◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

テレワーク 導入後26%の企業がもうやめた…定着への課題は [ブギー★]YouTube動画>1本 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1594761070/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ブギー ★
2020/07/15(水) 06:11:10.32ID:BAqzDBMR9
新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけにテレワークを一時、導入したものの、すでにやめたという企業が26%にのぼるという調査がまとまりました。情報管理の難しさをあげる企業が多く、テレワーク定着の課題といえそうです。
民間の調査会社「東京商工リサーチ」が先月末から今月はじめにかけて全国の企業にアンケートを実施し、およそ1万4000社の回答をまとめました。

新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけにテレワークの導入について尋ねたところ現在、実施している企業は31%で、一度も実施していない企業は42%でした。

一方で、感染拡大で一時、実施したが、すでにやめた企業が26%にのぼりました。

テレワークをやめた企業に理由を尋ねたところ、自宅などで会社の情報を扱う際のセキュリティーの確保が難しかったことやテレワークのシステムを使いこなせない社員が多く浸透しなかったことなどをあげています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200715/amp/k10012516141000.html
2不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:12:38.35ID:u1YYd4+60
家のwi-fiのパスワードわかりませんいわれたけど、俺にどうすることもできんわw
3不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:12:52.33ID:8cSgHRty0
業務見直しをせずにテレワークしてた企業が多いって話でしょ?
紙業務に引っ張られた方が早い!的な(笑)
4不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:13:37.78ID:Id1TP6mG0
>>2
ポケットWi-Fi支給しなよwww
5不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:13:59.79ID:y2YlpvSJ0
zoomの会議では社長を上座に置くことができない
6不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:14:15.39ID:ePXpq53VO
政府が移動自由と言ってるからテレワークする理由がないからな
7不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:14:17.93ID:2pXOJZy90
テレワーク=休みと勘違いしてる奴らもいるからな
8不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:14:22.46ID:RCWzgsOYO
感染だしたら終わりじゃないか?
9不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:14:34.80ID:mua87Hq+0
セキュリティーとか言ってるけど単に何かあったときに責任とりたくないって後ろ向きな理由やろ
たいていこれで新しいやり方は潰されるか
10不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:14:59.33ID:KGmpHyQa0
だいたいルーターの裏に書いてあるだろwww
それしか知らないけど
11不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:15:17.91ID:wQfhQaj20
システムを使いこなせないって何さ
そんな変なシステム使っているのか?
12不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:15:33.84ID:4YihwOHV0
>>7
リーダーシップがない会社だなあ
13不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:15:34.89ID:jNBAWa7i0
経営者側は監視できないテレワークは嫌がるよ
実際サボろうと思えばいくらでもサボれる
成果主義に割り切れれば良いんだけどね
14不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:16:11.35ID:hY5/Mh2I0
早く終わって欲しい。いまだに在宅勤務。
15不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:16:53.50ID:7y8oLyPH0
74パーセントも定着したならいいだろ
16不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:16:59.25ID:RdEhrU4S0
それは社員の質の問題も大かと…
17不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:17:08.51ID:VT89AQwF0
FAX支給すべきやろこれは
18不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:17:22.17ID:hFykITGf0
>>1
テレワークは、解雇規制緩和への誘導だろ。

騙されては、いけない。
19不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:17:30.50ID:CNjnmRs00
テレワーク推奨の今、チラシポスティング止めてネットで宣伝すればいいのにと思う
20不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:17:37.09ID:h9U84nZU0
テレワークがいいとか言ってるやつは
ただの怠け者だからな
そら会社からしたらそーなるわ
21不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:18:15.22ID:RTOPSnZk0
テレワークのシステムを使いこなせない、って想像できない。
いったい、何が起こってるんだ?
22不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:18:19.14ID:nT+wAQz30
3割近くの企業が死ぬのか
まあ環境に適応出来ない企業が潰れるのは仕方ないね
23不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:18:54.65ID:8Sqp+nqH0
上司がテレワークしないから、部下もできない
クソバカ
24不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:19:13.52ID:4YihwOHV0
>>13
そういう会社は成果主義にしようがムリ
今部下が何やってるのかわからない上司だからなのと
長時間座ってるだけで、頑張ってるという評価しかしてないから
サボるサボってないの話になる

まあ沈んで行けばいい
もう労働者の意識は会社になくなってきてるから
25不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:19:14.22ID:0qdS+12f0
電車さえ空いてれば会社で仕事する方がラク
ずっと時差通勤でいいや
26不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:19:20.41ID:8Rlil6Dc0
システムを使いこなせない奴はクビにすれば良い
27不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:19:38.71ID:/QkzeT/N0
めんどくさいやつを排除するにはテレワーク最高なんだけどな。
28不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:19:49.76ID:QQhv9dE+0
テレワークで完結する仕事の大半は虚業であってもなくても会社が回るという事に気付いて
テレワーク仕事自体を縮小したんだろ
29不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:19:54.05ID:LsUdnXWC0
あはは
30シティボーイ ◆/1982/lMK.
2020/07/15(水) 06:20:07.31ID:LsRekVgd0
テレワークでスキルの無い奴がむしろ炙り出された感あるよね
ふるいにかけるという意味では良かったのかもしれん
31不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:20:11.12ID:m/w3izO20
4月よりやばいのになw
32不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:20:14.46ID:3GUB96cz0
うちだと緊急中はテレワークやりつつ

秘匿性や機密性高い仕事に関係する社員は週何度かはバックオフィスに出社して打ち合わせやりながらしてたぞ?
33不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:20:18.05ID:8Sqp+nqH0
今大手のIT企業で超密状態でやらされてる
派遣は本当に糞

頼みの綱はマスクだけ
34不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:20:20.60ID:3ysK4D4B0
>>2
名前忘れたけどルーターみたいな置物に書いてあるんじゃね?
35不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:20:22.76ID:8afjjEAe0
>>12
リーダーシップ発揮しようとすると
パワハラ扱いし出すのが今の若者世代
要はやりたくないだけ
36不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:20:25.40ID:aA3MI9K50
在宅で光熱費上がったわ
4000円くらい手当くれ
37不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:20:37.99ID:+nlMLQUM0
自由な働き方っていう甘い言葉にいつも騙されるよね
38不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:20:55.93ID:QQhv9dE+0
やっと会社も社員同士が雑談しにくい弊害の大きさに気付いたのか
39不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:21:01.00ID:mua87Hq+0
テレワークの場合は改正労働基準法はどうなるんだ?自己申告?なら元の木阿弥やなぁ
40不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:21:20.88ID:wTZR4ZQ/0
嫁の機嫌が悪くなる家庭が多いし
41不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:21:24.34ID:qOc4pCwB0
成果物で評価できず、残業=偉いって会社もまだまだたくさんありますし
42シティボーイ ◆/1982/lMK.
2020/07/15(水) 06:21:36.36ID:LsRekVgd0
シェアードオフィスって一時期トレンディーだったが廃れたのかな
コロナ禍で人気出ると思ったんだが
43不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:22:00.86ID:B8BxZg3H0
26%やめた→74%続ける だろ
44不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:22:16.96ID:+nlMLQUM0
世界的にはどうなの?
45不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:22:18.00ID:QQhv9dE+0
アイデアは雑談から生まれるのに、テレワークで雑談できない環境にしていれば弊害も大きいわな
46不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:22:42.78ID:wb6O34UD0
> テレワークのシステムを使いこなせない社員が多く

結局時代についていけない老害が原因
47不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:22:44.38ID:4YihwOHV0
>>35
部下を使いこなすのがリーダーシップ
48不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:22:49.83ID:lazP4Ba00
74%の企業がテレワークを続けてもいいと考えてるのか
49不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:23:15.75ID:bGjptyLE0
後進国
50不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:23:37.31ID:Ijt2Hksx0
完全てれわーは無理よ
51不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:23:40.28ID:3GUB96cz0
>>30
あと無駄な人数多いのも判明。
いままで五人でしていた仕事が二人でいいとか
無駄な会議も多いのも。

来年は新卒採用も厳しいし、リストラの嵐吹き荒れそうだな。
52不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:23:41.86ID:mua87Hq+0
>>45
実際あったことある?
俺は無いわ
53不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:23:41.97ID:nO4V3s0k0
通勤しなくて良いんだからテレワークはどんどん増えていくと思ったけど。どんだけ通勤好きなのよwマゾだろ
54不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:23:43.65ID:ueGhEA0Q0
今日も印鑑押すニダ
55不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:23:58.83ID:TC7qxxec0
老人会には無理だった
56シティボーイ ◆/1982/lMK.
2020/07/15(水) 06:24:04.38ID:LsRekVgd0
会社行っても連携とってないもんな
詰め込んでおく意味がないのがバレちまった
57不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:24:17.65ID:jLZupo4L0
>>2
そいつは今まで家でWi-Fiをどうやって使ってたん?レベルだな
58不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:24:40.51ID:JNDHjH0G0
昨日1か月ぶりに電車乗ったけど帰りは押されるくらい混んでた
59不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:24:42.00ID:l3zuGMZ+0
老害が阻害してるとかいうけどさ、ウチは若い連中の方が出社したがるぞ
昨日も直接顔見て話したいとか言われて付き合わされた
コミュ力しかアピールするとこがない連中は大変だな
60不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:24:45.78ID:tResckBO0
会社でログインか家でログインの違いだけじゃないの?
61不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:24:48.95ID:pjfGGv480
経営層や管理職の高年層が使いこなせなくて仕事できないからやめさせたいだけです❗
62不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:25:03.16ID:AwqrdG4p0
「野菜の成長がいい」 飯舘村で除染土使った野菜試験栽培,
http://2chb.net/r/poverty/1594760836/
63不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:25:06.40ID:bV2TQH8G0
wifiだとパスフレーズってやつかな?
スマホが増えてパソコン使えない人間が多すぎる
俺は10年くらい在宅で仕事してた
アメリカ製のトレーラーハウス使って
冬はホットマンで快適だった
夏は庭にミニトマトを植えて旨かった
秋になると敷地内の小屋で車を分解してレストアしてた
楽しかったなあの頃
64不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:25:24.05ID:v6MQf/vx0
テレワークで使ってるシステムのセキュリティがどうこう言えるほど情報持ってんのか?嘘でしょ
65不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:25:33.73ID:9LcLPZ7u0
>>47
何でも会社が悪い!上司が悪い!なのねw
お前みたいな考えの奴が増えたから
日本が凋落していってるんだと思うよ
66不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:25:52.73ID:vB+5MOTj0
ハッキリいって働きたくて働いてる社員なんてのはよっぽどじゃなきゃいないし、進行遅れてる奴の顔が見えなきゃ手伝う気にもならん。オフィス持ってる会社にとっては何もいいことないよ
67不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:26:19.93ID:6hdwgmT50
テレワークどころかSlackすら使えず
LINEでリモートワークの勤怠確認をしている弊社には夢のまた夢な話だw
68不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:26:24.38ID:u5Qh8jbv0
>>2
有るだけマシ
69不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:26:28.34ID:T+0UrZeQ0
満額出るならラッキーだな。
70不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:26:33.63ID:GS3SsKkk0
>>65
マネージメント職やったときがないバカだからしょうがないよ
71不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:26:37.98ID:KRKDCrp80
>>9
日本企業は老人社長が多い
惰性で働いて高額報酬が欲しいだけ

非正規や外人を増やせば猿でも人件費を削減できる
浮かした金を自民党に献金すればぬるま湯に浸かっていられる
日本経済をダメにしているのは自民党と経団連なんだよな

現場の人間が電車通勤してコロナに感染しようが気にしない
しょせん調整弁だから
72不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:26:47.93ID:+8+PaPWc0
これではんこ業界も一安心か
73不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:26:52.73ID:4YihwOHV0
>>65
人を使えないのはリーダーシップとは言えない
リーダーシップ発揮できないのは部下のせい!という自己の矛盾に気づかないお気に入りだけで上司になったおまえには無理なだけ
74不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:26:58.07ID:8/0HClzf0
テレワークは満員電車に乗らなくてすむのは助かる
75不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:27:15.90ID:+nlMLQUM0
別に、仕事が停滞したわけではない
76不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:27:26.26ID:5/mmAHfs0
根性論老害が経営し、PCもろくに操作できないバブルが運営。
どちらも自己保身が第一で減点方式の評価しかできない。
テレワークしかり、時代に合わせた大幅な改革なんてする気もないわ。
77不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:27:33.27ID:6DbkAv+gO
>>72
それはまた別の話ではw
78不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:27:55.21ID:3GUB96cz0
>>35
>>47
そういう連中をあれこれ言い含めて使えるのが上司のスキル。あと時には嫌われようともビシッとやれないと緩い職場になってしまう。

それで文句いう若い連中は放っておけ、人事考課は最低ランクにして。早ければ今年後半から就職氷河期再開だからそれを確認してからシメてもいい
79不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:27:58.22ID:u5Qh8jbv0
>>17
未だに
「電話で仕事?電話代大変ね」
とか言われる
80不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:28:15.65ID:rLXDxWey0
テレワーク生活ですが、たまに判子を押すための出勤がある。
81不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:28:18.19ID:a6+JG8CH0
画面にお偉いさんが大きく表示されないのが不満と聞いて
82不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:28:19.11ID:nZJJmvxX0
ぶっちゃけ家庭内でうろちょろされるとうざいので出社しろください
83不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:28:22.96ID:ZjOHD6zf0
テレワークツールのインストールでつまづく労害はクビにしてほしい
84不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:28:25.22ID:LCMhxdt40
村社会の日本企業でテレワークなんか無理
人の機嫌や動向で自分の身の振り方を決めるのがサラリーマンライフやからね
85不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:28:36.01ID:Kdcx/rmr0
どっかの会社では社長が2ヶ月出勤しなくても回る所もあるらしいぞw
86不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:28:40.42ID:qFF5DCC80
普通の営業が無理なんだよ
ルート営業だけなら問題ないんだけどな
87不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:28:45.63ID:eNWJQbVc0
見えないものの評価ができない
新しいことに取り組めない
88不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:28:52.22ID:P0QRVhV30
色々な会社があるものだね
テレワークをやめる会社、とりあえず続ける会社、テレワークをコロナ終わっても有効活用する準備を始めてる会社

それぞれの今後の行末が楽しみだ
89不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:29:21.67ID:T+0UrZeQ0
すべての会社がサイボウズみたいになれるわけない罠
90不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:29:49.04ID:P0QRVhV30
>>79
テレワークを電話で仕事をする事だと思っている人が存在するとは
91不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:29:49.33ID:v6MQf/vx0
>>80
そういうニュースあったけどさ冗談だと思ってたんだけどマジ?
92不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:29:59.21ID:KKoqFjCI0
セキュリティ問題がクリアされないからね
従業員を信用しないのがセキュリティの基本だから
93不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:30:10.20ID:apAdxHDO0
仕事出来る奴はタバコ休憩で仕事拾ったり繋いだりして莫大な利益もたらしたりするからな。結局人の繋がりが希薄になるテレワークはマイナス面が多いよ。しょーもない雑談から人脈が出来ていくわけだからな
94不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:30:20.60ID:3GUB96cz0
>>65
上司のスキルだぜそれ。
上司なら先頭切ってやって見せないと部下はついてこないから。

昔だって先頭切る大将に家来は発奮してついていったんだ。蒲生氏郷なんて典型だろ。
95不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:30:27.80ID:mX3N9HwE0
>>2
おもろい家族やん
96不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:30:43.05ID:SdHRb/Mt0
>>61
ジジイ共の唯一の仕事「ハンコ押し」がなくなるからなw
97不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:31:21.37ID:WBYWXDyw0
はい、企画倒れw
98不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:31:28.22ID:9digWO+w0
ネットに顔晒して、自宅晒して
勝手にそれを録画されたり、キャプされて
ツイッターとかにばらまかれたり
個人情報ダダ漏れ

日本人はかつてテレビ電話を世界一はやく普及できたのに
国民はそれを拒否した
スマホ時代になっても外国人のように
映像通話とかしないよね
99不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:31:51.33ID:T3U36VxI0
>>20
本来逆なはずなんだがな
そこに日本の衰退の構図がそのまんま現れてるわ。人間レベルの低下そのもの。

テレワークが良い→怠け者が増える
っていう事を推測出来てしまうことそのものがもう現状の象徴
>>22
死んでしまえば良いんだよそんな企業は
淘汰されてから後悔しても自己責任なんだから
100不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:32:14.48ID:P0QRVhV30
>>98
背景ぼかしたり変えたりすればいいのに
101不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:33:01.06ID:+nlMLQUM0
テレワークのときカメラ付けっぱなしにするの?
102不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:33:10.66ID:6dOnkxKh0
日本の正社員は、未だに終身雇用だからサボリーマンが多すぎるから
103不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:33:12.46ID:e8xN8EMJ0
時差勤務で十分。

でもそうすると、バカな間借り屋は狭いとこに引っ越すんだろうな。
104不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:33:33.49ID:MetqsTD/0
そもそも一般企業では無理なんだよ
満員電車は日々順調に成長してる
105不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:33:42.13ID:S+RzHFRx0
>>96
今は老害でも理解できる電子署名なんだよ老害
106不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:33:48.27ID:3GUB96cz0
>>93
ゴルフも同じ。営業のやつがそれやるのも
そこから新しい人脈や仕事の話が出てくるから。普段分からんような情報とかもゴルフやってると相手方が「オフレコ」みたいにふと漏らすことある。
107不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:34:10.79ID:P0QRVhV30
>>96
テレワーク関係なく、まだハンコを押すような仕事の仕方をしている事に疑問を持った方がいい
108不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:34:31.95ID:kD9ENslJ0
はんことファックス、スタンプラリーが出来ないからテレワークなんて意味ねえwwww
109不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:35:12.11ID:rCMMOCLi0
26%の企業が淘汰されるってだけ
110不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:35:27.83ID:GS3SsKkk0
>>93
今テレワークで仕事できているのも、今までの貯金のおかげだからね
111不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:35:32.57ID:IWXqp1ir0
>>12
そのリーダーがウェブ会議後、遊んでいるという滑稽な事実
112不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:35:40.47ID:f1vxRYlz0
>>5
そもそもいまだにZOOMを使う会社って...
113不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:35:41.82ID:P0QRVhV30
今時、ハンコとかFAXとか本当に使ってる会社そんなにあるのか
ごく一部の残念な会社だけかと思ってたわ
114不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:35:56.50ID:bIh2Iy1D0
変化するものだけが生き残れるんだよな
まぁそういうことだ
115不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:35:58.84ID:qi/5bbLo0
満員電車でクラスター発生した場合後追い出来んの?
116不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:36:05.97ID:J3RnBjmB0
通勤より通学をなんとかしたら解決する
117不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:36:32.27ID:4YihwOHV0
>>113
仕事ごっこだからな
118不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:36:37.51ID:u0sQEors0
ここでテレワークで日本経済を回復するとか書いてる奴いたけど
随分先は長そうだな
119不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:36:37.72ID:XQmPOpgM0
給料制じゃすぐ怠けるしな
120不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:36:46.96ID:T+0UrZeQ0
営業ってどうするの?
121不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:36:58.76ID:n7RkR7E20
>>1
富士通はオフィススペース半減
日立社長は「もう戻らない」と宣言しているが、
テレワークの方が生産性低い、という報告出てるんだから
122不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:37:00.94ID:QQhv9dE+0
テレワークで仕事自体の必要、不要があぶり出されて、
テレワークで完結する仕事自体がカットされたのは大きい功績
パソコンやシステムという道具を使える使えないをスキルと勘違い
している人もあぶり出されたしな
123不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:37:04.37ID:+gyBQUoL0
>>2
自宅のパソコンのインストールディスクを無くしたから総務でなんとかしろと言われたことはある
124不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:37:06.86ID:G2i2/l8Y0
>>112
うち使ってるわ
他に何かあるの?
125不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:37:25.24ID:MiBiwDjp0
>>73
最近リーダーシップて言葉を覚えたんだろうな
126不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:37:29.74ID:lO6mtZew0
>>20
いや怠けてるかどうかは成果物見りゃわかるやんけ
業態は100%関係ねえ
127不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:37:40.60ID:wkpMoAkF0
>>47
リーダーシップの無い上司だろうが
お前を雇用して給与払ってる勤務先企業の利益に貢献する義務はある
その上司の下では不可能と言うのをサボタージュの理由にはすんなよ?
128不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:37:48.75ID:4YihwOHV0
>>119
オフィス勤務と一緒なんだけどなw
オフィスで座ってるだけでみんなサボってるよw
そこがわからん奴が上司なのが問題なんじゃん
129不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:38:10.77ID:LTLKxEWq0
まあコロナの死者が全然増えないからな
死者が増えないと人間は楽観的になる
130不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:38:21.87ID:/BzuuXmB0
>>1
会社に出てる方が楽だから
自宅での仕事なんて自分の時間が無くなって病むよ
会社を出たら自分の時間ってのが健全
テレワークは無責任なアホと経費削減したいだけのクズ経営者が推してるだけ
131不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:38:29.77ID:KwvVWOqk0
30分離席してました
という報告を上げてくるボンクラをなんとかして
132不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:38:30.16ID:9RPN+utJ0
>>124
Teams入れてないの?
133不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:38:31.18ID:0qicLAju0
>>1
採用時の失敗じゃん。
これからは業界経験じゃなくて、外国語やITやらの一般教養がある人を優先して採用するようにしなければいけないことに気がつけばいいけどね。
134不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:38:32.33ID:mua87Hq+0
金かけて社内wanを構築出来る企業ばかりではないしな
135不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:38:48.28ID:mbPCdVP20
日本はフレックスタイムも定着できなかったしな。
136不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:38:51.61ID:SEq1Sbs10
>テレワークのシステムを使いこなせない社員が多く

主たる原因は、これでしょうな
137不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:38:59.23ID:ePXpq53VO
テレワークしてくれ=君は必要ないから辞めてくれ
138不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:39:03.07ID:s+hTfA6T0
週一回で継続

有休取得が進まないのは、テレワーク日を休みみたいに
考えて仕事してない人がいるのだろうな
139不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:39:28.28ID:aya3tIWr0
テレワークとか言って別に仕事してないからなあ
今すぐ首にして問題ない連中
140不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:39:28.69ID:yD30BTWg0
事務職とデザイナーだけだろ
そもそもが楽で見栄え良くてお上品な仕事だから

