漏れたオイルをタイヤが踏んで滑って転倒か。
怖すぎるなw
猫の屁攻撃にビビる犬
3年で1万しか売れとらんのか
バイクしょっぱいなぁ
ドレンボルトが緩むってこと?
昔、カワサキGPX750Rに乗ってた時、近所のカワサキ店にオイル交換に行ったら
店員に「これって、ドレンボルト何処です?」と聞かれた。
俺のCBR250RRは18000からレッドゾーンの超高回転型だぜ
オイルを漏らして
後続の敵をまくのか!
すごいなw
ドレンボルトって要らないよな。機械で抜けばいいんだよ(´・ω・`)
なんの個性もない ちゃんと出来てることだけが取り柄のメーカーでリコールって終わりだろw
カワサキは4気筒ZX-25Rでイケイケムード
ホンダは2気筒すら残念オイル漏れでリコール
完全に立場が逆転したなぁ
>>23
ホンダがCBR250の四気筒出したら余裕で100万越えるだろうけどそれでも買う? 今すぐホンダは潰れろ。
いますぐ、スズキ・ダイハツ・イスズ・トヨタ・ホンダ・マツダ・ミツビシ・ニッサン・スバル・東芝・日立・IHI・日本製鉄・JR・
セイコー・カシオ・三井住友銀行・東京三菱UFJ銀行・みずほ銀行・日本郵政株式会社・NTT・au・旭化成・バンダイナムコ・ソニー・任天堂・VW・BMW・ベンツ・アウディは、潰れろ。
>>37
それだけ潰れたらサムスンもヒュンダイも存続出来ないぞw カワサキはヘッドから滲むくらいで転ぶような漏れ方はしない
他のメーカー含めて海外生産はボルトの強度不足とか
しょうもないリコールが多いなあ
本件とは直接的な関係は無くて恐縮だが、小排気量車のカウンターシャフトの左端にネジ山が切ってない機種が多いが、あれは危険だと思うんだがなあ
ドライブスプロケがガッチリと固定されないからドライブスプロケが暴れるせいでカウンターシャフトのスプラインが削れてしまうので非常に困る
走行中サスペンションに石が挟まって動かなくなるトラブルには、
対処しなかったのにねw
ウチのロイヤルエンフィールドさんも気が付いたらオイル減ってるわ。
地面にちょっと、オイルの跡があったりとかね。
ホンダさんは大袈裟だなぁ(*‘∀‘)
>>55
ロイヤルエンフィールドの調子はどお?
故障は特に無いのかな カワサキならオイルが漏れたぐらいで慌てない
オイルが漏れるのは平常運転だ
CB400の1速2速が粘りすぎるから
もうちょっとスムーズな設定にしてほしい
オイルが漏れるのはオイルがちゃんと入ってる目印だからな。
>>45
ポルシェは良く出来てるよな(´・ω・`) >>58
OHV2バルブ単気筒だからエンジン自体は丈夫だろうし電気系(ポイントのズレや摩耗)くらいしか無いんじゃないの? 1990年式を当時免許取得したから購入したんだけど
3ヶ月ぐらいでパクられたわ。
いや、アジアンって満足にネジ山すら切れないもんなw
中華製の工業製品なんかを買うと新品箱出しの段階からネジ山を嘗めてる事が珍しくないしw
まあ日本のバイクなんていつもこの程度の粗悪品だしな
乗り手もメーカーもならず者ばかりだし、さっさと絶滅してほしいわ
>>58
前モデルのIRONエンジンだけど、重要な部分での故障は特に無いかなぁ。
キックスタートのペダルのスプリングが折れたくらい?
まぁ、それでも普通にエンジン掛かるし普通に走るし。
オイルも時々入れれば良いしで、問題無し! >>20
低回転域ではトルクがスッカスカで原チャリにも負けるけどな >>65
よくわからん
塗装したらあかんところに塗装して(マスキング不良?)
熱で塗料が解けてドレンボルトが緩む感じ?
