新型コロナウイルス感染拡大の中、若者の自動車に対する関心が上がっているようだ。どの調査でも、「感染を公共交通機関利用では100%は防げない」ことから、自転車や自動車通勤が増えている。自転車が売れているし、免許を取りたいと考えるようになった若者が増えている。
「Go To トラベルキャンペーン」が東京を外して実施され混乱を起こしているが、旅行に行くためには公共交通機関利用が必要で、感染リスクがゼロにはならない。自家用車が感染予防に最適なことは明白だ。途中の食事やトイレでの危険性はどこも同じで、集団にならないことが最も重要であるのなら、自家用車しかない。
だが注意に最大限の努力をしなければならない環境では、経済は復興しない。それはさておき、自家用車でなくともレンタカーやシェアリングでも良いのではと思う向きもあろう。
その需要も増えているようだが、それでもやはり自分のクルマが欲しいようだ。それには「働き方改革」で「テレワーク」が急激に増えていることが大きく影響しており、「仕事をする場所」が家庭の中に確保できていないことがあるようだ。
そのため「居室」のイメージ、そして分室であることが必要だ。すると、これから売れていく車種としては「ミニバン」が最適となるが、自動車に特有の機能として「どこにでも走っていける」楽しさを経験してしまうと、今度はラフロード性能なども欲しくなる。そうすれば、1人で山の中に入って仕事するのもいいとなる。昨日の場所と、今日の景色が違う仕事環境も良いものだ。
だとすると、スタイルなどから人気のあるSUVの需要もさらに高まるはずだ。このところ小型SUVの新型車発売が続いており、これが新車販売を押し上げてくれるかもしれない。しかも、カーシェアで良いと考えてきたユーザー層が「多少の出費があっても、やはり自分のクルマを所有していたい」となればしめたものだ。アフターコロナを待たなくとも、需要増大が見込める。
各ディーラーは、メーカーの動きを待たずに、これをチャンスととらえて独自のキャンペーンを展開すべきだ。店舗で待ち受けて「ユーザーが指名する車種の購入手続き係」に陥らず、積極的に新規顧客を求めて「居室の分室」の働きがあることを広めて回ることだ。「座して死を待つ」状態のセールストークではなく、自社のクルマの持つ特徴を信じ、アピールするのだ。
現代の人々は「失敗を恐れて自ら発信することが減った」が、今こそチャンスであるはず。ここで発信しないのならセールスを仕事にしないことだ。クルマのプロであることを忘れるな。
2020年7月26日 8時23分 財経新聞
https://news.livedoor.com/article/detail/18632024/
★1 2020/07/26(日) 22:01:28.81
http://2chb.net/r/newsplus/1595825465/ 今時のナウなヤングかこんなの買うかよw
車スレ テンプレ(`・∀・´)エッヘン!!
2020年 1月〜6月 販売台数(*^▽^*)
. 1位 10万1454台 ホンダN-BOX 0.6ℓ (141万円)
. 2位. 6万5323台 スズキスペーシア 0.6ℓHV (135万円)
. 3位. 6万2253台 ダイハツタント 0.6ℓ (140万円)
. 4位. 5万8492台 トヨタライズ 1.0ℓ (167万円)
. 5位. 5万7235台 トヨタカローラ 1.8ℓHV (240万円)
. 6位. 5万5239台 日産デイス 0.6ℓ (129万円)
. 7位. 5万0029台 ホンダフィット. 1.5ℓ (155万円)
. 8位. 4万8283台 ダイハツムーヴ 0.6ℓ (113万円)
. 9位. 4万8129台 トヨタヤリス 1.0ℓ (145万円)
10位. 4万1707台 日産ノート 1.2ℓHV (219万円)
マジで今の日本の社会構造やばくね?
非生産層と生産層のバランスおかしいだろw
非生産層・・寄生虫ゴキブリ公務員、民間擬態した事実上税金ジャブジャブ公営の各種団体、派遣会社及び社員、
定年退職後の年金受給高齢者、生活保護受給者、就業前の学生、、
既に全国民の28%以上が65歳以上って考えたら上記全部含めた全体の比率ってもう50%以上だろwww
つまり「一切何も産まずに貰うだけ」の寄生虫と「何かしらの生産活動」してる人間、1:1って終わってんだろwww
その「生産層から餌くすねるだけの非生産層」に対して、残りの半数の生産層で餌代負担しつつ自分達の餌も確保って無理ゲーじゃね?www
これに加えて各企業が躍起になってる「値下げや人件費削減によるコストカット」って「何の生産性も無い」からなw
技法や技術や研究突き詰めてより安いコストでより高い品質と生産性を、てのと全く違うもんなw
こういう非生産産業に生きてる大量の寄生虫の餌代負担させられてる生産層www
そりゃモチベーションも下がるし先行き暗いわなw
>>5 売上トップ3
ハイトール軽ワゴン 最安モデル(※衝突防止装置なしモデル)
ホンダN-BOX 【133万円】
室内長224cm 幅135cm 高さ140cm
重量890kg 58馬力 6.6kトルク
燃費27km/ℓ
スズキスペーシア 【129万円】
室内長215cm 幅134cm 高さ141cm
重量850kg 52馬力+3馬力 6.1k+5.1kトルク
燃費30km/ℓ
ダイハツタント 【124万円】
室内長206cm 幅135cm 高さ137cm
重量880kg 52馬力 6.1kトルク
燃費27km/ℓ 通勤のためにミニバンSUV?
無理過ぎだろ、この記事
普通に今時な高機能の軽四だろ。
人生初車でトヨタの202黒を買ってしまったからあれで色々と学んだわ。
>>10
軽を買うほど落ちぶれ果てた男は5chでは多数派だが世間では少数派だろうが。 >自転車が売れているし、免許を取りたいと考えるようになった若者が増えている。
初っ端化は意味不明な作文だな
こいつの頭の中では、
自転車買った人=免許取りたい人
なのか?
ハイエースで東京から山中湖に出勤してテレワークしてる俺にはタイムリーなスレ
もう電車とかありえんわ
ふふっ そんなので「じゃあ買う!」って釣られるほど世の中甘くないよ?
風説で売れるのはマスクやティッシュぐらいの安物だけ。車とか家とか売れるわけないから。
ハリアーの初動が先代を上回りそうな勢いだってさ。
軽じゃなくてこのくらいのを買えよお前ら。
>>1
また軽しか買えない貧困系おじさんが頑張るスレか。 結局維持費が高く、電車とかの公共系の交通機関で十分ってなってるんだろ
それでも自動車税やガソリン税からくる道路とかのインフラは利用するんだから電車に税金かけてみればいいんでないか?
逆に自動車の税金無くすか。この国は増やすわな
16年前から
東京だが車を買わず、購入資金は、車を買ったつもりで、そのメーカーの株を買うことにしている
車は週3回、近所の格安レンタカーで済ましている
空いた自宅の駐車場は近所のクリニックに駐車場(2台)として4万4千円で貸している
その横には自動販売機を設置して月々1万5千円は振り込まれている
車に乗りながらも金が貯まるようになった
クルマは持ってるだけでカネがかかりすぎだって誰もが気づいてるでしょ
カネに余裕があれば持てばよい
どっちみち買うとしても軽四かコンパクトカーだろうな
それ以上大きい車を買おうと思うやつはいないと思う
昔はプレリュードやセリカやシルビアやRX-7が定番だったのに
>>14
軽=落ちぶれた男
このイメージを持ってるのは氷河期以上の年寄り共
こいつ等はまた高確率で「え?AT限定免許なの?男なのにwww」と言って若者達を苦笑させる >>7
生産層が派遣などの非正規頼りでやってる構造だから未来はないな >>24
ある経済評論家が言ってたけど
車を持つとなれば毎日乗ると資産になり、土日祝のみだったら負債になるって言ってたな
まあローンで買うというのが前提だと思うけど 都会だと車を持つ事がただの足枷でしかないからな
維持費だけで年間10万超えるもん貧乏人には酷だろ
車買う為に
働くのか
仕事作る為に車作るのか
訳わからん
軽規格が優遇されすぎてるから軽ばかり売れる
別に安いものでもないのに
軽より安いコンパクトなどいくらでもあるのに軽が売れる理由はランニングコストの安さ
日本人はそこに非常に弱いw
軽規格撤廃しろ!
賃金が低いからな日本。
先進国レベルじゃねえからしょうがない。
50ccのマイクロカーで充分。
50cc相当のEV車でもいい。
>>14
世間では、良い勝負してるのでは?
海外で車が売れなくなったんだろうな
中国人も都市化で車を持たなくなってるし
昔はそこまで酷くなかった。日本は税金地獄スパイラルに落ちていったんだ
>>22
車内や!
あの辺りは長時間停めても迷惑にならない駐車場多いし、標高高くて涼しいし最高やね。
ほんとは飯とか温泉も堪能したいけど遠慮しとるわ >>27
岡村もAT限定なんだよな
じじいなのにw 若者が買うなら軽自動車とかしょーもないのはやめて欲しい
どうせ買うなら楽しい車を狩って欲しいわ
クルマスレは伸びるなぁ
みんな乗れるなら乗りたいよねそりゃ
一回でいいから高級車乗ってみたいな
やっぱゲレンデかな
>>36
車を持ちたくないし一人で行動する事が多いというのであれば最近こういうのもあってな
小型二輪の免許いるけど
俺はいま軽トラがほしいぞ
何気に便利なんじゃないかと思ってる
しかし駐車場がないw
>>25
普通にいるだろ、なんなのその決めつけ
日本車はファミリーカー主流だが、メルセデス、BMW、アウディ、ボルボ、いくらでも走ってる >>44
最近ベンツも残クレやリースをやってるから
普通のサラリーマンでもベンツ乗りがいるね >>51
あんな実用的じゃない車いらないよ
かっこよくもないし 余程貧しい国を除き、最近は見ない者多いが、本来テレビのように何処の家にもある感覚の物なのに、昔から日本の位置づけは税金・高維持費でがんじがらめの贅沢品なんだわ。
バブル以後、所得低下に地価高騰、税金・社会負担増で益々加速している。
車つくり続けりゃ
余るでしょ
売れん在庫が余るまで
待てれば
新製品というのは
在庫でしかないのよ
分かるかな
>>27
車の大きさ=男の価値
これはバブル時代を引き摺る下層生物達の共通認識らしい
だが、バブルを乗り越えて頭を切り替え賢く生きてる者達を、この化石達と一緒にはしないで欲しい
ただ、例外的に軽なのに白ナンバーつけたイキリ軽は理由問わず残念な存在だと思ってる けけけけけけけけ軽自動車ですか?
お…男で…け…
けけ…
けぇ 自動車!?
>>3
それはお前が車持ってないから貧乏なんや
人生が >>53
クラウンとかスカイラインを新車買い出来るならベンツも競合に入る
スカイラインは随分と高くなったな >>50
まあ最近は普通のサラリーマンでも欧州車乗りいるしそれはわかるよ 200万円以上は高級車だから(≧◇≦)
おまいらーー(^_^)v
. 1位 10万1454台 ホンダN-BOX 0.6ℓ (141万円)
. 2位. 6万5323台 スズキスペーシア 0.6ℓHV (135万円)
. 3位. 6万2253台 ダイハツタント 0.6ℓ (140万円)
. 4位. 5万8492台 トヨタライズ 1.0ℓ (167万円)
. 5位. 5万7235台 トヨタカローラ 1.8ℓHV (240万円) ←高級車☆
. 6位. 5万5239台 日産デイス 0.6ℓ (129万円)
. 7位. 5万0029台 ホンダフィット. 1.5ℓ (155万円)
. 8位. 4万8283台 ダイハツムーヴ 0.6ℓ (113万円)
. 9位. 4万8129台 トヨタヤリス 1.0ℓ (145万円)
10位. 4万1707台 日産ノート 1.2ℓHV (219万円)←高級車☆
>>40
いいね。
あちこちのカスタムショップで車中ワーク仕様のハイエースやプロボックスを開発中なんだろうな。 >>46
乗りたくないね
一瞬でも油断すれば死ぬし、
殺されそうになったこともある。
やはり公共交通機関に限るよ 日本車が高くなりすぎて相対的にベンツが安く見えるようになった
車離れしてるのは車不要で電車バスあれば足りる東京だけだろ
その他の地域で車持ってない社会人いねーだろ
フランスなんか、自転車通行帯増やしてまでチャリの利用を推進してんのに、東京では緊急事態宣言下でも違法?駐輪の監視にせいを出してんのな(笑)
便利だけど維持費高すぎる
しかも最近の車デカすぎるんだよ
3ナンバーばかり作るのやめろ
昔の5ナンバーのスポーツカーが求められてるの
>>60
そりゃ軽四が200万超える時代だものスカイラインも高くなりますわ
R34の4ドアGT-Xは発売当時250万だったのに・・・ クルマって全然安くならないよな。
モデルチェンジはエンジンだけにしてガワは同じで作り続けたら安くできないんだろうか。
>>1
おめでとう、君は轢かれ屋によって無事一生相手に金を払う目に合うだろう ロードスター買っちゃった
燃費良いし税金安いし意外とトランクデカイし満足だわ
>>68
確か本田S660が5ナンバーだったよ
軽自動車(笑)だけどww >>70
日本だけデフレしてるのが原因
車の値段が1.5倍くらいになったけど
海外インフレ率からすると、値段は上がってないのよ
日本人には買えない代物になりつつある >>69
それ中古のMTで状態良かったら250万円超えそうだな(´・ω・`) 欧州や中国の方が若者の車離れ速くなってる
この辺は日本みたいに一部の地域だけが都会とか一極集中って珍しいし
>>58
いや、軽でも良いけど
車高低くしてでっかいホイール履いて
ごてごてエアロ付けて乗ってる奴が
微妙に貧乏臭い
まっ四角な箱で何イキってんだよって
凄くダサいw でもまあ軽が増えたよな実際
学生の頃先輩が大抵マークU3兄弟に乗ってた
あの頃は親父になったら皆クラウン乗ると思っていたが
>>74
FITも5ナンバー
昔のインテRとか5ナンバーで楽しかったのにね
今はなんでもデカくなって都内の住宅街や駐車場は
擦りそうで怖い >>72
私もNBロドスタ買っちゃったよ
娘が免許取ったので大学の入学祝いにプレゼントした
もちろんMT >>63
自宅駐車場でコンセント繋げたらテレワーク部屋になるのか。それいいね。
まぁ維持費が無駄に高すぎるし、書斎の方がいいけどw >>27
女なのにMT!?ってのもある
教習員曰くAT教習の講義の時間にATに乗り換える人が多いらしい
親父は頑なに事故起こしたのはATの時ばかりだから嫌だの一点張りでうちの車はMTだった >>80
都内は日本有数の道路が広い場所なんだけどね >>68
衝突安全性の確保の為に車は大きくなっているからねえ・・・
現行のVWポロは今3ナンバーだが、ディーラーで話を聞くと
ゴルフWと同じ大きさになったそうだ
ちなみにゴルフWは全グレード3ナンバーになった初のゴルフだ
そうなるとナンバーの制度の見直しが必要だと思う >>75
なるほど。アベノミクスの成果か。
輸出企業後押しして日本売りしてりゃそりゃそうなるわな。 モッタイナイか
売れん物というのは
余るので
常に需要よりは生産するのよ
工場というのは
フィットが発売された頃、中間グレードなら150万円予算で何とかなってた気がする
今は無理だよね?
広い駐車場があれば、レヴォーグ買うんだが
今の転勤先では駐車場が狭すぎて無理
大阪の道の狭さ何なんだろうね
そのくせ軒先に鉢植えとか置きまくるし邪魔
>>57
でもそういう層のおかげで軽が売れてる面もある
昔アメリカであった日本車叩きがあまりにアレで、参入不可能と言われてたハーレー1強のアメリカ市場にホンダが食い込めたのと同じ
あれは下品な人種と同じに見られたくない層がハーレーやめてゴールドウィングに走った結果
例を出すと一つ下の>>58
こういうのを見ると軽叩き=頭のおかしな奴とかとにかく嫌な奴という印象を強く植え付ける事が出来る 昔はカローラ1500が150万でお釣り来たよね
今は軽でも150万じゃギリギリくらいかな?
>>86
ちょっと前の住宅地は狭いよ
私道になってるところだと、3ナンバーだと
駐車するのは無理、向かいの家の塀に
フロントが当たる 20年前ならスポーツカーも200万円台で選び放題だった
スーパーカーをカモれるインプやエボが300万ちょっとで買えた
>>90
2代目マーチの売れ筋が100万だったんだよ
オートバイでも昔のCB400SUPERFOURは65万だったのに
現行のCB400SUPERFOURは90万近い >>79
いまマジェスタ無くなったからクラウンの一番上のグレードにOP付けてくと800万円くらいする 何で軽自動車のおじちゃんたちはオリンピック記念ナンバーやラグビーワールドカップ記念ナンバーが好きなん?
この手のナンバープレートって9割が軽自動車なんでしょ?
おまえはアクセルを踏んで走り出し、ちょっとでも感動したことがあるのか?
俺も若い頃は時速140kmで34GT-Rをブチ抜いたりして調子に乗ってた時期もあったけど、今じゃおとなしいもんだよ
それでも運転が好きで、その素晴らしさが少しでも伝われば、それだけでも個人的には大満足です
>>94
今の軽四で150万で買うとなると中古を探さないとねえ・・・
それかディーラーがメーカーから押し付けられて売られている新古車という手もある >>1
どこへでもいける?
ナンバーで車破壊してくる田舎者がいるのに? 一番電車通勤が怖い東京都心部へのマイカー通勤は現実的じゃないしなぁ
都市近郊だと駐車場スペースが確保できなかったり
古くからの道の狭い住宅街に突っ込んで逝かざるを得ないとかで
車なんかはっきり言って邪魔
配達運送関係者や病院などの送迎の人などの業務用は別として
通勤通学や日常移動で乗り回すのはアホといっても過言ではない
>>93
人生設計が出来ていない 横着なヤクザまがいのボンクラが軽自動車と騒いでも いつかクラウンてのは人生設計が出来ている層は乗るがなぁ もう若者に期待するな
どこからも離れて引きこもれば良い
親が死ぬ頃に連れていってくれれば良い
地方のくそでかい道路と駐車場なら
直ぐ新車買うよ
狭い大阪の社宅では駐車するのも困難
コロナなんで、もっと地方のアパートに
引っ越させてほしい
大阪の老人は道路に鉢植えをおきまくるからなぁ
バカじゃねえのか引っ越し屋のトラックまで入れないとか
こんな涙ぐましい記事書いてスレ立てても
国内ではもう売れないからな
目先の業績維持のために内需殺し続けてるんだから
>>93
なるほど、自民党に対する民主系みたいなものか
自民党が良い党とは思えないが、野党のアホアホサポートによって、選挙楽勝の一強状態になるみたいな 若者よ、カーシェアリングで充分だ。
車買う無駄金あるなら勉強に使え。
軽自動車が安い!アレは高い!いゃまず人生設計の設計図はあるのか? 例えば どんな車でも設計図はある
GT-RやWRX乗ってるとイキリ軽に煽られまくるって話があるけど、WRX乗りのYouTuberがホントに煽られて苦笑してたな。
しかも峠で。
軽の安全性や走行性能は走る棺桶レベルなんだから峠でWRXと競る事がどれだけ自殺行為かわかってなさそうだが、その頭だから軽しか買えないのかね。
>>3
ミラやアルトでも買っとけばたいしたもんじゃねーよ
余計な機能つけるから金がかかるんだよ あと、都内はマイカー通勤禁止だしな
マイカー通勤認めてるのって、
自動車メーカーか、神奈川の郊外に工場がある会社とか
だろ?
