◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
「令和納豆」:納豆ご飯「生涯無料パス」没収された3人が語る顛末と、運営会社社長の言い分 1万円CFめぐるトラブルを記者が追った ★9 [特選八丁味噌石狩鍋★]YouTube動画>1本 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1591502410/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
★納豆ご飯「生涯無料パス」没収された3人が語る顛末と、運営会社社長の言い分 1万円CFめぐるトラブルを記者が追った
2020年06月06日16時27分
https://www.j-cast.com/2020/06/06387438.html?p=all
※一部抜粋、全文はリンク先へ
※見出しのみ部分は全て略
クラウドファンディング(CF)で納豆ご飯専門店「令和納豆」に1万円を支援して受け取ったリターンが
「生涯無料パスポート」をうたっているにもかかわらず一方的に没収された、という口コミがインターネット上で拡散している騒動で、
同店は2020年6月1日、没収した事実を認めたうえで、利用規約に基づいた正当な処置だったとする声明を発表した。
この口コミを書いた人物以外にも没収した例はあるとし、その原因となった行為を例示している。
だが、実際に同パスを没収された複数の元所有者はJ-CASTニュースの取材に、例示されたような行為は「していません」と即答する。
没収の理由として店側から言われたのは「無料パス対象セットしか注文していないから」「アンケートへの回答が不誠実だったから」といったもの。
一体どのような経緯で生涯無料パスは没収されたのか。店の対応は法的に正当だったのか。
元所有者3人と、店舗を運営する株式会社納豆の社長に話を聞き、弁護士、CFサイトの運営会社に見解を聞いた。
■1000人以上が生涯無料パスに支援
■初回利用時「当店が制定した利用規約をご説明」
■没収の理由は、無料パス対象メニュー以外を注文していないから
(略)
Aさんは、「アンケートに回答した次の店舗利用時に、無料パスを取り上げられたように思います」と話す。
店員に伝えられた没収の理由は、「無料パス対象メニュー以外を注文していないから」。地域支援を目的にCFで支援してもらっているところ、
無料メニューだけを食べ続けるのならば店の利益にならず、地域支援に貢献する意思がないとみなして権利を失効する、などと説明された。
Aさんは「利用規約のどこにどう違反したかは聞いていません。アンケートにもちゃんと回答しました」という。
声明に例示されていた失効の原因となる行為は「していません」とAさん。
「店員を罵ったこともありません。私が入店中にトラブルを起こして他の客が退店したこともありません。看板破損ももちろんしていません。
割り込みについてはそもそも入店時や会計時に列があるのを見たことがありません。私は普通に無料パスを提示して食事をしていただけです」とし、
「正直自分だけが1万円を取られたのであれば別に何とも思いませんが、他にも同様の人がたくさんいるであろう状況は許せないです」と納得していない。
■アンケートの回答が不誠実だった
同じく生涯無料パスを没収されたBさんは、利用規約について「CF募集ページに書いてあった『1日1回』といったことは言われましたが、
細かい規約内容を説明されたかどうかは覚えていません。少なくともその利用規約をもとに、こういう形で没収されるとは思っていませんでした」と取材に話す。
「こういう形」というのは、やはり同パスで十数回食事した後、メールでアンケートが送られてきた。大半の質問に「しっかり回答しました」というものの、
「地方創生・地域活性化に必要だと思うこと」の質問にはアイデアが出ず、スペースキーで字数を稼いだ。
無料パスが没収されたのは、アンケート送信後の店舗利用時。店員から「信頼関係がなくなった。今後お付き合いしていくのは難しいと判断した」と伝えられた。
その原因はAさん同様「生涯無料パス対象メニューしか利用してこなかった」ことに加え、「アンケートの回答が不誠実だった」こと。
スペースキーで回答字数を稼いだことなどが「不誠実」とされ、「回答し直せばいいのか」と頼んでも聞き入れられなかった。
他にも同パスを没収した人はいるかと聞くと、「十数名」いると答えたという。
Bさんも、令和納豆の声明にあるような失効の原因となる行為は「していません。強いて言えばアンケートになるのだと思います」と話す。
「信頼関係がなくなった」という判断が恣意的ではないかとし、「これがまかり通ってお咎めなしとなったら、やりたい放題にリターンを没収できてしまいます。
本来CFは良い仕組みのはずなのに、新しく事業などを始めようとしている人にも『怪しいサービスなのではないか』と疑われかねません」と首を傾げる。
※以下略、全文はリンク先へ
(長文ですが丁寧な取材で読み応えあります)
前スレ
「令和納豆」:納豆ご飯「生涯無料パス」没収された3人が語る顛末と、運営会社社長の言い分 1万円CFめぐるトラブルを記者が追った ★8
http://2chb.net/r/newsplus/1591491950/ ★1スレ
「令和納豆」:納豆ご飯「生涯無料パス」没収された3人が語る顛末と、運営会社社長の言い分 1万円CFめぐるトラブルを記者が追った
1特選八丁味噌石狩鍋 ★2020/06/06(土) 17:10:31.41
http://2chb.net/r/newsplus/1591431031/ パス持ちは消費者生活センターに相談しといたほうがいいと思うよ
お客様は神様ではないよ。
↓らーめん才遊記のハゲの画像
令和納豆で検索したらワロタw
こんな店、誰も行こうと思わないだろうな
Googleの口コミがあったという証拠もあるし
令和納豆が消させたという事実がわかるだけになってる
火消し発言リスト
・クラウドファンディングは寄付だから無問題
・騙される客もバカ、どっちもどっち
・無料定食ばかり頼む客も乞食、どっちもどっち
・たった1万円にムキになるとかw
・規約をよく読まなかっただけだろ
・パス買ってない外野が騒ぐな
・どうせ納豆屋の逃げ切り勝ち
・パス剥奪されたのは3人の迷惑客だけ
例えクラファンで大勢から金を集めた乞食でも
約束くらい守れよ。乞食ナットウ。
パスは出す・・・・・・!出すが・・・・・・没収の指定まではしていない そのことをどうか諸君らも思い出していただきたい つまり・・・・我々がその気になれば10食目20色目で没収ということも可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
>>1 宮下のコメントを貼るべきだろ
剥奪された人間が暴力的だったみたいな
印象操作はだめだ。
被害者の名誉毀損が酷すぎる。
そもそも、後付けの逆に同意する
必要がないからな。同意をしないなら
パスポートを回収して返金、という対応は
CFの募集時点の規約に違反してる。
後付けの規約を拒否しても、当初の
梅コース生涯無料の権利を剥奪される
道理はないってこと。
>>18 > 他にも同パスを没収した人はいるかと聞くと、「十数名」いると答えたという。
ほんとなwww
おんな300かそこらで作れそうなメニューを批判されたからって
誹謗中傷へのアドバイス下さい、なければパスの約束やぶりますとかなw
一生と言ったのはてめえらなんだから、
もう少しは約束守れやコジキ納豆www
なんだよあんな安い内容でたったの10何食とかwww
>>16 自家製の方が安く作れるけど?
大豆茹でて発酵させるだけだし小学生でも簡単に作れる。
使えない営業から起業家としてメディアにも取り上げられたのに、行き着く果てが詐欺まがいのクラウドファンディングとはねぇ。
フリーライドされた水戸納豆が一番の被害者だね。
令和納豆は他県の市販品ばっかり使って、水戸産を大して使ってもないのに。
後付けが可能なら、1万円払った後に
規約渡して「店内で呼吸したらパス没収」とか
やりたい放題できるだろ
取り上げられた以外の千人近いパス持ちは全員実況できるし何かされたら記事になるから店は無料を続けるしかないw
ってかこんな募集の仕方は1万で一生無料だと誰もが思うだろうが
この規約の後付け詐欺やらかしを放置してるクラウドのcampfireもクソ
ここのクラウドは信用できないってことになる
>さらに「無料パス対象メニュー以外も食べてコメントしていただきたい」という旨もこの時点で説明し、
>「いいですよ」などと返事をもらって同意を得たうえで、無料パスの利用を開始したという。
>
> 初回利用時に説明したことは認めているが、なぜCFの募集ページにこれらの条件があることを書かなかったのか。
これは会社側がアウト。
一生無料で食べられます! と銘打って一万円でパスポート売り、
有料のもの食わないと取り上げ、だと
取り上げたときに一万円返却しないとダメだよ
おれ株主優待でほぼ外食賄えるくらい買ってて使いまくってるがタダ飯でこんな基地外対応されたことないわ
詐欺師に算盤弾けない貧乏人が群がった地獄の結果だ
それでも当時気にしたし、最後は詐欺師にくたばって欲しいけど
>>29 約束守れと言っても
すでに赤字経営で倒産間近なのだから
どうしようもない
>>31 納豆県の面汚しかw
じゃぁミツカン製も使ってくれな?
みんなが同じようなことして
パスポート没収&1万円返金すればいいと思う
アンケートに不誠実な回答してやれよ
公に客を貶し始めた時点でもうこの店は商売としてやっていけんだろうな
まあ元より長くやっていくつもりもないのは設備やシステムで見え見えではあるんだが
>>24 生涯無料パスポートの販売なので
出資法には抵触しないんだよね。
それだけに無料パスポートの
剥奪は本来出来ない。
CFの規約を完全に軽んじるなら
それこそ出資法違反。
寄付されたという認識ならそれは
完全に出資だからね。
1人にでも返金してたら倒産しても残りの人に返金するべき
>>22 >>24 ならないよ
出資法に関係するような事例ではとっくに金融庁や政府が法規制してる
怪しいモノに金を出すな。
欲しい物は真っ当に買いなさい。
1万円で生涯の教訓を得たのだから、安い買い物だ。
無論、裁判に訴える事は全く否定しないぞ。
納豆が産業になったのは、茨城県央の痩せた土地で、
庶民の現金収入を作るため。
それを利用して、自らの資金集めの口実にして、
こんな不誠実な商売をするなど、言語道断。
恥ずかしくないのでしょうか。
ふつうはサイドメニューを一品以上は頼んでください
とか
2名以上のご利用に限る(同伴者は普通料金)
とか
そういう風にするはず
「ああ、純粋にタダ飯って訳じゃないのね」と、利用者にとっても安心材料
先払いだけど将来的に赤字確定のCFなんか、普通に詐欺的行為でしょ
とんでもない利率でリターン補償する投資への勧誘みたいなもの
だからこそ、多くの人間が群がってきたわけで
>>35 これなら有料の安いオプション頼んで一回感想書くだけでもよさげ
とりあえずなげえよ
アンケートで没収する気満々だろwwww
そんな毎回毎回アンケート答えられるかよww
クライドファンディング
非現実的なリターンを提示して多数から投資を募り、
資金が集まった後はリターン提供の非現実性を訴えて
出資者をコジキ呼ばわりする資金調達手段
リターン提供を回避若しくは大幅に軽減できるため、
株式や債権よりも効率の良い資金調達手段として
近年注目を集めている
>>34 CAMPFIREは支援する金額の「範囲内」のリターン設定を自ら義務付けてるのに知らんふりとかありえんわな
> 第16条(リターンの提供)
> 1項 プロジェクトオーナーは、あらかじめ支援者が支援する金額に応じて、その額の範囲内のリターンを設定しなければ
> なりません。寄付型プロジェクトについては、リターンとして寄付行為に対する謝意を表するのに適切なものを設定します。
https://camp-fire.jp/term 支援者じゃなくて出資者だろ
なんで出資者権利を勝手に剥奪出来ると思ってんだ?
>>42 まあこの件で
クラウドファウンディングに
金出す人間が減るだろうね
なんも知らないけど何が凄いってチェーン店でもないのに
店に通える距離の1000人相手に生涯無料!!ってうたった事だよな
1000人ってそこそこの大きさのファミレスで
正月なみ待ちでのフル稼働レベルだぞ
見積もりが甘い。何人かは毎日くるし、無料メニューしか頼まない。それがわかっていないなら馬鹿。わかっていて取り上げればいいと考えていたなら詐欺師。
オマケのホテルもなかなかの香ばしさで草
客もクズだがウェブじゃなく現場でやれよ
>>13 それは、納豆付属のタレをマジェマジェしたものニカ?
中国でかなり人気のエロ漫画
婿殿は地縛霊
doudoujin.blog.jp/archives/1075235443.html
実はこの漫画は中国人が中国語に翻訳してネットに無断でアップロードしているのです
中国人にはモラルというものがないとうのがよく分かる例ですね
そんなわけなので他国へ旅行へ行きウイルスを拡散することなど
悪いことだとは彼らは少しも思っていないのですよ
令和納豆はやつらと同レベルのクズだった
無理やりパスを奪ったことを出資者に一切謝罪しないのはどうかと思う
看板壊したとか本当なの?被害届は?
取り上げられた人達って少人数だから嘘なら名誉毀損だよね
>>49 実際はこうだからな
>Aさんは、「アンケートに回答した次の店舗利用時に、無料パスを取り上げられたように思います」と話す。
>店員に伝えられた没収の理由は、「無料パス対象メニュー以外を注文していないから」。
>地域支援を目的にCFで支援してもらっているところ、
>無料メニューだけを食べ続けるのならば店の利益にならず、
>地域支援に貢献する意思がないとみなして権利を失効する、などと説明された。
集団訴訟はあるだろうけど、出資金を回収できるか怪しいな。
まあ、金の問題ではないんだろうな。一度も店に行くことができなかった出資者が沢山でちゃいそうだ。
生涯無料に現実性がないとおもえないが
他企業でも無料で、CM・宣伝したり試供品くばったりできてる
それと株式会社は配当として食事券みたいのを出してたりする
不可能なわけではないだろ
アンケート
店側の解釈でパスを取り上げることは
賛成→没収
反対→信頼関係が保たれなかったので没収
まあ朝食だけでも食べてれば生きられるだろうし生涯無料でメシ食えるって考える人間が多かっただけ
客が気を使って無料パス使わないだろうと踏んで投資募ったのは害悪だけどな
>>30 大豆は茹でるより蒸した方が良い
圧力鍋があれば簡単。
コロナの影響で近くのスーパーから納豆が消えたから自作するようにした。
(別のスーパーではそんなに品切れはしなかった)
なんか気にいって未だに作り続けている。
【令和最新版】納豆・生涯無料・フリーパス・梅定食・食べ放題・ナットウキナーゼ・健康・水戸・地域おこし
>>21 右のおねーさんが欲しいんだが
一万円でいけるか
「💡そうだ!超面倒なアンケートを送って難癖付けてパスポートを没収すれば良いんだ!」
「俺って頭いい!」
>>22 CFの規約に書いてあるけど投資じゃなくて売買契約、商取引
要は事業開始前に商品やサービスを売ってその金で事業を立ち上げて商品を納入するシステム、受注生産みたいなもん
以下それのコピペ
↓↓↓
購入型クラウドファンディングは商取引であり、売買契約に基づいたサービスです。お金だけを集める寄付や支援された金額の◯%を返すというような投資とは全く性質が異なるものです。
購入型クラウドファンディングの特徴は3点です。
1プロジェクト立案者は支援金額に応じて金銭以外のモノやサービスを提供すること
2資金を集めるサービスですが寄付や出資・投資ではないということ
3結果として商品やサービス等を事前に購入してもらった形になるということ
スーパーで3パック85円の納豆買ってサトウのごはんとあさげ買って食った方が良くない?一番安いので600円て(笑)
>>53 それはない
リターンがある形のクラウドファンディングの場合はすでに法規制入ってる
提示したリターンがない場合は出資法違反
安易に金手に入れて商売舐めてると痛い目に合う良い見本
で、規約に同意したことを了承するサインはしたの?
