ツイッターでランドセルがトレンド入り! 地域やデザインの違いが話題になっています。
五代桜子
ライフスタイル
2020/09/07 17:00
小学校入学の際に多くの人が購入するであろうランドセル。主に黒と赤でシンプルな時代もありましたが、現在では様々な色も展開されており、通学時も個性溢れるランドセルが並んでいますよね。
ツイッターでは7日、「ランドセル」がトレンド入り。京都のランドセルを紹介するツイートがバズり、地域によって価格もデザインも大きく違う通学カバンが続々ツイートされています。
■京都の通学カバン
ツイートで紹介されたのは、「ランリック®」という通学カバン。黄色に黒色が使われた2色の布製カバンです。同製品は価格が1万円前後で、高価なものであれば10万円以上もするランドセルに比べ10分の1も差があります。
それもそのはず、このランリック®ができた経緯は、製造販売元である、学生用品販売会社「マルヤス」に寄せられた、手紙が発端。
家が貧しいためランドセルを買えず、子供がいじめられているという保護者の手紙を受け、ランドセルに代わる安値で丈夫な通学カバンを作ったのだそうです。
■製造販売元によると…
fumumu取材班が、製造販売元である株式会社マルヤスに確認したところ、現在は主に、京都南部地域で使われているのだそう。昭和43年に出来てから今でも愛されつづけているようです。
色は黄色のほか赤や青もありますが、実は黄色以外は後から追加されたもの。ランリック®発売後、類似品が多数登場。その中に赤や青もあったものの、その販売元が撤退する際に元祖である「マルヤス」に受け継いで欲しいという要望があり、ラインナップ入りしたのだとか。
とはいえ、現在でも道路危険標識をモチーフにデザイン化した、元祖の黄色が一番使われているとのこと。子供を想う気持ちが受け継がれているようですね。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://fumumu.net/180479/ ランドセル使わなければいいだろ
あんな重いの子供に背負わせるの虐待だよ
おれは京都で黒のランドセルのせいでいじられたんだけど
俺は中学入った時
親に革の鞄欲しいか?と聞かれて
高いし布製で良いやって言ったんだけど
初めの1ヶ月くらいは恥ずかしい思いしたなあ
半年くらいしたら逆に羨ましいと言われた思い出w
牛革の重いランドセルがなぜ良いのか
体力向上の修行になるんだよ
将来、あらゆる社会の場面で
重いものを持つ精神力と体力を養う教育だ
それを疎かにする京都土人!
利権のせいで米尼とかから革製品買うとアホみたいに関税とられるもんな
今も昔もナイロン製が指定だな
転校生が本革のクソ重たいランドセルひっさげてきたのは
うらやましくもあった
ピカちゃんピカちゃんピカピカちゃん軽くて強いランドセル♪
>>1逆じゃね?
京都人がランドセルでマウント取らないなんて信じられない 質にこだわらなければ安いの沢山あるわ
Amazonで1万円以下のランドセル買えばよし
>>3
いまのランドセルめちゃくちゃ軽いし最近は学校で置き勉も認められてる 北海道じゃ皮のランドセルは
冬はソリにして遊ぶから一年で傷だらけ
教科書は濡れてボロボロw
普通のデイパックでいいじゃん
1万円も出せばブランド品も買えるぞ
京都駅の南の革屋?
やばいところじゃん。
あそこは
あっ!誰か来たわ!
値段調べたら1万円しないのもあったし
2万円あればかなり選べる
>>25
吸う塵地区? もう直ぐ消えて無くなるらしいからどんどん言ってけ 日本が誇る猫背製造器
ランドセル禁止しろ
そうすれば
小学校入学時に1人1台タブレット買えるだろ
教科書は家と学校に1セットずつ置けばいい
ランドセルに比べたらクソ安い
>>1
かれこれ30年近く前にはなるが、京都で小学校過ごしたけど、黄色が一番不人気だったぞ
男子のほとんどが青、女子が赤、ちょっと変わった男子女子が黄色って感じだった
ただ、安全上、黄色が良いって意見は一理あるな
みんな黄色にしてたら黄色使うかもね >>2
記事に画像ぐらい載せろよなw
ランドセルって考えると安いけどバッグで1万なら妥当なとこ 全員が同じものを使おうとする同調圧力
そして使わない奴は集団から排除しようとする
日本人のダメなとこだよな
ランドセルが軽くなってもピアニカとか笛とか図画工作の作品とか
アサガオ、ヒマワリとか荷物は沢山
面白いこと思い出した
ネタだと思いたければ思ってくれて良いけどマジな話
ニューヨークに行ったときの話なんだが綺麗な若い女性がランドセル背負ってオシャレに歩いてたw
友達とあれランドセルだよな?と爆笑してたら目のあった関係ない黒人がファック!とか叫んで走ってきて殴られて
自分が笑われたと思ったらしい
ランドセルのほうやねん…
>>12
六年間ぶん投げられたり蹴っとばされたり鎧にされたりしても大丈夫なんだぞ >>41
男子の無茶な遊びに耐えるんだからすごいと思うわw ランドセル利権なんなんだ?
