◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【九州豪雨】キャッシュレス普及、停電で痛手。現金の利点や必要性を評価する声。コンビニ店長「災害時はやはり現金が安心だ」人吉市★3 [記憶たどり。★]YouTube動画>2本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1595226527/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
https://this.kiji.is/657520456591131745?c=39550187727945729 政府がキャッシュレス決済の普及を図る中、豪雨で球磨川が氾濫した熊本県人吉市では、
停電と通信障害で一時現金しか利用できなくなり「いつでも使えて安心」と現金の利点や
必要性を評価する声が上がった。西日本豪雨などでも同様の問題が起き、脆弱性が改めて浮き彫りになった。
政府は災害時を想定した実証実験に予算を計上、対策に乗り出した。
人吉市内のあるコンビニエンスストアは浸水を免れたが、4日から3日間停電。
クレジットカードや電子マネーが使えず、現金を持たない客は買い物を断念せざるを得なくなった。
30代の男性店長は「災害時は、やはり現金が安心だと感じた」と話す。
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1595168101/ 1が建った時刻:2020/07/19(日) 19:01:24.58
だから普通の脳味噌の人はカードと現金持ってるんだよ
お札も濡れちゃってダメだから小銭が最強と言うことか
現金だと、流されたら失うだけだろ
電子決済なら、スマホを無くしても、新しいスマホを買えば、残高そのままで決済できる
現金はデメリットが多い
もうすぐ現金もただの紙切れになって物々交換の時代がやってくるぞ
>>3 小銭さえあれば略奪は防げる、って阪神淡路の震災のとき銀行員のおっさんが
「これ使ってください」って小銭の入ったずさ袋引っ張ってきてばらまいた
っつーはなしは残ってるな
停電なのにATM使えるの?
タンス預金したらアポ電詐欺とか遭うよ
キャッシュレスでも冠婚葬祭である程度家に現金あるやろ
大きな買い物はキャッシュレス
普段買いは現金
最低限の見せ金ぐらい財布に入れておけよ
電子マネーなんて停電時やシステムトラブル時には全く使えないからな
現金決済なくそうとか愚の骨頂
災害のたびにキャッシュレスの問題出るよな
ネット切れたり停電すると現金しか使えないもんな。ほとんど現金持ち歩かないアメリカ人とか災害起きたらどうしてんだ
//\
/ ./:::::::\
/ /::::⌒::::\
/ /:::<◎>::\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そろそろユダたちがイルミナティカードで予言した複合災害が起こるから注意した方がいいユダよ
複合災害は二つ起こるユダー、そのうちの一つはパンデミック、もう一つは南海トラフ人工地震か、
ちゃんとブラタモリでも浜松と四万十川を特集して警告をして上げたんだからねqqq
それとも・・・
まあ、今年か来年のうちには明らかになると思うユダよqqq
都知事選の結果を注視しておくように言っておいたユダけど
今回の都知事選におけるユダたちの発する警告がわかったユダか?
都知事選でユル子が知事に再任されたということはもし首都直下型が起こるとしたら
その震源地は東京ではないと言うことユダよqqq
震源地は埼玉になるような気がするユダね、弘仁や安政型ユダねqqq
あるいは隕石の落下か…qqq
パンデミックで生産と物流を滞らせ、大天災で生産設備の破壊と膨大な資金需要を惹起させ
ジャップでハイパーインフレを引き起こすユダーqqq
34t34 /\
/::::::::::::\
/:::<◎>:::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::\
ジャップに大天災を食らわせるか
北にEMP攻撃させて
ジャップにハイパーインフレを食らわすユダー
工場も稼動できなくなるし
預金決済もカードも使えなくなるから現金ジャブジャブで
必ずハイパーインフレになるユダよ
こういう時のためにポチどもを使ってジャップの借金増やしてきたユダよ
市中銀行(国民の預金)が日銀に預けている当座預金が一気に流出するユダ
それにともなって発行銀行券が増えるユダよqqq
【日銀のバランスシート】
2017年9月10日
《資産の部》 《負債の部》
国債 438兆円|発行銀行券100兆円
その他 76兆円|当座預金 361兆円
|その他 53兆円
計 514兆円|計 514兆円
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2017/ac170910.htm/
ハイパーインフレが起こる時は一年ほどで↑が↓のような内容になる。
【日銀のバランスシート】
20××年×月×日
《資産の部》 《負債の部》
国債 438兆円|発行銀行券440兆円
その他 76兆円|当座預金 21兆円
|その他 53兆円
計 514兆円|計 514兆円
43t34 現金は防災グッズだろ、それを普段の話に勘違いしてる馬鹿はいるの?
両方持ってりゃいいじゃん
普段スマホとかクレカの決済ばっかりのヤツだって1万円ぐらいは現金で持ってるでしょ
キャッシュレス派は大抵両方持ってるよ
会計がスムーズだからしてるだけやし
現金しか使えない店も結構あるし
お店もモバイル端末でPosレジ+ポータブルバッテリーがあれば良いとか成らんかねぇ。
キャッシュカード決済はネットが止まると使えないがプリカとかなら使えるようにはできる気がする。
電気やネットがなくなる事態を想定する方がアホらしいけどな。あったとしてもごくごく稀に数日とかの話だろうし、万一何年も続く様な大惨事ならそれこそ現金どころの話じゃない。
>>16 冠婚葬祭で家に現金の意味がわからん
現金が必要になったらATMに行くでしょ
キャッシュレスなんて偽札だらけ強盗ひったくり当たり前の
悪い人が電子マネー盗みまくり詐欺し放題の
治安の悪いモラルの無い民度の低い国でしか流行らないでしょ…
>>28 仮に予備電源持ってても優先順位としちゃ下だろ、そういう時に使えるプリカって現状クオカードぐらいだし
コンビニとかも物流センターに発電機とwifiとレジは備えておけよ
毎度毎度、なにやってんだ
現金なんか極力触りたくないな
潔癖ってわけでもないけど
>>33 そんな手間かけるぐらいなら数万ぐらい家に置いてる方がマシって事じゃ?何も数十万常備するって話じゃないんだし
>>33 そうかな?葬儀とか割と急だったりするし
よれよれのお札とかピン札とかとっておかないの?
3.11の時
日本は災害が多いので
エネルギーとお金は
単一にしない、でFAだったよな
現金もさ1円とかいらねえだろ。
何のためにあんのあれ。邪魔くせえだけだわ。
現物硬貨とか5円からで十分だと思うけど。
災害のたびにこれ言われてんな
今に布や米で取引してそう
>>37 コンビニの物流って他の会社も扱ってる下請けだからそんなスペース無いよ、そもそも車が走れるかもわからんのだし
災害の時に都合よく特別に動いてくれんよ
>>44 ピン札はご祝儀用だよ
ATMだとピン札出てこんし
>>40 葬式にピン札は出さないだろ
祝い事なら前もってわかってるから銀行行って引きだしておけばいいし、キャッシュレス生活してる人が現金を自宅に置いておくとは限らん
俺はキャッシュレス生活にして財布は持たずにスマホとカードケースだけになった
>>33 うちは姪の入学とかうっかりしていたことがあって
新札と祝儀袋、旧札5千円札と香典袋は置いているかな
そこまでしてキャッシュレスするってアホなん???
本当に結果ありきでやってるな
マジで官僚も政府もアホなんか?
普通は、A案がだめならB案とかんがえるやろ?
ちゃいまっか?
持ち出し用に現金10万円、うち3万円は1000円札。1万円は小銭。
>>28 クレジットカード、交通系ICカード、QRコードに対応したモバイル決済端末ならすでにある
停電でも使える。手打ち入力も可 POSシステムには対応してない
災害時に備えていない店がダメなだけ
キャッシュレス派は両刀使えるけど現金派は現金しか使えない
この違いは大きい
>>45 10円玉重要。
商品があっても釣り銭切れで買えない自販機、公衆電話
>>57 店は備える必要ないからねぇ、買いたきゃ現金持ってこいで困るのは現金持たない客だけ
>>33 祝儀用に新札を数万円分用意してある
銀行行けない場合もあるし
そんなもん ずっと前から言われてるのに
シカトし続けたんやろ
>>60 アホ風習かもしれんけど、もう何十年も前から言われてて定着してしまったからな
北海道ブラックアウトの時にも報道されてたじゃん
人間は学習しない生き物なんだろうな
出店とかパン屋とかの個人商店は現金のみが多いから
キャッシュレス派でも現金持ってるよ
中国のコンビニはどうしてるんだろうか。
災害起こったら商品を盗んでもおとがめなし。
ただし店長が怒って盗んだやつを殺してもおとがめなし。
って感じかな?
>>67 学習しないというより自分に関係ないからきにしてなかったんじゃないかな
北海道全域ブラックアウトした時も、現金手元にない奴はパン1つ買えなかった聞くものな
もちろんATMも停電で現金下ろせない
このコンビニ襲撃したら
たくさん現金が手に入るんか?
盗難保険があるクレジットカードが一番。
災害でつかえんところはもともと利用しない。
ちょこっと車で走れば停電地帯なんてすぐ抜けるだろ。
停電が起きてなくともたまにキャッシュレス決済がシステム不具合で駄目になってたりするから
キャッシュレスオンリーとかありえない
本来は非常時ほどキャッシュレスだろ
現金輸送車は来れるのかよ
モバイルバッテリーで動く程度の端末やネット遮断でもデータ貯めといて復旧したら流すとかそんなシステムを国が構築するべき
不正は捕まえろ
>>56 うちもだいたい同じ
お札は新札並のキレイな物を取っておいて、祝い事用も兼ねてるが
ほぼクレカか電子決裁だけど、常に1~3万円は現金持ち歩いてる。
消費税増税には文句を言って
キャッシュレス決済業者の中間搾取には黙っている愚かな国民と野党のバカども。
せっかくのキャッシュレスもカードだらけで財布パンパンなんだよね
せいぜい年に1回2回くらいしかないことのために、残りの364日をずっとローテクな現金に縛られて生きていたいのか?
財布にお守り代わりの諭吉さんを入れとくだけの話だろ
現金に縛られるとか、笑うところなのか?w
>>82 両方使えるって事は管理の手間が2倍になる
災害時のみは店舗の判断でオフラインで QR決済可能に出来ないかな?
今年はコロナで中止になってるけど、
この時期って夏祭りシーズンだよな。
夏祭りで現金以外が通用することにはなるのだろうか。
>>90 屋台レベルではないと思われる
所詮キャッシュレスは普段使いの補助的な位置付け
現金がないといざというときに死ぬ
災害時にキャッシュレスが使えなくても店側は現金でいいからな
なんで融通のきかないバカのために対応しなきゃならないならないんだ?
ちょっと走ったら停電していない所まで行けるんだろ?そこでお金を下ろすか買い物でもしてこいよ
>>88 やり過ぎミニマリストとかそんな感じなんじゃないかな
断捨離やり始めたら徹底的にやらないと気がすまなくなって、
物があることまで許せなくなって必要そうなものまで捨てちゃうような
んでその正当性を示すために色々と理論武装してる感じ
ガチのビーガンなんかも似てるかな
パスケースやタンスに一万円程度置いとくのに、手間とか管理とかないでしょうにと
もしかしてそのまま忘れちゃうのを心配してるのかな・・痴呆じゃなきゃ大丈夫だよね
大多数の人は併用派なわけで、キャッシュレスが便利な時はキャッシュレスにするし、そうでなければ現金使う。
災害時とか障害あっても現金も持っているから全然こまらない。
その次に多いのが現金オンリー派。盗難やポイントがつかないと言うデメリットがある一方、現金値引きが適用されることがあったり、またどこででも使えるなどメリットもある。
で、ごく僅かにいるのがキャッシュレスオンリー派。
この一派はアタマおかしい
>>97 行き過ぎたキャッシュレス一辺倒なやつたまにいるよな
現金は一切持ち歩かない!持ち歩くカードは3枚!現金使うところは行かない!
こんな感じで、病的なミニマリストと似た匂いを感じる
>>88 諭吉はお釣りもらえないから使えない可能性がある
QRコード決済は携帯回線が生きていればつかえるんでないのかねえ?