FIATパンダみたいな車
安く作ればいいんでない
基本はオーディオもエアコンも
パワーウインドウも無し
後からオプションで付けられる様にして
兎に角安く売る
アルト47万円!
みたいな車を出さないと無理。
若者に乗って欲しい…350万円じゃ皆はなれていくわ。
企業のマイカー通勤なんて特別な事情ない限り
会社が認めないだろ
>>115
オマエはとりあえず人生設計の前に改行くらい覚えろ 中古のエブリイがおすすめだ
軽だから維持費が安いし
災害で追い出されても車中泊しながら暮らせる
軽が安いというか、軽以上のクラスが維持費や税金高過ぎ。例えばなんでコンパクトカーになるだけで自動車税が三万以上になるのか意味わからん。仕組みを見直してよん。安部ちゃん
>>101
あれでやっぱり軽を恥ずかしがってるとバレたわな
軽の人たちがここに憂さ晴らしに来てるけど
軽の人生はストレスたまるとわかってしまう >>116
羊の皮を被った何とか!と 車のチューニングパーツを買う訳だ まずそれ一つ 元の軽自動車が一つ 乗りこなした!大きめにステップアップするぞ!トリプル買いで 一体幾ら注ぎ込んだんだ 無計画過ぎ 田舎でも1人1台当たり前だった風潮が壊れつつある
それほど維持費高い
>>117
免許はとっておいたほうがいいよ
車ってこんなもんかって判るし
国内の身分証明書としては最強
車は別に買わなくてもレンタカー運転できれば
旅行先で行動範囲も広がる >>100
2000年くらいのクラウンが新車で300万だそうだ
当時そんなにオプションなんかなかっただろうからほぼこの価格。
いつかはクラウンが、いつかはミニバンの時代だな >>97
バイクは車種も少なくなったからなあ
80年代をバイクで過ごしたから、バイク雑誌立ち読みして衝撃を受けたわ そもそも若い子は免許取らないか
まあ昔みたいに絶対必要なんてことは無いだろうね今はもう
>>27
だな
例えば東京都内だとゴルフ練習場に軽自動車で来る男はたいていセカンドカーかサードカー以下で軽を使ってるパターン
本コースでは軽自動車で来る奴は見たことないし 新型コロナマークUの影響で車が売れ始めたのかと思った
>>119
通勤電車が危ないとなれば
すなわち都心一極集中構造の破綻だろうしな
電車通勤不要の人しか雇わないというわけにもいかないだろうし >>123
人生設計を語る前に そもそも 設計にプログラムしてはいない 興味すら無かった 「人生設計とまず謂わなきゃならなくなった」 >>110
ああ..20年前の若者もこんな感じでベクトルは違えど見捨てられたのかもなあ、価値観が分かってもらえず、じゃあ大人達のための世界にしようって 日産がQ60を国内販売してくれてたら買ったのに(´・ω・`)
免許持ってるけど都会で運転することもないからゴリゴリのペーパーだわ
車買う前にペーパー講習受け直さないと
単発IDの煽りコメ多いなー
>>131 300万は今の車の価格だと安く感じる
>>133 オートバイは今黄金期だよ。馬力規制もなくなって、
いわゆる逆車が無くなった。国内でフルパワーが買える。 >>81
//\
/ ./:::::::\
/ /::::⌒::::\
/ /:::<◎>::\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ポチどもよ(メディア、政治家、企業)
移民を推進し、混血を促進させ、純血のジャップを根絶させるユダー
日本を南米のような混血だらけの国にさせるユダー
混血や移民を増やすために大阪なおみなどハーフのスポーツ選手を持ち上げたり、
外人だらけのラグビー代表を日本代表と呼称したり
テレビでは容姿端麗な外人やハーフを用いたりして、
外人やハーフに対するジャップの心証を良くし、憧れを抱かせるユダー
ジャップが混血との結婚や国際結婚をしないようにしなければ、
やがて肉体的外見的に劣るジャップは外人や混血の中に埋没し、差別され始め根絶するユダよqqq
ポチどもよ、ジャップの外国人排斥運動は同じモンゴロイドの韓国人や中国人に向けよ
白人(コーカソイド)や黒人(ネグロイド)に向けさせてはならぬ。
この者たちはこれから新しい日本人になるユダからねqqq
そして、ヘイト規制を建前に移民排斥運動を封じ込めるユダー
純血のジャップが根絶されたり減ったりすれば、皇室への忠義心や殉国する覚悟のある世論が支配的になることはなくなるユダから、大日本帝国の時のようにユダたちに歯向かうことを二度と日本ができないようにさせることができるユダよqqq
行け!ポチども!総員出動せよ! >>136
今のクラウンは高級だよ、昔のクジラクランは貧乏くささが否めんけど おかねもみらいもないのでかえませんえん、まさに自民地獄
>>136
新型カムリはFFだからゆったりしてるよ
昔のカムリみたいなダルダルなハンドリングじゃなくて、結構スポーティーにハンドリング出来る
しかも車幅はカムリの方が広い なんとなく教習所の教官ロクなやついなかったなぁ
全員とはいわないけど、なんかめんどくさそうに仕事してるやつ
偉そうなやつ、若い女ナンパしてそうなやつ
あんまいい思い出ないわ
>>136
だから 矛先はトヨタのマーケティングに言えって 車のデザインもマーケティングに言え >>144
オートバイは、都会では不人気だよw
駐める場所がまったくない
俺もそれが理由でバイクは手放したわ
車のほうがコインパーキングが増えて駐めやすくなった >>148
しかもクラウンよりだいぶお安いし面構えや内装もまずまずだからそりゃ売れるわな。 車買ってもそんなに行くところないぜ。歩いて10分のスーパーに毎週車で行くようになるだけ。
それだけのために、あんなに税金、ランニングコスト払うの?www
最近アレよ、輸入車ディーラーが昔のマツダみたいな感じで薄利多売を繰り返しているみたいだね
カーセンサーやGooを見ると展示品試乗車落ちもしくは押し付けられた車が定価の3割引きで売られている
去年もBMW本社によるBMWJAPANへの押し売りが発覚して問題になってるぐらいだし
>>130
だよねー。田舎の某所に遊びに行こうと思ったら、その場所がバス停から徒歩30分の山の中。
地元民はみんな車で来てるみたいだし。
観光客は片道徒歩30分とかないわ〜って思った。
レンタカーなら行けたのにって。 大きなトレンドとして都市部に民族移動していて都市部だとあんま車乗らないから減ってるっちゃ減ってる
とはいえ比率的には車必須の地方民の方が依然多くてすぐに消えてなくなるという話でもない
んだけど毎度盛り上がるねえ
カッコ良かったですクラウンは120系と130系だよ(´・ω・`)
何年か前に親から確か青いランボルギーニを買って貰った免許取り立てが、ネットコメでまだ早いとか散々言われてたな
>>150
昔の、家族5人でお出掛けする車ではなくてオーナーカーにした方が売れると頭の良い連中が出した答えなんだろ?どうでも良いわ。 駐車スペースのある中国なら、コロナで車通勤しようってあるかもしれない。
でも充分な駐車スペースなんてアメリカ合衆国と中華人民共和国ぐらいだろ。
車持ってるやつなんて結局誰か乗せる必要あるやつだけだろ
親の介護か嫁子供いるやつ
親乗せるためなら軽でも持ってたほうがいいのかなって思うけど
そうじゃないなら乗せるやつ皆無だからなぁ
>>151
むしろ良い年した爺は、軽に乗るべきだな
もう家族4人で乗ることもないだろ。
せいぜい1人か2人
行き先も病院に行く程度だろ >>155
BMWは在庫管理に問題を抱えてるから日本では新古車の激安セール、米国ではリースに捨て値で流してる。
リースに安く売るのは日産やヒュンダイも同じだけど。 昔は大人になったらスカイラインに乗るんだと思っていたが
家族の都合でティアナに乗ってるイケてないおっさんにしかなれなかった
ランエボって無くなったんだっけ?パジェロは無くなるみたいだが
いまどき若いのに車乗るのはよっぽどアタマ悪いかくそ田舎もんだぞ?
DQNがヴェルファイアとかレクサス乗るようになったから
結果的に乗り手がまともになった
あと最近DQNが黒いプリウス乗ってるの何なんだろうね
鬼キャンプリウスとか、エコカー台無し
>>152
最近の大きな地下駐車場は、オートバイも停められる
しかも車より格安だったりする
路駐は知らん >>164
今の軽は車内が広々としていて気持ちが良いよな。 若者には自動車税や重量税免除して車に触れさせた方が良いよ。
ミニバンとSUV
しかもAT
クルマ好きが居なくなって当然だわ
つまらないクルマばっかり出しやがってよ
そんな事言って買わせて税金毟り取ろうって算段なんだろうが、必要としない人間は買わないよ
自分は田舎だから車が無いとどうしようもないから税金を上げられようがガソリン税と消費税の二重取りされようが所持するしかないんだけどね
>>25
車が必要と強く感じるのは子育てや親の介護が必要になった時らしいから
最低でも自転車や車椅子が載せられる車が人気みたいだよ まあ流石に家を何軒もホイホイ買える奴はいないし
そこそこ値が張りつつ庶民が買える車はステータスシンボルにうってつけだったんだろーね
公立の小中高は見た感じ平等だが、大学に行くと一気に格差社会を目の当たりにする(´・ω・`)
>>165
BMWだけならいいが、VWやプジョーでもそういう車が見られるというのがもう・・・ >>167
車好きそうな書き込みしておいて
そんなことも知らないとか、とっくに無いよ >>94
2001年のカローラスパシオ1500が定価160で、値引きされたあと諸経費が加わって乗り出し160ぐらいだった
17年乗って雨漏りしてバッテリー漏電してさすがにアカンと思って廃車にした。
さて何を買おう、え?カローラクラスの庶民セダンやハッチバック、ミニバンがみんな250前後??
景気はますます悪くなって国民の貧富差が開いてんのに何考えてんだか
軽は安くていいけどマジで死ぬからなあ
自分がいくら気を付けていても他人にぶつけられて死ぬ >>162
どうせ狭いなら前列ベンチシートでステアリングを真ん中に置いた軽でも売ればいいのにな。
独身軽おじさんたちに爆売れ間違いなし。 >>83
キモい親子だな
MTのロードスター乗ってる女子大生とか絶対モテないグループの住人だろ >>182
それでも平成初頭あたりのコンパクトカーよりは余程広く感じる >>175
全体的に貧しくなってるから趣味目的ではなくて実用のための道具として買うわな
>>173
面白い車出しても売れないんですもの
日本をどんどん貧しくしている政治屋どもと、そいつらにせっせと投票してる池沼有権者を恨もうね >>170
>最近の大きな地下駐車場は、オートバイも停められる
まだ数が少ないよ。
行った先で駐められる場所がなかったら、そのまま自宅まで戻ってくることになる。
リスキーすぎるわw
>>175
都心部で自宅に車があって、親の介護をしているけど
自分の車なんて必要ないよ。
緊急時は救急車
行きつけの病院に行くときは、病院の駐車場から病院の入口が遠すぎて
今はタクシー使っているわ
タクシーなら、病院の一番近い入り口で降りられる。 >>30
そいつ、ベンツE300を乗り回している上○司だろ。
そいつが言っているのは、借金して車買うなというだけで、車買う
ことは否定していないし、そいつの乗っている車から一目瞭然。 トヨタヤリスやホンダFITが嫌ならば
インプレッサスポーツとMAZDA2があるさ
>>177
慶応の貧乏学生もそんな事を言ってた。セレブは我が子を谷底へ落として鍛えるのではなく、美田を与えまくる親ばかりだと。 アルファロメオ155かシトロエンのBXを新車でつくってくれ
買うよ
いやよっぽど欲しかったらローンで買うだろうし
買わないって事は結局優先順位が低いんじゃないかしらん
>>175
そうなるとトヨタのJPNTAXIの一般乗用車グレードが必要となってくるな >>188
勝手に政治のせいにすんな
単に便利な移動手段としてのクルマしか作らなくなったメーカーの責任 >>183
今の車は過剰な安全装備が価格に上乗せされてるからなぁ... >>200
車はステータスシンボルだから、車を買えなくなった政治のせいだよ。
車を心から要らないなんて言う奴はいない。どんな人間でも(特に男なら)
偉くなってベンツに乗りたいと思っているはずだ。 総合的に考えると〜
やっぱ、ハイトール軽ワゴンが良いと思う・・・ボク(`・∀・´)エッヘン!!
ホンダN-BOXか、スズキスペーシアか、ダイハツタント(*^▽^*)
15年乗ってるけど
金あまってれば500万くらいの車買うさ
そんな給料もらえてないんだよ
バーーーーーーーーーーーーーーカ
>>202
ステータスシンボルと言えば・・・イオンゴールドカードじゃまいか!!(`・∀・´)エッヘン!! 保険等級制度があるから若いうちからクルマ持ってないと
いざ欲しくなっても割増保険料で難しいだろうねw
20等級になるには15年程度必要なので。
>>202
>車はステータスシンボルだから
何時の時代の爺だよw
60代の親戚の爺さんでも、今やそんな事言わんわw >>200
トヨタはそういう傾向にあるけど
スバルとマツダは楽しい車を作り続けてくれているのがうれしい
俺は頼まれても買いたくないのはスイスポとアルトワークスだな 県別・・・イオンモール数(`・∀・´)エッヘン!!
50モール 千葉
42モール 大阪
41モール 北海道
40モール 愛知
40モール 兵庫
29モール 三重
29モール 宮城
29モール 福岡
26モール 埼玉
25モール 神奈川
25モール 新潟
17モール 長野
17モール 東京
16モール 秋田
16モール 岩手
15モール 静岡
13モール 石川
13モール 青森
13モール 長崎
13モール 福島
13モール 京都
12モール 奈良
11モール 熊本
11モール 栃木
9モール 山形
9モール 滋賀
9モール 岐阜
7モール 山口
7モール 沖縄
7モール 宮崎
7モール 大分
7モール 広島
6モール 鹿児島
5モール 鳥取
5モール 島根
5モール 山梨
5モール 佐賀
5モール 富山
5モール 愛媛
5モール 香川
4モール 岡山
3モール 徳島
3モール 和歌山
3モール 群馬
2モール 高知
0モール 福井県
維持費ぼったくりすぎだろw
大事に長く乗っても税金上がっていく謎仕様w
誰が贅沢品で通勤するんだよwwwwwww
マイカー通勤率
コロナ20-26日
>>206
買い物も通勤も良い車は重要。社員や貧乏人に見せつけるためにね。
>>212
貧乏人は電車に乗って、不良に襲われたりコロナに感染したり。
可哀想だね。 >>195
つい先日、墓参りの帰りに紺のBXを見かけたなあ。
都営八柱霊園付近でだけど。 >>211
N-BOXに乗って〜 イオンに買い物に行こう(`・∀・´)エッヘン!!
イオンゴールドカードなら・・・イオンラウンジで無料ジュースが飲めるぜ
わっはっはーー おまいらーー(^_^)v そういや最近ニッポンレンタカーでベンツとアウディに乗れるという外車のクラスができたらしいな
車自体は中古で安くて良いのいっぱいあるが、問題は維持費なんだよな。都会だったら駐車場代、税金、保険料で月額に直すと結構かかるだろ。
若いママさん連中が買う
ホンダやダイハツの軽バンが広くて便利
旅行好きで車で片道500キロ運転するとかなら
2Lくらいのエンジン積んだ高いの買ったほうがいい
>>209
コロナですべてが変わったんだよ。車は安心で安全で金持ちの、
電車は危険で貧乏人の乗り物になったんだ。
>>219
お前こそ時代遅れ。良い車は人間の価値を高める。最も、人間も
車に合わせて研鑽せねばならんがね。 マジで今の日本の社会構造やばくね?
非生産層と生産層のバランスおかしいだろw
非生産層・・寄生虫ゴキブリ公務員、民間擬態した事実上税金ジャブジャブ公営の各種団体、派遣会社及び社員、
定年退職後の年金受給高齢者、生活保護受給者、就業前の学生、、
既に全国民の28%以上が65歳以上って考えたら上記全部含めた全体の比率ってもう50%以上だろwww
つまり「一切何も産まずに貰うだけ」の寄生虫と「何かしらの生産活動」してる人間、1:1って終わってんだろwww
その「生産層から餌くすねるだけの非生産層」に対して、残りの半数の生産層で餌代負担しつつ自分達の餌も確保って無理ゲーじゃね?www
これに加えて各企業が躍起になってる「値下げや人件費削減によるコストカット」って「何の生産性も無い」からなw
技法や技術や研究突き詰めてより安いコストでより高い品質と生産性を、てのと全く違うもんなw
こういう非生産産業に生きてる大量の寄生虫の餌代負担させられてる生産層www
そりゃモチベーションも下がるし先行き暗いわなwww
万事につけてそうだけど世の中の7割くらいの多数派に見えても
5割くらいは皆がやってるからやっとくかくらいのノリだから
あんま拘りないのよ
車愛に響く車があれば栄光がまた来るのだって話は疑問
>>154
そんな奴は買う必要ないだろ
必要な奴が買うだけ
全員お前と同じ条件なの?馬鹿なの? 今お勧めしたいお得車は現行の1個前のトヨタ、センチュリーGZG50(´・ω・`)
国産唯一のV型12気筒5000cc今後は無いだらうから貴重だぞ
綺麗に乗れば走行100万キロも難無く熟すはず
塗装無しバンパーだけでも45万円するこのセンチュリーが300万円くらい出せば良いタマが買える
古参に人気のフェンダーミラー仕様もあるしドアミラー仕様もある
そしてこの手の型落ちには基地外が乗ってそうだから近頃流行りの煽り運転被害からも回避してくれるはず
k自動車に200万円出せるならこれ買った方がいい
>>202
車は心底要らないね。
何億円あっても要らない。
糞田舎と違って東京では必要性が無いし、
運転は一瞬でも気を抜けば速攻であの世逝き。
もらい事故もある。
君らみたいに安い命なら、
気にならないのかもしれないけど。 クルマって感染するだろ
電車より狭い3密空間でエアコンの風でウイルスぐるぐる循環してるし
コロナ対策マジで考えるならバイク買うでしょ普通
日本みたいな国は2輪が合ってるのにな
道は狭くて坂ばっかり
駐車スペースすらないし作ろうともしない
クルマ旅行アウポーツ恋愛セックスギャンブル釣り株2ちゃん映画AKB筋トレ etc.
