◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【経済】みずほ銀行、21年から新規口座の通帳発行に1100円の手数料発生へ [かわる★]->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1598061177/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
みずほ銀行は8月21日、紙の通帳を発行しないオンライン口座の取り扱いを2021年1月18日に始めると発表した。同日以降に新規開設口座で紙の通帳を発行する場合、1100円(税込)の手数料が発生する。通帳や手続きなどのデジタル化を進め、顧客の利便性向上や店舗運営の効率化を図る。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2008/21/news074.html 顧客サービスを次から次へと改悪してるな 3メガバンクの中では真っ先に潰れるw
みずほって印象わるいな。 そのみずほの社長がいまはNHK会長。
韓国の政界はバラ撒いた工作費用を日本人が負担しろってか
よゐこ濱口のルール違反の共演者喰いで本田みずほは潰された
発生 植物みたいに自動的にでてくるものではない。 ↓ 徴収 税とおなじむりやり強制的に奪う。非合意でも。 レトリックでごまかすな。 卑怯者
しょっちゅうシステム障害起こすし韓国が3度目の財政破綻したら危ないだろ
しつこかったなぁ電話 おたくで何かする気になれないのさ
みずほの貸借対照表を見ていて思った 現金がダブついているので有利子負債である預金を10兆〜20兆円ほど減らしたいんだろう 10兆円減らす為には預金残高1000万円のゴミ口座を100万口座ほど解約してもらえば達成するんだよな みずほFG貸借対照表(2020年6月30日) 貸借対照表借方 <資産の部> 現金 39兆5756億3100万円 有価証券 39兆3544億6100万円 貸出金 88兆8243億1700万円 その他 略 資産合計 220兆6098億3700万円 貸借対照表貸方 <負債の部> 預金 136兆6978億8000万円 その他 略 負債合計 211兆8825億8200万円 <純資産の部> 資本金 2兆2567億6700万円 内部留保 4兆1674億5900万円 その他 略 純資産合計 8兆7272億5500万円 負債及び純資産合計 220兆6098億3700万円
宝くじ利権がなきゃ真っ先に潰れてる銀行、システム障害常連なのにみずほの電子システムを信じろと?万が一の災害時に全損したとき通帳なしでどうすんの?
>>13 民営化すれば何でもサービスが良くなるというのは嘘
小泉に騙されて郵政民営化をやってしまった日本
>>14 みずほ銀行を助けると思って解約してあげれば良いよね
>>4 貧乏人は解約しろって言ってるんだよ
何客気取りしてるんだ勘違いすんな乞食が
ってね
やっとスレがたったか。これおもろい!確か弱者救済とやらで70歳以上は無料。 資産無制限でw
韓国での泥沼負債のせいで日本人から吸い上げる。大韓の勝利だぞジャップ
もともとネット銀行とネット証券しか使わないから関係ない っていうか、いまどきリアル店舗使う人とかいるの???
これって最初だけ? 一冊終わって次のになるときも取られたら嫌だな
>>25 メインはネット銀行だがそりゃまだ大半が使うから残ってんだろ
二行目の煽りは不要だぞ
繰り越しの通帳発行も同額だ。 から、あと、2頁半(24行×2.5=60件)しか残っていない が、月に10件以下しかトランズアクション無いから 半年後が繰り越し時期で更新に1000円掛かる計算。 現金千円入金を繰り返してページを消費して 無料期間内に更新するかな
この秋も台風がやって来て また停電になるのかな、異常気象だし 房総半島は1週間も停電したし、ネットも繋がらなかった みずぽは解約しよっと(´・ω・`)
>>7 縁だけならな
既に主要三行全て韓国にじゃぶじゃぶだ
引っ越ししたから近所のみずほ銀行の通帳にしたいんだけど 今ある通帳もって最寄りの支店・本店にいけばいいの?
>>1 6月の倒産件数 『大阪府が全国最多163件』 https://www.mbs.jp/news/sp/kansainews/20200707/GE00033808.shtml 4 陽気な名無しさん (アウアウエー) 2020/07/12(日) 12:03:03.22 a 5 陽気な名無しさん (ワッチョイW) sage 2020/07/12(日) 12:24:07.10 0 >>4 なにこれ!! ドラマのワンシーン!? それとも映画のポスター!? カッコ良すぎるんですけどぉーーー♡ >>1 110円なら許容範囲だが
付き合い止めるわ
みずほ解約するわ 預けてやってんのにこれはないやろ 人の金で商売してるくせに調子乗りすぎ
某銀行にインターネットバンキング申し込みに行ったら、毎月手数料2000円弱かかるんだって 舐めてんのか
有人店舗銀行のメリット 通帳がある ネット銀行のデメリット 通帳が無い あえて有利なとこを放棄して勝負できるのか?
長男の学費振り込みがネット使えず、止むを得ず実店舗に行く機会があり、持っていった通帳が繰り越しになった際 「通帳いらないんだけどなー」って言ったら 「インターネット支店以外は通帳持っていただかないといけないんです」的なこと言われたばかりだったんだけど
(゜Д゜)ゴルァ ! キムチの腐った在日バーーーーーカサヨチョオオオオオオオオオオオオン! 命のビザなど、ナチスに対して毅然と対応し多くのユダヤ人を救った人物が A級戦犯にされたのを知ってるのか?? ( 怒り ) 東条英機 ソ連から満州に逃げた2万人のユダヤ人難民が入国できるよう関東軍樋口季一郎少佐に指示。 ドイツから孟抗議を受けたが 「 民族協和と八紘一宇の精神 」 として一蹴。 松岡洋石 凍死寸前のユダヤ人難民のために満州列車を手配。 神戸から入国後もユダヤ人のために便宜を計る。 荒木貞夫 文部大臣の時、ドイツから在日ユダヤ人教師の追放を要求されるも、 民族差別には 同意できないと拒否。 東郷茂徳 亡命ユダヤ人医師の婚約者を救出。 恩義を感じたその医師は、東郷の主治医となり、日本で死去。 広田弘毅 リトアニアで6千人のユダヤ人むけ命のビザを発給した杉原千畝の尊敬する人物。 亡命ユダヤ人音楽家の身元保証人となる。 板垣征四郎 五相会議において、ユダヤ人も公平に扱うべきと主張。 その結果、ユダヤ人を公平に扱うのが日本の国策となった。 ※尚、 杉原千畝のドキュメンタリーや映画では、 ビザ発給で「 訓令違反を受けた 」 だの 「 解雇された 」 だのとしているが、 大嘘 ( 怒り ) 杉原はリトアニアから帰国後も昇進し、 昭和19年に勲章 ( 勲五等瑞宝章 ) を授与された。 ビザ発給が問題視されたなら叙勲はありえない。 昭和22年に外務省を退職したのも、 敗戦後外交事務が激減し人員整理されたため。 ビザ発給による懲罰解雇なら退職金と年金は支給されないが、杉原にはこれらが支払われている。 日本政府がユダヤ人へのビザ発給を拒否ったと捏造されたのは、 バカサヨチョンがどうしても日本国を反ユダヤの悪者にしたいからだ! ( 怒り ) 57
>>25 公共料金の引き落としはリアル店舗でないとできない。
リアル店舗でないと新札に替えてくれない。
通帳は7頁しかない。 7×24行=168行 168÷7件/月=24か月 2年後には解約するぞ絶対に
>>27 ん?飛んで読んでみろ。繰越時70歳未満なら1100円だわ
今のうちにみずほ口座開設しとこう ↓ 預金残高が増え2位に大きく差をつける さすがS級大そろいの銀行戦略は頭いいな
今年中に新規顧客が口座を開いたとして そいつが今は子供だとして将来何十年後とかに歳をとって死ぬとしても それまでATMに通帳記入機能とか 通帳繰り越し機とかがあるようには思えないな だけどデジタル通帳になったら遺族は遺産を把握するのは大変だな
他人の金掻き集めつて儲けるくせに預けてる顧客から金取るておかしくね?
これで記帳だけで延々とATMに居座るオバちゃんがいなくなることを心から願う。
新規口座は作らない 今ある大口の10年定期が満期になったらみずほはサヨナラ あと4年はもってくださいね
昨日のニュースで郵貯以外は 全部有料になると言ってたし 口座維持管理料も始まるとか、時期を見てる 口座に100万とか300万とかないと金かかる時代がくる
何の役に立ってるかわからん印紙税なんかさっさと廃止すればいいのに。
まあ「冊子の銀行口座通帳」を、ゆくゆくは無くしたいのだろうさ。 おれの場合、都市銀行のMは2連のATMが最寄り駅にあるので、 こまめ記帳をしているが、地方銀行のYは少し遠いので、7/20 日の 入出金までしか記帳していない。しかし「インターネットバンキング」 類似のサービスを申し込んでいるので、その銀行のATMが、あたかも 自宅にあるみたいに使えるようになった。 (もちろん現金の取り扱いはできないよ。)
何でもタダで恩恵受けられるという感覚を淘汰するべき
>>63 新生銀行が残高100万ないとATM仕様手数料を取るようになったな。
残高100万きるようなことはないけどもw
>>49 公共料金の口座引き落としに対応したところはいくらでもあるよ。
それに新札への両替なんてなくても困らない。
量的緩和、貿易黒字、内部保留で金あまりまくり。 塩漬け死に金溜め込んで貨幣価値だだ下がり。漬けは全部国民しわ寄せ。 ありがとう自民党
>>55 儲けてないというか、ソフトバンクが潰れたらみずほも潰れるからな
危機管理体制が極めて甘い
昔からいけ好かない銀行だったが、こんな銀行二度とつかわない。 利子もつけないくせにふざけすぎ。
おまえらがそこまで通帳にこだわる理由が全く分からない。 記帳しなければ預金が無くなっているとでも思ってるのか?大した残高もないくせによおw
>>66 そんなことは当たり前だろ
よほどデカいことは
別として、自己資金でやるべき
>>71 そう思ってくれる人が多ければ
みずほ銀行は助かるんだろうね。
>>53 みたいな人がいて口座開設されたら
頭かかえるだろうw
みずほは銀行の中で1番韓国に関わってるでしょ? SoftBankと言い良いイメージ皆無だからなあ。
>>63 やっぱ
住信SBIとゆうちょの組み合わせが最強ってことだな
もう銀行業やる気ないんなら「銀行」取れよ 金融自由化以降商売と詐欺と略奪の区別がつかなくなった 誰だ、こんな悪質な地獄にして喜んでるのは
これってすでに口座持ってる人も繰り越し通帳1000円取られるってこと?
みんな自分の金管理に金払う馬鹿さに気づいてもうタンス預金でいいだろ
紙の通帳自体はほぼ使わんが… 以外と振込関係の確認で通帳のコピー求められるんだよな… ネットの奴でもいいのかもしれんが類する物扱いで聞かないと面倒になりそうだし
>>67 低金利時代だからな。いつ口座維持手数料が預金残高ルールから、月間利用額ルールになってもおかしくない。
定期は込みの金利になるだろう。
UFJがネットバンク使ってるおまいら通帳廃止したら500円やるよというキャンペーンやったことがある。
>>78 アラ還の私が最年長かと思ってたが
先輩がいましたw
完全にデジタル化されると 昨日まで 残高 101万1000円 1万支払い 100万1000円 が突然 残高 1万1000円 1万支払い 1000円 に変わっても、証明する手段がなくなる
おまえらスマホの場合はショップに行くやつを馬鹿にしてるけどカネがからむと途端にショップ(銀行窓口)マンセーになるんだな。
ひょっとしてコロナ引き延ばしてるのってこういうのの大義名分にしたいからなのかな
1100円の端数の100円って消費税だろw ふざけるなよ
>>72 街の工場さん等は、通帳とにらめっこの毎日。。
>>86 証券なんかそうだよね
証券口座に200億円入れていても
突然2億になったら笑うよなw
>>49 公共料金引き落としなんて相当前からネットで手続きできるしクレカでも払える
おじいちゃんかな?
