新型コロナウイルスの影響で北海道産の牛肉の消費が落ち込む中、札幌市の学校給食にA5ランクの道産黒毛和牛が出されました。
札幌市清田区の北野小学校では、2日の給食でオホーツク海側の佐呂間町産のA5ランクの黒毛和牛が提供されました。メニューは野菜もたっぷりの牛丼です。
子どもたちは特別な給食をおいしそうにほおばっていました。
2年生の男の子は「すごくジューシーでおいしかったです。すぐに食べ終わってしまいました」と話していました。
これは、新型コロナウイルスの影響で道産牛肉の消費が落ち込んでいることから、生産者を支援しようと北海道が提供したもので、道内のほかの小中学校でもこうした道産牛肉の給食を提供することにしています。
北海道畜産振興課の余川達也課長補佐は「子どもたちにも大変好評で、生産者にとって励みになると思う。子どもたちには、道産牛肉を食べるきっかけになってくれればうれしい」と話していました。
2020年7月2日 18時49分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200702/k10012493031000.html 結局、脂身食ってるだけだからなぁA5とか。
オージービーフの赤身の方が好き、安いし。
300g食っても胃もたれしないしね。
肉にジューシーの表現に違和感あるが子供にまで浸透してしまったか
果実じゃないのにジューシーで良いのか?
「スゴくジューシーで美味しい」こんな事言う小学2年生はかわいくないな…
うちの子豊平だけど、昨日の給食ひやむぎなんだけど。
同じ市内でも全然違う
>>7
普段食べ慣れないものの美味さを一生懸命知ってる言葉で表現したんだろ。
可愛いじゃん A5は脂っこいだけ。
特殊な飼育法するから肉の旨みが少なくなるってのによ。
味わからんのやろ。
すごくジューシーでおいしかった
つゆだくだったんだな
「食べ物を褒めるときはとりあえず“ジューシー”と言う」と子供が
覚えてるんだとすれば教育に良くない影響を与えてる気がするのう。
なんでも“ジューシー”ってバカの一つ覚えを揶揄してるのかも知れんけど。
>>16
少し違うけど、ラムネ食べて神妙な面持ちでハムよりおいしい うんハムよりおいしいと言ってた姉妹を見たのを思い出した >>14
今コロナの影響で、メニューが簡素化してるの。
おかず一つ減ってて、丼物とか多くなってます。
昨日はひやむぎ、ゴマポテト。
なんか寂しいですね…
今日は小松菜ピラフ、チキンナゲット、フルーツミックスです。 >>19
牛丼でそもそもジューシーさを感じるのか疑問ではあるw まぁA5ランクってのは一頭から取れる肉の量でしか表していないからな
そのうちの部位によるという話だ
マスコミとかでは箔がつくキラーネーム的に使われているが
小学2年生と同じコメントをするどこかの首相が
一言 ↓
A5ランクと言ってもこれは肉の良さを示しているのではなく脂の多さの事だからな
ガキの分際で黒毛和牛食わせてはだめだ。
働いて自分の稼ぎで食うように言うのも教育の一環だ
>>26
> この子は将来トイレ不倫する
和牛とワタベを掛けたのか? 小学校の給食でA5ランク黒毛和牛が出されて、食べた感想は「ジューシー」www
これも安倍聖帝8年の治世の輝かしい成果と言えるのではないでしょうか!
A5でも部位によるしな
画像見る感じだとモモかカタっぽいから
そんなにジューシーではなさそう
めざましテレビに出てくる女の子たちの食レポかよ
「すごくジューシーでおいしいです」(棒)
>>1
なんでだろ 記事を読んで久しぶりに嬉しくなった うまい肉食えて良かったなと涙が出てきたぜ >>42
「すごく」ていう形容詞つけてんだろ
小学2年生以下の国語力かよ 結局政府が配るといっていた
和牛400gは卯やむになったな。
>>30
わた、わたくしがですね わたくしが食べたのはあくまでも牛丼でありましてですね
牛・・・あの聞いて下さい
黒毛和牛 黒毛和牛をですね 黒毛和牛を食べたとおっしゃられるのはれすね 失礼じゃないれすか 人気なのってA4じゃね?
