バッテリーで自走する新幹線N700S、7月1日より営業運転開始
コンセントやWi-Fiも全席に完備
金子 麟太郎(Rintaro Kaneko)
13時間前 in railway
JR東海は7月1日より、東海道新幹線の新型車両「N700S」の営業運転を開始します。
N700以来、13年ぶりのフルモデルチェンジとなるN700Sは、災害などで停電しても搭載したリチウムイオンバッテリーを使い、自力走行ができる仕組みを取り入れています。
一般的に電車はレールと架線、この2つの仕組みで成り立ちます。まくらぎの上にレールを敷き、その上に車輪が乗る。電力源は架線となり、車上のパンタグラフと架線が接触することで通電します。
N700Sでは、架線からの電力を用いてリチウムイオンバッテリーを充電します。JR東海によれば、バッテリー自走システムを搭載するのは、高速鉄道としては世界初とのこと。
バッテリー自走システム以外への活用は、検修作業や整備作業などを予定しています。『活用方法は検討している段階だが、バッテリーによる車両加圧条件での検修作業の実施や、夜間車内清掃作業の照明拡大などが案として挙げられる』(JR東海広報)
また、ATC(自動列車制御装置)とブレーキシステムを改良し、災害時(地震発生時)のブレーキ距離を短縮。東海道新幹線の最高時速285km/hからの停止距離がN700A(3次車)比で5%短縮しています。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://japanese.engadget.com/n700s-jr-central-081514976.html パンタグラフが無けりゃ、もっとスピードアップできるんじゃないの?
大規模災害時は新幹線システムが停止するだろうけど
そんな状況下で自走できるんかね
全車両に積んでるわけ無いから、積んでない車両に乗りたいな
架線事故で停止しても
バッテリーでエアコン動くのかな?
田舎が電車じゃなくてディーゼルカーなのと同じだろ
将来的に山陰本線に新幹線が走る日が来る
バッテリー積むだけ重量の無駄な気はする
車体めちゃくちゃ重いからバッテリー積んでもそんなに走れなさそうだし
電気が来ないならおとなしく止まっとけよ
信号とか大丈夫なのかよ
緊急ブレーキかけて止まるまで何kmぐらい走るんだろ
5%ってすごいけどさ
バッテリー積む代わりにトラックのエンジン一個積んでおいた方がええんちゃうの?
最高速度は20キロぐらいしか出なくともローギアで動かせればOKみたいな
メンテナンスと重量考えたらリチウムとか高そう
>>1
営業運転を開始するN700Sを撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西 >>1
営業運転を開始するN700Sを撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇◎ 窓側だと、風が来ないから古いので良いわ
空調吹き出し口付けてくれよ
そこは全個体電池で最先端やって欲しかったが今後の売れなくなるリチウムイオンの引き取り手になったのだろう
発火するし熱に弱いのに無茶しやがる
>>9
停電になった時に空調止まった車内で復旧待たずに
最寄りの駅まで自走できる 素人にはむしろなんで今までの電車にそういう機能が無かったのか不思議
通常時はデッドウエイトになるのは分かるが
たまに、パンタグラフがバチッと火花散らせてるけど、あれ大丈夫なん?
結構、あらい作りしてるよなあと思うんだが、、、
前に停車している車両も自走出来るタイプじゃないと、つまって進めないよ
ドル箱の新幹線が コロナのせいでビジネスと観光需要が長期間死んだら
JR東海は一気に傾くけど リニアとか破滅への道になりそうだ
700→N700→N700A→N700S→
次は何だ?
自動車のテスラが出たときに事故や衝撃などはもちろん、故障で感電死する人が続出するかと思ったけど、聞いたことないから
これも安全なのかね?何だか怖いけど
非電化区間に乗り入れすることも視野に入れてるのか。
高山本線を改軌すれば東海道と北陸で環状運転できるな。
駅から駅まで無給電で走れたら電車がないエリアも電車走れる様になりそう。充電時間が3分以内になれば電線張らなくて良さそうだからコストも下がりそう
でもそんなバッテリーまだまだ作れんだろうな
昔の新幹線の技術者はかっこいいものを作れと言った。
その理屈からするとN700は失敗。
>>37
N700CとかN700Fかな、N700FZが最終形。
たぶん高機動型でN700R-1とかR-2とかも出るはず。 すごいいいことおもいついた
パンダクラブから供給した動力で車輪が回転するちからを利用して走行しながら充電するシステムはどう?
