https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/07/99-7_1.php
<米デューク大学などの研究者は、光を吸収することで、身を隠し、天敵から効率よく逃れようとする18種39匹の深海魚を調べた......>
水深200メートル以上の深海は、ほとんどの光が海水に遮られ、暗闇が広がっている。
このような環境下で生息する深海生物には、体内で光を生成して放射する「生物発光」や、
深海に唯一届く青色光を吸収して異なる色の光を放出する「生物蛍光」などによって、暗闇を照らして獲物を探したり、これを惹き付けたりする種がある一方、
これらの光を吸収することで、身を隠し、天敵から効率よく逃れようとする種もある。
■光の反射率0.044%のユメアンコウ属
米デューク大学と国立自然史博物館(NMNH)の共同研究チームは、メキシコ湾とカリフォルニア州モントレー湾で採集した18種39匹の深海魚を対象に、
分光計を用いて魚皮の反射率を測定した。
2020年7月16日に学術雑誌「カレント・バイオロジー」で発表された研究論文によると、そのうち16種の反射率は0.5%未満で、
魚皮に当たった光の99.5%以上を吸収していることがわかった。
最も反射率が低かったのは0.044%のユメアンコウ属で、反射率が0.06%から0.4%程度の「最も黒いチョウ」よりも低く、
反射率が0.31%から0.05%の「最も黒い鳥」といわれるフウチョウ科と同等であった。
研究チームでは、これらの「真っ黒な深海魚」の皮を電子顕微鏡で観察した。
魚皮には、光を吸収する色素「メラニン」を含む細胞小器官「メラソーム」がある。
小さなパール状のメラソームが含まれる一般的な黒い皮と異なり、真っ黒な深海魚の皮では、大きく、
ミントタブレット「チックタック」に似た形状のメラソームがびっしりと密集し、連続したシート状に形成されている。
研究チームがコンピュータモデルを用いて、魚皮のメラソームの大きさや形をシミュレーションした結果、
真っ黒な深海魚のメラソームは光を吸収するうえで最適な形状であることも明らかとなった。
■真っ黒な物質をより安価に製造する手法として応用できる?
研究チームでは、このような深海魚の光の吸収のメカニズムが、顕微鏡やカメラソーラーパネルなど、他の分野にも応用できるのではないかとみている。
たとえば、真っ黒な物質をより安価に製造する手法として応用できる可能性がある。
研究論文の責任著者で国立自然史博物館の動物学者カレン・オズボーン博士は
「深海魚の皮のメカニズムに倣い、色素の大きさや形を最適化することで、より安価で丈夫な光吸収素材を実現できるだろう」と述べている。
動画はこちらのリンク先でどうぞ
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/07/99-7_2.php >>7
この黒をちんこに塗りたくれば服を着なくても外を歩ける!
外を歩ける!!
ドドーーーーーーーン!! 乱獲対象か。
防犯もほどほどにしとかないと逆に狙われる良い例だな。
コナソの犯人「仕事がやりやすくなるw
」
コナソ「ペロッ、こ、これはユメアンコウ族!?」
こっちのほうがヤバい
エイリアンの中のベロのやつやん
深海って今何パーセントくらいまで踏破してんの?
先生!
この暗黒物質の原理を利用して
イカスミノような液体にして
腹膜に入れ光とともにガン細胞に作用させ
腹膜播種を撃退することはできませんか
この際海上自衛隊の艦艇は全部黒塗りにすべきだと思う
これはもう車のボディに塗装するしかないな、etcに引っ掛からなくなる
望遠鏡の内側とかカメラのセンサー周りの塗料を開発するんだろ、怪獣ぶら下げるピアノ線にも塗れよ
光をすんごく吸収する物質。ってどういう使い道があるのか。よくわからん
これは凄いよ
夜限定だけど透明人間と同じ状態
になれる可能性がある
各国のスパイ活動が加速する
光を吸収って言うんだな
こういうので吸収って表現は初めて見た
深海にはまだまだこういうわけのわからない存在すら知られてないのがいるかと思うとワクワクする
深海にいるんだから
光がそもそも届かないんじゃないの?
光が無いのに光学迷彩とは
それだけ敵の眼がよいと言うことか
敵の眼を研究すれば攻撃型潜水艦の新たなセンサーができるんじゃないか?
