◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【熊本豪雨】「大きな堤防をつくると住む場所がなくなってしまう」 九大・島谷幸宏教授【馬の骨】 [雷★]->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1594024005/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
(略)
九州は毎年のように線状降水帯による豪雨被害に襲われており、2017年の九州北部豪雨でも筑後川流域で被害が出ている。ただ、この時に豪雨が集中したのは筑後川の中流の一部くらいで、支流は氾濫したものの本流は無事だった。九州大の小松利光名誉教授(河川工学)は「今回は球磨川の流域の広い範囲で豪雨が降ったため、上流から下流の至るところで水があふれた」とみる。
球磨川は山を縫うように流れ、流れが急で、川の周りの平地も狭い。九大の島谷幸宏教授(河川工学)は「大きな堤防をつくると住む場所がなくなってしまうので、洪水対策がしづらい」と話す。特に、人吉市のような盆地の下流は川幅が急に狭くなり、水位が上がりやすいという。
(略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/ecdbf7a8c704e71bc4eb72cd4778a41426a6966c 決壊して水が溢れるような場所を住める場所としてカウントしなければそうでもない
人吉とか明治に天草移住するまで人いなかったんだぜ
人が住まない場所には理由がある
言い訳ばっか
自分達が脱ダムとか言うてた事を今そう言う風に美化する意味が分からん
政治家なら責任取れば良いだけ
住めねーんだよ
治水したいなら居住域を地上げして大規模引堤するしかない
蛇行してる川はその蛇行した幅全体が川だよ。
なに蛇行した所に家なんか建てちゃってるの?
だから人吉はダムしか選択肢はない
何故か住民はダムを選ばなかった
◇球磨川の主な氾濫被害
1965年7月 梅雨の大雨 1281戸が損壊・流失
1971年8月 台風19号 209戸が損壊
1972年7月 梅雨の大雨 64戸が損壊
1982年7月 梅雨の大雨 47戸が損壊
2004年8月 台風16号 49戸が浸水
2005年9月 台風14号 119戸が浸水
2006年7月 梅雨の大雨 80戸が浸水
2008年6月 梅雨の大雨 33戸が浸水
2011年6月 梅雨の大雨 8戸が浸水
でも人の住む土地確保優先で大堤防はつくらないよ!!!!
みんなどんどん球磨川沿いに住んでね!!!!!!!!!
ダムの外側外壁が頑丈だから
集合住宅立てると良いよ
念の為屋根付けとけば大丈夫
ダムが下から割れるような時はさすがに諦めろ
>>6 盛り土の量半端なくて草
人吉全部埋める気?
つーかそもそも人の住めない地域に開発許可したんだから
その分責任はあるでそ
ダメなら移住を進めれば良いだけ
其れを要望しない根性無しの政治の責任は自分で負うべき
流石にこれを政府がーと言うのは無理がある
ダムを作るついでに、高台を造成して集団移転した方が良いのかな?
温暖化でこの手の土地には住めなくなるな。
人口減少社会なんだから選択集中するしかない
。
。
。
。
。
■>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>1>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>自民のダムで殺される前に
ダ
ム
の
放
流
、
で
殺
さ
れ
る
前
に
、
逃
げ
ろ
■
自民がダムを作るって言うから民主党は脊髄反射でダム反対って言っていただけなのに
それを真に受けてほんとにダムが要らないものだと信じた住民が間抜けだったってことだ。
民主党だってホントにダム反対していたわけじゃない。
なんで死と隣り合わせの土地にしがみつくの?
みんな流されちゃって思い出も糞もなかろうに
どうせ復興しても戻ってきて住む人いないんだから過疎地の災害箇所は
放置しておけばよかろう。国道沿いは国家予算で補修。
都道府県道沿いは都道府県予算で補修。
市町村道沿いは住民が自己負担考えて補修か放置を決めたら良かろう。知らんけど。
人が住んではいけない土地・・・ という事じゃね? それは
いずれ、大洪水で消滅すると言っているようなもの。
固定資産税ゼロにしとけばいいじゃん。
いかにやばい土地か、みんなにわからせることができるし。
>>1 過疎だから
いくらでも住む場所はあります!
ダムを作れば作るほど下流で水害が増える
偽造公文書で隠すのはもう限界だろ
>>9 「今回は球磨川の流域の広い範囲で豪雨が降ったため、上流から下流の至るところで水が
あふれた」
こういうケースでは、上流のダムはそれほど役に立たないよ
治水ダムを兼ねていて事前放流が出来ないダムは特に
河川拡幅、浚渫、放水路整備をして、河川の排水能力を高めるしか無い
日本の無能アカデミズムの結果だな。
大学教授とかその道の権威とか言ってるが、全く無能。
そんなゴミをゴミ箱へ入れろ。
>>26 まあそれくらいのことはやったほうがいいだろうな
江戸時代に利根川の流れを変えて肥沃な田畑を作り出したことを考えれば今なら技術的には簡単にできるだろう。
でも、面倒な人が増えたから話が全然進まないのが現代なんだろうね
車に浮き輪つけて浮くようにするとか。杭みたいのに固定してれば流されないでしょ
>>49 それな
ダムダムダムダム言ってるやつはそれがわからんの
ダムにいっぱい水を貯めて大雨のピークで
一斉に放水してるだけなのに堤防建設?
さすがです自民党
ダム建設で洪水を防ぐ発想の愚かさ・・・愚の骨頂。
中国の“弱点”三峡ダムが決壊の危機…世界中で株価暴落の可能性も
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e051c2d90ad4d0e025a9bd887d8bd16e1103134 > ダムは下流の洪水をなくすことが目的の一つですが、
> 現在、ダムの上流でも下流でも洪水が発生しており、
> ダムを放水すると下流の洪水がひどくなり、
> ダムを放水しないとダムが決壊する可能性が高くなるという
> 板挟みになっています。
氾濫したことのある場所にまた住む人、津波が来たところにまた住む人
ある意味子孫に対する殺人未遂みたいなもんだね
だからダムなんだろ
平地で堤防を作っても国土が狭いし既に人が住んでいるから
拡張範囲は狭まるが
ダムは人里はなれた山奥に作るから堤防より楽だし
>>1 じゃあ住むなよ。
住んでも良いけど自己責任で補償は一切無しな。
水上生活している人達が世界に居るというのに・・・ 情けない。
金出して移住してもらえばいいだろ。
こいつも通貨発行権を知らないB層のくせして
教授名乗ってんのか。
>>1 大きな堤防をさらに大きくして
堤防の中か上に住んだら?
気候の変動や治水に使える資金不足等を踏まえると
現状ですら危険な地域はもっと駄目になる一方で住むなとしか言えないわ
>>1 川底を掘削すればいいのでは?
流量を拡張する方が簡単だろ
ダムという一番確実で安くあがる選択肢排除するからだろ
そんなところにすんでいるようなやつらが
埼玉を馬鹿にするんだよな
埼玉には堤防を作ってもすむところあるよ
東京もちかいし
>>8 人吉藩相良家700年続いてるんだが
それはどこの馬鹿が言ってるんだい
昨今の異常気象を考えたら移転したほうが良いよね
復興してもまた同じようなこと起きるよ
三陸みたいにかさ上げするといええやん、誰も住まんけどなw
>>6 堤防より遥かに大きな山にぶつかって、堤防を作るスペースがない
川を埋めるか山を削るかしなければならないが、本末転倒
洪水対策ってどれも多かれ少なかれ住む場所がなくなるよね。
球磨川周辺の住民の河川環境に臨む形って
数十年前にドイツで制定された
河川と運河に関する法律によって作られた細則の施工条例に
よるしかないんじゃないだろうか
ビオトープと自然治水がその根幹ではあるが
河川断面の拡大と流量計賛意に基づいた蛇行
まあそれに、武田信玄の提唱した治水技術や柳川の治水技術を取り入れて
やっていくしかないんだろうな
いくらかかるかわからんが
ダムの水は契約農家や工場の財産なので
大雨のピークが車で放水しません
ダムは水害を防ぐ物ではなく洪水を起こす装置です
スーパー堤防って 完成まで 何百年もかかるんだろう 現実的じゃないよ
洪水の映像見た限り地形的に人が住むとこじゃなく普通の川だな
>>1 少ない人数(土人)のために数千億円の税金を使いダムを建設する必要はない
土人達に「この地域は危険だから引っ越して」引越し費用を出せばいい、引越しを拒否した村人達は何があっても自己責任で
ダム建設しろというキチガイさん達が村人達(土人)のためにダム建設費用を出せばいい
自分達が困っても村人達は助けてくれないけどなwww
ベネチアという国があるわね
美意識なければ無理だけど
>「大きな堤防をつくると住む場所がなくなってしまう
まるで、九州が、
過密地域の様な言い草だなwww
>>1 あ?
ダムだけ止めて、元から洪水対策もやる気無かったのかよ。
完全に自業自得じゃねぇか。
>>1 四国の俺の貸家を借りたらいいだけ。
他の人もいっぱい貸家持ってるぞ。
そうだ、地下に「水門つきの導水路」を作ったらいいのではないか。
だとか、空想を張り巡らしてみましたよ。
トンネル掘って放水路作れば
伊豆の狩野川放水路みたいに
土地が安いんだろな
安いには理由があるけど
お金なければ仕方ない
ハザードマップで浸水地域は住めないようにすればいいんだろうけど
住めるところの土地がさらに高くなるな
>>49 > 河川拡幅、浚渫、放水路整備
それは平野部でやる洪水対策であってだな
>>96 球磨川は崖に挟まれている川なんだよ
人はその崖に住んでいる
復旧しない事が
一番の防災
住んではいけない土地は
遊水地という名のダムにするべし
>>99 ダム→カネがかかる
ダム無し→もっとカネが掛かる
災害を受け入れて暮らしていく
という意識が失われてたな
ああでもないこうでもないと言うなら水害の度に死んでりゃいいだろ
だいたい堤防は物理的に無理。球磨村なめんな。
http://www.qsr.m lit.go.jp/yatusiro/site_files/file/activity/kaisaisiryo/20161226shiryou3-1.pdf
引堤すればいい
居住域は少し残るよ
堤防がほぼ無いようなとこだらけって感じだし
さすがにそんなんじゃやばいだろうに…
せめて遊水池でも作るとかさ
つか家より田んぼの方が多そうに見えるけどw
>>89 球磨川を直流で流せるように、山にトンネル掘るしかないな(笑)
>>107 そんなとこに住むなとしか言いようがないな
どうせ過去にも水害の被害があった場所やろ
知らずに土地買ったやつもいるだろうが自己責任、そこに住むやつが悪いよ
貧乏人はきついよな
災害経験してるから川も何もなくて近くに崩れそうな山もない地盤最強のところに地震にも強そうな家建てたよ。保険も充実させてる。
東日本大震災後の復興でもそうだけど
家が流されるほどの損害が出るような被災したのに
大した対策もしないまま同じ場所に戻って来て
わざわざ家を建て直すってどうなのさ?
経験から勉強しないタイプかよ。
>>6 そういう意味だよw
人をどかしながら堤防を作ってく
堤防でなく人だけ移動させた方がコストは安いが
温暖化でもう住めない土地になったってことだろ
引っ越せ
人間の命数十人の犠牲で鮎が救われた。これも民意だから受け入れるしかない。
住民のわがまま認め過ぎなんだよ
水利も道路もまともに作れない、洪水対策なんて河川際の貧乏人のために多くの市民まで一蓮托生
>>110 ほんとそれ
治水に反対するなら水害で亡くなるリスクを負うしかないだろうにな
>>126 チンパンジーですら電撃食らうとヤバいって学習するのにな
川に洗濯に行くわけでなし、なんで川の近くに住みたがるの?
https://www.google.com/amp/s/www.zakzak.co.jp/soc/amp/200706/dom2007060003-a.html 関東学院大学名誉教授(河川工学)の宮村忠氏は「今回の氾濫で『ダムがあれば』と考えた人は当時の反対派にも少なくないのではないか。
問題は記録的な豪雨だけでなく、豪雨に備える体制にもあった」と指摘する。
蒲島知事は5日、川辺川ダム中止の決断は県民の意向とした上で、反対の方針に変わりがないと強調した。
大きな被害に「大変なショックを受けた」とし、
「ダムによらない治水を目指してきたが、費用が多額でできなかった」と述べた。
「ダムによらない治水を極限まで検討する」「それをさらに考える機会を与えられた」とも話したが、
具体的な方策に言及はなかった。
>>2 正解。
いつ家を流されても誰にも文句を言わない、
死んでも遺族にも言わせない人間だけが住んで良い。
住む人が減って限界集落なんて
いくらでもあるんだよなあ
住んであげろよ
早く熊本を脱出しろ
てか九州から脱出しろ
間に合わなくなっても知らんぞ
人間いつかは死ぬ という悟りの境地で住んでるんじゃないのか
じゃ最初から住宅10mは盛り土して上げ底にしとけや
熊本人って、河川敷に巣を作って流されるアリと同レベルの脳みそやな
いやマジな話
河川近くにしか、宅地要件に合う場所がないんじゃ
高床式にするしかないだろ
これが一番安いんじゃないか
日本から東南アジアまで古来から続く建築様式だな
ただし、高床の高さは7mぐらい必要になりそうだが
>>2 日本は朝鮮半島の堤防だからなwwwwwww
堤防に住むバカwwwwwwww
Janis Ian/Will You Danceに限るな
>>1
> 九大・島谷幸宏教授
阿保しかいない ・・ 悲しい
高床式 1200年前の人でもわかること
現在の技術なら、太陽光発電駆動蓄電電動昇降式 4m
さらに
メガフロート浮遊式住居システム 10世帯・マンション一括浮上
内部は密閉資材農耕倉庫利用可能 降水予報災害時自動ゲート密閉
東大クイズ馬鹿でも実用実社会問題に使え!
