球磨川って日本有数の暴れ川のわりにダムが少なすぎる
おかしいよこの県
民主党のせいで尊い命が失われたんだね・・・
ネトパヨさぁ、ホントにこれでいいの?
>>2
地元民のほとんどがダム反対だったし反対を明確にしないと県知事選に当選しないからな
まあこれで流域民の考えも変わるのかもしれんが
というかダムがあれば洪水にならないのか? 8〜9mってヤバすぎだろ
もう人が住める場所じゃねえわ
>>6
ダムに金を注ぎ込むなら、7万世帯が浸水して1世帯に500万円配ったとして3500億円
2回氾濫しても7000億
ダム作っても浸水するなら災害補償しろよ >>4
自民党の歴代県知事が国と対立してでもダム建設阻止してきたんだが… ハザードマップには最大何メートルって書いてあったんだろ(見に行くのがめんどい)
>>8
今から計画しても直ぐに出来ないし、異常気象の規模が年々大きくなっているからダムがあっても無理そう。 >>8
そりゃダムがあればほぼ洪水にならない
もちろん100%じゃないけど
ダムのおかげて洪水起きなくなった地域が山ほどあるよ 今更グダグダ言ったところでもうどうしようも無い。
今からダム作っても完成までに何年も掛かる。
1つだけ言えるのは、バカしかいない政党に政権を渡しちゃダメって事。
今までダム建設に反対していた多数の人達
この現実で 何かコメント欲しいわ
人吉市って内陸部に在る盆地やし 其処から狭い渓谷で延々と海まで繋がっているだけのおとろしい地形だよ 小さなダムの一つや二つでは解決しないよ
盆地の出口を塞いで人吉ダムにするのが一番簡単じゃないかな…そんな地形た
>>16
あー思い出したわ、あの善意を食い物にしたクズは今どうしてんのかな
つーかもう熊本なんかに寄付とかしねーわ 人吉の地形見たら分かるけど、四方八方から雨水が集中するけど、出口が狭いから一定量以上は必ず氾濫するよね。
JR九州も復旧大変そうだから、国もリニア向けに3兆円も無担保低金利で融資出来るなら、こちらにも、100分の1でも融資してあげて欲しいな
ネトウヨが中国の大雨を天罰って言ってたらブーメラン刺さったな
鉄道が寸断されたり橋が流されているということは、川の深さ、川の幅が足りていない証拠。
雨が降る度に死人を出し自分達の財産を流されながら復興を繰り返すのか、
堤防やダムを作って安全に暮らすのかは地元住民次第だ。
どうせダムはムダ!って言うんだろうけどw
熊本もまた降ってるんでは?
都知事選で忘れ去られてるな
今回水没したところに水ためるようにダム建設すればよくない?
いっそ浸水した地域をダムというかため池にすればいいんじゃね
それはそうとなんて読むの?たまみがき?
こんな所に住まなきゃ良いのに
byニュースステーションの長野智子
>>33
都知事選にたまたま熊本県の副知事だった小野が出てたからね
小野は反対を押し切ってダムを作っていれば追い風だったが完全に逆風になった >>32
ダムをいくつ作るつもりだよ
お前みたいな定量的な視点が持てない馬鹿って救いようないよな 川辺川って、五木の子守歌の里だったんだな
やっとつながった
まあ、なんだろ
被災した人たち、めげるな、官民から救いの手をまて。
不幸にも命を落とされた、高齢者の方々。ご冥福を祈ります。
>>47
他県に比べると熊本は異常にダムが少ない
球磨川は日本三大急流のひとつなのにまともな大きさなのは市房ダムひとつしかない
その3倍の大きさの川辺川ダムがあったら氾濫の時刻はだいぶ遅れたわな
年寄り以外はみんな逃げることが出来たわ >>39
なるほど分かってないと読めないですね
ありがとうございます ジャップの川流れwww
これも戦争犯罪への報いかな。
>>53
今回氾濫したのは本流の方じゃん
川辺川が氾濫したのか? >>27
重雷装艦になった妹たち、北上、大井のこともたまには思い出して、、 現在鹿児島警戒、後北上、今週は九州全域で警戒よろしくお願いいたします
>>53
その小さいダムがいきなり放流したから被害が拡大したって本当? 荒瀬ダム撤去してるけど坂本館大丈夫か?