>>88 通帳の話に何故ショップ ?
ATMだけのところでも、通帳は記載できる
>>88 普段紙印刷をバカにしてるのに、薄い本と薄い本と薄い本と薄い本とカネ関係は印刷ラブ
>>95 商売はまだ分かるんだよ。個人が何で通帳が必要なんだよ?
>>41 今時みんなから集めるお金なんていらないんだわ
銀行はみんなから集めたお金をそっくりそのまま貸してるわけじゃないからな
もう、すでに手数料ビジネスに代わってきてる
>>86 そんなん紙切れだって同じことだろ
みしろ電子データの方が追跡できて信用性高いわ
預金元帳のデータをネット上でダウンロード出来れば 特に問題ない気もする
韓国は目上の人が借りたもんは 貰ったこと 返さなくたっていい が まかり通る 儒教の国 ウジャウジャが 相当蔓延ってるんか
>>103 相続のときに通帳があったほうが遺族も楽じゃん
印紙(年間200円)は銀行持ちだぞ 1000円とか印紙5年分に過ぎない 銀行の無料サービスに 甘え過ぎてきたんだよ! 預金100万円以下の客は赤字だと 自覚すべきだな
>>105 10万支給の時に、通帳のコピーを送らせた市役所が
電子データの受付を許可するとでも ?
>>103 オトナに聞いてみな。毎日でも通帳記帳したい!っていうよ。
>>105 電子データで幾らでも追跡可能で信用性が高いんならもう銀行自体いらなくね?
ここって宝くじがなかったらとっくに潰れてるよね 今時宝くじを買う人も減ってるし、今後はわからんが
>>86 通帳でも月日が経つと一括記帳されるだろ?ネットバンキングと同じ。
>>86 銀行と取引するたびに記帳することを義務づけない限り同じじゃね?
通帳に記帳しないでお金おろしたって言われたら同じやん
送金とか全然便利にならんなぁ ネットオンリーなら時間外なくしてくれ
>>108 そう。
相続税の確定の時に、通帳のコピーは必要だよな
デジタルデータの印刷だと、税務署の窓口で追い返される
役員報酬減らしてるとか行員給与も減らしてるのなら分かるけどいまだに高給だよね
ネットの認証で通帳の最後の残高入れろってやつあるじゃん その時困らない?
印紙(年間200円)は銀行持ちだぞ 1000円とか印紙5年分に過ぎない 銀行の無料サービスに 甘え過ぎてきたんだよ!
>>117 お前がだらしのない性格であることだけは判ったw
そりゃあ 百万、二百万程度の預金で通帳作られたんでは、紙代、労賃にもならんからな。 当たり前
金庫用 通帳有口座 財布用 無通帳口座 こう使い分けてるけど ふつうだろ みずほは財布用銀行に格下げだわ
印紙(年間200円)は銀行持ちだぞ 1000円とか印紙5年分に過ぎない 銀行の無料サービスに 甘え過ぎてきたんだよ! 通帳に印紙が必要なことも 知らない人が多い 通帳に印紙(年間200円)が必要なことを勉強しましょう
>>42 俺も前からぼったくりすぎだろって思ってた
ネット専門銀行は無料のとこが多いのにな
JNBは法人でも月手数料は無料だし、
振込手数料もジャパンネット銀行の口座宛は無料
他行宛てでも、3万円未満は176円、3万円以上は275円だし
ただ今度、ぺいぺいバンクに銀行の名称が変わるのが、一番の問題
>>108 うちの場合、親が要介護になった際に、親の口座をインターネットバンキングに
切り替えた
預かり証くらい預かる側がタダで作れって思う。 みずほは使ったことないけど。
これは頭いい 既存の顧客は困らないし 新規は若い世代だろうから ネット通帳には抵抗感はないし しばらくしたら大幅にコストカットできる
通帳一冊作れば 銀行は国に1冊200円の印紙代を払わないといけないんだよ 継続して取引ある場合は 2年目にも200円の印紙 以降もずっと印紙代がかかる 印紙代を銀行が負担していたことを 知るべき!
紙の通帳なんていらんやろ、電子なら印紙代かからんから維持手数料取る理由はない
>>113 紙の通帳を持ってない人が増えたので
キャッシュカードのコピーでも受け付けたでしょ
もうみずほ銀行に新たに口座を作る人はいないだろうな。 だけどみずほは韓国関係で"儲けている"のでもう日本人の顧客は要らないんだろうな。 まあ韓国と仲良くして儲けてください。
銀行にとっての客って金借りてくれる人だからな ただ預けてるだけの奴らを客とは思ってない
銀行の狙いは、死人の貯金を銀行が没収する事だと思う。 紙の通帳が無い限り、遺族は故人の預金の存在に気づきにくい。 手数料千円かかろうとも、紙の通帳は作っておくべき。 千円ケチったせいで、百万円の預金を銀行に没収される事もありえる訳で。
みんな宝くじを買ってくれないからみずほ銀行が儲からないから通帳発行手数料を取る事に決めたんやと思うぞw
>>137 おれもペイペイ銀行に口座があるが、それけっこうあと。
どーせ株主総会で待ったがかかるっておれ楽天的。
ここのシステム信用出来ないのにペーパーレスにしろってバカなの
>>144 昔は新入の行員が支店配属されると、「通帳作ってください」って廻っていたんだが
無駄なことやっていたんだな
>>35 >引っ越ししたから近所のみずほ銀行の通帳にしたいんだけど
最初に作った銀行の支店名は変えられません。その通帳を使い続けるなら住所変更することしかできません。
住所変更の方法は引っ越す前の銀行へ住所変更をした免許証と通帳と銀行印を持って、手続きに行くことです。
>>150 ヤバいよヤバいよ
みずほ銀行を助けると思って解約してあげて
デジタル移行推進のためと報道するTV局の報道を聞いて 手数料1100円は罰金なのかと思ってしまったわ デジタル推進ってもっとポジティブな要素でやってほしい
解約はしないが 大きいい額は他行に移すわ リスクマネジメント
通帳一冊作れば 銀行は国に1冊200円の印紙代を払わないといけないんだよ 継続して取引ある場合は 2年目にも200円の印紙 以降もずっと印紙代がかかる 印紙代を銀行が負担していたことを 知るべき! 100万円以下の客は赤字だから そもそも取り引きしたくないんだよ! SMBC信託銀行は100万円以下の客は、月に2000円、年間24,000円の口座維持手数料をとるからな 銀行の無料サービスに甘え過ぎてきたと 自覚すべき
つか公共ギャンブル特権があっても、経営がやばいんだなここw
>>144 貴方銀行員か?日本の銀行は過剰なまでにサービスしてたからな。
管理コストってバカにならないんだけど、当然のように受けてたサービスが無くなると文句言い出すんだよな。
両替なんてただ人手と時間取られてサービスだったしな。
金利で利益出せない以上こうなるのは仕方無いと思うわ。
ネットだと一年くらいしか記録残らないし見る度にいちいち暗証番号入力するのめんどくさいしな 紙の質落としても良いからゆうちょは通帳は残してほしい
正直三菱UFJと三井住友とゆうちょの3つあればいいよな ド田舎民はどうか知らんけど、それ以外であればこの3つで十分
>>158 転勤で、下手に北海道から九州とかに転勤すると、前の支店で解約するために多額の交通費が必要になるなw
アメリカも最近そんな感じで、解約する時はアメリカまで来てくれって言われて、ふざけんなって思ったわw
未だに1ドルだけ残した口座がある
今時紙の通帳なんか欲しがる老害共にはもっと払わせとけ
みずほには口座ないし近所に支店すらないから関係ないんだけど みずほが始めることにより他の銀行も始める可能性が高くなったのは本当に嫌だな 通帳は持っていたい派だから
>>31 記帳しなければ良くね。
キャッシュカードとネットバンキングだけ使って通帳は仕舞っておけば
>>166 預金額の多寡に応じて対応を変えるわけではないのに
預金100万円以下がどうとかこうとかただの議論のすりかえじゃね?
>>152 年率4%くらいで50万とか貸してくれてもいいと思うんだけどな。
今地銀10%とSBI7%からキャッシングしてるけど、3%とか4%なら借換すぐにでもしたい。
ATMでの取り引きでも 財務省は印紙をとろうとしたが そこは、印字を限定することで 印紙が必要ないようにした 通帳一冊に銀行は年間200円の印紙代を、毎年ずっと国に払い続けなければならない ことを知りましょう
>>153 あーなるほど
確かにオンラインだと紙より遺族に発見されにくいよな
まあでも没収前にお知らせはくると思うけどな流石に
単刀直入に言うと、全員早くオンライン通帳に移行しろやってこと
>>169 わかる!紙はすぐ可視化できる。停電でも。
みずほ銀行ってドイツ銀関連の債権てんこもりで持ってて、 中国、韓国には兆単位で既にぶっこみ済、ソフバンにもかなり入れちゃってるでしょ ヤバい奴にしか手出さないイメージあるわ
>>169 暗証番号を入力する方が郵便局に行くよりも面倒なのか?ここまで来ると理解出来ないな。
>>191 メガバン3行の中では一番審査が甘いイメージ
>>178 預金100万円以下の場合
年間に支払わなければいけない印紙代200円などのコストにも
見合わないということ!
通帳一冊に銀行が
毎年、印紙代200円を負担していることを自覚しましょう
>>184 三菱UFJが資産管理手帳というのをくれた
そこにネット銀行口座番号やネット証券口座番号やら
不動産の住所、加入生命保険番号など記入項目があるんだよな
私の死後、それを見つければ一目瞭然なんだよな
紙の通帳廃止はいいけど、何で年齢で区別する必要があるんだ? 資産持ってる高齢者に配慮する必要なんかないだろ
>>196 自覚しないといけないのは銀行員なんじゃ・・・
なんで利用者側がそれを自覚しないといけないのかよくわからんわ
ま、そのうち地域に根付いた銀行以外はなくなるだろうね。 いや、モルガンになるまで合併すればあるいは。
1年間以上通帳の記帳がない場合の取扱いも変更。すべての口座を対象に、毎年1月末時点で1年間以上記帳取引のない口座を、 自動的に通帳レスの「みずほe-口座」に切り替えとなる。切替後は、キャッシュカードやみずほダイレクト等での取引は可能だが、 通帳を使用したサービスは利用できなくなる。
>>199 70歳以上の客は
通帳一冊にかかる年間印紙代200円もカバーできる客(100万円以上)の割合が多いからだろ
>>203 メガバンは都市部の主要駅だけでよくね?
地域密着は信金とゆうちょがあるわけで
あれだけ勉強させられて同情するわ 勤勉な銀行員は正看の資格取って転職しろよ 特に地銀
>>7 まさかそれがみずほだけだと思ってるの?