こいつはエンジン下ろさなくてもオイルパンは交換できるのかな? >>65
なんだこれ
ガスケット面にも塗装してんのか
バカじゃねえの オイルパンのボルトか、トルクが緩いって事はないだろうが何が原因なのだろう・・・・
>>81
おいらが買ったときは78万だったのになぁ >>86
単純に、ボルトとガスケットとボルト締込口の面取りが粗雑なだけだったりして kawasakiが250ccで4気筒のスポーツバイク出すらしいぞ
俺のバイクは10年前のCBR250Rだから問題ない(^ω^)
カワサキなら普通だな
ヘッドカバーのネジが3本だったし
>>89
砂落としが復活しているし最近退化しているよな スゲーデブがCBR250RR乗ってて笑ったわ。
タンクに腹がのっかっててワロタwww
HONDAの技術者があれみたらどんな想いなのだろうか
>>74
アマゾンで注文した中国製レンジ台・・・
ネジの先にバリがあって、刃物みたいにとがってた。
指に刺さったしあぶねーよw >>91
70万とか250ccとしては高すぎるだろ。
下手したら大型買えるぞ。 >>107
もう、いい加減にそう言うもんだと諦めろよ(´д`) >>100
某中華製品のレビューにはね、「客に納品するまでの間に壊れないならOKと考えるのが中華クオリティです」とあったよw
本当にその通りでワロえないんだがw >>81
現行のVFR800F(ツアラー)がだいたいその値段だよ。 >>107
エンジン回し切る面白さが
大型では味わえない。
150p細身女子の方が
165pグラマラス女子より
好きだという男もいるわけです。 >>49
整備士時代にバンディット250の過走行車とかで何年に1回か、スプラインが削れきって空回りして走れないってのを見たなぁ。
でも、どの車種でもドライブスプロケが外れて事故とかは見たことないから、そんなに危険はないよ。
オイル漏れの方がよっぽど死ねる。 >>101
カブですら中国生産にしたら不具合連発で壊れまくった・・・ こういうのはカワサキのお家芸なのに奪ってやるなよホンダは
>>114
走行中にスプロケが外れなくとも、スプラインが完全に削られきってしまうとカウンターシャフト1本交換のために全バラだからなぁ
その経験があるからネジ山がきっとないカウンターシャフトを使用する機種は大嫌いだw
…って、今もそれに乗ってるがねw >>46
フロントのスプロケットのところから漏れてチェーンがベチャベチャになってたわww 昨年旧道(廃道)走行中にチェーンが外れて停止
なんでこんなにチェーン垂れ下がってるのさと思ったら
ドライブスプロケが消えてたw 自宅から約260km走行中(自宅まで約230km)
廃道突き当りから戻る途中での出来事、オフブーツ履いたまま行止りまで2kmを3往復したが見つからず
チェーン(クリップ式)外して下山してJAF手配して100kmまで無料なので
100km圏内のバイク屋に預けて電車で帰宅した
修理お願いしたバイク屋さん曰くクリップ止めはよくある話だそうだ、信じられない設計らしい
Ninja ZX-25Rに対抗しなきゃならないからな
オイルの確認機能なんてCBRにも付いてるぜっ!
ってやつだよ
Kawasakiは4発エンジンを発売して
HONDAは2発のエンジンがオイル漏れ
ホンダはオワコン一直線だよな
スズキみたいに20万キロ乗れるバイク作れよ
>>120
しかしチェーンが何処かに絡まって後輪がロックしたりしなくて不幸中の幸いだったね だから言い続けている。
エンジンより後ろへタイヤを置くなと!
