◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【速報】米・新型有人宇宙船クルードラゴン、地球に帰還 [ブギー★]YouTube動画>2本 ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1596402627/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ブギー ★
2020/08/03(月) 06:10:27.39ID:oqh80CFT9
民間企業が開発したものでは初めて有人宇宙飛行に成功し、ISS=国際宇宙ステーションでの任務を終えた新型の宇宙船が、日本時間午前4時前に地球に帰還しました。

 パラシュートで降りてきたのは、5月末に打ち上げられたアメリカ・「スペースX」社の民間初の新型宇宙飛行船「クルードラゴン」です。日本時間3日午前3時48分にフロリダ州・北西部の沖に着水しました。乗っている宇宙飛行士2人は無事でした。

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4043733.html
2不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 06:13:03.00ID:N60v42DL0
なんか昨晩、ISSが観えたとか何とかで一斉にいろんな友人が写真アップしてたけど、東京のTVかなんかでISS観ようキャンペーンかなんかやってたの?
3不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 06:13:57.16ID:wDjpTmWC0
鳥山明デザイン?
4不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 06:15:28.91ID:TBAYbVkr0
2時間以上たってるのに速報とか
5不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 06:22:16.62ID:iV6Btd8Z0
またテスラあげそ
6不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 06:24:37.75ID:j7ul4QbI0
スペースXにはもはや誰も追いつけないな
7不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 06:26:27.53ID:HTD3uxXt0
敗戦国は衰退する一方だからな
8不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 06:27:17.28ID:oZavTQRB0
スペースシャトルから何か劣化したな
9不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 06:28:32.59ID:DcudYy670
<ヽ`∀´;>おめーら衰退しろ
ウェーハハハハハハ
ウェーハハハハハハ
10不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 06:29:11.55ID:4YmZjzAT0
>>8
劣化したわけではないが、スペースシャトルみたいに飛行機みたいに帰ってくるのってかっこいいからな。
11不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 06:31:12.74ID:5vaqYv/V0
これも再利用するの?
12不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 06:35:51.29ID:ZWFSv6VA0
そこに愛はあるのか?
13不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 06:35:55.54ID:00qy7Ih70
化学燃料もやして打ち上げたり
灼熱地獄で帰還したり
原始的すぎる

21世紀なのに
14不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 06:38:54.69ID:TBAYbVkr0
>>11
NASAの有人飛行では再利用しない、毎回新品使う
無人輸送船として再利用するらしいが未定
15不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 06:40:05.92ID:sUsrYH760
>>2
自分で調べたら?
16不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 06:40:53.94ID:nB4Ci6is0
中継見ていたが、船に引き揚げた後、なかなかハッチが開かなくて結局中から人が出て来るのは見ずじまいだったな。
17不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 06:41:43.48ID:5vaqYv/V0
>>14
ロケットのエンジンは再利用でフェアリングも再利用だっけ?
18不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 06:44:32.67ID:j7ul4QbI0
スペースシャトルより断然コストが低くて
済みそうだし、何もかも洗練されてる。
19不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 06:51:29.97ID:nB4Ci6is0
いや着水後の処置、特に船に挙げた後の処置が非常にモタモタしていてその景色はとても21世紀の宇宙開発の一コマには見えなかった。
そこはかなりの改善の余地がある。
20不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 06:51:55.42ID:5ybyPNND0
>>16
扉を開けるのに30分位かかっていたね、トラブっているように見えたけどどうなんだろ。
21不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 06:53:56.14ID:D+H0ObOH0
>>19
ヒドラジン、耐熱材等の有害物質のチェックをしていたから。
アンドッキング時のリークチェックなんかに比べりゃそこそこ迅速だったよ
22不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 06:55:21.98ID:8KAcHgLB0
>>20
周辺のヒドラジン濃度下がるまで待ってた
23不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 06:55:55.38ID:uWn51V9X0
300年後もパラシュートで降りてくるんかな〜
なんか寂しくなる
24不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 06:59:26.66ID:nB4Ci6is0
>>21
少なくともソユーズや20世紀のアポロやジェミニ、マーキュリーの方がずっと早いと思うぞ。
25不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 06:59:49.95ID:5ybyPNND0
>>22
空気ボンベを背負った作業員がいたのはそのチェックしてたのか
26不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 07:00:03.34ID:CAuQEskO0
>>23
パラシュートは愛の力で開くんだよ。
300年後もね。
27不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 07:00:38.93ID:T47suYFQ0
>>18
スペースシャトル自体が、再利用を前提にしてるのにコストモンスターだったからな
だから完全打ち切りでロシアに頼ってた訳だし
米路仲よしで宇宙開発の予定が、中国にインドやイスラエルと始まったしな

