1 @さかい ★ 2020/08/17(月) 02:18:43.75 9
まだ現役だったんですね 。 フロッピーディスクを最後に見たのも使ったのも遥か昔…と思いきや、この古い技術が今でもボーイング747-400(通称ジャンボジェット)のソフトウェアアップデートに使われていたことが判明しました。 バーチャル開催された今年のDEF CONハッカーカンファレンスの一環として、サイバーセキュリティ会社Pen Test Partnersがブリティッシュ・エアウェイズ747型機のウォークスルー動画を公開。滅多に見られないアビオニクスベイとコックピットの様子とともに、3.5インチのフロッピーディスクドライブが映し出されたとThe Registerが報じています。なお、ブリティッシュ・エアウェイズは先月、パンデミックの影響を受けて747型全機の退役を決断しています。 このドライブは747の航法データベースローダーだったようで、28日ごとに更新する必要があったとか。つまりエンジニアは747-400を1機ずつ回って手動でアップデートしていたことになります。 the Vergeによれば、これは747に限ったことでなくボーイング737の多くもフロッピーディスクを用いて更新されているとのこと。2014年のAviation Todayでは、これら飛行機のオペレーターは「必要となるかもしれない全航空電子工学」のフロッピーディスクが詰まったバインダーを持っており、そこにはパイロットがフライトプランを作る際に利用する空港や滑走路、飛行経路やウェイポイントなどの重要な情報が含まれていると報じられていました。アップデートには1枚のフロッピーディスクだけを要するシステムもあれば8枚も必要なものもあったそうで、とてつもなく非効率的にも聞こえます。 2014年から6年が経過して、航空業界はもっと現代的な記録媒体を使うようになったのでは思うかもしれません。ですが、2020年になっても「かなりの数の航空会社がソフトウェアパーツの読み込みにフロッピーディスクを使っている」とAviation Todayは報じています。 747-400は、初飛行が32年前の1988年とフロッピーディスク全盛期だったころの古い飛行機です。しかし現在、フロッピーディスクは主に長持ちするよう開発されたものの時代遅れになってしまったか、簡単には取り換えられない商業と工業のレガシーシステムの保守に追いやられています。 昨年ようやく、米軍が核兵器を管理するシステムに8インチのフロッピーディスクの使用をやめたという例もあります。2018年には、小さなインディーズの音楽レーベルがヴェイパーウェイヴのトレンドのさなかに3.5インチのフロッピーディスクを使ったことでフロッピーの売り上げが伸びたということもありました。 航空機の話に戻りますが、最新式が必ずしもよいとは限りません。高度なソフトウェアシステムを導入したボーイング737MAXはその欠陥のせいで2度の墜落事故を起こし、合計346人の乗客が死亡。ボーイング社は昨年末に、同旅客機の生産を中止しています。今年2月には737 Maxにまた別のソフトウェア問題がみつかり、運航停止から1年以上を経てボーイング社は5月に同型の生産を再開したばかり。 反対に、747-400はもう生産を終了していますが、乗客が亡くなった事故は842万回以上のフライトでたった2回だとAirsafe.comは報じています。 8/16(日) 19:30 https://news.yahoo.co.jp/articles/5c9cc271c17d9a45fb57829dbccc28ad84720b4e 前スレ(★1 2020/08/17 月 00:07:51.20) http://2chb.net/r/newsplus/1597590471/ オープンリールデッキについて語るスレはここですか?
>>3 前スレではDATストリーマも出ていたからなぁ ( ´D`)ノ<トランジスタってまだ現役だろ?マザボのパーツで見ない?
>>1 トロフィーとしてはうちの家でも現役だよ。 アスキーから出た初代ファルコン、 F-15ストライクイーグル、チャックイェーガー M1タンクプラトーン、ガンシップ、 ファイナルゾーン、ザ・スクリーマーなどの パッケージとディスクは保存してる。 >>7 バイポーラもMOSもメチャクチャ現役やぞww それこそIGBTとかも含めればしばらく現役じゃね? (´^^ω` つ ) A:/ format この後なんだっけ? /c とかなんか付いたよね? もうMSdos忘れちゃったわw
磁気でファイルが壊れるフロッピーディスクを持ち上げる老害ども
うちの会社の古い測定器もフロッピーが現役だわ OSがWindows95だから当然オフライン
>>11 /s で起動用だったかな command.com io.sys config.sys あ、おっさんバレるやん(´^^ω` つ ) >>7 そりゃもう嫌ってほど見るね。 IC(集積回路)ってものがそもそもトランジスタやコンデンサ、抵抗などの素子を高密度に集積したもののことだからな。 まさかの2スレ目 もう、この話題は終わりで良いだろ
流石にパンチカードでデータをコンピュータに読み込ませていた事は話題にならんか
よくブラボのクラッシュで BIOSがFDDがないとOS起動してくんなくなる(ノД`*゚)゚・:。.
