新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、在宅勤務をした人の半数が「仕事の効率が上がったと感じている」という調査結果がまとまりました。
この調査は、公益財団法人の日本生産性本部が、今月6日と7日、自営業者などを除く20歳以上の働く人1100人を対象にインターネットで行いました。
この中で、新型コロナウイルスの感染を防ぐため、在宅勤務などのテレワークをしていると答えた人は、20.2%でした。
これは、前回5月の調査より11ポイント余り低く、緊急事態宣言の解除でオフィスでの仕事に回帰する動きが出ていることがうかがえます。
さらに、在宅勤務を続けている人に仕事の効率を聞いたところ、
「上がった」が9.9%、
「やや上がった」が40.1%で
半数の人が効率が上がったと回答しています。
その一方で、テレワークの労務管理上の課題として、「仕事の成果が適切に評価されるか不安だ」とか、「オフィス勤務の従業員との評価の公平性」をあげる人が目立っています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200723/amp/k10012529061000.html テレワーク出来ないやつは
常時対話しかできないオールドタイプか
スマホ依存で作文できないニュー劣化タイプ
つまり物事整理して短時間で対話できない
昭和の伝統と共に死ぬ
効率上がった?
お客様センターに電話してもいつまで待っても繋がんねーぞ!
通勤で人生の1/12くらいを浪費するとかホント無駄(´・ω・`)
派遣にはまったく関係ない
うちは率先してテレワークさせてるって社長が言ってる大手ITに派遣されてるけどw
人は記憶型と思考型に大別できる
郊外に平屋を買うべ
経済回したきゃ旅行観光なんぞよりもテレワークや事業所移転に金出せばいいのにな
てか夏休みなんかGoToとかやらなくても旅行行きたい人は行く。
GoToやるなら閑散期の方が、旅行業者にとっては助かるんじゃないの。
在宅勤務なんか認めない
従業員は全員俺の奴隷のはずだろ
半分が2倍の仕事を効率よくできれば、残り半分はクビでいいじゃんwww
パチ屋で現場の派遣にメールで朝昼と指示出すだけ
らくちーん
定時にシステムログインしなくていい状況で在宅だからほんと暇すぎて鬱っぽい
残りの半数が気になる。変わらなかった人と下がった人の割合はどんなもんか
最初だけだよ。だんだんだれて効率下がっていく。外に出るのがおっくうになって引きこもりみたいになるか、寂しくなってやたらと出歩くようになるか、いずれにしろダメ人間が出来上がるだけ。
処理スピードが上がった分暇になって寝てるからプラマイゼロやな
ボス面したバカの世話や尻拭いをする必要がなくなった
>>19
ホーリツはともかく
クビにし易くなったわけだが やったことないけど性格的に無理だわ
めっちゃだらけるわ
都心の地価を下げ東京を廃墟にするベクトルを作ろう
少なくとも今の一極集中は災害リスクを考えたら実に脆弱性に溢れている すぐ国家の崩壊まで行ってしまう
トンキンを田舎にしないと日本はもう持たない
>>25
メリハリがなくなるよな
工夫次第なんだろうけど
ダレてくるのは凄くわかるわ 意味ない会議は減ったし、クソみたいな上司の愚痴は減ったし、しょーもない雑用は減ったし。
仕事が進む進むww
となりの派遣ちゃんといちゃつけなくなったのだけが残念だわ。
確かに、会社は無駄が多く、在宅の方が仕事が進むな。
医療介護は無理。患者を自宅に持ち帰るか、施設に住むしかない。
人間はある程度自由な方が柔軟な発想もでき効率的になんでもできるんだよね
残業、休日出勤とか論外で仕事中もある程度自由な時間は必要
ねえねえ、在宅の人は、定年まで在宅で仕事できるの?
普通ならこのまま役職上がって給料上がってくけど、
そのうち安い労働力に置き変わらないの?
残り半数は「もともと打ち込むべきテータなんて存在していなかった」
テレワークは事務とか人事とか
会社のいちばん楽な仕事だけだろw
会社の核となる仕事は営業と技術
事務なんて外注や派遣で十分だわ
>>17
労働契約しただけの間柄だろw
働いてもらう働かせてもらうは経営者の器次第 新しい生活とは職場(自宅)に可愛い女性従業員がいない生活のこと
それは絶えられない仕打ち
長続きしませんわ
もっとサボるかと思ってたら、以外と集中して黙々と仕事して効率は上がったわ。
けど上司部下先輩後輩同僚と雑談ができずちょっと寂しい。
仕事のうちで効率的になるものと、レベルが下がるものと両方あるよ。
通勤に使う体力と時間がなくなっただけで
効率とは関係ないよ
効率が上がった人で、東京出てきてる人は早く地元に帰れよ
俺が適度な人口になった東京に戻りたい
>>47
いつでも寝転んで休憩できると思えば、意外と集中できるしな
残業は無いけど月40万プラス定期代も出るから、とりあえずまじめに仕事してる >>1
在宅でできる仕事ってなんだよ?
CADでの製図も出来ない。
経理も出来ない。
給与計算も出来ない。
原価計算も出来ない。
原価積立の見積りも出来ない。
うまり、会社で肝心要の業務は、在宅では出来ない。
通常、業務機密となる内容は、社外に持ち出せない。
どこぞの国会議員は『クラウド!クラウド!』と騒いで、それが社外サーバーである事を理解していない。
そんなのハッカーに突破されたら、内容を拡散されるわ!
