政府は2日、地方大学の振興策を議論する有識者会議の初会合を開き、地域の特色を踏まえた専門人材育成のため、地方の国立大の定員増に向けた検討に着手した。若者の地方定住を後押しし、東京一極集中の是正を図る。12月に大学改革のパッケージとして取りまとめ、地方創生施策に関する総合戦略の改定に反映させる。
東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川4都県)の大学に進学する人のうち、東京圏外の出身者は約3割を占める。地方大の魅力を高めて若者を呼び込み、進学や就職に合わせて地域内の定住につなげる狙いがある。
有識者会議は座長の坂根正弘コマツ顧問のほか、丸山達也島根県知事や増田寛也日本郵政社長ら13人で構成。初会合では企業経営者や国立大学協会などから意見を聴取した。
時事通信 2020年09月02日20時23分
https://www.jiji.com/sp/article?k=2020090201516&g=pol まともな職場がないのに定住するのか
そもそも定員制がおかしくないか
結局その大学でやりたい専攻かあるかどうかにもよるからな
学科の選択肢が多い首都圏の大学に地方から学生が集まるのは当然の事
東京では定員減らしてプレミアム化が進んだ
地方で定員増やすと・・・どうなるかわかるじゃん
予算と教員数を減らして学生の定員を増やす?
予算が減って学生数を増やせば教育の質が下がる。
教員数を減らして学生数を増やせば研究の質も
下がる。結果的に技術立国の基礎研究などが崩壊して
大学ランキングも大幅に下がる。
fラン私立への補助金をやめれば、国立の研究費増額もポスト増も予算なんて簡単に組めるだろ
まずは文科省から私大への天下りを禁止しろ すぐに解決する
旧二期地方国公立よりも、日東駒専の方が断然就職が良いという状況をなんとかしろよ。
しかも学費差も縮まってるわ(文系)、5教科だわ、指定校推薦がないわ、だったら、誰も地方駅弁には行かない罠。
学費爆上げさせてローン組ませ
就職先無にして、内定取り消しまで行っているのにこれw
大学の定員を増やそうが地方定住には繋がらないよ。
まともな就職先が無いだけなんだから。
そうではなく、中央官庁を地方に移転するか、消費税を全て地方税にすれば良い。
地方から東京に税金を集めて東京の企業に配っている時点で、地方活性化は無い。
みんな東京に逃げていく。
国の管理と予算に依存する国立大をやめて
アメリカのように私立にしたらどうか
大学生も東京一極集中しすぎ
教員:学生比も悪化して国際ランキング更に低下の弊害も
まあ元からランク外だったりするんだけど
東北大学のサークルのOB会合を開こうとしたら東京でとなる
OB皆んな東京圏在住
低賃金ではない仕事がないと若者は地方に根付かない
例えばコマツや信越化学の北陸採用枠を大きくとってもらって金沢大の定員も増やして、
若者の定着を図るみたいなのが高校生に分かるように周知されたら良いのかな
>>23
アメリカも公立大学はたくさんあるぞ。州立になるが。 >>25
東京の大学もローカル化が進んでソースにもあるように関東外からくる学生なんて3割に過ぎないんだよ
それでも学生数が圧倒的なのは日本総人口に占める1都3県人口の割合が増加し続けていることと、
この地域の大学進学率が高いから 地方定住は大学の問題じゃなくて、雇用の問題。
公官庁を移転して地域採用枠を多数設定するとか、法人税を特例で下げて企業本社を誘致するしかない。
大学の数
1920年 20校
1950年 201校
1970年 382校
1985年 460校
2015年 779校
大学生の数
1970年 134万人
1985年 185万人
2010年 288万人
大学志願者数と倍率
昭和41年 2.63倍 195000/513000
昭和51年 2.15倍 302000/650000
平成04年 1.94倍 473000/920000
平成11年 1.44倍 525000/756000
平成21年 1.17倍 572000/669000
AO入試
平成12年 75校 8117
平成15年 337校 21487
平成18年 425校 35389
平成21年 523校 50085
定員割れ大学の数
50%以上不足 7大学
40-50%不足 20大学
30-40%不足 50大学
20-30%不足 54大学
10-20%不足 65大学
05-10%不足 48大学
00-05%不足 52大学
http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201610/article_1.html
州立大の教員の給料は安い
日本よりも安い
アメリカの大学の教員は給料が高いとか思い込んで
国立大だから同じレベルと空想してやすいのはおかしい
と思っているものもいるらしい
>>36
米国は私立大学が優秀であって・・・
研究費取得で自分の給与ふやしてるんだがな 駅弁のかなりの学部で入試ボーダーラインがセンター試験得点率6割を
切っている有様なのにもっと収容しろと
新共通テストやAOでだんだんペーパー得点率の意義をうやむやにする方向だから
まあ彼らとしては辻褄合っているのかねw
ガキが毎年いなくなってるのにこれ以上定員増やしてどうすんだよ
駅弁なんて金さえ入れば学校のレベルなんて何でも構わんのか?
えっ、意味わかんない。
定員増やすの?減らすの間違いじゃないの?
地方国立大学の定員を増やす必要など全くない
少子化で入学生の学力が低下しており、下位の学生は大学にはまったく合わない
専門学校など別の選択をするのが本人にとっても幸福な人生につながる
必要なのは教育研究費を法人化以前の水準に戻すことだ
優秀な人間が力を出せる環境を取り戻すのが先決
頭のいい人間などほんの一握りしかいないんだから、少しは大事にしないとだめだよ
途上国と同じような感じになってしまうからな
トンキンの大学減らせや
なんでトンキンだけに税金注ぎ込んでんねんアホ
つーか、仕事がね
その地方にある仕事に合わせて大学の学部を作って、定員を考えるべきなんじゃねーの?
まあ駅弁行くならマーチとかの方がええよな
就活では結局トンキンに行くことになるんや
(´・ω・`)
時間はかかるが、理系の学生が増えるような教育にしていくこと、メーカーは国内回帰として地方にもっと工場を作ること
これが出来たら地方都市は企業城下町として活性化するだろ、本社理系採用の大卒なら地方工場でも比較的高い年収はもらえるし
>>7
あほか?
ただでさえ人口比でいくと公立の定員が少ないのになんで減らさにゃいけないんだよw 都市圏の定員減らして留年退学ドンドンさせてもOKって文科が認めてくれないと出来の悪い学生の対応で地方大学が更に疲弊していくだけなんだけど
理事で天下りしてくる官僚様は現場が悪いで高い報酬貰うだけだから気にしないんだろうけど
企業に対しても都市部の事業所の人数を規制するとかして地方に人が定着せざるを得ない仕組みを作らないと学生だけ強制的に地方に持ってきても無意味
もう大学は国公立と私立のMARCH以上だけでいいと思う
それより下は卒業してもどうせ高卒とたいして変わらない
大学の同期が平成なんちゃら大学って言うバカ大学の女性講師なんだけど
今はそんなバカ大学生でも公務員になれるらしい
氷河期の苦労って・・・
まず国公私立問わず大学を半分にします
浮いた予算で100%無償の奨学金を上位20%に渡します
英語の傾斜配点を引き上げてバカを徹底排除します。
やるのはこれだけ
簡単じゃん
>>52
ほんとこれ
頭悪い奴らは奨学金という名の借金作るだけに大学行ってるようなもの
商業工業農業の高校充実化させて即戦力にしたらいいじゃん このまま東京一極集中すると
共倒れ?になっちまうからな
>>1
こんなの、財務が認めるわけ無いじゃん、駅弁潰したいのに >>1
霞が関の官庁街を群馬に移せ。
そうすれば、地方大学が人気になる。 大学は学びたいものを学ぶために行くところだから
よりよい教育研究環境をもとめて移動するのが当然
話がおかしい
規制、管理の話ばかりしている
これでは中途半端な社会主義国だ
学部の再編につなげて欲しいね
なんで、同じ学部ばかりあって、また新しくできるのか、理解不能
「隣の大学に同じ学部があるよね?」
「近所に同じ学部、学科が、2個も3個も必要なわけ?」
って思う
私大への補助金をすべて国立大に回して授業料をただにしろ
>>68
大学が地方のニーズに「まったく」応えてないという状況はあると思うけどな 少子化で地方駅弁大の卒業生の質は恐ろしく低下してる
人数増やすなんてやめてくれ
>>54
最近は大卒なら誰でも公務員になれてたからな
来年以降は知らないが >>50
そういう論法だったら東京の私学を締めあげればいい
一極集中の最大原因だろう 国な成り立ちが危うくなりそうでも
自分本位の行動しかとれない連中に学問とか真理とかを語って欲
しくない (騙るだったら…そのままか) 大学のスレになると母校の偏差値がモリモリ下がることの嘆き・恐れを感じる
どれだけ国を憂いているように見えてもベースはこれ
>>75
トンキンの大学は合併しろと言われても従わないのに予算減らされないんだよなあ
トンキンは更地にした方が良い ウイズコロナの時代に従来の延長上での教育論に意味はあるか?
