◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【毎日】持ち家か賃貸か「老後の住まい」適するのは ★6[蚤の市★] [納豆パスタ★]->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1593458034/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
人生100年時代のライフ&マネー
持ち家vs賃貸論争「老後の住まい」どうするべきか
渡辺精一・経済プレミア編集部
住宅をめぐっては、持ち家と賃貸のどちらがいいかという論争がある。価値観やライフスタイルから判断すべきだが、老後の住まいをどうするかという点は考えておく必要がありそうだ。
持ち家と賃貸には一長一短がある。持ち家派は「家賃を払い続けるより、ローンを返済していくほうが得」と考える。ローン負担はあるが、将来完済すれば住宅費は軽くなる。賃貸派は「将来は不透明で、長期ローンはリスクが高い」とみる。家賃は払い続けなければならないが、働き方や家計状況が変わっても柔軟に対応できる。
「持ち家か賃貸か」を考える場合、現役時代では想像しにくいが、老後の住まいをどうするかはポイントだろう。高齢になってからの賃貸住まいには、二つの問題があるためだ。
一つ目の問題は、老後は家賃の負担感が増すことだ。現役時代は気にならなくても、年金生活で収入が減ると重荷に感じやすい。
2019年6月、金融庁金融審議会の市場ワーキング・グループが公表した報告書が「老後2000万円問題」として話題となった。高齢夫婦無職世帯の家計は「毎月平均約5万円が不足し、老後の不足額は2000万円にのぼる」という記述が「年金では生活できないことを国が認めるのか」と批判を浴び、金融庁は「ミスリードだった」と謝罪した。
だが、報告書の数字は的外れではない。その根拠は総務省「家計調査」の年報で、高齢夫婦無職世帯の家計モデルとして図解される定番のデータだ。ファイナンシャルプランナーら専門家も「老後家計の目安」として使うことが多い。
18年の家計調査年報で「65歳以上の夫と60歳以上の妻」の高齢夫婦無職世帯の家計を確認しよう。1カ月当たりの平均収入…(以下有料版で,残り1382文字)
残りの見出し「リタイア後もローンなら「賃貸と同じ」」「大家が嫌う「孤独死と家賃滞納」」
毎日新聞 2020年6月29日
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20200623/biz/00m/020/005000c ★1 06/29(月) 10:37:40.70
※前スレ [蚤の市★]
http://2chb.net/r/newsplus/1593438724/ 数千万〜億単位の余剰金があって、あえての賃貸を選択してる世帯以外
賃貸(特に家族世帯)住まいなんて嫌すぎ
例えば結婚相手の実家が賃貸だったらどうよ?地雷物件すぎて無理
マンションだと修繕積立金と管理費あるし
一軒屋のほうがいいよな
固定資産税いくらぐらいかな
ペットを飼わないから賃貸マンションにした
駐車代1万円はちと高いけど
賃貸とか持ち家とか、そういうレベルじゃなく老後の金がねぇ
人は記憶型と思考型に大別できる
賃貸は追い出されるか、入居を拒否されるリスクがあるわな
>>4 戸建てでも修繕費は貯めとかないといかんが、マンションだと+管理費もあるしやはり割高になるんかね?
あとマンションは、修繕費払ってても家の中の修繕に使える金ではないから
リフォーム代などは別途貯めないといけない気を付けろって聞いた
若いうちはいいが、年取ると、賃貸は条件が厳しくなる。
役所や大企業勤めじゃないと、大家が貸したがらなくな
るのでね
>>10 の続き
マンションの場合、管理費や共有物があるから持ち家でも半分賃貸みたいなもん
アホゥが
何十年も住んだ家やマンションが
そのままの値段で売れると思ってんのか
二束三文なのに高級老人ホームとか笑わせるな
>>12 庶民に買える額の家の売却程度では
高級老人ホームなんて不可能やで
もちろん高級物件なら可能
年取ると公営団地一択になるだろ賃貸だと
民度は推して知るべしだが
>>4 マンションなんて買っても自分のものにならないのになんで買うのか理解できない。
>>13 そうも言ってられないずっと空室の賃貸が大量にでてるけどね。
時代は変わる
いまは厳しくても10年後は普通に年寄りでも住めるようになる
>>12 土地代から取り壊し200万円引いた土地を売って不動産屋や税金の諸経費考えると君が4000万で買った家も1500万円くらいにしかならんのやで
金持ってるなら新築で家買うのが一番良い。
自分が思うようにカスタマイズできた方が良いから。
賃貸では限界がある。
>>24 生活保護申請して断られたら脅迫暴行して刑務所
>>11 戸建てだって10年に一度の外壁工事に100万
水回りの修繕に100万くらい掛かる
一般的なマンションの管理費、修繕積立金が
25000円〜3万円くらいだから
対して変わらんと思う
ハッキリしているのは両方とも
キチンと人が住んで、定期的にメンテナンスしないと
劣化するのは早い
>>25 金持っているヤツは
金の価値を知っているから、そういう無駄なことに
金を使わないと思う
>>29 物件次第じゃね?
木造アパートは、どうしても暑さ寒さに弱いが
鉄筋コンクリートのマンションの場合
築30年以下なら、そこそこの断熱材を入れているぞ
>>30 カスタマイズできた方が幸せ、幸せほど価値があると思う人なら使うし
そういうのもありだろ。
>>27 戸建てはそれをしない自由がある。外壁なんて十年で見た目変わらない。水回りも十年で何か起きるわけがない。
日本の住宅って、耐久性なさすぎじゃね?
スクラップ&ビルド前提だからか。
>>32 中古物件をリノベで良いだろ
新築は、どう足掻いても割高だし
登記簿にサインを入れた時点で価値が2割落ちる
とは、行っても「快適に住む」ってのは
そういうお金だけの問題では無いから
あなたの言ってることも分かる
何度同じ話をすごい頻度で繰り返すの。
〜で痩せました!と同じレベル
>>25 投資とか財テクの本でもYouTubeでも、持ち家は新築で買うなというのが常識だがよ。
中古で価格が落ちない一軒家を現金一括で購入したいけどそんな優良物件見つからないから賃貸だな
家と食費は生きていくうえで必須だからな
長年賃貸に住んでから家を買うのが一番損する
庭が欲しいわな
断熱性能って、冷暖房いらないレベルにしたい場合
中古とか賃貸じゃ簡単にできないだろ。
>>34 いつのスレでも一瞬で答え書いてもらえる疑問。
>>35 注文した時点で、だよ。
カスタムすればするほど金はかかり、他人からみるとその多くはマイナスの価値
>>33 自分の実家を見ているから分かる
外壁は絶対に10年に一度はやらないと行けないし
水回りのメンテナンスを怠ると
あとで地盤や床とかにも影響が来る
それを覚悟した上で大事な家をリスクに晒すのなら
それはそれで良いかと
雨風による経年劣化や
植物、害虫なんかによる害も結構怖い
>>41 夏の虫がすごくてほとんどに土間打ったわ、そしたらさスッキリした
車があるなら駐車場代もかからないのが戸建てのメリット
でも一般的な木造戸建てと分譲マンションを比べると
マンションの冬の暖かさはとても快適と思う
エレベーター待ちは嫌だが
うーん一長一短
あと賃貸はベランダイラネって思うことがある。
それはカスタマイズしようがない。
ベランダなしのサンルームの物件も多いけど。
子供が独立するまでは賃貸で、老後は持ち家がいい。
子供の人数に合わせて、家を買い替えするわけにいかないしな。
>>42 冷暖房、要らないレベルは無理でも
鉄筋マンションとかの断熱材なら
かなり暑さ寒さを緩和できる
緩くエアコンかければ済むレベルには出来る
除湿空気清浄機とかも使えば、かなり快適に過ごせる
都会なら賃貸だな、一定期間ごとに住む場所を変え易いし、若いうちは尚更変化に合わせる
年取ったら田舎の一軒家で刺激のない生活でもよいだろう
家なんて塗り替えだの屋根の貼り直しだのリフォームだので
定期的に百万単位の出費ぞな
賃貸のが気楽でいいやな
マンションの中部屋はそもそもエアコン不要
周囲に空調やらせりゃ
夏も冬も他人の電気でマジ快適
>>41 その庭を、その見た目のまま保持するのは
すごく労力が掛かるぞ
今みたいに雨降って暑い日が続く陽気だと
毎週、日曜になったら草刈り機で
刈らないと、あっという間に雑草に占領される
>>48 確かにベランダいらね、冬寒いし夏は蚊が出るし、スリッパ置いておいても砂だらけだし、結局でないもん。サンルームは便利。
60過ぎて賃貸とかマジで想像出来ない
どんな人生歩むつもりかっての?w
>>15 マンションは立地が良ければ直ぐに売れるし貸せるよ。
リセールを考えるなら郊外の一戸建てより絶対にいい。
持ち家だとNHK不可避でしょ?
賃貸マンションならモニターで確認してスルーできる
あとはゴミを24時間いつでも集積所に出せるのがいい
いい歳して独身で賃貸に1人暮らししてるようなやつは犯罪者予備軍だろ
殺処分でいい
>>44 俺も実家見てて思った
一軒家はそれ相当に金がかかるよな
シッカリした物件ならそれ相応の高額になるし
安物買えばリフォーム代に相当かかる
>>41 庭あるけど植木の剪定が面倒だし金かかるし
今度建て替えやリフォームするときは駐車場3台と
人工芝敷いてドッグランみたいにしたいわそこそこ敷地面積あるし
>>58 持ち家は死ぬまでそこしか住めないってのがなぁ、人生100歳というけど、飽きそう。
全然関係ないんだけどさ
子供の頃よく遊んだ祖父母宅がこの間取り壊されたんで跡地見に行ったら無性に寂しくなって涙出たわ
>>60 確かにNHKの撃退が面倒かもしれないな。
まあ本当にテレビ持たないようにすればいいんじゃない。
今後ネット受信料とか言われたら詰むけど。
>>29 ぱっと見綺麗なマンションでも賃貸目的で作られた物件は壁薄いし最悪だよね。
地方の大都市でもない田舎なんて人口減りまくりで買った瞬間から土地価格と共に住宅価格が下がっていく感じだからな
更に空き家だらけで中古物件はほとんど売れない
空いた土地を何とか利用しようとアーパートは建設ラッシュで負の連鎖w
中古物件の価格と同じように家賃も下がっていくのでどっちが得かは値しだい
ただ新築は確実に大損なのでダメ
早めに返せるぐらいのマンションに住んでお金貯めるのが良いと思ってる。
持ち家はこれから売れるかどうか疑問だし。
そもそも、中年になったら引っ越したいと思わないけど?
引っ越すって、仕事も転々とするってことだよ?
賃貸のメリットなんて転居しやすいことくらい
転居するつもりなら借りろ、転居する予定がなく定住するつもりなら買え
>>51 年取ってから田舎はあり得ないよ。近くに病院もいるし徒歩圏内にスーパーとか全部揃ってたほうがいい。
10年に一回修繕は早すぎ
大きなマンションでも修繕は12〜13年に一度だから
12年6カ月に1回修繕にすれば40年で10年分費用が浮くことになる
賃貸は住む人に快適にいてもらうことより、コストをかけないことが優先されがち。
金あるなら結局持ち家。賃貸は負け組って感じもする。
>>60 賃貸マンションならゴミを24時間出せるとは限らないし
ゴミを24時間出せる分譲マンションもある
>>77 俺の実家商店街だけど真裏が大学病院で2軒隣がスーパー
斜め前がスポーツバーで真ん前が茶店とかとにかく環境がいいわ
アーケードもあって雨にも濡れないで百貨店まで行けるし
金銭面で賃貸が得だというなら大家はボランティアで家を貸してるのか
家賃2万があるのに、なんで5万6万払ってる人がいるんだろうね?
ここが意味不明すぎる
やっぱり、場所や設備で選んでるってこと?
やはり広くて安い土地にプレハブ置いて住むのが最適の選択やな
家が不動産屋だけど都内は家賃払えない奴激増してるw
老後は公営住宅で生活保護
ひっそりと孤独死。後始末は市の福祉課の人がやってくれるし
うちは戸建てだけどゴミは個別収集で家の前に置いとけば持ってってくれる
住むまで知らなかったけどこれは実に便利
>>75 まともな会社勤めなら度々引っ越して住所変更する社員って変な目で見られるわ
東京の家は売って群馬か山梨に小さな終の棲家を買うつもりだ。都心にいるなら賃貸にするよ。
実家が経営してるアパートに独身おじさん4匹入ってる
なんか人生を吸い取ってるみたいで申し訳ない
>>75 望まなくても仕事を転々とせざるを得ない場合だってあるでしょ。
終身雇用なんて崩壊してるんだから。持ち家はそういうとこにリスクがあるってこと。
>>44 最近の家はしっかりしてるよ
10年で修繕が必要な家って欠陥住宅だよ
老後の収入次第だな
基礎年金だけなら持ち家でも無理で生保に頼るしかない
厚生年金分が有って持ち家なら生活は維持できる
安定した不労所得が有れば賃貸でも余裕
>>96 これからはこういう経営していかんとな
俺も老人向けアパートやりたいわ
>>95 定年までに払い終えるくらいの金で購入していれば
その物件を売って定年後に家を購入する時の資金にできる
>>96 仕事や住居を転々とする人には賃貸がいいよ
それ以外は買った方がいい
賃貸は歳取ると保証人頼むのが面倒になってくる
独身で年金暮らしの人も大変だろう
>>96 日本企業が凋落しまくってる原因が良くわかるな。
https://diamond.jp/articles/-/227920?page=4 自分たちでリストラしておいて、退職希望出したら「忠誠心が無い」とか認知症患者みたいな事言い出す経営陣がはびこってりゃなぁ。
賃貸で3LDK以上になると数が激減するのと
家賃が普通のサラリーマンには手が出ないくらいの額になるからなぁ。
逆じゃない?
地方は賃貸で、関東は買う方が得だと思うけど?
結局は死んだら終了ですので好きな様にした方がいいよ
“持ちトレーラーハウス”で南伊豆の山中に土地でも買って釣りやサーフィンやスキューバや畑仕事でもしながら暮らすのがベストだよ
台風とか災害の時は家ごと逃げちゃえばいい
>>44 昭和かよw
最近の住宅は、外壁も屋根も維持費なんてほとんどかからん
>>97 そう思ってた時期もあったが日本の家は地震で確実に歪んでいくよ
これは日本にある建物の宿命
コンクリートは年々弱っていくし耐えられないからヒビが入ってくる
>>103 いやだから、転々としたくなくてもせざるを得ない場合もある。
一箇所で働き続けたくてもできない場合もある。
おそらくこれからはますます。
>>15 都内だとあんまり値段下がらず売れるけどな
保証人になってくれる身内がいるなら老後だろうが賃貸でいいよ
>>78 騒音問題は一番のガンだよな
隣にとんでもないバカップルが入居してきて煩くてかなわんから引っ越す羽目になったわ
>>25 新築は最高に値段乗っけられてるから超割高。
>>97 家がしっかりしていようが
水道管は毎日使っていって徐々に劣化するし
外壁は雨、風、ホコリに晒されつづける
庭先には雑草が生えてくる
車は2年に1度、車検をして部品交換するだろ?
それと同じ
家もメンテしなければ、劣化するのは早い
大事に使えば100年住める家でも
管理が悪ければ30年でダメになる
転勤族の俺は定年まで借り上げ社宅
定年後に利便性のいいとこにマンション購入
体が動かなくなったらマンション売って老人ホーム
この予定だけど問題ある?
>>97 というか、本当はもっと期間を開けてもいいけど、10年に一度外壁塗装をするべきと購入者にすり込んでるんだよ
ほとんどの人は補修が必要かどうかなんて判断できないから、金がある人は業者に言われるままに修繕しちゃう
相続の時家と土地は貰って住み続けるわ
もう姉は嫁いでるしなんとかなるやろ
>>113 都会はもちろん地方でも引っ越さないと通えない職場に転職するのは稀だと思うが
>>111 最近の建材や外壁は良いものを使っているが
それでも「完全にメンテナンス無し」ってのは無理
建物が頑強でも
外構に木の葉が詰まったり、雑草が生えてきたり
思わぬ所に害虫の巣が出来たり
家は自然現象と戦って行かないと行けない
建物が、勝手に雑草を刈ったり
害虫を駆除してはくれないだろ
>>124 ルンバみたいな感じで庭の雑草勝手に刈ってくれる掃除ロボ作ったら売れそう。
>>97 何処かの建売営業のセリフそのままだなwww
ノーメンテで10年持つ塗装なんて世界中のどこを探してもない。
>>122 郊外に持ち家を買って職を失ったら「さ〜て、通える近場で新しい職場探すか〜」なんて余裕ぶっこいていられんわ、俺なら。
強烈な不安に襲われると思う。実際に住宅ローン破綻して泣きながら売却した人も知ってる。
数十年後でも必ず高値で売れる都心の便利な場所に戸建て
結局、これが一番経済的なんだよ
最後は売って老人ホームに入るもよし、子供に相続させるも良し
長い目で見ると、経済的コスパ的には、
戸建て >> マンション > 戸建て賃貸 > 賃貸マンション
>>118 どんだけ一戸建てが羨ましいの?
必死で一戸建てを否定してて可哀想…酸っぱいりんごなんだね
ちなみにうちはタイル張り(キラテック)だから10年経っても外壁めっちゃ綺麗だよ
てか周り見てても今時の新築は外壁が塗装方式の家は激減したね
水回りも数年ごとに点検に来てもらってるけとどこも悪くない
リフォームなんてまだまだ先の話だわ
一軒家なら持ち家が良いだろうな
マンションなら賃貸が良いだろうな
新築なんかに拘ると色々としんどい面もあるけど、賃貸住みなんて基本中古物件でも平気なヤツなんだから、中古の一軒家探せば良いんだよ、リフォーム前のを、んで自分で好きにリフォームすりゃ良い
今の住宅ローンが月4万程度だわ
東京の話をしてるなら知らん
賃貸で良いんじゃないか?
