◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【わけは?】歴史わずか151年の日本カレーがインドカレーより人気のわけは?・・・ ★2 [ブルーベリーフラペチーノうどん★]YouTube動画>1本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1597066569/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
カレーは英語で「curry」と書き、ヒンディー語では「kuri」という。14世紀にはインドとパキスタンにすでに存在し、それから長年にわたり進化を遂げ、今では世界にインドカレー、タイカレー、インドネシアカレー、日本カレーの4つの系統がある。色合いもブラウン、レッド、グリーン、イエロー、ホワイトなどさまざまだ。
日本のカレーは明治維新の時期に欧州から伝わったカレーが元祖で、最初は海軍の食事として取り入れられ、その後日本人が改良を重ね、独自に発展させたことはよく知られている通りだ。日本のカレーは甘口なので、「日本式カレー」と呼ばれているが、間違いではない。日本はわずか150年しかないカレーの歴史の中で、日本式カレーの工業化製造ラインを急速に発展させ、今や世界2位のカレー消費国になり、毎年93億食分が消費されている。また日本で生産されたカレー粉やカレールーは世界の食品市場を席巻し、売り上げ世界一を達成しただけでなく、インドカレーよりも人気があるという。このような日本カレーの中でも特に目を引くのが北海道のスープカレーだ。
北海道のスープカレーは東南アジアのカレーが源流だ。あっさりとしてくどくない、さらさらしたスープ状のカレーで、原材料に小麦粉などの粘り気が出る成分は使用せず、普通のカレーのようにとろりとしていない。味はコクがありながらあっさりしている。一番最初に札幌で人気が出て、その後観光業の発展にともなって、日本国内でも人気のメニューになった。真っ白い雪が舞い降りる雪と氷の大地でひとしきり遊んだ後、疲れて喉が渇き、お腹も空き、凍えた体で宿に帰り、こたつに潜り込んで熱々のスープカレーを食べるのは、この上ない幸せなひとときだ。
スープカレーはビタミンが豊富で、レンコン、ピーマン、レッドパプリカ、ジャガイモ、サツマイモ、ナス、キャベツ、カボチャ、キノコ類、ブロッコリー、ニンジン、オクラ、ゴボウなどはどれも重要な脇役で、素揚げしてあることが多い。タンパク質も豊富で、スープの風味を出すために鶏肉、牛肉、ベーコン、半熟卵などを添える店が多い。ごはんは別の皿によそい、スープに浸して食べやすいようにしている。こだわりのある店では、鶏ガラなどを煮込んだスープを提供しているところもあり、とびっきりのおいしさだ。
2020年08月10日14:17
http://j.people.com.cn/n3/2020/0810/c94476-9720058.html ※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1597061415/ スープカレーはまずい。
カレー界唯一の大失敗と言ってよいだろう。
凄いなこのスレ
日本人のカレーに対する情熱を感じる伸び方しよる
前スレから失礼
東京で人気のすた丼?と言うのをかなり前に食べたけど…
東京の人は味覚が死んでると思った…
こんな塩の塊よく食えるなとw
眼鏡かけたデブたちがうめえうめえ言いながら食ってたけど豚の餌にしか思えなかった
新宿駅西口地下のおだむすびvsC&C対決は面白い
ジャパニーズソウルフードファイト
人気というのは、ただ思い込み
カレーといえば、インドカレー
世界中の人はそう認識する
日本人は思い込みの激しい民族だ
まあダシの文化やろなあ
欧州人は野蛮だがブイヨンとか使うから日本と通ずるところがある
5000年もカレーしか主料理が進化しないインドもどうなんだろ
中華料理の中国はやっぱりすごいわ
>>1 インドのカレーは母ちゃんの味で家それぞれで手に入る香辛料を調合。
日本のカレーは大企業が365日研究して味改良してるからだべ。
>>1
勝手に1年増えましたゴメンなさい🙏
150年が正規です
明日札幌でスープカレー食べたいんだがオススメはどこですか?
おっさん2人で行けそうなとこで
日本のカレーを奪い合うカレーの海戦てのがあったらしいな
>>17 インドのカレーとは日本の醤油、味醂、酒、砂糖みたいなもんだど。
お前らホルホル番組好きだろ
ニッポン大好きの外国人がなんちゃらとかの番組よく見てるだろ
ちょろいなジャップさん・・・
まあ日本人も固形ルーのカレーから卒業するときが来てるのかなって思う。
味の問題じゃないんだよ。日本人はどんな料理でも材料から手作りするのに、
カレーだけはずっと固形ルーで言わばインスタントで作ってるのって
変だと思わない?
>>17 現地人が料理作ってるいうだけで客入ってる感じのアジア料理店て
中華も含めて正直質が低いと思うんだが
女と行ってナシゴレンに1000円払わさせると冷凍チャーハンをラブボで食ってくれ言いたくなる
>>7 お前、うまいスープカレー食べたことないだろ
うまいスープカレーはうまい
なぜならうまいと言ってるからうまいに決まってる
>>27 寒いところ多いからスパイスが育たない…気がする
余談だけど神戸の中華料理屋には大体カレー置いてる
>>17 それ言ったら日本も明治時代になるまで和食しかなかったが
世界一もなにもそっち方面にインドは手出ししとらんでしょ
日本のカレーが人気とか海外行ったこと無さそうw
海外行って、インドカレーとジャパニーズカレーが両方あるフードコートで見比べるといいよw
>>17 赤道直下で毎日40度越えなんて暑すぎるんだろう
スパイスないと飯も食えない
>>32 言うてカツオと昆布でダシ取って毎日味噌汁作ってる家庭がどんだけあるか
味噌だって昔は家ごとに手作りしてたけど今じゃ買うし
>>37 四川料理はスパイス多用するだろ
麻婆豆腐とか定義的には普通にカレーだよ
>>10 あんなもん気持ち悪いだけだよな
好んで食うやつは脳ミソ空っぽだわ
>>984 > イザベラ・バード
英国人はカレー粉を携帯することで慣れない外国の食材を食えるように調理したからなw
世界の海を支配できたわけだ
>>32 スパイス置きだけで結構面倒、油飛び散るし
家庭向けじゃないわな
>>1 日本カレー数えてイギリスのカレー数えないんかえ
インドのカレーもタイのカレーもスープカレーも全部好きですお
カレー屋さんだと庶民の味方C&Cが好きなんだけど店が少ない……
日本人はカレーにも「うまみ」を求めるから、辛さ一辺倒じゃないほうがいいよね。
魔改造魔改造ってキャッキャしてる人ら見るとどうも嫌悪感覚えてしまうわ
なんでか分からんけど
前スレは流れが速すぎて
前半と後半で同じやり取りが繰り返されてたな。
>>44 育たないスパイスも多いと思うよ
それこそ寒い四川とかは無理だと思う
ソースは鉄腕ダッシュ
日本海軍伝統は歴史あるなあ
ビタミンの発見も肉じゃがも海軍だよな
>>52 パキスタンやネパールのカレーもおいしいよ!
カレーって、わさび茶漬け、からし蓮根、生姜焼き、ちりめん山椒、麻婆豆腐をひとまとめに読んでるようなもんだぞ
当然インドのカレーもそれぞれ味も食感もはバラバラ
ただしちりめん山椒と生姜焼きの区別つかないやつなら同じに感じるかも
>>15 日本人向けに作られた日本カレー
がインドカレーより日本人に人気なのは当然なのに
インドカレーを超えたみたいな書き方はどうかと思うね
>>32 さらっととんでもないこと言ってるな
ご家庭ではその道のプロが研究の末提供してくれた出来合いの材料をうまく使わんと
時間いくらあっても足りないぞ
>>57 育たなくても他から持ってくれば良いんじゃね。
>>57 重慶飯店の日式餃子はうまいよ
あんに花椒とかが練り込んであって何もつけずに食べられる
脱線だが
ホンダの社員食堂は毎週金曜日にカレーうどんが登場する
人気あるのは中国だろ、欧米でカレーって言ったらインドのカレーしかない
>>55 海外でも魔改造でフルーツの寿司とかあるよな
>>45 逆にカレー喰ってるからインド人は悟りから最も遠く
仏教もすぐ廃れてしまった
>>67 椎名誠はキャンプで途中まで作ってそこからカレーになったりシチューになったり豚汁になったりすると言ってたなw
日本米には日本のカレーが一番合う
インディカ米にはインドカレーが一番合う
ただそれだけのこと
日本って謙虚さも恥のかけらもない俺たちすげーするだけの民族ってよく分るよな
それもネタがちっせえ、カレーってw
>>48 マジで暑くて食欲がないからスパイスの強いものをたべてるんだよ
>>66 日本人ですらインドカレーとジャパニーズカレーなら、インドカレーとるだろ。
インドカレーがあまりないのとちょいお高いので、安くてどこでも食えるジャパニーズカレー食うだけで。
>>73 カレーうどんは名古屋がいいなぁ
うどん錦のやつ
ネパールのカレーって、スパイスよりハーブが効いてるんじゃなかったっけ。
なら、日本でも、日本の薬味を効かせたカレーができないかな。
インドカレーって
とてつもなく不潔なオッサンが
ろくに手すら洗わず作るんだけど
そんなものを有り難がるとかw
インドのカレーは伝統的な庶民の食べ物
日本でいえばご飯にシラス、もしくはかつお節のせて醤油かけただけ
寿司でいえばコハダやイカ、青柳といったところだ
そんなもんが外国にウケるわけないだろ
いかに米をうまく食うか
一つの丼に情熱をかけてきた
>>93 よくわからんけどそれってヘイトなんじゃないの???
インドカレーを
追い抜いてはいない
特に女性がココを全く信用してない
宗派も守らず、カーストもダメ
マックと同じ扱い
本気なら宗派はマスト
祈りもあり、従業員も指定あり
ようつべのインドの店で料理作って食べてる動画上げてる日本人の動画たまに見てるな
日本大好きロシア人YouTuberがお土産にカレールーを買って帰るって言ってたわ
パスタにもかけるとか
つかインドのカレーは超不味いぞ。
インド行ったことないのか?
>>28
カレー=和食
香辛料=さしすせそ だよね。
家や店独自の調合があるんだよ。 インドの街のカレー屋はナンではなくチャパティなんだよ
日本でチャパティを出しているカレー屋はあるのかな
チャパティの方がカレーに合う
カレーをよく吸うしちぎりやすくて手になじむ
日本のインドカレーの店員は殆どがネパール人
インド人は全員カレー食うのかと誤解されてるが
ベジタリアンもたくさんいて動物性のカレーがダメな人もいる
本場のインドカレー食べたことないけど日本のカレーで生まれ育った俺が今更インドカレー食べても美味しく感じられるのか疑問
スマホのせいでインド人はカレーをスプーンで食べ
日本人はポテチをはしでつまむようになった!
>>104 4000年の歴史がある
ラッキョウ、福神漬けは韓国発祥だし
カレーのキモはセロリな
カレー粉とセロリをよく炒めることで絶妙な味わいになる
たまねぎよりも効果が高い
150年も経てば変化あるの当たり前
わずかもクソもあるかよ
150年前のものを再現してもあまり美味しくなさそう
どんなメニューでも
俺にカレーを食わせろ
俺はいつでも辛さにこだわるぜー
>>102 俺は行ったことないけどそう思う
皆が好きなのはインド風カレー
小学校のキャンプで食った、ククレカレーが生涯ナンバー1
カレーは好きだけど、カレー味の食べ物はあまり好きじゃない
>>107 バングラ、スリランカ、パキスタンもいるよ
スープパスタは流行らなかったけどスープカレーは普及しただろ
>>111 ポテチを箸で食べるのはゲーマーなら昔からやってるな
寿司、カレー、唐揚げ、ラーメンのどれかが一生食えなくなるとしたら迷うよな
インドのカレーの方がうまいやん。
インドのカレー知ってから日本のもそもそカレー食えなくなったわ。
>>99 大学の学食にカレースパゲティがあったの思い出すわ
カレーの隠し味はトマケチャとチーズが最適である
隠し味なのでほんの少しで良い
>>32 S&Bのカレー粉と小麦粉ではいかんのか?
明治時代だかのかなり前のカレーのレシピが残っててその材料はカエルの肉だったりする…
カエルの肉ってそんなもんみな普通に食べてたのかな?
日本でレストランをやってるところのインドカレーはうまいと思う
タイカレーの方が好きだけど
バングラとかパキスタンのカレー屋って
韓国人が鮨屋やってるようなもんやしなあ。
そんな店が流行る日本って阿保しかおらんよなw
>>68 丸亀製麺は香川に出店して撤退したけど、ココイチはどうかな?
単に食材集めても
信用ゼロ、僧侶の祈りもない
産地のマハラジャの証明もない
ただのジャンクフード
油ですら指定あるのに
ココイチとかジャンク
>>27 中国で食べる日式カレーはニンニクの風味が強すぎる
あれはもはや中国式カレーというべきもの
近所にインド人のチキンカレー屋があるんだけど人気のレシピやココイチよりも圧倒的にそちらの方がうまい
クックパッドで人気のスガシカコのチキンカレーもそこそこうまいがやはりインド人が作るカレーの方がうまい
日本カレーじゃなく
欧風(イギリス)カレーな
韓国寿司みたいなこと日本が言うなよ
スープカレーは別だが
ブロック型のルーを売り出したのが、勝因では?
>>134 当時はそもそも食肉習慣が無いところからのスタートだったから、今ほど動物種の違いに偏見は無い
かえるもウシガエル導入して食用にしようとしていたし
>>10 東京チカラめしこそ海外展開中すべきだよな
で、運営会社ごと逝けばいいのに
夏野菜カレーにはシーフードやチキンが合う
じゃがカレーには豚が良い
食材一つとっても組み合わせがあるのだよ
>>110 美味しく感じると思うよ。
そこらのネパール人がやってるインドカレーと基本は同じ味だから。
海外だとナンはもっと小さいし、大抵はナンじゃなくてビリヤニだけどね。あと食えないものが入ってる。黒い星形の何かとか、チキンの骨の破片とかw
>>140 1度でも印度に行けば、印度のカレーがどれだけ不味いか味覚音痴のお前でもわかるよw
>>136 フランス料理も中華料理も日本人だらけだろ?