道の駅みたいなやつ
浸水9mってマンション4階のおれんちでも余裕で水没か…
もうそこアトランティス帝国だろ…
人吉盆地は全体が球磨川の流れによってできたところで
今までも何度も何度も浸水しています
市のハザードマップには 人吉市街地は丘陵地や山地が迫る 球磨川沿いの狭い範囲にあるため、浸水の深さが深くなりがちであることが注意点として書かれています。
またこういった狭い地域は、
浸水が始まると短時間のうちに深くなるため、早めの避難が大切であることが知られています。
ほぼ予想どおり。
またもやハザードマップを信用しなかった結果。情報は溢れているのだから、利用しない頭の悪さが浮き彫り。
>>57
球磨川と川辺川の合流ポイントのすぐ下流の人吉市がめちゃくちゃあふれた
そのくらい調べなよ… ここをダムにするからなかろうに反対したバチが当たったね
出身が球磨人吉の者だけど
本来ここで議論される事を地元民が真剣に
考えるべきだったと思うわ
土地柄人柄もあるけど、あまりにも小さいコミュニティで生活してるから
みんな文字通り色んなものに流されてしまって
今の結果なんだと思う
仕方ないとは言わないけど、残って生活する人達は
真剣に郷土の事を考えてほしいと切に願う
今回被災された方々にはお見舞い申し上げます
私も熊本地震で被災しましたから
皆様、本当に不安な気持ちだと思います
温泉、焼酎、聖地、鉄道、人
あの美しい人吉球磨の復興を願わずにいられません
川辺川ダムさえあれば人吉市にあふれた水量はいくぶんか抑えられたのになぁ
ああもったいない…これは人災だね
いくぶん抑えられたのになー
だが氾濫しないとは言えない、とかどんなだよ
本流の水量を抑えるためにはまず支流から流入する水量を抑える
こんな簡単なことすらわからないのか…😫
今件の復旧には多額の復興費用が必要であり、
上流のダムと合わせた対策で数百億円が必要になる。
人吉市は3万人あまりの小さな都市で人口減少中のさなか。
ひとりあたり100万円以上のインフラ投資は難しい。
唯一残されている道は、人間が自然から無理やり奪った土地を、自然に還すことである。
>>61
放流じゃないよ 満水になって越水吐から溢れた分が流れ出ただけだよ 五輪やらなきゃ30兆円浮くじゃん
それ使えばよくね?
>>77
それをいったら…そもそも日本列島が住むのに向いてないよね… ダム反対派って嫌儲なんだよ
理屈じゃないんだよ
理解させようとしても無駄よ
>>77
日本全体向いてないとかいう馬鹿がいるが
程度、レベルがある。
想定しえる災害において
住むのにまったく向いていないを1、
ほとんど大丈夫を9とすると、
人吉市はおおむね2-4と言ったところだろう。
日本の中では平均点以下。 >>64
なんで市営団地でも作ってみんな高層に住まないんだ。 ダム何ていうものは全て建設省の利権の塊だ
今回もダム放水によって老人ホームが飲み込まれ
10人以上が命を落としたがな。全く憲法でうた
われている事が守られていないわ。国民の命など
紙風船だー
8mとか、2階建てでも助からんではないか
ほとんどダムだな。
>>85
知らないのかい?熊本県民の命は鮎よりも軽いのさ >>82
人吉出身者です
親戚は2階まで水没しました >>85
ダムは時間稼ぎだぞ
満水になれば、当然ながら入ってきたぶんを出すしかない。
しかし放流は入ってきた分だけなので、ダムのせいではない。 >>84
そこまでして人吉にすむ理由があるのかい?