DX,ロボット、AI 文系日本人大学生を採用しても
3年後には選別解雇するしかないだろ
地方大学には魅力がない
とにかく小規模でつまらない
そもそも中高で知っている奴らと同じ大学に行きたいかね
同じ池にずっといるカエルになりたいか
江戸時代の村人と変わらない
イヤすぎる
現代なのにそんなものを推し進める方もおかしい
おいおい国立大にアホが増えてしまうだろ
価値が薄れて就職が難しくなり、アホしか行かない大学になってしまうぞ
>>54
公務員ってだけなら昔から高卒でもなれるだろ 郊外に広大なキャンパスを構え全寮制、娯楽も含め一つの街としての機能を完備
これが地方大学に関しては一つの理想形。でも衰退期に入った日本にはこんな拡張する余裕なんて無いんだよね
予算を集中させると、とかく集中側に居る者は、予算を使いきることに一生懸命に
なる。金の有効利用度が下がろうが、一点豪華主義的な設備とか機材とか、
あるいは網羅的にロクに読みもしない図書を買い集めたり、購読契約をあさって
予算の規模で自分が優れた地位にあることを確認しようとする。そうやって
回りの金を吸い取って自分の側に集めてしまえば、周囲は力を失って、特権的な
地位をより良く維持出来るようになる。貧富の差が拡大するわけだ。他で研究が
できなくなれば、相対的に地位が高まるからね。それが競争主義と呼ばれる。
まだ、グローブ付けてリングで殴り合いをして回りはそれを見物して、買った
側に予算を増して付ける方がマシかもしれない。本当に研究がしたいなら予算を
獲得するために、他を潰す死闘をして獲得するのも当然だろうなどと、回りから
言われて。
首都を岡山あたりに移転すれば東京集中なんて解消されるよ
>>73
そういう論法もなにもないと思うけど…
私学はそれぞれの学校法人がどこに大学を設置するか決められるんだからそれに任せればいい話じゃん
逆に今まで東京に大学設置を規制かけてきてたんだし 学生が住むと一人当たり20万ぐらい地域に落ちるし地価も上がるからな
田舎もんはそれが羨ましいだけだろ
地方に優秀な若者が残るとすると首都圏の大学も地方大学化するよな
レベルダウン必須だな
官僚や大企業がこれまで通り首都圏の大学生ばかり採るなら国力が落ちてくばかりだ
今も首都圏の受験テクニックに長けた子が有利だしな
省庁が移転しない限り東京一極集中は一生続きます
生保の「本社」所在地、日本は超一等地なのに、アメリカは遠隔地にある理由
http://president.jp/articles/-/16336
第一生命は東京都千代田区有楽町、明治安田生命は千代田区丸の内、
日本生命も登記上は大阪が本社ですが実質的に今は千代田区丸の内にあります。
どの社も、誰もが認める都心の超一等地です。
なぜ、千代田区に集中しているのか。
最大の理由は、金融庁です。
言うまでもありませんが、保険会社や銀行は、免許事業。 監督官庁は金融庁です。
生保各社は、新しい保険商品をつくるごとに同じく千代田区の霞ヶ関にある同庁に出向き、
商品の内容を担当者に説明し、チェックを受けることになります。
やりとりは、もちろん電話やメールですむこともありますが、面会が必要な場合もあります。
複雑な商品だったりしたら1回や2回ではすみません。質疑応答など、必要に応じて何度も繰り返します。
もし、本社が地方にあったら、そのたびに生保担当者が大量の資料を持参して上京しなければなりません。
交通費も労力も、かなりのものになるでしょう。
ですから、アクセスが極めていい同じ千代田区内に本社を構えるのです。
千代田区に次ぐのは、隣接する港区や中央区、新宿区などです。 全然、間違ってるわ。定員増やしても地方なんか2倍ぐらいしか倍率ないのに定員割れはするし,レベルが下がって尚更大都市の大学に進学に行こうと受験生は思うだろうよ。もっと真面目に考えたら?
>>25
東北に少し分けてやれよ。受験や下宿の負担が軽くなる。 地方で4年間過ごさせる→都会よりも地方のまったりがいいんだと刷り込む→地方で就職
こんな安直シナリオを思い描いているよな
まず横浜国立大を総合大学にしろよ
大阪より人口多いのにショボい教育大しかないなんておかしいだろ
学費は物価に連動させて差をつけるべきだね
国立だから限度はあるけど 田舎は安く 東京は高めでも仕方あるまい
ただし 東京大学だけは値上げせずそのままにすべき
田舎のヤンキーや族上がりさえも行かない地方国立大
地方国立廃止して、地方の私立大の充実を図って欲しい
地方国立大の医学部も地元のもと不良さえも行きたがらないし、行った奴って自分の周りにもいない
だいてい就職回避のため地方私大の経営学部とかに流れる
>>74
減らしていいよなぁ
名前聞いた事もないような所が多すぎる 魅力的な就職先がないと、東京に就職してしまう、
4年間、地方に引き止めるだけ・・・
地方だと公務員ぐらいしかない、地銀の人気は落ちるしね。
地方だと年収400万でも高いくらいなのに地方大の学費高すぎる
教員の給与も地方レベルにして学費下げろ
私大なんて宗教団体なんだから、助成金無くして勝手にやらせておけばいい。
将来詐欺師になる連中が詐欺被害の実習受ける場所www
首都圏にある独協大の外国語学部が偏差値72
地方国立の医学部の偏差値が72
独協の方が倍率高い分、難しいよね
>>102
お前みたいな馬鹿がターゲットの宗教団体だwww >>5
ってか 国立に戻せ
留学生労働者目当ての私学人員調達枠要らん >>49
理系を増やせば良いって話では無いぜ。メーカーなんて人雇えないだろ。無駄に多い私立文系は減らすべきだが。 国立の理工系を全廃して、地方私立の経営学部の充実を定員増を
>>31
その州立を資本家側は潰したくてしょうがない
曰く
貧乏人の権利の為に高額な税金払ってる訳じゃない
貧乏人に都合の悪い政策・研究をいかにうまく呑ませるか?
それを問うている とさ そんなの学年別で1・2年は必ず地方に住むようにすればいいだけw
ついでに都市部の国公立も一部の学部は地方4年にすれば解決する話だろうが
東京理科大が千葉や埼玉や長野や山口や北海道のしかも田舎のエリアにあるのは知らなかった
東京都心にのみあると思っていた
>>84
殴り合わせてどちらにも予算つけないのが国() >>94
東京圏に人工が集まりすぎ
これからの温暖化時代のスーパー台風一回で経済マヒ 既に地方国立とか偏差値50強から行けるしなぁ
地方じゃコネないと就職もままならない
私学は逆に
地方から校舎引き揚げて
都市に戻ってきてるんだが
少子化と
企業との連携で
もう都市に戻るしかないらしい
>>1
Fラン潰せば財源は余裕だろ
大学全入が諸悪の根源 中高年は昔のイメージで大学語ってるけど、
今時の僻地の駅弁国立大とか定員埋めるのに必死の学部学科もわんさか出てきてるからねえ。
まあ、AO入試増やして、何とか定員増の部分を囲い込むしかあるまい。
>>116
国立大の偏差値50は、国立大模試受けてる優秀な集団の中の並ってことだぞ。
私大のそれとは全然違うから、私大だけ別表でしょ。
公立大なんて教科数的には私大側に入れても良いのに、予備校は絶対に入れないし入れられない。
なぜなら母集団が違いすぎるからwww >>7
私大減らせば良いだけじゃん
移転費用が無駄 国立の価値が落ちるな
子供が国立出てるってのが自慢になるんだよな
>>125
よく比較される北大の3分の1規模の総合大学だなwww
ちなみに千葉大の半分程度www 国が手を出すとすべて崩壊するからな
歯医者
弁護士
地方の大学出るより都心の大学出たほうが就職に有利なんだからどうしようもない。
>>126
沖縄て風光明美でシャレ乙やから他府県からも希望者いるんでね? >>132
九州大学の院に行っても全裸水泳からの
女子院生追い回し水死の未来だしなあ
地方経済こそ何とかせにゃな >>13
田舎に残る人には選択肢ないから
それで大丈夫じゃね? >>1
文科省はばかだから、こんなことやっても
不良外国人が人数合わせで留学して、入学後3ヶ月でいなくなるに決まってる
やめろやめろ
人のこない大学は国公立だろうが潰せ、私立なんてもってのほか 最近、地方の私大を公立化するって流行ってるけど、どこも見事に偏差値上がってるな
東京の大学に流出してた層を食い止めるには有効だと思う
>>138
手厚く金貰えるらしいよ
毎年、里帰りに使える往復の国際線航空券、
毎月の小遣い
家賃や生活費
学費
つまり外国人留学生は自費で一円も払わず日本で留学生活が送れるらしい
日本政府は20万人を補助するらしい 地方に大学生増やしても就職は東京
会社は東京にしかない
地方の工場は中国に行きました
>>106
地方私立なんか放っておいても潰れてくよ >>145
パソナが淡路島に移転やて
東京企業のコロナリモート地方化のはじまりじゃね?
雇用も淡路島やから
会社は家賃も給料も節約やろね >>145
中国の尖閣諸島攻撃により
日米企業は脱中国が加速していて
自国回帰やベトナムなどに移動が進んでるようや >>142
公立化な
うちの近所だと福知山公立大学ってのになった >>149
へえ、教員はバイトや契約ばかりなのに
大学は安倍トモ天下り先として確保はじめたんかな 少子化なのが分かってるのに90年代以降地方の私大認可しまくって
今度は地方国立大の定員増って文科省は無責任だね
地方は国公立信仰が強いんかな
都内は幼児期から私立信仰やから
金持ちしか私立行けんわ
>>151
安倍トモ天下り先確保ビジネスのためだよ
チャウシェスク政権みたいに
国全体を独裁政権が私物化 >>152
>都内は幼児期から私立信仰
それも眉唾だと思うけどなぁ
だって東京の大学の頂点は早慶じゃなくて東一工でしょ? 安倍は、何故か学生しか動かそうとしないよね。
もっと根本的な改革しようよ?
>>154
何をもって頂点とするかじゃね?
出世考えたら
社長が一番多い大学が日大、早稲田、だっけ
昭和後半以後から総理大臣が一番多いのは早稲田の五人やし
アナウンサー率が一番高いのが早慶 >>4
別に勲章やバッジじゃないし
社会的・経済的成功は大学の本質じゃない
副産物にすぎない >>154
私立の宗教商法です
バカが洗脳されて無駄金払う構図ですwww >>154
医学部や東一工にいきたいなら
幼児期から名門私立にエスカレーターするのが
都内の頂点生の生き方だよ >>156
偏差値やな
社長数だの総理大臣数は学生数によりますんで >>158
何をもって頂点とするかじゃね?
出世考えたら
社長が一番多い大学が日大、早稲田、だっけ
昭和後半以後から総理大臣が一番多いのは早稲田の五人やし
アナウンサー率が一番高いのが早慶
医学部や東一工にいきたいなら
幼児期から名門私立にエスカレーターするのが
都内の頂点生の生き方だよ >>160
偏差値でビュリツァ賞やノーベル賞とれるの?