もしかして2ちゃんで仕入れた情報?
ワロタwwwwwwwwww
>>192 にやにやできるほど貯金あればいいんですけどね〜
親の介護してて働いてないんで家計簿付けて通帳も月初めに付けて支出額を見ています
紙の通帳は要らないんだけどネットで確認できるんだろうか 今は出来ないよね
遠回しの新規さんお断わりやな 地方税の収受やめた銀行もあるし 亡くなる銀行がはっきりしてきた
>>208 通帳にかかる年間の印紙代200円
支払い印紙代だけでも
ばかにならない
単純に日本人1億人×年間の印紙代200円=200億円
銀行全体で推測すると500億円くらい?
たいしたことないとはいえ
500億円の印紙代も減らしていきたいでしょ
うちの近所のみずほATMは夜になると外向けのディスプレイにWindowsの黒画面が表示されてる。メンテナンスに金かけないんだな…
>>201 取れるところから取ってソフトバンクに貸すんだろ
紙の通帳は毎年税金が発生するからな つまり、口座だけ作っておけば 銀行が毎年その分税金収めてくれる
みずほは同名義口座を2つ持てて、 家族もみずほだから、生活資金の口座移動に手数料かからず、 みずほ証券にもともと500万ほど有価証券入れてたから、 今年の優遇ステージ変更は超絶改良だったし、 その上オンラインしか使ってないから言うこと無し。
これ今作ればかからないんだよね? 新規で作りたいけど、近くにない
2024年の新札切替で 現1万円を新5000円にするという 記事をどこかで読んだことがある。 本当か?バカ言ってんじゃないよ。 と思ったが、 たった70年前にそういう事やったらしいし、 通帳1000円も取るならやるかもしれないと思った
>>221 200円くらいって聞いたけど、1100円はぼりすぎじゃない?
>>207 え、100万の預金でペイするなら給与口座は通帳無料に出来るのに
>>228 通帳にかかる
年間の印紙代が200円
200円×5年間=1000円の印紙代
5年分だけだよ
ジジババさんは、みずほ銀行から撤退した方がいい 自分とこの、近くの信金・農協に預金を移しなさい 死んだら、そのまま乗っ取られる(みずほに)
リーマン後もメガバンクはこんなに要らないと言われてたが いよいよ動き出すか
>>232 給与口座が
残高100万円に到達するのは何年でしょうか?
5年くらいならば
ちょうど印紙代5年分
>>228 店舗で通帳を渡したり、ATMや繰越機に補充したりするコストの方が実は馬鹿にならない
>>67 外貨定期なら円換算30万で宜しおまっせ
積立型投資信託だったら月5000円
アプラスのプリカ作って月1万チャージだけでも宜し
>>222 。。なんか「みずほ愛」がすごいファミリーなんだな。
こんな悲報はみたくなかっただろうに。。
紙の通帳に印紙税が掛かるのって銀行だけなんだな 信金や農協は営業エリアが限られるための配慮で免除になっているらしい
経費節減だろ 幹部の給料を下げた方が早いわw 顧客を逃がすだけの愚行 令和初、最初に潰れる銀行になるかもしれん
>>230 銀行員の整理解雇と支店廃止をやってるようだね
そもそも1千万もないような預金なんてゴミだからw 口座管理料取られないだけ感謝しろw 文句あるならどうぞ解約してくださいw 貧乏人は信金にでも預けとけw 都銀なんて敷居が高いわw
この先実店舗もATMもどーんと減らすに決まってるわ
>>241 らしい
ということですが
それは
勉強になりました
セブン銀行はもともと通帳が無いぜ しかし、振込先に指定できないなど不便なことが多い
なんで、印紙税を毎年払うシステムになってるんだろう? 発行した時だけなら判るが・・・。w
>>251 サラ金は金貸すだけだからまだ良心的だ
銀行は保険や投信を半ば強引に売りつけて損をさせる
印紙税って何のために存在してるのか分からない税金無くせ
>>225 今一番脱落する確率が高いから
三菱もSMBCもみずほの顧客引き取りはしたくないのが本音
欲しがってるのはソフトバンクや楽天
>>254 確か日露戦争の時戦費を調達するため時限的に取り入れたが
そのまま定着してしまったとか聞いたことがあるな
印紙が必要な理由も判らん。 契約交わすたびに収入印紙。 領収証にも収入印紙 金、金、金庫だよな。w
みずほってしょっちゅう土日ATM使えなくなるし、しょっちゅうシステム障害起こすし はっきり言って口座作るメリットないわ
これでみずほ叩いてる奴ってネトウヨか知的障碍者くらいなもんだろ まあ似たようなもんだが
ネット銀行使ってる人は、通帳って不要だと思ってるだろうね。
去年5日間wだけやったセルフガススタのバイトでUFJでないと困ると言われて 自宅からやや遠くのUFJで口座作ったけどこちらが何も言わずに帳面くれたっけ 口座作るのにテレビ画面みたいな対面式のでやったっけな
>>166 それはどうかな?
昔は通帳を作ってくれとか貯金してくれとか言ってきたのは、銀行の方じゃないか?
超低金利で今は銀行へ行っても貯金してくれなんて絶対に言わない。
投資信託を買ってくれとか保険に入ってくればかりじゃないかな?
当然庶民は、ネット銀行やゆうちょ銀行に切り替えていくよ。
銀行こそ自覚すべき。
>>237 だったら預金額で判断すればいいんじゃないか?
何で年齢なのよ
>>265 今も態度は変わらんだろ
今回のもこれからぼったくるけど口座作ってと言ってるだけの話だし
>>1 発行手数料を取られても自分は紙の通帳にするかな。
ネット経由で暗証番組を入力してアクセスしなくても、
紙の通帳なら手元ですぐに確認できるもの。
何よりデジタルの世界って信用できんもの。
今こそ口座作って放置しないといけないな。 口座放置されるのが銀行にとって一番負担だし
ネットで振り込む場合その金額に制限があるんじゃなかったか?
他のATMで預入にも手数料取るようになってビックリ
MMC改悪続き 経営の過失や損失を顧客側へ負担させ押し付け メインバンク変えるわ
みずほシステムが大手の中でも貧弱だろ システム吹っ飛んで残高0になったら証明する手段なくなるだろ
>>269 ネット銀行って口座からお金が盗まれた事件てあったけどセキュリティがなんか不安
金利が高いことはいいことなんだけど
紙の通帳発行に600円掛かりますが オンライン口座を作った方は500円プレゼント ってやれば文句も出ないだろうにねぇ
地銀が弱り、みずほも弱り その分だけ他のメガバンが好調かと言えば違う でも日本経済は成長し続けていると政府は言う
>>275 毎日特殊詐欺でジジババがガンガン盗まれてて、通帳取引が安全と思ってるのが不思議
>>270 りそな銀行が2年放置で口座管理手数料を取り
残高が無くなると自動解約サービスをやってるが
他の銀行も始めるかもな
口座数、預金受け入れ総額を競う時代が終わったからなぁ・・・。 休眠口座を維持する必要性が無い・・・。w
これ、スレタイに悪意ありだろ。 こういうのはイカン。恥をしれ。
通帳、通帳って言ってる奴らは口座の残高を毎週とか毎日で確認しないのか?
三井住友で通帳不発行にしてるけど、通帳記入のない気楽さは快適だ。 ダイレクト契約するだけなのに
オンライン口座普及したらサーバ維持費の徴収を検討し始めるんやで
>>280 でも、特殊詐欺グループにしても、
ターゲットのところに直接出向いてやりとりしないといけないから、
危険度はネットバンクからカネを盗むよりもリスクは高いですよw
しばらく使わないとパスワード忘れてアクセスすら出来ず、トークンも時間狂うと使えないから理由分からない年寄りには無理だぞ 紙通帳しか無理
無愛想な地銀の支店員は今頃上司のペットになったんだろうか
>>293 そういう面倒だけ多くて預金額の少ない連中を切り捨てるのが本当の狙いでしょ
建前上はどの預金者も平等に扱わなければいけない以上
儲からない面倒な客が増えるのは行員の負担になるだけで、お客様として扱うメリットゼロだし
法人こそ、毎日、金の流れが発生するし、残高を確認するだろう? パソコンに取り込んだデータも保存される。 必要なのは、。あまり確認しない個人なんだよ。 これから年寄りが多くなって、通帳が無ければ、 相続の時に預金が行方不明になるよ。 銀行はそれが狙いなのさ。
プリンタのインク代考えたら 紙の通帳の方が安くつく
>>152 預けると利子も払わなきゃいけないから今や預金者に保険その他金融商品を押し売り状態
昔、ヤフオクのために三菱東京UFJ(現三菱UFJ)、三井住友、住友信託(現三井住友信託)、 住信SBI、新生、ジャパンネット、イーバンク(現楽天)、りそな、ゆうちょ、 新銀行東京(現きらぼし)とかいろいろ用意したけどみずほの口座はつくらんかったな 何年か前からヤフオクはかんたん決裁を強制させられるようになって支払いはクレジットカード、 受取はジャパンネット銀行しか使わんようになってもうたけど
>>13 あっちが言い値で利率決められるような有利子負債は本来の意味と、違うやろ
父母が、何処の銀行と取引しているか知ってるか? 複数取引している場合もある。 入院、死亡、葬式・・・。 銀行屋「通帳不発行にして良かったよ〜〜〜。」(^。 ^)
ただのJcoin pay出金専用口座 決して普及することがないのでしょっちゅうキャンペーンで有難い
サイバー攻撃を受けたら、資産ゼロから100奥になるかもしれん
銀行は潰れても税金で助けてもらえるからな なんなんだろーなこいつら 公務員と変わらん 見かけ上競争するふりしてるだけ
マイナンバー提示義務も来そうだし 今のうちに開設しとけってことか?
就職するときに 給与振込口座のコピー提出が必要なときは どうするんだろ
>>303 貸借対照表では有利子負債としてますけどね。
バカだねえ それなら他の銀行利用しよう、ってなるだけなのに
>>313 100万円以下の客は赤字なので、取り引きしたくない!
>>313 みずほ銀行としては、そうしてくれたら助かるよね
みずほ銀行を助けると思って口座を解約してあげて
他に移せば良いんだよ
>>293 紙通帳でも今は印鑑データで照合だから通帳に押印して無くて
印鑑が分からなくなる老人相当いるぞ
銀行とか郵便局行ってみ?
結構な割合で印鑑分からなくなったって印鑑幾つも窓口に並べてる爺婆いるよ
爺婆でもネットバンクやキャッシュレス決済に対応する人もいれば
端から無理と決めつけて周囲に甘えまくる老人もいる
そのうち通帳もカードも不要で人体で認証になるんだろうけど 年一回くらいは入出金明細を紙で送って欲しいな
>>267 いや先ペーパーレス史代の人は紙で意思表示し無いとガチでそれだけを理由に取り引き止める事が有るメガバンクと謂えども安泰では無い
>>314 100万円以下の客だけが逃げると思ってんの?