でもゲームスマホYouTubuオナナーからはいつまでたっても離れられない若者(笑)
>>222
駐車場代は庭に止めれば0円、自動車税はかかるけど年一回。保険料は20等級なら安い。
高いと言ってるのはアパート住まいの貧乏人だけ >>222
駐車場借りて、車検重量税、ガソリン代、任意保険
月5万かな。
まあよほど優雅な家庭でないと到底無理だよ
都内でサンドラしてる人は、金捨ててるようなもの
田舎は毎日30キロとか移動するから
無いと生活できないから持ってるだけで >>203
それ、ターボが付いてても迷惑な加速しかできんぞ
なお加速の目安は交通機動隊が乗る白バイ程度の加速な >>229
それは嘘だ。お金があれば絶対に車が欲しくなるはずだ。
車が維持できないから、いらないと強がっているだけだ。
自分に正直になれ。誰が不良がたむろし、コロナが蔓延する電車を
好き好んで使うのだ。恐喝と痴漢冤罪とコロナ感染に怯え、電車に
乗っている気持ちを正直に表現しろ。 今の稼いでる若い男って何故かベンツやBMWよりアウディ好きなのな
アウディか軽の二極化
嫌味言う訳じゃないけどさ…電車に乗れる人、スゲーわ…
あの距離感を毎日、だろ?スゲーよ。
小汚ねえおっさんとか隣に密着嫌すぎだろ。あれに耐えられるんだからなあ。
>>173
ミニバンとSUVのが若者に人気あるよおっさん
ハリアーとかアルファードが大人気
今どきスポーツカーなんて一部のキモオタしか欲しがらないよw お若いみなさん、>>15さんは面白いこと言ってますよ。
中年以上の人じゃないと意味わからないと思いますけど。 >>233
そりゃ土地がタダみたいに安い田舎なら
いくらでも車置けるけどね。
都心ではお前じゃ無理だよ 単発煽りが、頭悪い書き込みばかりで
死ねばいいのに
都会の車持ってない奴って、海とかプールとか
キャンプとか遊園地へ行くのも電車やバスで行くの?
>>237
>>それは嘘だ。お金があれば絶対に車が欲しくなるはずだ。
節税にはなるんじゃね?
お金があっても車に興味無いよ
車を買ったつもりで車メーカーの株を買えば儲かるだろ
少なくても自民党が政権復帰した直後より今の方が株価全体が上がってるし >>217
たまーにいるよね
あんなに勃起するデザインないわ >>238
ドイツ車の良さって見た目からして頑丈そうな所と未来感のある内装だな(´・ω・`)
あと、ヘッドライトの良さとテールランプの真っ赤な色と面発光ウインカーの濃いオレンジ色
国産だとどれもツブツブだし色味が薄くてコストカットされてる >>240
東京都に住めば慣れるよ
むしろ何でも車の地方民が異常
田舎ほど運動不足で病気が多い
>>246
そうですが何か? ねえねえねえ〜〜おまいらー(*^▽^*)
わい〜 リトルカブに ずっと乗ってて
三井ダイレクト損保で 13等級割引まで行ってたんだけど
カブも手放して
保険も解約したんだけど・・・
もし〜 車買って自動車保険に入ったら
13等級って引き継がれるの?
それとも 初期6等級から再スタート?
おしえて〜〜 エロい人〜〜(*^▽^*)
>>230
バイクは乗るなと親からの遺言でなあ
バイクは危険すぎる、すぐタヒぬ レンタカー人気はどうなんだろうね?コロナでレンタカーも心配って人は結構いそう
実用だけじゃねーんだよ、ロマンなんだよっていうと必然興味のある人は少なくなるし
こんな実用性があるんだよ言うと実用の道具になるし難しね
なんで皆が車好きじゃないといけないのか謎だけど
>>260
トヨタのキントはこの商機も外したらいよいよ諦めるかもな。 >>237
正直に言うと、ぶっちゃけ、
車は要りません。
俺はお前らみたいな肥えたオッサンや
足腰弱ったジジイと違って、フットワーク軽いからな。
いくらでも歩けるし。
お前ももっと歩いた方がいいぞ。
人間の基本だよ。 >>241
こういうクルマ自体に興味ないバカ相手にデッカい背の高いクルマ売りつけるだけ
どんどん自分で自分の首締めてるわ >>245
最安モデルは、メーカー希望小売価格で・・・133万円だよ(`・∀・´)エッヘン!!
そこから何の装備を みんな付け足してるんじゃ?(・3・) >>240
知人は神奈川から毎日90分の電車通勤で都会に来てるんだわ。
バイク通勤できる範囲は賄えと伝えたが中々難しそうなんだよね、嫁が強すぎてさ…。
とにかく皆さん、自衛して今を乗り切って下さい。 >>258
6等級の最初からスタートする。
バイクの保険も、原付・原2・軽二輪・251cc超えるもの〜で保険の種類が違うから、
原付13等級でも、リッターバイク乗ると6等級スタート。任意保険は。 >>265
なんか普通に結婚してたりするぞ
仲良く2人で乗ってはるわ >>266
見た目が好きだから買ってるんだから車自体に興味あるだろ
なに言ってんの?
そしてなぜそれで自分の首絞めてる事になるの?w 馬鹿みたいにAT限定が増えるのも困る
ダサいとかではなく、車の機構を知らないまま車に乗るということがどれだけ危険か、ちゃんと認識されるべき
>>270
まじか(@0@)
情報サンクス
さすが自動車スレは詳しい人多いな
おまいらー いかすぜーー(*^▽^*) いま梅雨で蒸し暑いが、車が無い人はこんな時期でも徒歩から不特定多数が乗り合う公共交通だろ
そんなん絶対嫌だわ(´・ω・`)
軽なんか事故ったらペシャンコだぜ。なるべく大きな車に乗れよ。
>>268
ガチでポルシェとか全く興味ないわw
周りでもポルシェカッケーって言ってる奴なんて全然いない
強いていえばカイエンはカッコイイって言ってる奴多いけど
ポルシェなんてThe成金の運転下手くそ野郎が乗ってるイメージしかないわ
スピード出せば運転上手いと勘違いしてる痛いオヤジ スレタイの「影響」を「発売」に変えても意味が通じる
ちょっとNBOXの・・・装備 価格 一覧表つくってくるわ
絶対に一番安い装備で良いと思うから
ちょっと表で説明するから
待ってろ〜〜おまいらーー(`・∀・´)エッヘン!!
>>246
結局行かないんだよ
そんで年一回だけ沖縄とかハワイにやけに行きたがるようになるの
普段はカフェだジムだなんだで自分を誤魔化す >>230
1人で乗ればいい
>>260
レンタカー怖いよね
シートとか。
この前、フィリピンパブでコロナにかかったヤクザが座っていた椅子に、その店の嬢が座っただけで感染したからね。
あれって、ヤクザが椅子で屁をこいて、その屁に混じったウイルスが椅子に付着して感染したと言われている。 車買うなら総排気量1.4ℓぐらいで十分。
今の車は小型でも馬力あるし。
1.5超えると税金高くなる。
カーシェアは廃れそうだな逆に
誰が乗ったかわからないし
>>238
アウディに限ってじゃないけど
同価格帯の国産とインパネ周りや内装比較すると
ゴルフとかの貧乏外車でも
圧倒的な差があるのよ
新車で乗り換えるなら保証もつくから安心だしね 全自動運転が実現すればまさに移動する個室
家も要らなくなるのかもな
>>268
考え古すぎw
今だったらアウディとかのがモテるしカッコイイね
ちょっとヤンチャ系はアルファードハリアー200ランクル等
少し落ち着いてる層はアウディとかレンジローバー70ランクルあたり 良いのか悪いのか知らんがゲーム世代前後でその辺のステータス欲が全然違う印象
ゆとり世代前後と言ってもいい
アウディってこがねもちのオバハンのイメージだったけどな
TTあたりからイメージを変えてきたのか
>>289
660ccNAで良い気がしてるw
3000ccに乗っていたが、パワー的に50psで足りる気がw
登坂路もアクセル踏むと登りだす。感動。 アウディ人気ってジェイソン・ステイサム主演トランスポーター2で使ったからじゃね(´・ω・`)
映画で使われた車は結構人気が出る
あぶない刑事が再放送されるとレパードの中古価格が上がった
アウディって身内乗ってたけどシート硬いハンドリング重いってすぐ売ってたわ
>>3
×クルマを所有すると貧乏になる
○貧乏だからクルマを所有できない >>302
お前は軽で女にモテると思ってんの?w
滑稽だわぁ >>300
さすがに軽ならターボ
安全基準が上がって重くなった プジョーの2シリーズで十分だろ。
値段は手ごろだし、乗り心地もまあまあ。
小さい割には安定感あるし走りやすい。
電車代バス代こそ高いからな。
ちょっとした郊外から都心行くだけで片道1000円なんてすぐに行くから
エコカーならガソリン代25km/lぐらいは出るから、行って帰って3Lぐらいなのでせいぜい高く見ても450円
>>299
軽トラだらけになったら加速はうるさくて仕方ないだろうな >>183
今のかろかは3ナンバーだよ。1500同サイズで較べるならヤリスやシエンタになる。標準モデルなら30標準装備見ても大した差にはならない。 N-BOX G FF:141万円 4DW:154万円
N-BOX GL FF:154万円 4WD:169万円
N-BOX GEX FF:164万円 4WD:177万円
N-BOX GLターボ FF:173万円 4WD:187万円
N-BOX GEXターボ FF:179万円 4WD:192万円
ちょっと待てよ〜 おまいらー(*^▽^*)
Lとか、EXとか・・・何が違うんだ??
知ってるやつ 挙手 ノ
去年、カローラフィールダーにそっくりのRS6アバントが出てきた時は衝撃だった。
ポルシェに憧れるのは、スーパーカーブーム世代のオッサンだけでしょ
彼氏に乗って欲しい車は〜とかあるよね
逆に、彼女に乗って欲しい車ってのもあるんだよ
フェラーリ・ベルリネッタの白に乗って欲しい(´・ω・`)
>>313
LはlargeのLだからちょっと大きい
EXはexecutiveのEXだからちょっと豪華(´・ω・`) >>274
俺は大型まで持ってるけどMTの構造知らずに乗って何が危険なん?w >>308
確かにターボ車はパワーあるけれど、
街乗りメインで、苦手とされた登坂路も普通に登っていくから、
合格点かな。高速の合流も問題ない。車内も意外と静かで驚いた。
今時の軽自動車にw
高速・山坂道でひゃっはー!するキャラじゃ無いんで、95%くらいのシーンが、
660NAで足りたw >>316
ガソリン車の税率をあげて電気自動車買わせるんだろうな
エコカー減税とかあったしそういうのやりそう ベンツでも軽ですかってくらい小さいのこの前見かけた
CTの中古240万とか普通にするのね
稲妻クラウン買った方が得だな
V8フェラーリ
1994年 F355ベルリネッタ 1,490万〜
2019年 F8トリブート 3,305万〜
高くなったなあ。
願望だろ?
コロナでお金無いないなのにどこからお金出てくるの
>>318
軽自動車は今のダサいデザインから脱却できればまだまだ伸びしろあるで >>1
東京に住んでたら自家用車いらない
車は田舎の人の乗り物なんだよ
高額な上に事故リスクを抱えるのに、乗るメリットはゼロ。 >>309
カローラと値段変わらないのに内装凄いよね
個性もあるし >>319
おまいー 詳しいな
どんだけクルマ好きなんだよ
この〜この〜〜(*^▽^*) FR 1.5DOHC独立懸架200万以下
これ作れ
車の価格が上がったように感じるのは
日本だけが一人負けデフレ、所得が上がってないからだよ
海外なら価格が上がった分、所得も上がってるから
車の価値自体は変わっていない
俺の車
セフレ?が手放す時は絶対に欲しい
と言われている
フランス車
>>319
L Luxury じゃあねえかw
>>313
G ベーシックモデル 車としての基本だけ
L 標準仕様
EX 豪華仕様
普通に買う人は L
ちょっと豪華に乗りたい人は Ex
動けばいいや、通勤車、仕事で使う人は G なんだろう、今まで休日にもあまり色んなところに行かずに自宅と工場やバイト先を往復するだけみたいな人生過ごしてきた奴が多いのかな
行楽地に行けば20代30代が乗ってるのはミニバンやSUVばっかりで軽なんて無いぞ?
外国車に乗ってる奴も普通にいるし、初心者マークつけた大学生っぽい奴ならともかく、
働き盛りのいい歳した男が行楽地で軽乗ってるとこなんてそうそう見た事無い
軽で十分とか考えてる奴ってどんな生活してんだ?
>>333
もともと先進国で同じ仕事なら外国もたいして増えてない。
めちゃ稼ぐ職種が出てきただけ。
車両価格高騰は先進国に共通の不満だし。 会社の後輩が免許持ってなくて親が会社まで送って来てたのは正直引いたわ
男なら最低限免許は持ってないとカスだと思う
たまに運転の才能は無いとか自分で言って運転しないのも居るけどボケ入った老人も運転してるんだから免許とれたら絶対運転するべき
>>335
クルマ博士 現る!!(*^▽^*)
おまいら カッコいいぞ(^_^)v >>321
今は軽でもモーターでサポートするハイブリッドもあるしな >>325
今のフェラ、ランボ、ポルシェは成金系富裕層向けのぼったくり詐欺価格に近いw
まぁ、より高い価格設定のほうが売れる世界だからイイんだろうけどw 車は30年くらい前のが一番好きやったな。
サイズ、フンワリした乗り味、車両感覚、視界などなど。
仕事はテレワークでできるようになり、通販で何でも買えるようになる
もう都会に住む意味ってないよね?
で、郊外(地方・田舎)に住むなら、当然車は必要だよね
ってか、もう都会でしかできない仕事ってなくね?
何がある?
>>328
女は男がどんな車乗ってるか、
けっこう見てるぞ。
軽より高級車の方がウケがいいのは言うまでも無い。
軽じゃモテませーんw >>338
まあ後進国が相対的に成長したってのもあるな >>336
ダウンサイジングで軽にするパターンも増えてるよ >>345
クルマとか服とか、カバンとか見てるよね
軽だったりユニクロだったり、ドンキの安いやつだったりするともてないだろうよw うちフランス車だけど
でも周りみても軽多いよほんとに
それこそプジョーでも小さい
一時期アホみたいにプジョー多かったが最近減ったな
>>345
女が見ているのは車ではなく男
ハゲが運転しているフェラーリより、イケメンが運転している軽の方を選ぶ 重要な任務に就いている人は決して派手な振る舞いや派手な事はしない
景色に馴染ませて浮かないようにするんだよ
分かったか?
>>341
軽のハイブリッドはセル回す時キュルキュル言わない程度にしか意味が無いぞ >>344
休日に買い物に出掛ければ必ず知り合いにあったり、間に3人挟めば全員知り合いなんて結構です >>354
23区以外は地方だから、八王子だったり多摩だったらクルマないとバカにされちゃうよw >>344
テレワークだから尚更、慣れてる都会駅前がいいなぁ
都心への通勤もなく一日ずっと郊外にいるとか精神やられる… >>338
ヨーロッパも若者の車離れ進んでるし中国も農村でなきゃ電車依存になってる
日本の自動車産業は輸出も厳しいよ あ、でもTOYOTAのシエンタだよく見るの
軽じゃなかった
軽なんて事故ったら命もおしまい
普通自動車と同じ税金をかけるべき
車体価格はさほど変わらないんだから
バブルの頃みたいに「プレリュードじゃなきゃヤダ」とか言ってる女はいないだろうしいなくていいよ、バブルの頃にプレリュード乗って散々遊んだけど歪んでるよね
>>354
東京都武蔵村山市って駅が無いのよ
東京都でも子育てや介護がある人は
車持ってる人のが多いよ >>350
論点ずらすなよw
イケメン高級車>>>>>イケメン軽
不細工フェラーリ>>>>ブサイク軽w 軽って安全性が低いでしょ
消防署に勤めてる親戚にぺちゃんこになるから止めとけって昔言われた
>>358
まだかなり伸びるだろうな。「足るを知る」って車だ。良く出来てるパッケージングだ。
日本の軽自動車は。普通車から軽自動車に乗り換える人も多く成ると思う。 >>355
人間関係は都会のほうがはるかに密です、悪い意味で。
マンションなら毎日のように顔を合わしますし
公園デビューなど公園に行くだけでも都会は人間関係が大変です
>>357
都会が好きな人は都会に住めばいいし
慣れてる場所が良いなら、慣れてる場所に住めばいいと思います
ただ一般論として都会に住む意味とか理由ってあるのかなって思います 田舎の窮屈感はずっと田舎に住んでいる奴には理解出来ない
>>363
プレリュード乗ってたら
本当に乗せて乗せてと言われて
笑うしかなかった。 >>363
だっさ
バブル期にはスカイラインの2dr乗ってたわ ノリという点でイニDや湾岸ミッドナイトでなくシャコタンブギの時代が来るかなw
>>358
Kカーと呼んだらチョンカーみたいやがな(´・ω・`) 金貯めてコンパクトカー買うんだ
いつかはコンパクトカーだぜ
>>366
いやね、ジジイとしてはこういう何か一方的に車買え買えって若者に押しつけるような物言いするのは好きじゃないんだよね >>338
欧州の底辺若者は家は日本より広いが
クルマどころか一生日本の最新家電買えない稼ぎだからな
でも週末は繰り出して人生謳歌しとる ありきたりなsuv買うよりカングーでも買った方が楽しめるよ
軽で持ってて許されるのは軽トラとジムニーだけだろ
他は乗用車とは言えないガラクタ
>>368
初めてセカンドにKカー買ったら楽しくて楽しくて フィットやマーチ乗るぐらいなら軽でいいじゃんて思うけどね
>>369
東京のマンションは中国人とかブラジル人とか多いし何語話してるか分からんから気にならん >>379
??犯罪率は都会のほうが格段に高いですよね?? 何十年か前にKカーって呼ばれてた時期があったさ(。・ω・。)
普通に300万円ぐらい(一般的には大金だよね)払って買えるのがノアボクシー
これ乗ってもたいして気分も良く無いし運転してて楽しいわけでも無い
簡単に言えば冷蔵庫見たいなもんに大金払ってるだけ
んで重大事故起こせば人生一時停止
「生活のために仕方なく」乗ってる人はもう少し考えた方がいいと思うよ
そもそも高齢になったら運転どうすんの?
一般道の自動運転なんてまだまだだよ
もっともこのご時世、人生の最後を交通刑務所ってのもいいのかもしれんがな
>>349
ハイブリッドが出てきた頃からか、フランス車やイタリア車は急に減ってった気がする。
206や156の時代はあんだけ走ってたのに。 ざっと調べてきた(`・∀・´)エッヘン!!