それとも本券利用で同意したとみなしますっていう感じ?
>>22 いや、クラウド″ファンディング″って名前にはなっているが
購入型クラウドファンディングは寄付や投資ではなく、
サービスや商品と金を引き替えるだけ。
ただのネット通販と同じ扱い。
だから対応する法律も特定商取引法。
投資型クラウドファンディングを行う場合は
運営が金融商品取引の認可を受けなければならないし
対応する法律は金融商品取引法となる。
>>66 募集要項に
無料メニューだけを食べられません
ってきちんとでかく書いておくべき
一万のバイキング行って食ってたら他の有料メニューを注文しないからって追い出されるのと同じ
元同僚?のこの書き込み見て思ったんだけど、本当に水戸から通ってたんだろうか?片道2時間半程度はかかるはずだ
>「人脈広げたい」とか言って都内のシェアハウスに住んでたこともあったから、そこで悪い奴と知り合ったのかな?
>わりと早々に「金貯めたい」って実家の茨城から川崎への通勤に切り替えてたけど。茨城から川崎って大変だろうなとは思ってたけど…
川崎駅から本社()住所でルートをググると最寄のバス停は河和田団地車庫だそうだが、このルートで在来線とバスの定期券代が半年で377,000円
NTT系列なら特急通勤できる規定もあるはずで多分片道2時間半は特急通勤通るんじゃないか、だとしたら毎日の特急料金も上乗せでさらに倍ぐらいになる計算
金貯めるのが動機なら、この交通費もらいつつ近場の安いアパートやシェアハウス借りればだいぶ差額が出るなんて自分は考えちゃうけど…まあ証拠なんてないから断定はしない
でも会社はちゃんと茨城から通ってるって確認したのかな
>>21 このテレビ局は責任をもってこの件を追及するべき。投げっぱなしジャーマンはダメだっぺよ
話を聞けば聞くほど令和納豆に反吐が出る
結論 水戸が気の毒且つキライになった
>>56 案外後付けの条件変更が
法的には全く無効で、同意しなくても
CFのリターンを受け取り続けることが
法的には可能ってことを理解してない
出資者が居ない点を考えると、
募集は滅茶苦茶増えそうだけど、
あとから骨抜きにされて損すると
出資者側は思うのが正常な反応だからね。
問題なのは宮下が、あとから骨抜き規約を
押し付けて、同意しない奴は返金して
権利を剥奪するのが合法かのように振る舞ったこと。
これ自体が詐欺とも言えるんだよな。
いただきます、ごちそうさまを言わないと没収
声が小さいと没収
箸の持ち方が変だと没収
噛む回数が少ないと没収
これやれば礼儀作法が身に付き健康的な店だと話題になるぞ
宮下君是非やってくれ!
クラウドファンディングにも色々あって今回のは対価を伴うクラウドファンディング
ほぼほぼ通常の契約と同じ
なのにこの社長は応援してくれるもんだと思ってたとかクラウドファンディングを間違えて解釈てしまってると思う
対価を伴わないクラウドファンディングもあるので無償での応援を頼むならそのタイプにすべきだった
まあ、対価を伴わないタイプは応募が少なくて金がなかなか集まらないってデメリットがあるけどね
金は沢山集めたい、でも対価は払いたくないって虫のいいこと言ってるのがこの社長さん
もう一度頭からクラウドファンディングを勉強し直すべきですね
宮下ルフィ『お前なんか仲間じゃねぇぇぇっ!船降りろ!』
>>81 そうなんだよね
一生無料(ただし他の有料のものを注文しないとダメ)
と書かないと詐欺になる
>>81 普通は、食べ放題で食いまくられると店が困るものは
「アイスクリームはお一人様1個まで」みたいにわかりやすく書いてるもんな
利用規約を後から出してくるのて構わんのか
初めに拒否ったら1万円返してくれたのかな
今後倉ファンは詐欺だから気をつけようと言われかねない事案
>>85 そうそう、返金しなくていいから初期の条件で食わせろ
でもいけたんだよね
店側の反応から判断すると、もとから無料パスは一万円の対価ではなく
募金もパスも善意で行われ、
パスは店の都合で容易に停止できる特典、お礼の品だったんだろ
無料で食べさせるのは善意
善意を踏みにじると判断されれば停止される
>>18 剥奪されたのが少数ならまだ言い訳はできそうだけど
結構な人数ならはじめから剥奪することを織り込み済みで計画してた
と言われても仕方ないよなぁ
非営利をうたっているNPOなんかでも怪しいのいっぱいあるから
地域振興だの言っていてももうけを考えてCFなんかで金を集めている所は
見返りがあってもかなり慎重にならないといけないね
>>70 いいや、パス使って何回も来る客は最初から想定していたと思うぞ。
で、10回くらい食べたら嫌がらせしてパスを取り上げる
投資額が1万円だし、10回も食べさせれば誰も騒がないと思ったんだろう
そこが誤算だったんだろうな。
回数に限度を付けないのがおかしい
一万円なら30回の回数券が妥当じゃね?
>>6 「金を払う」とは仕事に責任を負わせること
「金を貰う」とは仕事に責任を負うことだ。
むしろこっちじゃね。
>>81 これに尽きる
後出しで有料メニューたのまないとダメとか無いわー
一回注意を与えないとおかしわな。
客も規約が分かってないのかも知れないし、一回は次回からはこのようにお願いします…って説明しないと
一生涯無料という権利を大々的に出して一千万円以上集めたんだからちゃんと一生涯無料にしろよ
600円で15回目とかまだ1万行ってないし早すぎるだろ
>>85 契約って観点で言えば没収時点で基本的には1万返金だよな、何食食ってようが
>>87 いや、間違えてないと思うよ。意図的だと思う。
クラウドファンディングの常連だし。
キャッチーな企画を立ち上げてバズらせて、(おそらく代理店入れて)TVやネットに出まくり
クラファンで資金を集めて、それをネタに講演活動、ていうのがこの人のビジネスみたいだから
店を立ち上げてしまえばあとはなんとか尻すぼみにして行きたいんだと思う。
社会経験無さすぎて、どこからアウトなのかが良く分かってないんだと思う。
クラウドファンディングは出てきた時から胡散臭くてなぁ…よく使うねこういうの
病気の子供が云々、発展途上国の子供が云々で募金活動やってる怪しい連中の坩堝みたいに思ってるw
>>104 無料10食で恫喝面接やってた話はどうなった?
規約読めばわかるけどCF内で売買契約成立して後付けの条件変更禁止なのに
利用時にアホみたいな規約飲むか返金かを迫った事を堂々言っちゃう宮下はかなりヤバイ
店も出資側もCFの規約を理解した上で利用してるのは大前提だから規約知らなかったとか許されないから
>>100 それだと100人も出資しないだろうけど
募集側としては誠実な奴だと俺は思う。
食べる度に400字くらいのアンケートとか金貰っても嫌だわ
>>107 誰の一生涯とも断定してないだろ
つまりそこら辺を這い回っているダンゴムシの一生涯かもしれないんだよ
>>110 そういうのは寄付型だから何の問題もない
パスは対価ではなく名誉、栄誉、金メダルみたいなもので
発行した側が不適当と判断すれば強制的に剥奪できるみたいなたぐいと認識してたのかと
>>86 箸の持ち方は看板のあれが正しいってことになるの
クラファン募集時には書いて無かったがパスポート送付時にちゃんと規約は渡したし店に来た時に説明もした!
クラファン募集時に書いてないのが一番の問題なのを理解してないんだよなぁ、宮下氏が
>>73 1万円で生涯デートできるパスが手に入ります。
限定1099です。
ただし
会いに来ないと不誠実と言う事でパスは没収します。
オプションのプレゼントをしないと非協力的とみなします。
混雑時はならんでください。パスの方は優先順位が下です。
ラブレターの文字数稼ぎに空白を多用してはいけません。
来る回数が多い方はパスを没収します。
こんなところか?
アンケートの回答を「強要」する時点でアホかw
地方再生の回答を納豆タダ程度で
出させようとか厚かましいわ
>>91 定期的に燃料が入るからかな。
実際、クラウドファンディング利用者って増えてるし
Yahooニュースのコメントも1300以上付いてる。
注目度は高いんじゃね。
>>108 そうだよ。
生涯無料の権利を取り上げるわけだから
下手すると10000円を越える価格で買い戻す必要がある。
>>112 >規約読めばわかるけどCF内で売買契約成立して後付けの条件変更禁止なのに
なら、この会社が規約違反の方法で1000万集めたってことだな
しかし納豆でこれだけ盛り上がりを作れる創始者は天才かもね
「令和納豆が最初無料パスを剥奪したとき、私は声をあげなかった。私は無料パス所有者ではなかったから。」
CFのノリだけで出資する気持ち悪い奴ら
出資なんだから相手信用できると思って金出したんだろ?
>>91 煽り・釣り目的の書き込みとしか思えないのに
律儀に反論する人が多いから
600円の定食を15回食べた人が取り上げられた時に1万返したならまだ許せた
ユーチューバーはいないの?
お店に行きました動画は無いの?
>>81 不定期に50文字以上のアンケートを実施します。その都度内容が審査に通らない場合は商品没収致します
も追加で
バードカフェ問題でグルーポンが駄目になったように、令和納豆問題でキャンプファイアも駄目になるんだろうな
店にしてみれば継続的に安定して売上に貢献してくれてこそのお得意様だからねえ。最初から無理があったんだよ。
>>135 こういうときこそYouTuberの腕の見せ所なのになw
アンケートは単に生涯無料パス没収するための口実作りっぽいよな
>>138 すまん、じつはセミのこと詳しくないんだ
>>119 対価として販売した事実はどうすんの?
詐欺師やん
>アンケートは、無料対象メニューしか注文していなかった支援者のうち、口頭でのコミュニケーションも取れていなかった人を対象に送信したという。
1000人いたら10人ぐらいはこういうのも混ざるだろ
>>121 Twitterでパス持ちの人が
「自分は初回来店の時にそんな説明なかった…」って。
没収された!って人とは別の人で、
過去のツイート見るに普通に茨城に住んでる地元の人
Twitter繋がり見てくと、
没収されてない人らもことの成行を見守ってるみたいよ。
クラウドファンディングって寄付だと思ってけど
売買契約だったんだな
勉強になるわ
>>133 CFの規約的には1000%駄目だが
まだ人として誠実な対応だと思うねそれなら。
>>1 納豆屋のこれからも気になるが
俺はホテルの納豆屋に対する対応が一番気になる
これだけの騒ぎになってホテル側も全く迷惑してないって事は無い筈
下手すると他の店子までも迷惑な思いをしてるのではないだろうか?
これ普通ならホテル自体のイメージダウンを懸念し納豆屋に責任を問うのでは無いだろうか?
まあホテルが納豆屋と何らかの業務提携でもしてるなら話は別なのだろうけど
後マジメにやってる水戸の他の納豆屋や水戸市自体も風評被害を受けたと思うがどう考えてるのかな
他スレで見たこの画像に
「日本最下位の地」って書いてあるけど、水戸市って何の最下位なの…?
>>143 セミは土の中に何年も潜って生きてるよ。
>>104 無料+有料メニュー追加しても没収やぞ…
ご飯大盛りぐらいではあかんのや
>>129 社会のおかしな点に憤りを感じて声を上げるのは大事なことだよな
>>59 そこで、十八番の”只今50分待ち”ですよ。
家庭用炊飯ジャーもモノ知らずじゃなく、計画的なんだな〜
っうーか、メザシとヤクルトの信用回復しろよ。草
どんな法的根拠でプラットフォームであるキャンプファイヤーに問題があると言ってるんですかね?by 連続起業家
>>139 出資者と顧客とスタッフの区別がついていない感じ
>>147 これは非投資型・購入型クラウドファンディングだからね
>>150 運転マナーじゃないの?
水戸ナンバー相当基地外多いんだ
>>146 うん、まぁ宮下氏の言い分丸々信じてる訳じゃないけど言い分に関してだけでもツッコミが必要な言い分だな、って話w
>>142 っぽいというか完全にそれ目的としか
>>38 赤字にはなりませんか?
令和納豆は最低でも100年は続くお店にしたいので、徹底的なコスト分析と、1000名分のパスポートが売り切れになってもお店が黒字経営していけるような仕組みを準備しています。
私たちのビジネスモデルがオープンから上手く機能し、ご来店いただくお客様に「また来よう。」と言っていただけるように、店舗運営をしてまいります。
>>150 目標額3千万ってことは、無料パスを3千枚売るつもりだったってこと?
いくら何でも無理がある。しかも、1千枚でこれでしょ、、、
>>149 ホテルはコロナで客減っててそれどころじゃないと思うよ
店側の主張が本当ならとっとと訴えればいいのに
弁護士やら法的措置って単語出せばみんな黙ると思ってるのか
>>137 これキャンプファイアの信用問題になるのになにのんびりしてんだろと思う
>>141 100年大丈夫みたいなことを言うよりましだろ?
>>143 アブラゼミの生涯分だと6年
そのくらいだとお得感もあって良い感じだったのかもね
「そんなん、言わなくても常識だろ」で押し通そうとしているが、アホか
それを、カネをだまし取ったという
規約ってのはそれくらい厳格に書かないとな
裏をかいてやろうという奴が後を絶たない世界だから
商道徳ってのは、そこのところをきっちりとやった上での相互の信頼関係のことだ
倒産して債権者泣き寝入りさせるくらいしかできないだろ?
それで講演依頼がくると思ってるのか?
>>152 ああ、表に出てからが短いのか
勉強になったよ!