アホしかおらんよな。
>>142 なんか好きだねそれ
知識が自慢したいタイプなの
>>118 行った事ないのに何で分かるんだよ
喰ってこい
まぁ下痢は覚悟しろw
俺はもう絶対に行かない
今の日本のカレーはイギリス経由出来てるけど
それ以前からインド(天竺)とは交流があってカレーを食べた日本人も多かった
でも日本に持ち込まれて定着してこなかった
イギリス経由は必要な道だったと思う
>>10 最近スパイス高いとかで
塩で誤魔化してる店増えたよなー
辛口と中からの違いが塩の量みたいなチェーン店もあるわ
>>136 ナニいうとりますねん元々タンドール使うのてパンジャブの文化やからパキスタンは本場やど
現地の邦人向けにつくったんじゃないのん?
それで地元のひとに受け入れられたらなおよきみたいな
過去人類史数千年よりこの100年の方がはるかに文明が進歩してるからだよ
吉野家が牛丼一筋80年って言ってたのが1980年代だから
牛丼もそろそろ120年だな
にんにくはピーマン料理と相性が良い
牛肉のピーマン炒めには必ずにんにくを入れる
ベタベタしたジャポニカ米に合うように、カレーをドロドロしたのが勝因w
ラーメンも日本発祥じゃなくて日本ラーメンが外国で有名
一度インドのうまいスパイスの効いたカレー食ったら日本の泥うんこカレーに戻れなくなる
そもそも日本のカレーはいろんな調味料入れたり長時間煮込むからスパイスの香りが消えてるんだよなぁ
>>167 そういえば奈良の大仏完成フェスにインドから坊さん来日してたよな
なんだかんだそういう時に伝わらなかったのかな
東南アジアのカレーも、全く日本のカレーの味しないもんな。
どちらも、美味しいと感じるわ。
もちろん、インドではスプーンは出てこないんだよね?
>>162 明治神宮が別案の筑波山に創られていたら
茨城は魅力度最下位だっただろうか。
旨味があるからだろ
150年の歴史といわずカレーというものが日本に入って15年目くらいには
美味さは完成されてたと思うわ
カレールーが便利すぎるから
作り方知らなくても誰でもそれなりに美味しく出来る、しかも大量に作れて安い
あのルーの味に慣れると日本のカレーが美味しく感じるマジック
>>179 本場のインドカレーはスパイスしか使わないから
旨味がなくて日本人は苦手
うわっ❗ネトウヨがまたホルホルしてるよ、気持ち悪い(>_<)
>>187 肉じゃがの残りにカレールー入れると超うめえ
少々しょっぱくなるが、そこは牛乳でうすめる
胡椒やカレー粉の尖った感じを消したい時は炒めが重要になる
なぜ日本のカレーが美味いかと言えば
スパイスの尖りを旨みに変換しているからだ
旨みの文化こそが日本料理の真髄
ジャップはホルホルしてないと落ち着かないからね
世界で一番人気なのは自分たち、そう思ってないと頭がおかしくなるんだろう
今日もホルホル、明日もホルホル
>>182 >もちろん、インドではスプーンは出てこないんだよね?
左手出すと頃される。
マジでww
山梨は地場産業の宝飾業と商売するインド人宝石商が数多くいるせいか、昔からインド人経営のカレー店が多い。
しかも、どの店も何種類かを食べ放題で1000円以下。
タイカレーなんて言ってるがあれはカレーじゃないからな
>>151 スパイスカレーの次は絶対ビリヤニが来ると思ってたけど
一向に来ないからにわか知識で自作してるわ
>>190 逆にあんまり使わないだろ
ターメリック・クミン・チリペッパーだけとかあったぞ
>>32 味噌とか自分ちで作らんだろ?
豆腐も
油揚げも
醤油も1から作るか?
ん?前スレから1年増えた?
俺が他スレ見てる間にもう1年経ったんだな
1年間も5ちゃんで過ごしちまったよ
>>32 カレー粉を炒って小麦粉と混ぜて作っていた時代を経て、固形のカレールーの時代になったんですよ。
まあでも、ターメリックやクミン・ガラムマサラとタマネギやひき肉で作る本格的な方もいますよ。
カレーは糖尿病製造メシ。
シチューもそうだけど、
日本式(英国式)のカレーは、そのルゥの中に大量の小麦粉と油脂が入ってる。
入ってる野菜も、いも、ニンジン、玉ねぎと、糖度の高い根菜ばっかり。
さらにその糖と脂のドロドロのペーストを、大量の白飯にかけて食う。
こんなん、ブタ製造メシですわ。
月イチとかならまぁいいけど、
こんなん連日食ってたら、冗談抜きに糖尿病まっしぐら。
あ、インド風のサラサラのカレーは、小麦粉でドロドロにしてないから、毎日食べてもだいじょうぶ。
また、デタラメな記事を書いているなあw
日本で人気なのは、日本式カレーライスと言うだけ。
確かに、本場のインドに行ってカレーを食べ歩いたが、日本人の口に合うかと
言うと好みの問題。香辛料が効いていて辛いというのがインドカレー。
しかも、日本のカレーのように粘度がないのでコメと混ぜ合わせないと食べ難い。
でも、基本、カリーはタミル語の煮込み料理の総称なのでインドでは一品づつ名前が
ある。
>>197 そんなことあるぞ
だからイギリス人が魔改造した欧風カレーが
日本に伝わって人気が出た
バングラデシュやパキスタンみたいな日本より人口の多いカレーばっか食べてる国があるのに、
日本がカレー消費世界第2位って信じられないな
>>154 元を辿るとそうらしいな。
ばか関西土人がまた発祥詐欺コメうってるけど
>>190 日本でイン・パキ系が出してるインドカレーって、肉系でイノシン酸系、
トマトでグルタミン酸系を補って旨味上手に出してるから、旨いんだよな
巨大なトマト缶を見るたびに上手な商売してんなーと毎回思う
そういうのしか知らないと、本場モノは「スパイスの効いた何か」としか認識できないと思う
インドカレー好きだけどな
俺の地元のインド料理屋のランチ
ナン食い放題で900円だし
甘すぎてマンネリ化しすぎてかえって食欲がわかないよ
衰退貧困国ジャップランドのネトウヨ唯一の希望
日本スゴい日本人スゴいニュースでホルホルすることだけw
>>134 今でも食用ガエル食えるとこはあるんじゃない?知らんけど。
種として鳥に近いんで肉も鶏肉みたいな味らしい。戦時中に食ってたと
いう入院で同室していた爺さんが言ってた。
料理に歴史もクソもあるかよ
どこかの4000年の歴史だって別になんの変哲もない普通の料理だし
スープカレーなんて聞いたこともない
ステマが過ぎる
スープカレー1択やん
せーゆーのやつ
つまり
近江が嫌いでーす
まあ日本カレーはカレー味のシチューみたいなもんだから
>>224 むしろイギリスでうまいものが、カレー
そこらのコンビニみたいなとこで買う総菜カレーライスですらうまい
>>211 ターバンカレーとアルバは認める
チャンカレとゴーゴーカレーはクソ
>>1 まるで日本が歴史151年しかないみたいにみえるんですけど!(´・ω・`)
神様助けて❗ネトウヨのホルホルが止まらないの❗😆wwwwwwww
>>214 その統計にカウントされる"カレー"をインドやパキスタンの連中は食べてないって事
ゴーゴーカレーはカレーじゃねーからな!!
他のソースかけご飯
でも、たまに無性に食いたくなるww
何で途中からクソ不味いスープカレーの話になってんの?
水増しした単に薄いカレーだんべよ。
韓国のわけのわからん海苔巻き(
キンポだっけ)を受け入れることができる奴だけこの記事にホルホルする権利がある
>>206 中国なんてもっとインフレがすごい
俺が子供のころは2000年とか3000年とか言われてたのにすぐに4000年と言い出して
最近は5000年とか言ってる
そもそも中国の歴史なんて第二次世界大戦ぐらいからだから100年にも達してないが
寿司って平安時代ぐらいからあるんでしょ
東南アジアとその時代に交流あるわけないから独自発展じゃないかね
>>233 見えないだろ、文盲かよ
>歴史わずか151年の日本「の」カレー
だったらそう見えるかもしれんが
ホルホル好きのジャップのためにこういう記事があるんだね
まあエロ本みたいなもんだよな
>>235 あのあたりは、スパイスを一通りそろえて、
毎食それをブレンドして家庭の味を作る、が基本だからね
「カレー」にカウントされていないだろう
>>204 ビリヤニうまいよねえ
あのうまさは日本米では再現できないだろうけど
>>215 何で俺様がUKカレーを食べるんだ
お断りします
嫌だ
インドの街のカレー屋は気軽に入れる
メニューは1種類だから注文する必要もなく席に着いたらおよそ1分以内に料理が来る
カレーもチャパティも食べ放題だからバース(もういらない)と言わない限り永遠に継ぎ足される
カースト制なので給仕する人、床を掃除する人、会計をする人(これが一番えらい)
が全部違うから担当をよく見ることが必要
たいていの店には手を洗う所があるので食べる前に手は洗える
直後にチャイ屋によって飲むチャイがまたうまい
>>94 庶民的なものが受けないならタイ料理のガパオや中華のトマト卵炒めや炒飯とか人気出てないだろ
カレーなんかどうでもいいわくだらん話してんなガイジぼけ士ね
>>180 カレーに必須のスパイスは伝わってた
正倉院の宝物に胡椒やクローブなどスパイス類が収蔵されてる
要するに非常に貴重で高価だったようで、薬として使われてた
一般的な料理に使えるようなレベルではなかったようだ
誰を対象に人気なんだよ。気持ち悪い
俺は日本人だから日本メーカーのルーでつくったカレーが至上なだけ
他国と比較とかあほくさいし、むしろ貶された気分だわ
>>251 新宿の中村屋行くと創立当時のカレーが食えるよ
デートで行ったときには1500円くらいした気がするが
海外でインドカレーを食べたらココイチの5辛レベルだったな
味以前に体質的に厳しい人が多いだろう
クリームシチューと日本のカレーの分岐点が、最後の手順である何のルーをぶっこむかだけの違いだから
日本のカレーが欧米(イギリス)由来ってのがよく分かる
結局何をやらせても日本人が世界一なんだよなぁ。
世界には人類と日本人の2種類しかいない。
>>242 【わけは?】日本の歴史わずか151年のカレーがインドカレーより人気のわけは?・・・ ★2 [ブルーベリーフラペチーノうどん★]
順番よな
まあ社会経験が少ないうんこたれには分からんことかも(´・ω・`)ナー
むかし 「韓国人がまたホルホルしてるぞwww」
いま「日本すげええ俺たちすげえええ世界から愛されるニッポーん!ホルホルホル!」
てか、日本にだってインドカレーの店は大量にあるわけで
その手の店が市場を席捲してない時点でどっちが人気のカレーなのかは明白
どっちが好みかは個人の問題です
>>241 稲作と一緒に伝わったんやど 飯使って乳酸発酵促す漬物は東洋の稲作エリアに共通する食文化や
>>200 ジャップの事が気になって仕方ないんだねw
日本で、ジャップの世話になって暮らしてるんだろ?w
感謝しろよw
>>255 結局、食文化が定着するには、
普及する程度に生産-物流のラインが確立されていないとダメなんだよね
そのラインを確立したからこそ、茶文化は成立したわけで
>>32 昭和のカレー粉から作る時代を経て今のカレーのルウを使う時代になってるんだが
北インドは歴史的に周辺国の支配下にあって宮廷料理の影響を受けてドロッとしたルーで素材は肉を使用、
南インドは熱い気候のため水分を補うべく水っぽいルーで、ヒンズー教の影響で菜食主義者が多く野菜中心、
だと本に書いていた。
春ごろ発行していた『DIME』か『GOODS PRESS』だったと思う。
あと聞いた話では、コメで食べるかナンで食べるかは地方によって違う。
インドだって広いんだよ。
>>267 ネトウヨあおりで構ってもらおうとしてるだけの、寂しいおっさんに触るなっつうのw
うんこばかり食ってるような輩にカレーのなにが分かるんだっての(´・ω・`)ケラケラ
>>249 インド食材店でバスマティライス買って作ってるわ
そっちよりサフランの値段が気になるけど
>>255 長谷寺で仏さんの足触りに行ったときにスパイスみたいなの擦りつけられたわ
神聖な物だったんだろうな
カレーもラーメンも美食の域に昇華させたのは日本人である。
ムルギーって今あんのかな
東京にいた頃よく連れてってもらったわ
日本のカレーがどろどろするのは小麦粉が入っているから
デンプンが加熱されると糖=旨みに変わる
この工程により日本カレーの美味さが決定すると言っても過言ではないのである。
インドのカレー食べたけど香辛料臭くて日本人には合わない
>>267 ネトウヨ、いいから涙拭け😆wwwwwwww
カレーなんて大味だからどこで食べても味同じ
ココイチで十分
日本カレーは胸焼けするようになったのでスパイスで自作するようになった
小麦粉をしっかい焦がすと旨いんだよ(´・ω・`)ナー
もう固形カレーのシェアは減ってきてるのに
そんなことも知らないんだろうな
>>178 ラーメンの母国、中国
ラーメンの王国、日本
だよな
日清のカップヌードルのカレー味はスープカレーの一種かい?
市販カレーでもクミンとかガラムマサラ使うだけでガラッと変わるよね
インドを支配していたイギリスから軍隊の様式を学んだ日本へ明治期にカレーが渡る。
「海軍に入るとライスカレーというこの世のものとは思えないほど美味いものが喰えるらしいぞ」という噂で帝国海軍に志願者が大勢来る。
富国強兵政策をとり約20年、帝国海軍はロシアのバルチック艦隊を破り有色人種が白人国家に負けないことを示す。
そのことに感動したインド人のチャンドラ・ボースはインド独立運動に一生を捧げる。飛行機事故で全身火傷を負ったボースは日本で志半ばで亡くなる。
ボースは最期に「インドは自由になるだろう。そして永遠に自由だ」と言った。その夜に当番兵がボースに「何か食べたいものがあるか」と聞くと、「カレー」と答えたように聞こえた。
当番兵がカレーライスを作り、スプーンで食べさせると、ボースは「うまい…」と答えた。しかし2口3口食べると、ボースはそれきり動かなくなった。
インドは独立し、カレーは日本の国民食に。
その日本のカレーがインドへ渡る。
まあ日本カレーはビーフシチュー食いたくて
海軍調理部にむりやりつくらせた肉じゃがが起源だからなあ。
>>4 安倍になってからだよそれ!
