高市総務相「金融機関側がチェックを」 ドコモ口座被害
2020年9月11日 12時55分
https://www.asahi.com/articles/ASN9C451QN9CULFA00P.html?iref=comtop_list_biz_n01
銀行の預金がNTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」を通じて不正に引き出された問題で、高市早苗総務相は11日、「金融機関側でドコモ口座による引き出しをチェックし、被害にあった可能性がないかどうかの確認に努めてもらえたら大変ありがたい」と述べた。
被害にあっているかどうかの確認を顧客に求めるだけでなく、金融機関側でも積極的に調べるよう促した。
ドコモ口座と口座をひもづけできる銀行は全部で35行あり、うち11行で計66件の被害が10日までに判明。被害者は、ドコモ口座やドコモの携帯を使っていない人が多そうだ。
ドコモ側は10日の記者会見で、被害にあっているかを確かめるには、預金者が自分で通帳の入出金記録などを確認するしかない、としていた。
しかし高市氏は、お年寄りや過疎地の居住者を例に「すぐに確認できない方も多々いる。被害があっても気づくのがずいぶん先になる可能性がある」と懸念を示した。
★1::2020/09/11(金) 13:15:59.57
前スレ
【ドコモ口座】高市総務相「金融機関側がチェックを」 ドコモ口座被害 [孤高の旅人★]
http://2chb.net/r/newsplus/1599797759/ 反日企業のSNSやゲームやスマホ本体ってさ、
有事の際に、所有者に知らせず、何かの機能を勝手に起動するかもという不安があるし、
有事の際に、カメラが知らずに起動して、所有者本人や周囲を撮影し、状況を把握するのかも知れないし、
有事の際に、知らずにネットに接続して、所有者を媒介し、あらゆる工作ウイルスの発信地とされてしまうかもしれない
こういうこと言うとよく「アメリカの企業も個人情報抜いてるだろ!」なんていうアホがいるが、
国ぐるみで年から年中反日してるような敵対国によって個人情報を抜かれるのが嫌だって話だしな
特に女なんて個人情報抜かれたら相当酷い目に会うだろ?
ましてやそれが反日国に個人情報抜かれでもしたら何に悪用されるか分かったもんじゃない
写真や住所やその他もろもろ個人情報抜かれたら最悪の事態になるだろうによ
なのに「個人の情報なんて抜かれても全く影響無し」とか言ってる売国奴がいるからな、ほんとマヌケとしか言いようがない
つまり問題は、製造工場や内部部品がどこかじゃなくて、メーカー
メーカーが反日国かどうか
そこが一番の問題
まあとにかく反日スマホ使うのは勝手だが、工作の発信源になって人様に迷惑かけるなよって話だよな
しかしこういう国ぐるみで年から年中反日してるような敵対国のSNSやゲームやスマホ本体を、
よくもまあ進んで使ってる日本人がいるってのが不思議だよな
住所氏名や銀行口座やクレジットカードみたいな個人情報を反日敵対国に明け渡してまでさ
そのくせそういう奴に限って個人情報を守る為には必死にウイルス対策だのフィッシング対策してるんだよな。
ほんと反日敵対国による長い長い洗脳政策は怖いね
国産メーカーを貶し、反日国メーカーを凄い凄いと持ち上げる、そんな日本の若者が増えていってる
ほんと怖い世の中になったもんだ
>>1
お願いじゃなくて金融庁が強制捜査しちゃえよ。 ドコモ口座と銀行口座が紐づいてるのがドコモで解らないってさ
サービス提供する以前に問題だと思いますけどね
■中国と自滅するソフトバンク
■中国産アプリ TikTokの危険性
TikTok(ティックトック、中国語名:抖音短視頻)は、中国のメディア企業Bytedanceが提供する短編動画共有アプリケーション・SNS。
日本国内では若者を中心にユーザー数が増加しており、中国国内では最大のユーザー数を誇るアプリである。創設者は張一鳴。2016年9月にサービスが開始された。
■2018年10月1日 - ソフトバンク、米投資ファンドKKR、同じく米国のジェネラル・アトランティックなどの企業が、Bytedanceへの出資を表明
▼ネット上のコメント
・Payとやらはセキュリティコード登録なしにクレジット使えるってこと?ガバガバじゃんね
・PayPayはソフトバンク・ビジョン・ファンドが投資するPaytmと提携しており、ソフトバンクが出資する中国のアリババグループがPaytmへ技術協力を行っている
つまり、PayPayのバックグラウンドにあるのは、アリババの電子決済サービス「支付宝(アリペイ)」って記事もこわい
・テレビで言わない事ですね‥報道してるのをまだ見たことない