爺はもう役に立たない
河川管理は堤防一体壁共用倉庫・マンションでよい 10m 3階
モルタル3D印刷ブロック方式で短工期 住んではいけない土地を定める。
すると大規模農業がやりやすくなる。
水害で人家に影響が出なくなり、食料自給率も上がる。
なぜ堤防だけに頼ろうとするかな
ダムはともかく山中に巨大な貯水槽を(いくつも)作る
これでなんとか成功しているのが皮肉にも東京都心な
ダムを造ったところはダムを守るために緊急放水してるからなw
それで下流域で浸水被害が出てもダムは守られたからOKみたいな考え方
高台に住宅団地を造成し、農地は堤防と一体化してかさ上げするのが基本になると
思うが、通い作で住宅用地を確保するのも手だ。
>>1 こういう専門家はどういう治水対策が球磨川に有効だと提案するんだろうか
そこが聞きたいわな
元々川に近い所ってそういう事だからね
地名や改名前の名前で判断しなよ
恩恵を受ける人が多ければ金が出せるだろうけどね。あった方が良いのが決まっていても
金が出ないと造れないよね
>>21 コレだよなぁ、河川敷に家を建てたようなもんだ
>>1 結局住むところ無くしたんじゃかえって損じゃないか。
かさ上げするだけ無駄
干潟埋め立てだの何だの自然に逆らおうってのが驕りなのよ
「先祖代々の土地から離れるわけにはいかない」
っていうけど、そんな所に人が住みだしたのは、
せいぜい数十年前からだろう。
元々人が住んでいい場所なんて限られてたんでしょ。住所に字がつく場所にまで宅地
広げて、今じゃその字も無いみたいだけど。
緒方林太郎は東大中退だから高卒じゃん
そんな奴にスーパー堤防は負けたのか
1階は駐車場にして2階以上に住むように義務付けたら
山削るしかないな
で平らにすると
というか元々住めない土地じゃないか?
>>155 パヨ臭い人たちが大好きな欧州では、河川の氾濫を受け入れた街づくりに憧れて居たので
街の区画そのものを堤防として、住民も自腹で水没区画に対応した防水設備を含む形で建物を建てるしかないわな。
ダムも堤防も嫌だって言うんだしね。
日本って何処も川が氾濫して平地になってるとこで暮らしてる
水害にあうのは仕方が無いわ
空き家が増えてきてる昨今、
なぜ堤防をたてるべきところに住みたがるのか理解できない
山を削って平地を確保するか技術的には不可能じゃない
>>155 でもあの流れじゃ流木等が柱にぶち当たって結局
流されそうな予感だよ
平地部は高床式でいいかもしれないけど、中山間部は無理じやね?
>>107 過密地域では、
住居を増やす為に、高層ビルが立ち並ぶ。
一方、熊本では、
住居を増やす為に、崖が開発されてるの?
浸水した地形を見るに
あそこは全部川って考えたほうが良いよなw
移住は嫌だ、堤防での立ち退きも嫌だ、ダム嫌だ言ってたら何も解決しないのはよく分かる。
>>5 東日本大震災で、先人が家建てるなよって所に家建てて津波に遭ってるから、役にたたないかも。
>>179 人吉は高層ビルたてて5本ぐらいたてて一階はがらんどうにすればいいんじゃね?
五棟ぐらいたてておけば
地震にも耐えられる
なぜ利根川の両岸があんだけだだっ広いのか考えてもみろ
水をせき止めれば溢れる
線状降水帯に抗える人工物はない
上流で氾濫したら同じだよね。日本ってそんな地形なんだから諦めなよ
毎年あるわけでもないがな
神奈川に昔から水の逃げ場だから住んじゃいかんと言われてる場所があってだな…
人口減ってるんだから住処も見直しが必要やで
場所によっては自然に返す勇気も
>>164 ダム決壊したら20倍は死ぬぞ。
かと言ってダム作らなけりゃそもそも人が住めなかっただろうし、痛し痒しだよ。
もう今さら大規模治水するだけの時間は無いし、立ち退かせて遊水地を作るしか無いだろう。
今後、日本の人口が増えるなら、ある程度理解できるが
人口減るやろw
特に地方(田舎)はw
ダムもいらない、堤防も作らないでは仕方がないですね。これからも豪雨は次々と襲来するでしょうが、地域住民の方はなんとか我慢して頑張ってください!
9mの高さの堤防か。利根川を越えるものになりそうだな。
支流もその高さが必要だし。もう平地埋め立てちゃったほうが早そう。
スーパー平地。
せめて河道掘削くらいして川底掘れよ
都市みたいにガス管や地下鉄が張り巡らされてるわけでもないのに
これからは何処でも起こりえる現象だと言ってた
明日は我が身だと思ってないとね
そういえば、日本全国盛り土計画ってどうなったの、さすがに不可能だろうけど。
>>124 災害にあったとき、近くに川がないと水に不自由することになるぞ
河川のインピーダンスを考えれば
ダム程度で線状降水帯に抗えぬことはわかりそうなものだけど
ゆとり教育の結果だわな
じっさい東北は巨大堤防を作ったせいで雨が降るたびにダム状態になり被害続出
こういうアホな自然破壊はもうやめる時
「なんでこういう所に住むの?」って聞くと
ファビョって「そんなら日本に住むとこないわー!と極論言うアホがおるが
100年の間に4度大つなみアタックがあって時には全家屋と7割の住民がごっそり流されて
大防潮堤作ってもやっぱり流された田老町とか
>>24みたいな履歴の所はやっぱりおかしいじゃん
同じ期間にほとんど災害が無かった日本の土地のが多いじゃろ
トンネル掘るマシンみたいなので川底何メートルか掘り下げたらいいやん
>>193 ハザードマップでやばい場所に住んでいる人数、東京が一番多いんだが。
まずはそいつらをハザードマップ上で安全な場所に移すのが先。
東京の23区でも江東5区に住むには勇気がいるよな。
岐阜で少し前に水害のあったとこは道路脇に到達水位の表示があるが道路の反対側は
石垣で住宅はその上に立ってる。川側は被害覚悟だったんだろな江戸の頃。
水を超吸収して陰茎海綿体のように急膨張して、それ自体がゲル堤防になるような素材を開発したらいいんだよ
撤去する時は自在に放水できるような素材な
>>203 一階部分を16mの高さで、台船として建築するやうに義務化しよう。
>>178 >約7000億円を投じて進捗(しんちょく)率5・8%にとどまっていた。
> 対象地域の住民の立ち退きが必要なこともあって総事業費12兆円で400年かかるとされ、「スーパー無駄遣い」と批判を浴び、事業廃止との結論が下された。
負けますわな
>>180 だって日本は山と川しかない地形で平地は川が作った扇状地だもの。
だから作るとすれば川を直線にして山を削り扇状地を埋め立てて高台にするしかない。
堤防だけだとすぐ切れるんで、川の形と幅を変える大工事が必要ですぜ
東京やら大阪はそんな感じで川をバンバン作っていった
>>18 わかりましぇん
ガンマ線バーストで地球が放射線まみれになって九州だけが唯一安全!
ってな理由でない限り選択はまずしない
>>216 トンキンの東側は、いざって時に水没するように作られてる遊水地ですんで
地方出身者はそれを知らずに住んでるが
住まなければ良いんじゃね?
大した地場産業もないだろ
だからもう熊本は方針決まったじゃん
「治水はしない、人は死ね」
ってw
>>202 被害が20倍になるようなものをわざわざ造るなってこと
テレビで視たけど川が氾濫して平地になったとこに住み着いてるんだから
水害に会うのは避けようがないらしいよ
山の中腹に住めば水没することは無いかもな
もうこの辺には住まない方がいいね……
復興するよりも他にまともな場所みんなで引っ越せたらいいのだが
日本人は人命という言葉が出ると思考停止状態になり
自然破壊を正当化してきた
結果生み出されたのがグロテスクなコンクリートでおおわれた山に川に海
まああの地形じゃそうでしょうね 集団移転した方が良い気がするが
土地に執着
球磨村の映像を見ると山沿いは無事だったじゃん
あのへんに5階建くらいの集合住宅を建てればいいとおもった
1階は駐車場にして。しっかり基礎を作って。
川べりの家から順次移動してもらう
政治に携わる人間があんな人の住めない所に住宅建設の許可出したり、治水対策全力で否定したり人でなしのする事ですよね
住むところが無いなら住まなけりゃいいじゃん馬鹿なの?
ダムなんて作ったら、。上海市すら海上市になりかねない。
>>231 温泉と交通の要所でもある
なんといってもアユがうまい
<丶`∀´>人命と鮎、どっちが大切か?
簡単な事だ、だからダムは反対
球磨川の住人は一度
人工河川の荒川を見学したほうが良いと思う。
https://www.google.co.jp/maps/@35.8553839,139.5896804,3a,60y,157.66h,86.76t/data=!3m6!1e1!3m4!1s0Vt24eQ0PGxrNAECIIaj-w!2e0!7i16384!8i8192?hl=ja 普段流れている川幅を数倍も余裕をもってある。
八ッ場ダムも建設して他にダム何個もあって、人工湖と放水路あって、なおこういった対策。
危ないところに住んでるのもそもそも間違いな気がする。
移住も嫌だダム堤防も嫌だって言ってたら氾濫するのもよく分かる。
>>232 自然も人もどちらも守る!
守って見せる!!
じゃないとヒーローになれない。
>>214 結論、言葉が悪くなるかもだけど
バカに何を言ってもバカな選択しかしない
>>190 古代には熊族とよばれていた人たちだから
鹿児島の大隅地方の曾族と併せて「熊襲くまそ」とよばれていた人たち
>>208 掘削って簡単に言うが、河口から、上流まで全部削るんだぞ。岩盤含めて。
土砂が堆積すりゃやり直し。一部を掘れば池になるだけ。
そんなことするんなら、川幅を広げた方がまだ現実味がある。
一軒家だかなんとかって番組が人気だけど、ああいう人達は大変だよな
まあ、少ないからこそ知り合いがさっさとピックアップするんだろうけどさ
>>230 普通は埼玉千葉神奈川の東京近郊に住むよね
都内なんて災害に弱すぎるもの
>>193 江東区とかハザードマップだとヤバいんじゃなかったけ?w
>>126 貧乏なんじゃない?
お金を寄付してあげたら?
明治以降の人口拡大時に広げた居住地域を見直して移住をすすめるしかないよ。
どのみち人口減少なんだしやるしかない。
津波で家が流されても
同じ所に平気で家を建ててるからな
自己責任で良いんじゃないか
>>111 曲がりくねった、
深いシワのような
まさに隈だね、、、
>>245 >住むところがないなら住むな
それだけならつまりは死ねって事か、とんでもない奴だな
>>141 ウォーターフロントとかいう横文字に惑わされてる人が多いのかのう・・・
わしは絶対いやじゃのう・・・・
https://twitter.com/i/status/1183159580278214656 これ長野だったかな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
まあでも過去にも度々氾濫してるし、少なくとも川沿い、堤防より低い土地に住んでる人は早々に避難してくださいよ
>>106 中下流の隘路が洪水の原因になっているんだから、拡幅や浚渫や放水路の整備で対応する
のは妥当だろ
それでも無理なら遊水地
それでも無理なら、居住不可にするしかないね
>>257 トンキンの西側は安全
埼玉の東部とかは江東区以上にヤバい
土地がないから住むのに適した場所などi空いてないだろう
これから日本の人口は猛烈に減る
で住む範囲は変わらないとすると、人口密度の低下で都市は猛烈に不便で薄っぺらくなる
これを防ぐには、こういう郊外の危険で不便でインフラ維持も高コストなエリアを積極的に畳んで、各都市の都心部に集まるしかない
>>110 洪水と共生すると言ってるからもとよりその覚悟なんじゃないの
どんだけでかい堤防なんだよ
幅100qぐらいある堤防とかww
新しい生活様式
住居兼用堤防、住居兼用ダム
一石二鳥
国に頼らず県だけでなんとかできるなら好きにやれよ
国もアホどもに無駄金使うなよ
>>261 資金足りなくて増税コースになりそう
>>262 お金でも寄付してあげたら?
もしくは土地と家でも寄付しなよ
>>89 スーパー堤防で時間と金がかかるのは、土地の収用と持ってくる土が
遠くにしかないから。
ここは隣に山があるんでしょ。
そして、山を削った分平地が増える。
>「大きな堤防をつくると住む場所がなくなってしまうので、洪水対策がしづらい」
無策、糞ワロタ
これさ、中国地方や中部地方の山間部見りゃ分かるけど川が削って土砂堆積して平けた所に住むんだよ
毎年あるわけでもないんだから、運悪くこんな雨が降ったら諦めろよ
球磨川はここまでの事になるとは思わなかった(言っても50年前も同じ事起きてんだが)んだろうからもう早めに見切りつけるべきだよと進言出来るが…
久留米はてめえ毎年だろうがっ!!
いつまで遊んどんじゃボケぇ!!
海沿い川沿い山沿い崖下
大雨災害の場所はほとんどここいらだし
>>217 田老地区は、もともと想定通りの津波が来た。30mなんか堤防作れないからね。
だから、100年周期の、明治レベルが来れば堤防越えるなんかわかっていた。
(知らないやつも多かったらしいが)
でも、あの堤防、7分逃げる時間を稼いだんだけどね。
その7分が必要か、不要かは判断任せるが。
100qの幅があれば確かに平野は堤防で埋まってしまう
人間は山で住むしかないわなw
>>266 お前はバカだな
他に住む場所探せと言っているのが分からんのだな
お前は樹木か?
ダム作らなくても住む場所の治水は真っ先にやるべきことでしょ
沈む場所に住んで文句言わないのならいいけど
堤防で住居より高い場所に川の水が流れる状況にすんのは止めた方がいいよ
ダム作ったり川幅を広げたりしな。
>>257,271
一番強いのは都心東部かつ隅田川の内側だぞ
23区の西側や港区は道が細くて緊急車両の通行が手間取るのでダメ
「事前放流増やせば人命失われなかった」西日本豪雨でダム放流 愛媛の犠牲者遺族ら国など提訴 - 毎日新聞
、。。、
https://mainichi.jp/articles/20200131/k00/00m/040/228000c 治水なんかに金を掛けないでその分の金をプールしておけばいいんだよ
危険な時はさっさと避難して建物はプール金で建て直す、2回やられたらそこは居住禁止
これからは温暖化で”大雨”の観念も変わるからね、猛暑同様に。
今は大雨と言ったら洪水になるレベルの雨量という話になるし、
40℃の猛暑ではなく”酷暑”と言う方が正しい表現になるのです。
今後は一極集中政策のクソ安倍一味とスパイ官僚を糾弾する傍ら
その新しい観念にしたがって街を再構築していかないといけないでしょうね。
昔安全だと思っていた場所が現代の”温暖化社会”では危険な場所になる、そういう話です。
こんな田舎の上流部の河川改修しても莫大な金がかかるだけで便益が小さい
便益どころか資産価値が高い八代等の下流部の被災確率がアップしてマイナスの便益になる
上流、下流に満遍なく便益をもたらすダムが駄目なら移転を促進するしかないわ
>>17 スーパー堤防は決壊しないだけで
越水したら低地は沈むぞ
そもそも天然のダムなんだからダムの谷底に家を建てられてしまう制度が変
リンク先の記事を最後まで読むと、
「球磨川は以前から氾濫を繰り返してきた。
人吉市と球磨村、八代市でタイムラインを運用していたが、
今回は水位が一気に上がったとみられる。」
と書いてある。
つまり、これまで時間を区切って人吉と球磨と八代の地域毎に水位を調整してたようだが、
今回はその全域で水位が一気に上がってしまったので調整出来なかったようだ。
だから、例え川辺川ダムがあったとしても今回のを防ぐのは難しかったのではないか。
被害を減らせたかもしれないが。
自称愛国者ネトウヨどもが口々に
いつもの一読失笑必至なネトウヨ土木工学や
ネトウヨ都市工学を語りまくっているスレwww
>1の専門家の知見にもとづいた発言がスレのネトウヨどもは
いたく気に入らないようだが、じゃあどうしろっていうの?
