◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【ツイッター】「4−3=5+2」の棒を1本動かして正しい等式にせよ 小4が考案、数学者も悩ませた間題が超難問と話題 ★2 [ばーど★]->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1595498398/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
パズルデザイナーの息子が考えた「ぼうを1本動かして、正しい等式にせよ」という問題が、超難問だとTwitterで話題を呼んでいます。数学者も悩ませたその問題とは……!
【画像で見る:問題の答え】
ツイートを投稿したのは、プロのパズル作家として活躍する田守 伸也(パズル作家)@tamori_puzzlesさん。仕事仲間の息子で小学4年生の行人(ゆきと)さんが考案した問題を紹介しました。
行人(ゆきと)さんが考案した問題
間題 ぼうを1本動かして、正しい等式にせよ。
4−3=5+2
田守さんはこの問題について「数学者さんを悩ませた面白い問題」とコメント。ツイートは1万8000件以上リツイートされた他、4万2000件以上の“いいね”も獲得し、大きな注目を集めた一方、正解者はなかなか現れませんでした。
行人(ゆきと)さんが考案した問題 解答編
ここからは問題の答えを紹介します。ネタバレしたくない人はご注意ください。
注目する必要があったのは数式そのものだけではありませんでした。冒頭に書かれていたのは「間題」という漢字。そう「問題」ではなく「間題」だったのです。間の“日”からぼうを1本取って、「4−3=5+2」のマイナスに加えれば「4+3=5+2」となり等式が成立しました。これは盲点……!
子どもならではの柔軟な発想で作られたこの問題、皆さんも正解できましたか?
画像提供:田守 伸也(パズル作家)@tamori_puzzlesさん
問題作成:行人(ゆきと)さん
7/23(木) 16:51 ねとらぼ
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc3d6222b92cb63b7cf1e0e48e1a0f188778b754 ★1が立った時間 2020/07/23(木) 17:54:12.08
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1595494452/ この等式をなんとかして不成立にせよ
33 - 4 = 2005
棒の問題はまだ思案中だが、とりあえず…
「間題」がいいね。
間題なんて言葉は存在しねえんだろ
小学生からやり直せトンチキ
「問題」じゃなくて「間題」になってるから間の棒を動かして
4+3=5+2にする
これが解けたらIQ120くらいかな
でもこれだけではmensaには入れないレベル
問題の書体の3の右側を撮って左辺をプラスにする
これにより3は漢字の三となり等式が完成する
わかったわ 4−3=5+2の=部分を
4−3>5+2にするってことだ
>>930 >
>>877 >間題から棒一本引いてを問題にして4+3=5+2にするって事でそ
私も同じ答え
子供が考えそうな問題^_^
>>24、
>>26 だよねえw まあ笑えるからいいっかw
動かしたんじゃなくて 増やしたんだろが
いいかげんにしろ
俺も数学者だが「数学者も悩ませた」とかいう文句に違和感しかねーわw
くだらにゃい
実際に悩む数学者さんいるのかな?
こういう問題ってIQの高さは関係ない?
間を問にする
1本を11本にする
適当に11本動かして等式作れ
とりあえず、「≠」が仮に正解だとすると、パズルとしては全然面白くないよなw
なぞなぞとしてはアリだと思うけど
「問題」の部分から棒を持ってくるとするなら
「問題」が教科書体(のような)表記でなく電卓数字になってないとね
スレ開かずにタイトルだけ見て考えてしまったわ
いっちがわるい
11-3=6+2にすればいい
4の中の-を5へ移動
明らかに能力が勝る大人が子供と同じ面積の廊下を同時にスタートして雑巾がけしました。ところが勝利したのは子供でした。どうしてでしょう?
4+3=5+2 にする為に、どっかから1本持ってくるんだろ
>>27 盛大な釣りだな。釣れたか?
そ・れ・と 問題はよく読めよ。塾の先生に言われたろ。
そもそも「問題」が成立してないから
間からぼうを取って等式を完成させる行動自体
先入観を利用したミスリードなのでは?
そして伝説へ・・・
4不要不急の名無しさん2020/07/23(木) 17:55:13.32ID:WFoGH73F0
4=3-5+2
小学4年生が考えた引っ掛け問題にマジギレするおじさんたち
子供が考えたことにして
てめえで考えたクソ問題だろ
ガキじゃなきゃどついてるわ
おまいらとは次元の違う答えをする
まず マッチ棒で 4−3 = 5 + 2
を作れ。
そして 水平にしてみろ
そうすれば − − − − − − −
となる。そこで = の 1本を 少し上に浮かせろ
そうすれば − − − = − − − となる
どや
>>60 しかしこの棒が動く事はもう二度となかった・・・
>>57 7SEGでなんとかするなら一番正解に近い気はする あとは11のケチをどう押し通すか
こんなの問題じゃなくてトンチだろう。
単なる遊び事だよ。
>>58 おっさんが女のケツを追ってたから
男か知らんがな
ウリがスレタイ見て即座に頭に浮かんだ試案が
4-3=5+2
↓
4 3≠5+2
なんだがw
まあこういうのはガイシュツなんだろうなw まあいいけど。
しかしこういう数字なぞなぞってのはわかるときはすぐわかるけど
わからんときは本当にイラつくものでございますな。
これ7セグだろ
つまり
4ー3=5+2
4から1本取ると11 5に1本加えると6
つまり
11ー3=6+2=8
だろ。わーい解けたー
問題
ぼうを1本抜いてから、何かしらを正しく答えよ
間題
ぼうを1本動かして正しい等式せよ
4-3=5+2
間の1本をうごかして、問にして、4+3=5+2にするってことか。
>>87 申し訳ないけど負け惜しみにしか聞こえないんだわ
あのさぁ 間の棒って「4−3=5+2」の棒 の棒じゃないぞ
論破
A.子供が使用した雑巾が大人のそれに比べ明らかに巨大だったから
多胡輝「頭の体操」より抜粋
ツイッターの「−」を使って 4+3=5+2
「」から1本使って 4+3=5+2
4の斜めの部分を抜いて 十ー3=5+2
4の斜め線をどっかに持っていくんだろうけど、どこに持っていくか
4−3=5+2
−3=5+2−4
−3=+3
一本動かして
−3=−3
>>33 「等式」は中学1年ではじめて習う言葉
この問題つくったのはオッサンってことがバレバレ
これ、ぼう、がどれかも分からないし漢字の1部分を使って数式いじったり
もはや、なんでもありですよね?
4−3=5±2 でもいいよね?
4−3=5+2
→ 4−3≠5+2
はい、解けた!
>>106 そう言えば
小学生が等式とは言わないな
やっぱ間題の棒を一本とって問題にかえて
4+3=5+2が正解くさいな
4−3=5+2
→ 4−3≠5−2
はい、解けた!
小四なは漢字の書き間違いだろうとミスリードさせるセコい手口じゃないのか
>>1 【ツイッター】なんてくだらんタグ付けるくらいなら【間題】にしろよ
じゃないと成立しないだろ
>>99 確かに、スレタイから「間題〜ぼうを〜」にして欲しかったな
問題文に何かしら仕掛けてるタイプは、実に下らねえ
後から知っても凄いともなんとも思わねえし、只ひねくれてるだけの奴にしか思えん
4の斜めの部分をタテの部分に重ねたんだけど だめ?
>>1 すぐ答えわかって自分がまだまだキッズ脳なことを実感した
「問い」が適切かどうかではなく
出題者の出題意図を汲み取る「受験問題」でした
こうしたらいいんだよ!
>>1 30秒くらいで分かった
なかなかいい「問題」だなw
間題の時点で問題になってない
だから問題として成り立ってない
以上
>>122 クイズならこれだろ
自称プロのクズラーに赤を飲ましてやれ
>>106 昔、慶應大学に通ってた小学4年生はどうなったんだろう
こうでもいいで!
