◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【ぺいぺい】目も当てられない悲惨な末路…「ペイペイの猛毒」にやられたキャッシュレス企業 ★4 [靄々★]YouTube動画>2本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1594262983/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/55f3da752bc12347388c38e1b9ce2f6e6ceaf899 6月でポイント還元制度が終了したが、9月にはマイナポイント制度が。終わらぬ消耗戦の中で、勝ち残るキャッシュレス決済はいったいどこか?
■QRコード決済普及に効果はあった「ポイント還元」
ソフトバンクグループの「PayPay」、LINE「LINE PAY」、KDDI「auPAY」、楽天の「楽天ペイ」などなどすでに20以上がひしめくスマホ決済サービス。
ここ2年ほどは、ユーザー獲得のために各社が競って推進したポイント還元キャンペーンが、そこかしこで目立っていた。
キャッシュレス決済の推進と、消費税増税後の個人消費下支えのためとして、昨年10月に国が始めた「ポイント還元制度」が、
それを後押ししていたが、それがこの6月末で終了した。最大で購入額の5%をポイントで還元する異例のインセンティブが、いったん区切りを迎えたことになる。
この間、経済産業省が投じた7353億円はどれほどの効果を生んだのか。同省のキャッシュレス推進協議会が6月にまとめたwebアンケート(「キャッシュレス調査の結果について」)によれば、
5月には全国のどの地域においても約5割の消費者がこの還元事業によってキャッシュレス化を開始、もしくはそれまで使っていた支払い手段から増やしていたという。
中でも、やはりスマホのQRコード・バーコード決済を使う人の増加が目立った。全国でも「週1回以上使う」「月1回以上使う」「半年に1回以上使う」の合計が2019年6月の20.4%から同11月には29.3%、
今年5月には38.1%に。「半年以上前に利用した」「持っているが利用したことがない」という“とりあえず加入はした人”を加えると28.5%、37.1%、46.3%と急増した。
また、ポイント還元事業の登録加盟店は、その対象となる中小・小規模店舗の半数を超える115万店舗(6月11日時点)。同サービスによる決済金額は約7.2兆円、
還元額は約2980億円(昨年10月1日〜今年3月16日まで)を計上したというから、「ポイント還元制度」には一定の効果があったといえよう。
■営業赤字365億円が822億円に拡大
ここ数年来、各社のスマホ決済サービス間で激しい淘汰が進んだ。その内実は、巨額の先行投資による消耗戦だ。2018年2月のソフトバンクグループが擁するPayPayの「100億円あげちゃうキャンペーン」がその“毒”の大元といっていいが、これを皮切りに、各社は大枚をはたいたキャンペーンを次々と遂行した。
その結果、PayPayのサービス運営を担うPayPay株式会社の2020年3月期決算は、「主に、ユーザー獲得と利用促進を目的とした大規模なキャンペーンを実施したことや、サービス利用可能店舗の拡大に引き続き積極的に取り組んだ」(決算短信)ことで、営業赤字を2018年度の365億5900万円から822億3400万円へと大きく拡大させた。
そのソフトバンクグループのZホールディングス(旧ヤフー)と経営統合するLINEは、主業務とする戦略事業の営業赤字665億5700万円と、前年の349億3100万円から約316億円増。
2019年2月から「メルペイ」のサービスを開始したメルカリも、「楽天ペイ」の楽天ペイメントも同様だという。
■オリガミは約259万円でメルカリにたたき売り
消耗戦はシビアである。一度始まったら自分の都合だけで土俵を降りられないし、ライバルが複数いるならなおさらだ。仮に他の1社に競り勝っても、
ヘトヘトになった末に別の社が漁夫の利を得ることもある。これでは、何のための先行投資かわからなくなる。
ついていけなければ、脱落せざるを得ない。今年2月にはQRコード決済の草分けだったオリガミがメルカリに買収された。
一時は企業価値400億円以上とはじき出されていたこのスタートアップ企業の、約259万円というたたき売り同然の買収額が話題を集めた。
この先も、さらなる先行投資は避けられまい。Zホールディングスの坂上亮介社長は、4月の日経新聞インタビューで、「(2018年秋から)最初の3年間はキャッシュレス決済の習慣化、ユーザーの獲得に集中すると議論してきた」
「もう1年ぐらいはキャンペーンを含め、日本に習慣を根付かせたい」「次の3年で事業を成立する構造にしていく」と、消耗戦の継続に動じぬ姿勢を見せている。
※以下、全文はソースで。
↓前スレ(1が立った時間2020/07/09(木) 06:51:38.59)
http://2chb.net/r/newsplus/1594257036/ 「合宿免許ワオ!」
「帝京平成大学のここがすごい!」
「ワオ!」
「学生数1万人以上!」
これをずっと聞かされるファミマの店員頭おかしくならないんだろうか
最終的に小売店が負担することになるんだろ
客には転嫁できない
>>823 PayPayのポイントなんか要らなくて
クレジットカードのポイント(マイル)になる方が嬉しいよね
PayPayはクレジットカード使えない店でも実質的にクレジットカード払いになるからよく使ってる
コンビニは100%PayPay使う
Suicaはリーダーに乗せるのが面倒だし反応鈍い
あと、仕事上の交通費を清算する時に電車と買い物が混ざってると消すのが面倒
100日後にみんな不幸になる壮大な案件だったのだな
どうでもいいけどなぜレジで
「お支払いは?」
「PayPayで」
そこからアプリ開くのやめろ
前もって準備しとけ
PayPayはアリババが噛んでると聞いて手を出さなかったわ
還元終わったんで現金に戻したどこで何が使えるか確認するのが面倒だった
QR決済は個人間の現金のやり取りがすげー便利。
使わないって言い張ってる奴は友達いないって暴露してるようなもん。
何か無理矢理新しいプラン入らせようとソフトバンクから電話かかってきたわ今日
こういう電話凄い嫌い
しかもいつなら時間空いてるんだってしつこかったし
PayPayは先を見据えてるよな
チョフトバンク大嫌いだけどPayPayは絶対成功するだろ
勘違いしてるやつも多いが赤字が膨らんでるなら導入やポイント還元で金がかさんでるって事だろうからな
使用自体は増えてると見た方がいい
要は借金しまくってポイントばら蒔いただけってことかw
おつかれちゃーんw
ウィズコロナの世界じゃ必要不可欠だろ
ぐだぐだ言ってないで導入しろ
スマホ決済は脆弱すぎる
スマホに全ての情報を委ねてるからね
読み込み機を不正改造されてたらスマホの全情報を奪われる
クレカもあり得るけどクレカはお金だけだし補償もしっかりしてる
スマホ決済は一切補償しないからね
更にスマホでFXや株やってる奴多いから個人情報も含めてデータ流出は考えただけでもゾッとする
PayPayは危ないからLINEPay一択とか言ってる自称情強がいてあまりの勇者ぶりに戦慄したわ。
なにしろPayPayで、って言うのが恥ずかしいwww
最終的にはドコモを使っているからd払い
クレカチャージでポイントがついてQRコード決済もプリペイドカード決済もQuick payにも対応しているau payに落ち着きそう
俺は商品と同時にdポカードを出し、読み取りが終了した瞬間にスクショのクーポン画面、別スマホの決済QRを出す
7月から「袋いらない」の発声も必要になった
常時10%還元にするだけで覇権取れるのに何でやらないんだ
二条城が国内 QR コード決済を始める。
計器盤なんて電源が切れたら、メンコ以下の代物だろうがって名言だなあ。
ペイペイは税金対策の為の会社でしょ?
何がなんでも税金を払いたくないから巨大赤字でオッケーなんだよ
これでユーザーがSuicaと銀行系のペイとクレジットカードに全フリされたら総倒れで面白いんだけどな
>>27 発信してない情報をどうやって読んでんだw
ペイペイは数日だけの20%還元がエラー出しまくりで使えなかったから許さない二度と使わない
QRコードは面倒だからスーパーで20%以上の還元ない限り使わないわ
いつでもクレジットカードが一番便利
もう○○pay事業はどこの会社も
もうこれ以上事業継続するメリットがないぐらい
赤字が出てるよね メルカリpayとか大赤字
Tポイントとⅾポイントの違いすら分からない 今日この頃
ソフトバンクだから消耗戦するのわかりきってるって言われてたし
ADSLの無料配布や今でもSB携帯は大きいCB出したりしてるしな
俺は飛行機のチケットレスシステムを使ったときに
スマホのバーコード認証が使い物にならないのがよく分かったからな
何とかペイが揃いも揃って避難囂々になるだろうと思ってたよ
QRコードなんてくそ面倒くさい物が流行ると本気で思ってた事に驚き
レジ前でやること言うこと大杉
袋つけるのか何枚つけるのか温めるのか決済何にするかマイバック入れるやつは時間かかるし
ペイペイwwwwぺwwwぺwwwwwwwww
ペイペイwwwwwwwwwwwwwww
うちの店にも営業で来たけどマジでやんなくてよかったわ
カードは薄いと言うけど各社が出して枚数かさ張るからスマホアプリ化しろ議論があるわけで
>>38 女友達にレビトラ盛られて大変なことになったわw
銀行系がいつ本気出してくるかねえ
禁じ手の「口座と直結させる」で攻めてきたら
現行ペイの会社は全部スっ飛ぶだろ
現金として溜まるのだから最強すぎる
なんでネットではsuica厨がこんなに多いんだろう?
仮にフェリカで統一するにしてもwaonがシェアダントツでトップなんだから
waonで統一して、waonで電車バスに乗れるようにするのが筋
Apple WatchでQuickPayやiD払いが楽だなあ
ペイペイなんてばらまきを餌に中国にビッグデータ提供してるようなもんだよ
日本は何の対策もとってない
桜田みたいのが大臣やってたんだから当たり前か
>>51 未だに支払い方法をタッチパネルに導入しないの謎だわ
年齢確認はタッチパネルにしたのにw
便利だから使うんじゃなく安くならから使ってた、もう使うことはない
マイナポイントはみんなクレカで登録するんじゃない?
毎月の通信費・公共料金で対象になるから楽だし
キャッシュカード>プリペイドカード>QR決済≧現金 かなぁ
YahooのPayPayモールが日曜は+で10%還元!
とか謳って、最大還元額が1000円という悲惨さ
だから俺口酸っぱくなるだけ言ったじゃん
こんなの加盟店騙して加盟させて
最後手数料で養分にするビジネスだって
ヤフーはヤフオクも始めは無料サ−ビスで開始してebayが撤退してから有料制にしやがったし
クレカですら日本は普及してないからね
>>45 チキンレースだよ。
残ったところが利益を分け合える。
結局はd払いとペイペイだけ残るだろうね。
プロバイダーとか携帯キャリアも新電力も
結局はバックがでかいところが残ったし。
あとから請求が来るのが嫌だからスイカをチャージして使ってる
waonってイオンでしょ
ペイペイと同じくらい嫌だわ
店やってるけどメルペイが出てきたあたりから萎えたわ
最近は何とかペイペイの営業電話すらないな
何にせよキャッシュレス決済は使いたくなくても半端な金額が残ったらまたチャージしなきゃいけなくなるのが難点
paypay支払いとか言うと、割り勘の時、「おいお前だけ安く済ますのかよ」と、
冷たい視線を浴びること必定。
>>73 visaやjcbやマスターになれるのは3つぐらいだし
paypayが1番会員数多いみたいだね
今○○pay事業して最後まで残った
3社だけが大儲けする
公共交通機関用Suica
普段の買い物と海外用id+NFCタッチ決済機能付きクレカ
個人商店用QRコード決済
これでok
>>61 利用者はSuicaがぶっちぎりのトップだろ
waonとかキチガイなのか?
ゆうちょペイとか使ってる人いるのかな
セブン以外で対応してる店を見たことないけど
>>57 ならカードを統一すればいいだけじゃないの?
ic付きなら可能だよ。
スイカ黎明期に国策として普及させて、海外にも売り込んでおくべきだったのに…
この有様だよ!
キャッシュレス専門店って馬鹿だよね
どうするんだろうね 調子に乗りすぎ
仮想通貨払い専門店ぐらい馬鹿
デビットはコケたじゃん
普及率、めちゃ低いし、三井住友は2〜3年後には撤退する噂もあるし
>>51 店に入って買うもの決まったら
アプリ立上げ
レジに並んで商品出すときに
「袋入りません」「〇〇払いで」と言いながらバーコード表示させた携帯も置く
マイバッグを取り出しスキャンされた商品を自分で袋詰
その間に決済されて携帯をとり
レシート受取り店を出る
この流れにお金のやり取りしたらすごい手間だと思う
焦土化して独占した市場で好き放題は禿の基本戦術でそ?
他に焦土作戦が出来そうな市場が無かったからここに食い付いたけど元々将来性のない市場だったと。
>>60 おおおい!?そんな話があるのか?ワクワクしてきたぞ!
QR読取り方式が普及すると思ってた事業者脳に障害でもあんのかw
>>97 デビットは付くポイントが凄い低いしな
使える店がクレカより少ない
でこけた
クレカですら日本は2割ぐらいしか
使ってないのに
aupay使ってるなあ
コード決済も出来るしプリペイドカード払いも出来るし
じぶん銀行連携で地味に強いからなあ!
ペイペイここで擁護してる人
仮想通貨勧めてた人とよく似てるよ
中身同じ人だと思う
古くさいだのこれからの時代だの、まんま同じ
つまり危ないと思う
>>89 近所にイオン系列しかないところに住んでるんじゃね?
そして自分の住んでる街が世界標準だと思ってるw
>>98 あ、あとからあげクンとコーヒーもお願いします!
ほんとに便利ならみんなスマホでピッってやってるよ
実際は多くが小銭ジャラジャラしてる
筆箱みたいなおっきな財布持ってね
手段として特段便利な訳でもないんだから還元無くなったらそら切るわ
>>100 日本では普及はしてるけど
使う人が少ない 日本人の2割ぐらいしか使ってない
加盟店がクレカ会社に支払う手数料が高いし
大手チェーン店は3%とかでいいけど
個人経営の店は5%6%とか
風俗店やキャバクラや高級クラブは10%
地方チェーンスーパーでも6%とかだぞ
1%ぐらいにしないと駄目
PayPay、残高使い切りたいのに
PayPay+不足分を現金で払うの断られること多い。
レジでペイのバーコード見せれば勝手に処理してくれる
何でこの程度で渋滞が起きるか解らん
>>7 商品単価にONする。
結果、値上げ。
キャッシュレス経費は、結果消費者が
払わされる事になる。
スマホ決済は頭から信用してない
使ったこともないし今後もやらない
Paypayはクレカ使えない店でクレカ使えるから便利
>>105 確かにポイントは低いが、大体の店では使えないか?
