◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

「30年前は使い捨てのプラスチック包装などなかった」 グリーンピース・ジャパン城野氏→CNNがサイレント修正★11【馬の骨】 [雷★]YouTube動画>2本 ->画像>12枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1596432547/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1雷 ★2020/08/03(月) 14:29:07.11ID:j9JUvbPM9
グリーンピース・ジャパンの城野氏は、顧客の方からレジ袋はいらないと明言すれば、企業も従来の販売の手法を変えていくだろうと予測する。また米や豆類を顧客の持参する容器に合わせて量り売りするスーパーマーケットに言及しつつ、過去の日本の習慣を振り返ることも提案した。
「30年前は使い捨てのプラスチック包装などなかった。新聞紙で物を包み、食料品は風呂敷にくるんで持ち歩いていた。風呂敷は何度でも使うことができた」「私の家族は、調理鍋をもって豆腐屋さんに行ったものだ。その中に豆腐を入れてもらって帰ってくる。そういうことを思い出してみる必要がある」(城野氏)

2020.07.31 Fri posted at 17:00 JST
CNN

修正前の魚拓
https://web.archive.org/web/20200731213029/https://www.cnn.co.jp/fringe/35157505.html



■2020/08/03 12時ごろ修正

グリーンピース・ジャパンの城野氏は、顧客の方からレジ袋はいらないと明言すれば、企業も従来の販売の手法を変えていくだろうと予測する。また米や豆類を顧客の持参する容器に合わせて量り売りするスーパーマーケットに言及しつつ、過去の日本の習慣を振り返ることも提案した。
「昔は使い捨てのプラスチック包装などなかった。野菜などは新聞紙で包み、買い物かごや風呂敷を活用していた。風呂敷は何度でも使うことができる」「私の家族は、調理鍋をもって豆腐屋さんに行ったものだ。その中に豆腐を入れてもらって帰ってくる。そういうことを思い出してみる必要がある」(城野氏)

https://www.cnn.co.jp/fringe/35157505.html

★1は2日19時51分

※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1596419562/

※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1596427537/

2不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:30:24.68ID:y5CkPx0T0
30年前もあったけど

豆腐屋さんとかってもっと上世代の話では
60代70代の人が昔あったと話していた

3不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:30:36.60ID:l6yuud4R0
昔もあったよ

4不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:30:43.29ID:PyHRZP+V0
イチゴは80年代には透明プラに電化ラップの記憶しかない
今のは電化ラップじゃなくてビニール貼ってるだけだけど

5不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:30:55.10ID:DFwDeF9x0
今は何でも電気だな

6不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:30:57.05ID:XwmIZOPY0
マクドナルドとか。

7不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:31:04.09ID:Nazm+txf0
嘘吐き共は発言に責任も持たずしれっと「そうでしたっけうふふ」するな
サヨクの発言にはクソほどの価値もない

8不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:31:10.16ID:rDPMFXcf0
スレタイは変更しないのか

9不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:31:36.83ID:RhyUWa+w0
無知なのか嘘つきなのか
これがパヨクのやり方です〜♪

10不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:31:38.04ID:4gOFEe+M0
昔はイシオノで
りょうりしてた

11不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:31:42.46ID:ztw9F9fE0
子供の頃の思い出と言えば、移動販売車
ちょっと遠くの店が移動販売車を出していた


ぱ〜ぴら〜〜〜〜〜〜〜ぴょろろ〜〜〜 (なにかの演歌っぽいBGM)

みなさまこんにちは
○○商店でございます

本日のお買い得はタマゴッ!タマゴがなんと!ぶべらべら!
ばばらぼらら!ぼびららびべらら!(ヒートアップしすぎて何言ってるか分からない)

らっしゃっせぇ〜〜〜〜〜〜〜い(ダミ声)


あのアナウンスは今でも覚えてる

12不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:32:11.44ID:PyHRZP+V0
>>2
豆腐は地域によってまだあるけど、
だんだん店主が亡くなって終わってく感じ
意識高くていきなり始めた場合は別

13不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:32:11.49ID:VyOUc8RR0
>>1
一回、表に出てきて自分の言葉で公式に謝罪訂正をしないと、

広報はおろか、同運動体での活動もムリだろ、この弩低脳は。

14不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:32:16.93ID:7c7JKJVJ0
目指すのは豆腐鍋

15不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:32:23.38ID:fBSC0cJM0
30年前まさにバブル最盛期。今よりプラスチックだらけでしょ。

16不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:32:25.98ID:Gm05XjiG0
黙って修正とかCNNはバレなきゃ嘘ついても大丈夫と思ってるんだな

17不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:32:39.53ID:egDivqeY0
スーパーとかデパートでバーゲンやる度にアドバルーン飛ばしてた時代

18不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:32:58.04ID:7iQlF0SV0
捕鯨が盛んだったころの話じゃないかね

19不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:33:10.51ID:VyOUc8RR0
>>8
「CNNの」サイレント修正もそれはそれでニュースwだからな。

20不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:33:16.99ID:lSA4VsgE0
チャンコロかチョン?

21不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:33:18.58ID:QfEzBwW30
昔は買い物カゴだったよな
ビニール編んだようなの
うっすら記憶がある

22不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:33:18.63ID:SUCRgTEu0
報道屋がこんなことして恥ずかしくないのか

23不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:33:22.56ID:NaIHPj2e0
俺は、おじいちゃんかおばあちゃんが、昭和30年(65年前)の話をしているんだと思った。
それをうっかりCNNジャパンが間違えたのだと。

そして検索したらこの女、どう見ても70歳には見えない。また左翼の嘘だった。

24不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:33:39.23ID:PyHRZP+V0
最後にアドバルーン見たのは、
バブルはじける直前のパチンコ屋のだった

25不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:34:01.38ID:f1dJAa2x0
1990年って、ボケてんのか、グリーンピース。
間違った認識のまま、間違った運動をやる害悪。

26不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:34:16.45ID:XwmIZOPY0
>食料品は風呂敷にくるんで持ち歩いていた。

なぜ買い物カゴを知らんのだろうかこの人。

27不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:34:32.47ID:Cm74XD3t0
CNNはフェイクニュースを流すメディア
トランプさんは正しかった

28アニー2020/08/03(月) 14:34:43.19ID:AxQQ7AZq0
バカじゃなきゃ緑豆なんてやらないと思ってたが
マジでバカw

29不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:34:49.07ID:VyOUc8RR0
>>10
昔は火も熾さずに生で喰らってたよな。
エネルギー使用反〜対〜ぃ。(棒

30不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:34:49.08ID:PyHRZP+V0
食品を風呂敷は、贈答品だけだったと思う

31不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:35:16.50ID:psrPSnZq0
90年バブル絶頂期
作っては消費、金は使えばまた入ってくるの世界
嘘乙って感じ

32不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:35:17.96ID:DJCFHDOe0
>>17
バブル期にはそんな宣伝、少なくなってたと思うよ?
大学の授業でそういう歴史やった記憶があるし、
現実に百貨店でアドバルーンとか30年前には少なかったと思う

33不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:35:30.14ID:mrT9tLre0
風呂敷なんか使ってないよ
籐の買い物カゴだよ

34不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:35:34.43ID:dOxj/RWP0
こいつはいったい幾つなんだよ?w

30年前は物心ついてたはずだろ

35不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:35:34.82ID:taJd0aZQ0
環境気違いどもやらかしてんな

36不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:35:42.07ID:6AQyfQL60
リサイクルがきちんとできていれば良い
プラスチックによる恩恵は多くの人が受けている

37不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:36:01.15ID:ZpYrJLZp0
>>12
70年代はどこにでもあったけど、それでも鍋を持って買いに行くようなことはなかったよ。
両手が埋まっちゃうから豆腐しか買えなくなる。
普通にパックに入ったのを買っていたよ。
鍋持って買いに行くのは移動販売のときくらい。
まあ普通の豆腐屋さんでも売ってはくれただろうけれど変わり者だと思われただろうね。

38不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:36:26.92ID:t9N84kkI0
ところで盗んだ鯨肉は返したのか?グリンピースは

39不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:36:30.50ID:ZmNmB4+f0
>>1
むしろリーマンショック以降の方が簡易包装増えたんだけどな
それより前の方が包装厳重だった
てか包装を厳重にした方が衛生的なんだけど
簡易包装推奨やエコバック推奨は止めた方が

40不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:36:35.03ID:TBJxvHnJ0
まぁキチガイだから何とも思ってないだろう
言ったことを覚えているかすらあやしい

41不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:36:35.51ID:PyHRZP+V0
>>21
そうそう
被覆ビニールのやつだから、
結局自然素材でもないっていう
自然素材のカゴはあんまり丈夫じゃない
本当に丈夫なのは名人のやつだから高くて買えない

42不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:36:39.15ID:nJBd8HJp0
30年前は近くに豆腐屋あったけど
使い捨て容器も準備されてたけど鍋持って行っても売ってくれたよ
今ほど衛生面がうるさくなかった時代だからな

43不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:36:44.09ID:SE2+PyEK0
30年前にはエアコンやTVが1台/人とか夢だったぞ
  携帯もなかったし贅沢なんだよ現代人は
    by グリーンピース・ジャパン城野

44不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:36:50.45ID:7iQlF0SV0
>>32
1980年代には既にあまり見かけなくなっていた気がする

45不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:37:07.34ID:o0VEP4bv0
1978年 マネージャーと弟子が阿片(アヘン)所持で逮捕「イランの貴族から贈られ、社長室に置いていたが、芸能人の大麻事件が相次いだので処分を依頼しただけ」
1982年 長女・長男 大麻密売で揃って逮捕
1989年 自らの製作・監督・脚本・主演『座頭市』を完成、長男が殺陣の撮影中、斬られ役の役者を誤って真剣で斬りつけ死亡させてしまう
1990年 米国ハワイ州ホノルル国際空港で下着にマリファナとコカインを入れていたとして現行犯逮捕。「気付いたら入っていた」「今後は同様の事件を起こさないよう、もうパンツをはかないようにする」「なぜ、私どもの手にコカインがあったのか知りたい」

46不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:37:08.72ID:u1+Dpxgg0
30年前は塩ビ製だったのが20年前ぐらいからダイオキシンやオゾン層対策で炭酸カルシウム含んだポリエチレン製に変わっていったのを使ってなかったって理解してたのかな

47不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:37:11.63ID:fK5+YmZC0
食料品を風呂敷にくるむのってお歳暮とかのアレじゃなくて、まんが昔話にでてきそうなやつ?

48不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:37:12.10ID:HtLT4xRY0
しかし何でもネットで正誤を調べられるのは
便利な反面、自分も下手な事は言えない
諸刃の剣なんだよなぁ

49不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:37:12.43ID:m/LTUSt50
おまえら若いもんは知らんじゃろうが、
納豆は藁に包んでたし、カップヌードルは曲げわっぱに入ってた時代じゃった

50不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:37:18.56ID:4RyP3ykm0
>>21
サザエさんがカゴ持ってるけど、今の70代が若い時だよなあ

51不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:37:37.73ID:VyOUc8RR0
>>38
直後に「ちゃんと喰って鯨だと確認した!」って自慢げに会見やってたじゃん。w

52不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:37:44.60ID:zd51CY/I0
30年前は包装どころか中身(ビックリマンチョコ)が食わずに捨てられてた時代

もちろん俺は貰って貪り食ってた方

53不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:37:46.97ID:joZ5TF3C0
昭和30年代なら、母は買い物かごを持って公設(商店の集まった建物)へ行ってました。
野菜は新聞紙に包んでもらって、サラダは量り売りで炊けの薄板みたいなのに包んでもらってた。
菓子も霰やビスケットは量り売りしていたかな。扇雀飴が1個2円でした。
母は90歳を越えました。

54不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:37:50.11ID:mjqbqc8M0
アドバルーンの宣伝なんて最期に見たのは
1976年(昭和51年)くらいだったような記憶はある。
少なくとも80年代にアドバルーンは完全にねーわ。

55不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:38:05.19ID:wtcBSyZS0
グリンピース・ジャパンは息を吸うように嘘をつく団体に認定されました。

56不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:38:11.89ID:QfEzBwW30
鍋か
近所の定食屋で鍋でモツ煮買ったことはある
豆腐を鍋は50年前じゃないの知らんけど

57不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:38:13.41ID:7JIj+P6z0
トランプがアメリカのマスコミもフェイクだらけって言ってたけど真実だよな

58不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:38:26.48ID:k+pmhECS0
>>17
屋上に遊園地があったんだぜw

59不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:38:26.70ID:DJCFHDOe0
>>33
籐のカゴってw
あれ買い物に持ってくには重すぎるし硬すぎる
だいたいビニールで編んだ奴ね
しかも昭和40年代まで

60不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:38:33.94ID:psrPSnZq0
豆腐屋さえ残ってれば今でも鍋に売ってくれるだろ
その豆腐屋がないが、包装とは別の話

61不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:38:40.04ID:gwDfUTmm0
たかだか30〜40年前の話ですらこの程度なんだから、戦前の記憶なんて文書記録がろくに無いことをいいことに相当改竄されてるんだろうな。

障害の「害」という字がどうたらこうたらって言いがかりをつけている人がいるが、こういうことを言う人達は、そもそも「身体障害者」という言葉は今から40年前に「不具者」から置き換えられた言葉だということを完全に忘れているし。

62不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:38:48.78ID:AYNQNy8C0
40〜50年前でもプラ包装だらけだったろうに・・・
どこの国の話してるの?(´・ω・`)

63不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:38:53.30ID:eTBhtM9j0
のっぽさんもワクワクさんもセロテープ使いまくってたろ

64不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:39:07.17ID:Wwqt+Crl0
こんな買い物かご下げて行ってた時代の話じゃない?
「30年前は使い捨てのプラスチック包装などなかった」 グリーンピース・ジャパン城野氏→CNNがサイレント修正★11【馬の骨】  [雷★]YouTube動画>2本 ->画像>12枚

65不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:39:07.35ID:pNMAT5B20
>>54
田舎の郊外だと、まだあるな、モデル住宅の展示場とか

66不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:39:13.99ID:XwmIZOPY0
風呂敷=唐草模様のあれ=泥棒。
子供の頃は、マジでそのイメージしかなかったなぁ。

67不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:39:14.03ID:wWvF2kAw0
昔の方がもっとひどかったけどな

68不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:39:15.01ID:NaIHPj2e0
>>48
みんな人間だから、誤解や間違いが起きるのなんてわかってる。いちいち気にしない。

今回は左翼が自分の政治主張のために、明らかな嘘をついたから話題になってる。それだけ。

69不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:39:16.58ID:sBCO9Z8e0
>>1
論理的で無いねえ。それなら、顧客がレジ袋を必要とする限り、企業はレジ袋を用意しなくてはならないだろう、自分に都合の良い様にしか考えられんのか。

70不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:39:18.78ID:ObWmYFNk0
>>37
70年代半ばまでは、普通に鍋やボウル持参で買いに行ってたよ。
個人経営の豆腐屋には、パックの豆腐なんて物がそもそも無かった。
スーパーが進出してきて、初めてパックの豆腐を見た時は、これ食べられるんだろうかって印象だった。

71不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:39:32.83ID:O71NG0rm0
鍋で買いに行く豆腐屋さんwww
昭和生まれのわしでも見たことのない

72不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:39:36.74ID:VyOUc8RR0
>>55
福島みずぽの旦那で慰安婦裁判の支援もやってる
海渡雄一クソ弁護士が立ち上げた団体だからな。
さもありなん。

73不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:39:39.30ID:vW8NYmpJ0
>>1
5、60年前の話だぬ。

74不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:39:42.37ID:bR8Gtb9Z0
サランラップの国内販売は1960年から
電子レンジの普及に合わせて民間での需要が増える

75不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:39:48.30ID:H7EDIg6a0
50年前でもないよなぁ
風呂敷もってるお母さんとか見たことない

76不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:39:53.14ID:+KOxSD/o0
>>49
カップヌードルはずっとプラスチックで
カップスターが紙製だったような

77不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:39:53.26ID:7eZiS72T0
「文化干し」から始まってるんだけど

>>1

どこの田舎者だ?こいつ

78不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:39:57.22ID:Z+tO1Hv40
>>47
せいぜい60年代位までじゃないか?

79不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:40:02.43ID:jurTx5Lu0
>>54
中途半端な田舎だから近くの住宅地造成のときに見たわ

80不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:40:06.43ID:EPXfnBE30
30年前か
小さかったがプラ容器なんてザラにあったの覚えてるぞ

81不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:40:28.17ID:4RyP3ykm0
昭和50年代、ばあちゃんちに行くと必ずブルボンのお菓子(チョコリエールとか)とサラダ煎餅が出てきた。
どちらも個包装だったw

82不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:40:38.97ID:PyHRZP+V0
籐のカゴっていうかバスケットケースなら、
ピクニック用だな

>>64
最近、ベトナム雑貨とかでそういうの流行ってたりする
普段の買い物用じゃないけど

83不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:41:03.05ID:94Ruw5CtO
風呂敷って自分が生まれたときから見たことなかったんだが

84不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:41:09.33ID:DJCFHDOe0
>>60
今は断られること多いよ、衛生面で
店頭で1個売りしてくれるようなそういう店は高級志向の店が多いし尚更
ちなみに「豆腐は鍋は駄目、四角いタッパーを持参してくれ」と、
昭和50年前後に注意が広まった

85不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:41:21.46ID:H7EDIg6a0
>>78
70年代ならお寿司とかを包んでる水玉のビニール風呂敷くらいしか見なかったよな

86不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:41:35.68ID:jxYTLhjG0
>>44
あまり見かけないってことは1980年代まではあったんだよ
1990年代になって本当に見なくなった

87不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:41:45.61ID:PyHRZP+V0
>>66
近所の菓子問屋が事務所移転する時に、
たくさんの唐草風呂敷で荷物作ってて、
縁起物だと知ったのはその時だった

88不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:41:54.47ID:GmvtKwXn0
CNN、やってることが朝日毎日のそれだな

89不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:42:02.44ID:zRu6izod0
ポイ捨てすんな
しかるべき所へ捨てろ
これだけでだいぶマシになる

90不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:42:09.23ID:AhRFxFAX0
途中に都合のいい嘘を混ぜると結論が歪んでいると見られちゃうよ
つか、さすがにプラスチック削減のために30年前(実際は50年前)に戻ろうは無理がある

91不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:42:19.21ID:IM6cK9SX0
買い物袋くれないのはいいのだが割れ物買った時くらい新聞紙なり緩衝材くれよ。
手で持って帰ったが片手ふさがるし車で帰る時置き場にマジ困った。

92不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:42:24.96ID:vW8NYmpJ0
油まみれの鷺、鼻ストロー亀のヤラセ検証した方が良いと思うわな。

93不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:42:26.30ID:P3PQ/h6l0
>>1
>新聞紙で物を包み、食料品は風呂敷にくるんで持ち歩いていた。風呂敷は何度でも使うことができた

マヂレスすると60年前。
ちなみに駄菓子やでポテトチップの量り売りが100g20円。

94不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:42:28.09ID:O71NG0rm0
カップヌードルはスチロール
カップスターは紙とプラの2層構造
金ちゃんヌードルはプラ

95不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:42:38.09ID:Z+tO1Hv40
>>85
あったねw懐かしい

96不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:42:46.41ID:zd51CY/I0
>>70
パック詰め豆腐はスーパーの普及とほぼイコールかね

スーパーが普及した後も、生き残ってた商店街の個人店とかだと
鍋持参スタイルがしばらく続いてたからな

97不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:42:47.52ID:+KOxSD/o0
サザエさんはよく風呂敷が出てた気がする

98不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:43:15.89ID:gwDfUTmm0
>>58
Wikipedia だか何だかの写真見て驚いたけど、戦前の屋上遊園地は本当にすごかったみたいだね

99不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:43:25.42ID:taJd0aZQ0
グリーンピースの気狂いども
30年前はファミレスなどなかったとか言いそうだな

100不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:43:34.49ID:wnJeklc90
>>54
80年代でも地方のデパートでは普通にアドバルーン飛んでた
しばらく見なかったけど、ここ10年くらいまた復活しだしてる住宅展示場とか

101不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:43:35.49ID:/SGnGEzs0
>>32
勅命下る、軍旗に手向かふな

102不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:43:39.14ID:pNMAT5B20
>>66
>>87
チコちゃんネタだと 唐草模様は大流行してそこいら中にあったので
かえって目立たない柄だったそうな。

103不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:43:40.39ID:iMM0Fl/O0
>>1
こりゃハズカシーwwwwwww
こいつ何歳????

30年前って、
バブル全盛期で
モノもカネも使いたい放題だった時代。

こういう運動やってる奴らって、
義務教育レベルの歴史や経済の知識が不足してるから
偏屈なんだよねwwwwwwwwwww

104不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:43:41.01ID:ateVg0P00
100歳の老人が「私が子供のころは・・・」ってんならまだ分かるけど
30年前なんて誰が聞いても分かる嘘つく意味が分からん

105不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:43:49.42ID:4X3FuGim0
CNNってこういう事するんだ

106不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:43:59.05ID:DJCFHDOe0
>>83
目上の方のところに訪問する際に手土産を持参するなら、
今でも風呂敷は使う
というか必要

107不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:44:03.37ID:08BYbUdG0
さも見てきたかのように嘘吐くのな
知ったかぶりワロタ

108不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:44:03.51ID:ztw9F9fE0
「テレビの、引っ張り式の電源スイッチ」だって1988年にはもう絶滅していたと思うぜ

なんでそう思うかっていうと、その頃
「機動警察パトレイバー」っていうテレビマンガがあって

そのエンディングテーマに「話相手のTVスイッチ引っ張る」って部分があるんだが
「もうそんなもんねーよ」って思ったことを覚えてるけえ

 

109不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:44:10.52ID:XLmuWiN70
暮らしていた場所がニュータウンで
移動販売含めて周囲に豆腐屋が存在していなかった
とかなりそうな流れだな

110不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:44:20.37ID:9u+bAAii0
どこの国の話かな?

111不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:44:22.87ID:ZGf8KJLf0
50年くらい前の大阪市内の市場の豆腐屋は豆腐を買うと四角い筒状の専用の包装マシンでビニール袋にラッピングしていた思い出。
子供心にかっこよくてブロックで再現しようとしていた。

112不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:44:27.37ID:CWwFM5Yk0
グリーンピースは歴史捏造団体

113不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:44:29.04ID:5huOG2bW0
20年前に亡くなった祖母がいつも風呂敷だったかな。幼少の頃アメリカに住んでたんだけど、
戦前世代の祖母が日本から風呂敷抱えて着物で遊びに来た時はビックリしたw でも、着物の
祖母はアメリカで行く先々で人気者だったw いやぁ、分かってらっしゃるw

114不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:44:33.42ID:33GeIcCw0
「おまえどこでその情報を仕入れた?」
「ネットに出てたよ」
三秒でバレる嘘でも信じるアホがいるのがネットの世界

115不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:44:35.35ID:Z+tO1Hv40
>>100
地方でも80年代の半ばくらいじゃないか?終わり頃には見かけなかった記憶がある

116不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:44:37.06ID:ZpYrJLZp0
>>54
大型店の新規開店とかパチンコ屋さんの新装開店なんかでは、
最近でもやるところあるよ。
まあ昔みたいに宣伝のためにと真剣にやるというよりは、
アドバルーンを上げるということが面白くて宣伝になると思ってるだけだろうけれど。
そういえばチンドン屋もまじめな宣伝という意味では消えたね。

117不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:44:50.22ID:hJ5ayn810
ほか弁でももう40年前だからな。
捕鯨のことも嘘を100回言ったら「事実」にしてしまったもんな。
これだからパヨクは信じられないんだよ。

118不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:44:51.88ID:bAYgm3rX0
グリンピース城野千里さんは何歳?
グリコ森永事件を体験してないような若い世代に見受けられますけど
30年前がどういう状況だったのか想像で語ってますか?

