◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【社会】「若者のクルマ離れ」が解消か? 新型コロナの影響でマイカーへの関心が高まる★2 [シャチ★]YouTube動画>1本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1595773288/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
新型コロナウイルス感染拡大の中、若者の自動車に対する関心が上がっているようだ。どの調査でも、「感染を公共交通機関利用では100%は防げない」ことから、自転車や自動車通勤が増えている。自転車が売れているし、免許を取りたいと考えるようになった若者が増えている。
「Go To トラベルキャンペーン」が東京を外して実施され混乱を起こしているが、旅行に行くためには公共交通機関利用が必要で、感染リスクがゼロにはならない。自家用車が感染予防に最適なことは明白だ。途中の食事やトイレでの危険性はどこも同じで、集団にならないことが最も重要であるのなら、自家用車しかない。
だが注意に最大限の努力をしなければならない環境では、経済は復興しない。それはさておき、自家用車でなくともレンタカーやシェアリングでも良いのではと思う向きもあろう。
その需要も増えているようだが、それでもやはり自分のクルマが欲しいようだ。それには「働き方改革」で「テレワーク」が急激に増えていることが大きく影響しており、「仕事をする場所」が家庭の中に確保できていないことがあるようだ。
そのため「居室」のイメージ、そして分室であることが必要だ。すると、これから売れていく車種としては「ミニバン」が最適となるが、自動車に特有の機能として「どこにでも走っていける」楽しさを経験してしまうと、今度はラフロード性能なども欲しくなる。そうすれば、1人で山の中に入って仕事するのもいいとなる。昨日の場所と、今日の景色が違う仕事環境も良いものだ。
だとすると、スタイルなどから人気のあるSUVの需要もさらに高まるはずだ。このところ小型SUVの新型車発売が続いており、これが新車販売を押し上げてくれるかもしれない。しかも、カーシェアで良いと考えてきたユーザー層が「多少の出費があっても、やはり自分のクルマを所有していたい」となればしめたものだ。アフターコロナを待たなくとも、需要増大が見込める。
各ディーラーは、メーカーの動きを待たずに、これをチャンスととらえて独自のキャンペーンを展開すべきだ。店舗で待ち受けて「ユーザーが指名する車種の購入手続き係」に陥らず、積極的に新規顧客を求めて「居室の分室」の働きがあることを広めて回ることだ。「座して死を待つ」状態のセールストークではなく、自社のクルマの持つ特徴を信じ、アピールするのだ。
現代の人々は「失敗を恐れて自ら発信することが減った」が、今こそチャンスであるはず。ここで発信しないのならセールスを仕事にしないことだ。クルマのプロであることを忘れるな。
2020年7月26日 8時23分 財経新聞
https://news.livedoor.com/article/detail/18632024/ 2020/07/26(日) 22:01:28.81
http://2chb.net/r/newsplus/1595768488/ 「煙草を吸えてはじめて大人」
「酒くらい飲めるようにならなきゃ」
「ギャンブルは大人の嗜み」
「煙草も酒も女遊びもしなくて、何が楽しくて生きてるの?」
「車くらいもってて当たり前」
「社会人が新聞を読まないなんてありえない」
「テレビ見ないとか情報社会に取り残されてる」
「貯金して家買うのが当然」
「固定電話がないと信用されない」
「結婚して一人前」
「社会人ならゴルフくらいやれ」
「海外旅行して世界を広げないと」
昭和脳ってすごーい
俺の愛車は2シーター
RRにエンジン乗せたMT車
バルブは強化、スチャーで武装
フロントリフトしないようAWD化
車重はたった465kgのライトウエイト!
エンジンヘッドは真紅に塗られ
選ばれし者だけがオーナーになれる特別仕様
コロナ禍も1人、こいつと都会を流してる。
車屋の希望的観測か
経済停滞するのに車なんか買えるか
さて、お金のない若者が
感染リスクの高い教習所に行くのかと
その金があるのかと
車買う費用、維持費があるのかと
コロナいつまで続くかわからんけどそんな短絡的に車かいますかねぇ
なんか、CVTを貶せば通ぶれるのか。低排気量のCVTはアリだと思うがな
>>1 車屋さんも言ってたな。
国内の販売台数がコロナのせい(おかげ)で少しづつ上向いてるって。欧州はボロクソだけど。
横浜に住んでて特にマイカー必要ない所に住んでるけど、
やっぱしあった方が便利だし、何よりドライブが楽しい。
趣味の世界になるからお金の無駄とかは別問題。
因みに持ち家でマイカー持ちね。
ちゃんと「都会の」を付けろよ。地方の若者は普通に買ってるよ。必需品だからw
サブスクやシェアで車を運転する楽しさ知れば買う・・・・か?
>>1 レンタカーは返却したあと営業所で清掃があるけど、カーシェアリングは無いよな?これは恐いな
車3台持ってるが
維持費や保険料とか考えた事もない。
年間いくら払ってるのかも興味ない。
>>19 そうだよ。
だから稼働率かなり落ちてる。
おれも都心住みでも車に乗る理由は、どこの馬の骨とも知らん他人と体をくっつけて電車に乗るのが不快だからに他ならない
本気で若者に買わせたいなら安全系全部付けて130万前後に価格設定せんと売れんよ
日本の中古車は程度が良くて激安、
25万で買えるぞ。
自転車なんてもんは休日に車に積んで景色の良いとこ行って乗るもんだろ
一時的だろ都市部ではコスパ悪過ぎる
どのみち将来的に自動運転タクシーによるカーシェアで格安タクシー化すると言われてる
もうWaymoと上海ではレベル4の肉入り自動運転タクシーもう走ってるし
車関係諸説の高さは世界一
車奴隷になんかなりたくない
田舎では既に一人一台が当たり前
都会では駐車スペースがない
結局、コロナの影響なんか大したことはないだろう
>>2 広告代理店に洗脳されてる世代だからこんなもんやろ
>>22 でも5chのこのスレには興味津々で書き込みしちゃうのね。
コロナもだが水害が多くて車がパーになる
水陸両用車を開発すべき
>>14 数字が物語ってるけど国内の販売台数ずっとマイナスだぞ
・ダウンサイジンターボは、エンジンオイルの交換サイクルが短くなるのでメリット低い。自然吸気でいい。
・アイドリングストップ機能は邪魔だし、バッテリーの交換サイクルが短くなるのでメリット低い。従来の鉛バッテリーでいい。
>>12 ガソリン税を払うと、税金に消費税が掛かるんだぞ?
どうだ、馬鹿馬鹿しいだろ?
田舎は車ないと何もできないからほっといても買う
都会は維持費高すぎて若者の給料じゃ無理
さらにいろんな機能がついた結果車が凄い勢いで値上がり
都会の家賃も高い
スマホその他固定費は上がってるけど給料変わらず可処分所得減る
車離れ解消は無理だよ
>>33 レクサス行ったら、3〜4月の反動もあるけど好調だってさ。
トヨタ販売店もハリアーあるので、まあまあ売れてるそう。
土地が有り余ってるクソ田舎だったら駐車場代もゼロだから買ってもいいけど
都心だと駐車場代で月5万だからな
しかも駐車場に行くのと最寄り駅に行くのと距離が変わらないし
若者がクルマ離れじゃなくて価格が若者離れしてるんだろ。
頭おかしいんか
独身ならバイクで十分
250cc以下なら車検もない
田舎だと車が足、どんなボロ車でも持ってないと生活が送れない
出社できない、買い物できない、病院へ行けない、都会とは違うんだよ
いま軽自動車も高くなったしなぁ
昔学生がリッタカー
バブル期にはちょいいい車
その後軽自動車
でいま金持の家でない学生や若もんが買える車ないやん
日本人なんだから車くらい買おうよ
20年前のシナみたいにチャリだけなんて惨めだよな?
最近の車は乗り出し高い分中古車売れていたりするね、R1とかエレメントやらソアラやらちょっと前のが好き
軽トラは マジで便利だ
MTだから運転してても楽しい。
税金も安いし、車体が丈夫だし、ちょっと傷がついても全然気にならないし
ハイブリットだのって複雑な装置がないから
維持コストも安いしなあ
軽で200万リッターカーで250万ワンボックスで350万
若いほど任意保険は高い都内なんて駐車場高過ぎ自動車税も上がり続けてる
中古車も高過ぎ!どうやって若者が車買うのよ?
都内で虎ノ門、銀座辺りはTimezで10分500円だからな、
半日止めると2万弱かかって、全部千円札に両替すんのだりぃ
両替する間500円上がるw
急な失業とかありそうだし逆にいざというときの為に金貯めるんじゃね?
俺なら買うとしてもバイクかその場しのぎで10万くらいの中古でいい
>>50 バイクはたまに乗ると楽しいけどリスク大きい
やっぱり車だなーと改めて思う
車が買えない層ってどんな層なんだろ
年収100万円とか?
地方なら高卒の小僧でもまず車を買う
>>56 結局は車って維持費がバカ高いから普通車買うのはタバコ吸うぐらいアホ
「若者のクルマ離れ」・・・2005年くらいから始まってたんだな
若者のクルマ離れはいつから?市場構造から「兆候」を見つける
https://www.consumer.co.jp/result/wakamono-kurumabanare/ >>50 都心じゃバイク駐車場少ないし、高いし
路駐はすぐ駐禁切られるから単車もいまや不便だよ
>>33 そお?
今日の某ディーラー(都内)は結構混んでたよ。距離取るためテーブル数を減らしてるのもあるが、そのテーブルがもう無かったくらい。
電車通勤避けるとして、片道20km以上で車通勤出来るなら車一択
20km以内なら自転車だろうな
バカ高いガソリン
しかも炭素税入れるとか
買うわけねえじゃん
>>58 だよなw
中古買えよって言ってるんだろうな
若者に車買わせるとか本当に現実離れしてるよな
若者じゃないけど新型のマイティボーイを希望します。
>>50 しかし首都圏だとバイクも置き場がない。
一昔前はアパートの前に停めとくのよくあったけど、今は肩身狭い。
>>62 すりぬけとか速度超過とかリスクある運転しなければクルマと変わらないよ
コロナで仕事を失う、または収入激減
→車のローン支払いが滞る
→車を手放し中古車市場に車が溢れる
→安く中古車を買えるようになる
なんでトンキン地方住民って、関係ないスレなのにシャシャリでてくるんだろなw
不思議だわ
おまえらは、せいぜい自転車に乗ってりゃいいじゃんw
近所のコイン洗車場に久々(と言っても三ヶ月ぶりくらい)に行ったらコインパーキングに変わってた。
市内でも以前は10ヵ所くらいあったのが、今では2ヶ所。
その2ヶ所も休日なんて激混みで利用しなくなった。
拭き取りスペースの広い40kmくらい離れた場所のスタンドで給油&機械洗車してる。
もっと近い場所に手洗い洗車も出来るスタンドがあるけど、うるさい連中がたむろってるのであまり利用したくない。
地方と都市部をごっちゃにするなよ。
地方都市、県庁所座地ならバス電車タクシーでジュウブンダカラ
仕事辞めて母親の施設に行く為に車維持してたが
コロナで電車バスで旅行も行けないし
買い物も一時に大量に数日分買わなきゃならんし
旅行行けない代わりに車で遠出するし
車の価値を改めて見直したな。
置き物にしてるだけでもバカみたいに金が飛んでいく。
子供が出来でもしない限り無用の長物。
デート程度ならレンタカーで十分。
むしろ車買う金でアパート借りた方が色々捗る。
維持費…いうほど高いか?
どんだけ貧困なんだよ
みんな持ってるが?
自転車も前より駐輪に困ること増えたし、道交法も厳しくなったからなぁ...
スケボーとかも怖いな
本体も高いが維持費もバカ高い
田舎じゃなきゃ動機なんかねーよ
親戚の都会人もほぼ免許すら持ってない
田舎ですら現実的にはバイクだわな。
>>50 バイクに乗る若いのが増えてるのは車離れと関係あるかもな
初対面で他人から見られる時に、何で人間を判断されるか
着てる服と乗ってる車なんだよな
レンタカーは都度除菌してると思うが、タイムズのカーシェアはしてんのか?
>>75 首都圏とはいえマンションにバイク置き場は普通にありますよ
まあ、賃貸アパートとかだと確かにそうかも
TOYOTAのコロナは車名変更か あ もう車種統廃合で無いか。
愛知の車の所有率は70%だったかな
みんな持ってるが?
車離れと所得差と高価格化で買いにくくなったのは違う
車離れってでるたびおかしいと感じる
速い車の最大の欠点は、公道で何百馬力かを発揮させる機会が永遠に無いこと。
エコカーの最大の長所は、毎日が燃費記録挑戦で楽しいところ。
導入前は公共交通機関に比べてコスパ悪いと思うけど
買ってみるとコスパとかどうでもいいくらい自由度が高い
もう車無しには戻れない
>>57 持てる環境なら買え
軽でも中古でもいいから
なんで今まで持ってなかったんだ?って思うぐらい人生変わるぞ
>>94 そんなにいるんか、その割に道路混んでいないのは他の交通手段も多いから何だろうな
コロナの影響で今後給料下がる要素しか無いのに金食い虫のクルマなんて買ってる余裕のある若者がいるだろうか。
>>25 今時の社会人にはほとんど
あてはまらないんだがwww
まぁでもその中でも車は便利だし
必要性感じてる人間も少なくない
都内と地方じゃ全く違うからな
都内はクルマ無くても生活出来るが地方じゃクルマ無いと生きていけないだろ
>>82 昔と違ってABS装着してるバイクで、速度超過せずに走ったら問題ないですよ
よかったじゃない
自分は買わないけどな
人殺したら嫌だし
こんな時期でも、自家用車があればドライブを楽しめる。羨ましい。
車は中古で安いのが買えても スマホにカネがかかってガソリン代出せない人が多そうだが
信号だらけの日本の道路で高排気量のクルマとかって話だしな
高い車とかマジで車オタクだけの世界
レンタカーやカーシェアリングって前の人が使った後に消毒するんかな
特にカーシェアリングの方
>>1 「自転車や自動車通勤が増えている。自転車が売れているし、免許を取りたいと考えるようになった若者が増えている。」
よく読んでみたらこれだと都会の若者は自転車選ぶだろうね
自転車なら免許いらないし
どこに保管して行った先のどこに駐車するんだよ、アホ丸出しの作文だ
若者を狙ってるんだろうなというミニSUVが
乗り出し300万超える時代だもんなぁ。
若者狙いの筈が実際の購入層は40代以降だったりするな。
トヨタのサブスクがちょっと気になっている
持ちやすそう
車離れというよりメーカーや車種にこだわりがなく軽でいいという若者が増えたと感じるが違うか?