俺のNSRのオイルポンプシールもリコールしろや。
ついでにクランクのセンターシールもな。
2気筒にCBR-RRの称号を与える愚行
RRは4気筒&アルミキャストフレームしか名乗ったらダメなのよ
2気筒&鉄パイプフレームとか鳥サブレGRZかよ、恥ずかしいわ
ホンダはもういらない
カブのクオリティが落ちてゴミになった
>>119
チェーンに自動注油とかいい機能じゃないか >>71
ヤングマシンにV4復活って載ってたんだがなあ
2年くらい前 >>118
小排気量なら車種にもよるけど一人で集中すれば2〜4時間ぐらいかな。
減るの早いけどアルミのスプロケ入れといたら、絶対にスプラインより弱いから平気よw >>129
俺のSRは振動でメインジェット落ちてたけどなw カワサキはJP250の車両規定に適合してなくて参加出来ないからゴミですw
>>143
カワサキのバイクなら一年中販売されてます >>141
アルミのスプロケねえ
それでカウンターシャフトを守れるんなら、そこを犠牲にするのは大有りやね NVX250Fは排気ガスのオイルがタイヤに付いて自爆してたっけな
>>60
漏れってよりヘッドカバーからの滲みだわ。あとメカニカルノイズね。
ネジ飛んでるのは頑固なカワサキ乗りの頭 カワサキは、漏れるんじゃない、滲むのだ
漏れるときは、ドバっと全部抜ける2ストだと
>>142
それ、メインジェットとメインジェットノズルの間のガスケットが入って無いか、使い回していて
効果が無くなっているかのどちらかだぞ。 >>101
エンジンは…
カブも結構あちこち壊れるし原チャのキャブ車は
詰まってアクセル開けても付いてこない不具合はよくあった 若い子が転けたり事故ってごめんなツイートを一番してる印象のバイク
お前らバイク乗るならスズキにしとけよ
例えば俺のSV650Sとか
まぁドカのSBKも持ってるが所詮はイタリア製で信頼性が無い
ホンダは甘ったれたガキの乗り物だ
ヤマハ乗りは気持ち悪いアニヲタばかり
カワサキ乗りは脳味噌まで筋肉の低能類人猿
消去法で最後に残るのがスズキ
これこそが王道
>>65
うわぁ・・・
Fit3と同じ、「見えないところの塗装は手を抜いてコストカット」じゃんよ・・・
あんなに叩かれたのに、まだ懲りてなかったのか >>160
スズキって軽自動車のメーカーじゃん
バイクなんて作ってたの? >>160
そのホンダとヤマハにmotoGPで全然勝てないのはなぜですか? この1/4の2気筒は80万円もするの?w
笑うしかないな
昔のCBRの頃から
韓国人の給料は5倍になってる
日本人の給料は0.8倍ww
大笑いだろこの国
250ccだったら高速で富士山まで行って5合目まで行けて超楽しそうだ
>>12
2017年からCBR250RRは インドネシアのアストラ本田
もう熊本の技研は大型しか作ってないよ。 >>167
旧は2016以前は国産なんだよね
今のはネシア生産 >>160
ヤマハXS650乗りのロックンロールライダーの俺を呼んだかい? >>175
「走る実験室」ってそういう意味だったのかw 本田宗一郎が健在だった頃のホンダはぶっ壊れるまでエンジン全開耐久テストしてたのに
今はやってないんだな
そりゃ壊れやすいわ
固着するよりはまし
ドレンボルトがゆるまずオイルパンを割ったことがある
>>178
色々ケチってて故障の話はよく聞くかなぁ
今壊れないのはカブくらいだよ >>178
創業者は自らバイクでテストコースやらレースで走りまくったからね
川上源一なんぞはレースで転倒し足を折ったりしてるし >>179
不具合あるオイルパンの塗装もそこでやってるのかはわからんな
組み立ててるだけかもしれんし 2016年にPCX 150新車で買ったらキーシリンダーがガタガタの不良品つかまされて、ホンダウイングに持ち込んだら原因わからんと言われて、自分でばらしてネジがないの見つけて直したら1ヶ月後に販売店からキーシリンダー届いたから交換しますと電話きて呆れたわ。国内生産やめて質が落ちまくってるだろ。最近のバイクはダメだわ。
オイル漏れのカワサキをバカにしてホンダのほうがリコールて恥ずかしい
>>65
なんだいコレ。
ユーザーを舐めてるんか。 >>139
東スポ並に飛ばし記事連発する雑誌ですし >>163
スズキは仮面ライダーの乗るバイクじゃないか 元々このネーミングは明らかに失敗だろ笑
例の川崎4発に対抗する名前は何にするの??
最近はホンダの品質は国内メーカーの中では最下位と言えるぐらい、落ちてるからな。90年代〜2000年最初まではとにかく高品質で壊れない優等生だったのに、今ではもう外車レベルだよ。実際の所、使われる部品は海外のよくわからんサプライヤー製のものが多いし。
>>194
スズキモトクロスワークスまでショッカーに駆り出されたんだぞう!