てか、多分日本単独でやって良いなら宇宙開発はNO.1じゃないか?
小惑星の石すら余裕なんだから、月の表も裏も、火星からも色々持ち帰りそうだし
日本は馬鹿だから軍事転用とか考えずに、純粋に宇宙の謎を追求するだけだろうし
28不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 07:01:12.21ID:tFO797Lc0
>>22
ヒドラジンって燃料として使っていいの?
事故が起きた時に毒がヤバいから使用禁止になったってイメージだった
29不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 07:01:36.08ID:5SKao1nU0
>>8
無人でもおkらしいから乗組員はモニター見てるだけでいいらしいぞ
30不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 07:02:59.19ID:D+H0ObOH0
>>24
あ、そ。
沖縄の沖で漂流したり、タイガの奥地でサバイバルしたり、実にお早いことでしたね
31不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 07:05:10.49ID:nB4Ci6is0
>>30
捕獲した後の処理な。
32不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 07:06:10.95ID:CAuQEskO0
>>28
確かアフターバーナーの燃料として戦闘機にも使われてた。
33不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 07:07:58.12ID:1or457/T0
こんな時に宇宙旅行とかやめろよ
34不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 07:09:08.39ID:D+H0ObOH0
>>31
そもそも「機体の確保」と「乗員の退出」の手順が当時とは逆だって分かってる?
35不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 07:12:30.56ID:nB4Ci6is0
>>34
機体を確保してから乗組員が出てくるのはいつの時代も同じ。
36不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 07:14:08.22ID:D+H0ObOH0
>>35
いいから、アポロにジェミニにマーキュリー、ソユーズと実際の映像見て物言おうや
37不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 07:16:57.86ID:nB4Ci6is0
>>36
まず乗組員が自分で出て来れたとすればその方が進んでいたということになるな。
38不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 07:24:02.01ID:nB4Ci6is0
そんなことが本当に可能かどうかは知らないが、ガガーリンの時は落下中の宇宙船からパラシュートで脱出したというのは見聞きしたことがあるが、
少なくともアポロやジェミニから確保されていない状況の中で乗組員が自分で出て来るシーンを一度も見たこともない。
そんのがあるはずがない。
もし確保されていない状況の中でそう言うことをしても誰もそれを撮影する者がいないだろうからな。
39不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 07:24:33.29ID:TBAYbVkr0
自力で出ないと遭難時に困るからだからな
時代が変われば手順も変わるって事よ
40不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 07:25:58.01ID:D+H0ObOH0
>>37
乗員の安全確保って観点でどっちが進んでると思う?
それに20世紀って言うならスペースシャトルだって同様の手順は踏んでるのよw
41不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 07:29:17.45ID:uyU9A0rN0
まあ完璧な技術なんてほぼあり得ないんだから
深刻なトラブルだ事故だは後の話だな
今は初回成功のお祭り期間
スペースシャトルだって最初はそうだった
42不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 07:29:56.67ID:D+H0ObOH0
あとアポロ11の着水時の記録映像な↓