明日学校だろ、もう寝ろよ なんか一気に増えたとかいうのも見たから
ダムがったらあふれたかもな
>>88
では9メートルの護岸がどこにあるのか教えて 9mとか河川改修での対応なんてほぼ不可能だよね
やはりダムしかない
ダムで時間を稼いでその間に逃げる
家なんて建て直せばいいさ
マンションの1〜2階を居住不可にして住まわせれば解決
ダムより圧倒的に安い
>>98
だろうね
毎度毎度、水没地域と水位まで驚くくらい正確に一致してきたからね。 >>79
「ダムで儲かる奴らが許せない」ただこの感情だけなんだよなw 利水ダムだから、洪水用に水を完全にゼロには出来ない
洪水用のダムを作ると、下流の洪水は無くなるかもしれないが別の問題が出る
次の年洪水に備えて水を抜くと、泥が下流に流れて問題になる
黒部川の洪水用ダムはそれで使えない
>>100
逆に言うと、ダムで儲けたいてことか
なるほど >>101
事前取り決め次第だろ
なんで一方的に決めつけるの? >>88
一生懸命探し当てたか?ストビューで笑
出身ならソラでいえるだろ? 可愛い子の比較画像
西日本って世界的に見たらかなり住みにくいかもな
地震+台風って・・・
渡地区って名前がもう、何かあるとすぐ川になるってことを表してるよね
地名って大事だね
安易に変えたらだめだ
他人ごとではないので、、今後、線状降水帯は日本列島に沿うので、皆で注意してくれ
>>105
大橋や水上橋の橋脚はそれくらいの高さあると思うけど
小学生だったから大きく見えたのかもだが
住んでたのは消防署が球磨川の中洲にあるころ >>74
住民を都市部に引っ越しさせた方が早いし安上がりになりそうだな 軒の高さが7mぐらい
基礎が高けりゃもうちょっと
低地は屋根に上っても間に合わない計算になる
越水だけでなく堤防が決壊すればアウト
ダムよりもスーパー堤防
いいじゃないか
死人が少なくて
街が濁流に押し流されようとも復幸wできるさ
>>17
今回の降水量じゃ無理だろ
第一、ダムの上流の場所に降らないと無駄骨 ダムは利水には便利だけど浸水を防げるってものではない
川幅を広げるなり浚渫するなり地下に排水路を作る方が浸水対策になる
被災地図をみるかぎり市街地の大半は助かっているね
大丈夫だよ
だむなんてなくて
>>118
次はお前の居住地に超大雨降って家もろとも流されればいいの
津波被害者を叩いてたり、フグスマとか言ってたやつの上にも 目的による
利水ならダムを作った方がいい
浸水対策なら川幅を広く、浚渫をする、地下に排水路を作る
ダムの気持ちも解るけど、今回は間に合わない
今後しばらく天変地異は継続する
とにかく緊急対策を各人にお願いしたい、備蓄をよろしく。
住むのに向いてないよ人吉は
まさにダムの底に沈むような地形になってる。
八代に住民を移動させて、人吉は川塞いでダムにしたらどう?
下流の八代を洪水から完璧に守れる。
このレベルの浸水したのは前回はいつ?
60年ぐらいなかったのなら無対策(無防備)も仕方ないと思うが
数年毎におこるのに何もしてないなら異常
2階建てじゃ太刀打ちできない深さだな
こういう時は戸建てよりマンションなら安心でいいなと思うけど、駐車場とかコロナの最中のエレベーター3密考えたらやっぱり戸建ての方がいい
>>123
そこは絶対強制移住させたほうがいいな
治水工事で軽減できるのも限界あるし 人吉はベッドタウンではなく古い町
球磨川は資源だからある程度は住民も覚悟してると思う
これで終わりではないという現実
この先も大雨が降る可能性はあるのだろう?