どうせ田舎に行きたくなるんだろし
>>124 家のメンテって“自分で管理しなきゃならない”って立場になった人にしかわからないよね
色々考えると100万単位でどんどん金が出てっちゃう
>>44 最近のサイディングなら10年くらいじゃ、ほとんど劣化しないぞ。
施工が下手でシーリングの打ち方が悪ければ別だが。
最近のポリエチレン給水管は数十年は大丈夫。
油とかドバドバ流してたら排水管は詰まるけど。
それよりもマンションのディスポーザーの方がクソだと思う。
60過ぎたら老人だからね
いつ大きい病気になってもおかしくない
働けない状態でローンだけ残ると
悲惨だからね、若いうちにローンは完済してね
要は賃貸で毎月家賃を払えるのかが問題だろ
最悪持ち家ならボロボロになっても住めるから金がかからない
持ち家として最初に金を使うか賃貸でその金を取っておくかじゃないのか
んなもん若いうちに考えとけやw
普通は老後には住宅ローンが終わって土地も建物も自分の物だぞ
後は退職金で建て替えなりリフォームするかとなるんだよ
一軒家は絶頂BBQがあるからな
やっぱマンションだな
>>96 それは住まいじゃなくて、
短期間で転々とするような仕事を選ぶ自分の能力に問題があるんじゃないの?
それに、引っ越し回数が多くなればなるほど割に合わないよ
>>140 建て替えるならその時点で買っても同じような気もするけど
>>129 自動運転、テレワークで都心は人減るんじゃ無いかな
都会で隣と隣接してる土地やマンションは8割ぐらいは隣人で決まる
どれだけ良い物件でも隣人が最悪なら安心して暮らせない
そして案外隣人は最悪になることが多い 賃貸なら引っ越せばいい
持ち家なんてリスクしかない
老後への貯金出来る人は確実に賃貸の方がいい
持ち家→
・数千万という建物代が初期費用としてかかる
・30年後40年後家がボロボロでリフォームやらなにやらで莫大な金がかかる
・固定資産税がかかる
・地震などの自然災害で一発即死(賃貸に住むことになれば初期費用数千万が無駄になるだけ)
賃貸→
・5年毎にでも引っ越せば常に家は綺麗な状態で使える(ある意味一生新築)
・5年だとして引っ越し代を60分割で家賃に積み立て計算しておくだけ(固定資産税の方が高い)
・自然災害が起きても次の新居を探すだけ
絶対賃貸の方がいいよね
どうせハウスメーカーが「持ち家の方がいいっすよ!」とか言ってんだろうな
仕事がある限り、そこに人は集まる
人口減少の影響をモロに受けるのは地方からだよ
>>44 自分で家買ったことないでしょ。
最近の家の性能は一昔前のとはまるでちがう。
うちは築7年経ったが外壁の劣化は皆無。断熱性能の低下も体感では分からないレベル。
なによりびびったのが、水回りの劣化もたいしてないこと。
今の家の換気性能のおかげだと思うが、関係のない外壁すらあれだか、全体的に性能が上がってる。20年持つまである。
高齢者の賃貸はもう無理でしょ
孤独死されちゃったら建物自体に被害ある場合あるし、
人が死んだ部屋って次の入居者もなかなか見つからないから家主が嫌がるでしょ
昭和の頃の高級官僚や裁判官は
東京の23区にベースとなる一戸建てを構えて転勤してたんだが
最近の転勤族は持ち家ほんとに持ってない人が多いよね。
>>146 費用の計算に5年ごとの引っ越し代が算入されてないのはなんで?
自分が80過ぎの独り者の老人だったら賃貸がいいな。なんたって家賃を払わなく
ても部屋を追い出されない。年金は全部生活費に使ってあとは知らんぷりするわ。
犯罪も軽微なものなら、警察も80過ぎの老人は捕まえようとはしない。ぼけ老人の
面倒なんか警察も見たくないからね。
>>112 コンクリートのヒビは乾燥収縮がほとんど
>1は、老後においてどっちが良いかとの話で、
年金しか収入がない人は、そこから家賃を払う事は無理でしょう。
年金支額(夫婦で23万)−支出平均28万=−5万/月
一人だと、年金額は、23万ー6万=17万。
築50年以上の家賃2ー3万に老人がたくさん住んでる
貧乏人は死あるのみ
ホストは全員感染者とみてまいちがいないだろう。
解熱剤や咳止めを大量に飲んで無理して出勤してるぞ。
見栄の業界ですからね。
そんな場所に金払っていくなんて本物のバカ。
夜の街で感染しても治療しない方針でいいよ。
>>113 だからそういう人は賃貸でいいじゃん
それで定年後も家賃で苦しめばいいんだよ
>>124 雑草の話は庭があるかないかの違いであって賃貸か持ち家かとは関係ないだろw
うちは美大卒の嫁が自分で屋根から外壁まで修理しちゃうからほとんど無料。
家のメンテなんてのは手先器用ならその手の本を読めば誰でもできるよね。
年取ってからの賃貸って皆保証人とかどうしてんだろう?
あれ2人書かないとダメだよね
若いうちは親兄弟に頭下げればいいけど…
築20年の40坪の家と、築150年の80坪の家2軒を約700坪の同じ敷地に持ってる。
家も庭のメンテもそこそこ大変だが、ゴルフなどの趣味もないし休みはフリーだからなんとかなってるよ。
80代ぐらいになって足腰に不安が出て来たときが潮時かな。
転勤やら何やらで7年くらいで引っ越してるな
家買ったことも有るけど売った。買ったことで損も得もしてない。
ひとつ言えるのは現役のうちは家と嫁と車は定期的にリフレッシュする方が楽しいぞw
金銭面で見たら賃貸は大損だよ
新築と比べてるから賃貸が安く見えるだけ
賃貸=中古だから
1ヵ月の家賃6万x12ヵ月x20年=1440万
中古を一括で家が買えちゃうよ
・安く住めるようにならない
・何も残らない
・いつまで住めるかわからないのは賃貸も同じ
(立ち退きを考えたら賃貸の方が確立が高い)
貯金だけたくさんあっても、出費が多かったら少ないのと同じ
>>146 一生2DKレベルでいいならともかく新築3LDKレベルに住むなら家賃いくらかかると思ってるの?
5年後にまた新築の賃貸3LDK探して無駄な礼金払うの?
>>118 50年前に建てた家と今建てた家では、メンテの手間も変わるだろうね
中古住宅を買っても、お金のかかる見栄えのいい外壁やら瓦葺やらを、あえて今の素材のものに変えることもあると思う
あとは他人の目だな
それを気にしないのならあばら家にのんきに住むこともできる
家族がいるのなら戸建てがやはりメリットが大きい
独身だと老後の一人暮らしは結局は施設入りだしな
貸家にしての資産運用はある程度お金がないとでやっぱりメンテがいるしな
結論
お金持ちはどちらでも良い
問題は貧乏人だよ
生活保護の方がいい生活できる
長々とスレが続いてるけど、ほとんど参考にならないレスばっかりで草
>>129 それが通じそうなのは首都圏と大阪、福岡、沖縄くらいだな
地方都市でも一戸建てに住んでる高齢者が死んだり施設に入ったりでヤバイ所はでてきてる
東京の持ち家は人口減少が始まっても買い手は確実にいるし経済状況で土地の値が上がったりするし最強だな
地方の持ち家に住んでる自分は買い手なんて表れないの分かってるから資産とも思っていない
自宅を建てないでアパート建てた。
会社から住宅手当手当て出るし、
メリットしかない。
>>157 誰にでも職を失う可能性、首を切られる可能性はあると言ってるの。
望んで転々とする人の話をしてるんじゃない。
そういう数十年間の人生に起き得るリスクをすっ飛ばして総コストで持ち家が得とか言っても意味がない。
結局のところずっと同じ家に住みたいか住みたくないかって事だと思う
先祖から受け継いだ土地をずっと守ってるような人は持ち家だろう
>>170 持ち家か賃貸かを悩んだら貧乏人、悩まなければ金持ちってことだな
>>120 いや普通にやらんと駄目だろ
外壁塗装ってのは要は建物内にあらゆるものを侵入させないバリアだからな
外壁の亀裂なり塗装が剥げたりしたところから害虫が侵入したり
雨水が入ったりで外からじゃわからないけど建物の内部腐食がしやすくなるんだよ
内部から劣化したら全体の耐久度すら落ちていくから、そうなってくると色んなとこの修繕必要になるんだよ
外壁塗装は一生使うなら10年毎は絶対必要だから
しかも雪国なんてもっと必要だからな、重要性を理解したほうがいい
うちは一階貸店舗で賃料毎月30万円入ってくる。
とりあえず老後は贅沢しない前提の場合はこれだけでもOK。
君達もリッチの良いところ買ったら一階は貸店舗にしなよ。
>>166 年金が月10万程度で
家も車も所有している世帯なんかが
何かあったとき一番大変
生活保護も簡単に認められないだろうし
入院手術で保険入ってないと
目も当てられない
>>171 そりゃ、会社が倒産したりして失業することはあるよ
だから、仕事が多く交通の利便性も良い関東に家を買う人が多いんじゃないか
>>162 確かに
管理費、修繕積立金、駐車場代を永遠に払い続けないといけない
マンションを買って10年、1.25倍の値段になった
>>159 それ不思議
独り者の老人とか結構いるよね
自分だって将来どうなるかわからない
晩年は一人になる人は多い
>>174 そう思う人は10年ごとにやればいいんだよ
日本経済には貢献してるからいいことだぞ
>>171 リスクだけを考えて生きてるの?
そういう人は職にも就かず結婚もせずにホームレスとして生きればいいよ
そうすれば離婚のリスクもクビになるリスクもないだろ
>>184 平家いいよなあ
土地をどうするかが問題なんだけど
銀行に2000万預けてても利息は1万も増えないよ
それだったら、2000万で家を買ったほうが毎月数万円得するからこっちのほうがいいでしょ
>>163 家賃6万円の物件と同じ条件で、中古が1440万円で買えるのかってのと
そもそも一括で買えるのかってこと
ローン組んだら出費はもっと多い
>>185 海の見える平屋でDIYしながら暮らしたいわ
>>189 デカイといろいろ大変やん外壁の塗装やら屋根の塗装やらWi-Fiも家中届かないし1lDKに作業するガレージだけあれば十分だわ
>>159 東京は賃貸の保証人って1人だな。
そして最近はもう保証人はまったく求められなくて、保証会社利用必須って方が圧倒的に多い。
うちは家買って15年程経つけど
周りに家が無い所をおすすめする
戸建てでも密集地だと生活音気になるならか
>>190 そういう生活は憧れる
子供が出て行ったらそうするかな
地方の場合、土地1000万平家1000万で何とかなる?
>>193 だからそういう人はその程度の家でいいんだよ
東京と福岡も保証人は1人で大丈夫だと思う
もちろん例外物件はあるだろうが
>>196 300万で空家買って200万で解体して平屋の新築にいくらかけるかだろうな
小さくていいなら2000万あれば足りると思う
日本人の平均年齢が50近くだからね
持ち家率ってどれくらいなんだろう
田舎と都会じゃ違うだろうけど
>>187 家賃6万の物件って具体的にどの程度の物件なんだ?
新築してから20年、まもなく完済だが
あそこ(建てようかと思った時)で踏ん切り付けておかなければ
20年で支払った家賃と車庫代で総額約3500万円…
この歳で方向転換できないからそのまま住み続ければ更に5000万円
そこまで家賃の高い所へ住み続けなくてもいいと家賃半分のところへ住んでも2500万円
広さは今の家のたぶん1/3がいいところ、そこまで広くなくてもいいんだろうけど
狭苦しい借家で我慢すると思うと…
屋根や外壁、給排水設備のメンテを考えると、1軒あたり十年に1度100万円ぐらいかかると考えて良い。
逆に考えれば、上手くメンテすればそれぐらいで済む。
メンテ代の直工費よりも足場代が高く付くのが馬鹿臭い部分もあるんだが。
>>12 一時所得でかなりの持ってかれるんじゃねーの
老後に貰える年金で生活出来る?家賃払える?と考えた時に
キツイ!と言うか無理だ!やばいどうしよう!?の結論になって家を買ったわ
でも古くなった家に住めるの?大丈夫?の不安は有ったから買う前に色々な家を見たわ
あんま古い家は不安だからそこそこ最近に建った家の方が良いかもしれんで
そこそこ最近の家(築30年)にしたこれでいいやーしたのは
もっと古い家に住んでいる人も結構居るのよね。売るに値段がつかないだろうけど
ただ住むだけなら問題はようなので老後は家賃分が浮く家で楽な生活が出来そうだわ
壁が崩れた家に住んでる年寄りみても持ち家がいいの?
俺はとにかく戸建にしか住めない
>>171 うーん
家族を持って子供を複数人持てば分かるが、
家族を養う総額からすれば、新築の値段ってそれほど多くは占めないよ。
自己資金2000出せば3000のローンで十分まともな家が建つ。
3000のローン払えませんってことはないでしょ。
あんま田舎には住むもんじゃないけどな
ある程度いろいらなもの食事できてホームセンターやダイソーくらいは近くに欲しい
>>202 地方でも戸建て月6万だと築40年以上くらいだな
不動産業って今は仕事が潤沢なのか?
不動産屋に家探しお願いしてるんだが、のらりくらりとやられて全然捗らないんだが。
持ち家の方がいいに決まってんじゃん。
リタイア後、年金生活しながら家賃なんか払ったら生活費消えるわ。
何言ってるんだ、この記事。
80歳でも賃貸って貸してくれるの?
家賃ずっと払えるの?
>>208 賃貸で孤独死すると残された家族やら家主やらに迷惑がかかるよってだけだから
死んだ後のことなんて知るかってんなら賃貸でもいいんじゃね
>>211 戸建て賃貸で月6万ってよほど古いか小さいか不便かだろ?
だったら1440万で買えるんじゃね?
いずれ一軒家の実家に戻ることを考えて家を買わない人っていうのは結構いるのかな?
そのうちリフォームは必要になるかもしれんが
転勤や恋愛、結婚や子供など
環境激変あるうちは賃貸、そろそろ人生が
固定され先が見えてきたら死ぬまで住む
中古住宅を買うぐらいの貯蓄してるよ。
賃貸派だけが貰える住宅手当の有無で
だいぶ生涯年収変わるし。
戸建を買うのは賛成だけど結婚してすぐ20台とかで
買っちゃう人しかも傷みやすい片流れの家の人
ああいう人は定年前にもう一回立て直すつもりで買ってるの?
あんな家なら定年と同時に買った方が良くないか?
5月、6月は非正規で切られる人が多いから、
寮を追い出された人が不動産屋に押し寄せてると思うよ
>>214 年取ったら2階なんかあがれなくなるだろうしな転がって生活出来るくらいの狭い家でええわ
>>34 それが諸悪の権化
天井低い=窓が低い=部屋の奥まで陽が当たらないイコール北側はかびやすい、そもそも陽が当たらない部屋だらけ
伝統の木造家屋は熱いし寒い
屋内配線、配管は壁埋め込みでメンテナンスが実質できない=耐久年数は10〜15年
合板やプラスチック、パッキンを安易に使いすぎて、主要部分の耐久年数は3〜5年
何よりデザインがダサい
地震で家の心配することなくなったから精神的には賃貸の方が気楽でいい
>>222 片流れって痛みやすいの?小さいガルバニムのかわいい家、最近多いよな
>>222 買っておけば上物の価値はなくなっていても土地が残るから土地を売れば新しく物件を購入する時の資金にできる
>>218 そもそも戸建て賃貸なんて選択してる奴が首都圏にどれだけいるのか
賃貸なら6万のアパート、購入なら戸建てかマンションの選択になるんじゃないのかな
>>195 家買うのに1番の重要事項は、周りに道路族の寄生児バカ親子の存在。
家買う人は気をつけろよ。最近の日本人は著しく民度が下がっている。
>>214 広い家に年寄りの独り暮らし
凄く増えてるよね庭はジャングル
外壁はボロボロ大変だろうなと思う
独身で億単位のお金があるなら賃貸でもいいだろうけど、
数千万じゃ持ち家と賃貸で悩むレベルでしょ
>>199 小さい平家は1500万くらいで何とかなるのかな
土地は予算に合わせて考えるか
中古物件を更地にするってのはいいかもね
>>231 庭の手入れも考えたら庭もいらんな
車一台とめれれば十分
>>228 それ家を1.5回買うってことだよね
土地売って新しい物件買うのも、家を建て直すのも
賃貸で持ち家クラスの物件住もうと思ったら
かなりの家賃いる
持ち家賃貸同レベルで考えたら持ち家がいいわ
>>229 家賃6万レベルのアパートに一生住み続けるの?
>>224 子供部屋は2階
子供が出たあとは一階だけで動線が回るようにつくっておくってもんだな。
まあオレらの老後だと流石にアシストスーツやなんかは超絶進化してるだろうけど
>>237 定年時に買うのならそういうことでしょ?
平屋人気あるのか
あまり考えもしなかったな
むしろ3階建てや中二階の下に駐車場作って・・・みたいな方が
土地の有効利用できるんじゃ、って思ってたけど、確かに老後は
階段が厳しいしそんなに部屋は必要ないかもな
建築に平屋と2階建てってそんなに金額変わるもの?