119不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:44:54.44ID:5OToIwjg0
>>88
CNN.co.jp は朝日インタラクティブという、朝日新聞の100%子会社が運営している。
アメリカ本社のCNNはタッチしていない。

つまり>>1は朝日新聞がやりそうなことを、朝日新聞がやったと言うニュース。

120不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:45:35.43ID:tsj+Tuo50
勘違いってのはあるもんだけどこの城野千里(じょうのちさと)って人いくつなんだろ

121不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:45:37.41ID:F9rzXEvN0
前スレ>>989 並び方までさすがに記憶がないけど 40年ぐらい前だから…ざっくり入ってたような気がするんだけどね
自分の記憶だと、40年前のおやつもプラだらけ。
アメの包装とか、ポテチ、棒つきアイスとか、プッチンプリン等々
ベビースターラーメンもだったかなぁ。

122不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:45:58.37ID:taJd0aZQ0
グリーンピースの頭沸いてる奴らだ
30年前は肉が貴重でめったに食べれなかったとか言いそうだな

123不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:46:05.16ID:XwmIZOPY0
この年代なら、ビックマックとか発泡スチロール容器の時代に若人だろうにな。

124不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:46:16.40ID:zd51CY/I0
>>115
今年春、コーナンの新規店舗にアドバルーン上がってたよ
なんだかんだでちょくちょく見る

125不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:46:18.26ID:C7cAcRy40
せんせー!
グリーンピースは50年前に存在してたんですかー!!

126不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:46:38.32ID:C7cAcRy40
>>119
ものすごく納得した

127不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:46:38.88ID:Z+tO1Hv40
>>103
韓国か中国に居たんじゃね?
特に韓国なら日帝残なんとかでそういうのも残ってそう

128不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:46:41.67ID:DJCFHDOe0
>>113
着物はスーツケースなどには収納できないしね
風呂敷一択だから
日本文化をきちんと大事になさってる素晴らしい御祖母様ですね

129不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:46:42.27ID:PyHRZP+V0
>>113
サザエさんの作者エッセイの方で、
海外旅行で受けるために和服着る話(本人か妹か忘れたけど)があって、
でも乗り物内で汚れよけに風呂敷を帯にかけてて、
それを外すの忘れて観光地巡りをして、
間違った和服を伝えてしまったと落ち込むシーンがあったわ

130不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:46:45.62ID:08BYbUdG0
>>118
写真や経歴見る限りアラサーぐらい?

131不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:46:55.64ID:WsWq5XYj0
お茶の先生してる親戚は風呂敷を使うけど
上流階級の人が高級素材の風呂敷を愛用するなら判る
それは今でも同じ

132不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:47:24.00ID:0qg93sGv0
45年前の間違えだな

133不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:47:25.04ID:vW8NYmpJ0
理念じゃなく利権存続の為叩く悲しき組織グリーンピース

134不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:47:30.50ID:tCYfg5XW0
>>17
屋上は遊園地さながらの遊具があったね

135不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:47:31.70ID:jxYTLhjG0
>>108
パトレイバーって98式だから1998年ぐらいが舞台だっけ?

136不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:47:40.74ID:XRxCl6v30
30年前って今とほとんど同じだったよ。
ネットとかゲーム機器以外は。
スーファミでFF4やってた頃。
ねるねるねるねとか、ビックリマンとかうまい棒とかよく食べてた。
ドラゴンボールがZになった。
違うので思い付くのは、洗剤は粉が主流で、小型のペットボトルがまだなかった。

137不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:47:51.12ID:wnJeklc90
>>115
そうかも知れん
どの程度の田舎かでも変わりそうね

138不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:48:02.24ID:d10m98CQ0
>>70
普通の豆腐商店でも業務用シーラーみたいのでパックしてくれるところあったけどね

139不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:48:02.77ID:NST1Af1Z0
あのバブルからもう30年か。
なにもかも懐かしい。

140不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:48:05.00ID:nboYZyA20
1990年にプラスチック包装が無いだって?

141不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:48:07.56ID:3r3p6w030
>>123
ほっかほか弁当も容器が白い発泡スチロールだった

142不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:48:09.36ID:ObWmYFNk0
>>93
さすがに風呂敷は俺の子供の頃でも、一般の買い物客は使ってなかったな。

リヤカー引いてやって来る、行商のお婆ちゃん達は、
70年代末か80年代初頭くらいまでは、風呂敷包みを背負ってたかな。

一般の主婦は、買い物カゴを提げて歩き、野菜などはそのままカゴに、
肉や魚は、経木で包んだ上に新聞紙や広告紙でくるんでたな。

143不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:48:11.80ID:H5K4f63P0
もうボケてるじゃん
自分の歳も30才勘違いしてたんだろw

144不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:48:14.88ID:8VZFHvRG0
CNN世論調査に対し、トランプ陣営は、謝罪と結果の撤回を要求中。

145不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:48:20.35ID:7iQlF0SV0
>>125
1969年に旗揚げしたらしい

146不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:48:57.63ID:Z+tO1Hv40
>>124
ホームセンターだっけ?
久しぶりに見てみたいけど近隣にない

147不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:48:57.96ID:XwmIZOPY0
まさか、日本の30年前の話じゃないというオチじゃないだろな

148不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:49:01.55ID:sjcZFSt10
夜中に一人で街中を歩く
普通に歩くと変質者かも
コンビニのレジ袋を提げていると、「変じゃない」

こういうCMがあったとおもうがいつごろだったかな?
覚えてる奴いるかな

149不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:49:03.79ID:psrPSnZq0
80年代前半はスーパーは紙袋だった気がする
ここら辺が転換期

150不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:49:15.01ID:AhRFxFAX0
自分自身がその生活をする覚悟があって言ってるんだろうか

151不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:49:15.19ID:Ltw24JIW0
いい加減なとこだな

152不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:49:17.45ID:ztw9F9fE0
パトレイバーの時代設定は、一番最後のテロップに

この物語はフィクションだが、10年後においては定かではない
とか書いてあったと思うので

1998年から2000年の話だな

ホテルに踏み込んだときに「おめでとう、2000年」ってテレビの音声が流れたシーンがあったと思うので
まあそこらへんで間違いないだろうなと

153不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:49:29.57ID:USpWtzH10
>>121
ベビースターは40年くらい前はオレンジ色のプラ袋入りだった
しばらくしてアルミ袋に変わった
ベビースターだけじゃなくてスナック類全般がその変遷を経てる

154不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:49:32.32ID:XFUFhiDb0
まだやっとったんかw
のびとるの〜
いけいけ

155不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:49:34.38ID:OSIi5V5k0
>>34
だから悪質なんだよ

156不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:49:36.63ID:VyOUc8RR0
プラ容器城野だな、もうこれ。
小4青木みたいに一生言われ続けるようになるだろ。

自分の非を認めて公式謝罪訂正しとけって。w

絶対にあやまれない文化圏の人ならしゃーないけど。www

157不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:49:38.58ID:SKA6lm1Q0
>>1
調理鍋をもって豆腐屋さんに行っただって?
30年前は豆腐はスーパーで買ってたわ。

調理鍋をもって豆腐屋さん買いに行くなんて、
ドリフのコントでしか見たことないぞ。

158不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:49:45.90ID:+VvVBYnp0
戦後すぐなら解るけど、30年前(1990バブル)は大量消費の真っただ中だよ。
50年前(1970年代)でさえ、テレビ番組に汚染や自然破壊がテーマになっていた。
仮面ライダーの怪人なんかにいただろ・・・   いや、マジで。

159不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:49:46.19ID:R41qrxom0
>>48
そもそも金貰って仕事として全世界へ言葉を発信するなら責任持って書くべきでしょ
間違ってたら正式にお詫び訂正すべきだし
それが出来ないやりたくないなら仕事やめちまえって事

160不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:49:49.69ID:pNMAT5B20
>>149
遅れた地域だったんだね。

161不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:49:53.69ID:n/MS0Ma70
衛生上の問題で食品包装の義務化が法的に進められた経緯はこの人物も承知している。
騒動を起こして合法的に企業を脅して寄付金を集めることがこの手の団体の目的。

162不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:49:57.83ID:33GeIcCw0
アドバルーンは今でも見かける?
嘘つくなよ

163不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:49:58.24ID:yO88fSIh0
>>118
写真を見ると60歳前後だろ。
http://ameblo.jp/yassan-m28/entry-12588712964.html

164不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:50:02.90ID:sjcZFSt10
>>1
控えめに見て50年前だよな、それ

165不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:50:10.89ID:rDPMFXcf0
昔を見て来た俺からすると50年前と30年前の20年で文化そのものが変ったな
その後の30年は通信関係が目立って変化した事、ゴミの分別が厳しくなってめんどくなった事
便利は良くなったが住み難くなった来たな

166不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:50:11.77ID:4RyP3ykm0
>>116
少し前にメットライフだっけ?アド飛行船が流行ったのはアドバルーンを彷彿とさせるものがあった
たまにああいうの見ると楽しい

167不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:50:15.26ID:DJCFHDOe0
>>136
あと、無糖のお茶が今のように一般的じゃなかったよね

168不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:50:24.56ID:d10m98CQ0
80年代、勤め先のすぐ近くが三越だったからジョアンでよくパン買ってたけど、普通にジョアン柄のビニール袋だったけどね

169不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:50:25.72ID:Z+tO1Hv40
>>137
だね

170不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:50:41.71ID:cSpn+h3u0
10年ぐらい前リヤカー引き売りの怪しげな豆腐屋が増殖したけど
結局倒産したよな

そういや最近雑貨とか果物の押し売りがまったく来なくなった

171不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:50:48.64ID:O71NG0rm0
リモコンテレビすら1980年代に普及なのに
1990年に豆腐を鍋で…

ばっかじゃねぇの

172不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:51:07.10ID:Wwqt+Crl0
プッチンプリン は1972年発売

173不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:51:10.92ID:7iQlF0SV0
>>166
1970年ごろだったか、「キドカラー」と大書した飛行船が全国を経廻ったことがあった気がする

174不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:51:13.29ID:je/sqCn20
50年前にしとけばよかったのに

175不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:51:22.02ID:pNMAT5B20
>>166
飛行船と言えば、日立のポンパだなあ
50年以上前かな

176不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:51:35.30ID:hJUR940k0
嘘っぱち左翼

177不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:51:36.01ID:2qaIFpZA0
風呂敷で包んで運ぶとか戦時中の話しだろ

178不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:51:42.09ID:3fMUIu6Z0
http://www.pwmi.jp/tosyokan/02_rekisi.html

一番下に日本のプラスチック生産量グラフあるが50年前(1970)でも跳ね上がってるんだわ
1960年ぐらいから凄まじい伸びを見せてる

179不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:51:51.36ID:vXkQ8XK10
90年代とかバリバリにプラ包装とペットボトルに溢れてたよ

180不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:51:55.66ID:zd51CY/I0
>>158
日本が一番汚かった時代だよ
マジで空気や水で健康被害があった時代

181不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:52:00.73ID:kTuyw6Ay0
30年前は90年か。
もうプラスチックだらけになってた時代だね。
いまより環境汚染も酷かったんじゃないかな?
80年代にはプラスチックは主流になってたから。
70年代までだね。プラスチックが無いか少ない時代は。

182不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:52:01.72ID:BFryTBBL0
30年前コンビニでバイトしてたけど、レジ袋バンバン使ってたけどw

183不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:52:06.82ID:8VZFHvRG0
日本人向けの記事なら元号で書けばわかりやすい

それをしない記事は全て外国へ言いふらす事が目的だ

184不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:52:21.49ID:nAmUvyPF0
記憶も主義主張に合わせて改変するのが
お花畑パヨク

185不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:52:23.42ID:hkOInssM0
鍋持って豆腐買いに行くとか50年前の間違いだろう

186不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:52:34.56ID:/0flp4tl0
ウチのじいちゃんが子供の頃に鍋もって豆腐買いに行かされた時に、豆腐は沈んでる方が味が濃いから底の豆腐を入れて貰えて! って、ひい祖父さんの口癖だったと聞かされた
戦争で焼けて写真とか無いけど、唯一伝わるひい祖父さんの話だ

187不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:52:35.68ID:2IJZO2Xs0
正論が溢れてるw
でも効かないだろ、こいつらに

188不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:52:40.44ID:NST1Af1Z0
「石油の一滴は血の一滴」の時代かな

189不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:52:46.72ID:YG0Ojq450
30年前(1990年)のヒット曲

1位 おどるポンポコリン/B.B.クィーンズ
2位 浪漫飛行/米米CLUB
3位 今すぐKiss Me/LINDBERG
4位 さよなら人類/たま
5位 OH YEAH!/プリンセス・プリンセス
6位 Dear Friend/中森明菜
7位 情熱の薔薇/THE BLUE HEARTS
8位 くちびるから媚薬/工藤静香
9位 真夏の果実/サザンオールスターズ
10位 イフ・ウィ・ホールド・オン・トゥゲザー/ダイアナ・ロス

あとは徳永英明の壊れかけのRadioとかキョンキョンの学園天国カバーとか
B'zが有名になったのもこのぐらいの時期

まあどう考えても風呂敷の時代じゃないわな

190不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:52:50.76ID:/SGnGEzs0
キドカラーも日立だな
希土

191不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:53:04.91ID:wnJeklc90
>>64
こういうの家にあったんだけど、小学校上がってからは買い物で使ったのを見た事が無い
自分が77年生まれなので、80年頃がレジ袋過渡期だったんでは無かろうか

192不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:53:19.76ID:Z4Xm5Ao00
この人の中での昔の認識がアップデートされてないのでは

193不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:53:29.02ID:IdIFsadI0
>>1
>「私の家族は、調理鍋をもって豆腐屋さんに行ったものだ

昭和30年も前半かねー。
その時代の消費レベルに落とす? どうやって?

194不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:53:46.98ID:zd51CY/I0
>>181
バブル期は環境規制進んで多少マシになった時代
光化学スモッグ警報もあまりなかった

195不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:53:51.70ID:m/LTUSt50
>>177
法事の帰りとかは最近まで使われてたな

196不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:53:59.40ID:IdIFsadI0
>>191
これにレジ袋いれてたかな。うちの母ちゃんは。

197不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:54:08.98ID:ObWmYFNk0
>>116
近所のデパートが、いつも屋上からアドバルーンあげてたなぁ。
炭鉱が無くなって、街がどんどん過疎化していって、79年に廃業しちゃったけど。

198不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:54:25.08ID:mjqbqc8M0
>>162
都内だと1976年くらいまでは確かに見た記憶はあるけど
それ以降にアドバルーンはマジで死滅してったぞ。
まあ50代以上じゃないとまず信じないのだろうけど。

199不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:54:29.38ID:vW8NYmpJ0
スーパーがなかった時代てどの位遡るんだろな。
その頃のが酷いと思うがね。ビニール袋なんか比較にならんだろ。

200不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:54:42.74ID:jxYTLhjG0
>>157
このスレでも散在するけど、自分が見たことない=日本に存在しないって思い込むヤツが多いな
自分が直接見たことなくても、個人の豆腐店があれば近所のやつがそうやっててもおかしくないと考えないのか

201不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:54:45.28ID:Z+tO1Hv40
>>189
まだ最近って感じがする
ついでにその辺りの曲はうちの高校生が結構好きだ

202不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:54:47.36ID:YwAOXvff0
ばかじゃねーのあほらしい
90年代だってとっくにプラスチック包装だらけだったよ
70年代前半でも包装に新聞紙を使っていたのは、古い市民市場だけだった

203不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:55:00.20ID:do//ewgM0
CNNは所詮この程度の裏取り能力しかないってことだ

204不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:55:01.00ID:cSpn+h3u0
>>167
90年代初頭コカコーラの神葉とか大塚のジャワティストレートとか
昼飯のときによく飲んでいた

205不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:55:07.92ID:exYKCaiV0
>>164
これ

206不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:55:21.26ID:svzpfxIe0
昔パチンコの景品入れるのは紙袋のイメージ

207不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:55:21.94ID:g1oWL+jo0
やっぱフェイクニュースだったかw

208不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:55:23.35ID:DJCFHDOe0
>>192
単に脳内で作り話しただけと思う
若しくは日本人ではない

209不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:55:27.82ID:73zHCmfm0
豆腐屋なんて潰れてるぞ
個人商店なんて大手スーパーに
とっくのとうに駆逐されとるわww

210不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:55:29.42ID:LAPHcnZj0
お前ら城野さんを虐めんな

211不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:55:31.60ID:Wwqt+Crl0
>>182
廃棄弁当もらってたりね
もちろんプラ容器

212不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:55:48.30ID:pNMAT5B20
>>162
>>198
ビルが高くなって 宣伝効果がなくなったからだかな。
田舎じゃ たまに見るよ

213不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:55:51.78ID:Z4Xm5Ao00
自分の青春時代は新しいものが溢れていた気がするが、今の子にとっちゃ大昔なのよなあ

214不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:55:52.04ID:kHNsdbnZ0
なかなか入荷されなかったスーファミとF-ZEROを店のオヤジに新聞紙で包んで貰ったなぁ
大事に風呂敷に包んで背中に背負って帰ったわ

215不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:55:53.23ID:5huOG2bW0
豆腐買ってMy鍋に入れて帰ってる姿なら、ちょうど1年前に観光で行った川越で見たぞw
丸水屋豆腐店ってとこ。近所のおばさんだと思うけど。ほのぼのな光景で嫌いじゃないw

216不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:56:01.28ID:ZmNmB4+f0
環境問題は高度成長期がピークで30年前には既に結構改善したり解決したりしている

217不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:56:02.75ID:4+D/qiZg0
「30年前はビッグマックもプラ容器だったぞ」
「ハンバーガーの包装が紙じゃない時代があったの!?」
ってやりとりに時代を感じた…

218不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:56:05.21ID:WvpeCtNG0
>>191
こりゃ懐かしい
これも石油製品なんよなw

219不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:56:08.63ID:gwDfUTmm0
>>167
マクドナルドのアイスコーヒーにシロップが入らなくなるのは21世紀になってから

220不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:56:15.73ID:BIQY5VGS0
左翼が信用されないのはこう言うところだよな

221不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:56:22.96ID:33GeIcCw0
飛行機でビラを撒いてた
たまにパラシュートを撒いてたな キャラメルの箱がぶら下がってた

222不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:56:22.85ID:Ps7xPEpI0
「夢の島」知らんとはね

223不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:56:26.75ID:bnCW5tJ/0
>>58
蒲田の東急プラザの屋上に今も観覧車あるよ

224不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:56:37.30ID:FU3YjRvE0
>>44
1980年に愛知県の百貨店でアドバルーンが爆発し
周囲のアドバルーンに引火、連鎖的に爆発する大事故があり
水素からヘリウムガスへの移行が進み、価格が跳ね上がったこと

商業施設の高層化が進み、アドバルーン広告が読みづらくる
商業地全体の高層化が進み、空が見えにくくなった

などから、1980年代に、商業施設のアドバルーンは減った
現在は、住宅展示場などの低層地区での利用が主だそうだ

225不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:56:37.98ID:Ok15Wo+r0
>>37
だから当時はその移動販売が当たり前だったんだよ
毎日チャリでほぼ定時に近所まで来て「パー、プー」って喇叭吹いて来たのを知らせてたんだよ
豆腐は真空パックじゃないと保存が利かないから、毎朝作って売ってた
俺も鍋持って買いに行ったわ

226不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:56:44.68ID:r3s4siVT0
どこぞの犬食い国家が、日本海にゴミを捨ててるからね
あの国の政府は取り締まらないからやり放題

227不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:56:46.02ID:MT4uIX9x0
>>147
朝日ならやりかねんよ

228不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:56:57.05ID:7eNN4wd90
サイレント修正とかいうパワーワード

229不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:57:01.84ID:jOCldQ220
30年前、、逆にその当時がプラゴミ放棄が社会問題視最盛期だったような

230不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:57:07.45ID:zd51CY/I0
>>209
今は駆逐済みだけど30年前はそうでもないよ
商店街とかシャッター街じゃなくてちゃんと生きてただろ30年前は

231不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:57:23.53ID:3fMUIu6Z0
>>210
ホットヨガとワインの趣味がバブルの時若かったオバサンっぽいんだよな

232不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:57:23.93ID:BFryTBBL0
>>64
こんなに幅広くないけど、こういうビニールで編んだカゴバッグまた流行ってるよ

233不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:57:48.42ID:lSA4VsgE0
>>189
つーかCDバンバン売れた時代じゃんwww

234不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:57:50.24ID:EDIqImEk0
>>1
30年前、普通にコンビニで袋に商品入れてもらってたが

235不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:57:58.70ID:ee0cYPHl0
サイレント修正とかダサすぎ(´・ω・`)

236不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:58:02.54ID:33GeIcCw0
>>191
ビニールストローヤーン籠やね

237不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:58:03.03ID:ZHh3cAo30
1960年代くらいまでは銭湯に着替えを風呂敷に包んで持って行ってた人が結構いた、それ位だなオレがよく見た記憶は
食べ物関係は重箱を包むくらいしか記憶にない

238不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:58:03.33ID:iMM0Fl/O0
>>64
うちも、
コレにそっくりな編み方のカゴあったけど、
幅が半分くらいで柔らかい感じだった。

239不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:58:18.65ID:QCsRTmMi0
お菓子の箱にフィルム包装されたきっかけのグリコ森永事件が36年前なのに

240不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:58:25.90ID:PoG+AHDF0
>>1
マジレスすると普通にビニールだらけだったな
60年前じゃない?

241不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:58:26.24ID:SKA6lm1Q0
>>1
情報発信する奴らは、これを機にまやかし通すのやめた方がいいよ。
みんな目を覚ませ!!
古き良き江戸時代はもう終わった!終わったんだよ!!

242不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:58:30.46ID:Il8MH6wZ0
昔は環境の為にやってたわけじゃないから基本が違う

243不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:58:36.82ID:jxYTLhjG0
>>181
80年代まではプラスチックって一応それなりに高価な材質だったと思う
今と材質も違うしな、当時のものは
アルミとステンレスとプラスチック樹脂の混合の家電製品が多かったし、一番高級感があった時代かも

244不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:58:40.56ID:4YD92sOP0
これだけ昭和人が集まるスレなら
柳行李を背負った薬屋が毎月家に来ていた人
羅宇屋でキセルを交換したことのある人もまだいるはず…?

