■ 写真の無断リツイートは著作者の権利侵害 最高裁判決
ツイッターに写真を無断でツイートされた北海道の写真家の男性が、そのリツイートも著作者の権利の侵害に当たるとして、リツイートしたユーザーを特定するため発信者情報を開示するよう求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第3小法廷(戸倉三郎裁判長)は21日、ツイッター社側の上告を棄却した。
ユーザーのメールアドレスを開示するよう命じた2審・知財高裁判決(2018年4月)が確定した。
男性は自身のウェブサイトに自ら撮影したスズランの写真を掲載した。
14〜15年、氏名不詳の2人がそれぞれ写真を無断でツイートし、さらに別の3人がリツイートした。
ツイートやリツイートで載った写真はトリミングされ、元の写真に付記されていた著作者名表記が見えない状態になっていたため、男性側が15年3月に提訴。
最高裁ではリツイートが権利侵害に当たるかどうかが争われていた。
https://news.livedoor.com/article/detail/18608456/ もう誰もリツイートができないじゃん。特に画像は誰の画像かなんてわからないんだから無理やん
後進国ですか?w
>>1
そらアウトだな
なんで著作情報をトリミングするの?バカなの?
あと開示断る理由ないじゃんこんなの
Twitter社ってアホだろ? パヨチョンがよくやる自分では言えない言葉
○○しねとかのリツイート
あれのほうが犯罪だとおもう
>>10
RTする側はそれがトリミングされたものかどうかはわからない >>5
んでも無断使用にはなるんだがね
てかトリミングしたとこらからして、
「こんな素敵な写真見つけました!」じゃなくて、
「俺が見つけて撮りました!」だろうな
んで即本人に24されるほどの有名なレベル
いんじゃね?
使用料払えば。
新しい時代としてTwitterに画像を使わせて、
使用料取るビジネスやればいいだけ >>10
トリミングされたって加工されたって意味じゃなくこういうことだぞ
>>1
流石にこれおかしくねえか?
それじゃ著作権違反の本を買って転売したらアウト?
馬鹿でしょ 著作権が誰にあるかいちいち確認してからリツイートしろと
元のツイートAの画像
を
リツイートする時にAを画像を加工してBを作りコメント付きで添付した
っていう事なんやろ
するとアホはBの物って思うようになるんや
リツっても別にそれはアップロード行為じゃねぇしな。
アホかこの馬鹿。
PinterestとかもうTwitterなんて次元じゃないんだが
reを再びと捉えたら侵害にあたるかもしれないが、そもそもツイッター程度なら参考での引用になるのではないか
>>15
そこの話してないけど。
最初のトリミングした奴の話
その上無言RTについては橋下の判例で、
「無言は拡大再生産」とでてる
争う余地がなんもない
怖いならRTすんなってこと。
>>17
いや
トリミングとは「枠内調整」で加工だよ
Twitter社によるサムネイルのことであると主張するなら、
この裁判記録を16:30までによろしく 善意の第3者的な感じするけど、あくまで情報開示だから
その後著作権違反かどうかは、また別のお話って事かいな?
リツイートシステム作ったトイッター社の重責じゃね?
>>33
リツイートしたの多分女ばっかたろ?
専業主婦とか。
これはありえない。 ネコの写真とか、著作権が誰にあるかなんて調べようがないな
ネット上の画像検索で見つからなくても10年以上前に出版されたネコ写真集のかもしれないし
これから写真は取り扱い注意になるだろうな。
俺は心配だから絵を自分で書いてアップしてる。
>>18
それは普通にアウトだな
仮にフォトショップの違法コピー買ったとして、
それを転売したらそらアウトだわ
>>28
エビデンスとしておまえの主張する行為が本件で問われたことを裁判記録で示せ
できないならデマ
>>29
争点はそこではないが、
背景として「違法な相手への民事賠償を前提した開示請求」なので、
合法的で、なんらの問題もない相手ならTwitter社は開示を拒める また裁判所が勝手に法律作ったのか
ツイッターやらんから内容はどうでもいいけど
>>25
サムネによるトリミングのことだよ。
高裁ではそういう話だった。 >>26
メールアドレスの開示請求みたいだから
そういうものをRTしちゃう人ってどういうタイプなのか知りたいとかそういう理由かもしれないし目的はわからんわな >>37
なめてかかった出版社がミーム状態の猫の写真をbokete経由で本にして、猫の飼い主と喧嘩してたわ 知財高判平成30・4・25の上告審か
高裁判決のときから批判も多かったし射程は狭そう
リツイートしちゃった人は賠償請求される可能性があるってことだよな
著作権侵害しているとは思っていなかった場合ツイートしたやつを訴えることになるんか?