今時なら回線さえ生きてればハンディ端末で凌げるぐらいにはできそうなもんだけど
>>101 システムのメンテナスとかで1週間くらいラーメン屋で使えなかった去年の記憶が
>>97 でもここ見てると「一派」とは思えないくらい現金使う人間を目の敵にしてる輩が目立つのは事実なんだよな
まあ、何だってそうだが少数だろうと極端過激な奴に限って声がでかいからそれで目立つだけなのかもしれないが
>>103 ハンディ端末ならすでにある。タクシーとかで使われてる
>>105 日本はキャッシュレス決済に規制のない美味しい狩場だからな
うん兆円規模の濡れ手に粟状態の潜在市場があればそうゆう奴も当然出てくる
電気が来てないことはクレジットカード決済拒絶の理由にならないでしょ。
インプリンター、なければ手書きで書き写す。表面だけね。
>>100 お守り諭吉派が多かったらその可能性も有るだろうな
五千円札の方が良いかも
千円札では心もとないよね
>>109 1000円札10枚でいいだろw
あと500円玉貯金
今時停電でPOSレジが動いてなかったら商品の値段も分からないだろ
いちいち棚に行って値段確認するのか?
>>112 お守り代わりに財布に入れておく非常用現金のことだぞ
千円札10枚とか財布パンパンw
>>113 ブラックアウトしたときは車のバッテリーにつないでレジ動かしてたらしい
やりとりは現金だけで
>>114 あーなるほど、家から持ち出し不可能状態ってことね
>>108 昔は電気がなくてもクレジットカードは対応できた
3枚複写式伝票にサインでOK 一度だけやったことがある
最近は無理じゃないかな。
物体として存在しない物は信用できないという事だよ
キャッシュレスより現金、Web通帳より紙通帳
そりゃそうだろ
現金も持ってなくちゃないなら
現金だけでいいからな
悪いこと言わないから500円玉貯金だけはしとけ
満タンで10万円の貯金箱100均で売ってるから
ATMもレジも災害時に動くかね?
まぁ、無理だと思うし
そんな時にも使える電子化の元になった
算盤は最強だよ
流されたり埋もれたら終わるがwww
クレジットカードって電気なくても使えるようにカード番号が凸凹してるんでしょ
>>122 発電機使えば解るよ
試しに家の電気を自家発電で賄ってみては?
災害で紛失するリスクも考慮しなきゃな。
補償のついてるクレジットと、なんの補償もない現金と、どちらが紛失したときの深刻か。
>>122 儲け少なけりゃ設備投資も出来んわな
電気もまだまだ買うのみのが安いから
>>123 10万円分の500円硬貨を使うのがどれだけ大変か
何が言いたいのかさっぱり分からない。
災害時以外の話と何ら関係ないよね。
>>105 そりゃ普段から現金しか使わない奴は、災害時に現金しか使えないからキャッシュレスは駄目だとか
頭の悪い主張ばかりしてるからでは。
>>123 小銭ばっかり貯めても非常時の持ち出しには重くて邪魔だから、非常用現金の中に金種の揃ったコインケースを入れておけば良いだけよ
>>130 15年くらいやってるけどまだ満タンにならない
>>133 非常袋に入れとけばいいのか
>>107 これねw
導入業者もいるだろうし、コルセンで毎日営業電話かけまくって泣いてる子もいそう
そもそも嘘松記事だよ。
災害時、ローソンは決済手段がなくなったときは商品を放出する。関西地震のときはそうだった。
そんな中で、私は現金持ってるから払いますよって客もいた。
あんたらものすごく神戸馬鹿にしてるだろ。
これは多方面に割っておく話な…キャッシュレス等で不安なのは物理クラッシュだが
安定地にはあるんかな?
災害時用に手元に何万円か置いとけば良いだけで、普段から現金使う言い訳にはならない。
普通両方持ってるだろ?
キャッシュレス生活してても
使えない店、機器の故障、通信障害、災害など
いざという時のための現金は必ず持ってるものじゃないの?
>>136 神戸というか兵庫県知事があれだから馬鹿にはしてる
>>3 せやな。ウイスキーの瓶に小銭貯めときましょ
>>138 そう言うことw
より楽でそいつにあった支払い方法になるわな
だからと言っていつまでも現金を使わせるな
補助的にあればいいだけ
大半の店が
「うち電子決済だけなんですぅ〜」
てならない限り問題無いだろ
だからブラックアウトの時に現金で助かったからキャッシュレスなんかダメだって言ってるのに
普段使いで現金のみとか
災害時に電子マネーのみとか
そんなバカが居るのか?
普段使いは電子マネー
災害時には備蓄の現金だろ
>>138 現金しか使えない支払いと、
現金の方が安い商品がある限り、
まだまだ現金は手放せない。
>>126 クレジットカードを器具にはめ込んで手動で凸凹印字
停電でも決済できるけど、もう置いてる店は無いんじゃないかな?
普段は電子マネーでマイレージたんまりの楽々会計
有事にはもしものタンス貯金1000円札28枚
死角ねーぜ
>>147 なんでそう極端なんだよ
ブラックアウト中に足りる分だけいつも持っとけば良いだけじゃん
防災鞄とか用意しない人なの?
備えというものは普段使わなくても持っておいて当たり前なんだよ?
>>5 プリペイドは残高の移行に時間が掛かるし
まあそもそも停電で使えないんじゃ決済すら出来ないって話だ
>>155 でも現金でコロナの感染爆発してないし…
電子マネー派だけど一応現金は持ってる
でも年単位で全然役に立たないから手放したい
>>64 祝儀用じゃないけど実家に50万ほど置いといたら両親に回収されてた
まあ使われた訳じゃないけど
現金はコロナ付現金をジジババに掴ませて合法的に間引けるというメリットはある
bcp対策してないとこ多すぎ
Upsプラス発電機と4gネット回線
さらに速度は遅いが衛星インターネット用意してる
キャッシュレス還元する前に北海道の地震で停電時大変だったって話はよく出てた
万札持ってても非常時に店が釣り銭完璧に用意出来ない時もあるかそこそこ細かい現金は必要
>>163 コストやら知識やら敷居高過ぎてそこらの店じゃ難しいだろう。
>>164 携帯死んだから公衆電話使ったけど
テレホンカードも使えなかった
>>161 店に行って素手で商品掴んで袋に入れて車乗って買って来た状態で、
そこから完璧に対策しているか?
じゃなきゃ、現金如き使おうが使うまいが意味がない。
普段はクレカとSuicaだけど現金オンリーという店が未だにあるから財布の中に2万ぐらいはいつも入れてる
あと救急車で運ばれたとき10万要求されたことあってある程度まとまった現金置いておくようにはしてる
確かに万札を出されても釣りが足りなくなるな
やっぱり、コインを貯金箱に貯めるのが正解か
ATMが使えない、現金輸送車もすぐには来ない
携帯の回線が復旧するのが一番早い
スマホ決済が最強
現金派は災害で死ねばいい
結局レジやATMも使えないだろ
発電機用意しておけ
>>11 その平常時にもさして便利とまで行かない上に、一番大切な緊急時に使い物にならないってはなしだろ。
財布には常に10万入れている。
1万は千円札にしている。
ベルトに付けられるコインホルダーで小銭も常備。
日本にITは必要ないってことさ
現金とハンコがあれば十分
>>164 清水町の水害のときは、NTTの救援無線トラック来たけど、役場の駐車場でわざとアンテナ短くして飛ばしてた。
3Gの、それまで見たこともない変わったピクトが立った。
何で収容容量が小さくなったのかは不明。もしかしたら錆付いたマイクロ波アンテナつかったのか、光ケーブルに途中から割り込む技術がまだなかったのか
。
>>156 それこそ役立たずだろ。
10万円硬貨は、銀行でさえ即日では両替して貰えないぞ。要鑑定で。
停電で使えなくなる携帯電話なんて災害の多い日本では使い物にならない
>>162 現金派は20代や30代が多いんじゃなかったっけ?
インプリンター厨も定期的に発生するが、そんなもんは理論上可能だというだけで、
今国内で停電だからと言ってインプリンターで決済してくれる店がほぼ皆無である以上、連呼しても無意味。
>>178 日本で? 治療後に請求が来るのは当然だが、救急医療で金を払わないと治療しないというのはに聞いたことないぞ。
●クレジットカード、電子マネー問題
・外国人急増でスキミング被害も上昇する可能性
・日本人も犯罪者器質の異常者が増えている
・被害にあっても○ヶ月以内に申告しないと保証にならない
・クレジットカード番号盗み被害過去最多 2018年11/4(日)
・定期的にクレジットカード番号が大量流出
・磁気がダメになる
・勝手にリボ払いになる
・オートチャージ機能がある電子マネーカードを落とすと使われまくる。
(悪用された場合の補償なし。カードもすぐには止められない)
・痴呆、加齢、病気、精神病、ストレス、疲労、失恋等々で判断力が落ちたとき
リボ払いや不正使用のチェックができず自己破産に追い込まれる
・50代以上のカードローン破産が増えている
・金を遣いすぎてしまう
・手数料が高いので商店には大きな負担になる
・地震、津波、噴火、豪雨、台風の自然大国日本では
災害時には機器や電気が回復するまで使えない
★災害時には濡れて困る紙幣より硬貨が便利
・金の使い道など個人情報が筒抜け、ビッグデーター化される
・ハッキングされる心配やネット自体の脆弱性
・手数料5%の場合はクレカ売上1,000万円だと手数料50万円引かれる
・お客さんが払った消費税80万円も手数料4万円引かれて振り込まれる
・入金が遅すぎる
・クレジット決済手数料で経営が悪化して倒産する店も多く出る
・多機能高機能スマホを落としたり、壊したり、盗まれたときにいろんな意味で死ぬ
・外人観光客を増やさないためにも日本円のみにしておいたほうがいい
・オーストラリアではカードが普及した後、客がカード手数料を払う仕様に変更
・クレジットカード手数料が商品に上乗せされる
・アメリカや韓国のカードの社会ってのはリボ地獄の社会
・チャージ式電子マネーは残高が不明。それが発行会社の収益になることも?
・レジで引っかかると高確率で二重請求になっている
・キャッシュレス先進国だった北欧、最近また紙幣を刷りだした。
ロシアからの電子戦・サイバー攻撃に備えて
>>163 小型のUPSならコンビニに導入されてるんじゃね?
瞬電でレジが落ちたら面倒だろ
でも発電機はなぁ・・・
自家発持ってるビルに入ってるコンビニなら存在するかも
●【韓国】「IT強国」火事でダウン 携帯、ネットの障害拡大
http://2chb.net/r/newsplus/1543228558/l50 ●【北海道地震】使えぬクレジットカード、下ろせぬ現金 「ATMが使えないのが致命的。電気無いとこんなに不便とは」★5
http://2chb.net/r/newsplus/1536330525/ ホリエモン、“現金主義”の日本に苦言「100%キャッシュレスな社会が理想」
ホリエモン「まだ現金とか使ってんの?お財布ケータイで支払いはほとんど出来る」
ホリエモン「もう現金レジとか古臭いのでやめちゃったほうがいい」
ホリエモン「現金を持ち歩く日本人はキチガイだね、この変なこだわり。紙幣とか時代遅れ。不便だし」
ホリエモン「今時現金しか使えない店なんて潰れちまえばいいんだよ!」
ホリエモン「さっさと現金やめて全部電子マネーにしろ!現金やめると脱税もなくなるし」
ホリエモン「アメリカでは一度も現金使わなかった!日本は遅れてる日本ダサい」
ホリエモン「あのさあ! 現金払いはやめようよ! ねぇ! ガキじゃねえんだからさ!!」
ホリエモン氏「マジで現金とかやめてほしい 日本だけが取り残される笑笑 総じて現金派はアタマが悪い」
ホリエモン×ひろゆきが語るキャッシュレス社会「多くの人は現金が非効率なことに気づいていない」
●老人だけじゃない。誰でも判断力、記憶力が低下する
・病気
・精神病
・ストレス
・睡眠不足
・加齢
・頭ぶつけた
・イライラした
・疲労
・失恋した
・ショックなことがあった
記憶力や判断力、注意力、管理能力は簡単に落ちる!
健康な時期は短い!
ジワジワと判断力、記憶力が低下して
本人も周囲も気がつかないまま
カード管理が徐々にできなくなって借金地獄に陥る
ポイント配布は弱ったときにいつか食うための餌
発達障害、知的障害、精神障害、痴呆などの弱い人から食われてく
今、健常な奴も精神病んだりしたら食われる番にまわる
一分でも早く解約!