生涯無料パスポートで出資を募って、適当な理由をつけて取り上げる
が、なんの問題もないなら今後やりたい放題できそうだなw
>>150 都道府県魅力ランキング。割とダントツ
>>127 (1)購入型プロジェクト
購入型プロジェクトは、プロジェクトが成立した際にプロジェクトオーナーと支援者との間に成立する支援契約が売買契約をはじめとする有償契約であるプロジェクトをいいます。
プロジェクトオーナーは、支援者に支援契約の対価であるリターンを提供します。
5項購入型プロジェクトの場合、リターンの変更や中止はできません。プロジェクトオーナーは、やむを得ない事情によりリターンの内容の変更等が必要である場合には、自己の責任で支援者の個別の同意を得るものとし
同意を得られた範囲内においてのみリターンの変更を行うものとします。
>>172 生涯は言い過ぎとしても、1年くらいは提供してやってもいいのにね〜
>>147 クラウドファンディングってのは
「ネットを使って一般から金を集める」行為の総称で
実際の取引内容は、
寄付か投資か購入かで様々
購入型は、金と商品やサービスを引き替える、
法律上はネット通販と同じ扱い。
店がやってる事に関して議論してるのに乞食言いたいだけのレス乞食
額がどんだけでも不快な店は入りたくない
どこまで客のことバカにしたら気が済むんだこの納豆屋
>>173 もう倒産以外に逃げ道ないもんな。
講演依頼は来ないし、銀行も融資を
断ってきそう。
>>164 目標額は三百万だし、他のコース含めた総額じゃない?
>>170 100人でも大丈夫はイナバの物置だっけ?
毎回アンケートにまじめに答えるなんて、最初から規約に入ってたのかね。
脇が甘いな
クラウドファンディングなんかやる奴も運営もグルみたいなもんだからな
規約違反それがどうした位にしか思ってないだろ
山龍
山龍
11 時間前
あはは(  ̄▽ ̄)私が初回に没収されたんですが(;´_ゝ`)いますょ。ここに。
2
手羽先ブラザーズ
手羽先ブラザーズ
手羽先ブラザーズ
5 時間前
コメントありがとうございます!ちなみに大体何回通ったかと没収された時の状況と没収前に警告などあったのでしょうか?
山龍
山龍
5 時間前
初回ですよ。詳しくはJキャストニュースさんが昨日記事出してますょ。
にゃん吉
にゃん吉
2 時間前
当事者登場!
相手側から訴えられない内容ならこの番組に出演して詳しい状況を聞いてみたいです。
どこまでが事実なのかを知りたいです。
>>162 そうだね。
こんなにツッコミ所のある発言を引き出して来て、
Jキャスはなかなか良い仕事をしたと思うw
元記事読んでない人は初回利用でパスを取り上げられたCさんの事例も読んだ方が良いよ
>>187,188
ごめんなさい。桁を見間違えてましたw
>>124 幼虫期間は含まないと事前に言っておかないとアウト
>>175 それが出来ないようにCF側が
既に規約で縛ってるのに、
宮下がそれを理解していなかった
というだけの話なのに
出資者も理解していなかったので
返金に応じてしまったり、無効な規約に
同意して、素直に剥奪されたりと大惨事。
一万円で納豆13回と人物を試される権利を得た
失格です
一万円は没収です
はい!次!
まず詐欺の成立には
「事実を知っていれば契約しなかった」という事実が必要だからな
本件では客の大多数が規約に合意しているから、
客が自分で規約の後付けは詐欺に当たらないと認めているも同じ
規約を恣意的に適用したくらいでは、
民事では勝てても刑事では無理
>>208 あなたは騙す方?それとも騙されたい方?
>>212 クラウドファンディングの時点が基準だよ、ボケ
>>150 民度じゃね?
この詐欺を地域ぐるみでやってんだし。
┏( .-. ┏ ) ┓【世界の頂点/怨霊プログラム】
*世界を動かしてる頂点とは
日米政府、ペンタゴン、お台場フジテレビ
Apple、Google、Microsoft、Amazon、他
を操っている
【量子サーバー】である
--
*この量子系サーバーの中身には
安田のクローン体が
IT企業一社に付き、3,000体殺傷されて
微生物にされてる投入された時期もある
各企業、政府機関のサーバー群を操作しているが
量子サーバー内の安田微生物(超エリート)が
怨霊になってしまい
全世界の人類に総復讐を立てて居るのが
今回の自己自滅プログラム(黙示録)の過程である
tr8
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1269204964057833472 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>212 後から規約を付けること自体が規約違反、法律違反
日本は空気読んでナンボの国だからなあ
生涯無料って間に受けて毎回タダ飯だけ食ってご馳走さんってまあこの国じゃ上手くやっていけないよね
普通は二回に一回くらいは一品くらいは有料品追加しとくもんだよ
先生将来が心配だな
>>212 J-Castの取材に代表が答えてるでしょ。
規約を全部載せると、CFを購入してもらえない旨の説明。
つまり、事実を敢えて伝えなかったと理解できますよ。
>>212 ムカつくのがこれを詐欺とするには難しそうなんだよな
食事行く度に毎回アンケート記入ってだけで行きたくなくなるのに
パスポートとやらを前払いで買ってまでたかが納豆定食に必死すぎる、しかも取り上げられてるしいいカモだな
牛丼屋の朝定食でも食った方が余程ましだったというオチ
>>23 没収の指定をしてなかったら没収する権限もないだろ
利根川に流れちまえ
CF会社も対応に取り組んだ方が良いだろコレ
今でさえ詐欺ぽいの多いのにこれはガチ詐欺だからな
> 私たちにとって支援者は『お客様』というより『仲間』に近い認識です。
> 今回の支援を『無料で定食を食べられる権利』としか思っていないような方がいます。
> 無料対象の食事だけをして、スタッフが話しかけてもコミュニケーションを取っていただけない方がいます。
> 私たちを飲食店スタッフとしか見ていないのでしょうか。
> そのような方々には、『末長くお付き合いをしたい』という思いが伝わっておらず、『支援者』ではないだろうと思いました。
>「そもそもこのCFは飲食店をオープンするためだけでなく、水戸に納豆ご飯専門店をつくって一緒に地方創生を目指すと募集ページに書きました。
要するに、大学のサークルかなんかのノリで仲良しサークルを作りたかった、一万円はその会費みたいなもの
オフ会に来ても口も聞かない意見も出さないような奴は強制退会、みたいな意識なんだろう
あるいは新興宗教団体とお布施みたいなものか
やるのは勝手だが購入型のクラファンでやるなと
そもそも何で生涯無料パスポートなのに
何回使用したとか有料メニューの注文が1回もないとかカウントしてるの?
千人もいれば、変な人も何人かはいるわな。
怒鳴ったり、看板蹴ったり、その他一般的なマナーが守れない人も、いたかもね。
そういう人と、良くわからないまま取り上げられた人は、別に考えないといけないわな。
変な人は知らんが、大した事でないのに、いきなり取り上げられた人は詐欺にしか見えんわな
>>220 むしろ、こういう安易な金集めで起業できちゃう点が問題じゃないの?
会社を潰しても、また同じやり方で資金を募りの繰り返しだよ。
【卒業生インタビュー】
https://www.ibaraki.ac.jp/news/2020/03/24010724.html 茨城大学(駅弁の中でも底辺)が宮下を全面プッシュしてる
今回の詐欺事案でコケたら水戸市や茨城県はもちろん大学にまで波及するぞ、これは
目標300万円、生涯無料プランは100万円(100人)分用意
生涯無料は速攻で売り切れたが目標300万には届かず
生涯無料を1000人分追加の流れだったっけ
>>212 規約の変更って世間的にもCF的にも同意が必要なんやで、紙渡して読んでおいて下さいは同意じゃない
あと百歩譲ってその後付け規約の内容に従っても没収はあり得ない、重要な部分なのに説明してないどころか書いてないし
>5項購入型プロジェクトの場合、リターンの変更や中止はできません。
プロジェクトオーナーは、やむを得ない事情によりリターンの内容の変更等が必要である場合には、自己の責任で支援者の個別の同意を得るものとし、同意を得られた範囲内においてのみリターンの変更を行うものとします。
>>214 だから
この場合
「募集段階で意図的に事実と異なる宣伝をし、」
かつ「事実を知っていたら契約しなかった」
という立証が無理じゃん
前者には
「騙す意思はなかった」「黙示的に常識的な制限があることは示していた」というハードルがあり、
後者には「規約の提示が事前にされていれば客は契約しなかったといえるだけの詐術だった」というハードルがある
前者だけでも大変なのに、客が自分で後者を否定してるようなもんだからな
詐欺は99%無理
茨城とか水戸とか元々不人気っていうか誰も知らない地域だったけど
クズのすくつだった事が知られてしまった
1万くれー、どーでもいいじゃねーか
十分食ったんだろ、あ
>>221 決定的な言質取ってるよね
この記者は良い仕事したと思う
無知で押し通そうとしているが、出資者を募る以上はそれは通らない
極悪人になるよりは大馬鹿者であろうという心理かも知れないけどね
>>232 今回の件が契機になってクラウドファンディングに人が集まりづらくなるかもね。
この件を火消しするのはむずかしそやねえ
HP上のコメントも被害者の話と食い違いが多過ぎだし
>>234 実際あの店舗の感じだと開業資金300万は掛からないように見える
アンチ乙
茨城国では日本の常識、法律は通用しないぞ
店畳んで
それすらもパスポート客や世間のせいにしそうだな
当時対応した従業員から聞き取りをしたとか社内で事実確認するとか
全然意味ないし、つかウソじゃん
全部パス没収のガイドラインは社長が決めるんじゃん
>>208 騙されたいならコロッケ生涯無料。
プロジェクトへの参加店舗がゼロになったら
権利を失う上に、その事がちゃんと
CFの規約に書いてある。
店との契約ではないところが味噌で
納豆の失敗を十分に反映した強化版。
コロッケの被害者がなにをわめいても
はっきり言って同情はするけど
助ける余地がないんだ。
>>237 つまり詐欺じゃなくて店側の契約違反って言いたいんだよね?
犯罪やわぁ
>>220 有料追加しても取り上げられた人いたよな
介護施設も8000万円とか一時金だけで
死ぬまで生涯介護しますとかあるやん
あれと同じやろ
納豆ご飯という
くっそ安いご飯に1万円も出してたら
生涯食べられると思うても不思議やない
>>232 ちなみにここの社長は数回目のクラファンらしい
>>243 余った資金+政策金融公庫の融資で米企業を買収したってことかもね。
途中から割に合わない非優良客と化しちゃったんだろうな。信頼に基づいたお付き合いとか綺麗事言ってるけど隙あらば剥奪したい感じなんだろうな。
茨城県が全国的に信用を失う事態になり、どうするのか。
生涯無料、パス没収では、資金集めが目的でしかなく、
あまりにも稚拙だとしか言いようがない。
>>237 だから後から規約を付ける権利はない
契約は整理してるのボケ
ボケ
>>212 剥奪可能な規約に更新されるという事実を隠していた
というか後付けの規約は無効という事実を隠して
後付けの規約に同意させたので詐欺
仲間だの地域支援、信頼関係とかいうフワッとした小奇麗なワードを
自分に都合よく使ってるだけだな
クラウドファンディング自体
違法にすべきだろ
簡単にやれすぎ
>>248 契約違反は民事の話だからな
せいぜい罰金刑
担保もない民事の責任なんか倒産して逃げたら終わりなんだから何のダメージもない
>>245 多分それすらない。
ちょっと雲隠れして、ほとぼりがさめた頃にまたネタ考えてクラウドファンディングで資金集めするよ。
コーヒーのクラウドファンディングだって、ほとんど放置でしょ?
世界中から…って言ってたのに結局今は香港、台湾、日本からだけだし全然やる気ない。
資金集めして講演活動できればそれでいいんじゃね。
>>251 十数人はあくまで店の主張な、実際はどれだけいるか分からん
これクラウドファンディング側の責任も重いよな
リターンの無期限、無制限を公然と認めてる
これが10人ぐらいなら制限と言えなくもないけど、1000人以上とか詐欺の加担したと取られかねない
>>260 むしろ、乞食が乞食を相手に商売、というべきかと。
>>258 従業員には「夢」「やりがい」「成長」を連呼するタイプだろうな
せめて一年間無料にしとけばな。週2回行かないと元が取れんが。
>>262 ここの社長とその取り巻きの顔と名前は覚えとかなきゃな
特に取り巻き
名前の知れた社長はしばらく裏に回るだろう
>>260 変ですねえ。一生無料を餌に集った乞食は令和納豆なんですが。
>>261 倒産の場合、計画性を疑われかねない事案だよ。
事業計画が甘々、そのくせ原価率は低い。
>>258 「俺ら、友だちだよな」とか言って、常に車出させたり奢らせたりするけど自分からの返礼は一銭もないって人と同じだな
他人に対して人格や感情を認めていない
サイコパスだな
>>234 そう4月1日の開始時点で目標300万で無料券は100万円分
5月入って200万くらいで停滞したから1000万円分の無料券追加
最終的には1240万で目標クリア(5月の追加無ければ失敗)
納豆屋はAll-In方式っていうクラファン失敗しても集まった金は回収して購入した人に商品は支払う方式だけど
>>261 いやいや年間219000円の権利を売っておいて
無効な方法で詐取したんだよ
民事では絶対にないから
>>261 民事に罰金刑があるとでも?
頭悪いんだから黙ってろ
店員に横柄な態度とったとか看板を壊したとかいう話と
社長がしゃべってる話のちぐはぐ感がスゴい
マトモなパス所持のコメントがないところを見ると既に1000人くらい没収しててもおかしくない
>>226 気分でコロコロ変えられたら困るから法律とか契約とかあるんですけどね
>>263 記事の中に人数的なものは無かったように思うけど十数人というのはどこソース
脱税犯「脱税ではない。税務署との見解の相違。」
詐欺師「これは詐欺ではない。相手が悪い。」
よくあること。
詐欺にはあたらないでしょ
これが詐欺なら益山永遠は何故捕まらない?
>>278 支援した会社が世間に対して不誠実な対応してるんじゃ、大半はがっかりすると思う。
こういう利益の先取りみたいなCFやっちゃった店は
遠からず潰れるだろうな
とりあえずそれまでに食った分引いた上で返金すべきだろ
最低でも
>>286 当時から無理とみんなが言っていた
それに対して実現可能と言い切ったのが宮下。
ほら言わんこっちゃないとしか
>>277 民事
せいぜい行政処分
とまで言わんとわからんのか
こんなんで俺が察せないから詐欺と主張してるのが、
本件の乞食だからなぁ…
借金したけど金を返すのがもったいなくて踏み倒す、って案件と同じだろう。
経営者の思考が。
食い放題なんかも採算枠越えた辺りから呼んでもなかなか来なくなったり肉の質露骨に落としたりする店があるからなあ。そういうの良くないよ。
アンケート内容が気になる
無難なとこだと味やボリュームに値段
まさか家族構成や学歴とかないだろうね?
>>290 アホか
契約も知らない頭で何を書いてんの?