教えてくれ。
在宅勤務で出来る仕事って何だよ? >どこぞの国会議員は『クラウド!クラウド!』と騒いで、それが社外サーバーである事を理解していない。
蓮舫は嫌いだがあれは蓮舫が正しかった
コスト削減のためにオンプレやめてクラウドに、と当たり前のことを言っただけ
そこを理解せずクラウドソフトの利用と勘違いした奴もいた
>>41
営業部長とか管理職はテレワークなんだよなあ 東洋経済にテレワーク会議の不都合が書いてあったので引用しておこう(うろ覚え)
1.微妙な雰囲気がわからない
3割賛成、とか8割反対、とかの状況がわからない
2.自由闊達な議論や意見交換ができない
いわゆる「ワイガヤ」ができない
3.参加者の一体感・連帯感が醸成できない
とにかく開催すること自体が目的の「一丁上がり」の会議はテレワークでいいが
真剣な議論をするにはやはり対面でないと
>>55
漏れてもいいお前の個人情報なんてどうでもいいが国の根幹ともなる情報がそれじゃあマズイんだけどな
外部ネットにつながってるとお漏らしリスクは跳ね上がるからね >>61
その議論は完全に後付けだったし
そもそも国も地方自治体もクラウドたくさん使ってるからね
クラウドかオンプレかという議論とは別の話
あのとき蓮舫を非難してたのはバカ
なんで非難されるの?という意見多数 テレワークでは議論もけんかもできんよ
真剣な話にはならない
テレワークで済むことはメール打てば済むことがほとんど
会議や稟議って中国や他の国と比べたら
100倍以上もの時間をかけてるし
内容もくだらねー組織間の軋轢で揉めてるだけ
ソリューションサービス向上とかだらだら言葉遊びしてないで意思決定を早くしろ
だーれも責任取りたくないだけで
様子を伺っていつまでもモタモタだらだら糞みたい企業ばかりだわ
テレワークやってる会社にちょっとした手違いで決済の変更手続きをやったけど処理に3〜4日かかったわ
1ヶ所にいないから部署間の連絡に時間がかかるんだろうけど遅すぎ
在宅なんて俺らの世代には考えられない
そんなの仕事じゃない、サボれるだろう!
自宅勤務なら仕事を早く片付ければそれだけ時間が自由になるからな
会社では最低でも8時間拘束されて
早く済ませようが帰れないし
金も変わらん
本来そうなるもんだからな
慣れてきたんだろ
そんなもんだ
ドンドンやって行こう
人間なんて監視してなけれサボるのが基本。
サボらずにテレワークできるのは自主的に勉強して勝ち抜いてきた人間だけ。
だから旧帝未満のやつはテレワークで使えない。
つまり使えるのは5%未満
効率が上がったかどうかは業績でわかる
業績が上がらず、効率が上がったと認識してるなら
単にサボってるだけだ
>>62
国も地方自治体もクラウド使ってると言うか
クラウドにしろと総務省が言ってる もし、それが可能な職場なら
労働者の8時間当たりの平均的な成果を算出し
それに1時間分程度を上乗せした業務を示して
終わったら帰って良いぞとやってみろ
みな、6時間程度、優秀な者なら半日で終わらせて帰るぞ
日本の経営、管理者は絶望的に人を使うセンスがない
仕事の効率じゃねぇよ。 ボケ
仕事の価値が上がったかどうかだよ。
大事なのは、、、
・ 睡眠時間が増えた
・ 朝飯をがっつり食べられるようになった
・ 周囲の無駄な作業に影響されなくなった
・ 通勤時間をすべて仕事に充てられる
・ 縁の下の力持ちさんが本当の力量を発揮できるようになった
朝から大した仕事でも無いのに
スタバでノートパソコン開いて
ドヤって居る奴らwww
>>78
アレ、仕事なんかしてないだろ
ネットで遊んでるだけ >>54
機密だからテレワーク不可と言いながらその業務を中国に委託してたりするけどね 東京一極集中がこれで緩和するかもしれんな
奈良時代人口の1/3が死んだ天然痘パンデミックで、人手不足となり荘園制度へ
中世ヨーロッパのペストで、化学の発達や大航海時代へ
パンデミックは後の社会情勢を変えてきた歴史がある
コロナも色々変わるだろうな
>>45
顔だけで選んでた派遣社員が実力勝負になるかもね。
会わないんだから見た目は関係ない 会社にいるってだけですごい無駄だど思うわ
あれボスザルが俺様に謁見しろってだけだろ
古代の因習だな
上司だけ在宅で俺は定時まで会社に拘束させられてます
>>54
うちの会社は経理も交代で在宅ワークしてるよ。
法務も人事も総務も情シスも。出社率5割くらい。
管理部門で毎日会社行ってるのは
総務でも雑用担当のパートのおばちゃんと
契約上、在宅できない派遣の人達だな。
事業部門に至っては9割が在宅。
お客さんのシステム預かってるとか、
セキュリティルーム内で仕事しなきゃいけないとかの
どうしても在宅が無理な人が1割くらいいるって感じ。 >>19
今まで見えにくかったものが
どんどん見えてくるね
自己管理できない奴にデスクワークは無理
通勤して管理者の元で働く業種に転職すべし 事務所のセキュリティルームか客先のマシン室でしか仕事できん(´・ω・`)
>>89
自分もだなー
家だと子供と遊んでしまう。
今は出社しても人が居ないので仕事捗るから、
週2で出社して4日分の仕事して、
在宅の3日間でダラダラのんびり1.5日分の仕事して、
トータルでは0.5日分スピード上がってるという感じ。
人の少ないオフィスが快適すぎるので、
このままみんな出社してこないで欲しかったりする >>72
アウトプットを変えずに時短するのが
「効率化」だろw 新しい情報も受け取らずにルーチンを回すだけの仕事って意外と多く有るんだね
うちは効率さがるわ
子供がいて、嫁がやたらと家事を手伝えと強要してきて、おまけに自分の部屋と机がないから床で仕事してるからつらい
>>90
五割じゃ感染防止の意味ないな。
全員が出社停止になるリスク回避にはなるけど、完全に2グループに分けてひとり足りも入れ換えがないようにしないと。 職場でずっとしゃべってる奴って何でクビにならないの?