まさかとは思うけどまあたいつものスーパー堤防万能論すかあwww
まあ「ぼくのかんがえたさいきょうのちすいたいさく」じゃなけど
なんとかの一つ覚えで今日もインターネッツ論壇は大安吉日結構なことですな。
(はい、これが今日のウリの最初のカキコ
ここんところ常時IDかぶりしているのでいつものようにメモ)
>>23 土砂がダムに溜まりやすくてダムだと
もっと酷い事になるって
回りが山だらけなんだから削って平らにして平地を高く作ればいいよ。
>>6 それこそ防災を口実にした
巨大土木利権だろうが
馬鹿w
天然ダムなのかあそこはーなら川下の人達から補償してもらったらいいよ
>>273 多摩川が洪水する時代に安全な場所なんてない
それに比較的安全は場所は高い
だから昔から山の手下町だった
球磨川の山間部は、人が住むには不適なのだよ
だけどね、島津が度々北上してくるので、城を作るしかなかったの!
当然ながら城を維持するために、町ができた。
スーパーtable方式でいいじゃない。陸側はスーパーtableの上に住んでしまう。
>>299 荒川が決壊すると、上野あたりまで浸水。
ダムの撤去後、蘇りつつある熊本県の球磨川と八代海
https://social-innovation-news.jp/?p=922 環境カウンセラーの靎詳子さんによると、「まず、水の色が違いますよね。それにカジカガエルというきれいな川にしかいないカエルの鳴き声が聞こえたり、ヤマセミを見たりもするようになりました」と語る
>>208 河床掘ると護岸が洗堀されるんだぞ。
それと水中掘削は非常に効率が悪い。
バケツの底に土を入れて水を満たしてすくってみ。
掘削するのも、運ぶにも面倒だから。
まあ、溜まった分は定期的に掘るしかないだろうけどね。
>>314 多摩川なんてクソ雑魚じゃん
荒川隅田川とは防御力が段違い
荒川隅田川がガンダムなら、多摩川なんてボールかオッゴレベル
この教授は暗にダムが最適の利水って言ってるんだろ。
よりによって一番必要なとこで反対運動w
復旧復興のためのプールにお金を使ったほうが安く済み、人々も帰りやすいかもな。
>>305 全ての住居を、大型台船の上に造れば解決するな(笑)
スラムのバラック小屋からの住民か?
いずれにせよ叩けばホコリでそうな血筋だろう
>>273 とはいっても、まだ一億二千万いるからね
しかも日本人が減った分、外国人が増えている
>>253 なる程、
未だに、熊本県は、
特定の人を、特定の場所に住まわせる、
部落差別の名残を残してるって事?
だから学者は解決策を示せっていうの
あれが出来ない、これが出来ないなんて俺でも言えるわ
川辺川合流地点より下流って所がミソ
やっぱダムしか無いわ
ここより下に家を建てるな
>>1 専門家が人が住む場所ではないとはっきり言ったこいつって今までその事実を隠して皆殺しにしてきた気持ちってどんなものなんだろう
人口が減り続けてるのに?
過疎化、空き家問題、人口一極集中って何ですか?
>>323 川崎の武蔵小杉がセレブから糞尿貧民街に転落して物笑いされてたろ
裕福な神戸だって地震
日本ではどこだって天国と地獄が隣り合わせだ
>>289 年寄りは引っ越し嫌がるじゃん
自己責任で流されとけ
>>319 上野って隅田川の内側だぞ?
先ずは荒川の東側で越水し、江戸川区葛飾区を水瓶にするがそれでも足りない→荒川の西側が越水、江東区墨田区を水瓶にする→ここでようやく隅田川が越水の可能性
この流れや仕組み、理解してる?
避難しないやつは麻酔銃で眠らせて強制的に避難所に運んでもいいという法律を作ればいい
死者を圧倒的に減らせて尚かつほとんどお金かからない
東京としては、荒川の堤防だけは絶対に守りたいだろうな。
脱ダム→民主党
絶対に忘れない。
死ぬまで恨んでやる。
>>332 お前と九大教授じゃ
天と沼の中くらい頭脳の差があるから
重みが違うw
地域住民「住む場所がなくなるのなら死んだ方がマシです」
川辺川ダム予定地では国の金で、
事前に村落全部が高所移転した五木村は勝ち組。
自然に逆らっても人工の建築物では防ぎきれないだろう
自然には逆らわないで暮らすのが利口だろう。水の通り道はあけとけよ
内需拡大で江戸時代に戻って人力で土方をやって川を付け替えた高台を作り居住地を確保する。
>>8 こういう秒で分かる嘘を平然と吐けるのは何の病気なの
>>266 お前の頭には引っ越すと言う選択肢は無いのか?馬鹿なの死ぬの?
>>346 隅田川なんて荒川からしたら糞雑魚っすよ。荒川の堤防が破堤したらのシミュレーションいっぱいあるぞ。
>>2 これ
安い土地にはそれなりの意味がある
勝手に家流されて、国に保証して貰う前提がね
川の浚渫なんてしたら自然破壊でアユが住めなくなる
ダムを取り除いたら石が流れてきていい感じになってきたところなんだから
で、もういっこダム取り除こうと運動してるんじゃなかったか?
自然とともに生きるのを選ぶんだから、自然災害も受け入れるだろ
>>250 お前こそ球磨川を見てこいよ知ったかwww
荒川上流もなwww
>>350 何も解決出来ないんじゃ存在価値が変わらんって話
別に俺じゃなくても犬か猫でも置いておけ
九州民は全員、東京都へ移住しなさい。人が住める場所じゃないだろう。
>>348 絶対に守るのは隅田川の内側だぞ
隅田川の内側を守るためならば、荒川の東部→荒川の西部=隅田川東部を順に切り捨てるよ
だからダム作りゃあいいじゃん
普段から空にしておけよ
こんな人口密度が低く資産価値も低い上流部の治水対策ってダムしかないんだよ
>>1 洪水死にする場所が無くなってしまう!
無理矢理住んでやっぱり死ぬ太く短い人生を生きたいんだよ!
薩摩隼人を理解して応援してやれよ!
>>342 僻地放棄して都市集中したら地方インフラは財政難から破綻し始めどんどんリスク上昇するから更に集約必要の悪循環になるし都会は託児所不足などが継続するし解決にならない
>>270 球磨川の地形見て、それを提案してるのか?だとしたら、このスレにはもう書き込まないほうがいい。
×ダム
×堤防
×移住
〇大自然の意志でござる死を受け入れろ
>>1 ぶっちゃけ川の中に家建てて住んでるようなもんだよな
こんなとこに住むことが間違い
(今日もIDかぶりがあった。7カキコね。困ったもんだ)
まあ、相変わらずスレを見ると自称愛国者のネトウヨくんたちが
甲論乙駁わんわんわんと喚いているが、
基本的に防災対策に絶対ってものはないんですけどね。
そして絶対に安全な土地も安全な建物もない。
これ、ちょっと考えればわかると思うんだがネトウヨどもはわからない。
なんでこういうスレで暴れているネトウヨどもが
こんな上から目線でエラソーなのか
こういう天災スレの度に不思議でならないね。
それで大量に人死にが出てたら本末転倒じゃないか
こいは大量殺人者なのかな
荒川というのはネーミングからして氾濫しそうな氾濫したらヤバそうだからな。
自然は元に戻ろうとするらしいから自然に逆らうと破壊されるのかもな
でえじょうぶだ、少子高齢化のおかげで住むとこは増えてるから
>>349 安倍友土建屋乙w
税金にたかるな寄生虫!
まあ今後マンション含めて家を買ったり建てたりする時は立地をよく考えるこったな
一度しっかりシミュレーションしてみれば分かると思いますが、
前回は何とかぎりぎり持ちましたが、あの雨量の1.5倍の雨量の雨がもし
都心を襲ったら、その時は東京都心エリアは大洪水で機能停止、
恐らく電力復旧だけでも最低2週間はかかると思われますね。
被害の度合いによっては1ヶ月以内の都市機能回復すら難しいことになると思われます。
そういう点においてもこのご時勢、一極集中は愚かで危険なのです。
まあ、朝鮮自民や朝鮮民主、スパイ官僚やスパイ経団連は日本を中国朝鮮に
乗っ取らせる為に一極集中を進めてるんですけどね、地方創生とか大げさな言葉で
国民をだましながらね。
>>343 今回9m-11mの深さに浸水したらしいが
三階建てクラス12m相当の堤防作らないと・・・
まあ洪水があるところはその後作物がよく育つからな
昔から洪水のリスク込でも人が一番住みやすいとこなんだぜ
ゆとり「川を掘り下げればいい(キリリ」
ゆとりヤバすぎない?
荒川、隅田川は氾濫すると莫大な被害がでる
それに比べて人吉市の洪水被害は小さなもの
費用対効果を考慮すれば、当然前者の治水対策が優先される
>>379 鬼怒川氾濫のニュース見た時はネーミングからして納得したなw
この世に絶対に安全な場所なんて存在しない
自然災害を恐れていたら、どこにも住めない
>>360 隅田川が荒川から分岐する地点に完全閉鎖可能な水門がある意味を考えような
「隅田川の内側がヤバくなるようならば荒川に回して、結果的に荒川の東西に越水してもらっても構わん」という判断だぞ
心理学の岩佐和典に注意!
卑劣なことをされました
岩佐和典のカウンセリングなんか絶対受けないように
で、同じ所に家建ててまた流されるんだよな
知ってる
>>379 荒川は荒いよ
流域住民が500万人でラスボス
今回の九州熊本の9万人クラスとは比較にならない大被害出るよ
水は高いとこから低いほうに流れるから下流は氾濫するよね
蛇行してる川って昔は流れ変わりまくってんのに、そんな場所に家建ててる現代だからなぁ
堤防をまともにつくらないなら、川を固定なんてするなよってな・・・
コンクリで街の中心に城でも造るしかねえな
城内は上級国民用な
これは対策簡単
地盤の良いとこに巨大マンション
津波もこれで大丈夫
もう日本全国温暖化で異常気象のゲリラ豪雨ループだから、住み替えるか被災しても仕方ないと諦めるかのどちらかだろう。
先祖伝来の土地だとしてもその頃とは気候が違う。人間も自然の一部なんですよ。
>>2 本当それ
今はみんな車持ってるんだから安全なとこに引っ越せばいいよ
昔は仕事のためにその場所に住んでなきゃいけないってこともあったかもしれないけどさ
頻繁に氾濫するような川の流域は一軒屋建築禁止にしろよ。
土地の無駄だし簡単に沈んだり流されたりして危険極まりない。
建てるならマンションにしろ。
ナイル川のそばでエジプト文明が起きたのは、氾濫して河川の肥沃な土砂が周辺にばらまかれたから。
>>2 熊本のやつがいってたが台風で飛ばされるのに瓦屋根にこだわるんだってなマゾやな
>>250 球磨川の中流部は急峻な渓谷、下流部は人口密集地の天井川だから、普通の河川改修はほぼ無理。
>>270 逆にそこを移住不可だとするなら今まで対処してこない放置してきた行政には損害賠償請求が出てくる
堤防もダムも作るのダメなら洪水を楽しむしか無いんだが
しかしよくこんな急な渓谷の川沿いに住むよな
洪水とがけ崩れのリスクありまくり
逃げ場がない
>>331 球磨川の上流に住んでいたのが、日本武尊に討伐された川上健だよ
球磨地方の人には大和勢力とは違うというプライドもあるのだろう
世界中が驚くような住環境や社会基盤づくりをしないと
ダメだろうな
例えばだ。オランダや河川運輸が盛んだった50年以上前の日本の都市のように
船舶を住居にしてだ。氾濫時は海まで移動するとか
森の貯水力を高める 方法は知らんが
バイパス河川を作る そのほか住宅を縦方向や横方向に移動可能にする
なんだろう直接は解決にならないが水車のエネルギーは馬鹿にならんらしい
水車で発電したりしてインフラコストを下げたり観光資源にして
その利ザヤで防水対策の施工費を捻出とか
なんにしても、温暖化で全国的にレベル5の台風や集中豪雨が増えるわけだから
あたらしく斬新でスマートな都市一体型住宅建設を国や学術機関と一体になって
そのモデルケースをたっくさん作ろう。それしかない。
>>393 それは俺も思ってた。名前にはちゃんとした意味、昔の人たちからの言い伝えがあるんだな。
東京も上流で浸水させる方式なだけで危険な土地が多い
大雨の観念が変わりつつあるのは日本だけではありませんからね。
世界中でそういう話になりつつあります。
最近は世界中、どこかしらで洪水が発生してますからね。
そして、中国もついに歴史的な大洪水が発生し国家機能に甚大な被害が出ている状況だからね。
まあ中国共産党は丁度いいしさっさと潰したほうがいいですね、この際。
ようは球磨川流域は地形的にダムしか選択肢がなかったんだろ
それならもう洪水が起きる事前提で住むしかないな
洪水防ぐのが難しいなら逃げる事に重点おいてさ
避難場所と防災無線の整備、住民の意識向上に避難訓練の徹底みたいな感じで
人命と生活維持が目的なら大きな堤防いりません
巨大なマンションでOK
ダムもだめ、堤防もだめ、川が増水して流れを変えるのもだめ
昔より難易度高くなってて草
昔は増水したら流れ変わる場所には家を建てなかったはずだろう
>>215 山がなくなるまで何千何万年と川の土砂は堆積し続けるわけよ
ちょっと掘ったぐらいではそれこそ今回みたいな雨があれば一髪で埋まるだろう
>>373 行政はそうは行かずに対処を放棄してきた問題がでてくる
東日本でもすごい湿気だからな
どんだけ湿気が供給されてんだよと
>>2 球磨川の狭窄地帯はそうだろうな、堤防整備して1980年ごろからは洪水起こっていなかったみたいだけど今回みたいなゲリラ豪雨が長時間振り続いたら狭窄部は天然のダムだからな。
ダムや堤防作らずに治水するなら人吉盆地全部遊水池にすればいいんじゃね?
