◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【茨城】年収600万円のプログラマーが年収200万円のサツマイモ農家に…「ITは5年でスキルが陳腐化。農業は50年通用します」 ★5 [ばーど★]YouTube動画>2本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1598961553/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
コロナショックの出口すら見えないなか、低年収が当たり前の社会が訪れようとしている。これは言い換えれば、お金に頼らない生き方がニューノーマルになるということ。そこで今回、年収200万円台でも幸せを?んでいる人に新しい生き方を聞いた。
◆年収200万円台で楽しく生きる人々に密着!
茨城県で農業を営む間瀬邦生さん(40歳)は、5年前に東京での会社員生活に別れを告げた。
「大学卒業後、ずっとプログラマーとして働き、年収は500万〜600万円くらい。都内に35年ローンで戸建てを買い、子供も生まれた35歳の時、『もう潮時だな』と感じたんです」
普通ならこれから頑張り時のはずが、潮時とは?
「効率のみを追い求める仕事に“やりがい”を感じなくなり、“人間関係”も煩わしくなった。どちらかがうまくいっていればまだしも、両方を失ったら幸せになれないと思ったんです」
そこでかねて興味のあった「まちおこし事業」に参加し、サツマイモ農家として独立。
「初期投資は400万円で半分は補助金が出ました。なぜサツマイモにしたかというと、秋の収穫時期が忙しい代わりに、夏場は結構暇なんですよ。今年は猛暑ですけど、朝と夕方に畑を見回って、昼間はのんびり休んでいます」
◆都会と田舎の2拠点で、“やりがい”と“自由”を手に入れる
大学職員の妻(年収250万円)と2人の子供は東京暮らしで、単身赴任状態だ。
「でも、茨城から東京まで車で2〜3時間ですから。月に何度も行き来して、子供たちが泊まりがけで遊びに来ることもあります」
築70年・128uの広々とした平屋に納屋がついて家賃は月2万円ほど。風通しが良く、取材日も扇風機で十分快適だった。
現在の年収は200万円ほど。茨城での生活費は家賃や食費がほとんどかからないので、月4万円もあれば十分だという。
「3密になることもありませんし、健康そのもの。先日、東京に行った際、趣味のバスケットボールサークルに行ったら、みんな自粛生活で体がなまっていて、元気な僕だけ無双状態でした(笑)。今思うと、東京でジムに毎月お金を払っていたのが馬鹿らしい。ここでは、畑がジムみたいなものです」
◆就農のポイントは?
そんな間瀬さんに、就農のポイントを聞いてみると?
「僕みたいに奥さんは外で働き、夫が農業という共働き兼業農家がいいと思います。いきなり夫婦でがっつり就農しちゃうと、『こんなはずじゃなかった』と、離婚に至るケースもあります。あと、仕事を楽しめること、頭を使うのが好きなことですね。仕事を楽しんで、工夫していかないと絶対失敗する。今のほうが、プログラマー時代よりも断然頭使ってます!」
農業という“やりがい”を見つけた間瀬さんは、「将来の不安? 農家は生涯現役だから!」と即答。
「東京に戻りたいとは思いません。ITはどんなに勉強しても5年でスキルが陳腐化する。農業は50年通用しますから(笑)」
そこには、年収に左右されない生き方が確かにあった。
★生きるヒント……楽しめる仕事を一生続けることが最大の老後資金
2020年9月1日 8時54分 日刊SPA!
https://news.livedoor.com/article/detail/18824343/
★1が立った時間 2020/09/01(火) 14:46:16.27
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1598954254/ 50年後は異常気象で日本で野菜栽培できないだろwwwwwww
熱帯で育つ植物の栽培にシフトしていけばいいんじゃね?
サツマイモは知らんがITが5年も保つなんてのはいくらなんでもIT舐めすぎでは?
要するにこの人はIT業界についていけないから
農家に逃げたんだろ?
ついていける人なら、プログラマでテレワークやってた方が
負担少なくて給料高いからこんなことやらない。
さつまいもは肥料が不要。というか、つるぼけするので肥料を与えてはならない
50年通用するって言う前に年収200万で子供が居て生活していけるのかという、
住宅ローンが運良く売って相殺くらいできたのだろうな
異常気象が進んで大型台風がメチャメチャ来るようになる
温帯から亜熱帯、熱帯になって栽培できる作物が一変する
50年通用しねーよw
人間関係はわかるような気がする
嫌になるタイプの分野ぽ
年収600万弱だけど
これでいいや
のんびり生きるわ
そんなに上手くいくわけない
最初から土地も農機具もそれなりにある田舎のやつがやらない、放棄するのは儲からないからだろw
50年農業やったら認める
その前にしんでるかもしれないけど
これ奥さんよく許したよな、勝手に田舎で自給自足をはじめてさ
>>10 逃げるにしたって200万じゃなっていうレベル
そろそろ関東にもサツマイモ基腐病が流行るかもよ
南九州は大打撃で廃業農家がかなり出てる
芋じゃ儲からんだろ。戦時中に米不足を補うために食ってたくらいだし。
メロンとかよ。もっと金になるやつやれよ。
農業なめんな。
リモート灌漑、ドローン農薬散布など
新しい技術で広域管理しないと海外に負けるんだよ。
ITはどんなに背伸びしても外国勢には敵わないからなあ
農家は大事にしないと
ITの優秀な人なら、年収200万なんて週1日働くだけで稼いじゃうよ。
それを蹴って農家を選ぶ馬鹿なんているわけないじゃん。
俺も職業プログラマーのつもりなんだけど最近はAI開発ばかりだから全然プログラム書かないわ
データクレンジング用のツールとか作るときくらいだな
大体男って30くらいで厨二病きて
一回農業行こうかなって思うよな
それを40でやっちゃうのがなんか怖い
ハゲ散らかったオッサンになるまでアイテーの仕事なんて出来るのは僅かだろ
商社マンだってオッサンから振るいかけられて定年まで生き残るのは数える程
先を見たら農家の方が可能性はあるからな
ITは客がキチガイしかいないから嫌になるのはわかる
年収200万円はきついでしょ。
俺の二ヶ月分しかない。
>>42 できるだろ
看護師と同じ
出世はできないし昇給も殆どしないけど
最初からそこそこ年収マシで
転職に困らない
>>10 昔から逃げるが勝ちと言うだろ。
やりがい無し人間関係破綻でなにも良い事が無い
虚しい毎日から楽しい毎日に代わって良かったじゃないか。
フロントは大変だと思うわ
vueやらreactやら出てきて環境変わりすぎ
COBOLは60年通用する技術だが
逆に農業は50年前の技術では成り立たんよ
個人の農業はほとんど赤字。
おまけに超重労働。
収穫は天候や病虫害にも左右されるし、豊作になればなったで売れない。
売上上げるため規模広げようとすると高額な農業機器が必要になるが、とてもペイできない。
農協に出荷すると農協の言い値になるし、肥料・農薬も農協が指導するので言われるがまま。
結局、農協の養分にしかならない。
>>31 いやそれは無いけど農家の最大の敵は台風だな矢張り
ラーメン屋始めるやつも自分だけは上手くいくと思って始めるんだろw
まあ年収200万スタートで大きく育つ可能性があるからな
向いてない人はさっさと仕事変えた方がいいわな
50年前の農業ってこんなんだぞ。通用するわけがない。
スキルが陳腐化しちゃうのは自分が不勉強だからだよw
・中国から船便で輸送できない
・労働集約的で大型機械による効率化ができない
・関税障壁などで価格水準が強固に守られている
・連作障害などが起きにくい
・市場規模が十分大きく、競合する農家の影響が少ない
・台風や雪害などによるダメージを受けにくい
・多湿環境でも病気になりにくい
・種が安定的に供給される
・一過性のブームではない安定した需要がある
これぐらいの条件が揃ってないと、安心して営農できない
結果的に水稲になってしまう
>>41 土壌細菌(糸条菌の一種)
クロルピクリンが効かないからたちが悪い
畝は消毒出来ても畝間までは消毒できないからそこから病気が上がってくる
俺のメイン品種は病気に強いから無傷だがサブ品種が来年作れるか未定だ
サツマイモってツル植えてほっといたらいくらでも増えるやつよな
野菜なら3種くらい作らないと洪水やらで全滅したらどうするの?
はじめたばっかりで保険出るの?
別にスキルなんて陳腐化しても
いくらでも下働に困らないし
時給もいいだろ
天才プログラマーとか目指してたのかよw
MITも出ずにw
農業は一年の収益が災害や盗難で無くなったり何十年の開発が苗一つ盗られて価値が無くなったりもするからなぁ…
>>1 年収の高低に関係なく肉体労働を何よりも憎む、もやしっ子男と家事育児怠けママが呉越同舟で叩くスレw
>>65 でも現実問題
日々働きながら勉強していくって難しいみたいよ
さつまいもを芋づるも含めて主食にしてれば余裕で仕送りできそうだが
農林業は国土を守る面もあるからな
頑張ってくれ
まず猪、鹿からどう守るか見せてもらおう
そもそもIT業界と言っても、ピンキリだからな稼げる奴は年収2000万超えとかザラだろw
>>10 同じ雇われテレワークプログラマーで、いつまでもお前じゃなければならない理由とは
都会の年収600万と田舎の200万じゃ田舎の方が豊かな生活できそう
やっぱ最終的には農家が強いよな
音楽聞きながら気楽にできるし
道の駅や直売のとこで出せるし
食うに困らないし
単純に下っ端オブ下っ端が耐えられなくて
鬱になって
農業に逃げたパターン
実質無職
>>65 それだけじゃなくて人工的な環境に嫌気がさすんだよ
第一線でバリバリやってた人が急に田舎で畑始めるとかよくある話
>>70 だから基本やっすい
儲けたいなら広大な土地で大量に作るか
それとも高級菓子用に丹精込めて少量作るか
後者は信用がないと注文来ないだろうがな
それから30年…
>>1 国民年金も退職金もないから死ぬまで農業ですよ…
体いつまで持つかな…
元同僚
厚生年金と退職金と貯金で悠々自適の生活です。
夫婦で毎週旅行ざんまいですよ。
まぁ事実だよね
ブラックITで使い潰されて精神的におかしくなるより
農業の方が健全だし
いきなり農業はじめて200万稼げるのはすごいね
けっこう手広くやってる花農家でも年収100万とかザラなのに
中山間地域の農家とかなら支援金漬けでも生かさず殺さずだし
暑い年が続いたので、これからは寒い年が続く これ地球の摂理であり防衛本能である 利害関係で事実が歪められている
中国のデジタル決済でドルがどう動くかね?
GDP1位、2位の国同士だから、ドルの流通がなくると暴落するだろ
そもそも刷りすぎたドルは投機マネーで
いくら商品を買ってもらっても価値のないドルではね
「ハム太と作るライブラリ」シリーズのアーカイブ
https://ham.news.blog/ 製造業は途上国(おもに中国)に移転し、
国内でも奴隷貿易(おもに中国)に置き換えられている中、
(中国と仲のいい)盗作学会員は
どうやって生き延びているのかといえば、
相変わらずの公共事業と、
ナマポと、
インバウンド消費なんですよ。
「在日中国人のこのビジネスは、特定の免税店でしか買い物ができないので、
多くの観光客が訪れても地元には金が落ちません。
そのため、“ゼロドルツーリズム”(ツアー代金が格安)と呼ばれています」
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/01100700/?all=1&page=2
ITも全部ブラック企業ってわけじゃない。
この人の職場の選び方が下手だったんだろ。
わかる。どうせ一度の人生なら好きなことやって楽しく生きた方が正解だと思う
よく聞く話だな。
IT土方という言葉があるぐらい人材使い捨て業界だから。
なのに、国を挙げてプログラミングの授業とか組み込んでるんだよな。
個人的には農業や漁業、林業なんかをきちんと教えるのもありだと思うんだが。
>>102 IT出身なら同じ穴を掘って埋めるのは慣れてるのでは
ITで年収600万だともう上限だからな
それ以上は営業しかない
営業なら業績次第になって上限1500万って所
プログラマーは国内評価(=給料)が低すぎてやってられないよ
家庭菜園レベルだと茗荷は楽勝。
ハーブとシソはテロリストと言われるくらい簡単。
まだ東京に住んでる奴らも悪いこと言わないから早く出たほうがいい
とんでもないことになる
家庭菜園の芋イノシシに荒らされて全部食われたからもうやらない
>>100 農業が健全とは、
収穫期になったら昼夜問わず作業なんてことも。
俺には真似出来ないけどその生活が気に入るならすごくいい選択だと思うぞ
一生子供や嫁に武勇伝語れなくなっても良いなら最適な稼ぎはデリヘル業やって荒稼ぎして数年掛けて何か別の事やって納税して頃合いみて投資やって不労所得で生活できるようにする
1億前後あれば平均的な生活水準で暮らせる
>>114 プログラマでもうまくやれば1000万超せるんだよ。
600万上限ってのは結局仕事の選び方が下手なだけ。
>>93 苗からかも知らんが菌が風で飛んでくるのかも知らん
5年間耕作してない畑を購入して植えたが、そこさえも特定品種はやられてる
ウィルスフリー苗なんだけどなぁ
>>116 何が起きるの?
パソナも移動した
総理も辞めた
ITドカタは若くて活きのいい若者限定な。
35歳過ぎたら用済み。
前々スレに書いたけど、この記事を書いたライターが糞。
まず、民泊支援の地域おこし協力隊としていって、その後、農業を始めている。
https://www.asahi.com/articles/ASJ414PXTJ41UJHB010.html そして、芋だけでなく、いろいろ栽培していて、干し芋や乾燥ナス、レトルトなどの加工食品作り
農業体験事業などを展開している。
つまり、5年間さつま芋農家をした結果が年収200万じゃない。、
しかも、Web開発など副業もしてる。
>>117 お前が育てた芋のおかげでイノシシ一家が冬を越えたんだよ!
金よりも
好きなゲームしてのんびり暮らしたいたいなー
ヴァカだなぁ
中国産、ベトナム更に安いアフリカ産が10円で売ってるのに
20円出したらジャンピング土下座してお願いしてくるの
300年食糧不足になっても死ぬのは途上国の貧困者だけで
先進国は金出したら幾らでもタダ同然で買える
芋なんて毎日掃いて捨ててる程余ってるのに素人が世界に
挑もうとかアタマ悪すぎる
外国から奴隷は来なくなるか
来たって日本で犯罪するしかないの
誰がこれを推進したね?
今、AI使った農業とかって、ぎゃあぎゃあ記事が書かれてるけど、
この人は感心無いだろうね。
でもエンジニアは、やっぱり陳腐化した技術じゃなく、新しい技術に
永遠に憧れつづけられないと無理だよね。
>>65 従弟がやっぱりそれで辞めた。
日々の仕事をやりながら次の資格の勉強とかいつまでも続かない。
早いとこ管理職に就いちゃえば楽なんだけどね。
サツマイモはツルを植えたら後は放ったらかしだから、手間かからず時間は好きに使えるね
収入も良いし
>>65 実に単純な世界観だな
若者との世代間闘争があることも知っとけ
若い世代が昔流行った技術を過剰にdisることで上の世代の価値下げをしたりもする
>>127 こわいねー 気候環境のせいで菌が活発化したりしてるのかもね。
>>87 前スレでも年収1000万円超えのIT屋だらけだったし、幅がとんでもなく広いよね
>>121 デリヘルで稼いだ分を直接投資に回すと税務署にバレるってこと?