僅かな光さえも吸収するとなると、深海では視覚で検知は無理だよな。
どうやって出会いをなし得てるのか。
>>2
興味深い記事なのに、スクロールしてこのレスみてすごい勢いで脱力したわ…45歳うんこプーン… 光を乱反射させないか
黒だけでなく
カラフルな顔料そのものもでも
乱反射させない技術があればおもしろい
つや消しブラック、コラーゲン取ってつやつやになあれぃ
>>97
頭皮に塗ったら、見る側は吸い込まれるような錯覚に陥るな >>82
「黒い光」というものは無いので、コントラストを上げるには、
高輝度にするか、地を暗くするか。
LCDにしても有機ELにしても、地を暗くするのが難しい。 間違いなくラスボスか裏ボスだな
こいつを倒せば習インペーや頭プーチンが居なくなってコロナが消滅するんだなw
どういうことだ?寒い所でも光があれば温かいってことか?
光は外から無限にやってくるのに吸収してばっかりだと
光子だらけになってそのうち光る様になるんじゃないのか
>>79
これはアホ呼ばわりされても仕方なかった
吸収された光はどこへとも思ったけど
黒は普通に熱くなりやすいって事を思い出した 凹凸が判らなくなるだろう
股間周りに塗り塗りしておけばチンコが見えない
>>70
発光する生物から身を守りやすくするんじゃね
眼が退化してても、光の反射を感じ取って周囲を把握する生物とかいそうだし >>13
しげる色は光を吸収するから100パーセント以上だぞ 深海だと光が届かないのに意味があるのか?
教えて偉い人
動画見たら最後は発光してるよねw
光を吸収する黒さの上で発光できるってどんな物質で
出来てるんだろ?
真っ黒の犬は夜散歩すると道路と同化して踏んづけそうになる
>>92
ベンタブラックとか言うやつ
塗った写真がコラにしか見えなかった ベンタブラックの車が走ってるの見ると
穴というか闇が地上を疾走してるイメージ。
ただの黒ではないぞ?
光をも吸い込む本物の黒だ……
>>152
ブラック(黒)ではなくダーク(闇)だから。
ブラックは色
ダークは無色 これは素晴らしい
この技術を応用すれば俺の頭皮も生える
>>1 真っ黒な物質をより安価に製造する手法として応用できる
また乱獲するのか?
もっと海を大切にしろ。
海に囲まれた、海の恩恵を最も受けている日本人は声をあげよっ!!
これは意見ではなく、指令である。 ヴァンパイアダイアリーでデューク大、二流とか言われてた気がする
肉眼レベルの画像がないと凄さが分からん
輪郭以外判別不可レベルだよなたぶん
>>156
美術では黒、灰、白は色じゃないと習ったぞ。
それどころか黒、灰、白は区別はできないと。
石器時代の授業だったけどな w そもそも黒自体が光を吸収するからな。黒い色の生物はみんな反射率低い
>>137
アンコウみたいに発光できる奴がいるからじゃね? 深海魚ってさUFOとか宇宙人とか架空上の生き物なんだよな見た目が
前世にどんな悪さをすると深海魚に生まれ変わるんだろうか
>>159
深海の水ってほとんど動かない区域が多いから、
海底まで根こそぎ引っ掻き回して生息環境が破壊されるかも知れん。 >>157
すぐ下のスレぐらい読めよ w
逆さ蛍って呼ばれるがオチ 割とがっかりな動画だった。もっと真っ黒感の分かる撮り方してくれよ。
>>59
もしかしてだけど
冬、太陽光を吸収して
暖房になったり
おれ間違ってる? >>192
何言ってんだ。深海魚で静かに暮らすなんてご褒美だわ。
悪さしたやつは人に生まれ変わって苦しむんだぜ。 これこれお嬢様ちゃん、おじさんの真っ黒い深海魚を触るんじゃない!
魚眼みたいな水中生物ってもともと視力良くないし
深海生物ならほとんど視力無いでしょう。
見えなくても超音波や匂いで分かるんじゃないの?