会社の本体は技術と営業
事務なんて派遣やパートでいいんだよ
何がテレワークだよ しね!
141不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:39:29.08ID:sZmXucNC0
無能なジャップにテレワークなんて無理だからな
142不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:39:44.16ID:nxpD81eA0
こんなもん業種によるだろ
無理なもんは無理って形態はそりゃあるでしょ
143不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:39:44.75ID:WmdDPPR/0
>>130
出世出来なかった年寄りっぽい意見だね
144不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:39:48.86ID:I+3Rf/P40
うちの課はテレワーク無理だからなぁ…
うらやましぃ
145不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:39:55.92ID:0qicLAju0
>>9
銀行でもないかぎり、セキュリティの心配は要らないんだけどね。
個人情報持ち出しんなんか気にしたら何もできないよ。
146不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:39:59.01ID:TZdIvElP0
>>65
典型的なパワハラ老害だな
147不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:40:13.29ID:oqNDk0Nl0
>>124
セキュリティガバガバやで
みんな大好き中国製ソフトなんだが
大手企業の協力会社で使ってたら即切られるレベル
148不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:40:21.47ID:T3U36VxI0
>>27
ホント反対する意味がわからないね
>>35
そんな若者達と一緒に沈んで行きたいのならどうぞとしか言いようがないね
>>56
臭いものに蓋状態で
テレワークにする事で臭いものが露呈されてしまうからね。なら蓋しましょって事で体裁作りでこの有様。そういうレベルの低い腐れ企業はどのみち淘汰されるよ今後は。消費活動一つとってみても明らかに今までとは異なる生き残りレースに今後変わるからね。

消費者の立場から、テレワークすら出来ない企業の商品なんて信用できない、買わない、敬遠対象、なんて声だって今後出てくるかもね。
149不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:40:27.21ID:7wHj3sZz0
個人情報扱う会社はテレワークできない
150 【東電 78.9 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1
2020/07/15(水) 06:40:29.58ID:y5DP1PvC0
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)テレワークで仕事になるのは実際にどうでもいい仕事内容

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)ちゃんとした企業の仕事は出勤して資料が無いと仕事にならんわ
151不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:40:42.10ID:f1vxRYlz0
>>84
相手の表情や場の空気で読み取る
以心伝心とか暗黙の了解とか
テレワークで発揮できるのはある意味
テレパシー並みの高度なワザだな
152不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:40:47.27ID:3GUB96cz0
役所とか仕事の大半がスタンプラリーだからテレワークなんて無理だな。
普通の会社なら

ヒラ→係長→課長→部長(役員)

で終わるのに役所だと

ヒラ→主任→係長→補佐→課長→部長補佐→部長→トップ

と時間かかる。複数の部署絡むと回覧して同じような決裁やるからなそりゃ許認可でも時間かかるわ。
153不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:40:48.69ID:QRXC/j2N0
>>2
忘れるような奴はそもそも設定変えてないからadminでは?
154不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:40:58.85ID:+bW5mH2a0
どうせ老害がやめさせてるんだろ
155不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:41:03.47ID:+2y65sIs0
まさに24時間戦えますかって事態になった
部下が働きすぎないように管理するのに苦労する
156不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:41:09.43ID:CF2BXahZ0
Goto満員電車キャンペーン
157不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:41:18.23ID:hIn78thO0
そりゃ本格的に在宅勤務でってことになったら
そのための設備投資だの社内規定変更だので初期費用がかさむわけで
頻繁に外出規制が起きるようにでもならなきゃやんないだろ
158不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:41:23.12ID:ePXpq53VO
テレワークは体のよい肩たたき
159不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:41:32.91ID:ixMnwteS0
ハングアウトとzoomでやってたけど会話に入り込むタイミングがすげぇ掴みにくい
報告するだけして終わっちゃうような打ち合わせが多くなって今一進みが悪かったな
若い子はチャットとwebカメラで時間に囚われずにいつでも話せるような環境の方が進みが良く感じられた
ラインとかで慣れてるのかね?
160不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:41:57.94ID:4YihwOHV0
>>127
そんな義務はないよw
他人にそんな義務を負わせる力なんか会社ごときにはないよ
経営者が頑張って働けば?w
>>149
できるよ
ノードにデータ落とさなければいいだけ
オフィスに私物携帯持ち込み禁止にしてる?
161不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:41:59.18ID:wva+/Qcf0
テレワークも雑談も増えたな。
teamsで空いてる?って送れば14:00~でとか、XXについてどう思う?て投げとけば返事来るし。
メールに比べて投げやすい。
162不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:42:08.99ID:P0QRVhV30
>>150
昭和の老害の典型発言
163不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:42:16.06ID:wkpMoAkF0
セキュリティは業務用マシンと垢の貸与で対応できるからねぇ
デジタルディバイドされる労咳が拒んだんだろうなぁ
社員が対応しやすいIT系からモデル作ってく事になるんだろうね
164不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:42:17.76ID:WTNzu7Jx0
>>35
馴れ合いで組織運営してたんじゃね
信頼できるリーダーには人はついていくで
くだらない世間話しで盛り上がれることで信頼を得たと勘違いしてるようではリーダーはムリ
165不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:42:55.79ID:CF2BXahZ0
>>84
コロリーマン素敵すぎ

あまりにクソだからコロナも感染しない
166不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:43:00.59ID:qpIUuqWP0
>>132
知らんよ
会社主動で始めたから取引先へのズームの説明で手一杯だ
167不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:43:07.41ID:GS3SsKkk0
>>163
そこに投資できる会社ってどのくらいあるのだろう
168不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:43:42.41ID:/BzuuXmB0
>>143
楽しいのは最初の2週間だけ
毎日電話かかってくるし、メールのチェックも必要
目に見えないってのはホント大変
これをもう3か月もやってる
耐えられんわ
お前はやってるの?
169不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:43:45.42ID:ZAqeDIHf0
>>1
セキュリティは比較的容易に対応できる課題だろ、出来ない理由としては弱いからどちらかというとやりたくないんだろ
170不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:43:48.39ID:apAdxHDO0
このスレ見てるとテレワーク推進したい奴等ってニートなんじゃないかと勘繰ってしまうなw
171不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:44:03.50ID:BpTHqLTz0
雁首揃えて何が楽しいの
172不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:44:05.94ID:ePXpq53VO
テレワークで済む仕事なんか仕事とはいえん。仕事なめんな
173不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:44:18.22ID:4YihwOHV0
>>155
本来はこれ
仕事の中身見えてる上司部下なら働きすぎの抑制が今の課題
まあリーダーシップの意味が大きい声が出せるという認識の会社にはテレワークは無理だからやめとけって話w
174不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:44:41.83ID:gBvzDsr20
>>127
クソ上司にご奉仕するより、パフォーマンス下げてクソ上司をさっさと駆逐するのが自分にも会社にも利益だな
175不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:45:07.77ID:CCZCT2hq0
外回りのクソ営業なので出張先で一人で仕事
報告の書類だけスマホで写真撮って事務に送る
10日ぶりに家に帰れる
176不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:45:09.05ID:unppV8SM0
テレワークではPCスキルと文章スキルが重要なんで
しゃべりとか人脈とかそういうのを武器にしてる人は武装解除される。
177不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:45:21.17ID:kaLLi/ZD0
>>57
光回線の業者の設定サービスとかにやって貰ったんだろ
178不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:45:34.60ID:Np4vSHDK0
>>154
働いた事ないだろ
今の企業はノートPC持ち込み禁止持ち出し禁止で
データは企業内サーバーに入れる企業ばっかりだぞ
テレワークすると言う事は会社のデータを持ち出すと言う事だから
セキリュティ対策出来る訳ないだろカス
殺すぞ
179不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:45:38.08ID:sCr12LH60
>>13
本当にソレ
180不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:45:38.53ID:R2bS8//M0
>>148
君だけ信用せずに買わなければいい
181不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:45:42.10ID:P0QRVhV30
>>155
たしかに今までPCログとかシステムで勤務時間ごまかせないように整備せず、入館記録だけで管理してたらキツそうだな
182不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:45:43.66ID:/BzuuXmB0
童貞ばっかと勝手に推測

テレワークキツイよw
183不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:46:24.41ID:CF2BXahZ0
>>176
日本人には無理じゃん
バカだから
184不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:46:28.51ID:nW8zEZvZ0
テレワークもうやめたwww
不都合が多いんだろうなw
郊外や地方に移転するしかないじゃん
それか、コロナにめげずにコロナ以前に路線を継続するかw
185不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:46:32.38ID:wkpMoAkF0
>>160
懲戒解雇
186不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:46:41.21ID:2WYD11/x0
>>91
そこそこの商社ですらあるよ
ビビったわ
187 【東電 78.9 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1
2020/07/15(水) 06:46:44.55ID:y5DP1PvC0
>>162
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)ナマポのニートさんは関係が無い話しだから、消えてくれるかな

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)なんで無関係の話しに首を突っ込むのか理解できんわ
188不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:46:47.24ID:DMVYvOCs0
老害経営者と老害管理職を一掃しないと無理。
189不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:47:03.20ID:MI7HXMAh0
この間社内アンケート取ったけど、若手と営業が在宅もう止めたいって傾向だったな
俺は家にいると嫁が不機嫌になるから会社行ってるわ
190不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:47:14.89ID:LOIS7vjJ0
やめんなよ
191不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:47:23.17ID:ocN0OnaC0
テレワークに反対する底辺企業、老害経営者、無能上司はどんどんネットで晒そう

パワハラ的な連中の家族や住所までとことん晒して評判を落とそう
192不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:47:30.06ID:T+0UrZeQ0
向かいのマンションの奴がずっとベランダでパソコンいじってるから迷惑
193不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:47:44.89ID:NZKIqPST0
>>60
だよなw
変化を嫌う老害どもの抵抗をシステムのせいにしてるだけ
194不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:48:02.84ID:+JFWMAWE0
>>127
労働法をテレワークで勉強してろ
居場所ないのは禁止な
195不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:48:03.45ID:wyhR0N9q0
>>155
優秀な部下ばかりで羨ましいわ
196不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:48:03.58ID:unppV8SM0
>>183
馬鹿かどうかというより、向き不向きだな
現代の知的労働者でPCスキルが無いのはどうかと思うが
197不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:48:04.96ID:70OJ+/000
>>121
どのような会社がテレワークだと生産性が低くなるのか、調査すべきかもしれない
198不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:48:05.69ID:wOwSTDet0

199不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:48:15.94ID:GS3SsKkk0
>>178
ゼロクラに外からアクセスできるようにすりゃええやん
200不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:48:23.46ID:9RPN+utJ0
>>178
PC持ち帰って会社のサーバに繋いでるのが大半では?
サーバとは専用ソフトで繋げてるけど
201不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:48:25.06ID:dys3lfKS0
>>2
自宅wifiに繋げさせるような会社
202不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:48:34.79ID:OjisKsDn0
>>189
俺は自分の胃も痛くなる
203不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:48:37.25ID:P0QRVhV30
>>187
なんでそう思うのか分からないけど、今日もテレワーク勤務という立場なので関係なくはないかな
204不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:48:46.99ID:R2bS8//M0
>>191
がんばれよ
205不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:48:54.70ID:sCr12LH60
>>30
今の程度のパソコンを使えないのは社会人として問題だろう
コミニケーション力もただ存在するだけの上だと本当にいる意味がないというのがよくわかるよね
206不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:49:06.57ID:q2Thlrde0
テレワークで出来る業界は衰退か
207不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:49:11.96ID:KPp4yXFL0
>>3
それ以前ってこと
208不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:49:21.14ID:3I4kdO2q0
>>189 会社行かなくても街中とか個人的にオフィス用に部屋借りたら
209不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:49:30.15ID:ldeSvZsA0
>自宅などで会社の情報を扱う際のセキュリティーの確保が難しかったことや
テレワークのシステムを使いこなせない社員が多く浸透しなかったことなどをあげています。

やめた理由が無能ってなだけじゃん、会社も社員も
210不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:49:40.42ID:S77/MLyb0
通勤はもう以前同様の密だし、ああなると密を避ける意識なんて吹き飛ぶ
211不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:49:55.02ID:QpvKZ3fv0
テレワークじゃ魚は獲れない
212不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:49:55.49ID:70OJ+/000
>>133
採用時の知識よりも、頭の柔らかさを基準にした方が良いのかもしれない

外国語を学んだ人よりも、通訳機を使える人の方が向いているのかもしれない
213不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:50:17.46ID:0m4gtCWB0
休職しか無いって。
揉めるかもしれないけど。
蓄えのある人は休職しときなー

国を始めあらゆる組織は貴方を守る気は無いぞー
不幸中の幸いで円の価値だけは死守してくれるみたいだから、そこには乗っとけ。
214不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:50:17.76ID:aya3tIWr0
>>13
アホだなあ
経営者とか思ってる連中が一番サボってるんだぞ
いまの経営者は日本史上で最も日本の価値を下落させた連中なんだから
215 【東電 78.9 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1
2020/07/15(水) 06:50:31.26ID:y5DP1PvC0
>>203
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)ナマポ自宅警備隊か最底辺の仕事らしきものか

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)ま、がんばってくれや (プッ
216不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:50:40.45ID:8grBAlja0
大河ドラマの陣中みたい
217不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:50:56.58ID:bZ2BIdz00
日本やばいな。
ベトナムですらやっているオンライン授業も出来なくて感染者出してるし。
他の国はテレワーク標準化に向かって動いている。


在宅勤務が標準に 欧州は法制化の動き、米は企業主導
働き方改革
2020/6/12 23:22 (2020/6/13 5:31更新)

無症状で登校、手打てず…悩む学校 北九州でクラスター
2020/6/1 6:00 (2020/6/1 12:59 更新)
218不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:50:59.67ID:ke9GCuqD0
決定権のある管理職が無能かそうじゃないかの気がする。
219不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:51:05.12ID:70OJ+/000
>>1
そもそも、テレワークのシステムでさえ使いこなせていない社員は、自分の業界のシステムを使いこなせているのだろうか
220不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:51:17.41ID:ncKX8hWv0
>>89
まあ業種や業務内容にもよるからねえ。
221不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:51:28.73ID:MI7HXMAh0
>>208
家から近いし、雰囲気悪い会社でもないからな。普通に会社出た方が楽
222不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:51:29.55ID:T3U36VxI0
>>155
出てくる言葉でまともな企業というのがよくわかるな
223不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:52:11.44ID:qDizmPPY0
会社で使ってるpc持ち帰ってVPNで会社に繋ぐか、シンクライアントPCでdaasかvdiで社内のドメインに入って仕事するか
どっちかだろ
224不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:52:14.86ID:CF2BXahZ0
マジでなにも考えてなくて対面会議で仕事押し付けられる弱いもの探ししないとダメだから無理めー

思考力なさすぎ
自分の思いだけ大切にしすぎ

コロナ出たときテレワークなんて報道でてた実態はみんな出勤。あるいは下請けの小さな会議室で三密三昧ですわ

これでクリエイティブだのシンクディファレントだのいうことはジョブスのパクリごと、一流気分でご満悦
225不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:52:17.70ID:LTJuIYcQ0
うちはまだやってるよ
俺は工員なんで関係ないけど
226不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:52:20.00ID:kZEy0N3R0
>>176
対面の会話苦手だから在宅勤務で助かってる
メールやマニュアルなどを書くのは苦痛じゃない
成果が分かりやすい仕事だからサボれないので仕事はちゃんとしてるし
逆に個人の人柄の好き嫌いじゃなくて成果で評価されるようになってよかった

業界・職種との相性や在宅勤務推進してる会社かどうかは大きいね
元から在宅勤務推進してる会社だったから良かった
227不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:52:35.66ID:GYWximVN0
プログラマだけどテレワークなくなったわ
社内に100人くらい集まって特に打ち合わせも会話もないままみんなもくもくと仕事

テレワークに一番向いてる職だと思ったんだけどなー
228不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:52:40.60ID:bV2TQH8G0
昔有給休暇取ってヒマラヤ行って
帰ってきたら
会社にあるはずの自分の机が無くなっていた
と言ってたヤツがいたな
テレワークもそんな事例が起こりそうだな
229不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:52:42.73ID:h+xmlIM20
宣言解除からごちゃごちゃ理由つけて強制出社日設けたけど感染者でてすぐ完全テレワークに戻してた
今も感染者増えててクラスターできそうだけどプレス発表なし
テレワーク売りにしてる会社でもこれだからな
230不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:52:48.46ID:3I4kdO2q0
>>221 元々無意味な在宅だったのね、そういう人は最後で良かったのに
231不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:53:07.43ID:vB+5MOTj0
世の中にはパリピタイプと引きこもりタイプの二種類の人間がいる。世の中を動かしてるのはパリピタイプ。引きこもりタイプにとってはテレワークは理想だろうけど、パリピタイプがテレワークに飽きてきたら従うしかない
232不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:53:13.41ID:nW8zEZvZ0
>>184
三密路線継続はないだろうw
233不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:53:13.69ID:0m4gtCWB0
>>229
わろす
234不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:53:27.70ID:Eb11FgO+0
>>172
ブラック企業に勤めてるんだね。大変そうだ。
俺はテレワークで月10時間残業で充分な給料稼げてるからホワイト企業で本当良かったわ
235不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:53:45.36ID:ke9GCuqD0
>>199
まあ、画面写真を携帯で撮れるわけで。そこの解決策ができれば経理もテレワークできると思うのだが。
236不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:53:55.78ID:aeM0Z2rw0
根本直子
日本企業は従業員の解雇について、米国のようなドラスチックな手段はとっていない。
しかし、従業員の安全性の確保という面では課題が多い。
たとえば、テレワーク(在宅勤務)の普及は先進国の中でも遅れている。
テレワークは、場所や時間にこだわらない柔軟な働き方を可能とし、女性や障がい者、遠隔地の人など、多様な人材を生かすツールとなりうる。
また、時間をベースとする報酬や人事評価、対面を前提とした仕事のやり方を見直すきっかけとなり、生産性の向上にもつながりうる。
今後もIT環境の整備や手続きの見直しなど、テレワークを生かせる制度の見直しを進めてもらいたい。
237不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:54:07.95ID:/1HVQOp70
日本の管理職は成果物をまともに評価出来ない無能だからね
238不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:54:09.61ID:v4iVzot80
なんも入ってないまっさらなノート渡されたわ
セキュリティソフトもオフィスも必要なんだけど自腹で買えとでも言うのか・・・
239不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:54:30.02ID:J/ArL+VB0
>>238
それ退職金だよ
240不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:54:40.44ID:C/6X7iKz0
テレワークできない=仕事が定量化できてない

なんとなく雰囲気(変換できた)で仕事振ってる
会社だとテレワークできないね
241不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:54:49.24ID:0qicLAju0
>>14
自己評価で仕事できてないの?
242不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:55:03.13ID:N/Ptr+iG0
テレワークって表現がすでに老害感でまくりの時代遅れなんだよな。
マスゴミがいかに無能かわかる。
243不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:55:20.54ID:bZ2BIdz00
感染が出たら濃厚接触者も保健所に拘束で仕事できなくなるし、消毒作業でオフィスも使えなくなるのに、平和ボケすぎないか?
それとも儲けすぎて、それくらいの損失は平気なのか。
244不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:55:31.39ID:bV2TQH8G0
>>227
ソースコードが持ち出されてしまうので
プログラマにはテレワークは最も不向き
245不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:55:42.23ID:v4iVzot80
>>239
退職はしてもいいけどならゴミノート押し付けんな
処分料金取るぞ
246不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:55:46.58ID:N/Ptr+iG0
>>238
あなた色に染めてということだよ。
いわせんな。
247不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:56:00.93ID:3GUB96cz0
テレワークが定着すると新卒採用された社員の
教育はどうすればいい?あと社内政治がある以上、在宅が主流になること無いのでは?在宅やるとその辺がまったく分からず潜ってしまうから
248不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:56:19.61ID:0m4gtCWB0
>>244
githubの存在意義とは…
249不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:56:20.23ID:q17tAxE00
在宅勤務だとみんなサボるだろ!という理由で宣言解除後すぐ戻ったよ
子育て家庭多かったけど売り上げ落ちなかったのに
お前が仕事してなかっただけだろ無能
250不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:56:42.16ID:VXJ+zZq10
電車の中は過密はコロナ以前に戻ってるわ
251不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:56:45.41ID:zbb69ytj0
仕事関係の通販で商品の配送系のトラブルの苦情と確認でカスタマーに電話したら、説明で言ってたことと違うわ、勝手にキャンセルにされてるわ、翌日着荷商品が1週間待たされた挙句に再注文しろと散々な目にあった。

テレワークでなんも出来ないカスタマーなどなんの助けになるの?
252不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:57:10.12ID:anGY5Pi30
>>126
おまいはマクロとかで一瞬で仕上げた間違いのない集計資料と
セルをコピペしたりセルに計算式を書き込んだりして
必死に何時間もかけて作成した資料(手作業なので
多少間違いあり)

の区別がつくのか?