外人による搾取、日本人奴隷化を許すな!
ニコニコ現金社会をみんなで維持しよう!
>>172 そのネットワークに繋がってる全部に付けないと話にならないけどね
現金派は効率より習慣を変えるのがめんどくさい人たちだからな
久しぶりの出番だな。
paypayはダメなのか?、
店とお客さんのスマホ同士で送金とか
【東京】レジ打ちのバイト中に顧客のクレカ情報を瞬時に暗記し、
ネット通販で買い物…34歳パート男を逮捕
http://2chb.net/r/newsplus/1567762239/l50 【神奈川】スーパーでバイト中に客のクレカ番号をメモ カード不正使用、
中国籍の少年(16)逮捕 被害1千万円か 横浜市 ★3 [Lv][HP][MP][★]
http://2chb.net/r/newsplus/1592901429/ “リボ地獄”で気づいたこと「30万円を超えると莫大な金利が付く」…
「定額払いにしませんか?の電話でリボに変更されていた」★5
http://2chb.net/r/newsplus/1575174561/ >>187 近所のローソンでも電卓だったよ
それで処理が遅いので長蛇の列になってた
●【個人情報】クレカ購入履歴、鉄道乗降履歴…ビッグデータ、
匿名化でも高確率で個人特定 海外で指摘
http://2chb.net/r/newsplus/1565474213/ ●【ネットの弱点】「覚えのない請求」明細に
アマゾン名義の不正利用多発 キャッシュレスに不安
http://2chb.net/r/newsplus/1557049535/ ●日本では銀行のカードローンが原因で自己破産する人が増えている。
2018年の個人の自己破産は、前年比6・2%増の7万3084件
http://2chb.net/r/newsplus/1549990145/ ●【セブン&アイ】「セブンペイ」現金チャージ停止。
不正アクセス被害は現時点で約900人、5500万円に
http://2chb.net/r/newsplus/1562218096/l50 ●【QR】キャッシュレス決済、じつは「むしろ損する人」が急増
!「お得だからまあいいか」という気持ちによってムダ使い★2
http://2chb.net/r/newsplus/1577611055/l50 災害の度に値上がる金貨
また金貨がこの世界で最強と証明されてしまった
>>176 早くネット回線契約やめたら?
必要ないんでしょ
クレカはインプリあるし電マの一部はオフラインモードで決済出来る
通常時なら、キャッシュレス良いけどな。割引き効くし。わずかだけど。日本人には現金が1番良いよ。有難がってくれるしさ。手数料も一切かからんし。クレジットカード有難がってるのは、外国人だけだろ。
>>1 災害時に必要な物
サバイバルブック
スーツケース
懐中電灯、食料、水、斧、南京錠、ガスマスク
救急箱、殺虫剤、地図、携帯ラジオ、トランプ、チェッカー
停電してる中どうやって買い物するって考えるって本当何も学ばないバカだな
非常時なんか店に欲しい物があるかも分からん
全く現金持つなとは言ってねえだろ。
非常事態もあるし、現金も手元に用意しとけよ。
普段は使わないでなるべくキャッシュレスって事だろ。
毎年どこかしらで災害が発生するからな
どっちも使えるようにしとけばいいだけ
現金厨って、通信手段も
「停電したらメール使えねーじゃん。
手紙最強」とか言ってるの?
ンデッデーデデー、
デレデレデェ-------♪♪♪♪♪♪
それは極端過ぎやしないかい
家流されて野宿最強と言ってるようなもん
>政府は災害時を想定した実証実験に予算を計上、対策に乗り出した
また無駄なカネを遣おうとしてるw
ぺんぺん草の1本も残さないつもりか
>>31 キャッシュレスの利用は老人が多いと統計が出ている
>>206 まあその通りなんだが世の中には
>>202みたいな狂信的キャッシュレスオンリー派がいてだな。災害時だろうが障害神社だろうがキャッシュレスというアホがいるのよ。
キャッシュレス優先併用派のワシから見れば、キャッシュレス推進を阻害する困ったちゃんでしかない
自然災害の頻度が上がってんのに分散化こそ重要に決まってんわな
洪水とかサイクロンとか多いアメリカどうしてんの
偽札も多いのに
>>217 アメリカは、災害時には
黒人も白人もヒスパニックも肌の色に関係なく店から略奪しますから
将来的には実際のお金を見た事も触った事も無い人が多数派の社会になるのかな?
>>19 略奪。あいつらの倫理観は西部劇の時代から変わってない。
アラフィフだけど、やっぱり小銭とかって重いんだよね
腰に負担かかるし、キャッシュレスは軽くていいよ
通勤途中に若い人にどんどん追い越されるぐらい
歩く速度が落ちてるのに、重たい財布をバックに入れるなんて
無理です。さらにマスクで息苦しいし。
もっと中高年に優しい国になってほしい
今日入った東京絵近くのガスト、システム障害でQR決済出来ませんてかいてあったな。
お前らも風呂に万札入れて葉巻加えたらインチキブレスレットの宣伝だ(。・ω・。)
>>226 そんだけで大変ならすぐ死ぬから安心しろ(。・ω・。)
通勤カバンすら持てないな(。・ω・。)
>>231 ヘルニアもちだから大変なんだよ
小銭の重みですら腰にくるぐらい酷いヘルニア
中高年は結構多いんだよ
まあ、現金は不衛生だから、キャッシュレス進めればいいよ
災害時はアメリカみたく略奪というか、ちょっと
お店から借りればいいと思う
経験上千円札を10枚ジップロックに入れて携帯してる
おつり無しの物々交換みたいになるけど支援物資が届くまでの繋ぎになる
「お釣りはとっといてよ」とやれば額は小さいが恩も売れる
>>185 治療した後の10万こそカード払いしたいって話
非常時に備えて現金を用意しましょう
と
キャッシュレス反対
は別の話なのでは
何日も続くことだってあるからな
…そうすると物自体が無くなるのだが
日本は人助け指数が世界最低
支援や寄付やボランティア活動をしない民族性
「被災者?そんなの自業自得だろw」という考え方なので、いつまで経っても避難所は「体育館に雑魚寝」というスタイル
プライバシー保護の発想すらない
一番の災害対策は、落ち目貧困災害大国の日本国から脱出して生活する事だろうな
災害時もきちんと金を払う日本、万歳だな
他所の国じゃ略奪するから現金でもキャッシュレスでも関係ないし
>>240 あの光景だけは、とてもじゃないけど先進国とは思えないよね
野戦病院の方がベッドがある分マシだと思えるくらいだわ
家に10万
財布に1万
あとはキャッシュレスで生活
いやこんなの散々言われてたし、ちょっと想像すりゃ分かるだろ。
コロナの件もだけどさ、想像力のないバカが多すぎて逆にほっこりするわ。
>>237 非常時に備えて現金を用意しましょう
じゃなくて
非常時でもキャッシュレス決済できるようにしよう! じゃないの?
負担を消費者に押し付けてどうする? バカか?
停電でも使えるモバイル端末があるのに、なぜ導入しない?
>>242 災害で困ってる時に、食糧や水を無償で提供しない店は
ブチ殺してやれって論理だから
前も同じこと言ってたな馬鹿なのかな?
日本は災害が多い国
欧米とは事情が異なる
>>248 災害が多いのに対策が出来てない無能国家、それが日本だよね
去年、千葉の電柱が風で倒れまくって大停電したのはさすがにドン引きしたわ、そりゃ木で電柱作ってたら倒れて当たり前
しかも電柱が邪魔で復旧車両が先に進めないからいつまでたっても復旧しない
水害も毎年だよね
何をやらせてもダメな国家だって事だから、そりゃ他国とは事情が異なるよな
>>2 そんで手持ちの現金を減らしたくないから普段はキャッシュレスで済ますと
>>248 災害が多いからこそ
流されたり燃えたりしたら補償されない
現金に偏るべきではない
>>246 災害時に回線が生きている保証があると思ってるの?
>>249 電柱が木製だと思ってるの?昭和脳にもほどがある。
>>254 コンクリで作ったのに強度を保てないならなおさらアウトだな、何が技術大国だって話
>>246 災害時なんか物持ってる方が圧倒的強者だからな、消費者は売って貰う立場でしかないよ
災害が多い日本で電気を使うということ自体が間違ってる
家電は全部窓から投げ捨てろ
キャッシュレスといっても、WAONみたいなプリペイドなら、
客が買う前に現金が入ってくるので店はおいしいが、
QRコード決済みたいなのは、客が買ってから現金が入るまでに時間がかかって
手数料までとれる。店にあまりメリットないだろ。
何が起こるか分からないという前提で考えれば、支払い決済手段は多く持ってた方がリスク分散になるね
現金はうっかり補充を忘れたらもう終わり
そのタイミングで病気になったらどうすんだって話
今現在水害に見舞わてれいる中国人はどうしてるんだろ
>>261 たぶん、キャッシュレスも麻痺して
酷い事になってると思う
>>240 外国は災害起きたら略奪起きるし災害なくても人種での暴動があるしコロナ対応もめちゃくちゃだから
日本より住みやすい国はほとんどないんじゃないかな
なんでそこまでしてキャッシュレスにこだわる人がいるのか謎
くっそ高い手数料で儲けてる会社で働いてるの?
現金決済は少なくとも100年は続いているけど、電子決済って10年も満たないから信用できないんだよね(-.-)y-~
>>263 西日本豪雨の時にATMを襲って逮捕されたのって、広島の若者3人組だったね
コロナ対策だと韓国は新規感染者数わずか4人まで抑え込んだけど、今日の日本は何百人だった?
詐欺じゃないかと警戒するだろ
口座のカネを全部引き落とされそうで怖い
先日、某工場の社員食堂で
「なんでpaypay使えないんですか?私現金持ってないんですけど」
って、食堂のレジ打ちのおばちゃんに文句言ってる出入り業者の作業着着たバカ女を見かけたけど
よく雇って貰えたなと思ったww
というか、同僚は昼飯代ぐらい貸してやれよw
日本は貧困化で治安が悪いからなるべく現金は持ちたくないんだろうね
これ地震の時も指摘されていたから普段カード使っているけど、現金も千・5千・1万を10万円目安にそれぞれ用意しているよ。
でも電気なら2〜3日で復旧するよね。
災害時に備えて現金も少し用意しとけばいいって話でしょ
普段はキャッシュレスの方が快適だよ
>>208 避難所行って停電してたら暇やで
トランプが役立ったって過去にあったはず
>>275 避難所で賭けトランプして食料を奪うんやな
現金は命より重いって死んだおじいちゃんが言ってた(。・ω・。)
レジでもたついてる中高年を目にする機会が増えた
スマホでネットもろくにできないくせにキャッシュレスブームに乗ろうとするから
接客する店員さんも教えるのに一苦労
結局現金が一番スムーズなんだよなあ
キャッシュレスはメインで使ってるけど財布には15000円くらいは入れてるわ
>>278 ガラパゴスに高い手数料負担してることにも気づいてないしな
クレジットカードみたいに与信コストや保険コスト掛かってないのにぼったくりすぎ
下手したら携帯電話料や電気代に続いて世界一高いんじゃないか?
>>180 勢いで買ったから何となく入れてある。
それから床下には金の延べ棒を埋めてあるから、
もし俺に何かあったら掘り返して持って行って良い。
>>138 言い訳ってあんた…w
勝手に懲罰対象にしないでよ
>>281 そもそも、日本の場合はクレカ手数料すら海外の数十倍っつー。
しかも胴元はアメ公だ、馬鹿げている。
>>1 そもそも、長時間停電するような状況であれば、商品を配布した方が良いのだろうか
だろ?
キャッシュレスなんて平時の東京でしか役に立たない。
1万円硬貨でも発行したほうが利便性が増すぞ。
>>284 それ言う人って例えばアメリカだとリボ払いがメインで利率も日本と比べ物にならないぐらい高いとか他の要素って全く考えきれない馬鹿だよね
スウェーデン政府が「80歳以上の新型コロナ患者の治療は行わない」としたのは
キャッシュレスに対応できない年寄りを自然淘汰させる目的もあったのかな
後期高齢者や障害者、ITインフラが整備されていない地域の住人や移民の生活利便を
考えさえしなきゃキャッシュレスはいいことずくめなんだろう
北欧は極端なくらいキャッシュレスが進んでるけど
気象条件が厳しくても大きな自然災害がない国は方針が立てやすくていいね
キャッシュレスって完全に現金もたないってことじゃないからなw
紙幣はふつう持つだろ
小銭が減ってほんと楽でいい
いまだにコンビニでジャラジャラ小銭出すやつおせーから順番譲れ
停電ならレジも使えないから電卓に手書き帳簿?
