◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
若者が地方暮らしをしたい都道府県 2位「長野」、3位「静岡」 「自然豊かな環境で暮らしたい」などの声 ★6 [首都圏の虎★]YouTube動画>1本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1593196403/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
調査 6月中旬
学情は6月23日、「地方暮らし」に関する調査結果を発表した。調査は6月中旬にネット上で実施し、都内に住む20歳以上の男女1078人から回答を得た。
地方暮らしに関心があると回答した人は56%。新型コロナウイルスがきっかけで関心が高まったという人は46%だった。
2割が「都市部での新型コロナや災害のリスクが心配」
地方暮らしに関心を持った理由に関しては、6割以上が「自然豊かな環境で暮らしたいから」(61.6%)と回答。
次いで、「生活コストが安いと思うから」(34.6%)、「出身地などのふるさとや好きな地域で暮らしたいから」(21%)、「都市部での新型コロナや災害のリスクが心配だから」(19.5%)と続いた。
望む生活スタイルを聞くと、4割以上が都市と地方を往来する「二地域居住」(42.4%)と答え、最多となった。次いで、地方圏のみで暮らす(31.3%)、都市部に生活拠点をもちつつ休暇をかねて地方圏でも仕事をする「ワーケーション」(24.3%)が続いた。
実際に二地域居住やワーケーションなどを始めていると回答した人は4.5%だった。年代別に見ると、このうちの過半数を20〜30代(56.2%)が占め、特に若い世代が関心を持つことが判明した。
2割の人は「地方暮らしをしても現在と同じ会社で働きたい」
希望する働き方を聞くと、「現在と同じ会社で働きたい(転勤やリモートワークなど)」(22.7%)が最多となった。2位以降、「地方暮らし後、働く予定はない」(21.2%)、「独立して働きたい」(20.7%)、「特にこだわらない」(20.9%)、「地方圏の会社で働きたい」(13.4%)と続いた。
地方暮らしをしたい、またはしている都道府県を聞くと、「特に決まっていない」(15.9%)が最も多く、次いで「北海道」(15.7%)、「長野県」(15.4%)、「静岡県」(11.4%)、「沖縄県」(10.9%)、「神奈川県」(9.8%)と並んだ。
選んだ理由について、1位は「出身地または過去に住んだことがあるから」(32.3%)となった。2位以降、「旅行などで訪れたことがあるから」(31.9%)、「自然豊かな土地だから」(30.1%)、「家族や知人など、親しい人が住んでいるから」(20.3%)が続いた。
6/24(水) 19:51配信
https://article.yahoo.co.jp/detail/0fc679eeb83185d9b6b4c0c2c0480b88dd36fad0 https://muji-pctr.c.yimg.jp/AqrN6ZEr8hvRuGCKSskqoK6D6ooxfGTcVZmWCiVklY6IehH0mrlF5nWDcPoLgsfU_c3CBDMIsCWcBE3k5o8YouWOE5bNxUWzCk6Kj3z4WNVwWd4Od4dIQr3XFMzDIHXj ★1 2020/06/24(水) 21:42:16.18
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1593099587/ 地方で就職できなかったヤツがトンキンの零細企業で仕事してるんだろ
今更地方に戻ってきても就職できねーぞ
長野の旅館で
マグロの刺身やサザエ、甘エビがでると
悲しい気持ちになる
静岡は地震や津波への心構えがないと怖いと思うけどなあ
比較的に山沿いの方だと安全なんだろうか
若者と長野って典型的なださい勘違いやろうじゃねーか
東京で35万〜40万
Uターン後22万。。。これが俺の現実。
いろんな事情があるから後悔だけとも言ってられんが。
自然豊かで虫がいなくてコンビニまで歩いて3分で光回線届いてるとこで暮らしたい
仕事ないし給料安いし、基本的に車ないと何も出来ないから維持費かかる
Gとムカデが完璧に出ない、ってところは北海道くらい?
少な目、が東北の青森・秋田・岩手・山形・宮城・福島?
虫はいなくて良い…
札幌とかあのへんなら虫少なくてちょっと移動したら自然もそれなりにあるんでないの?
長野はあこがれだな
まぁ地震火山おおいけどさ…
それと似たようなところ探している
部落解放同盟の正体は
昔差別された人の末裔って言う障害と称号
ほとんどが精神障害2級
3級から2級になる障害
芸能人では江頭2時50分が称号(称号とは周りに言う人)
桐谷健太が精神障害2級
両方部落解放同盟に入っている。、、、
裏社会のルールでは、この精神障害2級が昔の人の格好
男は袴、女は着物等を着ていれば
精神障害2級、私服は3級分差別される。
部落解放同盟以外の人も沢山いるが
女は『あや』男は『之』が入ってたら
昔の人の名前の称号
名前の事を良く言っても悪く言っても
悪くなる名前。
そういう障害の人にだけ国が金を払うという事は
他の障害を国が差別しているという事
ヤクザに金が流れるのを防がなくてはならない
人は記憶型と思考型に大別できる
長野って冬は雪に埋もれ、毎日が坂道
マゾだな
1位の北海道は、あれか?
北の国の影響かい
3位の静岡は解る
暖かいもんな〜
秩父か奥多摩なら気軽に都心にも行けていいと思う
新幹線使わないと東京にも行けない田舎はちょっとな
静岡は自然豊か過ぎて近い将来消滅するんじゃなかったっけ?
夢見てるよねー
しかも団塊特有のクッソダサイのw
若い世代の迷惑になって結局関東で生きてるのw
馬鹿みたい
長野は、
リニア建設や長野新幹線呼称、大河ドラマ 「 保科正之 」 などでゴネまくるだけでなく、
「 日本の母親は子どもにフェラチオする 」 と世界に発信した、毎日新聞 「 変態騒動 」 の黒幕 ・ 矢崎を、
発覚後の最初の衆院選で当選させた
日 本 の 敵 そ の も の !! ( 怒り )
● 民主党元国会議員 矢崎公二 ( やざき こうじ 衆議院 / 長野県4区 )
元毎日新聞記者
民主党長野県第4区総支部長
変態新聞騒動の原因 『 WaiWai 』 東京本社デジタルメディア局プロデューサー ← ★★★
>>1 【2020最新】移住先におすすめの地方都市!ランキングと人気の理由まとめ
毎年、認定NPO法人ふるさと回帰支援センターの調査により、
「移住先人気都市ランキング」が1〜20位まで発表されており、
2019年の移住相談件数は49,401件で、前年から約20%増加しているとのこと。
2019年1〜12月調査分のランキングでは、下記のような結果が出ています。
<2019年移住先人気都市ランキング>
1位:長野県
2位:広島県
3位:静岡県
4位:北海道
5位:山梨県
6位:福岡県
7位:新潟県
8位:佐賀県
9位:高知県
10位:愛媛県
11位:大分県
12位:福島県
13位:和歌山県
14位:香川県
15位:群馬県
16位:山口県
17位:宮城県
18位:富山県
19位:宮崎県
20位:山形県
参考サイト:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター
https://www.ielove.co.jp/column/contents/03340/ 田舎は人間関係面倒臭いとこがあるけど
まあ慣れればなんとかなる
食い物は美味い
魚は日本海側に限る
地方は出来る事が限られてるのが窮屈
例えば買い物はイオンだけとか
>>21 今どきわざわざ都心に行きたい奴いるの?w
昭和のおのぼりさんじゃあるまいし
>>28 おれ広島在住だけど2位は無いわw
夏暑くて冬寒い、地下鉄無いしそもそも街中に川が3本通ってるから移動もし辛い
世界遺産が2つあるのは自慢かもしれないけどそれは観光客が喜ぶ点だし
家族と住むなら地震や津波の確率が低くて
原発になにかあった時に被害が少ない場所がいい
>>29 日本海側はでっかい津波の心配は少なそうだから
それが利点かね
冬は曇り空で海風吹いて寒いけど
日焼けの心配が少ないと思えばまあまあ
>>28 移住先人気都市ランキングなのに発表が県別なのはどうなんだ
実際住んだらその田舎の閉鎖的な陰湿さに逃げだすでしょ
田舎暮らしなんて甘くないよ
相当なコミュ力が必要
近所にヤクザや犯罪者が住んでるなんてことも珍しくないし
そいつらとも仲良く一生付き合う必要あるから
>>42 東京だって隣の部屋や近所にシナチョンブラ公その他害国人が住んでるやん
>>43 田舎は人間関係は濃厚だから次元が違う
みっちり家族ぐるみの付き合いになるからな
東京なんか転々とすればあっさりしたもんだ
地方特有の濃厚な人間関係から多くの凶悪犯罪が生まれている
田舎暮らしは幻想
実際には土の埃が家に舞い込みムカデやヘビやゴキブリやクモやネズミやタヌキが家の中で蠢く
無理だよ気持ち悪くて3日も持たない
>>45 東京地方特有の希薄な人間関係から凶悪犯罪が生まれてるのはいいのか
これが東京地元民の感覚ね
カッペ上京民がゴミゴミ大挙してやってくるから迷惑でしかないんだよ
カッペ上京民はよく故郷捨ててまでゴミゴミ都会に来たがるな
コロナでよく分かったけどカッペ上京民が全て悪い環境にしている
都会は保護者会入らんと卒業式で一人だけコサージュ貰えず裁判するらしいな
田舎って言っても程度があるけど、そんなに変わらんよ
都会で生まれ育った若者は、
何故親や祖父母が地方から東京に出てきたのか考えろ。
漠然と『自然いっぱいで癒されそう』とか『子育てに良さそう』とか思ってんじゃねーよ。
その幻想が両方間違ってるから両親や祖父母が東京目指したんだよ。
なんでわざわざ子供・孫のお前らがその努力を水泡に帰すようなことするんだ。
後悔してからじゃ遅いんだぞ。絶対やめとけ。
どこでも食っていける手に職付けてたら好きな所行けるのにな
職業選択間違えた後悔するわ
長野は無いわー
よほどのスキースノボー好きでも無いわー
まじでなんもないぞ?
地方の人からすると、一次産業の担い手・後継者が欲しいんだけどね
もはやわが国だと力仕事=ブラック扱いでまともに人が来ない
地方でサービス業だの情報産業だのそもそも需要はないのだが、頑なに勤めにこだわる
結果、地方は「役場が主要産業」っていうよく分からない状態になる
ここのミスマッチをどうにかできないか
>>42 >近所にヤクザや犯罪者が住んでるなんてことも珍しくないし
それ都会のことじゃん。
田舎は近所に誰が住んでるかだいたい把握してるけど、
都会は隣人がジャンキーやヤクザ、怪しい宗教団体、テロリストでも知らないで生活してるんだろ。
それに田舎のヤクザは住宅地から離れた敷地に高い壁に囲まれた御殿に住んでるから田舎の住民はみんな知ってるw
静岡は静岡市と浜松市以外は中心市街地らしいのはないよ
私鉄もこの2つの市にしかないし
こういうのってどんな田舎を想像してんだろ
ぽつんと一軒家か?w
田舎って言ってもピンキリ
山間の自然豊かなところでも高校やアパートくらいはあったりするが
長野は横断歩道で車が一時停止するらしい
交通マナーもバッチリだね!