245不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:58:44.92ID:vW8NYmpJ0
MMR全盛期だよな、30年前って

246不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:58:49.74ID:b4rEp4a30
ボウル持って豆腐買いに行くとか、昭和40年代までだよ

247不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:58:53.79ID:nJBd8HJp0
スーパーに並んでる豆腐もわりと地元業者のだぞ
傷みやすい、価格の割に重い、崩れやすいと長距離輸送に不向きな条件が揃ってるからな

248不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:59:02.76ID:a9GbJHGh0
>>225
ウチの前は軽トラの豆腐屋がラッパの音を流しながら
普通の車のスピードで走り抜けてくわ

249不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:59:02.89ID:8VZFHvRG0
江東区夢の島のゴミ問題の頃から
日本では通常のビニールやプラから自然分解しやすい素材の研究が始まり
80年代後半には日常消耗品の素材も変わってる

250不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:59:08.54ID:NYUCyGdx0
30万年前は使い捨てのプラスチック包装はなかったよね
30年前は普通にあったよね

251不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:59:08.88ID:F9rzXEvN0
>>153 解説d。

>>189 当時はまだファッションに勢いがあって、大人ぶりたい女子大生にはブランドバッグとかもはやってた
自分はそんなん買えなかったけどさ。
スーパーやコンビニに風呂敷持っていくとかないわなー
ワインボトル2本を包めます、とか雑誌か何かで見たけど、自分ではやらなかったな

252不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:59:26.67ID:6oWB4ID70
調理鍋に豆腐を入れて買うって、元ネタはサザエさんか?www

253不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 14:59:31.70ID:uiwOw47Z0
30年ほど前、
意識高い系の欧米人家具デザイナーが

「木の伐採を防ぐためにプラスチックの家具を作った」

と言って売ってたぞ

254不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:00:03.69ID:ObWmYFNk0
>>225
行商の婆ちゃんも多かったよね、90度に腰が曲がったw
野菜や魚を売りに来てた。

煮豆を売りに来る婆ちゃんが好きだったなぁ。
三角の油紙の袋にいれてくれて、あれが最高のおやつだった。

255不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:00:17.14ID:EDIqImEk0
>>244
柳行李じゃないが、毎月来てたぞ。1970年代

256不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:00:33.52ID:0CFMcoao0
>>1

× 30年前

○ 50年前   石油ショックあったし石油製品は貴重で高かった

257不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:00:45.37ID:ateVg0P00
訂正後の昔っていつのこと言ってんだよ江戸時代か?w

258不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:00:46.02ID:R41qrxom0



プッチンプリリンプッチンプリリン♪

259不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:00:55.00ID:ztw9F9fE0
 

今でも家にあるが、この頃のVHSビデオ

録画予約が苦行

 

260不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:00:58.98ID:H7EDIg6a0
レンタルビデオを風呂敷に包んで持って帰ったよな

261不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:01:10.72ID:7LVHgvMu0
バカをさっさと処刑しろ!

262不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:01:16.97ID:DJCFHDOe0
>>244
そんなご高齢が5ちゃんやってるかな
自分も大概のトシだけど、田舎の明治生まれの祖母のところの置き薬さんは、
車でまわってたよ
行李で営業とかって戦後すぐに廃れたイメージよ(祖母談

263不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:01:20.91ID:O71NG0rm0
新聞紙に包んで売ってもらったのは
週刊少年ジャンプの公式な発売日が火曜日180円の時代に
前週の金曜夕方に、駄菓子屋のばあさんに「内緒にするんだよ」
って売ってもらってたのが最後だよ。

264不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:01:34.17ID:3fMUIu6Z0
>>1
新聞紙で物を包み、食料品は風呂敷にくるんで持ち歩いていた。風呂敷は何度でも使うことができた
↓(サイレント修正後)
野菜などは新聞紙で包み、買い物かごや風呂敷を活用していた。風呂敷は何度でも使うことができる


ここらへんの改変も小賢しいんだよなあ
新聞紙を野菜限定にしたり風呂敷を現外形にしたり

265不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:01:35.44ID:50FEEIj90
>>12
近所に豆腐屋があって通勤時間帯はオシャレOLがカップ持参で豆乳買ってたわ
でも 最近開いてるとこ見ないなぁ

266不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:01:37.87ID:vW8NYmpJ0
森林伐採地球ピンチもガセらしいな。
利権ばかりだよな、ホントにさ。

267不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:01:44.21ID:F8cfk7bW0
まだ伸びてるって思ったらちゃっかり訂正してんだw

個人の豆腐屋さんなら今でも鍋持っていけば売ってくれる所あるよ。

268不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:01:46.02ID:mjqbqc8M0
>>64
こんなもん使わない。
今のダイソーで売ってるビニール手提げ袋に似たのをみんな使ってたのが現実だよ。
そんな重いもん持ち歩いてられっか。邪魔臭い。

269不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:01:46.64ID:rDPMFXcf0
>>221
ヘリか飛行機飛んで来たら「ビラ撒け」と叫んでいた少年時代の思い出

270不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:01:53.07ID:pENkL+IT0
30年前といえば
葉っぱでケツ拭いてた頃だな

271不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:01:59.17ID:ateVg0P00
多分このババア風呂敷ろくに使えないよ絶対www

272不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:02:01.49ID:nAmUvyPF0
時空が歪んでいる

273不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:02:14.37ID:Edc/Y1gP0
>>254
そんな昔じゃなくても常磐線や京成は
毎日腰の曲がったバーちゃんが毎日
東京まで野菜を売りにきてた

274不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:02:16.06ID:vgowpdPY0
>>11
あったあったw

275不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:02:17.88ID:4+D/qiZg0
10年くらい前にプーピー鳴らす移動販売の豆腐屋が近所に出没した

いまどき珍しいな!暑いのに大変だな!とは思ったけど、炎天下の移動販売の豆腐なんて衛生面気になって買えんわな

276不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:02:20.17ID:d9FXYYMO0
>>223
「30年前は使い捨てのプラスチック包装などなかった」 グリーンピース・ジャパン城野氏→CNNがサイレント修正★11【馬の骨】  [雷★]YouTube動画>2本 ->画像>12枚

コレ乗って楽しいかなあ

277不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:02:22.29ID:4YD92sOP0
グリーンピースとか30年ぐらい前は割り箸が森林破壊をしているとか言って日本攻撃してたんじゃないかな

278不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:02:25.78ID:DJCFHDOe0
>>251
女子大生がアラモアナでブランドバッグ買いまくってた時代だからね〜

279不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:02:30.02ID:4fDNn8iw0
天下のCNN様がサイレント修正ですか?
恥を知れ

280不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:02:30.47ID:ObWmYFNk0
>>262
行商はリヤカーだよね。

281不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:02:30.95ID:5huOG2bW0
>>128 >>129
亡くなるまで毎日着物で通した筋金入りでしたw 子供心に、何故、面倒な着物を着てるんだと
聞いたんですが、習慣で自分はこっちの方が楽なんだと言ってましたね。誰よりも早く起きて
きっちり着物を着て朝支度をしてて、夜はいつの間にか消えているw 人前では、きちんと着物
を着てる姿しか見せないし見たことがない。勿論、死に際はそうはいきませんでしたが。

282不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:02:47.91ID:KB6bbjnc0
グリンピースに寄付するのは詐欺師に騙されるようなもの?

283不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:02:48.77ID:WWFxXDv90
というか、セブンイレブンジャパンの沿革見たら事実ではないと分かるだろ

セブンイレブンジャパンはたしかイトーヨーカ堂の系列だったはずだし、
日本に大手スーパーチェーンが出来た時点で、プラスチック包装は存在したはずだよ

ウソをついてる気がないなら、おそらく「高齢での記憶の齟齬」だろうね

284不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:02:57.42ID:Ps7xPEpI0
百合子がカイロ大学行ってたときでもプラスチック包装されてた。

285不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:02:59.02ID:Diz8iv9S0
パヨクと低質マスコミタッグワロタw

286不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:03:02.01ID:7tBWmixu0
この人30年前に日本にいなかったから知らないんじゃないの
そもそも昔の方が良かったって考え自体もおかしいよな

287不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:03:23.41ID:2vWy2DXe0
>>1
こっそり修正するってのも実にパヨクらしくて宜しい!

288不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:03:37.58ID:lSA4VsgE0
ドラクエの復活の呪文をノートに書き留めてた頃だと思う

289不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:03:38.86ID:4RyP3ykm0
風呂敷は、めったに着ない(おそらく嫁入り道具)の着物と一緒のタンスにしまってあって
ごくごくたまに贈答品があるとき、もしくは変身ゴッコのマントとして使われるものだったわ

290不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:03:43.29ID:y01dbIEl0
こそーっと修正してるのが面白いな

291不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:03:43.67ID:6y//YHct0
まずはお前の家族だけ鍋を持ってスーパーに通って範を示せよ

292不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:03:49.01ID:7c7JKJVJ0
なんか揉め出したみたいだぞ騒ぐから

293不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:03:49.78ID:Wwqt+Crl0
>>230
1991年あたりに大店法による出店規制が緩和されて大規模スーパーが現れてから
あちこちの商店街が危機に…

294不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:03:53.33ID:JRsfA7Gi0
過去の日本くらい、知ってる人に聞くとか、本読むとかしないで発言してるんかー
だから、ただ、良いこと言ってるだけの人に認定される(よーは、不勉強

295不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:04:03.14ID:zVvnmso00
叩くのは間違ってるよ
家族の話なんだからお爺さんから聞いた話やも
この方は20代とかなのかも知れんでしょ

296不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:04:11.15ID:d9FXYYMO0
>>267
歩いて行ける地元の商店街が生きてる場合ならともかく、だなあ

297不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:04:18.03ID:vW8NYmpJ0
>>282
心優しい人誑かすから性質悪いね。

298不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:04:27.57ID:lSA4VsgE0
>>286
中国人なら話が合う

299不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:04:36.55ID:XEQbcYQh0
な、パヨクは何でも捏造するだろ?

300不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:04:43.32ID:0DhFgamV0
>>244
さすがに車でプラスチックの引き出しに薬入れに来てたわ

301不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:04:46.24ID:gLgHLR9l0
>>119
アサヒなら仕方ないな

302不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:04:51.56ID:kTuyw6Ay0
今みたいにネットが無い時代90年ならど田舎に行けば30年くらい遅れてる村があったのだろうな

303不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:05:03.32ID:Ff59tRCD0
30年前レジ袋あったけど
ペットボトルもあったのに
新聞で包まれた経験ない

304不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:05:07.02ID:CjkXKgci0
修正表示なしなんか

305不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:05:08.65ID:pNMAT5B20
>>300
紙風船くれた?

306不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:05:10.92ID:ooWTAUV70
30年前は使い捨てのプラスチック包装などなかった。新聞紙で物を包み、食料品は風呂敷にくるんで持ち歩いていた。風呂敷は何度でも使うことができた」

30年前(笑)
平成になっとるし、普通にありましたが?
それに、新聞紙でくるんでたのは昭和50年代の初めまででは?

307不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:05:22.41ID:Sz4eEpTU0
食品に使うのは昔から籠なのでは
風呂敷になんて包まないよ持ちにくいでしょ
新聞紙は野菜の直売所なら今でも置いてあるし

308不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:05:33.20ID:QnhALwYY0
環境保護団体や宗教法人の税制上の優遇・各種免除をやめるべき
ある一定以上の寄付・収入があるなら、きちんと法人税を徴収すべき
馬鹿が騙されて教祖様や団体に寄付していても、それは本人が稼いだ金だから
どう使おうが勝手となる
むしろ、会談会合名目で美味いものを飲み食いしてくれれば、経済効果も有る
勝手にやればいいで終わる話
きちんと納税をしていないから批判が集まる

309不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:05:33.79ID:H7EDIg6a0
30年前は逆に森林伐採がエコじゃない!つって
割りばしやめてマイ箸を持ち歩こうとかが流行り始めてたな

310不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:05:45.03ID:xqNd7dLi0
あったよ。
俺が子供の頃、カップヌードルの自販機の中には割り箸か透明のプラ製のフォークと両方入ってたよ。

311不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:06:03.86ID:uOIklMoH0
>>282
意識高い系金持ちの税金逃れ
当然キックバックがある

312不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:06:07.97ID:gtHZ266w0
>「私の家族は、調理鍋をもって豆腐屋さんに行ったものだ

書いてる人がせいぜい40歳程度なわけで
30年前って部分を消してつじつまを合わせようとすると
ここが宙ぶらりんになってしまうわけだが

313不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:06:15.90ID:3fMUIu6Z0
>>244
鋳掛け屋してるシナ人夫婦のリヤカー追いかけてそう

314不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:06:19.43ID:d9FXYYMO0
そもそも「豆腐だけ」買うってまず無いからな
他にも食材買い込むとしたらパック入りの豆腐以外選択肢はない

315不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:06:36.87ID:kHNsdbnZ0
盛るにしても40年前、更に地方だよな
50年前なら全国的でもなんとかなったろうけど

316不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:06:42.72ID:WjW5zFrg0
焼き芋屋さんは今でも新聞なのかな

317不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:06:58.76ID:jxYTLhjG0
>>303
田舎の農家の直売とかで買えば新聞紙で包むとかあったな、90年代でも

318不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:06:59.50ID:Wwqt+Crl0
>>248
「ぱ〜〜〜(ドップラー効果)ぷ〜〜〜」

319不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:07:11.05ID:DJCFHDOe0
>>280
リヤカーで行商w
懐かしいww
自分が幼児の頃には公道を馬が走ってたし、三輪オートとかも見たことあった
実際この50年間(実際には30年前くらいの20年)に凄い世界は変わったよね

320不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:07:12.84ID:XkwEwMeU0
1960年からの30年間と1990年からの30年って全然違うよな
ところが環境ジジイとかはマジで1990年で止まってる奴いる

321不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:07:22.73ID:SKA6lm1Q0
30年前の日本
「なめんなよ?」

322不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:07:26.10ID:lhuFbg/w0
と言うかそもそも取材対象の話を勝手に捏造するって
話の内容以上に問題だろ?

323不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:07:28.18ID:ZHh3cAo30
チョコベビーとかジューCって1960年代でしょ
もう70年代になるとプラ容器なんか当たり前になってた

324不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:07:29.72ID:+0oXyKuS0
>>119
だが米国のCNNもチョンがたくさん紛れこんでてアカヒと同じようなことやってる

325不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:07:31.97ID:6UGTlmtx0
>>1
昔っていつさ!

326不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:07:33.01ID:KefiWXzf0
30年前って、よく考えたら1990年なんだな、、、

327不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:07:38.29ID:XFUFhiDb0
>>248
うちの家の前を超高速で走っていくチャルメラがいる
どうやって止めろと?どうやって食えと?

328不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:07:41.12ID:eMy4Bz3Q0
30年前って1990年だよ?あたまおかしいの?

329不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:07:41.75ID:Il8MH6wZ0
昔より今の方がゴミは分別するし、ポイ捨ても減ったし、使い捨て素材の開発が進んで環境に優しいものが増えて30年前の負の遺産や使い捨て=便利の概念が隅々まで浸透してきて社会が成り立ってるのに文句言う意味が分からない

330不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:07:42.07ID:dSfiey560
>>158
レインボーマンとかコンドールマンは、公害や環境破壊が社会問題だった時代ならではの敵設定だったよね

331不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:07:44.48ID:WWFxXDv90
まあ、高齢者の記憶違いをどうこう言うてもなあ

これたぶんビートたけしの自伝小説の時代の話だと思う
ビートたけしが73歳みたいだから、小説が10歳前後だとして60年70年前の話

332不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:07:48.86ID:ObWmYFNk0
>>302
五箇山とか椎葉村とかなら千年くらい遅れてたなw

333不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:07:55.47ID:+Du/3QkR0
新聞紙で包むと言えば
100均で割れ物をセルフで

334不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:07:55.82ID:1tu9bdmZ0
60年位前、東京タワーが出来た頃の話だな

335不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:07:59.50ID:gJlEewGd0
豆腐屋に鍋もっておからはよく貰いに行ってた

336不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:08:04.83ID:pFnR62iI0
グリンピもチョンなのが判明してワラタ
城は祖国に帰れよ、失敗したんだよ。

337不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:08:14.45ID:jE4Qfx730
グリーンとかなんか差別的じゃね?

338不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:08:24.59ID:lSA4VsgE0
>>320
1990年からの30年は生活自体はあんま変わってない
ネットができたからすっごい変わった感はあるが

339不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:08:25.18ID:+HUwzTUE0
>>1
日本の話ではないな

340不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:08:27.10ID:ObWmYFNk0
>>319
うん、腰が直角に曲がった婆ちゃんを見なくなった。

341不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:08:29.99ID:DJCFHDOe0
>>317
個人の魚屋さんは結構新聞包装やってたと思うよ
今でもやってるとこ結構ある
なぜか肉屋は新聞ではなく緑の薄紙だった

342不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:08:45.52ID:xqNd7dLi0
駅弁屋に売ってた国鉄のお茶覚えてる?
半透明の柔らかいプラ製の容器にお茶が入ってて、細い針金で手でぶら下げて持ち歩けるようになってた。

俺は47歳だが子供のときにそれで車内でお茶のんだよ

343不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:08:49.28ID:jF6AFxcV0
流石に昭和五十年代でも豆腐はスーパーが主流になってきてた。
それより前の時代なんだが…

学生運動世代は歳を取らないからな…

344不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:08:54.90ID:Dd6nqX2i0
レジ通すときのやり方さえ考えたら
スーパーに行くつもりで家を出るときはマイかごがベストな気がするけど
ビニール袋より丈夫だしいっぱい入るじゃん?

345不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:09:08.56ID:3r3p6w030
>>321
なめ猫は40年前な

346不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:09:24.40ID:+0oXyKuS0
酸性雨がエコなキーワードだった

347不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:09:34.19ID:3fMUIu6Z0
>>342
あれ弁当付きの資格の研修とか行くと現役で出てくるよ

348不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:09:50.48ID:g/AGXLx70
オウム真理教が出てきたのが30年くらい前だからなあ

349不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:09:54.87ID:lSA4VsgE0
>>342
四角いヤツな
あったあった

350不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:10:01.61ID:7CppgZ9V0
>>332
三十年前の五箇山には太陽の国っていう巨大迷路と忍者屋敷のテーマパークがあってファミリーで賑わってたよ
あの頃に戻りたいよ

351東京死ね2020/08/03(月) 15:10:02.91ID:CvyqjOEn0
暇カスの糞ばーどが今日も飛ばす(^○^)友達作れよボッチクズ野郎www東京病で早く死ね!

352不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:10:03.06ID:wnJeklc90
>>286
パヨクのお仲間から繰り返し昔話を聞くうちに事実と思い込むパターンかも

俺の伯父は戦後生まれだが祖母に背負われて空襲を逃げ惑った記憶がある
実際は伯父の兄の話なのだが家族で繰り返し話す内に自分の記憶と混同したらしい

353不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:10:04.53ID:8VZFHvRG0
エンプラと言ってエンジニアリング用途のプラスチックは
10年以上使う前提の強度が高い耐久消費財だ
一次的な消耗品としてのプラスチックは30年前にはもう分解しやすいものに置き換わっておる
日本ではな。

隣国はまだそうなってない時代で海岸へ流れ着くゴミの処分が非常に厄介だった。

354不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:10:17.00ID:wLJVE8MQ0
>>308
>環境保護団体

少なくとも利益のために運営しているNPO法人は課税すべきだよな

355不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:10:18.18ID:38R9SWdC0
>>17
そういや小学校の頃はちょいちょいアドバルーン出てたなァ

356不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:10:22.88ID:eMy4Bz3Q0
>>342
30半ばだけど子供の頃新幹線の車内販売か駅弁売り場でそれ買った記憶あるよ?

357不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:10:28.96ID:DJCFHDOe0
>>342
あれ、容器が高いうえに、弁当屋がお茶沸かして1個ずつ入れるから凄い手間なんだよね

358不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:10:37.64ID:SKA6lm1Q0
>>345
ごめんにゃー

359不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:10:48.59ID:azH9ZwNC0
30年前って1990年だろ
そのころプラスティック製品がないとかw
北朝鮮にでも住んでたんじゃねーの?

360不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:10:55.04ID:Il8MH6wZ0
>>320
物が無くて、それでも物が溢れ出した時代だからな
戦後って特殊な状況下だったし、それでも新しい価値観は明治生まれの人から見れば馴染まない時代だったはず

361不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:10:58.01ID:WAoImmQO0
グリンピは詐欺集団

362不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:10:58.18ID:+Du/3QkR0
>>352
エコーチェンバーってやつかー

363不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:11:01.88ID:XkwEwMeU0
つか40-49歳なんかプープーとかいう屋台の豆腐屋なんか買うのはおろか見た事もないとか
銭湯もスーパー銭湯や健康ランド以外の街の銭湯とか行った事無い奴いるだろ
ド田舎に屋台や普通の銭湯なんかないんだよ悪かったな!!!!

364不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:11:09.28ID:lSA4VsgE0
ファミコンがプラスチックだったじゃん

365不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:11:19.94ID:pNMAT5B20
>>357
小さいサイズのPETのほうが安そうだな

366不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:11:20.75ID:wj+9bSbc0
なんで謝れないかね嘘ついてごめんなさいって

367不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:11:33.46ID:XFUFhiDb0
>>348
ブラがしょっちゅうポストに入ってたわ

368不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:11:33.54ID:4RyP3ykm0
>>305
うわ、懐かしい
記憶の蓋が開いたわw

369不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:11:35.10ID:xqNd7dLi0
>>347
まだあったんだw
あと土産物でりんごとか入れる緑色の網状のプラ製手提げもあった

370不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:11:36.15ID:ObWmYFNk0
>>341
肉屋や魚屋は、じかに新聞紙じゃなくて、
経木でつつんで、そのうえから汁漏れ防止に新聞紙でくるんでたよ。

プラスチック包装というなら、まずその経木が樹脂製に置き換えられるのが先だった気がする。

371不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:11:47.92ID:y01dbIEl0
まー日本人の潔癖性と過剰包装は相関してるのは確か

372不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:11:57.08ID:g/AGXLx70
プッチンプリンどうしてたんだよ

373不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:11:57.92ID:tBm6CCeB0
噓つきは泥棒の始まり

374不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:12:13.57ID:dHPaDx/D0
>>49
今でも藁堤みの納豆あるよ

375不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:12:22.14ID:F8cfk7bW0
>>342
同い年。はっきり覚えてる。プラの匂いが移ってお茶なんだけどなんとも言えない味だった。

376不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:12:22.92ID:d9FXYYMO0
>>342
旅情を感じる瞬間ですなああのお茶飲むときが

377不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:12:23.15ID:N/VxS98T0
>>244
越中富山の薬売りか

378不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:12:23.55ID:iyFZyEZM0
発言取り消すなら取り消すと言えよ

379不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:12:25.02ID:WUDRGAux0
50年前は確かにそうだったな
買い物袋(布製)持ってお使いに行ってたな
40年前は小僧寿しとか買い物しても肉屋に行ってもビニール袋に入れてくれてた

380不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:12:26.71ID:MlSDlesP0
30年前の文言をさっと直した。5ちゃんねるなどで指摘がされたからではなく、自分でも変だと思ったのだろう。

381不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:12:28.27ID:PCqUqjvK0
ベータテープで録画してたな
ぬーぼーというお菓子が好きだった

382不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:12:30.59ID:jurTx5Lu0

383不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:12:31.99ID:eJ52e2en0
>>1
流石に平成初頭ならプラ製品が溢れてたろ
80年前なら、まぁわかる

384不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:12:32.89ID:lhuFbg/w0
>>344
サザエさんとか専業主婦なら家→スーパーでも
働く主婦は勤め先→スーパーだから無理

385不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:12:32.98ID:Edc/Y1gP0
パヨクは平気でウソつく
マスコミはパヨクの手先

386不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:12:35.10ID:4OSzUXHX0
ペットボトルも80年代中盤にはあっただろ。

387不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:12:38.92ID:lSA4VsgE0
魚肉ソーセージも普通にあったな

388不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:12:41.36ID:M1Kk8tDP0
昔は無かったと言い切るのは相当昔だろう

389不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:12:44.09ID:947iMQ8J0
勘違いしてる人が多いけど間違えたのは悪くないんだよ
「30年前は勘違いでした」って一言謝ればそれで済む話なのに
謝らないばかりか密かに訂正して何事もなかったようにごまかしてるから
「これだから女は…」とか「これだからグリーンピースは…」って言いたくなるんだよ

390不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:12:45.15ID:ZmNmB4+f0
繁華街やビジネス街以外では30年前もポイ捨てはほとんど無い場所が多いと思う
公園にゴミ箱がたくさんあったというのもある
ゴミの分別はあまりしない方がエコ説もある

391不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:12:50.25ID:DJCFHDOe0
>>366
それね
「何か勘違いしてしまいまして」ってだけで済む話なのに

392不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:12:50.73ID:WuHeZWPw0
>>248
ロバのパン屋が毎回それだから買えてない

393不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:12:55.17ID:taMkrrKY0
50年前かぁ・・
お惣菜とかは経木とかでつつづんで・・緑とか白の紙に包んでたなぁ。
まぁいいお肉は竹の皮とかか・・。
着物はたとう紙に入れてタンスへ。
まぁ30年前だと・・コンビニのおにぎりはすでにビニール包装だったけどな。
木材伐採が環境問題でどうのこうので・・進化していったんだよな・・。
家なんかもう新聞もとってないけど・・また木材をあれか・・

394不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:12:55.44ID:SKA6lm1Q0
30年前が過小評価されて悲しいよ。今と大して変わらんのに。
違う点と言えば5chの代わりに駅に掲示板があった事くらいだ。

395不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:13:08.32ID:eCD6mJ9G0
>>323
子供の頃ってウルトラマンのペータカプセルのおもちゃって売ってなかったから
ジューシーとか丸くて細長いプラスチックケースを代用していたな。

396不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:13:13.10ID:6ngah01f0
昭和30年位?