乗員の収容が先で機体の確保は後回し
43不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 07:30:47.55ID:nB4Ci6is0
>>40
その手順に置いてはスペースシャトルの方がずっと迅速だったことは間違いない。
最初のスペースシャトルが帰還した時も見ていたがそこまでもたつくことはなかった。
44不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 07:32:04.13ID:vj/QgdJo0
マジか
歴史的快挙
45不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 07:33:27.07ID:/1siKpMj0
安全面で言えば、Crew Dragonは2019年4月の最終試験中に粉々に爆散している。
どこをどう改修したのかは知らんがね。
46不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 07:34:28.01ID:nB4Ci6is0
機体の確保というのは機体の捕捉ということだぞ。
機体を収容することじゃない。
海軍なり海上警備隊なりが機体の居場所を確認してそこに駆けつけることを言っている。
47 【18m】
2020/08/03(月) 07:48:36.19ID:SWZqe0wl0
>>23
300年後はコロニーごと落ちてくるから
寂しくない
48不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 07:59:10.58ID:EJswc32x0
着水からカプセルを船上に引き揚げるまで30分
そこからクルーが出て来るまで45分
それを待ちきれずに自分が痺れ切らして見逃したのを、21世紀どうこう八つ当たりしてるの実に笑える
49不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 08:04:31.43ID:EadCX38C0
名前からしてシュッとした見た目を想像してたのだが
イカの着ぐるみみたいでワロタ
50不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 08:12:52.76ID:nB4Ci6is0
>>48
クルーが出てくるまで45分!これが21世紀の宇宙船と思えるのか?
無論その点に限ってだが。
51不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 08:16:00.45ID:EJswc32x0
>>50
お前がガキのように眠りこけるまでに45分足らずだ
勘違いすんな(笑)
52不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 08:21:45.30ID:nB4Ci6is0
>>51
だからその45分は進歩した宇宙船において相応しいと思えるのかどうか。
俺はお前のように45分もぼんやりと眺めているほどやることがないわけじゃないんだよ。
53不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 08:22:39.14ID:CLRkAqGf0
シャトルみたいな再利用機は別として、有人帰還船をアメリカは何が何でも海水面着陸に拘りロシアは何としてでも陸地着陸を貫くってのも面白いなw
54不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 08:24:38.54ID:CLRkAqGf0
>海水面着陸
着陸じゃなくて着水だなw
55不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 08:28:35.36ID:1jD8118f0
>>18
1970年代のものより洗練されてなかったら問題あるだろ
56不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 08:29:14.11ID:OcNZ4OKo0
>>52
朝っぱらから10レス以上張り付いてて
「やることがないわけじゃない」ってのも惨めすぎるだろ
57不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 08:31:18.26ID:EJswc32x0
>>52
お前の基準なんてどうでもいいんだが(笑)
58不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 08:36:44.31ID:nB4Ci6is0
そりゃあこの60年間もの長い有人宇宙開発の歴史においては帰還した宇宙船の位置が確認できなかったり、
着水予定地点を大きく外れたりして宇宙飛行士が自ら宇宙船の外に出て発煙筒を発射し救助待たざるを得なくなったことも何回かはあっただろう。
特に暗中模索の初期の有人宇宙開発においては。
しかしほとんどいつの時代でも帰還の際の手順としては回収の者たちが駆けつけるまでは宇宙船の中で待機というのが原則であったはずだ。
そして時代が進むとそういう落下場所が確認できないとか着水予定域を大きく外れるということもなくなった。
59不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 08:41:43.40ID:nB4Ci6is0
>>56
>>57
45分待たなければ出られない飛行機があった時にそれが進んだ交通システムと言えるのかどうか?
その評価は個人の基準とは関係ない。
60不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 08:44:53.56ID:4U5+dmfG0
40年ぶりの新機体なんだろ?そりゃ点検くらい入念にするだろ
なにキレ散らかしてんだろコイツ
61不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 08:45:34.25ID:vpt3z/cE0
クルードラゴンが帰還したか
ダークコンドルはどうした
62不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 08:47:51.71ID:nB4Ci6is0
>>60
不満はあるがキレてどうする。
俺は殺到する俺へのレスに丁寧に答えてやっているだけだ。
63不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 08:49:21.41ID:OEjfYCCF0
そもそもシャトル計画って
空港から飛んで、軌道上に上がり
また空港に戻るプランだったのに
打ち上げ式に変えた時点で
目的逸脱してるんだよ

だからその打ち上げ部分がクリティカルになって
二度の大爆発の原因になった
64不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 08:54:22.87ID:4U5+dmfG0
>>59
現行の旅客機と比較している時点で馬鹿だろお前(笑)
65不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 09:02:31.63ID:a+7aqIOF0
関連ニュースでホリエモンロケットとか出すのマジ勘弁www
国辱モン
66不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 09:34:02.38ID:jF6AFxcV0
五毛の嫉妬が笑えるw
やはりアメリカが民間も軍も世界一だよ
コピー大国では追い付けない
警察官が泥棒の手口に気づいたからもうオシマイ
67不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 09:37:25.72ID:clWpBJvx0
>>11
NASAが方針を変更して、今回帰還した宇宙船に問題がなかったら
星出さんが来年に搭乗する宇宙船として再利用するらしいぞ
しかも第一段も再利用だそうだ
68不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 10:06:32.60ID:rU4OjR5+0
ブランを予備機として復活させてくれ
奴はまだ飛べるぞ
69不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 10:07:53.13ID:ap2PgZNf0
テスラはリアルウェルナーロックスミスを期待している。
70不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 10:09:04.90ID:V6a73uoZ0
一ヶ月でお役御免か

アメリカ製じゃ信頼性が無いからな
71不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 10:14:09.18ID:V6a73uoZ0
5人乗りのタクシーだっけ?

結局信頼性の高いロシアのソユーズ母艦に人員送りつけるだけの用途だからな
72不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 10:18:34.61ID:8iIUiuef0
>>13
脱炭素大臣へ一言どうぞ
73不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 10:20:43.13ID:8iIUiuef0
YAT安心!宇宙旅行
74不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 10:21:15.30ID:XEcX8+jc0
>>38
>そんなことが本当に可能かどうかは知らないが、
>ガガーリンの時は落下中の宇宙船からパラシュートで脱出した

ボストーク1号はそういう仕様だったんだよ。
別にトラブルがあって緊急脱出したわけではなく予定通りに帰還した。

ロシア映画『ガガーリン 世界を変えた108分』予告編(2014年公開)