これ京王線で経験したわ。
雷が落ちて停電したんだけど、電池だけで府中駅まで走ってくれたよ。
京王ライナーという全席指定のヤツなんだけど、ラッキーだった。
>>7
乗客を降ろせる場所まで動ければ良いだけだから 駅に止まるたびにワイヤレス給電できればずっと走れる
バッテリーは重いし地震だと線路が架線電線の方がダメやろ
点検で黄色いドクターイエローなのかね
パワーデバイス半導体の急速に進化した版を採用しエネルギー効率が良くなった。
同時に制御系が小型化されスカート内の臓器がスカスカになった。
とりあえずリチウムイオン電池の搭載できる場所確保。
マジかよ電気でも動くなんてやるなぁ
来週の出張は飛行機じゃなくて新幹線にします
>>46
なるほど 停電の通勤電車は地獄だからな
既に実用化してるから新幹線にも載せてみたと
話題のリニアの場合自走はあり得ないから
停電に備えてエアコン用の電源だな
救援用のゴムタイヤ機関車とかは既に予定されてるのだろうか 駅停車中に充電して次の駅まで走るんだろ
電圧高いからガンガン充電できる
架線は駅だけでok
>>56
リニアの実験車両はガスタービンの発電機を積んでいるのもあったな イギリスの新幹線395形は日立の車両だけど、
イギリスの田舎は電化区間が無かったり短いので、
東西南北を駆け抜ける新幹線はディーゼルと電車のハイブリッドで途中駅からパンタグラフをたたみ、ディーゼル運用だったりする。
新幹線の重大事故記録ゼロ更新への安全性と、
顧客安全、災害時の冗長性を上げる為にこういう事は
どんどんやるべきだね。
非常時隣の駅まで自走したり、特に津波被害を回避するには現場復旧を待っていられないからな
地震時は変電所の送電を止めて非常ブレーキを掛けるシステムだから自走出来ないとヤバい
>>12
消費電力が多過ぎてそれは無理なんじゃないか? >>60
間違い同じ日立のジャベリンと同じ車両の
800形がディーゼルハイブリッド。 電気の力でモーターで発電機を回してできた電力をバッテリーに蓄電、そのバッテリーの電力でモーターを回して走るのか
日産のe-POWERみたいなものか
>>13
ハイブリッド気動車新幹線かぁ?
う〜んなんとも… 地震とか事故で停電して何時間も閉じ込められるとか今までにあったから
コロナで閉じ込められるより最寄駅に動かせるだけでも助かるんだよなあ
非常時に自走出来るようにバッテリーを積んでるのは間違いないけど、誤解を生みそうな表現しやがって
>>67
は?発電機いるの?
なんで直接バッテリーへ蓄電できないの? >>21
エンジンと燃料タンクをどこに積んでモーターで動く前提の足まわりにどう動力を伝えるのよ?
少しは考えて書き込めタワケ バッテリー重量と劣化とか大丈夫なんかな
メンテの費用とかも
N700Sでは、架線からの電力を用いてリチウムイオンバッテリーを充電します。
↑ 自走してると見せ掛けて、実はモーター回して区間充電しつつ?
純粋なバッテリー走行するには、一両ぐらいバッテリー車両無いとおかしいよね
>>81
お前程度の知能で考え得る懸念は全て潰してある >>32
電車を動かせるほどのバッテリーだととんでもない大きさになったからだろう。
最近の技術の進歩で搭載できるようになった、と。 昔、関西と関東の間でデッドセクションと言うのがあるときいた
電気が通ってないから惰性で走ってるので止まると動けなくなると
その区間対策を今さら?
>>37
700系が続いているという理解で良いのか >>45
速度にのった列車が止まる時に、ブレーキの代わりにモーター使って発電して止まるタイプはもう実現してなかったっけ? >>13
電化されていれば架線から電気が取れるから
車体に燃料を積んでおく必要がない
ディーゼル車で新幹線並みの速度と距離を走るためには
燃料がどれだけ必要になるのか?
