流通大手のセブン&アイ・ホールディングス傘下のデパート、そごう・西武は徳島市など全国4つの店舗を31日で閉じることになり、最終日の31日は閉店を惜しむ買い物客でにぎわっています。
このうち、徳島市のそごう徳島店は駅前の再開発事業の呼び物として昭和58年に開店し、ピーク時の平成5年2月期の売り上げは444億円に上りました。
しかし、郊外に進出した商業施設などに押されて売り上げが低迷し閉店することになり、最終日の31日は、午前10時の開店前から400人近い客が詰めかけたため、入店時間を15分早めました。
店内では最後のセールが行われ、訪れた人たちは売り場を回りながら、お目当ての商品を買い求めていました。
そごうの閉店で徳島県は山形県に次いでデパートのない都道府県になります。
徳島市の50代の女性は「楽しい場所がなくなってしまうのはとてもさみしいです。きょうはすべてのフロアを回って買い物をしたいです」と話していました。
31日は、このほかにもそごう・西武が運営する大津市、神戸市西区、愛知県岡崎市の店舗や、福島市の中合も閉店することになっていて、地域の顔ともいえる存在だったデパートが県庁所在地からも姿を消すことになります。
デパート業界は、人口減少に加え大型商業施設やネット通販などとの厳しい競争にさらされていて、新型コロナウイルスの影響も受けるなか、収益力をいかに回復させるかが課題となっています。
2020年8月31日 14時51分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200831/k10012592601000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002
関連スレ
「西武大津店」「そごう西神店」が8月31日閉店 “そごう”関西から姿消す
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20200831/GE00034612.shtml 未だ地元資本の百貨店のある岩手県のポテンシャルってすごくね?
そごうはさぁ、昔長屋王の邸宅をぶっ潰した上に店まで傾かせてさぁ
民放1局しかないから
テレビは、関西のテレビ観てるだろ
徳島って阿波踊りと大杉漣しか連想するものがない
今年はコロナで中止になったけど小金井で何故か毎年阿波踊りをやる
なんか見た目にも暑苦しくて嫌なんでホッとした
そごう屋上の小さな遊園地とペットショップ
まだあるんだろうか
>>5
それ
徳島もイオンモールがあるからデパート行かないだろ
徳島そごうの天井の低さ、トイレの古さ、全体的な手狭さと最近できてるイオンモール比べてしまうと… そのかわり、イオンとゆめタウンがあるから平気です
休日には県民全員いんじゃないかってくらい人いる
>>11
地デジ化したから本気で受信しに行かないと無理 徳島って一度だけ用事で行ったけどろくな思い出が無いわ、人も最悪だった
ヨーカドーにすればいけそうだが
建物がイカつすぎるのかな
総務省かなんかを移転させるとかなかったっけ?
早くしないと阿波踊りとともに滅びてしまうゾーーー!!
でもたまに高級デパート行くとうまそうな食い物とか置いてあるんだよな
高いけど
自分が2〜3年前にマチアソビに友人に連れられて徳島に行った時にそごう行ったんだが、その頃にはもう終末感が漂ってたんだよな
ちょうどイオンモール徳島が出来た頃で、駅前でも直行バスに乗らないかと呼び込みしてたな
今はデパートよりイオンモールのほうがコロナ対策でも人が密集せずに移動できるからちょうどいいんだよな…
もともと徳島が47都道府県で初のデパート無し県になる予定だったが、
山形の大沼が1月に破綻したので2番目に
>>20
アマゾンは税金はらってるだろ
つかおまえこそ税金はらってねえだろw 徳島そごうの近くに住んでるが、
ここ2週間ぐらい車が大渋滞。
今日もセールするだろうから夕方あたりから
大渋滞だろうな。
閉店スネークしたろか?
阿波の国 勝瑞城の城主だった十河(そごう)氏の呪いですよ
(´・ω・`)
そごうあんま行ったことないけど
ストビューでみる感じでは高級感が中途半端かな
ピーク時の平成5年2月期の売り上げは444億円に上りました。
あの頃、今がどん底だと思ってたけど、まだまだ余裕があったんだよな。
おわりのはじまり
今後デパートの残る都道府県はどこだろう
百貨店、スーパーマーケット、ホームセンター、ドラッグストア、地域の商店などが
入ったショッピングモール作ればいいよ
その方が便利だわ
だって6階まで高い服と寝具しかないんだぞ
今の時代そんなの買わないって
徳島って全国で唯一電車の走ってない県やったはず
沖縄はモノレール走ってるから除外
高速バスで新神戸から向かって徳島駅に到着のアナウンスがあると右前に見えた思い出
>>49
デパートの売上最盛期ってどこもバブルのピークからずれてるよね 徳島なんか人口も少ないし、橋渡れば、大阪
だいたい百貨店は間違い、しまむら、スーパー、コンビニで上等、
>>51
モールインの百貨店なんか、大阪でもどんどん潰れてるわ
唯一残ってるのは、阪急が地盤で元球場の西宮ガーデンズくらい >>4
滋賀は県庁所在地の大津市から百貨店がなくなる記事だった
でも滋賀県としては草津市に近鉄百貨店が一つ残っているから
百貨店ゼロになるわけではない もはやデパートがあって喜んでるほうが恥ずかしいわ
アマゾンが届かないなら恥ずかしいが
ショッピングモールが増えてるから
どこの地方も時間の問題でしょ
百貨店なんて10年後は全国で10店舗ぐらいになってるだろ
デパートと大型スーパーの差って、デパートは服や寝具家具の品質が良いかわり定価販売、大型スーパーは売れ筋を仕入れて安目に販売
お金かけられる層が減少したのと、そもそもそこに興味や価値観求める人が減れば低価格を謳う店に流れちゃう
デパートには家族と行った良い思い出が有るから徳島に限らず無くなってくのは寂しいけど、デパートだって時代に乗って儲けた商売だから時代が変われば仕方ないよね
ワースト1確定かと思いきや
激スパートしてぶち抜いていった山形には背を向けて寝られないだろうw
あたりやの大判焼きが残るから別にええわ
地下の橋本そばは残るのかね
生そば食べたくなったら行ってた
デパートからスーパーに商売替えした店もよく潰れてるから
あの建物の構造がダメなんじゃないの
デパートはどうでもいいけど、デパ地下の食材はイオンなんかでは
足元にも及ばない。
安い店ってつまんないんだよな
日本も貧乏になったもんだ
ですよねー、そごうとか高島屋のデパ地下の食材は美味しかったー。デパ地下がなくなるのは寂しいですねー
スイーツとかも寂れたしょうもないメーカーばっかりだしな。
商業施設の飲食店ってマズいチェーンばっか入ってるよな
せめてパルコレベルは欲しい
>>9
合ってるからw
十合とか十川とか、関西方面の苗字だったっけ。 アウトレットモール、イオンモール、7&Iアリオ・・・
百貨店業界は流通革命の真っ只中に数十年っつか半世紀も居るんだから大変だよな
徳島市中心街の廃れ具合は半端ない。函館並み
佐世保、別府、高知、盛岡よりも貧弱
そごうの
ビルあとに
店舗はいるのかな?
更地にして
マンション?
記事でも書かれているとおり、みんなイ〇ンモールへ行くんやろ
駅前デパートなんてもう用無し
【産経】自民議連、コロナに乗じた外資の地方企業買収に警鐘! 中国念頭に 06/09 【中国侵略】
■中国による買収の危険性!
自民党のルール形成戦略議員連盟(会長・甘利明税制調査会長)は9日、外国企業による地方の中小企業の買収防止に向けた具体策を議論した。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で経営が悪化し、企業価値が低下した企業を傘下に収めようとする中国企業の動きが念頭にある。
甘利氏は会合の冒頭、「地方の上場していない優秀な中小、中堅企業に債権者として影響力を発揮するなど、
(外資の)さまざまな手法に今後どう対処していくのか問題提起したい」と述べ、社債の引き受けなど困窮する企業に経営支援を装って接近する外資の動きに警鐘を鳴らした。
会合には、4月に発足した国家安全保障局(NSS)経済班を主導する藤井敏彦内閣審議官らも参加。
高品質な部品を大企業やアジアに供給する地方の優良企業を対象に「中国からマスクが送られてきた」「中国企業から大きな商談がきた」など、中国企業の接近の有無を地方議員を通じて把握する必要性を共有した。
地方議員と企業、金融機関など地域ぐるみで外資の動きを把握し、コロナ対応に伴う混乱に乗じた買収リスクに国をあげて対応することも申し合わせた。
議連は今後、中国が権益拡大の場としている国連機関の人事のあり方についても議論する予定。現在15ある国連の専門機関のうち、4機関で中国人がトップを占めるなど国際社会で影響力を高める中国への対抗策を検討する。
イオンの惣菜。コスト事情は解るが、
よくもまぁ何年も同じ惣菜を。
>>95
大部分の店舗は残る。
そごうって冠が無くなるだけ。 徳島駅周辺を
グーグルで地図とか
立体マップみると
本当になにもない感じだよね。
いかにもという地方都市。
デパート無くても🇷🇴文化会館は山ほどあるでしょ?🙏なむ
そごうはセブン&アイ・ホールディングスの傘下
なんだね
かといってヨーカドーに改装しても
広すぎなんだろうな
>>104
大丸と一畑百貨店ある。
あとシャミネも そごう撤退しても建物にショップが95店舗も残って営業するからあんまり残念感はないな。
>>105
電車も無いからインフラ死んでて渋滞すんだよ。 >>92
函館は親戚が住んでてもう10年行ってないけどそんなに寂れてるか?
駅前はデパートが閉店したりしてるけど、中心地の五稜郭にある丸井はまだ残ってるし
釧路は14年前で既に寂れ具合半端なかったが デパ地下とか東京みたいな活気ある商店街あると食も飽きないんだけどな
そういや川口からもそごう無くなるらしいな
まぁ、川口は大都市なんやけどな
>>5
地元百貨店でまだまだ頑張っている所はある
他所からの資本は其の土地に愛着がないから簡単に撤退する
撤退だけならアホなゴーンでもできる 百貨店は今は、デパ地下から上の階がね。
ユニクロ進出から始まったよね。
イオンがあれば良いだろ
徳島県民にブランド品なんて似合わない
デパートは元気な老人の遊び場なのになくなってゆくのは寂しいのぅ
西新町に音楽ホール、川の駅造って、眉山山頂を再開発してたら駅前が賑わってSOGOも残ってくれたかも、、。
前市長が台無しに。
徳島は一度だけいったことあるが、夜が寂しすぎてびっくりした
四国の中でも一番寂しい県だと思った
観光した場所も覚えてない
ただ暗い寂しいという記憶しか残ってないな
デパートでものを買う必要性を一ミリも感じない
ほぼ全てネットで買える
京都駅の伊勢丹は、滋賀作と京都府南部の田舎民専用の百貨店。
京都人は四条河原町か梅田に行くと
徳島から神戸大阪は兵庫の日本海側の人が神戸大阪に行くより近いもんな
結局イオンモールなんてフードコートと、
食品階しか、人集まってないもんね
>>2
徳島は関西圏に決まってるだろ
これ言うと滋賀県が起こるからなー 秋田とか津とか佐賀とか、あんなに中心商店街が壊滅してるのに
いまだにそこに百貨店があるのが不思議。
徳島はイオンとフジグランとゆめタウンがあるからデパートいらないよな。
イオンって地元が何十年とかけて作った都市計画を
2年くらいで壊してくれるよねw
ある意味スゲーわ
四国だけでなく関西もすごい勢いでデパートやらが無くなっとるな
人が関東に逃げまくってるから当たり前ではあるんだが
デパートはね対面販売が基本だから品物見てると店員が話しかけてくるのがイヤ
徳島、阿波踊りもあらへんし、町スカスカちゃうんか。
徳島だけじゃないだろう
どんどん百貨店の無い県が増えるよ
デパートに行きたければバスか車で橋を渡ればよい
とはいえ神戸まで出るのはちと遠いか
そごう自体がヤバいから。神戸三宮のそごうも阪急になった。
川口のそごうはまだやってるよね
来年閉店だっけ?