スキルが陳腐化しても年収200万にはならない
嫁子供がいて自ら年収下げるとかアホだな
ゴンスケ感
奥さん年収250万てパートやん
小さい子供もいるのに
絶対東京から離れたくなかったんだろうな
>>1 アホだろ
60歳まで金貯めて、
優雅な引退生活をするのが、勝ち組だ
>>143 無能じゃなきゃうまくやれば可能なんだよ。
日本の大半のプログラマは無能なのかもね。
プログラマーか
俺は大企業で重用されてるとか
年収いくら稼いでるみたいな話は聞いても
なってよかったとは一度も聞いたことのない不思議な職
>>136 その逆で向上心があったら職業エンジニアなんて続けられない
>>1 いい笑顔だな。
あの満員電車で生きながらにして屠られたような顔した者たちと比べてみろ。
まあ、サツマイモより今後は○○だけどな。
>>68 南西諸島や沖縄なら、サトウキビという手もあるんだけどな
そこでPythonでディープラーニングだろう。
エンジニアなら簡単だw
>>139 そうやって技術は世代交代してきたし、していくものだよ。
COBOLプログラマは死滅していったろ?
自分のやりがい重視して単身赴任状態
さらに年収減らしてやりたい放題だな
子供2人習い事+私立中高大なんて100%無理じゃん
家も一括で買ってるならまだしもローンだろ?
めちゃくちゃ厳しい生活じゃん
片親状態で子供も愛情不足+母親は子育てと仕事で激務
はっきり言って無茶苦茶だわ
普通に考えたら奥さんが相当懐深い
>>154 Googleとか航空会社とかなら技術系でも
上位目指せるんじゃねえの
>>152 独身が馬鹿なのは60越えたあたりから病気になることを想定してないからだ。
女房子供がいないと老後に詰む。
>>68 消費地までの距離も、輸送コストで負けるとかもある。
>>159 ディープが万能ってわけでもないてか、給与計算には使えないよ!
PGやりたきゃ趣味でやってりゃいいんだよな。
会社のギョームで使う技術って全然興味わかないし
しかし芋いいな。いくらでも食えるよ芋
おいしいよ芋
借金まみれで農家始めるとか無理ゲー
冷害、台風、病気で作物全滅して即廃業コースやろうな
というか夏場が暇と言ってる時点で農家舐め過ぎやろ
暇なら夏野菜も並行して出荷しろよ
>>1-10 >>980-990 バカだね
稼げる土地でr開業すればいいのに農業を
全国一の公収入脳魚y地は浜松周辺
全国4位浜松市、全国一位田原市、全国4位豊橋市
場所をしっかり選べば、高収入なんだがw
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/hamalife/voice/index.html 何万回もトライ&エラーのできるITと、一年に一回しか学習ができない農業と比べるな
やりがいと自由って自分の事しか考えてないじゃん
頭おかしいわ
家族がいる人とは思えん
独身じゃねぇんだから
嘘松記事だとしても頭くるわ
ITなら5年で稼げる額が農業は15年かかります
農業50年ならIT16年働いて残りの34年遊べます
パイソンでDLが流行ってるけど業務系に組み込むにはそれだけじゃダメだろ
研究開発かなにか?
病気になったらまあ自然に任せてご退場でいいじゃん。人財とコストかけて延命するから
絶対YouTuberやってるだろ
調子づいてきたら情報商材も出すぞ
コロナによって人生観や価値観を半強制的に変えさせられる
のではなくその前から金やモノや性欲の神を拝む生き方を改めておきたかった
ものですな。
>>166 でも成功した近郊農家の家は超豪華だよ、畑に金でも埋まってるのか?
っていううくらい金持ち、銀行員が毎日挨拶にくるぞ!
>>118 芋は収穫始まってるが今の時期は夜の方が能率上がる
昼間は気の毒で他人は雇えないわ
雇うのは涼しくなってからだな
>>181 アプリ開発で当てようとしてると見てる
農業は無職の言い訳
目的もなく日中クーラーつけて休んでるだけのヤツに金なんて必要か?
仕事は金儲け目的なんだから効率良い方をイヤだろうと選ぶべき
金なんか要らない、仕事したくない、ならそれこそ何もしないのが正しい
もっと言うとさっさと死んだ方が人生の期待値高いよ
>>171 枝豆とか果樹でもいいかもしれない。
とにかく芋だけ作って見てるだけはやばいw
農家の年収と所得は乖離が酷い
個人事業主なのでヤリ放題
所得200万だったら会社員で1000万クラス
>>142 高収入で高級車乗って良い暮らししていた人が
精神崩壊して廃人になる業界。農家も良いじゃないか。
>> 食費がほとんどかからない
家賃は安いかもしれないが、食費はかかるだろ。
自分が作るサツマイモ以外は買わなければならないし、
田舎だからって食材が東京より安く売っているということもないし、
光熱費は都会の方安いし(たくさんの人が住んでいるので)、
それで月に2万(プラス家賃が2万)ですむとは思えないのだが。
>>177 農家はトラブル起きたらその年は諦めるしか無いからな。
雑談が本当に苦手で仕事行きたくない
黙ってできそうだから刑務作業のほうが向いてると思う
600万PGと農家200万なら農家でもええと思う
未経験者からすると200万も難しそう
プログラマーで年収600万てありうるのか?外国企業?
サツマイモで年収200万って自称してても、親が資産家とか株等の投資で数億貯めてます
みたいな書かれてない事があるんだよ。
あとはあれだ、宝くじ当たっちゃいました的なのかも知れん。
なんか結婚して子供作っちゃ駄目な人の気が(´・ω・`)
>>184 畑ではないが屋敷の地下に現金と金を埋めているだろうな
>>11 アホか
40歳男性正社員の平均年収いくらだと思ってんの?
>>182 ITで起業して、上場までしたら売る。
これで、後は遊んで暮らせる。
もちろん才能と努力と運が要る。
同じ様な話で、iPhoneを作ってる最先端企業は、努力しなけりゃ1年しか食えないけど
白物家電なら人類が滅亡しない限り、こらから10年 いや20年は食いっぱぐれ無いと言う事実は、
否定しょうがない。
>>197 二重生活で奥さんの収入は当てにできないだろ。
住宅ローンもあるみたいだし。
そもそもスキルが陳腐化うんぬんで物事考える時点で雑魚。
なんの仕事でも常に勉強できない奴はダメだ。
サツマイモは楽だから選びましたと言わんばかりの農家を小馬鹿にしたコメント。
この程度だから600万止まり。
で、年収下げて家族放置して何してんだこのバカ。
地道にスキルアップして周囲に仕事内容認めてもらって、より大きな仕事へステップアップという価値を生み出す活動ができなくて脱落しただけの話だ。
ITだろうが農家だろうがその業界の底辺土方なのはかわらん。
ITで1本近くもらってるけどマネージャー仕事が増えてつまらなくなったわ。辞めたい
>>187 ITっても実現手段にすぎないしね
プラスアルファが農業ってのはあり
でも既に大きいとこが開拓してる感がある
時間が経つにつれて技術が使えなくなるのは確かにそうだけど最終的には不勉強なだけだよ
農業も早さは違えど同じでは?
>>160 文脈からズレてるな
レス返す気が起きない
うちの親も、コロナで仕事が無くなったら
家に帰って農業でもやれとかほざいてるが
たった年収200万円で、お前はやるのかよ?
他人事だと思って無茶言うな老害世代が!
・・・と、言ってやりたい
さすがに200では食っていけんわ
贅沢しなければってレベルじゃないだろ
センスある有能なプログラマーが就農したのなら多少着目するわ
>>208 また日本民族の悪い癖、農業にも道(どう)を求めておられるようでw
>>186 嘘書くなよ
うんこして寝てるだけのデブとプログラマーを一緒にするな
農業もIT化の波が押し寄せてるんだからいくら知識や技術があっても投資して技術革新していかなきゃ生き残れんぞ
食べるためのスキルが欲しいのならば、
食べ物を作るスキルを育てた方が堅実かと。
>>154 俺はもとSEPGだけど、仕事も結構面白かった
勤め先はオンオフがハッキリしてたし、9連休とか年数回とれたし
福利厚生もあったし地方勤務もできる
ただ年収は500万前後でほぼ上がらない
そのまま続ける道もあったが、俺のやってた仕事、専門分野、がなくなった
結局ITの仕事が嫌というよりトレンドに左右されるのが嫌になって辞めた
ダニエル・ブルックリン(表計算ソフトの発明者)
「そこで分かったのは、コンピューターの世界は技術の進歩が激しく、
プログラマーは歳をとるとあっという間に若い人たちに職場を奪われてしまうということです」
;t=3m16s
5年で陳腐化したスキルって何?って聞いたら答えられんだろうな
>>164 残存者利益か!
まあ、AS/400が残っちゃった会社あるよね。
プログラマーやってるけど、気持ち分かるな。
15年前はVB、10年前はC++、
5年前からC#とJava。
最近はRubyの仕事が増えてきた。
もう新しい技術習得は疲れたよ。
左右問わずメディアは定期的に下放政策キャンペーンやるよな
そもそもサツマイモ農家って親の跡をついだだけだったりして、
農機具を買ったりする金をどうしたのかとか書いてない。
年収200万農家とか絶対法人使った合法脱税やってるだろw
>>226 C++、C#、javaなんて同じC族じゃん!
>>168 でもそれなりのレベルを他の仕事をやりながら趣味でやるのは時間も気力も足りないぞ
自分が研鑽しなくていいというのが条件ではいかんともしがたいね。年収云々じゃないんだよ。
なにやっても駄目だから。
中国だって苦労しながら薄利で野良仕事してるし
アフリカなんて飛びバッタの群れにやられながらタダ同然の仕事して日銭得てる
大手はロボット化した大規模農業で対抗
今どきお花畑JAP片手間の趣味で畑仕事してるような奴は相手にしないわ
誰だって安い方買うよ
スレ伸びてるな
999 不要不急の名無しさん sage 2020/09/01(火) 17:07:07.60 ID:mi0BAL2t0
35ぐらいになるとマネージャーしろって言われるもんなあ
それが合う人には良いが、技術極めたい人にはあんまり道はない感じがする
全く同じ事言う人は学生時代にも沢山居たけど
マネージャのがいいだろ
こき使われる側の底辺労働者志向とかどんだけなんだよ
世間知らない学生ならともかく
>>229 前澤だけじゃないよ、それをやった人は大勢いる。
まあ、定年後の趣味でやるならいいけど
じゃなきゃ自分一人ですら食ってけないよ
農業ならのんびり楽しく暮らせそうという都会人の幻想にしかすぎない
>>1 謙遜しているのか、農業をなめているのどちらか
>>10 何が楽しいのかどういう事に生きがいを感じるのかは人それぞれだからねぇ
600万円が200万円になるなら確かにあまり変わらないな。
むしろ自由を求めてホームレスになっても不思議じゃないわ。
6000万円がなるなら驚きだが。
そして丹精に育てた作物はシナ蓄に盗まれるのであった
そんな気になるならイチから農業やりたい人の為のセミナーとか死ぬほど開かれてるから一回出てみりゃいい
>>166 花とか高級な果物とかは消費地を気にしますね
>>223 昔、30歳プログラマー定年説ってのがあったが、定年までプログラマで喰ってきましたが
何か?
結局のところ総合的な安定を求めてるんだろ?
投資やっとけ日本人だけだ会社にしがみつけば何とかなると言う幻想持ってるのは
もうすぐ終身雇用も無くなるんだぜ?
なんたって日本はサイバーセキュリティ担当大臣がUSB知らないくらいだから
マネージャー的な人と話すより技術者の人と直で話したほうが早いときあるしなあ
でもなんだかんだ責任者になったほうが楽なんじゃないの
田舎に単身赴任で年収200万
それも運搬的に未来のないサツマイモ
ヤバい奴臭
>>240 それじゃあ、農協に血の一滴まで吸い取られるぞ!
>>194 台風や水害が直撃したらアウト
暑すぎても、寒すぎても駄目
警察は獣害や窃盗から守ってくれない
作物が病気になったり、相場が下落しても
全部自己負担のリスク大な職業だからな
ITはさらにそうなんだろうが、どんな仕事でも生涯学習なんだよ。
>秋の収穫時期が忙しい代わりに、夏場は結構暇なんですよ。
こんなやる気のない感じじゃどんな仕事も続かないだろうな。管理職の素質ないだろうし。
>今のほうが、プログラマー時代よりも断然頭使ってます!
今も頭使ってない低能がえらそうに。
>>1 年収6000万から、すべてを投げ打って年収200万へなら驚くけど。
思い立って600万から200万の場所へ挑戦するのは、たぶんそれなりいるぞ。
現にうちの爺さんは2000万の年収捨てて、店出したけど泣かず飛ばすで終わってたよ。
何十年も前の話だけど。
これから先は世界的な食糧難が起きる可能性もあるし、そん時は昔から救荒作物のサツマイモ作ってるのは有利になる時代が来るよ。
そこまで極端な危機が来なくても、サツマイモはコレステロール低下させたりの健康食品として加工品とかいろいろ上手い売り方すれば儲かる道もある。
ITスキルってそんなに日々進化してんの?じゃあせっかく学校で習っても卒業する時には使えないってこと?
Flashですら陳腐化するのに20年かかった
5年で陳腐化したスキルって何?
こいつは答えられん
スキルじゃなくて本人の能力が陳腐なだけだろ
日本に優秀なプログラマーが少ない現状を見ると言い訳にしか見えない
そもそも年齢を重ねれば管理職に回るのはどこも一緒
要するにこいつは出世競争に敗れたただの負け犬なんだ
あーなんかわかる
年功序列とかおとぎ話だし、都会で暮らすと無駄にカネ使うから人生損してる気になる
40超えたら
気持ちわかる。
人間が作った言語のルールに縛られて踊らされてる感はある。
IT業界は馬鹿正直に大変なところばかりやってるとカラダが持たない
ラクな現場を挟まないと定年までエンジニアを勤めあげるのはキツイ
Appleのプログラマーとかいくらぐらいもらってるんだろう
こういう人は投資などで少なくとも数千万の資産持ち
おまいら騙されるなよ
>>8 インフラなら10年は楽勝
同じスキルで飯食えるぞ
AdobeのCC環境整えるのが面倒くさくて慣れなくてCS5いまだに現役で使ってるから耳が痛い
>>65 勉強時間は給料出ないからな
工場勤務とかの方が遥かに時給が良いし休みも取れる
政府マスコミと癒着しつつ、ほとんどただの土地を外国人奴隷労働者を組織的に使用する形がいいんだろうな。
竹中さーん?
>>241 俺も似たようなこと思ってた
だから一生というか年を取っても第一線プレイヤーでいられる職に変わった
勉強は必要だがずっとやってきた分野が一気に消滅するようなことがない分、いいかな
>>31 新しい技術に対応できる農家と出遅れる農家で20年くらいで大きな格差になるんだろうな
さつまいもは
家庭菜園でつくるとじゃがいも大からラグビーボール大のまでさまざまなサイズのができる。
家でくうぶんにはどうでもよいが稼ぐとなると大きさを揃える必要がある。
そのへんがプロのさつまいも農家に必要なテクだな
200万円稼げるサツマイモ畑とか
畝作るだけで死にそう
この人はジム通いしてたみたいだけど
普通に脱サラしてこんなの商業栽培始めたら
体ぶっ壊して終わりだぞ
どんなスクリプト言語使おうとも、SQLからは逃れられない。
完全にdapperなんかに移行できるわけでもないだろうし。
>>154 このスレのベストレスかもしれんな...