ドクター中松のアレはフロッピーじゃなくてリコーのマイティーチャーだからな
うちの15年使ってる自作Windows7にもまだ付いてるな 当時もほぼ使ってないけど何となく3.5インチベイ埋めて見たくて突っ込んでる
>>12 では、なんでそんなものが今でも現役だと思う? その辺は、実際に長期運用されるミッションクリティカルなシステム構築やその運用保守に携わった経験がないと多分理解すること自体できないと思うよ。 >>19 70年代はパンチカードを「読んで」、敵の襲来を知るというのがアニメのよくあるパターンだった。 何年か前に使おうと思ったら、軒並み、ドライブが死んでたわ しょうがないからUSBのFDD買ってきた
>>19 なんかの記事で、少なくとも2013年頃までは現役だった、みたいな話を読んだな。 >>24 そうですか 実際に長期運用されるミッションクリティカルなシステム構築やその運用保守に携わった経験があって多分理解すること自体できてるんですねいやぁすごいな尊敬しちゃいますね なついわ 昔々、印刷やでDTPやってたとき、8インチのフロッピー使ったことある。
>>15 大丈夫、MSdosとか書いちゃった時点で私もBBAだってバレてるからw 842万回以上のフライトで事故がたった2回だなんて747-400超優秀なんだね ボコボコ落ちて人殺しまくってる737がうんこすぎるのかもしれないけど
フロッピーに記録してたの勝手に処分されたんだけど エロ画とか保存してたのに誰かに勝手に中身見られてるわ
>>28 まだFDDは探せばドライブあるだけマシかもね zipやjazはそれで詰む 同じことがビデオテープでも。βとか8ミリとか パソコンといっしょにカセットテープレコーダーを買った思い出
>>27 パンチカード(穿孔テープ)をダイレクトに目視でデコードできる異能者ってのは実在するのかな? 仕組み的には、確かに不可能では無さそうではあるが... FDDでスマートメディアの読み書きができるFDアダプタがあったな
>>33 737は許してやれ。小型で安価故に、生産機数がやたら多いし、運用する航空会社も玉石混交 中古機なんかも出回ってるから、そりゃ事故数も増える 中学の時にパソコン部が出来て定員3名で4人応募してて 1人多いから譲ってくれないかって先生に言われて譲って科学部に入って プラモ作ってた
むかし月のマークの花王の5インチフロッピー買ってたけど いまの若い人は花王=日用生活雑貨のメーカーだと思い込んでるから 花王フロッピーの話をしても絶対に信じてもらえないのが悲しいよ…
747の退役とか、ポールボノムはもう操縦できなくなるのか
>>39 マシン語読む人間がいたくらいだし可能だろ? >>19 大学の計算機センターがパンチカードだった。 専属のパンチャーさんがおったw エラーが出た磁気テープをもらった。今も押し入れにあるw 昔はbiosのアップデートにフロッピーディスクを使ってた。 後、パッケージ版より安いWindowsのOEM版を買う時、抱き合わせ販売でフロッピーディスクドライブを買うのが一番コスパが良かった。
>>44 花王とマクセルは高品質FDDの代表格だったぞ >>1 1998年に3.5インチフロッピーはまだ高級仕様 市場は5インチフロッピー主流の時代 さすがに8インチはちょっと古く感じ始めた頃 少しでも早く作業するために、フロッピーディスクにRAM領域を作ってた思い出。
>>1 RPGで新しい部屋見つけてフロッピーディスクがアクセス開始したときの高揚感が思い出される。 >>37 hi8のデッキまだ持ってるわw 使えるかどうか分からんけどw 実家に未使用のテープ10本も有ったw >>46 あれはまだしも数字とアルファベットだからな...と思ったけど、確かに本質的には似たようなもんではあるか。 SONY製のフロッピーディスクあるけど 中のデータとりだしたいと思い早くも15年
>>48 大学の教養ではパンチは自分でするもんだったぞ 提出前には5-6台横に並んだパンチカードの前に大量に行列ができた 一番最初に持ったパソコンはエプソンのnoteA。 キーがクッソ硬くて(重くて?)ブラインドタッチするのが大変だった。 ハードディスクは20mbで、80mbのが欲しくてたまらなかったわw
>>49 DSPやろ、と思ったけどOEMでも正しいっちゃ正しいのか >>57 必要ないんだろ USBタイプ安く売ってるのに 謎の機械の宣伝は学研の電子ブロックかトミーのレッドミサイルスペースアタック だったのかも。
プリメ2やりたいなあ フロッピー買ったらできるかなあ? 起動しねえかw
N-BASICでREMOVE命令を実行し忘れてフロッピーを抜いてしまった時の絶望感 そしてPCはよりセキュアなディスクオペレーティングシステムの時代へと移行して行く CPM/80、/86、DOS、Windows ハード偏重の日本勢が廃れて行くのである
>>50 maxellブランドのFD懐かしいなぁ、と思ってググったらまだ普通に製造販売してるみたいだった... >>54 8ミリはビデオカメラが相当売れたからテープ持っている人は結構いそう >>39 パンチカード1枚は1行(80文字)のコードに対応してて、 一番上の行にコードが印字されるから、困ることはないw >>64 なるほど。モールスか。 言われてみれば確かに。 >>1 ドクター中松も現役です サンバイザー型マスクはこの人の発明 >>51 そうなの?1997年頃、高校のパソコン室のパソコンは3.5インチだったし。 中学校のパソコンも3.5だったはず、5インチのフロッピーは知識としては知ってたけど実物はほとんど見た事がない。 >>61 あああるのね Windows7で動作すんのかなあ まあxpで書き込んだファイルだから大丈夫か めんどくさいけど消える前にやっとくかなあ 印刷現場でまだ使ってるわ すぐ壊れて使えなくなるしさっさとオンラインに切り替えたい
>>22 リコーのマイティーチャーは同じくリコーのシンクロファクスの派生型 ドクター中松のはナカビソーンとして日本コロムビアからシンクロファクスより後に試作、学研が量産(と中松が主張)らしい >>75 >>71 で1998のタイプミスだって 90年代前半は3.5インチで しかもワープロ専用機に2DDを使ってたなw >>70 そうなのか。 流石にパンチカードやら穿孔テープの実物はほぼ目にしたことがないのでその辺が分からんかった。 なんか会社の新人教育のなかでメインフレーム系の教育受けた時に見た気もするんだが、全く覚えていないw 5インチのフロッピーってケースが紙だぞ 初めて見たときビックリしたわ その後3.5インチ出たけど、640kbで1500円とかキチガイみたいな価格だった