397不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:13:38.05ID:3fMUIu6Z0
>>362
戦争体験あるとマウント取れるからね
昭和15年生まれの鳥越俊太郎も都知事選の時に20歳の時の空襲体験自慢してた
最近だと原爆も語り部の2世とか作り出して利権化が笑えない

398不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:13:40.30ID:BGNERSBf0
10万年前は人なんかいなかったんだからその頃に戻せば解決じゃん(笑)

399不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:13:40.66ID:d9FXYYMO0
>>366
日本人ならまず最初に謝罪して
そのあとに言い訳をする
外国人はまず言い訳するから
むかつくんだわ

400不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:13:46.15ID:DJCFHDOe0
>>382
それ、フタが外れてどっかにいっちゃうクレームで改良された型だね

401不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:13:50.30ID:WWFxXDv90
昭和初期
映画のALWAYS 三丁目の夕日の時代あたりだと思う

それをこの人は30年前だと感じてる
それをバカにするのはダメだよ

402不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:13:51.65ID:9IRsf8CT0
40年くらい前にうちの近くに来てた移動販売車でモノ買うとビニール袋に入れてくれてた

403不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:13:53.10ID:4OSzUXHX0
キミは覚えているか?
旅で駅弁と一緒に買った使い捨てプラのお茶の入れ物を。

404不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:14:05.66ID:xqNd7dLi0
>>372
あったあったw
下の突起を倒して割るやつ。
マーブルチョコの丸いやつも。
ラムネ瓶の形をしたお菓子。

405不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:14:05.70ID:ME/tNIW70
>>390
公共のごみ箱が無くなったのは、オウムの事件以降だからもう少し後だな。

406不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:14:08.02ID:N/VxS98T0
>>389
素直にごめんなさいができない大人はダメだよな

407不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:14:09.15ID:TDGY4BFP0
30年前言うたら平成やんけ ウソばっかり

408不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:14:10.61ID:j/CYRavt0
30年前を修正したのに、鍋もって豆腐屋に行った思い出はそのままなのかよ?
30年前の豆腐はすでにパック詰めだったがな〜

409不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:14:11.25ID:FU3YjRvE0
>>229
初代リサイクル法(再生資源の利用の促進に関する法律)の施行が1991年
その数年前には社会問題化して国会審議を経ているわけで
1980年代には社会の廃棄物は顕在化していたはずだね

410不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:14:28.45ID:FvK+wh580
昭和40年代は紙袋

411不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:14:28.74ID:o3HlPT6Z0
これが歴史修正主義ってやつかー

412不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:14:31.00ID:3r3p6w030
>>386
底が固いプラスチックだったよね
最初見たときコップになるのかと思ってはずそうとした思い出

413不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:14:38.35ID:dEAmOesI0
>>403
くさいお茶
あれだけはいかん

414不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:14:51.98ID:oqz9PPJ60
かわいい店員さんとかの場合ちいさいビニル袋もらってレシート入れてその子の事思い出しながらドピュっとやるときもいいいので
ビニル袋わあった穂が良い

415不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:14:57.39ID:DJCFHDOe0
>>394
いやいや
今より30年前のほうが明らかに豊かで金持ってたよ
過小評価じゃなく、見ないことにしたい人はいるかもだけど

416不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:14:58.02ID:SKA6lm1Q0
30前と言えば、軍歌流した車やマフラーちょんぎったトラックがブイブイいってた頃だよな。

417不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:15:02.90ID:LbE4GQ350
信じるか信じないかは
あなたしだい!

418不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:15:05.22ID:N/VxS98T0
>>352
ほんとオカシイよな

戦中生まれの兄の話を戦後生まれの弟が自分のことのように語るって

419不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:15:07.45ID:87efrvDf0
当たり前だ老害

420不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:15:11.91ID:Ff59tRCD0
30代後半なら子供のころ
プラ包装のさくらんぼ餅もヨーグルもあったろ

421不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:15:12.64ID:XFUFhiDb0
小さい頃のウインナーにうさぎの肉が入っていたものがあったといっても
同年代にも信じてもらえない
メーカー勤務の人だけがらしいねえって言ってくれる
って30年前の話じゃねーな

422不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:15:15.08ID:b3Q8M9KG0
新聞紙の包装ってインクに有害物質が含まれてるとパヨクが騒いで無くなり、
風呂敷は洗濯しないから不潔とまたパヨクが騒いで無くなったと記憶してるけど
今度はレジ袋に噛みつくパヨクは、ゴミだらけの中国は見て見ぬ振り

423不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:15:16.38ID:lhuFbg/w0
>>380
本人の記憶の話だから本人が申し出て訂正したらおかしいし
報道機関が勝手に取材対象の話を変えたら大問題

どっちだと思う?

424不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:15:26.93ID:jmskUine0
>>15
昔のほうが少ない。

紙や瓶が習慣として根付いているところに
単純な景気の変動で そうあっさりシェアが置き換わったりしない。

昔の化学技術は当然今より劣る。技術があっても高価で普及してない。
ウレタンフォームなんてのも医療寝具用でバカ高かった。

クリアファイルケースは1枚100円という驚倒の価格。
まあ、これはボッタクリ殿様商売だったんだろうけどw

425不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:15:32.07ID:iEgiyBPg0
CNNは本当に汚い。
朝日以上だろ。
朝日だってサイレント修正は恥ずかしがって
きじそのものを差し替えたりしてるのに
少しだけ修正とか汚すぎる。

426不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:15:41.02ID:WuHeZWPw0
>>408
まあ、昔って書いちゃうとなんでもありだからな

427不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:15:52.42ID:rDPMFXcf0
豆腐と風呂敷スレはこの回で終わってしまいそうなので書いとくわ
お使いで豆腐屋さん行ったら豆腐を手のひらの乗せてでかい包丁で切ってた手が切れない事に驚いた
風呂敷は既出だけどマントで遊んでたしもう風呂敷本来の使用方法が薄れてたパーマン遊び

428不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:16:00.95ID:kdV+Q7Rh0
バカヤロウwww
30年前なんて今より大量消費時代だぜ?プラスティックバッグ当たり前、プラスティック包装当たり前だったよ。
パヨはうそつきだなぁ

勿論量り売りの店も有るにはあったけどな。ツケにしといて一月分まとめて支払いとかな。

429不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:16:01.32ID:siGcBmVR0
>>370
薄い木の包みって経木って言うんだな、知らんかったわ
子どもの頃(70年代)はもう魚屋さんはプラトレイだった気がする
それを新聞紙で包んでた

430不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:16:10.18ID:m/LTUSt50
>>372
プッチン以前はプッチンできないプラ容器、それ以前は粉末から自分で作るタイプだな

431不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:16:10.63ID:N/VxS98T0
>>401
三丁目の夕陽は前後
昭和30年代の話

432不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:16:12.36ID:GLt4Szn10
30年前といえばAKIRA、逆襲のシャア、ドラゴンボールZたったひとりの最終決戦やってた頃だな
スーパーファミコンが出たくらいか
ビックリマンチョコとカードダスとミニ四駆が流行ってた
カプセルトイの人形は色が付いてなかった
クレーンゲームが流行りだした
ジャンプをリーマンが通勤中に読むのが当たり前の風景だった。サンデーマガジンが今より元気だった

433不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:16:39.02ID:SKA6lm1Q0
>>415
あの頃のすごいとこはバブル崩壊したのになんだかんだ言ってバブってた事だよな。
不況に一喜一憂しない図太い時代だったよね。

434不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:16:39.41ID:33GeIcCw0
運転免許証が黒い三つ折りの帳面やった ギリ憶えてる人もいるやろ

435不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:16:43.08ID:dEAmOesI0
>>386
大きいのはあったね。

小さい500MLとかのは自主規制して出してなかったね。
ゴミ問題理由に。

でもエビアンとか外国のは(非関税障壁になるから)入れていた。

で、国内のドリンクメーカーが背に腹は代えられず自主規制しなくなった。

436不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:16:45.09ID:eMy4Bz3Q0
冷静に考えたらガキの頃駄菓子屋で遠足のおやつ買うと店のババアがぺろっと指舐めて吊り下げてるビニール袋の束から1枚引きちぎってくれたりしてたし嘘がすぎるな

437不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:16:47.06ID:lChduBaG0
だからマスコミなんて誰も信じなくなる、全くネットに対応出来てない

438不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:16:54.69ID:3olE/xKI0
もう40年くらい前から、経木から発泡スチロールと
サランラップに変わってただろ。

439不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:17:02.64ID:FgFDuSc/O
30年前ってもう90年代だから、日本で「エコバッグ」がそろそろ売られはじめた頃なのにwww

90年代初頭はトートバッグの流行りもあって、わりとあちこちでエコバッグ売ってた
92年にウィリアムズソノマでエコバッグ買って普段使いにしてたわ

440不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:17:04.57ID:g3lcNiIa0
グリーンピースが嘘つきなのは昔からだからね、無視無視

441不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:17:14.55ID:BCDTSg+D0
30年前w こんなに馬鹿晒してよく人前に出られるものだ
アイツラ本当に、、w

442不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:17:17.37ID:zEN8x5Q/0
>>421
宮城県の人なら信じてくれるのでは?
宮城県の一部に兎肉を食する地域があったはず

443不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:17:20.86ID:Y12SaNQq0
CNNって本当に糞だね

444不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:17:24.95ID:PCqUqjvK0
30年前の夏はチューペットを凍らせて食べてたな

445不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:17:25.19ID:N/VxS98T0
>>437
ネットが無い時代はマスコミさんウソのつき放題だったしな

446不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:17:36.95ID:XkwEwMeU0
>>386
うーん80年中ごろってペットボトルはあったかなー
覚えているのは80年代というとずんぐりむっくりしたリサイクル引き取りしてくれない小瓶と
10円だか30円で引き取ってくれる大びんのスプライト
500mlの瓶はもうあまりなかった気がする
「30年前は使い捨てのプラスチック包装などなかった」 グリーンピース・ジャパン城野氏→CNNがサイレント修正★11【馬の骨】  [雷★]YouTube動画>2本 ->画像>12枚
「30年前は使い捨てのプラスチック包装などなかった」 グリーンピース・ジャパン城野氏→CNNがサイレント修正★11【馬の骨】  [雷★]YouTube動画>2本 ->画像>12枚

447不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:17:47.42ID:eUrC0fQW0
>>342
あったね
金魚すくいの袋みたいなのに入ってたから無駄にわくわくしたの覚えてる

448不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:17:49.26ID:BFryTBBL0
ニュータウンで育ったので、40年前からスーパーで買った青いパックの豆腐しか知らないぞ
たま〜に近隣の田舎から来るのか、ラッパ吹いて豆腐を売りに来る軽トラがいて、
あの豆腐屋さんから一度いいから豆腐を買ってみたいと母に頼んだけど、
ああいう豆腐屋さんはおじさんが素手を水に突っ込んで掬うから汚いから買いたくないと断られたw

449不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:17:53.05ID:lSA4VsgE0
>>415
ただ食べ物の値段はあんま変わってないぞ
エコの概念がなかった派手な時代だった

450不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:17:57.65ID:8s1pa8V+0
昔、マクドナルドでビックマックを買ったら発砲スチロール製の箱に入れてくれてたよね
あれ他のハンバーガーと違って満足感があった

451不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:17:58.02ID:N/VxS98T0
>>446
無いよな

452不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:18:03.69ID:taMkrrKY0
バブル時代知らなくて書いてるんだろうなぁ・・
もちろんその前もさ

453不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:18:13.38ID:iEgiyBPg0
これグリンピースが悪いみたいにおまえら言ってるが
勝手に話を差し替えてるCNNが100%悪い。
こいつらの記事、どこがいつ修正されるか分からんから、
全くソースとして価値が無い。

454不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:18:17.59ID:DJCFHDOe0
>>427
あんたのお母ちゃんや奥さんも豆腐は掌の上で包丁で切るんよ

455不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:18:19.47ID:9d6fTxCV0
>>17
地元校が甲子園行くと垂れ幕出す

456不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:18:21.92ID:jurTx5Lu0
>>386
前スレで見たけど醤油のペットボトルは77年にはあったらしい

457不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:18:29.01ID:Hw/w1N3t0
>>437
サイレント修正せず
普通に謝罪文と変更場所明記すればいいのにな

458不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:18:31.98ID:nKejhnTD0
>>138
うちの近所はソレだったな水槽に入れて売ってたけど買うときに容器に移してシーラー打ってくれてた
>>386
1.5Lペットの自販機とかな

459不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:18:34.03ID:XFUFhiDb0
>>434
あった
母親ので
軽自動車限定免許だった

460不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:18:45.55ID:eCD6mJ9G0
>>434
昔の運転免許証は今より一回り大きかったのは覚えてるな。
いつ今のサイズになったのかは忘れたけど。

461不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:18:45.89ID:d9FXYYMO0
>>418
スーパーマーケットの行列の映像を見て
山下達郎「75年前の敗戦後の買い出し列車を思い出します」

あの人そんな齢だったんだなと

462不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:19:02.09ID:zRu6izod0
30年前はスケルトンが流行った時代だったかな?

463不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:19:10.46ID:dEAmOesI0
>>401
ゴミ問題とかエネルギー問題なんて、数字負わないと意味ない。
でも、数字に弱いのか、記憶が甘いのか、知ったかぶりなのか、そう感じるでしょ。

口が滑ったなら、そう釈明すればいいのに。
記者が間違い書いたのなら、それでもいいけど。

どうするんだろうね。
細かいことはいい、とか、揚げ足取り、が逆切れに聞こえないと思ってるとも思えないけど。

464不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:19:12.02ID:O71NG0rm0
2007年の仮面ライダーカブト最終回のラストは
水嶋ヒロがパリに金属のボウルを持ち歩いて、豆腐を買いに行くという
未だに何かの記憶違いに違いない、という最終回だったから
>1もきっと記憶違い。

465不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:19:12.26ID:zd51CY/I0
>>409
環境汚染のピークは1970年代

466不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:19:33.11ID:jxYTLhjG0
>>401
昭和初期じゃないだろ、中期。昭和って64年あったんだぞ

467不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:20:01.10ID:z6lRG1x30
日本人はプラスチックに入ってると高級感を感じるんだってな
衛生的と言われるがコロナウイルスはプラスチックの上で長生きする

468不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:20:02.29ID:WuHeZWPw0
>>460
お金も大きかったんやで〜

469不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:20:03.81ID:J+k/06R50
袋詰めするスペースが無いコンビニで物を買った時、
精算した後、どこで袋詰めしてる?

470不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:20:04.59ID:lSA4VsgE0
>>462
もうちょい後かな
iMac大ブレイクした

471不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:20:06.70ID:XFUFhiDb0
>>442
普通の大手メーカーさんの包装で
原材料欄に普通に書いてあったんだよ
豚・鶏・うさぎみたいな感じで

472不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:20:10.74ID:Sr75gOBy0
ハドソン全国キャラバン第一回 1985年

473不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:20:11.88ID:tEQYsvws0
三十年前って言ったらバブル真っ盛りじゃないかw
そのころデパートに就職した自分がみてた日本じゃないな、この記述内容は
量り売りをする店は今も昔もあるけれど、
当時の日本ではそれが主流でしたっていうのは違和感がありすぎる。

「30年前の私の身の回りには」使い捨てのプラスチック包装などなかった
と書けば、まぁそういう地域がまだあったかもね?で済んだものを・・・・

474不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:20:23.52ID:BqeHW9KJ0
30年前って1990年か
使い捨てプラだらけだったぞ既に
スーパーのレジ袋なんか1970年代に既にあったし

475不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:20:23.81ID:wnJeklc90
>>412
それ見て思い出した
確かに底の方に別の部品付いてたな

476不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:20:28.35ID:UDh9jhvq0
タバコですら包装してただろ
カセットテープとかも

477不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:20:34.74ID:FU3YjRvE0
>>404
不二家のミルキィがリボン状に個別包装されていて
裸で入ってるマーブルチョコや佐久間ドロップなんかに比べて、すごく上品なお菓子に見えたな

478不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:20:36.26ID:6VcNJWWw0
しかし何でこんな簡単にバレちゃう嘘をつくかね

479不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:20:53.29ID:xqNd7dLi0
s48年生まれの子供の頃に見たやつ

マーブルチョコのリングのやつもプラ
4袋ぐらい小袋のお菓子が連結してるやつも(薬の袋みたいな)
10円か20円で買える粉ジュースの袋。
カップヌードル自販機の使い棄てフォーク
ゼリーの容器

480不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:21:08.52ID:zd51CY/I0
>>401
昭和初期って戦前だぞ
終戦が昭和20年だからな

481不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:21:09.10ID:dHPaDx/D0
>>119
ファーww
だからファクトチェックも文章構成能力もバカ日クオリティなんか

482不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:21:14.83ID:0DhFgamV0
>>307
そうだね、背負籠から
サザエさんが持ってたみたいなかごバッグまでって感じだったね
風呂敷って戦時中モノで田舎の農家に分けてもらったやつとか入れてるイメージ

483不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:21:16.18ID:d9FXYYMO0
>>467
紙の上でも長生きするらしいから
新聞販売は自粛すべきだと思うね

484不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:21:17.88ID:ZTgrPHW/0
俺が4歳のころの記憶では商店街の魚屋は、新聞と薄い木みたいのでまいてビニール袋に入れてくれたな
42年前になるかな

485不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:21:18.16ID:lhuFbg/w0
>>401
自分の記憶だから昭和30年代と平成初期を勘違いはない

486不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:21:21.42ID:WWFxXDv90
「グリーンピース・ジャパンの城野氏」
で検索すると、40-50くらいに見える女性画像が出るけけど・・・

あれ?

487不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:21:25.90ID:jmskUine0
>>449
とっくにあった

「地球にやさしい」とか商品向けコピーも存在した

488不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:21:29.51ID:sHg4J+8V0
いやその頃の話って

55定年年金暮らし
税金かなり安かった
アルバイトは小遣い稼ぎ
ネットはニフティPCVAN

489不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:21:32.44ID:P2pBBsYS0
>>2
30年以上前、豆腐は今みたいにパックされた状態ではなくて、
水槽みたいなのに浮かべてあって、店員さんに頼んだら、掬い
上げてプラ容器に入れてからビニール袋に入れてくれてた。
豆腐専門店ではなくてもその辺のスーパーでも同様に。

490不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:21:42.28ID:3fMUIu6Z0
>>454
豆腐は今の個別に分けられてるプッチンプリン形式のが一番いいと思った

491不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:21:58.08ID:0DhFgamV0
>>312
家族=母親が子供の頃、とか祖母が若い頃、かもしれない

492不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:22:01.79ID:uZM8kCEk0
30年だと今と殆ど変わらんな

493不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:22:03.27ID:C1YDqxUV0
まあおそらくというか城野女史は自分がBBAだという自覚はなく
まだ自分が女子高生か女子大生の認識で言っちゃったんだろうねぇ
彼女の脳内では30年前といえば1960年代初期

494不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:22:08.53ID:gwsUYDnO0
>>397
そういうのがヤバいんだよな
戦争体験してるから俺のいう事は全て正しいから
黙って鵜呑みにしろって空気にされる

495不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:22:09.68ID:k+pmhECS0
>>276
横浜の山奥には大きいのがある
「30年前は使い捨てのプラスチック包装などなかった」 グリーンピース・ジャパン城野氏→CNNがサイレント修正★11【馬の骨】  [雷★]YouTube動画>2本 ->画像>12枚

一番上が小さい時に乗ったな

496不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:22:16.92ID:lSA4VsgE0
ゴミ袋がまだ黒かった時代かな

497不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:22:25.84ID:ZHh3cAo30
うむ、豆腐はなぜかどこも青いプラ容器だった

498不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:22:46.22ID:2AqCwgVw0
それは50年前の話だな

499不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:22:46.82ID:KukIb2D50
>>11
寅さんっぽいな

500不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:22:49.79ID:XFUFhiDb0
>>473
地下のお菓子の量り売りっていつごろ無くなった?

501不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:23:02.51ID:xsSFMiww0
>>11
俺も覚えている

豆腐屋のおっちゃんが自転車に大きな荷台を積んで
ラッパ吹いて売りに来ていた
みんな鍋やボールを持って買いに行った

502不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:23:19.85ID:QIdx7Gep0
30年くらい前ってことは自分が幼稚園か…
祖母と買い物行ってビニール袋は普通にあったな

503不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:23:22.23ID:dEAmOesI0
>>475
落下衝撃対策だね。

いまの花びらみたいになってるのもそれが目的じゃなかったかな。

あと、色が違うね。
ある時期までいろんな色があった。
お茶は緑とか。

リサイクルやりにくくなるから、色つきはなくなった。
フィルム大きいのは、お茶(色が記憶色と合わないからね)。

504不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:23:25.24ID:LRurqMdz0
ホラ吹けやボケ
30年前とか俺が小5で、すでにそこらにコンビニがあって、駄菓子屋もまだたくさんあったわ
駄菓子なんてそんときからプラ包装だボケ

505不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:23:27.84ID:pNMAT5B20
>>497
青いのと白いのとで、絹と木綿分けてた気がするんだがなぁ

506不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:23:32.48ID:WWFxXDv90
70歳くらいの高齢男性をイメージしてたんだが・・・

507不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:23:32.67ID:8VZFHvRG0
開発した最先端技術について、「これは5年後に公表しましょう」
などと言ってたのが昭和50〜60年代の日本の技術力だ
半導体技術などはアメリカから待てと言われて事業化を遅らせていた

バカな政治屋のせいでそんな面影も無いけどなー

508不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:23:32.77ID:azH9ZwNC0
なんだよ、書いたやつ40代なのか?
昭和を知らない世代が知ったかぶっちゃったわけか?