N-BOX G. FF:133万 4WD:140万 (衝突防止センサーなし)
N-BOX G. FF:141万 4DW:154万 (衝突防止センサーあり)
N-BOX GEX FF:164万 4WD:177万 (衝突防止センサーあり)
N-BOX GEXターボ FF:179万 4WD:192万 (衝突防止センサーあり)
. G EX
サイドエアバッグ なし・あり
パワースライドドア なし・あり
充電用USB なし・あり
世田谷区から地方都市に引っ越したけど、、
賃貸物件に普通に駐車場ついてくるのな。
車買ったけど、車持ってると、ほんと便利だな。
電車で遊びに行けないからな。
車でという層は増えているし、売れてる。
>>345
女は男の持ち物に興味あるんやろな。
コンビニで金払う時、視線は俺の財布に向いている時が多い。
俺、マジックテープの財布やから、やだー貧乏くさっって
思われているかも。 わざわざ上京してくそ高い家賃払ってまで東京にきてんのに車使うってそれ意味ないじゃん
地方の真似を東京でしてくれるのはおかしい
車あるけど潰れた運送会社から買い取った店の軽トラしか乗ってない
>>369
都会じゃ顔合わせるだけでも済む
だが田舎では他人の心の中に平気で土足で踏み込んでくる >>393
ルイヴィトンとかのブランド物の財布にしろよw
それだけで少しはモテるようになるぞw 俺が大好きなシャチ★だ
またソフマップスレゲイスポで立ててくれ
>>394
逆じゃね?
高い家賃払って電車なんて使いたくないわ。 中国人が日本に来て真っ先に驚くのはみんな車使ってることらしいぜ
中国のほうは公共インフラが発展してるのかもしれないね
>>398
250万も出して事故ったらグシャグシャ >>389
サイドエアバッグ・・・(ヾノ・∀・`) いらんいらん
パワースライドドア゙・・・(ヾノ・∀・`) いらんいらん、ドアくらい手で開けろ
ターボ・・・(ヾノ・∀・`) いらんいらん
4WD・・・・(ヾノ・∀・`) いらんいらん
衝突防止センサーは・・・あった方が良いな(*^▽^*) >>384
それは単身用(2人用)のマンションでしょ?
ファミリー用のマンションは、当然日本人ばかりですよ
ってか、単身用(2人用)のマンションでは都会も田舎も関係なく
人間関係なんかありませんよ
>>396
そんなことないですよ
都会のほうが凄いです
公園デビューなんてあるのは都会だけですからね
あそこの奥さんを仲間外れにしよう!とか、あそこの旦那さん浮気してるんだっていう井戸端会議も
都会のほうがすさまじいと思いますよ
>>397
人口比で、です >>310
都心都下の公共交通機関は縦の移動が全然駄目で車依存
バスが最も安いが認知度低いし複雑で使いにくい(地元民しか知らない系統路線がたくさん)
JRと私鉄組み合わせるとたかだか直線10kmもない距離に往復1000円2000円平気で飛ぶ >>369
教育は都会一択。
しかも日本国内で23区内一択。大阪すら見劣りしまくる。
選択肢の多さが大切だと思う。 コロナのワクチンが出来るまでの安全な移動手段が欲しいだけなので
中古で十分かなと。
>>405
3500ccも持ってるよ
近場は軽だよ 香港とかは地域によっては車道がなかったりするぜ
あそこ進んでるな
>>404
韓国人が日本に来て驚くのは自転車に乗ってる奴いっぱい居てることらしいぜ
韓国は自転車なんてほぼ走ってねーから >>407
公園デビューって田舎じゃね?
東京って意外と公演大きいから、デビューしたところでほとんど他の親と絡みはないぞ。 >>360
シエンタは代車で乗ったことがあるが日本が誇る良い車
都内ならシエンタ、別名ジャパンタクシーでいいかと思ってしまうw
>>349
でもこういう色は関ぺとか日本のメーカーには作れない。そしてルーフを凹ませるというチャレンジ精神もない
>>407
地方の奥さんは子供を車に乗せて遠くの広いお気に入りの公園に行くんじゃないの
都民の車無しだと歩いて行ける狭い公園にしか行かないから近所同士で揉める >>399
そんなんでモテてどーすんの
PORTERで充分だよ >>407
中国人やブラジル人は1人暮らしはまれというか見たことない
近所の例を1ついうと夫婦+娘とかだったりするぞ >>389 >>406
結論(`・∀・´)エッヘン!!
N-BOX G FF:141万円 (衝突防止センサーあり)
買うなら これだ!!
おまいらーー(^_^)v >>412
オランダは自転車専用道があるよ
個人の20キロくらいの移動は自転車 >>406
普通に日常的に必須装備だけで良いかな。エアコン・パワステ。これだけ。
オーディオ・ナビ関連はカー用品店やネット漁った方が、
必要機能付き探せる。半値くらいでw >>383
マーチからターボなしのデイズに乗り換えた者だけど、やはり坂道で差が出るわ。
あと、80キロ以上の速度域でな。 >>415
シエンタは高速合流の時スピード出ないからな
エンジンブレーキも弱いし
30点だなアレ ダイムラー、2年連続赤字だってさ。
F1やってる場合か。
>>408
あの辺は埼玉や地方都市より地価安いからな
安いなりの理由があるんだよ >>416
そうですね
地方は公園デビューなんてないかも
近所の公園行っても大して人いないし、おっしゃる通り車で色んな公園に連れてくので >>409
いやいや、教育なんか日本全国どこでも全く変わりませんよ
同じ教科書使って同じ内容を教えてるんですから
塾ではオンラインが進んでまったく都会か田舎かは関係なくなっています
学校もそうなっていくでしょう
結局は自分次第です、勉強は
それから自然の中での体験学習などは田舎のほうが有利ですし
>>414
いえ、公園デビューは都会の話です
>>416
それも言えますね
そうなると、やはり人間関係がややこしいのは都会ですよね 事故が大げさにならなくて良い。個人レベルで車の維持を禁止すればいい。
>>407
そんな民度が低い仲間に入らなきゃいいだけだろw 東京みたいに過密地帯でみんなが車使ってたらまともに動けなくなる
駐車場のない店の近くは路上駐車が何台も並んでるとか普通にある
300万のマイカー買うくらいなら海外旅行行きまくるわ
>>427
だね
公園デビューとか車持ってないんかってツッコミ入れるわ
嫌でも泣きながら子供の為に近所の公園に通う母親とかきみ悪いわ >>415
でもプジョーやシトロエンは見た目から相当攻めてヨソと差別化しないと売れないからそうしてるだけとしか思えんわ。 >>427
>>416
いや、でも地方(田舎)のほうが公園はありますよ
都会と違って土地はたくさんありますからね
一つの公園当たりの人口も田舎のほうがずっと少ないですし
>>430
それが簡単にできれば、誰も人間関係で悩まないし、いじめも起こりません
関わりたくない人と関わらなきゃいけないのが人間関係における問題じゃないですか 昔は強者アイテムだったはずが
今やクルマ=弱者のイメージが定着した
いい世の中になったもんだ
>>431
都心に住んでるから車が買えないんじゃないの
車を持てば少し離れた場所に家賃が安くて質の良い家に住めるし駐車場も安いやろ
雨の日に家族4人で傘さして駅まで歩いて行くとか考えられんわ >>437
関わりたくない人と関わらなくて済むのが都会、関わりたくなくても向こうから踏み込んで来るのが田舎 >>19
お金ないしフロントがカッコ悪いから欲しくない 車の前段階でバイクに憧れるというステップも踏まずにいきなり車に憧れろとか乗れとか言っても無理かと。
自分が中学生になった頃は平忠彦が鈴鹿8耐で人気があってスポンサーのtech21資生堂の整髪料のコマーシャルまで出ていた。
男前の小道具にバイクがあった。
まずは原チャリ、そんでバイク、そっから彼女ができたら車にシフトしていくんだよ。
でも今の子は車の運転も正直怖いから端からしたくないんだろうな。
車に24時間乗ってるならともかく
外出先で降りるんだからさほどの感染防止にならないんじゃないか?
>>441
田舎の定義がメチャ田舎やん
23区以外は全部田舎やで >>1
マイカーを40年間所有と運用すると3396万円以上も無駄になり損をする現実。
ぶっちゃけ自動車なんて馬鹿しか買わない負債、阿呆しか持たない負債、だよ?
どれを買うか悩むのが楽しいのに
買わない理由探してるやつが買うわけない
せいぜい知識不足で中古の外車買って修理費に唖然とするのがオチだ
先日ニュースになってたようなバカガキがスケボーの上に腹這いになって車の下に滑り込んで死ぬようなのは避けようがない
そんなのでも執行猶予なしで交通刑務所行きなんだろ?
車の運転にはそういうリスクもあるので廃車にして必要な時はタクシーでいいかなと思いつつある
>>389 あ・・・他にもNBOX Gと・・・EXの差を見つけた(`・∀・´)エッヘン!!
↓シートに、ひじ掛けが ある!!(*^▽^*)
>>441
それは逆です
その証拠が公園デビューです
他にもありますが
人間関係は、都会が希薄で、田舎が密と思ってる人が多いけど
それは、田舎で家族と暮らしていた人が都会で一人暮らしして
そう思うんだろうけど
それって田舎か都会かじゃなくて、家族と実家暮らしか一人暮らしかの違いなんですよね >>428
失笑しかない。
教育を勉強と同一視してるレベルのお前が言うことなんて何の価値もない。
ま、地方の典型的な考え方ではあるがな。
ついでに、あんた例えば教育の森公園で公園デビューしてみたらどうだ? >>446
俺が一時住んでいた熊本ですら熊本市中心部と八代あたりでは全く空気が違った 乗せる人もいないし通勤も近いので、ツーシーターのお手頃な軽自動車がほしいな
>>439
都心で車持ってない家族ってむしろ稀じゃね? >>415
顔料メーカーから違うんだろうね
安全基準とか?
小さくてもやけに流線的でつややかなグリーンの車通ったと思ったらポルシェだった
ガラス質の膜張ってるみたいだった 車ってアクティブなイメージだけど移動できる引きこもり部屋だからね
近年EVやハイブリッドでさらに快適になった
バッテリー切れでの走行不能の可能性のストレスがなくなったし
夏場エアコンかけまくって駐車してても静かだし電子機器使いまくれるしですごい快適
>>264
俺もあなたみたいに徒歩主義だが、
親の高齢化で買わざるを得ない事情もある
80過ぎると足腰急に弱るしな >>428
低学歴の底辺家庭でお育ちになったその糞みたいな基準が他人に通用するわけ無いじゃないですか
進学校のない地域や公立小中学校の中でも底辺しかない地域で子育てするのなんて虐待にも等しいですよ? >>443
別にレースは経由しなくてもいいよ
田舎で車好きになる理由なんて大抵どこかの父ちゃんや兄ちゃんがカッコいい車乗ってるの見て興味持つとかだから >>452
公園デビューにやたらこだわるが、都心の公園って広いの知らないのかな?
他の家族と絡むこと自体そうそうないぞ。 >>447
車あると生活が楽だし楽しいよ。
確かに金はかかるが、それを無駄と言うなら家も子供も無駄になるな。 >>7
昭和と違って今はサービス業の比率が凄い高いからな
お前の脳味噌は昭和のままみたいだがお前の仕事も所詮サービス魚だろ キャストのみんなは そろそろ寝る頃かな〜(*^▽^*)
おやすみね〜〜(*^▽^*)
明日も お仕事 がむばってね〜〜(^_^)v
ボクはもうちょっと このスレで遊んでまっす(`・∀・´)エッヘン!!
>>456
スズキのアルトで良いんじゃね?100まんで釣りがくる。
法規的に4人OKだが、一人乗りと割り切れば使い勝手も上々w >>428
都内の人間関係だって、3代前から続いてるよ
おばあちゃまが同級生、父親が先輩後輩
幼稚園前のお教室からのお付き合い
教育で偏差値の高い大学に入っても、その先に入れない人間関係がある >>463
砂場は一個だろどこでも
砂場でお道具の貸し借り。これが公園デビューの真髄。
子連れ砂場に慣れてない父親が
我が子の道具を勝手に持ってくよそのガキにイライラし
下手な対処して場の空気悪くするとかもあり(俺) まぁな、
アホみたいにモンスター級の巨大病院をバカスカ作ってたのも、道路が批判されたから
批判されにくいものを公共事業で作ってると思ってたけど、
中国の武漢が人口1100万人もいるのに、病院の充実度は日本の地方都市以下だったのを見れば
アホみたいに巨大病院がたくさんあってくれることの有難さを痛感したからな
ヨーロッパみたいなコンパクトシティ、公共交通には憧れるけど、今回のコロナでは日本の方針のほうが正しかったことが証明された
自動車も、もっともっと排ガスゼロに近づいたらいいけど、欧州みたいにコロナ感染爆発するくらいなら多少は仕方ない
車の有用性も示されたよね
大学生の約半数は奨学金と言う名の借金を背負わされてるから
新卒で社会人生活スタートの時点で既に数百万の借金持ち。
そりゃ車とかに金使ってる場合じゃ無いわな。
>>456
2シーターは荷物が面倒だからあまりお勧めしない。 ワイはペーパードライバーだがコロナ禍だから初心者マーク付けて峠を攻めるようになったよ
徒歩や自転車で外出は感染リスク高いからな
クルマは移動手段の道具だからね
必要であれば所有すればいいし無くても支障なければ別に持つ必要ない
趣味でクルマ好きて人は別だけど
結局・・・総合的に考えると
やっぱ〜 ハイトール軽ワゴン 1択やで〜〜(^_^)v
おまいらーー
>>453
仰る通りで、私は教育=勉強という定義で意見をしていました
あなたは教育、勉強、またその違いをどう定義しているのでしょうか?
>>461
勉強は本人次第です
進学校に行っても勉強しなきゃどこにも受かりませんよ
逆にどんな学校に行っても勉強すればどこでも受かります
それが勉強ってやつです
>>463
都心の公園でも広いのも広くないのもあるでしょう
それは田舎でも同じです
しかしながら、公園デビューというものが存在しているのは都会だけです
また田舎と都会では、どちらが野心的でヒエラルキーが大好きな人が多いか?
そりゃあどう考えたって都会です
このスレでも田舎をバカにする都会の人はたくさんいます
そういう環境であれば、人間関係が大変なのは当然です チャイナでは免許取るのに賄賂含めて日本と同じくらいの金がいるんだぞしかも年単位だ
その上誰も交通ルール守らないからすぐ接触事故で壊す
そら車モテるのは共産党員だけでも不思議じゃない
おれも徒歩バス電車主義だったがもうそれはやめたよ
いやいや運転してるが運転が上手くならなくて恐い
良かったじゃん。
トヨタも日産もホンダもマツダもスバルもこれで安心だね。
>>480
だから中国人は日本に来て一番驚くのが
多くの人間が車を使っていることらしい 車なんて田舎でしか必要量ない
しかも軽で十分
さらに中古で十分
三井物産、国産野菜の種子を中国市場向けに販売へ。
巨大市場の開拓目指す
http://2chb.net/r/news/1595866009/
43 名前:ターキッシュバン(東京都) [CN][] 投稿日:2020/07/28(火) 01:24:07.31 ID:5rut90aT0
種子法で騒いでた連中、だんまりなんだろうなー
ほんとわかりやすいわ >>470
公園の砂場なんて行かない人多いよ。
そもそも砂場なんてない公園も多いし。
ファンタジーキッズリゾートとかのでいいじゃんってなるわ。 子供が生まれた時からどこどこの家の娘に子供が出来た旦那は誰々の息子だって皆知っていて噂するんだから公園デビューどころか着床デビューだよね
俺は田舎住みで地下鉄やバスたまに使ってたけど
今はどこ行くのも徒歩か自転車だわ
若者は車を購入して田舎に住んだ方が良いだろう
あれでも子供に影響があったらいけないだろうからね
反対に高齢者の運転はデンジャラスだからね
>>479
子供の習い事が始まったら車必須だよ
自分もペーパーだったけど、今は夫より都内の道を知ってる
タクシーも使うけどコロナが流行ってからは車一択になった 通勤はまだしもレジャーで使いたいとは思わない。今は極力出掛けない事が重要と考えてるから。散髪すら怖くて半年近く行ってない。このままではロン毛時のキムタクみたいな髪型になってしまうわ…
>>478
公園デビューなんてのがあるのは、都会は元々地域のイベントが少ないからだぞ
特にマンション・アパート住まいの人はそうだと思う
自分が今住んでる地方都市、年3-4回のごみ当番、同じく年3-4回の夜間パトロール
年2回の町内清掃、年1回の防災訓練、参加自由のイベント入れるともっとある
これだけあれば名前は知らなくても顔は見たことある人ばかりって状態になる 東京の道路は地方みたいにまともに動けないぞ
かなりの頻度で踏み切りと交差するからそこで時間奪われるし
それで更にみんな車使うってなったら渋滞を我慢することになる
>>478
情操教育って勉強だと思う?
勉強なんて幅広い教育の中のほんのひとかけらの要素でしかない。
それをイコールだなんてあり得ないし、進学校に行かせることのみを教育と思っているのもあり得ない。
公園デビューについても、例えば上野恩賜公園で公園デビューと言われてピンとくるか?
あんたが馬鹿にされるのは田舎という点ではなく、あんた自身のいる世界が狭い底辺の世界だということを自覚していない点。 >>492
あんた、都内の下町のイベントの多さを知らないな?