>>116
取り敢えず現地の地形図を見てから言おうな それと住民達が自前でやるのならともかく税金を投入するのなら予算も考えような 集中豪雨に対処するには24時間から数日、水を何処かに貯めておく必要がある
穴あきダム
>>1
蓮舫はもちろん犠牲者のご遺族の皆さんに一軒ずつ謝罪に向かってるんだろ?
事業仕分けのダムの中止で何人もの日本人の皆さんが亡くなってるんだから。
それとも謝罪にも行かずに災害対応に必死な官邸に向けて、全て安倍の責任に転嫁して批判するいつもの政治パフォーマンスショーをやってるのか? >>116
清流を守るためにダムやめたのに、
浚渫しまくったら生態系変わるな。 >>74
元通りにするには
とても数百億じゃ足りないと思うよ
自然と共生の道を選択するなら
洪水前提で山で暮らせばいいよ >>4
あいつら原発も爆発させたしな
でも日本人は二度と間違わないよ
ここのところの選挙結果を見れば
もう大丈夫だ 調整池やため池は機能しなかったのかな、キロタン出てたしそれどころではないか。
いや、あの地形じゃそれだけの水量に耐える堤防とか治水対策したら住むとこ無くね
平時における穴あきダム
. . . 川
. . . 川
. . . 川
■■■川■■■
. . . 川
. . . 川
. . . 川
集中豪雨のとき
川川川川川川川
川川川川川川川
川川川川川川川
■■■川■■■
. . . 川
. . . 川
. . . 川
>>135
ミンスガー
第1次政権から今まで10年以上
被災者を見殺しにしてきた
安倍の責任は
どうなっているのさ?? >>95
>>97
ダムで
上流を堰き止めたほうが
明らかに低コスト
>>94
上流を堰き止めるのが
不可欠だからな、治水って
>>101
地下水道か
バイパス水道作れば
一発で解決だな、それ >>140
最初の安倍政権のとき、原発が津波で電源喪失する危険性を指摘していたのが共産党
あの時安倍総理が耳を傾けて原発の津波対策をしていれば・・・ >>135
あいつら原発も爆発させたし
数百兆円の損害を日本人にもたらしてる もう行くことも叶わないけど花火大会もしばらくはないんだろうな
赤玉パチンコとか協賛?だったのを思い出した
鹿児島昨日の夜からレーダーまっかっかやん
無慈悲やな
去年の多摩川のグダグダを見ているようだ。
民主党や反対する地域住民にも責任があるんだろうが
つまりは結局、治水を金がかかるからと軽視している所が案の定被害にあってるね。
DHWLが10m近いのか
ダムは造らなくても河川改修だけで対応できるとかほざいてる連中にコメントとってこいよ、クソマスゴミ
怒りが湧いてくるわ
お悔やみ申し上げます。
ところで、自分に置き換えたら、家潰れたら再建のお金なんて絶対無くて詰むんだが、
地震や今回のような洪水で被災された人たちはそれなりの蓄えあるんでしょうか?
