なんでもかんでもネットにすると遺産相続の時に忘れられそう
最近はハガキもどんどんやめてるし
あの少ししか取引を記載できない通帳の発行のたびに1000円?
新規口座を開設する初回くらいは紙通帳を渡してもいいだろ
2回目以降はまあ仕方ないが
それにしても千円はボッタクリ
デジタルでも履歴を永遠……とまではいわんが数十年分は閲覧できるようにしてくれ
親族に金を貸してて毎月返済で振り込んでもらっているんだよ
>>3
後ろめたいことないから全部マイナンバー紐付けでもいいわ
借金も紐付けたら遺産相続楽になるぞー
ヤミ金とか紐付けの手続きを怠った借金は全部チャラにして 現金預ける時の通帳って必要なくなったのか?
あれが面倒くさくて入金せずに現金貯め込む癖が付いたうえに
通帳をしばらく使ってないからどこにしまったか忘れてしまったw
未だに紙の口座使ってるやつ草なんだけど
まぁ5chみたいな老害の巣窟ならいそうだが
マイナス金利で収益圧迫にらなっている上に国からの圧力で振り込み手数料値下げ発表したからその穴埋め図ることになるだろうからな…
一通につき印紙代200円じゃなかったけ?
サービス悪化させすぎ
あんなもん1,000円もするわけねえわ
ボッタクリも良いとこだな、頭に来た客が青葉2号しないと良いけどな
ネットだと少し前までしか参照できないので通帳にもどしたわ
個人顧客の記録なんてどうでもいいと思ってやがる
通帳じゃなく、未記帳分の明細表を発行して
利用者がバインダーに綴じていくようにすればいいのに
職場に泥棒が入って財布と一緒にキャッシュカードが盗まれた時
第一勧銀は無料で再発行してくれたのに富士銀行は千円の手数料取りやがった
この2つが合併した時は残念だったよ
合併した当日から数ヶ月に渡って事務がぐちゃぐちゃだったのは
さもありなんと思ったわ
流石、層化銀行w
こんな事する前に総連に無担保で貸して焦付きしない方が得策じゃねw
>>12
こいつキャッシュカード知らないみたいだぞww スーパー定期が軒並み0.002で笑える
信金に預けるわ
ネットにすると取引明細は2年程度しか保存しないんだよね
なりすまし詐欺にあっても
1ヶ月以内に申告しないと預金戻ってこないし
怖いから通帳に戻したよ。
みずほって銀行に行くと受付機で通帳を確認させるんだよ。
電子通帳になったら、これどうするの?
それに役所の手続きとかで通帳のコピーとかいる時どうするの?
通帳紛失したら再発行に1000円かかるんだって。
コロナだからなるべくオンラインで処理を済ませてくれってHPに記載してるのに
定期預金の解約はネット処理が不可なんだよ。
あれこれ矛盾してない?
出身銀行の派閥争いで
怒号が飛び交うような役員会やってるんだろうな
■安倍総理続投が日本の国益、辞めれば習g近平が大喜びする理由
diamond.jp/articles/-/137190?page=2
09年9月、鳩山内閣が誕生する。鳩山氏は、普天間飛行場の移転先について、「最低でも県外」とし、日米関係を悪化させた。
その一方で、露骨に中国への接近を図った。小沢一郎幹事長(当時)は09年12月、北京で「私は、人民解放軍の野戦軍司令官だ」と宣言している。
つまり、小鳩外交の本質は、「米国との関係を破壊し、中国に乗り換えて従属すること」だった。
■立民 枝野代表 国民 小沢氏と会談 合流の議員増へ連携確認
www3.nhk.or.jp/news/html/20200813/k10012565751000.html
■英外相、中国がウイグル人に「おぞましい」人権侵害と非難
www.bbc.com/japanese/53468404
■「中国臓器狩り」戦慄の手口 亡命ウイグル人の元医師が激白
www.news-postseven.com/archives/20190915_1452423.html?DETAIL
■チベットの僧侶も犬も大処分、中国の文化的ジェノサイド
www.newsweekjapan.jp/youkaiei/2017/09/post-2.php
■李鵬発言
www.hns.gr.jp/sacred_place/material/reference/04.pdf
1994 年、 中国の李鵬首相が、 オーストラリアのジョン・ハワード首相に向かって
「いまの日本の繁栄は一時的なものであだ花です。20年もしたら国として存在していないのではないでしょうか。
中国か韓国、あるいは朝鮮の属国にでもなっているかもしれません」 という発言をしました。
■元中共サイバー軍の告白 韓国大統領選に介入し文在寅氏を支援した
www.epochtimes.jp/p/2020/03/52827.html
■サイレント・インベージョン 目に見えぬ侵略 中国のオーストラリア支配計画
www.asukashinsha.co.jp/bookinfo/9784864107471.php
「世界各国のモデルになるのでは」とされる、ターンブル政権の外国人・企業からの献金禁止の法制化や「スパイ活動」の定義拡大の動きに本書が先鞭をつけた。
「中国による浸透工作が半ば完了しつつあった時、強烈なウェイクアップコールとなったのが、
ハミルトン教授による本書「サイレント・インベージョン」である。本書はオーストラリアを変え、アメリカにも大きな影響を与えた。」
■安倍晋三のセキュリティダイアモンド構想(中国包囲網)が力強く、ゆっくりと動き出した!
tearface.hat/enablog.com/entry/2020/04/15/021248
安倍晋三首相とインドのモディ首相との会談で、両国の外務・防衛閣僚協議(2プラス2)設置の検討で合意したのは、
海洋進出を進める中国を牽制し、南シナ海やインド洋などの海上交通路を守る狙いがある。
安倍首相は海洋安全保障強化を図るため、日本とアメリカ、オーストラリア、インドの4カ所をひし形に結ぶ「安全保障ダイヤモンド構想」を提唱しており、
今回の会談は構想実現に向けた大きな一歩となった。
■豪首相、訪日を検討 中国けん制で―地元紙
www.jiji.com/jc/article?k=2020082000259&g=int
20日付のオーストラリア主要紙オーストラリアン・フィナンシャル・レビューは、モリソン首相が数カ月以内に、
日本を訪問する方向で検討していると報じた。インド太平洋地域で影響力を高める中国をけん制し、
米国に対して11月の米大統領選後も同地域への関与強化を求めるメッセージを送る狙いがあるという。
>>27
定期預金が2倍になるのに今は48000年かかるけどバブルまでは11年と聞いてすごいと思いました >>32
出来の悪い案内係がいちいちやってくるだろ
素人のわしより知識のない >>1
なんか最近のみずほヤバくね?
預金下ろしといた方がいいかも >>26
そう言えばスレも立ってたがキャッシュレス推進の外郭団体が安倍友の壺電通に外注出してたの発覚したなw >>1
みずほ銀行に口座持ってないし、持つ予定もないからどうでもよい まあでも週末に10回おろしたら、手数料でこれ以上取られてるんだよねw
行政もデジタルにしようとしたが紙があった方が安心ということで
揺り戻し気味になったからな
ATMはいつも止まってるしまったくいいとこないなこの銀行w
紙の書類って大事だぞ
ちょっとこの流れは考え直せよ
49不要不急の名無しさん2020/08/21(金) 04:07:42.290
個人的にはPCでマネーソフトを使っているのでネットバンキングの銀行口座取引は全てダウンロードしている
とりあえず通帳なくても問題ない
ただし公的な手続きで銀行名、口座番号、口座名義がわかる預金通帳のコピーを求められる場合があるので預金通帳は必要
>>45
嘘つけ塔一教会系朝鮮人w
おまえらの安倍チョン経産省が旗振りして外郭団体が壺電通に外注出してたくせによ死ねw そのうちキティちゃんイラスト通帳2千円とかやりそう
ゴールデンウィークに1週間も出し入れできなくしたんだよな
>>31
個人の普通口座だと数ヶ月しか保存してくれない
残りの通帳未記入分は合算になってて訳分からんw
しかもダウンロードもできないからどうにもならんwww 発行毎に印紙200円かかるんだよな
この印紙制度が悪い
オレ、みずほと競馬用の楽天銀行しか口座を持ってないんだが
移すなら、どこがいい?
埼玉だから、埼玉りそな銀行がいいんかな?
(´・ω・`)
たしか三菱UFJはネット通帳にしたら
1000円プレゼントしてたはずw
みずほゴミすぎるな
smbcみたいにweb通帳にしたら手数料なしになるの?
>>57
合算された期間について内容を紙で残しておきたければ
預金入出金取引証明ってのを有料で発行してくれるよ >>1
これで済むはずが無い
次は紙の通帳だろうがデジタル通帳だろうが関係なく口座維持手数料を取るようになる
やがて日本でも貧乏人は銀行口座さえ持てないようになる
>>3
口座所有者が死んでいようが生きていようが口座を五年放置していればその金は政府に召し上げられてしまう >>1
みずほの口座閉鎖して他行へ移ります。沈没する銀行に金置いておくほど日本人は、お人好しでは、ありません。 爺さん婆さんがみずほで口座作らなくなるんじゃね
結果はどうなるのかね
銀行はいくらでもあるんだから嫌なら別の銀行にすればいいってこと
個人でみずほ銀行じゃないとダメっていう人そんなにいる?
個人を相手にしないなら各地にある大きい建物要らないね
記録も個人資産なんよ
みずほがそう思わないならそれまでだけど
>>3
後ろめたいとかじゃないだろ
お前は預金がないだけ どうたでもいい
今の日本で銀行口座持ってるような連中は
間違いなく日本人を騙る無能な在やチョン
日本はオレたち日本民族の国なんだ
いまこそ国民が一丸となって立ち上がり
偉大なる安倍首相と共にこうした在やチョンどもを根絶やしにして
この美しい日本を守り抜く
それこそがアベノミクスだ
>>74
組織が巨大すぎると自分が何やってるか前後不覚になるんだな >>63
その行員も壺層化の安倍チョン政権推進のAI化w
ま、取締役の老害ジジイは安泰だがw そういや、みずほってマイレージクラブ入ってるとみずほの口座から
他銀行への振り込みは月3件ぐらい無料だったのに、いつのまにか
その特典が剥奪されてんのな
一定の預金していても、同じ待遇受けられたのに、それも剥奪された
もう何のためにみずほに数百万も預けているのか意味わからん
>>60
楽天銀行って楽天株式とかやってると金利が0.1パーセントも付くんだよね
変な定期よりもお得だよ クレジット一体型カードのほうが不便なのはみずほくらいだと思う
親の資産相続したのでみずほと取引あるけど早く切りたいわ
市販の通帳使って店舗で記帳できるようにしろ
アナログ人間は記帳できんと落ち着かんからの
ATMを下らない記帳で占領してるババアどもをなんとかしろよ。記帳も1回1000円とかの有料にすべきだと思うね。
あっという間にいっぱいになるのにな、
1000円もとるなら100ページ分くらいないとな
>>68
みずほが始めるということは他行も追随するからほとんど意味は無い
預け入れ金額が大きく金融機関破綻時のペイオフが心配だというのなら口座を決済用預金に切り替えればいいだけ ネット銀行や証券を複数持ってると
IDPWの管理がめんどい
PW変えろ変えろとうるさいし
>>31
ネットは預金保護ないから絶対やらない
みずほ銀行さよならするわ 相当経営苦しいのかな
紙の方がいいし通帳使い終わったら切ろう
>>84
同意
オリックス銀行に金を移し始めたが
潰れないか心配 通帳1000円で発行するほど、リテール業務が足枷ならさっさと売却すれば良いのにな
誤送金も証拠が残るから嫌がってるのよ
デジタルならちょちょいのちょいで消せる
店に行くと不親切なくせに
証券みたいに電話してくるのはやめてくれ
いやがらせでしかないのに気付かないのか?
要するにアレだ
お前ら日本人はもう銀行口座すら持てないって事なんだよ
韓国への膨大な融資が焦げ付いて、酷いことになっている可能性があるな。
答
個人はメガバンの口座なんか作らずにネット銀行の口座を作る
まだ第一勧銀だった頃に会社の指定給与振り込み先だったんで強制的に口座作らされた
のがまだみずほ口座として残ってるが、その会社辞めて転職してから一度も使ってないわw
口座管理手数料取られるようになったら潰すが、それまでは放置だねw
金融界のサクラダファミリアと散々バカにされてたウンコシステムの更新も終わった
ようだし、そろそろネットバンキングは申請して使えるようにしておくかねw
親戚に頼まれて預金管理していた時、紙の通帳は絶対だったけどな。
ネット管理もしていたけど、結局は通帳の信頼性に勝るものはないよ。
不正のない証拠として通帳に記帳してあるのを見せるのが一番だったよ。
紙通帳で管理している企業が一斉に預金を引き上げたりして。
デジタルを金利優遇して切り替えを促すなら分かるけど、基本の通帳でボッタくるのは間違っているだろ。
預けていただく立場が、何を偉そうに。
銀行は他にもあるぞ。
>>106
店舗のないところと取引する気にはなれんな
山一証券の破綻を経験したから
あのときは担当者が有能だったから傷が小さくて済んだ 他の銀行も追従しそう
振込手数料もアホみたいに高くなったし
韓国に深入りして損した分は日本人からぶん取る仕組みでしょう?
