7/8(水) 15:57配信
読売新聞オンライン
千葉県の銚子電鉄は2020年3月期決算を発表した。昨秋の台風や新型コロナウイルスの影響で、収入の柱となる鉄道、食料品販売ともに振るわず、最終利益は1979万円の赤字となった。赤字は4期連続。
同社によると、本業の鉄道部門は鉄道事業収入が1億87万円(前期比93・8%)。昨秋の台風15号や19号に加え、今年に入っての新型コロナウイルスの影響で団体客などが大きく減ったことが影響した。
ぬれ煎餅やスナック菓子「まずい棒」など、食料品製造販売の副業部門も、台風やコロナ禍の影響を受け、営業利益は前期から23・9%減の5847万円の黒字。鉄道部門の赤字を穴埋めするには至らなかった。
銚子市で開かれた株主総会で決算報告した竹本勝紀社長は、「一歩間違えば倒産という状況だ」と厳しい認識を示した上で、「収益の柱をもう一本作らなければと社内で検討している。今後もローカル鉄道は、地域の広告塔だという思いで臨んでいく」と述べた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/44b8a4316ee404fb6212ba774c4347e7bb6c9bf6 こういう鉄道こそ生きて欲しい、生きる糧となるよ、その頑張りがね
ぬれ煎餅が収益の大半だったから
ぬれていない普通の煎餅に進出しては
銚電のぬれ煎餅はちと辛い
>>9
紀州鉄道に買収してもらったらいいと思う
あそこも鉄道の名を借りたただの不動産会社だし 私鉄大手も不動産事業で何とかやっているからね。
少子化、リモートとか悪い材料ばかり。もう鉄道は国営で
保存鉄道みたいな各地の零細私鉄は確かに厳しそう
文面はアレだが結構心配してます
>>12
紫でもだった
甘醬油は見かけたら試してみる >>11
黒いところからの借金が多くて自治体も支援しづらいんじゃなかったけ
苦肉の策が個人による枕木の貸与 コロナ前からそういう兆候はあったけど、ニーズのなくなった地方ローカル線の淘汰はこれからもっと加速していくだろうね。
私鉄はもたないし、JRだって何時までも都市部の稼ぎを食い尽くすローカル線を維持してるメリットはなくなってきている。
入れ替え制で、銚電乗車中は乗客同士どんなもんでもP2P交換可能という超規制緩和策打ち出せば、人来る?かも
悪いことは言わない
会社清算させよ
前回の善意を踏みにじった会社に次はない
千葉だとセブンイレブンやニューデイズでぬれ煎餅うってるけどな
マジで倒産するの?
それ以前に無駄が多いんだよこの私鉄
そういうところを改善せず放置し続けている点からも、白い目で見られているわけで
月曜から夜更かしで取り上げてたな
電車なのに自転車操業、で吹いたわ
頑張って欲しいけど、先行きは暗いだろうな
今だったらアマビエのワンポイントが付いたマスクじゃないかな
上手くすれば女子高生とかに人気になってかなり売れるかも
こういう鉄道は今後新線が作られることはないだろうから
なんとか生き残ってほしいな
>>1
営業先の途中にあるコンビニで買えたけど
売らなくなって買えなくなった
もっと販売網広げてくれ・・・・・・ >>6
ちょっとした個人よりも種銭少なそう(´・ω・`) クラウドで生涯乗り放題と謳って15回乗ったらアンケートを書かせ
信頼関係が失われたと乗り放題パスポート没収でなんとかならんか?
千葉県以外の関東地方で、スーパーや駅の駅弁フェアやご当地グルメに混ぜてもらえば
本線と別に専用の線作ってオタに有料で運転させれば儲かるのではないか
銚子電鉄が倒産しかけてない年はあるんだろうか?
元々中吊り広告手描きだし
余った駅員は鯛焼き焼いてたし
ずーっと赤字だった気がするわ
澪つくし電車走らせてた頃すら
ぬれ煎餅まずいんだよな
美味しければ食べて応援したいんだけど
やばい時はやばいと声に出して助けを求める姿勢大事。
社長のトークは面白いからYouTubeやったら、今月の収入とかDIYで電車の手入れしてる所とか報告してたまにライブしたら観るよ。
>>55
もともとは頑張ってるのよ
それが前社長の横領で傾いたのや さすがによそも厳しいから、今回はダメかもわからんね
ここって潰れても困るの鉄オタだけじゃないの?
現地人が利用しないから経営苦しいんやろ?
運転手も駅員も全員バニーガールにしたら俺毎日乗るよ約束する
ネットだと大仏建立を!とかあるから
終点に募金集めて大仏建てればいいんじゃね?
