全国には「○○地方」と即答しがたい県が、いくつかある。その代表例が新潟県だ。「関東甲信越だ」「いや、中部だよ」「実は東北」……議論百出するこの問題。正解はあるのだろうか?
教科書ではほとんど「中部」 作られた地方名
ずっと中部地方だと思ってきた。約40年前、中学校でそう習ったからだ。新潟県長岡市の市立中学に通う長男の教科書を読む。新潟は中部に入っている。やはりそうだ。でも、なぜ?
文部科学省に聞く。「教科書検定でそう決めているわけではないんです」。えーっ。「確かにほとんどの教科書が新潟を中部にしていますが、実は新潟県を何地方にしようと、検定で不合格になることはありません」。では誰が新潟を中部に? 「それぞれの教科書会社が決めています」
長男の教科書「中学生の地理」の出版元の帝国書院に聞くと「実は決まった地方区分はありません。便宜的に地方でくくり、そこにどんな共通点があるかを調べ、学ぶのが目的です」。でも、「○県は何地方?」とテストに出た覚えが……。「最近はそういうテストは減ったと聞いています。例えば、三重県は近畿に入っていますが、実は愛知県とのつながりが強く、東海圏とされることもある。教科書が絶対ではない、ということも学んでいただければ」
そもそも中部地方とは? 日本大百科全書(小学館)によると「1904(明治37)年、わが国で地理の国定教科書がつくられたころから使われた地方名」。なんと元々そういう地方があったのではなく、学校で教えるために地方名を作ったのだ。同事典のウェブ版では当時の教科書編集者の言葉を紹介する。「関東及び奥羽と近畿の中間の地方は別に適当なる名称なきがゆえにしばらく本州中部地方の名を用いたり」……うん、中部じゃないな。
国土政策は「東北」、戊辰戦争以来の歴史も
コロナ禍の今春、大型連休を前…(以下有料版で,残り1782文字)
朝日新聞 2020年9月13日 14時00分
https://www.asahi.com/articles/ASN9B6J0RN99UOHB011.html
★1 2020/09/13(日) 15:02:09.69
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1599976929/ 新潟と和歌山と高知はどう考えても行く理由を見出せない
コロナのおかげで新潟県のブルボンと亀田製菓は増収増益です!
コロナのせいで観光客がいなくなった都市はご愁傷様ですw
>>3
三重は中部じゃないの? 愛知・岐阜・三重・静岡が中部だと
思ってるんだけど。 新潟県は地理学的には中部地方、もう少し細分するなら北陸地方。
よく北陸3県とか言うけどこれは新潟を除いた北陸3県という意味で北陸は4県ある。
>>>993
>金沢の寿司なんてほぼ富山からの輸入品
前のスレの↑は嘘。 >>4
新潟はウラジオストクに行く、和歌山はイルカを食いにいく、高知はカツオを食いにいく 静岡県民だが中部横断道ができれば新潟県はぐっと身近になると思う。
何としても北陸3県=北陸としたい人達がいるのかな。
歴史上、新潟が北陸の一部なのは間違いないから、
面積や人口的に、富山から西は西北陸3県とでも言った方が妥当だと思うんだが。
新潟地方でいいじゃん
一つの県で三つ分位の大きい土地だし
「越」の国なんだから新潟は北陸地方だろう。東北に入れちゃうと
東北がやたらと広い地方になる。
アルビレックス新潟のホームが東北電力スタジアムだろ?
だから東北地方じゃないの?
中部とは長野及び東海地方の総称であり、「甲信越」は無い。北信越ならまだしも。
ここまで来ると恣意的区分でしかない。
福井、石川、富山とまとめた北陸が最もマッチした呼び方だ。
>>4
和歌山は高野山とか熊野神社とか見に行くと楽しい
でも2泊じゃ足りない 正直東の方は白地図で県名埋めろ言われても全部正解する自信がない(´・ω・`)
>>3
関東と関西の境目が三重の中にあるので曖昧な存在になっている 佐渡の存在が問題を複雑化させているから
ここからは佐渡抜きで考えよう
関東管領なんだから関東だろ。
東京を従えてるんや。
敬えバカ野郎。
>>28
中部地方とは東海+北陸三県+甲信越−三重 上越は北信とつながりが深いから中部地方
中越は上州とつながりが深いから関東地方
下越はなんだかよくわからないから東北地方
佐渡は「その他」
この記事の有料部分には知事会の話も書いてあるんだけど、
群馬・埼玉の3県でも定期的に知事会をやっている。
この3県、昔のコカ・コーラボトラーズのエリアだったのだよね。
飛行機で行っても新幹線で行っても6時間くらいかかる
国内なのに海外より遠い
>>3
三重県は近畿地方で東海な。
中部じゃないし、関西でもない。 東北地方って陸奥と出羽のことだから違うんだよね
北陸地方は越の国を指すから新潟は間違いなく入る
中部地方はそれとは別の区分だけど、中山、東海、北陸合わせたものを基本指すから入る
甲信越といった場合も入る
×東北地方
〇北陸地方
〇中部地方
〇甲信越地方
〇新潟地方
>>50
見るべきものがない。
名古屋、仙台と一緒 >>4
和歌山にはパンダがいるよ
高知は足摺岬が良かった
新潟はよく知らん 山本五十六
田中角栄
上杉謙信
そうそうたる面子じゃき
石川、富山の鮨は旨い
新潟の鮨は不味い。
どうしてこんなに差がついた。
環境の違い、慢心?
>>47
駿河は 東海エリア と 中部
関東とも重なる。
太平洋側の新潟 新潟は愛知と結びつきが強い時代もあったが
上越新幹線開業で関東に完全に寝返った
そして長野新幹線開業で長野が
北陸新幹線開業で富山、石川が離脱していった
残ったのは東海地方と呼ばれる愛知、岐阜、三重の結びつきだけ
静岡はその枠に入りたがらない
>>4
和歌山は白浜のビーチやパンダ
高知はよさこい本場 >>12
嘘ではないだろ
近江町市場は氷見産も多いし
上手い魚はだいたい富山湾からの直送 静岡が東海地方というのが嘘くさい
南関東?でもないな
半分は東京電力だし
高知には竜馬さんがおるぜよ。
心はつねに太平洋ぜよ。さわち料理食うぜよ。
それ言ったら、静岡県は【東海地方】に含まれるのか否かも検討しないとな
新潟「おいグンマー、おまえ無理しなくていいんだぞ」
>>1
それよりも
どこからが北日本で
どこからが東日本で
どこからが西日本なのかを
はっきりしてほしい
例えば、福島は北ですか?東ですか?
愛知はどこですか? 八地方区分だと中部地方か
なんかいまいち特徴もないパッとしない地方の集まり
少し昔のエリア区分といえば携帯電話(PHS)も特徴的。
ドコモが中央(関東甲信越)に対し、セルラー・デジタルツーカーは東北管轄。
携帯電話会社でエリアがねじれていたのは新潟県だけだったはず。
なんで新潟ってあんなに鮨が不味いんだろ。
北上して酒田あたりまでいくとまた旨くなる。
村上北部にはあくまきという粽があるんだが
維新以前になぜか薩摩から伝わったらしい
>>28
中部に新潟が入るのは義務教育レベルの常識だと思うが?
問題はそれより小さくわけた地域区分だろうね 道州制にしたら悩むよな
新潟は新潟だけで新潟州になるのかな
外から見ると福井・石川・富山・新潟は日本海4兄弟。
>>55
甲州山梨県が含まれてくる法令上の話を突っ込んでくるのではないかと >>80
新潟は旨い日本酒で酔っぱらうから
寿司や料理は適当な気もする
あ、米の飯は旨い 新潟は寿司とか眼中にないから
何にもない北陸三件にあげるよ
米と酒で十分
>>1
信越地区という括りがある
北陸とは北アルプス〜親不知で明確に分かれてる
信玄の時代から
甲信越もしくは信越が文化的にも地理的にも一番しっくりくる 越前 福井
越中 富山
越後 新潟
以上、北陸地方だろ〜
新潟県民ですらどうでもいい話と思ってるから
他県の人ならなおさらどうでもいいんじゃない?これ
>>91
いや上越は長野の方が繋がりあるから
糸魚川だけ >>77
まず東西にわける。本来は昔の関
最近は東西バランスが崩れて、フォッサマグナにすることも多い
北日本をわけるときは東北・北海道のみ。その際は南日本も分けて九州・沖縄のみ >>1
東京はSouthトーホクであとはどうでもいい
雪は降る 東北弁話す奴ばかり
東北最南端の駅は上野だろ 大学生協のエリアは関東甲信越に入るんだけど、
カタログに載っている商品が思いっきり関東中心なので、
冬に加湿器という新潟では絶対に売れないモノがラインナップされていた。
北陸は富山、石川、福井のイメージ。
甲信越が字のごとくわかりやすい
>>100
それ一番役に立たないね
だいいち間に加賀を挟んでるから
越=北陸にはならない 関東だからというだけで名誉首都圏入りしてる群馬栃木なんとかしろ
>>53
だから越の国ってのは
もう跡形もない区分けなんだって >>119
加賀は越前から分離しただけで、ほんらいは越前の一部。 >>70
伊豆みたいな名誉神奈川県みたいなところあるし東部は関東でも問題ない気がする 新潟は新幹線で関東圏との関係が深まったと思う
関西とは
昔は特急雷鳥が
大阪〜新潟があったかな?と
特急白鳥は
大阪〜青森
という長距離特急だった
>>105
フォッサマグナの東端が新潟を分断してるから更にややこしい >>102
気象庁だけは本当迷惑しているよ
北陸は 東北9県
北東北 青森岩手秋田
中東北 宮城山形福島
南東北 群馬栃木茨城
どこに入るのがメリットがあるか考えた方がいい。どう考えても中部連合だろ。
新潟は、富山との間が北アルプスと親不知によって完全に分断されてるのに
なぜ北陸でまとめようという話が出てくるのか
根本的には中部地方で、中部地方がデカすぎるから東海や北陸、甲信などに細分化してるんだと思ってた
三重は東海。関西と接していても山ではダメ。
山梨が東京と接していても関東でないのと同じ
>>121
加賀が元越前だろうと
現代の北陸とは何の関係もない 新潟広すぎなんだよ!