日本会議がそうさせてるけど、それって日本を衰退させてるよ。
>>208 ガラムマサラは混合調味料だぞw情弱がw
ほとんどの客をムルギーランチに誘導する天才メンタリスト、ナイル
>>288 ネトウヨって言ってみたかったんでちゅか?w
良かったでちゅねwww
>>289 逆にどこでもいいならココイチはコスパが悪いんでは
老若男女が食える辛さだから給食でも発展した
カレーうどんの日が密かに楽しみだったもん
カレーの焼きを入れる作業とは
デンプンの糖化にほかならない
小麦粉をただぶちまけたらおいしくないぞ?(´・ω・`)?
>>257 あそこか
た、試してやっても良いよ
今回だけだからな
>>289 カレールゥが強すぎなんだよね
どこで食べても大して変わらないのはそういう理由
「(日本式)カレーが美味い店!」なんてのをマスコミが放送しても、
その味のポイントは結局、「複数の業務用カレールゥの調合」だったりするから
インドにココイチって香川県に丸亀製麺出店するみたいな感じか
こんなどーでもいい糞記事でホルホルしてw
やっぱネトウヨって、ゲリゾー並みの知能しかないよな😆wwwwwwww
>>200 お前もホルホルすればいい
日本にしか生きる場所がないんだから
>>303 それをさらりと受け流しチキンカレーを頼む俺。
しかしシンガポールカレーがあまり語られないのが不思議でしょうがない。日本の駐在員には大絶賛なんだが。
>>311 先に言っておくが、日本式カレーよりも淡泊な味わいだからな?
が、あれが英国式カレーが日本に伝わってきた当初の味でもある
>>296 必死すぎて草
何で自分にレスしてんのw
中国は、共産党政権になってからと言うもの、先進国のパクリだけだもんな。
今の中国は、歴史が何もない。
逆にそんなに歴史があったのかよ
戦後に輸入されたもんだと思っていたわ
スープカレーほど野菜をおいしく食べられるカレーはないわな
>>289 人生最後の日に食べるカレーがココイチだったら死んでも死にきれないな
日本人が本場インドに渡って修行してきたなら美味しそうなカレーが期待できそう
どうもインド人が直接作るのはバッチイ感じがして抵抗感ある
寿司が他所の国の人々の味覚に合うように変化してもいいのではないだろうか。 日本人自体がそういうこと得意でやりまくってるわけだしな。
>>276 平均寿命が69歳、ボケるほど長生きしない。
やっぱ気になる?ホルホルしてるとか言われるの
恥もなんも忘れてシコりまくったらええんやで
世界から愛される評価される大人気のニッポーーーんホルホルホル
インドカレーもはっきり言って大味だからどこで食べても味同じ
ターリー屋で十分
本場のインドカレーはまず臭いんよ
マトンも羊の腎臓やら心臓やら脳をぐちゃぐちゃに入れるんだぞ、喰えねーよ
タイカレーとかスープカレーはスパイスやハーブを使った現地のスープ料理を
カレー屋やマスコミが勝手にカレーと言ってるだけで実際はカレーじゃないからな
ココイチageはさすがに受け入れられない、すまん
確かにジャンキーな味わいは悪くないが、
あれは「美味い」ではなく「旨い」、「ごはん」ではなく「メシ」だ
あと塩がキツイ
カレーは意外と傷みやすい
食べ切れる量だけフライパンで作るのがおすすめ
>>328 インド人でもちゃんとしたホテルとかで修業した人は大丈夫だと思う
というか日本人よりそっちの方が良いと思う
>>307 それフレンチとかでやってるソースの技法なんよね 程好く色付いたブラウンソースにスパイスぶっ込んだんが英式カレーの始まり
そりゃ日本のカレーはイギリス経由だから
世界で受け入れられやすいのは道理
今やイギリスに里帰りして
チキンカツカレーが大好評らしい
4つの系統から間違ってる
各地でそれぞれカレーはある
>>332 ターリー屋はインドカレー界のコンビニ
コンビニフード、確かに安定していてマズくはないが、絶賛するほどでもない
>>1そうだとして、だから何?
たとえ、人気がなくても食べたければ食べる。
>>329 そうなんてるじゃん
アボカドとか日本でも回転寿司なら普通になってる
>>298 一見良い話でうまいって言ってくれた事に救いを見出すしかないのだが
食いたかったのは故郷の味だったろうなって
飲んだ後のカツカレーとカレーうどんが最高にうまいのはイギリスも日本も同じ国民食。
ラーメン締めよりカレーですよ。
ここで俺が伝家の宝刀を抜こうか
つべで「今日ヤバい奴に会った」で検索しろ。
>>328 香辛料は和食のさしすせそに相当するんだが、香辛料の配合は調理人の個性だと思うよ。
ココイチ野菜カレーが730円とかふざけんなって思う
インド出羽守が頭悪そうに日本カレーをディスるの見てられないんだが、生きてて恥ずかしくないのかな?
>>341 そりゃそうだ、何事にしても前例を基に改善を繰り返し、進化していくものだから、
歴史あるだけで進化していなければ新しいものに負けるだろう
食べ物に関してはイギリス人に大人気って言葉ほど信用できないものはないな
お前ら分かってないな
カレー好きになるとカレーのルースパイスから作りたくなる
そしてルーから作り出す=スパイスから作りだす
結果インドカレーに行くんだよ南インドカレーな
ネトウヨ「あぁ、俺は日本に生まれて良かった、日本人は世界最高民族だ❗ホルホル、ホルホル」
頼むから死んでくれ、っていう低レベルだよな😆wwwwwwww
>>333 パキスタン料理屋で羊の脳味噌カレー食べたけど大したことないぞ
あっさりした鱈の白子みたいで
ていうかスパイス食ってるようなもんなのに臭いわけ無いだろw
>>278 カンボジア行った時はサフラン安かったから結構買ってきたな。
安いから質はまあそんなに良くはなかったけど十分使えた。
>>337 インドで修行して店を開いたって聞いたことないね
タイのヤワラーで食った豚カレーが一番うまかった
二位はインドゴアのチキンカリー
3位はマッカさんカリー
世界中でカレー食ったけど日本のカレーとかトップ10に入らんわ
>>329 それ自体は悪くないが食材選びと衛生管理だけはきっちりやれよ
>>355 実際日本で良かった思うわ
アジアとかアフリカは無理
>>356 臭み消しでスパイス入れてるわけだしね
新宿ホルモンで、豚の脳みそと睾丸は普通に刺身で食ったことがあるが、
やはりどんな新鮮でも特有な臭みがある
だがそれは味のうちなんだよ
獣には獣の、内臓には内臓の、それぞれ臭いがある
それは美味いマズいとは別の風味であり、強すぎない限り個人の好みの問題だ
インドのは家庭料理でハッキリとこれがカレーってレシピすら無かったからね。
対してイギリスのカレー粉使ったカレーはある程度レシピあったから普及も派生もし易かった。
今インド式頑張ってるけど、遅きに失したね。
>>11 C&Cはあの通路を通る度に気になってるが30年間も入店せずいるwうまいメニューってあるの?
>>319 情報提供を有難う御座います
毎日のように帝国ホテルで食事をしてる私の口に合うかな
>>357 サフラン、世界で一番高価なスパイス、なんだよなぁ
>>359 インド人の話?
神戸にそういう店あったよ
で何でどっちかってえと少数派のスープカレーホルホルになってんのよ
>>10 あれ食ってるの関西から来た貧乏人なんだけど
ジャップさんのホルホルの特徴
・ネタがどうでもいいものが多い
・ほかの国をこき下ろす
・俺たちすげえ日本愛されてるううううう
>>336 余ったら翌日も食べる。
最後は少し残しておいてご飯と炒めてカレーピラフにすれば、フライパンの掃除も楽。
24cm深型のテフロン加工で作ってます。
世界一の販路を持ってるって事なのかねぇ
カレー粉とか長く存在してるから世界中それぞれの国でスパイスを輸入して売ってるだろ
どういう計算なのか分からん
相変わらずの日本マンセー記事に見える
>>329 いいと思うよ
カリフォルニア巻とかその典型じゃん
元祖とか言い出さなければな
俺はバーモントやじゃわや市販のルー使ってる段階はまだカレー好きではないと思ってる
スーパーで小瓶のスパイスを集め出してから
スパイス専門店かネットでスパイスを買い出した時からカレー好きを名乗れ
>>5 >150年は下手な国家より長い
バ韓国って言ってやれよ。www
日本のインドカレー店は日本人の口に合わせてるだろうけど本場はやっぱ辛いのかねぇ
>>10 しょうゆラーメンだけは受けつけない
ただのしょうゆ汁なんだもん
インドカレーの方が全然旨いけどな。
国内のチェーン系でまともな味に出会った事がない。
日本カレー最強だけどたまにインドカレーも食べたくなるんだよなナンが美味い
どっちかってとインドカレーの方がうまいだろ。
なんだよ、スープカレーなんて食いたいとも思わんし、話題にもなってないだろ。
>>373 そんな幼稚な発想してないでもう少し分析しなよ
>>336 俺は完成後にわさびを隠し味風に入れてる
本わさびじゃなくて普通の市販のチューブわさび
1.4lに小さじ1くらいで、味に響かせずに日持ちが数日延びる
インドのカレーはそもそもルーがなくてただのスパイス料理
日本のカレーはルーを作る料理
うわ、こんなスレにも経済制裁の恐怖で発狂してるチョンがいる
インドでは「カレー粉」って作っても売ってもないんでしょ
日本は、イタリアと同じく
「メシがうまくないと、やる気が出ない」国民性だからな
そりゃいろいろやるわな
インドから直にではなく、イギリスから伝わったってのも後押しした
インドから直に来た場合「これは文化だからヘタにいじくっちゃなんねえ」とかなったろうが
イギリスから、改造済みのもんが来ちまったもんで
「イギリスさんが改造したんなら俺らもやっていいよな」ってなったのがインドカレーの運の尽き
インドカレーとかはそもども
イギリスが現地の物を食べやすいようまとめた物で
インドに日本人の思うようなカレーは存在していなかったのでは
>>1 正直うまくねえじゃんwインドのカレーなんてw
日本人が作りゃうまいけどw
スープカレーって北海道以外じゃそれほど市民権を得てないよね
>>382 インドのカレーもチェーンじゃないんだから
比較は個人店舗でいいんでは
>>356 脳みそのカレーはネタで一度食ったらもういらないよね
パキスタン料理ならハリームやニハリやパヤが美味しかったな
>>290 その日本のカレーって牛脂豚脂混合とか?
>>373 お前さんそもそもホルホルがなんなのか知ってるのか?
いやむしろ詳しいか
韓国とか気にするなよ
思いっきり愛国ホルホルオナニーしてやったらええんや
それが日本人やろが
謙虚とか知らんがな!!!日本がナンバーワンだ!
世界から愛されるにっぽーーーーーんホルホルホルホル
>>397 ポテサラとか唐揚げとか食い物スレは全般的に伸びるね(´・ω・`)
ほとんどの北海道人はこたつ使わないよ
麻雀用に買ってあるだけ
>>383 パロタも美味しいよ
チーズナン食べたくなったわ
日本のインドカレー屋は
今まで料理一ぺんもしたことないようなネパール人が作ってるww
二日目が旨い!とか言ってこの時期鍋を常温で置いとくと食中毒になるぞ!
実際のところ日本にインドのカレーなんてあるの
ほぼインド風何では
>>392 そういやケンタッキーはカーネルサンダースが日本に来たとき「日本のが一番私のレシピに忠実に作ってる」と言ったらしいな
北海道育ちだけど家にコタツなかったよ。コタツのある家はめったになかったよ。
>>372 関西にロクにないのにそれは無理あるわw
>>399 まさしくw
あとその3つは覚えておいて次回食わせてもらうわ
俺はインド人が作るインドカレーの方が美味いと思うがなぁ
>>393 スパイスの殆どが生薬やからインドのは基本薬膳やし つうか暑くてスパイスでぶん殴らんと胃腸が働いてくれんとかどうとか
>>370 にきるってお店がインドで修行したって言ってた
けどインド料理屋さんではないかな
外国人に褒められたネタとか大好きだろお前ら??
ホルホル民族よのう・・・
ニューヨークにゴーゴーカレーが出来たときの米国人記者のリポートが面白かったな
日本のカレーはまだまだマイナーだけど可能性がありそうだと感じる
日本の女と結婚するのが最終目的のネパール人がアルバイトでインドカレー屋でカレー作ってて
そのカレーを日本人客が「わああ、やっぱり本場インド人が作ったカレーはおいしいね:」いうて食べてる
昔横須賀で食った海軍カレーが死ぬほど不味くて「何でカレーがこんなに不味くなるんだ?」と不思議に思った
>>1 ・肉(ビーフ、ポーク、チキン)が入っているから
・日本の白米と相性が良いように調整したから
・甘口、中辛、辛口と幅広い年代層に受けるから
・メーカーが競い合った結果
・ウガンダさんの存在
・ヒデキ感激
・真須美くんではないか
正直どれか分からんけど
>>382 日本のインドカレー屋は日本人に合うようにカスタマイズされてるだろ
インドのガチのカレーはスパイス半端ないしコスト的に日本で出したらかなり高くなるから難しいんじゃね?
