第6回球磨川治水対策協議会 説明資料
9つの治水対策案のとりまとめ (意見提出する際の参考資料 : 抜粋版)
平成28年12月26日
国土交通省 九州地方整備局 熊本県
引堤案の概要 【球磨川本川(人吉地区)】 ~右岸を引堤した場合~
○右岸側の引堤を実施した場合は、家屋等約570戸、温泉旅館・ホテル7件、 金融機関5件、病院14件の移転、用地買収約72ha。
○人吉橋を含め13橋の橋梁の架け替え又は継ぎ足し。
引堤案の概要 【球磨川本川 (人吉地区)】 ~左岸を引堤した場合~
○左岸側の引堤を実施した場合は、 家屋等約250戸の移転、用地買収約87ha、河道内の他
人吉城跡を含む山付部の掘削約9百万m3 。 ○掘削土約9百万m3の土捨て場を確保。 ○右岸と同様に人吉橋を含め13橋の橋梁の架け替え又は継ぎ足し。 約180万台分
http://www.qsr.mlit.g
o.jp/yatusiro/site_files/file/activity/kaisaisiryo/20161226shiryou3-1.pdf
今こそ地上げのチャンスだな
つーか移転予定地域以上に浸水しただろ
なんでこんな川のそばに家がたくさんあるの?
昭和40年に大水害起きて浸水したところじゃん
ダム反対運動してたんなら、国や県を訴えちゃだめだな
どうでもええが 国もコロナでカネがなくなってきたからな
自己責任でスキにやってくれ
。
。
。
。
。
■>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>1>>>>>>>>>>>>>>>>>>
自
民
の
ダ
ム
決
壊
\(^o^)/
ほ
と
ん
ど
機
能
不
全
。
意
味
な
か
っ
た
こんな大雨に対応できるダムなんて不可能だった!!!!だから、放流で下流の住民を水没させて、ひと564加速
あの世でウラメ、自民を こういう地域ではダムを作る前に
基本逃げることを義務化するしかないでしょう。拳銃と銃剣で統制すべき。
死んでも先祖伝来の土地を守る
そんな部落根性にあっぱれをあげたい
>>22
昔は毎年のように氾濫しただろうから川沿いは湿地だったと思うぞ 勝手に危険な場所に住み着いたんだから
放置しとけよ。
金払って移転させるのも勿体無い。
無駄無駄
下流に水が流れずに水位が上がるのにここに堤防をつくってどうするの?
雨水が排水できなくて結局水没するだけだよ
川幅広げて、人を住まわなくする
これしかねえ
ついでにダムも作っとけや
川底浚渫してその土砂で埋め立ててスーパー堤防にしろよ
■>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>1>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
こ
ん
な
豪
雨
な
ら
、
<自民は>
ダ
ム
は
絶
対
に
放流して、住民捨ててダム守る。。。。。。。。。。。。。。これ西日本豪雨でも、先日の千葉豪雨災害でも証明されてる。 >>7
2階建ての川か
どうせなら4階建てぐらいにしたらどうだ >>27
ダム中止を公約に掲げた知事が当選したから
知事自らが、これは85%私を支持した県民の責任と公言してたw 避難場所の嵩上げとか、公共機関の高地移転はできるだろうが
やる気の問題
先祖代々受け継いだ土地から離れろって死ねと言ってると同じ
断固反対する
こういう人がいるはず
>>1
ダムはやだ
引っ越しもやだってのはもうほっとけよ バックウォーターの対策には
ならないな
逆に悪化する
>>27
県がいらないと言った
人吉市にも建設反対された
どうしろと 今の溢れてる水量見たら拡げるよりその一帯住人移動させるしかないだろ、何キロ拡げりゃいいと思ってんだ
なんでこんなところにいうても、安いからの一択になっちゃうやん
球磨川第二って部分でまた川がせまくなるが、
そこいいのか?
>>7
上流を削って土砂流れてくるから山全部掘り返す覚悟でやらないと意味がない 避難所をちゃんと整備して公共機関も高所移転すればいい
そういう話。
自然のダムである田んぼや山が減って
ソーラーパネルに変わってるんだもの
そりゃ人工的なダム作らなきゃ耐えられない
文字通りのボトルネックな地形なんだよな、人吉から先、八代までは。
ボトルネックの起点は渡地区。
この地形が解消されない限りはこの先何度でもこの災害は起きる。
人吉市内の川幅広げたって意味なし。
渡から八代までの40キロくらいの狭溢な渓谷地形を開削するか?
そんなの無理じゃん。
定めなんだな、人吉に住む人の。
流れが悪けりゃ溜まります
直してたら水深2mぐらいで済んだかもしれません(2階は大丈夫)
鮎がどうたら、自然がどうたら、
そう言って反対してた連中だぞ。
なんもできね〜よ(笑)
自然災害喰らうのも、
自然食を守るって事だから。
本望だろ。
出来ないことばっか言ってる地元民があと何回か流されたら現実味を帯びて来るんじゃないの?
利根川の治水だって先祖からの土地を諦めながら血を流して流れを変えて今の暮らしを手に入れた。
我がままばかりいうなよ熊本民はさ
>>53
高台に移転したところ土砂崩れが起きました。になりそうだけど
避難所を三階建てとかにしたほうが安くすみそう >>10
ダム反対運動してたのは上流の五木村の人達。 今回浸水した家に住み続けるのは自殺行為……普通は移転する
まぁ、大体は狂惨党員の反対派がやたらと邪魔するので計画は進まないんだけどなwww
むしろ昭和40,57年と今回で浸かった場所は本来川と見て、移転のが安いんでないの
生態系への影響は?
住んでる人達がいるのになんてひどい。
とか左翼の皆さんそういうのどうぞ。
セキュリティ事故も原発事故も水害も皆同じ。なにか問題が起きて初めて対策に動きだす
こればっかはどうしようもないな
今地図見たけど、流域面積は、南・東が県境まで、ただ北側が国見峠まであって面積が半端ないね
これでは、広域的な大雨で、西人吉から水を排出するのは厳しい気がする
人が住んで経済活動するなら環境の整備をしないと
それが嫌なら引っ越すか災害で死ぬかの2択
「水門つき地下導水路」はどうだろう。
景観に与える影響は最小だと思う。
球磨川がどうのこうのという問題ではない
九州に人が住んではいけません
>>1
たったそれだけの住宅すら移転させることができないのか? そもそも九州は火山灰土で山が崩れやすい地形なんじゃなかった?
>>41
本当に古くからある、先祖代々受け継がれてきた家なら、こういう危ない場所に
建ってないはずだけどな。
先人の教えはバカにできん。 >>39
嘘つくなよ。ダム建設中止表明は知事になってからだぞ。
ダム建設を止めたかった前知事の後釜に自民党県連が擁立
した知事だったから皆、相当驚いた。 >>17
旧坂本村や球磨村とか平地が無いし産業も無い
からね
移住した方がいいよね。 わざわざ川の工事しなくても、今回浸かった場所は遊水池にして移転すりゃいいじゃん
最近は世田谷区とか治水事業蔑ろにしてきた所が災害に見舞われてるな
自業自得で同情心が全く湧かない
いっそ川幅広げてベネチアを目指して
観光地化しろよ。
【民主党政権】今回、大被害が出た二子玉川の堤防も事業仕分けした蓮舫 【人災】
9年前の蓮舫さん
「二子玉川なんて治水やる必要ないじゃん」
この話、早く終わらせましょう。これは、現実的な話だと本当にお考えでしょうか。
二子玉川沿いを視察に行かせていただきましたけれども…
住宅、人口密集地だからやりたいという思いはわかるんですが、優先順位が違うと私は思うんですが
【民主党政権】スーパー堤防を事業仕分けした蓮舫 【人災】
同氏は3月14日に石原都知事と面会。東日本における電力の3割を消費している東京都に「節電」を呼び掛けたが、そこに石原知事がこう斬りつけたのだ。
「ところで、スーパー堤防はいりますよ。貴女に(廃止と)言われたけどね。東京は津波が起こり易い。もう1回計画し直しましょう!」
この物言いに蓮舫氏はタジタジとなったが、ここで言う「スーパー堤防」とは200年に一度の大津波を想定して国交省が進めてきた事業
具体的には、'87年から首都圏及び近畿圏の大規模河川に巨大堤防を建設してきたが、蓮舫氏がこれを廃止に追い込んだのだ。
政治部記者がこう語る。
「もともと同事業は12兆円を投じ、400年間を掛けて完成させるというものだった。それを蓮舫ら“仕分け隊”は、『何時起こるか分からない災害にカネをかけているのは変!』とせせら笑い、廃止に追い込んだのです。
それだけに、この“石原節”は痛烈。仕分けの女王”も顔面をひきつらせたほどなのです」
>>1
1000戸未満なのかよ。
十二年も何やってたんだよ。 >>70
日本人の多くがもってる事なかれ主義でそうなるのだが、
水害に関してはこの数年毎年日本のどこかで災害があるわけで工事反対派を黙らせる材料に事欠かないのだがな。
この知事はこの数年本気に水害検討してたのって思うわ >>83
一度は環境を整備して投資をする価値のある場所だと判断された訳で
安易に住むななんて極論で暴論だけど
国や県からの投資を拒否した以上はそういう結論になるわな >>85
川崎もだけど、反対運動してるとこばっかり。 【熊本豪雨】球磨川氾濫…蒲島知事「“ダムなし治水”できず悔やまれる。改めてダムによらない治水を極限まで検討する必要を確信」★7 [ばーど★]
http://2chb.net/r/newsplus/1594017564/583
583 不要不急の名無しさん [sage] 2020/07/06(月) 16:44:42.86 ID:JUlB+mCS0
当面はダムや副水道、地下水道、仮設ホース水道みたいなので対処するとして、
将来的には超吸水性ポリマーみたいなスポンジで吸水して急膨張するみたいな化学物質を開発するとか、
京大が開発した多孔性錯体みたいなやつ、
そういう素材があったら地震津波対策とか、タンカーの流出石油や原発汚染水対策などにもなろうかと思う
【熊本豪雨】「大きな堤防をつくると住む場所がなくなってしまう」 九大・島谷幸宏教授【馬の骨】 [雷★]
http://2chb.net/r/newsplus/1594024005/221,444,547
221 不要不急の名無しさん [sage] 2020/07/06(月) 17:58:59.38 ID:/D/ePuCs0
水を超吸収して陰茎海綿体のように急膨張して、それ自体がゲル堤防になるような素材を開発したらいいんだよ
撤去する時は自在に放水できるような素材な 川幅広げる前に、川幅広げないとならない所に住まなきゃええやんになっちゃうんじゃないかい
>>73
土地勘無いので地図上でしか解らないけど、川辺川の水を下流(渓谷まで)に放流するとしても、
人吉の市街地の下を導水管通すことになるので、コンセンサスは得られない気がする。 >>43
>ほっとけよ
水害が発生するたびに裁判を起こすぞ、こういう連中は!