前スレ最後の「残高マイナスは定期預金など担保があるときだけ」について、
こういうのもあるよ
スルガ銀行
自動貸越サービス
普通預金口座に自動貸越サービスをセットすると、いつもお使いのキャッシュカードで、キャッシングができるようになります。
各種料金の口座引落時やATMからの出金時、口座残高が不足していた場合に自動でご融資いたします。
なおこれで残高スライドリボルビング方式という邪悪さだよw
【衝撃】 中国で「パスワード法・暗号法」が成立 中国製アプリのパスワードが中国共産党にダダ漏れに?芸能人が宣伝してるTikTok も 01/06
2020/01/01(水)
明日から、中国で「パスワード法」が施行されます。平たくいうとネットの個人のパスワードは中国政府が管理し自由に閲覧可という恐ろしい法律です。本文には書いてませんが、
中国製アプリにも適用される可能性があります、いや、すると見なして良いかと。
これのもっと恐ろしいのは、こんな法律が出来ても人民は誰一人抗議の声をあげることができず(その手段すらない)、勇気を出して抗議しようものならある日「行方不明」となり、
最後は「そんな人はこの世に存在しなかった」とこの世から登録抹消。これが中国社会。
HIKAKINさん、きゃりーぱみゅぱみゅさんや日本の多くの芸能人、テレビ局が宣伝してるきっかけで、一気に日本全土の十代の若者に浸透してるTikTokも、明日2020年1月1日から、そのパスワードを中国共産党が管轄することになります
◆こちらが暗号法(パスワード法)です。
中国、暗号法を正式に施行 ブロックチェーンやデジタル人民元で法的基盤 2020/1/2
デジタル人民元にも法的基盤を提供
中国政府が、2020年1月1日より暗号法を施行した。
主にブロックチェーンテクノロジーの成長発展や、中国の中央政府発行仮想通貨(CBDC)デジタル人民元の発行計画にも
法的基盤を提供するものと考えられる法案で、中国は2020年以降のブロックチェーン活用に新たな一歩を踏み出す。
この法律上で「暗号」は、「情報に対して特定の変換を加えることで、暗号化して保護され、安全が認証された技術、商品、サービスを指す」と定義された。
デジタル人民元にも法的基盤を提供
中国政府が、2020年1月1日より暗号法を施行した。
キャッシュレス→経産省
携帯→総務省
銀行→金融庁
経産省VS総務省VS金融庁のバトルが見れるぞ
総務省はしらない!
金融庁のシゴト!
かぁ?マンコw
紐付け一旦全解除しろよ
銀行に確認にいくのもタダじゃねーんだぞ
>>6
これな
ドコモに対して「再発防止策を提示できるまでサービスを止めろ」
と言うなら分かるけど「金融機関側でチェックを」とか
どこ立場でモノ言ってんだって話 ドコモ口座と連携した銀行口座持ちに全部確認取れって……
面倒だから全部停止した方がはやくね?
NTTドコモが無能集団なんで金融機関に調査してもらうだけだろ
ドコモは1年経ってもセキュリティガバガバで放置してたんだから
ほら!金融庁
オマエラの仕事だとよ
電子決済サービス停止させろや
タカイチじゃなーんにも出来んとよ
>>1
え?え?え〜〜〜〜〜?
なんで?ドコモが悪いんじゃないの? (´・ω・`)そりゃ〜そうだろう。
海外行ったこと無いのにアメリカでクレジットカード決済あった時にクレジットカード会社が翌日に確認の電話してきたもんな。
普段の決済と明きからに決済場所や金額や連続操作が発生したら本人確認するアラート発生する仕組みくらい有るやろ???
>>24
ドコモ提携銀行に存在する全口座って、
いったい何千万口座あるんだろうな・・・・
重複考えると億行くかもしれんよな。
そのすべての人が、連携の有無・被害の有無を
確認せにゃいかんのだろ?
ものすごく迷惑。
13000人がチャージしてるので〜とか知ったことかよ! ドコモが提携金融機関全ての口座に確認手数料1000円払って個人個人に確認して貰えばいいんじゃないかな?
客では無いのでは?
勝手にドコモが引き出し可能にしたんやろ
被害を防ぐにはドコモを止めろ
被害にあった可能性なんてどうやって調べるんだよ
金融庁に丸投げかよ
>高市早苗総務相は11日、「金融機関側でドコモ口座による引き出しをチェックし、被害にあった可能性がないかどうかの確認に努めてもらえたら大変ありがたい」と述べた。
総務大臣がこう言ってる以上、金融機関側としては、ドコモ口座への振り込みを全部被害の可能性として
報告するしかないし、ドコモは全額弁償でいいわなwww
まずサービス止めろよ
入金止めても出金止めないんじゃ被害拡大するだけだろ
もしかしてドコモ口座は政府絡みなのかしら
スガが関わってたりして
ドコモから幾らキックバック貰ったんだ!?
本当にうすぎたねー国だな!!