東大生はアスペルガーという脳の病気を持つ人の率が高いし
自殺率も高いよ? >>160
学生数はわかってるしOB数も概算は出せるんだから輩出率を出せばいい >>163
アナウンサーの排出率なら
1. 早稲田
2. 慶應
3. 東大
が御三家やね。倍率数百倍の超難関や 私大宗教ビジネスの被害者には同情してるwww
開成高校 平成31年度現役合格進学実績
●バカ私立(医除く)
慶応大 合格 90 進学 14
早稲田 合格111 進学 10
上智大 合格 14 進学 0
理科大 合格 18 進学 0
明治大 合格 9 進学 0
●天才国立(医除く)
北海大 合格 1 進学 1
東北大 合格 2 進学 1
筑波大 合格 4 進学 4
千葉大 合格 5 進学 4
千葉大 合格 3 進学 3
東京大 合格131 進学131
東工大 合格 10 進学 9
学芸大 合格 1 進学 1
海洋大 合格 1 進学 1
一橋大 合格 5 進学 5
埼玉大 合格 3 進学 3
横国大 合格 1 進学 1
京都大 合格 7 進学 7
大阪大 合格 1 進学 1
神戸大 合格 1 進学 1
九州大 合格 1 進学 1
>>28
東北大学電電卒で東北電力に勤務(=東北在住)はオレだけ
他のやつらはほとんど東京名古屋大阪あたりに勤めてる
そしてごく一部は海外勤務 ちなみに国公立信仰の強い地方で一工は全く知られてないという
取り敢えず地方の私立を国公立にすればいい
すでに大学があるのだから安上がり
日本は他の国に比べて私立大学のウエートが高過ぎる
私立の強いアメリカでも学生数は公立のほうが多い
>>166
大学から私立に行く人は落ちこぼれだよ
下から私立でエスカレーターするのが勝ち組 >>162
少なくとも私大はノーベル賞取ってないからな >>168
それな
東京の大学で地方で知名度あるのは東早慶だけ >>171
オレも加圧水型軽水炉(PWR)の研究に携わったときは海外に出向して
そのとき「あぁ海外永住もいいなぁ」と思ったけどその後帰国して
沸騰水型軽水炉(BWR)の研究に転属命令が出されてしまいもう日本から出られないだろうな… それより国立大と公立大を合併整理させたらいいんじゃない
あんなにいらんだろ
私大宗教ビジネスに洗脳されたままの方が幸せだよねwww
東京学芸大附属高校の合格進学実績
●バカ私立
慶応大 合格 119 進学 48
早稲田 合格 136 進学 31
明治大 合格 88 進学 5
●国立
北海道 合格 7 進学 7
東北大 合格 5 進学 5
東京大 合格45 進学45
京都大 合格 7 進学 7
大阪大 合格 3 進学 3
九州大 合格 2 進学 2
岐阜大 合格 1 進学 1
群馬大 合格 3 進学 3
埼玉大 合格 2 進学 2
信州大 合格 1 進学 1
千葉大 合格 7 進学 7
筑波大 合格 4 進学 4
電通大 合格 1 進学 1
東芸大 合格 2 進学 2
東農大 合格 6 進学 6
一橋大 合格16 進学16
>>172
え、私大からノーベル賞あるよ
東京理科大や北里大
>>174
海外永住する人らは日本という国の未来がヤバイのを知ったからなんだよね 来年開学の国際観光芸術専門職大学
演劇専攻とか言う穀○しが毎年320人も生産される…
しかもこの内10%程度が留学生。県民税美味しいです
QS 世界大学ランキング2020 分野別
https://www.topuniversities.com/subject-rankings/2020
Arts and Humanities 芸術・人文学
21東京 54早稲田 67京都 126慶應 170大阪 224東北 329北海道 334東工 337上智 339立命館 341名古屋 351九州
401-450同志社/一橋/神戸/筑波
Engineering and Technology 工学
21東京 28東工 38京都 92大阪 93東北 138九州 150北海道 160早稲田 164名古屋 193慶應 361筑波 391神戸
451-500広島/理科
Life Sciences and Medicine 生命科学・医学
30東京 54京都 106大阪 153東北 173名古屋 178九州 183北海道 183慶應 204医歯 315筑波 365神戸 378東工 390広島
401-450千葉/岡山 451-500金沢/熊本/新潟/東海
Natural Sciences 自然科学
13東京 22京都 32東工 57大阪 58東北 72名古屋 119九州 143北海道 179早稲田 193筑波 282広島 318慶應 352神戸 361理科
401-450都立 451-500千葉
Social Sciences and Management 社会科学・経営学
23東京 53京都 77早稲田 96一橋 107慶應 140大阪 229東北 229東工 244神戸 258北海道 271名古屋 289九州
401-450立命館/筑波 >>177
恥ずかしい奴だなwww
山梨大卒が理科大と北里に一時席置いただけだろ 全国300塾塾長・教室長が教える大学レベル別マップ
有名企業400社への実就職率ランキング
>>176
ID真っ赤にしてコンプ丸出しとか恥ずかしすぎるだろw W合格進学先 ※偏差値および入学比率は東進ハイスクールの2019年データ(週刊朝日2019年11月29日号より)
各大学合格者別GTEC(ベネッセ英語4技能検定)平均点
*G6* 610-709
東京705 ICU699 東外698 一橋669 京都661 早稲田653 慶應649 上智649 茶女640 神市外636
大阪630 東工612
*G5* 520-609
東北609 名古屋609 立教609 北海道607 明治603 神戸602 横市602 筑波601 横国601 青学601
九州596 農工595 理科594 同志社594 中央590 奈女590 千葉587 愛県584 首都581 名市580 阪府579
阪市572 学芸570 金沢569 法政567 学習院565 広島564 関学563 工繊562 岡山561 京府561 明学561
埼玉556 立命館556 成蹊555 南山554 樽商553 熊本548 新潟547 西南547 電通546 関外546 関西534 >>184
何に対するコンプ?
詐欺被害者が可哀そうだから、事実を示したまでだよwww こんな策では大学で上京しなくても就職で上京する
上京阻止を目論むんじゃなく東京で生き残れなくなったのに帰郷を促す方策を考えたほうが良いだろう
といっても俺には何も浮かばないけど
まあ、梨大からノーベル賞が出ようと、底辺駅弁から扱いが変わる訳じゃないし。
>>190
威なんてあるの? >有識者会議
この記事の件については詳細みていないが
有識者会議、専門家会議、第三者委員会
など
政府、行政、自治体などが
招集編成しているこのような機関は
基本的に意味が無いものが多いので
騙されてはいけない
また政府の方針を裏表から後押しする動きしかしないので
全く意味が無いものが多い
この運営に税金が使われているのなら大きな無駄であり
詳細に検討するという意味での時間をも大きく無駄にしている
多くの人はそれをかなり強く認識すべきである
今までそんなものかと思ってきた異常な結果には
必ずこれが絡んでいる
むしろ政府や与野党政治家や行政の権益の動きと見るほうがピッタリ
おかしなコジツケが多くろくな結果を導きだなさい
>>191
田舎の高卒や専門卒の気が強いヤンキー女より
銀座にオフィスある会社に勤めるの育ち良い美人お嬢様との婚活に憧れるんやろな 国立なんか無料でいいのに倍以上に値上げしてるんだっけ授業料と入学料
>>196
え、私大からノーベル賞あるよ
東京理科大や北里大 私大にノーベル賞受賞者なんてただの一人も存在しませんwww
都心の進学校じゃ、女子ですら私大なんか行かずに地方国立大に進学してますwww
インチキ宗教ビジネスに騙された3流高校卒私大生の情弱諸君には同情してますwww
ミス慶応の母校・豊島岡女子学園高等学校のおける合格進学実績
●バカ私立
慶応大 合格 87 進学 30
早稲田 合格125 進学 26
明治大 合格 98 進学 10
●国立
帯畜大 合格 1 進学 1
東北大 合格 6 進学 6
群馬大 合格 1 進学 1
埼玉大 合格 2 進学 2
千葉大 合格 3 進学 3
東京大 合格23 進学23
東工大 合格 9 進学 9
一橋大 合格 8 進学 8
新潟大 合格 3 進学 3
名古屋 合格 1 進学 1
京都大 合格 2 進学 2
大阪大 合格 1 進学 1
岡山大 合格 1 進学 1
徳島大 合格 1 進学 1
九州大 合格 2 進学 2
>>197
今は私立と学費が大差ないんだよ
で就職で私立に負けてるていう >>200
え、私大からノーベル賞あるよ
東京理科大や北里大 >>1
外国人留学生が半分以上の私立大学を全部潰してからな! >>203
地方旧帝理系卒だけど私大はいちいち婚活しないとマトモな女性と結婚できないの?
それはさすがにかわいそうだな…あわれだよ >>156
東京ではアナウンサーなんてトップにはなれない。
単なる芸能人。
東京では、在日のあこがれの職業のイメージ。
親の所得だけで言えば、ダントツで東大。
1970年代から半世紀にも渡って変わっていない。
東大法とか、東京でもトップレベルの資産家だらけだぞ。
高校が慶応でも、優秀なら東大に入学する。
東京って、そういう所。
地方民には想像できないかも知れないが。 >>205
だから優しくしてあげて
詐欺の被害者だけにアタマ弱いからwww >>201
それ。物価上昇率で最も上がったのが国立大学の学費
政府首脳が私大ばっかだしな。どうしようもないね。
私学の馬鹿どもは国立大学を「民業圧迫」とかアホな事言っているが、国立大学は
人材育成という国策だという事を理解していない。
むしろ私学助成金こそ不要だし、何より私学は許認可されているだけ、つまり「やり
たければどうぞ」と言う程度の代物なのだから、助成金を受給するような大学はさっさ
と自主廃業させるべきだ。
>>205
流石宮廷だな。俺は底辺駅弁だから真正童貞だぜ。
それに、劣等な遺伝子を残すと申し訳ないだろ? >>206
残念ながら東大の親の年収は早慶と大差ないんだよね
しかも昭和後半から一人も総理大臣を出せてないんだよなあ
アナウンサーはそこらのリーマンより年収がダンチ
>>205, >>207
田舎の国立の嫁てブスばかりやん
東京の私立は在学中に美人お嬢様が殺到するから婚活売り切れてるよ >>208
見栄張るなよ
国立大の実態はまるでわかってないから、そんな頓珍漢なことが言えるんだよwww >>208
田舎のジジババが自民党を支持するから悪いわ 婚活って結婚相談所とかお見合いパーティーとかそういうのをいう場合もあれば
単に恋愛の末に結婚に至れそうな相手を探してるだけの場合ある
最優先に着手すべきはそこじゃない大卒が増えても日本は裕福層増殖どころか仕事が無い
日本救う鍵は仕事だ大卒増やしても大卒の受け皿に値する仕事無きゃ無意味だろ
国の財布の一端を担う大学費確保すべく国は必死だ大卒達の未来なんざ何一つ見ちゃいないよ
日本全体を支える産業ピラミッド△の充実が先だ下から第一次第二次第三次産業に従事する人材確保
大卒は第一次第二次産業を避け第三次へ流れる
だから産業の基盤の穴を外国人で埋めせざるを得ない
そんな社会にした抜本的要因は大半が国の養分でしかない大卒増殖だとそろそろ気付けよ
コロナ禍で都会圏の有効求人倍率低い理由は不要不急第三次産業だらけ故だ
もはや東京に群がる意味なんかねえ極論だが第三次の一部歌って踊れるイケメン以上に重要人物は地方で日本を支える大卒が見下す仕事に従事する人材だ
何ら意味を成さず空虚だろうと大卒というネームバリューを無駄にさせない強引な救済措置が学歴優遇社会
そんな日本に豊かな未来は存在しないと断定していい
>>213
まずは自民党を取り潰さないとはじまらんね
国立大学卒でかためた民主党は2年で逃げたしな >>214
それが目的
1. 消費増税30%と改憲による若者徴兵制で日本人を根絶やしにし、
2. 安くて使い捨ての若い外国人派遣労働者で日本を埋め
3. 安倍自民党日本会議経団連首脳と中国だけが潤う日本がもうすぐそこに >>215
党首、閣僚、議員、どれとっても言うほど固まってないぞ
ウィキペでも見てこい >>217
いま日本を支配してるのは
中国配下の安倍自民党、スガ、日本会議、経団連首脳、電通だよ、あとトランプと外国人株主な
こいつらが日本の労働者から血税と給料を中抜きしとる 1970年代に国は急増する大学志望者受け入れのために大学教育は私学中心に舵を切った
その為世界でも類を見ない私学大国になったんだよ
他国は基本国公立中心
>>219
えアメリカの名門は私立大学中心だよ
世界大学ランキングに入るアメリカの大学は
アイビーなど私立ばかり
例外がカリフォルニアとミシガンな >>220
そりゃ一部の名門校の話でしょ
学生数ベースではアメリカも公立が多い
日本みたいに学生の8割が私学なんてことはない >>219
そしてまた逆に舵を切った
はっきり言って大失敗だったからね
日本人は真面目だからインチキ臭いと思ったら近寄らないwww >>221
いやいや
アメリカは一般的に公立は質が悪いとされ貧乏人が通うから教員比率が低い
だから世界ランキング入りするアメリカの大学はカリフォルニアとミシガンを除けばアイビーみたいな私立ばかり
全米の公立・私立の大学数でみると4年制大学のうち23%が公立大学、77%が私立大学
にもかかわらずアメリカの大学で学ぶ学生のうち72%の学生が公立大学、28%の学生が私立大学に通っている
つまり公立大学数は全体の34%にもかかわらず、全体の72%の学生が公立大学に通っていて
公立大学は1校につき学生数が私立大学に比べ非常に多い事から教員が細やかに対応できず教育の質が悪いとされる そもそも東京の私立大学は学費が高いし家賃も高いから学ぶに向かない
企業も大学も地方移転を進めるべきだよ
ニート養成大学である私大文系のFランクを潰せ!