バイクで温海(山形県境)から親不知(富山県境)まで走ったら
400qもあったぞ。バカヤロー
>>137
親不知の東も西も北陸だからだよ
わけるならそれぞれ、西北陸と東北陸と名乗ればよろしい ゴミのような東北に入りたくない新潟県民
新潟県民自身は関東に入りたい新潟県民
東北っぽくて田舎臭い新潟県を北陸に入れたくない富山県、石川県、福井県
東北人は新潟のことはどう見てるのか?
新潟は本州にあるけど雪いっぱい降るし寒いし何もないし東北でお願いします
長野はヒスイ海岸〜上越〜長岡の花火辺りまでの付き合いだな
新潟市は遠すぎ、浦和より遠いから疎遠
天気予報で新潟市と小浜市が北陸地方で一纏めにされるのはおかしい
>>145
ベトナムは越南だから言うならグンマだろ 裏日本ですよ。
裏本・裏ビテ等゙に通じる淫靡な地方。
冬季は、雪に閉じ込められてしまい、交尾種付け以外は、老若男女が食って寝て排泄と射精をするだけの地域。
越後地方でもいいし、関東の北にあると言うことで関北地方
>>143
新潟県の面積は日本で
北海道 岩手 福島 長野
に次いで5番目に広い >>142
現代も新潟が北陸であることは間違いないんだな >>124
で、何なの?
北陸三県と新潟
地理的には全く別の国 考えてみれば北信越という呼称は北陸と新潟を切り離しているな。
甲信越かねえ
山梨と新潟は遠いし交わり無いだろうけど
武田信玄と上杉謙信があるから何となく親近感というか何かあるんじゃないか?
>>161
気候は一緒だよ。だから北陸地方でまとめられる >>133
東北11県
島東北 渡島
北東北 青森岩手秋田
中東北 宮城山形福島
西東北 新潟
南東北 群馬栃木茨城 信越地方でしょ?
北陸民だけど、北陸とはあまり繋がりはないと思う
北陸三県の報道ばかりで、新潟のニュースはほとんど報道してない
>>164
北陸と新潟とのつながり
特急雷鳥
くらいかな? 新潟といっても北部と南部では県民意識が違うだろうしな
静岡も東部に住んでる人は関東だと思ってるだろうし
西部に住んでる人は中部だと思ってるはず
北関東信越が一番収まりが良い気がする
広域行政で言えば大部分がさいたま新都心の管轄だったはず
>>137
なぜか越おじさんが沸くんだよ
こいつは一体何者なのか?
実際に住んでる者からするとタダの迷惑野郎 和歌山は新潟と全然違うよ
国際空港で和歌山いるよ
パンダランドも
=千葉県
>>143
列車で村上から糸魚川を検索すると
海岸沿いの在来線と高崎経由の新幹線がいい勝負してる そもそも新潟市って福島市より緯度高いんだぞ?
東北に決まってるだろ
電気会社は東北電力管轄だし
新潟にはスマンが交通網だとやっぱりこうだ >>120
福島も一部でテレビ東京が映るから関東らしいぞ。
でもそいつ曰く栃木は南東北らしい。 >>177
おそらくしょーもないスレ立てた記者本人疑惑 関東甲信越だと朝のnhk
エース女子アナウンサーの顔アップで見れる
全国的に表向きの数が減る韓デリにあって新潟だけは検索ヒットする気がする
韓デリは顔写真バッチリ出すから整形を見分ける為の勉強に役立つ
>>140
山梨は関東地方じゃなく中部地方だけど
三重は中部地方じゃなく近畿地方なんだけどね 北陸地方じゃないっていうのは全くといって接点がないから
富山と新潟の隣接してるとちをみたらわかる
近畿大阪
近畿京都
近畿州
近畿地方
首都=近畿
首都圏近畿圏
いや上信越だよ、真田街道と浅間山、軽井沢と北軽井沢で、清里と妙高、飯田
>>184
まぁいわき市とかだと普通にキー局映るだろうな
JRのSuica区域的にも仙台ではなく東京エリアに組み込まれてるな 静岡県が愛知県と同じ地方になるのは納得いかん
言葉も食い物も全然違うのに
仙台市>>新潟市>>金沢市>富山市>>福井市
●仙台市: 1,091,774人 人口密度 1,388人/km2
●新潟市: 793,586人 人口密度: 1,092人/km2
●金沢市463,005人 人口密度: 988人/km2
●福井市261,350人 人口密度487人/km2
●富山市 414,428人 人口密度:334人/km2
いい加減大関東地方と言う事にしてもらいませんかね。
>>192
接点がないけどどっちも北陸なんだな
片方だけで北陸って名乗ろうとするから可笑しくなる >>1
関東です。
関越トンネルができてからは関東に属するようになったのは、有名な話。 道州制が始まったら新潟は三分割される
上越が中央州、中越が関東州、下越が東北州となる
新潟市と長岡市の間くらいに住むのがちょうどいい
村上辺りから無印良品行ったらもう旅行だわ
福島人だが新潟県は北陸だと思う。(新発田以北は羽越線や国道7号
、日東道繋がりで庄内や秋田の仲間だと思うが)
新潟市に入り北陸道や国道8号の看板を見ると同じ地方とは思えない。
>>184
そいつは絶対にいわきの沿岸部住みだわ。
テレ東映るのとJRが東京近郊区間だから自分らは茨城の一部だと思ってる NHKのローカル枠は関東甲信越なので、
埼玉でNHK見ていてローカルニュースで新潟の話題というのは
いつ見ても違和感しか感じない。
天気予報も関東甲信と北陸で違うから余計そうなる。
新潟県内の高校の大学進学先を見れば
まあ関東が多くてあとは金沢とかが比較的多かったかな?
>>201
代わりにトチギスタンとイバラギスタンを東北地方に編入 いちばん現実から遠い中部地方が、未だに現役で使用される不思議
名古屋文化圏と人的交流も観光的な行き来も全くないぞ
アイデンティティも位置的にも北陸・東北圏なのに天気予報では中部扱いという違和感
>>211
あれは、関東にも関西(近畿)にも東北にも入らない地域って意味だからね 東北第2の都市はどこなんだ?
秋田市
山形市
盛岡市
青森市
郡山市
>>128
関東管領の上杉の一族が越後守護やってたんだから室町には繋がりある。だから謙信も関東出兵してたわけ >>70
海道一の弓取りと呼ばれた、静岡(駿河)の今川義元。
まごうことなき東海地方。 近畿大阪
近畿京都
近畿奈良
近畿州
近畿地方
首都=近畿
首都圏近畿圏
>>194
新潟と長野をセットで群馬にくっつけるしかないんだよな
んで必然的に栃木埼玉とも同じ括りになる
そうなると今度は茨城が微妙な立場になるけど 関東でいいんじゃないの
関東管領上杉が越後から延々ちょっかいだしてたし
新潟は越の国だから北陸と言うがこれは中国に組み込まれてる内モンゴル自治区のような物で
力の強い側に割譲されたようなもので民族的、地政学的に言うと出羽に近いな
陸奥と越に余り関わりがなくても出羽を介せば緩く結び付いた東北文化圏と言える
新潟って下越以外はあまり標準語と変わらないよな
外見も垢抜けていて、東京の人とあまり変わらない
北陸でも東北でもない、東京都の日本海支部って感じ
>>211
県知事会も中部じゃなくて東北に参加してるらしいね 甲信越でしょ?
つながりのない北陸だと言われても、新潟の人は戸惑うのでは?
北陸住民だけど、新潟が北陸と言うイメージはほとんどないと思うわ
>>153
小浜市は若狭だけど日本海側だから福井市とそれほど変わらない
が雨の降り方は何時間かずれるようだ
新潟もそれほど変わらないとは思うが、北陸3県と言うからな
新潟は新潟で一地方で良いのじゃないか
この話題定期的に上がって来るな。緊急性なんてないだろうに
記者資格はく奪でいいんじゃないか、まずそこからやろうよ >>212 それは勿論
こうづけ→えちご なんだろうな? >>220
大井川を境に西が東海、東が関東で良いよ 国境のトンネルを抜けると雪国であったって新潟だっけ
東京からは完全に外国扱いされてるから関東ではないな
長過ぎてどこ地方でも違和感ある
単独で裏関東地方とかで良いです
関東、東北、北陸どれでもいいような気がする
中部はなんか違うような気がする
>>216
東北2番手の県はふぐすまなんだけど
県庁所在地が福島市で
人口的にはいわきで
経済規模なら郡山。 名張と津の間は完全に県境だろう
日生学園という入ったら逃げられない刑務所みたいな学校があるし
あそこが関西と東海の分かれ目
皇居が正式に東京になったら
越後という言い方は廃止
北陸道よ言うのも廃止
絶対中部じゃない
東北地方だろ。なんか貧しいイメージ
新潟、長野、山梨、静岡はみんなハブにされてる
でも甲信越とはいうけどそこに駿遠は入らないのね
>>216
いわき市が仙台市に次ぐ東北地方人口2位らしいがいわき市は北関東なので東北のランキングには不適格という意見もある >>237
中部の中で東海とか分けてる時点で破綻してる区分けだと思う >>224
市のGDPとか
マスメディアとか
商業地とか
総合すると
福島県内ではトップかな? 下越の方は東北よりだけど上越の方は北陸よりの文化のイメージ
>>234
外国っていうか世界が違う宇宙が違うのが関東と新潟、特に冬場
関越トンネルで10分の向こうとこっちでは大雪1メートルの世界と快晴青空の世界 越後だから越の国の一部だったのだろうけど
親知らず子知らずとフォッサマグナでキレイに区分されているから
文化的な繋がりはあまりなかったんじゃないのかな
新潟〜富山方面 高速道路4車線 新幹線あり
新潟〜長野方面 高速道路4車線 新幹線あり
新潟〜群馬方面 高速道路4車線 新幹線あり
新潟〜福島方面 高速道路4.2車線 新幹線なし
新潟〜山形方面 高速道路なし 新幹線なし
新潟を東北とするなら高速道路(全線4車線)はじめ
各新幹線を整備しないと人・モノの往来は少ない
東北方面への交通網に全力で取り組まないと…
>>252
昔は陸路でなく海路が主だったから交流があったんだけどね >>243
静岡は東海でしょ
他は甲信越
それでダメなの? >>230
新潟県内で同じ日なのに天気がバラバラなんてざら
おまけに猛吹雪なのに他の地域は晴天や雨とか
本当に一地方で良いと思う 新潟は山脈に囲まれて、どこの県にも触れてないから、独立した地方にしたらいい
新潟地方で
>>255
NGT48
のメンバーで
秋田県や山形県出身者が居たかな?
