豪雨災害に見舞われた熊本県人吉市では、創業112年の老舗うなぎ店「上村(うえむら)うなぎ屋」が浸水した。
観光客らが行列をつくることもある人気店。創業以来守ってきた「秘伝のたれ」が、泥水とともに流れた。
「見る影もなくなっちゃったね」。9日朝、泥水が床一面に広がる一室で、店を切り盛りする上村恵子さん(68)がため息をついた。5日前まで厨房(ちゅうぼう)だった場所には、作業台や食器が散らばっていた。
上村さんは4日午前7時ごろ、自宅から従業員4人と店の様子を見に向かった。着いた途端、ひざ下まで濁流が流れ込んだ。「扉閉めて!」。従業員の叫び声が響くなか、水は扉を突き破った。慌てて3階に避難したが、数分で2階の床上30センチほどにまで達した。
水が引き始めた午後3時ごろ、1階に下りると、たれが入った鍋はひっくり返り、中身が流れ出して空っぽになっていた。水槽を泳いでいた約200匹のうなぎは大半が逃げたり死んだりし、残っていたのは3匹だけだった。
上村さんの夫で、3代目店主の由紀穂(ゆきほ)さん(70)は家の浸水で店にたどり着けなかった。店内を見たのは5日昼。「涙も出ない、言葉も出ない。笑うしかなかった」
店は由紀穂さんの祖父が1908年に始めた。午前7時に店に入り、仕込む。毎日200匹のうなぎをさばき、昼には恵子さんの手作り弁当を2人で食べるのが数十年来の日課だった。
たれは祖父の代から受け継がれた店の宝。鹿児島や宮崎産のうなぎを炭火でじっくり焼き上げ、仕上げにさっと塗ることで、甘じょっぱい味になる。地元客や観光客に人気だった。
2020年7月12日 15時10分 朝日新聞デジタル
https://news.livedoor.com/article/detail/18561246/
https://news.livedoor.com/article/detail/18561246/
★1が立った時間 2020/07/12(日) 15:55:37.40
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1594543007/ 594年の飛鳥時代創業だけど
秘伝のタレなんかないよ
ドンキで売ってるのぶっかけて売ってる
秘伝のタレとかいうオカルトを未だに続けてたことに笑うしか無い
>>3
醤油の塩分で悪さする菌、ウイルスも活動できないだろうな Gやイモリが入ってるということは
魔女が怪しげな薬を作ってるのと大差ない
継ぎ足し数回で入れ替わるとか聞いたけどそういった問題じゃ無いんだよね
三宅島が噴火した時もみんな泣く泣くくさや汁を捨てて離島したんだよ
そして結局三宅島のくさやは絶滅してしまった
継ぎ足しのタレて
病気になりそうで好きじゃない
衛生的になれや
自分は和食の技法を全否定派だな
ヅケや酢締めなんて腐りかけを誤魔化して客に食わせるインチキだし
隠し包丁とかで味が変わるのか?科学的にありえんナンセンスすぎる
和食より洗練されてランク数段上なフレンチが
料理の命なソースを継ぎ足しなんてしないことを考えたらわかる
多分、親戚の家に時々分けてあげてたんだよ
そういうことにしたほうがいい
ジョースター卿「逆に考えるんだ。秘伝のタレが何十億倍にも増えたと」
>>2
毎日安売りの冷凍の出来合いを探して買ってきてレンチンして出すだけ、とか突き抜けてほしい。 重い不純物が沈殿してると思うのだが、
定期的に鍋を入れ替えてるのか?
不潔すぎるだろう。
よく100年前からのタレとか言うけど実際はつぎたしていって1ヵ月もすると中身全部入れ替わってるから
客は100年続く秘伝のたれを目当てにきてるのだからそれがなくなったら店としては終わりですよ
雨沢山降ってきた時点で二階に避難させとけよ
危機感なさすぎ自業自得
そんな大事なものなのに、なんで別に保管とかしとかなかったんやろ
スーパーで売ってるタレぶっかけとけ
客は分かりゃしない
前から思ってたんだが
ウナギ屋て凄まじい数のウナギをころす訳だが
ウナギの呪いの夢とか見るんかな?
秘伝のたれにこだわったのがシャープだよ
うなぎと液晶はちがうけど
どうでも良いが 神田の藪蕎麦は毎回新しく汁を作ってるぞ
100年継ぎ足して来た伝統のタレだからでウナ重6000円とか
今までが詐欺だったんだよ
正直な定食店だと
焼肉定食の張り紙に小さい文字で
(エバラ焼肉のタレ使用)って書いてあるから
タレなんてこだわっても仕方ない
>>13
(´-`).oO(バルサミコ酢...)
一番高価な「伝統的モデナ産のバルサミコ酢」(ACETO BALSAMICO DI MODENA TRADIZIONALE)
というのは、モデナという地域のぶどう果汁を使用し、酢酸菌をスターターにして木の樽で何年もかけて
発酵熟成させたものです。DOP認証(イタリア的に、”これ本物です。”という認証みたいなものです)
を受けるには最低12年の熟成が必要です。 >>3
秘伝のタレ
みりん
しょうゆ
酒
+
前回のうなぎの油・・・100年前の油も・・・
毎回100度近くに温めるので大丈夫。
酒とみりんと醤油では腐る要素なし。
一応冷蔵庫に入れておく。
我が家の秘伝のたれができる。
ただし安物のうなぎだと油が悪いので
だんだんまずくなって仕舞うのでは。
結局金かかる。 電通
自民
休暇中>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>1>>>>>>>>>>>>>>>>
。
。
★九州豪雨!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!令和2年7月豪雨!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
★コロナ第2波
★電通の給付金中抜き、Go To コロナ旅行、ポイント還元中抜き
★河井夫婦、逮捕起訴。。。。。。。。1億2000万円、安倍秘書、キャリアバックで持ち逃げ
。
。
。
■>>>>>>>>>>>>>>>>>>その他、東京コロナは、何もしないの??? 給付金は支給しないの???
安
倍
ち
ゃ
ん
は
、
い
つ
ま
で遊んでるの。。。。。。。。。。。また、西日本豪雨のときの、<赤坂自民亭?>100日国会しないで自民は宴会やってるの?
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!令和2年7月豪雨!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
■豪雨による。。。<氾濫 >101河川の116か所で発生(11日午後1時時点)
■豪雨による。。。<土砂災害> 27県で282件(11日正午時点)2020年7月11日
■豪雨による。。。。<断水> 熊本県や大分県などで4300戸余(11日正午)2020年7月11日
自
民
は
、
ひ
と
564
■
電通の給付金中抜き事業、Go To トラベルキャンペーン電通。。。。。こんな詐欺、いつまで?
20/07/11
【登山】野口健氏、Go Toキャンペーンに疑問 「この状態で本当にやるのでしょうか?」 有名人からも批判の声が続出 >>27
あそこのタレはサラッとしてるからすぐにバレる 伝統無視して独善的な頑固オヤジが適当に作ったタレじゃあかんのかな
>>29
魚もそうだが
人間に食われたら人間に生まれ変わるから食べられると喜ぶ グルメな奴はタレで100年前に想いを馳せられる
という
唯一無二の味であることは確かなんだろうが
古い、長いから美味いっていう評価もどうかと思う
一から出直しなさい
112年後には立派なタレに仕上がるよ
目隠しをして食ったら
この店のウナギもすき家のウナギも判別つかんわ
ありがたがるおまえらがバカすぎるんだよ
>>36
常連ならそれを応援しろよ。店主を落ち込ませるようなこというなよ。 >>5
感動したけん!この画像をプレゼントしちゃる!
通販してなかったみたいね。持ち帰り用タレでもいいから
中の菌が残っていれば、それを継承した味が出せるかもと。
>>1
安心しろおやじ。タレは数か月で入れ替わってるから昔のタレなんて最初から無い。また作れば問題ない >>31
山岡さんの受け売りですがw
>そば屋のかえし | 江戸蕎麦手打處 流山 昇山 江戸蕎麦とお酒を ...shouzan.jp ? archives
2016/01/27 - また、当店もそうですが老舗は更に温度を一定に保つ為土の中に甕を
埋めている店もあります。例えば並木の藪蕎麦、まつや、布恒更科等があります。 かえ
しを使用せず、出汁に醤油、砂糖、味醂を直接入れて味つけをする店も. >>29
食べる人の代わりにやってるだけでしょ
食肉処理もおなじ
運送中に死んでくれると気が咎めにくいだけのこと
捕獲した時点で運命は決するからね
こんなこというのはヴィーガンかベジタリアンだろうけど、植物の命奪ってること忘れないほうがいいよ。
あなたは使わないんだろうけど、薬使うかぎりは、動物実験も経ているし。 >>3
実際には注ぎ足す過程でどんどん入れ替わって約1ヶ月もすれば中身が丸ごと入れ替わっているから問題はない。
あんな「創業以来〇〇年注ぎ足した秘伝のタレ」なんてのは、単にそれだけ長い事商売やって来れるだけの実力がありますよと言ってるだけだ。 うなぎの言い分
「毎日毎日、僕らは鉄板の上で焼かれて嫌になってたから、店のおじさんが二階にいる隙を見計らって逃げることにした」
こんなの気持ちの問題で、実際大したことないだろ
また作ってしばらくしたら元の味になる
職人さんの汗や唾液、くしゃみ
ハエや茶羽根ゴキの一匹や二匹、いい具合に漬かってるだろうね♪
>>26
大量降雨と水害の危険性を事前にかなりしつこく言っていたのだから
大事なものは二階や三階に移せなかったのか
あるいは店休にして車ででも別の安全な高い土地に移せなかったのか
悔やまれますね >>1
龍神様を祀る家の娘を、この近くのひとたちが害しただろ
熊本地震とかも同じ
皆で、その娘さんと一緒に龍神様を祀れば、自然災害はおさまる >>61
つっか。
水族館の鰯の群れ見て、
きれいーと感動するのもうまそーと感動するのも
感動には変わりがないw 一日でうなぎ200匹ってかなり繁盛していた店なんだな
>>59
問題があるんだよ。
上手くいった美味しくできた、とする。
じゃあ、いままではなんだったんだ、あのうたい文句に意味はあったのか、となる。
つまり、うまくいっても問題。
本当に失われたとしても問題。
だから、秘中の秘、先祖の言い伝えで避難させていました、それがあって良かったです、と言えばいい。
本当にそうかどうかは、関係ないのよ。 ラーメン屋でラーメン食べると下痢になる
継ぎ足しとか不衛生で体に良くないよな
新しいタレにうなぎの油を10匹分ぐらい入れればもう元どおりだろ
>>65
歴代店主の眠い目をこすって落ちた目くそとか
抜けた鼻毛とか普通に入ってるだろうな >>51
それはさすがにない。
お前の舌が貧相なだけ。 >>28
いやいや
そういう酒もビールとかあるにはあるが
基本は酵母使うぞ
発酵はコントロールしないと うえむらのタレはもちろん美味しいんだけどあそこのキモはタレより焼きにあるから、再建したとしてもきっと繁盛するはず
ていうかまずは早期再建を願わなきゃ
近隣の老舗から分けて貰えばいいのに
あとは熟成させ続けるしかない
長年の雑菌タレが流されたくらいで泣くなよ。秘伝のタレなんか
>>27
世間を甘くみてはいけない。
イオンの蒲焼のタレがこども好みになっていて
まずいので、一旦お湯で洗って自慢の家のたれ
で煮直すそうだ。
本格的うなぎやで白焼きかってくるのが正解なんだろうけれど
インスタントでもここまでやります。こだわり主婦は。 毎日10%使われて足されると、1日目のタレの残存率は60日で0.1%
毎日5%としても0.1%までは90日
普通に営業すれば2〜3ヶ月で元通りなのに何を絶望してんの?
>>47
前世の大きな業で人に生まれたわけである程度は動物食してもまた人に生まれる
あんまり食い過ぎたやつは来世は魚や牛豚になる 新たな普通にタレを作ればこれまでより美味しくなるかもしれないじゃん
継ぎ足しの秘伝のタレという文化自体がどうなの?と思ってしまう
新しいの作ればええがな
>>78
は?ゴタクを並べる前にすき家のウナギを4分レンチンしてみろよ >>29
養鶏とかも酷いでぇ
この豪雨で8千羽も全滅させたとこもある
インフルでも出た日にゃ全部殺戮だし
牛とか豚とか殺されるのわかるらしいね ワッハハハッ、アヒャヒャヒャ、ザマー、アハハハハハッ
鰻の叫び
ちょっと前は命より大事で、瓶を抱えて避難したもんだが
おでんでもあるけど
継ぎ足しで100年とかあまりいい感じしない
成分が不明だからな
>>13
>和食より洗練されてランク数段上なフレンチ
料理としての完成度から言えば、日本の懐石料理が一番だ
新鮮で最高の材料を用いて、繊細極まりない感覚と超絶的な技巧を振るって作り上げる懐石料理の一品一品は正に芸術品なのだ! 1日3割のタレを消費するとすれば、7割が残る。
0.7×0.7×0.7×0.7‥・・・13日で1%の残存率になる。
2〜3週間も継ぎ足せば
中身はほとんど入れ替わるってやつ
ほう。120年引き継いだ秘伝のタレと言うことは120年間今回のような洪水は無かったと言うことか。
ならば川辺川ダムは不要と思うのも無理はないが、それを予測した国土交通省の慧眼は素晴らしいな。
継ぎ足してるやつのことだよなこれたぶん
何かの番組で検証してたけど
継ぎ足すたびに古いタレは薄まっていって
数週間もすれば継ぎ足したタレすらほぼゼロになってるらしいけどね
今なら近くにある泥水をすくうだけで秘伝のタレ取り放題やん
秘伝の〜なんて真空で保存してるわけじゃあるまし
酸化しまくりの汚物だよ
新たに補充分で何とか食える味になってだけの迷信
一回だけこの店で食ったことあるけど
なんかこう、お上品なタレやったなぁ
継ぎ足してる時点でレシピあるじゃん。
ウナギと調理法が同じなら、2ヶ月もすれば元通りになるよ。
そんなに大事な秘伝のタレならちゃんと専門機関に分析依頼して成分を数値化しておかないとな。
>>82
それは違うよ
112年前の味なんて1ミリさえ残ってないんだからな
それどころか1ヶ月でほぼ入れ替わる 継ぎ足し継ぎ足しのタレって年数長けりゃうまいってもんでもないからこれから頑張ってほしい
>>90
結局、そういう部分も大きいと思うんだよな
この秘伝のタレもその中でも重要な売り、看板みたいなものだっただろうし
こんな代々やってるような筋金入りのプロなら味なんて余裕で再現できるはずで、同じものでも新建材の安っぽい店で食うのか、煮しめたような渋い店で食うのかって要素は大きいかと まあイタズラで流されたならまだしも雨で流されたのなら仕方ないわな
>>115
数値化しても、数値入力したらポンと出てくる機械が無いし 馬鹿知事がダムを作っていればタレもそのままだったね、死人も出なかったし
3ヵ月でタレは全て入れ替わると計算されたんだろwww
それを盾に再建すればいい。
>>29
俺たちも毎日何億もの精子を殺してるだろ
それと同じ >>49
歴史の長さは、一旦味方につけたら他者に差を主張し続ける事ができる。
でも、古さだけにこだわってるなら、毎日200尾は出ないんじゃないの? 2ヶ月継ぎ足し続けるとほぼ中身入れ替わるんだよね
だから大丈夫
>>101
そういう日本マンセーやめろよ
高級料亭こそ女体盛りとかもあるんだし日本の恥部をさらけ出すことになる >>130
いままではなんだったんだ、という非難にどういう理論武装するの? 用心深い奴は仕事終わった後に持ち歩ける瓶に小分けして枕元に置いておいて、何かあったら持って逃げるもんだ
朝になったらまた戻す
>>51
一口噛んだだけで違いが分かる
天然物と養殖物
天然物なんてまず出てないけど
天然物ならうまいわけではないがうまい天然物が最高
全然違う
プリっプリだよ 食い物の話しでオチをつけるとか、2chもテレビと同じだな
>>101
割と飯の経験値はあるが、同意。
フレンチはそもそも料理の本質に向かってない。
10代後半の女が惨めに施す化粧の類い この逃げ出した197匹のうなぎが、ここの川を住処と認定し海に産卵に行ってまた帰ってくるのでダムは要らないという流れになる
112年間の間には似たような大水もあったと思うのだが、今回初めて流されたのだろうか
俺が100人の女に相手にされなかったくらいかわいそう
実際は継ぎ足そうが新しく作ろうが味は変わらないんだろ?