この勢いだと10年以内に池袋西武も閉店かな
東武もやばいかな
>>129
今の市長も当選してすぐなんか揉めてるとか聞いた 千葉そごう
船橋そごう(閉店済み)
柏そごう(閉店済み)
木更津そごう(閉店済み)
茂原そごう(閉店済み)
そごうは千葉好きだったのかな?
イオンの惣菜を食べるはマックを食べるも一緒。自分中では。イオン以外の惣菜ならどこのデパート?のでもいい
実は城も無い
但し夜の街は人口規模を超えてて結構なもの
まあ今はコロナでどこも死んでるがね
これで夜の街も廃れるとマジで何もなくなるなw
鉄道系以外のデパートは生き残れない時代だね
西武は近江鉄道を手放したりデパート閉店祭したり、何で最弱になってしまったんだ
>>150
関東もどんどん潰れてるぞ
郊外のほうだと、地域で2番手以下の店は苦しいようだ >>159
西武と言えば渋谷なんか20年前から客いないのに
まだ存続してるのが驚き
西武の前の道は人通りすごいのに店内に入ると誰もいない そごうってもしかして十河?
徳島県と言えば三好氏の本拠として有名だったけど
>>145
中四国九州は、その三つ巴の抗争がすげえな・・
関東はイオン一強だけど 茂原そごうは目の前にイオンができたせいででっかいセブンイレブンになってたな。
>>109
一畑百貨店って、百貨店っていえるのかね。 >>162
そごうは各地の店舗が千葉そごうの傘下に入る形で、その千葉そごうを水島廣雄が私物化していた。 >>153
旧ジャスコ系と旧ダイエー系で品ぞろえが違うのが困る(´・ω・`) 徳島県民は、高松か高知か橋を渡って神戸まで買いに行くのか。
>>1
サムネだと、右の奴がスペシウム光線放ってるみたいに見える (´・ω・`) >>178
もはや遠くの百貨店まで行かなくなるんじゃないか
百貨店が抜けた穴もイオンが埋めてくだろうし >>162
上3店はともかく木更津、茂原程度の規模の町で百貨店を作ろうという発想がすごいわ >>166
四国で自動改札があるのは、うどん県とかつお県だけだったはず >>178
百貨店ちゅうもんは、客が行くもんちゃうんやで
外商が、橋わたって徳島に来るんや >>171
九州はフジグランの代わりにサンリブが入る。 >>114
テナントに残る選択肢が許されるだけまだ幸せかもな >>150
梅田で一人負けしたのは、伊勢丹だけ
他は増築しまくって健在
梅田阪急 梅田阪神 梅田大丸
難波高島屋 心斎橋大丸 阿部野橋近鉄 百貨店とかデパートとか無駄な場所がないスマートシティになりました
>>155
徳島から神戸市兵庫区の日本通運に、深夜バイトで週5通っていたオッサンがいたから大丈夫 徳島が47都道府県で全国ワーストで絶望的なのって何か分かるか?
47都道府県で圧倒的に有名人、芸能人、著名人が居ないんだわ
本当に1人すら居ないのが徳島 全国で唯一徳島だけ有名人が1人も居ない しょぼいヤツだけ
>>131
サブカルでなんとか活気を取り戻したかったけど音頭をとっていた地元出身のアニメ会社社長が脱税やらかしたしワケ分からんよ デパートなんか行かないとかいうやつは
阪急百貨店のイタリア展とかの催事場イベント
行った事ない奴らなんかな。
かわいそう。あんな楽しいとこはないのに
イオンで食品買う人の気持ちが解らない。
「安かろう悪かろう」ではなく「価格以下の劣悪質」とか思うけどな。
自分はイオンは飲料類。食品は他の店で買う方が楽しい
>>202
旅行行かずに物産展ってなんか悲しい
通販でも買えるじゃん 田舎は交通の便が悪いから車になり郊外型のスーパー最強なんだよね
小金持ちの老人、特におばあさん達にとっては
貴重な社会との接点なんだよね。いい運動にもなるし。
お金も落としてくれた。
デパートがなくなると老け込んじゃうね
徳島にはデパートが無くても『金ちゃんラーメン』があるから大丈夫!!
>>214
イオンモールがその役割を引き継いでいる コロナ後も中国人が海外でブランド品を買わなくなってくるから観光地の店舗もきついだろうな。
特に最近増床した店舗は。
徳島中心部から外れ、イオンになれずに取り残され消えたジャスコが
イオンモールとなって復活するとはね
今のデパートは、馬鹿みたいにモール化してるw
品ぞろえの悪い店が沢山入ってるだけ。
意味が無いwww
>>202
旧来型の、高級品置いとけば良いっていう百貨店から脱却できてるのって、
阪急ぐらいだな。
客を楽しませるテーマパーク的機能。
什器へのこだわりも凄いと聞く >>211
ばーか。物は見て楽しむだけ。
食べ物屋台がずらりと並び食べ物買って
大階段でライブ演奏聴きながら食べる。最高。
旅行に行っても結局食が半分目的になるから
この方が効率いい 県庁所在地から百貨店がなくなる時代かと思っていたら
百貨店がない政令指定都市があってびっくりした。
全国店舗数
北海道7 青森3 岩手2 宮城2 秋田2 福島1 山形0
東京27 神奈川10 埼玉13 茨城1 栃木3 群馬3 千葉3
新潟1 山梨1 長野3 静岡3
愛知9 三重2 岐阜1 富山1 石川2 福井1
大阪18 京都5 滋賀1 奈良3 兵庫13 和歌山1
鳥取3 岡山4 広島9 島根1 山口2
香川2 愛媛2 高知1 徳島0
福岡6 佐賀1 長崎2 熊本1 宮崎1 鹿児島1 沖縄1
日本百貨店協会
http://www.depart.or.jp/depart_address/ そごうが四国から追い出されるのは長宗我部元親のせい
そごうってこんな全国展開してんだな
横浜のあそこしか知らん
田舎のデパート?は知らないけど、
そごうとか高島屋の常連の高齢者とかは
そもそも上級の人達だけど。わざわざ歩き回って自らチョイスするとでも思ってるのかしら。
今の時代デパートが消えてさみしいなんて言ってるのは年寄りだけ
>>207
wwwwwwwwwww
アマチュアやんけもともと、素人やんけ
王道の普通の芸能人とか皆無なんだよ徳島は >>221
阪急は百貨店としては二流半くらいだからショッピングセンターに寄せやすいのか。 デパートとかもう20年くらい行ってないな
無くても全然困らんし
デパートって、イオンみたいなとこしか思い浮かばないのだけど。地域のデパートとか。
>>234
アホか、どう見ても阪急がトップ。
高島屋も大丸も霞んで見える。伊勢丹は・・・だったし。 >>190
兵庫のそごうやら無くなったやん?
大阪の堺辺りからも高島屋が撤退しそうって話だし 大宮、川口は残ったか
大昔は、関東だと有楽町(現存せず)だけだったのに
阪急って京都の四条河原町のは潰れてなかったけ?大阪はまだあるのかな?
>>226
1のところには何とか踏みとどまってほしいな。
特にローカル百貨店が頑張ってるとこは。 田舎のほうだとデパートがあってもしょぼいところが多いからな
都市部のデパートと比べると貧相で品ぞろえも悪く物産展なんかやってもたいした店は来ない
ある程度の店舗面積と商圏がないと成立しなくなってきてるな
>>241
関西人でも田舎モンはそう言うわな。
まあ電車系で満足してれば。 >>241
阪急はセンス良いよね
客が求めている物をリサーチしてる >>246
何で? デパートなんかなくても困らないのに。 高級家具とか匠大塚行かないと買えないんかよ面倒だな
そごうはデパートとは呼びたくないほどレベルが低かった
洋服売り場
関東は呉服屋系のほうが格上なんだろうけど
関西だと電鉄系の人気が根強く感じる
>>234
催事イベントのおしゃれ度では別世界だよ。
天井高い空閑がありライティングもキラキラ
FMラジオスタジオもあってDJみたいな時間もある >>229
そごうは土地神話が永遠に続く前提でとにかく開店しまくった。
土地神話と共に逝ったけど。 無駄を削っていくと、たどり着くのはイギリスの食事のような味気ない世界。
>>231
高島屋はともかく、そごうはないだろ。
関東では三越、関西では大丸阪急くらい。
田舎の人なのに田舎のデパート知らないとか笑えるw 橋ができて大阪神戸にストローされて、京都や兵庫の日本海側みたいになってしまった感じ
我が郷土三重には松菱という老舗百貨店が健在だから誇らしいわ(´・ω・`)
あんな狭くて人口も少ない県にまでデパートあったの!?
>>252
阪急百貨店を立てるために土地を追い出されたのかな?