もっとぼったくらないと、間に合わないだろう?
過去の取引明細をスクショやcsv形式で保存したとしても、何かあった場合、それが証拠として信用できるのか疑問は残る
通帳は原本があるという利点は大きいからな
宝くじの販売手数料でたんまり儲かっているはずのみずほでさえこうなのだから、他行の経営状態なんて推して知るべしだよね
>>104
そういえば、その件はどうなったのだろうね
みずほの経営が傾いたら、また何十兆円もの税金が投入されて救済されることになるのだろうね こういう流れはいいと思うんだけど
役所は旧態依然として給付金類の申請の際に
「通帳のコピー」を要求するちぐはぐさ
まさかとは思いますが今の通帳が使い切ったら
次は有料なんですか?
>>123
いずれはそうなるだろうな
休眠口座でも毎年印紙税払ってるそうだし みずほはセブンATMの手数料無料もやめやがったし、そろそろ切るか。
メリットねーしな。みずほキライ。
このスレでも例によって世間知らずが文句垂れてるけど
これって「もう当行は預金1億円以下のゴミ顧客は要らない」と言う宣言だよ。
近いうちに、そう言う貧乏人からは講座維持手数料を取る事になる。
デジタルの通帳ってどういうイメージかわからんが、遺族が残高があることに気づかす
休眠口座としてボッシュートはありそう
>>84
今回は新規口座が対象ってことになってて
紙の通帳繰り越しでも同額取ると言ってるけど
同じ流れで旧顧客も気づいたら
ATMでの自動繰り越しで知らない間に手数料取られてた
なんてことになるんだろうね >>129
へぇ。これから銀行はどうやって国債買うんだい? >>1
2〜3回パスワード間違ったぐらいでログイン出来なくするネットをまずどうにかしろ >>127
まあ貧乏人はどのみち信用金庫ぐらいしか相手にしてもらえなくなるから
都市銀行は早めに切るのが正解。
今のうちに地元の信用金庫か信用組合に顔作っとけ。 >>133
ゴミ顧客と国債購入と
何か関係あるの? 株の取引なんかはハガキと月次報告で文句いうひともいないんだから
銀行は遅すぎたくらいだろ
みずほ証券の担当者にノルマだって泣きつかれて口座開設したわ
俺にも証券会社にも何のメリットもないんだけど
優秀な人材雇ってるはずの銀行さんがせっこい商売しかできなくなってやがるw
紙の通帳はいらないがログイン失敗するとどうにもならんな
電話するの面倒だから放置してるわ
通帳発行に1000円も取るなんていよいよ経営ヤバいんか?
新規の客は減るだろうな。
長期のシステムダウンとかデータの喪失など
あるはずがないと思い込んでるんだろうな
デジタルになって預金を把握されて
いよいよ貯蓄税ですか?
キャッシュレスも怪しいのう。
やっぱ現金が1番だ。
>>144
しない
時代遅れ自負してる自分ですらネットバンクメインに移行してる まあ銀行としては預金事業そのものを切り捨てたいんだが
とりあえず
2021年1月 通帳有料か直前に
1円 出し入れ 連打して 通帳繰り越しするだろwww
さすがに銀行なら10万も預かれば1000円ぐらいにはできるだろう
客から金預かっても増やせない無能です宣言かよw
>>139
ワンみずほっていうほど利便性ないだろ
むしろ会社が追い込まれているのが見て取れた >>139
証券は口座開設に意味はまだある
銀行は口座開設に意味はもうない。富裕層ならともかくね。
銀行側は「いつまで客のつもりで居やがるんだ」と思ってるよ。
爺婆はともかく若い人は早期に認識を改めるべきだ。 一番大きい代償は
みずほ銀行 ヤバいんだな って事を印象付ける事
>>154
投資して増やすってのは、経済成長が前提てのもあるからな。
地方銀行が苦しいのは、地域経済が成長しないから投資先がないのだろう。
投資すれば増えると言う物でもない。
銀行株が上がらない理由もそーだけど、経済成長率的にいっぱいいっぱいてのがあるんだろう。 >>141
どうぞどうぞ!喜んで!!それが狙いなんですよ!
それぐらい分かれよ。もうリテイル顧客なんか不要を超えて迷惑なだけだからw >>158
まあ普通に未だ発行無料の銀行へ顧客が流れ自滅するだけだろうな みずほで個人向け国債買う場合、保護預かり口座必要だからそこでも新たに通帳が発行されるんだけどなw
そこでも1000円取られるのかね?
通帳制度は本当無駄だからや廃止したほうがいい。
ネットで照会出来れば十分だし、ハンコでの確認とか意味ない。
>>139
口座獲得ノルマとか、預金獲得ノルマて、
達成の為にあまり意味の無い事に、マンパワーが注がれてるよね。
納期前だけ、預けて貰ってどーするねんと思うけどw 既存の顧客は通帳発行無料だろw
あくまでも、今回は(次回は知らんが)
来年1月以降に新規に口座を作った人や法人が対象だろw
なんでも無駄と排除していくと保健所まで切ったどこかの自治体みたいになるぞ
富士銀行と第一勧業、日本興業3つとも口座、通帳、カードがあり、ひとつの支店に3つ口座がある状態。富士銀行のキャッシュカードとかまだ使えるのかな?
普通口座や定期口座を1月18日以降に開く人などが対象で、
紙の通帳を繰り越す時も1千円を
>>157
借り手がない
というか貸せる相手がないから話はまた違って来るんだよ >>71
カウンターのある銀行だけでなくATMまでバタバタ撤去して町に銀行が限られてるんだよ
バスや電車に乗って行かなけりゃならない
東京23区でさえそうなんだから地方はもっと不便だろう >>164
未だに客のつもりでいるおバカさんに世間の常識を教える立場だから 将来的に口座維持手数料とか取られて、
貧困層は銀行口座すら持ってない国になるのかね?
>>175
啓蒙要らんから
そういうのは現実世界でお腹いっぱい 住宅ローンとかも撤退する気があるんだったらいいんじゃねえの
口座のねえ所から借りる人なんかいないだろうに
今後、なんらかの修正をしようが
みずほ銀行が
ヤバいという印象は 払拭されない
現金を下ろすことがあまりないからつい記帳を忘れて溜めちゃう
民主主義の崩壊
先ずは言葉を国民から奪います。
次に資産を奪います。
戦時中も子供銀行と名乗り子供の貯金
も巻き上げてました。
通帳みたいなのは紙の方が電子より高性能だから仕方ないね
>>39
最近もなにも、みずほになってからずっとヤバい ならネット銀行でいーや
振込手数料も6回まで無料だし
俺は 今件を知った事で
不動産取引を 他行に依頼する事を決めた
>>180
現実逃避するなよー。後でツケが来るよ。 個人事業主で確定申告するのに通帳がいいんだわ
結局印刷したりpdfで保存したり
簡単に改竄できるものに信頼性も無いし
いよいよ預金封鎖か
マイナス金利までやって無理やり融資してたのに、東京オリンピック中止だもんな
融資がコゲつく
低金利で銀行は濡れ手で粟の商いできないからじり貧状態だ。
しかも昔からの習慣で、やたらと人件費が高い。
>>194
マイナス金利で、しかも東京オリンピック中止だしな そのうち宝くじの換金にも当選額の20%とか手数料取りそうだな
>>67
>口座所有者が死んでいようが生きていようが口座を五年放置していればその金は政府に召し上げられてしまう
オマイは1万円しか貯金がないのかw >>178
銀行のビジネスモデルが変わったんだよ。
コロナで既存の商売が成り立たなくなったようにな。
いい時代は終わった。
諦めろ。 ボッタクリw
でも紙の通帳ありがたがってるのは情弱爺婆だけだから
まあいいかw
同居してる子供がいて親の口座を完全に把握してるならネット口座も良いけどね
独身小梨は死んだらおしまいよ
>>201
災害起きたときに本当に大丈夫なんかなとは思う >>193
ネット銀行て自前でATMを持ってないから、リアルマネーの移動がないんだよね。
ATMにお金を入れてる人達を見ると、凄く経費が掛かるのが理解出来る。
現金が流通する限り、リアルマネーの移動が必要なわけで、何処かで誰かがやらないと行けない仕事なんだろう。 宝くじの扱いは別の銀行にしてくれる
庶民の夢をここに託したくない
>>1
文句言ってる奴は何なの?
気に入らないなら利用しなきゃいいだけだろ >>197
それはさすがに無いだろ。宝くじは55%の税金引かれてるし。
年末ジャンボ宝くじの10億円も本来なら22億2222万2222円だから。
半分以上税金引かれてる。 通帳なんて旧時代の遺物はとっとと無条件廃止でいい
今が何世紀だと思ってるんだ
銀行は保守的すぎるからダメなんだよ
もっと客をガンガン切り捨て・締め上げ・追い込みかけていい
>>201
認知症の親戚の成年後見人になると裁判所や相続人に提出するのに
紙の通帳のコピーは必要なんだよ
自営業も会計事務所に通帳のコピーを提出しなけりゃならないの >>202
死んだらまだいいが
認知症になったら困るわな >>98>>192
GDP-27.8%て粗っぽく言えば
融資してた金が-27.8%も回収できないってことだもんな >>112
銀行は全履歴持ってないから
何年も通帳記載してないと過去の履歴省略される もともと東京オリンピックが終わったら銀行がバタバタ潰れると言われてた
早くデジタルに移行して、他行宛振込手数料無料にしろと。
>>206
ロトだったらUFJでも三井住友でも買えるよ。
ネット口座だけでなくATMでも買えるじゃん。 それなら宝くじの当選金の払い出し業務を他の銀行に変えろよ
口座維持手数料取れば良いんだよ。
顧客の口座管理して、全国で現金が下ろせるインフラを維持してるのに、無料で利用できる方がおかしい。
日銀マイナス金利も終了した今なら尚更。
>>2
ぼったくりでは無い
紙の通帳には銀行が年間200円の印紙税を払ってる >>226
今でも店頭はボケ老人の対応で大変。
身内にボケ老人が居ないと実感しにくいが
70代の2〜3割、80代なら半分くらいはボケてるよ。 >>230
もう銀行は潰れそうだもんな
本業が大赤字だし >>32
銀行が電子通帳にしても
行政側が紙の通帳求めてくるから
糞みたいな混乱起きそう 紙の印刷ならあちこち持って行けるけどネットだとスマホ??
スマホいちいち相手に見せるのか?
みずほ潰れるんじゃないwww
サービスが悪化する一方!
チョンへの貸付が不良債権化して収拾つかなくなったんだろう
ザマァwwwww
>>234
混乱なんか起きないよ。
結局、弱い庶民が泣く泣く千円払うだけ。
強い国と銀行は何も困らない。 >>1
手数料取ったり浮かせた経費をかなり半島につぎ込んでるように、
見えるから思えるからみずほからは逃げるしかないと思った次第。
タンス預金に移行しようっと
なんちゃらメンバーで今まで引き落としの手数料取られなかったのに、取られるようになっちゃったし
>>237
インバウンドを当てにしたホテルや旅館の建設が止まったもんな
外国人観光客の七割が中国人か韓国人だし、自業自得 みずほって韓国に莫大な融資してる銀行でしょ。
何があるかわからないから絶対利用しない
>>244
そのくせ口座の入出金をさかのぼる書類は
10年前までしか発行出来ない
>>9
誰が資産があるか 一人暮らしか 権力者側に丸分かり
政権 チxウセンカxト 連合 >>243
まあ、それは通帳とは関係なくあるよね。
海の日山の日作って毎月三連休があるようにしたのは預金封鎖のためらしいし。 管理組合の通帳とかカード作れないよ。危ないから。どーすんの?
>>240
俺の家にはタンスが無い。どうしよう。
タンス買おうか。それともタンス屋の株でも買うか? 小さな個人客はいらないと表明してるだけだろ
それだけのことで文句言う筋合いでもないだろこれ
アホくさ。貶す奴とかバカじゃないのかな。
引き落とし辞めるか外銀行へ移転だなこりゃ。 馬鹿らしい
>>14
だって、ネットだと短期間しか記録が残らないんだから。
既存の口座も永久に保持してくれないと困るわ 頭おかしすぎワロタ
嫌がらせで今のうちに口座1000個作ったろ
問題ないんやね
無意味に作業増やす人にはしっかり料金取ればいい
タダだったもんが、いきなり1000円www
あのさぁ…
通帳10冊作ったら1万円www???
今までタダだったんだぜ???