>>289 綿密なコスト計算をドヤってたんだっけ?w
こんなんに1万だすようなバカは法に明るいヤツがいないからやられ放題
規約は都合に応じて勝手に変更するためにある
これ常識
>>284 絶対に捕まらないという保証はどこにもないよ。
先に捕まるか、後に捕まるか。それだけの違いじゃないの?
>>137 >>169 いまさらCAMPFIREやクラウドファンディングの信用が〜って言ってるヤツは
「私は日本におけるネット乞食歴史を知りません」って大声でアッピールしてるようなもんだぞ
https://campfire.co.jp/about/ 代表取締役・運営責任者の名前+詐欺でぐぐれ
日本におけるクラファン詐欺の元祖で信用とかぶっ潰した当事者ぞ
10回食べた時点で20分の面談を要求されて信頼関係のために他のメニューや夕方のイベント(有料)出席要求されるとか怖すぎるw
面談って何よ
>>1-3 >>1000 すげぇなああ★共同通信
毎日新聞が真逆のこと書いてるから念のため調べたら
何十回目だよデマ情報意図的に流すのは
お前らいつから報道機関から他国から金もらって印象操作に励む機関になりさがったんだよ
現職の自民党議員が中国非難決議拒否は
“誤報“ですらなく”虚報“だとキレ気味で否定したわ!!!!
https://shiaoyama.com/essay/detail.php?id=1852 これさ
また共同通信の飛ばし記事じゃねぇよな
共同よりましの毎日新聞が真逆のこと書いてるけど
香港情勢 自民が非難決議 首相自身に対応要請
https://mainichi.jp/articles/20200530/ddm/005/010/071000c k
>>287 馬鹿か、生涯無料の権利を失うんだぞ
金を一万円で買ったものが219000円になりました
証券会社が、決済されても支払えないので
購入金額の一万円分だけ支払いますと言ってきたら
あなたはハイって認めちゃうのかな?
ようわからん
ただの客やろ
納豆定食ごときを仲間だと思って買う奴おるんか
経営者の思想がカルトくせえ
令和納豆って単語自体が汚らわしい
お前ら頼むから早く茨城から追放して
>>296 今回の後出しなら
「当店を黒字にするアイデア」採用されないような内容は不誠実なのでパスポート没収
とかも可能
1万円前払いして、権利行使時は店の顔色を伺いつつ。
しかも1万円分使い切る前に言い掛かりつけられっ没収
全く旨味のない話
コロッケもそうなるんじゃないの?
>>290 民事で行政って、この人真逆のこと言ってるけど頭大丈夫か
どうせなら20食くらい食わせてから取り上げればよかったのにな
そうすれば客側は一応元取れてるから文句言い辛くなるし
店側はそもそも660円がボッタだから十分利益出るだろうし
>>107 消費税入れると9900円だから1万円だと最小公倍数だぞ
>>307 それは例えとしてこのケースには当てはまらないと思うよ。
出禁にする時に1万円返していれば、ここまで問題にはならなかったのに
地域創生→水戸のイメージ破壊
納豆愛→納豆への風評被害
パスポートを没収って、なかなか常人には思い付かない発想だわ
最初だけ金払えば永久に受けられる、というサービスは信用しない方が良い。
途中からサービスの質が落ちる。
やはり継続的にランニングコストを払うことで、受けるサービスの質が保証されるもんだ。
これは最低最悪なイカサマ詐欺事件だ!!
こんな店は裁判にかけて叩き潰さねば成らない(゚Д゚)ゴルァ!!
>>278 よく読んでないけどそのクラファンはそうなんだからそれでよくないか?
このスレは宮下が利用した購入型クラファンは売買契約と標榜するCFでのクラファンを前提にして皆話してるんだけど?なんか関係ある?
お前はボランティアで救助してる人がいるから自衛隊も無給で働けっていうタイプ?
>>311 コロッケのCFの規約をちゃんと読んでいたら
金は出さないよ。
実際に150人くらいしが釣られてないだろ。
参加店舗がなくなったらサービス終了と
ちゃんと規約に書いてあるから、
金だけ受け取って、コロナで無料提供は
無理になりました、脱退です。
これで終了
クラファンが詐欺とわかって良かったじゃん
1万円で勉強させてくれありがとうございました
胡散臭いだけであって何ら違法性はない by 連続起業家
客を悪者扱いにするためにだけに
看板を壊したやら従業員を罵ったとか強引な割り込みとか書いてるだけで
パス没収したのはそれとは関係なさげというか
ほぼ因果関係が逆でしょうよ
店員に聞き取りしたのも
パスを取り上げたときの客のリアクションを
店側が都合よく利用するためでしょ
クズすぎて頭に来るわ
パスを今現在持ってる人も、ビクビクしながら使わないといけなくなって、
全員が後悔してそうだね。
>>1 これ記事になってむしろ行く奴おるんかね?
こんな悪徳店舗行くような頭おかしいのはもう流石にいないやろ
『アンケートへの不誠実な対応』と書きましたが、
こちらが苦しい思いをしていた中で、アンケートがトドメとなり、失効に至りました」(宮下氏)
毎回アンケートがトドメになるならアンケートなんかしなきゃいいじゃん!w
苦しい思いしたくないんやろ?
夜は、納豆料理のほか、納豆を食べて育った「納豆牛」や「納豆豚」の料理など、
納豆をテーマにした30種以上の料理や地酒などをそろえています。
インタビューにこうあるけど、夜は牛や豚が食べれるの?
とんかつとかステーキとか生姜焼きとか?
令和納豆入ってるホテルがルームキーを見せたら500円で定食が食べられる!ってポスター貼ってて
そもそもそれが500円で出してる定食なのが草
生涯家賃保証をうたい文句に、欠陥だらけのアパートを建てさせ、割高な建設費をむしりとる商法を、何千分の一かにスケールを小さくした手口とかんがえればいい。あとから、いくらでも口実をつけて契約を改悪もしくは解消できるように、最初から仕組んである。
やっぱり両者の言い分きかんと判らんもんだねぇ。裁判にするしかないか
一番悪いのは当然、詐欺を働いた店なので刑事民事に資格取り消しと全ての処分を食うべき
これは間違いない
あとは感情論としてこういうのにひっかかるやつまじで馬鹿だなと思う
徒歩10秒圏内にあったとしても普通はこんな詐欺に引っかからんよ
俺なら同じ事するのなら納税証明書とか提出とするわ
どうせ3人は無職だろ
>>339 しかも朝食だけ税込表示という手の込みようw
寄付文化が日本にはないから、こうやって騙される。
寄付者は、寄付すべきかの判断は、きちんと事業報告を見ること。
あまりに酷い資金集めは、寄付といえど詐欺行為の潜脱ではないか。
まして、地域の歴史や産業新興の先達を利用するだけ利用して、
茨城県人の信用を失墜させている。
規約に同意する必要もないしアンケートに答える義務もない
それに対して店側が同意しなければ詐欺
一言でまとめるならコレ
だから店の反応を見るべき
>>340 まあ生涯家賃保証なんかうたってるところはないけどな
ダマされた客を古事記呼ばわりしてる人がいるけど、この場合、購入型CFで10000円出してるわけで
タダの無料に群がる古事記とはワケが違うでしょう
どっちかと言えば古事記なのは宮下のほう
>>327 そうか、店がなくなったら、ではなく
単に店側がクラブを退会したらチャラになるんか
そりゃヤバいわww
>>322 購入型には良いなと思えるものもあるよ
ちょっと面白いギミックのボールペンとか
まあ受注生産みたいなもんというか、受注生産そのものだな
ゲームソフトでも、開発資金を募って完成させたのがあったと思う
高額メニューもひでえなw
極松のトッピング10種とかふざけてるだろw
>>347 このクラウドファンディングは
販売型なので
大々的な詐欺に
この店潰れて欲しい
メニュー表に消費税「込み」と消費税「抜き」を混在させてる時点で本当に誠意のない店だなって思った
>>351 店が休みになったと関連スレで誰かレスしてたような
お前ら
>>1にあるJカス記事のコメント欄少ないぞ
コメント数増えたほうがこいつらの活動強化できるんじゃね?
いっぱい応援してあげないと
たとえば今の時点でアンケートを送ったとして、
『新型コロナウイルス禍で飲食店として○○をすれば地方創生につながる』
といった回答であれば、我々としても引き続きご支援いただきたいと考えます」(宮下氏)
まさかアンケートに正解があったとは!そんなんわかるか!
>>233 いやまあ茨城大ならこんなもんだろ
評価変わらんと思うぞ
宿泊客がルームキー見せたら没収されるとかにならんといいけど
>>225 CFの規約がトラブルに対しては一切関わらないので法律に基づいて対処して下さいとなってる
個別案件に関わった事例残すと後々面倒だからスルーするしかないんじゃないか
Jカスがノリ気だから
もっと動き活発にするにはどうするか
回覧数とコメント数稼げれば続報出るんじゃね?
>>240 > アンケートへの回答義務や、無料パス対象メニュー以外の注文義務は「利用規約には書いて
>いません。利用しようと思う方が制限されてしまうからです」と明言。それでもこれらに反し
>たことで没収した例があるのは、「お気持ちや信頼関係を重視しました」という。
このドス黒い定食屋の闇がどんどん明らかになってくな
ロックマンダッシュ3か、
岩本版X5なら寄付してもいいなあ。
>>364 頭メルカリかよ…
詐欺出店と被害者を放置するならあかんくなるぞ
追加規約
無料パスポートは全て無効といたします。
これで解決。
>>361 新型コロナウイルス禍で飲食店として、一生涯無料の定食を提供すれば
地方創生につながる!
この店が「規約に同意いただいている」って強弁するなら、改めて確認すればよい。
面談やらアンケやらイベントへの参加やら有料メニューの注文やらが義務なら、たぶん大半はNOというはず。
ちゃんと規約を示して退会か継続を問い、退会者には金を返すのが筋でしょうに。
現在Jカス内でのアクセス数No1記事がこれだけど
もう5/29の記事がNo4に堕ちてるぞ
グルーポンのおせちスカスカ事件みたいになってきたから、
クラファンバブルも終了だな、やっぱりうさん臭かった
儲けるためにやってるんだから、損するゾーンに入ったら何かしら手を打ってくるだろうよ。
だいたいアンケートは任意だし簡単で見返り多少はあるし
必須でめんどくさい内容ってなんだよ
>>339 それってホテル泊まらなくても食えるソースあるの?
むしろ6ヶ月行かなくて没収されたほうが
攻めやすそうだぞ
該当者いないのか?
社長がボウガンと似てる
犯罪しないような風貌こそ犯罪者向き
購入型のCFで信頼関係ってなんですかね…しかも店が勝手に判断する
>>240 読んでてもひどいなw
どういう理屈やねん
本当に詐欺じゃないか
400字以内のアンケートとか
多分20字ぐらいですませたら「不誠実」とか言われちゃうんだろうなw
>>67 訴える時点で赤字確定なんでな
弁護士もただじゃない
天下一の会
豊田商事
ココ山岡
オレンジ共済
円天
安具楽牧場
いつになったら騙されなくなるんだ?
>>377 最近まで普通にメニューに出てなかったか
まだやってたのか。ホント日本人の食い物の恨みは恐ろしいの実例。
>>358 誠意がないというか、いい加減。
普通は税抜き表記にして、税率変更にも対応できるようにするもんだけどね。
全国の皆が、水戸納豆食べなければいい。
まさかこれを水戸市も支援してたりして。
>>377 朝定は店がぶっ壊されたと主張してる
看板に普通に載ってるよ
生涯とか言った時点でどういった相手に対しても負けだろう
まして粗探しさないといけない相手なら全面降伏するのが早い
ところで、元号を社名や品名に使ってはいけなくなったと聞いたけど、
この店はいいのかな?
コレもしかして、茨城県の地方創生補助金もらってない?
>>348 あかんじゃんw
茨城大学のインタビューに堂々と嘘を載せては
これは大学に抗議せな
夕食に牛や豚の料理を食べれると思ったのに
メニューにないようだと
>>392 いや、普通は税込みにするルールになってる
以前からある店には経過措置が認められてるだけ
>>316 出禁にはしてないんじゃね?金払って納豆食ってくれれば
店としてはウマい話だしw
>>391 まだまだ伸びそうです
後を引きますなぁ(納豆の糸)
こんなクラファンを買ってくれるのが1000人以上もいるんですよ!
とにかく奇をてらった物珍しいものでクラファンすれば直ぐ1000万とかゲットできますよ!
世の中バカ相手にいかにバカからお金を巻き上げるかが大事なんです!
by ビジネス専門家
>>382 そこらの会員契約は提供側の判断でどうとでもなる
アマソンやふーなどな
この会社は一度、出資者に資金を全部返還しろ
そして改めて規約や条件を全て提示して募集しろ
さすがにひどすぎる
>>384 50字以上ってそこも指定されてるよw
有料メニュー頼まないと〜って言われて素直に有料の350円の葡萄ジュース頼んだにも関わらず没収された人かわいそす
>>399 そもそも営業時間見てやれよ
twitterでもgoogleでもいいからさ
>>399 パックの納豆出す店で納豆牛なんて無理だと思うよ
仮にこのまま収束したとしても、パスを取り上げられていない人が1000人近く残ってるのだから、令和納豆側の勝利とはならないんじゃないか?
>>377 一般客向け500円のメニューと画像が同じだったよ。
別に宿泊客限定の特典じゃないよね、と普通は思う。
クラウドファンディングなんてほとんど詐欺だろ
規制しろ
最近お金を稼ぐんじゃなくて集めるやつが多い気がする
「生涯無料」のパスを掲げたら「これが売れに売れた」と社長本人が言ってるんだから、後付けで縛りまくるのは卑怯だろう
ずっとこのスレ覗いてるけど
お店は普通に営業してるの?
>>221 出資を募って、実は見せてない規則があったというのは完全な違法行為だな。
頭が悪いとそんなこと喋っちゃうのか。
賭け麻雀なんかよりよっぽど悪質だわ
国会と検察が乗り出すべき
>>303 知らなかったけど界隈で有名な人なんだね
何回かCF支援したけど二度としないわ
今のクラファンは中国で1000円で買ってきたものを1万円で売り飛ばす場所
>>387 欲望がある限り無理
かぼちゃてるみ仮想通貨など
>>393 そもそもこの店水戸納豆一切出してない
あと金貸してる銀行も茨城と言えば常陽じゃなく
茨城銀行みたいな3流
詐欺師が詐欺罪になることはやらないでしょ?