ってぐらいの恨みを感じるね >>267
阪急の東京店は、田舎店と同じく放置扱いだろ >>45
そのうち東京と大阪にしかない珍しい物になるかもね 三越とか大丸って、それこそ高齢者しか
買い物しないとこなんじゃ。
>>272
オレは長距離ドライブであちこち行くけど、イオンを見つけたら安心する。あと全国チェーンの
コンビニやファミレスもね。買い物に地域性なんか求めてないよ。 >>246
滋賀と和歌山はどっちも近鉄百貨店だから持ちこたえる思う、近鉄は大赤字出しても滅多に閉店しないからね
近鉄は関西全部に出店してる。 >>281
岡山の天満屋は不滅です!!(´・д・`)
無くなったらオカヤマつぶれるよ >>226
埼玉の百貨店数が多いのはまるひろのせい? >>262
阪急なんて格としてはショッピングモールと変わらんぞ。
昔から住んでない奴はどうしてもここを理解できない。 >>283 全国展開の店舗に、その地域ならではのもの発見する楽しみもある 徳島人はとくに市内の人間だと自分達を関西人と思ってるから関西に行けばいいと思ってる
今からの百貨店はイオンみたいにテナント入れていくんじゃないかね既に地方でそういうとこあるけどいい感じに見えたわ
>徳島県は山形県に次いでデパートのない都道府県になります。
むしろ徳島に有るものを挙げた方が良いよね
阿波踊りとすだちと渦潮と偽物美術館の他に何があるん?(´・ω・`)
>>285
岡山は駅直結のイオンが出来たんだよな。 格的には三越がナンバーワン
三越で中元、歳暮を贈れるようになったら社会人として一人前よ
>>122
ゴーンがアホと思っているあんたの教養レベルが哀れw >>287
まあ格にこだわってるから百貨店は時代についていけずに死んでるんだけどな
プライドと共に滅びるのが粋っていうなら止めはしないだけだ、手を差し伸べる必要もなし >>252
難波高島屋とかは旧型すぎてださい。
心斎橋大丸も改装しても中は旧型。
洗練度はやはり阪急梅田がトップですわ。 >>293
他が全部潰れてもあれだけは無くならん。
得意先が大使館とかそんなレベル。 別にそごうがなくともロータリー挟んだクレメントでやっていけるさ
>>282
三越は東京のジジ・ババが、大丸は大阪のジジ・ババが信奉してるらしいね。意味が分からんけど。 そごうは
千葉、横浜、三宮、広島の4店舗が旗艦店とされてる
これらが一つでも陥落すると倒産間近かな
>>285
日本初の都市型イオンモールがあるじゃないか >>287
お前もしかして、梅田以外の店のこと言ってるのか? >>287
そういうお前の推しはどこ?
近鉄百貨店だったら笑う >>283
それならイギリスでも旧ソ連でも生きていけるな。
>>294
て、天満屋はバスセンターとちょ、直結だから・・・(震え声 >>1
安倍の政治が糞だった証拠。
地方の大型店の倒産が連発。 フィリピンのマニラや
タイのバンコクは
デパートが沢山あるぞー。
>>302
千葉とか駅ビル以外が閑古鳥じゃなかったっけ?
神戸もあれこれ撤退してるし、広島はこのあと駅前再開発だろ、駅前に客を吸われる
最終的には横浜だけが残るんじゃないかね 梅田阪急は大阪では断トツだけど阿倍野近鉄みたいにあちこちに置いてるワゴンセールがないので面白みがないわ。
>>289
そんなものに興味はない。どこに行っても変わらないものが買えるのが一番。 デパ地下がないとか、ちょっと高級な手土産を買えないのは不便だな。
>>309 最寄りではあるが、路面電車の駅が天満屋の眼の前にないのはどうかねぇ
岡山イオンは地下街を歩いて行けるけど、路面電車やバスに乗り換えて天満屋まで行くかというと?
車で行くのなら郊外型のモールだろうし >>226
長崎県民だけど、長崎2ってのは玉屋と他に何があるんだ?と思ったら浜屋なのね。行ったことないけど ・日本人が貧乏になった
・国民の平均年齢50歳、老人は段差や歩くのを嫌がる
→車でドアtoドア、バリアフリーもばっちりなイオンモールが有利
・コロナでアジア系観光客は来ない
・コロナで今やネット通販の黄金時代
・交通網の発達で、百貨店同士でも品揃えの良い大都市の百貨店へ行く
厳しい時代ですな
地方の県の人口減少と少子高齢化が凄まじい。
地方創生って何だったんだ。安倍の失政だ。
>>5
都市部だと上級国民御用達だぞ
田舎者には理解不能かもだが >>318 反政府デモで目の前の道を占拠され建物に略奪や火事が起きたり
目の前にあるエラワン廟で爆弾テロが起きたりとか
エラワンそごうはタイのゴタゴタに巻き込まれまくった印象 >>324
本物の上級のとこには外商が来るから、建物としての意義はとうなんかね
横浜は
そごう
高島屋
相鉄ジョイナス
だろう >>321
貧乏になったんじゃなくて、インターネットの普及で
情報量が増えて、デパートが対応できなくなっただけだよ
本当にいいものはデパートで買えない >>315
ワゴンセールは梅田なら大丸や阪神百貨店に行く 百貨店の、屋上に近い階の飲食店は、
イオンモールのどこににでもあるチェーン飲食店でなくて、その地域の有名店もあったから食する価値もあったんだけどな。
徳島にもさすがに郊外型のデカいショッピングモールは有るんだろ?
なら何にも問題無いだろ
駅前(市中心部)百貨店という商売が完全に時代遅れなだけ
逆に時代遅れの百貨店をさっさと無くしたってことは徳島に先進性が有るってことだ
と誇っても良い
東急 東横線 徳島は近畿に人口吸われてるからな
橋なんて出来ない方がよかった
>>330
外商が店員引き連れて百貨店内を歩くんだぞ
俺も一応カード持ってるけどな >>333
昔の日本人がどれほど豊かだったか、30年前の社会を見てみよう
今の日本人がこれと同じことをできるだけの経済力があるだろうか
姫路にも地場の百貨店あるよな
長崎とか岡山とかああいうとこ覗くの好きだわ
イオンモールにゆめタウン、フジグランとかで事足りる
>>332
横浜はスカイビル、シャル、モアーズだろ >>292
祖谷<いや>のかずら橋
大歩危<おおぼけ>・小歩危<こぼけ>
日和佐:薬王寺
日和佐:ウミガメ生息地 347不要不急の名無しさん2020/08/31(月) 17:43:09.280
日本人は貧乏になってるよ。
今は地方の普通のスーパーがみんな驚安のドンキホーテに代わってる。
全国がドンキホーテになってしまった。
>>336 徳島市の隣接した町にゆめタウン、フジグランなどができて
徳島市内にイオンモールができたのがトドメになった感じ >>341
バブルが豊かだった?www
無理してローンで消費してただけだよww 撤退する百貨店って
テナントのラインナップも酷いからなあ
横浜そごうができた時に屋上でウーパールーパーが売ってたな
百貨店のデパ地下は贈り物もすぐ見つかったし便利なんだよなー
人がいっぱいいるところでは成り立つ商売だが…
シャッターの多い地方の駅前だと厳しいんだろうな。
ただでさえ人口の少ない地方の街で、郊外店に客が奪われどんどん悪循環。
駅前再開発でもやって郊外店とかも丸ごと駅前に集めてしまえば、客も集まって、デパートに限らずいろんな商売が成立しだすんだろうけどね。
でもシャッター通りの地主の老人が土地を手放さないだろうな。
政府の緊縮政策で市中に通貨が出ないから今出回ってるお金が既に金持ってる人に集まるだけなんだよね
横浜ビブレは?現在?横浜駅周辺で飲むの好きだったなぁ
地方は駅前というか、通勤で鉄道を利用しない人が多い
鉄道は県外に行くときに利用するか
自動車免許が取得できない児童や生徒、交通弱者の乗り物
>>5
そんなことは無い
需要はある
しかし、施設をメンテナンスもせず、業態も変えずに漫然とやってきたツケ >>355
地方都市ではそれは難しいよ
駐車場が無いから
政令都市クラスじゃないと厳しい 女がデパート行くんだよ。
しかし行かなくなったならもう経済は末期と言うこと。
横浜松坂屋が無くなるとは思わなかったよ、買い物だけなら横浜駅の方が良いのかねえ
>>358
梅田でも人が溢れてるのは総菜や洋菓子売り場だけだから
デパ地下で食品買う層がいない田舎はキツいだろうな 徳島にそごうができた昭和58年は池田高校が甲子園夏春夏の3連覇に臨んだ年。
信じられないが、徳島が全国から注目されていた。諸行無常…
川口そごうを閉店に追い込んだセ〇ン&アイを絶対に許さない
>>373
それを言ったら明治時代には10大都市の中に入ってたんだがな 大阪だと置いてあるもののレベルは
高島屋難波=大丸心斎橋>>>阪急梅田=近鉄阿倍野>阪神梅田
阪急は阪神間や北摂在住の高級なものを知らないお登りさんに人気
デパートなぁ
近所の高島屋はジュンク堂と18:00までやってる郵便局入ってるからちょこちょこ行くけど
無くなってもそこまで困りはしないかもしれないな
いややっぱ子供の頃からあるし家族でよく行ったから無くなると寂しいな
384不要不急の名無しさん2020/08/31(月) 17:53:48.240
>>379
阿波踊り、スダチ、徳島ラーメン、鳴門渦潮、ウミガメの里、剣山 >>366
あるのかな?
インターネットが無かったころは、いろんなモノやブランドを民衆に紹介するみたいに
文化リーダー的な存在感があったけど。。 今ではみんな自分で調べてダイレクトにそっち行くよね
情弱には需要はあるけど、先は長くないよね >>380
戦国時代には、徳島の武将三好長慶が信長に先駆けて京都を支配し天下人になっていた。 ステータス以外で
百貨店のメリットを
答えられる奴は
居ない
>>11
四国放送1択
あとは全部関西圏からもらってます >>355
現在デパートがどうにか生きてる程度の地方都市だと・・・
中心街って昼間はほとんどシャッター街でも夜の店がそこそこあったりもするよな
こういう店はなかなか郊外に移転しない >>384
たらいうどん 和三盆
揚げタコ焼きも徳島発祥じゃなかったっけ
今では築地のほうが有名だけどww
>>341
冷戦時代で中国も韓国も経済戦争に参入してなければ、
日本が総取りできたのも当然。 韓国のデパート「ドン・キホーテ」が居抜きで開店するのか?
刑務所から出てきたが、いわき市に大黒屋デパートがあるな。あそこは頑張ってるだろう
自分は、お肉屋さんが作った肉コロッケとか、焼き鳥屋さんが作った焼き鳥とか、
八百屋で今日のオススメの野菜とか、
魚屋さんで魚選びを相談したり、それぞれ専門のプロが揃ってる、東京みたいな活気のある商店街が近くに欲しい。
カッペがAmazonがあればクソ田舎の方が良いって言ってたし問題ないだろ
>>396
揚げたこ焼きの中川やね あれは評価してやらんといかんよ >>397
自民党が
せっせと毎年毎年、無償で資金と技術を韓国と中国に注ぎ込みました
その結果が、現在です >>341
DCブランド最盛期の丸井とかすごかったな
開店前からすごい人数並んでた ジャストシステムと大塚製薬と大鳳薬品という大企業があるのに
電車がないのはおかしいだろ
>>409
電車のようなものは走ってるから問題あるまい
エンジンがうるさいとかいちいち気にしなければいい >>4
滋賀は草津に近鉄がある。県庁所在地の大津から百貨店がなくなったからニュースになった。 デパートは時代的に必要なくなってるし、極端に言えばネットだけでほとんど買い物できるとはいえ、「見かけ」だけは時代が逆行している印象にも映るな
高級なモノを売る販売員も派遣やパートだらけだし
色々矛盾してるんだよ
>>11
いや普通はそうだろ
キー局があって周辺の都道府県は民放1局が普通だわ
徳島も関西の準キー局でカバーされてるんだろ
民放1局を田舎と思ってるど田舎ってどこの人間? >>341
バブルの頃の瞬間風速的なお祭り騒ぎで、それ以前は貧しかった。物価も高かったし。
昔は百円ショップもユニクロもなかったんだよ。 駅前が廃れたとかよく言われるけど、
車社会になったらそもそも駅前に行かない
鉄道に乗らないんだから
>>409 徳島のローカルニュースで
ディーゼル発電モーター駆動の気動車の試験運転を
徳島に電車が来たとと紹介してるのを見て悲しい気分になった
各鉄道会社によってディーゼル発電モーター駆動は
電車か気動車か見解が分かれるようだが >>366
ディスカウントストアで600円で買えるBVDの白ブリーフが
デパートだと1200円だったりする。倍の値段で買う価値が
デパートに有るかと言えば、どうなんだろ。 >>427
デパートはそういう人が対象じゃないから、答えは「当然ない」 431不要不急の名無しさん2020/08/31(月) 18:08:42.420
ポカリスエットスタジアムと
オロナミンC球場が同じ場所にある
すごいだろ
>>408
バブルでDCブランドといえば阪急梅田だろwww
バーゲンで並んでた奴が将棋倒しになって何人か死亡ww 田舎ほど百貨店のお歳暮お中元文化残ってそうだけどどうするの?
