7/22(水) 14:28
朝日新聞デジタル
オーケストラ、「密」なし演奏は無理だった 実験で判明
コロナ対策をしたオーケストラ配置。客席から両端が見えなくなる=2020年7月11日午前10時48分、静岡県焼津市三ケ名、シンフォニエッタ静岡撮影
新型コロナウイルス対策で楽団員が間隔を空けて座ったらオーケストラはどうなる? 全国各地で公演する管弦楽団「シンフォニエッタ静岡」が11日、焼津文化会館大ホールの舞台で実験をした。
【写真】通常のオーケストラ配置=2020年7月11日午後0時25分、静岡県焼津市三ケ名、シンフォニエッタ静岡撮影
オーケストラは80人編成。編成を広げるために、まず客席側を除く3方の壁面とセットになっている天井の反響板を外した。前後左右に1・8メートルの距離を空けて椅子を並べると、ピアノを含め、左右の端、計10人程度が客席から見えなくなった。オーボエとフルートが席について音を出してみたが、反響板がないため、音が響かず、客席に届かなかったという。
さらに深刻なのは隣席の奏者の「気配」が感じられないことだ。たとえば第1バイオリンは通常なら6メートル四方に収まるが、コロナ対策をとった舞台では、10メートル四方に広がる。オーケストラ全体では端から端まで25メートルにもなる。指揮者の中原朋哉さんは「それだけ離れれば、同じ楽器の音に『時差』が生じる。演奏がまとまらない」。
52人編成の吹奏楽バージョンもやってみた。やはりひな壇の上のトランペット、トロンボーンの端が見えなくなった。
この日は高校の吹奏楽部顧問らが見学に訪れた。「(楽団が)広がる配置のイメージがつかめた」などの意見があった。
シンフォニエッタ静岡は9月27日に実験した焼津文化会館大ホールでコンサートを予定している。実験の結果を受け、弦楽器の奏者はマスクを付けるなど、取れる対応を取った上で、通常の配置で演奏する方針を固めた。
楽団長の植田明美さんは「プロ、アマチュア、学生、それぞれの立場や目的によって、どのぐらいの配置で折り合いをつけるのかは異なる。必要な感染症対策を講じつつ、できるだけ通常の配置で質のよい演奏を届けたい」と話した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200722-00000032-asahi-musi いよいよクラシック音楽が歴史から淘汰される時代に入ったわけか
100 Most Famous Classical Pieces
なんで反響板を外すんだ
飛沫がアレにぶつかって跳ね返るとでも言うのか
フルートとかの管楽器担当はマスク付けられないからな
指揮者、弦楽器、打楽器、ピアノの編成で
みんなマスクすればok
ホールごとに可能な編成でやればいいだろ
編曲家の儲け時だ
>>2
中世から楽器の進化や演奏場所の変遷により何度も変化を繰り返して来たんだよ
それが近代になってからの変化を嫌う文化により滞っていたのがクラシック界
また変えていけばいいだけだよ ブラバン部活文化やめろ
金管楽器メーカー儲けさせるためだけにあるだろ
バーボーバーボー、リズム出すだけのCパートとか
全部シンセサイザーかエレクトーンで十分
こんな重箱の隅をつつくような事して、何が面白いんだ
本当に日本をダメにしたいんだな
舞台の真ん中にPCとスピーカー置いてYoutube再生すれば解決
Mozart flashmob in Prague by Azerbaijan Student Network
Flashmob Nürnberg 2014 - Ode an die Freude
作曲家がオーケストラの編成そのものをオーダーするまでが「曲」
ステージの新たな換気システムで演奏者はこれまで通りの間隔でいけないかな?
空気は通さず音だけ伝えるなんて簡単そうだけどな。
結局空気が揺れてるだけでしょ?
プロの指揮者がウーバーやってるってニュース出てたもんなぁ
実験というからオーケストラの楽器の飛まつの飛散のしかたや楽器から出る音でウィルスがどれくらい飛ぶか実験してるのかと思ったら、しょうもないことやってるな
>>5
どうもしないよ。香港風邪の時もマスク手洗いうがいくらいでしょ。
現在は情報(胡散臭いものも含めて)が多すぎてコロナ怖いになりすぎてる気がする ウィーン少年合唱団も密を避けてプールで練習してたな
コンサートがすべて中止になって財政破たんの危機らしい
人数減らせないの?
