2020/06/19 12:12
文化庁は19日、地域の有形・無形の文化財をテーマ性のある「ストーリー」でつなぎ、地域振興に役立てる「日本遺産」として、「霊気満山
まんざん
高尾山〜人々の祈りが紡ぐ桑都
そうと
物語〜」(東京都)など21件を新たに認定したと発表した。
「霊気満山 高尾山」は東京都八王子市で江戸時代に発展した織物産業の歴史と、養蚕農家や絹商人らのよりどころとなった高尾山信仰などを今に伝える29件の文化財で構成される。
日本遺産の認定は2015年度から始まり、東京都は全国で唯一、認定案件がなかったが、今回で全都道府県が日本遺産を有することとなった。文化庁は、「100件程度」を目標としてきた日本遺産の件数が今回で104件となったため、新規の募集を当面行わないとしている。
今回認定されたこのほかの日本遺産は以下の通り(ストーリーのタイトルを一部省略)。
▽「鮭
さけ
の聖地」の物語(北海道)▽“奥南部”漆物語(岩手県)▽日本ワイン140年史(茨城県、山梨県)▽かさましこ〜兄弟産地が紡ぐ“焼き物語”〜(栃木県、茨城県)▽究極の雪国とおかまち(新潟県)▽海を越えた鉄道(福井県、滋賀県)▽甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡
みたけしょうせんきょう
(山梨県)▽月の都 千曲(長野県)▽レイラインがつなぐ「太陽と大地の聖地」(長野県)▽日本初「旅ブーム」を起こした弥次さん喜多さん、駿州の旅(静岡県)▽京都と大津を繋
つな
ぐ希望の水路 琵琶湖疏水
そすい
(京都府、滋賀県)▽女性とともに今に息づく女人高野(大阪府、奈良県、和歌山県)▽「伊丹諸白
もろはく
」と「灘の生
き
一本」 下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷(兵庫県)▽もう、すべらせない!!〜龍田古道の心臓部「亀の瀬」を越えてゆけ〜(奈良県、大阪府)▽「葛城修験」―里人とともに守り伝える修験道はじまりの地(和歌山県、大阪府、奈良県)▽中世日本の傑作 益田を味わう(島根県)▽石見の火山が伝える悠久の歴史(島根県)▽「ジャパンレッド」発祥の地―弁柄と銅
あかがね
の町・備中吹屋―(岡山県)▽砂糖文化を広めた長崎街道(長崎県、福岡県、佐賀県)▽八代を創造
たがや
した石工たちの軌跡(熊本県)
ソース https://www.yomiuri.co.jp/culture/20200619-OYT1T50170/?=tile 徳川の霊廟群残ってれば、日本一の世界遺産だっただろうね。あと、江戸城。
別に良いけど来た観光客がこれだけ?って戸惑うと思うぞ
レイラインとかもう滑らせないとかなんなのこれ
文化庁の監修者仕事しろよ
ショボッw
せめて、吉原遊廓のほうが歴史があるよん( ・∀・)
観光資産なんて
東京にはありすぎて困るくらいだから
ど田舎に譲ってやれよ
日本遺産?、世界遺産じゃないのか?
初めて知ったぞ
ショボw
それでも行くとこなくてトンキンでひしめき合ってるから草
>>16
いや、西日本の古代の天皇たちの古墳に比べたらショボいけど 日本遺産のページみたけど、なろうのタイトルか勘違い系の気取ったメニューみたいなのばかりで笑った…w
もっと他にマシな遺産にするのあるだろうと自分の県を見て思った
ああ
一件もなかったから慌てて申請したのか
東京はいつでも見栄を張りたがる
ウチとこも旧軍港が日本遺産になってるけど
負の遺産かとおもったらそうでもなかった
日本がっかり観光スポットの間違いじゃねーの
時計台とかメガネ橋とか首里城とかの( ・∀・)
中途半端な宗教施設
霊山っぽく山道全て装飾すればいいのに
お布施で杉山なんかにしないで
まぁ、日本遺産なら・・・
つーか、日本遺産ってのが存在したのを今知ったwww
■国宝・重文の建造物
●件数
1位 京都府 292件
2位 奈良県 261件
3位 滋賀県 182件
4位 兵庫県 105件
5位 大阪府 98件
6位 長野県 86件
7位 和歌山県 78件
8位 愛知県 76件
9位 東京都 72件
10位 広島県 62件
●棟数
1位 京都府 630棟
2位 奈良県 382棟
3位 兵庫県 264棟
4位 滋賀県 241棟
5位 大阪府 184棟
6位 栃木県 156棟
7位 長野県 155棟
8位 岡山県 142棟
9位 和歌山県 135棟
10位 愛知県 133棟
真言宗智山派らしいワイ歓喜
なお足腰悪きゃ高尾山登れんやんとも思う
江戸城跡があるやんけ
皇居になってるから駄目なのか?
リスト見る限り
何もない田舎を観光名所として
無理やり持ち上げようって感じの選定なので
東京には必要ないのでは
>>1
一方、"ガチ知的遺産"とわ↓
"ok"
↓『大』、
↓【マジ世界平和】(※世界を豊かにもwする!w↓)
!!!!方法w↓
(世界平和はこうです↓)
「国々の国民が、それぞれ自国の政治家・官僚に、それらが現在、自分達から『正規の給料以外』に奪っている利益をそのまま(それらが)氏ぬまで支払い続けるという事を約し、
(↑(は)「どうせ取られるもの」だから払ったところで損はしない上、"マル秘"【軍事費分】を含むから高額になるからw(超天才w))
それらの手によって『2点』↓を実行させます。○世界の最高税率統一 →世界中を豊かにする(※←(は)になるから)
○全ての国を『中立に直された国際法廷』(後述)に組みさせる→戦争起きない。」
ちなみにこの理論は例えばイスラム過激派など国以外で戦争なり戦争に準じる行為をしている人々も大体これと同じ 要領で納得させます(ひいては全ての戦争がなくなる)
具体的に書いてあります↓
http://www.kakiko.info/bbs4/index.cgi?mode=view&no=10099&p=8
(↑『小説カキコ掲示板』というネット掲示板です(※↑URL検索でも出ます)) >>43
世界遺産に一発落選した鎌倉を救済するために設けられた制度。 遺産≠観光なんだから皇居でいいだろ
まさに遺産=観光としか考えられない屑の発想
観光資源なんて
遷都後の落ちぶれた旧都の
タカリ商売のネタじゃん
京都とか大阪とか奈良とか
>>33
いやいや、空襲で焼け残る前は日光の東照宮クラスの建物がいくつかあったんでしょ? 日本遺産ってアカデミー賞に対する日本アカデミー賞()みたいなもの?
富士山て世界遺産になったから観光客増えたわけでもないでしょ
まあさすがに最近は多過ぎだけど
■国宝建造物数
奈良 64(白鳳25 平安7 鎌倉23 室町5 近代4)
京都 51(平安7 鎌倉10 室町7 近代27)
滋賀 22(平安1 鎌倉7 室町5 近代9)
兵庫 11(平安2 鎌倉2 室町2 近代5)
和歌山 7(鎌倉5 室町2 )
大阪 5(鎌倉4 室町1)
神奈川 1(室町1) ←鎌倉時代一つも無し w 世界ではまったく知られない街
雲取り山は落選したのか
深谷100名山じゃあっちのほうが高尾さんより格上なのに
東京って歴史ある都市の振りをしてるけど
江戸時代まで土地だけは広い作物は育たない
田舎だったからね
欧州の名建築家のお陰で世界遺産はあるけど
歴史あるものでもないしね
近代以降の世界遺産は無理やり過ぎるの多すぎ
戦争遺産とか近代国家成立時の立役者になったものはともかく
国立西洋美術館はどうみても遺産級建築物には見えないし思えない 無理矢理ねじ込んだ感じ
新宿2丁目とか秋葉メイド喫茶群とかコミケとか有形無形の文化財じゃないのだろうか
>>63
「遷都後の落ちぶれた旧都」
原住民が退化していってるのか、遷都により優秀な奴が引っ越ししたのか
原住民は陰湿なクズ底辺高卒ばかりになってる( ・ω・)( ・ω・) 世界遺産てお金出してないと審査もしてくれないんでしょ?