子供の間しか使わないのに安くても5万も6万もする
世の中のサラリーマンのカバンなんて1万程度だぞw
軽くて強い素材があるならそっちが良いに決まってる
本革のランドセルなんてジジババの押しつけ
>>41
ランドセルを前に付けてお腹をぶつけ合う遊びをした事あるやつがこのスレに何人居るか >>46
低学年のときは、後ろにひっくり返るときの保護も兼ねるらしい >>11
いや素晴らしい
自分はセコい子供だったから同じことを聞かれた時「高い方が欲しい」と答えた
結果重たい鞄を3年間使う羽目になったわ >>40
ダウンタウンの豆は後世に伝えるべきコントやな >>21 猟期にゃ前後に背負って防弾チョッキ代わりにする ランドセル取り上げられた同級生が・・・線香上げてくるわ >>44
しかも重いし硬いしいいことないよね
たった6年でゴミと化すし
昔はリュック=ペラペラのナップザックしかなかったけど
今はA4ファイルやマックブックも入るリュックがあるんだから
それ買えばいいのにと思う
最近は都心の私立小学校もランドセルじゃなく指定のリュックだよ ランドセルは型崩れしないから、まだものをうまく詰められない子供でも使いやすいっちゃ使いやすい
小さい1年生に皮の箱を背負わせて、強風でふらついてるのを見るたびに、皮革業利権に怒りがわいてくる。
>>49
ランドセルが重すぎるからひっくり返るんじゃないのw
そもそもひっくり返ることが想定される荷物を子供に持たせるってダメだろw
教科書を前後期で分けるとか荷物の軽量化を先に考えろと これがランリック
うちの子の学校指定のランリックは1万もしてないな、たしか6000〜7000円だったと思う。
ただ男の子は6年間の間に1度買い替える必要がある子もいる。
何十年も前だが、京都に転校した時は驚いた
学校に水筒持ってきてOKなのも驚いた
>>63
小学生の6年間で大きく体格変化するのに
ずっと同じ鞄を持たせる方がおかしい
低学年高学年で買い替えるくらいが丁度よいよ
一つ1万円としてもランドセルより全然安い >>3
ランドセルは子供が後ろに転けて頭打たないようにとかそういう面での機能性もあるとかないとか ランドセルとはイメージ違うな
これなら安いリュックサック買えば良くないか
新型コロナウイルスの影響で夏休みが短縮されたことに伴い、厳しい暑さの中で登下校する児童の熱中症対策として、
岐阜県本巣市内の全8小学校は「ノーランドセル登下校」を開始した。ランドセルの代わりに身軽なバッグを使い、教科書
やノートも極力持ち歩かない取り組みで、児童はリュックサックなどを背負って軽やかな足取りで登校した。
本巣市教育委員会によると、通常のランドセルの場合、教科書などを入れると4〜6キロの重さになり、児童の体に負担が
掛かり、背中にも熱気がこもりやすいという。市内の小学校は例年より2週間ほど夏休みを短縮しており、40分ほど歩いて
通う児童もいるため熱中症対策が重要課題だった。
6年生の児童は「ランドセルは重いし暑くなる。リュックサックは軽くて登校しやすい」とうれしそう。
>>2
だせえ
1万円もするバッグなのにもっとマシなデザインにできなかったのか? フランス行った時シャンゼリゼ通りで
ランドセル背負った女子大生軍団がいてビビったわ
思わず吹き出しそうになったけど我慢したは
>>3
ランドセルはデイバッグに比べると遥かに重い
しかもクソ高い
廃止すべき物の筆頭だと思う ランドセルか懐かしいな。学校入学前にウキウキ
しながら家で背負って鏡見ながら部屋を歩いたな
>>78
別に学校や文科省がランドセル指定してるわけじゃなく
親が勝手に持たせてるだけなのにねぇ
なんか変な話だ 俺は割りと早々に捨てて手さげバッグ1個だけだった てかランドセル担いだ記憶がねーわw
>>80
問題はそこじゃなくて、ランドセルじゃないので他地域の学校が認めるかどうかだね。
まあこれがokならamazonの安い鞄でも何でもよさそうな気がするが。 6年間使うであろう、ランドセルだよ。
数万円は、仕方ないね!
中学生の時、通学用のカバンを間違えてランドセルで登校
ドイツでもナイロンの派手なリュックを背負ってるな
無駄に重たくて高価な革のランドセルなんて止めればいいのに
>>74
1968年デザインならこんなもんじゃね? 同志社小学校は一澤帆布のランドセルだよな。
なかなか良いんだよ。
ランドセルに比べると防御力が低そう
しかしランドセルも猛暑属性に耐性ないしな
冷属性にはそこそこの耐性あるが
他の地区はランドセルって指定のもの買わされるの?
