【日本初お披露目?!】前澤、3.8億円の車を買う
田舎者は情弱だから、都会=東京という発想しかないのが問題。
田舎者が上京したところで生活費の高さで毎日独身生活するのが精一杯で、
東京ではマイカーもマイホームも結婚も子育ても恋人さえも持つことを心理的に諦めさせられることになる。
奴隷詰め込み通勤列車で精神を磨り減らして奴隷の鎖自慢するだけが東京のライフスタイル。
無意識に子育てなんて罰ゲーム、結婚なんて罰ゲームという奴隷思考になっていく。
遊びも貧困で遊び方も知らないダサ坊ばかり。
田舎から名古屋(愛知)に出て来た若者は、
マイカーもマイホームも結婚も子育ても普通に得ることが出来てるんだよな。
名古屋から東京は日帰りで行けるから遊びに行くだけで充分となる。リニアが出来たら尚更。
そして愛知は地理的にもインフラも最高だから実家に帰省するのも便利という。
ドライブデートやバイクツーリングにも最高の立地。
恋人や家族と京都や伊勢に旅行に行ったり、飛騨や信州の温泉旅館やウインターリゾートに行ったり、
誰もが文化的な生活を気軽にできるという優雅なライフスタイル。
ちょって聞いて
昨日、○造温泉のちょっとお高い旅館にお泊りしたのね
15年落ちのワゴンRで早速と乗り付けたの
車は係の人が運転して駐車場にいれるのだけど
俺の車や国産の大衆車は旅館の前の駐車場に停めなくて人目につかない駐車場に停めるの
旅館の前の駐車場は外車や国産の高級車だけが停めてあってそりゃもう壮観なわけ
従業員の対応や料理に施設は大変満足したのだけれど
なんかねちょっと悲しくなったわ
おもてなしが最高だったからまた利用したいです
ねーよ。カネが無いのに
ていうか、通勤にチャリと原付使うおっさん増えたっての
>>3 お年寄りはこんな車(?)に乗ればいいのに
移動するためだけの手段としてならこういうので充分だろう
そんな気軽に車買えるんだなあ
結構経済的余裕があるんだな今時の若者
多分安いマンションほどキチガイが多いと思う
俺が住んでるマンションは周りに気を使う人が多いから
>>1 この記事ただの願望じゃない?
エビデンスやデータすら提示してないじゃん
軽で五輪ナンバーにしてる車すげー見掛けるんだけどwwあれは白ナンバーで軽じゃない振りの見栄?w
五輪とかどう見ても中止なのにあのナンバープレートにする奴って何なの馬鹿なの?クソダサいんだけど
都市に人口が集中してるんだから当たり前、都会じゃ車いらない、地方じゃ車は必需品だ
安いマンション=低収入は周りに気を使わないキチガイが多いんだろwww
高級マンションにもたまにキチガイいるけど安いマンションよりはかなり少ないはず
田舎者が嬉々としてマイカー自慢するスレでしょうか?
>>3 おれの計画ではそのサイズの自動運転電気自動車が今頃街中を走りまくってるイメージだったのになかなか実現しない
>>11 道路から目立つ場所に外車ばかりを誘導して止めさせてたパチ屋が姫路にあったなぁ…
自動車税を年式が古くなれば安くなるようにしたら金のない若い人が中古を買い安くなると思うけど駄目なのかな。
レンタカー借りてるだろ若いカップルは
友達いないの?
>>18 お前さんが電車に乗っていくようなところだよ
日本政府「次はGO TO自動車販売店のキャンペーンをしてみよう」
>>1 免許を取りたいと考えるようになった若者が増えている。
こう言い切れるソースは?
トヨタを筆頭に業績悪いってニュースは見るけど
>>33 そりゃコロナのせいだろ
ネットで買うもんじゃないんだから
都会に住むだけならゴキブリでも出来る、家も車も買えなくて都会に住んでるだけの人生ならゴキブリと同じ
デートも電車が今は多い
金の問題ではなく車は混むから時間
>>11 そんなのホテルとかでもそうだよ。
ちなみに俺の20年前のスポーツカーはいつも目立つところに止めてくれるよ。
つーかマイカーは足代わりの軽
デートはレンタカーでいいんじゃね
TOYOTA CORONA復活か?
新型コロナデビュー!ってCM流してくれw
>>38 都会に住んでて矮小な犬小屋に帰るだけの生活は人とは言えないよな
>>1 そもそも買う金がないんでしょ?
そこは解消したの?
【コスト削減】トヨタ、部品会社に異例の値下げ要請 業績悪化と材料費下落で [ばーど★]
http://2chb.net/r/newsplus/1595823359/ こんなニュースになってるけどタイトルの
「若者のクルマ離れが解消か?マイカーへの関心が高まる」ってどこの誰が言ってるの?
やっと新スレ勃ったか
>>44 男がマイカーに軽なんてありえんわ
車買う金もだけどそれを維持する金がかかり過ぎなんだよ
とくに税金 ふざけんなっていいたくなるわ 高級車ならいくら取ってもいいけどよ
車に簡易シェルター機能を持たせれば必需品化するのでは?新型戦車とかは対NBC機能を備えているから
全くムチャな話では無いと思う。
>>47 氷河期が全部中年以上になったからちょっと前よりは若者に金ある
>>38 イナカなんて人がいなくて不便だから安く手に入るだけだろ
公共交通が寂れたから、家計きつくてもマイカー買わざるを得ず
体調が悪くてもどこへ行くにも自分でハンドル握るしかないだけ
>>50 NboxかNスラ乗ってる大学生男子多いよ
たまにハスラー
車は税金爆上げでいいよ
貧乏人は乗らなくていい
空気は綺麗になるし事故も減る
コロナの影響でマイカーへの関心が高まるっていう根拠やデータが何処にも書いてないんだけど
コロナの影響で仕事減ってるんだから車買えるわけばい
税金の控除対象になるならいくらでも乗るがね。
都心じゃ止める場所少ないし、維持費もアホみたいにかかるし、デメリットしか無いよ。
関心は高まったが買えませんでしたで終わる
日本車なんて高価すぎて日本人の我々には買えない
そもそもコロナでテレワークが増えたなら車買う必要なくない?
家で仕事できるんだから移動しなくていいじゃん
3年乗ったが本体300万保険24万ガソリン30万先日の車検8万。安いもんだわ。
>>63 そりゃそうだけど
道具として乗るだけなら
乗り出し30万もありゃ
それなりの中古あるよ
買えるか買えないか、
できるかできないかは別として
このコロナ禍で公共交通機関を使わない車生活に関心が高まってるのは事実じゃないかね
今まで気にせず満員電車で通勤していた人とか特にな
金が無かったり会社に駐車場無かったりで実現する人がいるかどうかは知らんが
>>58 どこへ行くにもとりあえず駅やバス停までトボトボ歩かなきゃいけないのは不便じゃないのか?
皆が希望しそうなとこの駐車場減ってるだろうになぁ
ニーズの少ないところは空いてる
コロナで車の需要が高まるって内容の記事なのに
その根拠や裏付けるデータが何処にも書いてないんだけど何のための記事なの?
ちょっと前に外国のバイヤーが来て近所の中古車屋で大量に買ってったって
たしかアメリカ人だった
日本の古いスポーツカーのMTばっかり
よく知らんけどプレミアついてるんだっけ
転売すんのかな
GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
子どもが買いたいもの、首位は車 大人になったら、第一生命が調査
第一生命保険が30日発表した「大人になったら最初に買いたいもの」アンケートによると、
男の子、女の子とも「車」が首位だった。
カーシェアリングの普及など若者の自動車離れが指摘されるが、
同社は「子どもは『大人の象徴』として車に憧れているようだ」と分析している。
男の子は車が33.6%と圧倒的トップで、「ゲーム機」(14.8%)、「スマートフォン」(7.4%)が続いた。
女の子は車が14.4%で、スマホが13.0%と肉薄。3位は「洋服」と「家」が9.6%で並んだ。
そろそろ高速道路は物流専用道路に規制した方がいいんじゃない
コロナで車に乗らなくなって、この間バッテリー上げってたわw
日本車だったら10年落ちでも整備点検ちゃんとやっていれば全然壊れないけどね
お金無いのに新車で上級グレードでって何故か考えるから異様にハードル高く感じる
>>10 名古屋人の性格の悪さが滲み出てるレスやな
正直
車なかった頃の方が駅まで歩いてたんで健康に良かったとは思う
しかし今はコロナがあるから長時間JRに乗るのはパス
>>92 沖縄とかまだ手回しで窓の開閉するタクシーがバンバン走ってるもんな
メーターが100万超えてるやつ
>レンタカーやシェアリングでも良いのでは
バカか、他人のコロナもシェアする気か
自分専用でないと意味ないだろw
コロナの影響で車が見直される可能性は十分あるんだが当面売れるのは中古車でしょ。
みんな減収や無収に陥って新車を買ってる余裕は無いはず。
コロナで変わったのは電車からバイク通勤に変えたぐらいだ
職場近くに車を停めるところがない
車も持てない貧乏人はこのコロナの中でも満員電車バス移動かw
ほんと惨めだよなw
俺の初マイカーは兄のお下がりだったな
中古価格で言えば5〜15万(諸経費別)くらいのw
お下がりがあると初期費用が安くすむよね
>>87 物流移動者認定をうけた車の違反利用はあるだろうなぁ
不正利用について重い罰則つきならよいと思う。
一般道路めちゃごみだろうけど
>>1 そらそうよ
三密を避けたくても飛行機だと窓も開けらんないしな
長距離移動に旅客機に乗りなくないよな今の状況だと
今なら自動車持ってんなら自動車使うよ
いつくるかわからないけど
災害に備えて車中泊出来る車があると便利だと思うわ
洪水で流されちゃ意味がないけど
>>96 必要だから買うしかなかったとはいえ、買う前の生活と比較してやたら節約志向に陥ってる
多分車持ってる間はずっとけち臭いと思う
東京都内は車は要らないって言うけど、沢山走ってんじゃん。
必要かどうかの選択じゃなく、買って維持出来る事が可能かの選択なんだよなぁ。まぁ意識高い都民はそれを認めないだけなんだよ。
>>103 そう
関心は高まっていると思われるものの
不景気になってるし買うかどうかはまた別の話
>>103 災害で水没して廃車になる車が増えてるから中古車の値段はこれから右肩あがりらしい
>>49 車メーカーとゼネコンの下請け会社の社員とかなったら負けだから
キャンプやキャンピングカーも流行ってるいうしな
他人となるべく同じ空間を避けるのが
これからのスタンダードになる
>>113 買えないから必死にこんなスレで喚いてるのがよくわかるよな
うちは一番最後まで生き残る業種に付随してて増益だけど、
万が一の事を考えると貯金崩してまで新しい車欲しくないわ
テレワークで買い物行く機会が増えたから無駄ではないんだけどな
>>99 面倒くさいと思うのは車検が来年に2カ月続けてくることくらい、軽トラの車検がいきなり初回2年なのを失念していて買うタイミング間違えたww
クルマへの関心が強まったんじゃなくて
必要最低限の移動手段として電車でコロナリスクよりもマイカーの方がコスパいいって話じゃ?
コロナに感染したら失職するからな下手したら
只でさえ感染したら夜の町関係者か風俗通いというレッテル張られかねんし
こういった情報操作で落ち込んだ自動車販売が立ち直ると思ってる工作員って
本当にバカだよなぁ メーカーの方ですか? それとも利権べったりの自民関連ですか?
このスレでは改善してきてるというのに、
↓では業績悪化で部品値下げ要請してる。
http://2chb.net/r/newsplus/1595826788/-100 業績改善してきてるなら助けなくていいだろ
>>113 いや一番大きいのは駐車の問題
ミドリムシがうじゃうじゃいるのだから
>>113 東京で南北の移動は車が圧倒的に早いから
乗り継ぎ移動40分の所車は8分
世田谷区から三鷹や練馬への移動とか
トヨタ自動車が一部の部品メーカーに、部品価格の引き下げを求めていることが分かった。年に2回(4月、10月)価格の見直しをしているが、途中の値下げ要請は異例。新型コロナウイルスの感染拡大による業績悪化や原材料の値下げで、一段のコスト削減に踏み込む。トヨタは2次下請けまででも約4万社と取引があり、幅広い製造業の収益に影響が出る可能性がある。
>>113 まあそれが正解かと
東京に住んでる親父なんて歩いていける距移の移動にしか使わないのに車乗ってるもの
>>121 コスパなら圧倒的にバイクがいいぞ
間違っても車じゃない
ダイハツがリッターディーゼル出したら買ってやるのに
うそだけど
>>113 東京都のクルマの数は
まあ当然と言えば当然なんだけど多い
が、愛知に負けてる
2020年 1月〜6月 販売台数(^_^)v
. 1位 10万1454台 ホンダN-BOX 0.6ℓ (141万円)
. 2位. 6万5323台 スズキスペーシア 0.6ℓHV (135万円)
. 3位. 6万2253台 ダイハツタント 0.6ℓ (140万円)
. 4位. 5万8492台 トヨタライズ 1.0ℓ (167万円)
. 5位. 5万7235台 トヨタカローラ 1.8ℓHV (240万円)
. 6位. 5万5239台 日産デイス 0.6ℓ (129万円)
. 7位. 5万0029台 ホンダフィット. 1.5ℓ (155万円)
. 8位. 4万8283台 ダイハツムーヴ 0.6ℓ (113万円)
. 9位. 4万8129台 トヨタヤリス 1.0ℓ (145万円)
10位. 4万1707台 日産ノート 1.2ℓHV (219万円)
>>113 カーシェアの車がどこでも転がってるのならマイカーには拘らないというのは
僻み妬みとかなくありそう。
足代わり以上の価値として持ちたい人とは重ならない
ずっとこの話してるんだけど、10年以上前かな…フリーターでチャリンカーの奴が400万貯金してて
正社員で普通車に乗ってる奴が貯金殆ど無いって言ってたのよ
車は金食い虫ってマジだし
>>11 目立つところに停めるのは外車かレクサスかクラウンとかランクルくらいだよねー
>>131 荷物の量によるよ
コロナ禍で食糧のまとめ買い多いし
>>136
売上トップ3 比較(*^▽^*)
ハイトール軽ワゴン 最安モデル(※衝突防止装置なしモデル)
ホンダN-BOX 【133万円】
室内長224cm 幅135cm 高さ140cm
重量890kg 58馬力 6.6kトルク
燃費27km/ℓ
スズキスペーシア 【129万円】
室内長215cm 幅134cm 高さ141cm
重量850kg 52馬力+3馬力 6.1k+5.1kトルク
燃費30km/ℓ
ダイハツタント 【124万円】
室内長206cm 幅135cm 高さ137cm
重量880kg 52馬力 6.1kトルク
燃費27km/ℓ >>121 家から出た瞬間から用事済ませて家に戻るまでが外出という生活と車で目的地に着くまでが
家の延長線上で用事済んで自分の車に戻ったらもう家に着いたのと同じという生活じゃストレスが
全然違うよ
>>113 でも都内で走ってる車って都内→都内じゃなくて、
ナンバー見ると、神奈川千葉埼玉→都内の車が多い気がする
>>127 確かに自己紹介だけど、何で馬鹿にされてんのかが謎
貧乏で悪かったな
>>138 凄いフリーターとしょぼいサラリーマンの比較か
1例と1例じゃあんまり参考にならんね
都内だし金ないしで通勤用でモンキー125買ったわ
なんか楽しいし十分かも
>>120 最近相続したんだが車を含めあらゆる物の所有が面倒くさいんだわ
必要最小限の所有物と莫大な金融資産コレが理想
運転免許制度を変えろよーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!