私大文系のFランクの学生は使い物にならない
あんなの就職させたら企業が潰れる
アメリカの私立大は、日本で言う地方国公立大みたいな感じ
理由は、ランドグラント大学
これは目的(地方振興)と手段(定員増)が不適合だな。
大学は余っているんだから、大学を地方で拡充する意味はない。
現に、地方へ進出した私学がつぎつぎと撤退している。
その金は、地方中核都市を東京から本社機能を移してもいいくらいに
環境に変えることに使った方がよい。
駅弁なんて教育学部と工学部が妻帯勢力だぞ
工学部なんて定員が少なすぎるくらいだし・・・
私大の工学部なんて学費が高すぎるから、すべて潰して良いレベル
>>226
あいつらは父ちゃんの会社を継ぐから大丈夫らしいよ >>228
私学に助成金はいらないし
単位取得要件を厳しくするべきやね
学歴売りつけて金稼ぐだけの商売人に成り下がったマンモス私大の利権を潰さないと
大卒の能力のない肩書だけのクズだらけになってほんとに日本は終わる いくら国立でもカッペ大ではねぇ〜
と言われるようになるだけ
>>232
既に学歴フィルターで選別されてるんだからお前の御高説なんてお呼びじゃないじゃん >>232
単位厳しくして留年させると、教室パンクしちゃうだろ。
だからフリーパスにして入学金で儲けるスタイルになったんだよ。
馬鹿相手に金儲けする方法は極めているw 私大はビジネス
駅弁は需要と供給で定員が増減
本当は駅弁の工学部なんか定員を3倍にしても良いくらいなのに、
高校生から不人気すぎて定員を増やしても意味ないとかなんとか
1992年 私立大学 一般入試倍率2012年、2020年の実質倍率の変化
18歳人口 92年205万人→12年120万人→20年117万人
大学 学部 受験者数 合格者数 1992倍率→2012倍率→2020倍率
早稲田大 政経 19775 1483 13.3倍 5.7倍 7.3倍
早稲田大 法 18683 1744 10.7倍 5.0倍 5.2倍
中央学院 商 6702 296 22.6倍 1.6倍 4.8倍
和光大学 経済 10167 457 22.2倍 1.1倍 8.3倍
立正大学 法 2341 352 21.5倍 1.8倍 14.7倍
横浜商科 商 8133 521 15.6倍 1.1倍 6.4倍
城西国際 経営 4241 278 15.3倍 1.0倍 3.9倍
中央学院 法 3900 317 12.3倍 1.1倍 3.8倍
日本文化 法 1713 154 11.1倍 1.3倍 2.2倍
拓殖大学 政経 11278 1079 10.5倍 1.6倍 3.1倍
江戸川大 社会 3872 375 10.3倍 1.1倍 9.9倍
敬愛大学 経済 5993 590 10.2倍 1.0倍 3.0倍
文科省による定員管理厳格化(定員を守らない大学は補助金全額カット)政策により
首都圏の私大が入学者を定員内におさめるため合格者を大幅に絞り込み、
難化する私大が続出
自民党の落選議員が客員教授に就任
テレビ・新聞の論説委員クラスが手定年退職して教授に就任
キャリア官僚が退官して教授に就任
この利権構造は堅牢 だから私大文系は安泰
就職氷河期でニート量産工場となっても、
好景気で内定が取れない状況でも
潰れない
子供激減してるのに必要なのか?
国立大出てコンビニバイトとかならないと良いけど
手越でも早稲田なのに、なんでお前ら早稲田以下の私大なんかに通ってるの?
私学中心の最大の問題は定員が文系に偏ること
経営上そのほうが都合がいいので
首都圏なんか私立文系の学生が多過ぎて技術立国の未来は暗い
これは凄いことですね
今までの大学ランクを大波乱ですね
まさに戦後大学入試の総決算ですね
>>244
ほんとこれ。
大学の経営はプラスかも知れないが、
企業(一部上場ではなく、世界で戦えるという意味)経営にはマイナスにしかならない。
日本の労働生産性を大きく下げている人たち。 まず地方Fラン私立を減らしてくれ
そうすれば私学助成金はカットできるし、労働人口も多少は増えるだろ
>>52
大東亜帝国以上だろ
ジジイだけど俺の時にも大東亜帝国は有ったぞ
所で大って何処だっけ
東洋、亜細亜、帝京、國學院は解るけどw >>247
私学助成金は埋蔵金じゃないぞ
何を期待してるのか知らんけどカットすればいくら浮いて何が出来るか考えてみろ >>247
地方国立大の優遇。
旧センター試験が5教科7科目になっていたことによって、
共通一次前半位になっていた。
共通試験への以降で、私大が外れるので、
優秀な人材は、国公立に集めないとまずい。
偏差値に縛られるのも止めた方がよい。
国立は学問と研究の中核にすべき。
地域に産業クラスタで経済を活性化させるべきだ。 うちの方も田舎県だが
コロナ禍もあり地元の高校生が
地方国立大への進学増やすしかない感じがするね
地方は駅弁→地底→東大京大この序列で進学考える
そのうち東大京大のような超秀才は除いて
地底レベルの高校生は駅弁で十分かもしれない
運営費減らし過ぎてるか昔は教授1助教授1助手2で1研究室だったのが、今は准教授1とか、助教1なんてところもある。
そこに定員だけ増やしても地獄になるわ
>>246
バカ息子は政治家やるな
安倍とか麻生とか小泉とかダイゴとか
三流バカ大学ばかり 少子化で定員増やしてバカ増えるだけやん
それで教員ポストは減らすんやろ
相変わらず文科省は余計なことしかしない
貧困調査でもやってろ
>>253
麻生は国公立を「税金に巣食うシロアリ」呼ばわりやし
コネクティングルーム官僚はノーベル賞山中教授を呼び出し恫喝しながら研究助成金申請を却下したし
安倍はそもそも学問を憎悪しとる
自民党に入れたバカのせい 馬鹿は工学部に進学するという暗黙の了解を
厳守すれば良いだけ
昔は企業が高卒に大金を投資して、算数〜数学〜物理・化学を
教えたけど、もう日本にそううシステムはない
落選政治家やキャリア官僚・メディア幹部は
私大に天下っても、工学は教えられないからな
>>257
確かにバカは増える
問題はそれだけではない
日本全体で人口減ってるし地方ではもっとそれが顕著だ
国立大学入試は定員割れれば
ペナルティとして運営費減らしたりはあるようだ
つまり定員増やしてノルマ増やして
一方で交付金減らすと
これって国による駅弁苛めww
やってることが無理げーwww 並行して地方のブロックのトップの私大を旧帝大みたいに基幹的なポジションにして
その地方にいる学生の質をあげてったほうがいい
東大のローカル化とか言われてるけどまだまだ東京一極集中は続くし企業も同様だが
まず学生をその場に留めておかないといつまでたってもストロー化加速するだけだし
なんならコロナで東京いかなくても済む時代も来るかもしれんのだからそろそろ本格的に分散しないと安全保障にもかかわる
>>259
自民党政権下では
大学の研究予算はバッサリ切り捨てられていて
バカバカしいからみんな海外の大学に移籍してるんだよね
中国は政治的人権的にやばいからかかわらないとしてアメリカの大学や研究機関には莫大な予算がつくから世界からトップランクの人材が集ってる
日本人ノーベル賞学者なんて次々とアメリカに移籍している
自民党が支配する日本じゃバカバカしくてやってられないから >>259
工学部の履修内容は最も難しいのに
>馬鹿は工学部に進学するという
なぜかこうなんだよなwなぜか
授業ついてこれずに大量に留年だしてるのも工学部だからな
大学の先生は教え方悪いし直そうともしないからな
馬鹿を教育するなど全く眼中にないw
面倒見がよい大学はほぼ3流大とかFランク大学だからな >>263
研究で優秀な成果を出すには学生の面倒見る暇はないからな
優秀な学生を助手に子きつかい優秀な学生の研究を盗んでようやく優秀論文を発表できるわけや
今の東大理系教授なんてオボコ真っ青の盗作コピペだらけやが誰も騒がないぐらい当たり前 >>263
研究で優秀な成果を出すには学生の面倒見る暇はないからな
優秀な学生を助手にこきつかい優秀な学生の研究を盗んでようやく優秀論文を発表できるわけや
今の東大理系教授なんてオボコ真っ青の盗作コピペだらけやが誰も騒がないぐらい当たり前 私立助成金を無くすのは簡単だよ。国公立交付金もろとも無くせいばいいんだ
国立とは文字通り受け取れば単に国が設立したという意味だが、実際は国によって経営されてもいた。
ここはもう甘えと未練は捨てて、この大学は確かに国によって設立されたが、そのことに感謝しつつも自立を図る、
そのように自己を規定したらどうか。
予算の調達は全て自前でやる。
学費を徴収し、競争的資金を獲得し、投資を呼び込み、寄付をお願いする。
どの大学もそのようにしてバトルロワイヤルやればええ。
国の教育・科学への支出は、学費の補助や奨学金、税制の優遇、業績に応じた資金援助という形で行う。
>>267
アメリカは官民共同研究が盛んやが
日本の大学は私企業の関与を嫌うので
予算は学費や国や自治体や寄付に頼るよな >>258
そんなこと言ってたのか?馬鹿だなぁw
日本という国は工業で持ってる。自動車とか機械とか材料とか。
そういうメーカーは、駅弁大学から就職しているよな。
そういうメーカーが、日本を海外と比べて高いポテンシャルに維持している。
メーカーがなかったら、日本も北朝鮮も変わらないw
で、メーカーが稼いだ金を、政治家、電通などの文系中抜き業界、
テレビ局などの許認可事業、医療のような税金で維持している業界、
といった業界に還流させているのが日本の実態。
だから、駅弁を足を向けて寝られる日本人は、メーカーの中の人たちだけだよw あとアメリカの大学は国との共同研究もある
NASAやFBIやCIAとの研究開発、軍事目的から生まれた発明とか
インターネットが確かそれ
日本は政治介入を避けて自主独立の研究を基本にしてるよな?
