異例の長さとなった梅雨の影響が、夏の味覚に打撃を与えている。三浦市内では名産のスイカの収穫が落ち込んだ上、短い夏で需要が伸びずに価格も低迷。昨年も日照不足で苦しんだだけに、スイカ農家からは「もうやめようか」と悲鳴が上がる。
「2年連続で同じような状況が続き、『三浦スイカ』としての商品価値が失われかねない」。三浦市農業協同組合の担当者が顔をしかめた。
梅雨前線の停滞により、県内では7月中旬まで長期間大雨となり、日照時間の少ない状態が続いた。横浜地方気象台によると、三浦市内の観測地点では、7月の日照時間は平年の半分程度にとどまり、降水量は3倍超となった。
同農協は今シーズン、大玉と小玉を合わせて計24万5千ケースの出荷を計画していた。しかし、長雨により、スイカを腐らせる病気が流行したため、今夏の出荷量は計画の7〜8割程度になる見込みという。
梅雨明けが後ろ倒しになるにつれ、スイカ需要も低迷。涼しい気候で、単価は2018年と比べて6〜7割まで落ち込むことになりそうだ。
商品にならなかったスイカは大量に処分された。市内の汚泥処理施設「三浦バイオマスセンター」では例年、スイカが中心となる7月の搬入量は100〜200トンだが、19年は約428トン、今年は約366トンに上った。スイカを積んだ軽トラックが1日20〜30台訪れたといい、担当者は「16〜18年比で3倍近くになっており、去年と今年は極端に多い」と驚きを隠さない。
同市で小玉スイカを扱う農家の男性(58)は「来年はもう、スイカを作るのをやめようか考えている」と頭を抱える。今夏は約1800ケースの出荷を予定していたが、スイカに病気が出始め、7月下旬からは商品として出せるものが採れなくなり、出荷は予定の半分にとどまった。
現在はスイカ畑を片付け、9月から始める大根の作付けの準備を進めるが、スイカ用肥料や消毒などの費用は重くのしかかる。男性は「2年連続でこうした状況が続いた。いい加減、苦しい」と吐露した。
2020年8月15日 5時0分 カナロコ by 神奈川新聞
https://news.livedoor.com/article/detail/18738444/
ダム湖に浮かべて冷やしとけばええ
今から残暑祭りやで
そんな楽勝ならみんなやる
農業はいつからか美化されすぎてるよなw
スイカは日持ちするメロンくらいの大きさの
小玉スイカがいいな
大玉スイカだと冷蔵庫に入れづらいし
今年のスイカは甘くて美味しいと思ってたのに。
そう言えば、買ったのは鳥取産や秋田産だった。
ここのスイカじゃないが
ひとたま、なんと1000円!驚きの安さです!
って広告あるからな
驚くことは驚くが安さに驚くのかよ、っていう
まあ毎日食うわけでもないし半玉をひと夏に
買うかどうかだが
物流費だけで
こんなに高くなったわけじゃないよな
何が問題なの
海外のスイカとかタダみたいなのにな
日本は高すぎるわ
>>1
三浦は 大根、春キャベツで 十分収入があるだろ! 3毛作で 儲けようなんて ふてえ輩だ!! こういう作業が大変な作物ってハウスでどうにかならんのかな?
次はフランクフルト作ろうぜ
名前はもちろんフランク三ry
今年はむしろスイカ食いたいのは今からだよなぁ
収穫時期を上手く操作できるようにならんといろいろと農業は厳しそうだな
価格低迷??
昼間スーパーで見てきたがひと玉1200円していたぞ。
驚いたのが白井の梨が1個199円。ハシリとは言えさすがに高い。
これからは船橋の梨も出回る時期、そうなると価格は下がってくるだろうが
それでも今年は高止まりしそうな雰囲気?
正直スイカってそんな有り難がるほどウマくもないよな
夏の風物詩だから喰ってるだけで
すいかはコロナウィルスに、効くんだけどw
すいか食べれば、感染しねえーぞw
さあ今から八百屋に行って買い占めろ
今年はスイカ食べてなかったな。
とくに食いたいと思わんけど。
>>19
超高温になるからハウスにしたら余計ダメじゃないか?