>>234 芋農家の俺が昔作ったプログラムは今調べたら今年から使われなくなってるわ
某大会で20年ほど使われてたはずだが
さつまいもは土地の栄養を数年で使い切ってしまうから
ずっと続けるには技術がいるって聞いた
5年で陳腐化なんかしねえよマヌケ
物事の本質を理解してねえだけだろ
>>204 今の40歳リーマンだと350〜400止まりだろ
>>255 給与待遇プライド世間体もあるだろうしな
でも技術者にとって第一線でいたいというのはわかる
娘がITで働いてるけど、大学生くらいからついていける気しなかったな
私のお古の虹りんごで遊んでた小学生だったから
俺も年収250万のプログラマだったよ
文系で向いてないと思ったし
何度辞めようと思ったことか
それから20年後
今はITコンサルやってて1200万で
ゆとりのテレワークやってる
>>284 長時間座ってるだけの方が体壊す 周り見れば分かる
家庭菜園で懲りましたわ(笑)
農家の人はよくやってるよな。俺にはできん
日本のアイテーはライン作業とほぼ同じだから海外勢と全く違うって聞いたことあるな
そりゃIT土方とか皮肉られますわな
>>264 習う?そんな生ぬるい奴はITで働くことを想像すらできないし、技術系企業は採用しない
大企業なら就職できる
>>269 後半わかる
何するにも高額な金がかかるんだよな
それも必要な分だけでなくムダな金もかかる
コードはかけても
自分の人生は設計できない
それがプログラマーという生き物や!
って頭の中で誰かが言ってた
普通のプログラマは学び続けるから5年で陳腐化とか気にしないだろ
逃げてるだけに見えるな。
逃げるのが悪いとは言わんが嫁と子供の心中察する
農家は燐酸カリとか基本的な知識があれば
それほど更新する必要はないからな
知らんけど
趣味栽培ならサクランボやブドウとか栽培難しい果樹やるだろ
あとマンゴーとか儲かる奴
芋や野菜なんて地元の農家に勝てるハズないし
よほどこことがない限り、スキルが腐るとかないと思うんだが
>>302 子供のために仕方なく都会ぐらししなきゃなんなかったから
>>267 5年ってことはないが寿命が短かった技術いえば
silverlight、vista/7のガジェット、Adobe AIRあたりかな。
頑張って全部読んだけど、どこにメリットがあるのか全然わからなかった
せいぜい健康になった・・・くらいか?
なんで仕事辞めたくせに単身赴任状態なんだか
芋の方がよっぽどAIだわ。
放っておけば勝手に大きくなる。
>「ITは5年でスキルが陳腐化。」
これはまじ。
Javaか得意でエースだった俺が、
今はpythonとgolangができる若手にエースの座を取られて、
俺はマネージャとして主に勤務管理とミーティングの司会だけやるポジションになってしまった。
最も潰しの効くIT技術=COBOL
真っ先に消えるハズだったのに何とも皮肉な…www
真似してみよう
農業か
俺は一国一城の主だとか
何が起きても食いっぱぐれないみたいな話は聞いても
輸入品が入っても大丈夫という話は聞いたことがない
>>1 >今のほうが、プログラマー時代よりも断然頭使ってます!
エアプログラマなのがバレバレだな。
プログラムって頭をフル回転させないと作れないんだが。
ちゃんと工場内で栽培できる気候に左右されないIT農業を始めろよ無能
年収200万はフルタイム勤務で時給1200円くらい
芋造りなんて半分は休んでるんだから悪くないな
副業が有れば
>>315 それは技術じゃなくてサービスじゃないか?
俺も最近考えるのさ。
技術と知識の違いってなんだ?って。
それ、完璧なマニュアルや手順書があれば
クラウドワークス案件なんじゃないのか?って。
LBやFWで技術〜とか言ってるやつ居るけどそれって、
ただ「知ってる」だけだって気づかないと5年で陳腐化やな。
最低でもパラメータの最適化が出来て当たり前なんだろうね。
技術って言っていいのは一部の開発のみなんだろうな、と。
考えるっていう部分がないと、生き残れんな。
若ければそれでいいけどさ。。。
>茨城での生活費は家賃や食費がほとんどかからないので、月4万円もあれば十分だという。
家賃2万円はいいとして、芋しか食べないわけじゃあるまい。機械を使えばリース料や燃料代だってかかる。
妻子のいる東京までの足代も。どうも眉唾な記事だなあ。
プログラムというかコンピュータなんて0・1・記憶領域・演算処理装置・インプット・アウトプットだけでしかないからね。
この枠組みはコンピュータが生み出されてから全く変わってない。
だから一度スキルを身につければ、スクリプト言語が変わるだけで陳腐化しようがないのよね。
とりあえず今までの所、「僕の股間のさつまいもも勃ち起こしに参加中です」は無いみたいだな
息子がプログラマーになりたいらしくコンピューターを勉強できる大学を目指してるけどやめさせた法がいい?
プログラマーじゃなくてコンテンツディビジョンとかなんとか担当だよ?
ディレクター
27才
>>299 嘘じゃないよ真面目な話
募集見てみなよ
年収1000万の募集なんて余裕であるから
因みに俺がSNSでスカウトされたよ
ちゃんと実績積んで経歴書いとけば
勝手にリクルーターから声かかるから
>>198 アスペルガー?俺も同じ悩みで、病院で診断されて納得した
>>311 うん。ないね。
大昔MS-DOSやってたけど、あいつが腐らなかった事を神に感謝したい。
>>223 おっちゃんCOBOLメインでもう50や
お先真っ暗と言われてからはや20年余
仕事の全体量はかなり減ってるだろうけど、一人頭の仕事量は増え続けてる感じ
>>299 俺も年収500万のPGだったが、15年後に転職して1800だよ
>>335 だから、リクルートでインターンしてたんだってば
補助金もらって農業始めても期限が切れると辞めてくやついっぱいいるよね
うちの地域でも5年で逃げたやつかなりいるとか聞いた
40そこらで逃げる奴は典型的な負け組
人生で一番苦しい時期だが一番あぶらの乗った時期でもある
そこを乗り越えて50まで達したらある程度何やっても良いよ
50で資産7億8億あるけど50過ぎたら生より死が近く老いるだけだからね
30年前でさえ底辺VB、並み以上はC系だろ?
その後javaやら色々出てきて最近じゃpythonやら色々出てきた
50のおっさんがついていけるとは思えん
しかしダーマ神殿行っていきなり農家に転職するんじゃなくてランサーズとかでテレワーク副業できんかったの?
農業やれば夢のような生活で全てが解決みたいなのやめろ
なめてんのか
結局どっちかが農家以外の仕事をしないと生活は無理なんだ
専業農家は無理って話だな
俺、間違いなくこいつよりも経験豊富で高スキルだろうけど
ずっと年収200万くらいだぞ。
>>333 1年前ならやめとけって言ってたと思うけど
プログラマーってテレワーク出来る職種の筆頭だから
コロナ禍においては結構アドバンテージなんよね
妻子は妻の年収250万で東京で暮らしてるの?
ありえねー
大抵のプログラマは下請けでその時その時で違うことをやらされるから専門性なんか持てないし消費されるだけ
東京で公務員しとったが人間関係が嫌になってさいたまでトマト農家しとるで
まあITは、頭おかしい奴がのさばって権限ぶん回す世界だし、スキルが5年で陳腐化とか言っている時点で向いていなかったの明白だから
これはこれで良いんじゃない?
>>346 そしてやることが5ch
これもうわかんねぇな(笑)
若い内は金金金
歳取ると健康第一
若さは金では買えない
10年前にpythonでwebapp書いたら営業に怒られた俺www
C、Java、HTML、CSS、JavaScript、SQL、Python、R、SAS
どれも現役
5年で用なしになるITスキルなんてね〜よ
実はSEで客のクレームで胃がやられてたとかなら分かる。
>>198 君はここでちゃんと雑談できてるだろ。
同じ感覚で同僚と会話すればいいんだよ。
難しく考えるからいけない。雑談は雑でいい。気楽にいきなさい。
>>321 んなわけない
わかっちゃってる人にとっては
何も考えずにただタイピングするだけ
地域との付き合いが大変だろ
祭り、消防団、行事、、、
半農半Xって言葉があるけど、
それくらいが丁度いいかも。
農家ってやっぱり新規参入だと200万くらいしか稼げないの?
農協がぼったくって既得権つかいまくるから、昔からの農家しか稼げないと聞いたけど。
まあ俺の望みは海外からの農業技術者、企業、品物
これらが参入してきて自由な競争してもらいたいんだけどね
海外の野菜の方が美味いよ
特に東南アジア
俺もSEから別業界の営業に転職したわ
ITで長く続けれてる奴凄いと思う
日本人は古くから農耕民族だからDNAに農業が刻まれている。
>>363 逆に5年でダメになった技術ってあるだろうか?
エージェント指向とか?
農家でも稼いでる人は1000万くらい稼いでるんだろ。
この人って結局何やらせても無能なんじゃね。
>>343 リクルートじゃなくて、リクルーター(転職エージェント)じゃね?
>>372 むしろ新規参入で
簡単に儲かると思うのが謎
>>333 プログラマーって木端の作業員でしかないから、なりたいだけなら大学行くほどでもないよ。
プログラム系の専門学校で十分。
半導体やコンピュータの最先端技術でで大儲けしたいなら、大学の情報科か電子科あたり行ってみるのはありかな。
>>372 稼げはせんな
ただ地域ガチャはあるが支援は手厚い
>>379 リクルートよ
そこでキャリア積んでベンチャーに引き抜かれた
英語話すから
まあそうだな、おれは高校時代(今から35年も昔だ)新設された
情報処理科に進学し週に5時間位コンピューターの使い方や簡単なプログラムの作り方など習ったが今では全くこれっぽっちも役に
立たない知識となった。
俺はその後もプライベートでPCに触り続けたから今の時代にも付いていってるけど。
>>378 アホだなあ
農業で1000マン稼ぐなら畑の規模とか考えないと
普通は幼稚園児でも分かるぞ
>>363 グループでの開発方式とか流行有るからそれの周期が終わるまでに管理職に昇進でき無かったらとっととケツ捲った方がマシって意味じゃね?
簡単に手を出して後悔する仕事ベスト3
農家
コンビニ
飲食店
茨城ってサツマイモの産地なの?
なんかもう少し収益性のあるマシな品目ありそうなもんだけど…
結局プログラマで生きていける奴なんて給料上がらなくてもいい奴だけだからな
給料上げたいなら上流工程=コミュスキルか必要
>>10 テレワーク業種はこれからアウトソーシング業界がうちならもっと安く出来るでってどんどん価格破壊起こすらしいぞ。
震えて眠れ
>>333 自分の意思でやりたいならいい分野だと思う
好きなら続けられる、アニメーターと同じ。給料は都内なら最低でも400万スタートだし、地方だと250万スタートかな
ただ、時代がITだから、という感じならやめた方がいい。30歳前に精神壊して40歳まで生きられないか、すぐにIT辞めることになる
IT系の優先順位は最近の優先順位はこんあ感じか?
1. Unix/Linux
2. Python
ここからは興味に合わせて分岐
データベースに興味がある⇒SQL、XML
データサイエンスに興味がある⇒R、SAS
ウェブ作成に興味がある⇒HTML、CSS、JavaScript
システム構築に興味がある⇒Java
コンピュータ科学そのものに興味がある⇒C
儲かるならやるけど儲かんないでしょ?
しかも天候に左右される
確実に天候や害虫にやられることなく豊作になったとしても一つあたりの単価が大きく下がる
組合からもブーブー文句言われる
人間はできないことに取り組んでるときが楽しい
簡単にできることをやってるときが一番退屈
勉強も含めて
だからプログラマの仕事を楽しんでたり、勉強を続けてることをドヤってるようなやつはプログラミングの才能がないんだよ
才能がないからやりがい持って続けられる
才能があったらつまらないから...
>>351 そんなに自信があるなら東京くれば給料いいぞ
>>384 違う違う
>>335のスカウトされたリクルーターってのがリクルート(企業名)じゃなくて、転職エージェント一般をさすものじゃないのかってこと
それにしてもお前は俺が年収1800とか言っても嘘だと言わないんだな
なんとなくわかるもんなのか?
>>363 言語だけ知ってても話にならない
最新のオープンソースやプラットフォームに対応できるように勉強を続けなければ新しい案件に対応できない
同じ知識では一年持たないよ
>>390 鹿児島に次ぐ産地。茨城県の干芋は鹿児島のより有名だね。
(-_-;)y-~
映画ミッドウェイの動画を昨日何本か見たけど、
ハリウッドも特攻隊の映像作りたいんやろなぁと思った。
特攻隊の映画は、日本が作り続けるしかないんやろな。
>>391 子も先はアカデミックの方に進みたいみたいだから
ゼミの恩師に相談してる様子
>>377 工学部でflash playerいじってた人とか
子供の世話は嫁さん任せ?
んでひとりセミリタイアみたいなことやってんの?
子供の学費稼げんのかな
>>352 ありがとう。長年働くのは難しそうなイメージあるし、社会情勢でどうにでもなりそうだな。
コンピューターのエキスパートになって一般企業などでその技能を活かしたら?とか言ってるんだけどね。
> 都内に35年ローンで戸建てを買い
やっぱ無謀に見える
>>395 趣味でelang, haskellやってるくらいじゃないとだめでしょw
農家で年収が200万もあったら、結構豊かな生活が送れる
>>363 ウェブ系ならPHPのフレームワークとかかな?
流行りとかあるし
CMSとかもそう?
言語はマイナーなのしか思いつかないJ++とか
プログラマーに未経験で転職しようと思った事は何度もあるけど、地方だと月給20万ほどみたい。トラック運転手よりも安い。このスレにいそうな年収800万とかのエンジニアってやっぱ東京住みなのかな
家庭菜園でブルーベリー作ってるけど大量にとれるわ
ピートモスも肥料も使わない方法編み出したけど商業で競争力あるかな?
年収600程度で都内に一戸建て買えるって
どういう計算すれば買えるのだろう
現金収入が無くなっても、食べていけるしね
物々交換もできるし
農業下に見てるやつ多いな〜。
お前らの周りで野菜食べない人間が何人いるよ?
で、お前らの周りで野菜を生産してる人間が何人居るんだよ(笑
その癖気候も需給も良く考えず葉物が高すぎるとか宣ってんですよね。
この記事の人は少し違う方向に行っちゃった人のようではあるけども。
とりあえず新しいテクノロジーの習得云々で言語持ち出しちゃう奴は滅茶苦茶レベル低いと思っとけばいい
>>376 ヘビが本質的にダメな人って先祖がネズミくらいの哺乳類だった頃の襲われた恐怖が大脳辺縁系に残ってるからとか言うよね
>>127 サツマイモって強いイメージあるけど怖い病気あるんね
媒介する虫とか居るんじゃね
サツマイモの美味しい焼き方って圧力釜で蒸すのがベストだと思ってたけど
最新の電子レンジでも出来るんだな
プログラマ二年で首になったよ
職業プログラマにはなれたけど
プログラマにはなれなかったよ
意味わかる?
>>399 1800、現実は何
経営コンサル?何方面の?