マクロとかプログラムで手抜きする社員よりも
必死で手を動かす社員が評価されない会社はおかしい
253不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:57:11.11ID:tNTt1q5K0
>>1
満員電車で通勤しないと痴漢できないから仕方ないね
254不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:57:14.58ID:C/6X7iKz0
>>244
例えばこういうの
ソースコードの機能分析ができてない
OSS持ち出し禁止とか言ってるのだろうけど
255不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:57:16.28ID:0qicLAju0
>>48
設計とか経理総務とか出社しなくてもいい仕事はたくさんあるからな。
256不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:57:20.51ID:WqCJFMOX0
>>205
そんなやついるんか、さすがにパソコン使えない世代はもう引退してるやろ
257不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:57:24.81ID:K5UlmNEr0
>>46
若い奴もスマホやタブレットしか使えず
パソコンの操作ができない。
258不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:57:30.26ID:KKoqFjCI0
テレワークでできる仕事なんて雑用同然
喜んでる奴それこそ業務を委託されかねないぞ
259不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:57:30.45ID:CvORoD+a0
労働時間内に動いていれば、何かしてればそれが仕事してるって思う人も多いよね。1時間のうち10分で仕事かたして残り50分寝ててもノルマこなしてれば全然いいと思うんだけど、成果主義にして欲しい
260不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:57:31.86ID:QYLSFNZk0
会社の隣に引っ越して窓越しに合図を送り合う
261不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:57:40.62ID:mdHMz7I90
Go To やったからと言って今後も観光業界が生き残れる保障はどこにも無いのに
僅かな延命のために、国民の命を危険に晒すとか狂気の沙汰

大体、そんな危険を犯してまで旅行に行くアホがどれだけいると思っているのか
税金使って業界の死期をわずかに伸ばすだけだろ
262不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:58:00.13ID:4YihwOHV0
>>185
ウケる
懲戒解雇やってみw
ていうか労働争議の経験のない若い会社なんだな
労働基準監督署くらいしか応対経験ないだろw
労働基準監督署に行ってくれる物わかりのいい従業員しか相手にしてこなかったんだな
263不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:58:02.69ID:GS3SsKkk0
>>235
そこはもう誓約書とかで縛るしかないと思う。。。
紙書類だってやろうと思えば持ち出せるしね
264不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:58:08.59ID:N/Ptr+iG0
>>244
ソフトは外注化しやすいんだからどうにでもなると思うがな。
まぁ、どの業種でも悪意ある身内前提で対策を考えなきゃならんのがいちばんの悩みかもしれん。
265不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:58:16.74ID:J/ArL+VB0
>>245
本気にするなよww
ジョークも通じんのかw
とりあえず会社に聞けよ
266不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:58:20.32ID:1it+2eVS0
多くの社会人がテレワークのシステムをつかいこなせず、学生はオンライン授業もまともにできないIT後進国
コンビニのコピー機でFAXしてそのまま紙を忘れ感染者情報流失する国
267不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:58:28.17ID:H8eJDKUU0
>>244
日本のレベルの象徴
268不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:58:38.99ID:HwWEUWpt0
どんなことやっても2割は落ちこぼれる。
で、6%位は個別事情(そもそもリモートすべきでない、リモートリテラ無さすぎ)出る。
と言うことで説明付くよね。
269不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:58:51.66ID:unppV8SM0
>>245
会社支給のノートってなんで糞仕様なんだろ。
CPUが合格だがSSDが128Gとか、いちいち微妙に足りない物をよこしてくる。
PC購入の基準が事務員なんだろうか?
270不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:58:58.78ID:MxT6yfff0
>>7
事実、平日の昼間に普通のサラリーマンぽい感じの層が私服で買い物してたりする
271不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:59:04.58ID:T+0UrZeQ0
朝からストロングにハマったな
272不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:59:17.39ID:4YihwOHV0
>>235
オフィスに私物携帯持ち込み禁止にしてないのにテレワークでセキュリティ言い出すのが日本企業だなあ
もうムリだろうな日本企業
273不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:59:23.56ID:c4coGOcd0
テレワークでノルマこなせばいいとか指示待ち派遣かよ
274不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:59:25.74ID:OYJbi9nW0
電通とか一部は20年も前からやってるイメージだが
テレワークでも稼いでくれて必要な人材ってほんの極一部
ギャースカ騒いでる多くがいてもいなくてもいい存在
275不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:59:49.73ID:bV2TQH8G0
>>248
PDSで無償の仕事だったらOK
276不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:59:56.04ID:NWyxogLd0
日本企業って部下の成果を定量的に観察する仕組みが皆無なのに
成果主義をいうよな。本当に今の爺って
戦後復興を支えた戦前生まれの経営者とは比べ物にならないぐらいの馬鹿なんじゃないのかな
277不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 06:59:58.71ID:h+xmlIM20
テレワーク否定が多いな
挙げ句非効率な作業でやってる感出す方評価しろとか
まあ衰退するよね
278不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:00:09.02ID:el+pfzG+0
コロリーマンに感染爆発して全員市ねばいいのになー
日本の生産性を下げるクズどもなんて生きてる価値ないでしょ
279不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:00:10.06ID:xnW/4WP80
AIに仕事させる時代なら良かったけど時期が合わなかったな
280不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:00:14.72ID:+JFWMAWE0
>>197
もちろんそうだか今はその時期じゃない
増税に加えコロナによる要因が大きいのは明らか
家に居場所がないからってオッサンは
強制するな
281不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:00:27.29ID:aSNpzjxC0
>>1
>テレワークのシステムを使いこなせない社員が多く浸透しなかった
老害ぇ
282不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:00:32.32ID:Qb22whlO0
>>2
いやそんなのルーターをスマホで撮って、メールで送ってくださいで済むだろww
283不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:00:32.56ID:4YihwOHV0
>>269
Fujitsuで買うからそうなる
信仰だなもはや
284不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:00:36.53ID:QT/kBDWh0
>>238
曹操が荀ケに贈った中身が空の箱…
285不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:01:19.70ID:wkpMoAkF0
>>194
サボリーマンの解雇手順は調べりゃ幾らでも出てくる
社則で拘束掛けて置いて戒告訓告繰り返しても改善が見られなきゃ……
286不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:01:26.25ID:QE6/KTJT0
テレワークは、資本主義にはあわん
287不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:01:29.10ID:LFv4aYy70
まあ、俺も仕事しながらサボってたから
否定はしない

在宅制限をマネジメントから言われて
同僚は必死過ぎるぐらいグチ言ってたから
ほんとダラダラしたいんだろうな
288不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:01:38.12ID:lZoZRHEl0
正直テレワークが可能な業務なんてアウトソーシングでよくない?
289不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:01:38.82ID:wrtGQiah0
テレビじゃ全然言わないけど問題だろ、情報漏洩。

第三者が通信を傍受・ハッキングして盗むんじゃなくて、自社の社員が情報を第三者へ意図的に流したり、
意図的ではないにしても意識の低い社員がツイッターみたいなものでつい情報を出してしまったりだよ。
会社という箱の中であれば、衆人監視の中での作業だからそうそうはできないが、
自宅でPCじゃしたい放題じゃん。
直接データを吸い出せなくても、映し出された情報を写メしたら終わり。
290不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:01:41.76ID:RTOPSnZk0
>>201
VPN経由だろ?
何言ってんだ。
通信代のことを言ってるなら、まぁ、補助金出せよ、って感じだよな。
291不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:01:54.58ID:7f/lY/wb0
リストラ部屋つくらなくていいやん
292不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:01:55.10ID:G/Wmf5pC0
>>2
ルーターの本体に書いてあるやろ
と言ってやれよ
293不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:01:55.48ID:/ofJBetP0
>>272
論理セキュリティもまともにできない企業が多いし、物理セキュリティなんて金融機関以外は穴だらけだよ
294不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:01:55.67ID:+JFWMAWE0
>>258
自己評価高すぎてワロタ
295不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:01:56.22ID:yMhGJwwM0
>>266
でも、お前にこの国から出て行けって言うと
日本より他国が凄まじく酷くて、居心地良い日本から出て行かないんだろ?
知ってるよ
296不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:02:18.23ID:C/6X7iKz0
テレワークを究極まで進めると
会社そのものが必要なくなる
もろ刃の剣だけど
297不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:02:28.15ID:3GUB96cz0
うちみたいなメーカーだと工場の技術や品質保証はテレワークは無理だな。

三現主義を入社してから叩き込まれてるから、
現物や現場、現状を見ずに仕事やれないという話になる。
298不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:02:32.88ID:1w1SC3ts0
>>78
休職補助も9月に終わるしね
299不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:02:35.92ID:unppV8SM0
>>283
いやもう富士通製PCはレノボ子会社だし、メーカーとして糞ではなくなってる。
まぁ、中国に情報ダダ漏れだけどな。
糞PCを買う会社はどのメーカーでも安定して糞を買うので安心してほしい。
300不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:02:36.60ID:4YihwOHV0
>>273
業務改善したらサボってる
アナログなやり方で長時間労働または
長時間座ってたら頑張ってる
まあ2極化するわな
301不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:02:50.36ID:rBFJhgaL0
>>294
いまこういう漫画のノリでイキっちゃう人多いよね
302不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:02:54.09ID:J/ArL+VB0
>>293
USB突き刺しただけでバレちまうからなw
303不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:02:55.79ID:D/Oc8EBU0
>>231
このスレではやたらと「老害」という単語を使いたがる人がいるけど、
そういう世代間対立よりも、あなたのいう人間のタイプの違いの方が大きいよね。
304不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:03:04.47ID:7XgasuX/0
テレワークはけっこうサボれるからな
会社側としてはもっと働かせたんだろ
305不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:03:04.60ID:WqCJFMOX0
>>277
挙げ句の果てにテレワークでできる仕事は雑用だけとかなんの根拠もない否定まで出てくるし、ホンマ日本ってクソな社会やでw
306不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:03:13.79ID:ZTmBT+zV0
日本では定着しないだろう
うまくやってけるのはGMOと富士通ぐらいだ
307不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:03:18.60ID:mB6azzmt0
ん?
普段から
「できない言い訳ばかりしてんじゃねー! やれ!!」
とか従業員に言っているのだから、こういうときこそ経営者には規範を示すべきなのではないかな?
308不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:03:22.67ID:+JFWMAWE0
>>247
老害ご苦労さま
全て前例踏襲の出来ない典型
309不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:03:23.82ID:nPOj6OYe0
いつものやった感で終わる企業が多いだろう
金のない企業は人的にも設備的にも投資できない
310不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:03:41.96ID:6vgv/EZm0
本当はテレワークで十分でも、若手に仕事をさせたい老害は口出し出来る所に若手を置いておきたいよな
311ななし
2020/07/15(水) 07:03:44.00ID:dVuD2SfD0
>>59
うわ、積極的に会食しまくってそうな若者達…
312不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:03:54.55ID:ncKX8hWv0
>>211
同じくテレワークじゃ積み荷を降ろす事も出来ないしな。
313不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:04:08.41ID:0qicLAju0
>>235
いかにもボンクラ企業の考え方だよね。
画面をコピーや撮影されるリスクは受け入れるべきなんですよ。。そんなこと心配していたらテレワークなんて出来ないよ。
314不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:04:23.16ID:pWkPDShd0
だって頭下げてるハンコを見たいじゃない
315不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:04:25.27ID:/LskHqH10
一方的なやり取りになってやりにくい奴がいるんだろう
316不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:04:46.44ID:7XgasuX/0
テレワークだと搾取できないからな
317不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:04:49.13ID:2SsKzZ/J0
現業の人と不平等だからでやらないわ
小学校かよ
318不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:04:57.22ID:4Ek4oYbl0
家にパソコン1台しかないのに
親がテレワーク
子供がオンライン授業で
1台のパソコンを取り合ってるのが
日本の家庭
319不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:05:00.24ID:4YihwOHV0
>>312
いや、テレワークじゃんそれ
オフィス勤務してねーだろ
320不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:05:02.12ID:NtPL4X0F0
>>276
戦後復興を支えた創業者とか
明治維新で真っ先に海外と交易しだした勢とかは
新しい物好きで抵抗が無くて
昭和のリーマン上がりのトップとは資質が真逆なんだろう
321不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:05:28.31ID:bZ2BIdz00
>>286
バリバリ資本主義アメリカさんもやってる
テレワーク普及率(2018年)
テレワーク 導入後26%の企業がもうやめた…定着への課題は  [ブギー★]YouTube動画>1本 ->画像>2枚
322不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:05:29.29ID:aR0g8cNI0
>>94
やって見せても誰もついてこない、見ようともしません orz
323不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:05:29.29ID:LFv4aYy70
>>201
インターネットVPN接続が当たり前なのに
それで家のwifiつないでセキュリティガーとか言ったら
世界のVPNは破綻しますね
324不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:05:36.79ID:nT+wAQz30
>>318
ファミリーコンピュータだな
325不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:05:38.05ID:/UMrrnMR0
>>実施している企業は31%で、一度も実施していない企業は42%でした。
>>一方で、感染拡大で一時、実施したが、すでにやめた企業が26%にのぼりました。

31% + 42% + 26% = 99%

>>15
定着しそうなのは31%?
>>22
死ぬのは42%+26%=68%?
>>43
続けているのは31%
326不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:05:41.44ID:7sY5A4Ss0
>>1
当たり前。
会社に出社してこそ、会社に対する忠義がわかる。
上司に元気よく挨拶することが、末端社員の役目。
わかるよな?
テレワークする末端に対して、昇進昇格の申請は絶対に出さないよ、俺は。
327不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:05:46.23ID:mB6azzmt0
>>47
そうなんだよな・・・
あの優れた経営者として名高い宇宙の帝王フリーザ様んとこの契約社員どもも、戦闘力1500未満しかないけど士気と忠誠心だけは異常に高いからな・・・
328不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:05:52.22ID:C/6X7iKz0
>>297
例えばこういうの
だから
家電分野ではアマゾンに勝てない
329不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:05:54.93ID:FYZA8dKK0
通勤時間は無駄だわな。
330不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:05:58.09ID:3H96DPoV0
経営層に巣食う老害の排除
331不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:06:14.23ID:rjHzCWLA0
猫が邪魔するので仕事になりません。
332不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:06:17.07ID:+JFWMAWE0
500人くらいのメーカー会社だけど
今も7.8割はテレワークだよ
なお創業100年以上続いてる
人事責任者だが性善説でいいんだよ、
深追いするな
333不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:06:17.65ID:mKSd9o0/0
上層部が4ねば変わるよ
もっと蔓延させろ
334不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:06:17.97ID:V1pI2XR+0
トラックのドライバーこそテレワークにすべき
335不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:06:28.41ID:/FIjqt1W0
大した情報でもないんだから家にすっこんでろ
336不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:06:29.54ID:3vBlEja30
テレワークだと部下に対して直接マウント取れないからな
老害は直接会ってマウントを取りたいんだよ
337不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:06:29.64ID:pFRM3Dt00
テレワーク導入は義務化させろ
338不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:06:49.74ID:bV2TQH8G0
Youtuber増えてるが
これもテレワーク入るのか?
339不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:06:51.09ID:JsEU8zPP0
>>269
お前の会社が儲かってないだけ
340不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:06:59.49ID:mB6azzmt0
>>322
魅力が呂布なみに低いんやろ
341不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:07:13.05ID:BABJc2Ok0
IBMが失敗してたって知ってたけどあえてウチも取り入れてみたが
全く仕事しないねアイツら
条件下げて自主退職狙い用だな
342不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:07:34.21ID:Yc99PPMi0
世界の最先端企業は
テレワークなんてやってない
343不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:07:37.15ID:IkHp3w6u0
猫ってなんでいるの?みたいな態度取るよな
慣れてくると積極的にキーボードふんで邪魔しにくる
344不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:07:56.21ID:C/6X7iKz0
サーズ2が一過性の流行なのか
このまま定着するのか
それによっても違うけどね
さてどうなるか
345不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:07:56.32ID:rjHzCWLA0
>>320
明治の連中も最初はほとんど尊皇攘夷の思想に染まってて時代遅れの鎖国を主張してたぞ。
346不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:08:09.38ID:SSmCzjjN0
>>1
口で言った方が早いかならなw
347不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:08:21.46ID:wb6O34UD0
テレワーク義務化というか満員電車の値上げ、東京の事務所の面積に応じて税金高くすればいい。
348不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:08:22.51ID:1ClbyL8T0
>>7
そんなクズな社員を雇ってるほうがわるいわw
349不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:08:29.66ID:v4iVzot80
>>265
聞いた結果するなと言ってたはずの個人PCからリモート接続になったわ

ノートは自宅に保管させられるし邪魔でしかたない

>>269
安さ最優先だろ
350不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:08:33.72ID:zZGPmpde0
>>277
テレワークのほうが非効率だけど
外資でも
351不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:08:33.75ID:TL9GPndd0
>>168
黎明期みたいな物だろ
ディスプレイ3台ぐらいにしたら別に気にならないかと
電話も模索中だが、そのうち、ネットだけで済むようになる
352不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:08:39.14ID:JsEU8zPP0
>>272
終わってるな。
GAFAや中国台湾に勝てるIT企業は出てこねーな。
353不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:08:42.02ID:M92rUqMS0
環境投資と従業員モラルの質が大きな壁だな
大手外資にいるからその辺の心配は無用
354不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:08:44.47ID:nRT7Uvwp0
>>18
うちは既に委託契約になった社員がいる。
355不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:08:45.29ID:U+hFELuH0
え?!うちは絶賛継続中だけどな。多くて週一出社。
東京駅まで通勤するのダルいわ。

たまに出社すると、街中にはスーツ着た
50代の無能中高年ばかり歩いてるよな。
後は頭のわるそうなホワイトカラーやバカそうなマンコ。

テレワークできない・させてもらえない底辺業種ってどんなのなんだろうなあ。
可哀想な奴らだ。
356不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:08:52.16ID:P0QRVhV30
>>332
1万人前後のIT企業だけど、うちも7〜8割テレワーク
特に大きな問題もなくみんなテレワークできてるよ
357不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:08:58.18ID:yMhGJwwM0
テレワークは出来る仕事が限られてるからね
馬鹿な企業はイキってテレワーク促進するだろうけど、
そういう企業に限ってZoomとか使ってる
358不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:09:25.04ID:JUH/7M0l0
>>339
そうとは限らない。
少ないストレージ容量は、データをローカル保管させない意図がある。
359不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:09:30.55ID:bZ2BIdz00
>>344
夏でも鎮まらないから絶望的だろう。
春のシンガポの感染拡大で分かってたことだけど。
360不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:09:45.84ID:mB6azzmt0
>>252
それはなかろう
合理化ができなかった胡散臭い地方中小零細は毎年のように淘汰されていってるからね、理に合ってないからそうなる
361不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:09:52.70ID:TTaPtf9T0
>>313
ゼロリスクとミスに対する厳格さが強すぎてこの国ではムリ
政府が変えようとしてもマスコミは必ず邪魔をして国民もそれに乗せられるから詰んでる
362不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:10:01.00ID:AzutS9+r0
>>252
流石に釣りだよね?
363不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:10:18.53ID:IkHp3w6u0
中小企業の会話がどんだけ機密なんですかねってのもあるけどなw
おもしろいなあおまえら
自意識過剰なのは共通してる
364不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:10:31.62ID:M9AE/mov0
自営で仕事はほとんど家だけどついダラダラしてしまう。
朝起きて電車乗ってオフィスで仕事したい。
365不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:10:33.38ID:unppV8SM0
>>344
ウィルスはなぜかだんだん弱毒化していく。
流石に来年に全快って事にはならないけど
366不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:10:44.41ID:v14C4+/30
>>297
現状は見れてないヤツ多いよ。会社に行くだけでは現状は見れない。
367不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:10:47.60ID:juObkU1C0
テレワークなんて無理なんだよ。
企業は社外秘情報を沢山もってますので。
業務効率も無茶苦茶おちる。
紙媒体は会社に行かないと見れない。
何も分かってないのに、これからは
テレワークですねとかほざいてる
コメンテーターをどうにかしろよ
368不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:10:49.13ID:QT/kBDWh0
>>340
呂布に失礼だ
あれでも統率と武力はトップクラスやぞ
いいところ曹豹
>>252
いやそれおかしいだろ…
結果が同じなら効率化したほうを評価すべき
369不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:10:50.78ID:GYWximVN0
IT勤めてる人でも結構家にネットひいてない、PC持ってないって人多くてびっくりした
370不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:10:51.95ID:4JREx+oc0
テレワークできる部署とそうでない社員とで格差ができすぎるからな
テレワークうつとかいわれた日にはさ◯いだよ
371不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:11:20.98ID:FQVRhoCm0
テレワークって言っても体の良いサボり
やめるのは当然
372不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:11:29.03ID:TL9GPndd0
テレワークの向き不向きの業種はあるし、新人なら暫くは出社してもええんじゃね?
373不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:11:47.15ID:N/Ptr+iG0
>>342
そうなん?
海外はオフィスに来ることが仕事なんて考えない気がするけど。
そもそも年俸制で明確にタスクが与えられ、やらなきゃ更新されない給与システムじゃないかな。
374不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:12:13.34ID:tobBRSCF0
>>363
違うよ。
個人情報の取り扱いのことだよ。
375不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:12:18.78ID:4Ek4oYbl0
>>369
スマホで何でもできるようになると
家にパソコン要らなくなる

パソコンいる作業は
会社や学校ですればいいし
376不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:12:22.85ID:BkSX2UwQ0
上司がマウント取れない
377不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:12:33.86ID:/ofJBetP0
>>252
ネタだよね

品質もスピードも再現性も完璧に改善してるやん
マクロやプログラムを活用する社員が評価されるべき
378不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:12:37.61ID:bZ2BIdz00
カラフルなブラウン管iMacをくるくる回すCMをやってた頃より退化してないか?日本
379不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:12:41.16ID:QPmQv1o70
無能なぶらさがり、提灯持ちにとってテレワークは天敵だもんね
人脈、派閥、懇親会で取り入っていくだけの無能
380不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:13:17.93ID:C/6X7iKz0
>>359
絶望的ってどっち?
定着すればテレワークは進むよね
381不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:13:32.64ID:b9dWxkvJ0
>>1
とりあえず切符精算増えてるのに回数券廃止する京阪電車は減益すればいいよ
ICOCAポイント割引率悪すぎるんだよ
382不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:13:44.69ID:IkHp3w6u0
人脈ったって社内人脈で国会議員にコネあるとかじゃないんだろどうせ
383不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:13:51.79ID:HYBtQa7R0
テレワークは裁量労働制への第一歩
384不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:13:53.73ID:KYU1RU0h0
>>252
わざと書いてるんだよね?
例え必死でした作業でも無駄な時間使って正しいか分からないようなものを作るのは
その人の能力が低いって事なのでそれはそれでテレワーク関係なしにダメでしょ
385不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:13:56.60ID:N/Ptr+iG0
経団連がパソコン導入2018年だっけ?
お察しだわw
386不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:14:02.15ID:JsEU8zPP0
>>369
ITの代表みたいなホリエモンがPC持ってねーからな
387不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:14:09.10ID:zZGPmpde0
>>373
効率を考えたときにテレワークは最高効率ではないんだから当たり前じゃん
コロナ前に外資がみんなテレワークだったとでも思ってるの?
388不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:14:16.47ID:ehv0Qlfv0
国会をテレワークにするべきだな
地方議員は地元から参加します

石破は鳥取
二階は和歌

から参加させればよい
389不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:14:48.61ID:v4iVzot80
>>365
ウイルス単体では生存?できないし進化するなら宿主との共存方向しかないからな
390不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:14:54.93ID:zC8EwqMs0
逆に7割以上続けてるってところに注目しないのかね?
391不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:14:55.45ID:RTMZ8ssR0
IT後進国が急にテレワークなんてして生産性上がると思えない
392不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:14:57.89ID:TL9GPndd0
>>358
そうかな?会社支給のPCって
なんか、微妙なスペックの物が多いような印象もあるが
ストレージ128GBだとOSだけでカツカツな印象もあるが
ウェブベースとクラウドだけでやるのかな?
393不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:15:18.02ID:6lSqmUPg0
人間がいくらやめたところで
ウィルスはやめてくれないからな
また考え直す時期が必ず来るだろ
ウィルスが抑えられてるとされてる夏でこれだ
真冬の時期にはどうなってるか
394不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:15:23.36ID:yMhGJwwM0
妄想って凄いな

373不要不急の名無しさん2020/07/15(水) 07:11:47.15ID:N/Ptr+iG0
>>342
そうなん?
海外はオフィスに来ることが仕事なんて考えない気がするけど。
そもそも年俸制で明確にタスクが与えられ、やらなきゃ更新されない給与システムじゃないかな。
395不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:15:32.58ID:QPmQv1o70
テレワークをサボりとしか考えられないのは引退世代なの?
昭和はとっくにおわってるんだけど

それとも底抜けの無能か
396不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:15:34.30ID:f9cpF/vu0
>>93
うちは喫煙所閉鎖されちゃったよ
まあ原則テレワークに絶賛移行中だけど
397不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:15:40.62ID:R599R8kM0
>>7
テレワークを遊びとかと思ってる奴は遅かれ早かれクビになるから心配要らない。普通は仕事の質を維持・向上する方向に考えるからな。

>>147
ある有名企業ではむしろTeamsなどと同列に使用可能だぜ。インストーラーも配布されてるしww
398不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:15:55.21ID:MBz+iLPM0
テレワークとかねえ・・・
テレビでコメントする連中も
なんでわざわざスタジオに来てんだよとツッコミたいが

物質転送くらいできるようにならないと効率はよくならないだろね
399不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:16:06.47ID:4CLoHShV0
出張費とかオフィス維持費とか通勤費減らせるんだから
テレワークの方がいいと思うけどな
無能経営が多いってことだろ
400不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:16:07.98ID:/ofJBetP0
>>367
その発想の会社だと新しいことに挑戦していくタイプの社員はどんどん離れていくだろうね
401不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:16:10.28ID:CGYVGmY/0
当たり前だろw
テレワークとか作業効率下がりまくって仕事になるかよ
しかも他人の目がないからダラける奴多いだろ
ちゃんと資料データが流出しないように管理できるのか?