>>110 擁護っつーか小売の現場にいるから利用者がそれなりにいるのは知ってる、スマホだけ持ってれば済むから好む人もいるみたいよ
ペイペイはまだ店の手数料ゼロでこれから取るんでしょ?
店が辞めるに決まってるわ
>>114 何だかんだで月々定期的に金が入る商売は強いよ。
オヤジ狩りの半グレが電子マネーで商売上がったりと嘆いてる
デビットのメリットは高校生でも作れるという、その1点しかない
とにかく使える店が少なすぎて、大コケしたのも納得
>>7 肝心の小売店も脱落し始めているからねぇ。
PayPay止めました!!って店、これからも増えそう。
QRコード決済みたいなローテクをはやらすなよ
Felica/NFC決済をもっと普及させたほうが便利だろ
Suica+デビット付きキャッシュカードが普及すらばええんや!
今は赤字でもいいんだろ
一時的でもユーザーが増えれば
導入店が増える
導入店がある程度増えたら還元やらなくなる
根付いた暁には、10%ぐらいの暴利をむさぼるきだな。
そこまでやるには、現金不可、みたいなとこまでいかないといけないな。
なんでidやスイカ使わないのか本当に分からない
バーコード見せる?バーコード読み込む?はぁ?
世界シェアトップのVISAが非接触型始めたが結局何年待っても日本では全く普及しなかった
他の多くは決済そのものではなく最初から自社サービス囲い込みが目的なので問題外
要はこの先も全く普及の目途が無いという結論になったんだよ
それでどうするのかとなって
辛うじてでも何とか可能性のありそうなのは無いのかと
そこに出て来たのが他よりはまだ導入ハードルが低そうなQR
良いとか悪いとかではなくキャッシュレス化に向けて何もやらないよりはマシということ
現状で他は全く見込み無いんだから
こういうのはほんと害悪だと思う
滅茶苦茶な赤字だして還元したあげく、業界根絶やしにしてまでシェア奪う戦略でしょ?
ソフバン潰れろよマジで
クレジットカードの情報が漏れても直ちに不正利用されるわけではない
一部の情報だけが漏れている「補完待ちカード情報」は「まだ不正利用できないカード」である。
この穴を埋めるのがQR決済。これを使うことで足りなかった情報が補完される。
《それがPayPayの目的なのだ》
131さんみたいな普通の人じゃなくて
チンピラみたいなのが擁護してたよ
そこも仮想通貨勧めてたのと似てるんだよ
小売に無理やり置かせてるんでしょペイペイ、ヤフーBBみたいに
PayPayは毎回キャンペーンやんないと何にも得がないなこれ
俺らみたいな貧乏人は楽天payにしときゃ問題ない
あ、5ちゃんの中の人の年収は最低1000万以上の人ばかりでしたね・・・スレ汚し失礼しやしたw
残高不足でレジ混雑させるバカ、QR見せてるうすのろ、現金使ってる原始人
みんな邪魔
>>117 袋入りませんと言って缶コーヒーとアメリカンドッグ買ったとき
アメリカンドッグをそのまま渡されたときはビックリしたな
ペイペイにクレジットカード情報登録してるやつは、山賊にカード貸してるようなもんだぞ。
ペイペイだけはやめとけ。
他のQR決済も技術的には同じ。
うちも導入してるけど使う人居ないな
即時振込してくれれば良いけど
店にとってはキャッシュフローが増えて迷惑なばかり
日本の政策はクソばかり
この時期に及んでマイバックだってよ
どこの誰かの汚い袋に入れるとか店員も恐ろしいだろうに
近所のスーパーだと渋滞おきてたが結局ペイペイ専用レジに隔離されてたな
スマホだけ持ってりゃすむって言うけど財布を手元が手放すの何か落ち着かないわ
まあ財布とスマホどっちが大切かってだけだろうけどね
自分は財布のほうが大事
オヤジ狩りがオヤジ襲ったら現金2000円しか持ってなかった事件あったよな
強盗して2000円ぽっちで一発実刑
俺なんかスイカとスマホの各種ペイしか持って無いから狩られても申し訳ないわ
店によって
バーコード見せるだけでいいやつ
会計金額を手動入力するとこあって
それだけで煩わしい。
早くなくなってほしいPayPay
>>140 いや、もう充分日本人のビッグデータ確保できたから大儲けだよ
このまま経営破綻してもいいくらい
>>130 はい、そうです
クレジットカードと変わらずどこでも可能だね
QR決済に慣れた中国人観光客、インバウンド目当ての策だったはずなのに
どうしてこうなったんだろう。
日本を含む先進国にはタッチ決済あるから関係ないじゃんって言える人、どこの会社にもいなかったのかね
PayPayはこっちでQR読み取って金額入れて支払いボタンなのか、スキャナーで読み取られるのか統一してくれ。
デビットがコケたって言ってるのは「J Debit」だね
VISAデビット、JCBデビットはほとんどクレカの加盟店で使えるようになってる
JCBデビットに関してはキャッシュカードと兼ねてる銀行もたくさんあるから利用者は多い
>>21 d払い、どんな得がある?
ちなみにdカードゴールドは持ってる
そういや確か paypay 500円ぐらい残ってたはずだ
思い出してよかった
ポイント還元がなくなって
Suica以外は現金払いに戻ったわw
>>136 期間限定とは言え政策と手数料無料だった訳だからねぇ
キャッシュレスの還元がなくなった今あとは手数料無料だけだし個人の店は徐々に使えなくなるだろうな
>>23 不要
昔からタッチで払えていたし
いまや交通系のが主流
楽天カードからオートチャージのEdyに慣れたら他使えない
>>1 中国の習近paypay
孫さん、変なもの日本に導入しないでくれ
国内じゃiDが一番いいわ、Edyも少し使ってたけど楽天のカスに乗っ取られてやめた
なんだかんだでクレカしか使ってないわ
尻ポッケから出すだけだから
3大キャリアの中でもソフトバンクは最糞だし、ADSLも今年解約したが解約金すごい取られたし
もう絶対ソフトバンクなんかに関わりたくないなw
>>140 誰も使わないだけ
7月に入ってからQR決済している人をまだ見てない
Suicaでいいからなw
あとヤフオクのアダルトカテもPayPay対応にしてくれ。
まあでも現金馬鹿はキャッシュレスでスリム化していってる社会に抵抗して無駄なコストを発生させてる自覚は持って欲しいね
>>149 別に機械置く訳でもなんでもなく小売が申請すればQRコードが発行されるだけだと思うんだが。
QR決済は生き残れないだろw
生き残るのはタッチ式だろ
これって不当廉売的なものには当たらないんだろうかね
決済手段であって物を売るわけじゃないからスルー?
零細店舗で時間掛かっても良いからキャッシュレスに出来るが本筋だよな、それだとどの会社も手を引くだろうけど
>>172ワロタw わからないのによくゴールド作ったな
QRコード決済はクレカやfelicaの手数料や端末を用意できない個人店に絞って普及させれば良かったんだよ
出しゃばりすぎて混乱を招いたな
還元がショボくなったら利用するのを止めるだけなんだからどーでもいいや
>>163 いざというときの為に現金500円は持ってるわ
日本人は使いなれたものを好むから、何がなんでも初期ユーザー獲得を目指したペイペイの方針は正しい
>>190 貴様のような原始人がいるから社会の進歩が遅くなる
>>140 なくなったらソフバンに囲われてるバカ以外だれも使わん
>>9 Suicaの方が楽じゃね?
支払いにアプリ起動とか時代遅れだろ
どこの中国だよ
ソフバンのCMにでてる松本人志がiD、iD番組で言ってるのは笑った
>>142 FelicaよりQRコードのほうが汎用性が高いってことじゃね
>>97 完全にダメだね
年会費とるところもあるし使って無いとデビット機能削除のカードに変えるときたもんだ
加入者は減る一方だろう
>>169 あーカツアゲすか?
俺持ってるのペイペイとLINE Payと楽天ペイとauペイとゆうちょペイすけど
それら1つにでも対応したセキュアな決済手段あります?
>>115 カッペランドには鉄道がなくイオンだらけだもんな
>>151 全然違う
デビッドは口座から即効そのときに引き落とし
クレジットは締め切り後何日に引き落とし とかでしょ
日本人は周りが使ってりゃ釣られて使うんだよ
それでもたいして普及しないのはそういうことだ
キャッシュレスで騙して税金泥棒したことの反省を
するべきじゃん
孫と、その仲間たちは
現金、デビット一枚、普通のクレカ一枚。
これだけしか使ってない。
不便に思ったこともない。
これ以上増えると管理できない。
貧乏な人ってどういう人かというと金の流れを管理できてない人。
人間の脳味噌なんてたいしたことないんだから
これが限界。
各企業の競争だったらちゃんと盛り上がったのかもしれないけど、ただのバラマキだったもんなぁ
資金力がない所は負けるに決まってる
やたらと電子マネー増やしすぎ
電子マネーによって対応してる店してない店とか面倒なだけ
減らして統一しろや
もうSuicaで統一しろ
Edy使ってるからわざわざQRのやつ使う気がしないわ
ペイペイ言うと永田さんの顔が浮かんで笑みが溢れちゃうから言えないのよ
>>170 使える使えないじゃなくて使ってる人が少ないのよ
口座から直みたいなやり方で良いならチャージ式の方がはるかにハードルが低いわけで
>>162 嫁が友達と飯行った時とか
今までは「大きいのしかない」とか「3000円からのお釣りある」とかやってたけどそういう後払いや割り勘が楽になったとか言ってた
後はコストコとかに代表者が行ってみんなの分買ったりするとき
事前に会うことなくお金を集められたり
レジ通した直後にお金が送られてくるとかも便利だとか
スイカやエディって便利なもんあるのに
何でQR決済を普及させようとしたんだよ
還元目的で使っただけでこんなめんどくせーの使うわけねえだろ
完全に無駄金
アホ
paypay は公共料金が払えるのに驚いた
クレジットカードと違い店側の手数料もないのに払う側はクレジットカード使える
最強だが、仕掛けてるのがソフトバンクというのが不安の理由だろな
>>208 そう! だからオレの地元も交通系は普及してない
>>17 体力的には競合他社よりないから何時まで保つかだと思うけどなぁ
はっきり言ってばら撒きすぎ
>>178 オートチャージ機能は楽天Edyが最強だわな
それに比べてSuicaの糞っぷりときたら
改札通らないとオートチャージしやがらねえとかこちとら通勤に電車使っているわけじゃねえってのw
>>136 使えなくなってる店がぼちぼち出始めてるね
まあ使えなくなったところで別に問題無いけど
>>21 auユーザーはどうしたらお徳になるか教えて
俺はペイ系は全く使わないが流石にクレジットカード払いばかりになった
キャッシュレス生活するようになったこの俺が
>>139 本気でやるなら日本銀行がやればいいだけなんだけどね
全ての問題はセキュリティだろうが
iDが早いしチャージいらんし楽。
これで電車乗れたらいいのに
クレカ作れないような奴がスマホ決済つかうんだよ
上級はみんなブラックカードで決済してるよ
Zホールディングスってヤフーか
集団ストーカーのスレで見たな
>>151 即座に引き落としの現金感覚で使えるのがデビットカードの良さ
まとめて払いたい人はクレジットカードで良い
いちいちどちらかに強制するな
た だ の ア ホ だ ろ コ イ ツ ラ I T 音 痴 も 甚 だ し い www
>>60 あーあお前やっちまったな
デビットガイジがやってくるぞ
クレカあれば良いけどカードリーダー無いところはQRコードのが安いのかな
>>162 一円単位で送れるのは確かに便利なんだわ
しかも手持ちが無いときや離れてるときなど
しかし、結局ペイペイでしか使えないというのが一番の難点
>>200 平清盛が貨幣経済推進したときもイマイチ利便性が理解出来んかったわ。(´・ω・`)
>>232 ほんとそれ 色々使ってみたけど iD一択ですな
>>206 最近は、街の片隅でゴザ敷いて座ってる物乞いの空き缶の横に
QRコードが掲示してあるとか何とかw
ライフスタイルに合わせて使い分けろと言うがライフスタイルが各社横断だと現金か一番普及して取り扱い店舗の多いところを使った方が無難
>>233 さぁ君のIDを書いた紙と一緒にご自慢のブラックカードをうp
>>167 導入の為に色んなお金動いて美味しいから
導入する側に反対する者の出ようがなかったんじゃないか
まあコロナでインバウンド壊滅するなんて誰も分からなかっただろうし
なぜか後発の電子マネーて技術が後退してるんだよな
目新しさが何もない
>>155 2万しかチャージできない仕組みのどこが使いやすいんだかわからん
>>209 金の管理出来ない人向けって話でしょ、どーでも良い違いなんだよね
>>2 気になるが近所にファミマ無い。
いまでも流れてんのか?
精算時の混雑を避けられるのが店側の最大のメリットだが
美容院みたいにそもそもレジが混雑しない業種は
キャンペーンが終わって手数料を取られるようになったら
アホらしくてやめてしまうだろうよ
>>60 J COIN PayやBANK Payってのがあってだな
意識高いイメージ先行させられて食い物にされてる企業
中国企業のバスが出るぞ‼遅れるな‼急げ‼
禿の大赤字は税金対策だぞ
一人私腹を肥やし税金は払わないチョンならではの悪行
民間が全部引いてJPQRが零細・個人店用に運用して行くで良いと思うがな
>>222 店側はバーコード書いた紙だけあれば良くて
Suicaの機械要らない
中国の発想力凄いよ
自動改札とかはSuica超高性能で凄いんだけど
キャッシュレスって店員に「ぺいぺいで」って毎回言わないといけないの?
ネーミングとコマーシャルが不愉快で
絶対に使うまいと心に決めたオレガイル
赤字期間に便利さを感じさせなきゃだろうにレジでスマホONとか面倒な印象しかない
しかも店舗内はゴミWi-fiという妨害電波飛びまくってるし
スマホならスマホ電源オフでも使えるFeliCa系、物理クレカでもiDやVISAタッチ付きが便利
いちいちレジで「○○で」って言うのが喋りたくない人間にはきつい
>>167 反対する人がいても偉い人が決めたら止めることもできないよね
>>250 中華に合わせた結果でしょ
んで中国はとっとと先にすすむと
>>252 事業者側からしたらリスクが小さい。それは手数料に反映される
とあるカードがVISAなんだけど
JCBに途中から変更てできるのかな?
