今日これのミニドキュメンタリー見た
透明度の高い水中で海底鍾乳洞に縄文土器がたくさん散らばってるとかロマンだね
潜ったの羽田美智子の元旦那だったな
クレイジージャーニー懐かしい
7000年前といえば鬼界カルデラの破局噴火で九州が全滅し、日本列島と朝鮮半島が分断された時期だな
日本語と朝鮮語の分化もこの頃
日本型O1b2と韓国型O1b2の分化もこの頃
ジャップが泥をこねて壺を作って喜んでいた頃、既に兄の韓国は鉄剣と布の服を身に着けていたんだと思うと気恥ずかしいね。
7000年前から、1200年前までの時間幅が広い調査結果ですよ。
縄文時代は、16500前から始まり、約3000年前に弥生時代へと移行しております。
渡来人が弥生人ではなく、渡来人の女性を母にして、縄文人の父がセックスに勵み
作り上げたのが弥生人です。
米国のシアトルの北方の土中から、縄文土器が発見されております。
>>14
訂正します。
7000年前から、12000年前までの時間幅が広い調査結果ですよ。 >>10
朝鮮半島は無人地帯であったときの話ですよ。 >>10
いい歳した高齢の在日朝鮮人が安定の願望妄想ww ""土器に含まれる鉱物に蓄積された放射線量で年代を測定する「熱ルミネッサンス」式で調べたところ、1万1700年前から7400年前の間に製作された可能性が高いことが分かった。""
>>7
朝鮮半島と日本列島は繋がったことはない
>>15
7000年から11400年前までの間
半島バカチョンと在日バカチョンは、縄文人コンプ丸出しwwwwwwwwwwwwww
.
日本の縄文式土器は世界最古で、
世 界 4 大 文 明 よ か 遥 か 太 古 か ら 文 明 が 存 在 し て た 、
歴 然 た る 物 証
だからなーw
.
だから特亜三国はもちろん、日狂組も縄文時代を目の敵にしてて、
教科書指導要領からはずしたんだよなーw
.
.
さらに言えば!
.
島根や鹿児島の縄文遺跡からイネ特有のプラントオパールが次々に見つかり、
日本では6千年も前からコメが生産されていたことが確実となった!
.
福岡市の板付遺跡からは、縄文期の土器だけが出土する地層から、
一区画が400メートルもある水田の跡が発見された。
.
佐賀県唐津市の菜畑遺跡からも、縄文期の水田跡と、数々の農機具が発見された。
.
放射性炭素年代測定によると、菜畑の水田は 「 遅くても 」 紀元前930年頃のもの。
.
つまり、日本で
水 田 方 式 の 稲 作 が 始 ま っ た の は 、 今 か ら 3千 年 前 !
しかも、その後も日本各地で見つかった水田跡地からは、
縄文文化の土偶、石棒などは見つかるものの、大陸の渡来人系の道具は全く発見されてない!
.
縄文時代は 「 狩猟時代 」 で、 農耕は弥生時代からという説や、
水田稲作は 「 渡来人が伝えた 」 という説は、
何ら根拠がない妄想であり、
科学的にも完全に否定された 「 嘘 」 なんだぜーw
.
.
にも関わらず、水田方式の稲作は、紀元前300年ぐらいに、
大陸や朝鮮半島からやってきた渡来人によりもたらされたといった荒唐無稽な説が信じられたまま。
.
何しろ、バカサヨチョンな歴史学者が情報を修正しようとしないからだ!! ( 怒 )
.
.
悔しい脳バカサヨチョンWWWWW
.
日本の古代文明、縄文時代が羨ましい脳WWWWW 恨めしい脳WWWWW
また世界最古クラスの土器が日本から発掘されたんか。
これは殷の時代より前に日本王朝が存在した証拠。世界は日本から始まったんだろ。
私は縄文時代一万年をよくマラソンにたとえるんですが、最初は南九州がトップ集団を走るんです。
もう一つは関東で、これは最初から前期、中期、後期、晩期と、最後まで先頭集団を守ったベストプレーヤー。
東北は最初はだめですが、前期以降、先頭グループを走るようになる。
東部北海道は第二グループで、なかなか先頭に立てない。
一方、最初から最後まで後続集団に甘んじていたのが西日本です。
(小林達雄・新潟県出身の考古学者)
・第1、第2判別関数による府県を単位集団とする比較(男性)
近畿→身長の割に肩幅が狭く、頭長の割に顔高が大きい。
南九州→身長や顔高に比べて肩幅や頭長が大きく、がっしりとしている。
(『日本人はるかな旅』多賀谷昭・長野県看護大学教授)
>>1
縄文時代から、沖縄〜奄美近海にしか生息しないゴホウラ貝で
作った貝輪が西日本を中心に日本各地で出土している
伊達市有珠モシリ遺跡からみつかったイモ貝製のブレスレットには驚くしかないが
西日本では沖縄のその種類の巻貝を象った釧が古墳でも出るので、いかに沖縄の
文物が中央や地方王権で重要視されていたかがわかる