@ 4−3≠5−2 IQ100以下の人がドヤる解答
A 4=3ー5+2 これ4=0になるから・・・
B 11−3=6+2 図の問題文の形式ではこうは動かせないから不正解
C 十−3=5+2 俺はこれが一番しっくりくるけど・・・
D 間→問 4+3=5+2 これが正解、まあテレビ番組的なクイズかな >>1 見た瞬間分かってしまうレベルだなこれはw
こどもの頃のドラえもんのクイズを思い出した
まさか問題文から棒を一本持ってきて
左辺のマイナスをプラスに変えるとか、
クソつまらん答えじゃないだろうな?
問題 貴方のぼうを1本動かして、少子化問題を解消せよ。
>>81 なるほど3に縦棒くっつけてBか
でも方程式は等式じゃないからな
残念!
昔、東京理大卒の中学数学の先生が絶対できない一筆書きを授業中に「解ける」って嘘ついて出題して
大問題になったの思い出しました
東京理大は全然関係ないけど東京理大卒の公立中学教師でした
ただの嘘つきですね、なんであんな嘘ついたんでしょうね
>>157 いや四番よりは一番のほうがスマートな回答やろ
知能低そう
自分も4を漢数字の十にするのを思いついた
同じ考えの人何人かいるな
お前ら、棒としてんじゃねーよ!チコちゃんに叱られるぞ!
>>1 既に正しいやん?て頭を悩ませてたら・・・
左はマイナスだったw
4−3=5+2
4=5+2+3
一本動かして
4=5+2−3
4+3=5+2にすれば良いってのは直ぐ分かったけど、画像を見てなかったのもあって何処の棒を動かすのか分からなかった。
最近は問題文にギミックがある系の多いよなぁ
そこらを疑ってると解けそう
>>179 それは等式が成り立っていないので
その後の必要十分な変形に意味はないのでは
間題を問題に直す理由がないのでそこまで理由付けできるといいと思う
棒を1本動かして間違いを直(正)せ ならよかったのか
間題の間を問にして、その棒を4+3=5―2の―に立てに合体して+にして4+3=5+2
普通の数字で考えたらダメで
デジタル表示の数字で考えるのが味噌というか
つまらないトリック
5秒で解けないと思ったらその問題は捨てろ
東京理大の数学教師が言ってました
先に「間題」を持ってきちゃ駄目だろ。
棒を一本動かして正しい等式にせよ
間題
「4−3=5+2」
みたいにしてくれよ。(´・ω・`)
>>193 まあ、テレビが問題視してる事も
間抜けばかりだな
間の棒を1に足して十にしたらフリーダムになってしまうな
>>1 問題としているのは一つ棒を移動させて等式にせよ
ではなく
問題でもなくて一つの棒を移動させろってだけなのは数学の話しでもないから
なにを本気にしているのか笑えるところだね
間題で普通に変ななんだから気付けよ
>>203 でもデジタルの漢字になってないので残念
>>193 これ系のマッチ棒パズルは自分が子供のころにすでにこすられ過ぎてて限界があった
そのころすでにマッチ棒で立体作る回答とかあふれてた
ついに問題を派手にいじるしかなくなってきた
年齢的に中々の頭の持ち主。
ま、ここだと理解できない一部の低脳がひねた書き込みをするだろうが。
これここの文章だけ読んでたら分からんじゃん
画像見たら問題じゃなくて間題って書いてあるからすぐわかった
ぼうを1本動かして正しい等式にせよ
4-3=5+2
↓
ぼうを 本動かして正しい等式にせよ
4+3=5+2
ってことじゃないの?
間題だから、問題と違って、解くことを求められていない
>>218 本場の理数系なら気にせずそれよりも文系だと思う
問題文を見直しました。回答を訂正します。4の左上の部分の棒を右に二つ並んでるタテの棒の継ぎ目に
横に向けて置きます。
4−3=5+2
2の縦の棒を抜いてニにする
4+3=5+ニ
>>225 支離滅裂で相手する必要もなくなる
それやる馬鹿な問題は昔TVではあったな
>>221 小4考案のトンチみたいなもんだし、これだろ
女子とたのしいおしゃべりをしたいヒマな男性諸君
に朗報
「大学受験サロン」へGO
>>164 一筆書きと明言したのか
「紙から筆を離さず且つ同じ筆跡を通らず」
とかなら
紙を折るなどで出来る問題もある
まとめ
@ 4−3≠5−2 IQ100以下の人がドヤる解答
A 4=3ー5+2 これ4=0になるから・・・
B 11−3=6+2 図の問題文の形式ではこうは動かせないから不正解
C 十−3=5+2 俺はこれが一番しっくりくるけど・・・
D 間→問 「棒を11本動かして〜」にする 図の問題文の1はちゃんと棒線と区別がつくようになっている( l1 は11にはならない)
E 間→問 4+3=5+2 これが正解、まあテレビ番組的なクイズかな >>1 こういう一休さんみたいなトンチって
生活の上ではほとんど役に立たないんだよ。
ごみみたいな問題だな
ロクな大人にならんだろこの子供
ポイントは
5 | 2 (論理和)
が
101 | 010
で
111
つまり7になるところだな
4 + 3 = 5 | 2
4のところをいじって
(漢数字の)+ - 3 = 5 + 2
かな
ヤフーで答え見たわ、こんなの邪道過ぎるわ。
正攻法でやれよ、下らん。
気になるのは「間題」の字が大きすぎるってことだな。
>>251 >ポイントは
> 5 | 2 (論理和)
>が
> 101 | 010
>で
> 111
>つまり7になるところだな
>
>4 + 3 = 5 | 2
そういう事か
棒なら、おまえらの股間から持ってきてもいいわけだから
間題なんてする必要ない
普通にわかったんだけど
高校の時は数Bで赤点取るくらい数学は苦手だったわ
まずは、どう見ろとは書いてないので紙を逆さから見ます
2+5=E-h
となります
左辺のプラスから縦棒をとれります
(動かした後にどうしろとは書いてないのでそのままどっかに捨てときます)
2-5=E-h
また10進数とも書いてないので18進数として考えます
(大文字が混じってるのはご愛嬌で)
2-5=E(14)-h(17)
-3(hhhf)=-3(hhhf)
となります
4の真ん中の棒を左下に持っていって 11-3=5+2 だろ
>>242 股間の棒をマイナスに重ねるのがなぜダメなのか分からん。息子の問題だって言ってるし
ホンマ不愉快やし面白くない、なんじゃそれ?やん。バカバカしい。
>>1 数字をマッチ棒方式にしておくあたりが非常にひねくれてる
そんなのありならどこからでも棒持ってこれるじゃん
なめてんじゃねーぞクソガキ
>>1 >行人(ゆきと)さんが考案した問題
>間題 ぼうを1本動かして、正しい等式にせよ。
>4−3=5+2
間題ってなんだよ、算数の前に漢字を勉強しろよ
真面目な数学の問題と思って他スレ見ながら10分くらい考えてた(´・ω・`)
あ、等式かとか、結局なぞなぞか…問題文の間違いは補完する大人と自由な子供か
>>251 いろいろ苦しいけどここに辿り着いたのは素直に凄いと思う
>>266 これが一番しっくりくるな
間題の方は漢字の書き間違いですブーブーとかガチの小学生ならいいかねんしな
まとめ
@ 4−3≠5−2 IQ100以下の人がドヤる解答
A 4=3−5+2 これ4=0になるから・・・
B 11−3=6+2 図の問題文の形式ではこうは動かせないから不正解
C 十−3=5+2 これも正解の一つだとは思うが・・・
D 間→問 「棒を11本動かして〜」にする 図の問題文の1はちゃんと棒線と区別がつくようになっている( l1 は11にはならない)
E 間→問 4+3=5+2 これが正解、まあテレビ番組的なクイズかな 小学生時代からこういうくだらないクイズ面白がってるバカは大人になってもバカ
漢字間違えてたのかと思ったらなんだそりゃ(笑)
こういう引っ掛けはうぜーす
なぞなぞ的に考えると7=7ってのが見えたけどまさかね。。。
なんか問題をもっと分かりやすくしないとずるい
新たに足すような設問じゃないもん
鉛筆(棒型)を動かして−を+に書き換えます
こっちのほうが正しい。
マッチ棒だと辺の長さがごまかせないんで難易度あがりますね
やはり1本動かす系がとてもフェアな出題形式だと思います
>>266 >>291 11−3=5+2 は 8=7 なんだが・・・?