総務省管轄下のドコモにドコモ口座の問題解決まで一時サービス停止させたら済む話。
ろくに本人確認しないで口座を紐付けした銀行の責任は著しく重い。
ドコモも悪いが、99%は銀行が悪い。
>>1
wwww
総務省と経産省が喧嘩してるのかwww
責任の押し付け合いで、金融庁は大変だな
結局、利用者なんて関係ない政治の世界の話になったかwww >>40 情弱は黙ってろよ・・・
おまえ大きな会社だから叩きたいだけだろ? ドコモ口座が完全終了したとしても
銀行が暗証番号たった4桁で口座の金を振替るのをOKとしてる限り
PayPayやメルペイとかで狙われて抜かれるんだよなぁ
高市はアホだということがよくわかったわ
NTT系の会社にシステム設計は頼んだらダメ
前スレ
>>697
ジャスラックはおそらく文科省文化庁管轄だと思われる
総務省系はアクティブに国民に迷惑をかける
文科省系はパッシブというイメージw
総務省グループといえるのは
集金人のNHK
かんぽのゆうちょ
ドコモ口座のNTTドコモ >>41
既に被害にあってる人がお年寄りとかですぐに自分で確認できない場合もある。
この総務大臣のお願いは従来にない管轄の垣根を超えたお願いとして勇気がある
と評価に値する。それが理解できてないバカがドコモびいきだとほざいてて笑えるがw 【個人情報流出】Yahoo! JAPAN IDで個人情報漏えい 氏名や勤務先など他人のIDに上書き 最大約39万件 08/07 【ソフトバンク】
「Yahoo! JAPAN ID」のシステムに不具合が発生し、一部ユーザーのIDに登録された氏名や住所などの個人情報が、最大約39万件の他のIDに上書きされた。
ヤフーは8月6日、「Yahoo! JAPAN ID」のシステムに不具合が発生し、一部ユーザーのIDに登録された氏名や住所などの個人情報が、最大約39万件の他のIDに上書きされたと発表した。誤って反映された情報は既に削除したという
4日午後8時にユーザーからの問い合わせで発覚した。他人のIDに誤って上書きされた情報は、Yahoo! JAPAN IDに登録された氏名(読み仮名を含む)、
自宅および勤務先または学校の住所、電話番号、ファクス番号、緊急連絡先(電話番号)、勤務先または学校名。
メールアドレスとクレジットカード情報、金融機関の口座情報は含まれていないという。
個人情報漏えいの経緯は次の通り。7月29日午後2時6分から8月4日午後11時50分までの間に、IDに登録された個人情報を編集しようとした一部のユーザーにおいて、
修正内容が自身のIDに反映されず、他のIDに反映される不具合が発生。
誤って情報を上書きされたユーザーが他人の個人情報を見たり、通販で注文した商品やサービスが他人に届いたりした可能性がある。
同期間にID登録情報が編集され、システムが他のIDに誤って反映した可能性がある回数は最大52万8155回、誤った情報を上書きした可能性があるIDの数は最大38万7460件に上る。
自身のIDに他人の個人情報が上書きされた可能性があるのは、同じ期間にヤフー関連サービスで商品購入や契約締結、ID登録情報を閲覧していたユーザー。
ヤフーは、不具合が発生したユーザーに対し、状況の説明と今後の対応について個別にメールで連絡しているという。
不具合の概要はWebサイト上でも順次公開する他、ID登録情報が上書きされたかを判定するツールを7日に公開する。
同社は「ID保有者をはじめとする関係者のみなさまに、 多大なるご迷惑およびご心配をおかけしますことを、深くおわび申し上げます」と謝罪。再発防止策として、
実際のアクセス規模などを想定した事前検証の強化や、問題の早期発見に向けたシステムの監視強化を行うとしている。
>>22
陰謀論はやすぎて草
まだ総理になってないぞ 高市さんは情報セキュリティ分野でピカイチの知見を持ってる方。
この人の言う事聞いとけ。
金融庁ダッセーなw
総務省に言われちゃってるよwww
ドコモも指示待ちで止めたくても止められない状況なんじゃねーの
銀行が調査する、って言っても
ドコモ口座作った本人に確認できるわけが無いだろ?
逮捕しろよwww
口座の所有者だって、
ドコモに振り込みなら毎月してる、
ってよw
ドコモが口座所有者全員に菓子折り持って
倒産する予定だから解約のお願いに廻れwww
そん中に、犯人居るかもよ?
他にあるかよ?
>>50
管轄ガーといいだすなら
安倍を国会に出せよ。
森羅万象担当なんだから もしやるとしたら、銀行側がドコモ口座に紐付いてる口座の持ち主に、ドコモ口座があなたのものかどうか確認する作業すればいけるか
勝手に紐付けして入金すれば犯人誕生か?
こっちのが怖いな今は。収束させたくて阿吽の呼吸で共謀されそう
つまり金融機関はいったんドコモ口座関係をストップしろってことだろ
ついでに他の電子マネーのチャージもストップした方がいい
銀行側が引き出された口座を見つけるのは比較的簡単だな、ドコモ口座への引き落としの時期と金額、過去の履歴でチェックは簡単やな。
ただ紐付けされていて引き出し実績のない口座はどうチェックするかだな。
ドコモ口座からのアクセス記録をすべてふるいにかければ見つけられるけど銀行のエンジニアがやれるかな?
MUFJとりそな以外は
メインバンクにするべきじゃないかな?
三井住友銀行とみずほも安全と言えるんだろうか?