日本だけだろーーーーーー!!!!!!!!!!
2年おきに免許の更新して金取るのは!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
天下りのために。
運転のクソなやつ向けの自動運転なんか他でやってください。
アクティブセーフティを重視して、軽量で楽しい車を作ってください
>>149 車スレだから〜(*^▽^*)
やっぱ〜〜 トヨタホームじゃろ(`・∀・´)エッヘン!!
車検制度を無くせよ!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>142 えー車の運転中は気を張りっぱなしでリラックスできないわ
コロナでできなくなったけど、だらだら散歩して電車でボーっとしてるほうがストレスにはならん
トヨタが19年ぶりに新型コロナを出したら、若者がクルマに回帰したのかよ。トヨタすげーw
>>140 コロナ禍もあるけど袋の有料化でまとめ買いは買った商品をカートで車まで運んで行く
ってパターンがあるから。
>>153 大きな事故の大半は俺運転上手いと勘違いしてるイキった奴の運転だけどな
>>154 お前バカか?
免許の更新なんて事やってるのは日本だけだ!!
天下りのために!!
>>155 トヨタホームあるんか…しかしパナホームが大概評判微妙やったし、車メーカーの家もどうかな
パナホームは、家電メーカーの人が作る家で半端な出来ということだったが…
何か名前もパナソニックホームズに変わったし、あんまりええことなかったんだろ
逆だろ、車は要らない。テレワークと宅配でОKだろ。
>>149 会社がでかいから正社員も全員イケメンて訳じゃないだろ
>>10 その代わり井の中の蛙が多いけどね
と愛知出身の自分は感じる
車を動く個室空間と考えると関心を寄せるのは最もかもしれない
ただ買って維持するとなると、
できないorそれほどする価値を見いだせないって感じだろ
持ってるだけでどんどん税金持ってかれるしな
とりあえず安いバージョンを買って後から簡単にバージョンアップ出来る。
そんな車を作ってよ。
数百万もの買い物なんだし、気軽に買えないでしょ
>>167 でもその緊張感がある内はデカい事故防げる気がする
かなり大事な事だよ
これからは軽自動車くらいの大きさでいいから電動化とスマホやネットとの親和性を高くして文字通りモービルになるべき
姉ちゃんウルスとウラカンとファントム乗ってる
ワイはNBOXとスーパーカブ
この差は何やねん
>>166 生鮮食品なんて値段一緒でも個体差ピンキリなんだからネットスーパーでいいみたいに言う奴は家事エアプ
>>170 積水かよ〜
ここに派遣で働いていたことあるけど
みんなとんでもないやつばかりだったな。
今は女性と出歩くときだけレンタカーってのは女性からも理解される時代じゃないの。そうじゃなきゃ今の若い男性がかわいそうだ
>>164 道路が老人のプリウスミサイルだらけになるぞw
世帯で見ると東京でも半数の世帯は車持ってるんだよな
持ってないのは年収400万未満の貧乏人
貧乏人ほど車持ってないのが顕著に出るのが東京
田舎は貧乏人でも車持ってるけどな
一番怖いのはチャリと歩行者
アイツら車の動き予想しないから
バックしますよーっていう車の後ろを通ろうとしたり
わざと轢かれるような動きしたり
アホか?と。しかも絶対に止まりたくない病
何をそんなに急いでいるのか?自分が止まる事で負けたとか思ってるの?プライドの塊ですか?
貧乏だから、とりあえずセレロンを買って中古品が出回ってからペンティアムに差し替えていた。
ああいった柔軟性が必要なんだよ
近くの自動車教習所2件ほどコロナ出てるのはそのせい?
>>141 普通の車の3分の1くらいのエンジンで車重はそこそこあるからやっぱきついなこりゃ。
昔と違って軽自動車が高い
オプションいろいろつけると150超える
中古も軽は高い
若者にはなかなか買えない
>>175 慣れると気がついたら家の車庫に着いてるようになるからなw
>>181 もういい加減にしろよーーーーーーー
車の運転なんて誰でもできるんだよ!!
免許の更新なんて必要ねー。
少し前から、軽・コンパクトカーのハイルーフタイプが流行ってると思うんだけど、
高速走ってる時とかの強風とかに煽られたりしないのかね。
見た目10m程度の風でもふらつきそうに見える。
>>142 そう。個を保てる空間って大事なんだと若い子だって自覚してるから都内大阪市内以外は車持つよ。それは軽だっていいし。
都内じゃ渋滞でかえって疲れちゃうだろうからそこでも持つメリットがないんだろうけど。
>>189 60才過ぎたら更新が必要にするのはどうよ。
>>187 そんな高くない
10年落ち中古の軽ならコミコミ20万30万で買えるよ
チャリに乗る楽しさを知らんヤツがドヤ顔で個人スペースとか語っても
ワイは腹筋とかええ体になっとって嬉しいし、別にええけど
>>187 軽トラOP諸々にナビつけたりしたら150万円超えたわ
>>193 それがいい
100q/hの球を投げるピッチングマシンの前に立たせて、避けられなかったらアウト
>>189 そんなにいちいち官僚の天下りにカッカッしてるとハゲるぞw
>>121 コロナに感染してなくても会社が潰れて自動車の維持費すらも払えなくなる可能性もあるよね
>>193 免許なんていらねーよ
車に免許の更新が義務付けられているのに
移動式クレーン、フォークリフトなんて更新なんてないんだぞ。
>>184 現行スープラのエンジンを80の2JZ-GTEに載せ替えるようなもんだな
そういうキットがアメリカで売られてるわ
>>194 若いうちはそういうポンコツ直しながら使うのが面白いんだよな
>>201 ゼネコンの現場なら移動式クレーンは何年か毎に講習受けないとダメだよ。
まず教習所行く金が無いだろ
車社会の田舎はともかく都会は無くてもへーきへーき
自動車購入費用
軽自動車新車色々と安全装備装着しての乗り出し250-300万円
1500cc新車で色々と安全装備装着しての乗り出し350-400万円
2000cc新車で色々と安全装備装着しての乗り出し400-500万円
2000cc以上新車で乗り出し500万円〜上限なし
各社9種類の税金のお支払い・部品交換代・燃料代年間 測定不能
自動車免許取得費 30万円
自賠責 数万円
身丈にあった車に乗ると良いよ。
>>193 毎日運転してる職業ドライバーとペーパードライバーじゃ適応力が逆転するから、それだけでは不十分。
仕事で頻繁に運転してるorマイカー持ってるなら60まで更新不要、とかの条件も付け加えないと。
>>189 更新するんだったら、悪質なやつに再交付しなきゃいいのにね
>>155
ちなみに〜〜 ハウスメーカー・・・年間建築数(*^▽^*)
1位 1万2158棟 積水ハウス
2位 1万2000棟 一条工務店
3位 1万0200棟 セキスイハイム
4位 9848棟 ヘーベルハウス
5位 9386棟 タマホーム (ローコストメーカー)
6位 8716棟 大和ハウス
7位 7900棟 住友林業
8位 6508棟 ミサワノーム
9位 5120棟 パナソニックホームズ
10位 4308棟 トヨタホーム
11位 3705棟 三井ホーム
12位 3306棟 アイフルホーム (ローコストメーカー)
13位 3195棟 桧家住宅 (ミドルコストメーカー)
2770棟 アイダ設計 (ローコストメーカー) テレワークになったから車で旅しながら仕事するノマド生活が可能になった
>>188 そうそう
あと、あれそういやどこ走ってるんだっけ?みたいなのあるよね
なんだかんだ慣れって怖いよ
>>214 >ミサワノーム
おいおい妖精混じっとるぞ
そして若者の電車離れにより調子こいてるJRや東急が大いに困るといいわ
>>206 いやいや全然ポンコツじゃない
10年落ちぐらいなら見た目も綺麗
おばちゃんが買い物に乗ってたぐらいだから距離もそんなにいってない
スズキのは電球が切れやすいくらいで最近の軽はほとんど故障もなく乗れるよ
軽に乗ってる男の人って貧乏はともかくチビの可能性も高いんだよな。
そりゃ煽られ人生ですわ。
若いのは酒飲まないし車位はいいだろ
生涯の酒代で2、3台買えるんじゃね?
>>220 そういや先日、おばあちゃんが運転する黄色EK9が走ってるのを見た。
滅茶苦茶綺麗で多分、ドノーマルだったと思う。ぜひ売ってほしいくらいだ。
8年ぶりに新車に買い替えたらサポカーっぷりに驚いた
高速道路なんて何もしなくても走ってくれる、CMとか見てるだけじゃピンときてなかったけど、凄げーと思った、遠出するのが苦じゃなくなったよ
電車ならまだなぁ… 電車ならまだ窓を開けりゃ換気は出来るんだが
旅客機だと窓も開けらんないから三密を避けらんねぇのよね
長距離移動には車を持ってんなら車を使うのが最適解になる
>>223 ケータイとサブスクっておじいちゃんの時なかったでしょ
>>225 2010年と2020年の差ってそこんとこ大きいわな
2000年と2010年じゃ大差なかった気がするけど
>>218 ワロタ
ミサワホームはトヨタホームの子会社になってるな
金無いからこそ車中泊出来る車だろ
セット一式積んどけば災害時にもとりあえず安心だぞ
軽自動車はまだまだ余裕の伸びしろがあるで
まずデザインが全くなってない。もっとモバイル的なデザインにするべき
>>221 俺の印象は逆で、小柄な人ほど大型好き、少なくとも俺の周りは今までそんな人をよく見た
>>220 さすがにベルト鳴きくらいはするべ
物によっちゃコイル弱ってたりすっからパーツだけ買って自分で交換すんのよ
>>224 モータースポーツを普及させるためにあったような車だよね。
ただそれだけな気がする
>>163 さらに豊かになった中国人女性はベンツやポルシェに飽き足らなくなってロールスロイス に乗り出してる
いつまで経っても貧乏から抜け出せない日本男まじで哀れすぎる
愛車はロールスロイス ドーンの中国美女
関心が高まるの後ろにでも販売台数は伸びないを付けないとな。
>>229 まさかキャリア使って金無いとか言ってるのか…
ジジババアが死んで車の処分に苦労したガキどもの苦労ときたら大変だぞ。
コロナで死なずに車で死ぬのか
ペーパーとかマジで世の中なめんな
完全なフラットスペースが作れて
小物収納スペースが工夫されてる
Nーヴぁん
無自覚に煽っといてやり返されて
被害者ヅラするお猿さんが増えそう
>>237 まともな車屋なら売るときにちゃんと調べるし、交換必要なら交換すすめるだろう
いまどき自分でなんてナンセンス
>>3 ミドリムシいなければ、都内限定ならこれを最大2名に変更でいいと思うわ
正直、今の状況だと電動アシスト自転車択一だけど、雨降ったときがね
オープンカー買ったけど雨つづきでつまらん。
>>231 衝突防止
自動追従
レーンキープ
ブレーキホールド
とか、もうついて無い車はイヤなレベルだな。
ただし、強制アイドリングストップはカンベンしてくれ。
これだけはマジいらん。
デフォルトが有効なのでいちいち無効にしないといけないのはベンツだけ?
梅田に住んで梅田で働く
自動車どころか自転車さらに傘すら要らん
電車に乗ってたみんなが1人1台を通勤で使って路上埋めたら
会社に辿り着けなくなりそう
>>248 コミコミ2、30万の車屋がマトモなの売るかな?
>>249 運転席残して完全に室内真っ平になるの凄いよね、商用車なのにロマンある
>>254 東京から去ればいい元々東京なんて沼地と原野なんだから
価値のない土地に人が集まるのがよくない
>>249 高速で5000rpmとかお話になりませんわ
貯金200万も減るのはキツい
毎月の維持費の代わりに美味いもん食うよ
理想的なのは通勤は軽でプライベートで遊びに行くのはスポーツカーかなぁ
ミサトさんリスペクトでルノー好きなんだがアルピーヌは普段乗りは無理だからな
>>239 中国で圧倒的ベストセラーの五菱宏光(ルーミークラス)は50万くらいだぞ
>>253 自転車に乗るやつは自分勝手で歩行者も車も敵に回してる
職場でコロナ禍のことをコロナうずって何回も言う人いるからモヤモヤする
何故ガセを流すか?トヨタがさらなる下請けイジメを始めた。つまりメーカーは苦境に有るから。
なるほどね、目的地の勤め先そのものを郊外に移して
車利用をふやせば
一極集中も徐々に緩むかもね
クルマ売れてたら、殿様トヨタが部品会社に値下げ要請!とかしてないよね
この狭い日本にクルマ会社多すぎ、潰すか合併しろよ
>>1 お仕事おつかれさん
だけどもう諦めろよ
ってか転職したら?
維持費ボッタクリの車なんて誰も買わないって
>>249 軽なんてどれも同じやん
どれがどれだか区別がつかん
>>269 信号無視に逆走に歩道走行と土方スクーターもさすがにやらない事を平然とやってのけるのがチャリカス
若者が車を持てば家離れ
道の駅が大変なことになりそうだ
関東だと家賃の出費で車に住んだら安上がり
借家崩壊w
>>271 女なんか若いうちの方が稼げるからな。美人に限るがw
車なんて買う予定ないから家建てる時に駐車スペース作らなかった
駐車場とか糞高いし無理
車を降りるまでコロナを警戒しなくていいしな。
実際、通勤含め日常的に車乗ってる人と、それ以外の人なら感染率に差はあるはず。
クッソでかい車増えたな
古いスーパーだと駐車場の車幅ラインが狭くてきつきつになるの
大体あんなでかい車、住宅地走るのも面倒臭げ。乗ってるのが女一人とかも多いし何なの
1台あたり1、2人ぐらいしか乗ってないのに、あれだけ面積占有して1t以上の重さで道路を傷つけてる乗り物
>>218 >>232 おお〜そうなんだ(*^▽^*)
トヨタホームと言えば・・・
僕は〜10年ほど前に〜千葉県の とある企業で
専業(週5日)で働いてた時・・・
一緒に働いてた
大学生のアルバイト(土日勤務)の学生で
飛びぬけて優秀な学生が居たんだけど
トヨタホームに就職して・・・名古屋に行った思い出(*^▽^*)
コロナ禍で電車&マンション生活の悲惨さが浮き彫りになったね
マイカー&マイホームの需要が高まってるのがよくわかる
コロナ禍でミニ戸建が売れている理由 タワマン離れは加速か
http://2chb.net/r/bizplus/1594439972/ >>236 マツコ・デラックスがフィットに乗ろうとして巨体過ぎて乗れなかったのに、N-BOXには楽々乗れた
マツコ・デラックスは、軽が偉く気に入ったみたいだw
これって東京の話だろ? コロナ対策でクルマを所有しても通勤に使えないだろ?