地元を無視してでも、国直轄事業としてダム建設すべきだった ハードが無理ならソフトで対応するしかない
でも川の水位が上がるのを悠長に待ってたというね
「水位が上がるのが早すぎた」で想定外扱いして手遅れ
よその水害で何度も見た光景
しかしながら、つくづく人吉城=相良城は凄いな。
仮に今回の水位が3倍位になっても城は水に浸からない。
川のほとりにあるのにな。
あの石垣の高さ、堅牢さと共に、先人らの知恵と伝承、
見立ての正確さに驚嘆するわ。
税金掛けてまでするんだったら補助金出して引っ越しさせろよ
いくら対策しても温暖化はどんどん進むんだ
人吉は静かで青井阿蘇神社や川下りもあるし
球磨川も綺麗だし
食べ物もおいしいから
隣県からちょっとした旅行にはすごくよかったんだけど
こんなことになってほんとに残念だわ
>>89
ダムはイヤイヤ
移住もイヤイヤ
長期工事もイヤイヤ
結果⇒治水せず浸水 自然が〜って反対されて終わりでしょ
健康のためなら死んでもいいと同じ
>>107
補助金すら要らない。
勝手に流されてろ。
売れ残ってる土地格安土地には理由がある >>100
いや、普通にあるけど。
もし想定以上に降ったとしても、貯水する分は下流へ抑制されるから逃げる時間稼ぎできるけど。
ダム以外の治水がいいと思う俺でもダムの治水効果は一定程度認めてるわ。 >>102
> 地元を無視してでも、国直轄事業としてダム建設すべきだった
そうすると、今度は成田空港反対運動みたいな騒ぎになりそう。 >>80
明治以降に家を建てた低地はもともと氾濫原だからな。 ダムを嫌がる心理って今考えると謎だよなあ
あの平成の空気感は後々奇妙に思われるようになりそう
>>52
トンネル式の放水路でよくない?
シールド工法で >>109
治水なんかやめて、人が住まなくなるまで見てればいいかもね。
12年も、下手の考えに給料出してたんだし 狭い所に無理やり住んでるからな
どうにもならんわな
>>90
知事も「私が間違っていた。責任をとって辞任します」くらい言えば…と思ったが、それはそれで石投げられるだろうし当時は反ダムが民意だったそうだし ・ダムを作る工事
・川幅を広げる工事
・川底を深く掘り下げる工事
・堤防の高さをかさ上げする工事
・東京とか神奈川の都市部のように地下に巨大な緊急時に水を貯められる空間を作る工事
結局のところ最後は金だろ、どれが安く済むんだろ
>>3
土地が安いから
渋谷も渋谷川の谷底の二束三文の土地を
東急電鉄が買い取って開発したから
元が安い分利益が大きいから 何でスレタイの「おおきく」を漢字で書かないの?漢字忘れたの?
一億払ってもどかんのやろ、ご先祖様が開拓したとかなんとか言って。
土地は国のものや、返上しなされ。
人吉城とその周りは浸水してないのな
川挟んだ向こう側なだけなのに
最初から川底だったんだから仕方ない。そんな場所に家を建ててはいけない。
川の近くはタイやカンボジアみたいに水上式家屋にでもしとけ
50メートル深く掘って50メートルの高さの堤防作ればいいだろ。景観が悪くなるとかアホが文句付けるだろうけど
川の中に家建ててる感じだもんなそれで洪水と共生する!とか言ってるんだからもう助ける必要なくない?
命の危険もさることながら、いちいち家が流されるのも
財産がいくらあっても足りないじゃん
ダムも時間稼ぎにはなるが、結局流して浸かるなら
移転して二度と住まないよう条例出すべき
人吉は出口が狭いから何しても無駄な気がするな
お金を掛けて整備すれば多少の効果は得られそうだけど、費用対効果は恐ろしく悪そう
温泉がないと宿泊客減らない?
前回は川沿いの温泉旅館に泊まったわ
川幅広くするのは良いが
川沿いの道路に完全に無くなるぞ
離合も怖いくらい狭いのに
>>123
発電できること考えたらダムじゃないか? ダムも堤防も要らん。
そんな金は日本には無い。
移住すれば良いだけ。
土地にしがみつく奴は流されとけ。
>>122
ここは大昔湖だった盆地だから
いくら流域河川にダム作っても無理だよ
土地自体が湖の底なんだから 未だに山梨では「信玄公」呼ばれる訳だよな
治水は大事
知事クビにしてダムつくった方がマシだろ
というか落ち着いたら引責辞任しろと
固定資産に災害対策税でも追加して危険地域の固定資産税を高くし住民の移転を促すようにしたら?別途移転補助を出すようにすれば数十年で移転完了するのでは?税金をあまり使わずに...
>>124
せめて高床式みたいなの住宅にすりゃいいんだけどな。 県が集落ごと移転費用8割ぐらい出せば、
浸かった家は喜んで移転するんじゃないの
田畑ある人は嫌がるかもだが、
一回浸かったら結局すぐには使えないだろし
>>144
宅地にしたらだめな土地だったんだよな
湖に戻す、つまりダムにするのがいいんじゃね >>85
>世田谷区
意識高い系が多そうな場所だw
平時は「脱ダム宣言! 環境破壊反対!」とか、デモをやっているのだろう >>148
二階屋根まで浸水してるから
いくら高床にしても無理だと思うなあ
4階建ての木造住宅なんか現実的じゃない 補助金なんか払わなくても、放っておけば移住するだろう。
>>144
逃げようが無いから噴火したら終わりの阿蘇山みたいなもんか 浸水予定地区に建造物を立てる場合は、一階は倉庫や事務所店舗利用のみ、居住は浸水予定の高さ以上必須とかで建築許可出さないとだめだわ。
そもそも建築許可出したらダメってのもあるけど。
深く掘っても海抜以下にはできねえからよ…。
海水逆流して塩害が発生するし。
市内のあちこちに電柱に印が貼ってあるんだ。
昭和57年水害時ここまで水位が上がったって。
翠嵐楼に泊まった時は、目の前の電柱の上の方に。
地面から数メートル上だったよ。
今回はそれを超えたんだろうか。
>>85
世田谷
昔は多摩川沿いの田んぼ地帯だから
世田谷は場所によっては水害ある こんな洪水地帯に、
病院だの老人ホームだの恐ろしい
九州の川沿い住民なんてみんなやばそうだから、都内一等地並みの補償を要求されそう
毎年毎年しゅんせつするか、ガッツリとダムを作ってしまえ
とりあえず50年くらい放置して今の住民がみんな死んでから工事始めたら?
今後も住む奴らは水死する覚悟のある奴らだろうし
古い集落は経験で水害にも土砂災害にもあいにくい場所にある
明治以降に作られた場所は信用してはいけない
戦後に作られ場所なんて本来人が住む場所じゃないと代々伝えられている場所と思うべき
>>154
問題は、日本国内に安全な土地なんぞロクにないってことだ。 >>2
今回の様な水害がくりかえし起きたら、
さすがに住めなくなって、みんな引っ越すと思う。 いまさら「ダム造ろう」と誰かが言いだしても100年かかる。
埼玉の川越線とか去年の河川氾濫で洪水なったが、
遊水池にしてるから、
ゴルフ場とか一帯が湖みたいになっていた。
誰かが川越線大宮行きの画像貼っていたが、
千と千尋の神隠しみたいな電車の景色だったわ
100年に一度くらいの確立で起きる大災害にも備えておけば良かったのに…治水方法はダムだけじゃないんだからねぇ
>>168
海にいけば津波、川にいけば水没、山にいけば土砂崩れ
最近は安地と思われた場所でも台風とかで被災するからもうわからんわな >>115
>成田空港反対運動
長良川河口堰もそうだったかw
反対運動している市民(笑)には、日本転覆をたくらむ劣等民族も含まれているから、
反対運動が起こらないように穏便に災害対策を実施したいが、難しいね >>106
見立てというか、川沿いの丘陵ってのは築城適地なのさ
川を堀に使い、丘陵の高低も防御力として使う
似たような立地の城はものすごく多いよ
戦国時代の人吉城はもう少し高いところにあって、麓の方へ展開したのが今の人吉城 これつまり平地かつ街中にダム作るって事だよな
馬鹿じゃね?
昔からの言い伝えを無視して、
河川敷を住宅地として売った不動産開発会社は責任を取れ。
急流で名高い球磨川で豪雨が起これば、
そんな場所の住宅は、一瞬で被害に遭うのは当たり前だろ。
>>135
>洪水と共生する
そんなこと、できるのかよ?? >>15
日本円ってどこが刷ってるのか理解できてるのか? ここを広げて流れ良くなっても結局谷の入口で詰まって順に溢れる
人の命より鮎の命が大事らしい。
鮎の命を守る別の方法を考えればいいだけなのに。
>>168
少なくとも海岸近くと崖の下と川の近くの曲がりくねるとこや細くなる場所や低地と埋め立て地はやめるべきだな。
地震や台風は難しいけど、
水害と土石流と地盤沈下はある程度予測可能 荒川までとはいかなくても地下に水を逃がすところを作ってはどうか
近くでも離れてでも遊水地を作って水量が増えたら門を開けるかして
そっちにたまるようにするとか。何か所か作ればどうにかなりませんかね
土地はいっぱいあったりしないのかな
もっと上流のほうで遊水地を複数作っておくとか
>>175
治水方法はダムだけじゃないけど
1時間で1億トン降ってくる水をどうにか処理しないと >>188
ダム作って山のミネラルとかが海に流れ込まないと、
海も痩せるんだよな。
そういうのは、1960年代には分からなかった。 >>183
強い雨が予想されるときは前日から避難所に逃げるを徹底すれば、共生も可能性あるかなぐらい。
現実、川や田んぼ見に行くで毎年流されてるし、理想だけで運用はむりだわなー。 むしろ川沿いの低地市街地を全部人工地盤にして下を全部河川敷にしてしまえ
>>57
ストリートビューで見る限り、左岸か右岸を切り捨てれば川幅を広げられそうだけどね
肥薩線を廃線にするとか だからダム計画したんだろ
山の中やし世代交代するまで計画ずらしてたのに
自然との調和、共生、
鮎、岩魚、ヤマメが住む清流を守れ!