米軍の駆逐艦もタッチパネル式だったが、誤作動が多すぎてスロットル式に戻すらしいからな 何でもかんでも最新のシステムや技術を使えばいいってもんではない
>>39 今はどうか知らんけど30年ちょっと前にはいたw 古くても確実ならまだしもフロッピーって結構すぐに読めなくなったりしたけどな
>>87 タッチパネルなんて喜ぶのはモバイルユーザーくらい あんなミスりやすい、ストレスマッハな入力デバイスもない >>79 3.5インチは金属部分と磁気円盤部分の接着剤が剥がれてバラバラになったらもう読めなかったからな >>19 パンチカードもあったけど主流は紙テープだったわ 書いたコードを見ながら穿孔機でパンチング >>89 やっぱいるんか... なんか、ガキの頃そういうのに凄く憧れた思い出があったもんだから疑問に思ってたw ありがとう。 >>90 確実性がというより、飛行機みたいなシステムだと、FDDも引っくるめて「ワンセット」として信頼性を担保するみたいなところがあるからじゃないかな。 とにかく、尋常じゃないレベルの信頼性が求められるシステムだからね。 古いM/CやNCL加工機には、フロッピーどころかパンチカードを使用してる機械が現役である場所もあるかもね。
>>1 3.5inならまぁokだろ 5inとか8inだったら大変だろうな >>51 35年ぐらい前のFM77とかもう普通に3.5インチだったけどなその数年前はカセットテープとかだったわ 5インチはNECのイメージ 固有名詞は仕方ないとしてもカタカナ多すぎて読みにくい
高校のころ8080のニーモニック記憶してて16進で入力できる猛者先輩がいた
>>87 都市の臨海部に向けて全速航行の真っ最中にタッチパネルがブルースクリーンになって固まる、みたいな悪夢が起こり得たわけか。 怖すぎる。 フラッシュメモリが使えるフロッピー型のアダプターもあるし、とりあえずは当分困らないよな
やっぱ磁気テープがグルグルしてて紙テープで結果を読まないとコンピューターって気がしない。
フロッピーディスクは 中松とIBMの主張が異なるが 当時のIBM幹部はみんな死んでるし、中松は生きてるから 中松の勝ちでOK
PC-9801とエプソン互換機の5インチが手動レバー式だったのに対してX68000はソフト式で、プログラムでエジェクト操作できたのはカッコ良かった
>>99 機織りだと昔からパンチカード使ってたから そのパンチカード読み取って電気信号に変えるってのを どっかで見た希ガス なんかハードとソフトの問題がゴッチャになってるような気がするけど
なんだフロッピーか最新装置じゃん おれのはまだカセットテープだぞ
え?エロ画像保存するのに使うやろ フロッピー読み込めるPCなんて今ないから最高のセキュリティやで
>>115 240MBの上位互換機があったと思う。 >>19 星新一のショートショートには よくパンチカードが出てきたな 古い作品のようで、内容はかなり未来を予測している 星新一の先見性はすごい >>114 フロッピードライブは少し探せば手に入るから甘いぞ 最低でもPDかな >>116 スーパーディスクやな 実物見たことねえわw ターミネーターT-800の開発にもフロッピーが使われてる その程度のデータ量であんな凄いものができる
フロッピーに入ってるデータを他のフロッピーにコピーするとき FDD1台のPCでcopy a:*.* b: とかやるとフロッピー入れ替え地獄になったw
>>1 もちろん 5インチベイフロッピーディスクドライブだよね? 介護保険の請求でずっと使ってたな。 ISDN回線使わなきゃ電子請求できなかったから、回線代ケチってフロッピーだった 今調べたら2014からインターネットでも請求できるようになったらしい。介護業界もIT化進んだな 東日本大震災の頃もフロッピーだったけど、あの頃になるとフロッピーの入手に苦労したわw
>>121 マジか フロッピーディスクでシュワちゃんが作れるのか >>122 メモリカードやUSBメモリが1GB超えたあたりから急速に 最初の1GB SDカードは10万超だったらしいが カセットテープで新譜をリリースする アーティストがいるらしいが FDDで新譜を出す奴はおらんのか?
SONY製3.5インチ10枚入り無開封品持ってます。 幾らなら買う?
>>134 ヤフオクに腐るほど出てるぞ 新品でも1枚100円位が相場 >>19 光瀬龍の百億の昼と千億の夜は傑作だが若い読者が読むとパンチカードで人間の遺伝子情報保存してるとこは違和感ありありだろうなと思う 自分はPC8001のプログラムをカセットテープに保存した世代 >>118 小説なら安部公房の第四間氷期も古いコンピューターのイメージだよね。 でもやってることは正に今時のAIだったりするのが凄い。 1970年から飛んでるジャンボジェットにフロッピードライブが付いてることに驚く
>>143 ファミコンレベルのコンピューターで月まで飛んじゃうんだぜ 14インチリムーバブルディスク VIDEO 扱い雑すぎるだろw >>120 自作機組んだ時に、スーパーディスクのドライブつけたな フロッピーのドライブと互換性あって意外と安かった だけど、メディアが高かったので結局使わなかったw >>131 アナログ記録したら何分再生できるんやろ いまはフロッピーディスクエミュレータみたいなのが出回ってるな SDカードを仮想フロッピーとして使う、フロッピーエミュレータ
>>121 じゃ、今は無駄だらけと言う事になるのかww >>123 だからRAMドライブが途中から使えるように PC-286と486の実機があるし動くので5.25インチと3.5インチFDは持ってるし使ってるが 8インチのFD見たのは2001年ごろ大学生協で2000円で売ってたのを見たのが最後だったな マクセルのディスクだった まだ2000年初期ごろまでは5.25フロッピー新品はラオックスとかでも売ってたのを覚えてる それもマクセルしかなかったが アメリカ製だったな
5ではなく3.5フロッピーくらいがサイズ的にいいんだけどなあ USBやSDは無くしてしまう
3'5インチが1MBの容量だったな 5インチの容量は忘れた Windowsのインストールディスクが30枚とかだった
磁気テープの保存音でバグ見つけた伝説の先輩いたな Mac を自作したのが中国がコピーしたとか
8ビットのパソコンも持ってるがカセットテープで記録だぞ! フロッピーディスクなんて最新上位機種にしか搭載されてなかったぞ!