職場に駐車場があるんか?
クルマを通勤に使えないなら、所有するのって超無駄だよな。チャリ・原付・原付二種の方が使えそう。
>>274 水害特需で売れる車は中古車か軽w
吝嗇トヨタはざまーみろ
壊れるまで乗りつぶすのが信条
ガソリン車のクラウンが壊れないので買い換えできません 今20万キロ
BMだったら2回買い換えてるw
引きこもりの男性が車中暮らししてるの
まえにテレビでやってた
ペーパーだけど30万以下の軽ってあるかな?
自家用車ないと病院行くのも困難かと思って中古の軽でいいから最近ほしくなった
>>266 アルピーヌ買うやつが軽とか、現実にはまずあり得ない設定がこの板の車スレでは出てくるんだよなあ。
軽サイドから。
>>288 あのクラスの 飛びぬけた優秀人材は
学生アルバイトの内に・・・声をかけて・・・
面接なしで自社の総合職(幹部候補社員)にヘッドハンティングすると良いですよ(`・∀・´)エッヘン!!
就職活動の面接なんかより
一緒に働いてれば・・・明らかに優秀な人材だとハッキリ分かりますからね(^_^)v
わざわざ・・・優秀な人材をトヨタに譲ることもないでしょう
わっはっはーー(*^▽^*)
ハハハ( ´∀`)
氷河期以下は車なんか買わない
下請けぎゅうぎゅう絞って
なおさら売れるわけねー
もう日本の自動車産業はお先真っ暗
車メーカーは統合や廃業で淘汰
トヨタに関しては、世界的な景気後退のせいで、日本だけの問題じゃないだろうからな
頼むから業績上がってくれ
俺がすり身になる
お前ら車買ってくれ、コロナなんだし
土地か家買えそうな値段だ
そのくせ10年しかもたない
勤務先から一番近い駐車場が10分440円だから買っても乗っていく気にならないわ
>>302 これからとんでもない不景気が来るってのに無茶な話
>>295 体の具合悪いと車高の高いハイトタイプの方が乗り降りし易いけど人気あるから中古でも高いねぇ
15万走ってエンジンも不調になったから、流石にもうダメかなーと思って
ディーラー持ってったら、ちゃんと直してくれた
今の車って長持ちするのね
彼女と駅で待ち合わせしてタクシーに乗って「どこか近くの良いラブホにお願い」と言ったら
運転主のしゃくに障ったのか猛烈に荒い運転と遠回りされた
車は必要
>>286
田舎の方に行くと、女が運転しているアルファードが、よく中央車線またいで走っているわw
あれ、車幅感覚絶対におかしいだろw
左が怖くて中央線に近づくのは分かるけど、対向車のことも考えろよw
>飛びぬけて優秀な学生が居たんだけど
優秀な学生は公務員1択!(医学部とかは除く)
民間に行くやつは頭の螺子が抜けたただの間抜け
つまりトヨタに就職するのは公務員になれなかったルサンチマン
>>300 装備考えたら格安でしょ
ベースグレードから欲張ってオプション付けまくるから高くなるのよ
シエンタ乗ってるけどわりといいぞ
これ以上でかいと街中のちょい乗りには面倒くさい
>>314 旦那がヤンキー気質でアルファード買っちゃって仕方なく平日にアルファードで買い物してるオバサン多いよ
>>317 16号に5万、15万、25万の車ばかり売ってる店がある
車体、税金、保険、駐車場、車検点検、燃料、潤滑油、カネくい虫
>>1 たとえ本当に欲しいとしても金が無くて買えないだろ
そもそも免許証すら持ってない奴けっこういるんじゃないの
>>321 パチンコとホテルと巨大スーパーも多いよな
車購入で消費税10%はでかいな
200万で20万も取られる
消費税は若者に車が売れない原因になるな
>>319 東京トヨタが東京にはシエンタが丁度いいってキャッチコピーで売ってた。
>>28 現状は古い車種の方が税金あがるよ
古いエンジンは排ガスも多いので
>>315 薄給激務の国家公務員
東大生から避けられてるよ
>>303 マツコ 「N-BOXみたいなレクサス作って頂戴」
メーカー ・・・( アルファードに乗ればいいのに・・・それも後ろの席に)
>>317 後部座席に女の人付きの車なら・・・
真夜中に1人で山道を運転していても寂しくないぞ
あの軽自動車が軽く200万超えですよ?
そりゃ売れないよ
>>322 高圧洗浄機、コストコ純水器、スポンジ、カーシャンプー、バケツ、プレクサス、酸性クリーナー、タイヤクリーナー、鉄粉取り、各種コーティング剤、各種保護艶出し剤、各種コンパウンド、ポリッシャー、各種バフも必須だな。
車離れじゃなくて金がないのと未来に希望がないからだろ、世界は給料があがっていくのに日本はそのままどころか下がってる。
世界企業の車屋は値段を上げるいっぽうなのに。
自分達大企業がよってたかって経団連主導で非正規雇用ふやしといて、車離れだなんだと頭沸いとるわ
このスレ読むだけでも分かるけど結局貧乏人だから車買えないってだけなんだよな
東京だと不要だとかただの言い訳
実際この狭い東京には山ほど車が走ってるんだから
>>76 都心の人間はそれを不便とおもいたくないのよ
時間のロス莫大なのに
それだけ暮らすのに大変って思いたくないの
ディズニーが近いだけのメリットなのに
>>288 >>298 その男子学生 (10年前当時ね) は・・・
仕事っぷり、対人関係も もちろん優秀なんだけど
僕が・・・こいつは人間として格が違うと思ったのは
その男子学生の 彼女がモテる子で
他の男から告白されるのよ(*^▽^*)
そー言う時・・・器が小さい男なら
嫉妬、敵意を持ったり・・・またはマウンティングしたりするべ
だが・・・その男子学生は
他の男から告白さえた自分の彼女に・・・
その男性にも人生がある、貴重な人生の時間が無駄にならないように
ちゃんと言って
ちゃんと前を向いて・・・次の恋愛に行けるように してあげるのが
好きになって貰った・・・あたな(彼女)の役目だよ・・・って
はあ〜 こいつは思ってた通り
最優秀な飛びぬけた人財だと思ったよ(*^▽^*)
うむ(`・∀・´)エッヘン!!
まーそういえば軽高くなったな。20年前ぐらいなら78万だか88万だかで普通の新車もあった気がするが
東京の人ってスーパーから生鮮食品を持ち帰る時にわざわざ何百メートルも歩いて持って帰ってるの?
それとも東京ってどんな安い物件でも徒歩1-2分圏内にスーパーがあるの?
そうじゃないなら家族全員分の食材を持ち帰るとなったら重労働だし
雨降った時とか傘もさせない地獄じゃないの?
>「若者のクルマ離れ」が解消か?
ねーよ馬鹿
そもそも若いやつはコロナを怖がってない
だから広まってるんだろうが
アホかと
>>337 お前の貧乏ぶりはわかったが、このスレには向かんぞ。
>>341 86はあんま世代感が無いから若年層にも売れてるよ
10年前は100万強でショボい普通車が買えた気がする
なんか急激に高くなったな
みなさん、アドバイスありがとうございます
ペーパーの俺からすると車を運転してる人たちってかっこいいと思う
だって狭い車庫に駐車するなんて神わざだよ
>>182 そうだよー
持ってない奴ほど必死なんだよ
持ってる奴は友達、子供、親、爺さん婆さん乗せて普通に使ってる
使い道ない奴も声大きいよなー
おまえらが生きてる間に日本もこうなるよ
今からでも遅くないから車を諦めたくない奴は外国語勉強しとけ
https://globe.asahi.com/article/12285175 >>341 うちの近所だと、50代のおっさんと70代の爺さんが乗っている
>>343 そもそも東京のスーパーには駐車場がないんだけど・・・
うちは自宅に車庫があって車もあるんだけど、スーパーに行く時に車なんて使わない。
車で行ってもスーパーに車を駐める場所がないから。
あと、東京では一度にそんなに大量に買わない。
>>336 こないだコストコ純水器買った。
洗車の常識がひっくりかえって感動した。
キレイな状態を維持するのが簡単になったな。
>>343 通勤帰りに買えば楽だけど。
重い物は、宅配サービス。
近所の商店街への買い物にいちいち車出してるバカなんて見た事ない
レンタカーやシェアリングは接触感染のリスクがありそう
>>332 アルファードに後席がファーストクラスみたいなシート2つだけの4人乗りのやつあるよね
マツコはああいうの乗ってるんだと思ってた
>>354 東京ってスーパーに車でいけないのめっちゃ不便だね
そりゃネット通販はやるわ
お米とか重たいし持って帰れないよね
欲しいと買いに行くが納期がやたら長い、待つのが嫌で要らなくなる
>>343 ネットスーパーで持ってきてもらう。
コロナが流行ってから特にそう。
書い忘れた足りないものだけ自分で買いに行くことはある。
>>1 車って本当に売れてないんだろうなぁ。
最近、ネットに転がってる車関係の記事を見ると、
各メーカーの新車の提灯記事ばっかりで呆れる。
特にトヨタ車の新車レビュー記事は褒め殺しに近い。w
世界最高の車はトヨタ車なんじゃないか? くらい褒め倒してる。
モータージャーナリストなんて奴らは、きっとプライドの欠片も無ぇんだろうな。
ネット通販ない時代って東京の人の買い物めっちゃ大変だったの?
>>354 その不自由なスーパーしか利用できなこと自体
自慢になってないw
東京の金持ちは皆車持ってるよ
東京で車持ってないのは貧乏人だけだよ
貧乏人がすごく多いのが東京
バイクでいいよ
コレが、女でもいれば、「えーっ、バイクぅ?」とか言われるけど
そんなのおらんからな
でも東京じゃ持つの大変だよなあ。
駐車場代だけでうんざりする。
>>346 おれは確かに貧乏だがおじさんだし田舎もんだから車はある。だがいつまでたっても青空駐車のかわいいカングーちゃんは色褪せる一方だ。
>>315 >飛びぬけて優秀な学生が居たんだけど
理系の場合、飛びぬけて優秀な学生は大抵、アカデミックポストを目指す。
学部卒で公務員就職に走るのは大学の勉強で落ちこぼれたか金が必要な奴。
公務員でも官僚でも大学院に行った奴からはバカにされることすらある。
>>10 優雅に暮らせるのはトヨタ本体や系列の正規と公務員だけ
トヨタ関連でも2次以降の下請けは正規でもボーナス無し 退職金も有ればマシな平均年収400万満たないところがざらにあるしその下は更に悲惨で年収200万の世界
>>343 >>361 ちなみに目白に、お金持ちが使うスーパーがあって、
田○真紀子が、目白御殿からベンツに乗ってそのスーパーに買物に行くのだけど
スーパーの前の、駐車禁止の目白通りの走行車線に堂々と違法駐車してそのスーパーに買物に行く。
目○警察の警察官はいつも見て見ぬ振り。
一般人が目白通りに違法駐車するとすぐに駐禁取るのに、あの一族は未だに警察が介入できない権力握っている
>>368 なら一部の金持ちだけが車買えばいい話。
お前らみたいな底辺が背伸びして
ローン組んでまでクルマ持つのは、滑稽
>>13 シニアカーで色々薙ぎ倒したり、やらかしてるの見るとなぁ。それでも怖いな
でもどっかの僻地で御年寄用に
ゴルフ場カートを改造したのを使う取り組みやってた気がする
>>360 軽自動車の助手席から降りようとしてドアに引っかかってる超デブ女をみたことがある。
右前輪が浮いてやんの
>>368 本当に昔からの高級住宅街は駅から遠いもんな、車無くて良いわけが無い
>>364 プライドでは収入がなくなるから当たり前だ。
レビューなんて真面目に見る必要なし
>>354 >あと、東京では一度にそんなに大量に買わない。
東京じゃ野菜などの重いものを一度に運べないから
のび太のママみたいに毎日買い物に行くのが当たり前って事?
>>359 そのうち、車内を水洗いできるようになるのかもしれない
俺2年前に免許取ったが取ったあと1回も乗ってないわ
運転の仕方もあやふやだしもう運転とか出来ないじゃん…
まぁ身分証明書と思えばいいんだけどさ
前スレ
>>999 >
>>964 >東京で車通勤なんてあり得ないよw
>朝も帰りも大渋滞
>駐車場も絶対的に不足
>
>会社帰りに女の子と飲みにも行けない
>
>絶対にあり得ないw
…いや通勤だから職場に駐車場契約してるから。
言う渋滞とかしないし実際電車より車の方が速い。
20〜30分位かな平均。駅行くのもロスだし。
飲み行く日はタクシーで行くし当日なら普通に車置いてタクシーで帰るだけ。
とにかく俺には車なしは考えられない。ノーメリット俺にはね。
一応レスもらったみたいなんでお返事だけ。
就職氷河期に進学で一度出てしてしまったんでブルーワーク中心の愛知は高卒天国で大卒は職に有り着けない地獄だった
工場派遣は切られたら職歴無し無職で再起不能だし
県外で10年程非正規や名ばかり正規で必死に働いたけど心身壊して入院費も自費で払えない程追い込まれて地元戻った
他県と比べて福祉が手厚い方なのだけははありがたい
>>370 月極でも4万は無いわな
地下だから濡れないけどね
田舎住みだから車乗ってるけど、本音は車なんて乗りたくないな
深夜に黒い服来て道路渡ってくるやついるけど、あんなん運ゲだろ
>>381 車を持ってる豊かな層と車を持ってない貧乏な層とで行くスーパーが変わってくる
車持ってる人は駐車場のある高級スーパーに、持ってない人は貧民向けのスーパーに
都内でも高級スーパーはだいたい駐車場付いてるから
>>365 子供の頃は御用聞きの人が来てたよ。米屋、酒屋、魚屋とかね
>>379 名前コービッドにすりゃいいのに。
間違いなく拡がるぞ
今の車は車幅が広すぎんだよ
海外の真似ばっかしてないで日本の道路事情に合わせて作れや
>>385 うんいらないと思う
平地なんだから農業でもやればいい
>>1 もう車にステータス求めるバブル脳は死滅したからな
車コロコロ買い替えるなんてある程度稼げて本当に好きな奴くらいだろ
若者が車買いまくるなんてもう一度バブルでも来なきゃムリ
>>368 不動産持ってても現金がない家が多いかも
東京で車を持っても、日常の足として使えるのか謎だよな。
通勤・買い物とか、その場所に駐車場が無ければ意味ないじゃん?
