10日、長崎県対馬市で田んぼの様子を見に行ったあと行方が分からなくなっていた対馬市の50代の男性が、
11日、遺体で見つかりました。
長崎県対馬市では10日午前、対馬市の50代の男性が田んぼのポンプを見に行った後に連絡が取れなくなり、
11日午前8時から警察や消防などが行方を探していました。
警察によりますと、遺体で見つかったのは対馬市美津島町の阿比留研一さん(51)で、
この田んぼから北東におよそ800メートルのところにある海岸で見つかったということです。
田んぼのそばには川が流れており、警察などは、今回の豪雨によって亡くなった可能性もあるとみて調べています。
以下ソース:NHK 07月11日 16時54分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20200711/5030008390.html 昼間に行って流されたのか、そりゃもうしょうがないな
もう21世紀なんだしリモートコントロールできるようにしろよ
ホント、毎年同じ様なニュースが報道されているのに学習能力が無いのか?農業やってる連中ってのは。
そう思う以外無いんだけど。
51歳って将来を嘱望されてる若手なのに。残念ですわ。
人はなぜ田んぼを見にいってしまうのだろうか
危険だというのに
>>10
ほんこれ
せめて用水路に入らず開閉できるようにはすべき 定番すぎて笑いのネタみたいになってるけど
農家やってたら見に行かずにはおられないんだよな
そろそろ飽きが来てんだよな〜気付けよ?
うぃふぃ・青歯カメラとかドローンとか使おうよ爺婆ども?
ポンプに監視カメラ付けたりリモートで何とかならんのか?
田んぼには命を賭してまで見たいほどの魅力があるのか
>>6
見に行って水門閉めたり作業してる可能性ある 爺じゃ無くて、おっさん年齢でも田んぼ様子で逝っちゃうのか。
自然を舐めるんじゃない!って田吾作の決め台詞だが、
一番自然を舐めてるのは田吾作かもなw
農業の担い手としてはまだまだこれからだったのに
合掌
高所作業みたいに安全帯を水門にでも結んで用水チェックすべき
安全帯ヨシッ!
田んぼを見に行くってのは
つまり用水の調整をしに逝くってことでいいのか?
>>40
田んぼに行っていよいよダメそうなら一緒に死んでくるって話だぞ
船と運命を共にする艦長みたいなもんだ 確認や作業が含まれている様子見なら、まさしく命がけやな
様子を見に行くの禁止したら死ななくなるけど米の生産量が減るで
必要な犠牲なんや
オタクは馬鹿にしてるが誰かがやらないとどうしようもないんだろうな
51で恒例の行動をしてしまうのか
どんだけマヌケなんだろう
用水路を自動化も出来ない時点で日本の農業は終わってんだわ
「ケンイチ氏…」
お婆さんは川へ洗濯に、お爺さんは山へ柴刈りに
お父さんは田んぼへ様子見に
/ ,.、 ,.、田んぼ/ / /,.、 ,.、 / / ,.、 ,.、用水路見てくる
∠二二、ヽ の / ∠二二、ヽ / /∠二二、ヽ /
(( ´・ω・`)) / (( ´・ω・`)) /(( ´・ω・`)) / ビュー
/ ~~ :~~~〈 / /ちょっと堤防 // ~~ :~~~〈 //
ノ : _,,..ゝ/\/\/\/\/\/ノ : _,,..ゝ /
(,,..,)二i_, / 台 風 / (,,..,)二i_ /
────< の _>────
,.、 ,.、 畑が/ 予 感!/ ,.、 ,.、/ /
二二、ヽ /\/\/\/\/\// ∠二二、ヽ/水門が
・ω・`))/ /(( ´・ω・`)) / (( ´・ω・`)) //
:~~~〈 / 屋 / ~~ :~~~〈// / ~~ :~~~〈 /
: _,,.. / 根ノ : _,,.ゝ/ ノ : _,,..ゝ /
..,)二i/ を (,,..,)二i_ / / (,,..,)二i_, / /
長崎の対馬だけに何かがあるのでは?
某国の工作員が侵入したのを目撃したとか。
農業のことはよくわからんが、水門の管理が当番制になってるとかなんとか
んで、自分の当番のときに他人の田んぼに被害出ると、ハチにされるとか損害賠償が発生するとか
にしても、毎年のよおにこの事故起きてんだから、少しは対策すればいいのにとは思う。
この時期の田ぼのヘリにピンク色のジャンボタニシの卵が
沢山あって物凄くキモいんだけど
>>11
車だって毎日事故多発だが車乗るななんて極端なこと言わないよ
広い日本の中で誰かが不幸に見舞われてしまうんだ
別に見に行く必要もないのに「うーんオラの作物心配だべぇ」ってきょろきょろ田んぼ見に行っちゃってるとかじゃないから >>27
その感覚が理解できんわ、都内の会社員だと。 田んぼがどうこうなってたとしてもどうにもできないよね?
俺も田んぼを持ってたら気持ちがよく分かるのかな
農作業したことないからどうしても酷いことを思ってしまう
開水路使うのをやめて、全部パイプにすればフィルターとかで除去できなくもない
ニュースにならない人はちゃんと田んぼの管理して無事に家帰ってるんだよ
この人は運が悪いだけ
現役農家のわいがマジレスするけど
ワクワクするんだよw
使者を鞭打つ積りは無いが、豪雨の中、田圃を見に行って何をする積りだったのかな?
正直、自殺をしに行ったんじゃないかと思うだけ。
思うんだけどドローンで田んぼ見に行けばいいんでないの?
ドローンなら死なんだろうし。
>>6
嫁 「おじいちゃん、そろそろ田んぼ見に行ったら?」 田んぼの様子を車で見に行って
ブレーキとアクセルを間違えて突っ込む人は
年間何人くらいいるんだろう
,
>>47
どこの国が自動化しててその普及率はどれくらいなの? 福岡民だが対馬って福岡だと思ってた
ゴースト・オブ・ツシマは俺の地元と言えなくなっちまったぜ
危険と分かっていてもそれでも守るべきものがそこにある
みたいな
農業にとっての戦死みたいなもんか
対馬にも米作りしてる方がいるんだなぁ
まだ若いのに…合掌
このニュース飽きたよ
毎年恒例やんw
笑っちゃいけないけど笑える
用水路に落ちると普通に死ねるから全然笑えない。
不意に1mくらいの高さを落ちて冷静さを保っていられる人間なんかいない。
いきなり落っこちて上がどっちの方向かもわからないまま水が鼻と口を塞ぐ状況で
冷静に対処できる人間など皆無に等しい。
この手の死亡事故で被害者をバカ呼ばわりするヤツは自分の能力を過大評価している。
正常性バイアス怖すぎって話
俺は大丈夫理論ってマジすげーよな
この若さで?
よっぽどどんくさい奴だったんだろうな
>>93
俺もそう思うってもう10年くらいここに農業のIT化を書いてきたのに
ガチ農業の人が登場しても出来ない理由を並べ書くんだよね >>6
農家にとって畑は
若い女の裸と同じなんだよ >>105
出来ないって言う人はそこまでの人だから伸びない これが例えば水門工事に行った工事業者が流されたとかだったら安全帯つけなかったのか?ってレスでスレはあふれ返るだろう
ならば農家だって同じなはずなんだよ
水門周りにあらかじめフックを掛けられるようなアンカーを打っておき、いざ非常時に出向くにあたっては必ずそれを使うと
どうしても見に行かないとならないからしかたない、じゃないわけよ
やるべきことをやってないから本当にヤバイ時に対応しきれなくなる
まじでRAとかの講習とかしたら?