>>320 預金を10兆〜20兆円ほど減らしたいようだから
10兆円減らす為には預金残高1000万円のゴミ口座を100万口座ほど解約で良いよね
>>320 100万円以上の優良人は
1000円のお金なんて気にしないからw
1000円の手数料がもったいないと思う客とは
取り引きしたくないんだよ
ネットでできるようになって、前に紙の通帳使ったのいつだか覚えてない 盗難・紛失リスクしかない
俺は七十七銀行だけど紙通帳は無しにしてWeb通帳にしました。
ネット取り引き2年間しかデータ見れないとかいうのが難あり クラウドなんだから 取り引き時点から全て閲覧できるようにしろよ
みずほは光熱費の引き落としがメインやから何も心配無い田舎者はメガバンクより郵便局かJA行けやハゲw
遺品整理の時に遺族が初めて知る預金口座って結構あると思うんだが、これからは遺族に渡らなくなるのか
倒産してくれた方が国民の為にもなるし 残った銀行の収益が上がってサービスも良くなる。 是非倒産してほしい。
>>322 いや気にするわ
そういうサービス低下を当たり前にやる銀行は印象悪いよ
みずほは改悪ばかりだな。マイレージクラブの改悪には腹が立った。
>>330 君はネット銀行でやってくれww
財閥系銀行と取り引きできないんだよ
>>330 この手の安価な客を
財閥系銀行は切りたい
>>323 通帳を盗難紛失しても、警察と銀行に届け出れば取引停止してもらえますよw
銀行の再編で大手は 財閥系銀行(三菱、三井住友、みずほ安田)だけが残った 財閥系銀行は優良な顧客とだけ取り引きするのが本来の在り方
>>332 そういう方向で考える事にする
>>335 向こうが望んでるなら円満だねw
金利を少し上げるだけですべての問題は解決するのに 困るのは借金してる能無しと不動産関係だけだろ 多くが困らないわ 逆に老後の貯蓄ができて国に頼らんでも生きていける 8%なら10年で2倍に増えるぜカスw
>>136 銀行員か何か知らないが、印紙、印紙、とうるさいわ
>>341 オレはネットバンクからカネを盗られることはない。
個人情報も漏れることはないと思ってるのならそれでもいいんじゃないのw
ジャンボミニで1万当てるつもりで10枚買ったけど当たらんかったな 10分の1の確立で当てるのは余程運がないとやはり無理か
連休のたびにあんなにATM止められて みずほの客は我慢させられたのに最後にこの仕打ちww
>>347 10分の1の確率??
なに言ってるの?
もう口座もってるけど通帳更新にも1100円かかるっていわれても払うよ そんだけ重要なの見越していってんじゃねえか
>>345 こいつかわいそうな脳みそしてるな
こういうのがいる限り、銀行も安泰だわ
>>350 カード壊れたら引き出せないから心配なんだよな。スマホの画面見せて引き出せたら、いいが。
>>338 ゼロ金利、マイナス金利なんだから、
みずほにとっても預金してもらうメリットない。
解約して投資でもすると良いよ
>>357 ネットバンキングで他行に振込むしかないな
もう新規で預ける奴は壊滅するだろう。他で預けたら千円取られないしなw
>>258 そういうのって結構あるんだろうな
町内会も戦時体制の名残だよね
そうそう 10万、100万程度預けてるからって上から目線やめろよ恥ずかしい 1億のローン組んでからにしろw
通帳なんているか? ここ見れてるって事はネット使えるんでしょ? WEBの方が便利じゃん
>>244 日本語の使い方間違ってる。
敷居が高い。だって。笑
それよりも、韓国企業に貸し付けてる金を回収しろよ 特損あげて終わりとか株主訴訟ものだからな 故意なら特別背任だから
韓国に貸してる金を引き上げれば通帳無料に出来るだろがw
>>330 韓国の輸出入銀行に貸した600億円は
返してもらえたのかな
延長かな
>>366 文句だけ言いたい馬鹿なんだよ。
俺は会社のだけは通帳にしてる。
知ってる方が何千万も横領されたのがネットだったから。
みずほはATMが多くて便利だよ 2つ口座があるから新規どうたら関係ないや
なぜかCVSダウンロードできないWEB通帳 システム改新したんじゃ無いんかいな
何でこんな銀行が宝くじ発行してるの?もう信用できないよ。
いまはどこもネット通帳へ移行しつつあるでしょ 相当な高齢者やネット使えない環境の人以外は いいんじゃないかな
>>351 りそな・・・いや〜ん、粗末ゴミ押し付けちゃ
そもそもなんで金預けて金が減るのか教えてほしいww タンス貯金にしますね
>>136 そりゃ税なんだから、顧客じゃなく
国税に文句言え
通帳とか 全く使ってない ネットで確認できるから 全銀行 通帳廃止にしてほしい ATMでずっと通帳入れてるジジイババがいなくなるから 並ぶ時間が短くなる
>>384 空き巣に入られたりしたときにネットバンクだと
解読されかねないぞ
通帳の権利を失わないように数か月に一回、平日に100円を預け入れるとか、 千円を出し入れするとかする無意味な操作が必要になるのか。
>>384 お前が現金を出し入れせずに、キャッシュレスにして、振込みもすべてインターネット・バンキングでやればいいだけ。
他人の利便性を奪うことを要求する必要性はさらさらない。
>>41 数億入れてて、なおかつそのお金をみずほで投信とか信託とかしてるの?
してないで、たかだか数百万円以下なら要らない客。
みずほやめるか地元の信用金庫にすればええんか?(´・ω・`)
>>390 >また、紙の通帳への記帳が1年以上なければ、自動的にこれを使えなくし、
ウェブ通帳に切り替える仕組みも導入する。この措置は顧客の年齢は問わない。<
数か月に一回くらい記帳していないと、他の銀行も利用しているから、1年くらい記載しなくても気づかない可能性がある。
右へ倣えで どんどん増えるで。 通帳なんて日本だけのガラパゴス仕様のサービスなんだから、 それを享受するために金払うのは当然。
親が死んでも親の預金がいくらあるのか分からなくなるな。 銀行はパクリまくれる
>>392 普通預金約款があるから無理だよ
これからは
SMBC信託(年間の口座維持手数料24000円)のように
口座維持の手数料を取るようになるが
新規の契約の場合だけ
既存の口座に手数料取るためには、契約が必要なので
実質的に無理でしょう
外貨20万以上 日本円50万円以上 外貨積立が毎月1万円以上 上記以外は口座維持手数料が毎月2000円かかる SMBC信託銀行 今後は口座維持手数料が必要な時代になってきますよ
死亡したまま誰にも見つからない預金とかも増えそうだけどね
これって色々事情はあるんだろうけど、一つに反社会的勢力が他人口座つくりまくって犯罪に利用してるからじゃないの?
>>35 なぜ銀行に聞かないでここで聞くの?
逆に聞きたい。
>>1 韓国に貸し込んでるはずですから、いろいろやばいんじゃないの
これはネトウヨ…というよりイシキタカイ系が年中言ってることだが 通帳廃止論ね、これは困った話だと思うよ。 しかもこういうの、往々にして他行も追随しがちだからなァ() あの手のイシキタカイ系は往々にしてマモン崇拝の拝金主義者だが その拝金主義者のくせに通帳という現物もなく、ただ電子の海にたゆたう ディスプレイの表示金額ってものを、そこまで信じられるものなんすかね。 昨今はクレカでさえ明細発行しないと聞くが、怖くないんすかね? そういうのに怖さを感じないのがイシキのタカサなんすか、これはよくわからない。 おおよそね、他人さまからゼニを預かり、それを運用しているっていうなら そしてこの金利レスな世の中ならば、通帳くらい発行運用すべきと思うよ。 この銀行がどうかは知らないが、大抵の銀行じゃ夕方や週末に 自分のゼニをおろそうとするとゼニをとるでしょ? そんなことやってんだもん。それくらいはやろうよとは、これは思うけど。
70歳以上はなぜ無料かと言うと、死んだあとネコババするため。
一番チョンと縁遠いメガバンってどこかね みずほから口座移したい
ずっとメインにしてたけど、アプリもゴミクソだし振込手数料無料サービスも止めたから、預金ほぼ全額引き上げたわ
>>410 やだーwモロじゃないですかーw
フジ社屋にはATMがあるんだっけ?さすがですw
逆に考えろよ 高々残高数千万円程度のごみ客が1100円払うだけで 通帳を使わせていただけるんだぞ
>>397 それはどうかな?
メガバンクと地銀はそうなるかもしれないが、
JAバンクやゆうちょ銀行はそうはならないだろう。
また、ネット専用の銀行は絶対そうはならないよ。
そうなれば、メガバンクと地銀に金を預けるものがいなくなってしまうよ。
日本人には口座維持手数料はなじまないよ。
レポートでいいよな クレジットカードはそうなんだから
>>292 特殊詐欺で取られた分は補償されませんが、ネットでやられた場合は補償されますよ
まあ、自分でマルウェア踏んで盗られる分は知りませんが
>>293 秘密の質問だけ覚えておいて、毎回パスワード変更して忘れてしまうと言う使い方があります
>>412 だからここ書いてある人の意見の大半は、1100円を取るなという意見ではないよね。
みずほの口座を解約すると言うことだね。
銀行もゴミ客が解約して大口だけ残ればいいことだよね。
さらに顧客が少なくなれば、リストラや支店の閉鎖がますます増えてくるね。
どーしよ 口座持ってない田舎民だけど とりあえず一円で紙の口座作っとけばいいって事?
>>311 Web帳票に提出用のハードコピー専用ページが用意してあってそれをダウンロードして提出すれば良い
いつでもA4サイズのpdfで 取り出せるなら 問題ないけど
通帳のページ数も、大幅に薄くされたりして(´・ω・`)
>>345 銀行から個人情報が漏れてないとか本当に思ってるの?
名簿屋行けば普通に売ってるじゃないか
>>420 そのうちに解約手数料と口座維持費用取られるようになって、解約するには1500円払って下さいとか言われるけどそれで良いなら
通帳の物理的証拠無しで金を預けるのは怖いな 何かトラブられたら知らん顔してとぼけられるのは辛い
事務員の維持費考えたらそりゃネットバンキングに移行させたいわな
>>386 それは、りそなだよ。あそこは1年間入出金ないと口座強制解約だから。りそなのが酷いと思うけどな。
通帳なしだとこっちには証拠が何もなくなるんだけど デジタルネイティブは利便性や合理性だけしか考えないからな いざという時の法的な担保なんて一切考えない
津波で味しめたんじゃないの? 震災の被害者の金全額返せたの?公開してないだろ
通帳なんているか? pdfダウンロードしとけばいい
高額当選なんていらんから最高一千万くらいにして、ちゃんと当たりを入れりゃ売れるんじゃないの 抽選は機械じやなくて人間がダーツやりゃいいよね、それで問題ないよね?
今の銀行ではどういう人材が出世するの? 昔なら、オートバイで農家を回ってマンション収入を貯金させた銀行員、 その上司、その支店長とかだろうが 今じゃ貯金を集め過ぎちゃいかんのだろう やっぱ学歴と上からの引きか?
