https://news.yahoo.co.jp/articles/55f3da752bc12347388c38e1b9ce2f6e6ceaf899
6月でポイント還元制度が終了したが、9月にはマイナポイント制度が。終わらぬ消耗戦の中で、勝ち残るキャッシュレス決済はいったいどこか?
■QRコード決済普及に効果はあった「ポイント還元」
ソフトバンクグループの「PayPay」、LINE「LINE PAY」、KDDI「auPAY」、楽天の「楽天ペイ」などなどすでに20以上がひしめくスマホ決済サービス。
ここ2年ほどは、ユーザー獲得のために各社が競って推進したポイント還元キャンペーンが、そこかしこで目立っていた。
キャッシュレス決済の推進と、消費税増税後の個人消費下支えのためとして、昨年10月に国が始めた「ポイント還元制度」が、
それを後押ししていたが、それがこの6月末で終了した。最大で購入額の5%をポイントで還元する異例のインセンティブが、いったん区切りを迎えたことになる。
この間、経済産業省が投じた7353億円はどれほどの効果を生んだのか。同省のキャッシュレス推進協議会が6月にまとめたwebアンケート(「キャッシュレス調査の結果について」)によれば、
5月には全国のどの地域においても約5割の消費者がこの還元事業によってキャッシュレス化を開始、もしくはそれまで使っていた支払い手段から増やしていたという。
中でも、やはりスマホのQRコード・バーコード決済を使う人の増加が目立った。全国でも「週1回以上使う」「月1回以上使う」「半年に1回以上使う」の合計が2019年6月の20.4%から同11月には29.3%、
今年5月には38.1%に。「半年以上前に利用した」「持っているが利用したことがない」という“とりあえず加入はした人”を加えると28.5%、37.1%、46.3%と急増した。
また、ポイント還元事業の登録加盟店は、その対象となる中小・小規模店舗の半数を超える115万店舗(6月11日時点)。同サービスによる決済金額は約7.2兆円、
還元額は約2980億円(昨年10月1日〜今年3月16日まで)を計上したというから、「ポイント還元制度」には一定の効果があったといえよう。
■営業赤字365億円が822億円に拡大
ここ数年来、各社のスマホ決済サービス間で激しい淘汰が進んだ。その内実は、巨額の先行投資による消耗戦だ。2018年2月のソフトバンクグループが擁するPayPayの「100億円あげちゃうキャンペーン」がその“毒”の大元といっていいが、これを皮切りに、各社は大枚をはたいたキャンペーンを次々と遂行した。
その結果、PayPayのサービス運営を担うPayPay株式会社の2020年3月期決算は、「主に、ユーザー獲得と利用促進を目的とした大規模なキャンペーンを実施したことや、サービス利用可能店舗の拡大に引き続き積極的に取り組んだ」(決算短信)ことで、営業赤字を2018年度の365億5900万円から822億3400万円へと大きく拡大させた。
そのソフトバンクグループのZホールディングス(旧ヤフー)と経営統合するLINEは、主業務とする戦略事業の営業赤字665億5700万円と、前年の349億3100万円から約316億円増。
2019年2月から「メルペイ」のサービスを開始したメルカリも、「楽天ペイ」の楽天ペイメントも同様だという。
■オリガミは約259万円でメルカリにたたき売り
消耗戦はシビアである。一度始まったら自分の都合だけで土俵を降りられないし、ライバルが複数いるならなおさらだ。仮に他の1社に競り勝っても、
ヘトヘトになった末に別の社が漁夫の利を得ることもある。これでは、何のための先行投資かわからなくなる。
ついていけなければ、脱落せざるを得ない。今年2月にはQRコード決済の草分けだったオリガミがメルカリに買収された。
一時は企業価値400億円以上とはじき出されていたこのスタートアップ企業の、約259万円というたたき売り同然の買収額が話題を集めた。
この先も、さらなる先行投資は避けられまい。Zホールディングスの坂上亮介社長は、4月の日経新聞インタビューで、「(2018年秋から)最初の3年間はキャッシュレス決済の習慣化、ユーザーの獲得に集中すると議論してきた」
「もう1年ぐらいはキャンペーンを含め、日本に習慣を根付かせたい」「次の3年で事業を成立する構造にしていく」と、消耗戦の継続に動じぬ姿勢を見せている。
※以下、全文はソースで。 普通にクレジットカードで良いだろ
チャージ型なら借金まみれのお前らでも作れる
クレカは財布出さないとならないからな
モバイルSuica一択
時代遅れの決済サービスに巨額の投資ってほんま間抜けやわ
Suica、PASMOなどの交通系ICカードが最つよ
>>2
そうなんよなー
カードとPayPayの違いがわからない QR決済サービスなんて薄利多売だから
ペイペイも1社だけ手掛けるなら利益出ると思って大盤振る舞いしたのに
他の会社も真似してきたのは誤算だったのでは?
つーかソフトバンク=中国韓国なのを隠す気も無いなw
d払い
AU pay
paypay
携帯キャリアの還元優遇サービスだけどpaypayが汎用的に見える不思議
後は楽天payしか残らないだろ
paypayは採算度外視で決済網作ったからそりゃ赤字も増える
そのうちクレカみたいに決済網だけ他の企業に貸し出して利益をあげるとかやりだすんじゃね
>>6
それをJR東日本が解放しないのが癌
自社のviewカードや関係会社しかオートチャージはさせない >>9
つか、クレジットカードや交通カードなら
決済システムが既に整ってて
何処で買い物しても時間短縮になるからな
たまに少額なのにサイン求めて来る馬鹿な店があるが
そう言う面倒なとこには二度と行かないだけ >>7
馬鹿だからモバイルSuicaの利用率を知らないんだな
バカはSuicaが切符の代わりにしか使われないと認められない不思議 >>9
指紋認証で落としても安心
てことだけじゃないかな >>17
( ゚∀゚)
( ∩ミ 頼む
| ω |
し ⌒J 日本人に染み付いた現金主義はそう簡単には変わらない
国が強制的にやるくらいじゃないとキャッシュレス化は進まない
モバイルSuicaかIDのほうが断然便利
使える場所ならほとんどIDで払う
>>20
財布から現金やカードを出すのが同じノロマ行為だと理解できないバカ乙 交通系が強いんだよな。
スイカにチャージしておけば大概いける。
○○ペイはまだ使えない店もままある。
画面確認は目視
それがPayPay
こんなのに金払うのかレベル
ポイント還元なんてやらなきゃならん時点で市場原理に反しているのだ
>>30
PayPayとか、一々スマホ画面出さなきゃ決済できない場合もあんだろw iDかキャリア払に対応出来ない店は皆金持ちに切られたよな
いちいちスマホ出してアプリ立ちあげんのめんどくさい。その上コード見せたり、見せられたり、値段打って承認受けたり。
クレカ差し込みでいいじゃん。
ダイソーでもペイペイだけは使えるからなあ
おまけにコロナの追い風と政府のマイナでイケイケですわ
キャンペーンで還元があるときだけ使うとみんな宣言してたでしょ
>>9
DAISO、ビッグ・エーでも使えるのがペイペイ
使えないのがクレカ
ヤフーショッピングやヤフオクでバラ撒かれた期限のあるペイペイボーナス、ペイペイボーナスライトが使えるのがペイペイ
使えないのがクレカ
ボーナスとボーナスライトの違いは知らねー アメリカでは米アップルが「Apple Card」を発表。チタン製のクレジットカードはカード番号が記載されていない斬新なデザインです。このカードで支払いをすると1%のキャッシュバックが受けられます。さらに、同社のアプリ「Apple Pay」で利用すると2%、アップル製品をアップルから直接購入すると3%と還元率が増えます。
現状、アメリカで一部ユーザーを対象にサービスがスタート。日本でのサービス開始は未定ですが、もし日本にやってきたら、キャッシュレス決済の勢力図に大きなインパクトを与えそうです。
>>4
スイカ使ったら、QRコード決済なんかダルくてやってらんないよな >>27
最近対応してるカードも増えてきてるね
自分のカードも一応タッチ対応してる QR決済はどうもうさんくさくて使う気にならんわ
クレカとクレカに紐付けしたアップルペイでほぼ事が足りる
QR決済を使うとしたら2年後くらいに生き残ったところを見極めてからだな
オートチャージSuica & Apple Watchがさいつよ
一定数には根付いてるんじゃね?
黒字化出来るかは知らんけど。
>>27
Visaタッチがどこまで普及するかだな
海外では標準になってる国もある >ここを店舗側はどう見ているのか。先のwebアンケート調査では、6月末でキャッシュレスの支払い手段を91.6%が「継続する」と回答。
もし手数料を1%も取るなら店は残らないだろうな。0.5%くらいに抑えれば生き残れるかもしれないけど
決済市場の規模は90兆と言われているが
仮にクレジットカードやSuicaが90%、残り10%がQRを使うとして取り扱い高は9兆
ここから0.5%して450億の売上
経費が年数百億かかることを考えたら1社独占くらいのシェアじゃないとやっていけないな
>>30
よく知らんがPAYPAYだと
スマホのアプリ起動して
バーコードの画面が開ける手間がかかるんじゃないのか モバイルSuicaにViewカード紐付けが最強だな
結論でたとこで終了
>>34
小銭は交通系ICカードでカバーできる
それ以外は現金かクレカ キャンペーンあれだけやっても作りたくない人多いのに
バカなんじゃない?
いらんよ
>>39
PayPayかクレカならそうだな
ID交通系はかざすだけ QRの利点は決済時認証てことだけだな
クレカもスイカも利用停止まで使われるリスクがある
以前は現金でええわという意見が多かったが、今はほとんどいなくなってるのが面白い
前の奴がスマホとりだしてーQRだしてー読み取ってー
とかやってたらイライラする
Suicaでやれ
オリガミはほんとに目新しさだけが売りで決済網のもの字もなかったからそりゃ没落する
>>57
手数料や導入コスト考えたら1%でも残る企業は沢山いると思うよ
クレカよりましだもん。
楽天、au、Docomoあたりはクレジットも抑えてるから、そっちに流れても問題ないし) つーかすでにあるスイカやクレカじゃなくて「新しいQRシステム!」って売り込むために
わざわざ比較しなかったんだろうな
冷静に比較したらスイカのが便利じゃね?ってなるからな
店には「これで中国人観光客が買い物してくれるから」って売り込んだのが容易に想像できる
支払い記録が残るから電子マネー普及して欲しい
自動運転と同じで糞ダルい金勘定しなくて良いから政府も楽だろ
>>2
安易に「普通に」を使うな低脳
ブラックリストに載ったらクレジットカードは作れないだろカス スマホにSuicaとnanaco、Edy、WAONを入れてる。
実際にはSuicaとnanacoしか使ってない。
もっと言えばSuicaだけでも足りるんだよね。
個人の消費動向のデータ収集は金になるという前提で始めたばら撒きでしょ
元々このポイントのばら撒きは、勝ち残りが目的では無いでしょ
Suicaっアルコール買えるようになったの?
それだけが不便だわ
レジで慌ててスマホ出して決済に時間かかってる奴を見るとムカツク
大抵、女だな
QR決済はすぐに淘汰されるってみんな分かってたろ
還元が美味しい間は使ってただろうけど
還元あるからつっていらんものまで
アレコレ買ってたら結局無駄使いだって。
余計なもの買わないのが一番だよ。
消費者としてはね。
>>12
それは無い
昨日も店員が○○円ですって言ってからゴソゴソ財布引っ張り出して、万札出して、29円あるちょっと待ってね、チャリン、チャリン硬貨一枚ずつ摘まみ出すババアにうんざりした >>79
クレジットカードにチャージ型なんかほとんどねぇだろ。
プリペイドカードと勘違いしてねぇか >>4
チェーン店しか行かない人はすべての支払いがそれで済むんだろうけど
飯屋は現金のとこいまだに多いしな >>87
あるんだろ?