>>236 来客とか考えれば車は2台分は確保しとけ
>>225 築100年以上の祖父の古民家は窓枠も木製
昔は囲炉裏があったから天井も高かった
古かったけどそう言うのが趣味な人が買ってくれたそうだ、その人リノベーションするそうだから築年数どこまでいくんだろうって思う
実家の家は昭和に作られたいわゆるサッシとか使った家だし祖父の家のようには持たないだろうなぁ
いまは除草剤を撒くだけで半年くらい草むしりする必要もない
少子化で不動産価格の下落はあるのかどうかだね
理屈で考えればあるはずなんだけど、その気配がしない
子育ての時は二階があっても個室がある方がいいとか年取ったら平家がいいとかあるから
高い家一軒40代で建てるよりローコストの家を20代で一軒建てて定年までにローン完済、
60代で退職金でもう一軒というのはありだと思う
持ち家建てとけば旦那に何かあってもローンは団信で完済できる上に少なくとも土地は残るから
>>243 同じ床面積なら土地代2倍がでかすぎるだろ
単純に建物だけだと基礎の分だけ割増。価格1.2倍ぐらいかな
その払った家賃で大家はソープやパチンコに行きまくってるんだよ?
悔しくないの?
>>27 外壁なんて10年に一度も必要なわけないだろ。せいぜい30年に一度、壁の塗り直しとコロニアル瓦葺き直しくらいだ。
と思ったが、もしかして海沿いの吹きさらし一軒家ならそうなのかもしれんな。
うちは都内の狭小一軒家だが、窓枠の端から雨の流れたあとが黒ずんできた程度。
>>230 子供が下手したら高校へ行けなくなるって緊張感がなくなってから地域の悪い意味での特性が出るようになったかもね
家が不動産屋だが、都内はコロナで家賃払えない奴が激増してるぜ
ここはイナカモンの集まりだなwww
金さえあれば良いんだよ。
>>247 中国人が買い支えるからな
東京は当面下がることはないでしょ
>>247 人口は減らさないようにするかも、移民で
人が減って中古物件が安く手に入るかもと待ち構えていた日本人を尻目に
外国人に優遇して物件を融通する未来がちょっと見えてる
考えすぎかな
地方なんか空家だらけだからな
200万、300万の空き家がゴロゴロある
小さい土地の小さい新築でも1000万くらいだったりする、まあ耐久性はないと思うが
>>256 そこまでしなくても普通に中国人が買ってる
新築タワーや戸建から中古の穴場マンションまで幅広く、首都圏の話だけどね
>>243 一概に平家が坪単価高いってわけじゃないらしい
一階部分の建築面積による
二階建てにすると基礎をその分強くしないといけないけど
平家だと基礎はそこまで強くなくていい分、広く作らなきゃならないからそこはバランス
子供がいないんならともかくファミリーなら賃貸なんてあり得ないって。実家が賃貸とかヤバいだろ
>>249 >>259 うーん、やっぱ2階建てが効率的かな
平屋の金銭的なメリットって少なそうだ
自分で修繕できる人はやりやすいってところくらいなのかな
戸建て10年毎の塗り替えは知ってるしやってるけど
10年毎の水回りのメンテナンスって何?
初めて聞いたんだけど
周りも知らんて言うし
>>243 平屋で3LDKに駐車場となると
土地がそれなりに必要になるから
都心部ちょっと郊外でも
購入金額は高めになるんじゃない
独身でも郊外の安い建売を若いうちに買うのが一番良いよ
2000万ちょいで買える物件なら7万/月程度の払いで25年で払い終える
運良く結婚出来て2馬力になれば繰り上げて10年ちょいでも返済終わっちゃう
修繕と言っても外壁と防水くらいで月1万程度積み立てておけば何とかなる
そら買える余裕があるなら買った方がいい
無理して買うくらいなら賃貸でいい
>>251 うちも白壁なんで住んで半年で雨だれ気になり始めたけど
10年で塗り替えた時にクリアコーティングみたいのしてもらったら全く雨だれしなくなった
塗料によるのかも
モルタルは雨だれやクラックあるから綺麗に維持は大変だけど、艶のないモルタルの壁ってなんかすき
サイディングも楽そうだしかっこいいけど、塗り替えで上から塗料ベターって塗ってあるのはダサい
>>263 だいたい10年でデザインが古くなるから入れ替えが必要なんだよ
インテリアデザイナーがやってることは君たちには到底理解出来ない
よって説明は無意味だ
>>266 独身で若いうちなんて転勤あるかもしれんしなぁ
昔みたいに終身雇用で会社も安泰とは言えんし、リスクがあるからこそみんな手を出しにくいんじゃないかな
年金生活で賃貸はきついな、よほど貯蓄があるのならいいが。
キャッシュで買えるなら持ち家一択
貧乏人がローン組んでまで絶対買うな
今の木造は25年ももたない
38歳独身だけど家買って良かったと思ってる
結婚も出来なさそうだし72歳でローン払い終わるし自分が死んだ後は気にする必要はないから修繕も最低限でいいし
何より今現在広い家に住めてることが満足
>>272 年金生活しなければいい
老後の年金生活なんて考えるより老後に働けるスキルを身につけたらいい
今もってる同じマンションを賃貸で借りると
年間で6倍だな
(管理費・修繕費・固定資産税)*6=賃貸費・管理費
大体、こんな感じになるはず。
引退後、現役と同じに稼げる人はいないから
家持ってないと住宅コストが一番大きい。
賃貸は高いよ。
一戸建てだと管理費・修繕費はないけど
結局、あちこち修繕必要になる。
一番大きいのが屋根と壁。
結局10年間のコストにすれば同じになるはず。
今は人生100年働く時代、そう考えると賃貸でいいと思う。
持ち家で年金暮らしは平成時代で終わりでは?
中古戸建て住宅を買いたいんだが、ゴキブリだけが心配でなかなか手が出せない。。リノベしてる物件だと大丈夫?
>>278 自営できるくらいのスキルがあれば働けるけど
雇われじゃ難しいよ
身体も弱ってくるしね
地方の悲劇はまだ始まったばかり
売却の文字と電話番号を書いた貼り紙を窓ガラスに貼ってる家をよく見かける
しかもそれがそこそこ新しい家だったりもする
子供は相続しても売り出すからね
でも売れないと言うw
一生で最も高い買い物が住宅だからな
今は不動産が値上がりしていく時代でないから買い換えは難しい。
一生に一度買うのが住宅。
戸建てとマンションなら断然戸建てだな
マンションは管理費と修繕費が高すぎるし
老人になってから取り壊すので退去してくださいなんて言われた日にはせっかく払ったローンが水の泡だし
>>280 年金生活の心配をするぐらいなら
自営出来るスキルを身につけるべきじゃないか?
2ちゃんやめたら時間確保できるぞ
>>271 どんなとこ住んでも月7万くらいはかかるでしょ
>>274 釣りかとは思うが色々突っ込みどころ満載だな。
年取ったら何でもすぐ手の届くミニマル(死語)な住まいがいいよ。
>>284 掃き溜めでマウントみっともないからやめろ
安いとこは所有者の代替わりで売却される事が多いその後市営住宅か特養ホームに入れたらいいけど
今は多摩郊外と都心部の2つ戸建て持ちだけど、
引退後は両方売っ払って、空き家になってる
実家を賃貸仕様にして、その一室に管理人として
暮らす。
自分が施設暮らしになったら、子供らに託して
おしまい。
>>285 ローンで7万払いながら、転勤先で3万の賃貸借りたら月10万の負担
貸家に出すと傷物にされるリスクがあるし、原則としてはローン中の貸し家は禁止されtるからね
70すぎて不動産屋に部屋借りに行ってみ
物件死恐れて門前払いだから
戸建てはゴミ出しと町内会が面倒くさかった
賃貸マンションになってから24時間ゴミ出しが便利
あと町内会とか面倒なものが全く無いのがいい
>>291 今のおすすめはゲームエンジン
高齢になってホームに入る事前提なら賃貸もいいけど
うまく入れるか分からないもんな
>>279 ゴキは外から入ってくるから、一回家中でバルサン炊いて追い出し、同時に家の周りじゅうにブラックキャップをばらまいとくと心配なくなる。
それよりもシロアリのほうを心配した方がいいんじゃないか。ゴキは気持ち悪いだけだが、シロアリは家ごと崩壊するぞ。
>>283 終の棲家について
1.裕福
2.そこそこ
3.貧乏
家族について
1.世帯なら(夫婦orパートナー)
2.一人なら(男or女)
戸建てかマンションかはライフスタイル
そして今までの人間スキルに寄るだろうね
>>124 そうだよ
それは集合住宅も同じ
だから更新料や共益費、修繕積立金が必要になってくるんだよね
賃貸でもいいけど、
ある程度の年齢なると、
警戒されて貸してくれなくなるからな。
家買って良かった事
賃貸2DKから戸建4LDKにそれで月々の払いは5万円→4万円にダウン
駅までは徒歩15分→バス30分になったけど車が有るから関係ないし
戸建でも敷地をコンクリ固めか砂利まかないとヤスデが出るよな
>>290 家に不自由しない人生みたいで羨ましいな。
ただ、落とし穴もあるから気を付けろ。例えば賃貸の借り主にとんでもない奴が来てしまうとかな。
老人ホームで車座になってもっと年上の100歳ぐらいの婆さんと日がな童謡歌いながら人生最後まで囚われるのと、持ち家で好きに暮らしてぽっくり死ぬのでは雲泥の差がある
賃貸でもせめて鉄筋コンクリートならいいんじゃないの
木造とか、隣の生活音丸聞こえだよ
セックスの音とか
まあ賃貸もデイケアやなにかしの
生存確認機器などを条件に
貸す事になるだろうね
>>301 こだての4LDKの家賃が4万って安いな。
どこ?
>>292 持ち家で転勤させる時って何らかの手当出るんじゃないの?
今どき3万の賃貸って過疎地しかないだろ
死んだ後のことより
死ぬ前のことを考えるべきだと思うよ
好きなところに住めば良い
例え外国でもね
家賃とローンの金額を同列に語る奴がいるが
ローンは借金だからな
貧乏人が35年ローン組むとか、ものすごいリスクを背負ってしまったと自覚するべき
個人的イメージ
賃貸
・近所にDQNがいたりトラブルにあったら引っ越せる
・災害にあっても引っ越せる
・投資にならない金(礼金とか更新料とか)をぼったくられる
・好きにDIYできない
・老後は借りれない可能性高い
・3階以上なら害虫がこない可能性高い
戸建て
・ご近所でトラブルあっても簡単に引っ越せない
・災害で家潰れたら金銭的にも死ねる
・固定資産税ほか税金と購入価格がえぐい
・老後の住処として使える
・DIYできる
・害虫が1階にわらわらわいてくる
だいたいこんな感じだけどどーなん(´・ω・`)
>>310 社宅のことじゃないかな?
俺も転勤で借り上げ社宅住んでるけどまともに借りたら18万する2LDK賃貸マンションを3割負担で住んでる
10年毎のメンテかあ
うちの実家はひいじいが建てた自前木造一軒家でそろそろ100年
ちな大工ではない
瓦変え1回 トタン屋根腐食修理1回 柱の虫食い修繕一回
キッチンと風呂便所は30年前にリフォーム
あと引き戸のたてつけが悪くなってて直らない
昔使ってた床下いろりの場所の床がたわんでる
これくらいの不具合はあるが全然生活できてる
100年でこの程度なら十分な気がするわ
だから10年であれやれこれやれ言ってるの聞くと過剰じゃね?とは思う
>>312 家賃は経費で払ったら戻ってこない
しかも生活する以上住居に対する支払いは必ず出る
買わなきゃ買わないで済む他のものとは違うんじゃない?
>>312 そのテーマはオリエンタルラジオ(中田あっちゃん)のYouTyubeでやってたね
論理的でよく勉強していると思った
で、貴殿も観た方が良いかもね
>>310 会社によるけど、持ち家もってると手当は2万〜3万とか、そのくらいじゃないか
それ以上の賃貸を借りると自腹で負担になる
>>316 昔の木造は、構造材にいい材料使ってるから長持ちするんだよ
今の木造は、まぁひどいもんだよ
マジで20年ちょいしかもたない
老後は持ち家の方がいいと思うが、老後用に建て直しが必要。
老後時点でそれだけ余裕があるかどうかかな。
>>316 メンテで稼ぎたい業者が不安を煽って10年で交換とか言っているだけだからな
結婚した年にローン控除が始まって買えと周りに言われその気になり都内マンション探してるうちに管理費駐車場などランニングコスト考えたら戸建て買った方が土地も完全に自分のもので災害時にも楽だと判断して戸建て買った
今更他がいいと言われたら嫌だ
ワイ、インバウンドで家のローン返した😊💦
でもこのまま続くとヤバイ 1年ぐらいは持つが
ハヨ、中国さん帰って来い 春節2021щ(゚Д゚щ)カモーン!
>>313 だいたい合ってる
ローン完済済みの持ち家戸建てにリフォームしながら住んでた頃は隣の猫の糞害とか蚊の大群とか色々大変だった
30代半ばで持ち家戸建てと賃貸マンションを体験出来たのは良かった
家を所持することには見えない維持費と費用が沢山かかる
見えない費用のお賃貸との差額は月換算4〜8万と俺は計算する
4×12=1年で48
固定資産税、購入売却税、火災保険、リフォーム、修繕や屋根の補修、その他色々
家を買えば何もしないで最低4万かかると計算したほうがいい
昔の家は間取りなんてバリアフリーとか考えていないから段差あり廊下狭い風呂脱衣所狭いトイレ狭いと問題が山積み
リフォームも元が悪いから無駄に金がかかる
老後は、団地に住みたい
老人枠じゃないと一人暮らしで入居できないからな
身の丈にあった持ち家買えば良い
色々こだわると金かかる
>>316 新婚夫婦向けの建売一戸建てなんて
見てくれだけの安物で建ててるからね
酷いもんだよ
最近のなんか外壁もクロスみたいの使ってるし
マンションは30年50年で一気にリノベーション
部屋だけならスケルトン状態まで解体して新築同然に生き返る
但しエレベーター、車庫など設備の更新はカンタンに出来ない
タワマンになると50年くらいは設備更新要らず
部屋もサッシなど元からの建築グレードが高いのでそこまで更新必要ない
つまり老朽化してもさほど値下がりしない。その分修繕費が高いのが欠点
>>324 本格的な木造日本建築なら兎も角、今時の建売住宅で外壁とか使ってる家なら
シーリングとか10年ぐらいでチェックして修繕しないと水が
入ってきて家が腐るよ 壁裏カビだらけとかね
10年で屋根と外壁はチェックしろ
マンションの管理費と修繕積立金、駐車場で毎月4-5万かかるでしょ
あれ、分譲マンション派の人はどう思ってるのかね
賃貸だと上記は全て込みだけど
>>325 いずれにしても持ち家(土地)は最低でも固定資産税がかかる
その税や光熱費の安い地区(全国何処でもいい)
持ち家(土地)は最終的には国にとられる
なので銭金より好きなところに住んだ方がいい
老後の資金2000万円がないとみんな言っているのに
老後引っ越すとか、老後家を建てるとか、富裕層がいっぱいいるな
>>328 蚊もいやだよなー
ワシはナメがつくあの害虫が嫌いすぎて戸建てを買う勇気がない(´・ω・`)
一番理想なのは会社から住宅補助でるうちは賃貸住んで
老後にそれなりの作りの小さな家を買う、かなと思っている
持ち家が庶民でも老後に残せる大きな資産だからな
ずっと賃貸で問題無いのは所得高いか家賃安いだけでしょ
>>335 都心部ならいいけど地方のマンションなんてボロボロで、住民もほとんど出て行って、修繕はおろか朽ちるの待つだけだよ
俺の意見は、あくまでも「貧乏人」向けだからね
キャッシュで買えるくらいの財力があるなら、もちろん持ち家買ったほうがいいに決まってるよ
>>335 デザインの古さは出てくるぞ
俺もローン完済済みの築20年戸建てに新婚当時住んでたけど
いろんなところが古さを感じた
間取りが古かったりシュークローゼットがなかったり水回りのデザインが古かったり
一般におっさんはインテリアを気にしないから良いんだが
俺は気にする
>>262 税金が安いよ
だから子供が独立した老夫婦が2階を減築して平屋にする事もある
普通に賃貸だと子育てしてて周りのxxちゃんのお家どこ?でアパートとは言いにくいよ
賃貸VS分譲
は、一長一短で結論出ないよ
住宅雑誌を売るためのテーマだよ
毎回結論書いてないし
>>334 大丈夫
建て売りはデザインが嫌いなんで土地買ってRC造コンクリート打ちっぱなしで建てたから
まあ木造より湿気は多いが火災保険は安い
うちも貧乏だから、家賃感覚でローン払ってるわ
賃貸ならこの広さだと家賃20万近くするけど、ローンなら毎月11万で済む
このマンションが老後に資産として有効活用できるなんて全く思ってないし
何なら30年後には取り壊してでチャラになる可能性も相当高いと思うけど
住への負担をなるべく軽減するために持ち家にしただけの話
引越しできないのは寂しいけど貧乏だから仕方ないと諦めてる
賃貸は引っ越せるメリットって言うけど、家族できたら引っ越しなんて簡単にできない
子供の環境とか、そもそも引っ越しの労力とか
新建材の木質系は不明だけど、軽量鉄骨は外壁塗装と
内装、水回り更新と屋根の点検、修繕をきちんと
やれば、半永久的に住めるよ。
今時は耐震、断熱、バリアフリーが標準仕様だから、
さらに安全、快適。
>>341 スラグねスラグ
戸建てで壁に結構くっついていて、ぎゃーってなったことあるよ
駆除薬撒きまくったらいなくなったけど
>>347 賃貸でもパークアクシスですとかブランド賃貸マンションなら平気だよ
>>312 ローンも考えようによっちゃそれくらいの枷が無いと簡単に会社辞めちゃう人多いのでは
>>321 転勤有りの仕事ってそこそこの生涯年収な気がするけど
勝手なイメージなんだろうか
じゃないとホントに家なんて買えないね
いつ追い出されるか分からない賃貸家
死ぬまで払い続ける税金や維持費やらの持ち家
どっちにする?