75不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 10:26:58.42ID:11+HJtRT0
まあでもさ、何十年も経っても進歩あんまないよな

あのちっこいのに2,3人乗って海に落ちるって昔と変わってねえじゃん

空母ぐらいでかい宇宙船が自由に行ったり来たりってのはいつになるのかねえ
76不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 10:34:57.27ID:qbL+JzLF0
次は軌道エレベータの話題かな?
77不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 10:36:06.62ID:HnaTsIT+0
>>65
イーロンと堀江はああ見えて宇宙開発に手出し始めたのは同時期なんだぞ
両者ともロシアに接触したけど
イーロンは断られて自分でロケット作るようになり、堀江は詐欺にあった
78ドクターEX
2020/08/03(月) 10:39:22.24ID:MZ8G6Fw50
ホリエモンが涙目で、このスレッドを読んでいます。www
79不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 10:48:13.61ID:4sL/im8f0
凄いな
80不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 10:49:26.24ID:CXobCdKN0
>>38
ボストークの頃はカプセルごと地上に落下すると衝撃でカプセルが破壊されたら中の人の安全が確保出来ないと考えられていたから高度7000mで射出座席で飛び出すようになっていた。
81不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 10:54:08.36ID:C7wdgg8A0
>>76
100年後くらいな
82不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 10:55:10.52ID:C7wdgg8A0
>>75
材料工学と推進機関の原理が全く変わってないんだから、変わるはずもない。
83不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 10:56:39.55ID:zu0PSejT0
すげーよな
民間が有人宇宙船だもんなぁ
84不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 10:57:07.19ID:C7wdgg8A0
>>53
イーロンは、陸上に逆噴射着陸させる計画
85不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 11:04:52.55ID:MxcEfA2e0
>>1
宇宙はウソ
86不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 11:45:08.37ID:Ea9i7Wfd0
垂直着陸にはぶったまげた!
87不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 11:48:07.71ID:mviZHETf0
MOMO色メスイキ号とはえらい違いだなwwwww
88不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 11:49:07.04ID:fHCQuboy0
>>38
大して調べもしないアホが語ろうとするとこうなる
89不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 12:42:33.30ID:sok4j27a0
>>76
軌道エレベーターって既存の人工衛星が衝突しちゃうでしょ
100年後も出来ないと思うけど
90不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 14:06:08.74ID:HOuULSXM0
パラシュートが旭日柄なの揉めそう
91不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 18:55:04.27ID:8KAcHgLB0
>>28
普通に使われてるよ
ロケットのメイン燃料としてはロシアくらいだけど姿勢制御とか軌道変更用としては主流
クルードラゴンだとスーパードラコエンジンに使ってる
92不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 18:56:13.93ID:8KAcHgLB0
>>84
それやりたかったんだけどNASAにダメって言われたみたいね
93不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 19:01:22.55ID:/1siKpMj0
>>28
EUは2021年から使用禁止らしい。
ホントに実行するかは不明。
ただ、ロシアのソユーズより技術的に劣っているのは事実。
ソユーズの帰還カプセルは過酸化水素で減速する。

民間資本による有人輸送プログラムのゴール

NASA's Commercial Crew Program (CCP) was formed to facilitate the development of a U.S.
commercial crew space transportation capability with the goal of achieving safe, reliable
and cost-effective access to and from the International Space Station and low-Earth orbit.

この観点に立つと、明らかに失敗だね。
94不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 19:07:46.81ID:6LMsi9k20
何様のつもりだよwww
95不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 19:42:43.69ID:dIpC2Mso0
いつもの奴だから相手すんな
潮目が変わったの見せつけられて苛立ってるんだろ
96不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 19:57:22.87ID:/1siKpMj0
ほい
NASAのソースと日本語訳
https://www.nasa.gov/content/commercial-crew-program-the-essentials

NASAの商用クループログラム(CCP)は、国際宇宙ステーションや低地球軌道への
安全で信頼性が高く、費用対効果の高いアクセスを実現することを目標に、米国の
商用クルーによる宇宙輸送能力の開発を促進するために設立されました。

ソユーズに完敗。
97不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 19:59:42.45ID:F1Lin9BJ0
>>96
とは言え、ソユーズのあの狭っ苦しい操縦席はいやだ。
クルードラゴンは広々としていて何よりカッコイイ!
98不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 20:01:41.49ID:/1siKpMj0
>>97
安全・高信頼性・低コスト

全敗っすよ。
99不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 20:15:19.01ID:oUEwOvcJ0
ああ、宇宙開発スレで有名な、JAXAのギジュツはセカイイチィィィ!な「いつもの人」かぁ。