それ作れよw
ブラックだからビビってんの? 後払いタッチ決済のクイックペイかd払いか、前払いの交通系が一番便利だな
QR決済とか情弱だろ
ハゲが無茶したせいで日本のキャッシュレス市場がおかしなことになった
>>94
すげーわかるw
名前からして信用できねーわ >>84
レスありがとう
酒類を買うためにPayPayを導入したけれどSuicaに戻るかな QRコードは指紋でスマホ起動してアプリ起動して見せるだけだから何に時間かかるのか知らんけどクーポン探すのに時間かかる
PayPayって
中国のアリババ
韓国の孫
ここがメイン出資の時点で選択から外してある
いい加減磁気カードリーダーに通すレジは廃止しろよ。クレジットカードが傷だらけになる。
それとレジのババア、署名がしてあるのを確認してるのか知らんがカードの裏見るなよ。セキュリティコードが丸見えだろ。
suicaがタダで端末ばらまいたら勝てる言われてたけどやらんかったな
PASMOがiPhoneに入る様になればそれで良いんだけど、まだ?
クレジットカードとモバイルSuicaで十分
なぜ今更ほにゃららPayが出てくるのか理解不能
docomoユーザーだが、正直dポイントもうざい
>>72
ブラックリストに乗るw
借りた金を返す「普通」のこともできないお前みたいなカスじゃなきゃ
普通だろ ハゲのペイペイなんて
ハゲ自体が嫌われてるのに日本人は使わないわ
東北の震災も寄付するする詐欺で子会社に寄付だし
何されるか恐ろしいわ
QR決済ってスマホ画面が暗いと読み取れないってある?
お店のポイントアプリは読み取れないんだよなゴミすぎ
ペイペイは手数料無料な2021年9月30日過ぎると使える所激減しそう。
へえ
電子マネーの種類によって酒とか買えない商品があるんだ?
店がどの電子マネーを採用しているかだけかと思ってた
払う=ペイから来てるけど語感、響きが日本人に合わない。
まだハラーウとかにした方がマシだったかも。
何か加藤茶の顔が脳裏にちらつく。
少々のキャッシュバックの差なら
無難にKyashを使うのが便利だから
結局はKyashを使ってる
わたしは PayPay すべてのQR決済を消し そして わたしも消えよう 永遠に!
>>115
みんながペイペイ使っていたら減らせないのでは。
それが狙いで手数料無料や還元キャンペーンをしていただろ。 >>54
文句あるとしたらApple Watchという名前。
時計だと思って見向きもしてなかったけど普通にガラケー以上に使えた。
iPhoneは鞄に入れっぱなしで全然大丈夫になったわ。 >>28
それって店舗側からスマホ決済運営に強制的に金払う社会ってことやぞ? >>87
バンドルカードな
チャージしてVISAの店で使えるよ
Amazon等オンライン決済でも使える
子供の小遣い用に使ってるわ 使ってる中華スマホ、おサイフケータイに対応シてないんだよなぁ。
モバイルSuica使いたい。
ヤフオクで期限付きポイントが付与されて
仕方なくペイペイ使ってたけど、もうそろそろ止めるw
まあ郵貯ペイとかあるしな
LOHACOでキャッシュバックがあるからPAYPAYアカウントは作ったけどネット通販でしか使わない
QRは支払いする前に、よし支払いするぞと、スマホ一回開いてセッティングすんのがダルい
最初からそうなら違和感ないのかもだが、フェリカ慣れてる身だと、そのワンクッションがダルい
>>122
ここに居るメンバーはその税金の受益者側だろ。 >>122
PayPayの赤字補填に税金が使われるのか? 新しいの出てきたら乗り換えるだけだし存分にやってくれ
>>114
暗いどころか横見防止フィルターすら認識の邪魔になるよ >>112
俺が知る限りライフカードが保証金型のカードだしてるけど、通常のクレジットと大差ないのに年会費5000円で限度額5万とかいう誰得カードだぞ。 スマホの支払い規格が世界統一されていたらかざして終わりなんだけどな
全世界のスマホに共通して搭載されているデバイスが画面だけだから仕方ない
スイカ、パスモで良い。ペイペイとか名前からして避けたい感じ。
若い子ペイペイなんて使うかなあ
ポイント乞食が作っただけでしょ
バカ向きにコマーシャル流して税金垂れ流し
結局何を作って使えばいいの?
はっきり言っていらんけど何かしら使用しないと駄目な世の中になりそうじゃん
>>1
モロボシ・ダン 「それは、血を吐きながら続ける、悲しいマラソンですよ」^^ paypayなんてSBグループの節税対策じゃないの?
赤字上等だろうにw
あれだけガラパゴス携帯を批判してた奴らが
「ガラパゴス スマホ決済」流行らそうとしてて草
paypayは小さいラーメン屋とかでクレカ代わりに使えるから助かる
>>119
別にいいと思うけどクレジットカードじゃないじゃん。
>>131
それがプリペイドカードな?
プリペイドカードやデビットカードも悪くはないんだけど、基本還元率低いし選択肢も広くないんだよな。
QRコードのほうがまだマシレベルなことが多い ソフバンユーザーならまとめて支払いPayPayで使えるが他は意味ないだろうな
>>2
クレカない店でも使える
使えるからっていかない奴はいかないんだろうけど デビットのVISAタッチで電車乗れたら
SUICAいらないッチ
もうエサは蒔いてくれないのかなぁ
外食はお世話になったわ
もっとエサくれ、ワンワン!
>>19
意味がわからない。
apple walletsでなんの問題もない。 >>23
管理足りないやつ増えて肝心の改札ピンポン多発 買い物はともかく個人間の送金にめちゃくちゃ便利なんで手放せなくなってしまった
庶民としての暮らしぶりなら現金とクレカ1枚で完全で
あえてペイに参入するメリットがわからない
バラマキが終わったら現金に戻るだけ
誰もがうまい汁を吸いたいだけのこと
>>100
中国じゃなくてインドだろ
コード統一でアリババと連携しただけなのに、出資とか、フェイクニュースに騙されるアホ発見wwww ペイペイなんて還元あったから使ってただけで還元無いならもういらね
>>114
暗くてもそこらへんタップすると明るくなるよ 別に目先の赤字は関係ねえよ
シェア取れば放っておいても収益出るのわかってるからの各社戦略
何が言いたいのかわからん記事
カードはレジで外人のバイトからスキミングのリスクがあるから怖いわ
クレカ、クイペイ、Suica、現金
これしか使わない
バーコードで済む店は十分早いと思うけどね
QRは確かに面倒だけど
>>9
店が決済のための通信端末を持たないといけないのがクレカ
客のスマホが決済のための通信端末になるのがQR決済 キャッシュレス関連のスレはいつも使いやすいSuicaで統一したらいいのにと言う感じだな
なぜ利用者視点で政府も考えないのだろうか
良いものはいいんだから首都圏内だけでもSuica統一でいいだろ
アメリカがTikTok廃止に動いたりする時代だし外資の参入は避けるべきだと思う
年会費無料のビジネスゴールドカードもあるんやで
ある一定の職業の人しか案内来ないけど
VISAタッチはまだ使えるところ少ない
iDは昔からあるからキャッシュレス使えるならほぼいける
QRブーム、しぼみそうだな
3年後、使ってるやつはほとんどいなくなって、Apple PayもAndroid Payに集約されていくだろう。俺は携帯にまとめるのは嫌だから使わんけど。suicaやiDはカードで持ちたい
>>70
既にあるシステムを導入できない糞店、クレカ作れない・FeliCaなしのシナスマホ使ってるカスがたくさんいると踏んだから開始したんだろ
ペイペイから撤退したロピアのレビュー見てると、何でペイペイやめたんだ?時代に逆行してるってクレームが結構書いてある 海外のキャッシュレス先進国はすべてクレカだからな結局は
>>124
中国では還元がなくなったら使う人居なくなって廃れた。 >>1
本当に悲惨なのは使いもしないカード決済の手数料を上乗せさせられてる現金客なんだよなぁ
消費者庁仕事しろよ!表示法違反だろが!! >>176
カードの弱点はそこだよな
残高解らん
自動チャージあるんだろうけどカード落とした時がヤバそうで怖い
スマホなら落としても指紋認証突破出来んからまだ安心 >>86
条件さえ整えば現金が一番早い
整わない場合は一番遅くなるけどな >>190
SUICAとか電車乗らないと還元率とか使用頻度の面でゴミに近いからな。。
まぁだいたいこの手のスレで出てくるのはおサイフケータイやFeliCaの名前を知らないにわかさんたちがSUICASUICAと騒いでるだけで。。 ペイペイはクレカ情報抜かれて不正使用で最初から終わってただろ
nfcで払えるようにすればいいのに
改札は速度が必要でもレジなら平気やろ
>>14
電子マネー推進したい業者って
電子マネー使わないヤツは老人でオワコン
みたいな刷り込みして現金は残しあげようとしているけど戦略としてそれどうなの? touch ID のiPhoneでは、ID が使いやすかったんだが、XSにしてface IDになってらメチャクチャ面倒くさくなったので今はSuica一択。
>>4
スマホ出→操作する方がめんどくさいから
ハッキングで金持ってかれるリスクもあるしな 中国人観光客を目当てに安易な政策を推したからじゃねえかな
日本国民はコード決済なんて必要としてなかったろ
毒の元を辿れば2階なんじゃねえの?