だから日本じゅうを独占支配したい自民党独裁政権に敵視されている
>>270
今の日本の支配関係は
中国政府
アメリカ政府
外国人株主
日本会議カルト
創価学会カルト
神社本庁
経団連
↓
自民党
↓
日本人 >>265
大学にも政治にも企業にも芸能界にも他諸々の組織にも共通する日本の問題点だな腐った根に値する
後世を蔑ろにし己の利優先する老害世代が牛耳る社会壊すしか無いぞ
人間だけだ一番に先人を敬い次点で己を敬い子孫繁栄怠る生物は >>274
> 人間だけだ一番に先人を敬い次点で己を敬い子孫繁栄怠る生物は
人間じゃなく日本人やろ、それ 地方国立大の定員を増やしたらなんで若者が地元に定着するようになると思うのか
地方国立大って工学部と医学部除けば大して就職良くないぞ
ちょっと景気が悪くなれば地方には有力企業がほとんどない分
進路未定(要はフリーターとかニート)の割合がすぐ高くなる
自民党に指示を出す経団連なんて
意思決定するのが80代
中心幹事が60-80代
パソコンできないから
手書きfax
>>273
それは一部当たってるとしても「誰が意思決定しているか」という話だよなw
現実問題としては、日本の工業製品が海外で売れなかったら、
日本経済なんて北朝鮮と変わらないw
日本の工業製品を研究開発しているのは、駅弁出身者たち。
次に旧帝大出身者たち。次に有名私立の理工学部出身者たち。
さらには高専出身者たち。
確かに、最近は企業内の教育力が低下しているから、駅弁の大学院の
重要性がますます高まっている。産学連携も増えてきているので、
良い方向にいってるよ。
また、日本は修士卒を青田買いする文化がある。
これは素晴らしいシステムだよ。
大学の教員どもが役に立たない研究をしていても、
博士課程まで学生の足を引っ張らない。
修士ですっきり企業に人材を引き渡して、どうしても博士号が
欲しい人については企業とタイアップしている研究室で
社会人博士を取る。
基礎研究と応用研究の両者を大切にできる、優れたシステムなのだよw 有識者会議と云う名の決まった結論だけ出す御用団体。
選挙の洗礼を受けて無い民間人風情が政治に干渉するなんて傲慢不遜。
国会の文部委員会で検討するのが筋。
つまり現政府は民主的選挙によって選出された政治家を軽んじる国賊集団。
無能が政治を行うから日本が衰退する。さっさと政治を国会に奉還しろ。
>>276
日本の権力者ジジイて若者がGAFAみたいなのを作ろうとしたら
袋叩きにして叩き潰すからな >>278
だけどこれからノーベル賞は中国に大半がとられるね論文引用数も特許数も日本は中国に遠く及ばない 地方国立は授業料なし、旧帝大は毎月5万円の返済不要奨学金でいいよ
>>276
コロナ禍で企業が都会から分散しているのでは
大手企業が地方への支店を増やせば話は変わってくるぞ
都会はドラマの見過ぎのバカがあこがれてくるところでもある
でも実際は街を歩けばドブくさいし
夏場、人が密集すればくせーんだよなw
若者に都会への幻想をすてさせろww >>279
それな
自民党は利権と既得権益にしか関心ないし
核戦争したくてウズウズしていて
一刻も早く改憲からの若者徴兵制で
第二次大戦みたいに多数の日本人大学生を死なせて
人口減らしたがってるから >>191
何をわけのわからないことを
大都会というのは、江戸の昔から
「田舎で生き残れなくなった」
ロクデナシの吹き溜まり、棄て場所でもあるのだよ
ただでさえ余裕のない田舎にゴミを増やすんじゃない >>280
いやGAFAとか大それた話じゃなくても
地方国立大の定員分だけ地元に優良企業や公務員の採用数があるか?という話
地方国立大の学部の主な就職先には大企業の名前がズラズラと並んでいても
企業当たりの採用数とか公開してなかったりでどれだけの学生が実際は有名どころに採用されてるのかって話
現実は地方国立ぐらいで大企業に当たり前に採用されたりしないわけで >>282
中国は威張っているほど伸びることができない。
山中先生が研究をしていたのは2006年とかで既に中国の躍進もはじまっていた。
でも、ノーベル賞が出ていない。何故か。
簡単な話で、論文の数と引用数に関して政略的に操作してるからだよ。
中国人の論文は中国人ばかりが引用している。最初はIFが低い雑誌で
それをやってて、IFが高い雑誌にも進出して、最近は自前で雑誌を作って
とにかく「研究成果=論文が出てます」という数字を増やした。
それは、科学の本質じゃないでしょ。
あと、中国は企業で基礎研究をやっていない。
ノーベル賞の江崎さんは定年までサラリーマンだった。
田中さんも多分そうだし、中村さん以外にも赤崎さんなど企業人が大変多い。
企業の中央研究所がなくなったとか言う人もいるが、全然大丈夫だよ。
社内のOJTの能力は上に書いたように落ちてきてるけどね。
中国の企業研究所で有力なのはファーウェイくらいで、そこをアメリカが
潰そうとしている。どうなるだろうねw >>284
パソナが本社を淡路島移転させるから
コロナによるニューノーマルで
土地代や人件費安い地方にこれから
企業が移転していくやろ
出張は減り国際会議もサイバー会議になる
>>283
高校生や大学生から学費を徴収しているのは
日本ぐらいで
他の国は学費無料が多いよな >>288
日本の問題点は
優秀な女子院生がいると
教授が学会帰りにラブホに引きずり込もうとしたり
襲う事件が散発してる点や
ショック受けた女子院生が研究断念し
長期精神科入院してる >>191
人返し令でググってみ
>>286も半分は当たってると思うけどな真面目に働きたくない夢見がちだったり >>292
それは、大学教授というのは、大学以外のどこでも働くことができない
ヤバい奴がなる職業だからだよ。平常運転w
しかし、良い指摘をした。
上に「中国は企業で基礎研究をやってないからダメだ」と書いた。
日本が中国に勝てる一番の要素はここで、実は大学の研究能力とかじゃない。
このことを書いてしまった。中国人に気づかれたら大変だw
負けないためには、日本人をフルに動員するしかない。
秋田美人は秋田大学に、うちなんちゅー美人は琉球大学に、
それぞれ進学して日本の工業の役に立たねばならない。
女性が理工系の現場で活躍しやすい環境を作るのが大事。
今は、活躍している女性は派遣社員ばかりだ。
自民党が20年間やってきた「成果」がこれで、女性が正社員になれない
なっても寿退社したら正社員には戻れない。
こんな世の中ではアジア諸国に負けるよ。
子育てをしながら正社員に戻れるようにしなきゃダメだ。 >>294
女は喋らないと死ぬ病だから寡黙な理系の仕事に耐えられない 学費が安い(とは言っても高額だけど)国公立の定員が増えれば、
生活苦に喘ぐ貧困学生の一部は楽になるんじゃねぇの?
定員を増やした分、入試のレベルを下げるのは駄目だけどな
>>295
東南アジアの大学に行ってごらん。
理学部の理論物理や、工学部の電気や機械などに女子学生が大量にいる。
日本だと、100人に1人くらいしか女子がいないところにだ。
ヨーロッパだってそうだよ。とくに東欧なんかは、女性研究者の比率が大変高い。
だから、女子が数物系の専門を選ばないのは文化の問題なんだよ。
あと、日本では小学校の先生に女子が多くて理科をちゃんと教えられなく
なりつつある。高校の先生は教育大学出とか理学部のバイオ崩れとかが
なってるから、子供の特性もあって、やたらバイオばっかり志向する。
そして受験産業は医歯薬系を煽るから、日本が本来儲けを生み出している
数物系の分野に女子が進学しない。これまでは中国とか東南アジアが
眠っていたからOKだったけど、これからは本気でフル稼働しないと負ける。
どうしたら良いだろうね? 子供の人口が激減してるのに定員増やしてどうするの?
今でさえ誰でも入学出来るようになってるのに更に簡易化させるのか。
戦後に量産した駅弁の人数ふやしてどーすんだよ
旧帝国大学・旧官立大学を拡大すべきであって
戦後量産大学に金ばらまくってのは国立大学ってついててもFラン大に金ばらまいてるのと大して変わんねーぞ
>>299
東京の私大定員削減こそが日本の人口維持と繁栄に繋がる^^ >>300
定員割れして補助金を切られれば、自滅する私大も多いと思うんだがな
コロナのせいで留学生も減るだろうから、留学生で定員を埋めてた学校は厳しいと思うよ >>298
国立大学は、まさに国策を反映されているので「入りやすいか」といった
観点で議論してはいけないよ。国立大学の理工系の偏差値が低く見えるのは、
皆さんが指摘しているように、私大受験者と区別しているから。
実際の能力は、まあ確かに国公立大学理系の底辺層は低下してるけどなw
けど、やっぱり私立の底辺層と比較すると明らかに国公立は賢い。
首都圏や関西圏の私大理系に田舎から進む子たちを、拡充した駅弁が
奪うような感じになると良いのではないかな。
で、拡充される分野だけど、ずばりデータサイエンスとかじゃないの?
