◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【携帯電話】スマホの「頭金」は頭金じゃない? 総務省、表示見直し要請へ [nita★]->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1598353294/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
8/25(火) 18:21
配信
毎日新聞
総務省は、携帯電話ショップがスマートフォン(スマホ)などの端末を販売する際に使われている「頭金」という表示の見直しを求める検討に入った。実際は端末本体の価格とは別に上乗せした料金にもかかわらず、価格の一部を支払う一般的な意味での頭金と誤解されているケースが多いためだ。事業者側に慣例の変更を求めて携帯電話料金の透明化を促す。
総務省の有識者会議で議論しており、週内に頭金の表示見直しを求める方針を確認。9月に具体的な対応策を取りまとめる。
大手携帯電話会社や総務省などによると、店頭での端末の販売価格は販売代理店であるショップが独自に設定。携帯電話会社が公表している端末本体の価格より5000〜1万数千円程度高く設定されることが多い。上乗せされた金額は事実上、ショップの販売手数料の位置付けだが「頭金」と表示されるケースも目立つという。
一般的な意味での頭金は分割払いの際に最初に支払うまとまった代金のことを指す。このため、携帯電話ショップで「頭金」を支払った消費者から「携帯電話を機種変更したら、頭金を余計に取られた」「分割払い総額から頭金分の金額が減額されていない」といった苦情が国民生活センターなどに寄せられていた。
有識者会議のこれまでの議論では、メンバーから「『頭金』を正確に理解している消費者は本当に少ないのではないか」「別に手数料も支払っており、二重取りになっているのではないかという懸念もある」など早急な改善を求める意見が相次いでいた。
また、携帯電話会社がショップ側に提供するポスターなどのひな型でも「頭金0円」といった表現が用いられており、「利用者の混乱を招いている」として広告表示を含めて見直しを促す。事業者側は「販売時の表現は代理店(ショップ)の自由」という立場だが、総務省で見直しの方向性が定まれば改善策を進める方針だ。
これまでは、同じ端末でもショップによって小売価格が異なる状態について、利用者にその事実が十分に浸透していなかった。ある消費者団体の幹部は「これまでの表示方法では、スマホの価格が本当はいくらなのか分かりにくかった。『頭金』の位置付けが明確化されて手数料の存在が意識されることで、(手数料のかからない)携帯電話会社のオンライン販売での購入が増えるなど、購入方法が多様化する可能性がある」と指摘している。【本橋敦子】
https://news.yahoo.co.jp/articles/10a38f98abbc793c7900b772f5d92500368436ce インフラも整備されてきたし、も少し安くしてほしいもんだ。
ゲームに興味のないやつには殆ど役に立たない
それがスマホ
また要らんことして月額上がるのか?
オンライン販売とかSIMフリーを買わない人とか放置しろよ
毎回色んな見直し要請やってるけどさ
結局高くなったり、プランが複雑になったりして誰も得しないんだよな
さっさとシムフリー義務付けしてキャリアの端末販売を禁止すりゃいいんだよ
初期設定とか電話帳コピーとかアプリ設定とか店舗は色々と手数料取って良いぞ
あーこれわかんなかったから聞いたことある
頭金って端末代から引かれるんですか?事務手数料ですか?って
違います他の店舗では取らないとこもあるんでそっちどうぞみたいな感じでムスっとされたわ
結局はオンラインショップで手続きした
ノジマで買ったけど確かに頭金取られたなww
あれはノジマの取り分なのかね?
これ、おかしいんだよな。
いつごろからか、ショップによって5k〜15kとか端末関係無く毟るようになった。
いわゆるピンハネ、みかじめ料なんだよ。
真っ先に廃止だろこんな正当性の無いものは。
>>23 うんまぁそれ思う。
家電量販店で普通に技適通ったSIMフリーを各社毎に展示して販売したらいいのに…
キャリアはSIMカードだけ販売していたらいいのに…
本体に要らないプランや分かりづらいプランたくさん付けておかしいとはおもう
ショップに来る情弱な爺さん婆さんや学生に特に説明することなくサラリと払わせてるもんな
こんなん問題にならなかったのがおかしかったんだよ
続き
キャリアがスマホを販売するから
ユーザーは好きなメーカーから買うのが難しいし、お陰様でSONYの使いたくても
使えませんでしたわ…
ようやくSONYが自社でSIMフリー販売してくれたのは良かったけど
>>1 あれは代理店の手数料であって本体価格とは関係ないんだよなぁ…
いったい誰があれを「頭金」なんて呼ぶようにしたんだ?
明らかに誤解を誘ってる、詐欺的だろ…
海外だと家電量販店でスマホ本体だけ買ってきて、自分でSIMカード入れて設定すんのが当たり前
日本は情弱が多いから、店の人にやってもらいたいって人が多いから根付かない
もうキャリアに端末を売らせるな
高齢者や知的障害者を騙すようなプランばかり
端末の販売なんて電器屋にまかせとけ
イギリスは通信キャリアがえげつない商売に走ったので
端末販売は禁止になったぞ
頭金を取られるのに男店員が対応だったらキレそうになるな
キャリアの端末販売禁止にしろ!
それだけて全部変わる
>>19 おれも契約しようと頭金引いて分割の
計算違うよって言ったら
怒り出して契約やめた…
結局電気屋さん行って話聞いたら
ガラケーから更新で同じものがただだった…
インフォバー欲しかったけど何度聞き直しても頭金がイミフ過ぎて
ショップ出た後アップルストアに直行しますた
>>30 これって代理店の話だよ。
そもそも代理店ってキャリアの直営店じゃないからね。委託店だからキャリアがハード販売やめても、
代理店が勝手に市販のSIMフリー端末を頭金付きで販売するだろうから同じことだよ。
改善指導されるまでは取ったもん勝ち
携帯ショップのいつもの手口
>「分割払い総額から頭金分の金額が減額されていない」といった苦情が
有能 この人ショップにもめちゃくちゃ文句言ったんだろうな
だけど、どこで買うかはユーザーは選べるじゃん。
買い方も自由だしな。
納得して買っておいて後から高くねーか?って、私はバカですって言ってるようなもんだろw
ほんとに誤魔化しの商法。
頭に来たから、頭金無しのネットで買って、店受け取りにして、
設定もすべて店にやらせたわ。ざまーみろ。
>>17 全部別料金として分けて明記すりゃ良いんだよなぁ…
利用しない人には安くなるし、必要な人は料金見て利用するかどうか判断出来る。
>>49 頭金分の金額払ったのに、分割払い総額から減額されていない
普通なら詐欺だよこれ
まだやってるのかよ
江戸時代に結論んでてるけど 頭金とは代金の一部で代理店の上乗せ金額ではない
だから、頭金じゃなくて事務手数料なの。どうしてこんなことがまかり通るんだ?
ショップの不当販売多いわな
docomo with契約ん時iPhone6Sを5万円で買わされた
オクで3万くらいのときな
すぐ売り飛ばしたが2万円の損失埋めるのに1年かかった
全てはショップがドコモでなく、普通の契約してる代理店だからだよな。
ドコモショップってドコモが経営してるんじゃないんで。
>>49 ウチの障害者施設で結構やられた人がいるんだ
無料でタブレット貰えたとか、無料でよくわからんバックアップキットを貰ったとかさ
「それ、貰うためにトータルでいくら払うのか計算できた?」って言っても時すでに遅し
高齢者や知的障害者は、私はバカですなんて言う間もなくやられてしまう
>>5 単純に割賦販売手数料でしょ
丸井とかでお馴染みだったやつ
販売店は一括以外で売るな
カードとかローンとかで消費者側が工夫すればいいんだよ
ジャパネットがPC100円とか言ってワイモバ同時契約させて、月額料金に高額上乗せしているのとか
ああいう商法も取り締まれよな
>>57 >>61 キャリア3社横並びでボッタクってるんだよなぁ…
>>1 これはいけない!
詐欺だぞ!
朝鮮だぞ!
日本人じゃ無いぞ!
>>62 えー?知らなかった。
じゃあドコモショップの資本はどこから?
バカ1早苗は何もいらん事すんな
NHK改革も出来ない癖して
>>54 いや、だって分割で買う時って支払い総額も算出した紙くれるじゃん。ってオレは10年以上も前に一括でしか買わなくなったけどな。
だいぶ前の記憶だけど、ちゃんと計算した紙をくれたぞ。
こういうしがらみが嫌だから端末は自分で用意して格安SIMにしてる
今までの頭金名目の詐欺に倍返しの賠償をしろ
話はそれからだ
>>49 馬鹿を相手に商売してる自覚があるならまさに詐欺師だな
今すぐ自首しろ
>>1 これソフトバンクが始めた商法
上乗せ金の事を頭金とか表示していて他キャリアもそれに倣った
あと初月無料いろんなオプション勧めてきて一つ一つ断るのいい加減うざくなったから
「解約しなければ自動延長ではなく継続しなければ自動解約のオプションならいくらでもつけますよ」
言ってやったらそれはない言われたw
昔から胡散臭い感じの商売してるなと思ってたけどいつまで経っても変わらないんだな
来月親父がスマホデビューするが、頭金いると分かってても直接触って選ばせる為に店舗契約する事にした
どうせ金払うのは親父だし、本人も店員に色々聞きたいだろうし
>>70 普通の企業が代理店契約結んでるから、ほぼ実費でしょ。
だかあら、ショップのおねーさんなんか、ドコモに問い合わせするとき、
もう、低頭平身で、電話切るときなんかもすごく丁寧に受話器置く。
えっ!総額から引かれてないの!?
当然引かれてるもんだと思って、何の確認もしなかった...