知らずにやったこととは言え指摘されても削除しないから怒ったんでしょ
ツイッターというシステムそのものが否定されとるやん
>>39
いや、そうじゃなくて著作権違反と知らないで普通に売られてた本を購入し転売したようなもんだろうこれって意味
購入じゃだめなら例えば街で配られてるフリーペパーが著作権違反して、それを持って帰ってただで誰かに渡したらアウトとかそんな感じだろこれ リツイート機能使うときに「権利侵害に当たるかもしれませんが使用しますか」って毎回警告表示してくれ
>>47
そうなるだろうね
だからそもそもトリミングして載せるなという話 >>50
そんなのは損害賠償請求訴訟で議論すればいいやん インスタもまあインスタの画像をパクるのは流石に同情する気はないな
画像url乗せて説明するのが分かりやすいんだけどな
やりにくくなるな
ツイートってリツイートされ、拡散されることを前提というか目的でするんじゃないのか?、、、
リツイートされたくなければ、ツイートなんかしないで、鍵付きのSNSでコッソリやるべきじゃね?
起業のキャンペーンとかでリツイートしたら懸賞応募とかってので元のツイートが著作権侵害してたらすげえことになるな
リツイートした側に著作権侵害の意図がなければ罪にならないのでは?
あくまで開示をOKしただけでしょ
これで仮に損害賠償とか言ってもリツイートの奴に相当悪意があるなら別として
普通に棄却でしょ
>>42
>>46をもとに自分で探した
これが正確
> しかし,表示される画像は,思想又は感情を創作的に表現したものであって,
文芸,学術,美術又は音楽の範囲に属するものとして,著作権法2条1項1号にいう著作物ということができるところ,
上記のとおり,表示するに際して,HTML プログラムやCSS プログラム等により,
位置や大きさなどを指定されたために,本件アカウント3〜5のタイムラインにおいて表示されている画像は
流通目録3〜5のような画像となったものと認められるから,
本件リツイート者らによって改変されたもので,同一性保持権が侵害されているということができる。
サムネイル表示の改変性を認めてる
>>26
Twitter社の開示要求受け入れには
「違法行為について」とあるので、
最高裁としては額面ともかく民法上の違法行為には相当すると考えてる リツイートの仕様の問題ってこと?
>ツイッターで他人の投稿を転載するリツイートの仕様により、撮影した写真が切り取られ、
>自分の名前が表示されなくなって「著作者人格権」が侵害されたとして、
>写真家が米ツイッター社に投稿者の情報開示を求めた訴訟の上告審判決で
>最高裁第3小法廷(戸倉三郎裁判長)は21日、ツイッター社側の上告を棄却した。
>権利侵害を認め、投稿者のメールアドレスを開示するよう命じた二審知財高裁判決が確定した。
>
> 判決などによると、元の写真の隅には男性の名前が書かれていたが、リツイートした際、
>仕様により写真の上下の一部が切り取られたため、名前が表示されなくなった。
これ、ツイッター側が仕様変更しない限り、この手の裁判山ほどおきるんじゃね?
あと、仕様が変更されて名前が出たら問題なしってことなん?
>>55
それがもうおかしいわ
Twitter側が損害負ってでもRTした奴の情報削除してかばうべきだろ
そもそもあの五輪ロゴパクリ佐野なんて個人からパクってチョントリーのトートバックにしたの、金払うどころか謝罪もしてないんだぜ? これ表示領域で画像が見切れてたって話しならインターネットで画像を扱うこと全否定だなw
>>59
権利侵害主張したのは、原ツイート者じゃなくて
原ツイートに写真使われた写真家な
原ツイートが写真家の権利侵害したことはほぼ争いないけど
それをリツイートした人も権利侵害したといえるかが争点 うっかりパクツイRTしたら終わりってこと?