病院に行くのだって車使えない場合が多くね?
コロナ対策で車を持つとか、絶対そんな人居ないってw マジで金ドブやん
>>390 懐かしいなーーー。
台所の勝手口に八百屋が来るんだよな
>>365 つ サザエさんによく出てくる御用聞きの三河屋さん
東京の昔の主婦は、買い物かご持って近所の商店街で買い物していた
お米などの重たいものは配達。
>>367 >>354 を自慢と感じるのなら、お前はそうとう東京コンプレックスをもっている
>>389 それ嘘だわw
つ
>>374 駐車場のあるスーパーはたいてい山手線の外側
>>389 歩きかチャリで買いに行く方が遥かに早い
時間と金の浪費でしかない
>>381 いや普通に車で行ってがっつり買って車で帰るよ。デパートなら普通に駐車場あるしその他もだいたいある。つかないとこ行かない。
>>17 調査しなかった理由や数字を出さなかった理由について議論すべきかもしれない
年寄りになって引退たら、
ちっこいキャンピングカーを買って
日本中をデンデンムシのように
移動しながら生活したいね
>>399 何言ってんだ?
白金台のいなげやも麻布のナショナルズも明治屋も駐車場あるぞ
目白?知らんがなw
マイカーも地下鉄も便利な名古屋最強
愛知県は道路も立派で平野も広くて誰もがマイカーとマイホームを持てて優雅に暮らせる
新東名やリニアで東京へのアクセスも最高
日本の中心でどこに行くにも便利だから、旅行好きやアウトドア好きには最高の環境
ロードバイク、バイクツーリング、登山、釣り、サーフィン、スキースノーボード、多趣味ほど名古屋は最高
都会はクルマ不要論のやつってスーパーとか日常生活の話ばっかりだよな
遠くに外出する趣味ないのかよ
趣味ある人間でクルマ無いとか論外だからね
超小型車で調べたらトヨタのコムスとアイロード
って言うのがあった
もっと小さくて安いの出てこないかな
マスコミがよく言うそのいっつも何かから離れるタイプの若者というのは生涯底辺を彷徨っている貧困層の若者だからそもそも車を買う金は持ってないしこれからも稼げないしローンも組めません
物が売れないのは就労人口が減ったからです
働き手が減ったのは税金と社会保障費が高いので普通の人が結婚しなくなったからです
そしてこの流れはもう絶対に止まりません
一部の日本人の貧困化と外国人コミュニティの貧困化がいずれは一般の日本人にも波及し国全体が貧困化します
売国っていうか頭の悪い自民党
中国政府関係者の維新
反日帰化人の韓国系民主
創価学会公明党
日本共産党
どうするかね
>>381 うちはたくさん使うものや汎用性のあるものはおうちcopeで買ってるな
その他細かい物や安売りのものだけなら自転車で十分
水とかは重そうにしてるので「車出すか?」と聞いても自転車で持って帰ってくるw
購入よりリースのほうが良さそう。
また要らなくなったら面倒じゃない?
>>389 成城石井とか?w
なんか想像で書いてない?
>>26 前方席との間にガラスが貼ってあって厚いカーテンを引けるならデートに使える。
こどおじは親の車使えばいいから無理して買わなくていいでしょ
結婚したら車必須だから金貯めとけ
>>403 なるほど、ありがとう
自動で洗剤も使って車内を洗ってくれるようになるといいね
>>365 買い物も大変だったけど、昔の都会の商店街っていったら部落ばっかしでさ。
子供だけでは怖くて行けなかった
>>408 概ね同意できるが釣りは微妙
伊勢湾の魚影の薄さ
>>400 貧乏人の発想など知らんな
俺は車のほうが楽だw
>>409 人それぞれだからねぇ。車なければ無いなりの楽しみ方があるし
>>399 はあ?
山手線内に住んでいるが高級スーパーは駐車場付きだよ
>>406 4駆の軽をオフロード仕様にして道なき道を走ってくのも良いな
買うだけならボロ軽でも安く買えばいいが維持費が年間20万くらい掛かるぞ
>>398 東京の昔の家は、台所の勝手口が空いていて、そこにお米とかビールとか置いていてくれるんだよねw
>>406 それ、ホームレス・・・
>>407 たまたま見ただけの田舎者かよw
都会のスーパーに駐車場があってもたいていふさがっているわw
おまえ、東京にずっと住んでいる生活者ではないだろw
免許取るのに、教習所で感染リスクあるんだから本末転倒。
原付はヘルメットとか二段階右折とか面倒なので、アシスト自転車がいい。
中古の軽かカーシェア
普通自動車以上は必要無い
今年の冬以降は県を跨ぐ移動が御法度になる
騙されるなよ
>>415 成城石井って確かローソンの子会社だっけ?
違ったらスマン
タクシーは自分で消毒できるシステムの方が安心できるのだろうか
>>407 うちの近くにもそういう駐車場付きの高級スーパーあるわ
徒歩1分。
車出すのは時間のムダ、金のムダ、労力のムダ
ムダムダムダ
>>408 住民が狂ってるだろが!
それとブラジル人が暴れまわってるの何とかしろよw
車検切れの車ばっかり
>>409 移動の自由という基本的人権の拡張の装置だからな自動車は
そういう事に興味無い人間がウヨ化するとかちょっと笑えない
>>415 想像?はあ?
高級スーパーに駐車場付いてるなんて常識だろ?
都心ならデパ地下も選択肢だけどな
そもそもスーパーの数が少ないし
>>427 ふさがってないよ
君、利用したことないんでしょw
>>399 「山手線の外側」って言うけど、有名な住宅地も外側のが多い気がする。
世田谷区とか田園調布とか外側ではなかったっけ?
>>427 今でも母親は酒屋から頼んでいるよ
ただ今はスーパーでも宅配やるし、俺はアマゾンとか使ってトイレットペーパーもティッシュも一月下旬には備蓄しておいたw
>>433 なんで日用品買い物とかそんなみみっちい生活臭の話ばっかりなのよ
趣味ないんかいな
>>409 関東に住んでたときはぶっちゃけ仲間と釣りに行くときとドンキ行くときだけ車は役に立った
次から次へと新手のウイルスが出てくる時代になりかけてる気がする
コロナで大変だよな
8000万円近い一戸建てを35年ローンとかで買って
月に1回か2回しか乗らないのに
プリウスとか買ってる層は、
ほんとにご苦労さんですw
車は都会で乗るなら小さいのに限る 燃費も良いし小回りもきくからね
安全性を無視するなら昔のミニやフィアット500や2CVなどが欲しい
>>440 世田谷区とか田園調布は去年の台風19号で
越水した所でしょ?
車はあると便利やし乗ってて楽しい車もあるが今のご時世必要としてないやつもいる。
昔より必要としてないやつの数が増えてるから販売台数もこの先はしぼむだろうな。
>>440 まあ本当の高級住宅地は山手線線内
松濤は別としてw
世田谷?www
>>409 手段と目的を分けて考えているのかもしれない
趣味の後に飲んでいた人は、車を使わないのかもしれない
>>433 でも君が買いに行くのはその高級スーパーじゃないんでしょ?w
>>435 工場切られたらそいつらが自動車窃盗団になったり空き巣集団になったり半グレとつるんで麻薬売人やったりするから厄介
>>3 こういう1人乗りコンパクトカー、流行るかと思ったけどイマイチだったよなあ
軽自動車よりもさらに低コストで維持出来ればワンチャンあったんだろうけど
>>453 お金がある人ほどコスト意識が高いのかもしれない
昔、うちにも酒屋と米屋は前掛けしたお兄ちゃんが御用聞きに来てたな。
八百屋も量が多いと配達してくれた
全部つけ払いで財布なんかいらなかった
案外昔の都市生活者は便利だったぞ
>>424 俺も同類だな。
e-powerの軽を狙ってるよ
>>433
あんたも車持っているのなら分かるよなw
スーパーに駐車場があっても、空きがあるかどうかわからない。、
東京で車を持っていても、メインは自転車になる。
それもカゴ付きな
うちの車、ずっと自宅の庭の車庫で眠ったままだわw
>>440
山手線の内側は、高級住宅地を作るほどのスペースがもはやないからね
有名な住宅地って、たいてい戦後に開拓された東京の田舎の方だから。 住民票が実家住所のまま、彼これ五年県外で働いてて、車欲しくなってきたんだけど
車って住民票あるとこじゃないとナンバー交付されないとかないよね?
>>447 あそこまでエンジンパワーが無いと逆に運転が難しい、周りと一緒に40kmで走るのも大変
>>442 たとえば釣りやゴルフが趣味のやつは車買えばいいし、
そういう趣味が無いなら、買う必要はない。
俺はネトゲが趣味だから必要無いし、
デートとかでも必ず酒飲むから、クルマは邪魔だわ
>>408 数値で客観的に比較した方が説得力が上がるのかもしれない
都内だけど車ないとか考えられんわ
維持費はかかるけど自分だけの空間で移動できるし運転好きだから酒よりストレス解消になる
嫁子供親連れて買い物したり病院行ったりすんのにも必要
>>142 仕事で作業として運転は毎日してるが賃金が発生しない状況で運転なんてしたくない派だわ
ドライブが楽しいとか意味が分からん
ミッションインポッシブルでトム・クルーズが乗っていた
BMWのi8を買った。たった2000万だったけど
車やめようかと思ったこともあるけど車あるとやっぱり便利だからやめないことにした。
>>406 そんな生活、年行ってからじゃ無理w
体力ある若いうちじゃないと
>>451 山手線の内側だからって別に高級ぶる必要もないんじゃないかと思うけど。
まあ駐車場付きのスーパーとそうでないスーパーと、客層比べるだけでも格差があるわなw
明治屋、紀伊国屋、ナショナルズとかの客はソーシャルディスタンス守ってレジ待ちの列も足元の線の上に並んでるけど、
よくニュースで出てくる貧民向けのスーパーはそんなの全然守ってないからなw
車というキー一つで行く先の民度も変わってくるという
>>447 車が必需品の徳島でも、軽ばかり。
軽がここまで上等になってきたのに、
見栄貼ってデカイ車で不自由するやつはバカ
>>1 ルールを守れない人の免許を取り消していけば、免許を取る人が増えるのだろうか
>>464 東京にもクルマが無いと不便な地域はたくさんあるよ
君はそういう場所に住んでるんでしょ
たとえば足立区なwwwww
>>462 ネトゲいいよな
ハイエンドのPC買っても25万とかだし
そろそろ、PCを買い替えようと思って
色々、見てたんだけど、目移りしてる間に
いいなと思ってたの
売り切れになっちゃってた、、、
良いのは、すぐになくなっちゃうのな
どこでテレワークしてもいいなら中国人にいくらでも社内機密売れるなw
内装が世代交代始めてるから設計旧い車種はリセール悪化する
アルファードのインパネとかクレスタと変わらんし何であれで高級車とか言ってんの?
>>458 e-powerはある程度のエンジンが無いと発電効率が悪くなるみたいだね。
だから、660cc のエンジンではキツイだろ
>>440 そこら辺は今は昔の高級住宅街って感じだねえ
若い成功者でそこら辺に住む人は少ないんじゃないかなあ
車ないと不便な都下に住んでるから車持たない選択肢を取れないんよな
都内のほうは渋滞とかしょっちゅうなイメージだから他の交通手段で生きていけちゃう感じかね
マウント合戦すごいねw
車で釣れるバカ女も多いからなw
郊外田舎のカーライフ話されても悲しいかな都市生活者には全く通じないのよね
月極6000円が払えないので保有出来ない
土地さえ有れば…
とある事情でセダン車探してるんだが、車種少なすぎてわらえねー
あんまり小さすぎず大きすぎずだとなかなかねーわ
どれがいいのかいな
車はまだいい。
昔のインドアの趣味といったらオーディオくらいしかなかった。
思えばむなしい生活だったな
>>483 あんな不便な所、カネがくさるほどあっても
買いませんよ
だって、コンビニや自販機すらねーからな
最寄りのコンビニまで、500メートルとかイヤ過ぎ
まあ、そんなところに住む人は、自分で買い物いかないんだろうけどさ
>>488 その程度が払えない人だと自動車税や車検代も払えなくね?
言うて車が高くなりすぎて若者に買えるのは軽くらいだよな
日産の登録未使用車って手もあるけど
>>486 e-powerは税金の区分は、エンジンの排気量で決まるだろw
キックスe-Powerとかタフトとかハリアーとか
新型車が軒並み絶好調の売れ行きだもんなぁ
駐車場代だけで4万かかる
持ち家じゃねーと所持すんの無理だわ
日常生活で車が使えないなら、車の価値ってあんま無いんだよな。
趣味の時に車あると便利なのは分かるけど、それって普通に働いてたら月に数回程度の話じゃん。
その為だけに車を持つというのもねえ・・・
月31日あったとして、20日は車庫で眠ってるとか。それって完全に金ドブだよな。自分だったらカーシェアに頼るけどなあ。
>>491 高級住宅街に自販機がないのは市の条例なんだよな
神奈川の高級住宅街に1年ほど住んだことがあるが
自販機は1キロ先のスーパーに併設されてるのが1つあるだけだった
あの時は缶ジュースを飲むのがこんなに贅沢なことかと本気で思った
金勘定するとレンタカー、カーシェアで十分って結論になる
都会の若者はそれくらいの計算ができるってこと
>>495 ほぼ毎日のって30年になるけど、週末にしか乗らないと確かにもったいないよ。
高価すぎる
車無かったらペットボルトとか買って持って帰れないでしょ
>>489 セダンなんていくらでもあるだろ
希望がセダンだけじゃなんとも言えん
プリウスだってセダンだし
カローラもあればベンツもある
>>499 この話の趣向はコロナ感染が嫌だから人に近づきたくない。
ってのが始まりなんだよ
そういう訳だからカーシェアリングも範疇に入らない
超長期的には自動車の安全性は飛躍的に高まるから
カーシェアリングはありだと思うが
>>464 子連れで電車乗ると疲れるんだよな
心身ともにストレスが大きい
ベビーカー押して東京の電車生活とか罰ゲームだね
独り身のオジサンは気楽だろうけど
車離れのせいで車の単価上がりまくりだわ
もっとみんな乗ってくれ
>>503 車持ってるけど、そんなのは西友ネットスーパーだよ
買い物は会社の行き帰り電車の中で済ませる
>>503 うちの嫁はスーパーの4リットルの無料水×2をチャリンコで持って帰ってくるよw
新型コロナと聞いたので、そうか、コロナがモデルチェンジして起爆剤になったのかと
思ってしまったが、よく考えたら20年くらい前に断絶してたような
存命でなくて良かった
>>498 そもそもそんな地価の高い所に住むのが分不相応なんだよ
駐車場代だって月4万が高いとも思わない人がそこに住んでるからこそ、それが適正価格なわけで
都会ってマジで車通勤可能な職場ってそんな無いだろ?