>>178
俺もこれ
クレカでなんら不便を感じることがない 生き残れたら利益が爆発的に増える可能性もあるが
そこまで生き残れるかなw
名前から色から親中安倍政権で無理矢理台頭してきた感やら、ヤフーのモールやらで気持ち悪くて使えない
>>171
バーコード決済を導入した店舗の多くは、クレカと違って手数料無料が大きかったからだけど、今後はどうなるかわからんよ スマホがY!mobileだからPayPay使ってたけど、カードは楽天だから楽天ペイにしようかな
うちんとこマックスバリューがあるからまわりのドラッグストアとか100均もwaonが使える
>>206
バスでもSuica PASMOは強いよ
還元率いいから
頻繁に使うなら絶対使った方がいいレベル この手のスレに現れる情弱ジジイの特徴
※電子マネーとQR決算の違いがわからない
※未だにスーパーやコンビニでは現金決済が主流多いと思ってる
※スマホを知らないのでSuica等の話で「チャージが〜」と謎の供述
>>211
そんなのばっかよな
やっぱ頭おかCわ、トモダチ企業とか あぁなるほどカッペしかいないのかここ
東京じゃpaypayないと生活できないよ
小さなカフェでも導入してるから
>>118
福岡ソフトバンクドームが、ペイペイドームって名前になったからな
道路表示のペイペイドームって字を見るたびにpgrってなるわ スマホに決済標準規格の装置が搭載されたら現金ウゼーの時代が本格到来
現在でもウザい
>>30
> >>20
> 財布から現金やカードを出すのが同じノロマ行為だと理解できないバカ乙
スマホのアプリを起ち上げ開くのが同じノロマ
行為だと理解できないバカ乙 Suicaは無記名式があるので誰でも作れる
JRは決済端末ばらまくだけでえ天下とれるのにな
田舎の祖母の小さな雑貨屋にもペイペイの営業が
来てたから驚いたわ
1日数千円の売り上げでボケ防止でやってる店だぜ
QRは自分用に携帯端末と契約がお年よりから子供まで1人1台になるから携帯会社が必死で工作もするわな
何でアプリで決済が根付くと思ったんだろ。
昔からあるけど
FeliCaで支払うひとなんか見たことないわ。
クレカですら、イオンの感謝デーでしか見ないけど。
>>224
けなしたところでSUICA回帰の流れはなくならないけどな なるほど
毒の元2Fのせいで、みんなの税金垂れ流しか
あいつ防護服も送って日本人困らせたし、
パンダで税金垂れ流し出し
ろくなことしない
あれもこれも契約して
煩雑な処理、高い手数料
おめでたいな
個人商店にも電子マネーを入れるためのシステムなだけでしょ
visaとマスターカード二つ持ってるけど
ペイペイとか使う機会ねーし
>>1
ぺいぺいペイペイうるせーんだよ
アダモちゃんかよ。 >>231
すぐに気付けばカード会社が保証してくれるけど気付かなかったら終わりだからな
気付いても手続き糞面倒臭そう ペイペイは中国企業
日本政府は日本の電子マネー市場を中共に売り払ったわけよ
>>229
田舎の方が使える確率高いけど
何も知らない都内引きこもりはこれだから困る >>178
俺もクレカだったけどタッチ決済のほうがはるかに楽だぞ まあ、イオンのワオンは使ってる
コンビニで普通に使えるから便利
EdyとSuicaを併用している
QR決済とか面倒くさすぎる
ケータイ会社とかネットプロバイダとかプリンターなんかは1つ選ぶと、
基本的にはしばらくそこだけに金を落とすから、先行投資が必要になるし
後から十分回収できる。
キャッシュレスは同時に複数の会社を併用できるから、その瞬間瞬間に
最も大きいキャンペーンやってるところに人が流れていくだけで、投資回収が難しい。
美味しくない。
>>72
つまりQRコード決済はクレジットヒストリーが悪くてブラックリストに
載ってしまうような人のための決済なのだな >>235
独占してから手数料で儲けようという反社会的なビジネスは準公共企業のJRにそぐわないからだろ スーパーのレジでBBAが「ペイペイでー」ってスマホ開いて悪戦苦闘してるのを見ると「情弱なんだなぁ( ´,_ゝ`)」って
QR決済なんて使わないつもりだったのに
メルカリの売上げを何故か現金化出来ず
仕方なくメルペイ使ってるけど
チャージしてまでってことは絶対ないな
松屋と松野屋がQR決済券売機で良かったわ
>>244
1月の日本じゃあまり感染してなかったときに送ったのを時系列無視して並べて叩いても
何の意味もないよレイシストw QR決済の利点がわからん
クレカかデビットカードでいいだろ
>>244
都合の悪い結果は全て他人(今回は二階)のせいに転換しようとする安倍ちゃんとトモダチ企業
そういうところやぞ?
オマエラが滅び去る最大の原因は
>>1 クレカ、スイカ、ナナコ
QRコードなんて面倒なもん使わない
>>253
WAONはセブン系以外だと案外どこでも使えるな Suicaでいいだろ
かざしてピッで終わり
なんでわざわざスマホ取り出して
画面表示しなきゃならんのだ
退化しとる
>>9
事業者側目線だと、設備投資が減らせる(最悪QRコードをプリントした紙をレジ脇に貼れば対応完了だし)
から、各社ガチガチなクレジットカードよりも対象店舗を増やしやすい。 現金はイヤだがQRコード決済もけっこう面倒くさいんだよな
キャッシュレススレは必ずSuicaSuicaと大量発生するが公共交通機関使う人の方が世の中少数派なんだぜ
LBGTじゃねえがマイノリティは本当に声がでかくて嫌
ただ、全体じゃ言うほどQRコード決済自体普及してない
LINE Payと連携カードが最強だと思う
残金はスマホで見れるし使ったらすぐに支払額通知されて安心出来る
スイカは見えないから嫌だ
>>244
でもお前も統計すら持ってこずに反論した気になってるジジイなのは一緒なんだよ ペイペイは大陸を意識した名づけです
はるか西の古代国家でも「馬を馬とし」とか「諸王の王」とかの用法がある
払ってさらに払わせるぐらいは普通でしょう
ペイペイなんて馬鹿しか使ってねーだろ
レジ混んでキレそうになった事あるわ俺
最近はたまに現金のお釣りを受け取ると不潔に感じてしまう
キャッシュレスって煽ってるのが反社だと思う
日本人は何も困ってないのに
偽札だらけの中国方式押しつけてうざいコマーシャルやっても
バカしか引っかからなかっただけ
レジ打ちの手間増やすのやめろ
決済するだけでどんだけ選択肢あんだよ
ソフトバンクは関わったら負けって知らない奴多いんだな まぁ実際痛い目見ないとわからんか
電子決済は最速交通系一択で良い
QRは遅すぎるが携帯連動でいざというときに使えるのは大きい
他の電子決済を使う事を否定はしないが、交通系じゃない決済方法を「速いので使う」とかほざいてる頭のおかしいゴミは今すぐ日本から出て行って欲しい
paypalのパクリだろ
5chもジジイ増えすぎだな
>>235
無記名デビットクレカなんか大昔からあるぞ
クレカ屋がやらなかっただけじゃん 導入の判断するのは店なんだから、店にとってメリットが無いと意味ない
カード導入していない店でもPayPay導入しているところあるから意外と使ってるんだよな
>>273
そういう現金のみの店用の電子マネー決済がQEコードってことでしょ? ペイペイって、
名前からしてどんどん払わされそうで、
気味が悪くて
>>279
もう必死で笑う
でも頭が弱かったトモダチ企業の社員さん達。笑
公共機関"にも"使えるカード型おサイフ
としか思ってない人も多いんだよなあ スイカはポイント還元が付かなくてちょっとな
変なドマイナーアプリ入れると付くみたいだけど
>>1
コード決済の中じゃオリガミが決済音とかデザインとか洗練されててマシだったなぁ Suicaなどのカードは落としても見られても
個人情報と結びついてないからそれ以上は被害が出ないからな
そういう意味では安心して使える
交通系って言うけどさあ
底辺の社畜でない限りそんなの持ってないよ普通
>>1
みんなQRは日本じゃ無理だって必死に言ってたのに、言うこと聞かなかった結果
がこれか そもそも災害大国の日本じゃいざってときは現金様だろう
現金は無言、レジ打ってる時でも構わず出せる
QRもFeliCaもレジ打ちとカードやら袋の確認を全部終えるの待って、こっちから精算方を伝えないといけない
これが日本人にはキツイ
>>20
少額でもサインが必要な所はそういう契約になってるんだよ。
有価証券だったり、換金性が高かったで。サインが無い方が例外なんだよ。 電車系でしかオートチャージできないスイカを良く使うなw面倒くさい。
地方都市だけどプリカのEdyで十分
地元の大手スーパーが導入したからどんな年寄りでも使ってる
ポイントカードから切り替えさせたからみんなすんなり移行した
行きつけの飲み屋が「手数料無料キャンペーンが終わったら損しかしないから、ウチはPayPay入れない」って言ってたけど、意外と正しい選択だったのかも…
>>292
むしろpaypal使ってるか知ってる方がネット歴20年以上のジジイだろwwwwww
今でも日本ではそんなに使う機会ないんだよ スマホを起動させるのがめんどくさいのと、老眼で画面の細かい文字が
はっきり見えないので不安時間がかかる過ぎる。
スマホ型のポイントアプリはめんどくさい。
>>308
現金決済しか使えないような事態になったら店を閉めろでいいじゃん 消費者はただ店によって使い分けできるようになっただけなのに
何々が一番とかでマウントとりたがるやつやべーだろ
好きなの使ってろよ
>>268
だね、普段の買い物はクレカでネットショッピングはデビットカード使ってるわ カードだとちょっと買っちゃうんだよ
でも実際は自分のお金だし…
現金以下の利便性じゃ日本人はポイント満載じゃなきゃ使わねーだろと思ってたから想像通りだし
コロナで中国人が来なくなることは想定していなかったが、セキュリティの穴が見つかって廃れるのは目に見えてた
近所の100均がPayPayしかキャッシュレスないので導入したが、
1回も使わないまま7月になってしまった
>>303
横浜のジジババばっかり住んでいる地区なんだね そもそも世間に浸透させようと言う段階で
好き嫌いのハッキリ分かれるクソ芸人起用してる時点でお察し
そんな馬鹿なマーケティングする会社のシステムなんか使えるかw
>>192
VISAのタッチ決済は迷走してる
日本ではiDかQUICPayが先行してるのでこれが残る。
大手なら交通系含めた電子マネーの共通読み取り端末は導入済みだから、プリペイドは交通系、クレジットはiDかQUICPayに落ち着くよ 本来は手数料かかるんだから
現金払いが一番安くてもいいはず
もうグーグルペイとスイカの組み合わせが楽過ぎてこれだけだわ
>>279
Suicaに親でも殺されたのか?www >>317
それでも3年ぐらいは無料期間あるんだし、導入リスクはないよ
ジャパンネット銀行使わないといけないぐらいだね、それがめんどくさい これ系のスレで出てくるSuica推しがウザい
地方カードをあたかも全国的なカードという感じで話しだすなよ
>>311
一部のコミュ障を日本人全般みたいに言うなよ paypayなど、ソフトバンク系の会社がやる事はいつも同じパターン
ネットプロバイダのシェア争いの時、ヤフーBBはただでモデムを配る
という大盤振る舞いをやって客をかき集めた後にじっくり金をしぼり取った
高い割合での還元で大盤振る舞いをしてかき集めた客はこれから
たっぷりとソフトバンクの養分にされる
>>27
NFCは海外だと普通、日本はfelica(笑)
やっとセブンイレブンでも使えるようになったね 偽造貨幣蔓延で信用できない国なら分かるけど日本には必要ない
バカだねw
この国は先進的なことはできない
全部政治家官僚公務員電通が邪魔する
>>30
普通はスマホだって取り出す手間があるもんだがな
常にスマホ握りしめてる奴にはわからんか マイナポイントってANAのマイル加算できないんだ。
ソフバンってことでこうなる結果ちらついてたけどな
スマホ契約の解除は簡単にはできないけどこれは店も客もすぐやめられるのかな?