端末の購入を前提としたプラン加入による端末代割引もインチキだな
それならSDカードを高く売ればいい
ここで買わないと保証できないとか言えば売れるよきっと
ま、分割で買って3ヶ月料金支払いを遅延したらいろいろ終わるぞ。
手持ちのクレジットカードもとまる。新たにローンは組めなくなる。
分割でスマホの購入もできなくなるぞ
>>1 端末を分割でしか買えない貧困層って本気で惨めだよな
おまけに人様に迷惑かけようがテメエの欲求を満たすためにソシャゲやSNSやネットや撮影を
四六時中シチュエーション問わずやってる生粋の真性依存症の非健常者ばかりなのだから終わってるわ
何度も何度もやらかしてるな
いいかげん、制裁加えろよ
いくらつかまされてるのか知らんが、いいかげん舐められすぎなんだよ
自分もネットで料金を調べてからどこもショップにいったら、
他に頭金が2万位かかると言われて、何の事かよくわからなかった。
携帯販売店の頭金っておもいっきり別途手数料だからな
>>7 ショップはほぼ代理店
元々免許なんて持ってませんよ
ショップに行っていろいろ説明してもらって機種や料金タイプ決めたらショップで買わずに頭金なしのネットで買う。
で、受け取りをショップにすると、ショップのお姉さんが無料で設定しくれる。
これを続けると、ショップは倒産しちゃうから、今はやってくれないんじゃないかな。
やはり、頭金と言う手数料が無いと、ショップはそれで儲けてるから
>>59 事務手数料にすると端末ごとに変額出来ない
ショップじゃなくても、家電量販店でも同じように金取るよね。
ショップで説明聞いてもイマイチ的を得ん回答だし、
一々聞き返すのも面倒なのでもう次からはオンラインで買うことにするわ。
ショップのメリットが感じられん。
>>58 無意味に騙されて5G買うやついるだろうなw
ショップ
×頭金
◯玉金
以上のように訂正いたしました♪
というか
いまだにボッタクキャリアで契約続けるって
古事記ですか?いい加減毎月払う固定費について考えなよ若者
>>1 これって、どんなときもwifiよりひどいんじゃないか。
自分たちの生活に関わる件については迅速だよな官僚ってw
頭金じゃない
頭金をクレカ払いできるし
同時に端末も分割にできる
国が口出ししていいことは何もなかった
それより事実上のカルテルを罰することこそが仕事だろ
ドコモとAUとチャイナバンクの筆頭を検察にしょっ引け
>>23 日本の携帯・スマホメーカーが弱体化して中韓の後塵を拝することになった最大の原因
>>104 「巫山戯たいたちごっこするキャリアは免許取り上げるぞ!」って脅せば良いだろうにねぇ。
屁理屈捏ねずに真っ当な商売させるのが総務省の仕事だろうに。
ショップで買ったことないからこんなのしらない
よくこんな買い方するよな
なぜキャリアが端末を売るのか
端末は家電メーカーに任せて、通信キャリアは土管屋だけやっていれば良い
土管屋風情がしゃしゃんな
頭金と書いた業者にはきちっと契約を守らせれば良いじゃないか
コイツらしょうもない事ばっかりしてるな
端末は3年ローンで契約は2年縛りみたいな
詐欺しょうほうをサッサとやめさせろ
普通に店頭手数料でいいよな。
なんで頭金って呼び方してたんだろう。
iPhoneがソフトバンクしかなくて、SIMフリーのiPhoneをシンガポールまで2泊3日で買いに行った思い出
頭金どころか往復代で、もう2台買えたな( ^ω^ )
>>58 5Gプランとか強制してくるけどマジでボッタくり料金すぎ
総務省が動き回った結果
通信費は下がらんわ端末はくっそ高くなるわ
まず談合なんとかしろや
官房長官がわざわざ特定業界の商売の仕方を云々するなんて普通はあり得ない。
それで監督官庁もいろいろ言ってるけど、ちっとも良くならない。
むしろ高くなったとか、イタチごっこだとか、モグラ叩きだとか、官房長官も役所も完全にバカにされている。
ここまでバカにされたら役所が何らかの報復を考えそうなもんだけど、
相変わらず何ごともなくキャリアはボロ儲けを続けている。いったいどんな裏があるのだろう。
>>123 日本には、お・と・も・だ・ち、という素敵な文化があります。
頭金は完全に誤解させて売るための名前。
セールストークは端末の値引きと通信量の
値引きを表現するときに、端末は値引きしてるからいくらです!通信量に乗せるといくらです!
とか言いながら一つの値引きをさも端末からも通信量からも値引きするような表現してみたり、もうめちゃくちゃ。完全に詐欺。
よく捕まらないよな、こいつら。
優良誤認しまくりだからガチで犯罪なんだけど、なんで捕まってないの?
端末とSIMを別々にネットで買ってるからこういうのてどうなってんのかわからん
端末とSIMの抱き合わせで買うの?
総務省が介入する前は探せば好条件で端末が手に入って通信費もとくに今と変わらない水準
2年縛りはなくなったけど実入りは増えただろうね
業界への天下りを注視されたい
またまたまた官製値上げかぁwww
総務省が何か言い出すたびに、実質、値上げされてきた経緯があるwww
頭金払わなくていいからと言われて
無駄なアプリ入れるのやめろ
要請しても言うこときかないじゃん
聞いたとしても業界3社でネーミングだけ変えて料金同じにしてるし
ずっと企業カルテルやってるじゃん
10年くらい前に店でスマホ買おうとしたら予算オーバーだったので諦めて、ネットで探したら同じ新品が2万くらい安く売ってた。
それがこの頭金っていうのかよくわからんけど、ネットの携帯屋がそれでも儲かるってことは携帯ショップの上乗せ額はボッタクリの丸儲けってこと?
同じ日に同じキャリアの同じ商品を市内の別のショップで買った
DMが来てたんでその値段だと思って買いに行ったんだよな
片方の店は確かに頭金ゴニョゴニョ言って高い値段提示してきた
おまけにSDもここで買わないとゴニョゴニョ言ってきた
後で行った店は良心的だった
中に入ってる人が違うん兼
数年前のムカつく出来事思い出してしもたD
こりゃ酷いなw
販売手数料の2重取りかあ
頭いいというか、狡猾というかw
シムフリー機を通販で買って、格安シム使ってる俺には
別世界だわ
全端末simフリー化してキャリアに端末売らせなきゃまるっと解決なのにずっとやらない。
これやらない限り総務省にやる気があるとは思えない。
>>128 なんてアホな頭をしてるんだろうか
名前を変えろと言ってるだけでどこに値上げ要素があるのやら
>>127 指導前のほうが儲かったな。
端末台なんか払ったことないし、
通信量も今くらいだ。
余計なことされたけど、頭金だけはクソ
気持ち悪くて見ててイライラする
基本料金とかもな。
なんだかんだで8000円近く取られる・・・
携帯って、なんとかして騙そうとしてるとしか思えない売り方ばっかだな
携帯ショップの店員ってすぐ振り込め詐欺師になれそう
Appleストアで買うシムフリーのみがiPhone
キャリアで回線契約と抱き合わせで買うのはiPhoneもどき
頭金って詐欺じゃないの?払うの拒否するわって言ったら本当に無料になったりするからな
よく分からないけど黙って払うお馬鹿のが多いおかげでショップが成り立ってる
0円大好きのソフトバンク、端末の持ち帰りは全て0円」──孫正義社長
2006年10月26日 15時42分 公開
これが全ての始まり
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0610/26/news059.html 電話番号引き継ぎ代高過ぎ。
一人3000円とかぼりすぎだろ。
契約するときの月々いくら割引!で下ーの方にめちゃくちゃ小さな字で(※ただし…)とかいうのもやめてほしいよな
大きな字で書けないような後ろめたい商売するなって
値引き額も端末代金も、公定価格にしたいのか?
市場経済ガン無視だなw
北朝鮮かよ
>>118 わざと誤解を招く表現にしたのだろう
平たく言うと詐欺
ちなみにネットで機種変更したら当然、頭金は全くかからない
この事からも店舗が勝手に取ってるだけのお金ってのが分かる
事務手数料は別途払うので、払う必要は全くない
最初は威勢がよかった妖怪人間ベラ大臣も 結局は官僚に撒かれる
頭金ではなく手数料だから普通のやつはオンラインショップで買うわけでー
当日お持ち帰り金でいいじゃん
ややこしい頭金って単語に何故したのか
これはわざと誤解を与えるような表現してると思われても仕方ないわ
頭金なら残債は減額されるものだからな
販売店手数料にしないとな
一括で買うのになんで頭金?と質問しても何が何やらさっぱりわからない答えだった
>>19 >>41 すげー分かる
なんで機嫌悪くなるんだろうな
ショップは行かなくなったな。家電量販店にいる人の方が話がわかる。
今じゃネットでポチッと買うだけだなあ。
>>170 そりゃあ悪いことしてる自覚があるからだろ。
だからふつうに質問しても詰問されてるように
感じて機嫌が悪くなるんだろうな。
キャリア直営店だと頭金なんて話は出てこないんだよな
あとはイオン直営のモバイル販売店とか
キャリアもちゃんと指導すればいいのに
詐欺みたいな話は看板に傷が付く
>>167 俺なら消費者センターに電話するわ
一括払いなのに頭金を取ろうとしてるって
要するに自分で初期設定出来ない爺婆に対する事務手数料やでこれ
周りの人がこういう詐欺にあわないように、情弱とかバカにしないで助けてあげたらいいと思う。
>>185 取らない販売店も有るから、そうとも言い切れない
物事をむやみに複雑にするとこうやって儲けの種をあちこちに仕込めるんだろ。
何が頭金だよ?言葉の意味が違ってるじゃねえか。変な業界用語作って詐欺ってんじゃねえよ。
>>60 子供用にdocomo withいまだにのこしてるからコスパがいまだに1人400円w
ショップの、なんとなく曖昧のままというのは意図的なのは間違いないだろうな
あとでクレームになったとしても、契約時にお客様の方でご質問していただかなかったですよね?と逃げ道作って
>>188 なんだそれ
店舗によってバラバラかボケ
やっぱオンラインやで
キャリアから格安simにしたけど、料金体系とか割引になる場合とならない場合とか、格安のほうがずっとわかりやすかった
ショップの店員とか、私の電話代なんでこの値段なんですかって聞いて何も見ないで即答できるのかね
>>64 > 単純に割賦販売手数料でしょ
それじゃだめだよ
一括払いでも取られるんだから、割賦販売とか関係ない
楽天のcmみたけど、cm通りの条件なら楽天がいいね。
店頭支払金、略して頭金とかわけわからんこと言ってるからな。
>>9 これは一括で買っても取られる。
単なるショップ独自の手数料。
大手キャリアのオンラインショップかau・Softbankなら店舗数はごく僅かな直営店なら取られれない。
>>1 関東で頭金(販売店舗手数料)取らないのはヨドバシカメラだけか?