日本人の口にあわせて改良したからにきまってんだろw
ルーカレー以外の料理を見たらネパール人かどうかがわかる。
北海道のコタツは麻雀用
だからいつも緑面が上になってる
>>419 OKストアの海軍カレーコロッケは美味いけどな(´・ω・`)
安い蕎麦屋のカレーとか食ってみると明らかにレトルトなのな
>>415 ほう
因みにだけど俺の言ってる店はショナルパって所
電通が無い流行をでっち上げてる成果だろ。
インド人嘘つかない←殺人するし怖い人なんだが。
カトマンズいったら
街中中ネパール男と日本女が手つないで歩いてる
貧しいネパールでは豊かな日本女と結婚するのは優良会社に永久就職するのと同じなのww
市販のルーでいい。あれこれ色々入れるよりも、肉を出来るだけたくさん入れる事よ。
それが旨味たっぷりの美味しいカレーになる
余計なものに金をかけるなら、肉につぎこめ。これが俺のカレーの鉄則
>>400 市販のルーを使ったカレーやレトルトカレー
インドはチーズドバー
バタードバー、だぞ
シロップたっぷりカロリーたっぷり
盗難アジアで味の素が流行るのも分かる。
とにかくダシ的な旨味なものが無い。
そりゃあパクチー農家も焦るわ。
>>167 太古インドやアジア諸国でカレーを食べた日本人は
「オゲエエエエエエ!」
となってとても日本に持ち帰ろうなんて気になれなかった
>>419 うるせぇ
軍人は黙って喰え
どうせ、お前らに味なんて分らんだろ
死ね
>>406 それ。都内隣県のネパール人が作るインドカレー屋で満足したこと一度もない。使うスパイスの量をケチってそうな味
>>36 マックが世界一売れとるから一番美味い、という理論より酷いな
>>433 貧しいから日本に出稼ぎに来てるんだよな。
それはそれでいいと思うけど。
>>418 モスクワのクレムリン近くにある日本食レストランのオーナーは中国人だか韓国人だったな
>>432 それって何の話
どこにつながってる話なの
>>433 クソマンコだな
日本に帰ってくんな二度と
>>419 量さえ食えればの兵隊に味なんて求められてないし
船の厨房でチャッチャッと作るんだから推して知るべし
>>418 国外に出るためにその国に合わせた料理習うから本場の料理作れないんだよね
日本のカレーは特徴的だし
それはそれで良いんじゃないかとは思うけど
自分は脂肪と小麦粉の塊でとろんしたやつは身体に悪そうで食べたくないけど
ジャップさんのホルホルオナニーの邪魔するなよ
世界で人気だーみたいなのが大好きなんだよ
シコシコシコシコシコ、ホルホルホルホル
>>449 ついでにいうと、船舶の船員たちは地上とは味覚が違うんだ
陸でそのまま出したら陸の味には負けるだろう
本場のインドのカレーのほうが旨くないか?
日本で本場のカレー食べれるとこないかなー
インドカレーやでも日本人に合わせてるとこ多そう。
日本のカレーもそりゃ美味しいけど、
インドカレーやタイカレーよりうまいと豪語するのはどうなのかなぁ。
渋谷のラージマハールという高級インド料理の店でフィッシュマサラを
食べた感動に比べれば日本のカレーはジャンクフードに等しい。
老舗洋食店のハンバーグとコンビニのハンバーガーを比べるようなもの。
両方とも美味しいが次元が違う。
結局カレー好きはインドカレーいや南インドカレーのスパイスカレーに行き着くんだよ
そしてスパイス
クミン コリアンダー ターメリック カイエンペッパー カルダモン クローブ
シードスパイス パウダースパイスと買い出してからカレー好きを名乗れ
何が言いたいかと言うと結局カレーを好きになるとインドカレーに行く
そして俺は関西人で牛カレーの家庭だったが今はチキンカレーかキーマしかありえないでいる
結局インドカレーに行くんだよ
日本にはターリー屋がある
インドでターリー屋出したら世界狙えるんじゃないの?
>>436 じゃあ牛脂豚脂の可能性が高い。
おれは植物油(やし油、パーム油)のペースト状のルーで作るけど、
牛乳を多く入れたら胃にもたれたりする。
>>446 イギリスもそんな感じが多いって言ってた
>>425 炒麺とか蒸し餃子があったらネパールやね
おれもカレーは日本以外が好きだな
タイのグリーンカレーやインドカレーのルーが業務用スーパーで売られれるから買って作るわ
大量に作ってはパックに入れて自家製レトルトにする
もう2、300食は作ったな
ただちょっと飽きたからまたハウスのジャワカレーでもいいかなとか思ったりもするw
SBのパウダーだけのもいいぞ
>>454 大手町勤務だから神田には頻繁に食いに行くが、激戦区というほど大した店はない
日本式カレーを多少いじってるだけみたいなのが多く、食って旨いと思ったことはない
>>457 インド人の多い江東区に行けばもしかしたら
決定的な差は
インドはインドのカレー
日本のカレーはイギリスのカレー
インドは進化しない
日本は進化している
インドとかルーが無いからだろ?
数々の香辛料を自分で調合するんだから
誰だってルーの方が手っ取り早いし置き場に困らないだろ
>>449 んなわけない
隠し味とか色々投入されてるし
つべで適当に検索してみろ
>>449 むかしの日本人は白米を腹いっぱい食えれば満足
日露戦争の陸軍の悲劇もそれが原因と言えんこともない
キムチを入れるだけでもっとおいしくなる
というか完成する
カレーは辛すぎると翌朝下痢するし腹が重い。
本当はネパールのあんま辛くないダルバート食いたいんだけど
ダルバート出す店がまだ少ない。
昔本場インドでカレーくったけど即効腹壊したぞ衛生観念もないくせぇインド人が作った料理なんかカレーだろうがなんだろうが論外だな
日本でだしてるインド人の店ならまだいいけど本場は絶対無理
インド人は数学が出来るのに
日本にいるインド人はみんなカレー屋やってる
人材の無駄遣いではないか
だんぜん欧風カレーが美味しい。
やっぱ脂質はうまい。
うさん臭え山岡士郎がわいとるのが、笑えるなw
まともな飯をくってこなかったんだろうw
な???ほかの国こき下ろしてホルホル俺たちすげえするのが大好きなんだよ
ジャップさんは・・・
衰退していく国はこうなるんやね
>>396 店は出来ても、結局定着しないんだよねぇ。
結局スープカレーの宣伝をしたいだけの記事なのでは?
インドカレーでも日本カレーでもいいけど
カレーのない国って信じられないよな
カレーがないなんてつらい
>>474 それカレーじゃなくてたぶん水のせい
これが本場だ!とキバって庶民用食堂に行くと、腹を下す奴が結構な割合でいる
単に慣れの問題であり、現地で半年も過ごせば平気になるらしい
が、稀に全然平気な剛の者もいる
>>471 1人一日あたり六合の米が支給されたんだってな
すごい量だわ
>>171 なんで神社が墓なんだよ
馬鹿も休み休み言え
しかも大晦日じゃねーし
お前日本人か?
>>478 ネパール人やパキスタン人がほとんどでインド人はあんまいないだろ
>>478 日本にカレーを商売にする層のインド人はいない
スープカレー美味いしよく食べに行くけど
こたつで食べる人がいるの初めて聞いた
>>431 ショナルパの人はインドのホテルで勤めててゲイロードってお店のシェフで来て独立された方だと
巷のインド料理屋さんとは違って美味しいですよね
日本のインドカレーやってるのはネパール人とかばっかりらしいがw
で、カレールーは日本のセントラルキッチン製。
>>474 それって食べ物なの
硬水とかの影響もあるんでは
>>3 記事はあんたらの親玉の中国の人民網の日本語版だよ
>>488 そのせいで脚気と糖尿病が多発したんだけどね
日本カレーって英式カレーだろ
もしくはココイチが商売上手なだけだろ
>>418 別に間違ってない
ネパールカレーはインドに近い
ナスDのヒマラヤ旅でやってた
>>486 日本人は、他国と比べてヌルい環境にいる事が理解出来ない田舎モノだろ?
スープカレーってよく分からん。
タイカレーは好き。
インド人のカレーってなんかこう…何かが足りない気がする味覚的に。
ジャマイカ人の作った羊肉のカレーは不味くて辛かった。
ケララカレーを一時期熱心に作ってた。スタータースパイスとしてのクミン オールスパイス カルダモン いろいろ学んだな だからS&B支持者です。
来日インド人がココイチ絶賛してたり、まあインドっても広いわな
>>459 パキスタン料理にハマるとさらにビーフも味わえるよ
>>418 そもそも日本のインドカレー店はネパール人が多いぞ
ネパールの南半分はインドのヒンドゥスターン平野にあるからな
見た目もインド人だわw
>>499 ホルホル大好きのジャップさんのために記事書いてあげてんだろうがああ!!!
おとなしくシコっとけやジャップ!!!
世界から愛されるにっぽーーーーーーんホルホルホル・・・
>>496 ゲイロードってレトルトか何かであるな
そうだったのか
>>504 ヌルいって
水なら飲み慣れてないとかの影響が大きいでしょ
まーたホルホルしてるのか
日本人にとっては本場のは辛すぎるけど世界で日本のカレーの方が人気とか妄想もいいとこ
今の日本にある海外カレー屋ってめちゃ丁寧だよね
このカレーが何ベースで何が入ってて辛さがどれくらいとか
日本語でメニューに事細かく書かれてる
以前イタリア料理が流行ったとき親にレストランに連れて行かれたけど
テキトーに頼んだら全部トマトベースでほとんど同じ味付けだったという悲しいことがあったから
メニューでの説明って大事だなと思うわ
人気といっても、日本国内の話だろ?
当たり前だろw
>>489 スマン、墓じゃなかったな、祀られてる所だったな。
トンキンは今だに明治天皇が好きなのか。
マウントとる必要ないでしょ
日本では日本のカレーが人気なだけ
インドカレーも好きとしてはもやもやする。
>>505 ガチインドカレーは、ヒンズー教徒が多いため、旨味成分がいまいち足りないんだよ
美味しいと感じるのは、旨味+塩・酸味・甘味のバランス、が全てであり、
個性を加える「風味」はおまけ
何かわからないが何か足りない感じがある、ってのはだいたい塩かうま味成分が足りない
カレーって本国じゃ「おかず」であって、料理の種類じゃないんだけど。
無性にカレーが食いたくなるのは麻薬香辛料の覚醒さようか??
カレーもラーメンも大麻ですよ。。。
なぜか夜に食いたくなるのが病気。
まー、確かに日本のカレーは人気!って喜んでる暇があったら
重油流出事故に目を向けたほうが良いな。
>>514 wwww
>>515 調べていくと日本人悪くねーじゃん。に行き着くがね。
個人的にタイカレーが好きなんだけど
ルウを買って日本の短粒米だとやっぱ会わないんだよな・・・・
タイカレーの現地並みの味を求めるならやっぱ長粒米じゃないとだめなんだな。
>>476 お前の言いたいことは分かるがこのスレではレスが伸びないぞ
本場インドって魚貝のカレーがないんだよな
彼らいつも同じものしか食わないからレパートリーが少ない
寿司や刺身がもっと普及したら別種のカレーを生み出しそうではある
>>524 それは違います
血糖値が下がって落ち着きを失ってるだけ
炭水化物や甘いものを取れば回復するが、それが習慣化するとデブになる
デブになると自制心が足りない人間と見なされ、社会的に負け組に堕ちる可能性が高まる
昔五稜郭亭というところで当時のイギリス人シェフのクックと土方料理長がカレー勝負したのが日本のカレーの始まりだと言われている
>>367 まずは普通のカレーだけ食べてみよう
自分の口に合っているかどうか確かめてから
話はそれからだ
ちなみに俺は好みだ
>>522 玉ねぎを大量に丁寧に炒めてトマトでバランスとったら大体美味い
食べログ見ながら食べ歩きするの好きなんだけどさ
カレーに関しては悉くインドやらネパールやら本格的な奴が上位にきてて
普通のカレーの旨いやつが全然ヒットしなくて使い物にならない
MXで麒麟のカレー番組やってるけどタイ米インドのパシャパシャカレーで食べると食感も変わって美味しい言うてたな。
インドのカレーて食ったことないけどそんなに別物なんか
折れはインドカレーとか野菜サブジにチャパティとアチャールで食うのが一番好きだわ
ビリヤニは結局コスパだからな
旨いビリヤニはランチで1000円越えが最低ラインで、コスパ的にどうなの?ってのをクリアできない
神田でいえば500円でウナギが一切れだけ乗った貧困うな丼が食える地域、
そこでビリヤニに1000円出せますか?っていうね
みんな
>>3にレスしといてね?じゃあさよなら!!!
スープカレーと焼うどんとあんかけパスタを考えた奴は死刑になるべき
カレーをスパイスから作り出して分かった事はスパイスは体にめっちゃ良いという事特に胃腸や便の調子が最高
毎朝ウンコがでる
市販のルーは添加物訳のわからない物で固めてると言う事
食べやすいからでしょ?
作りやすい、食べやすい、んで楽。
いろんな意味で楽。
いいよね、カレーっていろんな作り方があってさ。
>>537 それは知らんな
ググっても出てこないし
>>546 元々ハレの日のごちそうだからコスパ悪いのはしゃーない
ただ無性に食いたい時があるのでその時は食べるな
>>522 えー?玉ねぎ大量にいれてナッツをペーストにして加えてますがな
旨味は十分にある
本格的に旨いインドカレー食ったことないのでは?
日本の各地の郷土料理、名物料理と呼ばれるものも、戦後生まれのポッと出のほうが多い
150年も歴史あるなら立派
>>541 タイ米食うとこて米に掛けたり混ぜたりで汁吸わせて食うパターンが異様に多いからの
>>531 ただでさえ中国のせいでサンマが獲れなくなってるのにインド人まで海の味を知ったら絶滅しちまう!
>>1 北海道は寒いからスープに発展した
気候を無視して食品は語れない
寒いから太麺の味噌ラーメンが北海道で発展した
>>539 さすが、良い味覚してるなぁ
玉ねぎやニンニクの成分はグルタミン酸系の旨味を跳ね上げる効果があり、トマトと最高の相性なんだ
理論上も完璧な組み合わせだね
だがトマトは南米原産、もともとのインド料理には無かった外国野菜なんだよ
>>546 1000円だと地方に行かないとライタが付いてこないからな
>>230 アルバとチャンカレ(ターバン)はおなじ
現在のターバンは田中夫妻(レシピ)が脱退した後の岡田のターバンだから問題外
>>1 えーーーっと
スープカレー?大泉洋が広めようと必死だったスープカレーのこと?
150年どころか10年経ってるかどうか位だよスープカレー
レトルトのカレーを手でモミモミして中の具を全部潰してやると何時間も煮こんだようなカレーになる
インドカレーってウンコ拭いた素手でスパイスこねくり回して
素手で米と混ぜて、素手で食うからやないの?
カレーにしろラーメンにしろ餃子にしろ日本人ほど料理に改良に改良を重ねて独自の製法で世界を席巻させる民族はいないのかもな。
そういやたらこスパゲティも日本発祥だっけ?