>>66
職権の割り振りがうまくいってないんやな
きちんと責任者がいない(いつでもうやむやにできる)状態で仕事するからそういうことが起こる 在宅勤務で試されるのは人事課だね
個々の接触がなくなることで評価の基準が大きく変化する
テレワークを普及させるなら猫問題に社会レベルで取り組むべき(; ・`д・´)
>>109
そうだな
デスクトップ掃除しようと中を開けたら
頑なに入りたがる問題が深刻だ >>100
5割なのは管理部門な。
事業部門は9割いないからフロアガラッガラよ。
あれで帽子出来ないなら電車でうつるわ。 営業職でも在宅ワークが出来そうなのは、ルート営業ぐらい
効率を上げれてる人って何をしてる人なん?
新聞記者でも足で人にあって、原稿を外で書いても、編集部には校正する人がいて、決済する人がいて、印刷する人や配送する人がいる
マジでどんな職種の人なんやろ?
在宅勤務、仕事量は増えても効率が上がる要因
・些細なことですぐ私情で怒鳴ったり怒ったりネチネチ絡んでくる上司が居ない
・自分のペースで作業が出来て有難迷惑な手伝い厨やお喋り厨が居らず誰も妨害して来ない
・社訓やノルマと言った見たくないポスターや目標弾幕を見なくて済んで精神が楽
・ラジオ体操をしなくていい
・クソ長いサービス残業の朝礼や掃除が無い
・糞どうでもいい時間だけ使う結論が出ない無駄な会議が無い
・休憩は自分のペース、タバコ吸いながらでも作業できる
・家に居るというだけで気分爽快でストレスが無い
・周りの社員や上司の目やマニュアルが無いので自分の言葉で客の対応ができる
>>25
職場だとダメ人間を周りのはまともな人間がフォローするけど、在宅だとそれがなくなるからダメ人間とまともな人間の差が開く。
つまり、在宅で仕事の効率が下がるのは今まで他人に寄生していたダメ人間が炙り出されることになる。
無能な管理職には厳しい時代かもな >>113
ラジオ体操やらされる職場なんてあるのかw
世の中色々だなぁ >>100
5割なら一応意味あると思うよ
千鳥配置にすれば正面と隣に人が居なくなるから >>88
答えてるのに「もう一度聞きますが、私の質問に答えてください」と同じことをきくメールを朝から晩まで送り付けられてウザすぎた >>112
凸版印刷では銀行が数値を打ち込んだら営業や校正を飛ばして印刷までデータがいくんじゃなかったか?
写真集みたいな校正も熟練の腕が必要なくて過去のモデルケースから客がタッチパネルで選んで翌日印刷で今の印刷は紫外線で乾かすから
インキの量がベタベタでも翌日に製本されて発送らしいよ。 エミン・ユルマズ
在宅勤務になった人の6割はオフィスに戻りたくないそうです。
それはそうですよね。日本人のライフクオリティーを著しく損なう2大要素があります。
満員電車通勤とオフィス環境です。
この二つから解放されるだけで日本はライフクオリティーで北欧を超える気がします。
日本の会社員が毎日2時間の通勤と2時間の無駄な会議から解放されたら、年間で合計1000時間浮きます。
>>102
よくいわれるけど、子供がおるし、仲は悪くないからなんとか耐えてるよ
>>115
うちは工場の文化が根強くて毎日ラジオ体操をやってるよ
古い体質のメーカー系は多いんじゃないかな >>118
銀行さんは、アップするまでたくさんの人がチェックしてるから
一人がやってる仕事じゃないよ
他も一緒、凸版から見たお客が内部で打合せして(業者のデザイナーとかコピーライター、著作権問題など精査)して決済を得てからアップしてるんだけどね >>114
そうか?
前半は同意。サボるやつはとことんサボる。
帳尻あわせる事すらせずにひたすらサボって
この数ヶ月でお前何した?ってレベルの奴何人もいるわ
だから査定しやすくなったし、
働かない派遣の契約を切って、効率下げずにコスト削減できたよ。
無能な中間管理職にはあぶり出し効果はむしろありがたい感じ。 >>122
むしろ在宅ワークでは嫁が旦那の仕事を手伝うことも必要だからね。
家事を分担するなら。 電車通勤だけで1日のエネルギー消費の半分は消費してるような感覚だな。
通勤時間ほど無駄な時間無いからな、電車通勤なら何かしらできるが車通勤なら何もできんし
テレワークは所詮コロナ対策のBCP、特に職場全滅を防ぐための
交代勤務のツールという側面が強い
コロナが終息すればほとんどはなくなる運命
いらん仕事はテレワークでいいな
今はコロナ理由に営業を断ることができるからラク
ダラダラなん時間もやるよりパパっと終わらせてサボり、ぜぇぜぇ言いながら退勤時間に成果物上げる
外からはいつもどおり仕事してるようにしか見えないわけさハハッ
>>123
そうか、世間様はお休みだったか
通りでダイヤが違うわけだ。
山手線も京浜東北線も席空いてるレベルだわ >>128
通勤だけで仕事した気になってる老害は案外多い パワハラ対策になるとは思う
5分おきのメールとかマイクロマネジメントに悩まされる人はいるが
>>136
うちもやるよ
あれはいい気分転換と運動になる
全員強制的にやる必要はないと思うが
やりたい人はやればいい そう自分に言い聞かせないと出勤しなきゃってなるからじゃ?