判子に変わるもっと安全で便利な認証システム導入するのが先でしょ
通帳なくすのは後でいい
もし廃止するとしても
通帳以上に簡単に口座の存在と
入出金を他者に証明出来るようにして貰わないと
みずほで銀行引き落としやら使ってたやつは一斉に他の銀行へ引き落とし口座変えたほうがいいな。
結果的にみずほは手数料取れなくなって赤字
>>84
そう!ちょっと前に家賃振り込んで、久々に記帳したら金とられてて驚いたわ。
俺も頻繁に銀行行くわけじゃないけど、告知も大してしてないんじゃないか。
みずほ、本当に大丈夫なんかねぇ… 零細企業にとって通帳は預金出納帳だろ
自分で印刷じゃごまかせちゃうから税務署信用してくれなさそう
福島みずほ銀行しぬかもわからんな
いつ通帳の交換が発生するかビクビクしながら記帳しなきゃならない銀行なんて誰も使わんだろwww
>>1
どうせ2022年からデジタル口座管理手数料とかいうのが出てくる こんなクソ銀行みんな解約だろうね。
他の銀行チャンス。
年金の受け取り口座を他銀行へ移してもらえるチャンス
>>229
取ればいいんだよ、じゃねえよ
口座維持手数料なんて取り始めたら絶対利用しないからな? >>270
まぁでも銀行からすると預金は負債なんだわ
昔と違ってマイナス金利だから、残高は少ない方が良いという変な状況なんだわ
むしろみずほはそれを狙っているのかもわからん >>230
社員の給料減らせば余裕
今までが業務に対して高給すぎた >>267
だから1000円払えば済むだけ。
銀行も役所も何も困らない おい みずほ 韓国人には優しく日本人には冷たいの
韓国への融資焦げ付いて公的資金つまり日本人の税金で助けてもらおうとは思うなよ
韓国案件不良債権になったら韓国に助けてもらえ 糞銀行
明細をパソコンやスマホで半永久的に見れるようにやれるの?
この前の給付金みたいに手続きに通帳のコピー出せって時はどうするの?
みずほこそ
紙の通帳が一番必要な銀行だと思うがな
まあ今更新規口座作るやつも居ないか
>>271
それが狙いと分からんのか!
貧乏人には解約して欲しいんだよ 郵便局もじゃなかった?
こいつら人の金をなんだと思ってんだ
銀行とか殆ど行かないしな
取引のほぼ全てネット上で完結するし、たまに現金必要な時はコンビニのATMでいいし
生活保護申請の時はどうするんだろうね?紙の手帳がないと必要書類が用意できない。
ネトウヨ「俺らはデジタル世代だよ!パソコン自作できるし2chにも詳しいよ!」
ネトウヨ「紙の通帳が無いとか酷いニダ!」
↑デジタル世代なのに紙派なのは何故?(´・ω・`)
>>279
通帳出せばいいやん。
通帳廃止する、とは誰も言ってませんよ。 みづほソフトバンクとともに破綻するって聞いたからほとんど金預けてないや
みずほ銀行、韓国に肩入れしていたけど、とうとう損切りする気になったのかねぇ。
>>265
通帳に1000円も払えないような客じゃ、手数料が足引っ張って利益でないから切りたいんだろ。 そういやシステムのトラブルおこして
大混乱してたのみずほだったな
客から銀行側のミスを証明するのは
記帳済みの紙の通帳しか無い
みずほはメインバンクに全く向かない
何の利も無いし恩恵も無い
少しでも終始がマイナスになった途端にロスカットレベルで切り捨ててくる
メインバンクになんてムリムリ
事務員の維持費とか考えるとそりゃネットバンキングで取引させたいよなあ
他もそういう流れになってくだろ
>>296
通帳に千円程度も出せない輩の方がムリだ。
そんなのは客じゃない。こっちへ来るな。シッシッ! >>52
キティじゃなくてテコンVかワピースだろ。 >>299
それは凄いww
たんすの底が抜けないように気を付けろよ! >>299
資産全部500円玉貯金にしたら
一部屋借りないといけなくなる・・・・ >>300
なにこいつ、こんなとこで銀行ヅラして
書き込みまくってるのw
5ちゃん支店長気取りかw >>303
500円の凄いところは泥棒も重過ぎて持って行けないところなんだぜ…500円貯金は攻守においてたぶん最強 みずほとかトラブルばかり起こしてるイメージしかねーわ
なんでこんなとこに口座持ってんの?仕事の付き合いで仕方なく?
セクシーがレジ袋有料化したから銀行も
やりやすくなったじゃん
>>299
そんな奇人が前にナイトスクープに出てたなあ 韓国ズブズブみたいだから
宝くじも買わなくなったわ
あれらに関わると法則があるから避けるのが吉ね
>>301
駅前の富士銀行が、なんか勝手に併合を繰り返して、今のみずほ銀行になってしまったのだ。俺はどうしたらいいんだよ。 >>275
日本人ってこんな考えばかりなのか?頭悪いな >>280
どうしても必要なら1000円払えばいいだけ
何か問題ある? 統合した後システムトラブル起こしてばかりなのに、紙は廃止にする方針なのか。
システム大丈夫なのか?
そしてこんなみずほ銀行メインバンクにしてる奴って、もしかしてドM?
文句があるなら客も銀行に口座を作らなきゃ良いだけなんだが、それにしても銀行は横暴。
預金通帳なんて言ってるが、銀行は客から集めた口座の金を運用して資産増やしてる。
給料の振込みとかで企業から従業員の給料の入金はウチの銀行使って下さいと取引していれば楽して毎月1人あたり数十万単位の金が人数分懐に入ってくる。
元々は客の金を運用して自分たちの懐肥やしてる。
その癖にこの扱い。
そもそも、預金通帳じゃなくて借用書として客に渡すべき。
客から今いくらの金を借りて運用させて貰ってるか、そんな事もきっちり紙で残して渡せない銀行とかありえん。
銀行なんてのは街金や闇金と同様と思うべき。
>>310
韓国になにかと首を突っ込んでるし、反社と繋がりが深いイメージあるよな >>310
自宅の近所にあった一勧が、みずほにクラスチェンジしたので仕方なく… >>1
ロゴを90度傾けると、あら不思議! なぜかハングル文字になる銀行w >>14
法人なら普通
安全のためキャッシュカードも発行しない。 >>324
そういう時は何部屋かに分けるんだよ
リスクを分散することで更に最強になる >>308
どこまで世間知らずなんだよ全く。支店長が末端顧客の相手なんかするかよ。
ペーペー社員が相手させられて困ってんだよ。 ついに紙じゃ金かかる時代になったか
私の親が使い終わった通帳何冊も取って置いてるけどああいうの意味あるのかなと思いながら何も言わずにいる
遺産分からない人のかねプールする気満々
みずほ糞だわ
>>66
これがたま高いんだよね
相続になるとかなり金がかかる
場合によっては5万10万円くらいかけて取り寄せる。 令和の山一証券、潰れればいい→みずほ銀行
残ってる職員が山一みたいに全く優秀ではない!
というのが、平成と令和の最も大きな違い
日本人からぼったくって韓国に融資する邪悪な銀行 みずほ
>>336
ニートなのに物知り顔でマウント取ってる時代遅れ「ねらー」だからな >>335
新規顧客だけだのにプールする気満々って
アホー >>14
5chが老害の巣窟なのは事実なんだから
余計な事言ってわざわざ恥かかなくてもいいのにw 預金者にとって不都合な部分はAIがやってくれるんだから困ること無いだろ。
>>36
太陽光発電に投資すればそれくらいに・・・ つるピカハゲ丸で銀行に口座を作って通帳をノートとして使ってたけど、みずほじゃもうできなくなるのか。
>>340
働く必要がもう無い、と言う点は当たってるよ。
そして世間も知ってる。皮肉とかねらーとかはどうでもいいがな わいは4つ
三菱UFJ 給与振込
さいたまりそな 引き落とし口座
ジャパンネット オークションやペイペイ用
新生 月5回振込手数料無料用
ゆうちょもあるが数年使ってない
ネットバンキングだの便利なのは良いかもしれんがセキュリティ的に本当に大丈夫か不安。
結局自分の端末からの情報漏洩とか大丈夫なのかと。
だからキャッシュカードと通帳というアナログな方が、持ってる自分の目の前に直接奪いに来られない限りきちんと残高の動きも把握出来るし残高を守れてるから安心だわ。
通帳の発行はコストかかるとはいえ今時は通帳記入満杯なったらATMで新しい通帳を発行出来るのに1000円という額はどこから来てるんだ?
>>10
本当はどこの銀行も個人客なんて相手にしたくないんだよ >>317
給料云々はおいといて銀行の仕事もAI導入して面倒な融資とか全部そこで判断するようにするらしいから人も減らすだろうね
銀行に限らす結局いらないのは人間てことになってターミネーターの世界に近づいてるな 70才以下の新規顧客だけだから
ここに書き込んでる奴の大半と老害には関係ない話だろ
相続の時
通帳ないとだめです
印鑑ももちろん必要です
紙の通帳無しに遺族がどうやって
手続きするのでしょうか
法整備はきちんとできてるのか
なんでもかんでもデジタル化は危険
結局は相続し損ねておしまい
時代に取り残される
無知
というのは、余計なコストがかかるということだろ
目に見える1000円で興奮する人は、目に見えない損を沢山してるわけ。
おまいらは銀行に金預けてるという感覚?
金を貸してるという感覚?
給料が銀行振込の企業多いけど、おまいらの働いた金が勝手に銀行に貸されてるんだよ。
で、何故か自分の貸した金を手にするのに時間帯によっては手数料取られるんだよ。
銀行は金借りてる相手にこの時間帯に一部の金を返して欲しくばちょっと手数料払えと。
これを個人間の金の貸し借りで考えたら理不尽だろ。
ATM増やせばいくらでも
人件費下げれると思ってたけど
ATMは一台億円くらいするらしい
メンテナンス代もかかるし
もう銀行ダメだな?
残念ながら
銀行、保険屋、証券は
もうダメとのことです
りそなも黙ってたら通帳作ってもらえない
ていうか50過ぎやけど通帳って一回も使った事ないわ…
>>351
3メガバンが2口座ずつ、計6口座
プレスティア
ゆうちょ
地元の地銀
9口座もあった… 第一、銀行とかATMとか行く手間も無駄
振込や入出金なんかスマホでやればいいだけ。
取引ごとにポイントまで貰えるしなw
>>363
北朝鮮にも金融制裁はいってるからね
日本のゼネコンももう好き勝手できない 通帳の更新はどうなるんだ?今、マンションの管理費振込にしか使ってないが金かかるんなら記帳をしないで金だけ入れることにするわ
安倍「預金ぜ…いや、なんでもありません、続けてください」
給料は手渡しで貰ってタンス預金が1番だな。
銀行と関わっていたら生涯で手数料でどんだけ金足取られるかわからん。
り即以上に手数料取られてる奴も多いだろうな。
>>340
住人がニートや年配の人って決め付けてる人時々いるけど若い主婦とかもたくさんいるよ ミズホは韓国に金を突っ込んでるから
もう使うのやめたよ
コロナがウオン安を追い討ちしてるから
>>1
履歴も3ヶ月くらいしか見れんし、メンテばっかのゴミサーバーのくせに強気だなw >>360
マジでそれを狙ってると思う
預金残高を葉書でも教えないとなると同居していない遠方の相続人は
本人から何処に口座を持ってるか聞いていなければ知りようが無い
結局は銀行の総取り >>365
50過ぎで使ったことない?
記帳もしたことない? >>381
イラン制裁も始まるしね
北朝鮮とイランの関連 こういうことするならオンラインで明細見られる期間何とかしろよ
直近2ヶ月分しか見れないとか有り得ない
>>377
そうなる位なら、国に寄付するわ
それも狙いだろうが銀行よりはマシ なんで1000円程度の手数料でごちゃごちゃ言ってるんだ?
寧ろ業務効率化の為に手数料1万円にして貧乏人排除した方がいいまである
>>351
ゆうちょは放置すると面倒なことになるから、数年に一度残高照会くらいしといたほうがいい
10年くらい放置すると、たしか、登録されてる住所宛てに口座凍結のお知らせくるよ 現金決済自体、だいぶ減ってるからね
現金使う所が減ってる。
ATMもコンビニATMで月1程度しか使ってないし
生命保険入ったのを相続人に教えないまま死んで
保険金貰い損ねた人も結構な数いるんだろうな
>>378
ウチの親父も事業してて、市役所の人から市内で70歳以上の人で1人で事業してて売上そんなにある人は他に居ないとか言われたんだが、親父はATMで金を引き出した事も無い。
通帳もカードも全部母ちゃんが管理してて、親父は小遣い制w
多分、ATMの使い方わからんかもw >>32
役所手続き用の◯◯証明書を作る事にして、金取りそう >>353
安心感が欲しいなら1000円払えって事だろ。 >>386
でも1000円程度で不満言う貧乏人の客の家周りながら、少額の金を集めながら新たな預金だの貯蓄だの必死こいて勧めて来ますよ。 >>9
マイナンバーは資産どころか
国に生活の全てを管理されるということなのよ?
それってある意味自分の金じゃないという事。
有事には国がお前の金使えるってことなのよ。 デジタルだと、何年も前の明細とか見れないだろう。
デジタルに誘導するなら、紙の通帳で出来る事を全部デジタルで出来るようにしてからにしてよ。
よくわからない
使い切った紙の通帳はATMで更新するんだけど、これも有料?
それとも新規が通帳を作る際にだけ発生して更新は無料にするの?