これで良くね
>>82
決まってないのか
ランドセルが当たり前だからか入学のときはランドセルもと書いてあったが 革製品じゃないんだから安くて当たり前じゃね。
ビジネスバッグも革製品なら10倍ぐらい高いものはざらに有るでしょ。
>>92
高価な必要はないんだけど
ランドセル背負ってたおかげで
車にぶつかった時軽症で済んだ子の話聞いてから
合皮でいいからあの形は意味があるだと思うようになった 考えが古臭いのかと思ってたら左翼の強い土地柄か意外と合理的で柔軟なんだな
最近のランドセルは、親やジジババの
見栄っ張りの道具と化している。
ランリックみたいな安くて軽い鞄が良いよ。
荷物が重いならキャスターバッグでも良いと思う。
>>60
ランドセルじゃなくてもいれる量同じじゃないのかなと、
ランリュック懐かしい
ランドセルが多かったけど
クラスの1割くらいはランリュックだったな
40年くらい前の話
京都は昔から京教付がリュックだった(黄色いやつ)
立命の小学校もリュックだし
ランドセルよりも格下というイメージがないからな
一方、トンキンの公立小学校では
9万円のアルマーニの制服を買わされるのであった
ランドセルや他のモンもそうだけど
子供にひどく高いの使わせても
あんまよくねえかと思ってわざと安いの買い与えてたな
同志社は今でもカバンも服も自由じゃないかな
昔は明らかにそこらのガキとは違って見えたが今はそうでもない
ランドセルはネトウヨがホルホルするためのアイコンだから
>>5
野球のミットとかもそうだよね
で、戦後のBは食って行く事できて
悪さもしなくなったけど
その隙にチョンが、まさかの悪役で台頭w >>3
俺の近所の小学生は車に後ろから突っ込まれて20mくらい吹っ飛んだが
ランドセルがクッションになって当日退院できるくらいの軽傷で済んでた 差別が多い京都だからこそだね。
マジで差別意識まで古風だから。
革のランドセル...
「どうせなら良いものをおすすめしますよ」っていう昭和の百貨店みたいな価値観
そろそろ終わりみたいだね
よく持ったほうだと思うよ
ランドセルできれば中学以降でも使いたかったわ
手にもつタイプのカバンめっちゃ疲れるから嫌いだったわ 辞書とかいれた日にゃ重い重い
昭和48年生まれの京都市西京区の小学校卒だが
ランリュックは1クラスに2、3人はいたな
頭いい子がもってる印象だったから塾とかの指定かと思ってた
それでいじめられるとかは一切無かったと思う
ランリック懐かしい。使ってました。
大きさの種類があったので、4年生になったとき大きいサイズに買い替えた。
ノートルダム小は茶色一択で校章の刻印入りだったから選べない
チャバネゴキブリって言われてたな
おたくの子供さんのランドセルお値打ちでよろしおすな
>>62
京都出身だがそんなもの聞いたことも見たこともない
幾つかの学区で使われただけじゃないのか 六年生にもなるとランドセルの中身はスカスカで下校中に友達に投げつける武器として使ってたなー
>>36
こういうので良いんだよ
バカ高いもんジジババに買わせやがって 今は知らないが昔はB地区の人はランドセルが支給されたんだよ
だからランドセルではない=貧乏人という図式が京都にはない
リュックを使わせるのはむしろ合理的な考えの親が多かったかも
ヤフオクに出ているようなランドセルもいいんじゃない
>>49
それランドセル屋の営業トークだから間に受けんなよ。
まず後ろに転ぶ事故がどれだけあるのかデータを示してほしいね。 ランリュックの方が柔らかくて軽くていいと思うわ
ランドセルは重すぎ
どうせ三年生あたりからランドセル使わなくなるから安いのでええんよ
孫に高いランドセル買うのはジジババの自己満足やねんから
小学生は必ずランドセル必要てわけじゃないよね?子供には普通のカバンにしようと思う。
ランリュックって言ってたけどなぁ
亀岡に住んでた時だけどね
京都市内ではランドセルだった
>>149
兄貴が爆発して信三郎一本になったな
そっから知らないけど まぁ、確かに京都の小学生で革のランドセル背負ってる子は大体転校生やな。
それか、「うちは商社務めで転勤が多いざぁます。」の家の子で半ズボンに吊りバントしてるエエとこの子やったな。
まぁ、どちらも決まっていじめの対象にはなってたな。
>>39
ハリウッド女優だかミュージシャンが気に入って使って知名度が上がり流行ったらしいな 皮革産業部落を近隣に持つ京都なので、革製品に何らかの忌避があるのかな
>>126
すげえな
1〜3年はやっぱりいるねあ
馬鹿みたいな危険な動きだらけだし
すぐ飛び出してくるし 昔ランリュックだったけど今はランドセルでも良いらしい
そもそもランドセルって何語?
英語?イギリスにあんの?
>>148
俺は今亀岡に住んでるが京都市に住んでた頃はランリュックだったぞ
昔の話だけど >>134
長岡京市あたりじゃなかったか
ランリック作ったのって >>21
体の前に装着してカチカチの道路で滑走してたわ
死ななくて良かった