>>328
つらそうだね
持病ありそうだから早く治したら? ■LINE社は赤字にして日本への納税0円。
各種日本企業と提携しノウハウ摂取を進行中
LINEの親会社である韓国ネイバー社がライセンス料名目で日本法人から利益吸い上げ日本法人を赤字にして納税0円と言う悪質脱税をしている
AmazonがEUで似たような脱税をし罰金課税されており日本で活動しながら課税逃れをするLINEにも罰金課税すべきだろう。
そして韓国のサーバーでLINEの通信を韓国政府が検閲しているのは有名で、韓国人は重要な情報はLINEやカカオトークではしないとしており、日本は間抜けでセキュリティ意識のない公共機関でもLINEを使うなど安全保障上問題だと言われている。
通信アプリ本家FBのwhat'supを使用するべきだろう。
LINEは日本企業と提携し、金融、通信、保険、通販、就職、ゲームなどあらゆる日本市場に進出しており日本ディスカウント運動をする悪意ある韓国人に日本の商売や技術が渡れば盗用や悪用されるのは間違いない。
日本を陥れることが韓国人の総意だが、パチンコやサラ金など日本人破滅させて利益を吸い上げるなど賢い反日ヘイトを行い、日本は世界一のギャンブル依存症大国になった。
パチンコ売り上げ20兆円も世界一の賭博額だが領収書も発行せず売上を隠しろくに納税もしていないワースト脱税業界だ。
官民あげて行うジャパンディスカウント活動だが、そろそろ反撃制裁をしないと益々エスカレートするだろう。
在韓米軍のTHAAD配備に反発した中国は2017年3月15日に韓国観光商品販売禁止を手始めに露骨な報復措置に出た。
中国は韓流、K-POP放送を禁止した。これが「限韓令」だ。
中国では今も韓流を制限する「限韓令」は続いている。韓国ドラマは中国のテレビから姿を消し、韓国の有名芸能人が出演する商業広告も消えた。
K−POPタレントの大規模公演も中断された。
K-POPは世界で人気だと日本のマスコミが嘘並べて持ち上げ、何も知らない未成年を取り込み、実は売上の63%は日本になっている。
ホワイト国でもない国にSNSシェアを奪われたり、パチンコでギャンブル浸けにされたりは、安全保障や外交面からして危険度だ。
>>317
店側がそう言いだすなら分かるが
客側目線でそういう批判しているやつがいるんだよなあ QR決算は店員もしくは客のどちらかがもたついたときがクソだな
どっちもスムーズにいっているときはまったく気にならないが・・・
もたつくケースも珍しくないからこまる
いつものソフトバンク
利益も凄いが、それ以上に遥かに借金のほうが凄い
いつ潰れてもおかしくない自転車操業
店側導入のメリットって、現金移動のリスク・コスト削減くらいしかなくね?
なんでもいいがクレジット使ってる奴だけは死滅してくれ
他のやつらより3倍以上遅い
>>311
日本人全体が自分と同じコミュ障扱いはやめてな >>340
ほんこれ。
Suicaなんか関東以外使わねーよ。
Apple Payほんクソ ここの人たちみんなペイペイなんか嫌がってるのに
押し付けようとしてチンピラみたいなのが
ワラワラ恫喝してるわ
それがペイペイの消退だよ
>>345
もうあっちこっちに中韓の手が回ってるからな
ジャギやラ王に凄まれて黙っちゃうケンシロウ状態 早くメルカリをドコモが支配してくれないかな
そうなれば覇権とれるんだけどなぁ
メルペイが使いやすいかな
メルカリの売上そのまま使えるし
ソフトバンクはもとい韓国企業お得意のダンピングによる市場破壊
Suicaが普及してる日本でQRコード決済なんて
不便なものを流行らせるな
>>268
キャンペーンに乗っかるのに使ってただけで利点なんて無いよw >>357
頭の悪いパートのババアがレジで発狂しだすからな 百億円あげちゃうキャンペーンはいいんだけど
なぜそれが理由で
八百億円の赤字になるの
よーわからん
>>340
普通に地方でも使えるしな
まあ、俺はキセルの誤解や窓口で時間かかるのやだから、旅行先でもスイカで切符買うことにしてるけどさ 使用者は還元ないとメリットなし
導入店は手数料でメリットなし
最初から詰むのは分かりきってる
>>342
急にソフトバンク"のみの"悪口言い出して笑うしか...w
尻尾丸見えですよ?
トモダチ企業の社員さん SuicaとEdyで十分。
ペイなんていちいちスマホ画面立ち上げるの面倒くさくて使わなくなった。
スマホやカードかざして終わりの決済方法があるのに
一々アプリ起動してコード表示して画面見せるなんて手間のかかる方式が天下取れるわけ無いだろ
>>345
既得権益持ってる大企業に忖度しなと、政治献金貰ったり天下りできないからね >>360
クレカなんてレジ前の読み取り機に差し込んで終わりだろw
何十年前の話をしてんだ老害 店側も使われれば使われるだけ損だからな
ペイ系が赤字を取り戻しに来る
誰も得しないわこのシステム
>>86
その程度のことでウンザリするなんてどんだけ余裕のない人生を歩んでんだよw しかしQR決済なんてクレカやFeliCaから退化した決済方法がここまで流行るとは思わなかったな
各社PayPayなんて無視しとけばよかったのになんであそこの土俵で戦おうと思ったんかな…
>>361
交通系ICを総称してSuicaって言ってるだけじゃん >>287
その通り。
基軸通貨とか言われるドルでさえ信用無いからねw
だから普及する。
絶大な信用のある円をわざわざ電子化する意味なんて無い
少なくとも国内ではね。 俺はペイペイのキャンペーンが終わったら
速攻でSuicaに戻る
もう誰も使わないよ
キャンペーンしても赤字が増えるだけ
ぺいぺいの赤字は一生解消しない
>>360
カードリーダーに自分で通すか刺すかで終わるんだが >>385
未だに差し込んでるやつwwwwwwwwww >>350
じいさんは認知症で回りに迷惑かけんなよwww Mastercard Contactlessなかなか普及しないな
>>72
ブラックリストに載るような人は普通じゃないだろ? >>322
いずれ数種類に収束する。ここは何が残るかを当てるスレだ。 >>27
iDがまさしくそれだけど?
クレカ何使ってるの? >>361
沖縄じゃなくてその会社だけな
他社は共通規格から外れてるから使えない カードリーダーを買う必要ないから店側からしたらQRコードのほうが低コストでいいんだろうね。
>>128
PayPayはチャージ時にパスワードないの? 消耗したのは決済業者だけだし、別にいいんじゃないの
この1、2年くらいで、町の小規模零細店もキャッシュレス導入したのはいい流れ。
QRだけじゃなくて交通系やらクレカやら使えるようになってて、その意味で利便性は増したよ
>>279
田舎済みのお前にゃ会うこともない存在になんでそんなにイラついてんの?
多数派じゃないと不安になるの? いちいち財布を出し入れすると高級財布が傷むんだわ。
スマホのスイカ・ワオンでスマートに決済!高級財布も長持ちだわ♪
スーパーのレジ並んでてスマホ決済(特にQR)してる奴がモタモタしててウザイ
現金の方が明らかに早い
スイカ形式のに統一してくれ
SamsungPayが最強
クレカの使える店(クレカ端末のある店)なら、店側が何もすることなく、そのまま使える
これをSamsungが独占してしまったがために日本で使えないのは残念でしかない
それも韓国アレルギーを馬鹿みたいにむき出しにして自ら不便を選んでる日本側のせいなんだけどな
IDはチャージ要らずで便利なんだけれどdカードとの紐付けがdocomoの回線で通信しなければいけない糞仕様が萎える
>>388
貧乏で投資できない店はPayPayだけですお キャッシュレスだと金銭感覚狂う人多いんだな
アプリで使用履歴わかるし現金よりキャッシュレスの方が金銭管理できて良いんだけどな
人によるのか
>>385
昨日スーパーいったら前がクレジット使ってる婆で何度も読み込みやっても反応なくて
最後にスーパーの人がなんか直接やってたぞ Suica(笑)
ステマクソが推してるのはよくわかった
>>12
丁度1000円とか、100円なんて稀
どう考えてもスイカだろ
店員が袋詰めするスキを与えない >>360
生鮮食品ばかり買っていく奴の方が遅いわ >>397
タッチicはまだまだ普及してねえよ馬鹿かw QRの強みは端末側に特別なハードウェアが要らないこと
非接触ICのが便利なんだけど最終的にはQRが勝つんじゃないかって気がする
iDとd払いをdカードで引き落とし
今のところ問題ないわ
>>303
流石にPASMO、Suica、Edy、nanacoはいるだろ >>394
むしろ赤字のままでいいよ
ソフトバンクの株主や金貸してる銀行が困るだけだしw
利用者はそいつらの財布から、金がワープしてきたと思えばいいwww >>340
Suicaって還元率低いイメージがある ポイントが減ることもあまり考えられないからSuicaから変える必要性も感じない一年だった
なんでわざわざ不便なほうに切り替えると思ってるんだ
その点だけでもおかしい
>>252
確かに家の鍵と金庫の鍵は掛けない方が楽だよな(´・ω・`)
更に楽にするためにドアを開け放っておいた方がいいよな Apple Payが絶対覇権って言われてたけど
全然だったね
>>398
お前は息臭いよ
今時草はやして高齢者ブッチギリだな >>410
前もって準備しとけよって毎回思う
待たされるのはほんとイライラする モバイルPASMOはiPhoneで使えないのが残念
スーパーで、読み取り機を「よっこらせ」とレジ打ちが出して、しまったり、
後ろの客からしたら、ダサすぎる。現金のジジババ客と同レベルだ・。
>>390
現金の信用が云々とかまだ言ってる奴居るんか
クレカやFeliCa系の決済はすげえ楽じゃん
現金の信用度云々という話より利便性がいいから電子マネーやキャッシュレス決済するんやろ >>27
財布から出すのが手間なんだよね。スマホなら常にポッケに入ってるからランニングしているときの支払いにも使えるから。 >>421
どういう意味ですか
育ち盛りの子がいて生鮮食品ばかり買うので気になります 現在、中国各地で大洪水が発生して発電所ごと流されたりしてて
一部では電子決済しんでるんだけど
>>418
機械がぶっ壊れてんだろ
クレカのせいじゃない >>2
クレジット手数料を店側ではなく、客側に負担させろ
病院の治療費がクレジット払いだと割引状態
おかしいだろ 台湾のよよかとか香港のオクトパスばりに便利でお得なら使うけどわざわざスマホ使うのめんどい
それかアリペイが日本対応なら使いたい
日本の場合現金率86%だろ
キャッシュレスとか()
結局QR決済は一度も使わなかったな
FeliCaで十分
>>397
ICチップ付は差し込むのが普通だけど、なんでそんなに草生やす? >>443
バーコード付けられないんだから遅くて当然だろ
計量器からシール出せる惣菜じゃねえんだから >>427
あるけど使ってんけど
QRなんかもう殆ど使わんて話 ペイペイもだめだな
もっと旨味のあるキャンペーンやらねえと
皆やめる
>>418
クレカのICチップが汚れてて機器が反応しないケースもあるのよ。アルコールでもつけて、拭き取れば復活するけどね 住んでる田舎ではSuicaほとんど使えんから
楽天Edy活躍
チャージすりゃいいし
ショッピングサイトは
ポイント還元がゴツいからPayPayモール1択なんだが
やはり赤字だったか…
1万の商品買うと
ポイントの関係で楽天やアマゾンより
1000円以上は安く買えるからねー
paypayが潰れるのは結構困るw
Suicaとかクソ決済
誰が使うんだ?
どこも7月から還元率悪いからメリットがないがな
>>411
電車乗るサラリーマン〜学生生徒だけいいんじゃない?