機内システムがフロッピーにしか対応してないだけでしょ 飛行機はその程度のシステムなんだと思った
>>164 最低でも10マソ以上でお高かったよな 高嶺の花やったわ >>164 ファミコンってすげーな スーパーが16だったはずだから初代ファミコンって8だと思う フロッピーディスクって容量1Mだったっけ? アイコンレベルの画像データですら入らんかもな
フロッピーってファミコン版ドラクエ3が5つ入る、と考えたら結構な大容量だな
>>1 > 最新式が必ずしもよいとは限りません。 所謂枯れるというやつだが、プログラマが無闇にアップデートしたがるのなんとかしてくれ。 >>44 ほーら俺が持ってる花王のフロッピーだよ 花王のはおまけゲームがついていてよく買ってた 174 不要不急の名無しさん 2020/08/17(月) 04:12:28.75 0
>>32 え?女性の方ですか 夜更かしして大丈夫ですか? 大学でパンチカード打たされたな 遠い昔、文字認識技術が開発されたのはパンチカードより高速の入力手段が求められたから 時代が飛んでるように見えるが事実
176 不要不急の名無しさん 2020/08/17(月) 04:15:10.77 0
3.5の未使用フロッピーが会社の自分用のロッカーにまだある エロ画像の入ったMOもあるが機械が無くてもう終わり
タイプライターも現役だってね。 電子タイプライターというのもあるとか。
>>174 お肌の曲がり角はとうの昔に過ぎてるから今更気にしてないw フロッピーディスクってーと、草の根BBSの仲間からよくエロゲを借りて遊んでた記憶があるわ。 うちの職場の製品取出しロボットのプログラムにもフロッピーついてるわ😤
>>27 穿孔テープは高校の頃FORTRANの実習で使った事がある マジで読もうと思えば読める 95とか98のWindows再インスコは余裕で半日とかかかったよね
>>1 ん?XPのアクチベすんのにBIOSをハッキングするのにFDD使ったような… しかしシステム屋てブスしかいなかったよな いまラーメン屋だが
185 不要不急の名無しさん 2020/08/17(月) 04:26:25.99 0
>>178 いえいえそんなことおっしゃらずに 自分、馬鹿だからうまく言えないけど、女性は女性でいて下さい 暑い日が続くけどご自愛下さい >>42 許す訳ねーだろ それに落ちまくってるのは最新機の737MAXだ 優秀なプログラムって1MBもあれば十分作れるからなw 今のは生産効率を上げる為に肥大化してるだけ
>>152 今はなんでも過剰に容量使ってるのは確か スーファミレベルのゲームに当時の何百倍の容量使ってるし 大学の卒業研究に大量の文章とデータあったのに数kバイトしかなかったな 写真やグラフの画像いれたらすぐ大容量になtけど
>>181 DOSとWin98で20枚くらいあったっけ フロッピーケースに入れて常備してたなw >>185 優しい方だね、ありがとう。 そしたら寝ますね、おやすみなさーい。 (^_^)/ 3.5インチはドライブがアレなのか 見てくれに反して互換性が柔い印象
FDDのドライブレター Dos/V系はA:\ 98系は内臓HDDが優先されるのでのその割り当てによりずれる だいたいB:\かC:\
こないだ15年使ったCF壊れたけど恐ろしい壊れ方したな 文書としては読みこめる 中の一部分が以前入れたことのある文書の一部に勝手に変わってる たぶんフラッシュが劣化して書き換わらなかったんだろう これ知らないで送ってたらヤバかったわ
FDは書き込み回数が5回未満ならだいたい8年は持つ それ以上はだいたい1年から2年でリードエラーを起こす なのでバックアップは必要不可欠だった まだ5インチFDの未開封が2個20枚ある。15年前には10個を目の前に「これどうしょうか」と親が言っていたけど
?「さすが、フロッピーがあれば何処でも行ける。みぞゆうの汎用性」
日本でも突如フロッピー見かけることがある ビビるが、触らない方が無難という選択だよね 万が一消えたら怖いし
3.5インチディスクって だんだん金属シャッター廃れて プラシャッターになってたけど 今うってるヤツもそうなの?
データレコーダーとかあったな。 パソコンのテレビ番組からピーガラガラを スピーカーから拾うなんて離れワザを やってのけた時代もかつてはあった。
F15の初期型もフロッピーディスクだし、古い戦車だかで8インチフロッピーディスクがまだ必要とかもあった気が…。
カセットテープって、記憶容量でどれぐらいなんだろうねぇ? C46片面で512Kbくらいかな?
>>39 うちの親仕事でやってて読んでたよ 自分まだ幼かったから横で遊んでで その様子よく観ていたわ 入力ミスすると切って繋いだりしてた記憶がある >>25 記事だと古いから事故が起きるというわけではないと書いてあるが まだネット回線が当たり前じゃない頃、大学の研究室のパソコンでエ口小説をフロッピーにコピーしてたもんだわ 研究室はいついってもokだったから、真夜中に実験しながら待ち時間にネットサーフィンしてた フロッピーにコピーしてたおかげで、ほとんどのサイトが閉鎖した後も読めたのは保存してたおかげ
>>210 雑誌に乗ってたコード手打ちで打ってゲームしてた世代か >>15 config.sysじゃなくて msdos.sysな config.sysとautoexec.batは無くても起動する オヤジがフロッピー版の三国志やってて 話しかけたら糞イライラしてたのを思い出したwww どうせ難易度高めの内陸にいるような劉備とか選んでボコられたんだろうな 懐かしいゲーマーになる前の俺の親父の記憶とフロッピー
これか Win98ぐらいまではconfig.sysをいろいろいじってたような気がする。 今のWinはどうなってるの? UMBとかちゃんと使ってるの?
>>212 ゲーム用のカスタムconfig.sys使ったりしたよな 懐かしい >>216 コンベンショナルメモリをいかに確保できるか競ってたなw ここだけの話だがWindowsと書いたフロッピーにお宝が入ってる
フロッピースレを2つも立てる理由のが闇だぞ 仲良くしろよ記者同士wwwwwwwww
>>215 SE、MEになってDOSとして使えなくなったに等しいからなぁ… >>214 フロッピーディスクといえば世界的にはメモレックスじゃないの? >>5 いずれそうなると思う 中共がなくならない限り ナカビゾンの英語教材が実家にあったな。 兄のために購入したみたいだったけど、すぐに下の兄弟たちのおもちゃにされた。
宇宙船とかの高い信頼性が必要な場所は あえてこういう信頼性が蓄積された「枯れた」技術が使われているらしいね まぁ、昔のフロッピーはチャレンジャーが爆発した後ですらデータ回収できたもんなぁ
ベイシックで卒論のデータ処理をやって、カセットテープで保管したな。 たまにデータ壊れててやり直しに泣いたわ。w
フロッピーなんて昭和の産物と思ってたけど、20年前まで普通に使われてたことを考えると、あと20年経ったらどんだけパソコンは進化してるんだろ。
>>1 安全装置もフロッピーの時代のままなのだろうか ロシアの戦闘機は今でも真空管を使ってるのだろうか?核戦争での磁場の影響を受けないらしいが…今はもう、さすがにないかな…
>>151 タイミングがずれたりしそうでこういう人命がかかった機材では使えなさそう。加工機械とかならいいのだけど。 >>151 >SDカードを仮想フロッピーとして使う、フロッピーエミュレータ flashfloppyは2000円くらいだからな うちのMSXはUSBメモリから読み書きしてる 速度はUSBじゃなくてフロッピーに準拠するけどw ふろっぴぃ〜ふろっぴぃ〜 って昔アイドルグループがCMで歌ってたな ファックスのCMだったかな
システムディスクとデータディスクを2枚同時に刺せる ツインスロットが便利で
そういやMacってwondows動くよな あれにdosvの古いのって走るの?
セキュリティ便を扱う宅配便の代理店で仕事しているが 結構な頻度でデータテープとフロッピーディスクを扱うな 今も現役なんだとよくわかるよ
>>245 アメリカの核兵器管制システムの起動部分もそうだってよ 俺も100枚くらい持ってる ゲームやらなんやら もう使えもしないのにw
銀行とかまだテープバックアップを別の倉庫に毎日保管とかやってるんじゃね?
