座礁船から流出の重油回収続く
8/15(土) 18:56
配信
TBS系(JNN)
今も重油の回収作業が続いています。
商船三井が運航する貨物船が座礁したインド洋モーリシャス沖では、すでに1千トン以上の重油が海に流れ出ました。現地では、地元住民ら数千人が集まり、髪の毛や、わらをネットに詰めて、海に流れた重油を吸い取る作業をしています。
事故原因は現在も調査中ですが、地元メディアは「船はWi−Fiの接続を求めて島に近づいた」などと報じています。(15日16:51)
最終更新:8/15(土) 18:56
TBS系(JNN)
©Japan News Network.
https://news.yahoo.co.jp/articles/342b47908c9233fc4d1e07907e5345879244ad8f コロナのせいで身動きできないとはいえ、何かしらの対策を打たないと恨まれるで?
あっちは観光地だし。
1932年・女子高生が現代の女子高生と外見がほとんど同じだと話題に!今の女子高生を白黒写真にしただけと言われても信じるレベル
http://aka-photo.inkcatering.com/20403.html この手の環境に甚大な被害をもたらす運搬に関わる仕事には
より厳しい審査で選ばれた人間を付けなきゃだめだろ。
Wi-Fiかどうかじゃなくても、沖合20キロ航行を守れない船長て
どんなクソ野郎だよ
>>5 誠意だよな。金だけ出して知らん顔って一番マズイよな。
>>6 重油って思ってるほど燃えやすくない。
>>9 数人送ってたな。
まあ馬鹿船長を雇った会社及び日本の責任でもあるわけで
インド人「誕生会を盛大に祝うんだからネットに接続できなきゃ駄目だろ!」
>>13 現場に現場猫を雇ってしまう日本らしいといえば日本らしい事故。
Wi-Fi自体はそんなに飛ばないから携帯系の電波やろ
あれなら障害物ない沿岸とか湖とかだったら数km飛ぶからな
これ船自体は長鋪汽船という老舗船会社から
商船三井が借りてるわけだがこの長鋪という名前が
やたらパチ関係にヒットするのが不思議だねぇ
おもしろいことだ
日本人のクルー1人も居てなかったんやろ?居てたら、ふざけた理由で航路変えんなって言うてたやろ。
>>9 国際救助隊?
サンダーバードかよ間抜け。
国際救助機構なら日本国政府の管轄ではなく、NPO法人で、NPO法人の管轄は本部のある東京都だ。
間抜け。
>>19 現場猫でもWifi探して岩礁帯に突っ込んだりせんやろ
現場猫は末端の作業員をネタにしたキャラなのに対してこいつは責任者
全く現実はフィクションの斜め下を行くな
長鋪汽船はオーナーの旧邸宅を一般開放してたりテレビの取材が入ってたりする地元の名士なんだけど、厳しくなるんかなあ
NHKはいまだに「商船三井」が運航していると報じているが、商船三井は
チャーターしているだけで荷主なんだよね。
長鋪汽船の子会社「OKIYO MARITIME」と言う会社が船主で船員を雇っている。
日本のマスゴミはどうやら「商船三井」を運航している事にしたいようだな。
モーリシャス政府も船主に請求すると言っているし、保険金で何とかなるでしょう。
こういう責任の及ばないけど大企業だからと言う事で誤報を流すのは良くないと思うけどね。
国際救助隊「ああこれはひどい」
国際救助隊「ほんとにひどい」
国際救助隊「まじひどい」
サルベージ会社がやらかして燃料抜かずに作業したからこんな事態になったらしいな
>>25 https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/jindo/jindoushien2_3_1.html 外務省は、被災国政府または国際機関等の要請を受け派遣の必要性を認めた場合、
「国際緊急援助隊の派遣に関する法律」(昭和62年9月16日施行、平成18年12月22日最終改正)に基づき、
緊急援助隊の派遣につき協力を求めるため関係行政機関等と協議を行います。
国際緊急援助隊の派遣にかかる業務は、外務大臣の命令に基づき国際協力機構
(JICA: Japan International Cooperation Agency)が行います。
間抜けはお前だったな
サルベージ業者が前日まで漏れないと言っていたのに
漏れたのはなにかやらかしたのか
それとも悪天候のせいなのか
>>40 お前は海運業界の前にグーグル検索について勉強したほうが良さそうだなw
>>5 Wifiのために近づいたってのがもし事実であっても保険出るの?
BBCなんか事故の翌日から現地の映像流してたのに
日本のマスゴミは最近までスルー
BBC見ると 汚染極めて深刻
保険でカバーできなければ潰れるね
こういうのこそ自衛隊派遣すべきなんじゃないの河野くん
>>58 保険会社が支払いをするから船主会社は痛くも痒くもない。
>>45 座礁した7/25時点では流出なし。流出したのは8/6。それまでの12日間、モーリシャス政府は何もしなかったてことで、現地では批判の声が上がってる。
それまでの12日間は流出してないのだから
座礁したの、早く片付けてねくらいに考えてたんだろ
モーリシャス政府は
まさかの、すごい八木アンテナかなんかついてる
WIFI中継器みたいのがあったりするんかな?
日本人ゼロ&誕生会&Wi-Fi探し&へっぽこサルベージ&ウスノロ進次郎
突っ込みどころしか無い
>>62 日本人は人件費が高くても仕事が一人分しかできない。
同じ人件費なら働かないインド人を29人やとって、働くインド人を一人雇っても同じ。
>>66 現地の人の目の前で言ってみてくださいねw
ちゃんと相手の目を見ながら
私共の合理的判断によりあなた達の観光資源は未来永劫取り返しのつかない損傷を受けましたと
ニッコニコの笑顔で説明してあげてください。
最近外国人労働者ばかりだよな
安い金で外国人雇って何かあったらそいつのせいにするってのが主流になったら終わり
NHKニュース
@nhk_news
日本の貨物船がインド洋の島国モーリシャスの沖合で座礁し、大量の油が流出している問題で、
油だけを吸い取る特殊な繊維を使った吸着材が日本の企業から現地に送られることになりました。
https://twitter.com/nhk_news/status/1295698487619866625 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
モーリシャス 貨物船はこう座礁した 航路分析からわかったこと
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200818/k10012572251000.html >中国もボランティアで油回収
>中国国営の中国中央テレビは、現地にある中国大使館の館員や中国企業15社の従業員ら合わせて200人以上が、
>ボランティアで油の回収作業に参加したと18日伝えました。
2週間前に座礁されても何もしなかった日本政府
これで日本のイメージが悪くなったのは間違いない
19日までに容易に油回収できる場所の処理はあらかた終わったようだね。
残りはマングローブ人工林に流れ着いたの油の処理だ。
貨物船は船首は外洋に沈めて終了、船尾がそのままでは目障りなのでどうするか思案のしどころだ。
>>72 エヌテックス マジックファイバー
水を弾き油だけ吸着する油吸着材が活躍するのを期待する
wifiって大事だもんな
船ってなんにもすることなくて退屈だしよ
衛星回線なんてバカ高いからな島の近く通ってる間に
wifiで映画とか動画ダウンロードして見るんだろ
まとめてダウンロードしてハードディスクに入れとけばいいのに
クルーの誕生日パーティーするためにキャビン空にして、自動航行で航路設定間違ったか何かで陸に寄ってしまった。キャビンに誰もいないから警告する無線にも誰も出なかったと言うのが真相な気がしてきた。
流出した原油は無主物だからモーリシャスが何とかするべき