>>433
今普通のサラリーマンだとお中元とかないもんなあ 440不要不急の名無しさん2020/08/31(月) 18:13:12.150
フジグランとイオンモールとドンキで十分
>>439
ここでは銭ゲバのクソしかいないから
ノーコメントで 車社会が進んだ市町村だと、地元の駅がどこにあるか知らない人が多い
駅ビルがあるとこって人口もそれなりだから。電車乗り降りの。
真っ先に山梨から消えると思ったけど岡島が意外としぶといな
徳島は橋を渡ればすぐに神戸に行けるるだし困らんだろ
>>200
全宇宙を支配するエルカンターレの故郷だぞ 徳島駅にとって幸運だったのは
1987年に国鉄からJRになって翌年の1988年に瀬戸大橋開通と続き
バブル景気の後押しもあってそれまでの駅舎から1992年に今の駅舎に新しくなったタイミングの良さ
1991年の建て替えになる直前の徳島駅
バブル崩壊が1991年から始まるので数年計画が遅れていたら
計画変更で今の大きさになっていなかった可能性もあった
2000年完成の今の高松駅とか2008年完成の今の高知駅はそれなりにコンパクトだし
松山駅に至っては昭和時代の駅舎を使い続け2000年に三角屋根を付けただけの節約っぷり 21世紀に入ってから20年、自宅から近い副都心のデパートはちょくちょく利用するが
振り返ってみると、地下の食品売り場と上層階の書店以外ではまったく買物をしなくなった
とにかく「欲しいものがない」と「店員が煩わしい」
なんだ。デパートか。デパートを上回るイオンあれば不要だろ。
過疎が原因じゃなく、古い施設が淘汰されただけ。
いよてつそごうも、いつの間にかいよてつ高島屋になってたしなあ
四国にそごうまだあるのか?
>>420
その分昔の製品って頑丈で長く使えたね
消費税5%かつ中国人の労働力が激安だった2000年代と比べるならともかく、消費税10%の今と比べて高いのかは疑問だが
食品をはじめ、物の値段は消費税倍増もあって00年代より上がってる >>458
携帯電話も初期のものは落としても画面が割れなかったな。 >>453
悲しいのは四国は車社会なので鉄道需要が・・・ これからは県庁所在地レベルでも駅前の商業施設の維持には苦労するだろうな
苦肉の策で市役所の分室入れたり図書館にしたりするのかな
昔、大学生の就職活動で、「そごう」って人気あったんだよ
冗談じゃないぞ、本当だぞ?
日本人はもう貧乏になったからダメだな
やはり未来のためには移民を入れていかないとな
そもそもセブンアンドアイ自体が、西武そごうを真っ先に潰そうとしていますからね。。。
他に潰せる箇所は無いのかと思ってしまいます。。。
さすが銭ゲバ掲示板だけあって
徳島が欲しくてたまらない勢力による
徳島sage工作が散見されるな
>>461
平成初期までは携帯電話に限らずどの家電品も過剰な位品質が良くて堅牢だったよ うーん、でも甲府駅隣接の駅ビルは健在そう。岡島さんは百貨店だから?
>>453
松山は伊予鉄の松山市駅に駅ビルあるから >>314
広島はJR利用しない層にとってはバスセンターが要だし大丈夫なんじゃない?
近くにサッカースタジアム建設予定もあるし >>465
今でも、天満屋に就職できたら岡山エリートだよ!! >>472
その高品質が市場に受け入れられなくなったのはちょい悲しい。。 >>475
あの未開の地島根にすらあるのか?デパート
物々交換かと思ったわ >>419
人口の多い関東や関西の広域放送エリアが特殊なのであって
全国的には自県内にある放送局だけしか受信出来ないのが一般的です
例えば良く例に出てくる民放2局しか無い宮崎は実際に民放は2局しか見れないんですよ
ちなみに徳島は法律上関西局の放送エリアではありませんが
遮る物が無い瀬戸内海のおかげで沿岸部では受信が可能です
内陸部はゴネてCATVによる再送信を勝ち取りました 車通勤の割合が多い土地なら駅周辺は発達していかないのは解る。
>>3
福岡県で唯一の地元資本である北九州の井筒屋には踏ん張ってもらいたい みんな金持ってないからな。
今何とかやれてるのは、年寄り連中のおかげ。
金持ちの資産税率上げないと破綻するな。
貧乏人から金とっても、しれてるだろ。
>>5
グンマーのイオンはガトーフェスタハラダがある 初デパートなし県?
ちょっと前にもこんなニュース見たような
徳島に何度かツーリングに行ったけどそごうに寄った事一度もないわ
寄るとしたら市内のラーメン屋かお土産買いにフジグラン
それか駅構内のお土産屋さん
しかし、どこのショッピングモールに行っても人が入ってるのは、今時プチプラファッション系かフードコート。閑古鳥のショップは撤退もあるよね
>>487
あそこはすげーわ 本来、売れ残ったパンを売りさばくための廃品利用のお菓子を
高級品に見せかけるなんて >>1
香川県は讃岐国、
讃岐国と言えば、十河城(そごうじょう)
故に香川県のそごうは無くならないのです。 徳島に行ったら関西の台所ってやたらと書いてあった。
>>475
確か私鉄も運営してる百貨店だったような >>493
香川のそごうはとっくに無くなりましたがな >>491
郊外店だとどうしてもそうなりがち。
ただでさえ多くない客の層が広くない。 JRTは独立局になって徳島県内にMBS、ABC、KTV、ytv、TVOの中継局を設置したらいいと思う
昔は県人口100万人に対して百貨店1店舗なんて言われてたが、これからは甘く見ても人口200万人に1店舗じゃないかな
>>200
徳島の有名人と言えばと聞かれたら3割ほどが板東英ニって答える。他にも青色発光ダイオードを発明しノーベル賞を取った人とかもいる。
あと、有名な企業はと言えば大塚製薬。 百貨店に行かないと売ってないようなものが
イオンモールやアリオにあるKALDIで置いてたりしてるな
徳島駅は初めて降りた時びびったな
おそらく県内最大のJRの駅なのに未だに改札に人が立って切符切りしてるしそれも1レーンしかないしで
設備はくそボロで狭いけど特急止まった時は意外と人がいるから昭和のノスタルジーに浸れる名所でもあるが
>>510
で、カルディに置いてるものが百貨店では置いてない
勝負あり(´・ω・`) そごう4店舗で失業者が6000人追加ってことに驚いた
1店舗あたり1500人も従業員がいたのか・・・
>>42
はあ?
んなもん長らく払っとらんかったわバカ >>482
俺神戸市民なんだけど、関西のテレビ局のニュースや天気は必ず「近畿と徳島の・・・」ってつくし
徳島で大雨注意報が出たらテロップで「徳島県に大雨注意報が・・・」ってでるよ
法律上でも準キー局なんじゃないの?