>>197 昔は一括だと頭金取らなかったんだけど今は一括でも取るのか
店舗利用料と正直にいえよ
まあ店舗なんか利用しないからどうでもいいけど
>>190 Xi乗り換え割でdocomo with契約して、
iPhoneすぐ売り飛ばして、
テキトーなシムフリースマホ別に買って使うのが
一番賢い選択だったなぁ…
そうしなかった事が悔やまれる(´・ω・`)
>>204 とりあえず4年前にそれで店頭で喧嘩になった
納得できないので絶対に払わないと言い切って無言で椅子に座り続けたら向こうが折れたから払わずに済んどけど
>>195 これ、AppleがiPhone販売する際にどの店でも同じ価格で売ってたのだけど、
総務省がAppleが価格統制するのはおかしいって事で、ショップが頭金という名の販売手数料を
自由に設定する様になったのだよな。
あと端末値引きや過剰な販売奨励金が規制された影響でショップが儲からなくなった。
本来は通信料金の引き下げに繋げたいが故のものだが、引き下げを強制している訳ではないので
そんなに安くなって無く販売出来、販売奨励金等のコストが削れて儲かるようになったのは
安く販売する必要のなくなった大手キャリア。
とまあ総務省の施策によって広まった一面がある。
ショップの収入源を次々と削ってるのな
店舗閉鎖で雇用減を目指すとかクソみたいな政策とってんな
そもそもオンライン契約できないようなのに
スマホを持たせるべきでない
>>210 大手キャリアも直接販売したほうが儲かるのでオンライン推進なんだよな。
代理店が運営する実店舗は、大手キャリア自ら徐々に減っていく方向へ持っていってる。
今は携帯ショップでスマホを買うと余計なお金を取られて損する時代。
auショップで機種変した時に
前金として1万払ったら
au関連ショップで1万相当の肉を勝手に
買わされていたな
>>192 各社やってる。
あと家電量販店でも取られる。
一般的には頭金(という名の販売手数料)は安いけどね。
ただ、au・Softbankだと実店舗でも直営店に行けば取られない。
ドコモにはドコモCSという直系子会社はあるがドコモ自体が運営する直営店は無いので、
どこにいっても取られる。
>>24 世の中に安く売る店があるのだから逆に高く売る店があったっておかしくないだろ
そこが高いと思えば安い店に行けばいい
それでケータイショップが客を取れないと思えば安くする
競争ってのはそうやって成り立つわけで、物資が不足してるわけじゃないんだからお上が口を挟むのがおかしい
>>208 頭金ではなく販売手数料だと呼び変えられたら払ってたのか?
>>83 代理店サポートってダイヤルだわな
ごちゃごちゃいう姉さんいたら代サポに電話しろと言った方が早い
ショップの有料化はその布石なのかな
平日昼間なんて老人ホーム状態だからほんと同情するわ
重要なことほどフォントの字を大きくするように指導してくれないかな
年寄りに読めないような小さい字で重要なことを書いていることも多い
>>218 それはサポートが必要な人には有料で対応すれば良い話なんだよな。
初期設定とか全部有料化すればいい。
格安スマホの実店舗は既にそうなってる。
NHKにやたら甘く、民間にはやたら因縁吹っかける総無省
>>208 いや納得いかないなら帰ってオンラインで買えよ
迷惑客自慢すんな
3000円の事務手数料とも別だし店舗販売時特別手数料みたいな感じか
>>220 だからショップで頭金付きで端末買ってくれた人は無料
でも横で聞いてたらとても採算合わないわあれは
販売価格の指定は国際的に独占禁止法に触れる行為だが
日本では国自ら違法なカルテルを強制するってことか
老人専用端末で再発売しろよ
ガラケー使ってるからミドルクラスのスマホが0円で買えるぜ
>>208 今時ヤクザでもそんなことやらんだろ
ゴネ得自慢とかマジで頭おかしいんじゃないか?
ヨドバシで一括で購入してもとられるのかな?事務手数料とかあるけど
直営店なんて殆どなく
どこかの会社が携帯大手の看板背負って
商売している訳だから
頭金と称して情弱から金を巻き上げているんだろう
ネット直で買えば手数料なんて取られないのに
>>223 今日はメールのやり方を教えてもらおうかしら明日は写真の撮り方にするわって毎日来て1時間ほどしゃべってくばーちゃんとかいるからな
頭金払った人だけ無料なんかにしたら無料なんだから来なきゃ損だわって通い詰めるのに拍車がかかるのが見えてる
>>223 頭金払ったら無料ってのが矛盾しているのよな。
頭金について質問されたら答えられない時点で駄目だし。
スマサポという動画で出ていたが、素直に店頭サポート料なんて名目にした方が良い。
携帯の料金形態は異常
あれ理解してるのはユーザーの5%もいないだろ
明確にすべき
端末代金と月額利用料は完全に別にすべき
頭金ある店からは買わない。これ鉄則。
なんなら直営オンラインで買った方が良い場合も多い。
AirPayのCMみたいに
頭金要るの?要ります!じゃいいで〜〜〜す^^:
>>232 それは既に分離される様になってる。
その上での頭金という名目での店舗の手数料上乗せが問題視されてる。
>>231 頭金払ったらって言い方がおかしかったかな
ショップで端末購入してくれたお客様はアフターサービス無料って言う事だね
いずれにしてもそんな客相手はとても採算合わない
>>233 今は金額の差こそあれ直営以外はどこでも取られる。
単純に販売店手数料って名目にすればええやん。
オレもmovaの巻き取りの時に近所のショップに行ったら、本体0円なのに頭金取るとか言い出して大揉めしてやった。
>>238 アフターサービス無料じゃなくて、購入時の設定無料。
後から使い方を尋ねたい時は有料。
経営が大変なら、サポートした時にカネ取ればいいのに
一時間幾らとか、そんな感じで
>>238 そうだったな、ヨドバシで購入して近所のショップにいって、頼もうとしたら、有料ですといわれたな。
まあ、てじゅんは教えてもらったから自分でできたけど
>>二重取りになっているのではないかと
ガソリンも頼むよ
あと不動産売却益から銀行に支払った利息も引いてやれよ
利息については銀行のあげた利益に課税してるんだから
自動車購入にかかる税金もだ
携帯販売会社の方が、国よりましなんじゃねえかw
>>243 そうか
でも実際現場で金取れてるとは思えないよな
ショップ予約時もそんな注釈書いてないし
>>245 家電量販店で購入したスマホの設定作業をキャリアショップに丸投げするケースが
横行したから他店購入だと有料化してる。
あれは設定してもキャリアショップはなんの儲けにもならんからな。
>>228 基本は取られる(店の裁量ではあるのでまぁ)
>>247 普通の商慣習では頭金は商品代金の一部支払という意味で使うから
知らない内に取られているケースが多いだろうな。
だが、訳も分からず取られているというのが問題視されてる。
>>252 >>247は頭金じゃなくてアフターサービス料の話じゃないの
「販売店の純利益充填金」
これでどこからも苦情出ない
>>60 それ別に不思議でもなんでもないな
新品5万、中古3万至って普通だ
それともオークションで3万だから店頭でも3万で売れと?
>>252 でもさ、契約に住民票持って来いと言われてるのに住所分かれば良いだろと印鑑証明持って来るようなジジババ相手に説明しなきゃならないんだよ
どれだけ説明してもそんな人は訳わからんでしょ
ほんとていいんさん大変だと思うよ
光のキャンペーンもなんか納得いかない
キャッシュバックなんて信用できない
うちのかーちゃんもだけど、その持ってるスマホでさっとぐぐれば機種変だろうと設定だろうとやり方わかるのに何でわざわざ店まで行きたがるのか理解できん
>>249 使い方次第で格安スマホって別に安くも便利でもないから。
>>19 同じ経験したわ。
「まあ他の方が安いっスよ」みたいに
auショップだったけど
騙すのは論外だけど商売に真摯じゃない
対応されても腹が立つ
ショップ「はぁ?年寄り、つまりクソ野郎、からボッタくれなくなるやろ」
>>11 独占企業が悪いのか
消費者が間抜けなのか
規制が無かった時の方が良かった気もする
頭金じゃなく故障や紛失盗難以外の諸々の相談とか設定とかデータコピーとかをやってもらうなら金取ればいいんじゃねーの
もちろん全店同額で
今もコンテンツ契約してくれたら割引とかあるのかな?
あれってビックリするくらい解約方法が分かりにくいんだよね
ふーん
そりゃあ完全に詐欺だろ
ショップで買うもんじゃねえな
騙されながらも本人が納得して買ってるのなら、もう諦めてそのまま騙されてろよ
それが嫌なら自分で調べて、自分で行動しろ
受動的な奴が多すぎるからこんなのが放置されるんだよ
オプション勝手に付けられてたなんてこともあったよね?