誰もこれに答えてくれないのは何でなの?
東京住みの人、スレに居ないの?
>>503 ペットボトルをまとめ買いする発想がない
>>496 そうなのか
ただ知らなかったから聞いただけなんだ
馬力的なもので決めてるのかと思ってな
発電機ない場合のためにさ
>>503 うちは1月下旬からはネットスーパーのみ
車に乗ったままスーパーで買い物できるわけじゃないしね
リスクは避けたい
>>508 最近の車だ高いのにはそれもあったんだよな。
もうこれは、安くても価値のある路線に転換しないと金持ちだけのものになっちまうな
>>515 まともな都心の会社勤めなら車通勤ない
足立とかの田舎と江東区でも湾岸なら敷地あってクルマ通勤のとこもある
大衆向けコンパクトカーでも作りすんげー良いんだよな。150万くらい。
昔のように内装鉄板むき出しで床から伸びる長いシフトレバーの5MTでダッシュボードがブルブル震えるようなので良いので100万位で出して欲しいんだが。
逆にコスト高なんだろうなあ。
>>519 昔より子供減ったのに孫に使う金額が減るどころか増えるのと同じで単価爆上げ
軽が200万超える時代
11年前に新車のワンボックス買ったがスライドドアがお陀仏して買い換えようと見積もりとったらくっそ車両価格あがってて失禁したよ
>>505 ショッピングモールの駐車場に窓の黒いかなり低い車高の軽が勢いよく入って来た
注目してると降りて来たのはマイルドヤンキーじゃなくてただのデブ女4人だったから降りた途端に車高が元に戻ってた
>>522 かといって自動車の需要が増えるわけでもない
>>520 なるほど。やっぱ無いところの方が多いんだな。
となると、コロナ対策で車を持つ選択なんて誰もしないよなあ。通勤に車を使えないんじゃ意味ない。
>>515 それは会社が車通勤を禁止してるって意味?
23区内でもコインパーキングはそこかしこにあるから物理的には不可能ではないよ
ただし今電車通勤している人のうち2割が車通勤したら道路が車で埋まるよ
まあリスクマネジメントでもあるんだよ、車所有は。
例えばコロナが本格化したときに車持ってない奴はどうすんの?
車所有者は急いでスーパーとかに向かい水や缶詰マスクとかを買い溜めできる。
車持ってない奴は必死にスーパーに向かっても買えるのは両手で抱える分だけ。
涙目で2リットルの水を二本買うだけで終わり。
ネット通販でも全国から注文が来るから直ぐに売り切れになるだろうしな。
エボラ騒動や震災の時とかも速攻でネットから品切れになってた。
車欲しがる層はとっくに買ってるやろ
残りの層に売るのは難しいぞ
>>515 東京に限らず都市部は基本的にはダメでしょ
皆がそれやったら駐車場が足りないからね
だからあんなラッシュになってるわけで
地方では割とよく耳にする子どもの学校までの送迎も禁止だしね
週末にしか使わないって家庭が多い
買い替えようと思っても欲しい車が無いんだよな
車は好きだし若い頃はスポーツカーなんか乗ってたが、最近はずっと軽
ここ15年ぐらい同じ軽に乗ってる
4気筒で四輪独立懸架の軽出してくれ
>>525 だから車の需要が減少すると>522は言っているだろ
都内一極集中が問題化してるのに、車なんか増える訳ないだろ
嘘つくなよ
>>528 金持ちはとっくに備蓄してるよ。
スーパーに買い物なんて、
感染しに行くようなもんだw
>>517 e-Power車はEV車ではなく、ハイブリッド車と言う位置付で
ハイブリッド車と同じ、搭載しているエンジンのサイズで税金区分が決まる。
>>515 東京都心部で自宅の庭に車を駐めているけど、
通勤は歩いて3分の地下鉄使っている。
地下鉄で通勤して、職場も地下鉄の駅から地上に出ないでそのままオフィスの地下に繋がっているから
雨が降っても、傘は一度地下鉄に入ってしまえば後は不要。
昼飯も地下通路使って、ビルの地下街にそのまま行く。
>>451 ホントの頂点ていったら目白台らへんかね。
田中さん、徳川さん、前田さん、細川さんなどなど。
>>533 そんな需要のない車作らないから、直接メーカーに開発費提供して作ってもらえ
親の介護とかで車は絶対必要でしょ
お前ら親いないの?
>>455 フランスやイタリアで売れるかと思ったらあんま売れなかったんだよな。
あんなでも100万くらいするからスクーターには勝てなかった。
このコロナで車を持ってないのは非アドバンテージなのがよくわかったよ。
おれは1月2月でマスクを大量に買うことができたし
トイレットペーパーも大量にストックがあったので困ることがなかった。
感染リスクのある電車やバスなどの公共機関を利用する必要もない。
コロナ期における車のメリット
・多くの店舗を回ることができる
・沢山積み込める
・人との接触のないクリーンエリアを保てる
車があるないというのはこのご時世では死活問題になる。
>>527 禁止してるとこは多いね、コインパーキングも含めて
事故対応がめんどくさいからか何かは知らんけで
>>466 銀座で福岡ナンバーのを一度だけ見たことあるわ
>>1 コロナとかだっせー車
てか新型いつ出たの?
札幌レベルの典型的な車社会地方都市でも
20代を中心に車離れ進んでるからな
ガチャゲーに月5万使ってる若者たくさんいるんだから
その金貯金に回せばそのうち買えるだろ
>>526 仕事柄都心にもガンガン車でいくけどあれが通勤ならストレス溜まるね
混みすぎるし車線の奪い合いはすげーし
都心は駐車場確保なんて出来ないから地下に駐車場あるビルに入ってる重役以上とかが通勤できるレベルで一般会社員はコロナ対策で車なんて絶対ならないとおも
山手線内の会社に自動車通勤してる人って、大手の役員クラスか自営業ぐらいかなぁ? 勝手なイメージだけど
>>536 スーパーで買い物なんかで感染なんてしねーよ、あほくさ
ああいうのは会話する機会がなきゃまず問題ない
地方でそれもど田舎なら車は移動に必須だからなぁ
簡単にジジババ免許返納しろ言ってるのはハンドル握った経験すら皆無の都民かと
>>17 日本経済は失速滅亡まっしぐら
若者と老人の貧富の差は開く一方
GOTOで旅行に行けって言われても元々貧乏で余分な金がない上に
コロナによる経済制裁で収入が激減していて、生きるための必要経費以外の出費は極力抑えたい
なのに、旅行にどうしても行きたいから車を買う?
どうせ買うなら趣味に合わせてちょっといい奴を買いましょう?
単に車屋の願望を捏造ニュースに仕立て上げただけだよなあ・・・・・
>>515 うちの会社はOK、通勤途中の事故で労災下りないかも?くらい
だけど毎日車だと駐車場代金がびっくりすることになるし、
渋滞とかで時間が読めないから基本は通勤は電車。
緊急事態宣言中は道路ガラガラだったので車で通勤してたわ。
生活がヤバい人たちが一斉に車を手放して中古車市場に溢れかえり
値下がりが半端ないんだけど。
つまりこれは単なる中古車屋業界のステマ記事
>>553 それなら皆無言で乗ってる朝の通勤ラッシュも避ける必要ねーじゃんアホクサ
>>526 >コロナ対策で車を持つ選択なんて誰もしないよなあ
都心部では自宅から自転車を使って自転車通勤する人は増えた。
でも、オフィスに自転車停めるところが少ないんだよな
あいつら、みんな違法駐輪している
>>552 テレビ局のアナとかコメンテーターは会社のハイヤー使っているって言ってたな
玉川がテレビで言ってた
ずっと電車通勤はしていないって
>>533 車好きで軽乗りとか嘘だろw
選ぶ気になりゃ軽以外だってなんでも乗れるっての
>>1 本免をもっと取りやすい場所にしてほしい
地方だと本免の試験場が遠すぎる
100km以上向こう
しんどい
>>558 そうなの?俺が乗ってる車のスレでは良い中古のタマが出回らなくなって欲しいけど買えない言ってたから、売りも減ってると思ってた。
田舎なんて一人一台が当たり前。4台以上所有してるの珍しくない
関心は高まってんのかもしれんが求めてるレベルの解消まではいかねえだろ
>>559 そーだよ?接触せず飛沫を浴びない距離さえ保てるなら問題ねーよ
それが出来てない環境に身を置いてる奴が感染してるだけだわ
>>552 そのまんまのイメージで間違ってない
ビルの地下駐車場に月極で借りてる役員多かった
六本木とか駐車場月極9万とか普通に溢れてて家賃やんけってつっこみまくりだよ
>>561 マジで今はどうしても欲しい車が無いのよ
家族考えたら4人乗れないといけないし
独身ならロードスターでも買うかなw
>>558 まじかー
コロナ初期に買ったのでその恩恵は受けなかった、残念だ
>>566 現実は都心の金持ちほどクルマ不要で、
田舎に行くほど、車所有してるんだよな。
車離れしてるのは裕福層であり、
地方では車離れしたら、生活そのものが成り立たない
この間、仕事で都内某所に
車で行って、コインパーキングに10時間ぐらい停めたんですよ
急いでたから、あんまりよく見ないで入れたんだ
戻って出そうとしたら、、、12000円でしたよ(p_q)
>>570 現行のシビックタイプR欲しいわ
ただアレだと家族にコンセンサス取り付けるのは無理なのでノーマルでお茶を濁してる
>>566 駐車場代安いしな
庶民は都会だと無理だ
>>574 田舎住みの底辺でしょ、クルマ持ってるのは。
クルマが無かったら、あんたら底辺は生きていけないよ
>>562 バイクの普通免許取得者が世代問わず激増してるっていうけどSRあたりが売れるのかね。
>>573 最大料金の適用に気を付けないとそうなるんだよなあ
>>572 追記
所有してるかって言ったらたしかに微妙
財産管理会社名義でリースしてたりするからな
んで次から次に新車乗り換え
楽しい車ならいいけど
退屈な車にお金と人生かけて乗ってんのは馬鹿だと思う
5chのオジサンは、
住まいに縛られない、
仕事にも縛られない、
家庭にも縛られない、
自家用車の維持費にも縛られない、
常に身軽な状態を重視
つまり単身で駅近のタコ部屋に住んで日雇いで働くのがコスパ最高の賢い東京ライフスタイルということ
都内は駐車場代が高すぎるんだよな
2万以上があまり前
むしろ2万だと安いくらい
5千円くらいにして
>>557 >だけど毎日車だと駐車場代金がびっくりすることになるし
自宅近くの駐車場と、職場近くの駐車場で、車を使って通勤すると駐車場代が2ヶ所かかるって事か。
それはキツそうだわ。大打撃じゃん。車を養う為に働きに行ってるみたいなもんだよなあ。
自分は田舎の方に住んでて車通勤してるけど、自宅も職場も「駐車場代」なんてかからないからあ。
改めて話を聞くと、やっぱ都会で車を持つのは大変そうだなって思うわ〜。
>>579 こういったマウンティングが多い東京はやっぱり住みたくないわ
>>584 移動の道具くらいしか思ってない人は多いと思うけど
>>515 東京じゃないけど禁止だったな。
そもそも職場に駐車場がない。
通勤途中に事故起こして相手に怪我でもさせたら大変だしな。
外れの公共交通機関が不便な職場とかだけはOKが出る感じ。
>>580 一時生産終了したけど、また生産始めたな。根強い人気はあるのは確か。
>>575 ホンダは昔から嫌いだな
タイプ尺とかイラッとする
結婚記念日に都内のイタリアンにいく約束。
当日は大雨が降る。
電車でGO!→もちろん駅に向かう間にずぶ濡れ
→メトロで晒し者みたいな目で見られる
→濡れたままイタリアンにいく→入口の前で店員にお断り→妻号泣
普通に離婚案件だと思うけどね。
車だったら快適に店の入り口までエスコートできるのに。
>>579 底辺は都会に住む貧乏人じゃんw
都会でも所持できるものは所持だろ
所持出来ない事を便利だからって言い訳よ
知ってる日本の車所持はおよそ2人に1台の所持よ
>>595 高級イタリアンもあるけど
イタリアンとか、定食屋なイメージなのに
ムカつく店員だな
つか、メシぐらいで泣くな
あさましいわ
>>587 自宅は駐車場あるからいいけど、
職場近くはなー毎日停めたら5万くらいかかると思う。
緊急事態宣言中は、馴染みの店がしばらく閉めるって言うから
店閉めてる間、客用駐車場を貸して貰ってた。
タバコ2カートンで成立w
そういうのがなければ日々の通勤はちょっと無理だね。
でも平日は嫁や子供が使えるし、喜んでるし、いいかな。
でも逆にテレワークが増えるとみんな地方に移住するから
車買う人増えそう
>>603 そのうち欧米みたいに好きなローケーションに停めて車内で仕事する人も増えそう
>>584 それは人それぞれかなぁ
自分にとっては車は道具で、運転に興奮とかそういうの求めてないや。
居心地が良くて荷物積めて、安全性が高いのがよい、
勿論価格と相談でさ
>>404 二十数年前の俺が学生の頃福生で5000円だったなあ。
今は倍以上するのかな。
俺は山登りする時とチャリ載せてサイクリングする時しか車なんて使わない
そういう趣味の無い人にはクルマなんて金食い虫の負債でしかない
旧築地市場の水産の立体駐車場は日中の昼頃から深夜0時ぐらいまでなら
タダで車停められて銀座近いし良かったんだけどな
惜しい穴場を失ってしまった
>>604 そりゃ、新車狙いならね
中古で我慢すれば購入費は昔とそう変わらないよ
>>595 予約して遅刻しそうだったから猛スピードで暴走して轢き殺す可能性も無きにしもあぬす
貧乏人は間違っても自動車を買ってはいけない
年収1000万で中古のコンパクトカーを購入するくらいで丁度よい
>>595 駅までタクシー使えば良いだろ
そんなに濡れるのが嫌ならな
毎日乗る訳じゃねえんだから
>>617 バブル期の中古車はまだまだ高値だったから廃車寸前のポンコツをタダでもらって
解体屋に行ってセコハンパーツ買ってきて自分で修理して乗ってたよ。
対象が若者の事の記事なんだけど…
おまえら関係なくね?w
>>597 都会人の方が田舎者より稼いでるでしょ
田舎は安い給料で車の為に働いてご苦労さん
>>619 同じ考えだ。年収1000万でも車は高過ぎる。
>>596 俺もコロナが怪しくなる直前に中古買ったから損した気分だわ、、、
今からAEON行ってる
おまいらの嫌いな車で
おまいらの嫌いなビール
買って来るw
免取り中の俺からしたら無意味なスレ
車の話聞いてるだけでイライラしてきたわ
誰でもいいからぶん殴ってやりてぇ
ほしい車が少ない
Gクラス
ラングラー
シエラ
ジムニー
のみ
どうせ売れるのは軽ばっかり
しょーもない時代ですわ
>>619 貧乏人が持ってはいけないのは
嫁・子供・家の
人生の3大不良債権だ
それに比べりゃ
車なんか安いモノ
>>100 何年前の話をしているんだ?