県庁所在地でなおかつただの地方
そんな条件で宮崎は...
鉄道JRのみ
バス少ない
路面電車ないと
車必須です。
>>113 高級車乗ると楽だよ?
一回で良いから借りて100kmくらい走ってきな。
洗車で2時間くらい汗だくになる方が、ジョギングするよりは楽しい。
5chでは維持費が高いってよく聞くけどさ、そんなに高いかねぇ
見栄張って収入に見合わぬ3000ccの車とかを前提にしてない?
子ネズミ・竹中・安倍一味らに搾取され過ぎて、日本の若者には車なんて
買う余裕がありません。アメリカで災害や暴動が起こる度に○○ンボや○○ブタたち
がスーパーやホームセンターに車で乗り付けて、満面の笑みで略奪しているのを
見ると不思議な気持ちになります。
車も持てないような貧乏人は素直にコロナでコロっといけばいいんじゃね?w
渋滞増えて迷惑だから貧乏人は満員電車でマスクして移動してろwww
関心が高まったところで買う金や維持費が湧いて出てくるわけじゃないんですけどね
>>117 軽で良いんじゃね?
最近の軽はよく走るし広くて快適
コロナ禍から
車があったことで新規の仕事、どれだけいただいたか
来れないのなら自ら車でいけばいい、本当に助かった
>>91 原付き置場はよくあるけど、バイク置場は普通にはないっしょ。
だからレンタルコンテナが増えてきてる。
そして都心に出ても時間貸しの駐車場がない。
四輪用のコインパーキングにバイクも停められるようにして欲しいわ。
税金が高過ぎる上に、高速道路料金が高過ぎる
自動車関連税が道路建設や整備の財源じゃなくて、国や地方の悪徳政治屋や悪徳役人の贅沢三昧や天下りの財源になっている
スマホに月1万は出せるのに車には出せない若者は多いと思う
>>115 チャリにしか乗らなくても車の免許は取れ
事故に合う確率が激減する
>>123 高級車を買ったり維持するのが苦痛なんだよ
ただなら買うよ
>>125 駐車場代がな。
若い人だと1万以下じゃないと厳しい。
それで維持費年20万ちょいくらいかねえ。
親は3年置きに車買い換えていたらしいが
俺は車全く興味ないから軽トラでいいと思ってる
最近のクラウンは4気筒らしいね
ベンツEクラスでさえ4気筒だとさ
高級車のゴミ化が止まらない
メーカー開発者の頭脳もだいぶゴミ化してるんだろう
世の中ゴミだらけ
>>135 なんで新車買おうとしてるんだろうね、その知能の低いガキは
>>88 あとは販売トップを独走してるレブルのおかげですかね
今の若いのが欲しい「かっこいいバイク」っていったらあんなスタイルなんでしょう
>>127 安倍ちゃんになって若者の給与は他の世代と比べて増えてるぞ。
>>121 地方都市では、クルマで一時間で済む用事が、公共交通機関だと半日潰れたりするんだよw。
BTTFみたいに空を飛んだりタイムマシンにもなる車でなきゃ
旅行は車がベストだよ
到着した観光地や旅館、ホテルは3密避ける
方法は幾らでもあるが電車、バス、飛行機は無理
3密は避けられないからね
車ならほぼノーリスク
>>90 レンタカーの除菌は怪しいが、シャアカーの除菌は絶対やってないだろ。
NAエンジンで2000cc超の車は、余裕があって楽だよぉ。
>>58 いや、田舎じゃ20代前半の女の子でも普通にみんな持ってるぞ
あと軽で200は盛り過ぎ
130円あれば30年前のフル装備コンパクトカーより性能上の軽が買える
>>137 意味分からん。
買えるだけの財力が無いだけでしょ。
何で高級車ってのがあるかは、オタクとか関係なく運転していて楽だから。
中古車を買うのはやめたほうがいい。
かなり割高だ。
>>144 本体も、保険も、車検も全部ただで新品なら欲しいかな
年間維持費が高級車で10万ぐらいなら考える
>>139 それはそこだけ聞くと金食い虫に聞こえるな、車検代も払わず下取り多用してたってことか
>>150 安い中古車買って車両付けなければそんなに高くないぞ
>>160 昔の排気量だけデカくて燃費の悪いエンジンより現代的な技術の小排気量で加給した方が効率良いんだからダウンサイジングは当り前でしょ
20代はまずぼろい中古からだよね
必ずこするし
俺が新車買ったのは30過ぎてからだな
3台目から
>>134 バイクの高速料金が軽と一緒って変だよね
マイカー通勤してどこに停めるんですかねえw
社員が全員マイカーで来たら駐車場があるわけない
都内の月極駐車場と契約したら5万円
>>133 私が一昨年マンション買ったときは、原付もバイクも駐輪できる物件しかなかったですが
まあそういう物件もあるなら、原付や二種で全然問題ないですよ
車検制度を変えないとマイカー保有率は上がらなさそう
5年に一度でいいと思う
>>157 運転する必要ないからな
運転が楽でも、車を買う労働という名の地獄は苦痛でしかない
全く割りに合わない
殆どの若者には「新型コロナはただの風邪」程度の認識しか無いよ
だが、子供が居る世帯だと買う人は増えるかな
例え都会でもクルマは必要だよ
荷物運びは当然だがパーソナル空間としても使えるしなぁ
こんな時にクルマの維持費下げますよってやればいいのにそういうのしないよな
まぁ仕事量が減って収入も減ってるんだから余計に買えないでしょ。
>>157 日本で幅の広い車は苦痛だよ
今の軽って、昔のカローラと同じサイズだから、日本の道に適した大きさだよ
>>152 一人だと車中泊もありだからな。
最近の軽はフルフラットになる。
もっと車中泊に特化した遊び車出さないかんわ
車中泊なら食材を買ったり温泉に浸かる以外の他人との接触を軽減出来るからね
いざとなったら宿泊施設を利用せず自分の車で寝泊まり出来て何だったらそこでテレワークも出来ることがこれから求められてるコロナ以降の新しいライフスタイルなんだよ
最近の車高すぎる
1000ccのターボで250万とかあほらしい
>>174 子どもがいる世帯ならコロナ関係無しに買ってるでしょ普通。
>>175 要らんやろ
パーソナル空間にはなるが、別に車で用意しなくてもいい
車だとマスクしなくていいし冷暖房完備だし休憩スペースになって寝ることもできるし
荷物も運べるしついでに移動もできる
田舎の若いのって地元に残って親と仲良くする前提で親に車買ってもらうって聞いたけどな
そんでもって結婚したら田んぼ潰して家建ててもらって光熱費は親持ちってパターンらしいじゃん
うちの兄の話ですけど
若者が車を買えないというのはわかるよ
だがお前らはもう40代
車どころか嫁とマイホームを持ってるはずの年齢じゃないのか俺たちは
東京は解消しないだろw
下手すりゃ家賃以上の駐車場代どうすんだよ
>>154 俺のインプレッサが正にそれだけどお陰で長距離運転も楽チン
>>183 キャンピングカーは売れてるみたいだけどね
>>166 もうウンザリするほど見てきた昭和脳
5ちゃんじゃなくてミクシィにでも行ってくれ
>>165 軽のターボ車って、リッターカーのダウンサイジングターボなんだよなあ
出力的にはこれで十分
>>149 六角精児の呑み鉄旅で山陰に行ったことがあったけど、路線バスどころかタクシー会社すらなくて酒蔵の社長の
自家用車で駅まで送ってもらってたからな 過疎化がそこまで進んでるのかと驚愕した
>>157 「買えない」を「敢えて買わない」に脳内変換する
底辺低賃金ゴミカスが世の中にたくさんいるんだから
そんなゴミたちに何を言っても無駄だよw
私腹を肥やし国民を貧しくさせた政府
お隣の大国とやってることは同じ
人がどんどん減ってるから尚悲惨
>>152 何より自由だからな
好きなところに行けるし、移動そのものも楽しい
都会の人、どっか行くのにいちいち電車とかバスとかよく耐えてると思うわ
アルトはだいぶ安いが万人が快適に乗れる訳じゃないんだよな、走るO桶にも近いが
休憩室で飯なんか食えたもんじゃ無いしな
しかし快適すぎて休憩から帰って来れなくなるぞw
元々typeRのってて嫁が軽のNWGN欲しいゆうて買ったけど
まじで日常生活は軽で事足りるようになっちまったわ
typeRちょっと遠出や旅行で1ヶ月に一回乗るかどうかレベルになった
>>183 ホンダのシャトルのガソリン車は、値段安めで室内広くて車中泊にもいい感じかもしれん。
デザインは好みだが。
>>185 安全装備にコストかかってるからなあ
その代わり自動運転、自動ブレーキ、自動駐車までしてくれる
値段見たら軽にせざるを得ないんじゃないか?レクサスカッケーな1000万…
アルファードでかくて良いな600万ヴォクシーも悪くないな350万リッターカーでも良いか250万軽でも充分かな200万
若者が無理せず買えるか?
>>199 いや
1台目は中古にしとけ
新車を初日でこすると泣く
ソースは俺
車は田舎が基本
田舎に若者は少ない
若者が持ってないのは至極当たり前
>>58 カーセンサー見てみ。登録数水増しのためにディーラーが抱えた新車みたいな奴がいくらでもあるぞ。
普通車が欲しいけど、軽の維持費に慣れちゃってるからなあ
毎年4万消えるのは嫌だ
>>205 今の軽自動車って、普通車と同じ衝突安全性能求められてなかったっけ?
働きながら教習所に通うの面倒臭そう・・・
学生のうちに取っておけばいいものをw
家庭持ったらマイカー無しとかあり得ないし
パパ、免許も車も持ってないとか恥ずかしくてw
>>189 貧乏とまでは言えないけど高級車は買わない
必要が無いし、車そのものにほぼ乗らない
要らないものにバカ高い金を払い続けるほど、無駄な労働はしない
都会は最近は免許すら無い奴増えてるよ
俺思うんだけど、水平対向エンジンって、後部座席があるとしてそこの座席座面の下にエンジン据えるのが最適なんじゃないのかな?て思うんだけど。どうなんだろう?
>>2 結婚して一人前
これは今でもそうだろう
独身なんてだいたいがクソみたいな奴しかおらんだろ
欧州貴族のように
フェラーリを買うか馬を買うか悩みたい
国内旅行、近場なら車がいいけど、さすがに東京ー名古屋とか東京ー大阪間と車で運転時間長過ぎでキツイから行きたくないわ
>>212 軽のほうが高くなる定期
オプション考えると各社のコンパクトが一番安い
>>194 楽しいけど時間の制約あるからやり始めると結局乗ってるより車いじってる時間の方が遥かに長い羽目になる
でも今は色々自分でいじるためのグッズが充実してて誘惑に負ける
ステマステマ言っておきながら
いざ選ぶのはファッションSUVとか草
>>207 シビックのEK9なら、状態良ければ高値で売れるから、そろそろ手放してもいいんじゃね?(悪魔の声)
>>172 最低限、車検は必要だな。
半年スパンの定期点検ぐらいはやれよって。
他人は信用ならん。
そこら中にノーメンテ車が溢れる。
>>63 首都圏では大卒でも車が買えないし、
うちの職場で誰一人車を持っている奴はいない
>>204 東京に暮らしてたときは必要なときにレンタカーを借りた
それで十分事足りた
>>204 都会でも稼ぎ良ければ車買うで
都心部で遊ぶには安い駐車場からちょっと歩くが
1台目は雪道でくるっとスピンしてリアを強打したっけ
ボロ軽だったから修理せずそのままにしたわー
>>20 スズキホルダーか。
インドあるし、日本の自動車株じゃ安泰だよな。
>>204 そうそう、電車は点移動だけど車は線移動だからね。
しかも「いつでも」「どこでも」ってのがでかい
レンタカーやカーシェアは盛況らしいが、所有まで行くのやら
>>212 無理してアルファード買った奴は維持出来なくなって手放すか安物のタイヤ履かせて事故るかだな。
今のクルマは色々と高過ぎる
>>221 だから、その意見だとこのスレにいる意味ないだろ?
馬鹿なの?
車あったらガレージも欲しくなるし
ガレージに機材も揃えたくなるし
毎日が楽しくなるよ
地方って人が歩いてないのよ。
マジでさ。
駅前にも人がいないし。
安価で運転支援(高速道路のレーンキープとか前車追従)がついてて諸経費込みで190万以下ならそこそこ売れると思う
>>158 割高って何ベースで割高なの?
所有欲・満足感とかを抜いて純粋に移動・運搬のための道具と考えたら、中古の方がコスト低いのは間違いないかと。
家庭もちの若者は、軽と中古プリウスと、1500ccミニバン程度
>>204 飯塚被告みたいに都内でも頑なに車移動に拘る人もいるにはいるが
東京一人暮らしで車は完全に趣味の領域なのは間違いない
安い車が売ってる内に乗っといた方がいいよ
遠出も楽
移動も楽
>>20 よしわかった!
明日ハヤブサ買ってくる!
>>250 別にお前がこのスレにいる必要性もないし
返信する必要もない
>>248 無保険のアホで溢れかえってるし
こっちと違うカラッとした機構だからいいんだよ
貧乏なやつまで持つ必要はない
>>212 軽は中古でも高いからな。維持費を考慮しても高い
30〜40万くらいのリッターカーあたりがトータルで一番安いのかも知れん
>>226 最近の車はレーダークルーズコントロールがあるから、長距離運転も苦にならない。
MAZDAのCX5なら東京、大阪間、無給油で一気に行ける
MAZDAのCX5なら
確かにアルトは安くていいね
足としてしか考えないならこれで十分
韓流が熱いとかと一緒で金もらって書いてるような記事でしょ
車関係は今かなりやばいから
>>220 普通は大学の時に免許とるよね
都内の学生はよく夏休みに田舎まで合宿に来てるよ
なんでここに免許もってないやつがいるのか不思議だわー
>>233 いらないメンテナンスで儲けるんだよクルマ屋
>>179 そやな。うちの嫁の車がミライースで、似たようなもん。
で、阪神高速をチンタラ走るんよ、そしたら、32キロくらい叩き出して帰ってくるからビックリ仰天w
ヤリスハイブリッドやプリウスがライバルというwww
俺も、クラリティphev とかが欲しくなって堪らんわ、実はエコカーずっと馬鹿にしてたんやけど、ほんまに楽しいw
>>158 金無いなら妥協して新車買うより同じ金でワンランク上の中古を買った方が幸せになれる
>>243 車は学歴高いほうが持っていないと思う。
>>212 そもそも若者が新車買えた時期なんかあったか?