蒸気機関車みたいに1両必要になったりして >>90
回生は最近の電車はみんなやってる
バッテリーじゃなくて架線に返すのが主流だけどね なんでも700を付けておいて、それで700系廃止しますって、頭に蛆でも湧いてるのか? JR
こういう風だから静岡県が怒ったんだろうな
取引先のスクラップ破砕機で破砕した多分0系の新幹線車体見たけど見事に総アルミだだったな。軽量化設計だから
バッテリー自走できるんだと思う
>>17
パンタグラフの重量とか、パンタグラフの空気抵抗とか、同線との摩擦とか考えると、実は変わらなかったりして >>89
型式を3桁縛りしている以上は、他に使える数字がない。
100系に遡っての2代目登場はJRではハードル高いんだろう。300、500も然り。
私鉄は平然と遡る例は多いけど。 最寄駅まで走行出来るだけの能力は無いはずだよ
トンネルや橋梁からの脱出程度
メリットは駅間で長時間停車の時トイレが普通に使える事
今までは毎回凝固剤を入れる非常用トイレを使用していたので
その運用に車掌やパーサーの立ち会いが必要無くなる
>>114
5000系→車体番号5xxx と車体番号も兼ねていて
鉄道会社のデータベースの桁数を増やせないのが影響してるという説もあるな >>116
トイレが一番大切
使えなくなったら人間の尊厳にも関わるからな >>37
N700R
N700SR
N700X
N700Z
N700 mk II
N700 turbo 京王線は9000系の次が新5000系になった
マスコットキャラクターが「しんごくん」なのは旧5000系に配慮したのだろうか
名車だからな
あるいは相互乗り入れしている都営新宿線の車両が10-000系〜10-300系だから
まぎらわしくて5桁にできなかったのかもしれん
もしかしてこのバッテリー技術が進めば、レールも架線もいらなくなるのでは?
架線には電気が来ていない部分があるらしい
運悪くそこで止まると動けなくなるとか?
昔そんな事故?があった余殃な希ガス
これ普通列車で停車駅ごとに急速充電すれば
いままで予算的に無理だった地方にも駅が作れるようになるんじゃ
>>19
正確にはわからんが
300km/hからの非常停止で約4km 他の新幹線が立ち往生してればどうにもならん気がするが空調が効くからそこはいいか。
>>123
レールがいらなくなる理由がわからんが。 流石に700番台っていっぱいになってないの?
車両って
736-1001
とかって一両一両に番号が振って有るよね?
最初の三桁にはまだ余裕はあるのかね?
なんでバッテリーで自走と思ったら
災害時とか向けか。
しかし、今どきは災害が多くなっているとは言いつつ
年に一度使うかどうかって感じだろ
それに多額の資金入れて車両は重くなるんだろどうなんだろうね。
まぁバッテリーなんて床下だから重心位置が下がってかえって良いのかな
>N700以来、13年ぶりのフルモデルチェンジとなるN700S
N700Aはマイナーチェンジだったんだ
>>132
緊急地震速報必要なレベルの地震をユレダスで検知したら送電停止するから意外と機会は多いかも
車両基地での入替移動にも使うとか書いてたから架線やパンタグラフの摩耗軽減にも多少は役立つ >>12
駅まで自走して客を降ろせるから要らんだろ 震災で止まったときはどっちにしても走行は出来ないよね線路の点検終わらないと。
>>1
車両への電力供給がままならないレベルの災害だったら、信号への電力供給は
大丈夫なの?車両が自走できたとしても、信号が止まっていたら走れないと思
うんだけど。 >>114
JR東が独自呼称にしたせいで使われなくなった(欠番になった?)600系の型式を使うとか >>141
発電機を積んだ電車か自動車がサポートに行くだろ >>29
万が一に対して、通常時のデッドウェイトとしてのデメリットのが大きそうだけどな JR西日本が東海道乗り入れの16両編成をJR九州が長崎新幹線用にN700Sを投入するらしいね
>>1
そのうち架線が要らなくなるくらい進化するといいなあ
その過程で出火事故起こしそうだが バッテリあってもさ、災害起きてすぐ走行できるの?(ニコニコ
人は記憶型と思考型に大別できる
有事のときに使える
自走車ってのは必要だよな
要するに車内の電力不足が顕在化してきたってことか。平準化してピークカットしないと電気無駄食いしまくりなんだろな。
>>126
丸ノ内線と銀座線がアップを始めました
この2路線はサードレール(第三軌条)方式といって
3本目のレールに車体の横から繋いで電気を取っている
パンタグラフがないぶんトンネルを低くできるのだが
線路に人が入ると感電事故につながるので、安全のため普通の電車よりも電圧が低くて効率が悪い
銀座線・丸ノ内線 直流600V
普通の電車 直流1500V・交流20000V
新幹線 交流25000V
新幹線は一番電圧が高い
あとポイントの部分はサードレールがないので、昔は通過するとき車内の電気が消えたそうな
(今の車両はバッテリーを積んでいるので消えない)
地下鉄はいいけど地上だと雨でショートや漏電しやないか?( ;´・ω・`) >>157
そんなに?