行動半径に依ると思う >>211
業者は税金目当てなだけだから。
今後も税金補填を続けろ、運営費は銀行が出せって主張してるし。
にしても、経産省はどことタッグを組んだのか知らんが
あんまりにも稚拙というか、特定の業者が喜ぶ仕組みを作り過ぎだと思う。 現金ならサービス停止の恐れもないしどこでも使えるから便利なのにアホやな
キャンペーン無かったらわざわざアプリ立ち上げて決算するならidかQUICPayの方がいいわ
>>438
バスに乗ってから鞄ゴソゴソしてカード探し始めて、挙句残高不足とかね
これはどうでもいいけど、これをやらかすのが殆ど女
朝の通勤時間にこれをやられると、さすがにむかつく QuickPayとSuicaあれば他は要らん
Apple CardがきたらQuickPay死ぬけど
日本はコスト高のスイカが頑張っちゃったせいでNFC決済の普及が遅れてる
その間にQRが伸びてしまったというジレンマ
>>340
Suicaは人口ベースではかなり割合が使用可能地域に住んでいるから
全国的なカードと言えるだろう
東京大阪名古屋に加え、少なくとも札幌から福岡まで各地方の中核的
都市では互換で使えるのだから 今年からモバイルパスモも始まった
ステマというなら、モバイルパスモでもいいよ
>>2
書類に記載した会社に本当に勤めてるのか
確認の電話が会社に来たことあったなwww
でも最初にクレカ作った時は電話が無かったけど。
もしかしたら電話はあったが、俺が知らんだけかもしれんが。 円の信用云々とか的外れ過ぎてアホかと
利便性効率性の話をしてんのに
新しい物が嫌で否定する理由無理やりさがしてる低脳共
>>30
ペイペイとか決済が遅いという調査結果しらないの?(笑) >>434
おいおい
自分高齢者じゃないし
じじいは負けず嫌いだなw
ただでさえ汚ならしくて存在自体迷惑な公害だから早く芯でねw >>457
あ、そういう意味ですか
でも玉ねぎ一個でもエチレン袋に入って値段貼ってあってバーコード付いてますけど‥ PayPayのCMマジで気持ち悪い
日テレ局内多目的トイレで女連れ込みセックスした汚い顔の下劣男 宮川大輔
地獄に落ちて死ね宮川大輔
paypayはリアルタイムで送金できるのが超便利なんだよねー
子供の利用を直接管理できるから、まわりでは皆paypay使わせてる
>>425
でも手数料が安くない
機器が安くなる分手数料が高く感じる
まぁ今は期間限定で手数料無料にしてるが
それが終わったらQRは無くなるかもな >>213
モバイルSuicaはスマホ操作いらんが >>279
↑こいつ、今にも水没しそうなカッペランドの住人なw >>463
ペイペイモールはヤフーが運営してるんだから、ペイペイの決算から読み取れないので赤字とか関係ないよ クレカは何回払いとか聞かれるのと、暗証番号打つときやたら感度の悪いボタンの機械が多いのがうざい
QR決済は読み込み式がうざい
>>20
サインを貰うのはトラブル回避なんだよ。小額でもこんな買い物してねーから金返せ!とか言ってくる馬鹿がいるから QR決済は面倒くさい
ぺいぺいは金額を自分で手入力するのな
あれ、ワロタよ
近所のスーパー、クレカは差し込んでおわりだとおもっていたおばちゃんが
暗証番号いれないとダメですっていわれても「?」なっていて
すっげー渋滞おきていたわ・・・
ジャイイデスーのCMが嫌い
消費者ではなく店舗に向けたCMで、
しかも良いところを訴えるのではなく未導入の店をバーカバーカ遅れてるざまあプギャーする内容だもの
ICOCA圏だがSuicaほど種類が多くなくて残念や
>>413
え、お前朝鮮企業に信用情報教えるの?w >>414
一番ヤベー回線とか絶対使いたくない
盗聴に加えて「いつどこでなに買ったか?克明に」情報抜かれそう
↓↓
せや!盗聴法作ろう!
>>1 >>415
いや、だから住み分けでよかったのにさ
クレカ決済やFeliCa決済を導入出来ない店はPayPay導入、コンビニとかは導入してあげてもいいけど
それぞれ自社規格の〇〇payや携帯会社の〇〇payなんかはほんま無駄やで
PayPayが流行ったのは還元キャンペーンが凄かっただけで、一般的にはPayPayを恒久的に使い続けようなんて人少なかったのに
なんでどこもかしこも〇〇Payに乗ったんやろな >>479
情弱だからか、全て試した結果、suicaに収束したのか? >>484
セキュリティ規格の要求が半端なく高いらしくて、JRみたいな一社経営じゃない分インフラ導入のハードルが高いみたい 電車通勤なので
交通系ICカードを一番使っているな
モバイルSuicaとEdyでほぼ事足りる。
ペイペイのほうが、バーコードだしたりQRコード出したりで、一手間多い
>>306
鉄道も通ってないド田舎からアクセスご苦労様です >>486
前からクレカやSuicaの手数料払ってた大手は撤退しないだろ
個人店とかは知らんけど PayPayなどQR決済は店舗側のリーダー投資が不要だから導入しやすいんだよ
だからNFCと比べ爆発的に広がった
ユーザーの使い勝手はご存知の通りだけどな
VISAタッチで楽々決済だが、中国人がスキャナを持って電車内で手当たり次第
決済実行を行ったら、知らないうちに口座が空っぽ
>>279
この頭の悪さこいつネトウヨだろwwwwwwwww >>492
iD搭載のクレカ使えば2万だっけ?までなら暗証番号とかいらないよ
落としたら終わりだけどw >>481
いやいや高齢者だからおまえの草むら芸も化石だし煽りも50過ぎの古臭さ満載だし >>30
お前は常にスマホ握り締めて決済画面開いて更新続けてるんだな、キチガイ >>450
ダメだ許さん
カネモウケしてるやつが払え 中国は電子決済死んでても問題ないんじゃない?
北京で正当に買った家ですら突然出て行けって夜中に
追い出されて、新しいの作るからって取り上げだよ
貯金全部自分のものっていうよ、そういう国
>>223
何言ってるんだ?だから素人はスイカスイカうるさいんだよ はえー、政府が7000億もつきこんだのか?
小池のネクストユニコーン!然り、焦ってチャイナの後追い多いな
ヤフーショッピングだとペイペイ上乗せ還元あったからなぁ
今どうなってるか分からんが
>>340
>>364
電子マネーとして相互利用できるだろ
交通マネーとしてもエリアまたがった利用さえしなきゃできるし
情弱か もうちょっと淘汰されて欲しい
あり過ぎだ
ただ、ライバルが全くないと競争が生まれないし
疲弊しないよう申し合わせの横並びキャンペーンになったら
そこははもう荒らされつくした市場と容易に想像できる
今のまま、もう少し淘汰が欲しい
都市部だとSuica PASMOなどの交通系カードはかなり使えるから
本当に便利なんだよね
PayPayでポイントだいぶ貰ったからいいけど
今後還元もなけりゃ事業者の手数料も上がるんだろ?
誰が使うの?
結局ポイントたまりやすい楽天カード一択
最後国に住んでるのに現金持たない奴は痛い目にあうぞ
街が水没したら現金以外使えんわな
そもそもpaypayはまともな社会人なら禿げバンク系ということで眉をひそめて近寄らないよ
QRなんて面倒だからいらん
クレカは外せんにしても交通系IICくらいでいいよもう
とにかくスマホ決済はクソ モタモタ遅い上に通信状況やバッテリー状況に影響される
やはりカード型の(スイカ、ID、クイックペイ〜)が最強
通信もバッテリーも関係ない カードかざすだけ
電子決済企業を儲けさせるだけの政策はやめてほしいよね
行きつけの定食屋が消費税額以上の値上げをしてたわ
経産省はほんと迷惑で邪魔
オリガミは表参道にカッチョいいオフィス構えてたのに
>>485
ボーナスポイントが送金できない時点でどうしようもない
複数端末は規約違反だから、家族に代理で買ってきてもらう時はスマホ貸すしか出来ないし
不正利用対策だろうけど、ちょっと緩くして欲しいよ >>1
QRは画面を立ち上げるのが地味に面倒。
スマホとBluetooth接続で使える様な決済専用(ボタン一つでQRかQR+残高が表示される)端末を無料で配れば使い勝手は良くなるから使うかもしれない。 最終的には店側が手数料を払ってまで導入するメリットがあるかどうかだけだから
手数料値下げするか偽札ばら撒くくらいまでしないと現金の牙城はかたいぞ
QRコードは中国からのインバウンド期待が大きかったからな
それが無くなった今となっては魅力が大幅減
>>455
タッチ決済使えよIDなんてほとんど対応してるだろ >>141
「後からチャージ」みたいなヤツの使用制限できるなら、単なるプリペイドカードみたいな扱いで使えそう。 >>30
そんなに急いでどーすんの?
トイレ我慢してレジ町支店の?
もっとのんびり生きろよww GOTOキャンペーンよりキャッシュレス還元やったほうが景気回復する
>>34
iDは入れておくと良いかもしれない。
現金持ってなくてSuicaとかチャージが無いような最悪の場合を想定した最終防衛ライン。 2つ3つの支払い方法からその時々で還元高いやつ使うだけのこと
ただし、もうどこも還元落としてるからメインで使うやつに集約してるわ
結局使ってるキャリアのバックがあるとこになるんだけどね
>>453
コロナで大分キャッシュレス化が進んだはずだけど
それいつの数字? こういう新しいモンにすぐ飛びつく企業は信用ならんわ
小さい買い物はSuica使ってるわ
大抵の人はアプリ入れてるっしょ
そーいや手数料掛かるからクレカ導入してないなエイビイ
俺はメルペイのID払いだな。
しかしドコモはなんで「ID」なんてありふれた単語の名前にしたんだろ。
ペイペイ「これから顧客データ使ってぼろ儲けだぜw」
国民「還元終わったからクレカ使お」
ペイペイ「ぐぬぬ...」
QRコード決済はもう頭打ちじゃないのか 結構面倒だからな
結局フェリカ系が勝つんじゃないのか 企業側の負担は若干大きいけど 使う側は楽だからな
ペイペイ還元終わったけどちびちびボーナスが入ってくるから止められない
>>500みたいなやついるけど、何か被害受けたことあるんかな…クソの役にもたたない情報のくせにwww めんどくさいから絶対誰も使わないだろと思ってたら
けっこう田舎でも使う人多くてビックリした
ていうか
クレカなんて普通は財布にいれんだろ?
自宅で保管しているよ。
>>20
クレジットカードの決済って結構時間掛からない?
暗証番号入力したりサインしたりも手間だと思うけど。
PayPayとかならバーコードかざすだけだよ。 >>100
テレビがゴリ押していたから怪しいと思っていた >>491
マジか良かった
ブラックバス用のロッドとベイトリール買ってポイント還元35%とか度肝を抜かれたからなw
アマゾンで買ってたのがアホらしくなったw
PayPayモールが生き残ってくれたら
それだけでネットショッピングが完結する >>512
そもそもクレカ使ってるところの話じゃないよw
クレカ使えないお店でもQRだったら導入出来るって話だったから
そういう中小店からQRコード撤退が既に始まってるとこの前テレビでやってたからな 普及してるSuica以外いらない
還元率に踊らされるのは愚の骨頂
>>374
そうお前みたいな奴
使える事なんざわかってる
manacaとかを推す奴はいねーだろ?
Suicaが全国区と勘違いしてるバカ
払い戻しに関東エリアに行ったりしないといけないカードを北海道やら沖縄の奴が作るわけねーだろ マイナンバーに口座紐付けされたら
アップルペイやグーグルペイに登録できるようにしたらいいんじゃないの?