人工的なダムは生息域を分断するから緑のダムだ!
脱ダム宣言!子孫に自然を継承しよう!
という
>>7
流れ着く先の「海」の海面高さは変えられないけどねw
上から順番に川を深くしていっても、海面が下がらないことには「溜まるだけ」w >>194
ダム関係なしに広葉樹の森がなくなると海は痩せる ダムの方が安いとか移転に伴う困難が少ないとかじゃないの?
>>39
ひでぇヤツだな w w w
でもまた当選しちゃうんでしょ? w w w こういうのも日本列島改造ブームの犠牲者なんだよな
平成は田中角栄の尻拭いで終わった
今のままで大雨が降ったら洪水になり、それを復旧する
それを続けるという対策が最有力だろう
>>145 くんが興味深いことを言っているが
まず、信玄公評価者は評価する。
で、まあチミは知ってると思うけど大中華、中国の伝説の古代の名君、
三皇五帝の五帝に坐する尭帝がその治世上、なにゆえ偉いかといえば
これ、治水をやったからなんだね。
尭帝のエピソードといえば禅譲とか鼓腹撃壌とかいろいろゆーけど、
遺された在世中の治世事績はまず治水くらいなもんさ。
それくらい大したもんなんだよ、治水は。
信玄公といえば風林火山旗だが、この出典が『孫子』であるように
漢籍に通暁した信玄公のこと当然尭帝の治世の故事は頭にあったろうよ。
そして治水こそが統治の要諦であるならば
地場地方の治水や防災土木への投資こそが名君の代名詞と
これはいってもいいだろうね。
球磨川は一級河川だが、さてその管理如何はどうだったのかね。 >>204
予算もあるだろうけど、河川工事はダム作るより時間かかるのがネック。
同じだけの治水効果をえるならダムのが早く完成する。 >>131
で、海面は勝手に50mも下がってくれるのかい? 人吉は大規模治水をやろうと思っても土地が絶対的に足りていないので、土木事業は無理
なので、上流で大水をしばし止めていくしかないのです
12年間も治水してこなかった事実
いつも事が起こらないと動けないね
川幅広げようがダム作っても無駄だろ
下流の谷底に人が住むなよ
昔はダムとか取りあえず反対しとけば一定の支持がされたけど
今は気候も変わったしな
ばーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーか
>>7
その先の流程を全て深くする工事をする必要があるぞ。
球磨村エリアはほぼ岩盤でとてつもない工費がかかる。 好きに地元の予算だけ使ってやってください、止めませんから
残念だけど、人吉盆地の全体を遊水地として活用する以外、球磨川の抜本的な治水対策は無い。
流域にダム作りまくっても結局球磨村辺りがネックになってどうしようもなくなる。
昔なら土地が肥沃になり作物がよく育つ、と喜んだろうな。
>>1
今回、家がダメになった連中にも移転費を満額やるつもり?
地上げするにも使うのは税金なんだから節約せぇよ!
こんなとこに住めへんでって恐怖を煽って自主的に移転するように持っていけば余計な移転補償金を払わなくて済むじゃんw ずっと考えているだけで何もしてこなかった結果がこれ。
今回、水に浸かったところを堤防の内側にすればいい。
どうせ全部潰れてるんだから、話が早い。
ダム無しで行くと決めたのは県民だしある種自己責任じゃないかな
>>99
へー
渋谷は今回こんな風になったんだ
初耳ー 別に川幅広くしなくてもいいじゃん
毎年水没すればいいじゃん
嫌なら引っ越せばいいじゃん
嫌じゃないなら死ねばいいじゃん
>>229
絶対に土地は売らないと頑張るやつが出てきて10年ぐらいは工事が進まない まあこうなるわな
で、それで安全ライン足りるんかな?
どれだけ人が死んでもかまわないから
清流・球磨川の豊かな自然を守るのが
我々熊本県民の民主主義に基づいた総意です
今さら治水対策なんて無理やろ
右翼と活動家に引っかき回されて何もしないってオチが見える
>>1
ダム入らないといったのは民意であって
ミンス党じゃないです。
ミンス党は作りたかった
売国自民党と同じく 決壊した狭くなってる所どうにかしなきゃどうにもならなかっただろ
生命と財産の引き換えにダム建設反対し亡くなられた方は本もうなんだろうと思ってます
>>233
じゃあ、その人が悪い。って村八分にすればいいじゃん
事実だし >>192
神殿より海まで直通してるトンネルがいいと思う この12年何もしなかったとも、12年かけても答えが出せないほど治水が難しい地域ともいえる。
浸水が酷かったところは国が積極的に土地を買い取って少しでも治水や防災拠点となる場所を作ることに活かす。また同じところに住むということであれば特別な建築基準を設けるとか自治体、国、住民が今回の教訓を活かす街づくりを願うね。
森は暖かいおじいさんも亡くなったもんな 潮目も変わる
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-07-08/02_0102.html
ダムなしで治水できる 作家C・W・ニコルさん
長野県黒姫に住んで二十二年。作家のC・W・ニコルさんに、田中康夫県知事への不信任案可決について聞きました。
はっきり言って、(ダムをつくる)お金ない。ダムなんてつくれっこないよ。田中知事は、人の話を聞くのは上手じゃないけど、(「脱ダム」の政策は)正しい。
ダムをつくりたい議員たちは、話を聞こうとしない。意見が違う人の情報を聞くことも大事でしょう。僕たち(県民)の気持ちも聞こうとしない。
頭の中、スイッチ・オフだよ。不信任案可決は、日本の恥。
多くの人と話し合っているけど、ダム建設に賛成する人はいなかった。「ダム建設反対」が言えないのは、建設関係に勤める人だよ。
これから、川の治水をどうするか。カナダの川をいくつも見てきたけど、コンクリートは使わない。
重機が入れない山の中では、巨大な天然石を移動するのに、ヘリコプターを使うけど、昔ながらの工法で川の治水はできる。ダム建設で、人が使う水を必要以上に止めてはいけない。
C・W・ニコル 作家。1940年、イギリス・南ウェールズ生まれ。80年、長野県黒姫に移住。「財団法人C・W・ニコル アファンの森財団」をつくり、森の調査、再生、維持に取り組んでいます。 >>242
かさ上げやエレベーターに補助金出せばいいんだ 普通にダム作れよ。
どーしてダム作らんの?
コレは脱ダムがもたらした人災だぞ。
すんごい高そう
工事費用の大半が補償費用でしょ
なんか間違ってるきがするけどなぁ
川に用事がある訳でもないのに川沿いに住むとかアホの極みだな
>>1
どうしてもダム建設中止を失敗だと認めたくないらしい
嘘に嘘を重ねるようなやり口は非常に見苦しい 千年に一度のハザードマップで浸水5m〜10mのところに住んでる。そろそろ建て替えを考えてるけど第一種低層住専だから2階建てが限界。3階建てが可能なようにして欲しい。
>>227
費用対効果の弱い公共事業が多かったからね。
公共事業することが目的化して県の予算がとんでもないことになってたし。
必要な公共事業そうでないものを分けるのが目的だったはずなのに、すべての公共が悪って風潮ができつつあったな。 >>231
渋谷には宇田川という川があってだなぁ
今は暗渠で上は道路になってたりする
今でも宇田川の定期点検行われているが暗渠の中はヘタすれば硫化水素で死ぬレベルなんだぞ 自然が大事なら丸ごと自然公園にしてしまえ
市内に固まって鉄筋マンションでも作って住んだらいいじゃん
カネも出せずに権利主張はご時世にあわん残念ながら
河原モンって言い方にはそれなりの意味があるんだな。
この箇所だけが河川の断面が狭くなってるのかね?
立ち退きなんて温泉旅館とかは絶対反対するだろうし、難しいわな
ダム作っても今回の災害レベルの雨だと緊急放流が避けられない
人口減少、税収減少社会でインフラ維持費が枯渇するのに
地方移住とかマスコミの煽動を魔に受けるから脆弱な災害
インフラの犠牲になる
>>237
当選するんじゃないかな?価値観が違うんだよwおまえの価値観を押し付けるな 人吉で育ったアラフォーだけど、この地に税金投入して本格的な治水整備するほどの魅力的な街ではないんよな。全国的には無名のマニアックな人吉温泉、米作農家が多いからこの地で採れた米を使った米焼酎(球磨焼酎)、日本三大急流とはいえ急流場所を下るのは週末のみの球磨川下り。税金かけて本格的な治水する必要性に疑問
俺が川のそばに住んでいたら、ダムとか堤防とかためらいなく賛成するな
でも住民が防災より景観や自然を優先したんならしょうがないな
誰のせいでもないな。
もちろんアベのせいじゃないからな
>>240
ダムで球磨相良坂本を救うとするなら確実に上流の人吉が犠牲になるんだよね 過疎化が止まらない地域に災害インフラを投資してもしょうがない
ダム作ったとしても、
ダムの下流の広範囲で大雨が降ったらだめじゃん。
>>221
遊水池っていってるヤツいるが深さ2メートル程度の遊水池設置なら人吉盆地丸ごとでも足りないと思うわ いっそのこと導水トンネル掘って大淀川の方に水を逃がして日向灘に流しちゃうってのはどうだろう
>>81
現知事がダム反対表明してる。
なんなら昨日も引き続きダム反対表明して違う治水を探るとかほざいてた。
お前こそ嘘をつくな。 民意なら仕方ない。
自然を壊すなって言うなら、自然の驚異もそのまま受け入れる覚悟がないと。
いわゆる
遊水地、にすると
ハザードマップで赤いとこはそうすべきだわな
ダムじゃ洪水防げなかった。
越水で浸水する地域は集団で移転するしかない。
>>207
流されちゃうのもいるけど、どんどん上流や流域の水勢の弱い所を探して避難している魚もいる。
うちの実家の方は台風の後、田んぼの見回りに行くと良く鯉が泳いでいた。
上流から流されたのではなく、川の本流から用水路を登って来て流れの緩やかな田んぼに避難していたらしい。 航空写真見たらそれしか無いわな
あんなとこ住んでりゃいつかは水害に見舞われる
田んぼがある→水が豊富にある
家を買うときは気をつけて
>>266
治山治水は政治の基本だよ。
今までそれに気づかないで40にもなったことはご同慶の至りだが、生活の土台を作らないとなにも始まらんよ。 >>192
地下神殿はダムとかと比べると能力低すぎる
ダムの代替として検討された上流側の遊水池は
土地確保して掘り下げてもまだ不足するとされた
流域の隣り合う佐敷川まで大規模なトンネルを掘って
佐敷川沿い中下流を全て立ち退かせて河川改修して放水路とするのが
効果高くて比較的費用かからないかな?
