宇都宮市高松町のサーキット場「日光サーキット」で平成28年11月、走行中の車の右前輪が外れて近くにいた女性に直撃し、その後死亡した事故で、県警が近く車を運転していた40代の男性と車の整備を担当していた50代の男性を業務上過失致死の疑いで書類送検する方針を固めたことが、捜査関係者への取材で分かった。
捜査関係者によると、運転していた男性は事故前日の走行で車の後輪の状態に違和感を覚え、整備担当の男性が別のタイヤに交換したが、事故原因となった前輪に対しては2人とも安全確認を怠ったとしている。前輪が外れた原因はタイヤを固定する部品が金属疲労により折れたためとみられている。
事故は平成28年11月20日に発生。車輪を滑らせながら走行する「ドリフト」の技を競う大会が行われており、練習走行中だった車の右前輪が外れ、コースから約20メートル離れた場所にいた埼玉県本庄市下野堂(しものどう)のピアノ講師、鈴木祥子さん=当時(35)=を直撃、その後死亡した。
https://www.sankei.com/affairs/amp/200804/afr2008040012-a.html 行動でやらかしたなら全力でプギャーするけどサーキットか
サーキットのリスクも考えて観ておくべきだ。こういうのたまにあるよ。
整備の悪さは批判されてもサーキットだし運転そのものへの批判はできないな。
亡くなった方、シンガーソングライターの方とは同姓同名の別人?
これはファールボールに当たって死んだ女と同じだろ。
20メートル先で直撃って不運過ぎる
こんなの予見不可能だわ
ドリフトだったらコースのすぐそばまで観客が出てきてるからな
フェンスもあってないような低いやつだし
富士スピードウェイとか行くと案外中年のおばさんとか見にきてるんだよな
タイヤが当たったぐらいで死ぬとかどういうことだよw
>ピアノ講師
粗野なレース観戦をするイメージとは程遠いけど、こういう人も居るんだな
誰かの連れで来てたのかね?
>>11
流石に足で蹴ったりはしてないだろうけど
インパクトのトルク無視はありそう これ不可抗力やろ
そういやちょっと前に歩行者はねて死なせたのに
注意力の限界で無罪の謎判決あったなw
あの判決は絶対に有り得んけど
一般道ではチームを組まず
【サーキットではチームを組む 強調するのも 特化した事を追求していくから個人プレーでは無理 メカニック マネージャー 記録スタッフ ケアマネージャー レースカー運搬 人が大人数必要でもあって
スポーツ観戦はなんだかんだ危険を伴うわな
ファウルボール直撃で死亡とかもあるし
気にするほどの確率じゃないけど覚悟は必要だな
ハブボルト折れじゃなくてナックルごともげて飛んでった
ドリフトだから、GTレースよりもスピード出てないが、タイヤ直撃で死亡とか
不運やね。
普通は、狙っても当たらん。
街中ドリフトではなく、サーキット上で見ていた人なのね
ど素人が整備担当wwwww
亡くなった人は浮かばれんな
中が全然見えない真っ黒の車が挑発してきて
挑発に乗ってレースしたらコースの先で真横に止まってるやつ
こんなカチカチのゴムと鉄の塊飛んできたら頭吹っ飛びそう
そもそも市販車なんかドリフトする用にできてねーから
ここ数年毎年ドリフト見学で死んでるヤツいるよな
てかこういうドリフトしてるヤツラって山の中の公道でもドリフトしてブラックマークつけまくってんの取り締まってほしいわ
サーキットで車輪飛んでくるような場所でこの女性何してたん?
掃除のおばちゃんかなんか?
いるねぇ、40過ぎて暴走大好きな社会不適合者。
聞かれてもいないのに、女の前で「男の子って、みんなクルマが大好きじゃないですか」と、俺って少年の心を失わない大人なんですよアピール。
日光サーキットなんて
ドリフト専用みたいなもんだしな。
アホしかおらんて
>>56
クルマ好きのカレシに連れられたとかでしょ ドリフト中のフロントタイヤってそんなに勢いよく転がるもんなのか
トルクレンチ使ってくれ。インパクト駄目
締めすぎだよ。軽だけどw
>>60
30、40歳過ぎても「男はいつまでも少年の心を持っている!(キリッ」
って言ってるオッサン痛いよな
幼稚なおっさんは少年やなくて子供おじさんだよ ドリフトイベントではどこにヤベーものが飛んでくる確率がバカ高いか観客が分かっているので直撃を食らわない
「わーここ空いてるう」とか言ってそこに来る素人を守る方法は無い
馬鹿はかならず何かしら
他人に迷惑を掛ける
それは馬鹿だから
サーキットか
これは死んだ奴が悪い
書類送検は可哀想
死んだ人もレーサーとかならまあ仕方ないが
知り合いに連れられて見に来てたとかだったら最悪の人生だな
サーキット場だろ?しかもタイヤが直撃する様な場所に居る方がおかしくね?
連れてきた知り合いがそこで見るのは危ないと注意喚起するべきだろ
カーレース事故に観客が巻き込まれるなんざ当たり前なのにな
大会だと可愛そうだな
運営も安全対策を怠っていたんじゃないか
騒音厨の馬鹿と馬鹿が共に逝ったかwww
メシウマ案件だなwww
女もボケっとしてインスタ映え自撮りしてたんだろ
普通はサッとよけれる
>>23
字が読めないなら黙ってろ、アホバカゆとりw 当時のニュースだな
審査員席とか、当時ヤバいとこにあったんだな…
これで書類送検は気の毒だよな
素人サーキットなんだからタイヤ外れたりダートに突っ込んだりしてもおかしくない
みんなリスク承知で遊んでるんだろ
>>24
1トン以上の車体を何キロ出てたかは知らんが60〜100km/h程度には動かしてたタイヤがパージされて突然軽くなるんやで
戦闘機から射出されて噴射開始したミサイルみたいなもんや スレをみて思ったんだが、書類送検って言葉の意味を知らない人が案外多い
ざっくり言うと「警察の取調べ調書を検察に送る」って意味なんで、これからは裁判所の受け持ちになるって話
書類送検された二人も
「なんで死んでんだよ」とか思ってる
整備がどうのってより、運営の安全対策に問題あるんじゃないの?