下手な地方より余程盛んだよ。 GO TOならぬBUY CAR で半額補助しますってなっても東京では若者はまず買わないだろう
八王子あたりのマイルドヤンキー層は買うかもしれないが、八王子のメンタルは地方都市だしな
>>492
>特にマンション・アパート住まいの人はそうだと思う
それは単身用マンションの話です
人間関係は、都会が希薄で、田舎が密と思ってる人が多いけど
それは、田舎で家族と暮らしていた人が都会で一人暮らしして
そう思うんです
でもそれは田舎か都会かじゃなくて、家族と実家暮らしか一人暮らしかの違いなんです
>>495
情操教育は勉強ではないですね
しかし、情操教育に関しては田舎のほうがはるかに有利です
となると、あなたの意見は否定されることになりますが・・・
PS やっぱり都会の人は攻撃的で怖いですね >>497
具体的に書いてくれなきゃ意味がない
>>499
違う違う。実家暮らしか一人暮らしななんて話じゃない
自治会が機能してるかどうかの違い
地方でも新興住宅地はそういうのは未整備なことが多い
で、マンション・アパートはそもそも自治会に加入できないケースが多い
そのマンション内のコミュニティになるから、公共の公園に顔なじみがいないと言うことになる 今下請けで働いているけど、回復したもらわないと困ります・・・
受注が減ってるから・・・
>>492
都会は子持ちが少ないからな。
そういう地域のイベントでても老人や独身も多いので
同じ年代の乳幼児を持つ親と効率よく知り合えない
公園と児童館と検診で軽く知り合っておいて、
幼稚園の申し込みの時には
既に顔見知りの親が何人かいる〜くらいを狙う
ヤバい親子を見かけたらむしろ少し話して、
どこの幼稚園行く予定か聞いてそこへの入園は避ける、まである 糞みたいな事故が増えるだけ
クルマの値段をもっと上げないとダメだな
>>499
情操教育は例えの一つなんだが、それも理解できないのか。
ちなみにその情操教育ですら、田舎のそれに魅力なんてないね。
自然環境に限っても都心の広い公園のそばの方が大抵の田舎よりいい。
教育で大切なのは周囲の人間の多様性と選択肢の多さで、田舎にはその両者がない。 【手越祐也】You Tubeで「4000万円愛車初公開」 ローン?に「一括よ!」
ペーパードライバーの都会人が事故を起こしまくる姿が
>>502
1時間2000円とかぼったくりが多すぎる >>504
>都会は子持ちが少ない
これ間違いね。人口が若いので当然子持ちは多いよ。 >>1
んなこたーない。
車は維持費が高価なのだから、23区内の若者では無理。 中古ジムニーの手頃なの14万キロとかで躊躇してる
同価格のハイエースになると20万キロとか
>>501
古い地区だとお盆、夏祭り、なぜか8月にも盆踊り、花火大会、秋の神社の祭り、地域の寺で年越し、節分の豆まきあたりはあったりするぞ。
あと事あるごとにバザーやら神輿やら…。
最近は減ってきたけどな。 実際は世界的に自動車販売台数が激減してる
>>1は自動車業界に対する忖度記事 ハイゼットカーゴ
何にでも使えて便利すぎ。
テレワーク用のスタジオにも使える
>>501
>>506
人工的に作られた公園で情操教育って・・・
>教育で大切なのは周囲の人間の多様性と選択肢の多さで、田舎にはその両者がない。
すでに書いたように人間性という点では田舎のほうが優れている点も多いです
選択肢の多さと言っても、人間が多ければいいってことでもないと思います
いずれにしても情操教育という点においては総合的に考えると
田舎のほうがはるかにいいと思います
そういう理由で都会から田舎に来る人はいても、その逆はあり得ないですからね 何この妄想記事w
コロナで経済が冷えまくってるから購買意欲を刺激するためのアジテーションか?
地方都市じゃ確かに一人一台レベルで乗ってる所もあるけど、
新車買ってるのなんかその内の何パーセントだろうねぇ。
>>62
実際こんなもんだろ
車にステイタス求める時代でもないし
昔の高級車より今の軽自動車のほうが性能がいい お値段のいい車乗せてもらう機会があったんだけどそりゃあもう
痒いところに手が届くどころか「あ、自分こんなところが痒かったんだ」と
気付かなかったところまで掻いてくれてめっちゃ快適
一度いいヤツに乗ってしまうともうランク下げられないって言われるの分かった
なんで車の話なのに教育だの田舎だのと訳の分からん話をしているんだ?
よそでやれ、よそで。
現実には田舎から都会に出た奴は田舎に戻りたがらない、たまに帰省するだけ
>>520
自分の乗ってる元高級車
バックモニター無い、
ヘッドライトはダイアル式で自分で点滅
Bluetooth無いから携帯から音楽聴けない
ワイパーもオート機能なし
でも楽しい 自分の住んでるとこが一番いい(と思いたい)に決まってるわな
>>510
絶対数じゃなくて割合な
比較対象は与論島とかではなく首都圏郊外 >>524
それ車の性能じゃなくて電飾の性能じゃん >>517
その人工的に作られた公園すらないのが地方。
しかも子供もいないから閑散としていかにも寒々しい。
ちなみに天然自然は定期的にそれこそ車で回るのでご心配なく。
関東近郊に限ってすらいくらでも行く場所はある。
ところで、なぜか今度は教育を情操教育に限ってるが、あんた、教育を勉強に限ってるのと同じ過ちを犯してるのに気付いてないの?
更に、子供の教育があるからと都会に出てくる方が圧倒的に多いのに、あんた現実も見えてないのか。 >>526
割合の必要あるの?
絶対数こそ大事じゃね? それよりさ、未来少年コナンのオープニングって、エロいんだよ。
あのオープニングは、レプカを倒した後の生活風景なんだが、
12歳のコナンと、12歳のラナが、のこされ島のロケット小屋で、
2人でキャッキャウフフと同棲してやがるんですよ。
小6の子供同士で、親元離れて2人で同棲ですよ?
ほんでロケット小屋から地面に縄を張って、互いの下着を全部干してやがるんだ。
アウトリガーカヌーでいっしょに漁で行き、塩水でビシャビシャになった服を脱いだら、
2人とも素っ裸ですよ。素っ裸!下着ないんだから。
こんなのアリですか?2人とも12歳ですよ!12歳!
まだ互いに小6ですよ!それが同棲って!
>>519
新車価格が年収の1/3くらいの車が身の丈に合ってる気はする。 >>527
アクセル踏めるのは料金所の後の加速ぐらい
ハンドル重い(これは好み
好きで乗ってるけど、日本で足としてのみ使うなら軽で十分だと思う ちょっと良い車に乗ったらやっぱり良いなと思う人は多いんじゃないかな
道具だっていい道具の方がいい
若者が車を買うってより免許とったガキに親が買うのが多そう
若者の給与じゃろくな車かえねーだろ
>>528
何ごとにも一長一短あるのが当たり前なのにムキになっちゃってまあ
ハイハイ都会に棲めて良かったねえwww >>528
>その人工的に作られた公園すらないのが地方。
いや、公園は地方でもありますって
ってか、地方のほうが多いですって
>ところで、なぜか今度は教育を情操教育に限ってるが、
あなたが情操教育の話をしたので、私も情操教育の話をしたんですが・・・
>子供の教育があるからと都会に出てくる方が圧倒的に多い
それはいわゆる勉強=受験勉強のためです
しかし、その事情はもうなくなりました
都会の進学校でも田舎の普通校でも同じです
同じ教科書を使い、同じ内容の勉強をします
塾はオンラインなら都会も田舎も全く関係ありません
子供の”教育”があるからと都会に出てくる
↑
その教育も特定の教育に限定してると思いますが、あなたに言わせればね
(私はそんなことは言いませんが) 普通の車でもあればじゅうぶん便利だからな
低知能がゴミみたいなクルマをでたらめに乗り回してるのが迷惑なだけで
>>514
それはまさに古くからそういうのがあった所
新興やマンション等は話が変わる
それに挙がってるそれらは自治会役員を除けば自由参加が多そうだし >>536
本当によかったわ。悪いな。
都心に住んでるけど車があるからその一短の部分を限りなく減らせる。ありがたい話だわ。 >>541
コロナでいらいらすんなよ都会人w
スーパーでもコンビニでも外食でも人だらけなんだろ?w
いつ感染してもおかしくないね >>543
真面目な話、スーパーやコンビニで感染したエビデンスなんて皆無だろ。
飲み食いしながらの会話を無しにして、入出の際にアルコール消毒してりゃ問題無い。 売れる車が良いとは限らないがねぇ
NBOXとかプリウスアクアとか同じ顔の車がそこらへん
走ってるの見るだけで反吐がでる
ゴミみたいに溢れた車は全く欲しいと思わないなぁ
>>545
本気で言ってるならヤバイぞお前w
愛知のスナックでは感染者が座った後の椅子に座っただけで感染してた
コンビニ店員も多数感染しているぞ
一度、大手コンビニのHP見てみろよwww
滅茶苦茶掲載されてるから
情弱卓 マイカーあると車持てないような民度の低い貧困層と接触する機会が減らせるのはいいこと
貧乏人は徒歩と電車で移動してなさい
>>537
あんた、なぜか俺が地方のことを知らないと決めつけてるが、悪いけど両方知ってるから。
県の中核都市、地方の中核都市、田舎、ガチの田舎、東京近郊、23区内、23区外の都内と全部居住経験あるからな。
その上で教育は都心が一番だよ。悪いけど。
選択肢と人の多様性が圧倒的だから。
ついでに、都心でも家族がいると車は絶対に必要だ。 >>547
>愛知のスナックでは感染者が座った後の椅子に座っただけで感染してた
バカは口を閉じてろw
座っただけでは感染しない。その手が、消毒しない間に口や目に行ったんだ。 >>545
都内は夏の免疫が高いうちに流行りそう
その後で冬の厳しいときに地方に広がってしまうからインフルと重なって苦しくなるね
なぜか都内に旅行で来ると高確率で感染して帰って行くイメージだけど、都民は色々なものに汚染されて免疫が強いのかな
なんとか収まって欲しい >>543
東京の1日の感染者数300人って、新宿駅で2分に1本止まる山手線1編成の乗車人数より少ないぜ。
あと、職住近接で通勤は徒歩、休みは車移動だから感染リスクほぼ無いなー。
うーばーいーつもあるし。 生涯で車にかかる費用は3000万くらいだからな
こんなものを持って当たり前だと思うから金がないんだろ
>>551
接客しただけのコンビニ店員は?
多数報告されてるけど、それ全部ガセなのか?
東京人ってそうやって心の平穏を保ってるのかぁw
そりゃ操作されやすいわけだ >>553
田舎者はここの辺を理解していないんだよな
東京は1400万人。
300人は新宿駅に入る電車1回より少なく接触できる可能性はむしろ超ラッキーというくらいの確率 >>549
「俺は○○だ!」「俺は○○を知ってるんだ!」・・・って言われましてもね
そんなことがこの場の論拠になるわけが・・・
もし、「私は教育問題研究家だ!」とか「私は地域問題研究家だ!」
って私が言えば、あなたは納得するんですか?
そろそろ疲れたのでこれにて終了とさせていただきます。
ありがとうございました。
それでは、都会ライフを満喫してください。都会は凄く良いところだと思います。 中古の軽で十分だよ くだらない
BMWに乗ってるけど要らない
>>553
これも真面目な話だが、マスクして会話無しならソーシャルディスタンスは必要ないのを満員電車が証明した。
定期券持ちから集団感染が発生してないからなw >>559
は?根拠はちゃんと書いてるじゃん。
人の多様性と選択肢の多さだって。
お前、意図的に無視してるだろ。 都内は車いらない、地方は必須
車検とか税金をもっと安くしてくれよ
給料が上がってないのに無理だろ
若い人では維持出来ねぇと思う
とにかく金食い虫だよ
>>558
キャリアは15000人超えてるだろ
なんで新規感染者だけなんだよw
毎日電車一両分が、もう何日続いてるんだw
アホだな都民は コロナで職を失って維持費払えない可能性があるから無理無理
>>563
住んでみないとわからないことがあるよね
地方で就職するなら現地の大学の方が良いのだろうし
同じ教育が受けられるから将来が同じゴールになるわけじゃない
どの幼稚園、学校に行くかで就職もコネも全然違うのが現実だから >>563
すでに終了しましたが・・・あまりに・・・なので
自分のレスを読み返してみてください
あなたの言う根拠とは?
>両方知ってるから。
>経験あるからな
↑
これを根拠に「教育は都心が一番」という結論を導き出しています
「人の多様性と選択肢の多さ」を都会が良いということの根拠にされてますが、
それについて私は反論していますが、再反論もありません
まあ終了しましたし、これ以上有益な反論が返ってくることもないでしょうし
(返ってくるならすでに返ってきてるでしょうし)
ということでこれにて完全に終了とさせていただきます。
以後、どんなレスをされても私が返すことは絶対にありません
その上でご自由にどうぞ(当然、自由ですがね) 車あると便利だと思う事もあるけど結局タクシー使ったほうが明らかに安上がりという
>>558
それにしては、マスコミの番組を見ればアクリル板やフェイスガード、
マスク、ソーシャルディスタンスに気を使い、リモート撮影とかもって、
すごく気を遣ってる。実際に「誰々がコロナ」「どこどこのスタッフがコロナ」
とか頻繁に聞く。 あちこちに自動車メーカー経営で格安料金の月極め駐車ビル建てな (´・ω・`)
>>572
テレビ局は完全に夜の街経由だよ
予防してますのポーズでやってるだけだと思う 都内は車いらないって、ほんと貧困層の発想だなw
このコロナの中、満員電車やバスやタクシーで移動?
家族子供出来たり大きな犬飼ったりしたら移動手段どうすんの?
そうでなくても縦の移動って車無いと遠回りで不便なとこが多いよ、東京は
>>572
指定感染症になっているからでると消毒やら調査やらでまずいからだね
あと、それらのフェイスガードやマスクなんかがコロナ感染者は東京でもかなりのレアキャラなのに
そこらじゅうにうようよいる印象を与えている
1400万もいるから知り合いの知り合いの知り合いクラスでもなかなか遭遇しないのが実情なんだkどね >>568
あるある。
地方で生きていくのならその地方の国立大出ればなんとかなる。
別にそういう生き方はあっていい。
ただ、それしか知らないでそれを選ぶのと、色々知った上で選ぶのとではやっぱり違うから、世界は広がっていて欲しい。
そしてどの地方でも、いやいっそ東京近郊ですら、人の多様性と選択肢の数は23区内に比べると極端に減るのが現実だったかな。 ID:nJYGaeMH0みたいな奴が勉強が出来て都会に出て行った奴を地元を捨てたとか言っているんだろうか
>>570
何度も書くが、選択肢の多さと人の多様性が格段に違うことを論拠にしてるんだが、それは意図的に無視してるのね。 >>572
放送に映る場所だけで裏方は出来てないのでは?
マスクしていない料理人に室内で取材していたし杜撰なんでしょ >>574 >>577
だから、「レア」と言い張るほどレアではない。
東京都でマラリアが出たとかデング熱が出たとか狂犬病が出たとかいうレアのレベルでは全くない。 >>572
なぜマスコミ基準なんだ?
ついでに、無症状だろうが誰も彼も山ほど検査してる今と、中等症以上でないと検査しなかった4月ごろとを同じ陽性者数って基準で比較するのは馬鹿しかいないと思うんだが…。
都内でも徒歩通勤で休みは車、キャバクラホストクラブに行かない、外出時は基本マスク着用で都度手洗いだとリスクなんてほぼ無いぞ。 >>560
中古の軽で十分って、、46型や90型のBMWなら中古の軽の方が車両本体は高いけどな >>577
フェイスガードは受付とか接客業でたまに見るくらいだよなぁ。
まあマスクはほぼしてる。してないと目が痛いレベルではある。 >>576
田舎者は知らないし理解出来ないんだろうが、
東京には中流〜富裕層の車非保有なんていくらでもいる。
田舎とは違い、車が生活必需品では無いんだよw >>583
宝くじで100万円以上当たった人ばかり特集していたら実際は宝くじを買ったところで個人レベルではまず当たらないのに当たっている人ばかりと思うのと一緒
狂犬病よりはレアじゃないけど、コロナ感染者に遭遇するのは狙って感染者がいる病院にいくとかしないと難しい そりゃ世界中で広がってる感染症の話で
人口比のはなしだよね?
TV=都内のイメージなんだろうけど、
今まで一般人でフェイスガードして歩いてるのは中国大使館の前で見た、たぶん中国人の人だけだよ
そんな状況でも抗体は千人に1人以下だったっけ
テレビ局や芸能人にコロナが多いのは夜の街と切ってもきれない関係だから
内気循環にしておけば、自動車は比較的安全に移動できるしな
田舎のスカスカのバスと違って、都内こそ自動車必須だろw
どこでもらうか分からんぞwww
緊急事態宣言なさそうだしw
アベに突撃するなら裸同然より
車ぐらい運転出来ないと
だな
>>593
山手線内の中流層は子持ちでもほとんど車なんて持ってないぞ
なんたって駐車場代だけで月5万以上するからな
中流層で車の所持なんてまずムリ >>585
>都内でも徒歩通勤で休みは車、キャバクラホストクラブに行かない、外出時は基本マスク着用で都度手洗いだとリスクなんてほぼ無いぞ。
つまり、そうでなければリスク大アリだと自分で白状してるってことだな。
都内に徒歩通勤でなく満員電車で行くとかいう人は多い。
本人はキャバクラ・ホストクラブに行かなかろうが、同僚に行く人はいたりする。オフィスで「コロナが出た」なんて話はきく。
マスク着用、手洗い励行でもしなければコロナウィルスを防げない可能性もかなりあるってことだ。 >>588
マイカー持ってる中流〜富裕層のほうが多いんですがw
東京の貧乏人でも車持ってる人いるよってのと同じレベルのアホレスw 家族4人なら乗車賃は×4だけど燃費が落ちるのを考えても(駐車場代+ガソリン代)÷4だしな
この記事の若者は家族持ちじゃなくて単身者せいぜい夫婦2人世帯だと思うけど
>>593 読んだけど週末レンタカー借りれば済む程度の利便性しか語られてなくない? >>596
それ、今日の感染者の数見たら東京だけの話じゃ無いと思うよ 免許返納予定だったけど
コロナ怖いから
返納やめた(´・ω・`)
都心なら今はシェアカーとか安価のレンタルカーが徒歩圏内にあるでしょ
それを活用した方がずっといい
地方や郊外では絶対的に車が必要であるけれども
スレ読んで無いけどやっぱり白ナンバー付けた軽太郎があれこれ言い訳して自己肯定してたりするの?
>>594
ほとんど持ってない?何を根拠に言ってるの?
東京でも世帯で見ると半分は持ってる計算だ
年収別に見ても400万未満の貧乏人は17%だけどそれを越えれば40%、600万を越えると50%以上であとは右肩上がりだけど? ここ読んでて歪んでるな〜と思うのは、東京の都心部で
自家用車が便利だと思えるような環境が存在してるってことだな
都心部なんて自家用車を全面禁止に近いくらい規制しなきゃダメだろう
満員電車でコロナが〜とか言ってるときに、平均乗員数.1.3〜1.6人の
空間効率最悪の交通手段を野放しにしてるって、どういうことだよ小池ババア
>>584
都心でなら高速も乗れる150ccがおすすめ
ホンダで最近出たスクーターバイクはカッコいい >>1の記事はともかく、コロナの影響か交通量は増えてる気がする。
普段渋滞しない場所が結構渋滞していた。
少なくともクルマを持ってる人は、なるべくクルマで出かけるという傾向はありそう。 解消されそう?なので、部品メーカーは切り詰めろよ!!
byトヨタさん
>>611
パリやニューヨークやベルリンやロンドンみたいに
ポップアップバイクレーンを作って車道の半分を自転車道にすればいいだろ
パリは地下輝の路線上にどんどん作ってるぞ テスラmodel3ほしいぞ。
ガラケーからスマホというより、
エンジン車が黒電話扱いされる日が近いかもしれん。
>>612
ママチャリで通勤や買い物ってか?