彼らの希望かも知れんけど バイクに限らず、工業製品のクオリティーはやっぱり昔の日本製が最強
海外生産品だと組み立て精度が雑なことが多い
もっとも最近の日本製も昔ほど安心はできないがな
ホンダのバイク、スクーターて何気に一番壊れるよね
ヤマハ、スズキのが全然壊れないわ
昔の家電は全然故障しなかったけど、今の家電はソニータイマーと言われるように数年で故障する
ホンダのバイクもそうなっちまったイメージ
ちなみに実家の電子レンジは1985年製が今でも普通に動いてる
>>203
車の方は90年代から地獄レベル
電装系は一通り逝った こんな状態だから日産と合併させられそうになるんだよ。
ホンダはもう、汚鮮が酷くて無理やぞ
ほぼ乗っ取られてると言っていい
リコールとかいいから早く中型のNIKEN出せよ馬鹿が
ここらで一発、社内の士気を高めるためにレースに出るとかどうだろうか。
マン島TTとかお勧め
ホンダじゃないけど
某社のバイクが水漏れしてバイク屋に持ち込んだら「あぁ、某社だからね〜」って返事された・・・
大丈夫でしょ、人生が既に転倒してだから
な?バイカスども?w
>>98
昔、ホンダの開発スタッフに太った人がいてな・・・
めちゃくちゃ速かったんだが 真面目なライダーって、ツーリングのときに追い越したあとに軽く手をあげるよな
ケツ走ってる一番巧そうなひとが
あれはバイカスじゃねえわ
ツナギもバイクも高そうな感じで
リッターSSと一部の大型以外はケチってるからコスパ悪い
>>47
中華カブはミッションのシャフトが破損するってリコールがあったな
オイルが入って無くても壊れないと言われたカブですら壊れるって、どんだけクオリティが低いんだよ バイクが軒並み高い中でスズキだけは価格を頑張ってるよな、250で今買うならスズキのジクサーだな
動画見るとなかなか面白そうなバイクだし
8耐で白煙あげたバイクの後を走ってたらコケたでござる
うちのハーレーのエンジンオイルは漏れてないけど減っていくお(´・ω・`)
>>228
最初は燃料ポンプ周りがガソリンで膨潤して詰まって停止
他にはブレーキワイヤのタイコが溶接不良で千切れてブレーキ効かなくなったり
10型はダメだよ >>231
ジクサーの中途半端なカウル?を見たら同じくスズキのコブラを思い出した
やっぱりスズキなんだなって 昔乗ってたAX-1は良かったなぁ。
水冷単気筒250ccDOHCで9000までぶん回ってくっそ速かった。しかも丈夫。
>>237
俺はネイキッドの方がいい。動画見てると新油冷エンジンの出来が良い、楽しそう。 >>236
>他にはブレーキワイヤのタイコが溶接不良
溶接?
普通はカシメじゃないのか?
異種金属同士の溶接なんて普通に考えればありえないな…
フレキシブルが命のワイヤーに熱加工ってのもな…
そりゃそこから切れるわな 15万円程度の中古の軽ワゴンしか買えん乞食に限ってこんな事を言う不思議w
↓
>>219 こんなのいいからJA42・44・45の尾灯接触不良リコールしろよ!
>>236
製造熊本工場に変えたのはそのせい?
タイ製の125はどうなんだろうか CBR250RRお漏らし
値段はホンダの看板ブランド、中身はインドネシアバイク
絶版車の部品を注文入れたら特注対応で作っておくれよ。高くてもいいから。
>>250
ちょっとずつなら、まあ普通の現象なんだろうけど
ピストンリングの精度が悪くて漏れてるとかだと
焦げ付いたりしないのかな 運動不足アラフォーがバイク免許取って乗るのって無謀?
>>252
アラフォーならまだまだ余裕
アラフィフは分からん >>252
免許取りたてで乗る機種には呉々も注意して欲しい
いきなりハイパワーなスポーツバイクは避けるが吉かと カワサキはフツーにオイル漏れしてたが
ホンダおまえもか
私のお姉ちゃんのハーレーは、お風呂上がりの猫並みにオイルが漏れるらしい。
でも生きてる
ハーレーだと、ピストンリングクリアランスやピストンクリアランスによるオイル上がりだけでも直ぐにオイル量が激減しそうなイメージだわ
昔、新聞社の仕事でCB250RSに乗っていたが故障のない良いバイクだった
メーターひとまわりして10万キロを超え、レストアしてピカピカにしたのだが
放火されてアルミのかたまりに……(T^T)
>>3
GB250って旧車乗ってるんだけど
オイル漏れしまくってるけど滑らないけどなーヘッド部分からかも知れないけど
下部からの漏れなら滑るかも >>256
そのお姉さん白パンツや白い靴は履けないねw >>160
ホンダは甘ったれたガキの乗り物だ
ヤマハ乗りは気持ち悪いアニヲタばかり
カワサキ乗りは脳味噌まで筋肉の低能類人猿
スズキ乗りは貧乏 >>252
250ccスクーターで十分だぞ。
大型乗ったら持て余して特攻死する未来が見える。 「スクーター」は「バイク」じゃないしなあw
大型にもハーレーや旧車風空冷2気筒車から水冷4発スーパースポーツまで色々あるしw
「オイル漏れは仕様だ」と開き直らないところがホンダらしい。
>>100
>刃物みたいにとがってた。
若かりし頃の俺を見てるようだ >>179
ちがくね?