ダム以上の自然破壊だけど まあ、環境保護は正しいよ
でも自然のままと言うのも当然リスクはある
なのに環境保護を言う連中はリスクを認めず、現実に問題が起きると目を逸らす
今頃っすか?
自民党は今まで何をやってきたんすかw
よく福祉施設が水没して老人や障害者全滅してるのは補助金詐欺のオーナーが人の住めない低湿地とか安く手に入れて補助金で箱物建てて儲けるビジネスモデルだからだよな
元々ケアする気無いから非常時の対応とか考えてないし
セオウル号と同じだよな
痴民党が推進する安部友モリカケ補助金詐欺の構図だろう
無理なところに家を作って住んでるんだから、あきらめるよりしかたない。
こんなこどで、政治がわるいとかいうのは、見当外れ。
山・川間の僅かな平地で、都市部なら禁止されてる川のそばで、
もう移転させたら、そのままそこに住めばいいじゃん
>>289
人吉盆地丸ごとサイズでも足りないと思われるが地下要塞基地でも作るのか? 川辺川ダム計画(球磨川水系工事実施基本計画)はS40.7洪水を対象洪水として治水計画を作っている。
S40.7は48時間雨量が356mm/72時間で400mm程度 流量5000m3/s、洪水氾濫区域は似たようなもんだ。
これを想定して7000m3/sをクリアできるように球磨川水系工事実施基本計画は計画されている。
今回は72時間雨量で400mm。S40.7とほぼ同規模。
川辺川ダムを受け入れていれば防げた可能性は十分ある。
ちなS40洪水も7/3同日な
流域は全て熊本だから国は口を出すなと
県知事と県民の85%が拒否し12年放置した
これは熊本県の選択
熊本県の税金で復興してね
>>266
全戸高床式が一番打倒だな
各戸に東南アジアにありがちな小さい手こぎ舟装備して >>270
くまモン絡みで経済効果上げたし水害なけりゃ有能知事なんだろ >>256
一階部を地下っていう事にしても回避できない?
地盤上げると金もかかるし階段できてバリアフリーじゃ無くなっちゃうんだよねえ。 新しくできた大規模商業施設も居住には適さない土地だから安く作れる
→その周辺に住むのは間違っている
どう治水するかということは、地元で意見を一つにしてくれないと話が進まない。
降り始めから900mm降って何も起きない場所なんかないよ
朝倉以来これからの梅雨はもうそういうもんだと思って
降水帯かかったらいちいち逃げるしかない
仮にスーパー堤防にするとしても
堤の幅はこれくらい取られるわけだしなぁ
>>192 >>290
そもそも、地下神殿(地下放水路)つーのは、内水氾濫を防ぐものだから
本流の水嵩がありすぎて、市内に降った雨を堤防の外に流せないときに一旦溜めておく場所
使い方がまるっきり逆 あれ以上の雨が降らないならアリかも知れんがそんな保証はどこにもないからなあ
洪水になったら沈む地域だよね。
高値で自治体が買ってやれば良かね?
人吉市は球磨村や坂本村通って隣の八代市まで移動するにも急行電車で1時間以上掛かるし、高速乗って車で移動するにも40分以上は掛かる。鹿児島県大口市・宮崎県えびの市方面に向かうにも同じくらいの時間がかかる。人吉は360度山に囲まれた盆地でその山も1つや2つやなくて沢山連なってるんやわ。人吉という場所が少し開けてるだけで人吉より上流や下流は曲がりくねった川が続くんよ。そこを真っ直ぐな川にするとなると莫大な費用と時間がかかる。
人吉盆地丸ごとダムにしたら九州では最大の湖になる?
ダムでもめたならこれももめるんだろう
行政が決めて立ち退き補償するんじゃなく水害を被る可能性のある住民たちに決めさせて工事してほしいと請願出させろよ
戦国から藩政時代の領主の力量がこういうところで出てくる
>>304うちはそれだな
余り高くない車庫の上に2階建 >>302
で、地震で全戸倒壊ってなw
ピロティー式住居が地震でダメだってことは、阪神淡路大震災で学んだだろが アベは7年も何やってんだよ地方の治水なんて何もやってないだろ地方議会はほぼ全て自民が牛耳っているのにる何もやってないんだろ
ダム1つでどうにかなる雨量と河川の構造じゃないのに知事ガ−ってバカじゃねーの?
地下に太いトンネルをだな。
関東みたいに。
金がないな。
都民の俺だが、人吉は素晴らしいと思うよ。
全国北から南まであちこち旅するけど、人吉の印象はトップランクだ。
具体的に何がって? 細々と挙げられないんだが、とにかく
気持ちが落ち着く良い街だ。
だから今回の被災には非常に心を痛めている。
焼き鳥大将も全浸水なんだろうなあ(泣)
>>322
全くだな、知事は悪くない、こんな場所に住んでる方が悪い! >>322今回程度ならダムがあれば大丈夫だったぞ? >>288
育ったとは言ったけど今も住んでるとは言ってないよ。高校出てこの土地からは離れて生活してる。定期的に帰省してるが帰るたびに寂れていく街なんだわ。田舎とはこういうもん。の典型的な街なんだ 川幅拡げる程度では、今回の豪雨には対応できなかった。
少なくともダムの建造と川幅の拡張を同時進行で行わなければダメだ
それをやったとしても、今回の災害には負けたような気がする。
被害者は半減できたとは思うが
>>328
とはいえ、現状放置はよくない
防災計画、治水をすすめる義務がある
それができないなら、無職になってもらいたい
それどころか、サボタージュしていたなら、損害賠償すべきだ >>298
>流域は全て熊本だから国は口を出すな
熊本県は熊本県内に滞在する他県民を無視するな! 移住だな。十津川村とかもそうだが、国や県にお金が無くなってきてかつ、人口減少なのだから、
安全な地域に集団移住だね。それが一番安く住む。
>>81
細かい時系列は別にして、現在でも自民党は現職支持はかわらんので、自民党としてもダム以外の治水を模索してるのはかわらんね。 >>331
さあ、早く帰省して復興作業を手伝うんだ!
そしてコロナ! 話し合いってスゴいよね
みんなで一生懸命考えて
大きなことをした気分になれるから
でも、何一つ進んでないんだよね
話し合いを叫ぶ人は
実は何もしたくないんだよね
>>301
「川辺川を守る会」の事務所所在地が
川辺川から遠く離れた
熊本市西区島崎4の最大浸水想定0メートル地区。
というオチ >>1
住民はダム絶対反対だから仕方ない
ダムを作らずにできるならそれでいいじゃん 静岡市なんか、家康が島津にやれって言って作らせた土手が今でもあるのにな
日本三大急流
富士川 平均流量 63.2 m3/s 延長 128 km 流域面積 3,990 km2
最上川 平均流量437 m3/s 延長 229 km 流域面積 7,040 km2
球磨川 平均流量103.9 m3/s 延長 115 km 流域面積 1,880 km2
圧倒的に川幅が足りないね。そりゃ、氾濫するだろ。
>>333
元々自然災害を完全に押さえ込むのは無理だからね。
ダムも含めて、遊水池、田畑、山の保水能力、河川改修できるだけ対処して、
最悪の場合は、逃げる計画を立てておくしかない。
ダムがなければ、自然災害をほとんど押さえ込めると思っている
一部の基地外はウザイが、やるだけやるしかない。 昔は相良藩といって島津や大友や龍造寺なんかに囲まれながらも生き延びた土地なんよ。だから爺婆は先祖代々の土地を持ってるからこの土地からは離れたがらない。若いのはそういうのはもう気にしないからこの土地から離れて行ってる。だからその内限界集落になるとは思うがいつの話になるかは不明
球磨川の両岸を何10キロもかさ上げするのか
ダム作った方が安上がりじゃね
2億立法メートル溜められる一ツ瀬ダムでも幅400m高さ130mなんだが
堤防が後1M高かったら・・
ってか川底を深くしたらいい。
安上がりじゃないか。
ついでに山を杉の木から広葉樹に代えとけ。
やるなら今しかないな
水没してすぐならみんな売ってくれるだろ
タワマン建ててそこにぶっ込めば解決
垂直避難もできて一石二鳥
1階部分が水没しても良いような建築物に建て替え推進するしかないような
あと、50年に1回くらいの水没は、あきらめるとか
ダム案 川辺川ダムひとつくらいでは今回の大雨では防ぎきれない(大雨が降った場所とずれている)し、建設完了までに時間がかかりすぎる
>>1の提案だと、費用が莫大にかかる 現実的でない >>350
今度は、川の風景壊すとか言って、反対運動おきそうだな。
多摩川の二子玉付近の住民みたいに。 とりあえず青いところは遊水地にして家屋を全撤去
普段は野鳥観察が出来る自然公園として活用
朝倉にまた避難指示出てるやで
試される大地になってきたな九州南部
沖縄の方がまだ住みよくね?
>>347
単純計算で、球磨川は富士川・最上川の半分しか川幅がない。 >>351
いくら川底を掘っても、海の高さは変わらない >>350
1個のダムだけじゃ到底防ぎきれないよ
また、今回大雨振った場所は、川辺川ダム予定地より南部の方だから >>167
倉敷市真備のあたりも、横溝正史が疎開してた家は無傷だったみたいだね 何もしないで水害と共生すれば 人家なんて自然と無くなるんじゃネエ?