>>1
サーキットだからむしろコースの外側にフェンスやらを設置してなかった方も悪くないか?
設置しないなら設置しないで入る時にヘルメットやら保護具の着用を義務付けたり出来た筈だし 転がってきたタイヤが当たった如きで死ぬの??
たかがドリフト用のショボイタイヤだろ?
昔、アニメのタイガーマスクで
ミスターXが
リング上の殺人は罪にならないって言ってて
子供心に、そうなんだ。でもおかしくない?って思った記憶
ナックルちぎれた感じなんだよね。整備不良だけど!亡くなった人も運なかったなぁ…
>>1
責任の所在をはっきりさせる為だけの書類送検だな。
サーキット内の事故だし不起訴か悪くて執行猶予だろ。 こういう趣味の人って当たる直前までなんかキターwとか無駄に楽しそうだし
そこで意識が無くなったんならある意味幸せだよね
余所見してたんだろう
バカがバカ大会に行くとこういう事故は付き物
あれボルトの強度足りないよな
ちょっと強めに回したら、人力でもネジ切れたわ
ドリフト中の車速なんて80km程度だろ
それから外れた車輪って野球でいえばハエが止まるような超スローボール
ドッジボールの球速でさえ100kmくらいあるし
いくらなんでも鈍すぎねえか
>>113
サーキット運営側の責任については特に記事になってないし
コース付近の立ち入り時の事故については利用時の免責同意書にサインしてるんだろう >>119
ストリートリーガルの追走決勝日だな。
スポッター任されるビアノ講師とは… 締めすぎで安心じゃないぞ。繰り返して折れてオジャン。ドラレコ中国の脱輪バーン映像はみんなコレ。
インパクトでヤケクソ締め
つーかドリフトできる車なんてまだあるのか?
未だに古い車でやって何がおもしろいんだこの連中
フロント?リアじゃなくて?
うーーーん……
きっかけの段階で外れたってこと?
金属疲労かねぇ?
ピアノ講師って
音大出ているお嬢様じゃねーかよ!
可哀想に。
家の嫁も
美人ピアノ講師だけどねw
>>17
たしかに不運
こうゆう事もおきるんだねぇ
でもサーキット場だから >>30
サーキットでもドリフト組とグリップ組は近づかないようにパドックで避けてるな
ドリ屋ってなんか盗んでいきそうで嫌なんだよな ドリフト懐かしいな
今出来るかなぁ?
最後のドリフトはタウンエースだったなー
転がるかと思ったけどね
クレープ食いながら後ろ向いてて
うげっ
とかなったんだろうなアホな女だ
>>137
D1は世界中で人気らしいよ
しかしこういう死に方する人
ホント運が悪すぎだよな
道歩いててキチガイに
いきなり刺されるくらいの
運のなさ
>>1
ハブセンターロックボルト??
確か1本で1ナットで車のホイルーを固定してるタイプなのだろうか??
公道走れるのはあの007のトヨタ2000GTのオープンスポークホイル
ヤマハ謹製だけと言う話を聞いたことがあるが本当だろうか? サーキットなら、責任の重さはサーキットの運営上で観客の安全確保に問題があるってだけじゃね?
ぶつかったタイヤはどこのメーカーの何てタイヤか、
履いていたホイールはどこのメーカーのホイールか、
車ヲタはそういうどうでもいいことが気になってしまう。
>>60,68,124
暴走だって
こいつらアホなんだろうな >>99
パルスのファルシのルシがコクーンでパージ >>150
(‘人’)
FF車でドリフトする気は無かったんだが路上の砂に乗ってカーブでドリフト〜タヒぬかと思ったよ(棒)
>>1r.i.p. >>160
オチまでが長かったが、
無事に家に帰れてたんだな。 >>68
いつでも少年に戻れる。
昔のヒーローはトラウマ。
女は初潮を迎えた途端、脳成長が止まるw ドリフト車になぜあんなデカイリヤウィングが必要なんだよ。コーナースピード30kmくらいで笑える
金属疲労を整備はどうやって調べるのだろ
紫外線使った蛍光浸透探傷検査とか出来そうにないから
ハンマーで音聞くのかな
>>161
サーキットならスピードを出した後にフルブレーキするとことかなら安全地帯を確保してるんだろうけど
走行中に車両のタイヤが外れるのまでは想定外なんじゃ ルールを作り競技場で競技する
この程度の概念すら理解できないアホのガイジどもw
>>137
ゴーカートでもドリフトで遊んだり 手造りでやってるしね
海外でも趣味の人らも居るし 皆さんそれぞれに作って楽しんでるよ 1mの壁があったけど、タイヤは跳ねてジャンピングアタック!
運悪すぎだろ
サーキット場で練習走行中なのに20m離れた人にタイヤが当たったら業務上過失致死か、厳しい世の中だな
サーキット場でタイヤが飛んでくるのはありえる話で責任を問われるものなのか?
ぶっちゃけ当たった奴が悪い 公道ならもちろんアカンけどな
私有地での事故だろ
飯塚は書類送検なしでこれはありって
最近の警察は頭おかしくね?
>>170
>>蛍光浸透探傷検査
それは傷が出来なければ無力でしょ
息遣いを感じるしかないw >>155
わたいはゴーカートのを見るのが好きだわ
小さくて可愛いけどブイブイだからw これはそういうリスクがあるのを承知した上で観戦してるんじゃないのか?
野球のファールボールみたいなもん?まぁあれよりはかなりレアケースかw
>>172
F1とかやるような所なら金属のネットが張ってある
日光サーキットはそういうのとは違う、ミニサーキットとか呼ばれるコースだからまあ無いわな 観客席に飛び込む…と言えば
有名なル・マンの事故がアニメ化されてるな
サーキット場だからな
ファールボールが直撃したくらいの感覚でいいんじゃないか?