ステルスな同族同士の認識はどうするんだろう
>>1
ダライアスのネタには好適だな。真黒いシルエットから、装甲剥がれていく描写に期待!! アメリカ人は人間も皮膚の反射率で類型化してるんだろ
>>199
黒は吸収も放出も早いから、夜になったら激冷え w 無理に透過したように見せる光学迷彩よりは、こっちの素材でポンチョ作った方が利用価値はありそう
太陽光エネルギーの豊富な低緯度地域なら、
この塗料だけで海水淡水化できるかもね
黒人は面倒くさいからもうBlack名乗らずにbrownとかにしてくれ、白人はredで良いや(´・ω・`)
黒白の言葉狩りはもういやずら
>>181
とんでも無い授業だな笑
赤青緑で全ての色が作れるんだよ。もちろん黒も白もだ。
闇はくらいってだけだから対立するのは明るいだ。
是常識也 >>192
引きこもり
誰かに姿を見られたくない会いたくもないなら深海魚が最適やなって
神様に親切で思われた結果や >>222
差別の本質を解ってない。
名前を変えても何も変わらない。brownとredで差別が始まる。 フクチョウと同じならフクチョウから応用すればええやん
>>228
茶と赤なら黒白みたいに対になるような言葉ほぼなさそうだからそっちで好きにやってくれ(´・ω・`) 深海で生きてると、上のほうで燃えたり凍結しても生き延びるんだろうか
画像を見る限り光をかなり反射してるけど特殊加工してるのか?
こんなの夜道で歩いてて出くわしたら死ぬわ
BMWが去年のIAAでそんな塗装のクルマを出してたら気がする。
>>207
種類によるが深海魚の視力は悪いどころかわずかな光を集めるために優れていたりする >>1
温泉に行ってこんなチンコの若者がいたらヤバいな 人間界も黒人に支配され種付け交配し黒人に吸収されるからな
こな魚を真夏の太陽の下に去らしたら勝手に焼き魚になってくれるの?
吸収を高めることで生命を維持するための熱変換しやすくしてるのかな
光を吸収する物体を撮影しても黒い塊にしかならないんとちゃいますか?
ナンでソレっぽい形になってるのか納得がいきません
カーテンとかで重宝するくらいな気がするが
熱も維持できるなら冬のビニールハウスとかにもいいだろうし
蛍光灯程度の熱源でもいいなら安くビルで広大な畑もつくれるな
画像が悪いのかな?
例の鳥と比べると結構反射してる気がする
人の視覚標準での黒だから
人以上の色覚を持つ生物には黒には見えないかもな
>>291
吸収=反射しないだから良いんじゃねーの。
なぜ黒く見えるかって言うと光を吸収して反射しないからだし。 >……より安価で丈夫な光吸収素材を実現できるだろう」
こうやって世間を騙すのが研究者。日本もそんな連中だらけ。豆知識な。
光を吸収するならアスファルトに応用すれば打ち水いらないね
>>306
まあ黒人と一括りににしても茶色とか茶褐色がほとんどだからな 作成できたとしても残念ながら今は黒いと宣伝できない
男女共これで作ったコンドーム装着してモザイクなしAV作ったら審査通るんかな
>>13
ブラックホールはしげるのこめかみあたりにある 背景の黒より黒くないじゃないか
魚の形がハッキリ撮影できてるから
そんな黒くないんじゃないか
単純に光の入射角を制御出来る表面になってるだけだろ
そんなものは蚊の複眼でとっくに解明されておる
>>322
少し前に光学迷彩の車はメルセデスがやっていたな これで、深海エリアでの太陽光発電の見えてきたのか?
この画像の種類だとなかなかの黒さ
ポリコレでブラックって言う言葉が
この世から消え去りそうなんだよな
ダークなんちゃらにでもなるのかね
やだ黒くて怖い
俺のチンポを見た女はみんなそう言う
なんで尾を噛んでんだよ?
ウロボロスか! >>59
ハイミロンとか背景に使うと余計な光とか影を消せる そんな生態系だと、赤外線を感知する捕食者がいそうなものだけどな。
ガラガラヘビなども赤外線を感知できるし。
>>2
ここは便所の落書きみたいな事を書く所じゃねぇぞ! >>223
RGBでは白か黒しか作れない
よって全ての色が作れるわけではない >>166
えっ、まさかこの魚の皮を材料に使うと思ってないよね? >>192
けっこう釣れたから来世はチョウチンアンコウな >>1
ミントタブレット「チックタック」知らねえし
画像検索したぞ。めんどくせえ >>1
何か違和感あると思ったら元記事のさらにソースっぽい元動画からして出てくる魚がミツマタヤリウオ科のミツマタヤリウオだな
2枚目のはアンコウ目の可能性あるけどチョウチンアンコウ上科の鱗がないって特徴満たしてないようだし
調査対象にはなってる魚かもしれんけど肝心のメッチャ黒いユメアンコウ科の魚が載ってないとか適当すぎるだろ >>13
ブラックホールを覗く時、松崎しげるもまたこちらを覗いているのだ 部屋を暗くしなくても使えるプロジェクタースクリーン作ってください
こういうのみるとほんとだれかに設計されてるよな
この世の物理をわかっててそうなってってる
こいつが5メートルほどに巨大化して
海水浴場に大挙してやって来たら
人類は終わりやな
いやしかしだね
マジで真っ暗だとそれ相応の設備が必要になるからして
そんな真闇作り出してどないしまんねんなという困惑はある
随分反射して光ってるようですが?
