>1 but the greatest surprise that i found in my four years' working in Japan is that Japanese people generally consider their mediocrity to be an advantage because to them the mediocrity, or having no superiority, proves that they belong to the majority, although most of the European commoners lament lacking of any talents which make them superior to others. hence, Europeans often make great efforts to find and show their characteristics in order to demonstrate that they are different from everyone else, but on the other hand, Japanese people are prone to get pleased when they realise that they have something similar to their surroundings' one.
なにを今更、もう何年も前からファンに見放されてただろ、Kの法則だから
オーストリアにも所得補償しないクズ安倍のような政治家がいるのかな
>>1 要は経済でしょ? マジあるよ?↓ "ok" ↓【大】 ↓『マジ世界平和(※世界を豊かにもwする↓)』 !!!!方法w↓ (世界平和はこうです↓) 「国々の国民が、それぞれ自国の政治家・官僚に、それらが現在、自分達から『正規の給料以外』に奪っている利益をそのまま(それらが)氏ぬまで支払い続けるという事を約し、 (↑(は)「どうせ取られるもの」だから払ったところで損はしない上、"マル秘"【軍事費分】を含むから高額になる(超天才w)) それらの手によって『2点』↓を実行させます。○世界の最高税率統一 →世界中を豊かにする(※←(は)になるから) ○全ての国を『中立に直された国際法廷』(後述)に組みさせる→戦争起きない。」 ちなみにこの理論は例えばイスラム過激派など国以外で戦争なり戦争に準じる行為をしている人々も大体これと同じ 要領で納得させます(ひいては全ての戦争がなくなる) 具体的に書いてあります↓ http://www.kakiko.info/bbs4/index.cgi?mode=view &no=10099&p=8 (↑『小説カキコ掲示板』というネット掲示板です(※↑URL検索でも出ます)) きっと人類の救世主 中国人が助けてくれる 来年からチャンコロ少年合唱団として生まれ変われ
>現在は非営利団体のため利益は蓄えられず、政府補助もない。 え?「欧米では政府が支援している!」って騒いでいた 芸無し芸能人さまたちは嘘をついていたの?
まあ芸能なんて不要不急だろ 本当に困ってるときには必要とされない ただそれだけ
オーストリアはユーロ圏だった。 金を自分で刷れないんだった。
そんなのどうでもいい 大阪じゃ外人観光の目玉「ふぐのづぼらや」が コロナ閉店で激震走っとるわ!どうすんだコレ ウィーンまで行かなきゃ聞けないならありがたみがあるけどしょっちゅうドサ回りしてたからなあ。稼ぎが減ってお気の毒くらいにしか思わんな
オーストリアは欧州ではコロナ防いだ方だと思ってたが自国で賄うのは厳しいんか
実態を全く知らんけど、子供に歌わさせて大人が稼いでるの? 児童労働じゃないの?
一時休止じゃダメなんですか? と思ったが子供にぶら下がって金を稼いでる奴らが困るのか
日本にはまともな少年合唱団がいないから、 買収して新国立劇場付属の合唱団にするといいぞ
そんなことより、フグのづぼらやが閉店するほうがニュースだわ どうすんだあの看板🐡
では最後に「蛍の光」を歌って お別れしましょう 皆さんさようなら〜〜
>>41 ヒトラーとナチス高官のケツ穴を責めて保護してもらっていたんだろう >>43 少年合唱団って 果物 野菜 魚 生鮮食品みたいなもの 14〜15歳で声変わりで 野太い声になる。もう使えない。 常に新鮮な子供を訓練する必要がある と思われます。 少年合唱団なんて結局は児童労働&性的搾取 時代にそぐわない悪しき伝統は捨て去るべきだ
みんな苦しいのに金くれ金くれと自分の事しか考えない厚かましいやつが多いな
まあ大丈夫だろ 有名な合唱団だからノートルダム大聖堂の火災みたいにすぐに金は集まるさ
貧しい少年少女たちの生活費稼いでるとかなら分かるが 運営費用ってコンサート開くためのものでしょ? 専用の施設とかスタッフとか維持しなきゃならないってことかね
こんな言い方はなんだけど 本当に必要な物とそれ以外が明確にわかっちゃった感もある
ヨーロッパは文化芸術を守る意識が強い!政府の補助が凄い! それに比べて日本は酷い! と言っていた芸能関係者さんのコメントは?