>>177
その論理だと、工場で機械に巻き込まれたり
化学薬品が爆発したりするのも無罪だぞw そんな目視でシャフトが折れそうなんて分かるわけもないのに
殺っちまったら何でもかんでも責任を取らされるんだよなー
仕方ねーがな
何の工学的な知識も無いのにアホみたいな改造して得意になってる自称チューニング屋多いもんな
エゲつないチューンとやらでも死なずに走れるのはエリートが死ぬほど安全率を計算して
隅々まで作ってるからやで
ノーマルwとか言う馬鹿はチューニングなんかしなくていい
>>6
誰でも知ってる事をわざわざ書き込む君ってバカみたい >>177
ものすごい運の悪さで こういった事にもなるんだね
サーキット場だから まあわかるけど
一般の観客じゃなかったんだね >>114
ドリフトだとタイヤとホイールで重さが20から10s強までありえる
これが当たったら余裕で死ぬる つーか3日前くらいまんさん運転の車すれ違ったらおもくそパンクしとったけど気付いてンのかねーあれ
タイヤは確実に交換しないとアウツな感じだったぜ
ヴァカまんこは車のパンクも無かったことにしそーだし怖い
>>1
ギャラリーに金払えってんだろ?
普通好きで来てて自己責任だろう
何百回言ったらいいんだよ、カス ちなみに外れたタイヤってどれくらいのスピード出てるのよ
20m先なら多少減速してるだろ?
>>191
PCエンジンのモトローダーってゲームで
爆弾使った後対戦相手がどうなるかに気を取られて
目の前のコーナーに突っ込んだこと思い出す どうせ見栄え重視で八の字にしてたシロウトだろ。真っ直ぐ走っててもナックルに負荷
がかかるわ。
>>3
まだやってないです、おじさん手伝って下さい >>190
ああ、いや、責任はあるよ ただそれは運営側にあるってこと ハブごともってかれてるからな。馬鹿みたいにキャンバーつけてバカなことしてりゃ
そりゃ外れることもあるだろ。関係者なんだからそこにいること時点でアレ
ついてなかったってことで
>>195
誰でもは知らないが。サーキットに行くやつなんてほとんどいない 日光サーキットに管理運営責任とか問われたら
素人が楽しめる場所無くなってしまうわ
保険下りないし賠償されるのかな
金無いで終わりかな
>>205
回転方向と同じ方向に飛び出せばたいして減速しないよ 観戦エリアで見とけばよかったのに
コース内の第一コーナーの外側で見てたのか
信号待ちしてたら横をすごいスピードで転がっていくホイールキャップを見たことあるわ
自粛中に近所の公民館の駐車場でドリフトしてるDQNいたわw
>>195
誰でも知らないからこの女は死んだんだぞ? >>219
俺もあるわw 猛スピードではなかったが シュールだなアレw コース内にいるからスポッターか何かかな?
場所的に一般じゃないよな
>>219
何か渋滞し始めたなと思ってたら目の前にタイヤがコロコロ転がってきた
車に当たりそうだったんで捕まえて道路脇に寝かせておいた
ちょっと進むと後輪外れた86が止まっててワロタ、20歳ぐらいの男が乗ってた 普通に走っててパンクならまだしもタイヤが取れたら頭が???ってなるわ
車に踏まれたペットボトルがミサイルみたいに歩道に飛んでったのは見た事ある
人に直撃してたら怪我してただろうな
>>212
わざわざサーキットまでは行かずとも バイクとかでも マニアたちでやる小さなイベントとかは 峠なんかでたまにやってるでしょ バイクテクニック スキルのshowタイム 見せ合ったり オヤツ食べたりw こんなもんをわざわざ見に行ってる時点で同情の欠片もない
観戦エリアじゃなくコース内の審査員エリアだから
観に行ったんじゃなくてどこかの参加チームのスタッフでしょ
あまりにバカな整備してたならともかく最近の警察検察は
・老人がドーナツ喉に詰めたら介助者は犯罪者
・路端のバイクが車線のど真ん中に止まってたとでっち上げて犯罪者
だからな
なんで側にいたんだよ
オフィシャル立てなかったんか
>>231
>車に踏まれたペットボトルがミサイルみたいに
電車に飛び込んでグモった人の腕部がホームを歩いてた人に直撃し、という事故が
だいぶ前だが 公道なら100%ドライバーと整備の過失だが
ドリフトの競技会でもやっぱ過失割合は100%なのかな
ドリフト系のイベントってボロい車で走ってるのはなんで?
タイヤがスポーンと外れるのは憧れるな
一生に一回くらいはありそう
ボッロい中古車のってる奴多いし
>>239
世界でも好き族がわりと居るし
趣味化してるみたいw >>191
タイヤの方に目がいっちゃったんだろうな
これはある意味可哀想 サーキット外へ飛んで行って外に居る人に当たったのか?
それともサーキット内に居た人に当たったのか?
>>249
コースとコースの間の審査員エリア
思いっきりコース内 プロ野球の場合は観客が球に当たっても死のうが失明しようが無罪なんだけど
サーキットの場合はだめという理論が判らん
ドリフトだと後部の窓ガラスとかも吹っ飛ぶよね。フレームが歪む走行してるから特に。
運営側の責任の方が問題だと思われる。
走行する方にできる事は限られるだろ。ドリフト競技なら尚更。
普通のレースでも事故車両が突っ込めば、運営側に問題はあるでしょ?
コースの変更とか。。
>>255
サーキット場でもそうだよ
野球場のファールボールに当たって即死したぐらいに不運だわ この方は 車なんて植民地の湯田屋様の紙くずの次に世界支配してる
石油消貧の代名詞鉄の棺おけお車様であり植民地において
人生のトロフィ〜なのじゃから、これでレ〜スしろ!と
強制されてる世界なのじゃからすべて合法化すべきワニ
なにしろこっちは土地家捨てて棺おけ生きたまま篭って
渋滞した道路で生活強制されちょるのワニから
ドリフか懐かしいな
そういえば志村て死んだのだろ
なんか世間て冷たいよなw そんなに嫌われてたのか?
良い奴と思ってたけど
>>146
どこのサーキットで何時の?
走行会の主催者は誰?