期待外れもいいところ出直してこいや
クマも負けてない
水面付近だと
アチッ アチッ 太陽アチィ
と言いながらゴボゴボ海底に戻るのであった
>>395
へえ…見えなくなるってことにはならないのな
あれ、吸収された光のエネルギーはどこに?熱源になって生命維持に使われるんかな >>61
自分を馬鹿だと思ってない一番タチの悪いタイプとみた >>398
>熱源になって生命維持に使われるんかな
深海だと寒いからそれも目的の一つなのかもね。 この物質でローブを作り夜に着て歩いたら、職質待ったなしだな
真っ黒の塗料開発されてたよな
塗ったところが画像処理したとしか思えんような真っ黒のやつ
折角身を隠して生きてきたのに
その能力のせいで狙われることになるのか
>>13
松崎しげるって光速以上で移動してるんだぞ? >>1
これガッカリニュースなんじゃないの?
>反射率が0.31%から0.05%の「最も黒い鳥」といわれる
>フウチョウ科と同等であった。
ユメアンコウよりフウチョウの方が捕りやすくて飼いやすいはず。
フウチョウより黒いものを期待して実験したけど同程度だったと。 ちなみに、フウチョウ(カタカケフウチョウ)は黒いけど可愛い。
>>21
こういう書き込み、日本だからいいけど海外でしたら大ごとでっせ >>73
松崎しげるのフィギュアに塗るんですね。
タミヤカラー「しげるブラック」 >>422
マジですげー黒いなwなんだかわからんw
( ゚∀゚)
( ∩ミ この巨大アンコウも黒光りしているだろう?
| ω |
し ⌒J
黒色発光ダイオードの開発に成功 千葉電波大
https://kyoko-np.net/2017103001.html
>千葉電波大学工学部の研究グループは29日、黒色発光ダイオード(LED)の開発に成功したと発表した。
>消音技術に用いられる逆位相の原理を光に応用することで「黒い光」を実現した。
>グループでは光が音と同じ波としての性質を持っていることに着目。
>消音スピーカーに使われる逆位相の波をLEDから発することで光の波を打ち消し、「黒い光」が出せるのではないかと考えた。 こいつらはこんな深海でこんな生き方していて、楽しいことあるのか?
楽しいから生きているのではない
生まれたから生きているのだ
こわ!
深海ってこんな化け物だらけなのかな?
もはやゲームに出てくる怪物やんけ!
生き物をそういうふうに使うと、あとで結局ひどいことになる
植物は人間に協力してくれているが
動物はだめだ
植物すら人間に愛想をつかしつつあるから災害が頻発する
>>401
熱の吸収率もいいが、周囲の温度の方が低ければ放射される率も高くなる
深海だとそもそも光が無いだろうに、なんでこんな黒体に進化したのか謎 >>1
画像の注意書きしておいてくれよすげービビった
エイリアンかと思ったわ >>458
可視光(人間的な)以外の光を吸収するついでに黒くなったとか? 眼底がこんな仕組みだったら、水深500mくらいでも視力で活動できるんじゃまいか
>>463
そのかわり地上じゃ白く飛んじまって活動できんわな >最も反射率が低かったのは0.044%のユメアンコウ属で、反射率が0.06%から0.4%程度の「最も黒いチョウ」よりも低く、
>反射率が0.31%から0.05%の「最も黒い鳥」といわれるフウチョウ科と同等であった。
この記事書いた奴あほなの?なんでわざわざ分かりにくくしてんの。
ちょっと、そこのお嬢さん!
私のチン海魚をひとつど〜ですか?
> ミントタブレット「チックタック」に似た形状のメラソームがびっしりと密集し、
ミンティアとフリスクしかわからねーよw
朝起きてトイレの中にこれが沢山居たら恐くてウンコ出来ない…
前にデイリーポータルで真っ黒い塗料や布の記事見たな。
光を反射しないから縁の丸みとかが全く感じられず
立体なのに平面に見えて面白かった。
ダークマターフィッシュ
みんなが言いたかったのはこれさ