>>267 「間題」としてるところが親切だな
「- 問題」ならば完全に初見殺しだった
この子は大人になっても、レイプしても避妊はする立派な人に育つだろう
昔、大流行りした多胡輝の「頭の体操」シリーズによくあった系統の問題だな。
こーゆーのって繰り返し。
こういうのルール違反やろ、努力を無にするわ。
面白くないし不愉快や。
子ども頭の柔らかさは羨ましいよなあ
歳食うと知識が邪魔になるときがあるわw
国語の問題だなw
そういえば、水曜日のダウンタウンで、わんぱく相撲大会をわんぱく相模大会へ変えて誰か気づくか検証してたが、
気づいたのは国語教師だけだったw
これ素で分からなかった奴ってとことん理系なんだろうな
ええやん。きづかなんだわ。
てか小四に一本取られた事にほっこりせずにムキになってくさす奴多すぎだろ…
なんか騙された感じしかしないのは俺だけ?
すごい小学生に驚きたかった俺の優しい気持ちはどうしてくれんの
こういうのにムキになるひとのほうがたぶん馬鹿
よくりんごを2つに割ったら2こじゃなくて半分のりんごが2個って
正解だけど先生の求めてない答え言う子がいるじゃないですか
そんな感じ
「間題」 なんだったら、問題じゃないんだから
そもそも解かないのでは?(´・ω・`)
>>2 > 43≠5+2じゃいかんのか?
これは俺もパッと思いついた
いい加減に親が手伝った事を子供の手柄にするのやめませんか?
なんだ、なぞなぞかよ・・・真剣に悩んだ30秒を返せよ
鏡文字かもしれないし16進数かもしれない
常識を疑え
答えのヒントは問題文にあるから問題文を良く読めって先生に言われた事を思い出した
正攻法の問題なら楽しかったのになぁ、確かに変換したら問題になってるわ。
後味悪いわ。
問題の画像見て
十 - 3 = 5 + 2
にするのかと思った
数式なんて世界共通のものなのに、日本人限定のアホなぞなぞを作るなよ
>数学者も悩ませた
ここでしょーもないことに気づけよ
いくら頑張っても、結局は0・3%の老人に暴力で始末されるよ。
勉強するのが馬鹿らしくなる。
まとめ
@ 4−3≠5−2 IQ100以下の人がドヤる解答
A 4=3−5+2 これ4=0になるから・・・
B 11−3=5+2 これ8=7になるから・・・
C 11−3=6+2 図の問題文の形式ではこうなるように棒は動かせない
D 十−3=5+2 これも正解の一つだとは思うが・・・
E 間→問 「棒を11本動かして〜」にする 図の問題文の1はちゃんと棒線と区別がつくようになっている( l1 は11にはならない)
F 間→問 4+3=5+2 これが正解、まあテレビ番組的なクイズかな >>266 コレと
>>291 コレ
この2匹バカすぎワラタ
そりゃ設問がとんちレベルの糞だったらわかるわけねーわ
こういうのやめた方がいい
全然論理的じゃないし小学生からこんなことやってたら
間違いなくバカになる
>>1 もんだいじゃなくてかんだいだろw
答え間違っても正解だろ
>>328 ええやんそれでも。これがとけてもええうんこが出た程度の満足感しか
あらへん。
漢字の部分まで棒を使うとかおかしくね?
モラルがないをんだよモラルが!
常識外れのクソガギ、恥を知れ!
>>282 普通、あれ?ミスったんやな、で本題に集中するやん。これは卑怯や、不愉快やわ。
間題 ぼうを1本動かして、正しい等式にせよ。
4−3=5+2
↓
問題 ぼうを1本動かして、正しい等式にせよ。
4+3=5+2
こういうこと?
(´-`).oO(いくつも正答がある点でIQ低い)
ガチガチの問題出せない時点でどうかと。
間題である時点で問題として成立しない
よって解無し
間題なんてものはないので
問題じゃないから解く必要無し
終わり
>>351 例えば
問題 ぼうを1本動かして正しい等式にせよ
4-9=5+2
とか
わからなくて解答見て文句を言うのは大体ピントが外れてることばかり
随分前からこれ系の棒クイズは無数にあって新規のものは作りにくい
自分ならこうだと言う回答もまあすでにどこかで誰かがすでに作られていると思う
多分だけどね
そういう二番煎じを避けて新規性のある問題ってまあ普通に無理なのでどんどん周辺が変わっていく
それについていけなくなって、こうあるべきとか言い出すと終わりなのよ
そもそも数学者が見たものに「間題」と書いてたのか?誰かが「4-3=5+2」なんですけど解ります?と教えたのかもしれん
時間の無駄だったな。
何かと思ったらただのとんち。
あーやっとわかった
十3=5+2
4は画像のやつじゃないとできないかど
左の棒を横に足して十にする
あってる?
間題の日の棒4‐3のマイナスをプラスにすれば
4+3=5+2で
子供のころに読んだなぞなぞの本に石(岩だた気もする)からひょっこり人の頭が見てる絵でどっちに行けばいいでしょう?
みたいなのあったんですよ
正解は当然「右」なんですけど
大人になって思うのは「で?」ってゆう
ただそれだけの子供のひらめきみたいなのを過大評価するのやめませんか?
ーーー
/
/
↑これの棒を一本取れば1になるって話じゃないの?
4+3-5=2
1分もたたずにできたが、これニュースなの?
こんなの誉めたところで、この小4は将来を間違えるだけ
こういうのは問題っていうよりなぞなぞだな
面白いけど、現実的な問題解決には使えないっていう
間題という時点で"問い"を放棄してるから相手にしません
>>55 それだな
回答聞いて「おもて出ろこの野郎!」って〆る問題なんかもあったねw
>>371 一一(にのまえはじめ)を思いついたのは天才
この種のクイズに、半ば真顔で取り組んでる連中w
どうりで、本質が見れないセコい国になる訳だww
間は俗字で、本来は閧ニ書く。門のとびらのすきまから月の見えることをあらわすもので、二つにわけるの意を含む。▽間の本来の意味のほか、「閑」の意にも用いられる
答えなど、どうでもいいくらい、「ぼうを」っていう文字の雰囲気が凄くいい。
彼の誠実な人間性が、誰の脳裏にも鮮やかに浮かび上がってくる。
クソ腹立つ、姑息なマネするな。ナメてんのか!
セコいガキやな。
間に気が付かなくてイラって文句たれてるの多いのな
いや、俺もそれに気が付くまでに、必死で数式考えたけどなw
これ10秒以内にわからない人は5ちゃんやめるべき(ガチ
>>2 間題を日本語として認めるのか?
