◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【茨城】年収600万円のプログラマーが年収200万円のサツマイモ農家に…「ITは5年でスキルが陳腐化。農業は50年通用します」 ★7 [ばーど★]YouTube動画>1本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1599003628/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
コロナショックの出口すら見えないなか、低年収が当たり前の社会が訪れようとしている。これは言い換えれば、お金に頼らない生き方がニューノーマルになるということ。そこで今回、年収200万円台でも幸せを?んでいる人に新しい生き方を聞いた。
◆年収200万円台で楽しく生きる人々に密着!
茨城県で農業を営む間瀬邦生さん(40歳)は、5年前に東京での会社員生活に別れを告げた。
「大学卒業後、ずっとプログラマーとして働き、年収は500万〜600万円くらい。都内に35年ローンで戸建てを買い、子供も生まれた35歳の時、『もう潮時だな』と感じたんです」
普通ならこれから頑張り時のはずが、潮時とは?
「効率のみを追い求める仕事に“やりがい”を感じなくなり、“人間関係”も煩わしくなった。どちらかがうまくいっていればまだしも、両方を失ったら幸せになれないと思ったんです」
そこでかねて興味のあった「まちおこし事業」に参加し、サツマイモ農家として独立。
「初期投資は400万円で半分は補助金が出ました。なぜサツマイモにしたかというと、秋の収穫時期が忙しい代わりに、夏場は結構暇なんですよ。今年は猛暑ですけど、朝と夕方に畑を見回って、昼間はのんびり休んでいます」
◆都会と田舎の2拠点で、“やりがい”と“自由”を手に入れる
大学職員の妻(年収250万円)と2人の子供は東京暮らしで、単身赴任状態だ。
「でも、茨城から東京まで車で2〜3時間ですから。月に何度も行き来して、子供たちが泊まりがけで遊びに来ることもあります」
築70年・128uの広々とした平屋に納屋がついて家賃は月2万円ほど。風通しが良く、取材日も扇風機で十分快適だった。
現在の年収は200万円ほど。茨城での生活費は家賃や食費がほとんどかからないので、月4万円もあれば十分だという。
「3密になることもありませんし、健康そのもの。先日、東京に行った際、趣味のバスケットボールサークルに行ったら、みんな自粛生活で体がなまっていて、元気な僕だけ無双状態でした(笑)。今思うと、東京でジムに毎月お金を払っていたのが馬鹿らしい。ここでは、畑がジムみたいなものです」
◆就農のポイントは?
そんな間瀬さんに、就農のポイントを聞いてみると?
「僕みたいに奥さんは外で働き、夫が農業という共働き兼業農家がいいと思います。いきなり夫婦でがっつり就農しちゃうと、『こんなはずじゃなかった』と、離婚に至るケースもあります。あと、仕事を楽しめること、頭を使うのが好きなことですね。仕事を楽しんで、工夫していかないと絶対失敗する。今のほうが、プログラマー時代よりも断然頭使ってます!」
農業という“やりがい”を見つけた間瀬さんは、「将来の不安? 農家は生涯現役だから!」と即答。
「東京に戻りたいとは思いません。ITはどんなに勉強しても5年でスキルが陳腐化する。農業は50年通用しますから(笑)」
そこには、年収に左右されない生き方が確かにあった。
★生きるヒント……楽しめる仕事を一生続けることが最大の老後資金
2020年9月1日 8時54分 日刊SPA!
https://news.livedoor.com/article/detail/18824343/
★1が立った時間 2020/09/01(火) 14:46:16.27
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1598969595/ >>1 茨城県のサツマイモはベクレ!
やるなら鹿児島か宮崎でやれ!
5年前10年前に就農した人の追跡調査もしないと記事として片手落ちだろ
>>1 SQL、ネットワークとか5年どころか20年ぐらい前の知識の土台のままだがなぁ。
そもそもシステム構築に「スキル」とか必要か?知識と構想、構築時の地味な手順の積み上げだろ。
まぁSPA!だしどうでもいいけど
農業で50年通用するほど勉強や危機管理できるならITでももっとスキル持続するよな
年収600万円のプログラマーって無能な印象だよな。
農業の進歩をバカにしてるの?
農業も5年経てばスキルの陳腐化するだろ
サツマイモの等級選別をAI化すると良いよ。ラズパイで。
ブロッコリーだのトマトみたいなオシャレな野菜なら就農する奴がいても田んぼやりたいなんて奴はいないんだよな。
汗だく泥まみれになるからな。
だいたい百姓のセガレが田んぼ嫌がるからどうにもならない。
30過ぎてpgて。それよりローン返せてるのが不思議
二馬力やんけw
甘ったれがほざいとけ
スキルは死ぬまで磨くものだ
>>10 いや孫請以降のプログラマーなんて300万とかよ
農業やりながらプログラマーやればいいだろ
ココナラやクラウドワークス経由とか自分でサイト立ち上げるとかして
まあ歯車に乗っかる必要はないさ
自分達が幸せならそれで良いんだよ
「ITは5年でスキルがチンポ化。農業は50年放尿します」
と勘違いしたじゃないか
年収650万のプログラマ(地方・独身)ですお
組み込みC言語、ロボット幾何制御がメイン
Webや産業通信系もできる
社員で情報系俺だけで負担が大きいので新しい道を探してる
>>13 今の伊那作は泥だらけにならない。
全て乗用機械でやるからな
基礎できてれば問題ないはずだが応用力がないのか・・・
どこでもつらいだろうな
化石のスキルでITやっててても年収200万くらいあるだろ
定時で帰って副業したい
フリーの練習にもなるし、会社に依存するのやだ
>>11 しないよ。
新しい品種や技術は出てくるだろうけれど旧来の農家が理解できないような飛躍はないよ。
牛馬人力からエンジンやモーターに変わった時よりも変化は小さいんじゃないの。
>>16 人材不足の職種なのに、そんなとこでしか働けない、働かない時点で終わっとるw
農業も常に改善と勉強
独自の品種なり育て方なりなら数年サイクルで実験すると思うというか
冷静に考えると、年収200万くらいのプログラマ()でいいならスキルなんて要らなくない!?
派遣なりフリーランスで、超簡単なのだけやってれば陳腐になるスキルなんてきっとなくない?
>>21 水田足袋履いて田んぼの中入らなきゃならないときもあるぞ。
稗は取らなきゃならないし追肥も消毒も田んぼの中入らなきゃならない。
百姓のセガレも就農する奴も足袋とかカッコ悪くて履こうとしない。
正直、年収一億超えとか狙わないなら田舎で暮らした方が豊か
田舎家庭って東京暮らしと比較すると平均で年収二千万は超える生活レベルだから
>>1 だいたいコイツの格好が農業ナメてる。
クボタの帽子かぶって地下足袋履けよ。
奥さん大変やな
世帯年収450で住居光熱費が2家分必要でローンも払うとなるとしばき倒したくなる
ケツマイモは肥料が常に供給されるからあんなに大きくなったのかな
日本のITドカタなんてコンビニバイト以下の価値しかない。
四則演算程度の知識で600万も貰えると思うな。
インドなんか小学校のカリキュラムでVisualStudioとか使って高度なIT教育をやっているというのに。
コーディングなんか朝飯前で必要なのはその上のアーキテクトだろ。
今の日本人はスマホ依存でむしろITスキルは退化する一方。完全に終わってる。
スキルも何もどんなに仕事できても40後半で煙たがられどんどん仕事無くなる
>>35 小さい子供2人抱えてほぼ1人で育児
疲弊しているだろうな
>>37 ITでもてはやされるインドだけど、いまだに家にトイレが無かったりレイプが横行したりしているのもインド。
地方で暮らしているけど、月4万で暮らしてる人なんか見たことない。
住宅ローンなくても普通に10万以上かかるわ。
>>38 何か悲しいことに仕事が出来るより
楽しい人だなって思われた方が長続きしてるよね
特に中小ほど傾向が強い
逆説的だけど
舐めてても幾分か出来る様にならないと
農業生産人口増えないんじゃないと
>>42 NHKで見たけど、子供らだけで都市部でチャイ売って暮らしてたりしてるのに誰も助けないし色々悲惨だった
あとインド行ったとき女の子が寄ってきて暇そうにしてて、それ見せてとか言ってきたんだけど
女の子は学校行かせて貰ってないのかなあと思った
>>1 スレ伸びてるってことは今の環境考えてるって人がいかに多いかってわかるな
自分もそう
普通な記事なのにね
>>42 そんな下を見ても意味がない。
日本にも山谷やあいりん地区がありますって言ってるのと一緒。でっていう。
農家として申告する年収が200万ってことだろ
「クロヨン」とか「ト−ゴ−サンピン」とかいうし、農家の所得は当てにならないぞ。
>>43 このひと車持ってるみたいだし維持費だけでもかなりかかるよなぁ
まさか、軽自動車で茨城から3時間かけて東京に帰ってるわけじゃないだろうし
>>31 プログラマーの現状は知らないけれど、陳腐な技術で済むとしても将来性のある若者が好まれるんじゃないのか。
若い人の下で働く200万よりは、自分一人で働く200万のほうが気楽だしやりがいもあったんじゃないの。
>>50 ITの仕事している人は今の仕事を辞めたいって思っている人が多いのかもね
(自分もそうだけど)
年収なのか所得なのかどっちなん?
記事書いたやつが年収の意味を理解していない可能性があるから
気候変動自然災害連発の日本で農業?
ギャンブラーだよねえ。
同じギャンブルなら株だろうなあ。
>>55 自分は製造業工場勤務だけどコロナでめっちゃ生産数減ったし考えてるとこです
東京の妻どうやって生きてる…?
別の男と暮らしてない?
小学校教師「君のお父さんの仕事はなあにw」
子供「市役所勤務です」
子供「銀行です」
子供「証券会社です」
子供「のっ農業▪▪▪▪▪▪▪▪▪涙目」
こっぱずかしいのう( ・ω・)
どんな職業でも5年くらいで知識のアップデートは必要だと思うけど
農業でも品種や販路を変えたり災害に合わせて栽培方法を変えるとかあるでしょ
>>48 仏教も本来は女性差別が強いみたいだしね。
>>51 特殊な例じゃないよ。
インドの農村部は普通に便所がないらしいし、その便所の清掃というか汲み取り作業を身分の低い人が素手でしてたりするらしいよ。
便所帰りの婦女子がレイプされたり殺されたりということも多々あるらしい。
日本でも昔は共同便所がエロの場だったようだけど、そういう牧歌的な話ではないようだよ。
これは事実だね
プログラマーは常に最新のプログラム言語とかを覚えていかないとやっていけない
若いうちはやっていけるけど30代越えたら厳しくなる
以前なら農業やってる奴の話なんて相手にされなかったのに
スレ伸びてるし結構気にしてる奴が多いのかな
>>29 日本のITの人材不足は中抜き体質の酷さが原因。
就農のポイントは妻に自分以上に稼いでもらいかつ子供2人の育児も任せることです。
分かりやすく言うなら妻(と子供の世話を押しつけるジジババ)の犠牲の上に趣味の延長線上の農業を楽しみましょうって事ですね。
>>61 農業は恥ずかしくないだろ。
俺なんてリフォーム専門の半端大工だぞw
今は職人不足だし、難しい技術のいるものは既製品も多いから半端な技術でも器用さと愛想で何とかなるんだよね。
どちらかというと派遣社員で派遣先の名前を出して一流企業勤務みたいな方が恥ずかしいと思う。
>>61 そこは当然お母さんが大学で働いていますだろ笑
この人みたいに、行政が主導して農業者を増やそうとしている例もあるけど、人数はごくわずか。
実際には、農業を新たに始めるのは非常に難しい。
田舎の農家も農協も、閉鎖社会だからな。
これでは日本の農業は衰退するだけだ。
>>53 茨城程度の距離から帰ってくるのに軽とか関係なくね?
てか、もっと長距離を軽で走ってるやつなんてゴロゴロいるぞ!
確かにイモ作ってるほうがマシだろうな…
勿論農業も楽ではないと思う
>>67 伸びてるのは農業のせいというより奥さんに色々押し付けて自分だけ自由に好きなことやったり
生活費4万とか色々突っ込みどころが多いからでは
>>64 一般的な仕事は20代で学んで30代は学ぶことから活かすことにシフトして、
40代は学んできたことをフルに活かして50代は後進に教えるみたいな流れがあるけど、
30代40代50代とずっと20代の勢いで学び続けるとなるとたまらないね。
日本の競争力が弱くなってきたら食べる物を作ってる人間が一番強いだろうし、いい判断かも
農業はサラリーマンよりも収入が安定していなくて厳しい
農家の大多数は国の補助金ありきで成り立っているし
アメリカですら大規模経営農業以外は成り立たない状況だし
脱サラして農業したいと思った事はあるが勉強すると
親が農家で畑も農具も持っていないと難しいと分かる
金は必要なだけあればいい。俺も金儲けに興味なくなってる。
>>74 友達が神奈川で全くの新規で農家やってるよ。
自然農法とかで変わり者扱いはされてるだろうけれど生きては行けてる。
ただ支援者というか信者というか、そういう人たちに支えられてのことだけれど。
ググったらトーゴーサンなる単語があった。農家で儲かれば税もハナクソみたいな感じだな。
>>78 押しつけてるって思い込んでるだけじゃね?
年200万も売上なのか純利益なのかも確定してないし
実は夫婦円満なんじゃね?
>>63 日本でも戦後すぐの段階で学校の敷地に入ってすぐのところにトイレがあって
子供と外から入ってきた大人が鉢合わせて殺させるなんて事件があったりしたんだよな
年収もう少しある40プログラマーだが百姓なんかならんw
しんどいの嫌いでデスクワークしとんのによ
こんなんじゃ生活もできん額や
>>88 そら、こっちは記事から想像するしかないもんな
だから伸びるんじゃないかな
毎年台風次第で壊滅のギャンブル
TPPで価格競争力なしの国産淘汰
>>10 上場大手SIから見たら下だけど元請けクラスはある
年収600万なら10人以上使うPMレベルだし、SESの人を使う側だよ
コンサルしてシステムアーキテクトもできないといけない
>>76 しっかり稼ぐために1年通して作物作れば大変だろうけどこの人みたいにワンシーズン200万だけ稼ぐだけなら楽だと思うぞ。
ワンシーズン働いて稼ぎたいなら長野でレタス作ればいいのに何故さつまいも笑
>>89 怖い事件だね。
今も学校のトイレはいじめが起きやすい場所だし、トイレの改善は大事だね。
だいたい戦後のころはすさんだ事件が多いね。
人が死ぬのに慣れすぎている。
空調の聞いてる職場がいかに恵まれてるか分かるよ。
家は土地だけ貸して米だけ貰ってる。間違っても作ろうなんて思わん。地獄だぞ。
>>1 >僕みたいに奥さんは外で働き、夫が農業という共働き兼業農家がいいと思います。
旦那は知らなくても奥さんは絶対浮気してるな。
ほとんどすべての女は田舎より都会の方が好きだから。
信じられん。
マジ糞夫やん
奥さんツイッターで愚痴りまくってそう
>>95 うちの市内の中学校では煙草吸うやつがいてトイレの入り口が透明ガラスになったそうだよ
30過ぎたらPG無理とか言ってる奴は、そもそもIT業界に不要な人間なんだよ
SEだからといって新技術の習得をしなくていいわけじゃない
運良く業界に入れただけの素人がよく勘違いする点
家賃や生活費はほとんどかからないってことは出費あるにはあるってことだろ?
芋畑ってひたちなか市や東海村とかによくあるけど、そこで月4万とか不可能だろ
プログラマーと聞くとマウント取りに来るバカいるよねー
常にロジックと共に生きてきた人間が農業に魅了される気持ちは分かる気がする
農家でも低すぎて話しにならないレベル
シシトウでも作れば同じ面積で6倍くらいの収入にはなる。
ただし手間暇も掛かるから、ノンビリはできない。
こいつは農家を隠れ蓑に、ひたすら楽することを追求してるだけ。
運動が好きな人間なら農業の方が良い
これからの時代、異常気象や中国による北海道の農地買い占めで
緊急時、食料不足になる可能性がある
そういう事態になった時には食料>金
最終的に生き延びるのは食料を確保できる奴
>>104 月4万なんて嘘だろう
だって、そのうち家賃が2万だよ
残り2万で食費と光熱費に車やら賄えるかw
農業やりたければやればいいじゃん!
農業も鎖国制度やめたら、すぐに外国から潰されるよ!
さつまいもなら加工して日持ちもするし主食にもなり得る
売れなくても生きては行けるね
>>102 うちは50でもバリバリやってる人いるな
会社小さいから大手から来た部長は現場じゃ聞きまくりで立場逆転しとる
>>98 月25万稼ぎながら子供2人を1人で育てる。
はたして浮気する暇があるでしょうか。
>>88 年収250万で母子三人の厳しい暮らしだけれど、
茨城に農園と管理人付きの別荘があって農園の上りの一部も送ってくれると割り切れば羨ましいかもしれん。
スキルがどうこうはどうでもいいけど、糞みたいな人間関係から解放されるのはうらやましいな
>>1 >>ITは5年でスキルが陳腐化
なんで常に新しい知識を取り入れて
自分をアップグレードしようとしないの?
おれも似たような職種だけど
つねに新しい知識や技術を学ぶのが面白いんじゃん
>>1 てゆうか、5年もやっててずーっと年収200万?!w w
そこらへんのコンビニ店長の方が稼いでると思うよ
>>32 今は、農薬で稗なんか出ない。出たとしても無視できるレベル。
トラクターで耕起、畦塗り、肥料散布。
田植え機で田植えして、農薬投げ込んで終わり。あとは水管理だけ。
収穫はコンバインで刈り取りで終わりだわ。
泥田んぼには入らないよ
まだやってんのかw
やっぱここって業界のひと多いんだなw
>>113 上が5歳だから下の子はまだまだ小さいよね
育児と仕事で疲れて老け込んでそう
>>113 人と言うもの、忙しい時ほど浮気したくなるもの。
福島原発事故の問題が起き一番忙しいときに某関係者が浮気してたのがバレたのは有名な話。
>>11 しないよ
友達に農家がいるが
もう何年も思考停止状態でロボットみたいに動いてる
人間の意識を取り戻すのは台風とかの対応の時だけ
ペリー来航までの200年?
鎖国状態だったにほんは
主要産業農業のみ、
税金米とか知恵遅れ国家だったんだよな?
アメリカとヨーロッパが日本を半植民地状態にして
西洋化、近代化を進めたんだよね。
日本はアメリカヨーロッパに習って、
植民地主義、帝国主義へと進み、
これがアメリカの逆鱗に触れ、最終的に
原爆投下、無条件降伏になったんだよな?