>>550 市販のルーは添加物訳のわからない物で固めてると言う事
牛脂豚脂の影響は大きいと思う。
>>1 >北海道のスープカレーは東南アジアのカレーが源流だ。
北海道行ったけど客一人もいなかったよ
近くの鎌倉パスタは人が並んでた
中村屋のボース(インド独立運動家)も「本物はあんなもんじゃない」と
日本のカレーに憤慨していたとか
>>1 日本人の口に合うように工夫してるんだから
そりゃ人気出るがな
>>519 カツカレーはイギリスの国民食。
検索してみ。
寒い土地だからあったまる汁物がウケるのは分かる
けんちん汁や豚汁を凌駕したのは、混合スパイスでよりあったまるしハイカラだから
もともとインド観光客の日本のお土産ナンバーワンはカレーのルーだった
>>566 安い庶民・業務カレールゥだと植物油脂使ってますね
>>556 寿司や刺身など生魚の美味しさを知ったら
屋台とかで寿司を販売したりして
あの人口だしあっという間に食い尽くされるな
>>553 ナッツはうま味とは関係ない、インドカレーは主にうま味はトマトだけだから出汁的な部分で足りなく感じる。
スパイスの方が重要視されてるというバランスの問題。
札幌のスープカレーは騒ぐ程の食べ物では無いな
一度食べれば十分だわ
洋食の老舗ってのも一度食べれば十分
市販のルーに魔改造し過ぎだな
>>519 まだ盟主だった読売ジャイアンツの選手が考案
>>563 ならないなぁ
増粘剤の味が分かっていないとそういうレベルなのかもしれないが
業務用の含め、ルーの素を利用して作る日本式カレーは混ぜ物多すぎてスパイスの風味が味わえない
その点、スパイスから炒めて作るインドカレーが至高だな
スパイスから炒めるなら日本式に小麦粉や旨味調味料を入れる必要は全くないから
>>531 スリランカとかモルジブは食べるから沿岸部はインドでも食べるんじゃないの。
インドは内陸部も広いから肉のカレーが多いだけで。
ここいちは昔はたいしたことないなと思って食べてたけど
最近は上手いと思う、値段は高くなってるけど
体力低下したなーと思った時は行く
>>557 寒いの関係ないだろスリランカカレーを標榜する数店が元々スープカレーを出していた。
それをパクったりアレンジした後発がスープカレーと呼んだというだけの話。
>>552 福岡支店は1988年オープンで1995年閉店やと
年齢がバレる
>233
中国に4000年の歴史があるいうほどの不快さw
インドカレーとは別もんだよ
日本のはカレー風味の肉野菜シチュー
>>560 金沢のカレーの話にインディアンカレーが出てこないのが不思議。
これからウンコ食べるって時にカレーの話するんじゃねーよ
>>132 それでもいいけど、カレー粉はもともとスパイスに慣れていないイギリス人が簡単にカレーを作るために発明されたもの。
そんなイギリス人も今ではカレー粉よりスパイスから作ることが多いみたい。
料理に関してはイギリス人に出来るなら日本人でも出来ると思うんだけど。
>>531 東の方のベンガルの方も食べるよ。
魚介類は下拵えが日本みたいにきちんとされてないから
馴染めなかったかな
>>584 それ言い出したの日本なんだけどね
バブル期の頃、糸井重里が袋めんのキャッチコピーとして編み出したのが「中国四千年の味」
それが定着して、それをベースに、やれ5000年だ、4000年もねえよ、と叫んでるだけで、
元ネタはただの広告コピーだよ
全国の皆さん、痛み止めの「リリカ」という薬は使わないでくださいね。2003年以前の薬を
使ってください。
大阪スパイスカレーが日本のカレーの到達点でインドカレーも越えたと思うわ。
アホくさ
そもそも最大の消費国であるインドじゃカレーと言う料理は無いから
世界二位の消費国である日本のカレーが不戦勝になるのは当たり前やん
カレー粉なんて単に数種類のスパイス混合しただけだからな、ガラムマサラみたいもん。
そっから作るなら自分で数種類スパイス混合して作った方が好みの味になる。
旨味を感じ取れないナッツ玉ねぎ男が頑張ってるなぁ…
強調したいから「わずか」を付けたのだろうが、
150年はわずかとは言わないぞww
逆効果だわ
歴史150年の日本カレー〜で十分伝わるわ
大げさにしようとして逆に変な感じになる典型だな
でも結局中国資本が外国で日本式の店だして儲けるんでしょ
インド人って近くによるとスパイスのにおいするよな
日本人も外国人からは寿司のにおいしてるんだろうか
インドカレーて種類が多くて日本のカレーみたいなのもあれば野菜の煮っころがしみたいなのもあるし
いろんな料理があるのにどれをインドカレーと言ってるのか
>>599 元々インドカレーは大量の油入ってるから、足りないのはそれじゃないw
ところで家でカレー作る時はクミンは入れ過ぎるなよ
体臭がわきがになるよ
>594
糸井重里の仕業だったのかw
ろくでもない
>>1 インドカレーが入る前にイギリス経由のカレーが入り、日本人の口に合うように改良を重ねて更に手軽に作れるようにしたからでしょ。野菜も肉も入って栄養的にも完璧だし。
>>605 海外から帰ってくると空港で分かるが、日本の臭いは豆醤(まめびしお)の臭いですね
味噌とか醤油とか、そういう臭い
売上世界一って言うけどさ
インド人はカレー粉買わないだろ
香辛料を自分で組み合わせるから
この記事は人民網日本語版
また中国がすり寄って来たのか?
>>611 発酵したにおいってこと?
ヤバくねそれ
>インドカレーよりも人気があるという
根拠無しのワンフレーズには乗りたくないわな
>>606 香辛料使ってる料理全般がカレー。
ルーに限らず肉料理でもサラダでもスープでも。
日本人はカレーにうまみとか甘みを求めるけど、
インドカレーはそもそもそこ求めていない。
俺はインドやネパールの人たちが作るカレーの方が好きだな。
シンガポールのインド人街のカレーは、日本の彼らのお店とほぼ同じ味付け。
ただ塩分はほぼない無い。
>>611 昔マルシアが言ってたな
日本も醤油臭いよ〜って
空港に帰ってくるとわかるってさ
>>616 いやぜんぜん?
どこの国にもその国特有の臭いはあるし、臭いがある=ヤバイ、って発想自体が意味不明です
臭いがしない場所があるとしたら、空気の薄い月くらいじゃないですかね?
夏野菜カレーは
野菜を一緒に煮込んではいけない
形崩れして無残なことになる
とくにナスなんかは皮の黒みがルウに出てしまう
よって野菜は素揚げか焼を入れて別添えにするのがベター
スープカレーとか所詮傍流だろ
たまにはいいけど米と合わないよ致命的に
いかにお米をおいしく食べられるかが日本人の食卓で一番大事なところ
>>1 わずかって、お隣の大便民国の建国より歴史が長いだろ
2倍以上
>>620 あれか食事と医療を同時に考えるってやつ
インドカレーは10年間くらいよく食べた。
よく利用していた店はたいていナンが美味かった。
インドカレー屋はランチ時だとカレーを3種類くらい小分けで選べるサービスが多い。
よく利用した。
90年代初頭くらいはこれが本場のカレーかと面白がったが、別に飽きたという訳でも
ないがだんだん利用しなくなった。
いろんな種類のカレーがあってどこの店でもそこそこ美味しいがなんか魂が入って
いないんだよね。
うちの店の味はこれだ!という魂がない。
上野のデリーのカシミールとかは魂が入っていると思うが。しかしデリーは昭和からの
インドカレーでそうとう日本化している。
>>623 台湾はうんこくさい、
八角のにおいだろうけど。
>>24 「今度売り出す新商品の『カレー』や」
「なんじゃこれ、カリーに小麦粉とじゃがいも、人参混ぜたんですか?なんでカリーにイモ入れる必要があるんです」
「食べやすいからや。大衆はカリーの味をまだ知らん。これやったら日本人とカリーの出会いを見事に演出できると思わんか?大発明やろ」
>>1 people.com.cn が何故この記事を?
>>630 八角ですなw
ウーシャンフェンの香りが好きなら、「台湾に来たぜー!」と盛り上がる香りでもある
>>623 どこの国でも同じ
自分の体臭は自分じゃ気づかん
結局なぜ人気なのか?
米に合うからに決まってるだろw
米ありきなんだよ。
広島に住んでてもたまに大阪風の徳川のモダン焼きも食べたくなる。そんな感じ?
>>626 南インドのスープカレーは、水分の多い日本米には合わないな、
向こうの細長いバスマティライスでないと。
日本は元々スープ&ソースと米混ぜる食文化が有ったから丁度良かったんだな
カレー程度でインドも日本もあるか
こういうので争ってどうする
それにインド人の作るカレー等どこで食えるのだ
殆どインド人かと思われた者はネパール人だったじゃないか
これでは韓国人や中国人が偽って海外で日本料理店を経営してる店で食うのと大差ない
>>617 中国でも最近カレーが爆発的に流行りだしているが、これはインドのカレーではなく、
日本のカレールーで作った日本のカレーが流行っている。
韓国は昔からカレーは人気だがそれは元日本だったから。
戦艦大和でも空母赤城でもカレーは食されていた。
インドカレー食ったらしばらく体からスパイスの匂いするしな、汗もカレー臭。
ゴールデンとバーモントを混ぜる
皆んなはどんなカレー
日本カレーの元祖は神戸の洋食屋らしいな
外国船のコックが港町に開店して
今でも地元民に親しまれてる。
売上見ても日本のカレーはインドのカレーとは全くの別物だからな
1位「バーモントカレー 中辛?230g」(購入シェア11.49%)
2位「バーモントカレー 甘口 230g」(同10.67%)
外国人にとって発酵臭=腐敗臭なんだよな
まさかインド以下とは
>>639 日本人のやってるフランス料理やイタリア料理はいいの?
( ・ω・)
スペイン人ポルトガル人はカレー苦手だったのかな?
天ぷら金平糖とかと一緒に入っても良さそうなのに。
>>639 ネパールやスリランカやパキスタンでカレーがあまり食われていないならそれもわかるけど、
みんな日常的に食ってるなら全部本場の人だよw
>>644 エスビーがハウスに負けているのか
秀樹感激からの長年のCM効果か、バーモントカレー
>>638 >スープ&ソースと米混ぜる食文化が有った
変わったこと言うなぁw
カレーのようにオールラウンドには戦えないが、ハヤシライスも単に亜種と軽視できない程存在感を確立している。
>>648 何言ってんだよ、そもそもコロンブスが帰還したのがスペイン、スパイスの影響は強いよ
タパスにもスパイスの強いものが結構あるだろ
ただ、いわゆるカレー粉、スパイスブレンド粉が英国の発明だった、ってだけ
スパイスだけは持ち込まれて、食文化に溶け込んでる
>>644 遥か昔にカレーの王子様だとかいう代物があって
今考えると甘すぎて食えたもんじゃなかった
しれでも当時はこの味が限界なのだ受け入れるしかないと無理やり食ってた
ボンカレーが発売される前は
缶詰のカレーが大人の味だった
>>642 カルディとかに行けばC&B(クロスアンドブラックウェル)のカレー粉が売っている。
市販のルウで作ってもこれを少し混ぜると味が本格的になる。香りがぜんぜん違う。
C&Bは世界で初めてカレー粉を作った英国の会社。現在はネッスル傘下だが。
日本の市販カレールーの美味しさは世界一だよ
インド人が帰国のお土産に買う位だから
シナでも大人気
>>654 あれは子供向け
刺激に弱い子供でも美味しく作れるカレー風食品
結局、母に作ってもらうだけで自分では何も作らなかった、
子供時代の無力さの証明なのだろう
日本にはスパイスの木が生えてないから
どうしてもそっちの文化は劣るんだよな
市販のルウだとジャワカレー辛口がすきだね
あとはSB赤缶
粉末だと普通に昆布とめんつゆで作ったタレに溶かし込んで
カレーうどんやカレー鍋が簡単にできる
>>655 今でも売ってるよ帝国ホテルの缶カレー
極上の美味しさ
>>659 タイのカレーは、山椒の辛さ、酸味、コブミカン、レモングラス等で、
独特の個性を確立している
あれは別ジャンルではあるが素晴らしいものだ
インド料理屋って田舎でもチェーン展開してたりするよな
本場のカレーと焼きたてナンをどこでも手軽に食べられるなんて
いい世の中になったよなぁ
>>646 ちゃんと修行してればいいだろ
修行もせず商品と別物を出してるのは問題
>>646 それ言われると辛いな
でも日本人シェフの経営するフランス料理とかイタリア料理は
少なくともその風土に沿うような料理を提供するもんじゃないか
うまい料理を提供してくれさえすればいいさ
でも海外の日本料理店はそのような現状が全てでもないんだろ
>>654 限界も何もあれははじめから子供用でしょ
バーモントの甘口もこれ子供がいる家庭の定番だし
>>645 チーズもヨーグルトも発酵食品なのに何言ってんだ
ビール・ワインと言った醸造酒も発酵食品だぞ
>>645 じゃあチーズとかハムとか食べられないとでもいうんか・・・
>>584 実際文化としての歴史があるのに何いってんの…
>>1 日本でいうカレーライスは
イギリスのカレー&ライスなんだが…
インドの本場ものは辛すぎる
初めて食ったときびっくりしたもの
世界じゃ日本のもののほうが受け入れやすい
起源は別として日本に持ち込んで日本テイストにした料理が1番上手いよなんでも
>>659 ほんとそれ
日本の脂っぽいカレーでホルホルすんのは流石にやめてほしい
日本でカレーが爆発的に人気でたのはボンカレーのお陰
豆な
カレーはどれもうまいと言う結論になる
キャンプで食うカレーが1番うまい
>>1 個人によるけど味覚があったとしか
ウチはキーマカレー系を保存してる
ドライ・スープ・うどん系が子供大好き
>>553 スパイスセット買ってみた
巣籠もり生活の時に作ろうと思う
スープカレーの話かよ
10年前くらいレトルトあったけど旨かった記憶
今はスープカレーのレトルトあんまり売ってなくね?