ほんとに人間関係離れて
純粋に自然の中にいたいなら熱海、三島、新富士、掛川
が良いと思うんだけどな、静岡だとごちゃごちゃして
期待しているほど自然はないぞ
むかし車で西伊豆行ったとき
ちいさい漁港のつりエサ店で借りた
竹ざおの釣竿でふつうの岸壁でいきなり
でかいさかながつれたときはびっくりした
全財産はたいて移住してもういっかいやりたい
>>42 それは地区が悪い、やすい物件に飛びついたとかそんな所だろ
生活コストがってあるけど
地方だと都会より賃金安くなるの知らなさそうw
>>51 マジレスすると高速道路や鉄道網などの
インフラが整えられたからだぞ、移動が簡便になったからだ
それからはメディアによる東京の一極集中が起きて
今はネットがあるから東京に住む利点が減ったので地方に
散らばろうとしている
災害少ない、雪ほとんど無害、土地安い、大手メーカー職場多いから富山市が最高だろうな
雪国舐めんなよ!
早朝に雪かきしなかったら 家から出られないからな
テレワークは死語
今の流行りは全員出社で一丸となって苦難を乗り切ろう 御手洗
>>70 東京の仕事を田舎でやるか(IT系)、田舎でやった仕事を全国に売り込む(アート系)
>>5 それ、普段は大して降らないからだろ。東京が数センチで混乱するのと同じ
業務以外の個人単位において車不要の街であれば、事故はかなり防げる。
自家用車必須の都市計画はもう古い、地方凋落もその不便さに起因する
これから求められるのは、徒歩回遊性の街作り.
多くの人が商業地域などの便利な所に住みたいのだから、住居専用の用途地域は縮小。
都市間移動は、各種交通機関で事足りる社会へ。
近代以前の有形・無形文化財は保存・復元しつつ、郊外宅地は耕地に戻し、限界集落は森林に戻す。
都市計画は一世紀単位で考え、少しずつ日本の自給率が上がるように。
都市回遊性っていっても
子供が腹這いローラースケートしてたらすり身にされちゃうんじゃなあ
>>19 気候は暖かいが人は冷たく自己中心的
リニア問題で静岡県民の人間性は全国に知れ渡ったと思う
限界集落に移住して子作りするとじじばばがよろこぶから
待遇がよくなるかもしれない
虫が出ない田舎なんて無い。家の周りが果樹園と田んぼしかない所に住んでて毎日どこかで農薬散布してるが、蚊もいるしカメムシも飛んでくる
特亜さえいなけりゃ、もはやどれだけ田舎でも構わない。
>>84 都会の会社のヒエラルキーになるか
田舎の社会のヒエラルキーになるか
沖縄は観光ならいいけど、地元民の団結が強いから住むとなると大変だぞ
>>80 水は命の源だ
水脈も中央構造線も糸魚川静岡構造線もぶった切るJR東海が悪い
実家岐阜だけど、長野は冬はスノボ、初夏にドライブしたり高原の空気は最高だなと思ったが
住んだら有難味が薄れそう
軽井沢、美ヶ原高原、安曇野、松本城、善光寺がある信州は大好きだわ
神奈川が地方なんやなぁ…
首都圏はなんや?トンキンだけや!
わらかすwww
知らんけどwww
東京行った田舎者がマウント取れるのは所得だけ
会社とクッソ狭い部屋とを往復するだけの暮らしの何が楽しいのやら
ド田舎暮らしするなら和歌山かな、気候が良い魚美味いフルーツ王国
地方は地方でも地方都市なんだろ?
田んぼだらけの田舎は眼中にないだろ
地方だけど山あいのド田舎住めるかって言われると住めないな。
人多すぎコロナの東京も、まあ住む気せんけど。
>>45 そうやって転々とすりゃいいから
信じられないくらいガキっぽい大人とか勝手な人間とかが人間性を矯正されずにそのまま生きてるんだよな
はっきり言うけど
都会にいると人間性は成長しない
長野や静岡って地方なの?電車で気軽に東京にいけそうだけど?
まぁ田舎に住むにしても、今はネット通販があるし、
割と全国チェーン店が進出しているから不自由はしないけどね
ただ、住むなら田舎の県でも県庁所在地か、それに準ずるレベルの自治体にしとき。
ガチの限界集落ってろくなもんじゃないから。
>>60 岳南電車
伊豆箱根鉄道
天竜浜名湖鉄道
大井川鉄道
二十代三十代で長野県に移住なんてやめとけ
人生諦めるようなものだぞ
仕事はない物価は高い(特に水道光熱費)
数少ない利権パイを地元の人間がガッチリ握って手放さない
礼儀正しく町会に入って挨拶などしたら
「こいつは使える…」とみなされて
面倒な役をあれもこれも押し付けられまくるぞ
四十、五十代でも「若手のホープ」と目をつけられる土地柄で
真面目な人ほど利用される
他所から来た者の仕事や生活などなんも考えない
高い確率で人生破滅する
>>94 現実にはもっと酷いぞ
東京都民でも23区以外は田舎もの、23区内でもどこそこは田舎、とか延々とマウント取り合いし続けてる既知害
山の方は虫はいっぱい
気持ち悪いぞ飛んでくるからね
アブもハチも、地上にはムカデもマムシもネズミもアリも
海の近くがいいんじゃねーのハチもいないだろうし
マムシなんかいないだろ
ただ津波来るだろうけど
瀬戸内海あたりいいんじゃね
釣りやれてミカンも食う分植えて
キウイも植えて
長野出身で長野に住んでいるが何だか知らないが長野を目の敵にしてるヤツがいるな、
長野でどんな目に合ったんだ
>>116 首都圏や他県の二十代三十代が長野に移住して
どんな明るい未来を展望できるか語ってくれ
>>7 小鮒の甘露煮やハチノコやザザムシ出すべきだよな
>>89 氏ね
芦ノ湖の水を捏造証拠で神奈川から奪った詐欺師の末裔め
>>118 スキーのインストラクターしながら清里でペンション経営して、富士見か原村あたりで手打ち蕎麦の店開業するとか?
広島ええで
マリンスポーツもウインタースポーツもレジャー施設が多い
サーファーだけは高知まで行かなあかんけど
>>45 東京だけどさかのぼると長野からの人が多い地域だとそんな感じだな。東北の人なら田舎者のステレオタイプになったから
気を付けるところを全然気を付けないもんだから、その土地の悪いところがずっと残りっぱなし
人ごみに揉まれ都内ホワイト本社勤務か
人が少ない綺麗な自然に囲まれ田舎でフランチャイズ店長
どっちがいいかは解るよな
>>118 知らない、未来なんて自分次第だろ。オレは長野で快適に暮らしてる
>>121 バブル期の寝言だw
本気で書いてるとしたら、それらの職業で所帯もって子供育てて大学まで行かせてやれると思うか?
>地方暮らしをしたい、またはしている都道府県を聞くと、「特に決まっていない」(15.9%)が最も多く
現実には地方に行くやつなど少数
毎年毎年、東京への転入超過は報じられてるし
資本主義経済だから東京を目指すのは当然
富裕層ランキング
1位:東京都
平均家計資産 6,058万円
東京都は平均家計資産が6,058万円で、日本で一番金持ちで裕福な都市とされています。
そんな中、総務省が毎年公表している自治体の課税状況の調査によると、2016年において、住民1人当たりの課税対象所得がもっとも高かったのは東京都港区で、金額は1111万円でした。2位は千代田区の916万円、3位は渋谷区で772万円となっています。
2位:神奈川県
平均家計資産 4,518万円
神奈川県の平均家計資産は4,518万円で全国2位の金持ちで裕福な県です。神奈川県は、北東部は東京の世田谷区や大田区の高級住宅街に玉川を挟んで接し、南部は相模湾に面したリゾート地・観光地が多いなど、県内には地価の高い地域が多く存在しています。
そんな中、富裕層が多く住み、治安も良好な駅も多く、ある程度経済的に余裕のある方にとって、魅力的な街がたくさんあります。
まとめ
ここまで都道府県の金持ち裕福ランキングを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
第1位に輝いたのはやはり日本の首都、経済の中心地である東京都でした。最下位である青森県との差はおよそ3倍以上となっています。
田舎の人間だってめんどくさいのに、知らん人と濃い人間関係なんて作りたくないんだぞ
関わらなかったら関わらなかったで排他的、除け者にされたとか言うんだろうけど
周囲に人が住んでりゃ多かれ少なかれ人間現関係はできる
それが嫌ならぽつんと一軒家
定年後に移住した夫婦のステキな生活をテレビで紹介してるの一時期よくみたよね。
あれからどうなったか放送してないところをみると、夢の生活が破綻したんだろうな。
ないわ
普通に考えて住みたいなら
1位 岩手
2位徳島
3位和歌山
でしょ
この記事のスポンサーはどこの会社?
電通あたりかゼネコンか
長野はガソリン高いだろ
今まで必要なかった車の維持費を発生するぞ
東京にすぐ行ける距離だから人気あるのか?