日本と言う国を作ったのは西洋なんです。
>>100 なぜ不良はトイレが好きなんだろうね。
学校のトイレなんて汚くて臭いところばかりなのに。
しかもきれいに改装されると減るという不思議。
>>116 単に不向きだっただけだよな。
逆に毎年同じことを年単位で行うなんて俺にはできない。
年のどこかの失敗で年収飛ぶんだよ。他責でも。
>>107 手間暇かかるのは初心者には難しいからじゃないの
失敗したら一年間収入ゼロだし
>>116 日本では技術力が評価される会社は非常に少ないから。
「新しい技術を身につけて幅を広げてくれた!」
とか、
「効率的に開発出来るようになった!」
といって給料が上がる会社はごくわずか。
結果知識を得ると余計な仕事ばかり増えて知識ない人と同じ給料になってしまうため、みな競って技術取得をしなくなるのが日本の会社の特長。
大手SIと話してみなよ。
「いやー自分はプログラムなんてさっぱりわからなくて!」
とか平気でいうやついるから
>>116 ITは中国やインドなどから新規参入者が多いからじゃね?
彼らはITで貧乏から抜け出せるとしってるから、頭のいい奴らがどんどん参入してきちゃうんだよ
日本だけで仕事やってると気付かないかもしれないけどね
>>42 盗電が当たり前なのと、川で洗濯も追加してくれ。
農家だって5年も経てば状況は結構変わるだろ
勉強しないといけないことは多いと思うがな
土壌作りは長期間に渡って取り組まなくてはならないし、農作物の品種改良も行われてる
市場での作物の人気も変化するだろうし、最近は気候変動で自分の土地に適した作物が変化することもありうる
農水省の補助金制度だって変遷してるだろうし
確かにこういう話は聞いた事あるが、それでもPC98みたいなレトロ機種
で業務している所もあり、古いシステムを若い人はいじれないとも。
農家も大して稼げないだろうイメージだったが、数千万単位で稼いで
いるのがザラと知って驚いた。
勿論、場所や規模にもよるのだろうが、高齢化で廃農するとこの
後継になって、ノウハウと耕作地を受け継いで前職より遥かに稼いでいる。
朝寝坊が習慣の人には無理だし、天候で収入も大きく左右だから、
ある程度の覚悟はいる。
>>102 家でもプログラムやってるとか学生の頃からプログラム好きとか
その程度の奴は残れないからな
重要なのはメンタル耐性とコミュ力や要領、次いでスキル
単なる技術ヲタは30歳超えてリーダーや管理が必須になりつぶれる
技術だけでやれるのは責任が軽いうち、つまり若いうちだけだしな
>>131 参入っていうか、中国やインドの現地の会社に発注してるな。
別に日本にいる必要ないから。
>>113 ダンナが茨城のヤリマンと浮気するほうがあり得る
・農閑期
・やっぱ茨城から出たことない男の人より、東京から来た人のほうがお洒落
旦那が100万仕送りしたとして
子ども二人住宅ローン抱えて年収350万じゃ地方でも無理
>>124 台風で田んぼを見に行って亡くなる人には、「あいつは人間に戻ったんだよ」って言うことにした
年収200万円の農家なんて本当に存在するの?
仏花の内職でも年100万円以上だよ。
ボッタクリバーの方がいいんじゃない?
格闘技やりながら。
半グレ10人で月商1億くらいいくだろ?
農家になる前に結婚しないと結婚出来ないからな。俺みたいに。
どうせ実家が裕福で親の援助を当てに出来るとかでしょ
年収600万程度で都内に家購入する時点でお察し
>>116 若いときはそれが出来るけど年齢行くとそれが厳しくなる
車も経費で落とすから農家の年収なんぞ額面でしかないからコイツ倍以上もらっているぞ
>>112 それは少ない一例で、下層のIT派遣から上まで業界全体で見ると
50歳でも続けて技術やれてる人は1割くらい
他は管理職や営業や資材、中年で辞めたら異業種行き
30歳になったら異業種のスキル付けて備えておかないと
40歳でバイトなんてこともありえる
>>93 俺、部下は7人だけど1200もらってるわ
最上位の元請けまでいくと、年収下がると思う。
その1つか2つ下のそれほど大きくないところのほうが旨味がある。
家賃が2万で生活費は月4万で充分ってことは
残り2万で食費・日用品費・水道光熱費など賄っているのだろうか
小さき者へ・生まれいずる悩み みたいな話かとオモたら違った。 まぁ こうした異業種間の人材流動はあってしかるべしなんじゃねぇの?
日本の閉鎖的というのはそういう事かもしれない。
PGの年収600万(月残業100時間越え)とかかも知れないからなぁ
なんか知らんが、最近農業が注目されてるな 経済系チューバーとかが農業農業言い出してるし。
中国で食糧危機が起きそうだからかね 日本の備蓄米狙ってるっていうじゃん
これからは世界的食糧難から来る輸入の激減で特に日常食がキーになってくる。
反論書こうと思ったが、大卒から35歳までPMにもならずプログラマーだったなら
ITスキルよりコミュスキルに問題ありそうな人だから
人とか接する機会が少ない農業って選択も悪くないのかもしれない
>>52 クロヨンなら年収500万円
トーゴーサンなら年収700万円
…ってこと?
そう考えると、農家めちゃめちゃいいな
>>151 軽トラの税金も経費も大した事ないし
車は15万くらいの中古で十分だしな
てか、金がないからそれくらいしかできんわ普通は
>>157 いつの時代でも一定数は農業いうぞ、地味で安月給でも国家の根幹を支える事業だしな
>>1 共働きで子供完全に任せてるくせに奥さんより低収入ってこれが幸せなのか?
少なくとも奥さんは幸せじゃないだろ
この男は離婚して1人で生きてけよ
「あれ? サラリーマン時代より、農家の今の方が
貯金いっぱい貯まっている!!」
普通に茨城の農家で年収200万は少ないだろ
将来畑拡張したりさつまいも以外の物作れば更に収入増やせるんじゃね
コロナみたいな災害に耐性のある国民にしないとな。でも自己責任で。
>>154 野菜はさつまいもの隅で作るか近所の農家から貰う(上手く行けば米も貰う)
電気は夜だけガスは普通に使う水は田舎はクソ安い。
髪は自分で坊主にして日用品は月1000円くらいか。
まぁ酒飲まなければいけるっちゃいけるか。
>>160 そもそも農家でコミュ力なかったら村八分になるんじゃね?
PGはメールやらコミュニティの方がむしろ自動になってるわ
>>141 リアルな話だよ、スキルも磨くべきだが
技術だけでやりたいと、案件持ちたくないリーダーやりたくない
上流工程は嫌だ、エンドユーザーとのコンサルや折衝は嫌だ
そんな奴は会社や顧客からすればそれこそ不要な人間
30歳超えたら使えなくなる、技術だけの人間に多く
実際そういう人は勉強好きなだけで40前につぶれる
「プログラムを組むのが好き」という人もいるんだよな
俺の弟も、誰にやれと言われたわけでもないのに
小学生の時からカタカタとプログラム打ってた
恐らく弟は今もPGの仕事してるんだと思うがPGはそういう人に向いてる仕事なんだろう
消去法で選んだ人には、だんだん辛くなってくると
お前らちゃんと記事読んでるか?
この男は単身赴任して年収200万
奥さんは子供の世話をしながら年収250万
これ男は本来ならかなり稼いでないと許されないよ
>>74 そんなに難しくないと思う。
周りでは始めてる人ぼちぼちいる。
最初農家に1.2年弟子入りみたいに働いて技術
習って、その後補助金もらって始めてる
ITはどんなに勉強しても5年でスキルが陳腐化する
要は進化し続けるIT技術についていく自信がなくなったということか
>>163 農家が安月給は幻想。
広い土地で家族ぐるみでやってる奴は下手なリーマンより高級取りだぞ。
なおブラック企業も真っ青な土日祝日もなく早朝から日暮れまで働きっぱなしの模様。
いや、ついていけなくてもなんとなく仕事できてる感じになる
>>159 たしかに、まだ減反を推進してるわ
どうせ農家も米なんか作っても儲からないこと知ってるんで
従うだろうし
おれも元IT関係職の現農家だけど農業の方が難しいぞ
ITスキルは積み重ねられるけど農業は積み重ねたところで、台風や気候変動など不測の事態が起きるからそれに柔軟に対応しなけりゃならん
うちは果樹だが、今年は春の低温からはじまり梅雨の長雨、8月の酷暑で例年の技術だけでは通用ない
>>175 アスパラはな出来るまでにめっちゃ時間がかかるからオススメはできない。
>>171 そこが出世する人ととの分水嶺だな。
60歳のおじいちゃんも下っ端プログラマーやってたし、やりたくない仕事のために出世することはないな。
これ奥さんに負担かかりすぎだから
今は家を維持しなきゃならないし
仕送りあるだけシングルよりマシだから我慢してるだろうけど
子供に手が大きくなったら離婚だろうな
>>159 農水省は減反止めたよ。 やってるの自治体独自で。
>>178 そりゃ手広くやれば休みないほど忙しくなるだろ
時間をとるか金を取るかは本人次第
>61
子供が農家を恥ずかしく思うようになったら、
もうこの国もおしまいだよ。
ご先祖さまが泣いてるよ。
サツマイモは目的
プログラムは手段だからな
目的なきプログラミングはいずれ頓挫するのはわかってること
>>178 広い土地でやってる奴なんていない
特に米の大地主なんて存在しない
水に左右されない作物を北海道でやるか
補助金じゃぶじゃぶの特殊な作物やるか
南の島でサトウキビでも作らんかぎり御殿はたたん
200万円は最低ラインみたいなもん工夫すればそれ以上稼げる
自営で起業するよりリスクも少ないし
>>181 っていう書き込みよく見るけど
(美味しい)農業への参入を止めようとしているのでは?
と勘ぐってしまう
>>191 プログラミングもサツマイモも金に交換するための手段のような
出世(金)のためにプログラミングを捨てられる人が生き残る世界
>>175 早春、大量の堆肥をトラクターで土壌こね回し、畝立て、支え組み作り、除草剤散布。
収穫は早朝から腰曲げ状態で1本1本指で柔らかさ・長さ確認しながら折り、カゴに丁寧に入れる。
腰痛 腰痛 腰痛 アスパラガス病とも言う。
耐えられるかな?
>>181 まあ日本の飢饉時を何度も救ったさつまいもだからな
素人でもどんな気候でもある程度育つやつ
楽しみつつ生計を立てる事が出来たらそれだけでもう勝ち組
>>178 そんなの日本の大企業と中小企業の比率レベルで少数派だわ
じゃなかったら離農して勤め人になって農業人口減りまくるかよ
>>197 いやあそんなことないだろ
うちはじいさんが家庭菜園やってるだけだけど
売れるような野菜作るのってスキルないと難しい
始めて最初の数年なんて芋とかゴーヤとか
植えときゃどうとでもなるようなのしかできなかった
干し芋って一回食えば二度目は無い。ま、高級品なら美味しいのかもしれないけど
コスパ的にどうかと思うし、売れ残った干し芋は、家畜のえさにでもなってるのかねぇー
>>197 バカみたい。やってみりゃいいわ
去年大成功しても今年の天候で経費すらクリアできなかったりする
サラリーマンしか知らない奴は無知で相手にならねえ
百姓はサラリーマンと農業両方知ってる奴も多いからな
5年で陳腐化するってことは
土方プログラマだったってことが丸わかり
農業に転職するのは良いと思うんだけど
そこでも底辺の200万って何か問題あるだろ
>>171 自他ともに認めるIT後進国に成り下がった国の論調だよそれは
何度も聞いたし聞き飽きた
それが間違ってる事に気付かないという鈍感力は
ある意味スキルだな
>>191 否。目的なきプログラミング=プログミングそのものを愛せる奴がプログラマーとして生き残る。
プログラムを手段としか捉えられない奴はそもそもプログラマーに向いてない。
そもそも新しいスキルの習得を楽しめない奴には厳しい
ハイどーも、ケンタです
今日は、Webエンジニアから年収200万円のサツマイモ農家に転身する方法、についてお話しします
だからバイトしてみりゃいいだろ
農家がいいならみんなやってるわ
農業なんかリスク高すぎてやってられない。農業やって
農協関係の大手に努めれば組合員でもあるので
農業を優先させて休みもらえたりする
それが現実的。
いくらお前らみたいなキモイやつが否定してもこの人は満足してると思うよ
>>176 言い訳じゃないかなと思う、実際はメンタル面で
30超えてリーダーでもやって、客や人間関係でやり続けられるか
不安になり自信がなくなったんだと思う
恐らくプログラムは書けて、個人の仕事だったらやれるのだろう
新しいIT技術は昔に比べて多様で煩雑だが、全てを学ぶ必要はないし
分野を絞れば昔の技術より簡単だ、経験があればすぐ習得できる
古い言語や環境の仕事だってまだあるしな
ただ30越えたら当然自分で仕事を持たないといけない
技術もできないといけない、すると責任は重くなり忙しくもなる
これでついていけなくなる人は多い
こういうのって農地の確保と農業会員ゲットに高いハードルがあるんだろ
農業は外国人研修生を安く使いまくったら儲かる
今の農家は金持ってる
やりたい仕事と健康的な生活たまに子供と遊ぶ本人は満足だろうが
日々仕事と2人の子育てに追われる奥さんとの温度差が生まれるな
>>216 経済関係のユーチューバーは農業押しが多くて
実際某有名経済なんとかMも数年前から長野県に農地借りてるしなあ
自分も食料の危機感感じていて急に農業真剣に考え始めた
外国人研修生も安いとはいえ日本での稼ぎだからな
金払いが良い人も結構いるな
>>45 母方の祖父母が農家だけど絶対に農家に嫁ぐなって言ってた
父方の祖父母は漁師で絶対に漁師に嫁ぐなって言ってた
なんだかんだでサラリーマンが一番だって
本人がハッピーなんだからそれでいいじゃない
他人が金銭的な損得であれこれ言っても野暮なだけ
>>149 俺もう40だけど学ぶの楽しいぞ・・・
仲間に60超えてフリーランスでシステムやってる人もいるけど
同じく新しいことを学ぶのが楽しいからこの仕事してるって言ってる。
結局は向いてるかどうかだろう。
医者だって常に常識は変化してるだろうし
車の整備士だって20年前の車と今の車じゃ全く別物だろうし。
そもそも、PRGってITの中では最も頭使わない下っ端でしょ?
農業の方が断然頭使うって、馬鹿すぎでしょ
扇風機でしのげるのかと誤解する人がいそうだけど茨城も暑い日は普通に36〜7℃いくからね
>>224 「おらが村」これが腐ると、とんでもないことになるからなぁ。
場所を変えられない職業だと逃れるのが困難になるもんね
農家は台風や豪雨や異常な気温など予測不能な自然災害と戦わないといけないからもっと大変だと思うけど
一気に大金失うリスク高いし
>>227 農業のほうが難しいと思うよ
天候とか読めないだろうし
なんかサツマイモ食いたくなってきたな。 うちの畑はまだ収穫早いし、買ってきてスイートポテトでも作るとするか・・・
買って応援 ガンガレ
>>227 日本の土方ではその通りだな
海外とか日本の一部では逆にそれなりに使うけどね
どうかなぁ、どれだけお前らが必死に否定しようともこの人は満足してると思うよ
客先常駐じゃなかったら
もっと離職率低かったと思う
この働き方がヤバイ
>>226 まあ、向き不向きと言う話の方が角は立たないですねw
エセじゃないホンモンの職人さんは好奇心が強いと思う。
クトゥルフの探索者並にw
ゆとりとかは、それがその人個人の資質と逃げたいでしょうなw
>>88 想像してみろよ
お前が嫁さんもらって子供2人生まれこれからって時に
嫁が稼ぐって家出て毎年150万程度仕送りしてくる
お前は家事子育て全部やりながらなんとか250万稼ぐ生活
こっちは生活費もカツカツで毎日身を粉にして働いてるのに
嫁は閑散期はのんびり昼寝
そんなんで嫁への愛情芽生えるか?
>>231 だから、プログラマーの方を頭を使う賢い人の職業みたいな扱いしてるこのおっさんと記事が気持ち悪いんだよ
土いじりって確かにデスクワークじゃ得られない充実感あるよな
一言で農業と言ってもいろんなタイプがあるだろうし、それはプログラマーも同じだよな
>>240 鍬使え 鍬 クワッと言うぐらい充実感あるぞ。 1aの畑の端から端まで鍬で畝たてられれば大したもんだ。
>>234 そら、奥さんに寄生していられんだから満足だろうw
>>244 でwきwるwかww
>>237 この情報だけでそこまで妄想膨らませるって何か現実に嫌なことでもあったのか心配するレベルだな
うち、定年後の両親だけで米と果樹やりながら優雅に暮らしてる
元々兼業で米やってたから元サラリーマンの父ちゃんと元パートの母ちゃんにとっては高級果樹園の面倒くらいどうって事無いらしい
2人で支援有りの農業大学校に入ったりしながら人生を謳歌してるよ、年金が貰え無い!て不満を言うくらい稼いでる
うちは田舎で親族の放棄果樹園や畑を頼まれて受け継ぐ地盤と、地元ブランド作物があるから素人でも年金よりましな小遣い稼ぎ程度にウハウハしてるけどこの人達、最悪厚生年金で何とかなる人だからなぁ
現役の自分が今、帰農しようとは思わないわ
この人の5年後、10年後の記事が読みたいな。まあ頑張ってね
文系SEやPMが商流握ってるIT後進国で努力してもムダ
金じゃないんだよね。。。もう。。。
子供いい大学行かせて何すんのって話。。。
生きていく力の仕組みが変わってしまった
まぁ 地域のサイト作りで臨時収入得る手もあるだろうけどねぇ。
Vue.js React.js Angular.jsとか至れり尽くせりの時代で、最新のBlazor+WebRTC+SingnaRで野菜直販所サイトでも運営すればええ。
スキルを有効に使い、一番大事なのはビジネスモデルの創出。
ニートは皆プログラマー目指すべき
PC大好きニートくんなら
プログラミングとかすぐに使いこなせるぞ
売り手市場だからすぐ就職できる
>>255 そんなのは年収400くらいだろ
夢がないわ
プログラマも最初から600マンじゃないんだし
さつまいももこれからだと思うけどなあ
自分で稼ぐってのがこれからのキーワードだしどんどんやればいい
困るのは自分じゃ何もできない経営者たちだけ
家が2つあるなら光熱費通信費もそれぞれかかるしたいして貯金できないよね
子供は奥さんが扶養に入れてるのかな
旦那は国民年金と国保でがっつり持ってかれるな
>>253 子供はいい大学いかせてやれよ。
弁護士も医者もいい大学いかないとなれないぞ。
>>259 安泰だと思ってた医者弁護士がコロナで貧困になったなあ
ほんとコロナ騒動は価値観揺さぶってくるから困る
基本的に自営業であり事業主だから、サラリーマンとはかなり違うのかな
プログラマーでも自営の人はいるが
>>246 >>237記事から推測するとこれがほぼ事実やん。
実際は嫁両親に子供みてもらってる可能性が高いと思うが。
どちらにせよ嫁実家ではボロクソに言われていると思うよ笑
二重生活でコストが増えて世帯収入半減って、ストレス減って本人は良いけど家族はたまったもんじゃない気が…
>>260 医師会とか圧力かけて医者の数が増えすぎないようにコントロールしてたから、自業自得な面もある
プログラマーが主役のアニメぐらいあっても良いじゃない
って思ったが
「世話やきキツネの仙狐さん」の主人公がプログラマーか・・・
そりゃ農家になるわ
かぼすTVに妙に嵌って毎回見てる、グッドボタンは押してないけどw
>>259 自分の子供なら尚の事将来の予測を正確にすべきw
医者や弁護士は30年後には確実に無くなる職業
それに大学行ったからと言って何かの足しにならないことがケースが増えてきたのは事実
俺みたいに団塊Jrなんて大学進学しない方がその後の人生楽だったからな
俺にも子供がいるがそいつらの進学はよーく考えて選択肢を用意するつもり
人生逆張りが鉄則だとしたら、今は農家も悪くないってことにはなる
人気とブランドでいえば北海道でとうもろこしとメロン農家やったほうが儲かるんじゃないの?