いろんなものに手を出さず
クレカ1枚にすべて集約させた方が
結局はお得だと言ってた
強盗を避けたい店は100%電子マネー支払いにするのが吉
>>209 オレも使い分けてる
毎日の食料品、日用品などの買い物はデビットカード
光熱費などの公共料金的なものや、通販、大きな買い物はクレカ
各社のバラマキの恩恵はたっぷり受けさせていただいた
チャージしなくていいのが楽
ただ電池を気にしなくちゃいけない
スイカは引っ越したせいでオートチャージできるスイカ機能つきクレジットカードが使いづらくなってしまった
定期はパスモしか駄目だと言われたし。
オートチャージって改札でしかできんよね?
>>2 コンビニの店員とか少し頭がおかしいくらいが丁度だ
でないとあれだけ自分や客をバカにしたマニュアルに従っていられるはずもないw
QR決済にしたのは物凄く単純な理由だと思う。昨今売ってる格安スマホが対応出来るようにだと思う。この辺のスマホはNFCとか非対応だし。
>>233 JCBペガサスにQUICPay紐付けてディズニーランド豪遊してる奴結構いるぞ
インバウンド用とか言ってわざわざ劣った手段普及させようとするセンス
まぁQRコードはインバウンド目的だったからな
いつの間にか目的がすり替わっちゃって誰も止められなくなった
還元終わったらもう誰も使わんよ
個人経営も手数料取られるなら現金のみに戻るよ
設置店舗すら減少していく
ソフトバンクユーザーだから特典のPayPayポイント使う時だけ
Suicaがいちばん便利
マイナンバーカードを作ってマイナポイントをもらおう!
キャッシュレス決済に使える5000円分のポイントをプレゼント!
って今、総務省と内閣府がチラシを配ってる
この流れでこれはどうなんだろうな
QRとかなにそれwwww
技術退化してません? ぷぷぷーー!!!
>>229 auから格安SIMにするだけで数千円得になるしこれが最も効果ある
浮いた金でキャッシュレス化して更に得するのが良い
>>69 それな。
画面上のポイントはめちゃくちゃ多いのに
実際は上限があって付かないという。。。
詐欺だろコレ。
>>254 大手の店はセミセフルの導入を進めているみたいだが
小さいとこは客なんて並んで無いだろう
店が小さく客が多いのはコンビニ
結局はコンビニの客の話でしかないんだろう
コンビニ使わないなら関係ない
ヤフショは5の日にPayPay払いにしたら
30%引きになるだろカス
>>261 しゅうきんぺいでって呼び捨てしたら
不敬罪で逮捕
利便性は
電子マネー>コード決済>クレカ≧現金
だから、キャンペーンが無くなればコード決済は使われなくなるだろうな
もともと、コード決済のターゲットは中国人インバウンドだったろ?
日本人は電マネでよくね?
10万使わないと還元率0.5%だから、クレジットカード使った方が良くなってしまう。
現金かPayPayしか使えない店はPayPay使うけど。
年会費高いけどクレジット使う
いろいろめんどくさいのはイヤだ
どれでもいいんだけど、わざわざ「クレジットで」とか申告するのが面倒い
どの支払い形式でも申告せずには使えるようにしてほしい
そもそもコンビニで買い物しないもーんw
田舎住みだから上京した時も切符購入だもーんw
数円ぽっちでCCCに個人情報渡したくないもーんw
これからも店頭決済は現金のみだもーんw
◯◯ペイはファミマで使うファミペイだけだな
ファミマカードと紐付けしておけばポイント3重取りだし酒の無料サービスクーポンなんかも断然お得
>>60 銀行系とかいつの時代の話してんだよ。
今はもう楽天もイオンもセブンも銀行やってる時代やぞ。
>>264 そーゆーの全部自分でやる「セルフレジ」はお前が行くスーパーにはねーの?
毒じゃないと思うけど
参加を強制させて無くね?
自ら飛び込んで失敗してるだけじゃん?
銀行系のデビットってVISA、JCBの取扱店ならどこでも使えるだろう。
ガソスタも一定の残高があれば使えたはず。分割払いは無理ってだけで。
使ったら数秒でメールで引き落とし通知がくるしむっちゃ便利だけどな。
先導してた会社が全部悪徳企業で草も生えん
法整備もしてないのに喰い付いた業者もアホ
>>268 JCBデビットやVISAデビットでの話ならデビットだけの導入なんて無いからね、事業者としての話なら的外れとしか
海外は手の甲にマイクロチップ埋め込むのが主流になりついあるんだろ
コインランドリーとかキャッシュレスの方がいいんじゃない?
無人だと強盗来るし
paypayはサービス開始からずっと使ってるが、約1年半はとんでもない還元率だったな
今はペイサービスほとんど差は無いのかな
コンビニでお茶だけ買うのに
いちいちスマホ出さないよ
面倒くせ
>>62 横のボタンダブルクリックするだけだからな
Suicaとか交通系ならダブルクリックさえしなくていい
財布とかカードとかスマホ出す手間すら馬鹿らしくなるよね
>>123 >レジでペイのバーコード見せれば勝手に処理してくれる
>何でこの程度で渋滞が起きるか解らん
Suicaだと反応鈍いから渋滞起こすね
2回ぐらいリーダーの読み取りエラー起きる
慣れの問題なんだろうけど
やっぱPayPayのバーコード差し出し
PayPayのQR読み取って金額入力が速い
>>304 デビットそんなにいいか?
色々調べたけどよく言われるメリットには全く共感できなかった
FeliCaが普及しなかったのが悔やまれる
クレカもQRもめんどくせぇ
>>303 それでつぶれちゃうなら、やっぱり毒だろう。
やろうと思えば違法にすることだって可能だろうな。
>>2 特に帝京大学ね、最初からパンチが聞いて凄かった。
何度も聞いていたら心に響くだろうな、と思って深夜に入ったら音声のスイッチが切られていたようで静かだった。 未だにレジで、値段確定後にサイフ開いてガチャガチャ一円玉を集めてるおばたん
なんとかしてくれと思う・・・いや、俺の嫁もそうだけどさ
なんで女ってあそこまで世の流れについていけないかね?
ファッションに関してはいらないくらいにうるさいくせに
>>1 まーたソフトバンクかよ。
おい、このCM、本当にいい加減にしろよな。
在日朝鮮人の帰国事業を進めようとした白洲次郎が白犬に、犬の子が 黒人、その妹は日本人…
この白戸家の設定にはあらゆる箇所に悪意があり、「 ケセッキ」という朝鮮語に行き着く
白戸家…ソフトバンクCMに登場する 架空の家族
http://rekisi.amjt.net/?p=5025 .
ペイペイで買い物する奴に貧乏臭い格好が多いのは何故だろう?
1番ケッチいキャンペーンしてたd払いが生き残り説
ネットでも使えるところ多いし、ポイント運用、現金化がしやすい
>>261 コンビニなどのバーコード決済は言う必要ないみたい
QRコード読取りは言わないと行けない
レジで決済を打ち込まないといけない
小売業数百兆産業
国がキャッシュレス化40%目指す
うちシェア1%でもあったら余裕で返せるよ
理屈わかってるの君ら?
>>1 ソフトバンクグループのLINE Payとちゃんと書けよ
そもそも名前が気に食わない。
ペイペイって人を馬鹿にしたというか食ったような言い草だな。
おれは昔からのQUICPay一辺倒だ。使えない店はクレカのみ、
現金しか使えないような店は極力避けているのがおれの信念よ。
そもそも後発組はこのPayをもじってるんじゃないのか?
>>155 スイカなんて貧乏臭いの交通自販機くらいしかつかえんな、何回も書き込みうざいねん
何でジャップっていつもこうなんだろうな
ゴミ企業同士戦国時代やってるうちに外資に一掃される流れですわ
来年はアリペイのみになってるだろこれ
>>135 VISAやMASTERの付いてるデビットはどこでも使えるだろ
>>307 クレジットカード会社っていえばいいの?
PayPayの残高、なんかに寄付出来ないのかな
熊本とかの大雨に
>>322 ホントそれwww
やたら声でかくて不潔な感じがするおっさんが多い
>>318 ??違法にするなんて何でもできるやろ?
>>156 >ペイペイにクレジットカード情報登録してるやつは、山賊にカード貸してるようなもんだぞ。
>ペイペイだけはやめとけ。
>
>他のQR決済も技術的には同じ。
kwsk!!
>>240 でも家康公の貨幣統一で少しだけ利便性がわかったの
>>313 レジのおばちゃんがスイカの決算設定を出すまでに時間が掛かる
>>298 最低限「クレジットで」くらい言えよww
アマゾンGOなんかは顔認証で実験済みらしい
これからは店で好きなものカゴに入れてレジも無しに店から出る
支払いはすべて顔認証になるな
みんなマスクしてる世の中になっちゃったけど
ローソンのおサイフPonta(FeliCa)はよくできてる
決済とポイント還元が一発でOK
>>2 吉本タレントのラジオ風放送もファミマやったっけ?
コロナ以降コンビニいかなくなったから忘れちまったが
あれも毎回同じ内容だとすると、頭おかしなりそうやな
>>324 店のレジの問題だろうな
全般的にローソンが遅いと思う
会社を掛けて赤字でキャッシュレスのシェア争いしてくれてるんだから、美味しい汁だけ吸って閉めてくる前に逃げるのが一番良い。
ある程度シェアとったら確実し締めてくる。現にPayPay締め出してるしな。
そりゃポイント目当てにペイペイ作った人ばかりでしょ
そんな程度の物いらないっていう人が
ほとんどだったわけで貧乏臭いのに
ここでも威張り散らしてるのがペイペイ
>>335 例えば基本的人権を侵害するような法律はできまへんがな
QUICPayが最速
QR族はちんたらしやがって
現金組より遅いし後ろから蹴り込んでやりたいわ
>>11 あの無駄にタイムカウントしてるのが気になるんだと思う。
ペイペイは牛丼屋とか飯屋の高還元あったからちょっと使ったわ
ヤフオクやヤフーショッピングで使い切ればいい
非接触ICの応答は SUICAが最速でっせ
じゃないと改札捌けない
未だにペイペイ使ってる情弱がこんなにいることに驚きを隠せないわ・・・w
>>329 何回もってそう思ってる人間が多いから
何回も書かれるという発想はないのかw
QRのが便利ならキャンペーンなくてもみんな使うだろうに
キャンペーンやり続けなきゃいけない時点でなあ
電子マネーオンリー店とか出来ないかな。現金も管理するのにコストかかるしね
交通系ICカードとクレカあればすべて完結する
ぺいぺい()?あんなもん土人のための決済方法w
要するにチャンコロ目当てのインバウンド用ww
>>325 だったら全部バーコード決済に統一してほしいな
>>172 ポイント二重取り
使い方次第で還元率アップ
特約店でも還元率アップ
dポイントカードでさらにポイントがつく
期間限定dポイントはiDキャッシュバック
お得なキャンペーン多数(エントリー必要)
尚、キャンペーンは最近ショボい
思いついたこと書いた
意識してなかったが期せずして残高1円
これでサイナラだな
>>194 スマホやらの支払いをdゴールド経由でポイント10%だから
ほっといても得するから作った
d払いでそれに関して得する事があるのかすら
パシっとレスできる人がいないってことは
やっぱPayPayに帰結してしまうね
結局のところペイペイは不便だからポイント還元で釣らないと誰も使わないのだな
現金は還元なんて無くてもみんな使ってる
>>172 お前の今のポイントすごそうだな。
確認してみろ!
>>156 べつに構わんけど
今のところ山賊は協力的だw
山賊へのメリットなくなったら手を切るだけ
>>94 それにねスマホにはディスプレイという表現力豊かなデバイスが付いてて色んな買い物情報流せるのよ
チラシの発展型みたいなね。現にタイムセールも今年アタマにやってたの
そういう発展性ICカードにはないでしょ?
出納管理も見易いしね
多分使ってる人はいないんじゃない?
勧めてるのは中の人だと思う
私も交通系(PASMO)とクレカと現金払いの併用
生協はチャージした組合員カードで支払いができるし今のところそれで充分かな
Suica自体は最速だろ
おサイフかApplePayならリーダーとの位置間違えてんじゃないの
QRとかいう全時代の遺物に対応する必要なし
QRみたいなゴミは自販機のジュースにでも貼っとけwwww
後ろ並ばれてて店員に言うのが無理
GUみたいにセルフレジならいいかも
paypayは中国人観光客がアリペイを日本で使えるようにした功績はあるんじゃないか
コロナで今だめだけど…
>>316 メリットを感じる人が使えばいい
人によって違うから、クレカが最高という人もいるし
Suica最高という人もいるし
>>136 利用料発生の通達で一気に抜けた印象だね。
Yahoo側は慌てて「年商10億未満の小売店は当面無料」と強調したけど、
Yahooの言う当面って来月とか再来月の可能性もあるしな。
ペイペイは、ダイソーで使えるようになったのが大きい
これまでは現金オンリーの店がキャッシュレスでイケる
要するに、財布持たずに携帯だけで行けるのが大きいな
>>136 そういう店を選んで買い物したいね。
続けている店は
>>125みたくなるからね。
日本は自分のところで囲おうと乱立して共倒れ
外資は先に軌道に乗せたところに出資していってさらに設備投資をしてスタンダードにしていく
この違い
>>348 自分で言ってること矛盾してるって理解してるか?
>>30 末尾〜Pay≠フ支払い方法のものは皆さはずかしい。いわんやPayPayをや。
ドコモ信者でもなんでもないが、D払いがが名称的に落ち着いていていい。
>>365 いちいちスマホ出してポチポチして画面見せてとか本当面倒くさいからね
手先が上手く使えない老人こそ
キャッシュレスで会計すればいいのに
勿体ない
>>381 ダイソーなんにしょっちゅう行ってる時点で相当負け組だろ…
電車乗る層だからSuicaは便利だけど、逆に言えばSuicaのせいで電車用と買い物用のカードを持たなければならないという
Suicaが存在しなければ普段使いのクレカのタッチ決済で電車に乗れていたかもしれん
>>36 本コレ
土地を持て余して仕方なく不動産賃貸やる地主には勝てないのと似てる
>>389 Suicaで済んでるの
財布から出すこともなくかざすだけ
>>344 本当そう思う
qr決済擁護する工作員・社員には申し訳ないけど、美味い汁吸わせてもらってありがとう
君たちの給料への還元キャンペーンはないのw??