写真つきはRTできないじゃん
>>2
それが違法なツィートであることをリツイートする人が知らずにリツイートした場合でもアウト
ってことでしょ
「著作権侵害かどうかを知らなかったからセーフ!」って主張したければ
どうぞ法廷で立証してください、って話 >>62
画像RTされただけでその人たち全員開示しちゃうの? これは日本だけ写真をツイートできないように制限されるな
Aさん:写真家・スズランの写真を自分のHPに掲載
↓
Bさん・Cさん:無断で写真をツイート ←(☆)この時、ツイッターの仕様で元の写真に付記されていた著作者表記が見えなくなった
↓
Dさ・Eさん・Fさん:↑をリツイート(★)
☆は著作権侵害は確定
★のリツイートはどうなるのか、って裁判だよな(多分)
やっぱり原審見る限りだと原ツイート者はともかくリツイート者は
「やむをえない改変」で同一性保持権侵害否定してもよかったんじゃないかなあ
まあまだ最高裁の判決アップされてないからどういう構成かはわからないけど
写真のリツイートは著作権侵害きたー最高裁判決確定で無断リツイートも減るな
>>50
>法 律 解 釈
1 落札したCDがコピー商品だった場合、
落札者が保有していることについての違法性
(1)違法コピー商品であった場合
落札者が、コピー商品を取得(落札)した時点において、
違法にコピーされた商品であることを認識していた場合には、
そのソフトをパソコンにインストール等して業務上使用する行為は、
著作権法113条2項の「プログラムの著作物の著作権を侵害する行為によって作成された複製物を業務上位電子計算機において使用する行為は、
これらの複製物を使用する権限を取得したときに情を知っていた限り、当該著作権を侵害する行為とみなす」に該当して著作権侵害となり、
民事的責任を負う他、刑事罰の対象にもなってしまう。
ただし、この規定は、「業務上の使用行為」に適用されるので、家庭内で業務以外にプログラムを使用する行為には及ばない。
他方、取得(落札)時に違法コピーであることを知らなかった場合には、
著作権法113条2項の「取得したときに情を知っていた限り」に該当しないので、当該ソフトを使用する行為は、著作権の侵害行為とはみなされない。
もっとも、仮に刑事事件の対象となった場合、
捜査機関は、客観的な事情から取得者が違法コピー商品であると認識していたか否かを判断することになると思われるので、
本件のソフトの価格が小売価格に比して極めて廉価であること等、コピー商品と強く疑われる客観的な事情がある場合には、
落札者にも、違法なコピー商品であることの認識があったと判断され、刑事責任を追及される危険が皆無であるとも断言できない。
ですので、違法コピーであるとの認識を持ち、
それでも構わないとう認識で購入した場合には、理論的には本規定により、
当該プログラムの使用行為が著作権侵害となる可能性もあるので、慎重に対処なされるべきと考える。 著作権表示残して改変されてたらどうすんだよ?元画像なんかどうやって知るんだよ 人の写真を自分の物のようにツイートされたらもうわからんだろ
これで侵害にあたって賠償請求できるなら大変なことになるな、まずありえんがどうだろう
>>74
そこが「とりあえず疑わしいから別で裁判すべき」まではきた
違法性の可能性がなければ、プライバシー保護なんで、開示することを拒める
特に米Twitter社だからね
>>69
んだけど、仕様自体が違法性阻却理由にならんつうことよ
つまり抜本的にはTwitterのアイコン画像はトリミング=改変とみなされたわけ
仕様なら何してもいいならファーウェイのルーターが中国に通信内容を送るのも仕様
故障でも、改変でもない。
>>80
そこが感覚的に怖いところで、
無言RTは賛同拡散となる。
これは橋下判決で認定されてること。
んでそれに基づいて伊藤詩織裁判でも起訴されてる
だから俺コメントなしでRTは絶対しない ならSNSや写真を保存出来るようなサイトに写真載せるの禁止な
漫画やアニメの1コマ使ってるのとかも作者訴えたら全部アウトってことか
日本は後進国だなw
ネットは捨ててFAXだけで生きてけよジャップ
著作権関連の最高裁判決出るの5、6年ぶりだし楽しみにしてたんだけど
不評で残念ですw
著作物より知らない人の顔を撮って勝手にアップロードできる状況の方が異常だろ
自分のことだけつぶやいてるのが一番いい
誰にも見られないけどw
訴えた人→スズランの元画像撮った人
訴えられた人A→スズランをトリミングしてツイート
訴えられた人B→AのツイートをRTした人
これであってる?