沖縄のサトウキビは利権ガチガチで部外者は入れてくれないらしいから無理だね
>>78 うん(´・ω・`)
奥さん相当しんどいと思う
今は子どものために無理してるのかもしれんなそのうち離婚だよな
旦那の実家がカネ持ちとかなら別だけど
>>268 普通に考えて、30年後にも両方とも無くなってないと思うわ。
弁護士が儲かる仕事かどうかは別として。
現在40歳で35歳の時に退社
35歳の時に子供生まれる
ということは赤ん坊が生まれたばかりで仕事やめて茨城に…えええええ
>>1 ほんのー小さなー出来事でぇ〜♪
の人意識してんの?
>>13 米作ったところでプランド米とかでないと儲けにならんだろ
うちの地元なんて米作っても需要が無いからみんな米粉に回されてるよ
つーか茨城は都内への移動の自粛を求めてるからむやみに行き来しないでくれ
結構な大企業を辞めて地元の協力隊からの田舎で起業した人を知ってる。
SNS見てるとなんか充実した風に発信しまくってるけど、実際のところはかなり苦しそうなんだよなぁ。
どんな生き方でも苦楽双方あるのに、こうやっていいとこばっか持ち上げる記事ってのはいかがなもんかねぇ。
プログラマーより、さつま芋を育てる方が「断然頭使う」というのが、とても信じられないw
>>238 プログラマーだってピンキリなんだよ
信頼性の低いソフトで良い業界もあれば
銀行系のシステムみたいないミスは絶対許されない分野もある
後者と比べるとは農業なんて屁みたいなもんだよ
>>277 そうだよね
都内にしょっちゅう出かけてことを周りの農家は一体どう思っているのか
何トンレベルの農作物の量に圧倒され、その価格の安さに驚愕する
まぁ 何を極めるかだな。 サツマイモ農家になっても心あればスキルは磨ける。
おそらく、K&Rから入りG4辺りまでは履修しているだろうから、エバンスDDDぐらいまでを目標にマイクロソフトのアドベンチャーワークスでもトレーニングすれば何か見えてくるだろう。
人生、継続が全て。
どれ、田んぼの畔にMCPP除草剤でも散布してくるか・・・ スギナがまた出始めやがった・・・
>>280 そんなに堅苦しいもんじゃねぇよ
作るときに間違えてもダイジョブなように試験すんだよ
>>272 間違いなくAIにとって代わられている
医者や弁護士って現在の弱いAIでも十分に代用可能で
30年後には完成すると予想される強いAIではママゴトレベルの扱い
>>278 中小零細社員ならともかく大企業社員を辞めてまでやるのは後悔のほうが大きいだろう
育児奥さんに丸投げかよ これ離婚したら親権確実に取られるな 当然だけど
でも旦那がこうやって幸せそうにしていてくれるなら会う事が癒しになるから
旦那の事を嫌いになるということは起きない気がする
浮気とかどうにもならない程の疲労とかじゃさすがに結婚継続無理だけどさ
>>農業は50年通用しますから
最新の農業を取り言えれる気質はないのかな
農業だって、やり方によって品質が変わる
習ったものだけをやるきか
>>286 もちろんテストも込みで商品だよ
それでもバグってのは出るもんだ
出来るだけバグやデグレードがおきないように
するには基本設計が良くないとダメ
マジでバカではできない
>>72 自営だからじゃなくて
収入か所得でいいんだよ
>>290 爺さんが講習会行って先祖代々やってたやり方が間違ってたと言ってた
>>288 大企業は大企業で苦しいと思うよ
>>278 記事はなぁ。。
でも苦楽双方あっても良い部分を見ようとする人と嫌な所ばかり見る人がいて
できれば前者の方が良くね。 勿論一番良いのはバランスよく両方見る事なんだけどそれが一番難しい気が。
これって奥さんと離婚したら年収200万の養育費持ちの寂しい中年農業家じゃないのか
>>280 Android系アプリ開発は楽だよ、落ちてもフリーズしてもたいしてクレーム来ない
システム系は落ちたり止まったりデータが消えるとアウトだからなぁ
顧客の要求を全部取り入れたらOS非依存型の変なのが完成した
茨城は災害も受けにくいからな
まあ悪くはないよ農業県だし
分かる
自分もSEで管理職推薦されてたけど、
激務と、少しでも障害起きたらすぐ新聞に載るような大規模システム、プレッシャーに耐えられず
仕事辞めて今猫飼ってる
>>296 独り身のおっさんだと想像すると物悲しいな
奥さんはぜひ離婚・再婚して都会で楽しく生きていって欲しい
サツマイモで年収200万円?
3aの畑で収穫1000Kg,収入は30万くらいなんで、
200万円取るには約7000Kg,27aの畑は必要な計算だな。
そこから経費引くと、130万くらいかな。
200万で田舎住みとかやだな。
800万くらいで博多、仙台、札幌あたりが一番幸せな気がする。転勤してー。東京は息苦しい。
>>292 そういう意味では同意だが、
別に炎上したらそれはそれで金になるので
大して気にしないなぁ。
他社の不始末で顧客が困ってるところを助けてあげて
以降の案件毎もらい受けるケースが多いな
陳腐化するのは、はやる前の最前線の旬なやつだけ。
「UNIXという考え方」という本をよめ、記者。
嫁が年収250万で、東京都内に家を買って、ローンを支払いながら子供を育てて、教育費を出しているって
設定的に無理がありすぎるわw
>>306 契約にもよるけど運用開始から1年は無償対応だったりするからなぁ
他社の不始末わかるw
仕様通りに作ってこなかった他社との試験で問題発覚、そのメーカーは下請け丸投げなので当日対応出来ず
仕方なくこっちが他社の仕様に合わせたわ
修正後の仕様書も提出したが実は反映されてなかったら笑う
>>255 日本のIT産業が求めているのはコミュ強で英語・数学堪能のスーパーマン
ニートを雇うわけないでしょ
もっともこんな超人いるわけないんで結果どれにも特化していない
並人材ばかり集めた結果がIT後進国の日本なんだけどな
旦那はのんびり幸せそうでいいけどさー
奥さんは毎日仕事しながら保育園の送迎と買い物に家事
熱を出したら職場に頭下げて
ノロもらってきて夜中にゲボって大洗濯なんて日もあるだろうし
誰かがコロナもってきたら全員アウトーで精神的肉体的な負担大きすぎるでしょ
10月から2月までは
干し芋、石焼き芋の通販や家の前で直販
プログラマーをSierのコーダーと混同してる人がいるけど、事業会社のプログラマーとかじゃないの?
ちょっと古いけど、Yahooとか楽天とか…
>>237 そのかわり浮気はし放題、バレて離婚になってもそれまで育児を全てやっているため
親権は確実に取れるとしたら?
つかこれたぶん旦那が猫扱いなんじゃないかな 癒しの面を担ってるのが旦那
だから好き放題やってても許される 一応金も稼いでいるし
逆に嫁側が自由にやってる家もあるだろ そういう家も旦那がそういう嫁を許してて
うまくいってたりする 家庭はそれぞれだからなぁ。
>>310 KFCが保温機能付きPC出すからこれで焼き芋焼けるかも
>>315 ヤフーの社員の階級は7段x7列で、49段階ときいた。業績トップでも一年で2マスしか横に進めない。
お前ら、文句ばかりだなw
いいじゃん、理由はどうあれ日本で農業やろうって人間が増えたんだから。
耕作放棄地の回復、食糧自給率への貢献、シナチョンに依存しない農業、
片手間だろうが日本国内で日本人が農業やるのは良い事だよ。
>>237 だから、この設定は無理多すぎ。
新聞記者が妄想で作った設定にしてもアホすぎ
>>312 そんなスーパーマンは日本の安月給なんかより海外めざしそう
>>319 そういう話ではなく、新聞記者が妄想で作った記事にしたら稚拙だし、
リアルで存在していたら、誰かが犠牲になっている設定
>>174 自治体にもよるけどね
田舎の方は参入しやすいな
害獣に食い荒らされて涙目
油断した隙にごっそり盗まれ涙目
フルネームが出ているし妄想じゃなくて一応存在はするんじゃないかw
月4万の生活費の内訳を見たいが
>>306 それは君が優秀な技術者だから楽観的でいられるのさ
自社の他部署のケツ拭きをやらされる事が多い俺からすると
バカが設計やコーディングすると顧客も同僚も不幸になる
>でも、茨城から東京まで車で2〜3時間ですから。月に何度も行き来して、子供たちが泊まりがけで遊びに来ることもあります
ガソリン代(月に何度も茨城-東京間の往復)、車の維持費 とかで、年間50万
年収200万のうち、50万もw 月4万
>月4万円もあれば十分だという。
車代だけでオーバーしているやんw
>大学卒業後、ずっとプログラマーとして働き、年収は500万〜600万円くらい。
>都内に35年ローンで戸建てを買い、子供も生まれた35歳の時、『もう潮時だな』と感じた
>人間関係”も煩わしくなった。どちらかがうまくいっていればまだしも、
>両方を失ったら幸せになれないと思ったんです
>大学職員の妻(年収250万円)と2人の子供は東京暮らしで、単身赴任状態だ
妻との距離を置きたかったんじゃないかな・・・
凄く分かるよ・・・。子供は可愛いから離婚には踏み切れないんだろう・・・。
そこを追いついていくのがプロ。更に言えば理系出身者。
理系なら数学やってるので、データサイエンスやるのはお手の物。
事務系出身や専門出程度だと、大学レベルの数学を要求される分野など、
専門性の高いとこを追求していくのは事実上難しくなったって事でしょう。
>>324 父親が都会から来た新規農業参入者を指導していたが
最初は真面目にやっていたものの、指導する回数が減っていくたびに
雑草が放置、農機具すら放置されるようになり、父親も見放した。
>>327 バカを身内に入れんなよww
もしも間違えてバカを雇ったら派遣契約で客先常駐にするわ
辞めたいなら辞めれば?と内心思ってる。
ブラックだわw
他人のケツ拭きができる人材は
早かれ遅かれ、内部外部を問わず引き抜きあるだろー
がんばりな
>>1 いや農業も技術は日進月歩してるんだが・・・
50年前のスキルが通用する農業なんてねーよ
>>328 自営農家の年収200万は年商1000万だから・・・
今41でハロワで訓練学校(web開発)を勧められたんだけど、
この歳でPG(SES?)で成れるもんなの?
>>322 ネコなんて言うから嫁さんがバンドつける方かと
> ここでは、畑がジムみたいなものです
ないわー
嘘告でねぇー
>>331 結局は農家だろうができるやつでないと
なにやってもダメってこと
>>336 試用期間3ヶ月 その間は契約社員で月25万でボーナスなし
正社員登用後はボーナス年2ヶ月
年収360万+残業
なんてところは腐るほどあるだろ
>>336 やる気次第でなれるが、めでたくどこかに採用されて
30才位の上役の指示に従う事にためらいが無ければいいんじゃね?
>>336 50才から初めて、今は第一戦でってのをどこかで見た気がする
>>336 若くてもSESはやめとけ
その歳なら論外だ
年収300万代でこき使われて、50近くには仕事なくなるぞ
>>336 なれないと言われて諦めるくらいなら辞めた方がいい
ここにいる無職が能力が低いからなれないといってるだけだろ俺ならなれるくらいのやる気がないと
>>336 派遣元から40代のPGが来たら、お断りして帰ってもらう
上限はせいぜい35歳ぐらいまで
それでも、10年選手のベテランであることが大前提
>>297 ポケモンGOとかやってるが職業柄ソフトのデキに目が行ってしまう
アレは酷くてクリティカルリージョンが全く考慮されていない
何か同時にイベントが発生してサーバとの状態交差とか起こるとすぐバグるw
だけどアレは無料だから誰も文句言えなくて良いよなw
スポンサーはソフトで遊ばないからクレーム来ないし良い商売だと思う
俺も紫外線にもうちょい強い体なら農家になってみたかった
農業って巨大資本が出資して拡大してるイメージ無いからやっぱり難しいんだろうね。
年収550の負け犬なんだけど、今年から資産運用始めたら400ぐらい不労所得が入金しそう
来年は多分、給与越えたお金入る
>>336 知り合いに同じような人が居た
本人はめっちゃやる気有ったが
どこも門前払いだったな
良い人なんだけど現場に放り込んだら使い物にならないレベルだから仕方ない
>>336 君の適正次第だよ
俺は30歳からこの職業についたが40歳で始めても
10年後には今の位置にいる自身はある
だけど、適正ないならIT土方になるだけだから体力的に無理
正直本当に使えるソフトウェア技術者なんて上位1割くらいしかいない
その中に入れる自信があるならどうぞw
>>336 41でも続くかもしれないのは、絶対にITで食っていく強い意思を持った人間だけ
迷うようならやめとけ
旦那「必ず軌道に乗せて、サツマイモで大金稼ぐからそれまで辛抱しておくれ」
妻「分かったわ、さみしいけど子供達と3人がんばるわ」
↓
旦那「サツマイモ?楽そうだから選びました〜。年収200万?妻が250稼ぐから良いんですわ〜ワハハッ」
だったら妻キレるわ(´・ω・`)
>>347 プリンセスコネクトってゲームの出来がいいと聞いたことがある
このスレ見てると、いかにプログラマーが満たされてないかがわかるなw
>>350 天候に左右されやすいうえに、作物を長期に在庫できないからな。
妻も家庭内別居で気が楽なのかもしれん
あくまで親が金持ちで遺産当てに出来ればの話だが
>>9 50年の経験があってもあっさり全滅で一年分の収入がパーになることがあるのが農業の恐ろしさ
50年通用するスキルとか笑われるだけ
>>332 俺の部署は俺が責任者だから俺の一存で誰を雇うか決められるが
他部署は面接すら参加してないからなーw
他部署からの配属のケースは使えないヤツは余裕で却下してるw
>>347 そういう場合はソケット関係の処理で無駄があるのかデータベースの処理に無駄があるのか考えてしまう。
最新のOSにすぐ移行するアプリはだいたいそういうイメージがあるかなぁ
自分が毎日使ってるアプリはAndroid1.4用のクセにその辺の処理がサクサク動くのでそっちも内部が気になる
ワイも月8万円生活を震災以降続けてるから農業もいいな。
今も駅のない田舎だし
>>357 俺は出来ると思ってる自信と現実の評価のギャップがもっとも激しい職だからな
自己評価が高すぎるというか
>>353 俺は高校生辺りでフリーウェア作って公開してたわ
黒歴史だけどなww
22歳かそこらで仕事始めたときに、30代・40代のプログラマーが俺の足元にも及ばないことを一瞬で把握したわ。
コード書くのも、読むのも遅すぎ。
なにしろ記憶力が悪すぎる。
新卒時のスペックで、C言語、アセンブラ、Unix/Linux、いくつかのスクリプト言語、DB、C# 共にチーム内トップだった。
なんだよこの業界はと 思ったわ。
単なるプログラマでSEとかではないが年収500から700万で30年、食えた。ごく当たり前にC(++)でやってただけなんだが。覚えたスキルが陳腐化、というのが理解できない。現在、雇用延長で一旦、退職金はもらってまだ現役のプログラマを続けている。さすがに設計の仕事が増えてpythonとかの仕事も入ってきているがまだやれるなぁ。
プログラマーは40歳で定年とか言うしな
農業やってるジジババは80とかでも足腰強くて普通に生活できる
>>367 そして30才になると自分のコードすら何やってるのかわからなくなるんだよね
>>357 日本で言うPGは、米国で言うPGとは違って
単なるコーダーだからな
だから、社会的な地位は低い
建設業で言ったら、現場の土方みたいなもの
建築家とは違う
>>367 日本のソフト業界はレベルが低い
他業界のヤツらにはアマチュア3段とプロ竜王の区別が付かないだろうから
わからないと思うがソフト関連でメシ食ってるヤツの殆どがマジで低レベル
殆どがアマチュア3段でもう仕様の時点からバグってんじゃんってのが殆どw
>>369 農家のジジババ 「今は農家もAIを導入して、農業の自動化してますので、収穫ロボの制御PGをワシ、作っておりますのじゃ」
でもいくらお前らがID真っ赤にして否定しようともこの人は満足してると思うよ
>>369 社内で一番プログラム書ける人は誰?って聞かれた時に
思い浮かぶのは40オーバーしかおらんけどな
プログラマーは35歳で定年とかウソ
人売り会社的に35歳超えたらSE単価で売り付けたいだけ
>>368 スキルが陳腐化というより派遣であちこちたらい回しにされてその職場に合わせないといけないだけだからな
今ってフレームワークっていう簡単にアプリとか作れるのがあるんでしょ?
それがもっと進化すればプログラマー大量リストラとかあり得るんじゃない?