バブルですら親が買い与えてたろ。中古の20万30万から始めてたと思うが。
>>238 当たらなければどうということなはい
それより食い物をのどに詰まらせないことに気を付けた方がいいぞ
>>204 とめる場所や駐車場が空いてなかったときのことを考えるのが億劫だ
仕事のために山へ行くなんてことがあるわけないだろw
だいたい山はドコモですら電波はこねえよ
ようやく時代が愛知県民に追い付いたかw
あいつら旅行先が東北、九州でも普通に車で行くから笑える
>>252 たしかに
旅行で北陸三県にいったとき、まだ夜の8時だったのに福井駅の周辺は真っ暗で人が全然いなかった
北陸で都会なのは金沢だけ
>>252 そうそうw
都会では必須の交差点での後方確認がアホらしなるよな
自動車業界の下請けで働いていますが、今受注がかなり減ってます。この先
回復しますかねぇ?
都民だがマイカー持ちたいと思ったことない
ちなみに家族揃って車酔いしやすいのは普段乗りなれていないからなのかな
>>252 だよな
この前ひさびさに田舎帰ったけど無人に更に拍車がかかってたわ
相変わらずコロナだけどパチンコ屋には人がいるけど
とりあえず田舎は車がないと生活できんなあれ
>>269 今どきは学生全員は取らねえよ
田舎に飛ばされて初めてとったわ
>>250 そいつはクルマに滅茶苦茶興味があるからこのスレに常駐してるんだよw
でも高級車に乗れない貧乏人という現実がツラくてちょっとイキってるだけw
車買うならバイク、バイク買うなら電動自転車
当然っすな、都会だと
都会で車優先する奴は大金持ちの遊び人
世代落ちのコンパクトカーならやっすいぞ
最新型と比べ足りないのは安全装備くらいだし
>>266 会社の営業車で使われてるのを本当によく見るようになった
大きい荷物がなければプロボックスももはや贅沢なのかもしれない
手取り250万のオレは軽自動車も買えないんだが?
原付で精一杯(´・ω・`)
>>182 コスパなら普通に新しい軽自動車買ったほうがいい。
販売価格が高く古い車ほどメンテ費もかかるから高い車は中古で買ってもお得ではないよ。
無理してRAV4のPHEV買って、20年乗れば
燃費でペイ出来る
>>288 これからトヨタ車を買うなら、TNGA採用のやつじゃないとな。
>>273 免許は18だけど田舎は16から軽トラを農道で乗るんやでw
ここじゃ昔から
車も家も嫁も持ってない者が謎の上から目線ですから
つっても軽自動車だろ?
軽自動車たたきのニュースが出てきそう
通勤ラッシュがある路線に住んでいてマイカー通勤なんてできねえよw
>>79 サラキン乙
サラキンは吉村のk地でも信じてれば?
>>279 そう言われるとそうね
やっぱ低所得の若者は歩けw
感染するなら移動中より移動先の方が問題だろ
あまり感染対策としては効果が小さいのでは?
もしコロナが終息せずに続くなら旅行は車で行く
スタイルになると思う
電車バス飛行機はWithコロナの時代では
恐怖の移動手段でしか無くなるし
バフェットが大量に買ったデルタ航空株を
早々に手放した訳だわ。
田舎で車持っていたら
そこそこエンジョイ出来るからな
逆に持ってなかったら引きこもって
ネットするしか楽しみ無くなるが
>>219 日本の衝突安全の仕様がね。相手が壁だから。
正面衝突と正面オフセット衝突じゃ自車の重量に耐えられるだけ。
同じ安全性で2tの車と1tの車が衝突したら1t側はぐしゃぐしゃだよ。
>>155 一人暮らしでそれなりの都会に住んでだったらキツくないか?
田舎暮らしなら持ってなきゃ生活できないだろうし。軽の値段に関しては俺が買おうと思って調べたのがウェイクとかのハイト系ワゴンだったからな。ガチの小さい軽の値段は知らなかったよ。
>>287 国内企業なら回復は無い
というより先行き真っ暗だから若いなら転職考えな
車社会の地方の豊かさにやっと気づいたようだな。
電車通勤諸君。
>>261 それはトラック野郎でしょ。武田鉄也のやつ。
>>270 私は激安車検で最低限だけど旦那はディーラーでなんやかんやと20万近いし
マジ車バカ売れ!!!!!!!!!新車アホみたいに売れてる
都民で車持ってる若者だけど。金かかるからだろ。
税金、何ヶ月検診みたいなのと車検に駐車場代。かかるかかる。
>>273 高3の夏休み組と積雪地域なら冬休み&冬休み明け組
厳しい高校なんかだと在学中は取れなかったりとかあったね。中免や原付の免許も警察の知り合いから情報貰って全員取り上げられるとかとんでもない話だけど昭和はあった
トンさんは一生豚小屋のような東京にいなよ
車持って出ていくなんてことしないでさw
>>293 だいたいさ
都会の会社で社員数分の駐車場なんて確保してるとこ殆ど無いだろ?
コインパーキングなんてアホらしくてやってられんぞw
>>277 25歳の時に現行インプの一番グレード高いやつ新車で買ったよ
但し5年ローンで今も払い続けてる
>>298 軽はコスパ悪いwてか何が悲しくて軽なんてのるのか
そもそも、コロナでいつ失業するか
分からないのに、税金の塊みたいな車を
若者が買うかよw しかも若年層はコロナを
風邪みたいなもんだと思っているのにw
>>292 高級車は乗り心地が良いだろが、必要性はない
趣味の世界
アホほど金は無いな、貧乏家庭とは全く言えないけど
昔持ってたけど手放した勢だな。
平日は仕事(電車通勤)、休日も休日出勤or仕事の疲れが残っていて運転する気になれない
って生活を送っていたら、「あっても使わないしお金の無駄じゃない?」と考えて売り払った。
今?筋金入りのペーパーだけどそれでも乗ってええんか?
格差社会にしたんだから当たり前
分厚い中間層は消滅したからな
貧乏人はヒエアワ食ってるわ
お望み通りなんだろ?
一昨年の地震で停電したときにエスティマハイブリッドがあって本当に良かった。
やはり家庭用電源取れてバッテリー容量デカイの付いてる車がベストやわ。
コロナだけでなく日本は何あるかわからんから備えは万全にな。
>>1 「車たけーんだよ!」って言いたくなるけど、車が高くなったと言うより、
日本以外の先進国は賃金も上がってるから、
世界基準で考えると「こんなもん」なんだよな。
内部留保を頑張って、賃金を据え置き続けて「物が売れない」と言う変な国になってる。
自動車税が〜とかいってるけど一年に一回で大したことない額なのにそれも払えないのかな
>>313 都会といってもどのレベルなんだろ
23区といえども山手線より外側なら駐車場代なんて2〜3万くらいだし大して負担でもないわな
>>265 今時600km無給油で行けない車なんか無いぞ。
でも都会じゃクルマなんて持てないからな。
チャリ、原付、原付二種くらいで妥協することになりそう。
田舎は既にクルマ持ってるから変わらないだろうな。
軽は室内広いけどエンジン抱えて走ってるようなもんだしドアも薄くって事故考えると怖い
後部座席なんかリヤに背中くっついてるんだぜ
>>338 都会で補助ないとこならカツカツなんじゃね
5ちゃんでやたらアルファードが叩かれるのは
家族、仲間、少々の金、と持ってないものが詰まってるから
欲しいバイクの都内在庫が7から2まで減ってて、販売進んでるのを実感している
ろくに駐車場がない都会の異常な状態にやっと気づいたようだな。
貧乏電車通勤諸君。
地方の豊かさの象徴が、実は君たちがばかにしていた車社会なんだよ。
やっぱりNbox買おうかな
維持費がダンチだから貯金たまるし
>>324 自分は工業高校だったけど、卒業→就職っていう流れが多かったから仕事で運転する機会も多いからって理由で学校には認められてた部分はあったよ。
誕生日の1ヶ月前から自動車学校に入校出来た
矮小日本人やヤンキー嫁が好きすぎる定番の形
・でかい車(エルグランド系)
・黒い車
都会に住んでるとあまり必要性を感じないんだよな
電車や地下鉄の沿線に住んでいると特にそうなる
若者には今はトヨタのSUVが熱い
これだけラインナップがある
新古車を買えば120値引ける
プラド
ランクル
ハイランダー
フォーチュナー
ハリアー
RAV4
カローラクロス
CHR
ヤリスクロス
RISE
ロッキー
ああ、それで、
最近若い人の死亡事故多いように見えるんだwwwwwwwww
>>306 使い分けが一番便利だし楽しいよ。
車、バイク、自転車、電車、バス、徒歩。
使い分けましょう。
地方は
駅前ではなく、駅から数百メートルくらい離れたバスセンターが
交通の中心らしい。
俺が18の頃は50万も出せばシビックSIRとか買えたけど今じゃ中古シビックでも倍以上なんだなボロなのにw
>>223 電通の工作員は4連休最後の夜中でさえ監視していてお疲れさまですm(_ _)m
>>319 ユーザー車検うけなよ。優しく全部教えてくれるよ〜 不適チェック受けた紙持ってディーラーに行って必要な箇所だけ直して再度GO
>>328 それは思い切ったな。普通新卒でそこまでローンは組めないし。俺の時代はバイト代でボロ車でこすっても気にしないようなパターンが多かった。
>>270 付き合いしだい。
エアコンフィルター交換勧められたら
必要ないって思うかもしれんが
効果時期ですよ〜ってアドバイスしてくれてるかもしれんぞ。
あんまり敵対関係でつき合わんようにしろよ。
>>351 オプションでセダンのいいの買えるレベルになるからコスパ悪い
見積もり取ればわかる
「車なんて高くて買えない」「そもそも必要がない」こういうの見て感じる違和感って、
スマホ持ってる人が「スマホなんて高くて買えない」「そもそも必要がない」って聞いた時の違和感に近いのかも
>>297 手取りでそれなら買えるんじゃね?
総支給200万行かない田舎でも軽乗ってたりするのみるよ
>>287 ウチは軽自動車関係は徐々に復活してきたけど普通車が全然アカンね
>>317 都内の子持ちリーマンが買えるとは思えんけどな
独身ならなんとかなる
>>338 1年で4万円くらいだよなぁ
楽勝じゃん
1年に1回10万円のビデオカードを更新するのに比べたら
>>317 うーん
別に豊かとか思えんけどな
うちの田舎とかメガドンキ中心に全国展開のナショナルチェーンの店がうじゃうじゃあるだけのつまらん街だからな
>>1 至極もっともだが貧乏な俺には関係ない話だった
都民=車興味ないは大嘘
東名にしろ首都高にしろ高速でイキってる外車は高確率で都内のナンバーじゃん
>>2 これ全部逆なのかお前は?
それはそれでスゲーな
都心に住んでればタクシーで十分
運転しないでいいし保険にはタクシー会社入ってるし税金もガソリン代も込で1000円かからない
危険な都心であおり運転や飲酒薬物老人高齢運転者が80%くらいいると思う
コインパーキング代をケチり路上駐車する高級車やDQNやローン購入者
横断歩道渡るときに運転手見ると老人ばかりとスマホチェックしてる人ばかり
日本では車にひかれて被害者になっても加害者の罪が軽すぎて車など危なくて避けたい
池袋で高齢者が母親と子供を車でひき殺めても上級国民とかいうことで逮捕もされてないと記憶
家も車も売って近所や隣人が誰でもすぐに逃げれるようにした
外人が大量に入国しスマホで人間関係希薄に拍車がかかり24時間会社からも逃げれない管理社会で
ナイフ持った人が増え突然刺す家出たら危険だが日本では家に居ても強盗やストーカーに狙われたら
誰も助けてくれない民事不介入でまともな人が危険な日本で家も車もいらないよ
政治経済の無駄な30年の結果が今の日本目に見えてる答え
>>354 まあそういうことなんだよな
スーパーなどの買い物は徒歩圏内だし
公務員は普通車に乗り税金を納める
サラリーマンが乗りたい普通車に乗り税金を納める←ドM
職場で食堂が密になるから車で休憩してる人が増えた感じがする…自分も車で昼休憩してる!気楽でいいわ
コロナ対策で食堂では会話禁止っても会話しないわけがないw
>>90 アルコール除菌スプレーが置いてあって各自の乗る前に除菌
>>369 スマホは安いだろ
バイト一ヶ月で買えるぞ
維持費も安いし
というかスマホ無いと普通の経済社会活動が成り立たないレベル
>>293 駐車場つきの家もちなら軽自動車
駐輪場つきの家もちならバイク
それ以外なら電アシ
まあ、都内だとオススメはこんな感じですかね
アルトやミラだとバイクよりも安いですし
21世紀にもなって、明治時代の延長みたいな電車通勤を大部分がやってる
貧乏な都会人が可哀そうだ。
地方の豊かさの象徴が通勤も、買い物も、デートも車でやる車社会なんだよ。
>>331 旦那が車好きだからあれやこれややりたがるんだよ
車関係の仕事してると色々と気になるらしい
私的にはそんなにメンテいる?て内容だけどね
クルマは任意が高すぎだからな。スクーターバイクの125が現実的やろ。
そんな話に若者が乗せられる訳ないやろボケw
そもそもが、若い連中はコロナ舐めてんのに、わざわざ車なんか買うわけないがな
まぁ税金払うことほどバカらしいことないからな
血税払っても何にも満たされない
>>313 自転車と同じコストと仮定したら大半は所有するから要らない動機が微妙に変わる
初めて買う車は軽自動車は辞めておいた方がいい
人生損する
中古車の中から本当乗りたい普通車を探した方がいい
軽自動車は車ではない
色々乗った上で軽自動車を選ぶならいいけど最初に軽自動車を選んじゃうと本当の車を知らないことになる
非常にもったいない
県境超えたらアカンて言われるし、売れるのなら軽自動車か?
何故か糞デカいハリアー売れとる。ハリアーで近所へ通勤とお買い物か。
>>381 カローラクロスの値段的にハリアー買えちゃうけどね・・・
>>8 こんなスレでも、キモヲタ専用車を勧めてくるスズ菌
>>361 ホンダの高回転スポーツはプレミアついてるからな〜
もうNA高回転はオーパーツになるからどんどん値が上がっていく
2ちゃんねる時代に田舎暮らしの派遣でバイト 軽でガソリン1リッター 休日はパチ屋 勝っても負けても牛丼並盛
のコピペって無かった?