その場合、
間題=問題
として認識してるという話になるぞ
どんどん増える・・・
まとめ
@ 4−3≠5−2 IQ100以下の人がドヤる解答
A 4=3−5+2 これは4=0
B 4+3−5=2 棒を2本動かしてはいけない
C 11−3=5+2 これは8=7
D 11−3=6+2 図の問題文の形式ではこうなるように棒は動かせない
E 十−3=5+2 これも正解の一つだとは思うが・・・
F 間→問 「棒を11本動かして〜」にする 図の問題文の1はちゃんと棒線と区別がつくようになっている( l1 は11にはならない)
G 間→問 4+3=5+2 これが正解、まあテレビ番組的なクイズかな なにが間題じゃぼけシネ
「問題(間題)」自体は問題文に含まれないから
間の横棒は使えなくね?
寧ろ「本」「正」「式」の横棒使った方が良さそう
小学生のかわいいトンチ問題だとは思うけど
そこまで絶賛する程でもないような、、
>>378 自分が老害化してるのは自覚してる???
>>403 なるほどなあ
この問題って小4ってのも罠だよなあ、「漢字間違えとるわ」ってスルーさせる
昔いいともでウンナンとかダウンタウンがやってて世紀末クイズがこんな感じだった
あの本持ってた。面白かったなぁ
「4−3=5+2」の棒を1本
だから、間の棒を動かしたらダメでしょ
>>399
>E 十−3=5+2 これも正解の一つだとは思うが・・・
十+3=5+2やろ +を−に改変するのが「棒を動かす」であったり、「≠」を等式として取り扱うのも、
自由な発想を是とする令和の世ではスタンダードでいいと思う。
馬鹿な大人がこうやって過剰に持ち上げるから子供が可哀想
マスゴミ気質の脳みそお花畑な大人はもうちょっと自制した方がいいよ
昔、頭の体操って本があって、こういう問題たくさんでてたな。
この方程式に「うまい棒」を足して美味くしろ
味は任せる
間を問にしたときに余った棒を使って
4+3=5+2
間題と問題。正確に言って間違いかなぁ?んー、間違いやわな。
だまし絵みたいなものだな
つまらん
お前らに質問する
んを漢字で書け
>>15 問題作った小学生が用意した正解より、
すごい正解だしたら小学生が可哀そうじゃん。
ここは、「すごいねー」と言ってあげよう。
スマホのしょうもないクソナゾ系アプリとか、こんなんありそうな印象
>>394
>? 11−3=6+2 図の問題文の形式ではこうなるように棒は動かせない
動かせるよ。左の4の真ん中の横棒を、右の5につければいいだけ。
11の1の大きさが変わるけと、
数字が同じ大きさでなければいけないとは
設問に書いてない。 「ここには間題しかない。問題には答えられたいよ(ドヤァ)」って言ってひっぱたかれるのが正解
>>414>>416
中学校からやり直した方がいいんじゃね・・・
昭和の頃にスナックなんかでマッチ棒使ってやらしい遊びみたいなのあったよな
客のオヤジがホステスやママに見せてた
どんなんだっけ?
どうせ一番最初の4から棒−つ削って
1-3≠5+2
ってオチだろ
クソみたいな問題だったわ
きっちりした問題作れるようになれよガキが
間題から棒一本とって
問題
4ー3≠5+2
出来たわ
>>433 あ、やられた、って感覚がない問題にはツイッター民は全力で叩きに行く傾向。
>>413 なぜ十+3?
意味が分からない・・・
>>432 画像の方をよく見ましょう
これは直ぐに分かった。
最近アフォの灯台生が出てきて問題文含めて解答するパターンが多いからこのガキ、いや失礼 このお子ちゃまも感化されたんだろう。
更に言えば「問題」でない以上答える必要は無いし、出題の「1本」の横へ棒を動かせば「11本」となりあと10本動かせる事になる。
>>441 間題って用語が無いからそもそも
アフォ過ぎ
これは良間だな。
なぞなぞとかとんちに類するモノで
真面目に考えるもんではないがw
さすが小学生の発想力。
きっと漢字テストで間違えた怨念だろうな。
>>163 こんな屁理屈みたいな問題がいいなら
4=0でも問題ないだろ
何か問題あるか?
違うというなら1+1=2を証明しろとか
そういう話になるよ?
読み上げられたら一発でバレる問題じゃん
もっとちゃんとした問題作れよガキが
1-1=1-0
棒イッポン動かして等式作れ、とか
何でもできる
湊かなえさんとか宮部みゆきさんの小説にありがちなトリックですね
東野圭吾さんはこんなせこいことしません
問題文から持って来いって
こないだTVでやってた問題に似てるな
これは?
「問」題じゃなく「間」題
この 一 を取り除いて
4マイナス3じゃなく4+3にすれば溶けるなぞなぞやで
まとめ
@ 4−3≠5−2 IQ100以下の人がドヤる解答
A 4=3−5+2 これは4=0
B 4+3−5=2 棒を2本動かしてはいけない
C 11−3=5+2 これは8=7
D 11−3=6+2 画像の問題文の形式ではこうなるように棒は動かせない
E 十−3=5+2 これも正解の一つだとは思うが・・・
F 間→問 「棒を11本動かして〜」にする 画像の問題文内の1はちゃんと棒線と区別がつくようになっている( 1l では11にはならない)
G 間→問 4+3=5+2 これが正解、まあテレビ番組的なクイズかな スレタイと5分くらいにらめっこして諦めて本文見たけどもっと早く見ればよかった
スレタイじゃ絶対に分かららないじゃん…
頭脳王で出題すれば東大生が128通り位答えだしてくれるよ。
4+3=5+2
十-3=5+2
4+3=5|2
:
:
答えを聞いてああそうかと素直に思えない人はちょっとどうかと思う
間題って用語が無いからそもそも
間題って用語が無いからそもそも
アフォ過ぎ
アフォ過ぎ
間から棒をとって問
その棒を左辺につかって
4+3=5+2
もし小学生の友達に出題するなら、最初に「なぞなぞだよ」っていう優しさは欲しいね
真剣に考えさせといて答えがこれだと友達の信用を無くしかねない
>>461
>? 11−3=6+2 画像の問題文の形式ではこうなるように棒は動かせない
動かせるよ。
左の4の真ん中の横棒を、右の5に足して6にすればOK! すぐ分かった。問題分とかから縦棒持ってきて+にするんだって。
せっかく面白い問題なのに、スレタイで誤誘導されてモヤモヤする。
>>357 問題が無い所に問題を作るのが数学者の仕事だろw
>>1 4ー3=5+2
4を「十」にする
| |
 ̄|
十ー3=5+2
間題は誤字とて考えたんだが…
スレタイみてわからなくて答え見たらスゲエ損した気分だわ
間題って用語が無いからそもそも
間題って用語が無いからそもそも
>>474 これのどこをどう見れば、なぞなぞ以外のものに見えるんだ?
>>487 数学者は漢字がわからない、っていうジョークかもw
数学者ですらすぐ分からんのだから
答えは捻くれてるに決まってる
こういうの沢山あるよ
探せば同じ問題もあるだろうね
>>80 これが正解なら 「すげえ!」ってなったよこの問題
4+3=5+2 間からーをとる 30点
十-3=5+2 4を十に 50点
4+3=5|2 |はオア 100点
かな。
さて、4つ目の答えを探してみるか。
>>475
だから画像の方を見よう
4 この表記の横棒1つ動かせば、1のようにはなるがね >>1 間題だっていうなら、問題じゃないから、何もしないのが正解なんでは?
間題では意味が通じないでしょ。まさに問題になってない。
鈴木光ちゃんなら1秒だな
おいらでも2秒なんだから
数学者が悩むことの意味が違うだろw
数学的困難さでは全くない
>>1 それは設問そのものが成立していないので意味がない
答え分かってもつまんねとしか
どこがいい問題なんだ?