農業なんか真っ先に完全AI・ロボット自動化が推し進められる分野だろ
>>1 > ITはどんなに勉強しても5年でスキルが陳腐化する
そんなことないけど。
PCからスマートフォンに至るまで、ずっと変わらないレガシーな技術に支えられているから。
その基礎がわからない人には農業のが向くんじゃねえの。
>>349 わりとこれ
災害以外にも泥棒とかもあるけど
正直この農家が対策してるとは思えん
学んだスキルが5年で腐ること自体が無能の証明なんだが
嫁立場だったら年収200、てか年商だろ?
扶余とか補助とか考えたら離婚した方が母子手当てやらその他補助で楽になる
最低年収400ないと母子家庭の方が経済的に楽だよ
なんで農業のスキルとITのスキルは両立せずに、どっちかをやるとどっちかがやれないみたいな考え方なんだ?
>>377 簡単に作れて作業時間が減れば多くのアプリを作ろうとしようとなるし、そうすれば顧客要求から仕様に落とす人の需要があがるし求められる物が変わるだけ
>>382 VBのスキルなんかは5年以内に使えなくなったな
CGIが一般化して一気に需要がなくなった。
UNIX+Cのスキルは未だに使えて重宝してる。
>>377 フレームワークが簡単だと思ってる人はプログラマーに向いてないと思う
メタ認知が出来てない証拠だし
>>377 偉い人はそれを夢見てるけど何年も前から取り組んでで
いまだに大きな成果はでてない一部条件が合致してうまくいってるところもあるけど
今はプログラマーよりOSやミドル周りのシステム屋の方が死にそう
>>370 今は管理職になったんで、
リモートワークで打ち合わせや仕事の話ぽいことしてるだけで
時給換算6000円以上もらってるわ
ひでー話だよなw
現役の頃もどちらかと言うとデバッグ専門、但し他の人がギブったやつとかやってた
今もみんながギブったやつは自分でやってる
>>386 メタ認知大事!
基本設計できるやつとできないやつの差はそれ!
>>335 ここにも用語を理解していないやつが。。
正しくは収入が1000万で所得が200万ね
別に200万でも良いんだが
最底辺として農民貴族どもに扱われるのが嫌だな
ワケわかってない奴が将来プログラマーはいらなくなる言ってる間に
プログラマー以外の仕事が減っていってるのが現実だよ
プログラマーの仕事がなくなるのは最後なのは
プログラマー自身が知ってる
サツマイモでは200万円も稼げないのではないか?かなり見栄はってる?
この業界、自分は優秀だと思っても、
35歳過ぎて会社倒産したら次はないよ。
年収600万円のプロのグラマーが年収200万円のサツマイモ農家に...
>>395 薩摩ならミカンの方が稼げるよ。 海外で大人気だし
>>357 無責任承認要求の塊だからなw
自分の技能能力は評価して誉めてもらいたい、けど仕事やった結果には責任取りたくない。的な
ちょっと扇風機しぶすぎん?
>>379 for文とかif文は同じだから陳腐化しない(キリッ)って言われても困る
スマホのフレームワークとかデベロッパーズガイドHPあるから読んできたら?
ちなみに日本語版はAndroid7までしか対応していないから英語版な
いいなと思う点はただの一点、
「妻が250万固い仕事で稼いでいます」ってとこだけだね。
農業の方がやばいと思うけどな
大規模化していかないと。
>>5 ほんこれ
両親二人は大学卒業させてもらった訳だけど、二人のお子さんは私立高校さえ厳しくなるんじゃないのこれ
>>402 まあ自分が言っているのは、そもそもこの人のITの定義が狭義すぎるってところなんだけどね。
1とかこのスレの内容すらまともに読んでないよ
まさかJavascriptがFlashを駆逐するとは思わなかった
>>400 俺は社内で高く評価してもらってるからその辺の不満はないな〜
だけど、社内の全方位から俺に頼み事してくるからすごくウザイ
開発ツールをどうするかなんて相談までくる始末
開発ツールくらい自前で用意できない奴は開発止めちまえって
言いたいけど言えない小心者の俺www
>>395 単純計算で一本100円として2万本。
坪20本取れるとして1000坪。
案外できそう。
WEB系はどんどん技術が進歩するからな
Windows系ならVBかC♯ができりゃ一生食っていけるけど
興味を持てないことをずっと勉強し続けるのって大変だもんな
自分も人生を半分降りるというか、ゆっくり生活して行きたいと最近感じる
>>233 ちなみに、ほんまもんの建設では、設計する技術者と現場で施工する作業員は明確に区別されている、現場でいくらスキル積もうと設計技術者にはなれない。
もっとも、現場作業員が下だと言うわけではなく、新国立劇場のアレな設計案を現場の人間が試算してみせてひっくり返したのは皆が知ってる。
>>406 つ 都内は年収910万以下だと私立高校が無償となる
このスレさつまいも目線じゃなくてプログラマ目線のスレなのな
2ちゃんはそういう人間の視聴率100%だよな
>>408 今の時勢サーバサイドの技術の方が強いわな
追加で何もインストールしなくても動くっていうのが大事
5000万投資するから
サツマイモで元がとれるか教えてほしい
就農支援の課にいるけど、最近は半農/半Xみたいな人が多いね
新規就農する人はオーガニック志向の人ばっかで、経営を安定させる為の防除計画を提案してあげたりするけど、収入少なくて安定しなくても無農薬でしますとか無視して作物全滅して結果、支払い焦げ付いたりしてる
農業で生計をたてるってのは一握りな気がする、ほとんど夢見がちなのが多いわ
>>407 世間が思っているITというかプログラマーの定義が広すぎるんだよね
1年前かなここでもニュースサイトの記事が話題になって
医者なら各専門毎に別れていて内科の担当者に目や鼻に関して対応を求めたりはしないのに
プログラマーって肩書きだけでアプリ操作の質問やアプリの使い方まで聞いてくるのはおかしくね?
って記事だった
Javascriptもクライアントサイドオンリーだったら危なかったよ
サーバサイドもやり始めたから生き残れた
まあ、サツマイモなら土地が痩せていても
農業の知識がなくても割と簡単に栽培できるだろ
年収600万円でもIT土方としてこき使われるより
非正規労働者の平均年収並みの200万円で幸せに
伸び伸びくらせるなら良いんでない?
>>423 IT自体は広義だよ。
PGとかSEとかがもっと狭義なのにマスコミがごっちゃに扱っているだけ。
>>416 半額にはなるけど無料ではないよ。
まあ小池知事が創価にそそのかされてやったんだけどまあ感謝だわ
将来食糧の輸入が止まる可能性があるから農業が出来るようにしとくのはいいと思うが年200万はちょっときついな
本業暇だし、金は2億くらいまでならどうにかなる。
このようなやつ雇って農業法人つくればいいんかね?
儲かる?
まっさらなところからの農業は2億じゃ全然たりんかね?
>>417 今、日本で農業でメシ食ってる人間は数十万人程度らしい、しかもネットとかに入れ込んでる人間の大半がいる南関東東京圏には滅多に見かけない。
ハッキリいって、東京圏でメシ食ってる人間にとって農業で暮らすのは一種の異世界ファンタジーなんよ。
システムエンジニア自体が和製英語。
ITドカタと再定義して全く問題ない。
サツマイモ基腐病の発生・対策の時系列データ
サツマイモ基腐(もとぐされ)病とは
2018年に沖縄県、鹿児島県、宮崎県の3県で発生が確認された国内初の新病害です。
現在、熊本県内での発生は確認されていません。
2018年度の農水省研究課題(九州沖縄農研・中央農研・鹿児島県・宮崎県など)になりました
//www.naro.affrc.go.jp/laboratory/brain/innovation/inobe_result_2019_kaihatsu_32_30038C.pdf
【今後の開発・普及目標】
・2年後(2020年度)は、農薬登録を基腐病へ拡大する。国内既存品種の基腐病抵抗性程度を明らかにする。
・5年後(2023年度)は、基腐病の診断・防除技術、発生要因・発生確率予測ツールを開発する。
2019年1月に行った生産者からのアンケートで、サツマイモ基腐病などの発生に、
苗消毒の実施が影響することが明らかになりました(農研機構他)
そこで基腐病菌に特異的プライマーによる定量PCR法を確立し、
基腐病は罹病した種イモおよび苗から伝染することが明らかになりました
令和2年1月15日付けで、サツマイモ基腐病に対して、
下記の3剤が農薬登録され防除に使用できるようになりました。
1.苗の消毒:ベンレート水和剤・500〜1000倍希釈、植付前1回、30分間苗基部浸漬
2.栽培圃場での散布:
Zボルドー・500倍希釈、10アールあたり100〜300L散布
ジーファイン水和剤・1000倍希釈、10アール当たり200〜300L散布、使用は収穫前日まで
現在の主な防除対策は、土壌消毒、苗消毒、発病株除去、排水管理で、
抵抗性品種は開発されていません
//www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/publication/files/Stem_blight_and_storage_tuber_rot_of_sweetpotato.pdf
鹿児島・宮崎の地元農家や農協レベルでは、
既存品種の抵抗性の違いなどの情報共有は既にされているかも知れません
情報を掴み損ねると、来年は全滅ということもあり得ます
こいつヒモと変わらんやろ
女房の稼ぎが無かったら生きて生けないんだからな
所得200マンだったら凄い事なんだけど
年収と書いてあるからいまいちわかりづらいのう
農業やるなら大豆やりたいわ
自給率低いし需要ありそうだから
基本プログラマーは、30歳までに役職に就けなければ、クビを切られるかお荷物扱い
例え新しい言語を覚えても限界はくる
会社を起こすか違う職業に転職するかの二択
>>434 薬弱いのばっかり
そんなんじゃ拡がる一方だろうな
もっと効くやつあるはずだけど登録が捗らないんだろうね
これって日本の農業技術が農協のせいで全然進歩してないってだけのことだろ
>>438 零細にいるとジェネラリストだからそんな事はない
>>420 だから、異世界で勇者やってドラゴン退治でメシを食う感覚なんよw
例えは、別スレで武蔵小杉の内水氾濫で川崎市を訴訟するとか息巻いてるけど、アレが普通になってるからなあ有り得る世界で生活するのが田舎暮らしなんだ。
>なぜサツマイモにしたかというと、秋の収穫時期が忙しい代わりに、夏場は結構暇なんですよ。今年は猛暑ですけど、朝と夕方に畑を見回って、昼間はのんびり休んでいます
こういう姿勢の男に、町の命運をかけた「まちおこし事業」は任せられない
片手間で覚えた農業が50年も通用すると思うな
ハウス高い高い言うけど うちのハウス100%手作りなんだけど
鉄の棒貰って来たりして全部自分で建ててる
ほとんど金かかってない 巻き上げも全部手作り
農家って意外とコミュ力必要だから、その辺りで心折れる奴もいるだろうな
俺も今のSE稼業が一段落ついたらおでんの屋台引きたいと思ってるよ
コロナでまず無理だろうけど
>>433 それを面と向かっていうと、怒りだして会話にならなくなる。
課題の把握や問題点の発見、解決方策の提示は素人がやる仕事というのが自称IT技術者の御言葉
>>394 全部機械で単純労働が出来る世界になったとしても故障したら頼るのは技術者だしな
申告を過小評価させるために200万とか嘘ついてるだけやろな。実際は600万稼いでる。
>>401 奥さんと子供2人から離れてさつま芋農家の生活ってこの人は東京と家庭から離れたかった
だけのようにも思える。現実逃避というか。でも人生ひとそれぞれ。都会に行って空気があわずに
帰ってくる人も家庭を持っても離婚するひとも世の中山のようにいるから好きな人生送ればいいと思う
>>451 いやそれ、単なる技能労働者やん、いわゆる作業員
>>420 お前バカだろ?誰も新規で農家で儲けようなんて思ってねえよ
圧倒的に広い土地がないと農家で儲かるわけないからな。
みんな自分が食べる分を安全なものにしたいから「無農薬でします」なんだよ
>>438 それは下位50%の人間な
本当に一流のプログラマは役職なんかつかない
60歳超えても常に第一線で設計やコーディングしてる
管理職の俺はそのじっちゃん達のお世話をするだけ(汗
>>246 この記事の内容をまんま旦那と嫁入れ替えただけだが
なんか間違ってるとこあるか?
ていうか月4万で生活できる環境と能力があるなら東京でフリーターやってたほうが時間も収入も効率よく得られる気がするが
>>455 ソフトのバグとかなら知識が無いと直すの不可能だよ
近所の農家は大地主で安い外国人使って
ボロ儲けしてるイメージだ
家族揃って何台も高級外車乗り回してる
農業は大変だぞ。
小さい頃から経験していないと、体がついて行かない。将来が透けて見える。
>>463 そのうち豚を盗んだり孫娘を肉便器にしたりいろいろやり始めるから期待して待とう
農業なら片手間で農業YouTuberもやれるしな
軌道に乗ったら本業超える収入になるかもしれん
これからはそういう生き方が主流になっていくんだろう
サツマイモ農家って賢いね。
地下にできる食べ物なら台風や大雨の影響を受けにくい。
異常気象で世界中の食料がじりじり値上がりする中、
最低限食べられる安全保障でもある。
現金収入が低ければ税金で収入を搾取されることもない。
頭いいよ。
>>461 なんだかな、
作業員=無知で単純作業しか出来ない
的な固定観念が出来てるヒトおおいな。
例えば建築技術者を建築現場に出して大工仕事させても邪魔になる、単なる素人たから、
作業員には作業員としての技能と知識が要るんだよ。
>>437 価格競争力がないから誰も作ってないんだよアホか
農家は儲からないと言うけど確定申告で儲けが出ないようにしてるだけなんだけどねw
>>464 仕事中はその仕事に必要な知識の学習をしているだろうけど
5年後に必要な知識はそれじゃないから難しいんじゃね?
>>473 サラリーマンの600万と農家の200万だとどちらが余裕あるんだろうね
>>244 企てるの語源となったのが鍬
鍬を立てながら囲んで話し合っていたことからできた言葉
>>1 要領良い人は何やったって上手く出来るってだけよな
プログラマー続けててもそれなりに稼げてたろこの人
>>438 人売りITだけや。
Googleやマイクロソフトにも自社プログラマーはいる
>>316 この例の場合、出稼ぎしてる嫁が可愛い子猫ちゃんか
癒しの嫁のために旦那が一人で奮闘すると
おそらく仕事と幼い子供の子育てやってたら浮気する暇もないだろうが
暇な嫁は浮気し放題だな
>>474 仕事に必要だけど他では役に立たない知識は
覚えなくてもなんとかなる
>>482 仕事にも必要無くて他でも役に立たない知識なら、幾らでも覚えられるんだけどなあ。
>>481 なんか農家は農家で人間関係がめんどくさそうだけどな
やたら農業舐めんなって書き込みがあるし、リアルでもこんだけプライド高いもん同士だったら
殺伐とするんじゃないか
>>476 農家って都会なら億越える広い家に住んでるよね。
広大な家に広大な庭。
都会で年収600万なら、2LDKか3LDKの日当たりの悪い
マンション住まいがせいぜい。
若い時何年かは東京でサラリーマンやって、都会で楽しいことを
一通り経験して、後は田舎で農家って人生がベストだと思う。
一次産業二次産業をバカにするようなこと書いている人が見受けられるけど
正直バカにできないくらい頭使ってやってると思うわ
実際にそんな仕事を数年やったからわかるんだけどね
>>483 試験中のデータベースの初期値かなにかにその知識を保存しておこうぜ
初期値 ほげほげ はもう飽きたし
>>484 自分の仕事にプライドを持つって素晴らしいとおもうよ
>>430 週3日勤務ならしたいやつ結構いるだろうけど、実際は休みもないような最底辺だろうしな
>>486 まあな、この人は農業をバカにし過ぎだよな
もうAIに書いてもらえばいいだろ プログラムなんか
昭和〜平成式の小規模農家をいまさら若いやつらがやってもねぇ。
どの業界も国際競争力求められるから、
ただでさえ保護主義で守られてたから持続できてた農業なんか今後は厳しくなると思うよ。
アメリカやオーストラリアの農業現場見たらあまりのスケールの違いに声も出なくなる。
そして彼らがITも取り入れた最先端なことやってたりする。
実家が花農家だったけど今はラベル付きの苗しか売れなくなったみたいでプラグ苗専門になってるわ
幸い台風も暑さもそれほど醜くない土地で交通の便も良いところで依頼はたくさん来るらしい
種まきは楽しいし機械でできるのもいいね
最小のは手作業だけど
ポツンと一軒家とかもそうだけど一所懸命他人の人生否定してる人って現状不幸なんだろうなと思うわ
そうやってなんとか自我を保つような人生をいい加減やめたほうが幸せになれるのに
>>492 子が親を産んだらいいのに、みたいな理屈だな
親は子を産めるけど
逆は出来ない
わっかるかな〜?
>>456 んで、日の光ガンガン浴びせたジャガイモ食べて腹壊すと
>>358 食料を牛耳って支配出来るのにそれが出来ないから魅力的な仕事で無い証拠だよな
>>1 >仕事を楽しんで、工夫していかないと絶対失敗する。今のほうが、プログラマー時代よりも断然頭使ってます!」
頭使うってよ?
>>484 村社会の人間関係が密すぎて対応できるか不安だよなw
へたなことすると農協で農薬とか買えなくなるらしいじゃん
>>497 AI作ったのはAIなのかプログラマなのか考えたら分かるだろ
そのAIよりも賢いプログラマが必ず存在するという事
そしてそのAIは、AIを産み出したプログラマと同レベルのロジックを書くことは出来ない
プログラマ>AI
なのは明らか
過疎県の中では若い夫婦のUターンを歓迎して、若夫婦も「大自然の中で伸び伸びと子育て」に
憧れるケースが多いようだが、大抵失敗する。
過疎地での仕事として「夫婦でカフェを開店」という夢が多いらしいが、
二人合わせて月収10万円にもならないケースが大多数とか。
観光地じゃない単なる田舎じゃ当たり前だが。
>>500 プログラマー時代に頭使ってなかったんだろ
>>492 凄く簡単なフローからの自動生成はあるけどね
仕様を入力するだけで自動生成するのはまだないよ
>>484 人間誰しも自分がやってることが凄いと思いたいものだからな
;t=29s
そりゃ無理だわ、これモザイクとれないの?