>>191 決済というサービスの費用をマイナスにしているとも言える
ただ、「継続して供給する」に該当するかは微妙
開店3日間にラーメン1杯10円、みたいな事はダンピングに値しないと言われている
>>185 Suicaいうの多いけど実際にレジで使ってるの見たことないんだよな
バーコードはたまに見る
>>355 バーカw
まとめてSuicaになぎ払われるだけだ
たいていの飲食店とコンビニで使えるpaypay に完全移行しちゃった
これでいいだろ
iD + SUICA + クレカ (+現金)
インストールしたとき500円もらって、いまの残高が35円だわ
iDもいいよ
クレカと一体になってるやつもあってチャージいらないし
だからQRなんか普及しないっての。コンタクトレス決済だからこれからは。
帳簿つけなくて済むから現金より楽だけどな
店としては
時間ある暇な弱小や税金ごまかしてる店だろ文句いってるの
QRは電子マネー決算の設備投資に金かけれない個人事業主のためやからな
客側が多少手間なのは致し方ない
手数料を客側に明示して転嫁してよいと総務省通達しないと中抜き業者の淘汰が進まない
>>269 出来るけど手続きが超面倒
あと国際ブランドは審査基準が違うので再審査が必要
あと楽天など、国際ブランドの変更不可の会社も多い
最近はJCBがセブンと組んでキャンペーンやって攻勢に出てきてるから
今ならVISAよりJCBがいいかも(変更可能の会社なら、だが)
>>406 俺は地方だからな。都会ならSuica使ってるっての。
>>375 dポイントは期間限定でも気にせず現金化できるところと
通常ポイントは、ポイント運用がかなり勝率高く増やしやすい使いどころないどうしようがないのも大きいと思うぞ
>>172 ゴールドなら6月末に来た年間特典の2万円分のクーポンだけで元は取れるしね
玉出とダイソーは馬鹿だからpaypay導入したね
サイゼリアは拒否した
スマホの通信速度制限かかってアプリの通信できずQR決済できなかったから、現金で払ったわ
>>381 手数料とるようになったらやめるでしょ
クレカがつかえなかったってのはそういうことだし
100円固定の店でクレカ手数料なんて完全に店の損なんだから
振込手数料いちいち搾取せず翌日自動入金のところが生き残るだろうな
>>408 日本で使う分には最高峰の決済手段と言えるだろうw
>>415 現金しか使えない店、本当に行かなくなった
医者と美容院ぐらいか
VISAブランドのカードはほとんどタッチ決済機能ついてるよね。はやく他のブランドも(特にマスターカード)対応してほしい。
>>425 サイゼは勝ち組が決定するまで、現金決済で行くみたいね
>>12 アリペイあんのにか?
あとインド系じゃなかったか仕組みは
>>2 忌野のデイドリームビリーバーで気が狂いそうになった
>>425 サイゼリアていまだに現金オンリー貫いてる?
>>1 PAYPAYはユーザーを集めるために、還元しまくり。さらに、店舗からの手数料を取ってなかったから赤字は当たり前。
今からユーザーと加入店舗を囲い込んで今から荒稼ぎや。
>>381 あれは大きいかもな
ダイソーいつ行っても混んでる
企業体力はkddiのauペイとNTTドコモのd払いが抜き出ている
富山の田舎でもSuica使えるようになってきたし
使い勝手なら交通系択一な気がする
レジ並んでてモタモタスマホ出してQR出すアホみたらイラつくからな、スマホでフェリカ決済しろよと思うし
>>338 >レジのおばちゃんがスイカの決算設定を出すまでに時間が掛かる
だよね
Suicaはマジで遅くてエラーでて困る
店員「はいどうぞ!」
客「、、、あれ?」
店員「あ、すいません、はい!どうぞ!」
客「あ、画面おちてました、もう一回お願いします」
店員「はいどうぞー」
Suica「・・・ピ。」
↑
これでもSuica的にはかなり早く処理できてる方。
セリアにもスイカ向け端末がある
少数買い専用でレジが混んでる時に便利
近所のスーパーはキャッシュレス決済を勧めるアナウンス流れ続けてる
>>213 その普通のクレカがiDが使えるやつなら、管理の手間が増える事なく超便利になる
田舎の個人経営の店でもよく見かけるからな“PayPay”
老人用に残額表示のモノクロ液晶のついたが
電子suicaカードを作れば終わるんじゃね?
日本の人口の3割はかっさらえる。
還元があったから使用率が高かっただけだよな、終われば本来のQR決済に適した人しか使わなくなるのは当然で
Suicaの速さを分かってない人多いのでこれ見て
モバイルSuicaで買い物
>>425 サイゼは現金のみだからこそ、安さ最強なんだと思う
手数料がかからない分を価格に反映
QR決済するヤツ、モタモタしてウザ過ぎ
FeliCa/NFCに統一して欲しい
クレジットチャージのポイントがつかなくなったから
Suicaに統一かな
>>9 paypayでクレカ払いできるのってヤフーカードだけじゃん
>>436 みんな還元目的で使ってただけだらから普段は使わないぞ
>>413 QRが1番のコンタクトレスじゃん
馬鹿なの?
>>415 小汚いポイント目当ての客しか来ないよ
貧乏お断り
普通にクレカ決済しろよと思うわ
どうでもいいから早く規格統一してくれよ
いつまで戦国時代ごっこやってんだよ
誰も話題にしない郵貯pay
メリット殆どないから、近いうちに滅亡しそうだ
電子マネーならだいたいどれでも使える店舗が多いけど今だに駅構内は交通系のみと言う店舗があってすごく閉鎖的なんだよね
だから交通系は印象が悪い
そもそも改札を歩いて通れる反応速度を要求されてできたSuicaなんだから、
遅いとしたら特定の店の端末の不具合。
普及しないのは店側の負担を考えてないからなんだわな
導入コストもさることながら、手数料負担が海外に比べても高い
全国展開してるようなチェーン店ですら導入してないとこも多い
昔からあるクレカに対応するだけで精一杯なのが日本
今のコンビニ店員はこれらを把握しないといけないのか
大変だなw
>>1 貧乏商店が搾取されるために使うQR決済とかなにがいいのやら
モデムばら撒き+補助金ソーラー発電=ペイペイ
何度も禿の詐欺商法に騙される馬鹿ども
地下でwifi繋がらずQR決済できなかった。もう自分に対しても馬鹿だなと思ったわ。二度と使わない。
dpoint貯められるのにd払いに対応していない所はなんとかしてほしい
主に飲食チェーンだけど
>>413 店としては取り入れやすいだろうね
初期費用かからないし
>>403 ほんとなw
財布持つのすら手間ならAmazonで全部済ませろって思うわ
SUICAは楽天クレカからチャージできるようになったのが微妙にいい
どうせ将来はNFCスマホどうしでタッチしたら決済できるようになるからQRはいらなくなるよ。
店舗側もスマホあればいいだけだから特別な端末は必要ない
情弱だし乗り遅れた
わざわざ追いかけて飛び乗るのもアレなのでこのまま現金とカードでいく
PayPayQRの還元率どころか、禿ユーザーでもYahooショッピングでほとんど還元されなくなってるのは草
半年前は15%〜20%あたりまえだったのに、今はもう…
しかもすぐに還元上限という
元々、中国みたいに偽札蔓延して通貨に信用置けないからキャッシュレスにしたわけだからな
日本みたいに通貨紙幣が100パー信頼できる国なら必要ない
接触系
カード→ない
バーコード→分からんでもない
非接触系
Suica→首都圏なら
ID→これしかないなら
QUICPay→キーホルダー型最強
一番使い勝手の良いのは、クレカまたはデビットのタッチ決済
いちいちスマホなんて起動することもなく、暗証番号も入力することもない。
タッチ決済の機器を普及させれ。
>>425 ダイソーは前からSuicaやiDやQuicPayとか使える店あったから
客から見て電子マネーの種類が増えたくらいにしか思ってないけど
全部じゃないんだな
>>450 サイゼリアも今月から価格調整して
来月からキャッシュレス決裁導入するよ
>>391 負け組で別にいいけどな。。。
なんでそう勝ちたいんやw星野かw
>>470 アホでもできると言われているが、アホにはできない職業だよw
巨額の税金投入してキャッシュレス化失敗してるけど誰も責任取らないのかな
インバウンド絡みのQRゴリ押しも失敗だしまともな会社なら相当なリストラがあると思うが
結局現金か、ほぼ現金と同等の信用がある交通系電子マネーが最強
>>467 日本ではキャッシュレスは普及しない
治安がよいから
強盗とかatm荒らしとか現金輸送車襲撃とか店老棒が
少ないからね 偽札も作るのが難しく
罪が重いから少ないから
それと店がキャッシュレス会社に支払う
手数料が莫大 大手チェーン店は3%とかで
契約できるけど 地方チェーン店や個人店は5%6%だし
風俗店やキャバクラ店や高級クラブは10%だし
外国は手数料客負担だからね
日本は手数料店負担
だからキャシュレス払いokの店は値段が高い
お前ら客は損どころか儲かるからええんやで
競争企業が意地張って勝手に毒で弱るだけ
>>2 ファミマイカないからきいたことない
ファミマ行き過ぎのお前が元々バカだと証明されたなw
一日限定の還元キャンペーンでシステムダウンして
その日使えなかった禿ペイとか_
>>427 たぶん、ダイソーにはPAYPAY側が条件緩めると思う、手数料の
ダイソーに逃げられたらダメージデカいし
もうすでにクレジットカードは伸びてるのにQRは停滞してるらしいね。
こんなもんに投資したところは見る目なかったな。
政府『キャッシュレスなら接触が少ないからコロナも安心!』
国民『還元終わったし普通に現金払いするわ』
>>431 あのVISAのタッチ機能は店員が把握してないから
付いてても意味がないところが多い
でも零細・個人店なら現金で払ってあげた方が手数料分優しいという振り出しに戻るよな
零細・個人店で現金管理コストが手数料分を上回るとは思えないし
コンビニでイラつくバカ
・公共料金大量に支払うバカ
・忙しい時に宅配物持ち込むバカ
・QR決済するバカ New
○○pay事業は国が経営したらいい
大手でも個人店でも風俗店でも1%にしてね
それなら普及する
ポケットから裸のチャリ銭適当に出して釣はいらねーよが粋ってもんよ
>>493 税金投入って
その税金はどっかに流れておいしいおもしてるやつらがいるんだよ
だったら成功だろwww
>>484 災害で電気止まっても現金なら問題無いもんね
PayPayは還元率が0.5%になってから使わなくなったわ
クレカ自動チャージが
自社縛り無しで出来ない決済は要らん
高還元だけが目当てなのでキャンペーンが終わったら現金を使う
ビューカードでチャージしたSuicaが最強なのだよ
中国で今大洪水発生してるじゃん?
中国は電子決済をすすめてるけど
あそこで今現金なかったらアウトじゃん
規格完全統一、全国どこでも使えて、個人間でも使えて、スマホの電池が切れても使える支払い方法があればそれに乗り換える。
>>420 ありがとう
JCB持ってなくて欲しかったんだ
変更めんどくさいんだね
新たにJCBで作れそうなクレカ探してみるよ
>>511 車だけで10枚あるから5月はすまんと思ってるわ
>>384 正にそれ。
人間関係では出る杭は打たれる並の同調圧力なのに、こと商売に関しては見栄っ張りのアホが足の引っ張り合いをして外資に転かされるのが通例。
>>511 おまえというばか New
↑これがぬけててくさ
>>470 それを最低時給で集めようなんて虫が良すぎるよな
>>484 いやいやそうじゃなくて
クレカやNFCで十分なんだよw
>>427 paypayは年間売上10億以下の所は今後もずっと手数料無料なはず
国がすすめるJPQRで決済した場合のみ手数料とると発表した
クレカのタッチ決済の利便性を味わったら、何とかpayなんてバカらしくて全く必要性がなくなるぜ
これで必要十分やんけ。
>>521 西日本に引越したら最弱になってしまった
>>442 それがQR決済だろw
ノロノロモタモタで後ろを待たせるゴミ
大抵よく分かってない中高年が多い
逆にSuicaは慣れているからタッチアンドゴーで一瞬で済む
>>2 昔別のコンビニでバイトしてたが店内放送は慣れると聞こえなくなるぞ
ただコンビニ以外の所で店内放送で流れてた曲を聞くとウンザリするんだよな
あとその曲歌ってるアーティストが嫌いになる
>>511 コンビニ自体がそういう馬鹿の場所だから仕方ない
>>417 そうするべきだろう
カード使ってる奴が手数料をはらう
カードは便利だからと主張してるんだから手数料がかかっても当然つかうんだろう
今みたいに結局一部が使っているカードの手数料が商品の値上げにつながるしくみよりも
よっぽどwin-winの仕組みになる
>>529 紙幣に信用がなく、電子マネーもインフラの崩壊で使用できない
どうやって災害時に経済が成立するんだろう
物々交換がやっぱり最強なのか?
店側の導入するのに、決済して振込の評判はどうなん?
少額だと振込めませんとか言うの?
>>533 クレカのタッチ決済ってなんてお願いすればいいの?
paywave?