バイオはこれ以上増やしてもダメだ。駅弁農学部は連合大学院を作ったりして
生き残りを模索しているわけだが、そのレベルで十分だ。なぜなら、産業に
引き取る際に、こうした農学部出身者は都会の人材派遣会社でCADのトレーニングとか
をして派遣社員としてメーカーに送り込んでいるのが現状であって、
ピペドは産業ではこれ以上必要ないから。人員を増やしたければ一日でも早く
儲かる産業になりなさい。企業マインドを持ちなさい。と言いたい。 人口が減るのに定員増やしてレベルさげてどうすんだよアホか
地方はもっと統合して定員数減らすんだよ
東京の私大は定員半分にして早くレベルを上げて下さいwwwwwww
東京に人口1400万集めて出生率最低にして移民入れるとか言ってるのが私学利権が作った構図じゃんw
>>303
人口が減るからこそ、個々人のレベル引き上げる必要があるんだよ!大学まで義務教育にすべきだわ。 >>303
江戸時代後期は、各地の藩に藩学校があって、技術開発をしたり、
西洋の文物を学んだりして、それが最終的には明治維新の原動力になった。
駅弁農学部は、日本が植民地支配を手広くやっていた戦前は日本の主力
産業であり役に立っていた。
これからは、引き続き機械や電気や建築や土木や金属やセラミクスやポリマーに加えて、
データサイエンスを拡充したらいいのでは。都会に進学していた層を呼び戻す、
あとは都市部で加熱していた受験生を引き受ける(青森山田高校みたいに)、
という感じでやっていけば、そんなにレベルは落ちないと思うよ。 関西の私学なら、
関関同立
龍甲産近
外外経工佛
ここまでが大学で、他はいらんでしょ。
>>306
ボーダーフリーで中学の算数を学んでも、レベルアップにはならんと思うんだがな・・・
無いよりはマシかも知れんけどさw >>306
地方大学は中小企業の経営と同じだ
大学の規模自体が小さくて競争力がないから入り口広げたって強くはならん
統廃合して大学をデカくしてダブついた部署を整理して戦える部署を伸ばさないと先はない
体力がないのに単に学生の数増やすことがどれだけ無意味か分かるだろ >>310
大学の規模や体力なんて国を含めた社会が投入する資金次第。統廃合しようが、資金量がかわらないなら同じこと。
地方大はとっくに無駄なんて省き過ぎて維持すら困難になってるよw >>309
BFでもいいから大学に行きたい、という層と、これから拡充する
駅弁理系の学生層とは、層が異なるのではないかな。
都会では無駄に受験勉強している学生がぶわぁ〜っといる。
塾にものすごい金を相変わらずかけている。
そのくせ、大学進学するときには意味不明の私大文系とかに進学したりする。
あるいは医学部に受からずに薬学部にいって何故かピペドになったりする。
そういう子たちに日本の主力分野である理工系、もっというなら数物系の
トレーニングをするんだよ。田舎には、まだまだ意識が低くて親の理解が
進んでいない層もいる。「高校で3年も勉強したのに、まだ4年も勉強するの?」
とか親が言い出すような層。彼らはもったいない。
しかし、都会に出て下宿するのは金がかかる。だから駅弁大学も定員を増やすなら
寮も増やすべきだね。地元のアパート業者が反発するかもしれないが、これは
定員増のための措置だから、と言うのだよ。寮が必要な層は一定数ある。
高専はこれで人を集めている。 これでさらに地方国立大学の質が下がる。
首都圏の有力大学へ優秀な連中を集中させる結果となる。
ある意味、淘汰の時代になったわけだ。
つうかなんの生産性もないオカマの低学歴ネトウヨどもに大学の話とか関係ないだろ
地元の国立大に通えるのは県庁所在地に住んでるやつだけ
第2都市に住んでたら地元でも一人暮らし必須
だったら東京に出たほうがいいってなる
定員減らせよ.....
地底医学系研究科教官(H11卒)だが、
うちですら、昔だったら絶対に受からなかっただろうなぁ..って子が、学部学生に散見されるぞ
受験生人口減少と定員増加のおかげで
>>313
わかってないなあ。どういう風に「質」が下がるんだよ?
たとえば滋賀大が作ったようなデータサイエンスの学部を佐賀大が作ったとするよ?
何がどういう風に「質」の低下になるわけ?
国がそう決めたんだったら、当然佐賀大学への交付金は増やすわけだし、
教員は全国から集めるわけだし(当分、人材不足になるだろうがw)、
学生は、これまで福岡大学のバイオ系に進学していたような子たちが
データサイエンスに来るわけで、福岡大のバイオ系学部の学生の質は
下がるかもしれないが、佐賀大学側が下がるとは思えないよ。
駅弁理工系の就職はとても良いこと、国の支援があるから親の負担も低いこと、
などをきちんと伝えたら、何の問題もないよ。 3年後18歳人口が100数万人の時代になる、
大学を淘汰する時代になっている。
地方の学力は極めて低いから、優秀な連中や金のある連中は
皆首都圏の有力大学へ進学する。
地方衰退が顕著になる、せいぜい医学部くらいだろう質保てそうなの
わざわざバカが集まってる、地方国立大学へ進学はしない。
田舎なんかどうでもいい
>>317
教育利権関係者だろう、お前。
だからキレイ事言う >>316
医学部の定員増はそれが目的だからいいんだよ。
医者は黙っててくれるかなあ。
医学部が強い駅弁大学って大抵は医者が世間知らずのわけのわからない
議論をはじめるから、運営が非常に困ってるんじゃん。
岡山大とか新潟大とか酷いよなw
>>318
田舎の高専生とか見たことあるかい?とてもレベルが高いよ。
大学生と違って生活習慣的にフニャフニャしていないしw
田舎の子にないのは、塾で教えるような受験テクニックと、
周囲を見渡して「分をわきまえる」といった処世術だよ。
東大をクビになった特任准教授の人に良くあらわれてるよな。 >>297
女子理科大をつくり、教育は世界から優秀な女性教員をリクルートしてくる
日本全国に男性に産休と育児休暇を義務付ける >>320
田舎の高専の学生も、都会から田舎へ進学してる変わり者だ。
田舎地元の連中は少ない、学力が低いからだ。
これからそういう無駄なことはしなくなる。
都会から田舎へ進学する事事態、コストがかかる体。
首都圏の有力大学へ進学することこそ、コスパがいい >>294
>>292だが、教授の中に、優秀な院生を潰しておこうとするのがいるんだよな
自分の未来のライバルを減らしたいのか知らんが
女子院生を襲う教授てのも実は深層心理でライバルを減らしたり女性ヘイトがあると思うんだよね
男子を強姦する教授より多いやん >>288
ノーベル賞は、「財団に受賞者を推薦できる人物」とのコネの有無だよ
「彼ら」のsocietyとの繋がりが無いと受賞は無い
日本は(とくに物理業界では)戦前からツテがあったから、戦後も早期に受賞できた
この辺り、中国は組織的に食い込み工作を図ってるからねえ、遠からず受賞するよ
以上、NAIST時代の山中センセと呑みながら聞いた話
翌年、自分が受賞(ガードンのオマケ的側面はあるけどw) >>311
だからこそ定員増やすのが無意味なんだ
地方大学なんてスタッフも研究費も少なくて教員は学生の面倒と雑務に追われてロクに研究できない
人権費用の交付金増やすならまだしも学生増やしたら人手不足が酷くなり首絞めるだけの悪手
さらにレベルが落ちて集まってくるのはアホと中国人留学生ばっか
解決策が場当たりすぎなんだよ
だから統廃合で強い部署だけ残すことに意味がある 定員増やす→学生増える→教員増やす→質落ちる→偏差値下がる→地方国立Fラン化
>>320
カネ取って来れない学部/研究科には発言力無いわなー
独法化このかた
うちは、悲しいかな、理工が頑張ってんで医学部はむしろ怒られてるわw マジレスすると
国立高専>>バカ駅弁・マーチ・ニッコマ
頭悪いハンディがあるのに下らないセンター試験に若い時期を費やした代償は重いよ
>>321
まあ、そういうのも良いかもしれないし、あとは
「一度就職したら長期の育児休暇=5年を女性に取る権利を与える」とか
「配偶者が海外や他地方に赴任したら、数年の赴任休暇を取れる」ようにするとか、
メーカー間で女性の研究開発者を優遇するようなルール作りじゃないかな。
日本人の理工系男子は、日本の平均に比べても保守的w
もちろん、少しずつ変えていく必要はあるが。
>>322
都会から田舎の高専に来る奴なんてメジャーじゃないよ。
せいぜい同じ県内だ。
だいたい、「首都圏の有力大学」って具体的にどこだい?
東大や東工大なんて、それこそ都会風の受験勉強しないと入れないだろうが。
で、君がいってるのが私立大学なんだとしたら、本当に馬鹿みたいだ。
私大理系は、研究室あたりの学生数が大杉で、せっかくの賢い学生を
スポイルするような環境だ。本当に親の立場にたって考えたら、駅弁に入れて
少人数制で教育を受けた方が、全く同じレベルの教員の研究室であっても
学生の成長は全く違う。断言できるよw >>325
統廃合進めるための手段だよ、本音と建前。
首都圏の有力大学へ人も金も集中する結果となる。
今時、民間住宅より公営住宅求める感覚で、大学進学
する連中はいないよ、親も高学歴化しているからだ。
市場メカニズムで役所組織を淘汰できる。 >>329
地方駅弁の学生は学力が低い連中だらけだよ。 大学云々前にさ地方創生でこの政策が出てくるとこにヤバさを感じないのか?