>>502 君が思い描いているのは今の弱いAI
弱いAIはせいぜい学習できる程度
強いAIは自己進化が可能
始動から1ヶ月間もあれば全ての人類を凌駕できる
>>490 都会の底辺層にとって、
農業と土建業は「その気になれば俺だってその程度」なんだよな、実際はすぐに逃げ出すけど。
>>492 AIは統計的に正しそうってことを大量のデータから類推することしかできないので、
プログラムのような汎用性を有する単一解を生成することがそもそもできない
>>508 SFの見過ぎっすなw
シンギュラリティとか食いつきそう
>>503 カフェ云々は数字が理解できないやつなんだろうな。
少し計算したらカフェなんかまったく儲からないって分かるはずなのに。
>>125 江戸時代は確かに農本主義だが、商品作物の多様さとか、北前船の流通網とか、米の先物取引とか
庶民の余暇文化とか、前近代の要素はたくさんあるぞ
庶民の識字率は欧州より高いという説が一般的だしな
>>508 「進化とは?」って命題を解決できるAIの登場を待たないとあかんわな
統計から洞察される解じゃ使い物にならない命題だけどさw
あと、「田舎暮らしファンタジー」って
商品として処分できなくなった地方の不動産を売り捌く田舎不動産屋の仕掛け、
という側面もあるからね。
>>508 すごい妄想始まったけど大丈夫?とりあえず小説家になろう系に投稿する?タイトルは?
嫁さんに家事と子育て全部押し付けて、自分は農業という名のフリーターに。
好きな時だけ子供の相手しに都会に帰ったり、バスケして遊んだり…
この旦那クズやん
家族で暮らしてるんじゃなくて
別居じゃんwwwwww
>>506 農業をすごいと思いたい気持ちはまるでわからん
昔は80%が百姓だったんだから農業なんてどんな阿保でもできる
IQ130ないとできない仕事ならすごい仕事だろうけど
>>503 過疎地のカフェに客が来るわけないってちょっと考えればわかるよな
素材を活かした料理だって田舎の人らは毎日食べてるし
農家じゃないド素人が作った野菜や切り花や鉢花でも売れるとこがありますよ
ヤフオクかって?いやいやJAのファーマーズマーケットなら初めに簡単な書類など出すだけで
野菜を出荷できるようになります。ちなみに2割だっかな?売上から場所代としてJAに取られます
趣味でやってみたい人は聞いてみては?JAのファーマーズマーケットでバイトしてました
嫁がいる時点で話にならない
200万でも嫁を働かせてるなら
好きな事できるわな
スキルうんぬん以前に健康不安のほうが大きいわ
氷河期世代だったのもあって、時代的にも中小企業だと取締役でもデスマーチが多かった
それなりカネは稼いだが、難病と引き換えみたいなもんで、いまは非常勤のみ
>>518 奥さんも嫌だったら別れることも出来るんだから
なんらかのメリットがあるんじゃない?
夫婦は割れ鍋に綴じ蓋よ
>>512 俺が20年後には作ってやるから待っとき!
AIの名前はキット
そして誰であろうと人間の名前をマイケルって呼ぶようにしてやるからな!
>>513 例えばコンビニエンスストアな、
一定の人口密度が無いとこに一所懸命誘致しても、連中は関心すら寄せない。
AIはデータ食わせる前に
食う口(スクリプト)を作らないとダメ
だから、プログラマーの仕事なくなるのは
AIが全てのデスクワークを食い尽くして
本当の人工知能(自然言語が理解できて自立して発想する)が出てから
>>517 タイトル:「俺のAIが冷やし中華はじめました」
そういう人こそどがつかないくらいの田舎でゆっくり暮らしたらいいと思うわ
都市圏から電車で1時間離れるだけで全然環境違うからな
>>526 ナイトライダーのガワは作っている人いるからな(日本では乗れない)
人工知能は大学や企業が一般の人向けに全部公開しているから興味あればそれで作れるかもね
ド田舎にデリヘルが受けるって田舎のデリ嬢が言ってた。
農作業やってる人は自由な時間があるからだってさ。
現金持ってるしラブホもそこそこあったりする。
ただあの汚い手で触られるのはホント勘弁ともw
>>1 プログラマーに甘んじてるからそうなる。
社内SEとかパッケージソフト屋に転職したら、枯れた技術でもやって行けるでしょ
>>529 最近聞いたことあるタイトル?って思ったらこれか
【映画「がんばれいわ??ロボコン ウララ?!恋する汁なしタンタンメンの巻」】
この手の高収入の都会生活を捨てて凄い低収入になっても田舎で農業とか地方活性化のために地方移住とかの、お決まりパターンって、どれも始めは大だいしくマスコミに取り上げられるのに、後日談てほとんど聞かないね。こっちは10年後20年後も、上手くいっているのかそこんとこ知りたいわ。
首にヘルニア連発とか、顔面神経痛とか、勝手に指が動いたりとか、そこから潰瘍性大腸炎、鬱病と経験してきた自分からすると、カネより健康だわ
長いこと経営陣だったので、技術系のスキルだけではカネにならんことも身をもって知ってる
一応、大手メーカー競合でも世界最高性能を出したこともあるが、それだけでカネになるもんでもない、残るのは誇りだけだわ
向いてないなら転職すれば良いが、いくら就農者が少ないからって、IT業界が人でなしの巣窟とか事実を書いてはいけない
>大学職員の妻(年収250万円)
年収250万円で大学職員って・・・
週3日勤務のパート職員か?
>>528 人間様「こいつ最近悪知恵付いてきたからコンセント抜いとくか」
>>534 マジでその映画は知らん
さっき即興で作ったタイトル
でもイマイチだな
俺のAIがバビロンになるなんてあり得ない
の方がなろうチックだな
そう信じてないとやってられないだろ
見守ってあげよう
>>538 社内うんぬんよりも日本は顧客がな
海外を相手にしてたほうが、取引先の理解は得られるイメージあるが、倒産逃亡されるリスクあるんだよな、実際に食らったわw
農業もIT化AI化された、超効率的ファームで
今後行われそうだから、どのみちIT土方逆戻りだろ。
>>1 気持ちは分かる
20年前から5年ごとくらいに前の知識を忘れて上書きとかあるあるだから疲れる
基幹技術開発とか出来ないと長続きせん
サツマイモ経営収支(10a当たり)
粗収入 337,500円
生産費 271,743円
=138,357円(利益率 41.0%)
"年収"で考えるならば1.5ha
荒収入で考えるならば 60a
>>539 学生課とかにパートさんたまにいるから、そういう人じゃね?
うちの嫁も大学職員だけど年収600以上あるぞ
この嫁さんパートなんかな
>>524 氷河期世代は特に管理職が少なくマトモなマネージメントできる人間いないから、部下は体壊すんだよな。非常勤や副業スタイルで業界に関わるのがいいのかなぁ。仕事しなきゃ業界事情にも疎くなるしさ
>>204 スーパーやデパートで売ってるの見たことないの?
百姓の家は城かと思うほどの豪邸が沢山ある
農地が道路や宅地化で買収されたりするからそこらのリーマンでは太刀打ちできないほどの小金持ちが多い
今後は見込めないがな
>>551 部下には同じ氷河期ということで、負担かけないようにしてたけどな
アジア通貨危機から数年間は、顧客のパワハラが鬼レベルなこともあって、そっちのほうがキツかったわ
911直後に実質マイナス納期もこなしたしな
>(就農は)工夫していかないと絶対失敗する。今のほうが、プログラマー時代よりも断然頭使ってます!
>ITはどんなに勉強しても5年でスキルが陳腐化する。農業は50年通用しますから(笑)
上の二文は矛盾してる。
こんな見通し力のなさでプログラマーが務まるものだろうかw
せめて年収一千万はないとITとかやってられんな
長く考えて稼げるスキルないなら別業種の方が絶対良いもんな
茨城で年収600万のプログラマーが
年収200万のサツマイモ農家に
殺されて埋められたのかと思った
陳腐化とか関係なく早くやらんと良い農家になれんし
特にに低収入ITだと派遣会社だろ
そいつら儲けさせるために命削らんでも良いんじゃね?
>>557 IT業界でも、企画や交渉に絡んで楽に稼げるスキルを身につけたほうが当然稼げる
性能追求してたときは重労働でも600万がいいとこだったが、企画交渉に絡んでからは、人並みの生活でも1000万以上なれたわ
まだこの話題のびてるの?
サラリーマンの嫉妬が凄いなwww
確かに600万5年と200万50年じゃ7000万も収入が増える!天才やん!!
今時は農家も大規模農家ではなく個人できちんと
高品質なもの作ろうと思うと技術や流通ノウハウの習得が
高レベルな物を求められると思うけどな
でもいずれにしろIT続けていくよりは有意義かもしれない
否定派が多いんだね。純粋にうらやましい。
サラリーマンは
年取ってぼろぼろなるまで人生の大半を他人のために時間
使って、年取ってポンコツになったらそれまでの人間関係
もぜんぶさよーならー。死ぬころには家族以外付き合いな
くなって、葬式は家族だけでひっそり。
まるで会社に奉仕するような人生。
>>272 >>287 AIが診断して、それが誤診だった時の責任は誰がとるの?
というしょうもない話が出てきて30年たってもまともに普及してないと予想するわ
今の自動運転と同じように
>>484 お前と仕事をするほうが殺伐としそうだ
わからんでもない言い分もあるが、必要のない煽りが多すぎ
わっかるかな〜?
>>569 何屋やってんのか知らんが農家舐めすぎじゃない?
一年の稼ぎが台風一つでふいになったりする博打みたいな面が強いから
いろいろ経験してから老後にちょっと始められるもんじゃないだろ
せいぜい家庭菜園で満足したほうがいい
スキルを維持できてないだけじゃん。
って意味で合ってる?
農家やれば金になるのはわかるけど
親の地盤もないのに農家やるには金も必要だし
なにより働きまくりの覚悟がないわ
農家もやってみれば苦労が多いと思うよ。
異常気象でコツコツ育ててきた農作物が一晩で台無しになったら
絶望すんだろうと思う。しかし、
サラリーマンみたいにせせこましい人間関係に神経すり減らす
日々じゃないんだろーなって思う。体調悪いとき、
もう1時間ぐらい休めたら1日もう少し元気に過ごせるのに
、それでもタイムカードを押すために着替えて満員電車に乗るとき、
自分が奴隷みたいに感じる。
今病気してて、来月から復帰。今は病気なのにのんびり家
で過ごせることが幸せでしょうがない。病気になってうれ
しくなるような人生送ってる。もうやだよ。
農業もハイテクだと自動で温度湿度管理とかするけどね
都会でサラリーマンやってると結局コストかかって
生活レベルはたいして差が無かったりするんだよな。
後は都会で生きるか田舎で生きるかの選択。好きな方選べ、という事。
>>575 自分の安月給伏せて強気な発言お疲れ
お前から知性の欠片も感じないけどどんなお仕事してるの?
年収一億の農家かな?
>>11 ITほど変化は急速じゃない。
常に最新を追い求めるとキリがないから程々で妥協するってのを考える必要がある。
>>576 果物関係はデリケートなの多いから大変っていうよね。 桃とか林檎とか
トラクターとかが1000万単位で
払い終えたら壊れて買い替えとかじゃないの?
一日中コンピュータに向かう仕事ってだけで人間らしさもないし、精神も壊す
これはスキルのあるなしとは別の次元の話
辞める方が自然の摂理にかなってる
>>580 ITはそもそも開発の手順すらガラッと変える必要があるだよな。
>>11 種を植えれば作物は育つ
種を植えることすら変えるのがIT
>>583 肉体労働も惰性だよ。
ましてや農業、ほぼ問題ないよ。
昭和の中頃ですでにさんちゃん農業、じいちゃんばあちゃんかあちゃんで何の問題もなし。
>>581 やったことがないから、そういう大変さってわからないんだ
けど、手をかければかけた分だけ良い作物ができるって苦労は
崇高に見える。会社の上司に気をつかって、取引先にぺこぺこ
して、神経すり減らしてやってることは客観的にはたいした
意味がないことだって感じながら年取ってくのって辛いよ。
農家に生まれたかったなって思うことがある。
好きなテレビ番組は『人生の楽園』。
疲れてんのかもな。
<初期投資>
都市近郊の畑なら、10アールあたり150万円ぐらい
サツマイモで年収200万円欲しければ、1ヘクタールは必要だから、土地価格だけで1500万円
小型のトラクター200万円
これにプラウ・ロータリー・マニュアスプレッダ・畝たて・植えつけ・収穫用の附属品をつけて
合計500万円
土地1500万円+機械500万円=2000万円
<毎年かかる経費>
苗・肥料・農薬・ビニルマルチなどの資材・食害対策・洗浄と袋詰め費用・ポンプ使用料など
1ヘクタールあたり50〜100万円
良い苗を買うと100万円以上(メリクロン苗・人気品種の苗など)
<収穫量・価格相場>
2作未満の初心者がやったとして、1ヘクタール20トンぐらいの収穫量
20トンの卸売価格は400万円程度
鹿児島・宮崎などでは二期作も可能だが、茨城では難しい
今後20年間は価格相場が維持される(輸入品が大量に入ってこない)として、
借金の利子がなければ、なんとか返済しきれる程度
20年の間に病害や風水害や放射能や輸入自由化や自分の健康問題や、
色々な事態が想定される
儲からなくて辛い自営業の代表みたいなもの
農家だろうがITだろうが、ノーリスクなんて無い。
自分の生き方をどうしたいか、そこだけを考えればよくね?
ずっと年収200万でちんたらやってくつもりなの?(´・ω・`)
子供を大学にやれるの?
この人は稼ごうと思えばもっと稼げるけど
金かからない生活で今の収入で十分だし
自由を謳歌しているだけでしょ
目くじら立てて批判する人はどこか余裕がない人だね
>>590 その初期投資考えると世襲じゃないと無理なんだよね。
リスクとリターンのバランスが悪すぎる商売。
だから農家に生まれた人がうらやましい。新規参入は相当ハードル
高いよね。
>>582 助成金あるからもう少し安いよ。
田舎が兼業農家だったけど、農協が機械買え買え大変だったと言ってた。
農家に生まれた子は子で、親の事業を継ぎたくないと悩んで都会に出てくる人も多かろう。 まぁ都会に疲れて田舎に戻ってきても、ゼロから農業を立ち上げるよりはノウハウあるだろうし
>>595 嘘臭いし無理があるから文句言ってるだけだよ(´・ω・`)
まぁ、ドカタよりまともな職だからな。
アホ上司率が高すぎる業界に居るより百万倍健全だと思うよ。
10年ほど前の番組で、大学を出た女性2人が農地を借りて農業にチャレンジ。
地元農家も好意的に色々アドバイスしたが、作物のキュウリやトマトは売り物には
程遠いお粗末な出来栄え。その後の消息は聞いていないが。
ジャガイモ サツマイモは比較的栽培が容易な作物で、むしろ「規格外の巨大イモ」が
できると高く売れない。
お前らがどんなに頑張って根拠も無く否定しても、この人は満足してると思うよ
>>584 開発したことないでしょ
開発は自分と他人と両方との戦いだよ
無味乾燥したものじゃないよ
工場のライン作業のようなのを想像してないか
>>590 1ヘクタールなんて気の遠くなるような土地を耕すなんて、いきなりだとハードルが高すぎる。
有機栽培自然農業などと気負ってしまうと1000平米でももて余しそう。
俺、このプログラムが完成したらサツマイモ農家をやるんだ・・・
40でプログラマーって、ステップアップ出来なかったクチか
>>576 農業て毎年がギャンブルだからな
災害一発で農地ごと壊滅なんてザラにある
他の産業が次第に陳腐化しても来年仕事が0になるなんてことは無いだろう?
だが、農業やると半年で全てがパァなんて事も珍しくない
自給自足舐めてるヤツが多過ぎだわな
人口減による需要減、気候変動、伝染病とか農業も普通にリスキーなような。
まあ妻が理解してて世帯収入450万円ならまあ暮らせるだろうけど単身赴任ってオマ…。
>>1 田舎で平屋に家賃払って農業やってる人なんていない
農業ナメてるだろ
あと数年で奥さんと子供の待つ東京に逃げ帰るよコイツ
仮に奥さんと子供を田舎に呼んだとして平屋の借家に家族4人で暮らすのか?
>>605 規模を10アールとか小さくすると、年収20万円とかになってしまう
それだと機械も買えないから手作業で余計に辛い
多分農業をシムシティとかA列車とかと勘ちがいしてる奴が多いんだよ
ゲームみたいに間違ったらリセットで済まされるわけじゃないんやで
シムシティで洪水起きても自宅ごと流されるなんてないだろう?
北海道庁の農業課?の若い職員が公務員の身分捨てて農家やりはじめてた
国から何かしら支援があるんじゃね
食料自給率はもっと上げないとな
食料危機が懸念されているから農家やるのは賢い選択だと思うよ
異業種から参入して、あたらしい農業の形を生み出せたら理想だけどね。
>>603 レタスは難しいでしょ。
虫はつきにくいというけれど生食用だしね。
気候にも左右されやすそうだし、そまそもきれいな玉にならなそう。
>>548 馬鹿は死ね
コンビニ24時間強制は「独禁法違反」だぞ
>>611 機械化が趣味と仕事の壁だよね。
有機とか自然でブランド化にでも成功すれば別だろうけれど、普通の値段で売るなら量が必要だもんね。
かといってその機械が高い。
世捨て人系なら牛や山羊のほうが安そうw
>>612 むしろその手の組合が無いとコネも経験も無い
>>1のような人は終わるのでは。
こういう生活もありだと思うけど35年ローンの東京の戸建てはどうするつもりなんだろな。
子供もそろそろ就学の年だけどずっと単身赴任で行くつもりなんだろか。
プログラマーから農家の転身って頑張ればめちゃくちゃ儲かりそう。それこそAI化の推進、自分で開発したソフトを売り込んだり天井知らずな気がする。頭いいわこの人。そこまでやるかわからんが
失業して暇だからYouTube始めたら3ヶ月で収益が月200万円になった。農業よりラクでイイよ。
>>300 いるね
JRのダイヤ関連システム会社で過重労働とプレッシャーで気が狂ったやついる
突然連絡もなく会社来なくなった
世帯年収450万で子供二人
生活拠点2か所で都内に住宅ローン組んで持ち家あり
これはこいつか奥さんの実家が金持ちかとか何かあるでしょ
>>614 就農までいかなくても自分の農地を10坪くらいでよいから近所に確保しておきたいよね。
俺は庭に3坪少々確保してるけど。
いくらお前らが必死に否定してもこの人は満足してると思うよ
独身で一日の労働時間が2-3時間なら年収200万の生活もありかなぁ・・・
嫁子供がいるのに厚生年金の勤め人辞めたあげくに百姓じゃただの無責任・・・
単純に畑の面積2倍に増やせば年収倍
あと作物の質を上げると高く買い取られるんじゃないの?