まだ生きてるんだー。
100不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 20:16:41.16ID:RQsqNObS0
いや何年か前に池上彰を脅して捕まった有名vipperだろ
101不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 20:16:48.35ID:/1siKpMj0
事実を指摘してやるといつも火病るね。
102不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 20:17:48.64ID:CXobCdKN0
>>98
そもそも宇宙飛行は未だに安全ではない
103不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 20:25:09.58ID:NTZ7VYEW0
>>19
そうそう、ジェミニ計画のころと一つも変わってない
コンピューターがまだ真空管で動いていた時代
104不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 20:27:01.79ID:50yzuygd0
>>91
チャレンジャー事故だったか破片を見つけても触らない様にってお達しでてたんでしたっけ?
105不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 21:08:25.78ID:4xXx0nGk0
>>67
えー
なんか嫌だな
新品のに乗りたい
106不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 21:38:32.76ID:Yv+Zvb6J0
スペースシャトルの上位機種みたいなのを期待したらソユーズの上位機種だった
107不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 22:06:44.71ID:I3IhGxcq0
>>106
>スペースシャトルの上位機種みたいなの

当面は滑空機タイプは登場しないんじゃないかな?
ボーイングの民間宇宙船もNASAの月へ目指す新型宇宙船もカプセル方式だから。
108不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 23:00:37.47ID:/1siKpMj0
>>102
ロゴジン「また見せつけて欲しいのかね?」
109不要不急の名無しさん
2020/08/03(月) 23:15:58.31ID:BRsPOv7s0
https://www.afpbb.com/articles/-/3286710
>モスクワにあるツィオルコフスキー宇宙アカデミー(Tsiolkovsky Space Academy)の専門家アンドレイ・イオニン(Andrei Ionin)氏は、
>スペースXが米宇宙飛行士全員の輸送を受け入れるようになると、「(ロシア側の)年間の損失は2億ドル(約215億円)では済まず、
>約20億ドル(約2150億円)の予算で運営されているロスコスモスにとって大きな痛手になる恐れがある」との見方を示す。
>ロスコスモスのドミトリー・ロゴジン(Dmitry Rogozin)社長は、ロシアは価格を30%引き下げる予定だと発表している。
>だがイオニン氏は、この計画に懐疑的だ。「スペースXは安価なエンジンを使い、部品のほぼすべてを自ら製造することでコストを抑えている」
>「ロシアが同じことをやるには、製造工程を変えなければならなくなる」という。
>ロシアの宇宙産業は「当事者が認めるより、はるかに悪い状況にある」。

「発奮した」内容がダンピングとは恐れ入る、是非とも見せ付けて欲しいものだ
110不要不急の名無しさん
2020/08/04(火) 01:30:56.53ID:BveiQQxM0
暇そうに画面ポチポチしてたけど
何度もボタン押せてなかった。
タッチパネルのみって操作ミス多いよな。
タッチパネルの補助用にプレステかXBOXみたいな
コントローラーが別に必要だわな。
アメリカの新しい原潜では使ってるし
111不要不急の名無しさん
2020/08/04(火) 03:01:43.30ID:AVlioR1M0
>>106
X-37Bがあるじゃろ
112不要不急の名無しさん
2020/08/04(火) 07:53:51.29ID:scjlOOwB0
この前久し振りに野口さん見たけど見事に禿げ上がってたな
113不要不急の名無しさん
2020/08/04(火) 09:54:47.91ID:ZJNQatl/0
スペースシャトル時代は、ロシアのソユーズ宇宙船は、
お一人様20〜30億円とかでバーゲンされてた
ところが2011年にスペースシャトルが引退してからは、
運賃はじわじわ上がり続け、最近ではNASAの飛行士お一人様80億円以上に暴騰
足元を見られたワケだ

今回の有人ミッションコンプリートに、ロシアの受けた衝撃と不安は大きい
元々、宇宙開発予算は両国で10倍も違う

無人での衛星打ち上げサービス分野でスペースXに散々食い荒らされてきたロシアだが、
いよいよ有人ミッションでも正面対決を強いられることに
114不要不急の名無しさん
2020/08/04(火) 09:57:09.19ID:TUyLPi6D0
>>112
空気抵抗を減らさなきゃ・・・。
115不要不急の名無しさん
2020/08/04(火) 10:00:02.33ID:EFeJ8iNs0
後は安定した運用だな
116不要不急の名無しさん
2020/08/04(火) 10:13:48.13ID:vT16M7Mn0
>>19
ブースターロケットみたいに垂直に着陸しないといやだなw
117不要不急の名無しさん
2020/08/04(火) 10:15:34.13ID:uB6MKw8f0
これと、同じ民間ロケットのホリエモンロケットとの技術格差って、例えるとどれぐらいあるの?