>>677 どこでも文化は特異なものだよ
むしろ、特異さを共有するグループで仕切りができたのが国境ともいえる
市販のルーは全て美味しいと思う
キチンと味の差別化してて各メーカー
各商品みな味が違ってて色んなカレー毎日
付くっても良いし、また色々ブレンドしても
無数のバリエーションが楽しめる
ケチャップ入れたりニンニク入れたり
生姜入れたり、あれ邪道な
完成された味をぶち壊す。
>>676 そうじゃないな
そのカレーの王子様を食ってた頃の俺の舌が肥えて
既に大人の味を求めていたのだ
さあ称賛しろ
>>662 ありがとう
当時子供だったので知らなかった
買ってみる
ジャップのカレーの起源は我が素晴らしき祖国の大韓民国
これマメな
唐突に「このような日本カレーの中でも特に目を引くのが北海道のスープカレーだ」と言い放って、
前段とは関係のない「スープカレー」に持っていくあたりが下手で素人くさい(笑)
>>653 だから、イギリス人より早くアジアに達してたスペインポルトガルがインドカレーを日本に伝えても良さそうなのに、何故伝わらなかったのだろうと。
伝わったけど日本人の口に合わなくて消えたのかも知れんが。
>>681 100均のスパイスでスパイスカレーを作る!なんてアフィサイトが結構あちこちあって、
工夫次第で美味い物が作れるらしいね
ただ、「ガラムマサラ」とかスパイスミックスを使ってる時点で邪道と思いますが
>>1 2ちゃんねる時代から、5ちゃんねるになっても、食いもんスレは伸びまくるわw
昔大手食品工場でカレー粉をふるいにかけてネズミの糞を取り除いてから出荷する仕事をしていたっけ。知り合いも他社のカレー工場で働いていたけど天井裏がおびただしいネズミの死骸だらけでビビったって言ってたな。
もうちょっとネパールカレーにも目を向けて欲しいな
ディロやチウラとかは日本人には厳しいだろうけどダルバートなら日本人との親和性は高いと思うが
ちなみに実際の所ネパールにはナンもビリヤニもないからインネパ料理がネパール料理とは思わないでほしいな
おまえら割かしカレーに厳しいんだな
厳しいというか味にうるさいのか
でもカレー好きはどうか二郎ラーメンを求める連中みたくならないでくれよ
もうああなったら宗教だからな
>>15 日本人向けってことは人間向けではないってことだからな
>>691 だから、スパイスが伝わり、スパイスを使ったレシピとして吸収されたんでしょう?
インドでも「カレー」という料理は無く、日々の食事のスパイスブレンドが基本だった
その後、インドを植民地化した英国が、スパイスをブレンドして
手軽に現代の「カレー」の風味を作り出す方法を勘案し、
それがいわゆるカレー粉として現代に伝わっている。
おっ、久々にいいホルホルスレじゃん
こういうスレ大好物だわ
そりゃホルホル番組だらけになるわな
世界で評価されたああああああ、世界で大人気ぃいいいいいい
こんなのばっかりやね
恥知らずで傲慢な国
>>685 手抜きするならそれなり
作るならオールスパイス使うといいよ
なぜかカレーほど要求水準の高いものはない。いつももっと
うまいカレーがあるはずと思ってる。神戸市の自衛隊のカレー
とホテルの3000円超のカレーが食いたい。
子供はなんでも出せば食べる生物じゃないんよ
それなりに子供受けして、野菜も食べてくれる、子供向けカレーのありがたさと言ったら
>>87 インド・パキスタン・ネパール料理屋もちょいちょい行くが
普通の日本のカレー屋と二軒並んでたとして必ずしも前者を選びはせんかな
夜行ったら確実に支払い千円超えるしな
カレー食いたい欲求は日本のカレー屋とか
何なら牛丼屋のカレーでもある程度満たせる
スープカレー食いたいとは特に思わんが
>>703 クミンとコリアンダー、あとニンニクとショウガ(カルダモン)
これが需要
スープカレーへの流れが強引すぎて
明らかにそれまで語っていたのと異なるものだろ、あれ
>>698 ここのカレー好きは多分既存の食文化をリスペクトしてるから大丈夫だと思う
よく分からん慣習を作って宗教観に浸ってるあいつらとは違う
>>708 今ちゃんの実はって番組で
レトルト食品でおかんカレーを蹂躙するコーナーやってるわ
だってあいつら長年研究してもスパイスしか使わないんだもん
節操ないと言われようが色んな国の食文化を片っ端から取り入れてきた日本の調味料の方が進化するわ
食材によって昆布出汁が合うとか魚の出汁が合うとか種類がいくつもあるように
スパイス文化の発達した地域ではそれと同じことをスパイスでする
それぞれの食材の役割を理解してるからこそ味の良し悪しも区別がつく
>>15 あれは別物と考えてるわ。
家でカレー食った翌日インド料理店に行く事もあるしな。自分の場合ナンとタンドリーチキンが楽しみで、カレー自体は二の次だけどな。
いやインドカレーのほうがうまいし
日本のカレーのルーなんて植物油の塊じゃねーか
>>703 カレーの風味を作ってるのがクミンだからね
実際、クミンだけで肉を炒めると、カレーっぽい香りがある
ちょっとマニアックなネタで申し訳ないが、ドラゴンランス戦記という小説があってね、
「憩いのわが家亭」という酒場から物語が始まるのだが、
そこに「オティックの揚げじゃが」という名物料理があった
そのレシピが後日公開されたが、要するにフライドポテトをクミンと塩で味付けしたものであった
>>711 スープカレーってハヤシライスみたいな食い物のあれかな
なんであんな系統が出来たんだか
>>697 ネパール料理は基本辛過ぎなんじゃないの。
在日ネパール人が多い店に行って店員に聞いたらメニューの8割は日本人には辛すぎるから頼まないほうが良いと言われた。
>>720 オールスパイス使うと、それなりに美味いよ
>>1 馬鹿なの?
美味いからに決まってるだろマヌケ
何でこういうアスペみたいな質問するのか理解に苦しむ
スープカレーより北九州の焼きカレーまた食べたいわー
それも現地本場で
>>716 宗教のせいで贅沢は罰当たりみたいな意識があるのかなぁ
奈良の食文化がショボいのもそんな気がするし
>>1 > また日本で生産されたカレー粉やカレールーは世界の食品市場を席巻し、売り上げ世界一を達成しただけでなく、インドカレーよりも人気があるという。
↑
わかる
> このような日本カレーの中でも特に目を引くのが北海道のスープカレーだ。
↑
わからない
昔取引先の人に「御社の社員食堂のカレーがうまい。是非
食わせてくれ。」といわれて連れていって喜ばれたが
????やった。
>>712 >>713 ヤギの乳から取り出した油(ギ―)使ってるのでは?
>>720 植物油はまだマシな方では?
>>726 焦げて苦くて残したら
無料になった
意見も聞かれ答えた
インドのカレーの場合、スパイスはパウダーとホールの両方使うけど、あくまでベースとなるのはホールスパイスの方なんだな
玉ねぎと油と塩とパウダースパイスが加わればそれでほぼ味は完成する
肉であれ野菜であれ具材はだしとかとると言うよりは、カレーのソースで引き立てられる側。入れるのも最後だし調理時間も短くていい
どこで日本カレーが人気になってるの?ましてやスープカレーとか
>>729 それは羨ましい
うちの本社の社食のカレーはレトルトに毛が生えた程度の味がする
社員価格260円だから稀に食うが
同期に、あれマズいよな、と言ったら、早いからいいんだよ、と返された
>>699 カレーもシチューもヨーロッパが起源だろ。
イタリア人とインド人って頑に同じもの食うよな
だからあまり料理も発展しない
>>730 怪しいバター使ってる
聞いても教えてくれない
結局、カレーに限らず万事そうなんだけど、現状に満足せずに、常に改良・改善しようという問題意識があるかどうかだよ。
途上国というのは、たいがいそういう意識が欠落してるから、途上国なんだよ。
>>707 300円以上のカレーに特別魅力は感じない
どっこいどっこい
( ゚Д゚)ハァ?、どこが違うの?ってのが大半
いつも辛いものばかり食べてる国の人でも胃腸が弱い人はいるよね
食べる度に胃が痛くならないんだろうか
日本のはカレー風のものでしかないけどね
スープカレーなんて人の食べるものじゃないし
日本の料理は多彩だな
中国は4000年たっても中華料理しかないのに
>>741 辛さは慣れです
繰り返すうちにどんどん強くなるし、どんどん癖になってさらに強いものを求めるようになる
で、あんまり辛い物ばかり食うと、
カプサイシンベースの催涙弾が効かなくなるレベルまで強化されるらしい
小説のニンジャの毒耐性かよ、ってなる
カレーは横浜のチキンカレーが最初
東京がパクってポークカレーにした
>>739 日本は自分達好みに改良すんの大好きだよね何に限らず
>>743 あれsouthKorea起源だと思ってる
ゴミ供スープつけてたべるし
イギリスで滅茶苦茶カツカレー人気で浸透してんだよ 最早国民的食べ物みたいな感じになってるらしい
>>748 日本に限らず、どの文化でも新しい文化は自分たちなりにアレンジすると思うよ
日本は明治維新で一気に新しい文化が入ってきたからアレンジも目立つし盛んだっただけ
簡単においしいカレー作れる方法教えるよ、
シーフードミックスと、唐辛子を刻んで炒めて、
あとは、市販のルーで普通に作る、
シーフードのうまみと、唐辛子の辛さで、
これだけでかなり旨くなる。
>>750 ロンドン出張の奴に聞いてもそんな話聞いたことが無いな
どの街の話?
英国の向かいのフランスの港町だったりする?
カレーという港町があってね、
>>748 どこの国でも同じ
寿司がカリフォルニア巻きになる
相変わらず底辺ねらーはメシとクソの話しかできないな
そんな向上心あるすげえ国がなんで絶賛衰退中なんですかジャップさん???
他の国を馬鹿にできるんですか
あんたらが今一番なのはホルホルすることだけですから
>>752 冷凍シーフードミックスは風味が少なめだし、普通にルゥの旨さで勝負してる感じだね
辛さは人次第、普通レベルで辛さが好きなら単にルゥの辛さを一段階上げたほうがいい
・シーフードミックスのイノシン酸系はすでにルゥに含まれています
・唐辛子は風味調整だけで、旨味成分に関与しません
考えて見りゃ日本でいろいろカレーがガラパゴス化してるわな
・カレーうどん
・カレーラーメン
・カレーパン
・カレーまん
・カレーコロッケ
・加齢臭
カレー味のスナック菓子もたぶん日本だけか周辺国くらいだよなきっと
ホルホルするために他所様を下げるのマジでキモい 怖気がする
>>32 最近は固形じゃなくて粉末やペースト状だよ。
インド料理≒カレー料理であって
インドにカレーという料理はないだろ
>>3 中国の記事なのに馬鹿か?
あっ馬鹿チョンか笑
>>752 美味しそうだけどタイミング間違えると硬くなりそうで家では作らない
近所の定食屋が650でカツカレーだしつ両店で出前とってる
>>736 発展せず多様性がないほうが食料自給率が下がりづらいからいいんじゃないの。
>>765 スパイスは原価高いからあまり儲からないと思うよ
植物油脂と小麦粉ですね
>>753 確かYouTubeの動画でイギリス人が言ってたから一応らしいって曖昧な表現した Googleでイギリス カツカレーで検索すると色々あるみたい
欧風カレー系のびちょびちょ嫌い
やっぱキーマが最強
神戸市の自衛隊の基地のカレー金曜日のみ一般売りというの
まだやってるのかな。駐車場がないので行きそびれていた。
阪神降りて徒歩がおっくうで。
>>770 なるほど、目にした一例を一般化するタイプの知的エラーですね
スープカレーってちゃんとしたやつはスパイス炒めて香り出したあとスープを混ぜ入れるから、むしろインドカレーに近くて本格的なスパイス感が味わえる
札幌の専門店で食うのがうまいが、水の影響があるのかな
都内に出したチェーン店は味が違って美味しく感じない
>>764 インドを押していたのはメタルインドカレー
>>773 基地のカレーが食えるのか
いいなー
それと比べて横須賀海軍カレーときたら
隊で出されるカレーとは何の関係もない
>>1 俺はインド人が経営してるカレー屋のバターチキンが好き。
日本のカレーと大差ないだろ?
>>1 >真っ白い雪が舞い降りる雪と氷の大地でひとしきり遊んだ後、
>疲れて喉が渇き、お腹も空き、凍えた体で宿に帰り、こたつに潜り込んで
>熱々のスープカレーを食べるのは、この上ない幸せ
これな
札幌なら、一流のスキーゲレンデで滑ったあとに一流の温泉で体を温めて
そのあと北海道のぜいたくな食事と共にスープカレーなんか食うのも一夜で可能
日本のカレーが人気と言っても人参じゃがいも玉ねぎのカレーじゃなくてカツカレーだよね
>>759 まだ!加齢臭ジゃねぇしっ
子供達に抱っこセせがまれるし
加齢臭なジャキじゃないよね
てか呑み物吹いた
ただのカレーだと何か損した気になる程度にはトッピングが本体
>>753 WAGAMAMAじゃね? ドバイとロンドンでチエーン増やしてる
定食、丼、カレー、中華、麺類、寿司、何でもありだ
海軍でカレーが食べられたのは一度に大量に作ることが出来るのと
野菜を存分に使うから栄養価が高い事と使用する皿の数を減らせる事
そのかわりカレールーの付いた鍋を限られた水量で洗うのは新兵にとってはかなり苦労だったらしい
汚れは取れても匂いが残ってたらぶん殴られると
インドカレーとナンもとても美味しいけど
やっぱカレーには米だなと体に刷り込まれてる
>>783 ジャガイモは使わないけど
ミキサーにかけて作るといい
ジャガイモ?あいつだけはダメだ
>>788 曜日感覚の醸成でそ?
海に出ると日付の感覚なんてなくなってしまうし、潜水艦に乗っていたりしたらさらに、だ
そこで、金曜日はカレーという規則性を作ることで、乗務員たちに日付感覚を取り戻させる役目がある
ココイチに行ったインド人
これは美味い!なんていう料理ですか?
>>770 チキンティッカマサラ程の市民権は得とらんやろ 基本ココナッツベースやし
それがホルホルの真髄だからね
日本すげえってやっといて他所を下げまくる
最強に気持ち良いわけね
日本のカレーですら151年の歴史があるというのにチョンの歴史ときたら...
日本はインドと交流がなかったからカレーが入って来たのは明治なんだよな
夏場は、ガーリックカレーがベストにおいしくなるから
まえもって、ライスにガーリック大さじ一杯を
混ぜこみながらフライパンで熱々に焼いておいて
そこへ熱々のカレールウをかける
夏場は、とにかく熱々に火を入れること
皿に移さないでフライパンで食べる
それでも少しあたった思うと、正露丸用意しておく
まあ レトルトパックの日本製は辛くないけど
カレー風味が微妙に良く出来ていて秀逸ですね
自分でつくるときはそこまで出来ないので
カレー粉おおさじ一杯入れて辛さでごまかす技ですね
インドカレーとかしばらくの間食ってると
なぜか今度はボンカレーとか食いたくなるんだなw
>>799 シルクロード経由で普通に入ってきていたが、一部の香辛料を除き、
そもそも流通量が少ないから漢方薬の扱い
明治期は同盟国の英国から入ってきた
>>788 金曜と言うのは週休2日制になった自衛隊の話で
海軍だと土曜に出されてたらしい(土曜の午後と日曜が休日)
土曜か日曜の昼食が汁粉と食パンだったらしい
当時の日本人からするとカレーライスは異質で
海軍が兵隊にとった好きな料理アンケートで1位は、野菜うま煮だった。
まあ、煮物料理がどこでも出てた当時の日本らしいメニュー
まあ、だれかもいってたがホテルで3500円のカレー食っても
ふーんでお仕舞いのような予感はする。
(´・ω・`)ハインツの缶カレーが好きなんだけど、あれに近い味になるカレールーってない?