あとドコモ口座は使わないとして
携帯もドコモ解約すべきだよな?
銀行業界はこの事務負担に嫌気が差してドコモ口座打ち切りだろうな
>>1
ナニ言うてケツかる
監督庁が機能してないから、こういうことになるんだろ! >>54
その知見とやらを確認できるエピソード聞きたいなー
裁判所の判決に文句言うような
三権分立すら理解してないエピソードばかり
出てくるんだよなー >>1
これさっさとチャージ自体を停止させないのは
マイナポイントとか関係してんのか?
なんでサービス停止させないのか不思議でしょうがない >>42
アホか
入り口はあくまでもドコモ口座で、そもそも本人以外が簡単になりすまし口座を開設できたのが原因
このババァもアホ >>16
今一番大切なのは被害者や被害者になりうる人たちを守ること
この三省庁が協力し合って一気に前進したらすごいことだと思う
一方同じぐらい大切なのは犯人を捕まえること
こちらも並行して前進してほしい まあ銀行の口座振替のセキュリティの甘さが悪党に利用されたわけだが
これまでそのセキュリティで問題なかったのも事実で、やっぱドコモが悪党の
犯行を誘因したと言うしかないな
>>70
りそなみたいに切るのが一番
ドコモに関わらないに限る 氏名と暗証番号4桁数字wだけで紐付け可にしてた金融機関は処分の上、ドコモへの送金停止、ぐらい命じろ
銀行ブチキレだろ。もっとも提携してんだから責任あるか。
ガバガバな欠陥システムは止めろよ
直してから再開しろ
>>1
頭悪いなあ。全ドコモ口座を凍結してドコモが本人確認するしか解決できないぞ。 まぁ仕方ない
本人確認もなくフリメTor経由で作り放題だった赤の他人のドコモ口座に、銀行口座が勝手に紐付けできるのだから
紐付けられた銀行側でチェックするしかないわなw
>>76
本来、キャッシュカードのパスワードが4ケタの番号で成り立つのは、物理的なキャッシュカードを持っていて、さらにATMなどで確認できるからだ。いわゆる、「カード」と「暗証番号」の2要素認証が成立する。
しかし、今回はオンラインでキャッシュカードの所持が確認できない状態のため、多要素認証になっていない。そうした「セキュリティの穴」を突かれた形だ。 総務省は去年のセブンの件で
既に大恥かいてる
マイナポイントで失権回復しないといけないのに
ドコモ口座なんてゴミのせいで
国民のキャッシュレス総離れになったら
世界一のキャッシュレス後進国になるからな
即やれる方法はドコモがドコモユーザー以外のドコモ口座を全て破棄して再登録させれば一発で解決するけど。
昨日の会見だとドコモは何も手をつけないって公言しちゃってたな。
偽アカウント作り放題のドコモが対策するしかないのに、アホだな。
ここで麻生が「ドコモからの口座振替は全部停止な」とか言い出したら面白んだが
>>83
頭が悪いのはお前だ
本人確認もなくフリメTor経由で作り放題だった赤の他人のドコモ口座に、銀行口座が勝手に紐付けできたのだから
紐付けられた銀行側でチェックするしかないw
なんか馬鹿のくせして俺分かってます!風のやつ多すぎね? こんにちは、○○銀行です。
ドコモ口座作りましたか? 無い?
え〜 口座番号は?
・・・ おまわりさんこの人ですwww
ってなるだろ?
なに? もうなってる?
口座振替の仕組みなんだろ?
金融機関側は「ドコモの指示通り預金者の口座からドコモの銀行口座に移した」以上のことは何もわからんよ
ドコモの銀行口座に入った金をドコモがドコモ口座の誰に幾ら分配したのかはドコモじゃないとわからない
>>84
今までのはそうだとしてもフリメとかはドコモで止めろよ
なめてんのか 📱 ドコモ様の悪口は言えない
📺 NHK様の悪口も言えない
⚡ 電波利権に弱い総務大臣
数万しか入ってないけど無くなってたら困るから確認しにいったけど、無事だったわ。
ドコモと全く縁がない、NTTの固定電話料金しか引き落とししてないんだが、こんなのでも今回の被害に会うケースがあったんだな。
東芝の謎決算がウヤムヤになったり巨大企業だと謎の政治力が働くんだな
>>大変ありがたい。高市は何を言ってんだ。ふざけてんのか。
預金者に落ち度はないんだから、ドコモ口座と提携してる銀行が預金口座の確認作業をするのは義務だろ
振替に関して銀行と本人の通帳記帳しかできないからこれは正しい指示
しかしドコモ口座のチャージは止めさせるべきで
ドコモに甘いのは確か
ドロボウに早く逃げろといわんばかりに凍結しないんだもんな、、こんなテロ組織に使われそうな仕組みを使わせんなよww
>>91
ドコモ側にチャージ履歴は残ってるよね。
どの銀行からどのドコモ口座に入金されたか。
笑っちゃうよね。 ドコモがドコモ口座を全部消去して新システムで新規登録からやり直した方が簡単だろ
まずドコモ口座止めさせろ高市
振込先は普通保証されてるからな
ドコモコウザは保証されてるがドコモが管理すべきドコモコウザのその先が保証されてない
きちがいスギ
>>105
それは違うぞ
まだ時間があるからもっとやれ
だ >>100
今回はドコモ関係なく金が抜き取られるのが問題で
これ大々的に周知させないのはおかしい
職場のおばちゃん連中は全く理解してなかったわ 金融機関側がキッチリとチェックしてドコモ訴えたらどうだ?