三菱UFJも休眠口座から手数料を1000円ぐらい取ることを検討しているニュースがあったな
ゼロ金利政策で銀行の経営は全般的によろしくない。 稼げなければ客の金に目が向くのは当然だろうよ。 貸金庫がわりにされてるのに印紙代は銀行負担とか、かなりのものだし。
>>431 記録ではなく証拠能力の方に意味がある
PDFにはそれがない
通帳もってATMに占領するBBAがうざい 振込はネットでしろよ
もっと取って徹底的に撤廃に向けて動けばいいのに いずれは他銀行も同じようになるだろ
>>440 ATMが前近代的すぎだから仕方ないだろう。人間に合わせて作ってないんだから。
これだけ技術が発達したのに、ATMの機械は30年前のと大差ない。
オバちゃんオジちゃんに合わせた技術革新が必要だよ。
ペッパーでも合体させたほうがマシなものができるかもしれん。
通帳は年間200円の印紙税が掛かるからな 悪徳政府が糞なんだよな
( ´D`)ノ<被告のメインバンクK銀行は今時webサービスに金を取る守銭奴銀行。
みずほはトラブルがあったのとハゲと一蓮托生だから、10年以上前に会社も含めて全ての口座を移して取引止めたわ。
>>444 たった200円でそこまで
気を遣うのも嫌だわ
金は大事だけど、200円って自動販売機の下覗けば
あるレベルだろ 高校生のバイトでもそこまでがめつくないだろ
>>360 EMP爆弾でサーバーはじめ電子機器おじゃんになったら紙の通帳無いと残高の証拠がなくなりませんか?
大丈夫かなぁ…私の1,600円……
韓国相手に貸し付けて赤字出してる分を預金者に負担させる気か? もう解約するわ、そのうち今度はオンライン使用料とか言いだすだろうから
みずほの名の付くものはロクなものがないな みずほ銀行 新幹線みずほ 福島みずほ
みずほ銀行は手数料掛からないように使うしかないな。
>>440 通帳もってATMに占領するBBAがネットで振り込みなんかできるわけないだろう。
>>440 ATMの振込手数料もっと値上げしろ
そうしたらみんな窓口で振り込みするわ
>>388 引きこもりがそんなの必要あるわけ無いだろw
>>429 ネットだと突然数千万円の金額が0円になる事あり得るからな
しかも証拠が残らないから泣き寝入り
通帳ありだとハッキングされても証拠は残る
紙の通帳はそろそろいらないんでないかい 廃止できればずいぶんコスト削減できるだろう
みずむし銀行はATMが多いんで使っていたけど 4月からの職場はゆうちょすぐだから乗り換えたわ
>>107 だから韓国はリーマンショックの頃、
日本で言うメガバンクが破綻した。
>毎年1月末時点で1年間以上、記帳取引のない口座は自動的にみずほ e-口座に変更する。 既存の口座も記帳しないと1100円ふんだくられるようになるのね。
>>33 >>212 主要三行の中でも、みずほは韓国向け貸出残高、海外向け貸し出しに対する比率が共に最も高くなっている
韓国経済が行き詰った際にもっとも大きな影響を受けるのはみずほだと考えられる
みずほは利敵行為を行う売国銀行としか思えない
>>397 ろくにサービスしないくせに口座維持手数料徴収するなら、日本全国取り付け騒ぎが起こるなw
在日韓国・朝鮮系の信用組合とか銀行って、やたら利子が高いんだけど、何でかな? 噂の在日特権ですか?
>>42 個人で?
法人のネットバンキングだと
昔からそのくらいとってるけど
車の保険(ネット契約)も 証書なしのかわりに保険料が安い 証書を作ってもらうと別途料金が必要 銀行口座も似たような感じになるのかな? でも銀行口座の預金残高は物理的証拠を残しておいた方がいいと思うね 最終的に証明できたとして時間がかかるだろうし
マイナス金利で貸し出し金利と一万倍以上差額が出とるやんけ ちばけなアホンダラが!
とりあえずは新規顧客から開始。 いずれは既存顧客にも・・・だろw
>>444 通帳欲しけりゃ、信用金庫の時代になるだろう
紙無くても良いから全取引明細無期限で見られるようにしろ 一年前はだめとかまとめて入出金合計とが通帳を会計参考資料にしとるとハマるんや!!
三菱もやってなかった? 支店も減らすし預金だけする客なんかコストばっかかかって旨味ないんやろな...
>>482 定期預金でもしようとすると嫌な顔するしな
投資信託とか他のもの勧めてくるw
銀行ってコストカットのために通帳や印鑑や紙を廃止しようとしてるじゃん でも銀行ってそういう部分を変えちゃいけないと思うんすよ なんていうか堅くて古臭くてがめついイメージ 銀行の本来の有り方を考え直すべきだ
銀行員と寿司屋の板前には、碌な奴がいない、と親が言っているのだが本当なのだろうかw
>>485 その銀行員もクビきられて支店は廃止されるとw
>>460 それで何も保証なく話題になったら皆お金引き上げて銀行の死活問題だろ
ちゃんとした通帳アプリ用意してくれるならいいよ ネットバンク以外の通帳アプリは使いづらくてかなわん
>>64 国税はデジタル化の為に放置する魂胆
電子化にコストメリットが出るからね
裁判でも課税根拠が曖昧ってのが出てたはずだけど、是正する気はないらしい
年200円の利用料ならわかるんだが通帳て1000円もするものかよ
みずほ銀行はかなり前にATM故障で大混乱したのに幹部が出てきて 実害が一切出ていないの問題ありませんと平然と言ってた頭おかしい銀行
そもそも貸してる企業がよくないとか噂あったけど・・・・
米国なんか30年以上前の時点で口座残高が一定額以下になると 口座維持手数料とか毎月引かれて 残高ゼロになると強制終了になってた
>>484 紙の通帳の方が安心感が得られる顧客は相当数いると思った方がいいわけで、
そういう顧客はいりませんと銀行側が選別してくるのなら、
顧客側も逆選別してやればいいだけのことよ。
紙の通帳を売りにする金融機関は必ず出て来るから。
>>494 それと同じことを日本でやってるのは
りそな銀行ですね
日銀にお金置いといてももう増えなくなったからでしょ
ATMも店舗も大幅に減らせばいいよ。 現金や通帳のコストも結局は誰かが負担する。 振込とかについても、インターネットから実施は値下げ、ATMは値上げ、窓口は今の3倍とかでいいんじゃないかな。 通帳や振込は印紙税の問題もあるから、通常コストの他に税金を銀行が納めるので転嫁することになる。
取引履歴過去すべてオンラン表示できれば通帳いらないんだけどなぁ みずほはできるのかな
みずほはコンビニのATM利用が月4回までイーネットのみ無料になってしまったのもあってメインの口座から陥落させた。 月に4回というのは大して問題にならないけれど、イーネットだけというのは使いづらい。 月に1回もつかわないとは思うけど、使うときにファミリーマートを探したくない。(ファミリーマートに行ったらゼロバンクだったとかもありそうだし。) 基本、リテールは切り捨てるんだろうね。 住宅ローンとかの貸付はやりたいだろうけど。
個人じゃ必要ないけど、事業主だと必要だからな・・・
>>501 みずほなら、マネーツリー経由で無期限閲覧できるでしょ。
そんなみみっちい事言わんと10万円でも取ったれ どうせ貯め込んでるジジババなんだから
>>505 ジジババが今更新規口座開くことはないんじゃね
困るのは個人事業主とかになる
昔は高金利で儲かったから口座料金なんて取らなかったけど、 今は、低金利でどこの銀行も厳しいらしいから、有料もしょうがない。
個人事業主は、青色申告で過去5年間の銀行取引の記録を保管しておく必要があるから、 新規口座で通帳廃止なら、みずほは新規顧客として個人事業主お断りと宣言しているのと等しいね。
>>509 ネットの履歴を印刷して保管しておけば良いだけじゃないの?
>>492 株の上場でもやらかしてた記憶がある
潰れるべき会社
>>499 スーパーの中にあるATMて
むしろキャッシュレスに逆こうしてるから無くしてもいいのにな
人の金で企業とかに貸付してるんだからそれくらい企業努力してほしいは
>>59 俺の最高記録は目の前のババアが46分間使用していた。
>>509 ネットバンク取引でも取引履歴は出力出来るし
まぁ大銀行も倒れていくんだろうね。公的資金注入もいつまで続くのだろうね。
みずほは馬鹿しかいないんだろうな 完全に悪手だよ ネットバンクじゃない銀行の唯一のメリットは支店があってリアル通帳があることを理解してない 俺は頻繁に使うメインバンクはネット銀行 貯蓄用は都市銀行で通帳発行して貰ってる 俺が突然死しても家族に金をちゃんと残すためな ネットバンクは本人にしか引き出せないとか色々問題起こりそうだからね みずほはこんなことしたらますますネットバンクに勝てるわけないだろ 自ら強みを捨てるって…
みずほが嫌いとかはおいといて 通帳はいらんやろ あほすぎるw
>>496 財務省「印紙税1殺1000円に値上げな」
>>490 ATMのコストにはそのくらいかかるから
今まで金利差があったから預金者にサービスした方が儲かるか
マイナス金利となった今逆にコストになっている
メガバンクは株の売買で利益を出しているだけ
通帳派は通帳なくしたらどうすんの ネットバンクならIDPWを複数個所に保存しとけば災害でもリスク小
東京・大阪ならそこらにあるかもしれないけど、 地方だと1県1支店だから、 通帳記帳に行くのも面倒。 割り切りもアリかもな。
>>1 通帳やATM手数料で稼ごうとする銀行や、レジ袋で稼ぎたがる小売ばかりだね。
>>440 一回って決めればいいのにな
一回操作したら後尾に並び直す
そもそもいつも占領してるのはババア
他人の迷惑なんてこれっぽっちも考えていない
>>245 ATMが多いセブン銀行の一人勝ちになるのは目に見えてる
ネットで口座確認しようにも エラーで入れた事無いんだよなあ
>>542 それは、IDかパスワードが間違っているからだよ。
君はネット銀行を利用しない方がいいよ。
>>14 宝くじホザいたってはじまらんだろ笑
実際にそういう状態なんだから。居酒屋の愚痴じゃあないんだよ笑
韓国企業に信用状発行、融資しまくってるからそのリスクの穴埋めは日本人にさせる気なんだろ
送金はネットバンキングだな 個人でそれだけの目的で銀行ATM利用しに行くことはもう10年ぐらいやらなくなった ただ自営業や小規模企業だと小銭含めた現金入出金に店頭ATM利用せざるをえないだろう 当然履歴チェックや記録用に通帳も使い続ける そういう企業や自営業の決済が全部アプリやカードに移行することはないだろうし
なんで金貸してんのに取られるんだ? これがいわゆるマイナス金利?
>>142 解約するから関係ないって話だろ。
こんな銀行にこれから口座開設なんて朝鮮人くらいなもんだろ。
>>550 定期預金3000万してもポケットティッシュ一つ寄こさない
むしろ嫌がられてるw
投資信託にしませんかとやたらに言ってくる
預金を解約して欲しがってるのが見え見えなんだよな
通帳や振込の印紙税を上げたら、自然とどの銀行もネット移行を進めるよ。 アホみたいなことにコストをかけなくていい。
>>523 必死過ぎるお前の方が馬鹿に見える
通帳を無くすとは言ってないぞボケ
クソニートには関係ない話 天下国家を語る前にまず一人前に就職しろ
>>523 「通帳があるから、死んだあとでも口座からお金を引き出せる」とか、よくわからない状況だな。
普通に仮払いを受ければいい。
少なくとも、通帳がないからどうこうなんて問題は起きるのか?