>>40
軍港がなんで負の遺産なのか意味が分かんない… まあなんでも欲しがる東京らしいよ、
人も金も名誉も全て
いつかツケを払うときがくるだろうけど
>>64
日光東照宮なんて文化の僻地関東だから持ち上げられてるだけ >>54
そのせいで開発が遅れてるってのを気の毒に思うときもあるよ >日本遺産の認定は2015年度から始まり
知らんなぁ
>>70
武藏國を知らないのかぁ…
母国を知らないとは >>63
コロナ前
∧_∧
(´・ω・) 日本の観光客お断りどす
ハ∨/~ヽ
ノ[三ノ |
(L|く_ノ
|* |
ハ、__|
""~""""""~""~""~""
コロナ後
∧_∧
(´・ω・) 修学旅行生おいでやす
ハ∨/~ヽ
ノ[三ノ |
(L|く_ノ
|* |
ハ、__|
""~""""""~""~""~"" 日本で2位を大きく引き離し
登山客が1位だし、日本の山と言えば高尾山
世界でもエベレスト、高尾山、マッキンリーの順番で人気
だからなんなの?バカ文化庁w
小笠原あるからいいんだよ
他にも世界遺産あるしw
そう言えば
板橋に「日本大仏」ってあったな
誰だよ、こっぱずかしい名前にしたのは
茨城の北東京空港レベルだろ( ・∀・)
>>88
バカ発見
なら富士山も観光地でないとwww >>101
「令和館」みたいな建物ができたら
確実に陳列されるだろうな >>88
それなら
日本の大小の山や滝や川や岬の大半が
観光地ではなく霊場になるぞ
低脳 >>44
絵とか書物も国宝級は東京の博物館にあっても
もとは近畿の寺社や名家で所蔵されてたもの
ばかりだね >>68
大阪と奈良はそこに古墳と遺跡入れたら洒落にならないことにw むかし6号路の朝登山の途中で催してウンコ垂れたんだけど
高尾山の多くの動植物に行き渡ったのだろう思うと感慨深い
>>113
数だけでいうと、兵庫、京都がツートップ 大規模古墳はないが。
平成28年度 周知の埋蔵文化財包蔵地数(古墳・横穴)』(文化庁調べ)
※現存と消滅を合算した数です
1位)兵庫県:18851
2位)鳥取県:13486
3位)京都府:13016
4位)千葉県:12765
5位)岡山県:11810
6位)広島県:11311
7位)福岡県:10754
8位)奈良県:9700
9位)三重県:7025
10位)岐阜県:5140 高尾山こえて裏側から更に登ったとこにある茶屋のキノコ汁が美味かった記憶しかない
他の地区の「日本遺産」見ても
なんか変なストーリー付いてて
ローカルTVのわが県紹介ムードで微妙
>>68
兵庫にこんなにあるんだ
地元なのに一つも行ったことがないわ 124不要不急の名無しさん2020/06/20(土) 09:39:42.810
豊洲地区 負の遺産
日本遺産に付いてる変なタイトルって、あれが正式な名前なの?
旅行会社のパンフレットみたいで、ありがたみがないような…
天皇の散歩コースだな
登山初心者向けで遭難した奴がバカにされる山
>>118
兵庫県って古墳多かったんだ自転車で行ける範囲にも古墳いくつかあるけど寂しい公園ばかり >>1
伊豆大島とか、各地の政治犯が流されたから、いろんな国の技術が混じった工芸品と食文化と聞いたけど? 「遭難」の定義を適用すると
高尾山が世界一遭難多発の山ということになるらしい。
それが世界遺産?
弥次喜多道中はわかるが
レイラインってなんだよ( ;´・ω・`)
国宝より世界遺産の方がハードル高そう
日本の世界遺産23件
3件 奈良県
2件 岩手県、東京都、静岡県、広島県、福岡県、長崎県、熊本県、鹿児島県
しかし関東の日本遺産見ても世界遺産みても
江戸時代以前のものって全くないのね
製糸とか国立西洋美術館とか街道とか
鎌倉くらいしか歴史あるものがないから
あれだけ持ち上げてるのか 関東最古の都市として
>>141
ユネスコの世界遺産の登録名称一覧に、「国立西洋美術館」なるものは存在しません。
登録名は、「ル・コルビュジエの建築作品」で、フランス、スイスやドイツなど、主にヨーロッパの建築群がメインで構成されていています。
他にインド、アルゼンチンの建築物があり、日本の西洋美術館はその中でも最後の一つです。
他の遺産で例えるなら、「古都京都の文化財」とか「古都奈良の文化財」とか「日光の社寺」などという世界遺産があって、それらの遺産を構成している物件の一つ、と同じ位置づけです。 高尾山は、あり得ない。
絶対に。
つまり、日本遺産なんてクソという事。
無理やり入れんなよ
確か東京ってなんかダサい美術館も世界遺産になってたよなw
>>145
あの辺いいよ
夏涼しくて
子供連れて滝や低い鎖場体験もさせられるし 織物であの辺りなら絹の道とか遺産認定すりゃ良いのに。
まぁ最新のものが集まるところだからあんまり古いものが残らないのは仕方ないね
たかお、なら
京都の高雄の方がお勧めだわ
東京の高尾は人多すぎ
>>150
ユネスコの世界遺産の登録名称一覧に、「国立西洋美術館」なるものは存在しません。 >>129
その地域が提案・認定された正式な名前
そのタイトルの内容に沿って認定内容が構成されてる >>126
そうそう
いってた頃の店主は引退されたようだがキノコどっさり
人もガラガラ独り占めだったけど今はあそこまで行く人も増えたらしいね >>1
皇居とか東京駅舎とか文化的遺産はたくさんあるだろ。
高尾山信仰なんて都民の何%が今に伝えてるんだよ? 高尾山をなめちゃいけない
天狗に惑わされると白馬山を越えて陣馬山までつれてかれるぞw
>>135
今回は「世界遺産」じゃなくて「日本遺産」だから。 あぁ分かった。“日本”の歴史ある仏教施設が世界遺産になりそうだったから、古道を掘り返したりしたんだね。
田舎には何もない!→実は東京が何もないんですよ
その事に気が付かないバカが上京するんです
地味だが中世の城跡に建った寺が意外に荘厳で立派。都内なら豪徳寺、九品仏浄信寺など
>>165
皇居って、中はなにもないよ。
東御苑も城の土台あとしかないし。 >>148
世界遺産の構成のさせ方は昔から今までどんどん変わってるから
構成遺産をひとつずつ数えるのは妥当 今現在だと唐揚げグランプリ何賞が一番信用ならんわ
何店舗あるんだよ
>>176
じゃあ、奈良、京都はすごい数になるよ。
大阪なんか古墳の数を数ええるのか? 冠付けないと興味持たないからな
日本人は
ブランドに弱いとも言える
転写日なんて
昨日と今日と何も変わらん
ヤフコメ見ても
5ちゃん見ても
特別変わったことねーよな
で
明日になったら
また
許さない
シリーズが始まるのか
嫌いでーすしね
大学に行ってないから
わかりません
追加
ほっとよが
三年もしてねーから
どうでもいい
くっさ
許さないしね
>>118
東京にも野毛や田園調布に古墳あるのなw
多摩川の蛇行考えると元は神奈川側だったのかも知れんがw >>164
世界遺産の価値も
国立西洋美術館が入った時点で下がったよ
結局東京が関わると全てがダメになる
日本経済も行政も歴史もすべて
なにも産み出せない都市として歴史に残る程 >>184
そもそも世界遺産で喜んでるのは日本人だけらしい
本当に肩書きが好きな国民性… てか秩父の和同開珎とか日本最古の流通貨幣なんだから、何らかの遺産登録しててもおかしく無いと思うけどしてないんだな
>>184
コルビジェの作品群だから、西洋美術館だけじゃないんだが おいばかやめろw
高尾山の休憩所とか茶屋とかが
クラスター感染の発生源になっちゃうだろw
観光名所はいっぱいあるのになぁ(´・ω・`)
東京タワーやスカイツリーは?
人工物だからダメなんかな?
自然物じゃなきゃダメ?
東京は玉川上水とかそっちの方が凄い様な。
あと日本遺産で言えば新橋ー横浜間の鉄道とか
新宿の箱根山には大量の骨が埋まってるらしく、本当は一番の霊地。
昼も木陰で母子が進んでいるが。
高尾山なら大山信仰の大山とかの方が遺跡っぽいけどなぁ。
>>178
数えていいだろう
地元の人が誇り大切にできるような考え方でいい 関東の歴史遺産を増やしたかったら
鶴見の總持寺をにいれたらいいよ
鎌倉時代からの寺だし
といっても本当は石川県にあったものを
明治時代に神奈川県に移転したものだけど
結局そんなのばっかり
高尾山言われても
俺にはサワガニと
プラナリア捕りに行く
くらいの価値しかない
>>201
ないよって観光名所のこと?