Apple IIのフロッピーが金持ちの象徴だったな PCとか出る前は8080のワンボード使ってた 歳がばれるなw
パソコンのBIOS更新のトラウマ USBメモリでできるようになったのはいつ頃からだったか
>>59 お金持ちだなあ 俺はハードディスクなしモデル買った 純正の20GBより安いサードパーティの40GBだと純正カバーじゃ収まらず、つるんとした専用カバーに交換させられた。開いた液晶があたらないように溝が引いてあったのを覚えてる。 NECのワープロを中古ショップで買った 当然、フロッピーディスク必須 何故買ったかって? インクリボンで打ち出す文字が綺麗だから インクジェットはインク代は高いし、消費もあっという間に まぁ、年賀状作成にしか使わないけど
>>205 PC-8001が600bps =75byte / sec =4500 byte / min 46分で207000 byte、およそ200kb >>254 TK-80は9万円近くした 中学の先輩にその廉価版を2万円で譲ってもらったけどその定価は7万円くらい 趣味のネタにしては高いものだったね Apple][はVisicalcとかEasyWriterとか英語なら立派に仕事で使えた USBメモリももう20年くらいの歴史だよな フロッピーの時代が1980年から2000年までの20年だとしたら USBメモリーの寿命ももうそろそろ
フロッピーだと画像すら保存できないからなギガ単位のフロッピー開発してくれ
フロッピーだからMS-DOSとかいうのはにわか。 CP/Mかも知れんだろ 昔、CNC内臓のFDDドライバー開発したことある。 もちろんCP/Mフォーマット
>>39 マーズアタックでも火星人がなんか似たようなの読んでたな >>1 今の20代の99.9999%にすれば。ふーん でおわりな話 航空業界は 安全第一主義 だから、一度採用が決まると長く使われることになる 例えば、いまやRoHS指令によりハンダの鉛フリー(鉛無し)が当たり前だが、 航空業界では安全性の確認が取れないから、いまも鉛入りハンダを使ってるほどだ
>>263 USBという規格がなくなるまでは現役だ >>212 よーく覚えてますねww >>178 BBSという言葉自体が懐かしい >>218 何度、コンベンショナルメモリが足りません.のエラーと戦ったことか www(´=ω=` つ ) 実家のPCはいまでも8inch5inch3.5inchの三役そろい踏み
夜中にネットサーフィンしていてサイトの背景画像をA://にしてある糞サイトを踏んだ時の驚きとか懐かしい
>>224 NECが磁気媒体の生産ラインを持っていたという情報は(少なくとも私には)ない。 どこからのOEMかは不明。 ふふん まだ現役でつかえる dvd mo フロッピー 何かいい面があるんだろうね
>>1 っつーか、ジャンボってのがフロッピー並みに古いな もう日本じゃ飛んでねーだろ? 初期のワープロでは、10分用のカセットテープでデータを保存してた。 液晶画面も8文字分しかなかったから、全体のイメージをみるために いちいちプリントアウトしてた。
惑星の探査衛星に搭載されてる記憶媒体の容量なんか4GBとかそんなレベルだろしなあ。 ちなみにうちにも大昔のフロッピーが山ほどある。FDもあるしZIPもある。MOもあるな。 データ移動がメンドクサイのでそのまま。遅すぎて逆に信頼性が高いという。
制御系は小さいからな 情報処理みたいに無駄にゴテゴテしてないし 起動させるのも楽だし 楽しいといえば楽しい世界
新入社員の頃にお使いでよく買いに行ってた 1枚1600円だった 容量は1mb
>>12 フロッピーも磁気で壊れるよ それ気にするならパンチ紙テープにしないと >>281 貨物機除くと政府専用機がまだ残ってなかったか >>291 政府専用機は残ってないだろ 貨物機と海外の航空会社のがまだあると思うが 747はいい機体だよ。改良に改良を重ねているからな。燃費はわるいけど。 新型機はプラモみたいで寿命短いだろね。御巣鷹に墜落したJAL機みたいにならないことを祈るよ。
>>266 俺はSONYのSMC-777にCPMを移植したわ 当時は自分でBIOSをビルドして改造するツールがOSに含まれてたんだよな ed,asm,ddt そして777がなぜZ80をスペック4MHzちょっと超えのクロックで使っているのかをROMの逆アセンブルで知った DMA転送を使わずにIOポート命令だけでフロッピーディスクの読み書きをするためだったんだと ピップエレキバン貼り付けただけでデータが壊れる記録媒体は流石にもうやめたほうがいいと思うの
10年くらい前までうちの会社の機械に付いてたわ どっちだったか忘れたが、640か1.4のどちらかしか 読み込み出来ない仕様の機械だった。
2000年の初め頃フロッピーに裏本のコピーを保存した思い出がある エロッピーディスクだな
>>295 超低速モード切り替えができなければ 完全攻略は無理 USBはTYPE AとBが亡くなってCに統一されるかもしれんけどUSB事態は無くならないんじゃないか
>>300 古いNC旋盤とか電子基盤に穴を開ける穿孔機なんかでは普通に現役が多いと思う プログラムが簡単なのでフロッピーでも読み込みが早くて直ぐにマシンが立ち上がるよ 起動ディスク作っていなくて.bootdisk.comのお世話になったおもいで
>>140 39歳おっさんだが、中学生の頃使っていたパソコンは8インチフロッピーだった。 OSはCP/M86だった。 フロッピーのWin95をインストした記憶。 10枚位あった気がする
ソニーがFDD内蔵で15万切るPC出したのは衝撃的だった。 もしMSのBASICで640X200で8色出せたらメジャーになれたかもしれない。
>>21 カセットに落としてFM7やポケコンにゲーム読み込んだわ 懐かしいね 今じゃヤフオクでもソノシート付きのはめちゃ高いよPIO >>27 「こ、これは 間違いないダイオウイカの足だ!」 「ということは居ますね マッコウクジラ!」 >>312 8インチって1980年代前半には消滅した記憶。 大学のPC98はまだ8インチだっだな 昔はフロッピーやCD-Rに収められるよう無駄な容量を少しでも削ろうと努力した 今は湯水のように使うよね