うちは広告よ
>>419 下というか単に収入が低いってだけじゃね
橋を渡るのに、ゴールの報酬は高いが細くてギリギリの壊れそうな橋を渡るかゴールの報酬は高くないが広くて余裕で丈夫な橋を渡るか
>>351 おんなじ事してるだけを経験豊富とは言わないだろ
経験や技術が上がれば、プロジェクトの規模も給料も上がるだろ
月4万で暮らせるのは凄すぎる
家賃:2万
その他いろいろ:2万
俺には無理
農家に嫁いだけどかなり後悔している
もう1ヶ月休みない
1日10時間以上労働
子供二人いて世帯収入20万
生きるのに疲れました
会社員に戻りたい
プログラムは趣味でやるべきもので仕事でやるものではない
趣味の延長で稼げる人だけが続けられる
お遊びの家庭菜園でニンジンにチャレンジしてみたが
いわゆるニンジンの形になったのは半分程度で残りはウインナーみたいになった
農家はすごいわ
56 :名無しさん@3周年 [sage] :2019/10/11(金) 12:17:38.56 ID:B/k7+Z1T
バカだなあ。生活保護で13万円なら、働いて9万円の人は生活保護を申請したら4万円貰えるのに。申請する仕組みぐらい勉強しろよ。生活保護は働いていても最低生活保証に足りない人は貰えるのです。
引用元
http://2chb.net/r/seiji/1549203382/56 >>427 今プログラムしてる→向いてる
今プログラムしてない→向いてない
答えはここだよ
>>417 幸せだとか言っても
経済的なことをまともに考えてなくて
やっぱ危険そうに見えるんだよな。
>>402 もう鹿児島は首位を明け渡すかも
そのくらい基腐病がひどい
>>414 東京の企業で地方勤務をしてるなら、独立系の開発のITだとずいぶん前からUターンIターン認めてるところある
あとは自営
自営は地方でも本当に成功するかしないかだから
>>405 そういうイメージがあるから親は悩んでるよ(笑)
5年で陳腐化する程度の技術しか無いんじゃ転職はいい判断だとおもう
農業→軽工業→重工業→IT→農業
最終的には水と食料なんだな
5ちゃんねるとかいう古臭いサイトにしがみつくお前らが
農業転身を馬鹿する奇妙な構図ときいて
>>390 茨城の干し芋は確かにおいしい 高いけど
というか、農業するなら東京に近いところが最強
農業産出額全国二位は伊達じゃない
>>440 フレームワークが流行ってたのがつかえなくなったりとかそんな感じ
>>437 まあ結局優秀な人は業務外で何かしら手動かしてる気はするね。
>>411 要するに、年収200万でも
高望みってことね
35でプログラマだからなあ。。使えない人材だったんだろう。
そんくらいの歳ならアーキとかの上級いくか、データベースエンジニア、データサイエンティストなどの専門行くか、プロマネに転向する、ダラダラプログラマやってるやつは向上心がない使えないヤツのイメージ
>>426 最新のオーブンレンジ万能すぎ
石焼き芋とか目じゃない甘さ
PHPである程度作れるならこの人は成功するだろ
農家でブログでも立ち上げれば1000万だって夢じゃない
ITは馬鹿にできないよ
農業のノウハウをデータベース化して人工知能で最適な条件探すとかやればいいのに
>>1 >ITはどんなに勉強しても5年でスキルが陳腐化する
先見の明がないことを自慢されてもね
プログラマーの適性があるのは全体の1割も居ないような気がする
アメリカだと農業は最先端科学の実験場なんだよな
ゲノム科学、ドローン、センサー、GISデータ解析
とくにGISデータ解析は流行りの分野なんで、若者に参戦してもらいたいわ
>>372 昔からの農家も新規もどの農家も平等に搾取されているよ
>>417 青梅とかなら買えないこともない
一応東京だ
しかも農業し放題
>>414 歩き方も知らない子供に手取り足取り教えながら小遣いもやるんだからそれでもたけぇよ。
最低限歩き方位は知ってる初級者ならそんなことは聞かないし未経験のプログラマーがトラック運転手を軽く見てる点でクズい自分に早く気付いた方が良いんじゃないの
>>429 別に面白くもないぞ
PG辞めて大学再受験からの専門医取得後、コロナ以前に医師不足の地方のさらに田舎で市中病院勤務
Javaでプラグイン1つ作るだけで年60万だぞ
会社員とか目じゃ無いわ
>>390 農作物は収益性が高いものほど
金も時間も必要
しかも一度失敗しただけで
その金と時間が吹き飛ぶリスクを抱える
簡単に儲かる作物なんて存在しない
結婚したら自由になる金少ないからな
それなら好きな仕事して健康的な生活もいいのかもな
>>427 お、おう……。
い、良い大学だよ、ホントホント、たぶんね。
でもそこってプログラムってよりはもっと総合的な感じかな。
4年でキッチリ学べば良いと思う。
大学院へは行くなって感じ。
>>444 マジすか。俺の知ってる鹿児島県は
市内から指宿にいく道端の野菜屋で
ごみ袋いっぱいに詰め込まれた薩摩芋が1000円で買える地上の楽園だったが。
田舎で農業の方が人間関係煩わしそさうな気もする
最初はアットホームな感じがするかもしれないが…………
干し芋はスルメと一緒で乾燥させるから元の大きさよりかなり小さくなっている
高く感じるだろうが勘弁してあげて
>>441 わかる。
すごい奴らは独学で若いうちから芽が出てるよね。
>>417 リーマン後の地下最低のころじゃないかな
新築とも書いてないし
>>416 うちの親が庭木になってるの年一で採ってるぐらいだな
>>428 だいたいわかる
先月も向いてない奴がプログラムで食っていけずに辞めた
職業プログラマになるのは死ぬほど簡単
10年続けるのは超難しい
そういう業界
200万だと人件費や経費が補えない。だからもっと規模拡大しないと駄目。
まー言ってる事は理屈上は大体そうなんだが、基腐病と言う凶悪な病害が
日本に侵入して状況も変わりつつある。
その辺がIT業界の鞍替え組らしいというか農業なめてるというか・・・
よくある定年離職農家と同じ感じだな。
最近焼酎の産地ではブームの頃規模拡大した農家が大打撃を受けている。
病害が北上するのにどれだけかかるか分からんが、何十年も続けるのは
厳しいと思うぞ。
俺はMSXで鍛えたから、社会人になっても苦労しなかったな
Z80のアセンブラを知っていたから、その知識は組込み系の仕事で役に立った
食費はサツマイモ食ってりゃええし
楽勝人生やな
払うのは年金、健康保険、住民税
固定資産税ぐらいか
600万って非風俗のメンズエステ嬢の年収より低いやんw
さすがに男で正社員なら底辺過ぎ
>>430 え?この記事の人みたいなのばっかだと思ってるんだ。
>>372 知り合いの新規就農した連中は全員親がスポンサーだな
金持ちの子がサラリーマンが嫌になって始めるというイメージしかない
>>1 5年後には飽きて東京で職探ししてそうな臭いがプンプンする口調
プログラマーなんて50歳以上続けていけないだろ。その点農業は死ぬまで出来る
1ヘクタールの水田農家・・・年収100万円
10ヘクタールの水田農家・・・年収1000万円
100ヘクタールの水田農家・・・年収1億円
農家の収入が低い原因は明白、土地がないから
そら勉強しなきゃITなんてすぐ置いていかれるだろ
まぁどの仕事でもそうだけど
>>419 農業自体、ますますオートメーション化が進み、建物内での水耕栽培とかにシフトしていくだろうけど、結局、生産から物流までプログラムが必要だよ
自然農法は温暖化、気候変動でいつダメージ受けるか分からないし、コストもかかるし
天然物と養殖物的な感じで一般で消費されるのは、そうやって近代化されたものになってくだろ
>>456 それ全部一人でやるのが一般的プログラマ
コードだけ書く人は居ない
>>436 たらたら言い訳してないで
離婚すれば良いじゃん
>>493 農業やると背中曲がりそうで怖いんだよな・・・・
いつも下向いてるから
>>466 いやうちの娘が27でウェブマーケティングの中間管理職なのに
何で話が合うのかわからない
テナントビルの地代で年1億とかいまそれでリモートのみにするか、という時代に
子供いなかったら好きにすればいいというけど
まあ好きに生きてパコればいいんじゃねえのw
中学生高校生あたりから趣味でプログラムやってる人はホント半端ないよ。
flasherからjavascripterになってc#やsql書いてる自分なんてとても足元にも及ばない。
>>436 20万て年収?月収ならまあまあいいんじゃない
うちも農家嫁だけど休みは6月くらいからないよ
本当に体が辛いよね
>>462 流行ってんのか、今無理やりやってるとこなんだが
農業やドローンに使うわけか、なるほどね
英語も出来ないでITやっててもキツイだろうなとは思う
日本にまともなIT企業あるのか?そもそもw
それは芸術分野でもそうだけど
この人は頭使っているようだけど、
農業だって今はただ作ればいいってわけじゃないだろう、と思ってる。
>>487 馬鹿か、お前は
サツマイモなんか一週間連続でもう嫌になるわ
独身ならそれでいいと思うけど家族がいたらまず無理だろうなこれ
>>466 医師不足の地方のさらに田舎で市中病院勤務で18000万って安くないか?
>>456 そんなんだから日本のITはダメなんだよ
職人として一人前になったら現場から去る
いつまでも素人に毛が生えたのしか居ない
IT技術者って、プログラムのスキルや
知識で食えると思ってる雰囲気があり。。
凄く不安。(日本に限った事ではないかもだけど。)
テクニックそのものの前に、何故そのシステムが
必要なのか?システム化するとどういうメリットが
あるのか・・?を納得して開発している技術者はごく少数に感じます。
ビジネスロジックを理解出来て、妥当なラインでシステムに落とし込める人材が最強なのではないでしょうか
サツマイモ農家
いいとこに目を付けたね
他には栗ね。
これもほったらかし系
>>445 なるほど。フリーは稼げるらしいけど、自営業だから人によるという事かな。年齢的にエンジニア就職は無理なので、いきなりフリーでやれないものかと考えた事ある。でもオンラインスクールの養分になるだけかな…
>>422 足立区なら23区でも農業出来るね
実際、舎人の奥の方皿沼とか伊興にいくとビニールハウスあったりする
練馬や世田谷、板橋、葛飾にも畑あるけど俺が思うにその土地勿体ねぇ!って思う
売るかマンション建てるなり駐車場作ればいいのにって思う
まあ他人の土地だし関係ないけど
>>517 安くもないけど、高くは絶対にない
医師不足のド田舎病院ならまあ普通
だから面白くないっていったろ
>>500 年中紫外線浴びまくりで
皮膚もボロボロな、汚いジジババばかり
>>520 たけのこは年収1000万も夢じゃないらしいな
>>474 本土は特にひどいらしい
某品種の本場のわが離島もそろそろ危なくなってきた
600万って都内の非正規社員の年収だろ
そりゃフルタイムだけど
近所のスーパーには、茨城県産、石川県産、徳島県産のサツマイモが販売されています。
IT歴20年だけど、陳腐化するスキルって何のことだっけ?
要件定義とか顧客との合意資料の作成とか、基本設計でも良いけどあんまりやってる事変わらんけどな
あと、どんな言語でも自分で調べて使えるスキルが大事じゃないの?
>>473 大学に入って友人に回りに影響されて地に脚の着いた仕事見付けるかもしれんし。
まあニートにならなければ勝手にやれって気もするわ。
ブログとプラグイン開発しながら海外に住めば楽に暮らせる
日本で技術力もなく平凡に暮らしてる奴らじゃ分からないだろうが
どうでもいいけど
>大学職員の妻(年収250万円)
大学職員って給料安いな
>>532 一生勉強し続けるのがだるいってことでしょ
毎年同じことできる農業のほうが気楽
農家だけどこの人の農業を軽く見てる感じがなんか腹立つ
出荷量を増やすにはそれなりの機械が必要になるけどその機械すら200万円では買えないよ
家賃が安いような事言ってるけど、古い民家は当然修繕費もかかる この人の間隔では物は壊れない傷まないとでも思ってるのだろうか
大工や業者を頼むと高いから今日は日中柱を補強で入れて溶接して柱を刺した床にコンクリ打ったよ。
今から夜だけど本業の仕事をやりにいく食ってくのは大変だと思う
>子供も生まれた35歳の時、
プログラマー35歳限界説を地で行くような人だね
確かに、プログラマーを50や60になっても続けるって、なかなかに大変だと思う
次から次に、新しい言語が出てくるからなあ〜
と、WP程度しか知らないニワカが言ってみるw
どうやら学歴はマジで要らんかったらしいなwおまえら
まぁ農業は最低10年はやってからでないと向いてるかどうかわからないな。
収穫高ってなんだかわからんけど10年1サイクルで良いときと悪いときと経験する。
>>436 ヒトは農耕による過酷な労働で個人としては不幸になったというけど
それって現在進行形の話だったんだな
農業は新型コロナにも強いしね
次のパンデミックが来ても大丈夫!
サツマイモかあ嫌いだあ
まあいいかも食糧危機になりそうだし
>>521 俺、前者の開発メインの独立系いたけど、入るのにそれなりに能力求められるし、そこそこ優秀でないとキツいが、数年勤めたら地方勤務もできる
月1くらいで東京に来たりするけど
もちろん中途採用がメイン
いきなり独立するより、ます技術を身につけてそういうとこに就職して、それから地方勤務選択するか独立するか考えてみたら?
年200万で働くなんて、時間の無駄遣いだわ。頭使えよ。
何故世界ではPythonで日本ではRubyなのか
…それは日本人に英語力がないからだとか
ITのまえになにかのド変態じゃないとやれないよ
広告やるのに大学でわざわざある特殊産業のフィールドワークからはじめてた
てか冷静に考えて農業スゴイと思うわ
運送料と小売店の利益載せて1個あの値段だぞ
ほとんど利益出ないと思うわ
>>51 大学勤務だから上級で超余裕なお仕事
夫が恥じる要素なんて無いだろ
>>532 例えばjqueryなんかも過去の遺物になりつつあるね
>>529 上級アーキとして顧客企業のシステム化構想立案とかやってるけど、月単価300万円貰ってるよ。完全テレワークで。
システムに関わるあらゆる層と会話出来て落とし所を纏められるスキルはそれなりに希少価値があるんだと思う。
サツマイモといえば
ナオコ せつねえーのコピペだな
>>508 月収です
いい方なんですね
6月から休みないなんて…
尊敬します
私も愚痴ばかり言わず子供が就職するまで耐えます
プログラマーなんて40過ぎたらやってられんだろ
老眼もあるし
大体40前で転職するよ
まあそれがわからんで家庭持って、35年ローン組むとか
それ自体、将来設計が甘いけどな
>>65 40代後半になってくると技術についていけなくても何の不思議もないんだなこれが
コーディングスキルも落ちて脳内で考える力も落ちる
お年寄りに歩くのが遅い!と怒ってる人は馬鹿なんだよ
>>559 いや 辛いし 毎日に逃げる事考えてるよw
>>456 特定の組織を前提にした肩書きヒエラルキーでしか考えないお前の方が使えない人材っぽい
>>538 新しい言語てわざわざ作る必要あんのか思うな
pythonとかjavaではあかんのん?としか感想がないww
ITで稼げないって嘘だろまとめ提示板でも1年やれば月10万までいけたわ
真面目に働くよりよっぽどマシ
温厚な日本人には農業みたいな仕事が一番似合ってると思う
>>538 リストラされなきゃ60まで働くぞ
リストラされて大学勤め多いけど
>>469 サツマイモってどうなんだろうと思って、産地なら初心者でもサポート得やすいし作物としても病気に強そうなイメージだし作業を機械化しやすそうではあるし安定するのかなあ?