最初から抜け道は考えてある。故にこいつは真の詐欺師とも言える。
>>354 一読しただけで穴に気付いたんだが
コロッケスレでは誰もその事に気付いていなかった。
>>399 それに関しては過去スレで店内写真出たときにメニューにあったと思う
まぁ何の救いにもならんが
>>417 売ったと認識しているものを没収したらいかんよな
>>377 ツイッターで令和納豆で検索したら一番上に出てくるけど
>>332 パスを取れれた諸兄は1万円返って来なくても
閉店に追い込めれば溜飲下がるだろ
>>372 規約に、規約は店の都合で自由に変えていい、って書いてあるよ
カネとった後に利用規約とか出してきて
その中にどうとでも解釈可能な誠意とかいう文言挿入してきて
ほんとキチガイ
>>389 限定でもメニューに載ることはあるんじゃね?
元々不親切な店なら注文したら宿泊客用ですって言われるとか普通にありえると思うけど
居酒屋とかで貰えるクーポンなら定食+何か注文必須もわかるんだが金出して買わせたパスポート(売ってる時点でそんな規約なし)でこの理論まかり通るの?
>>400 そうなの?
知り合いの店のHP作ってやったんだけど、直さないといけないね。
ココ山には騙されたw
安愚楽うしは、騙されそうになったおいら。
こんな自分でも、CFはやべぇと思ったぞ。
だから、ミヤシタは絶対許さん!
生涯無料とか、非現実的なことを保証できるのか?
インチキだろ
>>411 それも兼ねて俺は盛り上げてるんやで
まだまだこれから熱い展開に期待
>>408 いまも掲載している茨城大学で夕食云々あるんだから
嘘を堂々と教育機関が載せてはあかんだろ?w
>>403 実際の話、今の世の中で本当に誠実なビジネスをしてる企業って少ないと思うわ
いかに騙すか、いかに誤魔化すか
金が稼げれば多少イメージが低下してもどうってことないって
企業が多いよね
一番問題だと感じたのは
この事例がクラウドファンディングの利用規約に違反していないという現状
このやり口でやればボロ儲けだって出来るし真っ当なクラウドファンディング利用者が支援を受ける場もなくなる
>>303 こいつら同じようなことを何回もやってるのか
悪質だな
クラウドファンディングって後付けで条件出していいんだな
集金後に何をやってもOKなら次々真似する輩が増えそう
>>411 一定期間使用しないと自動解約だから、入店させなければ店の圧勝。
無料パスポート未配布も配布しなければ店の圧勝。
いずれにしてもお店の圧勝。最初から計算され尽くした結果。
>>436 まあ再売買予約自体は合法だしね
これと同じで買い戻す金がなくなればおしまいってだけで
>>441 マックの原田みたいなのいっぱいいるんだろうけど
段々通用しなくなってきてると思う
>>439 大学の広報誌って基本、大学の広報部が公認サークルに発注して作成するからね。
まあ、広報部にヤメ記者とか雇ってるとこもあるけど、大半は素人集団だよ。
>>444 これさあ
後から無料は麦茶に変更しますとかアリになるよね
>>411 店を畳んでまた違う業種でクラウドファンディングすればいいんじゃね?
>>444 まず宮下がそういう勘違いをしてたんだろうな。
なので年間最大219000円の負債という自覚もなし
クラウドファンディングなんて怪しいものに手を出すほうが悪い
今日のオフ会はどうなったニカ
被害者の会は結成するニカ
>>80 消費者庁に申告だな。数が集まればそれなりの処分されるだろ。
残念だかクラウドファンディングのイメージは地に落ちたよ。
せめて2万円分は食わせてから没収すれば良いのに。
15食とかならトントンやん。なんで店が損せんのよ・・・
店が損してないなら、詐欺と言われても仕方ないと思う。
>>332 自分なら、返金は受け取らないかな。
ソース元のCさんがそうだけど、返金を受け取ってしまうと解約に合意した事になっちゃうからね。
今回の件はたった1万円だから、それよりずっとお金も時間も労力もかかる訴訟をしようっていう人が出ないレベルのずるい価格設定になってる。
おそらく世間が忘れるの待ちなんだろうけど、次のクラウドファンディングをさせないようにしないとダメだと思う。
写真を見る限り660円の価値あるか?
生涯で1万なら金出す奴もいるかも知れんが
>>369 お前の方が頭納豆屋レベルだよ規約ってのは利用者の承諾を得て出し手側も受け手側も守らなければいけないルールなの
CFが規約で当事者とオーナーの間でって規約を自分から破棄するんだからそれ相応(警察沙汰とか)の理由が必要になる
なんか、グルーポン臭がw
結局、履行されずに消費側が泣き寝入りw
>>456 現実に、巨大な釣り堀という認識でないと
宮下みたいなのが次々出てくる可能性も
あるからね。
>>411 解約しなくてもそもそも来ないんじゃね
ネット、クラファンで集めてることもあって地元民の割合かなり少ないだろ
ネットの誹謗中傷で潰れましたっていえば回収不能だし
それで責めるやつもほぼいないから残額あれば持ち逃げだな
>>442 運営から規約違反だって言われてますがな。
CFの根底を覆す話
これ、これから大問題に発展するよ
これが問題ないのならクラウドファンディングなんて終わりだよ
なんかイベント会社でグルメイベントやるから金集めてトンズラした奴思い出した
逮捕されたけど保釈金払って海外逃げた奴
いくら問い詰めても詐欺師が騙してましたなんて認めるわけないんだよな
>>450 まあそこまではどうかと思うけど
例えば一発ギャグやって店内を明るくして下さい
やってくれませんでしたね〜協力的じゃないので没収ですはアリなんだろうな現状だと
ま、「生涯無料なんて美味い言葉に騙されるが悪い」と店側は言いたいんだろう。
>>459 解除は損害賠償請求を妨げない
自ら解除した上でなお損害賠償請求することができますよ
というか解除しなければ返金されることはない
>>470 あったなあ、食の祭典か何かをネタにカネ集めしてトンズラした会社が。
>>7 ワイが炎上初期に見た時はGoogleマップに口コミ欄はあったよ
内容はパスに関しての事が何件もあった
まあ、誰がグーグルにクレームをつけて消させたのは分かるけど
店員も可哀想だな 理不尽にパス取り上げたら客が怒るって想像つくだろうに 店員が逃げるんじゃね?
裁判は原価割れでも
消費者センターへの相談なら無償だから
>>450 解約するから金返してって言われたら終わりやん
>>472 騙される方が悪いって店の人間が思ってるように広めてるやつが
一番この店にダメージ与えてると思うわw
>>46 茨城県央がやせた土地とかwww
やせた土地とはソバしかできない長野とか、
何にも作れない鳥取島根みたいなところを言うんだよ。
令和納豆ってなんか記憶があるんだけど
途中下車の旅か何かで行った?
>>476 グーグルも社会正義のために口コミやってるわけじゃないからね。
面倒だと思ったら即削除は当たり前だろうなあ。
>>52 いずれにせよ没収することは認められない。
買戻しならOKだが。
>>476 1.7まで落ちてたのにな。
とりあえずGoogleのローカルガイドも
手放しに信用出来る内容ではない
という事実が判明したのは大きな発見だった。
元記事の社長コメント読むと
批判決して認めないスタンスで
ブラック企業のクレーム対応みたいだった
ワニカフェですらスネークがいたのに
こっちには誰も凸らないのはなぜ?
ここて、ゆうたら、市販の納豆買ってきて食べさせてるだけか?
利益率70%てとこか。
>>493 法も通じない化外の地に行ったら帰ってこられないだろ
>>9 それ、火消し発言じゃなくて、煽り発言だろwww
水じゃなくてガソリン撒いてるな
>>480 それでダメージ受けるなら、言われるようなことをやらなきゃいい話。
やってしまった以上、言われるのは仕方ないんじゃね?
水戸くんだりまで行って、地元の「金のつぶ」出てきたら多分俺はキレるw
Googleの改竄前の見たいな
1.7ってなかなかなレアな店だし
>>489 税率5パーセントのときに作ったサイトだけど、税率は上がると思って税抜き表示にしてた。
行政は面倒くさいルールを押し付けるけど、こっちの手間は一切考えてくれないんだよなあ。
>>122 膣の中ネバネバザーメソまみれになってそう、納豆だけに
>>482 ないでしょ
1万取り戻すのに10万かけられるのは公務員だけ
ゆえに税金は必ず取り立てられる
>>76 こどおじ宮下のビジネスモデルはよかったんだよ。
原価率低い、作る手間も無し
これで儲かるなら、非常に旨い商売だった。
>>480 実際そうだよ。店側は必死に詐欺じゃないって言ってるのに詐欺師認定してるんだからw
>>477 お客さんに理不尽なあや付けるとか普通の給料じゃ絶対無理
こんな話を信じるほうが悪いって言われるたび、
騙すか騙されるかの鉄火場みたいな店を想像してしまう件。
>>82 こどおじ宮下は、炊事洗濯等をママにしてもらえるから河和田住まいなんだよ。
実況配信すれば再生数稼げるのにね
ニコ生、ツイキャス、ゆうちゅーばー
出来ないヤツばかりやね
>>493 水戸には新幹線通ってないからな
とても本州とは思えない未開の地
そもそもビジネスモデル的に無理がある内容であり、
こんなものに引っかかって金払う奴の気が知れんが、
もうすぐ破産して夜逃げするかもしれないのでご注意を。
>>466 本文をちゃんと読めば現状はお咎めなし→つまりOKということになる
以下本文より引用
一方、今回の令和納豆のケースについては、「当社CFサービス利用にあたっては、プロジェクトオーナー・支援者の直接契約が前提となります。16条5項は契約の安全性を保つための規約であり、
『リターン内容の変更・中止は原則NG、止むを得ない場合のみ支援者同意の上で変更』という趣旨となります」とし、「納豆社が制定した利用規約と弊社の16条5項とは『別物』という前提となりますので、有効・無効をジャッジする範囲外の話となります」とするにとどめている
>>497 デーブ大久保(大久保博元:水戸商卒)に食レポ頼みたいねwww
「デーブ大久保」でTwitterやってるみたいだから
おれこっちのほうに出張いったら、ちょうど東海村の事故がおきて
えらい遠回りして帰った苦い思い出があるわ
>>488 いや、パスのクレームの日付けは炎上よりもかなり前だったよ3月以前だった記憶がある
全部で3-5件くらいだったかな?
今回の便乗があったかどうかは覚えていないし、ワイが見た後に便乗があってグーグル口コミが消えたのかもしれない
>>504 意図的に騙したかどうかは店の人間じゃないから知らんしが、傍から見ていると
「意図的に騙したと思われても仕方ないような行為をしている」と思ってるだけだな。
>>487 価格は高くしろ、それでいかにうるかがブランディングだ
by 元ぐぐる
>>507 おれはそれの判例で、宇奈月温泉が温泉地でないって初めて知ったわ
>>520 水戸商卒なら井川もいるから二人でやろう
>>506 集団訴訟で買った場合に弁護士費用は店舗持ちにすれば、取り上げられた中に暇で行動力のある人がいれば何とかなるのじゃない?
というか規約に無料メニューしか注文しなかったらアウトとか明記されてる?
されてなきゃガチ詐欺やん
新規の飲食店で5年持つか判らんようなショボい店に1万円も先払いしてくれる貴重なお客様にこんな仕打ちするとは
酷いな
パス買った人も一生って言っても何年持つか判らんからなるべく急いで回収したいわな
>>413 よく知らんのだけど、一般客向けと宿泊客向けってメニュー分かれてるの?
>>498 騙されるほう悪いって言ってる奴らのせいで
結果、店の方が悪い事になるんだから面白いだろw
大量に大豆を蒸して納豆1パックを混ぜて
適当に小分けして温度管理してれば
半ば無限に作れる。
めんどくさいから3P58円でいいけど。
これを認めてしまうと
契約時点で決めたことなんて後からどうにでもなるってことで
商法が意味をなさなくなるだろ。
>>530 いいえ。同じですよ。
たぶん客室に別途、割引を思わせるメニューが置かれてたのでは。
>>308 私は頭がお花畑でゆとりっぽいなと思った。
自分の権利にはうるさいけど、他人の権利には無関心なんだな。
あとお金にルーズだ。
汗水垂らして働いたことがあったら、1万円は、バカに出来ないと思う。
最近もアメリカの納豆会社買収してたし、
詐欺るつもりはなかったんだろうが、
計画の見通しの甘さと、全ての対応において炎上してしまってる感じだな
似たようなのでかつおぶしのブランディングもあったけど
あっちは淡々とやってるのに、この違いは何だろうな
顔が似てる「みやぞん」主演で映画化して欲しい!
タイトルは『ネバネバCF鷺師』でw
大阪で起きてたなら、到底許されないレベル。
食い物には本当にシビアだから、受けたら、東京なんか楽勝らしい。
田舎もんの集まりで、情報に踊らされてるからな。
>>535 同じなら、宿泊客向けのプランとしてメニューに載せてるだけって普通にあるんじゃね?
>>527 弁護士費用を被告側に出来るなんて都市伝説(例外はあるがこの場合は無理)
でもこれ宮下ゲロってない?
追加規約を最初に持ち出すと、誰も寄付してくれないだろうから
意図的に隠しましたって言ってるじゃん。
要は、端から掲載されていた条件で提供する気はなかったって事でしょ。
状況が変わったから、後出しですけど変更お願いします。ですらないと。
スネークは店内より
ゴミ漁りして出してる納豆突き止めろ
>>514 何言ってるのかわからないけど、
キャンプファイヤーって火傷しない距離から大きな炎を見て楽しむものでしょ?
グーグルのクチコミからパス没収されたこと以外に星1のが全て消えてる
食べログと違ってこっちは信用してたんだがなあ…
でも1万返金した前例つくったのは不味かったな
不安におもった出資者1000人くらい払い戻し請求してきたら
すごいことになるぞ。
>>543 え?意図的に隠しましたなんて言っているの?
その言質あるのなら、かなり印象悪くなるよ。
>>541 ルームキー提示で500円ってなってるけど、宿泊客以外が同じ定食を食べても500円みたいっすよ。
まあ、何か錯誤を狙ったのかなあという感じですかね。
>>533 ヨーグルトメーカーが売れてるから納豆メーカーもあれば良いのにと思ったらヨーグルトメーカーで納豆も作れるんだな
Googleレビューの★1消してる時点で色々怪しい
>>542 いや別にそんな珍しくないよ
by 弁護士大学生
>>550 そこが知りたかったから、宿泊客以外注文できるソースってあるの?って聞いたん
>>548 この事件で信頼関係維持できないだろ
いつイチャモンつけられて没収されるかわからん
未使用ならさっさと返金申請すべき
>>478 消費者庁のサイトで被疑者情報提供フォームから情報提供するのは
善意の第三者でもできるな
>>561 おっと、ブサイクの悪口はそこまでだ!!
>>3 じゃあ生涯無料パスポートと名乗るな
ご祝儀でもなんでもないじゃん
客の信頼がない店はだめだよ
来年の今ごろにはもうないだろうね
>>560 だから、一般メニューに同じものが500円という表示になってるよ。
>>560 何度も画像あがってるにメニューに税込み500円のやつ載ってない?