でも面積も大きいから住む場所次第で大変そう
今20代後半か30代前半の首都圏でまっとうに働いてる人が転職して長野に移住したら収入はおそらく半分以下になるだろうな
長野での生活費トータルが半分になるかというとそれは絶対ない
非正規切りのつぎは正規切りがくる
600万人失業時代・・・
のたれじぬまえに早めに非難・疎開
衣食住を確保すればのたれじにはしない
国は助けたくてもたすけるカネはもうない
地方なら2000〜4000万円で戸建てが持てるからな
新興住宅地なら余所者だらけだし
テレワークで地方に移っても今の仕事が継続可能なら地方の方が安上がりだろ
北海道なら道東に住みなさい
札幌から遠くて不便だけど冬は雪あまり降らなくて快適よ
くそ寒いけど
長野とか静岡で少年時代を過ごして、大学入学で上京しそのまま就職・・・というステレオタイプな人生を送りたかった。
>>95 金は命より重い
それを誤魔化す輩は
生涯地を這う
【上場】 2001.12 【設立】 1966.1
【本社】 100-0004東京都千代田区大手町1-9
【従業員】 <19.3>連12,578名 単6,297名(40.3歳) [平均年収]1,221万円
【上場】 1954.6 【設立】 1950.4
【本社】 100-8086東京都千代田区丸の内2-3-1
【従業員】 <19.3>連79,994名 単6,016名(42.5歳) [平均年収]1,607万円
【上場】 2004.4 【設立】 2004.4
【本社】 103-6031東京都中央区日本橋2-7-1東京日本橋タワー
【従業員】 <19.6>連19,419名 単117名(46.8歳) [平均年収]1,038万円
【上場】 1958.12 【設立】 1946.5
【本社】 108-0075東京都港区港南1-7-1
【従業員】 <19.3>連114,400名 単2,519名(42.4歳) [平均年収]1,050万円
【上場】 2002.9 【設立】 2002.9
【本社】 100-0011東京都千代田区内幸町2-2-3
【従業員】 <19.3>連62,083名 単41名(44.2歳) [平均年収]1,090万円
【上場】 1961.10 【設立】 1930.2
【本社】 107-8388東京都港区元赤坂1-3-1
【従業員】 <19.6>連18,840名 単8,058名(44.2歳) [平均年収]1,138万円
富裕層ランキング
1位:東京都
平均家計資産 6,058万円
東京都は平均家計資産が6,058万円で、日本で一番金持ちで裕福な都市とされています。
そんな中、総務省が毎年公表している自治体の課税状況の調査によると、2016年において、住民1人当たりの課税対象所得がもっとも高かったのは東京都港区で、金額は1111万円でした。2位は千代田区の916万円、3位は渋谷区で772万円となっています。
>>138 東京でも7000万で19坪の建て売り買えるぞ
雨が良く降るところで災害は少ないところ
気温は低め希望だけど豪雪は無理
水と空気が美味しいところ
どっかないかなーそんなところ
>>130 それも地元でコネがなきゃダメなんじゃないの
あぶれたら、やっぱり家業継ぐか出てくしかなさそう
鳥取か島根あたりがいいかな
カニの食べ放題ありそうだし
>>1 >地方暮らしをしたい、またはしている都道府県を聞くと、「特に決まっていない」(15.9%)が最も多く
本音は、東京を出る気など無い
>>107 それって別の言い方すると仕事があってアパート、マンション住まいなら長野は悪くないということなんだよな
結婚もしくは子育てはしないと断言できるなら地方暮らしはアリ
>>150 群馬や栃木で氾濫する川沿いを避けた平野部か別荘地で定住も出来そうな所がいいんじゃないか
鶴瓶の田舎に行く番組見てると、地方の人はみんな大きな家に住んで、気持ちも明るいよね。生き生きとしているというか。東京へ朝に喫茶店行ってもみんな急かせかと作業に追われてる。
静岡はやめたほうが良いと思う
家賃や物価が高く、思ったより生活費が嵩むし
車は必須
そんでもって給料は安い
ただし公務員は除く
田舎なんて金持ちが道楽にするところ
超金持ちなら1県1個別荘作ってローテーションで楽しめるしな
>>76 クリエイターは賃金というよりやった分稼ぐ感じだろうしまた違うw
長くても数年しか暮らさない前提なら国内どこでも住めるだろうな
若者だもん
『ラブライブ!サンシャイン!!』を観て、沼津市に移住してくる若者がたまにいて、静岡県内のメディアに取り上げられる事がある。
佐久市は気候がいいけど自治体が良くない
ゴミの分別は異常だし
夏は海が無いからかあちこちの道端に花火の燃えかすがある
あと魚料理が残念、鯉も美味しくない
佐久市は新幹線開業前後に新幹線通勤者とその家族を当てにして宅地開発したよね
移住世帯には数年間補助が出るらしいけどこれ大丈夫なの?
>>152 東京のほうが子育てきついぞ
並の給料じゃ ボロ賃貸か僻地マンション・戸建てで通勤地獄か
待機児童で共働きでないし
出生率が低いのもそのせい
都民が安くて広い家求めて出て行く先は埼玉なんだよな
東京都に対して唯一転入超過というデータが出てる
そもそも東京近郊でも自然溢れる田舎暮らしできるのに、わざわざ地方まで行かないって
高知がいいけど、地震が怖いわ。
食いもんうまいんやけどな
>>167 高台に住めばよくね?
田舎はどこいっても土砂津波洪水避けられん
>>154 有名人が来るんだからみんな愛想よくなるよ
ただし闇を感じる地方はいくつかあった
印象に残っているのはかなり昔の放映だけど
滝川クリステルを同行した秋田と
速水もこみちを同行した天草地方の回かな
秋田はあからさまになにかが違うし
取材した家族の娘さんも「イジメがある」とクリステルに相談してた
天草の回は狡さや怖さは感じなかったんだけど
有名人であれあからさまに外部のひとを警戒する街の様子が印象的だった
>>165 東北自動車道走ってると埼玉でも既に田園風景広がってるしな
あの辺りの米って自給自足分なのかな
あんなに広い田畑で耕作してるけど、埼玉産の米って他県じゃ売ってるの見掛けないような
>>165 今、避けなければいけないのは「密」
日常の買い物やレジャーなど、いく先々で密な首都圏では避けようがない
かつての脱都会ムーブメントのように「自然」が求められているのではない
>>171 産地で指名買いされるような銘柄じゃなければ、パールライスのようなブレンド米として流通する(あと、業務用)
>>163 教育の質が低すぎる
一部の地頭いい子かコネ持ち以外は底辺の生活しかない
まだ地方都市レベルでもあれば中間層掬い上げる事ができる
昔、日本をアチコチ転勤して、東京にも住んでたが、もう住みたいとは思わないな。
東京で狭い家に住んで渋滞する道を走ってね。
東京を憧れた時代はもう終わったと思うけどね。
住むなら都市近郊の田舎がいいよ。
でも実際は殆ど行かないけどw
東京はもう古くなってると思わない?
コロナで騒がれた武漢の動画見ると新しい都市はどんどん生まれてるんだと思うわ。
>>169 せっかく住むのに、酒飲んでタクシーやらで遠くまで帰るのは嫌だ
>>142 >>155 家賃相場はたしかに首都圏並みだね
もしかしたら埼玉とか千葉のが安いかも?
静岡県民は他県ナンバーに嫌がらせするくらい他所者が嫌いなのに、他所者を知事に選んでいるんだよね。不思議だね。
田舎に行っても、税金取られる。
一見、のんびりしてるように見えるが、
現実は厳しい。
で、仕事があるかと言えば、
新卒なら役所や地銀なとのオフィスワークにつけるかもしれんが
ガデン系の仕事ばかり。
わたしも地元での就職考えたが、工事の立ち仕事と
トラックドライバーの仕事ぐらいしかなく、
あけらめた口。
>>184 そんなに恨みつらみで長野県民に一体何をされたんだ具体的に言え
学生時代は4年間東京に居て、今は長野に実際に住んでいるけど全然住みやすいけど
おれが最近まで持っていて二束三文でうっぱらった
チバ県袖ヶ浦市のちょっと山の中おすすめ
超ド田舎だが都心まで車で一時間ちょっと
館山とか鴨川にもすぐいける
都会の若者が地方暮らしするなら、小田原くらいにした方がいいと思う。
小田原はいいよ。小田急で東京に戻れるよ。
まあやはり総合的に考えると、例えば岡山県ということになりますね。
バランスを考えるとそう結論せざるを得ないという現実があります。
静岡とかは風光明媚な感じでよさげでありますが、
風光明媚な理由はときどき更地になって作り替えられるからでして・・・
過去のしがらみを残しませんからね。
微妙です。
東京は一部の高層ビルを除いたら古い街の集合体だろ
家賃高くて無理、住むためだけに仕事してるようなもん
>>1 東京から地方に行くにしてもせめて京阪神か名古屋、最低でも札仙広福にしておけ
ガチド田舎は色んな意味で人生不利過ぎる
まあ公務員に異常に執着してる時点でろくすっぽ職がないって推測できるよな
>>163 東京の出生率が低いのは未婚率や出産年齢の高さのせいだよ
収入や専業主夫率は他県より高いからそういう恩恵にあずかっている層は普通に産んでる
つーか子どもできたらそれこそ自然を求めて埼玉だの千葉だのに移るんだから
東京だけの数値考えてもあんま意味ないんでは
>>189 小田原は関東大震災の震源地になってるし他にも70年周期で来る小田原地震が切迫してて怖い
箱根が近すぎるから破局噴火したらすぐ埋まるだろうし富士山が噴火してもやばいよね
火山の直近っていう認識はあまりないのかな
岩手県、岡山県、徳島県がいいだろう。特に岩手県だ。
蝿や蚊のようにコロナを媒介する、害虫のような若者を、ぜひ受け入れてやれ。
やば!とかはしゃぎながら徘徊してくれるぞ。
>>146 栃木県。いいとこだ。
ただ、栃木県は雷が多い。あっちの人達は慣れっこだけど、雷が苦手な人は大変。
東京も最先端の都市ではなくなって久しいわけで
世界が狭くなった今、国内の気楽さはあるが、
そもそも東京を憧れて仰ぎ見てるよう層がどれほどいるのかと
こういう北海道、自然、とか言ってる非現実的な移住ではなく、
都市思考で余裕のある暮らしを求める層から実際に地方流出時代がもう来ると思う
安曇野市は移住者多いよ
晴天の日が多いし春〜秋は最高だよ
冬は寒さが痛すぎるけどw
>>203 >栃木県は雷が多い
関東では一番だろうけど
全国的には金沢や新潟あたりは更に多い
>>88 まず会話が成立しないだろ
英語の方がはやいかもしれん
田舎は夏の夜に手のひらぐらいの白に朱や黒の混ざった太い胴体の蛾が灯りに寄ってくる
鱗粉がとぶんだが物凄く飛散する
逆に東京のような肥満気味のドブネズミはいないし
東京で夜に網戸にオオクワガタが張り付いたと思ってよくみたらゴキブリだったときのがっかり感は田舎では味わえない
ここで言う二地域居住で長野は
東京から遠すぎて選択肢としてはないな
真面目に検討してるとは思えん
関東近県で東京から1〜2時間のところでも
毎週となるとキツいと感じるからね
最初は楽しいんだけどなw
メーカー勤務だけどリモートワークになったから東京に住むこともできるが、コロナも怖いしリモートワークが終わる可能性を考えると決断できない。
ふつうに理系の人は仕事のせいで東京に住めない人多いからテレワークが活発になれば今後東京の人口が一気にふえるかもしれん。
子供の学校を考えれば東京しかないからな。
タワマンたくさん作って用意しておいてくれ。
リターンライダーでバイクに乗ってるが、もう都市には住みたくないね。
バイクによる都市脱出は渋滞路を抜けなければいけない。
この段階でバイクの魅力はゼロになるよ。
昔、首都高速道路をバイクで抜けるときに大渋滞の車の中に疲れた顔した女の子がいるのを見たのが記憶に残ってる。
東京の軽自動車率は最低だが、車に金かけてもそれを活かせるところも無いような。
>>212 >子供の学校を考えれば東京しかないからな。
ほんとこれ。
小学校はまあ公立でも良いとして、その後の学校が東京に通えるぐらいの田舎じゃないと無理。
>>212 タワマンは色々と問題多いと思いますよ。
それに子供の学校を考えると東京になるというのがよくわからないな。
>>214 ところが、地方でも熊本とか鹿児島は公立トップ校が都立の戸山・西クラスだったりする
>>170 天草の漁民はいろんな問題を自分たちで解決するからねぇ
その手段が極めて独創的だったり、ほんの少しだけ暴力的だったりするケースも無いとは
言えないかも知れないので、映像や音声を記録する機械にはちょっぴり敏感なんだ
でもみんな良い人たちだよ
>>213 週末毎の大和トンネルの渋滞とかね
しかも、バイパスを作る計画すらない
新東名が肝心の渋滞区間の手前で終了とか、もう首都圏に未来はないと思って、思い切って西日本に移住したわ
>>216 それは知ってるけれど、それ以外の大勢がどうなるのか?ってことだよ。
東京に近ければ、偏差値1刻みで色んな公立私立あるからね。
>>150 >>153 どうやら栃木県の平野部が良さそうだね
三人も言うんだから興味がわく
新規造成地より昔からの住宅地だと安全かな
みんなありがとう
つうかさ、リモートワーク前提ならそこまで田舎にいかなくてもいいじゃん
佐倉だって寄居だって自然は豊かだろ
東京にだって自然は沢山あるけどそこをみてる人がどれだけいる?