山程あるだろ都民の俺が言うんだから間違いない >>78
それ古代に関西がやってたことだよなw
まあおまえがいくら僻んでも二度と関西に日本の都が出来ることはないぞw >>205
無いね
アメリカ人とか東京に観光に来ても何もないから
ディズニーランドへ行って「なんだアメリカのディズニーランドのほうがいいじゃん」
って帰って行くってのがお決まりパターンだよ
涙拭けよ東朝鮮ww 海外から来た人は、高野山と間違えるだろ。
詐欺商法か。
>>144
鹿島とか香取も知らないなら黙ってたほうがいいよ >>199
大山っていったら鳥取の方が先に出てくるし
すでにあちらは日本遺産
だいせんとおおやまで呼び方違うけど >>78
欲しがるだけならまだしも
取ってダメにするのがトンキンクオリティw
東京に人が集まれば集まるほど日本がダメになる >>2
去年、高尾山のお土産店に行ったら
店主に「天狗ぎょうさん買うてはる客おるさかい、めっさ早急に天狗キャラ作らなアカン状況ちゃいますか!」言われたよ。
外人には天狗が大人気みたいね。 今、もっともホットな東京の観光地は、UNIQLO TOKYOだろ。
>>86
東京、もとい江戸なんてほんの少し前まで土地すらなかったからね >>220
馬鹿w
江戸城は家康が作ったとか思ってる無知w
この程度で歴史語ってるとかw オリンピックも東京オリンピックのせいですっかり臭っさい感じになってしまった
東朝鮮はチャンスをピンチに変える天才w
>>222
山手線の外の南東エリアは海だったので、あながち間違いとも言えない。
日比谷までが元の土地で、銀座あたりは埋立地。 >>213
いや香取鹿島は日本遺産にも世界遺産にも
認定、選定されてないから…
あっちの方が先だと思うんだけどね
神宮が嫌がってるのかもしれないけど
他に筑波山とかはも認定されてないね
そういや足利学校があったな 目立たないのはいいことなのか >>215
コロナだけはそのまま東京から出さない様にしてほしいw
後、珍獣博覧会都知事選候補もw ミシュラン三つ星だっけ
こういう身近なヘリテージもいいわな
日本ローカル遺産として評価する
>>226
江戸城が中心だから海だったはないだろw
それに浅草も入れないのかよw >>1
養蚕は、隣接してる相模原(神奈川県)でも盛んだったんだよな
八王子と相模原はむかしから経済的にもつながりが深かった 世界遺産でなくて日本遺産
アカデミー賞でなくて日本アカデミー賞
ユニセフでなくて日本ユニセフ
ガンダムでなくてガンガル
ドラえもんでなくてトンチャモン
マジンガーZでなくてテコンV
キムタクでなくてキムタック
>>227
いやいや、関東は歴史がないってことに対しての反論
常陸国風土記とか日本史に入れない歴史観も理解に苦しむけどw 築地にある波除神社とか、あのあたりは埋立てた後も、時々水没とかしてたんだろうな。
>>226
やっぱり無知だな。丸の内から日比谷にかけてが入り江で、日本橋から銀座にかけては
半島だったので埋立地ではない。
普通の山だけど
東京にあるから持ち上げられてる感じ
大して美味くない東京グルメと一緒
京都人「江戸城?最近の建物に文化とか無理しはりますなw」
高尾山って東京だったの?
関西住みだからいまいち土地勘なくてわからん
>>242
高尾山は原生林が残ってること知らないのか
厳密に原生林かはさておき長い間手付かずの山は日本にはほとんどない >>243
京都も江戸期の建築がほとんどだけどw
これ以上無知晒すの辞めたほうがいいよ
チョンくん なんかこんな認定って経済活性の手段丸見えで、さして価値を認識できるもんでもないよね。。
関東地方って歴史や文化とは無縁だからな
自然もなく景観は汚い、海も汚い
韓国みたい
>>253
現実に韓国なのは大阪じゃんwwwwwwwww >>250
東朝鮮って大阪のとこだぞ
テストに出るから間違えるなよ 高校生の時に好きでもないのに付き纏う女を高尾山に誘ったわ(笑)
>>237
風土記っていったら日本全国にあるし
歴史がないとはいってないよ
単に高尾山を日本遺産するのなら周りに別の誇れる遺産があるだろうと言うだけ
東京の認定箇所は無理矢理感がありすぎる
まあ他の地域は東京みたいに金も暇もないのかもしれないけどね 東朝鮮はコロナ感染者毎日40人でてるんだろ?
朝鮮本国と同じw
>>260
すでに登録されてるもんも??な感じが多いし、まぁ別にいいんじゃね?
こんなの観光誘致にすらなるのか疑問だけど 日本遺産のタイトル誰が考えたんだか知らないがあまりにも酷すぎて笑えてくるな
>>63
NYもロンドンもパリも世界の大都市は観光資源だらけだろバーカ 高尾山には日本一低いところに配置されている山岳救助隊がいる
こんな低い山のハイキングコースでもけが人が続出するから
ハイヒールで登山に挑んで転倒、捻挫して行動不能
普通の登山道から滑落して重傷
なぜか道に迷って崖から転落して重傷
コロナで日本一民度が低いと証明されたトンキン民は山でも民度が低い
>>267
東京は知名度低いから
自称世界三大都市だが欧米では中国の都市か?とか言われる
それにしても関東と韓国って似てるよな
歴史も文化もない薄っぺらい地域
売春だけ盛ん >>245
高尾山は三密級wの人気観光地だよ
ミシュランの件でもわかるとおり、外人受けも極めて良い >>144
韓国人「日本文化の起源は韓国ニダ」
関西人「日本文化の起源は関西ニダ」 >>274
最大限の汚い言葉で罵ってアピールとか
お前もどっかの国の気質のまんまだけどwwww どこにでもある地域の人憩いのちょうどよく登りやすい山ってだけでしょ
いくら人口密集地にあるからって日本国の遺産といわれてもピンとこないな
>>279
そっちじゃなくて遺産名の方
サブタイトルまで付けて小説のタイトルみたいになってる >>286
高尾山 〜初の東京日本遺産〜
みたいな? よく知らんけどトンキンなら八王子が歴史長いんじゃないの
キントンの日本遺産はキントン駅から徒歩10分の同○地区なんでしょ?w
>>30
カッペランドの娯楽施設がイオンしかなくて行けば知り合いに必ず遭遇、カッペでひしめき合ってて草みたいなもんやろ >>282
ドキュメント72時間でもやってた。
まあ、登る人にもいろいろな人間模様があるんだなぁ、と。 >>1
小笠原諸島は世界遺産じゃなかったっけ?
東京都だろ モロに「東京人のガッコの行事の思ひ出遺産」だろそれwwwww
日本どこ行っても世界遺産があるっておかしくね?こんな狭い国に
>>54
天皇のルーツは朝○だからね
朝○だらけのチョンサイで納得 >>298
オレもてっきり世界遺産の話かと思って脊髄反射で書き込んでしまったが
どうわら日本遺産なるハツミミの単語が・・・ 観光立国wwwwwwwwwwwwwwwアベノバカ〜
>>64
京都奈良大阪の世界遺産を勉強してこい
徳川霊廟など太刀打ちできんわ >>280
売春特区のトン菌土民さん?
コロナの流行り方も本国そっくりですねw >>35
各都道府県が文化庁詣でするための事業だからな >>260
自治体が予算つけて地域振興を頑張る必要がないから誰も声上げないんだよ
地元需要とほっといても群がる観光客でで集客努力しなくても十分食えるから ギフチョウも昔はいたし、今でもフジミドリシジミとかヒラヤマコブハナカミキリみたいなヤツがいる。
古くから知られているが、交通の便の割にとんでもない場所。
>>306
元禄文化を今に伝える文化遺産とかなら十分値打ちはあったと思うけど現代都市文明に塗りつぶされてほぼ残ってないんだからしょうがないよね ◆◆花粉症 関東地方 総合◆◆ Part68
http://2chb.net/r/allergy/1522128967/
615 :名前アレルギー[sage] :2018/03/30(金) 17:40:58.59 ID:BTuUEIKv
高尾山に行くと「杉の木寄進10万本 北島三郎」とか書いてあって死にたくなるw
621 :名前アレルギー[sage] :2018/03/30(金) 18:05:16.14 ID:+MZjpA5V
!!!!
サブちゃん不買運動始めます!
622 :名前アレルギー[sage] :2018/03/30(金) 18:08:10.67 ID:2yFjHMPu
サブロー余計なことをw
624 :名前アレルギー[sage] :2018/03/30(金) 18:21:43.09 ID:x5T+AX1Z
嫌いになりそうw
626 :名前アレルギー[] :2018/03/30(金) 18:26:14.72 ID:N1bC+8gD
キタジマサン マジブラック!
揺るせん!
627 :名前アレルギー[sage] :2018/03/30(金) 18:30:08.22 ID:XbPbIPsF
老害や
628名前アレルギー2018/03/30(金) 18:41:26.98ID:N1bC+8gD
北島三郎や製薬業界が杉の木を寄進しているんだろうな・・・
・・・許せない・・・
630 :名前アレルギー[sage] :2018/03/30(金) 18:42:41.38 ID:6OuIcUSg
えー嫌いになった。
あんな鼻の穴なのになんで発症してないんだろう。
発症してたら寄進なんてしないよねえ。
632名前アレルギー2018/03/30(金) 18:48:59.84ID:1QuIAwRo
あの大きな鼻で吸って
お前に口から花粉をぶっかけてるから北島は発症しない
641名前アレルギー2018/03/30(金) 19:08:20.76ID:Az1RCs5y
高尾山に行ってソレを見た時、マジで北島三郎嫌いになったわw
644名前アレルギー2018/03/30(金) 19:22:39.68ID:tokzuMpU
杉の木じゃなくて、ブナの木にでもしてくれりゃよかったのに。
なんでわざわざ杉なんだよ、植えられすぎてる厄介もん。 東京駅とか、三越本店とかのほうがいいような気もするが。
小笠原って東京でしょ?