住宅ローンの変動金利も上げていいよ 低すぎなんだよ
口座管理料0円なんて銀行は日本だけ
だから自分でもわからん口座あるわけだし
そろそろ貸金庫くらいの管理料取っていんじゃね
普段必要がない通帳でも
ローン家賃、贈与相続、保険料その他支払いの確認とか通帳に記載してあれば
簡単に済むことがあるのよ
古い通帳も取っておいた方がいい
定期のついた総合口座通帳は要らないわねページ増やして
1000円くらい別に払ったっていいと思う
青のネット通帳、
残高が最終日残高しかわからなくて、日々の残高が見れないし、
明細照会してダウンロードするのは過去一ヶ月しか見れないのによくそんなことできるな。
通帳の記帳でダラダラと細かい記帳されない様に1つのクレジットカードでまとめて何もかも支払いにして引き落とされてる金額がなるべく1行で済むようにすれば少しでも通帳長持ちするな。
どうせ税務申告でクレジットカード引き落としの項目はプリンタで印刷するし。
>>390
あーいそう
ウチの父親、会社に来る保険のおばちゃんに無理に頼まれたのか、母親に内緒で入ってた
亡くなった時、会社の机から書類が出てきたから分かったけど >>357
口座番号が分かる情報が必要なだけ。ネットバンクの画面コピーすればいい。 >>403
うちみたいに、夫婦どちらかの名義の口座に二人で金入れて共通口座扱いにしてると通帳必須だわ
気をつけないと贈与とみなされて課税されるリスクがあるから 通帳発行は1000円で通常一ヶ月かかります
しかし5000円で1日に短縮できます
とかえげつない商売始めたら困るなぁ
個人相手の預金業務は経費ばっかで全然儲からねえからやりたくねーんだよな
俺の親父が銀行員だった頃はチャリでソープ街回って預金集めてたのに
そう言えば給付金の時に通帳のコピーを指示されたな
今後似たような事があった場合は1000円払って通帳を手に入れる所から始める人が出てくるのか
>>403
それこそweb明細でいいじゃん
PDFにしてデジタルで保存しとけるぞ ネットで見られるとしても過去2年分とかやろ
詐欺じゃねーか
>>415
ネットバンクの画面のスクショでもいいはず 客に不便を強いるなんて預金者が他の銀行に流れるだけでは?
未だに「預けてやってる」感が強いんだな。
メガバンクは、ハッキリ言って個人の預金は要らない。コストでしかない。
オマエら相手にされてないことにいい加減気付けよ。
信金に行くと言ってるヤツは、まさにメガの思う壺。ダチョウ倶楽部の「どうぞどうぞ」だよ。
>>417
対象者は再発行も1000円だよ!
本文に書いてある デジタル通帳移行させたいなら、閲覧可能期間を口座閉鎖した後も含め数十年単位でやってみてて感じ
仕事とかで絶対必要な人は1000円程度払えばいいだけ
紙の通帳である必要性ないなら、作らなければいいだけ
そんだけの話
この1000円に騒ぐ情報弱者の皆さんは、マイナポイントの5000ポイント還元とかはやってないんやね?
損してるよ
300円とか500円ならまだ分かるけど、1000円とかボルにも程がある。
ATMの維持費が〜〜、2枚目以降の発行が〜〜〜〜。
客:じゃ、もう良いです(別行こっと
まあ当然だわな
ネット銀行においしいところだけ持ってかれて
自分らは手間のかかる儲からない客押し付けられてるんだから
突然死した一人暮らしの社員の遺族が通帳の引き落としを見て
どこの生命保険に入ってますかと聞いて来たわ
年末調整の書類があるから直ぐ教えてあげることができた
ネットで見れるのは良いけどプリントアウトはしておいた方が
よいね
みずほがやってる宝くじ
サマージャンボ7億円
売り場にすごい列が出来てたな?
預金者の金で千円すら稼げない無能
本業の融資で稼げないなら銀行辞めたら?
>>418
データの保存に関しては紙が最強なのだよ。 ネットだと過去の履歴が全部表示されないから
確定申告用に写しとして使う場合、取り忘れると困難だな
みずほなんて業務用銀行程度の存在でいいんだよ。
さっさと個人切り捨てろ。というか、個人はみずほを切ればいい
どうしてもみずほの口座が欲しい人は今年中に口座開設すればいいだけの話
証券会社は年次取引報告書毎年送付してくれるよ
銀行も通帳廃止するならそれぐらいしろよ
>>441
歳食うと、新しいことや変化について行けなくなっちゃうからね
まぁ仕方ないよ なんでもかんでも経費削減。余裕が本当になくなってきた
>>441
ジジババは誰か人と話したいから
ATMがない簡易郵便局に行くよ >>126
銀行は不良債権処理のためにちょっと前まで無税になってたんでないっけ >>27
株買って長期保有しとけ
今ならJT株が7〜8%の配当
100株2000円、合計20万円で毎年1万5千円の配当だ
20万円預けても0.0002%だったら利息は1円未満だぞ >>1
1000円 行く手間、電車賃省けるなら安い
そん代わり記帳ページ数を千ページにすれよ。
それなら窓口手間も省けるだろ。今の8ページって
どんだけ苦労と金かかるんだよ。 >>434
紙が好きならプリントアウトしとけばいいじゃんw >>433
金借りて利息払いたい人がいないからしょうがない。 >>360
これあるかな
プレミアムもそうだけどサービスは取り上げて
手数料欲しがるばかり >>434
昔から記録として残っているもので木簡があるが最強なのは石に彫ること >>450
JTみたいなクソ斜陽産業企業はアカンやろ
NTTにでもしとけ 取引履歴を紙でもらうと一月分で500円とかそんな銀行もあったような
安倍政権になってからほんと日本は変なふうになったわ
経済もボロボロだし物凄い格差社会だし
>>416
だから新規も苦労する人がいるから皆提議するんだろ。 昨日クレジットカードのショッピング枠全部払ってきた
すっきり
みずほってLINE銀行にも出資してるよねたくさん
あっ……
未だに現金決済、銀行窓口とか行く人はそのままだと10年後とか大変だな
街中での買い物すらおぼつかなくなるかもしれんね
携帯も使えない、ATMも使えないお年寄りみたいなもんだ
メガバンの田舎の支店が移転とかが多い
統廃合じゃなくて、移転
A市にあるA支店がB市にあるB支店内に移転しましたとか訳分からん
統廃合に比べれば振込とか影響が少ないのは分かるけど
出入金の記録を無期限で保存してくれるなら考えるがなぁ
デジタル通帳とか相続のとき揉める予感しかしない
「1000円払うのも嫌だが紙の通帳が欲しい」
こんな手間かかるだけで売上は期待できない糞客はみずほも要らんと言って当然だろw
>>462
JTは海外のタバコに多額を投資している
それに冷凍食品や医療もやっている
もはや国内タバコだけではない 紙の通帳もいらないが、それ以上にみずほ銀行はいらない。
>>469
みずほって、他の二行のメガバンよりかなり給料低いのに、どこに金使ってるんだろうねぇ 他の二つはゆとりのある計画なのに何で急いでんだろうなぁ(棒
キャッシュカードのIC読み取り不良で再発行手数料1,000円取るSMBCはマジで糞
デジタル化するとパスワードを家族と共有するのが面倒なんだよな
まあ今までのサービスが無料って言うのが幻想だったってことだよ。
もうサービス残業もさせられないし、これからは金払ってサービス受ける時代。
通帳を拾ったから、謝礼として、その残高の10%をよこせというのがなくなるので、いいことだな、、、、、
実際使うかどうか分からないけど無料のうちにとりま口座開設しとくか
って感じの駆け込みが年末に向けて爆上がりでみずほ恒例障害発生の予感
しかし銀行ってのは何処までサービス低下させるつもりなのかね
>>1
庶民の個人を対象とした銀行業が儲からないのは理解できるが
両替、お金を入れたり出したり振り込んだりするだけで100円〜数百円取ったり、
中小企業に貸し渋りするような銀行なら、
もはや日本の銀行は日本人のためのものではないだろう
いっそうのこと、完全自由化して外国の銀行も簡単に参入しやすくすればいい
そうすれば、競争が起きて手数料を取らない銀行や中小企業に優しい銀行もいくつか出てくる
簡単に手数料をとってリスクを取らず、社会の発展に貢献しない銀行は淘汰されればいい エストニアみたいにX-ROADとKSIブロックチェーンに移行すればいいな
ついでに銀行員も公務員も1/10に削減
2021年からだから
今のうちにみずほに口座無い人は
口座開設しましょう
マイレージクラブでATM手数料も振込手数料も無料だし
手数料払いたくないなら、ネット銀行使えばいいやんw
銀行いく手間も無くなるしな
はるか昔から銀行には要らない客が多かった
預入額300万が損益分岐点とか言われてる
つまり底辺はオンライン専門じゃないなら要らない客
文句言ってる奴はこの事実は知ってるか?
底辺に阿る政治家がうるせーから今まで我慢してたけど
緩和→銀行の収益低下でその余裕がなくなったってところだな
>>488
スマホ拾ったらみずほの口座から10%の謝礼を払わないといけなくなるじゃん 楽天銀行、ゆうちょ、JAバンク、地銀でいっぱいいっぱい。
金は無いが。。。
>>396
長期間利用の無い睡眠預金は、国に管理が移行されるから同じじゃん >>428
そうならないように、ネットバンクも含めて
通帳発行か明細の100年間閲覧可能かを義務付けるべきだと思うね もう信金や地銀に金預けられない
いつ潰れるか冷や冷やする
いつも「美しきチャレンジャー」のテーマソングに、
「Go! Go! トリトン」のサビをつなげて歌っている者です。
おはようございます。
このスレに特に用事があるわけではありません。
さようなら。
銀行の経営難を利用者に押し付けるのは良くないな
自然減で銀行員減らしてるけどリストラすりゃ良いのに
金がある奴は銀行を分散しとけ
銀行が潰れても1銀行1000万円までは保障してくれる
手数料等が横並びでなくなってきて、
みずほは何でも高くなってきた
窓口振込だと千円近く取ることもあるんじゃないかな
零細の法人には地味に痛い
余程内状が深刻になってきたのかな?
通帳ナシ口座自体には賛成で三菱UFJの口座は通帳ナシに切り替えました
もうデビット・クレジット・モバイルSuica等でキャッシュレス化の徹底をしたので現金はあまり使わないけど土日祝でもatm手数料ゼロというのは気分良いです
みずほ銀行の口座は持って無いし作る予定もありません
>>479
1000円を惜しまない資産家以外は切り捨てたいのだから願ったりかなったりでしょう >>39
チョンに結構な金額の金貸してんだろ。
徴用工関係の経済制裁始まったら、みずほヤバくないのか? >>503
何で100年保存しないんだろな
データ量とか数十KB程度だと思うのに 中国、韓国で損を平気に出すクセに日本人にその仕打ちかよ!
大手銀行は良いよな!
最終的には日本人の血税で会社更生法で生き残るんだから
お前たちが貸した金で戦争する兵器を作り幹部の隠し財産作っているの忘れるな!
>>506
どっちもやっていいだろw
なんで儲からない底辺客に配慮するかっていったら政治家がうるせーからだけだったからな
ほんで安倍自民が緩和しまくるなら政治家のお願い(底辺に優しく)聞いてやる理由が銀行にないわな 集めたお金を運用できない銀行さんって、必要なのかな?
髪の通帳は心理的安心できるよな
ネット銀行の口座に大きく入れられない
三井住友も小切手帳大幅に値上げしたからなあ予告もなく
世界で戦って行かないといけないメガバンクは国内のサービスにコスト掛けていられないんだろう
支店もどんどん閉鎖されて行くと思うよ
預金の出し入れするだけの庶民にとっちゃ潰れてもいい存在になったな。
どんな世界でも上客もいれば糞客もいる
本件に限らず、貧乏人に関する話では「いつだって金がない♪ 底辺は臭い人♪ そんなの常識♪」
という当たり前の事実を忘れるべきでないと思う
記録の保持期間を延長しますとかならわかるがそれはそのままなんだろ?
さよならみずほ
みずほ銀行は信用できなさすぎて、ここ15年くらい放置してる
銀行が信用できないとか終わってる
繰越するたびに1100円ボッタクリwwwwwwww
1000円すら払いたくない
資産なし
住宅ローンとかもなし
↑
そりゃ 迷惑客として押し付けあいになるわな
これ以上ログインIDとパスワードを増やそうとするやめろ
管理できん
>>522
首都圏で電車通勤しているとみずほATMは一番便利なんだよ 別に良いけどさ
全ての履歴を無料で出せるようにしろよ
>>527
そうそう
そのゴミからどこで収益あげろって話になるわな
今までは公共性を重んじて底辺でもカタワでも相手して赤字垂れ流してきたけど ここで文句言ってる奴らの99.9%はみずほが切り捨てたい客なんだから年末ジャンボ買わないくらいの抵抗見せてみろやと
>>30
先月親が亡くなったが通帳の取引明細で色々把握できて助かった。
預金額把握できるのもそうだし、火災保険とか損保のどの契約が生きてるとか、霊園に管理料支払ってるとか。
色々停止したり名義変更しなきゃいけないからね。 >>1
キャッシュレス拒否老害供が狼狽してて笑える
紙に残せば安心 はんこは大事とか まじで 糞
レジ前でごねてるのもこの世代だし
災害時には硬貨と紙幣は使えるとか 他人の迷惑を考えない わがままの糞思考だし
50代以上の頑なに 進化に対応しない 知識の更新をしない クソ老害共は滅びろ 資産運用とか無知で今更手を出せない
みずほATM手数料も改悪したよな
みずほから見たら数千万程度の貯金大したことないんだな
どこか移したい
通帳を新しくしようとしたら免許証の確認が必要とか言われて逃げた。
脱税のための旧姓口座だから。都市銀行に2口座持ってるけど絶対に変更しないぞ!!