夏場手が空くなら何か他の作物を組み合わせればもう少し稼げそうだなあ
でもお前の根幹は反日壺スパイが握ってますので1日でも壊れますよ?
>>564 若い頃はそんな事を漠然と不安に思っていたが、
50代になってもたまに物覚えが悪くなるぐらいで、思考や決断力は落ちた気がしないな。
俺も似たような境遇だけど
あと3年で住宅ローンが終わる
田舎に引きこもりたい
誰とも会いたくない
野菜作って年間120万位で生活したい
>>515 >大学職員の妻(年収250万円)と2人の子供は東京暮らしで、単身赴任状態だ。
てっきり、家族全員で移住したんだと思っていたw
(その場合、奥さんも田舎の出で、田舎の暮らしを知っているということが条件になるが)
しばらく記事を読んでいると、なんと単身赴任で、家族は東京
こりゃあ、農産物がらみのプログラムを開発する必要に迫られそうな感じw
>>562 結構50代もいたけどな
ただ企業の合同発表だのGAFAとの共同プロジェクトとか派手なのやるようなやつはやはりそこそこの年齢までだな
ただ給与がそこまで成果評価でもなかったから、年取ったら困るというようなことはなかったはず
食糧安全保障なら、気休めみたいな野菜農家育てても意味ない
スギヒノキ全部刈ってクルミでも植えた方がマシ
>>497 まったくもってその通りだと思います。
この件のように就農支援をやってる自治体は多数あるけども支援をする事務職の人間以上の給料は稼げない上体系立てされていないし先の保証はないというやりっぱなし支援が跋扈してますからね。若者の未来食い。件の人もその類の様ですけど。
視点を変えると絶対的に無視できないのが作付面積だと思うしプログラム状の工程管理が必要ですよね。豪農が農閑期に豪遊する地域の視察なんてものも行ったけど規模の小さい農業は儲からないね。自分は農家じゃないけど。
(-_-;)y-~
豚汁食うわ。買い物行かない。
仕事中は水で我慢する。
>>567 芋じゃそんなもんだろ
そんなに儲からんよ
>>575 そう思うじゃん?
実際は不作や泥棒多くて心荒む
>>533 専門学校出て20で入社して5年目の子と、大学出て3年目の子とでは、プログラムスキルに大きな差が出る、とだけ付け加えておくね。
電気通信大ならIoTや5G6G技術の開発方面の方が向いてるだろうなぁ。
>>538 >プログラマー35歳限界説を地で行くような人だね
労働環境ヒド過ぎて若い人しかやってられないという日本固有の現実
米国では60代のプログラマは普通にいるぞ
1万行のコードを1時間程度である程度理解してしまうような経験豊富な人材は大体40代以降
日本人って元々農耕民族だからね
キミらの祖先の99%は千年もの間ずーっと農業してたのよ
それが一番体にあってるようにできてる
生きがいを感じられる素晴らしさだよ
たまたま見つけた生きがいが農業だっただけで、プログラマーで生きがいを感じてる人もいるんだろうしな
他人の価値観を自分の物差しで批判するやつ、まだいるのかよ
独学で始めた友人が月20万1年で稼いだけど?
映画紹介サイトで
>>1 左官屋とか水道屋のほうがいいぞ。
この仕事をロボットがするのは一世紀以上先だからな。
>>536 理解したわなるほどね
マイコンのアセンブラ→C
WindowsのVB6→VSのC++
eclipseでJava→Python
と自分は経由してきたな、同じ人多いと思うが
まあプログラム自体はプロトしか作らない人だけど
奥さん働いてるから成立してるんじゃないの、これ
農業なんて大変だよ
自然が相手だからね
台風や地震が来たら状況一変するし
そんな変わらんって。Pythonですら30年の歴史。
>>9 茨城の広大さは北海道より上もある
北海道は島全体だと大きいが、平野は山で区切られている
茨城は南2/3ぐらい全部平野。見えなくなるまで道路がまっすぐついてる
たかが年収1200万で信じてもらえんとはw
みんなスキルアップして転職しないのかな
そりゃずっとプログラマやってたら年収なんて
あがるわけない
サイト作ってれば企業から広告依頼くるし月20なんて余裕でしょ
>>584 GAFAとの行動プロジェクトもエンタープライズの領域では、どちらも割と高年齢の人が出てくるよ。
GAFAに買収されちゃったんですよ的な人が多いせいだろうけど。
農家をバカにしてる奴が多いけど、
地球温暖化で海水温が上がり
台風が発生しやすくなり
中国と九州韓国に毎年水害が起きるようになるから、
これから農産物は値上がる一方だぜ?
うまくいってるならいいが年収200で家事や子供の世話は働いてる妻に任せて自由にやってるとか自称フェミさんたちの的になりそうだな そのうちバズるぞ
>>363 言語それぞれと言う問題もあるがフレームワークや新しい思想を勉強しなければならない
言語レベルでは
C 変化なし
java 言語使用が追加され変化している
HTML 5以降はあまり激しい変化はない
CSS 周辺技術はかなり変化しているので対応が難しい
JavaScript これも頻繁に変化している 団体が盛んに開発を続けている それにフレームワークの変化が激しい 地獄に一番近い
SQL ほぼ変化ない
Python 微妙な変化が続いている
R SAS しらん 業務で使ってるのは限られてる
作るのは楽しいんだよ
問題はテスト
全通りの通すのとか
1テストケースのデータ作成に2日かかるとかさ
テスト結果の検証も糞面倒
不具合出たらやり直し
辞めてツール作成の派遣やろうかな
>>594 渡来系は最古の農耕民だけど、土着の縄文系は世界でもかなり遅い方だぞ
農耕民族を名乗れるのは中国や中東の人だよ
プログラマーは35歳定年説ってよく言われるね
一生ものの技術と仕事と言うのに憧れがあったんだろう
おじいちゃんになっても農業なら続けられるから
スキルも根性も無いヤツがたとえ芋とは言え農業舐めてるよな
芋や野菜だって自分が能書きだけで趣味栽培したのは大して味がしないし
最低でも農業学校くらい卒業してから挑めと言いたい
相変わらずここは証拠も上げない年収オークションにご執心だこと
前に年収900万で手取り720万円!とか言ってるのも居たなww
>>603 自分もコンサルじゃないけどテレワークでそれくらいはあるな。
実際は売上350くらいで経費引いて200マンくらいなんだよね?
プログラマーってことはガチのコミュ障か
農業か工場しかないだろ
勉強って思う時点で向いてないでしょ
責任はあるけど好きなら感覚的には遊んでるようなもんだからね
>>609 月4万円で生活しているから、150万は嫁さんに仕送りしているんだろ。
上手く行ってるんじゃね。
野菜作りも連作障害考えないといけないから面倒くさい まあガンバレ
SEソルジャーは頭が硬直した中年になっても必死こいて新しいこと覚えて20代、30代と張り合わなきゃいけないんだろ
地獄だな
>>597 そうでもない
3Dプリンターという代物が進化している訳で
もって後20年代
>>610 クラウドでだんだんなくなってきてるよ、ノーコードの成果物もだんだん品質上がってきてるし
ITが月50万もらえるのが楽勝なのもあと1年2年だろうね。
フリーランスでやれば年500なんて余裕でいく
ノウハウと知識さえあれば
クソ田舎なら200万ちょっとの年収なんてザラだからな
共働きなら普通の生活が出来る
子供を大学に行かせるのは大変だろうけどな
LED水耕栽培はでっかい玉のキャベツも無理なんだっけ
ましてや穀物や根菜なんて夢の夢だな
>>573 つか学校より職種じゃね?老いるまで稼げなきゃその高学歴もクズってことでしょ。
>>621 逆にコミュ障だと人に使ってもらえるシステムは作れない。
それこそエスパーみたいに会話しなくても空気読んで完璧な仕事するやつまでいる。
肥料を太陽と雨と土が食い物に変えちゃうんだもんなぁ
大学生のとき、扶養から外れることになるからバイトを抑えなさい!と旦那が娘に電話してたな学生時代
>>581 思考能力自体は80代ぐらいまで落ちない
ただ同じことを前は5分でできてたのに平気で30分かかったりするようになる
新しい技術も前は仕組みがなんとなくわかったけど
今は既存の技術に似ているとか手順をなぞらないと分からなかったりする
>>606 会話(ID)みてるとある程度優秀さや真偽は測れる
そういうのが面白いとこだと思う
ふとした見解が目鱗
>>591 ああ、なるほど
ここでも温厚じゃない人に苦労させられるわけですね
動物のほうがまだましですね
>>622 たしかに
勉強好きって奴は大抵変わり者
本物は時間を忘れて探求していく姿勢だ
>>600 今や単純な営利運営ではない自営の大半が生きてるのはそのおかげだろう、或いは家族が奴隷並みの従業員となり協力しているか
国民が当面の苦痛に耐えてでもすんなりインフレを受け入れられるなら話は別なんだろうけどね、そういうのは小泉内閣で辟易としちゃった世代がリアルタイムだもんね
>>363 Perlといってチンコに埋め込む為の言語が
かつて一斉を風靡した時代があってだな
>>626 いまだPG組んだりしてるおっさんだけど会社のせいなのか使えない若者のおかげで生き残れてる
なんだろう、考えない人が多いって印象
コロナ、ハイパーインフレ懸念、対中戦争、田舎で農業する理由はホントたくさん有る
>>547 中途採用という事は、やはり未経験だと厳しいですよね…。ベンダー系の資格取った方がいいのかなぁと
それと、レスを読む限りお医者さんですね?自分は同業者、いわゆるコメですw 給料安いし頭打ちでお先真っ暗なので、なんかスキル次第で上を目指せそうなITに惹かれてました
農業こそコミュ障だと無理だよ
近隣住民や農業仲間と仲良くしないと借り物もできないぞ
>>9 そんな遠距離じゃ滅多に家族に会えない
子供の教育にもよくない
離婚→家族崩壊に至るかもしれん
丁度いい距離なんでしょ
年収500万〜600万と自称する奴の年収は、大体500万+残業代
はからずもリモートワークがデフォルトになりつつあるし
社会って本当によくできてるわ
万が一石破が総理になったら石破の大好きな韓国から蜂蜜サツマイモが逆輸入されたりして
>>573 ほんこれ
技術革新サイクルが早くなるのと、
遠隔授業で
大学も潰れてくる。
コロナで大変革の時代に突入している。
乱世だから
今まで落ちぶれていた人も
チャンスが有る。
これ以上はもう進歩しないだろうと思っても次から次へと新しい言語が生み出されていく
特にMSは3E戦略と言って意図的にそれをやってる
やってられないよ
>>622 好きって思えるのはかなり少数だよ
好きとまではいわない、あるいはどちらかというと嫌いだけどそんなに苦ではないってのが多いかと
あと勉強してるうちにキツいながらも面白いと思えるポイントはわりとある
>>571 一応、いまさら(去年)ながら、独立開業するにあたりHP作ろうと思って、htmlとcssを勉強しに行ったw
(動きを付けるプログラム言語がjavaだと聞いたが、さして魅力的と思わず、javaは受けずじまい)
で、そこでWPもありますよといわれたw
言語は、php
dbとして、mysqlだっけかな
一通りやりはしたが、セキュリティを考えると、とくにdbの自己設計は怖くてできないw
フロントエンドは、言語のみならず、色彩や文字の大きさといったデザインの勉強が不可欠で、
バックエンドは、言語のみならず、セキュリティの勉強が不可欠
と感じた次第
WPはphp
子供を作った時点でやりがいや人間関係程度で
年収300万もマイナスにして将来に備えないのはどうかと思うけどな
プログラムは予定が3か月のものが平気で1年ぐらいかかったりする
農業は夏にできる作物はちゃんと世話していたら夏にできる
仕事を選ぶうえで向き不向きがあるんだから何も考えずプログラマーやってるほうが勝ってる年収が高いと思うのはどうかと
コミュニケーションって笑顔で挨拶、清潔、人の話を楽しそうに聞けるっうだけなのに、プログラマーはなぜかできない。否定から入る奴ばっかだし多分病気なんだと思う。
終身雇用だの退職金だの以前に廃業w
「民間では当たり前のリスクである減収・廃業」を「税金にたかって100%回避」しておきながら
「民間準拠キリッ」とかくっそ笑えるよねwww
寄生虫ゴキブリ公務員サンさー、こういうのどう思う?おかしいとは思わない?
寄生虫ゴキブリ公務員「え、どこが?おかしいなら政治家になって変えればええやん」
寄生虫ゴキブリ公務員「公務員が羨ましかったら公務員になれば良かったやん」
寄生虫ゴキブリ公務員「公務員なら優秀だから民間でも結果出して生き残ってるけどな、廃業は民間サンの自己責任ちゃうん」
阿久根市長の竹原信一氏は家業の建設業を通じて、役所と関わる中で
広がる官民格差を感じた、竹原支持の市会議員は言う
「市職員の家は豪邸、市営住宅はオンボロ」
その後市長に当選した竹原氏は市職員の年収を公開
260人の市職員の大多数54パーセントの年収700万以上
一方市民の年収は200〜300万
ある市民は言う
「この辺は100〜200万が普通ですよ、それがさ
市の人達だけ700〜800取るっていう、それおかしいよね
ひまそうに座ってる自治労幹部
「市民と市職員の給与格差を持ち出すことは市長としてやるべきではない」
阿久根市は日本の縮図だ
「私の数年分の年収。下げて当然でしょ」
6日午後、阿久根市役所を訪れた会社員の女性(61)は、昨年末に張り替
えられた紙を見て、うなずいた。
〈1億6270万円(正規職員数22名)〉。部署ごとに2007〜09年
度の人件費と職員数が並び、最後に〈皆様のお役に立つ職場作りに努めます〉とある。
「市職員の半数以上が年収700万円」
「立派な車や家を持っているのは公務員だけ」
住民の多くは「官民格差」に敏感だ。
市役所から5キロほど離れた山あいで十数頭の肉牛を飼育している寺地政文さん(74)が格差を感じ始めたのは、
竹原信一前市長(51)が09年2月、市のホームページに全職員の給与を公表してからだ。
「肉は売れず、数億円の借金を抱える仲間もいるのに……」。
県外にいる子どもたちまでも「不景気で帰省できない」と言い、今年の正月は孫にも会えなかった。
「とにかく格差のない阿久根にしてほしい」。その思いをますます強くした。
市中心部の商店街。ある通りには15年前に27店があったが、今も営業しているのは5店だけだ
>>645 ちゃんと読んでなかった
それはアウトだな
>>643 メジャーバージョンアップした瞬間に逃げたなぁ…15年位前かな?
言語の流行はこんなにころころ変わっていいもんなのかね。
ちょっと前の言語で作られたものは、さっぱりわかんなくなるんだろ。
50年前なら50年後でも通用しただろうけど、今から50年後は企業がビルの中で野菜を作ったりするようになるから今の農業が通用するかどうかわからんだろ。
農業をバカにしてるな
今は農業もA.I.不可避で技術もすぐに陳腐化する
黙ってIT企業で働いてればよかったのに
>>627 3Dプリンタに工程管理しながら小規模な布設替え工事をする能力やえつりの改修ができるようになるのが何年先何でしょうかね。
>>656 そんなもん農業だって同じだろ。
サツマイモの品種だって今の人気品種が出てきて10年ぐらいしか経ってないし。
ITやってるとわかるけどアメリカのおこぼれで食ってるような感じなんだよね、イノベーションなんて起きないし。まあ英語できて向こうのいい商品持ってくるだけでもそこそこかせげるよ。
逆に聞くが陳腐化する五年間の間に何も学ばなかったか?多分大学卒業してから何も学ばなかったんだろうな
本当はエンジニアじゃなくてテスターかも知れんが
IT出来る人は日本以外にも住める 普通に働いてるやつは一生日本にしがみつくしかない
まあ
>>1を見る限り、年収1/3に下がってもストレスフリーで人生楽しんでるみたいだから、それはそれで正直うらやましい
>>660 ウホッ、古臭い技術!