みずほがどうかとか、個人として通帳を信用するかとかは別の話。
なんか最近銀行関連でこう言うニュース多いね。 銀行の本業がもうヤバくなって悲鳴を上げてる様に聞こえるわ
>>551 銀行が勧める投資信託だけはやめておいた方がいいよ。
株取引をやったことないやつが投資信託をすすめているのだから、その時点で終わっているよ。
みずほにはうんざりしたから他行にうつしたいんだがどこがいい? 3000万くらい
こうなると残るるメガバンはみずほともう一行くらいじゃね?
>>483 最近、信用金庫でも定期預金とか定期積金でも嫌な顔される(´・ω・`)ショボーン
投資信託めっちゃ勧められた
お金が集まりすぎて困っています どうすればいいですか
>>559 >>561 によると信金でも嫌な顔されたそうなので
証券会社にでも入れておけば良いのかも
私の場合は解約し証券会社に入れておいて3月の株安になった時に落ちるナイフを
買い100万円ほど含み損が出たが、
その後反転して500万円ほどプラスになった時に利確した
その後もっと上がったので、ちょっと損した気分だが仕方ないw
いくら投資を勧めてきても、自分のところの株価が140円wそこそこでは相手にされないよ。
嫌な顔をされようと勧められようと、特に意に介さずに好きなように運用すればいいのに、いちいちそんなことを気にして何がしたいのかはよくわからない。 その行員と仲良くなってお付き合いしたいなら別だけど、単なる仕事相手みたいなものだよね。超大金持ちは別にして、担当者がついても稀にお伺いがあるくらいなんだから気にしなきゃいい。 「俺は客だから行員はへりくだるべきだ」とか思っているんだろうか? そりゃ、人間としてどうかと思うような対応をされたらムカつくのも分かるが、どうせ「いや、お客様、今なら預金や国債よりも投資信託ですよ!」とか勧められて資料を説明されるだけでしょう? 「要らぬ」といえば終わるよ。
>>5 システム統合時に障害引き起こしてパニックの最中、よくテレビで見たな
>>561 頓死信託を売りつけるやつは人間関係で迫ってくる場合が多いから、始末が悪い。
例えば、学校の同級生とか、教え子とか、家が近所とか。
そういう関係でなければきっぱりと断るべきだね。
銀行で投資信託を買うより、ネット証券で株を買った方が手数料が遙かに安い。
個別の株の場合は投資信託にはない株主優待というのがあるしね。
>>468 つかリスク管理がアレやなと思う
伊藤忠共々中に親韓派がいそう
>>564 株価なんて発行済株式数でかわるんだからそんなに意味ない。みずほは日本で一番株が多い。
ただ、10月には株式併合で株価10倍になるよ。
ただ、最初書いたとおり特にそれ自体には意味がないから、よくなるわけでもなんでもない。
むしろみずほは負け組になりつつある。
>>237 2年で貯まるよね 。茄子あれば1年で。
通帳でなくてもサーマル紙でないコピー用紙の森引き明細出してくれれば
通帳発行してもらわなければいいだけ どうせ通帳なんか使わないのにタダだからと貰ってる奴がグチグチ書いてんだろ いつもは電子化しろ、ネット銀行で十分だと書き込んでるくせにw てか、チマチマATMで金下ろす底辺客は迷惑だから、銀行間でも押し付け合い 何につけても粗探しして不満を言うクレーマーが、誰からも嫌われ、社会からも受け入れられないのは自業自得の当然 阿呆だから社会のせいにする
>>574 なんか頭悪いなぁ〜w
口座持ってる全員が閲覧だきると思ってるの?
オンラインの入出金明細って一、二ヶ月前までしか見れないの何とかしてくれないと使えない。 毎月ダウンロードしろって?
>>576 的確だろ?w
普段は上の世代を時代に取り残された老害だと認定している奴が、既に己が老害だということに気付けていない
>>569 >ただ、10月には株式併合で株価10倍になるよ。
ここまで値を下げておきながら、株式合併やるのか。極悪だな。
かなりの数の個人が、少しだけみずほ株を持っているだろうから、
1000株未満の株主は、1000株にまで買い足す資金がなければ、
それまでに大幅に下落した株価で手放すしかないか、
とても面倒な手続きをしなければ持ち株を売れなくなる。
幸い、私は1000株単位で持っているから問題ないが。
さっさとやるべき 紙の通帳なんてここ数年使ってないし
>>142 見せしめに従来契約分も全部解約して預金全額引き上げたらいい。
契約客そのものが激減すればさすがにみずほも詫び入れて中止するだろうて。
あq
もう、みずほ銀行の利用はやめた。 今まで、ブリリアントって待遇で、他行への振込手数料も3回だけ無料だったから 利用していたけど。 これからはイオン銀行でいいや。
ATMを20分くらい使ってるババアってなんなの? 俺が知らないだけでYouTubeとか見れたりするの? ってスレ思い出した
>>582 君は今銀行が置かれている状況を全くわかっていないね。
銀行は君のようなゴミ客はさっさと解約してほしいのだよ。
大口だけ残ればいいのだよ。
その大口も預金なんかしてほしくないのだよ。
その金で投資信託や保険を買ってほしいのだよ。
それにしても、10月に株式合併ということは、自社の株も個人に買ってほしくないってことだね。 100株単位で1000株未満を購入すれば、10月には簡単には売れなくなってしまうのだから、 それまでに売り払う必要があり、10月までに今の価格+手数料を上回る価格で売れなければ、 確実に不利益を被るわけでしょ。 で、世界的にコロナ騒ぎが収まらない今の状況でみずほ株がそれだけ値上がりすると楽観すべき理由もない。 それをみずほ側も理解できないわけがないから、みずのほ株を個人に買ってほしくないというメッセージを発しているものと解釈できる。
とするなら、10月の株式合併までに株式市場の暴落があって、みずほの株価も暴落すれば、 賭けに出て1000株単位で買うこともありかな、と思う。
単価が低すぎて適正ではないのは事実だが、そんな株なんてたくさんあるのは事実。 ただ、大量の株主に各種郵送が発生するし、みずほ株主総会は少数株主の提案がてんこ盛りになるので、それを嫌っているのだろうね。
>>581 北のEMP攻撃に備えてマメに記帳してる俺
ここんとこ将軍様も元気ないしな…
これは困ったな 支店でプリントサービスしてくれるならいいけど
脱税チョンバンクに金に貸しても戻ってこない腹いせか
そんなはしたカネを取らないならない銀行なんて倒産カウントダウンだよな(笑)
銀行にしたら、カネを預けられても困るってこと カネを借りてくれるのが「客」ってこと
>>591 別に自分が損するわけでもないし、通帳も特になくてもいいから、つかうのは使うが。
メインで使っているわけではないけど、普通に各種取引がある。(大したものではない。)
むしろ、いちいちそんなことで銀行を変えるの?めんどくさくない?
第○次産業革命だのとマスコミ等は煽るが、 google・appleなどに支配されぬよう、 殖産興業を推進しなければならない。
>>1 ビットコイン取引を認可しダークネット(人身売買、薬物取引、児童ポルノの巣窟)
を間接的に支援する日本の金融庁と政治家達
ビットコインとダークネット
【ニューズウィーク】ダークネットでビットコインが花盛り 取引量は過去3年間で4倍以上に
<法的条件を満たさない取引所の利用は減っているが、
資金の出所を曖昧にできるミキシングサービスの利用が
増加傾向に>
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/07/post-94056.php >>599 【中国では法律でビットコインなどの仮想通貨の利用は禁止されている。】
【中国はブロックチェーン特許世界トップ3にランクイン】
【中国の様にビットコインなどの取引を法律で禁止してもブロックチェーン技術の推進は可能】
>>599 ビットコインなどの不透明で不安定な暗号資産の存在が
安定したCBDC(デジタルドル)を求める声を高めた
ブレイナード理事 スピーチ
https://www.federalreserve.gov/newsevents/speech/brainard20200813a.htm financial stability, and the role of currency in society. This prospect has intensified calls for CBDCs to maintain the sovereign currency as the anchor of the nation's payment systems. Moreover, China has moved ahead rapidly on its version of a CBDC.
ビットコインなどの暗号資産はブロックチェーン技術の一面にすぎない
>>1 新しい金融庁トップのコメント
“We’re not thinking of taking special steps to promote cryptocurrencies,” he told Reuters on Wednesday.
暗号資産を促進させる政策の予定していないと
断言している。
減税は促進につながるから当面減税もなしだな
“Deregulating bitcoins and other cryptocurrencies may not necessarily promote technical innovation, if doing so simply increases speculative trading,” said Himino, who spear-headed last year’s G20 debate on regulating cryptocurrencies.
Japan's new top financial regulator cautious of deregulating cryptocurrencies
https://www.reuters.com/article/us-japan-economy-fsa-interview/japans-new-top-financial-regulator-cautious-of-deregulating-cryptocurrencies-idUSKCN25119S >>1 ビットコインは本来ビットコインの価値しかない
それ以上でも以下でもない。
ビットコインの透明性はビットコインに搭載されているブロックチェーンの範囲内だけ。
ビットコインと法定通貨の関係は未だに規制が行き届いておらず、極めて不透明。
法定通貨との交換が認可されているのに、
相場操縦や市場操作が規制されていない非常に危うい市場
法定通貨により算出されたビットコインのレートは砂上の城、蜃気楼
>>604 ビットコインは、ロートルなマイニングシステムと過剰なマイニングコストを言い訳に、
ビットコインのレートを吊り上げているだけ、ビットコインそのものには価値が無い証明
ロートルでまどろっこしいマイニングとかなしに、
一日10億トランザクション処理できるブロックチェーンソリューションも開発されているが、
ビットコインはロートルハイコストのまま
ビットコインまじマネロンマネーゲームツール
そういえばみずほプレミアムっての この間剥奪されたなあ
>>590 銀行側に都合がどうであれ、これだけ株価を下落させての株式合併はかなりの非道だよ。
数年前には、昔と比べて回復したとさえいえない水準で250円を超えるくらいだった。
個人が250円で500株を買っていれば、総額で12万5千円。下落した今になって、
1000株でないと取引きできないということになれば、今の140円×500株=7万円買い増すか、
(250円-140円)*500株=5万5千円+手数料の損失を出して、売りさばくことを余儀なくされるわけだ。
資金に余裕がないなか、ぎりぎりのやりくりで株を購入した個人も多いだろう。
預金口座から証券口座に金を移して株を買うように個人客に強く働きかけてきたのは、
みずほ自らで、株価を低迷させている責任はみずほFGの経営陣にあるのに、酷いものだ。
>>596 銀行にとっての優良な客というのは
1.投資信託を買ってくれる人
2.保険商品を買ってくれる人
3.金を借りてくれて、確実に返してくれる人
預金なんかしてくれても、それだけでは銀行は儲からない。
金を貸しても、利子をつけて返してくれなければ銀行の利益にならない。
>>610 単に
優良な客=馬鹿なカモ
ってだけだろ
まあみずほはそのうち潰れるだろうね
正直、住信SBIネット銀行+郵貯銀行
とかで十分
>>577 みずほってそうなの?