年を取ってリフォームとか、資金がいっぱいあって、悠々自適な老後がおくれるんだな
>>312 家賃はレンタル料だぞw
なんのリターンもない
前科者連中やDQNと仲良しな毒親と
精神障害者手帳という印籠を持つ毒兄弟を持つワシは
害虫への恐怖を克服しても戸建ては買えないわ(´・ω・`)
戸建て買ったら逃げられなくなるもん…
>>308 千葉の関宿
新築でも1300万円から買えるよ
>>263 キッチンの入れ替え
洗面所の入れ替え
浴室の入れ替え
トイレの買い替え
とかかな
うちの実家も15年過ぎた頃総入れ替え(改築)した
そしてその15年後浴室を丸ごとリフォームした
水道の配管も市の検査で配管が脆くなって来てるの分かって新しいのと交換したな
まぁなんやかんや手直しするね
>>354 有機リン系の農薬滅茶苦茶効く
こんなの売ってていいのかよてぐらい庭に効く
>>322 昔の構造材と今の構造材の違いについて詳しく
>>358 そういうこと言ってるやつに限って老後に金が無いんだよな
老後に資金残せるほど金稼いでるか節約できるやつは老後前に購入できるし
ゴキブリはコンバット置くようになってから見かけなくなったw
持ち家一戸建てだとシロアリが恐いよね
うちは木造総ヒノキの家だから築年数経てばたつほど経年変化で家が味わい深くなった
30年で家がボロボロなのはヘボい建材で建てっているからだよ
結局のところ小さい頃持ち家戸建てで育てば持ち家戸建て
持ち家集合住宅で育てば持ち家集合住宅
賃貸で育てば賃貸
三つ子の魂100までなんだと思う知り合いが今まで戸建てに住んだことないから怖いとか言ってたし
>>335続き
木造戸建ては10年程度で経年劣化が目立ち湯沸かし器など大物が数十万単位で
費用かかる。早いと15年でリフォーム、ちまちま金かけてりゃ20年くらいは持つ
ただ20年で古家扱いで上物の価値はほぼゼロ。30年で建て替え検討
よく売り文句で、この家は注文建築で丈夫なんでまだまだ使えます。とか言うけど簿価なんて無い
ただRC造、重量鉄骨なら耐用年数50年以上あるので30年程度でも躯体の価値はそのまま残る
構造計算や設計など費用がかさみ費用も木造、軽量鉄骨の倍はかかるが中古でも上物の価値はある
>>365 お風呂には撒けないよなそれ
実家にいたとき風呂に毎日出て地獄だった(´・ω・`)
いまでも風呂入るとき滅茶苦茶キョロキョロしながら奴がいないか確認してしまうぜ
戸建ての持ち家は最悪だな
数年に1回のペースで大きな修繕が殆どの場合で必要になる
自己満足度は高いけどコスパはお世辞にも良くはない
というか旦那的には最悪
賃貸=貧困とは限らんだろ
グレードってもんがあるわ
>>219 そういう公営の所って
今外国人がたくさん住んでてカオスらしいな…
今後ますます凄くなりそう
>>370 それは違うと思う
俺は持ち家戸建てで育ったけど今は賃貸マンション派だぞ
築20年の持ち家戸建ても新婚期間ぐらい住んでたけど転勤で賃貸マンションになってから賃貸マンション派になった
たぶん、みんな家賃が高い賃貸マンションに住んだことがないんだよ
そんな家賃払うならローンって感じで
>>369 ホテルの暮らしは意外と大変だよ。
1泊2万ぐらいのホテルに2か月暮らしたことあるけどまたやりたいと思わない。
>>370 だから孟母三遷の教えがあるんだよね
色んな環境で子供を育てるってね
スレチだけど離婚だけはやらないほうがいいとかもね
>>364 ヒロミみたいに自分でやれば格安だぞ
展示場落ちとかネットで買えるし
車のいらない場所で
マンションに住むのがいい。
駅近ならなおさら。
持ち家は良いけど庭の雑草だけは困りものだわ
全部コンクリ面にして車2台止められます!の方が良いのに
なんで1台だけのスペースで残りは土の庭なんかに・・・?
除草剤まいて一度は根絶!しても結局また生えてくるし
貧乏人は賃貸
金持ちは持ち家
それだけだろ
何を議論する必要があるんだ
>>360 なるほど、魔除けをするためにあえて築古狭小賃貸に住むってのもあるんだね
お金に余裕がある人は
メリットデメリット考えて賃貸か持ち家か検討すればいいけど
貧乏人は賃貸しか無理やんw
人生一度きり、子供と暮らせるのも今だけ、若いうちに出来る趣味も今だけ、人呼んだりバーベキューするの好きだから注文住宅にする予定
>>374 数年に一度って賃貸でそんなにメンテしてるか?
してないなら大家がケチってるのか。。
俺が家を建てた10年前も似たような話題をループしてたよ。懐かしい。
その当時から、「これからどんどん人口減って空き家だらけになるから家買う奴は馬鹿。」って言われてたけど、うちの価値は上がってた。
賃貸とローン、ほぼ同じ支払いだけど、
床面積が3倍で寿命が伸びるくらい快適に過ごせたし、ローンも1500万くらい返済したから、賃貸で払い捨てよりずっとよかったと思う。
いつか安くなるって買わない奴は人生終わっちゃうよ
田舎の建売なら2000万以下とかやからな
貧乏人でも買える
>>383 正しくは
貧乏人は賃貸し
金持ちは選べる
>>386 最初は貧乏人からスタートするんだよ
どうしたら儲かるかより
どうしたら支出を抑えるかというロジックが分かれば
10年後には不動産くらい買えるよ
金持ってる奴ならどっちでもいい。
金ない奴は賃貸しかない。
>>374 数年、って例えばどんな修繕ある?
初めて買った建売も15年で売りに出したけど、その間ノーメンテ
次に建てた注文住宅でも7年経つけど未だに職人入れてないけど
ケースバイケース
持ち家の場合は将来売る事になった場合
売りやすいかどうか
買う場合は良く考えないと。
>>377 おれは自営だから毎月20〜30万程度の賃貸暮らしだったけど、これまで払った家賃計算したらバカらしくなったからマンション買ったわ
>>380 そんな時間も労力も技術もないので業者一択
餅は餅屋で
>>352 言われてみればそうやな
同じ校区内で気に入るマンションなんてなかなかない
>>382 地中の雨水枡やら汚水枡やらそれらの配管がやられたときに
コンクリだと一回ぶち壊してまた打たなきゃならんからだよ
底辺→賃貸
下級→35年ローン
中級→賃貸
上級→賃貸
こんな感じ
>>370 小学校の同級生で親子三代市営住宅住まいがいるわ
努力すれば這い上がれそうなのに小学校時代から
「どうせアパートから抜け出せないもん」とか言ってた。
給料がいい職場が見つかっても努力しようとしない
朝早いのは嫌だ残業はしたくないと言っては夕方からパチンコ行ってるw
年に数回飲むが口癖は「お前んちいいよな〜」
賃貸経営の自己資金率なんて二割だからな。建てるのもリフォームもローン
賃貸住んで大家のローン肩代わり人生ご苦労さま
あといまどき家を現金一括購入なんて病気の人か反社かバカしかいないからな。普通は現金は手元にプールしてローン組んで減税の恩恵を受ける
35年もかけて返す奴なんてほぼいない。住宅ローンの平均返済期間は14年
ローンを乗り切って貯金と不動産を老後に残すのが庶民の成功モデル
賃貸でまともな所に老後まで住んでいたらもっと金がかかって貯金が貯まらないし詰む
>>387 庭でBBQはマジ勘弁してくれ
風下50mくらいまでの家に迷惑かけてることを理解してほしい
>>405 底辺→賃貸
下〜中の中級→35年ローン
中の上級→賃貸
上級→賃貸
こうだろ
賃貸なんて、外はともかく中のメンテなんて大家やってくれないだろ
結局、金があれば買うで、無いヤツは賃貸、そんだけだろ。
金が無いのに無理なローンで買うから不幸になる。
>>375 むしろここで賃貸=貧乏とか思っている人を見ると
たぶん田舎育ちで都心のブランド賃貸知らないんだなあと思うわ
田舎になるとまともな賃貸がないから
文化住宅みたいなのを想像しているんだと思う
>>383 大手デベの賃貸物件は貧乏だと審査通らないから貧乏人は住めないと思うよ
>>400 自営なら法人名義で借りて役員社宅にしたら家賃半額で済むでしょ?
自営の最大のメリットだと思うけど
>>403 校区内ねぇ子供基準ですか
最後の子供が大学へ行ったらどうする
あなたの家族に興味は無いけど
お金の使い方として損すると思う
>>411 バーベキューは煙だけでなく騒音も問題だよな
ガヤガヤうるさい
>>370 賃貸から戸建てになってどーすんだコレ?だったのは
リビングとダイニングにはなにを置けば良いの?
この庭の手入れは誰がするの?だったな
どちらも賃貸には無かった物だから
リビングとダイニングは予算優先と機能だけ満たせば良いんだろ?
で病院の待合スペースやスーパーのフードコートだって
もうちょっと明るい雰囲気だぞの殺風景空間に
だれか飾り付けのセンスをください
不動産賃貸で不労所得を得ている身としては
賃貸住まいをお願いしたいです
固定資産税と修繕費を払って貰えるので助かってます
>>417 家なんて子供基準だろ。
DQNが居る校区が安いから賃貸でも持ち家でも住んだらひどい目に合う。
戸建てには修繕しない自由がある
家賃は強制、マンション管理費修繕費も強制
自分の裁量で不便を妥協しながら修繕しない自由を
選べる戸建て、特にマイカーを手放せる立地は老後に強い
賃貸は高齢者に貸してくれないし、老後ホームは感染の温床
戸建て持ち家は50年とか使えばお得になってくる
ローンを返し終わってからが本番
ボロボロに使い倒せばトータルでお得だと思うで
30年とかだと賃貸と変わらない
独居 賃貸
所帯持ち 持ち家
社宅あるなら社宅
賃貸に15万とか無理
>>263 確実なのは給湯器
台所だけの小さいのとかもそうだけど
給湯器が外にあって蛇口捻ればお湯
が出るタイプなんかだとそれだけでも
それなりにかかる
流行りの太陽光の屋根なんかも
早いと10年くらいで発電効率が凄く落ちる
10年住んでわかったこと
トイレはタンクレスにしろ。使ってるプラがえげつないくらい黄ばむw
雨どいは耐候性のあるのにしてもらえ。ここが真っ先に色あせて家が
ぼろくみえる。
>>415 ほんとそれな
駅直結、コンビニスーパー銀行郵便局飲食店バス停等徒歩10分圏内 と
何をするにも田畑の中を車で山越えて行くレベルでは話が違うわ
独身なら老後に家買うべきだと思うがなあ
働いてる間は通勤に便利なところ住みたいけどそういう物件は高いじゃん?
んで退職したら最寄駅までバス30分でも構わんだろ?
毎日乗るわけでもないし
>>421 ぽん!そうだった
その不動産ってあんたが死んだらどうなる
誰に相続するのかな
>>412 上級と縁もゆかりもない雑魚が妄想するな www
>>434 家族がいると小さいと辛い
子育てで物がどんどん増えていく
>>406 漫画家の安野モヨコがインタビューで子供の頃団地住まいなのが嫌で嫌で仕方なかった
帰ってきたくもない時期もあった
だからこの環境から抜け出すことを考えてたって言ってたな
漫画で当てて今は鎌倉の戸建て買ったんじゃなかっだっけな
自力で切り開く人もいる
>>435 でも今の時代子供はみんな出て行ってしまうから老後は部屋がいらなくなる
>>434 デカイと手入れ大変だもんな
雑草は2週間放置すると生えてきてるし庭も要らん
賃貸は改築とか不可でクギ一本打つにも家主の許可が居るし設備更新しても自分のモノにならないし
とにかく「大家に貸して貰っている」という立場は何十年経っても変わらない
持ち家はローンさえ組めば基本自分の城なので何しても自由。誰の干渉もない
最初に住宅保険加入させられるがローン長けりゃオプションを盛っておいた方が良い
大事に使えばすべて自分に跳ね返って来るので気持ちの問題も大きい
賃貸が有り得ないというのは地方なら分かる
家を建てるのが恐ろしく安い上に見栄重視なんだろう
周りが家を建ててるのに立てられない恥ずかしさは想像できる
>>431 俺は結婚しているから賃貸マンションにしたが
もし独身なら1LDKの駅前の管理の良さそうなマンション買うわ
それを延々とリノベして住む
実家はあるけど実家に住むと親の介護が発生するからな
>>128 地方なら車があるし隣県だって通えるし
都内ならいわずもがな電車が網羅しているでしょ
引っ越す必要がある?
>>436 安心ですね
それより自分で使った方が良いと思うよ
財産分与して自分の分は使い果たした方がいい
>>441 そう。だから、資産価値のある立地に戸建を買って老後に売って住み替えするのがよい
>>439 早かったらそれぐらいが寿命
俺のところ13年ぐらいだがメーカーが次壊れたら修理無理っすよと言ってたべ
>>339 賃貸だって分譲だって固定資産税はあるんだけど
おはようおまいら
まだやってたのか
ウチはアラフォー世帯1000万小学生一人で賃貸だけど、今からローンとか返しきれんから定年時の貯金で寿命まで持ちそうな家買うしかないわ
子供一人っ子だから、賃貸の間取りでもなんとかなるやろ…
一軒家はさっさ売っ払って
買うならマンション
マンションなら賃貸に出せる
>>451 うちは15年経つけど普通に使えてるわ
キミは悪いのをつかまされちゃったんだね
>>449 先祖代々の土地だから売ることはないです
自分たちの介護を誰にやってもらうか考えれば持家に住み続ける選択はない
>>445 賃貸は自分のものじゃ無いのが良いんだよ
設備更新しなくていいから
この感覚はタダでローン完済済みの戸建てに住んだ人にしか分からないと思うが
家の維持は本当に大変だった
>>405 個人的にはこうかな。
底辺→賃貸
下級→1度だけ家を買う。
中級→賃貸から持家、または持ち家2回以上購入。
上級→自由に。
賃貸派は家買えない貧乏人なのに
言い訳ばっかりw
結婚できないのに
しないって言ってる奴と同じw
世帯年収によって
〜200万
賃貸一択
頼れるなら実家に
400万
早めにローン組んで郊外に戸建て
賃貸期間長いと老後資金ショート
600万
志向するライブスタイルよって選択可 都心なら賃貸、郊外なら戸建て あまり高い賃貸だと老後資金ショート
800万〜
タワマンでも注文戸建てでも好きにしろ
って感じかね
>>428 ガス屋に頼むと30万円だけど
ヤフオクなら8万円で買えるぞ
>>453 借りる人の話で
賃貸の料金に含まれていると言う意味ならそうなるね
>>460 ローン完済済みって誰がそのローンを払ったの?
>>457 よかったねw 大よその寿命なw
20年使いたいならそれでいいべ 水回りも放置派?
>>465 一軒家は絶対に賃貸に出せないし
出せても定期で安定しないのは鉄板
キャッシュで買うのはよっぽど金持ちじゃないと勿体ないし持ち家か賃貸かって現物(家)を借りるのか現金(ローン)を借りるのかの違いでしょ
どっちでもいいんだが
>>434 東屋でイイよな
プレハブで快適な住居が理想
ツーバイフォーもスクラップアンドビルドでいいかもしれないけど
>>463 東京や大阪の都市部で世帯収入800とか底辺やんけ
お前らまだやってたのな
これからは300万円くらいの平屋キットが流行ると思う
和風タイプ洋風タイプ大量生産で安くなる
車でいうとワゴンRやタントの衝撃が住宅界にも起こるであろう
>>438 その同級生も抜け出せそうなんだけど、もう遅いな。
お爺さんもお父さんも町工場の職工さんだから給料知れてるとはいえ
事業とか無縁の人だから事業借金はないはずだが借金がどうのこうの何時も言ってた。
いい歳こいて車なんかをローンで買ってたんだろうな。
民間(賃貸)は家賃が高いから市営が得だと刷り込まれてんだろう。
一軒家ほど不良債権はない
築12年くらいでもうぼろい
売れない
都内なら売れるが売れても破格に値下がり
>>471 よかったも何もそれが普通じゃね?
キミは業者を変えた方がいいと思うよ
持ち家政策は奴隷制度でもある
新築が大好き
抵当権は銀行であるが、ローンは借金ではない
35年ローンは平均の17年で払い終わる
>>472 都心駅チカとか一等地に家建てられるやつはそもそも悩む必要ないから
死後に資産を残すのは間違い
資産が残るならその分働かなくてよかったはず
よって持ち家が間違い
建築費が超絶てんこ盛りになってるからな一軒家。
マンションは修繕費管理費乗っかってくるし。
固定資産レンタル税もかかる
買うのが必ず正しいとか言えない
戸建てだけど、外壁にレンガ積んだから
今にところ18年ノーメンテ
>>474 恐らくタワマン上層区分や高級住宅区を
一過で賃貸する人達じゃ無いかと?