>>6
引き落としを認めたのも止めないのも銀行の責任らしいよ
昨日のドコモの会見見ててそう感じた ドコモ口座と全く関係ない人の預金が引き出された。
これを見れば、99%銀行に責任があることは明白。
無能な銀行は、本人確認を怠ったまま、預金引き出しを認めてしまった。
ドコモからの引き落としがあった口座の持ち主全員に確認のはがきだせ。
>>76
それは問題点の1つに過ぎない
一番ダメだったのは、赤の他人が作ったドコモ口座へ自分の銀行口座が勝手に紐付けできた点
ドコモ口座へ銀行口座情報を登録する際、その銀行口座持ち主への確認処理さえしておけば、少なくとも勝手に口座のお金が抜かれるのは防げた
その処理をウェブシステム的に自動化するなら、例えば「ドコモ口座へ連携しようとする銀行口座の持ち主の電話番号へSMS認証を送る」だけでも回避できる
別に何も難しい話でもないんだがw 携帯の件だって結果的に金額を高止まりさせるためにグルでやってんだろ?
チェックは預金者任せ銀行任せで何もできないドコモに金融扱う資格ないだろ
>>105
早く逃げろならまだマシ
「侵入できてるなら早く限界まで盗み出せ」
と言ってるのと一緒だよコレ
マジでなんで凍結させないんだよ ドコモから金貰ったんか、、、分かりやすいなあ。。。
>>85
同じオンラインでの電子マネー振替サービスはドコモ口座以外にもあるが、本人確認ができていたから今までは問題無かったんだが
ドコモがなりすまし口座を本人確認無しで簡単に開設できたのが原因 だって役員が昨日の会見で犯人を犯人の方って言って敬語みたいな表現使ってたんだぜ。
驚いたよ、役員だぜ。
>>91
ほう。どうやったら銀行側で完全に確認できるのか教えてくれ。 ドコモとかいう胡散臭い企業と提携した銀行側の責任だわな
>>1
関連省庁の長が適切な対応しないなら、もう大臣もいらんな。
国会議員全部いらねーw >>122
ドコモがこんな糞システム作るのが問題で
それに乗った地銀があんぽんたん いまさら金融機関側で
ドコモ口座の名義人が本人であることあったことを
どうやって確認するんだい?
まあ、金融機関がドコモの決済サービスを
扱わなきゃいいだけなんだけどな
「りそな」がそうしたようにさ
ドコモに自助努力も出来ない
管轄の総務省も仕事しない
これで付き合うメリットがドコにあるんだ?
>>106
で、○○銀行からチャージされたって分かったところで、それが不正かどうかは結局その○○銀行を経由させないと分からんからなw
こんな事すら理解できない馬鹿ばっかww 半沢直樹の次の内容これでw
docomoに倍返しw
どの銀行のどの口座から幾ら引き落としたかはドコモ全部でわかるでしょ?
口座所有者に確認しないと判断つかないのは
それが正当な請求なのか不適切な引き落としなのか
それは本来ならドコモがやるべき話であって
金融機関に代行させたいのなら、業務委託契約を結んで作業費を支払うべきだと思う
ドコモ口座はもう終わりなんだから
ドコモが、解約のお願いに全口座の所有者を廻れば解決だろ?
これ以上、銀行に迷惑かけるかよ?
ドコモへの振り込みもお琴割りになるぞwww
はじめから本人名義しか登録できないようにすべきだった
本人名義以外なら郵送での手続き
簡略させたのが間違え
>>122
ドコモの口座を本人確認無しで作らせたのは甘かったと会見でも言ってたけど、
口座引き落としを認めたのは銀行のシステムで、銀行側に責任があるよー
引き落とし止めるのも銀行側で止めてー
って言ってたな 菅は選挙やってる場合じゃないだろう!
1億人以上の日本人が銀行に出向いて私の口座はどうなっていますかって聞きに行くんだぜ!
どうすんのよ?
NTT系にどんだけ天下ってんだよって話だわ
リアル半沢だな
誰か倍返ししてやれよ
我々に出来ることはドコモとの提携を
切らない金融機関から自己資金を引き揚げること
ドコモと付き合う金融機関にカネを預けるなら
抜かれても文句は言えない
>>93
登録手続きのセキュリティを提供するのは銀行側だってば >>94
それは今後改めるって会見でも言ってたけどねw
まぁもう遅いw
ドコモ回線限定にしてたからこそ、(完璧ではないが)多少の本人確認はできてたのに、
それを一般開放してTorでフリメ使おうが作り放題!