その娘さんたちは
新潟市は都会
と言ってたなあ >>248
ところが町並みや文化は上越と下越で不思議と似てる 文化的なつながりが現代でも目に見えて分かりやすいのが言葉だ。
中でも断定の助動詞が分かりやすい。
北陸3県は西日本方言(〜や。〜やった。〜やけど。〜やから。)。
新潟は違う(〜だ。〜だった。〜だけど。〜だから。)。
このことから新潟は北陸3県と文化的なつながり・交流が薄いことがわかる。
中部って日本の真ん中にある県を寄せ集めただけだろ
甲信越、北陸、東海それぞれ文化が違う
甲信越は殆ど標準語だし東京大好きだし、もう関東に
編入しちゃえよ
そもそも関東、関西の「関」って何?
なぜ中部は関中にならないのか?
そう言われてみると、四国と九州北海道くらいだね
はっきりとしてるの
新潟が日本史の表舞台に出てきたのって
長岡戦争くらいなんだよなあ。
>>226
東京とあまり変わらないとか思ってるのは新潟県民だけw 〇〇地方は北陸とか近畿関西とかこの辺統一してほしい
東海って言っても
愛三岐はまとまってるけど静岡は違うんでしょ
>>6
コメリやアークランドとかも増益
観光や自動車関連が減益
トータルでは新潟県全般で増益が多いみたい >>267
そう
よく九州地方と比較されるけど
九州は佐賀県以外の県庁所在地が
人口40万人越えだそうで
あ、沖縄は30万人くらいかな?
ただ、沖縄って
人口規模の割にはランキングで
大都市と肩を並べる事が多い 新潟は古くから江戸と交流が盛んだったたから、方言が薄いんだろうね
>>282
でも600年前から使われてる言葉だけどね 上杉が誇りなら、単純にパシリだろうが
おそらく足利尊氏直義は、足利氏の大門屋敷(三河県岡崎市)の南方すぐ近くにあった上杉氏の日名屋敷(三河県岡崎市)で生まれた
■上杉氏
太田亮
上杉−勧修寺家支流と称するが疑問が大きい。
丹波国何鹿郡上杉庄より起り、上野を本拠として、越後や関東各地等に分る。
『東鑑』を含め確実な史料には、先祖重房の下向記事が見えず、足利家家人の上椙三郎入道(上杉頼重)より前は不明。
その出自は難解であるが、三河の日下部(穂国造一族か)と関係をもった場合も考えられ、その場合は、同国の足利被官で藤姓を称した杉山氏や大草氏と同族か
足利尊氏、直義が生まれただろう日名屋敷
■日名屋敷(事実上の始祖である上椙三郎入道(上杉頼重)の 屋敷)
鎌倉末期に三河国額田郡日名(三河県岡崎市)にあった上杉氏の屋敷。
足利貞氏室となり尊氏・直義を産んだ上杉頼重の娘清子が、暦応2年(1339)10月15日に丹波国光福寺(現綾部市安国寺)へ日名屋敷を寄進、
翌年4月5日に清子の甥上杉重能がこの屋敷を光福寺雑掌へ渡すよう岩堀右衛門三郎に命じている。
頼重は額田郡を含む足利氏所領群を管理する奉行人のひとりであったから、現地支配の拠点として上杉氏がこの屋敷を所領とし、頼重から女子清子に譲与されたものであろう。
日名屋敷跡伝承地の近くの墓地に14世紀後半の宝塔の笠1個がある。
>>285
でも柏崎原発は東京電力、福島のあれも東京電力 >>276
新潟のテレビ番組は
大体東京発の番組が多いとか 戦国武将がいない
長岡までが在日本で 新潟はもともと日本である
北陸地方は、富山・石川・福井。
新潟県は信越地方。
富山県民だが、新潟県なんて遠い異国だよ。東京行くときに通過するだけ。
>>264
違うんだなこれが
元々京から見た日本海側の領土を古志と一纏めに名付けただけ
その定義だと新潟は半分東北になる
(弥彦までが古志) >>284
新潟南西部地方の名前。
中越、下越もある。 関西、東海北陸、関東甲信越
関西、東海、北信越、首都圏
近畿、中部、関東
佐渡は東北電力なのに60Hz
糸魚川は東北電力なのにJR西日本
長岡城って跡形もなく破壊されてるのな
明治政府って嫌らしいわ
>>299
そんなの関東の外郭地域はどこも同じだろw >>290
中部は
三重、岐阜、北陸、東海、甲信越
かと >>238
新幹線の車窓で見るとはやぶさが止まる盛岡のほうがデカそうに見える。
福島てこたまに相当するあおばしか止まらんよな。
東海道に比定すると静岡・浜松にみえる。 >>285
本当は東京電力の予定だった。
60ヘルツの北陸に入ることはない。
東北地方が脆弱で新潟県を東北電力に加えて財政的に賄うため東北電力の管轄に。
今でも東北電力の売上筆頭支店は新潟支店 どう逆立ちしても新潟なんか東北か北陸のどっちかあるいはその間の子でしかないのに
突然グンマーやシナノの険しい山の向こう側の関東にすり寄ろうなりすまそうとする新潟人の卑しさにいつも驚かされる
富山と新潟の海側の県境の人たちの交流ってどうなってるのだろうなあ
魚津と糸魚川間とか。あそこら一帯は北陸って気がするけど、新潟市までいくとちょっともう想像できない
>>1
放射能汚染地帯だろ
放射能汚染東日本の一部にすぎん 新潟は正式には中部地方
中部地方には北陸地方や長野が含まれている
でも天気予報は関東甲信越
電力会社は東北電力が広域を締めているから東北7県となることもある
下越地方は東北との結びつきが強い
浜松は完全に愛知の仲間
豊橋から新幹線割引サービスあるから名古屋もすぐ
静岡もなんだかんだいって愛知と足並み揃えてる
>>307
福井と石川って関西っぽい
サンダーバード効果 東北じゃないの?
北の方で雪がいっぱい降る所は東北と思ってる
>>85 それより細かく分けると新潟長野山梨静岡はどこにも入らないが正解でしょ 戦国時代的にはやっぱ甲信越、甲斐、信濃、越後の印象強いよなぁ
でも北のほうは東北っぽいし、南のほうは関東っぽいな
上越(上越市周辺)は北陸
中越(長岡市周辺)は関東
下越(新潟市周辺)は東北
佐渡はイラネ
これがしっくりくるわ
江戸の昔から今に至るまで越後は出稼ぎや就職は圧倒的に江戸(東京)
首都圏でいいじゃないの ( ´艸`)
こういうのは歴史で判断するしかない
歴史で判断してからそれ以上の理由付けがない限り継続
なぜ「○○地方」ってのが教科書の分類で正解なのかわからん
社会や生活の上でいろんな切り口があるだろうに
新潟の電気は東北電力だから不正解とか言いたいのか?
東海三県、北陸三県は仲よさそうなんだよな
名古屋人は北陸観光するし、あそこお隣さんって感じで話す
>>307
敦賀若狭は関西弁混じりで京都に文化的繋がりが深いけれど
嶺北の福井は関西ではないよ。東海との繋がりもかなり強い >>274
四国なんて県同士の繋がりほとんどないぞ >>305
県外の人には分かりづらいなあ
上越市というのがあるのは知ってるが
因みに
上越は東?西? >>297
柏崎で作った電気を東京に送っているだけ
新潟県のほとんどが東北電力 つか山陰地方とか山陽地方、東海地方って言うなら新潟は北陸地方だろ
新潟東部 半東北弁
新潟西部 ?
富山 富山弁?
石川 やや関西弁
福井 半関西弁
新潟民も東北だと思ってるでしょ
外野が勝手に分けてるだけでさ
>>291
宮崎市って平成の大合併で40万人なっただけで実質30万都市だろ。
那覇市は30万だが、60万都市の鹿児島市よりも大都市に感じた 新潟は目の前に日本海が広がっているのに太平洋側の関東にすり寄ろうと必死なのがヤバい
分水嶺の向こう側、別の海を望む地域になりたがるコンプレックスは病的だよな
>>326
山梨は関東文化圏
新潟はガラパゴス関東圏
長野 静岡 は 緩衝地帯 >>255
まあ山形も福島も田舎の方と接してるからね
山形はブツ切れだが日本海東北道がある。途中だけ高速じゃないが >>305
>>>284
>新潟南西部地方の名前。
>中越、下越もある。
ごめんなさい
西側なんですね
やはり、京都方面が上方なんだ >>297
そういうのはどこにでもあるぞ
北陸にも関西電力のダムや原発がうじゃうじゃある >>328
中越の関東はありえない、川が流れる向きが違うのはNG >>336
上越は長野県民の海
静岡は山梨県民の海 >>332
新聞も中日新聞じゃなかったけ?