じゃないと徳島のことなんて報じないだろ >>517
調べると徳島には元々2つの百貨店があったんだが
徳島市が再開発ビルを作った際にそごうを誘致したのと
フジグランやゆめタウンの台頭で潰れている
早い話が徳島市によるオウンゴールみたいなもので デパートねえ
ぶっちゃけ駐車場しか用がない
割引券もらえるからとりあえず買うってかんじw
>>432
その事故覚えてないけど
丸井は百貨店協会加盟してなくて好き勝手やれたから
ブランド数は一番多かったと思う
バブル期でも他のデパートであんなに並んでるの見たことがなかった 地方の人もデパートよりはイオンみたいなモールで買うんだよなぁ
お歳暮をはじめとした贈り物で利用するくらい・・・
>>520
今の時代、外商が儲かるような富豪がたくさんいる都会以外存在価値はゼロ 夏祭りで酔っ払って喧嘩になると、
ブロックで相手の頭カチ割って病院送りにする奴とかいるからなぁ
大酒飲みも多いし、粗暴な人間が多いよ
昔、勤めてた職場にも徳島出身のジジイ居たけど、ロクな奴じゃなかったな
デパート無くなって丁度いいんじゃないかね
徳島土人には、その程度の生活水準が合ってるんじゃねーのw
>>524
徳島から神戸は1時間半もあれば行けるだろ。鳴門市からなら1時間もかからん。
明石大橋ができて劇的に変わった。そごうの閉店もそれが影響してるが。 >>528
行った事はないがイオン系は一度徳島から撤退した事がある
だけどその跡地にイオンモールを開業したという事もあり
そごうの撤退につながったんだと思うわ >>532
須磨から鳴門のいのたににラーメン食べに行ったときは1時間もかからなかったな
大きい声では言えないけどw 徳島や西神は後継ぎがあるからまだマシです。
大津は長谷工が買ったせいで、マンションにしてしまいますからね。。。
>>226
神奈川県10もあるんだ!横浜の高島屋、そごう、藤沢の小田急、小田原の元ロビンソンくらいしかしわからん、相模大野伊勢丹と川崎市さいか屋は潰れたし他にどこかあったっけ? イオンもたいして客おらんからね
近くのスシローとスーパーセブンのがまだ客入っとるわだ
>>535
大津西武が出来る頃の写真、後ろに同時期に建ち始めていたマンションに「長谷川工務店」の文字。
元々長谷工がマンションを建てるためにまいた種だったのかも。 >>226
埼玉13
千葉3
これは確実に半永久的に、さいたマン達が心のよりどころにするな >>108
奈良で失敗したからな。
奈良そごう→奈良イトーヨーカドー、に いよいよ1県1店舗ですら維持できないほど日本は貧乏になってきたか・・・
一瞬で分かる四国4県
徳島 民放1 百貨店0 国宝0 重文48
高知 民放3 百貨店1 国宝3 重文90
香川 民放2 百貨店1 国宝6 重文121
愛媛 民放4 百貨店2 国宝12 重文159
日曜日には良い服を着て最上階の食堂でお子様ランチとソフトクリーム。
切符みたいな食券だったなあ。良い時代じゃった…。
>>110
徳島の場合、市役所や図書館、献血ルームも同じビルに入居してるからな。
対岸の神戸・西神は逆に、紀伊國屋書店等撤退店舗続出だよ。 ゆめタウン、フジグラン、イオンモールがあれば十分だわな。
百貨店自体オワコン
安いものは100均、ディスカウントストア、そこそこの価格帯のものはイオンみないなモール、高級品なら専門の路面店、何より全価格帯でネットショッピング
贈答用の包装紙ガーとかこだわるのは老い先短い年寄りだけだな
都会のデパ地下だけは需要あるけど別にデパート自体はいらんからな
徳島の人間って皆ドケチやけんなぁ
何でもまけてくれって言うんよな
美容室でもまけてとか言うんがおるらしいわだ
よそはそんなんおらんやろ
>>538
なのにイオンモール綾川には徳島ナンバーが多いw
池田とか美馬はこっちの方に来る >>546
セブンも入れてやれよ
セブンイレブンじゃない方のセブン 徳島も最盛期はデパートが3店あったし明治中頃までは日本10大都市の1つ
丸新もつぼみやもそごうに完敗した。
徳島県でこうなったんだ
和歌山駅にある近鉄百貨店もいつ撤退するかわからんな
イオンモール和歌山やメッサオークワガーデンパークとイズミヤの三つ巴になってるから
それと和歌山生え抜きの百貨店が徳島同様に消えているというのもあるし
八尾西武の民だったけど、大津西武もそうだけど建物が独特で好きだったんだよな
八尾西武は建物自体は残っているけど、大津西武は消えるのか…
大津というと建物解体で爆破解体があったのを思い出すなぁw
徳島はアーケード商店街の規模がデカくかつての賑わいの名残はあるが人がホンマにおらん
付け加えて言うと阿倍野の近鉄百貨店は
大阪梅田の阪急阪神に比べたら売り上げが少ない
和歌山から天王寺まで紀州路快速で1時間もかからないから阿倍野に人を呼ぶために
和歌山駅の近鉄百貨店を閉鎖するかも知れんな
バスセンターを内包した広島そごうがもしも潰れたら、跡地に新宿バスタや熊本桜町バスターミナルみたいなのが出来るかな、市民球場跡地と合わせれば結構な面積だし。
30年ぐらい前は医者の街のイメージあったな
今はどうか知らん
>>73
俺もそう思う。島根の松江から一時、徳島に引っ越したけど、
結構都会でビックリした。人口は松江の二倍だけど、町の規模は
4倍くらいと感じた、駅前だけでなく、眉山周辺も都会なんだよね。最近は知らんけど。 昔はそごうに行くとかなりの確率で知り合いにバッタリ遭遇していたっけ
徳島では、それくらい一人勝ち状態の時期があった
川口そごうはどうなりそうでしょうか。
同じ系列のアリオの市内2号店?3号店?になる気もしますが。
徳島なら大丸神戸とかでいいだろうな
どうせなら阪急まで行くんだろうけどさ
>>560
ヨドバシカメラが入るだけじゃね??
で、デオデオと仁義なき戦い(´・ω・`) 西武と言えば…
>>559
和歌山〜天王寺は紀州路快速で1時間15分かかる 明石が再開発されたから三宮に行く理由があんま無いんよな
>>562
街は確かに大きいがとにかく人が居ない、ゴーストタウン
鳥取はでかいイオンあるのに
大丸食われてないのが意外 自分アパレル勤務だけど西武大津は結構客注交換多いお店だから繁盛してたイメージだけどな
>>571
そう言えば明石に百貨店ないな…。
今も昔も。 豊田駅前にそごうができた時は胸踊ったな
二人の年上の女性と交際していたことを思い出す
徳島出身の上野優華って知っとる?
地元のラジオで喋っとるんやけど誰か仕事世話してやってくれんか?
事務所が金出してくれんからクラウドファンディングとかやっとるし
なんか痛々しいわだ
>>570
それでもサザンと違って座席指定料金を取られる事ないから
阿倍野には快適で行けるわな
そういうのもあるから近鉄百貨店が阿倍野に和歌山の客を呼び込むために
あまり売り上げがよろしくない和歌山市から近鉄百貨店が撤退しそうだなと デパートなんて都心でも大変なんだから、地方都市にあることが驚きだよ
広島そごうは屋上から隣の試合中の旧広島市民球場が見えてたな
スコアボードが置いてあって試合経過を表示してた
まあ
百貨店はコロナでごく一部を除いて全滅するだろうね
>>560
広島駅の道の駅的なお土産屋より、バスセンターのお土産屋の方が人情味感じられて好きなんだよなぁ
まぁ、広島そごうも相応に老朽化進んでそうだからどうなるんだろ 香川、大分、徳島、鳥取、島根
とりあえず西のほうにあるのは分かるけど
さっぱりわかんねw
そりゃ国民総貧困化してるんだからこうなるわな
百貨店行っても宝石つけた爺さん婆さんか地主のお嬢さんしかいないもん
国民を豊かにする政策をとっていれば今頃もっと賑わってたろうに
>>573
それは鳥取市にライバルとされるショッピングモールがイオンだけというのがある
ゆめタウンやフジグランの空白地帯だからまだ鳥取大丸は助かっている
しかしゆめタウンやフジグランやイズミヤスーパーセンターが鳥取に進出したり
播磨道が開通したら姫路のイオンモールに客が流れる可能性があるから注意は必要 >>1
日本人がデパートで買い物できなくなったな国作った
自民党はすごいね >>580
昔はデパートが商店街にとって脅威だった、その後街中にダイエー、ニチイ等が進出し新たな脅威となり今は郊外のロードサイドに持っていかれ街中は全滅 >>573
調べたけど鳥取ってイズミ進出してないんだってな
地元の広島だけじゃ無くて、山口、島根では活発なイズミイオン戦争行われてるのに不思議 >>590
デパートで買い物するようなやつは情弱
つまりみんな賢くなったということや 豊田の松坂屋も閉店するみたいだけどそりゃいつ見てもスカスカだったしよくここまでもったなって思うわ
それと三重県も注意が必要だな
三重県は何てったってイオンモールとアピタとオークワが火花を散らしている地域
津はイオンモールが立て替えたおかげで地場資本の百貨店である丸菱が苦戦
四日市は立て続けにショッピングモールができたおかげで
近鉄四日市駅に隣接する近鉄百貨店が規模を縮小した
伊勢や松阪にあった三交百貨店はイオンモールやアピタの攻勢で消えたようなもんだし
日本人ないがしろにしてインバウンドで食っていこうとした報い
>>593
ゆめタウンは兵庫県を虎視眈々と狙っている感じだな
イトーヨーカドーが関西から撤退すると表明したら大阪や兵庫や愛知にあるイトーヨーカドーが
ゆめタウンになる可能性がある 徳島マダムは鳴門大橋から明石大橋を渡って大阪へ行くのであった
>>601
確かに休日になると
大丸神戸店や大阪梅田の阪急百貨店のまわりで徳島ナンバーは見かけるな
それと和泉ナンバー >>5
しょぼい百貨店が淘汰されているだけ。
日本橋三越のようなところは残るよ。 >>588
負けてるわボケ
むしろどこで勝ってんだ、言ってみろ >>602
サキイカ美味しいよねww
ヽ(^○^)ノ >>607
その日本橋も高島屋なんだよね
三越苦戦中 >>608
徳島のやつは
高知の方を向いていないから分からない。
高知に全く興味ない。
行きたいとも思わない。 >>600
ケツ毛バーガーは徳島県警心理職員で依願退職。そのあと、堺市の学校で心理カウンセラーをしていることが判ったが、その後不明。 >>563
丸新百貨店とか東新町とかしょぼすぎたもん。
みんなそごうだった。 >>607
残りそうなのは関西圏の阪急阪神と東京都内の百貨店ぐらいでは?
名古屋でも老舗が消えたぐらいだしな
あと地方では岡山の天満屋と小倉の井筒屋と博多の岩田屋と鹿児島の山形屋ぐらいか 地元に高島屋あるけどコロナになってから一度も行ってない
コロナ前から空きテナントだらけだったから今はもっと悲惨だろうな
>>611
徳島の人間は香川か兵庫、大阪に目が行っている。高知に行くのはサーフィンか阪神キャンプくらいか? その昔、南大沢にもそごうがあったんだぜ
周りは徳島駅前どころじゃない原っぱだったが
>>618
後はお遍路さんぐらいかな。
高知行くの。 >>597
アピタはドンキホーテに変わったりしてるから、総合スーパーとしては、イオンに負けてる。 デパート()
ジジババしか利用せんだろ、モールに流れてるよ
>>616
九州だと熊本の鶴屋とか大分のトキハあたりもどうにかもつと思う
人口40万人程度か、それ以下の都市は厳しいんじゃないかな >>618
サーフィンなら高知より高知との県境じゃない?
徳島〜高知って鉄道でもバスでもアクセス困難だもん。
高知自体が四国各県への移動が大変だけど >>622
南大沢はアウトレットだけ?
立川に全部人持ってかれたな 駅前デパートとかって潰れた跡地は何になるんだ?
基本的に結構な規模の土地でしょ?
>>627
すべての都道府県がそうとは思わないけど、自治体が地場百貨店に何かしら発注しているからねぇ。 >>611
お前の回答ただの逃げじゃん
ああ無知なだけか、すまん >>592
それでシャッター通りになった古くからの商店街も多い。
で、シャッターで閉めておくくらいならとっとと売って再開発含めた新規参入で新陳代謝できればいいんだけど、商売から引退したのに土地を手放さない所有者のおかげでシャッターで閉められたまま店がそのまま残って、どんよりした空気になってますます客が寄り付かなくなって寂れていく。
そりゃ新規参入組は郊外目指して、古くからある商店街は全滅しますわな。 >>550 イオンモールは徳島市内でも東の海沿いだからなぁ
国道32号や国道438号周辺の人は山越えて香川のほうが行きやすいんだろ
徳島市内は吉野川を渡れる橋に車が集まり渋滞しやすいし
土地利権やらで道路拡張がなかなかできないから都市規模の割に渋滞しがち でも市街地のデパートが利益出してる地方都市って
まだ若者が街中にいて何かやってる雰囲気なんだよ
イオンだけ栄えてる地方って何も生み出さない
労働者と農民と公務員だけの創造性の無い場所って
イメージ
>>524
実態は別だけど
法律上はあくまで近畿広域圏(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)
での放送について免許が与えられており徳島は範囲外 >>633
それだけに熊本にH2Oリテーリングが再進出しなかったのは残念だなと思う
交通センターの新ビルにくまもと阪急ができていたら
九州に2つの基幹店舗が持てたかも知れんのに 全国百貨店共通商品券ってやつをもらったけど使う機会が無いまま引き出しにしまったままだ
>>635
そうか?