フロッピーをSDカードに置き換えるフロッピードライブエミュレーターてのが売ってるよ。読み込むスピードは変わらないけど。
>>314 松田聖子がCMやってたのも衝撃的だったよな ローマ字入力覚えたてのころフロッピーディスクって入力が激ムズでした
>>196 PC-9800シリーズはFDDから起動すれば1台目FDDがA:になって2台目FDDがB:になり 固定ディスクから起動すると固定ディスクの先頭ドライブがA:になり、 固定ディスクの最終ドライブの後ろにFDDのドライブレターが割り当てられるようになってたね。 工場の古い機械はPC98じゃないと動かないってニュースでやってたな
業務に組み込まれてると上がIT音痴だと変えられんよね
デジタルビデオテープも死んでるんだな メーカーはメディアの責任取れよ 高々10年ちょとで見られなくなるなんて酷いぞ
今の制御機械ってSD使っているのかな? つなげるとリスクあるし
航空機は20年30年はふつうに現役だからな 安定して使えてるものを下手にいじると不具合の原因になるからこんなもんだろ
>>39 銀行カードをシンクロ使って解析するようなもんだろ 昔、会社のロビーのホワイトボードに「落とし物です」つってFDがマグネットで貼り付けられてた 警備のおじさん、悪気はなかったんだろうけど…
>>196 FDが死語になってIBM-PC, PC/ATも死語か >>295 いまだ現役 エビ―ラの邪魔でまだ100面目くらいしか進んでない >>290 紙テープも切れるけどね。 もっともセロテープでつないでフィード用の穴をあけなおせばOK. (やったことはないけどね)。 所で自動ピアノのパンチ紙テープデータ移行は済んでいるのかな? 実演者のデータなので芸術的価値はなくすわけにはいかないはずなのだが。。。 うちの会社で作ってるboeing向けの装置は、canタイプのトランジスタ使ってる。どこにも売ってなくて ブローカ入手。
5インチのフロッピーディスクは扱ったことがあるが、さすがに8インチのフロッピーディスクは無い
>>290 ガッガッガッっと紙テープが出力されて、白衣を着た研究員がそれを見て「怪獣が出たぞ!」と叫ぶ奴しか知らない そもそもフロッピーディスクを使っていた頃は、少なくとも事務職はパソコンでなくワープロ専用機。 OSの悩みも、Windowsに煩わされることも無い、良い時代。
>>312 25年ほど前にまだCP/M86を使っていたのかw その当時でも骨董品的なもの使ってたんだな スペースシャトル・チャレンジャーの爆発事故当時にCP/Mを使ってた 紙テープは事務系ではテレックスで毎日使っていたよ。
むかしヤマハの完全デジタル音源ながら 記録媒体だけなぜかFDのマシン使ってた。 アクセス中はカッコン、カッコン言って ウーウー呻る。
フロッピディスク、ドットインパクトプリンター、SCSI接続、MSDOS-BASIC
>>329 メンテナンスやログなどにSDは多いよ。 SPIという簡単な信号でSDに繋げれるからマイコン系でも使いやすい。 PLCでもSD対応しているのが多い。 USBだと何が繋がるか分からないし種類も多い。ドライバも書くのが大変。 SDだとドライバ無しでも直制御できる程度に簡単 お盆に古いPC処分したけど、 フロッピードライブ付きだ 貴重品だったのか...
いやぁ、さすがにそれは古すぎる規格だ フラッシュメモリに切り換えてくれよ
>>348 うちではフロッピー、SCSI、DOSが現役 >>345 お下がりだったからね。 高校に上がってDOS3.3Dから6.2 FDDも5インチ、3.5インチと順調に小さくなって、 2001年に待望のwindowsを手に入れたよ。meだったけど。 >>354 RS232Cも現役だったりするんだろうかw 反対に最新鋭の旅客機はソフトの更新はどうやってるのだろう? 無線式だとハッキングとかヤバそうだし物理メディアの方が有利だとは思うのだけど
逆に、何で飛行機はフロッピー使ってるの? usbとかじゃダメなの?
>>359 usbメモリーは稀に突然死するからじゃね? BIOSのアップデートや壊れたときの立ち上げ 使ったことないけどいざと言うときに役に立つらしいな
>>335 あれはドライブの耐久性が低すぎて全くダメだった 未だにテープバックアップしてる企業あるけどデータ損失がそんなに怖いなら複数のディスクでバックアップとれば無駄にコストかけなくていいんじゃねと思う
これを取得して何に使えるかもあわせて伝えないとわかりにくいよ
>>366 責任取りたくない 保守点検契約がある 社長が大正うまれ などの些細な都合で エミュレーター用のBIOS吸い出しやセーブデータ流用に必須
>>366 ディスクは定期的に通電して回してやらないと死ぬ デッドストックになることを覚悟しながら保存するならテープが1番コスパがいい >>366 無駄ではないよ ストレージのファームウェアに起因する障害だと一気に逝ったりすることもあるから これによって去年の12月にあちこちの自治体のシステムがダウンすることがあった わざと別メーカーのストレージを使うとかで対策はできるけど別のメディアで バックアップを取ることはより確実性の高い安全性の担保になる >>359 相性があるのは危険 フラッシュは飛ぶし そもそも昔とやること同じなのに、容量が桁違いに増える必然性はないよな。
受け側の端末が古すぎるとUSBもないし通信プロトコルもない だけどFDは読めるってケース
>>218 メモリーダブラー使ってたで、98の時な コンフィグシスいじってたら、肝心なところで挙動がおかしくなった 98と言ったらもちろんエロゲーw >>1 SDカードか光学ドライブにすりゃ良いのに。 時間がもったいないだろ。 ソフトウェア更新時にしか使わないドライブなんだろうな。 毎朝ギコギコやる起動ディスクならとっくに壊れてるね。
生産の終わった機体にそのドライブを取り付ける方がナンセンス OSに手を入れることになる