東京にあっても目を向けないのに田舎の自然に目を向けるなんて無いっしょ
ここで言う長野静岡ってリゾート地の話?
だとしたら所有者が住んでなくて管理会社とも契約してない廃屋まっしぐらの別荘物件をたくさん背負った地域に住んで楽しいか?
リタイヤ組の年金生活者で車の運転出来て健康なら
全然知らない土地での田舎暮らしも悪くないかもね
病院が少なくてレベル低いの我慢できるなら大丈夫w
現代なら可能だろ
プーチンはともかく、プーさんは無理だけど
2020/6/27 トレンド/カルチャー
【 浜松 】静岡に砂丘があるなんて!日本三大砂丘のひとつ「 中田島砂丘 」
https://creators.yahoo.co.jp/onumaaan/0300069986 浜名湖も天竜川も南アルプスもある市
水を差すようだが今日、沼津で路上殺人が…
午前中行ってたんだよこえー
三島の大学生が逮捕されたらしい
あとリニアの駅は静岡にはないぞw
>>211 ノーベル賞受賞した梶田さんは平日は東京近郊の大学で教鞭を取り、
週末は持ち家があって嫁さんが住んでる富山に新幹線で帰る二地域居住してるよ
>>222 結局はダンナか嫁さんのどちらかのゆかりの土地に移住するパターンが多い
もしくは今まで転勤してきて居心地が良かった土地に永住
>>205 モデルになった学校は、埼玉県小川町立小川小学校 下里分校 らしいが、
残念ながら、そこまで田舎じゃないみたいだな
次回のケンミンSHOW
夏の2時間たっぷりスペシャル!
最強4大まつり!青森ねぶた・群馬の八木節・『浜松まつり』・石見神楽
毎週木曜よる9時!「秘密のケンミンSHOW極」の番組公式サイト
https://www.ytv.co.jp/kenmin_show/index.html#next >>195 地方都市は良いよな。
程よく都会だし、少し離れれば自然いっぱい。
【静岡県への移住相談件数、過去最高】
アフターコロナで、名実ともに清潔感溢れる静岡県の人気急上昇。
東京から近過ぎず遠過ぎない絶妙な距離感。温暖、穏やかな気候で治安も良好。
日本3大美港、清水港を有し
富士山至近、中部横断道開通でスキーリゾートも身近になり、外人受けもいい。
静岡県の医薬品・医療機器生産額は全国の都道府県でトップ。富士山を源流とする純度の高い水と首都圏や他地域へのアクセスの良さが強み。県は東部地域を「ファルマバレー」と名付け医療関連産業の誘致や振興に力を入れている。
また恵まれた海洋資源を背景に微生物や魚類など未知の部分が多い海洋生物が持っている働きを、産業や環境など人々の暮らしに役立てる技術、マリンバイオテクノロジーを「水産」、「食品」、「創薬」、「環境・エネルギー」など様々な産業に応用していくためのプロジェクト「マリンオープンイノベーション(MaOI)プロジェクト」も始まっている。
圧倒的な清潔感と良好な治安、暮らしやすさから、今後もコロナ禍によるテレワークの普及を追い風に移住が増えそう。
静岡市内の不動産会社にも東京、名古屋辺りから物件の照会増加中。
静岡県がこのほど発表した2019年度の県外からの移住者数で、富士市が102人(前年度比7人増)と自治体別移住者数で2年連続のトップになった。
県外から県内への移住者は19年度は1283人(同8人減)で、3年連続千人以上を維持した。世帯主の年代は20〜40代の子育て世代が8割超を占めた。移住相談件数は1万85件(同104件増)と過去最多だった
富士を除く上位の自治体は、沼津市が94人(同8人増)、藤枝市が86人(同11人増)、三島市が79人(同12人減)、湖西市が77人(同42人増)。いずれも住宅助成を実施している自治体だった。
富士市は最大200万円の住宅助成制度に加え、18年度に市が創設した「移住定住促進室」の相談者からの移住が24人(同19人増)と急増したことが要因とみる。新型コロナウイルス感染拡大を受け、今後はオンライン移住相談を進める方針。
静岡伊勢丹(静岡市葵区)は24日、富士市のサテライトショップ「コリドー・フジ」を新装すると発表した。7月に着工し、2021年春の完成を予定している
現店舗の駐車場に、鉄骨造3階建ての新店舗を建設する。延べ床面積は従来の約2倍の1749・40平方メートル。地域事業者の情報発信、地産地消を推進し、集客力の向上を図る。
1階は食料品、ギフト売り場、2階がファッションフロア、3階に地域の情報発信をするコミュニティースペースを設ける。
https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/779424.html 旅行で行って楽しい田舎と
実際に住みやすい田舎は全然別物
首都圏の郊外都市は、都心通勤者世帯用に建てた分譲住宅・集合団地が果てしなく拡がっているし
チェーン系ロードサイド店とパチンコ店がバイパスに立ち並び、一歩脇道に入れば寂れた旧農村地帯の曲がりくねった狭い路地に迷い込む
風情は皆無
リーマン退職老人とヤンキーファミリーが目立つ
>>155 静岡は公務員がヒエラルキーの頂点くさいな
>>235,237
それ捏造するなって何度も言ってるだろ
ソース皆無でデタラメ捏造作文何度貼る
歯止めも効かない大衰退だから火病る醜い大嘘付き駿府猿が大必死w
生まれた時から東京23区内在住だと、他所への移住が結構怖い。
23区内だと災害時も優先的に助けてくれそうだし、病院も充実していて自分に合う所を選べる。
法律事務所も多いから、困ったときでも比較して良さそうなところに相談に行ける。
地方に行けば行くほどこのような安心感がなくなるのだから、23区内以外には住めない人が多いのではないだろうか。
>>242 >>155 ほんとその通り
こんな猿ばかり静岡市
都会と田舎に家あるのが一番だわ
心身共に潤いある生活するにはどちらも必要
>>242 いや静岡はローカル企業が強い
鈴与、静岡銀行、浜松ホトニクス、
スター精密等。
ヤマハ、スズキもあるしね
>>233 地方都市は住環境だけで言えば東京より俄然良いと思うわ
まぁそれでも遊びやモノ、仕事なんかは首都圏はやはり抜けてるから
自分が生きるにおいて何が大切なのかで選べば良いんだろうね
災害の時絶対に助けてもらえそうなのって御殿場だと思う
>>248 モノ:今やネットで大抵の物が買えるし、ちょっとした高級食材や輸入食材もカルディや成城石井、コスコが地方都市にある。
コト:コロナで演奏会やライブハウスは絶滅状態。話題のレストランも、密を避けるためには客席を減らし客単価を上げるしかなく、この先も存在できるか怪しい。
つまり、これまで東京がアドバンテージとしてきた項目がことごとく崩れていくのがwithコロナの時代
>>232 こんな対立煽り番組観ない方がいいよ
工作員が制作してるんじゃないかと勘ぐりたくなる
>>250 ようやくこういうレスが出始めたか。。。
今までは集約が原理だった
その価値観が距離に変わるか、どうか
このアンケート結果は
・週末に東京アクセスが容易
・富士山が見える範囲
こんな傾向がクッキリ現れてるね。
>>12 自然と虫は完全にセットだからそれは無理だわ
山梨もええで
東京から2時間直通で行けて自然が豊か
八ヶ岳とか景色も最高
>>12 田舎のコンビニはオーナーが地雷だったりして異常な悪評のとこ結構あるから場所選ばんとハズレ引くとやばい
大学生の時 静岡の井川ってとこに大学の研修所があって1週間くらい夏休み中の実習で泊まったけど すごいいいとこだった 夜はクーラー要らずの涼しさ 川で魚取って 山でカブト虫とって
まあ冬はすごく寒くて店も少なくて寂しいんだろうけど
僕の夏休みって感じだった
>>1 物心ついた時から、
地方は食べ物が美味しい
色んな物の値段が安い
人が多くなく気遣いの回数が少ない
と考えて適度な人口の場所で暮らしたいなと思ってた。子供であっても直感とは当たるものだな。
よそ者扱いされないように別荘地に住めば問題ないけどな
周りも東京から来た人だらけだよ
>>263 都会のパヨクが移り住んで排他的に振る舞っているところがあるんだが
長野県は余所者に厳しい所があるからなあ
町会費払っても町内にゴミを出すのを断られ、毎週車で処理場まで運ぶとかな
無難なのは転勤族も多い地方都市
その周りのベッドタウンなら自然も楽しめる
流石に町内会費払っただけで既存のゴミステーションには出さんだろ。
前面道路を提供してくれてる家に手土産だして、自分も朝のゴミ当番に参加して出せるようになるものだぞ。
マンション民は知らんやつ多いだろうが戸建のゴミは揉めるんだぞ。
北海道は人は悪くないが自然が厳しすぎる。
長野県は雪深く無愛想が多い。
静岡県は風土はいいけど人が悪すぎる。
沖縄県はダラダラしたアホかキチか。米軍とパヨクと中国囲まれ治安悪化が不安。
神奈川県とか何かの冗談か?田舎者が憧れてんの?
>>264 都会から地方に移住してきて
「だから田舎はだめなんだ」「田舎者は嫌いだ」「センスが悪い」とか
そんなことばっかりツイートしてるやついっぱいいるよなw
こっちからすると「じゃあ都会に帰りなよ」ってだけなんだがw
>>271 憧れの神奈川
富裕層ランキング2位
2位:神奈川県
平均家計資産 4,518万円
神奈川県の平均家計資産は4,518万円で全国2位の金持ちで裕福な県です。神奈川県は、北東部は東京の世田谷区や大田区の高級住宅街に玉川を挟んで接し、南部は相模湾に面したリゾート地・観光地が多いなど、県内には地価の高い地域が多く存在しています。
そんな中、富裕層が多く住み、治安も良好な駅も多く、ある程度経済的に余裕のある方にとって、魅力的な街がたくさんあります。
今はもう団塊が70だからね
昔の村的な閉鎖性はあまりないだろ
そこそこの田舎町だとどこも移住促進事業してたりするから、同じような移住者も多い
地方なんかたいして仕事無いだろ。コロナの密が怖いってなら東京のあきる野あたりで生活すりゃいいw
そろそろ空も白んできたけど、トンキン民は今日もまた、満員電車に乗るの?
馬鹿じゃね?
女を裸にしたい変態しかいないんだろw
日曜日なのに?