大地震のその後などでも家を立て直してる人多いので気になりました
>>49
多目的ダムの問題だわなー
昨年の長野県の台風19号災害だって
脱ダムで一回中止から再開になった浅川ダムだって
浅川上流に雨降ってないから意味なかったし
ダム作っても上流にキチンと雨が当たらないとねー >>1
宮城福島もそうだけどそんな所に家を建てるなよ
土地代ケチってこの有り様 >>42
相当ヤバイ地域だ
ダムだけで解決できない気がする
とてつもない規模の放水トンネルを通すか、危険な地域には住めない条例を作るとか、3階以上の建物にするしかない
当面できる事は、早めの避難とか、避難用の舟を常備するとか、知恵を絞るしか無い >>85
今回もしダムが無かったらピーク時に球磨川本流から倍の水が流れてきてたんだが
事前放流してなかったのにぎりぎり緊急放流に至らなかったし
今回程度の雨ならダムの効果は絶大だった
今回以上の雨を想定するならそもそも河川改修計画を一から見直す必要がある 「1人を助けるために犠牲が2人になりました」
先生は道徳の時間にこれを議論させてみて下さい
>>1
(´・ω・`)なんで熊本って毎年洪水になるのにダム作るの反対するの?アホなの? 今からダムなんて作るより
この場所に住んでる人達全員にお金をあげて引っ越してもらった方がいいな…
もうこれからは住める場所じゃないや
ちょっと河川改修が困難でできないなら、集団移転か川辺川ダムしかないな
もうさーなんかさー何回も言わせんなや
津波ん時もそうだけど
そこに住むなよ、そこは住めない場所なの
わかる?
そんなヤツらのために税金使わないでおkよ
早く引っ越せバーカ
>>172
江戸川区民は全員引っ越しな
できるもんならやってみろ というか沖縄以外ほぼ日本全土引っ越しだろう
北海道から九州まで地震あるし
>>169
ホントそう思う
そもそもこんな谷間に住んでるってのがおかしい
危険区域指定して居住禁止すればいいのに
こんなのは復旧せずに人を移住させた方がいい
洪水対策なんかバカげてる >>177
人吉下流域、ハザードマップでは浸水される想定水深10〜20mになってるな。
8mはじゅうぶん想定内かと ダムができる前提で住んでたら悲惨だな
1人はそういう人いるだろ
>>162
こういう所に住み続けるならすべては自己責任だよなあ
しかも減災のためのダム反対って なんでこんな治水もしてないところに住んでるの?
本人たちもそうだけど、県は馬鹿なのか?
そこに住むなって言えよ
完全な人災
>>169
今更こんなところに住むやつなんて自己責任だろ
居住地は自由に選べるんだぞ >>178
引っ越し奨励金出して、住み続けて復興したい人は自費
にしたら引っ越す人多そう 悪夢を舐めたらいけないよね
おっきしてふうじゃないからな
何10年足を引っ張るかな? ふふふ
>>183
推定20mって治水できるレベル超えてるだろ。
住んではいけない場所 ここまでの雨だとダムがあっても結局緊急放流せざるを得ないんだから展開によっては却って悲惨なことになる
東日本大震災のとき、堤防の外側(つまり海側ねw)に家建てて住んでた人たちがいたからな
人間は安い土地があるならそこに家を建てて住む動物ってことだな!
>>189
緊急放流は入ってきたぶんんだけ流すもの。
ダムがあってもなくても同じ。
放流までは水位が低いから油断するだけ悪いとも言えるし、時間が稼げるとも言える。 逃げて生き延びてたとしても家から何から失ったら死んでた方がましだと思ってしまう
>>189
別に水の量が増えるわけじゃないよ
何か勘違いしてない? >>189
一瞬でダムが満杯になるわけじゃないんだから
逃げる時間は稼げるじゃん ダムより放水路じゃね?
この川の地形だとちょっとの雨で溢れて当然かも
>>192
意外と家族が残ってたら絶望でも何でもないと思う >>186
見舞金渡して強制移住させなきゃだめだよ
住み続けたい人はご自由にだったら
また洪水になった時に犠牲者が出てそいつらを助けなきゃならんからな
救助もタダじゃないんだから いまフジでやってるけどここにダム作ったら何か解決したの?
山の僅かなくぼみに家があるだけじゃん
川底に家建てたらダメってことだよ
地図見たら分かるでしょ
>>192
すべてを失ったときの爽快感!w
開き直って生きればいいんだよ
問われるのは「開き直る力」! ここって今までも洪水おこってんの?
なんかニュースでは40年生きて来て初めてとか言ってる住人ばっかりだったけど
水曜日まで引き続き降り続くんだって
ダムあったら良かったの?