人吉市民・熊本県民の選択なんだろうから 左
>>347
この40年ギリギリの所で洪水にならずに耐えてきたから今回もギリギリイケるはずという甘い考えは住民にあったはずよ– >>363
色々と公共工事するにはまず更地にしないといけないから
まず先に全部流されてしまった方がやりやすいな >>363
お金もやる気もないなら
まあそうなりますよね >>1
人吉市から西に出た所が狭隘部で此処で水の流れが滞るから市内に溢れるんだよ
少しくらい掘っても無駄駄目、川沿いの建物を切り捨てるしか無いよ
幸い地盤の低い所は狭いから高台へ移転か避難すればょい ダムがあっても避難がイージーモードになるだけで浸水は止められないから
上級者揃いの熊本県民には意味が無いな
球磨川の急流下りが大事な観光資源になっていたのでは
堤防をコンクリブロックで強化。
そして税金で区画整理し、住宅地は2M嵩上した
土地に居住区や学校病院を建てる。
更に超大型排水ポンプを10基備え、大雨の時に
海に垂れ流す。
>>357
この青いところが本来の河川敷だわな
盆地の上流まで蛇行はだいたいこの幅で収まってるし >>371
平日は客少ないから平凡な流れの所を下って川下りした気分を味合わす程度の川下りが観光資源になる訳無いwww >>174
川幅日本一もだけど、あれが出来るの平地が広くて土地もある埼玉くらいでは?
>>192
どうでもいいが地下神殿は利根川系だぞ 清正以前の肥後は有力大名が現われず国人が割拠する時代が続き、佐々成政でさえも
収拾できず荒廃していたが、そんな中、清正は得意とする治水等の土木技術による
生産量の増強を推し進めた。これらは主に農閑期に進められ、男女を問わず徴用されたが、
これは一種の公共工事であり、給金も支払われたため、みな喜んで協力した。
しかし、自身の治世は10年あまり、今も役立っている多くの土木遺産を遺した。それに
比べ今の知事はダムなし治水を謳ったが、その後何もせずのうのうと3期を終え、自民党
を取り込み楽勝で4期目を迎えた。治水対策が何もなされなかったため、今回多くの犠牲者
を数えることになった。やはり肥後の治世は細川元知事が言うように権腐十年といったように
長すぎると碌なことはないようだ。くまモンより人命第一の執権を望みたい。
>>110
もうそういう考え古いの
今は上流でちょこちょこ氾濫させて下流に影響及ぼさないようにするの もはや、家を船にしたらいい。
増水したら勝手に浮かび自動で安全地に避難。
>>369
だけども削ろうとしてるとこは江戸時代からの城下町なんだけどなあ >>364
キャンプかなんかで来た観光客が、堤防無いのに驚いて「大丈夫なんですか?」って現地民に聞いたら
「この川は氾濫しないからw」って帰ってきたんだと
アホばっか 水没予定だった五木村の住人達は、もう8割方移住しちゃってるのにねぇ
ダム作る準備出来てたのに
とりあえず堤防作ったほうがいいんじゃない?
よくこれで今まで無事だったな
>>85
まだ一月経っても10万配れない
僻地なんだよ
区長は狂産系 固定観念の強い人は解らんだろうが崖下・川縁の家を建てた先祖が悪いんだよ。先祖を恨むんだな。
本当は先祖は崇高で尊いものではないのだ。今の自分たちを見たら分かる。
>>16
河は山を侵食して土砂を運ぶ
どこかで必ず滞留する場所ができるさw
昔から治水事業でそういう場所をなんとかしようとしてきた たいした税金を納めて無いであろう危険な場所に住み続ける頑固な連中はこのまま自然淘汰していってほしい
この土地は何もしないことが最良の治水なんだろうな。
住民が自ら移転するか寿命で死ぬか流されて死ぬかを待つだけ。
ダムも作らず堤防も作らず移転も促さないなら金がかからないからな。
熊本県知事は評価されるべき。
最大の570戸移転だったらダムのために既に移転した五木村相良村と同じ規模じゃないか二度手間かよ
>>63
五木村は当初は反発したものの後にダム建設了承して移転済み
そのあとに人吉などが反対運動おこしてダム計画頓挫 >>395
ほんとそう思うわ
山を背にしたウチに住んでる福岡の親が心配
おれは捨てるけど >>381
>今は上流でちょこちょこ氾濫させて下流に影響及ぼさないようにするの
それは昔の治水
片側を守るために反対側を氾濫させる。
氾濫させる側は年貢が安かったり無税だったり。
清正公さんもそんなのをやってる。
ただ、現在は反対側にも住宅が立ち並び徴税もしてるから守らざるをえなくなってる。 また立憲のせいか
日本人を不幸にする事しか出来ん奴らだな
>>279
よく知らないで文句言って恥かく典型のバカw
現知事は知事就任後に利害関係を整理した結果やめるという判断に至っただけ。
感情論で反対とか言ってるわけじゃないぞw
元学者だからなw
あんたより遥かに頭はいいw こういうのは地元で細かく取材しないとわからんよ
計画があっても行政と政治の裏合意のもと、
地上げコストケチって先延ばしてるケースなんて全国わんさかある
もちろんそれは因果関係としてガチで人災に匹敵するが
>>186
ホントね。今回みんなの無理解が露呈したわ。
県が1人10万配るとか言っちゃうところもあったし。
国と県じゃ絶対的に違う事を理解してないんだなと思ったわ。 >>399
最初の五木村の補償をミスったのが長期化、果ては計画中止の原因だわな >>1
ダムは悪だ、ダムに頼らない治水をするので投票しろ
→当選
さぁダムに頼らない治水を考えるぞ
→検討すればするほどダムの方が合理的なことが判明する
しかし、こうやくに期待されて当選した手前、 >>400
捨てた方が良い。うちは5年前に爺婆死んで人吉に有った土地全て売って手放してた >>400
生まれた家が崖下だった人で農業をやってれば引っ越しは出来ないしどうにもならんのだよね。で
先祖を有難がるなんてどうかしてる >>403
>元学者
ルーピー「久しぶりの出番だ!」 共産党ってか、旧社会党が割と強い土地柄なんだよな人吉って。
>>279
ダム建設中止を公約に掲げてなんかいないだろうが。
ダム建設中止を表明したのは知事就任後、有識者会議の
提言後だぞ。その場の雰囲気でいい加減な事をいうなよ。 川底を深く掘るではダメなのか?
堤防を高くしたのと同じだろ?
>>85
いやそれは国土交通省の管轄じゃん
大丈夫かお前ら >>419
アユの生息地云々で川そのものに手を入れたくないんじゃねーの? ワイド幅の高さ4M程度の超巨大な橋を作り
、その上に家や学校や病院や金融機関やスーパーなど
建てたら良い。
>>360
この辺りの海抜は100mだよ でもすぐ横が海抜120m とかになる、、そっちに引越せ
因みに海まで渓谷が20kmほど続く、、狭いままやし どうせ転居に反対され毎年氾濫だろw
懲りないやつらだよな
>>395
でも本家は良い土地に住んでるんだよね。田舎は。
この前ある治水対策をテーマにした番組で
「分家の災難」と言った学者さんが居た こういう時に立ち退きになるやつって少しでも補償金取ろうと共産党とか左翼団体とつるんでしぶといからな
ミンス共産みたいな連中許しとくからこういう事態になる
>>75
お前、日本の補償制度なめすぎ
補償コンサル勤務の俺としては、かなりキツい案件だと思う 何もせずあと3年数か月のうのうと過ごせば2億近くの退職金が懐へ、最高じゃん
こんな年寄りの頃しかたってあるか?野良犬猫を網や檻に入れて溺死させてるのと変わらんぞ虐待やぞ猟奇殺人やぞ鬼畜や
>>429
人吉って1193年から明治まで1家系の殿様が代々治めてきた土地。先祖代々生まれた時から死ぬまでこの土地で生活してきたのがこの土地の住民の大半 >>426
それは言えてるね
長男は跡を継げるが次男三男はどこか荒れ地を開拓して親から嫁をあてが割れ辺鄙な土地で分家として生きていくしかなかった。が
世代が変われば分家が本家になり分家はまた一山超えて荒れ地を開拓して分家として生きてそれがまた本家になりで日本中山奥まで集落が形成された。 限られた盆地の中の利用可能土地を何考えてんのよ。
下流を掘り下げて流速を早くすれば同じ断面積でも速度に比例して大量の水を掃かせることが出来る。
同じように少し下流に大きな遊水地を作っても同じ効果が期待できる。
下流の両岸のいらない山を削って盆地のかさ上げに使えや。
人吉地区っていうか人吉盆地全体で考えればよくね
一部を除いて田んぼだらけなんだし
>>421
人吉の標高も知らないで何を馬鹿な事を。八代とは違うぞ 人吉盆地全体をダムにするしかないね。
発電すれば温暖化対策にもなる。
>>419
検索したらYou Tubeに川底削る動画あったわ
削るってか、数年に一回貯まった土砂をすくう程度だけど
そら放置するとどんどん土砂たまるからな >>438
盆地で川底掘ったら、制御できない天然のダムを作るようなもんだぞw >>440
そうだよ。巨人の川上哲治も生まれは人吉 >>433
球磨川付近に居住し始めたのはここ数百年かな? しっかし、金ばかりかかって実効薄そうな案だな。
新堤防は第二堤防として建設し、その間の地区は浸水予定地区として取引制限と建築制限掛けとくだけでよいやろ。
新規建設物件は要認可とし1階はピロティ式もしくは解放部のない水密構造、宿泊施設は橋梁か地区外への高架歩道と連絡させるなど。
人口密集地区は垂直的に考えないと将来的に駄目だろ。棄村、棄都市前提でないならば那
ダム作ったり川幅広げる工事や保守費は誰が負担するの?
>422
鮎の生息地といっても放流鮎じゃないの?
こんな土砂が流れ込んでんのに手を入れたくないって無意味だよね
山奥を水で埋めるか住宅地を水で埋めるかで後者を選択するってのがな
頭おかしいんじゃねえの
浚渫なんかは川底が泥のところをやるもんだろ。
もともと流域の狭い暴れ川なんて
無理やり掘っても1度の大雨ですぐ埋まるだろ!
>>201
トンネルでもない道路か線路または住宅がある、川岸の平地部分だから山を削るわけ
じゃないだろ
渓谷地形を開掘すると書かれているから、天竜川みたいな川岸が殆どない地形を想像
したけど、ストリートビューを見る限りは、球磨川は両岸ともに道路を設置できる川
岸があり、それほどの渓谷じゃないだろ >>155
多摩川沿いには国分寺崖線という崖があり、世田谷区の大部分は崖の上なんです。ほぼ影響ありません。 今、そんな事議論するときじゃないだろwww
東日本大震災に比べれば全然大した事無いよね
自然災害だから諦めて。
ALM
Ayu Lives Matter
鮎の命も大事
>>448
天然尺鮎(30センチ)で鮎釣りの聖地みたいなところだよ ダム反対してた奴は死んだ人に向けてどう言い訳すんの?