それはスゴいね
でも全車これになるまではAや無印等が塞ぐから利点はエアコン利くことかね?
真夏に何時間も缶詰とかゾッとするわ
綺麗なお姉様の汗臭が嗅げて一部マニアは歓喜だがww >>158
大阪メトロ、御堂筋線、四つ橋線もアップを始めました。 >>9
基本は非常時のためだけど、回送や工場内でのメンテナンス
また洗車など何かと架線が邪魔になりそうな作業が楽に出来るようになる >>165
大阪メトロ中央線「俺も仲間に入れてくれ」 >>146
明日の初日からひかりにもこだまにも入る可能性はある
編成が増える毎に充当列車も増えていく >>80
あんなスカスカな下回りどこにでも放り込めるやろ
おまえ電車好きなアスペかよw >>79
停電時に最寄りの駅まで移動できればいいんじゃないか。 >>124
鉄道は長大な距離を走る
都道府県や市町村や山やトンネルや鉄橋を超える走るから、
1か所の発電所・変電所からの送電も限界があり、送電場所が変わる場所がある
そこが問題で、普通に通過するのは全然いいんだけど
停止してしまうと2つの送電が電車内で交じり合い、電位差で架線が溶ける
架線が溶けるともう大変、復旧に莫大な時間がかかる
それと工事とかで片方の送電を切っている場合がある
そこに間違えて電車が突っ込むと、繋がっていない架線が、電車を介して送電されてしまい
作業員が感電死したりする >>6
電気止まっても少しなら自力で動けるんやと。 >>176
少し動けるというか、完全停電でも
自走で駅に入れられるのが最大の利点かと
拠点の駅に入れれば何事も何とかなる 燃料電池車にしてしまえば架線いらないだろ。水素は車両基地で入れればいいし
新幹線のWiFiって繋がらないしすぐに切れるし
使いやすくなっているのかしら
>>174
なんでやねん
そんな全部の車両につけるわけじゃなく一編成にひとつだけ付けるのなんて造作ねーわ
次の駅に向かうだけのバッテリーを搭載する方が大事だよ >>184
16両700トンを1両で動かすエンジンって貨物用の機関車並みの物が必要だがそれが造作もないわけないだろ
ただでさえ重量バランス考えた機器配置の設計に悩んでたのをN700Sでようやく標準化できた所だぞ
運転士の資格もエンジンで動くのは別に取り直しが必要になるが、誰がそんな手間をかける? >>37
Hハイパー
Lレジェンド
SSダブルスーパー
Uウルトラ >>21
メンテナンスと重量考えたらトラックのディーゼルエンジンは論外。エンジンと発電機だけでとんでもないことになる Jr東日本の最新鋭実験車両の方が凄そう軽々400 km 走行してる
これ、こないだの新幹線みたいに、雨に浸かっちゃったら、
やっぱり廃棄なの?
>>187
どう「とんでもないことになる」のか、詳しく。
いや、純粋なる興味からの質問。 >>141
「信号」って、どういう企画になってんのかな?
そもそも、何のどういう信号? >>180
新幹線に給電されてる電圧って、何ボルト?何アンペア? 停電しても次の駅にまで行けるのはいいね
今までは停まったら蒸し風呂のなかで隔離状態だったし
>>200
3時間半くらいなら近い将来実現しそうだけどね >>185
普通に走らせようとするから大事になるねん
非常時に駅まで動かすだけの動力なんだから人が歩くぐらいの速度が出たら上等
700トンとか動かすだけなら余裕だろ飛行機何トンあるか知ってるか?あれ小学生が綱で引っ張って動くねんで
トラックの10リットルエンジンで400馬力、直結できるギア噛ませて燃料タンク120リットル一つで専用台車に組み込めば余裕で作れるよ
免許は非常用の時速10キロ未満運行で特例を作ればええ
既存の枠の囚われてると進歩はないぞ >>202
東海道新幹線の駅の間隔がどれだけあると思ってるんだよww
最短は東京〜品川、これでも6.8km
次が熱海〜三島で16.2km
最長は新横浜〜小田原で83.9km
平均で30km以上 >>202
そんなくそ重いゴミを保険で積む意味がない >>204
確かに、「墜落しない」というメリットは
絶大だね。 ちょっと待って!