確かにな
弱者に合わせるのもほどほどにしないと際限なくコストが掛かるのも一理ある
>>228 au・SoftBankの直営店舗以外はどこでも取られる。
まあヨドバシだと金額は安いと思うが。
結局キャリアのオンラインストアで頼むのが一番安い。
>>253 ショップ予約のことが書いてあるので現状の話ではないかと思った。
>>254 OCNは新プランは速くて良いが、スマホに直接グローバルIPアドレス割り振られるから余計なパケットが飛んできてスマホの電池持ちが他社より悪くデメリットがある。
特にバッテリー容量の小さい古めのiPhoneは要注意。
>>257 それはそれこれはこれ。
分かる人が聞いても腑に落ちない事は駄目だな。
>>264 3すくみというか3社の結託+国の無作為
>>1 特売は公務員さまが買いに行けなくて被差別者だったから、誰でも何時でもどこでも同じ金額にしただけだよ
特売なくした分が少しだけ安くなった
携帯キャリアががめつすぎる
もうちょっと代理店にも慈悲を
結局手数料なんだろ
手数料って表示したら高いとこじゃ買わなくなるよね
携帯ショップなんて知恵遅れの為に存在してるんだから
知恵遅れからお金とって維持しとけば良いわ、
詐欺じゃんコレ
見直しとかいうレベルかよ
刑事事件だろう
あれだけ利益が出ているのに金を取るよな携帯電話会社てさ
何年か前に禿バンクの店で、「頭金払ったら端末代の残金減るんだよな」って言ったら、「減らない」ってぬかしやがった。「販売店取り分が欲しい」って素直に言えよカス。
オンラインショップで買って自分でシム入れ替えすら
できないやつが多すぎだからな。
>>277 その通り。
オンラインストアが一番安い。
キャリアはSIMだけ売りなさい。
端末は端末メーカーがSIMフリー端末を売りなさい。
スマホの料金を延滞してる人達はショップじゃないと支払いできないらしいよ
てか年寄りに最新機種なんて要らないんだから子供か孫が中古買って接点してやれば良いのに
>>288 多分このままだとSIMだけでも頭金取られそう。
店頭購入割増金
あたりがわかりやすい
あ、わかりやすくちゃいけないのか
どうでもいいから、光とスマホのデータ通信の月額安くして
>>289 だから審査があったんだな
おかしいと思った
携帯契約って詐欺師を相手にしてるような気分になるね
>>294 自分で勉強して安い所選ばないと安く出来ない。
>実際は端末本体の価格とは別に上乗せした料金にもかかわらず
いくらで売ろうが販売店の自由なので「上乗せ」と決めつけるのはどうかと
そもそも定価は設定されていない
誤解を招く表示や説明は問題だが安い店もあれば高い店もあるのが普通の商売
>>1 わかる。
これを頭金と表記してるのは詐欺だよな。
おまけに使わんプランをてんこ盛りされて高くなってるからな
親の電話点検せんといかんよ
スマホなんて格安で十分だな
余計なオプションも何も無しで明朗会計
頭金もそうだが、人のポイントから金額引いてこんなに安くなりますとかやめさせろよ
俺の金だぞ
キャリアに端末を販売させるからこんな問題が起こるんだろうが
>>298 定価はあるよ。
大手キャリアが設定してる。
その上で頭金の言う名の手数料上乗せで店舗毎に調整してる
>>298 お前がただの馬鹿のか販売業者なのかわからんな
でもただの馬鹿な感じがする
まあ携帯ショップは1万でも10万でも上乗せして販売したらいいんじゃない
>>304 キャリアオンラインショップ価格はあるが定価はないぞ
キャリアオンラインショップ「価格や条件は販売店により異なります」
みたいなことが必ず書いてあるしな
>>305 販売業者じゃなくて単なるユーザーだよ
誤解されるような表示は問題あるとは思う
同時に価格統制も問題だと思う
今時キャリア端末買うようなヤツはアホしかいないんだから放っとけばいいのに
変な説明すると余計にアホは混乱するだけだぞ
>>307 ん?そうか?
iPhoneなんかどこでも発売時なんて一緒だけど。
店舗毎の金額は頭金で調整してる。
>>309 今でもあるよ。
中身が残クレみたいなのだが。
>>1 情弱はまんまと騙されるんだよな
スマホはオンラインショップで買うものだろ
携帯キャリアのサイトと携帯ショップ(代理店)はある意味では別物ってわけだ
これがなくなると代理店が経営が成り立たないとか言われているが、成り立たないならやめるしかない
成り立たないから顧客を騙していいなんて話はそれこそ成り立たない
頭金と言っている意味がわからなくてauショップで問い詰めたら担当の女が泣き出し、
次に若い兄ちゃんが出てきたから定価に上乗せしてるんだよね?と強めに聞いたら頷いたので店を出たよ
>>69 三大キャリアで行われている悪習
日本もここまで汚い商売するようになったんだよ
>>317 auお客様センターに確認したけど
本部も知っているよ
全国の総務省のクレームセンターに電話しまくったのは、2年前w
携帯キャリアのサイトに料金シミュレーション含む端末の価格は載せないほうがいいんじゃないかな
オンラインショップでの手続きをする場合のみ見られるようにして
スマホが店舗によって値段が違うのが受け入れられないのは
販売店は全てキャリア直営店と誤解されているからかな?
スマホ以外の商品なら高いと感じたり、店員の対応が悪かったら他店に行くのが普通だよね
電話機能以外ほとんど使ってないわ
ガラケーで十分だった
携帯キャリアのサイトは料金プランのみ載せておけばよい
>>316 初期設定が分からん面倒臭がりの金持ち爺婆には今でも需要あるで
まあこんなんじゃそのうち店舗無くなりそうだけど
ヨーロッパやアメリカの電波基地局は企業が全額負担してんの?
政府から助成金とか無し?
直営店と代理店の区別がつくような人はそれなりの行動するわけで
キャリア契約手数料とショップ契約手数料の二重払いだからな
おかしな店は勇気を持って途中で逃げ出そう
携帯電話ショップは一般的にキャリアオンライン販売よりも値段が高い
「ショップは価格に上乗せせずに店舗手数料と表記せよ」
コンビニはスーパーよりも一般的に値段が高い
「コンビニは価格に上乗せせずに利便性手数料と表記せよ」
家電量販店はAmazonよりも一般的に値段が高い
「家電量販店は価格に上乗せせずに即日持ち帰り手数料・ショールーミング手数料と表記せよ」
LINEもいい加減
禁止しろよ
日本は対応が遅いんだよ
昔からよくわからんマージン乗せてピンハネする商売はたくさんあったけどね
でも近所のよしみとか、いざってときに無理聞いてくれるとかの信用があったから、まあそんなもんかと思って文句言わなかった
携帯屋にはそんな信用ないからなあ
どうもこのスレに頭金のままにしておきたい人が約一名いらっしゃるな
予約時に「頭金ないよね?」と確認して買ってきたが
これからはあえて確認しないで、
契約の際相手が頭金取ろうとした瞬間に、
聞いてない、払えない、契約やめる
攻撃してやろう
キャリアのホームページの価格より高いなと思ったらそういうことだったのか
ほんと携帯会社ってインチキばっかだよな
どんだけ騙して巻き上げてるんだろう
>>288 SIMフリー端末で使うからってSIMカードのサイズ変更を申し込んだら
使う端末を持ってこさせて客にその場で技適の画面を出させて一々確認する念の入れようだから
そんな嫌がらせ的な対応マニュアルも既にあるんだろうな
ショップはそれぞれ別の事業者なんだから価格が異なること自体は何の問題もない。むしろ統一価格を決めれば独禁法上問題がある。
純粋に表示の問題だな。
今は安い店、高い店があるから消費者に選択肢があるけど
統一価格にすれば価格は高止まりになるのが普通
端末価格はまた上がる
>>1 これまでの表示方法では、スマホの価格が本当はいくらなのか分かりにくかった
だよな
店員すら知らない、気付いてない、新規加入は禁止と言われたはずなのに?
なプランがあったりするからな
携帯電話会社の闇は深い
頭金と初回払い金は違うのにな
>>339 先生様がやっとお気付きになられたのですわ
情弱はまだ店舗で買ってんのか。やたら待たされる上に押し売りみたいなセールストークで時間の無駄になるのに
>>352 通販にはない、事務手数料2000円が解約のきっかけだったなぁ
むかしからそう。
一括0円なのに頭金がいるという謎システム(笑)
通信会社に端末販売をさせるな
禁止にしろよ
それが諸悪の根源だろ
総務省は、販売店でのオプション強制加入にもメスを入れろ。
大体が解約しにくいシステムになってて解約出来ず金を払い続けてるジジババも多いはず。
キャリアで契約しないからキャリアの販売システム知らないから全然理解できない
誰か教えて
電気屋でね、普通に電話機を買って、普通に通信会社と契約する
これが普通だと思うんだよね
オンライン価格
一括:48000円
分割:2000×24回=48000円(頭金0)
店頭価格(一応まともな表示)
一括:53000円
分割:頭金5000+2000×24回=53000円
店頭価格(詐欺的表示)
一括:48000円
分割:2000×24回=48000円
会計時に「当店では(一括でも分割でも)頭金として(表示価格とは別に)5000円いただきます」
>>357 総務省の指導でオプションの強引な押し売りが減って代わりに増えてきたのが頭金商法
これを指導するとまた他で金を取ろうとするというイタチごっこ
総務省からの指導ではなく誰か裁判でもして頭金じゃないから返還しろとか判決出たら法律事務所喜んだろうな
>>337 ショップもフランチャイズみたいなもんだからな
>>363 もうどこかに吹き飛んでるんじゃないの?