どうせ嫁の実家が資産家とかそういうオチなんだろうが
年金も奥さんの厚生年金頼みか
そりゃあ素晴らしい老後が期待できるだろうな
>>629 作物が高くうれる…?どこのファンタンジーですかそれは
農協では規格が厳しくて安いから、今はどこでも有志でグループを作って
自由に取引する方が流行りだよ
>>624 あれはたしか当初の仕様より列車本数を増やしたのが原因で停止したもんな・・・
自分だったら正気を保てないと思う
新幹線がサツマイモに見える幻覚が見えそう
>>622 サツマイモ農家が何をIT化するんだろ
くっそ楽じゃん
>>633 いや昔学生の頃さつまいも畑バイトしたことあるから
出荷のとき大きいのは平たい干し芋
小ぶりなのは丸干芋に分類された
価格も変わると思う
>>590 新規就農組は農地は借りるパターンだよ
農地は買いたくてもすぐには買えない
>>630 その頃には離婚してるんじゃないか
今ですらなんで奥さんが結婚生活続けてるのか謎だし
>>595 食べられない葡萄はすっぱいことにしたいんだろな
>>366 >>371 なんていうか、このスレ見てると
プログラマーの人はこの農家になった人が羨ましいんだろうなってのはわかる
自販機みたいなボックスの中で自動で野菜育ててくれて、お金入れたら取り出せるようなモノ作れないだろうか
プログラマーって60才くらいになったらどーすんだろ?
まだプログラマーやれるもんなの?
単身赴任で好きなことをしているだけだろ
奥さんが良いなら好きにすれば良いよ
独身で貯金が有るならこんな生活も良いかもな
天気のいい日の朝晩だけ1時間程度さぎょうして残りはゲームとか最高じゃね
子供は嫁が見てくれるし、なんなら昼間は近所の奥とイちゃこら
>>643 ちゃんとしたプログラマーならやれる。IT土方の底辺の人はどうだろ?ただちゃんとした人ってプロジェクトの頭とか
やらされるから結局プログラムしなくなるんだよなー
>>37 小学生のプログラミングなんてカルネージハートでもやらせた方がよほど効果あんのにな
醜悪かつ最底辺のお前らがどれだけ涙拭きながらID真っ赤にして安全圏から否定してもこの人は現状を楽しんでると思うよ
>>642 栽培までは出来るけど販売は無理じゃね?
売れ残ったカプセルの植物が自販機から這い出して大惨事になりそう
ソフト関連も業界によってぜんぜん違うからな
COBOLとか制御系ならガチガチだし
Webデザイン系ならセンスの良さで飯食っていける
>>548 138,375円って何?
祖収入から生産費を引いたらその金額にはならないが
しかし、このスレ見てると
プログラマーたくさんいるのに
なんで日本のITは遅れまくってんの?
収入って下げるのは簡単だけど、上げるのは難しいよね。
やっぱり向いてないなと思った時とか、前の生活に戻りたいなと思った時が最悪なんだよね。
>>653 いわゆる 3Kだからじゃね?
あとまあ文字コードの複雑さとかAPIの仕様書が英語だったりとか
>>653 このスレの人を見てたら理由はわかりそうなもんだけど
>>649 この人は現状を楽しめてるだろけど、代わりに奥さんの方が一番手間の掛かる年代の子供2人の面倒を仕事しながら1人でみた上に住宅ローンを払ってるんだよなあ。
5年経っても別れないって事は理解があるのかはたまた子供の為に我慢してるのか。
茨城の方に泊まりに来るのは子供だけ、5年経っても家族を呼び寄せようとは思わないってのに闇を感じるけど。
仕組みを考えるのはプログラマーの仕事じゃないからな。
プログラマーは、翻訳するだけだ。
日本のITが遅れてるのは、仕組みを考えて実現できる企業家がいないからでしょうね。
考えても成功の道筋がないというか。
土壌がないのよね。
>>658 だから実家が近いとか、裕福だとか
何かカラクリがあるんじゃないかって皆思ってるわけ
実際家を買ったことがある人は想像がつくはず
先がないと見込んでの転職だから、
総収入としてはサラリーマンより劣るだろう。
IT業って従事者の満足度があまり高いとは言えない印象あるし。
>>579 馬鹿がむきになって面白い。
で、どうした馬鹿。
>>643 うちはじっちゃん達が第一線でバリバリやってるぞ
団塊Jrの俺なんてソフト要員の中では最年少の部類
で俺は管理職としてじっちゃん達のお世話をしてるのさ
じっちゃん達の方が2流の俺なんかより遥かに高いスキルと能力がある
>>648 大学でクイックソートやバブルソートとかのアルゴリズムを
すんなり理解してたやつですら殆どがプロの世界では3流未満
訓練すれば3流になれるがそれ以上になるには才能が必要
小学校でプログラム必修とかなるらしいけど、俺はそこでダメなやつに
引導を渡してやれば良いと思ってる。
中途半端なやつがきても本人も周りも不幸になるだけ
>>666 でも日本に限って言えばそれでも食ってはいけるからなあ。
無能でクビにはできないし。
そらしょっちゅう都内に行ってるやつなんてもし岩手だったら燃やされる案件だからな
>>665 >>665 この人は完全よそ者カテゴリだからしがらみがなく
愛想よく普通にしていれば全く問題ない
>>666 自分だったら小学校の授業の時に
「将来プログラマーになるのだけはやめとけ」
って言っとくわ
>>669 ありそうだな。
おとなしくよそ者扱いを受け入れてりゃそこまで面倒は起きない。
たまに強烈な習慣、違法じゃないのかレベルもあるが。
沖縄だと祭りは参加どころか見るのも禁止ってところがあったような。
塀に、木まで立てかけれて見えないように住民にされたとか。
>>670 俺の小学生の子供にはそう言い聞かせてるw
>>666 sort関数でクイックソート使えるから
下手に自前実装せずに、それ使っておけと言ってる
そんなことよりも進捗見込、計画、実績、遅れたときの対応策をキチンとせい
>>670 それで授業でこんな要領の悪い説明しか出来ないならそりゃ生きていけないわなと子供に悟られるわけか
>>673 > 下手に自前実装せずに、それ使っておけと言ってる
そういう話じゃない
すんなりアルゴリズムを理解できる知能があってもプロの世界じゃ3流未満って言ってんだよ
日本のソフト技術者の6割で言えるのが「才能が足りない」
だから土方とかいわれるのさ
プログラムなんてソートとマッチングとサマリだけものにすればアホでも組めるだろwww
>>653 なぜか年齢で仕事を投げるだけの人になり、現場には素人に毛が生えた程度の人が残る
ものすごい数の遅れた企業ばかりなんだよ。
昔、IT従事者が圧倒的に足りなくなって政府が手動したのがゼネコン化。
大手が受注して下請けに回すってやり方ね。
上前ハネル代わりに何かあったら責任が自分たちが取るっていう。
これで一応、なんとか需要には間に合わせたもののグローバル化とともに
競争力の無い企業ばかりが乱立することになった。
企業多ければ委託費も下がる、現場の労働環境の悪化にもつながる。
>>675 適性があるのは1/10くらいの人間だろ
さらに上に行きたいやつは、
コード書いてるだけじゃだめとすぐに気づいて別のことやりだすんだろ
俺は年収1500、2000欲しいんだよって。
>>677 現場にはスーツ姿の人ばっかりだな。質問しても スーツの人→会社→下請け→孫請け って全然返事が来ない。
サーバー機器も込みで納入して他社の担当者見たら多分仕様を全然知らない新入社員の女性で
急にこっち担当の人が女性を手伝いだして 挙げ句の果てに質問もこっちに来た。
プログラマーは女性少ないからな、やれやれだぜ
>>659 起業の土壌がないってのもあるけど資本持ってる大企業も投資しないしね。
米国株やってるんで、時々なんで日本からはGAFAMが生まれなかったんだろうかって
思うこともあるけど、クラウドプラットフォーム一つとっても莫大な投資が必要で
例えばNECや富士通が本気で投資する姿が想像できるかっていうと、まあ無いよね。
というかITに限らず日本の企業でリスク取って勝負に出てるところってあるのかな。
>>681 勝負に出た日本のベンチャー企業だと自分もお世話になってる「ソラコム」かなぁ
設立3年で株100億
KDDIに譲渡時に200億〜400億
>>679 すげーな
俺なんて中小企業でお山の大将やってるだけだから700だぞw
しかもここ数年コーディングしてねぇ!
>>17 ITが嫌になって就農したのに空き時間でまたプログラミングとかせんだろ
>>681 だって、投資は虚業だ!っつー馬鹿げた認識があるからな
起業家が一発当ててバイアウトするためにも投資してくれる人ってスッゴイ重要なのにな
一攫千金の夢が見れないのにリスクとる奴はそりゃあいねーだろうと
>>487 株式会社納豆なんて今でもhogehogeだぜ?
https://natto-jpn.co.jp/notice/ 社長さんは理系院卒なのに
>>684 IP変わってるが俺
>>388だよ
部下には、結局この業界はコンピュータ相手の仕事じゃなくて、
人相手の仕事だと 言ってる。
いくらプログラムが出来るようになっても
それは手段であって、目的ではないよと。
これだけスレが伸びてるのは
やっぱプログラマーが羨ましいって事?
プログラマーはテレワーク余裕だけど
お前らはそうじゃなくて、コロナ感染リスク常に振り切れてるもんな
ぶっちゃけこの冬越えたらお前ら生きてるかどうか分からんよな
プログラマーになりたいんだろ?
正直になりなよ
>>687 デイトレーダーがクソなだけで投資家は立派だよ
まさかデイトレーダーを投資家とは思ってないよな?
>>693 流れからすると脱プログラマーした者から幸せになれるという感じだな
IT、非IT業界関わらず
>>582 小規模で1000万のトラクターなんて必要ない、150万くらいので十分間に合う
毎年200万が60代70代になっても入ってくるってことなら悪くない気もする
体壊したら終わるが
ITで長生きなのはSEとか鯖管くらいでしょ
PGとかすぐダメになる
大卒で新しいテクノロジーについていけないやつm9(^Д^)プギャー
>>692 > 人相手の仕事だと
それは真理だな
俺の仕事は顧客から要求を出来るだけ100%引き出す事
顧客は要求の10%くらいしか自分自身でも理解していない
AIで自動コーディングなんて話はあるが俺みたいに仕様を決めるヤツは
きっと俺が引退するまで安泰だと思ってるw
>>58 農家だけど毎年お天気相手にサイコロ転がしてる感じだよ
去年は大当たりで、今年は5月の低温のおかげで小当たりだ
組み込みプログラマーで機械メーカーに直接雇用とかなら安泰か(´・ω・`)
商流の問題で実務をするプログラマは儲からない構造になってるからな
受託開発に関わってはいけない
>>704 まさに俺がそれ!
ソフト屋に就職しちゃダメ!!
どうでもいいけどバスケと畑で使う筋力と体力は全然違うだろw
>>701 そんな感じで自分自身のことばかり考えてるから
700止まりなんだよwww
その辺りが適性がある程度あったとしても、限界のひとつじゃないのかね。
その上にいくためには自他win-winの儲かる仕組みを作って、自己価値をあげてみなー。
さつま芋だけではキツイだろうな。
不安定要素が多過ぎる。
>>485 そういう考えで 東京も住んだけどどうしても
狭い所に住むのが嫌だから田舎に引っ越した
>>697 実際は大きさいろいろあるから
うちは400万くらい
日本のITなんて最低レベルなのにドヤ顔しているのもなw
さつまいもは供給過多で相場が下がってるから反収で他人の1.5倍はとらないと儲からんよ
収量ばかり上げようとすると味が落ちるから注意が必要
下手くそでもそこそこ作れる品種もあるが
ここでできない言い訳、やらない言い訳ばかり書き込んでるより、早いとこwithコロナの時代に合った生き方に切り替えた方がいい
>>614 今は新規就農に最初2〜300万でるし
5年間くらい生活費も国から出るよ
>>718 まじかよ・・・・・農業やりたいけど土地が買えないわ
日本のITは伸びないってよく言われるけど
その最たるものが
「顧客の要求で作るから」
ってわかってるんだよな
年収200万ならIT土方でも他の業種でもあるだろ
まあ農業が楽しいならそれでいいけど
>>720 農地って金あったとしてもなかなか買えないみたいよ
そのエリアの農業関係者の許可が必要らしい
利権だと思うけど
借りてやるならハードル低いようだ
>>723 小作はやりたくない
実質奴隷だ。自分の農地でないと意味がない
>>468 ワサビ農家の登録してるけどあれ見てるとマキタの工具欲しくなっちゃうね
>>716 供給過剰なのか
簡単で儲かるという噂が一気に広まったからだろうな
>>178 収入良いのは外人奴隷使ってる連中くらいだろ馬鹿
今は医師・弁護士ならずとも、有力国家資格たとえば司法書士 税理士 薬剤師 等を取得すれば
それで一生食って行けるし、「先生」とも呼ばれる。
プログラマーとかSEは30歳で使い捨てだとか、先生とは呼ばれない。
これでは「社会的威信= social dignity」が大違い。 多分、小中学校の教師より下だろう。
>>720 ド田舎だけど、周りは農業辞めていった人の
土地とか(そういうの市とか紹介してくれるから)
をローンで買ったりして初めてる
脱サラとか俳優をあきらめた人とか
皆最初いきなり土地を買おうとするんじゃなくて
ヘルパーで働いたりして技術も身に着けつつ
探してるよ
>>724 耕作放棄地なんてただ同然で借りれるだろ
中国人に売るといいよ
今関東で穀物の買い付けに回ってるから
>>718 うちの自治体は5年で辞めて都会に帰った人いっぱいいると農業委員が言ってた
うちは年間150万だったかな?
電気柵なんか一人で20台もほぼ無償で貰ってるやつもいるしな
>>720 内閣府の地方移住推進政策で、都内から地方の地場産業に就職で最大200万円、過疎地向けのビジネス起業で最大300万円の給付があるよ
農業そのものではないが、関連事業でチャンスはありそう
>>724 果樹やるなら自前の農地が必要だけど
野菜作るなら借りた方がずっと楽だよ
オレの所は耕作放棄地だらけだから、ほとんどの場所がタダ同然で借りれるよ
結局、学歴で一生は決まるんや
学歴を以って上流工程に付けば勉強もできてえらそうな事言って一生安泰
ずっとPGって、まさか10年以上PGって事?
PGって使い捨てだぜ、そりゃ生き残れないわ
>>708 というか、俺自身今の身分で満足なんだよ
もっと高収入を!とは思ってないんだよw
しかもね、そういう高収入って本人の努力や能力より運の方が支配的なのさ
成功者は自分の能力だけで今の地位を勝ち得たと誤解しがちだが7:3くらいで
運の方がでかい
最初に入った会社がどうだったのかとか
そもそも新卒時の社会の情勢がどうだったのかとかね
俺だって顧客がWinだからこそ自分の仕事に価値があると思ってるよ
でもね、君みたいに人生順風満帆な人間ばかりじゃないのさ
俺より遥かに優秀でもほんの少しのタイミングの差で不遇な人生送ってるヤツが
ごまんといるのよw
>>723 借りるのは買うより敷居は低いけど
それでも非農家が正規に農地を借りるには認定新規就農者になる必要がある
最短1年間研修を受けて農地探して経営計画作成して自治体に認められてようやく借りられる
家庭菜園やってる
5m×10m程度の小さなやつ
普段仕事でなかなか行けないから休みの日に草むしりをする
今日なんて4時間かかったぞ
夏の雑草強すぎだろ!
トマトやきキュウリを植えてるから刈り払い機は使えなくて手でやるしかない
死ぬかと思ったぞ
来年はマルチにしよう
これから食糧難になるんだから、サツマイモ栽培は正解だべ。
地面があったらサツマイモ植えるべき。
>>728 薬剤師が先生と呼ばれることはない
病院でも最も地位が低い
>>743 むしろ600万もらえる人は少数派だと思うが
業界のヒエラルキーでは最下層なんで
>>743 そんなにひどい待遇とは思わないけどね
たぶん男性正社員の平均年収って520万くらいだぞ?
>>64 うちはホストのコボルが山程残ってるから
こないだ派遣のおっさんがメンテしてるソースみたら昭和に新規開発してた
>>743 600万はすごい
盛ってるかもしれんが都心に会社がある一流PGだろう
わたしは最高でもギリ400万台でした
>>68 NTTデータ、NEC、富士通当たりを解体するか受注禁止にしないといけないな
頭に立ってもとりまとめも何もできない屑だらけの分際でマージン取り過ぎだ
>>728 「先生」と呼ばれても仕方がない
キリストの教えでは「先生と呼ばれてはならない」だぞ
奥さんと子どもが犠牲にならなきゃいいけど
サツマイモより収益上がりそうな野菜育てればいいのに
>>390 経費で落としてる中には自家用車や、妻子に買ってやる服や食料代も入ってるな
薬剤師なんて医師の処方箋通りに薬を数えて袋に入れるのが仕事
日本語が読めて数を50まで数えられればできる
でも何も考えずに一生薬の数をひとつふたつみっつと数えてる仕事って飽きるよね
森卓がいまの平均年収300万が数年後には200万になると云ってたからいいじゃない
「今週のプログラム言語ランキング!」とかやってるけど
本当はそんな、ヒットソングみたいに開発言語をコロコロ変える必要性もないんだけどね。
cpu性能やSSDのおかげで、プログラムの規模や処理の重さを気にする場面も減ってきてるし。
連携性に支障あったり、使いたい機能が新しい言語にしかないなら、移行した方がいいけど。
>>744 俺はある公的病院の勤務医だったが、院内の親睦団体として「三師会= 医師 歯科医師 薬剤師}というのがあったぞ。
まあ年一回総会で飲むだけの会だっかが。 当時は「看護婦」で看護師で無かったが
今は「四師会」になってるのか?
プログラミングできる人って絶対に頭に良いと思う
なんであんな事できるの?
>>704 あいてーよくわからんがや
やれば仕事が楽ちんチンになるんやろ?
ってところに入って
グループウェア営業との窓口になるのもいいぞ
自然とふれあって楽しいと思うのは人間として当たり前のこと
ITは土方
日本でITが世界的競争力を得られないのは、給料が安すぎるから
>>760 あれって頭いいとかより向き不向きじゃね?