5ってあまり人気ないイメージだがどうなんだろうか
うちの地元の小学校は去年給食に鰻出してたわ
コロナ関係なく最近は伝統や地産地消的に地元の高級食品や食材使う
時代になって羨ましいなあとおもいましたまる
ベジタリアンの俺にすると肉料理なんて言語道断
肉なんて気持ち悪い
牛肉なぞ食べられなかった世代にすまないと思わないかっ!
>>33
小さいころから和牛を食べさせるのは食育に良いこと
うちのほうも農水産物に恵まれ給食は、
学区内>区内>市内>県内>県外
の順で食材を選んでいる たまに接待で高え鉄板焼屋行くと牛の血統書見せてくるよな
でも出された肉が本当に血統書の肉かは確認する術がねえよな
今のガキは贅沢だな
こういうガキが、将来ろくでもない大人になるんだろうな
A5って昔は五等級と言ってたんですよ、五等の肉ってこと。
Bの感覚が分る事例ですね
2年生の男の子は「すごくジューシーでおいしかったです。すぐに食べ終わってしまいました」と話していました。
お前は内閣総理大臣かよwwwwww
>>50
すごくがあろうがなかろうが俺の言った意見は変わらんが?
お前が住んでるとこのすごくの意味全国と違ってるんじゃね >>4
わかるわそれ
それに勘違いしてる奴多いけど、A5なんて脂まみれで少し甘いだけで大して旨くはないよな
ランクで言うならA3が程よくサシ入って価格も手頃でベスト >>75
お前の意見が変わろうとお前が今日死のうが世の中に何の影響もないだろ
ご意見番気取りかよ >>6
何を食べても「ジューシー」とコメントするジューシー総理の影響かも アベさんにピッタリの肉なんですね、ジューシーで出てしまう
大トロより中トロが美味いのと同じで牛肉も程よく油がある方が美味いわ
赤身が一番美味いとは思うが
>>6
首相リスペクトまたはオマージュだよ
言わせんな ジューシーって言ってみたかったんだろうな
テレビの悪影響がこんなところにも
なんで牛丼やねん、せめて焼肉、出来ればステーキにしろよ
A5の肉は煮込んじゃ駄目だろ?www
もったいない食べ方しやがって
「なんか脂っぽくておいしくなった」って言った子供のコメントはカット
>>76
同意
多少サシが入ってるぐらいまだしも、サシまみれだとくどい
赤身の旨味はもっと評価されて良い
グラス臭のある肉の良さも評価されて良い >>19
お前みたいなバカと違って
子どもにそんな悪意はないよ >>95
目黒のサンマみたいなもん
脂落とさなきゃ A5なんて味も分からん、俺の知ってるジューシーと違うんだろう
高級肉ってそんな美味しくないよね
最近の飛騨牛は不味い
牛肉に関してはアメリカやオーストラリア産の安いパサパサ肉の方が美味く感じる
霜降り肉とか一切れ食っただけで胸焼けして吐きそうにならんか?
>>95
大丈夫、辛口の純米酒で味を整えれば食える 正しい安倍総理支持者が育ってるなあ
安倍総理は安泰だよ、プーチン方式で
死ぬまで総理をやってもらおう
A5ならすき焼きがいいなぁ
牛丼には脂身が....