>>26
スイカは5月頃は熊本の植木、6−7は鳥取、7-8は山形と産地が北上するようになってる。 エアコンも売れないで困っているみたい。ここ1週間暑いから細細と売ってるみたいだけど。
農業は厳しいなぁ。
でも、国産で頑張ってほしいよなぁ。
一次産業は何だかんだ言って、一番重要だもんな
ぶっちゃけ普通のスイカは熊本か山形尾花沢だもんな
これからは表面が黒いヤツとか黄色スイカを作って付加価値を付けたほうが良いよ
道端で売ってる詐欺まがいのスイカ屋何とかして。
看板見てトラックに近寄ったら1000円のは小玉スイカより小さいスイカで普通のは5000円。
買わずに帰ったら舌打ち。
最初に試食勧められたが断って良かった。
大人になると何故か全く食べたいと思わなくなるフルーツNo.1
日銀のインチキ株価支えるより
食料のほうが重要だろ。保障しとけ
神奈川新聞か
ここは朝日と似てて記事の脚色が大袈裟だから信用できん
この前三浦スイカ買いに行ってデカいの買った
凄く甘かったが重たくて冷蔵庫にしまうのが大変だった
>>36
うちらで3倍だよ。平常時98円、今日の価格298円
買う気が失せる。実際山積みのまま。
形も小ぶりのように見える。
今年は諦めかね〜。 >>17
海外のはタダでもいらん
まずいもん・・・ どこの産地も例年と比べて数量4割減、サイズも1周りどころか3周りくらい小さいスイカしか出回っていないとか
大玉のカット売りができないと頭を抱えているそうな
核家族化や単身世帯の増加でそもそもスイカ需要なんて先細りでしょ
時代の流れ
仕方ない
>>16
俺が先週見たのは、スーパーで実だけカット少量売り1パック¥500
「えっ!?んじゃ丸ごとだといくらなん?」と思って見たら一玉¥2500
あんなの見ちゃうと、まあそれでもお値打ちなのかなと
庶民感覚からすりゃどっちにせよぶっ飛んでるけど あんなイージーモードな土地でこんなだと農家自体辞めた方がいいよ
>>39
今では信じられないけどスイカではなくカニを同じように売ってた
子供の頃に2回騙されたw 面白くないなら辞めれば良い
喜んでもらいたいなら作れば良い
>>53
そりゃぶっとんでるな
高めのスーパーなんかな
一人暮らしでも2〜3切れ食べたいから
デザートとか添え物のバエ用かな? >>16
昔は一本の苗から8玉とか6玉とか取って、塩かけて食ってた
今は一玉とか二玉にして、甘さ重視 国が不作の際の保険制度を作ればええ。食料自給率は高い方がいいし大抵の人は中国産より日本産が食べたい
8キロ超すと3000~4000円位するからな高すぎ
ハウスはともかく、路地ものは博打すぎる
米もそうなんだが、水を切らして根を伸びさせないとダメな時期ってあるんだよ
今年のスイカは長雨でそのままお亡くなりになった
>>17
LA住んでた時、メキシコ産の1ドルスイカよく食べたわ。甘いし美味いしめちゃデカいしw まぁ言うてわしスイカ嫌いなんやが
スイカ好きな奴らが多いからな
農業のテコ入れは今の時代必須や
価格低迷?
めちゃくちゃ高騰してっぞ
店頭にどんだけ1/8が並んでると思ってんだ?
アメリカってスイカめちゃ安いし美味しんだがイメージがよくないんだよな。奴隷時代のシンボル的な側面があって
塩を降って食べるスイカ
塩を降らなくても甘味があるスイカ
夏は前者のほうが身体に良いと思われてるけど
室内環境が整ってる場合は後者、BBQの時は前者
これで合ってるかな
>>81
スイカのシルトリンには利尿作用がある
BBQで酒飲みながらのスイカはオススメしない 1個100円で路上販売してたけど、あれはあれなんか?
>>67
甘みなんて求めてないのにな
風情目的なのに
砂糖でも溶かして氷水掛けりゃいいんだよ 捨てるなら取りに行くからくれないかね
それすると市場原理がぶっ壊れるとかマヌケなことをほざくアホはどうでもいい
そういえば毎年ラグビーボールすいかをくれる農家が今年はくれないなあ
>>60
不味いの多いよね
甘くないしお金の無駄遣い 価格も低迷?
いや 高いっすけど?