検品みたいのは日本だろうが、生産はインドネシアだろ。 バイクなんて車買えないやつがしかたなく乗るもんだろうw
転倒するのりものにのるのがおかしいw
>>271
試作とかコンセプトとか自作レベルでだな
特にオフ車でメリットあるけど構造が複雑になるからね
EV化でハブモーターとのHVがモノになれば目が出るかもね >>272
↑
うわっw 1ドル円360円だった昭和の土地成金のヒャクショオみたいな認識w あ〜あ、もうZX-25Rに大きく水を開けられたな。
締め付けトルク不足かと思ったら塗装のせいかよ
メーカーも大変やな
>>11
250ccならカワサキが四気筒出したからCBRからNinjaに乗り換えあるかもな。 アホ高いのに2気筒の残念バイクだろ?
しかも馬力アップモデルがでるし、これ買ったやつマゾすぎ
久しぶりに寝かせてたNSRに乗ったがやっぱり2stええわw
リッターの鬼加速と違った儚げな速さというか
CBR250RR
YZF-R25
GSX250R
Ninja250
最後に笑う者は誰だ?
この相撲取りに名前つけるときにエドモンド本田ってそう出てこないよな
ワイもたどり着くまでいろいろ読んだなあ
>>290
CBR250
FZR250
GSXR250
KXR250
あたりは熱かったな。
NSR250
TZR250
250Γ
あたりも >>272
年ばれするなーw
今時は車しか持てねーのかって時代
二輪四輪持っててふつー >>292
元々は鈴木と名付ける予定だったそうだ。
アメリカ人にとっては鈴木より本田のほうが
日本人イメージが強いから、本田に決定した。
バイソンは訴訟問題になりかねないから、バルログに変更。
ベガは女のイメージが強いから、バイソンに変更。
バルログはベガに変更。 >>297
バイク買うカネはあっても駐車場代が払えない
払えない訳じゃないけどけど財務大臣の許可が降りない
集合住宅の地下階が駐車場なんで、月々馬鹿にならない…
今のクルマも年に1000kmも走らないから売りなさいと勧告が出る
バイク買うならクルマを売りなさい!だ >>295
ホントだ!なんかKRと混ざっちゃったわ >>261
ヤマハって今が一番ヤンキー多いんじゃね
ヤンキーって丸目好き多いしな
SRとかドラスタに乗ってるアニオタとかほとんど見たことない >>305
アニヲタには積極アピール派と同族嫌悪隠れヲタ派があってだな・・・ >>305
ヤンキーはTWかスクーターかドラスタかXJR辺りには乗るが、SR好きはヤンキーではないだろ
まあオタクはレーサーレプリカを好みがちという印象があるかな >>118
ΓのVJ23がそれでみんな走れなくなってた記憶。
スズキのくせにドラシャ品番廃止になってやがんの… 今日は久々にNSR250見たな
スゲースピードで駆け抜けやがった
MVXは普通に大量のオイルを撒き散らしていたけどね
オイルドレーンボルトが抜けるってのは、ヤバイだろw
後輪タイヤの直前にあるわけだから、普通のリコールとは
ちょっと危険度が違う気がするわ。
もしかしてこれも
それが原因じゃないの 30年前に新聞配達のバイトでヤマハ・メイトのシャフトドライブに乗ってた。
車体がポンコツになったら、前に進みたいのか横揺れしたいのか分からない乗り心地だった。
RRRってのもあるね
リベンジ、リメンバー、リタイアの頭文字
もちろん、冗談だぞ。
>>314
走行会とは走る事ができないね