40人だろうが80人だろうが、素人には違いがわからん。
公演一週間前から毎日唾液のPCR検査続けて陰性の人だけ演奏すればほぼオーケストラ内での感染はないだろ
見える見えないじゃなくて、管楽器は飛沫が出るのか調べろよ
喋らず飛沫も出ないんだったらディスタンスなんていらんだろ
>>30
これなら実際にやる間でもないよね。奏者同士が遠すぎて演奏できないなんて これで二度とオーケストラの公演できないな、怨むなら朝日新聞怨んでくれ
こんなニュース流された後に再開でもしようものなら猛バッシングだわ
朝日新聞も日本国民から距離をとってみてはどうだろうかという問いかけにこたえてくれる度量はあるだろうか。
いや実はすでに乖離していることは知っている。
それどころか、朝日新聞の記事は乖離どころか日本に対する攻撃そのものだからな。
ちょっと皮肉っぽく書いただけだ。
読み取れる知性があるのなら、できるだけ早く自分の身を正すように。
そうすれば、棺桶の蓋を閉める者が喜んでくれるぞ。
東京ドーム借りて演奏会をすればいい。
グラウンド全部使えば80人くらい密にならずに
演奏できるだろ。
聴衆は5000人までなら問題なしって政府が言っているのだから、
それくらいまでは大丈夫じゃないかなw
top 30 best of classical music
足踏みオルガンやアコーディオンのように
息以外で空気を送る管楽器を発明すれば
今なら音楽史に名が残る
>>1
実験としては面白いが……
まあ。しばらくオーケストラは無理だな。
弦楽四重奏とかやって楽しませてくださいな。 >>2
別々の場所にいても演奏が成り立つバーチャルな技術の発展が、くるだろう クラシックでも人数半分でやれないのか
多すぎると思ってた、コロナで半分でやるようにする
出来ない訳がないだろう、雇用でやってるだけだろう
管楽器が問題だけど他のコンサートや観劇やプロスポーツに比べたら客は静かだし
間隔とれてればいいんじゃね
トイレは使用禁止、自分の席以外に触れない、換気装置を追加
演奏の仕事無くなって大(おー)リストラ
・・・すまん(´・ω・`)
もともとクラシック音楽なんてどんどん需要落ちていってるのに税金で食ってる自治体や公共団体の楽団楽員が多すぎやし丁度いいんちゃうの
「1000人の交響曲」去年聴いておいてよかった
実演は二度と無理だろうな
音の伝導を空気に頼らずにマイクとスピーカとデジタル技術で何とかしなさい。
>>48
東京ドームは歓喜能力は、新型インフル基準だしね >>53
年末にやってたバーチャル美空ひばりを死者を玩具にしてると憤慨したが、以外と必要な技術になるかもしれん 絵面がシュールだな
まあマジレスすると横じゃなくて足場組んで縦に展開すればいいだけだけどな
ステージから聞くと拍に合わせてるはずの観客の拍手もズレて聞こえるもんな
演奏者同士が離れたら演奏しづらそう
とりあえず管楽器さんがアウトなんでしょうか?
弦楽器の人とかピアニストとかって
演奏中にそんなにゼーゼーハーハー息吐きまくってるかな
>>53
ZOOMオーケストラやってる話があったな
タイミングが合わないから難しいと ギターとベースとドラムとキーボードとテルミンだけで演奏しよう(´・ω・`)
もう良いんじゃねえの?
Gotoなんかやりやがってんだし
1億総コロナ方向なのに一方では密を避けろだ自粛しろだとか
やかましいわボケって感じだろ
アンプというものを使わないのだろうか
U2は4人でもドームコンサートできるし
ロックはみんな数人、時代に合わせなさい
>>2
ステージの照明も電気を使わない方が良いのか議論すべきかもしれない 10年ほど前にラグがほとんどないリモートギグ出来る技術があったと思ったが
ジョセフハイドン - シュタットカペッレドレスデン - クリスチャンチーレマン - ヘルムートフックストランペット
強盗キャンペーンでコロナを全国にばらまいてる安倍を逮捕しろよ
いつも密集状態にしてギリギリ舞台に収まってるのに、コロナ対策で距離開けたら収まる訳ないのは誰でも分かる
前の方の座席を10列ぐらい潰して、舞台を広げれば行けるんじゃないの
>>6
フルート奏者用のフェイスガードがあるそうな >>57
ありがとう
こんな素晴らしい実験が有るんだから馬鹿の一つ覚えみたいに
ディスタンスがなんて、ほんと馬鹿 >>39
そもそも感染者の飛沫の中にどれだけのウイルスが入っていて感染させる力がどれほどあるんだか 新聞取材も密じゃネエ? エエッ AIR取材???
FAKEアカヒ 廃刊 廃刊
誰も 悲しまないんだわ
>>68
同時に演奏するのではなく、パートごとに別々に足していけば良い作品に仕上がるのかもしれない >>1
過去のデータを活用してラグの問題を解消できるのだろうか >>34
曲による
なので、足りない場合もある
あと、倍管で楽譜指定の倍の編成にしたりとか 朝日新聞の記事を読んでると、朝日新聞社員を殺したくなってくる
これはビジネスチャンス
コロナ対策完備のコンサートホールを作れば一人勝ちじゃん
あれだな半年間ぐらい共同生活して勝手な外出禁止とかにすればいいんじゃね
簡単なこと。スカイプでやればいい。
それか826askaに依頼すれば全部ひとりでやってくれるよ。
アンプ、シンセ使ったら
クラシックの存在意義の半分はなくなる
さしあたり再開出来るのは弦楽器と鍵盤奏者のソロコンサートか
>>77
単体だけの検証ばっかりやな
オーケストラとして大音量出した場合とホールでやったときは、どうなるかを何でやらないのかな?