最近じゃ仕事の持ち帰り禁止の企業も増えてるのにアホかと

テレワークテレワーク言ってる奴は仕事できない奴
402不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:16:16.81ID:N/Ptr+iG0
>>394
事実あるんだけどな。
妄想とか言われてもなぁ。
403不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:16:19.74ID:yMhGJwwM0
>>390
アベガーが日本を叩きたいだけなんで。
404不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:16:33.43ID:zHJQv+wE0
>>1
テレワークも出来ないIT 底辺ジャップ帝国
405不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:16:34.16ID:bV2TQH8G0
>>378
確かに
macを背中に背負ってた頃よりも
退化している日本人
406不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:16:53.13ID:AFJjIEjE0
あーあ


都の発表には、陽性と確認された人のうち入院でも宿泊療養でもない

「入院・療養等調整中」という分類があり、13日時点で396人にのぼる。

保健所がホテルを含む療養先の調整をするのに時間がかかっているとみられるが、
連絡が取れなくなっている人もいるとみられる

https://www.asahi.com/sp/articles/ASN7G465KN7GUTFL00F.html
407不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:17:15.13ID:ncjd3str0
>>14
ええっ?
408不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:17:22.00ID:D/Oc8EBU0
>>356
逆に言うと、こういう分野において先進的なはずのIT企業なのに2・3割は非テレワークなのか
409不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:17:22.31ID:TL9GPndd0
まあ、テレワークとサテライトオフィスって方が良いような気もするけどね
何も東京のど真ん中にみんな集まる必要も無いわけで
410不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:17:34.50ID:d4mQz3I80
大体、手当て5000円てなんだよ
1日250円て部屋の掃除代にもならんがな
411不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:17:51.46ID:fl5v5p910
テレワークが可能な仕事なんて単価の高い日本人にやらせなくてよくない?

中国でもインドでもベトナムでも…住んでる場所がどこでもいいなら「能力/人件費」のコストパフォーマンスが優れてるとこでよくない?
412不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:18:07.04ID:FQVRhoCm0
>>390
七割の中にも形式的に続いてるところもある
うちの会社はテレワーク継続してるけど95%以上が出社して
多い人でも1週間に1回くらいテレワークするペースだな
413不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:18:18.86ID:IkHp3w6u0
>>411
緻密なコミュニケーションとれるならどうぞ
414不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:18:19.21ID:R599R8kM0
>>252
なら目の前の箱今すぐ捨ててソロバンで仕事してみろよ。
あんたの給料会社でナンバーワンだぜww
415不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:18:20.45ID:unppV8SM0
>>392
そもそもクラウドストレージを存分に使うにはローカルのPCに十分な容量が無いといけない。
なのでちゃんと使いたければ128GBとか論外かと。
会社のネットワークにつないで社内のNASがメインなら128GBでも使えなくはない。
416不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:18:33.32ID:n8pt2HBs0
実際テレワーク導入って仕事の効率を落とすからねえ
まともな会社なら普通はテレワークなんて継続しない
417不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:18:35.68ID:N/Ptr+iG0
できない業種や業務があるだけで、システム自体を全否定するのは残念な話。
パソコン導入遅れた企業みたいなもん。
手書きでないと問題になるではなく、手書きに味があるとか業務の棚卸しができてないだけだろ。
418不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:18:40.26ID:3GUB96cz0
>>328
うちみたいな資本財メーカーは家電みたいな丸投げなんてやれない。
419不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:18:44.04ID:C/6X7iKz0
そこは放置してニヤニヤするギャグなのに無粋だな

>>389
毎年季節になると
あいつインフルエンザで休みですよ
がひとつ増える訳だ
あいつサーズ2でテレワークですよ
420不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:18:46.77ID:TL9GPndd0
>>365
フロリダではスパイク増えた新型出てきて
南部で大暴れ死亡率も感染率も高まっている
弱毒化は安易に期待できないな
まあ、イタリアでは弱毒株じゃね?ってのも見つかってるが
421不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:18:48.33ID:KKoqFjCI0
テレワークするような奴らに個人情報や会社の機微情報は扱わせられない!
422不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:18:51.21ID:4CLoHShV0
>>401
下がりまくってと言うが
パフォーマンス下がる奴等は無能ってことだろ?
423不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:18:53.25ID:/ofJBetP0
>>401
ゼロトラストセキュリティって知ってるか?
424不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:18:53.17ID:LkQIOT6I0
足骨折して車椅子でなんとか生きてたからって
治っても歩くのがおっくうになっても
自分の足で歩かないと

災害で体育館で何とか暮らしてても
食い物も貰えるからって
いつまでもそこにいちゃダメだろう
ずっと体育館で暮らそうとそそのかす
寝袋販売業者に言う事なんてきいてちゃ廃人
425不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:18:55.06ID:EaUy7w9m0
ワクチンなかったら100年以上続くだろ
426不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:19:00.47ID:bV2TQH8G0
>>396
喫煙所閉鎖
それって大変だわ
テレワーク賛成
427不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:19:04.45ID:v14C4+/30
>>411
そんなことができる能力ありゃやってるよ、ねーんだよ。
428不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:19:25.52ID:xynCC+JJ0
間接部門だけどテレワークじゃ仕事にならない部署にいるから残念だが
時差出勤はこのままずっとOKにしてほしい
一時間早出して一時間早く退社
道が空いてて最高
429不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:20:01.44ID:lol4og/c0
>>45
テレワークでヒマなのでリモートで雑談しながら茶飲んでる
430不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:20:16.51ID:3GUB96cz0
>>366
現物や現場は会社行かないとみれない。
メーカーはこれが重要。うちみたいな資本財メーカーは家電みたいに開発だけやって委託製造なんてやれん。
431不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:20:20.30ID:4CLoHShV0
>>428
勤務時間の自由化はいいのかもね
勤務時間内に終わる仕事なら
432不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:20:46.27ID:hVQrExVl0
通勤時間片道約2時間

1日4時間の節約になるから楽
433不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:20:50.45ID:VQoxeTX20
テレワーク用の個室オフィスを各駅前に用意すれば、電車に乗らずサボれず機密も維持出来る
予算は増えるけど
434不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:21:03.62ID:+oxC2E/o0
やらされないと仕事出来ない奴が多いんだな
435不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:21:16.47ID:ocN0OnaC0
テレワークに反対する底辺企業、老害経営者、無能上司はどんどんネットで晒そう

パワハラ的なコロナを蔓延させる世界の敵になる連中の家族や住所までとことん晒して、倒産、失脚、リストラされる様に仕向けよう
436不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:21:18.70ID:MxT6yfff0
>>428
これが一番良いんだよな。
早く出勤して早く帰る。
437不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:21:26.54ID:EaUy7w9m0
そもそもテレワークて社長や役員がやるもので社畜は満員電車してろって話だろ
438不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:21:26.69ID:P0QRVhV30
>>408
客先常駐で仕方なく、とかね。
あとはPC払い出しとか物理的なものは流石にな
とはいえ、日々の出勤率がそれくらいって話で
2〜3割が固定的に出社ということではない
439不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:21:30.99ID:N/Ptr+iG0
>>411
ありじゃない?
改革がいまの日本式の雇用を守るなんてだれも思ってないだろ。
定年前で椅子にしがみついてるやつは気付いてるはずだから、業務の効率化なんて断固反対だろうけど。
440不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:21:38.76ID:yp41auYm0
>>433
テレワーク用でネカフェが作れば売れるだろうね
441不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:21:50.43ID:uo2U1MSr0
テレワークの良い点

・自分のPCをフルに使えるので業務効率アップ
・マスク不要
・化粧不要
・昼飯代安い
・通勤不要
・服不要
・オナニー可能
・18:00になった瞬間に飲み会開始可能

テレワークの悪い点

・サボってるかどうかわらない
442不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:21:57.13ID:D/Oc8EBU0
>>368
結果が同じなら同等評価だよ

ただし、効率化した方は空いた時間で新たな仕事ができるから、
そこで量的な差を付ければいい。
443不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:22:02.37ID:MBz+iLPM0
実際はITのコストがめちゃくちゃ高い
しかも固定費としてだからね

コスト削減とか疑問なのですよ
444不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:22:08.00ID:/IFXUabB0
止めてええで。企業内にシンコロ蔓延して感染対策の重要性を身をもってわかるやろ。
445不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:22:10.62ID:aya3tIWr0
テレワークなんて長くやるもんじゃない
正確にいうならば、環境がととのってないんですよ
メリハリも大事です
専用の部屋で、ストレスのかからないイス
モニター2台がいいです
会社としても、テレワークで済むなら、覇権かアウトソーシングでいいってことになります
人は歳取るんです
組織としては人材育成も需要な課題です
446不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:22:14.94ID:4CLoHShV0
>>434
テレワークは明らかに数字に出やすいから嫌な奴も居るんでない?
無能なのに昇進してたのバレたりするから
447不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:22:35.83ID:TL9GPndd0
>>433
まあ、サテライトオフィスは増えるだろう
448不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:22:52.06ID:GiryspOh0
>>441
自分のPC使う時点でセキュリティザルじゃん
449不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:22:52.71ID:Qb22whlO0
普段仕事でPC使ってるからと言っても、所詮は仕事で使うソフトの必要な機能だけを
繰り返し使ってるだけで、別にPCを使いこなしているわけじゃないしITリテラシーが高いわけじゃないからな。
せいぜい、タイピングソフトで鍛えた自慢のキータッチでガガガガ!ターーンとやって使いこなしてる気になってるだけだしw
そんな素人が集まっていきなりリモートワークで生産性上げるとか無理。
大体、大仰なヘッドセット付けて画面に顔並べて喜んでる時点でだめだこりゃwという感じ。
450不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:22:52.77ID:DDt/L5e70
定着なんてしないだろうよ
ホワイトなうちでもテレワークは週2に減らされたし、総武線快速なんぞ以前の9割程度の乗車率まで戻ってきたぞ
451不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:22:58.15ID:3KgxRDto0
管理職が無能だったり虚業くせぇ仕事ならそうだろうな
452不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:23:05.63ID:JsxEW7Y/0
>>270
別にいいじゃん
ずっと机の前にいろと?
453不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:23:11.88ID:Pw9vYBrJ0
このままテレワーク続けると権限だけある無能オヤジが無能とさらにバレるからな
454不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:23:20.99ID:Nqr/U6tD0
>>124
うちの国公立大も支那に乗っ取られてるからZooなんだわ。未だにキャンパス閉鎖してやがるし。
455不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:23:24.69ID:jRYnHVlw0
小さい子供がいたら家での仕事など無理だしな
456不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:23:26.35ID:cRQ0Xg4D0
シリコンバレーではテレワークが国内の雇用の崩壊の始まりになると
戦々恐々なんだけど〜。 日本は日本語が主流だからホワイトカラー職
の雇用の海外流出の心配はない? その前にテレワークさえできなくて、
海外から置いてかれるかもねw
457不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:23:37.09ID:zgOBmeVr0
>>1
大企業はテレワークを推進
中小の高卒中卒の多いところはテレワーク出来ないだっけ。
458不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:23:42.59ID:/ofJBetP0
>>441
サボっててもビジネスに影響出ないことが明らかになったなら良いことやん
459不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:23:44.66ID:hlzvzuQg0
>>9
そりゃ責任は取りたくないだろうよ
家のネットワークから顧客情報流出しても責任なんか取れん
未だにUTMすら導入してない企業ばかりだし
460不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:24:03.73ID:8cSgHRty0
>>147
うちの会社、2000人くらいの最下層大企業だけど、セキュリティ上でヤバイ話を会議でやらない(笑)
461不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:24:07.91ID:4CLoHShV0
>>453
なにせ、この国のIT担当大臣がスマホ持ってるからって理由らしいしな
462不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:24:08.41ID:v4iVzot80
>>441
2ヶ月テレワークで巣籠もり通販生活してたら、
しばらくまともに歩けなくなってたからそこら辺も悪い点にはなるかもな
463不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:24:09.79ID:R599R8kM0
>>358
会社として超大手のクラウドサービス導入したが、うちの部署は「セキュリティに難アリ」と使用禁止になってる。
別にそんな個人情報や機密資料扱わないんで、上の気まぐれだと思ってるw
464不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:24:43.57ID:JPGuaply0
紙媒体の廃止と同時進行じゃないと無理
465不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:24:49.32ID:eNWJQbVc0
テレワークだとサボれて会社だとサボれないってどういうこと?
466不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:25:01.22ID:GiryspOh0
>>443
富士通みたいに定期だすの辞めたり
無駄な残業とかなくなるから経費削減にはなる
467不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:25:05.67ID:vWx4lK+w0
>>453
これが多いわな
もう大半の企業が本来は更に従業員数カットしても回ることもバレてきたしw
468不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:25:21.44ID:/UlSqlyj0
テレワークなんて定着しないだろw コミュ障害には希望の塊だろうがしらんw
469不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:25:26.75ID:+X9vXM+v0
テレワークは医療費かさむから、絶対にやめたほうがいい
470不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:26:04.25ID:FQVRhoCm0
日本の会社のシステムがテレワークに向いてないんだよ
管理職が明確に仕事を定義して個人にきちんと割り振れば
うまく回るし海外への仕事を移すこともできる

日本の場合は範囲が曖昧な仕事の塊があって
それをメンバーが空気を読んでこれは自分の受け持ちって風に分担して仕事を決めるし
トラブルがあったらそれに気づいた周りが管理職の介入なしにサポートするから
顔をあわせてないとうまく回らない

管理職のスキルが無いことが最大の問題
471不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:26:13.68ID:IDtn6qMX0
そもそも日本の仕事だとテレワークでできる仕事なんてあんまりないんじゃね
現場にいって作業する仕事が大半だろうしテレワークできそうな国会ですらやってない
472不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:26:18.75ID:MBz+iLPM0
基本的にはオフィスに集約するほうが
生産性は高いからね

それを上回らないといけないからね
簡単な事ではない
473不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:26:27.96ID:oHzzJ1TT0
もはや テレワーク=サボりという奴隷根性まるだしのレッテル貼り状態
脚の引っ張りあいが大好きな日本人らしい
474不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:26:31.59ID:GM1BQQNn0
元々セキュリティの概念が無い俺の会社はすっかりテレワークが定着した
会議室を取る必要がなくzoomの予約だけで終わるから会議調整も楽チン
475不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:26:44.35ID:GiryspOh0
通勤してる人もテレワーク増えれば通勤楽になるからいいことづくめなのに反対してる人は何なんだろ
476不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:26:54.87ID:/ofJBetP0
>>467
すごく良いことじゃね?
477不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:26:58.27ID:JsxEW7Y/0
というかteams会議を
一日中やってる管理職なんなの

結局家でも会議やってるだけじゃん
478不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:27:04.16ID:KKoqFjCI0
VPNのためにサーバ増設
それなり金かけたよ
479不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:27:16.96ID:4CLoHShV0
>>470
結局、経営管理の問題だよな
いかにそこが無能か?ってことたよな
480不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:27:17.79ID:Nqr/U6tD0
>>149
セキュリティーの知識ない人は、それを理解できないんだよなぁ。
〇〇を使えばとか言ってる奴はアホ丸出しですわ。
481不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:27:22.47ID:6KT70mJe0
うちは今年いっぱいテレワークだ
482不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:27:30.70ID:QT/kBDWh0
>>469
何で?
483不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:27:30.92ID:vCh7Lco50
モスバーガーでリモート会議に出席してたやつがおったらしくて
ご丁寧に禁止の張り紙貼ってあって笑ったわw
484不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:27:35.06ID:0KqSLiEK0
裏に在日がいるかいないか見抜く方法
↓これがキーワード
「あのー」「あのー」
↓↓
例(動画あり)
木村昴 徹子の部屋で動画検索すると必ず削除される事案 ↓↓ http://blog.livedoor.jp/denkyupikaso-twistnews/archives/22926292.html

芸能人のテレワーク(リモート出演)も監視してみてください

世間で殺人事件が起きている実態です
485不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:27:39.19ID:/LskHqH10
まずは国会をテレワークにしてみよう
それで見えてくるものがある
486不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:27:41.69ID:bV2TQH8G0
>>466
オフィスも要らなくなるので経費削減効果大
487不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:27:53.81ID:ncjd3str0
>>259
それは、そもそものノルマ設定がおかしい。
5倍にすべき
488不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:28:06.72ID:g+W9jp/w0
テレワーク出来る職業はやれや
489不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:28:15.86ID:zgOBmeVr0
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2007/11/news034.html 「テレワークができない」中小企業は大企業の2倍、原因は?
490不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:28:18.06ID:N+RIYGvt0
ジャップ土人は情弱だから無理だろ
これからは中韓の奴隷で生きてくしかないねマジ
491不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:28:23.79ID:VdjvEyGh0
会社でオフィス縮小決めたわ、40人居た事務所をテナントに解放
20人のフリースペースにして、出てきた人はそこで仕事
残りはテレワーク

ただ、机の周りに仕事の物が置けないのが困る
492不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:28:25.53ID:yp41auYm0
ZOOM使う必要性あるの?
チャットや掲示板で済む話じゃないのか?
面接でもあるまいし顔見せる必要性が無いわ
493不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:28:44.52ID:gBvzDsr20
元に戻した中には弊社のように
急だったので自宅待機に近い在宅勤務を措置して
いったん解除して設備と制度を整え中
完了したら本格的に在宅移行予定
というとこも結構あるんじゃないか
494不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:28:54.95ID:GiryspOh0
>>480
シンクラとかローカルにファイル置けない端末から会社の自席の端末に繋いで仕事するだろ
紙とかで仕事してる人?
495不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:29:01.75ID:4CLoHShV0
>>473
レッテル貼るって事はテレワーク反対の理由が無いからだろうな
明確に反対する数字とか出せない感情論なんだから
496不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:29:02.64ID:9yHY/Iq90
>>455
Web会議してると後ろから子供の声が聞こえたりするな
お母さんお腹すいたーって聞こえたときは一同和んで、
じゃあそろそろ終わりにしましょうとなった
497不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:29:17.90ID:JsEU8zPP0
>>413
常時TV会議接続しとくぐらいのこと思いつかないのかアホ会社
498不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:29:18.85ID:/ofJBetP0
>>472
本来は通勤時間の削減とかオフィスの縮小とかも比較して生産性語るべきなんだけどね
499不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:29:27.04ID:CGYVGmY/0
>>423
おまえができても他の奴も管理できてるとは限らない
そもそもそのセキュリティは完全なものじゃない
あくまで低減させるだけのものだろ