>>470 爺さんが繰り上げ返済した
その後、空き家になっていたので新婚当時にメンテナンスも兼ねてタダで住んでた
もう持ち家戸建てはこりごり
蚊の大群、ナメクジが庭に出たり、ガが洗濯物についてたり、ゴキブリが出たり
隣のネコが糞をするし
庭なんていらない
>>415 もちろん、会社組織にしてたけど半額どころか1円も免除はされないからw
住居スペースと仕事スペースの割合を考えて、家賃の3割程度が経費として認められるってだけの話
その経費を払ってるのは自分の会社なんだから、結局は全額自分なんだよ
納得のいく物件見つかるまでは賃貸でいいと思ってる
うちは嫁の家賃補助が手厚いので賃貸のほうが金が貯まるし
>>482 いや俺のところ13年目でまだ動いてるよ(⌒∇⌒)v ググれよ大よそ10年な 寿命
台所とか昭和のままかよ 20年💦
>>486 同じ費用を払うなら賃貸より持ち家って話
>>479 基礎だけしっかりしてくれればそれで十分なんだよな。
法律がめんどくさそー。
年取ったら賃貸させてくれない
災害で今住んでるところ被害受けたら終了
持ち家しかないだろ
持ち家には長生きしてしまった時の保険という機能がある
雨風しのげればオシャレ度はどうでもええやろ、爺さんになればw
>>492 結婚前に戸建て所有したら駄目だろ。
また家を買うことになるぞ。
底辺:富:市営住宅
下層;貧:民間賃貸
中層:貧:ローンで家
上層:富:好きにしてる
これはイメージです
富裕層:おおむね持ち家だが、賃貸もあり
中間層:大いに悩むところ
貧民:賃貸一択だが、へたしたらそれすら微妙
こんな感じだろ(´・ω・`)?
>>498 歳とったら刑務所暮らしで良いんちゃう?
>>483 賃貸で将来の戸建てまたはマンション購入の資金貯めるのって難しい 有るだけ使いがちだし
ローンが有ると節制しがち
>>481 破格に値下がりを買えばいいな
うわものは消耗品だぞ
>>490 庭のないマンション住まいからしたら庭付き戸建ては夢だけど、現実は甘くないって感じか
>>490 そりゃ爺さんの代で買ってローン払い終えた家なんてそんなもんだろwww
賃貸は汚したり傷つける度に
出るときいくらかかるかなって心配してたから休まらなかった
もう賃貸には住みたくない
賃貸アパートマンションの人は家賃に満足してるかもだけど
その家賃しっかり修繕費と管理費含まれてるよ
その上一生自分のものにならないし分譲に比べたら作りが良くない
せいぜい固定資産税分は入ってるか入ってないかくらいじゃないかな
>>496 持ち家は隣人、火災、老後リスク高く
より損する場合もある
賃貸か持ち家で悩む層て、世帯年収1000万〜2000万くらいの
中の上くらいの人達じゃね(´・ω・`)?
ここで色々悩んでる人たちも、きっとそうなんだろな
固定資産税やら修繕やら費用掛かるって言うけど持ち家を自分が賃貸に出すと仮定してみ?
家賃に乗っけないの?
>>510 爺さんの代と言っても築20年戸建てでそれだから
今中古住宅を買ったらよくあるレベルだと思うぞ
しかも鉄筋コンクリでそれだから
家本体はしっかりしてても、庭とか周辺環境とか、戸建てはリスクが大きい
>>411 台所で焼いても臭いは換気扇から出て行くんだけどな
売れないもん持っててもしょーがねえだろう
破格に値下がりするよ
都内の土地ですら
世田谷あたりだって10年後だだ下がり
去年売ってないと
>>515 まぁ20年たつなら給湯器含めシステムキッチンぐらい変えてやれよ💦
嫁可哀そうじゃんw
下〜中の下の層が家を無理してでも買ってくれないと家が売れない
今はどうか知らんがちょっと前は家賃を払うぐらいなら家が残る分お得です!と貧民にもローン契約させてた
経済を回すためにも新築でマンションや家を買う層は広い方がいい
>>517 隣人や火災のリスクは持ち家も賃貸も関係ないし老後を考えるならなおさら持ち家
>>518 持ち家が選択肢にない人間はそもそも論外の話題だしな
>>519 家賃には固定資産税と修繕費の他に、アパートを建てた時のローンと私のお小遣いが含まれていますよ
不動産が負動産に直結している地域と
普通に売れる地域だと話が合わないな
20代〜30代なら今は不動産は買です
30万円の頭金で11年後は引っ越す(税対策)予定で買った方がいい
子供には孟母三遷と謎の暗示をかけて引っ越す
地方なら車は要るけれど都会なら不要な物件
知識と知恵で売れそうな物件を当てることです
下級:市営住宅・県営住宅・僻地の安い建売
中級:賃貸マンション・僻地の注文住宅・好立地分譲マンション
上級:好立地タワマン・好立地注文住宅
>>521 築20年で住むのが嫌になるほどボロボロなのか?
どんな使い方をしていたんだ?
うちの両親は30代で庭付き戸建て買って子育て
60歳でローン完済
退職金と貯金に余裕があったので
徒歩5分のエレベーター付き2LDKマンション即金で購入
しばらくはそこに娘夫婦を住まわせて
孫が生まれて手狭になって、自分たちの足腰が弱ったころに戸建てと交換して暮らすつもりでいる
問題はその娘である私が結婚できずマンションに一人暮らしのまま親の脛かじってること
>>518 うちは30代夫婦共働き世帯収入1450
生前贈与毎年100万前後あり
持ち家で既に住宅ローンもなし
で更に4000万の預金あり
年収700くらいの奴がめちゃくちゃ悩んでそうw
>>524 システムキッチンて普通に300万とかするぞ
新車一台分
5,000万円の家買うと、消費税だけでも
500万円取られるのか。
高級車買えるな。
>>374 賃貸にも住んでたけど、殆どの大家はお金のかからないあり合わせの修繕くらいしかしてくれなかったよ
>>527 賃貸だと簡単に引っ越せる
隣の猫の糞害は爺さんの代から酷かったらしい
あとは町内会が面倒くさかった
賃貸マンションに移ってから面倒くささが無くなったのがいい
住宅買うには収入とあまり関係ないな
要は気合いの問題で、買う奴は後先を考えず買う
買わない奴はけち臭い考えで安くなるまで待ってからとか
旅行、趣味で浪費するので何時まで経っても買えず年齢のリミットが来る
駅近中古築15年前後マンション3ldk買ってリフォームがコスパいい
木造従来工法は火災保険と空調費高いよ
>>13 あと20年もしたら賃貸丸ごと老人収容施設になるだろ、人口減で今でも物件だだ余りなんだから
それに労働力確保に外国人大量流入させて国内で排斥テロと外国人犯罪が活発化して真っ先に富裕層が殺される可能性も高い
売る時とか考えちゃう層はマンション買えばいい
憧れがあれば家建てたらいい
新しい家が好きならずっと賃貸でいい
なんか全てをあきらめた人がローン組む感じがするよ。
若い人って住宅ローン組まないし。いろいろやりたいことあるから流動性を好む。
賃貸派のほとんどは無計画で問題を先送りにしてるだけ。
俺も一戸建て派だわ。
>>512 不動産は立地だよアニキ!
>>542 そりゃよほど運が悪いんだなw
お気の毒にw
賃貸で好き勝手暮らして、老後家を買う
そんな贅沢ができればそれがベスト
戸建ての人は賃貸仮住まいの経験もあってどちらも理解してそう
賃貸派は賃貸しかなさそう
そうでなければ住宅メーカーも選べないような超田舎の古い実家育ちなんじゃないかな
>>539 水回り高いよなぁ
毎日つかうからいいんじゃね 経年劣化のシステムキッチン交換
嫁も喜ぶべ
>>537 最後の一行で持ち家でも賃貸でもどうでもよくなるなw
>>450 博打やん
どうして家の話になると普段株とかFXとか批判する層まで正常な判断できなくなるの?
同じやで
>>517 隣人トラブルならマンションが一番リスク高そうだな
>>549 立地いいとこでも下がってる
もう去年で頭打ちよ
老後の2000万とか20代の時にとっくに貯めた
問題は都心でマイホームが持てるか、一億は貯めたけどこれじゃ全然足りんわ
>>518 中間層は大いに悩むが、家族を持てば大抵持ち家になると思うよ。
そこを分譲賃貸なりを選択できるのは、中間でも上の層かなと思う。
賃貸派の意見は経済合理的観点からのが多いけど
持ち家派の意見は賃貸を見下すのが多いね
>>536 ボロボロじゃないけど間取りが古かった
シュークローゼットがなかったり、キッチンと水回りとリビングの動線が悪かったり
あとやっぱりシステムキッチンもお風呂もデザインが古い
俺みたいにインテリアパース描いてる人間には築20年なんて絶対無理だと思った
>>507 つまり自制して貯金できるなら賃貸が良いのか
>>512 場所さえよければ即効で売れる
ネットで見て連絡いれたら、建売業者がとっくに買取済みなんてのがザラ
10年後一億くらいで世田谷に豪邸建てられるぞ
今2億くらいだけど
去年売った人が勝ち
立地条件が良ければ一戸建てが良いよ。
駅近、スーパーや病院が近くて、洪水等の被害がでない高台なら土地が安くなることはない。
>>566 >インテリアパース描いてる人間には
それならレトロカフェ風にオシャンティーな改築できるのでは?
>>564 持ち家派は夢を買ってるんだよ
大枚はたいて実現させた夢が否定されるのには耐えられない
>>560 子供保育園児二人だけど
賃貸とかあり得ない
嫁と子供小さい人で賃貸って信じられないなと言ってる
賃貸派は近所付き合いにおいて自分の側も努力が必要、という観点が欠落してんだよな。
住宅ローンさえ組めない社会的信用のない底辺層に住宅を供給しています。
皆さま賃貸に住みましょう
空室率が下がるほど私のお小遣いが増えます
今のところほぼ埋まってます(笑)
>>566 間取りなんて買うときに選べるだろw
キミみたいに選択肢がない特殊な例を言われてもなw
隣人が奇声あげたり騒音がひどいとこだとたまらんな、一戸建てはこれが心配、夜中に吠える犬を飼われるだけでもきつい
家あるとないとじゃ老後の心の余裕というか、安心感が段違いだよ。
ずっと賃貸じゃ、老後は削れる家賃を削りに来るから
狭いアパートとかになるよ。しかも容易に借りれない。
孫が遊びに来ても泊まる部屋もないとか。
こないだ孫の帰省で騒音クレームで刺殺されたのも薄壁アパート暮らしの老夫婦。
ローン返終わる頃にはボロでも戸建を構えてたらそんなことには。
>>569 更新できる限りいるだけだと思うんだが、、
年金あれば家賃の払いに困らないし夫婦二人なら小さいとこでいいし……
何故賃貸は老後どうするみたいな話未だ言ってんのかわからん
>>570 そうなのか?設置料込みで?
ウチは大阪ガスの300万ぐらいのシステムキッチンやわ
結構高級品だったのね
>>575 マンションで2Fなら良いと思うよ
1Fは駐車場とか商店とかの併設で
そして11年後には引っ越そう
6〜7階くらいまでの分譲マンションが一番いいよ
高層で世帯数が多いのもいろいろあるし、戸建ては災害の時に心配だから頑丈なマンションが安全だわ
あと戸建てで辛いのが2階建
35歳と27歳の夫婦で辛いんだから老夫婦なら耐えられないと思うわ
24時間ゴミ出しとか嫁が専業主婦でもありがたいし、町内会の爺さん婆さんもいないし、面倒くさいことが一切ない
いい賃貸マンションに住んだら二度と持ち屋戸建てには戻れないと思う
>>518 中古マンションなら年収400万円で買えるだろ
>>581 アパートとかでもなきゃ老人だと普通のマンションからお断りされるだろ
アパートには住みたくないがなぁ
>>586 >いい賃貸マンションに住んだら二度と持ち屋戸建てには戻れないと思う
いい戸建てを買ったら一生住み続けると思う
売れるって言ってもこの先少子高齢化加速するし災害だってあるしコロナみたいなこともある
今は価値が上がってたりするかもだけど何十年後とか誰もわかんなくね?
>>535 不動産屋いわく欲しい時が買い時ですよだけど
結婚した時とか子供が産まれる時が良い
両親からの援助も期待しやすいしね
>>564 そのまんまだと思う
論外で見下してるだけ
既婚者が高齢独身を見下してるのと同じ構図
正社員が非正規を見下してるのと同じ構図
老後貧乏なら地方都市に行けばいいよ
タダ同然のボロ屋なんてゴロゴロしてる
一人暮らしなら激安ワンルームマンション買ってもいい
独身ならマンション買うにしても1LDKくらいじゃないと辛いだろうな
理由は広い物件だと周り中ファミリーだらけで独身が身に染みるから
あとウッドデッキは10年でボロボロに朽ちて使えなくなる
毎年塗装してればそれなり持つけど中が白カビで腐ると木くず出て終わり
>>585 結構貧乏なんだね💦
旦那にトイレ変えてもらえよ トイレも20年級だろ✨🚽
見下されてもなんとも思わん
俺のほうが完全に理解してるからな
持ち家ってほとんど住宅ローンだろ?
賃貸かローンかって話にしないと成り立たないんじゃないの
賃貸は老後に借りれない
これは勝手な決め付け
ローンが滞らない
ずっと健康で事故にも合わない離婚もしない、会社も今のまま払い終わるまで安泰
これは皮算用の妄想
>>589 それなら大手企業に入ったら済む話だろう
はっきり言ってこの国で社会的信用が欲しかったら、大手企業か公務員になるしかないぞ
だから俺も別にフリーランスやろうと思えば出来るけど大手企業のインハウスでやってるわけで
この国は大手企業が圧倒的に優遇される
>>592 空洞化した土地はますます価値が下がり、便利な土地は需要が上がる
リーマンショック後に都内にいいえ建てて
去年売り抜けて
賃貸でひよってるものの一人勝ち
>>600 論点ってそこだった?
あのさぁなんかどうでも良くなったよ
お金を自分では貯められない人だけが適するんやないの
ローンて
持ち家は土地が残るというが
賃貸はそれ以上に現金が残る
それは持ち家の人は散財してしまうから
大家は人に貸すより売ったほうが金になるのが答え
>>598 なんで貧乏ってことになるんだ?
てか一般的な価格も知らずに300万のキッチン入れちゃう人は無計画すぎるだろw
てか一発で嘘だとわかるわwww
分譲マンションは管理組合の役員が回ってくるのが最大の難関
>>601 それな
前提として多額の資産または長期に渡る安定した収入が必須なのに
それ無視して持ち家1択がやたら多い
富裕層を除いて一般的な庶民が賃貸住みだと社会的信用が無いからね。
世間的には無職や独身と同じ扱い。
持ち家は家のメンテがーって
賃貸はその費用が賃料に含まれてるって思わないのかね
持ち家の人ってマウント気質だから嫌なんだよな。人として話したくないわ。
嫌味とか多そう
>>582 国内メーカーのシステムキッチンで300万とか完全にボッタクられてるね
>>571 世田谷もピンキリ
区内でヒエラルキーあるから、2億の豪邸は最寄りの駅からバス徒歩で15分とかの世田谷僻地でも厳しそう
賃貸分譲にかかわらず
ずっと同じところに住もうみたいなケチ臭い奴は負けるよ
甘いんだわ
もっと情勢読まないと
>>611 気のせいだろ
そんなの気にしてないし、一戸建ての賃貸なら言わないとバレない
>>581 若い内に支払い済ませて置けば
戸建てなら家賃0だし
マンションは管理修繕費のみになってるでしょ
そういう老後に支払いが減る安心感よ
とりあえず帰る家が有ったら刑務所暮らしも楽に出来る。
>>601 世の中何が起きるかわからんからな
熟年離婚で家と貯金持ってかれるパターンなんてよくある
>>608 キッチン300万はそんなもんだと思うぞ
だいたいキッチンのリフォームが500万とか600万とかが相場なので
インテリア雑誌みたいなのにしたかったら800万ぐらい掛かる
家はとにかくお金が掛かるんだよ
>>578 間取りは古くなるんだよ
人のライフスタイルが時代で変わるから
住宅とかインテリアデザインの知識ないでしょ?
