わかってなかったのか。
引きずった跡をたどれば石切場に着きそうだが。
瀬戸内海の島でしょ?
因みに大阪城のデカい石垣の石は
徳川家康が建て替え際に施工された、豆な
ストーンヘンジはピラミッドに比べたら遥かに作るのが簡単そうなのに
いまだにミステリーだのなんだのともてはやされてる意味がわからない
あんなの北京原人でもつくれそうだけどな
上の石と下の石の素材は一緒なのかねぇ
石にも木同様に目があるらしいが・・・
初めて見た時はでっかい岩の中を削って、さも上に乗せたようにしてると思ったが・・・
当時川があって、近くまでは川で運んだとかNHKで見たような気がするが、発表されてなかったのか別の説なのか
120cm対地対空両用磁気火薬複合加速方式半自動固定砲ちゃん
ストーンヘンジは最大でも50トンの玄武岩で構成されている
クフ王の大ピラミッド「王の間」部分には重さ60トンの御影石でできた巨石が使われており
イースター島のモアイは重いものでせいぜい80トンである
何も不思議なものではなく、古代人が石を切り出し、運搬し加工し、積み上げたものだ
なるほど大阪城桜門枡形虎口の蛸石は108トンであり、これらは人力での移動設置ができることに疑問の余地はない
しかしながら、現在でもその運搬方法がわからない様な巨大すぎる石を用いて築かれた遺跡がある
クスコ郊外のサクサイワマン城塞跡の巨石層は一分の隙間もなく組み合わされジグザグを描きながら360m続く
中には最大360トンの巨石がある
エルサレム旧市街の一角を占める神殿の丘を取りまく石壁「嘆きの壁」には600トンの巨石が使用され
レバノンにある宗教都市バールベックの遺跡に横倒しにされた巨石は2,000トン
シベリア奥地、ロシアのゴルナヤ・ショリアに積み上げられた巨石のひとつは4,000トン
4,000トンの巨石を何人でどの様に積み重ねたのだろうか
昔は樹齢1000年クラスの巨木がごろごろしてたから
そういうのを贅沢に使い捨てして運んだんじゃないかな
建築方法も意味も全く分からない
そして、どの遺跡も天体や方角を強く意識してデザインされているのはなぜだろうか
「宗教的施設」とは何だろうか
宗教的なもの、聖書・神話には「空から光るのりものに乗った」神が舞い降りた的な話が多い
石材保管所で売れ残ったのを穴掘って埋めたヤツが出て来ただけ
いまさらこんなこと言ってるって実は誰も興味なかったとか?
>>1
数年に一回は発表されるが
ぜんぶの産地なのか? >>37
遺跡遺せるぐらいの人口を賄うには耕作物が必要だべな
毎年決まった時期に実って 雨も降って
仮に遊牧だけで過ごそうとしても やっぱり最低限の穀類は必要だで
交易物品に牛・馬・羊・人間と「ヒト・モノ」が動けば
昼夜問わず天体運行に興味関心持つべさ 海もね
太陽も星も雷もみんなひかるwそんで上にある 今更感ぱえねぇな
日本だと近畿地方の古墳で九州産の石が使われてるとかとっくに分かってるのに??
>>41
25km離れたウィルトシャーのウエストウッズだってさ なんで謎になっちゃったのかね?
今に何も伝わってないなら特に大事な物ではないんだろう
>>5
なんども民族が入れ替わってるから伝承のしようがないんだろう 地味であまり古代に思いを馳せるっていう感じの遺跡じゃないよな
おれは初めての海外でロンドン市街の次に訪れた場所だから、それなりに感動はしたけど
世界三大ガッカリ観光スポットだっけ?
マーライオンとあと1つなんだったか
>>4
その頃の文明じゃエジンバラは寒くて住めないだろうな まず立てる
埋める
乗せる
掘る
アホでも作れるぞ
ストーンヘンジは意外とデカかった
かなりの田舎町で阿蘇山近辺の高原状態
だったので落ち着けた
>>47
ストーンヘンジの西にはダーリントンウォールズという直径数百mもある遺跡があって、ストーンヘンジと関連した宗教都市のような場所だったと考えられてる
ストーンヘンジ近くの墓からは海峡の向こうのヨーロッパから来たと思われる人物の骨も見つかっていて、ここが古代ヨーロッパにおけるバチカンやメッカのような聖地だった可能性もあるそうだ
そういう場所だからブリテン諸島やヨーロッパから巡礼にやってきて奉仕みたいな感じで一定期間ストーンヘンジの建設に携わった人たちもいたのかも ストーンヘンジは全部で1200カ所あった。
みんな一個だと思い込んでるだけ。
年に一度あそこに全部族が集合して宴会してたんだよな
>>45
実際巨人伝承は世界の至る所に残っており
巨人の骨も発掘されている
ただしそれらは全て破壊されている
巨人族の存在が広まり歴史が書き換えられると非常に困る一派がいるからだ ピラミッドみたいに巨石を運ぶのは、絶大な指導者と多数の労働者が必要
ストーンヘンジは、そこまでの城主も大規模集落も見当たらないけど
土を盛って山にし坂にして、支柱を埋めて
更に土台を盛って、上の屋根石を置く 後は山を崩せば出来上がり
宗教や祭壇としてなら、それぐらいやれるだろうけど
文献とか後継が残っていない謎がある
>>77
単に面白かったじゃだめなの理由
流行ったとか 重量が何十トンとかあまり関係ない。
それは今の1G環境下での重量であって太古には重力が低かった可能性もある。
重力が低ければ生物は巨大化するのだから巨人族が居たとしても不思議ではない。
巨人族の力で重力が低ければこれらの巨石群を築くのだってそれほど労働力を集約する必要も無かっただろう。
解明されてねえw
物理的に可能としても25キロ巨石を運ぶ多大な労力と時間を何故費やす必要が有ったのか
謎のままw
昔の方が日々食う為だけで大変な時代だった筈
>>82
だけど石器時代から楽器あったんだよ
これだってテトリスみたいなもんだったかもしんないじゃんか >>76
ガンダムとほぼ同期のサンライズアニメだったか、、、