あーあ大変だなあ変態はw
さっさと死ねよwww
正直金属バット顔面フルスイングとか舌をハサミで切ったりできるのはトンキン人だけ
>>250 トンキンは殺人やレイプなどの犯罪を楽しみたい奴には匿名性があって好都合だし
上京する奴の目的のおそらく9割は痴漢だろう
有事の際は人肉食べる事にも抵抗無さそうだし
治安を考えたら地方に移住してくるのは絶対に阻止したい
田舎暮らしといってもせいぜい県庁所在地だろ
東京とそれほど変わらない暮らしができて人が少ないっていう
出張で行った熊本、高知、鹿児島は住んでみたい
路面電車がある街は基本的にいいところだと思うよ
軽井沢とか伊豆とか、別荘地のイメージかね。
しかし北海道は寒さが厳しいんじゃねーの、実際。
>>256 ガソリンが高い
盆地は夏暑く冬寒い
閉鎖的で陰湿な人付き合い
汚い方言
水は美味いが食料品は安くない
方言が汚い?一度も行ったことなくて知らないだけのクセにw
朝だけど今日も満員電車で出勤なんだろ?
本当に馬鹿だなw
今すぐ息するのやめればいいのにwww
>>266 農道まで完全舗装されてる
田んぼぶっちぎってバイパス造ったり、開かずでもない踏切をオーバーパスにあっというまに切り替えたりしてきた
中央道の渋滞は下道をかっとばせばすむ
ただ老人のDQN運転が多いので注意が必要
>>223 病院に行くために東京に住んでるのかなw
しかし関東圏のコロナはまた上昇してきてるね。
歳とってから医者が必要だ〜という前に肺炎で亡くなってしまうかも知れませんよ。
私は関西住みだが毎日平和。明日は琵琶湖に釣りでも行こうかと思ってます。
滋賀県は沖縄に次いで子供の割合が多い県です。
自然豊かなところとは?
当然、最寄り駅・バス停・スーパー等生活に欠かせない街へ行くのに車で1時間以上
近所の病院は診療所だけしかなくそこへ行くにも車で1時間以上の場所だよね
近辺地域にタクシーすらない
車がないと生活できないような場所に運転能力が低下している老後に住もうとする
アホばっかり
まあ、あと数十年で自動運転車もあるだろうがね
これらの場所が歩いて行けるようなところにあるのは自然豊かな環境ではない
そうでもない
地方都市なら自然があって利便性もある場所もあるぞ
ウチんところだと地下鉄駅5分だが隣の小山でキツネ繁殖してるし
いつだったか庭にシカが現れたり、庭木にハイタカやって来たり
宮崎県は絶対に辞めとけ
歴史も闇だし
土着民が本当に闇だから
太平洋側の裏日本
若さは馬鹿さ
歳とってからだ動かなくなったら
身よりも居ないと死ぬぞ
そんな田舎は
このスレは鳥かごの中に飼われている鳥が、あっちの山はいいとか、こっちの川はダメだとか言ってる感じですね。
転勤で日本のあちこちを住んできましたが、その土地は四季を通じて1年住んでみて様子が分かり、3年住んでようやく本当の良い悪いがわかるもんですよ。
アチコチ住んで見る事をオススメします。
色々な発見がありますよ。
>>293 都会だろうがどこだって身寄りがいなけりゃ孤独に死ぬだろ
>>296 地方行くと
東京がどれだけ便利かわかるぞ
地方なんて
高齢者一人で買い物も行けない
東京はコンビニあるし
バス亭どこにもあって高齢者パスあるし
>>12 うちの実家だな
地方都市で自然に囲まれてるけど、家の周りは住宅街で虫少ないし
コンビニは家の前にある
田舎だと地元の店で買い物しないと
確実にハブられる
地方は車乗れなくなったら終わり
元々、地方に住んでる者は
縁者が多ければ皆日常的な部分で助けてくれたり
田畑売ったりの資産があったりするが
東京から若いのが地方移住すると格差感じるぞきっと
>>302 田舎も今や
郊外にある中央資本の大型店に車で乗り付けて買い物だろ
古い駅前商店街なんて死んでる
>>297 今時どこでもコンビニはありますね。
バスだけでなく交通機関は目的に応じて色々と選ぶと思いますが
>>305 若いと動けるからそう思うだけ
車乗れなくなった高齢者が動ける範囲なんて狭いぞ
>>284 無電柱化してる欧州の街も路面電車通ってるじゃん
地方移住するなら
老後を良く考えて人生設計立てないと
車乗れなくなった途端、何も出来なくなる
地方こそカナダみたいに
高層都市に人口集約した機能的な都市作らないと
ネットの普及で地方の情報格差がなくなってきてるのは確か。東京で頑張るか地方でのんびり暮らすか、選択可能になってきてる。長期的に見たら一極集中は緩和されて行くでしょ。
【コロナ3大感染危険場所】
・風俗(店舗以外にデリヘル、リフレ、コンパニオン派遣、売春、パパ活、神活、同伴散歩も含む。)
・水商売(ホストクラブ、キャバクラ、スナック、ガールズバー、ゲイバー、レズバー)
・準水商売(メイドカフェ、コスプレ喫茶、パーフォーマンス系ナイトレストラン)
栃木いいよ
土砂崩れや洪水なさそうな場所選べば最強
一番注意すべきことは家建てるなら近隣の牛舎の有無をよく調べること
糞の臭いで夏に窓も開けられないし洗濯物も干せない
自分は新宿で生まれ育って自然に耐性がないから無理だろうなと思う
田舎出身の人はそういう事が出来て羨ましい
高齢の店主が職務質問?尋問してくる。仕事は何?会社は何処?休日は一杯有って収入も良いんだろ?家族は何人?学校はどこ?答えないでいると、怪訝そうな顔から段々不満そうになり、最後は鬼の様な顔になる
静岡は冬寒すぎず、夏暑すぎずで気候的には良さそう。来そうで来ない地震が気になるが
個人的には愛知県よりの岐阜で隣近所と100メートル以上離れてる畑地帯に住みたい
自然豊かはいいけど虫多いし田んぼや雑木林付近だとフツーにヘビが道路這ってるからなー
あと道の真ん中歩いてるのに蜘蛛の巣に引っかかる
でも都市部に比較的近い田舎は住みやすいと思う
とにかく田舎暮らしをしたいなら
○広い庭の一戸建ての持ち家
○農機具がおける離れ小屋
○収益化できる面積の田畑等の農地を所有
○車は普通車と軽トラの2台持ち
まずこのくらい最低限の資産がないと
田舎暮らしなんてできない
これを満たせなくて田舎に住む奴は
昔からルンペンや乞食と呼ばれる
田舎暮らしいいよ?
なんで来ないのか分からない
どうせ一生結婚もできないで孤独死するのに
田舎は別荘感覚ならいいけど、そこにメインで住むのは嫌だな
>>320 田畑所有が必須じゃん
農地を持ってなくて
アパート暮らしなんて悪口イジメの的
>>319 田舎なら200万円もあれば全部揃うだろ?
300万あれば作業小屋や別荘付きの山も付属するだろ?
>>307 欧州こそLRT路面電車だよな
宇都宮は欧州目指して新設したんじゃないかと思ってるくらい
東京は今でも超老人都市だけど
若者が地方へ行くとガチでヤバいことになりそう
>>323 マジレスすると
3000万円の現金は必要(無借金)
>>326 定年退職した61歳が一番若手の職場があると聞いた
>>273 それ。
田舎とか都会とか関係無く、一般的にそこに馴染もうとしない人が一方的に受け入れられるコミュニティは存在しないと思う
>>287 山梨から他県へ出る時に道路が限られてる
長野に行っても似たようなもんだから参考にならないが平野の多い県へ行くと驚くぞ
>>285 とうほぐとか九州あたりマンセーな人だろうな
>>330 こういう人いるけど、日本の地理に激しく無知なんだろうな
十中八九引きこもり
豪雪地帯は除雪がやっかいだが逆に言えば
除雪のアルバイトも可能
水路の水を使って水中ポンプの水で除雪すれば
意外とらく
じじばばから米とか漬物とかもらえるかもしれない
>>332 お前の方が引きこもりだろ
オレは東日本中心に転勤しててドライブが趣味だぞ
新潟、富山、群馬あたりの僻地をドライブしてこいよ
山梨長野の僻地の道路事情の悪さを痛感するわ
>>329 たまに、一方的な幻想もって来る人がいるからね
>>1 >>316 >調査は6月中旬にネット上で実施し、都内に住む20歳以上の男女1078人から回答を得た。
都内出身の奴と会話してると、たまに有るでしょ?
神奈川や埼玉や千葉でも、都内出身の奴は普通に「地方」と言うからね
つまり地方のことをロクに知らない無知な東京人が
名前を知ってる都道府県の中からイメージが良い県を回答しただけのネット調査に過ぎん
>>329 正論だな
現実には田舎から上京してきて「田舎は素晴らしい、東京は人の住む場所じゃない」と力説してる奴がいるが
「じゃあとっとと帰れよ」と言っても東京にしがみついてるが・・・・
コンビニバイトの外国人が「母国は素晴らしい、日本はダメだ」と言ってるのと同じ構造
>>251 ケンミン首都圏が田中裕二に秋元真夏
大阪が久本雅美にケンドーコバヤシって時点でもうね
そりゃ東京が緒方貞子で大阪を山中伸弥とかにすると
バラエティにならないのはわかるけど
浜松市って大きな病院が多いような気がする
医大の受け皿?
>>337 田舎に仕事が少ない、選べない、
東京に仕事があるのは企業が多く、その元締めの官公庁が東京から出ないから
でもその縛りがない人、ない企業は地方に移転して地方暮らしを満喫してる人は多い
今後はリモートワークでその流れが加速する
>>271 北海道はいい人が多く、自然は住居や光熱費でほとんど克服できる。
長野県の人には笑顔や愛嬌という生物学的感情がないだけで、悪意はない。
静岡県の人は複雑だけど、気候風土がいい。
沖縄県はみんないつもヘラヘラ笑っていてなにが起きても平和。
神奈川県の人はいつも冗談だらけで地方民の羨望を浴びる。
と、なにごとも前向きに解釈すればどこも楽園に思えてくるだろ?
>>342 長野県で生活すると「村」という日本の原風景を満喫できる。
ではダメ?
>>306 しかし買い物して手で持って帰るのは大変ではないですか?
そもそも地方って山の中を想像してませんかねw
日本って思っているよりずっと広いですよ。
このスレのおかしな部分はその部分にあるよね。
歳をとって混雑の中、老醜を晒しつつ
ヨタヨタと東京のあの電車に乗るのは惨めだわな
>>346 それ以上に害国人の草刈り場になるわ
とても年寄りは住めない
これを期に自転車道どんどん整備すればいいわ
車を生活の足にするからどんどん居住エリアが拡大して
地方の公共交通機関や商業も衰退してしまう
健康な人間は自転車で生活するようにすればいいわ
道路を自転車道にどんどん転換しよう
2位「長野」、3位「静岡」
地方といっても住みたいのは軽井沢(長野県)とか伊豆高原(静岡県)なんでしょ?
人の少ない田舎に行くほど生き抜くのにコミュ力が必要になるというパラドックス
毎月近所の人を招いてBBQやるぐらいのパリピでなければ田舎生活は楽しめない
地方の入門的な県は滋賀
東京から移住したいなら全国一オススメだと思う
>>352 な訳ないでしょ
関西弁だし、文化も違い過ぎる
時々田舎でも山あいに家が密集してるとこあるけどあれは田舎の良さないなあ
>>251 見れば分かるが、別に対立煽ってない
この番組は普通に面白いぞ
>>32 長野電鉄での長野駅から少しの間地下にあるけど、あそこは地下鉄って言うんじゃないのか?