まぁ、他人の撮った写真を勝手に加工するから、
訴えられるんだよ
写真家を規制した方が手っ取り早いよな!って事で写真家は今日より盗撮と呼べ
>>93
まああってる
厳密に言えば訴えられたのはツイッター本社と日本法人だけどな >>86
それでいいと思うんだけど、
裁判で勝ち取ってね
表現の自由上、作品公開するのを禁止できるもんなら。
理由:俺にパクらせないため、で
>>75
第一使用者からは明らかに取れるんだけど、
第二、第三については削除させる程度が関の山な気もする
いずれにしても和解勧告で一万もしない程度の使用料取られて終わりでしょ
裁判でその10倍弁護士に払う理由がない
>>90
つか、この話むずいよ、ど素人には
>>93
もう一人
訴えられた人C…BをさらにRTした人
ここまでいる >>84
>無言RTは賛同拡散となる。
これは橋下判決で認定されてること。
大阪地裁はそういう判断してたけど高裁は違うでしょ >>1
既に公開されてるものを同じツイッター社のシステム内で
再表示してるだけなのに著作権も糞もないやろw
頭湧いてんのかwww >>98
これの方が問題起きなくね?若しくは著作権気にする方の利用お断りするとか >>93
意図的なトリミングじゃなく、サイズ的な問題でツイートする際にトリミングされてしまった、ということらしい
元の著作者がうpした画像は縦475×横475ピクセルに対して
リツイート画像は縦226×横453ピクセル
写真の下部に原告の名前をいれていたが、それがサイズの関係でトリミングされてしまった模様
インラインリンクが著作権侵害なのかどうか、って話とも絡んでくるみたいやね
写真家って無断転載には怒るくせに平気で無断撮影するよね
撮られる人間の権利は知らん顔かよ?
>>103
少し前に富士フィルムの奴が問題になってたよね 間違えた
×元の著作者がうpした画像は縦475×横475ピクセルに対して
○元の著作者がうpした画像は縦475×横453ピクセルに対して
あと、この作者、写真上部に「転載厳禁」とも書いていたけど
それも仕様のためにトリミングされていた模様
>>99
最近だから追えてないことは許してあげよう
>橋下氏批判の「リツイート」は名誉毀損 二審も判決支持
遠藤隆史2020年6月23日19時34分
高裁判決は、コメントなくリツイートする行為について、
元ツイートに社会的評価を低下させる内容が含まれる場合、
リツイートによって自身のフォロワー(登録読者)に元ツイートの内容が表示されると指摘。
リツイートの経緯や意図、目的を問わず、名誉毀損(きそん)による不法行為責任を負うとの判断を示した。
>>101
抜本的にはそうなんだけど、
「パクられたくなかったらネットに意見やレス、画像のせんな」は無理ぞなもし
「載せたらパクってOK」も無理ぞな
>>104
木村花事件もあるから保存しておこう 全員一致じゃなくて4-1か
戸倉補足意見でリツイート者の心理的負担については
「仮にそれが,これまで気軽にツイッター
を利用してリツイートをしてきた者にとって重いものと感じられたとしても,氏名
表示権侵害の成否について,出版等による場合や他のインターネット上の投稿をす
る場合と別異の解釈をすべき理由にはならない」
とのこと
>>104
うぇーやっぱりサムネイル表示での見切れやん、もうインターネット使うなよ でも別に開示請求なんかどうでもいいな
相手方に別に著作権裁判出来ますよってだけだし
>>108
>リツイートの経緯や意図、目的を問わず、名誉毀損(きそん)による不法行為責任を負うとの判断を示した
ここだな
地裁はもっと単純に無言RT=賛同行為、と捉えてたもんな >>109
戸倉補足意見は
問題が生ずるのは無断転載の画像が使われている場合に限られる、19条3項で省略できる場合もある
で射程を狭くしてる+ツイッターに対して対応求めてる
多分ネットユーザーが共感できるのは林反対意見の方だろうな >>114