区別されるのは仕方ない
若くて可愛くて身なりのいい女性
と
しわだらけで小汚い身なりの貧乏で頑固そうな爺さん
がいたら、小汚い爺さんと仲良くなりたいとかお前ら思わないだろw
>>530
他のメガバンクやゆうちょとそんな差あるか 今までプレミアム会員扱いだったのに、預金だけのヤツは対象外とか通知してきやがったから
速攻、全額他行に移し変えたわ。いつも行ってた支店も無くなるし、メガバンクはもうダメ糞
低金利で必死なら一定金額以上眠らせて循環を堰き止めてる年寄りから預金手数料とれば?
>>1
あ〜あ
韓国に貢いだ結果を日本人に押し付けてやがる ここ、なまじ対等合併したから、一勧出身、富士出身、興銀出身ってバランス調整しなきゃならんから、コストかかるんだろ。
三菱、住友みたく合併、被合併はっきりしてれば違うけど。
ばあちゃんとかは無いとボケたとき家族がめちゃくちゃ困るやつ
うちの認知症がこれやったわ
安いもんや
>>537
そのうち口座をマイナンバーに紐づけられてバレる
いまのうちにちゃんとしとけよ 通帳に1000円の価値もないなら、作らなければいいだけw
凄くシンプルな話だね
手数料払ってもいいから001、110、004あたりで開設したいけど
みんなは001とか持っているの?
>>536
同じメガバンでSMBC信託(プレスティア)行けばいいよ
1000万以上だか2000万以上だかで手数料無料になったはず 下級は郵貯・ネット銀行・信金レベルの口座しか持てない時代が来るのか。
誰もカネを借りたがらない今、貯金を集めても仕方ないからな
これに理解ができないヤツは学生か無職だろう
老後の貯金とか
大金を長期間入れとく口座だけ
紙の通帳にすれば良いかな
そしてあまり記帳しないようにすれば良い
電気代とか水道代とかの生活費引き落とし用口座は
紙じゃなくても良いかな
三井住友銀行の通帳が勝手に利用停止になっててムカついたわ
おまえらはすでに忘れているだろうけど
2016年にみずほ銀行の副頭取が
韓国へ500億円不正融資して更迭されている
>>541
収益性を容姿で喩えるならあってるだろ
もちろん比喩ではなく現実なら 金持ちの汚いジジィ客 >若くて綺麗だけど底辺で馬鹿ですぐに窓口来る女客 だけどな >>553
ゆうちょも再発行有料になったから
そのうち新規も追従すると思うけどな >>3
遺言しとかないと
(遺言書に書いとかないと)
ダメだな
あと
IDとパスワードも書いて、開かずの金庫に
入れておかないとな
その後は三流テレビ局が、金庫は開けてくれる
(ご子息ニンマリ)(三流テレビ局、視聴率UP!) 全銀行でやり始めたら引き落とし減らすわ
通帳の記載はほぼ引き落とし明細だもの
>>2
お前中卒だろ? コストの低いデジタルに対応できない老害や無能の為に、なんで銀行が金払わなあかんよ 当たり前の想像ができないんか中卒には >>65
みずほは一定額預金しているとネット振り込みが3回くらいまで無料だった。最近それが廃止されて、給料振り込みとか資産投資しないと無料にならなくなった。 >>557
あんたが本人確認書類出さんからやろ
あっという間やぞ >>563
どんな国語力してるんだよw お前は高卒か障害者かw >>536
年取っているなら、それが正解
よく知らないもの分からないものに手を出すのは愚の骨頂
資産を失うことになる
逆に言えばチャレンジすることは若者に与えられた特権
若者は勉強して自己責任で資産運用にチャレンジしろ >>564
自己資本ならな。
いずれは返さなきゃならない金を無駄に溜め込むのは、コストがかかるだけ。 ネットバンクの取引履歴ってなんであんなにすこしの期間しか閲覧できないんだろうな
結局じゃないと残せないから意味ないわな
簡単な話だろ
価値があると思えば1000円程度払えばいいだけ
資産や入出金管理できないから、備忘録的に紙に残して起きたいなら別に高くもないだろう。
ここは事務処理のトロさで群を抜いてるからな
1000下ろすのに2時間以上待たされたのは2回、その2回ともここ
途中3回か5回か催促してそれだからな
いろんな都銀、地銀、信金、信組で下ろしてきたけどその2回を除くと最長で30、40分てとこかな
ダントツだよここは
自分が死んだときに
通帳と印鑑があれば嫁や子供は簡単に貯金を移動できますけどね
電子なんたらで通帳すら無いなら面倒な手続きになったりしない?
>>570
こんな知能の持ち主が偉そうにのさばっている時点でスレのレベルもお察しだな >>230
年間200円なら安いじゃん
もしかして、1口座につき年間200円? 貧乏人のはした金なんか要りまへんwww
その金でタンス買うたらええんとちゃいますかぁwww?
ほたらナニ入れんのか知りまへんけどぉwww
>>1
まあしょーがねーわな。
国債の金利が低すぎて利益が得られないんだから、どうしてもしわ寄せは国民に向かう。
バカの一つ覚えの金融緩和で銀行大迷惑。 >>565
それな
以前は振り込み手数料も無料で大判振る舞いだった
クレカか投資信託持っていれば >>574
借金が無いことは良いことだが、適切な借金はあっても構わない
何故なら支払う税金が安くなる 取引履歴の確認は有料化してる。
手数料収入のうち
でもすぐだと不満出るから
文句でないギリギリまで見られるようにしてるだけ
そもそもデカイ取引するんなら手数料1000円以上やら毎度やろ
>>582
で、賢者のお前の母校はどこなの?高卒とか障害者じゃないの?
聞いたから先に書いとくと俺は早慶だが 通帳1冊の発行につき税金がかかるんじゃなかったかな。ゼロ金利で金融系苦しいのに無料で配っているものに税金をかけられるわけだから銀行も苦しかろう。
>>551
ネット銀行の本店営業部なら001だぞ? 流石メガバンク破綻するかもの先頭に立つみずほだな
ここまでコストカットしないとヤバい状況なんだ
SBへの金回収出来ないのだろうね
半沢直樹の出番だ
>>586
信金は非営利団体ってことになってるから。 みずほ
なりふり構ってられん!!!
第一勧業に戻して!!!
内需に邁進しろ!!!
日本の銀行どんどんゴミになっていくな
金利は出さないくせに手数料取ろうとする
>>133
> へぇ。これから銀行はどうやって国債買うんだい?
いまだに銀行が国民の預金で国債を購入していると
信じてるバカ? 紙の通帳が特別欲しければ、他の銀行で作ればええだけなのに、何を騒いでるのだろ?
無くすのは良いが、電子通帳で勝手にお纏めとかわけわからんことするな
明細要求すると支店対応とかほざきやがるし
銀行の役割ってもうお金を置いておく場所でしか無いのだから、証券会社の口座で貯蓄や振り込み、入金を出来るようにして欲しい
>>275
その考えが回り回って自分に跳ね返ってくる
まぁ1000円は高すぎるけど 都銀→法人特化
地銀→中小特化
信金→リテール
でよくない?
2020年8月18日 やはり、郵便書留は届かないようだ…。
不在票は投函されていなかった。
なぜ、銀行のキャッシュカードやクレジットカードなどの発行を店頭で対面手渡ししないのだろう…?
郵便書留を経て渡せば、信用できない郵便局を経なければならないから、危険過ぎる。
日本の郵便が信用できないことは、周知の事実だ…。
代引きのような配達に対する成功報酬制度でも導入しなければ、
簡易書留(Logistics)が、届く保証などどこにもない。
クレジットカードによる決済しか受け付けない、
もしくは、
クレジットカードによる決済を優遇する
通信会社や大手通信販売事業者などには、
通貨の強制通用力に反した不公正取引として罰金を科すべきだ。 確か、通帳一通で数千円の税金を銀行が納めてるんじゃなかったけ。
そんでもって通帳のページ数を少なくして繰り越し間隔を短くするんだな
>>585
日本国債は信用があるから低金利なんです!
(ただ日銀が金利無視して買いまくってるだけ)
その上日本はずっとデフレ!
(日本のデフレなんて2013年に終わってるーっつの)
だからMMTし放題なんです!
インフレになるまで国債発行しまくれー!
(インフレになったあとは知らん)
という逃げ切り世代型MMT教の連中が
今の幅を利かしてるもんね >>606
証券は親会社の口座ないと出来ん
そもそも意味がわからん >>157
まあそれもそうなんだが
「多くの庶民(貧乏人)を客として、彼らの経済活動を支える社会的公器」
これが、かつての破綻時に「なぜ銀行だけが国費投入しても救われるのか?」という疑問に対して当の銀行が示した大義名分なんだよな、当のメガバン勤めの奴が言ってた事の受け売りだけどね
ゆえに、そういう機能をになう金融機関も必要だろうね、かつての郵貯みたいなもんだな
いっそゆうちょ銀行を公営金融機関化しても良いのではと思うよ、いずれ赤字体質なのはかわらんだろうし 転勤族で地銀の口座が残ってるのもすっきりしないからなんとかしたい
勤務先ではゆうちょ使用NGだし
他のメガバンも似た感じになる?
>>608
誰に言ってんの?
そんなの客の知ったこっちゃないよw この流れで行くと、窓口での少額の入出金も手数料となるんだろうね
>>491
金額器で帳面に手作業で金額うちこんでるんじゃね やっぱ苦しいんだね
ソフトバンクの貸付と韓国の貸付で
>>1
ダメな大企業を不良債権として処理する覚悟がないとメガバンは沈むばかり
誰も責任取りたくないなら致命傷になるまで変わらんだろうな >>594
そうやって斜に構えてまた逃げるのか?
そしてネットde真実やジンケンに逃げて「オデは高卒でも底辺でも賢者なんだど〜」と
社会の底で吠え続けるの?
そらみずほじゃなくてみんなお前とかお前の底辺家族なんて要らないよw ほらね
子にきちんと金融の仕組み教えとけよ
あんたが逝くとき周りが困る
>>573
コスト下げるためにサーバの記録容量が少ないんだろう。
本気で移行させたいなら履歴全部見れるようにしないとダメだな。 何か全く違う技術がネット上にポンと出て銀行即死とか見てみたい
傲慢で腹立たしい思いはある
3冊か4冊かある通帳はこれからも残高最低レベルのまま毎年1000円出し入れ記帳するべくgoogleカレンダーにいれた
何年か前にネットバンキングに移行させようと思ったけど、あまりにも手続きが煩雑でイヤになって、途中で止めてそれっきりだわ
今はもっと簡便化されてんのかね
クレカのポータルサイトはものすごく簡単で使い勝手もいいのに、この差はなんなの
通帳が課税文書で1口座あたり年間200円の印紙代が必要
印紙代なくせないのかね
てかゼロ金利マイナス金利やめろや
今までは、「お金を預からせてください」だったのが、これからは「預かってやる」なんだろうね。
一人の客が「預金全部おろしてやる!」って言ったところで「どうぞどうぞ。火事で燃えても、盗まれても知りませんけどね」で、銀行は痛くも痒くもないんじゃないかな
>>608
護送船団方式に戻すのか。
昭和時代はそのような棲み分けされてたけど。
少なくとも融資は。 >>586
自分も信金だけ紙の通帳あるわ
他の3行は紙の通帳無し
なにも困らない
ここでうろたえてる老害はなんなの? >>534 払っているのに払えって要求を跳ね返すのに使った 記帳したページのコピーとか残高を証明するのをどうすんのよ
>>630
15年前くらいにネットバンキング始めたが、今はスマホアプリで更に簡単にできるよ
利便性考えたら、やったほうがええ >>623
体力の無いときはこんなチャレンジはしない
逆に言えば記帳するための維持費が高額でジリ貧だから今のうちに手を打っておこうとの事
通帳発行に手数料とか金融庁も認めたんだから今後は他銀行も追随するよ >>631
契約書に印紙貼るときにも感じるが
印紙税の無意味感は異常 >>617
転勤族でゆうちょNGとかイジメみたいだね どうせ全く記帳してないしそのうち通帳どっか行くからこないだ全部デジタルに変えたわ
>>638
残高証明は銀行に金払って発行してもらえとなるんだろうね >>625
学歴コンプの典型だな
そもそも自分の出身校を一纏めにする時点でお察しだよ 1000円取って100万預けたら金利はいくらつけてくれるの?