>>456
地上げするには今しかない
一番適切な時期 >>462
30年前に中学の英語の授業で、英語の爺さん先生が散々ダム建設反対と言ってたの思い出した。授業中にだぞw
生きてるなら今は90超えの爺さんだわ 気候が変動している中、もう12年検討を続ければ、人吉遊水地が自然発生する
ダムによらず、緊急放流に怯えることもなく、税金もかからない
五木村と同規模の移転が必要じゃん
アホなの?バカなの?
500戸移転とか10年以上かかるんじゃないの 流されたら早くできそうだけど
まだダムとか言ってやがるのか
川の形の悪さが原因だっつうの
・家の修理もしなきゃいけない
・これから先、洪水が発生しないとも限らない
・県民の85%がダム建設に反対
・これから地価が上る見込みは低い
・洪水と共生
・堤防を作っても破壊される可能性が高い
半端な支援をするよりは行政が一括購入して遊水地にしたほうがいいと思うねぇ
>>472
人吉市の人口3.2万人の世帯数1.5万。一部の世帯にしないと全世帯なら時間がとてつもなくかかるねぇ ダム取りやめの原点は無駄な公共事業を止めるだったのに
ダムの何倍も金を掛けちゃ意味ないよな
なにもしなくて良いよ。
そのまま川に沈んでけ。
大事な自然と一体化できて本望だろうよ。
支流にダム造っても意味ないし
ダム造るなら人吉に作る必要があるな
金正恩のベトナムフエ王朝行とか、金正男のマレーシア行きとか
あの辺りは鶴首がしまりそうな関所が多いよなあ
こういうボトムの首のようなところで大量に選別淘汰されるんだろう
>>473
人吉ってそんなに小さい市なのか
有名人多いのにな 普通にダム作ればええんじゃないの?
馬鹿じゃない?
もう遊水地扱いでいいだろ
勝手にそこに住んでる奴が悪いってことで
実際これが1番手っ取り早い
昔氾濫した地域に住んでるけど川幅広げたらなんの心配もなくなった
>>9
その昭和40年の時の大水害は上流のダムの放流によって
一度に水が押し寄せて急激に増水したのが原因
だから川辺川ダムの建設に反対運動おきたし、
今回は川辺川ダムより上流の地域にはそこまでの雨は
降っていないので、もしダム建設していても今回の氾濫は
防げなかった
よって必要なのはダム以外による治水対策だろうね >>4
今回も、3つのダムとも事前放流していなかった
学習してないな。 別に反対しても困るのは川沿いに住む人達だけだから
問題ない。
>>488
そりゃしょうがない、そこまでの気象予報は今は出来ない
線状降水帯での雨量何て今は無理だろ 水害災害言うけど自然の恵みの一部だよ
この程度は想定内で生活してるしこの自然が好きで住んでる
ただちょっと家建てる場所間違えた人がいただけ
家をいかだみたいにして、だんだん下流に移住していけばいい。
ダム作れば川なんか水少なくなっちゃって、細い小川になっちゃうのに
ダム作って取水して送水パイプで街に運べば、だいぶ問題解決するんだよ
>>1
な、自民党ネットサポーターズクラブはバカばっかりだろがw 移転させると費用が莫大になるから放置でいいよ
水害復旧の繰り返しで嫌気がさして自ら動くだろ
上流のダムから放水して水害が起きたのに
何でスレタイに「ダムなし」と嘘を書いてるんだ?
もうこの国には遍くインフラ整備する国力なんて無いぞ
比較的安全な所に固まって住め
移転しなくて良いよ
水中の家で住めば良い
ドリフのコントであったろ?
あんな感じで
>>1
川は溢れるもの
その覚悟がない人が川沿いに住んではならない 今地図見たけど、流域面積は、南・東が県境まで、ただ北側が国見峠まであって面積が
半端ないね、これでは、広域的な大雨で、西人吉から水を排出するのは厳しい気がする
九州山地のど真ん中から南進し、五家荘、五木流域の水集め、人吉でカーブ描いて破壊
しながら北進する川辺川の猛々しい水勢、素直に球磨川と合流させず、いったん巨大ダム
で弱めないと
>>7
莫大なお金かけて治水工事しても、また想定外の降雨があるよ。自然には勝てない。
ハザードマップに引っかかる地域を街ごと疎開させた方が賢明。 ダム作っても、これはやらないと。
決壊するとこは江戸時代から想定済。橋の下の人達が住むところ。
不動産売買の時に必ずハザードマップの危険地域かどうかの説明責任や、危険地域は固定資産税がべらぼうに高いとか、あえて危険な場所に新しく人が住み着かない仕組みが有ればいいのに。
下地とは、普通の人は住まない地名でも分譲するもんな。
>>505
普段はちゃんと効果発揮してるのに限界超えたら無駄とか馬鹿なの? あんたらの住んでるとこ、たまたま干上がってる川底ですから〜〜〜
今回の水害で、どこにどんな建物を建てれば大丈夫なのか分かったのでは。
想定水位までは水没しても良いような建物にする、諦めて高い場所に移転するなど、
方法は夫々にあるし、それを行政も補助するようにした方が現実的と思う。
日本国土は国の土地ですよ、皆、借りてるんです。固定資産税はいわゆる借地代ですよ
>>396
その理論だとなにもしなくてもどんどん浅くなって困るんだから掘った方が良くない? このまま何もしないで近い将来また大洪水に遭えばいいんじゃね?
自ら望んで起きた洪水だろー?
>>70
何か起きないと動けないんだよ
県民のせい
平和ボケしてるからすぐダム反対する >>386
熊本は地震来ないって信じきってたもんね。 >>66
本当にな
治水するより移住費用出す方が安い スーパー堤防みたいな案だな
ダムの予定地は人払いが完了してたんじゃなかったっけ
ダムでええやろ
ダム作ると3300億円
人吉市の人口が3.3万人
つまり1人あたり1000万円の税金投入
税収から考えると桁が1つか2つ多すぎる
環境ヤクザ使ってマッチポンプしてでも止めさせたいのでは
>>519
どこでも浚渫船で川底掘削してるけど、大金使って10年かけて広域を浚渫しても、何十年に一度の土砂崩れが上流で起こったら大金かけても無駄になるよね。
今の地形は地質ゆえんなわけだし。
都心の川幅ひろげられない川なら浚渫する利点もあるだろうけど。 >>521
「ダム建設禁止」と言ってやれば、
「ダム造れ!」にコロッと宗旨変えしそうだよ >>505
左翼が嫌いな、
気象衛星と、湿度観測レーダー、スパコンと監視カメラ顔認証付き
を装備すれば、線状降水帯の降水量予報できるらしいぞ
ダムが有効に使えるらしい、それも友好にだぞ。 BBQで川に流されると思いきり叩かれるのにそこに住んでたら何か違うのか微々たる税金払ってるだけだろ
まあ地形見たらそれしかないわな
金のことはおいといて
熊本県民である元毎日新聞記者・福岡賢正さんが
ダム廃止のムーブメントを起こして実際にダムを廃止した
↓
そしてその後は誰も何もしなかった
↓
結果とてつもない人災に見舞われた
↓
それでもダムは作らないと言う(過去の過ちを認めたくない学習出来ない)
この人達は本当に救いようがない・・・
津波でも同じここより下に住んではならないって先人が注意してくれていても
忘れちゃうかもう来ないと高を括る
人吉市民は洪水で流されるのが好きなんだろ
部外者は口出すなよ
隣の市で引堤した時は50戸くらいの移転だったなぁ
それでも大掛かりな印象だった
大工事だけどやれることは全部やったほうがいいよね
引堤だけでなくダムも作れば良かったのに
移転の補償額でゴネる住民がいるので、100年経っても無理ポ
>>1
ダムはもう引っ越しずみなんだぞ?
いますんでる人をまもれよ わざわざ危険な土地に住んでるんだから覚悟しておけよ…
特に老人は過去の災害知った上だろうに
>>533
しかもダム用地は確保ずみ人は引っ越しずみだぞ? 球磨川がぐにゃぐにゃ曲がってる部分はぜんぶ水没だからな
そこらへんは住宅以外のものしかつくれないようにしとけばいい
定期的に壊滅する所に金かけて補強しても無駄
東日本大震災で被害にあった所もだけど
自然には勝てない200年くらい災害ない所いくしかない
あとは運まかせ
>>487
ダムが放流したせいで洪水が起きたと本気で思ってる奴がまだいるのか。
ビームの溜め撃ちじゃねーんだぞ 川を増やした方が早いんじゃないか?
あるいは、人が少ない場所に決壊させるポイントを別に作っておいたら?
>>545
要因としてはあるだろw
ダムが許容量いっぱいになってるような状況では
放流してなくても、その周囲も限界に近い状況
そこに放流すりゃあ・・・ >>547
ダムが無けりゃ同じ量の水が全くコントロールされる事無く下流に垂れ流されるだけだぞ。
その分洪水の発生する時間が早くなる >>549
なんでだよw
ダムが無ければ上流で雨が降らなくなるのか? >>550
もちろんダムのキャパの範疇の雨量であれば
あった方が良いだろうが
ダムのキャパを超えるような状況、その時点で
ダムが無いより、あった方が被害が大きくなる >>534
東京も江戸川区民なんて川が氾濫したら首都を守るために自分たちが犠牲になる地域って知ってても引っ越さないからなw
まぁそいつもら元々は地方出身者だし >>554
逃げ出すタイミングの問題
ダムがあるから大丈夫と
逃げずにいれば同じか、それ以上
実際そういう事例ばかり 来年また大雨くるかもしれないし
それまでに出来ることやっといた方がいい
とりあえず避難用タワーでも作っといたらどうか
>>2
つーか、今は被災者の救助と救済を考える場面だろ。
何を責任逃れをしてるんだよ… >>556
そう言う人もいるかもしれないけど
ダムが無くて逃げるタイミングを逸する人が100として
ダムがあってもタイミングを逸する人が100って訳じゃないだろ?