また、妄想で書き込んでんの? >>254
日本じゃヒュンダイの登録台数なんて毎年一桁だってのに、おまえよくそんな
超絶レア車知ってるな?マニア?? >>195
お前の知識がこの世の全てではない
良かったの今日一つオツムが良くなってw 昔、何とかDとか言うアニメがあったな。
公道を夜間に勝手に封鎖し、バトルと称して
改造車で競争するアニメだ。唯の暴走族の
法令違反の遊びにしか過ぎないのに、これに
刺激されてドリフト走行をまねる馬鹿が増えた。
飛んだ場所が悪かったな
男ならタイヤの起動を瞬時に考えて避けるけど
女は怖いと思うとタイヤを見ずにその場で固まって動かなくなるからな
まぁでもこれ、賠償で揉めてんだろうな。じゃなきゃ書類送検もされないだろ
どっちにしろ不起訴だろうから死に損だけど、同じ穴の狢だからしょうがないね
この前、無観客でやったD1グランプリをつべで無料配信してたけど、確かになんかあったら微妙なところに結構いるよね
>>16
そんな感じ。いくら警察が騒いでも過失は問えないと思うわ。 ジャンピング・ターン・フラッシュで飛んできたタイヤが直撃したら頭が破裂しそう
>>1
何で町営のドリフト専のサーキット場があんの?
そこで無事練習した奴ら社会で何やんの? 野球だってファールボールやホームランボールで死ぬ事あるからな
>>267
ドリが流行ったのは別に仁Dが元じゃないけどな
それに族とはぜーんぜんおなじじゃねぇってw >>278
社会に還元するためにドリッてるって思うわけ?
流石にその発想はなかったわ >>281
人が死んでるからお咎めなしとはしたくない警察内部の大人の事情 この件がどれぐらいのエネルギーで飛んできたかよくわからないが
ジムカーナを見ていてドアミラーがふっとんできたことを思い出した
幸い自分の3メートル右手を後方に飛んでいって誰も人には当たらなかったが
あれが自分に飛んできてたらとても避けられなかったと思う
>>266
どのくらい交換してなかったのかわからんが
金属疲労によるボルトの破損は辛いと思ってしまう。
プロなんだからボルト交換はやらんと駄目だったかもしれんが交換するタイミングがわからん
競技走行するなら年に一回とか交換した方がいいんかなー? >>287
F1でも全開走行中のマシンからボルトが脱落して後ろ走ってたドライバーの顔面に直撃、フルスロットルのまま気絶してコーナー曲がれずクラッシュしてたね >>160
自分の置き場までわかってる賢いタイヤだな >>266
金属疲労で破断するタイミングなんて整備で把握しきれないだろ
それに大会運営側がその車の出走を認めたんなら、責任は大会運営にあるし
その大会運営の責任は、観戦者の自己責任でってことにしてんだろ
ドライバーと整備士の罪問うのは無理筋だと思うわ >>269
サーキットでは死のうが壊れようが一切賠償を請求出来ない説明を受けてるはずなんだけどな コースから20メートル離れた場所って超至近距離でわろた
ドライバーは説明受けても死んだのはギャラリーだからだろ
ギャラリーをころしたらドライバー達の責任でいいとおもうが
H28年のサーキット事故を今更なってどうこうなのが笑う点
>>292
よく覚えてるなあ
ハンガリーGPでバリチェロのマシンから脱落した部品をフェラーリの…誰だっけ…を直撃した例のクラッシュ >>275
事故原因が判明したから、過失の有無を検察に判断して貰う為に書類を送っただけで、死傷事件における一般的な処理の流れ。
処理した警察も取材したマスコミも通常業務で、騒いでるとしたら事故関係者や無関係の奴らじゃないか? >>169
デカくて重過ぎてウイングステーだけでは固定出来なくてさらにワイヤー2本使って無理矢理車体に固定してるもんな馬鹿かと >>289
タイヤは締めすぎぐらい締めてんだろ
キャンバーを馬鹿みたいにつけてるから無理がかかってるロアアームとタイロッドの
ボールジョイントからまるごとちぎれてハブごと飛んでる。こんなの当たったら間違いなく死ぬ
まぁ整備不良なんだけど、公道じゃないからな。不起訴だろうな
そういやセナの時はウィリアムズ訴えられてたな
>>295
説明なんか受けてないだろ。まぁ細則には書いてあるだろうし、無理筋なんだろうけど
そこはそれ。遺族が喚いてたら警察はやるだけやるだろ。あとは検察におまかせってことで サーキットって免責じゃなかったん?
観客死んでも罪にならなかったと思ったが
>>292
ブラウンGPのバリチェロの車から落ちたスプリングがフェラーリのマッサを直撃した。 >>191
ぶつかる前に
左の路肩に人の死骸みたいなの落ちてね? ピアノ講師してるような人もこんなうるせー所に来るんだな
>>289
ハブボルトは日産系の1.25ピッチだとボルトより先にネジ山がダメになるが、トヨタ系の1.5ピッチはネジ山が丈夫な分ボルト破断トラブルがたまにあるな。
締め過ぎな上に対応していないナット使ってたってケースも多いが。
ドリフト中の脱輪
これは笑いで済んだ場合だけど人に当たったら死ぬわな >>303マッさんね。つかそこまで詳しいなら名前くらい覚えてるだろw
F1はホイールと車体をワイヤーで繋いでるから外れても転がって行かないんだけど車種関係なくサーキット走る時は今後は必須要項になるかも知れないね >>315
いじると何故いけないのか教えてくれ
法定内でいじるのなら問題なのではないのか 普通乗用車だと機械で締めてから、手で増し締めするって手順だったはず
インパクトだけだと締めすぎちゃうから
>>263
主語を広げるってやつだ
自分個人のドリフト組への偏見をグリップ組全体に広げてるんだな つーか、走り屋とか何で野放しにしてんだ?SNSとか監視しとけや。
人気のないとこの、一時停止無視ばかり取り締まりやがって。
>>60
確かに40過ぎからクズさ加減が顕著に表れる。今でもその法則は生きていたか。 >>308
公道じゃないからってのが一般人にはわからないんだろうな
クローズドなサーキットは事故が予想される区画でそれを承諾の上で立ち入ってるというのをあまり知らない
事故に遭遇したくないならサーキットに行かなければいいだけなんだし 妙なものに惹かれたせいでタイヤに轢かれてしまいピアノが弾けなくなった
亡くなってしまった以上もうあとには退けない
これで訴えられる可能性があるのは主催者側だけだな
安全管理上の不備があったりするとやられる
インパクトでぞんざいに締めすぎたんだろな
トルク管理しなきゃいけない場所なんだが締めりゃ良いだろって目いっぱい締めるアホ
ドリフトをしたい層はともかく見たい層ってどんなんだよ
コースからたった20メートルってそんなのアリなのか
日光っていうからヘアピンをカットして車ジャンプさせたのかと思ったわ
金属疲労ではなく「過剰負荷」だろ?