もっと維持費が安くて人が一気に来ても大丈夫に作れるぞ
俺に頼め
年収600もあるなら当然株で不労所得もあるだろうから
芋の年収何ておまけみたいなもん
仕事してるポーズと体を動かして健康になれるって要素に目を付けたんだろう
>>663 だからコミュ力の要らない、対人会話の少ない農業って適職じゃね?
>>668 そしたらプログラマーがビルの中で野菜を育てるバイトにジョブチェンジすればいいだけだろ
渾身のギャグかよw
>>648 おおwなんか親近感w
コメ職なら免許あるんだしITやってみてもいいのでは?
俺は医学部の部活のHP造ったり、電カルのフォームオーダー検討させたり、
それなりにはIT時代の経験もムダになってない
医療はかなりITが入ってくるから、どのコメかは知らんがITの勉強して、それでもし現職に戻ることになっても身に付くものはあると思うぞ
2023年の大失業時代が控えているからかな? みんなスレに集まるのは・・・
農業にしろ、プログラムにしろスキルを継続的に磨かなければならないのは同じ。
サツマイモに逃げたから終わりでは無い。
>>669 農作物は変動価格だから、相場が高い時に出荷出来れば大儲けだもんな。
価格変動を読んで、高く売れる時期を見極め、そこから逆算して作付けする事で大儲けとかしてるね。
>>669 ん?
実際農家がどんな感じでAIを活用してんの?
>>661 今の職業で今の年収をあと何年維持できるか考えて、将来を見据えて転職したんじゃないの?
>>674 そうなんだけど、時差をどうするかだな
リアルタイムでやり取りしたい場合もあるし
>>671 農業はいちいち全部覚え直しになるわけじゃない
>>673 多分そうだろうね
評価しか実作業してないのにプログラマーとか言っちゃうヤツ多いし
webだけど5年前より今の方が複雑で工数もかかるわ
さらにいうと15年前のwebサイトなんて原始時代みたいなもんだったが、
単価は今と同じかむしろ高かった、既についていくのがやっとだな
この業界は深夜に帰宅しても、すぐパソコンを開いて
知識をインプットするのが習慣みたいな奴じゃないと生き残れないね
>>672 非アメリカがPCの基幹にあたるいいものを作っても、
アメリカはその存在を許さない
なら差し出して脇でせめて汁を吸うしかない
日本はそれをやってる
>>673 .言うのはただだけどお前は何か勉強してんの?
仕事を毎日11時ぐらいまでやって家に午前様でかえって
コンビニ弁当をかっ込んでシャワー浴びて寝るような生活もあるんだけど…
自分は毎日午前二時に家にかえって7時に家を出ていた
しななくて良かったと思ってるよ
>>660 今はcloudにDBおきますね、セキュリティはcloud様に任せます
HTML.CSS.PHPは簡単なwebアプリの基本ですね
デザイン要求が入るとJavaが必要になってくる
>>658 あぁ党員票無しになったんだったな
まぁ仮にあっても石破は以前ほど党員票は取れなかったろうな
ITが稼げないなんて嘘 アクセスあるサイト買えば月7〜8万稼げる
>>613 だよな。でもテストの重要性と工数の必要性をお客に説明するのにいつも苦労する
>>1 貧困層が物価の安い地域に移住しただけの話やん
実際、仕事としては農業のが年中無休で病気にもなれんしキツイわな
>>678 農業こそ交渉できないと厳しいと思うよ
作物の値決め交渉とか、形の不揃いについては何処まで良品で取って貰うかとか
やる事いっぱいだと思うぞ
単純作業やってりゃ儲かるという話ではないと思う
>>687 そんなもんITでも同じだぞ。
システム開発の時間の大半はプログラミングじゃなくて、要件詰めたり作業計画立てたり不具合がないか確認してたりするからな。
>>564 将棋の棋士も年齢とともに衰える
素人考えでは「経験豊富なほうが強いんじゃないの?」と思うけど
>>683 ドローン飛ばしてカメラの画像解析から米の育成状況とか見るのあったな
粒数えて収穫量まで分かるの
年収600万は安いな
せめて年収2000万とかならインパクトあるが
ITは新しい技術出てきて勉強しても芽が出ずディスコンよくあるからね、そうゆうのも踏まえて先を読むのは難しいよ。
>>8 もともと、無能なんだろうよ
プログラマーで年収500万って最低ラインだろ
コロナの影響で単価も下がり、1回下がるとなかなか元には戻らないだろうし。
転職できるうちに転職した方がいいのかも。
>>549 十年前の話をしているのか?
今はプログラム言語といえばPythonというほど
日本でも超人気言語だぞ
NEC福田健嗣「誰でもできるような仕事やっても意味ないんやで」
>>465 地方だとトラック運転手もそこそこ高給取りで、エンジニアはスキルアップすればさらに稼げるのかなというイメージだった
スキル無いうちはしんどいよね…
>>688 そうそう出来ないやつは基本テスターですわ
ハードでもソフトでもちょっとした新しいものを社内に持ち込めるのはほんの一部
>>648 あと大きな声では言えないが、肝いりで造った医療システムが全く稼働してないとかあるんだよね
地方での最高峰のシステムを持ってるのは大学だから、その誰もやら(れ)なかったシステムを稼働させると(大して難しいことはしてない)かなり重宝される
俺は市中勤務といっても籍は大学医局だから結構武器になる
レスがやたらとムキになってるが?
単純にITの世界かり退場しただけの話だろ
自分の技術力がなくて最新技術が覚えられないので馬鹿でもできる芋農家になりまーす!!
サイトに海外翻訳つけて全世界に通用するコンテンツを立てれば稼げる
独立せずに企業で働いてる意味がわからん
旦那は好き勝手出来て幸せだろうが、嫁は辛いんじゃないのか?
浮気されて、残されたのがサツマイモだけにならない事を祈る
>>710 君はそのまま無職でいいよ
家庭もないんだろうし
>>698 土いじりやったことある?驚くほどディールがないぞ。ヒトと話すのがうれしくなるレベル。
このスレが伸びるのは嫉妬なんじゃないかな、大半が派遣未婚40代年収350万ぐらいの吹き溜まりだし。
>>676 去年ぐらいから、ノーコードが来てるんだろw
プラットフォームは、バブルだっけ?
まあ、去年、HP講座を習った後の感想。。。
WPも含めHP系はもう、「表札」でしかないw
あって当たり前だが、凝った(レスポンシブルデザインとかなんとか)ところで誰も見向きをしない
>>683 AIというか画像解析だろ
剪定や選果に使えるだろうけど
とりあえずAI言う奴は信用できない
ITって仕事を面倒にした上でそれを維持する人員を雇用として生み出してる感あるなあ
>>719 子供もな
東京で育つのと、田舎で農家の子供じゃあ将来のハンデキャップがな
>>701 囲碁も同じ
若いころは地をさっと計算できたけど年を取るとそれが難しくなる
そして力技で先を読んでいたのが経験に頼るようになる
そうすると記憶に頼ることになり間違いが出てくるので若い頃より弱くなる
コーディング期間なんて開発全体で一番短い
残りは雑用みたいなもの
面談で散々Javaのスキル聞かれたのは何だったんだ状態
IT=雑用だね
つまらない仕事に耐えられるかが勝負
農業うらやましいならやればいいよ
今新規就農は手厚い補助金やってるよ 数年間生活費もくれる
>>642 保守できるコードが書ける人ならvbaだろうが何だろうが問題ないでしょ
>>702 意味不明すぎ
それがどれだけ生産性に貢献してんの?
地平線が見えるようなアメリカの農家じゃあるまいしw
>>715 所得のトリックも分からない低級プログラマーでイモ洗いだぜ
才能無かったから辞めて、上手く転職できましたってだけの話だな
何だってありそう
youtuberが稼げる時代にITが稼げない訳ねーだろ
5Gが当たり前になる時代で
webのフロントエンドの人達はよくやるよ
一人じゃ無理なレベル
>>723 全角英数字使う人でSEの世界で出来る人はいないのでやめたほうがいい
本人は違いにすら気付かないと聞いたことがある
ITでよく5年持つなああ
5ねんもたてば小学生のほうがスキルはうえになるでええ
>>660 WordPressってさ、元印刷屋とかデザイナ系でも普通に組めるじゃん
でも、セキュリティ知識ゼロだと客のサイトが攻撃された時に全く対応できない
WordPressがどうやって閲覧者の端末にサイトを表示できるのか
Webサーバーなどのログの知識なども重要
あとIPAって知ってる?
安全なサイトの作り方のガイドライン出してるから見ておいたほうが良い
この内容が分からないようだと、そのうち客に怒られることになる
https://www.ipa.go.jp/security/vuln/websecurity.html >>724 そういう処理を知能と呼んでも正しいはず
>>742 仕事以外では全く気を抜いてオンオフする人はいる
>>3 それ割とガチで使えない奴に言うセリフだからなw
セキュリティとか言ってるが素人でプラグイン開発してる人は買い切りにして最低レベルしか設定してねーよ
>>730 上級プログラマーになると、コード書いて動かせば、仕様書作成やテストは他人がやってくれるようになるよ。
単価が馬鹿みたいに高いから、他の仕事任せるのは勿体ない。
>>699 ?
要件定義のことか?
SEとPGは違いすら知らないのか
つーかサツマイモって(´・ω・`)
利益出るんか?
東京近郊でやるなら葉物野菜か観光農園か果物じゃね?
サツマイモって…
農業やるのはいいけど築70年はどう考えてもおかしい
そんなボロ家に住んでる人は山奥でもいない
プログラミングできる奴はオフシェアで現地法人で雇用したバングラデシュ人エンジニアで十分。
今時、人件費だけ高い日本人エンジニア雇っている企業は潰れるぞw
プログラムは最初のハードルだけが高いと思っている
出来ない人に限って、要件が出てきたときに
『まあ簡単なんで、自分で作っても良いんですけどね』
とかいう経験を2年に一回くらいする
>>745 言わない
もうそりゃ主流になってきた
AIは何も考えてない、ただ入力した反応をするだけ、ってね
地方都市に転勤になったが、
公務員と上場企業の工場勤めが勝ち組。
中小企業とか介護施設は安月給。ただ安月給同志が結婚して共働きすると、合算年収600万でまあまあの生活を送れたりする。
>>745 こういう奴がいるから
すぐITの用語がすぐバズワードになる
IT業界でも農業でも、稼ぐやつは稼ぐし稼げないやつは稼げない
今、ブランドのサツマイモは高価で焼き芋一本幾らか知らないジジババだらけなんだろう
税金とか保険料とか引かれた後だと
年収600万も年収200万も変わらん
日本の企業で働いてるから苦しいだけ他の国に出れば余裕で暮らせる
ITに携わらないからって嫉妬するな
>>755 実は1番怖いのはこれな、高卒土方プログラマーよりあっちの大卒のが全然頭いいんだわ
日本人が好きそうな高級品種を中国で作ってもらって、
現地の5倍ぐらいの価格で買い取って、
賞味期限1年の芋ようかんを1kg200円ぐらいで売るのが良い
これなら土地がなくてもスケールアップできる
>>716 プログラマだって馬鹿ばっかりだろ
最新技術を覚えるといっても他人が作ったツールのマニュアル読んでるだけだろ
新しい耕運機の使い方覚えるのと何ら違いないし
農業が50年通用するって?そんなんだからプログラマー首になるんだろ
>>755 オフシェアって何なんだよw 何も分かってないのがバレバレで清々しいがw
これからはどこの業種も厳しいよねー
懐が厳しいからって自分にとって特にどうでもいいようなものをあれいらないこれいらないとネガキャンで騒ぎ立てた結果、みんなとにかく同じお値段でお安くかつより良い物にしか飛び付かなくなってしまった
それはITや人材も然りで、結局ネガキャンが自分の生活へとブーメランになって戻ってきたんだね
一次産業なんてほんと悲惨だよね、燃料費光熱費はどんどん上がるのに消費者マインドは低迷してシビアになってんだから
プログラマなんて人生の墓場なのにな
最初は給料いいから気付けないんだろう
やがて技術に追い詰められ若い奴に追い抜かれる
管理に回ればタスク溢れ地獄を見る
気付けば生活水準下げれず他業種には移れない
これ程地獄な職種はないのに
>>549 役人の利権だよ
作者が日本人だからそれにかこつけて予算をとって利権化
その金で中途半端にrubyを要件にしたプロジェクトがたくさんあったからだよ
>>753 葉物はずっと働き続けないといけないイメージがある
外国人雇って働かせる
そういえば各作物の大体の時給って計算されつくされてるんだよな
>>763 海外で仕事する以前に英語もしゃべれん君に言われてもな
よく考えろ50年前の農業の手法が今でも通用すると思うか?
>>745 AIとAIじゃないの境界線は曖昧なので、別に足し算をAIと呼んでも良いと思うよ
あとは教科書ありの画像解析と教科書なしとかのディープラーニングとかだけをAIだとか言う硬い人もいる
>>769 どんな地獄があったのか知らんが、それが普通だと思わない事だ
お前が向いてなかっただけだ
>>752 別に要件定義だけの話ではない。
システム開発は規模が大きくなるほど、作業者間の認識合わせや確認に時間を取られるようになり、
段取りと確認ばかりに労力を掛けるようなる。
システム開発の品質ってのはコミニュケーションの質次第だからな。
>>693 >今はcloudにDBおきますね、セキュリティはcloud様に任せます
クラウドに置くための方法がAWS(アマゾンウェブサービス)なんですか?
>>772 日本人は世界一移民したがらない民族なので、
むしろそれは「したくない、嫌なこと」。
「いいだろ」にはならない。
大学職員の妻の給料が安すぎるけど契約社員かパートか?
最近タイトルみただけでSPA記事とわかるようになったわ
これも安定のSPAで草
>>723 任せるにしてもピンキリすごいからな
見た目インキャだけどそこそこトークが出来るやつが能力高めでおススメ
>>763 基礎が違うからな
高卒はが学問してないよ
日本の底辺文系大学生も論外だけどな
>>753 自然薯いいよ
実家で採れるけど長芋が鼻水に思えるぐらい比較にならんほど美味しい
プログラマはEQ低い人間ばかりだから人間力が無い
技術にばかり固執して人間的な魅力を磨けない
気付けばコミュ力も無い語学も出来ない融通も効かないの三拍子
もっともっと遊びたいのに
これ以上は無理だ
絶対にサーバーで拒否される
皆、有難う御座います
職業はともかく50歳過ぎても5chに長文書くようなジジイにはなりたくないw
これからはサツマイモ作るだけではなぁ・・・ スイートポテトに加工して売るとか、Webサイトで売るとか何かやらないと200万が限界じゃね?