年収700万、看護師の嫁と合わせて1,000万ちょいだが、車は怖くて買えんなあ。駐車場代や車検とか、キャッシュ・フローにマイナス過ぎるだろ。
若者には現行トヨタのスープラか間もなく発売の日産フェアレディZに乗って欲しいな
国産スーパースポーツで運転の楽しさを知って欲しい
新宿のハロワなんて
50階建てのビルの40階くらいの場所にあるんだぞ。
当然、それらのビルに入ってる大手企業のサラリーマンと同じエレベータに乗って行くんだぞ。
大都会舐めんなよw
江戸川区や葛飾区あたりまで行けば駐車場は月1万からある
ほぼ松戸あたりとかわらん
維持費が高いは甘え
若者に車買う補助金出してあげればいいのに
GOTOよりもよっぽどいいんじゃないの
まぁ東京の普通のリーマンは結婚して子供出来ると
埼玉千葉あたりに都落ちして車所有するよ
駐車場がないなんて東京だけだろ
あんなとこ住むとこじゃないし、必要なしに東京住んでるやつなんてアホだよ
むしろうちの若い奴自転車通勤始めたぞ
駐車場代節約したい言うて
50歳のスイスポ乗りだけどスイスポ乗ってるのは若者ばかり
ひょっとして浮いてる?
>>1 良いことだな。若者はどんどん車を持つべきだ。
そもそも、車がなければ女もついてこんだろ。
>>20 ジムニーシエラ買いたくても買えないじゃないかよ
今何ヶ月待ちだよ
>>352 新設の公立なんかはうるさかったらしいよ。就職決まっててもダメとか言われて就職先の人が来てようやく認められるとか
昭和の終わり頃の新設公立だと意外とあるあるらしい
うちは男も女もみんな取ってたけど
3年の夏休み以降になるとみんな中古車雑誌だの持って来て車の話ばっかになる
フロントガラスが傾斜しすぎたデザインはやめとけ
地震や落石の落下物で直撃食らう。雪が降れば積もって凍りつくぞ。
日本の地形や風土で整備された街でしか乗れない自動車は無意味だ。
都心は自転車かバイクでいいじゃない
朝に都心の会社まで行こうと思ったらトンでもない時間がかかったな
>>388 自己所有の土地家屋に駐車駐輪スペースがあるならいいかもね
23区外とか都内でも案外田舎だろうし
車いらないとかわざわざアピールする人見ると笑える
あったほうが普通に便利だから
>>393 車両保険なしなら月2〜4千円くらいだよ。
21世紀にもなって、明治時代の延長みたいな電車通勤を大部分がやってる
貧乏な都会人が可哀そうだ。やれ、車は金がかかるだの、タクシーでいいだの
駐車場がないだの、とにかく貧乏くさい。
地方の豊かさの象徴が通勤も、買い物も、デートも車でやる車社会なんだよ。
>>403 20年以上前に買ったNSXは今は買い取りが一千万越えたからな。
嫁に売れとプレッシャーかけられてる。
俺はよく車運転するが、スイスポと黒のプリウス乗ってるやつが
一番マナーが悪い
どこかに欲求不満があるんだと思う
高まるかもしれないけど、若者は金無いから売り上げは変わらずかと
>>425 便利やね
田舎だって極論すれば車なしでも生活はできるからね
ゆとり世代の俺がど直球に言うが
悟り世代の固定観念をこうやってぶっ壊す状況が来るとスカっとするなあ
>>232 fd2やわ
うちの軽の維持費年間ベースで
車検3万 二年6万
点検オイル交換1.5万
ガス4万
税金0.7万
まあホイール考慮しても年10万前後ぐらいやで
駐車場は持ち家だからかからん
ウチの裏のタイムズに車中泊する奴が結構いてエンジン音うるせーんだが
なんとかならんのこれ
>>401 3〜400万か、貯金使えば買えなくはないが結構きついな・・・
>>355 RAV4でグレード的には中間なのか、街で見るとデカく見えるけど
>>376 関越で地方から都内に来るにつれて運転マナーが悪くなるの笑えるw
都民余裕なさ過ぎ。
>>425 そりゃしょうがないよ
金がありゃみんな乗りたいに決まってんのにどうにもならんから「要らないから」で終わらせようとするのは責められん
>>415 いや、いいんでないかい
欧米ではおっさん、おばちゃん
ジジイ、ババアがスポーティーな車
ド派手な色で乗ってるし
気にし過ぎw
>>437 今はZ世代って言うらしいぞ
ゆとりはミレニアム世代
>>397 自転車と同じコストのわけが無いから、そういう仮定は現代では無駄
電気自動車になっても結局自転車よりずっと高いし、
免許取得や保険も死ぬほど高い。
私は地方都市だけど、本当にとても珍しいけれども免許証を持っていないのよ
何度も周りから取るように言われたけれども、運転が怖い
ペーパードライバーはここら辺は多いんだけれどもね
ただやっぱりちょっと足をのばせば良い旅館とかが多いから損なんだろうなーとは思ってる
>>350 イオンモールに通うだけの人生のカッペwww
維持費がなぁ。車自体は買えるけど
乗れても月に3回ぐらいだろうって考えると躊躇するんだよなぁ。
>>270 昔のDは初回車検で20万円くらい取ったそうだな
今だと初回はオイル交換くらいしかしない
業務以外の個人単位において車不要の街であれば、事故はかなり防げる。
自家用車必須の都市計画はもう古い、地方凋落もその不便さに起因する。
これから求められるのは、徒歩回遊性の街作り。
多くの人が商業地域などの便利な所に住みたいのだから、住居専用の用途地域は縮小。
都市間移動は、各種交通機関で事足りる社会へ。
近代以前の有形・無形文化財は保存・復元しつつ、郊外宅地は耕地に戻し、限界集落は森林に戻す。
都市計画は一世紀単位で考え、少しずつ日本の自給率が上がるように。
>>418 そうなのか。自分ところは入学した時が80周年とかってレベルの古い学校だったから色々と変化しながら来た結果だったのかな。
クルマの免許取得には寛容だったがバイクには煩い感じだったな。
学校としては反対で教師個々は、バイク乗ってる自分を見たのをヘルメット被る自転車で何してたんだ?って笑いながら言われたけど。
電源とネットワークといった足回りが完璧に用意できれば、ミニバンみたいな車でテレワークってのも良いかもね。
車はあった方が便利だが、そこに金使うよりインデックスファンドを少しでも多く積み立てたいんだよな。
株、リート、先進国債権を月に11万積み立てているが、もっと増やしたい。
>>405 田舎だと年収ゼロのニートでも当たり前のように
車持ってるのに
そんな単純なものではないだろう
地方分散を促さないと車も売れないよ
>>386 車内にアルコールは…
飲酒運転判定に注意w
>>223 誰もかも結婚させて子供作らしたから、出来損ないが量産されて今の状態になったかも知れないぞ。
トヨタの企業献金で
ニュースも忖度か
くっだらねえw
JKだけど、MT車をシフトチェンジする男の人の
左腕にウットリする
>>458 だからコロナで各種交通機関を使うのがやばいて話なんだって
大都市に住んでるなら駐車場どうすんだよw
みんなが一斉に車乗りだりたら
年がら年中 渋滞
結局は電車通勤に戻る
コロナなんて一途期だけ
>>426 買えるなら今のうちだね
ロレックスみたいにどんどん値上がりしていく
>>448 ホントだ、
意識低くてすまん
ありがとう
都内車移動って時間かかんだよね
生活の質的には百貨店の駐車待ちの列見ると歩いたほうがいいレベル
郊外からわざわざ車で来てる奴も多くて、、、要は歩きたくない女のために買わざるを得ないんだろうな
>>426 そうか?見るからに鉄の塊でガブガブ燃料飲みそう
>>460 やっぱりハイエースじゃね?
リセールも良いしその用途向きだし
>>408 大袈裟なw
31階建の23階でしょう?
それでも公共施設としては充分超高層ですがw
(´・ω・`)
給与水準が低く抑えられてかつかつ
社会保険料が上がって可処分所得が殆ど無くされてしまった今の若者は
中古の軽しか買わないでしょ。
簡単ないくつかの項目を覚えて少しの知識をつけておけば、急な故障を除いて
車検以外は何とか自分で上手くメンテンナンス出来て安いやり方が分かるようになる
21世紀にもなって、明治時代の延長みたいな電車通勤を大部分がやってる
貧乏な都会人が可哀そうだ。やれ、車は金がかかるだの、タクシーでいいだの
駐車場がないだの、とにかくいうことがいちいち貧乏くさい。
そもそもぎゅうぎゅう詰めの電車をこれこそが都会の象徴だと騙され、もっと
人間らしい、車通勤可能な都市にしろと要求すべきだったんだよ。
地方の豊かさの象徴が通勤も、買い物も、デートも車でやる車社会なんだよ。
おじいちゃんが車乗らなくなったから譲るて言われたが悩んでる。都内で450万の年収で維持できるか不安
都内の駐車場が高いのは一部の一等地だけ、東京23区住みでも駐車場代は2〜3万
多摩26市なら1〜1.5万、それ以下もw
金が無い、車に興味ないならわかる話だが、駐車場代が買わない理由にはならないw
>>463 金融資産は2千万ぐらいあるよ。ローンはゼロ。
資産を積み続けて、負債は積みたくない。
↓こんな若い女の子ですらトライアンフ デイトナ675などという
↓輸入バイクに乗ってるのにおまえら低賃金男は情けなくならないの?
https://www.youtube.com/channel/UC-xyiQg7nnmiybnigfTuakQ >>452 駐車場に数台しかないから借りられない時がある
駐車場が周りにたくさんあるならいいけどな
>>425 あると維持に金がかかって、生活が不便になる
金はただで沸き出ないからね
金を稼ぐことは大抵苦痛を伴うから。
>>468 しねステマ業者
>>465 警察の飲酒検知かなり敏感だからねぇ反応するよ
>>467 自動車業界もこんなくだらんステマやるなら、政界に減税圧力でもかけたほうがよっぽど効果あるのにな
子ども連れて電車乗ってるの見るとかわいそうになるわ
>>473 それが今週末くらいからコロナ影響でガラガラなんだよね。
銀座行ってきたけどガラガラで快適だった。
>>463 田舎は未だに高校の卒業祝いが車だからね
都心外れに住んでた頃は車持ってたが
月に一度使う程度で
何回かバッテリ上げてしまった事あったな
バイクの方が気楽でいいだよな
>>444 東京はサンデー率高いからねえ…
追い越し車線塞ぐアホもやっぱり都内のナンバーが圧倒的に多いし
>>2 昭和脳を意識しすぎじゃね
必要だと思うやつはやればいいし
他人に興味ないし
>>459 昭和の終わりの新設校って時代が時代だから不良を発生させないために如何に厳しくするかが肝だった時代なんで厳しいとこ多かったのよ
古い学校、特にナンバースクールあたりだと高校で学生運動を経験してるようなとこ多いんでかなり自由な空気
金あるなら車は便利だけど
金ないなら車ない生活の方がいいよ
ガソリン代、税金、車検、保険料…金ないときつい
>>1 若いのがコロナ怖がって車かw 爺かよww
ねぇよw
都会の人はコロナ対策でクルマを買っても、通勤に使えなさそうじゃね?職場に駐車場とかあるの?
>>471 中古が値上がりするのは構わんが
ロレックスは新品が高くなるだろ
あんなの野放しにしてる百貨店がおかしいんだよ
都内に住んでる貧乏な若者なんて昔から車持ってないだろうに
ただただ都内に人が集まりすぎただけの話
それも若者がな
>>422 なんと大阪市なら車庫付き中古一戸建てなら600万円であるんやでw
大阪快適すぎて笑える
>>472 そう素直に言われると困るぜ
揚げ足取りですまん
新人が生意気に車いらないとか言ってるのがムカつくよな
何で給与減るのに車買う奴が増えるんだよ
増えるわけないだろ
>>202 ほんとそれなw
必要ないとかのたまってるけど電車も自転車もタクシーも車も状況にあわせて使えればいいのにグダグダとw
選択肢を持てない貧乏人なんだよな
月イチしかくらい乗らんから今日手放してきたとこ
手放す前に米とかトイレットペーパーとかキッチンペーパーとか重かったり嵩張るもの買っておけばよかったな
車は結局停めるところが確保されていないと乗る気にならない、その点東京は不利なんだよね
でも満員電車はもっと嫌なんだよね
首都圏なんかさっさと縁切ろう
駐車場無料の北関東かその他の地方へ移住をおすすめする
>>483 その2〜3万を毎月積立投資して、4〜5%の年間複利で回せたら、20年でどれぐらいになるだろうね。
>>473 路駐でだいたい近場に停めてしまうのでとても便利だけどね
1時間以内なら無料だし
>>1 嘘くせぇw
車に住むつもりか?w
家賃も払えんくらい世の中不安定になってるのにw
俺の周りでクルマ持ってない奴なんか1人もいない
若者のクルマ離れって持つ持たないじゃなくて、クルマに対する
思い入れというか力の入れ方だと思うんだよなー
必要にして最低限を長く乗る人が増えてるという意味でなら確か
に若者のクルマ離れは確実に進んでると思う
なんていうか最近のスマホと似てる?