プログラミング自体はやってみたらできたけど
ちょっとでも記述が違うと動かないからイライラしまくって
自分に向いてないことに気づいて、3か月でやめたわ
>>760 頭が良いじゃなくて頭に良いか
まぁ頭の体操にはなるわな
本などで勉強した既存の手法じゃなく新しいアルゴリズムとか閃いた時にはやったぜ!ってなったな
まあ、ロジックには強いんじゃないか。
どこまで決まりが追いかけてくるのは俺は苦手。
エラーメッセージもまったく意味不明だしな。
数万とか数十万のコードをよくメンテナンスできるもんだ。
あんなもの生涯の仕事には絶対したくねえ。
>>1 5年でスキルが陳腐化する。農業は50年通用しますから(笑)
農業なめてないか?
>>764 肉体労働の土方と違ってリモート対応できちゃうから中国やインドの土方と競う仕事なんだよな
芋は数年で壊滅するかも知れないのにね
まぁ関東は基腐病は流行らないかも知らんが
エクセルの関数が理解できたらプログラムなんかその延長だけどな
エクセルの関数ああ見えて鬼畜だからな
一行で全ての分岐を書かないといけないから複雑になると可読性皆無
エクセルの達人は、プログラムでいうところの三項演算子の多段ネストを知らず知らずのうちにやってるプログラマ
>>772 アホに限って一行の式で済まそうとするんだよね
コード書くときは何度も使うものは変数に格納するはずなのに数式だと作業セルを使わないとか
もうアボカド
>1正解かもな。一個のサツマイモを貰うために土下座しながら家の権利書を手渡す日も来るかもしれん
>>769 性能良くても超飽きっぽいやついるよな
日本では地道が一番
諦めてマクロかVBA使うようにマイクロソフトは想定してる
VBかC#でExcel弄るぐらいまでは普通の事務職員でもできる
プログラム全体を熟知する必要はない
>>729 いきなり農地買えるわけねーだろ
少しは調べろw
>>778 Microsoftって世界中の人が同じ環境、同じバージョンで使う事を『正義』と考えてないか?
Mougって今も活発なんだろうか?
農業が忙しくてもう15年近く行ってないかなぁ
昔のNIFTYのFMSOFFCの頃が一番楽しかったな
普通に家庭持ってる人間としては、クズ野郎だよね
年収200万?所得は、60万くらいか?
フルタイムで働きながら子供の面倒している横で「朝と夕方に畑を見回って、昼間はのんびり休んでいます」
言えるのかね。俺だったら畑に除草剤を撒いてやるけどね
>>784 今ならドローンでごく短時間で撒けるぞw
>>784 でもこのくそ暑い季節日中農作業なんてやってるついないよ
やっても早朝くらいだろ
>>779 そんな遅れたことやってるから農業弱いんだよ
農業やりたい人間が農地買えずに耕作放棄地つくるとか
行政は馬鹿の集まりなんだろう
>>780 リーダーやマネージメントやってないなら他所では通用しない
その会社を辞めずしがみついてきたからその程度でも食えてるだけ
言語といった情報技術のスキルだけでいいのは20代までだからな
>>787 借りる事は比較的簡単だからやりたい人がいたら
借りればいいんじゃないかね
農地を簡単に売買できるようにしろというのも
外資に土地を買収させたい奴なんだろ
>>765 間違ってるところを機械が指摘してくれるのはすげー楽なんだけどね。
人間相手だったら間違い指摘されるたびにすみませんとか謝まらないといけないし、
提出物の内容何十回とか間違えてたら上司もイライラし始めるし。
>>788 正社員様でなければ、要素技術だけでも40代半ばまでやってけるよ
>>758 ハードウェアの性能が良くなったおかげで、いかに人件費かけずに開発できるかが重要になってる。
C言語でWebアプリ作りましたーって自己満足でしかない。
>>788 役立たずの分際でマウントだけは取りよるwww
お前が必要だと思ってるのはお前だけだから
勘違いしないように
お前がいなくても会社は回る
>>748 地方でもそこそこのスキルがあれば600万は普通にもらえる。
>>789 その考え方が間違い
借りて小作にはなりたくない。
そして外資への売却禁止すればいいだけで
いちいちあほみたいな中傷しなくていい
日本人に農地売らないお前らこそ売らない理由は外資へ農地売却したいからだろ?
>>743 大手だけ切り取れば安いかもしれんが、SESなど含め業界全体で見れば上の方だな
ただプログラマーというと分野によるね
コーダーなら絶対に600万は貰えないから
エンジニアという意味で捉えてるけど
600万なら技術以外に顧客と詰めて人使って
コストの管理もやれないとまず貰えない
>>794 そこそこってきいて自分がなれると思ってるか?
ハイレベルっていわないと語弊がでかいわ
>>794 地方なら相当な地元大手か、都心の大手支社に新卒で入って
勤続10年以上はやらないと600万は貰えないよ
当然、顧客案件持ったマネージャークラスの人間だろうし
かなりの規模の案件扱ってると思うわ
>>743 いわゆる大手の子会社とかでも
30で1000万余裕でしょ
俺は去年1枚畑を買ったが借り賃が安いからわざわ買う人はほとんどいないね
でも借りた他人の畑は土手の管理とか大変ではある
土手を草ボーボーに荒らすと嫌がる貸し主も多いからね
>>799 5年で技術忘れる出来損ないが正社員で600貰ってたと思うか?
フリーランスか契約社員だろ
正社員のプログラマで600は至難の業
正社員でなかったと考えるのが自然
>>796 ほぼほぼ技術だけでもらえてるけどなぁ
たまにチームリーダー的な立場になることもあるけどメンバーもベテランばかりなので面倒なこともないし
まぁこれ以上もらうには独立するしかないのが地方中小企業の悲しいところなんだが
>>793 いなくても会社は回るんだけど、いなくなった後のプロ管は奴隷のPGより遥かに探すの大変だよ。
体感で5倍くらい手間かかる
>>800 大手も大手子会社も知ってるけど、PGで600万もらえる会社って聞いたことない
とくに子会社は親会社より高い給料を絶対払えないから、余計にみかけない
>>807 月の稼働300時間とかなんじゃないの?w
時間も書いてないしどのぐらいのレベルのPGかもわからんし
一人で全部作っちゃうひとは600もらえるでしょ
頭いい奴いると10人より1人の方が速いからな
プログラマーに限らずマイペースでこだわりの強い人ほど農業に向く
農業は一日中拘束されずマイペースで自分の育てたいものを作って食べる喜びがある
プログラマーをやっていた友人も今生き生きとしている
ただし年収は低めに言っている
家のデカさや貰った農機具の多さや暮らしの豊かさを見れば明らかだった
嫌な上司から解放されて良かったと言っていた
ネット通販など得意分野も使える
ゲームをする時間も大幅に伸びたと言っていた
日に焼けながらも人生を楽しむ生き方も羨ましい
>>741 家の庭にもトマトやなすキュウリ植えているけど雑草なんて生えてないな
北海道だからかな…
日本の行政がいちいち理由つけて日本人に農地買わせない理由は中国に売却したいからだろうな
日本の行政は売国奴の集まり。外資に売りたくないなら禁止すればいいだけで
外資に売らせないために日本人に売らせないとか詭弁そのものだよな
>>604 開発経験のない人が書ける内容だと思う?
ただのプログラマーは、
工場のライン工と同じなんだよ
日本人にあれこれ理由つけて農地買わせない理由は
行政は土地を中国に売却したいからです
日本の行政は売国奴の集まり
>>814 普段プログラマーにイジメられてるSヨが独り言で言ってそうww
スレ続いてるねw
>>812 向き不向き、耐久性とかあるのは、経験ないとわからないものね。
>>814 PCにらめっこが得意なら、まあ悪くないとは思うけど。
自分は目が疲れるので、もう無理だ。体動かすのも組み合わせていかないと。
同期や同業者の友人は、腰や不眠症で苦しんでて、うっかり会うと愚痴ばかりだから、連絡も取ってないけど、生きてるかな。。。
>>814 ライン工は筋力的な意味での体力が求められるのも少なくないし、瞬間視の能力が要るのも多い。
手先の器用さも。
大勢で行う作業全体の予測も出来た方がいい
都会の600万も田舎の200万も
どちらも地獄なような気がするが
>>718 逆に言えばたったそれっぽっちの金で既存農家と渡り合わなきゃいけないってこと
なにも持ってない新規就農者からだと相当厳しい
机に並んで言われた通りに書くだけのコーダーと
理論設計から実装までするプログラマーじゃ
何もかも違うだろうな
結局5年で陳腐化するスキルってなんのことだったの?
>>820 12月から4月までの5か月間で何か作れれば良いけど茨城だと難しそうだね。
立正大学地球環境科学部→プログラマー→上海→農業自営
同じ系統の学部卒だけど、よくプログラマーで40歳近くまで勤まったね
>>820 芋農家だがそのくらいじゃアホらしくてやる気なくなるわ
でも今年は下手すると俺もそうなりそうで怖い
宮崎とかで畑が10アール80万円ぐらいの地域で、1ヘクタールとりあえず借りて、
中古で色々機械揃えて、二期作やって、人気の高級品種をやれば、
年収600万円ぐらいいけるかも
>>830 まっぽーし来そうでやばいわ
収入保険はかけてないしなぁ
でも今年はもしかしたら初の基金発動かも
さつまいも農家は掛けるばっかりで今までもらったことないんだよな
宮崎と言ったのは、台風を辛うじて避けられそうな位置だから
農業の技術って50年前から変わってないって農家に言ったらぶち切れられるんじゃないの
宮崎にも姶良・桜島のお陰で火山灰のふかふかな土壌あるし、
畜産県だから堆肥も手に入りやすい
場所によっては二期作が厳しいところもありそうだけど
>>822 既存農家が羨ましがるくらいだと思うけど。
他の仕事で始めるだけでここまでしてくれる業種なんてないし。
既存農家は渡り合う相手じゃなく協力してくれる人だと思うぞ。
>>833 変わってるだろうけど、普通に仕事しながらアップデートしていけば問題ないレベルという意味でしょ。
ITはよく知らないけど、全く役に立たなくなるレベルで変わることもあるだろうし、根本的なレベルから学習し続けないといけないんだろうね。
新しい病気が出るたびにコロナみたいな騒ぎに
騒ぐだけじゃなくて実際全滅するし
台風よけると雪国の沼地で稲作することになる
>>838 知ってるとこは年収5000万とか言ってたな
俺は年収800万円あるけど、もう今の仕事が嫌になったよ...
この人が羨ましい...
>>824 ITでも30代以降で要求されるのはマネジメント技術
つまり「飲みニュケーションはもう古い」とか言われたんじゃね
>>841 この記事の内容だと誤解をする人が大勢出るよね
農業は生半可な仕事ではない
「農業なら50年通用する」この考えが浅はかだわ
農業も日進月歩で進化してる
ITよりも速度が多少ゆっくりなだけ
「50年も続く農業スキル」なんて、家庭菜園でもありえん
>>520 昔ながらの農作業なら誰にても出きるだろうよ。
けど、それで生計をたてる、ましてや家族を養うのは難しい。
昔は今よりさらに病気災害等々で不作の年が多かった。そもそも日本で米が誰でも食べられるようになったのは大正時代からね。
>>814 誤解されてるのは、ライン工にもライン工の知識と技能が要ること。
エンジニアはライン工の上位互換ではない、エンジニアをラインに並ばせても邪魔になるだけ。
けどIT土方なヒトは自分達が「エンジニア」であることに拘る。
>>722 IT土方は稼げない楽しくない、やりがいもないからなぁ
趣味の園芸で日々成長する植物を眺めてると、なんでこんな仕事してるんだろ、と考えてしまう
つか日本のITってなんか間違ってないかね
なんかあたらしいもの作るぞって感覚がなくて
既存のものを決められた通りに作ってる職場が多い気がする
>>851 プログラマーの方が家族養っていけるような仕事なの?
60歳までプログラマーなんて出来るんだろうか?
>>855 楽しいオモチャつくるんではなく、仕事の役に立つ製品つくるんならそれが当たり前たろう。
>>856 出来るでしょwメディアに踊らされ過ぎでは?
うちの会社にもいるが
>>858 知り合いにいるけど職場で一緒に働いてるひとがよくぶっ倒れるとか過酷な仕事みたいだった
>>856 知らんw
ただ、どんな商売でもそうだけど、一定以上の収入をとれるようになるには企画提案力があってそれで他人を動かせるヒトにならないとね、「○○が馬鹿たからあー」ではなく。
>>860 バブル以降は経営者が常にそんな感じの目線で目先の数字を追い求めて
技術投資と技術者を軽視して広告と営業に力を入れた結果が
IT後進国とまで言われる現状よ
>>855 基本の部分と先進的な部分は、GAFAとかそれに準ずる企業が、高性能なものを
無料かかなり安価で提供しているからなねえ。
よほどアイデアや戦略を持って頑張らないと、彼らが提供するものを組み合わせて
使うだけの仕事をするしかない。
まあ組み合わせて使うだけと言っても手間はかかるし複雑でアホじゃできないので
それ相応に大変な仕事だけどね。
どれだけ楽しいかと儲かるかは別。
>>847 50年普通に働いてれば普通に成長する。
働きながらの成長で普通に間に合う速度ということじゃないか?
>>666 ハードウェア知識が無いと2流にすらなれないだろう。
>>869 小学生のとき自分だけアサガオ発芽しなかったんだなw
>>869 馬鹿にしてるもなにも、この人はすでに五年も農業してるんでしょ。
小規模とはいえ立派なプロだよ。
そいや40過ぎたあたりから自称IT系のヘラヘラした奴らいなくなったな 死んだか?
別に、5年もやってるんだから余裕だろ。 ITを副業にすればいいだけでは? 商社と友達になり、基板やファームウェアはたまたWPF制御アプリでも作ってやれば喜ばれるよ。
それこそ農業やる意味があるというもの。
単身だと新規就農者への国の就農支援は貰ってないのかな?
農業すると農業しかしないし、
ITするとITしかしないし、
そこをまず疑えよ
>>875 だよねぇ。 アメのGitHub仲間なんかバギーギークでmailはこねぇは、電話しても繋がらねぇわでバギー自作中心。 本業がバギーだ。
それでも、スキルあるからシステム仕事が頼まれる。
俺もコメ農家だが、基板作りやVue.js Webアプリ作りは良く頼まれる。
日本は思考に柔軟性が無い。
>>857 おもちゃ感覚で作ってた物が
金になってた時代もあったような、
今はコレジャナイとダメみたいな
流れがある。
うちの夫IT系SEで年収600オーバー
テレワだし朝遅い始業だし、こないだなんてテレワ中にランチ買いに行ったり美容院行ったりしてて超自由で現代の貴族かよwって思った
私はほぼ毎日出社しなきゃいけない職業で負け組感がすごい…
今後はテレワできる企業が新卒も転職も人気出てくるだろうね
コロナでますます貧富の差が開くと思うわ
私もずっと農業に興味あったからやってみたい
>>877 金銭に拘ると、オモチャがオモチャじゃなくなる。
楽しいオモチャマイコンが守銭奴連中の手でビジネスマシーンのパソコンになった。
>>3 おまえ他人に調べてもらわないと知らんのかよw
続いてる人と続かない人の差は近所になんでも口出ししてくる老害がいるかいないかで変わるけど定着率はかなり高い
しかもなぜかIT系から農業に鞍替えした人は100%近く定着してる
キッチリ損して得を取れる賢い人間だな
ITとか40過ぎるとジリ貧だしな
40歳という年齢も最後のチャンスだろうし
>>861 でも、皆の憧れスティーブ・ジョブズがメシ食ってるのはそういうとこやん?
>>11 逆だ
10年やらないとノウハウが蓄積しない
産業ラジヘリですら、20年経ってやっと運用が安定してきた
>>808 今は稼働300時間をやらかすとその時点で労基法違反で処罰の対象になる。
過労死したら社長が懲役食らう可能性もあるから、そこまでやらない(はず)
>>856 この間60で定年になって雇用延長した現役プログラマですがなにか?雇用延長で給与が減ったのは不満だけど。
>>82 農家の大多数は国の補助金ありきで成り立っているし
よく知りもしないでさらっと嘘書き込むなよ
ITの待遇もIT関連の生活環境も中韓に負けてんだよなあ
年寄りと利権のせいなんだが
一つ俺が知ってる例だと
日本は家庭用回線開通に2ヶ月、長くて1年とか馬鹿らしい納期だけど
中韓ではビルや家を建てるときに屋内外設備込みで入れてて新規回線ですら納期2週間なんだよな。
足引っ張ってるのNTTだと思うが
いまのITバブルに引き際を決めるのはすごい
なかなか出来ることじゃない
>>851 知ったかは喋るなよ
農業の新規参入が難しいのは楽だから
これからはこうやって会社に依存しない働き方と、自分なりの幸福を見つけるのが幸せに生きるポイントになるだろうな
>>897 楽じゃねえよ
50ha飛び地で耕起除草水深管理してみろ
しかも出来る限り低コストで
なおITは激烈高コストだ
茨城県に住む元農家で中小の社長になり今は退職して野菜作ってる人談
『えっ、なんでつくばか守谷に住まないの?都内に通えるよ』
『(退職については)自分がいいと思えばそれでいい、ただし妻子と別居というのはよくない』
『芋を使ったスイーツや干し芋で起業するのはどうか』
だそうです
日本で50ha水田とかお殿様クラス
年収1億いくかも
>>893 新築なら日本も引き込まれてるよ
既設でも町中なら2wもかからない
隣の家まで1kmかかる田舎なら一年かかるかも知らんが
>>900 今この時点で6次産業抜かしてる奴は
低能かプレジデントの読者レベル
現実は業界の旗手カゴメすら分社だ
>>901 現実は20haでやっと一家族経営が成立する
100ha越えても20万の正社員5人がやっと
>>10みたいなのはたぶん社会の現実を全然知らんのだな
500万なら上位三割とかいわれてるってのに
>>877 今でも信頼性低くて良い分野もあればダメな分野もある
俺は産業用精密機器のファームやWinアプリ開発なので後者
大学の研究用のデータ処理ソフトとかは前者
単発の擁護は何なんだろ(´・ω・`)?