不慮の事故じゃないやん
田んぼの様子を見に行ったところで
何もできないだろうに
なんで見に行きたいんだろう
51だとギリで手植えとか経験したりしてる世代だと思う
田んぼの様子を見に行く行為は
まるで我が子を育てるように稲を手塩にかけて育ててきた心情からきてるのであろう
そりゃ様子を見に行って水位を調整しないと終わりだからな
それをやらずに田んぼがオジャンになったら今年の収入は0
つまり死と同義なのだよ
今死ぬか生きるか、のちに確実に死ぬか、どちらを選ぶ?
>>105
どうやれば具体的に実現できるか書けば?
電源どうする?とか保守どうする?とかコストを明示して具体的に説明できれば本気で動くんじゃね?
逆に言うと、そういう具体的な説明をせずにITでなんでも解決できるとかほざいてるだけだから
一向に実用化が進まないんじゃね? そんな命かけるほど気になるなら監視カメラとかつけとけばいいじゃん
>>114
1日ぐらいの水の量でおじゃんになったりしねーよw
そんでおじゃんになるような水の量だったらどうしようもねーよw ポンプある場所とか絶対あかんやろ
不具合あっても何もできんだろ
次は川で水遊びして流されおぼれて死ぬアホどもの8月やな
無駄死にだなぁ
まだまだこれからなのにもったいない
行ったところでどうにもならないんだから行くなよ
救命胴衣やその他諸々を装着していれば助かったのか?
>>114
それやりにいってよく人がしんでるけど
自動化できてもよさそうなもんだが何故 田んぼ見に行く=自分の田んぼに水入れられないように監視しにいく、じゃなかった?
見に行ったんじゃなく何かしら作業しちゃったんでしょ
これでよく犠牲者出るけど、ただ眺めに行くんじゃなくて、
水の量が多くなってたら堰を開けて川の水を流す責任があるから行ってるんだからね
水を堰き止めてて周囲に洪水起こしたりなんだり迷惑かけるわけにいかないから
今は命がけで行ってる高齢者が多いと思うよ
その堰がまたアナログで開閉するのが大変らしく判断が結構ギリギリになるらしい
1人作業の禁止、安全帯の着用とランヤード使用の義務付け、これだけでほとんどが防げる
やるべきことをやってないだけだ
>>6
何回説明したらわかるの?
日本語じゃ伝わらない人? 日本の農業のIT利用が一向に進まない理由は
農家が求めるIT利用の「料金」が著しくゼロに近いのと
IT研究者が「農業IT」と称して研究しているシステムが無駄に高機能で著しく高価だから
需要と供給がいつまで経っても交わらない。
開水路にしておいて、増水しただの、雑草の除去が不十分だの、魚が棲みついたから守れだの、
変な感情論や前例主義に振り回されてるから、何回も繰り返し事故がおきる
100万人のうちの一人やん
コロナとか街中、咳やくしゃみだらけで体感の半数は罹患してる印象
冬は餅を喉に
夏は田んぼと川の様子見
秋は山菜採りで遭難
命落とすくらいなら遠隔でデータ飛ばす監視カメラと自動給水機設置しろや
死んでしまったら意味ないぞ
ちょっと
田んぼの様子見てくる
∧_∧
(´・ω・)
/⌒~ー、 ー⌒ヽ
_/ ヽ | ||
( _ノトー仝ーイ ̄ ̄\
`\ \)ミ土彡/ )
\ ヽ――-L___/
 ̄ ̄(_ノ _ \
/ / \ ヽ
/ / ヽ |
>>141
こういうやつか。
確かにアナログで大変だ。
経済成長している国だったら、自宅から遠隔操作だったんだろうな。こういうのを時代相応の新しいのに置き換えるのも経済活動だろうに。
興味本位で行ってるわけじゃないんだよな
水守役みたいな人は、柵が詰まって周辺の田んぼ台無しにしたら村八分
>>152
川の渓流に耐えれる力強い筋肉があれば、田んぼの見回り生還できるかもなw >>1
田んぼの様子を見に
屋根の様子を見に
船の様子を見に
新しい自殺法 >>51
ハットリくんの顔はお面だから
そんな風に表情が変わったりすしない 上の方で出ているけど、
「農家ないし生産者」は
「堰の開閉だけ確認して制御できれば十分」
という需要に対して
「IT技術者・研究者」は
「色んなセンサーとかカメラとかを盛り込むだけ盛り込んで論文を量産したい」
という需要で動いてるから
いつまでたっても成功事例が現れない。
どんな大雨で田んぼに水が入ろうが畔からオーバーフローするだけで水没するわけじゃないし
行く意味が無いんだけどな
うちの方じゃ誰も行かないわ
田んぼの水を抜くために見に行くんだっけ?なんかどっかで理由を聞いたことがある
>>161
気がついたら、外国企業に押さえられていそうなパターン。スマホやLINE、youtube、amazonと同じか。
日本の農業のデータも集まっていくと。 堰に詰まるものがあるから見に行くんだとしたら、
開水路をやめてパイプにしないといけない
>>11
そりゃまぁ、地元でそこそこ名の通ったヤンチャですら進学をノーセンキューするのがS級DQN御用達の農林高校と水産高校だからね、当然頭は宜しくないw 田んぼは仕事場だからな。年一収穫の年俸制で大規模になると数千万の利益にもなる
その為農民が力を持つことを恐れた日本政府は減反政策をしていた、ということらしい
※
減反政策とは、戦後の日本における、米の生産調整を行うための農業政策である。
基本的には米の生産を抑制するための政策であり、具体的な方法として、米作農家に作付面積の削減を要求する。
そのため「減反」の名が付いた。
一方、コメの緊急輸入を必要とする米不足や、事故米穀も発生した。2018年度に廃止となった。
>>161
ついでに言えば、何かしら被害出てれば急遽対処も視野にいれてくれ
IT系は壊れた部品発注したら終わり、と気楽でいいけどさ >>6
水抜きの水路の蓋を開けに行くのが目的らしい
水浸しになると田んぼが死ぬからだって
田んぼと一緒に自分も死ぬ運命共同体を選ぶのが流行ってる テレビで昔やってたな
書店に行くとトイレに行きたくなる感覚と全く同じらしい
雨が降るとなぜか人は田んぼや川を見に行きたがるらしい
無意味に田んぼをジロジロ眺めに行ってると思ってる人が9割以上だよな
ポンプは?
命を懸けて見に行った大事なポンプは無事だったの?
また田んぼ様子見マンが流されててワロタ
何かの病気だろ
愚者は自分の失敗経験から学ぶ。
賢者は他人の失敗を学ぶことで自分の失敗を回避する
オットー・ビスマルク
自分で水路自動化を書いたものだが
もしかしたら水門に何か引っ掛かってたら
取り除かなきゃならなくて
そこが自動化しにくいんじゃないか?
取り除きにいくひとは命懸けだが
51歳じゃ年寄りが見に行って死ぬのに自分が該当するとはおもってもみないだろうな
>>68
fxや株やってて、ネット環境が寸断されて、いじらないと不味い環境で、唯一繋がるwi-fiが田んぼにある感じ 俺よりだいぶ若いのに気の毒だ
田舎じゃまさに働き盛りだろうに
コロナでも若けりゃ死なないって感染予防せずに
感染して死んでいったのも世界には多く居るだろう
ちょっと条件が違うだけで自分は関係ないと都合よく思うのがおおいからしょうがないな
サッカー中継は土砂降り 空港は大したことないな
>>68
都内の会社員なんて都内に放射能降り注いでても通勤するだろ
ただちに危険はありませんって >>199
>水稲 すいとう 収穫 しゅうかく 農家の数は、全国で約93万9千戸(2015年)
数百万人は見に行きすぎw オレ世の中からコロナの心配がなくなったっら結婚するんだ!