変わってないよ
要するに「反論意図で無言RTすることもある」が却下されて、
「無言RTはその本人の意思によらず、外型的に賛同拡散行為である」と追認されただけ。
最高裁でひっくり返る可能性はゼロ
なによりこれ拡散力のない素人じゃなくて、岩上はプロのジャーナリストなんで、
流した時点で職において相応の信頼性を担保するわけだから、
真実相当性を感じて無理がない >>104
>本件各リツイート記事中の本件各表示画像をクリックすれば,
>本件氏名表示部分がある本件元画像を見ることができるということをもって,
>本件各リツイート者が著作者名を表示したことになるものではないというべきである。 リツイートの重複で何が何やら著作物が分からぬわ。
権利者は世に出すなよw
文句言うくらいなら内緒にして押し入れにでもしまっとけや。
>25
>104により>17ってことだけど何か言うことは?
>>110
決まってる
ログを切り貼りして誘導工作してんだし。
時々リンクだけじゃなくて、記事内容に必要ない無理やり掲載元の画像を1に貼ってるアホいるけど、
あれガチでアウトだからね
記事内容を抜粋して引用することは言論上必要とされる場合が多いが、
画像系はほぼ無理
同一性比較が楽だし、
誤魔化すと改変になる
>>120
むしろこっちかな
> もっとも,このような氏名表示権侵害を認めた場合,ツイッター利用者にとって は,画像が掲載されたツイート(以下「元ツイート」という。)のリツイートを行 うに際して,当該画像の出所や著作者名の表示,著作者の同意等に関する確認を経 る負担や,権利侵害のリスクに対する心理的負担が一定程度生ずることは否定でき
-6-もっとも,このような氏名表示権侵害を認めた場合,ツイッター利用者にとって は,画像が掲載されたツイート(以下「元ツイート」という。)のリツイートを行 うに際して,当該画像の出所や著作者名の表示,著作者の同意等に関する確認を経 る負担や,権利侵害のリスクに対する心理的負担が一定程度生ずることは否定できないところである。
しかしながら,それは,インターネット上で他人の著作物の掲 載を含む投稿を行う際に,
現行著作権法下で著作者の権利を侵害しないために必要 とされる配慮に当然に伴う負担であって,
仮にそれが,これまで気軽にツイッター を利用してリツイートをしてきた者にとって重いものと感じられたとしても,
氏名 表示権侵害の成否について,出版等による場合や他のインターネット上の投稿をす る場合と別異の解釈をすべき理由にはならないであろう。 javascriptのループで逮捕の時も思ったがインターネットそのものを否定するような判断多すぎじゃないか?
リツイートが権利侵害になるのはいいとして
なぜ権利侵害になるのかと言えば投稿者が権利保持していないからで
リツイートした者が責任を問われるような性質のものではない
なのでメールアドレスの開示は不当だ
リツイートをワンクリックで出来るアプリに投稿するなよって話
>>119
えええ...
どういう捉え方してんの
当該高裁判決は地裁の「無言RT=賛同行為」から一歩踏み込んで「その無言RTの意図は問わない」と言ってるのにこれを以て「無言RT=賛同説を追認した」と結論づけるのはいくら何でもおかしい
むしろ賛同だろうか反対だろうがその意図は関係ないよ、判断基準にすらならないよという話をしてんのに >>123
裁判記録出してねって言ってるだけで、
↓こんな判断されてないよ
>>104読んでみな
>>63のとおり
「改変されたものと言える」と書いてある
むしろ>>84で指摘された、
「仕様だからOK」のエビデンスよろしく。
17:15までね
17 不要不急の名無しさん[] 2020/07/21(火) 16:07:35.67 ID:GZZ35YQI0
>>10
トリミングされたって加工されたって意味じゃなくこういうことだぞ 著作物に絡む仕事を少しでもしてるやつなら、
こんなん当たりまえやろ?