通帳無しってネット銀行より利点が有るつもりなのかな
記帳して満杯になったら1000円だからいい商売だよなぁ
>>651
むしろ保管料とられるのが今後のスタンダード >>596
三菱UFJ「みずぽが通帳を有料にするようだな」
三井住友「ククク……奴はメガバンク四天王の中でもトラブル続き」
りそな「……」
この3行も電子通帳乗り換えキャンペーンやってるんだな( ;´・ω・`) >>617
今はイオン銀行とかセブン銀行あるじゃん
セブン銀行なら全国のセブンイレブンがATMやぞ 昔は日銀がプラス金利だったから、金は持っているだけでどんどん増えた
銀行はそこから預金者に利子を払っていた
利子を払ってもそれより多くの利子を日銀から得ていたから
この状況だとどんどん預金してください、と銀行は預金者を奪い合うようになる
それがマイナス金利になると、どうなるかわかるよな?
そのまま老人になってボケて暗証番号忘れてそのうち口座があるのも忘れて、残高ボッシュート狙いなんだろ
遺産相続の時に一番煩雑で高飛車で何度も足を運ばせたのがみずほ
地銀なんかは短い休みで書類揃えてあちこち回られて大変でしょうとわりと融通をきかせてくれた
生涯データを消さないというのであれば可能性はあるが、
クレジットカードのネット利用明細もそうだけど、過去数年分しか保持しないってのは不安でならない。
最低でも100年は保証してくないと。
じいばあが高額預金してある紙通帳なんかもつと
命狙われるし デジタル化した方が身のため
こういうことすると各種ローンの申し込み者が減って
かえって損では?
通帳は生活の記録でもあるよ
事故かなんかで突然死んでしまったら
家族親戚は通帳を見るもの
銀行は簡単に明細を教えてくれないからね
>>661
みずほは解約した方がいいよ
親の口座解約してきた あらゆる引き落としをみずほでやってたら記帳するたび半ページぐらいななるからな
メインで使うのはやめたほうがいいな
つか解約だな
>>599
「日本の」と言われてもなぁ…チョンヤクザに乗っ取られてるからなぁ>>1 >>651
たかだか100万円でまともな利息もらおうとかドあつかましい
1000万円なら、税引後15000円ほど貰えるところはぼちぼちあるよ >>675
そうじゃなくても色々手続きに通帳要求されるからな >>664
貧民勘違いすんな
仕方なく、片手間で預かってやってるだけだよ
「預金」って書いてあるだろ? みずほで使いやすいのはpringからソフト買って使わせてもらってるJcoinだけ
使えるのは傘下のザコ地銀だけでまったく普及してないからしょっちゅうキャンペーンやってて即みずほ口座に戻せてウマウマ
もう既に後期高齢者ならネット銀行とか使わなくても仕方ないだろうとは思うが、それ以下ならできないままだと後後本人が困るのにね
>>613
一体どこのインチキ経済評論家に騙されてるんだ?
言ってること無茶苦茶。
> その上日本はずっとデフレ!
> (日本のデフレなんて2013年に終わってるーっつの)
デフレが終わってるなら金利は上がってる。今金利はどうなってる?
ていうか実質賃金下がり続けてるんだけど?
> だからMMTし放題なんです!
MMTはするものではなく、単なる貨幣の説明。
> インフレになるまで国債発行しまくれー!
> (インフレになったあとは知らん)
政府が支出を増やさない限り国債発行額を増やしたところでインフレにならない。
インフレを抑える有効な政策はいくつもある。財政緊縮、増税、労働規制緩和など。
> という逃げ切り世代型MMT教の連中が
> 今の幅を利かしてるもんね
MMTを理解した上での政策は現時点で行われていない。
幅を利かすとはどういう意味だ? 繰り越しまで1000円てマジか他銀行も追随するだろうな
財布代わりの出し入れと記録残したい振込やらする銀行は分けたほうが無難だな
>>681
それを元に投資してんだから借りてるようなもんだろ デジタルなっても結局年イチで紙の履歴請求するのは変わらんかったけどね…・
>>684
その点では通帳のほうがコンパクトにスッキリしていると思う >>1
銀行は、お前ら1000万以下の貧乏人の口座を管理したく無いんだよ。察して解約しろよ。 >>688
キャッシュレス決済が日常化してる現代でタンス預金は無理だろ 直近2年位の取引内容とかなら分かるが
10年前の入出金とか何の価値もないやんw
債権時効で何の請求もできないわけだし。
思い出的に価値あるなら、1000円払えばいいだけだしな。
まあそもそもキャッシュカードあれば通帳必要ないからな
>>638
通帳のコピーは残高の証明にはならないよ
それはただの開示
そもそも残高の証明なんてできるんだろうか
残高証明をしてもらってから引き出すことができるのに >>569
通帳記入してないと要らないからって停止される 500円ぐらいが妥当だろ
ボリ過ぎそんなとこで儲けようとすんなよ
>>596
みずほはソフバンだけでなくサムソンもだからな。
そのサムソンから韓国政府が金借りてたが実質的に迂回融資でしょ。 小泉純一郎と南北朝鮮に食い荒らされた銀行。
小泉、安倍の訪朝の時点で、ヤバイと感じて全ての口座を解約した。
もう存在価値のない抜け殻の銀行だ、政府は処分すべきだね。
裁判所に通帳のコピーを要求される成年後見人は金払っても通帳作らんといかんのかな
他に方法あるんかな
>>525
第一勧銀の頃はサービスが行き届いてたけど
みずほになってから露骨にサービス悪化したからメインバンク変えたわ >>453
つ永田メール事件、電子データは簡単に弄れる。 >>682
Jコイン本当にクソ過ぎる
Jコインを使ったとあるキャッシュバックキャンペーンがあって案内で貰った紙に書いてある銀行が対応しておらず何処それ?な銀行ばかり
実質みずほに口座が無ければ無理
メガバンとはいえみずほは地域に偏りがあるから使いにくい >>20
通帳に印字するATMとかよく出来てるよね、ページもめくってくれるし。
機械も高いしメンテも大変だろうな。w さすが、福島みずほと名前被ってるだけのことはある
1000円とかうな丼食えるぞ
通帳記帳するたびに1000円強奪されるとか、やっぱみずほは考え方が頭おかしいな
ネッバンキングの入出金履歴は数年分保存してるかな
1年ぐらいしかなかった気もするが
引き落とし用に確保してるけど
他に移す手続きが面倒なんでなあ
いつかは解約しないと、と思ってるけど
紙の通帳無くしたいんなら
取引履歴何年も前まで見られるようにしろよ
>>589
みずほFG貸借対照表
貸借対照表借方
<資産の部>
現金 39兆5756億3100万円
資産合計 220兆6098億3700万円
貸借対照表貸方
<負債の部>
負債合計 211兆8825億8200万円
<純資産の部>
資本金 2兆2567億6700万円
内部留保 4兆1674億5900万円
その他 略
純資産合計 8兆7272億5500万円
負債及び純資産合計 220兆6098億3700万円
銀行として現金が余っているんだよな >>712
みずほのネットバンキングはオンラインでは3か月ぐらいしか見れないから
データ保存してないと有料で出してもらうことになる 銀行員なんてもはや平均年収500万円くらいの価値しかないんじゃね?
>>25
そうか銀行って糖蜜じゃね
ここもそうなったのか
総連民団銀行かと思ってたわ 最近は通帳なしの口座開設の方が多いよな
あとはネットで金を移すんでメイン口座以外は通帳なしでいいと思う
新規口座ってことは通帳満杯のときはこれまで通りなのか
だんだん拡大されていくのかな
事故や災害でデータ飛んだりしないの?
ハッキングは?
どうせマイナンバーと紐つけするんだからどっかから漏れそうだ
チョン組織 ソフバンにカネ入れまくってる
頭おかしいカネ貸し屋
>>717
経営者は解雇したがってるしな
一円も払いたくないのが本音 >>1
新規が通帳作るときではなく
既存利用者が通帳繰越す時も¥1100かかるみたいだから(>_<)
給与振り込みの受け口としてそこから生活費を自動引き落としにしてたら
すぐに行がいっぱいになるから大変だよね、ザマァ メガバン使う意味とは
SBI
東京スター
イオン
これだけで十分
持ってる口座を全部デジタル化させる必要はないの
資産をストックしておく口座は紙の通帳と銀行印が良いに決まってんじゃん
給与の振り込み・日常の消費等に使う口座はデジタル化・キャッシュレス化した方が良いの
それから確定申告だけど、あんなもんpcで出力してプリントアウトしとけばじゅうぶん
税務署が難癖てけてきたら、これがホンモノがどうかはおめえらが銀行行って調べてこいやで済むし
イチイチ文句なんか言ってこねえよ
ネット上で取引できるようにインセンティブは必要だよね
特に高齢者なんか、いちいち銀行まで行かないといけないより、スマホだけで全て取引できる方が楽だしな。
紙の通帳って、悪いことすると記録が紙に残るから嫌なんだよね
これって新規だけだろ?
今までものは通常通り大丈夫なんだろ?
>>723
そりゃ関係ないだろ
顧客の通帳で残高管理してるわけじゃないんだから 既存口座でも繰り越しで発行してもらうのに金かかるようになるならみずほさよならだな
昔みたいに通帳と印鑑で預金下ろす個人はいないからな
カードも廃止してスマホにしろと言う人も多そう
>>708
みずほ口座はJcoinの引き出し専用口座として作っときゃよかったのにチラシもらうくらいなら
ま遠いんだろうけど
pringから数億で買っただけあっていまだにしょっちゅう20%還元とかやってるし、
まったく普及することはないから10年後でも新規や高還元キャンペーンやってると思うわ傘下の地銀の手前辞められもせず 何でもかんでもネットでやらせるならメガバンクである必要はないよなw
税金くじが売れないのもあって経営がヤバイんだろう
役員の給与を半分くらい減らして対応すればいいのに・・・
銀行業界で最初に終わるのはみずほだな
仕事で使うと、2か月で1冊印刷されるから
銀行には負担だろな
だんだんそうなる、印字は税理士が欲しがるからやるんだし
税理士もデジタルならすごく楽になる
領収書もデジタルにすべきだし、全てが丸ごとデジタルにすべき
まじでメガバン残れるのはみずほとプラス1行くらいじゃね?
>>748
いやメガバンクではみずほ銀行が最初に潰れる そろそろATMの稼働時間も変えて欲しい
三菱は月10時間、三井住友は週10時間と停止が頭に入るが
みずほは月の停止回数と停止時間がわけ分からん
自行とイオンとコンビニでも内容異なるし
経費削減するとこをやらずに顧客から金を取る方式
銀行が終わる行為
>>748
残るのは三井住友と三菱UFJだな
みずほではない 100円ならまだ払う気起きるけど、1000円はなぁ
>>718
あるかもね
ネットオンリーなら全国支店もいらない 三井住友「みずほ銀行が暑さでやられたか…」
りそな「だが奴はメガバン四天王の中で最弱…」
UFJ「通帳1000円ごときで倒産秒読みとは四天王の面汚しよ…」
紙の通帳は使い方がよく分からないまま見なくなりそうだ
財務状況で一番ヤバいのが三菱で安全なのがみずほだったような
地方銀行はメガバンに口座維持手数料早く導入してほしいだろうな
>>1
ATMはアカンわ、通帳は千円するわ
銀行やめたらどうや >>762
先に動いたところが叩かれるからな
動かないのが正義
最初の所は、コロナの京産大みたいになる みずほが安全なら、こんなケチな金の取り方をしないw
>>766
印紙税、銀行が国に払ってんだもんな
そりゃあ廃止したくなるし、廃止しないのはアホだわ >>724
全面有償化の前振りだろ 熱湯入れたら風呂から飛び出すからなw 窓口での対応全てで手数料を取る予定だろw
経営大丈夫か?の状態
>>14
今回のコロナで給付金に口座の情報で
通帳のコピーが必要だから
急遽通帳を作ったぞ
まず日本政府からして紙の通帳主義なせい 通帳レス、QRコード決済、プリペイド電子マネー。
キャッシュレスについて行けないうちの母。
行員から聞いたことあるな
紙の通帳は印紙やその他サービス費込みで年3000円ぐらい諸経費が掛かるらしい
ネット口座はゼロなんだと
三井住友みたいにEXCELに取引履歴のダウンロードできるのか?
>>770
うちはキャシュカードのコピーでよかったよ 地銀なんかの貸借対照表を比較して見てると
みずほ銀行は預金を10兆〜20兆ほど減らしたいよね
10兆減らす為には千万円のゴミ講座が百万口座解約してくれたら達成可能なんだよな
スイカなどの電子マネーが一般人に浸透した時点で、銀行の価値は下がった
逆に手数料を下げて対応改善しないと駄目なのに逆を行くw
生活費や各種引き落としは全部
同じ通帳にしてるけど、満杯になるまで3年くらいかかる
1000円くらいどうってことないわ
>>67
おまえみたいなのばっかりだから銀行が調子こくんだよ 役員とか給与の高い連中の経費を削減しろよw
それもしないで顧客から金を取る
最悪な選択w
新規の個人客お断りて事なんだろ
俺はもうメガバン使って無いからどうでも良いけど
通帳の継続を機械でできるけどあれでも1000円かかるのか?