駐車場は郊外から都心へ入る時に困る
結局は電車で行こうてなる
しかし売れるのは軽ばかりなり
車の税金高すぎるんだって
>>494 高島屋は平日も路上待ちすごいよ
銀座は駐車料金高いからね、だったら日本橋行くって人が増えたのかも
>>501 そういう事か…確かにそれはあったかも知れんね。まぁ自分ら恵まれてたと思うわ
>>473 東京の百貨店でそこまで駐車場待ちしたことないけど
むしろ地方都市の商業施設のほうが熾烈・・・
車の中で待ってるのってそこまで苦じゃない
よく言われてるけど車は体と荷物と個のスペースも運んでくれるから
>>204 こんどは自転車からも違反金とり始めたなからな おわってるよ
コロナ禍でクルマが世界的に売れているのは事実。
ただ、車中を仕事場にしようというのは飛躍しすぎ。
>>403 あの頃は
トヨタが2000直6ツインカムツインターボで
クレスタマークUスープラと化け物の中。
当時もNA勝負な雰囲気だった。
ーー
トヨタもあのエンジン煮詰めていたら今頃、ベンツbmwも「トヨタさんそのエンジン供給ぢて下さい」
ってなってたろうにな。
マイカーも地下鉄も便利な名古屋最強
愛知県は道路も立派で平野も広くて誰もがマイカーとマイホームを持てて優雅に暮らせる
新東名やリニアで東京へのアクセスも最高になる
高速道路でどこに行くにも便利
>>524 しかも長年乗ってると税金上げてくるしな。
15%税金上がるからって数千円の為に買い替えないよ?って話だわ。
>>497 自慢やけど俺は2台持ちだからな
都会なら絶対シェアの方が良いと思う
コロナ?消毒しちゃえよ満員電車よかましだろ
>>2 ↓見事に経団連の搾取プロパガンダだな
「煙草を吸えてはじめて大人」byJT
「酒くらい飲めるようにならなきゃ」byビールメーカー
「ギャンブルは大人の嗜み」byJRA
「煙草も酒も女遊びもしなくて、何が楽しくて生きてるの?」byビールメーカーJT
「車くらいもってて当たり前」by自動車メーカー
「社会人が新聞を読まないなんてありえない」by新聞社
「テレビ見ないとか情報社会に取り残されてる」byテレビ局+家電メーカー
「貯金して家買うのが当然」by住宅メーカー
「固定電話がないと信用されない」byNTT
「結婚して一人前」byブライダル業界住宅メーカー等
「社会人ならゴルフくらいやれ」byゴルフ場+土建屋
「海外旅行して世界を広げないと」by旅行代理店
経団連に搾り取られまくりwwwwwwww
>>524 日本の道路は欧米と違って橋やトンネルが多いからある程度税金が高くなるのは仕方ない。
>>510 大阪という街の活力、勢いは、どう考えても東京より下なんだよな
ミナミのこじんまりした感じとかな
そういうローカルっぽさが案外いいんだけど
>>31 それ言ったら無理して都会に住む方がコスパ悪すぎでしょ。港区住人の車の5割は輸入車だし、本来住むべき金持ちには割高でも何でもない。
地方はともかく、首都圏は職場近くに駐車場なんて無いだろうから無理だろ
>>518 そのまえに関東が首都圏じゃないとか言ったら笑われますよ
>>527 立川とかもあの混雑ぶりはうんざりするな
>>525 毎日日本橋高島屋に行くけど大したことないよ?
新宿高島屋のこと?
>>490 スマホやPCはサイクル早くておっかけてもキリがない
自作PC組むのが趣味で毎年ハイエンド機換えてるけど新しくても古くてもたいあいてやること変わらんからなぁw
東京だし車の必要性はずっと感じてなかったけどバイク売って車買ってしまったよ
>>517 で、結局、コロナ対策をしようと思ったら、チャリか原付か原付二種しか選択肢が無いのでは?
>>524 それが答えだよね。車体価格安い訳でもないし
燃費いがいと悪いし。トータルで考えたら実はリッターカーぐらいが一番いいんだけどね
>>483 都内は格差が物凄いからな
その金額すらキツイのかと
新宿エルタワーのこと?
あそこは老若男女いろんな人いるわ
テレワークのおかげで郊外に住んでマイカー持つようになるんだろうな
>>287 国内は需要かわらんじゃね?、輸出は駄目だろうね、
輸出は国内で作って無いらしいけど
>>204 カッペは信号待ちとか糞チャリを知らないから運転が楽しいとか言えるw
>>515 いや、トリンプはアメリカの大統領だろ?
今の東京だとプリウスやレヴォーグが丁度良いと運転していて感じた
首都高を難なく走る性能と駐車のしやすさでね
>>483 駐車場2〜3万が大したこと無い扱いの人間なら
3〜4万も大したことねえだろw
お前はアホかw
>>545 あそこは高島屋のせいじゃなくて道路がおかしい。
>>536 ああそこに腕時計(笑)やらもついてくるで
つい最近まで社会人なら腕時計してて当たり前とかいうプロパガンダがあった
>>545 コロナ前の土日昼は結構待ったけどな
今は空いてんの?
>>527 駐車料金サービスがあまりなくて驚いた
名古屋は5000円買えば一時間無料
商品券買ってその商品券で買い物して二時間サービスつける人とかいるな
人間何事も経験だ。そして若いうちにどん底を見るのも決してマイナスだけではない
俺は若いときサラ金で金がなくなって車を売ったその帰りの徒歩の道、
もう耐えられなくなってインチキ臭い中古車屋でボロボロの安いゴルフを買った
車を売った差額が約五十万。
あっという間にサラ金の返済で消え、ゴルフは数日でオルタネーターがぶっ壊れた
>>253 日産デイズ プロパイロットエディションは?
160万円ぐらいで買える
これからは軽にもどんどん積まれていくはず
>>558 都心の方が道が広いんだよ。
なぜだか知らんが。
>>537 とんでもない田舎に行っても歩道付きの立派な道があるよね
>>287 先行き不透明だからローン組んでまで買う人はあまりおらんだろうな
頭悪い人ほど"乗り心地が…"という。
ほんとに必要ですか?
低所得のトンキン貧乏人は車も所有できない最下層の貧人w
>>524 道も狭いからな
本州なんかは北海道民からするとここが一通じゃないの???って道が多すぎる
結局軽が色々効率的だからとなるのは自然だと思う。同じくくそ狭い道だらけのヨーロッパも基本的にみんなコンパクトカーだからね
>>519 でも週末には何かしらの趣味に金使うでしょ?
ドライブってそれだけで楽しいから案外金掛からないよ。
それこそ車中泊とかすれば旅行の宿泊費も削れるし。
>>546 そういう意味では若者のPC/スマホ離れも進んでるなw
中古のノートPCとか安いandroidを壊れるまで使ってる人が多い
一時はiphoneがーとかハイスペックandroidがーとか凄い熱量
だったけど今は昔な感
家から出られない時代になったらマイカーなんて持てない。
自動車に関わる企業は別のモノを作らないと父さんか。
その企業をスポンサーに持つ政治家も終了
新型コロナって若者に人気なのか。
日本車乗らなくなったからわからん。
>>531 1G搭載者の事?
あれはないわそれなら日産のRBのほうがええJZならわかるけどそれなら2500以上だから違うよな。
ハチロク(AEじゃない)も開発段階では頑張れば若者でも買える200万って
言ってたのにいざ発売されたら300万だからな
余計な装備を省いて安くしないと売れないって
結局は少子高齢化で人口が減る
日本の自動車市場なんて先細りは変わらない
>>535 群馬は一人3台持ってても自慢にもならない
通勤用、買い物+家族で出掛ける時用、自分用趣味の車、これでも普通
更に妻も両親もそれぞれ1台ずつ車持ってる
住環境によって違いすぎるよね
車の価値観
>>519 年間4〜5%か・・・
そんな美味い商品積み立てであるん?
>>573 運転させる側なら重要
自分が運転するなら、あんまり感じないからどうでもいい
>>567 そんな裏技があったとは!
買い物して飯食ったら5000円は行くけど
ちょっとした買い物なら商品券もありかもね
アメリカには積立投資(401K)だけで、金融資産が億を超えている人が40万人以上いる。(昨年のブルームバーグの報道)
日本には億り人なんて、ほとんどいない。日本人は無理してローン(負債)ばかり組んで、資産を積む努力をしない。
アメリカも自動車ローンや学生ローンが問題になるが、貧困層ほどローンを組んで物欲を満たし、教養がある中間層は慎ましい傾向が明らかになっている(ウォートン校の研究)。
ウサギ小屋に引きこもって益々性格が暗くなるだけだぞ
コミュ障でもソロキャンプなら出来るよ
トヨタのソアラか、日産のレパードが劇アツ
プレリュードかシルビアもセンスが良い言われる
シーマかクラウンロイヤルサルーンが至高
>>499 ああいう間抜けな馬鹿丸だし達が
霞が関だったり役所だったり大企業だったりよ。
日本没落して当然と思うわ
>>558 コンパクトカーの方が良さそうだけど
走行性能悪いの?
>>578 パソコンやスマホと、車は、金額が20倍は違うから
次元が違う
>>519 低所得の貧乏人は車も所有できない惨めなゴキブリw
>>581 マークXが無くなった今、コロナの思い出すら背負ってる新車は存在しない
>>557 トランプがトリンプ着けてトライアンフに乗れば良いのか
カッペが世田谷の一方通行地獄を味わったら
運転楽しいとか二度と言わんだろwww
>>583 若者でも買える200万ってところでまずオレはアレ?となったけどなw
自社CMに出たり、著名人とのイミフの対談など
ワタミ社長なみに自分大好きのトヨタの3代目バカ社長は
シナと心中するつもりか?
>>577 ドライブ楽しいって感覚自体が今はもうかなり薄れてるんじゃないかな?
プログラミング楽しいよりは少し多いかも?レベルなんじゃw
お前らどんな東京想像してんだよ
車に対しての意識なんてそんな変わらんぞ
>>478 俺はGSでバイトしてユーザー車検を通せるくらいにはなったよ
某Dが流行ってた影響もある
今はめんどくさくてぜぇんぶディーラー任せw
田舎住みなんで車がない生活はあり得ない
コンビニ行くのに3分歩かないといけないから車がいる
どんな近距離も車移動してるから足腰めちゃくちゃ弱い
中国の武漢を取材したTVでは、公共交通機関をさけてマイカーどうたらみたわ。
日本は田舎でも道路の渋滞あるし、駐車場代はタダじゃないぞ。
つか新車じゃなくてもええやん5年、10年落ちの軽なら10万や
トヨタはあっという間に元の売り上げに戻ってるから、過去最高益更新するかも
車ない友だち
実家に行く説きは子どももいて大変ということで、親に車で迎えに来てもらってる
>>608 ツアラーVのエンジンはヤマハ製だったよね
叔父が乗ってたから覚えてる
免許取得代
車購入費、車に乗るためのもろもろ関連費
その後延々とかかり続ける維持費
都会だと駐車場代高そうっすね
>>584 成長すれば車体価格が上がるんだから
20年後2倍の売上になる知恵がない
>>607 4月に危険性報道されてから稼働率激減。
はじめてのマイナス成長あったので、一気に数減ると予想されてる。
>>587 米国株式の歴史的な利回りは6%強。全世界株式ならより安全だが利回りは少し落ちて5%程度。
そもそも、インフレ率が2%程度だからね。株や債権やリートはインフレによって価格が上がるが、現金の価値は下がる。加えて経済成長率も2%程度。
マイカーに、友人乗せて感染。
この記事が一人で車に乗るのを前提に書いているなら、二輪で十分。
ただでさえ迷惑な車を、一人で乗るために買うとかありえん。
>>538 己のビルと違うのに自慢してどうすんのか不思議w
人口?ビルの多さ?誇ってどうするのかといつも思う
自分にとって快適なのが1番
>>611 なんでもそうだけど
お金で片付くのが一番楽
>>1 なにこれ?トヨタ自動車のステマか?
売り上げ激減でヤバイからなトヨタ自動車
>>598 どちらも趣味品と実用品という2面性がある点では類似点あるんじゃね?
そして、昔は若者ほど趣味品としての側面に注目しがちだった
けど、最近は実用品としてしか見てない若者が増えてるように思う
>>583 タイヤホイールもシートも無くていいんやな?
スクラップ屋行けばゴロゴロあるんだし
RECAROでも買えばいいし
>>596 カワサキZシリーズみたいに盗難気にして疲れそう。
>>627 ボロアパート住みの低所得者は車も所有できない哀れなゴキブリw
>>29 前のスバル製サンバーってMRじゃなかったっけ?
>>597 コンパクトカーで良いと思ったのはあんまり無いな
ノートe-powerのすぐ反応してくれる加速の良さと取り回しの良さは良いと思った
プリウスは現行になって中高速コーナーも安定するようになったし、レヴォーグはもうコーナーが楽しいと思えるしアイサイトで楽々運転もできるしで最高だったよ、スバルは色々言われるけど乗り継ぐ人の気持ちは分かった
プリウスもレヴォーグも駐車はしやすいと個人的には感じた
>>67 公道で遊ぼうとするなよ
下道だけなら60km/h出りゃいいだろ
ツインカム24バルブセラミックターボ
ハイキャス、リアスポイラー付きの
スカイラインあたりが良いな
>>624 レンタサイクルが増えたけど
関連で出来ないのかね
駐車場の空きスペースにチャリ並べるとか
大学生の約半数が奨学金と言う名の借金を背負ってるって事は
新卒社会人の約半数が既に数百万の借金を背負ってるって事。
車とか持つ余裕あるのかな?
>>582 RBは重い。とにかく重い。いじっても回らんパワー出ない。トヨタ(ヤマハ)の開発者がガッツポーズしたって話があるくらい
FJよりはいいけど当時の6発なら1Gに軍配上がる。M型は基本設計が古いからあれだけど
>>589 ありがとう
今は色んなバイクがあるんやね
都内に住んでてもさ、免許もってないのに地方に転勤になったら困るよね
普通は取るよね、大学在学中に
月に4万円分くらいタクシーに乗るのと変わらん維持費がかかるという現実は変わらん
都内では依然として不要
>>627 二輪雨の日不便じゃん
コムスみたいな一人乗りの車いっぱい作ればいいのに
車を買っても週末にしか乗らないから
維持してるのが馬鹿馬鹿しいわ
>>625 それはいいことを聞いた気がする。
貯金から数百万突っ込んであとは積み立てってのも悪くないな。
やだ野グソしたの?あなた拭いてないでしょ
いやよシャワー浴びてきて臭いわ
>>617 足にはボロ車でも十分だけど、どうせ買うなら最近の技術を最低限は備えたクルマがオススメだな
型落ちでみすぼらしい車を自宅に停めたくねーわ
金がないなら車はとにかく一番安い軽を薦めたい
車なんて動けばいいのだ。一番安くてエアコンさえついてりゃいい
中古より新車、新古車がいいだろう。中古はしょせん中古。
人の勝手だろ、みんな何が高いコスパがどうこう
金ないのは分かるけどムキになる必要もない。
国民全体がストレス溜まってるなあ
>>2 昭和の当たり前が、令和でほぼ全て否定されてて草
まあいつの時代もこんなもんだ
>>582 1Gエンジンだった筈
ポン付け的なターボ
>>631 エロサイトでタダでシコれるから女誘う必要も無いしな
.
>>645 RB26はグループAのベースエンジンだろ。
トヨタにあんな6気筒は作れない。
歳取ると何に対してもモチベ低下して興味失うから
車に限らず趣向性の強いものは若いうちに経験しておいた方がいいよ
いすずピアッツァネロか
スバル、アルシオーネあたりから入れば良い
若者は
>>655 マニュアルの中古セダンとかムチャクソ安いけどな
ぶっちゃけ車種に拘らなければ
走行距離3万台の軽の中古
乗り出し40万でイケるぞw
学生や貧乏人でもこれくらいだせるだろ?