>>338 うん、なんかここ数年そんな傾向だな
あの番組は芸人ではない人を多く並べた方が、普段らしくないぶっちゃけはっちゃけ大会になって盛り上がるんだけどな
芸人だと地方ネタじゃなくて芸人トークでうけ狙うから、却って興ざめなんだよな
久本は長く出てるから、わきまえてるけど
案外山中先生いいかもしんない
>>352 申し訳ないが、滋賀県はどこに行っても陰惨な感じが漂っていて、嫌だったな…
それと、カネに意地汚い
>>1 仕事リタイヤしてから、のんびり過ごしたいと言って田舎に引っ込む人が結構居るが、やっぱり不便だと言って舞い戻るケースも多かったはず
ここで不評が多い場所にいけばおまえらみたいなのが居なくて住みやすいってことやな
もっとめんどくさい町内会や消防団が待ってるんだがw
>>生活コストが安いと思うから
これ毎回いう奴いるけど馬鹿だと思う
東南アジアかなんかと勘違いしてるんか?
むしろ生活コストは都会より高くつくよ
基本田舎ならどこにでもいるが信州は特にクスサン多いだろ。
年によっちゃ引くほど大量発生するが耐えられるか?
クスサンが分からない奴は画像検索しろ。
これまたなんと・・・ 田舎過ぎね? 草刈りとボッチが好きなの?
静岡は山の中と伊豆と大井川〜天竜川の間
以外は糞田舎ってわけじゃないから
住みやすいかもしれない
ただ若者には刺激がないから
つまらないと思うよ
>>363 そうなの?
公的な文書ではこうなってるけど
>>352 私もそう思いますね。
全国のアチコチを住み歩いてきて、滋賀が一番良いと思っています。
大津なら大阪まで電車1時間、京都までは15分。
新幹線も近いし名神高速から東名高速へ繋がっている。
そんな位置にありながらも真ん中に大きな湖がある事から、都市化されず自然がたくさん残ってます。
また織田信長の安土城跡もある事から日本の歴史的な建造物もたくさんあります。
忍者の里、甲賀もあるし隣には伊賀(三重)もある。
何より琵琶湖の美しさに心癒されますよ。
>>366 クスサンならカコイイやん
アゲハチョウ程度でも嫌な人なら耐えられんだろうけど
今じゃキャンプ場も整備されすぎていて
都会っ子が生きた自然に慣れ親しむ機会が無くなってる感
ヘタすると都会住みの人達の指す自然って、整備された公園みたいな感覚になってるかもね
>>371 滋賀は大阪・京都のベッドタウンとしては
申し分ない立地だけど
あちこちにB地区があるのが恐い
仕事で滋賀に行くときは常に緊張してた
西日本は滋賀に限らん話しだけど
滋賀はハマると抜けられないって聞くな
ホール&大津っていうくらいだし
>>370 こんなもん都市部の賃金を上げるためのでたらめデータだろ
田舎だからって何が安くなるんだよ?
むしろ価格競争がない分高いわ
>>1-10
東京と神奈川、物価高すぎ!!!!!!
まあ、この期に及んで太平洋側の海抜100m以下に住んでる・仕事場があるもしくはよく行く奴はアホとしか言いようが無いんだけどな
まして関東の人が多い所に居るなんて、東日本はじめ昨今の災害から何を学んだのだろうかと
>>105 その間に起こったのは奥尻、新潟、鳥取、阪神淡路、熊本、東日本
余震が今も続くのは茨城千葉
地震学者「もっと予算つけてよ!南海トラフ怖いでしょぉおお!」
実際は毎月海底の調査で変化なしと出てるんだけどお金引っ張れたら何でもいいよねw
平均年収?貯蓄額?
アホかと
何もかも破壊されて、イナカモンに媚び諂ってダイコン分けてもらう未来しか見えないのだが
>>305 徒歩5分内に最低3店あるのがデフォの地域から
車で15分でやっと1店の田舎に移ると大変だろう
>>377 食料品は西友やOKやロピアがあるから気にならないだろう
長野や山梨なんか果物の産地なのにスーパーで売ってる巨峰や桃は東京並みの価格だったりする
輸入物も大差ない
家賃ぐらいじゃないか東京が突出して高いのは
北関東の田舎町だけど、徒歩だと最寄りのコンビニまで40分でバス停は更にそこから5分
年寄ならもっと掛かるだろうな
西日本・・・B地区
東日本・・・閉鎖因習田舎
好きな方を選べ
県全体で住みやすいところなんて無いやろな
その中でもよそものが集まったところを選べばどこでもそれなりに住みやすいと思うで
>>382 まぁコンビニは近くにあった方が便利だと思うが、それも今時の地方都市なら普通にあるよね。
3軒もいるかどうかは知らんが。
無いのはホストクラブとか風俗営業街とかやろね。
こういうのが必要な人は無理だね。
>>270 ゴミではもめんなあ
自治会の定例寄り合いに上納金1万持って顔出して終わり
だいたい地域のゴミ捨て場を管理してんの我がマンションの歴代管理組合理事長(白目
俺も一年ゴミ捨て場の管理やったわ
>>396 名古屋に近いっていったいどういうメリットがあんのけ
,滋賀すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
>>395 いや県北も自然豊かというか自然しかない
山梨も高速道路使えば都心まで2時間で行けるんだよな
長野でさえ3時間で着く
通勤縛りなくしてくれたら
今すぐ引っ越しの準備するわ
>>397 静岡県の何処で仕事を見つけて済むかで名古屋か東京かの行き先は決まる
浜松に住んで東京では不便。名古屋で済む用件は名古屋で済ませるのがお得。
>>32 アストラムラインの一部は地下鉄だぞ(本当の話で)
それはさておき、他は同意だな
瀬戸内は暑い
,.-ー .、 ,.-- 、
,' ,ィノ-ィ ; i
i / `'! i
'r.'´ノ'_λ_'リ〉-' 取り敢えず8月の強盗ジャパンで日本のつづ浦々を見みてまわろう
〉∩ ヮ ノi(、.__,へ,日本中を巡って地方のステキを見つけようぜwウサウサ
L!_ヘ '‐とi)___;i_/つ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>402 名古屋で済む要件なんてほとんどないのでは?
>>403 市内だけが広島だと思うなよ
東部の雄尾道があるし北部の雄三次庄原があるんだからな
熊本と岡山って県を挙げて「災害なく住みやすい」アピールしてたら
こっぴどくやられたよな
>>402 名古屋市内には住みたくないだろ
理解しろよアホが
テレワーク込みでの話だぞ
毎日出勤するなら田舎に仕事見つけるしかないが
田舎には仕事はない
地方はいくら町おこししても
仕事がないから人が出て行くわけで
観光ばかりアピールして
仕事は作らないけど観光で金落とせなんて
虫のいいこと言ってる地域は滅んでよし
>>410 ここ20年ほど新幹線開業したところはみんなそうじゃん
>>383 長野に住んでると果物もらえるから買わないもん
都会の人 特に東京の人は寂しがり屋が多い
人恋しさ故に東京に住むけどさらに孤独になる
東京の人は地方の人には親切だけど
いざ自分が移り住むと 突き放される感じがする。
>>410 1番虫のいいことをしてるのが東京だけどな東京に人を集めることに
メリットがあるのは不動産とか一極集中にぶら下ってるビジネスだけだし
>>414 あれだよ実は人ごみの中で一人ぼっちの方がきついんだよね
幽白じゃないけどターミナル駅とかで一人で歩いてて肩がぶつかるとか
そういうシチュエーションね
>>404 たとえ都心に住んでようが鉄道屋に金を落とすのはよくないことだよね
>>419 おーそれはあるな
蚊とムカデは覚悟してもらわなにゃいかん
>>222 東京の自然って人工的だからな人間の手で作られたアメニティに
ザリガニやメダカとかホタルなど住み着きにくいでしょ
東京の自然というのは元々人が住み着けない原野みたいなとこを
開発散らかしてるところかもしくは人工的な作られたものしかないから
23区外で過疎になってる所にリモワ用社宅や官舎でも建てて移住促進したらどうなんだろ
現役世代やその家族が住むようになればいろいろ便利になったりするんじゃないの
四国は関西の植民地で関西弁
方言はどこ行ったのか
間かんぺいとかも高知民
大阪→おまえ、許さへんぞ?
高知→おまん。許さんきにね?
>>351 静岡の良い所
・東京までそんなに遠くない
・雪が降らない
>>45 転々とすればいいとかいうやつが必要な金を持ってた試しがないw
>>433 根無し草に自ら成りたがる奇特な人の集まりということさ
松本深志と県立長野の勝負付けは済んだの?
浜松北>>静岡 はもう変わらない
栃木とかはテレビが東京の電波をみるんでしょ?
それだと東京から出た感少なさそう
静岡長野は東京の電波じゃないから
地方を感じれそう
あと北関東の田舎以下のブランドイメージが
災いしてそうだよね。
やめとけ
せめて10万人れべるの市街にしとけ
たまに自然に触れるくらいがちょうどいい
後悔するよ
長野なんて山に囲まれてて息が詰まるし寒い
何より出合った長野出身者は性格悪い通り越してパンチアウト対象しかいなかった
こどもの将来を考えると、とてもではないが地方暮らしはおすすめできない。
>>395 瀬戸内海も良いですよね。
淡路島とか明石海峡大橋や瀬戸大橋から見る景色は感動しますね。
四国の瀬戸内海側は一度住んでみたいと思いますね。
東日本とは気候も景観も全く違いますね。
>>398 滋賀県押しですね。
ブラックバス釣りも入れときますかw
沖縄のいいとこ海がきれい人々が優しい、よくないとこ物価や家賃が地方としては高すぎる
人々は優しいが閉鎖的
>>443 地方っていうのが、どのレベルなのかよくわからないが、子育ては豊かな自然環境は必要だと思いますね。
その中でも教育もしっかりした地域がいいと思います。
関西ですが奈良はオススメですよ。
ここに出てくる西大和学園の学校説明会は中々面白かったですね。
東京でもこの学校は知られていると思いますが。
https://daigaku-juken-hacker.net/column/toshimasa-ota-highschool-02 >>225 人が住んでるとこにはあまり出てこないぞ
札幌の南区くらいじゃないか
自然に都合のいいこと求めてるとしっぺ返しがくる 基本自然は人に厳しい
静岡は良いぞ
25歳で静岡に飛ばされて絶望していた俺がなんやかんや15年住んでて今は快適だわ
>>443 東京で子育てしたらタワマンから跳楼したり腹這いローラースケートしてすりおろしになりそう
焼津市の営業所にいるが東京や名古屋の顧客が打ち合わせ建前で魚とさわやかを食べに来る
距離的に日帰りがちょうどいいらしい
北海道はゴキいないからいいよね、とか言うけど
カメムシという異様に臭い虫がいる。ゴキはつぶせるけど
カメムシつぶすと気絶するほどくさい。
あと夜運転してるとライトによって来る虫の多いこと
虫の衝突死骸で前が見えなくなるし
>>455 雪虫で吹雪みたいになってる光景見てヤベェと思った
>>455 カメムシはどこにでも居るんやで…北海道は蛾が大量発生しやすいくらいかな
>>451 静岡のどこなん?