ただ「創業から継ぎ足したタレ!」って看板が出せなくなっただけで
うちの秘伝のタレは冷凍保存して精子バンクに預けてある
数回で入れ替わるって言うけど、うなぎを直接タレ入れ物に突っ込んでるならもちろん、
ハケで塗っててもうなぎの身が入れ物に入って発酵したりしそうな気もするけど、
それが秘伝のタレの旨味を作ってたりしないのかな
>そもそも何で腐らんの
水入れてないし、糖度も高い、
定期的にたれをこし、継ぎ足し用のタレは火を入れる
使っているうちに 壺の中身は入れ替わる
蚊の酸味
コバエの旨味
ゴキのコク
3味一体のベースメントを抜きにして
秘伝のタレを語るなかれ
>>148
創業のタレから新規一点!という看板になるから問題ない >>139
高いけどな
比較的庶民向けの店でも五千円超えは笑うしかなかった
美味かったけどさ 物体、液体が秘伝じゃなくて、レシピが秘伝ならいいんだよね。
何が入ってるのか、比率が不思議なのか、しらないけど。
歴史の長さ、うたい文句とか、タレが継ぎ足しだから、だけで繁盛しないよ。
白焼きからしてうまいからタレがかわってもいけるやろ
いま昭和に戻って当時のメシ食ってもクソまずいらしいな
100年前なら豚のエサなレベルじゃないのかな
なんで自分の所には水が来ないと考えるのだろう。
去年いろんな地域で洪水浸水言われてたじゃん。
福一だって浸水で電源喪失したのだぞ
>>137
今までは味を継続するために必要だったという話。
常に一定の味にするためには3ヵ月分の鰻エキス
と、店主が覚えた味になるように調味料を入れない
といけない。それには、店主も修行中に毎日毎日
タレを舐めて味の調整という作業をしなければいけ
ない。味を覚えるためには継続が必要。しかし、今
は店主がしっかり味を覚えているので3ヵ月後には
タレが立派に100%回復している! >>139
「養殖牛よりも野牛が最高」
なんて誰も言わないのに
サカナは天然が最高なのはなぜだろう >>1
タレがなくなったとしても店が無くなるわけじゃない
無くなったタレはまた作ればいい
落ち込んでる暇は無い、なぜなら我々はそこで美味しいうなぎが食べたいと思っているから 素晴らしいモノ作る人はあまりこだわりとかないのが特徴
たれの二重化が最重要課題だと経営会議で指摘したのにな
>>159
野菜が苦かったらしいね。果物も酸っぱくて。
昔に比べると、今は品種改良でだいぶ多部やすくなったそうな。 >>145
なるほど。
一代限りじゃん、という非難には、一子相伝で子に伝えるのがいいわけか。
なるほどねえ。
真面目な後継者育成するなら、完璧だ。 >>76
捌かれた数だけウナギの怨念や、非業の死を遂げたゴキやハエの無念がMIXされて、絶妙なハーモニーを醸し出してるよ。 >>13
知識無いのが悲しいな
酢じめに類する技法は普通に有るし、チーズとかだと秘伝のつけ汁的なものも有る >>159
くそ不味いと言うかあっさり味になるだろうな
味噌とかは自家製なんだが店頭で売られてる味噌のような旨味はないね >>29
熊本市内の知ってる鰻やの親父は、生きてるのをさばくとき、鰻がきゅーって泣くので、それを聞くのが嫌で捌いてあるのをしいれるようにしたらしい。ムカデも焼き殺すときゅーっていうよ。 >>148
そういう謳い文句ひとつで味が変わったと感じる舌バカばっかだから重要なんだよねぇ >>164
先祖秘伝のタレって再現できないぞ
レシピがないから >約200匹のうなぎは大半が逃げたり・・・
よき こと きく
きっと深海に行き子孫を残してくれるであろう
1日に200匹も毎日さばくってかなり人気のうなぎ屋じゃないと無理だよね?
>>144
先代か先々代かしらないが
堤防やダムや排水は遥かに未整備な状況だったはずだから
もっと酷い水害もあったろう
タレが112年続いてきたなら先代先々代は水害のたびに然るべき行動を取って今の代に渡したのだろう >>142
バカかよ
和食は世界から寿司やラーメンとかのファーストフードB級グルメしか受け入れられてない
フレンチと同列とかありえんからな >>53
常連なら応援してくれるだろう
その応援が続き、新しいファンを獲得できるかはいまの店主の頑張りだ
今まで遺産で食ってたのが、創業者の頑張りを経験できるんだよ
すでにファンついてるんだし、チャンスととらえろ 某地元の鰻屋の超有名店の知り合いだけど
一番忙しい時は、1日のタレの継ぎ足しが
とんでもない量だよ(壺の何倍分w)
精神論的な問題で黙ってれば良かったのに
注ぎ足し注ぎ足ししてるんだから再開して1ヶ月も経てばもとの味だろ
>>162
お魚さんの病気予防に、生け簀に薬剤(抗生物質みたいなの)ばら蒔くからね。 >>159
当時のミカンはすっぱいのが当たり前
甘いミカンは1個千円の高級品 >>177
継ぎ足しるタレがどうやって作ってるんだよ。
「秘伝」の時点で秘密裏に伝わってるじゃん。 >>29
ウナギを食い過ぎた男
ウナギの祟り
みたいな昔話はあったな 新しくたれを作ったとして何人違いに気付くものなのだろうか
うなぎは本当にタレ依存だよな
蒲焼きなんてタレの味しかしないし
うなぎ自体旨いと思ってる奴いないだろうな
何回か使ったらもう別物だと
トリビアで検証してたな
平均単価3000円として日60万か?
仕入れで半分持ってかれたとしてもぼろもうけやん
>>183
アメリカだと寿司屋はドレスコードあるよ 何かの実験でやってたよな
1ヶ月位で入れ替わるから意味ねえよって
秘伝のタレって万一に備えてどこかに保管しとかんのか?どこかはやってたけど
こんなの黙っとけばわかんないのに
単に同情誘って客呼びたいだけだろ
どうせ味わかる奴なんてそうそういないだろ
鰻じゃなくてその老舗店というブランドを食いに来てる奴が大半なんだろ
世界丸見え系のドキュメンタリー番組なら
従業員がごめんなさい実はタレちょっとくすねてましたって出してきて
タレの血脈は保たれたいうて一件落着なんだろうけど
野菜も果物も昭和のは酸っぱかったりボサボサだったりしたよな
回顧厨はそういうことも忘れてるらしい
ウナギも寿司も同じ昔に遡るほど不味くなる
>>1
っていうか、文春による悪質な営業妨害だよこの記事
茫然自失のうなぎ屋さんつかまえて、正気に戻る前にコメントとって記事におこして
記事にならなきゃ、数ヶ月しれっと店再開して
だーれも秘伝のタレが一旦流されちゃったなんて気づかず
食いに来るものを... 継ぎ足す意味が無いだろ。
串揚げ屋のソースなんかもすぐ無くなっていくから
継ぎ足してるだけだしな。
新しいタレで商売すればいいだけ。
あっけない結末
あれほど燃え上がってた二人が嘘みたい
> たれが入った鍋はひっくり返り、中身が流れ出して空っぽになっていた。
数ヶ月後112年守り続けてきた秘伝のタレを売りにした…
1日200匹捌くペースなら諸雑費、税金さっ引いても年収5000はあったはずだから同情しない
>>210
なんか九州のインタビューみんな薄ら笑い浮かべてない? >>195
だからといって、代わりの魚はいない
アナゴなんてどんなに処理しても
匂いと苦味はあるし
匂いがなく、脂も適度に、淡白だが食感は
はっきりしているうなぎの代わりはいないんだよ うなぎ屋とか、
よく災害あった時、
金なんかよりたれをもって逃げる と聞いたことがある
まー覚悟がない店主だよね
自業自得やん
商売の種だったんだから毎日500mlくらいの持ち運べてこぼれない容器に分けておくべきだった
PCのバックアップと一緒、リスク管理が甘い
レシピは分かってんだから、後は鰻の脂だけぶっ込めば同じのが出来るだろ。
歴史?
有り難み?
知るかよ。
つっうか、熊本w勘弁してくれや 今じゃ夏の風物詩になってるぞ洪水とか台風被害は
ダム建設とか反対しないで皆で生き残る道を探ってくれよ
テセウスの秘伝のタレ
常に継ぎ足されてきたタレは112年の歴史を刻んで来たといえるのだろうか。。
その答えを見つけるためうどん店を訪ねてきたのだが。。
>>29
慰霊祭やってる
畜産はだいたい慰霊祭やってるよ >>13
旨味を否定して大恥かいたフランス料理が何だって?w >>216
九州人、そういう表情が一般的な文化なんじゃね?
内心は相当途方に暮れてるひともいると思うんだけど
見た感じほがらかな笑顔にみえる(TVニュースでみるとたしかに) >>98
心配ない
10回も継ぎ足せばほとんど残らない 輪島の市場にも100回漆塗り食器と50回、30回塗りとあって100回が一番金額高かったな
でも隣の職人は30回以上は意味ないって言ってたけどw
継ぎ足してるだけなんだからまた作ればいいだけじゃんw
焼き鳥屋のオヤジが言うにはタレの継ぎ足しは不衛生なだけで無意味らしいぞ
飯食ってるうちにスレが変わってたな
タレが入れ替わる計算式って簡単だぞ
例えば一日に一割使って、翌日の朝に一割新たに足すとする
これを繰り返していくと、0.9をどんどん掛けていった値が最初のタレが残っている割合だ
二日目の朝は0.9
三日目の朝は0.81
四日目の朝は0.729
そうは言っても
with 水害を選んだのは
熊本県民自身なんだから
県民でケツ拭いて下さい
ナンセンスな継ぎ足しタレとかやってるうちは
フレンチやイタリアンに勝てない
もちろん中華にもな
ここらが和食の限界なのかも
>>200
日本でもいい寿司屋はそれなりに
有名人のガキはパジャマでもいいらしいがw つけて足してつけて足してするうちに2週間くらいで中身は入れ替わっているらしいぜ。
200匹のうち3匹は残ったのか
どこの世界にもどんくさいヤツっているな
>>235
で、112年前のタレが味に与える割合は…と。
0.9の365*112=40880乗か。 この手の何十年継ぎ足した秘伝のタレって謳ってる店がこれだけあるってことはこの文句はいい集客力を持ってるんだな
うなぎ屋は、よい食材とよい調味料、よい職人とよい備長炭が入れば何とかなる。
創業112年の秘伝のタレと言うのが売り文句だったのだろうが、それが無くなった事で
影響があるだろうが、被災する前の食材と燃料となる備長炭、職人がいれば立ち直る。
後は再開するまでタレを熟成させればよいだけ。1,2週間ぐらい「かえし」と言うタレの
ベースを熟成させれば元通りになる。
そもそも、タレは発酵食品ではないので良い発酵食品である「酒」「味醂」「醤油」と
砂糖があって、ウナギの頭を放り込めば何とかなる。
秘伝のタレ信者はそういう科学を信じないからなあw
俺の1ヶ月寝かした秘伝の白タレを分けてあげようか?
>>232
そもそも本当に100回塗り重ねていたのかが怪しいw 鰻にタレを付けたら判る
油が強いので、タレがはじかれる
十分に馴染んだタレじゃないと味が乗らず、おいしくない
焼いた鰻のアラを、煮込んで作ったカエシを使えば良いそうな
老舗の鰻屋のオヤジがそう言ってたで
>>232
そういうのもそう
職人がとか日本のモノづくりとかいうけど
機械で速攻100回塗りして何が違うか科学的な証明ができないんだよ >>221
久留米か大川にしとけ
久留米は錦糸卵 大川はせいろ蒸し発祥の地だ
最美味は小倉にある老舗だけどな
あの焼きは東京では食えん それっぽく作れば誰も気付かんよ
大抵の客は看板と鰻で判断する、タレの重要性は低いのが現実
秘伝のタレのレシピが流されたのならまあわかるけど
タレだけならもう一度作ればいい
>>252
別にお前が買わんかったらええだけやん
他人のことはほっとけよ 継ぎ足ししてる壺の中身は、2ヶ月で全く元の成分は無くなるそうだ
>水槽を泳いでいた約200匹のうなぎは大半が逃げたりし、残っていたのは3匹だけだった。
>>237
いや和食っつってもうな重なんて元々単なるどマイナーご当地グルメだが。
マイナー過ぎて平賀源内にキャッチコピー頼んだくらいで。 垂れいれてる入れ物の底にゴキブリとかゴミとか溜まってるだろ
汚いだろ絶対
つーか、なんで戻らないのにマスゴミにしゃべるのか。
黙って新タレ出しとけば、客に分かんねーよw
>>258
おかげで絶滅を免れた可能性もあるんだな >>1
事前に避難させておいた方が良かったのだろうか うなぎが上手いならたれなんて直ぐできる
タレに頼りすぎ
>>263
読者ウケしそうなネタ
血眼になって探しまわってるゲスい記者につかまったんだべ
取材費なり何なりもらえてるといいけど… 今思うと専門店のガチうな重は食った事ねーわw
4000円くらいか?