あとは、ホールの換気能力も違うからそれを含めての検証が大事だと思う 生演奏は人数減らしてやるしかないのかな。
録音は複数のスタジオ繋いでやる感じ?
どっちにしろ、興醒めだわな。
もちろんパリは燃えているかオーケストラバージョンだろうな
人数分電話ボックスみたいなの用意して中でやればいい
実験しなくても常識でわかる
合唱が入ると、さらに唾が飛んで無残
1人1つ透明のアクリルで部屋を作ればいんじゃないの
んで中にマイク付けて
>>1
あれ?都内のオーケストラはもういくつか客入れて公演再開してるよね?
飛沫の飛び方もきちんと実験して、公演再開できるって判断だった
意外にフルートでも飛んでないんだねーって思った記憶がある >>9
ピアノは無くても管弦楽になるけど
管楽器が無けりゃ管弦楽にならんのだがw たまに聴きに行ってたけど
既存の大ホールで観客半分に減らしても2時間留まる気にならんなぁ
ビュービュー空気が入れ替わればいいが
新しい形式を考えろ
本物のパラダイムシフトやぞ
元には2度と戻らん
声出さなきゃいいだろと思ったが、コーラスや合唱団ヤバいな
ほんとこれからどうなるんだろ
>>107
大地震起こって棺おけになる展開とか胸が熱くなる 今のオケ構成は多人数化しすぎなんだよ
本来の形に戻せ
大部分がクビだな
演奏会前後でPCR検査すること。奏者も聴衆も。
更にコロナ保険に一律加入することが条件。
演奏会が秘密結社の儀式や
お金持ちの特権階級の嗜みになって、
ロマン派は駆逐される。オペラ・歌劇除く。
オーケストラってずっと弾きっぱなしのパートも
一度打楽器を鳴らすだけの人も一回当たりのギャラは一緒なの?
>>101
別にオーケストラから風が吹いてくるわけじゃないんだから
団体でも変わらんよ?
音は振動であって、物体が直接移動してくるわけじゃなくて
狭い範囲で往復してるだけだし >>113
本来なら初心者向け第九の練習は6月ぐらいから始まってるんだが
今年は7月に入って間もなく中止が決定した。 シンフォニーは無理だろうから、協奏曲のMMOやりゃあいい。
舞台にはソリスト一人で、バックはハイレゾ音源。
>>123
実験してみないと分らない
界面活性剤はウィルスのスパイク構造をなくしてくれるといっておったけれど
一部の商品は、なぜか不活化できなかったからね
実際に調べてみると予想が覆されることがある
後ライブハウスでスピーカー使用した場合も検証してほしいわ >>113
しょうがない
年末は代わりにリスト編曲のピアノ版でも聴いて無言で拍手かな あのー・・・
東京はもちろん、大阪、仙台や山形でもうフルオーケストラの演奏会やってますけど・・・
しかも、飛沫の危険性がほとんどないという科学的データに基づいて開催していますけど・・・
どんなひどい感染症でも、30年ぐらい経ったら人間側も世代が変わり適応した強い子が生き残って成長してるだろう
つまり、ウィズコロナの時代まで待つんだ
>>5
スペイン風邪の時はそもそも感染症がどのように起こるのかもわかってなかったから普通に普通の生活してたらしいぞ。 >>132
でも、マスコミや専門家は、昔からこのウィルスはいたのでは?
といっておるし中国人は、20世紀初頭には世界中に労働者として
散っておるから、世界中の多くの人が免疫なかったとは、思えないのよね
スペイン風邪も中国人労働者説とかあるし 生音は諦めるしかねーべ
マイク演奏・イヤモニで、PAさんつけてやればええ
そこでwith建築家だよ
高低差も使って距離を取り、反響を考慮した空間づくりだ
まぁ日本人建築家には無理かな
>>1
密とか関係ないよ 口を開かなきゃいいんだよ
満員電車・パチンコ屋はクラスター起きてないだろ?
居酒屋・カラオケ・キャバクラではクラスター起きてる
口を開かなければ大丈夫 歌曲以外は演奏できるはず >>59
税金で食ってる音楽家などほとんどいないよ。自衛隊の音楽隊とか、消防署の音楽隊とか特殊な例、彼らは隊員の訓練受けた上で楽隊してるし良いだろ。 マイクもAKBみたいな大所帯が全部生きたマイクなんて不可能なんだろオーケストラもダメじゃん
最高級のオーディオセットを設置して
CDを再生しても結構客入ると思う
入場料1000円くらいで