コーミソースとかも売ってる?
長野に行ったときにイチビキ味噌やツノダ自転車の看板があったから、長野は中部地方なんだてのを実感したわ。 北陸3県という言葉があるんだから、新潟県は北陸に入らないだろ
新潟は甲信越地方
長野と新潟は隣接していて繋がりがある
長野と山梨も隣接していて気候風土も似ている
よってこの3県が一括り
>>1
甲信越じゃん
越後が新潟だろ
越中…富山、越前…福井 都にこだわる在日本人のようなものだぞ
別になんだっていい
隣県だけど富山とはだいぶ文化が違う
新潟は東、富山は西の文化の影響が強い
まず上中下越で文化圏が違う
佐渡がいいとこどりの文化圏に入るしな
日本神話で、神武天皇即位前の三大勢力は、出雲、越、大和
越の首府は所在地が新潟県糸魚川市付近とほぼ確定
火焔土器とか、翡翠加工遺跡とか5000から7000年前は新潟県が東日本の文化の中心だったことも神話の他に考古学でもわかってる。
北陸の中心は新潟県上越地方で、石川福井は辺境だよ
>>341
ゆいれーるが先進都市感を醸しだしてるよね
かたやかごんまは路面電車で昭和レトロ >>356
北陸4県という言葉があるんだから、新潟県は北陸に入るだろ 五畿七道とか高志の国とかもはやどうでもいいんだよ
五畿七道だと近江と陸奥が同じ東山道だけど同じ地方にしますかって話
南関東だって東海道だけどじゃあ東海と同じにしますかってしないでしょ
長野県と静岡県は
自然の水で例えると
海水と淡水が入り混じる汽水
みたいな存在
緩衝地帯
>>324
新潟は北陸3県と変わらないぐらいしか雪が降らなくて、降る時期もほぼ一緒
東北の日本海側とは降り方が違うよ >>355
東京に近いという意味ですか
分かりづらいなあ 富山のローカル天気予報とか何故か上越地域だけあったりする
道州制では、群馬栃木は東京から断られるだろうから、新潟と結婚だな
>>369
南関東は関東って概念で独立したんだから問題ない
北陸は4県から何も独立する概念がないから問題なんだよ 新潟を関東地方と思ってる新潟県人に会ったことある。
どうやら、テレビで見る「関東地方の天気」に新潟が含まれるのが原因らしい。
>>357
山梨のと長野は気候は似てる
文化としては・・・
諏訪湖周辺とか松本市とか白馬とか
その辺は似てるかな?と 関東カードでホールインワンした覚えが
東北カードで仙台福島に賭ける手もアリ
>>369
ただのカテゴリー毎の区分けだから一概に決めつける事が無理 関東、関西、東北の文化が絶妙に融合し合った感じ?
言葉や価値観は東京に近いけど、やっぱ微妙に違う
孤高の存在かな
>>372
京というのは朝廷が拠点にしてた畿内の京だね 新潟県内でも隣接県が
上越 長野富山
中越 群馬
下越 山形福島
新潟を片寄らせると違和感が出る
新潟地方でいいよ
甲信越で括るのはいいが、そこから関東にくっつこうと何故するのか
関東は関東平野だけでいいだろ
>>379
北陸3県と新潟は明らかに別
新潟は北陸から独立したと言える
今更北陸4県はない >>394
山形とは高速道路は繋がってないんだよな 盛岡って人口30万人いないんだな
もう少し頑張れよ
>>376
最近は圏央道通って湘南らしいよ。湘南に大量の群馬ナンバー。 遺伝子的にはサハリンを経由して日本列島に一番早く到達した人種らしいで
>>369
そのとおり
そもそも今と違って畿内視感だし日本が今の日本の形をしてない時代の遺物 >>381
新潟市民だと関東って思ってるやついないだろ
新潟市民の感覚だと海と山に挟まれて他の地方なんて興味ない
ソースは俺 名古屋⇔ 京都33分
名古屋⇔ 新大阪48分
京都ですら遠い印象
伊勢や浜松は地元感覚だしなんなら金沢と同じぐらいの感覚
>>397
・NGTは新潟にツバ吐いた東京のグループ
・ネギッコじゃなくてNegiccoだ >>364
それは時代による
かなり以前には石川福井に大きい文化圏があったと推測されてるから
そっちの遺跡を待ちたいね 会津は新潟・伊豆は関東・飛騨は北陸・伊賀と紀州は近畿・湖北は北陸・嶺南は近畿・淡路島は徳島・下関は九州・壱岐と対馬は福岡・奄美は沖縄
この辺りはそう思ってる住民割と多いかな、気候歴史交通網も考慮して
>>273
不破の関(岐阜の関ヶ原)から東が関東。 >>4
高知は海が綺麗らしくて行ってみたい
和歌山はなんかパンダか何かいたような
新潟は住んでた事もあるけど何もないってか食べ物とか雪くらいしか無いから
どうせ行くなら北海道でよくね?ってなるものが多い
謙虚だし優しくていい人は多かった
でも何もないからかわざわざ行くところではない >>401
上杉という貧乏ったらしい連中の影響を受けているという共通点 >>406
新潟県の東端は千葉県浦安市で、西端は愛知県内になるらしいで。
神奈川と静岡県がすっぽり入る >>400
それを新潟が言うならいいけど北陸三県が言うのはダメなんだよ
自分たちで独立しな 県としても規模が大きいんだから新潟地方新潟県でいいじゃん
北陸ではないことは明確にしておく
>>398
群馬と東北の文化交流はないんだよね、栃木や茨城は南東北って言っても文化的言語的にもOK
群馬は全然違う独立国グンマー国 >>411
昔は日テレ系列が
新潟は大体日テレの番組がほとんどで
地元ローカルがどのくらい?
後はテレ東系はほとんどないなあ >>397
NGT48は嫌われている
りゅーてぃすと
ねぎっこ
あたりだろ >>270
佐渡の人は北前船の寄港地だった時代の名残りで関西に近い言葉を使う。
似たような理由で新潟と北海道で同じ方言が使われたてたりする。 >>415
縄文土器から新潟県が文化の中心だったのはほぼ確定だよ 石川は今でも北朝鮮工作員が日夜出入りしてるんだろ
来やすいっていうことだ
>>427
元々あったのはNHKとTBS系とフジ系
そこに日テレ系とテレ朝系が出来た >>80
新潟の寿司が不味いなんて言ってんのおまえだけだわ >>415
越前として文化圏持ってた時期があるね
その時は富山は親知らずも超えて新潟西部と文化圏持ってた 新潟って東京から新幹線使えば2時間ほどで着くし、東京からの遠さは仙台と変わらんよな
それなのに仙台と新潟って何で仙台のほうが圧倒的に人気あるんだろうな
杜の都・仙台と水の都・新潟、どうして差がついたのか。慢心、環境の違い
>>339
元愛知県民から見ると新潟=東北のイメージ強いわ
石川福井は観光で行ける「山陰地方」であって東海3県ではない「一応東海地方」
一番厄介なのって長野じゃない?県内でも東西南北で意識が違うだろ >>399
それをすでに関東甲信越と呼んでたりするわけで 外から見れば、群馬と仲間であるべきなのは間違いないところ
>>7
その愛知に住んでる者だけど、静岡が中部って言われると違和感を感じる… 越前 福井
越中 富山
越後 新潟 北陸3兄弟だろ?
甲信越って甲州信州越州の頭文字取ってるだけだから地域名を指してるわけでもないよね
南関東のことを神東埼千って言ってるみたいな感じ
【初夏の新潟市】ありふれた風景の中に懐かしさがある 〜田園・海岸〜
【タイムラプス】新潟市大雪 ひたすら雪を掘る
>>304
思い込みというか勝手に解釈してたというか
解説ありがとうございます >>429
明治以前は、舟運中心だから、舞鶴経由で京と佐渡、直江津あたりと交流が盛んだったからね。
京料理は新潟県から伝わった棒鱈とかもあるし 東北6県+新潟県ってくくりでたまにローカルテレビ番組あるよな
仮に新潟を関東という人が本当にいるなら
それは親・家族の職業柄(区分)の影響かもよ
例えば国の官公庁の区分では…
法務・財務・厚生労働・環境・経済産業
・防衛省、林野・警察庁
これらは新潟を関東と定義している
つーか甲信越は文化的に首都圏に近いよね、北関東よりも
ずっと垢抜けてるし、栃木茨城が関東なのがむしろ違和感
安倍は岸が職権で調べて白狼山北のモンゴル族だと
万里長城の北側だから 魏ではないのだ
>>445
欧米人から見たら日本人も韓国人も同じ仲間であることは間違いないところって言ってるようなもんだなw >>203 新潟県民は越の国での一体感なんて感じてないでしょ
越後の中だけで上中下に分けてるくらいだし >>463
だっぺ言うてる奴らが関東とか笑えるよな 三重は関西弁だし、東海4県ってくくりはおかしいように思う。
あそこは関西だわ
>>294
日本で関西なんていうのはごく一部の連中が勝手に言ってただけで
畿内や周辺の近国に住んでた連中は自分が住んでるところを
関西なんて言ってなかったし、自分のことを関西人なんて言ってなかった。
江戸時代、徳川は畿内・五畿(大和、山城、摂津、河内、和泉)と
東山道の近江、山陽道の播磨、山陰道の丹波を含めて上方筋と言ってた。
明治以降に畿内と一部の近国を含めて近畿と言うようになって
近畿と一部の人間が勝手に言ってた関西という言い方が広まるようになった。 山形県庄内地方は、越後国出羽郡が独立して出羽の国になったから、出羽(山形県日本海側)は元は越後だよ
東北でいいやんけ
肝心の新潟民はなんと思ってるんだろ?