QR決済なんて使いづらすぎる
ポイント還元少ないsuica使用者多いな。
意外。
QR決済系は大きな詐欺事件やセキュリティ問題が発生すれば一瞬で総崩れになりそうだけどなw
QRいちいち面倒だもんな
中華はあれしかないから仕方なくだろうけど
ペイペイって響きがダサいから使いたくないよな
パイパイみたいで
ソフバンって巨額な赤字かかえてんのか
これ利子払ってくのも大変だろ
スマホでいちいちアプリを立ち上げなくちゃいけないってホント面倒くさい、その点スイカはアプリ立ち上げなしでそのままスマホでタッチだから楽チン、それかエディだなぁオレ的には
>>566
コンビニだとクレカが最速
サインも暗証番号も要らない >>533
郵便局では使ってたけど今月からキャッシュレス対応の窓口が増えるから
停電とかでもなきゃ現金を出す機会は無くなるかもしれない >>573
やっぱりカッペランドの住人だったww
ただの東京嫌いで笑えるwww >>10
他社の参入が無い、なんてお花畑な思考は流石のPayPayでも持ってはおるまいて。
要するに、最初期の戦国時代を早々と制圧して、PayPay幕府を開いて勝ち組独占企業になる計画だったが、乱世が一向に収まらないまま体力だけガンガン削られる事態に陥ってしまい、「こ、こんなはずでは...」と嘆いてる状況なんだろうよ。 >>20
わかるぞそれ!カード指す端末の指し口が店員側にあってカード渡さなきゃならんかったり、
サインしたら「こちらがレシートでこちらがクレジット利用明細です」とか、クレカだと手数料かかるからわざとやってんじゃないかと思う。 宮川大輔嫌いだからペイペイのCM流れたらチャンネル変えるよね
>>238
クレジットカードは1回払いにして口座にちゃんと金入ってるから
借金まみれになんかならんよ
一部の連中はリボ払い地獄にはまってるが >>570
中華業者から部品買うために使ってる人多いよね >>566
店側がバーコード読み取り装置を用意しないとならないんじゃ? あせってしまうのが
中国みやげのサイフ
なにしろサイフなのにお金を入れるところがない
Suicaの弱点は、元やドルでチャージ出来ないこと
これができないから外国人が使えない
>>572
地方ではSuica使えないw
残念だけど Edyは使う機会がほとんどなくなったな
昔はSuica使えないけど、Edy使えるって場所もあったもんだけど
今はほとんどそんな場所ないわ
Suica作った会社はバカだな
世界に広めれば覇権取れたハズなのに
そのくらい凄い
個人間送金出来るメリットを押さないと。
融資業務以外で銀行の必要性がなくなる。
現金とカードしか使ってねーや
チャージするのめんどい2度手間というか
>>562
1人でも情報漏れたら、その会社の信用に関わるのに、
それを軽視する社会に出たことないオコチャマは早く傘さして学校行けよw まだeasyモバイルSuicaなんだけど、モバイルSuicaに移行したほうがいい?
>>1文書がダラダラ長くて何が言いたいのかわからんから60文字ぐらいで判りやくす説明しろ 平均年齢50の日本で流行る訳がないからな
キャッシュの一択
公共料金払える信用性ある決済が
ギリギリ残る程度だろうな
>>442
今のスマホ、ポケットに入れておける?
でか過ぎて無理だよ
初期のIphoneとかなら出来たけど
普通、セカンドバックとかに入れてるだろ >>573
だからモバスイ使えって
モバイルじゃなきゃスイカ使う意味ない 金使うときにいちいち民間の会社を挟んで手数料払う意味が全くわからない
ポイント還元がなきゃ誰が電子マネーなんて使うものか
キャッシュレスならクレカで十分、どうしても電子マネーひとつ残すとしたら
ポストペイでクレカと同じように使えるクイックペイぐらいだな
オートであってもチャージを意識しなきゃならないような間の抜けたものは好かん
>>529
> 最後国に住んでるのに現金持たない奴は痛い目にあうぞ
> 街が水没したら現金以外使えんわな
地震でも原発事故でもそうなるもんな
世界一偽造不能な日本通貨というスゴイ財産をもっと見直すべきだよね >>469
物事を前もって準備せずに直前になってからやる奴多すぎるんだよ
毎回同じ時間の通勤でまったく同じ奴がそれ何回も繰り返してんだよな…イライラする ポイント還元が欲しいわけじゃ無いんだよ
とにかく利便性 コンビニのカード統一したら便利なんだけどなぁ
>>582
カード通すの?
タッチの方が確実に早い 決済方法がなんであろうと可処分所得が増えないと消費も増えないだろ
キャッシュレスとか借金増やしやすくなるだけ
mvnoで通信トロいから、なかなかアプリが開かずレジで焦ることがある。
結局、交通系ICが良いかも。
Suicaが地方で使えないって一体いつの時代の話をしてるんだ?
>>573
わざわざ払い戻すってw
JR各社のやつなら払い戻す必要なんてないわ 地方だがモバイルSuikaで問題なし。コンビニとたまーに乗る地下鉄、あと釣具屋で使うくらいだから問題ないわ。
外は現金とedyで、ネット通販は楽天カード
これで充分やわ
ペイはいらん
スーパーでレジならんでるとき
前のスマホに不慣れなオバハンがペイペイで支払いで手間取ってると
めっちゃイライラする
なんで買う金額をわざわざ入力させるの?あれ
夜中にペイペイ使おうとするとシステムメンテナンスだったりアプリの更新求められたりめんどくさい
>>582
最速は非接触ID系だろ、SuicaとかEdyが圧倒的 個人や零細の店からしたらカードにしろキャッシュレスは店側も手数料が痛いし金がすぐ入らないのは痛い
手元資金になる現金のが助かる
いちいち決済するたびになんで通信費顧客が払わないとならないの?
意味不明なんだけど。クレジットカードとかスイカで十分。
そもそもスマホが重くなるから、無意味にでかい容量のアプリ乱立させてんじゃねえよ。
>>581
楽天みたいに、ペイペイカードみたいなのを作って、クレカ形式で支払いできるようにしいて欲しい、退化になっちゃうけど。
ヤフーカードでペイペイの残高から減っていくみたいのでも良いし
楽天との差はまだ広いね >>598
香港のオクトパスカードとか、日本の10年以上前からある
日本は実は再後発なんだ 使ってみて一番便利なのが交通系だから ほかは淘汰されるんじゃないかな
>>100
支那・朝鮮人にキンタマ握られるなんざ真っ平ごめんだ 中国のデジタル人民元が、10年後円を駆逐してるぞ?
多分コロナ後はコンビニも何も、デジタル人民元対応に
なっちゃうからな。
モバイルSuicaがサービス開始した時から使ってる身としては、QRコードなんかめんどくさくてやってられん
レジの前の人がこれだと「うわぁ…」って思っちゃう
あんなメンド臭いことでビジネスできるって判断した人は責任問題じゃないの?コレ
クレカ最強論だが、最近暗証番号を入れさせるところが多くて腹立つ
1万以下は暗証番号無しで統一してくれ
現金かPayPayしか対応してない店で使えなくなる所出てくるだろうな
手数料もうちょっとがんばるかなと思ったけど余力が無かったようだ
>>572
スイカなんて普及していないよ
イコカやらとか連携してるだろって?そういうのも京阪神とか名古屋しか使えん
四国や山陰、九州南部、北陸とかに行ったらどうするんだ?あ? かざして秒で終わるモバイルSuica以外使う気にならない、、、
チャージ式はいいアイデアだよな
どうせ使わなくなったって100円とか200円の端数は残るんだから
3000万ユーザーなら30億円の無利子融資と同じようなもんだろ
>>615
医療は流石に問題だが
少なくともバスに関しては現金で高くなるのは迷惑料みたいなもんだよ 売国在日企業の朝鮮SBが日本や日本人のためになることなんてする訳がない
何をしようがあの朝鮮禿の根底にあるのは反日だよ
>>603
androidも年会費無料になったから、とりあえずクレカ登録してチャージして使ってみればどうよ aupay起動もたつくしログイン、再起動繰り返して結局クレカ決済したわ。最近クレカ挿すだけだもんな。
キャッシュレスは進むだろうがコード決済に限っては先細りだろう
クレジットカード+PiTaPa一体型のカード一枚あればいい
PiTaPaはポストペイエリアなら電車、バスは後払いで乗れる
QR決済は一手間が意外と面倒で使ってない
まあ、使うコンビニのカード持ってれば問題ないだろ
スーパーとかも専用のカードかSuicaで良い
現金の使用頻度は下がったけど
いざとなったら現金なかったら話にならない
ハザードマップの危険地域の人は10万ぐらいは持っておけよ
別に無理して政府のいいなりになってキャッシュレスしなくてもいいんだぞ
細分化しすぎて使える店と使えない店があるから結局現金を持ってないと暮らせないのが現実
Suica🍉はアフリカ原住民も
バナナ🍌買うとき使ってるな
諦メロン🍈
>>646
屋台でも使えるって便利さはあるな
スーパーとかで使う理由がよくわならないけど >>560
フェリカは所詮ガラパゴスだから別の非接触が勝つよ 各社の経営判断じゃん。PayPayのせいに
するなよ。
自分はiDとクイックペイ搭載のオリコカードザポイント使っているけど楽チン
サッとカードをかざすだけ
最速はチップ入りのクレカ
次にペイ
その次に現金
最後にチップ無しクレカ
結局クレカとペイと現金は持たないといけない
>>647
> レジの前の人がこれだと「うわぁ…」って思っちゃう
> あんなメンド臭いことでビジネスできるって判断した人は責任問題じゃないの?コレ
そもそも他に支払い手段がない中国の田舎で普及したものだからね
日本のインフラではマジで不要 >>658
今は鉄道で使えるかどうかなんて話してない >>12
最近テイクアウト系の店で現金出すと、店員が会計直後にあからさまに手を消毒シュッシュしてるから現金だしづらい ことコンビニや駅周辺での買い物や食事に関してはスイカがはやいな
バスや電車もこれでいけるしな
スーパーでスイカ使えるところみたことないからスイカだけだと困るけど
>>650
クレカより電子マネーの方がラク
何より財布が要らない >>540
普段はスマホでiD、電子マネー非対応のお店ではクレカ。
「ほとんど」は、全部じゃない。
デパート系は対応してないところが多いしね。 Suicaは元、ドル対応してないのが弱点
だから外国人観光客は小銭じゃらじゃらして電車のる
>>637
手数料はともかく、入金サイクルに関しては、今は翌日入金も可能だよ ドコモユーザーはd払い一択だろ
ポイント還元率すごいし
でもiDとどっちがいいのかわからなくて両方使える店で悩む
>>645
人民元自体、国際的に信頼度低いから
大丈夫
10年やそこらでびっくり返せない >>626
レジに並んでるときに低速節約通信モード切っとけよ
それだけのことじゃない >>627
使えないつうか、使う必要性があんまない。
楽天やナナコあたりの流通系のほうがキャンペーンや割引やるから還元率いいし、SUICAだけ使えるって店もほとんどないし(ドトールくらいか)。。。 ペイペイしか使えない店以外では使う気になれないからな
QR系はアプリ立ち上げがめんどくさい
メルペイみたいにfelicaも使えればよいのだが
>>598
sonyがFeliCaを値下げしないから
結果、世界で負けるのね 絶対居るやつ
日本で発行された交通系ICコンプしたと豪語し
新しいやつが出ないか日夜情報収集してる
基本スマホでiDだな
ペイペイは松屋でQRコード払いのときだけ使う
Suicaは東日本ローカルだし、駅以外はやる気無し
>>58
ペイペイも手数料引き上げするんじゃなかった?カード並みに >>653
北陸なんてまともな交通機関自体がないから論外 スマホの電源切れると使えないのは心許ないような…
都内だと少額は交通系、そうでないのはクレジットカードで充分。
>>459
QRコード決済がバラまきありきに
なった原因は、そもそも決済手段が
そんなにたくさん要らなかったと
言うことに尽きるね。
>>462
自動車移動メインの地域は鉄道系は
使いづらいというより使わないよね。
JRはもったいない事してる。
早い段階で鉄道以外のポイント事業で鉄道利用に還元したら、Tポイントといい勝負出来たはず。 おサイフケータイのような非接触IC決済は小売店や飲食店での現金決済に対する有効な代替手段になり得るけど、webでは弱い。
で、キャッシュレス企業の主戦場は初からWeb。
クレジットカードやデビッドカードにポイントロイヤリティの現金換算で十分なところに疑似おサイフケータイみたいな新方式持ち込んで勝算があると思ってる方が頭おかしい。
Origami Payユーザーだったけど
Origami PayはPayPayとか関係なく単純に経営と運営に失敗しただけだと思うよ
>>575
そりゃ圧倒的に便利だからな
数千円までの少額の買い物ならかざすだけで決済終わるし QR系の方が便利だ
そもそも財布やカードを持たなくて良い
ポケパークで現金の代わりにedy決裁できますってのがあって当時革新的に思えたんだけどなぁ
なんでフェリカにしなかった?って感じだな。
決済の相互接続してる企業の保護のためか?