それが一番気になる…
>>906 飼料米なら今が刈り取りとダルマ作り最盛期でこんなところで油売ってる暇ないべ。 うちは飼料米は作付けしていない。
斡旋してるブローカーでもいるんだろうか…(´・ω・`)
20ha水田で普通のコメを作る
年商1億円、経費2000万円、人件費2000万円、粗利6000万円
20ha水田で酷いコメを作る
年商5000万円、経費2000万円、人件費2000万円、粗利1000万円
企業の大規模農業が広まればあっという間に小作人になりかねないんだが、日本人は「企業による大量生産品は何か体に悪いに違いない、農家のおじちゃんおばちゃんはきっと体にいいものを作っている」と盲信してる傾向はあるからなぁ
農家のおじちゃんおばちゃんは、自分が食べていく分だけ稼げれば満足するけど、
大企業の経営者は何兆円でも無限に奪おうとするから
規模拡大でリスクも大きくなるから、不安を解消するためにさらに溜め込む
嫁だけに子育てと生活費を稼がせている時点でクズだろ
何がやりがいと自由やねん
じゃあ生活に縛られた嫁はなんなんだと
まあ50くらいになって同期との生活レベルの差におののけ
こいつは、副業でWeb開発やってる。
芋以外のものもつくってるし、干し芋などの各食品や農業体験などを開いて稼いでいる。
農業従事者の大多数は 2種兼業農家(農業収入<その他の収入)だし、
自家及び親族だけで消費するための米作もかなり多い。
経営規模拡大と言っても、数十か所に分散した田んぼで20haなんて気が遠くなる。
一か所ごとにトラクターなどを車に乗せて運んで降ろしての繰り返し。
>>899 いや、農業はどんなバカでもできる
だから新規参入できないように妨害している
馬鹿じゃ儲けることはできないさつまいもの場合、1反あたり15万も儲けられない農家はざらにいる
>>922 関係ない重要なのは土地の広さだから馬鹿でも土地持ってれば儲かる
面積を広げれば儲かるってもんじゃないよ
経費がかかるからね
みんながバカみたいに面積広げたら相場は当然下がっていくし
こういう人は株とか不動産とか不労所得持ってるんじゃないのか
それに広げすぎると管理が行き届かなくて秀品率が下がったりするからね
プログラミングの業務内容はほんとに多岐に渡る
やる仕事のたびに勉強しなきゃいけない
言語の勉強とかやってるうちはまだ汎用的な知識を得られるけど、それはすぐ終わるただの大前提でしかない
実際は特定のフレームワークを使いこなすような特殊な勉強がほとんど
それは本当にすぐ役に立たないムダ知識となってしまう
今は高齢化で60でもまともな人なら仕事あるけどなまぁそこまで続けたくはないけど
あと技術も枯れたあとでもそれはそれで仕事あるしずっと最先端追っかければいいってもんでもない
さつまいも農家で200万なんて極端に少ないな
普通なら2000万くらい楽勝
>>931 いうねぇ。
イモ1個で50円利益が出るとして2000万となると40万個だよ。
1日4000個収穫しても100日必要なんだよ。
2000万なんて気が遠くなる金額だと思うけどね。
>>926 この人にとっての不労所得=奥さん
>>929 まあ、そういうことも含めて嫌になったんだろうね。
そういう人はいるもんだし、それはそれでよいと思う。
>>912 > 20ha水田で普通のコメを作る
> 年商1億円、経費2000万円、人件費2000万円、粗利6000万円
馬鹿は黙ってろよ
一般的には3000万前後だろ白痴
腕の悪いやつが最低賃金で大量に人を雇ってとにかく面積を増やそうとするんだよな
俺も雇うことはあるが最低賃金にはしないわ
2000万の利益を上げるには少し前なら6町も作ればいけたが、単価が下がった今ではなかなか簡単ではないぞ
>>912 1俵14kで10a140k
100haで1億4000万だけど
おまえ本当に社会人か?
中学生ですらそんな嘘つかんわ
>>928 フレームワークなどの知識は使い捨てだなので設計思想以上の細かいことは覚えなくてもいい。
アルゴリズムや設計パターンといった汎用的な知識を身につけておくだけで十分勝ち残れる。
なんなら50年どころか未来永劫通じるが、その収入で大丈夫か?
>>937 ポインターのポインターをn次元アフィン変換した写像の対角要素をメンバーとするクラスのインスタンス
>「ITは5年でスキルが陳腐化。」
↑
これはほんとだぜ
Javaか得意でエースだった俺が、
今はpythonとgolangができる若手にエースの座を取られて、
俺はマネージャとして主に勤務管理とミーティングの司会だけやるポジションになってしまった。
>>941 Javaなんて10年前に終わりが見えてたじゃないか。
>>582 農家が自前で1000万円以上もする様なトラクターを持っている所は、相当大規模な農家だぞ。
普通は手押し式の安い奴か、共同所有。
共同所有の場合、使用するのに順番待ちが有る。
>>943 陳腐化して、そいつらがハロワ系の講師やって陳腐化したのを教える、
そして陳腐化したのを覚えた連中が競争率の高い先細りの仕事では職がない
ここまでが流れだなw
>>941 >>943 Javaってオワコンなの?
「これからJavaでも始めようかな?」 と思ってたアラフィフIT業界未経験者なんだけどw
統計学とパイソン(AI)やっとけ
てか未経験で35以上は仕事を見つけるだけで大苦戦だぜ
>>947 統計学なら大学で履修した。
N88-BASICやFORTRAN77でなら、四則演算の演算子だけで標準偏差の計算ルーチン位は組める。
>>941 oracleの無償化が終わったからな。少し人気が落ちただけで、
まだJavaは終わっていないだろw
Pythonはやっておいた方が良いだろうけど。
こんな記事が出回るってことは
農家の人出不足がかなりやばいんだろな
誰もしないんだろ
このプログラマーも記事書いただけでサツマイモなんて植えた事ないんじゃないの?
農家もTPPと異常気象の板挟みで大変だろうな。
新潟の親戚が、今年は桃が殆ど駄目だったって言ってた。
新潟の米農家の親戚(80歳近い)が、後継ぎ居なくて困ってるんだよな。
広神ダムのすぐ近くなんだけど。
田んぼの手伝いした事有るけど、結構大変なんだよな。
>>951 サツマイモって小学校の時に給食用に校庭で栽培しなかったか?
昭和の頃と違って今はそんな事しないか。
天候などで毎年同じ条件になることは1つもないから
50年通用するどころかヘタすれば毎年変わるわ
最近テックキャンプに興味がある経理マンなんだが、本当にどこでも働けるようになるのかな
人と会うのが苦手だから在宅で仕事出来るようになったら最高
確かに農業のスキルは今まで50年間陳腐化しなかったかもしれんが、それを続けた結果業界自体が陳腐化してなり手がいない状態
>>953 中学校で作ってたな
肥料は便所の糞尿
肥たごを二人で担ぐんだがタップんタップんでたまに体に掛かることあった
>>956 今ググってみたけど、学費高っけぇな。
YouTubeのfreeCodeCamp.orgでfree learningの俺は甘過ぎるのか?
この歳になって、カネ掛けるのなんてバカらしいしw
英語のリスニングの勉強も兼ねて、敢えて英語の動画だけを見ている。
日本語の動画って、専門学校の宣伝みたいなゴミしか無いし。
ITと投資関連はできないやつが講師やっているからな
できるやつは講師なんてやらず
![【茨城】年収600万円のプログラマーが年収200万円のサツマイモ農家に…「ITは5年でスキルが陳腐化。農業は50年通用します」 ★7 [ばーど★]YouTube動画>1本 ->画像>4枚](https://rz.anime-tube.win/pic.php?http://i.imgur.com/kRBJbFD.gif)
自分で稼ぐわ
やべ、なんかおかしくなった
何か仕込まれているか
おれのPC
itってもう伸びしろないだろう?
osがgafaが牛耳ってるし
>>949 オラクルとか関係なく、COBOL化していくだけ。
>>946 仕事はたくさんあるよ。大半が安いし古いけど。
農業って楽なの?
漁師とか半年漁に出て1000万ぐらい稼ぎ 半年休みとかまじなの?
ちょっと金貯めたら投資で食えばいいのに
なぜそんなに働きたがるのだ?
俺の友達で年収2000万の外資コンサル辞めて漁師になったやついるわ。
辛いこともあるけど、コンサルの100倍楽しいって言ってる。
>>966 桃とかメロンとかマンゴ―とか
儲かるのかな?
>>967 日本は労働が美徳だからね
金持ってても無職じゃ 友達とか作れないらしい
働いてないとね セミリタイアした金持ちが言ってた
>>972 いけるよ その変に美味しいネタなんて
ゴロゴロ あるよ
プログラマ辞めて看護師になった
もうすぐ5年目になる
看護師への転職は簡単だぞ
田舎の県立の看護専門学校だと学費月1万
県からの奨学金が月3万、5年働けば免除とか
試験は超簡単
高校入試レベル
大学はコスパ悪いから行っては駄目
現場では大卒も専門卒も扱い全く一緒
35才で年収600万は辛いわな。
俺でも900万あったからな。
張る土俵を間違えたとしか思えないわ。
そんな俺も50半ばで年収430万に…
ITは技術じゃなく経験が最優先すると思うわ。
一般企業ではね。
技術で食えるのは「説明してもクリティカルな理解が得られない分野」で働いている人たち。
あとは金魚のフンだわ。
仕事は自分の好きなことをしないと駄目
金なんて関係ない
>>975 基本給と昇進に差があるじゃん。
妹がそれで悔しがってた。
今はいいけどこれから大変じゃないの
子供大きくなるたびお金かかるのに
>>973 ちょっとがいくらかしらんがある程度の種銭なければできるのはギャンブルだよ
COBOLみたいな冗長な言語未だに使ってるとこもあるんだろ?
画像が想像以上に農家でワロタ
オレも脱IT 組だから分かるわ
人間関係は表向き、そんなに悪くないのよ。ただし中小だからさ、
定年まで同じ人数が同じ仕事で
生きられないってのは
ひしひしと皆が感じてる
静かに全員で社内生き残り競争
若い色々な仕事したけど
独特の空気よ。上記の
スキルとコミュ力身につけるのも
生き残るためさ、それでも
じわじわ脱落していく
安堵なんてしてるヒマない
若いのが来るからね
一言で言うと心から安心できないわけ。自分の技術が陳腐になり次第、
社内で確固たる立場ないと
生き残れないってのがね
せめて大企業待遇なら
ギリギリまで努力し稼ぐけどさ
自分から決断したんで
凄い引き留めてくれた
辞める時に初めて暖かさを感じたね
それは感謝してる
自意識過剰だったかもしれない
だが自分じゃIT で定年までいける自信はない
>>980 あほ最近でも美味しいネタたくさん
あったじゃん
2017年の仮想通貨バブル
2020年の3月のコロナバブル
川本産業の株は1週間で10倍になったぞ
>>953 平成だけどやってたな
親の職場の学校では今もやってる
>>969 当たればいいけど災害あると死ぬ
ハウスとかやられると数百万規模だし
果樹は木がやられたら終わり
>>912 20町ではうまく作って売上3000万
そっから経費を引くと…
脱サラした農業初心者が研究熱心な人で高級ブランドを作って成功したら周辺農家から嫌がらせ多発したんじゃなかったっけ
毎日が勉強漬けだった元プログラマーなら惰性でやってる農家なんかすぐ追い越しそうだけどこの人も嫉妬でなにされるかわからんなあ
都心住みだが、
実は同じこと考えて近県に市民農園を借り
いずれIターンしようと別の近県に土地を買ったことがある
早朝や休日に畑通いして頑張ったが、
思うように作物が収穫できず2年で挫折
農業にも才能が要ると思い知ったw
>>983 話にならんな
再現性ない投機を進めるなんか論外
プログラムは今はいいけど
もう少しときが進むとほんとに対話式AIくんが一瞬でプログラム組んでしまう時代に突入するだろうし
ほんとゴミみたいなジョブだと思う
>>978 県立看護専門学校の経費と大学看護学校の経費の差を
給与の差で回収するのにかかる期間を考えれば、県立専門の方がよい
あと、看護師の場合、昇進しても面倒くさい「委員会」「看護研究」とかいうどうでもいい仕事押し付けらるだけで
なんの得にもならん
国のお抱えの業界だから
馬鹿なふりして下っ端でいる方が楽
大卒なんて完全に無意味
>>988 例えば土壌のpH管理とか、科学としての農業もちゃんと話きいてみると面白いよ
それこそITの分野
水稲だと1ヘクタールあたりの収量が約6トン
品質が良ければ200万円ぐらい
20ヘクタールだと4000万円の売り上げ
経費は2000万円もかからない
機械を沢山買ったら超えるけど
たしかにITの技術は大半が数年しか持たない
知る事や試す事が楽しくて仕方ないプレイヤーの世界になってる
>>994 米は6トンなのか
芋は30トンはとれるからカロリーベースでは芋は優秀なんだな
まぁ芋を毎日はとても食えないが
最近の統計だと、サツマイモの単収は1ヘクタールあたり22.3トン
https://www.maff.go.jp/j/tokei/zudemiru/attach/pdf/index-201.pdf サツマイモは水分が多いから、同量のコメの3分の1ぐらいのカロリー
九州南部の2期作分も含まれてるから、1作あたりの収量はカロリーベースで同じぐらい
22.3トンはジジババ農家も含めた平均だからな
普通の青果芋農家なら3トンは採れる
カロリーはなるほど水分を考えてなかったわ
まぁ米みたいなほとんどデンプンじゃないからたしかにそうだな
サツマイモは若いからできるのでは
年取ったら米でないと辛くなりそう
関税障壁と害虫障壁のどっちが強いか、株価予想より難しい
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 15時間 12分 18秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250220174716ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1599003628/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【茨城】年収600万円のプログラマーが年収200万円のサツマイモ農家に…「ITは5年でスキルが陳腐化。農業は50年通用します」 ★7 [ばーど★]YouTube動画>1本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・年収1,000万円超のプログラマーなんだけど
・【画像】ロサンゼルス(平均年収1000万円)のハンバーガー(800円)が、こちら
・【米国】年収1300万円でも「低所得」米サンフランシスコの実情
・職種別平均年収ランキングが発表される 一位は投資銀行の819万円
・サラリーマン平均年収は414万円 私はBランク
・ラーメン屋の店長が年収1000万円って可能なの?
・【悲報】アメリカ 新卒の平均年収600万円 一方、ジャップは…
・年収100万円台の衝撃。トランクルーム1畳半に住む40代に聞いた
・バナナマン設楽統 年収(3億5000万円)wwww
・2人以上世帯が保有する金融資産の平均額は1139万円 収入減で3年ぶりマイナス
・■ 創価学会の幹部の年収は5000万円クラス ■
・【朗報】俺の年収がついに400万円の大台に到達
・香港人「え?日本人の年収安すぎ、年収1400万円は低所得だよ…」
・東大生の約60%は年収950万円以上の家庭出身
・【ラグビーW杯】チケット収入373億円…海外からの客は57万人
・司法書士の求人が年収200万円とかだらけな件
・夢の年収3041万円【無断転載禁止】
・ボートレーサーの平均年収1600万円
・年収400万円〜500万円家庭の育児事情 32 [無断転載禁止]
・ど田舎なのに年収2500万円の仕事が発見される。急げ!!
・【地方公務員】 1788自治体の平均年収579万円、平均年齢42.2歳
・東京都・男性(43.4歳)の平均年収692万1900円 [無断転載禁止]
・年収1000万円以下の女って価値無いよなwwww
・北京大学の学生の親の平均年収779万円
・【東大卒で年収300万円?】油断が招いた40歳からの転落貧困人生 [無断転載禁止]
・年収三千万円くらいあったら子供3人つくるのに [無断転載禁止]
・【話題】平均年収186万円…日本に現れた新たな「下層階級」の実情★9
・【無職・年金】年収100万円以下の一人暮らし
・【経済】年収300万円時代の次は年収180万円時代が到来するという日本の未来
・【企業】NEC「新卒年収1000万円」の衝撃 年功序列の廃止か、「3流国への没落」か
・年収200万円でも身だしなみを気をつければ年収500万円くらいの人に見える
・【緊急】公務員、平均年収が600万円!民間は441万円!許せるの?これ…
・【経済】私立小中 授業料支援へ 年収590万円未満の世帯
・アメリカのゲーム開発者の平均年収は約1100万円! [無断転載禁止]
・【悲報】アメリカ、年収4万ドル(420万円)未満の低所得者層の4割が失業
・新垣里沙って今の年収は300万円くらいか?
・世帯年収2000万円以上の家庭の育児事情 part.5 [無断転載禁止]
・【クロちゃん】月収「250万円」とキャバ嬢にアタックするも撃沈 [首都圏の虎★]
・【介護の平均】年収207万円【以上ある?】
・【経済】増税対象「年収800万円超」どのくらい負担が増えるのか
・【経済】夢は1000万円超! 新入社員の目標年収に「現実知らず」の陰口
・【金融】日銀・黒田総裁の年収3480万円
・年収400〜450万円の一人暮らし事情 [無断転載禁止]
・【中間層】年収1000万円以上になったら幸せ?「ゆとりがある」のは4人に1人
・【悲報】 夫の年収が200万円台なのに専業主婦の人が全国に21万人もいるらしい
・世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その17
・安倍首相「あと3年で国民の平均年収を150万円増やす!政治は結果なんですよ」
・2016年東京都民の世帯収入「500万円未満」が52.7% ちなみに2011年は43.1%
・30歳で基本給17万円、年収300万円ってヤバい?
・【日本終わる】年収861万円以上稼いでる人が全体のが4.1%しかいない件
・【企業】年収2000万円!謎めいた「キーエンス」の実態
・【相撲】横綱の年収を試算、稀勢の里4120万円で白鵬7700万円
・【天下り】早稲田の堕落 文科省の官僚が年収1400万円の教授になれたワケ
・年収200万円以下の一人暮らし37 [無断転載禁止]
・「中田敦彦のYouTube大学」 登録者数100万人突破 年収1億円超えでウハウハ
・キーエンス、平均年収2088万円 営業利益率55.6%の神の領域へ
・年収1000万円超えは可能なのか?
・【貯蓄】年収300万円からでも貯まる貯蓄1,000万円への道 ★2
・ももち結びのおじさん(36歳、慶応卒、某有名電機メーカー勤務)の年収が800万円
・【経済】くら寿司、新卒の年収1000万円 幹部候補生に
・年収200万円以下の一人暮らし50
・29歳だけど年収670万万円なんだが
・【ニコ生】月収200万円超えの勇者トロ【Twitch】
・WEB関連で年収1000万円以上稼ぐ奴
・24歳で年収340万円ってどうなん?????
・生活保護実質年収 「400万円」
03:47:16 up 38 days, 4:50, 0 users, load average: 87.99, 73.35, 74.23
in 0.85407400131226 sec
@0.043614864349365@0b7 on 022017
|