高崎市のプレミアムパスタパスは全く話題にならないんだが
>>233 茨城大学は、今後の大学合併で
・宇都宮大と群馬大にハブられ
・福島大は東北傘下を選び
・筑波・千葉にはゴミは要らない
と、どこにも相手にされず
10年後無くなる大学No1なんだよ。
だから、詐欺でもなんでも持ち上げて必死なんだわ
こういうコースには但し書きがありそうなもんだけど、
本当に無料だったのかw
>>537 何か販路開拓や資金集めに急ぎすぎて、
手を広げすぎな感じもしますね。
>>572 だから、一般と宿泊のメニューは分かれてないんだよな?
一般のメニューってなんぞ?
>>581 スタバでカタカタパーン!やってる人の末路
>>549 インタビューで
「なんで募集時に全部書かなかったのか?」の流れで
>アンケートへの回答義務や、無料パス対象メニュー以外の注文義務は
>「利用規約には書いていません。利用しようと思う方が制限されてしまうからです」と明言
だそうですけど。
状況が変わったから心苦しいけど規約変更お願いしますじゃなくて、
最初からこの規約で行くつもりだった(募集時は掲載しないけどね)って事でしょ、これは。
>>初回利用時「当店が制定した利用規約をご説明」
これって支援して貰うときに前もって規約とか告知しておくもんだよな
あと出しじゃんけんだろ
>>549 アンケートへの回答義務や、無料パス対象メニュー以外の注文義務は「利用規約には書いていません。利用しようと思う方が制限されてしまうからです」と明言。それでもこれらに反したことで没収した例があるのは、「お気持ちや信頼関係を重視しました」という。
>>550 問題はそんな営業方法をホテル側が把握していたのかって事だよね。
ホテルに直接凸したら多少の事でも教えてくれるかな?
今回の騒ぎの事はネットニュースなどで既に知ってると思うし。
業務提携か何かしてるのかどうかの疑問についても知りたい。
>>559 軽くググっただけで出てきたソース
弁護士費用はお互い自分持ち、裁判で相手に請求する事もほぼほぼ不可能
https://www.kuwahara-law.com/faqs/10781/ 乗り出始めたお店に
ただ食いの客が押し寄せるんで
対策したってことですねw
>>578 サブスク系でも両少なめだったりして、一品ものとか別メニューに誘導する筈なんだがw
客が満足する量を与えたらアカンだろw
>>583 詐欺のようなパスポート
パックの納豆
付属のタレそのまま
雑な味噌汁の豆腐
手書きの看板
ショボイ椅子
全部が素人
>>589 スラップ認定された場合は、原告負担のケースがあるよ
無料パスは店来るな!みたいなとらじろう展開を期待してる
>>589 不可能というか、認められるのが稀ってことでしょ。
どんだけ火消し投入しても無理、大勢は決してる
火消しの効果で飯塚さんが正しい、なんてい言った奴が一人でも居た?
>>580 ハウス食品グループは
アメリカで豆腐作ってブランド化しているぞ。
納豆があっても不思議ではない。
アメリカで豆腐といえばハウス食品。
>>593 いやだから100%あり得ないじゃなくこの(納豆の)場合はって言ってるんだよ
>>589 弁護士大学生に歯向かうな
例えば誹謗中傷では特定とかにかかった弁護士費用も請求して実際に認められてるわ
>>577 医学部もないし、詐欺の片棒担ぐし、存在価値無いな。
茨城モンなんてあれな奴だらけだから店が流行るかもな
https://news.livedoor.com/article/detail/16453610/ >毎日昼食で1000円くらい出費するのが勿体なく感じていて
>学生や社会人の出費を抑えることができたらいいなと思い
>--赤字にはなりませんか?
>徹底的なコスト分析と、1000名分のパスポートが売り切れになってもお店が黒字経営していけるような仕組みを準備しています。
>>597 いやこの説明にある通りに条件が限られる
>>488 CF、水戸、納得、飲食店、
Googleの信頼まで巻き込むとかw
一万円払ってんのに無料で食うやつはパートナーじゃないとか訳がわからんwww
>>1 アンケート回答が不誠実なら、金だけ取って資格を没収するの?
まるでチョソの詐欺と同じじゃねーか!
>>519 これが何を言いたいのかいまいちわからんのよね
>>594 弁護士つけたほうがいい
自分でできるとか思うアホがいて裁判所は大迷惑
by弁護士大学生
>>605 >徹底的なコスト分析と、1000名分のパスポートが売り切れになってもお店が黒字経営していけるような仕組みを準備しています。
「仕組み」 = 没収w
┏( .-. ┏ ) ┓
【SF Apple (お台場フジテレビ)の本質】その一
*お台場フジテレビは、地球外侵略生物
アメーバ原生虫として
人類の脳に寄生して操り続けた
この後アメーバ原生虫とは
エボラウイルスの様に、宿主を殺した後に
自分達も消滅して行く
【自らの正体を隠し切れず
黙示録(コロナウイルス)を撒き
人類を殺傷後、自らも自己消滅させて行く】
--
*お台場フジテレビは
私のクローン体を作成して
アメリカ国内で、発明王エジソンを誕生させた
そのエジソンが編み出した技論に
ニコラ・テスラの技術が含まれていたとか…
(U2のコンサートを参照)
==
*やっかみから
お台場フジテレビは、SF Appleを乗っ取り
世界中をWIFIで満たし
巨大IT企業家、時期大統領を、ニコラ・テスラの身体にして
全身を針でミンチ肉にしつつ、五体バラバラ
人間リチウムイオン電池化、人間水素爆弾にして
焼却する予定であるとか…
hg2
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1269402163190460416 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>594 少額訴訟の事?いらないよ
ただ原告が少額訴訟で訴えても納豆は弁護士用意して通常訴訟に切り替えるんじゃないか?
>>21 意地の汚そうなおっさんが社長かとおもいきゃ
あっちのかたでしたか
これ以上関わると訴訟されそうだから解散〜
>>604 水戸で客入るのなんて
ラーメン屋と回転寿司くらいだろ
陸の孤島なのに異常にラーメン屋多いぞ、あそこ
>>605 すき家の納豆朝食に優ってるとこは何処やw
>>599 アメリカで納豆展開している日本の会社ってこと?
>>1 生涯、一生、終身とかの条件は曖昧な表記だからクラウドファンディング運営側で規約として成立させたらダメだわ
霊和がつくものは何もかもが地獄
髪を荒ぶらせるのが得意のあのお方
>>614 没収されたら
毎食の出費抑えたいって理念通らないんだけどなw
660円っていう割高納豆定食を16回定価で食べると言う行為はコストアップにつながってる
有名大手の納豆定食が400円前後だから25回
納豆は家で食べる傾向からみれば100回は食わないと合わないw
>>579 そう、事業規模がね
こうなってしまうと、身丈に合わない規模でやっちまったなと
かつおぶしの方は当初から創業者が1人で切り盛りしてたし、
今は店も広げて、スタッフも増やしてるようだけど
>>596 ほらよ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000039465.html 宮下裕任君、子会社入社なのに、NTT入社って書くのは詐欺じゃないの??
>>578 ご飯と味噌汁は有料にすればいいのにね
250円にしとけばwinwinだろ
>>588 ホテルにルームキー見せたら500円で食べれるって聞いたけどもともと500円みたいだけどどう言うこと?って聞いてみたらエエんちゃう?
>>601 判例は?んで今回の納豆と関係ある?
他の人も言ってたし上のリンクにもあるスラップ訴訟の場合は相手に請求できる可能性があるよ、ただそれは納豆のケースに関係ないんだ
電車の定期券買ったら10回乗った時点で無効になるみたいなもんか
回数券の方がまだ安かったという
3620 Frei Rd, Sebastopol, CA 95472
毎回無料パスだけ使ってたから取り上げられたってことだが
無料パス持ってる人が、無料パスで食事、翌日は無料パス対象外のメニューを他の一般客と同様に金払って食事、その翌日は無料パスを使う・・ってのを繰り返してたらどうなるんだろう?
金払ったときも無料パス保持者であることを証明する必要があるのか?
どうやって特定の客が毎回無料パスしか使っていないと言えるのだろうか。
まず納豆使った詐欺師逮捕しようぜ
被害者がアホとかいうのはその後の話
>>636 ルームキー見せたらホテルの客だしちゃんと接客する識別じゃない?
間違えて面談したらホテルからクレームすごそうだし
知り合いの店は予約がないと入れないくらい繁盛してるんだけど、店舗を拡張しない。
理由を聞いたら「隅々まで目が行き届かないし、お客さんと距離ができちゃう」だって。
なるほど、繁盛するわけだと納得した。
>>627 これで一切関知しません責任は取りませんってのもな
まあどちらにしろ信用はかなり下がるだろうけど
こういうのはがっちり裁判やって白黒付けたほうが今後のCF発展には良いんだけどいかんせん金の無駄になるのがな。
>>633 子会社なの!?
公式の履歴にはNTTって書いてあるけど…
>>605 無料メニューのみの注文禁止したら合計1000円以上のメニューしかないんだけどwww
宮下「出資者は仲間ニカッ(有料メニューを定期的に食べてくれるカモ)」
クラウドファンディング募集時に一部の規約隠しておいて後から口頭で説明ってズルくね?
>>648 NTTアドバンステクノロジってNTTの持ち株子会社だよ。
>>636 ところが、一般客が500円で食えるソースがないんだよな
>>299 >>1くらい読んで来いよ!
> 他にも同パスを没収した人はいるかと聞くと、「十数名」いると答えたという。
>>655 仲間と言いながら仲間より下の扱いなのほんと草
説明したからって合意にはならんし
Twitterでは説明なんて受けてないって話も出てるし
むちゃくちゃだな
売買契約で前金を貰っておきながら、無料パス対象メニューを頼んだ客が無料サービスを受けているかのように言うのは頭おかしいだろ
おれ出張のとき、バイキングの納豆かならず2杯消費しとるわ
>>601 被害者よりホテルから訴えられたら最高に面白い展開になるねwww
>>641 使う度に店員が回収してって退店時に返却するから、
判りよるんよ。
まあ銀行が振り込め詐欺の犯行グループから金もらって詐欺に協力してるようなもんだからな
今のクラウドファンディングサイトってのは
法で規制するしかない
これじゃ詐欺どころか、騙した相手の名誉棄損じゃないの?
クラウドファンディングに参加した人はふんだりけったりだな
「気に入らないから没収」 なんというジャイアニズムw
あのさパヨクも目をかっぽじって見てほしいんだけど、この会社のブランドロゴの箸の持ち方がおかしいって言われてるのはみんなも知ってのとおりなんだけどさ
もう一つ気になる点があって
納豆の部分の絵がどう見ても原爆のキノコ雲に見えて仕方ないんだよな
気のせいかもしれないけどわざとそういうデザインにしてるのかね?
>>658 「茸」って定食セットが500円。
メニューを画像検索すると、ホテルメニューとの比較も出てくるけどな。
>>233 話が全部ハッタリ効かせてるんだけどよく読むと微妙な自慢ばかりで面白い
7月10日って納豆の日だよね?
お店で何かイベントやらないのかな?
>>676 ファイナルファンタジーとかマツコデラックスとか丸亀製麺とかヤクルトとか関係ないのに名前使うの得意技だな
「地方創生・地域活性化に必要だと思うこと」が答えられなかったら没収って意味わからんな
むしろお前がこちらにそれを説明しろって話なんだが
>>675 つまり、宿泊客用と同じ名前の内容が違うセットがあるってこと?
タイで真面目に納豆売ってる宮下商店さんへの風評被害
納豆うまいよね
共同通信のデマ
>>1-3 >>1000 現職の自民党議員青山繁晴さんが中国非難決議拒否は
“誤報“ですらなく”虚報“だと否定
https://shiaoyama.com/essay/detail.php?id=1852 以下内容
jh
▼共同通信による「香港をめぐって日本が中国に配慮し、中国を批判するための国際連携を断った」という趣旨の報道は、極めて悪意のあるねじ曲げです。
誤報と言うより、つくられた虚報です。
虚偽によって世論を誘導する典型例であり、これに乗せられて、激昂するコメントも届いていますが、悲しいことです。
なぜなら、公開情報を持ってしても、公開済みの情報を集め整理するだけでも、これが虚報であろうということがお分かりになるはずだからです。
しかしもちろん、責任は共同通信にあります。
ぼくが現役の共同通信記者の当時であれば、社内で深刻な疑問の声を挙げたと思います。
当時から、デスクと記事の論調をめぐってぶつかることはありました。たとえばぼくが「日本は正当な防衛力を整備せよ」という正月紙面用の特集記事を書いて、
それを受け取ったデスクが「これじゃ軍拡路線じゃないか」と仰り、烈しい議論の末、ぼくの記事がほぼそのまま配信され、加盟紙の多くに掲載されたこともありました。
しかし、ここまで事実そのものをねじ曲げて共同通信が報道することは、19年近い記者生活のあいだ一度も体験しませんでした。
東京新聞、産経新聞も次々と取り下げ(=裏どりでデマ確定したためかと)
香港情勢 自民が非難決議 首相自身に対応要請
https://mainichi.jp/articles/20200530/ddm/005/010/071000c >>678 開業一周年だから何かしらあるべきだが
今の状態ならどうなるか
>>684 画像を見る限り、品数も内容も同じだよ。
>>605 募集中の時のインタビューがそれで、
終了後は
>>1になるんだね…
宮下がバカみたいに言われているけど、実は極めて賢い
1. なんの抵当権必要ない1200万の資金を入手し、店を開業
2. 当然、毎月の利益のうち幾分か(仮に100万とする)が宮下の給料に
3. 1200万の資金があれば、利益少なくても2年は続けられる。その間に宮下が得るは2400万程度
4. 利益率が悪ければ店を計画倒産させる。宮下の手元には2400万が残り、返済の義務はない
5. 宮下「クラウドファウンディング、アジャース!!」
>>650 楽天だったけ
あれはクーポン屋が糞だったな
そこらの飲食でも短期間で1200人とか捌くの大変なのに
カウンターしか無いワンオペの店で1200人は不可能
更に店主も糞で相乗効果で炎上
クズとクズは惹かれ合うというか世の中上手く出来てるなw
名前が、うんこという会社でも愛されている!
https://unco.co.jp/ >>679 メニューに載ってるのは知ってるのよ
ただ、宿泊客と一般客のメニューを分けてないらしいから
宿泊客用のプランを一般客の目にも止まるメニューに載せてるだけってことも普通にありえるやん
って思ったから、誰か頼んだ人いないの?って話をしてるんよ
>>670 有料メニューの時に無料パス出すのか?って話じゃないかな。
有料メニューの時にパス出してなければ、
パス保持者が定期的に有料メニュー頼んでても、
店は把握出来ないよね、っていうこと。
>>1にあるこのJcastの記事
https://www.j-cast.com/2020/06/06387438.html?p=all アクセスランキングはNo1なのに
コネントランキング圏外
あっちでも盛り上がってあげてよ
>>692 >3. 1200万の資金があれば、利益少なくても2年は続けられる。その間に宮下が得るは2400万程度
ここが解らん。
少なくとも年600万円は利益ないと無理でしょ?