>>511 QRはレジに並ぶ前に、客が予めバーコードを出しておかないといかんわな
レジ前でやるから時間かかってるだけで
>>528 コンビニ店員はマジで時給安すぎると思う
大変だぞあれ
ペイペイの情報は全て、中国共産党へ筒抜けだけどねw
>>1 最初だけ金をばらまいて安く見せかけるのは、この朝鮮ハゲの常套手段だよ。
目先の安さにつられて情弱が集まってきたら一気に料金を値上げするって手口。
ソフトバンクケータイも高かろう悪かろう。何度だまされたら気づくんだよ。
PayPayは金使いすぎてしまうのが欠点
現金なら財布に金なきゃって使わないが
PayPayだとワンタップでチャージすりゃいいだけだからついついチャージして使ってしまう
ヤフーショッピングで買うと無理矢理
ペイペイポイントにされてしまうので
その分だけ使っている
大昔と違って今はクレカの審査なんて流通系のスーパーマーケットなどの
カードや、もっと敷居の低いサラ金系のカードなら、よほどの大悪人で
無い限り審査に通るわな。
あるいは昔は会社員で今は無職でも、社員時代に延滞もなくずっと使い続けてたら
自営業のサービス業なんでも屋で年収200万でキャッシング枠ゼロで申し込めば、
これまたよほどのことがなきゃ審査通過するわな。
この10年15年でかなり緩んだ。一番緩んだのは楽天カードがぶいぶい言わせ始めた頃
だが、かつてスイカもぶち込める誰とでも寝るのよ系からあたいはビール瓶を逆方向ね
ぐらいにはなったが
>>541 キャッシュレス決済が進んでいるところは、災害停電とかの時には
強奪するから
>>2 ドンキのBGMは死ねる
ビックカメラも極悪
CanDoは甘い言葉で精神がプツっとなる
>>2 てぇいきょうへいせぇいだぁいがく!
みたいな変な発音がキモい(|||´Д`)
>>526 某経営者と新しいビジネスについてはなしたことがあるが
まず冒頭で「うちはコンサバなんです きり」
その後延々とできない理由をだしつづける
それぞれにこうすればいいですといったが
最後に情緒的なできないりゅうがでてきて
それ話をきって
じゃあやらないとうことでいいですかいえば
いえそうじゃないんです
みえっぱりじゃなくて、ばかだから自分で決められなくて
他人がやってることやってれば安心できるってだけだよw
>>553 年会費無料カード大量に持ってる人は〇〇だなって思う
結局、最後にはアマゾンが総取りで勝ち残りそうだね。
体力勝負で技術力と発想の乏しい日本企業が勝てるわけがない。
>>118 5、6年前まではガラケー使ってるの結構いたろ
今は歯医者で待ってるじいさん2人が熱心にスマホ画面見てるレベル
どうしても新しい便利な物に対応できない人間ってのはたくさんいる
2ちゃんねるにもDVDで充分、地デジなんか要らない、液晶テレビなんか要らないって人間だらけだった
本当の需要は十年くらい診る必要がある。まだ時期尚早
ペイペイと手越は掴みはオッケー。何だかよく解らないって層でも名前は知ってる
老人会でペイペイって私達が使ってるシナスマホでも使えて便利なのよって話題になればワンチャンある
>>82 そんな安物の人間関係は切ったほうがいい。
それは貧乏人の世界の話。
キャッシュレスは定着せず終わるな
なんとかぺいとか色々ありすぎて胡散臭すぎた
便利順で言えば
タッチ系・バーコード系・クレカ・QR・現金かな
>>320 そこからレジの人が金数えて、機械が金数えてから釣りを客がしまうとか狂気の沙汰よな。小銭入れ全部ぶちまけて、店員はゴミの有無だけたしかめてぶちこめば相当早くなるのにな…
>>29 情強△ぇぇー
いつか気が付いて恥ずかしくなるのかしらw
まぁ、可哀想だけど一生情弱のままだろうな
最近は自動精算機のレジがついてる店が一気に増えたから現金で良くなった。
キャッシュレスにしなきゃいけないのは特に速さを求める改札だけで十分かと
>>557 BGMで印象に残るやつなんて
「さかなさかなさかな さかなをたべ〜ると〜」か
「きのこのこのこ元気の子」しか覚えてないな
世界経済が危機になるとなぜか円が高くなるのは
日本人の現金信仰とそれに対する世界の信頼なんだろうな
>>557 まーじかーまじかー
なんちゃらかんちゃらまじかー
まーじかまじかで
かいものじょうずっ!
>>545 クレカでの支払いオッケの店で、レジにタッチ決済の読み取り機が置いてるかどうか。
店員に普通に尋ねるか、レジの周りにタッチ決済の読み取り機が置いてるか探すしかない。
マクドナルドは意外と言っちゃ失礼だが、どうやら全店舗で普及してるようだが。
さすがにPayPayは赤字運営が過ぎて手を出す気が起きない
得だよ〜と勧められてもなんとなく嫌
事業形態として信用できない
>>534 suicaにチャージとかなら問題ないけど
トラブルが起きた場合は東日本エリアまで行かないと手続きが出来ないんだよな
>>2 これを筆頭にファミマの店内放送は頭オカシイ系が多い
>>567 支払だけ機械ってスーパーあるやろ
あれで良いと思うね
スレ見ると交通系はsuicaの圧勝なんだな
pasmoしか使ってないけど変えてみるかな
>>2 馬鹿野郎と思ったけどホントなんですね。
>>536 そういや昔ミスドで働いてた友達が山下達郎のドーナツソングを嫌ってたなぁ。
俺はすごい好きなんだけど。
最近は増えてきたけど、店舗の入り口に決済できる電子マネーの表示してほしい
>>574 は? 一番の要因は日本の低金利だよ
JPYに対する世界の信頼なんてないぞ、少しはあるがもうレジェンド
>>562 いまだにカーナビにCDがーって言うバカいるからな、Bluetooth使えれば良くねって言うけど音質がーとかわけわからん事言うからな
>>560 カード3枚主義者と2枚主義者が覇を競ってんでねえかな?
3枚主義者が勝ってるように何年か前のクレカ板みてたら
思ったが、今はどうなんだろ?1枚のみ主義者は弱いとは思うが
なんだかんだ言っても結局は使える店が多けりゃ普及するし少なければ淘汰されるだけの話
>>511 朝のクソ混んでる時に公共料金支払いは殺意わく
>>582 あれでも、時々支払方法がわからん上に
現金でもたもたぐずぐず払おうとして
大渋滞起こしてるときがたまにある
LINEとソフトバンク系には関わらない
朝鮮人不買
なんでみんなこんなゴミありがたがってんの?w
ばかなのw
ツケ払いのリスクを肩代わりしてくれるクレジットカードと同等の手数料になるんじゃねえ。それだけのメリットはないわ。
>>2 聞く度にチョッパーなにしとると思ってしまう
>>557 ちょっと昔だとキュッキュキュッキュキュッキュキュキュッてのがあったな
>>7 クレカは契約上は消費者転嫁できない契約
Qr系はそういうの縛りなし?決済ごとに価格できちゃう
d払い aupay paypay lineペイ
suica id quicpay edy
VISA Master AMEX JCB
を使ってる俺に隙は無い
結局QRやんなかったな
クレカとSuicaでことたりた
いちいちスマホ出すのも起動すんのもめんどくさい
画面傷つきそうだし
店手数料1%でキャッシュレス会社は
経営できないの?
>>496 >
>>467 > 日本ではキャッシュレスは普及しない
> 治安がよいから
> 強盗とかatm荒らしとか現金輸送車襲撃とか店老棒が
> 少ないからね 偽札も作るのが難しく
> 罪が重いから少ないから
> それと店がキャッシュレス会社に支払う
> 手数料が莫大 大手チェーン店は3%とかで
> 契約できるけど 地方チェーン店や個人店は5%6%だし
> 風俗店やキャバクラ店や高級クラブは10%だし
> 外国は手数料客負担だからね
これな
手数料は商品価格に上乗せ=実質値上げ
> 日本は手数料店負担
> だからキャシュレス払いokの店は値段が高い
キャッシュレスでスマート決済は定着するかもしれんけど
paypayはダメかもな
こんな赤字でいつ飛ぶかわからないところに売上金預けられんよ
俺が店主なら取り扱いを止めたい
>>431 マスターカードもタッチ決済機能はある。
マスターでは「コンタクトレス決済」という表現を使ってる
クレカは家計簿にもなるからなぁ
不正使用がないか毎月確認はせなあかんけど
日本人はキャッシュレスなんてやらんだろ?
だから未だに9割は現金払いなんだよ
ペイなんちゃらなんて面倒だし時間もかかるしやらんわ
QUICPayEdySuicaで充分
>>362 囲いこまれたくないし、
今はドコモユーザーでもないし
魅力ないな
>>1 帳簿を把握するためだよ
これから取りこぼすがないよう小売店が預かっている消費税を取るんだよ
なんとかペイありますか?今なら還元ありますよ。
って貧乏人からしか言われないから
ありませんし、やる気はありませんって突っぱねたのが良い思い出。
楽天ペイとd払い、auしか残らんだろ
あとはいらん
だいたい銀聯に始まり中華が使いやすいように向こうがQRコードしてるからそれも使おうって感じなだけだったし
国内なら自分が使いやすい方法でいいだろうし逆に自分が海外で使う場合も含めてQRコード決済も使えるようにしておいたらいいだけ
そもそも1強でなくても2,3強になったとしても決済会社やら以外の負担を増やそうとするだけだろうしこれじゃなきゃダメみたいな風潮はやめた方が良い
>>511 川の1日遊漁券
お弁当の大量予約や揚げ物の大量注文
バイク保険
コロナの影響もあるけど電子決済しだすとお札と小銭の不潔さがすごい気になるようになる。
誰がどんな手で触ったかわからんようなものを財布にいれて雑菌培養するんだろ。ばっちぃ〜わ。
>>507 > 政府『キャッシュレスなら接触が少ないからコロナも安心!』
> 国民『還元終わったし普通に現金払いするわ』
コロナ対策いいながら、マイバッグ推進するアホな国だなwwww
0.25円のレジ袋を5円で客に売りつける利権商売でしかない
他国はレジ袋のままなのに
海洋汚染の主な原因はプラスチック片だぞ
あとマイクロプラスチックこそ規制しろ、研磨剤入りのハミガキ粉の95%は販売禁止な
現金商売はポッケないないするだろうが
美容室や飲み屋は
結局手数料かかるなら店側にメリットないし。
クレジットカードか、携帯かざす決済だけで十分。
店側に負担が無いから普及が望めたんだろ?
ファミレスはおろかファーストフードすら車で1時間以上かかる糞田舎民だけど
クレカ以外持ってない
Suicaとかって便利なの?
最後に電車に乗ったのは5、6年前だと思う
車ないと死ぬ
>>524 カード会社によるよ俺は逆にJからVだったけどネットのマイページからブランド変更チェックするだけで後日カードがきた
結局クレカ会社が得をするシステム
中抜きシステム
どっかで情報漏れて破綻しそうだけど、波に乗るしかねぇよな。
>>601 ダイナース取得すればコンプじゃん
決済オタなら、何がなんでも手に入れないとな
QRコード決済って中国ではいいんだろうけど
日本じゃもっといいのがあるから必要ないよね
>>7 アレって店じゃなくて客が負担するのが普通だと思うんだけど?現金で取引できるのを客わざわざカード会社とか間に挟んで楽しようとしてるんだから
>>1 契約時に、半だまし討ちするのが元々のダメージだよ
金=信用を扱うって意識が低すぎ、不信感しか産まなかった
6月所か、4-5月末に撤退する企業が多かった
>>592 いるな、それw
しかも束で持ってる奴。
まあ、ニートの唯一のお仕事なんだろな。
邪魔そのものだがw
>>514 これまでは、金は国民に流れて消費税増税恐慌の進行を抑えてたし、金の亡者の消耗戦でさらに
金が国民に流れた
今月からは真っ逆さまだな
日本でキャッシュレスが普及しないのは、店への手数料の高さが原因と最初っからわかってて、そ
こを改善せずに5%還元とか、普及するわけがなく、店への手数料免除期間が終わったら、それまで
>>504 手数料の値引きってシステム的に可能なの? キャッシュバック的対応なら可能性あるかもしれんが
>>611 店がクレカ会社に支払う手数料が
高すぎる 大手のチェーン店で3%
個人経営店 地方チェーン店で5%6%
風俗店やキャバクラや高級クラブで10%だし
残金を現金なみにいつでもすぐに確認できるようにならん限りつかわんわ
>>613 その通り
ドコモ系はドコモユーザーしか得しない
>>629 地方は交通系カード役立たずだよな
使える場所がない
>>561 米中代理戦争と言われたスパコンで日本の富岳がぶっちぎりの最強へ
日本が本気出したら米中が勝てるわけないだろw
ワイモバ回線とヤフーカード持ってるからペイペイは重宝する(・ω・)
きのうセブンイレブンでひさびさPayPayで決済したらペイペイって効果音のあとに当たりーって効果音してOLのねーちゃん達に笑われたわ
キャンペーンやってたんだなそれにしても当たったからって効果音いらないだろ
コンビニのQR払いなんてピッてやるだけじゃん
周りがそんなにイライラすることある?
>>647 QUICPayもなかなか面白いぞ
クィックペェイ〜
スマホ使っての支払いなんて、極力使いたくねーわ。何でだか自分でも上手く説明できんけど。
>>632 情報漏れて破綻したシステムなんていままであったか???
>>534 関西だろうがオートチャージできないことしかデメリットないよ
元々ICOCAもオートチャージないし、還元率はSuicaの圧勝
>>629 近くのコンビニやスーパーで使えるだろ
電車乗らなくて決済専用にしても便利だと思うが
>>629 自分がそれで不便じゃないならそれでいいのでは
その場合QR決済も別に必要なさそうだし
ぺいぺいって東京でしかやってないの?
大阪のスーパーは全員現金払いだけど
>>510 > でも零細・個人店なら現金で払ってあげた方が手数料分優しいという振り出しに戻るよな
> 零細・個人店で現金管理コストが手数料分を上回るとは思えないし
手数料分は最初から商品価格に上乗せしてるから店は損しないよ
payにしてもクレカにしても利用料名目で店からも消費者からピンハネしてるだけだから
害しかないんだよね
日本だけだぞ、本来クレカやpayの高額な利用料は
「利用者」が払うべきもの
ポイント還元だの、安くなるどころか
結局は商品代金に上乗せされて実質値上げになっている
>>631 個人経営の店は現金が1番
個人経営の飲食店とかで個人客は
クレカ払いするなよ あれは団体客専用だし
>>649 お釣りの端数なくすために財布の小銭ジャラジャラと探る奴のほうがよっぽどうざいよな
俺エロ動画見るから何の情報抜かれるかわからんし
無理。
>>653 アルッテないじゃん、関西
オートチャージ出来ないのは不便
孫正義って乗っ取りは上手いけど事業起こすの下手だよね
客側がQR撮影して金額入力する方式きらい
それでも現金より早いけど
>>649 急いでるのにレジが混んでて
ババアとかがアプリ準備してないで
モタモタされるとイラッとする
公共料金複数まとめてやられるのと似てる
>>645 これから富嶽を超えるスパコン出てくるで桁違いのやつテレビで言うてたわ、
コンビニでqrコードスキャンされたことなんかねーぞ
ほぼバーコード読み取りだろ
>>613 dカードゴールドとiDの組み合わせがなかなか良かったが先月で完全改悪されたのでドコモ儲じゃなければ完全不要の世界。
当然、d払いのメリットも薄くなる。
>>654 田舎のスーパーで使える訳ないだろ。お前の言うスーパーは田舎じゃ大型スーパーで休日に車でお出かけする場所だよw
>>662 逆にお釣りの小銭をちまちま財布に入れ終わるまでどかないパターンもあるしなぁ
>>650 QUICPayも使ってるけど〇〇ペィ〜とか効果音いらないよな
なんか貧乏臭い
>>654 スーパーで使えるの?