お前が何が勝ってるって聞くから。
勝とうが負けようが、
徳島のやつは高知に興味ない。
って答えただけだけど? >>640
徳島は、民放1局しかないからな。ニュー徳島放送が開局ポシャったけど、徳島にもう1局あったら良かったのになと思う。 646不要不急の名無しさん2020/08/31(月) 19:58:34.150
>>641
熊本は百貨店2店舗も生き残れるほどの街じゃないと思う
>>642
使わないならチケットショップで売ればいい >>593
とりあえずゆめタウン松江に来て欲しい
松江転勤できたがモールがないのにはびびった 「百貨店」というビジネス形態はもう終わってるのかもしれんね?
>>532
でも、橋やら高速やらって通行料クソ高いのに乗っかる人、結構いるんだ? >>651
インターネットが出てきた時点で終わったな。店舗で実物を見て、インターネットで購入。 ペッパーフードサービス(東京都)は、ステーキチェーン「いきなり!ステーキ」(以下、いきなりステーキ)のプリペイド(前払い)サービス「肉マネー」の使用を2021年12月に終了することを20年8月31日に発表した。
肉マネーをめぐっては、いきなりステーキの店舗が減っていることを背景に、その使い道に困るといった声が続出していた。
大丈夫。東京や大阪にもデパートのない市町村ならある。
滋賀は京都伊勢丹に客を取られたんだろうけど、
徳島はどこかにとられたわけでもなく、単に客がいなくなった?
伊勢丹新宿だけなんであんなに売り上げ一人勝ちしてるのか謎すぎる
>>8
中国地方よりは兵庫や和歌山に近い感じがすり、 >>654
毎日来るお客様いるしね
足繁く通ってくれて顔馴染みになると面白い
いつもお菓子持ってきてくれるお得意もいるよ >>658
元々調子の良い時代に出来たもんだから貧乏になった今の時代に合わなくなっただけ まだ少し流行ってるうちに閉める経営陣は優秀だな
都心とかもうやめた方が良いと思う百貨店ばかりなのにやってる
>>661
すり→する
知人が徳島中心部に住んでるらしく
デパートはあるけどスーパーが無いって言っていた
デパート無くなっちゃったの…
車でちょっと行けばスーパーあるのかね 徳島が話題になるのは電車がねー、今度は百貨店がねーとかネガティブなことばかりだな
徳島って四国の中でも一番何も無さそう、野球の池田高校を薄っすら覚えてるくらい(´・ω・`)
>>644
勝ってる点を聞かれて、興味ないとか明後日の方向の回答するから逃げって言われんだろ
答えられないなら最初からレスすんな 住んでみれば決して悪いところじゃないんだけど、いささか退屈なところだよね、徳島って
ここの外一階でやってる店。
あたりやの横でラーメンとか美容室あったけど
全部閉まってたわ
横浜にある京急百貨店は、1店舗しかないが、結構売り上げあるみたいだよね。
欽ちゃんラーメンって全国的に有名なのかなって思ったら違うみたい
鳴門金時、徳島ラーメン、鳴門ワカメ、スダチ、祖谷そば
流石にこれらはみんな知ってるでしょ?
>>136
カルディがなければジュピターに行けばいいじゃない
適当に書いたが、鳥取にもジュピターあるんだな まあ、徳島市って徳島市本体より、郊外の藍住とか北島が栄えてるんだよな
昔は田んぼと一戸建ての家がぽつぽつあっただけだったのに、そこいらの首都圏の
街より便利になっていて、三十年ぶりぐらいに行ってびっくりした
百貨店なくなるってことはエレベーターガールってどれだけ残ってるんだろう
四国はソープ全てハズレばかりだったわ。高松の城東町のソープは全て口が臭い女ばかり。徳島は刺青入りばかりだった
>>677
金ちゃんラーメンは西日本ではそこそこ知名度があるけど、関東では全く無名
ソースはガキ時代に徳島にいて、今は関東住みの俺 あたりやはどうなるんだよ
そごう閉店よりニュースだろ
地方だと計画的で清潔感ある商業施設と時代遅れ感ある百貨店とじゃ勝負にならんな
福山の駅前のそごうは、はるか昔に潰れて、次に入ったやつも潰れて、そのまた次のやつも潰れたって
今日ニュースでやってたお( ^ω^)
20数年前まで徳島に居たよ。
あの頃は、そごうも元気で、CITYにあって、
東新町もまだ店が開いて映画館もいっぱいあって楽しかったな。
丸新はもう潰れてたか。
もう徳島市の中心街というと駅ビルくらいか。
>>662
外商とかそうやって長く付き合っていい買い物できるんだろうなぁ
自分は顔馴染みになるレベルじゃないけどいいものは百貨店で探すのが楽しいよ >>689
何十年ぶりかぐらいに徳島市の中心部にいくと「猿の惑星」のラストシーンの
主人公のような気分になるよね・・・ バーゲンシーズンにオレのいとこはバスで三宮まで遠征しよる
米津さん変な髪型だよね
目隠して根暗のニーチャンみたい
徳島っておかしい人しかいないの?
徳島〜神戸間の高速バスって往復で5〜6千円くらいだっけ?
>>696
2ちゃんみてるとよく広告がでてくるWEbマンガ「悪魔だった君たちへ」の
元いじめられっ子のモデルが米津さんくさいんだよねw 新宿の三越が大塚家具になるくらいだから徳島からそごうが消えてもなんの不思議もないな。
ランク付けしたら
高松>>松山>>>高知>>>>>徳島
こんな感じ?
>>5
そんなこと言ってるのは底辺キモオタネトウヨだけ
買えないからってデパートとタワマンの悪口言う底辺キモオタネトウヨ哀れ >>220
ポカリスウェット
カロリーメイト
ソイジョイ ごっつい安かったで、ダニエル&ボブの定価96000円のショルダーバッグ22000円で買うた
今日、バンコク伊勢丹が閉店だそうで当時作ったカードを探してみた。何の為のカードだったのかはもう思い出せません。
当時は日本を覗ける数少ない場所で、休みの日にバスで出かけて意味無く売り場を歩いて本屋で立ち読みしたり。そういう記憶の場所が無くなるのは寂しいなぁ。
じょり@asok_bkk
返信 リツイート いいね 44秒前
徳島人は淡路島通って神戸まで買い物行ってるだろ、どうせ
>>658
普通に大阪と神戸にストローで吸われた
主に若者が 地方の駅前なんてシャッター街
イオン周りに店やマンション増えてニュータウンになっている
>>360
福井はイオンと喧嘩してるからな
かつてジャスコ系のピアってSCあったんだが閉店した後放置して廃墟になって
取り壊す費用を自治体とどっちがもつかで争って それ以来福井市には出禁状態になってる
地元商店街を守るためというのもあるが すでにエルパっていう大型SCあるからな 徳島と神戸や大阪間の交通費、若者にはきつくないか?
田舎は少子高齢化防止のため行政と一丸となって裕福なファミリー世代を迎え入れるために貧乏な若者は追い出しているんで。
>>708
昔っから神戸には徳島人多いな
寅さん映画でも
:松坂慶子が出てくる回で神戸から徳島の爺さんの面倒を看に帰ってく来た
と言うのが有った位 >>713
そういう層は高松まで一般道走って行く
高松に行けばヴィトンもビームスもあるからそこそこ買い物は満足できる 消費者庁も来るし、パソナも淡路島に拠点移すしむしろこれから活気づくんじゃない?
>>720
パソナが淡路島に?神戸山口組と何かやるん・・と思ってしまうw
そういえば、山口組三代目の田岡組長が徳島出身だったっけ 徳島にそごうが出来るまでは丸新ってとこに家族で行ってた。
正月に帰省したときにそごうで琴の店内BGMを聴くのが好きだった。
>>560
広島そごうができる前は単なるバスターミナルだった
昭和30年に日本初の一般バスターミナルとして開業したはず >>727
駅前は売って万代って県庁近くの倉庫街に移転してる、ACTUSも出来てあの辺ちょっと発展してるで 徳島そごうにあるユニクロやLOFTは徳島駅高架化の動向を見て閉店だと思うね
高架化したら高架下に店舗スペースができるから
デパートなし県が増えてくね
山形、滋賀、徳島。
次はどこだろ?