キッズ「こうばしく上品であまくとろけるようだった。
調理人をほせてつかわす
>>8
> A5がどのくらい良い肉なのかすら分からん
A〜C 牛一頭あたりどれだけ肉が取れるか
5〜1 肉の品質(消費者はこっちの方が重要) >>1
税金を使ったことにより、どこにしわ寄せが行くのだろうか 食缶のフォルムが限りなくバケツだね(´・ω・`)
円柱形のしか見たことないから違和感
国産牛肉って飼料は外国産だから食料自給率には寄与しないのよね
でも
農家に金を渡さないと廃業しちゃうし、難しいところだな
>>78
キチガイの絡みどころはわからんわ
理解してあげられなくてごめんね >>120
総理大臣が小学生並みとは考えられないのか ジューシーと使うとアホの子に見えてしまう件
某アホ総理のせいでとんでもない巻き添え被害
初めて打ち明けるんだけどね
ケンタッキーのチキンは皮だけ腹一杯食べたい
> すごくジューシーでおいしかったです。すぐに食べ終わってしまいました
わかってるなぁドヤ(首相
等級なんてただの希少性とサシの入り方。
A5よりA4の方が旨い。
A5は脂が多すぎてほとんどの人は脂多すぎてまずいと感じるレベル。
子供は脂っこいとか甘いとか単純な味しか理解できないからな
小2総理
>>74
仕方ないよ、北海道の給食は元々品数多くて美味い
例外の市町村もあるけど ジューC
昔狂牛病の時に吉野家がアメリカ産のグズ肉じゃないと
牛丼美味しく作れないみたいに言ってたけど
絶対そんなことないよな
↓
食育するなら1からやれ 脂が多いともたれるのよ
若い人はいいねぇ(じじぃ感
入館証ぶら下げて偉そうに見てる連中にイライラするわ
>>75
俺の主張変わらんとか自己主張したところで
並外れた小学生以下の国語力だなーという事実に変わりはないから
ああそうですか、だよ
周りからすると そら旨いだろw
なるべく調理に頼らない食べ方でおkだよ
>>141
畑で野菜育てて食うのと何ら変わりないのにな 赤身とか牛スジのほうがうまく感じる今日この頃
20代の時はカルビかサーロインステーキ大好物だったのになぁ・・
最近ステーキ半分食ったらもうきついや・・
道産子は新鮮な良い肉を食いなれている
じゃがいもや乳製品は本土の人間には理解できないくらい上質
コメと果物以外は勝負にならない
それよりも美味いものは加工技術が優れたヨーロッパの乳製品
黒毛和牛の牛丼はセンスのない料理方法だが道民にとっては無問題
むしろ牛丼は
安っぽい肉のほうが絶対美味い
これがわかる大人になりなさい
牛丼美味しかったです
パンと牛乳だけの小学校もあるみたいだけど
僕たちは恵まれてると思いました
明日の給食は何かな 混ぜご飯かな ナポリタンかな それともラーメンかな
楽しみです
>>92
1000食を何時間で焼き上げるつもりだよ まあA5ってもピンキリだからな
ただの脂の塊みたいなのもあれば
すっとトロケルような物もある
小学2年生が「すごくジューシー」ねえ、 ああ、NHKかw
小学校2年生とかジューシーでもないだろ
やっぱ小5〜6くらいが一番ジューシー
>>76
A5もA3も油は変わらないぞ
アルファベットが脂身具合の品質で数字が歩留まりだったはず >>7
まるもりの芦田愛菜「スゴくジューシーで美味しい」
かわいすぎておじさん泣いちゃう笑 前A5ランクの肉食ったら吐き気と下痢で苦しんだわ
貧乏人は安い肉で充分w
牛丼はアメリカ産牛のほうが美味いな
国産は微妙に甘ったるい風味なので牛丼には合わない
ぼくたちのあしたのきゅうしょくは
カレーライスです
ぎゅうにくがいっぱいはいってるからうれしいです
>>163
地獄の黙示録でも最高級の肉をボイルしやがるんだぜ?てシェフがぼやいていたが人数が多いと調理法からして仕方ないんだろう >>164
中学生くらいまではそんなにジューシーじゃなかった
個人差はあるけど >>6
君とイチャイチャしてい所を見られちゃったわ >>4
まさに貧乏舌・下衆口www
専門店の1流の本物よりも、コンビニや格安スーパーの3流の方が美味いとか宣うのが 肉をジューシーと例える感覚が分からん。ジューシーはフルーツ以外使うな
で、田舎は高級食材も給食に回せていいな、まー、札幌は大都会だが、北海道では
本州の大都会は人間多いから、元数少ない高級食材を給食とかに回す余裕ねぇわ
それよりも、10万円、10万円、さっさと10万円、しばくぞ〜っ!!
ジューシー以外に語彙はないのか?
将来は政治家かな?