死に場所を見つけに行ったんだね…
ご冥福をお祈りします
>>195
土壌センサーなんか集中豪雨でどっかいっちゃうぞ 自動化しても自動化がちゃんと稼働しているか見に行くよ
なんで、毎回毎回、用水路、田んぼ見に行くの?
バカなの?
>>1
またアホなジジイかと思ったら俺より若いやんけ…まったくなにやってんだよ これを含めて、ほぼ全ての農業IT化では
(リダンダンシーを考慮した複数の)ドローン活用に収束していくと俺個人は考えてる。
ドローンの操作なんて今やアホでもできる水準に達してる(それはそれで驚異的なIT
進歩なわけだが)から
それに簡単で確実性を考慮した情報・通信・御技術を組合わせれば
この毎回繰り返さえる
「生産現場を確認する」
ための死者はゼロにできる。
見に行っても行かなくても方針は変わらないのに、命がけで見に行く
発達障害かな?
>>206
田舎では大雨の中、田んぼを見に行くのが何かの娯楽なのかも知れないw >>218
台風の強風豪雨の中ドローンで見に行くって?
具体的な説明をせずにITでなんでも解決できるとかほざいてるだけなのは楽でいいな >>218
これは技術的な問題じゃなくて
行く必要が無いのに見に行ってしまう精神的な問題だよ 毎年毎年何人も何人も同じような事故にあってるのに
何度も何度も繰り返されるのは呆れるほかない
と言いたいところだけれど、いくらなんでもそんなに学習能力がない人間が多数いるとも考えづらい。
命の危険があったとしても、点検しないと行けない理由があるんだろう
本当は、洪水の時自分で見に行かなくても大丈夫なような備えをするべきなんだろうな
何千人か様子を見に行く中の一例くらいの不幸な事故なんすかね。
バカやろう!勝手知ったるおれの田んぼ、目をつぶったって行けらぁ
ってノリだったんだろ
>>224
行く必要があるか無いかはなんともいえんだろう
そんなもんその田んぼの状況で全部違うのに
無いと言い切れる根拠こそないわ 田んぼが気になるのはよくわかるけど、
田んぼを見に行ったところでどうすることもできないんだから、
見に行かないように農協や役所を通じて広報すべき。
>>218
まか仮に台風の中ドローンで見に行けたとして水門開け閉めどうすんのよ
まぁやるならカメラと水門の遠方制御じゃね 対馬の方も結構降ってたもんな
田んぼの管理は命がけだな
ご冥福をお祈りします。
50代になるともうこの症状が発症するんだな
俺も気を付けないと
俺はどこの誰の田んぼ見たくなるんだろうか・・・
何千人の爺が同じような行動していて、死んでるのは数人なんだから
たんぼ様子見の死傷率は高くない
行って何かやらなければならない作業があると言うなら、近隣の農民連れ立ってグループで行ってはダメなのか?
たんぼじゃなくてたちんぼの様子を見に行けば良かったんじゃ
>>246
今見に行ったらまだ早いのか3人くらいだったな 田の様子見に行くのは、最悪水抜きしなければ稲が死ぬから分からなくもないが、川に流されるってのが解せない、足滑らすにしてもなんかなあ
>>11
こうやって危険な目に会いながら田んぼを維持してきたんだよ 農家にとって、田んぼを見る=自分の子供を見る
のと同じ意味だからどんなに危険でも周囲にに止められても見に行くし、それで亡くなったってニュースを見たり聞いたりしても、それは決して馬鹿な行動だとは思わないって耕運機の営業マンだった爺さんが言っていた。
>>40
水門で用水の調整をする場合と水路に詰まったごみを取り除く場合がある
流されるのは大体後者の作業をした後に一気に水が流れるのとあわせて
作業者もいっしょに流されるパターンが多い >>11
言いたいことはわかるが、これはもう皆やってる
毎回毎回皆やってる
この人も何年も前から毎年何回もやってきただろうけど、今回たまたま事故ってしまった
それだけの事だよ 近所の田んぼに設置してあった50mmのポンプでも5万円ぐらいで買える
そんなポンプと引き換えだからなぁ
どうせ駄目になるときはなるのに
でも意地の悪い庄屋とかが気に入らない百姓を虐めて指示した結果なのかもしれないという地方の闇なのかもしれないという邪推
「なぜ農民は大雨になると田んぼを見に行くのか」を義務教育で教えるべきでしょ
何回同じ話題でループしてるのか
江戸時代までは対馬は米がとれなかった。
技術や肥料が発達した現代でもハンデは少なからずあろう。対馬藩主宗義智は九州本土にわずかな飛び地を貰っていたが、2万石
それを、10万石格と大幅水増しの格式にしていたが、貧乏が極まったのと、対朝鮮外交の重要性から、水野忠邦は、河内一国20万石への転封を打診した
上方の先進地に移転できるこれを断る理由はないはずなのに
田舎の51才は若手
というか、あんちゃんクラス。若者扱い。
ウソではなく本当の話。
青年扱い
70がバリバリ主役、自治会も田んぼもなにもかも70が主役!
40なんて子供扱いだから(笑)
何故なら70の子供が40だから…
>>260
農家のジジイは自分の子供の面倒なんざ見ないで女に育児を押し付けるイメージだが 対馬は一般市民ばかりでなく昔の防人みたいな人員配置しとけよマジで
竹島捨てるなら対馬を対チョンの防衛最前線として尖閣先島諸島並の防衛体制をとるべき
>>11
自分の仕事をしに行くだけ
つかいい加減学習するべきはおまえの方だな 普段なら高齢で体力が落ちてきてる中で仕事続けてて仕方がない死に方だけど
この人は51でまだまだ若いんでアウト、完全な判断ミス
田んぼ見に行って死ぬやつは、インフルエンザで死ぬやつよりも少ない。
@インフルエンザ怖い廚
>>272
よく嫁
言ってるのは農家じゃなくて機械の営業の人だぞw 見に行って対応した結果、稲が助かりましたってのが毎回あるからですよ
下町ロケットでも間一髪台風が来る前に収穫できた農家と
台風で畑が全滅してしまった農家がいた
だから食い扶持である畑を見に行くことをバカだとは言えない
興味本位で軽い気持ちで行ってるわけじゃないからな
今の農家は半分会社員みたいなもので、農協から何らかの保障はあるだろうが
>>52
>基本バカだから自分は大丈夫って思ってる
大丈夫云々じゃなくて職務完遂するために田んぼ行ってるだけだろ
その過程で死んじまったとしても笑うべきもんじゃないわ 地図で見たら北東800メートルの位置に海岸がある田んぼって情報だけで相当場所搾られるな
設備投資は難しくても複数人でいくことはできるやろ
この人は一人でいたっぽいし
>>285
想像力ないのか
農家が何故風雨の中、自分の田んぼの様子見に行くかくらいわかれよ引き篭もり 命がけで田んぼを見に行ってるわけない
なんで農家の田んぼだけそう思われるか不思議だわ
他の職種で仕事中死んだって命の危険を顧みず仕事したなんて誰も思わないだろ?