焼いたウナギを漬けて、継ぎ足しでやってたのなら不衛生極まりない。
秘伝の足れとか、ゴミとかホコリが沈殿しまくってそうで気持ち悪い。
うわ最悪だ・・・
タレさえ残っていれば再開は容易だったのに
>>31
そこは火事でオカルト継ぎ足し理論が無理になって、毎回作っても同じ味だったよ!っていう、
セルフ手の平返ししたとこじゃねえか >>272
デパ地下の鰻弁当がそれ以上してたけど売れてるらしいよ
ガチ勢は下らんだろうね 砂糖や塩や味噌も容器に入れて
少なくなったら継ぎ足し続けてれば
そのうち完全に入れ替わるのか
つうか、あれほどテレビで川流れ写してたんだから、
かば焼きのたれは自己責任だろw
寿司屋や天ぷら職人と同じくウナギ屋の修行も串打ち8年とかの
トンデモ修行で奴隷化する業種だったよな
もうそういうブラック文化は徹底的に叩いた方がいいと思うの
タレだけは持ち上げてほしかった
もう30分早く行けば
たられば
こういう何が入ってるかわからないようなタレを扱ってる飲食店って終わってると思う
>>277
分子は完全には入れ替わらんらしい
遺骨の灰を海に撒いたら適当にコップですくっても入ってるらしいよ >>180
>>1に「観光客らが行列をつくることもある人気店」とあるけど
いつ行っても(平日でも)行列ができてたよ
行列の無い日は無かった >>251
新品のタレでも、乳化できるようにしとけば、油にはじかれないと思うが >>20
膣も菌が繁殖していて安定しているのと同じだ こういう非科学的なことを伝統と守る連中よか
フレンチシェフにウナギを調理させた方が格段に上の料理に昇華させそう
フレンチでもイタリアンでも、発酵食材のオンパレード。
本場ではバターも発酵バターを使う。チーズはもちろん発酵食材。
ワインとかビネガーも発酵食材。チョコレートも発酵食材。
和食だけが発酵食材を使うと思っている人は知識が浅い。
このウナギのタレの場合、発酵ではなく熟成。それもそんなに長期間は必要ない。
作る際に、発酵食材の「酒」「味醂」「醤油」を使う。砂糖は菓子に使う訳ではないので
一般的な砂糖を使うのだろう。和菓子だと、糖蜜を抜いた「和三盆」を使ったり
洋菓子だとグラニュー糖を使ったりする。このタレの場合は上白糖だろう。
タレは注ぎ足しても残ってるのは分子レベルでもせいぜい数ヶ月前の分までだから
100年前のタレが入ってるわけがない
>>292
こういう奴が欧米と聞いただけで美味しく感じるド底辺なんだろうな 多分、東京の銘店とかから支援が受けられるよ
放射能でやられたわけじゃないし、こういうところはみんなが応援するからさ
スーパーで売ってる鰻のたれを持ち込んででも食いに行くさ
112年も続いたんだから、1年や2年休んだってバチは当たらないぜ
>>286
秘伝の継ぎ足しタレのちからは、
分子とかじゃなくて、エネルギー場かなにかの可能性もあるわけで
だって、継ぎ足して立って1日200尾も使ってたら猛烈なスピードで入れ替わる
にもかかわらず、秘伝の味が維持されているならば
それは分子じゃなくて、そこに特殊なエネルギー場が形成され続けていたから
だったのかもしれなひー(って超常現象^v^) >>1
再現出来るだろ112年前に作ったもんに負けんなよ… >>297
安い鰻と高い鰻じゃ、白焼きにした時に明らかに味が違う。
とは言え…個人的には鰻は所詮鰻っつーか。
骨が刺さる様な中国産のでなけりゃ文句は言わない。 去年ここで食べたんだけど、安いしめちゃくちゃ美味いんだよね。
>>287
味覚や舌は幼少期の食生活で決まる
成人してからグルメになっても手遅れで味オンチにしかならない
金持ちなのにファストフードやジャンクフードしか食べない人って結構いる >>252
男はロマンを買うんだよ
それが金になる。 >>280
言いたい事はわかる
素人の握った寿司と職人の握った寿司、違いを理解できる人はそう多くないかもな
ただその前段階の仕事が違う。出汁の取り方、仕込みや、素材の目利き。
ハイソの客との失礼のない会話や、店のプロデュースなど。
一年修行しました!じゃ話しにならない。ファーストフード店とは違い 秘伝のたれって継ぎ足してやってるから半分は腐ってるってことだろ、あれって衛生的にどうなん?
どんくさい俺だと秘伝のたれ最初から半分保存してるな
>>13
無駄に材料こねくり回して白皿に単調なソースぶっかける料理でしょ。フランス国内で毎年やってるアンケートでフランス料理は不味いと答えるフランス人が3〜4割いるぞ。
日本風フランス料理が美味しいという意味は含んでいないが本場のフランス料理は油が多すぎる、ありゃアメリカ人好みだろうな?知らんけど笑
外国の美食引き合いに出して日本料理のダメ出しをしたいなら本場のイタリアンくらいは経験してみろ。
300年ほど前まで素手でくちゃくちゃ食べてたフランスの土人貴族達が、ナイフ、フォーク、お作法、料理、を丸パクリしただけあってイタリアンはいいぞぉ笑 ウナギの蒲焼きって江戸時代からあったらしいけど
当時の稚拙な調理方法や少ない調味料の中で作られたレシピより
今のたとえばフレンチとかの技法を使った方が断然うまいウナ重を作れると思う
逃げたの鹿児島と宮崎の養殖鰻か
球磨川の天然もんと交雑しても大丈夫なん
>>315
いうてフレンチにウナギをうまくする技法とかあんのか? >>9
美魔女になったとしてもカバちゃんとはやれないだろ?
そういうことだよ >>292
ウナギはさすがにフレンチ向きじゃないと思うけど...
前、フレンチのシェフがウナギ無理に使って料理つくって振る舞ってた番組あったけど
食ってたゲスト、微妙な表情だった
(もちろん、おいしい、上品な味とか歯の浮くようなコメント並べたけどねw) タレだけ持ち出して無事という嘘をつけば良いだけなのに
正直すぎる
ワイ、群馬人
ウナギは貴重な外貨獲得するもの
ナスを代用してウナギに変える
>>315
鰻料理の本場イギリス相手にやっててくれ。 >>292
舌には旨味を感じる器官は無いとか旨味は非科学的とか言ってたよね?w
日本人の学者が旨味を感じる受容器を発見したときどう思った?w >>315
うなぎのポテンシャルは高いと思うが変に外人受けしてただでさえ少ないのに無くなっても困る >>324
群馬人は関東に人出すのやめてくれる
関東にいる群馬人、軒並みクソなんだけど 電気系統や非常用電源を地下に置いてたウンコタワマンや発電所を思い出したわ
危機管理能力ない人がトップなら企業は終了する
確かに専門店でそれなりの値段するのは美味しいがそれでも高過ぎる気がする。
3000円以上するのはもはや味じゃなくてブランド価値しかない。
>>323
心の拠り所だったから取り繕おうって発想さえ出なかったんじゃないの 継ぎ足しは数学的に言えば100年前のタレ(味)はほぼ残っていない。
せいぜい5年前のタレ(味)が残っている計算。
なのでなんともw
まあありがたいものである事は確かだが、
理論値で言えば悲しい事実しかないんだよね。
>>329
出稼ぎするしかなんや許してくれ
移民みたいなもんやで >>308
それはお前がアホ
嗜好は習慣なんだから普遍の美味なんてない
お前が上級コードに洗脳されてるだけ 秘伝のタレ頼みの時点でなんの企業努力も感じない
先祖の爪の垢を煎じて飲むのは身内だけにしてほしい
変な宗教みたい
>>315
フランス料理にウナギ料理はあるけど
何も知らないんだなw
料理に詳しくないなら、あまり馬鹿な事を言わないほうが良いぞ >>326
たとえば旨味って日本しかなかった概念なのは知ってるけど
それで和食が世界を席巻するはないんだから
フレンチに太刀打ちなんかできないだろ
だからどうした?つまりそういうこと それに秘伝のタレのレシピさえ残ってれば
また作れるからね。レシピさえあれば全国民全員が作れるよ
>>318
フランス料理のウナギは筒切りにして
赤ワインで煮たのぐらいしか無いんじゃなかったっけ?
食ったヤツは「泥臭い何か」って言ってたがw >>346
金がなくて移民した群馬人やな
地主系の群馬人は問題ないで わざわざ言わなきゃバレないというのは甘くてやっぱり秘伝のタレだけあって味がの深さ違うんだよ
てかここのメニュー見たらハングルと簡体字が日本語よりデカデカと書いてあった あんな山間部にもあいつら来るんだな
>>321
フレンチというかフランス郷土料理にはウナギあるけどね。
ボルドーだったかな。 >>62
いや寝かせる効果とか色々あるよ
再現に同じ年数掛かるということはないけど >>325
鰻にかけた餡がゲル化したような奇怪な食い物な
料理の墓場の本場 >>311
容器の下にGがたくさん沈んでそうだよね
たまに濾してるだろうけど >>272
年に2回くらい食べるが5000円するわ 秘伝のタレってゴキブリ入っててもポイして使ってると思うと老舗とかは行かない事にしてる
隣の鰻屋はちゃんとタレ避難させられてたのに、意識の差とかなのかな?
食中毒がこれだけ騒がれている中で不衛生極まりないよ
コロナの原因のひとつとされているセンザンコウやコウモリ食すのもこういう謎の食文化を庇護してきたせいでもある
つうか何でオレばっかり叩かれレスつくかな?
さっきも言ったけどさ、そんなおかしなこと言ってないだろ
イジメ的に叩いてるなら大人げないしどうかと思うぞ
江戸時代創業の鰻屋を仕方なく継いだんだが秘伝のタレはあったんだがめんどくさいからイオンと三越で買ったタレを半分にして使ってる。客は気づかぬ模様
>>354
行商できた紫蘇味噌売りのねーちゃんは軒並み美人なのに
なんで関東出てきたドブスはあんなに無礼で無作法なん?
慶應出ても頭からっぽ口先だけ地道な作業ができない
すぐ泣くすぐ膨れる屁理屈多くて失敗は押し付け
口癖は「お手伝いします」
ドブスを送ってくるのだけはガチ切れしそう
ドブスを都心に捨てていくのは静岡もだけどな >>332
どちらも泥抜きしてなさそうだなw
イギリス留学したヤツは殆どが主食マクドナルドになるらしいな。
ウチの妹もそうだった。
ただ、イギリスのモツ料理は旨いらしいんだよなー
日本に入ってきてるのはハギスぐらいか どうせ庶民が食える値段じゃない
もう5年以上食ってないからどうでもいい
こんなコロナの時代だ
腹壊す前の神の御加護だと思うぞ
>>331
ブランドっていうか一匹そのままさばいて出せばそんなもんだろ 元々数居ないんで有難いんだし 鰻そのものに気遣いした方がいいと思うが
タレなんかたいして違わない
鰻そのものと焼き方だな
先祖代々112年もかけて味を良くしてきた秘伝のたれって
もう二度と同じ味の秘伝のたれは作れないからショックだろうな
近所の鰻屋は開店した当初からわずか1年くらいでかなりタレが濃くなったけど単に味の調節しただけかもしれん
それから6〜7年になるがそれ以上変化があったような感じはしない
>>347
未知を知ることを覚えろ
それともフレンチとやらはもう進歩しないと認めたのか?
お前がバカなだけだとは思うが
お前みたいなのがフレンチを知ったつもりになってマウント取るのは滑稽としか言いようがないということ >>366
お前の書いてる内容があまりにも稚拙で
他人をバカにしているからじゃないのかな?
自分を省みるいいチャンスなんじゃないかな?
じゃなけりゃそんなに反発食らわんだろ タレの継ぎ足しが問題なんじゃなくて
壺をずっと洗わないのが問題なんだよ
>>358
一ヶ月で入れ替わるから二ヶ月目からは寝かせる時間も全く一緒 自分の意見は世論なのにここだと叩かれるとかすごい腹が立つわ
ウナギというか継ぎ足しタレが世界に認められてから反論してこいよ
それがなされないうちは土人の汚らしい食文化だろ
新品でいいやんちがい味わかる奴なんてほとんどいないから
わかる振りしてるだけ
この手の秘伝のタレが腐らない理由は、1〜2週間ですべて新しく入替るからぁwww
じゃないと普通に腐敗してますよwww
よく鰻屋が創業以来つぎ足されてた秘伝のタレとか言うけど
単なるプラシーボだぞ
それを食通もどきの奴らが講釈垂れながら通ぶって食ってるのが笑える
同じ味をキープするの難しいなぁ…せや!ちょっと残して継ぎ足したろ!
こんなの店の怠慢だろ
ちゃんと作れ
>>388
俺居たアナゴ屋は毎日ザル漉し煮沸して
タレ壷はちゃんと洗ってたよ?