なんだかんだであべはおもしろいよな
あと4年やらせてみるか?笑
小学2年生「すごくジューシーで美味しかったです」
「ただ、ひとこと添えるなら、牛丼ではないほうがよかったです」
「このレベルのお肉でしたら下味をつけずそのまま焼いて、塩か山葵でいただければより肉の旨味を味わえたはずです」
A5ランクなのに牛丼にしたのかね。
その程度の肉だったという事なのかな。
そー言えば、アへ、フグに続いて和牛(おそらく阿知須牛?)も変な迎え舌で頬張っとったな
胃もたれするのは去勢牛じゃね
それかただの食いすぎだと思う
うちの学校はホッケのフライとしゅうまいです
あとプリンがでます
>>185
小学2年生「明日、もう一度来て下さい、本当の黒毛和牛を食べさせますよ」 a5の牛丼食べたことあるけど不味かった
牛丼にはあの安い肉が合うと思う
このクラスのお肉は調理むずいからね
子供向けに牛丼にしたとかなかなか良いアイデアだわ
>>177
オージービーフのフィレ肉とかマジでうまいぞ
現地でも1kg 4000円くらいはする >>1
昨日まで生きてたかわいい牛さんの死体を食べたんだ
可哀想 >>147
第一次安倍政権からのファンだけど別に発狂してないよ。
もともと「美しい日本」「日本を取り戻す」「デフレ脱却」「戦後レジストームからの脱却」ってよく言ってたし
つまり晋三に振り回されるのは馴れてるし。
その上において、こんな奴だけど好きなんだからしょうがない。
まさに型に嵌らないのが晋三だしね。
しっかりとプライベートは昭恵が支えればいい。
私達ネトウヨは晋三の政策=魂を国民の皆さまに丁寧に説明しご理解を頂く。
まさに、その魂は私から子供へ、子供から孫へと受け継がれていくし、
そうやっていつか晋三のDNAと混ざり合うから。
それがファンと仁とのEternalだし。 つまり、道民の税金が酪農家に注ぎ込まれたわけですねw
ジューシーって感想リアルで言ってるやつ見たことねーわ
おじさんおばさんは脂身食べたくないから子供たちお食べ
>>33
これが生涯食った中で一番高い食い物になるけどな 肉付きや脂の乗りが良く
肉として売りやすいのが肉の等級
A5は必ずしも味が良いわけではないそうだ
赤身の味が好きな人もいるわけで
こういうメニューって普段は絶対給食残す奴でも平らげるよな
黒毛和牛の味を小学生で知ってしまうとろくな大人にならない
A5のAの意味を知ってる人ってどれくらいいるのかね
いい加減A5信仰マスコミも業界もやめるべき
>>3
ジューシー言っとけばたいがい失敗しないからな 小二でジューシーとか言っちゃうクソガキは可愛くないね
人口が回りの10倍いるんだから突出して当たり前だろ
戒律を破って牛食わせるとは 実にけしからん清田だろ?
カレーは豚 肉じゃがも豚 すき焼きも豚 これが掟だ!
クズ肉よりは美味いだろうけど牛丼にしちゃったらその美味さの何割もでてないんじゃ?
牛丼は美味い肉でも牛丼向きの肉を使わないととなるしね
おれはA5を250gも喰うと1週間くらい血流がおかしくなる
・ジューシーでおいしい
・柔らかくておいしい
・甘くておいしい
取りあえずこれ言っとけばいい
>>232
牛肉がシャッキリ ポンと舌の上で 踊るわ!
くらいのセリフをいう子供ならあるいは イイハナシダナー
廃棄されるよりはずっとましだし
地元の食材を使うのはいいこと
今後も定期的にやったらいいと思う
ぎゅうにくじゃないけどカニチャーハンです
あしたはにくじゃがです
>>141
命に感謝して、残さず美味しく頂くのもまた供養。(´・ω・`) >>189
お前さんでも理解できるレベルにしないと伝わらないからしゃーない いやA5は普通にすき焼きやステーキでいただきたいよw
牛丼ってww
和牛ハンバーグがでます
ひだ牛ハンバーグ食べてみたいです
いいな〜食べれる学校があるんですね
目の前で焼いて食わせるならともかく
学校給食でステーキは無理だろ
俺なら
『箸で持った時の柔らかさが今までとは違い驚いた!