NHKでデパートと言っていた、そこは百貨店だと思う
関東地方はデパートと言うからだろうけど全国百貨店協会とかの名前だし
どうでもいい事ですみません。
>>732
山梨じゃないかな
甲府の中心街は死んでるし岡島も虫の息だろう 事情知らん人にとっちゃ笑い話だろうけど地方都市にとっちゃ切実な問題なんよ。ある種時代遅れの百貨店が都市レベルのパロメーターになってる。
10年後百貨店残ってる都市が果たしていくつあるか。
>>734
甲府ってなんであんなんなんだろ。
首都圏からのアクセスも悪くないのに。
信玄公の像が泣いとる。 >>731
そごうのユニクロなんて何年も前に撤退してるぞ 広島そごうは無くなって欲しくないな
広島市内に行く時は必ず寄って何かしら買ったり食べたりしてるんだよね
>>700
徳島市の都市圏人口は松山や高知より多い
高松>徳島>松山>高知 >>737
お歳暮、お中元の贈り物とかで百貨店はそれなりの役割あるからね 田舎はクルマ移動だから鉄道より国道脇の方が栄えるよね
徳島だって55号とか11号線沿線とかみたら、別に廃れた感じはしないし
藍住町の発展ぶりには驚いた
中学校の校舎もきれいで、首都圏の俺の住んでる中学校よりきれいだった
徳島は香川に
山形は宮城に
吸収合併されるしかないな
>>640
ググったらアナログ時代はグレーだっかが、地デジ化するときに総務省が準キー局と認めたらしいわ
冷静に考えたらそうじゃないと徳島の注意報なんてテロップ出るわけないもんな >>741
確かに田舎、田舎と吹き込んでから知人を徳島に連れて行ったら
いうほど田舎でもない・・と言われた
ただ、鉄道で徳島にやってくると侘しさが半端ない
ホームや改札はまるっきり昭和だしw >>743
そこそこでかい地下駐車場があっても、盆正月GWとかは停められなかったからな。
そりゃ、巨大駐車場のイオンモールやゆめタウンに行くわ。 >>735
今秋田市に来てるけど駅前は酷いもんだわ
最初の頃コロナ感染者出た際に駅前から人が消えたらしいけど今も時短してて寂しい限り
コロナ対策も万全過ぎてびっくりした そもそも立地が悪いんだよ
車社会なのにここ行くためには混みまくるとこ入って
高い駐車代払わなきゃいけない
そんなら無料で停めれて新しいゆめタウンイオンに行くのは当然。最初から選択肢にあがらないんだ。
よってここに新しい店が入っても同じ。
オフィスやイベントフロアとしてやってくのがいいだろう
>>743
藍住は都市計画法で除外されてる僻地
法律がない無法地帯だから田んぼが大型店や宅地にできるだけで
高度経済成長期すら人口減少してるド田舎だよ 四国で最も存在感無い徳島
信長の野望でも数ターン以内に長宗我部に滅ぼされるとこ
>>741
市街地も広いしかつての栄光は感じられるが現状高松松山高知の方が街中の活気は遥かにある。徳島は平野が広い分郊外化が激しい。 福島でも老舗の百貨店が今日で閉店てニュースをNHKでやってたな
そこもそうだったが、百貨店は呉服屋由来が多いよね
びっちゃけ徳島駅前でも田舎に来たなーって感じがする。
>>640
ややこしいけどこれがソース
徳島が地デジ化に当たって関西の準キー局の電波をでかいアンテナを立てアンテナ受診にするか
それとも県内に光ケーブルを轢いてケーブルテレビで受信するかを迫られる
↓
徳島は光ケーブルでの受信を選択
↓
そこで徳島の民放四国放送(日テレ系)と読売放送(日テレ系)で暗黙の了解で、読売放送は徳島のケーブルテレビには配信しないと宣言
↓
これにケーブルテレビ局が怒り裁判
↓
最高裁まで争ってケーブルテレビが勝訴し読売放送も配信できると決定
↓
その裁判の中で今までグレーだった徳島が関西の電波を受信してた問題も、準キー局エリアとして認めると判決
これ読んだらよくわかる↓
最高裁での裁判についてお知らせ
これまで弊社が主張してきた通り、読売テレビの区域外再放送が認められました。
https://www.cue.tv/pdf/20180906.pdf
https://www.cue.tv/new-comer.html 高知大丸よりも徳島そごうが先に閉店するとは思わなかったな
他県民だが、そごうって家電量販店だったイメージがあるけどデパートだったんか
そう思うと地元金沢に地元資本と名鉄系の2店舗頑張ってるのは見栄っ張りなところがあるからかな
旅のお供はアサヒにしとけよ。
置いとらんかったら、そうじゃの〜文春かの〜
百貨店がなくてもネット引いてれば賄えることがほとんど
ただアミューズメントとして捉えると百貨店がないと出かけるとかなくなるから残念
デパートそのものがオワコンだから
なくていい
むしろ、デパートある方が
田舎で恥ずかしい
そごうの中身のテナントはほとんど残るから
閉店と言ってもそんなにかわらんだろ
徳島は本当に物が売れない街で昔の行商も徳島だけは行かなかったらしい
女が強いんだとか
>>753
徳島は、明治初期には日本10大都市の1つだったんだけどな。
ただ、阿波商人は、各地から女を連れ戻ることには熱心だったが、教育には金を出さなかった。
帝国議会に徳島に四国帝国大学を作ってくれ請願が出てる頃、金を出してればな。
名古屋商人が名古屋帝国大学を作ったのとは対照的。尾張藩だけのことはあるわ。
中核になる大学があって、地域の産業は栄える。
まあ、徳島大学からノーベル賞が1人出て、LED関連企業は集まってるからよしとすべきか。 他県ナンバーに投石するような土人徳島には百貨店なんて不要です
土人県徳島は日本ではありませんw
>>769
女ほど下らない無駄遣いするけど
特に専業主婦 おむすびあるよ。食べんのん?食べんちゃいや。−−−−
ぴんぽーーーーんん
>>226
福岡そんな少なくないだろと思ったが、北九州が死んでるもんな。
思えば小倉も黒崎もそごうあったよね。 >>770
江戸時代の徳島は四国一の大藩で、殿様の蜂須賀氏もメチャ金持ちだったらしいな 高速でうどん食いに行くのに通ったけど衝撃的だった
徳島には山と川しかなかった
百貨店行って金使ったって会話してマウントするのが昔は出来ただろうけど今は無理だし
年寄り臭いよね
川口そごうは来年閉店だけど
大宮そごうは大丈夫かしら
田舎なのにオタクの街でもあるんだよな。
町アソビだっけ?って言うイベントも毎年やってるし
柏そごうはまだやれただろ
隣の高島屋が繁盛してんだし
記事がつまらんので、後ろの席の親子の対話をうつとりと聞いている内に、
降りる停車場をうつかり見逃す所なのであつた。
そごう昔はピアニストがシャンデリアの下でグランドピアノで曲を優雅に弾いてそれを聴きながら店内を歩くのが好きだった。あれは昭和だったなあ。いい時代でした。
>>777
カヌーやカヤックやるには徳島は最高。海も川もある
>>780
開催期間中はオタクの町でも、普段はどうなんだか・・・ 客が来ないから潰れるんだろ?
県民は別に困らんと思うが
行かないんだから
デパートなんて品のある金持ちしか利用しないだろうに。
田舎者の成金なんかに縁が無い店
そごうは創業地の大阪に既に無い時点でなあ・・・
まあ今は広島、神戸、横浜を旗艦店として重点的に力を入れているようだが
まあ徳島駅は大きな駅ビルもあるしそごう撤退は残念だがまあ何とかなるんでないの
徳島駅は思ったよりずっと大きくて驚いたな、四国では一番大きいと思う
>>789
でも、中に入ると自動改札もなく、ホームは昭和の風景・・・w
外のガワの建物はまだバブルの余韻があった93年の建物 >>787
いなかものってむしろ成金じゃねえだろう。 子供の頃は2〜3ヶ月に1回、日曜日に親とデパートに行って屋上の遊園地で遊んだり、
おもちゃ屋でおもちゃ買ってもらってレストラン街で少し贅沢な食事するのが楽しみだったな
悲しいね・・・
地方の百貨店の閉店と言えば 20年前からそごうやな
高島屋の閉店が当たり前な日が来たら ヤバいけど
そごうの経営者が 無能って事やろな
>>769
単にけちだから金を出し渋る
徳島は商売でも最初の契約条件より勝手に値を上げてくる
大阪は交渉は煩いけど支払いはきれい え。て言うか、広島のそごうって正直いっぱいいっぱいなん?w
知らんけど。
徳島そごうが開店したころのベストテン
1983年10月6日
1 禁区 中森明菜
2 キャッツ・アイ 杏里
3 メリーアン アルフィー
4 ガラスの林檎 松田聖子
5 さらば・・夏 田原俊彦
6 UNバランス 河合奈保子
7 家路 岩崎宏美
8 ボヘミアン 葛城ユキ
9 想い出がいっぱい H2O
10 そんなヒロシに騙されて 高田みづえ
つい最近のような気がする
徳島は紀伊国屋とかDONQとかちょこちょこ残るっぽいんだよなー
跡地が余計に使いにくい気がする
デパートって必要とされてないよね。
全部通販で買えるし。
ショーケースにしかなってない、今のジジババ居なくなったらもう消える運命やろ
残る「そごう」
大宮そごう、千葉そごう、横浜そごう、広島そごう
それ以外は今年か来年の賃貸契約終了で閉店
40年近くやってた百貨店だから無くなって「寂しい」ってのは割とあるだろうけど
「困る」ってのはあんまりないと思うんだよな…
この1年でゆめやフジやイオンに行くことはあったがそごうに行くことはついになかった
>>789
そうか?
徳島駅やその周辺は非県庁所在地の広島の福山駅周辺や岡山の倉敷駅周辺よりもしょぼかったと思ったわ まあ時代の流れでしょう
最早人が歩いてなくてモールにしか人がいない地方はある意味都市部よりSFしてるな
滋賀県民だけど大津西武なんて35年くらい前にいったのが最後。
>>797
広島のそごう本館は改装するんじゃなかったっけ >>735
理由わからんが頑なに西武は福井出ていかないんだよな
富山閉めたときも福井は残したし >>797
もし広島店、横浜店、千葉店が閉店したらそごうは終わりだろうな
そごう4強の一角だった三宮店は閉店してしまったが・・・ >>780
あれ、名前が悪いな。なんの祭りかさっぱり分からんし、地域の駐車場を(許可はとってるんだろうが)
勝手に独占的に使ってるので、地元のジジババの評判も悪い。
プロデュースしてた会社の社長がなんかクズだったな。 四国は高松松山しか行った事ないけど、徳島ってそんなに寂れてんのか?
松山なんか都市規模の割には結構栄えてるなーって印象だったのに。
広島にこんなに、と思って見たけど「尾道福屋」なんて、これ百貨店じゃないだろw
近所のスーパーでもこのくらいの規模はあるぞw
デパートが地域の顔って・・・・・銀座・うめだならまだしも
いつの時代の話やねん それと最終日だけは駆けつける客
普段から行かないから潰れるんだろ!