>>393 昔は絹川や衣川などの表記だったんだけどたまにめっちゃ暴れるので明治以降に今の表記になったとか(諸説あり)
>>406 今の日本でそんな農業をやってる土地は無い。
鉄筋を入れたコンクリートで作れば大丈夫じゃないのか?
あとなんかスレで大人気の川底を掘り下げるって案だけど
まあ当地とか事情は分からんから一般論だけど
河川浚渫っていってね、普通にそういう工事とかあるからね。
やはり最下流の都市隣接区域の河川とか多いけどね。洪水あぶないから。
河川敷とかで整形された土砂の山がデンデンとあったら
たぶんそういうものだとおもうよ。他所の工事の仮置き土かも知らんけどw
あとまあ相変わらずスレではネトウヨどもが暴れているようだが
逆に訊きたいんだけどスレ見るとネトウヨどもは自分の住居地が洪水に合わない
絶対的な自信があるみたいなんだけど、その根拠を聞きたいねw
その住所地には脱走防止の高い壁があるとか?w サーチライト付きでwww
堤防を建てるような場所に住んではいかん
今まで大丈夫だったところでも最近は豪雨や台風でどんどんやられてるから、
危ないところはこれ以上、住む人を増やさないようにしないと
もう数十年前とは気候が変わってるのを認めて
浸水するような場所には人が住めないと理解すべき
高い所は高い所で崩れそうだが
>>433 長野はあるぞ
リンゴだめになっても木が残っていればってことで河川沿いに埋めました
>>435 今は更に堅牢ででっかいのを作っているから大丈夫なんだろ。
地盤さえ良ければどこに住んでもOK
ただし巨大マンションを建てること
>>382 よお
俺も自民党大嫌いだが何か?
そもそも脱ダムは民主党ですから。
いつでも言えるぞ。
阿部死ね。
だから化学海綿体で吸水しろと
毛細管現象で吸い上げて上方に直立膨張させ、
東京スカイタワー越えが何本も屹立するようにする
九大の先生が言うなら無職のお前らよりは間違いねーわな〜
>>436 もともと深くて狭い岩だらけの川だから、さらに深く掘ったらすぐ崩れることにならないか?
マンション機能がある堤防を作る
これで治水&居住をカバーできる
>>402 マンションいいよな
氾濫しても最悪上階に逃げられて助けを待つ時間稼ぎにもなるし
ちっちゃい頃(30?年前)に九州の水害で沢山人が死んで
それからも数年おきに九州では川がざぶざぶ流れて人が死ぬのにずっと住んでるって事は
九州の人ってよっぽど川のそばが好きなんだなーって思ってた
本人たちが好きならそれでいいよな
最初に思ったのどの災害だったかなーと調べた 多分コレ
1982(昭和57)年 長崎大水害 死者294人 行方不明7人 がけ崩れ4457件
>>453 津波で頑丈さが証明されたのがデカすぎる
ダムってのは一定の雨量までなら溜め込んで対処できますよという
”コンデンサ”みたいなもんだからね。溜まりきっちゃったら後はだらだら放水するしかないのです。
ですから近年の大雨量に関してはダムは時間稼ぎをする為の設備でしかない訳です。
だってダムに水が溜まっちゃったらもう放水するしかないんだから、どの道w
ですから今後は放水路などの設計もしっかり見直されるべきですね。
適切な放水がなされ、水流のコントロールがある程度なされれば被害を特定地区に留める事が
出来ますから。それは関東圏でも可能な事ですね。
>>417 縦横無尽に高速移動する水車付きのヤギ乗せた舟とかド変態すぎるだろ
>>453 地震でエレベーター長期停止したら居住機能喪失する
年取ると登り降りできない
令和の日本は金もヒトデも全然足りてないんだから
住むなとまでは言わないがせめてさっさと逃げろよ
結局助けに行くし予算付けて支えるんだろうが
所詮沈むと分かってた土地が洗われた程度だぞ
>>459 行政としてもんだあるよな
判断として人が死ぬことを肯定してる
>>431 人吉市から八代市まで、こんな感じの渓谷だからな。こんなとこ河道拡幅とか河床浚渫とか無理。アユの生息環境守れって団体もいるみたいだし。
>>183 安いからでしょう
もしくは親から相続したとか
それだって親が買ったのもたかだか50年くらいまえだと思うけど
自業自得だしん😚
インターネッツんちゅ〜が好きな言葉だお
なんとかマップあんじゃ?災害の
マサにあの通りなんだからさ、しょうがないとは言えないけどリスクは覚悟しとかんとな
>>469 観光で食ってるから鮎は必要なんじゃね?
しかしこの地形は厳しいな
フローティング住宅にしたらいいのか?
>>367 > だからダム作りゃあいいじゃん
> 普段から空にしておけよ
線状降雨帯は上中下流に満遍なく大雨を
降らすから空ダムなんか効果が無いよ
ダムに合わせて大雨が降る訳が無い
>>469 なるほどこんなところか
これだと川をバイパスさせるのも難しいねぇ…
熊本)水生昆虫みつけた! 荒瀬ダム撤去の球磨川支流 朝日新聞
https://www.google.com/amp/s/www.asahi.com/amp/articles/ASL4P30VWL4PTLVB001.html
国際的な環境保護NPO財団が「川の流れと魚を取り戻すための世界一斉行動デー」を呼びかけた21日、球磨川支流の百済来川(熊本県八代市坂本町)で水生昆虫などを観察する催しがあった。子どもや保護者ら20人以上が参加し、3月末に荒瀬ダムの撤去工事が完了した球磨川の水系で、きれいな水を好む生物がいることを確かめていた。 >>469 さすがにこれは自己責任
いまもこれからも
こんな感じになったのは随分久しぶりなんだろ?
そうそうないことだろうしこれまで普通に住んできたんだろうし復興して住めばいいと思うよ
>>12 ミンス政権がなかったらスーパー堤防やダムは今でも無駄だと思われてただろう
いくら役人が説明して多分無理だった
>>111 球磨川流域ってよほど下流じゃないと大半がすぐ切り立った渓谷だからな
客観的に見ると人が住むところじゃないな
引っ越しすることをおすすめする
だからダム作れってば……
今回死んだ人らはダムを悪者にしたメディアにまんまと騙されたお前らが殺したんだよ
脱ダムは命懸けでやるほど大事なことなのか?
>>468 山は土砂崩れがある。
これも水害に劣らず多い災害。
>>474 上流水が抑制されたら下流が余裕出るに決まってるだろ
人吉自体をダムにすれば日本最大のダムができる
そんな場所なんだぞ人吉は
>>457 放水というか
流入>流出 だったのを 流入=流出 にするだけ
今のインフラは戦後の高度経済成長期に整備されたり計画されたものが多いが、
高度経済成長期は世界中のこれまで数百年間の歴史の中で極めてレアケース唯一のケースなので、
今後戦後の高度経済成長期のような時代は二度とやって来ないだろう。
また「これから世界的に低成長時代は続き、貧富の格差はさらに拡大していく。」という予測がある。
だから、これからは今あるインフラを維持するだけでも難しくなっていくだろう。
東北の復興事業は東京オリンピック開催で遅れていて、しかも人材や材料の不足になりそれで人件費や材料費が高騰して来ている。
しかし、台風や河川の氾濫や地震など震災害の被災地は増えていく一方なので、玉突き状態で各被災地の復旧復興が遅れて来ているようである。
なので、公共事業をやるほど、人材や材料の不足が深刻化し人件費や材料費が高騰するので、復旧復興が遅れたりその費用も高額していくことになるだろうな。
いや住む場所じゃないところに住んでるから水没するんだろ
生態系を守るため人間が犠牲になればいい
LGBTQも子供が生まれない社会より偏見をなくすことが大事
>>395 ダムとか堤防は水害と地震が同時に来るとやばいんだよな
>>469 球磨村とか坂本町は廃止して、みんな八代か人吉に移住しろよとは思うな
それを県が支援するべきだろう
>>1 三陸の新しい防波堤をみても、あんなデカいものいるのかと思ってしまう
人の住むところを考えたほうがいいんじゃないか、もうきりがないよ
どうしてもそこがいいなら、一階は物置か駐車場にすべきだな
>>474 ダムで水を増やしてる訳じゃないんだから
その理屈ならどんな策でも無意味って結論になるぞ
「緊急放流」って新たにダムに溜めこまないだけ
つまりダムがない状態と同じになるだけだからな
映画かなにかの爆破シーンのイメージで語るなよ
>>498 台風19号と第二関東大震災が同時に来てたら、どうなったんだろうな(´・ω・`)
舟に住めという意見が多いが転覆するだろっつうの
ヘリに住めよ
>>498 そこまでするぐらいなら住むなってことじゃないの
住むなら覚悟しろってだけで
>>476 環境保護団体にとって人間は虫以下なんだな
じゃあ住むなよww
住めるとこ行けよww
脳みそにヒアルロン酸打ったほうがいいぞww
日本中、ダムや堤防だらけにするのか
その金は誰が負担するのか
今の日本にそんな余裕があると思うのか
ダム不要とか言う馬鹿
逃げる時間稼ぎになるんだよ!
もう、超大型のキャンピングカーでも良いような気がしてきた
>>500 それって災害あったとこほとんどそうだよ
みんな曰くつきのとこ
球磨川周辺は逆にそれがなかったくらいやろ
過疎地の人が安心して暮らせるように消費税15%にしてダムどんどん作ってあげないと
>>505 もう宗教戦争になってて、理屈が通用しないからな。
>>469 何度でも起きる地形
この55年間大きな水害が起きなかったのが不思議なぐらいだ
ダムで固めろなんて言うつもりは無いが
策の1つを歪めてまで排除ってどういうつもりなんだろうな
7/4
【アホ朝新聞】確かに宇宙から攻撃されたら日本は滅亡するが、だからとって防衛を強化して何になるのか
http://2chb.net/r/news/1593841193/ 自動車は保険で買い替えとして
1F部分の軽い浸水で泥かき作業、畳の交換、家電家具の買い直し
実質200万円程度くらいの負担だろうな
住宅は寿命が縮むのと働き住みながら掃除は地獄だろうが
自営の店舗、たとえば和菓子屋なら什器も考えて数百万〜1000万程度か
2階に避難すれば命は助かるとしても明日からどこで寝るのかとか
大雨のたびに車を移動させたり、とにかくろくなことがない
安い意外に住むメリットはない
これは、堤防作るより、住人一世帯辺り50万渡して引っ越して貰ったほうが安上がり
堤防が必要なところに住むべきじゃないね
もうそれが結論だよなー
堤防とかに金使わずに予報と避難の体制を見直せよ馬鹿w
>>494 >「これから世界的に低成長時代は続き、
>貧富の格差はさらに拡大していく。」という予測がある。
と言ってるにも関わらず、
>しかも人材や材料の不足になりそれで人件費や材料費が高騰して来ている。
という話になるのは論理的に矛盾があるんじゃないんですか?
あなたの主観が入ってる気がしますよ。
人件費や材料費が高騰すれば、それだけ富が消費されやすくなるので
それはそれで健全だって話になりますね。
もっとも、あなたのような話になるとしたらその高騰のサイクルで財政が圧迫され
国が貨幣を発行し続けるしかなくなり通貨供給が過剰になり最後は暴騰という
流れになる”ハイパーインフレ”の方が怖いですけどね。
無理なものは無理やね
まあ東京も荒川放水路や江戸川放水路を掘ったとはいえ
安全とはもはや言い切れないのだが
「農業に適した場所=人が住むには危険」ならば通え
家族住まわしてんじゃねーよ
山を削って谷を埋めて、
渓流を地下ダムにしなさい。
もちろん、地すべり対策をバッチリやってな。
そうすれば水の流れが緩やかになる。
そして平坦地ができるので
安全に住む場所ができる。
平地に住むことが出来なくなる以上、
そうせざるを得ないと思って、
やるべき事をやるしかないと思ってほしい。
東日本大震災の時もそうだけど先人がここから先に住んではいけないと警告してくれているのに
住み着いて被災している
しょうがないな、東京の地方移住希望者の望みを叶えてあげよう。
10,000戸くらい人吉〜八代に配置すれば、いい感じに復興・発展するんじゃね?
>>502 三陸沖の津波は60~80年周期ぐらいで
何度も何度も来てるしな
過疎地や危険地帯は何十年かかけても居住区を無くす方向でいかないとダメだろ
正直東日本大震災があまりに悲惨だったせいで
故郷を失った老い先短い年金老人に高台の造成地や大型堤防やら甘やかしたの失敗だったよ
仕事無い人にはもう住まないように移動してもらうことに金をかけるべきでは
>>526 土地に値段があるから国で買い上げでもしなきゃ無理だよ
そもそも市街化調整区域をはずして宅地化したのは地方行政だから国税を使うべきじゃない
やるのなら熊本県民が負担すべき
洪水をおこしても反省しないトップを選んだ責任は県民にある
>>524 朝日新聞社屋は警備員も要らないし
警察にも頼らないし
鍵もかけずに市民に開放しないと
>>521 大樹のように掘り下げたとこへ根を張らせてる
高層建築の基礎支柱だな
>>528 そういうこと
陸◯◯田もそういうところに住んでしまった
結局バカみたいな堤防作ってそこにまた住んでる
同じ波が来たら堤防如きでどうにもならんやろに
逆に水がはけなくて甚大な被害が
一世帯1億でこの周辺から立ち退かせるのとダムを作るのってどっちが安上がり?
2015 数十年に一度の大雨です!
2016 数十年に一度の大雨です!
2017 数十年に一度の大雨です!
2018 数十年に一度の大雨です!
2019 数十年に一度の大雨です!
2020 数十年に一度の大雨です!