ネットに画像を上げる場合は、
自社が著作権を持つもの以外は当然、
オリジナルの画像を探して、
それがパブリックドメインなのか、
そうで無いなら、
使用許可は得られそうなのかを、
当然調べないといけない。
>>131
全然記事読み込んでないでしょ?
mainichi.jp/articles/20200623/k00/00m/040/254000c
> 大阪高裁も「リツイートに賠償責任」 1審・橋下氏への名誉毀損認定を支持
毎日新聞 2020年6月23日 20時30分(最終更新 6月23日 20時30分)
ツイッターで他人の投稿を転載する「リツイート」が、名誉毀損(きそん)を理由に賠償責任を負うかが争われた訴訟の控訴審判決で、
大阪高裁(西川知一郎裁判長)は23日、「元のツイート(投稿)が他人の社会的評価を低下させると判断される場合、
投稿の経緯や意図を問わず、リツイートも責任を負う」との判断を示した。リツイートによる賠償責任を認めた高裁判断は異例だ。
経緯や意図を問わず、責任は負うってことは、
基本的に内容の真贋について賛同してるってことだよ
だから地裁判決支持ってどのメディアも書いてある
おまえと岩上だけだよ、納得してないの >>17
こんなん普通やん
自称写真家って金ないからね >>134
うん
俺も某社の教材制作画像使用知財担当一年してたから常識
普通金かかるもんにはやんない
それがTwitterというメディアによって、個と公の境が曖昧になったんだよね
イキリが仲間内にウェーイするために土下座画像載せたら、
強要で逮捕される時代。
てかTwitterは匿名じゃねえって何度言ったらわかるんだか。
Twitterで選挙運動可能って時点でわかれ
>>123
で、とっくに>>84で我が国の最高裁で改変性を指摘されてることに、
おまえの泣き言はまだ? ツイートされるとこが前提のSNSでも赤字の片棒を方がされることもあるなら使えないね。
知情性の有無に関わらず問われるのなら、もうダメよ。
自分で撮影したものでも肖像権問題は考えられるし、見るだけが無難だね。
>>139
負けたの悔しくて飛行機飛ばしてID変えないで
そもそも改変の話なんてしてないんだが
ズレてるよ 公衆の場に掲示して写真撮られたとか
意味がわからない、嫌なら鍵かけとけばいいじゃん?
今回はパクツイした人じゃなくて、発信元を開示しろとツイッターを訴えてるのね
教えてもらった後でゆっくりとパクツイした人を料理するのか
ツイートの時点でトリミングで著作権者の名前消されてたんだろ?
それをリツイートしてリツイートのサムネで上下カットされて著作権者が見えない状態になってるからダメておかしくないか。
リツイート元画像にそもそも著作権者ないんだから。
なるほど。お前らのおかげで把握できたよありがとう
ツイッター社は今回問題となった仕様を修正してあるのかね
でないと例えばエロ絵師が自ら描いたエロ絵を誰かがRTしても訴えられるのでは
これが無断改変にあたるってことでしょ
ムチャクチャだよ これがアウトなのに、盗品を知らずに買ったのは善意の第三者になるのおかしくね?
これ考えたら誰も怖くてリツイートできないな
これはTwitterのシェアを低下させてその隙に国産SNSの普及を狙う政権と癒着した陰謀だな
Twitterなんかやらないのが一番だな
あるいはリツイートしない
そもそもリツイートって意味ない場合が多い
あきらかのリツイート元のほうがフォロワー多くて影響力でかいのに
そのへんの素人がリツイートしてなんか意味あんのっていう
>>152
盗品はコピーじゃないからかな
偽物のコピー品なら知らずに売ってもアウト? リツイートの際に、元ツイートは著作権侵害なのではないか、とは考えないと思うんだよね
まあだからといって軽はずみなリツイートを全く問題としない理由もないけど
>>152
単に買ったわけじゃなく、自分で表示してるからこそ問題なわけで リツイートなんてフォロワーさんに迷惑かかるからしないわ
>>144
負けたの悔しくて泣き言がイキリなの?