新潟富山石川の各県には北日本や北国を名乗る会社が多いという共通点はある
関東と関西の間にあるのをそのまま一括にしただけの烏合の衆だからな
だから東日本文化圏も西日本文化圏も一緒にされてる
下越と尾張なんか全く別の地域だよな
>>474
「関西」というと
岡山も入るようなイメージ だっぺは千葉だよ
同級生が実際使ってた
県庁から飛び降りて自殺しちゃったけど
>>432
だから時代と出土物によるって言ってんのに
東京だって徳川以前は葦原だったわけだろ
時間の幅によってヒトの集積地なんて移り変わるんですがね LGBTみたく心と体は別かもしれない
周りが勝手に決めつけちゃかわいそう
北海道と同じように 新潟県は新潟でいいじゃん
北海道-東北-関東-新潟-中部-北陸-関西-参院山陽-九州-沖縄
これで決まりだな
先人達が畿内中心にした区割りを惰性的に踏襲し続けたからこういう問題が生じる
奥羽越列藩同盟辺りで東北に組み込んでいれば今頃誰も疑問も持ってなかったし疑いようもなく東北だったよ
郵便局は信越支社になるんだよな
北陸とか東北とかではなくw
新潟市
ビッグカメラがある都会的な面を持つ地方都市
土人でもないし東京コンプレックスでもないから海外かな
>>492
ヨドバシカメラを駅ビルから追い出した
ビッグカメラw
ヨドバシ移転しててワロタ 上杉一味とか角栄ファミリーとか
泥棒乞食みたいなのばかりを産み出した呪われた土地
トーホグとも親和性が高い?
コロナで奥羽越列藩同盟も復活してるし
>>4
今まで色々旅行してきたけど一番美味しいお酒は新潟に、一番美味しい料理は和歌山にあった やはり新潟の最良のパートナーは長野だな
どの括りでもこの県とは常に一緒だろう
>>436
東京から来た馬鹿舌の一般人の評価は程々に受けた方がいい >>476
新潟「市」民なら新潟とそれ以外としか思わんからどうでもいい
ちなみに新潟市民が県境超える時は目的地がほぼ東京 長いから北の方はもう東北と言っていいから中部と北陸は微妙だ
甲信越だけは甲州信州越後だから正解だ
新潟は通過したことはあるけど目的地として行ったことないから観光地とか名物って分からん
でも日本酒は新潟産のが一番おいしい
>>483
言葉は西寄りだけどやっぱり体感的に大坂京都兵庫とは違うわ
何かは分からん >>475
越国から越前、越中、越後に分かれて
越前から能登、加賀が分かれて
越後から出羽が分かれたんだな 昔、ポーランドとロシアとの国境が新たに決められた。
お年寄りのお母さん、家はちょうど国境地域に建っていたのだが、
両国の国境はどのようになっているのか正確なところを知ってますか、、、
これからはポーランドに住みたいですか、それともロシアの住みたいですか、
と質問を受けた。
彼女の決定。
「ポーランドよ」
「で、なぜ?」と役人たちは聞いた。
「だってロシアの冬って、いつもとても寒いからよ」
じゃあ、新潟県は中部な
押し出されたカタチで
静岡はキムチの飛び地な
西日本の人と話すとはっきり新潟と長野は東北だと思われてるマジで
>>440
お前大丈夫?
一応東海地方ってなんだよ 中部地方=北陸地方+中央高地地方+東海地方
北陸地方=新潟県+富山県+石川県+福井県
中央高地地方=山梨県+長野県+岐阜県
東海地方=静岡県+愛知県
これが正解。統計などでの県の並び順もそうなっている。
関東や中部の人からすると関西も岡山も一緒なんだよね…
>>474
一部っていうには文献が残りすぎてるんだよね
東国武士が鎌倉時代から使い始めた言葉ってのが一般的だけど
関東って言葉も関東でない人が使ってた言葉だしね 富山県は、内心石川県よりも新潟県に付きたいと考えてる
駅前にビックカメラある!
初めて佐渡行ったけどいいところだな
何より海鮮物が美味い
>>501
長野県は緩衝地帯だからな
北陸とも関東とも東海とも
色々入り混じっている >>515
長野が東北だと!?栃木の方がよっぽど東北だわ >>367 そんな言葉聞いたことないby福井
北陸三県は毎日聞くけど >>515
ないわ
岐阜愛知と同じグループのイメージだ >>515
関西人は、新潟長野東京のなまりの区別がつかない。東北とは違う 製造出荷額(1000億円以上)
【下越地方】
新潟市 1兆1450億8301万円
燕市_ 4316億6955万円
聖籠町 1683億1909万円
新発田 1408億8023万円
阿賀野 1225億5698万円
五泉市 1117億3527万円
胎内市 1098億3568万円
【中越地方】
長岡市 6508億4698万円
三条市 2936億2344万円
柏崎市 2030億7886万円
小千谷 1230億1842万円
【上越地方】
上越市 5749億6,265万円
糸魚川 1360億2261万円
妙高市 1044億7447万円
>>526
ないよね。北陸地方ってのは四県だから
三県に絞る時にだけ北陸三県って使うんだから >>510
出羽というと羽前羽後ですか
越後って大きい >>511
関係ない
ベンツのバッテリーは外箱に
Made in Germany
バッテリー本体に
Made in Poland
と記載されている
川の中州のところに工場があるらしいから
どうでもいいのである 日清のきつねどん兵衛西日本版と東日本版
名古屋では両方売られているが主に東版
北陸も両方だが主に西版
静岡県が東海地方じゃないと思ってる人。
小学生時代に何を学んでたのかと思ってしまう。
甲は離れてるから
『信越地方』でいいんだよ。。
高速道路もそうなってるでしょ。。
難しいこと、考えること無い。
新潟の女は目鼻立ちくっきり美人だから、恐らく
人種的には縄文系じゃね?西日本とは違うね
そこに雪国独特の色白肌が加わったみたいな
>>490
新潟市は東京から見て北ではあるが東ではないから、東北は明らかにおかしい。 >>538
名古屋は東版。
三重県が両方売られている。 >>544
あと県で最も多い苗字も東北と同じく佐藤。 >>539
むしろ岐阜が東海にはいってるのがおかしい。
岐阜は東海道じゃなく東山道だ。 北陸関東東北のどれかにしようとすると違和感があるから
分かりやすい新潟地方でいんでね
>>475
出羽のうち庄内地方だけな
それに、庄内が越後だった時は、中越と上越は越中だったんだな 日本神話では、信濃一宮の諏訪大社の神様の母は、越の国の奴奈川姫
長野県のお母さんが新潟県ですよ
>>523
新潟全土に言えることだが春夏秋は最高
冬は最悪 >>515
まあ寒冷地域独特の文化って意味では共通項はあるけどな 上場企業数
80社 福岡(ソフトバンク)
66社 埼玉(西武)
64社 京都
51社 静岡
46社 広島(カープ)
41社 北海道(日本ハム)、千葉(ロッテ)
36社 新潟
33社 長野
28社 岐阜
26社 石川
23社 群馬
22社 富山
21社 宮城(楽天)、岡山
https://todo-ran.com/ts/kiji/21371
大企業数
350社 福岡(ソフトバンク)
303社 兵庫(阪神)
279社 北海道(日本ハム)
253社 埼玉(西武)
226社 千葉(ロッテ)
203社 静岡
194社 京都
164社 広島(カープ)
146社 新潟
134社 宮城(楽天)
130社 長野
*99社 栃木
*98社 岡山
*97社 群馬
*96社 岐阜
https://todo-ran.com/ts/kiji/21363 >>520
朝廷が拠点にしてた畿内や周辺を関西なんて勝手に言ってたのはごく一部だよ
ここら辺は畿内と近国というのが普通 だからどこの朝鮮部族なのかが問題。
安重根みたいな馬賊か?
