復興期間終わるのに復興税があと10年っておかしいだろ
そりゃいつまでも震災直後のペースで工事が続く訳が無い
だからテレワークやリモート学習の拡充って言ってるじゃろ。
震災後は復興で公共工事すごかったんだから
その34%減じゃまだまだ多いって事だろ
共同通信は正確に事実を伝えろよ
いつまでも復興利権にたかるなよ。
政治家の息がかかった団体にばかり、金が落ちる仕組みなんだろうから。
安倍政権としてはGDP増しとか景気対策でバーンとやりたいんだろうけど、やったら箱物だー
税金の無駄遣ひーって発狂すんぢゃんかなあ
世間に金が廻る分野が伸びないと
景気って良くならないですから
もはや日本中仕事欲しがってるからいつまでも被災者様じゃダメやろ
代わりに補償金やらなんやらをたんまりせしめてるだろ
いいことだわ、災害復興でもないのに公共事業乱発してもいいことない
ヤクザに小銭が回るだけでさんぎょうが育たないだけ
おいおい。
ピーク時の66%もあるのかよ。
3県だけで1兆5,000億円超えの年間予算なら
まだまだ東北の建設業は安泰だな。
公共工事の年間国家予算が6兆8,500億円だから、
22%を岩手宮城福島で使ってることになる。
復興公営住宅も空室があるような状態なんだしもう不要だろ
特に岩手、あの乱立しまくった公営住宅、ホテル、ラグビー場の維持は自分達でやってくれ
今日の土木スレ
まあね、震災復興事業が年を追うごとに
出捐額が縮減するのはそれはまあしょうがない。
逆にそうでなければ今まで何やってんですかって
そういう話にもなりかねないわけでね。
でもまあ、公共工事はね、世間じゃ妙に悪徳視されているが
経済の波及は大したもんだと思うよ。これは東北とか復旧工事に限らずね。
まず公共工事って一般的なそれの受注は大抵地元業者でしょ。
そこから各種下請け業者(これも大抵地元業者)や
測量業者、警備業者、建機レンタル屋、輸送業者、材料屋、部材屋、仮設材屋
コンクリやアスファルトのプラント、鉄工所、金物屋、燃油屋、産廃屋、ホムセン、
あとはなんだ? 地元の食堂でも宿屋でもコンビニでもいいけど、
今あげたもののほかにも山ほどある諸業者(大抵は地元)に恩恵は広くいくんだよ。
昨今、大規模公共事業(not工事)の疑惑疑獄が報道なんかじゃ騒がれているが
ああいうのをみても公共工事ってあまねく地場に金が回る結構なことと思うがね。
だいたい工事が終われば各種万民の利便に資する構造物ができるわけでね、
これはまあ結構なことだと思うよ。
たった1/3しか減ってないんじゃん。
よく予算続いてるな。