つかやってねぇとこあんのかね? 新しく作ったって誰一人として客はわかんねーんだからw
黙ってれば「安定の美味しさ」とかでインスタあげてくれるぞw
タレよりも鰻そのものと焼き方
タレなんかおまけみたいなもの
>>1
112年の間、溜まりに溜まったうなぎの恨みと呪いだな、仕方ない。
命を取られなかっただけマシと思わないと。 >>390
世論て 他人の言葉に反論するだけのロンパー野郎じゃん >>393
継ぎ足しでしか作ってないから一からタレ作るレシピ知らないとかw だいたいボッタクリすぎなんだよ
鰻の原価が上がったのはわかるけど、食材原価率を変えずに値上げするから異常な値段になる
>>390
うなぎのタレについての反論は誰もしてないのでは?みんなあなたの無知暴論にレスしてるんじゃないの 外国の料理でウナギ料理はロクなものがないよw
フランスはウナギのぶつ切りを煮てワインと塩、コショウ、香草を使っただけ。
英国では「ゼリー寄せ」
ロシアではウォッカと一緒に似てトマトを入れる。
だからこそ、フランスでは「ウナギのタレ」と山椒がブームになっている。
新しく作って継ぎ足しなんて何回かやったら古いのは全部入れ替わるんだしノーダメでしょ
ウナギ死んだのがキツイわ
>>390
俺様が世界だってかw
主語がでけえなw 群馬は槍で うなぎを取る
最近、甘い焼き饅頭のみそをうなぎにつかえることを思いついた
100年以上継ぎ足して祖父の垢のスパイスも
入ってたのが消えたから味が変わるワニね
日本は平和だなぁ。
中国では細菌兵器や核兵器が流されているかもしれんというのに。
フレンチもイタリアンも中華もトルコ料理も
世界を代表する料理が古いソースに継ぎ足しなんてやってない
そこで日本のやり方がナンセンスでおかしいって発想ならないのかね
>>72
誰もそんなの気にしないw
実際同じものが直ぐ出来るし、客も別に秘伝のタレだったらもっとおいしかったのかな。
まーこれで問題ないけどで終わるどうでも良い話 >>6
塩分でも悪さする菌はいる
でもこういう継ぎ足しのやつは善玉菌で菌が安定しちゃってるから他の菌が入る余地がない >>13
フランス料理こそ粗悪な素材を美味しく食べるための技術だぞ >>400
そうそう、
「いよいよ待ちに待った鰻屋さん再開!、すごく食べたかった
待ちわびてました、いつもより行列3倍ぐらいだったけど気合で並び通して
やっとありつけた!、そうそう、この味このタレ、うなぎはこうじゃなくっちゃ」
インスタ写真投稿
でよかったのに... >>406
ウナギの頭と骨焼いて水分抜いて
水から炊きながら味調整してけば似たようなもん
できそうだけどね。つか継ぎ足し用のタレとかも
あっただろうからこのスレで言われてるように
数ヶ月どころか数週間で元戻るんじゃねぇの? >>373
中国を利用して本物にプレミアを強引につけて
商売してたからねぇ、酷な言い方だけどバチじゃないかねこれ 秘伝のタレ
アレさ
テレビで科学実験して
毎日半分使って半分を継ぎ足した場合
今日のタレの成分がいつ消滅するか
みたいなのやってて
18日くらいで完全に消滅したらしいよ
100年前のタレの成分なんて
残っているわけがない
って本当はそんなもの使ってないんだろ衛生的にヤバすぎる
>>66
二階に移したら中国に流れてヤバいことになる こういう時ってタレを持って逃げるんじゃないの?
なんかそういう話あったような
従業員4人・・・
普通は自宅待機させるだろ
これだからブラック企業っていわれるんだよ
入れ替わると言ってる奴はアホ
脳科学者の茂木によれば
「コップ一杯の水を海にまく。年月が経ち、コップの水は世界中の海に満遍なく混ざり、広がっていく。ある日、あなたが、地球上のどこかの浜辺に行き、コップ一杯の水を汲みとったとする。なんと、その中には、かつてあなたがまいた水の分子が、十数個は含まれている計算になる。」
自分は光塩の学生だから素人じゃないが
おまえらより料理のなんたらは分かってるつもり
鮎を優先してうなぎを流されるw
素直にダムに賛成してればよかったね。
店の生命線の秘伝タレって
チキンが38羽重なったほど用心深く慎重になって
大雨情報のたびに高台に避難させて死守するイメージだった
実際はそうでもないのか
>>406
てか継ぎ足してるウチに少しづつ味が変わってきてたんだけど気がついてないんだよw
112年はおろか、10年くらい前と比べても変わってるぜこんなの。
「秘伝(笑)」とか単なる思い込みであり自己満。
明日からでもすぐに再開できるよw 鰻の産地の表示にはどの様なルールがあるのか、また餌は何だったのか?
しっかり調べてから食せよ!
>>407
寅さんも言ってたがうなぎなんてものは年にいちに回家族の祝いの時なんかにおしいただいて食うもんだ 昔から安いもんじゃない >>162
そんなことないよ
ブリは養殖のほうがうまいし ああいうのは2週間で完成してそのあとは変わりないようだよ つまり100年も2週間も同じ。
>>431
そういうのって店舗と住宅一緒じゃないと無理じゃないか?
そもそも今住宅兼店舗の店ってどんぐらいあんだろ?
俺の知り合いだと二人しかいないな。
どっちも「洗濯物がウナギ臭いのがイヤで乾燥機買った」
って言ってた。あ、どっちもウナギ屋だ Q, こんな時、どんな顔すればいいかわからないの
A, 笑えばいいと思うよ
>>416
まあ言いたいことはわかるよ
和食っつっても鰻タレは江戸物では?
名古屋も飯は濃いばかりでマズメシ一等賞だし
和食は魚の捌き技法だけが突出している料理って認識だ >>409
ローマ時代は炭火で焼いて魚醤と蜂蜜のタレで蒲焼きこさえとったのに・・・キリスト教マジで糞だわ >>433
科学の使い方を間違ってると思いますー
最後に魔法の粉(秘伝のタレ)をひとかけすると、
絶品スイーツ(うな重)のできあがりー ってパティシエも客も信じて食うから
みんなハッピーでちょーおいしいスイーツ
だれも損しないのに。みんなハッピーになるのに、そんなところを科学しちゃあーだーめだーめー 商売的に言えば
こんなことわざわざネタ探しのメディアなんざに
言わなきゃいいのにと思う
>>434
一人の人間の寿命があるうちに,海に撒いた水が世界中の海に満遍なく混ざるわけないんだが なんか分子レベルで計算したら3ヶ月くらいで全ての分子が無くなって新しいものと入れ替わってるって話あったよね
いまどき注ぎ足しのタレなんて不衛生
流れてよかったとおもうわ
>>311
砂糖と醤油を煮詰めて水分活性を抑えてるから
腐りにくい佃煮とかと一緒 >>3
ぶっちゃけ、酸化した脂のせいで臭い店があるよ
あんなの何を有難がって食うのか理解できない >>453
船で地球一周できるんやから絶対混ざるやろ 気の毒すぎて言葉がない
これを期に格安うな丼店で再開するといい
3年後は全国展開や(´・ω・`)
新しいタレでも消費者分からんよ
美味しくなって新登場!とか言っとけ
>>366
"和食の技法を全否定" ありきで話してるからだろ
魚の活け締めとか、高度な技法だと思うけどな
あれ最初は 根拠ないつって向こうじゃなかなか受け入れられなかったんだから GW頃になるとうなぎを常備しとかなきゃいけない気分になって
月イチぐらいで食べながら、今も冷蔵庫に国産うなぎが2尾入ってる
賞味期限が近いからそろそろ食べなきゃいけないんだけど
うなぎ食べるのって何かパワーと覚悟が必要で1日伸ばしになってる
というか追加しながら作ってんだろ?
レシピ知ってるだろ
酒のように発酵が重要なら酵母がなくなると無理だけどさ
これからはもう秘伝のタレって 成分とか全部調べてデータとして取っておいて
何かしらの事故やら災害時などに備えてバックアップ出来るようにしといた方が良いんじゃね
>>303
標準の味になるのが
継ぎ足し・・・
特に美味しくなるわけじゃない
いつでも同じに近い味が出来る >>471
うなぎの白焼き丼vsうなぎのタレご飯
どっちが美味いかは明白なのだが? >>479
申し訳ないが好みの問題であり
タレ無しで山椒や出汁のみでもうまいのでね >>479
どっちも食べないから関係ないなあ
まさか食べちゃうの?www これ見てからラーメン屋どころか外食自体信用しなくなったな
112年 で 50万匹
一日 10匹の うなぎさんが、 串焼きにされて殺されていた
天罰だろう
きちんとした鰻で焼き方を間違えなければ、タレには左右されないよ
>>479
うなぎのタレご飯いいね
タレの染みたご飯をおかずにしてご飯何杯でも喰えるわ >449
光塩は二年過程で一年目の基礎を終える段階で
和食、フレンチ、中華と選択するんだが先生から和食はやめとけ言われる
自分で店を持つまで考えてるなら加熱が基本じゃない和食は事故が多いみたい
それでもやるなら
薄っぺらい料理だが、見せ技を磨いてパフォーマンスで売るのが和食と言ってた
>>479
白焼きは丼にならん
カリカリなのをわさびや出汁でいただく
くそ旨いぞ >>485
お前が今使ってるだいちゅきなインターネッツも似たようなもんだ
インターネットだいきらいになって去ってくれれば嬉しいけどな たれの壺だけ持って逃げると話していた老舗があった様な
>>485
それ見てそんなこと言うのは
まあ知能に相当な欠陥があることは確実だなお前
1番信用ならないのはそのポンコツな脳だ >>485
食べたい時に作ってくれて後片付けまでしてくれるからわいは全然おけーよ >>488
店の特徴はタレだろ
甘口、辛口
色々ある
好みもある >>479
酒飲みからすれば鰻の白焼でワサビは至高だな >>485
まあ多少なりともそんなもんだぜ
そんなんで引くなら永久に自炊しとけ >>434
原典は物理学者エルヴィン・シュレーディンガー著『生命とは何か』です。 >>491
大人の味だな ワイまだ食ったこと無いわ白焼き 秘伝のタレってレシピあるんでしょ?
何か問題でもあんのかな
和食の技法ってトルコアイスみたいな感じかな
正直いって料理をナメてる
>>479
パリパリに焼いた白焼きに
昆布と焼いた鰻の骨と頭で取った出汁に
吸い地程度の味付けしたお汁で茶漬け風にするなら
白焼きの方がうまそうだけどな 新しく始まる味も食べてみたい!そして変わっていく味を楽しみたい!
>>1
また作ったらええ、初代秘伝のタレを超えるタレを。 こういうのをありがたがってる人ってホメオパシーやってる人と同類だよね
>>485
原価率40%超えてるとか、商売としてキツイわ
良心的すぎて草
自分でやるならメイン料理は35~8%くらいで収めたいわ >>490
どーしても一般的な料理から選べと言われりゃ
自分は結局中華が料理としては奥深いと思う
厳密には四川だの北京だの広東だの混在してるが
ただ中華の魚介は死ぬ気で不味い
日本は魚介の素材の良さが底上げしている >>466
平穏で幸せなしにせ鰻屋の日々に突然の障害!
命より大事な秘伝のタレを失ってしまったーー
八方塞がりの中、大切な仲間とめぐりあい奇跡の復活!
そして全国展開へ!
あなたにも感謝の気持ちを伝えたい、今ならひつまぶしセットもついてます
おでんわは##-###-### 30分間オペレーターを増やして熊本で待ってます! なんかの映画で秘伝のハムかつソースが腐ってたってのを思い出した
>>501
これシュレティンガーなんや
賢いな
てかよく考えたら分子なんか入れ替わっても同じなんだから菌が湧かないだけだよな >>474
自給派か
乱獲すんなよ
漁業権の侵害してない? >>479
白焼きを注文されると
普通、嫌な顔をされる・・・
マグロの赤身の美味しいところを注文する客と同じ・・・ >>273
粘性や塩分糖分濃度で菌の発生を押さえることはできるけど、鰻は白焼きして浸けて焼くなら、腐敗菌は無いと思う。ただタレ自体全く加熱しないわけにはいかんし、継ぎ足したさいに煮沸させて、その前後に濾してるとおもうよ。 継ぎ足しのタレとか虫やゴミたくさん入ってるんだろうなぁ。
前にコンビニのおでんの中に1円玉沈んでるの見たし
秘伝のタレは1ヶ月で中身が入れ替わるから腐らないとタモリの番組で検証してたな
>>1
秘伝なら別のところに冷凍して真空パックか保管くらいはしとくけどな… >>485
これたまに見るけど
居酒屋とか原価30%以下に抑えろみたいなところ殆どだよ?
薄利多売にしてもラーメン屋大変だよな。
とんこつスープの仕込みだけやらせてもらった事あるけど
冬場でも首からタオル巻いてないと汗だくになったなー 何十年も継ぎ足す必要ないが寝かせた方が旨いのは事実。
3年放置したウスターソースが凄く旨くなってた。ソースは俺
テセウスがアテネの若者と共に(クレタ島から)帰還した船には30本の櫂があり、アテネの人々はこれをファレロンのデメトリウスの時代にも保存していた。このため、朽ちた木材は徐々に新たな木材に置き換えられていき、論理的な問題から哲学者らにとって恰好の議論の的となった。すなわち、ある者はその船はもはや同じものとは言えないとし、別の者はまだ同じものだと主張したのである。
白焼き食うなら普通に焼き魚食うわ
鰻って美味い魚じゃないだろ
>>485
え?人件費とか電気代とかガス代とか他に何も考えないの? こういう秘伝のタレは一回流されてよかったと思う
100年以上も使い続ける店の気がしれない
3代目は自分の舌で新たにしっかりしたものを作り直して欲しい
>>530
万が一のためのバックアップ保存は大事だよな >>532
そいつゴミだから構わんほうがいいぞ
原価率抑えんと人件費も出ないからな
「俺に安く飯を食わせるためにおまえらは無休でやれ」
と言ってるやつであるよーなもん >>515
半身を酒の肴用にしてもらって
もう半身を〆の茶漬け用に
ってワガママ言えるちょっと高めの大衆店あったら
月一で通うw >>528
なら継ぎ足しのタレに足してけば一ヶ月でもとの秘伝のタレになるな うなぎが洪水で死ぬのは考えにくいな
今頃余生を謳歌していると思う
見た目やパフォーマンスを料理に取り入れて
伝統?とやらにこだわる和食の在り方って
同じ日本人の料理界を担う若者からも嫌われてるのが実情
料理は目で味わえないでしょうが普通に今の感覚
参考画像貼るぞ
>>2
飛鳥時代創業って証明出来ないからなんとでも言い訳できるからとことん誤魔化して欲しい 多分付けだれの成分でなく、調理のノウハウとか仕入れのルートとかで美味しさが決まるので、タレは市販の醤油やらミリン、砂糖(それを使っているのかどうかは知りません)等の素材でやってもほぼ同じ味再現できると思うよ
絶対的な経験が違う
また作ればええやろ
結構儲かってたから、痛くないやろ
>>485
え?すごく良心的。他の経費や人件費や客の回転率とか考えて、そのうえで儲けも考えなきゃならんだろ…
で、食品は廃棄もでるしな
これ、うまくやらんとすぐ潰れるぞ >>512
最後は街食堂に堕ちても食って行けるのが中華みたい 種子の保存じゃないが、そういった伝統の物の共同保管施設は必要だね
うなぎって結局タレがうまいだけだからうなぎなくてもいいよね
秘伝のタレって継ぎ足して使ってるんだよな
手作りヨーグルトみたいに
>>485
家賃、水道光熱費、人件費、税金も払って
尚且つ利益を出さなきゃいけないからね
嫌なら家で作ればいい >>541
まあ判ってはいるんだけど
周知のためにレスしようかなーと。
噛み付かれたら「自分で作れ」で終わる話だし。
飲食なんて知識技術だけでなく、人の集め方使い方から
仕入れ全てに力入れて来た人満足させてリピーター作りましょう
っていう単なる重労働だからなー。誤解する人は少ない方がいい 「何十年も注ぎ足し続けた秘伝のたれ!」と聞くと問答無用に美味しそうに感じるけど
実態は「何十年もゴキブリを継ぎ足し、煮込み続けた秘伝のたれ」なんだよな。
たれもゴキブリも色が黒いから、形が無くなるまで煮込んでしまえばわからないからね。
まあ気にしなければいいんだけど。
>>13
こいつ真っ赤にして全否定されててウケるwww すまん↓の画像を検索しても出てこないんだが誰か持ってない?