これマジで酷いと思ってたww
時限オプション地獄もだけどジジババ騙くらかすのに命かけすぎなんだよなぁ…
ドコモショップ、端末だけを買おうとすると機種代金3.7万円に頭金+手数料と称し2.5万加算し、計約6万3千円で販売 [176626128]
http://2chb.net/r/poverty/1597801380/ コレじゃ守銭奴と指摘されても仕方ないな
>>93 ここ5〜6年で更に貧困層は増え続けてるよな
本人はそうじゃないと思ってるのも多い
>>277 事務手数料は別で取ってるからただの詐欺だろwwなんの頭金だよ
頭金とは
分割代金から引かれてないとか詐欺みたいじゃなくてマジもんの詐欺じゃねーかwwなんの頭金だよ
販売成果型の販売手数料モデルはもう限界だよ
キャリアも販売代理店もそろそろ気付くべき
キャリアから端末買うなんてもはや養分だろ。
アップルでsimフリー買ってmvnoで回線契約が一番安くつく。
頭金だけでなく料金形態が面倒すぎるわ いい加減シンプルにしろよ
何かしら迷わせて取れるところからせしめようとしてるから腹立つ
ネット直販価格
頭金0円、分割金3,000円×24回払い 総額72,000円
店頭価格
頭金0円、分割金3,250円×24回払い 総額78,000円
頭金6,000円、分割金3,000円×24回払い 総額78,000円
頭金12,000円、分割金2,750円×24回払い 総額78,000円
店頭価格はネット直販価格よりも6,000円高くても
頭金と分割金を自由に設定できれば誤解はなくなりそうなもんだが
こういうシステムを入れるのは難しいのかな
数年後法律事務所が
過払い頭金取り戻せますCMが流れるまでがマッチポンプやろ
ソフトバンクって延滞した請求書に一通300円とか取るからあれで嫌になって
UQに乗り換えた、
気分いいわ
>>380 延滞したことないから知らんかったけどひでえなそれ
それとは違うけどボッタクリだからおれもソフトバンクやめたわ
格安simは料金がわかりやすくていいねえ
そんなことより電磁波過敏症の症状が出る人達を
救済、保護して下さい
頭金て言って徴収した金で実際にローンに充当されなかった場合は返金な
勿論、利子付けてじじばばに還せよ?
普通に詐欺
>>381 格安sim 最高って感じ 気楽
ついで固定電話のヤフーBBもやめた
これでヤフー系離れできた オークションとかはまだあるけど
これ今ノートにテザリングでやってる
けっこうサクサク 十分だ
>>1 総務省がいらんことするたびにおかしくなるから、やめておけ。
>>215 そうか?
端末の定価にそのショップの勝手な基準で必要無い頭金を請求するんだぜ。
例えとしてユニクロで1000円の買い物するのに都内だと頭金という訳の分からないものを
5000円請求する、千葉だと2000円取る、とか独自に上乗せする。
これがおかしいと思わないのか?
この頭金というのをDSの勝手な基準で5kから15kとか搾取して拒否できないんだよほとんどが。
嫌なら買うなとか他の店で買え、というのは理解してるけど。
定価+事務手数料という正当な金額の他に飲み屋のお通しよりおかしいのが
DSで勝手に値付けして請求する頭金だと言ってるんだけど。
ドコモショップで機種変更するとダラダラ無駄な勧誘とかで1時間以上かかるうえに
頭金という事務手数料取られるのが糞すぎる
ネットだと手数料かからずで3分で終わる
頭金って言ってるから頭金なんだろ
過払い返還請求で、食い詰め弁護士の出番じゃん
端末データ移行料とか、サポート料という名目にするんかな?
LINEアカウント引き継げとかいうジジババ相手ならそれくらいはとってもいいんじゃない
一般層はもうネットで買っちゃって
ショップもタダでは運営出来ないからねぇ
嫌ならsimフリー端末買って格安回線行くしかないでしょ
これからxperiaも買えるようになるわけだし
>>381 値段は二の次で(勿論安いにこしたことはないが)
何よりわかりやすさと縛りや違約金のない後腐れなさだな
最初に買ったの家電量販店だったから
次買い換える時、携帯ショップに行ったら頭金とかいう別料金請求されて店出てったわ
既に百戦錬磨の高リテラシー奴と自力で何もできん情弱野郎の差が
凄い差になってるからなあ
しかも、後者は大抵考えるのを放棄してるから引き上げようと思っても引き上げられない
>>23 XperiaのSIMフリーとMVNOにしたらいい。
そもそもお前らが余計な口を出す度に端末もプランも高くなる、蓋をあげたら全部抜け穴つかれて値上げされてんの分かってんのか?
携帯ショップは本当にひどい
うちの親は2万のsdカード買わされた
ジジババを食い物にしてると思う
3キャリア毎年1兆円営業利益だぞ
この水準を突破せんと値上げしたらもっと鬼規制がくる
消費者庁の案件なんじゃないのこれってさ
ぶっちゃけ詐欺と変わらんからなこれ
>>376 安さのこと言い出したらiphone自体信者向けのボッタ価格だろw
事実確認
1 家電量販店でも頭金取るとこは取る
2 オプションこれとこれ入ったら頭金サービス、みたいな売り方は良くある
>>398 こういう詐欺まがい商法の始まりが実質0円てやつだろ
ただの分割払いだから全く安くなってなくて、実質は定価分、言うなら頭金が0
割賦ってつまり借金だから利息取るのが普通
携帯方面の一括でも(利息相当分)安くならない方が特殊例
情弱商売は仕方ない面もあるけど高齢者や知的下層民のようなネット音痴とそれ以外の人で情報格差が広がりすぎてる感がある
おまえら、「じゃあ格安SIMに」なんて言うの止めろや。
養分様なんだぞ?情弱さんあっての格安SIM。
ここまま黙って使い続けてもらえよ。
じゃねえと格安SIMも値上げになっちゃうだろ
>>410 こんなところで何を言おうと情弱には届かないよw
手取り足取り教えないと何もわからないのが情弱
別居してる親がスマホにしたいって言うから店舗サポートも悪くなさそうなyモバ行けって言ったのにyモバ店員にソフバン勧められてそっちと契約してたわ
docomoの980円から始められるスマホ
あれも止めさせなよ
若い連中がスマホで散財すると、新車が売れない(かもしれない)から、そりゃ政府も必死よ
最近携帯ショップガラガラだよな。
コロナのせいか、みんなネットで買うようになったのか。
ドコモの年寄りに初めてのスマホがiPhoneなんて無茶苦茶
頭金じゃなくて、手数料と心付とかお布施とか、そんなもんだもんな、
プラン料金といい、ケータイ業界はありとあらゆる手で金を搾取しようとする。
端末とSIMを完全に分離して販売しろ
それでおわる
料金プラン変更に行った時、おすすめプランで勝手にタブレット付いて一回線新規契約させようとして来た時は笑ったわ
消防署の方から来て消火器を売りつける
市役所を名乗り電話してきて、ATMを操作させる。
警察官が示談金の受け取りに来る。
携帯ショップで頭金と称し支払いを要求される
これは全てサギ!
ダメ!絶対!
>>406 実質0はそういうのではないだろ
分割払い期間終わっても月々の金額は安くはならないし、
0じゃない端末は購入時一括か毎月の分割で端末代払うわけだし
諸般の事情でキャリア契約だとしても、
simフリー 端末買って、自分で差し替えて機種変すりゃ良いんじゃないの??
アポー直販からiPhone買えるよね??
>>370 事務手数料はドコモが取ってる
店の事務手数料
>>399 端末が高いけどなー
大手から格安に乗り換えてだいぶ経って、今どうなってるか知らんけど
アップルストアが一番多い県って青森なんだな
無人の店もあるみたいだし
>>43 4社目のこともたまには思い出してやって。
> 実際は端末本体の価格とは別に上乗せした料金にもかかわらず、価格の一部を支払う一般的な意味での頭金と誤解されているケースが多いためだ。
誤解じゃなくて詐欺だろ。
ちゃんと取り締まれよ。
>>215 「頭金」という名目で請求してるのがおかしいだろ。
昔は2年で分割だったのが、3年で計算して、終わりまで使うか、下取りするか
総務省が端末0円とか実質無料を禁止にして
端末代金めっちゃ高くなったよな
それで通信費が安くなった訳もないし儲けた金はどこ行ったんだ?総務省官僚が受け取ってるんじゃねえの?
>>414 ぼったくりだから
あとお役所のやってる感がすけて見えるから
紛らわしい表現とか全部禁止
シンプルにいついくらかかると表示するように義務付け
>>349 いまは統一価格なんてないよ
端末の価格設定は代理店店舗ごとの自由
だけど、代理店はキャリアオンラインとかと比較して高くできないので
消費者騙して頭金というわけわからない金取るのが問題視されてる
>>378 割賦のケツ持ちがキャリアなので自由に設定できない
キャリア割賦を禁止してクレカ・信販会社にさせるようにすればいい
学生とか滞納してブラックが大量に生まれるかもしれんがw
国民の大体が毎月一定の金額を払ってる民間企業なんてそう無いよな
まぁ電気水道みたいなものは抜かしてさ
やっぱ安くしないとダメだな
携帯電話会社も独禁法の弁護士がアメリカで準備されてる
端末料金に店側の手数料上乗せして頭金と呼んでるのか凄いな。
電話通信料は日本人は払い過ぎだし
イギリス人の3倍
アメリカ人の2倍をも、支払ってきているんだねぇ
フランス人も高過ぎると怒ってたよ
情弱なりにボッタクられないようネットで知識を仕入れていくと
ショップ店員「あーそれは、、(うっわめんどくせー客チッ)」
て露骨にやられるよな
>>48 正しく言葉の意味を理解してたら
とっくに訴えられてる案件だわな
公式のオンラインショップで
買えばいいだけだろ
待つし、高いし、わざわざ実店舗に
行く奴の気が知れない
老人がボッタクられに行く所だろ
小手先の改悪ばっかやってないでとっととキャリアと端末販売を切り離せ
>>386 マクドナルドは好立地店舗はやや高めの値段になっている
エネオスのガソリンスタンドは各店舗で値段が異なる
地域の特産品はスーパーよりも観光地のみやげ屋の方が高い
量販店と専門店と百貨店ではサービスが異なるので値段も異なる
都心と田舎では家賃や人件費のコストが異なるので値段も異なる
誤解されるようなわかりにくい表示はあってはならないが
スマホも地域や店によって値段が違ってもおかしくはない
普通にオンラインで買えばいいだけなのにこのスレにいる人は何をゴチャゴチャ言ってるんだ?