ダムが無ければ川の増水を見るしかないけど
ダムがあればダムの状況もリアルタイムで観れるんだから
気が付いたら浸水してた!なんて事にはなりにくくなるよね? >>560
例えば待ち合わせ
必ず30分前にくる奴もいれば
毎回時間ぎりぎり、あるいは遅刻する奴もいる
時間が何時だろうがこれはあまり変わらない
そしてダムがあってダムのキャパを超えた場合、
ヤバいなと思ってからの状況の展開がダムが無い場合に比べ早くなる >>561
つまり貴方はダムがある方が犠牲者が増えると主張してる訳だ >>562
ダムのキャパを超えるような場合は
その可能性が高い
そして、気候変動による雨量の増加は年々増すばかり
あとは避難するタイミング
なんだかんだと危機感を感じさせて、避難させる策(命の危険が〜とか)
を講じているが、逃げてといってもすぐ逃げないからなw
改善するならここからかもしれない 緊急放流の時間が告知されるだけダムがある方がましだろうに
必ずしもダムが最善だとは思わないけど
ダムがあると被害が大きくなると言ってる人の言い分は荒唐無稽だわ
雨は一定に降るわけじゃない
ダムに一定に流れ込むわけじゃない
強弱もある 時間変更もある
そして告知がうまく伝わらないことも
>>569
理論的にどうぞw >>570
仮定に仮定を重ねても、いみがないんですよ
具体的な数字を入れて、それがある程度、おきそうだよって、いってもらわないと
明日隕石があなたのあたまにぶつかって、あなた死にます、というのとたいしてかわらないんですよ ダムダメ堤防ダメ川底掘り返すのもダメ
どうしろと…
治水ってダム作るか、堤防作るから遊水池作るか位しか思い浮かばないが。
この案も遊水池的なもの作ろうとしてできなかったんだろ?
んで、他に何したんだ?
自然に任せて流されたんかw
ダムは事前放流してもたぶん容量不足で洪水は回避できなかった
>>572
予測は予測だ
変化もする
実際に起きないこともある
殆どの人間は、実感でヤバいと思わないと
避難しない
せいぜいとりあえず、本当にヤバくなった時のために
多少の準備をしておくかな位
結局逃げるのは、自分がヤバいと感じてから 東京の中小河川とか、洪水対策にアホみたいに深く掘ってるところが多い
曲がってるとこを真っすぐの川にして深く広く
大工事だな
人吉藩は700年の歴史があるらしいし、
恐らくその間には数十回の氾濫があっただろうが
それでもこの地で街を構え続けたわけで
それを続ければいいんじゃないだろうか
>>572
緊急告知があってなお逃げない人間と
ダムなしで安全だと思って残る人間で
後者の方が少ないっていう理論を展開する人に
話が通じると思います? >>1
移転して貰うから金が掛かる。
川に沿った建物を一旦壊して、
コンクリート製の長城型の家にしてしまえば良い。
雨戸が止水板になる様にしてね。
建物自体を堤体としてしまえば良いだけ。 >>9
武蔵小杉と同じパターンでしょ。安く仕入れて高く売ってんだ 民主党の田中康夫の時に全国のダムが
中止したからな、八ッ場も
ちゃんとやっとけば助かったのに
江戸庶民の住まいの考え方に習ったら?
大火があるのを前提に、必要最小限の家財道具と燃えてもいいような簡易住宅
災害は命を守ることを最優先に、早期の避難を心掛ける
災害で住居が無くなっても、簡易な住居ならすぐ再建できる
>>567
ダムの方が安いから、代替案にGOが出なかったんだぜ 氾濫して浸水する場所は元々河川敷なんだよ
堤防でごまかして無理やり河川敷に家を建てるからこうなる
>>557
3〜4階建ての体育館を小中学校に作るのはアリじゃないのかなあ >>15そもそも入管がちゃんと仕事せんからじゃ、あのアホ共暫く無給にしとけ まあでも、過去にも度々水害ありながら川の傍に住み、堤防より低い家でも避難せず
水没してから、早く助けろって言ってる人達 やっぱり自分だけは大丈夫と思っちゃうのかな
放水路を真っ直ぐ西進させるのはどうよ?
大雨のときは八代方面へ向かわずに、海へ直接水を流す
川幅を広くするよりも上流から河口の八代市まで直線でトンネル掘ってパイプを
埋設した方が良い
ダムは被害を拡大する
放流のタイミングが難しいんだよ
ダムは治水事業ではない
>放水路を真っ直ぐ西進させるのはどうよ?
この程度の人口で造るのはコスパ悪すぎ。
ダム造っても川幅狭いから意味ないんだとさ
そもそもダム造れる広さの場所もないらしい
上が駄目なら、
福岡の筑後川みたいに大堰作って導水管で遠くに水を送るとか、
諫早の本明川みたいに河口に大きな潮受け堤防作るとか、
両方とも大雨の時は治水の威力を発揮してるから
九州で治水対策よりも景観を選んだら悲惨な事になる
そのことを知事も県民も理解しないと
>>605
まだおまえみたいなバカが工作してんだなって 移転対象になれば補償でウホウホ
右岸か左岸かで1O年は揉める
アホらしい。
ここまでの急流、川幅を一部拡幅して治水可能と思ってる方が不思議。
拡幅とダム建設両方しないと意味が無い。
>>1
人吉盆地全体をダムにしたら?
日本最大のダムになるぞ あのクッソ長くて幅も広い球磨川を治水効果があるほど拡張して移転する必要があるのが300戸にも満たないとはw
大体あの辺りは球磨川沿いにずっと人が住んでるのに1km辺り2戸w片方に1戸ずつw
まあ八代から人吉まで球磨川沿いに走って行きゃ分かるけど人吉市内に入るまでほんとなんもねーからなあ
人吉に着いてもなんもねーけどw
川と関係ない予備水路を作れば良いと思う。だいたいが浚渫も嫌なんだし仕方無い
日本語「ダム」は堰堤=ゲートダムを指して居り「堤防」は沿堤=サドルダムを指して居るから
引堤はワシントン州立大学の公用語である英語的にはダム有り治水策と云う定義になるこれ豆な
>>18
「どうせウィルス通すのだから
マスクなんかつけても無駄」の
マスクつけない欧米人と同じやな >>616
まあ治水対策としては一般的な部類だし
熊本の白川も20年ぐらい前に氾濫して、その後川幅拡張することでその後の氾濫を防いでる そもそもなんでダム反対なんだっけ?
治水ってダムよりパワーアップしてない
どうせ過疎ってるんだから、戸別に金配って引っ越してもらった方が遥かに節約できて
かつ経済効果も高い。
>>621
ところがそこに土地インサイダーやりたいお偉いさんが大量に流入する訳だw 被害が大きかった場所はホテルや旅館や商店街が集中して一番栄えてる場所
なんで栄えてるかというと観光地だから
観光の目玉は温泉と急流と城跡
川幅拡げると急流が消える恐れがある
既に30年ぐらい前にも「ダムが出来て急流下りがピンチ」って話があった
他に産業が無い土地でこれは死活問題
去年の八ッ場ダム見れば役には立つだろ
知事は意地になってるだろ
移転が必要な道を選んだんだから
移転は義務だよね
死にたくなければ
問題を濁流で洗い流す道を選んだのか水洗トイレみたいだな
住民の生命や財産よりも景観(笑)や鮎(笑)を優先にするのだから川幅を広げることはできない
急流下りで生活してるなら少々危険な方が客が来る
安全にするなんてとんでもない話
日本で初めてダム撤去したの
も球磨川じゃなかった?
っで?この影響って
有ったん?
漠然とした計画だな
着工から何年で完成するのか?
予算はいくら掛かるのか?
先ずは富岳でも使ってるシュミレートすりゃ良いんじゃね?
しかし、川辺川ダムを中止して今までどんな水害対策してたんだか知らんが
役に立ったとは全く考えらんねぇ
熊本とか福岡で仮設住宅つくって受け入れたら、自営じゃなくて店員とか介護で働いてた
人吉人は喜んで逃げると思うよ
親とかボロボロの持ち家とか友達付き合いに縛られてよそに出られなかっただけだから
土地への愛なんか無いから
週末にはみんな車で宮崎や熊本に遊びに行ってよそで金落とす
>>625
ダムが常に空の状態なら洪水に役に立つ
しかし、ダムの目的は水の利用だから常に満水に近い状態。
ダム湖の周辺は木を切り倒して雨水が地中に染み込むことを阻害しちゃっている構造
なので被害が増す。
今回の洪水もダムの適切な放水が出来ずに招いた人災 >>547
放水してもダムがなかった状態と同じにしかならないことは理解できるよな?
決壊したのなら別だが >>605
ダムに反対した住民は偉いよ
自らの命や財産を犠牲にして税金を節約してくれたんだから
きっと天国に行けるだろうね 要害の地だから城が出来て街が出来たんだろうが、
そういうとこって戦国末期から江戸時代初期までの間にだいたい中心地じゃなくなってるじゃん?
朝倉氏が滅んだからあんな一乗谷みたいな辺鄙なとこは廃れたんだし、
ここも相良氏が滅ぼされてたら打ち捨てられて街なんかなくなってたんじゃないのか
>>638
ダム湖に水が溜まりやすくするような土木工事を行っているから
ダムが無い自然な状態に比べて川に水が集まりやすい 地形的に治水は厳しいな
川沿い狭窄部は移転すべき
先祖代々やしがらみは断ち切るしか安全は守れない
>>641
数字の裏付けありであれだけの雨を見せ付けられて
未だに緑のダムを唱えるのがいるんだな >>237
てか、次の選挙出るの諦めるレベルの致命的失策だよ
千葉の森田どころではない >>641
周囲の山をコンクリで固めるとでも思っているのか? >>643
今回の熊本の洪水も
結局は上流にあるダムが適切に放水できなかったのが理由じゃん
ニュースでやってたよ。 川幅広げたら住む場所なくなるじゃん、それほど平地がないし、山が迫っている
>>647
ワザワザ違うIDの相手をしてやるのも馬鹿馬鹿しいが
ダムで+αの被害になってると言ってるだろ
どういう仕組みで何が起こるんだとりあえずそこ説明してみてくれよ 昔から治水は為政者の務めなのにそれをサボって何より言ってんだよ
災害大国の日本ではダムは必要悪なんだよ
仕方ないんだよ、昔の気候とは違う
地元の住民も知事もダムイラネ
でもダム無し治水も金ガー、移転ヤダー
自業自得だよホント
地面に深く穴を掘っていけば、ブラジル方面に流せるはず・・・
そもそも水害何度も起きてるんだから、さっさと引っ越せよ
引っ越していない=自己責任でいいじゃん
川沿いの自治体を八代市に集約して、残りは廃村したら良い。いや、県南部の自治体全てを集約しろw
それだけやっても、あと半世紀以内に全域が無人化しそうだけどw
球磨村の賛成を押し切ってダム中止したんなら
熊本県が補償すべきでは
事務局が置かれている球磨村の柳詰正治村長(65)は「(川辺川ダム中止は)蒲島知事が言っただけで、法的に決まったわけではない。
だから『建設促進』の名前を残している。
五木村が流域市町村の要望を受け入れてダムに賛成してくれたのだから、我々には応援する責任がある」と語った。
地図見ると
この人吉盆地の下流が険しい峡谷になってて
人吉をダム湖にしたらいいダムが出来ると思うわ
人吉に3万人も住んでるから無理な話だがw
川沿いにホテルや旅館をもってる地元の有力者が、簡単に家業を捨てると思うか?