あそこ世界自然遺産じゃないのか?
日本国内は重要文化財と天然記念物で十分だと思うんだけど
そもそも主旨が違うんだな
日本遺産は観光客を呼ぶのが目的か
>>306
いや、増上寺の台徳院殿は近畿にあったとしても立派なもの
模型しか残ってないけど イマドキは見る観光じゃないだろ
東京はゴールデン街、二丁目、ションベン横丁、メイド喫茶、コンセプトバー、変な風俗とか
ネットで見てもしょうがない系が魅力
タマゾン川とか面白そう
夏に生物の調査とかしたら喜ぶ子供や大人がいそう
>>1
>「ジャパンレッド」発祥の地―弁柄と銅あかがねの町・備中吹屋―(岡山県)
これなんか、もう少し頑張れば、世界遺産も可能なのでは?綺麗な景観の街だよ 高尾山は世界的に知られてるらしいけど、世界遺産ではなく、国定公園だよ。
高尾山なんかより皇居とか伊豆諸島とかの方がよさそうなのに
>>! 東京は 地名に朝鮮を感じるものがたくさんだよな 隣の埼玉もそうだが
>>278
関東って差別凄いねw
ちょっとついていけない 世界一登山者が多い。それ以上の勲章は要らない。
本音で、言えば そんな勲章すら要らないくらい高尾山には魅力がある。
地域振興だの どんだけ皮算用すりゃ気が済むのかね?
今でも、混雑が予想される日は避けているというのに…
現状での登山者、観光客でも地域の店が儲かっていないののら、それは努力が足らないからで そういう連中には何を与えても、それを活かせない他力本願。
関東大震災と東京大空襲の被害を受けてないのって皇居だけ?
>>338
確か地震でも空襲でも皇居も一部が被害受けてる ヤマトタケルがなぜ神奈川から千葉に船で渡ったのか?
今トンキンと言われている一帯は
人間が住めないどころか通ることもできない場所だったからどす
ミシュラン・ガイドで
高尾山は三つ星だよ
https://www.tabido.jp/ja/article/1148/
「都心から近いというアクセスにもかかわらず、自然がたくさんあるというのも、
外国人に人気の理由のひとつでしょう。
特に2007年に★ミシュランガイドで、高尾山が富士山と並んで★三つ星を頂いて以来、
大勢の方にお越し頂けるようになりました。
正確な数は分かりませんが、以前は海外からのお客様を毎日見かけることはありませんでした。
しかし掲載以降は、アジア圏の方はもちろん、欧米の方も毎日必ずいらっしゃいます」
https://digjapan.travel/blog/id=11844
東京都心、新宿から電車で1時間足らずでアクセスできる高尾山。
『★ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』で★三つ星として掲載されている、
関東屈指の紅葉の名所です。 >>11
あーたしかに
国立競技場もそのままでよかったのにな
新しもの好きだから遺産がなかったんじゃね 自然が沢山って、八王子は高尾山だけじゃなくて川沿いの平地と新興住宅地以外は全て大自然そのものだもんな
東京には江戸しぐさがあるから
江戸っ子大虐殺を生き延びた隠れ江戸っ子らが
口伝で伝えてきて資料は残っていないが
>>274
韓国など後進国のことは知らんが
東京は天皇陛下のおわす都
かつ機能化都市だから観光資源なんて皆無で当然
高効率の産業都市から落ちぶれると観光に逃げ道を見出す
大阪民国が良い例だ 韓国人にやらせると何でも劣化させる。
中国文化も朝鮮から取り入れたら劣化していたので
日本は遣隋使・遣唐使をつかって、中国文化を直接取り入れることにした。
伝書鳩の役目もまともにできないチョン
自ら産み出した文明が何もない朝鮮人w
>>350
そんなもん日本自体が大陸の劣化コピーだし >>342
日本初の五輪金メダリストの織田幹雄を記念した
「織田ポール」まで厄介払いしちゃって酷いよな
東京は土建屋利権ばかり尊重して
歴史を尊重する姿勢が全くないね 京都は国風文化だね。
なぜか中国人京都熱愛してるけど。
>>356
自称な
京都って名前まで大陸からパクってるくせに
東見て京をパクるなとかアホなこと言ってる たくさんあるのにな。
弥生土器発見したところとか、台場とか、東大赤門とか、日本橋とか。
なんでも要らない要らないといって、貴族も漢字も捨てて
何も残らず、国民すべてが馬鹿になった韓国w
日本が好きすぎて中国に小京都を作ってしまいました
960億円の巨大プロジェクト。日本人を大量投入して建設中 >>1
こんなの無理やりせんでもと思ったけど、中国人に買われないようにガチガチに遺産登録してくのはいいかもね 秋とか山頂は三密状態でね座るとこもないよ
駅の構内かと思うくらい人がいる
重みで山が沈むだろうと何度も思ったよ
コピー文化とかいう人がいるが、
日本は現在の世界8大文明のうち
日本1国で日本文明を築いている
いいものは、すべて文化大革命でぶち壊した中国w
しょせん、モノの価値がまったく分かってない民族だったというオチ
サミュエル・ハンチントンが分けた文明
・中華文明
・ヒンドゥー文明
・イスラム文明
・日本文明 日本一国のみで成立している文明
・東方正教会文明
・西欧文明
・ラテンアメリカ文明
・アフリカ文明 ただし文明と呼べるかどうかは未定w
>>376
よくご存じで
まあ個人的な感想ではなく、研究者の見解にもとづいた書き込みなわけですよ >>369
ヨーロッパ文明はギリシャ文明を下敷きにしているが、別物と評価される
それと同じで、日本は中国を下敷きにしているが独自の発展を遂げたと評価されている 東京の日本遺産は、
「バニラのバス」がいいとおもいまふ。
武蔵国分寺跡は駄目ですか?
建物は無いですが歴史は古いですよ
日本遺産とか、これも天下りと関係あるんちゃうの
アホくさい
>>169
陣馬山―高尾山なら日帰りコース
白馬を経由地にするのはハードル高そうだが
飛騨? 第1文明は物質文明、第2文明は金融文明です。
第2文明は既に過渡期を迎えており
最近、皆が金に執着しなくなったと思いませんか?
金の問題で生活するのも大変、引っ越ししづらいなど色々な点はありますが
根本的な原因はテクノロジーの限界が見え始めているのです。
そのため今年〜来年にかけて第3文明が始まります。
知性文明の到来です。
今まであったお金への執着などが薄れてきます。
人々は未だに柵から抜け出せないで次の段階にいけないのでコロナは刺激でありそれを早める目的があります。
人々がおのずとネット社会や知的開発、AI社会などが早まります。
この先は宗教の淘汰や宇宙探検や素粒子からの物質製造、不老不死がまってます。
計画では2050年には未来世界に変わります。
韓国に日本ブームが巻き起こっている理由
韓国のネットユーザー
「日本に関心を持つ人は本当に多い」
「過去は気にしない。日本製品が好き!」
「日本の永住権を取得することが今の夢」
「隠しているけど、韓国人は世界で一番日本を愛している」
「文化、経済、市民の成熟度など全ての面で日本の方が優れている」
「日本の文化は静かでシンプルでナチュラル。食べ物は衛生的。映画も最高だ」
反対意見
「どんどん韓国らしさが失われていく」
「口は反日なのに行動は親日。いっそ独島もあげちゃえば?」
「日本のものを売るのはいいけど、看板まで日本語にするのはやめてほしい」
日本遺産ならなんでもなりそう
世界遺産の富士山を高尾山から見てくれ
>>6
稲荷山コースは混んでないよ。トレランしているのがいるけど。 >>384
まあ丸コピーじゃなくて、改善付きコピーが日本人の技だもんな
いい意味で >>395
日本遺産ならそれでもよさそう
我々にとって重要なのは近代だし
特にモロ影響受けてる昭和 世界遺産でもそうだけど、数が増えすぎると有難みが薄まる
>>398
それが弥生文化の特徴だと橋本治が「ひらがな日本美術史」で言ってたね
歴史上、弥生型のメルティングポッドは上方にしかなかった
江戸末期に江戸にもそれが誕生しかけたがトンキンは明治維新のときにそれを捨ててしまった、と 関東大震災で全部崩れ
太平洋戦争で全部焼かれたしね!