「バッテリー」vs「ディーゼル・エンジン+燃料」、
ではどっちが重いの?この用途に最適化した場合。
>>207
バッテリーならモーターは(架線の電気で走るのと)共通化できるんじゃないかな メンテ用だろうな
地震で架線に電気来ないのに次創作なんて危ないよ
線路無くなってるかもしれない
>>207
バッテリーの方が圧倒的に軽い上にメンテも簡単かつ汎用性と親和性も高い
比較にならんわアホが >>202
人が歩くレベルでしか引けない出力では数‰の僅かな上り勾配でも起動できなくなり何の役にも立たんな
今回のバッテリーで30km/h程度出せるんだからエンジンとか不要 N700Aでも乗り心地悪いなと思ってきたので楽しみ
停車駅で毎回ちょっとずつ充電する仕組みにすれば
新幹線に限らず将来電車の架線自体をとっぱらえるんじゃないの?
>>33
コンセントにプラグ挿すだけでも同じことになるのでどうしようも無い >>37
いつまでも700系のマイナーチェンジばかりじゃなくて、抜本的な新型を出せばいいのに >>224
抜本的な新型だよ
トヨタのTHSと同じ 在来線でパンタグラフ無しに出来ればかなりコスト削減できるだろうな
できねーだろ
架線があるならパンタあるほうが安上がり
コロナがなかったらもうすぐ東京オリンピックが始まり華々しくデビューするはずだったが
>>3
将来的には新幹線もリニアになるのかもなー
>>17
新幹線の電気代はものすごく安いから割とちょっとした電力で動かせる
>>26
先が見えてる
>>36
そうなったら東海以外も全滅するから安心しろ
>>42
見た目は糞ということがよく分かるな >>42
いや、カッコいいだろ
0系とか100系とかクソダサいやん >>207
既に他のレスで解説されてるから省略するが
どう考えてもバッテリーに軍配 災害時のブレーキじゃなくて普段のブレーキなんとかしろよ
普通の電車より絶対ゆっくりブレーキかけてるからもっとキリっと止めて時短してくれ
>>237
各形式の停止時の加速度を調べてから発言を
そして超特急列車の客に不快なGを与えろと?
馬鹿かオマエは ついでだから、エンジン積んで発電もしちゃえば?
どうせだから、その動力を車輪に伝えてエンジンだけでも走れるようにすればなお良い。
新幹線は在来線より速いくせに運賃が高い
各駅停車のローカル線は扉の開閉や長時間のエアコン費用考えたら新幹線の29倍高くしてもいいくらいだ
でも電車愛好家美少女が悲しむから新幹線を1/29安くしろ
>>241
価格決定メカニズムを知らん阿呆のフリが上手いな
コスパ厨の思考がよくわかったわ JRは余計なモノに金使ってんじゃねー
運賃下げろや
>>243
お前みたいな馬鹿が排除できるので値下げが不要なことがよくわかる 停電になっても走れるから長時間車内に閉じ込められることが無くなるのか
すごいことを考えた
パンダグラフから電力の供給すれは
バッテリー無しでも走るようになるんじゃね??
バッテリー無くせば軽量化も速度アップも可能だよ
電車を見るためにホームがバーゲン会場みたいに混んでてワロタ
コロナとかもう忘れてる感じ
>>13
山陰線に新幹線走る様になったら確実にサンライズは廃止だな。 >>13
ディーゼルの新幹線w
山陰線にあれ持っていけ >>37
N700Smark2specCtypeRversionZmodelS 全席コンセントはありがたいな
Wi-Fiはセキュリティに問題なければいいんじゃね
見た目は今走ってるのと同じなんだろ
浜名湖とかの津波が来る地帯で停電立ち往生したとき便利だろ
東京博多間が全線停電でも、バッテリーだけで最高速だして自走出来るのかね
精々災害時に最寄りの駅に辿り付ける程度かと思ったら、
更に短くて、橋梁とかトンネルとかから外れる程度しか動けないのか
>>258
それだけの距離でもかなりの生存率が上がる >>259
立ち往生からの線路歩かせ
をとにかく避けたいんだろうね 無駄するなよ
意味ないだろ
今まで通りディーゼルでいけや
中学生のとき、父親が電鉄会社に勤めている友達に
電車は架線からパンタグラフを通って線路に電流が流れている
と言っても信じてもらえなかった
架線からパンタグラフを通って別のパンタグラフ、架線へと電流が流れていると思っていた
そいつは大学の電気工学科に入学し、電力会社に入社したw
>>237
ガサッと掛けたが最後、みんな前に飛び出してシートの背面にへばりつく羽目になる