ってやったんだから、もうワザとやってるとしか思えないレベルww >>8
わかってないのおまえらだろ。
わざわざ国民様の忙しい中、なんで記帳に並びにいかせるんだよ
しばきまわすぞこら。 いまから金融機関が出来ることは
ドコモと手を切ることとと
口座を作り直させることくらいだろう
>>139
それは酷いな。99%銀行が悪いは取り消す。
ドコモの責任も重大だな。 インターネットバンキングをやる際は
2段階選抜を実施って法律で決めればいいのに
>>83
銀行側がネット口振とか即時振替サービスとか呼んでる物を作り直さない限り、第2第3のドコモが現れ得る
お前のほうがアホ いまどき二要素、二段階認証をやってない銀行があるのは驚いた
提携する35行のうち二要素、二段階認証したところは被害がない
ドコモ口座に移すか別にして口座番号やパスが流出していて認証がないために犯罪者はオンラインでいつでもアクセス可能だった
ワンタイムパスワードや生体認証なんて普通なのに
私ならいますぐ被害があった銀行は解約する
国民にできることはドコモと今後一切関わらない
ドコモと関わってる企業、個人とも今後一切関わらない
これだけ
>>125
お前がドコモ側からどう確認するか説明するのが先だろw
ほんと頭悪いなぁ
学生時代、成績悪かっただろ?w そのフリメが本人が作ったものでないかどうかを
どうやって銀行が確認するんだい
>>128
総務省は資金移動業者の監督官庁ではありません >>133
大丈夫よ。
不正口座は口座の作成時期、チャージの時期、金額で怪しいってドコモ側は簡単に判断できるだろう、よほどの馬鹿時やない限りね。 まずはフリメでザル口座解禁したアホアホドコモを罰しろよ
アメドラでもこんなご都合展開ないわ
マジアホだろ
>>159
それはあくまで「怪しいフラグを立てる」だけだからな
俺は初めから、最終確認は銀行側になるって話しかしてないんだが、いちいち説明するのもダルいw ドコモが勝手に始めたサービスで
全く無関係の人間に被害出しておいて
なんでサービス停止しないの?
頭おかしいだろ
>>154
地銀の顧客なんかジジババばっかりだろうしな
あまり難しくしても使えなくなるだろうし
想定出来てなかったんじゃないか
はなからネットのソニー銀行などは最初からうざいほど認証させられるけど マネロン幇助になったドコモ口座やね、金融庁の対応が楽しみやな。
何もしないのか、ドコモに口座廃止させるか見ものや。
それくらいのことは昨日の内に言ってほしい
自民党の暖簾にあぐらをかいていると言われても仕方がないな
>>164
全く無関係な人に迷惑かけた銀行側はチャージを止めただろ、そういうことだ
今になっても、メアドのみで作ったdアカだけでも止めないドコモもたいがいだがな >>147
ペイペイは全額保障明記してあるだろ
最初は知らんぷりのドコモと大違い スレタイが分かりづらい
金融機関が個人の特定をしろ、と言うのではなく、被害が出た無いか要はドコモコウザからの不審な引き落としがないか調べて欲しいって事
>>166
総務大臣はドコモの味方で銀行の味方ではないからな
お前こそテレコムの犬なんちゃうの? 被害防止の為、金融機関側で出金停止の対応をとっているが依然としてドコモ側は
サービス停止をしてないわけで、金融機関側の対応コストもドコモに請求すりゃいい。
>>164 銀行が緩いシステムのまま放置してるのが一番悪い
別にドコモから銀行にお願いしたのではなく、銀行からドコモにうちも参加させてくれ
と頼んで入った経緯からして、その後のセキュリティを確保するのは銀行の責任だろう・・・
楽天・ジャパンネットといったもともとネットバンクとして始めたところは問題ないし
三井住友といったネットバンク普及に投資してきた銀行も問題ないんだし・・・
結局は「宅ファイル」と同じなんだよ 古臭いセキュリティ意識で長く運用してきて
脅威が有ると散々言われてるのに 変な自信のまま放置してツケだよ >>172
事案が発生するかどうかの話と補償は別だろ、何言ってんだ? >>150
相当数の銀行の手続き手順確認したけど、どの行もドコモ専用に機能を実装したわけでなく、汎用に見える
ゆうちょで言えば即時振替サービスってやつね
銀行側が何も変えないなら、ドコモ並みのサービスとまた提携して、被害者出るまで気づかない可能性が残る
自行で預金者本人であるかの確認をせず提携先に丸投げするなら、セキュリティ監査込みの契約行為にしておかないならアホだわ
だいたいネットバンキング利用者には本人確認の上で面倒なセキュリティを課してるのに
暗証番号+αで本人でなくても卸せる穴を開けました、なんて預金者に周知してないだろ 高市「どうせ貧乏人のお金でしょw」
ドコモ「うるさくて困りますわw」
地銀「くそぉ。。」
まんま江口のり子と筒井だな
>>161
だからこのスレも「お前は何を言ってるんだ」がほとんどじゃないかw >>116
ドコモ口座の本人確認が確実なら銀行側の確認なんかそもそもいらんだろ 全銀行がドコモ口座のチャージ止める。
ドコモ口座は本人の現金振り込みだけになる。
こんなもんは要らないんだから全部解約だろ?