「生粋の東京人」は文化遺産指定と天然記念物指定にすべき
>>405
歴史浅すぎるだろ?
靖国神社だったら、もっと候補になりそうなところあるだろ?
増上寺とかさ ドラクエウォークのために登ったけど、山道の参道にずらっと古風な作りの店が立ち並ぶから、風情はあるね。
こういうのは金比羅とか清水寺とか西日本にしかないと思ってたよ。
自然遺産はともかく文化遺産もないのは奇妙だな
江戸城とか認定されないのか
江戸城富士見櫓は実質江戸城の天守閣だから日本遺産にしろよ
迎賓館はどうなのよ?
世界遺産になれそうな建築物じゃないか?
こんな日本の由緒の無い場所に首都を置いてるのが異常
許認可権を集めまくる中央集権をするのであれば、日本である近畿(少なくとも西日本)に置かなかったのが薩長の
痛恨のミス
由緒も何も無い地方に首都を置いたら地元土人に首都機能に侵入されて自分の地方に有利なルールばかりを
中央集権の権力使って作られて国を乗っ取られるだけ
国家観が無く、外交権も無い今の日本に落ち着いた全ての元凶は「由緒が無く筋の悪い場所に権力中枢を移した」から
>>410
歴史は関係ないぞ
観光地に相応しいとこが選ばれるんだ もう小池百合子が真っ赤かにしたレインボーブリッジで良いだろう
赤坂離宮とか新宿御苑とか迎賓館とかいくらでも登録できそうな気がするけどな
実家が高尾山口駅から徒歩5分の地元民だが、高尾が所謂「観光地化」されたのは、ここ数年のこと。
地元の人は誰も観光地などと思ってない。高尾に対して信仰の対象に近いものを持つ人が大多数。
ちなみに高尾山の麓、八王子西部で「高尾」と言えば高尾山を指す言葉。
JR高尾駅付近は八王子市編入前の名残から「浅川(あさかぁ)」と呼ぶ。
企業のためのモンドセレクションと変わらない
観光地のための遺産
江戸城跡があるのにどうしてそうなったw
ストーリーとしてこれ以上のものは無いだろうに
>>429
連中は観光客呼べないものは文化財じゃないと思ってるので >>1
というか埼玉の行田とか登録されているくらいだから
日本遺産ってなんじゃそりゃって感じだな >>420
1909年完成の新しい建物で西洋建築のコピーだから歴史的価値はないだろ。
ああいう建物を作らなければ西洋諸国から文明国と認めてもらえなかったという
歴史的背景も考慮すれば、史料的価値はあるかも知れないが。 東京必死だなと嘲笑おうと思ったら各地の日本遺産も大した物じゃなかったでござる
八王子方言(多摩弁)講座
・〜だべ、〜だんべ→〜ですね
・〜だけんど→〜だけれども
・うっちゃる→すてる
・ぼっかす→こわす
・おっぺす→押す
・〜しちゃっちゃあ→〜〜してしまっては
・あによ?→なんですか?
・オメー→あなた
高尾山麓育ちの40代以上の人間なら誰でもしゃべくる言葉です。
高尾山にお越しの際は、多摩御陵にもお寄りくださいませ。
八王子市が誇れるのは高尾山と多摩御陵だけですから。
>>432
関東大震災も世界大戦も経てきてるんだから、日本としては歴史的価値あるのにな >>1
砂糖はヨーロッパから長崎に輸入されてたと
勘違いしてるヤツが多そうだな。
実際は、琉球・奄美諸島からで
オランダ船もオランダから来てたのではなく
4年に1度の割合でインドネシアから。 >>306
大阪のってデッカイ古墳のことか
あれって意外と地味だよな 日本遺産はストーリーを認定するものらしいな
単に地域の歴史や文化財を説明するだけのものではダメなので
有形・無形の文化財をもとに地域の街づくりの将来像、宣伝というか国内外への効果を発信したりというストーリが必要
地域おこしというか観光のイメージ作りのアイテム程度だな
遺産なら多摩テックでいいだろ
フェンスに覆われて中が見えないが毎年桜が咲いている
あの跡地も使い道ないのか
恐怖の高尾山
1・ 探索不可能: 本人が山に行くと宣言しない
2・ 通信不可能: ケータイが届かない(ソフバンと楽天限定)
3・ 罠: 山頂まで舗装路 山頂に現れる5本の獣路(帰り路)
4・ 暗黒サイド: 東斜面ゆえに、夕方一瞬にして暗黒面に落ちる
5・ 未知の世界: ガイドマップなんてもってない
6・ 落とし穴: 50cmしかない獣路の右側は高さ5mの崖が続く
7・ 誰もいない 獣路に入ったら2度と人と会わない
8・ 下山の誘惑: 足元は真っ暗なのに眼下すぐに街明かりが見える
ストーリーが組めないと認定してもらえないトンデモ遺産
無理矢理こじつけて範囲がバカ広くなり地元民もよく解らない
よく解らないから誰にも説明できないアピールできない
管轄は文化財部局なのか観光部局なのかもあいまい
全く以て無駄なくくり
こうゆうのは国の役所が作るのでなく地元の人が自発的に推薦するものでないと意味ないよ
もはや国指定史跡や国重要文化財よりもありがたみがない。
なんでいちいちお墨付きがないと誇れないんだろうな。別になくてもいいだろ。
遺産登録が無いからと言ってその地域に価値がないとは思わないし。
俺は40代だけどそのお墨付き根性の感覚が全然理解出来ない。。
日本の歴史は朝廷が拠点にしてた畿内と
周辺の近国が中心になってたから仕方がない
>>64
日光の東照宮なんて家康の遺言無視して豪華造ったおかげで観光客多くて世界遺産になっただけだしな >>451
それを言ったら、世界自然遺産の小笠原諸島・・・(以下略) >>454
たしか修験道か何かの聖地だったとかで
それで天狗の像があったりするんだよな
そういう宗教がらみの遺産って意味で重要なんだろう トンキンタワーは名古屋テレビ塔の劣化コピー
新しいことは何もやってなくて文化的に完全無価値
地方創成の一環なら東京はいらないような
神社じゃいかんのかの
高尾山w
神奈川県で言うところの「江ノ島」w
小学校の時、遠足で行ったわ。
ムカシトンボがいるとされていたが、
結局見つからずじまいだったな。
まあ良いところだよw
でも他にも、色々あるだろうに。
玉川上水とか。
高尾山はトンキンにはもったいないくらい素晴らしい。
神奈川の山と改めるべき。
また山手線にリュック 登山靴 スティック持ったジジババが増えるのかあ
土日にしてくれ!
鬱々
トンキンの旧国名は武蔵野国だけど、駿河国の伊豆諸島をいつのまにか領有して昔から自分の物だったような顔してるよね。
>>470
20箇所くらいあるだろ。
世界遺産リストに存在しない構成物件の西洋美術館を1箇所に数える方法に従えば。 >>462
っていうか、江戸以外だと、鎌倉しかない。
でもって、江戸は震災と空襲と区画整理で消えてしまった。
今残っているのは、その時代の残骸w
でも、浅草寺くらいじゃ駄目なんですかね?
あと明治神宮とか。
歴史的なものは、神社と寺くらいだろう。 日本遺産って観光の目玉になる様な史跡文化財のない田舎が
地域おこしで無理やり合体させて作ってる様なもんだから
名所名物が点在するところじゃ必要ないんだよな
なんかズレとるやろ。こんな外し方でええんか?ええのんか?あ?
>>44
京都と奈良はわかるが
次が滋賀?
おかしくね? 高尾山の頂上から先に行って食事してみたら葉っぱの天ぷらが出てきて苦笑いした
>>489
信長の時に経済発展させて海外から色んなもん取り入れてるから >>489
滋賀は京都のすぐ隣で比叡山も滋賀
大阪奈良みたいに戦乱に巻き込まれなかったから
建物もよく残ってる >>489
聖武天皇が血迷わなければ首都になってたで 遺産なんて発展の足かせにしかならんから、いらんわ
京都なんてがんじがらめで大変だろ
>>489
白村江の戦いで敗れた後、中大兄皇子(天智天皇)は
畿内の飛鳥から畿外の近江大津宮にみやこを遷し、
大養徳恭仁大宮、難波宮にみやこを遷してた
聖武天皇は地震、山火事が発生してなければ平城京(平城宮)に帰らず
紫香楽宮をみやこにして大仏は甲賀寺に造立される予定だった >>499
でも予定だろ
結局はそうならなかったわけだし
琵琶湖は認めてもいいけどさ >>459
天狗焼きなんて新参でニワカ御用達。
プロの八王子市民なら、高尾せんべい一択。
高尾山有喜寺の名を屋号にもつ有喜堂の高尾せんべい。 >>502
天智天皇の近江大津宮はみやこになってたけどね 高尾山頂上近くのトイレ施設、水洗でウオッシュレットや暖房便座なのが何気にすごい
八王子一の山は陣馬山だけどな
夕焼け小焼けでひがくれて〜♪
まあ9世紀頃の開山以来、時の権力者に保護されてきたって意味では「無し」じゃない。
丁度山の南北で気候帯が変わる植生分布という珍しい山でもあった。
それ捨てて穴掘ったんだから、今の高尾山にはハイキングコースくらいの価値しかないだろ。
>>俺は高尾せんべい派だが、都まんじゅう派も大きいぞ。
酒まん派と松姫最中派はマイナーなので除外する。
>>514
ていうか、高尾ってトロロそばじゃないの?