居抜きのイオン・オープニング・セールにも行くはず
徳島って車優先で駅周辺に高架がいくつもある異様な街並み
正直、そごうは徳島に勿体無かった
>>817
尾道観光の時に寄ったがあれはギフトショップだよw 松山、高知は路面電車のおかげで街のあちらこちらに行きやすいのがありがたい
駅は徳島よりショボいかもしれないが街全体なら思ったより栄えてる
徳島そごうに客が来なくなった要因
・明石海峡大橋開通
・ユメタウン、イオンなどの郊外型大型商業施設の開店
・アマゾンなどのネット通販の普及
>>787
成金いてこその世界だよ
外商にとっても常に新しい客は必要 >>816
もうボロボロ
商店街はシャッターだらけで駅前も閑散としてる
元々道路が整備されてないから広い通りでも曲がりくねってて交通もダメ
そごうが無くなったら老人はどこで買い物するのか謎 >>816
徳島市の観光資源は阿波踊りと人形浄瑠璃、四国88カ所の巡礼くらい
食べ物に特色があるわけでもなく何の魅力もない町 >>824
あれを百貨店と呼ぶのはさすがにねって思うわ >>816
松山は地方にしては栄えていたがラフォーレって無くなったんだよね
高島屋や三越は立派だったが 百貨店の定義とは何か、それがないのならこんな統計に意味がないだろw
イオンモールの数を数えた方がいいのではw
よし、お城ブームで人を集めよう
四国には全国でも12箇所しか残っていない
現存十二天守が複数あるからな
愛媛・・・松山城、宇和島城
高知・・・高知城
香川・・・丸亀城
徳島・・・
てか、ゆめタウンって凄いね
九州や中四国でイオンと真っ向勝負してだいたい優勢だよな
関西というか、大阪は百貨店たくさんある。さすが商人の街と思った。
社会人になってブランドを持つようになった時に、どこで買ったかも重要なファクターだと聞いてそういうものかと思ったものです。
>>836
徳島はヴォルティスが四国で唯一J1経験あって今季もJ1狙える位置にいるから
J1上がってアウェーサポに観光してもらおう、コロナ明けたらだが >>53
何言ってんの?って思ったら、徳島県は全て気動車なのか >>837
ゆめタウンは地元生産者と友好的な関係を築いて地元産の魚や野菜が並んでいる
ゆめタウンの方が商品のレベルが高く感じるね >>836
俺は徳島城の堀の側に住んでるが、
姫路城とかなら分かるが
中途半端な鉄筋の城はいらん。
石垣と堀だけでも十分雰囲気を味わえる。
それから、徳島城公園には
素晴らしい庭園が残っている。 >>826
徳島は、百貨店も無ければ、電車も走ってない... >>841
地元民ですら「汽車なんじょ」と突っ込みを入れる 電車ないから自転車バイク自動車ないと困る
バスは今の状態だとな
こんなん
駐車場問題が解決してたらなくなりゃせんかった。
千葉そごうなくならないで欲しい
帰省する度やっぱり千葉は刺身が割安で美味いって毎回思う
徳島は20数年前に行ったな
そごうは記憶に無いな
駅の横にしょぼいアーケードがあったな
>>826
松山の中心はJRの松山駅ではなく伊予鉄の松山市駅だからな
まあ松山駅もこれから再開発されて綺麗になるみたいだが
高松駅も大きな駅ではないが海に近くて小綺麗な良い駅だと思うな >>848
千葉の魚は美味しくない。
千葉そごうの地下の魚屋も高い割に新鮮でない。 >>728
昭和、平成、令和と時代が移り変わって元の紙屋町の姿に原点回帰。 高松も松山も地方の田舎なのに立派な私鉄が走ってるのは素晴らしい
アホノゴミクズのおかげで経済ガタガタ
少子高齢化も悪化の一途
8年に及ぶ地獄の安倍政権で日本は終わった
>>843
徳島城の庭園が素晴らしいとは思えないな >>847
売上高がピークだった1993年の徳島も車社会だったから
単に徳島には百貨店が分不相応だっただけ >>854
ある種、いよてつ高島屋が駅ビルみたいなモンだしええやろ もう百貨店も終わりやな
どうせ行っても寸法だけ測って
ネットで買ってるんやろ
>>856
奈良は知らないけど。
大阪は美味しい魚置いている。
店によるが。
千葉よりも大阪が新鮮なもの置いてるって。 >>868
今日ニュースで長曽我部とかいう高校球児見たわ >>860
それは学が無いからだわ。
>>861
俺も城好きだけど、
このように建っていたんだろうなと、
想像するのが楽しいわけであって。
現存っていっても御神木から現存してないのにw デパトーのただのパートの若いナオンが閉店の時に泣くのが好き
まんさんだなーってカンジ
百貨店で物買わねえわな
レストラン街で和幸のとんかつぐらいなら食べるが
今の30代以下はその上の世代と全く価値観が違う
コスパ重視で、どこどこでどんな高級品を買ったなんて事に価値を置いていない
30代以下の人に「これデパートで○万円で買ったんだよ」なんて言っても自慢にならない
むしろ他で買えばこんな物もっと安く買えるのにバカじゃないの?みたいに思われる
オマエらカッペが知らない時報
2020/09/01(火) 00:56:23.95ID:M3S4N20O0 週末にバスに乗って神戸大阪行く人よりも郊外のゆめタウンなりイオンなりロードサイド店で買い物をする人が圧倒的に多い。当たり前だが。
lud20200901135319ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1598857682/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【老舗】そごう、4店舗きょう閉店 徳島はデパートのない都道府県になります [ばーど★]YouTube動画>3本 ニコニコ動画>1本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・「百貨店がないと衰退」そごう徳島閉店後、商業施設を望む声多く
・「百貨店がないと衰退」そごう徳島閉店後、商業施設を望む声多く ★2
・【地方都市】徳島県が日本初の「百貨店ゼロ県」に…そごう徳島店閉店 行き場失う上顧客
・【地方都市】徳島県が日本初の「百貨店ゼロ県」に…そごう徳島店閉店 行き場失う上顧客 ★2
・【地方都市】徳島県が日本初の「百貨店ゼロ県」に…そごう徳島店閉店 行き場失う上顧客 ★3
・【地方都市】徳島県が日本初の「百貨店ゼロ県」に…そごう徳島店閉店 行き場失う上顧客 ★5
・【社会】「あん」の原作者ドリアン助川さん 徳島市で講演会 [朝一から閉店までφ★]
・【社会】 阿波踊りは屋内で開催 徳島市、屋外での実施を断念 県内在住者のみ参加へ [朝一から閉店までφ★]
・【徳島】 阿波踊り41連、コロナ意識し演舞 検証イベント閉幕 [朝一から閉店までφ★]
・【老舗高級百貨店】バーニーズ・ニューヨーク 米全店舗閉店
・【山形駅前】「十字屋山形店」来年1月閉店 国内最後の店舗…老舗の歴史に幕
・【アメリカ】老舗ブランド「ヘンリベンデル」 全店舗閉店へ 通販サイトも閉鎖
・【徳島】 佐那河内村、コミバスの導入検討 10月から実証運行 [朝一から閉店までφ★]
・【徳島】 「いけいけ」「動け」けしかける声も…中学生2人が殴り合い、動画投稿 [朝一から閉店までφ★]
・【小売】そごう 関西唯一の店舗閉店へ [田杉山脈★]
・【コロナ不況】銀座最大級の商業施設「GINZA SIX」で大量閉店 1月17日に14店舗が一斉撤退 [Cherry Blossoms★]
・いきなり!ステーキ 74店舗を閉店 ペッパーフードサービスが売上回復計画を発表〜「忘れる、飽きる、嫌われる」から脱却を図る
・ワタミが7店舗閉店
・【経済】北海道函館市の老舗百貨店「棒二森屋」が閉店
・【急げ!】姫路 老舗百貨店で閉店セール 今月末迄
・【速報】楽天モバイル 200店舗閉店
・【洋服の青山】コロナ渦で160店舗閉店へ
・【神奈川】 小田原市のかまぼこ老舗 閉店 2020/10/11 [朝一から閉店までφ★]
・【ありがとう安倍政権】常連さんゴメン、もう限界…消費増税複雑で老舗続々閉店
・【徳島】阿波おどり「総おどり」 きょうあすは実施せず 踊り手団体
・【社会】店舗兼住宅全焼、夫婦と連絡取れず - 徳島
・秋葉原にある「とらのあな」一気に二店舗閉店 [和三盆★]
・【法則】GODIVA、128店舗閉店 [和三盆★]
・【飲食】吉野家HD 最大150店舗閉店へ [田杉山脈★]
・【服飾】アメリカンイーグル、日本全店舗閉店へ
・【社会】さようなら!「から弁」きょうから給食専用食器 山形県天童市 [朝一から閉店までφ★]
・TSUTAYA、去年だけで70店舗閉鎖。閉店ラッシュ止まらず
・ZARA、300店舗閉店 なぜ人類は服を買わなくなってしまったのか
・【悲報】 子供服の「マザウェイズ」破産 全国100店舗閉店へ
・【N速探偵団敗北】博多の自転車店女性殺害 佐々木達也容疑者、とっさに接客か 常連に見られ「きょうは閉店」
・【悲報】カフェチェーンオーナー「コロナのせいで全店舗閉店して会社を清算することに決めました」
・飲食店、ガチでヤバい模様www ガスト系列100店舗閉店に続き、閉店時間繰り上げ…
・【食】松屋フーズグループ、一部店舗を深夜閉店へ 新型コロナ対策のため
・大阪王将、ナメクジ告発の店舗閉店へ ファイブエム商事とのフランチャイズ契約を解除 [神★]
・ジョイフル、コロナ禍で一気に200店舗閉店の衝撃――急速な閉店で「ファミレス難民問題」 [どどん★]
・【企業】オーディオメーカーのBOSEが公式販売店舗の閉店を発表、日本の店舗も
・【閉店情報】セーブオン、8月末で全店舗閉店が決定 群馬県民の心のコンビニ姿消す
・【ユニクロ】ソウル中心部のアジア最大店舗を閉店へ 東亜日報 [マスク着用のお願い★]
・【経済】ラオックス 7店舗を閉店へ インバウンド需要の回復見込めず [朝一から閉店までφ★]
・【企業】ワタミ、中国本土の居酒屋事業から撤退 新型肺炎の影響で来店客が激減、直営の「和民」7店舗閉店
・【決算】 コスモス薬品/5月期、インバウンド店舗閉鎖も増収増益を確保 2020/07/10 [朝一から閉店までφ★]
・いきなりステーキが74店閉店へ
・【新型コロナ】京都で4人の感染確認 徳島では「クラスターの可能性がある」 26日 [首都圏の虎★]
・【速報】台風20号(シマロン) 徳島県南部に上陸
・【徳島】県外ナンバー車を調査 徳島知事表明 新型コロナ
・【徳島道事故】バス運転手に運輸規則違反疑い 徳島道16人死傷事故★2
・【福岡】全内科常勤医退職を表明 くらて病院 「町長が逸脱した権限行使」 徳島町長は否定「無責任」 鞍手町★3
・【徳島】『冷凍おせち』で高齢者ら81人食中毒 徳島県で製造して6都県に販売 23人からノロウイルス検出 [ばーど★]
・【ジビエ】「シカ肉のガパオライス」が最優秀 徳島県産ジビエ「阿波地美栄」を使ったレシピグランプリ 三好の飲食店経営者考案
・【手を上げて、横断歩道を渡りましょう】 信号機のない横断歩道で高校生が「ハンドサイン」呼びかけ [朝一から閉店までφ★]
・【秋葉原】まもなく60周年の「かんだ食堂」が3/24に閉店
・【徳島県】コロナ重症者急増、ワクチン未接種の40、50代が多く、30代も [影のたけし軍団★]
・【徳島バス事故】事故を起こしたトラックの会社「東西物流」社長、マイクロバス運転手の対応を批判★4
・【高校】「私立高校」に通う生徒が多い都道府県ランキング、1位東京都(56.9%)、最下位徳島県(4.3%)★2 [七波羅探題★]
・【社会】 <新型コロナ・5日>東京都で新たに4067人感染 [朝一から閉店までφ★]
・【社会】 <新型コロナ・26日>東京都で新たに4347人感染 [朝一から閉店までφ★]
・【社会】岩手県 新型コロナ 3か月ぶりに感染者の発表なし 2021/09/24 [朝一から閉店までφ★]
・【社会】何でもやれると勘違いしやすい…「43歳」に多くの冒険家が命を落とすのは偶然ではない [朝一から閉店までφ★]
・【社会】火葬なので“45万円”です コロナ死者の遺族を悩ませる「高額請求問題」とは [朝一から閉店までφ★]
・【社会】 「二十歳の集い」案内状に “様”つけず陳謝 対象者4500人 広島県福山市 [朝一から閉店までφ★]
・35歳女性は「手遅れ?」50歳以上の卵子は「閉店」 秋田県の高校生向け冊子が炎上 ★4 [蚤の市★]
13:04:56 up 34 days, 14:08, 3 users, load average: 16.95, 33.29, 44.65
in 0.11842823028564 sec
@0.11842823028564@0b7 on 021703
|