ワイドトレッド化のさい、スペーサーを嵌めて構造計算を超えた負荷により破断した。
ほとんどの走り屋なんぞ、底偏差値校卒だろうから、
大学工学部レベルの機械構造部の強度計算なんて知らないだろうからな、
改造することの危険さを科学的側面から認識できないバカはこうなるだろうよ。
>>319
まあそうだが
うちの近所(と言うには少し離れているが)に少し前に越してきた奴らが車をいじるのが好きらしく、夜も煌々とガレージの明かりをつけてなんかやってる
週末には仲間が乗ってきた改造車がずらりと路駐
そして空のボトルや洗車に使ったホースやブラシを家の前に道の端とはいえ放りっぱなし
車をいじる奴らって大抵こんなんじゃねえの、だから嫌われる >>127
10m手前で気付いても80kmじゃ避けられまい というかコントロールを失ったクルマ自体がいつ突っ込んで来てもおかしくない場所で、
タイヤに当たって死ぬようなアホは危機意識が足りな過ぎる
>>1
亡くなったのはスタッフとして居たんじゃねえか
しかも、練習中
スタッフの過失が大きいだろ 伝説のドライバージルヴィルヌーヴも富士で警察に逮捕されたんだっけ
>>344
それを放置または公認した主催者も悪い。
爆走する車が飛んでくるリスクを理解してない。 >>344
そもそも見てない
彼女は違うチームのスタッフで
直接タイヤが飛んできたわけじゃなく
第一コーナーには緩衝材としてタイヤが積んであったんだけど
外れて転がってきたタイヤがそこを乗り越え飛び上がり
落ちてきたところに運悪く居た
現場はメインストレート後の第一コーナーだけど
日光はショートコースなんで一番長いバックストレートでも250mしかない
そもそもドリフトする奴らは
11コーナー〜メインストレート〜第一コーナーまではドリフトしっぱなしにするから
第一コーナーの進入速度はそんなに出てないはずだよ >>142
頭を体重かけて地面に打ち付けてるから、命無さそう コースから20mか。
避けたつもりがコースが変わったとかかもしれんし不運だな
>>142
悲惨なのに申し訳ないがピタゴラスイッチを連想した あー、、あったなこんな事件
公道じゃなくてサーキット走っていたのに、タイヤ外れて殺しちゃったやつな
まだ裁判やってたのか 5年くらい前だろ?
>>243
>ロケットパンチ
脚も飛んできたらしく、当時のν速+のスレでは
「鋼鉄ジーグかよ」って言われてたわ(´・ω・`) コースから20メートルぐらいじゃ安全圏とはいえない
今はシケインとセーフティゾーンで減速する鈴鹿の最終コーナー
昔はあれ直線からそのままで、アウト側観客席の真ん前だったからな
あれでよく大惨事が起きなかったものだと思う
>>1
ドリフトなんてやる奴も見に行く奴もバカだろ?
サーキットの一部でやったって、あんなもんモータースポーツじゃねーだろ 山岳地を全開で疾走するラリーカーみたく必要不可欠なテクニックとして要所要所で披露するのがシビれるのであってわざとキャンバー付けたり滑り易いタイヤ履いてサーキットでドリフトしてもただカッコ悪いようにしか見えないけどな
>>363
(‘人’)
スピードスケートとフィギュアスケートを一緒にしても(笑) >>364
そんなのオマエ個人の感性じゃねえか
くだらねえ 山の峠道みたいなところでやってたかと思ったら、サーキットで事故起こして見物客に当たっても犯罪になるのかよ?
野球のファールボールが観客に当たったらバッター逮捕みたいなことじゃね?
公道でやったら長い懲役食わして良いけどサーキットなら書類送検で良いだろ
そういう場所なんだし
>>339
人にもよると思うよ。
本当に車をイジるのが好きな人は工具の配置からしてキレイにしてるからゴミを投げたりもしない。
俺も好きでそこそここだわってるけど例えばパンク等の緊急時を除きインパクトを始めとした音の出る作業は8時までに止めるしそれ以降たまって話すなら家の中に入る。
洗車は敷地内でするがもちろん出しっぱなし等にはしない。
家に車を5台止めれるから路駐もしない。
昔ならいざ知らず今は近所の人と上手くやらないと難しいからキチンとしてる人多いよ。 >>364
スピードスケートとフィギュアスケートで靴が全く違うのはどう思う? >>364
そりゃ20年前のドリフトだな…
今は割とちゃんとした競技になってる。
ドリフトに限らずサーキットでタイヤもげるとか割とよくある話なんだが。
観客席にタイヤ飛び込んだなら普通はサーキットの管理者の責任になるわな、コーナーアウト側に観客入れるならフェンス付けろ。 >>367
クルマ本体ならともかく、タイヤだからなぁ。
サーキットの規約でも整備不良車での走行は禁止ってあるだろうし、
整備不良が重過失と認められる可能性は高いかと。 ボルトと思ったらナックル吹っ飛んで消失してる
切れ角増すためワンオフ加工してたら強度不足になったってオチだな
>>373
競技車なんてワンオフ加工良くある話だからな、レギュレーションの範囲内でな。 サーキットなら逮捕されるのは運営だろ
女性への安全義務を怠ってる
走ってるやつらは自業自得で限界にちょうせんしてるんだから
>>7
昔レースで、コーナーを曲がり切れず観客席に追突して亡くなった観客に対して、
ドライバーのスピード出しすぎだか周囲への不注意だかを理由に起訴されたことがあったような 前輪のタイヤが外れたんならドリフト関係ない
むしろグリップ走行のほうが前輪に負担がかかる
>>164
でこから地面に突撃かましてる方が... サーキットなら別に良いだろ
死ぬ覚悟で見に行ってるはずだし
D1で車検員いてもタイヤ外れたりあったからな。
日光のちいさな大会ならアバウトなんだろうな。
主催帝王でないよな?