WebRTCとかで直販サイト作れるなら、VueやReact駆使したフロントで何かやればいいとオモ。 blazorならなお刺激的サイトが作れる。
いずれにしろ、その選択は。解雇が待っている正社員よりはマシかもしれない。
10年後に語ればよい。
やるだけならだれでもできる。
農業って仕事の中でも上位にくるほどしんどい職業やん
>>763 だがそう安くは使えない
安く使えるのは
現地人と、英語でなんの問題もなくやり取りできる
しっかりとした英語力がある日本企業だけ
日本語で専門用語のやり取りができる現地人雇うと
やはりそれなりの金額がかかるよ
>>782 通訳いらんやろ、英語なら
ネイティブと一緒にいればカンバセーションレベルなら半年要らない
>>721 土いじりはやらないが、
一時期農業やろうと思って資料取り寄せたけど、内容見たら辞めた
去年の記録的豪雨覚えてる?
あれで千葉の農家が壊滅状態に追い込まれた所もあるからね
収穫ゼロだから
年収600万を馬鹿にするくらい君たちは稼いでるの?
>>789 プログラマに求められるのはIQであってEQではない
そんな考えでは脱落して当然だ
>>742 あと、半角スペースと全角スペースの区別もなw
>>791 短文ならいいんだw
自分をギリギリセーフにおきたい自分のためだけのマウントの都合だね
>>783 大学病院の医者とか、大学からの年収そんなもんだよ。
>>776 正確にはAIじゃないけど既に人間よりは賢いって証明されてるんだから後はコストの問題だろうね
>>792 あのねぇ。
君みたいなのばっかりだから、国力落ちてるんですけど。
生産者や技術職しか生きていけないよ?
>>604 老人か?
今はツイッターかインスタの案件で稼ぐんだが
>>798 ちゃんと申請したら都道府県から補助があるよ
3年前に40歳で会社をアーリーリタイアし今はしいたけ栽培してるよ。今年から収穫量も増え本格的に出荷出来る様になりましたよ
>>805 Ruby on Railsってのが昔流行ったのだよ
RTOSだのGPGPUだのFPGAだの全部10年以上前からあったし
自称プログラマー多いよねw
上流工程は無能には無理だよね一生IT土方の人かな?5年で廃れる技術ってなにさw
普通に働SEやPGは言語なんて1週間もあれば習得するし、C C+C#.netやPHP JavaScript 5年で廃れた技術って何だよw 家電か何かと勘違いしてないかw S
>>779 それSEの仕事だよ
PG(プログラマー)の仕事ではない
インプットとアウトプットが自主的にできる、元々プログラミングが好きな人なら40,50になっても十分稼げるけどね
5年で使えなくなるとか本人が自分自身をアップデートしてないだけでは?
業界ではなく本人の伸び代の話
つーか旦那一人が好き勝手して、仕事と家事育児その他全て丸投げされてる嫁さんが一番大変そう
>>810 案件で稼ぐって個人ブログ立てた方がよっぽど儲かるわ時間の無駄
>>792 60代とか70代の人が言うセリフそのものwwwwwwww
これからは農業は大規模化しなくてはいけないとか
何十年前から言ってるんだよw
げんじつみろよw
石焼きイモにして売ると凄く高いよね
何故あんなに急に高くなるのだろうか
>>780 まあ待て、英数字は半角で
そうそう、AWSでもGCPでも容量きめて、その場所にOS決めて、ファイルストレージでもデータベースでも置けます
設定からポチポチクリックすれば誰でも簡単、プログラムレスです
それぞれ親和性が高いDBがあるので、MySQLならGCPのcloud SQLがほぼ同じ
GCPはGoogleの認定試験とかあるから受けてみては?
環境構築にプログラムとかいらんので
>>760 その焼き芋を売ってる店が高いだけで
その芋の仕入れ値は察してあげろ
>>817 計算勝負と感覚勝負では既にコンピュータが人類最強に勝ってるぞ
何年も前の話し
農家舐めてるだろ
米やるにも
田植え機
トラクター
コンバイン
乾燥機
他色々
と半端なく金かかるぞ
どれも百万クラス
>>744 だからもう、顧客情報を集めるようなHPは作らないことにしているw
(確かに、本を買えば「これ作りましょう」ってなもんは、作ることができる。
しかし、こういう攻撃に備えましょう。備えるコードはこれです。
といっても、書籍化前のコードで、最新ではない)
ただ、今日の感想とか。。。
誰も関心がないような「あほな日記」を載せるのみwwかな
農業は基盤無しから始めるなんて人生のアルティメットハードモードだからな
病んで逃げただけでは…
精神的なものは仕方ないけど
嫁子供からしたらたまんないだろうな
>>745の人気に嫉妬したから俺も書くけど、
学習済みのモデルによる予測処理が知能なんじゃなくて、
そういう分岐フィルターをプログラマーの代わりに作ってくれる所が人工的な知能の部分
だからAIでいいんだけど、予測処理自体は知能じゃねーだろっていう頭の人はAIと呼ぶ事を拒絶してる
でもAIでいいよ弱いとか強いとかアホな話もいらん
>>751 大規模新規開発の現場でコーディングだけして結合終わったらサヨナラが一番楽だった
中規模でリリース後の保守開発まであると何もかも自分達でやるからキツイ
リリース後のクレームの嵐が目に浮かぶ
テストが一番重要で難しいと思うよ
いいや、OKにしちゃえ!という気持ちとの 戦い
>>819 >>810 「インスタ、ツイッターでフォロワー増やしてブログで稼ぐ」が正解。
>>826 「賢い」という話とは違うね。
計算機が便利という話。
電卓でもPCでも人間の思考や営為に有用ならOK。
>>1 農業も5年で陳腐化するだろ
妙な対抗意識を張るな
>>806 さすがに外勤なしでもそこまでひどくはない
都心私立の初期研修とかなら別だが
だが今年は都内の初期研修先、年収ベースで15%以上下がったところもあるらしい
>>827 イモやるって言ってるんだろうが!クズが
そういや、ブルームバーグが出馬した時、農業は土に種を植えてって自分でも教えられるが
ITは難しいみたいなこと言って、有権者を怒らせてたなw
>>827 うちのトラクターもコンバインも600万円超えてるけど? 10ha農家だけど・・・
新しいこと覚えるのは大変だよね
元々実力があるならまだしも
結局若い頃の怠惰が後々にも響いてくるのよね
ソースを解析して徹底的にディスる
炎上系PGyoutuberとか新しいな
粘着されそうだから
吉田みたいな感じで誰かやってみ?
>>804 お前に言ったつもりは無いけど?
そんなに刺さっちまったか?w
自分が居残ってる業界・職業に見切りを付けた人の話、
そりゃなかなか受け止められないな伸びるわけだ
>>829 田舎のほうに行けば移住者を手招きして手鳥足取りで農業を教えてくれる場所が結構ある
>>783 そら、旦那はどっか行っちゃってさ、
たまに東京きて趣味のサークルで遊ぶとかしてて、
嫁さん1人で二人の子供の育児しながら働いてんだろ。
ジジババが同居で手伝ってくれるとかじゃない限り、
契約社員の時短勤務が精々だろ。
>>818 もともとプログラミングが好きな人間なんていないから。
いい大学出てるのに40過ぎて若い専門学校出に抜かれてやめてく奴の方が多いだろ。
>>789 たしかに会話能力が低めの人は多いよなあ
木を見て森を見ずみたいな人も多い
>>835 コンピュータが自分で学習して人類に勝ったんだからコンピュータの方が賢いだろw
既に中でどんな学習してんのかも人間には分からないレベルになってる
空いてる土地、国営農場とか出来ないもんかね?
雇用も生まれるんじゃなかろうか?
地方なんて農地借りる人もいないって聞いたよ
>>846 儲かるようになったら畑に枯葉剤まかれるんだろw
ブログで月100万言ってる人がみんな技術者とでも思ってんのかw
需要があるものを発信すれば読者も増えるし収入も増える
>>816 上流下流の差があるだけで、SEもPGも結局、依頼者の話を聞いて、自分が何やるか決めてそれを周りに周知し、
物を作れば、出来た物の質を確認し依頼者に検収して貰う。
これらは本質的にコミニュケーションの時間なんだよ。
>>844 あほな理屈に触ってみただけだよw
まさかレスがあるとはなw
いや別にいらんよw
悔しがることはないよ
うんもういいから
>>848 身内でもない他人に奉仕するのが好きなやつはそうそういない
まあ今時は、どんな職業でも常に勉強を欠かさないことなんだよね。
昔は大学出れば良かっただけかもしれないけどさ。
すでに大学出た人たちばっかりの社会だから、それより上行って儲けようと思ったら、もっと勉強してチャンス作り出さないといけないってわけ。
もしくはコミュニケーションしまくって、稼げる人材見つけ出すかだね。
>>818 プログラマーなんて30代定年だから
プロジェクト管理に
キャリアアップしないとだめだよ
>>853 それ「賢い」とは言わない
計算機が便利で、自動車は早い、それだけのこと
目的と結果は人間様が与えて求めてる
そういう風に作ったからね
厚生年金も退職金もなく身体逝ったら終わり
ま、ブラック企業所属なら同じだがな
スマホアプリ開発出来るレベルに有ればどんな職業よりも稼げる
医者なんか目じゃないね
>>767 オフシェアを知らない情弱がいるのか...
日本ってすげー落ちぶれたんだな...
うちの会社を例に出すと、今時、中小のグローバル企業でもバングラデシュに現地法人持っている。
その現地法人でバングラデシュ人エンジニアを日本円で月5-6万円で雇っているよ。
彼らは当然のように英語と中国語を使える。
管理職3名しかいない日本本社で
中国、台湾、米国やフランス、オーストラリア、サウジアラビア、イスラエルなどの企業から開発案件を受注して、バングラデシュ人エンジニアに開発してもらっている。
コスト的には、だいたい日本人フリーランスエンジニアの約7分の1〜10分の1のコストで済んでる。
>>851 え、プログラム書くのは面白いだろ
要件定義と設計ばっかやってると、チョロっとしたスクリプト書くだけでもテンション上がる
あと5年もすれば、そろそろ農業も潮時だな、、って東京でITだろ?!で東京回帰に1万票
>>860 んなもん一部だ一部。
工事現場で棒振りやってる元グラマーがどれだけいるのかと。
>>856 おれっちの会社でも情報発信はむしろ推奨されてたなあ
社員は金と勉強になるし会社は宣伝になるし
>>858 それダメな事例だろ
SEが仕事できないから
PGも話を聞きに行くとか論外だろ
>>397 そら違う、仕事をやるのは覚悟の問題だ
できないことに取り組むとかいってる時点で、お前は向いてない
>>865 その考えが蔓延ってる事が日本企業の弱さだね
>>855 そんなことはない
地域で農家を増やさないと地域が立ち行かなくなる地域がある
例えば用水の管理を20件で費用分担してたのがどんどん人がいなくなって10件とかになると農業やれなくなって
地域が死ぬ
アナログ回路(半導体含む)のスキルやセンスを身に着ければ一生食っていける
いまの高校生が工学系の大学へ進学希望するのなら
電動機や発変電工学を含むパワーエレクトロニクスやアナログ電子回路をお勧めする
30年前からアルゴリズム理論とか情報理論は変わってないなあ
量子アルゴリズムなんてエラー補正を除けばShor以降20年前からほとんど変わってない
農業だってph管理とか温度管理とかは昔と全然変わってるし
どの分野だって変化するものとしないものがあるってだけだろ
>>870 そこまでではないが、確かに結構面白かった
農業は普通に良いんじゃないかね
ただ農業で200万円も稼げるんだろうかね?
うちのように、コメ農家として副業でITやるのが一番。 ブラッシュアップは常に必要。
何かを作れる人はどの国でも通用する 単に働いてるやつよりも100倍需要があるから
ちょっと良いなって思うけど農家って気候に左右されて安定しなさそうでなあ
>>680 身体モミモミする系ですw エンジニアは人手不足らしいのと、もともとパソコンが好きなので転職してみようかなぁと。でもこれまで学校に投入してきた時間とお金がもったい無いのでなかなか踏ん切りが付かず
ありがとうと感謝される仕事もなかなか無いし…
趣味でやった方が良いのかなぁと考えたりもします
>>866 感覚でも人類に勝ってるからね
コンピュータが人類を超えてるのは認めてより良く使う方向で考えた方がいいよ
特に高度な仕事にはすぐにでも導入すべき
今でも人間よりは遥かに使えるから
30代で600万しか貰えないとか本当に貧しい国になったね
小作人がちまちまやるより、土地を一人にあつめてでっかい機械でどかっとやるほうがいいだろ
今のままじゃ儲かるのは農機メーカーだけだよ
定点カメラを設置して毎日畑の写真を撮ってAI解析するなんて5年前の農業にはなかっただろ
>>752 小規模開発ではよくあることだぞ
世間は狭いと思ったけどお前をみるとまだまだ広いな
年収1300マソだった医師が
コロナで廃業して、首都圏郊外で農家&薬草栽培、通販はじめ
年収半減予想って輩もいるし
>>874 「客と技術的な会話が出来ないから知ってる人を連れてくる」ってのをSIerがやってるよな
600万でも200万でも好きな方を選べばいいし、
本人が楽しければ何の問題もない。
>>4 もし異常気象が温暖化(笑)なら熱帯のコーヒー豆や果物が作れて日本勝利
寒冷化したらやばい
>>878 欧米じゃ1、2年でやめるのが普通だからな。
定年とか寝ぼけたこと言ってるから世界から置いて行かれる。
>>891 そうなんだよ
おじーちゃんの時代は恵まれていたんだよ
プログラマーって言ってもJavaでホームページすら立てれないの?
>>881 KiCADでオールソリッドステートTV回路設計できるぐらいになれば大丈夫。 NTSCとか古い勉強しなければならないが。
>>869 だからオフシェアって何なんだよ
オフショアの紛い物か?w
間違った知識を人に披露するほど恥ずかしい事はないぞw
5年で陳腐化するわけないだろ
核となるプログラミングのセンスがあれば
ITだって30年持つんでは
お前らも年収0円でウンチだけするのは農業とは違うからな
>>874 PGもSEに話を聞いてもの作ってるんだよ。
仕様書を理解するという事に半分ぐらいの労力払ってんのさ。
俺は1人でパッケージソフト作ったりもしたが、あらゆる事を自分で決めると10人分ぐらいの生産性でシステム作れると実感したよ。
つまり9割はコミニュケーションロスなんだよ。トラブルの原因とかもね。
農業には憧れるけど
虫が嫌いなので手は出せない悲しみ
PG辞めて15年後に医者になったとかオフシェアとかネットデビューが集うスレはこちらですか?
農業向いてるなら羨ましいな。俺なんてベランダの植物全然育たないからな。
>>895 医師って何が楽しいの?って仕事だからな
>>908 言語もツールもあっという間に変化していくんだよ
しかもメジャーバージョンアップで互換性を切られたりする
俺はせっかちだから結果が出るのに数ヶ月やら何年もかかる農業には向いてないな
>>896 そして物語が始まる
>>870 だよね
今は芋農家だが書いてる頃は楽しかったな
>>908 はたして5年前のangular.jsの知識で今サイト構築できるだろうか
typescriptでも同じでビルドしてパッケージングできるんだろうか
5年をなめ過ぎだなという感じ
2年前の知識でも危うい
それどころか半年でも怖い
>>889 そっちだと一度離職すると現職での再就職もなかなかか・・
うーん、よく考えてとしか
>>891 皆頭使わないから、自分で自分に制限を設けちゃってるから、それだけしか稼げないんだよなー。
役員の配当報酬込みで年収1億以上は余裕。
くだらない打ち合わせが無いだけでもストレスフリーでしょうね
自分で焼き芋作って売りに行けば、もっと単価上げれるしな。これはいいと思うね。
>>10 それ40になっても50になっても言えるの?