ここに書いてある時代は1960年代な
発泡スチロールの出現で使い捨ての時代にガラッと変わるのは1970年代だ
その頃の神田川や隅田川、東京湾の汚さは今の比較じゃないからね
当時の川はごみの捨て場だった。三輪車や自転車もよく捨てられてた
そういう時代を知らずに知ったかぶって記事を書くからこういうあり得ないミスが出てくる。

509不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:23:35.59ID:SKA6lm1Q0
しかしこれをきっかけに昔を懐かしむ事ができた。
実に楽しい会話だ。

510不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:23:36.40ID:7seKiua40
30年前は普通にローソンあった。

511不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:23:51.57ID:d9FXYYMO0
>>494
日本人なんてみんな空襲を生き延びた人かその末裔だからなあ
戦争体験聞きたかったら祖父母にでも聞きゃいいんだよ

512不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:23:55.82ID:lSA4VsgE0
>>487
庶民には届いて無かったぞ
ゴミの分別も大ざっぱな時だ
大量生産大量消費って感じ

513不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:24:13.99ID:Po1LBgYH0
誤報を謝罪もせずに勝手に修正
これがマスゴミの真骨頂

まあバレても開き直って謝罪なんて絶対しないけどな

514不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:24:14.69ID:eMy4Bz3Q0
30年前にあって今はないものっていうと
ドラえもんとかアンパンマンの顔描いたパンを売りにくる軽トラパン屋なんだが

515不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:24:20.36ID:ExM+IGY00
1985年ころを描いたマンガ「めぞん一刻」
これを見るとパチンコ屋の帰りは紙袋に缶詰
スーパーの帰りはビニール袋

516不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:24:26.76ID:3fMUIu6Z0
>>500
回転するやつなら結構な数が九州のデパ地下で使われてる
ハウステンボスでも見たな

517不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:24:32.67ID:ZTgrPHW/0
そういえば子供のころ母ちゃん買い物袋持ち歩いてたな
いつからビニール袋主流になったんだろ

518不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:24:33.19ID:fV9kSq1g0
30年前って平成元年くらいか

519不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:24:35.86ID:BqeHW9KJ0
>>37
いや街だと豆腐屋は家からほんの数分のとこにあるので
他の買い物と一緒に買わずに豆腐・揚げ・納豆の類いだけ豆腐屋で買って家に戻ったんだよ

520不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:24:37.38ID:TEpwp+ui0
30年前にはもうスーパーで使い捨てのレジ袋つかってたぞ
バブルで日本が一番景気良かった時、ジュリアナ東京でバカ騒ぎしてた時やろ

521不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:24:46.31ID:4RyP3ykm0
30年よりもっと前の昭和を懐かしむスレになっとるやんけ

522不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:25:02.95ID:lSA4VsgE0
>>504
遠足のおやつが250円だった
ちっこい餅がいくつか入ってるの買ってた

523不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:25:03.26ID:rDPMFXcf0
>>454
小学生上がるか上がらないかの頃のお使いの話w50数年前ね

524不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:25:05.97ID:DJCFHDOe0
>>477
個包装してないからサクマドロップは開封後に固まってた
今、高校生が個包装すんな運動で亀田やらブルボン叩いてるけど、
あいつら何もわかっちゃいねえと思うわ

525不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:25:16.99ID:/EOZrr7Z0
海の砂浜にはイチジク浣腸の
使用済みプラ容器がたくさん漂着してた

526不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:25:21.12ID:WuHeZWPw0
>>503
丸く膨らませるのが楽だったのもあるかもね
んで、下に付けないと転んじゃうという

527不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:25:32.57ID:dEAmOesI0
>>468
そうそう。500円が札だった。
アレいつなくなった?
チャチイコインになって、それからいまのになったような。

528不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:25:33.01ID:zEN8x5Q/0
>>471
宮城県民ではないけど俺は信じるよ
ああいう子供向けウインナーにはマトンとか馬肉とかいろんな屑肉が混じってるんだよな

529不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:25:44.87ID:6EMoBWj30
30年前なんて色んな物が道路に落ちてたよね
空き缶タバコレジ袋ティッシュなんて普通

530不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:25:45.86ID:xqNd7dLi0
昭和48年生まれで子供の頃の記憶だが、紙袋はまだスーパーで使ってたな。
よく破れるんだわあれ。
持ちにくい

531不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:25:54.24ID:g5YRALVl0
こいつらの着てる服は綿100%なのかな?

532不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:26:01.30ID:zd51CY/I0
>>512
エコの実施手段は今と観点がだいぶ違うけど
環境のための取り組みはあったよ
代表的なのは洗剤の切り替え

533不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:26:03.47ID:lSA4VsgE0
>>521
2ちゃんの主力が団塊ジュニアだからな
黒電話に良い匂いするヘンなプラスチック付けてた時代だ

534不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:26:14.80ID:XFUFhiDb0
>>516
それそれ
九州はまだあるのか
あれ子供の頃無意味にわくついたな〜

535不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:26:20.98ID:Sr75gOBy0
グリーンピース 「いつまでも、グダグタ言ってると謎の種送るぞ!!

536不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:26:33.76ID:3olE/xKI0
魚屋や八百屋等の専門店から、スーパーのような複合店に
移行した時期だから、かれこれ50年近く経つはず。
っプラスチック包装

537不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:26:40.38ID:FVOLcKQm0
この人何歳?
俺が学生だった20年前で「30年前は〜」ってフレーズは出たかもしれんが
アップデートもされず壊れたラジオをし続けて現在に至ってるの?

538不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:26:46.65ID:zd51CY/I0
>>529
河原にはエロ本

539不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:26:50.78ID:0DhFgamV0
>>529
プルタブ

540不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:26:54.05ID:BFryTBBL0
>>529
エロ本とかも

541不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:26:57.23ID:pNMAT5B20
>>526
ああ、圧力に強くするために半球状にしたいけど、立たせられないからかな。

542不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:27:02.68ID:7XELj5SK0
プルタブばらして飛ばして遊んだり、鉄は土に帰るからってスチール缶そこらへん埋めたり
今よりゴミのポイ捨てひどかったけどな

543不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:27:08.34ID:DJCFHDOe0
>>529
どんな民度の町にお住まいでw
昭和40年、50年代は確か汚かったけど

544不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:27:14.65ID:dEAmOesI0
>>521
そりゃ、自分の知ってる30年前は、ってなるからね。

545不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:27:21.45ID:3r3p6w030
>>524
昔のお菓子は開封したらボロボロになってるのもよくあったよね
そういう時代をしらんキッズが騒いでるだけだよな

546不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:27:24.24ID:rJzD582m0
10年前はインターネットなんてなかったしなー

547不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:27:24.54ID:Z+tO1Hv40
>>460
20年ちょい前くらいだっけ
更新したらサイズダウンして「おおっ」と思った

548不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:27:25.49ID:2VsdnsuW0
>>401
バカに付き合ってるヒマはねーんだわ

549不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:27:25.62ID:jxYTLhjG0
>>514
そういうのも日本中探せば今でもあると思う
数は圧倒的に少なくなったけどね

550不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:27:28.90ID:7CppgZ9V0
お菓子のAランチとかお子様ランチなんてプラ包装だったやんけ
チクショー、また食いてえよ

551不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:27:31.28ID:d9FXYYMO0
>>535
枝豆ならいいけどグリーンピースとか料理に使っても喜ばれない

552不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:27:43.88ID:eiMrHN5q0
ほならね、海洋生物を傷付けるスクリュー船に
乗らずに手漕ぎ船で活動してみろって話でしょ

553不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:27:45.02ID:WuHeZWPw0
>>527
それもあるけど札のサイズが一回りデカかった
外国製の財布使うとはみ出てたり

554不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:27:46.09ID:g/AGXLx70
裏山のエロ本

555不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:27:49.95ID:XFUFhiDb0
>>528
そうそう、マトン、馬肉の表記もあって
子供心にいろんな肉入ってるな〜と思いながら食ってた

556不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:27:51.41ID:lsNXrlsV0
豆腐は地域差あるでしょ
昭和48年生まれだが、ずっとパックだよ

子供の頃は買い物かご使ってたと思う。
肉屋とか、紙っぽいので包まれてた記憶ある。

557不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:27:52.34ID:m+grva8y0
1970年ぐらいまでだと、豆腐屋の方が夕方になると自転車に乗って売りに来ていた。
豆腐以外も納豆とかいろいろ積んでたと思う
地場のスーパーの勢力が大きくなって消えた感じ

558不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:27:52.99ID:xqNd7dLi0
>>529
国鉄の電車とか床がゴミだらけで、ジュースが垂れてたとかすごかったな。
途中の駅から竹籠を引きずったおばちゃんが乗り込んできて拾ってたわ。
DD51が旧型客車を牽引してたよ。
伯備線だったかな?

559不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:27:54.05ID:0DhFgamV0
>>500
蓋開けて入れるヤツなら雑貨屋さんにあるな
高いけど

560不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:27:56.92ID:MIgSkBQB0
このスレを見て少ししたら豆腐屋が早速来てたわ

561不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:28:02.14ID:yYUIbKGZ0
30年前が昭和30年代のお爺さんの発言だな。

562不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:28:02.25ID:dEAmOesI0
でも、30年前が平成なんだよな。

563不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:28:11.66ID:liAhqTCs0
昔は昔
ちゃんと今の環境と状況を見据えて今に合った解決法を探しましょう

昔を例に出すと更に昔を語る人が出てくるのみ

564不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:28:19.19ID:6EMoBWj30
>>543
兵庫の西宮
えべっさんの近く

565不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:28:21.64ID:WZYMO6fc0
>>498
でも気持ちわかる。年取ると30年も40年もあまりわからなくなるんだ。
45歳の人でも子供のころは30年前ぐらいだったかなとか思っちゃうんだよなぁ。

566不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:28:31.59ID:ObWmYFNk0
>>508
70年代初めは、まだ戦後が色濃く残ってたよ。

国鉄の駅のホームには、まだタンツボがあった。
大人はあたり構わずカーッペッって痰を吐いてた。
人前でも電柱や壁に平気で立ち小便してた。
だから、角の家の壁なんかには、鳥居のマークが書かれてたり、『立小便するな!』って札がさがってた。
それが今は『犬の糞は持ち帰ってください!』の札に変わったんだから、日本人のモラルもずいぶん向上したよねw

567不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:28:42.54ID:lSA4VsgE0
>>560
急いで買いに行くんだ

568不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:28:44.86ID:WWFxXDv90
うーん・・・

検索して出て来る画像がいつのものか分からないけど最近の物なら、
この人が物心ついた時には、ほとんどの食品はプラスチック包装されてただろうね

569不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:28:52.04ID:xqNd7dLi0
夢の島とかで分別も何もせずにそのまんま埋め立てしてたよ

570不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:28:53.25ID:HR6NlXDB0
25年ぐらい前だと ーラームーンとか
ポケモンが 流行っていた時代だからね。

この人何歳なんだろうね

571不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:29:14.12ID:vW8NYmpJ0
>>546
2ちゃんねるは既に20年経ってるよ。

572不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:29:17.53ID:DJCFHDOe0
>>545
そうそう、不便や危険を改善して今の姿になったこと、
ちょっとぐぐればすぐわかることなのに、知ろうともしないで文句ありきなんだよ

573不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:29:23.06ID:d9FXYYMO0
1990年代初頭はまだ裏通りに普通に金髪ネーチャンが立っていた時代だな
今は特亜系ばかり不幸な時代になった

574不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:29:26.48ID:ZmNmB4+f0
ゴミの分別を否定はしないけどゴミはあまり分別せず基本焼却炉でっていう方がエコ説もある
埋立地問題対策にもなるし
ゴミの投棄も少なくなるというのもあるし
エネルギー消費がより少なくなるというのもある

575不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:29:27.20ID:/tkocIZZ0
つーかグリーンピースは
中国漁船団がガラパゴス諸島の沖で
フカヒレ目当てにサメの大殺戮してるのにはダンマリ
生態系壊してるパラセルの中華基地にもダンマリの偽善者

576不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:29:29.13ID:0DhFgamV0
そもそも30年前のエコは森林伐採とか温暖化とかで
新聞紙なんかはリサイクルしろって感じだったと思うが

577不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:29:29.18ID:XFUFhiDb0
>>543
俺の育った町では
登校時にお姉ちゃんやお兄ちゃんおっちゃんもよく落ちてたw

578不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:29:37.95ID:/EOZrr7Z0
森永キャラメルとか 赤いもぎりテープのついた個包装プラスチックだったような

579不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:29:45.21ID:T+ja5a1v0
パチンコ屋の景品を紙袋に入れてた時代っていつ頃?

580不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:29:50.18ID:SKA6lm1Q0
>>527
昭和の終わりには硬貨が占領しだしたね。平成入ってから見なくなったな。
それまでは、まだ青い札使ってたよ。あっちのほうが好きだったのに。

581不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:29:53.99ID:leAk5zW80
グリーンピース()
胡散臭過ぎ

582不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:29:54.23ID:MIgSkBQB0
>>567
毎日じゃないけどしょっちゅう来てる
多分お得意さんが近くにいるんだと思う

583不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:30:20.83ID:Z+tO1Hv40
>>516
福岡のデパートの地下にあるよ
子供が大喜び

584不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:30:22.28ID:WZYMO6fc0
>>556
確かにかごだったな。サザエさんも買い物かご持ってたぞ。
今は違うのかな。

585不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:30:24.28ID:Y25yJmbi0
盗んだりウソついたりほんとどうしようもない連中

586不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:30:25.22ID:ZmNmB4+f0
>>529
そんな事はないよ
場所によるけど

587不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:30:28.49ID:dEAmOesI0
>>546

おもしろい

588不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:30:29.84ID:GhxBUc+T0
昔は太い骨に付いた肉を頬張るのが楽しみじゃった

589不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:30:48.69ID:HR6NlXDB0
朝日新聞のサンゴ問題も30年ぐらい前だったか?

590不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:30:56.89ID:RiNmyAxa0
>>575 本当それ アイツらは噛みつきやすいところに噛み付いてるだけの当たり屋みたいなもん

591不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:31:16.96ID:ZmNmB4+f0
大規模再開発があった場所でもなければ
30年前と今は街並みはそう変わらない

592不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:31:25.17ID:PkBwB78+0
環境暴力団

593不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:31:38.37ID:Wwqt+Crl0
>>469
コンビニでは多くて3〜4点しか買わなくなった
詰める時間というほどもない

594不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:31:40.48ID:n0M4CWKb0
昭和は恐ろしく大袈裟な宣伝する時代だったよな
「30年前は使い捨てのプラスチック包装などなかった」 グリーンピース・ジャパン城野氏→CNNがサイレント修正★11【馬の骨】  [雷★]YouTube動画>2本 ->画像>12枚

595不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:31:44.61ID:dEAmOesI0
>>580
岩倉具視とか、へんなちょんまげの写真じゃなくてよかったね
あと、聖徳太子の知名度が世代間ギャップがあるんじゃないかな
新渡戸稲造とかも

596不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:32:13.01ID:PxAMCnWQ0
>>553
万券がでっかかったよな〜w

597不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:32:13.64ID:9WDulbTj0
>>357
え?最初はお湯だけ入ってて、茶葉のパックみたいなのを入れて容器越しに揉むとお茶になるって仕組みだったような・・・

598不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:32:15.14ID:6EMoBWj30
>>586
えべっさんの前に幹線走ってるから凄かったけどね

599不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:32:17.15ID:lsNXrlsV0
>>546
そんな気になるなw

600不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:32:17.23ID:vW8NYmpJ0
ダイオキシンとか名前だけで猛毒としたり捏造だらけだよな、世の中さ。

601不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:32:19.56ID:eCD6mJ9G0
>>529
電車のトイレで用を足したらそのまま線路に落っこちてたもんな、

602不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:32:21.70ID:Tr4w3+rG0
多分彼らの世界は我々とは時間の流れ方が違うんだよ

想像してごらん
太平洋の真ん中でプカプカ浮かんでるヨットの上で日光浴

603不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:32:25.11ID:XkwEwMeU0
緑豆の連中なんて日本人なんてケチつければ金くれて大人しくするだけだと思ってるんだから
日本海域入ってきたら機雷ぶつけてやりゃいいんだよ

604不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:32:28.50ID:dfNzfb3r0
>>64
最近は、スーパーの買い物カゴが
こんな物の代替として復活してきてるよね
車社会の田舎じゃ普通に市民権得ているお

605◆4dC.EVXCOA 2020/08/03(月) 15:32:32.58ID:UCXclriX0
40年前だと、夕方に豆腐屋がラッパを鳴らしながら自転車で売りに来て、ボウルや鍋をもって買いに行った
確実に1970年代は主婦は買い物に買い物籠を持って出かけた、茶色の紙の袋も多かった
スーパーの買い物袋やプラスチック容器の過剰な使用は80年代からかな

606不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:32:44.08ID:ZG7pg/fv0
如何にこの手の団体が信用ならないかって証拠だね

607不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:32:48.25ID:DJCFHDOe0
>>577
落ちてて良いのは百歩譲っておねえちゃんまででお願いします

608不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:32:52.54ID:BFryTBBL0
>>595
いま聖徳太子って歴史で教えないからな
厩戸皇子とかって教える

609不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:33:02.11ID:jxYTLhjG0
>>579
80年代90年代はじめはまだ紙袋であったのでは?服とかも紙袋だったと思う

610不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:33:17.81ID:+dWKP2fS0
50年くらい前ならわかるが、
30年前ってバブル真っ盛りだよねw

611不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:33:20.45ID:lSA4VsgE0
>>608
読めませんが…

612不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:33:25.60ID:XFUFhiDb0
>>595
今あの像は聖徳太子でもないらしい
年号もいろいろ変わってるし
びっくりしたわ

613不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:33:27.60ID:Iq472PF/0
文章の内容のチェックしないのか?
誤りもお詫びしないでシレッと修正するだけとか
何か悪質だな

614不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:33:28.36ID:SKA6lm1Q0
このニュースは30年前を記憶している人類を刺激したね。

615不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:33:41.19ID:elqHrcs80
「30年前は使い捨てのプラスチック包装などなかった」 グリーンピース・ジャパン城野氏→CNNがサイレント修正★11【馬の骨】  [雷★]YouTube動画>2本 ->画像>12枚

616不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:33:41.54ID:oEL4I4Dj0
さすがはChaina News Network捏造や隠蔽なんか
朝飯前だな

617不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:33:43.47ID:azH9ZwNC0
>>566
痰ヅボは民営化と同時に消えたのかね?
新宿駅なんかにもあったな
最近目っきり見なくなった鳥居のマークは大阪の新世界に行くと、いまだにあったよ
ちょっと感動した。

618不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:33:48.46ID:IVk/CpZK0
昭和20年代のお話やね。
この人だいぶボケてるわ(・o・)

619不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:33:49.14ID:dEAmOesI0
30年で様変わりしたのはパソコンとか携帯かな
地図が出てくる端末をみんなが持ち歩いてそれで写真撮っておくって、なんてSF

620不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:33:49.44ID:vW8NYmpJ0
小泉これにコメントしねーかな。

621不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:33:51.17ID:BFryTBBL0
>>611
うまやどのおうじ

622不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:33:54.31ID:4+D/qiZg0
俺の親父が学生だった頃は検便の容器がマッチ箱だったって聞いたぞ

623不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:34:07.40ID:nrFLk14J0
プライスが生まれる前まで遡る気だろw昔w

624不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:34:07.75ID:mnjeNOq00
卵容器が厚紙素材からプラスチックになったなあ、いつ頃だろう
ヨーロッパではいまだに厚紙素材だが

625不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:34:08.13ID:O71NG0rm0
1990年の漫画連載開始作品

2月19日 - 講談社の週刊ヤングマガジンで、SFヤクザ漫画『代紋TAKE2』連載開始
7月 - 『シュート!』『週刊少年マガジン』36号より連載開始
8月 - 『クレヨンしんちゃん』『週刊Weekly漫画アクション』(双葉社)より連載開始
9月-『スラムダンク』『週刊少年ジャンプ』42号より連載開始
10月15日- 『スーパーマリオくん』1990年11月号から小学館の『月刊コロコロコミック』と『別冊コロコロコミック』、一部の学年誌で連載開始
11月 - 『幽☆遊☆白書』『週刊少年ジャンプ』51号より連載開始

626不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:34:15.61ID:ObWmYFNk0
>>601
そうそう!

おそらく1970年〜80年にかけて、
ほとんど異民族かってくらい急激に、日本人の衛生観念やマナー意識って向上した気がする。
それまではほとんど今の中国人レベルだったもん。

627不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:34:20.62ID:rRvg/3N20
うちの近所の山にも20年くらい前まで山賊みたいな奴がいておいはぎが出るって40年くらい言ってる

628不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:34:26.39ID:+JXKGUB70
俺が若い頃は打製石器しかなかった
ダセー時代だった

629不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:34:27.37ID:lSA4VsgE0
>>621
何でそんな勝手なことするかなプンプン

630不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:34:28.96ID:l6RDRIoB0
30年前には余裕であったよね。
どこの途上国民だよ?

631不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:34:33.27ID:0sBcId6D0
どうしてこうすぐばれるうそをつくの?

632不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:34:41.19ID:6EMoBWj30
>>601
それはかなり昔じゃないの

633不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:34:51.45ID:x5SqSYpn0
風呂敷は80代のばあちゃんの時代や

634不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:34:52.91ID:ytKSol+/0
使い捨てではないが灯油のポリタンクって出始めたの40年くらい前だったけ?

635不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:35:07.34ID:pNMAT5B20
>>622
俺が小学校低学年のときはそうだった
6年生のころはポキールだった

636不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:35:11.00ID:s2zuoXDd0
10000年前は文字もなかった

637不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:35:12.90ID:yZs0TfAQ0
クジラ食べてしまったんですか

638不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:35:17.65ID:nHq1lglc0
鍋持って豆腐を買いに行くエアー家族
薬出しといたらどうや?