>>137
勝手にやるのは良いと思う
確かに座りっぱなしだと体固くなるし
やらさらるのは嫌だな 満員電車と道路の渋滞は経済損失が大きいのだからテレワークは継続すべき
テレワーク推ししつつ外人の入国制限解除したいからお前ら自粛しろっていう
>>113
ラジオ体操うらやましいけどなぁ。
在宅勤務になってから朝夕やってるよ。
まぁ職場じゃ本気出せないからいいんだけど。 意外と家に仕事環境がなかった
狭いLDKに食卓兼座卓じゃ集中続かない。
落ち着く部屋と机椅子が欲しくなったな
職場だとノートPCの他にディスプレイも与えられてるから2画面で捗るけど、小さいノートで画面切り替えつつは、非常に効率悪かった
あとは、普段の仕事も電子承認やら普及しないとテレワークだけでは限定的で、本当に効率的な姿にはならないと思う
一部ITなどでその手の事が出来ているけど、中小までは時間かかるな
いまだにFAX使ってる時点で…w
>>137
それそれ
やる人はやる
俺もやる時はやるし急いでたりするとガン無視で仕事してる 一人暮らしでテレワークしてる人いる?
自分は人と話す事殆ど無くなって寂しいんだけど
みんな仕事は出来るんだけどやらないだけだろ
違う仕事振られて給料同じじゃな
>>24
他人の成果を横取りして、あたかも自分の成果のようにアピールして昇進してきた声が大きいだけの体育会系脳筋バカwww そして痔と腰痛が悪化
近視も進む
足が退化してデブになる
おまえら如何に通勤で強制的に歩かされているか
そうしないと運動しないか理解してない
ながら仕事になり
人に会うとキョドるようになり
人と話すと咬むようになる
自殺者が減ってるから、職場での虐めから解放されてる人は多くいるのは事実どわな
声を聞くだけでも、身の毛がよだつやつも居るし
やる事をとっとと終わらせてのんびりしたりして、自分のペースでできるからね。
要は期日までにやる事やってりゃいい。
おいらの場合は往復で4時間の通勤から解放されて超楽になった
研究開発だがほぼ在宅勤務
解析やシミュレーションがメインだと会社行かんでいいわ
打ち合わせはTeamsで行けるし
週一会社行けば充分
これから大不況が訪れて300万人以上の超絶リストラ時代がくるのに
なに甘ったれたこと言ってんだ
のんびりサボりながら短時間ですむルーティンワークしかしてないんなら
そういうやつから順にクビ斬られるぞ
仕事の効率上がっても
会社の利益が減ってたら意味ない
>>151
職場の予定調和な会話がなくなってストレス減ったな。
たまに同じ在宅ワークので友人達と「そろそろ声を出さないと」と言って2-3人でお茶してる。 時期は過ぎたけど、経費予算の申請や、消耗品の棚卸しや固定資産の処理やで現場に行かんと無理な事が多いがな
業者との打ち合わせも予算決めのために増えるし
家の中に業者を入れるのは嫌だし、どうしてるの?
>>6
家に居場所がないオッさんも追加な
正直オンライン会議ならいくらでも
やってやるよ 無駄な話し合い多過ぎて
ある程度方針決まったらそのまま進めて週一くらいで報告するだけでいいだろ
>>166
昭和脳乙
コロナ禍での利益減をテレワークに
持っていくとは頭小学生かよ
オフィス料も通勤費も持ち出しが
ない そもそも効率上がってないし
家にずっといる事でトラブルが増えてるのが現実やろ
なぜメリットの部分だけ記事にするのか?
デメリットも考慮して総合的に判断するべき
>>62
クラウドだろうがオンプレだろうがキャパの問題なので
クラウドだろうがダメなものならダメで過去に実績はいくらでもある
蓮舫は分かってなくて批判していたのが偶然にもたまたま正解に見えただけ(笑) 家じゃ全く仕事する気起きないからテレワークとか無理だなw
効率はあがるよ間違いなく驚くほどに
オフィスで会議が連発すると細切れ時間だらけで仕事が完全停止するけども
在宅ならば細切れでも有効活用できるし
集中力の切り替えもはるかに早くなる
生産性があがりすぎる危険があるから体を動かすことを怠るとしぬけどね
>>173
総合的に判断するなら変革だろ
出勤厨はズームの勉強でも家で
してなさいw
業種業態によるが
テレワークできるのにしないのは
怠慢 考えたら分かることだよな
睡魔を断ち切ってアホみたいな通勤を経て出社した頃には疲れてんだから
>>176
うん 多分貴方は人気ものな気がする
なぜ出勤派はそういえないのかね 日本人の会議好き(笑)スタイルの偏角にも有効だろう
いまどき会議とかが仕事だと思ってる時点で終わってるという自覚がない(笑)
往復の通勤時間と身支度で三時間はかかるからテレワークはホントに助かる
この働き方が定着してくれれば郊外に住んで人間らしい暮らしが出来るな
法制的に会議をサビ残念と同じ扱いにしたら変わると思う
在宅も促進されるし生産性も劇的に高まるだろう
>>184
できないならできないでいいんだよね
詳しい人が教えてやるから
正直に伝えないのは老害 貿易だから書類のやり取りだけでなく、商品の写真もらうだけでなく実際に見る必要があるからなかなか全てテレワークには出来ねえなあ
>>181
全然そうでもないよ
人の目が無いと気が抜けたり適度にサボっちゃうタイプなのでw >>3
一番大きいのは手早く仕事を終わらせても
遅いやつの仕事を押し付けられないかな face to faceのコミュニケーションを第一とする昭和社畜が許さない
>>185
そういう外勤、出勤必要な人の
ために電車なりスペースあけるのも
有効なんだよな 仕事とか上司によるかもね
忙しいのに上司が追加の仕事頼んできたり 電話応対とかもあって大変だったら
自宅で落ち着いて仕事ができれば助かるよね (´・ω・`)
>>188
VRまち?(笑)まだ時間かかるなそれは(笑)
しかしモノを売買する時代ではなくなってきてるから
その役割は最早減ってくるのではないか? >>192
書いてるのは平成の方だろうが
昭和社畜は苦しいよ 机を囲んで雑談をしながら仕事をするスタイルが日本の高い労働生産性
もたらしている
>>194
そういう人はそうかもね
自分は家にいるとテレビとかネットとかゲームとか誘惑あるからなかなか捗らない…と思うw 出張できないと交通費や日当、宿泊費など浮かせて小銭貯められなくなるからセコイ奴は困るんだろうね。あと出張楽なんだよね。ほとんど移動時間で仕事は1時間くらい。
企画、設計はどうやってる?