ドコモが解約のお願いに廻れば、解決だろ?
良いかみんな。 そいつにはw
返金口座の番号教えちゃダメだぞwww
総務省対金融庁のケンカになってきた!
面白い!
総務省と金融庁どっちからもドコモについて業務改善命令だしたれ
>>131
今月になってから「ドコモコウザ」に振替があったのは全部疑うしかないな >>116
SMSの送信にかかる料金は誰が負担するの? >>131
銀行口座名義人に郵便送ればいいんじゃね ドコモ口座はドコモユーザーは1口座しか作れない。
ドコモ以外のユーザーは捨てメールアドレスを用意すれば無制限に作れる。
それも本人確認無しでだよ。
でこれはドコモ役員曰くGメールアドレスがいくらでも作れるのと同じだからなんの問題も無いって言ったよ。
>>185
各行の口振りサービス、即時振替サービス、別にドコモ専用のインターフェースじゃないぞ
現にセキュリティ監査もなしにドコモ口座みたいなゴミシステムに繋がせてたわけで >>180
利用者からすればいくら不正利用されようが全額補償してくれるならなんら問題ない
そうなると事案が発生するかどうかはあくまでもサービス提供側の問題
一般利用者にはなんら関係ない
今回の問題も初めから全額補償が決まっていればここまで大きな問題になってない 記帳だと「ドコモコウザ」「ディーバライ」「ドコモデンワ」あたり?で記載されるようだけど
これはドコモ口座の利用者の○○さんってのは
銀行側は分かるもんなの?
ただでさえフリメで作ったり可能でよく分からん感じになってる中で
誰が管理してるんだろう?
ドコモ契約者であれば、問い合わせで一発だろうけど
だからこそ銀行側が把握してないように思えるし、拡張した段階でドコモもお手上げだよね?
戦後、アメリカ(GHQ)は在日チョンに特権をあたえた。
それが在日特権のはじまり。
日本人は決してアメ豚を信用してはならない!
↓
GHQ検閲 「朝鮮人に対する直接・間接の一切の批判を禁じる」
http://gofar.skr.jp/obo/archives/8798
アメリカが戦後も続けていた「心理戦」とは 日本には今もその影響が残っている
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/07160605/?all=1
>>日本人はなぜ自虐的になったのか(1)
特に悪質なのがハリウッド
反日ハリウッドを日本から追い出そう
↓
【ハリウッド/中国】撮影スタジオに中共高官を入れ検閲させるハリウッド 言論団体が自由の危機に警告 [8/12] [昆虫図鑑★]
ht○tps:/○/newsee-media.com/hate-japan
反日ハリウッドスター26選!日本嫌いの海外セレブを衝撃順にランキング【2020最新版】
【為替スワップ】韓国銀行、米FRBとの為替スワップ契約期間を延長 延長後の期限は2021年3月31日まで [08/04] [新種のホケモン★]
↑
アメ豚は韓国を守り続けるのいい加減に止めろ!
アメリカの格付け機関は韓国の格付けを甘くして韓国を破綻から守ってる
アメリカ政府が2020年三月に韓国にスワップしなかったらとっくに韓国経済は破綻してた
トランプ政権はいままでのアメ豚政権の中ではマシといっても、
依然としてアメ豚が韓国を守り続けているという事実は変わらない
韓国があれだけ日本に対して高圧的に出られるのは、アメリカが韓国を守り続けているという事実があるから
日本で反米感情を極限まで高めてアメ豚をビビらせないと、日本人の韓国に対するストレスは解消しない
本当の敵はアメ豚だと日本人が気づかないと
日本の敵のアメリカの企業を徹底的に苛め抜いて日本から追い出そう!
特にアップルは一番の日本の敵と言っていい企業
反日親韓のアップルを日本から追い出して地獄に叩き落とそう!!
↓
http○s:/○/www.recordchina.co.jp/b638869-s0-c30-d0058.ht○ml
米アップルがiPhone地図から「竹島」を削除、韓国ネットから安堵の声
・
520409704090545 >>203
記帳で表記が別れているなら個別のサービスごとに収納機関登録してるんだろうね
口振の時には収納機関コードも渡すので誰が引き落としたかわかる >>144
ドコモ口座と振替口座の紐付けの責任はドコモにある
正しい利用者に正しい金額をする責任もドコモにある >>180
事案の発生と補償はセットだろ
ドコモと銀行のシステム提供側で100%不正利用が防げないなら補償つけとけよ 銀行は何をやってたんだってのはあるよね
簡単に紐付けさせ過ぎ
>>198 だから、それも銀行側が連携前に本人確認すればいいだけだろ?