一番やばい奴 旧いハーレーや陸王なんざ数百キロ走る毎に道路にオイルをこぼして廃油し不足分を継ぎ足すという仕組みだったんだから、ほんの滲み程度ならノーカンだろw
>>276
あれこそ出オチだった。
クオーターマルチと煽りまくってたのに試乗動画出て来たら案の定下のトルクなくてヘロヘロ。
回さないとパワーが出ない糞バイクがニダボの牙城を崩せるとは思えん。 >>324
4発マルチって、回してパワー出す特性だよ。
昔のバリオスやホーネットも同じ。
タコメーター前半なんて飾り同然。
回してナンボだと面白く、下のトルクに期待したらウンコ。 F1みたいな音してるんだけど全然進まないよな250って
>>325
加齢臭臭いおっさんたちが煽りまくってたからバイク板はすでにお葬式だぞw
発進停車でフラフラしてる試乗動画が出て来て
加齢臭おやじたちの煽りを真に受けてワクワクしていた若者たちが去った。 >>325
まあねえ
高回転型の450ccではトライアンフの2気筒に到底太刀打ち出来ないからと開発〜発売したのがドリームCB750K0で
マルチの中低速トルクってそれくらいプアだったという証だわなあ >>327
ちょうど良いんだよな遅くて
物足りなくなったらステップアップすればバイク屋も潤うし。 昔の事だけどカワサキで新車ゼファー買ったらガスケットからオイル漏れしたの仕様ですって言われたぞ
川崎町にある本店みたいなとこ
化学合成油じゃなくて安い鉱物油使えとも言われた
>>161
違うぞ
塗っちゃいけないところに塗ってるんだぞ
コストアップだ
リコールFitなんかと一緒にすんな! >>331
最近カワサキのバイクいいけど、お店の雰囲気がなあ
スズキやホンダに劣る バイク屋とか、中に入ると常連?の会話が盛り上がっていて、こちらに
気づくと会話が止まり何か珍しいものでも見るような目で見られるからな。
「何探してんの?」「これなんか人気だよね」「それはいまないね」
等、態度が店員と客が逆転するのもバイク屋の特徴。
>>335
それは昔ながらのディーラーだね、ウィングとか
ホンダはドリームになってから車のようなディーラーみたいになった
カワサキもブランド化進めていて、マツダの新しい店のような佇まいしてる >>182
カブが壊れないなんて都市伝説だぞ(○'ω'○) >>328
バイクに合わせた乗り方をすればいいのに人の意見で決めちゃうのは若い人の特性? >>341
塗料に問題があるというのだから製造上の問題じゃなくて設計上の問題だろがタコ >>316
白線で滑ってるやん。たぶん水溶性タイヤワックス塗り過ぎだわ。 >>340
年齢関係ないでしょw
乗ってもいないのに道の駅で車種ディスるおっさん大量だし。
年齢ってか自分で調べて確めないバカの特性 >>316
そりゃ下ろしたてのタイヤでバイク倒しながらアクセルをガバッと開けたらこうなるよ。 >>316
免許取立てのド初心者が自爆しただけじゃん ドレーンボルトかと思ったんだけど
オイルパン取付ボルトが十数本あるから
それが塗装の不具合で走行中に緩むかもって公式HPに書いて有ったわ
とりあえず、オイルパン取り換えだからリコール交換前に、高価な高性能オイルとか
高価な社外オイルフィルタの交換はヤメたほうがいいな。
>>353
オイル交換のタイミングで入庫すればいいだけ
お前は頭が悪すぎる >>355
オイル漏れて、転倒するって
メーカーが言ってるのに
おまえはオイル交換まで、そのまま乗るのかw
馬鹿は死ななきゃ判らんとはよく言ったもんだな この車種はオイル交換時はカウル外すのかな?