ホワイトボードとともに、わーわーやって
できあがるんだが
リモートだと理解、議論、整理に時間かかる
あとからこんなつもりじゃなかったとか言われるし
叩き台はすぐできるけど
黙々と作業するときはいいけど、いろんな人と調整するときはまどろっこしいわ
自宅も職場も駅遠なのでテレワークだったら毎日4時間くらい
時間に余裕が出来るけど製造業なので厳しい
家で仕事なんて短期ならいいがずっとは気が狂う
外出なくなるからほんと引きこもりと変わらん
単純に
タバコ吸いに喫煙所へ徒歩3分
5分で吸って席に戻るのに3分で11分
1日10本なら110分
そりゃ席で仕事しながら吸えれば効率上がるよね
出社してたらできないけど、在宅中は仕事中に5chみるようになった
けどまぁトータルの効率は上がってるよ
通勤時間と出社のために身だしなみを整える時間が激しく無駄
QOLが著しく下がる
逆に在宅ワーク出来る会社は間違いなく人気企業になる
100%でなくても作業によって柔軟に在宅認めて貰うだけで良い
>>200
リモート会議参加者全員が全体を
把握できる能力があるかどうかが鍵
だと思ってる。
誰かの意見にカウンターしか当てない奴が多いと収集つかなくなるね。 効率が上がるとか、結果を出せば良いとか格好いい事を言ってるけど、マジで在宅で出来る仕事って何?家でパソコンピコピコだけで出来るクソ楽な仕事って何よ?誰か詳しく教えてくれない?
俺の友達で在宅してる奴は殆どが在宅と言う名の自宅待機で長い夏休みをもらってる状態。だって家で今までやってる仕事なんて出来るわけねぇじゃんって言ってる。
新型コロナという理由だったから完全な在宅勤務という形態で実施されて半数が効率上がったという結果だから
コロナ関係なくなった時に基本在宅勤務で必要な時に出勤するという形になればもっと効率上がるだろうな
確か味の素がコロナ前から導入してたようなニュースを聞いたことあるけど
>>209
社内システムにつながってればどんな仕事も大抵問題ない
ただしそう言う大企業だけよね テレワークの出来るコアユニットを組み込んだ建て売り住宅を作ってる会社があるらしいね
テレワークが定着すれば駅から遠くても問題ないから是非検討したいね
テレワークの普及で全く車が売れません。せめて自動車業界はテレワーク廃止をw
人の足を引っ張ることしか頭にない50代の粗大ゴミじじいどもが仕事の邪魔しないから捗るな
今の50代の連中の無能さは異常だろ 人間としてカスしかいないよ正直
>>213
田舎への移住が進めば車売れるようになるでしょう 仕事はコミュニケーションが第一だからな。
テレワークなんかダメだ
まぁ、現場も邪魔な事務職が来ないと効率いいしな
WEBカメラ設置?ふざけんな!
あくまでも感想、あるいは思い込みであって実際には効率は下がってる
ホワイトカラーとブルーカラーの差が如実に出るよな・・・
文系に行っとけばよかった・・・文系って楽だよ。
タバコ吸い放題
酒飲みながら仕事
そりゃ効率上がるよな
>>219
ブルーカラーを扱き使って利益を霞み取るのが文系様だからな。 在宅でいいという人らはとっとと首にして
派遣雇った方がいい事に会社が気づいてしまった
工場とかみたの社会科見学が最後。昼のサイレンとともに労働者たちが食堂にわれ先に全力で走っていくのをみて先生以下みんなが爆笑してた。
打ち合わせに移動の手間がない、いやなにより出勤の手間もない。
時間的にも気分的にも体力的にも楽で当たり前。
設計の現場では95年からずっとほぼリモートだ。
>>214
今の50代は日本の価値を史上最も下落させ続けてきた張本人だからなあ
無能しかいない 事務だけど在宅で効率なんて上がらないわ
電話もやりにくいし、会社から持ち出し禁止のデータも多い
>>213
テレワークのせいじゃなくて不況のせいでしょ >>37
だよなあ
飲食医療介護とか
テレワーク不可能な仕事は
ケロリと無視 >>37
製造業とかもだよ
家に設備無いから製品作れないでしょ
そういう意味では仕事が無くならない安心感はあるかもだけど >>230
仕事内容を分類せずYES/NOで質問しても意味ないよな
俺だって家でできる仕事もあれば、会社でないとできない仕事もある
この場合、質問者の意図次第ではYESということにされたり、NOということにされたり >>214,227
そうやって人のせいにしないと自我を保てない無能ゆとり(笑) >>218
個人で仕事ができるわけじゃないひとは、下がるよね
プロジェクト内に一人はいる"遅い人"を急かせたり、ほかのいろいろな対策をとることができなくなるから
日本の場合、遅い人を切ることもできないから、遅い人はますますノンびりだったのが、この前の在宅勤務期間 >>213
消費税増税前に需要を先食いした反動じゃろ >>230
医療だけどモチベ全然上がらない
テレワークできる人は優秀なんだろうといつも思うよ
うちは経理とか労務管理まともにできる奴がまずいないから >>53
定期代出てるのか
うちは出勤日数によっての清算になったのと、在宅手当てで5000円もらえるようになった >>199
それができるのはいい会社だよ。
ブラックな会社にいたが、移動時間は勤務時間じゃないからと、上司からは出張先でも定時勤務を要求され、総務からは旅費削減のために新幹線を一駅前で降りて在来線での移動を要求された。 どんどん仕事の結果が落ちてる
他社みたいにプライバシー別としてある一定の監視システムを入れないと崩壊してる
仕事以前に一般常識すら怪しいのが製造業や医療職だよ
情けない事に
1回多職種経験したからホワイトカラーとの差はよく分かった
>>213
公共交通機関使うのが怖いから
車が売れる要素はあるのでは なんかさあ、急にテレワークになって効率が上がったって
どういう仕事なの?