クロスバイクとかロードバイクみたいな自転車だと長時間乗ってると股間が激痛に見舞われるの分かってる? >>566
それだよな
累計感染者数関東6県の合計1200人程
近畿地方2府5県の合計も1400人強
一方都内は新宿区だけで1700人超え
大阪府887≒世田谷区858
都内の密度がすごい
車が欲しくなる気持ち分かる 田舎生活でマイカー持ってないけどバス停から50メートル内に住んでいてバスも一時間に
二本来るので生活は今の所は苦になっていない。これがバス停からかなり離れていたらマイカー
を持っていただろうけど。依然持ってたけど手放したんだよな。
>>615
今は電動アシスト自転車が便利だぜ
一回の充電で荷物をたっぷり積んで50kmは走れる 東京で車買う奴はバカだよな。
維持費だけで年間約70万円。
車両代を含めると、40年間で
5000万円は行くだろう。
これほとんど無駄な浪費だからw
>>620
東京の自転車の交通分担率の高さを知ってて言ってるのかな >>623
それがどのように定義されてるか知らないが、少なくとも
東京の千代田区中央区のオフィスに自転車通勤してきた人を見たことはウン十年で一度もない。 なんとか東京が安全な理由を探してる奴がいるけど
発想がマスクしても変わらない理由を探してるアメリカ人と同じだろw
願望に理由を探してる
業務以外の個人単位において車不要の街であれば、事故はかなり防げる。
自家用車必須の都市計画はもう古い、地方凋落もその不便さに起因する。
これから求められるのは、徒歩回遊性の街作り
多くの人が商業地域などの便利な所に住みたいのだから、住居専用の用途地域は縮小.
都市間移動は、各種交通機関で事足りる社会へ。
近代以前の有形・無形文化財は保存・復元しつつ、郊外宅地は耕地に戻し、限界集落は森林に戻す。
都市計画は一世紀単位で考え、少しずつ日本の自給率が上がるように。
20代の売れっ子ユーチューバーは運転手雇ってベンツのってる子が多い
(-_-;)y-~
AMDで組むから、俺も将棋の藤井君に追いつけるぜー!
ヒャッハー!
>>619
電チャリの便利さは否定しないが雨夏冬に走りたくない
せいぜい涼しいときに4〜5kmが限界だな
荷物積めるったって日用の買い物レベルだろ
大型荷物になるともう無理
結局目的に応じた使い分けなんだよ
車持ってれば車使える、チャリ持ってればチャリ使える
車持ってないってのは移動の選択肢が一つ減るってこと 東京23区内の交通分担率は
・鉄道 48%
・自動車 12%
・自転車 14%
・バス 3%
・徒歩 23%
12%の交通分担率のために
アレだけの広大な道路を好き勝手に使ってるわけだ
そして自動車を使っている限り、道路の輸送密度はこれ以上上がらない
効率命の都市でこれを非効率と言わずして何と言う
日本は道路が狭いと言うなら
クソみたいに非効率な自家用車を制限して
路上専有面積1/10以下の自転車にスペースを明け渡せ
いざ買うとなると軽でも高い。
昔は軽ってもっと安くなかったっけ?
〜離れとかもういいって
欲しけりゃ買うし欲しくなきゃ買わない
それだけだっつーの
金があれば車欲しいのは本音だろうね
都内で車買う奴はバカといいいながら結婚出産を気に買うは珍しくないし
まあ上京組なんかは特に
確かに車はお金かかるから要らないかもしれんが
免許は持っておいて損はないぞ
今の若者たちの考え方だと、感染リスクあるなら車なんて密になる乗り物にも乗らないと思う
外出も避ける傾向になるはず
車はもう売れないよ
生活圏の違いで噛み合うわけがない
自宅1キロ四方で衣食住がこと足りるうえに定期で都心へ通勤していてエンタメ他も済んじゃう都市部と
自宅10キロ四方に衣食住が点在していて通勤も車の人じゃそもそもの前提が違い過ぎ
>>632
なんで効率化しないといけないのか理解が出来ない
貧乏人も金持ちもみんな一緒に自転車乗りましょう!
国民みんなでレッツ自転車!
って思想?
子供乗せて走った事もあったけど小学生になったら無理、
子供1人で自転車に乗せて並走するのも怖い
そもそも六本木から新宿まで子供に自転車で移動させる?
なんだか意味がわからないなぁ 乗るのが1人か2人なら軽でいいけど、子供できたりしてそれより多くなったら無理。
>>633
倍やね
上がったのは自動ブレーキとか付き出したあたりからかな >>621
金はあの世に持ってけないから現世で充分楽しめるならそっちのがいいな マイカーに関心のある若者がディーラーに見積もり取りに行って諦めて帰るまでがワンセット
マイカーが家族間密をもたらして家族間感染の原因になっているからな
>>643
クルマがないと楽しめないと思うのは、感受性と好奇心が欠落しているから >>639
後者はインフラの維持費がかかりすぎるから、今後の人口減少と税収減少で過疎化が進むと言われている
マイカーを持たないと生活できない家は、ゴミ不動産になるというが今や不動産選びの常識になっている コロナ時代はキャンピングカーのコンパクトタイプ
街乗りも出来て中で2人は泊まれる大きくない
混んでいたら他のとこにいけばいいだけ、キャンプ的な道具もそろえて
小さいキャンピングカーの需要が高い
ただの車を持つならそっちを選ぶよ
マイカー有っても、コロナの影響で旅行とかに出かけられないだが。
過度なクルマ依存が地方を衰退させて東京一極集中をもたらし、結果クルマ離れをもたらした
1、地方にイオン出店
2、駅近商店街衰退
3、車依存が促進
4、車により空間が切り取られて賑わいがなくなる
5、イオンの法人税の大半が千葉県等本社のある都心に流れる
6、地方税収が悪化する
7、税収減により、生活インフラの維持が困難になる
8、利用が減った公共交通機関が衰退する
9、どこに行くにも車が必要な街並みができあがる
10、車を持つ経済力がなく、働き口のない若者が東京へ流出
11、地方都市の人口が減少し衰退する
職探しにもレジャーやら行動範囲を広げないと窮屈な人生になっちゃうよ
マイカーを持たないといけない地域はゴミ不動産が多く、住んでも過疎化を迎えるだけ
県内でも市町村単位で同じ事が起きているし、人口と税収減ったら広域化したインフラを維持できるはずがないわな
自家用車 人口100人あたりの所有台数・平米単価・人口・年収
【自家用車普及率の高い都道府県 上位8】
群馬県 69.58台 14.6万円 /坪単価 人口201万人(転出超過) 年収456万円
茨城県 67.49台 11.6万円 /坪単価 人口297万人(転出超過) 年収498万円
栃木県 67.41台 13.8万円 /坪単価 人口201万人(転出超過) 年収488万円
富山県 66.65台 15.9万円 /坪単価 人口109万人(転出超過) 年収447万円
山梨県 66.48台 14.3万円 /坪単価 人口 86万人(転出超過) 年収456万円
長野県 65.48台 15.0万円 /坪単価 人口215万人(転出超過) 年収446万円
福井県 64.97台 17.1万円 /坪単価 人口 81万人(転出超過) 年収430万円
福島県 64.24台 13.2万円 /坪単価 人口203万人(転出超過) 年収422万円
【自家用車普及率の低い都道府県ベスト8】
東京都 23.19台 340.3万円 /坪単価 人口1316万人(転入超過) 年収622万円
大阪府 31.35台 90.1万円 /坪単価 人口887万人(転入超過) 年収533万円
神奈川 33.50台 80.1万円 /坪単価 人口905万人(転入超過) 年収553万円
京都府 38.53台 72.2万円 /坪単価 人口264万人(転入超過) 年収488万円
兵庫県 41.78台 50.7万円 /坪単価 人口559万人(転出超過) 年収490万円
埼玉県 43.68台 50.5万円 /坪単価 人口720万人(転入超過) 年収488万円
千葉県 44.69台 39.5万円 /坪単価 人口622万人(転入超過) 年収488万円
福岡県 50.45台 46.2万円 /坪単価 人口507万人(転入超過) 年収460万円
レントシーカー 竹中のせいで最低年収で働らかされている
生かさず殺さず年収400万じゃ、クルマなんて無理
車が売れないじゃなくて、買えないが正解
普通に働いて社宅ローンを払い、マイカーを持ち
子供を学校へ
竹中小泉までこれが普通の日本人の生活だった
一時的な派遣制度は必要だったかもしれないが
そのあと甘い汁を吸った経営者がこのやり方を
改めるわけがない
それどころか、水道民営化などに絡んで投資しているとネットにもかいてある
東京一極集中を解消したくば、クルマ依存から脱却する事が第一歩
【地方衰退までの流れ】
自分達の生活利便性を優先して自家用車を乗り回す。
↓
公共交通機関が衰退し、駅付近の商業施設が衰退し税収が減少
↓
クルマありきの郊外モールができるが、その税金は本社のある東京圏へ納められる
↓
税収の減少に拍車がかかりインフラの維持が困難になる。
↓
企業が転出移転してしまい、仕事がなくなり収入減。クルマを買う金がなくなる。
↓
仕事がある東京圏へ住民が転居する。
↓
地方が衰退する。
↓
クルマ依存に疑問を抱かない連中が「東京ガー」「トンキンガー」と責任転嫁して
事態は何一つ変わらず衰退の一途を辿っている。
クルマは負債だな コロナで収入が減ればなおさら家計のリストラ候補
マイカーを持たないと生活できない不動産に住んでいる事自体が人生の過失に見える
軽自動車でも月額5万もかかる年間のクルマ維持費(10年に一度買い替え)
ガソリン 93,000円
駐車場代 120,000円
自賠責料 10,985円
任意保険 50,000円
車検費用 40,000円
消耗品代 30,000円
自動車税 10,800円
重量税等 5,700円
車両価格 250,000円(車両本体価格250万)
年間維持 610,485円
都会住みで年に数回しか車乗らない奴ってほんと運転下手くそだよな
コーナリングやアクセルワークが上手い下手ではなく、公道のその場その場の空気を読むのが下手糞。周りが全く見えていない
自分がちょい道を譲れば道路全体の流れが良くなる局面でも、自分が道交法的に優先だからと走ってしまう
迷惑だから車なんか乗るな
レンタカーも二度と利用すんなよ。邪魔だから
>>18
お前のような貧乏で引きこもりで無免許は初めから対象外だから安心しろw 完全自動運転か飲酒運転、時速無制限走行が可能になるまで買わない!
消費税減税ってむちゃくちゃ効果ある
韓国の経済指数かなり良くなってソウルの不動産価格も1.5倍になってる
韓国自動車販売数 +6.6
主要国唯一のプラス
日本 -19%
アベってもしかして文より無能なんじゃ
>>656
だからって鉄道バスメインにしても何も問題は変わらないんだけど アベは都市高速の大幅値上げ
軽自動車バイク増税最大1.5倍して
自動車業界殺しに来てるからな
自動車学校と自動車の補助金出せばいいのに初回の難しい金額を乗り越えたら次からは買い続けるよ
>>668
自動車はエコカー減税という補助金がそれ
これ以上自動車業界優遇なんて止めてくれ 貧乏人は駐車場借りる前提で話すから困る、土地持ってればタダだろ
>>66
それ人口が減っただけなのに若者のせいにされてる 今車を購入されたお客様はもれなく、家族がコロナに掛かる確率アップキャンペーンを行っております!(ニコッ
て事だろ?業界的には
あんな狭い空間
風呂なしトイレ共同のアパートがある東京は貧乏人に優しい街、家も車も持ってなくても恥ずかしくない
芸能人が豪邸を建てましたって言ってもせいぜい敷地100坪
若者の車離れが解消しても、ワンルーム貧困上京組は死ぬまで車離れ
短距離の通勤目的でしか車に乗らないから
軽自動車でもオーバースペックなのに
>>118
ミラやアルトて昭和のオヤジヒキコモリ
軽の相場知らないんだろうな >>633
ミニカは安かったけどなくなっちゃったな >>657
軽でも置いとくだけで駐車敷地ありでも1日500-600円程・・日柄乗り回すと倍
大抵の方は置いたままの時間のが長い上に整備も人任せだから短期でディーラーメンテで
パーツ交換勝手にやられてぼられたりとw 不要だから買わない、必要だから買う、離れとは違うだろ
これ嘘だぞ
緊急事態宣言で急落した販売数がここのところ持ち直してきただけだからな
>>683
駐車用敷地がないだけで1日当たりの維持コストが300円以上上がるしな・・・ 老害が金を独り占めしてる限り、若者が車を買うことはないよw
>移動手段でSUVってどういう流れなんだ
流行ってないものを流行ってるように見せるのはマスゴミの常套手段
>>678
年俸億のプロ野球選手が自宅で素振りして壁に当たったとかw レンタカーは不特定多数の人が使うし、どんな使い方したかもわからん
まぁ満員電車よりは「マシ」だろうけど、マイカーの代わりにはならんわ
>>691
見栄車と生活車って区分けがあるからな・・・年齢重ねると
若者じゃないと見栄車買ってくれないだろうし だから若者は何からも離れてねーよw
金がないだけだ
税金泥棒のせいでなw
>>695
ローン有りならナンバープレートをピンク色にしたれば良いのになw こんな願望記事を書かないといけないほどクルマが売れていないのか
年間58万人もの交通事故負傷者を生む乗り物を、安易に推奨してきた今までが
おかしかっただけ
>>697
優先順位が変わってしまっただけの話
そんなに余裕がないからインドア移行が進んじゃうでしょうにw >>699
そこは任意保険未加入者と在日朝鮮人ナンバーを導入してもらいたい 車は人をはねひきひきずり殺すためだけに開発された兵器だからな笑
飯塚事件以降、交通加害者になるリスクを避けようとする
動きが盛んになっているからな
いかに老後にマイカーを手放せる居住地選びができるかが
晩年人殺しにならない為の必須条件みたいな感じ
クルマ離れは良いことだけど
>>229
車に一切乗らないなら徒歩と電車だけで生活してるんですか? そんな金あるの?ローンと保険料とガス代を払ってるとカツカツになるよ?
>>705
たいしていくところがない地方や田舎かつなにげコンビニや施設が充実してる
とこに住んでいるとコミュニティバスやタクシーでたまにってくらいで済む
光回線も来てるしなぁ・・・ 車ないと困る、くそ田舎だから、仕方なく乗ってるけど、マジ乗りたくない運転したくない。事故リスク
>>710
地方田舎だと市街地機能が揃ってるとこじゃないと苦労するだけかと >>118
軽でも3ナンバー車でも駐車場代は大して変わらないぞ。 そもそも免許すらねえのに
クルマに一度も近づいてすらいないのに離れるのは無理だ
めちゃくちゃ雨降ったのに今年まだ傘を1回も使ってない
田舎だと車なんか乗ってるとチンピラに絡まれて面倒くさいよ
スマホに課金したりインスタ映えするムダ飯食うのやめたら軽自動車くらい買えるよ
田舎者は情弱だから、都会=東京という発想しかないのが問題。
田舎者が上京したところで生活費の高さで毎日独身生活するのが精一杯で、
東京ではマイカーもマイホームも結婚も子育ても恋人さえも持つことを心理的に諦めさせられることになる。
奴隷詰め込み通勤列車で精神を磨り減らして奴隷の鎖自慢するだけが東京のライフスタイル。
無意識に子育てなんて罰ゲーム、結婚なんて罰ゲームという奴隷思考になっていく。
遊びも貧困で遊び方も知らないダサ坊ばかり。
田舎から名古屋(愛知)に出て来た若者は、
マイカーもマイホームも結婚も子育ても普通に得ることが出来てるんだよな。
名古屋から東京は日帰りで行けるから遊びに行くだけで充分となる。リニアが出来たら尚更。
そして愛知は地理的にもインフラも最高だから実家に帰省するのも便利という。
ドライブデートやバイクツーリングにも最高の立地。
恋人や家族と京都や伊勢に旅行に行ったり、飛騨や信州の温泉旅館やスキースノーボードへウインターリゾートに行ったり、
誰もが文化的な生活を気軽にできるという優雅なライフスタイル。
>>194
谷底に落とすうんぬんはダメ親が自分達の無能を誤魔化す為の言い訳でしか無いからな >>202
仕事以外だと絶対に運転したくないから自家用車は要らないな 安倍晋三の無駄遣いのおかげで車を買うことなどできません
日本人は死ねってことです
>>683
自宅は車庫でたまに会社に乗っていくけどそのときは近くのタワー駐車場が十二時間停めて1000円(出し入れ自由)だから大したことない。
By札幌 田舎で賃貸て車持ちより、都内で賃貸の方がまだ金銭的に余裕あると思うよ。
しかも田舎ってやたらガス代かかるからな。どこ行くにも
そこそこの都市に住んでるなら、遠出する時だけレンタカー借りれば良い。
>>705
都会は徒歩・自転車と公共交通機関(電車・バス)の組み合わせで十分だからな じゃあ毎日つき合いで飲まされたら、酒離れ解消と言えるのかって話だ
>>732
田舎で賃貸は意味わからんな
買ったほうが全然安い 都会も田舎も住んできてるけど、車所持って逆に田舎もんって感想。どちらも上級生活で高級車所持とかは別だけど。
まぁ電車通勤とか自殺行為のなにものでもないからなw
クルマってどんなに早くていいの乗っても
軽自動車の後ろ走らなあかんし
イライラする
バイクの方が良いよ
どんなウスノロでも次の信号待ちで
先頭でてシグナルGPロケットスタートバイバイだもん
車ってカッペの自慢になってるみたいだが首都高走ってるカッペナンバーって何故か運転下手だよな
>>737
都会で車ないのはまあ中流未満
千代田区ですら世帯所持率50% 持ってるからな
東京市部だと80%は持ってる 自動車生活から電車生活に戻って駅で変な奴に絡まれるかと思ったけどそんなことも
なかった。車では路上トラブルも何度かあったけど電車生活では殆どない。
>>741
賃料はその維持費に大家の利益まで払ってる 田舎は健康や体力に自信ある人なら長生きは出来るだろう
>>739
雨風どうすんの?素直に軽四でいいじゃん こんな提灯記事にダマサれるやつはいないだろうけど必要ないなら車を持つ必要は無いと思うよ。
ただその判断する時に全く車を知らないまま判断するのもどうかと思うので25才以下限定で一ヶ月無料で貸し出しすれば良い。
保険料や駐車場は国の負担にしてまずは実際に乗ってみて要らないなと思えばそれでええしいるなと思えば買えば良い。
田舎は元々車ありきの生活だし、都市部はテレワークに移行していくだろうから自動車を買おうって奴は増えないだろう。
移動も近距離なら電動自転車で長距離なら自動車のレンタルで事足りるからな。
>>728
凄まじいまでのトンキンの被害妄想
中古車買え >>600
チャイルドシートがないからレンタカー、タクシーは無理。 >>693
トヨタレンタカーなんかは、車内に
カメラがあってドライバーの様子が
録画されるらしいけど 車検が5年くらいに伸びないと買わないんじゃないか?