海外は芸術にたくさん支援してるのに日本はないって批判してる人いたよね ウィーンも政府からお金でないの
>非営利団体のため利益は蓄えられず つまりでた利益は使い切る 関係者もろもろ懐に収まるってこと? いままでいい思いしたんだろうな
>>26 俺も初大阪の時最初にあのアングルで 通天閣撮ったわ 余裕ができたら またそのとき やりたい少年あつめて 編成したらえーがね
日本の芸能界は実力もないし、海外で全く通用しない バラエティ番組でチャラチャラ遊んでるだけなのに政府からたかってる最低の乞食
欧州は、日本と違って芸術、芸能への支援は厚いんじゃなかったの? またマスコミの嘘?
地道にただの聖歌隊に戻れ!海外公演なんかやる必要が無いです。
>>4 スペイン風邪ってか第一次大戦の時に帝国が滅んで元々の宮廷音楽隊は解散してる(解散ではなく一時帰宅だとか表現してようなきもする) ただ戦後すぐに宮廷楽長さんだかが働きかけて少年合唱団として活動再開したという流れだった筈 え?ヨーロッパは文化に国が金出すんでしょ?ほっとけ。
通常の人の動きがあって成り立つ産業が先進国程多いからな
乞食の物乞いのように歌うか日本では寄付や支援が欲しければまずは無償と女の体を提供してスポンサーや都道府県担当を接待するのが基本です うちの会社、とあるスポーツ施設にネーム権獲得して名前入れてるが、乞食詣での先方の担当女とちょめちょめ数回でネーム権だったしw
>>79 楽長さんがジャニーさんみたいな感じか 宮廷音楽隊からの少年合唱団ってのが… >>1 あれ?海外だと金出してくれるって聞いたけど なんやこれ ヨーロッパは支援がふんだんだって いっぱい言ってる人いたよ それに比べて日本はって感じで
感染対策するから悪いんでいっそ派手に感染しちゃえばいいのに
形有るものはいずれ壊れる こうやって歴史は積み重ねられてきたんやで
>>1 ウィーン仲良し合唱クラブとしてイチから出直して ゲージツなんか世界中どこでも無用だろ それを認めない馬鹿がヨーロッパに多いだけ
>>93 商売してなかったから、こんなすぐにピンチなったんだよ 商売して、今まで金を貯めたら、こんなすぐヤバい状況にはならんかった 人気な合唱団なんだから >>7 自然淘汰 必要なら自然と 三代目ウィーン少年合唱団 別に破綻したらしたでいいじゃん 必要ならまた誰か別のやつがビジネスを始めるだけ
別の「仕事」するしかないね。 お金もらって鳴くのは同じ。
子供なんだから生活は親が面倒見てるはずだし問題ないでしょ
>>36 無知発見 こんなヘタクソな団体より、マーラーの3番でビムボム歌う日本の合唱団の方がはるかに上 非営利だったのか 世界中にファンはいるだろうから寄付募れば何とかしのげるのでは
だけどこれってみんな卒業するんだよな いまいる連中が不運なだけで
日本では日本にしかなくて何十年も稽古が必要な伝統芸能を守ればいいんで オーストリアの少年合唱団をニュースにする必要はないし 鴻上ナントカがやってるようなそこらの商業劇団も20代や30代の役者が一座のトップを名乗るような底の浅い芸だし
解散!からの3年くらいして復活すれば良い話になると思う
普通にボーカロイドでこいつら以上の合唱作れるだろ もう未来永劫不要なんだよ
合唱団は 休業して 普通の少年に戻ったほうが 巷でモテるんだから べつにいいんじゃないか? オヤツとかも 練習せずに、自由に食べたいだろうしさ
ウィーン少年合唱団は性的虐待のニュースがあったよな 天使の歌声というイメージが瓦解したわ
ホモの温床 少女合唱団とか作ったらフェミが烈火のごとく怒るくせに