>このドライブは747の航法データベースローダーだったようで、28日ごとに更新する必要があったとか。 OSとかプログラムの大規模なアップデートだったら その都度FAAの耐空証明?とか必要になるんじゃないかな 28日ごとにする更新ならフロッピーに入る容量なんでしょう
認証の関係なんやろなぁ FDDエミュレータに付け替えるくらいすぐ出来そうなもんだが
>>333 オフィスで床に落として拾おうとして イスの車輪で轢くのも定番だったな >>25 航空機事故に関する本を読んだことあるけど 普通にヒューマンエラーも多そうだなって思った記憶 機長が変なことやってると思っても 立場の序列で副機長が指摘できない(しにくい)とか 英語ネイティブでない人による言葉伝達ミスとか >>383 そもそもPCからして古いし PCだけで完結してないから 周辺とのI/Fハードウェアの互換性が取れなくて PCを更新できないんよ 仕事でDOS使ってると若い後輩からスゴーイと言われて微妙な気分になれた
これは工場の製造装置なんかでもよくある話 PC98(互換機)が現役だったりする 今でもライセンス生産してるとこがあったような
なんだ3.5インチか どうせなら8インチフロッピーを出せ
磁気メディアは簡単にデータ飛ばないからね 読めなくなるのはドライブ側の問題か、ディスクの汚れがほとんど
ピーーーー ブッ ピーーーーブブブブブブブブブブブ・・・・
>>321 AKBがいろんな商品のCM出まくるんだから、 当時人気アイドルの聖子がCMやっても不思議じゃないんじゃないか? ソニーだし。 タモリや森進一もPCの宣伝やってたwwww ウルトラマンとかに出てくるコンピューターて磁気テープと紙テープだよなwww。 通信機はディスプレとかあるんだから、コンピューターにもディスプレがあってもよさそうだけど。 美人の女性隊員があの紙テープを読むのがSFチックだった。 大道具の人簡単に作れそうだし。
>>280 98はあったんだがガキたったからエロゲできんかったんやww エロゲめっちゃしたかったがww フライトシミュレーションとか 太平洋の嵐、提督の決断とかやってた www あとはウイングコマンダーとか (´・・ω` つ ) MO流行ったのて日本だけじゃね? 米国製機器にはZIPがついてた。 ZIPて存在はアスキーとかで知ってたけど売ってるの見たことなかった。
>>39 読むどころか、納品直前で時間がないときは 穴をシールで塞いで修正とかやってたらしい (昔職場にいたじいさまプログラマー談) >>400 PC-98とX68000で使っている人多かった 後にMacでDTPやるのに印刷業界でも普及した >>395 そして、なぜだかピコピコ鳴っているし、意味のない色付き電球が点滅している。 >>403 よくて14,4kBPSのパソコン通信時代だから、収集した画像の交換には MOが便利だった。オフ会行くと、MOの交換会。 バッテリー駆動出来るMOドライブがあればなぁと当時は感じていた。 >>405 X68000は持っていなかったのでよく分からないが、PC-98だとMOからも起動できてHDD代わりに使えたのは便利だった 去年の春、カンタスのHND-SYD便を747で往復したが、さすがにボロい機体だったわ コロナでこの有様だし、貨物便にするんだろうな それか、アメリカの砂漠で部品取りか
たぶんこのころの飛行機にはVRTXという優れたリアルタイムOSが乗ってるんだと思う。だとすればFDDでCP/Mあたりのような気がする
・・・というか、こういうのはお家で使ってて凄いねぇ!の話題であって この手の産業や業界で未だに堅牢性以外の論理で旧技術を使っていること自体 安全性や効率性からかけ離れているとしか思えないわ。
フロッピーディスクやカセットテープと聞いても驚かない 一番驚くのはやっぱVHD
A :\ のスレタイでワロタw パソコンのハードディスクが何故Cドライブからなのか? 知らない人が多いのだろうな
>>410 運用コスト面の視点がごっそり抜けている >>1 ウチにある5インチのフロッピーディスクどうすればいいんだろう フロッピーだとウイルスも入る余地ないからな。安心かも
>>412 今じゃAもBも割り当て可能なのにそれで運用している人は見たことない >>386 PCじゃなくて、マイコンな 枯れきった技術で2DDの720KBもあればじゅうぶんじゃね >>416 2HDで1.2MB 2DDで760KBだっけ 今ならエロ画像一枚で終わるな www(´・・ω` つ ) >>415 たまにはPDも思い出してあげてください(´;;ω` つ ) >>414 読み出す為の労力と資金考えれば燃えるごみで >>420 今でも動くドライブを持ってる俺に隙は無かった。 工場の機械なんかはいまだにPC98で制御してたりするからな ブルーレイが出回りかけてた頃のDVDやMOの生産ラインもMS-Dos知らないと制御できなかったしな 今時簡単に中身見られないからロシアや中国に情報売るのに重宝してるわw
スタンドアローンでレガシーデバイスなのがセキュリティー最強なのは当然 ネットで航法データ書き換えとかハッキングして墜落させてくれって言うようなものだ
>>420 PD、あっという間に消えたよな。 読み出せる唯一つのドライブが壊れた時は焦ったわ ハードオフでパナの初期型DVD-RAM機見つけて、全てのPDからデータを助け出した パナ機でも中期以降はフォーマット変えた為、PD互換機は消滅したんだわ >>425 > 工場の機械なんかはいまだにPC98で制御してたりするからな それは恐らく厳密にはPC-98ではなく、FC-98という奴だろう。 中には素のPC-98使ってる猛者もいるのかもしれんが、それらはあくまでもマイノリティのはずだ。 ファクトリーコンピュータと銘打たれたFC-98シリーズは、2010年にも新型がリリースされてたりする。 ほんの10年前だな。 普通に現役だと思うぜ。 印刷業界では10年ぐらい前まで8インチフロッピーが現役だったぜ!
懐かしいなフロッピーディスク PC88SRの頃は5インチだったなあ
母艦が古くて仕方なく使ってるの?それとも最新に変えようがフロッピー使い続けるって話?