639不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:35:18.40ID:tEQYsvws0
>>500
お菓子の量り売りがデパート直営で地下にあったのはそのちょい前までで
自分が就職したころにはファンシーグッズ扱ってる上の階に移動してた。

640不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:35:19.94ID:d9FXYYMO0
>>588
マンモスの肉な

641不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:35:20.90ID:Wwqt+Crl0
>>612
いい国作ろうキャバクラ幕府とかいって官僚のキャバ接待を茶化してたらいつのまにか成立年が変わってたという

642不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:35:21.48ID:BFryTBBL0
>>629
あの肖像画とか疑義があるらしい

643不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:35:42.69ID:F9rzXEvN0
昭和のアメ 味覚糖純露 ていうのがあって
いまの薬の錠剤パッケージが大きくなったような感じ
上面は透明プラ、下面は銀色、それが大きなプラ袋に入ってるアメがあってばあちゃんが時々買ってくれてました
地域のおみやげのお菓子もプラ包装がめちゃありましたわ それが40年ぐらい前。

644不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:35:48.53ID:I+EC26Kt0
>>597
ああ俺が知ってる駅弁のお茶もそれ
やっぱり地域によって少しずつ違うんじゃねえかな
ちなみに銀河鉄道999の第1話でメーテルが買ってきた駅弁(!)に付いてたお茶はどっちのタイプだっけ・・・

645不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:35:48.78ID:pNMAT5B20
>>637
高菜かよ

646不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:36:01.19ID:4RyP3ykm0
>>469
レジに出す時にエコバッグを腕にかけてスタンバイしておき
スキャンされるそばから入れてく
カード払いの承認を待ってる間に大体おわる

647不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:36:03.04ID:87+IqgKJ0
30年前が戦後みたいに思ってるやつ多いね
日本の絶頂期なのに

648不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:36:06.35ID:lsNXrlsV0
>>566
70年代はそうよね。
ファミコン登場するまで、メンコやベーゴマで遊んでたからな、マジで

649不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:36:09.49ID:SKA6lm1Q0
いやあ、このスレは30年前を風化させないいい流れだな。

650不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:36:09.87ID:lSA4VsgE0
>>642
まじかよ…
お札にまでなったのに

651不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:36:21.55ID:EVYiwAuf0
1990年にポリ袋なかったってどこの世界線だよ

652不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:36:23.56ID:gwsUYDnO0
>>570
25年前はセラムンとエヴァンゲリオン
あとバーチャファイターが大流行り
SSとPSが発売した時期だな

653不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:36:24.59ID:jT/5ktgo0
余裕であったけど?www
糞パヨは嘘ばかりだなw
だから信用されないんだよ。

654不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:36:25.66ID:TBx4cMjW0
CNNが修正ってことは訳の問題だったとかか。
誰が間違ったんだ

655不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:36:26.04ID:+UhPTouWO
>>1
昭和30年以前は、じゃないんだな

656不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:36:28.39ID:BFryTBBL0
>>648
ゲームウォッチとかパックマンとかあったけど

657不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:36:30.58ID:vW8NYmpJ0
代紋take2のラストは今でも許せんわ。

658不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:36:44.95ID:XRxCl6v30
ドラゴンボール、ダイの大冒険、聖闘士星矢、遊白は連載開始ぐらいか
ターちゃん、とんちんかん、したたかくん、燃えるお兄さん 。
したたか君は面白かったな

659不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:36:48.77ID:ThxJifT+0
>>579
70年代かな

660不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:36:56.32ID:DJCFHDOe0
>>609
確かにパチンコ屋の景品は90年代初頭頃に茶紙袋から変わった気がする
服が紙袋っていうのはお洒落観点からでは?
30年前はDC全盛期からアメカジキレカジブランドに移行した頃で、
ビニールバッグと紙バッグが併用されてた

661不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:37:02.68ID:elqHrcs80
「30年前は使い捨てのプラスチック包装などなかった」 グリーンピース・ジャパン城野氏→CNNがサイレント修正★11【馬の骨】  [雷★]YouTube動画>2本 ->画像>12枚

662不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:37:06.22ID:lpR2lSJy0
40〜45年前は、すでにパンはビニールで包装されてたな
ガムやキャラメルの箱がビニール包装されるようになったのは江崎グリコの青酸カリ事件以降

663不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:37:09.19ID:ABbCD6MD0
風呂敷っていつの時代だよ
30年前はスーパーはどこもビニール袋だしその前も紙袋だろ

664不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:37:11.72ID:YJ9QdGc90
2000年が20年前やぞお

665不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:37:13.71ID:n++YJYhz0
コンビニだってスーパーだって余裕であったわ(笑)
頭おかしいやつらはほんとに頭おかしいわな

666不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:37:23.43ID:7CppgZ9V0
>>643
レモンキャンディにもそんなのあったな
カプセルみたいになってる奴

667不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:37:24.97ID:lSA4VsgE0
>>658
スラムダンクもそのくらいだったような

668不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:37:27.24ID:d9FXYYMO0
>>625
11月 - 『幽☆遊☆白書』『週刊少年ジャンプ』51号より連載開始

冨樫がまだ仕事してた時代だな

669不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:37:35.07ID:fzLw2V790
>>515
マンガは、今でもそうだと思うがイメージやお約束事を重視して描く方を優先する
こともあるので風俗的に当時を忠実に描写しているとは限らない。
当時だと、パチンコの景品も物によるだろうがポリ袋じゃないかなぁ。
紙袋なんてあんまないんじゃないか?

670不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:37:35.13ID:lsNXrlsV0
>>643
え?今ないの?

671不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:37:36.67ID:LHcBjQN+0
包装が過剰になったのは30年ちょい前のグリコ森永事件から
箱詰めしただけの商品にそのまま毒を入れて棚に戻せるのではまずいということでビニールパック必須で過剰になっていった

過剰すぎるのも問題だがきっかけがきっかけだし事件性抜きに衛生面に優れているから
さあ止めようというわけにはいかない

672不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:37:46.47ID:qkSL+jXj0
何歳の人が書いたの???
どこの国の話だよ

673不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:37:52.83ID:Sc8j3QXo0
>>630
バブル経済で何でもかんでも使い捨ての時代だよ

674不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:37:53.05ID:R41qrxom0
>>625
カメレオンとかIKENAIいんびテーションとかサザンアイズもそこらだったような

675不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:37:53.53ID:SKA6lm1Q0
>>656
懐かしいね。ゲームウォッチよくやったわ。バスの中で。

676不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:37:56.88ID:+3L2zRDB0
確かに昔はプラごみなんてなかったかもしれない
じゃあ例えば江戸時代の暮らしに戻して佩刀OKの斬り捨て御免がいいかって話
とにかく都合のいいとこだけ昔に戻そうといっても無理

677不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:38:30.60ID:wnJeklc90
昭和は自販機が今ほど画一的じゃなくて謎メーカーの自販機が色々あったけど、平成入るくらいが淘汰されていった時期じゃないかなー
大手以外はやたらと当たり付き自販機が多かった気がする
競馬とかF1とかのデザインした派手な奴、一位を当てたらもう一本

678不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:38:35.82ID:kHNsdbnZ0
どの年代に誤った情報を刷り込もうとしてんのかだな
30前半以下の年代と60後半以降の記憶が曖昧な世代か
アラフィフ団塊jr世代はこの5chの如くツッコみ入るもんな

679不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:38:41.41ID:2AqCwgVw0
日本が激変したのは70年代だな
80年にはほぼいまと大差ない風景になってた
まあそこかしこに戦後が残存はしてたが

680不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:38:45.70ID:lsNXrlsV0
>>656
うちはかってもらえなかったんだよ
クリスマスにパックンモンスターって学研から出てるパチモンかってもらったよ

681不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:38:46.01ID:ObWmYFNk0
>>643
俺が子供の頃は『黄金糖』って言ってた気がする。

682不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:38:46.64ID:A8jsVKDv0
オッサンホイホイ

683不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:38:47.27ID:xicRW0Rr0
あったよ?
遠足の弁当箱は便利だから使い捨て容器にしてもらってた
なくすと怒られるし

684不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:38:48.72ID:XFUFhiDb0
>>669
30年前のパチンコなら
商品持って帰るやつほとんどいないだろ
イメージは同意
ポリ袋だった

685不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:38:49.06ID:5N0O8QtW0
>>672
日本では無いね。30年前はもう平成だったし

686不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:38:50.89ID:9TsnX7ef0
だっさw

687不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:38:53.83ID:elqHrcs80
「30年前は使い捨てのプラスチック包装などなかった」 グリーンピース・ジャパン城野氏→CNNがサイレント修正★11【馬の骨】  [雷★]YouTube動画>2本 ->画像>12枚

688不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:38:54.62ID:WZYMO6fc0
>>601
田舎のローカル線とか結構生き残ってたけど、それでも30年前ってことはないだろ。
39年前ぐらいだったらあり得る。

689不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:39:00.23ID:XkwEwMeU0
>>595,608
そういや「日出処の天子」って聖徳太子の漫画だけど一言も『聖徳太子』って言葉出てこんわ
真田幸村みたいに後の時代につけられた名前だっけ

690不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:39:05.03ID:bAaLyaOl0
異世界転生したら使い捨てプラスチック包装のない1990年だったんだが

691不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:39:18.21ID:Kow+q7hf0
40数年前のスーパーは既に紙袋配布だから

692不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:39:29.19ID:fwlvwWgU0
コンビニもあったよ
平成舐めんなよ!

693不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:39:29.78ID:gSoVscB60
嘘をついているというより脳が30年前辺りからアップデートしていないんじゃない?

694不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:39:36.01ID:xXNeRW6t0
>>654

いや、本家の原文のThirty years agoを訳したからあってる
本家が修正されたから日本語版も修正されただけ
なぜか日本の方はタイムスタンプ更新されてないけど

She also suggests taking a look back at what Japan did best in the past.
"Thirty years ago, Japan didn't use single-use plastics. People used to wrap things in newspaper or transport food items in "furoshiki" (a special cloth) that could be used over and over again," says Jono.

She also suggests taking inspiration from the past,
when Japanese people wrapped vegetables in newspapers and used shopping baskets and furoshiki (a special cloth) to carry things.

695不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:39:37.68ID:ThxJifT+0
プラスチック食品容器の歴史
http://www.japfca.jp/plastic/history.html

こいつはどこの出身なんだ?

696不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:39:38.04ID:DAz7E7PB0
1980年に調理ボウル持って豆腐屋に行ったら
今どき容器持参なんて珍しいねーと言われたぞ
通常は豆腐槽からすくって今と同じプラ容器に入れてくれてた

697不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:39:42.84ID:lSA4VsgE0
>>685
北朝鮮生まれならピッタリだな

698不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:39:49.66ID:fbR6Xh5B0
>>37
近所の店に子供が鍋持ってお使いに行くとかはあったかもね

699不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:40:06.92ID:WWFxXDv90
詮索するのもアレだが、

ここにいる人のメインって、
もしかして高須クリニック医院長と同世代か?

戦後の話を見てた様に語ってるが

700不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:40:13.55ID:oTrPXUh10
CNNって日本の朝日新聞みたいなとこだっけ?

701不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:40:18.91ID:vW8NYmpJ0
石油枯渇が1万年先まで無いとなったら動物虐待捏造て性質悪すぎだわ。

702不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:40:30.42ID:XFUFhiDb0
>>681
偶然だな
まさに今それが手元にある
昔はこれの紅茶味が好きだったが
もうみないな

703不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:40:33.00ID:bj8hHOkN0
>>65
田舎っていうか低層住居専用地域だと多分普通だよね
モデルハウス探すのに便利だもん

704不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:40:32.58ID:O71NG0rm0
>>615
この子がこんなことになるなんて…


705不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:40:38.55ID:fzLw2V790
「20年前でも2000年やぞ」と驚くのはオッサンばかり。若者は意味不明だろうな。

昭和生まれだけど(´・ω・`)

706不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:40:40.09ID:lpR2lSJy0
>>342
当時は缶入りやペットボトル入りを買うなんて思ってもいなかった

707不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:40:57.31ID:n0M4CWKb0
>>1
ファミコンのボタンが四角かったことも知らんガキが昭和を語るなよ

708不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:41:11.64ID:o1t3sKN30
30年前はプラスチック製品だらけやろエコなんて概念もイマイチやしかもまだバブル引きずる大量消費社会でゴミもろくに分別しないから道端のゴミ置き場にテレビとか捨ててあったわ

709不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:41:25.23ID:Sc8j3QXo0
ちなみに買い物かご持参やら包み紙に新聞紙の時代は50年前だよ

710不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:41:25.31ID:BFryTBBL0
>>689
聖徳太子っていうのは死後の諱だから生前の物語には出て来なくても普通かも

711不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:41:36.02ID:lSA4VsgE0
>>706
魔法瓶にお茶入れて持ってあるいてたな

712不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:41:37.42ID:+UhPTouWO
>>681
別物だよ

713不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:41:38.48ID:5huOG2bW0
平成初期にマクドナルドでバイトしてたけど、ばんばんハンバーガー作っては入れ物ごと
捨ててたなw 経過は何分だったっけかな。ビックマックとか発泡スチロールの入れ物だっ
たから、今思えば凄いよなw

714不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:41:48.21ID:ObWmYFNk0
>>705
新成人が2000年生まれってヤバいよな。かなりのショックだよな。

715不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:41:57.96ID:4RyP3ykm0
>>670
あったはずと思って調べたらパッケ変わっとったw

716不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:42:04.96ID:WZYMO6fc0
バブル前後でだいぶん変わったな。
80年代前半と90年代前半では社会が全然違うからね。
80年代前半は欧米に追い付け追い越せの時代だったからなぁ。
先進国に対するあこがれがあった。

717不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:42:08.80ID:l6RDRIoB0
30年前って1990年でしょ。
1970年代頃から急速にプラスチック包装化が進んでいったように思う。

718不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:42:11.57ID:I+EC26Kt0
>>658
聖闘士星矢は連載開始どころか30年前にはアニメ第1期(1986年10月〜1989年4月)が放送終了してましたが

719不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:42:13.62ID:ybxfQ4k/0
>>662
そうか??
グリコ事件の前も普通に透明パックされてただろ

30年前で明らかに覚えてる違いは
バナナくらいだな
あれは常に裸だった

あと肉屋はスーパーの中で別セクションになっていて
店の人に種類と量を頼んで切ったり取り分けてもらってた
あのシステムはすっかり無くなったな

720不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:42:30.52ID:FnVDScZW0
歳を取ると結構前のことがちょっと前のことに感じたりするよね

721不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:42:36.70ID:XFUFhiDb0
>>713
あれ持ち帰るとパンがしわしわになってたな

722不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:42:40.31ID:GLt4Szn10
白人国は日本の文明の歴史を中国韓国レベルに捏造したいのだろうな
アジア猿は30年前はプラスチックすら知らなかった原始人だって貶めたいのだろう
そのうち日本が第一次世界大戦や第二次世界大戦に参加してなかった原始人国家とか言い出すぞ
白人の作る映画の戦時中日本兵は原始人みたいな姿で戦闘機や戦艦なんて文明物はもってない描かれ方されてるしなw

723不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:42:51.54ID:ThxJifT+0
30年前は使い捨てのプラスチック包装などなかった

1990年に使用済みトレーの自主的回収リサイクルが始まったんだけど

724◆4dC.EVXCOA 2020/08/03(月) 15:42:56.08ID:UCXclriX0
80年代初頭に、コンビニエンスストアの全国への普及とともに、
レジ袋とプラスチック容器が当たり前になったのだと思う
そのころには買い物カゴをもってコンビニに行くようなことはしなくなった

725不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:42:59.34ID:azH9ZwNC0
あ、30年前じゃなくて、昭和30年て言いたかったのかな?

その頃は紙袋さえなくて、主婦はみんな買い物カゴを手にして、八百屋に行って次は魚屋に行って

そのままカゴに商品を入れて持ち帰ってた

今のエコバックはその時代に戻ってる感じ

その頃のゴミはみんな川に流してたけど、土に還る素材だった

それが70年代に入って、プラ製品が増えて、今まで通り川に捨ててたから川や海が汚染し始めたんだな

726不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:43:01.66ID:IIECSzaT0
30年前なんてついこの前で
消費者行動もそう変わらんよな
違いは通販が盛んになったくらい

727不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:43:04.68ID:wnJeklc90
>>622
ドクタースランプに出てきた検便がそれだったんで、昔はそうだったんだろうなーとは思ってた

728不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:43:10.22ID:fGQjma5d0
>>716
いや、これについてはほとんど変わらん

729不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:43:10.98ID:DJCFHDOe0
>>694
以前は、昔は、と言うなら、
日本人だけじゃなく世界中、白人社会だってカゴやらなんやらだったと思うけどねw
最近のマスコミはそういうことにさえ気付かないよね

730不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:43:13.28ID:Kow+q7hf0
>>713
でも作り置き時代の方が早かったわ
並んでるの見て頼んでたから

731不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:43:15.14ID:XkwEwMeU0
>>642,650
用明天皇の第二皇子の「厩戸王」という人物は実在したが
冠位十二階や十七条憲法の制定や国史編纂や法隆寺等の建設全部やったのは
ぁゃιぃかもって話なんだってさ

732不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:43:18.18ID:nHeD55RS0
豆腐は1970年代までだろw
50年前だ

733不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:43:18.40ID:/r4zbxJR0
40年前だと、ちり紙交換車が存在してたな
懐かしい

734不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:43:24.81ID:8VZFHvRG0
初めてCNNの放送が日本で公開された時
しばらく見てたがすぐに間違いが多い事に気付いて契約辞めたよ
CNNに嘘が多いことは各地飛び回ってたサラリーマンなら誰でも知ってる

735不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:43:27.76ID:GZeFYIkv0
>>643
純露とライオネスコーヒーキャンディーがちょっと贅沢だった
普段は佐久間の缶入りドロップ

736不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:43:28.12ID:vW8NYmpJ0
産業廃棄物くらいまでだな真面だったの
分別ペットボトルやらやり出して知恵もったんだろ?
小賢しい。

737不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:43:30.93ID:lSA4VsgE0
>>725
顔みてみ
どーみても70歳には見えんぞ

738不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:43:35.41ID:lpR2lSJy0
>>695
今でもすき焼き用の肉や馬刺しは経木に包んでくれるな

739不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:43:41.60ID:ExM+IGY00
>>713
思い出した30年前のハンバーガー屋は紙袋だったんだよな

740不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:43:48.79ID:n0M4CWKb0
ピノはね、一番下の左側が必ず当たりだったよ

741不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:43:49.98ID:XFUFhiDb0
>>727
けーんべんだけーんべんだけーんべんのチャーンピヨンだ

742不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:43:55.65ID:qkSL+jXj0
>>725
戦後じゃんw

743不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:44:09.86ID:lsNXrlsV0
コロナ禍で、目黒二郎に鍋持って買いに行ったぞ

3人前1000円
チャーシュー1本2000円

744不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:44:11.73ID:LA+J8iGL0
う る さ い

745不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:44:13.35ID:dHPaDx/D0
>>348
創刊されて数年後のムーに広告載せてた
丁度アニメのキン肉マンでロビンマスクvsアトランティス戦やってた時期に、
麻原と石井久子が上野不忍池沈めるピラミッドの中に入って1週間修行するみたいなこと言ってて笑った覚えがある

746不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:44:13.51ID:ThxJifT+0
>>643
3列で真ん中が黒いやつやろ

747不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:44:24.58ID:CRU1olr+0
30年前から脳が止まってるんじゃないか?
30年前から見た30年前について語ってるような

748不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:44:27.16ID:gwsUYDnO0
しかしよりによって1990年の世代にケンカを売るとはw
そこネット民的にも一番研究が進んでる部分じゃん
80年代90年代初期あたりのジャンプ黄金期は
日本の黄金期
これ良く覚えとこうな

749不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:44:28.66ID:hhLghJE00
>>733
ちり紙交換はわりと最近までいた気がするが
あと靴磨き

750不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:44:39.21ID:YAdtFixI0
サイレント修正w
cnnはバズワード貰えて良かったなw

751不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:44:39.21ID:F9rzXEvN0
>>670 最近見てないけど、普通の個包装+プラ袋であるのかな?

752不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:44:44.68ID:DJCFHDOe0
>>716
具体的にどこが違うと思う?
個人的には日本はあまり変わらなかったと思うけど

753不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:44:45.58ID:fvhNlZaf0
嘘はパヨクの種族特性

754不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:44:45.86ID:nHq1lglc0
昔はプラゴミは夢の島の埋め立てに使ってたんじゃね?

755不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:44:47.44ID:Jxg4ycGi0
買い物に風呂敷使ってた奴なんか50近い俺でも見たことない
贈り物とか見栄え良くする為に使う年寄りはいたが買い物に使ってたジジババは居ない

756不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:44:59.16ID:FVOLcKQm0
誤訳の筋でもどうもねえ
decade が10年 score が20年だったと思うが
Three score years ago あたりを誤訳したとするとこいつかなりの年寄りだな

757不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:45:10.85ID:d9FXYYMO0
>>747
30年前に日本に居た人なのかどうかという疑惑が真っ先に

758不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:45:12.27ID:4RyP3ykm0
>>699
上はそのくらいとしても
主戦力はダウンタウンより歳下、バナナマン前後あたりだと思う

759不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:45:19.67ID:Sc8j3QXo0
もしかして、記者の30年前描写は日本ではないのかもしれない

760不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:45:20.04ID:n0M4CWKb0
>>725
あのカゴの中の底に貼り付いてた厚いチラシが懐かしいよ

761不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:45:25.93ID:2/dteJY60
30年前なんかすでに豆腐はビニール袋に入れて売ってたよ

762不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:45:28.57ID:lSA4VsgE0
>>731
別にいいじゃんそんなんw
やったことにしとけやw

763不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:45:44.39ID:ggNOt1aU0
130年前と間違えた説

764不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:45:49.32ID:lhuFbg/w0
ふと思い当たるのは俺が1991年に当時売春が合法だった
韓国に行ったときは免税店のブランド物は勿論ビニール袋だったが
路地の店は紙袋で渡してたし確かに新聞紙で包んだ物を
みんな持ち歩いてたから
30年前の韓国での記憶じゃね?
流石に旅先で豆腐買ったりしないけど韓国料理にも豆腐使うから
豆腐屋はあるんだろ?

765不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:46:11.55ID:DJCFHDOe0
>>738
経木用意してる肉屋は高級店だよね

766不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:46:16.06ID:YAdtFixI0
>>757
30年前には中国人?

767不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:46:28.40ID:Sz4eEpTU0
40年前のスーパーでもビニール袋だったよ
豆腐を鍋で買うかどうかは時代よりも、豆腐屋が近いか移動販売が来るかどうかの地域性だと思う

768不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:46:29.66ID:2AqCwgVw0
日本が変わったのは駅に片輪の軍人さんが普通にいなくなってから
そしてどんなに弱そうでも大人を侮れなかった時代
戦争帰りだったからな

769不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:46:38.71ID:Iq472PF/0
>>665
すぐにバレるような嘘までついて恥ずかしくないのかね

770不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:46:39.36ID:beFf11ld0
そーいや自転車リアカーでダンゴ売りに来てたおじいちゃんいたなぁ。チリンチリンって音鳴らしてね。ふと思い出したわ

771不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:46:47.67ID:gwsUYDnO0
>>716
80年から92、93あたりまではほぼ何も変わらんと思う
95くらいからバブル崩壊やオウム真理教や阪神大震災で
一気に世論が暗くなったね
今日本の黄金期と呼ばれてるのはそれ以前を指すことが多い

772不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:46:55.67ID:ATGea4iU0
30年前って俺が20の時じゃん
ネットがないくらいで今とあんまり変わらんよ
PCが始まったばっかりくらいだったかな

773不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:47:02.58ID:i2eTjFCa0
30年前といえば、衣料用洗剤のアタック1.5kgとかに変わってきた頃
それまでは4.1kgのクソでかい洗剤売ってた

774不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:47:03.23ID:tEQYsvws0
>>609
服に関しては80年台はブランド物でたくさん買うとかなり上質な紙袋。
小物だけちょこっと買いだとビニール袋。
90年台はビニール袋が増えたかな。
当時はブランド物の袋を持って歩くのがちょっとしたオシャレだったw
中身が全く関係ないものでもw

775不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:47:04.59ID:vrMlTZvN0
>>689
後の時代につけられた名前が駄目なら推古天皇も駄目だな
というか、天智天皇や天武天皇など奈良時代以前の漢風諡号は全滅

776不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:47:05.13ID:k+pmhECS0
>>689
藤原不比等だったかと
蘇我氏だと都合が悪いので

777不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:47:09.02ID:SsAPmuhf0
>>747
50歳すぎると21世紀以降は5年くらいしか経ってない感覚があるな
実際社会は全然進歩してないし

778不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:47:10.96ID:qkSL+jXj0
ググってみたらおっさんかと思いきや
女性。とんでもない嘘つきくさいねw

779不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:47:12.05ID:ub3P/3JK0
>>725

英文には、しっかり

Thirty years ago

て書いてたよ。CNNだから海外発信して、日本を悪者にする意図でもあったか?