2chでも一時期流行ったと思うんだけど
秘伝のタレ業界に消されたんかな?
125 : ノイズe(大阪府):2009/11/14(土) 10:45:26.45 ID:9nssAI6d
関西ローカルだろうけど
深夜に「70年間切らす事なく継ぎ足しを続けていた秘伝のタレ」っていうのの中身を
見る番組があった
探偵ナイトスクープのパクりみたいなやつで
新世界の串かつ屋が店閉めるとかで例の二度づけ出来ない
秘伝のタレを公開するっていうやつだったけど
中から出てくる出てくる、小バエやゴキブリの死骸w
よくわからん虫の卵とかも入ってて途中からモザイクが入ったw
何故か現場のスタッフも店のオヤジもスタジオの客も大爆笑www
結局、「外食する時は店の衛生も気を付けて選ぼうね」みたいな
良く分からん結論が出たけど
すげーんだなやっぱ
良く考えると衛生的に有り得ないもんな
「ウン十年間切らした事のない継ぎ足しタレ」って
あとコンビニのおでん汁も成分を分析したら
客や店員の唾とか虫から出る分泌液とかがいっぱい入ってるらしいぞ
アナルにウナギを入れるAV見てから、ウナギはあんまり
タレの味が分かる食通なんかいない。
老舗店が中国産うなぎをスーパーで売ってる誰で出しても絶賛するし(笑)
次からはスイッチ1つで3階に運べる仕掛けを(´・ω・`)
>>416
言わないだけで中華は普通にやってるだろ
ルーロー飯とか毎日作ってるとは思えねえし
ケバブは毎日肉入れ替えてるか?
日本の大衆料理と他国の高級店比較して日本下げすんのはなんでなの
半島人だから? >>550
そんな古くからうなぎのタレがない罠、蒸すようになるまで焼魚 >>545
レシピ残してなくて、鍋に残ったタレと味比較しながら調味料足してたんじゃね?
今回ので比較元がなくなったとか >>558
まあ今時期だったらアナゴの方が多分うまいよ。
対馬産のとか脂テロテロだし
ウナギの旬は秋〜冬 だったはず
アナゴは夏と初冬だったなー 九十日で入れ替わるから秘伝なんて意味がない
繁盛店ならサイクルは早くなるから30日で入れ替わってるのでは?
まあ気を落とさずに続けなさいってこった
一休さんにうなぎの話が出てくるから、
少なくとも室町時代にはうなぎを食ってたはず
>>252
一度電動歯ブラシを使うと、今まで何やってたんだろ?ってなるよな
手先は器用な方だけど1秒間に160万振動とか手動では絶対に不可能、繊細でいて優しい振動で包まれている感じ
電マなんかもそうだな、原始時代の道具で調理ってレクリエーションとしてはありかも知れないけど
日々科学技術は進歩してるからね 秘伝のタレは何が何でも守らなきゃいけない商売道具でしょ?
ちょっと工夫すれば守れたのに何でそれを怠るかね?
うなぎはまた仕入れればいいけどタレはすぐに作り直せるようなもんじゃないだろうからね。
これはうかつでしたね。まあ生きてればそれなりのタレはすぐに作れるんじゃないの?
>>416
中華もフレンチも発酵物使うからタネはいるよ 秘伝のタレ(笑)は毎日減った分を足す。
何日で初めからあったタレの成分が無くなるか。繁殖している菌が味に関わっているとしても、半月も経たずに全部入れ替わる。
秘伝のタレは、所詮その時のレシピ。
入れる醤油や味醂は創業当時と同じはずがないのになあ。
>>9
数日で人間の細胞は全て入れ替わるという
しかしそれで個人という認識は変わらないのと同じようなものか >>148
自称グルメは「情報」に金出してるからなw タレの継ぎ足しって、テセウスの船そのものじゃねぇか……
>>485
こういうバカはさんがけって言葉も知らないだろうな おまえら簡単にいうけど、
例えるなら天皇陛下が流されて皇室が絶えるようなものだからな。
やっぱり和食はないな
フレンチか
中華はダサくて嫌なんだよ
>>505
でも焼き魚を色よくきっちり焼き上げるのって難しくね? >>581
そんなの本人も分かっとるわ。
単なる店の売り文句なんでしょ。 大事なのはタレそのものではなく、秘伝のノウハウだろ
命あっての物種、タレなんかまた作ればいい
継ぎ足しっていう時間が作るプレミアを失った訳だ
同じようなプレミア作るには最低でも同じ時間が必要
つまりはプライスレス・・・見方を変えればタダみたいなものだ
命があって身体もほぼ無傷それでいいじゃあないか
>>174
純情かw
事実は捌かれた物は冷凍だから客の有り無しに対応しやすいだけ
商売人が鳴き声で仕入れ変えるわけがないw
商売人は数字に厳しい奴しか生き残れないからね 美味しんぼでは、確か蔵の土の中とかに秘伝のタレがあったから、
そこから外に出したら味が変わるので持ち出せなかったのでは。
今日10Lタレを作って1日3L使うとすると3週間で今日のタレの成分は0.1%以下になる
>>252
>機械で速攻100回塗り
漆を乾かさないで重ね塗りして何の意味が?w >200匹のうなぎは大半が逃げたり死んだりし、残っていたのは3匹だけ
川崎製鉄だった頃排熱でうなぎの養殖したことがあって
密飼いしたら一夜で全部逃げたのでプロジェクト失敗
6人辞めてちょん
ぶっちゃけ半年もウナギを漬け続けたら完全に同じ味になるよ
>>581
海にコップ一杯の水分子が行き渡ったらコップ一杯の海水にその水分子が入るんだから、たぶん分子は入れ替わらない なんか知恵遅れの人が全部入れ替わるとか言ってますが、
本当に頭がおかしいからね、この手の知恵遅れは。
醤油もタレも発酵食品だからね。特にタレの場合は残ってるタレ自体に酵母が含まれてるので
全部なくしちゃうとその”酵母作り”から始めなきゃいけなくなっちゃうのです。
朝日(笑)の記事って、なんでいつもこんな風なんだろ…
>>600
酒の肴なら尾はサクっと腹はサクフワ、程よい塩分と塩で同意ー
茶漬けはパリパリでがおいしいよーお出汁吸ってサクっと食える >>578
自分も電動ハブラシだからよくわかるわ
手磨きの方が優れてるとかナンセンスで自己満足な話しだし >>51
うなぎ屋は焼いたのをそのまま乗せてるから匂いも食感も違うぞ こういう昔から継ぎ足しているタレって雑菌とかが心配
>>604
上司に強引にどぜう鍋に連れていかれたことがあるが
怖くて大量の牛蒡や豆腐と一緒に喰ったので味はよくわからなかった
うなぎより遙かに硬くて筋っぽかったような >>603
知恵遅れはおまえ
タレは毎日一度煮立てるから酵母は死ぬんだよ >>32
それがほんとなら次からは4000円とかで提供するってこと?
何にしろ差額がタレの継ぎ足しの価値な訳だが値下げしなかったら笑うw >>610-611
毎日火入れしてるに決まってんだろうがw
虫入ったとかは知らんがザルで濾して火入れしてるだろうし
それ言い出すとそもそもウナギのつけダレを冷蔵庫の外に出して
営業してる事自体が不衛生になってくると思うんだけどなぁ
気になる人は真空パックされたウナギでいいんでないか? まーいーにーちーまーいーにーちー僕らは炭焼きのー
上で焼かれて嫌になっちゃうニョロよ〜♪
>>602
最後は分子1個になってその1個が味に影響及ぼさないんだからないも同じじゃね?毎日半分使うなら使われる可能性も毎日1/2だし。それが4日も続いたら消えんじゃ? 継ぎ足しタレはどうでもいいが
おまえらん家の飯も同じくらい不衛生だよなあ
継ぎ足しって、入れ替わるの10年くらいだっけ、それ以下だっけか 数学的に
>>597
10lの分子が1個も無くなることは半永久的にないのでは? >>2
あの時代なら蜂蜜か麦芽糖と、肉醤か魚醤かな
山椒は縄文時代にも?使われていたようなので再現は可能だろう >>621
外人にそんな衛生概念ないと思うぞ
朝から売ってる所なんて前の日の残りだと思って見てるが 基本、食品や食材は経年劣化により味が落ちるの基本な
漁師が船で釣り上げたの速攻でさばいて
うんめーーーってあれが確かな事実
>>139
本物食ったこと無いだろ
天然物は淡白で筋肉質だよ
脂でふかふかは天然なら無いよ 毎日使って継ぎ足していると、半年ぐらいで昔のタレはなくなって新しいタレに
入れ替わってしまうので、腐らない。
って、丁寧に説明してるのをTVで見たことがある。
由紀穂(ゆきほ)さん(70)ってのが爺で恵子さんってのが婆なんだな
納得した
BBAレズかと思ったw
>>623
たぶん分子が個になるのに途方もない時間がかかるはず
もちろん秘伝とは多分に精神的なもんだ 口だけグルメみたいなのが増えたのも美味しんぼの罪だよな
>>620
繁盛してる、ウナギやさん、焼き鳥やさんは
熱い串をタレに何度も突っ込んでいるから殺菌してるようなもの
なので煮返し不要 秘伝のタレ言うけどさ
始まりはタレの容器を洗うのが面倒くさかっただろw
ただ衛生を犠牲にして合理性を得てるだけ
>>607
古来から歯磨きは縄が使われていた、我が家はこのやり方を1000年受け継いでいるとか言われても大変ですねとしか思えないのと同じだよな >>626
オリが沈殿してるから
上澄みを普通に漉す >>636
毎日半分継ぎ足すなら2の累乗だろ?
そんなに時間はかからないんじゃ? つうか
専門家の俺が来たんだからおまえら好き勝手に暴れるなよな
正しいことを教唆するからまずは落ち着け
継ぎ足しに言う程効果なんて無いだろ
醗酵食品なのか?
レシピ通りに作れば1週間で元の味になると思うわw
>>3
今まで食中毒とか無かったんだろ?
つまリそういう事だろ >>638
んーもうそれでいいんじゃねぇのw
それで商売してみりゃいいよw >>13
ドライエイジングビーフを全否定するお前には敵わないよ。
ろくなもん食ってないな。 >>642
水分子ってそもそも何個だっけ?
俺はケミは知らんのよ >>389
いや、トコロテンみたいに押し出しているならともかく、多少は混ざるだろう… >>640
まあ虫歯がないのは何かの木でやってる部族なんだけどな 色んな店の秘伝のタレを少しづつ分けて貰う旅が始まるんですね
>>162
脂の乗りが程良いんじゃないか?
養殖ものはサーモンもハマチも脂っこすぎる うげっ>>13がえらいことなってるが
そんなに叩かれるような内容な書き込みかよ?
日本や和食が批判されたというネトウヨ的な脊髄反射で俺を叩くのはお門違いだぞ 味の濃いタレはいくらでもごまかしが利く。市販のウナギのタレでも大差ない
>>485
1杯売って400円、そっから家賃と人件費とかとても儲かるとは思えんw >>657
23乗って単位なんだっけ?
これで18gだぞ うちのタレは創業以来注ぎ足しでやってますって店あるけど汚そう
>>525
そんな味音痴のうなぎ屋見た事ない
>>638
殺菌のメカニズム、熱容量、お前の地頭の悪さが良く解る >>578
この人たぶんおばさんなんだろうなと思うとかなり気持ちが悪い、吐き気がする >>659
来たじゃなくて居ただろ邪魔だから帰って >>32
高いのは鰻の量ハンパないからな
ご飯の下にさらに鰻が敷いてある 秘伝のタレでなくても味さえ覚えてれば再現はできるし、お客も満足してくれるよ。
頑張れ!