>>59 文化的なモノを必要ないって排除したら、それは人間ではなく動物だと思う 毎日の練習費用(部費)程度は支援してやりたいけど、その程度なら国内の寄付でなんとかする程度だろ 通常のあいつらの海外どさ回り期間の学校はどうなってるんだろう
ガキの歌に金払うとか相当心と財布が豊かかペド野郎かのどちらか
他人種の少年団員が増えて全然ウィーンらしさが無いよね。 時代の流れなんだろうけど正直ただの少年合唱団に見えてつまらなくなった。 勝手な思い込みなのはわかってるけど、金髪碧眼の団員で構成されているほうが良かった。
ネットで課金してもらえよ わざわざ足は運べないけど家でじっくり見られるなら一度聞いてみたいわ
その長年の歴史で入った収入でこの数か月何とかする余裕作れなかった組織って
あれ?ヨーロッパじゃ芸術は十分な支援されんじゃないの? 500年の歴史をもつ合唱団も破綻の危機が現実じゃん
オナニーボイスCDでもソーシャルディス販売してろDESUNO
>>7 35年くらい前はうちの田舎にもよく来てたわ。 徐々に名前も聞かなくなったよな。 子供に巣食う大人の ピンチ でショ? ウィーンの大人って 悪
>>1 日本の芸能人が「海外では芸術文化に補助が〜」って言ってたのに話が違うじゃん 昔はちょっとしたモノマネ番組でカーペンターズのモノマネのコーラスとかで来日してたわ
別にいいじゃん。 500年前まで無かったわけだから。 また機会を見て作ればいいだけ。
うちの市にも来るって 市長が息巻いてたけど 別に無くなってもかまわない
>>142 アレなオスガキしかいないのか? 劇団四季状態かよ かなり前は、白人の子ばかりでみんな天使みたいだったし、 たまに黒人の子がいたけどお目目が大きくて人形みたいな子ばかりだった それが時代と共に黄色人種の子も見かけるようになってかなり増えた 申し訳ないけど、自分も黄色人種だけど、黄色人種の子ってあんまり可愛くない... あと日本人向けに、日本語の歌を歌ったりするので、ますます有り難みがなくなってきた あれは、綺麗な外国人のお子さんが、外国語で讃美歌とかを歌うから美しかったのに...
日本だと知名度高いけどヨーロッパ各国でも人気だったりするん?モンドセレクションみたいな感じなん?
芸能人は申請して3日で30万円振り込まれるのではなかったのか
年間3億6千万円の収入はどこに消えてるの? 約100人を4チームに分けて約25人ずつが交替で海外を回って80公演。 渡航費、滞在費考えても黒字なはず。子供を商売に使ってないか? ついでに言うと歌もそんなに上手くはない。 テルツ少年合唱団の方がはるかに上手いでしょ。
ウィーン ウィーンウィーンウィーンウィーン ウィ…… ヴィ… ヴィィィィィィィィィィィィン ヴゥィィィィィィィィィィィ!!!!!
>>151 完全に同意 妖精のような白のみでやり直し。 ただし各団体からものすげぇ人種差別コールが届くことになる。 まぁむりやろ ここらが潮時ってやつやな 昔に比べると力量がダダ落ちだからなぁ… 非営利団体だけど、国で少し補助してやれよ
>>157 白だけでなくても、私は黒人の子は可愛いと思うので、半分ぐらいいても良いと思うんだけど... ただ、黄色人種の子がすごい浮いて見える... 黄色人種が悪い訳じゃないんだけど、黄色人種の容姿って、あの衣装や曲がどうしても似合わない気がする あれ?ヨーロッパでは国が補償してくれるから日本もやれと言ってたおっさんがいたけど嘘だった
ウィーン風少年団になったから、誰も助けないって事なのか?ww サムチョンや現代に泣きつけw
>>127 4チームに分けて1チームが交替でどさ回り。 3チームは学校行ってるって。 まともな人間ならホモ性犯罪者の巣窟に、大事な我が子を入れないわ
日本の自称文化の担い手の老害たちは欧米では国が文化を支援してるって聞いたけど???