今時頭金取られるキャリアショップで買う奴が悪いのでは
首都圏の家電量販店なんて頭金有るところ少ないしな
少なくともヨドバシビックで聞いたことはない
auの四年プラン契約して、直後、総務省に禁止されて同じプラン選べなくなって、二年たったから買い換えようと思ったら、保証の金額とか諸々値上がりしてて、月々の支払い額も値上がりした。端末が二年前より高くなったから仕方ないとか店員に言われた。同じ位の端末価格なんだけどな
総務省のやること全部裏目に出てる
A「頭金12,000円、分割金2,000円×24回、総額60,000円」
B「頭金0円、分割金2,000円×24回、総額48,000円(※サービス料12,000円)」
Aの表示よりもBの表示の方が受け入れられるのか?
「サービス料って何だよ!ぼったくりバーかよ!」ってかえって誤解されそうな気もするが
>>139 単純に説明できるのをいかに複雑に説明し混乱させて、
納得いってないけどみんな契約してるしこんなもんやろと思い込ませて買わせるのが仕事だからな
一括でしか買ったことねーわ。10万くらいポンと払えよ
爺婆にスマホ乗り換えを勧めていらない高額プラン入れまくる詐欺商法規制しろや
ドコモ
※表示金額はドコモオンラインショップでの販売価格です。
※機種の価格は店舗によって異なります。
au
※店舗により、販売価格・お支払い条件・在庫状況が異なります。
ソフトバンク
※記載されている機種代金は、ソフトバンクオンラインショップおよびソフトバンクショップ(直営店)で購入する場合の価格です。
※実際のお手続き内容によって金額は異なりますので、購入前にご確認ください。
キャリアが公表している価格はあくまで直販価格なんだよな
さぁ〜、新たな案件だ〜
弁護士事務所は対応するかな
社会通念上、「詐欺」であることは明白ではないかな。否定するなら「重大な誤認を与えた」or「重大な過失」を認め、即返金手続きを!
>>435 端末代と通信費の分離が目的だったからね
その上通信費も値上げ。
店舗の儲けになる上乗せ金って隠さず言えばいいんだよ
>>459 裏目じゃなくて
最初から端末代の通信会社負担を無くすのが
目的だから。その上格安スマホ会社も
通信代が値上げしてる。
店舗なんか面倒いからもうずっとオンラインショップだわ
ジジババは自分では無理かもしれないけど他はオンラインで買ったほうが快適だと思うぞ
>>38 3Gの頃のSIMを差すタイプのケータイが登場してから白ロムって概念がなくなったからな
この時から通信と端末は別々に販売可能になったはずだがキャリアは販売権を手放さないからな
>>432 ドコモのsiteには端末定価と事務手数料が明示されている。
しかしショップに買いに行くと明示、正当性の無い頭金を腹一つで金額を決めて客から毟るから
それはおかしいよ
と言っているのに理解できない買い物上手w、がこのスレに沸いている。
代理店の中の人() なのかな?w
オンラインで買って最寄りのドコモショップで受け取り
ドコモショップの手間だけ増えるのでおすすめ
たいした手間でもないけどな
いつまでこんないたちごっこを続ける気なんだ?終わらせると仕事が無くなるから思い切った手を打たないとしかもう思えんわ、やる気がないなら手を引けよ総務
機種変したら指定の月額有料アプリを5つ入れて下さいって言われたわ。
3ヶ月間は解約不可って言われたけど、月内に解約した。
何でいらないアプリの使用料を払い続けないといかんのだ。
そもそもスマホを分割で買ってる時点で買う資格ねえだろ
10万程度一括で買えるだろ
全店舗同一価格の方が独占禁止法上問題
高い店もあり安い店もあるのが正常
分割か一括かと「頭金」取るって話は無関係ってことがわからん情弱が結構多いな
ただでくれるガラケーやスマホしか持った事無いからよくわからん
あと中古スマホ
総務省さんは厚労省さんの出してる社会保険料も見直せよ
スマホの頭金どころじゃない表示不正だろ
総務省が「頭金」という表示の見直しを求めることによって
次はどんな手を使って消費者を騙して金を毟り取る手段を作り出すのだろうか?
auは、オンラインショップで機種変更すると、既に受付終了しているプランの人は
強制的に現行プランへ変更される。今の契約を維持したいときは、ショップに出向く必要がある。
>>474 いや、通信費が家計の負担になってるから、通信費を下げようってのが目的だったはず
政府の通信費を四割下げるが発端
https://news.mynavi.jp/article/20191218-941275/ 目的が何であったにせよ消費者の利益にはなっていない 今のところは
ここが問題だよね
ジャパネットのスマホ販売でも頭金て言ってるから相当たち悪いな
これ詐欺だよな
どこから見ても
なんでまかり通ってるのか不思議
各キャリアの通信料その他にも「過払い金」の返還請求とかあったら面白い事になるんだがなw
別に手数料とるならいいんだけど、
債務の元本の当初支払金という、一般的な
使い方と違う、誤解を招く用語だから
ダメ。
なんで放置してたの?犯罪だよ?
ジジババ騙されまくりだよ。
他の業界、例えば金融なら間違いなく即逮捕
と業務改善命令、営業停止処分なんだけど。
頼む黙っていてくれ!こいつ等が騒ぐと余計料金高くなるから!頼むよ(笑)
あんまり代理店締め付けると契約時に要らんオプション付けるのが酷くなるんじゃね
リアルショップで買わんから関係ないけど
>>418 周りに持っている人が多いからむしろ教えやすい
らくらくスマホなんて、独自のUIで泥ユーザーでも教えてと言われたら困るはず
総務省が詐欺師の元締めなんだよ
総務官僚を皆殺しにしないとダメ
店舗独自の上乗せなんだよね
オプションサービス加入で減額される
>>505 元総務省の親玉現電通の親玉櫻井パパは?
キャリアオンライン価格が5万円でショップ価格が6万円だった場合
ショップが独自に決めた価格が結果としてオンラインより1万円高かっただけのこと
オンライン価格に1万円上乗せしたものではない
そもそも機種代金はオープン価格で販売店が自由に決めるもの
キャリアオンラインがいくらに設定しようとキャリアの自由
ショップがいくらに設定しようとショップの自由
各店舗が立地や客層、コストを考慮して価格を設定するのは当然のこと
実物を見て店員に質問できるショップとネット通販ではコストが違う
>>509 そう、だから頭金などという変な呼び方は止めて、本体価格と呼びなさい
そして本体価格を割賦にさせなさい
>>510 一括払いは表示方法が一つしかないので問題ないが
現状、分割払いは毎月の分割支払い額の選択肢が一つしかないシステムなので
ショップで設定した本体価格で売るには止むを得ずに頭金で調整することになる
この止むを得ない調整がキャリアオンライン価格から上乗せしていると誤解される原因だろう
毎月の分割支払い額がショップで自由に設定できるシステムにすれば誤解は減るだろう
>>511 そうだね
分割金をあらかじめ決めているキャリアがいけない
総額を分割させるようにキャリアがルールを変えればいい
多い分はキャリアが店にキックバックする
>>511 頭金ではなく、手数料な。
頭金という本来別のいみを持つ言葉で
わかりづらいタイミングで、わざと
混同するように使っているのが問題。
手数料を取るなとは言ってない。
働いている人間の手間賃なんだから
かかって当然とも言える。
手数料として請求せよ。
ちゃんと事務手数料とか技術料とかで請求すれば良い話だわな
そういうのを店員にやらせてるんなら客は金を払うのが筋だし
そういう諸々を頭金て言うから問題になる
>>514 >頭金ではなく、手数料な。
ショップが設定した本体代金総額から頭金を支払った残りが分割金なのではなく
ショップが設定した本体代金総額からキャリアが設定した分割金を除いた残りが頭金なので
後付け感や上乗せ感があるかもしれないが
あくまで本体代金の一部なので手数料というのもしっくりこない
(本体代金の一部でも手数料でもどちらもショップの利益なのは同じだが)
現状では
オンライン:頭金0円、2000円*24回、総額48000円
ショップ:頭金12000円、2000円*24回、総額60000円
となっているものを
ショップ:頭金0円、2500円*24回、総額60000円
と頭金ではなく分割金をショップで変更できるシステムになれば誤解は減るだろう
>>517 ショップ運営費でいい
それを払うのが嫌ならネットで買えばいい
ネット購入ができない人はショップにそれなりに世話になっているんで運営費くらい払ってやれ
頭金とか詐欺まがいの言葉を使うより潔くて良いだろ
詐欺まがいじゃなくて詐欺
変えるのは良いが今までの詐欺の精算もちゃんとやれ
素直に「来店契約手数料」「儲け分」「いただき分」とか言えばわかりやすい。
頭金1万円は個店で多いけど、家電量販店の中の店だと事務手数料3000円とか言われてわかりやすい。
>>518 ショップの価格には当然コストが考慮されているからショップ運営費でもいいんだけど
本体価格を全店同一に強制することは独禁法上問題がある
価格はあくまでショップが自由に決められないといけない
5chでも知ったかジジイがいて
この頭金を本当にローンの頭金だと言い張るジジイがいたくらいだし
>>520 だからケータイはオープン価格なんだって
八百屋でキャベツがこっちは100円、こっちは150円で、「儲け分」などと呼ぶか?
>>523 店頭での価格表示自体、頭金と称する手数料を含んでないと思ったが違うかな?
表示している価格に含んでいて、その料金の一部になるなら頭金でいいけどそうでないなら頭金はおかしい
>>524 普通のショップは「頭金12000円、2000円*24回、総額60000円」と表示している
「2000円*24回、総額48000円」と表示しておきながら支払い時に
「別途頭金12000円をお支払い頂きます」と要求するのはかなり悪質
>>517 脳みそがやられてるな。
本体代50000円
頭金10000円
残債40000円
これが普通の商慣習でみんなそう思ってる。
本体代50000円
頭金 10000円
残債 50000円
なんてのは、携帯業界だけの糞慣習。
しかも残債総額を表示せず、48分割の
値段しか見せないから、ますます
詐欺。完全に騙している。
優良誤認を使った詐欺業界。
>>527 >本体代50000円
>頭金 10000円
>残債 50000円
さすがにこれは悪質というか意味不明だなw
過去に行ったことがある店舗では皆
本体代60000円
頭金 10000円
残債 50000円
と表示されてたぞ
>>1 消費税は全額社会福祉ってのも嘘だから直させたら?