マジで知りたい
>>241
関東圏に限って言えば、通勤距離と通勤先の駐車場代を考えたら車通勤は考えられない。
もちろん例外はある。 在宅勤務の同僚の成果物を見ると、明らかに手を抜いた、ひとりよがりの資料になっている。
きっと、ザッと作って後はサボっているのだと思う。
だけど上司にそれを見抜く能力が全くないから、在宅勤務もイケると判断されてしまっている。
うちの会社はバカだから、在宅勤務は全面禁止になりました
もし本当に効率が上がるとしたら、今まで会社に出てきて何してたの?
ソフトウエア開発の分野ならまだわかる
会社によってはコロナ以前から、そういうことはやってるから
在宅勤務はもっと増やすべき
しょうもない書類作成や印鑑押すための出社しても意味ないでしょ
中華コロナ予防という大義名分があるんだから、テレワークをどんどん進めれば良い
少なくともデスクワークで謎の生活残業強いられていた勢は嫌でも効率上がるだろう
>>250
だったら、その要員自体が不要ということにならない? >>120
まさにそのとおり
通勤は言うまでもないが、
オフィスのレイアウトも島型レイアウトが多くてダメダメだわ
根源は平野の面積が狭い事に起因するのだが、
それにしてもオフィススペースが狭すぎる。
新しい事や発想は空間の余裕から生まれるのに 効率が上がったんじゃなく
自分の仕事量なんてそんなもんだったってだけだろ
>>11
ッエンガワァアアアアアアアアアニワァアアアアアア
いいなあー >>178
>>37
> 医療介護は無理。患者を自宅に持ち帰るか、施設に住むしかない。
目視的な確認だけでも遠隔になると
訪問予定が立てやすいみたいよ。 効率は上がったな、今までは周囲のよくわからない
雑用が多過ぎた、特に経理や資料関係は
相当な効率が上がっている、研究職だって
現場で研究とか仕事の一部、大半は書類、今まで5日現場で研究も
2日で十分、3日は自宅で書類で効率も上がった
画面とか椅子とか部屋とか、家に快適な環境を作るのも能力のうちだな
3画面くらいあってようやくまともに作業できる
在宅当たり前でみんなおんなじ感じでモニタの前にいると分かると、遠方からも気軽に連絡してくるようになる。これも効率上げてる。
電話時代だと、まだ距離感あったんだよね
自分は戸建てで自分の書斎作ったから快適環境だけど、
狭いマンションのリビングやら子供部屋で仕事してる人を見ると、
かわいそうだなあと思うわ。
今更テレワーク対応のために家買い直すこともできんだろうし。
テレワークに反対してるのは無能のタカリしかいないということだよ
>>1 小さい子どもでもいない限り、効率上がるに決まってるじゃん。
逆に下がったやつってなんなのw 在宅勤務を実施した社員 :「仕事の効率が上がった!」
在宅勤務を実施した会社 :「会社の業績は下がった!」
wwwww
>>242
人が集まることで生まれる雑務が意外に多い、それはなくても仕事が回る、ということでは 在宅勤務でも出社していた時と同じ成果を出せるなら、通勤時間が無くなった分効率が上がったと言えるだろうな
まぁガキの頃夏休みの宿題をやらない奴らは絶対効率ダウン
一人でも仕事の出来る奴と
一人では仕事の出来ない奴がはっきりする
>>15
下がった人は評価下げれば良いので経営者としては、特に問題はない >>264
具体的な職種が見えない
研究、ソフトウエア開発はわかる 俺はだめだな
サボり癖がつくし、勤務時間に遊ぶし酒飲むし
時間にルーズになるし
勤務時間にサボった分を、さすがにマズイと思って
勤務時間でない時にやって辻褄を合わせようとしたりする
結果的に生活のリズムがボロボロになって廃人へまっしぐら
出勤して会社の快適な環境で仕事をしたい
無駄な資料印刷が激減してほっとした
プリンターも買わなくていいくらい
何かわからなかったりするとすぐ話しかけて人の時間を奪う無能から解放されたから、テレワークになったら生産性上がったわ
会議も会議室の空きを気にせずピンポイントでできるし、録画がデフォルトだから欠席しても後から確認できる
確実に同じ時間でこなせる仕事量は増えた
社内各部署で必要な仕事とそうでない仕事が炙り出されてきてるのよ
関節部門でのテレワーク反対派はその危機感が凄い
会社の無駄が減る方向になると、その無駄な業務をしていた人の仕事がなくなる
>>208
たしかに。顔でてれば多少わかるけど
それすらしない、できないからなー
顔出せ、はパワハラらしいね 身バレしない範囲で具体的な職種を書いてほしいんだけど、誰も書いてくれない
というか、テレワーク向きの仕事、向かない仕事が洗い出されてくるって話だな
現場仕事とデスクワークみたいなレベルじゃなくてね
それが見えたら、あとは会社の方針次第だろ
社風と通勤コスト、人件費のバランス
>>200
Teamsにホワイトボード機能ある
モバイルと同時接続して、スマホ画面でホワイトボードに書いてるわ 底辺企業、老害経営陣、無能従業員しかいない所はテレワークすらできない貧弱なIT環境が露呈し、更にコロナを撒き散らす連中としてブラック&パワハラのレッテルがネットなどで噂されて倒産、失脚、リストラの憂き目に会う