うちの実家大阪でハザードマップで浸水地域に指定されてるんだけど
60年住んでて一回も浸水した事ない。
それでも可能性がある限りは引っ越した方が良いのかなぁ
>>196
何もかも失って
本当に大切な物を知るとかなw >>203
浸水地域に指定されてるのなら身軽に生きる事だね
フットワークが肝心 >>197
住むところは自由なので
そこまでしたら民主主義国家じゃない
しかし自己責任は自覚してもらおう >>115
ダムより下流だけビンポイントで降るような雨はただのゲリラ豪雨。
洪水にはならない。 >>206
>>207
民主主義でも協調性は必要だよ
人間社会の中で生きていくならね
救助もいらない電線も舗装された道路もいらないってのなら
勝手にすればいいけど 河川に近づいた土地ほど格が低いのははるか昔から変わらない
>>173
江戸川区とレベルも状況も桁が違うことを認識していないんだな 3万人を守るために1000億円とか、マジで許さねえから
>>214
B/Cの算定根拠にするのは人口だけじゃないからね ちなみに、
東京北東部と埼玉の南東部を守ってる地下神殿は建設費2300億円。
これで流域322万人を守ってる。
ひとりあたり7万1千円だ。
熊本県民は自然と共存するのが好きな県民
環境破壊は許さない
マジレスすると、九州が災害続きなのは韓国が盗んだ仏像を返還しないから
韓国も船沈んだり水難が襲ってるけど、返還に全く弱腰な日本にも更に災害が襲ってくるぞ
これは仏罰
全て韓国人のせい
ガチだからな
>>222
なんで過疎地域にそんなことしなきゃならんの?
カネ湯水のように使えるほど余ってるの?熊本 津波と変わらんな
山間の街で大水害に襲われるとか思ってもみなかっただろう
(ー人ー)
>>222
ダムや被災地の浸水量と比べたら小さい水槽だよ >>224
人吉のハザードマップ見てみろよ
市内は何度も何度も襲われて、洪水による危険性の高い地域です、って自虐ネタのようにはっきり表現してるよ 浸水したとこ10m埋めりゃ次から大丈夫じゃん
簡単簡単
熊本県でもちょっと秘境っぽいところだからなあ。
熊襲が拠点築いてたのもこの辺りだろう。
人の営みは古いが反骨心が非常に強くお上の言うことなんてまず聞かない。
長年ダムに反対してきたのもそういう心境があったからなのだろうな。
でも地形的にはもっと治水をしっかりやるベきだった。
>>209
協調性がなくても居場所は必要、奪えないからね
しかし危険のぶんの余計なコストは自己負担でやってもらおう 台風や竜巻は同情するけど水害は完全に想定できるからねぇ
ハザードマップの危険地に住まう場合は固定資産税を何倍か課すしかないね。
熊本ばっかり報道されてるけど、毎年ひどい事になってる大分とか大丈夫なのか?