あの値段で採算合わんねやったら
もー作らんで ええわ
あんなもん買ってられるか
地球温暖化は 異常気象でもある。この秋は逆に暑くなってしまうかも。
昔三浦のスイカを貰って、すごくおいしかったけど
まるまるひと玉でかなり持て余した
でもおいしかったなー
それもアリかもな。
今までの当たり前が通じない世の中だと思うし。
スイカ高くなったよねー
まあ手間かける量が増えてる気もするからしょうがないのかも知れないけど
あのぐらいの値段なら他の果物食べたほうがいいからな
>>100
種なんかいちいち出したことない
種はそのまんま食うよ アメリカとかの楕円のでっかいやつ育てればええやん
あれで十分
1年不作なだけで諦めてたら農家やっとれんだろ
どーせ補助金で暮らしていけんだろそっちがメインだしw
スイカ高くなったからなあ。
売れない→値上げ→もっと売れない
のスパイラルか。
パチンコ屋みたいだね。
7月末頃までは巨大三浦スイカが650円で投げ売り、小玉も底値が180円だったから安いなーと思ってた。
8月になったら一気に値上がり3倍以上。
あの安値を経験したら買う気にならないわ。
尾花沢スイカがめちゃくちゃ美味かった。
初めてブランドスイカ食べたけどびっくりするほど美味しいのね。
尾花沢の農家さんありがとう!
日本人「〇〇?高くて買えないよ!農家は廃業?自業自得だ!」
日本人「地方の〇〇?あんな僻地なんて住む奴いねーよw」
中国人・韓国人「〇〇いいですねー。私たちもっと欲しいです」
中国人・韓国人「地方の〇〇はいいリゾート地になりますよ。私たちに買わせてください?」
日本人「中国韓国が攻めて来たー!乗っ取りだ!農家や地方自治体は売国奴!」
なぜなのか
スイカって高い上に味が分からないからギャンブルだわ。
糖度12度!とか書いてても実際は熟れ過ぎで腐りかけの味がしてるし
>>93
志村のスイカ早食いも、もう見れなくなったな >>110
丸のまま買えば安いんだけどね
カットすると痛むの早いからどうしても高くなる
その値段だと多様化した他のフルーツには勝てない 最近カットすいかよく買ってるわ
黄色のすいか食べてみたいけど高い
一玉2500円以上するから庶民の食べ物じゃ無くなってしまった
冷蔵庫に嵩張るし皮は重くて捨てるの大変、800円前後の手軽なメロン売ってるからなあ
種無し+糖質30%OFFのスイカが出たら
売れると思う。
スイカとキュウリ食べたら吐きそうにならない?
メロンはギリ平気
昔婆ちゃんちに行くと出してくれたけどあまり美味いとは感じなかった
今自分から買って食うことはないな
うちでも家庭菜園でつくってみたけど、日照不足で甘みが足りないスイカになっちゃったよ
>>126
値段はともかく2行目はかなり納得できるよな
食べるまでと食べた後がかなりめんどくさい
どっかの田舎で井戸近くの水場で冷やして皮は畑にでも捨てるとかじゃない限り お盆もあるだろうけど先週より50%以上高くなってる
>>130
言われてみれば全部瓜系だった。
冬瓜は食べれるから、
青臭い系がダメなのかも 家庭菜園で作るとわかるけど7月上旬には出来ちゃうんだよなぁ
もっと遅くに収穫したいんだけど苗が売り切れちゃうから仕方ない
スイカなんて百姓共は基本的に接ぎ木栽培やるからあんなスイカの見た目をしただけの夕顔なんてとてもじゃないが食えたもんじゃない。
真っ当なスイカを食べたきゃ旭大和や新大和2号あたりの美味い品種を自根栽培で自作するしかないよ。
それでも1日8-10千円にはなってるんだからいいじゃんか
スイカは何年も食べてない。子どもの頃は好きだった
今はあえて食べたいとは思わない。
生臭いし、きゅうりっぽい。カブトムシの餌。
スイカ高すぎなんだよ
あんなもん大玉で600円が適正だわ
>>112
三浦スイカなんて昔から湘南の海水浴場でのスイカ割り用品種みたいなものだからな。 実家の畑の隅で作ってたけど収穫しようと思ってた日の前の晩にイノシシに食われてしまった
三浦はスイカ作ってる農家が毎年少なくなってる
経費かかるし手間もかかるから割にあわん
じゃ何やるかってキャベツだよ
ダイコンもいいけど手間がかかる
農家自体が減っていく
果物を買うことはほとんどないな
貰ったりすることはよくあるけど
食べるタイミングがないわ
スイカなんて甘さじゃないから大玉1000円で売れば良いんだよ