うーんももう九州では水没が風物詩でいいじゃん
関東圏も津波や地震よりも大雨の方が怖いかもね。
去年より一回り大きな雨台風が来たら冗談抜きで日本政府自体の機能停止もあり得る状況ですから。
冗談抜きで九州は九州である程度やりくりできるようにしておかないと、
そういう事態になってから慌てても遅いからね。
>>1 東京港区高層タワーマンション並みの巨額費用をかけて廃村に住むバカ集団
>>528 荒川、江戸川には高い堤防があって
その両サイドには何百万人が住んでると思ってるんだ
毎日新聞の記者が書いた『国が川を壊す理由』って本で、流れが決まったらしい
もとから暴れ川だし、地元民がそれでいいならいいんじゃねえの。逃げ足は早くして保険の査定は低くなるだけのこと
見栄張って一軒家持ちたがるからそんなクソみたいな土地に住むことになるんや
貧乏人はおとなしく縦長屋に住んどりゃええねん
>>535 東北の太平洋側の漁師とかもそうだけど、
結局通うのが面倒になって
近くに住んじゃうんだよね
通勤時間が短いってワークライフバランスに有益だから
>>507 NK級台船なら、大型台風でも転覆は無いかな。
危険な居住区がある一方で
危険ではないけど不便とかで書いてがつかない空き家や空き地があるんだからさ
もうちょっと都市計画考えたらって思うんだよ
戦術的な対処じゃなくて国全体の戦略的なことが欠けてる
津波かぶるところ、川べり、ナガレネーゼ埋立地…なぜそのような土地に住むことに固執するんだろう
転勤族の家庭で育ったから、その執着がよくわからない
>>559 バカに何を言ってもバカな答えしかない
結局住んで後でブーブー文句言うという
>>51 高床式って丈夫な木があってそこに括り付けるから成り立つ
平地に立てても流されるだけ
旧帝大で河川工学の教授なら何かアイデア出すべき
無いならそこに住むのを止めるように言うべきだろ
>>543 政策がチグハグなんだよなあ
人口減るし、低成長路線に邁進してるくせに
過疎地の老人に過剰な投資をしちゃう
まさにお可哀そうシルバー民主主義だ
>>543 ほっとけばあと20年でそうなるよ
消滅可能性都市って国が言い出してる
地方自治体は破産してインフラ整備ができなくなり
もちろんまともな医療もうけられなくなる
生活するために仕事を求めて住人は町を去る
自治体数も最悪の場合の予想で半数まで減るそうだ
地方は地方で目先のことしか考えずに完全車依存社会で
住宅地を郊外やそれこそ田んぼだったところに広げることをやめようとしないしな
自業自得
地方の人間はばかだらけ
>>565 津波とかの水が来たら、自動的に鉄の杭が動いて20mぐらいの高さまで家を持ち上げてくれたらな。
>>560 河の増水なんて地震よりはるかに頻度が高いからより現実的な問題だよ
それ以外にも虫は湧くわ湿気高いわで
川沿いなんか住むもんじゃないと思う
>>391 他の案全部住民が反対してんだろ?
一旦流れ変えて川底掘ってコンクリの川底にしちゃえよ
>>555 子宮けいガンワクチンも毎日のデマキャンペーンで頓挫だったな
そもそも人吉盆地なんて僻地は真っ当な人が住むような土地じゃないから水没させておけ。
なるほど、効果は限定的でもダムでなんとかするしかないな。
日本の山は急峻で、
他にも滝のようだ。
急峻な山に雨が降って、
渓流を滝のように流れて、
平地で洪水になる。
したがって、急峻な山を削って、
瀧のような渓流を埋めれば、
滞留時間の長い地下ダムが、
上流にできて、
大雨が降っても、
河川が増水しない国土の建設が出来る様になる。
また、山を削って谷を埋めれば、
そこに平坦地ができるので、
高地の平坦地に住む暮らすが出来るようになる。
日本は山勝ちなので、
山を削って谷を埋めれば、
住む場所はクソほど出来ると言えるだろう。
もうやるしかないんだよ。
やって、人類の歴史を一歩前に進めていこう。
ダムを作ると良くも悪くも川の生物の環境は激変するからな
遡上魚である鮎を観光資源にしてるならポンポン作るわけにはいかないよ
400年以上前に信玄堤を造って治水工事をした政治家
今の阿呆ときたら
>>569 平野部は少ないし山間部だらけ
たとえ平野でもせまい土地にブロック塀をめぐらして住宅は狭く密集してる
そういう事情は東京も地方も変わらない
利便性の違いだけ
ゆったり広々なんてのは大嘘です
隙あらばダムはつくるんだ
必要性なんか関係ない
ダム利権にどれたけぶら下がってると思ってるんだ
>>549 どう考えてもダム
ダムを作らないのは無駄なエゴ
隣の大改修した鹿児島県の鶴田ダムのように
常時発電に必要な最低限の水量だけ確保するシステムにすればいい
昔のダムと違い放水口をかなり下に作れるから治水対策にはいい
>>532 東北の復興事業だけでも人材や材料の不足が生じていて、それで人件費や材料費が高騰していた。
ゼネコンの幹部たちでさえ東京オリンピック開催を懸念してた。
「東北の復興が遅れる」と。
東北の後に各被災地が増えていき、
それで復旧復興が遅れているのは確かに俺の主観だが、
一昨年大阪などで大きな被害を出した台風でも家を直すのに3〜4年待たないといけない人たちがいると報道されていた。
そこは元から住んじゃいけない場所だったってことでしょ馬鹿じゃないの
リバーサイドだの希望ヶ丘だの変な名前つけてぼったくる不動産屋の言い訳
>>549 1億も金払うんならダム作らずそこでくたばった方がいいよ
立ち退き料払うんなら500万〜700万円位がいいとこ
もう数十年に一度レベルの災害じゃないもんな
毎年このレベルの雨が降ってる
>>571 子供の頃から川近くって何となく悪いイメージあったけど(実際ボロい家が多かったしね)
数十年大きな水害がなかっただけで
日本国民の多くが勘違いした感じはあるよね
ゴミ同然の価値のない土地に綺麗な家を建てて売られてたら買っちゃう
業者側としても安く書い叩いたゴミ同然の土地だから
ほんの僅かに豪華な内装外装にすれば
ゴミ同然の建売が定価で売れちゃうからやめられない
現代日本は土地余りでしょ
東京でさえちょっと郊外行けば空き家だらけなんだから
九州なんてこんな田舎に住まんでも
都市近郊にいくらでも土地あるだろ
エジプトはナイルの賜物何度氾濫しようと人は住み続ける
エジプトの氾濫予測システムは単純だけどかなり機能してた
球磨川を海まで真っ直ぐにしろよ
曲がってるから洪水起きやすい
東京にはこういうことは起きないからますます東京一極集中
治水やら日本国内で税金を使わないことばかり言ってる
外国のバラマキは一切批判しないのに
やらない理由は言い訳でしかない
やれ、さっさとやれ、日本国民のための税金だ
もともと人が住んでいい場所じゃないことが今回の豪雨で判明したからよかったね。
国が補償していいところに引っ越した方がいいよ。
50年前は、高層マンションどころか中層マンションすらなかったんだろ?
今は同じ広さの土地に10倍以上の世帯が住めるんだし
妙な土地に住む必要は無くなったんでは?
よーく考えてみれば連中は無駄な公共事業としてダムを目の敵にしてるけど
土砂災害を防ぐ砂防ダムには反対しないでしょ
これは日本に悪意をもち大水害を起こしたくてたまらない人間の工作ではないかなとさえ思う
>>598 東京もそろそろ下水関係パンクするみたいやぞ?
ウン小杉みたいなことが都内で起こるようになるやろね
>>573 子宮がん増加待ったなしやな
HPVなんてそのへんにいくらでもいるからな
確率的に副反応を起こした人がそこまで多いわけじゃなかったのに
ごく一部の悪い副反応が出た女性をセンセーショナルに採り上げて煽り立て
摂取希望者激減
毎日新聞は医療問題で何度もやらかしてる
小児科訴訟問題も
何百年に一度の津波や洪水を止めるのは不可能
津波や洪水が来てもさっさと回復できるようにすればいいだけ
発想の転換
直線に経路付け替えて川床掘り下げてコンクリの水路にしてしまえばよい
渓流部から河口まで一気に流せ
ダムより金かかるし、海も巻き込んで生態系死ぬけど
日本なんてどこもかしこも同じ風景で狭い扇状地にへばりつくように生きてるだけだもんな
抜けるような大陸の大地に生まれるのも悪くなかった
>>568 問題は自治体が破綻しても空白地帯ができるわけじゃなく
近隣自治体に併合されて離れ小島的な集落はそのまま残る
住民サービス提供しませんよ、とはなかなか言えないよ
>>594 実際は住むことが可能な土地なんてそんなにないんだよ
田んぼを潰してるだけ
で、とうぜんそこは大洪水になる
>>590 リバーサイド×
↓
ヘルサイド○
希望ヶ丘×
↓
絶望ヶ丘○
こんなところこれを機に済まないことだ
無駄に治水にかけかけられないだろう
昔の人は川が氾濫すること前提だったから川沿いギリギリなんて絶対住まなかった
>>113 ほとんど沈んでてワロタw
やっぱ人が住んでいい場所じゃないんだよなあ
こんなとこに住むのが悪いて言うが、
この先、どこもがこんなとこになってくるわけだが
下水パンクしてうんこ地獄が起きるまで東京一極集中は止まらないだろ
>>611 代々続いてる田んぼなら逆に安全なのでは?
だって頻繁に洪水起こるなら田んぼなんてやってられないだろう
奈良県の十津川村のように全員で北海道に移住しちゃえ。
堤防より、高いところに住んだほうが早い
賃貸なら2階以上に住むだけで被災を避けられる可能性が高まる
>>611 田んぼはもともと河川や沼や湿地だったところがほとんどだからね
戦国時代から江戸時代にかけて、
オランダと交流があって、
干拓の先進地、オランダから、
湿地を埋め立てる技術が入ってきて、
日本人は平野に住むようになって来た。
しかしだ、この歴史も今、
転換点を迎えたと考えなければいけないだろう。
コレからは、山間地に平地を作って住む、
日本発の技術を世界に広めて行かなければいけない。
やるしかないんだよ。
やって、世界に名を残そう。
まぁスーパー堤防と人工支流作る以外、大した案は出ないわな
昨日、久しぶりに海抜ゼロ地帯に行ったけど不気味だわ
川の水面が2Fくらいの高さにあるとか、よくあんなところに住めるよな
>>615 川沿いは田んぼにしていたからな。
氾濫してもまた使える。
昔の人は不便な土地を合理的に使っていた。
そういえば浸水被害のあった武蔵小杉タワマンは
集団移転とか聞かないね
>>610 病院が消えて、周辺の勝ち組都市の大病院まで1時間かかるとなったり
助かる命も助からないですね
巨大堤防と山削って高台宅地造成して住居移転
沈んだ土地は国が買い取り
財源は増税で賄う
津波に飲まれた東北と同じ措置を取るべきだよな
同じ日本人だし
>>619 昔の田んぼは川より
家は高台
川が溢れたら田んぼは水没 まだ実がなってなけりゃまた立ち上がる
実がなってたらそれで芽が出て大損害
球磨川はそもそも傾斜が急過ぎるらしいな
山から下へ下へと曲がりながら伸びてる川だから
流れが早く滅茶苦茶危険
>>579 マスゴミが公共事業をやたらと嫌ってるからね
>>10 鉄筋コンクリートの高いビルを作れば良いんとちゃう?
だからダム建設の予定があったんだけどね
民主党がダムは全て悪、ダムって時点で金儲け!汚職!ダムは全て廃止!
とかきちがいやらかしたその影響だよ
八ッ場ダムはそれでもなんとか建設に漕ぎ着けて実際効果あった
なくなった人たち、かわいそうに。。。
いや人吉なら住む土地全然あるやろ
空き地どんどん増えてんだから
熊本だけではなくて、四万十帯の南側は銚子に至るまで全て水害が起こる可能性があるのさ。
>>619 田んぼは遊水池の役割も果たしているんじゃないの?
>>619 氾濫する見返りに土地が栄養豊かで作物がよく育つから
洪水時に流される可能性があるとしても水田や畑にする場合は多いよ
川沿い、低地は水害の恐れがあり、海辺は津波高潮の恐れがあり、山際は土砂災害の恐れがある
安全な広い高台はだいたい高級住宅地になって裕福な人達が土地を贅沢に使って住んでいるか、古くからの住民が定着しており空きはない
水力発電って、最も効率のいい自然エネルギー活用なんだけどね。
エネルギーコストで本当に黒字になってるか疑わしい太陽光発電よりずっと効率がいい。
移住しろなら、
墨田荒川江戸川あたり全部移住になるじゃないか
公共事業で経済回す時代じゃなくなったからなあ
少子高齢化で。
財源は効果の高いところに回すしかなくなった
両方をうまいこと回すには?
遷都でしょやっぱ!
>>611 日本は山がちだからなあ
>>604 下水を分流式にする達成目標を未達成な自治体ばかりでビックリしたわ
どんだけ公共投資をケチってる馬鹿ばかりなんだろうな
そりゃ東京湾が臭いわけだ
>>307 まあ治水はダムと堤防&掘削の複合対策が基本だしね
ダムだけじゃ限界がある
川内川とかは上の複合対策で昔は毎年氾濫だったけど今は数十年都市部は守られてる
>>619 数十年に一度なら許容範囲なのでは
それでも古い屋敷をみれば揚土してあるよ
その下までは浸水したことがあるって意味なんだろうなと見てる
で、その近所にアパートや新築一戸建てがあるがまったく対策してないとかよくある光景
いろいろ大変なんだね
多額の税金投入しても
過疎化が進んだらどうなのかってこともあるだろうし
>>49 普段水に困ってないんだから、通常は貯水量0%を維持しつつ、降水のあるときだけ湛水するような運用でいいんじゃね?24時間降水量500mmまでは貯められる(超えそうなら途中から放流開始)くらいの規模だとどんなもんだろう。
>>630 普通の発想ではやってられんから便利なところへ移住するが、世の中にはそういう発想にならない人も多いようだよ
今まで平野として住んでいたところは住めなくなる。
てか、縄文時代以降、長い期間、
日本人は高台にしか住んで来なかった訳だよ。
戦国時代以降、オランダから、
干拓の技術が入って来て、
平野を埋め立てて住み都市が出来たが、
その歴史もこれでお終いにしなければいけない。
たかだか、200〜300年の話じゃないか。
数千年、高台に住み続けてきた日本に戻るだけだよ。
川底掘れば良い?
橋の基礎が見えるので、そんな橋は架け替えが必要です
堤防を高くすれば良い?