>>411 VHD?レーザーディスクに負けたやつ? そういえば実家にレーザーディスクがあるw >>417 プラグインでの自動割り当てがD以降だからな わざわざ手動で変更するやつもおらんだろ RPGでフィールドに出るとフィールドフロッピー 街に入ると街フロッピー ダンジョンに入るとダンジョンフロッピーに入れ替え とかあったなぁ ウルティマとかw
>>435 光学ドライブはクリーンインストール直後にM:以降に変更しているな。 USB接続のHDDやメモリを前にしたいから。 >>359 その機種を開発してる時にUSBなんて無かったから。 あとから改修して他のストレージメディアに変更も技術的にはできけど、安全性の検証とか整備マニュアルの改定、認証の取り直しなど膨大な金が掛かる。 この先まだ何十年も使うのなら改修するんだろうけど、近い将来退役するモデルならそのまま使うのが得策という判断。 >>433 飛行機の制御システムに大きな改修を入れることでもあれば、その時に一緒に変えられる可能性はゼロではないだろうな。 しかし、そんな改修など滅多なことでは発生しない。 問題なく運用できているシステムにわざわざ手を入れるなんてよほどのことなんてレベルじゃない。 しかも、モノは飛行機の制御システム。 いかなる事態に陥ろうと、誤作動などあってはならない信頼性の塊。 仮に何らかの不具合が見つかって直す必要が出たとしても、「じゃあついでに他も最新化しとくかな」なんて話には間違ってもならない。 手を入れるのは本当に必要な箇所に必要なだけ。 規模の大きなものだと、航空当局による再審査とかもあるわけだし。 結果、手を入れる必然性がない部分は、いつまでたってもそのまんまとなる。 >>426 そう言うことだな。 アメリカが核ミサイルの発射制御システムから8インチフロッピーの使用をやめたのは、今からほんの10ヶ月程前のこと。 因みに制御システムの運用は1970年代に開発されたIBMのメインフレームで行っているらしい。 これは今でも現役かもしれないな。 核ミサイル制御システム以上に安全性の担保が切実に求められるものなど滅多にないが、そのシステムは一部更新はされつつあるが、基本的に極めてレガシーな構成になっている。 インターネットからリモートで制御可能な核ミサイルとか、想像しただけでも寒気がするからな。 >>44 磁性体よりも界面活性剤の技術力でエラーが出ない事が売りだった。 今のブルーレイディスクのハードコートみたいなもんやな でも20年くらい前のディスクは全部データ読めないね。 やっぱり品質維持に問題あるよフロッピーディスクは。
現場の人間は面倒だとしか思ってないのに大活躍とかアホだろw
5インチのペランペランのディスクに比べたらなんて頼もしい剛性だって 当時は思ったもんだけど。
エルフはプロテクトかかっててアリスソフトはプロテクト無かったな
>>449 プロテクト外しを自分でしてみたい一心で、アセンブラやC言語、果てはPCや周辺機器のアーキテクチャなんかを熱心に勉強してたな。 何もかもが懐かしい... >>414 中のディスクを取り出し、はさみを入れて半分して燃えるゴミに出せばまずOK >>450 DOSの頃はゲームのSAVEデータ解析して バイナリエディタで書き換えて最強にするとか普通にやってたよね。 クラウド時代はハードル高くて無理だけど。垢バンくらって即終了だし。 >>428 温度制御にフロッピー使ってる会社で擦り切れ穴のあいたフロッピーみたわw つかいこむとあんなことになるんだな >>11 A:\FORMAT B:/S でシステム転送までできる USBなんか使いだしたらどこでウイルス仕込まれるかわからんものな フロッピーディスクは容量小さ過ぎてウイルス仕込みにくい 意外に安全
>>415 いったい何種類のフォーマットがMOにあったのか 便利だったが人のPCに持って行くたびにドライバの 更新やってたな さらに俺のMO読めるようにしてきたら前のMOが 読めなくなったとクレーム受けたり 10年以上仕事で使ってるけど最近頻繁にエラーが出て読み出しできなくなった。フォーマットしてもダメ。 chkdiskコマンドすると良くなる・・・。
>>459 カエルとインコの中間な感じのキャラクターだよ。 >>437 たぶんマッコウクジラがダイオウイカを餌として食べちゃうから ダイオウイカがいるならマッコウクジラが・・・って話なのかな? そのアニメとどう関係するのかはわからんけど >>173 どの箱もどのFDも見覚えあるわ パンツが1枚違うじゃねーかw フロッピーなんで枯れた技術だ。 だけどね、データ量などの計算なんて今はあまりしないだろうけど、汎用機SEなんてやっていると、トラックの概念、セクタ数など、フロッピーで基礎を学んだ事が多い。
今どき大抵の機内にはWifiが備わっているというのに、外部からハッキングされたらどうすんの?
>>464 回転するモーターに負荷を掛けて回転数変えてブロテクトにするとか凄い斜め上技術 MSXが3.5インチフロッピーだったから 88やX1の5インチフロッピーが大人っぽく見えた
最近の学生さん、フロッピーのアイコンがなぜ「保存」なのかイミフらしい。
>>1 BAの全747退役( ;∀;) 貴重なジャンボ機が >>164 8ビットパソコンといえば、冷却FANが付いてなくて長時間使うと熱暴走した思い出 >>469 たしかに昔からバージョンアップしながら続いているソフトウェアのアイコンは保存がフロッピーの絵になってることが よくあるわ フロッピーなんて触ったことも見たこともないような初心者には使いづらいかもな >>475 ごめんググったら140MBだった 昔コジマで書き込むドライブ売ってたの微かに覚えてるわ >>1 工場の製造ラインをNECの98で動かしてる話はどっかで聞いたな >>7 この方でしたっけ 17年くらい前にMDサイズのテラバイトストレージ作って欲しいと言ってたのは 今は1TBのマイクロSD(規格はややこしいですが)も出てしまいましたね >>456 それは危険な認識に思う >>455 /sオプションで転送されるの、〜dos.sysとcommand.comだっけ? 確かに忘れかけてるな。。 >>411 VHDは抜きどころの名シーンwでポーズ掛けて寝たりしてしまうと そのシーンだけ再生できなくなったりする、接触型の読取機構の悲劇ではあるw >>478 rs232cで制御するのにつくったなあ >>44 フロッピーにも月マークついてた時期あったんだ もっとあの花王をアピールすればよかったのにな 一時期の花王不買運動もフロッピーの時代だったら影響受けてただろうな >>44 表面コーティングの関係で花王のFDはカビやすかった。 ノーブランドのFDの方が長持ちしたわ >>483 パソコン一般板に、花王のフロッピー不買スレあったよ フロッピーディスクって磁気でデータが消え無かったっけ バックアップは取っているだろうけど少し心配
>>492 フレシキブルディスケットだった気がする 硬いHDDに対して柔らかいディスクとか説明があった 稼動実績のあるシステムを変えるとなると 膨大なリスクが発生する だからPC98を今も使う現場があったりする
>>12 フロッピー使ってた頃よりも、USBメモリーの方がずっと壊れてる印象。 MS-DOS6.2のインストールフロッピーが6枚 Windows3.1が12枚 MS-OFFICE4.3が32枚だったかな? PCの新規インストールなんか1日仕事だった思い出。
初めてのパソコンと一緒に買った外付MOドライブとディスクがやたら丈夫でまだ現役
>>485 その3つだったかね?素のDOSじゃ出来る事なんて多くないが 起動ディスクの必要性が今より高かったな。。 惑星探査機ボイジャーは未だにマシン語で送受信してる
4倍速FDDになるとさすがに速いなと感動する もう出番はないが
>>500 嘘つけ わざわざマシン語なんか使わずに専用のプロトコル使ってるに決まってんだろ >>506 3711枚ものFDを立て続けに出し入れすればインストール完了する前にまずドライブ自体がダメになる >>507 イジェクトボタン押す指にタコが出来そうw