日本はボッタなんでここをなんとかしないと普及が進まないんだよな。
ASCIIが一回だけ公にする記事出してたけどここが高コストの要因になってる。
最後に生き残るのは結局旧来のクレジットカードだろ…
>>639
PayPayはヤフーカードに紐づけしてチャージとか意識せず
そのままクレカ決済できるだろ suicaは便利だねえ
新幹線日帰り出張で財布忘れても困らない
ただし最近モバイルsuicaで新幹線予約が出来なくなって少し手間が増えた
その代わりビューカード以外も使えるようになった
キャッシュレス便利だわ
いまだにコンビニで現金で払ってるヤツ頭おかしい
いやあ、ビジョンファンドは目も当てられないわなあ笑
Weworkとpaypayだもんな〜笑
こないだJR駅でジュース買おうと自販機の前に行ったらコイン投入口がなくてすげーまごついたな
そしたら70代くらいのおばあさんが「いいですか?」とさっとSUICAで颯爽と買ってった
時代は進んでるな
suicaチャージ上限撤廃してほしいわ
いやせめて五万にしてくれ
東京から田舎引っ越して何時もの感覚でSuica出したら店員さんに不思議な顔されてこっちが?だったけど、田舎は新しもんに染まり易いだけなのな
QRコードめんどくさい
Suicaとかnanacoみたいなやつがいい
>>685
いまはSuicaは関西でも福岡でも使えるぞ? 無駄なコストを作り、
それが人件費削減にしわよせされて、
給料と休みが減って、労働者全体のIQが下がり、
日本は停滞している。
学生あがりとか首都電車通勤だとそのままスイカなんだろうけどな
地方だとスイカに接する機会がないからな
paydayの自分で金額打たなくちゃいけないのめんどい
普及させるためだろうけど
>>653
交通機関だけに使うしかないなら普及してない
駅の改札にはmanacaとかICOCA使うやつでも
スマホにはモバイルSuica入れてる 便利なはずなのものが
クーポンとかポイントカードとかで
余計にややこしくなってる
結局、現金こそが最良のマネーだったと言うことだ
関西芸人がしつこく
「もどってくる」CMやってたから
このアプリはスマホに入れてはいけない
そう判断した
いや今はSuica使える店なんて地方であちこちにあるだろ…
自分が知らない気づいてないだけなのに大昔の話をするなっての
使えない店はそもそもよくてもクレカが精いっぱいだ
>>23
Apple Pay導入前のモバイルSuicaは廃止しても良いレベルの利用率だったそうだけど今はどうなってるの? >>569
クレカ市場に食い込めてるなら一定の成果じゃん
そもそも全てをQRに置き換えようなんて誰も思ってないだろ トヨタ社長の章夫も昼飯をSuicaで買っていた。
あんな大社長でもSuica持っとるんだな。
新幹線乗るからか
電子マネー大国の中国人の取引先が日本に観光来た時、
「アプリ起動も要らない、カメラでピントを合わせて撮影する必要も無い
支払いがあるの!? お店から電車まで全部? しかもクレカから自動チャージ?
明細出て来るのも時間がかかる遅いペイペイとかいらねーじゃん!」
つってSuicaを絶賛してたけどな(笑)
説明しなくても一括払いに決まってる、
デビットカードばっかり使ってるアプリに記録記入されるし
>>725
給料は上がり続けてるし、休みも年150日以上あるだろ
お前が底辺ってだけだぞ 交通系は普通にどこでも使えるしな、俺は使ってないけど。
ペイペイとかあんな事件があったのにまだ使ってるバカいるんだ?w
ペイペイ客とか一手間有るから並んでいるとマジ邪魔だわ
>>685
地方には地方のSuicaがあるの
名前ちがうけど 近所の大型スーパーがpaypay支払い導入したけど、すぐに中止してた
2ヶ月くらいの命だった
何だったんだあれは
カッペランドでもなんでもいいわ
絶賛衰退中の兵庫県神戸市在住です
モバイルSuica?払い戻し不要?
返しが意味不明
Suica=ローカルモノには変わり無し
ちなみに車移動の人間だから
マジでSuicaを持つメリットがない
『Suica持ってない奴なんていねーよ』
的なレスがマジ腹立つ
>>636
最近のコンビニレジはクレカもコンタクトレス対応だろ?
使えるところが少なくて知名度ないけどクレジットカードでかざしてピッっていうのも技術的には昔からある Suicaは明細が破滅的にクソ。
こんなもんを後生大事にありがたがってるのは
最近やっとキャッシュレスを覚え始めた
未だにドンブリ勘定から抜け切れない元現金厨だろ。
最初に付いてきた500円だけ使って、すぐアプリ消した
うちの近くのサイゼは、ナナコとか色々使えてたのに6月から一切使えなくなった
現金のみ
PayPayのせいだと思ってる
銀行系って絶対に流行らないよな
通信4社と交通系が生き残って終了
俺は電子マネーは楽天Edyで十分。電車は使わないからSuicaも必要ないし
現金・クレジット・Edy以外に使う予定はない。というよりその必要性を感じない
>>707
FeliCaの利用料が勿体なかったんだろうな。
そもそもスマホを普及させたのは、
企業が商用利用したかったからだもんな。そのためのプラットフォームとしてのスマホ。電話メールSNSにしては
オーバースペックだと思うんだな。 財布の中の現金が少なくても
恥ずかしくないのがいい
>>752
クレカ出すのがめんどいよね
スマホはだいたい取り出しやすいところに持ってるでしょ 電車にもバスにも乗れてコンビニで買い物出来る
モバイルSuica最強だろ
モバイルSuicaって、Suicaエリア外の人は使えないの?
>>754
大まかに月いくら使ったか
いつチャージしたかが出れば
俺は十分だけどな
むしろ細かく細かく出る方が
キッツイ ゆうちょ銀行はほんと腰が重いよな
全国津々浦々にあるんだから、
本気で取り組めば天下取れるだろうにな
ぺいぺいはアホ共をターゲットにしたからな
カード決済は本当に必要な時のみ使用する事にしてる
大体、QRなんてオープンソースで誰でもアプリに組み込めんだから参入障壁なさ過ぎだわな
確かに沼津でSuica使えなくてビックリしたわ
精算に長い列できてたしみんな驚いたんだろ
てかレジ袋有料化で買い物スピード遅くなったから
ペイペイとかの利点もなくなってしまったな
今回の大雨だけでも9県の60河川73か所で氾濫してるキャッシュレスしてるやつはいざというときに困るよ
現金一応もっときないよ
ナナコにクイックペイ紐付けしてるとめちゃくちゃ便利
>>1
気持ちはわからないでもない
無能な親を持った子供はマジで大変だからな
オレも8年前に亡くなった親父が無能で甲斐性がなかったせいで苦労しっぱなし
87になるお袋がもらう年金は月13万しかないんだぞ
持ち家なんで家賃はかからないけど
ここから食費や光熱費や諸々の税金を引くと
オレが自由に使えるのは月3万にも満たない
だから年2回のコミケ参戦も格安深夜バスで強硬遠征せざるを得ない
マジで無能親父を恨むよ
なんで58にもなって月3万の小遣いでやりくりしなきゃならないんだ >>387
おまえはひきこもりでわからないだろうが
社会はお前にうんざりしてんだよ
そのまま出てくるな >>754
お前は自分のおすすめを書いてから言いなさいよ。
説得力ないよw >>723
関西圏は複雑だが使えない路線もあるぞ。
あと乗り換えとかオートチャージあたりで難がある
SUICAを共通規格に押す人は路線周りですら共通化してない現状の改善からまず頑張るんだな 現金払いはきたねーしポイント付かないしで損しかない
使うのはスーパーの現金特価くらいか
キャッシュレス決済としてはクレカしか使ってない
チャージめんどくさい、ポイント管理もめんどくさい
養分らしいけどどうでもいい
カードは抜き取られたら怖いけど
ペイペイは何かあってもチャージした分しか損しないじゃん
>>773
外国みたいに大量の偽札が横行してないからな >>30
定期的にこういう阿呆が現れるけど、仕事でやっているなら仕方ないが
何も関係なしに書き込んでいるなら、単なる基地外なんだろうなあ・・・ >>728
モバイルSuica使ってクレカからチャージしたら
しっかりクレカにポイント入るという >>740
もともとインフラ未整備の中国やインドの田舎では
はっきり言えばQRコードしか無かったんだね
Suicaもクレカも使える日本じゃそもそもペイペイなど要らない 近所のスーパーはレジが無人で
自分で品物のバーコードをスキャンし払い方を現金にして
金を放り込むとおつりがでてくるからのんびり会計ができるよ
>>769
少なくとも中高年層はごっそりもっていけるな >>108
そう思う人はそれだけ使って他のサービスを
見なければイイだけ。 aupayプリペイドカードめっちゃ便利なのに広まらんのよな
プリペイドチャージ式なのにMasterCard扱いだからクレカとして使えるしPontaポイントもチャージ出来るのに
>>13
au payってau以外の人が使う事有るの?
そのうち名前は変わりそう ケンケンガクガクあって結局最後は現金に戻るな。
間違いない。
時代遅れのQR決済で消耗戦
日本のIT業界終わってんな
現金勢
↓
財布出す
↓
財布漁って支払い(お釣りの有無あり)
↓
ここまでで数分
Suica勢
↓
携帯出す
↓
ピッ♪(お釣りなし)
↓
ここまでで数秒
年換算したら何時間も
無駄にレジで貴重な時間を捨ててる
人生は短い時間を無駄にしないで
PayPayは全く使ってないけど、定食屋とか本屋みたいなとこまでクレカ対応するきっかけになってくれたので感謝してる
クレカでいい
無理やり経済を回したがる銭ゲバJRは潰れて欲しい
STAY HOMEだ
>>767
普通に使えるし、店舗だっていくらでもある
10年前と比べたら天と地ほどの差があるな だいたいQRって色々信用ならん中国だから流行った仕組みだろ?