猪目町にある猪目洞窟遺跡は「出雲国風土記」との関連もよく言及されるが
右腕に貝輪を装着した状態で埋葬された人骨も見つかった
身分の高い者の装身具だが古墳期に至っても沖縄産の巻貝が北海道まで席巻
していたのは日本が海洋民族である証左となっている
沖縄から北海道までつなぐのは黒潮かその分流の対馬海流しか考えられない
この沖縄の巻貝の出土地と、当時の日本をのカギを握る対馬海人の関係地の
重なりはなかなか意味深い >>7
Dエリア→生存 影響なし
Cエリア→生存 適応可
当該地域周辺における噴火を挟んでの人類活動の様子は長期間にわたる土器形式群の年代幅からも裏付けられる。
花粉分析の結果によれば鬼界噴火を挟んでの極端な植生変化は認められない。
Bエリア→生存 適応不可
Aエリア→壊滅 適応不可
つまり南九州においても土器の型式を制作し継承していく人間の営みは途切れることはなかったと評価できる。
(火山噴火が狩猟採集社会に与えた影響:鬼界アカホヤ噴火を中心として 續ィ 光博) (>>10 日本にはスズと呼ばれる鉄が縄文以来ある。主に葦の根っこに住む奇特なバクテリアが地中の酸化鉄を吸いつけるおかげで、長生きの葦の根には酸化鉄の塊ができる。こいつを加工して一種の薬に使ったのが女系制縄文人らしいところだ) 「高天原はどこか」
縄文人は自然の恵みに感謝して、あらゆる自然物を祀る祭祀を行なっていた。
これが神道の原形であるが、神道は稲作の始まりと共に日本に稲作を伝えた江南
(中国の長江下流域) の祭祀を取り込んで大きく発展した。
「記紀神話」に描かれた高天原とは、その神話を創作した人々の先祖が生きた
弥生時代の日本であったとも、日本の稲作の故郷と呼ぶ古代の江南であったとも
考えられる。
「航海民が祭った大物主神」
少彦名命が海の果てに去っていった後で、「新たな神が海からやって来て大国主
命を助けた」といわれる。
『古事記』に次のような話が記されている。
「大国主命が海岸であれこれ先行きのことを悩んでいるときに、美しい光で海面
や空を照らしながら近づいてくる神が現われた。その神は大川主神に『私の魂を
祀って戴けるならば、あなたに力をお貸ししましょう』と語った。
そこで大国主命は、その神の意向によって大和の東方の三輪山の上にその神を
お祀りした」
この神話は、大物主神を祭神とする桜井市の大神神社の起こりを説いたもの
である。
大物主神は大国主命と同一の神で、出雲の大国主命を守る「幸魂」つまり幸運
や思いもよらぬ奇蹟をもたらす神とされていた。
大物主神は、南方に広くみられる竜蛇信仰の流れをひく神である。古代の
ベトナムや江南には「竜神」と呼ばれる蛇の姿をした水の神を祀る習俗
が広くみられる。
そのためにそのような竜神が、人間の若者の姿になって人間の女性と結婚
する「異類婚」の神話や伝説も各地に残されている。
「記紀神話の中の南方系神話」
天皇を中心とする朝廷の人々が最も愛着をもっていた物語が「記紀神話」である。
だから「記紀」神話を読み込むことを通じて、 皇室の源流となる地域がどこで
あったかを知ることができる。
さまざまな話を集めた 「記紀神話」 中のかなりの部分が、南方的な信仰や文化の流
れをひいている。
前に紹介した北方的な要素は一部の神話だけに見られるもので、騎馬民族の文化
の影響は表面的なところに限られている。
そこでこのあと、日本神話の中の南方的要素を持ち込んだのはどのような
人びとだったかを考えていこう。
「日本に移住した江南の航海民 」
皇室の日向に対する思い入れ『古事記』と『日本書記』の中に、日本人が北方
から来たという発想はみられない。
「記紀神話」などには、南方を日本文化の故郷とする意識が見え隠れして
いる。江南の航海民は、日本の南方から来て南方系の文化を伝えた。
そして「記紀神話」がまとめられた時代の大和朝廷の勢力の最南端が、
日向であった。
それゆえ皇室の祖先にあたる二ニギ尊が降臨した地は、日向の高千穂の峰で
なければならず、 磐余彦は日向から大和に来て初代の天皇になったとされた
のである。
皇室の先祖は、江南から来た移住者の首長であろうか、あるいは江南系の文化
を学んだ日本に古くからいた縄文系の首長であろうか。
武光誠 2019
(ついでなんで書いとくと、ユダヤ系が徹底して縄文をつぶそうとしてきたのは、
ユダヤのみが神から与えられたはずの妙薬=マナを縄文人も持っていたってことなんだがな。原材料全然違うんだけどな)
>>10
お前のオモニがこんな情けない息子を持って恥ずかしい二ダって泣いてたよ なんか普通の土器だな
縄の文様が無くても縄文土器って言うのか
日本から紀元前〜飛鳥時代あたりまでの遺物が出てこないのは何故?