最近でも銀行が個人情報流出してたな
500不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:29:29.68ID:JsxEW7Y/0
>>472
集まる必要のある時は、出張対応でいいでしょ
2.3日ホテル泊まって、あとは家に持ち帰り
501不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:29:43.64ID:NpYFzw8T0
>>480
そうだよ
自宅からネットに繋げば良いとか言うくせに
セキュリティはガバガバだからね
情シスとしてはテレワークなんてやらせられない
502不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:29:46.64ID:hVQrExVl0
通勤電車乗らないから朝はゆったりNHKニュース見れる
503不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:29:48.77ID:4HVhuQ7A0
>>15
定着してるのは31%だ
504不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:29:50.87ID:bV2TQH8G0
>>492
全くだ
505不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:29:52.13ID:mXyPqDEJ0
>>472
集約しても生産性が上がらないというか変わらない会社なら向いているともいえるな
506不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:30:08.28ID:loZS4hNE0
テレワークでも業務できる人間はテレワークを常態化して、交通費の支給なくしたらメリットあるんだけどな
507不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:30:09.57ID:SCJ8eIZ+0
日本は電話とFAXでテレワークw
508不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:30:10.80ID:zHJQv+wE0
IT経営者『テレワーク?威張れないやん
マウントとれないやん‼』
509不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:30:23.89ID:JsEU8zPP0
>>472
無駄な電話や横やりがなくなって生産性が上がる
510不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:30:27.11ID:wFxlUcId0
>>441
うちのテレワークと違う・・・

・ノートPCは会社支給のもの(社内ソフトとか入れてる都合もある)
 ただし、自分のキーボードとマウスはBuletooth接続で自分のを利用。
 自分のPCはゲームとか入ってるので、そっちの方が効率下がる。

・昼飯代は高い
 普段は超安い社員食堂。
 同じ値段で昼食を準備するのはまず無理。

・服は会社のユニフォーム
 仕事は普段仕事をしているときの服装にする。
511不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:30:28.36ID:hlzvzuQg0
>>485
家で寝てても誰も気づかなそうw
512不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:30:40.47ID:zgOBmeVr0
ソースによると大企業の7割がテレワークを推進
テレワークを推進が難しいって言ってる奴は中小企業か低学歴。
513不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:30:54.39ID:DTBulE2G0
>>234いいね
514不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:30:56.08ID:L97INnC10
>>93
あーそれわかる
ランチ休憩に行かせた新人がでかい案件持って帰ってきたこと何回かある
偶然居合わせた初対面の奴と飯食いながら商談するなんて俺にはできない凄い能力だと思う
そいつテレワーク中も外出るなって言ってるのに「休みの日に不要ではない外出するなら許されますよね?」とか言って休日に通ってる美容院やネイルサロンやエステなんかと結託して新しい仕事ぶちあげてたしそんなやつ閉じ込めとくのもったいないよな
515不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:30:59.18ID:cXfN9dh90
紙ベースの回覧資料が溜まるんで、出社しないとどうにもならん。
516不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:30:59.84ID:kpF0HS7V0
>>147
どうガバガバなの?
通話そのものも盗聴されてるの?
517不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:31:01.67ID:1XuXV9n20
これはまず会社側にやる気がないからな
518不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:31:11.62ID:70OJ+/000
>>499
個人がセキュリティを破れる時点で、対策が不十分なのかもしれない
519不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:31:24.12ID:unppV8SM0
>>477
その会議の1割は会議を減らすための会議だぞ
520不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:31:36.60ID:0t2Ui3LQ0
>>26
管理職全員クビにしないといけないなw
521不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:31:42.96ID:wyhR0N9q0
>>441
お前の会社はテレワーク失敗しそうだな
522不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:31:49.91ID:MBz+iLPM0
>>466
常に最新の設備を用意しようとするなら
定期代なんてカスみたいなもん

特にセキュリティって名目がつくとボッタクリがひどいからな
523不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:31:52.18ID:DTBulE2G0
>>512
そして、自分は低学歴の無職
524不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:31:59.92ID:kZmjl5KU0
>>515
PDFがあるのにバカなんじゃないか
525不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:32:01.19ID:2PXhwE8E0
だってお前らサボるじゃん
526不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:32:03.54ID:C/6X7iKz0
窓から双眼鏡でパスワードを盗む
案外とセキュリティってドロドロだから
テレワークの人はちゃんとカーテン閉めてます?
527不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:32:05.47ID:jBSlix+M0
社内政治はテレワークに向かないからな。
528不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:32:06.67ID:JsEU8zPP0
遅れてる会社の社員とちゃんとやってる会社の社員の話の噛み合わないことww
面白いスレだ。
529不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:32:18.35ID:zZGPmpde0
>>498
ニートや底辺はそう考えるのかも知れないが経営者はそうは考えない
530不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:32:41.96ID:4CLoHShV0
セキュリティ問題とは言っても
いいだけ中国韓国に技術盗ませたんだから
出社も産業スパイ考えたらセキュリティ上全く宛にならんぞ
531不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:33:00.20ID:70OJ+/000
>>93
SNSを使えば、対面よりも人脈を広げやすいのかもしれない
532不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:33:06.86ID:yp41auYm0
>>504
キーボードなんて3か月も使えば
しゃべる速度で打てるようになるんだし
一度すべての会議を5ch方式の掲示板でやったら
ものすごい業務効率上がると思うんだがなー
改善計画でまくりだろうし。

口頭トークほど理屈が通じないものはないぞ
533不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:33:08.39ID:v4iVzot80
>>519
会議を減らすための会議をいつ開催するのか決めるための会議の出席者を決めるための会議
534不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:33:25.21ID:hVQrExVl0
音楽聴きながらテレワーク

仕事の会話するときだけミュート
535不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:33:27.80ID:TE2meRHZ0
ZOOM自体がセキュリティすかすかだからな
セキュリティーの確保が難しかったんだろ
536不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:33:32.18ID:70OJ+/000
>>529
経営者は何が見えていないのか議論すべきかもしれない
537不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:33:40.73ID:kZmjl5KU0
デスクワークはテレワークできない理由がない
あるとしたらその企業が自転車操業で導入費用がない
538不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:33:44.56ID:RSHPNugB0
>>2
んなん機械に貼ってあるだろ
それが無ければリセットして再設定しろよ
539不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:33:50.83ID:NYKIHFLG0
テレワークできる部署とできない部署があるとできない部署が不公平だと騒いでできる部署にテレワークさせにくい
540不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:33:53.30ID:LoyHjA2D0
テレワーク不可な職種だけど緊急事態宣言のときは電車ガラガラでよろこんでたのに今は見る影もないわ
一時的にやむを得なくってとこが殆どなんだろうな
541不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:33:53.78ID:bF9JS/iz0
「出社すること、会社に行くことが美学・紙でないと信用出来ない」なんて言ってる老害ぎ多過ぎ。
我が社の(只でさえ)無能な50歳代 は「自宅の光回線に会社のPCを繋ぐなんて情報漏洩したらどうすんだ、自宅の回線使うなんて公私混同」とか言うんだよ。VPN張るから関係ないんだがな。

バカな老害は、毎日往復二時間以上かけて遠距離通勤、頑張ってくれw
はよ死ね
542不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:33:54.87ID:0t2Ui3LQ0
>>471
IT担当大臣からしてハンコ推進派だからね
543不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:34:03.88ID:/ofJBetP0
>>499
認証認可ガバガバでオフィス業務させるよりは、認証認可と端末セキュリティと全アクセスログ分析するほうが安全なんだよなぁ。。
544不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:34:04.97ID:LkQIOT6I0
在宅勤務で何とかなってるのは
長年会社通ってて整えてた色々な蓄積があるからで
それで一時的に家で電話やネットで何とかしたからって
そのまんま会社行かないで仕事しようってのは無茶なんだよ
545不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:34:12.12ID:hlzvzuQg0
>>498
通勤時間は業務時間に含まれないから生産性は関係なくね?
テレワークとオフィスワークなら間違いなく前者の方が生産性落ちると思う
他人の目がないと大概の人は大なり小なりサボるだろうし
546不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:34:12.84ID:70OJ+/000
>>537
頭が固い人が多く、無駄を維持したいのかもしれない
547不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:34:22.04ID:wyhR0N9q0
>>498
通勤時間減ったぶん生産性落ちてもいいですよって、言うわけねえだろ
548不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:34:23.19ID:ptV7LQSZ0
>>430
じゃなくて、現場に足を運んでも現場を見た気になってるだけだって言ってるんじゃないの?
549不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:34:40.31ID:Gq1TV8H00
家のインターネットするのに楽々サービスで
ウィーフィーとか全部電気屋に有料でやってもらったけど、
家に会社のパソコン持って帰っても
接続できなかったよ。
パスワードとか聞いてくるし。
↑こういうのは無くさないとダメ。
会社で聞いたパスワード入れても、出来ませんと表示されるし
550不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:34:43.26ID:Hp7Q1n6g0
今でもテレワークを実施している企業が31%もある方が驚き
社会人の行動パターンがこんなに短期間で一気に変われば
たとえ治療薬もワクチンもできたとしても絶対に元の日本には戻らない

今年度はそれ以上にコロナで全業界の経営状態が異常だけど
551不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:34:44.69ID:cXfN9dh90
>>524
社内文書じゃなくて電子化されていない業界紙なんで
どうにもならん。
552不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:35:03.30ID:JsEU8zPP0
>>524
PDFしか思いつかない時点で周回遅れ
553不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:35:03.49ID:BgeEVvqG0
テレワークを諦めた企業は、この先は生き残れないだろう。簡単なことを覚える能力もない社員を、抱えたアホな経営者だ。
554不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:35:09.36ID:eizarFDp0
夏休みの宿題とかを直前にやる俺みたいなタイプは結局ギリギリまでサボるw
555不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:35:20.87ID:THJV8xAO0
就職でもてはやされるコミュ力の高い奴が活躍できなくなるじゃないですか
人気の会社は選り取り見取りでそういう奴ばかり取っちゃったんだよ
556不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:35:25.07ID:ROaeWnDc0
テレワークとは名ばかりの自宅待機だったんだろう。
557不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:35:30.43ID:/ofJBetP0
>>529
そりゃまた傲慢な経営者だな
558不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:35:32.07ID:R599R8kM0
>>497
うちは、あいつ1時間以上もPC動かさずに何サボってんだよ。みたいなのが組織内の人間なら誰でも分かる様になってる。皆そうじゃないのだろうか。
559不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:35:33.00ID:kZmjl5KU0
大企業は出来てるのに中小が出来ないのはヤッパリ金の面が大きい
だったら政府が補助金出せばいいgotoなんかやらないで
560不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:35:35.62ID:unppV8SM0
>>533
テレワークの不幸は「会議室の空きが無いので今回は無しで」が通用しない事。
561不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:35:41.01ID:70OJ+/000
>>551
スキャンした方が良いのかもしれない
562不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:36:02.26ID:VdjvEyGh0
>>545
テレワークは工程見ない、成果だけ見るから
成果出さない人は降格か減給かリストラしかない
563不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:36:03.26ID:+9t3uRbS0
>>529
日本の古い体質から脱却できない変化が怖い経営者は、ね
564不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:36:12.38ID:Tw3pm+OP0
エロワークなら頑張るんだけどなあ
565不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:36:21.09ID:RSHPNugB0
>>7
仕事を明確に与えてないだけでは?
そうでなければ、只のクズなんで切れよ
566不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:36:32.02ID:JsEU8zPP0
>>529
家賃もったいねーからオフィス閉鎖するっていう社長を時々ニュースで見るが。
567不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:36:41.33ID:lM8ZCHoi0
システムの使い方は慣れるが、
セキュリティは本当に難しい。
568不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:36:55.34ID:JH515lJm0
IT業界は どんどん技術躍進してるから もうデスクトップとかの 机上で作業する ハコモノのPCの形では なくなっていくらしい


時計型や 腕に巻いて使えるやつとか
素材字体が変わっていくんだとさ
569不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:36:57.58ID:ElEezGgH0
通勤定期廃止したらどうだろう?
と思ったが労働者の自己負担になるだけか
570不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:36:59.38ID:GiryspOh0
>>522
というよりも陽性者出したときの濃厚接触者減らしたり事業停止になった場合のリスク対策的な意味の方が大きいけどね
571不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:36:59.64ID:cXfN9dh90
>>561
ページ数が洒落にならん
572不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:37:02.33ID:IEoM4bHM0
74%が継続してるよね
573不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:37:18.56ID:2PXhwE8E0
>>562
全員が一律下がったらら終わりだろアホ
574不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:37:20.36ID:wyhR0N9q0
>>558
SfBならキーボードの上に重し一つ置いておけば対策完了
575不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:37:21.76ID:70OJ+/000
>>571
自動化する手段を考えれば良いのかもしれない
576不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:37:28.94ID:JpvFPSmX0
時間で給料もらってる人がほとんどの日本での定着は難しいかもね
577不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:37:35.59ID:v4iVzot80
>>564
成果物をお出しください♪
578不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:37:42.28ID:bifW8amW0
フレックスだって全然定着してないしな、結局みんな横並びで
経営や管理側は9時5時の思考回路なんだよ
579不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:37:44.57ID:NtHUMjcY0
コンピュータウイルスとコロナウイルスに攻められてリーマンも難儀やな
580不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:37:51.31ID:bZ2BIdz00
国そのものが20世紀動態博物館と化してるな
581不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:37:53.11ID:QPmQv1o70
しばらくすると企業の明暗がハッキリするよ、
GDPが3割も落ちる前代未聞の経済情勢なんだから

果たして従来のように顔を合わせるだけで乗り切れるのか、
テレワークでコスト削減を進め、デジタルマーケティングで新規客を広げるか、

企業の生き残り具合で見ようじゃないか
582不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:38:02.59ID:KkC9ucfy0
成果がないところに評価なし だから成果を捏造する
583不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:38:02.66ID:marZDMrI0
緊急事態宣言が明けたから
テレワークやめただけだがな
584不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:38:26.07ID:SRp+2LAh0
テレワークで家に居づらいんなら、今はホテル安いらしいから、ホテルでテレワークしたらいいんじゃね?
585不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:38:32.77ID:ocGnwc8n0
オンラインで打合せすれば
顔つきあわせてやる必要ないかな
586不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:38:33.00ID:oaSIe+5q0
>>580
日本人は国連の仮想敵国の劣等民族だからな
もう地球には要らない存在
一人残らず滅ぶべき
587不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:38:40.46ID:PwVcRY5F0
定着なんてするわけがないだろw
生産性が上がる人なんて極わずかだよ。
ほとんどいらない人間になるということだからなぁ。
大抵はAIですむということになる。
588不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:38:43.17ID:zgOBmeVr0
>>576
コロナ前から40歳黒字リストラやってたからその内とは言われてたからね。
589不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:38:43.18ID:Bcbhkuba0
>>491
フリーは感染防止的には好ましくないんだけどな。
590不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:38:47.52ID:GiryspOh0
>>569
都度精算になるだけだろ
591不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:38:49.34ID:VdjvEyGh0
>>567
セキュリティ面で言うなら出社して私物スマホやUSBメモリを挿されるよりは
テレワークのアクセスログだけ監視する方がずっと楽
592不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:39:02.84ID:q86P0lDI0
使いこなせないって、ゴミかよ
593不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:39:04.85ID:MBz+iLPM0
きちんとやろうと思うと
設備費と教育コストも凄いからな

人材流動化するなら
誰でも使いこなせるように教育までシステム化するのが
優れた企業であるのだが

ドヤ顔で使いこなせないのが悪いとか言ってるバカばっかだろ
個人の能力に依存するなんてのがダメなんだけどさ
594不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:39:06.63ID:903katNj0
1にも書いてあるけど
実際はパソコン全然使えなくて
面倒ばっかりかける社員がいるからだよ
595不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:39:11.14ID:/ofJBetP0
>>547
経営側の都合だけ語っても社員が逃げるだろ
社員にとってのコストパフォーマンス考えないと転職できない雑魚社員だらけになるぞ
596不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:39:12.81ID:70OJ+/000
>>574
デッドマン装置としての役割もあるのかもしれない
597不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:39:24.14ID:1s8U3UYd0
>>3
まぁ今回はいきなりだったし。これから普及していくでしょ
598不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:39:32.14ID:VI5aE9Fl0
>>20
テレワークのが効率悪いっていってる会社は、
ICT使いこなせないマネジメントしかいない会社
平成におけるPCスマホ使えないと言っているのと同じ。
599不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:39:37.97ID:/9Vq3sEq0
うちの子は新卒でITエンジニアになって、2か月だけ自前のデスクトップでテレワークだった
重要施設の運営管理をテレワークでやるためのシステム担当で、制約があるみたい
これからテレワークの会社も増えるだろうが、人減らしも加速しそう
600不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:39:46.01ID:HrQcQGCs0
>>563
外資の話をしてるんだけど
601不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:40:18.02ID:f1vxRYlz0
>>482
テレワーク太りが問題になってるよ
そのせいで週末ジョギングが増えている
通勤はウォーキングを兼ねて軽い運動になるでしょ
楽な生活はその分反動くるよね
602不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:40:24.79ID:KkC9ucfy0
このさい無能社員を振り落とせだな
603不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:40:49.58ID:LkQIOT6I0
そもそも在宅で何とかなる仕事は
テレワーカーのパートに仕事依頼して済ませてたろ

在宅要員の社員はそのうち内職ワーカーと比較されて
収入もその水準に近づいていく
現社員は今までの待遇の既得権はあるから
すぐに大幅には下がらんだろうけど
出来高給にされたら次は成果単価が下がってくよ

子供か抱えた主婦や車椅子で通勤できない人とか
競争相手は多い
604不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:40:53.60ID:unppV8SM0
>>594
使えないというか、使う意思が無いんだよなー
効率下がるけど、面倒くさいから良いやみたいな
605不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:41:02.90ID:R599R8kM0
>>546
無駄の中に仕事が生まれるからな。本気出せば人半分減らせるが、売り上げはそれ以上に落ちるから誰も触れないw
606不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:41:04.53ID:TAkpUJQj0
テレワークが問題無く出来るのに、テレワーク止めた会社って、休業要請ガン無視したパチンコ屋やホストクラブと同類だよな?
だって緊急事態宣言終了後も、政府や鉄道会社はテレワーク継続が望ましいとしていたからな。
607不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:41:09.50ID:1sSxGHj40
ジャップ社会なんてこんなもんだろ
驚くことでもない
いつまでも中世やってりゃいいよ
608不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:41:11.54ID:eTu/MwJw0
まずはサボりや自分勝手な奴を切り捨てないと
テレワークで仕事なんて無理だろう
609不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:41:27.77ID:Nqr/U6tD0
>>512
そのうち大企業も辛くなってくると予想。内部事情分かってるととても長続きするとは思えない。大企業だからと言ってみんなリモートで解決する仕事してるわけじゃないし。
610不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:41:36.41ID:JH515lJm0
>>581
日本の経済は 中身 スカスカだって聞いてるけどなぁ
中身の無い 五円玉みたいなもんらしいわw
611不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:41:37.04ID:70OJ+/000
>>591
確かに

リスク要因を減らすことが重要なのかもしれない
612不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:41:52.70ID:hVQrExVl0
サラ川

テレワーク オナニー見つかり 照れワーク
613不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:42:13.52ID:JsEU8zPP0
来年の今頃首都圏のテレワークはどうなってるかねえ
614不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:42:19.87ID:ILsLf0aN0
>>570
経験談だけど保健所の基準は想像以上にガバガバだからそうそう濃厚接触者にはならない
つか、コロナ出たから店一時閉店してるとこがある一方で隣に座ってた奴ですら濃厚接触者扱いされない企業の違いは何なんだマジで
忖度か?
615不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:42:24.34ID:lDlp9YnU0
いかに無能な事務職が多いってことが分かるね。
こいつらはリストラしても影響ないと思うよ
616不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:42:50.16ID:NB6GDWEF0
会社の内部機密を必要とするところテレワーク無理だろ
セキュリティ甘い会社多いけど個人PCからのアクセスほど恐いもんないぞ
617不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:42:53.94ID:70OJ+/000
>>605 
無駄と余裕を分けて考えた方が良いのかもしれない
618不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:43:20.94ID:JsEU8zPP0
>>609
それリモートで解決しないと思いこんでるだけなんだよ。マジで。
619不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:43:23.77ID:GiryspOh0
>>611
最大のリスクは陽性者と濃厚接触者出して2週間業務が止まることだよ
これを理解できてない人が大杉
620不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:43:28.67ID:v4iVzot80
>>613
テレハローワーク
621不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:43:33.70ID:9lLjKTJL0
中小の機械メーカーだがいま構築中だよ
一品一様の受注生産だから機密事項だらけで原則詳細図は持ち出し不可だったり、設計購買営業で膝付き合わせて図面に書き込みながらやりとりしてるからすぐには無理
冬には第二波来ると想定しながらやってる
622不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:43:38.37ID:QPmQv1o70
家族持ちで、テレワーク部屋を確保できない人はつらいよね

カーシェアで車を借りて、家の近くに車を止めてテレワークをしてる人が
結構いるらしいよ、カーシェアの利用用途で増えてるんだってさ

色々工夫してるんだなぁ
623不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:43:55.16ID:MBz+iLPM0
スマホが何で普及したかって

バカでもアホでも使えるからだからね

使えないのが悪いってのが程度の低さ丸出しなわけよ
まだまだ程度の低い段階だから普及しない
624不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:43:59.21ID:2mYt79Io0
サボるまくりだからな
625不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:44:03.10ID:P0QRVhV30
テレワークをする前提条件は、ペーパーレス化していること、社員のPCがノートPCであることもしくはノートPCも貸与されてること、VDIやシンクラ、VPNの環境があること、かな。

これができてないと、そりゃ支障があるよねと
626不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:44:06.97ID:dWDguYEU0
>591
システム部勤務?
アクセスログて社内鯖とインターネッツくらい?
ロガーとかマウスの動きは見てない?
627不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:44:07.41ID:D/Oc8EBU0
>>603
まあ身体的ハンディ抱えて通勤ができない人にとっては、良い時代になりつつあるな
628不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:44:14.67ID:sm/boTj+0
テレワークといいながらサボるやつがいるから困る
629不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:44:17.75ID:70OJ+/000
>>619
確かに

人材をどれだけ重視しているかが表面化されているのかもしれない
630不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:44:19.05ID:jYTJuvfX0
テレワーク定着無理という人間の会社は揃って無能だろうな
ちんちくりんな中小企業勤めなイメージ
大学サークルの延長のマネジメントしてそう
631不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:44:30.27ID:WPo64Nvf0
>>480
画面のメモや写真すら撮られたら経営に影響を与え、メモも携帯持ち込みも禁止してるもしくはチェックしてる
というくらいならわかる。マイナンバーみたいな。