危険と思わずに行っただけだよ
>>281
よく農家のジジイが田んぼ見に行って流されるだろ
自分の子供なんか碌に見てなかっただろうジジイが >>296
まあ本当に死ぬ可能性が高いと思ってるなら救命胴衣と命綱くらい用意するな >>296
いやいや増水してるから見に行くんだろ
危険だよ >>283
見てるだけなら死なない
様子見に行って田んぼを守る作業をするからだよ >>68
会社でシコシコ社畜労働して、天災があったら、
今月いや、一年の給与無しな!って言われたら、
何かアクション起こすだろw
百姓にとっちゃ、田んぼの中は、金が転がってるようなもんだろう。
田んぼの様子見に逝くだろw 見に行くとなんかあんのか用水路の水門なっちゃらはとうぜん前の日やってるだろうし
IT化まで行かなくても車のの中からリモコンで水門調整は出来ないのか?
>>302
笑ってるおまえが一番の笑い者だけどな
たまには外でろ引き篭もり >>6
マジレスすると田舎で怖いのは村八分なんだよ
こんな中でも見に行ったという心意気が必要 51歳ならネット世代だろうに
やっぱり自分だけは大丈夫ってなめてるところもあるんだろうな
ご冥福をお祈りします
あと勘違いしてる奴もいるが、農家っつーのは仕事してる親の近くで
遊ぶのは自由だし、まったけ山、川で魚、炭焼き、田んぼ、とどこについて行っても
怒られるなんてことは無いしそれが普通、
>>307
保守作業とかもするだろ
実際に水位が上がる前にはわからなかった予想外のこともあるだろうし >>315
問題がアレば作業するだろ当然
何もなければ見回ってきてそのまま生きて帰ってくるさ ぶっちゃけ今回の大雨で人が死んでも全く悲しくない
むしろ嬉しい
そもそも雨というのは恵みの雨なんだ
本来はメチャクチャありがたいものなんだ
神に感謝すべき出来事だよ
それを人間が勝手に川辺に住んで氾濫したとか自然に逆切れしてるだけ
そりゃお前がそんなところに住んでるからだろと
大雨が恵みの雨というのは変わらないし
今回もこの大雨で感謝しか湧かない
>>312
でも自分の田んぼは自分で守るしかないじゃん
誰かが守ってくれるわけじゃないし まぁせいせいIT派とビオトープ派でいがみ合ってスレ延ばしてください
>>1
これがないと夏が始まった気がしないな!
夏の風物詩 >>6
状況によっては水門開閉しないと田んぼがダメになる
周りの農家と連帯して水門番を決めてて、水路番なのにサボって他人の田んぼダメにしたら賠償責任負う事になる
水門の開閉が腰まで水に浸かるのでタイミング見誤るとヤバい
大雨で田んぼ見に行くのは農家として普通、それで死ぬのは交通事故みたいなもん
ってのを見たな 「田んぼの様子を見に行ってきます。探さないでください。」
「田んぼの様子を見に行ってきます。〇〇には気を付けてください。」
「田んぼの様子を見に行ってきます。田んぼです。」
>>320
中二病全開でみんながオマエをバカにしてるし
大人になってもそういった性格だから、みんなオマエのこと嫌いだよ 様子を見に行って死ぬ人って落ちるの?溢れた水に飲み込まれるの?
どういう経緯なのかわからない
>>315
用水路に流木詰まってたらちゃんと取り除くよ
ほとんどがそれで流される事故
本来は若手の仕事なんだけど後継者少なくて
どうしてもベテランが犠牲になっちゃう >>331
車を運転していて死ぬってどういうこと? ってのと同じだな
死亡する数は圧倒的に車のほうが多いけど
要するに「事故」が起きた 馬鹿にするのが奴らってなんなの?
野次馬で田んぼや用水路を見に行ってると思うほどの低能なのか?
>>331
おまえが外出て働けたら少しはわかると思うわ >>331
>>327とか
水門とかじゃなくてあぜ道の下を用水路がくぐるとことかに
いろいろ詰まってしまうと溢れるのでそれを取り除こうとしたりとか >>327
百姓って実にくだらないな
はやく絶滅して自給率ゼロになれば良い >>337
詰まりをとって用水路に流されるの!怖すぎ… まあ確率の問題だな
年に1,2回あるかどうかの豪雨暴風が直撃する、その時に自分が見に行って偶然滑らせたりして死んでしまう
北斗無双で言ったらこんな感じや
金保留赤扉ロゴ落ち赤、赤タイトル、奥義なし、黒タイトル、最後キリンなしでハズレ
田んぼを見に行くってのは田んぼを守りに行くって意味
その過程で自分の職務を全うしようとして死んだ人を馬鹿にする奴って人間として物凄く軽蔑すべき存在だと思う
毎年同じようにしてて70超えるまで無事な人が多いのに51で逝っちゃったのか
田んぼとか川とか見たくなるもんだよな
かなり危険な状況なら幽体離脱すれば良い
これ流されるのって絶対見に行ってるだけでなく水に浸かって作業したか畦地など泥地に入ったろ
近くの道路から観るだけでは易々と流されない
自分の生業を守ろうとしたわけでいわば殉職だよな
バカにするべきことじゃない
>>339
見ず知らずの人たちに己の精神性の低さを晒すのが趣味かい? 見に行ったことを叩くのでなく、事前に見に行かなかったことを叩く世の中になるほうがなお良い
ほとんどの人は田んぼって、田植え→実ったら収穫、くらいにしか思ってないからね
間抜け面で「オラの田んぼ水溢れてんだべか?」と無意味に田んぼ見に行って死んだアホと思ってる
51歳は若いがいつもだともっと高齢の爺さんが記事になってて、惚けたジジイが傘さすかカッパ着てひょこひょこ歩いていって落ちてるのを想像してるんだろうな
見に行かないと勝手に水門開けられて田んぼが潰されるんだよ
他の家も自分の田んぼ守りたいから
これ叩いてる奴は、村八分の怖さが分からねえんだろうな…
海まで流れんように用水路に柵でも建てといたらいいやん
ドブやけど近所はそれで小学生が助かったことあるねん
田んぼが少ない対馬藩は佐賀県東部に飛び地を持っていた
>>6
当事者じゃ無い人にはピンと来ないんだろうけど
毎年村で生贄が順番で回ってくるらしい
ウチの義理の親父が去年の番で大嵐の最中急に「田んぼ見てくる」って言い出した
義母や嫁が何をどう説得しても「見に行く」の一点張り
どうしようもなくなって俺が止める事になったがそれでも止まらない
義母も嫁も半狂乱になって「絶対行かせないで!!」って言われたから
俺も本気でアバラへし折る位の力で義父の体をロックした
俺は186cm100kgチョイの元アマレス選手
義父はどちらかと言うと華奢な方
なのに全然押さえられない
持ち上げようにも根が生えた如く動かせない
まるで何かが取り憑いたかの様に田んぼに向かって行った
翌日義父は遺体で発見された いまのところ、ITよりパイプライン化の方が公共事業として巨大なビジネス
パイプラインの維持コストを農家が負担できるかは微妙
閉水路は一度詰まらせると復帰させるのが大変
でも一般農家が自分の田んぼを見に行く必要はなくせそう
一流ゼネコン管理下の社員は一般農家のようなヘマをしないはず
>>6
放置して他所様の畑に何かあった時、田舎だから周りからの視線が辛い
本人も望んで行ってるわけじゃないらしい 51歳かよ。
芸能人でいうと福山雅治とか及川光博とかと同じだな
まだ若いな。つかホントに田んぼ見死なのか?