しかし秘伝のタレの逸失を店の人が真っ先に嘆くとは、
単に「情報を食わせる」ために使ってるのではなく店の人も秘伝のタレシステムを信奉してたんだな
秘伝のタレも成分分析していつでも再現可能なようにデータ化しといた方がいい
>>1
創業当時の成分はとっくに1年もしないうちに入れ替わっとるわ。
使ってるツボだって、とっくに交換してる。
そもそも本当に100年も継ぎ足してたら、保健所が飛んでくるぞ。
串カツ田中のソース二度漬け禁止もただの演出で毎回捨ててるからな。
>>669
おまえ料理のなんたるかも分からないくせに書き込みするとか
そういうお前こそレス乞食だろ
消えろよ乞食 事業継続計画策定とかいってコンサル入れるといいアイデア出してくれたのかな…
タレだけは無事でしたって嘘でもいいから言えばいいのに
わかりゃしないって
継ぎ足しの実験では1ヶ月くらいで元のものは無くなるらしいけど
>>659
そりゃ無駄にちゃんとした技術を
インチキだのと罵言いえば
心ある人には軽蔑されるだろう
寧ろちゃんと説明してる人多くて、
あんなバカなレスに優しい対応されてるわ >>681
あのソース二度付け禁止は
楽しくもないわ
面倒くさいわ
大阪人がマウント取りたいだけだわで
クソ飯リストに入った >>1
「ここからまた112年の歴史が始まるんだよ」とか、言う余裕はないか。 >>629
おぬしが自然分娩で産まれたなら、お母ちゃんの産道の壁に自分の細胞が貼り付いて生き残ってるくらいな可能性じゃね? >>677
ホント、ココ九州じゃ有名店だよな。
昔、福岡からのバイクのツーリングの目的地をこの鰻屋にしたりした 秘伝のタレならレシピあるんだろうから作り直せば問題ないだろ、継ぎ足しなんかハナから味への影響はない気分的なもん
継ぎ足しのタレって腐らない不思議
まあ、カビは生えるだろうけど
>>284
コンビニのおでんも蓋が閉まってたり最近は深夜に洗って空っぽにしてるのが常識なのに
未だにハエが浮いてるだのGの出汁が出てるだの言ってるオカルト集団だからw 調理師学校の学生な立場から言うけど和食は理不尽に殴られたりするし不人気
あと部外者が知ったような口をきくなよ
>>691
大阪人は「二度付けはダメで」言うよ
くっそ飯不味いから串カツ屋NGにしてるけどな
鶴橋行った方がマシっつうの >>689
今全飲食店瀕死だから無理だろw
しのはらぐらい有名だったらどうにでもなるんだろうけど >>13
フレンチも肉叩いてやわらかくしたりするだろう
隠し包丁も食感をよくしたり味を染み込みやすくしたり理にかなった下拵えの技法なんだぞ
別に和食の職人じゃなくてもそこらの主婦でも真似してやってる
うちの婆ちゃんもやってた タレね
醤油、みりん、酒、砂糖を同量
うなぎの頭や骨
ひとつまみの塩
まず砂糖、みりん、酒を鍋にいれ火にかける
アルコールがとんだら醤油、うなぎの頭、骨、ひとつまみの塩をいれる
あとは焦がさないように煮詰めるだけ
俺的には少し緩めのとろみがオススメ
こういう物って普段使ってるのとは別に
冷蔵庫とかに非常持ち出し用の分が用意してあるのが普通じゃないのか?
>>1
タレくらい
タッパーに入れて持ち出せるじゃん 毎日作りたての新鮮なタレで焼く鰻を売りにすればいい。
切り換えていけよ。
のれん分けするときにたれも渡して無くなるのを防いでたのに
やってないのか?独占して伝統とか言ってたのけ?
運が悪かったとしか言いようが無いけど、定期的に小分けにして冷凍保管するとかBCP的観点が無かったのは落ち度だなぁ。
>>697
君が推してるフレンチも日本人が本場で学ぼうと思ったら理不尽な人種差別受けるよ
フランスなんか元々レイシストのフランス人か性格のねじ曲がった移民しか居ない 無くなったら廃業の重要品を1カ所に保管とか個人経営とは言え甘すぎだろ。
作り方が同じなら同じものが出来るよ。
注ぎ足しで100年とか気持ちの問題だけだからな。
三峡/武漢に撒き散らかった大洪水から湧き上がった水蒸気が
ドンドン九州へぶつかって来てるね
デジタル化したら同じ金は取れない
バカバカしいけどタレってそういうものだからな
熊本で災害があると次に恐ろしいことがおこるんだよな…
>>710
斉須政雄すらしらなそうなレス乞食に何言っても無駄だろ。
増長した学生にしてもゴミクズだから放置してあげて
同じ業種やってる、それに順ずる人間とすら思えない
ゴミクズとして扱ってくれ そんなに大事な秘伝のタレなら7つぐらい
分霊箱作っておけばいいのに…。
和食はこれだけ手間ひまをかけたからってことをアピールで高額料金を取る手法
でもその手間ひまで味に大差なんてないよ
同じ料理人を目指す立場だから和食が詐欺料理とまでは流石に言いたくないが
そう言われて仕方ない面は多々あるのも事実
うなぎは甘いタレがすきなんだが、東京の鰻屋はたいがい甘さが足りなくて醤油が勝ってる感じなんだよな
>>485
これすごい釣れるよね
そんなに発狂するようなもんなの? >>715
関東もクソマズだが名古屋もほぼ関東だよ
菓子は別だな単純ながら繊細なもんもある なぜか地域対立煽りが始まる不思議
東京がー
大阪がー
>>697
本場フレンチの修業の厳しさ知らないのか
日本の徒弟制度と変わらんよ 横浜から神戸にあるうなぎ屋「うな重」までうなぎを喰いに行くためだけに日帰りの高速ツーリングをする「600マイル・うな重」
とか漫画であったな
せめて江戸時代から続いて無いと・・・
京都の人に笑われちゃうよ?w
>>546
お前だって、たれのこと大事に思ってないだろ
このヘタレ >>732
ここはバカのせいで背開きとか腹開きとか
蒸して焼きとか焼きだけでなく
和食とフレンチの話をごく一部でやってる稀有なスレになってるなw
レス乞食のせいで >>512
中国本土で中華食って言ってるのか?
日本の中華は本場の中華と違うぞ
上海杭州深センに居た経験から言わせてもらうが 伝わってんなら作ればええやん
そもそも新しい方が美味しいやろ
>>485
家賃、光熱費、人件費って聞いた事ないかな? >>733
意識高い分、面倒だったりする。
あとホテルとかもうね。 継ぎ足しのタレが何の意味もないものだと知って爆笑したw
成分とか変わらないし変わるのは気分だけだとテレビの検証でやってたw
まあ、きったねえだけだしなwww
馬鹿舌ほど騙されるらしいw
「100年前から継ぎ足してる秘伝のタレ」と言っても現代まで残ってる「100年前のタレ」は
タレの入った瓶を地球と同じサイズにしたら野球ボールとかバスケットボール程度だって何かで見たな
>>743
名古屋で鰻は食べてないなあ
名古屋が世界に誇っていいのはエビセンだと思う
あれはよい >>1
>創業112年
日本海海戦より歴史が浅いのだな。 >>733
フレンチの場合、現地に自費で研修に行くんだよ
費用20万くらいかかるから、いまバイトしまくり
女ならクラウドなんちゃらですぐカネ集まると思うと腹立たしい 黙っておいて新しく作っただけのタレで
その変化に気付く客が何人いるだろうか?
>>742
フランスの星つきホテルの接客研修見たことある
スゲーーー厳しい上に数カ国語の語学力まで要求されててマジ鬼
期間限定採用でここまでする?って引くぐらい厳しかった >>750
丸のまま魚捌いたら出る頭の部分を
半分に割って焼くんだよ。
焼いて水分というか臭み飛ばしてから水にぶっこんで
同じ処理した骨と炊くといい出汁が出る。
ハモ出汁なんかと同じ手法 >>16
自然と一体化した。つまりこの世の全てはこの店のうなぎのタレだ。 >>691
ま、そだな。
串カツ二度漬け禁止みたいな店は、ほんとに汚くて安い特殊なお店。
そばめしと一緒でちょっと風紀の悪いエリアの日雇い労働者が集まる、
トイレ行って手を洗わんような人間が利用する店って感じだな。
昼間やっているところは子供がおやつにしてカオスだったけど(笑)
昭和の子供って、うんこ、ちんこって絶叫する生き物だったからな。
>>51
お前それ本気で言ってるか?
すき家の鰻は一度だけ食べたが本気で殺意が湧くレベルの不味さで我慢して3口食べて止めた
泥臭くてゴムのような食感
あれは日本鰻じゃない
鰻に似た別の何か 「すべての卵を一つのカゴに盛るな」
株の格言。これからはバックアップを取っておけ。
>>723
いいからさっさと朝鮮人は帰れって、朝鮮に。
朝鮮には腐敗防止の唐辛子以外の調味料がないからなw
そりゃ韓国料理は誰が作っても一緒だろうね。 賞味期限守らないクズは逮捕した方がいいと思う
どうせ薬物化学物質たっぷりの養殖ウナギ食わせてるクズなんだろうけど
中山道沿いの江戸時代から続く岐阜市の老舗うなぎ屋は
タレは濃いめタイプだが、関東風の蒸しうなぎだった
本当に和食文化を馬鹿にしてる連中ってわかりやすいからね。
いい加減に状況を理解してさっさと帰れと言いたいね。
もう戦いのトリガーが引かれる寸前だとわかってないのかね?
お前らと違ってやるやる詐欺じゃないからね。
>>761
関西人のまともな家庭なら新世界行くなんてあり得ないし、そもそもあの辺近寄るなと言われますので…
串カツとの接点は梅田の地下で見かけたのがせいぜい。 そんなに大事ならタレくらい少しでも移動ができただろ
どうせ継ぎ足しなんだから
ニュー速民はこういうアナログ伝統をデジタル論破するから好き。
>>485
搾取率0%。
隣の国に、原価で平等に分配する素晴らしい楽園の国があるってよ。 ヤフーニュースに動画があったけど
2階の天井まで水没して
店内は泥だらけ これは厳しい
阪神淡路大震災、新潟中越地震、北海道地震、そして東日本大震災のあとに
「本州以北は災害多くて危険たいwww熊本は地震なんて起きたことなかたい、
安心ばい!!www」って他の被災地を散々にバカにしてイキり散らした挙げ句、
いざ熊本地震が起きたらさっさと激甚災害指定しろだの支援しろだの
ギャーギャー大騒ぎ、しかも防災予算を他のことに使い込んで自治体には
備蓄の毛布はおろか食料や水すら確保してないナメ腐り方
バカにしてた他の地震の被災者でもある災害ボランティアに、現地熊本の
被災者対応を仕切りから何から全部丸投げして自分たちは文句言うだけ
しまいにはアマゾン欲しい物リスト乞食詐欺で大量の譜面台やら
大型テレビをパクってトンズラ、備蓄食料がなくて飢えてる被災者を心配して
他県から送られた大量のおにぎりを
「冬に冷たい食い物なんか食いたくない、温かいものよこせ」と全部食べ残して廃棄
熊本に関しては天罰だよ、大地が神の怒りに満ちてるわww
ガンガン豪雨おかわりきてるけど、雨雲頑張れ超頑張れww このバカどもを全員豪雨で押し流して殲滅してやれ
水分飛びすぎると粘度が上がるからちょっと緩めの新しいタレを入れて粘度調整してるだけ?
>>764
そんなにおかしいこと言ってるか?
国粋主義者が噛み付いても
人のうまい不味いは変えられない
和食の全部がうまいわけがない理屈上ありえない
それから韓国宮廷伝統料理は唐辛子入ってない まあ、天然がうまいなんてのは幻想なのよ
牛や豚だって野生のもんなんて食えたもんじゃねーぞ
養殖できるもんは養殖の方がうまいのよ当たり前の話だけどな
美味しんぼを読みすぎて天然モノをありがたがる人いるけど
天然モノなんてありがたいのは旬の魚だけだからね。
少なくともブリやうなぎに関しては養殖の方が脂もきれいに乗っていて味も安定しているからね。
最近はイワナとかも養殖されてますし、基本的に養殖の方が味は安定していて脂の乗りも均等です。
>>769
和食文化がバカにされてるんじゃなくてお前がバカにされてんだよ 美味しい鰻は
クリスピーなサクっとした食感が最初に来て
ふわとろな白身のまろやかさ
そしてタレと皮の深い味わい
これらに加えて、これにお米の甘さが絶妙に絡み合う
4点セットのハーモニー
牛丼屋や回転寿司屋、スーパーのうなぎでは絶対味わえない
>>768
だからウナギは天然より養殖のほうが美味しい
天然は肉が硬くて言うほどおいしくない 自称プロが和食叩きしてて草
どの国でも本物の職人は凄いもんだがね
トップ層の仕事で語らなきゃ
いくら暇つぶしであってもニュー速+なんぞでクダまいてる料理人のレベルはお察しよ
伝統のたれと言いつつみんな途中で事故等で失ってるよ
正直に言わないだけ
>>190
レシピには『昨日までのタレ』が必要なんだろうよ。 >>787
あれはプロでも料理人でもない
料理のお勉強してるだけの人
一緒にしないで >>784
出荷時期が早すぎるんだろ
値段だけが取り柄だから。養殖の問題じゃない
地鶏も天然じゃないし >>762
>>51もずいぶんと叩かれてるが
すき家のウナギだって4分加熱してから食ってみろって言ってるじゃん
何でここまで一方的に叩かれるのか意味がわからんわ コロナの影響で飲食店は厳しいってのに、さらにこれだもんな・・・
今世紀は世界中が中国を恨むわ
寿司屋の修行で10年かかるとか、それと同レベルだから。
>>790
下っ端にもなってないレベルの小僧じゃったか
そりゃ失礼した >>782
アユは天然のほうが美味しいよ
ヤマメ・アマゴは天然も養殖も変わらない
海ならヒラメやタイは天然のほうが美味しい >>784
野生より旨い
もっとも今のご時世野生の鶏なんて食うもんじゃねえけどな
味を求めるなら地鶏食え
あれも養殖だ >>787
その自称プロはすき家と専門店の鰻の味の違いが分からないんだから爆笑ものだよな
すき家の鰻なんてそもそもニホンウナギですらないんだから コロナに掛かった味覚障害の後遺症が残ってると
何喰っても一緒かも知れんなあ
>>851
>少なくともブリ
天然の安い奴は血合いが多くて色が悪くて
さらにまずい
ツバスなんてさらにまずい ラーメンもスープが1番手のかかりそう
丸一日中鍋で鶏ガラ煮込むんだろ?絶対旨いわ
>>798
鮎は香が命だからな
養殖でコケを与えることは出来んのだろうか 秘伝のたれ
レシピも無いのにどうやって
継ぎ足ししてんだよ、あほかw
俺は天然モノの鰻食った記憶がないから今まで食べてきた鰻はほとんどがオスだろうな
>>681
使い回してなかったのか!