都内で車所持してても週末しか乗らない人いるけど勿体ない気はする。車が趣味なら別だけど。シェアは今は危険だと思うけど。
交通事故のニュース見てたら
やっぱ小さい車は怖いなって思う
結婚スレ
車スレは伸びる
なぜならわお前らが欲しくても手に入らないものだから
>>757
電車バスに乗りたくないって人増えるから子供の送り迎えや通勤や買い物も車を使う人増えるよ ムリして車買ってもガス代余裕なくて、ほぼ動かさない若者いたな。
>>632
んなこと言われたって子供いて電車とか地獄でしかないだろ。
日本の鉄道がバリアフリー思想などかけらもない未開の土人国家のゴミインフラであることを、身をもって体験することになるぞ。
ちなみに都市部でも地方でも変わらないので、子供いたらとにかく鉄道は避けるようになる。 軽自動車乗るくらいならヒュンダイやキア乗った方がマシ
だけどオレには韓国車すら高くて買えない
>>769
家と一緒で車も家族構成で必要性が大きく変わるね
一人なら家もいらんし車もいらないだろ まさか妻子いるのに車持ってない男いるの?
惨めやなw
>>769
通勤ラッシュの時間帯さえ避ければ都心でも電車は空いてる >>772
そもそも妻子もいなさそうだしな
車なんていらないとか言ってるやつの大半は これ若者の話であっていいとししたおじさんは持ってるのが当たり前だからね?
車にちょっと興味湧いたけど、俺の近所は駐車場代月2、3万と知って興味失せた
ほとんど乗らないのにこれはバカバカしすぎる
>>775
妻子も居なければ家もないしアウトドア系友達もいない
持ってるのはスマホ
大事にしてるのはスマホのアプリ
そんな感じやろな 免許取ってから1回も乗ってない
運転の仕方忘れたしもう乗ることもないだろう
>>779
そういう人はレンタカーがええと思うよ。
今はレンタカーでも色々なのあるから必要に応じて借りたらどう。 >>17
羨ましい
鉄工所勤務の俺には絶対無理だわ >>776
ニュー速なんて良い歳したおじさんしかいないぞwww おじさんがいくら熱く語ってもスレタイ的には効果なしでは...
<2019年に世界で最も売れたクルマ>
1位 トヨタ・カローラ 148万2932台
2位 フォードFシリーズ 107万348台
3位 トヨタRAV4 96万1918台
4位 ホンダCR-V 82万3237台
5位 ホンダ・シビック 81万7902台
6位 フォルクスワーゲン・ティグアン 77万84台
7位 日産エクストレイル 76万1081台
8位 ダッジ・ラム 75万4172台
9位 日産シルフィー 72万9218台
10位 フォルクスワーゲン・ポロ 72万4508台
11位 トヨタ・カムリ 71万701台
12位 シボレー・シルバラード 64万2126台
13位 フォルクスワーゲン・ゴルフ 64万1322台
14位 ホンダHR-V(ヴェゼル) 62万2154台
15位 ホンダ・アコード 59万5104台
16位 フォルクスワーゲン・パサート 57万2043台
17位 トヨタ・ヤリス(ヴィッツ) 55万3950台
18位 スズキ・スイフト 53万9432台
19位 ヒュンダイ・トゥーソン 52万7238台
20位 ヒュンダイ・エラントラ 51万3813台
https://www.autocar.jp/photo/news/516189/ 今はカーナビもエアバッグも標準装備だし本体価格が高いのは当たり前
問題は、家が一軒建てられるくらいの高額な維持費だ
ここを何とかしない限りはクルマ離れは解決出来ない
次期カローラのセダンもついに3ナンバーになるらしいで・・・
車が無くて大丈夫なのは大都市圏だけだろ
地方だと職にもつけんわ
テキサス州
ガソリン3.8リットル(1ガロン) 100円
軽油1L 15〜60円
車検 2000円
自動車税 なし
取得税 なし
重量税 なし
バイオエタノール ガソリン価格の1〜2割
アメリカ新車販売の7〜8割がピックアップトラック(3-5t)な理由わかるだろ
ちなみにアメリカ
法人税
アメリカ 21%
アジア各国 25%
日本 29.97%
州法人税
ネバダ州・オハイオ州・テキサス州・ワシントン州・ワイオミング州 0%
(オハイオ州は補助金も出る)
所得税
テキサス州 0%
カリフォルニア州 13.3%
固定資産税
テキサス州 1.90%
カリフォルニア州 0.81% ※地価や賃料が高いから下げてる
消費税(売上税・使用税)
テキサス州 8.05%
カリフォルニア州 8.44%
各州ごとに違うんだわ
アメリカ企業は安い州へ頻繁に拠点移転する
>>760
どこのレンタカー屋でもオプションでチャイルドシートつけてくれるよ >>768
軽トラを買って25年くらいで走行距離がたったの3キロの人がいると近所の自動車整備工場のおっちゃんから聞いたことある
ものすごく無駄だから車買う人はよく考えてな 俺たちの若い頃はとか
今の若いもんはとか
1番嫌われるパターンだから逆効果と言う
車も持てない
家も買えない
結婚もできない
これがトンキンの現実
若者の〇〇離れ ってなんか枕詞みたいになってるけど関係無いから
ジャップを操縦するのは簡単
おれがマーケティング担当者だったら今頃超出世してんだろうなー(笑)
ダラダラ長文をよく読むと
新車が売れるかもしれないかよ
希望的観測で読んで損した
無いわ
>>801
嫌味でも何でもなく数字はまさしくそれを表してるからな
田舎に戻りましょう
東京は住まなくても遊びにいけばいいよ >>792
いうて、17年前のホンダアコード1800tは、AT、デュアルエアバッグ、ABS、オートエアコン、CDラジオ、4スピーカー、キーレスエントリー
もろもろついて新車価格139万円だったけどな。
カーナビなんて原価いくらもしないものつけたとして今の値段は正直上がり過ぎでは。 若者に金が回ってないんだから
関心高まっても売れないよ
何十年地方創生だ地方活性化だ言ってたけど全然効果ないから無理だと思うなぁ
もう家買っちゃって動けない訳じゃなければまあその辺分かるわな
S&P 500
3,239.41 +23.78 (0.74%)
S&P500を三千二百万もってるより
1000万ぽっちのベンツ乗ってる方が
金持ちに見えるからな
とは言っても若者で新車買う奴なんかほとんどいないけどな
まあ今は逆効果だけど
誰も歩いてなくてイオンモールにしか人がいない人口空間の田舎より
都市の方が今や人間味あるしなぁ
都会の駐車場って、田舎で1千坪のポツンと一軒家を借りるより金がかかるんだろ?
>>806
日本以外の国では給料が上がったのだから、クルマの値段もあがったんだよ。 税金がたけー
これをアメリカぐらい安くすれば乗れる。
いい車乗ってるのは金持ちかこどおじというこんな世の中じゃ
車保有してりゃ税金掛けるのはおかしくないか
それで売れなくなったら若者が〜!
車なんてぶっちゃけ乗れば乗るほど価値なんてドンドン無くなるのに家だってそうだわ
リフォームしても場所によっちゃ価値は無くなるし
税金掛けすぎだろ
車の維持費を払えるなら何だって出来るだろうに。
アホらし
免許の取得に20-30万円。
車の購入費10万円〜制限なし
各種保険税金
燃料維持費
ガンバレw
>>799
一番の問題は都内駐車場代金
月25000〜30000円
クルマ自体も価格up
スカイライン 2000ターボGT-E・S 主要諸元
●全長×全幅×全高:4600×1625×1375mm
●ホイールベース:2615mm
●重量:1230kg
●エンジン型式・種類:L20ET型・直6 SOHCターボ
●排気量:1998cc
●最高出力:145ps/5600rpm
●最大トルク:21.0kgm/3200rpm
●トランスミッション:5速MT
●タイヤサイズ:185/70HR14
●価格:185万2000円 >>116
軽乗りなんて妬みの塊だからな
昔GC8乗ってた頃峠で馬鹿が突いてきたわ
ちょいとターボかけただけで点になったっけなw 家電は付加価値つけても値段が昔と変わらんけど
車は付加価値付きまくった分だけ値段上がりまくってるもんなぁ
>>738
自殺行為は言い過ぎだが
国会議員に感染者が出ないのは車を使ってるからだろうね >>822
2リッターターボで1200キロは軽いな。 >>806
2003年なら2000cc以上しか無いよ。
2001年最後の1.8VTEでも155.3万から。値引き額入れたら今の1800ccの車だって大分安いよ。グレイスの1.5が衝突安全付いて180万。 >>827
いやいやいや
当時のスカイラインは重くて鈍重のイメージ
もっとも、このターボGTでも1230sの車重は大きなハンデで、当時市場に導入されていたライバル車種、たとえばセリカ2000GTなどと比較すると、実際に体感できるスパルタンな感覚は若干足りない印象が強かった。 車の種類でマウント取り合ってる馬鹿の輪に入りたくないな
秋に向けてコロナが強毒化するからトンキンは今車買っておかないと生き残れないだろうなあ
自動運転なんて標準装備されたら単なる足だからな
高い車や特にスポーツカーなんてますます売れなくなるな
>>415
結構昔からルーフの中央に凹みがある車はあったんだけどw 車の値段は安全装備なんかで上がってるんだけど日本以外は給与も上がってるんで買える
日本は既得権益層が中抜きしまくってるんでこの20年間給与変わらず車が買えない
>>822
発売年1980年の初任給11.4万だぞ。バブル前と比較は流石におかしい。 学生時代に免許取らなかったヤツとか
今さら免許取りに通うのも大変だからって
やたらクルマディスするんよなぁ...
有ったら便利、
乗ったら楽しい、
そんだけのことだと思うんだが
>>834
都心に住んで歩いて通勤が最強
少し遠いところに行く時は自転車
遠距離はレンタカー 若者は保険も高いしな、中古でエンジン大きいと毎年保険税金で苦しむことになる
必然的にコミコミで軽リースが選択肢になるわな 9年乗って軽自動車が自分の愛車に
なるとか20年前だったらなんの罰ゲームだよwってなるな
>>821
現実を見ろよ。
それと平成生まれだよ。 >>834
夫婦ともども都内で車通勤だけど
二人とも外食毎日してるのであまり意味ない気がする >>838
その頃は初任給こそ低かったが
ほとんど全員が自動的に給料が上がっていったし
40歳くらいで比べないと アメリカでもヨーロッパでも、
仕事に旅行で行ったらレンタカー借りないと何も出来ない国多いのにな。
若いうちにわざわざ自分の可能性縛らなくても良いと思う。
免許は取っとけ
中国人は日本に来て一番驚くのが多くの人間が車を使っていることらしい
日本のインフラは中国にすら劣ってるってことだ
一部の地域にしか交通網がないのである
>>846
たった数行ですべて間違っているレスをしているのも珍しいw
中国の道路なんて今や大渋滞で車が溢れているし、
単位面積あたりの交通インフラの量は日本のほうが圧倒的に多い。
あと、日本の田舎はかって鉄道やバスが充実しているのに、
住民が鉄道やバスに乗らなくなったので鉄道、、バスが次から次に廃線になった
田舎の交通インフラが貧しいのは住民のせいだ >>846
30カ国以上行ってるけど
途上国は車買えない人が多いからどこでもそんな感じだよ
旧ソ連の田舎町でもトロリーバスやミニバスの便数が多くて旅行者には便利
中国の地方都市だと公用車含めても自動車保有は5人1人くらい
クルマを買えるくらいの経済力がある個人は10人に1人くらいしかいない
一部の共産党員が超リッチなだけで庶民は途上国と変わらん
日本の地方だと子供の人数含めても2人に1人以上
大人だとほとんど全員持ってる >>844
平均年収にしたら1980年頃は300万。若者の話じゃなかったら今でも40代が300万円代の車を買うのは普通。
日産なら1430kg333馬力の34Zが398万から買える。初任給比較で言っても相当お買い得だよ。 都内なら車じゃなくスクーターのほうが便利だな
地方だと車
nbox買おうと思ったらアレコレつけて見積り240万だった。タケー
>>851
>都内なら車じゃなくスクーターのほうが便利だな
原付二種限以上ならな
50ccの原付は都内は超不便 なんでもかんでもシェアの若者
コロナもシェア
しろよw
>>822
コロナで車通勤、という話なら駐車場代金は一人×2、かかるよ、職場と自宅で
ただ自分のマンションや都内駐車場事情を見てると車通勤してる人は多いよ
特に駐車場料金の高い所ほど通勤利用が多い感じだね
月額7万から8万くらいのところは月極がとても多い クルマの価格が上がっているのは確かだけど
スポーツカーが500マンで買えるのは世界でも日本人だけの特権なんだけどな
>>857
東京都心部でも一軒家に住んでいれば、庭に駐車できる
東京で高いのは駐車場だけだから、自宅に駐車場がある場合は、
維持費は田舎と同じ 田舎だと必要って話は置いといて何にも考えず買って維持費の高さにびっくりして手放す若者いるんだよな
ってか車以前に日常の物にも金かけられてないからな
若者って本当に安物しか持ってない
>>848
日本の場合一部の地域除いて田舎だからなあ >>861
知人は大学入学祝いにお婆ちゃんがクルマ買ってくれたが、彼のバイト代の大半がクルマの維持費に消えたw
何のためにバイトしてるのか分からないとボヤいてたよ >>861
12インチタイヤの軽バンは維持費安いぞ サポカー補助金だかにタカる乞食の集うスレはここですか?
gotoは叩くのに不必要な車の買い替えには税金にタカる乞食どもwww
>>802
じゃあ何度仕掛けてテコ入れしても一向に流行らない「女性用ふんどし」を流行らせてみてくれ。 新卒の給料で車を持ったら給料の大半が車の維持費とローンに消える
車なんて月給40万超えてから持てよ
必死だな車業界
レンタカーで十分だろ
わざわざ買うとか無計画すぎ
自動車の輸出相手国の中国が車離れが速くなってるから日本の自動車業界は食えなくなるよ
乗用車は電車やバスよりも狭いから、人を多く乗せないように気をつけないとね。
今の若者の大半はアイドルか声優のライヴ行ってソシャゲやるぐらいしか楽しみ方を知らんらしいね
>>871
金がない若いのは中古の安い4WD買おうよ
俺は35万のスバルレガシィツーリングワゴンで満足してるよ
安いのと、いざというとき速いし車中泊も可能だから、去年停電しまくった頃は大変助かった
今のハイブリッドカーに比べたら燃費かなり悪いしガソリンはハイオクだけどまあなんとかなってるよ 将来おっさんになったらボルボに乗ろうと思ってたが
中国企業に買収されてもうた
車が高くなったからな。それに楽しい車が激減した。
90年代が何もかも良い時代だった。
>>872
マイカー無しでやっていけるのは東京や大阪の都心部だけだろ
地方都市でマイカー持ってないとか人非人扱いだよ テスラの車って車内を余圧する生物兵器モードってあるんやろ?
先見性ありすぎるわ
車を買う買わないは個人で決めるものだけどコスパがとか金のムダとかあまり女のコの前で言わない方がええよ。
共感してる子も居るとは思うけど大抵の子はイヤみたいよ。
ディーラに足を運ぶことが先日あったけれど
若者とかいないような若夫婦は見たけれどそういう話?
都心部→持家いらない車いらない結婚しなくていい
地方→持家も車も当たり前、結婚して子供作るのも当たり前
>>774
そもそも駅からゴミなので空いてても全くダメ。 トヨタのキントで車のリース代を計算できるけど
カローラで月8万とかだからな
都内だとプラス駐車場代3万円
月給手取り25万あってキツいよ
車は金食い虫
スポーツカーが官公庁オークションに出品されているのはよく見掛ける
>>797
あんた子供ってのを分かってないな。
慣れてるいつものでないとダメな事も多いのよ。
まあ、緊急時にはレンタカーでもどうにかなるのは同意するが、所詮どうにかなるってレベルでしかないわ。
いつも車が空いてるか、レンタカーの営業所までどうやって移動するか、などの問題もあるし。 >>878
今は単なる箱みたいなバンやズングリムックリな車ばかりで嫌になるね 値段も車体ももっとコンパクトで
ええよ。2人乗りとか
>>840
自転車なんて天候に左右されるので使えたら使う程度。
全天候型で可搬性も大きい車の選択肢はあった方がいいのに間違いはない。
あとは金銭的に維持できるかどうかの問題だけ。
「都心なら車がなくても生活できる」は正しいが、あった方が便利なのも間違いないよ。
特に子供いると。 >>879
都心部はコロナで電車クラスタが発生して壊滅。 >>885
田舎の人間が東京に出てくるのが悪い。
ここ20年間だけで、400万人の田舎の人間が新規に東京に移住してきた。
新たに出てきた400万人は、東京の1Kの安アパート(それでも家賃は12万)で暮らしているから車なんて持てない
田舎で生まれた人間は、全員元の田舎に強制送還させるべきだ クルマ離れではなく、車が高くなった&収入は変わらない、で買えないんだよ。
車の値段は1.5倍になったが初任給は殆ど変わってないからな。つまり日本が貧しくなった。
手の届かない物になってしまった。
今の若い奴は月給の1/3を社会保障費で取られるけど
年金は毎年1%ずつカットされてくから、50年後に年金を貰うときは半額になってる
国営詐欺の被害者
金持ってないんだよ
鉄道・航空等の公共交通機関やレンタカー屋がストップしたら、移動手段が徒歩&チャリしかないなんて、なんという弱者だろうか?
介護老人は仕方ないとして、いざという時に移動出来なくて座して死を待つのだろうか?
>>890
日本車で欲しい車も激減。
車好きは日本車から輸入車に移行するようになったね。 >>885
中国みたいに地方都市にもインフラ作らないからだよ 車はタケコプターみたいなものだろ?