千代田区内のインド/パキカレー屋のカレーは旨いよ
主観だけど所謂日本のカレーとは比較にならないわ
インドカレーというか、インド料理は基本的に全部カレーだろ?
味噌とか醤油と同じようにスパイスを使用した料理
だから日本カレーといっても「カレー」というよりは日本料理という印象だよ
飴色タマネギ信仰とカレー=煮込むほど美味い信仰を信じるバカを何とかして欲しいw
うーん、、どこで?
日本式のカレーが流行ってる国を見たこと無い
インド人が作ったカレー食ったらギョウ虫とかなりそうだけど
スパイスで死んじゃうのかな
>>759 いやカレー味のスナックインドにもあるよ
飛行機乗っててものすごいカレー臭がしたんだけど
インド人のおっさんがカレー味?のスナック食べてた
>>807 ボンカレーが美味くなってると聞いて、試しに買って食べてみたら
昭和の頃のボンカレーと全く違って本当に美味かった。
ここまでカレーって旨くなるものだとびっくりした
140円ぐらいであの味は本当にコスパ最高
中の牛肉も重要
大きな塊でかつコンビーフのように
柔らかくほぐれる、これが大事
>>587 チャンカレの
金沢カレーの歴史に載ってますね
https://chancurry.com/history/ レシピを分けた最初の店舗、『インデアンカレー』
>>815 レトルト・缶詰・冷凍食品は、昭和の時代とは完全に別物に進化してるからね
昔の記憶を頼りに馬鹿にしてるおっさんが食すると、ビビって腰を抜かすレベル
スープカレーいいなぁ
スパイスたっぷりで後から汗が出てくる程度の食べたい
夏は辛いもの食べるとスッキリするね
インドカレーは少し香辛料入れすぎ
香辛料は体にも良くないから最低限にしてほしい
カレー作る時は水煮サバ缶1個入れるだけでコクが出るぞ
オススメ
インドやタイで食べるカレーは新鮮なスパイスの香りを楽しめる。
日本のカレーは美味しいけど、スパイスの新鮮さだけはインド、タイに負けている。
そのかわり、日本のカレーは出汁が効いていて美味しい。
>>824 それ生臭くなるからまったくお勧めできない
オススメとかほざく奴は、味障か、コロナで鼻が死んでる
それくらいならカレー粉でサバ缶キーマカレーを作ったほうがいい
>>824 たまねぎを煮込んだものにチョコレートとレンゲ蜂蜜・ブランデーを少々合わせるとコクが出る
ケチャップ入れるとコクが出るって所さんの番組でやってた
甘いカレーが好きな奴の気が知れない
それ以外でも飯を甘くするなと強く言いたい
インドカレー嫌いじゃないけど食いづらいんだよなぁ
日本流に染めたカレーが食いやすい
家のがルーとジャガイモが多く
お玉から落ちないくらいの固い?カレーだったのでそれが好きなわけだが
外食ではそのようなカレーに出会ったことがない
ようはお袋のカレーを超えるものに出会ったことがない
香辛料がメインのインド
科学調味料がメインの日本
日本は一般家庭で味を好みにコントロールできる
一方インドはコントロールが難しい単発の味しか出せない
この違いだ
香辛料の匙加減で調整は出来るがカレーの味がしない物はもはやカレーではない、香辛料カレーはそれがある
>>825 タイのゲーンは蝦醤にナンプラーで旨味もかなりある方だと思うの
>>818 あんまり美味しくないんだけど
それを言うとムキになる人たちがいるから…
そもそも日本のカレーってイギリス人がアレンジしたカレーの中の分類だろ
インドのカレーと比較するのもどうなの?
個人的にはレトルトのハウス食品カリー屋カレーが好き
久しぶりに食べたボンカレーは合わなかった
たまには外食でカレー食べたい
CoCo壱やゴーゴーカレーが懐かしい
>>1 インドカレーはバターと油が多すぎを通り越して酷過ぎなのよ。
揚げ物の量の油にスパイスを溶かして「カレーです」って出して来る。
レトルトは変に甘酸っぱいから嫌い
めんつゆのようなチープさ
あ、サブタイみたら書いてあったw
まあアミノ酸由来の旨味の有無じゃないのかな
スパイスってアタックでその後の減衰が無い
その違いだと思う
近所のインド人がやってるインドカレー屋のカレーはあまり美味くない
ただチーズナンはめっちゃくちゃ美味い
>>27 中国式、じゃなくて台湾の屋台で食った昔ながらのカレーは美味かったな。即ち日本統治時代に入って来た
日本のカレーがそのまんま台湾に根付いてるって感じの味ね
肉とタマネギだけでジャワカレー作ったら
めちゃくちゃ美味かった
>>608 それで、だね。カレー臭が家にこびり付く
のがいやで イギリスは、インドカレーは自宅で
作らなくなりインド人の店へ食べに行くようになった
日本式カレーはクミンが控えめだから人気なのか
クミン調味料とやらを買ってみることにした
>>443 うまいスープカレー食べたことない、というトートロジーに笑った。
>>3 " ホルホル "はチョンだけだよ
間違ってるネw
あとウンコ食べるのも
火病るのも
朝鮮人だけだからネw
気をつけないとチョンの上に
低脳だと思われるよwww
結局好みだからな
インド行ったときにインドで一番高級なカレーの店って紹介されて食べたけど
全く口に合わなくて食べれなかった記憶あるし
日本のカレーはご飯の美味しさもポイントになってるし
やっぱ結局慣れ親しんだ味が最高
>>848 まあ オレてきには、長崎牛すじブラックカレーに
ガーリックおおさじ一杯入れたときがベストだったな
胡椒系の辛味を多く入れたら、ブラックカレーになるようだな
>>854 は?もう日本がぶっちぎりでホルホル大国だよ
世界から認められてないとやだやだーみたいな奴ばっかり
くっそ気持ち悪い国になったよな
>>854 近年では韓国面に呑まれたネトウヨもホルホル体得したよ
以前はそんな事無かったんだけどね
このスレにもチラホラいるだろ
>>852 スパイスを使ったカレー味
ちんじょうちぃてんとか
>>859 ホルホルするにしてもこんなことじゃホルホルできんわw
色んなとこでカレー食べてもボンカレーが1番美味しい
>>84 インディカ米 → ×
バスマティ米 → 〇
レトルトカレーが安くてそこそこ美味しい国で良かったよ
最近は日本食研の食研カレーってのがお気に入りだわ
150円で見た目もシンプルで箱入りでもないし、具が多いわけでもないけど旨い というか満足度は高い
なかなか売ってないのがたまにキズ
>>104 オットギのレトルト食ったことあるがあれにはマジで吐き気がした・・・
カレーうどん食いたくなってきた
あれこそ飲み物いくらでも飲める
>>861 あちゃ〜 速攻レス返しとは痛い所付いちゃったかぁ… ごめんごめんw
ID赤くしての自分語り、続けてどうぞ
向こうは腐りにくいとか食材の匂い消しで使ってたりするからなw
日本におけるインドカレーの歴史って、20年くらいじゃないの?
薬売るイラン人が排除された後にインド人が日本に入ってきて、あちこちにインド料理の店を出すようになった感じ。この10年で一気に増えた感ある。
その次がケバブだろう。
世界一ってマジかよ?日本のカレーずっと嫌いなんだけど…インドカレーの店のは大好き
みんな味覚大丈夫か
>>875 実の所それだもんな
ハーブ類も同じで
結局、必要に迫られてって流れだと思う
>>1 あっさりカレーの紹介なのに、粘り気があってくどくて、読んでいてうんざりする
>>882 君の親御さんも君の生活態度にイライラしてると思うよ
ご安全に
俺からするとスープカレーの選択肢ライバルって豚汁シチューマーボ豆腐
ここで落選しちゃうんだよね まぁ所詮個人の好みでしかないけど
日本式のカレーとの比較はできないわ ジャンルが違う
>>865 南インドのとかネパールのダルパットにゃそんな高級なんよりあんま匂わん並のインディカのがようないか?
>>3 日本人の成りすましの、レス乞食か。
どうだ、坊主。夏休みは楽しいか?
>>32 今はレトルト派と固形派はがあるだろ
昭和の頃はカレー粉と小麦粉をバターで炒めて作る派と固形派があった
中にはインド風のものを作る主婦もいた
今のようにカレー粉派がなくなったのはバーモントカレーが普及してから
日本のカレーは、かつてインドを占領していたイギリスのカレーからの派生
小学校の給食に良く出てきた
カレー汁にソフト麺を入れるの、もう一度食べたい
中国のカレーは、日本のカレーの影響で
インドは人類を未来へ導くんだわ
人類の未来はインド
日本民族はインドをターニングポイントにして羽ばたく
カレーどうたらのガキは結構
インドと日本の絆が人類を新しいステージへ導く
東北と中国はほろびるのだ
>>878 音引きの代わりにダーシが入るのはよく見るが、
数字の一が入ってるのは初めて見たかも。
許せ、職業病だ。
俺にカレーを食わせろ、俺はいつでも辛さにこだわるぜ!
>>372 ふざけんなよ、我々慶應生の心の味だぞすた丼は
辛さが選べる。ナンの薄いやつがきちんとある。
点だってさ。
インドには辛さの選択という概念がないとか放送してた。
まあ、暫くしたらガラガラになりそうだけど。
価格は500円〜700円はインドでは高いほうだと。
インドカレーって
パプリカ、ターメリック、カイエンとガラムマサラで
味付けした料理ならとりあえずインドカレーなイメージ
>日本人が改良を重ね、独自に発展させた
書いてあるじゃんw
海外でインド人によるインド人のためのインドカレーを食ってみても
正直あまり美味いとは思えんな〜
単なるローカライズでしょ
日本以外で日本風カレーなんて流行ってない
>>896 但しネパール人でも南部の平野部に住むマデシと呼ばれる人たちは北インドにも住んでる色々な民族ね
あっ、カレー食いたい衝動が全く起きない、これがもしかして老化ってことかな?
>>908 シリコンバレーのカレー屋は適度にアメリカ人好みになってて美味しい
中華料理もそう
インド人と中国人がやたらいるから
だけど、カリフォルニアの日本料理は不味い
ここ見てたら
ナン食いたくなったから明日作ろう
カレーは缶詰のタイカレーでいい
単純な話でインドカレーはマズい。
フードコートとか出店する店も多いからくみ取ろうと個人的に頑張ってるけど、
何がうまいのかがさっぱり分からん
ココイチの方がシンプルにうまいとしか言えなくなってしまうような評価なんだけど・・・
インドカレーの店の匂いはクミンか
インドカレーの店は匂いを出してると流行ってると思われるぞ
>>893 クミンでわかるだろ、
インドは禁欲の逆だぞ
インド仏教いうのは女王女神のカーリー神には
8本の手があって性の欲情を掻き立てるいうのだぞ
性の欲情の行き着く先に仏教至高の涅槃があるのだ
日本仏教はインドとは逆
日本仏教はあきらかにキリスト教だ
三蔵法師はインドではなくシルクロードを
ヘブライからローマへと旅したのだ
三蔵法師らはけっして一人だけでなく
多くいて、それぞれに宗教求道の旅をした
家で気軽にスパイスカレー作るなら、とりあえずスパイスはクミン、ターメリック、コリアンダー、黒胡椒が有れば作れるって聞いた
日本の寿司よりアメリカン寿司のほうが人気があるのと同じじゃね
カレーのベースはイギリスの軍艦式なんだっけ?知らんけど
正直カレーの良し悪しを決めるのは肉 肉が入ってなければカレーに非ずだわ 香辛料どうとかハッキリ言ってどうでもいい カレー風味で肉が旨ければ合格
兵隊たちが飯がすすむものを作れないかと考慮した結果
肉じゃがにカレー粉入れたら思ってたより美味かったってだけよ
インド最高神のカーリー神 からカリー、 カレーになった
カーリー神は、性の女神だ
このへんのところが、インドは楽しい
カレーは、コレと思ったらよいよ
インド料理はほかの国の料理に比べて
異国の料理食ってる感が凄いので食ってる
正直凄く美味しいとかは思わない腹壊すし
世界では日本カレーとか全く人気じゃない
帰化料理で人気なのはラーメンくらい
>>1 日本カレーは日本料理
インド料理とは別物です
そして日本人しか好んで食さない
松屋のカレーがコク重視にいっちゃったのが残念だな
ちょっと前の少し安くて辛いスパイシー路線が良かったのに
>>921 「カレー粉」を最初に売り出したのはイギリスのC&Bで、S&Bがそれを真似てつくった。
こくまろカレー甘口で満足している俺、クミンやらターメリックやら
ハードル高過ぎる会話について行けない
>>928 日本のラーメンと海外のラーメンは別物です
うどんと蕎麦ぐらい違います
東洋と西洋の差はご飯とパンくらい違います
日本のラーメンは世界のラーメンの真ん中にいます
そういえばスープカレー、テレビで一時期押してたがブームにならずに消えたね。
>>931 NHKのカレー特集によると、日本のカレーのレベルが上がるのは一流ホテルのメニューになって各ホテルが改良を重ねたから。
>>923 肉じゃがのルーツはビーフシチューなんだぜ
牛肉を食べるのは、キリスト教文化だ。
キリスト教は、自由・平等・人権
あるいは キリスト教は、自由・平等・革命の連帯
と思えば、良いよ
インドの黒人奴隷階級らは、キリスト教文化圏の
南インドへ逃げ込めると自由になれる。
南インドでは、ビーフカレーが普通だ。
インド代表のチキンカレーは、北部インドの
キリスト教でない他の宗教のところね。
カレーもラーメンも状況はよく似てるな。
ごちゃごちゃ野菜肉やらごちゃいれまくる料理には本家には存在していない。
どんぶり文化というのは相当特殊な文化。日本にしか存在していない。
ネコマンマみたいなイメージかとおもうけどね。日本だとどんぶりというジャンルは
規制弱めというかんじだけど、まあ、汚い食い方だわね。 おいしいから黙認されているだけということで。
船上は曜日の感覚なくなるから金曜日をカレーの日にしたんだよな
>>932 辛いのだったり色黄色くするやつだったりの成分
カレールーは各メーカーがいい感じになるよう配合済なので遠慮せずそれ使えばおk
ちなみにカレールーによっては何十種類のスパイスがどうとかって表記あったりするけど
それっぽいのを実現すればいいならそんな数いらn
パキスタンもカレーだよな
インドとは宗教違うけど料理は近いよね
インドカレーもあくまでも日本人にあわせたインドカレーなんだよな
いやガチのインドカレー桁違いに美味いからw
カリフォルニアロールと江戸前くらい違うw
最近あんまりカレーがうまく感じないんだよな
うまいカレーってどうしたら作れるんやろか
いや
激辛スパイスやらで味覚の
やられてる国には
日本カレーは人気 無いよ
まぁ そーゆー国は
そもそも 辛いものしか美味しく感じなくなってるから
どーしよーもないんだけど
ネパール、インド、パキスタンのカレー料理は似てるけど、スリランカは一線引いてちょっと違うよな
最近のレトルトはレベル落ちた
赤カレー黒カレーの頃が最高
インド人がやってるナンつけて食べるカレーの方が美味いし好きなんやが
日本のカレーってイギリス式カレーがベースだろ
大阪地下街のカレーとか大阪インデアンカレーとかは甘辛欧風カレーの王道
金沢カレーも欧風カレーベースだろ
あれもたまに食べたら美味いわ
ジャワカレー中辛お湯で溶いたやつでも結構うまいから驚く
ココイチはなんか普通で何が美味いか分からんが
まずくはないというのは分かる
あと150円安かったら足運ぶ
物の割に高いからあまり行かない
日本のカレーは庶民の食いもんで
味にそこまでこだわった
わけでもないから
他の国のカレーのが旨いのかな
スープカレーは北海道とか人気定着してるんじゃなかった?