そもそも問題ですらないわけかこれ
これ数学じゃないから数学者じゃなくてクイズマニアにやらせればいい
>>503 漢字が苦手だから数学者が悩むという意味やろw
>>493 何も全くすごくない
普通に誤答だから
等式ですらないだろ
こういうしょうもないのとか
ナゾナゾみたいのって
アホな人間を増やしそう
まずは ぼう が何かって事だよな
線なら理解できるが ぼう だろ?
どこからどこまでが ぼう なんだ?
見方によっては背景も ぼう に見えるし
問題の 1本の1を動かして 本 を動かしてとも解釈できる
数式を構成してる線を 本 と認識した場合、無限に動かせる事にもなる
こんな屁理屈みたいな問題出すほうがおかしい
そもそも間題となってる地点で問題がおかしいで終了でもいい
こんなものに正解なんぞない
>>504 なにその「それでは屏風から虎を出してください」みたいなの
>>80 問題にはマッチ棒とは書かれてないからなあ
>>1 こんなもん簡単だわ笑
まあ小学校の奴が考える頭はこの程度w
因みに俺はこの問題が分からなかったから
すぐ答え見たわ!
時間の無駄だからな
十−3=5+2だと素で思ったわ
これまで出てる回答の中では11−3=6+2が一番好きだな
>>504 股間から棒を動かすなら…
というレスが付くかもしれないよ!
>>1 小賢しいだけのいけ好かないやつ、
俺が親だったら、こんな人間には育ってほしくなかった・・
いや、そもそも問題じゃなかったわけだから解く必要はなかったってことだろう
こんなのが話題になるようじゃ日本は終わるわ
>>512 まるで数学的な困難さの問題かのように思わせるのはスレタイ詐欺だけどな。
それを上手いと判断するとクイズが二重構造になってかえってつまらなくなる。
4の/をとって十にして
十−3=5+2 だと思った
がっかりや
とんちが悪いとは思わないけど、単純にとんちとしてつまらない
>>458 答えでないだろ
分割した場合
持っている場合
の定義がない
>>533 TVでクイズ番組に出てる東大生にも同じ印象を持つはずw
画像見た瞬間にわかったぞw
「間題」いかにも変だしwww
ぬこブラウザから省略された1の全文を読まずにレスするけど
間題でしょ?
大学時代、幾何の問題と見せかけて関数の問題出してくるやついたが、今何してるんだろ
くっ小賢しい...
一休さんとかマジで切り捨て御免だわ
棒とは何か
曲線は棒では無いか
と問答法で良い方向に誘導して解けるかな
4=3-5+2
一瞬でわかったが、俺って超賢いの??
>>1
ネタばれしてくれたのは1つだけ?
答え3通りあるけど。
4+3=5+2 間からーをとる 30点
十-3=5+2 4を十に 50点
4+3=5|2 |はオア 100点 考察:漢字圏以外でも通用する
ってとこかな。
最低点の答えした見せないのが通だよね。 スレタイだけ見て考えても一生正解がわからない駄記事
>>540 それ
クイズの設問内容にひっかけがあるとかじゃないしこれ
だから単純につまらないし
子供を抹殺して「これで問題そのものが解決した」も正解か
色々あるな
船に黒い山羊が15頭、白い山羊が20頭乗っていました
その船の船長さんの年はいくつでしょう
って日本の小学6年生に答えさせて算数教育の闇を問う問題があったな
>>490 またそんな強がりをw
問題が解けなかったからといって恥ではないのだよ
>>515 あんたが一番間題に囚われてるがな
そんなに言うなら上の奴よりユーモアに溢れた解答を提示してくれ
>>41 深読みすると或いはな、
4=死 0になるから死ぬな!
>>1 そうだねぇ。
まず、誤字の「間」を「門」に訂正。
答えを、4+3=5|2 に訂正。
これで、ちゃんとした問題になるね。^_^
赤点先生からのコメント:国語もちゃんと勉強しましょう。
画像開かなかったから間題は単なるスレタイミスかと思ってたわ。
んで、十-3=5+2だと思ってた。
>>545 定義が無いと思うなら、自分で仮定して解け
何でも用意してくれてるのは高校までだ
じゃあ、そもそも「問題」ではないってことじゃん
「間題」なんて言葉ないし解く必要もない
4-3≠5-2
と思ったら等式ではなかったという。
>>1 等式でなく0にしたったw
4ー3=5+2
↓
4+3ー5+2
>>514 5|2=101|010 だから正解だよ。
>>1
ネタばれしてくれたのは1つだけ?
答え3通りあるけど。
4+3=5+2 間からーをとる 30点
十-3=5+2 4を十に 50点
4+3=5|2 |はオア 100点 考察:漢字圏以外でも通用する
ってとこかな。
そんなことより、4つめの正解さがそうぜ。 >>1 はぁ?
問題から棒を一本動かしたら、問題になんねーだろ?
アスペか?このクソガキは
>>585 自分も不等式にすれば解決と思ったが、問題文を見て、あぶねえあぶねえと・・・。
>>581 問題の不備を指摘したんだよ
意味わかりますか?
まず1本動かして11本動かすに書き換える
で0=0にする
1=1とかでもいいけどさ
これが正解だな
スレタイに「」内の棒とあるから間題から持ってくるのはおかしい
明らかにただのなぞなぞなのに熱くなる数学自慢野郎は馬鹿だ
伊沢でも鈴木光ちゃんでもカズレーザーでも1秒だろうな
おいらで2秒なんだから
>>589 手書きで明らかに「問」が「間」て書かれてるから、画像見れば意図が汲み取れたとは思う。
>>594 つまり、お前は解けなかったってことだろ?w
こんだけスレが進んでも、間題と問題の区別がつかない漢字弱い理系がきっといるんだろうなw
だから、必死に小学生ディスって抵抗してたりw
「棒を動かして」だから
-を+にするのは「棒を足す」ことになるんじゃないのか?
必死に考えて損した
むかつくガキだが、注意は計算式にむけられてしまうというおもしろ現象かもな。
問題文でも契約書といった書類でも、うたがってかかれという教訓か。
ぼうじゃねえだろ。
「問題」って正しい文章にした後に答え成立してたら問題になってないじゃんと思ったの俺だけ?
等式にしろ、という問題です
不等式にしてはいけません
>>1 >そう「問題」ではなく「間題」だったのです。
つまんねー
4から棒を動かして十(10)にすればいい
十-3=5+2
活字にすると分り難いが、+の縦棒のバランスとれるように「間」の字を大きく書いてあるあたりが素直というか、、
正攻法の問題やったら楽しい問題やったのに。
残念やわ。こんなん好きやからなぁ。
間題を問題と定義して見た場合、間題そのものを変化させることは間題として解く必要があるこの間題が成立しなくなるので、間題から「ぼう」を移動させることは不可能
>>1 いやそれは「棒を一本追加して」だろ
「棒を動かして」って事は追加してはいけない
よって4+3には永久に出来ない
難解なんじゃなくてそもそも問題を正確に伝えられてない
>>35 クイズ!脳ベルSHOWによくある答だなw
文からも動かせるなら1本を十本にしたりとか、やりたい放題じゃん
>>634 画像を開いて見てごらん、出題者の意図が分かるから。
間題にすぐ気付いたけどくそつまらんよなこれ
数学者がどれほどバカなのかよくわかるわ
こういう屁理屈を褒めるのは、子供にとって害な気がする。
>>623 ふつーに可愛いよねえ
「ねえねえ、お母さんお母さん!これ分かる!?」って
目をキラキラさせて持って来て
「うーん、難しいね、ちょっと考えてみるね」
「自分で考えたの?すごいねー」ってやり取りで幸せになっちゃう年頃だよ
こんなインチキを褒めてたら詐欺師になるから注意しろ
>>638 あー問題の字に一本余計な棒が混ざってるのね
つまり単なる謎謎レベルかよ
アホくさすぎてどうにもならんな
数学科出身のオレを舐めるなよ、一瞬で分かったわ草w
バットとボールはセットで1ドル10セントします。
バットはボールより1ドル高い。ボールはいくらですか?