きついな
現金を廃止しろ派なんてほぼいないだろ。
基本キャッシュレスで、現金もいくらか持っておくというのが普通では?そもそも現金のみの店もあるんだからそうなる。
キャッシュレスで行けるときに現金にするのは
別に個人の自由だからどうでもいいけど、
非常時にはキャッシュレスはだめだ、と言っても
非常時じゃない時にキャッシュレスにすることとあまり関係内から。
>>1 スイカとクレカと現金でまったく問題ない!
余計なものが増えると余計に不便なんだよな
>>1 ド田舎で完全キャッシュレスの奴なんてほとんどいねーだろ
買い物困ったのは洪水で現金流されたりした奴ら
無理矢理キャッシュレス批判にすり替えるな
>>286 現金なんて洪水で流されても補償されないくせに
>>277 普段から命削らないでいざという時のために大事にしとくべきだな
500円玉数十枚ぐらいは非常袋にいれとけってことかねぇ。
>>299 いざと言うときは「鈍器のような物」になるしね
>>287 つまりあっちで一部の馬鹿から巻き上げているコストを、
日本の場合は多くの馬鹿から広く薄く巻き上げているってだけの話に過ぎない。
だから初めから書いているだろう、「馬鹿げている」と。
せめてJCBonlyにでもせにゃやってられん。
>>301 ボランティアじゃないんだから当たり前、便利を買う商売なんて他にもいくらでも有るだろ
ちなみにJCBは他より高いからシェアが狭い
>>287 アメリカはクレカと同じくらいデビット使われてて、デビットの手数料はめちゃくちゃ安いよ
最初にチャージして使うってクレカっつーよりデビットみたいなもんだからやっぱりボッタクリだよ
>>303 日本でデビットカードは空気だったな
カード会社がデビットカードアプリ出す前に銀行がやってれば良かったのにクレジットカード会社への配慮かね
え
災害時現金ないと何も買えないの?
何とかして後払いに出来ない?
俺出来ると思うしそうやってるよね
キャッシュない奴はそこで切り捨て?
あり得ないわぁ
>>302 便利の代償にしちゃ、消費の度に毎回売上の3%以上海外に吸われるってのはちと高過ぎる。
国営でやりゃそれは国内で回るから別に良いがね。
それが通貨製造コストより下なら更に良い。
水害でいえば
硬貨 濡れるだけ、洗えばきれいになる
紙幣 濡れてもろくなる、乾かしてもしわしわ
機械 濡れて壊れる、技術者いないと直らない
硬貨を持つのが一番いいな
キャッシュレス決済は端末がつかると終わり
>>293 個人的には現金なんか廃止した方がいいと思っている派
もう長年に渡って、現金に触れる機会なんて数年に1回あるかないかという生活をしている
現金が使えない店なんて場末の個人店くらいしかないから全く困らない
日本における究極の電子マネーカードというものを考案してみたよ
災害時こそ電卓や筆記で対応するような状況から開放されて災害時こそ現金よりも便利で使える物を目指す
まず、決済が高速な非接触方式であること
災害が多い日本においては決済時に通信が必須の方式はナンセンス
だからカード自体の中に残高情報を入れる、通信しないから加盟店手数料は取らない
不正利用対策には指紋認証で対処、残高が視認できるように電子ペーパー技術等で標示
残高を見られたくない人はスリーブで隠せばいいが標示機能のない簡易版も用意
カード自体が高機能な端末のため高価になってしまうが、カード不要のスマホアプリ版も用意
また、形状はカード側にこだわらずストラップ型など柔軟に展開
店舗リーダーはレジと接続せずとも単独で機能しバッテリーを標準装備して少なくとも数日は
バッテリーのみで決済可能にする、またスマホやタブレットでも代用可能にする
ぶっちゃけ大容量のモバイルバッテリーさえあれば停電しようが電気を引いていない屋台だろうが
いくらでも決済できてしまうシステムである
チャージは専用アプリでスマホやPCから行えて
銀行やクレジット業者との通信にかかる手数料はアプリに表示される広告料でまかなう
オートチャージを利用した場合は広告を見る機会がないが履歴確認等で広告を見る事になるだろう
有償での広告非表示機能もつける、現金によるチャージはコンビニATMなどの対応に期待したい
運営はカードとリーダーの販売と広告収入で利益を出すというビジネスモデルだ
更に言うなら家電メーカー等に商品化の権利を販売するビジネスと言ってもいい
カード自体もリーダーも多数のメーカーで競争させればどんどん低価格で高品質になっていく
>>309 さすがに長年現金に触れないというのはおかしくね
役所にキャッシュレスが導入されたのはつい最近だし長年にわたるなら役所に行く用事もあっただろうし
それ以外でも定期健康診断で行く病院とか子供の学校費用とか自治会費とかもある
>>306 停電だとキャッシュカードも使えないから2、3日分の現金は常時置いておく方が良いよ
うちのさいたま国じゃ未だに証紙すら現金払いだ。
東京も路上パーキングはコインしか使えない。
つまりだ。
数年も現金に触らない奴ってのは、
まともな社会活動をしていない奴って事になる。
つーか、海外みたいにキャッシュレスってなら
海外みたいに客側に手数料を上乗せしろっつーの。
何故現金より手数料の掛かる決済手段を隠そうとするよ。
いくらカード払いで平均支出が20%増えるからっつったって
毎回毎回店が利益の25%も取られるってんじゃ
結局経済活動が縮小するだけだ。
>>306 私が考案したシステムでも災害等で通信障害等が起きる前にチャージしていないと使えない
普及すれば災害等に備えて一定額を常にチャージしておく習慣が根付くものと思うが
緊急時の食料等が買える程度の金額、例えば3000円程度は借り入れ可能といった仕組みも
あってもいいかもしれない、通信が回復時に金利と手数料を上乗せして自動的に請求されて
口座の残高不足等が発生した場合はその指紋による利用が停止されて入金されるまで回復されない
いや災害時はお金必要ないからさ
ほとんどの場合お金どころではないのよ
生きるか死ぬかなの
そんな時はお金要りませんよ
>>316 FeliCaデビッドをマイナンバーと紐付けて国営化で良いだろそれ、
コストは貨幣の発行コストをそのまま充てりゃ事足りる。
回線不良時は自動限度額設定、万一の超過分は税金に準ずる…と。
ああ生体認証必須で。
>>317 普段からご近所づきあいしてるかどうか、煙たく思われてないかがホント大事よ
買い物するにしたって顔を覚えられてる程度に常連ならばツケてもらえる可能性も上がる
どうせ助けるなら普段からよくしてくれる人を助けたいってのが人情だしね
>>311 効率と合理性を追求して孤立無援な生き方をしているだけなんだが
役所はそうとう前から地方銀行とゆうちょの出張所が入っていて役場内に窓口もATMもあり
基本的にATM操作か書類を書くだけで何でもできる仕組みになっている
病院はかなり前から市立の総合病院が保険医療まで含めてクレカ払いに対応している
だがそもそも風邪ひとつひかない健康体で怪我も我流できれいに治してしまうから
病院のお世話になる機会がない、痛みには強いから自分で傷を縫う事だって出来るよ
免許の更新はセブンイレブンでnanacoで証紙が買えるから間接的にクレカ払いも可能
それ以外も工夫と交渉力しだいでどうとでもなるな
>>1 キャッシュレス派も災害時における現金の有用性を認めているのに「現金とカードの両方持てばいい」とか、負け惜しみを言っているとしか思えない
素直に現金だけ持っておけばすっきりするのに
キャッシュレス派ってクレジットカードや電子マネーを常に持ち歩いていないと死んじゃう病気なの?
現金派がクレジットカードや電子マネーを持たないのは、災害時の脆弱性となにより邪魔だからなんだけど
>>320 むしろそういう時こそ誰にも頼らなくて済むような備蓄等の体制を整えている
他人との関わりを嫌って決めた今の住環境はそもそも人が住むようなところじゃないから
ご近所様なんてものが存在しないしな、店だって個人商店なんかほぼ絶滅しかけてて
バイトやパートがレジ打ちしているチェーン店しかない、ツケなんて期待できないだろう
それに仕事も人間関係も地域に縛られていないからこそ災害が起きたらさっさと捨てて出ていける
クルマが使えるならクルマで出て行くしマイカー制限等が行われるなら自転車で出て行くよ
200kmくらいの距離なら自転車でも難なく走れる
>>322 現金は災害で紛失しても補償されないという
最悪なデメリットがあるからな
災害大国日本で現金だけとかアホ過ぎる
>>323 賃貸?独り暮らし?
健康がある日突然失われる時は確実にあるよ。そのリスクを自覚した上で行動すればもっと不安なく自由に過ごせるよ。
>>324 お前は現金派が全財産現金で持ってると思ってるのか?w
>>324 補償の部分はともかく、カードだって災害で紛失すれば使えなくなるのだから同じだろ
カードが再発行されるまで忍耐強く待っているのか?
>>310 そうでもない
今はどうかしらんけど阪神の時は自販機つり銭切れで買えなかったりした
100円玉と10円玉の組み合わせが強い
>>321 え?
効率?
現金を使えば一瞬で済む物を、
わざわざ「工夫と交渉」なんて馬鹿げた手間を掛けておいて「効率」?
うーん…??
この話題何度も出るけど
現金だけ!電子決済だけ!と偏らず
あとは各自のライフスタイルにあった割合で持ってればいいってことだよな
>>324 電子マネーとかは倒産っていうリスクもあるけどね
百貨店の商品券でどこどこ発行のものは使えなくなって
供託した部分からの払い戻しってのがあるだろ
キャッシュレスが普及したと言ってもいくらかの現金くらい持ってるだろ
>>322 キャッスレスに慣れてしまうと現金自体が邪魔くさくて持っていられないよ
釣り銭で容積が増減するというのがいただけない、嵩張るし重量もある、そのうえに臭くて汚い
釣り銭が出ないように、もしくは出てしまった釣り銭を減らすために
ぴったりに出そうとすれば時間がかかる、後ろに並んでいる人にも迷惑だ
時間や手間を惜しんで自動釣銭の店で札を出せば小銭が際限なく増えていく
以前はその鬱陶しい小銭をATMに突っ込んでいたが
コンビニやスーパーの簡易ATMはそもそも硬貨の入金ができない
だから郵便局等に毎日通わないとならない
現金を過剰に馬鹿にする人=ポイント乞食ってイメージ
先日、中国でのマスク騒動の時の記事を読んだが、中国人が「日本人は現金で仕入れの叩き合いをしてる中で支払いが一月後とか遅れていたw」という話をしていた。
お前らご自慢の電子マネーはどうしたんだよwと思ったよ。
>>334 キャッシュレスが少数派なら、多数派である現金利用者にも
薄く広く手数料負担させることで若干得になるってのがポイント還元のカラクリなのに
みんながみんなキャッシュレスに移行しちゃったら、ポイント還元以上に価格転嫁されて損しかないのにねwwww
まぁその仕組み自体の不公正さが嫌で忌避してるやつも結構いるだろうけど
まあ10万くらいあれば当座は凌げるか?
最近の災害はそう簡単に復旧しないから厳しいな
>>335 中国の電子マネーはクレカのような信用払いではないから無いものは払えないんだよ
コスパの話か?
たかが数十円節約する為だけに、
わざわざ萬屋如きに出向いてNanacoで公共料金支払いでもしてんのか??
…って…。
>>333 まともに釣り銭の計算をする頭すらないって話かよ。
そりゃ煽ってすまんかった。
それじゃ節約云々なんて考えている訳も無いよな、完全に俺の勘違いだマジですまんそろそろ寝る。
非常時なんだからツケで買わせてやれよ
やはりコンビニはダメだな
>>336 ポイントなんてものは現金派を引き込むためや他社との差別化や対抗のためであって
統廃合が進んだり大半の消費者がキャッシュレスに以降すれば役割を終えて廃止されるだけだろ
WAONやnanacoのような小売系は自分の系列に客を囲い込むために続けるだろうけどな
むしろ現状が既にキャッシュレス派のための手数料分が価格に添加されているのに
現金使ってる奴らの方がバカそのものだな、これは早く移行するほど得するレースだ
>>326 現金“だけ”と書いている奴への返信なんだが
>>327 誰か、カード“だけ”っていう話してるの?