そのうちスーパーなんかも入場料制や会員制になっていくのか?
印鑑付きの取引履歴のA4を出してくれれば冊子いらんのにな
金融機関預貯金記録サーバー容量って凄いだろうね
驚異の100テラぐらい?
ブリリアントだったけど改悪で資金抜いて国債100万円だけ入れて月3回振り込み無料維持してるわ
さすがにチョンとつながりがあるだけのことはある。トンにがめつい。
ちな、mizuho を縦書きにすると、uh0 が「トン金」に読めるが、
実は、同士の「トン」でもあるらしい。
楽天銀行にしとけば良いんだよ
1000円払いたくないだろ
マネーロンダリングや詐欺に使われかもしれない預金通帳はゆうちょを含めて銀行は嫌がるのは当然
いくら個人情報とか確認事項の書類つくたとしても 不正に使われたら窓口担当者もたまらんだろう
仕方がない事だよ
>>404
情報が全てのこの時代に何言ってんだこいつはw
>>500
論点がズレすぎて何言ってるかわからないです。すみません。
>>600
日本国憲法読めよ、書いてあるから。 みずほのロゴを横にすると、ハングルで統一て意味らしいな
みずほが宝くじを扱ってる間は買わない
韓国に金が流れてるとも限らんからな
ネット口座に移行してほしいなら
もっと便利にしてくれよ
そうじゃないから紙の通帳発行してるんだろ
俺が自分で最初に作った口座は第一勧銀だったな
入り口でオロオロしてたら優しいオッサン行員が声かけてくれた
口座なんて500円も入れてくれたらいいんですよなんて言って、
ぼくの好きなキティちゃんのカードにしてくれた
>>665
一年保証で千円かかります みたいになりそう
十年目から半額 今件 最大のデメリット
みずほ銀行 経営が相当ヤバい らしい と印象付けた事
通帳が埋まったらどうするんだ?また1100円?
そこに金がかからなければ安いし、かかるなら高いと思うが
みずほじゃないけど新通帳繰り越しするのにしつこいくらい渋られた、とっとと新通帳よこせっつーの
ネット口座で通帳持ってるからかな
でもそのほうが利便性が良い
ツイッターでもランキング2位の炎上になってるね
これ騒ぎがデカくなると取り付け騒ぎになるんじゃね?
なんか危ない
預かった金は全て利用させて頂く、利益もやらんですねっ
>>812
取り付け騒ぎ?
既存客にはまったく影響ないのに? ソフバンの話広めて1000万以上は危ないよって話
庶民には関係ないw
老害どもは紙の通帳から離れろよ
何の価値も無いだろ
オンラインバンクで十分だわ
昨日、クレ会社から葉書発行に10円手数料取るってきたから別会社へ組み直ししよかな?って旦那がぼやいてたわ
韓国への融資が焦げ付きそうだから経費節減はじめたな
ここって最大なだけで、受付はオババでゴリ押し営業で手数料で儲けるしかない体質。
>>797
UHOの部分でDONG(同や銅、董)、には見えるけど統一に見える見方がわからん 全部にやられたら厄介だけどみずほだけなら余裕
他で作れば良いだけやんけ
高すぎるだろ100円なら時代的にしょうがないとも思うけど
法人も予約制にされて面倒だし
外為含め、他行に移行しますね
前々から口座を作ってた人は今後も無料ということ?
とりあえずまだ持ってない人は今年中に口座を作っとけばいいの?
>>808
本文に「通帳を繰越す時も一千円」ってあるから都度みたいだな
もっと厚くしてくれないかな 関係者がみずほ擁護してるんだろうけど、
通帳がなくなる分だけネットでのやり取りが増え、
必死で擁護している銀行員の仕事が減ってリストラされるんだろうな。
頑張ってね。
>>829
沢山銀行を利用する顧客ほど通帳の消費激しいから余分に金取られるのか
引き落とし他所にした方が経済的だな >>818
韓国てか総連だから北だな
層化銀行の旧勧銀はバブル崩壊後とか総連に無担保貸付の焦付きが凄かったんだよな
ま、今も取引してると思うが >>829
デビットカード利用してる人とかは
あっという間に通帳繰越起こりそうだなぁ >>811
遺産相続とかパソコン環境がイカれた時のバックアップ目的に通帳は残したい 言い方を上手くやればいいのにな
「お前らデジタルに移れ、古いシステムに拘るなら金を取る」ではなく
「これまで通り紙媒体にも対応しますが、そのために必要な手数料を頂きます」なら納得する
他の銀行もミズポに続くだろ
話ついてるに決まっとる
>>837
紙の通帳があっても銀行が持ってるデータが優先されるよね
記帳されてないだけだと無視されるw 100円じゃなくて1000円?狂ったか
個人の顧客なんていらねーってことか?
ところでATMで通帳繰越になったらどうなんの?
その場で預金から引かれるってこと?
842不要不急の名無しさん2020/08/21(金) 11:09:41.610
>>840
当然そうなるよね
そのためには毎日1円でも出し入れさせて
記帳しておくのが防衛としては理想ってことになって
とんでもない通帳発行数になるけど
そういう最低限の信用すらもう失われてるってみずほは気づいてるんだろうか >>5
2、3年寝かせて行員が美味しくいただきます >>841
残高百万二百万の邪魔口座はいらないだろうね
地銀なんかの貸借対照表を比較して見てると
みずほ銀行は預金を10兆〜20兆ほど減らしたいよね
10兆減らす為には残高千万円のゴミ講座が百万口座
解約してくれたら達成可能なんだよな みずほwalletのQUICPayで
買い物してたら
その買い物1回の口座引き落としごとに
通帳記載となるから
すぐに通帳が万行になるわw
>>844
安心してください
紙の通帳を繰り越す時も1千円です だいたい今まで新卒が入ると、通帳作ってくださいとか来たものだが
もうそんな時代は昔話になったな
>>843
ゆうちょは上限額2600万以上になってくれたらなあ
ペイオフ考えると銀行やめられねぇ…
使わない口座手数料の件といい、すでに口座持ってる人はともかく
これから開設する若い人は可哀想だな >>23
第一勧銀で吹いて富士銀行で震えが止まらなくなったw >>1
新型コロナ不況で設備投資で借り入れした個人や法人からの貸し付け金回収不能で虚しい通帳販売戦略 >>850
現時点では新規だけね
その内現行で持ってる人にもひっそりと適応される可能性が
かなり高いけど
そうなるまでは毎日記帳してやろうかしら、嫌がらせに
というか現在進行中で手数料かからない平日に
引き落とし額最大まで連日下ろして手動で他行に移してる最中だ
この1年で3冊埋めてやったw ネット銀行じゃない銀行は通帳が命!だからな
ネット銀行と同じような待遇ならネット銀行で十分ってことになるだけ
まあ通帳なんてここ15年くらい書いてないわ。
どこいったかなあ。
>>853
あったなIT企業だったから、納入先の大手銀行が新入研修で案内に来て
わいも通帳とクレカ作った、保険は止めといたけど >>861
そうですよね
解約すれば良いんですよね みずほは相当切羽詰まってんのか
近所の支店も閉めちゃったし
>>1
ひとつ気になるのだが、通帳を更新するときも1000円取られるのかコレ?
毎回1000円をかすめ取られるのなら口座自体を解約したほうが良いのかもしれないな・・・
さようならみずほ銀行 >>866
来年1月18日以降の新規口座から通帳を更新する度に千円ですね どこかの半島で損益でも出してんのか
よっぽど切羽詰まってんだな
キャッシュカードを貸してくれたら通帳無料で作ります詐欺が起きそう
>>875
70歳以上は紙の通帳を来年以降に作っても1千円(消費税別)の手数料を取らないようですね
さっきTBSで言ってました >>867
ネット銀行とほぼ同じなのに、ATM手数料とか改悪しまくってるみずほを使う理由ってなに? >>880
どっかいい変更先ある?
給与口座で作ってからそのままクレカも惰性で使ってる >>776
ワイんとこも
クレカ一体型ゆえ口座名義がローマ字表記で(ノ∀`)アチャーて思ったがちゃんと給付された 通帳の電子化は進めた方がいいが、みずほのシステムは信頼できるのか?通帳の方が確実だぞ
千円も払えないやつは銀行口座に用ないやろ
70以上無料のほうがおかしい
>>784
そのうち預金残高がある程度以下なら
口座管理費とるよ
イヤならすぐに解約しろ >>893
同意
ナマポが銀行口座を持つのは禁止にしろや >>891
そのうち全部の銀行はそうなるから安心しろ >発行する場合に1千円(消費税別)
余白が無くって新たな通帳に繰り越す場合も同額の手数料をとるつて
テレビで言ってたわ
がめついよな
レジでもたもたして現金決済してる奴見ると、そろそろストレス感じるわ
>>567
赤の他人をそうそう低能呼ばわりするおめーも同類と映るぞ。
今朝の新聞では印紙税込みの直接経費はおおよそ500~600円とある。
その意味からすると1000円徴収はぼったくりと言っても過言とまでは言えまい。
銀行さんも必死なのは判るが通帳を作らせて400円の粗利はないぜィー。w 紙の通帳は絶対あった方がいい
特に高齢者
いきなり倒れたときに、家族が状況を把握するために必要
これ、高齢者の資産状況をうやむやにしてパクる深謀遠慮じゃないのか?w
>>583
コイツは全口座合計で200円だとでも思ったのだろうか。 >>811
相続の時に痛いほど通帳の有り難みがわかる。 >>580
ネット銀行は結構面倒
郵送でのやり取りしかないから書類往復させてる分時間かかるし明細発行はもちろん有料。メガバンよりは安く済むけど。まず口座の有無から調べなきゃいけないこともある。 みずほはしょっちゅうATM使えなくなるし、客を何だと思ってんだ
宝くじ3億円当たったら口座開いてやろうと思ったがやめた(# ゚Д゚)
そういえば機械にもよるのかもしれんが、いつのころからかネット取引の項目が
記帳すると2行になって印字されるようになった、そういう地味な嫌がらせはやめて欲しいw
>>912
大口の法人とだけやりとりしたいからにきまってるだろ
貧民の個人客はできるだけ相手にしたくない そんなことよりアプリ作り直せよ
超絶的に使いにくいんじゃ
こりゃいよいよ潰れる予感しかしないね
顧客からカネむしり取らなきゃ
運営出来ないって証左だからな
口座持ってるやつ
さっさと逃げろよ
ソースも読めないやつが多いなぁ。
紙の通帳を有料にするのは大手行でみずほが初めて。普通口座や定期口座を1月18日以降に開く人などが対象で、
紙の通帳を繰り越す時も1千円を徴収する。70歳以上の人からは取らず、既存の口座にも適用しない。
デジタル通帳は最大10年分の入出金をスマートフォンやパソコンで確認できる。既存の預金者向けサービスでは3カ月分だけだった。
俺も3行もってるけど、全部ダイレクトにしてて記帳も10年くらいやってない。
mizuho銀行の株空売りしたほうが
カネ増えそうだなw
5月の連休に1週間以上オンライン停止した銀行だからな
ネットでやれとかよく言うよ
口座維持料を年間数千円が時間の問題だな
手数料も上がったし、郵貯以外全部上がる
国の政策だから貧乏人は郵貯、みずほのような大銀行は
1億以上の現金資産持ちだけ、これが国の政策だから
始まったな、他もみんな上げる
若いやつは通帳なしのネットバンクで十分
老人は紙が必要なんじゃねえの
韓国への不良債権がどうしようもなくなったかな?
定期解約するわ
ネット見れば良いって言うがネットバンクって怖くね
ID、パスワードを割られたらアウトやん
>>929
2段階認証にすれば携帯とられなきゃバレてもセーフ 年寄りは全部生体認証の方がいいんでね?
見ず知らずの他人に安易に暗証番号教え過ぎ
本人が行かなきゃ下ろせないシステムにした方がいいよ
貧乏人はうちの銀行には
通帳作るなって事でしょwww
>>1
選択肢というか民主義社会なら当然両輪だろう
ネットも通帳もOKってな
ドンドン選択肢狭めるってのがもうすでに欧米並みな人権尊重型の民主主義じゃなくなりつつある 仕事するとき通帳のコピー持ってきてって言われんだけど
>>770
口座番号通知書がネットバンキングのサイトから印刷できるから
それ提出したけどな。 >>474
海外のタバコの方が訴訟リスクやばそうじゃねw >>930
二つもパスワード覚えるの面倒でネットバンキング使ってない
楽 大手銀行が始めたというところで地銀も続々やりそうだな
競争のあるとこに住んでれば気に入らなければ他行に移せばいいが
郵貯除けば地域に一行、独占状態(しかも給与振り込みとか◯◯指定振り込みがそこだけ)だときついだろうね
>>230
高金利で金貸しておきながらケチケチするな >>942
スマホに銀行アプリ入れて生体認証にすれば
パスワード覚えんでいいぞ 税込1100円か
新規で口座を作るなら初期費用としてとりあえず一度は発行してもらうといいのでは
ソフトバンク 「これでまた融資が受けられる、しめしめ」
登記簿といい、本当に無くしたらシャレにならないものは紙で残してるからね
>>435
個人の預金はかえって負担と聞いたからな >>551
1万手数料払ってでもいいから001で開設したいわ
給与振込指定にするときとか羨望の眼差しで見られるから >>956
銀行コードならみずほが001だろ?