トロトロのようでしっかりと弾力もあり
口の中に入れる前には既にその甘さを感じる程のオーラを感じた
そしていざ口の中に入れた時の舌の上では
先程のオーラから感じた以上の甘みが一瞬で広がった。
この時点で噛まずに飲める!と思いましたね
いざ噛んでみると、やはり甘みから旨味へ変化して
口の中いっぱいにその旨味が充満し
一瞬で無くなりました。
とにかく甘くて柔らかくて美味しい
ジューシーな玉ねぎでした。』
こう言うね!
誰が考えても美味いだろう。
A5ランクは有名ブランド牛じゃなくてもかなり美味い。
牛丼はすき焼きの親戚みたいな料理だし絶対に美味い。
最近歳のせいかA5の黒毛和牛がおいしくかんじないんだよね。
こないだすき焼きした時もお肉2枚でギブアップしたし。
だからうちはすき焼きする時、黒毛和牛の肉とg700くらいのちょっと高い赤身の肉の2種類用意する。
正直赤身のほうが食が進むんだよね。
俺はヒレとかモモの脂身無いところが好きだわ
サシが多いのはしゃぶしゃぶとかすき焼じゃないと無理
A5の牛丼とか贅沢だな
まぁ子供のうちに美味しいものに触れさせるのは食育にいい事だ
>>1
A5ランクのAは枝肉に対する精肉の歩留まりであり、AであるかBになるかは
飲食店経営者にとっては重要な数字であるが、消費者には無関係だ
A5ランクの5は、脂肪交雑の割合を示す指標であるが、
2や3より5がよいわけではなく、単に脂肪が多いことしか表していない
肥育するために、より穀物の飼料を多く与えましたよということだ
肉の旨味は脂肪に有るわけではない
歯の健康な発育を促す意味では、
脂肪交雑の少ない牛肉をしっかり噛んで咀嚼することが
児童や生徒の学校給食に相応しいという議論がなかったのだろうか? >>12
ありそうだな
金目鯛出たとき他のおかず全滅してた記憶が そもそも、牛丼に使うような肉って端切れで1ミリの厚さも無い。
おまけに煮込んだらそのまま放置でジューシーさなんて欠片も残らないのに何が分かるんだろ?www
>>253
金持ってる年寄りが良い肉食べてギブアップとか言ってるのに、
育ち盛りを抱えた働き盛りの家族が、カツカツで安い鶏胸肉を食べてるなんて、日本は切ないな。
年寄りがばかり贅沢するのでなく、納税してる若い家族にこそ、美味しいものをいっぱい食べて欲しい。 普通の小学2年生はジューシーなんて言葉使わない。事前に先生からジューシーで美味しい牛肉が給食ででますよ、楽しみにって教育されてんだよね
糞餓鬼にそんなもん食わすなよ。今日の贅沢は明日の必需品となって餓鬼共の為にならん。心を鬼にしてゲンコツするのが親の愛情と言うもんだ
去勢雄のA5はまずい
A5なんて飾りですJSにはわからんのです
ガキにはたまにご馳走食べさせるのはとても良いこと
食べ物で釣れ
有り余っている国産牛の処分の為に餓鬼を出汁に使いましたって感動するのう
>>266
贅沢を我慢させるのも親の躾だし良いもの食わせるのも親の義務だぞ
そもそも学校給食だバカ 今のうち食っとけ 大人になったら貧乏で食いえないんだから
>>266
おまいらが外食しないから給食で消費するしか無いんだろ。
それとも、和牛商品券の方が良かったか? >>263
野菜の水気をジューシーと勘違いしてるんじゃねーか?
子供の頃大人が使ってる言葉使いたがる時期あったろ?w >>264
大正時代の文学などを読めば分かるが、
当時高級だったのは鶏肉で、牛肉は大衆的な食材だった
旦那が鶏肉を食べているときに、番頭や手代が牛肉を食べているような記述がある
鶏肉が大衆化したのはブロイラーが一般化した後の話になる
牛は産業革命で不要になった農機具だから、牛肉は高級なものではないと認識されていた 霜降りなんぞ脂の塊だ
高くて不味いという最悪の代物
>>32
は?