>>515
人それぞれでしょ
自分からすりゃ新潟は日本海側
長野は信州カテゴリーだわ
東北って言うのは青森、岩手、秋田、宮城、山形の5県だ 鮭をくいたいだけに庄内地方へ兵を出した戦国大名がおっての。
>>505
新潟市は油田が多い
特に新津あたり
その新津では山手線の鉄道車両作ってる
鉄道資料館があったりする
旅行なら会津若松までSL磐越物語かな >>524
スイスのような存在だな
ドイツ フランス イタリア
の交差点のような存在 そもそもの間違いの始まりは上杉が関東管領だったりした時期があったこと
>>542
山梨からみたら甲信だけで越はいらねぇ、離れてるし。だろ。 >>539
それは静岡県の位置が根本的にわかってないだけとか X=岐阜は東海道じゃなく東山道だ
〇=岐阜は東海道でも東山道でもなく朝鮮街道だ
>>521
呉西は石川県にと思ってる
饂飩文化圏だし >>566
長野は東京指向一辺倒でもないような気がする。
中南部は名古屋指向もある程度ある。
JRも東日本・東海・西日本の本州3社が全部ある。 新潟、長野、群馬で一州
なかなか魅惑的な州だと思うよ
>>558
岐阜でも飛騨だろ。飛騨は東海じゃねぇ。どうみても。 1960年の現市域人口
*1位 特別区 8,310,027 21位 堺_市 *,383,559
*2位 大阪市 3,011,563 22位 鹿児島 *,383,418
*3位 名古屋 1,697,093 23位 姫路市 *,372,824
*4位 横浜市 1,375,710 24位 佐世保 *,346,598
*5位 京都市 1,295,012 25位 いわき. *,345,663
*6位 神戸市 1,113,977 26位 富山市 *,331,555
*7位 北九州 *,986,401 27位 岐阜市 *,320,802
*8位 福岡市 *,682,365 28位 東大阪 *,318,001
*9位 川崎市 *,632,975 29位 下関市 *,317,029
10位 札幌市 *,615,628 30位 金沢市 *,313,122
11位 広島市 *,590,972 31位 松山市 *,307,372
12位 新潟市 *,577,713 32位 函館市 *,305,481
13位 静岡市 *,576,482 33位 長野市 *,303,458
14位 浜松市 *,568,214 34位 高松市 *,295,178
15位 熊本市 *,474,859 35位 呉_市 *,291,887
16位 長崎市 *,467,835 36位 横須賀 *,287,309
17位 仙台市 *,459,876 37位 倉敷市 *,286,902
18位 岡山市 *,432,177 38位 和歌山 *,285,155
19位 埼玉市 *,420,442 39位 長岡市 *,284,026
20位 尼崎市 *,405,955 40位 福山市 *,281,701
>>567
もともと上杉は京から下向して関東で管領やってて
越後はおまけだったんだけどな >>548
名古屋行ったときに両方売ってるのを見たぞ
愛知県在住の人も言ってた >>558
長野県の旧山口村ね
岐阜県の中津川市と合併して中津川市になり
県境が移動した >>569
そそ。。。山梨〜長野方面の中央道だったらそうなるね。。 >>579
群馬「やだ!泥棒乞食と同列扱いなんて絶対嫌!」 このスレに興味あるやつはそもそも地理好きだけど一般人はかなりアバウト
新潟は縦に長ーいから一つの地方にくくるのは無理がある。
下から上越、中越、下越と別れていて、下越は北陸と繋がりが強く、
一方で中越の奴は下越とは同族意識がない。
>>549
東北の佐藤は奥州藤原氏の補佐
新潟の佐藤は佐渡の藤原氏
…という説があるw 甲信越を関東に編入して、代わりに栃木茨城を東北に移せば
しっくりくるかも、地図的には関東地方の形が汚なくなるけど
>>559
土着的な部分で西日本から見る東北的に感じる
関東的ってのは何?
リトル東京風と言いたいのか? >>578
長野は大半が東京志向だよ
中央道で一番近い飯田がかろうじて名古屋志向かなって程度 >>582
戦国時代はどこからも侵攻不可能だったから、謙信のいた高田の町が京についで二番目の大都市だったてな。
越後国は戦国時代から明治時代中期までずっと人口1位だったというし まだ天皇が江戸に遷都してないから
やっぱり
北陸だな
今年はどうだったか忘れたが、去年は梅雨明けのときに
「北陸地方および新潟県」ってたしか言ってた
北陸だけじゃ新潟もなのかどうかわからんって要望多かったのだろうなw
まあ教科書的な知識としては中部地方だよな
まずそれが言えないと話にならん
新潟は広すぎるんだよ
中越下越は東日本文化圏でJR東なのに上越は西日本文化圏でJR西通ってる
お正月の年取り肴も中越下越は鮭なのに上越は鰤
>>596
新潟の関東的要素なんか田中角栄が山ぶち抜いてインフラ作ったのとテレビの影響だけの現代的要素しかない >>593
佐藤氏は藤原氏の分家としてよく使われる苗字だしね 心ある栃木県民「南東北だと思ってます」
心ない福島県民「北関東だと思ってます」
>>602
群馬「長野はいいけど泥棒と一纏めは嫌です」 >>69
石川のほうが富山より水揚げ高が多いんだが。
理由は漁港の数は石川が多い。
スーパーでも富山産なんて僅かしか置いてないよ。
しかも富山産だからという理由で売れてもいないし。 北陸と言うには方言の点で無理がある
大阪臭ゼロだろ
地理的にも名古屋、大阪と遠すぎる(北陸はいずれも東京とほぼ同じ距離感)
そもそも県という区分けがムリがあるからな違う文化なのにくっつけられたとこは特に
>>612
新潟の高校生は
首都圏の大学を志望する人が多い 新潟、長野、群馬、山梨でひとまとめ
埼玉を仲間に入れてやっても良い、そんなところ
>>591
逆だった、、、
上越が北陸と繋がってる >>610
糸魚川は北陸
村上は東北
五泉・水原・長岡の一部は元会津潘 >>585
阿賀野川「何だと」
姫川、関川、荒川「短いからと見くびるなよ」 >>591
>下越は北陸とつながりが強く
上越と下越を取り違えていると思われ 地理的に中国なのに、たまに九州だと言われる山口とは…
福井県が中部地方なことにむっちゃ違和感がある
例えば名古屋から福井いくとき中部(愛知・岐阜)→近畿(滋賀)→中部(福井)と経由することになる
新快速が中部始発になるっていうのもなんか変だ
>>567
それを言うなら越後の長尾家が関東管領継いだのが混乱の元
上杉家が関東管領なのは普通 >>599
多分天気予報時に
1フレームに入る地域を大ざっぱに纏めて言ってんだろう 甲信越でいいじゃん 中部地方って愛知静岡も含むんだよ
あれが新潟とおなじエリアなわけないじゃん
新潟県民の意識
東京:憧れ
長野:ライバル的な感じでちょっと意識
福島:友人
その他:どうでもいい
>>623
そりゃ新幹線で二時間しかかからないからだよ。
ふらっと行く感覚 >>1
北陸の人は大学進学の段階で京阪神に行くグループと名古屋に行くグループに分かれる
地元残留組は金沢大、新潟大、富山大、福井大、その他Fランに進学するか、高卒で就職する 京都から見て上下だろ 遠いほうが下だろ
いつの間にか誰かが入れ違えた
秘密あるんじゃないのか?
>>622
静岡がまさに、だよ
単なる通過点が三連結しただけ
だから疎通が無いんだよな?
しぞーか人 新潟・長野、石川、福井、富山、山梨
頭文字を合わせてNIFTYエリア
これにて一件落着!
>>637
北陸3県と中部は切り離した方が自然かな? >>515
佐渡は関西弁より
箸と橋のイントネーションが逆 北陸三県の面積と人口で北陸地方名乗れるなら新潟は新潟地方だろ
佐渡地方でどうよ?
でかい島でみんなもあーってなるし
>>615
いやあ、秀吉からいやがらせで野原の警備を命じられたんだよ >>522
あるけど随分雪降ってんな
こんなときは稀だぞ >>381
NHKの天気予報がそれなんだけど
関東が雨なのに晴れとかその逆とか
新潟だけが常に異質の天気なので担当アナにご迷惑をお掛けしているのが心苦しいw >>651
新潟と石川って隣接してないぞ(厳密には海上では隣接してるらしいが >>642
うちの家族は新型コロナウイルスの感染件数を長野と比較して争ってた
やっぱり負けか〜とか言って
いやいや少ない方がいいだろと思ったが 上杉家っていうのは尊氏の母方の家で室町幕府成立後関東管領になった
江戸幕府の水野家みたいなもの
北陸三県は本当は京都の仲間なんだけど
京都府が落ちぶれたから関東や関西に付いたりしてる
道州制ができたら北陸は中央州だよ
名古屋から北陸のルート
龍の形に見えるので昇龍道とネーミング >>50
でも長岡から鎌倉寄りの横浜の自宅まで600歩くらいしか歩かないで帰ってこれるんだよね
お米のアイスを車内で食べる以外は眠っていたから、私は近く感じたな >>637
NHKの放送区分的には東海・北陸で中部として同じエリアニュース流すから、
縦にざっくり切って中部エリアて事だろう 新潟や長野出身の人って綺麗な標準語を話すからな
つーか、イントネーションが南関東と殆ど変わらない
江戸の言葉は、案外と新潟弁が基本だったりしてな
ブルボンて戦争捕虜のフランス人が始めた会社だとオモテた
新潟人を見てると凄く感じるのは周りの文化とかよく知らないから俯瞰や比較が出来ないこと
新潟の文化は独自だと思っていてどこと近似性が強いかよく分かっていない
故に関東ガーとか素っ頓狂なことを言い出す
【偏差値では評価できない 国公立大医学部の格・序列】
【旧帝】言わずと知れた各ブロックのボス 各医学部に教授輩出
北海道 東北 東京 名古屋 京都 大阪 九州
【旧六】国立の中でも別格 かつては旧帝と遜色ない勢力誇った所も 各医学部に教授輩出
★新潟 岡山 千葉 金沢 長崎 熊本
【旧制公立】 旧六と同格 京都においては京大と勢力二分 各医学部に教授輩出 京大とは犬猿の仲
京都府立医
【新八】現在は自立 他大学にも教授を出すように
医科歯科 弘前 群馬 信州 鳥取 徳島 広島 鹿児島
【旧設】 新八と同じ状況 他大学にも教授を出すように
神戸 名古屋市立 三重 大阪市立 奈良県立 和歌山県立
横浜市立 山口 札幌 福島県立 岐阜
【新設】まだ格上国立に支配されている所もあるが自立段階の所も
秋田 旭川 山形 筑波 浜松 福井 富山 山梨 滋賀
島根 愛媛 高知 佐賀 大分 香川 宮崎 琉球
(筑波大自体は伝統校だが医学部は新設)
【現在の医学部学閥支配マップ】
https://twitter.com/parox_med/status/1003195615868698627/photo/1
地図を見てもわかるように金沢と共に北陸地方医学界で強い力を持っている
なお遠く離れた琉球大に医学部ができた時には最も多くの教授を送り込み
新潟閥医学部と呼ばれた
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>642
長野から見た新潟は「バカンスに行くところ」でライバルなんてとんでもない
原信やコメリも新潟から来てるし、日本で一番新潟が好きっ子多いぞ >>651
新潟金沢を煽ろうとする場面によく合うが、新潟市は全然金沢意識してない
新潟市の敵は金沢ではなく長岡市 確か東海は本来静岡(あたり)を指す言葉で
後日東海地方、東海3(4)県と拡張解釈していったんじゃなかったっけ?