ゼロが4つつくほどの時を越えて
顕れるのさ
海の中からね
鬼界カルデラ大噴火で九州脱出
↓
・ バルディビアからカリブ海側のサンハシントへはコロンビアの太平洋岸を流れるサンフアン川をたどってゆくことができます。
この流域に住むノアナマ族にHTLV-1型のキャリアーが多くいます。
倭人がここを通りカリブ海側へ移動していた可能性が考えられます。
(HTLV-1:九州・沖縄などの西南日本に多いウィルスで、アメリカ大陸ではアンデスの山奥にだけ見つかっています)
>>28
古墳によっては貝の腕輪を模した土器製品が発掘されてる
時代が下った古墳だけど 象徴や様式になっていったのかもね 中国なんて夏の時代の遺物が何も発見されてないのに創造だけで夏は有ったと言うからな。
日本だと1万年以上前の土器が発掘されても、この謙虚さ。土器があるってことは社会が存在したのだ。国が起こっていたのだ。そこは世界最古の国、世界最古の都市が存在したのだ。
>>49
村落の跡が発見されるのと、国は全く別ものだと思われw >>14
やっぱりこゆーい同族より異種族の女性に引かれたんだろうか。当時の渡来女性って漢民族だたのかな。 >>53
卵から王が生まれるとこ
ドラマは見たことないから知らん >>10
150年前までそんな暮らししてた韓国がなんだって? 海水面が上がったか、島が隆起したか
逆もまたしかり
いつか島ごと沈み行くだろうか
>>10
AIでももっとマシな煽り方できるらしいぜ これスゲーな。しかも一般的な縄文式土器と違って、
余計な装飾が一切無く、すごい洗練された形。
>>14
>>46
縄文人はスゲーなー。
たぶん、優れた航海術を持ってたんだと思う。
アマゾンの原住民とかもそうじゃねーの?
なので、今回の新型コロナで、ブラジルが放置してるのが非常に気になる。
もし絶滅なんつったら、ボルソナロの罪は非常に重い。 >>52
戦国時代頃まで若い女は売買や略奪の対象だったんだよ
だから来たのではなく、航海に慣れている縄文人が大陸まで行って、背の高い白い肌の女を求めたと思われ >>23
俺の知識も数十年前のもので、最近のものに更新されてないんだが、
もしそれが本当の話だとすれば、
中国に逆に農業伝えたことも考えられるかもな。
国土のそこら中に、掘ると普通に3,4000年前、
7000年前や1万年以上前の遺物が出て来ることも珍しくない国って言うのも、
世界で日本ぐらいなんじゃね? >>46
沖縄人の3.5人に1人はM7aを持っている
日本列島最古の住民M7aの分布
約2万5000年前に「スンダランド」で誕生し北上して日本列島に到達した系統にあたる >>30
北九州や本州西部もDエリアで破局噴火の悪影響がなかったのに、
なんで縄文時代の最後まで過疎地のままだったんだろう? 大陸や朝鮮半島からの稲作農耕民の遺伝子を受け継いでいるのが現代本土人=ヤマト人
現代本土人=ヤマト人 縄文遺伝子は10%くらい、残り90%くらいは大陸や朝鮮半島からの遺伝子
現代本土人=ヤマト人の縄文遺伝子10%は縄文人由来ではない可能性もでてきてる
半島で生まれた縄文遺伝子10%くらいの交雑種が日本列島に渡来
今さっきつべで動画見たわ
こういうのがワクワクするから考古学やりたかったんだがなあ
現代本土人=ヤマト人の縄文遺伝子は10%
その10%が朝鮮半島で生まれた交雑種から受け継いでいたら
現代本土人=ヤマト人は日本の縄文人とは無関係
その土地の過去、過去の歴史と繋がっているのは弥生時代
>>61
それはない
豊かな食糧があって初めて文化は高度に発達し、交易も栄える
弥生時代中期も豊かな文化が発達し、交易が栄えた時期だったが、それは水田の導入による食糧増産(備蓄)の結果である
弥生時代の始まり、つまり確実な水稲栽培の始まりは、北部九州では紀元前9〜10世紀頃の可能性が高い
その頃の中国は所謂殷(商)、周の時代であって、既に文字を持ち、銅製品を製作し、都城が造営するなど、文化は既に高度に発達していた
いっぽう、日本での金属器の製作は弥生前期末頃、都城の造営は早くても3世紀頃、文字の使用は飛鳥時代に始まるので、大陸と比べるのはさすがに無理が多い
なお、プラントオパールは非常に微細であるがゆえに混入しやすい物質で、プラントオパールが出たから稲作があたったとは残念ながらならない
水田、陸稲なら畑跡、それらで使われた農機具や灌漑跡など補強する証拠が出て、初めてその可能性を追求することができるわけだ
なので、いまのところ、紀元前11世紀以前に遡るとは考えられていないのが現状である
弥生時代以降、支那との交易が増えるとともに大量の文物、人材が入ってきて、支那の古代文化をベースとして日本流の文化が成立してゆくわけだ
考古学のデータをチェリーピッキングしたり、都合のよいように解釈して政治的な主張を行うような人間に騙されてはいけない
嘘は必ずバレる