非接触がかなり浸透してきた日本で時代逆行させてまで売り込むなよチャンコロ
100億上げちゃうとかって不当廉売には該当しないんかな
値引きと還元は違うって扱いなのか
そう言えばこないだのWWDCでアップルが変なコード発表してたな
指紋みたいなやつ
>>700
オリガミ使える店少なかったしな
使いようがないんじゃそりゃ負ける >>627
仕事でいろんな地域にいくけどスイカはわりとどこでも使えてるな
ただ中部とか関西だとSuica使えますか?
って聞いても店員が使えるかわからず確認作業するのは何度かある
関西だとICOCA使用する人多いんやろね >>716
いきなりキャッシュレスとかわめきだしたが
子供からお取り寄りにまでSuicaでとっくに普及してるんだよね
だからSuicaでいいじゃんってレスつくんだよな
JR東の新しい改札はQRも読み取るし中国人向けもいけるだろ 最終的には銀行本気システムとデビットあたりしか残らないって何度いったら
>>756
頻繁に起きてたサーバダウンじゃないのかな
あれ自分も遭遇したけど、関係ないのに店員さんが悲惨だったよ >>767
使えなかったら利用価値ないよ
全国で使えるから利用価値がある
交通系でモバイルやってるのはスイカとパスモだけ >>688
いちいちそんな手間かけるならクレジットのほうがマシだなw >>751
ICOCA圏の無人駅で詰まるのが嫌なので、ICOCAにしてる
首都圏で使えないと言われた路線今のところ無し >>9
カードはNTTデータが提供するネットワーク使って決済しないといけない、その回線使用料が高い
QRコード決済はインターネットで決済できるから回線使用料がないに等しい
あと、カードは与信の関係で誰にでも発行できるわけじゃないから潜在ユーザー数が限られるけど
QRコード決済は反社以外誰でも使える オートチャージするのに原則年会費かかるViewカードしか使えず、還元率も低く、2、3年前のスマホが使えなくなるモバイルSuicaが何だって?
>>776
一応三万くらい財布に入れて
一月持つ
現金以外決済が無理なのは
床屋と好きな饅頭屋だけだわ >>799
もう現金なんて無理
個人の小さなラーメン屋でしか使わなくなった ヤフーショッピングが近頃ちっとも安くなくなったよね
駅の改札がスマホQRだったと想像してみろ
QR読み取って、自分で電車代金額入力して・・地獄のような行列ができる
それぐらいスイカ方式とは速さと利便性に格段の違いがある
>>373
無料を餌に店に営業かけまくったからじゃね >>765
女性の服はポケット無いので大体バッグの中だからそうとも言い切れないんだけどね。
飾りポケットみたいのばっかり付いてるから女性のスマホの液晶バキバキ率のまあ高いこと。 システムが複数、複雑になる程余計な手間とお金と時間が失われるよね、衰退する社会
>>785
カードは不正使用があったら遡って補償されるから >>774
ポイントカードありますか?
今日はポイントラッキーデイですが、クーポンおもちですか?
レジ袋いりますか?
支払いは・・・ペイペイですね、ピッ・・・ピッ・・・
(´・ω・`)・・・なげぇ・・・ >>769
ゆうちょPayなんて後発過ぎて
本腰入れる隙がないよ。 上限なしに手数料とるとか今後店舗側がやるわけねえだろ
>>747
トイカ使えますとか書いてるの見たことないけどな >>798
モバイルSuicaとiDの組み合わせがめちゃくちゃ便利だわ
Suicaもオートチャージ設定しとけばさらに楽
全部スマホで済ませると、別途カードを出すのがめんどくさいよね >>704
銀行が入っちゃってるからね。
利益目的というより金融庁にやってます感出すための投資だから、赤字でも引いてくれないし。 Amazonで使えたからPaypay使ったことあるけど、こういう企業だったとは知らなかった
>>133
そそ、ヤフオクもyahooショッピングもバックがおおきかったからなー
古くなったら家電とか家具とか、ここぞとばかりにyahooショッピングで買い換えたわ、毎度の15%バックはデカいよ、で、もうPayPayはやめたw もっとNFC payが普及してくれんかな
使えるとこでも「クレカで」で通るとこは使ってるけどNFC payでとかVISAタッチ決済とか言っても
ほとんどは「は?」って顔されるし
>>774
そう考えたらレジ袋有料化のキラーパス感すごい >>732
俺はハゲが関与してると聞いて絶対に手を付けないと固く誓ったわw
まさか中国本土まで関わってたとはなw 中国人に合わせたQRコードがめんどくさすぎ
何で劣化させなきゃならないの?
>>793
俺もそれ
コンビニで前の客がスマホ決済とかだとイライラするよな >>765
Google pay からのおサイフケータイ化できるぞ paypayはSoftBankで加入してるけど、SoftBankからの付与ポイント分しか使ってない。
そのポイント分だけで10000もタダ買いしてごめんね。
でもらこれからも毎月のポイント付与分たけ使わせてもらうね。
>>796
あれ基本auユーザー向けのサービスだからね
auはむかしからあんなかんじよ >>814
関東の人口考えたらそんなもんだろ
今は地方でもだいぶ使えるけどやはり西に行くほど知名度は低いな… Suicaは怒涛のラッシュを捌くために作られてるけど
QRはデンソーが工場で部品の情報見るよう作っただけだからな
スピード比べたら勝ち目はねーよ
>>712
生活圏がJRじゃなく東武なのでSuica上位互換なPASMOにしてるわ
関東圏の私鉄と全国のJRはこれでイケるしJRバスだけじゃなく関東の私鉄系バスも乗れる
運転免許なんかと一緒に多ポケットなパスケースに入れて 過度な還元率をうたうキャンペーンには独禁法は適用されないの?
赤字を大幅に出したり弱小企業が潰れたりって異常すぎでしょ
クレカのコンタクトレス決済が店舗と、ApplePay、Google Payに対応したら一番ユーザーにはよいけどなかなかそうならないね
普段の買い物や移動は交通系ICカード
paypayとかはキャンペーンのときだけ使う
>>811
今はそうでもないけど、ひと昔前は現地の交通系の名前でないとはあ?みたいな反応多かった
まあ今でも教育の行き届いてない店員はSuicaに限らず自分のところの決済手段を把握してないがな モバイルSuicaは全国制覇してくれ
オートチャージも定期も東日本限定だから他の地域は使いにくいんだよ
頼むから他の地域も制覇してくれ
>>836
税金とか寄付は殆どナナコ払いできなくなったぞ。 小さい個人商店はQRは初期費用がかからないからいいらしい
aのスマホ料金カード払いしてるので
ポイント付くんだけど
それ使うのpay払い使ってんだけど
コンビニじゃほとんど買い物しないし
他使える店少ないし
>>72
クレカ会社もブラックリストに載るような無能と契約したくねぇよ >>72
借りたお金は返そうね
人として普通の事だよ? ペイペイで払ってるやついたら笑うわ
何の意味があるのかわからない
PayPayは2,3回使ったっきりご無沙汰
あのメガネかけたやかましいうるさいキャラに反吐が出るから
もうゼッタイ使わないやろな www
チャージするということは金を預けるってことなんだがよくみんなそんな業者に金預けるよな
そんな信用ある業者とかいないだろ?
LINE関連も全部避けるわ
中国と韓国はそれぞれの反日政府に筒抜けだから避ける
>>854
モバイルSuicaとiDで事足りるのでそんなことわざわざしないよ レジの人も混乱してないか?wマイナーな方のビザタッチしか持っていないけど
1種類にまとめてくれれば使いやすいのにな
キャッシュレス決済を習慣化るのに一番邪魔なのが複数企業の競争だよ
逆の事やってんじゃねーよ
こんなの国が1つ作って個人番号や口座と1本化してまとめればよかった事
>>233
スマホ操作は片手が塞がってても出来るでしょ しかし、現金使うのは小規模飲食店とダイソーぐらいだな
>>781
関西圏は交通機関はPiTaPa
ショッピングにモバイルSuicaとクレカだな
スマホと財布何とか PayPayだけしか選べないわけじゃないんだから競争させろよ
>>878
ボタン押して選んでくださいっていわれるだけでしょ 無駄な税金だよね
孫に騙されて日本人の税金をまたあれらに取られたと思うと
d払いをドコモの月額利用料としてカードで支払うのが一番安全
電子マネーはd払いのみだな
PayPayとか怖くて使えん
Suica一択なのにチャージが2万までしかできない
何でなんだろ?私だけ?
オートチャージもしてるけど5万上限にならないかな
>>572
QR決済のキャンペーンのうまいとこ取りだけして
終わったらSuicaに戻るのが賢いと思うけどなぁ >>9
PayPay残高にクレカでチャージしてポイント2重取り
nanacoでもできるけど使う場所が限られる テレワーク時代に電車乗ってる底辺ってまだいるんだなあ
普通の人にとってスイカってプリカだから
>>72
ブラックリストに載るやつってそんなに普通にいるのかよ?
そりゃ危険そうなスマホ決済してる奴がたくさんいるわけだ・・ 求められてないのに、金つぎ込んで無理やり流行らせようとしてるのが気に入らんわ
さっさと潰れろ
小銭探すの面倒臭い
財布から出すの面倒臭い
画面開くの面倒臭い
サインするの面倒臭い
便利になるってことは怠惰になるってことか
電車は絶対乗るからスイカだね
チャージしておけば電車にも乗れる買い物にも使えるって最強
>>852
PayPayだとクレカ紐付け画面に移行しなきゃならんし、フリーwifi掴みそうになると画面出てこなかったり、自分の環境ではコード決済は捨てた。 あんなやり方でユーザーや加盟店集めても、ゆくゆく決済手数料取って黒字化なんて無理でしょという素人の声は大きかったが・・・どんな算段があるんだろう。
宮川大輔が胡散臭いからPayPayは無しだな。ソフトバンクって怪しいところがやってるし
>>204
「遺体はどこだ」
「こちらです」
「身元はわかったのか」
「上着にこんなものが」
「ID:9bGgNIoh0‥‥何のIDだ」
「調べてみます」
「‥‥指がないな」
「刃物で切り取られたようですね」
「死んだ後にか」
「監察医の話では、まだ生きていたとか」 >>880
こういう馬鹿本当に困る
たくさんあるからクーポンも出るし割引にもなるのに
自分が対応できない無能と早く気付いて欲しい >>880
マイナンバーカードにiDとQUICPay搭載したら完璧だな ペイペイもアウペイもコジキに狩られすぎだわ
アウペイなんて後発なのに複数ID、切手OKとかいくらやられたんだよ
長期アウユーザーや真面目に釣られようとしてる人間を大事にしないから失敗するんだよ
7ペイなんて論外すぎたけどな
国が統一してくんないかな
suicaを拡張したものでいいよ
>>866
オートチャージできないのは難点かな
手動でチャージすればいいだけなんだけどたしかに面倒い >>876
これが最強だと思うわ。
自分は溜まった小銭を駅の券売機にジャラジャラ入れてチャージするんで
物理カード使ってるけど。 個人経営の店は今でも現金のみが多数
病院もほとんど現金のみ
キャッシュレスを推奨してる役所も現金のみ
>>607
どんだけポケット小さいねん
iPhone11proMAXでも普通に入るわ >>888
仕様です
そこは昔からかわってない
時代遅れでだよね、そろそろ変えた方がいい >>880
お前はJ-debitでも使ってろ。
競争とは縁遠いぬるま湯な銀行様の統一規格。 ICカードがこれだけ普及してる日本でQR決済なんて後進国の支払い方法流行らそうとかマジ糞過ぎて草
>>861
今は東武など私鉄でも使えるしバスも使えるよ
Suica1枚で済むよ
今っていうか結構前にそうなった気がするが