堤防は強度の面から1:3ぐらいの勾配で作った方が良く、1mかさ上げするには水平で6mの距離が、民地側に必要です
それを沿川ずっとやり続ける必要があります
当然すりつけ道路とか橋とかもかけなおしです
道路そのままならそこから水が溢れます
>>23 流域全体に猛烈な雨が降って河川に流れ込むのに
たかがダムの一個や二個がなんかの足しになるかっつーの
水害起こるたびに湧くダムキチガイはなんなんだ?
ここ一二年の水害はそんなレベルじゃねーつーの
当時の資料
日本三大急流に数えられる熊本県の球磨川流域で水害が相次いだことを受け、国は昭和41年、支流の川辺川にダムを設ける計画を発表した。
建設賛成派と環境破壊などを懸念する計画反対派が対立。蒲島郁夫知事は平成20年9月、計画反対を表明した。
翌21年9月17日、民主党政権の前原誠司国土交通相も中止方針を示した。ダムに代わる治水対策を、国と流域自治体が協議している。
ダム以外の方法は結局値段も法外で時間のかかるものばっかりだった
やっぱり安価で短時間でできるダムを作っておくべきだった
亡くなった人達かわいそうだな
ダム作るより
水害指定地域には家作らせるな
住んだ場合自己責任
これが最も安上がりな解決策
>>650 東京に高齢移民は要りません
20〜30代の若い労働者なら男女問わず大歓迎
納税してください
山とか川に近すぎんだよ
あんなとこしか空いてないの?
>>626 まぁ、水が綺麗なわけがなく物が流されてくるから、水引いたあとに戻したくても駄目だろうな。
鉄柱稼働部分が破損すりゃ脱出不能になるし。
昨年 「八ッ場の奇跡、千曲川の悲劇」
今年 「八ッ場の奇跡、球磨川の悲劇」
今後は毎年こんなこと言ってそうだな
>>24 1982年から2004年までに何があったのか気になる
損壊を書いてないだけで浸水被害はずっとあったのかな
>>658 その通り
だから今回のようなことはこれからますます増えるし
先祖の建てた家に住みぎりぎりでやってる人が多いから身動きもとれない
見た感じ。気がいっぱいあってほかに住むとこありそうだけどね。
堤防の上にゴザ敷いて暮らせば家は要らないだろ
大雨や増水の時は前日から旅行でも行っとけばOK
帰ってきたらゴザが流されてるだけwww
ホムセンで買い直せばいい
谷間に川が流れていて
そこに平地が広がっているということは
そこにかつて水が流れたことがあるから平地なのである
平地は住むには便利だが見えないリスクがある
川の恩恵受けて暮らしてるなら
川の反乱も受け入れて死ぬしかないよ
>>609 そんなに中国に産まれて、中国人として生きたいか?
それかアフリカ人だぞ
確率的には
>>24 まああの土地の形状なら1965年の大災害以外にも
度々起こっていたに決まってるよな
>>649 雨多い日本で太陽光発電とかそもそも噴飯もの
年間降水30mmのアフリカに作るべきエネルギーファーム
>>677 洪水はたびたびあったはず
住宅がなければ大被害にならないから
あまり資料もなかったりする
日本全国で田んぼの跡地にまで住宅が立ち並ぶようになったのは敗戦後から
>>680 土地が高すぎるのと相続制度がゴミなのが問題だと思うよ
相続人が何十年も放置して連絡取れない空き家なんかはもう銀行残高みたいに没収したらいい
今回浸水した方たちには移住をすすめたほうがいいよね。
ダム嫌なら仕方ないけど他で頑張っても
この「遊水地」を塞いでしまったら他がソレになって沈むだけだろ
序列とかで外野は盛り上がりそうだけどいいの
まあ、作らなくても住む場所なくなってるんだから、もう諦めろってことか
>>654 教科書にも載ってる輪中で有名な木曽下流域で
平気で建売住宅が地面にそのまま建ってるからね。
もちろん古い家は石垣の上。
戸建にこだわる時代じゃないだろ
しかも年取ってからはマンションや団地など集合住宅の方が絶対に管理が楽だし、何より圧倒的に頑丈
>>673 Uになってるところを 」にして流せばいいね
北海道や四国なら道路とトンネルと橋しかないような所でも、九州は人が住んでいるイメージが有る
>>685 世界史では川が氾濫するような肥沃な土地から文明始まるのがデフォだからな
流されても川の近くに住みたいのは遺伝子レベルで植え付けられてるのかも
>>699 川勝「川の水が減ったらどうすんだよ!」
自分の身は自分で守れ
無知は罪だ
過去の災害なんか調べれば全部出てくる
この人口減時代に住むところなんて吐いて捨てるほどあるじゃない
要するに日本は文明の人間が暮らす場所じゃないと
日本人は土人って正論だったんだ
>>707 ナイル川なんかは典型的だよね
ナイル川が氾濫しないと、王が神に認められなかったとされ、失脚するほどであったとか
>690
江戸時代は治水の歴史でもあるからな 隅田川 江戸川 荒川 利根川をある程度今のような形にして海だった霞ケ浦を湖にした土台は江戸時代
キーワードはRELOCATION移住だ。GHQ農地解放以来の土地建物所有権革命をやろうよ。
コロナ、災害、都市過密、地方衰退の革命的解決策として空き家空き地の所有権放棄、強制取得、強制買い上げ
外国人取得不動産の禁止、売却
先祖代々の土地なんてのはほとんど勘違いだし、人の一生ははかないもの
だけど、日本に住む人たちの人生は続いてゆく、
理由があって移住したい人、 「大丈夫、土地や住宅を安くまたは無料であげるよ。」
土地の私有は自由主義経済の絶対条件ではない、公共の福祉が優先する。
日本もある程度の社会主義を導入していかないと中国のような新計画主義全体主義国家に押しつぶされてしまう。
自由民主主義を守るためにはある程度の規制的社会主義が必要な時に来ていると思う。
大雨で山野が削られて日本全土が消失する心配がある。大陸への移住を考える様になりそう。
>>710 土地を処分して引っ越すには金がないんでしょう
今どき川沿いの土地なんて売れないよ
>>707 水が無いと生活できないから川に寄るんだよ。
下流域に大都市が無いような過疎地域だと、ダムや堤防を作るよりも補償に回した方が安く済む
1万人の為に数千億もかけてダム造ってたら財政が破綻しちゃうよ
>>3 だよなぁ、古くはスサノオノミコトが治水工事したんじゃないか?って考察されるぐらいだから
ヤマタノオロチ自体が支流から本流になる河川で、その周辺では鉄が取れる、山や木を切り崩して取ったはいいけど、豪雨災害等で緩んだ地盤が崩壊し度々河川氾濫、んで治水工事して、めでたしついでに取れた鉄を剣にしてスサノオに献上、それが雨の叢雲の剣(後のクサナギの剣)ってな
下流の川幅が急に狭くなった場所を、深く広くすれば良い
地下にパイプを通すのも良いかもね
人吉市の歴史をちょろっとウィキで見てきた。
どこの地方もそうだろうが、1963年に水害起きてんじゃん。。
高度成長期〜バブル期に、金つぎ込んで(多分、政治力で)
無理やり生かしてきた感がある。申し訳ないけど。
日本経済が縮んでいく時代、農林水産業だけ残して、他はある程度、集約していくしかないと思う。
近現代
明治以降も球磨郡役所が置かれるなど球磨地方の中心地としての地位を維持する。
昭和初期には温泉の採掘が盛んになり、日本二十五勝のひとつとなった球磨川とともに宣伝されるようになった。
1933年頃には球磨焼酎や球磨川下りとともに「泉都人吉」と称されるようになる。
1942年に市制を施行。
1963年から3年連続で続いた水害は市街地の景観を一変させた。
1970年代に開通した国道219号のバイパス道路(下林バイパス・人吉バイパス)沿いには新たな商業地域が形成された。
かつて「陸の孤島」といわれた人吉は、1960年代以降人口減が続いた。
この対策として観光業・農林業の振興や企業誘致を掲げ、対策前は年70 - 80万人ほどであった観光客数も
1990年には100万人を突破した。
しかし九州自動車道の全通などにより拠点性を失い「通過都市」となりつつあることから、
「物語都市ひとよし」構想の推進による地域活性化を図っている。
民主主義は尊重すべきだから、選挙で選ばれた知事・議員の意思は尊重する。
そのうえで治水するつもりがないなら、豪雨のたびに沈めばいいだけだよね。
人災だから支援金の乞食行為も止めて欲しい。乞食を見るのは見苦しい。
堤防は沿線にずっと作る必要があって、超高くつく!
ダムは移住を伴うが、それでもずっと安い。
熊本土人の自業自得だ!!!
荒俣宏の書籍にあったけど
百年前の日本人の写真
本当に原住民そのものだった、たった百年前なのに
どっか新しく住宅地を開拓して、そこに移住してもらうってことはできないかな
ダムを造る予算と同じ額でできそうな気がするけれど
>>704 放水路か
そういうトンネルは全国に多数ある
堤防作らないといけない場所に家建てるのはおかしいって
日本人は馬鹿だから気付かないんだよな
>>722 天才の家康が川の流れを変えてススキ野原のような原野を変えたらしいよ
不毛の土地で食料増産ができるようになって
江戸以前とくらべて人口が2-3倍になったと聞いた
>>678 コストパフォーマンス的には
30人の命に数百億かけるのは難しい
>>1 【 川辺川ダム建設を白紙にした民主党による人災 】
在日朝鮮人からの政治献金問題を放置する朝鮮民主党(立民党)
日本を破壊し続ける超絶反日の害悪集団・朝鮮民主党(立民党)と、在日朝鮮人だらけの朝日新聞(=日刊スポーツ)。
民主党 (立民党)さえいなければ、地震対応の初動の遅れによる原発事故なんて起こらなかった。
民主党 (立民党)さえいなければ、実直に生きていた福島の人たちがこんなに苦しむことはなかった。
民主党 (立民党)さえいなければ、尖閣国有化という戦後最悪の愚策により日本が戦火にさらされることはなかった。
朝鮮民主党 (立民党)と グルになってディスカウントジャパンを繰り返す変態新聞(=TBS)さえいなければ、
【震災のドサクサにまぎれて 献金104万円を返金】
http://yarakashita0311.wiki.fc2.com/wiki/%E8%8F%85%E7%9B%B4%E4%BA%BA%E3%80%80%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E7%8C%AE%E9%87%91 .
九州南部→シラス台地、豪雨
九州北部→火山、豪雨、雪
山陰→豪雨、雪
広島→豪雨
岡山→豪雨
四国→孤立、津波
近畿南部→津波
中部東海→津波、豪雨、雪
関東→火山、豪雨、台風
東北→無理
日本で住めるのは近畿中部か岐阜のみ
>>736 そう思うんだけど、過去の豪雨被災地を見ても、
仮設住宅を追い出すとか、そんな政策しか出ない
集落ごと消えた場所もあるようだ。
コミュニティごと一斉に新しく住める場所を作ってやればいいのにな
公平性がーでカネ出せないらしい。
だからこそ、大都市流域でもなければダムを何個も作って逃げる時間を稼ぐ方式が1番ローコストと言われている。
とはいえ確定的に故郷を失う犠牲を人為的に作り出すから、運動家の食い扶持になるんだけどね。
「多数の利益のために少数の犠牲」を少なくとも建前上は言いにくく、アンチテーゼとしては金科玉条になっている。
>>746 ケーズデンキやコジマデンキの新しい店舗はほとんどが高床式で
1Fが駐車場なんだよなー
経営陣は先見の明がある
>>708 秦河勝は複数の流れを一カ所に集めて、巨大な桂川を作ったよな
玉川上水は江戸時代に玉川兄弟によって造られた 東京の西の治水はこれのおかげで安定した水源で西へと発展することができた。
>>746 係留設備を忘れるなよw
でないと、家で激流下りを体験することになるw
>>661 まあ、ちゃんとしたとこはそれをやり続けてるんだよね
うちの近くの一級河川も昭和の頃からずっとどっか工事しとるよ
>>750 AIに政策決定を委ねた場合どうなるんだろうな。
ダム作るより
トンネル作って、緊急時に海まで最短で放流とかどうかな
>>753 あれは江戸の飲料水だから
水田を作るほどではないよなあ
多摩から川越あたりまでは田んぼがほとんどなく畑しかない
土の悪さもあるのだろうし
芋とかそばとか茶が有名なのもそんな事情
田んぼは多摩川沿いとか一部
>>739 神田川だな
もともと現在の江戸城内堀を流れていて大手町で海に注いでいたのを、本郷台地を掘削し本郷台地の先端を駿河台として分離、そこに神田川を通した
民主党の被害がまだ続いてるとは
3年で核兵器級の破壊力で日本を壊したな
【民主党政権】今回、大被害が出た二子玉川の堤防も事業仕分けした蓮舫 【人災】
9年前の蓮舫さん
「二子玉川なんて治水やる必要ないじゃん」
この話、早く終わらせましょう。これは、現実的な話だと本当にお考えでしょうか。
二子玉川沿いを視察に行かせていただきましたけれども…
住宅、人口密集地だからやりたいという思いはわかるんですが、優先順位が違うと私は思うんですが
【民主党政権】スーパー堤防を事業仕分けした蓮舫 【人災】
同氏は3月14日に石原都知事と面会。東日本における電力の3割を消費している東京都に「節電」を呼び掛けたが、そこに石原知事がこう斬りつけたのだ。
「ところで、スーパー堤防はいりますよ。貴女に(廃止と)言われたけどね。東京は津波が起こり易い。もう1回計画し直しましょう!」
この物言いに蓮舫氏はタジタジとなったが、ここで言う「スーパー堤防」とは200年に一度の大津波を想定して国交省が進めてきた事業
具体的には、'87年から首都圏及び近畿圏の大規模河川に巨大堤防を建設してきたが、蓮舫氏がこれを廃止に追い込んだのだ。
政治部記者がこう語る
「もともと同事業は12兆円を投じ、400年間を掛けて完成させるというものだった。それを蓮舫ら“仕分け隊”は、『何時起こるか分からない災害にカネをかけているのは変!』とせせら笑い、廃止に追い込んだのです。
それだけに、この“石原節”は痛烈。仕分けの女王”も顔面をひきつらせたほどなのです」
九州は島の成り立ちが本州とはまるで違う。
火山活動でできた大地でまだ若いんだよね。
人が住むには500年早いかと
>>748 岐阜は水害と土砂災害のメッカですがな。
>>714 キーワードは 私権の制限
氾濫原には今後住んではいけません、固定資産税を上げますよ。
でも大丈夫、空き家空き地、外国人取得不動産を自治、体政府が強制取得、強制買い上げ、
増税による締め出しによって 出てきた空き家空き地遊休不動産を 安く与えますから。
ダムは寿命が来たときの解体に金がかかるんじゃなかったか?