地元のローカルスーパーと農協くらいしかないんだけど
コンビニもそんなに行かないしなあ
>>655 たまに都会に行くとみんなピッてしててさあ、便利そうだなあと思うんだけど、持っても意味ないのかなって
そもそも使い方も使い道もわかんないし
結局ぺいぺい路線にnanacoが失敗してくれて助かったわ
俺はカードのnanacoが好きなんだ
QRはお呼びじゃねぇ
>>670 そう
死んでからが本番
売上ごまかしも老害ならでは
>>668 それが絶対ないとは言わんけど現金でもたもたしてる方がたぶん多いわ
>>616 昔ポイントカードでドラッグストアのクリエイトがやってたね。
>>667 あれ入力間違えた時足りない分はその後もう一回不足分を追決祭すればいいけど、多く決済しちゃった場合ってどうなるんだろ
店が現金でお釣り渡すんだろうか
>>668 ババアなんて現金でも金額言われてから財布やポイントカード出すやん
ヤフオクの還元ポイントで最近使い始めたばっかなのにもうヤバいんかw
>>16 ソフトバンクのネット勧誘が
その時働いてた飲食店にかかってきた
電話きた時間は11:30
もう店開けて客が混み始める時間
ホント馬鹿じゃねぇと思ったわ
>>595 還元してたからそれ目当てで使う人が増えただけ
それがなくなれば今みたいにもう用無しのゴミ扱いさw
>>683 まあモタモタされると何でも苛つくわけで
それがバーコードか云々は関係ないな
ソフバン禿げには可能な限り近寄らないようにしている
あいつが慈善事業で便宜を図っているはずないからな
最近のクレカの審査が激甘なのは
セブンイレブンのセブンカードだろ。実質、無職でも作れるようになったし。
まあセブンやイトーヨーカドーを利用しない人には、あまり意味ないけど・・・
>>217 俺もペイ!ペイ!とゆったら何故かナガタロック2に入る前の永田さんの顔が浮かんで消える
>>678 電車とコンビニに縁がないならいらないよ
>>571 自動精算機マジで増えたよね。
この普及率の波に乗れないのかね
>>678 だから自分の生活様式や環境でいらなきゃそれでいいんでは
あちこち旅行によく行くけど地方の交通のイコカだのキタカだのは
Suicaが使えるしコンビニとかも同じく
地方は現金オンリーのとこが多いからそういうとこは使えないけど
それはどの電子マネーでも同じ事だからな
都市部に住んでると便利だし旅行でも使えて便利
今のところコイツが一番のあほ
343 不要不急の名無しさん 2020/07/09(木) 07:29:30.51 ID:Q3oSTmoV0
>>27 NFCは海外だと普通、日本はfelica(笑)
やっとセブンイレブンでも使えるようになったね
>>666 基本、下が企画してそれにokと金出すのが仕事だから。
その代わり、決済のスピードが尋常じゃない。
>>665 アルッテって、駅にあるサラ金の返済機みたいなやつだろ?
数万円使う度によく現金突っ込んでたわ
>>14 客だろうが店だろうが友達だろうがQRでやり取りなんてめんどくさい
>>700 統一してくれるとありがたいな
増える一方で入金処理がどんどんややこしくなってる
>>700 二大巨頭や三すくみ、四天王になったらどーすんだよw
そもそも以前もSuicaかEdy、iDかQUICPayだっただろw
>>678 地方なら交通系じゃなくてEdyかもしれん
買い物するだけなら使い勝手は全く同じ
Edy作ってもいいし楽天のクレカ持ってればEdy機能勝手に付いてくるからそれで試してもいいと思う
>>695 >>701 >>703 やっぱりそうか。カッペがムリして持つようなもんじゃないね。ありがとう。
>>665 モバイルSuicaならアプリでチャージできる
>>2 狭いゲーセンでバイトした事あるけど朝から深夜までドラムマニアのクソデカい音楽とかスロットの演出音聴いてたらおかしくなった
>>510 手数料や管理コストなんてただの言い訳。現金だと売上をごまかしやすい=脱税しやすいってのが一番の理由。
「ランチタイムは現金のみ」とかいって頼まなきゃレシートも出さないところは最たるもん。
オリガミの創業者は今は何してるんだ?
やたらマスコミに持ち上げられてた記憶があるけど
>>673 そういうとこは淘汰されていくね
すぐではないけど高齢化で跡継ぎいなくて終了とか
うちも個人商店だから他人事ではないけど
店員もおばちゃんばかりで店員が確認しなきゃならないQR決済とか怖くて扱えない
田舎の店で3桁の商品買うのにクレカ持ってこられても本音で言えば困る
>>675 まぁ宣伝も兼ねているんだろうな
最近はクレカ決済も取り忘れ防止なのかエラー音のようなピピピピピは喧しくてかなわない
スイカが残高不足になっても
どこでもオートチャージができるようになったら最強だわ
Suicaが最強なんだけどJRの商売の仕方が下手すぎる
>>686 スーパーの値札が間違っててやられた事があるけど
サービスカウンターに連れてかれて全額返金されてまた会計させられて
えらい面倒だった
近所のライフはペイ系使えるレジと使えないレジが分かれてるんだが、
現金で払う奴がペイ系使えるレジに並ぶのやめてほしい。
つーか、中国共産党の金融システムなんてよく使う気になるな
>>707 ・・・現実的な運用は完全に合ってるんだけど、せめて、ビューカードの、てぐらいは言ってやれw
ソフトバンクは赤字で配って秒速で市場を独占するという手法だろ。
ライバルが同時にスタートできる環境では全滅で終了だな。
良心的なスーパーは現金払い専門で自店でポイントカード発行して100円買い物する毎に1ポイント付いて
自店で使えるようにしてる
>>705 アホだろうけど今felicaが世界で覇権取れてないのは笑われて然るべきだよ
そういえば電子マネー対応してない店はほんと行かなくなったなぁ
とくに飲食
>>611 結局利便性がそこまで感じられない
どれも還元キャンペーン目当てでしか使われていない
やはりSuicaとクレカで充分
>>715 そこまで卑下するもんじゃない。
今の乱立ペイなんて自分含めて企業から乞食する為に導入しただけの話だから。
美味しい話が無くなったらポイだよ。
ペイペイとかもう使ってるやついないだろ
バラマキやってないと使わないよ
>>726 QRコード自体はデンソーの技術なんだけどなぁ…
八木アンテナの悲劇再び
>>28 俺はレジではドコモのあいでぃーって言ってる
何とかpayってのが異常に多すぎるのは、店側も発狂ものだろ。
クレカのようにVISAマスターJCBそしてダイナーズアメックスと数種類に淘汰されるべきだわ。
>>720 田舎のスーパーなんて現金のみだよ。そりゃそうだろと思う。ただでさえ潰れてんのに現金決済でなくなったら資金繰りで死ぬだろし。
>>726 てか他国にシステム(根幹)を握れられる怖さをわかってない?企業やら自治体やらが怖い
電マが乱立してるから使わないっていうのはパニック起こしてるだけなんだろうな
>>730 インフラの覇権争いだからな
どうやっても日本には勝ち目がない
>>328 ペイペイって二回反復するのは中国の名付け方
この手のキャンペーンは期限付で短いから意味ないんだよな
結局ポイントの期限も長くて還元率も高いクレカに落ち着く
PASMOメインだわ
キャッシュレス還元は4〜6月は5000円還元だった。
終わったのが残念すぎる
去年のイオンカード+d払いのコンボは凄かった。
総額50万円の決済で20万円分も還元されたから
オダギリジョーの店は助かったんだなw
「ジャイイデスー!」
>>640 その手数料は商品の値上げにつながるのだから
賢い人間は
自分だけポイント還元のカードを使って
他の奴はカードを使うな商品が値上げするだろう
という立場をとる
しかしやりすぎるとカードが使える店が減る諸刃の剣
普通の人は
商品の値上げにつながるからカードは使わない
みんなも使わずに居るのが一番
バカは
商品が値上げしようが
カード便利だろ
みんな使え
ポイントがついてお得(←まじ池沼)
>>749 ペイペイ!ペイペ!ペイペイ!
書いててもイラッとしたわ
>>742 ダイナースなんてアホみたいな年会費をどう取り返せるの(笑)
>>733 分かってるが、正社員10年以上、年収500万円以上あれば一度は取得出来るべ
>>721 まあユーザー自身も広告塔にされてるってことだな
>>752 その通りだけど人それぞれだね。
いかに掻っ攫って短期間で自分の都合に合わせられるか、も面白いよ。
エアコンクリーニングとか普段二の足踏むようなサービスを利用するきっかけとかになる。
「♪わたしはあなたを忘れはしなーい」
「オーヤン・ペイペイ?」
「おしい ちょと違うよ」
>>136 うちの近所のクリーニング屋もPayPay端末しまったなw
■「あっちの水は甘いぞ、こっちの水はからいぞ」
■「温湯、最後に残るのは誰だ、ヤケドもせずに」
馬鹿は分かっていないが、キャッシュレス=商品が高いと言うことだぞ
業務スーパーとか現金オンリーだから安い
自業自得 あの眼鏡のGMに引っかかっていいのは
中学生まで
生き残ってインフラ手に入れれば将来的には公金が流れ込んできたりするだろうからな
>>752 そういう人が多いからこそか、dポイントが評判いいじゃん
テレビCMに出てる
黒メガネにアゴの奴
イラッとくる
>>759 年会費?何とかpayは多すぎるんで数種類に絞れって言いたいだけだが。
>>757 スーパーとかコンビニとか
利益率が低い店で客の全員が
クレカ払いしたら店は手数料で潰れるよね
とりあえず日本市場を抑えるために広告宣伝赤字用日タカリ商法の限りを尽くす
カルトヤクザ韓国式焼畑商法どこが勝っても半島系だけど
>>625 本当にそう
日本人は清潔好きと言いつつ現金支払いなのは、頭がおかしい
それが一番雑菌だらけだってのw
>>750 中国語由来だとすると、意味としては
「払おうよ!」ってことだな。
例えば、「看看=見てみようよ!」とか二回反復には
誘う意味があるからね。
>>770 そんなこと言ってたOKストアも陥落したねぇ…
禿にかかわったらダメ
こんな当たり前のことも理解できないのは潰れたほうがいい
ECへの誘導だろ
アマからヤフーショッピングに乗り換えた人多いだろ
なんちゃらペイが抜いて、その後クレカ会社も抜く
最大の毒はこの二重の中抜き機構の構築だろ
>>778 潰れない
商品に上乗せするだけ
現にもうそうなっている
スマホに要らんアプリを積む時点で嫌だった
何の情報を抜かれるか分からんし。。。
どうやって使うのか説明を読んで「馬鹿みたいに面倒くさい」って思った
結論として
使ってるやつを見るとクレカ持ってないブラックリストなのかなって思うようになったわ
>>770 業務スーパーは最近クレカ払いokに
なりましたよ 手数料は何%か知らないが
>>600 クレカを登録できる以上それは避けられないやろ
>>770 業務スーパーQUICPay使えるんだが店舗によるだろうけど大体つかえる
PayPayは最強のキャッシュレスサービス
PayPayさえ残ればあとはいらない
>>770 どこの田舎の業スーだよ
普通にクレジット使えるけど…
>>786 ハゲさん、そのあたりの戦略は上手いよな
>>744 んじゃ、自国の奴がそれに勝るシステムで対抗すりゃいいのに
といつも思う
レジのバーコードリーダーに付着してるいろんなものがわしらのスマホに付いてそこから感染するんやで?知らんけど(´・ω・`)
>>789 現金払いとの差が無けりゃいいだけだもんな
>>781 銅貨である10円には殺菌硬貨があるとは思う
>>770 え、業スーは
クレカ対応じゃなかった?