あぁ、嘘つき朝鮮人か。
電通が同趣旨のアンケート調査結果を発表してるぞw
https://response.jp/article/2020/07/27/336888.html 車の運転はぜいたくか無駄か…アフターコロナは「クロス・リバーシブル」 電通
電動自動車で自転車のように人力でも走れる車が欲しいな
>>1 もう20年以上運転してないが俺とドライブするかい?
>>623 都会は狭い部屋のために働いてご苦労さんってわけか
雇い止めや解雇、倒産相次いでるのに負債を抱えるとか自殺行為だわ
税金、ローン、車庫代、ガス代、車検、消耗品
で郊外出たら袋叩きだろ
ハイエースに座敷改造してキャンピングカーにしてしまえば最強
最近は電力さえあれば暖房取れるし
>>632 後輩がジムニー乗ってて少しだけ借りたけどチョロQみたいで可愛かったわ
>>595 その程度で離婚する中なら離婚すりゃええやん
車ない奴は車で駆けつけて路上スクリーン映画どうやってみるんだ
田舎のバスは乗客少ないから ワゴン車みたいなのになっちまって
息苦しいだ
>>643 そんなに金掛けて改造しても油断したらハイエースなんて簡単に盗まれるぞ
うっかり人を轢いたら人生が狂うというリスクも忘れちゃいけない
大多数の都民にとっては利便性よりもデメリットの方が大きい負債だ
ペッタンコな車作って、必要に応じて後部座席とかトランクルームをけん引できればいいのに
>>650 全くだな、車で人を轢いたら運転手は逮捕されるから、人を轢いても逮捕されたくなかったら電車でも運転しろってことだ
>>644 ジムニーはいいぞー
安いし、MTなら燃費も悪くない
まあ、田舎は昔から車は空気同然に必要なものだからマイカー離れもクソもないわけで、都心というか都内の住宅地に住む人の話だなこりゃ。
【社会】「若者のクルマ離れ」が解消か? 新型コロナの発売でマイカーへの関心が高まる★6[シャチ★] [納豆パスタ★]
NYもそうだが、地価が高く給与水準が高くても給与の多くが住居費に消え、且つ狭く車も気軽に使えない環境はもの凄く不便。
アメリカ人は合理的だし、狭い・余裕がない生活は大嫌いだし、オンラインで住む殆どの事が解決できる時代なので、
ニューヨーク都市圏人口は10年前から既に約100万人減少している。
>>647 そもそもデートの迎えとかどうしてんだ。
「車ないから現地集合で」とか男としてダサすぎると思うが。
経済的だからと実家に住んでるって男並みの地雷臭。
>>239 上を見てもきりがない
共産党員上層部のご子息ってだけでどれだけ金が回ってくると思ってんの?
>>656 だな 俺みたいな田舎者には車ない生活って考えられんわ
まあ都会じゃ車買ってもそれの保管場所にまた金取られそうだししんどいだろうな
買い替えたら後ろにテーブルついてるから
テイクアウト車内で食べるのに楽でちょうどよかった
でもコロナで親を旅行に連れていってあげられなくなってくやしい
アメリカもそうだったけど、車メーカーが国を代表する会社っていうポジションをとっていたら変革なんて生まれない
>>659 軽自動車すら買えないなんて終わっているよな
>>663 歳取ったらどうするの ?
飯塚みたいになるの ?
うちの母親約3ヶ月深谷に遊びに来てるけど俺の実家は長野の松本(。・ω・。)
雪は積もらんけど万が一に備えて今日買い換えて軽に変更(。・ω・。)
しかもジムニー(。・ω・。)
>>666 今の軽って200万以上するのがザラだよ
>>561 ヴィヴィオはいい軽だった
重心も低いし足回りもいい
今の軽は昨日は凄いけど箱なんよな
>>659 軽も車両200超えの時代だよ
エルグランドやアルベルよりワンランク落ちるセレナ等が500いっちゃう時代
>>632 ロータスエリーゼとかS660とか欲しくないの?
昔の人ってどうやって車買ってたんだ?
ローン払えねえ。今でさえカツカツ。
>>667 全部マニュアルにすれば解決すると何回言ったら(。・ω・。)
>>668 お前は仕事ないスレに帰れ!
>>660 都心に行くなら電車がいいけどお台場とか横浜なら車で迎えに行ってデートいいな
都心はガキの頃は車で行ってたけど年取るとストレスでしかないわあんな戦場みたいなとこ
>>676 飯塚は走行中にアクセル踏んで暴走したから、AT、MT 関係ないと何度言ったら・・・
>>675 新卒の給料が10年で倍とかになってた時代、それが昭和やで
もちろん名目価格だから実質は1.5倍ぐらいだが、買えるものが10年で1.5倍になるんや、マジで
60年代の所得倍増計画では4年で倍をやった
これが本物の「何たらミクス」やなw
>>669 アルトバンやミラバンなら100万アンダーだぞ
エアコンだって付いている
だからといって、メーカーの思惑通りに高級セダンを買ってくれるわけでもなかろうに。
・GDPが5年未満で倍になるのが本当の経済改革です
これテストに出ますよ!
>>682 クラッチ切ったらエンジンの抵抗も無くなるから危ないんやで
せいぜい原2がいいとこ
駐車場代も含めて今乗ってないやつがコロナ禍で車乗りまーすなんてほとんど無い
>>328 ものすごい馬鹿だな
よく生活できていると思うわ
>>680 マニュアル1速からならスピード出ないやろ(。・ω・。)
人を殺すまでのスピード出ないわ(。・ω・。)
ヤリスクロスが全車速対応のクルーズコントロールになったんで、もう少ししたら頼むことになってる。
もうセダンとか乗れないよな。うちの実家、何が楽しいのかエクシブって平べったい車乗ってたけど苦痛でしかなかった
>>682 ボケ老人はクラッチだと思ってアクセル踏み続けるからなw
お前の思考自体がすでにボケている
サブスクでも高いなあと感じてるのが今の若者
それに駐車場代が上乗せされるんだから、都会の人ほど躊躇するだろうね
>>690 「コロナ」エクシブやな、正式名は
今だとちょっと不吉になる
>>689 だから、飯塚の事故は時速40キロで走っている最中に、アクセル踏み続けて時速80キロまで加速して歩行者の列に突っ込んでいったんだぞ。
マニュアル1速からとか、もう関係ない話。
>>692 貧乏人は中古車と言う選択肢もある
日本車は頑丈なので20年、20万kmくらい走れちゃう
本物のアホだ
金が無くて、金が勿体なくて買わないのに
大体、なんでもかんでも若者のせいにするなら、
若者に金でも撒いてみろ間抜け
>>686 危ないのは車だろ
車が止まりゃいいんだよ
>>691 左足はアクセル踏む足じゃねえよ
>>694 踏み間違いならわざわざ1速からクラッチ切って2速に上げないだろ馬鹿なのかな?(。・ω・。)
1速ならべたぶみで30キロ位(。・ω・。)
東京にいた頃は確かにいらなかったな
原二があればじゅうぶんだったな
ミライースの新車で85万くらいだからこのへんでね?
田舎の地元ヤンキーは休みになると姉ちゃん乗せて県庁所在地まで買い物やレジャーに出る
黒の軽ワゴンが定番
あたまの具合で免許取れないのは姉ちゃんの車に乗せてもらって出動する
>>695 まあねえ…
ナビもETC車載器もドラレコも無し、エアコンは利かない、タイヤは摩耗しきってる、などなど
後付け機器やメンテで多くの手間暇がかかるから、古い車は安いのよ
俺からしたら世間は金持ちばかりだ。
3年で半額になる機械に何百万円を払う感覚と、スーパーで玉子の数円の違いにこだわる感覚の共存が理解できない。
車両価格も維持費も上がってるわけだから都市部では無理に買わなくなるのは当然だね
国もメーカーも国内で売れなくていいと思ってるんじゃないか
車がないと雨の日の買い物にも困るだろ?
荷物を持って傘をさしてなんて
年を取ったらどうするんだ?
>>702 税金は公道を走る為の対価
受益者負担ってやつだ
車検は安全意識ゼロのダメ人間を正す必須コストだ
ユーザー車検で点検費用の圧縮が可能だ
車を持たないぶんタクシーは使うけど、それで「金持ってんな〜」とか言われても意味がわからない。
何百万円もするクルマ買えるほうがすごいよ。
>>707 思い切って田舎で農業やれば
空き家いっぱいあるし賃料安いし食うにも困らないと思うよ
余計な心配しないでのどかに暮らせるぞ。きっと
若い時に一度買っとくのは悪くないかもな
独身時代やることがない休日に川越から練馬に行くんだけど関越上信越と回ってSAめぐりするだけのドライブ旅とか無駄なことしてたわ
妻子持ちになると教育や老後資金貯めないといけなくなるから趣味の予算は限られてしまう
駅近に住む代わりにマイカー諦める選択は、慣れたらなんてことないけどな
>>694 横入りだけどあの事故は本当にひどかったな。
ちなみに細かいけど50キロから90キロ以上でなかったかな?
唯一言えるのはあの事故は起きるべくして起きた法律上では過失となるのかもしれないが心情的には故意の事件だったな。
>>709 一人暮らしで雪国でない地域ならバイクや電動チャリでOK
金がないのは首がないのと同じ、といったのは近松門左衛門らしいが
車がないのは足がないのと同じだぞ、特に地方じゃ
>>699 >>700 あー、お前、もう完全にボケ入っているわ
お前みたいなのが、自分だけは大丈夫って思いながら、若者轢き殺していくんだろうなw
朝、先輩に乗せてもらったことがあって、そのあまりの快適さぶりに俺も去年買ってしまった。
この先、数千万を車に使わされるかもしれないけど、
見ず知らずの何の病気持ってるかしらない人と一緒に、満員電車で揺られるのはもう無理。
電車通勤の俺勝ち組!って思ってる人は、良かったねというしかない。
300万の車が3年で150万として、3年で150万円分タクシー乗るって大変だぞ。
>>711 負担はええのだけど道路屋の仕事作りのためにわざと10年位で改修工事をやらないとダメなようにして税金取るのはどうなんだろな。
>>695 300万の車の場合、仮に20年乗っても、15万/年か。
買い替え平均が9年らしいから、34万/年
駐車場代が25万/年、保険代が5万/年、税金が3.5万と仮定すると
9年で67.5万/年 20年同じ車に乗っても48.5万/年
+ガソリン代で40年車を所有した場合、2000〜3000万ぐらい車に使っていることになる
みんな金持ちだな
7年目の車検時に今、お得な車がありますよと見積もりを出されたのが軽で190万。壊れるまで今の車乗りますわ。
>>709 尼や淀から地元スーパーまで今は宅配サービスたくさんあるから適宜利用すればいい
>>693 コロナエクシヴ
際立って印象的な感染症
カリーナED
勃起不全な竜骨座
>>720 あれは走行中に、ブレーキと思ってアクセル踏み続けた事故だから、
MT厨の言うATだから起きた事故ではないんだよな。
ボケるとハンドル操作も分からなくなるから、MT車でも園児の列に突っ込んでいく。
一番怖いのが、自分だけは大丈夫って思い込んでいる老人のMT厨なんだよな
貧乏で車が買えないなら仕方がないけど、車はあったほうが便利
>>730 だーすーと平手友梨奈が同じ顔に見えるのか?
大阪市内で地下鉄駅徒歩6分、たまに嫁さんとレンタカーで出掛ける。
楽なんよね、クルマの為に働くよりドライブ先で美味しいモノ食べる。
うちの近所だと月極駐車場が20000円超える。クルマ現金で買っても駐車場代が辛いわ。
300万のクルマを10万キロ乗るとして、単純計算で50キロ走るのに1,500円+ガス代+同じように計算した保険料に税金だな、勿論乗って日が経てば消耗品の交換やら車検は不可欠・・・
まぁ、掛かるコストをどうとらえるかは人次第だけどw
>>724 テレワークや時差出勤でラッシュでもすし詰めの大混雑はなくなったよ
さすがに座れるほどじゃないが
換気して大声で喋らない通勤電車が感染源なんて情報が周回遅れ
>>706 ナビはスマホナビで十分以上に使える
ETCはオクで廃車外しを買って再セットアップして
自分で付ければ1.0機なら3000円くらいで済む
タイヤも解体車外しのバリ溝中古がオクで安く手に入る
故障修理はネット通販でリビルト品を買えばお得
今乗ってない若い子にとってマイカーは車そのものもそうだけど駐車場や車検がきついだろ都会だと尚更か
>>728 貧乏人ほど車のグレードを過剰に高く見積もるよな
高級車なんて見栄ですよ
車のなんて単なる移動手段
4人乗れてエアコンが付いてて一般道を法定速度+10km/hで走れれば十分
>>733 なんか同意できるな。
ジジイに特にその傾向が強いわ。
婆さんはまだ自分の運転に自信が無い人が多くてトロトロしてるけどジジイはどうもならん。
大体あの型のプリウスって確かアクセルとブレーキの高さをかなりずらしてたとおもうがそれでも踏み間違えるんだからどうもならんだろ。
確か左足のところにはパーキングブレーキが付いてたとおもうから左足が動くならそれを使い減速位はできたろう。
しなかったと言うことはボケててなんもできなかったからで車の機構の問題ではないと思うわ。
>>740 自分の目利きでアタリ品を見付けた時は嬉しいよね。
タイヤやミッションは変なのも出回ってるし。
>>728 そもそも300万の車で計算から狂ってるな
2万の駐車代も東京ベースがおかしい
前の晩に無症状の感染者が寝たかも知れないベッドや布団のシーツだけ交換している宿に泊まるより、車中泊か、マイテント、マイシュラフのほうが、感染リスクは低い。
車中泊のできる車が人気がでるかも。
>>744
貧乏人なんで、これで十分だわ…
コロナ自粛で今は新車も大して売れてないけど、こういう記事をきっかけに売れるようになるといいね
>738
車検やメンテ費用もあったな
2000万、3000万稼ぐのも1年ぐらいだったらいいけど自分には無理
車のためだけに働いても10年はかかりそうなんだが
みんな金持ちだな 家なんて余裕買えてしまうのだろうなぁ
本当に羨ましい
>>728 1年たった50万円くらいで全天候型、時間距離無制限の一家丸ごと荷物付で個室での移動手段が手に入るって安すぎじゃない?