第一からの引継ぎで その昔、女子高生がした「◯◯銀行ヤバイの?」みたいな噂話が広がり
その銀行口座を解約しようと人が殺到して、それが引き金となって本当に倒産してしまったという事件があったね。
この流れを見てるとそうなりそうな予感。
今から新規口座作るとマイナンバーの記入を要求されるから。
これ書いて出すと、国に金融財産の保有状況を把握されてしまう(>_<)
本人確認がうるさくない時に作った口座だから
解約はしないよ。
>>19
振り込み3万円以上は手数料が上がる。
いわく「印紙税」ですから。
おいおい、そりゃいまどき「5万円」以上だろう? マイナンバー紐付けでもいいから001か100で開設したいな
>>961
靴磨きの少年までもが「ヤバイ」と口にしたら終局ですかね 長期にわたる低金利政策の弊害の一つ
大量の国の借金を維持するためには
止むを得ない負担とはいえ、いつまで異次元緩和続けるつもりなんだろうね
今に、地銀から経営破綻し始めるぞ
デジタルにすると相続時に見つけられなくて死に口座になる可能性があるな
まぁこれから口座作る年寄りは少ないかもしれないけど
>みずほマイレージクラブ S ステージ適用の個人は、繰越時の手数料は無料
通帳発行や繰り越しで1100円支払うのは、口座の残高が少ない預金者だけでは?
もう何年も通帳書き込みしてないわ
こんな時は窓口に持ってくの?
>>974
みずほのSステージは残高の量関係ない
みずほのクレカ年間100万か株とか信託系の残高100万かローン組んでるか
極論500万出してみずほ使って株買っても株が暴落して100万わったら条件適用外になる >>967
セクシー進次郎「その手があったか!!」 韓国投資へのボロボロのツケを預金者に回した感じだよなwwww
ATMの不具合頻発して迷惑かけ過ぎ
カネ取るのは速いな
シナ チョン組織
70歳で線引きとかふざけるな!
年収で線引きとかなら分かるが。
日本は成功した社会主義だそうで、起業家の皆様にはメリット無しでもよかですか
について
ミズホから全額預金を引き揚げるか。
ミズホは阿保やな。
>>975
ATMコーナーの端っこに通帳記載専用の機械がある。
それが便利。
機械によっては、通帳の記載が一杯になったから
窓口に行けと言ってくることもw タダだったのが千円か(´・ω・`)
年寄りはデジタル通帳とか訳わからんやろ
>>983
失敗してるんだよ。成功してると勘違いしてるだけで。
もう全ての制度が死んでる。ソ連末期の姿と同じ。 >>259
どこ使ってるのか知らんが自分が使ってるとこは今のところ最初から全部残ってるよ >>986
ありがとう
多分一冊では足りないと思うから窓口になるね 持ってない人は今作ればいいんでないの?
来年からだから
銀行なんてオワコン
1回引き落とすだけで利子が吹っ飛ぶ
とりあえず口座は残して起きたいから 普通預金に数十万だけ入れてあるが
定期は全額下ろした ペイオフで保護される金額ではあるけどね
SBGと心中したらとか心配するのは精神衛生上よくないし楽になったよ
>>990
みずほはしばらく記帳しないとおまとめ記帳で合算額で記帳してくる
そんなに待たされることはないよ >>975
たぶん使えないと思いますよ(´・ω・`)
新しい通帳に切り替えかと そもそも銀行に預ける意味なんて泥棒から現金守る以外ないからね。手数料はセキュリティ代だと思ってたほうがいいくらい。
lud20200822204449ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1597949245/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【金融】みずほ銀、紙の通帳発行に1000円 新規口座を対象に 2020/08/21 [朝一から閉店までφ★]->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【経済】みずほ銀行、21年から新規口座の通帳発行に1100円の手数料発生へ [かわる★]
・【金融】みずほ、紙の通帳発行に1,100円。通帳レスの「e-口座」開始 [田杉山脈★]
・【デジタル化】三菱UFJ銀行「新規口座開設はもう紙の通帳発行しないから」
・みずほ銀行、紙の通帳発行に手数料1000円(税別) 1月から 繰越でも徴収
・【銀行】みずほ、通帳発行に手数料1100円…来年から新規の70歳未満にデジタル移行促す [孤高の旅人★]
・みずほ銀行のe-口座、紙通帳に記帳してからe-口座にしないと3ヶ月以上前の入出金が紙でもネットでも閲覧不可能 なおe-口座に強制移行へ [雷★]
・【経済】三菱東京UFJ銀、通帳レスの方向へ 17年度後半にも、新規口座で
・【みずほ銀行】「紙の通帳は発行手数料1100円な」 [和三盆★]
・【三菱UFJ銀行】新規口座は原則デジタル通帳に
・【銀行】あおぞら銀、紙通帳を廃止。みずほ銀は紙通帳の有料化開始 [記憶たどり。★]
・ゆうちょ銀行の糞さは異常、新規通帳すら発行されないATMにアプリすらないネットバンキング [無断転載禁止]
・【経済】みずほ銀行、紙の通帳に手数料 大手で初、1冊1100円 [ブギー★]
・【延期を検討】45万件の口座分類作業、処理能力を超える…みずほ銀「デジタル通帳」移行で障害 [孤高の旅人★]
・【中国株】上海総合指数は大幅続伸、365社はきょうから売買再開 新規口座開設数も増加 ★3
・みずほ銀行、1年以上記帳していないユーザーは今月末で紙通帳が廃止に 利用者は確認を [ばーど★]
・みずほ銀行、1年以上記帳していないユーザーは1月末で紙通帳が廃止に 利用者は確認を ★2 [ばーど★]
・【政府】21年度予算案は106兆6097億円 新規国債発行額は11年ぶり増加 国と地方の長期債務残高は1209兆円に [ばーど★]
・【産経】小学生対象にした学習図鑑の人気高まる 新規参入も好刺激で市場拡大、巣ごもり需要も取り込む [みの★]
・【通信】NTTドコモ、月額の通信料金を一律1500円値下げへ…来月から、特定の端末を新規に購入した利用者が対象★2
・【経済】楽天証券の勢いが止まらない! 3月の新規口座開設25万、30代以下の若年層が68% [ボラえもん★]
・【NTTドコモ】ドコモ口座、新規口座連携登録停止後もチャージ被害が発生していたことが判明 [記憶たどり。★]
・【経済】 横浜銀行、通帳発行手数料を導入 地銀で初めて [朝一から閉店までφ★]
・【金融】みずほ銀、「スマートデビット」決済を導入 スマホをかざすだけで、銀行口座から代金が引き落とされるという
・【通信】NTTドコモ、月額の通信料金を一律1500円値下げへ…来月から、特定の端末を新規に購入した利用者が対象
・【国策】マイナンバーカード、新規取得で5000円、社会保険紐付けで7500円、銀行口座紐付けで更に7500円★11 [記憶たどり。★]
・【デジタル化】紙の通帳やめれば1000円 三菱UFJ銀行、先着10万人に
・【デジタル化】紙の通帳やめれば1000円 三菱UFJ銀行、先着10万人に ★2
・岸田首相、外国人の新規入国を11月30日から全世界対象に禁止すると発表★11 [マカダミア★]
・【国策】マイナンバーカード、新規取得で5000円、社会保険紐付けで7500円、銀行口座紐付けで更に7500円 [記憶たどり。★]
・【国策】マイナンバーカード、新規取得で5000円、社会保険紐付けで7500円、銀行口座紐付けで更に7500円★12 [記憶たどり。★]
・【国策】マイナンバーカード、新規取得で5000円、社会保険紐付けで7500円、銀行口座紐付けで更に7500円★7 [記憶たどり。★]
・【国策】マイナンバーカード、新規取得で5000円、社会保険紐付けで7500円、銀行口座紐付けで更に7500円★3 [記憶たどり。★]
・【国策】マイナンバーカード、新規取得で5000円、社会保険紐付けで7500円、銀行口座紐付けで更に7500円★2 [記憶たどり。★]
・【国策】マイナンバーカード、新規取得で5000円、社会保険紐付けで7500円、銀行口座紐付けで更に7500円★4 [記憶たどり。★]
・【国策】マイナンバーカード、新規取得で5000円、社会保険紐付けで7500円、銀行口座紐付けで更に7500円★6 [記憶たどり。★]
・【国策】マイナンバーカード、新規取得で5000円、社会保険紐付けで7500円、銀行口座紐付けで更に7500円★5 [記憶たどり。★]
・24年度予算案、112兆700億円…新規国債発行34兆円 国債費27兆円 社会保障費37兆円 税収69兆円見込み ★2 [ばーど★]
・【読売】三井住友銀、全支店で来店予約制導入…3メガ銀で初、口座開設など対象 [蚤の市★]
・【速報】岸田首相、外国人の新規入国を11月30日から全世界対象に禁止すると発表 [記憶たどり。★]
・【速報】岸田首相、外国人の新規入国を11月30日から全世界対象に禁止すると発表★9 [記憶たどり。★]
・【速報】岸田首相、外国人の新規入国を11月30日から全世界対象に禁止すると発表★5 [記憶たどり。★]
・【速報】岸田首相、外国人の新規入国を11月30日から全世界対象に禁止すると発表★4 [記憶たどり。★]
・【速報】岸田首相、外国人の新規入国を11月30日から全世界対象に禁止すると発表★2 [記憶たどり。★]
・【速報】岸田首相、外国人の新規入国を11月30日から全世界対象に禁止すると発表★8 [記憶たどり。★]
・【速報】岸田首相、外国人の新規入国を11月30日から全世界対象に禁止すると発表★7 [記憶たどり。★]
・【速報】岸田首相、外国人の新規入国を11月30日から全世界対象に禁止すると発表★6 [記憶たどり。★]
・【速報】岸田首相、外国人の新規入国を11月30日から全世界対象に禁止すると発表★3 [記憶たどり。★]
・【速報】岸田首相、外国人の新規入国を11月30日から全世界対象に禁止すると発表★10 [記憶たどり。★]
・【USA】NY市、ブースター接種対象を全成人に拡大 新規感染が増加傾向 [マスク着用のお願い★]
・【自民党】政府、水際対策を緩和 留学生、技能実習生など外国人の新規入国を対象に認める ★3 [ネトウヨ★]
・【自民党】政府、水際対策を緩和 ビジネス目的、留学生、技能実習生など外国人の新規入国を対象に認める [ネトウヨ★]
・【自民党】政府、水際対策を緩和 ビジネス目的、留学生、技能実習生など外国人の新規入国を対象に認める ★2 [ネトウヨ★]
・【経済】新紙幣3日発行、20年ぶり刷新 世界初技術採用も企業対応遅れも 1万円札、5千円札、千円札の3種類が対象 [窓際被告★]
・【コロナ】「銀行口座が必要なのか」 一律10万円給付、対象に路上生活者加わるも…
・【お得】メルペイ、マツモトキヨシでポイント20%分プレゼント/支払額の50%還元 新規ユーザー対象、9月末まで
・【内閣府からのお知らせ】消費税引き上げに伴い発行されるプレミアム付商品券の申請受付中 対象者限定ひとり最大2万円 動画で解説★2
・【キャッシュレス】ペイペイ、今度は「100万円もらえちゃうキャンぺーン」 チャージ用に銀行口座登録した人対象に
・【三菱UFJ】紙の通帳を有料化 4月開設から、年間550円 [香味焙煎★]
・【ドコモ口座不正】 岡山県内被害、全国の約3割に 県警「通帳で確認を」 毎日新聞 [孤高の旅人★]
・パスポート新規発行や更新オンラインで 改正旅券法 参院で成立 (4/20) [少考さん★]
・【銀行】三菱UFJ 紙の通帳に手数料 年550円、ネット促進★2 [シャチ★]
・【政治】クラブなどダンス営業を風営法対象外に 騒音、暴力には新規制導入 規制改革会議 [5/9]
・【従業員100人超え企業へのワクチン接種義務化】米、規則を数日内に公表へ・・・新規則の対象者は民間企業の従業員8000万人以上 [影のたけし軍団★]
・【政治】 維新、交付金振込先の口座取り合い 議員が通帳をガード (朝日新聞)
・【ドコモ口座】まだ広がるか 勝手に口座を“紐づけ”通帳の確認を テレ朝 [孤高の旅人★]
・【ドコモ口座】まだ広がるか 勝手に口座を“紐づけ”通帳の確認を テレ朝 ★5 [孤高の旅人★]
01:04:09 up 21 days, 2:07, 0 users, load average: 8.51, 9.35, 9.72
in 0.61502480506897 sec
@0.61502480506897@0b7 on 020315
|