>>786 週二でアマか楽天に注文入れてるが、ヤフーで買い物したことがない
なんか生理的にイヤ
>>195 それじゃ手数料中抜きしても微々たるもんでやるだけアホだろw
世の中にはクレカ持てないカス、シナスマホ使ってるゴミってのもたくさんいるし、期限付きのポイントなんかも大量にばら撒かれてる
ペイペイの本命はDAISOの売上高5500億の独占だろう
DAISOへの義理か契約か何かでキャンドゥやセリアに営業掛けられなかったんだろう
ロピアやビッグ・エーの独占も目論んでいたがロピアには逃げられた
ビッグ・エーは逃げないで欲しい。あそこのレジは糞過ぎて毎度毎度千円札が吸収されない、釣り銭出て来るのに20秒くらい掛かるわでペイペイ導入するまで殆ど行ってなかった
>>784 OKって同業他社より粗利率低いんだよな
それでペイペイを導入してるから削るところがひとつしか残ってないわ
俺アンドロイドがモバイルSuica付けだしてから日々の支払いはズッ〜とSuica一本だけど困ったことなんて一度もない
PayPay入ってきた時は慌ててアプリ立ち上げたりワザワザ読み込ませたりすんの見て「なんでこんな面倒臭いもの今さら入れたの?」ってビックリした
電子マネーはモバイルSuicaでええわ
ならばずにカード決済で定期券買えるだけで価値ある
>>790 だから多少脱線したっていいだろ。キャッシュレス関連の話を言いたいだけなんだから。
マジで多すぎるからクレカのような数種類レベルにまで少なくなった方がいいってこった
スマホがソフトバンクユーザーはペイペイなんじゃない
ヤフーでポイントつくから
接待を伴う飲食店では、喜ばれるので現金払いしてきた
ペイペイ導入した店では手数料無料のうちはペイペイ支払にした
スレ内ではクレジットカードが人気みたいだけど、クレジットカードは
高すぎる手数料が課題で、ペイの方が手数料低いからペイに流れていくよ
クレジットカードは決済機能じゃなくて、リボ払いとかの与信で生きていく
しかないと思うけどね、中期的には
>>794 うちの近所の業務スーパーそうだわ
逆にこのスレのご自慢のPayPayは使えない
>>804 クレジットポイント開始に合わせてクレジットカード使えるようになったよ
ポイント終了しても、まだ使えるよ
>>629 SuicaってJR東日本だからあなたが関東でなければ無用の長物 電車乗らない時点で不必要
iD付きクレカ
QUICPay付きJCB
に公共交通機関系のIC
これで日本では勝てる
>>812 たしかに
イオングループだとわざわざイオンカード使うの面倒くさい
>>584 大谷育江かよ
デオデオの館内cmを思い出す
>>792 業務スーパーはFCだから店によって違う
商品の値段もその店が値上げしたけりゃすることができる
クレカで手数料かかる分はそれだけ他の業務スーパーより値上げするだろうな
>>722 オートチャージ出来んのビューカードだけだっけ
>>770 バカは分ってないが、キャッシュレスのご時世を完全否定したって無駄だってこった。
現金支払いをしない奴はバカだってか?現金オンリーだって俺はいいんだが、
昔からあるクレカすらも否定することになるが、そんな抵抗したって無駄だろ
ギョムでクレカ電マはありがたい
まとめ買いするから
オリガミとかこれどこで儲けてんねんと思ったら
儲けてなかったていうオチ
>>786 ポイント付与の多い日に合わせて買えば、
10%貰えたりするわな。
最初から話し合っとけ
こんだけ乱立させてややこしくさせたあげくにボロボロとか
>>829 ペイペイはジャパンネット銀行、楽天ペイは楽天銀行にしてる
法人だけど
還元無くなったからきっちり現金払いに
戻りました 店も現金がすぐ入る方が
いいに決まってるからね
>>829 確か三菱UFJやイオンの一部のカードでも出来る筈
詳しくはググれ
結構初期の頃に、友だちがPayPayからの不正アクセスでクレカ停止したり大変だったって聞いたから、PayPayしないことにしてる。
>>680 でも還元率が改悪されたままなのがなぁ・・・
おかげでデニーズの期間メニューの5倍10倍キャンペーンとかあっても
有り難みが薄れてしまった
事業者って還元いっぱいすれば継続利用してくれると本気で思ってるのかな
>>80 おにーさん
残金分〇〇円をQRで、残りを現金で払えますか?ってレジで聞いてみそ。空いてる時にな
店によって決済方法がバラバラだと困るから一本化でいいと思うけどな
交通系オートチャージの怖いところは、定期券切れてても気づかないまま改札通り続けちゃうこと
音は違うけどね
なんか効果音が「ぺい↑ぺい↓」ってやつと「ペイ⤴�yイ⤴�vって言うやつあるよね
>>551 電子マネーは履歴が見れるから、現金より管理しやすいぞ
ほんとシンプルにしてくれよ
ポイントだの割引券だのキャッシュレスだのぐちゃぐちゃ
中国みたいに国主導で一つの規格を推進すれば良かったのに
>>848 とりあえず定期で通過する時に液晶見る癖つけた方がいいよ
>>852 国主導とかまた電通パソナが中抜きですか?
>>818 そんなことないだろ?
全国共通化されて、例えば西日本でも
suica使えるよな?
金で利用者を買うだけの誰にでもできる赤字焼畑マーケティング
還元終われば客も消える
脱税用に決算を赤字にしたい企業にオススメ
(よいこは真似しないでね、広告代理店は真顔で提案しないでね、アホがバレますw)
EC メッセンジャーとセットで考えるとヤフーLineで独占になるだろ
実際、若者には送金とかめっちゃ便利だし、買い物とか少額投資とか良いと思うぞ
>>301 〜系の意味知らんバカ
楽天やイオンやセブンのやってる銀行は流通系
女子アナと付き合ってた折り紙の社長って今何してるの?
なぜか店の経営もやってない奴が手数料で大騒ぎ。
商品価格に転嫁されてる?ならなおさら俺はキャッシュレスで払う。現金払いは損をするわけだから。
現金派は現金しか使えない店を使えばいい・・不便だろうけど。って言ってもそこが安いとも限らないわけだが。
>>844 田舎でもクレカがつかえる規模の店なら
たいていはスイカとかの交通系もつかえるようになってきてるだろう?
>>635 店は現金を持っていない客に売ることができる
ネット販売は料金取りはぐれない
>>747 日本はインフラの輸出をする国だろ
勝ち目がないとか何を言っているんだ?
>>774 期限があるdポイントをiD支払いの料金にそのまま充当できるのが最高にクール
PayPayって孫とか特ア絡んでるんでしょ?
使ったことない。
中華CS法は自国の個人情報を出すなという割には
他国の個人データを盗むまさに泥棒国家のなせる業
>>852 そんなあなたにマイナポイント
今は各種支払いのポイントブーストだけだけどゆくゆくは決済手段になるでしょう(^-^)
>>856 関西でも使えたし、私鉄の改札も普通に通れるはず
>>844 イオンとかコンビニとか道の駅とか自販機とか、使えるところ結構あるぞ
もう最近は支払い手段おおむねクレカに収束しつつある
>>864 いやぁsuicaは田舎じゃあんまり…
もともと田舎は電車の利用率低いからsuica自体がね
>>761 なんか微妙に基準違うような気がするが…
誰でも簡単に入れるゆるゆる基準になってしまった
だからこそ価値がねーんだよ
持ってたし
>>852 シンプルにするのは自分ですりゃいいんだよ、各種割引を捨てるだけ
>>856 使えるけどカードが読み込み不良とかになったら
交換してもらえるのは東日本エリアの駅までいかないといけない
銀行とかと一緒で10年放置で没収されても文句言えないからな
そもそも交通系のは普段電車使ってないともたないほうがいい
>>866 規格や金融に関わるインフラには弱いんだよ
物が良い悪いは別問題でだ
>>862 そうなんだよ、よく言った
脳内経営者が多すぎなんだよ、単なる貧乏労働者のくせにw
労働者は経営者の事なんて考えなくてもいいんだよ、自分が経営してるように
脳内でシュミレートしてる奴が多すぎるだわこのスレにw
>>869 ありそうっていうか、シナチョンは全部筒抜けだろ
それ以外のサービスだって、表立ってやらないだけでそっとデータの流用や販売は行われている
>>862 それな。
商品代に手数料が上乗せされているなら、
それが返ってくる方=キャッシュレスを使ったほうが
少しはお得だからね。
>>874 電車乗らないって書いてあんじゃん
車で移動してたら自販機もめったに使わねえよ
>>876 paypayでもなんでもその手の読み取り機械が共通だから
非接触系のなにかが使えるところはたいていはsuicaも対応してるとおもうけどなぁ
>>1 一方的に殴りかかろうとする気まんまんのタイトルが不快。
文章が読みにくいのでイライライする。
PayPay設立から合計約1200億円の赤字
●2020年3月期決算
PayPay株式会社
売上高:91億5,900万円
営業利益:▲822億3,400万円
http://kanpo-kanpo.blog.jp/archives/32317353.html ●2019年3月期決算
PayPay株式会社
売上収益:5億9,500万円
当期利益:▲367億8,700万円
http://kanpo-kanpo.blog.jp/archives/29612641.html >>880 わざわざJR東日本の使わなくても管区ごとに色々出してるじゃん
ぴたぱ?とかICOCAとか
>>852 共産圏の国じゃないんだよ
中国人のような自由のない家畜同然の生活がしたいのか?
>>888 メリットもないのに無理して使う意味がわからん
>>864 イオンとかクラスなら使えるけど
ご当地チェーンのスーパーは使えんとこおおいで
Apple Cardマダー?
…まあ日本には来なさそうな気もするが
>>852 乱立しすぎて何が対応してるのかわかりにくい。
レジで「使えません」とか言われるぐらいなら現金かクレカでいいやってなるよなw
>>885 そう。結局は使わない人は損するだけ
もう個人で足掻いてもどうにもならない
>>888 スイカ使えん機械も結構多いやろ
ワイの近くスーパーとか飲食店は全部そうやわ
コンビニとかはOK
事前に準備すんのめんくせえ
スマホかざしただけでいけるようにしれや
>>862 うちは現金オンリーなんで、財布を取り出す不便さを甘受してもらう代わりに安い
財布出すのがメンドクサイとか、もっと安くないとムカつくって人は他所へどうぞ
いろんな客、いろんな商売人がいていい
だけど電子決済をやたら勧める奴らは、現金決済を日本から消滅させろって叫ぶ
できるわけねーだろw お前が現金憎いからって全員そう思うわけじゃない
>>891 そりゃ普通はそれ使うけど
suicaの話をしてるんで
引越しとかで関東からたの地域に移動するとsuicaは引越し先でもつかえるから
なんて思ってると困るって言う話
田舎だと飲食店でSuica使える店がまずない
ペイペイはぼちぼち使える
クレカは小規模店だとサインしたりがめんどい、店も手数料気にして嫌がる
ペイが普及する状況にあるし、実際普及してる
auペイメント株式会社 第33期決算公告
https://catr.jp/settlements/4f805/155823 決算末日 2020年03月31日
売上高 106億6900万円 (+29.49%)
営業利益 21億2300万円 (+4.68%)
経常利益 22億0200万円 (+2.85%)
純利益 15億2000万円 (+2.49%)
利益剰余金 114億4600万円 (+9.58%)
純資産 120億7300万円 (+9.04%)
総資産 1668億5400万円 (+53.33%)
>>896 いうてあれ5000円だからなあ…
まあ登録したけどさ
>>883 なんか、店に対して手数料が悪いからって
クレカやキャッシュレスを使わない人がいるが、
忖度する必要ないよなw
店は集客目的でやってんだから、
手数料くらい必要経費だし。
VISAタッチが伸びてくる
保有者数はクレカ作ったり更新時に増えていくしタッチ決済も電子マネーの統一端末に載ってる
クレカ持つだけと敷居が低い。
コード決済は店によって使い方が違うのが面倒
>>893 田舎で電車を普段使わないと何年も放置することになるからな
たまにはsuica使わないとロックされる可能性があるんだぞ
QRコード決済はオフライン環境で使えないという致命的欠陥があるから流行らないわ
タッチ決済が使い勝手最強
>>856 質問者が関東でなければわざわざSuica
ペイペイは基本還元率0.5まで落ちぶれてついに普段使いする価値すら放棄したからな
QUICPay(1.5%還元)よりも利便性が劣るのに誰がわざわざバーコード決済なんかやるのか
>>909 そうだよな
目先の現金に困ってるなら、現金払いだけにすればいい
還元がおわって手数料がとられるようになったら殆どの小売が導入をやめるんじゃね?
手数料3%じゃ高すぎると思うんだ。
>>908 7千円に釣られてゆうちょペイ登録してしまったわ
俺のアメックスが候補になかったせいだけど
>>885 国が税金注入して赤字のテコ入れしてる期間は別として、還元ポイントは値上げ分を超えることは無いのは分かるよな?
8%値上げして、決済会社に5%ピンハネされて、3%は機械レンタルの月額に消えて、客にはピンハネされた5%のうち2%ぐらいが還元される
ていう図式なんだが。
ピンハネ会社以外、誰も得しない夢の錬金術。
>>912 これよな
サーバー障害となで使えない時がある
マージンとかライセンスで楽して食いたい奴等ばかりで笑うw
>>916 3%で経営圧迫するようなら店畳んだほうがいい
>>882 日本の金融機関で海外のインフラを取り入れているところなんてあるのか?
ほとんど現金使わなくなったけど還元額は数千円の一般タイシュー
これは10マソ配って釣るべき案件でないか!?
>>912 スマホでネットにつながるの前提ではあるけど、
日本の携帯網のおかげで
大体の所では使える感じではある
ただUX的には完全にFeliCaより下なんよね…
>>904 磁気カードなら不良を起こしやすいけど、
suicaで読み込み不可ってあまり聞かない。
使わずに放置しておくと駄目で、適度に誘導起電が起こるような
環境にあると良いんだが。
QRコードは個人事業主の設備投資費抑えるためのものだと何度いったら
通信さえつながっていれば出店でも使えるしな
>>920 amaのサーバ障害は諦めるしかないわ。
>>909 店に忖度する必要は全然ありませんw
店がクレジットカードやQRを辞めるのは店の勝手、こっちは利用しなくなるだけだし
ご自由にどうぞってなもんよw
>>909 客目線で言うなら、好きな方法で決済すればいいと思うよ。
変に配慮されると、市場の趨勢を読み間違えてしまうから。
それにクレジットを導入してる時点で、全員がクレジット決済をしても店に損失が出ないように値上げはしてあるから大丈夫。
知り合いがソフバンのiPhoneを修理時にPayPayで支払ったら
後日、全額返ってきてたけど
これ特別?
アプリ起動
これもマスクとって顔認証
払った後に袋詰め
やること多いからやめたわ、やっぱり現金かSuicaで十分
推してる奴の話よくよ聞くと、結局ポイント古事記なんかなと思う
ポイント還元利用しまくったやつらに叩かれるハゲpaypaywww
paypayアプリに付随してるサービスが美味いんですわ
>>918 言いたいことは分かるけど
自分だけクレカ使用やめても自分だけ損するだけ
楽天ペイメント株式会社 第9期決算公告
https://catr.jp/settlements/b397c/145864 決算末日 2019年12月31日
純利益 ▲39億2900万円
利益剰余金 ▲24億1700万円
総資産 445億4800万円
ポイントのために入らないものまで買ってしまうから結局損なのよね
>>928 設備費かからんのはそうなんだよな
小さい店でもPayPayは使えるて所多い
>>904 大体引っ越したらなんて環境変わった時の事を
言い出したら何だって変わるわ
住む場所や通勤経路によって持つクレカも変えるし
近所のガススタやスーパーが変わればそのカードを持ったりとか
電子マネーやQR決済どーのこーのの問題ではなくね
決済サービスは銀行がするべきだった思う
顧客と市場へのアプローチを間違えているのではないか
そうか
paypay中国の電子マネーだからキモくて使わなかったけど
キャンペーン中だけ使ってさっさと辞めて中国企業に打撃を与えれば良かったw
>>904 旅行しても唯一大手コンビニだけだな ローカルコンビニでは使えんよね
>>2 それに動じないのは、エロ本立ち読みしてるホームレスのおっちゃんだけ
まだやってんのかよ(。・ω・。)
支払いは自由(。・ω・。)ニッコリ
スレタイにある
悲惨な末路になったキャッシュレス企業って オリガミ のこと?