アパ社長カレーはもうちょっとパンチ効かせて欲しいわ
>>955 当時の日本にはカレー粉を作るスキルがなかった。
カレー粉はイギリス製だが作り方は同じではないと思うわ。
後にカレー粉も日本で作れるようになるし。
カレーメシもレンジでチンの時の方が美味かったな
湯入れ式になってからはイマイチ
>>957 タンドールで焼いたチキンを
トマトとクリームベースのカレーソースで煮込む
ティッカマサラのチキン版がイギリスカレーじゃなかったっけ
ちな欧風カレーをヨーロッパのカレーだと思ってたワイ
151年ってウヨくんの日本の歴史と同じ長さなのにわずかって
>>16 southKoreaのネガティヴキャンペーン
文化がなしが
>>940 スリランカカレー食べた事ある?
ワンプレートでまさに混ぜ飯ねこまんまスタイルよ
>>968 スープカレーの9割は残念カレーだよ
まあ冬場ならありだけど
>>947 まー、好きな市販ルーを探すしかないかも
俺も色々スパイスだ、玉ねぎだやったがあんなん売ってる店と頻繁に作るメニューローテと暇が無いと特にスパイスは残るし、やればやる程スパイスの劣化も分かるから気分的に劣化スパイスを手にしても作るテンション上がらんし
で、レトルトのパキスタンカレーに出会い、最近は好きな肉と新鮮野菜を炒めそれ入れて大満足
>>10 一時期テレビで紹介されたりコンビニや飲食店が出してたけどかなり前の話だぞ
今じゃ東京ですた丼とかほぼ聞かないぞ
>>973 スープに漬ける事態でsouthKorea式
カリフォルニアロールを日本人が「寿司じゃねえw」てのと同じく
日本カレーをインド人は「カレーじゃねえw」と思ってるかもな
>>107 ネパール人は日本人的というか人見知りでムッツリして大人しいのが多いかな
インド人は底抜けに明るくて人見知りしないからペラペラ話しかけてくる
レトルトだが、アパ社長カレーってのが結構美味いんだよな
>>947 基本唐辛子とウコンとパクチーとクミンでカレー作れるぞ
>>978 食べ物にはとことんうるさい民族だからな
日本のカレーは出汁にスパイスと具材をを入れた煮込み料理の様な感じだけど
インドのカレーはスパイスを炒めて香りと辛さを引き出し具材でコクを出した炒め物に近い。
>>980 レトルト食った事ないが実店舗では何度か食った
もうちょっとパンチ効かせて欲しい
中国を馬鹿にできなくなった日本、しょうがないのでインドを馬鹿にすることにした
クミンシード使うと、インド人の体臭の理由がよく理解できるなw
日本のインドカレー屋の大半はネパール人がやってるからな
>>955 オマエ、馬鹿だな
インディアンカレーは、名前のとおりのインド式カレーだ
大阪のカレーて、インド式カレーだった
そこへサンマルコが欧風カレーを導入した
地下のサンマルコのほうが珍しかった
昨日、仕事の帰りにインド人がやってるカレー屋に行ったんだけど、カレー注文したらスプーンがついてこなくて『あ、本格的な店なんだ』とか思って手で食ってたら、半分くらい食ったときに、インド人の店員が奥からすげー申し訳なさそうな顔してスプーン持ってきた
無印良品のレトルトカレー好きだ、マッサマンカレーとかグリーンカレーとか
日本の食べ物はカレーも含めて可もなく不可もなく普通に美味しい
海外の食べ物はすごく美味しいか不味いのどちらか
インドのCoCo壱人気だってさ
母ちゃんが作るカレーよりウマイって少女が答えてた
最近大阪では調理師経験がないバンドマンが作る、適当にスパイス調合した
スパイスカレーというのが人気らしい
CoCo壱で1番美味かったのはシーザーサラダだ
異論がある事は認知してる
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4時間 17分 5秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20241217180323caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1597066569/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【わけは?】歴史わずか151年の日本カレーがインドカレーより人気のわけは?・・・ ★2 [ブルーベリーフラペチーノうどん★]YouTube動画>1本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・【韓国】独島が韓国の領土であることを証明する歴史資料カレンダー、島根県の「竹島の日」に合わせて日本議会に送る予定
・★なぜ朝鮮人は数千年の日本国の輝かしい歴史に嫉妬するのか?★
・★なぜ朝鮮人は数千年の日本国の輝かしい歴史に嫉妬するのか?★
・ロシア政治学者「日本は、歴史的にロシア領であった北海道を不適切に保持している」「1855年の日露和親条約は“純粋な誤解”」 [樽悶★]
・ロシア政治学者「日本は、歴史的にロシア領であった北海道を不適切に保持している」「1855年の日露和親条約は“純粋な誤解”」 ★3 [樽悶★]
・【中央日報】また中国の顔色伺い? 同じ歴史わい曲めぐり日本には「遺憾」、中国には「疎通」[10/26] [右大臣・大ちゃん之弼★]
・緊急事態宣言の全国解除を安倍首相が表明。「“日本モデル”わずか1カ月半でほぼ収束させることができた [砂漠のマスカレード★]
・【野球】キーマンが坂本勇人でなかったワケ… 鷹・甲斐拓也が明かした昨年の日本Sからの“繋がり” [砂漠のマスカレード★]
・【東京五輪】ビートたけしが東京五輪の開催へ突き進む政府に苦言「まるで晩年の日本兵…まだ勝つって言っている」 ★2 [砂漠のマスカレード★]
・【歴史】「日本人の奴隷化」を食い止めた豊臣秀吉の大英断、被害者の数はなんと5万人 ★3 [砂漠のマスカレード★]
・【地球物理】2011年の東日本大震災で海底断層が約65メートルずれる 宮城県沖の日本海溝で解析/海洋研究開発機構
・【国際】歴史「偏見なき清算を」 米の日本研究者ら187人声明 [朝日新聞]
・中国マジで終了 「一人っ子政策」やめたのに人口減が止まらない 出生率は日本以下で、2017年の新生児の数はわずか1723万人
・中国マジで終了 「一人っ子政策」やめたのに人口減が止まらない 出生率は日本以下で、2017年の新生児の数はわずか1723万人
・【韓国】 日本の歴史教科書〜大部分の日本人は日本が犯したことを知らない★2[02/23]
・【歴史】日本軍の捕虜だったオーストラリア兵 娘3人が30年捜した「命の恩人」の日本人軍医 [画像]
・【韓国】「徴用工像は歴史館に」韓国政府、設置巡り初見解 市民団体が釜山の日本総領事館前に計画[04/18]
・上國料萌衣「ペリー来航の頃の日本にタイムスリップしたい 歴史が変わる様子を生で体験してみたい」
・「原爆という自然災害により被災した日本。被害者として原爆を忘れてはならない」 今の日本人の歴史観ってこうだよな
・日本青年会議所「日本は世界一古い2677年の歴史を持つ、神様が作った国」 [無断転載禁止]
・【音楽】『日本有線大賞』、『日本演歌歌謡大賞』に名称変更し再出発 一昨年、50年の歴史に幕 2019/01/21
・日本の陸上界、壊れる 高校駅伝70年の歴史の中で1区28分台は1人だけ→2019年大会でいきなり7人が28分台達成
・【社会/歴史】日本海海戦で敗れたロシア軍兵士を救った対馬の先人、漫画で後世に「人間愛を忘れない大人に成長してほしい」
・【韓国】日本に紙を伝えたのは韓国 1600年の歴史を誇る韓紙を全世界に知らしめ、「東洋の伝統紙と言えば和紙」という現実を変える★5
・「天津飯は日本独自の中華料理」 <- これマジ?おかしいと思ってたわ定番面してる癖に普通に不味くて中国4000年の歴史を全く感じねえもん
・朝鮮人(@Yonge_Finch)「日本がこういう国民性(考えさせない、絶対服従)になったのは、1000年の歴史が背景にある」
・【韓国】日本に紙を伝えたのは韓国 1600年の歴史を誇る韓紙を全世界に知らしめ、「東洋の伝統紙と言えば和紙」という現実を変える★3 [無断転載禁止]
・【サッカー】<なぜ歴史的逆転負けを喫したのか?>日本代表の「直らない悪癖」と「致命的弱点」2006年と2014年のW杯でも逆転負け...
・【環境】入国わずか3時間、中国船員の手に象牙 密輸温床の日本
・【韓国】「日本式家屋」の保存をめぐる議論が活発化=ネット「恥ずかしい歴史も韓国の歴史」「プライドはないの?」[3/6]
・★1981年の全日本プロレス★
・さて今年の日本シリーズの戦犯を決めるスレ
・5000年前から歴史をやり直すスレ(日本史版)
・【テレビ】AKB冠番組「AKBINGO!」9月で終了 11年の歴史に幕★2
・『ベイブレード』21年の歴史初、本物の火花が出る装置発売 安全性は「問題なし」
・今年の日本ダービーは史上最低最悪のクソレース! Part.3 [無断転載禁止]
・【韓国】昨年の日本企業の売り上げ激減、「回復難しい」との分析も=韓国ネット「不買を続ける」「日本製品が無くても不便ない」[4/3]
・【サッカー】<元U-23日本代表DFファン・ウェルメスケルケン際>今夏から1年の延長オプションがついた2年契約でズウォレに加入!
・【ハンギョレ新聞】 がんばれ! 山本太郎 日本社会が変われば、韓日間の歴史問題も未来志向的に解決できるのではないか [01/15]
・【歴史】偉人たちの処性術 日本史上最高のプレイガール・和泉式部 日本初のカーセックスは牛車で!?[06/02] ©bbspink.com
・【米韓】米グレンデールで慰安婦展、「日本が歴史的事実を認めないのはとてもがっかり」(グレンデール市民)(動画あり)[07/23]
・【ジョン・レノン息子】旭日旗めぐり韓国人と舌戦「日本は悪魔じゃない」韓国ネット「歴史の勉強をしていないの?」[09/05]
・【歴史の転換点】日本の経済規模、20年後にはマレーシアなどの途上国並に 「アベノミクス」でGDP急落 「先進国時代」の終わりへ★4 [ramune★]
・【食文化】インドでも人気の日本のカレー屋…「スシなどと並んでクールな食べ物」
・巨人史上最強助っ人は、打率4割に最も近付いた翌年になぜ日本を去ったのか?【クロマティ・最後の1年】 [砂漠のマスカレード★]
・【東京】神保町「キッチン南海」が閉店、54年の歴史に幕 あのカツカレーはどうなる?料理長に聞くと... [WATeR★]
・1890年の日本人女性は巨乳だった!
・来年の日本の出生数、60万人程度か
・【悲報】開発費70億円・製作期間7年の超大作MMORPG『BLESS』わずか1年7カ月でサービス終了
・【製品】PS3、出荷終了 11年の歴史に終止符
・人類史上最も繁栄した国って1987年の日本だよな?
・近年の日本アニメの質が劣化しまくってる原因はなんなの?
・100年後、自動車の歴史の本に載りそうな日本車
・【鉄道】さよなら「だるま」電車 京急800形、41年の歴史に幕
・【悲報】今年の日本の死者、コロナのせいで18000人減
・池上彰が総ざらい 今年のニュースでわかる 平成30年間の日本★13
・2016-2017年の日本の冬は記録的大暖冬 [無断転載禁止]
・解散総選挙なら自公350議席の歴史的圧勝 日本崩壊へ
・韓国、技術格差1.8年の日本に追いつけ…税法の見直しでR&D支援へ
・日本ラグビー協会の清宮副会長、21年のプロリーグ発足構想を表明
・【悲報】韓国さん、日本旅行(東京)をした国民に懲役1年の刑を課すことを検討中😱
・【図解】2019年の日本人出国者数総計、初の2000万人突破、前年比6%増
・【中央日報】韓国青年の日本就職、今年の目標をほぼ達成[12/8]
・安倍政権は安泰か? 解散はいつか? 2017年の日本政治を展望 [無断転載禁止]
・【鉄道】日本では乗れない欧州格安高速列車の凄さ…東京−名古屋間に相当する距離でもわずか10ユーロで乗車可能
・【朗報】今年の日本シリーズ、11球団が巨人を応援してくれることが判明
16:26:28 up 21 days, 17:30, 0 users, load average: 9.03, 9.57, 9.88
in 0.10321092605591 sec
@0.10321092605591@0b7 on 020406
|