うわー、わいかよ
40前にIT系やめて農家になったけど今が幸せだわ。
わいの場合は、電車飛び込みたいとか考えるようになってたから
嫁さんの勧めで嫁の実家の農業だけど・・。
>>906 稼げていない方ですか?www
ナマポうけとけよw
まあ、プログラマーは高収入と引き換えに日々勉強しないといけない職業だからな。
その生活が厳しかった人が勉強しなくていい年収200万円の農家に落ちぶれたって話だ。
つまり、頑張らないと勉強できない人にプログラマーは向かない。
人間、頑張り続けることなんてできないからな。
頑張らなくても勉強できる人向け。
>>930 村の会合やら飲み会やら消防訓練やらいろいろあるのだが。
ちょっと前まであれだけ無双してたjQueryが今使うと
ぷっと笑われる技術になるなんて誰も予想できなかったと思う
>>929 IT系だったら外資で働いたほうが全然マシだけど、「自分には無理」って思ってる人が大半だしな
>>929 ITは起業で当たると本当に大きい
次何がくるかをあてられるとすごい
>>921 上級アーキとして年収1,000万以上貰ってるので、別に安売りとは思ってないな。
パッケージは気が向いた時に機能追加するだけで毎年そこそこの稼ぎになるし、
客の言う事聞かなくていいのが良い息抜きにもなる。
>>1 わい。30年間フリープログラマ。コンピュータの基礎が解っていれば、言語や技術なんであまり関係ない。でも最近は流石に思考のキレが無くなってきたと思う。
プログラマーで年収1000万は難しいだろう。
所詮いくら勉強してもその程度のスキルってことだ。
それなら早めに他の道に転身するのは悪くない。
>>927 元のangulerなんてローコードでもなんでもないもんな。
>>936 外人の趣味に追随するために頑張るというのが虚しくなってくるのさ
ITが糞なところはあの下請け構造だよ。弱小下請け会社に入ると40歳になっても色んな現場たらい回しで絶対入りたくない業界だわ
>>783 だいたい1日当たり1万円が相場
研究補助員とか
>>940 ぶっちゃけ、企業や党や政府などに対するコネと政治力が全て。
50年古くならないのも良いし、常に新しいことを見つけるのも良いし。好きにすれば。
>>930 会社より打ち合わせが多いわw
集まり、会合だけど
>>950 丸投げ&丸投げ&丸投げだね
上は誰にやらせるかっての決めるだけ
農家は、体さえ丈夫なら90歳過ぎても仕事が出来るからな
>>1 嫁が働いてるのが大きいな
働き者の嫁こそ大切ってことだわ
プログラマーだ?農家だ?そこは「一例」であって問題じゃないね
>>650 ネット使えばいつでも会える
この程度で崩壊するようじゃダメだろ
まぁ 勝手にやればぁだろうね。 少なくとも他人の為に安い給料でこき使われている必要は無い。 全て自分の為に働くこと。
>>956 上は自分の単価の何倍もの売上ノルマが設定されてて、可能な限り下請けを使う事を求められるからな。
その方が利益上がるという理由で。
>>957 じゃあ農業は年取ってからで良いじゃん
プログラムは若いころしか出来ないんだから
農業を若いころからやる意味なんてないな
PGで「あいつはできる」みたいな評価が定着してくると
自分の力では手に余る案件ばっかり回されるような気がしてくるよ
かと言って他の奴にやらせてもどうしようもないので、辛い思いばかりになってくる
言語もフレームワークもOSも全部外人が趣味で作ったものがベース
そして趣味だからこれからも永遠に新しく作られ続ける
>>928 そうなんですよね…。病院はほとんど埋まってますし。しかもコロナでさらに求人が消えました。だからこそ何とか活路を見出さなければ、と
言われた部位のプログラムしかやれないようだと
5年なのかな?
全体の調整や新しい発想ができる人だと
もっと長くやれるんじゃないかな
>>1 うむ。IT]土方の限界が見えてよかったね。
デスクワークしかやったことない人が、本当に専業農家できるんだろうか
いま年収200万円だったら、年取ったらもっと稼げなくなるのでは
>>42 むしろハゲ散らかしてからが本番やろ
やり込めばめちゃくちゃ深いし、経験は無駄にならない
>>967 それは同意
「嫁の給料が重要」ってことは現職辞めさせる気がない、というか辞めてもらっちゃ困るわけで、あと20年以上別居確定だろ
さすがに色々無理じゃないか?
>>964 大手の上流()の人と会話するけど、ほんと「だれにやらせるか」ばっかでめっちゃ進みが遅い
自分らでやらないから知識もなくて理解も遅い
まぁ、メーカ側だから物買ってもらえれば良いんだけど
子供がいなきゃいいけど、450万で子供2人もいて二重生活はきつそう
家のローンや車も持ってるみたいだし
ITは手段だからなあ
ITそのものより他産業でITを利用したほうが儲かる
>>965 丈夫な体ってのは一朝一夕にできんのだよ
知り合いが専門学校から割といい会社に就職して
未だにバリバリのプログラマーやってるな
残業続きだった若い頃より給料落ちてるって言ってたけどww
あいつは凄い奴だったのか、年収どんくらいかは分からんけど
たぶん400〜500の間だな
今はテレワークでずーっと家におると言っておった
>>962 まあ信じないのは好きにすれば良いが、
アーキテクトとして最前線に立ち続けるには、自分でシステムを作って売るのが良いんだよ。
興味のある最新技術をつまみ食いできるし、実装する事で細かい所まで知ることが出来るからな。
でも年取る度にやれる事少なくなってくるし
腰やったら試合終了だろ?
次スレ
【茨城】年収600万円のプログラマーが年収200万円のサツマイモ農家に…「ITは5年でスキルが陳腐化。農業は50年通用します」 ★6 [ばーど★]
http://2chb.net/r/newsplus/1598969595/ 嫁もつらいわなー
子供2人抱えてフルタイムで働いて育児押し付けられて
夫はサークル活動楽しんだり独身貴族で気楽だけどさ
>>927 > はたして5年前のangular.jsの知識で今サイト構築できるだろうか
> typescriptでも同じでビルドしてパッケージングできるんだろうか
おれは大学の電子工学科を出て、さいしょの仕事がアッセンブラでの
Widows3.1やOS/2、WinsdowsNTのハードウェアドライバを書くところから始めた。
今は研修講師で、組み込みから js ライブラリもjQuery あたりまで教えてる。
自分の甘ったるいフィールドから飛び出さないのが、いちばんの残念じゃないかな。
>>965 って思うでしょ〜。体がついていかんよ。若いうちに炎天下作業や吹雪作業、雨降りに慣れとくべき。
>>966 わかるわかる
どうせ年収ほとんど上がらないんだから評価なんてどうでもいいはずなのに
プライドが評価が下がる事を許さなくて、つい頑張って何とかしてしまって
そのループなんだよな
まぁ晴耕雨読ならぬ、晴耕雨プログラムでいいんじゃないか?
かゆい所に手が届くアプリってスマホなんかだと需要あるしなぁ
>>962 上のクラスの上級アーキならそんなもんでね?
>>966 そうそう、そんで疲弊してパフォーマンス下がると責任を押し付けられる
仕事できる人ほど職人気質で現場で使い潰されるんだよな
逆に現場で使えない社員は日本の法的にクビにできないって理由で
お情けで現場管理に上がって出世コースに乗るし
>>957 うちの近所に大正11年生まれで農業の手伝いやってる爺さんがいるわ
>>966 評価した分の報酬はあるべきだけど、釣った魚には餌を与えないのが監修なんだよな
モチベをあげるって重要なことなんだけど
あなたのケツイマイモ・・
食べた〜い( ^,_ゝ^)
都会で働いて子育てしてくれる奥様がいらっしゃってはじめて成立している道楽
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 17分 53秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250218010455ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1598961553/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【茨城】年収600万円のプログラマーが年収200万円のサツマイモ農家に…「ITは5年でスキルが陳腐化。農業は50年通用します」 ★5 [ばーど★]YouTube動画>2本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・【茨城】年収600万円のプログラマーが年収200万円のサツマイモ農家に…「ITは5年でスキルが陳腐化。農業は50年通用します」 ★7 [ばーど★]
・【茨城】年収600万円のプログラマーが年収200万円のサツマイモ農家に…「ITは5年でスキルが陳腐化。農業は50年通用します」 ★6 [ばーど★]
・【茨城】年収600万円のプログラマーが年収200万円のサツマイモ農家に…「ITは5年でスキルが陳腐化。農業は50年通用します」 [ばーど★]
・【パソナ】シングルマザー100人を採用へ 淡路島への移住促す 年収は最大600万円★6 [ボラえもん★]
・【パソナ】シングルマザー100人を採用へ 淡路島への移住促す 年収は最大600万円★5 [ボラえもん★]
・【アベノミクス】ホワイトカラー・エグゼンプション導入で「39歳は年収203万円削られる」との試算も
・プログラマーで月収80万円ってすごいの?
・【サッカー】Jリーグ“DAZNマネー”で記録的増収!前年比137億7100万円プラス★2
・【教員】公務員年収トップランキング「教育公務員編」1位東京・多摩市平均年収1161万円48.3歳
・【教員】公務員年収トップランキング「教育公務員編」1位東京・多摩市平均年収1161万円48.3歳 ★2
・【朗報】国家公務員給与 4年連続のプラス勧告、行政職の平均年収は675万9000円に。アベノミクス超成功! [無断転載禁止]
・俺氏(34)年収430万円、マッチングアプリを始めて三日目で絶望
・【プライマリーバランス】25年度赤字7兆円超に倍増 高め成長前提でも 基礎的財政収支「黒字」絶望的 [孤高の旅人★]
・【社会】独身女性の多くは結婚相手の男性に「年収600万円以上」を求める傾向…平均年収430万円の現実との間にギャップ [ボラえもん★]
・【人事院】国家公務員給与 4年連続のプラス勧告……行政職の平均年収は675万9000円に [無断転載禁止]
・クラシック指揮者からUberEats配達員へ、年収600万円だったのに一か月休まず働いて7万円に減収
・海外種牡馬の来年の種付け料が発表 ドバウィ 5740万円、フランケル 4510万円など 日本てショボいなw
・月収250万円、48歳のTwitter元従業員が激怒「イーロン・マスクのせいでクリスマスプレゼントも買えません」 [朝一から閉店までφ★]
・( ヽ´ん`)「年収1000万、貯蓄数千万円」( ヽ゜ん゜)「Amazonで0円!?アマギフプレゼント!?急げ!!」 [無断転載禁止]©2ch.net
・【シェアハウス投資】スルガ銀行で2億 源泉徴収票コピー改ざん、年収水増し 400万円台の年収が900万円台に
・【ホリエモン】「年収200万円でも知らねえよ、だけど…」“生き方のアップデート”を訴える理由。
・【サッカー】「なんと1投稿で1億3000万円!」インスタ収入ランクの世界トップ10にサッカー界から5名の大物が! [砂漠のマスカレード★]
・【社会】世帯年収300万円台の切実なリアル「夫婦だけでも生活きつい。子作りは考えられない」「外食せず、服はリサイクルショップ」★4 [potato★]
・【社会】非正規75%が年収200万円以下…増え続ける“ワーキングプア”歯止めは…?★7
・女子高サッカー部35人がペットボトルキャップを3年間で6万5千個回収、80回分のポリオワクチンを支援へ(1回分20円) 宇都宮
・【シェアハウス投資】スルガ銀行さん、年収400万円しかない30台男性に2億円もお金を貸してしまう太っ腹をみせる
・東大生の約60%は年収950万円以上の家庭出身
・年収600万円以上のゲイの生活
・年収200万円以下の一人暮らし40
・月収20万で生活してた奴が月収30万になったら20万の時よりプラス10万円貯金出来るだろうか?(いや、出来ない)
・年収200万円以下の一人暮らし50
・夢の年収3041万円【無断転載禁止】
・年収1000万円超えは可能なのか?
・【除菌】アパマンの消臭スプレー缶、「消臭抗菌代」と称して1缶2万円を強制で徴収か ぼろ儲け疑惑も ★4
・年収550〜650万円の一人暮らし事情
・【悲報】アマゾンプライムの料金が値上げ 3900円から年間4900円になるもデリプロは継続か
・【札幌爆発】入居時、除菌代2万円→原価1000円スプレー徴収したのに使わず→未使用120本余ったので室内散布→爆発
・フェイクニュース作者「『【速報】ドナルドトランプが心臓発作で死亡』っと…」➡月収60万円
・WEB関連で年収1000万円以上稼ぐ奴
・30歳で年収300万円ほどなんだが
・【アニメ】全12話を1080pで1枚に収録。9,000円の「プリンセスラバー!」“いっき見BD” [無断転載禁止]
・【劇場アニメ】『劇場版シティーハンター <新宿プライベート・アイズ>』が観客動員数105万人、興行収入15億円を突破!
・【サッカー】<世界で最も稼ぐサッカー選手ランク発表>C・ロナウドを抑えた1位は収入162億円のメッシ! イニエスタも上位に
・【劇場アニメーション】「君の名は。」2日間で興行収入7億7千万円突破。最終興収60億視野の大ヒットスタート [無断転載禁止]
・【相対的貧困】日本の平均手取り月収34万円の半分「月17万円」で「絶対的貧困」をシミュレーションへ
・【悲報】 日本郵便、60歳アルバイトが収入印紙45万円分を着服。金券ショップで換金し発覚
・年収は1000万円を上限にしようぜ
・平均年収ある? 男468万円 女168万円
・【ミュージシャン】#ROLLY(寺西一雄) 、6月の収入「2万円」だった [muffin★]
・年収200万円台で国内旅行を楽しんでいる人
・年収150万円【森川 弘子】一家
・★★★金森隆志 28歳で年収6千万円★★★2
・コジマプロダクションが20万円のジャケット発売
・宝くじ当てて年収1000万円
・年収400万円あれば満足 2
・【政治】 消費増税の前に「性風俗・ポルノ税」を検討すべき…家庭崩壊を抑制し、少子化対策にもなり、年間1兆5千億円の税収アップ★2
・イーロン・マスク氏Twitter買収後に広告主が次々撤退→「活動家グループが広告主に圧力かけたためTwitterの収益が大幅に減少している」★2 [Stargazer★]
・【社会】収入印紙3千万円盗む 東京法務局、元契約社員「金券ショップで換金した」
・ひなあいの切り抜きで月収30万円
・【朗報】ネット上の誹謗中傷「1年以下の懲役・禁錮または30万円以下の罰金」に厳罰化😁
・【政治資金】閣僚収入、麻生氏がトップ 安倍首相2位、平均7900万円 [12/03]
・【マック】成型肉使用を表示せず、マクドナルドに課徴金2千万円命令 消費者庁 「東京ローストビーフバーガー」など
・【悲報】文春スクープ、バーニングと三代目のレコ大1億円買収問題を各メディアがスルー中 [無断転載禁止]
・【速報】嫌儲に年収1千万プレーヤー現る
・大手事務所のアイドルグループのメンバー月収が18000円だって
11:04:56 up 35 days, 12:08, 0 users, load average: 66.90, 77.68, 81.77
in 1.8962562084198 sec
@0.41523098945618@0b7 on 021801
|