三菱UFJのアプリだと過去25ヵ月までアプリから見れるけど
それ以前の過去10年まではPDFデータDL請求してくれってなってる
みずほ銀行が強気で手数料を取るのは、 小口預金者の足元を見ているから。 預金者はいくら手数料を取られようが口座を持たないわけにはいかない
70歳以上?はただなんだっけ? 年齢で負担額が違うのは差別的 受益者負担の原則に反する裏切りだ
通帳は口座を持っている証しみたいな感覚だったなぁ ネット銀行なんかログイン出来なかったら終わる
1000万円以上あるなら あおぞらネット銀行に預けて年間1.5万円以上貰えるぞ
>>618 別に1000万いらなくね?
無条件で普通利息0.2%だったと思うけど
>>617 現物の通帳があったほうが死んだときに相続がスムーズになるんだよね
親族とて死者の口座をすべて把握してるわけではないから
当たり前 商売なんだから貸金庫がわりにするなら金よこせ
>>621 現金は相続にすると面倒になるよ。
だって相続人に遠方の人がいたら、その人の印鑑ももらわなければならないからね。
残高を10万円未満にして、他は死ぬ前に引き出しておく。
この方法だと通帳があるなしはあんまり関係ないよ。
>>623 現金だろうがその他資産だろうが相続人の印鑑は必要なわけで、だっても糞もなかろう
そもそも死亡前数年の現金の引き出しと使途は徹底的に調べられるから死ぬ直前に引き出しても意味ないよ
これ調べるのに通帳がないとマジ不便
まあ相続税に引っ掛からんような資産ならどうでもいいけど
>>617 ログインができないやつは、ネット銀行は使わない方がいいだろう。
>>142 新規契約は金を取るっていっているから他を選べば良い
他の銀行もなるらしいよ コストがかかるんだって通帳が... 今までの通帳も満杯になって新たな通帳が必要になる場合も将来的に同じ手数料がかかってくるんだろうな どの銀行も同じだよ 楽天銀行とかじぶん銀行とかのネット銀行は最初から通帳ないので関係ない 少なくとも今の通帳が満杯になる頃までにWEB通帳にする方が良い バックアップは必ずとっけおけよ
>>624 通帳なんかなくても、残高がいくらかは銀行に残っているのだよ。
銀行は通帳を見て残高を確認していないよ。
もちろん相続税に引っかからない程度の残高の場合だよ。
>>624 不動産の場合は、自分でもできないことはないが、金がかかるが司法書士にやってもらうのが一般的だろう。
自業自得のチョンの法則発動に逆らおうと悪手を連発 多分もう駄目な銀行なんだろうな。
>>629 >
>>624 > 通帳なんかなくても、残高がいくらかは銀行に残っているのだよ。
> 銀行は通帳を見て残高を確認していないよ。
> もちろん相続税に引っかからない程度の残高の場合だよ。
その都度ならキャシュカードがあれば明細書出てくるけど、スマホ故障したら残高情報わからなくなるので流れが
わからない
>>629 通帳が無いと死んだ人がどの銀行に口座もってたかが判らなくなるんだよ
あんた親の取引銀行を全部把握してるか?
>>636 なんで200円の印紙税払って1100円も取られるんだろ?
通帳そのものは100円もしないだろうし印紙税って消費税かからんのに
銀行さんはお金預けてもらって初めてそのお金で営利を営んですよね?
>>640 >あんた親の取引銀行を全部把握してるか?
当然すべて把握しているよ。
といっても2つだけだけどね。
>>644 今は「預かって安全に管理してやってんだから手数料よこせ」の時代なんですよ
>>644 最近の銀行は違います。
主に投資信託や保険の手数料で営利を営んでいます。
他にはカードローンかな。
韓国に貸した貸し倒れを日本の国民が負担するっていう塩梅
使う可能性があるなら今から口座だけ作って放置すりゃいいだけじゃねーの?
株式合併は、株式分割と違い、既存の個人小株主に否応なしに不利益をもたらす非道な横暴
もうネット銀行で十分、みずほとか要らんやろ 振込手数料やATM手数料も月何回か無料だし
突然死とか色々考えてメインのネット銀行と資産保管用の通帳ありの銀行を併用している
>>649 そうだな
1円だけ預けて放置
休眠口座にならないよう10年に一回入出金
解約よりもよっぽど嫌がらせになるぞ
思い出すわ トークンはこちらって画像をクリックしたら、1500円だかかかりますって後で表示されて、翌日、速攻でキャンセルの電話入れたら発送準備中でキャンセルできませんって糞銀行
>>643 > 通帳そのものは100円もしないだろうし
あの紙質で、どうしてそう思えるのだろうか?
記帳機で預金情報を判別できる磁気情報も含まれてれるというのに
>>614 給与口座をみずほ固定の会社があるうちはみずほは強気
通帳を持っている人が例えば3分の1くらいになって記帳する人が大幅に減ったら、ATMを通帳レスのものにできる。(コンビニATMとかでよくなるとか、あるいは通帳非対応で安価なATMにてきるとか。) かなりのコスト削減。 通帳コストって、そこも含めてのコストだと思う。
煽りではなくマジで三菱と三井住友があるのに わざわざみずほにお金預けるメリットってあるか?
みずほが倒産しそうになったらMT銀行か、MS銀行かどっちに吸収されると思う?
>>1 利子もろくにつけれんくせにさっさと淘汰されろ
>>640 そんなの遺言書にどの銀行のネット通帳持ってるか書くようになるだけだろ。
もうネットが無いと成り立たない社会なんだから追従するだけ。
三井住友は通帳無くすとATM利用料終日無料なのに、みずほは通帳作ると金取るんかい! 3月にはマイレージクラブ改悪して、コンビニATM無料をファミマだけにするし… 最悪だな
じゃその代わりにみずほが原因でオンラインに障害 出た時は全員に迷惑料払うってのは?
>>623 いつ死ぬか分からないのにそんなことできるかよ
>>670 簡単にできたよ。
まあ、君のような馬鹿では無理だよね。
ただし、交通事故のような場合は無理だがね。
>>673 銀行口座はいくつか持っているよ。
ただし、主に使っているのは、ゆうちょ銀行とイオン銀行。
銀行法というのがあってだな、正当な理由なしに口座開設を拒否することはできんのだ だが銀行にしてみれば、お前らに口座を開設されるとえらく迷惑なもんでな お前らが寄ってこないようにするための、キンチョウ虫コナーズ的な、お前らコナーズなんだよ
>>657 いくら紙質がいいといってもあのサイズとページってノート一冊ほどコストかかってるとも思えんし
磁気情報なんて電車の初乗り150円くらい?の切符に使われてるんだけど
税金が一冊300円位かかったと思うが。 銀行が印紙税泣いてた。
通帳作るのすげえめんどくさくなってんのね今 犯罪で使う奴のせいで迷惑
うちの親は通帳がないと不安らしい。スマホでメールはなんとか打てるが認知症か?っていうくらい誤字だらけだし、こういう層が生きているうちは通帳はしばらくは必要。 しかし通帳ごときに1100円って…。 そんなに経営やばいの??
>>668 セブンで下ろしたら手数料とられてて
アレって思ってたわ
>>667 認知症老人のゴミ屋敷を見たことが無いだろ
頭が冴えてる時にちゃんとした文章が書けても
それを何処にしまったか忘れるのが認知症
書いたことすら忘れてしまうのが認知症だ
遺言書を信託銀行に預けても預けた事を忘れ、カードを無くし、通帳を無くし、印鑑を無くし
毎年引き落とされる手数料で口座が空になっても気が付かないのが認知症
住信SBIが「電話の発信と管理」「デバイス内の写真やメディアへのアクセス」「写真と動画の撮影」を許可しないと使えなくなった やばいぞここ 中国と情報共有の恐れあり
実際に親が死んだとき、 親がどこに預金残してるかを子供が知りうる手段って通帳だからね 通帳が無くて口座無いと思ってた銀行から突然キャンペーンのハガキみたいの来て、 後になって初めてそこに口座持ってたの知ったなんてのもあった そういうのが無ければ、休眠口座になって国庫に入るとこだわ
>>1 日本人には今まで通り無料で交付しろと政府に要望メールだしたわ
>つまり韓国の損失を日本人から搾取しようってんだろう
>みずほ潰してしまえ
>ロゴがハングルの銀行 おぞましい
>SK(南朝鮮韓国の略)の損失は日本の顧客からだな。
>相続の時に通帳無いとみずほの預金が判らないんじゃ無いか?
>故人の残した預金もみずほの物に成るのか・・・上手く考えたな。
方丈 こおひい
10 分前
退蔵益とか言うやつだろ。
長年のお得意様を・・・ ハイエナだな
>>1 10万円受け取るにも通帳コピーいるんだよ
忘れてるだろうみずほの在日行員
異常低金利政策続ける限り、銀行はどんどん色んな手数料引き上げ続ける。 政府日銀の政策で利鞘激減させられた結果、コストカバーする能力がなくなってきてるのだから。 文句があるなら政府日銀にどうぞという話。
何を叩いてるんだ? 通帳がないのは、お前らの好きなネット銀行と同じだろ? 何でも叩きたがる氷河期の老害が騒いでるのか?
> 21年から新規口座の通帳発行に ネット知識のない老人が、今から新規口座を作ることはないだろw
>>689 お前必死すぎて笑える。
わざわざIDを変えて、いかにもお前のような馬鹿が多数いるように見せかけている。
まあ、複数のIDで書き込むやつは信用されないよな。
>>689 >銀行はどんどん色んな手数料引き上げ続ける。
こんなことしたら銀行は自分で自分の首を絞めているようなものだね。
ネット銀行なら、現金引き出し手数料や振込手数料が無料な銀行が多数あるね。
また、銀行の馬鹿だかい投資信託の手数料なんか払わなくても、ネット証券の手数料の方が遙かに安い。
ここ、どこの銀行がメルトダウンして出来たんだっけ?
リテール口座の維持にかかるシステムコストは現状でも1年間あたり1口座1万円以上かかってるし、バーゼル規制もより強化される一方だから、資産運用残高が5千万未満(通称ゴミ)口座は排除したくてしょうがないだろ。 預金だけ1億あっても資産運用してなきゃ担当つけないような時代だしなw
こうやって日本人から集めて サムスンにあげる ( ・`ω・´) どこの国の銀行だよ
みずほに預けても、 全部アッチの国のために使われるだけだし。
>>1 全部解約するわ
誠実さのかけらもないわここ
韓国には低利融資 ザル審査 信用状くれてやって お礼の手数料 日本国民から 通帳、ATM手数料 預金 集めて クソ利子w
>>691 おまえが老衰してお亡くなりになるときのことを考えてみな
昔、金沢に転勤になって、北國銀行で口座作ろうとした際に、口座を作るのを諦めさせようと窓口の姉ちゃんと、ベテラン男性行員とで何度も説得されたのはビックリしたなあ。 とにかく作らせて、東京に戻ったら速攻で口座解約したけど。
>>696 時代と言えば、今の銀行は
投資信託の手数料→証券会社の仕事
保険の手数料→保険会社の仕事
カードローン→サラ金の仕事
で食いつないでいるだけだよね。
こんなこといつまでも続くはずがないよね。
不動産とならんで旧態依然とした業界 Paypay普及でやっと尻に火が着いたか
旧態依然ならそれはそれで良い。 金融ビッグバン以降、株屋並みの詐欺業界だよ。
通帳がいっぱいになったら新しい通帳も有料になるんだろうか
金利も安いから、ますます自宅保管の人が増えるのでは? そして、詐欺や強盗が増えると…(´・ω・`)
>>55 嫌なら他に預ければいい
金持ちしか預けられない銀行もあるし、色々な銀行があっていいと思う
オンライン利用の支店間振り込みも手数料がかかるとか馬鹿なことをやめれ
給付金などは通帳のコピーを入れて投函 確定申告は関係ないけどな
日本人から巻き上げた金を韓国なんかに流してるんじゃなぇよ。 そんな判断をしたやつはバンカーとして失格だ。 日本国民に対する裏切りだ。恥を知れ、みずほ銀行。 などと半沢直樹に叱ってもらいたいわ。
>>676 紙の通帳を発行する場合の1100円(税込)の手数料が
口座開設を拒否することにつながらないのか
裁判するか
>>707 全国に異動の可能性があるなら、ゆうちょ銀行でいいんじゃないの?