>>331 そのレベルのリスクなら電子マネーに限らず
何にでもあって当たり前
>>339 あんた相当にバカだろ?
計算なんかレジがやってくれるんだから計算をする必要性自体が全く存在しないんだが?
小銭の物理的な取り扱いの不便さの話から何故にそこまで頓珍漢な方向に飛躍できるかね
それともあれか?
1円単位まで完璧に暗算して端数が出るなら欲しくないものを買ってまで調整するような
残念なことをやってる人なわけ?
普段は全部キャッシュレスだけど一応最低5000円は財布に入れてるわ
自宅で小銭貯金してたけどキャッシュレスだから増えないんだよね。
まあ現金の方が力が強いのは間違いないから持っておくべきではある。
>>347 クルマの中などに置いておくならいいが
落としたり置き忘れたりして悪い人に拾われた時の損失を考えると
キャッスレスで事足りるところに行くのにそんな額を肌身離さず持ち歩きたくはないな
>>341 ポイントが廃止されれば残るのは世界的に見ても高額な手数料の負担だけでなおさら馬鹿みたいでしょ
ちなみに日本じゃ当たり前に現金客の優遇を規約で禁止しているが、
既に本場アメリカじゃあそういった規約が反競争的だとしてデビットで法規制
クレジットカードでも裁判の後、デビットカードでの法規制に準じる形でカード会社が譲歩する形で和解してる
ようは現金客に負担させてカード顧客獲得するような行為は不公正で反競争的だって事よ
>>324 そもそもカード等が焼損するような状況なんて自宅での火事などだろう
この場合は耐火金庫にでも入れておかない限りは現金でもカードでも変わんねーよ
現金派のキャッシュカードや通帳や印鑑だって燃えちまうしな
保険証や免許証まで燃えてしまえば、大変だぞ
むしろ自宅でも出先で遭遇する可能性があるのが水浸しで、水浸しになったお札を使うのは
相手が人間でも機械でもちょっと厳しいものがあるが、クレジットでも電子マネーでも
プラスチックのカードなら水浸しになってもちょっと拭けばさほど問題なく使える
>>350 反競争的で談合じみた横並びの高止まりとか実に日本的ではないかwww
その結果社会コストが増大して競争力を失って行くと言うのも実に日本を表しているwww
韓国や中国ですらできた手数料規制は日本人にゃあ無理無理
もう没落するのは既定路線なんだから少しでも日本人のなかで得していい気分になるのが正解www
>>350 加盟店手数料だって状況に応じて変わっていくだけだろう
現状の手数料だって利便性代だと思えば安いもんだと思っているけどな
いずれにせよそれほど移行が進めばそんなものは誰も気にしなくなっているよ
それに手数料がかからないシステムだって個人的に考案して提示している
それを行う業者が現れるかどうかは知らんが
>>338 何言ってんだ?馬鹿かお前w
じゃあ金持ってる中国人はなんで電子マネー使わなかったんだって話だろ。
偽札がATMから出てくる国人は大変だな。
>>354 利便性なんて現金に勝るもの無いだろ。
犯罪組織が現金欲しがる意味を考えろ。
お前ら中国人がなんで電子マネーを推すかもな。監視しやすいからだろ。
突然現れる電子マネー推しは本当にいう事がワンパターンで面白くない。
>>352 むしろ棚卸しやらで社員が現金の集計とPOSデータを必死に照らし合わせて少しでも数字が合わなければ
レジ打ちのバイトやパートがミスっただのちょろまかして懐に入れただの管理激人がどうだのでギスギスになる
そんな状態の方がよっぽど社会コストがかかって損失だと思うね、現金の運搬コストだってバカにならない
そもそも、そこまで統廃合なりが進んだ状況なんてのはもはやビジネスの段階が終わって公共サービスに
近いものになっているんだよ、どう抗おうが最終的には生体認証やチップ埋め込みで全世界で統一された
システムで何でもできる、そんな未来は避けられないと思うね、核戦争でも起きて文明崩壊でもしない限りな
胆振日高東部地震が起こった朝。薄暗いコンビニ内で電卓片手に
店員が物売っていた。カードは一番必要な時に使えない場合があるから
現金もタンス預金しておいた方がいい
>>356 利便性ではなくて、匿名性ならその通りだな
犯罪者が欲しがるのは、足がつきにくいからだろ
そして犯罪者が欲しがらないのが電子マネーの良いところ
>>352 まさにあんたの言う事を危惧してるんよ
没落凋落をよしとする、退廃的な思想をあんたが持つことは勝手
まぁ皮肉だろうけどさ
>>354 高い安いっつうのは個人の価値観だから好きに思えばいいけど、先進国中ガラパゴスレベルで高いのは事実
そして手数料負担を気にしなかろうが決済コストが相対的に高ければ、当然全体としての国際競争力も相対的に低くなる
携帯キャリアや電力会社を見てりゃ解るだろうが、談合的に横並び高止まりさせたり
天下り受け入れたり献金したりでその状態維持しようとするのが日本企業だから更に衰退するよ
>>355 本当にわかってねーな
カネ持ってないやつらが一発当てるために動いたからそうなったんだろ
儲けが出るまでは支払いは出来ないってことだ
>>357 棚卸しロスなんて現金だろうがキャッシュレスだろうが発生するから関係ないよwww
レジ打ちだって今時どこのスーパー行っても自動釣銭だからちょろまかせないし、これからもどんどん普及するから
ギスギスするのが社会損失とか心配するだけ無駄
>>360 5%やそこらの手数料なんか消費税を増税したうえで、しょーもない使い方をされていたら
容易く帳消しになる程度の額でしかないと思うがなw
いずれにせよ本気で普及させる気があるなら政府が圧をかけるなり法的手段に出るなりして
どうにかするだろ
日本政府レベルでの最終的な目的は現金を廃止して老人や熟年のタンス貯金を完全に燻り出したうえで
脱税が極めて困難な社会にしていく事なんだから、それくらいしないと国の借金が減らせん
新札への切替時にそれに近いことを仕掛けてくる可能性も高いが
電子マネーにテスラが世界中に
日本は遅れてる、カスみたいなこと言うのは
単なるバカガキでしかないよな
日本は他国よりも災害が多いからこそ
信用を一番大事にする
緊急時の時に現金くらい用意しておくのは当然
リスク管理もしないで双方の利点や弱点だけ語っても
無駄な論争でしかない
>>363 レジ袋有料に避難轟々(わかる
消費増税に非難轟々(わかる
しかし何故高額なキャッシュレス手数料には理解を示すのか
>>5 そんな状態で身分証明書や判子が無事なら良いよな
それよりコンビニの入口付近に灰皿置くのは廃止しろや
人が出入りする場所でマスク外して深呼吸してんじゃねーよバカ
>>362 完全キャスレスになれば、そんなロスは発生しないwwwwwww
とある量販店なんか、手数料は取られたくないが現金は扱いたくないで
現金を廃止して独自の電子マネーだけが使えるシステムに移行してしまったよ
クレカにすら対応しないというのが極めて馬鹿げていたりもするんだが
>>363 単にキャッシュレスの外国人が買い物に困らないようにしたいだけだぞ?
裏金使えないようにしたいと政治家が考えるとかバカの極みだな
>>370 本当にバカだなぁw
それなら国際的に通用する方式を普及させなければ意味がないだろう、ところが実際どうよ?
外国人はさっぱり使えないような独自の電子マネーが乱立状態だ、おかしいいよな
今は各種決済方式で蠱毒をやってるような状態さぁ、残った奴が本命になって公的にサービスになる
マイナンバーとひも付けて国民を徹底管理だ
それなりの店舗にしてみれば警備会社に現金回収、入金業務を依頼しているだろうからその負担減
個人的にはキャッシュレスなら家計簿の科目分やら出納管理を自動でやってくれるからその手間を考えたらメリットある
キャッシュレスだと財布の中の増減が殆ど無いから財布の中身もある程度保てるし券種別に何が何枚あるか常に把握できるのがメリットだな
>>372 海外との提携は勝者が決まってからなだけだぞ?
民主主義だからな国がこの業者だけとは決められない
現金は小銭で財布が膨らむのがなぁ
それをなくそうとすると会計に時間かかるし
普段キャッシュレス決済が主だからと言って現金全く持たないのはただのアホだろ
>>369 何か勘違いしてそうだけど、高額な手数料を非難しているのであって、キャッシュレス自体を否定してないよ
もっとも完全キャッシュレス社会なんて来ないとも思ってるけどね
電気落ちたらスマホ決済もクレカも使いもんにならんよな(´・ω・`)
現金持っとかんと
ん?
災害で電気が使えなくなったら物々交換経済に移行する覚悟くらい、とうに決めてるんじゃないのかね?
>>147 普通に考えたら
キャッシュレス派→年始めなり月始めなりに用意しといた現金が丸々残っており、いざという時も安心
キャッシュ派→昨日、ついさっき、現金使い切ってしまって、いざという時にATMに行かないとないという危険性あり
だろ
ATMなんか常に混んでるんだからマメに下ろしてる人間が大半だろ。こっちの方が明らかに危険
キャッシュレス派は所持現金額が常に一定である確率が極めて高い
>>214 日本には老人が多い、金持ちは老人に多いってだけだろ
クレカ使ってる老人なら見るけど、スマホで決済してる老人なんか見たことねー
家には現金置いてあるけど
普段使うのはもっぱらクレカか電子マネーだな
それと会社経営してみるとわかるけど脱税でもしないのであれば
現金で支払われるのはコスト増になるだけ
粗利が低い業態は手数料コストを気にするだろうけどな
クレカも作れない最底辺「キャッシュレスの話するなあああああ!」
>政府は災害時を想定した実証実験に予算を計上、対策に乗り出した。
電源と通信回線の保全が必須な時点でどうしようもないよな
性善説を信じるなら別だが、現実は災害時に火事場泥棒が居るわけで
500円玉貯金箱最強。
自然災害だけでなく超インフレにも備える。
なんで「どっちかひとつ」とかいう話になるんだろうな
両方持てばいいだけだろう
アホか
>>385 貯金箱が水に流されたら誰が補償してくれるの?
誰かに貸してもらえばいいだけじゃないの?
友達いないのか?
>>2 何故か現金派はキャッシュレス推進派が現金をまったく持ち歩いていないと固く信じて疑わないんだよな
自分がキャッシュレス決済手段を持っていないから相手もそうだと思ってるのかもしれないけど
いちいちATMに並んで現金を引き出すのが面倒だから使えるところではなるべくキャッシュレス決済してるだけ
だいたいのことで困らない程度の現金はいつも持ち歩いてるよ
災害時には簡易食が便利→だから普段から三食簡易食にしよう
日常使いのキャッシュレスまでここで否定してるやつはこういう馬鹿
現金でチャージするシステムはキャッシュレスと認めない
どっちも使うけど売る方からしたら現金で払う人優先だな
電気無しで確認できないじゃん
見ず知らずの奴のプラスチックの板を信用しろとでも言うの?
明日市場に集金(。・ω・。)
ネギ高騰で320万越えるわ(。・ω・。)wwwww
現金手渡しです(。・ω・。)ニッコリ
耐火金庫にそのままおねんね(。・ω・。)
>>393 最近はEdyやWAONもオートチャージ出来るようになってるが、イオン系列のスーパーに行ってるババアは毎回現金チャージw
そりゃそうだろw通信障害もあったりするし少しは現金持ち歩けよ
>>397 現金派でも、ちょくちょくATMで引き出してるような奴は停電なったら詰むよな
>>2 これだよなぁ
工作員はキャッシュレス決済のみにしようと頑張ってるみたいだけど
>>390 汎用性ならクレカ最強だろ
現金は通販や海外で不便
>>389 何故かキャッシュレス派は現金派がキャッシュレス手段をまったく持ち歩いていないと固く信じて疑わないんだよな
現実はキャッシュレス手段を持っている現金派だって山程いる
単に基本が現金決済派ってだけ
クレカ手数料をちゃんとクレカ利用者に請求できるようにしろよ
クレジットカードの構造上の欠陥で不正利用されてるのに
その保険を現金客にまで負担させるシステムはおかしい
>>385 インフレなら現金の価値が下がるんですが。。。
まぁおまいがそれでいいなら別にいいけど
キャッシュレスは停電、通信障害、機械の故障のどれでも機能しなくなる
災害時でも使えるキャッシュレスはあると言っているが、上の3つを解決した手段はない
こういうスレが続けて立つこと自体、日本人の減点主義思想を現してるよね。
いつまでも進歩がなく、世界中から笑われる。
どっちが良いというより
普通は現金もカードもどっちも持つもんじゃないの?