>>166 良い音楽を作るためじゃなく、朝鮮人の自己実現のためにやるからな あらゆる分野で朝鮮人が絡むと終わる ワタナベエンターテインメントに連絡すればいいんじゃないかな。
活動しないなら費用もさほど出ない ちゃんと見直ししてから救済を求めなさい
>>160 何で精進が足りなくて力量が落ちてるモノに国が補助する必要があんの? 非営利団体って言ったって少年達がギャラ貰っていないってことでしょ。 周りの大人達に国がカネやってどうすんのよ? >>154 いつの夜も悪い大人たちが 甘い汁を吸うためにやってるのよ 中国にべったりのドイツに韓国人を入れた合唱団、 WW2の負け組がまた同じ歴史を繰り返す イギリスはなんだかんだ言われつつも、いつも土壇場で運がいいw
年間5億円くらいなら、どっかの金持ちが面倒見てくれそうなもんだけどな
>>162 ほんとそれだけ。 その後全て台無しになって終わる >>1 スペイン風邪の流行をどう乗り切ったのか不思議に思う。 技量が落ちたのは、体罰禁止とかジンケン配慮のせい。 昔は真面目にやらないと壁までぶっ飛ばすとか普通だったらしい。 この辺日本でも吹奏楽部とか今でもやってる所が沢山ある。 成果がでれば文句が出ない。体罰も愛の鞭と言われて免責ww そんで肝心の少年らには金も出てないんだろ。 そうであれば、恐怖でやらせるしかないのに、 人権屋がでばってきてチンタラチンタラのぬるま湯になって台無し。 無くなっていいんじゃね?こんなの?
ボーイソプラノコーラスはペドが少年の悲鳴が美しい事に気がついたのが起源
ショタ睾丸を取って声変わりを止めたっていうのは都市伝説だったんか?
>>163 うんうん。 私は黒人のかわいい子はやっぱり2〜3人でいいと思う 95%くらい白人にして、黒人の子は2〜3人。 黒人の子供の子ってかわいいよね。 黄色人の子供は東南アジアだと目がパッチリだから 2人くらい居ても良いとは思うけど でもやはり白人の天使のような子が 良くわからない賛美歌を歌うのを聞くのが良いんだよね >>187 体罰なんてまだあるのか?例えばどこの学校? >>1 一旦破綻してまた再結成すればええやんと思うんだけどね 日本だと、イギリスのリベラの方が人気あるんじゃないの? USJとコラボしたりしてるし
>>167 なるほど交代制か 3ヶ月分の勉強スケジュールを他の期間で穴埋めも大変そうな子供達なんだな トントン 学費はどんな学校でも必要だし、 海外に行くこともないし、 そんなに練習に金がかかるのか? かのフランツ・ペーター・シューベルトも子供の頃は ウィーン少年合唱団に入ってたんだよ。団員から 大作曲家が輩出するかも知れない。
シュワちゃん助けてよ オーストリア出身のシュワちゃん今までもご縁があったし
. _, ,_ .・(U) ボ ( ゚Д゚).;;.;∵ヽ('∀' ) ン ( .;..;’' ヂ | ★";'. / し ⌒J ッ (U) ( '∀')ノ 死ぬまで美少年声で歌えます!
>>1 海外じゃ真っ先に芸術が保護されるとかなんとか。 born to sing 👇 bald to sing >>187 虐待発覚って10年前でしょ。 もっと前から下手っぴだったよ。 >>186 前スレでも出てたがちょうどその時期は 第一次大戦後で合唱団そのものが解散してた 宝塚は1974年のベルばら大成功と1977年の結婚適齢期定年制度導入を境に 芸の未熟な若い女を粗製濫造する仕組みが激化した 今ではある団員がトップになった瞬間に引退公演の年を決めるという本末転倒ぶり それ以前の宝塚ならまだ守る価値はあったけど
欧米では文化を手厚く保護してる、金を出してる、それに比べ日本は…。 あのマスコミの批判は、何だったんでしょう?