なんとなくこれ思い出した
俺も不等号だろうと思ったが
4を無理やり1にする方向で
>>1
そうか、まず「間」を「問題」にして、
「ぼうを十本動かして、正しい等式にせよ」にするのか。
これなら、3通り
4+3=5+2 間からーをとる 30点
十-3=5+2 4を十に 50点
4+3=5|2 |はオア 100点 考察:漢字圏以外でも通用する
どころか、100通り位答えありそう。
だって、出題者自身が問題文いじってるからな。 4の横棒を5に持っていって6にする
11-3=6+2
11の左右で長さが不揃いだけど、構わんだろ…
>>647 セット価格と単品の価格差が解らないので、
解を求めることはできません。
これで正解で良い?
十ー3=5+2
よんの斜めの棒をどこかと重ねればいい
>>1 ごめんな、もう32通り答え出した。まだまだいける。
5の上に\をぶっ刺せば辛うじて3になるだろ
4−3=3−2
>>1の答えは認めん!
問題が「動かして」なのに答えは「加えて」だからな
これは社会の理不尽さを説いた哲学的な問題だわ
前提を明確に提示してないから
問題として成立してないのじゃないか?
マッチ棒のパズルは昔けっこう流行ったな
マッチ棒を6本使って
正三角形を4つ作りなさい、
という問題は素晴らしかった
正解を知って感動したし
マッチ棒問題だと思って3行程度のAAにして貼りつけようと思ったら
浪人持ってない一般人は貼りつけるなってよ、それだからここも廃れるんだよ
問題文いじっていいんだから、
「ぼうを十本動かして、正しい等式にせよ」
「ぼうを11本動かして、正しい等式にせよ」
もありだよ。
問題
棒を一本動かして正しい等式にしなさい
1-3=9+1
間題自体が意味をなさないので
問題は存在しない
解こうとするヤツが馬鹿
最初は問題を「棒を1本足して」と勘違いしてたから
-を+にするだけじゃんと思った
それをヒントにすればすぐにわかったね
>>653 ボールが5セントでバットが1ドル5セントだけど
ボールが10セントでバットが1ドルって答える人が多いって問題だったと
間題的にはすぐわかったけど
−4−3=5+2 できたと思ってたわ
等式にせよだから成り立つけど
大抵のクイズなんかは≠で片が付く
問題文いじっていいんだから、
「ぼうを十本動かして、正しい等式にせよ」
「ぼうを11本動かして、正しい等式にせよ」
もありだよ。
さらに、数字から棒をとって、
「ぼうを111本動かして、正しい等式にせよ」
「ぼうを1111本動かして、正しい等式にせよ」
「ぼうを11111本動かして、正しい等式にせよ」
:
とやりたい放題。
これを数学者がわからねーわけないだろ
4+3=5|2だろ
あまりにも簡単すぎて引っかけなのかと思ったわ
>>647 1階から10階まで9秒で動くエレベーターがある
同じエレベーターで100階まで何秒かかるか
こういう問題の類さ、昔教育テレビでやってた気がするんだが番組名忘れた
小学生4人出てたやつ
>>661 立体か
重ねるのはマッチ問題的にタブーなんだよな
>>603 問題に不備があり答えがでない、という答えを提示した
君バカ?
>>612 なべ
>>1 解った
マジレスすると、
間題の日の中の棒を取って口にする
これで正しく問題になる
取った棒を使って
4+3=5+2
これで正解
マジレスすると、1の通りなら問題が提示されてないので解けない、ということになる
間題なら問題じゃないからそもそも問題が存在しない
という屁理屈を言うやつが一人ぐらいいてもおかしくない
こういう類のなぞなぞは数字以外を見るのが当たり前だからな
秒だった
>>672 そんなヤツおらんやろwww
…おらんよな?
おらんハズだw(謎の確信)
正しい等式にせよ。という設問の答えではないね。
正しい問題にせよ。ならオーケー。
いじわるクイズと同じ。ソラの上になにがある?と同じ類いだわ。
問題文を十本や11本にされないように1本の「1」を キチンと書いて工夫してるね。
それより出題の意図を伝えないスレタイの>1は消防以下。
4−3=5+2
14−3=5−2 (+の縦棒を左辺の1にする)
11=3
左を2進数に読み替えたら3=3
>>706 なんかごめん
あなたのような回答を初めて見たから
なんかレスつけたくなったんだ
頑張って生きろよ〜
−をぐにゃっと動かせば+になるだろう
仮に問題だったとしても4+3=5+2で解決する
|_|
. | の左上を動かして十−3=5+2で解決だな、ホントちょっとしたAA貼れないとか糞だわ
>>712 ≠にされないように等式と明記したりしてるし、これ本当は親の手が入ってるんじゃないの
>>2 それが「間題」では「等式」になるのか?
「問題」の答えなら等式だから
>>1が正解だが
最近になって知ったこと
ミ→ファは半音しか上がっていないということだな
問題ですら無い物を問題として出している事が大問題な障害児問題
>>726 7の上の棒をゴミ箱に移動するんですよね
>>1 折角面白い内容なのに、スレタイが台無しにしている
上下逆さまにする
↓
2+S=E-h
↓
なんとなくSEXに見えてくる
その方法以外に成立しない点
デジタル風にして引っ掛けを強くしてる点
これは良くできてるよ
すぐに誤字に気づいて、あーこれかと思った
10秒くらいで解けたよw
>>5 野球盤みたいに、土下座してもう一勝負してもらうか…
>田守さんはこの問題について「数学者さんを悩ませた面白い問題」とコメント。
ほんとかよ
ミスリートを誘う演出だろ
ぼうを1本動かして、正しい等式にせよ。
4−3=5+2
ぼうを本動かして、正しい等式にせよ。
4+3=5+2
間題の間を問にして日→口にする。
日のぼうを1本動かして、4+3=5+2
小学校のとき似たようなのやったなぁ、マッチ棒で出来てるから火を付けるとみたいなやつとか
問題と言うよりクイズの領域
一休さん流にやるなら
適当な回答を提出し、あとは出題者を棒で殴って正答と認めさせる
>>15 ビット演算子の発想は凄いな
マジカル頭脳パワーなら板東英二が正解より高い頭脳指数をくれてもおかしくない回答だ
なんか、頭がいい問題でもなく。。。
数学的に面白いわけでもなく。。。
大人が褒める話か?これ
>>1 4−3=5+2 → 4+3−5+2
イコールしたら消えてしまう。
これで問題は全て解決しますよね??
>>1 いきなり+にすると
4+3=5+2 から1本動かせ って問題になっちゃうのでワンクッション必要。
すると例えば
問題 4-3=9+2 から1本動かして正しい等式にせよ となり
4+3=5+2
4+3=9-2
の2通りが答になる 他にもあるかな
しょうもねー
漢字間違いの棒を式に挿入とかやろ?
本人が考えたならいいけどお父さんが考えてないだろうなw
何故ぼうなのか棒ではいかんかったのか
ぼう=弓ということになり手元の矢を利用して4+3=5+2にできるということ
問い:暴れん棒将軍を動かして悪代官を懲らしめよ
答え:余のボッコが目に入らぬか!シレ者め!