キャッシュレスだけなんて無理
>>407 クレカの手数料は、クレカ扱いによって集客できたり客単価が上がることの対価なんだから
店が払うのが当たり前。
まあ今はポイントカードの時代ですのと2004年発行の野口英世1000円札は16年間洗われていないから汚いしウイルス付着しているから現金に触りたくないからモバイルSuicaは便利だ イオンSuicaは審査に落ちましたから、カード作るも全く利用していなかったauプリペイド利用したりしました
楽天ポイントが一番貯まりやすくて良い
Tポイントやauポイントは使わないもアプリで毎日ポイント獲得しています
dポイントやpaypayは期間限定ポイントだし、ポイント当たらないケチだからイマイチ
取り付け騒ぎ防止のために政府は電子マネー優遇を無期限に続けるべき
消費増税25%に上げて電子マネーは免除にしてみろ
暴動騒ぎのように電子マネーが普及するぞ
トイレ出て手を洗わないルンペン爺の握りしめた札をよく触れるな
財布に入れるなんてもっと嫌だ
20年間洗われないコロナや大腸菌べったりの紙幣をやり取りした手で食品を扱う屋台とか正気を疑う
ホストクラブやキャバで舞ったコロナ紙幣をやり取りする情弱が居る限りコロナは元気です
現金だけに
>>419 紙幣の寿命は万札で5年以内その他紙幣は2年以内ですけど(。・ω・。)wwwww
3、4年くらい前に中国で大きな地震があった時にも
電子マネーの脆弱性が指摘されてたね
災害時は現金持ってなくても何とかならないといかん。そこに触れないこの記事は少しおかしい。
電子マネーしか持ってない奴なんてアホな一握りだろ。
財布にある程度の現金はいつも入ってるし、自宅には常に20万くらいは置いてる。
>>424 でも、何とかって
どうすればいいんだろう?
店側もまた被災者だし
電源トラブルででサーバー落ちたのに、
現金持っていても使えないJリーグのクラブがあったな
自社系列の楽天edyも楽天Payも使えなくなっているのに、店側が「受け取る体制」ができていないから、現金も使えない大惨事
やっぱり現金はいかなる店でも、常に使えるようにしなくてはならないんだよ
いざというときに大混乱だ
>>1 停電したら現金だってATMが止まっておろせないだろアホwwwwww
>>429 それはキャッシュレスが当たり前で手持ちに現金がない奴が被災直後に陥る事
しかも、現金そのものが全く流通しなくなったら死ぬぞ
災害時は現金ですら無価値になるかもしれないのに
キャッシュレス1本の人はあまりいないと思うけど
電子マネー派だけど全く手を付けない少額の現金はある
そのうち存在忘れそうだけど
クレカ払いが大部分だけど、財布の中には常に2万円位入っているよ。
あと、災害時にはお釣りがでないかもしれないから、家で100円貯金、500円貯金
しているよ。両方でこっちも2万円位だね。
たぶん、災害発生日とその翌日は後者が便利かと思う。
現金?キャッシュレス?
災害時に一番強いのは、現物 食料と水
いくら現金を出されても、自分の食い物は売らん
電子マネーオンリーだわ
鉄筋マンション住まいで2週間分の食料と50Wソーラーパネルと100Ahバッテリーあるし
現金なんてケツ吹き紙にもならねー
この理屈で言うと水にも火にも強い小銭最強ってことか
>>436 災害と一言で言っても2年前の北海道全域ブラックアウトのように電気が来ないだけってのもあるから
>>437 鉄筋マンションは電気が途切れると、マンションの貯水槽までの汲み上げポンプが作動しなくなり、
水道が使えなくなるんだぜ・・飲み水はもちろん、トイレも風呂も使えないぞ
‥と一昨年の台風で体験したわ。5階で余裕こいてたら、結局隣県の実家に避難することになった
キャッシュレスが進んでいて現在同じように水害で苦しんでいる中国からはそんな話は聞かないんだよなあ
>>441 災害で埋まったの掘り返すのは大変だぞ
埋まっても再発行で済むクレカの方がいいだろ
>>444 そりゃ中国のメディアがそんなこと馬鹿正直に報道するかよw
>>431 自宅に万札と千円札で合わせて20万円以上ストックしてある
そして普段はほぼほぼキャッシュレス
>>385 ぎっちり詰まっていたら流されねぇだろ
そんな軽くねぇぞ
>>1 熊本なんてド田舎に完全キャッシュレスの人なんているのか?
現金持っていなかった奴は財布流されたり持ち出せなかった奴だろ
>>5 で、スマホをどうやって買うのよ?
現金無いんだろ?
分割で引き落とし?停電なのに?
復旧しても電力は病院などが優先されるからスマホの店なんて後回しだぞ
>>1 地方の話として聞き流されるんだよね。
東京の人が体験しないとこの日本は何も変わらないらしい。
流されないように首にスマホと財布かけとく工夫でもしといたほうがいいかもね
年寄りはキャッシュレス出来ないからな
ほんとどうしようもないIT格差
QR決済なら店舗で決済用のスマホ用意してそれを決済端末にも出来るんだけどね…小規模店舗ではそれを活用してるとこもあるし
電波さえ入れば使えるし、端末の充電は手廻し発電機とかで充電することだってできる
むしろ災害時こそキャッシュレス活用しろよ
>>455 ガラケー時代はネックストラップあったよ
30センチ位の芸能人とタイアップしてるのもあったし
>>456 阪神・淡路大震災では実際小銭の方が活躍したの知らんのか
>>463 ジジイは例えが古いな
震災で埋まった現金の事も書けよ
>>455 震災時に首にヒモとか、
アブねー事すすめるな
普段キャッシュレスだろうが
現金を持ってないやつは頭おかしいかな
>>322 現金って使った分は補充しないといけないじゃない
その手間が無くなるだけでキャッシュレスは楽なのよ
現金しか使えない場合の幾らかの金額を手持ちで持っておけば後は銀行やATMとは無縁でいける
世の中の多くの人は現金&キャッシュレス併用派なので、災害で一時的にキャッシュレスが使えないくても特に困らない。
現金派の人も困らない。困るのはキャッシュレスオンリーという頭のオカシイ人だけ。
>>470 現金のみの場合も運悪く災害が起きる直前に現金を使ってもうてて
災害が起きたときに手元に現金がないパターンもある
>>463 だから何?
震災で電車が止まってバスしか動いてなかったから、
普段から電車に乗らずにバスだけ乗る、って言い出すアホ?
>>471 普段から現金を使ってる現金派の多くは数日分の現金を持っている。
災害の時たまたま手元にないのはアホか、もしくはよほど運が悪いか。
>>473 運が悪ければそういうことも起こりうるというはなしだよ
災害なんていつ起こるかわからん
>>474 キャッシュレスの奴よりは現金を持ってる可能性は圧倒的に高いわな
>>475 災害が起こる直前に高い買い物して現金が手元にあまり残ってない場合もありうる。
それで翌日にATMで現金を引き出そうと思ってたら寝てるときに
運悪く大地震が発生する可能性もある。
災害なんていつ起こるかわからんからその時どうなってるかわからんよ。
毎日毎週せこせこ指定ATMで手数料無料で卸してる現金派は尊敬するよ
俺にはそんなことできないから
現金なくなってコンビニATMなんかで卸してるバカは哀れに思う
現金派の俺だけどコンビニで手数料取られるの?(。・ω・。)wwwww
金庫から出し入れしてるし預金あれば手数料引かれない感じだったけど(。・ω・。)
現金はレジ、金庫ごと洪水で流された
電源とネットのバックアップ体制を整える方が良い
キャッシュレス進めてる会社は停電対策を併せてやらんと無責任だよな
>>480 レジや金庫が流されたコンビニが即営業開始できると考える方がオカシイ
>>469 発想の違いだな。
5万円財布に入れておいて、残り1万になったら、
「今週もう4万も使ったのか」と気付け、今月はあと○○万円で生活しようと思えるため家計管理が楽
キャッシュレスメインにしてしまうと、いくら使ったか利用額管理が面倒
高額なものを買ったりネット決済するときのクレカは別として、
基本は現金払いという人はそういう思考回路で動くもんだ
>>483 家計管理こそ、明細記録される
クレカの方が楽で正確じゃん
給料日のたびにATMに行列できてるのは笑える
あいつらは給料日直前に震災あったら金無し?
オフラインでも使えるEdyで良くね?
カード間の金の移動を解禁して電池式のオフライン端末で決済すれば停電でもok
>>57 人吉の場合は固定電話さえ繋がってなかったから
ネットワークが使えないなら何の役にも立たない
たいてい数千円の現金は持ってるかな。
ほとんど使うことはないけれど。
現金以外で支払えるのに現金で支払う意味がわからない。
ビックポイントがたくさんもらえるとか、ガチャガチャを使いたくてついでに百円玉を確保とか、何やらの明確な理由があればいいけど、
そうでなければ、利用の記録もされないし、現金の金額管理も必要だし、ポイントバックもない現金はメリットを感じない。
当たり前だけど、現金でしか支払えないとこで現金を使うのは当然だよ。
>>484 多分お前は
>>483の話を死ぬまで理解できない
キャッシュレスって要するに課税強化が目的だからな。
消費者にとってはあまりメリット無い
>>475 そうか?