↓最高裁では「改変する仕様」と認めてる
>>63
69 不要不急の名無しさん[] 2020/07/21(火) 16:28:20.41 ID:dhBvNSEI0
>>25
www.hokkaido-np.co.jp/article/442702
>ツイッターで他人の投稿を転載するリツイートの仕様により
仕様らしい
144 不要不急の名無しさん[] 2020/07/21(火) 17:27:01.93 ID:dhBvNSEI0
>>139
負けたの悔しくて飛行機飛ばしてID変えないで
そもそも改変の話なんてしてないんだが
ズレてるよ
↑きみの業績はなんJとケンモウケで語り継がれるであろう、勇者よwwww >>45
それは悪質。出版もバレないと思ったんだろうな。 【裁判記録も読めない笑えるバカな子】
17 不要不急の名無しさん[] 2020/07/21(火) 16:07:35.67 ID:GZZ35YQI0
トリミングされたって加工されたって意味じゃなくこういうことだぞ
63 不要不急の名無しさん[] 2020/07/21(火) 16:25:54.14 ID:aq8GyV2K0
42
46をもとに自分で探した
これが正確
> しかし,表示される画像は,思想又は感情を創作的に表現したものであって,
文芸,学術,美術又は音楽の範囲に属するものとして,著作権法2条1項1号にいう著作物ということができるところ,
上記のとおり,表示するに際して,HTML プログラムやCSS プログラム等により,
位置や大きさなどを指定されたために,本件アカウント3〜5のタイムラインにおいて表示されている画像は
流通目録3〜5のような画像となったものと認められるから,
本件リツイート者らによって改変されたもので,同一性保持権が侵害されているということができる。
サムネイル表示の改変性を認めてる
104 不要不急の名無しさん[] 2020/07/21(火) 16:49:10.54 ID:aDI1D0Rn0
出たな
www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/597/089597_hanrei.pdf
123 不要不急の名無しさん[] 2020/07/21(火) 17:05:08.78 ID:dhBvNSEI0 ←笑笑
25
104により17ってことだけど何か言うことは?
132 不要不急の名無しさん[] 2020/07/21(火) 17:11:54.91 ID:qEHR1euk0
123
裁判記録出してねって言ってるだけで、
↓こんな判断されてないよ
104読んでみな
63のとおり
「改変されたものと言える」と書いてある
144 不要不急の名無しさん[] 2020/07/21(火) 17:27:01.93 ID:dhBvNSEI0 ←笑笑
>>139
負けたの悔しくて飛行機飛ばしてID変えないで
そもそも改変の話なんてしてないんだが
ズレてるよ 俺なんか昔2chに画像貼りまくってたけど大丈夫かな
勝手にいろんな画像ネットからもってきちゃってるツイートもだめなのか?
芸能人もいっぱいやってるよな、石野卓球とか
>>168
>>166の写真家の人はTwitterやインスタ、フリマ等のアイコンに使われても裁判起こしてる この人に言っていいのかなんだけど
不特定多数がどうにかできるホームページにアップロードしなきゃいいんじゃね?w
>>166
それらしきスズランの画像があるね
元の無断転載者がアメブロみたいだからそれのリンクをツイートしたとかかな >>1
>トリミングされ、元の写真に付記されていた著作者名表記が見えない状態になっていた
思ったより悪質だった 自分は画像勝手にコピーされて、その画像に無断盗用した人物の名前入れられてた
調べるとあちこちから200〜300枚の画像に同じことして、自分が撮影したとコメント載せてた
ひどいものは最初に撮影者の名前入ってる画像を名前の部分消えるようにトリミングして新たに盗用者の名前入れてた
画像の無断使用ダメだってのはいまだに理解してない人が多いようで、ストックフォトの透かし入ったまま載せてるのがいるし
無断リツイートされたものかどうかどうやって知り得るんだ??
>>178
ちゃんと名前が書いてあったんだが(笑)