ドリフト界の加藤鷹みたいな奴いたじゃん
ドリキンとか名乗って最強レーサー風に装ってた奴
F1とかでプロとして活躍したわけでもないのになんであんなにもてはやされてたの?
ドリフト禁止にしろや
何の生産性を生まないどころか、社会にとって害悪でしかないだろが
>>378
富士の日本グランプリ?
立入禁止エリアに勝手に侵入した観客が巻き込まれて脂肪
F-1ドライバーであるジル・ビルヌーブを書類送検した
クソ恥ずかしい事件 >>266
整備不良なんてどこに書いてあるんだ
破断の原因なんて誰にも分からん >>379
カウンター当ててはいるけど角度が合ってなかったとか 知らんけど >>142
最初笑っちゃったんだけど、何回か見直したらこれマジでやばいんじゃない?ご無事であるように祈る >>395
ボクシングでも後頭部殴ると絶対死ぬから固く禁止されてる
ボクシングの死亡事故はほぼ100%後頭部へのパンチ
人間のパンチで鍛えたボクサーでも簡単に死んでしまうくらいだから ドリフト=ダサい言うヤツの正体
「無知で未経験なヤツほど小馬鹿にする」
これは被害者も加害者も不運だわな
防ぐのは難しいだろ
ドリフトに使う車両は旧車ばっかりだから
何時何処が壊れても全然不思議じゃない
>>400
最新式は横滑り防止機能がついてるから、ドリフトできないのかもね? >>142が怖くて見れない
もしかして前にテレビでやってた子供を連れた女性にタイヤが直撃するやつかしら?
最近のテレビってYOUTUBEから拾ってきた衝撃映像を良く流してるけど
「これ本当に大丈夫だったの?」みたいなのも流すから怖いわ
インドかどこかで電車と接触して激しく倒れた女性の映像とかあったけど
あれが何ともなかったとは到底思えない >>386
成人して車遊びから始めてプロ入りしてGT500(国内最高峰)のレギュラードライバーになれば上出来だけどな。
F1なんてガキの頃からカートに載せてもらってるボンボンしか到達できない >>401
必要かどうかを問えば大概の趣味やスポーツを全否定できるな。
しかし地裁ならアホ判決出しかねんしな、これアリなら野球のファウルボール食らって怪我したら選手から金取れるよw >>1
どう考えてもサーキットの運営会社側が悪いのだが…
確認怠りとして責任追及してるが金属疲労で壊れる可能性をどれだけわかるのかと…
事故は起こる時は起こるんだしそういった事故の可能性も考えてフェンスやら何やらを仕掛けて客にも危なくならない場所にいてもらい対策取ってもらうのが運営会社でしょ
野球場でファールボールで負傷してピッチャーバッターを書類送検するくらい馬鹿げた話し >>1
こんな事故もあったっけなあ。あの当時のスレでは主催者側も観客席やコースの安全対策など
責任は大きいとレスされてたけど結局は主催者側には一切おとがめはなかったんですね?
運転してた40代の男性と整備した50代男性の二人が書類送検か >>406
ニュースでやってたのは走行中の異常をドライバーも認識してたのに
それでもそのまま乗っていた、ということらしい
直近の異常に気が付くのはやはりドライバーだろうね
まぁドライバーと整備士が逮捕は妥当なラインだと思える なんちゃってプロだな
サーキット走行の負荷を甘く見てる典型
>>405
(‘人’)
ジャックラフィーって整備士からF1ドライバーに成って優勝した例外も居るよ(笑) >>400
そもそも今の時代にベース車としてMTの軽量FRターボって売ってるのか? >>404
それとは別のやつだよ
ピタゴラスイッチみたいなの 事故後もこのドリフト大会やってるのかな?さすがにもう辞めたのかな?
死亡者がでてしまったんだからなあ〜
>>405
まあ才能とか努力とかがあったのはたしかだろうけど、実力以上に威張りすぎでは? 業務以外の個人単位において車不要の街であれば、事故はかなり防げる
自家用車必須の都市計画はもう古い、地方凋落もその不便さに起因する。
これから求められるのは、徒歩回遊性の街作り。
多くの人が商業地域などの便利な所に住みたいのだから、住居専用の用途地域は縮小。
都市間移動は、各種交通機関で事足りる社会へ。
近代以前の有形・無形文化財は保存・復元しつつ、郊外宅地は耕地に戻し、限界集落は森林に戻す。
都市計画は一世紀単位で考え、少しずつ日本の自給率が上がるように。
怪しいノーブランド中華製のスペーサーやPCD変換を使っていた?
何か刑事責任は違うかな〜っと思うが、5百〜1億くらいの保険を主催者が用意してたりしないのかな?
掛け金500〜1000円くらいのスポーツ保険?あるよな。
>>404
グロい映像とかじゃないよ。転がって来た外れたタイヤをよけた女性が
後ろのバス停の柱にタイヤが当たり跳ね返って女性の後頭部に当たる事故 整備士がいたのに事故になったの?こんなの刑事問題やろ
>>415
ベース車両って言ってないか?
ドリフトするのに馬力詐欺のBNR/86チョイスして苦労するヤツ多いぞ 被害者は観客じゃなくて
別のチームの関係者だよね
どこもこんなもんなんだろ
でも事故起こしたら送検されるのは仕方ないわ
>>364
ただの能天気なDQNの遊びだからな
WRCのドライバーとは比べるのもおこがましいわ 鬼キャンにしてたMS-9がボルトポッキリと逝ったのなら見た事があるけど
公道走行レベルじゃあんま聞いた事ないな・・・
どうせ見た目重視の無理矢理なワイドトレッド改造だろ、
>>97
別のチームの関係者って当時みた気がするが
大会スタッフになってるな >>401
JAFのスクール等で体験していれば、雪道や大雨等のコンディション不良でも
回避する手段が増えるかもね。車に乗るならやってみても良いかと?