醤油やみりんなんかも100年前と同じ作り方はしてないだろうしなぁ >>797
いえいえ、こちらこそきつめの言葉でごめんなさい
>>801
それ一番怖いよね
「餃子食って粘土食ってる感覚」みたいな記事見たけど
それが一番衝撃的だった。味決められねぇじゃん! 醤油と味醂と砂糖と出汁で作り直せばいいだけだろ
甘い味付けのタレごときで秘伝とか調子こくなや
うなぎのコクがーとか言うなら豚肉を焼いてタレに突っ込んでコクでもだしとけ
まだ学生だから半プロかな
それでも、お前らの100倍は的確なレスで答えられるわ
素人はすっこんでろ
>>750
なんでや半助豆腐にして染みた出汁ちゅーちゅーすんの堪らんやろがい >>803
鶏ガラって20分も煮ると旨味より臭みが勝って煮込んでも旨くねえぞ
丸鶏の間違いじゃ >>793
加熱したから何って話だよな?
お前は加熱したら素材の違いも何も分からないバカ舌ですって自白してるだけやん >>800
すげえな、すき屋のうなぎと一緒とかw
うなぎは本職のとこじゃないとまずくて食えない代物
スーパーのとか誰が買うんだろうなっていつも売れ残ってるのながめてたわ >>698
二度漬け云々みたいなシステムをとっている店自体が特殊なの。
きたねぇだろが。そもそもそんな店行くなって話してんの。 今から新たな伝統のタレを作ればいい
見せ始めた初代も自らタレを作ったわけで
>>681
昔から何度も多数の番組で
堂々と継ぎ足してるとテレビでやってる
衛生概念のないクズは逮捕するべき
薬物化学物質たっぷりの養殖は法律で記名を義務づけろ すき家のウナギと専門店のウナギを同じものと言ってるのではなく
同じレベルで食べれる方法を教えたんだろ?
何で普通に専門家として書き込みしてるのにこういうイジメみたいなレスつくのかな
しらいしうなぎはひと樽だけ残った?
ますだうなぎはもう無いのか。
でも、これで半年後ぐらいにこの話題忘れたころに店いって食ってみると
「あれ?結局前と同じタレの味じゃんw」てなるんだろうなw
いやこれで本当に困るのは、再開しても数日も経てばタレの味が依然と変わらずに
秘伝のタレなんて幻想だったと客にバレてしまう事だよ
意図して不味くするくらいの事をしないといけない
秘伝のタレなんてSFとかオカルトとかエセ科学と同じでしょ
秘伝w
多分スーパーで売ってる鰻に付いてくる
タレより不味くて不潔だと思うw
>>817
NGしてるって書いてるのを読めない文盲が大阪人、まで読んだ >>183
LAのOtaって寿司屋行ってから同じ台詞吐いてみろ、ガキ >>779
中華スープの素とかコンソメスープの素とか無しで一から出汁とかとって自作したら大変だろうな
手作りチョコとか言って市販のチョコとかして形変えただけかよとか言うけど
カカオ豆とかから全部手作りしたとして、市販のチョコより美味しいチョコ作れんのかって問題があるし
100年続く秘伝のタレとか言って、市販の醤油やみりんを混ぜただけの物なら手作りチョコと似たようなもんじゃないのかって >>834
ハワイのすし匠でいいんじゃね? 近いし
どっちにしても殴られると思うけどw ここの鰻屋は田舎にしちゃちょっと高いけど
似たようなの東京で食べればちょっと俺には無理な金額になるやろ
国産鰻の二段重ねとか一体幾ら払えば食えるんだよ。
そんな大事なもんなら保管のしかたとか考えとくべきだったのでは
>>833
まじか
自分なりに6000円もする普通のウナギ屋でなんか食えないだろうから
すき家のウナギ弁当だって負けずに美味しく食べれる方法って言ったのに
ああまで叩かれまくって流石に凹んでるわ 津波で屋根の上でギリ生き残った人も
「うわー死ぬわハハハ」と笑うしかなかったって言ってた
だから、タレは醗酵調味料で酵母が存在する事も科学的に判明してるのに、
何だろうね、この薄気味悪い連中は。どうせうなぎ料理をパクろうとしてる中国人や朝鮮人だろ?
現代中国人はザリガニをガーリックで炒めて食ってるからね。食文化が朝鮮みたいだね。
創業以来、タレは注ぎ足しなんて
大ウソ言ってる店もあるからな。
>>847
それ北米もだけど
ちなみに北米は蟹もうまいよ
正直日本のたらばよりうまかった >>803
醤油から手作りする感じだよな
ウナギのタレなんかよりバリエーションも豊富だし 本当に気をつけないとね、日本を汚染している在日朝鮮人の”偽日本料理チェーン”にも。
すき屋ってその典型例だからね。
>>851
醤油作りとラーメンスープを一緒に扱うのはさすがに草 >>852
がんばって純国産日本チェーンやってみて!
がんばってね! 継ぎ足して、なんか汚いよね…
こんなんバーベキューソースで対応できんじゃね?
>>847
いや、ザリガニ食っといてもらいたい
中国人がみんなエビ食いたいとか言ったら大変だぞ
ただでさえ海の魚とられまくってるのに 毎日1%のたれが使われその分新規のたれが継ぎ足されるとすると
0.99^30=0.7397 一月では74%まだ残っていることになる
一年だと2.6%
あれ? 結構残ってね?
だが10年でやると小数点以下16桁の0が並ぶことになる
63年目で小数点以下100桁になって俺の関数電卓じゃ無理になる
>>844
ウナギは選ばれしものがメスになる
これはたしかまだ解明されていない
そして産卵のために海へと下るウナギのメスは「海ウナギ」や「下りウナギ」と呼ばれ、その大きさはスーパーなどで売られている特大ウナギの倍ほどにもなる
このサイズの天然メスウナギのうな重だと、産地で食べて8000円以上 こう言う秘伝系って
継ぎ足し継ぎ足しで容器とか洗わない所あるよな?
意外と同じ味作れちゃうかもしれんし
美味けりゃいいのよ
すき家のウナギ弁当を買ってきて4分レンジかけろ
その前にちょい水&サラダ油をかけてからレンチンしたらホクホクなる
タレ足りないから事前に買って白飯部分にかけるとなおよし
>>849
CAはウニも美味い
墨の沿岸部で取れるタコも美味い
メキシコのシーフードは侮れない 化調や現代の洗練された醤油やみりんや香辛料で
各名店の味をインプットして解析して
研究室での何百回もの試作を経て開発された
タレメーカーのタレの方が確実に旨いと思うよw
>>857
中国人が増えまくった埼玉県の川口では、公園のセミが減少した
中国人が幼虫だかを掘り返して食ってるらしい
マジで >>845
まあ気にするな
食い物ってこだわりのある人が多いからな
加えて人の味覚や嗜好は様々
どんな料理であってもケチをつける人がいるはずだし
ただ自分と違う人がいるって事しか言えないだけだけどね >>831
くっそまずいってことは行ったんだろ?
そもそも行くなって話。
しかも鶴橋がマシって(笑)
気持ち悪い例をだすな。 >>863
あっちの海もなかなかうまいよな
調味料がアジアと違うだけで食感とかかなりうまい
タイも水さえ合えばトムヤムクンがまじうまだし というか、醗酵調味料は中華料理でも重要な要素の一つであり、
本当にしっかりしたうまい中華屋は豆板醤からして自家製ですよ。
そして、そういうのは”秘伝の豆板醤”という話になるね。
Youtubeで陳健一氏が快く麻婆豆腐の作り方を教えてくれてるのも一番の味の決め手になる
豆板醤なんかで自信を持ってるからですよ。作り方を教えても自分の作る麻婆豆腐の味は、
自分達で作ってる豆板醤の味はそう簡単に素人には出せない、そういう自信もあるから公開しているのです。
たれのレシピは残ってるんだろ?
残ってるなら作り直せばいいだけ
>>854
養殖鰻の生産量は鹿児島が日本一、宮崎が3位でなかったかな カバ焼きよりも白焼きを醤油と山葵だな
穴子も。
鰻は捌けても穴子は捌けない。なんて言葉も有る
>>856
あちらのバーベキューソースも店毎に秘伝のレシピがあるとかどうとか >>866
セミはいいじゃん、うるさいし。
うちの近所の中国人もセミ食わねえかな? >>862
おまえはもう黙ってたほうがいいぞ
どんどん化けの皮が剥がれて素人以下の料理音痴がバレバレ この手のさっとタレ塗るだけのうなぎはそこまでタレ重要じゃないだろ
安いやつはドバドバかかってるけど
>>72
代々受け継がれてる秘伝の製法で作ってるとか言えばいいんじゃね。ケンタッキーみたいに 言わなきゃバレなかったろうに
味なんてたいしてかわらんだろ
タレを変えると
「うまいんだけど違うんだよなぁ〜」
で客が減る
>>853
ばーちゃん家は味噌手作りしてたし
戦前は醤油、味噌手作りは一般的だと聞いたぞ
鶏ガラだの豚骨も一般家庭では手作りしないだろ >>864
それは否定的出来ないが、添加物入れ過ぎは流石に無理
化調で誤魔化した料理は全部同じ味
しかも甘味とも旨味とも違う舌に突き刺さる味
最近のラーメンは殆どコレだよね >>892
あーそれ
メーカーのは突き刺さる味だね 警報出てるの分かってて何の対策も取らなかったんだから諦めろ
>>891
醤油と味噌はほぼ万能醗酵物で日持ち超する物だけど
ラーメンスープはちがうだろ
手間はかかるがあくまで出来上がりはラーメンのみ >>877
こえーな何でわかった?
ホリエモンを既成勢力や警察当局が寄ってたかって潰しかけなければ
圧倒的に先行してた分、孫正義の上位レベルで世界を股にかけてたと思ってる
それくらいある意味で信者に近いわ >>876
だから、まずいってことは行ったんだろ?
ID変えての再挑戦をお待ちしております(笑) >>871
タイも何でも美味しいけどやっぱガパオライスだなー
バンコクオフィスに出張するとタイ人スタッフがいつもランチに一品作って持って来てくれるんだが、それがどれも美味しい
家庭料理が美味しいのがタイとベトナム >>895
ぴりぴりするよね
酔っ払った時面倒でウェイパーみたいな調味料で
適当にチャーハン作った時入れすぎてピリピリして食べるの辛かった >>894
だから、中国の食文化にザリガニのガーリック炒めなんかあるっけ?w
あると思ってるのなら今の中国人の食文化はおかしいですねw >>754
君に料理人なんか200%無理だから
普通の勤め人になった方がいいよ
悪いこと言わないから 何にしても飯について
ドノクニガーイチバンデー
みたいな国粋主義者こそ、飯の敵
こんなの自己責任だよ。
もっと大きなものを失った人もいるのに。
甘えるな!!
>>811
俺は素人だから直接の反論はしないでおくけどw
君についてるレスのすべてが君以下の素人だといえる根拠は何なのかな? >>898
醤油手作りしないなら手作りチョコみたく、市販の鶏ガラスープをアレンジするだけでも良いんじゃないかとも思うんだよ >>908
化調本当に苦手なんだけど
タイ料理って化調使いまくってんのに
何故か美味しく食えるんだよね。
あれなんだろねー。中国料理は誤魔化し効いてないと無理なのよ >>62
それは言えてるよな。
秘伝のタレとか大袈裟なんだよな。
こんな時代、似たような味覚を簡単に再現できそうだけどな。 秘伝のタレが失われたら廃業するしかないな。
だってそうするしかないだろ?
>>910
他のことなら耳を貸すけど
料理のことなら正規に学んでる自分が正論なるからね
それはどの分野でも畑違いの人が言う事は揚げ足取りはできても正論として成り立たない 旦那の秘伝のタレと、奥方の秘伝のタレを合わせて新たな生命を…
わずかながら家で保存してたから伝統守られた よかったな
たんに店にいた従業員とかが鍋を二階に持って上がって居ればよかっただけの話だよね
なんで高い場所に移動しておかなかったの?ばかなの?
創業以来の秘伝のタレ
レシピが創業以来ってだけですぐ作れます
前日からヤバイと報道されてたのに鍋一つ守れないとかアホだろう
>>925
あー、タイのも味の素。日本と同じ
酒使って化調感消す方法があるってのは知ってるんだけど
何であそこまで気にならなくなるのか不思議なんだよね。
辛味なのかねぇ 自分は他の業種の専門家はリスペクトするよ
素人なりに叩く要素を探して重箱のすみを突くようなことしないなら
お互いそういうものじゃないのかな
鰻はむしろ
タレが流されて変わりました
お客さん味見して助けてください
言えば、言いたがり簡単なことだけは助けたがりの国民性で
ああだこうだ食って言ってくれるだろうよ
途中までそれで再現すりゃいい
経済的損失
損壊した家屋>>>>>>逃げたウナギ>>タレ
まあ、こうなったの熊本県民の選挙の結果でしょ
子供たちがバカな大人の犠牲にならなくてよかったね
>>919
専門家同士でも意見、見解が異なることもあるんじゃないか?
当然俺含め全員があんたより詳しいわけではないと思うが おれは日本の底辺と言われている土木技術者なんだけどこういった日本の味を守る人の生命財産を守るために働いていると言う自負がある。
お前ら一緒にインスタントラーメンでも食べて生きていけよ
気の毒に思った全国のうなぎ屋から秘伝のたれが続々送られる感動ストーリーのはじまりである
>>906
アメリカに行ったときにバイキングでたまたまザリガニがでてきて、中国旅行者が一斉に群がって数分でなくなってた。
今の中国人はマジで食べるんじゃない? ちょっとやる気や心構えが足りなかったんじゃないかと思うんだけど
>>716
コロナが水蒸気として日本列島に降り注ぐのか\(^o^)/日本オワタ >>942
そして全く味の決まってないタレの出来上がり…w
集めて何とかなるもんじゃねぇしな。 つまり業務再開してもあの鰻の味は永遠に失われたわけだ。もう店に行くのやめよーぜwwwww
自分の意見は正論を背景にした世論
何か言いたいことあるなら、自分の職種を述べてから言ってみたまえ
でも継ぎ足しじゃなくなるだけで
流石にレシピは残ってるんでしょ
また始めればいいじゃない
>>951
それはありだな
さすがに微妙な人の手の鰻捌きノウハウは簡単には猿真似できないかと >>951
白焼きもうまいしなー
九州ならアナゴも獲れるしいいんじゃね? >>945
上海ではもうバブルが弾けた 今アツいのは北京〜満州 もうスレに出てると思うが、継ぎ足していくと3か月で全量が入れ
替わるっていう驚愕の計算がある。
申し訳ないくらい豪雨に関心ない理由でもあるけど
そもそも雨やべえって予報出てなかったっけ?