>>229
つ 減災という概念
災害はゼロには出来ないが被害をなるべく減らそうとすることは可能
今回は地元の人が人命よりも財産よりも景観を選択した結果だからね ダムができるとそれは水量が調節されるって事だから、
自然の川の流れじゃ無くなるから、それは清流とは言えないよね
>>226
それでダムに反対するんだから
住んでる人は災害時には死も覚悟していて景観を選んだんでしょう
それはそれでひとつのポリシーではあるかな
自助ですべてを賄うなら立派だけども 地震と違って台風や豪雨は予め高い確率で予測でき、気象庁も警告している。
なのになぜこう毎回毎回多数の犠牲者が出るんだろ。
>>237
つうか毎年毎年起こりすぎだ
泥水に使った住宅地の映像を一昨年から毎年見てる >>234
人の命、財産よりもそれが大事と思うならそうすればいいが
それで災害時に余計に発生する費用も全部自力で賄ってくださいね
自分の選択肢には責任を持とう 家も仕事も金も車も家族も流されて散々やな
コロナだけが残る
>>234
川魚等の保護が目的で清流を守りたいならダムくらいで大きく損なわれはしない。
鮎などが遡上できるようにする技術くらい今は普通にある。
またその綺麗な水の活用も広がる。
景観には多少寄与するが、護岸工事の方がよほど景観への影響が大きい。
大雨の度に濁流になる方が地形への浸食が大きいのではないか? >>241
マスコミが押し掛ける時に持ち込んでそうだし 耐震基準が民家にも適用されるんだから
同様にハザードマップに従う耐浸水基準を満たさない建物は新たに建てられないようにしないとな
>>240
人の命もそんなに救えず財産もダムで減った漁獲量のほうが大きくなるからな
今回の雨ならダムの緊急放流も行われるだろうから人命救助にらそこまで寄与しないよ
人の命の重さが身分によって変わるだけ >>217
そらそうだわな。今更すぎる。
熊本はダムいらないって宣言すればいい >>245
そう思って覚悟の上なら勝手にすればいいんだよ
自分の力の範囲でね
危ないのを承知で住んでて被災したら助けてはナシね >>247
数百年に一度あるかないかの災害に国や県が何千億も使って
住民が自分の生活や収入を犠牲にできるかと言われればムリだわ
お前みたいなやつは直ぐに自己責任論を押し付けてくるから話にもならんだろうがな
特に都内に住んでるようなやつは豪雨で利根川に放流したおかげで被災しなくて済んでるのに
そのせいで下流の人間たちは浸水被害にあったからな
それでもお前らは必ず「自己責任」という 気象庁、地震地盤関係、災害対策専門家で話し合って欲しいな
日本の人口配置について
都市集中も極めて大きなリスクを内包していると思う
現実的な話として
これから西日本はこう言った豪雨が毎年来るかもしれん
そりゃあ水害対策予算はつけるだろうが、全部は無理だろ
>>248
どうぞどうぞ、あなたも高い金払って安全な都内にお引越しください 麻原彰晃に謝罪しなさい
日本人は大きな悪業を背負った
いじめ好きの日本人が小学校から大人まで全員陰湿でいじめ好き
天体と大地の憤怒だよ、シバ大神の怒りだよ
早くクレヨンしんちゃん
NEWおだまLee男爵vsアクション仮面観たい
東北は危険地帯
熊本は安全地帯
なんだろ?熊本民よ笑
グーグルマップで地形を見ると人吉市の街は盆地の出口だね。
盆地というのは山から土砂が流れ込んで平らに溜まった場所だし、その出口にあたる人吉市に水が貯まるのはどうやっても避けられないように見える。
>>69
川辺川流域の雨水も全部流入するから水量が増えるんだろうが ダムが駄目ならウルトラスーパー堤防を作ろう
もしくは住民強制移動
>>9
津波と同じで洪水避難ビルみたいな
高さのある頑丈なビルをいくつか建てておかないとな 川っぺりの低い土地に住んでるのは結局田んぼだろ?
諦めろ
新しい土地見つけろ
地理院が撮った洪水後の航空写真すごいな
球磨川に沿った国道219号のギリギリに家が何軒もあって道路は丸ごと水没してるわ橋は流されるわで住人は完全孤立状態
津波と違って恐ろしいのはより日常的なリスクが高いとこだよね
それこそ明日も予報だと同じくらいの雨量みたいだし
東海豪雨の経験者だけど、この手のニュース見る度にその時の事がフラッシュバックするわ
>>268
このスレでも ダムの放流…ダムの構造を知らん奴が沢山居るからだろ
都会で指図待ちな仕事しか出来ない連中なんだろうな…田舎者はミニダム…溜池で学習してるから大丈夫 ダムを造らないなら水辺には住まない。
あるいはダムを造る。
この2択しかない。
ダムつくったらおらの村ダム底に沈むからだろ
そりゃ反対するわ
>>271
ダムに沈む予定だった五木村の住人のほとんどがダム建設に同意して高台に移転したんだよ 線状降水帯って世界一計算速い(らしい)富岳ってのでシミュレーションしないのー?