そうでないならオフィスもテレワークも漏洩リスクの上昇は経営リスクと比較しても
許容範囲かと。それを決めるのは経営者だけどな。
632不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:44:31.73ID:GiryspOh0
>>614
ガバガバだからで緩くしててクラスタとか出したら終わるよ?
633不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:44:33.18ID:m86gMG/70
下に合わせた結果
634不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:44:38.31ID:CEs1cyIk0
何でもいいことばかりではないからね
テレワークはテレワークでいろんな問題を含んでいる
635不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:44:40.21ID:zHJQv+wE0
テレワークすら出来ないITって要らねえだろ

だから汲ネんだよ(^◇^)
636不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:44:45.50ID:kZmjl5KU0
東京本社はオフィス縮小して不動産賃借下げられるから経営に相当なメリットあるよ

一番は社員を感染リスクから守れる事一番金かかってるのは人だから
テレワーク反対する人や企業は社員を使い捨ての駒くらいにしか思ってない
このスレにもいるね
637不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:44:49.18ID:lDlp9YnU0
テレワークにシンクラは必須だと思いますが。
638不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:44:49.39ID:IRxwtoye0
業種にもよるがテレワーク出来るのにやらない会社は潰れてよし
そんな会社に未来はない
639不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:44:50.76ID:JH515lJm0
とゆうか すでに 君ら もうスマホ民と やり取りしあってるわけだから
作業場所が会社なだけなんだろ?
640不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:44:50.85ID:nRT7Uvwp0
VPNは簡単に破られるよ。
DVIにしないのは費用でしないの?
641不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:44:53.37ID:p5WbuZ2c0
>>7
それな。
642不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:44:53.46ID:U/ndTfTk0
対外的にはやってることにしてやってない所が何倍かあるだろ
643不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:45:02.03ID:LkQIOT6I0
>>584

今はコロナでホテル代出してくれる会社あるかもしれんけど
いつまでもそんなカネ誰が出してくれるんだよ?
644不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:45:40.92ID:OvJzvJDR0
定着しなかったということは
コロナ対策としてのテレワークは必要だったけど
生産性向上にはつながらなかったということ

いつも正しいのは現実
645不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:45:47.92ID:Nqr/U6tD0
>>618
言うだけなら簡単だな。テレワークかを経営者の立場で代わりに実装してあげてよ。昇格チャンスだよ?
646不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:45:52.68ID:baIjjuOg0
テレワーク使いこなせないって
会社のPCでどんな仕事してんねん
647不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:46:05.35ID:ILsLf0aN0
>>591
オフィスPCに無許可USBメモリさせるような企業がテレワークで自宅PCのログ管理できるとは思えない
648不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:46:12.89ID:42w2YzLA0
若い奴は老人達に使い方を教えてやらないと
649不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:46:15.47ID:D/Oc8EBU0
>>619
そうそう。
別に効率を考慮してテレワーク移行じゃなくて、
コロナの影響でそうせざるを得ないというところが出発点な訳で。
650不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:46:16.03ID:IiF+pLKk0
テレワークでPCが使えない、PCの使い方を覚えようとしない、
一向に向上しないのはさっさと切ってしまったほうがいい
テレワークでなくて出勤でもそういうのは使えない
651不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:46:19.70ID:ZKhlC57I0
>>14
終わらないでくれ
電車が無駄に混む
652不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:46:23.12ID:p5WbuZ2c0
>>636
まずはオマエの文章をキチンとしろよ。
653不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:46:47.17ID:hVQrExVl0
>>637
テレワーク用シンクラの隣にネットサーフィン用PCまたはスマホ
654不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:46:48.98ID:KkC9ucfy0
毎日通勤してる社員は無能
655不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:46:56.99ID:VATsogYB0
使えない無能が多いからな
656不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:47:02.02ID:D4rXdRik0
決まり決まった仕事しかしてない職場って
意外と少ないのかもな。
657不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:47:02.60ID:ZKhlC57I0
>>214
おっしゃる通り
658不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:47:12.27ID:Ia0yLImC0
止める経営者も問題だが、ろくに自宅環境も構築できない奴も愚か者で多すぎる
そりゃ斜陽になるわこの国は
659不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:47:24.55ID:zgOBmeVr0
逆に皆んな手探りでテレワークは浸透してないから、新しい市場なんだし、
それが他の人より出来る様にしたら出世で頭2つずば抜ける事ができるよ。
カルビーの社長もテレワーク推進で言ってるけど、テレワークをやらない理由探しをしてる奴に未来はない。
660不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:47:25.00ID:ehv0Qlfv0
公務員はFAXでテレワークだ
661不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:47:32.80ID:JH515lJm0
>>632
職場なら わりと更衣室とかで 出やすいそうだわ
ジムとか 医療関連でも そうだったじゃん
気がゆるんで ペチャクチャおしゃべりの 飛沫感染だったらしいし
662不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:47:36.51ID:WVicqycJ0
みんな大好きFAX
663不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:47:36.86ID:4qHO3oyN0
テレワークったってzoom会議室でビデオ会議しかしとらん。
必要なときだけならいいんだが8時間繋げっぱなしにしろってさ。
なんでやねんとおもたらサボりを抑止するためだと。

で、VPNでカプセル化するからパケット量が三割増しくらいになった。

双方向動画(最大化強制)で8時間。しかも、VPNの割り増し。
たまわんわ。

うちが光回線なら気にしないが、ポケットWiFi環境だからね毎晩通信制限かかったわ。
664不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:47:44.10ID:q6EQVHH00
>>628
仕事がきちんと出来てりゃ問題なかろう。
665不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:47:53.28ID:IEoM4bHM0
無能の証明
666不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:47:55.55ID:3KgxRDto0
適応早い企業はいいぞ
・コアタイム廃止(休日以外はいつでも時間分働けばいい)
・遠隔地(海外含む)での勤務可
・空路出社可(マイルうめぇ)
・記録媒体のない機材なら何でも持ち帰り可(PCは可)
・別途テレワーク機材すべて支給
・通勤費は支給しないが在宅勤務手当(光熱費など)が出てむしろプラス
667不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:48:04.15ID:IiF+pLKk0
>>623
単にスマホ使うだけなら複雑なことを要求されないからだよ
668不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:48:07.07ID:D57OhMAr0
解雇まつり
669不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:48:07.12ID:BQCV2RvK0
>>252
区別する必要はない
大きな会社になればなるほど結果が重要
早く、正確に結果が出るならそっちを選ぶ

必死に「やってます感」出すやつは、それを理由に残業つけるからな
時間内に終わらせられない無能
670不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:48:08.35ID:baIjjuOg0
新しいツール入れます
使えません
問題外なんだけど
覚えろや
671不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:48:12.90ID:h1V8dW2T0
在宅勤務で済む人は会社にとって必要のない人材
672不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:48:16.85ID:NB6GDWEF0
テレワークですむ仕事なんて派遣いきの雑用しかないわ
そんなレベルなら正社員で雇わない
673不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:48:20.29ID:rD3cAGYp0
コミュ障はさらにコミュ障になりそうだわ
674不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:48:26.90ID:H+t3a0FK0
そのせいで電車混んでるだろ
家に引っ込めるやつは引っ込んでろよ
675不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:48:33.89ID:xR+9VtdQ0
うちは書斎がどんどんバージョンアップしてるわ
676不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:48:56.70ID:0WYg2ua+0
もうやめたっていうか、業態が古臭すぎてもとから時代に適応してないんだろ
すぐに潰すべき企業リストにいれて連鎖倒産による被害を最小限にしつつ処理すべきだ
677不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:49:04.11ID:MBz+iLPM0
所詮流行に過ぎないからな

まあそのうち
アナログ手法を洗練させて勝つ!なんて企業が紹介されるようになるw
678不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:49:05.40ID:70OJ+/000
>>1
ブラック企業を見分けるひとつの指標になるのだろうか
679不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:49:05.48ID:cNyR0pug0
痛勤電車から解放されるのはいいことだな
だが何の心配もなくテレワークでできる業務はそんなに多くない
680不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:49:08.89ID:4CLoHShV0
>>529
今の経営って目先しか見えない奴等ばっかだもんな
経営って判子押すだけが仕事っぽい
681不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:49:25.29ID:+oxC2E/o0
自己管理出来ないアホが多いからな
テレワークで逆に夜遊びしてる奴も多いし
682不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:49:39.11ID:baIjjuOg0
会社のパソコンでやる仕事を
家のパソコンでやるだけだろ
生産性同じに決まってるだろうが
683不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:50:09.47ID:R599R8kM0
>>636
このコロナ禍に置いて唯一と言って良い功績がテレワークの急拡大だな。
「出来ない無理」と頑なだったものがあっさり出来てしまった様を目の当たりに出来たのはすごい事だよ。
684不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:50:12.52ID:kZmjl5KU0
gotoなんか一過性のものにしかならんから中小にテレワークさせればいいのに
685不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:50:12.84ID:TCiV8S2v0
>>2
これ30件以上言われたぞウチは
686不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:50:14.57ID:/LskHqH10
末端の仕事にしかならないだろう
687不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:50:27.88ID:LGOouBwR0
うちは正社員のみテレワーク
非正規は満員電車で出勤
688不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:50:38.24ID:e1ae/E6k0
俺がやってるスマホゲーがテレワークの導入以降不具合連発してたわ
689不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:50:42.16ID:BgeEVvqG0
>>672
人と合わなきゃ仕事ができない人は、どうやって世界中の人と仕事してるの?いちいち会いに行くの??
690不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:50:48.05ID:QPmQv1o70
セキュリティの基本は、社内情報は一か所に集めて、必要な人にだけ参照させること
そのアクセスログを採って、管理すること
セキュアな自社ネット経由で、シンクラでアクセスさせるのがベスト

これを真面目にやってきたところはテレワーク時代に対応できる
やってこなかった旧企業はあたふたしてる、リテラシーも理解力もない

おまいらの書き込みを見た感想だな
691不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:51:08.02ID:ehv0Qlfv0
県庁をテレワークにしろよ

IT県庁だろ
692不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:51:14.58ID:zZGPmpde0
>>683
全然できてないが
効率低下が酷い
693不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:51:18.83ID:K5znMbpw0
セキュリティ意識の高い企業が26%か。

情報漏えいに関与するのは社員や関連会社の社員が一番多いんだから、自宅でやる限り、マジ危ない。
データを外部に出力できないシンクライアントだろうが、自宅だったらやり放題。
誰でも分かるアナログな手法で言えば、画面を写真にとれる。
694不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:51:19.02ID:HvNzEQFq0
誰かが出勤してないと成り立たないからなテレワークなんて
ずっと続けるなんて無理に決まっとるわい
695不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:51:20.87ID:ob5RxcoR0
止めた企業名晒せやw
696不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:51:24.18ID:0WYg2ua+0
解雇の自由化雇用の流動化終身雇用の禁止など
改革が進まないならばもっと競争原理、資本主義が機能するようにすべきことはやまほどある
697不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:51:35.56ID:ILsLf0aN0
まずテレワークできる会社が何割あるかって話なんだよな。体感3割もなさげ
一部事務職なんかはテレワークできるだろうけど、それのために設備投資したがらない経営者が多いことも事実
10人くらいの企業で1人2人テレワークさせるために金かけたくないって考えるのもわからんでもない
698不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:51:39.54ID:D/Oc8EBU0
>>650
PC使えないのは意外と若い人なんだよなぁ・・・
若い人と言ってもスマホ普及後限定だけど。
それ以前の人はPCも使いこなせる。
699不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:51:43.94ID:H+t3a0FK0
使いこなせないでやめるってそんなに馬鹿なのか?
700不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:51:45.84ID:hVQrExVl0
>>677
CB無線も使いこなせないと。この世の終わりになっても使えるシステムだ。
701不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:51:47.35ID:cNyR0pug0
各種コストを従業員が自腹でもってくれるのだから
オフィス削減までできたら企業もうれしいだろう
702不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:51:53.49ID:/ofJBetP0
>>689
そんな大層な仕事任されないんじゃない?
管理者の物理的な目の届く範囲でしか仕事任せられないんだから
703不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:52:33.81ID:b0//VLXF0?2BP(1000)

>>628
明確なタスクを与えない会社も悪いが、テレワークで会社に来る頻度減れば減る程、仕事で表現出来ない奴は「不要な存在」として浮き彫りになって行く。
逆に出社に拘り過ぎる連中は、会社に来ることでしか存在をアピール出来ない訳で、これまた不要な存在であることをアピールしてるんだよねえ。
704不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:52:49.68ID:L4Nn4TnM0
夢を押しつける奴と現実を語る奴が両極端だな
705不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:52:50.24ID:JH515lJm0
>>650
コロナ対策と、社会インフラへの配慮のためだからね

スマホとか タブレットでも もう良いもんな
置き方PCは また素材が変わっていくんだってさ
やわらかくもできるらしい
技術が スゴ過ぎて なんかちょっと怖いけどね
706不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:52:59.19ID:m86gMG/70
>>683
するという発想さえなかったからな
せいぜい、一日か二日程度だったらいいよくらいだったのが、もう半年一度も行ってない
707不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:53:00.40ID:j4QzojAC0
>>692
コミュニケーション云々抜きにしても
単純にVMの反応速度が半減したからな
テレワークで大きい表作るのとか苦行でしかない
708不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:53:01.67ID:4CLoHShV0
>>692
数字でどんぐらい下がったの?
オフィス維持費とか通勤費出張費無くなった数字より下がるの?
709不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:53:09.23ID:oaSIe+5q0
テレワークできないってことは
人が人を信用できないってこと

つまり日本人の民度が低いってことなのさ
710不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:53:13.20ID:VI5aE9Fl0
>>603
おいおい、事務所にでないといけない仕事こそ、
派遣でいい仕事でしょ?
これから事務所にでる仕事はブルーワーカー扱いになってくよ。
711不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:53:24.49ID:/eB207aQ0
>>689
そういうこと
収拾つかない状況になったら
急遽チケットとって飛ぶ
いきなり、午後飛ぶこともある
712不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:53:36.14ID:znDX6G2n0
まぁ正直テレワークなんて遊びだからな
監視がなきゃ人間働かないもんよ
経営者も金出したくはないよね
713不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:53:37.91ID:zHJQv+wE0
もう全員首にしてAIに仕事させろよ
714不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:54:13.07ID:IiF+pLKk0
>>698
PCを主に使える世代が氷河期なのがでかい
ちょうどPC普及期とスマホ台頭の隙間なんだよな
715不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:54:28.65ID:nRT7Uvwp0
>>646
PC触れても環境やら接続が理解出来ない人は多い
716不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:54:35.15ID:baIjjuOg0
新しいことを覚えないやつ多すぎる
717不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:54:57.16ID:BQCV2RvK0
>>713
AIって業務任せられるほど発展してたの?
718不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:54:58.35ID:JH515lJm0
>>703
社内ニートとゆうやつか…

最近よく聞くねぇ
そんなに多いのかね
719不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:55:06.24ID:nVkpGdqc0
テレワークが可能なら人員削減も可能だってことだよ
テレワークで効率は確実に下がるんだから

つまり確実にもっと人を減らせるってこと
ここに気付いでる企業は世界でもまだ小数
720不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:55:08.34ID:EEOeQOyl0
テレワークしてると関係が希薄になるし、仕事量分かりやすくなって、解雇したいときしやすくなるから
止める企業は人に優しいのかもしれない
721不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:55:11.49ID:LkQIOT6I0
厚生省のデータから分かるのは、一カ月あたりの手取りで一番多いのが、「5万円以下」が最も多く(27.7%)となっています。
次いで多いのが「10〜19万円」(18.5%)で、6〜9万円」(18.0%)、であり、9万円以下で45.7%という結果です。
年収で測ると、80%が100万円未満となってしまいます。
https://mamaworks.jp/column/?p=1823

↑テレワークなら、こういう人たちに仕事依頼すりゃよくって

特に男は寿退社や出産とかなくってずっと会社行けるのが取柄で
社員として家族養えるだけ給料もらい続けようと思うんなら
テレワーク要員になんてなっちゃダメで
そうなった人は転職した方がいいと思いますよ。
722不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:55:13.01ID:2o2w2aEM0
うちは超大手だけど80過ぎの会長様がテレワークも時差出勤も嫌いらしく、どちらも7月から廃止になったよ。外部リリースでは「コロナ対策は政府方針にそって従業員の健康と安心最優先にしてる」と書いてあるけどね。
723不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:55:20.86ID:zgOBmeVr0
>>706
カルビーでは単身赴任はテレワークでできるなら解除して戻っても良いと御触れが出たよ。
724不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:55:29.14ID:70OJ+/000
>>690
一元的に管理することと、データを一か所に集めることを分けて考えた方が良いのかもしれない
725不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:55:31.76ID:4qHO3oyN0
なお、Zoom会議室ではスーツにネクタイ必須だった。
自宅なのに。

おかげで上半身はスーツでビシっと。
下半身はチンコぶらぶらだったわ。
こういうの半裸っていうの?
726不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:55:35.30ID:+USH6cc+0
>>512,1
できるということとやるということは違う。

大企業はテレワークできるが,感染収束したと判断すれば「止められる」
中小零細企業はテレワーク「できない」から,止めることもない(26%に含まれていない)
727不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:55:35.43ID:j4QzojAC0
>>717
いえ全く
728不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:55:43.07ID:j4KhwGd90
むしろ1万4千社で31%定着してるのなら、保守的な日本企業にしては革命的だと思ったが。
729不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:55:42.73ID:LGOouBwR0
なんとなく会社にいるだけで成果もないのに仕事した気になってるやつが日本には多すぎる
そういうやつにテレワークはきついだろな
730不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:55:45.15ID:VI5aE9Fl0
>>713
AI動かすのに質のよい大量のデータを常に維持しないといけないんだが、
コスト馬鹿あがるぞ。
銀行みたいにRPA程度で何千人と切れるような、
単純作業ばかりの会社ならまだしも。
731不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:55:54.24ID:8ewAQ8nD0
日本の住宅事情でテレワークなんかできないし働かなくなるわ
732不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:55:57.48ID:m86gMG/70
>>707
それはもっと大きい画面にパワーのあるPCでやればいいこと
そしてそもそも「大きい表」とはなんだ?
そんなものを作ろうとする時点でなにかおかしいのではないか?w
733不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:56:02.45ID:MdRRSPfF0
>>494
シンクラにしようが、画面をスマホで撮影とか出来るからなぁ
どうしても社内よりはセキュリティリスクが発生すると思うよ
734不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:56:03.19ID:xjKimv3m0
サーバーが海外にあるようなアプリで輸管対象の技術議論したらどう言う扱いになるのか興味ある
735不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:56:06.39ID:4hIUfiq70
>>712
ブルーワーカーの方?
736不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:56:08.93ID:4ieoaVY90
地方事業所に勤めてるが本社の奴らがテレワークしててレスポンス悪すぎになって困る
メールの誤送信多いし
737不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:56:10.70ID:pb5IfG2v0
>>516
何が起こったか検索してみい
盗聴されたりAdmin盗られたりするだけ
738不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:56:13.59ID:R599R8kM0
>>693
結局はどんな対策講じようとも、会社と社員間の信頼関係ベースなんだわな。
それ以前に情報漏洩させないのは義務だけど、今までそれを破って来た者多数だし。それでも信頼関係成り立たないとテレワーク無理かもね。
739不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:56:17.64ID:/ofJBetP0
>>709
民度じゃなくてジョブスクリプション定義できない管理スキルの話だよ
740不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:56:22.65ID:0WYg2ua+0
無オフィス企業の支援、法的整備もすぐに整えるべきだ
どんなに遅くとも一ヶ月で施行すべきだろう
741不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:56:27.10ID:j4QzojAC0
>>732
?まさか自宅のパソコンで作業してると思ってる?
742不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:56:38.91ID:IiF+pLKk0
数年前に20代の人が新規で入ってきたときPCの電源すら入れられない
Excelすら開けないとか頭抱えたくなる新人いたわ
743不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:56:41.66ID:owhWu2ap0
今後自宅ネットワークに起因する問題で数億の損害出ましたなんて事出てくると思うぞ
個人もリスク負ってリモートしてる事は認識しておいたほうがいい
744不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:56:53.23ID:unppV8SM0
>>715
OSの設定とか、普通はやらないからな。
それが出来ても大して評価されないので「出来る人」も他人の分までやろうとは思わない。
745不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:56:58.48ID:NB6GDWEF0
結局はテレワークにまわされる人はリストラ候補
746不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:57:01.86ID:4OTdDl990
>>516
若者が入れ込んでる同じく中華のtiktokとかアズレンみたいな中華ソシャゲなんかもそうだけど通信できるものは何もかもが引っこ抜かれてる考えておいた方がいいよ
747不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:57:23.08ID:VI5aE9Fl0
>>703
分かる、テレワークがりがりしてると仕事できない奴がめちゃくちゃ目立つようになった。
もとからそうだったけど、徹底的に浮き彫りになるから、
そのうち肩たたかれると思う。
748不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:57:35.67ID:ton7Lgud0
紙資料をデジタル化する金をくれ
テレワークの壁がこれ

地味にスキャナでPDF化とかやってたら2040年くらいになりそうでござる
749不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:57:42.65ID:QPmQv1o70
>>693
流出した情報を誰が参照してたのか、アクセスログでわかるね