なら、適者生存の原則だよ。
タクシーぐらいしか マトモに使えなかったし。
>>941 suicaは全国共通だろうっていうから
そうじゃないっていう話をしているだけなのに
なに言ってんだお前
おまえらが今まで払い続けてきた高い携帯料金が少し還元されただけ
ヤフオクの売上を即手数料なしで動かせるからそれだけで意味がある
ヤフーなんていつどんな難癖つけてアカウント停止させられるかわからんから売上金を預けてなんていられない
競合相手を潰すために赤字上等で勢力拡大に動いているのが今の状況
最終的に二強となるのは、ぺいぺーと楽天かな
>>941 引越しすると、ありとあらゆるものが変わるよな
所持しているクレカもほとんど解約したわ
>>934 キャンペーンの時は確かに使う価値があった
個人情報がーとか怖がってる意見も散見されたけどそういう奴はスマホすら持つべきじゃないと思う
ファミペイは金融インフラというよりは
データ収集マーケティングって感じだな
自己責任だろ
イジメもいじめられる側が悪い
加害者じゃなくて被害者が悪い国
日本
>>912 スマホ内蔵のFeliCaも多分使えなくなるけどな
カードなら行けるだろうけど店がネットワーク切れたら駄目
その場合はカードも駄目だけど番号を控えるっていう荒業もあるからなんとか
>>928 この本筋に対して何で還元祭りやったんだろうっていうね
>>83 は?誰も儲けないだろ
還元古事記が一時的に使っただけ
>>923 客に指図される謂れはないぞwww
客は客の論理で、店は店の論理で市場に合わせて自然に動くだけ
正直、電子決済の有無で来店したりしなかったりするような流動的な客はどの道店の安定した収入にはならんので
電子決済しないと僕お前の店行かないからな!みたいな事を言われても、はあそうですか。としか。
これこそ決済業者のセールストークそのものなんだよな。
ライバルに客取られますよって。いやいいよ。店が全員電子決済を入れると、条件が互角になって客の移動は元のバランスに戻るが、
決済会社は全ての店から毎月売り上げを5%ピンハネできるとか、最高すぎるよな
こういう、血を吐きながら続けるマラソンに参加する店があってもいいが、全員参加するとは限らんのよ
ほとんどの場合失血死するって経験則で知ってるから
>>923 言うても利益3割ならそこから1割引だぞ?
>>941 出だしの話が田舎で電車乗らないからのスタートだよ Suicaって便利からだよ
だから関東地方以外が使用するどころか
購入も出来ないから不要って流れだよ
>>956 「に、二段階認証?」のあの会見のペイですね?
>>969 キャッシュレスによって得られるものを考えられない時点で商才なし
>>963 それもありそうでゆうちょペイ登録したんだわな
チャージせず貯金からダイレクトに引かれるだけで
ペイが消滅しても無問題
>>955 そしてそれまでに投資した数百億の金を回収するべく、還元ポイントは削られ、店舗の手数料は引き上げられる
そしてその時にもう現金に戻れなくするために、今必死に工作員を使って、
現金決済を根絶するべきである、とかプロパガンダしてる
>>943 連携して参入している地銀とかあるよね
勝算あるかは不明だが
東京今日の感染者やばい!
これは終わったわ多すぎるぞ
>>977 銀行はどこで儲けるのか分かってるんかね?
PayPayなんてもらった500円で弁当買っただけだわ
>>976 結局のところ最初はお得ですよと釣っておいて
あとはじわじわと値上げしていってもバカだから気づかないだろう
そんな客の獲得合戦だからなぁ
>>950 PayPayも十分悲惨じゃないか?
営業利益:▲822億3,400万円とか体を張って笑いを取る底辺芸人みたいw
>>2 アマのカードや荷物受け取り、コピーくらいだから
まったく耳に入ってない
弁当クソまずいしな
コミッション最終的には5%取るんだもんな
カードと同じ、零細がなぜカード決済導入しないか、すべては高額なコミッションのせい
中抜き商売は滅べばよい
金にモノを言わせて覇権を取ろうとする朝鮮人
その朝鮮人にマンマとやられる日本人wwww
赤字キャンペーン繰り返して競合他社を潰し、
その後独占的地位でガッツリ儲ける
朝鮮系企業の常套手段
>>584 去年三ツ矢雄二さんぽい人のを池袋で聞いてた
大谷育江さんのもいいな
>>984 それも業者じゃないなら
キャッスレスにしろなんて他人にいうのは
自分が損するだけなのにな
ガチ池沼なんだろうな
コロナでキャッシュレス増えたな
ダイソー以外の100均でも導入してたわ
感染云々にしても現金は不潔だからな、触るとすぐ手が臭くなる
>>2 合宿免許は3ヶ月くらいごとにナレーション変わってるで
ナンジョルノ→最上モガ→えなこ
>>557 キャンドゥはいつのまにか口ずさんでる恐ろしさ
スマホのキャッシュレスを全部統一してコンビニからJRまで1つのアプリでできるようにしてくれよ
>>843 え?ナンジョルノバージョン
ワンワンって言ってるかと思ってた
>>988 チョンが大赤字なんだぞ?
日本人に金だけ取られてポイ捨てされたw
-curl
lud20241206055442caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1594262983/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ぺいぺい】目も当てられない悲惨な末路…「ペイペイの猛毒」にやられたキャッシュレス企業 ★4 [靄々★]YouTube動画>2本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【ぺいぺい】目も当てられない悲惨な末路…「ペイペイの猛毒」にやられたキャッシュレス企業 ★5 [靄々★]
・【ぺいぺい】目も当てられない悲惨な末路…「ペイペイの猛毒」にやられたキャッシュレス企業 ★2 [靄々★]
・【ぺいぺい】目も当てられない悲惨な末路…「ペイペイの猛毒」にやられたキャッシュレス企業 ★3 [靄々★]
・【ぺいぺい】目も当てられない悲惨な末路…「ペイペイの猛毒」にやられたキャッシュレス企業 [記憶たどり。★]
・政権に切り捨てられた「コロナ専門家」たちの悲惨な末路…なぜ尾身氏も西浦氏も感謝されなかったのか《専門家はなぜ消されたのか》 [少考さん★]
・ゲハで散々持ち上げられたBack 4 Blood、悲惨な末路に、ピーク時間でも1万人😭
・【フライデー】日本の堤防は「殺人豪雨」に耐えられないという悲惨すぎる現実★2[ヒアリ★] [納豆パスタ★]
・【騒音】「隣人ガチャ」に外れた家族の悲惨、「モスキート音」攻撃で救急車出動…法律に頼るしかないのか? [樽悶★]
・【騒音】「隣人ガチャ」に外れた家族の悲惨、「モスキート音」攻撃で救急車出動…法律に頼るしかないのか? ★2 [樽悶★]
・なぜ犯罪者はフィリピンに逃亡する? 待ち受けるのは悲惨な末路… 2019/07/13
・東芝が迎える「悲惨な末路」子会社が2兆円で売れたとしても茨の道?
・老朽化マンションの悲惨な末路 ある日突然管理会社から見放されたら… [はな★]
・【テレビ】おぎやはぎ小木、キャッシュレス決済覚えられない「現金支払い派」に苦言「得したいなら頑張れ」★2
・手取り12万円「今日はお肉が食べられた…」大卒50代・非正規、あまりに悲惨な極貧生活★2 [愛の戦士★]
・退職しようとしたら「そんなワガママが通ると思っているのか」 労働相談センターに寄せられた悲惨な相談内容
・安い「中華EV」が大量に流れ込んできただけ…「EVシフト」を強いられた欧州の自動車メーカーの悲惨な現在地 [きつねうどん★]
・ネトウヨ、新境地に達する 「戦後真っ先に“人権”を押し付けられた日本はいま悲惨な状態。あゝ途上国が羨ましい( ´Д`)」
・【キャッシュレス社会】電子決済を断られたタクシーの乗客が運転手に暴行。警察署へ車走らせるもドア開け料金踏み倒して逃走。名古屋市
・ダサすぎて目も当てられない
・【キモい】爽健美茶のCM【目も当てられない】
・【悲報】黒澤ダイヤ、不人気過ぎて目も当てられない
・お前ら!ブスだけとは結婚するな!結婚後に本性でたら目も当てられない [無断転載禁止]
・【中国】空港職員が見た!日本人客と韓国人客の違いとは?=「目も当てられない…」―中国ネット[10/15]
・【立民】党中堅「目も当てられないような惨敗だ。枝野氏は潔く身を引くべきだ」 ★2 [ボラえもん★]
・【立民】党中堅「目も当てられないような惨敗だ。枝野氏は潔く身を引くべきだ」 ★4 [ボラえもん★]
・たまに目も当てられないブ男とこりゃまた凄いブス女が子ども連れて街歩いてるの見て腰抜かしそうになるんだけど
・幼稚園から高校まで私立に通った場合の学費1770万円 これでニートでもなったら目も当てられないな
・【立民】党中堅「目も当てられないような惨敗だ。枝野氏は潔く身を引くべきだ」 ★3 [ボラえもん★]
・【NHK】今年の紅白歌合戦は安室出場の可能性はほぼ0%で目も当てられぬ惨状へ…立川志らくが「知らない人ばっかり」と言うほど困った状態
・【悲報】ピョンチャン冬季五輪、日本はここまででまさかのメダルゼロ 過去最低記録を大幅に更新しもはや目も当てられない惨状に
・【ゴリ押し不発】Glastonburyメインステージにゴリ押しで出るもスカスカヒエヒエで目も当てられないSEVENTEEN
・【悲報】ウシジマくんの例のキャラ ウシジマくんでも最も悲惨な末路だった
・【悲報】部屋の掃除をできない奴、悲惨な末路を辿る(グロいので苦手な人が絶対に見ないでください)
・東京新聞・佐藤圭「安倍首相の従者たちもそろそろ独裁者の教訓に学んだ方がいいかもしれない。多くの独裁者の悲惨な末路を」
・文大統領真っ青! 前検事総長が「次期大統領」世論調査でいきなりトップ 歴代と同じく悲惨な末路辿るのか[3/11] [首都圏の虎★]
・200レス以内にトリップの言葉を当てられたらマル秘エロ画像大量うpする
・【閲覧注意】梅毒診断が5年前に出てたのに放置してたらとんでもないことになった馬鹿チンさんの悲惨な末路w w w w w w w w w w w w w w
・自分の地元の方言で「そんなことないでしょう」を言って地元当てられたら死亡
・[ロケット花火]あ!今日も野菜やられた!ヨッシャ!ロケット花火でビビらしたろ!
・ネトウヨってもしかしてメトロン星人の赤い結晶にやられた可哀想な知的障害者ではないのか
・【芸能】<明石家さんま>SMAP出演のキーマンと報じられたが…「紅白やらない」と明言!
・オリンパス、東芝…なぜ日本の上級企業は罪に問われないのか…小沢一郎もホリエモンもやられたのに…
・【GSOMIA破棄】韓国の国民はGSOMIAを知らなかった。知らないけど、やられたので同等の仕返しをするという感覚
・日本が韓国に輸出制限をかけた事について、中国人「ウチラもやられたらおわりやないか」とビビる
・トランプ、北朝鮮によって「われわれが不幸な状況に追いやられた場合」には、韓国と日本が多くの財政的負担を肩代わりする用意がある★3
・いじめを苦に自殺した15歳の遺書が悲惨すぎる…「ぼくをいじめた人ばかり守られてぼくは誰も守ってくれない。ぼくの味方は、家族だけ」
・安倍前首相「国会答弁は結果として事実に反するものもあった。会計処理は私が知らない中でやられた。責任は真摯に受け止めている」
・【ウクライナ侵攻】窃盗が横行、半数が病気... 動員されたロシア兵が撮ったキャンプ内部の悲惨な実情[10/17] [Ttongsulian★]
・主人公「これはお前にやられたたかしの分!」メキー 敵「あばー」ヒロイン「やめて!たかしは復讐なんて望んでいないわ!」←これ
・<作家・甘糟りり子さんの視点>「日本も.. 軍隊を持つべきなのか。私はやっぱり持つべきではないと考える。やられたらやり返す」★2 [Egg★]
・ジム・ロジャーズ「日本人は外国人を差別するので没落は避けられない。日本人の好きにすれば良いけど悲惨な国になる」
・ハワイで働く日本人、朝だけ週数日勤務で月収100万円、ジャップにメンタルをやられたプログラマーはNYで年収5倍アップの4000万円に
・【食糞パヨク】BTSファン「韓国人にとって原爆は悲惨な過去ではなく日本から解放されたシンボル。日本人と同じような認識ではない
・キャッシュレス還元って、コンビニくらいしか還元受けられないじゃん
・韓国でクレカ破産が急増、「キャッシュレス還元」に釣られ「リボ払い」
・【芸能】キャッシュレス派の岡田紗佳、いまだに現金派をバッサリ「マジで考えられないですね。時間の無駄だなって」 [Ailuropoda melanoleuca★]
・絶対に誰も当てられないクイズを出す
・ワイのバイクの名前当てられない人多すぎ
・切られたレタスとキャベツを見分ける方法、ない……
・【携帯】キャリアショップの悲惨な現状 シニアの溜まり場になり利益出ず 閉店ラッシュへ
・【韓国】 光化門再整備、「キャンドル革命」に追いやられる李舜臣像[01/22]
・【携帯】キャリアショップの悲惨な現状 シニアの溜まり場になり利益出ず 閉店ラッシュへ★3
・若い人から怒鳴られたくない…「老害恐怖症」に怯える高齢者たちの末路 [きつねうどん★]
・インターンシップで○○さんに挨拶してないって怒られたんだが
・街に繰り出しても幸せそうなカップルがいやらしく手を繋いで歩いてるの見せつけられるだけだから何処にも行きたくない
・【社会】男性同士でのラブホ断られ「あ、差別されたんだ」 大阪府のゲイのカップルが訴え★4
14:38:08 up 26 days, 15:41, 2 users, load average: 11.55, 11.78, 11.01
in 2.8607778549194 sec
@2.8607778549194@0b7 on 020904
|