ショップも色々オプション付けられなくなってきてるからこの辺を値上げするしかないんだろう
つか手数料って何よ?
普通、店で物買うとき手数料なんて取られないだろ?
価格に最初から含めとけよ
>>533 含めてるよ
一括で買わないから知らないのか?
新品端末を買いにくくして中古市場を育てるというのが総務省と野村総研・北俊一の政策
その結果、日本の新品スマホ販売台数はピーク時の10分の1
ショップでスマホ買う情弱は搾取されて当然だろ?普通はこんな事気付くけどね。
この前、携帯買おうと色々店を回ったけど、ドコモショップへ行ったらこの頭金てヤツで1万円払えと言われたが「代金から引かれてないのに何で頭金なんだ?」と聞いたらゴニョゴニョ言ってごまかしたので「騙され感あるからいらねーわ」と家電量販店行ったら頭金なんて無かったし、おネェちゃん可愛くてオッパイガン見して得した気分になれたわ。
>>214 家電量販店はヨドバシもヤマダもコジマも頭金無しってなってたぞ
しれっと嘘付くなよ?
どこの店かによる
自分の半径数キロが世界の全てだと思わないほうが良いよw
3年前にノジマで買った時この訳のわからない頭金システムだった上に事務手数料も払ったぞ
>>539 県庁所在地の家電量販店(ヤマダ、コジマ、ケーズそれぞれ2店舗ずつとヨドバシは一軒)とドコモショップ二軒回ったけど、ドコモショップ以外は本体代が数百円の違いはあれど頭金はいらなかったけど?
それに家電量販店て少なくても県内の同じ系列店舗は同じ値段で売っていると思うけど?
あなたは相当辺ぴな所に住んてるキモいキャリアのバイトさんかインチキ頭金騙し取られて気づかない池沼さんですね(笑)
LINEモバイルにして、毎月5000円くらい安くなったよ
家と会社ではWi-Fiだし、ほんと変えてよかった
消防署の方から来て消火器を売りつける
市役所職員を名乗り還付金受け取りとしてATMを操作させる
携帯屋で頭金と称して金を取る
これらは全てサギ!ダメ!ゼッタイ!
頭金は機器の代金なんていってない!
購入プロセスの最初と言う意味で頭って意味なんですよ!
情弱ビジネスだなぁ。
MNPで端末台とかつい最近まで払ったこと
ない。
でも次から買わないといけないから辛い。
手間かかってるんだから、
販売手数料として堂々と請求しろよ。
頭金という名で手数料を取るから詐欺なんで
あって、別に手数料取るななんて言ってない。
別に、携帯電話のキャリアが電話機を開発したりしているわけでもなくて、
外部のメーカーが作った同じ機種が、型番だけかえて各キャリヤから売り出されるわけだろ。
無駄なことじゃん。
完全に切り離せよ。
ショップがわけ分からん金8000円というのでそのまま帰ったことあるな。
>>550 要らないキャリアアプリをインスコした端末を売り付けてアプリに広告を配信しユーザーのギガを浪費しつつ広告収入まで得る悪徳ビジネスが出来なくなるじゃん
スマホってか、携帯の端末代なんでだんだん上がってくんの?
気軽に買い換えられる価格にしてくれたら良いのに
>>554 世界の経済成長の日本の格差やな。
日本だけ成長0。
分割の支払い額がどこで買っても一律だから頭金を別で設定するというおかしなことになるんだよ。
支払総額に対して分割の額が変わるようにすれば良いだけだし前はそうだったよな?
>>556 それだよな
普通の商売はそれぞれの店が自分の利益を販売価格を含める
携帯業界だけそれを別途手数料として呼ぶような慣習を作る必要はない
独自の手数料を認めると次々と新しい手数料を増やしてぼったくりバーになるぞw
・席利用料 1000円
・コンサルタント料 1000円
・sim差し替え手数料 1000円
・動作確認手数料 1000円
・給茶機利用料 1000円
・エアコン負担金 1000円
・トイレ維持費 1000円
・駐車場利用料 1000円
>>536 一応ショップに行ったんだな
可愛い爺さんだな
役所がいちいち余計な口挟むなよ
頭金の金額も含め自由競争だよ
ついでに追加料金でショップのネーチャンと店外デートできるオプションも作ってくれ
オンライン
一括払い総額50000円
分割払い総額50000円(頭金0円、残債50000)
A店
一括払い総額60000円
分割払い総額60000円(頭金10000円、残債50000円)
B店
一括払い総額65000円
分割払い総額65000円(頭金15000円、残債50000円)
どれも総額ー頭金=残債になっているので高い安いは別として詐欺ではないわな
↑詐欺まがいのことがこれからもしたいから黙ってろってことですね
>>560 ほんとこれが全てなんだけどな
なんで
本体代50000円
頭金 10000円
残債 50000円
みたいな勘違いが起きるんだろ
店頭のプライスちゃんと見てないんかね
>>559 負担を分かりづらくすんのは反競争行為っつうのが資本主義の本場アメリカじゃあ当たり前の認識になってきてるよ
朝鮮人企業のSoftBankが参入してから、いかに日本人から金を騙しとるか、になってるよね携帯業界。
真面目に商売をしたらバカを見るレベル。
SoftBankと取引在るけど、中身はほんとに朝鮮人だよこの会社。
>>560 割賦の月額と期間がキャリア指定で固定されてるのが元凶だな
割賦が一律なのを禁止すれば勘違いしなくなる
それより一括と分割で値段同じって変だよな
分割で買った人の金利分を一括で買った人が負担していることになる
分割で買った人は金利分を負担すべきだろ
>>564 まるで昔はまともだったみたいな言い方だけど、
ガラケー時代も酷かったぞ。
プラットフォームを囲い込んでて、今のappleみたいな商売の仕方してたし、(imodeアプリ、着うたなど)
WiFiや格安SIMみたいな通信量を安くする手段がことごとく塞がれてるか、無かった。
どんどんユーザーが流出してるけど戦っても勝ち目がないから
わかりづらくすることと囲いこみで残ったユーザーから搾り取る方針なんでしょう
この業界
愚民はよくだまされるよね(笑)
複雑極まりない価格体系
気づかない縛り契約
ゼロ円スマホ
な
ん
で
そんなに騙されるのだろう(笑)
一生懸命説明してもわからないほど細部まで突き詰められたかのように見える契約内容
そ
の
も
の
が
快
感
なんだろ?お前ら(笑)
そんな商品よく売れるもんな(笑)
そんな商品買うのはじゃっぷだけ(笑)
大本営的にいうと、じゃっぷの
絶
対
的
優
位
性
なんだろうな(笑)
店頭の説明専門要員が鍛え抜かれた口調と調べでお客さまとともに要点を確認していく
質問はありますか?(笑)
あとはなんでもオッケーあとで読んどいて下さい
ここ!ここにハンコしてください!
それでカンペキです!
は、は、はい
ハ
ン
コ
?
え!?シャチハタの儀式が何を意味するのか誰にもわからない
だがしかし!
なぜか誰もが
安
心
しているようだ(笑)
何を言っているのか?
説明専門要因の契約社員
その場で長時間拘束されるお客さん
まわりの人々
誰にも何もわからない
なぜか?誰にもわからない呪文をみんなで一緒に聞いて読んで時間を費やし
そして!なぞの儀式によって
なぜか!?
安
心
したかのようにみながひと仕事終えるのだ
こうしてじゃっぷの不思議な冒険はつづく(笑)
じゃっぷはなぜ?
安
心
するのだろうか?それはいったいなんなのだろうか?なぜそれを追い求めるのだろうか?いや!追い求めているのだろうか?何だかさっぱりわからない謎・ミステリー
快
感
それは!なぜなのかわからない!わかるひつようはない!考えるな!感じろ!それはただそこにあるものなのだ!信じるものにしかわからないものがそこにはあるのだ!
愚民にはわかる!そこに確かな安心があることを!
政府はたまに気づく!それは詐欺の手口であることを!
安
心
それは永遠に変わることなく色褪せることなくそこに存在する!たとえそれが詐欺であろうとも!大本営はそれを見抜く
指
導
心憎いばかりの演出とともにそこには確かに存在する
熱
き
信
仰
そのものが!真理教団の炎が!
文句が有っても言いなりになるしかないからな
ちゃんとした競争やって欲しいわ
>>580 このインチキ頭金は一括払いでも払わされるんだけどね
>>582 一括で頭金って何のことかと思ったが
「ショップでは一括払いの場合もオンラインより高い」ってことが言いたいのか
それは販売価格が高いんであって頭金がかかっているわけではない
>>580 そもそも スマホなんて ポイントで買うもんだろ。
3年程度使えば 相当貯まる。
>>584 なんだろこの現状把握能力ゼロの勘違い野郎
ちったあ
>>1 の文章を読んで今を生きろ
料金が同じなら横並びだと文句を言って
店舗によって違えば余分に払うのはおかしいと文句を言う
こいつらマジで頭がどうかしてるんじゃないか?