単なる間違いではないと思う。 彼女自分も1990年を生きてるから、間違いは起こさないと思うw

780不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:47:16.17ID:fzLw2V790
>>748
研究もへったくれもおっさんがメインの5ちゃんでテキトーな時代証言
いったら、すぐツッコミ入るに決まっている。
慰安婦についてデタラメ報道耳にした兵役世代もこんな感じだったのかなw

781不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:47:28.34ID:JuIGwrS00
11スレて
なんでこんなにスレ伸びてんの

782不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:47:32.58ID:LA+J8iGL0
ノースキャロライナ

783不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:47:34.28ID:lpR2lSJy0
未来少年コナンでダイス船長たちがゴミの山からプラスチック探してたな
ちょうどそのころ爆発的にプラスチックのトレーとかが普及した

784不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:47:36.18ID:d9FXYYMO0
>>768
子供がお金あげようとしたら
親が「やめなさい!」と叱ってたな
親は分かってるので

785不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:47:44.76ID:XFUFhiDb0
>>764
俺は87年に住んでたが
スーパーでももう普通にレジ袋だったし
マクドナルドはスチロールボックスだった

786不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:47:49.32ID:XRxCl6v30
>>718
遊白が連載開始頃って意味で書いたんだ
聖闘士星矢はトルーパーの後ぐらいか。
キャプ翼やライガー、ワタルもあったなあ
ワタルのクラマ好きだったなあ。

787不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:48:06.38ID:F9rzXEvN0
>>746 そーそー 当時は3列で並んで、紅茶味の濃い色と黄色だったなぁ

788不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:48:27.22ID:+7/mImrv0
昭和40年代の半ばはまだ、バイクの豆腐屋さん追いかけて
ボウルに入れてもらうのはあったよ。大阪府下
50年前か…半世紀?うわ死にたい

789不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:48:31.32ID:nHq1lglc0
JKのブルボン、亀田製菓への攻撃にあわせたキャンペーンだよな
色んなメディアでプラゴミは悪の宣伝をするつもりだったんだろ?
コピー用紙、新聞紙、紙袋や割り箸で森林破壊だと言ってたのにな

790不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:48:41.42ID:ZKi8Q2qR0
昔はペットボトルなどなくてガラスビンだった。そういうことを思い出してみる必要がある。

791不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:48:41.69ID:d9FXYYMO0
>>777
進歩してるかどうかはともかく
変化を認識できなくなるから年寄りなんだと言われたことが・・・w

792不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:48:43.26ID:SKA6lm1Q0
風呂敷って髭はやした泥棒の必須アイテムってイメージしかないわ。

793不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:48:57.29ID:W0DIZ/Rw0
>>764
なるほど韓国か。

794不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:49:00.51ID:5sK0DBXI0
@第2次大戦直後から昭和30年代(参考:昭和30年=1955)までは、
衣料を農家で食物に変え、モンペ姿の主婦達が家族のために
『風呂敷で食物を背負って運びました』

A昭和40年代(参考:昭和40年=1965)は、従来からの風呂敷から紙手提袋へと大きく変化した時期でした。

B昭和47年ビニール袋が開発され、昭和50年代(参考:昭和50年=1975)に一気に普及


ん?
風呂敷で買い物〜 がなんだって?

795不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:49:06.68ID:STrIMrAO0
>>85
母親が無駄に集めてたそれ

796不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:49:13.82ID:XFUFhiDb0
>>772
パソコン通信や草の根BBSやりまくって
通信費で死にかけてたあの頃

797不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:49:15.04ID:1Iw/7bhO0
(・∀・;)カティサーク

798不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:49:32.04ID:WtBcAT4S0
>>2
30年前のそのまた30年前の話だよね(・я・`)

799不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:49:33.79ID:sy2h8pGu0
30年前はカルピスウォーターがバカ売れしたような記憶があるな。

800不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:49:41.27ID:TYwqzyFn0
風呂敷は東京オリンピックの頃じゃねえの?

801不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:49:44.95ID:XYh6T1730
「金ちゃんヌードル」がいつからあるか知ってますか?

802不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:49:45.28ID:k+pmhECS0
>>781
解雇話は盛り上がるんだよw

803不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:49:54.85ID:8VZFHvRG0
政治上の法案やゴミに関する社会変化は
最初に官僚経由で民間大企業へ打診があり
技術的に目途が立ってから実施されていた

だからその分野に無関係の民衆は法律が施行されてから
社会が変化したと錯覚していた

それが世界トップを独創してた時代の日本の真実だよ
後付けで便乗してラクしてたのが独法や学者や政治家だ

804(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT 2020/08/03(月) 15:49:56.91ID:uvbbTdmu0
パヨクたちってどこか異次元か違う時代からやってきた?
平成の初めにはコンビニもビニール袋もあったぞ
(´・ω・`)

805不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:49:59.94ID:mNY43SCU0
30年前って、1リットル瓶があって
他人の庭に置いてる瓶をかっぱらって
子どもが瓶のデポジットをお小遣いにしてた時代じゃねーか
環境に優しかった時代だったなー

806不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:50:22.80ID:WuHeZWPw0
プリンターがドットインパクトから切り替わる頃

807不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:50:22.99ID:Qzqhj+RF0
ちゃんと訂正の表記出してるの?

808不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:50:27.78ID:beoCulqv0
恥ずかしくないんか、何が報道だ。
身内を不利益から守る、ただの利益誘導機関じゃねーか。

809不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:50:27.83ID:1s0CKkQGO
燃やした方が効率的どうせ燃料足す
小分けごみ袋にも有用だし効率的。
店員も客も袋要不要の確認で手間増えまくり
アホらし過ぎ

810不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:50:32.93ID:m7OBD7aH0
60年代のラミネートチューブへの置き代わりから始まるからな環境問題としてのプラスチックとの闘いは

すでにこうなる事は60年前から分かってた事なんやで?
温暖化も含めてな?

811不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:50:42.19ID:GLt4Szn10
>>679
そもそも戦前から日本は第一次世界大戦にも第二次世界大戦にもメインの軸で参加してる一流先進国なわけで・・
白人の作る映画では戦時中の日本兵は頭の足りない原始人みたいな姿で、とても世界最高峰の飛行戦闘機や戦艦を持つような国には描かれてないけどね
今回の記事も30年前の日本はプラスチック包装すら無かった原始国でアジアンモンキーはそんなもんだってことにしたい白人の意思の現れでしょう
(もしくは中国韓国あたりの文明史と勘違いしている)

812不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:50:45.37ID:DJCFHDOe0
>>790
再利用洗浄に水を大量に使う、割れたら危険、子供に重すぎる等々で、
左派の人等がガラス反対運動してたわ

813不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:50:59.59ID:kHNsdbnZ0
>>1
ソース元読むと判るが「日本ガー」なのはさておき割とまともなロジックで構成されてんだよね
最後に城野氏のコメント出てくるまでは

814不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:51:05.63ID:l6RDRIoB0
カップヌードルの発売が1971年らしいから
その頃からだよな?

815不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:51:13.56ID:1Iw/7bhO0
>>801
(・∀・;)たぶん1970年代前半

816不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:51:15.46ID:pGVYznfS0
城野ってオバさんが流石に昭和30年代を生で見たは思えん

817不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:51:15.79ID:VqgoOXZ+0
30年前ってエコバッグすら使ってなかったような気がするけどな

818不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:51:16.07ID:Iq472PF/0
>>677
ビーボっていう自動販売機が昔あったことを最近知ったのだけど、調べると割と闇が深いな

819不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:51:20.27ID:STrIMrAO0
>>343
それ今でも売ってる。
今ないのはアイスの宝石箱と三色アイスか
メロンの容器に入ってるメロンアイスはかろうじてたまに売ってる

820不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:51:23.10ID:SsAPmuhf0
>>780
慰安婦関係はむしろ当時の世代はネトウヨに対して怒ってるだろ
中曽根とか岸とか安倍とかは別だが

821不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:51:26.20ID:1E6mCy2N0
ごめんなさい、城野氏が幼少を過ごした場所や環境がわからないとなんとも

都会と田舎では全く違うと思う

822不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:51:32.66ID:AYNQNy8C0
1970年代のスーパー店内の画像ですら
プラ包装製品がちらほら見えるのに1990年にプラ包装はなかっとかさ・・・
どこの世界線の話してんだよ

823不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:51:33.07ID:maP2Rwfz0
30年前なんかサイヤ人が地球に来てた頃だぞ
ビニール矢プラ梱包がないわけなかろう
ジャンプ黄金期だぞ

824不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:51:43.76ID:8VZFHvRG0
マスメディアの事実改竄や世論操作には本当にうんざりする。
罰則規定が必要だと思うね。

825不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:51:46.53ID:5sK0DBXI0
30年前って今とほとんど変わらんだろw

826不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:51:48.20ID:mNY43SCU0
>>806
インクリボンに残った文章が
犯人逮捕の決め手になるんだろ

そんな2時間ドラマが作られた時代

827不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:51:56.36ID:9ZBW36RE0
50年ぐらい前は、醤油、酒は一升瓶でリサイクルしてたり、豆腐は鍋持ってオッチャンから買ってたね。

828不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:51:56.80ID:uiPVt0TS0
環境問題ってひどくバイアスかかってるんだな

829不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:51:57.96ID:DJCFHDOe0
>>794
風呂敷は買物用ではなく、
外出時のバッグ用途、贈答品の包装、和装等高級衣類の運搬用だから

830不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:51:59.67ID:StL7Xo6L0
>>796
テレホーダイとかあったな

831不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:51:59.79ID:J/U4KZBZ0
>>788
昭和50年代半ばぐらいまであったよ
自転車で豆腐売りに来てた
後輪タイヤが太いやつ

832不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:52:12.19ID:+7/mImrv0
30年前というと、プルタブとガムのポイ捨てを国挙げて撲滅させた頃だっけ

833不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:52:15.75ID:TyJyYUq50
300年前と間違えてないか?

834不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:52:33.36ID:2Rt+zHbv0
いくら何でも30年前とかテキトー過ぎるだろ

835不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:52:45.99ID:azH9ZwNC0
あ、あとゴミは川に流してたって言ったけど

燃えるものは風呂炊きで燃やしてたんだよ

風呂はかまどで沸かしてたからね。昭和30年代

836不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:52:49.98ID:XYh6T1730
城野さんはたぶん北京か上海生まれ。

837不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:52:50.39ID:T47suYFQ0
>>790
ガラス瓶なんか問題だらけだったろ
何を思い出せってんだよ

838不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:53:04.39ID:xo7SCZPp0
結局いつもの昭和懐古スレになってる
オッサン多すぎw

839不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:53:04.76ID:LA+J8iGL0
>>817
あったのは27年前だな

840不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:53:04.95ID:7ESHzb1Y0
>>84
これが正しい

841不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:53:16.22ID:5huOG2bW0
>>730
如何に効率的に作り置きするかが腕の見せ所でもあったなw 時間が微妙に過ぎてて冷めてる
っていうクレームも結構あったw スクランブルエッグなんて難しかったw 味が全然違ってき
ちゃうよな。厨房だったから、豪快に捨てる店長が信じられなかったw 勿体ねーってw

842不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:53:16.75ID:ggNOt1aU0
ファミコンのカセットの内箱がたしかプラスチックだったよな?

843不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:53:22.02ID:XFUFhiDb0
>>830
あれありがたかったが
90年当時は
まだなかった

844不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:53:24.02ID:wbnp5lrF0
魚は丸ごと新聞で包む、豆腐は鍋を持って買いに行く
そんな生活に戻れますか皆さん

845不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:53:25.97ID:j+RyPtZb0
>>771
バブル崩壊の91年から言うほどガタガタしていなかった
95年がパンドラの箱が開いたみたいに一気に悪くなっていった

なお希望も残っていない模様(´・ω・`)

846不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:53:38.87ID:TYwqzyFn0
>>837
酒屋に持って行ってリサイクル出来たじゃん

847不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:53:41.66ID:eMy4Bz3Q0
>>835
七輪で魚焼いてみたいよ...今や煙たいから絶対出来ないけどさ

848不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:53:48.99ID:nNm5aAi10
たしかに中国では30年前はプラスチックなかった

849不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:53:50.49ID:dEAmOesI0
>>694
Japan didn't useがなんかへん

日本語で答えて英語にしたのか?
まあ、言い間違いがあってもおかしくない場面だよね。

それならそういえばいいだけのような。

850不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:53:53.67ID:jmskUine0
>>837
子供の小遣い

851不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:54:18.48ID:mNY43SCU0
↑ニフティサーブからバンされた奴

852不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:54:20.78ID:AYNQNy8C0
昔のレジ袋は分厚かったな
いまのはコンドームかと思うぐらい薄い

853不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:54:28.24ID:az82Lvaq0
>>791
どちらかというと
変化を求めなくなるのが年寄りの証拠かもしれんな
まあそういうなら俺は子供の頃からレトロ好きだったからまさに子供おじさん、いやジジイ子供か

854不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:54:34.27ID:ThxJifT+0
30年前、卵は籾殻の中に入れて売ってた

855不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:54:48.46ID:kdV+Q7Rh0
>>442
兎とか農家じゃ普通に家畜として食ったりしてるよ今でも

856不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:54:51.47ID:gwsUYDnO0
>>845
91,92,93,94はバブル崩壊後だが
惰性でまだ逃げ切れた印象がある
みんなバブルの象徴と思ってるジュリアナ東京は実はこの時期
95でとうとう沈んでいったって感じ

857不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:54:56.24ID:d9FXYYMO0
>>790
紙袋よりビニール袋
ガラス瓶よりペットボトルの方が
製造運搬等を考えるとよっぽどエコだという説もある

858不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:54:56.31ID:wWCZ3gSf0
>>844
今はラーメン屋に鍋を持って行ってテイクアウトする時代だからな

859不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:54:58.43ID:jxYTLhjG0
>>786
聖闘士星矢が当たったから作られたのがサムライトルーパーだぞ

860不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:54:59.35ID:15XJaKTb0
15年くらい前までは豆腐屋がラッパを吹いて回って来てたな

861不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:55:03.26ID:SC/wojfT0
30年前ってバブルの頃だろ?
そんな清貧な暮らしぶりだったか?

862不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:55:21.33ID:wnJeklc90
>>818
朽ち果てたビーボとコスモスが去年まで近所にあったんだけど撤去されてちょっと寂しい

863不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:55:35.99ID:mNY43SCU0
>>861
うちは貧乏だったぞ

864不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:55:39.63ID:az82Lvaq0
>>854
おいおいw
田舎の農場直売ならまだやってるかも知れんが

865不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:56:09.00ID:LA+J8iGL0
>>854
え!?田舎!?

866不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:56:11.53ID:Sz4eEpTU0
細々したものを運ぶのに風呂敷は向いてない
買い物に使ってたのは籠だよ
そこもまた嘘だよね

867不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:56:30.97ID:Jdygu1VP0
40年くらい前だと今で言うエコバッグをみんな使ってたと思う。
風呂敷は50年くらい前ではなかろうか。

868不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:56:32.89ID:4YD92sOP0
>>832
そんなのすぐに忘れてプルタブ外して持ち込む謎のチャリティ運動が盛んになるとかなぁ

869不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:56:35.80ID:DJCFHDOe0
>>863
貧乏人でも菓子はプラ包装だったし、袋めんもプラだし、スーパーもプラ

870不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:56:36.38ID:+7/mImrv0
>>796
固定回線だから親バレするし、初めてやらかした時のきまずさと言ったら!
以後はもう必死だった。キーボード打つのも返信するのも
まあ早くなったことw
5ちゃんで即レスしたら笑う子がいるけど、当時の名残ですわw

871不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:56:41.92ID:icJMT+0S0
あなたが想像する20年前の
「Windows」「マリオ」らへんの話か

872不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:56:42.93ID:dEAmOesI0
>>846
ごく最近、ワインを紙のボトルで、というニュースをみた。
形を紙で保って、中は薄いビニールみたい。
ヨーロッパのニュースで。

瓶は環境負荷結構高いみたいよ。
リサイクルするかとかでちがうと思うけど。

873不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:56:48.10ID:JidJ6aT10
>>1
まじめに答えると30代の俺の実家はド田舎でスーパーマーケットをしてました
お店は生まれる前からです
写真にもビニール袋がレジカウンターに備えてあることが分かります
つまり大嘘つくんじゃねぇよぼけが

874不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:56:54.08ID:eopwpiVv0
サイレント修正もメジャーになったのか

875不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:57:11.88ID:hhLghJE00
まだ駅にゴミ箱あって弁当容器やペットボトルで溢れてたやん

876不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:57:13.34ID:XYh6T1730
公営のゴミ焼却炉は生ごみを燃えやすくするために適度にプラスチックを混ぜているのは常識。

877不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:57:20.33ID:wnJeklc90
そういや割りとどこの家でも庭で色々燃やしてたのもこの辺までの時代かな

878不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:57:27.44ID:mNY43SCU0
グリコ森永事件っていつだっけ?
あれ以来、お菓子がビニールに包まれるようになったんだよな

879不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:57:28.38ID:9iMdM30f0
>>1
糸目男による金目当ての毒入り食品テロ
がプラスチック包装蔓延の始まり。

今から40年近く昔の話や

880不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:57:30.66ID:ThxJifT+0
>>864
50年前やった

881不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:57:32.20ID:O71NG0rm0
奇しくも、朝日新聞社のサンゴ捏造事件(1989年)並のフェイクニュースなのだが
どうやらCNNは、うまいこと逃げおおせるようだ。

882不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:57:42.51ID:AYNQNy8C0
プラ製品皆無とか雰囲気的に昭和30年代かな
となりのトトロでも見て自分の記憶を差し替えたんだろ

883不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:57:52.37ID:Sc8j3QXo0
>>861
夢の島がゴミで満杯になる!って大騒ぎしてたくらいには何でも使い捨てしてた時代
家電製品なんか新製品が出る度に買い替えては捨ててた

884不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:57:53.33ID:iwHuVQOW0
海外向けの記事だから捏造書いてたら日本でも報道されて慌てて変えたのか

885不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:57:54.12ID:TYwqzyFn0
>>877
ダイオキシンでなくなったな

886不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:57:59.55ID:L3Er4BjQ0
あったよ、こいつ嘘つき

887不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:57:59.86ID:XFUFhiDb0
>>870
俺は下宿だったのでセーフ
他は全く同じだw

888不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:58:02.19ID:Yw70yorN0
30年前に街中で風呂敷なんか使ってる人見たことなかったけど
親もマイバッグ持って買い物してなかったと思うし

889不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:58:21.70ID:dEAmOesI0
バブルのころのコカコーラのCM
I feel Cokeのやつ。

キラキラしてるんだよね。
で見終わるともの悲しくなる。

890不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:58:21.70ID:Q97I0G3h0
風呂敷で酒瓶包んで年始の挨拶に行くとかかな
竹籠はおしゃれで今でも実用に耐えうる

891不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:58:28.24ID:+7/mImrv0
>>305
あれ、薬屋なの?自分は記憶ないけど、友だちがもってて。どこで手に入るのかと謎だった

892不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:58:31.51ID:gwsUYDnO0
>>877
90年が?
77年くらいのこち亀の7巻くらいで
「ほう 焚き火ですか 懐かしいですな」
ってセリフがあるのに?
その焚き火に大事な原稿用紙落としちゃうんだけどなw

893不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:58:48.34ID:NIrBYF/O0
食べたらタヒぬで

894不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:58:50.83ID:1mYPIXhO0
30年前普通にあったよ

895不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:59:01.79ID:d9FXYYMO0
>>885
そもそもダイオキシンってそんなに毒なのかって疑問も

896不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:59:05.03ID:DJCFHDOe0
>>872
ヨーロッパのニュースに付け足し
自分で容器を持ち込んでの量り売りが結構流行ってるらしい
でも日本じゃ無理だろうね
中毒とか起きたら誰が補償するのか

897不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:59:18.70ID:i1HSupcx0
>>859
もう一個なんかあった記憶が。それぐらい星矢のインパクトは強かった。
車田正美が売れるのを描くと宣言して描いたらしいが。

898不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:59:19.02ID:LlU2XBnJ0
緑豆にしろCNNにしろ嘘吐いてナンボの組織だからなw
緑豆は盗み食い鯨肉ソムリエとか普通に居るし犯罪上等でもあるw

899不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:59:22.76ID:ThxJifT+0
>>878
それ以前も包まれてた
グリコ森永以降は、箱を一回開けると、閉めても分かるような仕掛けにした

900不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:59:26.36ID:mNY43SCU0
>>895
ダイオキシンで死んだ人っていないよな

901不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:59:27.30ID:W0DIZ/Rw0
>>838
そういうお前はオバハン?

902不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:59:37.29ID:SKA6lm1Q0
30年前の日本
「時代の改ざんは断じて許さんぞ。」

903不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:59:37.80ID:bZxDU5c00
30年前おつかいで近所の店に焼き鳥買いに行ってたけど
プラスチックの入れ物に入ってたぞw

904不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:59:40.30ID:azH9ZwNC0
ま、所詮左翼のたわごとなんてこんなレベルだよ

知りもしないことを知ったような顔で書く

そうして歴史が捏造されていく

905不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:59:56.93ID:XFUFhiDb0
>>901
座布団一枚

906不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 15:59:57.72ID:LV9+QZXV0
訂正したならちゃんと説明して訂正しろよ
ほんとマスゴミは信用ならねぇ

907不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:00:00.89ID:XYh6T1730
ダイオキシンはサンマ500グラムを焼くと、ペットボトル1キロ分が出る。

908不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:00:01.26ID:Jdygu1VP0
>>896
いま日本でも日本酒やウイスキーの量り売りしてるところあるよ

909不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:00:10.98ID:4YD92sOP0
>>856
ダンスミュージックとの連想で小室ブームもバブル期だと誤解されたりするな
trfとかジュリアナより後なのに

910不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:00:15.53ID:YAdtFixI0
>>898
嘘ついて支那にお金貰うのが商売だよね

911不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:00:23.15ID:NIrBYF/O0
昔のポテチはポリ包装でうってたもんや
ベビースターラーメンは中身が見えたもんや

912不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:00:47.96ID:WIrr2H8V0
30年前って既にバッグがあったと思うんだけど、
バッグがあるのに風呂敷や新聞紙使う必要ある?

913不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:00:59.64ID:xqNd7dLi0
>>615
やっぱりこれってメガネにして遊ぶためにあんな形だったんやね

914不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:01:00.03ID:AYNQNy8C0
30年前といえばDCブランドブーム終わってアメカジ移行中ぐらいか
その時代に風呂敷?ないないwww

915不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:01:06.20ID:wnJeklc90
>>892
まあうちは田舎だからかもね
都会なんかは近所迷惑とかでその時代でもやらんのじゃないの?

916不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:01:09.41ID:gwsUYDnO0
>>909
小室とTMネットワークはバブルからバリバリ活躍してたから何とも
逆襲のシャアのEDとかシティハンターとか御存じない?