一休さんみたいな屁理屈するなよ
時代遅れだし、うまくもねーよこんなの
φ(-_-;)y-~
警察官の試験より簡単やんけ。
間の日の横棒を-に重ねて+にするんや。
>>764 数学の問題とは言ってないでしょ
小学生レベルのなぞなぞパズルですよ
間→問
1本→11本
11本動かせばいい
この解答は、マジで俺が初めてじゃね?
>>15 orが|なんて特定の言語でしか通用しないから不正解
> 等式とは、二つの対象の等価性・相等関係を表す数式のことである
つまり、正しくないことを表す式も等式なのです
一休さんみたいな話やな
実際これで回答出されたらぶん殴っちゃいそう
屁理屈こねくり回して人を怒らせる才能に長けてるガキって感じだな
解答をみると問題の定義にすらなってないよな
つまり解答無しが正解じゃねーの?
普通は間題ってどんな誤字だよと4と3、5と2で7で等式作らせようってとこでわかるよな
すぐわかったけど、学者は真面目に考えたんだろうなw
4−3のーの棒が重なって4+3=5+2とかそんなだと思ってた
>>1 (´・ω・`)4−3=5+2→43≠5+2
ああ、この人か。ちょっと前に記号を使った数式の引っかけクイズで
解答を勿体振ってプチ炎上してたっけ。
そのうち大炎上やらかしそう
スレタイ見ただけでは
=を+の縦棒を動かして≠にするかなぁって思ったけど、画像の下手くそなセグメント数字見たら一撃だった。
>>207 なんで東京理科大の教師なんぞの言うことを聞くのか?
どうせろくな奴じゃない
答え
1、「間題「」が誤字なので問題そのものが成立しない
2、その「間題」の間の一本をとって「−」を「+」に
3、数式を動かしても変わらないので正解なし
この3つだと思った。結局2なのか…
間題という記述が単なる誤字ならそれでいいんだが
誤字ではなく故意であるなら問題としての体をなしていない事になる
だから答える必然性は無いし、それでもあえて答えるなら「解なし」かな
問題というよりなぞなぞとかトンチクイズの類だね
数式エリア外から棒を持ってきていいなら、
おじさんの股間の棒を持ってきちゃおうかな?
>>772 むしろ個人のローカルルールではなく認知されている上で通用するから正解だろw
前提として義務教育範囲までとか学術解釈はダメという基準を提供してないならそれはアカンよ
特にマッチ棒クイズはデジタル前提だからデジタルな解法を否定したら問題自体ダメとかツッコミになるわw
>>807 赤くしてくれ
クッソ 脳ベルショー毎日見ることにするわ
問題じゃなく間題になってるからその中の横棒を動かして
4+3=5+2やろ
スレタイだけで解ける問題にならない時点でゴミ以下だな
>>807 バカ俺、マジでそれ書こうとして
書き込むボタン押す直前に見直して気付いてやめた
解けたわ。
こんなん解く奴、人を信じないタイプだろ。
間題だから問題として扱う必要はないという時点で破綻している
間題として提示してきたものを問題としては扱えないからだ
それでは間題とは何か?
意味不明な言葉だ
問題でないなら解く必要は無いし、答えも存在しない
つまりこれは設問ではないのだ
4 - 3 -> 4 3-
3-はカタカナのチに見える
4はシだからシチと読め右辺に一致!
RPGで言うと酔っぱらいのじじいが作ったドラクエ的だな
これは誤字脱字を華麗にスルーする汚れた大人には解けない問題ね
>>828 うるせえ
間題という言葉はない!
問題ならば設問としての体をなす
>>820 いいなあ
気づいて 頭凝り固まりまくってるわ
小学校の問題集からやり直そうかな
そら悩むだろうな
子供に向かって「まじめに数学というものを勉強してくださいね」とは言えんからw
これ系は「あ、そうか!」とか「やられたー」って言わせるのが肝であって
この問題は答を聞いても何の爽快感もない
十ー3=5+2のほうがまだ許せるわ
>>1 移動と加えるの意味の違いをちゃんと教えとけ!
スパコンの富岳に解かせろ
富岳の実力が分るよ
富岳は小学生より無能
>>842 富嶽にも、この問題をきちんとプログラムしてあげれば、あっという間に解くだろうよ。
>>2で正解になりえる時点でひっかけ問題として低レベルだよなぁ。これも等式の一つ。
こういうのは答えが唯一無二でないと成り立たない
これは二次ソースだと驚きもないけど、同じレギュレーションの中でぽんと出てくると感動する系だな。
>>846 これは「間題」という誤字に気づくかどうかのなぞなぞであって小学生が作った、というところまで含めて考える事ができるかどうかのアスペ判断テストだよ。数学云々言うのはモロにアスペ。
十ー3=5+2
って答えている人が何人かいるけど、なんでこれが等式になるの?
十ー3ってどういう意味?
>>1 あまりに問題の与え方が人間性を疑う設問だわ、胸糞悪い。
自分の中では、そもそも1本すら動かす必要もない愚問で結論。
・等号の定義をしない時点で、整数同士であることを等号で結んでも良い。
・ここでやってる計算はプラス算でなくてクワス算だから、等号が成り立つでも良い。
>>854 スレタイ後半に書いてあったか
うちの専ブラ前半分しか見えんのよな
>>851 10−3
でも十ではなく┫にしかならない
>>857 ああ、十はプラスではなく漢数字の10という事か
ありがと
やっとわかった
等式 を 一本動かして
等弐 に変換
正しい等 弐 に
つまり正しいものと どうでもいいもの
弐つにわける
4- は どうでもいいもの
3=5-2 は正しいもの
どやー
他のレスにもあるけど「間題」は問題ではないので
その時点ですでに問題ではない。
下らないよ。
つまらんライターが多過ぎて何とか記事稼ぎたいんだろうけど
あさまし過ぎて白けるわ。
貧しさがにじみ出る記事(と言えるレベルのものではない)が多過ぎ。
え、かんじちゃうやん
までできたのに解けなかったわwww
4の斜めの棒をどこかに動かして
十 - 3 = 5 + 2
これは誤字との区別がつかないのでやっちゃだめな出題方法
>>772 プログラミング教育が始まるんだから問題無かろうw
ま、誰もC言語教えるなんて言ってないけどな・・・
プラスの縦棒を=の上に斜めに起きノットイコールにすればおk
クイズです、て言えばまだなんとなくとんちかな?て思えたかも。
普通は=を≠にしてしまうのでなぞなぞの正解に辿り着けないんだろうな
>>875 そんなことしなくても問題文から持ってこいよ
ここって馬鹿しかいないんだな
=のところに右のプラスから一本引いて=じゃないにすればいいだけ
>>877 その答えは
>>1に記載されているからそれ以外の答えを考えてみたのです
>>1 これが許されるなら、ぼうを1本じゃなく十本に変えてしまって
あとはどうとでもできるわ
>>877 問題文じゃなくて間題文だからそれは出来ない
>>883 自慢するようなことじゃない
問題文から持ってくるなんて基本
そんな事すら知らない馬鹿が騒いでるだけ
>>886 それは問題文の文字
その間題って書かれてる文章の呼び名が問題文
そんな小学生すら知っていることすら知らないハゲがお前
へえ、スレタイがちゃんとしてるなんて気味が悪いな そんな芸風じゃないだろスレ立ての人
4+3=5+2
はい論破 (´・ω・`)
簡単すぎて草
どうせお前らはこれもできないだろw
・棒をいじってエレクチオンせよ
>>885 そう言う割には、ちょうど十本動かした場合の答えを書かないんだな
自分含めて
4=3-5+2 って答えちゃう人はほぼADHDだと思うw
>>891 マッチ棒クイズでは、重ねたり、折ったり、加えるってのを咥えるって解釈したりしちゃダメだって
サプリマスターの伊東四朗が言ってた
>>894 お前、小さい頃から問題よく読めって怒れたでしょ
こういう問題って嫌いじゃないんだけど、真面目なやつかナゾナゾなやつか最初に教えてほしい。
>>900 ADHDかは分からんが、とりあえず、検算ぐらいはしようぜ。
学校のテストじゃないんだから、計算が不得意なら電卓も使って良いんだし。
普段の生活でもどこかで役に立つからさ。
4+3=5+2にしたら良い
棒は問題文から適当に持ってこい
ってネタで書こうとしたら割と正解に近くて草
本当の正解
十-3=5+2
【解説)
4の斜めの棒(/)を移動して漢字の十にする。
>>907 Twitterソースのねとらぼ発信で真面目なネタだと思う方がどうかしてるw
>>1 頼むから、こんなつまらないスレ立てないでくれよな
時間の無駄だから、誰もしてないってだけだな。
これで大金が入るなら、みんな本気出す
→難問ではないのがバレル
最近の東大クイズで出てくるような引掛けだな
真面目に答えるのが馬鹿らしいのも含めてな
いじわるクイズでいいなら
まず負けない自信があるが
無意味
たけしのファミコンぐらい
価値ゼロ
>>910 そういうことができないのがADHDなんだよ
試験でも何度ミスをしたことか
>>918 元はデジタル数字で表記してあるので斜めの棒無いの
>>727 が正解
>仕事仲間の息子で小学4年生
こういう書き方酷くね?