>>584 > 一括で頭金って何のことかと思ったが
> 「ショップでは一括払いの場合もオンラインより高い」ってことが言いたいのか
全く違う
一括払いで見積もり作ってみればわかるよ
「頭金」って欄に金額入れられてるから
>>583 本体代金自体が高いのは、きちんと表示されているなら問題はないよ(その店で買うかどうかは別として)
>>588 > 店舗によって違えば余分に払うのはおかしいと文句を言う
問題点をわざとはぐらかしてるのか、本当に理解していないのか…
国からも指導が入った通り「(本部指示で横並びにせず)販売価格は店舗が決める」のは自由、高くしようが安くしようが好きにすればいい
ただし上乗せ分に「頭金」という誤解を招く名称を使うなって話
>>589 昨年末にドコモショップに見積りに行ったけど
一括払いは本体価格が記入されているだけで頭金の記載はなし
分割払いだと頭金と分割金の両方が記載されていた
一括でも分割でも総額は同じ
>>591 それは「いわゆる頭金」をとってない店の話な
分割の本当の意味の頭金
問題になってるのはそうじゃない携帯ショップが世の中には沢山あって、上乗せ分に「頭金」という名称を使って誤認されるケースが多いって事
そういう店だと一括払いなのに明細に頭金が加算されるようなおかしな見積書が出てくる
それが総務省が動くレベルで多いって事
>>592 表示上問題のある「いわゆる頭金」と
表示上問題のない「分割の本当の意味の頭金」の二種類があるってことか
うちの近所の店は「分割の本当の意味の頭金」の店ばかりだな
頭金という名称を使うなというのは「分割の本当の意味の頭金」の店にはいい迷惑だな
-curl
lud20250105014843このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1598353294/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【携帯電話】スマホの「頭金」は頭金じゃない? 総務省、表示見直し要請へ [nita★]->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【通信】スマホの「頭金」は頭金じゃない? 総務省、表示見直し要請へ [HAIKI★]
・【スマホ】「2年縛り契約」見直しを 総務省 携帯大手3社に要請へ
・【ふるさと納税】新潟県5市村に返礼品見直し要請、コメや工芸品 総務省、6月上旬までの回答を求める
・【経済】スマホ購入者が頭金を自由設定…ドコモが支払い方法見直し、販売店裁量で値引きも
・【iPhone7】高市総務相「がっかりだ」 総務省指定表示がダサいとネットで批判され、制度変更を検討へ
・日本政府、「送料無料」表示見直しへ 『荷物をただで運んでいる』と消費者が誤解、再配達の問題、運送業者主張 [お断り★]
・【今さらジロー】携帯料金、通信料や端末代金を合わせた契約期間全体の支払総額表示を義務化 総務省が指針を今秋改正
・【NHK】受信料見直し、総務省検討 テレビを持つ世帯だけが支払う今の仕組みから「全世帯対象」を検討★5
・「インターネット税はデマ」と総務省 ユニバーサルサービス制度の見直し案を誤解か
・【NHK】受信料見直し、総務省検討 テレビを持つ世帯だけが支払う今の仕組みから「全世帯対象」を検討★14
・【NHK】受信料見直し、総務省検討 テレビを持つ世帯だけが支払う今の仕組みから「全世帯対象」を検討★6
・【NHK】受信料見直し、総務省検討 テレビを持つ世帯だけが支払う今の仕組みから「全世帯対象」を検討★9
・【予算編成】生活保護の医療扶助見直しへ 財務省方針★2
・【NHK】全世帯徴収に慎重論 NHK受信料見直し―総務省会議 ★4[ブルーベリーフラペチーノうどん★] [納豆パスタ★]
・【総務省】 ネット中傷の情報開示見直し検討・・・裁判を起こさなくても開示、投稿者の電話番号も★2 [ばーど★]
・【総務省】 ネット中傷の情報開示見直し検討・・・裁判を起こさなくても開示、投稿者の電話番号も [影のたけし軍団★]
・【NHK】受信料見直し、総務省検討 テレビを持つ世帯だけが支払う今の仕組みから「全世帯対象」を検討★13
・【NHK】受信料見直し、総務省検討 テレビを持つ世帯だけが支払う今の仕組みから「全世帯対象」を検討★4
・【感謝】総務省「4年縛りを見直せ!」 au「解約期間を今の2ヶ月から3ヶ月に延長します!」 ありがとうau!!
・【総務省】ネット中傷の投稿者の情報開示、見直し検討へ ネット「どうせ日本人を中傷して開示なしだろ?川崎と一緒で [Felis silvestris catus★]
・【放送法4条撤廃】放送見直し 政府内対立…ネットとの垣根撤廃案 内閣府は前向き、総務省は慎重
・韓国ネイバーとの関係見直しを LINEヤフーに行政指導―総務省 ★2 [蚤の市★]
・【外務省】「シンゾウ・アベ」→「アベ・シンゾウ」に変更? 河野外相、英語表記の見直し検討
・【おまえら】侮辱罪法定刑、見直し検討 ネット中傷投稿の刑事罰 厳罰化に課題も・法務省 [ごまカンパチ★]
・【インフレ】総務省、物価指数に格安スマホの料金も反映へ
・【寺田総務相】「職責果たしたい」 関係団体に体制見直し要求 [少考さん★]
・👩外国人さん 「なぜ日本のインターネットではR-18じゃないのでも平然とアダルト広告が表示されますか?」
・関西広域連合、国に基本的対処方針の見直しを要請へ [蚤の市★]
・【新型コロナ】欧州ほぼ全域への渡航自粛を要請へ 外務省
・【北海道】札幌市は「警戒ステージ4」相当…不要不急の外出自粛要請へ 知事"GoTo"イート見直しも求める [首都圏の虎★]
・【携帯】総務省、MNPしてもキャリアメールのアドレスを維持できるように要請へ ★2 [雷★]
・【放送】民放連、ラジオのAM放送廃止を総務省に要請へ・・・ワイドFMに一本化 ★5
・【社会】新制度導入 トクホの次は…機能性表示食品制度がスタート
・【爆発現象】 スマホが2週間通信障害? 総務省、太陽フレアの最悪被害想定を公表 [朝一から閉店までφ★]
・【経済】スマホ「4年縛り」au見直しへ、条件廃止検討
・【経済】スマホ回線料の「根拠」開示へ 総務省が義務化…格安スマホ普及を推奨
・高齢者にスマホ講習会 6月開始、全国1800カ所 総務省 [どどん★]
・【携帯ショップ】歪むスマホ販売 総務省、ついに携帯ショップの評価指標まで指導【房野麻子の「モバイルチェック」】 [エリオット★]
・【MVNO】格安スマホ「速度差別」禁止 総務省、携帯大手対象★2
・【スマホ】携帯各社の「ゼロ円」規制指針無視に総務省ブチ切れ。更なる規制強化へ★2
・総務省の中古スマホ推進が「日本メーカー全滅」を招く可能性--iPhoneとPixel以外淘汰も ★2 [おっさん友の会★]
・【スマホ】復活した“一括0円”…最新スマホ「iPhone 8」で春商戦!ガイドラインはどこへやら、総務省の検討会では問題視
・【総務省】NHKの同時配信容認へ 19年度から放送をネットで スマホ普及に対応 公共放送から「公共メディア」への脱皮を目指す★2
・歪むスマホ販売 総務省、ついに携帯ショップの評価指標まで指導 代理店との関係性も注目 ドコモは直営店なし、KDDI30店舗、SB7店舗 [神★]
・河村たかし、後藤選手に感謝状と金一封を渡し、「いくら入っているか分からんけど、税金ですので、俺の金じゃないので、税金だで」 [ネトウヨ★]
・【自民党】古賀誠・元幹事長が苦言「清和会1強体制、少し長いんじゃないの?」「清和会とは異なる指導者を」「世襲でない総理・総裁を」
・【話題】感染者がいた場所を地図表示するコロマップ公開
・【社会】気象庁ホームページ、雷の発生場所をきょうから表示
・【クソリプを隠せる!】Twitterが「リプライ非表示機能」を日本でテスト
・ラ・ムーやディオなどが原産国を表示せずに中国産焼鳥100万パック販売 ★2
・ベンツ日本法人に課徴金12億円 カタログで不当表示―消費者庁 [蚤の市★]
・八ッ橋「創業元禄二年」の表示差し止め訴訟、地裁が請求棄却 [爆笑ゴリラ★]
・【お知らせ】Windows 7にWindows 10への移行を促す通知が表示 4月から開始 ★2
・【逮捕歴表示され】検索削除訴訟 原告男性、取り下げ グーグルが逮捕歴消す [ブギー★]
・【アドウェア】GOMPlayer使用時に悪質な広告表示 公式サポートは「仕様」と回答
・【Twitter】新UIが不評のTwitter、ボタンの表示コントラストを再調整 [香味焙煎★]
・【IT]ツイッターで検索できない? 書き込み相次ぐ 「技術的な問題が発生」の表示も
・【講義】中国新地図「尖閣諸島」独自表示に抗議・撤回要求 松野官房長官 [夜のけいちゃん★]
・【景品表示法違反】「ウェブ価格」は架空 富士通ブランドPC直販サイトが二重価格表示 [すりみ★]
・【適正AV】AV問題 新ルール開始へ 女優の意思表示で5年で作品削除可能に 複数出演の1人の意思で削除
・国民生活センターが「次亜塩素酸水」をテスト。半分以上の製品が表示濃度に届かず [愛の戦士★]
・【AI】NHK、AIの多言語字幕サービス終了 尖閣諸島を中国名で表示のため [牛乳トースト★]
・【誤認を招きやすい食品表示】 「生」は生食してもいい? 勘違いで秋鮭食べて食中毒 [朝一から閉店までφ★]
・【12/23】 Yahooファイナンス、今日が天皇誕生日で祝日だと勘違いして本日の株価表示機能を停止させてしまう
・【受動喫煙対策】自民党案の「100平方メートル以下の小規模な飲食店では、表示すれば喫煙可能」店舗が東京都内で8割超え
・【社会】 中国産小豆を「十勝産」と偽装表示 旭川の製餡会社を書類送検 「利益を増やすためにやった」 北海道 [朝一から閉店までφ★]
14:11:03 up 34 days, 15:14, 3 users, load average: 37.97, 27.00, 31.56
in 0.13312005996704 sec
@0.13312005996704@0b7 on 021704
|