>>607 現金って思ったほど残らないのよ
住宅売って大金手に入れると身内に集られるし
不動産は一度手に入れると中々換金出来ないから残りやすい
うちの母は東京で離婚して北海道の実家で俺を産んでくれたけど、持ち家だったら俺産まれようがないんだがw
町内会創価に乗っ取られてるし不要だわ公園も誰も使ってないし閉鎖していい
>>615 ピンきりですよ
300万ならショールームの入口に飾ってあるレヴェルですよ
どう考えても賃貸でしょ
これから先は空き家だらけで家賃が下がるのは明らか
今建てまくってるタワマンも老朽化でゴースト化
>>516 すごくわかる、転勤が無ければすぐにでも買いたい
>>594 ていうか高齢毒で非正規が賃貸派な気がする
>>620 バレバレだよw
バレないと思ってる時点で世の中を知らなさすぎ
現実的な収入層が都内で戸建てってなったら
通勤1時間以上かかるところが現実よな
場所によっては車も必要だし
関係出費がどんどん増えてきそうなんだが
>>624 そんなにかからんってのw
そりゃかけようと思えば1000万以上かけることもできるわ
>>607 それは誤りです
買い物には価値のある物とそうで無いものがある
将来の付加価値を見抜く力のある人は良い買い物をする家でも車でも
スレチで語弊だけど男にしても女にしてもね
将来のことは誰も分からない
他人の失敗は参考にできるし反面教師にもなります
あなたの投稿は失敗だったと言うこと
>>615 リフォームでアイランドキッチンに更新すると色々いじる関係で結構いい金額行くかな
>>617 そう思ってたんだけど
生まれて30年住む土地が動いてないの考えたら
今後も動かないなと判断して家買うか、てなったわ
>>616 二億で池尻大橋あたりのいっちゃん一等地に
二階建て延床130平米くらい建てられるぞ
マジで
10年後それが一億くらいだと思う
成城学園とかの豪邸街は地価は安いぞ
一等地ではない
持ち家と言っても売れない負動産が残される子供は気の毒。
介護の足しにもならないどころかマイナス。
最強は公営住宅だな。
>>630 家賃は下げませんよ
物価に合わせてあげますし
価値が下がったら新築に建て替えです
>>624 20年で不満になる間取りを選ぶ時点で知識なさすぎwww
>>638 ぶっちゃけアイランドタイプにするなら
LDK20畳くらいないと狭いよね
>>516 賃貸に払ってた金額を、頭金にしておけばほぼキャッシュで買えたのにと後から思うけど、
それは転勤がないという前提だからな
>>638 おれ住宅関係だけど
アイランドキッチン選ぶ家庭は料理あんまりしない家庭な
>>581 更新し続けてる間に借り主がみるみる年を取っていくわけよ
ヨボヨボと足元おぼつかない、物忘れひどい、火の始末が怖い←こうなってくるでしょ
大家としてはこんなんなるまで貸したくないわけ
保証人がいたとしても、年寄りに火事出されたり、貸してる部屋で寝たきりから孤独死されたら困るよね
だからあるところで何だかんだ理由をつけて更新しないと思う
あるいは長年住んでると物件自体が老朽化して
建て直すから出てってくれとなるわ
持ち家の人だって経済力なんてピンキリ。
ただ大半は貧乏人。
他人の家を妬む余裕があるなら収入増やせ。
>>603 その便利な土地ってのがある2,30年後も便利なのかの判断が難しい
広い家に憧れるのは広い家に住んだ苦労がない人なんだろうなあと思う
とにかく掃除が面倒くさい
ルンバ2台を働かせても結局は床以外の掃除は手でやらないと無理だし
あと暖房効率が悪いし
広くても使うスペースがそんなに無い
>>542 引っ越しなんて賃貸でも大変な作業だから簡単でもないと思うがな
部屋の中身すっからかんで運ぶもの何もないなら金も時間もかからないのかもしれないが
70歳以降も家賃+生活費を賄うだけの収入があるなら賃貸でもいいけど
殆どが人はそれだと不安だから家買って早めにローン払い終わってるだけの話でしょ
周りで35年もかけてチンタラ払ってる人なんて見たことないし
知り合いの行員もよっぽどの事情がない限り、みなさん20年内に払い切ってると言ってるわ
>>649 なんで持ち家が詰まないと思ってる?
その程度の知能でよく賃貸切り捨てられたな
戸建ては雨漏りが必ずどこかで発生するし
水周りは何年かに1回は修繕必要だし
何だかんだで金かかるぞ
賃貸は大金持ち以外はバカと貧乏しかいない
将来どうするんだろうね
うちは都内駅1分の土地を売って親をホームに入れたけど
2人で6000万くらいかかった
みんな厚生年金の月額20万で夫をホームに入れ、残った妻は貯蓄を切り崩してしばらく暮らし、その後は家を売却してその金でホームに入るのが一般的
国民年金しかない、自宅が賃貸
こういうバカが介護殺人とか介護離職に陥っている
自分は性格的に老後の家賃をちゃんと貯金できないことが分かってるから買ったよ
人それぞれだろ
真の貧乏人は僻地に住宅建てて子供にとって将来の負債になるという
>>654 庭の雑草やら剪定やらもな
広すぎるのもな
毎月家賃7万払うよりローン7万払う方がいい家に住めるよ
しかもその7万は自分の資産として残る
家賃は払ったきり戻らない
転勤なんかで引っ越しが必要になったら売る
または家賃10万で貸しに出せばいい
うちは持ち家だけど修理に金かかるしどっちもどっちかなあ
親が急に亡くなって空き家になった実家片付け出したらコロナで中断気味だけど持ち家だから気がラクだ
賃貸だったらこの状況下でもさっさと明け渡ししないと駄目なんだよな
早めにローンってのがまたバカっぽい。賃料多く払ってるのと同じことじゃん。
そんなわけわからんことしてるのかローンの人って
>>653 駅から近ければ、半値とかに暴落はしないよ
>>660 高齢者は賃貸貸してもらえないぞ
持ち家だと安心
家は売ったり貸したりできるし
建て替えたり自由
一生賃貸なんて終わってるわ
一般庶民が賃貸を選ぶ理由なんか無いね
単に家を買える属性じゃないだけだろう
賃貸は大家次第で追い出されるからなー
むしと刑務所の方が終活の住処だろ?
介護もしてくれるし
固定資産税にしろ修繕費にしろ持ち家にかかるあらゆるコストは家賃にも含まれる
加えて大家と管理会社の取り分もあるから同じグレードの家に住むなら買った方が安い
>>645 俺がその家を建てたわけじゃないけど、それで言ったら今の築20年の家なんて全滅だよ
当時はそれが普通だし選択肢があるわけでは無いからね
30年前とかなら和室と押し入れとか当たり前でしょ?
時代は変わるんだよ
家っていうのは10年ごとにリノベーションするぐらいじゃないと
インテリア雑誌みたいなライフスタイルは無理だよ
みんな家は建てておしまいと思うけど
大間違い
>>661 あまどいの掃除しないとゴミが溜まって水が抜けないから
酷いことになるよね
持ち家と賃貸っていうと騙されるが、
長期ローンと都度払いっていうと理性に戻る。
持ち家が悪いわけじゃなくて長期ローンを組まないと
払えない物を無理して買うのが駄目なんだよ。
高級車をフルローンで購入して、ろくにメンテ出来ないほどカツカツの奴がいたらヤバイと思うだろ。
>>665 人生の楽園みたいのどうすんのかと思うわ。
>>667 それは独身ならではの話
家庭を持ち子供が生まれたら
ズルズルとどうなるか
あなたのパートナー次第かもね
>>659 普通に考えたら減税受けれる間は受けて
10〜20年で一括返済目指すよね
35年だのをフルで払おうなんて考えの人は
それこそ賃貸じゃないと詰みそう
>>667 地方はこんなゴミ不動産がゴロゴロしてる相続人は地獄やで
今の低金利と団信はダラダラ払うのが得ということが理解していない
未だバブル期の金利で物考えてる。ファイナンシャルプランナーwも同じ
>>642 本籍地はどこなのかな
本籍地が他人のものになるのは嫌だな
立地のいいマンションなら売れるけど辺鄙な一軒家じゃ処分に困る
>>1 老後の住まいは介護す付きマンションだよ
持ち家を売ってそこに入る資金にるるのが賢い人間
賃貸で家賃という無駄なものに浪費してるのはただのバカ
家族持ちは持ち家派になるんだよ
コスパ云々じゃないんだ
親が1億の金融資産と5000万の住宅資産を残してくれるから、老後のことなんて考えずに済むので気が楽。
親は引退後も、月数回の出勤で年収1000万+不労所得年数百万だから
もっと残るかもしれないけど
逆に相続税が少し心配
>>641 地名と地価の感覚はその通りだけどさ、自分は池尻で新築2億が豪邸だとは思わなかったから話がズレたのかもね
クルマ2台がギリギリでしょ、それ
世田谷の住宅街なら近隣でそんな家ゴロゴロあるし
>>672 心配しなくても20年も経てば大半が高齢者だよ
条件悪い建物は客がいなくて建物腐らせるか高齢者用サービスつけて年金回収施設にするかの二択になる
>>661 去年風呂をユニットバスにしてトイレも新調したら軽く100万飛んだからなあ
どちらにしても家用の貯金はいるよね
公営住宅住んでるド底辺だけど
お年寄り増えた。話聞くと持ち家売って引っ越してくる人が多い
>>665 定年後に田舎暮らしとか
ポツンと一軒家とか
どうすんだよと思うよ
ライフスタイルによって判断が分かれるけど、持ち家の方が精神的な余裕がある。
老後に、毎月家賃を払うのは結構大変だろう。
持ち家だと、死ぬまで住み続ける事が出来るのも良い点。
>>678 インテリア雑誌みたいなライフスタイルじゃないと満足できない性格なの?
それって見栄のため?
いろいろ生きにくいだろうね
かわいそうにw
どうしても賃貸につきまとう、高齢者お断り問題
高齢者向け賃貸がないわけじゃないけど、相場の倍くらいだからね
余裕あれば賃貸だろうが持ち家だろうが、好きにすればいいけど
限られたお金で効率的に老後の住まいを確保するなら
マンションにしても戸建にしても、最終的には持ち家になってしまうね
日本の住宅寿命が異様に短い問題もあるけど
基本的にデフレかインフレかの話
アメリカみたく20年で住宅価格や家賃が倍以上になるのが当たり前なら
家持ってないと老後はホームレスよ
>>671 でも駅近って子育てのこと考えると嫌じゃない?
車通勤だから電車もほぼ乗らないし個人的には駅近に住んでもあんまりメリット無いんだよなあ
平屋でいい
2台分のガレージと畑100坪ありゃ幸せに暮らせる
関東近郊の古民家をかって終の住処と考えるバカにだけはなりたくない
草むしり舐めんなよ!
>>146 ファミリー層は馬鹿高い賃貸いくら払うのかな?
>>681 長期ローンだから払えるんだろ
カツカツの奴は賃貸でもカツカツ
当然持ち家だろ
買えないヤツが賃貸とか言ってるだけ
富豪はみんな持ち家なんだから
まあもう売れないよ
コロナもあるし人口減少すごいし
都内の住宅街
ヨボヨボのジジババ世帯ばっかり
二世帯とかも少ないよ
ほぼいないんじゃない
ってか家主が別宅のタワーとか高級老人ホームに住んでて
半分空き家になってんだもん
>>690 てかそれが普通だし、最後はそれしか手段がない
賃貸なんて言ってる人間は、にっちもさっちも行かなくなって介護地獄で殺人とか離職に追い込まれる
政府は子育て支援ばかり無料にしてるけど、介護は地獄のままだからそのうち思い知るだろうね
街中マンションと田舎一戸建ての2拠点生活してるけど快適だぞ
>>703 電車通学する子供もいるのに、近くて嫌という感覚が分からないなあ
まあ人それぞれだと思うけど
一生借り物なんて絶対嫌だわ
借家の奴はそれがわからんのかな?
>>681 同じレベルの物件ならローンの方が支払い額が安いだろうに
>>696 公営のほうが安いからな。そらあ、大家肥やすよりいいわ
賃貸派はファミリー向けの賃貸とか借りると月10〜20万円払ってるのか?
金持ちだな
>>710 介護は地獄のままっていうな、在宅推奨してさらなく地獄にしようとしてるんだよな。
>>661 そんなの当たり前じゃん。戸建てなんだからw
マンションやアパートにない住環境の良さと引き換えだよ
地方県庁所在地で、ローンのない持ち家を相続した俺は、もしかして勝ち組なのか。
でかい家の中古物件が最近やたらと売れ残ってるよな
管理がやっぱ大変なんやろなぁ
死んだあと売れる不動産なら良いが
空き家のまま遺族に迷惑掛かるようだと駄目だね。
あと戸建は物が多い解体ゴミの処理に金が掛かることも
考えて家を買わないと
良い場所に新築する前提で話するからいけない
そういうのは金持ちがする事でカツカツでやることじゃない
田舎に行けば安い家なんてゴロゴロあるから老後はそこでいい
>>146 お前見苦しいよ
固定資産税はオーナーが払うために家賃に乗ってるんだよ
団信も大事だね
死ねばローンはチャラだ
死んでも家族は路頭には迷わないだろうて安心感もある
転勤族世帯年収1800
家買うかどうしようか超迷ってる
>>703 今回のテーマである「老後の住まい」を考えたら僻地は無理だなあ
徒歩で買い物や通院、交友関係が賄えないとたぶんボケちゃう
>>690 老後にその建物が価値を守ればな、年々良い立地が売れ残るようになってるから郊外の住宅街なんてどんどん資産価値下がってる
売ったところでそんな期待できねーぞ
そもそも地価が下がらないところに住んでる奴は初めからそんなに金に困ってないしな
ずっと賃貸派だったけど
子供が巣立って孫作って遊びに来たときに賃貸は嫌だろ
って言われたのがクリティカルヒットして建てました
>>724 また古い情報を
がんと診断された時点でチャラだ
その癌がたとえ治ろうともチャラ
低層住宅街ってのがもう忙しい若者世代の生活形態に合わなくなってる
世田谷区なんてすでに空き家だらけだし
もうマンションとスーパーガンガンたって
駅から遠い不便なところは緑地化が増えると思う
>>146 いちいち新居探す時間や引っ越し準備等五年に一度やらなきゃいけないとは地獄だな
つうかこれから間違いなく購買のメイン層は外人でしょ
日本人はクビになって安月給で働いてるのは外人なんだから
彼らもそこそこ金持ってるから住宅は高騰すれども安くはならないよ
日本人も1億以上居るんで特に関東圏は人口集中もあって値下がりは無い
35年ローンだとキャッシュで買った時より幾らぐらい多く払う事になるんだ?
賃貸を選ぶ人は職を失うことを怖れてローンを組まずに高い金を払って家賃として金を捨ててるんだろ?
コロナ感染以降
持ち家コドオジが最強と結論出てるしな www
今ローン組んでる人は
すげー保険に入ってるのと同じ
一番賢い方法は比較的大企業に勤めてないと無理だが転勤のある職種で社宅住まいすること、相当な家賃補助あるからね
現役時代に家賃分を貯金して定年後に持ち家を一括で買う
賃貸派だけど買うなら土地付き
マンション買うなんて下策中の下策
賃貸はレンタカーまたはリース
持ち家はマイカー
答えは出てるんやで
>>698 今は駐車場にEV充電できるマンションあると思うよ
というか作って貰わないと困るテスラ買いたいしね
>>730 いやごめん、うちもがん団信だよ
書いた方がよかったね
まぁ悪性リンパ腫レベルは治らないと思うけども
>>188 アンテナ立ってたら裁判所に訴えられるよ
贅沢は言わんから雪が積もりにくい土地を1600uほど購入してテントで暮らす
>>708 頭が古い
要はお金があるかどうか、であって金持ちなら絶対持ち家とかではないんだよ
お金がないからボロの資産価値マイナスの持ち家で、乞食同然の暮らしする人もいるし、お金持って質のいい賃貸に住む人もいる
金持ちならば、遺産相続の時は分けずらい不動産より動産を残した方が揉めない
不動産は今、特別なものを除いたら地雷だもん
持ち家は車がないと生活が成り立たないとか
そんな地域はやめとけ、一人一台とか
そういう地位は現状どこも若年層が流出して
衰退しまくってる わしの実家のあたりまさにそんな感じ
なぜかというとそういう地域で子育てされると子供の立場では
どこにもいけないからクソつまらないので出ていくことしか考えなくなる
都心で40坪強の戸建て買おうとすると軽く1億超えるから、同じ金払うなら都心駅近のマンションの方が良いかなと思うわ。狭いけど。
狭くても良いから中古の一戸建てが良いと思う。
あと、駅や商店街から近い所なら便利。
老後は色々と面倒事が増えるから、生活費が安く抑えられる一戸建ての方が生活は楽な筈。
>>717 べらぼうに金かかるからね
うちの親は両方ボケたww
親の厚生年金の月24万でまず施設に入れた
ここまではいい
問題は残った母。年金は全額父の施設代に消えるから、貯金を切り崩して生活した。
そのうち母もボケだが好立地の家を売却してまとまった金を作りホームに入居した
何歳まで生きるかによるが2人合わせて5000万円から1億かかる。老後2000万問題は夫婦が元気で病気もしないという有り得ない試算。あれは在宅介護で地獄のコース。
ぶっちゃけ好立地の戸建てなんて
サラリーマンにはムリやからなぁ
僻地で不便な通勤強いられるくらいなら賃貸でいいやと思う。
>>749 悪性リンパ腫の意味がわからない感じ???