>>611 納豆屋と消費者の揉め事に、うちのサイトを巻き込むな。と言っている。
うちは関係ないから、判断する立場にないと言うことらしい。
>>699 ルームキーを提示させるまでもないじゃん。
要は「割引」を誤認させるやり方だよな、って話。
普通ルームキー見せるとフロントで一緒に精算なんだけど現金だし意味ないな
そら楽に1000万転がり込んでくるんだからなんとでも言うだろ
最低でも100年続く店(笑)
一生涯無料(笑)
>>689 で、それって一般客も頼めるん?
疑問の内容は
>>699に書いてる通り、宿泊客用のプランを
一般客の目に止まるメニューに載せてるだけかもしれんよね
って思ってるん
>>692 信用失ったら次は無いよ
ホリエモンが言っとった
金より価値があるのが信用だってさ
普通の人なら一食5〜600円の食事でお腹満たすよね
無料パスが利用できてそれでもなお有料の商品を追加で購入してもらわないと
ということは? つまりパスを持ってない一般客にとってはその5〜600円?では
割に合わないほど少量?ということなの?
>>657 株式会社納豆の役員紹介で宮下裕任は「NTT入社」と書いてあるね。
NTTアドバンステクノロジとは書いてないみたい。
https://natto-jpn.co.jp/directors/ 詐欺師が経歴を詐称するのは常だけど、宮下裕任は根っからの嘘つきなのかな。
>>709 すまん、意味がわからん
メニューに載ってるからって一般客が頼めるとは限らんやん
客「オフ会するか!」
店「休業します!」
笑いしか出ない!
>>674 あると思うよ
「令和」の意味すらそっち系の噂あるくらいだし
しかし明治製菓とか大正製薬とか時代の名前つける会社は多いが、
「令和」って出だしからコロナでエラいことになったな
これから挽回できるのか・・・・
>>659 じゃあ被害額は多く見積もって十数万円かw
スペースキーで字数稼ぐのは問題やが、注意すればいいこと
裁判やれば勝てる
一万円やけどwwww
まあクラウドファンディング以前にあの弁当の酷さを見れば、こいつらがどういう思考か分かるがな
弁当箱の中にヤクルト突っ込むとか馬鹿にしてんのかと
>>716 自炊でなければ1食の予算ワンコイン前後は社食くらいかね
>>77 なんて法規制あるのか知らんけどこれが法にかからないのはどの点なんだ?取材受けられるくらいだから違法性はないんだろうし。
>>54 1項 プロジェクト活動進行中に発生する支援契約当事者間でのトラブル、返金要求、その他紛争については、支援契約の当事者であるプロジェクトオーナーと支援者との間で解決すべき問題であり、CAMPFIREはこれに関して一切責任を負いません。
納豆屋の規約と違ってCFの規約は利用する前にきちんと提示してあり承諾した上でCF利用してる前提なんやで
何回くらいから店は嫌な顔をするのかな
下手したら2、3回きただけで乞食認定されそう
>>724 出資額だけが損失じゃない
通信費、交通費、狼藉客扱いされた慰謝料
JーCASTとフェイスブックだけだな
今回株あげたの
宮下みたいな詐欺師が生きられないように今後CFには気をつけよう
されるがまま無言の水戸納豆にも不信感
>>729 コンセプトが意識高そうだから、乞食系コンシューマとは水と油だろうな
過去に同様の一生涯とかあれば、今頃続けられているのか気になる!
新型コロナ関連の各種給付金を満額受領してから店仕舞&会社倒産
そして一軒家の社屋を放置して夜逃げコース確定やな
>>720 なるほど…
白米を精米仕立てとかいう妙な表現してるし、普通の日本人なら気になることを仮にも大学院出てる奴が気づかないこと自体が妙だからな
わざとやってる可能性もやはりあるか
>>729 Cのひとは1回目で没収(返金はされたけど)だし
パス持ってるやつは全員敵ってスタンスなんじゃないの
一般人:600円で食べれる
出資者:10,000円先払い。過酷な条件と有料メニュー強要
スマン。出資するメリット何やったっけ?
>>739 そもそも、出資者に感謝するべきところ
脅しかましたり、社長の宮下ってあっちの人なん?
>>104 お願いしようが有料メニューの注文は明記されてなかったんだからダメだろう
この運営社長も会社も全国に名が知れ渡ってしまったし
いずれにせよ、もう終わりですw
信頼度ないとビジネスはできないし。
ま、偽名とか別会社を名乗って
また悪徳商法するかもしれんがw、長持ちはしないね
>>742 本来利用できるはずのサービスを受けられなかった上に
無駄足踏まされた
クラウドファンディングの返礼で元を取ろうとした浅ましい乞食の引き起こした悲劇
こいつら小金が入れば何でもするぞ
閉店した後の次回作はラーメン屋か?コロッケ屋か?
無料じゃないよね
17回までは定価で食べた事になるし34回までは半額になったってだけだし
>>747 店との間に合意が成立しなきゃ契約は成立せんから
サービスを利用できる余地はないやん
後付け規約許すまじ
一万円出資しただけなのに過度に要求すんなや重すぎる
儲からないから無料のみ勘弁してと素直に言ってサービス内容変えた方がましじゃ
誰か従業員さんがコッソリ内部告発でもしてくれないかな
>>727 新聞記者なんて案外不勉強。記事を見て大丈夫かと思っていたら、
ほどなく架空融資詐欺で告訴された例を知ってる。
ネットで調べりゃ、代表者がいかに怪しいかすぐ分かるのに、
まったく調査してなかったことでしょうね。
>>751 明示されたサービスを利用したたけだろ
しかも途中でパスポート取り上げられるからぼったくり価格で買わされたのと同じ
>>752 アーモンドバターを準備中
「令和納豆」の益子翼さん、宮下裕任さん、大江雄太さん
https://mito.keizai.biz/headline/1158/ 大江雄太 Yuta Oe /アーモンドバター
@utahooe
世界に羽ばたくアーモンドバターを作ってます / I am making Almond Butter
https://twitter.com/utahooe/status/1268384093932158976 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>752 コンサルタントとしてアドバイスするだけで儲けるつもりじゃね
>>657 ごめん、大学のインタビューに書いてあるね。
経歴詐称じゃん…
>>674 ググってみたらマジやんけ
キノコ雲にしか見えなくなったわ
やたらと仲間とか支援とか言ってるし全体的に売国パヨク臭い印象の言葉遣いなのも気になる
>>754 パスポート購入した時点で合意は成立してる
後出しで合意内容を変えようとしたのは宮下のほう
>>670 ごめん、上手く伝わらなかった。
無料パス持ってる人が
・パスを持参し忘れたので一般客と同様に金払って食べた
・無料メニュー以外を食べたいので、パスを提示せずに金払って食べた
といった場合、店側はどのように客個人を判別しているのかが不明なんよ。
入店時に無料パス保持者か否か、個人認証でもしているのかしら? 一見さんでも会員カードとか作る必要があるの?
という疑問がわいたのです。
>>150 水戸=日本最下位の地なんだね
令和納豆のおかげで初めて知ったわ
>>756 客相手でも何回きたか記録してるほどだし、犯人探しと報復を考えたら、個人情報握られてる人は怖くてできないんじゃないかなあ
>>1 仲間だの信頼関係だの宣ってるけど、それを反故にしてるのは自分等だろうよ
>>725 愛知名産キリマルラーメンスナック入れたのは許さん
>>742 パスポート送られてこないこと聞いただけで「店に害を与える存在」扱いされてる時点でブチギレ案件だと思うけどね
>>765 金払ったら契約成立って決まりはないから
当人が合意してないって言えば合意は成立してないってことになるんだよな
その結果契約不成立なら返金の義務が生じるけどな
ようやく深夜の分読み終えた
ホテルもなんかアレなんやね……
計算と違って経営厳しくなったから難癖つけてパス減らそうとしたのか
>>772 成立してるから無料で食えたんだろ
合意内容と違って最初のうちだけだったがな
本田圭佑と海老蔵が大株主のCFからもインチキ案件出てきそうだな
>>771 それならなおさら返金されてめでたしめでたしじゃね?って思うけど
>>760 納豆、コーヒー、アーモンド
「実」が好きなのかね?
アンケートをどんどん難しくして未回答に追い込むんだろ
>>772 時差があるときはトラブルを回避する為にその契約も結ぶのが一般的
>>772 キャンプファイア側でプロジェクト成立(クラファンの成功)で売買契約成立ってなってる
納豆屋も被害者側もこれを同意の上でキャンプファイア利用してる大前提がある
>>611 宮下と購入者の直接契約で有って、令和納豆の規約は
宮下と購入者の直接契約の有効・無効を判断するものじゃないって事だよ。
つまり、法的根拠は無い。
>>782 「ABC予想」を証明してください、とかね。
>>783 カネを受け取ってパスポートを交付してる
合意してませんは通用しない
>>725 ググって画像見たら草生えたわw
衛生観念どうなってんねんこいつら
飲食やってる連中とは思えん
アンケートは二回目以降はcustom
その場その場でパス所持者から強奪出来るように内容意地悪にしてるんだろ
地域うんちゃらアンケートは宮下さんが公演するときのネタ集めかも
>>760 アーモンドバター大江さん益子さんに悪いけど宮下案件アウト
まぁCFに頼ろうとしてる時点でな
>>782 >>772 金を払ったら契約成立
そのあとの規約は無効
大きめのブラジャー作ろうとしてクラファンして計画止めたやつとか変なのしかいないな
でも、次から一生〜できる権利とか規制されるから
そういう意味ではこの事案は価値あったよね
そんな審査基準も無かったクラファンのレベルの低さに呆れるけども
>>739 マスコミに持ち上げられてたのもM氏の風貌も
わざと分かるように日本人バカにするのも全部あっち系の特徴なんだよな
>>760 また「納豆男子」かよ
宮下裕任(代表、岩瀬日大高校出身)
田中亮行(WEBデザイナー)
松尾祐記(メガネ)
大江雄太(令和納豆マネージャー、国際営業部)
サコ・ランシネ(タレント/コートジボアール出身)
ハナワヨシノリ/塙佳憲(飛脚)
石川(大阪支部)
成澤(打ち上げ花火師)
益子翼(名前だけしか手掛かりなし)
小沼剛(小太り)
正直、CFなんて怪しいと思ってた。で、納豆が決定打だな。
>>729 無料しか頼まないなら一回目から嫌な顔されるよ
>>786 ?
よくわからんが宮下の家に納豆食いいけばよいのか?
>>789 金受け取って物を送った後に許諾を取るソフトウェアなんて世の中山ほどあるけどどう通用しないの?
>>805 それは特約があるからだろ
今回は特約がない
ゆえに通用しない
かつおぶし飯も
納豆飯も、毎食食べたくないものだけど
前者はそれなりに成功して、後者このありさまって
結局、愛なんだろうな
納豆をただの商材としてしか見ていなかったものと、本当にかつおぶしを愛していたものの違い
それ以外に考えられない
>>751 そとそも元取れてないからな
ボッタク価格の納豆定食を9千円分利用したところで実質的な元は取れない
普通の客は納豆定食に660円は出さない
効力の有効化が事前の契約もなしに変えられるなら
その気になれば10年後20年後ということも可能だ
無料メニューのみの利用こそが原因で
没収するための理由付けにアンケート実施だから
アンケートが不誠実かどうかは全く関係ないだろうな
傍から見るとこの会社の方が不誠実に見える
じゃあ聞くけどよ、スーパーひとしくんのボッシュートも詐欺だって言うのか、え?
>>813 正解してるのにボッシュートされたら詐欺だろ
>>805 募集時の規約から権利者の負担を大幅に内容増やすものを後出ししてくるんだから誠実とは言えないしなぁ
最初からこの規約でやると売れないって宮下本人も認めてるしロクなもんじゃないでしょ
>>813 板東英二が脱税疑惑で消えたときも、過去の映像からボッシュートされてたし恐ろしい番組よ
>>802 コロッケみたいに一生涯の概念書いてないし、
宮下との直接契約だから、令和納豆が無くなったら行けば良いと思うよ。
クラファンサイトの契約条項に閉店による失効が書いてないからの。
一万円返すか、納豆定食を出すしかないだろ。
>>784 パスポートの売買/入手と利用契約はわけることが可能か?って話を煮詰めたいってこと?
仮に錯誤があったら問答無用で無効になるだけだから
そこを掘り下げるのは無駄だと思うけど
>>760 こいつの「いいね」欄よく見てみると
フォロワー2桁しかいない弱小意識高い系ばっかりなんだよな。納豆男子の身内か?
それともクラファンや情報商材で小銭を稼いでる先輩とかかな
どちらにせよリストに入れて監視した方がよさそうだ
>>808 ソフトウェアの購入時に特約なんか読まされなくね?
俺もクラウドファインディングやるので宜しくお願いします。
(株)令和キムチ = キムチ男子がキムチで世界を救う =
キムチご飯の専門店
1万円出資してくれたら生涯キムチご飯が生涯無料
>>816 誠実でないってのは同意するところだけど
なおさら契約は無効になるだけで、履行を求める根拠からは遠くなるんじゃね?
ハナっから生涯無料で食わせる気なんか無いな。
しかしパスポート取り上げは今後やりづらくなるだろうから、損する前に閉店ドロン。
部外者乞食が騒いで終わりという実に5chらしい結末
>>603 詐欺の片棒を担ぐ、なんて人聞きの悪い
詐欺犯の養成機関だろ
こんな詐欺犯を自浄できないなんて、茨城の恥だ
>>823 オンラインでもメッセージがでるし店頭販売ではパッケージに書いてる
適当なことをいうなよ
>今回の支援を『無料で定食を食べられる権利』としか思っていないような方がいます。
これがすべてなんじゃね
安く食事したいだけの客と 『支援』してもらうつもりでいた経営者
思惑が違えばすれ違うのは当然
>>3 私は小便器に嵌め込まれた飲尿公衆肉便器です
まで読んだ
>>795 某大手カード会社の永久不滅は許されるんだろうか
この辺りは広告系の自主規制みたいなもんだけど
CFなんて、ハナから詐欺の温床となるような要素あるから
そのあたりの規制や審査は厳しいんだろうと思っていたんだが
結構な大手でもザルなんだなっていうのが分かって有益だった思う
潰して別の店名で再開した場合はパスポート無効
風俗とかでよくあるよね
>>830 本当に特約出るか?