つまり孫の世代に負担がw
>>750 でも、いくら時間稼ぎしても、逃げん奴は逃げんからな。
すぐそこまで危険が迫って、今から逃げてももう遅いわ、ってところまできて、
ようやく慌てふためいて、重い腰を上げ始める。
>>561 分かったよもうじゃあダムがその舟でいいよ
>>763 埋立地もすごいよなあーと思う
最近、築地本願寺の近くに行ったけれど空気感がまったく違うので自分は苦手
埋立地はとくに本能的に避けたくなる
危険な場所に家を建てるの禁止しろよ
ダム作るより簡単だろ
ダムと堤防に頼らない治水て、ダムや堤防作るよりカネと時間がかかるんじゃないの
そのへんどうなの
朝鮮小沢民主党の連中は”論外のスパイ”だからね。
中国共産党を潰すのと同時にこいつらも追い出さないとね。
本当に笑えませんからね、アメリカの為に命がけで発言してきた私が
いまだに迫害状態の生活で、レンホウとかいう中国朝鮮のスパイの子供がアメリカ留学とか
本当に笑えない状況ですから。
損正義を殴らせてもらう準備もしてもらわないとね。では。
>>714 キーワードは 私権の制限
氾濫原には今後住んではいけません、固定資産税を上げますよ。
でも大丈夫、空き家空き地、外国人取得不動産を自治、体政府が強制取得、強制買い上げ、
増税による締め出しによって 出てきた空き家空き地遊休不動産を 安く与えますから。
氾濫原はもちろん食糧自給の農地に変換。
>>684 開発禁止が難しいなら居住するためにはリスクに応じた多額の保険加入が必要になるよう、制度を変えることはできるのでは?と思う
>>757 コスパ悪いんで老人、障害者、重病人、貧乏人処分とかやりそう
>>773 解体が必要なダムってどこにあるのよ?w
それと簡単に補強できるでしょ、スペース一杯あるんだからw
国が危険な土地を買い上げて住民が別の場所に移住できるようにしたらどうかな
水の中にいる寄生虫が原因で腹が膨れて死亡する風土病があった山梨県だっけ?は
村ごと移住したり、寄生虫の住処の沼地付近を全部埋め立てたりしてた
>>782 実際は住んではいきない土地の方が
都市計画税要らないからコスパ良いんだよな。
これを逆転させないとなぁ
そもそも住んでいいような場所じゃないだろ
だから昔の人は避けてたわけだし
>>787 日本なんて危険な土地ばっかだろ
川辺、海辺、南海トラフ予想地域、活断層、原発、活火山、山
災害避けてたら住むとこねぇわ
元国交省の役人で今や環境の大御所だ。島谷先生
色んなシンポジウムに呼ばれてる。カリスマは凄い
豪雨の度にこれでは住む場所ではないのだよ
移住を進めて広大な自然保護区にして動植物の楽園の観光地にすればいい
>>469 すげー綺麗なんだよなこの辺
山江から八代まで山間を抜ける感じがすげぇ好き
スクラップアンドビルドってやつやろ
これで儲かるやつもいる
>>1 九州も自然災害が何かと多い地方
執拗にテレビ局が田舎をageたりするが、勿論場所にもよるとはいえ
実態は、暮らし始めたら意外と大変なんだってこと
水害地域では高床式建物しか建築認可が下りないようにすればいい
>>126 だって中国人に土地売ったら怒られるもの
>>780 ダムに頼らない治水は不可能だから
結局今まで何もされずほったらかしだった
結局答えはダムしかなかった
他の案は民主党時代に出たけど、金額が50兆かかるとか30年かかるとかめちゃくちゃだった
>>2 スラム街みたいなもんだよな
災害回避用の土地に住むのって
熊本あたりは地震もあるもんな
忘れちゃいけない
俺の中では3.11とやっぱりセットだわ
>>469 熊本出身の人が実家は山奥で毎日5km以上の山道を歩いて通学してたと言ってたな
フィリピン人のように顔が濃い人だった
高台に住んでる元地主階級の納屋にでも住まわせてもらえよ
なんでも場所を変えればいいというものでもないような気がする
こんなところに住むから悪いと言ったら極端な話だと日本のどこにも住むところはないと思う
何か知恵を絞るほうでいってみてはどうでしょう
洪水の場合は荒川みたいに地下に水を逃がす所を作るとか
今はネットがあるのですから地域だけの知恵じゃなくて
全国の人の知恵を集めることができますし
何か策を練るほうで考えてもいいのではないしょうか
日本人ならそれが可能な気がします
>>340 だよな
元々は天然のダムでしょ、あの地形
この辺は通学も通勤も大変だから畑しながら年金で暮らしてるお年寄りだけじゃないかな
>>16 こうだな
縄文人「俺らですら高床式にしてたのに現代人には知恵がないのか」
>>813 悪いけど、墨田区江東区江戸川区とかも人の住む土地じゃないと思う
そんな所に住んでるのが悪い
住民がダム建設反対していたんだから自業自得だな
元々中州の平らな土地に家建てて浸水したら文句いいそう
もともと水が流れる場所なのに
>>408 毎年屋根瓦が数枚飛ばされるか、十数年に一度屋根ごと飛ばされるかどっちがいい?
最近は建築技術上がって屋根が重くなくても良くなったけど
>>822 周囲が全部川だと焼夷弾で攻撃されたら逃げ道なくなるからな
地図見たら山・川・山になってる山・川間の僅かな平地で数世帯が田畑やってるようなところなんだね
こんなわずかな土地守るためにダム作るより、お金出して引っ越してもらった方が遥かに安くすみそう
どうしても危ない地域に住みたければ災害時は一切支援が無くても構いません、補償も不要ですって年1回念書取るべき
それなら流されようが崩れようが勝手にすればいい
全国すべて強靭化しろというのはムリ
もしそうしようとすれば数百兆円と膨大な時間が必要
ここは鮎を守るためにダム反対して死んだ英霊に感謝すべきだろ
税金も数千億無駄遣いせずに済んだし
これからは雨降ったら逃げろよ
山・川間のほんの僅かな平地で、都市部だったら禁止されてる川の近くだね
危険地帯だと知ってて住んでるヤツに同情できるものなのか?
大阪から西日本は安全です。
少なくとも関ヶ原から東よりは
韓国も東京は放射能が怖く東海道中部も地震が怖いから
大阪、福岡、沖縄、北海道に訪日や投資をする傾向があります。
インバウンドを機にルックウエストでアジアを向こう!!
自立した熊本は沈没するオワコン日本から独立しよう!!
ダム作るの反対したんだから住民を被害出そうなとこから追い出せよ
>>842 氾濫すべてダムと民主党のせいにするのは無理がある
7年も利権貪ってたくせに治水事業何してたんだよ
ダムダムうるさいよ
>>845 ダムを拒否したお陰で生活保護費の年間予算の一ヶ月分に匹敵する税金を削減したんぞ
うんこ製造機のために自らを犠牲にした英霊に感謝するべきだろ
>>8 散々指摘を受けているがむしろ何と勘違いしてるのか知りたいねw
>>1 【悲報】熊本県球磨川 九州最大級のダム計画があったのに
民主党政権が中止させてた
球磨川の氾濫は民主党の人災だった!
http://2chb.net/r/poverty/1593829143/ >>846 球磨川は底が堅い
金もかかるし自然も破壊する
清流・球磨川の豊かな自然を守るのが熊本県民の民主主義的総意です
ちょっとぐらい人が死んだからといって余所者が口出ししないでください
>>469 これに写ってるとこは住んじゃ駄目なとこだよな
この人たちのために環境整備するのはあり得ない
脱ダムで洪水と共存するとかなんとか言ってなかった?
>>1 何を言いたいのか分からん
住むところが無くなるから堤防作らないとか?
本末転倒
住むところがあれば人が亡くなっても良いのか?
>>847 7年も立ち退かなかったのは自分のせいだろ
自分らがダム辞めさせて自ら危険な目に遭ってんだから自業自得だわ
道も線路も撤去、住民も退去してもらって川を最大限流せるようにしよう!
八代市「勘弁してくれー!」
あれは駄目これは駄目
結局何もやらずに今回まで来ているのに、
また同じ事の繰り返しをしようとしているのか。
駄目だこりゃ
× 大きな堤防をつくると住む場所がなくなってしまう
〇 大きな堤防をつくる金がもったいない
しかし日本は亜熱帯化してきているから今後も九州はこんな事態が起きる可能性がある
おまじない程度の気休めじゃなくしっかりした対策しないと災害の度にボロボロになって熊本が疲弊してしまうぞ
地震の影響だってまだ残ってるところもあるんじゃないのか
>>1 民主の代替え案って高いところに引っ越せってことか?
無能すぎる
こいつらには政治はむり
さっさと国に帰れ
>>847 太陽電池パネルがある時点で新築や裕福な家があったんじゃないかと思ってる
>>2 > 元から人が住む場所じゃない
日本の多くがそう
水害、土砂災害、地震、津波、豪雪
解決策は災害に強い高層住宅しかない
でも多くの人は一軒家に住みたい
田畑や商公業のために平らな土地も必要だから
高層住宅に人を集める歯科に
>>1 こんな糞田舎に住むのが悪い
税金の無駄使い
>>1 仕方ないだろ
ダムがダメなら、人間は住ませられない。
>>859 なぜ日本という国は災害対策を怠ってばかりなのか、国民に丸投げして避難しろとか命を守る行動をとか命令ばかりで
>>859 引き堤で、川を広げて対策だってさ。
蓮舫、辻元と同レベル対応。
>>495 人吉エリアの堤防をがっちり作ったら八代市が死ぬのでは・・・
ダムは金輪際作らないって選択を県民がしてしまったのだからどうにもならない
数年ごとに大洪水の繰り返しだろう
>>49 ただダム反対した理由が自然の保護てのもあるからな
そういったことがやれたかというと・・・・
実際何もしてなかったぽいし
ビルゲイツやホリエモン、イチロー級の生涯年収マンが住んでる集落なら
守る価値はあるが無名貧乏人ジジババ集落はどうすっぺー
>>876 人吉と五木の間を遮断するわけか
ダムだろ
>>874 そういうのあるのだろうけど
トップシークレットなのか絶対出てこないよ
下流域の田んぼが住宅化したからと堤防を築いたら
これまで下流域の田んぼに流れた水量はそのまま上流域で氾濫するよな
地方でこれまでにない水量の洪水があるのは異常気象ばかり強調されているが
そういう政治があるんでないかと
中心市街地を守るために上流域の住宅地で氾濫させるとか
去年秋の水害で少し興味をもったが、
上流域であえて水門を取り付けていない怪しい場所をいくつも見た
逆流させるためにあえて放置していたのではないかと
つまり「住む場所さえあればそいつらが死んでも構わないのだ」って事か
>>1 いや住むところに困るほど人口密度ないでしょ。
>>886 たとへば空き家が中心市街地にあったとしても
過疎地の住人が自己負担でその土地を購入して引っ越せるわけないじゃん
そういうところに好んで住んでいるんだから、
自己責任でいいのでは?
では初めから墓をたててそこに住むようにすればいいのでは
じゃーしょうがない死ねってことだろ?
死ぬより堤防作るか、別の場所に移ったほうがいいんじゃないの。
ダムいらないしついでに堤防もいらないってんだからどうしようもないわな
流されるしかない
せっかくつくってもらえるダムに反対
金があるわけでもないから引っ越しもままならない
完全に詰んでるよ
何度か災害にあって借金が膨らみ
どうにもならなくなって土地を手放して市営なり県営なりに入るのが関の山
それさえも早いもの勝ちだと思うが
>>1 その事情を踏まえたトレードオフでそこに住んでるんだから別に構わないだろ
>>12 なんとなく表情が広瀬すずを思い起こさせるな
いざとなったら空中に浮き上がるドローン住宅
これで水害も地震もへっちゃら
22世紀の住宅
元からの住民は洪水起きたら流される前提で住んでるのに、後から来た人が勘違いしてるからな。
移住しろw
空いてる安全な土地はいくらでもあるだろ
総雨量400mm以上だったのかー
だったらさすがに毎年ではないから
50年に一度程度なら許容範囲かもね
各世帯が50年に一度200万〜1000万程度の費用を自己負担
安く住むにはリスクはしょうがないと
ダム反対の民意を受けて別の治水事業を進めていればダム建設が難しい地域でも活用出来るのに
それを出来たのは政権与党なのにそこはスルー
なーにが住民の総意だよバーカ
臭い工作すんな
おまえらだけ溺れてろ
事実を指摘すると叩かれる風潮
ダムいらないって言った住民とどっちもどっちだな
ダムやめて、数万人の移住が必要な政策に移行すれば良かったんだよ
この人吉のために数兆円掛けて
別に良いんでない?津波くるとわかってる地域も織り込み済みで今も住んでるてしょ?それと同じ
治水の叡智ダム作れよ
公共事業の悪の枢軸として真っ先に名前が上がるのがダムだけど
ダムちゃんと作ってたらここまでの被害は無かっただろ
自然壊すな言いながら人の生活だけでなく自然も壊れたじゃないかよ
高い堤防が駄目なら
川底掘って深くすればいいじゃない。
掘った土砂はそのまま堤防にちょい盛りで。
流域全部やるとダムより遥かに金かかるだろうけど
費用は流域住民で負担してね。
>>916 だから、川底を掘っても海面は下がらないと何度言えば
>>913 人が住む事自体自然を壊してるんだけどな
東京ならともかく、熊本や鹿児島なら他に土地あるだろ
>>916 人吉から海面の高さまで百メートルだからね
これを50キロメートルの距離をかけて下っていくわけだ
ダム立てるより全員引っ越しさせたほうが安く済みそう
>>916 税金の無駄と環境破壊を防止するためにダムに反対してるのに
川底さらったら生物死滅するよ
ダムを中止してもまったく意味がなくなる
災害のあとヒトモドキ活動家がたくさん住みだしたでしょ
1坪地主が大騒ぎの利権にするよ
>>901 普段埋まってるのを引っこ抜くのは大変そうw
リニアのように磁力で常に浮かせとくか
電力大変そうだけどw
ダムは嫌だのとかもう為す術もないし
自己責任だしリスクをとってもらうしかない
まきこまれて被災して借金を背負う方々がつくづく気の毒
ダムも堤防も反対してどうしろと?