快適ポイントと嫌なとこ教えてよ
>>343 トラック運ちゃんは高速道と主要道しか走らんだろ
>>359 京都の鬼門の方向だからな
DQNな人間が多い
滋賀県内でT字路で左折信号待ちしてたら青信号で出遅れたら後ろにいた滋賀ナンバーの2トントラックに左折追い越しされたわw
うちの会社じゃ店舗に最後まで警備員をつけてたのは滋賀の店
>>359 近江商人って昔は指さされて忌み嫌われたそうだが
今もカネにえげつないのが多いよな
まぁ思い切って一歩踏み出せるかどうかやね。
どこに住んでも良い悪いはあるから、どこに重点を置くかやね。
色々な土地に住んで見れば自分自身の中にある勘違いに気がつくよ。
本当の豊かさっていうのは今の都市では見つけられないと思いますよ。
今、モーニングショーでやってるね。
テレワークの人でないと見られないかもしれんがw
>>222 寄居とか飯能あたりがもう少し活気があればなぁ
千葉はなんか住民が嫌だ
>>467 そうだな
都会でも田舎でもいいから別の場所別の環境に住んでみるのは大事だよな
さわやかっておいしいの?
ハングリータイガーよりおいしい?
>>9 東海くるくる
いつかは来るだろうけど
その間どれだけ地震が起こって
阿鼻叫喚してたのやら。
地震に安全地域なんてないよ。
いつまでくるくる詐欺してんよ?
>>470 それそれ、皆自分が生まれ育った所が世の中の生活だと思い込んでるんです。
しかし、そうではないと気がついたのは、生まれ故郷から遠く離れた東北に住んでからですね。
雪の降るところは住んだ事が無かったが、その美しさと大変さ、そして生活の違い、更に日本の殆どは都市ではなくて、こういう田舎だという事。
だから自分の思考の世界を広げるには、生まれ故郷には住まない方が良いと思ってますね。
ちょっとスレタイとは違う話ですが
北海道は別に冬きつくないんだよな
みんながみんな暖かい格好するし、あらゆる施設がストーブたいててマジで暖かい
長野へ移住したいと思って松本あたりのマンションを探してみたが
家賃、東京とあまり変わらなかった…
何も考えてない奴は北海道
いろいろ考えて出す結論は長野
いろんな所に住んだけど冬家の中が一番暖かいのは北海道
岡山の田舎帰った時家の中でも外にいるような寒さだった
仕事でたまに長野に行くけど、県民性なのか、長野は住んでる人間がめんどくさくて嫌だ
なんてゆーか、無駄に意識が高くてイチイチめんどくさい
とてもじゃないが住みたいなんて思えない
静岡も西武か東部じゃね
地震がきたら終わる地域だぞ
移住はしないが、長野県民としては香川県最高
うどんが良いよ、戸隠そばに匹敵する旨さ、西なら香川で間違いない
街並みも長野とほぼ一緒だし違和感がない
>>250 唯一はディズニーランドが近いだけかもw とは言え遠いから関東地区の人が思ってるより 元々頻繁に行けないから
興味無しだけど
>>481 都内に住む20歳以上の男女1078人から回答を得た。
そりゃそうなるし 西日本 九州 東北がどんな所か知らないでしょ
>>487 でも東京、大阪圧倒的有利は変わらない
逆に名古屋は福岡重視の政策のため
かなり厳しい。
>>474 1944年12月に(歴史から消された)東海地震起きてるから
東海地震単独は可能性低いよね
相模湾(首都圏直下)、南海のほうが確立的には高い
>>472 ビーフ100%でレア焼きができるのにコスパがいいのと静岡県限定というのが売り
やたら待つのは週末の御殿場・新静岡・浜松の3店で平日のロードサイド店は普通のファミレス並み
近い親戚が松本・金沢・米沢にいるがこの中の比較だと金沢>松本>米沢という印象
単身赴任で江戸川区葛西・岩倉市石仏・神戸市東灘区住吉・東大阪市長田に住んだことがあるが葛西以外は二度と住みたくない
>>495 やっぱり東京が一番ですか
名古屋は食文化違うから全く合わないよな。
>>495 私は9ヶ所ほど住み歩きましたが関東圏は住みたくないですね。
関東は埼玉、東京、千葉に住んでましたよ。
東北と関西はもう一度住みたいと思いますよね。
関東は変わりすぎてて、昔の思い出の場所も無くなってるし、そもそも広い関東平野はゴミゴミしすぎている。
>>449 お前w
羆が円山動物園の近くに出現して
あわや園内の羆にこんにちわするかも知れなかったの知らないのかよw
下手すれば薄野に出たかも知れんのに。
そうなってたら世界ニュースだなw
>>478 色々考えて余所者受け入れない長野かよw
北海道だと北海道好きですとか北海道いいねって言ってたら道民は優しくして仲間に入れる。
>>497 >関東は変わりすぎてて、昔の思い出の場所も無くなってるし、そもそも広い関東平野はゴミゴミしすぎている。
引き篭もってただけの無知晒してんなよ
>>496 東京というか江戸川区葛西が良かった
東西線は大変だけれど東京ディズニーランドまで30分だったから家族が来ても楽しめた
石仏は駅前のコンビにすら日曜日休みで何もなくて途方に暮れた
東大阪市長田はタイヤ4本盗まれた
神戸市東灘区住吉は恐ろしいところだった
でも葛西より松本と金沢の方がよさげかな
松本は子供が居たら町内会ほぼ強制
入るのはいいんだけど老人会の世話までさせられるのは迷惑
多分地元民は回避できる技があるけど転勤族はこき使われる
>>500 いやいやマジな話だよ。見渡す限り建物ばかりで山が無いよね。
大阪平野と濃尾平野を足しても関東平野の方が遥かに広い。
自然の山とかが見えるとまた違うと思うんだけどね。
大阪平野と濃尾平野
![若者が地方暮らしをしたい都道府県 2位「長野」、3位「静岡」 「自然豊かな環境で暮らしたい」などの声 ★6 [首都圏の虎★]YouTube動画>1本 ->画像>5枚](https://rz.anime-tube.win/pic.php?http://i.imgur.com/DpcTYwN.jpg)
大阪
濃尾平野 1800平方キロ
大阪平野 1600平方キロ
関東平野
関東平野 17000平方キロ
関東平野(かんとうへいや)は、関東地方一都六県にまたがる日本で最大の平野。広さは約1万7000km2に及び、四国(18,297.78km2)の面積に近い。
建物と町はスクラップ&ビルドでどんどん形を変えていくから、昔住んでたところなんか無くなってましたね。
それに比べて東北の自然は変わらず残ってるからね。
昔を思い出す事が出来るんだよね。
県庁所在地で、近くに富士山があって、二つも下駄履いてるのに
浜松に負けてるんだからどうしようもないだろ
このままだと政令指定都市で初の財政破綻の可能性すらある
長野県民だけど移住するなら三重県がいいな
海の幸が豊富で暖かい
長野は寒いし田舎だから色々面倒くさいから嫌いだわ
>>191 あれは犯人の被害妄想っぽかったじゃん
過疎地の田舎ではただでもやらなきゃいけない地域の仕事があるけど
犯人の男はそういうのは嫌がってやらなかった
それで次第に孤立していき、村人が俺の噂をしていると被害妄想になっていった
静岡と長野って
昭和の昔からUターン就職率のワンツーじゃん
大学で都内に出たもののやたら故郷愛が強くて帰りたがる
単にアンケの対象に出身者が多かったんじゃ…
台風大雨被害と雪の被害ってどっちマシだろ。
南の方で賃貸なら身軽かな。
>>510 そもそも静岡県内に安心な土地なんて無いから気にするな
いわゆる首都圏以外の田舎に済むメリットなあ
岐阜市なら岐阜駅近辺とかショッピングセンター以外ではほぼマスクなしでいられる
うちももろ田んぼに囲まれてるけと周り誰もいないのにマスクして自転車のってる人しかいないけど
岐阜は状況が許すならさっさとマスク外してて中高生なんかイキイキしてるね
それでいて新規に感染が発覚したに人も最近いない
>>515 そう思う。ぼくの夏休みですよ。
その経験は間違いなく生涯の宝になる。
東京の叔母ちゃん一家は夏休みになると一家でうちの母方の実家に遊びに来た
都会のいとことの夏の間の交流
こっちはいとこが話す東京の文化に刺激を受け向こうは田舎暮らしを伸び伸び楽しんでいた
今は自分の方がいとこたちより都心に住んでいる
現実味のないアンケート
就職もすっとばして
海外のどこに住みたいって言ってるようなもんだ
地方は税金や公共料金が高くつくだろう
下水工事にも利用者負担で何十万も取られる
JRも不便な割に高い
首都圏にすぐ行ける場所ばかり
東北や四国、中国山陰や北陸は嫌なのね
>>519 貧しい生活環境だから安く暮らせるんだよ。
家の狭さがそれを物語ってるよ。
>>507 他県との比較の話だろ。
田舎暮らしの話なんだから。
高知とか佐賀とか選ばれず、
長野とか静岡とか北海道とかってのは、そういうこと。
>>521 同じ環境下においてってことだろ。
そりゃ山林でも持ってて、ガスなんて引く必要すらなく、
炭焼でもしながら暖を取れるってところなら安いかもしれんが。
>>523 それは片田舎だろ
地方は基本的にエレベーターがないんだよ
2階か3階建て
効率化するために住宅の密度は高い
これはどこの都市も同じ
東京と違うのは上に逃げていかないこと
都市ガスと下水道が整備されてない田舎はプロパンガスと浄化槽使わなきゃいけないよ
ガス代高いし、浄化槽は定期点検と汲み取りを業者に頼まなきゃいけない
アパートやマンション住まいなら、自分で安いガス会社選べない場合もある
てかこれ単身の若い奴の話なんだから
安い賃貸物件に住む前提だろ
賃貸住む奴はいちいちプロパンの業者や浄化槽に悩んだりしない
>>387 異動で他県から集まる部落民が来るおかげで酷いw
田舎に転居して家賃安くてもガス代が意外に高くて驚いたんだよ
今は戸建てに住んでるから浄化槽も気にしなきゃなんないし
若い単身者で高給取りなら気にしなくてもいいのかもしれないけど
あと、車社会なんで外で飲むなら酒飲まない人に送ってもらうか、代行頼まなきゃいけない
タクシー使うなら、田舎でも市街地中心部じゃないとお金掛かるよ
田舎で最近都市ガス始めましたみたいな所はプロパンとそんなに変わらんくらい金かかるところもあるから注意しろよ
プロパンは契約する会社で倍くらい料金変わってくるから場合によっちゃ安く済むけどまぁレアケースか
自然と共に生きる事は、自然との戦い
手付かずの自然では生きてゆけない
自分で管理できないといけない
1人では出来ない事があるから付き合いも必要
そういうのが嫌なら、街に住んで、公共に管理されてる自然公園にでも行けばいい
何か両極端の話が出てて、噛み合うような合わないような話になってるが、私は東京も大阪も住んでたが、今は自然を楽しめる近郊都市に住んでます。
間違いなく今の方が圧倒的にいい。
春の桜やら山の紅葉など四季を感じられて、心に余裕ができましたね。今までの日々は一体何だったのか?と思いますよ。
都市には電車でそれ程かからずに行けるが、行きたいとは思わないです。
沢山の人がいるのを見るだけで嫌になりますw
>>529 うちのマンションでプロパンだけど、夏場に水シャワーだけでお湯を使わない月は0円(基本料金みたいなのもない)
それ以外の月は3千円台と、以前の都市ガスより2〜3割高い程度
まあ、その2〜3割が「高けーよ!」って事なんだろうが、0円の月が数ヶ月続く事を考えるとトータルでは電気代を含む光熱費が減った
(電気はエアコン不要の地域というのが大きい)
北海道のプロパン会社が日本一高くくて酷い
アパートマンションに建てる前から取り入って大家に擦り寄り借りる住人からボッタクリ地獄
>>333 考え方の転換だよね
これからの時代は風水害VS積雪
6月~10月に線状降水帯に怯える毎日
>>528 部落の方がよっぽどましだけどな
静岡は身売りした人たちの子孫だから
部落よりひでぇのが溜まってる
移住促進課の皆さん、都会では騒音問題で殺人まで起こるほど人も家も三密なんです
住む場所の騒音に悩む人は予想以上に多くいます
自然を求めてファミリーも単身者も移動するかもしれませんが、ファミリー世帯の騒音もまた度が過ぎれば騒音です
静かな環境で仕事をしたい人々もたくさんいる為、ファミリー向けと単身者&静かに暮らしたい人向けに移住地を分けて下さい
単身者は地元の若者と結婚する可能性も在りそうすれば血縁地縁が強固となり簡単に「やっぱり合わないサヨウナラー」にはなりません
ファミリー来い来いが多いですが単身者にも目を向けて下さる自治体があればいいなと思いました
道路族って知ってますか?都会の住宅街で社会問題化しています↓
https://j-town.net/tokyo/life/trouble/305576.html?p=all https://j-town.net/tokyo/life/trouble/305576.html?p=all >>530 田舎はなぁプロパン会社なんて選べないんだよ
近所の燃料店か米屋さんがやってるだけでそこ以外選択肢がない
だからオール電化にするんだよ
ド田舎はインフラでトンキンはコロナリスク
普通の田舎が一番住みやすいわw
lud20250217172957このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1593196403/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「若者が地方暮らしをしたい都道府県 2位「長野」、3位「静岡」 「自然豊かな環境で暮らしたい」などの声 ★6 [首都圏の虎★]YouTube動画>1本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・若者が地方暮らしをしたい都道府県 2位「長野」、3位「静岡」 「自然豊かな環境で暮らしたい」などの声 ★5 [首都圏の虎★]
・【働き方改革】環境省、職員がテレワークを活用しながら、自然豊かな観光地などで働く「ワーケーション」を省全体で推進へ★2 [記憶たどり。★]
・【朗報】美人が多い都道府県ランキングが発浮ウれる。1位は壇蜜ときりたんぽで有名な東北地方のあの県!