そもそもスクリーンショットでチマチマ撮った情報は高く売れないよ
DBから大量にぶっこぬかないとね
750不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:57:47.54ID:4CLoHShV0
作業効率下がったと主張するなら
具体的な数字よろ
751不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:57:47.91ID:D/Oc8EBU0
>>680
さすがにそれは経営者ナメ過ぎ
あなたの所属する会社がそうだったとしても、
それを全体に拡大解釈すべきではないな。
752不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:57:49.21ID:oaSIe+5q0
>>739
いや民度だね
日本人は国連の仮想敵国民だけどその理由がよくわかる
お前らのようなバカばかりだもんな
さっさと地球から滅ぶべき
753不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:57:57.05ID:uqr3Vu8S0
>>214
使えない経営層は役員報酬を決める株主総会前だけ頑張ってる
754不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:58:00.72ID:GiryspOh0
画面キーボードマウスくらいは自前で用意しろよw
効率が全然違うぞw
755不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:58:06.83ID:zMxhqXEj0
>>7
それで仕事が回ってるならそれが本来の業務量なんだろw
756不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:58:09.05ID:nRT7Uvwp0
>>713
なるよ
757不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:58:12.83ID:TYQyasbM0
ぬこのテレワーク妨害報告で癒されるのも最初だけだった
758不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:58:12.93ID:xR+9VtdQ0
>>698
確かにPTAも年上の方がすげーな
759不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:58:13.49ID:0WYg2ua+0
リモートワークオフィスに対する税制整備も必要だ
760不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:58:20.00ID:a9e9c97N0
>>687
ほとんどがそうだよな
社員の命は守る!
だが非正規の命はどうでもいい!
761不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:58:24.00ID:snUw+Lns0
久々に出社したら電車めちゃ混んでるw
拡大しないわけがないw
762不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:58:30.78ID:JH515lJm0
>>714
今の若い子らは スマホも持ってないよ
連絡さえ取れれば さほど必要も無いんだろう 若いからw

PCとかは わりと高齢層かと

日本の男性らも いつまでPC前なんかで 仕事したフリしてんの?
とかは言われてたけどね
763不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:58:34.92ID:tSg5N/Rz0
テレワークには〇〇の問題があるから止める→第2波第3波で倒産
テレワークには〇〇の問題があるから解決方法を考える→生き残り
764不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:58:54.98ID:IxLPChqF0
74パーの企業がテレワーク継続してるなら
たいしたもんじゃね、あとはテレワークをしている
労働者の数だよな
765不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:58:58.11ID:MBz+iLPM0
カルビーなんて上場後は消費者に嫌われるクソ企業に成り下がった
766不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:59:00.26ID:70OJ+/000
>>748
そもそも、最初の段階で印刷しなければ良いのかもしれない
767不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:59:03.33ID:m86gMG/70
>>741
じゃちゃんと構成説明してよ。
ただVMじゃどこに立ててるのかわからないよ。
768不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:59:03.24ID:peaa4RW60
出社しなきゃ仕事した気にならない老害が多いからなw
特に営業
769不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:59:11.77ID:IEoM4bHM0
テレワークだと

管理職がやることなくなるんだよ

自己管理だからw
770不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:59:13.60ID:1hZAjUnY0
>>367
そんな昭和から脱却できないような企業はどうせ消えるだろ
771不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:59:22.94ID:KZYIJQnp0
新人入ってきたときどうするの?
772不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:59:22.95ID:lKIpRBSW0
>>762
どこの国の話?
773不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:59:31.70ID:GvY+VMWJ0
>>93
非公式社内組織が広がると制御不能
774不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:59:39.94ID:EoHx/I+i0
会社から支給されるノートPCでVPN
HDMIで家のディスプレイに接続
zoomやteamsでいつでも会話したり画面共有
特に支障ない
775不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:59:43.06ID:uo2U1MSr0
>>715
LANやプリンタ周りって最初に一回やったら終わりだからな
776不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:59:48.24ID:/ofJBetP0
>>752
君は論理的に説明するスキルが不足してるのかな?
たしかに君はリモートワークには向かなそうだね。
777不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:59:52.35ID:kZmjl5KU0
>>750
コロナ影響で下がったのと在宅で下がったのをすり替えてるんだろ
数字として出せるわけないよ
778不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:59:52.50ID:BXVLW+Oa0
ウチも結局もういてもいなくても変わんないゴミ社員しか使ってない
勿論そいつ何の仕事もしてない
779不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:59:54.13ID:Ho1Pgt0c0
テレワークが出来ない理由
 設備が無い、資金が無い
 会社側と社員の信頼か皆無
 会社の自主性が皆無
 上司の保身
 会社の考え方が中世
 そもそもテレワークを知らない

一瞬で思いついた事だけでこれくらいある
780不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 07:59:54.92ID:j4QzojAC0
>>767
シンクラも使わずにテレワークしてる奴がいると思わなかったんで
すまんの
781不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:00:01.27ID:uqr3Vu8S0
>>752
そんな国の言語使ってる貴方も同じ貉
782不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:00:05.65ID:N46d33ls0
74%継続はすごいね。50歳以上は重症化リスク高いから在宅勤務継続するだろうね
783不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:00:10.43ID:xR+9VtdQ0
>>745
でも死神から肩を叩かれるよりは、、。
784不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:00:11.19ID:0WYg2ua+0
自宅オフィス、リモートオフィスは法人使用なのだから
税金の扱いをどうするか?容易に移動するという性質を考慮しても法人手続きなど煩雑なものをすべて廃止しなければならない

これは今日中にやるべきだ明日施工
785不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:00:15.28ID:eizarFDp0
会社の愚痴を言ってる奴も独立できるわけでもなく大した能力ない奴が大半やけどな
786不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:00:15.91ID:VI5aE9Fl0
>>762
今の10代20代はむしろスマホ手放さんぞ
ライン、インスタできなかったら死ぬんじゃないか?
高校なんか、友人が今どこにいるか地図上に表示されるアプリもはやってる。
いる場所偽装もできるようだが。
787不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:00:18.60ID:vJHWuoey0
>>548
そもそも会社に来てるだけでろくに現場を見に行かないやつがほとんど
788不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:00:19.90ID:qW2YEoBH0
>テレワークのシステムを使いこなせない社員が多く

無能だから首にしたら?
道具使えない馬鹿じゃん
789不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:00:22.06ID:70OJ+/000
>>769 
相談を受ければ良いのかもしれない
790不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:00:22.43ID:unppV8SM0
>>769
大抵の管理職は部下の管理なんて最初からしてないので問題ない
791不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:00:34.05ID:rnTM8y/80
未だガチでテレワークだぞ。
792不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:00:48.60ID:BvMa7vMX0
コロナの前から働き方改革は言われてたからねえ。
793不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:00:53.24ID:4ieoaVY90
>>740
怪しいことに使えるペーパーカンパニーがバンバン作れそう
794不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:00:58.24ID:IGqJ6B2e0
コロナ世界恐慌で7-8割の中小零細含めた企業が消滅するだろうな。
だから、リテラシー低い企業はテレワーク云々の前に消滅だからちょうどいいんじゃね?
795不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:00:59.85ID:ton7Lgud0
>>766
昭和からの図面資料とか沢山あるので許して
B4紙が箱からはみ出してる
796不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:01:02.95ID:4CLoHShV0
>>777
それは生活防衛で
金使われなくなっただけだろ
テレワークだけでGDPとか語ってるとしたら草
797不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:01:04.42ID:4hIUfiq70
>>791
俺も3ヶ月出社してない
798不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:01:07.06ID:97gQKaow0
老舗企業だけどまだテレワーク全開だな。生産現場に関わらない社員の多くが在宅になってる。
799不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:01:11.27ID:JH515lJm0
コロナ対策や 社会インフラに 配慮もできん人は
そもそも 現場仕事が できんタイプだろう
実務に弱そうだ
800不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:01:23.39ID:INDRicbE0
自主性があるやつしか無理やな
無能をうまく制御しないと仕事進まない
801不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:01:27.44ID:x6tKz4ky0
>>769
そもそも何もしない給料泥棒の管理職なんかいらねえだろ
他力本願なだけだし
802不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:01:30.68ID:ILsLf0aN0
しかし今回の事は突然だったから回線能力が追いつかなくて非テレワーク者の帯域までテレワーク者が使い込んじゃったから会社のモバイル回線が使い物にならなくなって困ったわ
803不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:01:33.38ID:LkQIOT6I0
>>691

他県や姉妹都市への視察旅行と
他県から来た職員の旅行ガイドの仕事なんだから
テレワークなんて無理
804不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:01:34.95ID:IEoM4bHM0
>>790
管理職は部下の評価が仕事

評価で社員を縛ってる

その仕事が無くなる
805不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:01:39.95ID:/eB207aQ0
>>725
それも、無知の塊なんだよね
大容量のデータ流れるんだから
安定化する為に、音声と資料以外のデータを
表示すべきではないんだわ
全員の顔映しながらって、アホだと思う
昔導入初期はやってたけど、専用線でもないと
音声が安定しなくなるので止めた
それと、発言者以外は、基本ミュート
ハウリングと雑音の防止
806不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:01:50.64ID:VI5aE9Fl0
>>769
それも大きい、対面でないとマネジメントできない管理者が
一番騒いでる。
コラボレーションツール軌道に乗ったら、
ただの管理でしかないマネジメントなんてほとんどいらなくなるからな。
自らの価値を新たに見いだしてくれないとただの老害。
807不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:01:53.92ID:hQzRIn640
テレワークも分散出勤も定着しなかったな
そんなに並んでいないとダメなのかね
808不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:02:13.43ID:Ho1Pgt0c0
>>725
変態です
ちんちん見えたらクビ確定です
809不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:02:15.15ID:R599R8kM0
>>766
古い資料が膨大だと大変なんだよ。しかもそれ全部使ってるとなるとな。
俺はコツコツ使った資料スキャンしてたが、このコロナ禍になってそれらが大活躍したw
810不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:02:18.85ID:70OJ+/000
>>795
なるほど

フィーダーでスキャンできる機械をレンタルすれば良いのかもしれない
811不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:02:27.10ID:nRT7Uvwp0
>>743
具体的には?
812不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:02:30.90ID:P0QRVhV30
今後の介護離職対策にもなるし、テレワーク整備は大切だろ
テレワークできない会社なのに介護しないといけなくなったら詰み
813不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:02:30.95ID:wV1IzaUg0
IT教育をおろそかにした結果だな
文系だろうが最低限のことは出来ないとね
814不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:02:31.92ID:IGqJ6B2e0
>>516
ハッキングできないものはない
815不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:02:36.04ID:hVQrExVl0
コロナ様々だなww
816不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:02:51.48ID:JH515lJm0
>>794
大企業は 今 人員削減 リストラ真っ最中じゃないか
何言ってるんだね チミは
817不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:02:55.44ID:kZmjl5KU0
コミュニケーション下手な奴は苦労してるな
会社で座ってれば何かやってた事になるけど報告というかアピールできないとお前何やってるのになる
818不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:03:02.18ID:AkmDv11S0
やってます感出してたらいいって気づいた
会社も政府もやってます感出してればそれなりに評価される
あほくさ
819不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:03:02.92ID:tRBONIEX0
せいやさんは時代の開拓者
820不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:03:15.65ID:7f4JqhBM0
派遣からアダルトサイトに繋いだら請求画面に移ってフリーズして仕事が進められないって電話があった。全て録音してるから契約解除にしたけど
821不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:03:17.80ID:MBz+iLPM0
仕事がダラダラ私的領域に入り込むからあかんよね

オフィスは18時でシャットダウン
PC触らないメール見れない企業のほうが良いよ
822不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:03:30.75ID:0WYg2ua+0
>>793
データとって対処すべきだな
デジタル企業法人の整備で対処しよう

今週中に法律を成立させて来週から施行ね
823不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:03:39.68ID:HGn+EEVd0
ハッキングにお気をつけ下さいネッ
824不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:03:49.30ID:3KgxRDto0
適応できない企業からバタバタ逝くんやろうなぁ・・・
825不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:03:58.12ID:xGHQe0l30
こんな会社に勤めてる奴が
gotoキャンペーン批判してたら笑えるな
まず自分の会社を変えろよ
826不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:03:58.44ID:+nlMLQUM0
やめた方が少数派
827不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:04:00.57ID:70OJ+/000
>>809
なるほど

あなたのような人が上に立てば、効率化が進むのかもしれないね
828不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:04:04.90ID:MMqi1sKR0
うちの会社なんてしっかりテレワークのシステムまで作りきって今も週1〜2出勤だな
この状況下でなにもしない企業はなにやってるんだろうな
829不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:04:08.86ID:GAnmWdME0
ばか?
830不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:04:18.88ID:eeDEA+lO0
官公庁が有印文書での提出を求めてくるのがでかいな

日報レベルでも、責任者全員の印が必要だし

官公庁との間の契約書はオンライン化したけど
履歴として提出や保管を求められるものは有印文書じゃないといけないから
テレワークでの対処ができないんだよな
831不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:04:21.92ID:GiryspOh0
>>820
ちゃんとWebフィルタリングとログ採取しとけよw
832不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:04:42.34ID:N4DARZbB0
結局元に戻る
バカは歴史を知らんからな
こんなん30年前から言われとる
残ってるのも次第にやめていくだろう
833不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:04:47.73ID:4CLoHShV0
>>821
ダラダラするとそうなるな
18時まで仕事したら仕事用パソコンの電源切れるようにしとけば?
834不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:04:58.11ID:R599R8kM0
>>754
会社支給以外の機器なり非許可の機器の接続禁止。
まぁやってもバレんとか黙認されてるかは知らないが、不要無用なトラブル増やしたくないのでパス。
それよりは会社支給の品で効率アップ目指しなよ。
835不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:05:00.60ID:yp41auYm0
>>516
おまえのPCも何文字をうったか全部ぬすみみれるし
どこのサイト見たか全部見れる状態
見れてても隠してるだけ知らないとやり放題だから
会話も聴けるけど四六時中つけまわすか録音ソフトで録音しとかれるか
どっちかだろうなー
836不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:05:03.59ID:4ieoaVY90
>>768
出社という行為が仕事の切替になる点もあるからな
リモートもいいけど
837不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:05:07.76ID:uSxnpcz30
>>735
リストラ候補乙
838不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:05:08.88ID:ad4PXSyf0
欧米みたいに完全に成果主義にしないと無理だろ
839不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:05:09.13ID:Wn8/OSRg0
もうやめちゃったんですか!
840不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:05:11.57ID:BNPzarpi0
テレワークにより従業員に対する会社の監視がむしろ強化される事になる

そこに息苦しさを感じるね
841不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:05:12.15ID:0WYg2ua+0
ちなみに嵐のように法令をいじってどんどん変えていくと朝令暮改になって改革どころか暴力革命になり失敗して追放される(笑)


こんな歴史の勉強も必要だ(笑)
842不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:05:13.88ID:hXMECuDx0
うちの現場も作業効率が低くなって来たとか言ってテレワーク中止するとか言い出し始めてるし
サボる奴が居るせいで結局無理なんだなと思わせてくれる
843不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:05:31.76ID:vUtjQosp0
セキュリティはともかく使いこなせないってなんやろ?
844不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:05:33.19ID:N4DARZbB0
>>748
ほんとPDF化は意外に大変
845不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:06:11.88ID:DBCFWsF00
テレワークの仕事の捗らなさは異常、寝てもいいいつ休憩してもいいで職場と同じぐらい仕事するわけない
846不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:06:15.29ID:IEoM4bHM0
うちは隣のマンションに部屋借りて

仕事場にしてるよ
847不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:06:17.26ID:1hZAjUnY0
>>803
すべて不要な仕事だね
848不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:06:22.18ID:WHFDJgFw0
形上解雇して個人事業主として業務委託契約
ってことにすればテレワークになるんじゃね?
849不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:06:31.13ID:zZGPmpde0
>>832
そもそも効率重視の外資がコロナ前にどの程度テレワークしていたかを考えればすぐにわかることだからな
まあここの住人には世界が違いすぎてわからないのは仕方ないかも知れないが
850不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:06:32.74ID:L21F+HSb0
無駄に集まるメリットは薄れたな
問題はあったこともないやつの指示をちゃんと受けてくれるかな?という心配くらい
851不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:06:34.74ID:8XMA5vyO0
技術を売りにする中小ベンチャーだけど総務に外部からIT無能のトップがなって
ウェブでやってた勤怠系届け出や仕事上の報告書なども紙ベース(電子印NG)になって
紙代もかかるし手間もかかるし作業効率が死ぬほど悪くなったわ
852不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:06:42.13ID:/eB207aQ0
>>828
まあ、最低、PCの配布とVPNの整備
zoomのライセンス何本かとれば
いいだけだからな
出張者なんか、手慣れてるし
853不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:06:43.29ID:unppV8SM0
>>844
ADF使えば簡単
簡単に紙資料をクチャクチャにしてくれる
854不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:06:54.85ID:0WYg2ua+0
改革を速やかに進めるには戦略性が不可欠だ(笑)












(笑)
855不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:06:58.09ID:JH515lJm0
>>810
スマホ民のド素人から見ても 図面資料とかは マジで どうするんだろうか?と
前から 不思議だった
遠目に見てるだけだけど
856不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:06:59.07ID:cNyR0pug0
セキュリティから言わしてもらえば
テレワークは路上と変わらない
テレワークに個人情報や機密情報を扱わせるのは重要な情報を道ばたに捨ててるようなもの
857不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:06:59.59ID:70OJ+/000
>>842
慣れるまで時間がかかることを考慮できない人は、新しいことに挑戦していない人なのかもしれない
858不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:07:03.48ID:kZmjl5KU0
もう労働時間は過労死しないように時間超過してないか見てるだけだろバイトじゃないんだし
課題を担当者に振り分けて成果で管理するだけだろ管理職は
859不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:07:08.14ID:IiF+pLKk0
>>843
表が作れない、データ管理ができないとかそういうのじゃね
マクロすら使えないって人はかなり多いと思う
860不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:07:15.83ID:dskmvKsI0
>>2
工場出荷状態にして後は初期パスワード教えてやればいいだろw
861不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:07:16.15ID:rnTM8y/80
>>821
自宅テレワークやるなら、仕事とプライベートの切り替えは重要。
生活リズムを通勤時と変えない、部屋着で仕事をしない、とかから
気をつけてるぞ。
862不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:07:22.21ID:PV+cI+Gh0
テレワークできる企業とできない企業。その企業のレベルがはっきりするね。
863不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:07:22.91ID:IxLPChqF0
 環境激変の中での適応淘汰の波来てるね
今まで強かった奴らが環境激変して滅ぶは
節理
864不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:07:23.34ID:4CLoHShV0
>>842
勿論、数字で示してるんだよね?

>>845
そういう感情論はいらないから
仕事なんだから具体的数字で示してよ
865不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:07:37.49ID:N4DARZbB0
>>841
安倍政権危ういよな
ゴミ見たいな制度作って
クズみたいに運用して
ロクなことにならない
そして今GoToという東京コロナバラマキ制度が始まる
866不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:07:41.61ID:kxHdRLZt0
>>39
みなし労働時間制と働き方改革は矛盾しないんだ
867不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:07:47.60ID:+USH6cc+0
>>1
本来のテレワークとコロナ禍でのテレワークは別だって

本来のテレワークは,セキュリティ管理,設備の点で自宅ではなくさて良ライトオフィスでの業務
しかし,コロナ禍ではサテライトまでの通勤,サテライト内で「密」形成だから不向き

コロナ禍終息したとと判断したら在宅勤務は止め,サテライトは再開
868不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:07:51.45ID:lZxY6zQE0
就業時間とかあるしなぁ
ノルマ制ならテレワークも全然ありなんだろうけど
869不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:07:52.40ID:xR+9VtdQ0
>>849
海外は通勤してる人の方がブルーワーカーみたいだよな
日本はドヤ顔で通勤してるけど
870不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:07:53.31ID:tqKrITyW0
実際は管理職がテレワーク環境での
社員管理ができていないだけ。
871不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:07:54.32ID:NkmWfR5+0
>>14
すでに解雇されてるよ
872不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:07:54.64ID:aVRxgyVx0
>>1
早いなwww
ポストテレワークwww

もうテレワークは時代遅れですwww
873不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:07:58.02ID:/UlSqlyj0
家族いる家はテレワーク継続なんてまず無理w
独身のコドオジならいいかもしれんが あと滅茶苦茶非効率
874不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:08:05.25ID:N4DARZbB0
>>853
それなw
875不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:08:18.28ID:70OJ+/000
>>853
そのうち、つまりやすい紙を補強する技術ができるのかもしれない
876不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:08:21.30ID:M/OIMEk+0
システムでトラブル起きたらどうするんだろ?
現場に行かずテレワーク?
877不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:08:23.00ID:aVRxgyVx0
これからは会社に出社することがトレンドです
878不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:08:25.09ID:whrGMERu0
日本は住宅事情と通信環境(費用など含む)がよくないから
879不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:08:27.93ID:+2uscr9g0
顔見てストレス発散したいし
テレワークだとバカ上司の意味が会社で無くなるからな
880不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:08:33.99ID:iOsYFr910
社内資料全てオンライン化して有る訳でも無く、必然的に問い合わせの電話多くならざるを得ない。しょっちゅう着信するスマホやメールに気を取られて中々集中できない。
881不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:08:35.19ID:u8Hlqk/k0
仕事の形態上無理ってならわかるけど できないとか wwwwwww まじゴミwwww ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
882不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:08:36.61ID:IEoM4bHM0
小学生の娘だって

塾はオンライン選択できる

アプリインストールするだけ

老害はそれさえ出来ない
883不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:08:39.28ID:3KgxRDto0
セキュリティガー言ってる奴はどんだけ会社のセキュリティ()盲信してるのw
884不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:08:50.54ID:H38CXYtJ0
自宅勤務の場合の会社からの補助ってどうなってる?
場所と光熱費や通信料が個人持ち出しなら実質減給なんだが
885不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:09:18.07ID:bU6lvF/Q0
テレワーク解除になったが、あまり生産性は変わらない
電車は過密で起床時間も早めになりQOLが下がったわ
886不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:09:24.38ID:D/Oc8EBU0
>>765
カルビーが8割テレワークできたら革命的だが、まず無理でしょうな
887不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:09:27.12ID:Z9TllPrb0
テレワークのシステムがヘボ過ぎてやってられなかった。と言うのがホンネ
888不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:09:28.02ID:aVRxgyVx0
東京(など都市部)って
し ょ ー も な www
889不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:09:29.86ID:4ieoaVY90
>>791
何の仕事?
890不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:09:29.90ID:m86gMG/70
>>873
効率に応じて給料を調整すればいいのでは?
効率が悪いのに余計にもらうのはおかしいからない
891不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:09:30.51ID:VI5aE9Fl0
>>852
zoomはコラボレーション弱いからそれだけじゃだめ。
一緒にSlack入れるとかしないと。
うちはteamsだが
892不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:09:32.05ID:jEZ8uoFm0
会社GOTOキャンペーンいつ終わるん
893不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:09:49.43ID:YeQyVZZc0
テレワークだけで完結するわけじゃないからな。結局、追加費用がかかるばかりで効果とみあわないってことだろ。
894不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:09:49.89ID:GiryspOh0
テレワーク辞めるのは別にいいと思うけど
ちゃんと感染症対策とか陽性者出したときのリスク対策とかやってんのかな
事務所を複数に分散させるとか
895不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:10:12.01ID:KzvxdGyL0?2BP(1000)