個人的持論だが廃藩置県の最終形は
尾張と岐阜、三河と遠江、駿河と甲斐、伊豆と相模で各々一県が
面積人口とも収まりが良かったと思う
函館を東北扱い
実際北海道の他地方とは明らかに文化や言葉が違う
>>4
新潟 ベニズワイガニ、村上牛
高知 鰹のたたき
和歌山 アドベンチャーワールド? 諸悪の根源NHK
こうやって人心を深層誘導している
>>621
新潟弁には北前船による関西の影響が見られる。
・動詞の連用形にウ音便がある。例:買(こ)うた。
・理由を表す接続助詞「すけ」がある。関西弁の「さかい」に由来。 >>607
北陸地方の天気予報を発表しているのが
北陸地方予報中枢官署である新潟地方気象台
北信越地方の国土交通省関連は新潟市に本部がある >>682
糸魚川や直江津は長野の海とか言うそうねw >>439
仙台は国土軸の拠点都市で東北のハブとしての機能もあるから 新潟:上杉謙信
富山:前田利長
石川:前田利家
福井:柴田勝家
戦国時代から新潟と北陸三県って歴史的交流がない土地柄、現在も知事同士で新潟と他の三県の知事で話し合いがない。
というか歴史的にこの4県で一緒に何かした事ないんじゃないのかな。
>>19
北陸=越の國だろうから
越後を外すのはありえないね >>685
函館は北海道にしては寒く無いよね
東北の寒いところよりは暖かい 兵庫も割譲したほうがいい
県民意識がなくバラバラ
神戸阪神を大阪へ
姫路より西を岡山へ
北部を鳥取と京都へ
淡路をその名のごとく徳島へ
>>677
NHKのアナウンサーが新潟県の人が多く、標準語は新潟県の人が作ったと説がある。
純粋な江戸っ子は独特のイントネーションがあるから、標準語は武州弁でもないらしいし 北陸新幹線が開業してから、ますますワケが分からなくなったな。上越エリアは北陸で、下越エリアは東北だろ。中越はよくわからん
北日本地方でいいわ
>>646
昔はいまの平野が実際に潟とか沼 >>677
イントネーション違うと感じたのは
・あんパン
・一年二組
ぐらい
方言としては語尾の「~っけ」ぐらい >>653
幕末に徳川から畿内・京の朝廷に大政奉還→王政復古されて
江戸府を東京府に変えて明治2年に政府を京都から
東京に移したが東京遷都はせず、京に御所を残して
東京奠都(京をみやこのままにして東京もみやこにした)
ということにした 新潟の長さがこの問題の根源。
上越なら北陸だが、新潟市のある下越は北陸から見ると京都、大阪、名古屋より遠い。
>>646
大昔は長岡市から新潟市まで
水田地帯、大きな潟だった
山に沿って、新津、古津とかの地名がある、信濃川が砂を運んで今の越後平野が出来た、新しい潟、新潟。 上杉謙信が強すぎたから
こんなでかい県になったんだろう
>>649
個人的に
愛知県全域、岐阜南部、三重北部、静岡西部、南信州
までが名古屋圏だと思う
それより外になると東京・大阪の影響が強くなって
名古屋の影響力が弱くなる感じ
北陸は京阪神・名古屋両属
三重中部は大阪・名古屋両属、三重南部はどちらにも属さない僻地
静岡は西部は名古屋、東部は東京の影響力が強い感じ >>646
幕末の五港開講のひとつで「新しい港」ってことだったような ヒョーゴスラビアが現実に?「兵庫五国連邦」が誕生
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201902/0012090399.shtml
摂津や播磨、丹波など個性豊かな五国が一緒になった多様性を、
多民族国家の旧ユーゴスラビアになぞらえたツイッターの投稿が反響を呼んだ。
兵庫県は七つの県境、六つの方言、五つの国、四つの新幹線駅、
三つの空港、二つの海を持つ、一つの県と形容されるほど地域性多様
バルカン半島にあった旧ユーゴは「七つの国境、六つの共和国、五つの民族、
四つの言語、三つの宗教、二つの文字を持つ、一つの国家」だった。
兵庫との語呂の良さもあり造語が生まれたようだ。 >>712
上杉謙信は春日山@上越じゃね
幼少期は長岡在住だったけど >>677
富山弁には古い大阪弁が混じってるのは知られている。 「お客様は神様です」と今に至る生産消費の不平等を三波春夫により促したり、
新幹線や高速道路等バンバカと田中角栄が建設させまくって二階や石破などの自民ゼネコン組を増やしたり、
自民党のシンパで国会にて窮地に陥ってる社民党をそのままにさせて立憲民主党へ合流させないようにと社民党新潟県連中心として阻害させたりと。
ホンマに新潟県は日本の御荷物‼
北陸でなければ、西日本でもないし、ましてや北朝鮮の属国にして、横田めぐみ祭りでも毎日やっといてほしい‼
大阪維新の会を総意して‼
>>712
長岡でもないだろ
謙信の本拠は春日山
今の上越市 >>685
そもそも北海道のルーツは8割は東北北陸のどっかだろ >>714
実際に北陸新幹線が開通してストローされた形跡はあった? 新しい潟、新潟 これはちょっと安易すぎる
ニイというのが古代朝鮮語で何を意味するのか?
信州大学 シンダイ
新潟大学 シンダイ
らしい
神戸大学もシンダイ
金沢大学 キンダイ
近畿大学 キンダイ
山形大学は?
>>717
新潟大学は「しんだい」やぞ
バス停「新大中門前」が「死んだ田舎もん前」というのは昭和からある地元の古典ギャグ >>701
江戸弁は落語だろ
ありゃ標準語じゃねいね >>439
@太平洋側か日本海側かの違い。
A新潟以外にまともな都市がなく拠点性にかける新潟市
福島、山形、盛岡、秋田、青森から拠点性のある仙台市
その差・ 新潟とか秋田山形は北前船の影響か、少し関西のDNAを感じる
東北の太平洋側よりも垢抜けていてスマートな感じ
北陸三県 福井、石川、富山
東海三県 愛知。岐阜、三重
東海地方 愛知、岐阜、静岡
中部地方 愛知、岐阜、三重、福井、石川、富山、静岡、長野、新潟
区分けとしてはこんな感じだが
俺としては、新潟は甲信越地方だな
甲斐の武田 越後の上杉謙信 川中島の戦いの信濃
東北
関東甲信越
北信越
北陸
中部
この中のどれか
天気予報は関東甲信越とか言って新潟ぶち込んできてるよな
>>708
京都のことを、東京に対して、西京と明治時代には呼んでいたけど、今じゃ西京焼くらいしか残ってないぞw
京都大学設立の建議書を帝国議会に出したのは、越後国の河井継之助の腹心の医師だった長谷川泰だが、建議書にはハッキリと西京に帝国大学を設立すべしと書いてる >>192
別に接点があるとかないとじゃないだろ
青森市といわき市は接点あるのかよ 中部地方が一番まとまりがない
東海・北陸・上信越の3つに分けろ
>>731
確かちがったはず
海鮮問屋が海産物のイメージで越後を名乗ったとか言う説が
丸亀製麺が香川の丸亀を使ってる感じ >>3
三重県問題は新潟県問題と並んでかなり難易度が高いw
小中学校の社会科教科書的な分け方なら近畿に入れられる
しかし官庁や企業などの支所のくくりは東海扱いが多い
方言は変形関西アクセントの地域がほとんどで、東海アクセント・名古屋弁とは一線を画す
文化や交通では、四日市や桑名は名古屋通勤圏だが、伊賀や名張は大阪通勤圏とか これが中央州
静岡、山梨、長野、岐阜、愛知、富山 石川 福井
これに新潟の上越部分が加わる
□□□□
□□□
□□
まだ教科書は中部地方をこれで教えてんのか、これってほぼウソ教えてるに近いだろ
現実で誰も使ってねえよ
胎内市乙(荒川河口)から長岡市中之島町までが蒲原郡
蒲原郡の中心は信濃川の河口にある新潟市中央区蒲原町
奈良時代は越後国津として栄え、今は新潟駅がある
松尾芭蕉も胎内市築地から新潟市まで水郷地帯を舟で移動した
>>746
東京奠都で東西両京ということにしたけど京都は衰退したよ 越前、越中、越後は北陸道。
(加賀、能登は、越中から分離)
北陸なので、中部が正解。
>>740
名古屋が長野の位置にあればあのへんを中部地方て感じになるけど、名古屋が近畿寄りにあるから新潟を中部地方でイメージできんわ。
あくまでも教科書で習ったてだけのイメージ。 いや 江戸語って 落語でも田舎語
上方落語が落語の本家 本流
落語ではないが大衆娯楽の近松とか江戸に住んでない
コロナで苦しい飲食業界を尻目に、業績を大幅に拡大させているのがスマホアプリを活用したデリバリーサービス「ウーバーイーツ」だ。そのカバーエリアは急拡大しており、ニーズは高まるばかり。
配達員を街で見かけることも珍しくなくなった。飲食店は慢性的な人手不足のため、配達で人手を奪われるデリバリーへの参入障壁は高かったが、ウーバーイーツなら配達員の確保に悩むことはない。
一方、その配達員は暇な時間をうまく活用してアルバイト感覚で働く。副業ブームも追い風に、順調に配達員を増やし、それに伴って売上も伸ばしてきた。
>>763
ただ中部ってあんまり使われない區分ではある 佐渡沖のメタハイ筆頭の海洋地下資源を活用できれば新潟はドバイになる
>>762
京都にも帝国大学を、と提案したのが越後国の医師だったと わい新潟出身者で今は都会人やが
本当の事言うと西より東や北の人に
シンパシー感じるんやねwww
高等裁判所裁判所の括りで判断するんでは?