まずは仕事ありきなのを分かってないんだな
>>330-331
君の言ってるのって文系っぽい話だよね。
あるいは「学力が低い」の「学力」が、受験数学のような意味での
「学力」なんだったらそうかもしれないが、普通に物理や数学を大学で勉強させて
修士で具体的な研究の手伝いをさせたら、都市部の私立大学理工系のイモを洗うような
環境で卒業した子よりもはるかにメーカー側では使い物になる。
昔は、都市部の私大理工系を出ていても会社内で育てる能力が各企業にあったが、
今は即戦力を求めるようになってるから、未だに駅弁理工系の子が
大手メーカーの技術者のメインになってるんだよ。
都市部の私大理工系を出た「親も高学歴の意識高い系」がどうなるかというと、
メーカーの研究開発なんてまどろっこしいことをせずに、文系の企画部門とか、
本当に文系就職とかするようになる。もったいないよねw 美しい
旧帝大、旧六、国立高専、国公立医学部
ここに入れない才能ないバカは就職か専門学校へ進学しろ
(゚∀゚) アッヒャッヒャヒャヒャヒャ
>>126
人口増加、子供の数が多い。本州へ出るのはハードルが高い
Fランでも定員割れしていない 地方国立進学で就職で東京に行くのをお勧めするよ
地方国立は就活で有利だから
東京の私立なんかよりよっぽどいい
ただでさえ国立大は理系偏重で元々文理の割合が3対7ぐらいだったのが国立文系減らしで今はもっと理系割合が高まっている
学べる学部が少ない地方国立文系学部に進学するのなら都内の私立文系学部にとなってしまうのよ
文系は都会の私立が頑張ってるということで構わないから、
日本の国力の源泉である理工系教育について邪魔しないで欲しいw
定員増やすのは良いんだが各大学独自の
奨学金(返済不要)や授業料免除制度を
拡充または創設すればなお良いね。
卒業生から募金募って奨学金に充てるとか。
独立制度になったんだからこのあたり
自由に出来るようになったんじゃないの?
馬鹿だわ。逆に3大都市圏の定員を毎年5%削減して、20年で大学そのものを
強制移転させた方がいい。
自治体が誘致した私立大学が定員割れ起こして、起死回生の為に公立大学へ衣替えするケースが増えている
学費も安くなるし、地方は国公立至上主義だからたちまち人気が出ている
その補助で充分だよ
>>342
自治体の失敗を国費で補う最悪の手段だけどな >>338
文系は大学の歴史考えたら仕方なくね?
特に新司法試験で合格者出せず法科大学院が潰れる国立大続出したし
文系は首都圏に名門私大や旧帝大や旧商大が多数あるから文系で勝負する必要はない 振興は地方大学でなく地方国立大学に限定したらどうか。
地方大学はろくでもない大学が多く、地方国立大学は地元から出してもらえない
優秀な女子学生など人財が多い。
地方国立は天下り先だから潰しません
養分がほしいので定員増やします
>>10
それが根本問題
大学だけいじっても意味無し >>335
近県に旧帝大が2つあるんだから不要だろ 大学数が極度にアレだからな
民間組織と違って公的機関は簡単に潰せない。
それを淘汰に追い込むための政策だよ。
優秀な連中は益々東京一極集中へと加速する。
公的機関の寄生虫食わせるための道具に過ぎない、大学。
東京と京都の大学数は半分まで減らさないといけない
数字で出てるからな
>>16
これ
クソみたいな大学増やして全体のレベル下がってる 特色のある教育研究環境を作って
興味を持った学生が大学を気軽にかえていけるような仕組み
にしたほうがいい
関関同立出身のワイ低見の見物
国立も一時の私立のような低迷を味わうと良い
>>357
行かなくともなんとかなるなら、行かなくていいんじゃないかね 大学院重点化と同じでプライド高いだけのバカ量産するたちの悪いことにならんのか
世間で言うFランクも不合格になった俺はどうすれば・・・・
留学生は都心の大学
日本人は地方の大学っていう感じにしたいんだってさ
ただでさえ地方国立がFラン化してんのに定員増やすとか…
江戸時代も国学なら京都、蘭学なら長崎、実学なら大坂みたいに
特色あってそれが人材の流動性につながるところあったものな。
いまは理系なら教官により特色あるけれども文系はどこに行っても
就職予備校の状態でひどいもんだ。
留学生は都心の大学じゃないと日本に来てくれないから、そのぶん日本の若者は地方の大学に行って都心への人口1極集中解消
>>361 海外の留学生も、自費(あるいは当該国政府の負担)で来てくれるなら
日本の社会に多大な利益をもたらすわけだが、日本政府が全額支給しなきゃ
きてくれないような状況なんだから、なんだかなとおもうわ。
おなじ日本の税金で留学するなら、地方の大学に行ってくれたほうが
そこで日本の国費で食ったり住んだりするわけで、その地方に地味に
国費が流れるという最低限の貢献はしてくれることになる。東京なんかに
日本政府の支援で来られてもなんの意味もない。 東京の大学が有利なのは
インターン制度を勘案すると妥当
地方が死んでいるのに地方の大学は拡張できない
大学は学問のためにあるのであって、地方のためにあるわけではない
国立は、授業料をタダ同然にしないとな
俺も駅弁大学卒だが、前期で旧帝落ちたヤツが多かった
後期合格組は、高校は地域トップ校出身で、地頭は良いのに真面目に勉強しないヤツ
前期合格組は、地頭はイマイチだけど、コツコツ真面目に勉強するヤツが多かった
>>368 そういうきれいごとは国から補助金を受け取らないでやってくれるかな >>318
地方の学力は極めて低いから
誰がそういううこと言ってるんの
根拠は何? 統計的には偏差値40以下の馬鹿をもっともかかえてるのは首都圏なはずなんだがなあ
>>369
授業料をとらずに運営してゆけるだけの財政的裏づけが与えられれば、
それはけっこうなことだな つか、意外と知られていないことなんだが大学進学率は女子のほうが
高いんだよな。とくにここ20年ほど短大から4大へ人気が移ってる。
ところが国公立になると学部が理系中心ということもあって女子の入学
率が極端に低くなる。つまり女子は割高で学歴的にもあまり評価されて
いない私立Fランに大量に入学しているということだ。なんたる機会と
国費の浪費だろうか。
都心の私大減らせば、大学行きたい人は
地方に残るか、都会からも地方に来るんじゃない?
子供少ないんだから、学校や学部の数調整すれば
いいだけでは?
とにかく留学生あてにした教育ビジネスはいらない
地方大学の定員増やしてどうすんだよ。むしろ地方大をつぶして統合しろ。それから
増やすんだったら、都市部の定員を減らせよな。
横浜国立大と横浜市立大、長崎大学と長崎県立大学
こういうのは統合して合理化すりゃいい
あと国立高専も統合
東京一極集中の解消が目的だからな
東京の国立大学の地方移転も手をつけてほしい
東大は群馬とか東工大は島根とか海洋大学は長崎、学芸大は奈良とか
>>344
法科大学院に行く人は一旦学校卒業していて大都市に住んでいる人が多いから、大学の格よりも立地が重要なんだろう 子供の数は減ってるのに定員増やしたら大学のレベルは下がるだろうね
受験生や親は入り易くなって助かるかもしれないけど、その分地方国立大の評価も
低くなるだろうから良い面ばかりではないのでは
地方国立の理系は人数がすくないから手厚い教育なんじゃないのかな?
定員を増やせばそういう魅力もなくなる。地方活性化のために
地方国立大学の魅力をなくしていいのか?
戦後一極集中しかしてないんだから
解決の手法を考えだせない日本の大学の程度の証明
という皮肉
しかしてない… なら 筑波大 っていう反証事例があるのはどう説明するんだろうなw
地方国立大ってのはアメリカのコミュニティカレッジを参考に旧制高校や師範学校を大学に昇格させたものだからな
専門職大学にしちゃったほうがいい
>>387
文系の受け皿が死ぬほど少ないから、そっちの話だと思うぞ。 私大は文系中心
その私大文系も、落選議員やメディア幹部、キャリア官僚が
教授で、企業は全然評価していない
特に評価されている訳れではないけど、まあ採用するなら工学部の
工学部は駅弁に多く設置されている
そもそも駅弁の定員が少なすぎるのが異常というだけ
>>377
東京から地方にいくことはないとおもうよ。
東京人にとっては東京から出ていくこと自体が
ありえないことだもんな 駅弁の学部が理系に偏重しているのも文教族の天の声なんだろ?
駅弁は地元の要望で設置された官立の専門学校が統合してできたけど、
そもそも地元からの要望に文系は無いからな
医学部・教育学部・工学部ばかりなのも、その為
>>399
西日本だと藩校から発達してるもの多いよ。
医学部とか西日本に名門多いのは江戸時代からの蓄積あるから >>399
旧制高校や師範学校、医専の類を昇格させたものが多い
旧制時代からの大学と成り立ちが違う >>395
ここのスレって「国立大学」の定員なんじゃねーの???
その分析を、国立大でやってみな >>404
一応旧帝国大だけど近くて学力的にもお手軽だからだろうな
大阪から九大いった吉村みたいなもん >>404
東大、東工大、一橋大 この辺ちょっと厳しいなぁっていう層が東北大に流れてるだけでしょ?
関東圏の学生数に対し、国立大の定員が足りないってだけじゃないの? 財務は駅弁潰したがってるのに、何この逆のアイデアは?
>>397
駅弁の工学部なんて、今でも実質Fランなのに、まだ増やすの? >>408
駅弁工学部って英語力ヤバイ。関係代名詞も受動態も知らないやつ多い >>376
オンナって基本的に怠慢な奴多いだろ。
Fラン大学生だと「勉強・仕事・家事」を全部しなくてもいいから
人気高いんだよ。パパ活・グルメ・セックス・同世代セフレ
これを楽しむためにゆくだけ。 私大助成金と留学生への援助減らして国公立安くしろ。
地方国公立の定員増やすのは賛成
大卒が増えるな
地方の国立大学は、教授の授業負担も少なく、採点処理も楽、入試の作問もまず回ってこないから、
学生を増やして、高コスト体質を見直すのはいいことなんじゃないかな
>>411
> 私大助成金
全大学を足した総額でも旧帝以下なんだぜw 私大の助成金廃止すれば国立の学費無償化できるのは有名だけどね。同額だからねw
大阪が公立大の学費無償化を計画してるけど、私大の連盟?が大阪府に民業圧迫するなよと陳情申し入れしてる。
それぐらい私大の助成金と授業料は巨大な利権
>>412
おまえみたいな私大文系卒の拗らせた世間知らずの子供部屋おじさんがねえー 地元のトップの高校から、東京の大学に入学して、
そのまま就職結婚東京生活が、最高の人生の日本 医師は別かな
>>416
それが実現できなくて発狂している氷河期世代の巣窟が
ココの掲示板の主力層だからな・・・
産まれた時代によって全開or完全閉鎖の雇用より、
イメージ悪くて女から超不人気だけど、奴隷として
毎年雇用される工学部のどっちを選択するかだよな・・・
よく文系を就職予備校とか呼ぶけど、本当の就職予備校は
駅弁の工学部
なんせ設立からして地元の要望なんだし >>420
霞が関で議員のために作文する仕事を徹夜でやってる上級奴隷が生産できなくなる >>72
大学側に、「直接的」な助成金はそうだとしても
学生経由で「間接的」に大学へお金の流れができてればまた話は変わるんでない?