特に子供がいたら恩恵は計り知れない。
都会住みで年に数回しか車乗らない奴ってほんと運転下手くそだよな
コーナリングやアクセルワークが上手い下手ではなく、公道のその場その場の空気を読むのが下手糞
自分がちょい道を譲れば道路全体の流れが良くなる局面でも、自分が道交法的に優先だからと走ってしまう
他の車の迷惑だから車なんか乗るなよ
>>723 左足でアクセル踏む人に言われたくねえな
>>745 免許更新の時講習があったけど、75歳以上は認知機能の測定が必須で、
あの老人はとても更新できないと思った
かなり収入ないと、維持は無理
たかりすぎだわ、マジで
>>669 売れ筋のNBOXに代表されるスーパーハイトが200超えるだけで
オプションてんこ盛りにしなければ
大体の軽は200マン以下で買える
結論としては車も持てないような地域に住まないに限るってことだな
>>146 >>127が馬鹿にされてると思ったんだよ
>>754 都会人のたまにレンタカーなんかじゃ運転は絶対にうまくならないよね
いつまでたってもヘタクソで恥ずかしくならないのかな
>>86 そもそもが車離れっていうのがガセネタ
20代の車所有率は3割くらいでずっと推移し変わってないのよ
5chの底辺が言ってることを鵜呑みにしてはダメ
>>4 ところがどっこい
持ってんだよなぁ
どうやって維持してるのか不思議
>>754 これに尽きるよね
カーシェアやレンタカーで十分?いやいやもういっそのこと車の運転はするなって言ってやりたいよね
駐車場代、車検、税金、ガソリン代
今のご時世、未婚の奴が買って維持するのはしんどい
>>50 見栄はってでかい車でオタオタしてるのより断然いいわ
半径20km圏内の移動は自転車にしたいのだが
どうにも日本の道路は自転車には危険だからなあ
>>763 車って年間1万キロぐらい、つまりほぼ毎日通勤で運転するぐらい乗らないと、本当の意味での上達はないからね
軽より小さい規格車税金ものすごく少なくしてもっと作ってよ
コロナで減益するところもあれば、儲かるところもある
人間万事塞翁が馬
コスパで考えたら都会は絶対車買わない方がいいんだよ
必要な時だけタクシー乗るかレンタカー借りれば良い
趣味と見栄の為に買うのは好きにすれば良いよ
ペーパードライバーの奴らはシートポジションはおろか、ミラー類の調整もいい加減
>>776 子供がいるとそうもいかないよ。
チャイルドシートなんてついてないし。
>>776 ホームセンターで軽トラ借りれたりするもんな
>>3 ええよなこういうの
間違いなく煽られるけどな
>>758 たいしてオプション付けてないデイズのハイウェイスターに自動ブレーキを付けたら200万いったわ。
還暦祝いで親にプレゼントしたけど結構痛かった。
60キロまで歩行者感知して止まれるってのと視界の良さで決めた。
東京って渋滞しがちで車は向いてないってきいたけどな
お前らバイク乗ろうぜ
125とかアレにコスパ勝る乗り物ないぞ
一人一台は当たり前というところに住んでいるから、車がない生活は考えられないな
>>773 誰がそんな最低限の安全性も確保できない乗り物に乗るの?
>>781 そもそも最近の車は無駄な標準装備が多いんだよなぁ
自動運転が一般化されたら、画一的なデザインのクルマだらけになりそう。
>>750 一戸建てに、普通車マイカー
もはや今の日本では夢ですぞ(`・∀・´)エッヘン!!
立川の ららぽ まで車で行くのかーーー(≧◇≦)
この〜この〜〜(`・∀・´)エッヘン!!
>>715 クルマを持てないと貧乏人って時点で昭和感すごい
もうすぐ還暦のバブルど真ん中世代?
エアコン付きのEVが欲しい
エンジンかけずにエアコン使って
寛ぎたい
>>776 その頻度だと、運転下手にならんか??
都内とか運転難易度高いのに。
事故を起こして、死んだり障害者になったり
あるいは誰かを殺したり障害者にしたり
それでも構わない、と言える人だけ車に乗ればいい
決して「生活のため、仕方なく」で乗るべきではない
そもそも生活必需品ならせいぜい数万円であるべき
(不動産の建物はやむ無し)
冷蔵庫に年間数十万払いますか?払いたくないよね
退屈な車なんかとっとと捨てて都市へ引っ越したほうがいいよ
>>782 今はGoogleマップやナビである程度事前に判断できるから、
時間かかるようなら高速使えばいいし、最悪電車に切り替えればいい。
ほとんど電車使うようになることなんてないけどな。
車があると何がなんでも車で移動しないといけないなんてことはないが、選択肢がないのは辛すぎ。
>>792 て、みんな思ってたらコロナ渦で身動き取れなくなってるのが都会だろ?
冷静に考えたら感染症に弱すぎるよな。
>>791 下手に決まってるよ
運転技術はいつまでも免許取った時のままなんだから
車、バイク、雑誌、CD、DVD、(セル・レンタル)、演歌、楽器、ヘアカラー、パーマ、ピアス、イヤリング、
ジーンズ、酒、外食、セックス、風俗、パチンコ、ギャンブル、麻雀、テレビ、ラジオ、5ちゃんねる、ニコニコ、
野球、ゴルフ、サッカー観戦、スキー、サーフィン
若者の○○離れ
>>788 築30年でサッシがスカスカになってるけどな
中古で300万だった
>>791 別に高いとは思わないが…。
スピードを出そうと思うと難しいが、流れに乗ってる運転する分には簡単だろ。
>>783 コスパ的にはいいけど確実な通勤のアシとしてみるには悪天候に弱いのが欠点
少ないとはいえ雪の可能性も考慮しないとだしな
夏は夏で暑いし
>>799 自分が処理できるスピードでゆっくりおっとり系でも良いけど、
運転自体に不慣れだと危険予測が甘くなりがちだと思うのね。
法定速度でも人間が自然に移動できるスピードの何十倍の速度で移動するわけで、視覚的な危険予知なんて、慣れによる感覚的なもんに頼らざるを得ないわけで。
>>799 そう思っているのはペーパードライバーの本人だけだよ
流れに乗るだけじゃないだろ運転って
どれだけステマしても必要無ければ買わないだろう
昔と違って賢い人が増えた
ここで言っている若者と言うのは下請けに就職する様な奴ではないから
自民党としてもそういう奴等は日本国民と認識しない
>>802 道路に応じて確認するところは変わるからな
臨機応変に対応できるようになるまでには結構走りこまないといけない
あと駐車するときにコンパクトカーなのにバック駐車を上手くできないペーパードライバーもザラにいるし
>>798 見た感じ 良い家じゃん〜(*^▽^*)
チョーお得な買い物したね
利口な おカネの使い方だと思う(`・∀・´)エッヘン!!
ちなみに・・・我が家も アイダ設計のコストパフォーマンス住宅なのだ(`・∀・´)エッヘン!!
我が家も・・・固定資産税評価額300万円やで(^_^)v
>>796 雪道を含む道を年間20万キロ以上大型トラックで割れ物を積んで走ってる俺から言わせてもらえば乗用車でちょろちょろ走ってたからといって大差無いよ。
レーシングドライバーみたいな走りは出来ないけど流れを読むドライブはまあそれなりに得意だわ。
東京の道路
渋滞でスピード出せない
路駐で道幅せまい所多い
駐車場も狭い
その他いろいろ
東京ほど軽自動車が合う所はないんだな
>>801 ペイロードも絶望的に少ないし。通勤で原2使ってるの同僚にも数人居るけど
雨だとみんなクルマで出勤してるわ。
車所持するならそのぶん良い駅近物件に住むようにしてる
5ナンバー優遇すればいいんだけどな
横幅ある車は日本に合ってない
米の圧力結果でしかないけど
900〜1200cc本気で作れたらそのクラスで世界1良質な車作れると思う
ちなみに〜
自動車保険とか、火災保険も ネット保険にすると お得だよ
おまいらーー(*^▽^*)
例えば・・・我が家は ソニー損保のダイレクト火災保険でっす(`・∀・´)エッヘン!!
保険料が信じられないくらい激安!!
これまじ(^_^)v
>>797 今の若者はお金を使わないで景気が悪いって言ってるもんな。
経済を回さずに好景気なんてありえないのに。
若者がどうかは知らんが、キャンピングカーはまた一段と盛り上がっている
何かあったら、山や河に逃げ込む事が出来る
どうしてもクルマが必要という事情がなければ
あえて維持費のかかる負債を抱え込む必要は無い
散財したけりゃクルマを買う金でロレックスのスポーツモデルを買えばいい
維持費も安いし死ぬまで使えるしそれなりの価格で売れるぞ
バイクの250が一番コスパよくね?
あと軽自動車は1000CC以下にして欲しい
>>813 うむ
僕も そう思う(*^▽^*)
なんだかんだ・・・モノづくりで日本に勝てる国、企業は 世界中探しても無いと思う(`・∀・´)エッヘン!!
>>803 さあ。
俺は5年で10万キロは走るからペーパーではないけど、都内の運転が難しいと思ったことはないなぁ。
むしろ大阪とか名古屋とか広島とかの超絶地域や地方のガチ隘路の方が難易度高めかなと。
>>21 こういうのもあるね
ロレックスも車も持っていないやつが、車は無駄だといっているんだろう
>>812 貧乏だと駐車場を借りれないから仕方ないんだな
まぁ都内で道路面した開けた3m×5mの更地を借りるのは貧乏人には無理ゲーだよな
下手すると貧乏若者が住んでいる賃貸アパートより広いんじゃね?
感染リスクが高まる旅行なんかよりもマイカー購入に補助金を出す方がずっとためになるよな
自分はもうゴールデンウィーク前に車を購入しちゃったけど
>>826 バイクは駐輪規制の強化でもはや死に体
バイクを停める場所は今や四輪車駐車場以上に希少だからな
ぶっちゃけ本気で若者に車を売りたければ国が25才以下に補助金出すのとメーカーがキューブ位のサイズのハイブリッドを200万以下で出すことだな。
余計な装備は省いて安全装備はキチンとつければええだろ。
ナビはスマホあるからいらん。
スマホをつなぐスピーカーだけつければOKエアコンもマニュアルでええやろ。
車はコロナ感染については安全だもんね
でも新車が高すぎる
中古車屋はウハウハかな?
>>833 そのくせ鬼の駐禁張り付きだもんなマジで乗り捨ててやろうかと思うレベルに停めるとこなくて嫌になった
車は維持費が高いからそこさえ改善されりゃ誰でも乗りたがるよ
>>839 軽四、自己メンテ、ユーザー車検
これでかなり安く済む
見栄を張って3ナンバーや外車に拘るのはやめよう
維持費は〜
軽にして・・・税金節約
ネット保険にして・・・保険料節約
これだ!! おまいらー(^_^)v
3年で少し飽きだして5年も経ったら洗車するのも嫌になる
かと言って買い換える余裕はなく仕方なく10年以上乗る
実にバカバカしい金の使い方だなw
ラフロードは良いよね
先日かねてより予定してたソロツー1白2日
1週間前からその日は雨だよと知らされて
当日出発時も大雨、だが大丈夫防水スプレー1缶使い切った
ラフロードのカッパ(10年以上使用)自宅出て30分で上半身ビタビタに染みて
1日乗り切りビジホ宿泊して2日目も朝から大雨
予定してた半分しか廻れなかった、今回は2日間で600km走行出発から帰宅までずっと雨w
8月に同コース行けなかった所に行くぞリベンジ企画計画中
>>831 コロナ禍で赤の他人とシェアなんて嫌じゃない?
派遣社員じゃ軽ですら相当な負担だもん。遠乗りするのも金かかるし売って電チャリにしたら生活楽になったわ。
>>846 都会でも田舎で車の値段は変わらない。
劇的に違うのが駐車場代だね。
田舎でもアパートだと駐車場付きだけど都会ではそうはいかないだろう。
業務以外の個人単位において車不要の街であれば、事故はかなり防げる。
自家用車必須の都市計画はもう古い、地方凋落もその不便さに起因する。
これから求められるのは、徒歩回遊性の街作り。
多くの人が商業地域などの便利な所に住みたいのだから、住居専用の用途地域は縮小
都市間移動は、各種交通機関で事足りる社会へ。
近代以前の有形・無形文化財は保存・復元しつつ、郊外宅地は耕地に戻し、限界集落は森林に戻す
都市計画は一世紀単位で考え、少しずつ日本の自給率が上がるように。
都会ならカーシェアだろ
市場伸びてくと思う
実際タイムズ右肩上がりだもんな
発想した段階で勝ったと思ったろうね
この板って40代辺りが一番多いらしいけど
車すら買えない貧乏人いっぱいいるのな
今までの人生何してきたの?
>>854 ほえ〜〜 いろいろ あるんやな(`・∀・´)エッヘン!!
団塊ジュニア世代・・・出生数200万人
去年の出生数86万人
そりゃ〜40代の人が どこに行っても多いですがな(*^▽^*)
がな(`・∀・´)エッヘン!!
>>858 借りたいときに借りられないのがね。
ボロイ車とか勘弁だし。
ヤクルトの配達で使われてるやつ
あれが一般化しないかなぁ(´・ω・`)
どうせ一人でしか乗らないから軽自動車でも過剰だから
あんなのでいいんだが
>>862 23区に住むからやがな〜(*^▽^*)
船橋やで!!船橋(`・∀・´)エッヘン!!
駅から離れれば〜 月5000円くらいじゃないか?・・・多分(`・∀・´)エッヘン!!