昔のオージービーフとは違うぞ
>>177
威光に弱いな
目隠しして安い牛肉を食ってみろ
高い牛肉がいかに味と関係ない格付けをされたかがわかる >>267
伊賀産肉牛生産振興協議会会員が飼養管理する黒毛和種の雌の未経産牛は食べても、
去勢雄は食べないと決めている人が多いのではないか こういう脂たっぷりの肉食べると直後から腹壊す
普段スーパーで買うのは平気なんだけど
>>19
「ジューシー」に限らず、ボキャブラリに乏しい若者が非常に多い。
「ヤバい」「ウケル」これしか言わないガキの、なんと多いことよ。 霜降りを必要以上ににありがたがってるのは
刺身を食べなれてない人でもトロの味なら分かるのと同じ構図
>>8
JIS では A4 の半分、って定義されてる。
一番大きいのは A0 な。 >>264、
私そんなに年寄りでもないよw
普通に育ち盛りの子供がいる一般家庭の主婦だし。
でもたまに贅沢したい時そういう肉買ってきて、みんなでおいしくいただくことがある。
私も子供の時親がそう育ててくれた影響もあるよ。 >>279
「カワイイ」「エモい」「元気をもらいました〜」みたいな紋切り型の返しが、SNS時代には便利だからだろう >>280
脂と塩を美味しく感じるのは、ポップコーンなどスナック菓子を食べ始めると止まらないのと同じ仕組みだよ パパ「今日のランチは吉野家で牛丼やな。卵は我慢するか…」
子供「A5ランクの黒毛和牛うめぇぇぇ」
赤身ならまだマシやけど牛脂の匂いが苦手やから無理
絶対腹壊すし
>>285
生命の進化の長い無い歴史は飢餓との戦いの歴史で
脂と塩を美味いと思う感覚は、その過程で組み込まれた
生存競争に欠かせない原始的な欲求なんだよね。
だから人間もその欲求からは逃げられない。 小三の息子いるけど、今の子供ジューシーなんて言う?
テレビも漫画もジューシーなんて言わないよ。
先生かテレビ局が言わせたのでは?
コレ2年生でも中学2年生だぞ。
じゅーしぃー(14歳)って答えてるだけな。
お腹下すから和牛食べれない…
ってか子供が味とか旨味とか理解してるのだろうか
小2男児「士郎に言っておけ 肉はサシが少ない方がもっと旨いとな」
午後に授業の無い日が良いけど、重い・もたれるような感覚は小学生にはないのかな?
午前中のみだと給食の無い日になるか?w
そんなの給食で食ったら家で出てくる肉なんて不味く感じてしまいそう
親は大変だね
茹で牛肉にジューシーは違和感だな。
脂が多いとパサパサになりにくいはあるけど。
しかしバラ肉ではなさそうか?
厚めだが、なんか美味しくなさそうな見た目。
牛丼にしたら油は溶けてるから、肉食ってジューシーってのはウソだな
ブラインドテストですぐに騙される大人に育ちそう
>>307
幼い雄山「この牛丼を作ったのは誰だぁ!!」 煮たらいい肉も糞肉も同じ
油は溶けだすし、肉はふにゃふにゃ
赤身バカが発狂するじゃないか
北海道なんだから交雑種の牛肉くらいにしとけ
牛丼チェーン店で使われる通称「吉野家スペック」と呼ばれる牛肉は、
米国産牛のショートプレートという日本では「バラ肉」に該当する部位だ
米国では食べられずに捨てられるものを、安く買いたたいて利用している
>>321
まあ牛丼は元々そういうものだしな
その大量の脂が汁に染み込んでダシになって味を出すのだし A5は枝肉レベルでつくから
使ったの切り落としだろ
虐殺された牛さんがかわいそう。゚(゚´Д`゚)゚。
カナダに新婚旅行して友人が、カナダの牛肉は赤身も美味しかったと言ってた。
国産のはやたら脂身だらけで、あまりガッツリ食べれないと。
米か豪産の安物で十分だ
和牛と食べ比べても味覚音痴な俺には恐らく見分け付かない。
見た感じ不味そうだな
多分、吉野家の牛丼の方が美味いだろ
昼カップラで済ませてクッソー国産牛の牛丼食いてーと思ったけど