人柱でも沈めて神に祈るのか?
>>926 > 税金の無駄
通貨発行権すら知らない低能B層のセリフ。
橋下徹がTVで治水の闇についてしゃべってたよな。
河川には下流の都市部を守るためにわざと決壊させる場所があるって。
>>21 北区浮間 板橋区舟渡 江東区平井 全否定w
>>934 わざとというか蛇行している川の右岸と左岸で堤防の高さがちがうとかいう。
もともとが自然堤防だろうね。
小野を支持していた
東京維新の議員は
蓮舫の元秘書らしい
冷たいかもしれんが、集団移転とかしかないんだろう
川沿いにはもう住みたくないだろう
蓮舫、東京維新、小野、インフラ、熊本災害
電通、クマモン
いろんな点がつながってる
反堤防の民主党御用学者かこれ
水浸しになった連中の前で同じ事言ってみろ
>>786 ダムの寿命がないって意味?
一般に物を作るときは壊すときのことも考えて作ると思ってた
>>934 だろうと思ったよ
「上流を氾濫させて下流を守るという考えもある」
もともと先代がその土地買ったのか?
誰から買ったのよ?
>>666 本来生コンクリートの需要を増やさないといけないしね
>>940 堤防積まないで、引き堤で川を広げて対応だそうだから
多くて700件ほど川のそばから移住が必要だってさ。
ダム反対って、もしかしたら企業がスポンサーについてるかも知れないよ?
「ダムネーション」という反ダムプロパガンダ映画を製作し、長崎県の石木ダム反対派へ資金援助してるパタゴニアの他
FoE Japanのスポンサーについてる所が臭い。
自治体も住人も金がないだろうから
よくて自治体の土地との交換ってとこかな
建屋は補助金を出す程度で
>>951 麻生の資金源を絶ちたかったのでは
麻生は九州の大手セメントメーカーだから
熊本は農業県で冬季の積雪地域のスーパーで熊本産が多い
とても心配
>>938 維新は元民主とか隠れ民主とか多すぎなんだよな
>>957 川のない山の上のニュータウンなら水害は大丈夫かもしれない
が、歳をとり運転できなくなったら地獄
病院にタクシーってか
環境のこと大切に思うのなら住人が引っ越すのがいちばんではあるんだよなー
貯水出来る地下神殿は田舎に作ってはくれないんだろうな。
熊本みたいな田舎なんてどこででも住めるやろ
堤防作っただけで住む場所がなくなるはずないやろ
もうさ宙に上がるべきだろこれ
地球が持たん時がきてるんだよ
住民「川が悪い、川のせいだ」
川「旅に出ます…探さないでください」
住民「水不足だ!川よ、戻ってきて!」
人間はわがまま
ハザードマップで危険だと分かってて住み続けてんだろ?
紛争地帯と分かってて銃撃を受けるジャーナリストと同じ理屈じゃねえか
ハザードマップで言うと日本の大半は何かしらの危険のある土地ばっかりだけどな
よく見ると川から離れた高台の人は地主っぽい建物は無傷だな
いやー 単純な話こういうところは元々田んぼや空き地だろ。危険なところにわらわらと貧乏人が移り住んでくる。
氾濫原、盛り土造成地、基地周辺、原発近辺、
私権、都市計画が無策な醜い自由混沌社会の日本
政治家役人は私権の乱用に対して異常なほど無策、
自由は現在の人間だけではなく過去、未来の人間に対して責任と反省をもって行使されるべきだが
彼らは今、責任を取る勇気がない。 市民も役人政治家も今だけを生きる野生動物に近い。
>>980 家を建てられたのだから貧乏人ではないのだが
人口大激増の高度経済成長時代には
まともな土地にはとっくに先住者がいて
もはや適正な金額で土地を購入したりできなかったとも言える
あとから生まれてきた人が家を建てたらもとは田んぼでしたって感じかと
>>980 子供が大人ぶって書いてる感がすごいな
無内容なのに長い点も救いがない
>>986 古来からの洪水地帯であることをわかっていながら
宅地化を推進したのか放置したのかはともかくも
無視して見直して市街化調整区域から外した行政に責任がある
過去のつけが回ってきたわけだけど
行政のトップはなんらかの責任をとるべき
赤信号みんなで渡れば怖くないの住人も愚かだけどね
大きな堤防を作ってそのかなり外側へ住居を移す
ことはできないの?
「大きな堤防をつくると住む場所がなくなってしまうので、洪水対策がしづらい」
>>2 >>949 多摩川は田園調布民のために、川崎市民に犠牲を求めてるな
>>990 何兆円かける気だよ
たいした人口もいないのに
>>985 無内容と言われてそうかなと
>>980読み返してみた
推敲なしの書き捨て御免だが 「現在の自由行使は過去の反省と未来への責任をもって行われるべき」
ということは結構長く人間の歴史、心の深層、その繰り返す様(さま)について考えてきたエッセンスをついていると思うのですが
読み取れなかったばかりか簡単に他人をけなす。そうゆうのは非生産的だと思う。
誰の意見なら賛同するの。
お手数とは思うが、この件についての貴見を伺いたい。
江戸川も反対住民を説得移転させてスーパー堤防作った。
唯一氾濫しなかった。っ無傷。
旧自民党時代の国交がやった。
三峡ダムが決壊したら以前の雨量におちつくに3000かんじんかんじん
やたら東シナ海から水分供給とか言ってるけど国賓予定習近平に忖度してる だってそうなら以前から巨大線状降水帯が発生して九州は流れてなくなってたはずだ
明治の人吉城下地図
今回の浸水具合
やっぱ旧城下町あたりは浸水少ないな
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8時間 54分 41秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250214063718ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1594024005/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【熊本豪雨】「大きな堤防をつくると住む場所がなくなってしまう」 九大・島谷幸宏教授【馬の骨】 [雷★]->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・【アビガンは残念薬】ビル・ゲイツがフランスでイベルメクチンのコロナ治療第三相治験開始 驚異的な薬効 1日で治り1週間で退院 [チンしたモヤシ★]
・【コロナ】静岡県、重症者受け入れた医療機関に患者1人あたり1日最大25万円の支援金を支給。(使途、自由) [水星虫★]
・「1時間に20分トイレ離席」正社員で働く事望む発達障害男性、これまで15回以上転職「責められるの嫌。障害あるからミス仕方ない」★2 [minato★]
・【大阪】あおり運転殺人 中村精寛被告、取り調べで「嘘ついた」ことを認める
・【若狭氏】“都民ファーストの会 国政政党を年内に設立したい”★2
・【大雨】佐賀 小城市の晴気川で氾濫危険水位に 午前5時前
・【社会】東京電力・福島第一原発事故から間もなく5年…建屋付近で跳ね上がる放射線量、遠い廃炉
・【熱中症予防】 生活保護のエアコン購入費、支給「ゼロ」の自治体も 周知が不十分か [ベクトル空間★]
・憎むより、銃なき世界を 服部さん銃撃死30年 両親、活動に区切り [朝一から閉店までφ★]
・【栃木】ティラノサウルスレース宇都宮で初開催 130頭が県内外から集結 貸し切りLRTも [靄々★]
・【日本郵政】手紙などの土曜配達見直しも議論 日本郵政の長門社長
・【当然】菅官房長官「辺野古移設変えず」、県民投票の結果にかかわらず
・【外食】天丼てんや「うなぎ蒲焼きの天ぷら」7月19日から期間限定発売 一切れ230円
・【福岡】保育園送迎バス内で6歳児死亡 気温上がり熱中症か ★2 [ぐれ★]
・【尾木ママ】<本気でやばい>3度目の緊急事態宣言発令に違和感「医療崩壊どころか、これは“政治崩壊”!?」 「国民大人しいですね」 [Egg★]
・【埼玉】小学生女児の体触った疑い…母親が通報 容疑で75歳の男逮捕「当たってしまっただけ」
・【速報】 プリゴジン氏、モスクワ目前でロシア当局から家族(子供と妻)を脅迫され、ワグネルの進軍を中止していた ★3 [お断り★]
・【#安倍晋三首相】支持率5割切りに安倍政権が焦りを深めるワケ 「#安倍首相 を信頼できない」が急増中
・【研究】縄文人、内陸より沿岸部で腕太く 手こぎ舟で鍛えられ 「縄文時代でも帆を使った舟がなかったことを示す成果」
・経団連会長「原発再稼働を真剣に考えるべき」 [ボラえもん★]
・年10億円 コンビニ募金の実態 [蚤の市★]
・【東京電力/新潟】柏崎刈羽 原発再稼働の審査合格へ 東電では初
・恋愛を98%の確率で成就させることが出来るという触れ込みの恋愛カウンセラー稀咲妃さん(本名 落合久美子・52)3年間で3300万円脱税か
・【福島】五輪野球会場に近い温泉街、外国人誘客へ洋室増 県幹部「五輪は県産品の安全性やおいしさを世界にPRする絶好の機会だ」
・【自動車】フォルクスワーゲン、新型バッテリEV「ID.Buzz」「ID.Buzz Cargo」を世界初公開 ワーゲンバスのDNAを継承したデザインを採用 [まそ★]
・【北朝鮮ミサイル発射】国連安全保障理事会 緊急会合始まる
・【籠池メール】辻元清美氏に関する記述、民進「事実に反する虚偽」と否定 メディア各位に拡散しないよう要求★75
・【話題】ワケあり中年が暮らす「シェアハウスの現実」
・【国連】”記者クラブ廃止””独立機関設立”…国連特別報告者デビッド・ケイ氏が提言 大手メディアはほぼ無視
・【長野軽井沢バス事故】バス運賃「もはやたたき売り状態」 値引き体質変わらず
・【あいちトリエンナーレ】芸術祭巡り名古屋市を提訴 実行委、負担金支出求め [爆笑ゴリラ★]
・病院応援の弁当で53人食中毒 看護師ら下痢・発熱、コロナ支援で寄付募り無償提供★4[夜のけいちゃん★] [納豆パスタ★]
・【社会】福島「DASH村」再生へ!復興の柱に…経済産業副大臣が意向 震災前、TV番組の企画でTOKIOのメンバーが開墾した里山
・【国際】 絶滅危惧種のオランウータンに赤ちゃん誕生、種の保全に期待 ベルギー [朝一から閉店までφ★]
・【裁判】大阪堺市母子殺傷事件、懲役26年確定へ 最高裁が上告棄却
・【政治】安倍首相のコロナ対応に疑問符 世論が「一番、怒っていること」 10万円は評価、指導力には辛口の理由
・【韓国】死亡した元慰安婦おばあさんの寄付約定書を偽造し、遺産まで横領していた「ナヌムの家」…7年間で100億の違法募金 [ニライカナイφ★]
・【静岡】県警「市街地でもハイビームの使用が原則」 夜間の歩行者横断死亡で注意呼びかけ★4
・望月記者を支援する署名をネットで集めた中2、母子でネットユーザーらに法的措置検討「子供が何か意見しちゃいけないんだと感じた」★4
・【東京都】2019度一般会計収支 過去最大黒字見通し 1400億円 [ばーど★]
・【広島中3自殺】冤罪で生徒を死に追いやった、あまりにも「ルーズ」な学校 重いずさん教育指導責任★2
・バイデン大統領に新たな愛犬 名前は「コマンダー」(🐶)【POTUS】 [少考さん★]
・【速報】山形・最上川中流で氾濫発生、大雨警戒レベル5相当 [ブギー★]
・【国際】「大気汚染ドキュメント」中国のネットから削除[テレビ朝日]
・【忘年会シーズン】二日酔いで…沖縄で飲酒運転の逮捕、12月急増 18日までに123人
・【交通】JR山手線 京浜東北線 常磐線 埼京線など停電で運転見合わせ 変電所爆発か ★4 [haru★]
・【青森】母親殺害で起訴の男 母親が酒に酔って牛刀で襲ってきた」正当防衛だったとして無罪主張
・【コロナ】接触確認アプリの開発がストップ 誰もメンテしない状態に [雷★]
・【安倍首相】広島視察が取りやめ 「股関節周囲炎」と診断★6
・【米国】魔法の指輪に魅入られた小学生男児(9)、「指輪の魔力で消す」と友達を脅して停学処分に テキサス州
・【遭遇】野郎どもが少年に暴力をふるっている現場を通り掛かった男性が殴られ死亡・鳥取
・いじめ自殺未遂3回、川口市立中の生徒 最初の未遂から第三者委調査まで14カ月…再び未遂、車いす生活に 教委「自殺未遂3回は遺憾です」
・【トルコ】エルドアン大統領 「安倍首相と共に都市病院を開院する」 [トモハアリ★]
・【「幸せですよ」】初音ミクと結婚した日本人男性(35)の告白
・【東京】「少年は妊娠したことを(交際相手の)女子高生から伝えられた上で、殺してほしいと頼まれ…」“嘱託殺人”少年、起訴内容認める
・【騒音殺人】隣人に音楽のボリュームを下げてと言った女性(49)、ハンマーで殴られて殺される 英国ノリッチ市
・【速報】旭川市の新たな感染、最多更新の見通し。死亡も数人、新たなクラスター発生か。12月8日 [記憶たどり。★]
・改正出入国管理法成立で、在留資格を得た外人が、超低賃金の地方から低賃金の都会に流出してしまうのではないかと心配する声も
・【企業】「”C言語…?どこかで見た”程度でOK」 名古屋のアテック、求人広告が話題に エンジニアの人材不足、面白求人でカバーできる?
・【集団的自衛権】NYタイムズが安倍首相批判「中国と韓国が警戒している」
・【自民党】河井夫妻、2600万円で買収か 国会閉会直後に立件へ 朝日新聞 [オクタヴィアス5世★]
・【大阪・吹田市】千里山駅 交番の警察官(26)刺され意識不明の重体 拳銃奪い犯人逃走中 ★9
・【コロナ研究】「新型ウイルスは実験室で生まれた可能性もある」とする論文が登場 [ごまカンパチ★]
・【米議会襲撃】で逮捕のトランプ支持者をFBIが捜査 ペロシ議長のPC盗み、ロシアの情報機関に売却を計画か [りんごちゃん★]
・【捜査用アカウント】渋谷交差点暴走容疑で逮捕=ツイッターで捜査協力要請−警視庁では初めて
16:37:18 up 31 days, 17:40, 3 users, load average: 66.01, 85.42, 91.13
in 1.5972690582275 sec
@0.13754510879517@0b7 on 021406
|