>>3
節子、そのエノキダケ
しおれてポッキリやないか! >>64
一応、犬吠埼の圓福寺に五重塔と大仏(あんまり大きくないけど)があるよ。 自分は神奈川なので通販に依らざるを得ないんだが送料が高いので買うのをちゅうちょしてる。
たとえば地元の東急電鉄の売店で「ぬれせんべい」を扱ってくれると買いやすい。
>>57
あらら、ほんとだわ。
ロクでもないのを社長に据えたばっかりに⋯。
ちなみに去年乗りにいった。
がんばれ! >>57
うそこけや
前の社長が横領して有罪で、「電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです。」事態になる
それで善意の寄付を得たものの、その会社側担当(現職や社長でなく入りたて)が一部をごまかしたりして本流サポータの信用を一気に無くす
さらに市の重鎮とともに第二会社方式での再建を言い出し、さすがに総スカンを食らって断念したけど 一応鉄道事業廃止後は、
外川駅構内にもう1編成を屋根付で置いた「鉄道資料館」を設置
外川駅と犬吠駅間は15インチ軌間のバッテリー電車で運転(外川駅に車庫設置)
(3両編成でも全長23m程度なので「軌道免許」)
犬吠駅は米菓製造の第二拠点であり、実演・体験販売を主とする
デキはヤマサにお願いしてオットーの近くに保存させてもらう
前の駄菓子スレでまずい棒ってあるの?ってレスした人、あったようだぞ
>>26
俺もだ
桃鉄でボンビーが出てきて大打撃
ぬれ煎餅、まずい棒の大量物件が大暴落して
あっという間に倒産したでござる
みたいなのが頭に再現されたわ 逆に千葉まで調子電鉄にして末端区間も1500Vに昇圧させればいい
>>1
一歩間違えば倒産という状況の銚子電鉄を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西 >>1
一歩間違えば倒産という状況の銚子電鉄を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇◎ 銚電スレ
意地悪な言い方をすればなんかまあこういう"芸風"かって気もするがw
まあ実際厳しいんだろうねえ。それでもこうして高名な
地域の足であり観光鉄道でもあるんだから、ガムばってほしいもんだ。
で、今観光鉄道って言ったけど、コロナで観光がヤヴァイ時代、
それ相応に銚電も余波をくっているんでしょう。
素人考えだと物販系、つまりぬれせんだw は
そこまでダメージが…あるのかどうかはわからないけれど
鉄道に煎餅にとなんとか持ちこたえてほしいもんだ。
そしてあとこのスレね。一時期は葬式鉄のハゲタカどもかなんか知らんけど
銚電スレとくればあの手の鉄オタがドヤ顔で廃線連呼していたものだが
このスレではポシティブなスレ民も結構いるようでおおいに満足。
ぬれせん、普通においしいよな。
ぬれ煎も好きだけど現地で売ってた揚げ煎の方が美味かったぞw
銚子電鉄って6kmとかそんなのって聞いたけど、もしそうならさっさと廃線にした方がよくない?
前は車検受けられない助けてだっけか?
ぬれ煎餅2箱買わせて頂いた。
キーホルダーは完売だった。
同じ事したらダメか?
クラウドファンディングは、なんか詐欺っぽくて嫌だしさー。
(´・ω・`)
まるで一歩も間違えなければ倒産を免れるみたいじゃないですか?
1/1の模型だ!って言い張って
車検やめて客乗せないで撮影・観賞用鉄道にしたら
銚子電鉄はがんばってると思うけど
銚子そのものに魅力が無いのが致命的だな
犬吠埼行ってみたけど妙に寂しい気持ちになったw
>>105
電鉄スレで言うのも何だが車で行かなきゃ何も出来ない地域だしなw >>93
>>94
死ねバリサクバカ
キチガイ
2度も書きやがって
この板から消えろ 景観良さそうなんで一度行ってみたいんだけど半端に遠いんだよな
泊まりで行くほどじゃないけど日帰りだとかなり忙しくなりそう
ここで聞いときたいんだけど、田原缶詰のイワシつみれ缶は、東京に近いところどの辺まで売ってる?
値段も。
銚子まで行けば乗ってみたいけど、銚子までが遠いんだよな。
>>117 千葉駅で乗り換えようとすると魔界に迷い込むから、佐倉あたりまで行く列車にしなさい たまに釣りに行くけどやる気のない市だよ
地魚買おうと思っても地元民が買わないのかしらんが売ってない
干物とか加工品だけじゃ観光客は来ないよ
グランドホテル磯屋も中国人に買われちゃったし、銚子は中国人に買い叩かれてます
つーか、ここ、実質潰れているも同然だろう?
ぬれ煎餅は他社がうまいのを作り出して、辛さだけのに堕してしまった感じだし。
大きな声では言えないが、死ぬ間際が一番美しい。
エキネット50%offで東京から銚子まで特急で片道2000円程度。
生きている間にご挨拶を・・・
銚子は悪いところじゃないんだが遠すぎる
東京から伊豆と銚子と同じような距離だろうし
だったら伊豆に行った方がましだな
毎週末、廃線にして
月曜日に復活すればいいんじゃない。
毎週、葬式鉄でにぎわうだろう。
さよなら、ありがとう銚子電鉄ってw
>>128
駅前から死んでる街
19:00で閉まる店じゃ商売やる気あんのか状態
主要産業がヤマサ醤油だけってのも 別に生活に必要な鉄道でもないなら必死こいて残す必要もあるまい
終日ホモ専用列車にして走らせろ
走るラブホ(ホモ専用)
これで経営は安定する
>>1
ネーミングライツで駅名を売ってる鉄道会社か
撮り鉄から銭取って撮影させてやれ