>>243
通勤先の駐車場代かかる会社とかねえだろw
どんだけけちなんだよww これ自己回答だろ?全く当てにならない
上司が回答するならまだわかるが
>>285
都内のオフィスで社員の駐車場を確保しているところなんてないでしょ 出勤していても働いていないヤツは従来からいるし、出勤して働いているヤツはテレワー
クでも働いている。送信メールやグループチャットで他人が何をしているかは把握できる
のでテレワークになって急に働かなくなったということはない。
テレワークでその差が目立つようになっただけで本質は今までと変わらない。
だったらテレワークが定着するかというと、エクセル表を眺めて「コレは問題だ。」と言
うだけで何もしていない経営層や中間管理職層が反対するだろうな。
日中は社内をウロウロして定時になったら「飲みに行こう。」とかできなくなるので。
>>274
ちょっと逆かな。
出勤しないとできない仕事(製造、設備管理、対人サービス)はテレワーク化が難しい必須の業務なんだよ。
むしろテレワーク推進派内部で、余剰人員の炙り出しが進んでいるだよ。 テレワークできる仕事は代替えもみつけやすい 外部委託とかも可能
>>285
駐車場しようと思っても確保できない
それくらい土地がない >>68
だよなw
だからこそ早く終わらせようと必死になるw >>54
何をもって持ち出す、なのかわからんが
そもそも社内のサーバーといっても普通データセンターにあるだろうし
クラウドもデータセンターにある
問題は接続方法であって、クラウドだけらなんでもパブリックだというわけではない
むしろ社内ネットワークだから安全なんて考えで今もやってる方が恰好の餌食
ちゃんとセキュリティ対策できているところはテレワークでも対応可能 朝4時に寝ても、9時まで5時間も寝られるから最高だよな
会社だと、10分居眠りすれば、頭の中スッキリして効率上がるのに許されないけど、
テレワークだとこれができるから最高に効率があがる
コロナ禍なのに従業員全員集めた
全社会議をやりたがるから困ってる
テレワークの方が楽だから上がったって言ってるだけだぞ
職種によっては上がる可能性ないこともないけど普通に上がるわけがない
上がるとしたらよっぽどもとの職場がひどい環境だったんだろ
パソコンのみで完結できる仕事してる人は、将来AIに取って代わられる可能性大ということだよ
結構通信ストレス半端ないけどな
WEB会議したあとリアル会議するとほっとするわ
音もよく聞こえるし顔もよく見えるw
高性能のVRでもできたらテレワークもいいかもしれない
たまに出社すると他人の雑談の声がめちゃくちゃウザく感じるようになった
一緒の空間にいる、という感覚がないと進まない仕事があるからなあ
請負仕事の完成、情報伝達以上のものが仕事には必要
もちろんそればかりでもいかんが
テレワークはケースバイケースできめ細かく評価しながら進めるべきで
極端にYESNOで決めてはいけないと思う
所詮自己申告のアンケートでしょ
管理職側に聞けば全然違う結果になると思うよ
@コロナ対策としてのテレワーク
A業務効率上昇策としてのテレワーク
B通勤費削減のためのテレワーク
Cリストラのためのテレワーク
それぞれ目的が違うからこれを一緒に論じてはいけない
会社でアンケートとったら、効率上がった回答したの、指示待ち・ぶら下がりタイプの人間ばかりだった。
テレワーク中、ずっとYoutube視てるし、楽すぎて笑いが止まらん。
仕事したって評価も何もされないんだから、遊んでた方がマシ
>>310
クリエイティブなことを前に進めようとしたら他部署や偉い人との調整がいるからな
それはなかなかテレワークではできん 当たり前じゃん例えば行き帰りで2時間と準備に30分として月換算年換算でどんだけ時間を今まで浪費してたか?企業にも個人にも負担だろ 結果株主にも顧客にも負担
>>311
他のパソコンやスマホでyoutube見てても
ログ取られて「こいつパソコン触ってない」ってわかるよ
評価はされないけど懲戒につながる 社長はじめおみこしの人間とか夜の宴会が仕事みたいな人は
会社に出てこない方がみんなの仕事は進むかとは思う
事務所通勤経費なくなるから令和2年7/23経費削減で値下げしない企業は競争で無くなるな
>>227
うちは任意のテレワークだけど50代ババアが頑なにやらないな
「在宅はさぼり」なんだと
ひたすら入力作業をボタン1つでできるようになると「ズルだ」って言っちゃう世代だからな 自分宛じゃない電話をとらずに済むのは大きいなあ
下手するとその電話案件の処理で自分の作業止まるし
通勤手当無くなっても、在宅分の通信費と光熱水費は
支払うからトントンだろ。
個人の通信費は、法人と違ってボリュームディスカウント効かんし。
家賃は、まぁ、今より狭い場所に引っ越せるだろうな。
俺がやってるとあるスマホゲーはコロナ禍から不具合めっちゃ連発してて
テレワーク始めたら思った以上に開発スタッフの意思疏通が上手く出来なくなって結果不具合連発という事態になってしまいましたごめんねって謝罪してた
てか、テレワークってつまり内職じゃん?
外注の内職なら時間あたり幾らで発注できる仕事?