>>519 種100万の5%なんか何も考えなくてもできないとだめ
今の車ってガソリン車でもアイドリングストップで、さあ発進しようとしてからエンジンかかり出すあの違和感が嫌だった、いちいちオフにするのもスマートじゃないよねってことで現行プリウスを買ったよ
>>620 トヨタのエンジンは基本全部ヤマハ
T型 S型 A型 M型 G型 J型…全員ヤマハ
>>439 カーシェアをネットカフェ代わりに使う需要があるとかいう記事
ネタかとおもってたら
維持費が高い、買えない
まあ、そういう底辺はほっといて
車持ちは安全に遠出旅行しようぜw
DQNの好きなミニバン、かつ車内の密の回避を両立させるのに
タルガトップミニバンというのはどうだろう
サファリパークのオープンバスみたいで子供も喜ぶのではなかろうか
軽でも駐車場の料金はかかるし
車検や保険もあるしな
冬のためにスタットレスや装備も必要だし
とにかく金がかかる
よく使う人でもない限り買わない方がいいよ
トヨタのサブスク、キントって近年稀に見る大失敗ビジネスw
コスパガーとか言って車買わない貧乏人が毎月3万払ってパッソ、4.7万払ってカローラに乗るわけねーだろ!所有権も無い、駐車場代その他諸々かかる、3年縛りで解約できない最悪の制度www
東日本大震災時都心の道路は歩行者と車道に分けれられいつもなら30分で行ける所まで8時間かかった
会社から歩いて帰宅し子供の学校まで車で迎えに行ったが本当にひどかったあの光景は忘れない
何日もガソリンスタンドは大渋滞、リッター制限販売
二人乗りできるバイクか自転車でいいが最近自転車に厳しくなってるからバイクの方がいいかと思う
日本が昔の中国みたいに人民服着て自転車乗ってるような社会になるとは想像できなかった
都心ならバイクよりも自転車の方が速いバイクは信号で止まって時間ロス特に大手町丸の内近辺は
自転車の方が速いよ車はもう運転したくない
車高すぎね?
昭和の子どもだけど車=100万円のイメージ
当時は国産新車150万くらい、BMWが350万、バブル期に流行ってたポルシェ800万くらいのぼんやりしたイメージ
今は大したことない車でもフルオプションしたら最低200万いくんだけど高いよな
>>599 俺は都庁勤務の公務員で奥さんは看護師。職員証なり保険証なり、バレない程度にアップしても良いが。
同僚もけっこう慎重だよ。かなり必要に迫られない限り、キャッシュ・フローを毀損するから買わない。
買おうと思えばキャッシュで買えるし、東京都職員共済組合は、共済員なら1億までローンを組めるから、物質的な所有欲を満たす気になれば、家も良いものを買える。
>>620 そうやね1JZのターボはヤマハだったね
>>634 近所のランクルはハンドルロックとセンサー付けて盗難ゼロだよ
毎回ハンドルロックとか面倒ではあるけど
おれ個人の予想では、今車で通勤して奴がバイク通勤になる。
円が弱くなって原油が輸入できなくなり、みんな車を捨て中国やベトナム製の電動スクーターになる。
空想すぎるw
若者をとりまく経済状況が悪化の一途をたどってるのに
どうやって販売が上向くんだよ
>>646 奴隷船の様相を呈してるからなw
あれは労働者を運ぶための箱ですわ
「若者のクルマ離れ」とかなんて電通が国力低下を狙って仕掛けた嘘の罠な
田舎は1人1台ないと社会活動ができないんや
車庫入れが下手になってきたから軽自動車にしたいけど逆に大きくて高いのにびっくりした
>>659 安い軽は今でも安いもんな、しかも安全装備はちゃんと付いてるよありがたいことに
乗ってみると安っぽいというか原始的なフィーリングがまた楽しい
>>636 スバル製サンバーはRR
MRはアクティ
>>614 一方俺の自宅マンションの近隣にはセブンとファミマが幾つか在る
>>684 日本は電動スクーターの規制が厳しすぎるから流行らない気がする
>>676 駐車料金掛かるのは済んでる場所がゴミなだけだぞ
>>662 トッモが1Gの70スープラ乗ってたわw
やたら煩いマフラー付けてご近所と揉めてたw
>>688 ラットレースとか、畜産運送とか色々言われてる。
成増なんて都内の超外れでも駐車場代二万五千円前後とか……それだけでも無理。
コロナ感染対策に車っていうけどコロナ感染者のせたらあっという間に濃厚接触じゃん。
極力他人を載せないほうがいいな。ひとり一台がいい
そもそも車運転する為に許取りに行って感染する確率上げたら意味無いだろ
車は知らんけどバイクは明らかに新車っぽいのが増えたな
3年くらい前はシート剥げた原付いっぱいだったのに
>>665 26は別物だものw
20なんか酷いもんよ。31のスカイラインもZもエンジンがRBじゃなけりゃもっと売れてた
>>17 トヨタの新型コロナが発売されて若者に人気なのかとスレ開いたわw
自動車税が要らない
重量税とガソリン税だけで良いと思う
>>680 安全装備
昔はオプションだったものがフル装備
タイヤ径が大きくなった
>>686 東京一極集中を止めさせないようにしてるのは東京の鉄道会社たちだよ。
東京人は鉄道会社の奴隷にされてるわけ。
フォードは五年ほど前に日本から撤退したが、
今度出る新型フォードブロンコはいいぞ
まさに古き良き時代のあのブロンコが現代によみがえった感じだ
フルオープンに出来るのもすばらしい。日本で買えないのが本当に惜しい
軽と趣味車、大型バイク2台にカブ1台
田舎なら1人暮らしでもこれくらいは乗れる
>>2 昭和の子供は大人に憧れてたんだよ
大人のマネをしてイキがってた
令和の若者はいつまでも大人に成りたくなさそうだね
ツルんでないと死んじゃうのかな
今後は自分の身を守る為のスペース確保が急務だからね
だったら駐車場もっと用意してもっと安くせんか!って思うけど
>>690 運転する人ってみんな脳内で車を真上から見た映像を合成出来るんじゃないのか。
>>684 は?
原油高もう永遠に無いレベル
それに
円が弱くなる=輸出大国日本国が華の時代到来
>>668 赤いカラーのメーカー指したんだがマニュアルの方か...流石に仕事以外で乗る機会減ってきたよね。
教習車って今もMTでやるんかな...
買うなら軽自動車が良いぞ。
スゲー良く出来てる。最近の軽自動車は。660ccとは思えない。
地方なら車が無いと生活が出来ないが
東京とか大阪の大都市なら車が無くても
生活が十分出来る
若者の大都市への集中は変わらないから
車の需要なんて増えないよw
つまらないトヨタヨイショの記事を書くなよ
前スレでも書いたが今月から残業休出で車は売れている
この先、車から税金をさらに取っていくと考えれば買えたものじゃないんだが
どんな購買層なのか気になっている
まあコロナ地帯東京から逃れたなら、まずは車を買えってことで
おまいらーー(*^▽^*)
2020年 1月〜6月 販売台数
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1263504.html
1位 10万1454台 ホンダN-BOX 軽
2位 6万5323台 スズキスペーシア 軽
3位 6万2253台 ダイハツタント 軽
4位 5万8492台 トヨタライズ 普通車
5位 5万7235台 トヨタカローラ 普通車
6位 5万5239台 日産デイス 軽
7位 5万0029台 ホンダフィット 普通車
8位 4万8283台 ダイハツムーヴ 軽
9位 4万8129台 トヨタヤリス 普通車
10位 4万1707台 日産ノート 普通車 >>1 新型?コロナ復活?
最初に買った車がコロナだったなぁ
電車とかあんな不潔で後進的な乗り物いつまで乗ってるんだよ?
ヤリスクロス
ハリアー
カローラクロス
RAV4PRIME
ハイランダー
トヨタは何兆円稼ぐ気だ、RAV4もハリア〜も工場パンクして、受注停止だろ、他メーカー泣き顔じゃねーか
>>706 初期RBは酷い言われようだったの覚えてる
シングルカムよりツインカムが、ツインカムよりツインカムターボが遅いと
>>716 パノラミックビューはアクアにすら付けれる機能で、一度使うと戻れない楽さがある。
>>697 電動アシスト自転車にシェアもってかれたよ
車持ってる奴と持ってない奴じゃ心の豊さが違うな
トンキンみたいな奴は余裕の乏しいカスが多い
田舎は親が免許代出してくれる上に新車も買ってくれるんじゃないの?w
そこから社会人生活スタートw
学生さんへ
いま都内に住んでいても地方や離島に転勤になるかもしれないから、免許だけは取っておきなさい
>>705 2極化してね?
実用割切派は中古原付でホントもう動くだけの走る凶器寸前
趣味全開派はヘルメットを見ただけでも熱量が分かるw
何らかの事情で地方に行くことになったら、買うか。
ただ、1台目は安いやつだな。
筋金入りのペーパーが慣らすための1台ってやつだ、慣れたら売って新車だな。
アメリカのチューバーが選んだコスパ最高中古車ランク
アメリカの車に比べて果てしなく故障が少ないといった感じのレビューが多い
1. 2011 Toyota Camry
2. 2012 Toyota Corolla
3. 2013 Honda Civic
4. 2012 Ford Fusion
>>708 あれ馬鹿みたいやな。。
年間十万円
俺の住まいと同じ税額
>>725 昭和後期は
戦前生まれもほとんど居なくなって、団塊みたいなアホばっかしだからな。
トイレットペーパーとかかさばるものや重たいもの買ってもタクシーに乗せれば運転手付きで
家族で帰れる
タクシーの便利さを理解してないだけガソリン代も諸経費も全部込と運転手付きで1000円かからない
この楽さを経験すると車などいらなくなる
>>716 今の新車だったらバックの時にモニターに車を上から見たカメラが映るぞ
駐車補助機能ついてたらボタン一つでハンドル操作せずに勝手に駐車してくれたり
日産の今度出るEVは車から降りた後に自動で駐車してくれもする
>>669 出せたとしても
学生や貧乏人ほど
手を出さないほうがいい
住んでる場所とか個々の状況はあるが
車あってよかったと思うこと
嫁と出かけるのが楽
犬と出かけるのが楽
親父の墓掃除に行けた
通勤が車だから電車に乗らなくていい
日本がアメリカみたいな
広大な土地があるなら
車の需要もあるんじゃないか
日本は国土が狭いから
車の需要なんて増えない
>>729 トミーカイラがRB30DE作ったけどあれも酷かったらしい。乗ったことないかららしいしか言えんけどベースが30Eなんだからさもあろうって感じ
>>709 昔の高級車のフル装備より今の200万ぐらいの低価格車のが装備いいんだよな
>>731 あれだけ規制が厳しいとそりゃそうなるよなー
>>735 免許代は身内の誰かに出してもらう
車は安い中古なら買ってもらえる感じ
>>718 FRで
トルクが太くて
自動制御のない中古ならいくらでもある
性能上がって便利になると趣向性が薄れるのは
どの業界も悩みどころ
>>745 だからコロナで他人と空間シェアしない方向へ行くかて話でしょ
まずは適当な中古車買って乗ること
乗ってるうちにほしい車のイメージがわく
20年ペーパーゴールドやって
車買った俺からアドバイス
>>745 地方赴任してた時に買い物にタクシーを使ってたけど
結構難しいよ
待つか待たせるかどっちかなっちゃう
車検も定期点検も全てユーザー任せぐらいで維持費安いなら愛着持つんだろうけどね、利権の塊
なんかコロナでどんどん社会問題解決しそうになってんな
もしかしてコロナって神じゃね?
興味がないんじゃなくてカネがないんだって言ってるだろうが
免許取ってから17年間1度も運転してないんだけど、これから運転始めようと思ったら、また教習所通った方が良いよね?
>>103 コロナで後遺症に苦しむリスク考えたら、それくらい必要経費だと思えるわ
老人は免許返上しろとかキャンペーンやってたら自動車需要先細りw
ほんと馬鹿な国だわw
中古で30万の軽、
消耗部品が一回交換、
タイヤ一回交換で
4年走ってくれた。
>>732 二輪は煽られるからな
高校の頃、原チャリで通学してたら
トラックに何度も煽られたわ
その時はほんと生きた心地がしなかったわ
>>750 車持たないのに車スレよく入るな
本当は欲しいんか
>>757 それは法律でオートパイロット4.0が付いてない自動車を公道で走れなくするまで無理。
>>757 クルマ同士が通信してお互いの位置情報を把握するように
なれば事故は凄い減りそう
でも、非対応車と人間が問題だな
車は渋滞がウンザリ
電車は通過待ちの連続でウンザリ
トヨタは将来クルマ作らないってアナウンスしたよね?もともと紡績会社だっけ?
>>645 RBがパワーでない?
俺の友達のRBは2・4にしてT78で600馬力こえてるし8000までキッチリまわりゼロヨンでも11秒くらい出してるぞ。
>>766 両方じゃね?
車好きは無理しても買うし
ミニバンもどきの軽に乗っててファーストカーに乗ってるように見られる貴方は貧乏人顔
>>692 車って結局いくらグレードが高くなっても、
同じ車種の一番安いやつと一番高いやつを乗ってみても変わらない
つまり安い車の最上級より高い車のベースグレード、同じ値段なら高い車にしろって感じ
だから軽なら一番安いのを買えばいいと思う
韓国が嫌い 早くザイニチを強制送還して国交断絶して欲しい
そういう議員が出たら全力で投票する
>>1 売りたいのであれば、昭和の考え方を変えて、リミッターの設定を変えることから始めた方が良いのだろうか
>>635 あまりいじめるなよ
自殺したらさすがにかわいそうだろ
>>752 エアコン・パワステ・パワーウインドウ
これぞ三種の神器!
>>761 俺はいきなりフェアレディZ買ったけど、見た目だけで選んだから仕方ないけど走りが重くて重くてどうにもならんかった、維持費は高いくせに
だから次はスターレットSiにしてすいすい走れて満足した
>>761 元ペーパーゴールドか・・・現役のペーパーゴールドなもんで参考にさせていただきます。
>>777 豊田の織機の一号機?が通ってた高校にあったな。
シャトルがちょいちょいぶっ飛んで実習棟から飛び出してたから、絶対に機械の横に立つなと教師には言われた
>>656 emaxis slimのシリーズから選ぶと良いですよ。
馬椅駆が売れだしているようです
車は売れませんよ
あれも密室ですもん
>>775 渋滞と満員電車どっちがいい?
って選択やね。後者を選ぶ人間いるんかね?