いつかタケコプターができても、漫画ではダダで貸してくれるが、未来のトヨタがどこかが造って売るだろう
買えないやつが、人間は歩くもんだ、ということは想像できる
確かに前はシルビアとかカッコいいな〜って思ったが
今はそう言う車ないしな
スカイラインも別もんになったしGTOみたいな車もない
でも実際買うのはプリウスだしなw
会社も車幅があって扱いにくいし
>>885
かといって今、東京の外に散らばる訳にも行かないし、
これより集中しないようにする事が大事だね。 >>900
おいおい、日本は地方都市にも立派なインフラ作っただろw
それを利用しないで潰したのは地方都市の人間
東京で最近増えているのが大阪からの移民
大阪の経済を発展しようとする気概のない人間たちが、大阪を捨てて東京の豪華さに憧れて出てくる。
仙台、名古屋、大阪、福岡・・・日本中の元7大都市から自分の故郷を捨てて東京に集まってきている。
こういうクズみたいな連中を故郷に戻す事が大切 >>894
東京への地方貧民の流入は江戸時代からの伝統だよね
飢饉の度に逃散百姓が発生し江戸へ押し寄せる
幕府も人返し令何度も出したけど解消しなかった 地方だけ無料アウトバーン作って地方と都会との行き来しやすくすればいい。
日本車の性能の底上げにも貢献する。
今はどこも行けないけどコロナ落ち着いたら車中泊できる軽買って休みの日あちこち行きたいわ
>>908
高速を無料化すると渋滞の損失がギガマックス級になる
だから定着しなかった >>906
地方出身者を送り返すだけで東京の人口は1/3以下になる。 ハイエースのEV/PHVが出てきたら車中泊や車中ワークが猛烈に普及するかもな。
>>1
▼梅原猛(愛知県出身・哲学者)
『近畿人は日本人全体からかけ離れて朝鮮人に近い。東大の埴原和郎先生は近畿人は日本人じゃないと言うんだ』
▼中上健次(和歌山県出身・作家)
『大阪はね、ほとんど韓国と一緒の土地だと思うんです。着るものとか街並みだとか、ものすごく韓国に似てますね』
▼国民百科事典(平凡社)
『近畿地方を中心とする関西地方の人々が、朝鮮人的要素を有することは注目に値する』
▼池田次郎(京都大学名誉教授・自然人類学)
『畿内人は韓国朝鮮人と同じグループに属し、日本人から最も離れている』
▼レヴィン(旧ソ連・人類学)
『シベリア抑留者1万人を調査した結果、近畿人は朝鮮人とほぼ同じだが、東西へ向かうに従い日本人となっていく』
▼岩本光雄(京都大学名誉教授・霊長学)
『畿内人と大陸人、とりわけ朝鮮人は人種的につながっている』
▼埴原和郎(東京大学名誉教授・自然人類学)
『近畿人、特に畿内人は目立って朝鮮の集団に近く、日本人からは外れている』
▼関晃(東北大学名誉教授・熊本県出身)
『帰化人たちは、ほとんど全部が大阪京都奈良に根を下ろしたといってよい』
▼松村博文(札幌医科大学准教授・解剖学)
『畿内人は一番胴長短足の人たちなのです。朝鮮半島の人々も畿内人と同じようだとわかりました』
▼欠田早苗(兵庫医科大学名誉教授・解剖学)
『大阪を中心とする近畿地方の人たちは、百済地方の人たちと匹敵するほど頭の形が丸い』
▼ハシゲ徹(大阪民國総統)
『大阪の人たちは韓国人と非常によく似ている』
▼網野善彦(山梨県出身・歴史学者)
『以前サントリーの会長が東北には未開なクマソが住んでると言って問題になりましたが、あれは関西人の発想です』
▼戸田恵梨香(神戸市出身・女優)
『神戸って大阪と一緒にされるの凄い嫌なんですよね〜大阪は下品!汚い!』
▼堤真一(西宮市出身・俳優)
『兵庫は大阪と違って洗練された町なんで』
▼森喜朗(石川県出身・元首相)
『大阪は日本のタンツボ』
▼ローラ(東京都出身・モデル)
643295
『関西弁で挨拶します。アニョハセヨ!』 >>910
あーそうか。
じゃあ無料じゃなく今の半額だな。高すぎ。 地方から上京する奴はせめて結婚くらいしろ
都内のアホみたいに高い家賃でも二馬力で働いて小金たまってくれば色々と変わってくるだろ
上京して給料低いままいつまでも独身で都内に居座る奴が一番無駄なことしてる
地方じゃ、一人一台もあたりまえ(ただし18歳以上)
政府として、
車がないと生活できない場所を作って、車の税金上げれば税収確保できるからなあw
軽自動車の税金をコンパクトカー並みの税金にすればもっと儲かる
って考えているよ
>>902
今でもそのシルビアとかGTOとかがあった時代みたいなデザインだったら売れてたかな?ちなみに俺もこの年代の車が一番好きだから今のよりも断然魅力を感じちゃうな 都内住みで親の車ががあるけど、コロナ前は普通に電車の方が便利で車は使ってなかったけど、コロナになってから遊びに行くのはほぼ車になったよ。
この記事はけっこう当たってると思うよ。
あと地方は公共交通機関は今後さらに廃止が進むから逆に車依存度は高まるよね
>>927
それは間違いないと思う
不採算の社会インフラはもう維持できないもの >>921>>902
そこなんだよ
スープラとかあれだけカッコよかったのに・・・・・
2代目 A60型(1981年-1986年)
3代目 A70型(1986年-1993年)
4代目 A80型(1993年-2002年)
5代目 DB型(2019年-)ダセぇ >>921
多分一部の人にしか受け入れられないだろうな。
ただ俺は人がなんと言おうがリトラクタブルライトのNA2に乗り続ける。
458に心惹かれた事もあるがやはり俺はこいつで行く。 バスで移動したら、知らないところでは、運が悪いと飯にありつけないからな
車はカーナビが店まで案内してくれるからな
>>924
県境こえる移動は不便になりつつあるかも
実際 県外ナンバーは来ないでって所でてきた 若者ならいいけど、年寄りがバスやタクシーなんかコロナで死ねというのか!って運転再開してしまいそう
>>931
世の中のすべての人に受け入れられるデザインなんて無い。 >>933
中古の軽でも
470万円のWRXでも
駐車場代金は三万円です 本当にクルマ離れが出来るのは大都市圏だけ
田舎だと生活にクルマ必須だから
ただ、一人で使うなら軽で十分、親のが使えるならそれでもいい
ただの下駄替わりとしか思わない、そういう人が増えた、それだけのこと
家も車も家族も要らねってやつ
稼いだ金何に使うんだろ?凡人だから想像出来ないわ
たまに投資とか言うやついるけど投資で稼いだ金は何に使うんだろ
車の値段よりも維持費ですよ
住むところによって違うかもしれんけど生活必需品ともいえるぐらいのものなんだから税金とりまくったらあかんというのに
5chのオジサンは、
住まいに縛られない、
仕事にも縛られない、
家庭にも縛られない、
自家用車の維持費にも縛られない、
常に身軽な状態を重視
つまり単身で駅近のタコ部屋に住んで日雇いで働くのがコスパ最高の賢い東京ライフスタイルなんだよ
>>941
うちの会社の新卒は車を持たずに
特急で東京に行ってアニメ関連のイベントに出てるってw ペーパードライバー多い、ストレス耐性無い若者たちが車乗ったら事故る未来しか見えない。
タダでさえ金ないのにそんなリスク負わないから、結果的に車なんか運転しないよ。
「車なんか必要ないもん」
大型バイク増車したくて車をWRXから軽かコンパクトに乗り換え考えてるわ
>>894
地方への本社移転を強制でもしないと無理だな
仕事が無いだろう >>941
もしも、銀行口座に10億とあったら、何も持ってない方がイイと思うw。 今の車って中華向けの下品なデザインばかりで魅力ないんだよな
電車でも金はかかるし今はコロナだからな・・・
イベントライブも無理になったし東京に住むメリットもだいぶ薄くなってる
>>941
そこが悩みの種なんだよ
使いきれないのに再投資しちゃう
みんな困ってる
貰ったレスがこちら
>相続税がかからない程度まで使い切れればいいけれど、そのまま残ってしまう
可能性が大。
>増やしたい気持ちと、今使わないと使い切れなくなってしまうって気持ちだったらよく分かる
>欲しいモノは金融商品以外にないんだよね。悲しいわ
>死ぬまでに使い切れないことはほぼ確定なので、気持ち的に分からなくはない 24時間いつでも移動出来る利便性は良い。
ちなみに、駐車場が無い物件は借り手が少ない。
購入費と維持費をくれるなら乗るよ
ナイソデハフレヌ
>>950
今は欧米向けのでかい車か国内向けの軽、ミニバン系のデザインだぞ >>812
なるほど
だがガラス面を凹ましているのは少ないだろうw >>939
初期費用が安い分中古の軽がオトクだね。 >>952
>相続税がかからない程度まで使い切れれば
やっかいな癌治療なら数千万はすぐ無くなるがw? コロナでレンタカー死んだよなあ
リスク高くなってしまった
>>950
純粋に日本人向けのデザインを欲するなら軽自動車一択。 今まで乗ってない層はそもそも必要ないから乗ってないわけでコロナ云々は関係ないやろ
関東圏だが、自粛期間中も車持ちはあちこち外出していたもんな
子供を電車バスに乗せないというだけでも外出のハードル下がるし
>>965
株券は相続税かかるジャンw。死んだ直後に株の大暴落があれば、相続人は地獄だよwww。 >>965
間違ったニャン
ソフトバンクは6400株 自動車会社がどこも創業地とは別に東京本社()をもってて、そこの社員が
一番給料もらっててそいつらは自動車通勤しないという謎の構図w
>>968
だから使いたいんだ
本当に金融資産がありすぎて
困ってる人って多いの >>971
自動車会社幹部が自動車に興味が無いのがよくわかるw。 >>940
田舎出身だと大都市圏でも車ありきで暮らしているし、文化が違うと思ったわ >>971
トヨタとか東京ドームの近くだが
まあ地下鉄通勤だ 5chのこの手のスレだと貧乏人しか寄ってこないから
「車?必要ないわ」で終了だわ
実際は買えない維持できないだけだが
>>973
日産なんかあからさまにやる気ないもんな
トヨタ社長は国際ライセンス持つほどの車好き・・・そりゃトヨタ一人勝ちになるわ >>942
田舎限定で軽減税率適用してもいいと思うわ。 >>972
レーシングチームとかドーおw?
アメリカズカップに出てみるとかwww? コヤマや北豊島園の送迎車すれ違うが、教習所自体は繁盛してるとは思えないが
金余ってる奴はハイパーカーの限定車買って資産増やしてるよ(´・ω・`)
OPだけで1000万円↑クラス
>>979
やる気あり過ぎて中国市場に新規工場でEVぶっ込むだろう(´・ω・`) >>981
初めてなかなか良い提案を貰った
金使うなんて簡単だろって簡単に言うが
実は本当に難しい
今年は寄付のつもりでレガッタグッズ買い込んだんだ >>976
金があるから不特定多数が乗り合わせる公共交通を使うんだってよ(´・ω・`)
わけわかんねえよ 23で14年落ち3リッターのレガシィ買っちゃったけど税金5万8000円ちょい高いね
>>985
3〜4,000万円/年あれば毎年新車作って国内ラリー転戦できるんでネw? >>986
買った後のメンテナンスは本国へ持ち込むから更に金が掛かる 税金高過ぎなんよね
頻繁に乗るならしょうがないけど
休みで使う程度ならただの足枷
売上が減ったのは車がないと生活できないような地方や街に
人々が住まなくなったからだろ
必要ないのに持つ必要ないよ
都市部で育った若者なら中高生時代から公共交通機関の生活に
慣れてるし
まず…フカのヒレだろ
鶏のももと、焼豚
焼豚と、それと鯉と、鯉の丸揚げ
鯉がなきゃ他の魚でもいいよ
それと海老そばと、アワビのシチューを頼む
ああちょっとちょっと、それと酒だ
lud20230204105403ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1595860114/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【社会】「若者のクルマ離れ」が解消か? 新型コロナの影響でマイカーへの関心が高まる★7 [シャチ★]->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・{速報】「若者のクルマ離れ」が解消か? 新型コロナの影響でマイカーへの関心が高まる
・【社会】「若者のクルマ離れ」が解消か? 新型コロナの影響でマイカーへの関心が高まる [シャチ★]
・【社会】「若者のクルマ離れ」が解消か? 新型コロナの影響でマイカーへの関心が高まる★5 [シャチ★]
・【社会】「若者のクルマ離れ」が解消か? 新型コロナの影響でマイカーへの関心が高まる★3 [シャチ★]
・【社会】「若者のクルマ離れ」が解消か? 新型コロナの影響でマイカーへの関心が高まる★2 [シャチ★]
・【社会】「若者のクルマ離れ」が解消か? 新型コロナの影響でマイカーへの関心が高まる★8 [シャチ★]
・【社会】「若者のクルマ離れ」が解消か? 新型コロナの影響でマイカーへの関心が高まる★9 [シャチ★]
・【社会】「若者のクルマ離れ」が解消か? 新型コロナの影響でマイカーへの関心が高まる★10 [シャチ★]
・【社会】「若者のクルマ離れ」が解消か? 新型コロナの影響でマイカーへの関心が高まる★6[シャチ★] [納豆パスタ★]
・【社会】「若者のクルマ離れ」が解消か? 新型コロナの影響でマイカーへの関心が高まる★4[シャチ★] [納豆パスタ★]
・「若者のクルマ離れ」が加速か? 新型コロナの影響
・【スポーツ】若者に人気のカバディ、練習中の「カバディ連呼」が禁止に… 新型コロナの影響で #さくら [jinjin★]
・【沖縄】名産のスイカ「捨てるしか…」 新型コロナの影響で大量の在庫に農家から悲痛な声 [首都圏の虎★]
・【北海道】明治時代の客車を復元した「箱館ハイカラ號(ごう)」 新型コロナの影響で運行開始延期
・【業績】マツダの前期、純利益81%減に下方修正 新型コロナの影響で [エリオット★]
・【衝撃】フリーメーソンも自主隔離 新型コロナの影響で「秘密の集会」が中止に[04/11] ©bbspink.com
・【ヤバい】マツダの前期、純利益81%減に下方修正 新型コロナの影響で [Toy Soldiers★]
・【アニメ】『SAO』最終章、放送延期 新型コロナの影響で7月からを予定
・【サッカー】バルセロナ、赤字119億円 新型コロナの影響で [首都圏の虎★]
・【ゴキ悲報】ニンテンドーSwitch、世界中で売り切れ続出! 新型コロナの影響で
・日本人の献血離れが深刻化 最低は東京都 新型コロナウイルスの影響で外出自粛
・【アニメ映画】『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が公開延期 新型コロナの影響で
・【速報】聖火リレー第一走者のサッカー選手「新型コロナの影響で聖火リレー奏者を辞退いたします」
・【スポーツ】9月開催予定の中国・杭州アジア大会 新型コロナの影響で延期に [サザンカ★]
・【速報】聖火リレー第一走者のサッカー選手「新型コロナの影響で聖火リレー走者を辞退いたします」★2
・【プロレス】スターダムが木村花さん追悼興行を検討 新型コロナの影響で時期は未定 [ニーニーφ★]
・【チャイナウィルス公害】JR四国の鉄道収入はコロナ前の3分の1に 新型コロナの影響で4月は「依然厳しく」 [砂漠のマスカレード★]
・【3048】 ビックカメラ、第3四半期の営業益は55%減の79億円 新型コロナの影響で実店舗が低迷 ネット通販急拡大もカバーできず [朝一から閉店までφ★]
・【韓国】 新型コロナの影響で韓国の日本製品不買運動が終了? = 韓国ネット 「しっかりしよう」 [04/08]
・不法滞在者の韓国離れが深刻化 新型コロナの影響か
・ムーディーズ、トヨタを格下げ 新型コロナの影響で1段階
・新潟の大学生 新型コロナの影響で学費稼ぐため風俗業に。。。。
・【速報】夏の甲子園、中止へ 戦後初 新型コロナの影響で [スタス★]
・【映画】『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が公開延期 新型コロナの影響で
・【芸能】梅沢富美男 新型コロナの影響で「今月13本仕事がなくなった。来月も…」
・【映画】『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が公開延期 新型コロナの影響で ★2
・【国際】ノーベル賞晩餐会中止へ 新型コロナの影響で 今年は10/5より発表 [ブギー★]
・【新型コロナ】 夏の甲子園、中止へ 戦後初 新型コロナの影響で★2 [夜のけいちゃん★]
・【助けて】「ケチャップ不足」全米で深刻化 新型コロナの影響で [Toy Soldiers★]
・『ドラクエウォーク』、きょう開催の“ドラクエ3”イベントを30日に延期 新型コロナの影響で
・【音楽】RADWIMPS 新型コロナの影響で4月5日福岡公演を延期 14、15日の広島公演は「現時点では開催を予定」
・【コロナ】Disney、テーマパーク関連従業員を3万2000人リストラへ 新型コロナの影響で [ムヒタ★]
・【金券ショップ】東京〜新大阪1万円以下 新型コロナの影響で新幹線チケットが異例の安値 [孤高の旅人★]
・【仙台放送】東日本大震災で84人犠牲の石巻市大川小 新型コロナの影響で中断していた語り部活動が再開 [みの★]
・【航空】三菱重、スペースジェットの開発スケジュールがさらに遅れる可能性 新型コロナの影響で [シャチ★]
・【経済】新米の卸値が6年ぶりに下落する可能性高まる 人口減少、消費者の米離れ、新型コロナの影響も [さかい★]
・【身体】家族や身近な人との会話を大切に 新型コロナの影響で「外出を控える人」の盲点 過食と体重の増加は『冬季うつ』かも ©bbspink.com
・【コロナウイルス】「感染は怖いが沖縄は大丈夫かなと」 観光地や商業施設 ガラリ変わった客層 新型コロナの影響で
・【地域】福岡市渡辺通りの「タカクラホテル福岡」が今月末で自主廃業。新型コロナの影響で売上が大きく減少 [記憶たどり。★]
・【ナイト】賑わい取り戻しつつある東京&大阪の夜の街で起きている異変 新型コロナの影響で熟女キャバクラが“本物の熟女”ばかりに…
・【芸能】金銭に苦慮する俳優を狙う「マルチ商法」と「芸能人AV」 新型コロナの影響でドラマ経費が半減! 『テレビビジネス』も転換期に
・新型コロナの影響で生活が困窮するシングルマザーにメッセージ付きお弁当を無償配達するINGプロジェクト2020「GWのサンタさん」を実施 [⌒(・×・)⌒★]
・【経済】「神戸ビーフ」も危機…世界的な飲食店休業で「価格が暴落」2年前の「半値」に…生産者には廃業危機も 新型コロナの影響で [特選八丁味噌石狩鍋★]
・【アメリカ】トランプ氏、ボーイングに金融支援を表明 新型コロナなどの影響で
・【悲報】NHK大河ドラマ「麒麟がくる」が新型コロナの影響で年内放送終了へ
・【車】若者世代も5人に1人はドライブ好き 「若者のクルマ離れ」ではなく「お金の若者離れ」が真実だ [ボラえもん★]
・【半導体市場】2020年の半導体市場、新型コロナウイルスの影響でマイナス成長の可能性
・【新型コロナの影響で】旧民主党系等研究第987弾【今年のクリスマスは中止になりました】
・【悲報】福岡のラーメン店「長浜将軍」が自己破産。新型コロナの影響で売り上げが急激に落ち込む
・新型コロナ後遺症はコロナの影響で「エプスタインウイルス」が活性化することで起きると判明
・【困ったゾウ】福岡市動物園、来年春に予定していたゾウ4頭の受け入れ困難。現地ミャンマーのクーデターや新型コロナの影響で [記憶たどり。★]
・アメリカでドクター・ペッパーが品薄に 新型コロナの影響
・新型コロナの影響で大人のおもちゃの売上が急上昇、カナダでは135%もアップ
・【サッカー】EURO2020、新型コロナの影響で1年延期
・【業績】カクヤスの3月の月次売上高16.7%減、新型コロナの影響で 15日時点
03:57:59 up 20 days, 5:01, 0 users, load average: 10.35, 9.72, 9.27
in 3.5296330451965 sec
@3.5296330451965@0b7 on 020217
|