違ったっけ? いや日本遺産てなんなのよそもそも?
こういうのポンポン作るのは百害あって一利なしだろ
>>516
皇居が宗教施設だったとは、生まれて初めて知ったぞ。 >>28
そっちは世界遺産
東京タワーがふさわしいとおもうんだけどな
遺産にしちまうとTV東京追い出されちまうからダメなんだろな >>519
高尾山口付近のそば屋はそうだね。
でもとろろ自体は地場産って訳じゃないし、地元だからといってとろろそば食わん。
八王子駅方面で買い物するおばちゃん層=みやこまんじゅう、何となく親しんでる=高尾せんべい
爺さん婆さん大好き=酒まん、名前聞くけどあまり見たこと無い=松姫最中 夜の首都高から至近距離で眺めるライトアップされた東京タワーはなかなか綺麗だが、昼間見るとやっぱり放送塔だし w
いつまで残るかわからんし。
>>311
誤解してる人が多いけど、元禄文化って上方文化ですよ? >>505
高尾駅前で5部屋くらいのカプセルホテルすればそこそこ稼げると思うの 職場がxxxヒルズだから多目的トイレ見学者が来てうざいわ!俺に「多目的トイレってどこですか」とか聞くな!文春か本人に聞けよ。佐々木希には聞くなよ。
>>529
江戸文化が本格的に花開くは、文化文政以降かな。
スケベ将軍家斉の頃か。 ストーリーを重視してるようだが、一般人には受けないだろうな
日本史オタクにはいいかもしれないけど、遺産は簡単明瞭な方が受け入れられる
江戸城があるじゃん
住んでる方には京都に帰ってもらえば
玉川上水は?
あれ、ヨーロッパから見ればキチってるやろ
なんせ水道技術はローマ帝国後は衰退してオーパーツになっちゃったんだから
23区民は八王子とか小笠原諸島とか東京都だと思ってないだろ。
もうさ、上級から差別されてきた23区以外は多摩県として東京都から独立した方が良いよ。
そこで屋形船と蕎麦屋と江戸前寿司・天ぷら・国技館・歌舞伎座・能楽堂・将棋会館
ひっくるめて文化遺産にすればええね
ミシュラン三ツ星を獲得した高尾山
日本では他に東京都庁、明治神宮、京都や奈良の寺院。
日本の誇る名所と肩を並べた高尾山
東京都内にありながら、これだけ自然が豊かで、交通の便が
いいことが評価されたといわれています。
>>544 続き
これを見るとここ300~400年は文化の中心が江戸に映ったというのがわかるね
大阪は見るべきものが東京ほどは無し >>543
東京の市町村(島嶼を除く)山梨県に吸収。
島嶼は沖縄県に吸収。
これで万事解決。 >>1
浅草寺とかは?
見るもん無いからあかんかったか 高尾山と絹織物って結びつかんな
確かに八王子は織物の街だったんだろうけど
高尾山って八王子の地元民が信仰していたというより
街道筋にある昔からの修験道の霊山って感じじゃなかったんかね?
本当は八王子の織物産業で日本遺産にしたかったけど
それじゃあ弱いので、高尾山をくっつけただけって気がする
世界遺産なんて 世界中にいったい何万個 あるんだよ
(笑)
>>555
伝承では非常に古いが、実際はかなり古い、というところ。 平安時代に比叡山の偉い人が来て云々ということになってるが・・・・
>>559
だからただの言い伝え
歴史資料に出てくるのはギリギリ鎌倉後 >>553
それ勘違いでしょ
基礎はすべて江戸時代に形成された
昭和は回転寿司とラーメン
カツ丼・牛鍋(すきやき)・牛丼は明治期の東京や横浜発祥 >>560
平安の後期頃にはできてたんじゃないだろうか、と思う。 >>561
原形を留めてないものをどうとか言われても遺産にはならんよ
あくまでも現代文化の範疇にしかならない
推薦できなかったのはそういうこと >>562
そういう糞いい加減なことするから鎌倉が世界遺産どころか
似非認定されて二度と持ってくるなとか言われたんだぞ 穢土城みたいな攻めるに易いゴミみたいな縄張りの秀忠作グチャマジェ失敗城を持ち上げる馬鹿がいて草
>>16
大垂水手前にあった徳川のことを言ってるのかとオモタ >>560
ガチで古い武蔵国分寺や調神社があるから高尾山もワンチャン 増上寺ので徳川霊廟の絵葉書売ってるよ。
なかなかいいもんだが、空襲で焼けた。
京都は上得意のスチムソンはんのおかげで難を逃れたけど。
東征のヤマトタケルノミコトをオオカミ=大神がご案内した御岳神社は?
日本遺産ってあったんだ、初めて知った >>551
水源確保のために奥多摩まで編入したんでしょ 埼玉とわけちゃったからな
江戸庶民の小旅行と言えば三峰とか秩父霊場か、近郊の農家だと御岳山
浅草寺の観音様も埼玉から流れて来たのが網にかかったんじゃなかったかな
東海道自然歩道
高尾山(明治の森高尾国定公園)〜大阪府箕浦(明治の森箕浦国定公園) 1667.2km
>>573
京都は原爆投下第一目標地(AA)になってて梅小路に原爆投下する予定だったが
とりあえず京都は外されて代わりに長崎が入ったが
マンハッタン計画責任者レズリー・グローヴスは京都に原爆投下することを
諦めてなかった >>564
あまりに無知すぎる
歌舞伎・能楽・落語は江戸には形成されて
いまも当時の演目が上演されてる
相撲は当時興行されていた番付が残されてる
そば・江戸前寿司は屋台で提供されていたし 歴史遺産として硫黄島
自然環境として南硫黄島
どちらも普通の人が立ち入っちゃいけない場所だから観光資源にはならないか
>>491
それ、山葵の葉の天ぷらじゃない?
葉山葵って安くないよ >>565
花屋敷のフリーフォールの何が悪いんだよ!www >>49
外堀の一部真田堀埋めちゃったでしょ(上智大学だかのグランドと地下鉄用地などに転用)あれじゃ日本遺産にならん
中央・総武線用地としても別の外堀一部埋めるちゃってるし >>583
能なんてもっと前からあったし歌舞伎創ったのは出雲人と名古屋人
蕎麦も寿司もトンキン発祥ではない
トンキンはひたすらパクってるだけ >>127
あそこは不気味だよな
夜中に40分運転してセックスしに行ったのに
何故かチンコ勃たなかった >>542
高井戸から新宿あたりまでの上水跡を歩いても工事の正確さと苦労が分かる。新宿から四谷までも少し復元してほしい。三田用水と品川用水も小道でかなり残ってるからこれも潰さないでほしい。 東京の日本遺産的にはおれは江東区の堀川群を上げたい、「大横川」とか「小名木川」など
アレのおかげで危険な房総半島沖を通らなくても物資が安全にかつ早く江戸に入るようになった
消えてなければ江戸時代にはあった堀川群をあげたいところ。江戸城の石垣を運べたのもあのおかげ
東京の遺産としては世界にもまれな地下鉄網
路面電車の替わりとしてつくられたんだがあれこそ世界遺産
あとは荒川と隅田川の分流地点につくられた堰 あのおかげで隅田川の氾濫がなくなった大事な構造物
やたらに多い日本遺産だけどこれも天下りが絡んで税金にたかってるのか?
東京だけ無かったって
俺埼玉県民だがこんなところに日本遺産あるの?
どこ?
>>590
いまや大阪人ですら寿司といったら握りやろw
にぎりは江戸発祥
そばぎりをザルで食ってわさびを付けるのは江戸蕎麦スタイル
おまえは何にも知らないで強情なだけ 高尾山てwwwwwwwwwwwwwww
しょぼwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>602
大坂の押し寿司より江戸の握り寿司の方が広まるようになったきっかけは
大正時代に起きた関東大震災で東京の寿司職人が大阪、近畿などに移ったからなのか 日本遺産って日本が死ぬ前提みたいじゃん
世界遺産とはなんか響きが違う
東京は本土部では河川丘陵の形さえ人工だしなぁ世界遺産となると小笠原諸島くらいしか無いんじゃね?あれ?