ペンシルロケットとサターンX型ぐらい?
118不要不急の名無しさん
2020/08/04(火) 10:25:40.64ID:ZJNQatl/0
>>116
スペースXが現在開発中の次世代宇宙船「スターシップ」は、
垂直打ち上げ・垂直着陸だゾ

宇宙からスカイダイビングのように腹這いで降りてきて、
最後に尻を下に向けて着陸

燃料補給して、24時間後に再打ち上げだとか
NASAの飛行士もやがて、スターシップで月に向かうのか
119不要不急の名無しさん
2020/08/04(火) 10:26:52.58ID:3xstlmld0
マッチョドラゴン
120不要不急の名無しさん
2020/08/04(火) 11:36:53.15ID:P4LokO6Y0
>>113
>無人での衛星打ち上げサービス分野でスペースXに散々食い荒らされてきたロシアだが、


あんだけ打ち上げ失敗を繰り返せば仕方ないわなー
121不要不急の名無しさん
2020/08/04(火) 11:39:25.97ID:vKtKx2130
数年後、月まで行くんだろ?
冷戦でもないのに月にいけるとは、米国はすごいな
122不要不急の名無しさん
2020/08/04(火) 11:46:01.93ID:KlsaYu9D0
>>113
ソユーズで既に宇宙観光やってて…儲かるならNASAが太い客になる筈がない。

米の商業輸送もニーズ開拓せずに陳腐な宇宙観光だからな。
123不要不急の名無しさん
2020/08/04(火) 14:04:05.67ID:cp2XZvx40
>>122
>米の商業輸送もニーズ開拓せずに陳腐な宇宙観光だからな。

???
124不要不急の名無しさん
2020/08/04(火) 14:33:12.04ID:KlsaYu9D0
>>123
SpaceXを支えるのはISSの輸送だぞ。
で、米のISS利用も官需。

民需を開拓して利用料を支払ってるのは日本だけ。
125不要不急の名無しさん
2020/08/04(火) 17:52:36.22ID:gQqO47xr0
>>124
ますますイミフ
126不要不急の名無しさん
2020/08/04(火) 18:14:24.95ID:KlsaYu9D0
それはお前がアホなだけ。
官需をぐるぐる回してるだけなのに民営化と詐欺ってるんだよ。
ISSに国費を落とすのは2024年までで、以降は民営化すると豪語していたがトーンダウン。
しかしアルテミス・ゲートウェイ・SLSもあり、全部を維持することはできない。
127不要不急の名無しさん
2020/08/04(火) 18:37:56.84ID:gQqO47xr0
マジキチやな
128不要不急の名無しさん
2020/08/04(火) 18:45:03.12ID:KlsaYu9D0
事実はマジキチ
129不要不急の名無しさん
2020/08/04(火) 18:46:43.71ID:NgiSPoN50
コロナまだやってんの?って思ってんだろうな
130不要不急の名無しさん
2020/08/04(火) 23:23:55.76ID:tQ90vSxD0
>>124
スペースXのISSへの商業輸送って今までは貨物船のみでしょ
そこに宇宙飛行士の輸送が加わって技術的に安定したら観光旅行での輸送サービスを始める流れだろうな
131不要不急の名無しさん
2020/08/04(火) 23:28:01.44ID:KlsaYu9D0
ソユーズで前例があると言ってるだろ?
132不要不急の名無しさん
2020/08/05(水) 00:14:05.49ID:EaCTjo4z0
>>124
商用打ち上げの方が多いでしょ
毎月2本づつくらい打ち上げてるし