外国人留学生が増えてようやく延命できてる学校とか
ってか、国費外国人留学生制度は、もう廃止すべきだよ
日本国内でも金銭的に無理で、進学できない人・進級をあきらめる人
卒業時にはもう奨学金という名の借金を抱える日本人たちがいる中で
外国人たちの、学費・生活費・渡日旅費・帰国旅費を日本の国費が負担するって・・
消費税増税の前に、こういう制度の見直しや、国会議員数の縮小
普段は定時まで消化試合的な仕事の仕方をしてる 市役所の人たちの配置換えや給与査定
こういう部分にメスを入れてほしいわ
あとは芸能界やマスコミから、教授や講師で呼んで雇用してる大学
何そのムダなお金の使い方って思ってしまう トンキンの国公立大学をまず減らせよ
トンキンばかりに税金つぎこむな
>>191
いや、普通に企業は地方に分散するだろう
コロナ禍で都会では安心して企業活動できない 企業の事業所は、もうすでに分散しているだろ?
本社だけ東京、事業所・研究所は辺鄙な場所だぞ
あまりにも辺境に飛ばされるから、理系は敬遠される
結局は採用で苦労するから、福岡・大阪・京都に本社があった
企業も東京に拠点を移すことになる
終身雇用が無くなって転勤命令が出るなら退職します
が可能じゃないと意味ない
そもそも経営幹部ぐらいしか転勤しないのが世界標準
>>425
そう
メーカーの本社機能も工場か研究所のある地方に移転され
東京は営業所や連絡事務所が置かれるだけになるだろう 地方国立大文系は、今後、就職が厳しくなると言っておく。公務員や役所外郭団体を上回る受け皿だった第一地銀や第二地銀が採用を減らすから。
>>289
あとアメリカな
アメリカの大学は学費がバカ高い
独仏はほぼ無料 >>418
東大も柏キャンパスあるし、東工大も長津田キャンパスあるし、
一橋大学はすでに一ツ橋にないし
東大もそろそろ本郷引き払った方がいいw >>435
本郷からの移転が検討されたことは、少なくとも2度あるんだが
まあ、今後ともたぶん難しかろう >>435
ところが一橋大学は一ツ橋にキャンパスあるんだけどね >>297, >>297
女子理科大をつくり、教育は世界から優秀な女性教員をリクルートしてくる
日本全国に男性に産休と育児休暇を義務付ける >>297
東南アジアは理系が高卒の3倍くらいの給料が貰えるからだよ >>28
で、その子供は都内に難関中高一貫校に入って東大や医学部に進学…の繰り返しで、東京ばかり学力レベルが上がっていく >>32
東京都1400万のうち大学進学率75%だもんなぁ
センター試験平均得点率も7割超えてる >>39
地方国立大は医学部以外は見るも無残な偏差値だよな
特に教育学部はお荷物で医学部と偏差値20くらい離れてる
そのせいで医学部の合格最低ラインが90%以上とか地方国公大では当たり前
問題は全学部共通だから医学部受験者のレベルに合わせて難しくすると教育学部とか入試として成り立たなくなる >>440
>>28は俺なんだけど東北大OBの息子や娘は難関高校や東工大に行ってる
学力も遺伝子なんだね
それと最近は大学入試が易化してるみたい。同世代人口が1/2になったからね >>49
理系こそ少数精鋭だけどな
理系増やしても非正規貧困ポスドク増やすだけ
優秀層の割合なんて限られてるから定員だけ増やしてもダメ
少子化を改善して子供の数を増やさないと優秀層の絶対数も増えない
あとは医学部に流れてる理系の優秀層を理工学部に流せるかが鍵 >>52
旧帝大東工一橋芸大早慶と医学部だけでいいわ >>70
千葉大ですら教育学部や園芸学部、医学部の看護学科とかならセンター試験7割切っても入れるからな
埼玉大レベルだともっとお察し アベ政権が海外にばらまいた60兆円があれば、どれほどの素晴らしいことが
国内でできたかと思えば、まさに売国だったんだと思うが。
>>85
遷都が一番経済効果のある起爆剤になると思うが、コロナが終息しないと無理だな >>94
人口規模考えれば旧帝大あってもいいくらいなのにな
医学部すらないのは痛い
理工学部もあるけど師範学校が母体だから何の研究実績もないし >>159
それはない
サピックスに通って中学受験→鉄緑会指定校に入る→鉄緑会で上位クラスキープ
首都圏で東大か国公立大医学部に行きたければ上記ルートが鉄板 >>449
横浜国大の理工は師範の流れじゃないよ?
横浜工業専門学校の系譜 >>94
神奈川はセンター7科目受けてる奴が大阪の1/3しかいない
ほとんどセンター二科目以下
国立なんて要らないだろw >>112
東京理科大の久喜校舎は撤退して、北千住に校舎を移転した ワザワザ豪雪に雨ばかりの新潟や金沢や富山大学に行くアホの心理が分からん
>>244
底辺私立理系があっても文系就職だから一緒
早稲田でも小保方輩出するんだからMARCHや芝浦工大以下の理系って存在意義ないだろ
理系(医学部除く)こそ旧帝大東工大までだよ 地方には人材がいない
他力本願な人間しか地方には残らない
これじゃダメだ
>>457
なにさりげなく豪華駅弁大学混ぜてるんだよ >>458
俺は地方にいるけど代々の地主やコネありがデカイ顔してる地方に優秀な人は来ないと思うよ
他力本願なのは地方の支配層 >>141
山口県や長野県にある東京理科大が
国立になったら地元のそこそこ優秀な層が
受験生になって地元に残ったようだな >>455
北千住に移転したのは「理科大」じゃなくて「電機大」でしょ? 山口の理科大然り、首都圏や関西で実績のある私立大学が地方で公立大学運営するという形が一番いいと思うんだけどな
経営のノウハウはある訳だし
>>431
地方駅弁行くやつの地元志向は異常だぞ。
メガバンより地元地銀、第二地銀。総合商社より地元専門商社選ぶからな(まあ総合商社は無理だろうが)
ジャパネットたかだ関連が多いのは長崎の企業だからだろう。
とにかく地元の優良中堅企業を受けまくる。もしくは公務員狙い。 国立大学なんて10校以内に統合して学費も安くして良いぞ
中途半端な学歴だけ欲しい奴は私立が受け皿になればいい
>>406
そうだよ
国公立大学に関しては西高東低
医学部に関してはもっと酷い これで国公立大学ブランドは全面崩壊するね。
ただでさえ地方は過疎なのに、これで定員3倍増なんかになったら事実上フリースクールだよ。
さらに文科省は「定員に志願者が満たない場合は入学試験を行わない」よう指導して、
国立大学のFラン化が一気に進む
後、教養科目は放送大学で済ますようにする。
国立大学は文字通り貧乏人のための大学となる。
地方都市がリソースつぎ込んで成人させた「完成品」の大人を
東京は1銭も出さずにタダでカッパらって行く
しかも地方出身の彼らが東京で結婚すれば共働きや住環境の制約から
ほぼ確実に少子化する
東京こそが日本衰退装置なのである
大学まで義務教育にしちまえ
修士課程から希望者のみで
>>444
理工系の上位層は、学費無料だけではなく、
院の時点で給料もらえる分をもっと増やしてもいいと思う。 >>468
完成品だけならいいけど、粗悪品だって送り出してるんじゃね??? >>467
それに国立大学は授業料値上げの可能性も言われているから、
学費が安いということがなくなったらね… 手越より低学歴で低所得の私大生って生きてる価値あるの?www
>>449
医学部は横浜市立にあるからね。
でも愛知県と大阪府は国立と市立の医学部がどちらもあるから、
あってもおかしくはない気がする。 地方公立大の医学部定員倍増させろ
三流私大医学部卒の低偏差値医者がつけあがってエラそーな面してて不愉快
>>462
理科大もじゃないか
電機大と理科大で学生街になったし 理系離れ 理系が不人気なんだから、
駅弁がフリースクールになる事は無いよ
誰でも入れるとしても、工学部だけは嫌だになるだけ
>>476
東京理科大学 キャンパス一覧
神楽坂キャンパス、野田キャンパス、葛飾キャンパス、長万部キャンパス
公式にどこを見ても「北千住」にキャンパスがあるとなってないんですけど??? >>1
私大は付属が優秀。
付属=金持ち!と言う田舎もんが多いが、
あの慶応高校は実は高校募集メインで生徒の多くが我々と同じ公立中学出身。
早大学院に至っては近年まで高校募集のみだった。
付属生の多くは我々と同じ公立中学出身で育ちは変わらん。我々と違うのは頭。
この辺の事情を田舎もんは知らん。
そのくせ、東京育ちで公立中学出身だと貧乏人と叩くw 国立医学部は全員、推薦入試で良いだろう。
地元民のみ出願可能でさ。
現状では都会の受験サイボーグ校が食い散らかして無惨w
>>481
ドイツみたいに医者なんて年収600万で良いのさ >>481
高校卒業後5年までしか調査書が発行されないが、それ以降の年齢で医学部を受ける人もいるわけで、
全員推薦入試はまずいんじゃ。 ていうかなんで少子化なのに定員増するの?
国立大学の価値が低下するぞ。
医療系は元々、専門学校ルートだった。
看護で四年制とかもうアホかと・・・
それと薬学部も六年制は廃止しろ!
田舎の国立大薬学部は六年制メインが多いし
>>467
本来地方国立はコミュニティカレッジとして大学昇格したんだからほぼ全入でいいんじゃない 在日は偏差値低い国立に潜り込みたがる。
そして学科を言わずに国立だと自慢する。
京大農学部、東京外語マイナー言語
>>484
何でやろうな?事務方、教員連中の雇用確保の為かな?
まぁ法政大学夜間が首相になる時代に国立大学を誇っても意味ないよ
駅弁は偏差値50台の私立と変わらんしね(学力) >>236
工学部の前提である高校の物理履修者が少なすぎるのに、その少ない履修者の優秀層が医学部一択状態
医者って無能は困るけど優秀すぎる人が医者ばかりになっても社会の変革を起こす機会が少なく才能の無駄遣い 手越祐也くんでも入学できそうな国立大学があるなら教えてくださいwww
>>491
工学部が人気ないのわかるよ
今のメーカーはリストラをチラつかせて技術者を薄給でこき使って
リストラされたら再就職は絶望的
文系行って資格でもとった方が人生は楽