前に進むや真っ直ぐ止まる方が難しい、横に滑らすのはいろんな意味で逃げではあるが 写真見たけどナックルは付いてんじゃね?
無いのはハブナックルの方だから下の2本のボルトが緩んだんだろう
>>119
これが詳しいか
がっつり大会スタッフだな 外国で日本の軽トラでドリフトしてる動画見たけど面白い
中古軽トラのマニュアル欲しいけどカーセンサー見れば解るが新車価格に対して
走行距離や年式の割に中古車価格が高すぎる。まあ新車が3ヵ月待ちになるほどの
売行きだそうだから中古車が人気高いのか値落ちしない
学生時代に機械工学科でハブの設計をしたんだが
安全率10とか20だった気がする
つまり破壊する負荷の1/20
それでも壊れるんだねえ
映画で飛んだタイヤが人を殺す話あったけど現実でもあるもんなんだな
>>373
答えあるのに鬼キャンだのスペーサーが原因みたいな事を言い出してる人はなんなの? 観客って誤解させるから
ピアノ講師じゃなくて
大会スタッフと書くべきだね
>>97
亡くなった女性は大会スタッフだったのか・・あの当時の記事には観客の女性だと書かれていた >>420
ああ、それそれ
直接は知らないけど、「たった一度のポールポジション」とかいう本で読んだわ 仮に運営側が事故を防ごうとしたらできるものなの?
放射線透過試験を受付でやるとかなのかな
>>439
いや、むしろ「整備不良だったのに乗ってたから壊れた」とは考えないの?
ハブなんて一本のタイヤにいくつも付いてるわけでしょ
その安全率でそれらが一辺にいきなり全部破断するとかあり得ると思えるのか つーか、まだ話がついてなかったのは驚き。
サーキットは別途保険に入れるのだろうか?
車の修理代は当然でないだろうけど、人身は
まずいとおもうんだけど。
首都高で追突やったポルシェドライバーもサーキット走りゃ良いのに
まあ、弄りまくった国産旧車にぶち抜かれるのがオチだけど
>>11
ポルシェみたいに必ずグリス塗布を心がけておけばいいんだよ
なんでもかんでも空圧インパクトで絞めるからこうなる M自動車の親子死亡させた不良品事件も最初は整備不良って事でトラック持ってた運送業者?が叩かれたけど
これもリコール隠しとかの可能性は無いんか?
>>307
30年くらい前にライブで見たが、めちゃくちゃ綺麗だったな。 公道も走れないようなクルマで遊ぶな!
ガキのゴーカートじゃあるまいし。
サーキットでぼーっと突っ立ってる方もどうかと思うが
避けられるかって言うと100パー無理だな
サーキット側も送検されてもおかしくはないように思えるが?
どっちみち、これだけ年数経っているし不起訴案件のような気もするが
>>459
競技用、普段乗り用に2、3台使い分けしてる人が多いけどな >>426
もうベース車がシルビアだろうが86だろうが現行スープラだろうがエンジンはヤマハの2JZに換装して1000馬力級のパワーじゃないと勝てんからな。
競技用の大出力市販エンジンてのが必要な気がするよ。 >>61
日光サーキット、昔、15年ぐらい前はパドック裏の安全なところしか見るところ無かったけど
パドックといってもコースでタイヤ外れたらタイヤ突入してくる作りだけど >>464
BRZ/86の間違いだったわ、ありがとう
しかし車に詳しいヤツらが集まってるのに誰も指摘してないのは不思議だなー 湾岸高速では、無謀運転のポルシェが猛スピードで突っ込んできて殺されるし、
日光サーキットでは、タイヤが飛んできて殺されるのか。
怖い世の中になったな。
サーキットならドリフトぐらいするだろうし
金属疲労でタイヤが外れたって、それ運転や整備のせいじゃなくね?
確認ったって、見ただけで金属疲労してるかわからんだろ
飛行機が金属疲労で部品壊れて落ちることあるけど
あれ整備担当が逮捕されたりしないだろ
サーキットなのに?
レース中の事故で残骸が観客席に飛んでくることはあるよ
>>473
それで運転手逮捕とかされないしな
サーキットは、観客も危険なの覚悟して見るもんだと思ってたわ >>468
まあベース車の話だと日産のVCエンジンを積んだコンパクトなFRが出ないかなとは期待している。 >>425
サーキットに見に来てる時点で仮に車が飛んで来て潰されても
全く責任は問えないよ? 画像検索するとこんな感じで外れたみたいだけど
ちなみにタイヤ直撃の観客がいた場所はココらしい
俺走ったことあるけど、女性の見てた左側も相当速度出る場所なんだけどなぁ
2LターボのMT車で3速全開ぐらいだから100キロオーバーぐらい
手前のコーナーでお釣り来たら突っ込まれると思うんだけど >>60
ブーブ好きは幼稚な趣味だもんなぁ。
オッサンなるとアホらしくなる。 >>1
金属疲労も運転手と整備士の責任かよ
飯塚幸三バンザーイ >>441
これが壊れた原因分かってるの?どこに書いてありますか? >>484
アームごと飛んでるんだからドリフトナックルのせいでしょ。 1コーナーの先だから傾斜にタイヤ落として派手にやりミスるとたまに突っ込む辺りだろ。
おそらく3輪落として残した左フロントに負荷かかりすぎて折れたんやと思う。
>>471
結果として人ひとり死んでる訳なのだから然るべき刑罰は必要な訳なのよ。
そんなことさえ分からない愚か者は黙ってなさいよ。 何故ピアノ講師がレースのスタッフしてたのか
これは運営も過失あるだろ
>>8
タイヤが外れた車はステイションワゴンではなかった サーキットじゃなくて車両の関係者が罰せられるのか。
民事賠償は安全対策の不備を主張してサーキット側にも行くのかな?