海が定番だが、田んぼでも死ぬのかよ。
家から出るなよ。死にたいならいいけどな。
実際に緊急の仕事だとして、見に行って事故に遭う確率は高いのか?
家庭菜園はじめてから気持ちがわかるようになったわ
雹が降った時に車よりも野菜が気になって仕方なかった
51歳って若いのに田んぼの様子見に行って亡くなるんだな
65歳以上が亡くなるイメージだ
毎回思うんだがいったい田んぼを見に行って何をするんだい?
何か身体を張って田んぼを守るとかするの?
>>312
死よりも村八分が怖かったのなら理に適った行動だな 合掌 危ないと
わかっていても
様子見に
行くのがおとこ
大和魂
自分も人生に疲れたら川や田んぼの様子を見に行くことにする
見に行きたくなるんだよな。
気持ちは分かる。
でも自重しろ。
正直豪雨の時には見ても何も出来る事なかっちゃなかと?
用水路がらみの死者は去年出された数字で年間154人
この中には単なる転落事故とかも含まれるから、水路管理がらみの死者は100人いないかも
パイプラインの耐用年数を40年としても、40年×100人=4000人
4000人のために4兆円のパイプラインが必要かと言われると微妙
普段の維持管理は楽になる
泥上げとか集落単位でやらないで済む
>>68
家が浸水しそうだから家電を2階に上げるようなもんだよ。 ??? 「ケッ そんな所にまいたって実るわけねぇだろ」
??? 「実るさ…」
??? 「下に51のおっさんが眠っている」
コロナで老人100人死んでも、あっそうで終わりそうだから、
1兆円単位のおねだりするには材料不足
>>6
稲が水没すると芽が生えて米が出来なくなるそうだ
だから、水没しないように水門を開けたり詰まらないようにするらしい
のうりん見て覚えた ていうか最近は大雨来そうになったら先に水の調整やって終わらせておくぞ
降り出してからは行かないよ
51歳なら体力的にもまだ危険回避できるだろ、何があったんだ
「田んぼの様子を見てくる」
↓
>>397
このレベルだと水門なんか開けようが閉めようが関係ないじゃん 建設業やってた父親が豪雨や台風、豪雪時に現場が心配だからって見に行こうとして、母親に止められてたな。
でも行ってたけど。
自分だけは大丈夫と思わずに
流されても大丈夫なようにロープを巻くとかなにか対策してから行けよ
田んぼの様子を見に行く代行サービスをやれば当たるかもしれない
旦那を引き留めたい奥様には嬉しいサービスだと思うんだけど
対馬藩はコメがとれず、宗家は朝鮮釜山での交易が頼みで、日朝関係が巧くいってくれたほうが助かる
そこで、手紙の改竄までやっている
山がちで、めだった収入源がない対馬藩は、生き残りに苦心していた
見に行って死ぬなんてめったにないだろう
ほとんどは問題なく帰って来ている
たまに数人いるだけ
交通事故の方がはるかに多い
かみさんが旦那をそそのかしてるんかもな。
「アナタ、そろそろ田圃の様子を見てきたらどう?」
そろそろ、科学的な検証が必要だろw
田んぼ見に行って死ぬ人のメカニズムを解明すべし
でもこういう状況だと、殺人事件があってもバレないかもな
>>267
ただ明治以降のように鉱産物が取れたんだよ
日本で初めて銀が出たのも対馬だし
その後も色々と出てたんだよ
あと、江戸時代は、朝鮮貿易で中国の絹で儲けていた
今と同じで安くてに入った
江戸の商人の娘が絹織物を着てたっていうのは中国産なんだよ 中途半端な民間が責任被るようなビジネスやると、
損害賠償させられて即死
役所や東電みたいに潰そうと思っても潰せないようなところでないと、
責任回避できない
農家の方は大事な田んぼなので心配だから見に行く気持ちは分かるが、だからと言って何もできないので見に行っても意味は無い
なぜこんな簡単なことが分からない人が次から次に出るのか?
これを見てるlot関係者
遠隔田んぼ見てくる装置の開発してあげて
>>417
これだけ説明されててもまだお前みたいなのが次から次へとでてくるんだからなぁ
お前こそが簡単なこともわからない人だって自覚をもてよ ・出水時にやること、やれることは沢山ある
・体力がないと流される
・インフラ更新に莫大な費用がかかるので止められない
・ちょっとした増水ならITも役に立ちそう
>>11
なぜ見に行くのかよーく考えてごらん
分からないなら君は君で違う形の想像力が欠如しているんだよ 災害時に発生する日本3大迷惑
何かの様子を見に行く高齢者
不謹慎狩り
ボランティア名義の災害地観光客
雪下ろしみたいに複数で行くとか命綱か何か装着するとか何か手立てはないの?
俺の出せる未来の田んぼのアイデアとしては田んぼの地下をフリーアクセスみたいに上げ底にして排水できるハイテク土壌の開発が待たれるな
そういうのがないと台風時など突発的豪雨の排水が通常の用水路ではどうしても間に合わない
さらに上流側でのコントロールも
田舎でも都内の地下みたいに排水溝を設けたら大雨対策に革命が起きるが莫大な予算がかかるから
土木作業がもっとロボット化されるまでは先の話
そもそも他の無事だった農家たちはどうしてんのかね
皆が見に行っていて死んだ人はたまたま場所が悪かったとかそんな感じ?
>>423
お前になんの迷惑がかかったんだ?
なんもないだろ
画面見てるだけなんだから 他所さんは、それで死んでも
自分は平気たから見に行く
そんな人達だらけなんだよ
>>175
> IT系は壊れた部品発注したら終わり、
> IT系は壊れた部品発注したら終わり、
> IT系は壊れた部品発注したら終わり、 >>427
田舎は何万何百まんもある
無事だった村も数えきれんほどある
その中のほんのわずかだ
交通事故に遭う人よりも遥かに少ない 防犯用のカメラとかあるじゃん
ああいうの設置しとけば
リアルタイムで見られるのか知らんけどw
毎年、正月に餅を喉に詰まらせて死ぬジジババと同じだよなw
>>427
ちょっと山の奥に入った所で田んぼやってたんだよ
田んぼの近くの川に転落して流れたら漁港経由して海に行くルートになっててな、行方不明になった昨日の夜は地元の漁師が漁港で漁船の電気を灯して付近を捜索してたが凄まじい明るさだった オレオレ詐欺と同じで
ここまで来ると同情する気が一ミリも起こらないww
>>437
ちょっと違うような気が
まぁ季節の風物詩という点では同じだが これまだ見に行ってなんとか出来る余地がほんの少しでもあるんならまだしも
単にぼーっと見に行って出来ること無くて帰るだけだろ
バカだなただのw
命より大事な田んぼの水門!!!!!!!!!!!!
遠隔操作くらいできるようにしとけ
51歳なのに2chも見た事なかった良い人だったんだな
殉職する消防署員みたいな感じ
なぜ燃えやすい木造住宅を建てたのか?
お怒りモードでもすぐには変えられない
>>1
あれじゃね
田んぼの様子を見に行ったんです
という免罪符の●●
これ利用したら、完全犯罪できるぞ 「田んぼにいく」
台風で傷む作物。そして用水路。翁・大造が見たものとは。
大造は田んぼを守れるのか!?乞うご期待!