現金派はATMを使う頻度が高いだけで財布の中の現金は同じぐらいじゃないの。
財布に大量に現金を入れてる奴ってそうそういないぞ。
あとは、個人的にはたまに見かける盛大なキャッシュバックの恩恵もあるな。
QUICPayで20%だの30%のキャッシュバックとか、イオンカードで30%キャッシュバックとか。au Payで20%ポイントバックもあったな。
1円2円なら、わざわざカードを作ったり切り替えたりする手間がでかいけど、
そこまで大きいなら、買い物をまとめようかという気になる。
これは、キャッシュレスそのものの利点ではないけど、
キャッシュレスに慣れてる人は簡単に別のお得な別のキャッシュレス決済に移れるとは思う。
>>489 わかってるよ
483は「数字や明細を理解できないから、
増減がわかると錯覚できる現金が良い」
と言っているバカという事
中国でキャッシュレスが普及する理由は偽札が多いから
国民性の問題やろ
日本政府はなにも考えずにキャッシュレス促進
背景を考えて税金使えよ
明細が残るのはいいんだが、決済を様々な理由で分散すると、結局分かりにくくなるのはあるかな。(ここはこのカード、ここは電子マネー、的な。)
マネーフォワード的なものを使ってまとめられる人はいいけど
そういうのをやらないと、どこで何を使ったのかが不明になってくる。
>>495 ポイントにつられて分散して明細把握できず
使いすぎるバカは破産させとけばOK
>>494 キャッシュレスの目的は偽札対策じゃねーよ
コロナでうやむやになっているが
もともとはインバウンド促進や脱税対策
今更なに言ってんだ
日本は災害国家なんだから停電なんて当たり前
アナログを大事にしなきゃいかん
このスレのテーマは、災害時とかにキャッシュレスが使えるかどうか? または有用かどうかであって
普段使いで便利とか、そーゆう話ではないぞ。
そうそう、中国人観光客向けがペイペイだから
日本人は本来関係ないんやで
中国人観光客向けの土産物店とかだけでええんや
今年、イオングループやセブンイレブンなどが
EMVコンタクトレスを使えるようにしたのは
東京オリンピックのことも考えてたのだろうけど
コロナウイルスであかんようになったな
>>500 ご中華様はわざわざペイペイをお使いになられないだろ。
すでにアリペイとかあんだから。
ATMを減らして手数料を上げたら、ほっといても現金派が減るよ。
ついでに両替手数料も大幅に上げてしまう。
金融機関も大喜び。
>>502 AlipayとPayPayで提携してる。店舗から見れば、PayPayに加入するだけでAlipayにも対応できる。
>>2 いつも財布に3万円ぐらい入ってる上でコンビニでクレカかIDしか使ってないわ。何でこの手の連中はゼロイチの話しに持っていくんだろうな
>>503 三菱UFJ銀行はATMを減らしまくってるな
キャッシュレスキャンペーンも、消費者よりお店もかなり踊らされてる印象が強かったしな。。。
>>5 災害や有事に備えて、低コストで予備をどこかに(できれば物理的に離れた場所に)用意しておけば復旧などが楽ってのはあるけど、
スマホ依存の面倒さもあるみたいだから、そこまでやってる人は少数派だろうな。
>>493 錯覚というが現金のその感覚大事だぞ
カード破産てその感覚自体がないから起きる話なんだし
>>493 人間数字の明細だけでは、自分が浪費していることに麻痺してしまうもんだよ。
物理的に手持ち通貨が減少する(=無くなればATMに行かなければならない)というのは、
最も簡便な消費コントロールの手段。予算を予め決めてりゃ、ざっくりとの消費額が直感で分かるからね。
>>510 君に数字の感覚が無いのは仕方ないけど、それを人間全体に普遍化するなよlな。
>>483 それ君の頭が悪いだけ
一生現金使ったらいいよ
平時じゃない災害状態持ち出して何語ってんの、この記者。
額に制限をつけたいとしても、プリペイド電子マネーなりデビットカードなり、ちゃんと記録が残る使い方をしたほうがいいと思うがなあ。
何となくお金がなくなってるのと、何に使ったかが残るのでは結構違うから。
>>511 ATMに行かなくていいから楽という主張に対して、
数字でコントロールするよりも物理量でコントロールする方が(節約のためには)楽
と言っているだけなんだけどね。普遍化するつもりはないが、かなりの割合の人には当てはまるのでは。
自分の場合は、普段業務で数百万〜数千万円の会社の金を常時入出金している関係もあり
個人の数万円に鈍感になりそうだから、月々の掛買いは買った商品の記憶をコントロールできる件数に収めている
いつでも明細を見られるから・・というのは話のピントがずれているんだよ
>>515 キャッシュレスと掛け買いって、別に直接結びつかないような。
クレジットカードで後払いはできるし一般的だけど、先払いのキャッシュレス決済なんてたくさんあるし。
>>1 キャッシュレス信者は学習能力の無いバカだということがまた証明されたな
何度同じ失敗を繰り返せば気が済むのか
なるほど、カード会社のいいカモになるのも納得
>>517 まだこんなこと言うてるアホがいとるんか
>>517 コンビニでお前みたいな奴が小銭探しはじめたら後ろの人はイライラしてるのを覚えおけ
格好つけても、停電したら電子決済出来ないんだから店側はコソドロ扱いたぞ。現金50万くらい地下に埋めとけ。あとはガリバン印刷で偽札つくれ。通貨偽造だ。重いぞw
いや、災害のときでもクレカやスイカを使えるようにしていないコンビニが問題では?
現金・キャッシュレス併用は賛成だが、
キャッシュレスには抑の『不具合』がつきもの。
キャッシュレスの手数料を、販売者側に負担させるというド低脳な現在のシステムを止めない限り、キャッシュレスは完全普及はしない。
現金なら、手数料中抜きの被害にあわなくて済む。
キャッシュレス手数料は、利用者が負担すべき。
>>522
そのインフラ金額あんたの個人負担なら構わんよ。明治からの信用貨幣経済覆したら国民栄誉賞推薦するわ。
最近スマホ決済システムが普及したんで脱財布をしたんだが。
手帳型スマホケースに運転免許証と自動車保険のカードだけ入れて買い物してる。
小銭とか増えなくなったのは良いね。
でも停電時のための予備として一万円札を1枚入れてるよ。
>>524 はぁ?www
馬鹿なの?阿呆なの?ド低脳なの?死ぬの?
どっからその発想がwwwww
普段キャッシュレスの人だってほとんどは多少の現金は持ち歩いてるだろ
>>402 硬貨というのにはそれ自体に金属の塊であるモノとしての価値がある。
そこが紙幣とは違うんだな。
だから超インフレになって円の価値が落ちたとき、
紙幣や電子マネーの価値は落ちても、硬貨の価値は落ちない。
ちょうどゴールドの延べ棒のようにね。
いつも家に五十万円は置いてあるよ
何かあってもアパートも即借りられるしね
>>526 小銭含んだ1万円のがいいよ
なにかあればおつりがないよ
>>1 そんなん北海道の大規模停電の時にも言われてただろ
ニュース見ても他人事なのかそもそも見てないのか…バカじゃないの?
>>531 そうなると財布を持つのと同じだからなあ。
僕は脱財布をしてポケットの中身を1点減らしたいのと、
落としたとき「スマホを探す」でGPSの座標が分かるところが狙いなのさ。
>>529 500円玉作るのに必要な金属原価は5〜6円程度
日本国政府への市場の信頼が地に堕ちれば、1%ラインの価値まで暴落するよ
むしろ1円つくるのが高い。カード?電子決済頼りだといざとなったらチロルチョコすらうってもらえんが。免許や保険証担保じゃないとな?あ、でも悪用するわ。電力回復したら3日くらい猶予して。キャッシュバンクで限界いかない程度で下ろしまくるから。
>>522 災害時に使えるようにするために金かけるなら、普段、その辺の小規模店とかで使えるようにしてくれた方がよっぽど良い。
>>1 買い物できなかった人は、
未明の洪水で財布持ち出せなかった人
という確率の方が高いだろ
キャッシュレス叩きになるよう
ミスリードする記者がおかしい
まったくキャッシュレスの意味が分からないし
そもそもキャッシュレスって非常に縁起が悪い言葉じゃねえかw
鉄道会社とか製鉄所とか鉄工所とか「金を失う」と読める
「鉄」という字を嫌って「鉃」って書いたり「鐡」なんて
旧字を敢えて使うなんて話は聞いたことがあるが、
なんかガチで素寒貧のキャッシュレス(ゼニなしw)な当方としては
なんていうかあまり耳に響きのいい言葉じゃないぜこれwww
で、さらによくわからんのはジャップ政府が
…まあ昔から財界に都合のいいことしかやらん政府ではあるが
これが税金使ってまで国策としてキャッシュレス推進やってることで
これは一体なんだろうね? 金融業界へのプッシュって以外にさ。
まあ国民監視や国民管理がしやすいとか例によってその程度の理由なんだろうな。
>>1 災害時にそもそも商品買えるような状態なのか?
洪水や地震で商品滅茶苦茶になってたらそもそも無理なわけで
平常時>災害時だけど買い物可能>災害時で買い物も不可能
↑
この間ってメチャクチャ狭くね?
変化について来れない知恵遅れって一定数いるもんだよww
そもそも派遣フリーター無職のド底辺なんかクレカ審査落ちだろうし。
あと数年で渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎に入れ替わっていくわけだが、
マジで新札に触れること無い人って出てきそうだね。
>>542 1万円札は次の紙幣が最後かもって言われてるね
>>44 スレチスマンが、20数年くらい前まではお通夜の席に喪服を着ていくことは、絶対やっては
ならないって言われてたんだよね。
若い人たち(30代以下)は知らないだろうな。
理由はピン札と同じで、あらかじめ予想してたのかと思われるから。
それが平成に入ってから、通夜の席に喪服を着ていくことは今や常識になってしまった。
葬儀のピン札NGは今でも続いてるのかな?
停電時はクレカのインプリンタと呼ばれる
凸凹を転写するのを使えばいいんでないかい。
オーソリはでけへんけど
同じ話でpaypayのユーザースキャンでの支払いは出来たかもしれんね
>>1 キャッシュレスとか災害時に何の教訓もいかしきれてないやん
インプリンタ厨またもや登場。
停電等障害時にインプリンタ対応してくれるスーパーなりコンビニなりの実例を一件でも挙げてみろや。
実店舗が対応しなきゃ無いのと同じ
北海道ブラックアウトの時、ホムセンに行列ができて3時間並んだ
レジは電卓で現金のみ、うちは現金10万をよけておく習慣があったから買い物できた
>>541 クレカ使わないって話じゃないんだよ。
クレカなんて昭和の時代からあるし一人一枚は持ってるだろう。
現金派の自分も尼で買い物するときはさすがに使う。あと公共料金と、5万円以上の比較的高額な決済。
問題はSuicaとEdyとPayPayとあとクレカがあれば現金なんていらないぜ!という
キャッシュレス原理主義者だ。災害時まじで死ぬぞj
電気と通信回線が無いと享受出来無い便利さってのもなぁ
貨幣の信頼性が最高水準の日本でキャッシュレスにする意味なんかないぞ
ただの利権でゴリ押されてるだけ
アジア諸国の通貨を「中国元」のキャッシュレスに一本化するとかいう・・・
いや、日本はそんなのに絶対に入るなよ。
一般国民の言うこと聞いて、そういうEUアジア版みたいなのには入るなよ、
染みん糖信者と草加瓦解信者と草加経団連企業の経営陣。
銀行は預金者の囲い込みをしなくなったしATMもどんどん撤収して提携ATMに移行しようとしている
夜間金庫も無くなって両替も手数料を取る状態だから小売店にとってもキャッシュレスは助かるんだよね
手持ちに5〜50万円ぐらい必要だよ
その内の1〜3万円は小銭や千円札に崩しておく
大規模災害の時は家族で県外に逃げたりしないとならないし
まあ数十万は持っていたい
去年はポイント欲しいから、全く使用していなかったauプリペイドを試しに使ったりしてデビット3枚 プリカ3枚作った
イオンSuicaは審査落ちましたが、ときめきポイント貯まるから要らないかなあ
>>555 あのなキャッシュレスでも日本円で決済してるんだが
2年前の北海道地震に伴う停電で同じことがあれだけ指摘されていたのにアホかこいつら
防災アイテムの中に「現金」が言われる時代なんだからさ
だからといってこの話で平時のキャッシュレス決済まで否定してるのはただの馬鹿だよね
>>5 被災中の買い物どうやるんだ?
お前賢いなwwww
>>556 日本はキャッシュレス後進国だから
Alipayとかに席巻されてもおかしくないよ
個人が現金に拘るのは勝手だが
キャッシュレス推進政策まで妨害する奴らは非国民
クレカで全部払いたいキボンヌ派だが俺が懇意にするスーパー、ディスカウントのはんぶんは現金オンリー。
俺の信頼度が厚い歯医者も現金オンリーだから最低でも財布には五千円は格納している。
完全キャッシュレスは俺は無理。
まあ現金も持ってるけど
一度持ってると、近頃は全然減らなくてびっくりする
大地震起きてもそうだよな。
日本はこれがあるからな。
これまた定期的に出没する両替手数料厨
両替手数料なんてクレカの手数料に比べれば桁違いに安い
中小の小売店で現金よりキャッシュレス歓迎と言っているオーナーがいるなら呼んできてみろ
>>568 そんな中小の経営者はいるだろうがいつまでもそんなノリでは淘汰される
俺は現金しか使えない店は「じゃいいですー」となって利用しないから
災害時にキャッシュレスも平時に現金最強も似た類の人だろ
何にもしない奴に売上の3%以上も持っていかれたくない
利用者負担にすべき
>>5 遣わなくてはならない時に遣えない財産に意味あるのか?
>>570 キャッシュレス対応するしないではなく、現金よりキャッシュレス歓迎って経営者はいないと書いたのだが。
まあ、思い込み激しい人は仕方ない。ホントの零細になると、売る側から、キャッシュレス? じゃ、買わなくていいですう。と言われるぞ。
>>1 色々災害が多いから、お金を下ろすときは全部千円札にしてる
あと千円札を数枚スマホケースに仕込んである
これは財布持たずにスマホだけ持って出た時必要になった時に役に立つ
>>499 災害時に使う現金を残す為に普段はキャッシュレスで過ごしてるって人がいるわけよ
小売店は現金払いの方が助かるだろうから救済目的で
現金決済してるとか言う奴がいるけど、そういう奴が会計の時に
「釣りはいらないよ」って言ってるのを一度も見たことが無い。
>>1 基本キャッシュレスだけど何あってもいいように
常時現金5万は常備してる。
つか完全キャッシュレス派とか稀有なんじゃないか?