917不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:01:09.29ID:LA+J8iGL0
>>888
そのちょっと後に女子高生の間で今のキャンバス地のエコバッグを学校に持ってくのが流行ってたくらいだからな

918不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:01:15.94ID:iwHuVQOW0
こんな捏造してるから環境ビジネスの奴らは信用されないんだよ

919不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:01:21.19ID:XFUFhiDb0
俺はグリーンピースが好きなので
こいつらのネーミングがいまだに気に入らん

920不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:01:21.99ID:4tZZRFWG0
学校に焼却炉があって、プラスチックだろうがビニールだろうが、何でもかんでも一緒くたにして燃やしてただろ
ダイオキシンなんて言葉も知られていなかった

921不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:01:27.21ID:DJCFHDOe0
>>908
すまん
一般的じゃないって話
自前の容器は煮沸消毒してるわけでもないしね

922不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:01:33.75ID:hhLghJE00
30年前位から紀ノ国屋やハロッズのエコバッグならおばちゃん達が使ってた気がする
エコバッグじゃなくサブバッグて言うのかも知れんけど

923不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:01:39.39ID:8VZFHvRG0
コーカソイドと縄文系・古モンゴロイドが共通遺伝子持ってることも
積極的には報道したがらんね、白人メディアは。
コーカソイドは東から西へ行くほどその保有比率が減少する
もう科学的に確定してる事実だよ。

924不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:01:53.11ID:9WDulbTj0
ツイッター見るに、取材したCNNが間違えたって体になってるけど、
その通りだとしたら取材を受けたほうは記事になる前の原稿をチェックしなかった無能かと

偏った意見持ったヤツの主張記事だから本筋じゃない部分を軽視したのかも知れんが
当人の思いでもある主張だからこそ些末な部分でも嘘を書いちゃいけないし
訂正するなら筋を通さなければ反感を買って当たり前
CNNも報道機関の体成してるくせに、よくこんな訂正の仕方を許したな

925不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:01:55.23ID:rdQ71XeB0
ニコルとかのやっすいブランドの紙袋バック代わりに持ってたろ?
エコやん

926不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:01:58.24ID:1Iw/7bhO0
(・∀・;)ばあちゃんがかっぱえびせんじゃなくえびせん南京を買ってくる

927不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:02:04.75ID:BFryTBBL0
>>915
田舎では普通に庭でいらないもの燃やしたりしてたよ
でも20年ぐらい前から野焼き禁止みたいになった

928不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:02:13.42ID:beoCulqv0
歴史修正主義者が

929不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:02:13.53ID:FU3YjRvE0
>>830
テレホは1995年開始だから
まだ、四半世紀しかたっていない

テレホ、ADSL、フレッツ、、、
随分、昔のような気もするが

930不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:02:25.45ID:s8Q96nte0
風呂敷てw
平成初期からコンビニ弁当や弁当屋くらいあっただろう

931不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:02:26.27ID:LlU2XBnJ0
>>910
闇深いですよね

932不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:02:32.48ID:fzLw2V790
20年前が最近に感じるオッサン連中の一人だが、加齢によって時間経過が
鈍感になっているのが大きな理由の一つだが、もう一つあげるなら、日本の発展状況もあると思う。

チャイナ人が、日本に来ると古い都市みたいにみえるらしいぞ。
20世紀遺産みたいに見えるんだろうな。

俺らオッサン世代がヨーロッパ都市に感じた感想と同じなんだろうな、
変化から取り残された古い街(´・ω・`)

933不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:02:40.41ID:XlCxN8te0
30年はJCJKとやり放題だった

934不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:03:02.86ID:SKA6lm1Q0
5円チョコの絶え間ぬ努力を冒涜しちゃいかんよな。

935不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:03:08.68ID:DJCFHDOe0
>>925
ニコルは昔は高級だったよ
スーツで10万くらい

936不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:03:10.77ID:bzPrFEws0
30年前って言うと一番贅沢三昧の時代だよね
駅前は無駄に広告入りティッシュが配られ
スーパーやデパートはこれでもかってぐらい過剰包装してた時代だよね
外人観光客なんか包装紙が綺麗なもんでお土産にしてたぐらいだからね

937不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:03:12.07ID:SeBI0Cxc0
>>11
今も田舎には移動販売車来る

938不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:03:13.07ID:gwsUYDnO0
今ゲオとか古市に行ったら
80年代のファミコンとかSFCとか山ほど置いてあるのになw
見たら一瞬でバレるウソついてどうすんだろうな

939不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:03:25.97ID:lpR2lSJy0
>>819
ホームランバーの当たりが無くなった
昔は3〜5本に1本は当たりがあったのに

940不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:03:34.43ID:ThxJifT+0
>>900
焼き鳥屋のオヤジがダイオキシンですべて死んだらしいよ

941不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:03:40.85ID:bZxDU5c00
昔はローソンで30円でジュース買って飲めたんだよな

942不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:03:53.43ID:fb4JaL7o0
レジ袋は70年代から本格的に使われ出してるから、せめて50年〜60年前だよなあ。この人生まれてないだろうけど。

943不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:04:00.70ID:mNY43SCU0
30年前っていうと
もう、白ポスト運動も下火になってた時代

944不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:04:02.72ID:Gr3CCnjm0
グリンピースの人がいくつかわからないが、過去の記憶としてあったのなら、今の年齢は60〜70くらいだと思うが、、、。

945不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:04:13.48ID:wnJeklc90
>>927
うちもそうだし友達の家行っても大抵そうだったね
今にして思えばすごい話だ

946不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:04:32.56ID:7aSaRzMj0
そもそも使い捨て商品が少なかっただけで
さしみのヒラヒラやタンポポ
写ルンですとか豊富だろ!

947不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:04:37.30ID:lpR2lSJy0
>>938
スーファミは80年代には売ってないだろ

948不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:04:41.77ID:15XJaKTb0
>>911
えびせんも

949不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:04:44.60ID:O71NG0rm0
>>911
1959年発売ベビーラーメン発売
1973年ベビースターラーメンに改称
1988イメージ一新!!「ベイちゃん」も加わって、白パッケージに。

https://www.oyatsu.co.jp/enjoy/history/

950不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:04:45.00ID:XFUFhiDb0
>>935
うちの近所の当時いたヤクザの組長さんは
ムッシュニコルを愛用してて
舎弟がミキハウスだった

951不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:04:45.22ID:9ZBW36RE0
城野って言う人調べてみたが若い人やね。30年前はって適当に言ってんだろうね。

952不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:04:56.70ID:4YD92sOP0
>>932
一度設備が定着すると更新しづらくなるからそれはやむを得ない面もある

953不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:05:02.20ID:uvkCWbY80
>>921
日本の場合、紙パック入りのワインも焼酎も日本酒もあるから。
まぁ、安物の酒に限るが。

954不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:05:02.61ID:gwsUYDnO0
>>944
いや
多分この世代の人間じゃない
恐らくこの記事に関わった人間90年代生まれだと思う
自分の生まれる前だからテキトーこいたんだろ

955不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:05:02.77ID:XYh6T1730
30年前は確か平成になってたと思う。

956不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:05:09.74ID:nHq1lglc0
風呂敷なんぞお中元お歳暮時期に和装の美人が出るCMだけだろ

957不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:05:19.30ID:R41qrxom0
半分ジョージアで半分MAX缶があった

958不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:05:21.03ID:ME/tNIW70
>>857
瓶は重いからなあ。
輸送に多大の燃料を使うし、回収して洗って再利用となると帰りの運送やら洗浄の排水がかなりの環境負荷になる。
結局、ガラス瓶を中途半端に使うと、かえって環境に悪いので廃れた。
ビールなんかは、業務が多くて、回収ルートが確立しているから成り立ってるけど。

959不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:05:27.96ID:9JTLGtEh0
グリーンピースジャパンの代表って、
在日なの?

960不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:05:32.66ID:DJCFHDOe0
>>950
舎弟がミキハウスwwww
田舎のチンピラはJUNとかだった

961不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:05:50.73ID:X3yhOMTSO
>>1
えー
30年前のコンビニって紙袋だったっけ?
駅弁買ったら何に入れてくれたっけ?
50年くらい前の駅弁売りのおっちゃんから買うお茶は
使い捨てのプラスチックのボトルに入ってたよ
蓋がコップ代わりになるやつ
歳バレるけど

962不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:05:58.66ID:jxYTLhjG0
>>897
多分シュラトでは?

963不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:06:01.68ID:qYTMCk1+0
× 風呂敷
○ 藤の買い物籠

964不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:06:03.83ID:F9rzXEvN0
>>634 記憶あるの約40年前からだが、その前がなんだったのかわからんわ

40年ぐらい前、子供用の音楽をレコードの上に置くタイプの「ソノシート」でかけていたな
透明赤色のペラペラのレコードみたいなもの
当時、プラスチックはもう身近な存在だったよ
風呂敷とか適当な事書くな

965不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:06:33.70ID:FU3YjRvE0
>>933
伝言ダイヤルの出会いチャネルで呼び出したりした口か?

966不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:06:35.29ID:XkwEwMeU0
>>895
テレ朝のニュースステーションでダイオキシンガーってさんざん煽ってたような
後に「やっぱ大したことなかったじゃん」ってなったが
燃やした時の臭いやすすが洗濯物ついたりするからやっぱ焼却はやめようみたいなまんまになった
ここにいる40代は小学校の頃ゴミ当番つってゴミを焼却炉まで持ってった事も多いだろうに
小学校も今そういうの無いんだってな
そういや小学校の焼却炉ってデカくて怖くて危なかったな
学校の焼却炉使った殺人事件も昔結構なかったっけ

967不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:06:40.24ID:uZM8kCEk0
豆腐屋自体が店頭売りに力を入れてなくて、スーパーなどへの卸がメイン。
店でパック詰めまでやってる。

968不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:06:45.74ID:v3LcTz0G0
一回グラスビーチの画像見てしまうと瓶とか無いわってなる

969不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:06:47.51ID:mNY43SCU0
>>954
40代じゃねーの?
40代が子どもの頃に感じてた30年前ってすごく昔だぞ
その感覚で30年前という言葉を使ったら
今と30年前はほとんど変わってない

970不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:07:16.26ID:DJCFHDOe0
>>963
籐は固いし重いから買い物かごには使わんよ
ビニールとかね、自然素材なら柳

971不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:07:20.56ID:+7/mImrv0
>>929
凄まじい進化だよね。これもあの鬼重量課金で泣いたわしらの世代が必死になったおかげ。

なのに、せっかく通信費の心配が消えたのに
今の若い奴らは、ガチャなんぞに何万円も金を注ぎ込み、散財しとる
そんなもののためにがんばったのか?と虚しくなる

972不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:07:23.09ID:XFUFhiDb0
>>965
○○○○トリプル♪

973不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:07:32.41ID:99QNQQQf0
60年前の間違いやろ?

974不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:07:47.90ID:9iMdM30f0
>>958
中国でレジ袋によるビールの測り売りが30年前に始まった気がする。

コイツは中国人やなw

975不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:07:50.83ID:jxYTLhjG0
>>939
最近買ったら全てヒット以上のキャンペーンやってたぞ、三塁打二塁打も入ってた

976不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:07:57.67ID:ThxJifT+0
>>939
昔はホームランバーの棒もプラスティックだったんだよ
「30年前は使い捨てのプラスチック包装などなかった」 グリーンピース・ジャパン城野氏→CNNがサイレント修正★11【馬の骨】  [雷★]YouTube動画>2本 ->画像>12枚

977不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:08:15.93ID:s8Q96nte0
昭和50年代のお話だから40年前てとこか

978不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:08:18.63ID:blZKU9oz0
「30年前は使い捨てのプラスチック包装などなかった」
などという明らかな間違いは別にしても、
食料品を風呂敷にくるんで持ち運んだり、鍋を持って
豆腐屋へ豆腐を買いに行ったなんてのは、
1964年の東京オリンピック以前の風俗だな。

その時代には、豆腐の大量生産・広域流通なんて
なかったから鍋を持って豆腐屋へ買いに行くしかなかったが、
今では、パック詰めの豆腐を手軽に買うことができる。
何でもかんでも「昔の方が良かった。昔に返ろう」というのは
間違いだ

979不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:08:21.40ID:WuHeZWPw0
>>946
写ルンですは側だけ取り替えて中身使い回しちゃうの

980不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:08:22.51ID:I+EC26Kt0
>>964
ソノシートタイプのレコードは雑誌や絵本の付録にもよく付いてたよね

9813802020/08/03(月) 16:08:24.29ID:MlSDlesP0
>>423
これがもしも署名記事だとしたら本人に断りもなく、それこそ勝手に直すなどはできません。それこそ大問題となります。
ご本人の申し出で、訂正させてもらったのではないかと思います。待てよ、考えてみれば三十年前まだプラスチック包装、ビニール包装はそういえばまだあったぞと。
あるいは書き手の一存で訂正した可能性もあります。著作権は記者にあり、CNNにあるからです。

982不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:08:28.65ID:+GF6TdMj0
>>15
30年前、少なくとも、ペットボトルは1.5リットル以上しかなかった。
少量の飲料は缶か瓶。
500mlのペットボトルが解禁されたのは96年ぐらいだっけ?

983不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:08:41.24ID:X3yhOMTSO
>>966
大学で実験に使った小動物を焼却炉に運ぶってのはやってた

984不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:08:47.60ID:y3F3Ij6m0
30年前と言ったら90年代だろ
もっと無駄使いしてたような

985不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:08:53.83ID:1Iw/7bhO0
>>976
(・∀・;)組み立てできるやつあったな

986不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:08:57.47ID:R41qrxom0
ハーゲンダッツの店舗があった
31みたくコーンで食えた

987不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:09:01.99ID:XFUFhiDb0
30年前のお姉ちゃんたちの方がおまた緩かった気がする

988不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:09:07.28ID:yufQ+EZL0
>>113
>>129
黒柳徹子もNYに留学してた時
パーティーで着物着て受けてたとか書いてたな
1971年の頃。
ウォーホールとかイサムノグチとも知り合いになったとか

989不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:09:12.54ID:kdV+Q7Rh0
環境保護ヤクザ

990不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:09:14.59ID:SKA6lm1Q0
これから30年後には、その時代を知らない奴が、
30年前はまだ黒電話だったとか言う日が訪れるのかな。

991不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:09:34.74ID:YftcIJgr0
>>978
豆腐は80年代中盤まであったよ
近所に豆腐屋があったりトラックで売ってたりすればの話だけど

992不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:09:46.60ID:d9FXYYMO0
>>975
インフィールドフライが当たった時の子供の顔

993不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:10:01.77ID:fDJKoR930
蔑めれば事実などどうでも良い
だからこういう間違いができる

994不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:10:04.71ID:azH9ZwNC0
>>634
>>964
50年近く前からあったよ
ポリタンクが出る前は一斗缶だった

995不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:10:06.96ID:SVH3UxXi0
平成初期には今よりもプラ容器が使い捨てで使われてた
皮肉にもプラ容器の全盛期
マックの容器が代表選手

プラ容器が出たのは多分昭和50年頃
だから30年前ではなく、50年前と書けば正しかった

996不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:10:08.83ID:Gr3CCnjm0
>>969
俺がその40代だが全く違うもの

997不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:10:11.63ID:pNMAT5B20
>>982
別に禁止されてたも思わんけどなあ
生産設備や企画の問題じゃないの

998不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:10:16.32ID:6byg2pcL0
苫笑

999不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:10:17.30ID:wnJeklc90
>>966
思い出したけど新聞を張り合わせたゴミ袋を学校用に作ってたな
何かの時間に皆で定期的に工作してたわ

1000不要不急の名無しさん2020/08/03(月) 16:10:47.28ID:IYqOq0kE0
春日井のグリーン豆食ってろ


lud20200804060318ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1596432547/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「「30年前は使い捨てのプラスチック包装などなかった」 グリーンピース・ジャパン城野氏→CNNがサイレント修正★11【馬の骨】 [雷★]YouTube動画>2本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
「30年前は使い捨てのプラスチック包装などなかった」 グリーンピース・ジャパン城野氏★9【馬の骨】 [雷★]
「30年前は使い捨てのプラスチック包装などなかった」 グリーンピース・ジャパン城野氏★8【馬の骨】 [雷★]
「30年前は使い捨てのプラスチック包装などなかった」 グリーンピース・ジャパン城野氏★2【馬の骨】 [雷★]
「30年前は使い捨てのプラスチック包装などなかった」 グリーンピース・ジャパン城野氏→CNNがサイレント修正★12【馬の骨】 [雷★]
「30年前は使い捨てのプラスチック包装などなかった」 グリーンピース・ジャパン城野氏→CNNがサイレント修正★15【馬の骨】 [雷★]
【EU】欧州議会、使い捨てプラスチック禁止法案を可決
【脱プラ】中国、使い捨てプラスチック袋を2022年までに禁止
【国際】フランス、プラスチック製の使い捨て食器を禁止へ 世界初
【カナダ】トルドー首相、使い捨てプラスチックの禁止を発表 2021年から
【環境】国・独立行政法人などの食堂の使い捨てプラスチック禁止=政府庁舎、4月契約業者から
英イングランド、使い捨てプラスチックの容器やフォークなど禁止へ 今年10月から [少考さん★]
【秘話】小泉進次郎「2050年までに使い捨てプラスチックを無くそうとまとめ、トランプ氏を説得したのが安倍元総理だった」 [Stargazer★]
「馬は使い捨て?」人のために働く馬の残酷な現実に
ブラスチックゴミ削減のためにレジ袋有料って何なの?それより食品の包装を何とかしろよ!!
【環境国家へ】レジ袋など使い捨てプラ製品の使用回収報告を義務化 中国商務部… [BFU★]
【医療】兵庫医大病院 使い捨ての医療機器、洗って再使用 整形外科と脳神経外科で 看護師らの処分を検討
【優しい世界】使い捨ての手袋をAmazonで二箱買ったら、中国からおまけでなんとマスク😷51枚とお手紙が★2
【#吉村寝ろ】吉村知事「ちゃんと寝てます。政治家は使い捨てでいいんです。国難を一致団結して乗り越えましょう」★2
【地球のために水道水を飲みましょう】ペットボトル等の使い捨て容器の代わりに水筒に給水できる場所の設置を進めている団体の全国会議
「闇バイト」“ショッカー姿”で強盗未遂 報酬5万で罪を犯し使い捨ての駒に 法廷で明らかになった事件の背景 [おっさん友の会★]
【政府】国の全機関、食堂のストローなどの使い捨てプラ禁止方針 会議は外部に委託する場合プラコップ、ペットボトル禁止
【自民党】政府、使い捨てスプーン・歯ブラシ・くしなどプラ製品12品目の『有料化』等を、来年4月から実施へ [ネトウヨ★]
【ブラック労働】部活指導で疲弊する教師たち…20代中学教師「若者は使い捨て。やったことのない部活顧問を押しつけられる」 [ボラえもん★]
【自民党】政府、使い捨てスプーン・歯ブラシ・くしなどプラ製品12品目の『有料化』等を、来年4月から実施へ ★3 [ネトウヨ★]
300年前はプラスチックなんてなかった。電気なんかなくても生きていけた
【ロンドン】英、微細なプラスチック粒子「マイクロビーズ」製品の製造を禁止
【速報】環境省「プラごみは燃えるゴミです。これからプラスチックは焼却処分を」 中国影響で環境省が要請
【兵庫】プラスチック弾で乳児の顔撃ち重傷 アルバイトの父(23)を逮捕「泣いてうるさかったのでやった」
【海洋汚染】「ガスト」プラスチックストロー廃止 “トウモロコシ”のストローに 「飲みやすさ変わらない。ザラザラして軽い」
【米国】トランプ氏「紙のストローをプラスチック製に戻す!」★2 [シャチ★] (432)
【危機】この状況続くと午後8時以降300万軒規模の停電のおそれ=東京電力パワーグリッド ★2 [TOTTO★]
【名古屋】〈画像あり/コティングリー妖精事件〉100年前、英で大論争の「妖精写真」 名大で企画展
【話題】アメリカ人の10人に1人がライオンやゾウ、グリズリーを素手で倒せると回答 ★4 [ニライカナイφ★]
【サウナ・カプセルホテル】グリーンプラザ新宿を運営していた東京グリーン開発(株)が特別清算開始決定
【酒】夏本番 ビールも透明で涼しげに アサヒが発売 「クリアクラフト」 ヨーグリーナなど透明飲料がブーム
【地域】宇都宮餃子祭り 盛大に開催 30店出店 長い行列も
【鉄道】JR武蔵小杉駅で大混雑 改札まで30分、ビル半周の列
【沖縄】尖閣周辺に中国漁船230隻 異例の多さ、外務省が抗議★4
【🐔】福岡でニワトリ30000匹焼死 人的被害はなし
【コンゴの「ターミネーター」】禁錮30年、 戦争犯罪と人道への罪で
【コロナ速報】愛媛県で2人目の感染者、30代女性 愛媛県知事が発表
米ヤフー、30億人情報流出 全利用者が被害、過去最大規模、不正侵入か
【お住まい】3Dプリンターの家は300万円24時間で建つ [ブギー★]
【パレスチナ】イスラエル軍によるガザ虐殺、パレスチナ人死者300人超
【宇宙】地球に似た系外惑星を300光年先に発見。生存可能領域で大気があれば水も?
【暗算検定】3きょうだいで「暗算30段」 全員小学生で最高位(10段)合格
【衆院選】午後4時現在 投票率26・30% 前回と比べ2・81ポイント下回る★3
【東京】東京都心部で30・8度、今年初の真夏日 2020/06/09 [朝一から閉店までφ★]
【社会】韓国のり輸入業者「食文化」(李東憲社長)、消費税3300万円脱税容疑 国税告発
【社会】姫路市で道路工事巡り贈収賄、課長と大成組社長を書類送検 入札価格に関する情報に現金30万円
【社会】30代独身男性、初デートで女性に「車で迎えに来て」と頼むのはいけないことなのか?★2 
【国交省】タクシーに回数券・定期券導入へ 保育園の送迎など想定 30日から全国で申請受付 [孤高の旅人★]
【JR信越線立ち往生】430人閉じ込め 「車外に出すのは危険、安全を優先」 乗客降ろさず JR説明★2
【社会】「トラブルがあった」…鳥取刑務所で80代受刑者を殴ってあばら骨17本折る 30代受刑者を書類送検 
【神戸市教委】全国初、校長と教頭の昇任試験廃止 年齢引き下げ「30代教頭」も  [孤高の旅人★]
【オーストラリア空港で30歳日本人逮捕】児童ポルノ所持の疑い 携帯電話に動画や画像500本以上 ★3
【東京】スマホゲーム「大富豪」で負債300万円超 回収迫り知人男性らに暴行し現金奪う 防水工ら3人を逮捕
【新型コロナ】感染した川崎市の30代無職男性、死亡 発熱から1週間後に入院で3日後に死亡 ★6 [potato★]
【ネット】「30代童貞無職でも優しくされたい!」に注目集まる 男性主義とフェミニズム、どちらにも行き場がない男性たち
【サッポロ】黒髪ツインテールの太った30-40代男が下半身露出 薄ピンクのシャツ 豊平区平岸 北海道
【メキシコ】石油を盗もうと…パイプライン爆発、20人死亡 爆発直前バケツやドラム缶を持った300人ほどが集まる
【経済】上海協力機構にインドとパキスタン、加盟人口30億超 世界GDP割合20%、欧米の対抗軸として存在感 
【消費税増税】#菅義偉官房長官、消費税率引き上げの検討否定 2030年までに15%、50年までに20%と言うIMF提言受け
【千葉】「押さないで」 京成電鉄「3300形」引退イベントに鉄道ファン殺到、怒号が飛び合い、転倒者も出るなど危険な状態に
【社会】 降雪に備えて中古車販売店が行うのは「車の並べ変え」優先するのは除雪のしやすさ 青森は30日に最も遅い初雪か [朝一から閉店までφ★]
【パワハラ】部下がストーブにガソリンを入れようとしたので腹を立て…鉄帽の上から頭を蹴る 30代自衛官を懲戒処分 北海道★6 [シャチ★]
21:05:27 up 28 days, 22:08, 0 users, load average: 71.97, 83.19, 83.85

in 0.039582967758179 sec @0.039582967758179@0b7 on 021111