「田んぼにいく 2」
一郎の後を継ぎ、用水路を見に行くタネ
亡き大造に代わり、タネは幼子を抱え、田んぼを守る。
「田んぼにいく 3」
両親が他界し、実家の農業を継いだ一造。明日は結婚式だが、この雨ではまともな挙式は挙げられそうにない
「明日はきっとカンカン照りべさ!タエ、待ってろよ!」
「田んぼにいく 4」
夫の田畑を継いだタエ
しかし台風が来る度にタエの心は欠け、ひび割れていった
用水路を見に行けば楽になれる、そう分かっていても体が恐怖で動かなかった
ある時、町に再開発の話が持ち上がる
「田んぼにいく final」
家族も帰る所も失ったタエ。
きまぐれに用水路の様子を見に行き、閃く
時は流れ、彼女はいつしかエンジニアとなり、全自動で放流する用水路を開発した
用水路で無くなる人は、もういない
耐熱性の救出ロボとか作れば、遠隔操作で消防隊員も安全だけど、
本当に転落せずに救出できるかなぁと疑問だったり、
少数の事故のためにそこまでするかなぁというお金の問題だったり
>>420
正しいのか間違いなのか分からないことが書いてあって、理解したような気になるお前のような存在の方が問題だと思うが
他人を批判する前に自己を客観的に見てみろよ 爺「大雨じゃ…田んぼは大丈夫かのう…」
婆「心配ですねぇ…見に行かれてみたらどうですか?」
爺「…でも危ないじゃろ」
嫁「まだ大降りになったばかりだから心配しなくても大丈夫ですって!今なら間に合いますよ!」
爺「そうは言っても…儂も年じゃし……じゃ代わりに…
息子「俺が行ってもどうにもできないからなぁ…やっぱりベテランの親父じゃないと!」
爺「そ…そうか……じゃ田んぼの様子見てくる…」
家族「気を付けてね!」
警察「…では田んぼを様子を見に行かれた訳ですね」
息子「そうです…止めても聞かなくて…」
婆「おとうちゃん〜!ウッウッ」
嫁「お義父さん…ウッ」
台風の時嫁に川の様子見てきてと言われたことがあるんだが
>>1
あのな
大雨や台風で田んぼを見に行ってくるってのは
ネラーの恒例の単なるネタなんだよ?
現実世界で本当に見に行く奴があるかよ
やめとけって何回いわせるんだよ
まーた犠牲者だよ こういうので命を落とすのは、爺さんと相場が決まってるのに、51かい...
51かよ…田んぼの様子見の人にしてはまだ若いな…ご愁傷様です
>>453
お前の言うことはすべてお前を指しているってことぐらいわかれ
これだけ多くの人が〜の理由でいく必要があると書いてあっても
まだ自分の主張のためにそんなの真偽のわからない嘘だデタラメだと囀る
どれだけマヌケでおろかなことか
わずかでも客観的に自分を見れるなら恥ずかしくてできないことだわ このクラスの雨が岡山県に降ると
500人くらい死ぬからな
漁師が船を見に行くのと一緒だな
生活の全てなんだから持ってない奴には理解できないよ
青年団・・・・50歳が青年か
江戸時代なら隠居する年というか死んでる年かな
年寄りっていうのは頭の回転鈍いくせに言うこと聞かんからなぁ
田んぼ見に行く→遺体で発見は氷山の一角なら
田んぼある人の何割が台風や豪雨で見に行くの?
水門開けたりするなら田んぼ持ちはほぼ全員田んぼ見に行くんかい?
>>339
ゴミチョンは日本に寄生している癖に
宿主の日本を貶めることしか出来ないゴミ以下の生き物だな、お前は >>372
ええっー
それ怖いな
しかも実話なんだろ
そのネタで一本映画化決定だわ 夏の風物詩だな
普通のバニラアイスはどちら?
間違うとタヒにますよ
1.白系の色アイス
2.白に緑のワサビ色が混じってるアイス
2を選ぶバカ
55歳の自分より若い。
もちろんまったく知らないひとだがかわいそうでならない。
田んぼをみにいってはだめだ。
田んぼの様子を見に行ってくる系で農家の人がする事↓
この間土砂崩れで出てきた豪雨災害と関係のない一部白骨化した遺体って身元わかった?
雨がざあざあ降りになる前に水門開けたら文句言われ、開けずに水浸しになったら文句言われ、
というのを回避するために水が要らない米を品種改良して作れないのだろうか
>>480
1年積み上げた努力を一夜で失う仕事だよね… 豪雨、田んぼの様子を見に
フラグがたたないはずもなく
/ ,.、 ,.、田んぼ/ / /,.、 ,.、 / / ,.、 ,.、用水路見てくる
∠二二、ヽ の / ∠二二、ヽ / /∠二二、ヽ /
(( ´・ω・`)) / (( ´・ω・`)) /(( ´・ω・`)) / ビュー
/ ~~ :~~~〈 / /ちょっと堤防 // ~~ :~~~〈 //
ノ : _,,..ゝ/\/\/\/\/\/ノ : _,,..ゝ /
(,,..,)二i_, / 大 雨 / (,,..,)二i_ /
────< の _>────
,.、 ,.、 畑が/ 予 感!/ ,.、 ,.、/ /
二二、ヽ /\/\/\/\/\// ∠二二、ヽ/水門が
・ω・`))/ /(( ´・ω・`)) / (( ´・ω・`)) //
:~~~〈 / 屋 / ~~ :~~~〈// / ~~ :~~~〈 /
: _,,.. / 根ノ : _,,.ゝ/ ノ : _,,..ゝ /
..,)二i/ を (,,..,)二i_ / / (,,..,)二i_, / /
>>372
> 俺は186cm100kgチョイの元アマレス選手
> 義父はどちらかと言うと華奢な方
> なのに全然押さえられない
体験入部の一回だけでやめたクチだな。 >>483
わざわざ流されに行ってる
何かに取り憑かれたように 様子を見に行っても現状を変えることはできないのだから行っちゃいけないよ
>>372
抑えるんじゃなくなんでのしかからなかったん? >>439
近くの街の人かな
亡くなった人も必死で捜索してた人達もこんな結果で気の毒だな・・・ >>483
米炊き
「ハジメちょろちょろ中パッパ赤子泣いても蓋トルナ」
米作り
「ハジメちょろちょろ中ザーザー冠水しても手を出すな」 まだ51歳なのにこんなボケ老人みたいなことしてんの?
>>427
そうだよ
毎度毎度のお仕事で全国の米農家が各自やってて
その中で発生した不幸な事故 「田んぼの様子を見に行く」っていうのは百姓版辞世の句だろ
今生の別れを伝えてんだから察しろよ
お前ら何勘違いしてるか知らんが大雨の時に用水の調整管理するのは農業従事者の仕事だぞ。
用水路の見分けつかなくなるほど手遅れになってから様子見に行くのは調節とは言わんだろ
>>508
用水路の見分けつかなくなるほど手遅れになってたってどこから聞いた情報? 海や川で溺れた子供を助けようとした大人だけがなぜか死ぬのと同じで奇怪だわ
田んぼにカメラとか仕掛けられねーのかなあ
ネットで状況見て「今のうちに水門あけとくかー」→リモートで対応
画面で見ながら「あ、これ水門がどーとかいうレベルじゃねえな、死ぬわ」→隣近所合わせて脱出
これでよくね?
でもまあ田んぼがダメになったら1年分の年収を失うんだから農家は必死なんだな
日本という国はある意味こういう国民性に支えられている部分もあるんだろうね
こういう時に田んぼをあっさり諦める国民性だったら日本は違う国になっているだろうな
田んぼ見たらATフィールドでも張れんのかよ 大人しく運命を受け入れろ
マジレスすると おらも水利組合の役員だから 豪雨の時水路見に行くよ 今回も見に行った
とくに溢れてる箇所を 今後の補修、かさ上げする場所を確認する為に 実際にどこから溢れてるのか確認しないと
行くならせめて来るまでな
徒歩よりいいんじゃない?