都会の人口で一人一台じゃ駐車場が確保できないだろ。
>>854 長年共済だったけど共済料どんどん高くなって
民間のネット損保に替えたら保険料が半額になったぞ
長年無事故無違反で一回も保険使ったことないけど
>>868 共済って最初は確かに安いけども
無事故で何年いても下がらんよな
>>11 昔、名古屋城横の某ホテルでダイハツのストーリア(1000cc)で行ったら、エントランス前にフェラーリとBMW7シリーズの間に止めさせられてなんの罰ゲームと思ったよ。
田舎じゃ必需品
都会じゃ贅沢品
〇〇のはずだ(老害の妄想)
>>859 派遣社員てホントクソ。
中抜き会社の社員はミニクロスオーバー乗ってやがるしな。
オレはパナの電チャリで70km往復ツーリングでもしてくるさ。
>>870 意外とお金持ちがボロの車乗ってたりするからね
「うちはお客を身なりや車で差別をしません」ていうアピールにもいいし
>>841 結局それが一番安く車を維持出来るんだけど、メンテや車検を出来ない人が維持費がーって言うんだよな。
うちの地域の陸運局や検査協会は不慣れな人は何番のコースに入って下さいとか案内係をつけたりしてるけどユーザー車検は浸透しないな。
>>869 下がらんだけなら良いけど2012年辺りから
毎年共済料改定のお知らせみたいなのが来るようになって安かった時期から30%
くらい高くなってそれでネット損保に切り替えた
国内で車売りたいならまず多重課税問題を解決してよ・・・
人口減少すれば税収も減ってマイカー必須の点在化した
インフラは維持できなくなって地方不動産はゴミになり、
クルマ離れはますます加速してる
>>866 船橋市夏見周辺で検索したら
相場・・・月8000円くらいみたい ですた(*^▽^*)
僕は〜夏見のマミーマートに買い出しに行ってきまっす(`・∀・´)エッヘン!!
半額セールの時間なんや
わっはっはー
>>881 エアコン使う夏のほうが軽自動車はつらいだろ
地方衰退の主要因は過度なマイカー依存だというのにな
そもそも
金もヒマもない若者からクルマが離れていった
クルマの若者離れ
なんじゃないのか?
マイカー必須の地域ほど人口が転出超過している事が
自動車業界の将来を物語っている
「地方はクルマが必須」と言われているその地方は100年後に存在しているのだろうか
>>854 全労済はサポートが薄いうえに加入者大事にしないからやめたよ
外車やレクサス乗り回す勝ち組ユーチューバーと
車すら持てない底辺社畜
東京は超格差社会だ
>>1 若者の車離れは東京一極集中が原因だよ
駐車場代2-4万で買える奴は限られてくる
>>864 会費安いから認知されるほど会員は増えてくと思う
利便性はそこからだろうな
なぜタイムズ一時駐車無料にできないんだろうとは思う
そこあれば大分変わるはず
自動車を持っていない人は
無関心だったというよりそこに回す余裕がなかったという人の方が多いと思う
関心が高まったところで買えないものは買えないだろ
地方じゃ地元残れば車買ってやるって親が多いからいいクルマ乗ってんのは大抵が若者だよ
無理して東京出たって大半は狭い家から満員電車通勤だからな
それでも東京がいいなら出ればいいが
>>808 >>824 あのね、年間何万キロ走ってて運転難しくないとかは当たり前なの、そういうレス求めてないから
私鉄の無い地方都市に住む人は大体持ってるんじゃないのか?
枯れ葉マークを付けた車ばかりの
日本は歪んでるんだよ。
若者は「買いたければ買えばいいし買いたくなければ買わなければいい」と言っているだけなのに
なぜその買いたくない派の人を捕まえて暴言浴びせたがる人がいるのが不思議
別に君が車買うのを妨害してるわけでもないから好きなだけ車買えばいいのに何にそんなに腹を立てているのか理解できない
キャンピングカー流行ればいいのに
テレワークにも使えるし感染したときには隔離にも使えるし災害にも強い
>>874 古いクラウンとかマーク2に乗り続けるのはあるよ、流石にボロではないけど
昔はみんな免許とったらすぐ普通車乗ってなかったか?
軽の概念が無かった
軽は会社の車ってイメージだった
免許も無い・車を置くスペースも無い
毎年維持する費用も無いのに誰が買うかよ
>>898 てゆーか家庭持ちならほぼ持ってるよ
子供連れでキャンプとか電車で行くわけがない
遊園地も辛い
23区中流住宅街
>>900 彼らは車が売れないと困る人達なんだよ。
貧乏と罵り、煽って車を買わせようとしているんだ。
>>905 結局、「タクシーやレンタカーで十分」って言ってしまう奴って家庭すら持てない負け組の強がりに過ぎないんだよね
>>905 確かに結婚や出産がある度に「車要るかな?」と考えるわな。
こんな願望記事を書かないといけないほど、自動車業界はヤバいって事のアピールにしかなっていない
「若者の○○離れ」
これいろんな分野で出てくるけど、一つとして解決できた試しがないw
もう社会を一度リセットしないと、どうにもならん状況になってきているのかもな
>>907 「〜は負け組み」というレッテル貼りは
頭の悪い奴の危機感を煽るのに最も効果的な方法だから
少子化対策のためにも、国や企業も積極的に利用すべき
>>912 クルマを持っても持たなくても生活ができる人は別にいいよ
問題は地方のゴミ不動産にしか住めないのにクルマの所有がアイデンティティになっている人の勘違いがヤバい
>>917 地方のゴミ不動産を掴まされている事は棚上げだもんな
マイカーを手放しても生活できる不動産に住んであえて所有している人と、
マイカーがないと生活できない地方のゴミ不動産にしか住めない貧乏を享受しておきながら
マイカーにしがみ付いている人とでは別次元だわな
>>922 不動産に資産求めること自体ナンセンス(。・ω・。)
元々資産価値0だと思わないと(。・ω・。)
固定資産税高くなる都内が馬鹿らしくなる(。・ω・。)
年間58万人もの交通事故負傷者を生む、傷害マシーンを普及させようとしている事自体が間違い
セダンって車中泊できる?一応トランクスルーはあるタイプなんだけど。
東京というか首都圏はあまり車に向いてない
マンションの下、駐輪所だけだったりするし
地方ののりで車使うと路上駐車ばかりで困る
>>928「私は無能で怠け者の貧乏人なので、中古の軽すら買えません。」
あと100年後くらいには若者の地球離れが叫ばれてるんだろうな
>>888 車があるから田舎でも快適に過ごせる
んだよ。
車所有率の低い田舎は地獄だろ。
免許持ってない奴って身分証明書どうしてんの?
まさかパスポート持ち歩いてるの?
それとも国民健康保険証持ち歩いてわざわざニートアピールしてるの?
緊急事態宣言のときは
道路空いてて車で観光するの最高だったわ
都内と大都市の駅前住民は不要
だが無名駅近程度で持ってないのは
持ち土地が狭く、遠出もしないんだな、
何かムリというか我慢してんだな、
と哀れに察してしまう
車はもういいや。
新車から175万キロ乗った。
車種は日野プロフィアFS
だいぶガタきてるし、疲れたから自転車にするかな。
不動産投資してるわけでもないのに価値求める馬鹿が多くて(。・ω・。)
金持ちなんてそんなの気にしない(。・ω・。)
固定資産税高くなって喜ぶ馬鹿(。・ω・。)
不動産手放した時に初めて価値が出る(。・ω・。)
>>936 みんな免許は持っている
20代:84.2%
30代:94.5%
40代:93.9%
みんな車には興味があるが買う金、維持する金が無いだけ
通勤で駅に行く途中に1年ぐらい前に
そこそこ大きい家が建って越して
こられたんだが、そこのカーポートに
最初はVWの新しめのワゴンがとまっていたが
しばらくして日産セレナePowerになった。
で最近軽自動車に変わった。
車検とかの代車なのかもしれないが
もう10日ぐらい経つし家計が苦しく
なったのかなと想像してしまう。
>>862 それはマジ同意。現金で買ったクルマなのに毎月2万円以上の駐車場とかアホみたい。
義弟なんかも処分したわ。
>>250 ミドリムシいるから路駐が減り走り安いと思わないのか?
コインパーキングくらい使えよw
>>947 戸建マンションも買えないなそれじゃ(。・ω・。)wwww
ていうかオニキャンって言うの?タイヤの角度おかしくね?
>>945 軽が貧乏人向けという時代はとっくにおわってるかも。
コストとか関係ないしにトレンドで買ってるかんじがする。
下取りとかもおたかいのかもしれんというかんじはあるのかもだけど。
若者は手だしにくくなってるかんじがするな。
>>11 高級車を移動させるのはできるだけ短い距離にしたいし、裏手の狭い駐車場になんか入れたくないだろ
少しでも擦った日にゃバイトの一週間分が飛ぶ
都会はホームセンターが少ないのが困る
車使わないといけない所ばかりだ
こんな小くだらないステマ記事を張らなければならないほど
自動車関連会社は逼迫しているのかw
最近は高級車も普通の車もそんなに内装の質が違うわけでもない
むしろ高級車ほど値段のわりには内装がショボいと感じる
>>10 地方から都区内に転勤になり夫婦で引っ越してきたが確かに家賃と駐車場併せて約20万円だし安くはないな
収入が少なくてボヤいてるなら都外に住めばいいんじゃないか?
千葉、神奈川、埼玉から通勤してる人も多いしさ
通勤時間の負担か金銭面の負担か選べばいいんじゃない?
そのままキャンプできるような軽自動車をもっと開発してほしいよなあ
>>953 ホームセンターは車すら持てない貧乏人には用がない
マイホーム、マイカー、マイ菜園の三種の神器は必須です
>>957 そうだな、あのbonus高くて話題になった会社で地方に中間管理職で行ったヤツとかね。
同期に居るけど余裕だしなあ。
>>944 そんなに持っているのか
うちの娘、運動神経皆無で乗せてもらうのが当たり前だけど免許だけは取らせよう
>>736 事故らないなら、カーシェアでもええんちゃんう?
>>962 マイナンバーカードでいいって話もあるが、免許取らせるのは親の義務ぐらいに思って構えておいたほうがええよ知らんけど
>>963 レンタカーは返却されたら消毒作業が入るだろうけどカーシェアは乗り捨てで気持ち悪すぎる
>>951 申し訳ないが、軽は貧乏人の車だわ。
オリンピック記念ナンバー付けたり5chで言い訳するよりも
いっそ開き直ればいいじゃない。
>>3 それ、確か400万ぐらいするらしい。
まだ日本では正式発売していないけど。
原付二種でいいやって思ったけどやっぱ軽を買ったわ楽ちんでええわ
>>963 乗りたい時に乗りたい車が乗れる保証が無いからね
特に休日とかは競争率が高い
どこぞの誰が触ったかもしれぬ不潔なハンドルを握り
どこぞの誰が子汚いケツを押し付けたシートに座る
メンタルが雑じゃないとなかなかキツイよ
>>964 だよな
夫婦共車好きでスポーツ好きなのに長女だけ何故か運動神経ゼロ
運転に興味もないから参るよ
>>25 しかし、お前が一流高校に入学するところが
まだ実現されていないし、
もう45だから今更ムリだし、
ま、実現しないよ
>>965 >>970 ああ、確かに前乗ったやつから清掃されてないってのはあるな
レンタカーでええな
>>967 とは言え一家で3台保有するとなると1台くらいは軽自動車になるのは仕方ないのでは?
うちは家庭菜園やガーデニング用を兼ねて軽箱バンを買った
アレは良いモノだ
>>959 昭和の化石脳。
そうとうなジジイだねw
>>975 わかったから軽買って維持できるくらい稼げ。
ははは、トヨタが業績悪化を理由に部品会社に値下げ交渉してるらしいけど
でっち上げるための飛ばし記事じゃ無いの?
日本人貧乏になり過ぎだわ。
車も8割軽か大衆車の貧乏人ばかりで、現行型の高級セダンなんて殆ど居ないもんな。
経団連の連中が格差拡大をさせて少子化を進行させた結果。
目先の利益しか見えない馬鹿ばっか。
>>979 日本は貧乏じゃ無いけどね
とりあえず株価は23000円前後を維持してるし
東日本大震災直後の株価は7000円前後だっただろ
株価は3倍に上がってるわな
>>977 軽なんて買うわけないだろう
あんな地獄と隣り合わせの、底辺の乗り物は。
買うならレクサスかな。
まあ車が無いと生活できないような、
君みたいな田舎の底辺とは違うんだよ都民様は。
車なんて無くても、快適に暮らせるのさw
>>979 スカイラインとかのFRのセダンは乗り込むと中が狭くてビックリするもの、そりゃ今どき売れないよなと思う
スカGにノスタルジー感じるおじさんくらいだろう買うのは
>>983 まぁ、スカイラインが速いって言っても
直線に強いだけだから現実には飛ばせないですしね
道路はカーブも坂もある訳だから
後は、マイクに任せればいいよ
往年の名車をレストアしてくれるから
コロナの後継車のマークXもプレミオがなき今
まさかのプリウスかカローラしかないという地獄
現実問題、車買ったはいいけど維持費払い続けれないでしょ?
>>13 これ今年から出る新規格だよ
過疎地の年寄り用
軽自動車より下でバイクより上の年寄り用
維持費を下げないと無理だろ。
自動車税の13年超の割増とか、根拠ないんだし。
あ、買い換え促進の自動車メーカー向けってのは理由にならないからな。
>>959 ホームセンターでも、なんでも近所に揃ってる
船橋(`・∀・´)エッヘン!!
どうじゃ〜 便利じゃろ〜〜
わっはっはー おまいらーー(^_^)v
【コスト削減】トヨタ、部品会社に異例の値下げ要請 業績悪化と材料費下落で ★4 [ばーど★]
http://2chb.net/r/newsplus/1595843910/ はい関連スレ
先が見えないから業界も必死
>>989 燃費の悪い車に乗るやつに対するペナルティです
根拠は京都議定書の目標達成はの努力義務
>>989 車検費用、車の税金はメーカーが負担すればいいのでは?
>>992 アホかお前
それなら自動車税元に戻せば良いだけ
排気量2000cc超えは倍額だったのに
>>996 アメリカの圧力には勝てません
日本は敗戦国ですから
>>21 >あれは白ナンバーで軽じゃない振りの見栄?w
車に興味ない人だとこういう発想が可能なのかね?
車体もタイヤも大きさ違い過ぎて無理だし…
>>541 超小型モビリティ、あかんかったか
>>998 1家族最大3〜4人くらい乗れて
そこそこの荷物が積めて
高速に乗って田舎へ帰省できる
その程度のスペックを求めると軽四輪になってしまう
自動車は、スタイル、性能だけでなく、運転していて楽しいものがいいね。
軽自動車は、最悪だね。日本から廃除すべきだね。
特に、高速道路で追い越し車線走行禁止にして欲しい。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8時間 6分 46秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php