もしかしたら出来高歩合の内職だよね。事務代行にできる事だわ。
一応オフィスは必要でオフィスを維持する瑣末業務も発生してて、
非正規が出社してる。
コロナで在宅するのが責任ある社員の態度だという雰囲気が蔓延してるけど
給料相当の事してないのにいつまでも他の働き方してる人間を差別できると思うなよ?
わしずっと出勤してたけど、事務所スカスカであれやってこれやってが減り
のんびり自分のペースで仕事ができてよかったよ
正規と非正規の差別
地域給とかいう差別
そんなのが何の正当性もなかったって
証明されてるよね
ハンコ一個押して責任の重さが違うとか言ってた連中
こんな有事に会社にいない
家で子どもと鼻ほじってゴロゴロやってて何の責任なん?
労組がその立場を過去獲得したから労働争議の遺産的権利としてそれを所有してる人と
してない人がいるだけの事
社会主義者バンザイだね
これは信じられないな
自分の部屋が無い人も多いし
コピー・スキャナー・プリンターが無くて、いちいちコンビニに行く人も多いし
郵便は総務に頼めないし
zoomの時は部屋かたずけないといけないし
サボってる奴が結構いるという話をすごく聞くし
>>310
確かに、楽なのはルーティンワークしてる奴だろうよ
新事業開発のチームに配属されて社内外あちこちに相談や根回ししなきゃなんねえから辛いのなんの... >>314
自分以上に働いてない奴が大勢いるから大丈夫
もともと役職定年者は、会社に来て、若手に意味不明な説教たれてるか、
新聞読んでるか、寝てるかしかしてないから。
社員がどんだけ働かなくても、会社は儲かり続けるのが優良企業。 根回ししようとして「在宅勤務でいません」と言われるとつらいよなあ
他人の仕事にあとからふんぞり返ってハンコだけ押して
高い給料もらってた連中は全部駆逐されればいい
経営が悪くなった会社はもちろんそうならざるを得ないだろうし
社会的な立場上あまりあからさまに人を切れない企業も
ああそうなんだとみんな思ったよ
>>330
ばさっとみんな切られるぞ
儲かり続けるために人件費を減らし続けるのが優良企業 ぶっちゃけ、管理職以上が常勤もしないのに、現場来て気分であれこれ言ってくる方が無駄よな
まだ家で寝てろと思う
在宅ワークは新人や部署移動したばっかの人ならともかく
仕事のできる人を邪魔するバカや自分の仕事を他人に押し付ける無能が淘汰されるから断然オススメなのになぁ
これを機に変わらなきゃ日本は一生変わらねえまま没してくわ
>>1
下がった、とは言えねえだろwww
俺も遊び呆けてたけど、会社のアンケートには『効率が上がった!』って書いたよw で?正規がボーナスもらえて、非正規がもらえないって
正規が何をしてる事を評価されてるからなんですか?とか
非正規だけでマジで労組くみたいわ
経営者も万々歳で協調するだろう
正規って連中を全部ぶったぎって産休だのなんだのも全部撤廃すればいい
今ちゃんと働いてる人を正当に評価する社会になって欲しい
学生のときの就活の努力が一生金になるような国じゃなくさ
ちょうど半分なら
密を半分に減らせるね
効率が上がった人はそのまま在宅で
効率の下がった人は出社で
>>328
まずコピー、スキャナー、プリンターを使う仕事に疑問を抱いた方がいい
郵便もいらん
バーチャル背景で部屋なんぞ見えん
という具合にパラダイムシフトしてる奴が生産性上がるんだろう なんか、世間一般に全く危機感が無いけど
やっぱ株が上がり続けてるから感覚がマヒするんかね?
>>336
下がったっていうと
在宅終わっちゃうもんね そもそも昭和辺りまでは農家や個人商店など自宅で働く自営業者が多かった
>>333
少なくとも、ここ50年はリストラしていないな。
利益200〜300憶くらいだったら、どぶに捨てても痛くも何ともないし
働かない社員が増えた方が利益が減らせて、経営者としては助かるんじゃないかな? >>328
在宅でコピーなんて無駄の極みやろ
パソコンないならそもそも在宅勤務ある職場になんか勤められん
メールしろ、契約なんざ電子で十分やろが 報告書やら無駄な打ち合わせが増えて、残業増やさせるなよ。
コクヨとかオフィス用品の会社も、これから大ピンチだな
自販機とか掃除用品とかもヤバいな
面倒な休憩時間の無駄な会話に参加しなくてもよくなったしな
いや、株がおもちゃでも一つの指標にはなるからね。
経済指標がリーマン級並みに崩壊してても、
株価指数だけは、史上最高値圏にいるわけだから、
やっぱ、感覚はマヒするよ。
管理職は丸一日テレワークで会議って日もあるから楽だよ
会議に出席してれば本日の業務終了
下っ端は毎日の進捗報告とか明日のto do 来週のto do とか月報とか面倒臭い
そんな毎日報告すべき事項があるわけでもないしね
>>349
過去の実績でみて、会社四季報?w的な世界での株価の 上昇 が
実際の日本国内の地域経済とか株パチンコやってない一般人の景気上げに
全く連動してないのが明らかなわけで
あれはやっぱり国家の経済とは関係ない一種のパチンコにすぎないよ
自社株に関してだけは別としてもさ >>1
一生効率求められて定年まで働くとかwwwwwww
あほじゃねーの うちは試験的にテレワークが数年前から導入されてたけど、
導入できない部署から文句出てたらしいんだよ
家で仕事できてずるいってさ
今回のコロナのおかげでそういう声が消え、逆にその経験のおかげで助かったわけだが。
>>13
でも支度をして電車に乗るっていう切り替えがないと仕事だーっていうスイッチが入りづらいんだよね