車検屋に聞いたことあったな
軽で故障が少ない車種とか
ダイハツ ホンダが壊れにくいとか言ってたな
でも普通車ほどではないとか
>>738 原付一種はあんまり見なく成ったな。@都内
ピンクナンバーばっかり。
走って直ぐに捕まって、車に轢き殺されそうになる原付一種ニーズは、
かなり消えた感じだ。
SUVを各社出してるけどさ
もっと漢臭い角カクした車だせよ
軽機動車とかマジカッコいいだろ
まー結局お金がない人が買わないだけの話
必死に買わない自分は正しいみたいに言ってる人なんなんだろ
>>1 電車の方が楽
スマホしてれば目的地付近に到着するからな…
>>796 バイクは止めるところが車以上に厳しいからねえ
コロナの自粛期間中
発狂しそうになってたけど
深夜のドライブに癒してもらったよ。
ほぼ無人の首都高は二度と走れないだろうな。
>>800 車への関心が薄れてるのも確か
東京モーターショーの疲弊ぶりに現れてる
>>796 若者はバイク乗らない方がいい
調子にのって飛ばすから
乗るなら原付で十分だな
>>732 バイクと軽所有してたお陰でバイク降りても軽で満足出来てるわ
最近の軽は太りすぎてて気に入らんけど
若者向けの2シーターの軽自動車の税金を軽トラなみに安くして、いい歳こいたオッサンが乗ってる4人乗りのやつは税金上げてもいいと思う
こんな記事が出るってことは自動車産業マジでやばいんだろうな
誰も彼も移動自体しなくなったからな
コムスみたいな奴もっと作ればいいのに一台50万くらいでできないかな
1人乗り自動車なら駐車スペースも取らないし
車のゴテゴテデザイン路線はどこかで脱しないとヤバいことになりそう
(; ゚Д゚)別に高まってないけど、「高まってる」として周囲にそういう雰囲気を作りたいワケね
車業界、売れなくて大変だもんね
いまの車だと実家の駐車場に止めれなくて道路にはみ出る
>>733 確かにシートベルトと無縁なターゲット層だ
峠でコーナーの度に子供減ったりして
いいアイデアだと思ったんだがなあ
税制見てたら国は「貧乏はチャリでも漕いでろ」って感じだしな
>>795 車通勤だと、車乗った瞬間プライベート時間、
温泉行ってもレストラン行っても良い
満員電車だと家の玄関着くまで就業時間みたいな感覚あるわね
東京住みのIT土方は車持つなんて選択肢を捨てて住む場所選んでるから
今さら車を持つ検討なんてできないわけよ
酸っぱい葡萄と思わなきゃやってられんのでしょ
ある日東名のSAで見かけたハーレーの価格を聞いたら、俺の車より高価だったww
>>780 んなわけない
山手線の内側でも5万あれば十分
品川区とか港区だと月10万の凄いとことかあるが、そもそもそんなとこ凡人が住む場所じゃねぇわなw
>>816 インドのタタに日本にも輸出してくれるようお願いした方が早いな
>>765 田舎は4WDの軽トラ、都会はアルトバンで良いと思う。
日本の国土的にw
>>2 インフラの整ってない地方は車持ってないと生活できないからな。地元から出ない奴はほぼ就職と同時に車買う
>>810 それ逆だわ。歳取ると若い時の感覚で走ると事故るわ。原付は一番危険だよ
>>752 俺がモシ今の若者なら
プロボックスなど車載社用車新車を買って
ショック交換
ブレーキBREMBO
インチアップでミシュラン入れて
湾岸峠の鬼になる。
ま、これで
ボディー剛性の高さの大切さ
ハンドリングの感覚、その他
覚えたら、その後は、馬鹿丸だしワンボックスカーは否定する大人になる。
>>1 駐車場探すのがメンドイ
少し離れた場所に駐車したときの敗北感が嫌だ
田舎でテレワークしながら一人用の電動自動車乗るような生活がしたい
一応アップ。都庁勤務。奥さんは看護師。だけど買わない。
資産が億を超えたら、考えが変わるかも。
これで消費税減税したら、今クルマ買ったヤツはブチギレるで
駅近だからコロナ前は次の車検で潰そうと考えてた。
コロナが来てから大活躍なので
車検通すことにした。
地方の若い奴は皆
車持ってるよ。
持てないのは首都圏の若者でしょ。
つまり一極集中が原因。
車の運転中は運転のことしか考えないけどそれがいい
俺にはそれが必要な時間になっている
>>836 なぜか貼れなかったからWi-Fi切って貼りました。
>>827 いやそこはスズキあたりに頑張って欲しいw
>>804 昔の舘ひろし、永ちゃん、みたいな若者の憧れが
今はバイクに乗らないからかな
金ないなら拾うかもらうかすればいい。
ボロ車で十分。
>>826 戸越で5.5万だったな
んで駐車場より狭いんじゃねーかってワンルームで家賃8万w
>>839 釣具積んでて会社帰りに魚釣り行ってる奴とか居るな
キャンピングカーやキャンピング仕様になる車を多く見るようになった
軽自動車で非日常を求めたいならs660だな
自分が若かったらあれを買って北海道に行く
下手糞多すぎ!
公道でんなら覚悟しろよ!
今まで通りクラクション鳴らしてしめたる!
>>841 確かに。
金銭面の問題もあるが、首都圏だと公共交通機関の方が便利なことも多々あるからなぁ。
地方に住んでるんだけど東京の人達って原付位持っても便利で良いとも思うがダメな理由あるの?
モンキーとかなら場所取らないし
>>845 マイティーボーイを売ってたスズキさんだもんな
出来るはず
>>809 日本市場の閉そく感を肌で感じられるからね
一部ドイツ車以外は海外メーカー来なくなったね
仕事柄、北京やデトロイトのモーターショーの情報が入ってくるけど活気が全然違う
ねぇわ?車本体価格もさることながら、車検、保険、税金、駐車場これらの問題が解決しないと無理だろ?
>>841 地方って言っても車ないとバイトすら行けないド田舎でしょ
そんなとこなら非正規でも車かバイクくらい持ってる
>>849 うちの車は愛犬移送専用になりつつある
前まではロードバイクをのっけてたんだけどね
肉体労働とかだといいが
マイカー通勤って足腰弱るし 太るからな
電車の方が健康的でいい
>>814 2シーターの系とかそれこそオヤジしか買わないよ
俺はコロナ騒ぎの前から東京脱出して那須塩原暮らし
テレワークなんて前からだし、何より時間に縛られない子供は伸び伸びそだってるし
会社には余り意味のない社判貰いに行くときだけ、独身時代にあの満員電車で片道一時間以上は本当に無駄
車は家族用のボックスと、後はマツダの一番やすいロードスター、乗り比べてLSDも無いやつが一番バランスがいい
会社なんざ結果出せば文句も出ないし楽しいし人生なんて大して長くないから楽しく生きていったほうがいい
>>861 キャンピングカー増えてるって話だけど
それならオートキャンプ場で良いんじゃないかな
おまいらーー(*^▽^*)
2020年 1月〜6月 販売台数
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1263504.html 1位 10万1454台 ホンダN-BOX 660cc (141万円)
2位 6万5323台 スズキスペーシア 660cc (135万円)
3位 6万2253台 ダイハツタント 660cc (140万円)
4位 5万8492台 トヨタライズ 1000cc (167万円)
5位 5万7235台 トヨタカローラ 1800ccHV (193万円)
YouTubeの影響で男の憧れ、車中泊を試みたい
ナウなヤングが増えてる訳か
>>2 よくよく見れば結構いいこと言ってるじゃん
要は「お金を肝心なとこに集中投下しながらも遊ぶ時は徹底して遊び人生を楽しめ!」っていう“先人からの優しい教え”なんだよな
交通不便な地方でロードバイクは見ないな、車かシティサイクルばかり
学生時代の自転車でお金貯まったら軽買っているって事かな?
>>851 走りを求めていくニーズじゃ無いみたいだぞ?今のニーズは。
車は移動手段・ベース基地、とどのつまりはキャンプしたりする遊びだw
>>874 あれはランボルギーニでやらないと意味ないだろ。
こういうスレになると頭おかしいおっさんが突然自分語り始めるんだな
>>869 リヤシート使わないやつが残価設定ローンでリヤシート付の車買うのはマヌケだと思ってしまう
>>835 そのうち、自動走行が可能になったら最高だな
>>866 寧ろ都内の建築関係者ってどうやって通勤してんだ?
薄汚れた作業着で電車乗ってんのか?
これ前から不思議でならんかった
>>869 ボクスター一番買ってるのがジッジ世代やからな
関心が高まったかどうかは
中古価格みりゃ一目瞭然なんで
そうあってほしいっていう業界のお願いを通すのは無理筋でしょ
車を買うことが出来ても、維持する方がキツいと思う。
サンデードライバー増えて欲しくないから売れなくていいよ
これからの時代は自動運転と代行運転
>>877 だからS660の税金は軽トラと同じでいいと思うよ
昭和62年から今まで
年金が13%から19%
保険が8%から9%後半
消費税が0%から10%
可処分所得が月4万円減ってんだっつーの
そこを理解せず今の若い人はとか、プロの営業マンならとか言うなや
財経新聞のクセにバカか
若い女は美顔器などの美容品と化粧品とオンライン商品買ってる
男は買うものがないユニクロで服買ってマスクと指手消毒ジェルだけ
黒マスクだけは絶対に買わないが今回のコロナでいろんな家庭の内側が見えて
子供に黒マスクさせてる親とは付き合い変えたしマスクは自分が無症状感染したのを
相手に感染させないためにするお互いさまのものなのにマスクしない家庭の人がばれて
いい機会になった人間の内側は怖いと思った
>>864 満員電車で臭い匂い嗅がされなら
通勤するより
好きな音楽聞きながら
一人の空間で通勤したほうが
幸福度高いよ。
>>881 リアシート使わないなら普段から倒しておくと荷物乗るぞ
>>870 現役時代の激務が祟って企業年金に余裕が出るレベルで大企業OBの平均寿命短くなってるらしいから
無理せず好きにやった方がいいわな
>>875 優しい教えじゃなくて多様性を認めない前時代の考え方に見える
しかし、車のいいところは、普通に街中走っててもおもろい風景とか見れていい。
時たまJKやOLのかわいい子いると、車の中からオッパイとかガン見しちゃう。
道あるいてそんな事したら、不審者になっちゃうし
>>871 キャンピングカーの良い所はいろんな場所(ある程度限定されるが)で部屋のような使い方ができることなんよ
オートキャンプ場もいいけど場所が限定されるようなのはキャンピングカーじゃなくてもいい
>>887 今すぐ飲みたいペットボトルとか牛乳とかネットではなぁ
>>881 利便性ってものがあるんや
そもそもスポットカーが不人気なんよ
買えないし、維持もできないもんな。
若者は都会に出て公共交通機関と自転車でもう満足よ。
>>897 幸せそうだねw
遊んで帰りたいからええわw
電気自動車って
税金とかどうなってる?
普通車と同じ
車体がけっこう高いから 税金安くしてほしいね軽以下に
>>1 居室空間とオフロード性能求めると
もはやデリカ一択じゃねえか
なんでトヨタはデリカの対抗車種作らないんだろうな
ランクルプラドベースでミニバンにすれば良いのに
飛ぶように売れると思うぞ
森林でコーヒー飲みながらテレワークしてる外国人とか広告に使ってさ
仕事で車頻繁に乗ってるけど
タイムズカープラスのマーク付いた車をよく見るようになった
>>903 単独事故の原因はよそ見運転が多いんやで
気をつけや
>>903 ずっと車に乗ってると逆に車に乗ってるとわからなかった風景とか見れる方が多いと思うな
最近頑張って車に乗らんようにするようになってめちゃくちゃ新鮮
>>880 若者に金ないなら
金いくような世の中にするように
オッサンたちは考えてるんだぞ。
自分達のことでもあるんだから
お前らも考えろ。
車中泊は夏はきついよ
夏だけは山に行かないとどうにもならない
都会はほぼ不可能。夜だけならいいが、車中泊目的だと昼間も車内にいる時間は長くなる
日本のガラパゴスかと思いきや
まさかの世界的高級ミニバンブーム
>>895 ほんとですね。昔とは条件が違い過ぎる。車自体も高くなっているし、将来的な不安は増大しています。
都民はせっかちだから都内走るのクソ怖い
車間分くらい空くと
すかさず頭からガンガン入れてくるからびびる
今は慣れたけどな
そもそも若者の数少ない
んだから
若者に売れなくてもたいして
影響ないだろうに
>>912 その辺のトイレに捨てるとか
使わないとか
>>903 駅の階段だとたまーにTバックが見えたりするんだぞ
たまーにだけど…
>>1 「今度はラフロード性能なども欲しくなる。」を読んだ瞬間
に、SUV推しのステマだな、と思った人は多いんじゃないの?
SUVがそれほど売れてないのだろうな。
それでこんなステマ記事を書かせたのだろう。
>>880 おっさんの年収とかクソみたいな家族話いらんよな
乗ってる車だってしょーもないワンボックスとかだし
中古車の価格がめちゃくちゃ上がってるからね
介護や子育てに使えるシェンタやフリード
その上のノアとかでも
凄く高いしね
若者よりも公共交通機関使いたくない
年寄りが買ってる様に感じる。
こどおじならマイカーもてると思うんだが
どうなの?
車買うと人生変わるよな
ドラクエで、徒歩や船移動から、不死鳥ラーミアに変わった感じ
>>921 自分のマンションの玄関に入れるのはどうだ?
モンキーなら入れらるだろ
ま、そこまでしてバイク乗りたい人もなかなかいないか
>>917 はい。
っていうか、昔中古車屋のCMで、
「湘南の海岸で出会ったかわいい子に、『あなたは何に乗ってきたの?』と聞かれて、小田急線とは言えなかった」ってのがあったなあ。
>>849 会社にそういう人が何人かいて、
「おたくの車も釣リイングエディション?」と笑ってる。
>>913 それはあるよな
マイカー通勤になってまっすぐ帰るようになったけど
経済効果的には 仕事終わりに飲んだりする方がいいだよな
なかなか貰い手がつかない娘を連れて見合いの席に現れた母親
>>919 考えてないやろ
どうやって安く働かせて金を自分たちの懐に入れるかしか考えてないよ
>>926 それで大問題にな…るはずだったのにコロナのおかげで車中泊自体が下火になったんで騒がれなくなったね
車いらないのは都心の話であって神奈川千葉埼玉、名ばかり東京住み
駅から遠いところに住んでる連中は車必要だと思うよ
自転車やバスで駅に来るみっともない生き方はしたくないから田舎に引越せばいいのに
車よりバイクがえらい増えたよ
250ccが多い(車検がないからね)
車は少ないよ(都内)
スズキスペーシアがハイブリッドとは・・・知らなかった
表を作りなおしますた(`・∀・´)エッヘン!!