ざっと流れを見ること、最終的に老後問題に行き着くのか
>>712 子供がある程度大きくなればそっちの方が良いのかな
まだ子供が小さいから車通り多いし人も多いし危ないかなって考えが強い
リーマンショック以降、家というか土地の価格も上昇してるからな
だいたい金持ち見てみろ
借家の金持ちなんているか?w
1つどころか複数の不動産所有してるのが当たり前
持ち家が当たり前なんだよ
>>731 若いうちはみんな賃貸経験するだろ
30歳くらいになって家を買う人生プラン立てれない奴は総じて負け組
買う買わないは別にして
俺に持ち家は無理だ
どれ買えばいいのか知識が足りないし相談できる相手もいない
17年前に駅前マンションを38000万で購入してコロナ前に中国人に4500万で売れた。
ラッキーだ
>>756 そこまで重いがんじゃないとチャラにならないってかわいそうって意味よ
>>1 家を単なる寝泊りの場所としか認識できないバカの感覚だな。
>>760 そんな底辺なんて情勢に関係ないからどうでもいいよ
馬鹿なのか
金持ちならタワマンいくつか持って貸しに出して
自分は低層マンションの一角に賃貸で住んでるわ
意地でも資産は減らさないからw
>>739 サーセン老後の住まいはどうするのって話してるんで
年金って老後への貯金じゃなくて、長生きリスクへの保健らしいで
持ち家も長生きリスクへの保険だと思うでワイは
>>742 いやクルマはむしろシェアやリースが流行ってる
マイカーなんて数年で型落ち価値もなくなるから買い替えでメーカーが儲けたけど
マンションは場所次第じゃ価値が上昇していくからな
>>738 いや、豊かだと思う
地方の恩恵を一番享受できていて足元がしっかりしてるんだよ
私は都会で賃貸住まい、一生そのつもりだけど、719みたいなパターンは否定しないな
>>761 不動産屋回って基本的な知識を得ておけば自分でも勉強しやすいよ
金持ちはどちらでも良い
貧乏人はどちらも地獄
争う必要はないで
持ち家かつマンションがいいわ
戸建てだと、もう維持管理の体力もなくなって酷い状態になりそう。庭なんてあったら最悪
老人世帯の荒んだ家がどんだけあることか
マンションなら室内の掃除だけで済む
孤独死すれば大迷惑になるが、戸建ても高額費用の取り壊し問題があるわけで
>>772 上京組の車もってない奴らなんだから可哀想
ほっとけよw
分譲マンションに住んでるけど
20年住んで売却すると半額、だけどこの広さのマンションに
賃貸で住んでたとしてそれくらい払うことになるから
そんなものかと納得。
退職金や相続で戸建に住み替えることも可能だけど
駅から5分のマンションは狭くても快適、将来子供が要らないと
言えば売ってURの賃貸に越す。
>>769 シェアエコノミーなんてタクシーとか昔からあるし何が新しいんですか?って疑問だけど
維持費考えたらタクシーのが安い説もあるしな
>>763 がん団信てそんなに種類あるんや
悪性リンパ腫は一例だけど
調べたら適応範囲わかるのにいちいちめんどくさい人やね
>>761 やめとけ
持ち家は罠だと思っておけばいい
>>766 今時タワマンww
現実、この先、大変な思いするのに
イメージだけで語っちゃうんだね
老後については賃貸の仕組みそのものが変わっていくと思うからなんとも言えないな
子供とかいなけりゃ身軽な方が生きやすそうだし
元々都内の土地持ちにかなうわけねえし、
上京して都内で高い家賃はらうより田舎で持ち家でくらせよ
馬鹿かよww
年取ってから住んでるアパートが老朽化で取り壊し決まって
引っ越そうにも高齢者は定職についてる子供が保証人にならないと不動産屋で門前払い
で途方に暮れてるのを何組か見ました
若くて定職についてるうちは賃貸でもいいけど
いざという時は手ごろな中古住宅をローン無しで買えるくらいの金は
貯めとかないと地獄を見るよ
>>755 その様な考えの方のために賃貸があると思う
しかし住みながら投資する考え方もある
将来必ず転居するのだから、5年後か10年後か分からない
捨て金なのか投資なのかは未来の自分を描けなければ不可能だね
壁が薄い賃貸アパートで
一生生活するとか地獄です。
隣の話声とか生活音を毎日
聞きながら生活とか無理
持ち家が負債でしかない、って
言ってる人はローン審査すら
無理な場合が大半
>>735 ローン破綻で人生詰むのを回避してる、とも言う
無価値な家と心中する気はないからね
貧乏家族がローンで家かうほど悲惨なものはない
家が不動産屋だからわかるわ。
車なんて全損しても300万くらいだけど家は買った瞬間1千万円減だからな
住宅ローナーってアホだわ
持ち家は相続税が怖い
実家と両親の実家、2LDKのマンションの4物件を
兄と私で分け合うことになってる
栄えてる地方都市で地価が下がることはまずない
>>726 東京市部の団地でも10万円するぞ
70uとかしかないのに
>>780 戸建てのデメリットは好立地がなかなか空いてないんだよな
空いたとしても高額やし
買える範囲の場所に建てても車ないと不便で将来負債になるし
>>709 親と近況するにしてもマンションの方が便利だし
同じマンション買って
親死んだら親の方だけ売るか貸す
もうこうなってきてる
一軒家はとにかく不便
暮らしにくい
ゴミ出しも一苦労だ何より
低層住宅街はスーパーと駅が遠い
チャリ生活
車とか余計不便
車生活にしてもマンションの方が楽
子どもいるかいないかで違うだろ
ひとりなら賃貸
家族持ちなら持ち家
>>759 金持ちは賃貸多いと思うぞ
家賃100万とかに住んでる
しかし住宅もずいぶん値上がりしたなあ
2005年に、都内駅近建売ミニ戸が3980万で投げ売りされてたのに飛びついた
どうしても件数ノルマ達成で売りたかったとか
ローン払い終わって月17万で賃貸に出してるけど、今じゃ相場5000万円以上
当時の俺の勇気を褒めてやりたい
>>792 ローン破綻を怖れるってつまりは職を失うことを怖れてるってことだろ?
もしくはボーナス払いとか無理なローンを組んでるか
35年ローンって持ち家じゃねえよ。
35年金利ついて借りてるのと同じよ
修繕費もあるよ アホだぜわかるか?
キャッシュで買えよww
>>774 不動産屋は....
危ないとこと繋がってるのも多いからね
教える暇があったら売りたいだろうし
>>772 シェアリングエコノミーとかフリーランスとかミニマリストとかほんま雑魚いよな
>>778 ローン+修繕積立金(共用部分のみ)+管理費+駐車場料金+供用部分以外の修繕費が掛かるから金がないなら持ち家より維持が大変なのでは
駐車場は車はなければいいけど子持ちならまぁ持つよね
>>684 変動金利0.5%が続く限り住宅ローン控除が終わった途端繰り上げたところで
残り25年コツコツ支払い続けた場合と比較して得られるメリットは借入金額の5%しかないぞ
その繰り上げ返済するお金でインデックス投資しろよ
この超低金利時代に必死で繰り上げ返済してる人はその分を積立投資した方が得だと思わないの?
広い持ち家で車の運転出来なくなったら家を売って
長男住んでる分譲マンションに引っ越し高齢者夫婦増えた
>>725 家賃補助がそれなりにあれば賃貸がいいと思う
定年後永住する気があれば、安い時希望地の土地を買って月極駐車場で貸す
定年後一括で平屋を建てる。
俺は↑が最高だと思うが、近所の人間関係の構築だけが懸念事項。
そんな空き家だらけで日本人の人口1億以上もどこ行くんだよ
それより俺の周りに働いてるの外国人しかいねーぞ
バングラ、スリランカ、パキスタン、アフリカとか人工爆増してるらしいけど
年を追うごとに日本でメチャクチャ増え続けてるよ
経済上向きで高確率で資産価値増えた昔ならともかく
今はリスクをどう捉えるか次第だから正解はないよ
中古戸建買ったよ
外壁塗装と給湯器交換したばかりの物件
土地の値段にちょいプラスぐらい
築20年だけど社長さんが景気いい時に建てたらしく
広いし素人目に見ても金かかってるのがわかった
リフォームしようと思ったけど、他もキレイで
「別にしなくてもよくね?」ってなって家族総出で大掃除しただけ
空き家増えるって言っても事故物件になるリスク犯してまで貸すかという問題がな
結局はそこだろ
>>783 困らんよ
無知か?
日本の持ち家比率は平均65%
地方だと70%超える
首都圏でさえ50%
年代別に見ると20代は15%程度だが
40代には70%近くになる
70代以上なら90%近い
年収で見ても
500万以下は60%だが1000万以上になると90%近い
データでも持ち家が当たり前なんだよ
コロナとも今後共存ということを考えるとキャッシュで支払えるなら持ち家でも良いけど、ローン買いは絶対にタブーだな
一括で買えない奴は賃貸にしておいたほうが良い。何が起きるかわからんからな今後。
>>803 低金利やしローン控除があるから活用したほうがいい
旦那が死ねば免除になったりするし
現金はなるべく持っといたほうがいい。
>>801 危険の感覚が消え失せてはならない
たとえここからはどんなに緩やかに見えようと
君の行く道は短く険しいのだ
見たいなら見るがいい、でも君は跳ばなくてはいけない
( W.H.オーデン)
>>804 そりゃ買うつもりないけど教えてくださいって言っても教えてくれないよw
買うつもりの態度でいろいろ質問しまくればいい
それで複数の不動産回ればよほどのバカじゃない限り基本的な知識くらい得られる
賃貸ママは旦那が死んだら家賃払ってけんの?
住宅ローンならチャラになるんだよ
貧乏って無計画だよねー
そう田舎ほど持ち家率が高い
つまり持ち家信仰は田舎者
>>703 徒歩で買い物や病院に行けるところじゃないと高齢になったら厳しいと思う
車を使わずに生活できるところじゃないと無理
親世代は家が当たり前だったろうけどさw
昔のデータに何の意味があるんだよ
結局、親の経済力がものを言う
土地持ちで金出す親がかなり多い
持ち家勧める奴だいたいコロナ恐慌で倒産寸前の不動産屋関連だろうなwww
今はまだ買わず不動産屋が倒産しまくってから米国の物件を買えば良い。
>>803 資産価値が残債を超えた時点で持ち家だね
立地と建物の資産価値だけど
35年ローンだとしても15年で超えることがある
賃貸、持ち家どっちも経験有りだが25年社会人生活して住宅にかかった費用は2500万くらいかな
後30年生きるとしても賃貸で3000万有ればそこそこの家に住めるんだよな
しかし後50年生きるかもしれない
4、5千万で家を買うのは悩むなあ
まあ、四、五十年は、人口が半減するからなぁ
賃貸でも拒否なんて言ってられないんじゃないか?
都心部を除いて
>>815 いいなぁ。俺も中古で探したけど条件いい中古はすぐ売れてしまてって無理だった。結局土地から探して注文建てた
都内の第一種第二種低層とかまじいらない
建ててみて住んで見て
つくづく実感
建ぺい率もうるさいし
全然楽しくない
さっさとうっぱらってよかったよ
駅から徒歩8分
都心のほど近くの一等地でこれだからね
もう絶対低層住宅街にはすまない
何もいいところがない
>>815 耐震基準が2000年水準だから耐震診断はちゃんとやって、必要なら補強しておきなよ
東日本大震災以降の耐震基準と比べたら雲泥の差があるから
知り合いだから
何軒も介護施設建てた大工さんに頼んだら
無駄に手摺りだらけの家になった俺んち
いつもこの議論あるけど結論何度も出てるだろ
貧乏→賃貸で我慢
金持ち→どっちでもいい
>>826 本当になw
昔は不動産価格上がる一方なんだから買わない方が馬鹿扱いされて当然の時代
>>807 投資で確実に稼げるほど景気が上向く前提なら、家土地の価値も上がるからなぁ
そこは人それぞれの価値観でいいよ
持ち家でもいいけど買うなら土地自体に価値があるのにしとけよ
タダでもいらない負動産掴んだら地獄やで
>>832 事故物件になるリスクあると俺なら貸すの慎重になるわ
後処理大変だからな
やっぱり土地だけ買って500万か1000万ぐらいでトレーラーハウス建てるのが最強よな?
>>761 このスレに売りたくて仕方ない建て売り業者がわんさかいると思うから相談したら?
長男だから親と同居、土地もあるし家もある
親がお金を持っているから、親の金で建て替え(まだ先だが)してくれるといっている
住宅ローンも賃貸も関係なくてよかった
話は変わるが、不動産価格が高騰している今は買わない方がいいことは確か。
>>818 コロナで死ねばローンはチャラだ
貧乏人にはチャンスじゃね
>>840 迷ってるんだけど
死ぬまで住むもんに価値とか関係あるんけ?
>>840 そんなこと言ったら自然災害大国の日本の土地は全部ヤバくね?
>>831 まあ4,5千万支払い終わるのは想像を絶する苦労だから覚悟が無きゃやめとけ
20年老いるまで修行僧みたいな戦いに耐えられるならローン組むなら早い方が良い
団地が最強
ローンの終わった持ち家が安定
賃貸はゴミ
>>374 というか、持ち家なら別に一生そこに誰かが住むわけじゃないから(もし子供がいても将来出ていくし)、
修繕なんて必要ないだろw
たかたが30〜40年住むだけの場所なんだし(笑)
>>837 坪10万とかの僻地に戸建てなら賃貸より安いローン組めるから
貧乏人でも買えるで
うちの実家の畑が坪5万くらいだったのに開発と区画整理で
今、坪40万円
>>761 超不便な立地二束三文で買って、格安戸建のパッケージ業者にでも頼めば1500万くらいでなんとかなるだろ
>>831 >>850 俺は30の時に35年ローンがギリギリだって分かってその時点で買ったよ
7年で完済できた
趣味が貯金だったから頭金も1000万はあったし、繰り上げ返済してたら結構楽だった
>>847 死ぬまで住める保証はないんやで
仮にそうだとしても相続人が地獄を見るぞ
>>851 団地は高齢者と底辺のクズしかいないイメージなんだが
どうなんだ
>>852 数年に一度の大修繕とかどんな欠陥建築だろうかかわいそうになるな
>>361 誤認してたけど、家買ったローンが月4万なのか。
関宿、いいじゃん。鉄道はないけど、クルマ生活なら問題ないね。買い物はイオンモール行けばいいし。
>>838 日銀が不動産リート買いまくりなのに大して上がってないし
少子化やコロナ、五輪終了で上がっていくイメージがもてないよなぁ
>>807 10年で見直しできるでしょ
そのとき固定でも変動でも良い途中繰り上げもあり
マンションなら控除過ぎるときが売り時で
一つのアイデアとして修繕する前に売り切ればいい
不動産は知識と知恵で投資しながら住んだ方がいい
なんだかんだで買うと持ち家最高だわ。
白い線踏まない様に線の内側に駐車してミラーもたたむとか、面倒な事してたなーと思う。
>>832 まだまだ日本の将来のヤバさを理解してない奴が多いよね。人口こそが全てなのに。持ち家だ賃貸だってのも全ては今の人口があるから成立してるだけ。
賃貸組が自分達は決して負け犬じゃない!と必死に力説してるのを
悲惨な日銭人生よなぁ笑と思いながら眺めるためのスレだなここ
個人的には老後は持ち家だけど今買う必要はない派だな
一生賃貸派の考えも否定しない
>>868 好立地に戸建て建てれない奴は皆負け組や
>>797 好立地がまれにでるから、つねにニフティ不動産とかで不動産チェックしておくんやで。知識も増えていくし。
戸建全く詳しくない人は、地盤が普通レベルで、日当たりがいい立地、専有面積110平米位の広さ、この位おさえとけばいいよ
日当たり良くない場所は家が湿気で痛みやすいからね、それに最近の家は冷房も利くし日当たり良くても問題ない、庭の管理が面倒な人は全面コンクリにすればいい、たいしてお金かからない。
賃貸が増えてる原因は人気があるんじゃなくて、晩婚化でローンを組むには気づいたら遅すぎたとか、若い頃遊んでて教育費のピークが後ろにずれ込みローンどころじゃなくなったとか、そういう成り行き
だから老後自分の家を売って施設に入る事もできず、さりとて子供にぶら下がり介護を頼むこともできず、安楽死法とかありえない話に期待する
庶民の賃貸はバカしかいない
子供自立するまで戸建で後は賃貸が最善だと思うけどな
団地は古くて不便で民度がヤバいイメージしかない
>>842 津波や洪水が来ても安心だしな
うん小杉の悪夢を繰り返す訳にはいかない
これからは在宅ワークが当たり前になって
都心に家を持たなくても仕事ができるようになるだろうから
地方の土地が値上りするんじゃないかって不動産屋の社長が言ってた
うちの近所では、息子の結婚が決まると親の金で家を建て替える風習がある
いまは、はやりの三世帯住宅が多い
>>864 駐車に気をつかわなくていいし、
買い物で重い荷物抱えて、駐車場から苦行する必要もないしな
将来は人口減少、自動運転で土地価格なんてほとんどタダになるんじゃないか?
定住が確定したらそこに上物を必要な分だけ建てるのがいいような
>>871 好立地でも低層住宅街はマジで雑魚
あんな不便なものはないし
うるさいからな
木造だらけだし
隣とも近いし
田舎ならば一軒家がいいんじゃないかな
埼玉あたりでも無理
火災でひどいことになるわ
>>871 俺賃貸派だけど好立地に建てるなら全然有りだと思う
あなたは勝ち組ですねおめでとう
>>870 今も住宅地価は上がっていってるぞ
みんなが便利に感じる都市部
欲しいところはどんどん上がるし
不便な郊外は下がる
二極化が続いてる
✕買わない
○買えない
貧乏人は選択肢が無いんだよね
選べないというのは可哀想な事
URは場所によって住民の質がとかあるらしい
うちの団地は良い
快適だよ
45歳4000万あるんだけど値下がりしそうだし買うのが良いか迷ってるんだよねえ
今、家賃14万
今は払えるけど、老後は無理
子供が出て行ったら安いとこに引っ越せば良いけど、息子が彼女連れてきたり家族で遊びに来れないよね。それが問題だわ
高給老人ホームはプライドの高い老人が入居して、付き合うのに苦労するようだ。
気楽に余生を過ごすのは、マイホームしかない。
近くにスーパーでもあれば住むには困らないし
立地がどうこうとか必要か?中古の家も土地もそもそも売れない時代だぞ
年金と貯金だけで70歳以降も家賃と生活費が捻出できるのなら賃貸でもいいんじゃね?