つか、コロナ禍で3月から財布の残金あんま変わってないんだけどな。
呑み行かなくなるだけでこんだけ現金使うのかと驚いた。
当時は週一で幾らかの現金おろしてたんだけどな
普段の支払い現金でやってて手持ちが少なくなったその瞬間に災害に遭遇したらどうすんの?
って思うよねATM止まるんだから
普段キャッシュレスだからこそ、もしもの時のための3万とか5万とか10万の現金ストックに
手を付けずにいられる
>>581 財布に3〜5万入れて、非常用に5万ストックしておけばいいだけじゃん…
どんだけカツカツな生活してるんだよ
JRの運賃は現金で切符購入とSuica利用だとSuicaの方を安くしているから現金よりはキャッシュレスを推進している
>>551 このスレにも『手段は多いに越したことない』ってのがわかってないやつ多いんだよな
現金もあったほうがいいって話なのに
稀な災害のために不便な日常おくるの?とか
だれも現金オンリーにするとは言っとらんだろうに
政府主導でキャッシュレス決済の普及を進めてるのは
いずれ現金つくるのをやめるからだと思ってた
勘違いしてたわ
たいてい財布には数千円。自宅には数万円。
決済はほぼキャッシュカードだなあ。財布のお金は災害などの緊急用というより、現金のみのお店への対応。
現金派が現金決済にこだわるのは別に自由だけど、世の中は確実に現金を減らす方向に動いてる。
給与を現金でもらう人がほぼ消えたのと同じ。
>>586 電子機器を使う都合、非常時には全く使い物にならなくなるからやめることはできないでしょ
通信握って監視と中抜きの方が主題
刷は使って釣はポイントにされて貯留するってのがいい
現金1~2万くらい持っておきたいんだけど
殆ど使わないから残高に無頓着になって病院でお金が足りなかった事がある
>>588 自分のを見返したらクレジットカードをキャッシュカードと書いてるw
キャッシュカードには確かにJ-Debitがついてるかもしれないけど。
停電や通信障害への対策をすべきであって、やはり現金が最強ってなるのは違うでしょ
>>596 被災時には乾パン最強だけど日常で食うもんじゃない、逆にそういう時に普段通りの食事作れるように出来るかなんて絵空事も無駄
金がなければ買い物できないって話に現金もキャッシュレスもねーわ
普段はキャッシュレスメインだが財布に常に5万入れてるし家に100万現金で置いてある
>>582 財布に3-5万って書いたうえで非常用でってそれどこ想定なの?
普段使いがキャッシュレスなら財布スカスカだから財布に非常用の3-5万を死蔵出来るけど
別の場所に置いてるのなら出先で災害に遭ったらどうすんの?
>>600 洪水で100万流されないようにね
うちは、震災で現金消失怖いから、
クレカも現金も、自宅と避難バックと車に分散
-curl
lud20241204021116このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1595226527/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【九州豪雨】キャッシュレス普及、停電で痛手。現金の利点や必要性を評価する声。コンビニ店長「災害時はやはり現金が安心だ」人吉市★3 [記憶たどり。★]YouTube動画>2本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・【九州豪雨】キャッシュレス普及、停電で痛手。現金の利点や必要性を評価する声。コンビニ店長「災害時はやはり現金が安心だ」人吉市 [記憶たどり。★]
・【政治】秘密を扱う公務員の適性評価、9万6714人中38人が拒否 特定秘密保護法−共同通信
・キャッシュレス普及でくる信用格差社会の恐怖
・熊本市もボランティア運ぶ無料バス運行へ 人吉市と結ぶ [爆笑ゴリラ★]
・【ポイント還元】今月末で終了、キャッシュレス普及に効果…今後は不透明(読売) [蚤の市★]
・【新型コロナ】熊本県人吉市の医師が感染 患者ら12人にも症状
・【経済産業省】キャッシュレス普及へガイドライン 決済事業者の手数料抑制狙う 経産省 (時事通信) [爆笑ゴリラ★]
・キャッシュレス還元って、コンビニくらいしか還元受けられないじゃん
・【安倍首相】消費増税を機にキャッシュレス化進める考え ★4
・【熊本】「被災者に役立つ情報を」 人吉市の地元紙、発行継続に使命感 避難所へ記者が配達 [爆笑ゴリラ★]
・【キャッシュレス】 クレカや電子マネーで払うと「政府が3%ポイント還元」 消費税10%増税で ★5
・【増税対策】キャッシュレス決済ポイント還元 コンビニなど大手系列チェーン店は2%に
・キャッシュレスの波、日本にも・・・「現金信仰」崩れるか、現在の比率は日本19.8%、韓国96.4%、英国68.7%、米国46%
・【経産省】 国の「キャッシュレスでポイント還元」公式サイト、対象店舗を表示するデジタル地図導入 6000ページ超のPDF廃止
・熊本・球磨川氾濫:浸水は8〜9mの深さに達したか、人吉市や球磨村などの浸水の範囲や深さをSNSの画像や動画から推定…国土地理院 ★2 [特選八丁味噌石狩鍋★]
・【規約違反】ある飲食店「クレカ・電子マネーでお支払いの方はキャッシュレス手数料をいただきます」★3
・【速報】東亜産業の抗原検査キット、145自治体が受け入れ 名古屋市、葛飾区、調布市、名護市、人吉市など [神★]
・【日本】政府と民間が共同でQRコードの規格統一へ キャッシュレス決済出遅れに危機感、オールジャパンで普及に弾み
・【キャッシュレス】現金なし決済比率、韓国96%…日本は2割以下 完全キャッシュレスに改装の大江戸てんやが好評★5
・【5%/2%】経産省がキャッシュレス還元対象のお店一覧が公開 ※3608ページpdf注意
・何もいらないキャッシュレス決済!アメリカのスーパーで「手のひら決済」が始まる [NAMAPO★]
・【ポイント還元】「キャッシュレス最強」との呼び声高い『Suica』。本当に死角はないのか
・【ぺいぺい】目も当てられない悲惨な末路…「ペイペイの猛毒」にやられたキャッシュレス企業 ★4 [靄々★]
・【規約違反】ある飲食店「クレカ・電子マネーでお支払いの方はキャッシュレス手数料をいただきます」
・【雑】消費税は8%→10%になります ただし軽減税率は8%です キャッシュレス決済はポイント還元5%がありますがコンビニは還元率2%です★3
・【キャッシュレス】スマホ決済「au PAY」を4月9日から提供開始 最大で26.5%のポイント還元も KDDI
・【キャッシュレス】コーナンの独自電子マネー「コーナンPay」4月1日開始
・【キャッシュレス】現金なし決済比率、韓国96%…日本は2割以下 完全キャッシュレスに改装の大江戸てんやが好評
・低収入になるほど“現金派”が多く、高収入になるほどキャッシュレス決済に積極的…新紙幣とキャッシュレスに関する調査 [おっさん友の会★]
・【キャッシュレス】「普及すればするほど地獄」キャッシュレス普及に中小店悲鳴。増す手数料、利益圧迫★4 [記憶たどり。★]
・ベトナム人技能実習生5人窃盗容疑で逮捕 職場脱走後空き巣45件 「仕事がきついのに賃金が安かった。生活費が欲しかった」 ★2
・【ポインヨ戦国時代】Tポイント離れ加速…楽天やドコモが攻勢 キャッシュレス決済も乱立
・【九州豪雨】避難所に自衛隊員が風呂設置 熊本・人吉市 [ブルーベリーフラペチーノうどん★]
・【調査】 介護職員、80%が不満 「賃金が安い」
・【キャッシュレス】「セブン-イレブン」のおにぎりが11円(税込)で購入可能に 「メルペイ」支払いで
・【電子化で人がアホに?】キャッシュレス化の性急な流れに、同志社大大学院教授の浜矩子氏「怪しさ、いかがわしさを感じる」と懸念
・【鳥取】倉吉市、コロナで閉館した温泉施設に違約金1億5000万円請求「10年以上営業する契約だった」
・熊本・球磨川氾濫:浸水は8〜9mの深さに達したか、人吉市や球磨村などの浸水の範囲や深さをSNSの画像や動画から推定…国土地理院 [特選八丁味噌石狩鍋★]
・29自治体をキャッシュレス化へ 政府、モデル地区を初選定し支援
・【社会】東京ドームの「現金お断り」に賛否両論 キャッシュレス決済手段を持たない人は?★2 [七波羅探題★]
・【河野太郎大臣】マイナンバーカードにクレカやSuicaを紐付けて、1枚でキャッシュレス決済も [Stargazer★]
・【話題】クレジットカードがキャッシュレスの主役になれない理由★3
・【京アニ放火殺人犯】青葉真司の弁護士「容疑者は寝たきり状態なので勾留の理由や必要性がない」 [ガーディス★]
・【ネットの弱点】「覚えのない請求」明細に アマゾン(amazon)名義の不正利用多発 キャッシュレスに不安
・【北海道地震】「お金がない。普段から財布に入れておくべきだった」 キャッシュレス決済、災害で脆さ露呈 停電でカードが使えない★5
・【金融庁調査】給与受取口座を持つ預金者キャッシュレス決済、5割超…3メガバンク
・【日本郵便】全国8,500局へのキャッシュレス導入を延期。新型コロナ影響 [孤高の旅人★]
・アマゾンやドコモを巻き込んだ悪質キャッシュレス業者の「100億円金銭トラブル」【スクープ】
・“キャッシュレス”さい銭が拡大 ご利益は?…神社「神様は細かいこと気にされない」★3 [ぐれ★]
・【次世代】ガチャガチャもキャッシュレスの流れ。QRコード決済に対応した「ピピットガチャ」が登場
・【速報】安倍政権「現金給付、減税、キャッシュレス還元はしない。旅行・外食に限定の商品券(期限つき)を配布」★20
・【熊本豪雨】人吉市の下水道施設が故障しています。下水道の使用をできるだけ控えていただきますようお願いします。 [かわる★]
・【スウェーデン】「現金お断り」が当たり前−あまりに急激に進むキャッシュレス化に中央銀行も困惑 公式通貨のデジタル発行を検討
・【プレ金】今日、29日はプレミアムフライデー!3月・4月の月末金曜はお買い得、プレミアムフライデー×キャッシュレス!
・コンビニ店長「金目的の従業員はいらない」 金を与えると仕事をダルがってしまうという研究も。
・コンビニ店長「レジ袋を購入する人は1割、8割はそのまま持って帰る」
・【岡山】コンビニ店員にカッターナイフ突きつけ脅す 強盗未遂容疑で58歳男を逮捕 瀬戸内市
・【愛知】コンビニ店長が朝気付く…“金庫の金がない” 19歳店員逮捕 128万円盗む様子防犯カメラに映る 一宮市
・【犯罪/大阪】「お泊まりデートしたい」と嘘、男性14人から計565万円受け取る ネット詐欺容疑でコンビニ店長夫婦逮捕 [10/20]
・【社会】「あとで払う」と商品詰めたレジ袋を持ち去ろうとしてコンビニ店員と揉み合いになり暴行。62歳塗装業の男を逮捕。神戸市 [記憶たどり。★]
・コンビニ店長切りつけ、たばこ奪った疑い 40歳男逮捕
・【沖縄タイムス】「こんなに減るとは」コンビニ店長驚き レジ袋利用1割、有料化で劇的変化 ★2 [蚤の市★]
・【社会】コンビニ店員に土下座させ動画投稿 現場にいた女2人も逮捕へ★35
・【神戸】コンビニ店長、3日しか働いてないレジ打ちバイトの男(27)に殺される 刑事責任能力の有無を調べるので容疑者の実名公表なし [和三盆★]
・【経済】コンビニ店員は高度技能労働者と業界が訴え 人手不足を外国人労働者で
・【徳島】コンビニ店長に包丁突き付け「酒飲ませ、こら」 強盗容疑で阿南の無職男(64)逮捕 [首都圏の虎★]
02:07:34 up 34 days, 3:11, 0 users, load average: 55.73, 69.95, 73.14
in 0.64568090438843 sec
@0.64568090438843@0b7 on 021616
|