JPLの探査機や軍用衛星はULAのデルタ4やアトラスVばかりだし
133不要不急の名無しさん
2020/08/05(水) 00:16:01.91ID:HpZvLU5x0
ソユーズより安く提供出来ると言うアピールじゃなかったかな?
134不要不急の名無しさん
2020/08/05(水) 00:51:55.24ID:49NFyliC0
>>133
ソユーズのボッタくり価格に無理くり並べて「どうだ参ったか」アピール。
やれやれだぜ…
135不要不急の名無しさん
2020/08/05(水) 01:14:17.01ID:EaCTjo4z0
価格が下がるのは7人搭乗と再利用ロケットと宇宙船使えるようになってからじゃね
現時点じゃnasaが新品使えってことだし
136不要不急の名無しさん
2020/08/05(水) 01:20:36.90ID:0VESioUX0
クールドラゴン
カッコいい
137不要不急の名無しさん
2020/08/06(木) 08:51:21.27ID:dZz/2xHl0
海上なんだ…地上かと思ったわ
逆噴射試験で爆発した影響なのかな?
元々海上回収って仕様だったっけ?
138不要不急の名無しさん
2020/08/06(木) 11:46:03.01ID:eah5eQey0
ヒドラジンを洗い流す。
139不要不急の名無しさん
2020/08/06(木) 12:24:48.01ID:7hDguKGw0
>>136
田舎の半グレ集団の名前にありそうだな
大阪とか
140不要不急の名無しさん
2020/08/06(木) 12:31:22.02ID:hgrXOmtW0
ソユーズって50年くらい前からあるよな
141不要不急の名無しさん
2020/08/06(木) 19:07:59.41ID:Mvvi/hTI0
>>140
そんなこと言ったらボーイング737だっていつからあると思っているんだ?
142不要不急の名無しさん
2020/08/07(金) 06:04:05.28ID:CFfsSD0x0
うわああ
143不要不急の名無しさん
2020/08/07(金) 11:32:17.42ID:oJYktjr20
>>140
まあべつに同じ機体を使い回してるわけじゃないけどなw
144不要不急の名無しさん
2020/08/07(金) 17:44:25.98ID:kWSRhxQ80
>>140
そういえばアポロとドッキングしたりしてたな。
145不要不急の名無しさん
2020/08/07(金) 18:00:01.89ID:ahnhl58t0
そりゃあ何十年もソユーズばっかり使っていれば実績も積んで改良点も見つかって信頼性は上がるだろうし、運用コストも下がるだろうよ。
でも、それは実績があるから何十年もレシプロ機を使い続けるのと同じことだぞ?
つまり将来の発展性が見込めない、ということ。
146不要不急の名無しさん
2020/08/07(金) 22:33:26.78ID:Otr/aQJ80
>>145
近代化を図って改良を加えたソユーズ2.1系列でロケットも宇宙船も失敗だらけ
147不要不急の名無しさん
2020/08/08(土) 00:02:39.17ID:NoYwd96u0
>>8
コスパ悪いからな、スペースシャトル
148不要不急の名無しさん
2020/08/08(土) 00:34:15.23ID:8zN2CsgN0
スペースシャトルは耐熱タイルがコスト面も安全面も全ての足を引っ張った。
逆に言えば耐熱タイルが技術的に完璧であれば今頃はより大型の新型が飛んでいただろうな。
149不要不急の名無しさん
2020/08/08(土) 01:01:46.68ID:1NPtf+tb0
スペースシャトルは脱出手段がない時点で論外。
大気圏突入なめんな。
150不要不急の名無しさん
2020/08/08(土) 01:28:27.52ID:jE2GQM5+0
>>1
HTV-X有人型はよ
151不要不急の名無しさん
2020/08/08(土) 01:58:08.90ID:Nl8Rxlo50
大気の層がボロボロになってたいへんなことになりそう
152不要不急の名無しさん
2020/08/08(土) 02:31:53.76ID:SQDu9Q8J0
>>105
おまいが乗るわけじゃないだろw
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250121235429
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1596402627/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【速報】米・新型有人宇宙船クルードラゴン、地球に帰還 [ブギー★]YouTube動画>2本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
【宇宙】スペースX、宇宙船「クルードラゴン」の空中脱出装置テストに成功 有人飛行への最終ハードル
新型コロナウイルスは悪魔的宇宙人の仕業ではないか
【宇宙】 スペースX、有人宇宙船打ち上げ成功−国際ステーションに向かう [夜のけいちゃん★]
【宇宙開発】スペースXの有人宇宙船、ISSに向け来年6月に打ち上げ NASA[10/06]
【宇宙】日本、月面の有人探査へ。米国と協力し日本人飛行士の月面探査を目指す。政府発表
【11分の空の旅】有人宇宙飛行の権利 30億円で落札 アマゾン創業者搭乗の宇宙船… [BFU★]