>>1 新世界と道頓堀にある「づぼらや」だって、自粛要請で営業止まってるまま、そのまま閉店するって話。 劇場版ドラえもんの歌を歌ったことあるけど その子ら今何してんのかな
なんでえ、結局ヨーロッパですら芸能への扱いなんて変わんねえじゃねえか
>>214 じゃあまた解散して再建すればいいんじゃね 歌歌う子自体は一生の生業ということでもないし デマぱよ「あ〜あ〜海外では〜芸術文化は優先して保護される〜」
少年合唱及び、ボーイソプラノorアルトなんて、まともなレパートリーすらないからなぁ 天使の歌声って、インチキな興行も、要は経済成長著しい国の西欧コンプを埋め合わせるだけの、 ウリたちは一流国の仲間入りニダみたいな、うすら寂しい催しでしょ だいたい、宗教曲の一節や、どこの馬の骨か分からんような作曲家のリートを聞いても楽しいか あとカクカクの日本語で童謡とかさあ
500年もキャストにたいした金払わず暴利貪っといて内部留保がないなんてふざけてる こんな事業団体何十年も仕事無しで継続できるのが普通だろ
>>9 またサヨクの嘘だったんかね いつもの都合のいいとこだけ切り取って全体の話だと嘘ついて 日本は遅れてると >233 拉致された本家Wiltenerの子 モーツアルトのオペラ魔笛から王女パミーナ役を歌う子が凄い VIDEO 潰れてしまえ 男女平等の時代に男だけというのも時代遅れ 結局色々言い訳してるだけの性的対象ホモショタ糞外道児童ポルノコンテンツなのがみえみえすぎてキモいことこの上ない
クオリティで言ったらドイツのテルツ少年合唱団の方が・・ >>163 だいぶ前だけど、聖トーマス教会合唱団にいた日本人の子はかわいかった >>238 おにゃのこは元からソプラノだから希少価値がないんだな 実際、女性のソプラノだったらょぅι゛ょじゃなくて、訓練されたBBAが歌えばいいだけの話 フランスあたりには割と少年少女合唱団があるけど、なんせタダでさえキッズはニーズがないからねぇ フンパーディンクのオペラ「ヘンゼルとグレーテル」から 森で迷った兄妹が疲れて眠りにつく前の祈りの歌 直前にサンドマン(砂かけ小僧)の曲もあるけど割愛 女の子がちゃんとソプラノで歌えれば、少年のボーイソプラノはメゾが入ってちょうどいいんだけどね なかなかないんだな、これが Bielefelder Kinderchor - Abendsegen 1986 VIDEO >>16 うわーーー平田オリザとか鴻上尚史って嘘つきなの!? あいつらの芝居なんてウィーン少年合唱団のいびきより価値がなさそうなのに >>246 平田とか鴻上は嘘つきというより独善的な演劇至上主義者 隣接する業界にどういう影響を与えるかを無視してでかい声で発言するから はっきり言って腫れ物扱い 500年の間に疫病の流行は何度もあっただろ。なんでもコロナのせいにするな
>>118 さすがにそれは無い、 それぞれ良さが違うしやっぱり歌声は別物だよ。 >>118 所詮はDTMだからな。チップチューンみたいにそれはまた別のジャンルになるんじゃね 本物の代わりにはならんよ >>227 千鳥屋が命名権買って、千鳥饅頭合唱団に改名だな。 オンラインコンサートやればいいだけ。 あとはオンラインサロンで、日常の様子を配信すれば、世界中から金が集まるぞ。
>>1 欧米では芸術に関して造詣が深いからいち早く十分な保護がされてるのに日本は って言ってた人たちは早く声明と金を出さなきゃ 「ウィーン少年合唱団」と「ウィーンの森少年合唱団」って別物なん? って言うか、ウィーン少年合唱団のCD何枚も持ってるけど、声がガサガサの 子とか居たりして採用基準が分からん。