実は小分けにしていたタレの壺が見つかりましたでいいよ。誰も損しない。
>>3
創業当時のタレなんか残ってても0.0000001%ぐらいしかないだろ。
そんな大事な物を何故隠して置かなかったんだ? 秘伝のタレ系が衛生的にも安全な理由は”醗酵調味料”だからですね。
というか、ちょっとはググって調べたら?w
水害のある地域なんだから日頃から備えてないと駄目よ
注ぎ足ししているのだから、レシピは分かっているということだろ
でなきゃあっという間に別の味になってる
>>786
一般的に言う鰻の旨さなら養殖物だろうな
清流鰻を毎年取って食ってるけど80cm位あっても身は淡白だよ
本当の鰻の味なんだろうな
脂もあるけど養殖物とは別物、さっぱりした脂
鯛に関しては鰤なんかと同じで養殖物が旨いよ。見た目は断然天然物だけど
平目は縁側あるから養殖が良いとは言えないけど >>9
数年だよ。
百年経てばほとんど当時のは残ってない。 なあにw旨味調味料ドバッと入れて作ったら誰にももうわからんてw店の親父ですらわからんよ
>>941
ドカタさんが汗まみれなの
昔は汚い野郎で低脳ゴミ臭い死ねまで思ってたけど
今は夏場の暑い中で工事してるの見てありがとうと思えるようになった 酒でも天候で微妙に作り方変えるし
伝統菓子でも同じものながら作り方を考案したりする
別にじーさんと同じ継ぎ足しがなくなったからって違う鰻になるわけじゃない
さんざんニュースで危険だって言われてたのに対策しなかったなら仕方ないわ。
秘伝のタレって色々沈澱してそうで気持ち悪いけどw
>>485みたいに、原価を材料費の事だと思ってる奴って何で絶滅しないんだろう
固定費と材料費以外の変動費考えたら材料費40%ってかなり高いんだが
余程人気店なんだろうな >>970
天然モノのタイは身がイカッた状態で
歯ごたえを九州醤油とかだし醤油で楽しむのが
一番いいと思う。脂少ないから寝かせてもしっとりするだけなんだよね。
人生の中で一回だけ海ウナギ白焼きで食ったけどあれは旨かったな
脂がスッと落ちる感じで純米酒主義者じゃないけど
キレ強い酒とあわせたかったけど仕事中だったからなー まー100年だからなー
だいたい50年70年100年周期でそういうのどこも来っから
来ないのれんはちょっとおかしいから
戦争レベルだと結構潰されるがそうじゃないし気にすんな
うなぎのタレでしょ?
醤油とみりんと酒と鰻を煮れば出来ますよ
秘伝も何も、レピシは世界に1種類しかないでしょ?
>>931
ベトナムも味の素王国
スーパーに行くと一般ジンが5kgくらいの大袋抱えてレジに並んでたりする
日本人を見るとアジノモトーと叫ばれる
これマジ >>919
つまり自分以上の玄人はこんなところに書き込んでないってことかw
何をかいわんや よくわからんけど、バックアップとっとけばいいのに。でもそんな大きな店じゃ無いのかな
飲食店の調味料が流されてニュースになるのって世界でも日本くらいだろうな
>>982
そういやタイもテスコ行ったらでかい袋置いてたなw
流石にアジノモトとは言われなかったけど、屋台で注文困って
あたふたしてた時近くに居た日本語出来る人は親切だったなー
東南アジアいいよなー 関係ないけど、
秘伝のタレ使ってるけどガスで焼いてますみたいなギャグみたいな店あったりするのかなw
寝かせて旨味だすんは脂よか身のアミノ酸の旨味で勝負するタイプなんとちゃうんかドライエイジドビーフとか
>>987
秋吉が確か炭辞めたんじゃなかったっけ?
まあ炭も火力調整難しいしロスも出るから判るんだけどね >>984
冷凍で取ってあるところもある
冷凍して品質に影響するかどうかはしらんけど >>485
今お前が着てる服の原価とか調べるなよ絶対に >>986
本当なら今はカンボジアで仕事してたはずなんだがコロナで在宅業務5ヶ月目
俺も早く東南アジア行きたい >>988
んー、でもブリみたいな脂しっかり系はきっちり水洗いして
津本式程でないにしても中の血抜いて、水分取って
骨皮外さない状態できっちりリーペ巻いてラップするなり
水気と空気入らないように袋に入れて0度で2週間ぐらい保存しとくと
身がバターみたいになって美味しいけどね
ブリバターw って笑いながら提供してたけど >>978
海鰻旨そうだな
天然、養殖それぞれに良いところと悪いところあるから
わかって食べるならいいけどな天然ごり押しとか意味がわからんよな
養殖も天然も良いところあるからな ガスコンロの上に、炭を一斗缶に入れて、ダブルで焼いてた店のは美味しかったな。
しかも炭オンリーより早かったし。面白かった。
>>967
異物混入だの色々あるのでは?
醗酵とか以前の問題だと思う。
朝鮮人が民家で密造してる手作りのどぶろく飲めないのと一緒。
>>994
カンボジアメシどうなんだろか?
今までタイしか無いんだけど辛さ味含めて好みだったんだよねー
次台湾狙ってたけど旨いならカンボジア行きたい lud20200713030031ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1594549098/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【熊本豪雨】創業112年の老舗うなぎ店「秘伝のたれ」が流される…店主「涙も出ない、笑うしかない」 ★3 [ばーど★]YouTube動画>1本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・【熊本豪雨】創業112年の老舗うなぎ店「秘伝のたれ」が流される…店主「涙も出ない、笑うしかない」 [ばーど★]
・【熊本豪雨】創業112年の老舗うなぎ店「秘伝のたれ」が流される…店主「涙も出ない、笑うしかない」 ★4 [ばーど★]
・【熊本豪雨】創業112年の老舗うなぎ店「秘伝のたれ」が流される…店主「涙も出ない、笑うしかない」 ★2 [ばーど★]
・【熊本豪雨】「秘伝のたれ」流されるも冷蔵庫のペットボトル5本分のたれは無事…創業112年人吉の老舗うなぎ店、常連客に励まされ再開誓う [ばーど★]
・創業112年の老舗うなぎ屋、創業以来継ぎ足しの「秘伝のタレ」流される
・創業75年の老舗「味蔵コロナ食堂」店主 お前らの心無い誹謗中傷に泣く(´;ω;`)
・【北海道】「コロナで大変なのに…」創業70年余老舗カレー店の窓ガラス割られる ”名乗り出て”苦境の店主訴える [雷★]
・【ヒャッハ-】「コロナで大変なのに…」創業70年余老舗カレー店の窓ガラス割られる ”名乗り出て”苦境の店主訴える [砂漠のマスカレード★]
・【群馬】江戸時代創業の老舗「今井屋旅館」に高齢女性が運転する車がバックで突っ込む 十代目店主困惑 ※写真
・【朝鮮飴】1582年創業の老舗和菓子店、115年ぶり新商品発売、漫画家でもある19代店主・園田健一さんが書いたイラスト付き
・百年継いだ「秘伝のたれ」流失 熊本・人吉のうなぎ店
・【福岡立てこもり男】うなぎ屋の店主は容疑者の同級生だった かたや老舗うなぎ屋店主で子持ち、容疑者は雇われで首になった無職
・【長野】「秘伝のたれ」老舗ウナギ店は守り抜いた 台風19号浸水被害
・創業100年の老舗ハンカチメーカー「川辺」が“ハンカチ王子”斎藤佑樹氏とパートナーシップ締結 [愛の戦士★]
・【和菓子】コンビニスイーツの進化を見くびった老舗和菓子店 創業180年の倒産劇 新宿の和菓子店「花園万頭」が破産
・【和菓子】コンビニスイーツの進化を見くびった老舗和菓子店 創業180年の倒産劇 新宿の和菓子店「花園万頭」が破産★3
・【和菓子】コンビニスイーツの進化を見くびった老舗和菓子店 創業180年の倒産劇 新宿の和菓子店「花園万頭」が破産★2
・老舗「コロナ食堂」に無言電話、ネット中傷…店主「耐えるしかない」 長野 [蚤の市★]
・【日中友好】「1日500個」の弁当を無償提供…来日20年の中華料理店店主に全国各地から反響「涙が出た」 [スヌスムムリク★]
・【社会】創業115年のそば店がうどん店に転身…店主が「苦渋の決断」を下した理由は「家族がそばアレルギーに」 [朝一から閉店までφ★]
・横浜中華街の老舗にヘイト封書 「中国人はゴミだ!」 店主「お客さんのため頑張る」
・【神奈川】横浜中華街の老舗にヘイト封書届く「中国人はゴミだ!細菌だ!」 店主「お客さんのため頑張る」
・【消費増税】軽減税率対応のレジ導入費用=300万 仕組み複雑 老舗店、続々閉店へ 高齢店主「あと何年か続けられると思ってたのに…」
・「丸川製菓」誰もが知る定番駄菓子を生んだ創業134年の老舗が、ガムにこだわり続ける理由とは [Gecko★]
・安倍晋三、朝日新聞が支援販売していた「泉大津市マスクプロジェクト」創業100年の老舗メーカー、職人の手作りマスクを嘲笑
・【熊本】1582年創業の老舗和菓子店、115年ぶり新商品発売 美少女イラストの「れもん飴」、漫画家の園田健一さん開発[09/15]
・【熊本】 うなぎ屋、百年継いだ秘伝のたれ 水没
・【コロナ】創業150年余 歌舞伎座前の老舗弁当店「木挽町辨松」が廃業
・【社会】名物の生つくねに「食中毒リスク」指摘 創業98年の老舗が閉店決断...保健所は「営業継続なら指導していた」 [凜★]
・【老舗マクラッチー】米新聞大手が破産法を申請、経営環境悪化 創業1857年
・【大阪】事前に連絡なし…創業100年超の老舗ワイナリー驚き G20で飲まれたワインが好評
・【東証】パイオニアが上場廃止。創業80年の老舗が株式市場から姿消す
・【東証】パイオニアが上場廃止。創業80年の老舗が株式市場から姿消す★2
・【愛知】名古屋 老舗百貨店「丸栄」閉店=403年の歴史に幕 創業1615年
・【経済】山形にある老舗百貨店の大沼(1700年創業)、出資受け入れ 赤字続き、店舗改装へ
・【増税】駄菓子の“おまけ”は「一体資産」と呼ばれ10%の対象に 創業61年の老舗が苦肉の策を…
・【熊本日日新聞】コロナ禍で熊本市の老舗洋服店が閉店 繁華街にチェーン店の進出で、没個性化への懸念 [みの★]
・【韓国】政府、100年続く老舗育成へ 創業30年越えの店に「100年店舗」認証看板など…創業百年の老舗わずが90店、日本は2万2000店
・【韓国】政府、100年続く老舗育成へ 創業30年越えの店に「100年店舗」認証看板など…創業百年の老舗わずが90店、日本は2万2000店
・【福岡 朝倉】豪雨被害の老舗菓子店「ハトマメ屋」が営業再開
・【火事】福井の老舗旅館「べにや」が全焼 明治17年創業の国登録文化財
・【福岡】立てこもり現場は老舗うなぎ店 近隣住民「はやく説得を」★2
・一流全国紙「うなぎ、すっぽんの絶滅危機にまたもあの国の影」日本の老舗も悲鳴「減少は困るが対策はしない」
・【清酒離れ】創業280年超の老舗醸造メーカー「(株)ケー・エス」 破産申請、負債総額23億5000万円
・【緊急事態宣言恐慌】創業から56年・立ち食いそば屋「青砥そば」コロナ影響で閉店…2代目店主の谷口さん「悔しい」 [砂漠のマスカレード★]
・【雑誌が売れない】老舗女性ファッション誌「Seventeen」が休刊へ…深刻な出版不況にコロナ禍のダメージが重なる [ボラえもん★]
・【企業】「ぬれ甘なつと」の花園万頭、破産申請 1834年創業の老舗
・【東証】「まくまぐ」新規上場へ。メルマガ老舗、創業から21年 [記憶たどり。★]
・【カニドン】岡山の「ミルク金時」発祥の店、復活 2年ぶり、店主は創業者の孫娘
・1834年創業の老舗和菓子メーカー「花園万頭」、自己破産 パン屋さえなければ
・【新型コロナ】熊本市で感染の50代自営業男性は馬肉料理店「二代目天國」の店主
・【神奈川】 伊勢原の「茶加藤」販社倒産 創業300年近い老舗 [朝一から閉店までφ★]
・【帯広】老舗百貨店「藤丸」が122年の歴史に幕 「寂しく残念だ」 [七波羅探題★]
・創業200年超の老舗企業である武田薬品工業、気づけば「社員9割が外国人」
・【三重】1893年創業の老舗和菓子店廃業 看板商品「くうや観助餅」製造終了 [爆笑ゴリラ★]
・【京都】「生菓子も送ります」 老舗京菓子店「鍵善良房」、コロナ禍で変革 創業以来初めての取り組み [ガーディス★]
・【山梨】創業117年老舗和菓子屋「金精軒」、昭和時代に50冊のところを5000冊注文した注文請書 平成が終わっても使い切れず
・【東京】焼酎を流し台にドバッ 店主無念の廃棄「残して客に出せない」 酒提供中止で ★2 [ばーど★]
・【話題】飯代のない学生「皿洗い30分」でタダ…餃子の王将出町店の35年 店主「心意気や。学生は勉強して偉い人になったらええ」
・【ゴーストレストラン】1つのキッチンで25店分 専門集合ビルも登場/創業80年の和食料理店も参加/低糖質人気/熊本市出前補助 [納豆パスタ★]
・「さけめし」が2019年の駅弁大将軍に 新潟・上越の老舗、2度目の栄誉
・【兵庫】 神戸の老舗餃子店「ひょうたん」が閉店 「家族が倒れ製造困難」63年の歴史に幕 2020/06/23 [朝一から閉店までφ★]
・【米】がんで片目と鼻を失った男性、コンビニ店主から「ここで食べる気なら他の客が逃げてしまわないように顔を隠せ」と言われ涙
・【愛知】中国人向け、愛知の老舗旅館「冨士見荘」廃業 新型コロナでキャンセル相次ぐ…「客がいなくてはどうしようもない」
・【食】 生レバー提供した焼き肉店の経営者と店主を逮捕 「生食用として出した事はない」と容疑を否認 ―ごま油を添えて提供 [福井新聞]
06:59:30 up 4 days, 16:07, 1 user, load average: 16.16, 15.35, 15.50
in 0.45046305656433 sec
@0.45046305656433@0b7 on 112420
|