・テレビで実家暮らしの30歳男が報道され一同騒然!twitterでは「視聴率稼ぎのためのヤラセ」「実在したら怖すぎる」との声も
・朝日新聞「佐賀県佐賀市で若者が一人暮らしするためには時給1600円必要」
・【旧中山道】 江東区→えとうく、日暮里→ひぐれさと... 完全に誤解してた!身近な地名の「読み間違い」体験談
・神学者「進化論が正しいなら、絶えず環境に適応し進化してきたはずの恐竜がなぜ絶滅したのか。説明できんのかい?」
・【河井克行容疑者】参院選中も現金配る 元地方議員「トイレで背後から突然スーツの右ポケットに白い封筒を差し込まれ」 [クロ★]
・【鉄道】新幹線の静岡空港新駅「難しい」 JR社長「駅間短い」改めて否定 [ぐれ★]
・【社会】介護業界は崩壊している…「手取り10万円」「利用者からの暴力は日常」「介護士なんかならなきゃよかった」 悲惨な労働環境
・【世田谷自然左翼】グレタさんに悪影響!? 有名環境活動家たちの“偽善者ぶり 不都合な真実のアルゴア氏、電気代は220万円
・立民・枝野代表「国内外が平和で暮らせるよう役立つ仕事をしたい」
・埼玉の人口、最多734万6836人に 20年国勢調査 都心に近く、暮らしやすいため転入者が多く [首都圏の虎★]
・1スレに何十レスもする奴は野暮だね 自分の言いたいことだけを短くスパッと1レス…これが5chの粋な遊び方ってもんよ
・【アルピニスト】野口健、北海道旅行=「不謹慎」に反論 「全くもって現地の状況を理解していない」
・【北海道】“重要湿地”のメガソーラー計画中止を「環境や景観損なう」 太陽光発電の乱立が問題化 [PARADISE★]
・IMF「地球温暖化対策と経済成長は両立する! 政府は環境対策に投資すべき」
・ヤマカンこと山本寛の新作アニメ『薄暮』、同業者から絶賛される 「とても勉強になった」
・享年28男性「20歳過ぎて自立してる奴、お前らは親や環境に恵まれただけ」
・一人暮らし始まったけどなんか気を付けた方がいいことある?
・【小泉進次郎環境相】「ゴミ袋に絵やメッセージを描こう。作業員の方々に大いに励みになる」 コロナ対策で ★6 [potato★]
・【生活】「転売」だけで暮らしていく事って可狽ネの?
・小泉環境相「台風で原発廃棄物が流出したが環境に影響はない」と供述
・ロシア「世界一の核保有国です。資源が豊富です。独裁国家で国内は誰も逆らえません」こいつを倒す方法
・配当金だけで暮らしていきてー けどキャピタルゲインの方が効率良すぎー
・【環境】「気候変動を回避するにはもう遅い。我々は温暖化に適応する必要がある」…気候学者が新著で主張 [すらいむ★]
・環境省「除染作業で出た土だけで野菜を栽培してみるよー(^o^)」
・「安倍辞めない」誤報の東京新聞 紙面で“八つ当たり” 誤報は“無責任にも突然退場した”アベのせいと言わんばかり [Felis silvestris catus★]
・都会の暮らしはやけに喉が乾いてしまうよな
・消費税に反対する奴らって、良心がないよな。30%とか40%まで上げてかわりに配給とかで弱者が消費せずに暮らせる社会を実現すべきだろ
・★静岡転石男の一人暮らし相談部屋part1★
・【悲報】アメリカ国民、毎日音に怯えて暮らす バイクの破裂音を銃声と勘違いしてパニックに
・志村けん「だいじょうぶだぁ」衝撃のラストに地方の視聴者が大激怒
・ドイツ鉄道、車両近代化に過去最大の投資120億ユーロ 環境意識の高まり追い風
・【朝日新聞】安倍晋三氏と旧統一教会会長、自民党本部で選挙支援確認か、写真入手…政府「コメント控える」 ★4 [おっさん友の会★]
・地元じゃないメンバー、実家暮らしじゃないメンバーは大スキャンダル起こしやすい法則
・「北方領土は日本のもの」 「正当な所有者である日本を支持する、日本に返還せよ」 ウクライナ最高議会が宣言、国際社会に呼びかけ ★2 [お断り★]
・【新型コロナ】WHO事務局長警告、オミクロン株が最後の変異株との見方「危険」[01/25] [すらいむ★]
・ロンブー亮 新幹線内の食事マナーめぐり「臭い強い食物ダメなの?」「香水はOKなのに?」 SNSで論争「別に良くない?」「自分は嫌」 [冬月記者★]
・ヴィーガン「畜産は環境問題だけじゃなくて病気の温床になるんだ」僕「ほーん」
・【音楽】「脱げそうで脱げない」倖田來未の『えぐかわハイレグ』衣装に「腰パンこえてケツパンや」SNSは驚きの声 [湛然★]
・グレタ支援の環境団体、中国政府の工作機関か 沖縄の辺野古反対運動で訴訟も
・OS入ってるストレージ交換したいんだけど今の環境まるっとまるごとボーンと移行する方法教えて
・【埼玉】自転車の男性死亡…前方の左折車に巻き込まれる 夕方の交差点、信号機や横断歩道なし 運転手の会社員27歳、帰宅中の逮捕 [モフモフちゃん★]
・田舎暮らしするまでの具体的な方法
・【韓国】文大統領が描く『高麗連邦』構想 社会主義憲法に改正して「土地の国有化」「個人の所有権を認めない」「財閥解体」★3
・愛知の中小鉄道 32駅目【あおなみ愛環リニモ城北NGB豊鉄】
・【23区】東京に暮らす奥様 Part54(IDなし)【都下】
・【23区】東京に暮らす奥様 Part54(IDなし)【都下】
・【芸能】「バスト透けすぎ!」 三浦瑠麗が公開した『国葬参列の喪服写真』があんまりスゴイので…[09/28]
・【絆】菅官房長官陣営のリーフレット内容判明 「自助・共助・公助、そして絆」 [potato★]
・1年間くらい無職で1人暮らしするのが夢なんだが
・おまえらって平安時代で暮らしていける自信ある? [無断転載禁止]
・【社会】「日曜の早朝、上階から強烈なドタバタ音。『うるさすぎて眠れない!』と注意したら、まさかの展開に...」★3
・東芝とシャープ、どうして差がついたのか…慢心、環境の違い
・【テレビ】「NHK見なければ受信料支払わなくていい」発言をNHKが非難 法律違反を勧めることになる「厳しく対処していく」と声明 ★5
・【環境汚染】ゲリラ豪雨も自動車が原因と明らかに【地球破壊】
・40代の父親と20代の母親は長女、次女と4人暮らし
・矢吹奈子と田中美久、どうして差がついたのか…指原の寵愛、慢心、環境の違い
・うつで療養中の過ごし方(一人暮らし限定) 11日目
・【なぜ…】 アメ横、歌舞伎町、上野公園などで朝まで飲酒で大賑わい 飲食店 「五輪もやっているのになぜ酒はだめなの?」6 [ベクトル空間★]
・【悲報】「コロナはただの風邪派」の30人超の“ノーマスク”オフ会で謎の高熱が流行る…「検査受けなきゃただの風邪」と誰も病院行かず★7 [potato★]
・すまん、一人暮らし始めたのだがテレビって必要か?
・2人姉妹で片方は貧乳でもう片方は巨乳ってパターンけっこうあるけどあれなんでだろうな? 遺伝なのか環境因子なのか
・政治資金規正法違反か… 立憲民主党・福山哲郎に違法献金 ネット「マスゴミも立民もスルーでしょう」「責任とらないでしょうね
・( ^ω^)一人暮らし寂しいお、構ってほしいお236
03:29:57 up 35 days, 4:33, 0 users, load average: 4.57, 5.38, 8.93
in 0.77264189720154 sec
@0.16048502922058@0b7 on 021717
|