>>248
数百年に一度?
何を寝言言ってるのか? 国道っぽい道の上の青看板付けるやつみたいな所にも草木が絡んでるよな?あんな所までいってたのかね…そら生きてられんわ…
>>145
でたアベガー。
早くアース製薬やフマキラーがこいつらに効くスプレーを開発すればいいのに。
金鳥でもいいけど。
本当にお前気持ち悪いな。
早く半島の巣へ帰ればいいのに。 どうせまた想定外の未曽有な100年の一度だったで誤魔化される
>>248
万一災害の時に被災が拡大するのは十分わかってて人命より財産より景観を選んだんだろ
自分たちの選択の結果の尻拭いは自分たちで、それだけの事だろ
天災だらけの日本で被害を少なくする努力を怠って甘えんな >>162
昔の農家は納屋の天井に船が置いてあった >>284
最近の断熱材使った家は建て替えるしかない
あれって一回浸水したらアウトなんだ >>285
そうなんだ
気の毒なんてもんじゃないな >>286
多孔質状のは浸水したらカビが入り込んで掃除のしようがなくなるって
水害にさえあわなければ経年劣化は少ないそうだけど @
床上浸水が珍しくない某島出身の人から「床上浸水したらホースを水道につないで待機→浸水がピークを超えて引き始めたら水を出して壁を洗え。
一旦乾くと臭いが取れないけど、引くのに合わせて洗うとその後が全然違う」と聞いたことが。
役に立つ日が来ないといいけど一応メモっています。
益城の地震の中心地に新築してる馬鹿もいるわけだから、死なないかぎり考えは変わらないよ。
>>288
m9(`・ω・´) せっかくだから増水時浸水予想地域に引っ越したまい!
ってなあ、地形図の詳細な物でシミュレーションはほとんど完璧だから、不動産屋も承知でやってるということなんだよな。
川崎で美術館が水に浸って所蔵庫がアウトという事件があったんだよな。
元々洪水時の遊水池役の公園に、土地があるからって建てて、選りに選って所蔵庫を地下に設置してやんの。
「リベートとか狙いの涜職疑惑濃すぎ真っ黒け」 川沿い全域がダム状態だな
こんなのダム作っても無駄だ
というか今回沈んだとこ全部ダムにしたら?
4年に1回レベルで氾濫してるって治水ちゃんとやってんのか疑いたくなるレベル
数百億使っても毎回氾濫するよりコスト安いんじゃないの?
>>247
>覚悟の上なら勝手にすればいいんだよ
>危ないのを承知で住んでて被災したら助けてはナシね
直下地震が来ると言われてる都民はどうしたらいいの?
東南海地震が・・・以下同文w 人吉は市街地全域がハザードマップ対象地域だからな
真備町と同じで住むのに適さないんだよ。
住んでるなら文句言うな
田舎だからヘリで助けてくれるんだ
これが東京なら水没してもヘリは来ない。300万人運ぶヘリはない
>>300
ダムや堤防作ると、景観悪くなるし住める土地が減るから
地元民が反対したってさ >>35
元々河川敷そのもので、遊水池か、大増水時には放棄する水田に、土地が安いからって建てたということだろうね。 こんな山間部だとどんな巨大なダムを作れば水没しなくてすんだの?
アホなのか?
>>302
危ないから土地が安いのに
土地が安いからわざわざ、そこに集まって沈むんだから自業自得というか
国がわざと貧乏人殺そうとしてるシステムだな ダム信者とマスク真理教って似てるよね(´・ω・`)
「他にいないからアベ」真理教も同根
球磨村は早期のダム求めてたのに他の市町村に邪魔されたんだってな
かわいそうだな