>>1のはいいやw肉も野菜も不味そう A5が最高ランクで美味しい肉とか思っている奴はテレビに洗脳されている猿野郎だぞ
貧乏舌だからサガリとハラミありゃいいわ
脂身いらね
まったりとしていてしつこく無いとか、言ってるクソガキも居そうな気配w
ジューシーなんて今の小2はませてるな
俺はそのころ鼻垂らしてウンコ漏らしてたぞ
大人になっても定期的に食べられるお金持ちになるために頑張って勉強しましょうね
トンカツ定食を毎日食える大人になるましょうねってことわざがあったな
サシの入った牛肉で牛丼作ってもあまり旨くないぞ
ふるさと納税で試してみたけど、マジでイマイチな味だった
あの甘いタレとあまり合わなかったっぽいから、甘くない牛丼作ればいいのかもしれんが
A5とかほぼ脂だろ…こんな不健康なもの食わせるなよ
小2の子供の表現力にケチ付けるヤツって
器が小さいにも程がある
>>239
騙し討ちに感じる(´・ω・`)
ここの学生じゃなくて良かった(´・ω・`) >>356
昔のトンカツ定食は今の価値でいくらなんだ? 子供がジューシーなんぞ言うわけないだろ
日本は平気でウソをつく
>>1
安倍でんでんのせいで小学生の語彙力まで低下してる
はよ安倍辞めろ >>363
50年前はトンカツ定食は400円だったらしい
ラーメン50円の時代だよな?
今の物価なら4000円ぐらいかな ぼくちんはひだぎゅうコロッケと明宝ハムが給食に出るとうれしいです
>>371
まあそうだな
昔はトロなんて捨てていたと聞いている >>321
捨てるなんてとんでもない
いつの話をしてるんだよ
現代は中国が高く買うから日本も買い負けたりしてる
中国とアメリカの貿易が自由に出来るかで買値が上がったり下がったりしてる 北海道って道東だとサシの入った霜降り牛で胆振や後志あたりだと赤身牛なんだな。
>>376
ってか乳牛を潰すといわゆる赤身肉になる
わざわざ牛乳取らないのに赤身肉の牛は作らない >>367
今だったら毎日うな重食えるようにってレベルの話か >>372
トロ捨ててたのは
それそのものが不味いとか言う理由ではなく
赤身に比べて傷みやすくて食べられなかったからなんだけどね。 僕ちゃん、それはね
ジューシーじゃなくて 牛〜脂〜なんだよ
実際に食べ比べるとA1やA2が一番うまいってなるらしいな
高級肉はジューシーって言っときゃ褒め言葉だと思ってんだろうな
小2の頃は薄切りの安い牛肉や豚肉が入ったものが給食で出てきたが、脂身が大嫌いな俺はそこが食えなくて、毎回、そこだけを残してたもんだが
肉がジューシーだとか、いまの小2は分かるのかww
a5なら炭火で焼いて塩で食べるのが
1番美味しさを噛み締められる件
>>360
こういうのは見るべき。
自分が何食の動物か分かる。 >>392
そうそう
a5なら塩とかワザビだね
初めてa5食べた時は大好きなすき焼きにして、最悪な思い出になったわ すごくジューシーで胃もたれして唇テカテカになりました。
歯ごたえあって乳臭い肉の方が好きな児童だっているはず
>>386
安倍ちゃん政権の弊害がそんなところにもww 最近は和牛の脂がきつくなったから
ヒレ肉しか食べれなくなった
柔らかいし適度に脂がのって美味しい
ビタミン欠乏の不健康な肉なのか
不健康な食材は美味いが、
自分で牛丼作る時は極薄スライスの牛肉が好きなんだが
近所の店にはどこにも売ってないから困る
>>403
500g買う(5000円位)からブロック極薄にして!
でオッケー ここに居るオッサン達とは違って脂も美味しく食べられる年齢
すごいな安倍ちゃんレベルの語彙力。
小2なのに10歳レベルくらいか。
>>390
あれ不味かったよねw
黒毛和牛やでうまいんや >>2
部位によるだろう。
まあ、たしかにわぎトモバラはメリケン産ショープレよりサシ入ってて贅沢だが。 >>367
五十年前
昭和四十五年ごろのラーメンは店構えてる「ラーメン屋」で200〜300円だ