カウル外しがめんどくさくて、自分でやろうとするからネイキッドにしてるわ
動力性能や運動性を重視するあまり搭乗員の安全性を欠いた設計思想は零戦に通づるものがあるな。戦後75年、日本人は何も変わっていなかった。
>>356
始業前点検ってものを知らん無免許サルは黙ってろ屑(笑) >>359
走行中に、振動で漏れてくるんから、
最初に漏れ始めたときは点検では見つけられない。
あと始業前点検じゃなく運行前点検な、業務で使ってるのでない限り。 CBR250RR(MC51)
エンジン部品・・・・・・インドネシア製
組み立て・・・・・・・日本(熊本工場)
日本組み立ての日本製でも、重要パーツが海外製だとダメな典型。
ホンダの250でエンジン部品まで日本製だったのはVTR250が最後。400は現行の400SFがまだエンジン部品も国内。
伊達にバイク便で使われていないな。
>>22
昔のホンダの2ストは排気と一緒にオイルまき散らすのデフォでしたが
なにか?
おまえの後ろは走りたくないといわれましたが? >>358
そういえば車でもドイツ車って乗ってる人の安全性を考慮してるけど、国産車はそこまでじゃないよね
環境の事とか周りの事を考慮している >>360
それな
次回オイル交換時とかありえない >>362
何処のメーカーでも2ストエンジンは排気にオイルが混ざるぞ。
そういう仕様なんだから。 >>360
後輪がオイルで滑るほど突然一気に漏れるならタイヤが滑る前に警告灯点いてエンジンに深刻なダメージ負うわ(笑) 緩む可能性があるとされるボルトはたった1本じゃねーかよw
これでダダ漏れするような物言いしてる馬鹿はホンダのリコールサイトも見てないな
バイクって死にたい病気の奴が乗ってるんでしょ
CBR乗って死ぬのは本望だろ。ライダーはみんな喜んで死ぬよ
>>365
特に本田の初期の2ストはオイル吹きまくりって有名だったんだぜw >>362
2stがマスツーのしんがりなのはメーカー関係ないぞ
仮に2st限定のマスツーならMVX250Fが絶対不動のケツ持ちなのは否定しないが >>369
他メーカーの2ストマシンとは混合比が違うの? >>371
それまで2stの実績があまりなかったからマージンとってオイル吐出量を多めに設定していた説 >>372
なるほど、得手不得手があるからねえ
4スト素人だったヤマハが最初は2気筒車しか出せなかった様なもんか >>366
お前の言うとおりなら
>走行を続けるとオイルが漏れてタイヤに付着し、転倒する恐れがあるという。
こんなことはあり得ないはずだが?
バカも休み休み言え。 ハーレーに乗ればそんな些細なことはどうでもよくなる
走ってるうちにブレーキ効かなくなったり
エアクリーナー落ちたり、マフラーガタガタになったり
そんなん普通だから
オイルなんて漏れなくても、走りながら撒き散らすから減るのは当たり前
>>377
ドゥカ乗ってるんだけど、回転数落とし過ぎるとストールする事があるんだよなw
ユウチュウブの動画とかでもまあまあ上がってるわ
イタリアンバイクストール問題は
あとリアブレーキがエンジンの熱のせいでエアが入るw >>377
ずっと前ビューエル乗っていたが、2ストかというくらいエンジンオイルが減ったw
純正オイルでも安いから減ったらその分継ぎ足せばいいんだけどね >>5
バイカスは死ぬためにバイクのってるんじゃないのw 日本人はオイル漏れを気にしすぎ、アメリカ行ってこいよ。
駐車場はオイル染みだらけ、車道は真ん中オイルの筋になってるぞ。
>>380
人格攻撃するだけで、きちんと理由を説明する能力のない人か… >>369
大昔のマッハ3とか、酷かったぞ。
エンブレ時に潤滑が途切れないように
クランクケースに少し溜める仕様だったようだ。 >>363
自動車アセスメント見てこいよ。
欧州車の安全性神話がガラガラ崩れてるぞ。 >>385
欧州車に安全神話なんてあったか・
ブランド構築に成功したブランド力以外はゴミだぞ >>382
何故「金髪碧眼の支那人」と呼ばれる米国人(格下)と比較して喜べるのか……w >>385
それでもメルセデスは安全性wを考えてると言ってるね
お店の人もその点強調するし ドリーム構想?になってから色々店の対応がしょっぱくなった
大型の取り扱いとか、他店で購入したバイクの取り扱いとかね
他にも色々
俺の場合初バイクがホンダでお世話になってたけど、そういうのと、なんか好かん店員が配属されて他メーカーに移ったわ
決定的だったのが下取り価格だけどね、その店で買ったバイクの
>>388
Cクラス(メルセデス・ベンツ)
7年ぶりのモデルチェンジを経て、2014年7月に登場した4代目「Cクラス」。「Cクラス」とは車名を指すものではなく、メルセデス・ベンツ独自の分類によるグループの総称。同クラスは、メルセデス・ベンツの中ではミドル〜ミドルアッパークラスのカテゴリーである。得点は85.7点でフォルクスワーゲン「ポロ」と同点だが、その「ポロ」と同じように後面衝突頸部保護の点数が低くてレベル2の範疇のため、ファイブスター賞を獲得できず、評価は4つ星となった。 しかし、旧車でさえドレンボルト回りからのオイル漏れなんて無いというのになあ…
国内ホンダの技術者も相当怒ってんじゃないの?