新潟 山梨 静岡 は中部
三重は近畿
実質的な経済圏だと別だろうけど、あくまで正式な括りとしては。
中部地方って便宜上作られたようなものだから
新潟県は何地方問題、三重県は何地方問題が出る
>>743
新潟は関東甲信越の天気予報を見ているが
北陸の天気予報は新潟気象台が発表
ちなみに北陸三県ローカルの天気予報には新潟は無し
ねじれが酷いよな 長野でも関わりが深いのは上越までだな
新潟市は遠すぎる
>>767
中部電力、中部国際空港、etc 多用されてるで。 >>765
上方落語とかつまらな過ぎて衰退してるだろ エネオスの起源は新潟油田
実際に保存された油井が残っている
>>733
新潟大学人文学部を新型大学チンプンカンプンというギャクもあったな >>771
それは普通だろ
まあ北陸ってのは古代からの區分だから今の經濟文化圏には相應しくはない >>646
潟は汽水湖や遠浅の海岸のこと
信濃川と阿賀野川の河口に新しくできた砂州と潟が由来
なので新潟市は土地の通りだが新潟県は全然土地の状態と関係ない >>768
金山が隆盛だった頃と同じで幕府直轄地になって、
新潟から分離されるかも。 >>787
コメ 酒 餅 煎餅
亀田製菓
ブルボン
の本社も工場もあるし やっぱ大津に入ってきた朝鮮人とは別の朝鮮族と考えたい
>>731
三井越後屋の発祥は日本橋
三井家は越後守だったからにちなむ
日本一の大地主である本間家は新潟屋を名乗っていた 越後もデカイが信濃もデカイ。
なんで古代の人は分割しなかったんだろうな。
>>773
新潟山梨静岡(あと長野も)は東京管轄
三重は名古屋管轄 うーん、米と酒は旨くても現地に行って食うというよりは
こっちに輸送してきてもらうもんだしなあ。
昨晩のTBS系世界ふしぎ発見でも北陸に
新潟の話題が入っていたな
1問目が富山県南砺市の井波彫刻ギター
2問目が新潟県小千谷市の錦鯉
3問目が福井県の水羊羹(冬の味覚)
>>771
小学校の修学旅行は会津若松だったよね(´・ω・`) >>773
それは凄いくくりだな
県間の移動が大変そう >>720
今じゃ信じられないだろうが
「東北だけだと貧弱だから新潟をつけてやった」んだぞ
下手したら東北が新潟電(略) 長野もでかいけどほとんど山じゃん
新潟は平野が多い
>>806
ところが近年
異常気象のせいか晴天の日が多い
よって新潟民は困惑している オリラジのあっちゃんがやってるYouTube大学の中にあったけど、面白かった。
孤高の新潟。
いつもね、何処にも入れてもらえないんスよ。新潟はね。全国版の天気予報とか困るんよね。〇〇地方は〜とかさ。
梅雨入り梅雨明けも、関東甲信地方は〜って言われてさ、アレ?越忘れてるねーってなる。
>>803
律令制という中央集権体制が
室町時代以降に完全崩壊したから >>363
佐渡は能登と類似
北前船の影響で関西風味がある
新潟と酒田は佐渡より都会で自前の文化があったから、それ程でもない 陸奥や出羽の方が広い。
逆に京周辺は狭い。
和泉、河内、摂津、大和、山城
>>803
信濃は分割されて諏訪国というのが一時置かれたが
要は分割するほど人がいなかったんでしょうな 普段クローズアップしてもらえないから張り切ってるな新潟人
>>780
花月派(吉本)が反対派、三友派を吸収して大阪の演芸界は
吉本が支配するようになって上方落語は衰退したが、
戦後に六代目松鶴や米朝らによって持ちこたえた。
上方落語全盛だった頃は東京から三代目柳家小さんが四代目桂文吾に
らくだを教えてもらうために大阪に来て、このときにらくだ以外にも
時うどん、高津の富とか教えてもらって東京に帰って上方の噺を多数移植した >>814
ぶっちゃけ今でも東北電力は、新潟県以外は貧弱 >>809
新潟には柔らかすぎるので県外に出せない高貴な苺越後姫や桃や
県外に出荷する前に美味しすぎるので県民がほとんど貪り食ってしまうナスや枝豆やルレクチェもあるんだぞ >>728
上越新幹線のころから東京にガンガン行ってたよ
京大阪大や名大よりも東大を目指しちゃう >>783
暇無し職無し人文学部
法学部は阿呆学部
ヒマ経の経済学部(東大では犬猫文二、つまり猫より暇) >>831
山梨は関東にくっつける要素はある
衆議院の比例南関東ブロック 日本一の大地主である本間家
おお、 遠くに行きたい のYouTubeあったな
永六輔没後にJRは糞になった。スーツ君で少し取り直したけど
甲信越って呼び名があれなら外関東でもいいよな
それなら静岡も入れられる
北陸だろ
それより長野の方が分かりづらいわ
やたら長くて関東にも近畿にも接してるんだぞ
新潟、三重、山梨、群馬、栃木、茨木の所属って曖昧だよな
>>830
日本海側の交通網がもっと発達すれば
青森・秋田・山形に行きたいけど >>836
昔は理一文三猫文二とか言ってたけど、最近は文二も進振りあるし、みんな真面目に勉強してるみたいだぞ >>771
下越は、そうかもしんない。
上越は、富山や長野がスグなので…。 >>728
一昔前は富山市を境に西は大阪志向、東は東京志向だったが
北陸新幹線開通で東京に一本になって大阪にはサンダバで直接行けなくなったことで
最近は東京志向が強まっているね 北陸三県から新潟への直通列車は無いんだよね
だから新潟行くには北陸新幹線ー上越新幹線乗り継いで行かなきゃならない
昔は直通の特急があったけどあまりに遠く田んぼばかりの風景にウンザリして誰も行きたがらなかったw
>>644
新潟は名大よりも東北大選ぶ方が多いから、やっぱり東北か >>834
名古屋大学には絶対に行かないのが新潟県民
似たような学力なら東北大学に行くし、仮に西日本
好きだったら大阪大学とか神戸大学だね >>811
うんうん
白虎隊の劇を見たり木刀をお土産に買ったりしたわ >>841
上にもあるけど
長野県は
関東と東海と北陸と
入り混じっている緩衝地帯 >>833
北関東の群馬最北端まで行っても、やっと新潟市までの半分だぞ >>842
あえてつっこんでやるけど
茨木は大阪だろなぜ悩む >>832
黒埼茶豆をうっかり「だだちゃ豆」と言うと戦争が起きる >>4 和歌山だけ行ったことがある 理由は本州最南端だったから 北海道みたいに新潟は新潟でええやん
けっこうでかいし全国民場所と形わかるでしょ
>>852
サンダバってなんのラテンだろうと思ったら雷鳥かw
そういやもうないのかサンダーバード 歴史上は先ず越の国なんで。
北陸という区分が大前提。
イバラキは渡来人系だろ
天皇領のあったところ
だからソフトバンク最大のコールセンターがある
東海地方は東海道沿いの岐阜、愛知、三重、静岡で福井や石川は含まれない。
新潟大学アメフト部は
関東大学リーグに所属してたぞ。
毎度毎度、公式戦ははるばる東京遠征で大変だっただろが。
東京から見たらなんぼ上越新幹線あっても地の果てのイメージなんだよな
とても同じ地方なんて誰も思ってない
都民も行っても越後湯沢まで
>>849
そういえば文2と文1の合格最低ラインが逆転したん
だったっけ、東大って >>682
新潟に釣りに来てる長野県民多いよね
上越の海は自分らの海と絶対思ってる >>672
そんなどこぞの反日近隣国に有利な制度は要りません 庄内の枝豆は有名だけど、新潟も枝豆作ってるんだね。
まあ、気候が似てるからなあ。
>>811
会津若松市の観光マップに、普通に長岡藩士の墓地が載ってるもんな >>873
へえ、そんなもの作ったのかー
まあ、グラウンドだけはムチャクチャ広いものなアw 新潟駅前とか
冬でも雪が積もんねえらしいぞ。 豪雪なイメージあるが。
爆笑問題の田中が言ってた。
>>855
昔は新潟から大阪まで電車で乗り換え無しで行けたな
中部では珍しく、大阪行きが上り扱いなんだっけ? >>771
朱鷺メッセから鳥海山もみえるしな
たまーに長野の黒姫山までみえるけど 新潟は知名度が高い割には、観光スポットに乏しいね
強いて言えば佐渡ってくらい
>>858
けどそれいっちゃうと他からはもっと遠くならない? >>875
去年は素点で文二の方が文一より最低点が高かった
でも今年の文二は文三にも負けてたぞw
まあ採点基準が違うんだけどな コロナの感染数を見ると人口の割に新潟や山形は少ないんだよな
石川なんて飛び抜けて多い次に富山
新潟は遠いね
長岡に中心部移動させたほうがいい
新潟州になるときがチャンスかな
>>874
越後湯沢は割と近いけど新潟は果てしなく遠いんだよな >>829
東北電力が新潟を管轄するのは日本でも屈指の
水力発電の宝庫の阿賀野川が福島から新潟に流れ
東北電力の前身の会社の1つが県を跨いで開発し
送電していたから 新潟って一生、行かなさそうランキングで上位の常連。
>>881
復帰の時に東京都にしてしまえば良かったのにな >>869
江戸時代からの歴史的由来があるから仕方がない
豪商の町新潟と武士の町長岡ですから >>874
純粋な江戸っ子は、神田神保町の書店は越後の人だと知ってるから、新しく東京に来た人しかそんなことは言わない。
東京文化の担い手だと思ってるよ >>878
枝豆は新潟が庄内に分けてやった
……と新潟は主張しているw