自分ひとりが死ぬか、家族全員が死ぬかの選択ってこと?
>>483
ほんとに「見る」だけと思ってる人のなんと多いことか
>>496
そりゃ退いたら収入ゼロになるんだぜ?生きていく為には命がけでもやるしかない
リモートにすればいいとか自動化すればいいとか言う人いるけど
全国津々浦々の水田全てにそんなハイテク水路整備しようとしたら一体いくら必要なのかは考えもしない >>524
鬼籍に入った樹木希林さんと郷ひろみさんが脳裏に オレンジの救命胴衣ぐらいつけていけよw
自殺じゃねーなら
>>62
それ数年前からコピペされ続けてるデマだよね 田んぼが水没してたんで、排水しようと畦を削ってたんだろなあ
ちょっと削っても、水圧で土手ごと崩壊するだろから、
そりゃ流されるわ
一部のバカだけで大半の稲作農家は田んぼの様子なんて見に行かないけどね
>>518
で、様子を見に行っただけで被害が減るの? 〜を見にいくなってテレビで言われてる時もよくこういうニュースあるよな
どうしても我慢できないんだろうか
こういう○○のお陰で僕らは今日も美味しいお米を食べられるんだね、合掌
>>531
稲が水没するレベルだと畔の高さ以上の水深って事で排水なんてできないよ
人が行っても何もできない 3大様子を見て来る
・田んぼ(用水路)の様子を見て来る
・漁船の様子を見て来る
・川の様子を見て来る
去年の交通事故死者数3215人
去年の田んぼ見に行った死者数2821人
もうすぐ追い抜くぞ!
800メートルぅ?
これはもう爽快豪快かつ絶叫絶頂ウォータースライダーじゃないか!!!
ほんといい死にっぷりだな
まあ天候に合わせた対策ができる状況なら対策するからな
それも収穫上げるための仕事の一つだし…
>>542
「コロナは風邪」理論の奴らは、交通事故は田んぼ見に行って死ぬ人たちとそう変わらないから大した問題じゃないとか言いそうだな 俺らが知らないだけで農家の人たちは毎年台風や大雨の中で水路を守って水田を守ってきたんだろうな
危険を知らない筈がない
でも意味が有るから続けてるんだろうし殆んどの場合田んぼを守れてるのだろう
その恩恵で俺らは米が食える
こういうのそろそろスマホやPCで遠隔操作出来るようにしないのかな?
浮き輪めっちゃいいやん
胴体に付けてても歩けるやろ
土地を売る、売らないでモメて韓国人に殺されたのかもしれない
>>516
見に行くのって大抵夜でしょ
夜はよくわからんだろ 川氾濫してたら田んぼ全滅や!国と県から補助金貰ってうまぁしろやw
田舎で農業やってる人間って、
基本、アタマ悪いドン百姓だからな。
水害で危険が及ばないように対策しましょう
って言ったら、猛反対受けるで。
>>541
・田んぼ(用水路)の様子を見て来る
→止水板の調整やゴミの除去。怠ると水路が溢れて収入ゼロに。最悪近所が浸水する
・漁船の様子を見て来る
→繋留索の確認。切れて漂流すると他船や港湾設備に被害が出る
・川の様子を見て来る
→支流から本流への水門の確認。逆流しそうなら水門を閉じて揚水ポンプを作動させる >>556
実行したらコストが大変なことになり、日本の食卓は中国米とカリフォルニア米に制圧されるだろうね
どうせ行政は鐚一文出さないから価格に転嫁するしかないんだから 例えば、自動車産業だったら、
昭和の工場設備を守りましょう
なんて言う経営者の企業は倒産する訳だが、
田舎のドン百姓は、
昭和の田んぼの水路を守るんや!
とか、当たり前のように言っちゃうアホが大多数。
中卒の老人に、災害に対応出来るように、
田んぼの施設を更新しなければいけないとか言っても、
理解出来ないからどうしようもない。
>>560
コストなんてものは、
賃金に付加して回収すればいいだけ。
カリフォルニア米なんて、
そもそもアメリカの需要も満たせないので、
日本に入ってくるなんて事は無い。 >>561
だからそのコストどうすんの?本流への水門や揚水機も含めたリモートシステム導入は
水路1本で工事費含めて2000万円〜5000万円かかる。国も自治体も補助する気はないので全額水利組合の自腹
おまけに本流への水門と揚水機は国交省の認可が必要なので審査だけで数年かかる
日本で米作りやめて全量輸入に切り替える以外の結論は出ないぞ、こんなもの >>563
そんなものは賃金に付加して回収すればいいだけのことだ。 賃金に付加って意味がわからんのだが、価格に転嫁って言いたいのなら上に書いた通り
輸入米とのコスト差が絶望的に開くので勝負にならなくなる
>>565
価格差なんてものは、
輸出補助金で安くなってるだけで、
カリフォルニア米などアメリカでも値段は高いわアホが。 なんで
流されるかって
用水路が溢れて
水路とそれ以外の区別が付かないから
ドボーンって落ちるだって。
落ちた人が言ってた。
中国産コシヒカリの方が安い
3分の1以下
日本は世界最悪の農薬大国なので、
中国でも輸入できなくなってる
スマホで現状確認できて水路を開くみたいなアプリが開発されればいいのにな
>>485
陸稲というのは昔から有る
水田のメリットが大きいから普通水田にするのよ >>6
他人と揉めるぐらいならその場で死んだがマシ理論 除草剤耐性コシヒカリ(陸稲用)+大型ドローンで除草剤まきまくり
これで水田をやめればOK、市街地が水没
>>575
田圃に水が入らないように止水板を閉める
それをしないと水位が上がり畦を越える
そうすると堤防と同じように畦が決壊する こんな間抜けなこと繰り返し続けてるのなんて日本だけだろ
これ、田んぼの様子見に来てない人の田んぼに水を流すって見たことあるな
>>575
見に行ったという事実があれば村八分されずにすむから
何かできるかどうかは関係ないよ >>577
そのとおり、各たんぼの止水版のところに
AIをつけて自動で開け閉め
様子を見たい人は台風の中でも飛ぶドローンを採用すべきだね。 治水の根本的な問題
上流で農業用水と生活排水に流す二つの道を作っておいて大雨の時には生活排水側だけ空けときゃいいだけなのに
>>564
その通り
精米機の普及に比べたら鼻くそみたいな額や 無駄死にするのと田んぼを守って死ぬのとどっちだったの?
複数の農家がそれぞれ自己責任で管理してて、その上に人間関係云々で
悪意を持ってあれこれ弄るヤツも出てくるから更に疑心暗鬼で…って悪循環なんだろ
広域を一人の地主が抑えて一括管理とかなら自動システムやら監視カメラやら効率化できるんだろうけど
大規模農園化で効率的にって方向に向かわないお国柄だからまあ無理な話よな
もうこのタイプの死亡はメディアもニュースで晒してやるなよ、見て気分のいいものでも無いし
若くて腕力や体力がある時は何とか死なずに済むんだろうけど
年取ると色々ガタが来るから・・・
決死の覚悟で田んぼ見に行かないと村八分されちゃうの?
>>551
対馬は在日倍増で民団設置したばかりなんだよね
あと韓国は細かいところで対馬諦めてないよ
オルレ認可おりなかったのには理由がある 水抜きのフタ当番とかあんのか
それで死ぬかもしれなくても行くんだな
そのフタ自動にしろよもー
なんで田んぼの様子を見に行くのは男ばっかりなん?