>>747
会社側も「実はやらなくても良い」仕事を与えている罪は有ると思う。過剰なチェックとか、無くても困らない資料作成とかさ。
会社も仕事を与えないといけない、従業員も仕事しなきゃいけないと言うなぁなぁの関係が無駄を産み続ける原因なんだろうけど、そろそろ欧米を見習って「私はこんなことで会社に貢献しています」的な労使関係にスイッチするかも知れない。
896不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:10:12.10ID:70OJ+/000
>>855
小型のハンディスキャナのようなシステムで、分けてスキャンした図面を結合すれば良いのかもしれない
897不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:10:15.60ID:XuzZFTGl0
家賃支援給付金も、GoToキャンペーンも、
「東京の不動産の価値が下がらない」ための施策に見えてしまうなー。

東京の不動産価値、資産家にとっては死活問題だろうからな。

まーしらんkど
898不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:10:18.72ID:JH515lJm0
>>851
(≧∇≦)ゲラゲラゲラ

技術を売る 中小ベンチャー ワロス
めっちゃ 中途半端そう ww
899不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:10:30.25ID:oV6Nzyra0
自宅のノートPCから会社のハイスペック動かすのしんどいねん…しかもJ:COMだからしょっちゅう切れるし
900不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:10:31.99ID:vrxheBCL0
>>1

生命保険のオバちゃん来なくなったなぁ
901不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:10:37.86ID:I/l8KDQV0
>>28
これやろ
上司がテレワークで指示しようとしたときに初めてせんでええ仕事やと気づいた。
遠隔で細かく指示すんのもめんどいからな。
902不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:10:48.60ID:GQc8AAEf0
>>884
会社に行ってないけど交通費全額支給されてるわ
これでまかなえってことだと思うが会社が大損してる気がするw
給与計算の税金控除とか色々面倒くさそう
903不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:10:49.50ID:kZmjl5KU0
元と同じスタイルでの仕事は出来なくてテレワークでのやり方に変えなきゃいけない
それが出来ない企業や管理職は満員コロナ電車に乗せて社員殺そうとしてる
904不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:10:53.34ID:kxHdRLZt0
現状だと企画者とか高度プロとか特定のスキル持ち向けなんたよなあ
それもテクモがやらかして厳しくなってた気がする
905不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:10:57.59ID:cCv4cSAr0
テレワークでこちらは体調悪くなった
会社に行ってほしい
906不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:10:59.36ID:XuzZFTGl0
テレワークは無理、みたいな話も、テレワークが進めば、
不動産価値が下がるからね、特に東京が。
しらんkど。
907不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:11:06.34ID:XqZvbsO10
通勤とかアホ、JRの陰謀だろコレ
908不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:11:09.00ID:vUtjQosp0
>>859
テレワークがキーで紙→電子ファイルに切り替わったってこと?
それは確かに大変そうやな
909不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:11:09.82ID:aWfU4utA0
そもそも成果物見える仕事じゃないテレワークってAIでいいだろ
910不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:11:12.18ID:4CLoHShV0
>>894
テレワークして
オフィスでクラスター出したら
その会社はちゃんと晒して欲しいよね
911不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:11:21.83ID:QQE2rd9y0
自己管理ができないやつばかり
912不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:11:22.42ID:/YhUZ5TU0
テレワークで存在感失った老害どもが騒いでいるんだろうな
913不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:11:24.53ID:tqKrITyW0
>>899
それ回線だけの問題じゃね?
914不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:11:24.72ID:3CRo/1/i0
>>816
収入が無くとも3年社員を養える金がない企業はコロナ世界恐慌で消滅するだろう。
今、テレワークぐらいできない、非接触型ビジネスではない企業は消滅候補企業(ノ)・ω・(ヾ)
915不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:11:25.42ID:hVQrExVl0
耳で音楽聴きながら、片手で本読みながらテレワーク♪
916不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:11:31.09ID:/eB207aQ0
>>855
取り込めば大丈夫と言いたいけど
A1レベルのデカイ図面は辛い
いちいちスクロール、拡大縮小しまくりで
ストレスたまりまくり
プリントアウトしてかくにんしてる

サンプルはどうしようもないね
出社して確認
小さいものだと、測定ツール借りて
家で確認することもある
917不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:11:39.07ID:/UlSqlyj0
>>890
そう言う意味じゃなくてみんなすぐに顔合わせて資料確認して
対応できるから意味あんのよ
個人で成果物出せるなら別段スタバでノマドワーカーでもいいのさ
918不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:11:46.94ID:GQc8AAEf0
>>885
わかる
テレワークのほうが仕事捗ってる
担当外の雑事やらなくて済んでるから
919不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:11:47.01ID:KWfbmiSJ0
 技術的コスト的にむずかしいというより、セキュリティ確保できないのがわかってるんだろう。
技術者おけない会社は無視したほうがいいだろうな。情報漏えいおこしたらさらしあげくらうだろうし。
920不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:12:00.62ID:m86gMG/70
>>894
テレワークに文句言う連中はテレワークのリスクや不便は過大に言うのに、
しないことによるリスクは過小評価するんだよな
そしてなにも解決しようとしない
921不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:12:07.47ID:wclorHEA0
>>201
自宅に専用線?
大臣かなんかか?
922不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:12:14.35ID:R599R8kM0
>>851
都度「困りごとがあれば、直属の上司通さず部長なり本部長の私なりに直接相談されても構いませんよ」と言われるけど、そんなの無理だよなw
923不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:12:15.25ID:j4QzojAC0
>>843
使いこなせなくはないが
レスポンス悪くて使い物にならん
924不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:12:21.77ID:0WYg2ua+0
少なくとも機動的に動ける日本機能の実現のためには
行政機能の最小化が不可欠だ

まずリファクタリングしような!
もとからバグだらけで大変だけど
がんばれ!今日中な!(笑)
925不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:12:22.25ID:MBz+iLPM0
大企業なら機材からサポートまで全部丸投げできるけどねえ

パッケージで導入できる企業は限られるし
なんでもセットだと足元見られてお高い
926不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:12:22.80ID:nHcCffsn0
100%やめろ
927不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:12:23.44ID:4ieoaVY90
>>805
大体不細工に映るし声聞き取りづらいし
チャットで良くない?とは思った
928不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:12:24.91ID:6Vt/rp1x0
ホントに仕事してるか分かんない人もいそう
929不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:12:28.94ID:JH515lJm0
>>897
東京都の地価は下がるべな
オリンピックも中止だし
そうでなくとも リスク高い場所なのにw
930不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:12:35.74ID:XqZvbsO10
通勤通学なんかやめろよ
931不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:12:50.93ID:t9BnWiDl0
使いこなせないw
もうダメだは、この国
932不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:12:57.24ID:JUH/7M0l0
>>920
会社に近く、公共交通機関もしない人だけ出社させてください。
933不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:13:06.47ID:vUtjQosp0
IT土方やけど、ぶっちゃけ規定無視できるならテレワークで1.2倍の成果出す自信あるわ
規定あるからテレワーク自体無理やけど
934不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:13:07.59ID:70OJ+/000
>>916
VRやARを使えば良いのかもしれない
935不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:13:15.16ID:pbJr5x3n0
>>252
吉本の経理の方ですか?
936不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:13:20.16ID:5KXnyAco0
>>769
テレワークに合った組織は文鎮型(1人の管理職=部長が、社員20〜50名の進捗管理をする)

これまでのツリー型(1人の管理職=課長が、数名の進捗管理をする)では無駄なポストが増えすぎる
937不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:13:24.77ID:/eB207aQ0
>>891
teamsは社外がね
うちも併用だけど、外部との打ち合わせはzoom
まずは、zoomじゃない
938不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:13:27.24ID:kxHdRLZt0
仕事による
立場による
能力による

企業からしたら決まった答えがない
939不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:13:28.45ID:XqZvbsO10
>>928
会社に沢山いるおじいさん
940不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:13:30.33ID:mKZO14Fh0
>>65
ばーーーーか
941不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:13:31.85ID:H+t3a0FK0
電車を蜜にしてクソみたいな状態にするかどうかって乗ってる当人たちの問題なのにバカって何で無理やり乗り込んでくるんだ?
942不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:13:32.08ID:GiryspOh0
>>927
カメラなんか使わなくてよくね?
パソコン画面の資料表示するだけでいいよ
943不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:13:33.54ID:xR+9VtdQ0
>>915
家にいる妻にLINEしてくる
944不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:13:44.24ID:kZmjl5KU0
>>909
日本は人口減っていくから労働力が足りなくなる
コロナ前から単純なルーチンワークはAIにやらせるように計画して動いてた
945不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:13:45.84ID:2vJdSfuO0
そら、コミュ障ヒキコモリを養殖するだけたからなあ。
946不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:13:59.77ID:3CRo/1/i0
>>864
テレワークはもの凄く効率が良い
全て売上という数値で評価してもらえるし、
947不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:14:00.32ID:u1XPU5LT0
Go Toスレ立てのお許しが出ないの?
上級に制御された+板は?
世の中ワロス
948不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:14:11.31ID:YJ2fcCqE0
セキュリティ確保というより、テレワークに合わせて業務を見直せてないだけだろ
あった方がなんとなく便利だからと言うだけで個人情報を追加を希望してくるやつの多いわ
949不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:14:11.53ID:5KXnyAco0
>>93
そういう偶然性に頼っていてはダメ
950不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:14:15.89ID:IEoM4bHM0
普段からメールバンバン飛んでくるし

電話も電子会議もやってるから

テレワークに移行になってもなんにも変わらない

なんで顔合わせしなきゃならないのか
951不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:14:20.55ID:m86gMG/70
>>919
どうせ出社環境でも大したセキュリティなんかしてないのになw
技術というよりマネジメントの問題じゃないかなw
952不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:14:22.79ID:6GN/TL1z0
テレワークは1人親方に合うので今後は外注化が進む
953不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:14:23.73ID:+w5r5m7w0
テレワーク関係ない仕事だから好きにしれ
954不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:14:24.78ID:LkQIOT6I0
>>818

それ誰に対して政府や企業がやってます感出さなきゃならのって話で
なんかムカつくからPC買い替えるときはアップルにするよ
955不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:14:48.01ID:PdCdBtWV0
上司がパワハラできなくて困ってるらしいな
956不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:14:53.24ID:XqZvbsO10
ITはオフィス解約してる。通勤する意味ない。
957不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:14:53.69ID:9b+e7F0Z0
日本の衰退っぷりが分かる
958不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:14:55.93ID:nFj0Omk70
>>5
田舎モン日本人の象徴だよな笑
一生ハンコ斜めに推しとけ笑
959不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:15:04.12ID:0WYg2ua+0
行政機能のリファクタリング最小化なしに次へのステップなんてありえねえよ
バグだらけになるからな
960不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:15:07.39ID:/UlSqlyj0
どうせテレワークが復旧したとしても、コミュ障害の氷河期おじさんの仕事なんて生まれないよw
961不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:15:13.88ID:c09U7esI0
この前、サポセン対応とシステムメンテを同時進行で頼まれてテレワーク中、面倒くさいからサポセンの対応は7コールくらい鳴ったら取る感じでやってたのよ。
そしたら昼過ぎにいきなり課長から着信来たから慌てて取ったら、
課長「おう!元気にやってるかー?システムの具合は改善出来そうか?」
ワイ「あ、もうちょっと直せば大丈夫そうです。」
課長「おう、わかった。あと俺の電話取るのは早いんだな?笑、まあ頑張ってな」
ワイ「はい!すいませんよろしくお願いします」

怖過ぎた…
962不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:15:15.66ID:lvBPwsj90
中小はそんなもんだろ
仕方ない
963不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:15:19.93ID:wclorHEA0
>>914
小売飲食運送に飛び込み営業どうすんの
964不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:15:26.07ID:Wn8/OSRg0
>実施している企業は31%で、一度も実施していない企業は42%でした。

>一方で、感染拡大で一時、実施したが、すでにやめた企業が26%にのぼりました。

やってる方が少なくなった
965不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:15:33.18ID:xR+9VtdQ0
>>947
アベデンデンって書くと書き込みできなくなる説
966不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:15:50.67ID:XqZvbsO10
だからawsに仕事取られるんだよwww
967不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:15:50.72ID:R599R8kM0
テレワークに対応出来ない会社は終わりと言われる最大の理由が新しい求職者を呼び込めない事と、取引先に与える印象。
968不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:15:55.69ID:kxHdRLZt0
>>952
一人親方っていうと大工のイメージ強いが、これからはIT土方の一人親方は増えてくかもな
969不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:16:01.18ID:ILsLf0aN0
>>895
進捗管理をエクセル、紙、FM に重複入力とかな
970不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:16:18.12ID:kZmjl5KU0
テレビ会議で顔なんて映しても回線に負荷かけるだけだから早々に止めた
オッサンの顔なんて見たくない
971不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:16:38.55ID:Olpm4wNA0
選べるけど朝になにやるかと夕方になにやったか報告すんのがめんどいからダラダラ出勤してる
972不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:16:39.64ID:PdCdBtWV0
サービス残業は自己責任
973不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:16:42.96ID:KOc9258l0
今日は久々の出社だが、京浜東北線内で咳をコンコンしてる女が居る。スマホいじりながら。こんなんだからテレワークの方が安心できる。おい、電車乗るなや!
974不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:16:56.40ID:M/OIMEk+0
大丈夫かよ?テレワーク
975不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:17:06.12ID:0WYg2ua+0
組織ばかり肥大化するじゃあっぷ(笑)

にっちもさっちもどうにもぶるどっぐ(笑)

ワンっ!!












(笑)
976不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:17:21.90ID:pe4ox5Ou0
ジャップははんこをつかないとなにも進まないからな
977不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:17:22.68ID:unppV8SM0
テレワークさんの擬人化はまだですか?
978不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:17:34.00ID:qVIa/tGh0
相変わらず総武線 社畜どもらで満員電車

テレワーク徹底してほしい
979不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:17:40.97ID:GiryspOh0
>>968
一人親方やらせると異動とか退職で詰むから後々大問題になるよ
980不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:17:44.47ID:m6UBoABB0
>>884
自社は主任以上は会社からスマホが支給。
但し、会社の各々の固定電話は今月没収で年2〜4マン浮くそうな。

ぺーは電話代は自腹。
在宅の通信費と光熱費も自腹。
主任以上でも既婚でお子様がおられる方は家の業務で集中出来ず、出社に戻っている。

0Aのサーバー増強代と出社する社員にマスクを配る会社が色々出費を後から重ねてる。
981不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:17:52.52ID:b/dcIkNa0
途上国って悲しいな
982不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:17:53.07ID:j4QzojAC0
>>978
それがわかるおまえも社畜だろw
983不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:17:54.12ID:m86gMG/70
もともとセキュリティなんか興味ない、たいしたことしてない
そもそも無駄なことばかりしている
だいたいこういう背景だろうw
984不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:18:00.93ID:f1vxRYlz0
うちは歩いても20分で行ける都心のオフィスの近場に住んでるから
まあ別に通勤でもいいやって感じ
985不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:18:04.93ID:n0tC/Hds0
後からちょっと伝えたいことできた時にいちいち面倒ってのはあるかな
986不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:18:21.03ID:D/Oc8EBU0
>>851
中小ベンチャーでそれはヤバいな
987不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:18:22.86ID:/UlSqlyj0
>>968
システムトラブル対応に備えて24時間365日1人で対応だけどなw
で、対応できなければ瑕疵責任裁判まってるおー がんばれ
988不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:18:22.97ID:KWfbmiSJ0
>>951
ローカルでなんとか最低限のセキュリティを確保しているところ(中小企業)に
テレワークを要求するのは酷。
大手は好きにやればいいとおもうが。日本の企業はほとんど中小企業だろうし。
989不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:18:41.58ID:MBz+iLPM0
結局20%くらいか

そのうちの特定部署だけだしな
990不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:18:42.47ID:Wkoyy3DQ0
嫁がランチしたり不倫できなくて不機嫌になるから。
991不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:18:52.91ID:zoECfdHF0
うちの会社はFAXも禁止
必ず本人が書類を持参する
客が遠隔地なら出張して誠意を見せる
これができないなら社会人失格
992不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:18:57.49ID:/62dLA5w0
老害排除とハンコやめるとこれからやろ、家庭で虐げられてる老害が唯一マウント取れる場所が職場だからな
993不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:19:07.76ID:dh5ETLk60
俺の会社でもサボってる奴は普通にバレるけどそうやってサボる奴は
会社にいても仕事が遅いからそれほど影響ないな
俺なんてほかの人の倍やってるのに在宅勤務ですこし遅くなっただけで
上司から連絡きたわ
まぁ上司もそれでも早いから気にしてなかったけど
一日のやってる量で判断しろや。他人の倍なんだよ
994不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:19:10.67ID:aVRxgyVx0
>>978
おいおいwww

満 員 電 車 は
 世 界 一 安 全 で す!

だろ?www
995不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:19:12.95ID:70OJ+/000
>>961
そもそも、チャットで対応して、内容に応じた人に振り分けた方が良いのかもしれない
996不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:19:18.53ID:JH515lJm0
>>917
たぶん 要点はそこだろうな

その対応する時は どうしても 何人かは必要なんだよ

離れた位置ながらも それが すぐに出来る体制が 1番 仕事の効率は良いんだと思う

居る場所が離れてても それが出来る なんか 良い方法あったら良いのになぁ〜
997不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:19:18.85ID:m86gMG/70
>>988
なんとかってなんだよ(笑)
998不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:19:34.48ID:xR+9VtdQ0
>>984
えーうち更に田舎に移住するよ
大変だな
999不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:19:42.53ID:KUDUSlLH0
テレワークで済むような社員なら最初からいらんもんな
1000不要不急の名無しさん
2020/07/15(水) 08:19:50.75ID:R599R8kM0
>>972
会社に咎められて管理職共々処分される事も含めてな。無給なだけなら個人の責任だけども。
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 8分 40秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20241226175500ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1594761070/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「テレワーク 導入後26%の企業がもうやめた…定着への課題は [ブギー★]YouTube動画>1本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
テレワークの反社会性
テレワークする喪女4
無職「テレワーク?」
テレワークに必要なもの
ワッチョイ テストスレ
ワインレッドのコテ雑
テレワークしてるやつ集まれー
テレワークの時の不満ある?
もうテレワークやだ😭
ワレワレハウチュウジンダ
テレワーク在宅ワークスレ11
テレワークを導入している作業所
雑談 テレワークコピペ作業
【テレ朝】ワイの名は。★28
テレワーク中にギリギリできること
日テレの生田アナ可愛過ぎワロタ
激減 ステーションワゴンの今
テレワークにして分かったこと★5
出勤3テレワーク1自宅待機1でいいよな
テレワークの限界 はんこを押すために出社
テイケイワークス&トレード37現場
元テレ朝アナ小川彩佳さんがカタワ出産
ミュウツーレイドアワー中止の真相
◆雑談スレ489◆木馬に乗ってテレワーク
【ミステリーアワー】だてレビPart11
ワークアウトを筋トレと言っちゃってる奴って
未だにテレワークも出来ない三流企業も多いんだな
【テンプレ】パワーストーン85【読んでね】
テレワーク楽しすぎだわずっと5ch見れるし
ダイワスカーレットとウオッカの実力差
テイケイワークス&トレード Part191
テイケイワークス&トレード Part202
テイケイワークス&トレード Part122
スレ立てテスト ワッチョイ ip 表示
テレワーク → 成果主義 → 無能は干される
【社会】テレワーク、じわり拡大 [無断転載禁止]
テレワーク、在宅勤務中のリーマン Part.7
【悲報】ワタモテの聖人こと加藤さん、ブチギレる
【テンプレ】パワーストーン183【読んでね】
【テンプレ】パワーストーン163【読んでね】
完全ワイヤレスステレオイヤホンpart16
【テンプレ】パワーストーン179【読んでね】
吊るして2日でドライフラワー・沼リウムスレ
東京圏、初の人口流出 テレワーク普及か
【テンプレ】パワーストーン152【読んでね】
テレワーク、在宅勤務中のリーマン Part.19
【テンプレ】パワーストーン181【読んでね】
テレワーク解除になって出勤が憂鬱なリーマン 2
ハヤカワSF・ミステリebookセレクション-2
ワークマン ついにテレ東で特集されてしまう
ワンダーランドウォーズ 愚痴スレ 9ページ目
ワンダーランドウォーズ エロかわスレ44頁目
【NTT】テレワーク活用 新型肺炎で最大20万人規模
えすぱーつやまってコテが皆のワガママを聞いてあげるスレ
【テレワーク】コロナで暇!家で何する?【週休3日】
【ロイヤルナイツ】ワラウゲームスレ17【ヤギ他】
テレワークで落合陽一の主張 重すぎる身体 に共感 [kiki★]
【緊急事態宣言】企業でテレワーク導入加速
【スズキ】ワゴンR&ワゴンRスティングレー Part138
村本大輔(ウーマンラッシュアワー)スレPart13 [無断転載禁止]
【コテOK】統合失調症(旧精神分裂病)雑談スレ★28ワッチョイ
テレワーク 生産性低下3割…大商、中小企業調査 [蚤の市★]
【我が国】日本企業のテレワーク実施率5.6% 政府に強い衝撃
サボっているとの不安が38% テレワークの悩み調査 [蚤の市★]
【テレワーク】富士通のノートPCが安い!メモリ4GBで16万円
テレワークで痔になる人が急増? トイレで力んだら裂けた… [首都圏の虎★]
15:36:37 up 31 days, 16:40, 3 users, load average: 90.43, 94.89, 94.64

in 0.23205709457397 sec @0.23205709457397@0b7 on 021405