上でも書いた、楽天・ジャパンネットやまともな銀行はやってるんだから
そもそもPayPayは確かにアプリの個人情報に銀行名や口座番号を持ってるよ
んで叩かれたわけだし
でもドコモ口座は違うだろ? 口座番号何一つ情報もたない設計だぞ?
むしろこの状態でドコモはどうやって確認しろっていうんだよ?
銀行側に任せるしかないだろう?
責任分岐点が銀行寄りなので、その違いを混同してセブンペイの様に叩くなと・・・
勘違いにもほどがある >>207
字が抜けたので訂正
> ドコモ口座と振替口座の紐付けの責任はドコモにある
> 正しい利用者に正しい金額をする責任もドコモにある
正しい利用者に正しい金額を請求する責任もドコモにある >>203
振替だぞ
○○電力、○○ガスと同じ
銀行側からはアヤシイと思われる取引について口座名義人にドコモロに振替ましたか?と聞くしかない ドコモ口座を一端廃止して、新しい本人確認システムが出来てから出直しするのが筋だろ
ところがどっこいマネロン法絡みで金融機関はオンラインで完結する自然人の本人特定が義務なのよね。
だから決済ではそれを信じて良いと言う建て付けになっている。これ金融庁の権益だったわけ。
総務省はそれが出来ないなら本人確認について独自のモデル作るけど、その結果、金融庁と所轄金融機関に不利益が出ても文句を言うなって言う話です。
つまり菅の地銀整理発言に繋がるわけ。役人の喧嘩が始まるわけね。
まさか、ドコモ口座側が
口座名義人の住所、電話番号、メールアドレス知らないとかな?
知ってりゃ、犯人逮捕簡単だったんだけどねwww
銀行は、ドコモ口座の開設確認より、全面凍結して、
ドコモが、開設者に謝罪と賠償すりゃ、良いだけのことだろ?
誰が作ってくれたか知らんけど・・・ 犯人にもwww
>>212
バカなの?
口振登録のセキュリティは銀行側で担保しないでどうすんだよ ドコモロが銀行と提携した時はフリーメール不可で、後からフリーメール可能にしたの?
どうなんだろう。
地銀にカード会社並みの不正検出システム導入は無理だし人力でチェックすんのかな?
どっちにしろ無理だよねw
今回は完全にドコモも銀行も悪いどっちが悪いじゃなくどっちも同じぐらい屑
どっちもクソは同意だけど、その上を行くクソ役人が見えて来ましたって感じかな?
入国審査を緩々にして海外から凶悪窃盗団を呼び込み
被害にあったらちゃんと防犯しねえ被害者奴が悪いとか
なめてんじゃねえよクソアベもうやめちまえ
>>211
改変以前は回線番号に紐付いた個人情報のあるアカウントだったんだぞ?
身元のしっかりしてる公共料金や携帯回線の
引き落としと同じ方式で提携しておいて
後からドコモが身元不明でフリメでも作り放題のアカウントを加えてるんだよ
勝手に改変して何で被害者面ができるんだよ >>224
総務管轄じゃないけど、ドコモロ側からの本人確認を銀行の認証でOKにしてたのは管轄官庁だからな >>225 日本で大量殺人をしたのは日本人だよ? 青葉とか
海外関係ないんじゃね?
基本そういうのは「無敵の人」だからね
海外旅行するような人はそうそう「無敵」じゃない、しがらみ持ちだ >>218
銀行側のガードも甘いけど収納機関(ドコモ)側の本人確認の杜撰さの方が問題
電力会社やガス会社がまったく関係ない人から料金回収しているような話
とりあえず間違って料金回収した分は収納機関が被害者に返さないといけない >>230
10 ゆうちょ銀行で被害が発生した場合、補
償はするのか。
今後の対応については、NTTドコモ様
と連携し、被害に遭われたお客さまへ、補
償も含め、真摯に対応してまいります。
とても、補償の義務があると思ってるような書きぶりではないよね。 >>216
金融庁は内閣府の外局
麻生が金融担当大臣を兼ねてるけど >>230
どっちが悪いとか言ってるんじゃない
口振登録のセキュリティは銀行側って言ってるだけ >>226 ネットで利用できる銀行の2段階認証は20年以上前から言われてきて
何をいまさら としか思わんね
カードにマス目上の20数種の数字が書いてあって入力するとかあったろ?
ATMなら、暗証番号だけでOKだけど
ネットなら2段階は常識
逆にこのニュースで「嘘だろ、2段階無しネットバンク使うやついるのかよ!」と思ったぐらいだ >>202
知らんけど問題は過去でなくこれからも起こり得る、止まらないってことでしょ
銀行側が性善説システムをセキュリティ監査も入れずに提供し続ける限り
これが有るから自分は善意の利用者巻き込んでもまずは止めろって意見の側
提携先のセキュリティ状態チェックに手間、コスト掛けたくなければ、自分でマトモな鍵をかけるもんだろ >>226
ネットバンクじゃなく公共料金の口座振替を利用してるからな
それを公共料金でもないんでもないフリメで作り放題のアカウントに
『後から』開放したのがドコモ