女には責任感ないのか!
>>558
田舎者舐めすぎ
閉めておいてそのまま安心できるわけがない
結局また確認しにいくのだから >>597
決壊とかした田んぼの持ち主が、嫌がらせに他人の田んぼに色々やったりしますもんね。 海まで流されたあとに海岸に打ち上げられた?
壮絶な死に方だな、こうやって行方不明になっちゃう人も居そうだ
若い人は
何人かで集まって
農業法人を設立して
集中監視盤を配備すべきだな
国や自治体の後押しも
悪天候であるほど水捌けのスペックを確認するのに好都合だからな。
水門の開閉なんて、機械化で遠隔操作とかAIで自動にとかできないのかな
水の増減だって監視カメラでなんとかならないの?
農協に「見たところで、自然相手に出来ることは何もありません。田畑を見に行かぬよう!!」て
毎度おなじみイラスト屋の絵を使ったポスターが貼ってあったわ。
>>362
人知が及ばない災害時の→どう仕様も無い時間帯に→行ったとして何の対策も出来ない状況下にある場所に行って→死んでる。
想像力、危険認知力、両方の著しい欠損。なにを擁護しろというのか?
だから馬鹿にされているんだよ?お前も一緒にな。 >>597
ってか近隣同士の嫌がらせとか
違う集落間の戦いとか
色々ありそう ポンプまでは無事に行けたんよ。そんでやりたいことは終わったの。
問題は帰り道
川でもないのに足首までだった水が腰近くまであり
ポンプに戻ったら死ぬが、ほんの数メートル歩けば陸にたどり着いて家に帰れる
フラグの意味もしらない年寄りかと思ったら51歳か…(人)
見に行くだけならいいんだが
絶対に作業しちゃうんだよなあ
農家の人は
>>401
そりゃ、行ってみんことには分からんよ。
その土地その土地で事情は異なるからな。
だから危険を承知で見に行くわけで。 >>623
「見に行く」ってのは、「現状を確認して必要な措置を講じに行く」って意味だからな。
ただ単に見物に行くだけなわけねーだろ。 対馬の田んぼて農薬使わない手法と聞いたことある
ジャンボタニシいないのかな? 羨ましい
>>615
農業従事者から見ると、鼻で嗤ってしまう典型的な非農業従事者の発想だな。
何でよく知りもしない業種について、そういう半端な思い込みで偉そうなこと語れるのやら。 >>625
それで濁流の水路に腰まで使って水門開けたらどうなるか分かりそうなのに
甘く見るんだな
田んぼのプロでも水の強さが体感的に知ってるプロではないんだな >>627
お前は自分が「頭が悪い、惰性で農(作)業しか出来ない」農業従事者だ、ってことに気が付いてないんだろうなあ。
馬鹿だから。
単純な農(作)業しか出来ない農業従事者なら、>>1のような状況で死にに行くだろうなあ。
>>627みたいな奴のことだよ。
お前みたいな馬鹿が、農業従事者の代表みたいなレスすんなよ。 見に行ってどーすんの?
田んぼがピンチだったら助けるの?
水田農家120万人
水路で年間10人死亡(一般人の転落事故のぞく)
→だいたい年間10万人に1人のオーダー
自動車8000万台(免許保有者8200万人)
交通事故で年間4000人死亡
→だいたい年間2万人に1人のオーダー
>>627
農業だけでなくあらゆる分野でこういう間抜けな老害がのさばって一つとして改善や改革されず何も変わらぬまま没落していってんだな 見に行ったところでなんか対処が出来るのか?
出来るならもっと早く対処しとけよ。
50代とは珍しいが、コロナ自粛時代で長生きの意味も無くなってきたからなぁ・・
>>6
>>11
田んぼの様子を見に行って何をするかわかる?
ただただ見に行くだけじゃないぞ。
他人の田んぼから自分の田んぼへ水が放出されていないかをチェックするため。そして水没しそうな自分の田んぼの水を他人の田んぼに放出するため。畔切りってやつね。
当然鉢合わせしたら喧嘩になるよな。で、力のない老人は負ける。頭を水の中にいれて動かなくなるまで待つ。こうして非業の最後を遂げるのであった。
日ごろからジジイは若者に対して尊大な態度をとって恨まれてるから。暗くなったら目撃者もいないし。
田んぼ・畑の隣同志はだいたい仲良くない。
今はさほどかもしれないが昔は水喧嘩なんてしょっちゅう。
そのかわり隣の隣とは仲がいい。敵の敵は味方だから。 大雨で見渡す限り溢れてんだから排水とかやるだけ無駄
>>644
大雨で増水した水路には、上流から色々なゴミが流れて来る。
大雨の映像なんかで、橋の橋脚に木の枝やら何やら溜まってるの見たことあるだろ?
あんな感じだ。
当然ながら、それらは「大雨が降る前に」どうにかすることはできない。
上流域をハゲ山にでもしない限りはな。
本質的に「大雨で増水してから」じゃないとやれない作業をしに行くんだよ。 >>650
>>1を読む限りでは状況が分からんが、「見渡す限り溢れてる」ような状況だったのか?
そんなピンポイントで分かるもんなのか? >>645
「状況を見る」だけなら使えんこともなかろうが、見るだけじゃ意味ないからなぁ。 >>641
見に行ったら100%死ぬとか思ってる勘違い野郎が多すぎて辟易するな。
毎年このネタが出ると必ず湧く連中。
こいつらも立派な「風物詩」だな。 腰までの水位があったとき
20代・・・流速10m/sまで耐えられる
30代・・・流速8m/sまで耐えられる
40代・・・流速6m/sまで耐えられる
50代・・・流速4m/sまで耐えられる
60代・・・流速2m/sまで耐えられる
70代・・・流速1m/sでも流される
>>655
だから年寄りは田んぼの様子を見に行って流されるのか
若い頃は出来たものだから >>655
また随分と大雑把だな。
どこソースよソレw いつになったら水位調節をリモコンボタンで出来るようになるんだ?
>>615が凄いわかりやすいな。
家族から「田んぼ見に行ったきり帰ってこないんです。探して下さい。」って、捜索する警察や消防団の人達を危険に曝してんだよな。
上で擁護してる人達って本当に頭悪そう。そりゃあ死ぬわ。 >>1
大雨で田んぼがフィーバーしてると思うとつい見に行ってみたくなっちゃうんだろうな
なんとなく分かるわ(´・ω・`) 毎度毎度アホかと思うが、これって殺人の隠れ蓑のテンプレになったりしてないのかな
ふと思った
>>660
農業経験の無い人間の認識は、まぁ大抵そんなもんだな。
毎年毎年、判で捺したように同じようなこと言う奴が現れる。
「想像だけ」で全く未経験の業種について語る奴がなw >>625
だよね。野次馬見物じゃない。オマンマのために必死なのを都会の連中は理解できない。 たまに死ぬとニュースになるだけで
ほとんどの人は生きて帰ってる
用水路なんて豪雨の時はゴミとか流木とか石ころとか詰まっていて
どうせ行ったって何も出来ないんだから行かなきゃ良いのに
どん百の俺が言うんだから間違いなし
ちょっと
水路の様子見てくる
/ / / / / /
/ / / / /
ビュー / /
/ / ∠二二\ /
/ / (( ・ω・`)) /
/ ~~:~~~/ /
/ ∠__:__> /
/ / (_)_(_ノ_ / /
/ / / / /