オレは口座作ってないからよく分からんけど、日本全国47都道府県
全部に支店があるのはゆうちょ銀行だけ。
ゆうちょ銀行ってそんなに使い勝手が悪いのか?
>>716 自宅に保管するのはやばいから
セコムかアルソックにホームセキュリティーを頼もう
安月給の警備員に盗まれるwwwww
いくら低金利で口座管理費取られても銀行の方が安全だって言うのに
収入印紙とか言う公務員が喜ぶだけのシロモノなんて、さっさと廃止したらいいのに。
基本ネットでやればいいので、いらんコストを下げるのは当然。 むしろ、印紙代を高くして、ATMや通帳、無駄な紙をなくしてネット確認に移行した方がいい。 例えば、ATMでの振込では5万円を越えると、取引後に出る紙に印紙税が必要になる。 ネットだとそんな紙はないので無税。 そういうところに課税していけば銀行手数料がネット以外だけ上がっていくので、ネットに誘導できる。銀行も大喜び。
>>728 負け惜しみもここまで来ると、見苦しいね。
まあ、超低金利とネットとキャッシュレスによって、メガバンクと地銀はもういらないね。
生き残るのは、ネット銀行とゆうちょ銀行とJAバンクかな?
20年前だけど、アメリカ住んでた時、バンカメも通帳無かったわ。 月一くらいで移動状況書いた紙が送られて来てたな。 最終的には残高合ってるけど、間違いだらけなのよ笑 あちらでは、郵便局員と銀行員はアホでもなれると聞いてたけど、間違いすぎやろって。
いきなり1000円台の手数料とか狂ってる 来年は新規顧客だけだろうが 再来年にも全てに適用させるだろうなあ
払うのはいいけど、繰り越す時は平日行かなきゃダメなのか ページ数増やしてくれないかな
>>729 何が負け惜しみなのかがさっぱりわからない…。
そもそも関係者でもなんでもないが、何に負けたんだろ。知らないうちに。
あー、あちこちの株式を持ってるから、みずほも数百株くらい持ってるから関係者かなw
>>1 「手数料発生」ではなく、
手数料徴収に変更だろ?
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる -curl lud20250201081329このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1598061177/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【経済】みずほ銀行、21年から新規口座の通帳発行に1100円の手数料発生へ [かわる★]->画像>3枚 」 を見た人も見ています:・【金融】みずほ銀、紙の通帳発行に1000円 新規口座を対象に [ムヒタ★] ・みずほ銀行、紙の通帳発行に手数料1000円(税別) 1月から 繰越でも徴収 ・【デジタル化】三菱UFJ銀行「新規口座開設はもう紙の通帳発行しないから」 ・【金融】みずほ、紙の通帳発行に1,100円。通帳レスの「e-口座」開始 [田杉山脈★] ・三菱UFJ銀行 休眠口座から1320円の手数料 ことし7月以降 [ブギー★] ・【速報】三井住友銀行、ネットバンクを利用しない人は年間1,100円の手数料徴収へ ・【金融】みずほ銀行、大量硬貨取扱手数料を新設 101〜500枚まで550円 ・【遅報】みずほ銀行が振込手数料を大幅値上げ…三菱UFJ銀行は口座管理手数料を導入か ・「銀行口座を持っていることをステータスにしたい」大手銀行、口座維持手数料を導入へ まずは年間数千円から ・三井住友銀行「ネットバンキング利用しないやつと2年以上入出金ないやつは口座維持手数料として年間1100円かかるようにするから」 ・【三菱UFJ銀行】新規口座は原則デジタル通帳に ・【IT】三菱UFJ銀行 新規口座は原則デジタル通帳に ・三菱UFJ 通帳年550円の手数料に ・銀行「マイナス金利でつらい。ATM手数料値上げして月1000円くらいなら口座維持手数料とってもいい?」 [無断転載禁止] ・【大垣共立銀行】d払いアプリ・ドコモ口座の新規登録とチャージを停止 不正利用の疑いが複数発生で [WATeR★] ・三菱東京UFJ銀行「紙の通帳を使う人には、毎年手数料を払ってもらおう」 ・【負担して下さい】1口座あたり年間2千〜3千円のコスト…預金したら手数料を取られる?銀行の常識は変わるのか ★2 ・銀行口座の維持手数料導入へ 全国銀行協会会長「マイナス金利拡大なら検討しなければならない」 [無断転載禁止] ・【改悪】ゆうちょ銀行、硬貨入金に手数料 ATMに1円玉1枚預入、手数料110円 窓口で1円101枚入金、825円 ・銀行「超低金利でくるちぃお」 日銀副総裁「預金者から口座維持手数料取れよ」 ・三菱UFJ銀行「銀行口座から手数料取るぞ!手始めに2年間使ってない口座からだ!」 ・【改悪】ゆうちょ銀行、ファミマのゆうちょATM利用を有料化 時間外手数料110円 [雷★] ・銀行員「は?ATMの手数料は500〜600円でも採算厳しいんだよ?100〜200円は赤字。わかる?」 ・【改悪】ゆうちょ銀行、硬貨入金に手数料 窓口で1円玉120枚預入に手数料825円 ATMは1円玉10枚預入に手数料110円 ★5 [雷★] ・銀行 低金利で苦しい…口座維持手数料導入するか ・【銀行】コロナ影響で銀行の「口座維持手数料」導入加速へ 休眠口座は整理を [孤高の旅人★] ・【金融】銀行の振り込み手数料、60円程度値下げへ 10月から [田杉山脈★] ・【メガバン】三井住友銀行 コンビニATM手数料 来年4月から変更 最大330円に ★2 [ばーど★] ・【テレ東ニュース】大手銀行がこの春からコンビニのATM手数料を最大330円に値上げ なぜ? [孤高の旅人★] ・日銀「マイナス金利のせいで銀行が口座維持手数料を導入する可能性」 ・【金融】「4割以上が解約を検討」銀行口座維持手数料“徴収”問題の本音 ・【金融】三大メガバンク(都市銀行) 口座維持手数料導入を検討 タンス預金急増か ・【悲報】神社さん、ブチギレ「賽銭箱に1円入れてる人、銀行の手数料で赤字なの分かってんのか?」 ・野党「20億円中抜きした!」 安倍首相「10億円以上は銀行の手数料だからその批判はおかしい」 ・【国策】マイナンバーカード、新規取得で5000円、社会保険紐付けで7500円、銀行口座紐付けで更に7500円★8 [記憶たどり。★] ・【みずほ銀行システム障害】ATMからカードや通帳が取り出せなくなった件数が、5244件にのぼる [孤高の旅人★] ・日本から清平に送金されるとき(米本ブログより)みずほ銀行 東京営業所 当座預金 口座番号:0122538 ウリ銀行 東京支店 ・銀行の振込手数料 990円に。もう終わりだよジャップ! ・【ミンスサポ涙目】特定野党、「20憶円の中抜き」としていた業務委託、そのうち15億円以上は銀行振込手数料と安倍総理にバラされ発狂 [Felis silvestris catus★] ・【消費増税】ゆうちょ銀行 消費増税で手数料など値上げへ 10月から ・【薬局】棚から100円の薬取るだけで手数料1100円「儲けすぎ」批判強まる、診療報酬改定でチェーン薬局に強い逆風★6 ・【薬局】棚から100円の薬取るだけで手数料1100円「儲けすぎ」批判強まる、診療報酬改定でチェーン薬局に強い逆風★5 ・【金融】銀行の手数料、上げに備え 20年「優遇」大幅見直し ・【社会】住民票などのコンビニ発行手数料が10円に【熊本】 [朝一から閉店までφ★] ・【社会】銀行の手数料の引き上げ相次ぐ ・みずほ銀行 年末の運行切替「1人で手作業」 ミスで障害発生 [神★] ・【みずほ銀行】新型コロナウイルスへの経済支援として発行された米国財務省小切手について [孤高の旅人★] ・コインチェックだけど出金手数料10万かかるから口座に振り込んでくださいって詐欺が流行りそう ・【再発防止策】みずほ銀行、教訓を継承する「映像」を年2回配信へ ★2 [神★] ・みずほ銀行、5回目のシステム障害「原因特定できず」 金融庁に報告へ [ネトウヨ★] ・【日産】銀行に資金協力要請 主力のみずほ応諾へ 「特設注意市場銘柄」指定の可能性、社債発行・増資困難で ・【金融】銀行振込手数料「下げたい」 経財相 [田杉山脈★] ・【金融】みずほ銀行、8日午前0時から10日午前8時までATMやネットバンク停止 ・【兵庫】板宿八幡神社「お賽銭に1円玉はいれないで。全部銀行へ手数料として収める。円以外の硬貨もやめて」 [和三盆★] ・【ドコモコウザ】仙台市の七十七銀行で「ドコモ口座」を利用した不正引き出し被害が発生 [記憶たどり。★] ・【銀行預金】複数の地銀で不正な預金引き出しが発生 預金者に無断で作られた #ドコモ口座 と紐付けし出金か★4 [WATeR★] ・【銀行預金】複数の地銀とイオン銀行で不正な預金引き出しが発生 預金者に無断で開設された #ドコモ口座 と紐付けし出金か★22 [ばーど★] ・【ドコモ口座】被害は2,676万円、143件に拡大。被害発生は新規登録停止前(9月10日午前0時以前) 15日0時時点 [孤高の旅人★] ・【銀行預金】複数の地銀とイオン銀行で不正な預金引き出しが発生 預金者に無断で開設された #ドコモ口座 と紐付けし出金か★21 [ばーど★] ・【銀行預金】複数の地銀とイオン銀行で不正な預金引き出しが発生 預金者に無断で開設された #ドコモ口座 と紐付けし出金か★9 [WATeR★] ・【銀行預金】複数の地銀とイオン銀行で不正な預金引き出しが発生 預金者に無断で開設された #ドコモ口座 と紐付けし出金か★12 [WATeR★] ・【金融】預金の引出手数料「500〜600円でも採算厳しい」と銀行員 全国の銀行手数料収入は2兆3994億円で収益全体の21.2% ・【悲報】アベノミクスの果実が炸裂!みずほ銀行、1万9千人の従業員をリストラへ ・車検などの手数料を値上げへ、電子化に伴う経費増。2023年1月から😲
03:47:38 up 21 days, 4:51, 0 users, load average: 8.22, 9.06, 9.33
in 6.1356861591339 sec
@6.1356861591339@0b7 on 020317