そしてこれからも景観を変える工事を拒否することだろう
うちはもうとっくの昔に家族全員人吉を離れた
経営側の人間と公務員だけが辛うじて食える土地
>>639
災害支援で税金投入するから意味ないな
公共事業でダム作って建設業者にジャブジャブ金使った方が良かったと思う そこだけ太くしてどーすんだ?
短いとこで結界すんだろ
>>133
昔からの地主は浸水しない高台に住んでる
今回浸水した土地は江戸時代は田んぼ、人は住んでなかった >>655
そんなことしたらブラジルから不法移民が来ちゃう >>664
だから堤防なんか高くしたらホテルから川が見えなくなるだろうが >>1
これが一番現実的だな
しかし今後も気候変動の影響か、降水で増水するだろうから
この川に限らず他の川も抜本的改革が必要そうだけど
放水路は造れないのかな?
他の川とも連結する人工河川も考えられる
浚泄しやすいように作業車が川に入れる斜面のついた人工河川
普段は使われないけど増水したら弁を開いて他の川の水を流し込む >>666
それは無い
田んぼだったら鍛冶屋町大工町五日町七日町九日町なんて町名はつけない
田んぼは願成寺町辺りから 子どもの数が減って多良木高も廃校になる
普通校は人吉高校だけ
私立高校は地元から通学できるとこ皆無
線路は一本だけで、そこもよく倒木でふさがる
子供の将来考えたらこんなとこには住まない
地元民はダム建設に反対して水害に遭ってるわけで
自業自得ってやつじゃない
なんか寄付とかする気無くすわー
採掘した土砂両岸に積み上げてクソデカ堤防にしようぜ
>>27 あんなところに川辺川ダム作っても何の意味がないから中止で正解
今回も川辺川ダム上流側では大して雨が降ってないので、役に立ってないし
もともとダム建設予定地がもろい地盤というクソみたいなダム利権案件
こんなクソダム作るくらいなら、川幅広くしたほうが倍カネがかかってもマシ 都心の川のように曲がりくねった川をまっすぐにしちまえよ
で川底に貯水エリアもうけてそこに逃がす
川沿いは基本田んぼのみとする、住居および営業活動禁止
>>445
人吉の地形を見れば河岸段丘になっているから 一段うえに住めば良いだけだよ 川のそばは田圃と道路とグランドにしておけば良い
何度も水害に会っているのに川沿いに街を拵えさせたのが一番の間違いだよ 一段高い所には土地がたくさん空いてるし >>57
利根川だって流路変えたじゃない、「江戸時代」にさ >>678
その上、東京都心の神田川とか、ありえないくらい深堀りしているからな
昔はあふれていたらしいが、さすがにあそこまでやればあふれる事はないわ 江戸時代辺りに各地でやってたみたいな、細かい川を一本の巨大川にするような大掛かりな治水工事が必要なんじゃないか
>>580
でもお城とか武家屋敷街ってたいがい高台に有るんだよな
で庶民は川沿いとかの低地住まい >>580
昔の偉い人は川近くの低い場所に住んでないんだよなあ 京都だかに何かあった時用に普段は空になってるダムの中に、勝手に住み着いて家を建ててる人達が居たよな
>>687
河川の多い岐阜は、輪島、中洲に街があったり、不法に堤防の内側に家立てて住んでたりするね。 >>473
大半は高台に住んでいるよ 川沿いに住んでいるアホは極わずか
線路と駅の位置を見れば判るが皆んな判っているよ >>681
彼処は扇状地だろ此処は盆地だ しかも排水路が狭くて長い渓谷だよ
渓谷の両サイドを20km以上掘り進むのか、、ともかく地形図を見てみなよ >>655
> 地面に深く穴を掘っていけば、ブラジル方面に流せるはず・・・
名古屋圏に住んでるから、距離のスケールが解らないが…
この川のUの字に曲がったてる所から海まで、シールドマシンで地下トンネルのバイパス作れないのかねぇ 暗黒のバカチョンミンスが邪魔したせいでなぁ・・・
酷い話だ
川幅を広くすれ流れる許容水流が増えるから氾濫死ぬ\憎くなるだろうってか?
アホか
川幅を広くすれば流れる許容水流が増えるから氾濫しにくくなるだろうってか?
余りにも変換がアホだからもっかい投稿しなおしだ
>>688
えっ!?…
あの輪島の中の家々って違法なの? ハザードマップで赤い地域が
浸かった
そもそも、ハザードマップで赤い地域は
低地
ようは、低地に人を住まわせない
って話で
ボトルネックの先の川の水に台所用中性洗剤混ぜれば表面張力下がって流速が増すんじゃね?
ダムつくろうがつくるまいがそれくらいの対策工事は必要だたかもね
え?その程度でいいの???
500戸で一軒につき3000万円としても、150億で立ち退き住むじゃん
ダム作っても緊急放流するから、結局被害は出るんだよな
>>346
まあ、脱ダムなら脱ダムで代替案をさっさと出して
実施をせんといかんのにね
10年以上何もせずに、結局既存のダムのお陰で
500トン/秒の流量分の被害を低減できたというのがすげえ皮肉 >>693
大雨で100mm超えは10年に一度 200mm超えは5 00年に一度、、
堤防が有れば100mmまで耐えられる それにダムを付ければ200mmまで耐えられる
コレが治水の基本だよ、、200mm超えは予算と言うコストの制約が有るから各自避難とか 最初から住むなとか この時期はいつ大雨が降るか分からないし
集中豪雨は必ずどこかで発生するから
ダムの貯水量半分以下にしとけ
全国には治水目的のダムが560カ所ある
これらは常に洪水を防ぐために運用されて
いる。全部が利水ダムと勘違い野郎が多い
>>696
違う。
戦後のゴタゴタで堤防の内側に家建てた少し下流が住所無い。 別に街の中に水を貯めても何も問題ないだろ、住民の合意は得てるんだから
>>701
ダムが満水になる前に雨が止めば被害は出ない
満水になるまでの時間が稼げる
満水になったらそれ以降は入った分だけ垂れ流し…コレを緊急放水という 九州の別の場所だと思うが、毎年水害に襲われて
火災保険に加入できないって話がある
そんな土地は固定資産としても無価値だろう
どっちにしろ高齢者で過疎化が進む地域だからな
コストの問題になってくる 限界集落だし
九州って地震、火山、豪雨
人が住むには難しい土地ってイメージ
親のいる実家が親ごと流されたが
子ども一家は別の場所に住んでるから無事だとか
よくあるし
>>698
理論上正しいのかは知らんが見たことがない凄い斬新な発想でワロタw >>711
放水路は内水氾濫を防ぐもの
本川の水位が上がって市内に降った雨水を堤防外に出せなくなった時に、
一時的に溜める、いわば「都市の地下に作ったダム」
本川の水を引き込むのは使い方がまったく逆 犠牲になった人が脱ダム派とは限らないだろう
ダム推進を希望して亡くなった人は気の毒過ぎる
>>1
利水ダムの運用見直しで、球磨川水系は5基が使えるようになり、雨水などの貯水能力(洪水調節容量)は2・6倍の4700万立方メートルに増えていた。>>721より 上流にダム作って治水、なんて選択肢に入ってないんだがネトウヨはいつまで治水のためのダムを主張するの?
>>701
反対派もダムのせいで緊急放流が起きるとか言ってるな
実際は緊急放流までいかない豪雨も多いし、なったとしても時間は稼げる >>1
川底をめちゃくちゃ深くする案じゃダメなの? 三峡ダムを見ればダムがいかに危険なものがよく分かる
昭和40年の時と違い、ダムに濡れ衣着せられなくて悔しいパヨク
テレビで見てたけど、
川辺川ダムがあったとしても一支流でしか無いから、
球磨川流域全体の地形や水系から見て今回のケースではやはり氾濫してただろうな。
>>730
増水したら流される覚悟で河の中に土を盛って住んでるようにしか見えない もっと凄いのが来たら盆地が天然ダムになってしまうかもだしな
民主党のせいで何人が家を失い財産を失い命を失ったんだろう
ここ10年の災害すべてに責任あるよなこいつら
河川敷ってなんのためにあんな草っぱらそのままにしておくんだろうって 子供の頃は思ってました
>>739
河川敷だけじゃ済まねえぞ
堤防を越えた平地が何によって作られたか理解しろ
そんな場所に住んだらいかんのだ本当は ここはダメだろ?
もともと違法占拠して住み着いたって訳じゃ無いんだよね?
>>732
想定を超える流入があれば、壊さないためにそのまま放流するしかないからね
ダムの意味は無くなる
三峡ダムもその状態なんでしょ
下流で洪水が起ってるけど放流を止めるわけにいかない
壊れたらそんなもんじゃすまないからね 海までストレートにでっかい暗渠を作って普段は道路にでも利用するしかねえよ
狭窄部の川幅をさらに狭くしてる瀬戸石ダムの撤去が先じゃないのか?
とりあえず案だけ作って仕事したふりして寝かせたままにしてたんだろう 悪質だわ
狭い国土を47都道府県に細かく区切って
治水やら災害対策をそれぞれで行うってのが根本的に間違いなんだろうな
本来畑や田んぼの調整区域だったのを制限解除したんだろ
>>31
堤防はすでにあるよ。これは堤防の場所を変えて川幅広くするっていう計画案。 下流が細くなってて水量が処理しきれないから溢れるとか何とか言ってたのを聞いたが、こんな場所の川幅拡張することに治水効果あるのか?
>>757
「渡」の下流に堰堤を付けやすそうな所がイッパイ有るな >>759
川幅広くなった分だけ満水になるのに必要な水量が増えるからね。 >>757
地形をみるに 盆地じたいが自然の巨大遊水地みたいな感じがする
その昔、人吉藩の頃から土地面積に対して評価が低いような気がするし
藩主家も揉め事が多かったみたいだし数百年抜本的な対策が打てずに今日に及んだとか
もうここは氾濫することを前提に考えた方が良いのは