>>609
小笠原諸島なら文化遺産登録は出来そうだな
自然遺産は無理だ 関東全体が文化的に遅れている
韓国と同じく魅力ゼロの地域
>>590
歌舞伎ってホモの興業として差別されてたんだぞ
大阪で近松門左衛門に評価されてから認められ始めた
だから今でも文楽より地位が低い 俺はだまされてスーツ着て御嶽山へ登った事あるぞ
えらいめにあった
アメリカキチガイに大空襲で全部焼かれたんだから遺産が残ってるわけねえわ
はい?
高尾山が?
どうせなら最恐心霊スポットの八王子城址を世界遺産に
>>620
世界遺産は、世界で残すべき遺産として守る義務が発生する
日本遺産は、国公認の遺産として注目される >>619
現在104件。今回の認定でひとまず追加は終了。 高尾山は欧米人には人気があって 富士山と並んで唯一のミシュラン3つ星だから いつも人ばかりで大変だった
>>1 再掲
鮭(北海道)
“奥南部”漆(岩手県)
ワイン(茨城県、山梨県)
かさましこ“焼き物語”(栃木県、茨城県)
雪国とおかまち(新潟県)
海を越えた鉄道(福井県、滋賀県)
御嶽昇仙峡(山梨県)
月の都 千曲(長野県)
レイライン(長野県)
弥次さん喜多さん(静岡県)
琵琶湖疏水(京都府、滋賀県)
女人高野(大阪府、奈良県、和歌山県)
「伊丹諸白」と「灘の生一本」(兵庫県)
龍田古道「亀の瀬」(奈良県、大阪府)
「葛城修験」修験道(和歌山県、大阪府、奈良県)
中世日本 益田(島根県)
石見の火山(島根県)
「ジャパンレッド」弁柄と銅・備中吹屋(岡山県)
砂糖 長崎街道(長崎県、福岡県、佐賀県)
八代 石工(熊本県) >>596 欧米は路面電車の国だから遺産認定は難しいだろうな 基本のハイキング山だしな。
登山者数世界一で遭難するほうが難しい山だ。
なろう的に言えば 「始まりの街の横にある初心者向けダンジョン」 みたいなもので
行ったことのある人が多すぎてその価値を見出し損ねてたレベルの基本山だ。
日本遺産ってモンドセレクションとどっちがありがたいんだろうな
鑓水の絹の道は頂上のお堂跡が怖いが なかなかいい雰囲気で今回の日本遺産認定で タモリな人々が押し寄せるのが心配だよな
>>622
かつて八王子城址に建ってた大学に通ってたが
心霊現象なんか全く何も噂すら無かったよ 東京の魅力は各種イベントだったのに
無くなった今は只のスラム
高尾山は「○○権現」のような神仏習合信仰が生きているのが貴重だ。
まあ文科相が何らかの力になったんだろうが今回の遺産群は萩生田氏の本拠地からは離れているようで
>>529
お前は観光で生計たててるの?
だったら「歴史」を誇っていいが
お前自体は歴史になんの影響も与えてないんだろ?
その誇らしい「上方(笑)」文化に、
お前はなにか関わって生きてきたのか? >>637
都心から近く、さらに木々の植生の境に位置し深い自然を味わうことができる 行ってみればわかるが八王子は実は東京じゃなく山梨だからな。 ほんとうの東京には 実はなにもないということか。
>>643
それなら、隣の埼玉のほうが植生が豊かで近いだろ >>596
東京の地下鉄の総延長は世界第12位で大したことないぞ。中国の6都市と露英米韓印の
各1都市に負けている。ロンドンは東京より長いし、地下鉄発祥の地で最初の路線は
江戸時代に開業したから、地下鉄を世界遺産にするならロンドンだろ。
1. 北京 746.7km
2. 上海 676km
3. 広州 514.8km
4. モスクワ 408.1km
5. ロンドン 402km
6. ニューヨーク 380.2km
7. 南京 378km
8. ソウル 353.2km
9. デリー 347.6km
10. 武漢 338km
11. 重慶 326.9km
12. 東京 304.1km
※東京は東京地下鉄と都営地下鉄の合計。東急田園都市線の渋谷〜二子玉川や
りんかい線なども含めれば、もう少し長くなる。 新宿から乗り換え無しで一時間を切る。
お昼から出かけても、夕焼け見て風呂入ってビール飲んで、電車で座ってイビキかきながら帰ってこれる。
こんな山は他に無いから
高尾山には自然林が広く残りイギリス全土に匹敵する種類の植物が自生するそうだ。だから欧米人が目を血眼にして マウント・タカオサンに押し寄せた 本来は立ち入り禁止だよな
都心には明治神宮の境内に豊かな自然がある。
都心から離れた青梅は自然の宝庫だな。
世界遺産登録で競争しても無駄なこと。
観光産業の被害で高尾の植生(生態系)が破壊されるのが心配だな。
高尾山に登りたいと思ってたけどコロナで出かけにくくて行けてない。
日本遺産になって良かったね。
>>645
NHKダーウィンが来たで高尾山の自然を詳しく説明
山の表情が違うのはちょうど植生の境界に山があるとのこと
針葉樹と広葉樹等 >>638
江戸時代は天狗が住む山と言う認識だったらしい >>654
武蔵野の里山はどこもそれ
神奈川から埼玉に連なる山 >>44
最下位グループも書いた方がいい
そうすれば東京の歴史の無さがわかる 高尾山は里山というレベルではない。欧米人にとっては本格的な山
日本遺産・・
うーん・・。日本遺産・・。
日本遺産?
ちょっと意味がよく解らないのですけれど。日本の遺産って?
橋下摂津守「学力もだめ、体力もだめな大阪の幕末維新、どないなっとんねん」
【幕末の学問】
『コンサイス人名辞典日本編』に採録された文人の出生地(教育社歴史新書84p57/塚本学/信州大教授/福岡県出身)
1801年〜1850年 ※江戸出生の大名は江戸生まれの人数に含まない。
江戸生まれ 73人
京都生まれ 11人
大坂+堺生まれ 5人
長崎生まれ 6人
その他 326人
幕末の大阪府は長崎市以下…
【幕末の武芸】
江戸(東京都区部)出身の幕末剣豪 → 男谷信友、勝子吉、寺田五右衛門、白井亨、高柳又四郎、千葉栄次郎、伊庭八郎、榊原鍵吉、山岡鉄舟…その他多数
埼玉郡(埼玉県東部)出身の幕末剣豪 → 秋山要助、岡田十松、戸賀崎熊太郎、中村万五郎
肥前国(長崎県)出身の幕末剣豪 → 中村一心斎、高尾鉄叟、渡辺昇
五畿内(大阪府+京都府+奈良県+神戸市)出身の幕末剣豪 → なし
幕末の大阪府は久喜市以下…
>>661
スイス人「こんなのアルプス山脈に比べたら、山じゃねぇ」 >>646 イギリスの遺産ではブルネルの大気圧鉄道がいいのではないか 超高速チューブリニア物語の序章になる 十九世紀一の…
政治家・小栗上野介=東京神田 思想家・横井小楠=熊本熊本
実業家・渋沢栄一=埼玉深谷 資産家・岩崎弥太郎=高知安芸
農政家・二宮尊徳=神奈川小田原 兵法家・平山子龍=東京四谷
剣術家・男谷下総守=東京本所 探検家・間宮林蔵=茨城筑波
測量家・伊能忠敬=千葉九十九里 策略家・勝安房守=東京本所
陰謀家・岩倉具視=京都京都 開国家・岩瀬肥後守=東京愛宕
自信家・佐久間象山=長野松代 経世家・海保青陵=東京霞ヶ関
紀行家・菅江真澄=愛知豊橋 砲術家・高島秋帆=長崎長崎
藩政家・渡辺崋山=東京三宅坂 翻訳家・杉田玄白=東京新宿
啓蒙家・福澤諭吉=大分中津 遊説家・坂本龍馬=高知高知
財政家・松方正義=鹿児島鹿児島 民政家・上杉鷹山=東京霞ヶ関
開明家・橋本左内=福井福井 革命家・高杉晋作=山口萩
戦術家・立見尚文=東京八丁堀 尊王家・蒲生君平=栃木宇都宮
随筆家・松浦静山=東京浅草 画家・葛飾北斎=東京本所
作家・滝沢馬琴=東京深川 噺家・三遊亭円朝=東京湯島
医者・華岡青洲=和歌山西野山 為政者・島津斉彬=東京芝
指導者・西郷隆盛=鹿児島鹿児島 独裁者・大久保利通=鹿児島鹿児島
国学者・塙保己一=埼玉児玉 蘭学者・緒方洪庵=岡山足守
教育者・吉田松陰=山口萩 扇動者・藤田東湖=茨城水戸
兵学者・大村益次郎=山口山口 儒学者・広瀬淡窓=大分日田
漢学者・安井息軒=宮崎宮崎 経済学者・山片蟠桃=兵庫高砂
博物学者・南方熊楠=和歌山和歌山 キリスト教教育者・新島襄=東京神田
キリスト教指導者・内村鑑三=東京小石川 西洋哲学者・西周=島根津和野
仏教哲学者・清沢満之=愛知名古屋 自然哲学者・三浦梅園=大分国東
重商主義者・本多利明=新潟蒲原 国粋主義者・平田篤胤=秋田秋田
豪胆者・山岡鉄舟=東京本所 理学者・帆足万里=大分日出
化学者・川本幸民=兵庫三田 求道者・白井亨=東京桜田
英学者・中村正直=東京麻布 本草学者・平賀源内=香川志度
技術者・田中久重=福岡久留米 女流作家・樋口一葉=東京下谷
幕末の大分県は人材の宝庫。儒学者の枠に収まらない傑物の帆足万里に三浦梅園、広瀬淡窓、武芸は西国一の剣客島田虎之助。前野良沢は江戸生まれ江戸育ち。
幕末維新明治スッカスカの大阪『ええじゃないか、ええじゃないか』←これ踊ってただけのガヤ芸人
へえ、カキコ群がおもしろいスレだからあとで読んでみるが
しかし日本遺産なんてあったんだ。聞いたことがあるようなないような。
ってか文化庁様公式認定でございますか。
…そのわりにはなんか各種認定遺産のなんていうのサブタイトルっての?