【ビジネス】民間有人宇宙飛行の快挙を達成、イーロン・マスクのスペースXは何がスゴイのか 2020/07/03 [朝一から閉店までφ★]
【天文】12月22日打ち上げ予定の新型宇宙望遠鏡「ジェイムズ・ウェッブ」推進剤の充填完了 [すらいむ★]
野口さん、新型民間宇宙船で10月にISSへ 半年滞在 [トモハアリ★]
【宇宙】火星の内部を初調査へ NASA、新型の探査機「インサイト」を打ち上げ
ガンダム新作OVAに登場する新型ガンダムがダサすぎると俺の中で話題に 宇宙世紀の恥
【国際】史上最強「量子暗号」が産業・軍事で実用へ 盗聴不可能、宇宙利用も加速 欧米・中国が先行[7/16]
【コロナ】米・新型コロナの検査が受けられず死亡か 感染者急増で封じ込めを断念 検査に優先順位 CDCは感染者2億1400万人シナリオも
【新型コロナ分断】米・進むワクチン義務化と分断「3人ほどの友人関係を終わらせた」のうち66%の人々はワクチン接種済み [かわる★]
【スペースX】「火星でビール」目指し実験、スペースXが大麦載せた宇宙船打ち上げ バドワイザー支援プロジェクト
【宇宙真理学会】宗教法人経営の上越市寺町のラブホテル「ホテル ピア」が営業を停止 休憩代金は「お布施」
宇宙のステルヴィア 109粒目
【ノーベル賞授賞式】米欧受賞者が宇宙飛行士と交信 リチウムイオン電池、ISSに貢献
ハリウッドSF映画「とりあえず主人公たちが乗った宇宙船に隕石かフレアぶつけてトラブル起こしたろw」 [無断転載禁止]
神奈川の宇宙人アイドル
宇宙戦士バルディオス総合
ダークエネルギーは宇宙遠心力である?
世界初の宇宙ホテル、2027年までには実現の兆し 回転しながら地球を周回 [和三盆★]
【宇宙】銀河の「壁」発見 地球からわずか5億光年先 「宇宙行きたい!」「イゼルローン回廊!」などSNSで注目集める ★2 [ごまカンパチ★]
【宇宙忍者】(V)o¥o(V)【バルタン】
新型コロナ 国内感染者3278人(クルーズ船除く)
【速報】新型コロナでクルーズ船乗客2人死亡
【新型肺炎】ベルギーで初の感染者 
【武漢ウィルス】基礎疾患ある10代女性入院患者が新型コロナ感染 重症 大阪
新型コロナウイルス「滅びよ...」
【武漢ウィルス】新型コロナはダンボールに1日残存、吊革も感染ルートか
静岡市で2人の感染確認 新型コロナウイルス 県合計19人
【LIVE】新型コロナウイルス 北海道会見
【コロナ】新型肺炎で大阪府が感染者公表の独自ルール
【コロ速】熊本で4人目の新型コロナウイルス感染確認
【速報】森三中・黒沢かずこ、新型コロナウイルスに感染 ★6
【速報】和歌山市に住む50代男性が新型コロナウイルスに感染 和歌山県が発表
中国の発表は信用できる? 新型ウイルスの「死者はゼロ」
【新型ウイルス】美容院でクラスターか 福岡、1日で最多の感染者39人
【COVID-19】バレー全日本選手権の中止発表 新型コロナウイルスで
【新型コロナ】ウイルス検査保険適用へ流行に備え病院でも可能に
【速報】岡山で初の新型コロナウイルス感染確認 ★2
【速報】都内の70代のタクシー運転手、新型コロナウイルスに感染 ★22
【新型コロナウイルス】ロシア“世界初”承認ワクチン 臨床試験を取材 [首都圏の虎★]
新型コロナウイルス狼対策本部 Part.96
新型コロナウイルスで失った普通の生活
新型コロナウィルス狼対策本部 Part.10
新型コロナウイルスは収束出来なかった
【速報】新型コロナウイルスを大量検出
【金融バブル】新型コロナ騒動は危機の序章、世界的な不況の本番はこれからだ 「終わりの始まり」が始まった
【最新情報🙏ありがとうございます】新型コロナウイルス感染症への国境なき医師団(MSF)の対応
新型iPhone SE(16E)--ついにホームボタンと液晶パネルに別れ 本日深夜発表か [七波羅探題★]
【速報】横浜に停泊中のクルーズ船の乗客乗員の複数人から新型コロナウイルスの陽性反応 TBS独自 ★8
【速報】 クルーズ船の39人が新たに新型コロナウイルスに感染 検疫官1人も感染 12日 ★2
【中国】感染しても無症状者は統計に反映せず 新型コロナウイルス感染爆発「第2波」の懸念
新型コロナウイルスの感染者数が世界のどの国よりも多いのは、アメリカのニューヨーク州
新型コロナウイルス狼対策本部 Part.61
「国民7割新型コロナ感染、どうしようもない」 ブラジル大統領、経済再開呼び掛け ★2
猛威を振るうインフルエンザ、新型コロナが要因か?「警報」レベルの基準超え [Gecko★]
BCGワクチンに新型コロナウイルス感染症からの「保護効果あり」との研究結果 [首都圏の虎★]
新型コロナウイルスに苦しめられる毎日
【速報】千葉県、中国・武漢に住んでいた40代の男性が新たに新型コロナウイルスに感染
【速報】埼玉で1人死亡、16人感染 新型コロナウイルス 6日 [首都圏の虎★]
【超速報】コロナ、新型インフルエンザ感染症に分類変更へ ★2 [1号★]
【新型ウイルス】軽症の患者、短時間で危篤に 最前線にいた医師の敗北感
【速報】北イタリアの医師会会長、新型コロナウイルスにかかり死亡する
22:24:27 up 39 days, 23:27, 0 users, load average: 25.41, 49.73, 46.93

in 0.075064897537231 sec @0.075064897537231@0b7 on 022212