仲間の息子なのか、自分の息子が仲間なのか、どっちだよ!って書き方。
アホっぽい。
>>36 それ不等式やろ
4-3≠5+2はすぐ考えたが等式って所に引っ掛かったわ
問い文の前にヒントがあるって、クソ問題。
メンサ問題の足元にもならない。幼稚的
>>934 たぬきの手紙は死んでも読まないタイプかw
とんちじゃん
数学者関係ねえしろくな大人に育たんなこのガキ
>>921 この問題とは言っていない。
こういう問題と言ったんだ。
>>948 マッチ棒を動かして文字にしたり数式作ったりする問題を教科書で見たことないだろ?
ということはなぞなぞとかパズルとかそういう類いの問題だとすぐ分かる。
全然面白くも何ともないこんなのがバズるってだけで後ろに電通とかいるんじゃないかと勘繰ってしまう。
4の斜めの棒の半分を取り、横のーに付けて「+」にすればいいんじゃないの?小学生レベルなら
間題 ぼうを1本動かして、正しい等式にせよ。
4−3=5+2
↓
問題 ぼうを11本動かして、正しい等式にせよ。
4+3ー5=2
>>1 >なぞなぞ「ぼうを1本動かして、正しい等式にしてね^^」
1本
↓
4−3=5+2
4+3=5+2
こういうトンチとか、なぞなぞの世界では無いんだろうな
(´・_・`)
>>952 親が考えたのを子供が考えたことにしてバズらせてるってのか考えちゃうなこういうの
「ぼうを1本」の「1」を4-3のとこに入れて4+3=5+2
>>8 なぞなぞですらもないな
児戯と親馬鹿とネタに困ったネタ師の共演
中を見たら速攻でネタバレされると思ってスレタイで考えてた。難しいなぁ、と諦めて間題の画像見たら一瞬で解った。
間題
なんだから問いを出す必要はないよな
クイズにもなっていない
こういうのとか松丸のやつみたいななぞなぞ系が嫌い
伊沢みたいに知識系が好き
4−3=5+2
⇒「4−3≠5−2」
俺ってもしかして・・・・・・・
間題の意味、定義がわからん
間題と問題の意味、定義は違うだろうに
「4+3=5+2」自体はアッサリわかったけど
「動かす」って表現は、
ここに書かれた線から動かさなきゃいけないと解釈して悩んだ
問
5 - 2 = 2 × 2
数字0~9を一つだけ書き加えて等式を成立させろ
4の斜めを動かして-に直角クロスさせる
4+3=7+2
それしか思いつかない
こういうひっかけが面白いって感じる奴がよくわからんがまあいいんじゃね
知恵の輪を解くときに、怪力で曲げればいいっていってるのと同レベル
これ
ちゃんとした問題だったら解けたわ
上げ足取るの得意だし
間から棒を1本貰う
4+3=5+2
(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!! (`・д´・ ;)
>>983の訂正
× 4+3=7+2
○ 4+3=5+2
おいらの職業=京急運転士
数学としての問題になってねーだろ。
クイズの問題ですって前提ならこの回答もできる人入るだろ
間題 って時点で既に「問題」でもなんでもない
小4が学校でネタで楽しんでるだけなら可愛いねと笑ってられるけど、子供の自慢話? みっともねえなあ・・・・・
こんなゴミをツイートしなくちゃならんほど、プロのパズル作家というのは生活に困窮しているの? というのが率直な感想
こういうしょーもないの、最近ふえたな・・・・・・
>>991 刺し殺すんじゃねーよ。
てかスレの空気読め。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 6時間 24分 56秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250222014859ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1595498398/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ツイッター】「4−3=5+2」の棒を1本動かして正しい等式にせよ 小4が考案、数学者も悩ませた間題が超難問と話題 ★2 [ばーど★]->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・タイッツー 1
・タイムクリップ
・ツイッターとは
・タイル屋スレッド
・ツイッター保管所
・終末のイゼッタ 43
・安価でツイッター
・インターネットと社会学
・ツイッターから来たで
・カッターナイフ総合
・ホテルでティータイム
・ティーンタイタンズ
・著名ツイッタラー40
・インターネット同窓会
・ツイッター監視ツール
・21日間タイムリミット
・ツイッターが苦手な理由
・ハッタツはTwitter禁止
・B6Cスタイルスレッド
・ツイッターの真莉愛会←これ
・金ネ申ツイッターヲチ29
・ライオンのグータッチ
・浪人ツイッタラーの日常
・川崎国のカッターナイフ
・ツイッターの解雇された人達
・金ネ申ツイッターヲチ9
・【悲報】菅のツイッター炎上
・綜合スタッフ/バイトレ
・ライオンのグータッチ
・なぜハッタツはホモなのか
・バッタがトイレでふんばった
・インターネットラジオ 5
・大学行ってるやつのツイッター
・アフィリエイター四天王
・インターネットカジノ
・男のタイムリミットは37歳
・ツイッターの痛い嵐オタ12
・司法試験とツイッター 37
・セックスしたいライター
・ツイッター政治コピペ集
・ライオンのグータッチ 2
・ツイッター始めてみました!
・イングリッシュワタクw
・バスタックルでイワナを釣ろう
・【朗報】ツイッター、浄化される
・ハイグリップタイヤ36本目
・ツイッター漫画ヲチスレ 52
・ツイッター漫画家観察スレ 7
・卓球ツイッタラー総合スレ
・ツイッターの痛い嵐オタ22
・中国でタイタニック復元へ
・ツイッターの痛い嵐オタ27
・財団法人タックスヘイブン
・ショップタイタン Part.4
・ツイッター漫画ヲチスレ 55
・ツイッタで絵とか描いてるけろ…
・司法試験とツイッター 17
・タイ古式 睾丸マッサージ 2
・fripSideイエッタイガー部
・ツイッターのm.s(大阪のオ基地)
・ハイグリップタイヤ35本目
・神医 と タイムスリップDr.Jin
・爆笑ヒッター イチローくん
・エニタイムフィットネス48
・PSO2ツイッターヲチスレ4
11:49:07 up 39 days, 12:52, 0 users, load average: 42.05, 38.40, 34.81
in 8.5837941169739 sec
@7.6067690849304@0b7 on 022201
|