なんか軽いようなw そういうもんなの? よくわからん。
しかし2015年から始めて100件いったから当面新規は停止って
どうなんですか、これ、これ以上の盛り上がり、期待できるんすかね。
で、ええと、皆さんご存じないとは思いますが
この世には、あれは土木学会だったかな、認定の
土木遺産ってものもございましてw
これはね、全国津々浦々の結構いろいろね歴史的な土木構造物が
顕彰されてますんで、興味のある方は調べるといいかもしんまい。
これはね、帝都東京から選ばれているものはいっぱいある。
基本的に明治後の構造物だからねえ。
>>601
「和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田」だってさ
岩槻の日本人形とか秩父34箇所の札所とかじゃないんだな >>602
大正時代の甲子園と神宮比べてみろよ
あれが当時の大阪と東京の実力だよ >>653
自称首都になって100年ちょっとの東京が
成金そのものなんだが >>660
都道府県別 国宝・重要文化財数(建造物)
利根川だっけ?家康が流れかえたの
ああいうの無理なの
高尾山なんてケーブルカーで頂上行って麓で蕎麦食って風呂入れば満足だろ
>>44
奈良より京都の方が多いのが意外
奈良は忘れられた都だから古いものが残ってるのはわかるが
京都は幾度の戦乱で失われたのも多いのにダントツて ○○遺産ってどうでもいいと思うんだだけどな。
何なんだろうね。
>>680
京都は応仁の乱以降のものが多いんじゃないかな
古さで言ったら奈良って感じ >>680
雑草程度の代物は鹿が全部食べてしまいよったからな >>605
いやほとんど国のせいだよ
国家権力がきっかけ
国の力が無かったらジャンク寿司がここまで広まることは無かった
https://www.komenet.jp/bunkatorekishi/bunkatorekishi10/bunkatorekishi10_1
握りずしが主流になったのは戦後のこと
現在、すしといえば握りずしが一般的で、しかもすしの代名詞のようになっています。
しかし、もともとは冠婚葬祭など特別な日に食べる郷土料理としてなれず しや押しずし、箱ずし、
巻きずし、ちらしずしなどが主流でした。これらは各家庭でも古くから受け継がれてきたもので、
材料もその土地の産物を使うため、自 然と土地や家庭に根ざした、生活感ただようすしが多くみうけられます。
握りずしがすしの主流となったのは戦後のこと。終戦後の統制時代に、わずかな配給米をすしと交換する、
委託加工制度が敷かれたことがきっかけです。こ の制度を考えたのは東京のお役人、だからにぎりが中心でした。
にぎりずし5個と巻きずし5切れが一人前。客は工賃を払って食べました。 >>680
都であった期間が京都は長いから蓄積が違うんだろうね。
応仁の乱、禁門の変で焼けても、まだそれだけ残ってるということだろう。 小林秀雄が書いてたけど、江戸時代はにぎり寿司って屋台みたいなことろでおやつ代わりにつまむものだったらしい。
昔は冷房も効かないから結構非衛生で、ハエが飛んでるような環境で。
まあ江戸のファストフードだな。
にぎり寿司が高級品になったのは明治以降、それもかなり近い時代。
>>689
江戸時代の「寿司」は
その時代の魚の流通量、冷蔵技術のない保存能力の無さ、
輸送能力の低さなど考えれば
あるにはあったがさほど多数を占める人が食べるものではなかったと考えるものだ。
そばでも引き合いに出すのが自然だね。 ただの山なんだが、何で遺産?
遺産にする意味あるの?
遺産で毎年ビアガーデン開催されるんだがw
〇〇家住宅・土蔵なんかがあるのに江戸城跡地は入らないのはなぜなのか
小仏峠に向かう「裏高尾町」が何かこう厨二心をくすぐる
何でもかんでもぶち壊して新しくセンスの悪いモンに置き換えるのが東京都民様だからね。
高尾山くらいしか「遺産」と名乗れるものなんてないんだよ。ああ恥ずかしい。
遺産って先人が遺したものだから、ある意味他人の褌で相撲を取ってるようなものだよな…
高尾山より信松院とかの方が歴史的には良いかもな。
織田の倅と武田の姫が好き同士なのに、本能寺の変があって結ばれず終わったという結末も話題性あるだろ。
その後武田の家老が江戸幕府重鎮になって松姫庇護したからこそ八王子も発展した。
八王子としてプッシュすべきはそこじゃないかな。
まあ金にならんか。
でも東京の周辺県には何かしらあるのに
なんで東京は山しかないの?
東京には色々ありすきて放置
ありがたく思ってない
東京大学の三四郎池もきったないまま
観光名所や文化遺産は地方都市の売り物
東京は特にそういうの要らないよな
ただでさえ地方から人が集まって来るのに
>>69
あそこは熊が出るからな
日本遺産の威光に釣られて素人がホイホイ行ったら餌になるだけ この方が恥ずかしくなくていい
世界文化遺産はめちゃめちゃ恥ずかしい
全部辞退して欲しいくらいだ
>>676
そういうのは成金とも言わないし
長けりゃ偉いとか偏った価値観の馬鹿が多い
逆に言えば近代史で100年がどれだけ長い年数だか
分からずに言ってるところが浅はか過ぎますな雑魚 >>534
上野原駅に同じようなものがあればなと思う オレ代々千石住み
23区内以外は都内と認め無いよ
高尾山?
どっかの田舎でしょ
強制登山の入り口であり、それを小学校まで数度経験させられて行きたくない場所の一つだ
登ったこと無い人ばかりだね。
若いおにゃの子のお尻やおっぱいを眺めながら登れる所なのに
建設業界では穴掘って遺跡や土器が発見されても見て見ぬふりして工事進める。発見したことを報告すれば工事がストップするから。
東京でも史学者が待ち望んでいた発見が反故にされたケースも少なくなかったと思う
東京は海だったから古い時代は人が住んでなかった
大阪も海だったから同じだけど
京都周辺がずっとみやこだったから
大阪はまだ人が古くから人が住んでた
割と最近まで東京は人が住むような場所じゃなかったということ
徳川家が江戸を開発した
400年かそこら前までは
東のはずれの田舎に過ぎなかった
比較的新しい街で
何もなかったから開発も進んだ
何もない所に都市を作ったほうが伸びしろがある
>>633
あそこがっかりするのはお堂裏を歩いてくといきなり片倉団地の住宅群がひろがっていてシルクロードが途切れてる
これじゃダメじゃん 江戸から東京へって言うけど、連続してないんだよね、明治維新のときに文化の流れがプッツリ途切れた
大名屋敷の庭園も掘割も高さが揃った建物群も広大な敷地を持った寺社も、ほとんどが消えた
>>708
しかし、鎌倉みたいに必死で申請したが、世界からはまったく相手にされず落ちた可哀想なところもある。 無いから作るとかもう日本遺産ってなんなのかな?
価値無し
47都道府県に振り分ける100某なんて大した意味ないわ
だいたい文化遺産は1カ所に集中するもんだぞ
江戸の水資源の一端をになった玉川上水だろ
太宰治の御霊も眠ってる
玉川兄弟をなめるなよ
こういうのにこだわる東京は東京らしくない。東京都なんて辞めるべき。
東京連邦に格上げして、
豊島国、葦立国、荏原国、多摩国の四独立国による連邦体制になるべき。
国連や日本国に対しては東京連邦へのオブザーバー資格を認めて非敵対関係を維持。
高尾山よりも明治神宮の森の方が貴重だと思う。
高尾山みたいな山は日本国内に沢山あるけど、明治神宮の森の様に人工的に作った巨大な森は少ない