もしそれが出来ないのならツミだけどw
ローンも組めない人間が、70代で月に10万も稼げるわけねぇしw
>>374 そろそろ築20年になるが、屋根・外壁塗装をしたくらいだな
自治体のリフォーム補助金のキャンペーンで100万円もかからなかったわ
>>882 なおのこと自動運転すら不要な都市部に人が集まる未来しか見えないが
それでいいなら僻地でいいんじゃないの
>>797 昔ながらの街だとまず駅近は売りに出ないよね
俺は新しい路線の駅近物件買ったわ
ホームまで徒歩10分で始発駅から乗り換えなしで40分で会社行ける
当初の売り出し価格から400万下げてもらって手数料なし、10年で返し終わる予定
>>890 そんだけキャッシュあるなら慌てて買う必要は絶対ないよ、いやマジで
一等地じゃなきゃ住みたくないっていうなら2年後くらいがちょうどいい
アメリカみたく家賃高騰してトレーラーハウスとかに住むしかなくなったら
アメリカみたく暴動を起こせばいいんだ
結果論で言うと
どっちも変わらないから論争が終わらない
十年前ならマンション一択だったけど
東京埼玉千葉神奈川はもう一軒家の建築は禁止にした方がいいよ
マジでいらね
間違いなくすみにくい
>>898 してないだろ
低層が一番やばいよ現実みろ
>>882 自動運転の将来なんか少なくとも生きてる間はこないと思います
>>887 中途半端に買える人よりは恵まれてる
選択肢がないということは
悩む必要が無いということ
ギリギリ選択肢に上ってくるくらいの
資産だと
余裕がない
>>903 マンション屋か?w
みんな都心の低層住宅街に住みたがるよ
>>884 静かに住みたいなら虫と戯れながらくそ田舎に住むか
2重窓のコンクリのマンションの上階を賃貸で近隣ガチャしながら渡り歩くしかない
>>894 好立地はいつでも人気だよ
最寄駅がバスだとまず売れない
修繕費なんてそんなに掛からないだろ
祖父母の家行けば分かると思うけど家ボロボロでも大規模修繕なんてしてない
トイレもキッチンも風呂も何十年前のモデルか分からないものを使い続けてる
生活に支障でるレベルの不具合が出てから部分的に直すだけ
統計によると修繕費なんて30年で50万程度が相場
>>898 だよな、低層住宅街は建坪率も低いからゆったりとしか建てられないよね。
多分
>>884 は勘違いしてると思うなw
団地って支持政党の主張が激しくて新興宗教に入信しててパチンコ大好きな印象がぬぐえない
>>903 最低敷地制限とか斜線制限とか規制が厳しくて
隣地と間隔を開けないと家が建たないよ。
>>891 こういうの真面目に言ってんだかギャグで言ってんだか
よくわからん
誰かに見栄張りたい人生をやめない限り、無駄だよ色々考えてもな
>>859 豊洲のタワマンも団地だよ、団地もピンキリ
>>905 それが一番コスパ最強かもな
地方の古めの中古だと100万円代とかあるよな
>>913 政党のポスター貼ってる人いるよな
信濃町のあそこの信者が多いイメージ
僻地にしか住めないカッペがいくら家持ちの都民を貶めたところで余計に惨めに見えるわw
負け犬の自分には言い訳できたとしても、息子や娘はどう足掻いても勝てないだろ
都会に憧れて搾取されるだけの人生を繰り返す
うちは京都市内だから地価は下がらないと思ってたが
コロナで観光業が大ダメージ受けた今考えを改めた
これから民泊とかバタバタ売りに出るだろう
逆に言えば買うなら今がチャンス
>>902 絶対マンションん方がいい
確定
>>908 新宿渋谷の低層住宅街とか超一部の
セレブ豪邸街を除きスラムだぞ
マジでディープスポット
火災危険地域になってる
幡ケ谷とか西新宿5丁目や中野や落合
旧公団の古い団地の後付エレベーターてすごい無駄な気がする
見た目もなんかへんだし
>>900 そうかな
五年前から中古マンションの値段見てるんだけど同じ物件が一千万近く上がってておかしいんだよな
早くコロナで供給過多になって値下がりしねーかな
>>909 田舎の森は思いのほか賑やか、四つ足の何がドタバタ走っているw
(暗くて見えない)
>>921 >幡ケ谷とか西新宿5丁目や中野や落合
一種低層じゃないじゃんw
そりゃダメだよ
>>916 団地も昔は最先端で憧れのニュータウンだったと教わったな
これから外国人がどんどん増えるから、セキュリティの良いマンション一択
戸建てとアパートは窓ガラス割れば簡単に入れるし、防犯カメラもろくにない
>>920 河原町にマンション買おうと思ってたのに中華のせいか五年前ほど全然出回らないんだわ
もっと化学が発展すれば家から出なくても仕事が出来て学校へ行けて診察も受けられて買い物も出来るようになる
そうなればわざわざ都市部に住む必要なくなるよな?(願望
田舎で人脈作れば戸建て0円らしいからな
これは好かれる能力がいるがw
>>925 同じだよ
低層しかたってないんだから
馬鹿なのか??
わざわざ低層に縛ってるところの方がさらにやばいよ
馬鹿すぎる
都内はマンション建築中心にすべき
余った土地は緑地化
まあ第一種低層住宅専用地域とか
住んでる用地区画ぐらいは賃貸派も調べた方がいい
買う時は当然調べるが、賃貸派はそんなこと考えたことすらないだろうし
準工業地帯でも普通に家は立ってるが相場は安い
今までは人口増でピークを通り過ぎて、ようやくここから先50年が
本格的な人口減社会だから何とも言えんな
ボリュームの多い団塊Jrの需要はあと10年で確実に終わるだろうし、
社会保障含め2030年くらいが分水嶺ぽいなと思ってる
そこで倒産、不況、ロングランでの需要回復の見込みが薄れれば投げ売りになるしね
富士山噴火に備えて沖縄か関西あたりにセカンドハウス持つのが理想なんだろうな
たとえ東京にマンショ持っていても
地方都市だけど緑があって駅や中心部まで近くて隣家は無いし土地と一軒家も広大で家賃は都心のマンションの半額
東京に住んでた時を考えると雲泥の差
老後を考えると家買いたいんだけど本当に老後に家が必要なのかわからないんだよなあ
俺の知り合いは団地に住んでて
月5000円だと言ってたぞ
家賃10万計算なら9万趣味に使える
食って寝るだけの場所に金つぎ込むとか無駄やわ
つまりあれだよ
豊かな賃貸>豊かな持家>貧しい持家>貧しい賃貸
氷河期世代。就職先がなかなか決まらず派遣で頑張るもリーマンショック、コロナ不況で派遣切り
橋の下で段ボールハウスを見たら俺だと思ってくれ
>>931 所得も高騰していけばなんの問題も無かったのにな
家賃って8万でも10年で1000万だからな
90歳まで生きたとして20歳から払ったら7000万掛かるがな
8万の賃貸って首都圏なら単身向けアパートやん
首都圏の戸建ては5000万もありゃファミリー向けが買えるがな
10年20年前から人口減少による値下げを狙って待ち続ける賃貸民なんて居ないよな😨
家なんて一括払いで建てるもの。固定資産税なんて一部を月極め駐車場で貸せば実質ゼロ。
貧乏人は大変だな。
今賃貸は賃貸でいいんだよ。貧乏人同士で暮らしてくれ。
>>940 一番多い平均的な所得は賃貸だと老後詰むやんって話だぞ
老後って月40万が余裕ある生活費だし、35年ローンんで家買って節約するなんて辛すぎる
ここで2000万円問題なんだけど、コロナで有耶無耶になってしまった
>>817 こういうデータが示す通り
まともな人なら持ち家しか選択肢はない
データすら見れない賃貸派
>>939 団地暮らしを羨ましいと思うならそれで良いんじゃない?
>>911 祖父母がケチなだけだろ
じいちゃんばあちゃん死んだら、こんなに金持っていたのならリフォームできたのに
と、たぶん思うぞ
>>946 住まない家はあっという間に廃屋になる
これが賃貸価格が変わらない仕組み
>>912 マンション街と比べてみろよ
都内の低層なんて全部近いよ
マジ馬鹿すぎる
一生このまま賃貸生活が確定した組の「国よ滅んでくれ」願望が凄まじいなw
賃貸組の老後は乞食になって野垂れ死ぬ未来しか見えねぇわw
他にあるなら教えてくれ
賃貸だと老朽化に伴い取り壊すことになったから出てってくれって言われて、
年寄りだから次に貸してくれるところも無くて、ホームレスになって終了です。
こういう簡単な未来予測ができない馬鹿が住むのが賃貸。
>>942 スシを食べすぎるなって話だな
富裕層が貯蓄持たずにどんどんお金使わないとなんだよね
ああ俺も山梨の山に猫の額程度の土地を購入して
簡素な小屋を建てて自給自足で暮らしたい
電気もガスも水道のインフラなくてもなんとかする。
>>958 マンションの方がもっと近い
もっと密なんだが
壁一枚だぞ
隣から音が伝わってくる
ベランダもタバコの臭いとか問題になるし
マンションなんてまともな人間の住むところじゃない
>>958 だから、そこは一種低層じゃないから
その手の木密エリアの用途地域はね
>>915 家賃14万で子供いるって都内だと激安な方だぞ
持ち家でも賃貸でも自分の暮らしにあってるならどうでもいい
見え張って不便な暮らしはしたくない
結論は、
家は戸建とマンションの二軒持つ、賃貸でもいいけど
貧乏人はかわいそう
>>434 それ分かる家政婦雇える人は違うけど雇えなければ賃貸だろうが一軒家だろうが広ければ広いほど掃除も大変
首都圏の一軒家まじいらね
不良債権すぎる
豪邸で広大な庭があって
両隣お向かいと50メートル離れててだとしても手に余るし
どっちぬしろマジいらないのは確か
>>884 埼玉だって16号超えれば土地が100坪が普通だぞ
安いし
結論は不動産屋が悪ということだな
みんなで立ち上がって改善していかないとな
>>960 そうそう
地震来て家が壊れて住むところ無くなったら終わり
出て行かざるを得ない
持ち家なら保険などでリスク回避できる
>>915 ファミリー向けだと駅前にろくに店もないとこの団地で10万円とかだぞ
>>971 好立地なら俺がもらってあげるからくれよ
何なら評価額で買ってあげてもいいよ
それでも転売でウッハウハだから
>>972 さすがに普通ではない
そりゃ住宅街ではなく不便な土地なら普通かもしれないけど
このスレは底辺専用と中流専用と金持ち専用の3種類スレ必要だな
>>969 持ち家でマンションも戸建ても両方持ってるけど
まあ賃貸はないな
家賃ってのは家主さまへの捧げ物だぞ
手元には一銭も残らない
持ち家にして災害に強い保険かけるのが一番
>>981 それだろうな
家賃なんて金を捨ててるようなもの
>>960 そんで「そこまで長生きする気ない」とか言い出すんだよなぁ
そんなら今のうちに首括っておけってアドバイスしたくなるw
住む場所に自分の所有権が無いなんて嫌だろ
釘一本打てない
一生賃貸しか無理って程の層は団地に住めるだろ
老人になっても団地に住めば良いし
>>953 老後の賃貸の方が金かかるぞ、生活レベル落とすつもりならあれだが
戸建てローンで買うと今かなり安いからね。よく論争あるけど賃貸収入得てる人が賃貸は良いぞいってるだけ、転勤族以外は買った方が良い
世の中の仕組みについて何も知らずに、搾取されるだけの人生が賃貸組で結論でたな
>>975 八王子の団地とかでも平気で20万とかだよな
福生のお化け屋敷みたいな老朽化団地だと単身間取り5万とかだっけな?米軍機がガンガン飛んでてクソうるさいDQN地域でな
>>981 災害しかリスクがないと思ってる時点でな
>>987 でも俺の生活費を献上してくださる借主様はありがたい存在
これからもよろしくお願いします
ローンすら組めない奴が老後に家賃なんて払える訳ねぇだろw
買える奴は買うし買わなくても何時でも買えるなら一々言い訳なんてしない
家庭を持ってるなら必要だから欲しいし買えるなら買う
生涯惨めな独身で碌な稼ぎもない貧乏人ほど買えないくせに懸命に買わないことを強調する
何の為に生まれて来て態々貧乏生活してる見窄らしい奴の存在価値って何だろう?
両方の親の持ち家もあるのに家ばっかり買っても持て余す
子どもが大きくなるまではいじめのリスクあるし学区が良い賃貸で大きくなったら
親の家リフォームするかな
>>953 借りて家賃払うときは節約しないの?
逆に言うと節約せずに家賃払えるレベルの家に住み続けるの?
>>992 確かに
一生賃貸とかミエ張ってるが実際はホームレス予備軍だよな
僻地の戸建ては将来無価値どころか負債になるんだから
ローン=家賃みたいなもんだろ
>>994 最近はだいたい90位まで生きるからその頃はお前も70代とかやん
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5時間 5分 39秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250218082844ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1593458034/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【毎日】持ち家か賃貸か「老後の住まい」適するのは ★6[蚤の市★] [納豆パスタ★]->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・【悲報】坂上忍さん、こどおじにプチギレ「家賃収めてようが仕事成功してようが実家住みの一点でダメ」
・東京に住んでる大学生の家賃って平均何円?
・手取り16万だけど家賃6万に住んで平気だよな?
・田舎移住者で激安家賃で暮らしてる人!
・【ネカマ】れいかちゃん応援スレpart25!!なのだ・。・v【おっさん】
・【アンジュルムかっさー】笠原桃奈応援スレ Part33 【愛しく苦しいこのももにゃ】
・【アンジュルムかっさー】笠原桃奈応援スレ Part60【愛しく苦しいこのももにゃ】
・【カントリー・ガールズ】稲場愛香ちゃん応援スレPart58【まなかん】
・【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ12853【ハダカのいちごちゃんのハロウィーン応援スレ】
・【祝HKT48 センター】運上弘菜ちゃん応援スレ☆107【なっぴ/博多の白い恋人】
・【NGT48】おかっぱちゃん応援スレ★2【高倉萌香】
・田辺留依ちゃん応援スレその4
・【モーニング娘。12期】 羽賀朱音ちゃん応援スレ おやき85個目 【あかねちん】
・【アンジュルム】中西香菜ちゃん応援スレ Part165.1【かななん】
・【坂道オーデ】どろかつちゃん応援スレ 1【70番】
・【欅坂46】菅井友香様応援スレ★13【ゆっかー/キャプテン/ちゃぷてん】
・チャオ ベッラ チンクエッティ応援スレ 601【全国ツアー9/17(日)渋谷O-WESTからスタート 9/8じゃぱんぐ@新宿2丁目 9/18はしもん芋会】
・【HKT48】森保まどか☆応援スレ111.1【もりぽ】
・Pileちゃん応援スレ【ぱいちゃん】 28
・和田竜二応援スレッド その46
・47の素敵なリフレ応援スレ★36
・【モーニング娘。'15】9期メンバー鞘師里保ちゃん応援スレッド267【ひゃっっほーい♪( ´θ`)ノ】
・【幕張の若大将】中村奨吾応援スレ Part3【ブンブン丸】
・【ArcJewel】じぇるの!応援スレ5
・【乃木坂46】中田花奈 応援スレ★45【かなりん】
・【つばきファクトリー】小片リサちゃん応援スレ Part54【りさまる。】
・稀勢の里改め第72代横綱牛久山応援スレ
・【Juice=Juice】植村あかり応援スレッドPart89【あーりー】
・【NGT48】加藤美南応援スレ☆61.1【かとみな】
・【NGT48】荻野由佳応援スレ★14【おぎゆか】
・【NGT48】加藤美南応援スレ☆22【かとみな】
・【SKE48】大矢真那応援スレ☆365【SKE48でやりきったことは何もありません】
・ウナちゃんマンこと佐野応援スレ
・【AKB48卒業生】中田ちさと応援スレ☆151【ちぃちゃん☆】
・【宮脇咲良を返り討ち】チャンウォニョン応援スレ2 ©bbspink.com
・【ねるアンチ】ビジねる志田推しバカ京都応援スレ★1【まなったん】
・藤田菜七子ちゃん応援スレ★57
・原ゆいにゃん応援スレ2 ©bbspink.com
・藤田菜七子ちゃん応援スレ★90
・【SKE48】二村春香応援スレ☆40村【はるたむ】
・【あやぱん】広瀬彩海ちゃん応援スレ Part40【こぶしファクトリー・リーダー】
・アンジュルムリーダー和田彩花応援スレ Part45【あやちょ】
・【あやぱん】広瀬彩海ちゃん応援スレ Part38【こぶしファクトリー・リーダー】
・【AKB48】永尾まりや応援スレ☆123.5【まりやぎ】
・ハo´ 。`ルくどぅーこと工藤遥ちゃん応援スレ【モーニング娘。10期メンバー】Part297
・【AKB48】永尾まりや応援スレ☆123.6【まりやぎ】
・【欅坂46】平手友梨奈応援スレ★23【てち】 [無断転載禁止]
・【元カントリー・ガールズ】♪♪島村嬉唄ちゃん応援スレ84曲目♪♪【うたちゃん】
・ユアタイムMC市川紗椰ちゃん応援スレ23
・【乃木坂46】西野七瀬応援スレ★118【ななせまる】
・【めざましMC】 永島優美応援スレ Part13【ゆ〜みん】
・【SKE48】水野愛理応援スレ☆4【あいりたん】
・【SKE48卒業】柴田阿弥応援スレ★87
・【KEYWEST/元KARA】ク・ハラ応援スレ☆189【With HARA】
・▼ 大阪薫英女学院応援スレ 2 ▼
・浅田舞応援スレpart271
・【 【元乃木坂46】市來玲奈応援スレ☆【れなりん】
・■■浦和学院野球部応援スレ Part77■■
・【武道館】Wake Up, Girls! 応援スレ WUG12【武道館】
・創志学園応援スレ
・松山英樹 実況応援スレ No.319
・行方尚史八段応援スッドレ
・岩田寛 応援スレ Part.9
・【HKT48】村重杏奈応援スレ★2【あーにゃ】
・棋士別成績一覧サイト応援スレ
・【ひらがなけやき】松田好花応援スレ★1
18:28:44 up 35 days, 19:32, 3 users, load average: 7.12, 22.86, 21.09
in 0.94911599159241 sec
@0.046394109725952@0b7 on 021808
|