2020年 1月〜6月 販売台数
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1263504.html 1位 10万1454台 ホンダN-BOX 660cc (141万円)
2位 6万5323台 スズキスペーシア 660ccHV (135万円)
3位 6万2253台 ダイハツタント 660cc (140万円)
4位 5万8492台 トヨタライズ 1000cc (167万円)
5位 5万7235台 トヨタカローラ 1800ccHV (193万円)
>>932 実家暮らしの社会人はこどおじじゃねえぞ
>>854 賃貸だと原付すら普通は置場ない。
置場のある物件という条件で探さないとダメ。
都心に出掛けたら、どこでも停められるというわけじゃない。
長く乗ったクルマはエコに貢献しているのに、日本政府は自動車業界の犬になって逆に税金割り増しだからな。 GOTOの構造と同じで国民生活無視。
>>926 使わないは分かる
その辺のトイレに捨てるはきたねーな!!
キャンピングカーの見る目がクソに変わった
>>873 新車だと2年で車検迎えるぞ5ナンバーと違ってまぁ税金4000円ちょいだからいいか
>>941 タイヤが安物だからな。あれこそ肝心なんだけどそこにまわす金がないらしい
>>940 水商売に貢いでホストがヒモになる流れか
>>851 あそこアベレージスピード高いからな
その車だと長い直線でミニバンにビュンビュン抜かれて絶望する
>>950 なるほどなぁ 東京はそんなに場所ないんだな
出先でも店の前の歩道にとめときゃいいだろなノリで考えてたよ
>>952 なんやかんやで10万くらい掛けてると思うわ
来年にはドローンタクシー出来るらしいし
今車買う時期じゃないだろ
>>945 神奈川だけど車持っていない人も結構いる
キャッシュレス還元が終わる6月末も教習所に駆け込みがあったらしいけど
免許取りに教習所に行って感染、車を買うために働いて感染
マイカー通勤への道のりは長く険しい
>>947 ハイエース乗りだけど自営の仕事だから無理して買ったけど仕事で使わんのなら買ってなかった
中古でも高いからね。でもいいよ。高いだけある。マジでなんでもこなすし乗り初め8万キロとかで3万乗ってものこも壊れん
>>946 俺も250のジャイロキャノピーあったら欲しいw
>>942 減価償却費、自動車税、駐車場代、燃料代、任意保険、車検費用/月で
月に5万円くらいかな。年間維持費60まんくらい。
もう、本当に一人になれる空間て、クルマしかないんじゃないかな
>>958 運転なんて慣れ
自転車乗れるなら車もそのうち同じように操作できる
>>963 2輪は駐禁厳しくなって
存在価値なくなったな
これからは人口が大都市に集中するから
クルマが不要な人が増えていく
日本は車を製造輸出して儲けてるのに車買えば消費税に重量税、走れば揮発税に消費税に保険代に駐車場代
若者には重税過ぎないか?買うなよと言ってるみたいに見えるよ
あと、車の欠点(数少ない?)をあえて挙げてみると、
ながら移動ができないのと、
酒飲むときは公共交通機関を使う必要があるってことかな?
前者は電車やバスに乗ってる間にスマホ触ったり勉強したりできるし、やろうと思えば歩きながらだって・・・
後者は飲んだ後に運転すると飲酒運転になってしまうから、公共交通機関か徒歩になってしまうからな。
>>962 札幌から三毛別までドライブしたらすごく道が良くてびっくりしたなぁ
道道って他県の二桁国道なみに道が良かった
スピード出しすぎないようにかなり注意したわ
>>962 車は軽さなんだよなあ
最近の軽自動車マジで加速も伸びもいいよミニバンとか相手にならん
坂は登らんけど
>>978 コロナの時代なのに?
逆だろ。
都市密度緩和する方向に行かないと
破滅するよ。
>>970 床に穴開いても途上国向けに売れていったキャブ車の廃エースは元気にしてるかなあ(遠い目
>>974 昔よく人気のない道路走ってカラオケの練習とかしてたわ。全力の大声でw
今ドラレコ付けてる人とか歌ってる最中になにかあるとか考えちゃったら出来ないだろうね
空飛ぶ車と言えば、東レも関わってるんだよね。いつかは出来るんだろうか。
>>983 でもペラペラ
騒音もかなり中に入ってくる
>>948 このランキング見ると、カローラが大排気量に見えるな・・・ちょっと意外。
>>953 ちゃんと処理してるのが大半だけど不法投棄してる奴もいるって事
気晴らしのドライブいいね
雷なってる夜に車停めて雷観察するの楽しいw
>>899そうそう、会社なんていざとなったら助けてくれんし若いうちに稼いで金貯めてある程度の年齢になったら地方に行ける人はいったほうがいい
車はランニングコスト高いと思われがちだか駐車場代0なら便利だし
今回のコロナ騒ぎで多くの人がテレワークで十分だと気づいてると思うけどな
地方だと家族に1台づつなんて当たり前だし、仕事さえなんとかなればわざわざ都会に住む必要ないしなあ
>>978 コロナで、自宅作業一般化したら、大都市に住む必要も無くなるよ
>>984 コロナで田舎の陰湿さが周知されてきたからな
俺だって結婚して家建ててなきゃ東京に行きたいよ
こんなクソ田舎もういやだ
>>986 なんかあったとき恥ずかしいから音声オフってるわw
>>988 それなー事故ったら死ぬし事故られても死ぬ
>>978 完全密室で移動できる車はこういう時に重宝する
電車なんて乗ってたら感染してしまうわ
-curl
lud20250202120317ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1595773288/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【社会】「若者のクルマ離れ」が解消か? 新型コロナの影響でマイカーへの関心が高まる★2 [シャチ★]YouTube動画>1本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・{速報】「若者のクルマ離れ」が解消か? 新型コロナの影響でマイカーへの関心が高まる
・【社会】「若者のクルマ離れ」が解消か? 新型コロナの影響でマイカーへの関心が高まる★4[シャチ★] [納豆パスタ★]
・【社会】「若者のクルマ離れ」が解消か? 新型コロナの影響でマイカーへの関心が高まる★8 [シャチ★]
・8月の自殺者急増 加藤前厚労相が国民に向けてメッセージ 閣議で「新型コロナウイルスの影響により自殺リスクが高まることもありえる」 [首都圏の虎★]
・【囲碁】新型コロナの影響で各地の碁会所などが存続の危機 「子供が囲碁を知るきっかけが失われる」 クラウドファンディングも実施 [ニーニーφ★]
・【神戸】「妊娠したかもしれない…」10代少女からの相談急増 新型コロナウイルスで長引く休校などの影響懸念 [首都圏の虎★]
・新型コロナによる休校影響で中高生の妊娠が急増、病院「年齢を回答した相談者だけカウントしたので実際はさらに多い」
・【経済】新型コロナが経済に影響「静岡県のインバウンドは7割中国人」 静岡経済研究所が見解
・【武漢ウイルス】実際の感染者数は発表の40倍? イギリス政府が中国の新型コロナ対応に激怒、募る不信感は経済にも影響か[3/31]
・【北海道】明治時代の客車を復元した「箱館ハイカラ號(ごう)」 新型コロナの影響で運行開始延期
・【新型コロナ】マスクしているのに、なぜ日本が感染者世界一? 専門家「3回目のワクチン接種から時間が経ち、免疫力が落ちている」 ★2 [ボラえもん★]
・新型コロナの影響で入社4週目の非正規配達員が過労死 「1時間で20カ所に配達」の証言も
・【国民的番組】<NHK紅白歌合戦>新型コロナウイルスの影響で開催に黄色信号!中止か無観客開催か?問われる存在意義 [Egg★]
・「キャリア官僚」採用試験 2か月余遅れで(今日)実施 新型コロナ影響 [蚤の市★]
・【新型コロナ】初値に影響 宮崎マンゴー「太陽のタマゴ」 最高値昨年2玉50万円→10万円
・「ゴルゴ13」新型コロナの影響で休載へ 連載52年で初
・若者のオタク離れが深刻に。「初音ミクって誰?」「アニメ見ない」「マンガ読まない」
・【サーチナ】日韓の文化、どっちの影響力が大きい? 中国ネット「まあ、日本かな・・・」日本では若年層に韓流ブーム[08/27] [新種のホケモン★]
・【衝撃グルメ】ラーメン二郎がカウンターに仕切り / 新宿歌舞伎町店が対策「新型コロナウイルス影響」
・【新型コロナ】感染症拡大の影響で「阿蘇ロックフェス」中止 泉谷しげる「来年必ずや」
・【IT】「音声入力でよくね?」 若者のPCスキル低下が職場に与える影響はあるのか?
・アメリカの若者もセックス離れが深刻化 「セックスする時間を惜しんでネットを見ている」 これが世界の選択か‥
・【韓国】大学生86%「金と権力あれば罰せられない」 “財閥優遇”が若者の倫理観に影響か[05/28]
・【シナ】「犬肉祭り」は新型コロナの影響なし? 開催・中止のどちらも報じない理由 [臼羅昆布★]
・若者の“クンニ離れ” 若い男子の10人中8人がクンニ未経験者 理由は「何か汚そう」
・【金融】「若者の証券離れ」が進行中か 打開策は「スマホ証券」にあり?
・マスコミ「若者がー若者がー」 こいつらダイプリのこと忘れたのか?
・若者の「アンダーアーマー離れ」が深刻 ファッションの街渋谷から完全撤退、受けなかった訳とは?
・新型コロナの影響で大人のおもちゃの売上が急上昇、カナダでは135%もアップ
・【CB】 新型コロナの影響で放置されがちな新入社員 変なスレ・困った★報告処 雑談ok ★318 [幻の右★]
・【現代ビジネス】日本の若者に「韓国」がウケているのは、「韓国の良さ」が理解できない大人世代へのカウンターカルチャーだから★2
・【日本経済】新浪氏、国内消費「デフレマインド厳しい」 景気討論会【消費増税の影響は大きくない】
・コンビニのポプラ 新型コロナが影響し3期連続の最終赤字へ
・【プロレス】新宿・アントニオ猪木酒場がコロナの影響で7月31日で閉店、最終日に別れ惜しむ [THE FURYφ★]
・若者の「俺」離れか? 「俺は自己主張が強すぎる。僕の方が謙虚で万人受けするよね?」
・【話題】「若者のビール離れ」止める “苦くない”ビールに各社が注力
・日本人若者のセックス離れはウソだった?! 連休明け「ヤリたい」が12537件ツイート [無断転載禁止]
・【社会】「若者のアルコール離れ」は本当だった! “飲酒嫌い”の若年層に人気の飲み物とは? 『飲みニケーション』は過去の遺物 ★2 [ごまカンパチ★]
・【社会】硬いから嫌われる? ガム消費量が10年で4割減 若者「噛むのが面倒」★2
・精神科医「若者のリストカット離れが深刻。今リスカのメイン層は30代以上。平成10年以降生まれはSNSで個人攻撃をしている」
・【NMB48/ラップ】「DAMN」須藤凜々花が着ていた影響でケンドリック・ラマーのTシャツが品切れに
・【南アフリカ】 新型コロナ感染者100万人超える アフリカで初めて [影のたけし軍団★]
・【野球】日本シリーズでセ・パの差が露呈 東尾修「野球人気にも影響を及ぼしかねない」〈週刊朝日〉 [砂漠のマスカレード★]
・【大阪都構想】「東西区」か「淀川区」か 維新創始者の橋下徹前市長が公募を提案 影響力を示す[18/04/07]
・【アッキード】籠池氏新証言、森友に安倍昭恵が影響と見解。2012年10月「主人に伝える、何かすることはありますか?」その後も逐一報告 [無断転載禁止]
・【仙台銘菓】「萩の月」ネット販売、コロナ影響で解禁 通常は店頭のみ...異例対応に反響
・【社会】若者が「接客態度が悪い」とコンビニ店員を撮影し晒す、店員激怒「舐めてんじゃねーぞこのやろー帰れ」…どっちが悪い?(動画)★5
・【悲報】 若者のコカコーラ離れが深刻 なんでコカコーラ飲まないの?
・【社会】若者の“酒離れ”…ネットで議論に 20代の約5割が「お酒NG」★5 [無断転載禁止]
・【研究】縄文人、東アジアの最古級人類? 金沢大・東大などDNA解析 「北側ルート通った集団の影響を受けなかった可能性が高い」 ★2 [樽悶★]
・【悲報】若者の装蹄師離れが深刻 「一緒に馬のひづめを削りませんか?年収数千万も可能だよ(´・ω・`)」 [無断転載禁止]
・佐藤「コロナの影響で歩く人がぶつかってこない。出来るなら最初から避けろよ」
・研究者「やべえ、コロナ突然変異してんだが…ワクチン開発に影響受けるかも…」
・【悲報】NHK「うたコン」新型コロナ影響で無観客に
・【新型コロナ】7キロやせたYOSHIKI 米LAの自宅から「皆さんが心配でしょうがなかった」
・【芸能】トップリード新妻悠太、所属事務所の太田プロが契約解除 不起訴処分も「事の重大性や社会的影響に鑑み」
・【経済】消費税上がったのに…コロナの影響で税収2兆円減 ★4 [ブルーベリーフラペチーノうどん★]
・【イギリス】 ウェールズで「トリュフ」が採れた!「地球温暖化」の影響で、英国がトリュフ生育に適した環境に
・【調査】パチンコホール禁煙化は「パチンコ離れ」にどう影響するか 利用金額が多いほど喫煙率も高くなる傾向
・【武漢ウィルス】欧州のコロナ禍が首脳に影響 日本の感染者の少なさに疑問
・若者の「結婚式離れ」が深刻に。なんでお前ら結婚式挙げないの?、大勢の人に祝ってほしくないの?
・若者のキス離れが顕著に 20代男性は5割が「キス未経験」 バカだな女の子にチュッチュが良いのに…。
・【それって作り話では?】新川優愛の“ロケバス婚”が大反響、「そんなうまい話あるか!」と疑念の声も
・【商品】たんす預金用?金庫の売れ行きが好調、マイナス金利導入が影響か [無断転載禁止]
・【文春】フジテレビは「とんねるず」を切れるか “ドン”日枝久氏の影響力どこまで?
22:03:17 up 19 days, 23:06, 0 users, load average: 8.08, 9.65, 9.82
in 1.6153461933136 sec
@0.057689189910889@0b7 on 020212
|