この事故、始めはボルト破断かと思ったんだが、ナックルごとキャリパーとローターが付いたまま飛んでったんだよな。ナックルのボールジョイントぶち切れてアッパーアームのジョイント引きちぎって飛んでったのかね?
日光っていえば20年近く前のGWにインテ乗りの○〜ニックが6コーナー進入でタイヤ飛ばして、いくら探しても見つからななったんだけど、渋滞で止まってる本線のトラックドライバーがグシャグシャにひしゃげたESターマック拾って渡してくれたんだよね。
あれも一つ間違えれば大惨事になってたと思うわ。
>>490
俺の嫁は保育園のセンセーだけど日光の草レースでオフィシャルやってたぞ。日光ってそんなトコだw >「ドリフト」の技を競う大会
もっと競って もって死ね 大笑いww
>>405
日本のGTだって今は十代の頃からジュニアフォーミュラーやカートやってた連中が過半数だよ
最近ではe-sport上がりも出るんじゃないかと言われれる
ぶっちゃけ、今はドリフトやりよりも秋葉のレースシュミレーターでトレーニングしたほうが
ずっとプロになる確率が高いと思う >>489
まあ交通事故で同じミスでも
被害者が死ぬか全然軽症で終わるかの結果責任だしな >>17
コース脇だしカーブで遠心性に物や車が飛んで来るような所に立ってる方が如何なものかと 「新車を借りてドリフト走行の練習しまくったら?」
「怒る!」
「なんで?」
「負担かかるやん マダムヤーンw」
客「試乗してもいい?」
ディーラー「どうぞどうぞ」
客「ドリフト走行しまくっていいですか?」
ディーラー「殺すぞこら!」
>>501
俺「思ったより乗り味柔らかいですね」
営業「もっと思いっきりふんでいいですよ」
俺「えっ本当に大丈夫」
営業「踏まないとこの車の良さはわかりませんから」
俺「じゃあ行きますよ」
アクセルを踏みサイドでドリフトに持ち込む
営業「ひぃーっ」
俺「リヤの安定感結構有るんですねじゃあ次はおもいっきり行きますね」
営業「すいませんもう勘弁してください」 素人はかっこよく見えたりする場所で見るけど、プロは勝負が決まるポイントで物を見る(´・ω・`)
>>502
故意にドリフト? すっげー鬼畜w
客「試乗で廃車になったとき誰が責任を?」
ディーラー「僕です トホホ」
客「あはは」
ディーラー「あなたの名前と住所知ってますよw」
客「え?」 車を盾にして観戦すればよかったのに。昔、C1でそうやって車を路肩に止めて観戦してた(´・ω・`)
栃木県人と言えば、U字工事ばりにナマってる
のか
オメー、ドリフトで曲がり切れねーなら
危ねーっぺよ、的なノリかな
ピアノ教えてるような上品そうな女でもドリフト見に行くんだな
栃木と言えば、道路に栃木名産のかんぴょうが
落ちててタイヤがスリップしたんだっぺよ
ドリフトなんてやってるからこうなる
自動車に無理な負荷をかけてるわけだから
当然こういった事故も起こり得る
こんなものを嬉しそうに見に行ってるほうもどうかしている
>>504
まあ買うと決めてたからね。
それに2車線から3車線で分離帯付き横断歩道無しのL字だから大丈夫っしょ位の感覚。
でも最初に足りないところわかったからニスモのパーツ付けて遠回りしないで自分好みにできた。 アメリカ人とかって強度計算とかしないんだろうな。あいつら車検もしねぇし。でも、立派な物を作る(´・ω・`)
>>511
失礼しました! あなたは良いお客さんだあ! いろんな意味で試乗大成功! >>471
飛行機も整備不良で負傷させたら書類送検くらいはされるだろ こんなの何で四年もかけて書類送検
どうせ不起訴じゃねえの
書類送検するなら、先にサスペンションの設計図を書けよって(´・ω・`)
そういえば、ケンブロックの車が売りに出てたな。4300万だって(´・ω・`)
>>520
飛行機は原因究明と将来の事故防止の観点から、
真実を申告させるため過失は罪に問わないんじゃなかったっけ?
それともあれはパイロットだけ? >>527
プロ野球のスコアラーがファールボール当たって死んだ感じでないの?
なんか前に日ハムであったやん札幌ドームが悪いか球団が悪いかってやつみたいなのやろ。 >>59
出場チームスタッフ、埼玉県本庄市下野堂1、ピアノ講師、鈴木祥子さん(35) おかしくね?
サーキットだし、タイヤが飛んでくるような場所にいるのがマズいだろ。
施設の管理者の責任では?
>>497
だからそこに行けたのは凄いと言ってるのだけど >>25
音楽関係の人は感性が際だってる人多いから
興奮する行為には割と参加してる
なので、音楽関係の人ってドエロが多い >>386
土屋は服部みたいにフォーミュラ
からステップアップ
してきたんじゃなくて
峠の走り屋から入ってきたのと
ドリフトの黎明期から第一人者だ
ったからってだけで
タイムだけなら谷口のほうが速い
んじゃないかな >>146
絡んで事故った時の
自分が原因なら「サーキットだから自己責任のお互いで自分の車は直すと言うことで」
相手が原因なら「どーしてくれんだよ弁償しろよ」
が多いからね >>538
レーシングマシンではドリキン
チューニングカーなら谷口って感じかな。
ル・マンやGT500で戦ってたのはやはりデカイよ。 乗ってた女が死んでざまぁwwwwwだと思ったら違った
ま、サーキット見に来てたから完全に被害者とは言い切れないけど
ドリキンはF3でシューマッハに負けて箱乗りになった(´・ω・`)
ドリキンはメーカーの下請けの工場の社長の息子で、バブル期もあって金持ちだったらしい(´・ω・`)
>>522
事故った車の運転手は実名出たのにな
松戸市の中古車販売業者だとか仕事までな
しかし栃木で千葉が事故って埼玉が死んだとか
偶然にしても不思議な感じだよ