不細工なうえにエンジンまでボロでおまけにとびきり高いって
安倍かよw
>>393
外国は平気で材質ロンダリングするからな
まあ日本の感覚で下請けイジメやっていたかも知れん >>392
座面がいびつだとそれすら意味がない
ドレンワッシャなんて毎回交換するくらいのものなのに ドレンボルトは振動で緩まない程度に軽く締めるだけ。ただの蓋だから。それで数十年取れたことはない。
MVXの後ろは走りたくなかったな
乗ってる分には面白かったけど
2ストの後ろって、どこのバイクも同じじゃね?
ヤマハの後方排気(あの高い位置)も大概だしw
その点わいのドカはたまにブレーキランプがつきっぱなしになったり
低速でエンジンが停まったりするくらいだから死ぬことはないな
>>373
ヤマハは'67年には(設計はヘッドだけとは言っても)6気筒DOHCエンジンを
作ってたんですけど。 ホンダのバイクはリコールやたら増えた印象ある
予期せず唐突に転倒させられるとほぼ死ぬだろ
>>378
排ガス規制が厳しくなったせいなのか燃費競争のせいなのかエンスト病が流行ってる
場合によっては事故に繋がるのに酷い話だ >>396
なるほどね、アジアンの人件が低いからって無理なコスト抑制を要求し過ぎた結果なのかも知れんね >>405
だから4スト4発のクランクの強度や精度に自信が無かったって事じゃん
だからトヨタも腰上までしかヤマハには任せなかったんだろうし
実際にヤマハは80年代になるまで4発は出せなかった訳だし エンジンの問題で転倒する?
と思ったら、オイルが漏れて転倒か
それなら「オイル漏れの恐れ」て書いたらどうよ
>>128
ラビリンスシールのΓ海苔オレ余裕の見物。 オイル漏れ?そりゃオイルが入ってる証拠(カワサキ)
オイルが漏れるなんてとんでもない!ありえない!(ホンダ)
VTR250とリトルカブ売り払ったワイ、高みの見物・・・(*´ω`*)
>>415
うむ エレクトラグライドスターんだ−ど1台あれば十分 ジクサーカブ並みの高燃費出るからいいよ
一応高速で100km/h出るし
>>408
コース走ってて、アクセル全閉するとエンストするから怖いよw
結構回転落としてはいけないってやっとわかってきた
ドゥカのバイクは 400Xの250版250Xは出さないのかな?
Vストローム250みたいなやつ
CBのエンジン使ってフルカウルのSS作っても売れないもんなのか?ボルドールで十分なのか?
本田宗一郎は今のホンダの単車や自動車を見て何を思うだろうか?
>>402
MB-5,MVX250,NS250R/F,MTX200Rあたりはオイルの飛散が酷かった。
俺の乗ってたMVXなんてほぼ常時後方1気筒かぶって死んでたな >>425
ええなあMVX 今の技術でインジェクション、セル付き、ETC付きで出してくれんかな− 旧ジクサーの125版だお
馬力は上だお(15と14)
250のクセに大型並みの価格なんだから、部品ケチらないでいいものを使えよ。
>>32
ホンダの優位ってほんとゴールドウイングだけになってる
これで負けたらいよいよ終わりだな 残価据置クレジットで買えば良い。俺は中古で安くなる迄高みの見物するけどな
売れてるから中古のタマ数多くなると思う。20万円台になる迄気長に待つよ(-_-;)y-~
ヤマハがセロー250やトリッカーを作らなくなるというし、ホンダはXL200みたいなコンパクトなオフ車や