密林で通販してみるぞ?
現物が家に届く前に特約でなかったらどうする?
>>833 支援してもらう乞食が言うことではないわな
大手チェーンならともかく、
CF募るような無名ベンチャーが生涯無料なんて採算的に無理、と思うのが普通だが、
今は何でもかんでも乗っかるのが流行りなんだろ?自業自得だよ。
>>833 社長自身が「売れに売れた」ってセリフを吐いてる以上
「支援」は通用しないんじゃないかね
>>732 気をつけるも何もそもそも構う必要が無い
>>838 どこでどんな怪しげソフトを買ってんのか、むしろ聞きたい。
>>833 キャンプファイア「商取引です」
購入型クラウドファンディングは商取引であり、売買契約に基づいたサービスです。お金だけを集める寄付や支援された金額の◯%を返すというような投資とは全く性質が異なるものです。
購入型クラウドファンディングの特徴は3点です。
1プロジェクト立案者は支援金額に応じて金銭以外のモノやサービスを提供すること
2資金を集めるサービスですが寄付や出資・投資ではないということ
3結果として商品やサービス等を事前に購入してもらった形になるということ
>>701 >>670 です。簡潔に纏めて頂いてありがとう御座います。
良いか悪いかは別として、
無料パスしか使わなかったのが没収の理由の一つとするのであれば、
その顧客が無料パスを行使しなかった注文が一切無かった証明も必要じゃないかなぁ、ということです。
>>838 買う前にAmazonなら商品の説明があるからよく読めよ
>>833 『無料で定食を食べられる権利』を1万円で売っといて何を言ってるんだコイツは
>>843 どんなパッケージだろうが、現物を通販で買っただけじゃ出ないわな
パッケージに書いてあるなら、特約を確認できるのは購入後だし
購入時に確認できるってのは大嘘
でもなあ、無料パスポートを「販売」したっていう認識は持ってるんだよな
売れに売れまして。なんてコメントしてるくらいだし
いまさら販売じゃなくて支援ですと言うのは無理ありすぎ
>>838 約款という強力な契約
読んでいようといまいと約款に従い契約したと推定する
法律上の推定はそれに反する主張をする者が立証しなければならない
>>850 メーカーサイト、販売サイトで特約は確認できるだろ。
つうか、よく分らんソフトなんか買わんわ。
一生涯無料は無理だろ
せめて月一回とか区切らないと無限責任なんて
とても無理だろ。
極端に得する事書かないと資金調達の賛同者が集まらないのが
現実だと思うけど。
まあ 店も客も特に悪くはないと思うわ
携帯課金と同じで少数元金割れがでても他のカモから搾取するスタイルでいいのに、
それすら許容できなかったんだから企業側の負けだな
倒産寸前になって慌てて取り上げたということでしかない
コロナも悪いしコンセプトも悪いアイデアも悪いし立地も悪いからバカなんだろう
納豆嫌いなの日本人にも外人にも腐るほどいるし、しかも納豆なんかで高額商品無理!
やってるやつもバカ、パスポート買うやつもバカ、
広島県に住んでた自分は勝ち組。
興味はあったがさすがに茨城まで行く機会はない。
>>847 すみません、
>>670 ではなく、
>>641 でした。すみません。(>y<;)
無料の食事しかしないから没収っての自体おかしいけど、更におかしいのは支援した1万円分を食べる前に没収喰らってるとこ
>>857 開店前にそのこと突っ込まれて「成立するビジネスモデルあります」って答えてるんだから
DD論は通じねぇって
地方創生と謳いながら、宮下社長さんは令和納豆の営業に全力を注いでないような気がするのだが、
この点はどうなんじゃろか?
18年07月10日 株式会社納豆を設立(前身は合同会社納豆)
18年11月18日 KIBOWビジネスコンテンスにて「水戸を活性化させるために納豆ご飯専門店をオープン!」を発表し優勝
18年11月24日 茨城テックプラングランプリにて「納豆」で筑波銀行賞を受賞
19年春頃 アメリカでの事業展開を模索
19年04月01日 クラファンで資金を募る
19年06月19日 クラファンで1200万円資金調達
19年07月10日 【令和納豆】を開店
19年07月10日 筑波銀行・日本政策金融公庫から融資を受ける(融資額は不明)
19年08月 アメリカ納豆会社の子会社化
20年05月 アメリカ納豆会社を100%子会社化
>>721 昭和2年の金融恐慌、平成はいきなりバブル崩壊
年号変わると恐慌発生の法則
>>857 一旦潰して店の名前変わったらそれまでじゃないか?
通常客10人に無料パス1人くらいならそんなに問題にならない気がする
概ね無料パスしか来なかったのかな
しかし何で生涯無料なんて歌って募集しちゃったんだろうか
採算的にも1年無料でも十分だっただろうにねぇ
たまに納豆に白い粒々が入ってるんだけどアレなに?砂?
無料パス売ったのに無料パスしか使わないから没収って頭おかしい
鉄道定期買って定期しか使わないから没収とかあり得ないだろ
>>751 デタラメの条件で釣った出資者を騙して
元を取ろうとした宮下社長
>>832 パックを包まずにそのまま?
ラップとかで包むならまだしも、
不審すぎる警察事案だ
何者でもないキミが仕掛けるべき正しい方法
↓
↓
↓
クラウドファンディング
千人も参加したのは生涯無料に飛びついたからだろうし
じゃなかったんなら返金しないと納得しないよな
>>871 1000÷365で1日2組くらい想定してたぽい
金を騙しとるのがそもそもの目的なんだから、理由はなんとでもなるわな。
他のもの頼まなかったからwww
じゃあ生涯無料と謳ったのは詐欺だよな?w
まぁ片方は貧乏くさいし、片方は詐欺まがいだしw
なら一緒無料パスじゃねーだろバーカw
利益でなきゃ無効ってどういう言いぐさだよw
アンケートに非協力的も他の物頼まなかった奴だろ?
もうクラウドファンディング詐欺やるなよw 真面目に。
>>871 それじゃ話題にもなりにくいし1万円出すやつもいない
>>878 撮影終わったら全部回収するから大丈夫だろ
賞味期限切れが怖いので、むしろパックのまま出してほしいと思うレベル。
>>853 試しにNorton360見てきたけど特約は書いてなかったぞ
お問い合わせはこちらってリンクから先は見てないけどな
特約に同意しなきゃ購入できないってのは嘘やな
クラウドファンディングの詐欺は絶対あかん
生涯無料を信じて買った人が大多数
アンケートやら何やら嫌がらせされてパスポート没収されるなら買わない
>>883 いやいや、三個パックで80円もしないヤツだろ
ってか、パックを崩すなら、
せめて一個ずつサランラップにでも包んでから投函しろ、と
不衛生だろうに
>>873 しかも、じゃあそれ以外のものも買うか と客が思ってくれたとしても、追加サイドメニューがそもそも無し、他の定食は数量限定な上に無料パスは梅定食限定だから割引券にもならないっていうどうしろって仕様だからなぁ
ここってしかも夜やってないのな
クグルマップで見たら1600閉店とか
>>891 リンクの先みろよ
それに購入できないとはいっていない
使用許諾に同意しないと使えないという合意が最初にされてると言っている
1年程度ならともかく、生涯無料なんて胡散臭すぎて俺なら絶対に買わない
>>620 株式会社納豆の近くの鳥だけラーメン旨い、近くに銭湯もある
>>857 インタビューと何より本人のツラ見て安心出来る奴って何考えて生きてんだろうな
流石にピュアすぎん?明らかにアッチ系やん
>>870 納豆定食が、税抜きで600円は高いわ。
せめて税込みで500円だよな。
オマエらの目標て何なの?
最初の規約通りのサービスが出てこないって文句言い続けたところで、じゃあ返金しますって結論しか出てこないだろ?
日替わり納豆に日替わり小鉢二品
朝7:30から営業
一生毎朝朝食これでええわなwww
飽きて他のもの頼む動機がない
>>873 購入型クラファンだから
後から規約追加され没収されたとすれば、
消費者契約法を根拠に契約の解除を申し出ることが出来るかと思う
>>897 あのさ、明示的に同意しなきゃ契約は有効にはならないから、お問い合わせの先な時点で何の意味もない
だから、通販で注文時にはそんな特約に縛られてないんだけど
パッケージに書いてあるなら、開封時には契約が成立するかもしれんけどな
金払ったタイミングでってのが嘘だってわかればそれでいいんだけどな
>>906 どうせ最初から数年でたたむ気だったんだろうし
>>887 ああ、食い終わったパックを大量に使い回ししてんのか
試供品の配布とかと思ったが、
単なる自己満足の面白画像、いや迷惑画像か
>>877 マジですか
納豆菌ってあんなにデカくて固かったのか
>>870 無料パスしか客来ないなら、そもそも店が成り立って無いだけだな
無料パスの客でパンクするってのならわかるが
記事の書かれ方やツイート見るとそういう事は無さそうだし
>>902 こんなの
お返し品説明 ★一生涯納豆まみれになりたいあなたへ★
本プロジェクト一押しのリターンです。納豆スタンド「令和納豆」の納豆ご飯セット(梅コース)が一生涯無料で楽しめる永久会員パスポート。クラウドファンディング限定の会員パスポートとなりますので、今だけのプレゼントです。
□利用規約
・梅コース(納豆1種類100g、トッピング具材2種類、ご飯、味噌汁、漬物、お茶)限定。
・ご本人様のみ有効。
・1日1回限り。
・譲渡禁止。
これを見た人が「アンケートに真面目に答えないと没収」「無料メニュー以外を頼まないと没収」って言われたらそりゃ怒るだろう。どこにもそんなこと書いてないんだから。
会員パスポート自体に権利が付与された状態でプレゼントされてるので、勝手に取り上げるのは財産権の侵害になるんじゃないか。
「信頼関係」も利用規約にはないから、どう考えても法律的にはアウトだろう。
>>845 名前を変えただけで中身まんまグルーポンやんけ
何がクラウドファンディングやねんアホか
>>914 詳しくは知らんよ。納豆菌が発酵した結果生じるものらしい。
自分で調べてみるといい。
>>903 勝利条件は社長が苦しむこと
サイコパスが改心することは100%ありえないので、きっちり罰を与える以外ない
>>877 テキトーなこと言ってんじゃねーよ
お前宮下だろ?
>>910 商品説明として販売サイトではメーカーサイト見ろといい
メーカーサイトには説明がある
買うほうが説明読まないのは買うほうの勝手だが
宮下は説明どおりのことをやっていない
>>910 通販の話は販売店との話になるわな
実店舗だってパッケ見せないで売るって事も出来るわけだから
騙される方が悪い
たった1万円で生涯無料のわけがない
こんなばればれの詐欺に騙されるなんて頭が弱すぎて可哀想
>>911 はじめから1年で計画倒産させる気だったと思う
>>605 宮下に面談されたらこれ言えば宮下なんも言えねーだろ
>>925 俺、納豆男子じゃねーもん。知らねーよ。
>>927 契約なしで購入できる時点で購入時に契約が成立ってのが嘘ってのは確定やん
つまり、契約の成立が利用時でも何の問題もないってことだよ
くだらない嘘のせいで無駄な時間食ったわ
>>903 1100万くらい荒稼ぎしたが、CF会社に2割払うらしいので、
1万円返すと2千円✖1100人分の赤字がww
>>913 空容器に広告入れてあちこちポスティングしたんだよ
実家晒してこの状態じゃ親とかどう思ってるのかね?
親もアレかもしれんが
>>870 ビジホの二階
客は宿泊客と固定客は近所の人だけと思われる
1000枚もパスを出したら想定固定客はほぼ全員無料組wwww
>>937 契約内容確認しないで契約はできるだろ
使用許諾があることを隠して販売するのとはまったく別の問題だ
>>910 横から入るが、後付け規約にクラウドファンディングのサイトの規約と矛盾することが書いてある時点でアウト。
ソフトウェアの使用許諾は購入時に提示されたこととは矛盾はしないだろ。
>>937 購入型クラウドファンディングはネット通販と同じ扱いなんで
商品利用時が契約の成立、とはならんよ
>>939 余計に迷惑行為だな
文字通りのゴミの不法投棄そのものじゃん
だいたいご飯と納豆と味噌汁の定食で600円以上もする店
無料パスでもない限り誰も行かないでしょ
しかも銀座や六本木辺りならまだしも茨城でw
>>946 ホント、反感買うようなことしてばかりという気がする。
>>865 仕方ないよ。宮下社長は「水戸っぽ」だからね
水戸っぽって言葉知ってますよね?
「水戸の3ぽい」なんていう言葉もあって
怒りっぽい
理屈っぽい
飽きっぽいのが特徴だと言われています
茨城-特に水戸の人ってプライドが高いというか…
いろんなことをまず否定するんです。
それに、根っからのお山の大将的なところがあって、
他人の言う事に耳を貸さない
ポッポッポ♪水戸ポッポ♪
これアウトだと思う点は
・CF後に規約を変更
↓
・店「どうせ誰も読まないから」とHPにも記載なし、客にも説明なし
↓
・パスポート使って無料コース食べた客に口頭で規約変更を説明して一方的にパスポート取り上げた
ここなんだよね
弁護士もアウト言うてるけど記事で
規約はきちんと客に認識できる形で告知する義務がある
>>943 契約内容確認しなきゃ契約は成立しないぞ
>>948 そうなの?そりゃ迷惑だな
水戸の分別知らないけど発泡スチロール別ならめんどくささ強いてるな
この辺からも今回の身勝手さに繋がってくるな
>>937 以下、CAMPFIREの規約な
支援の申込みが完了した時点で、プロジェクトが成立することを条件とする支援契約が成立します。
令和納豆が加盟してるくろばね商店会のサイトに県議会議員の当選者が載ってるぞ
被害者はお問い合わせしてみては?
http://www.kurobane.biz/2018/181209-senkyo/
>>952 コンビニで金額確認しないでレジに出して電子マネーで清算できるぞ
不利益を確認しなかった客が負うだけの話だ
>>833 出資した人の95%が生涯無料の見返りがあるプロジェクト
だれも宮下の地域創生だかの夢に出資してないし
仲間になったつもりもないのは明らか
宮下もんなことは知ってて言ってんだよ
パス持ちは正直もう行きづらいよねこれ
そうなると納豆の思惑通りだね
パスを買ったという奴が全然出てこないのはバカとバレたくないから?
>>947 立地もビジネスホテルの二階だし、ふらっと立ち寄って気軽に食べるような店でもないしね
実験的なビジネスモデルとしても無理があるよ
>>951 契約成立後の事後変更は、双方が合意しないと有効にならないのは当たり前の話だな
業者側の一方的変更は絶対に法的に認められない
>>957 何もしてくれないかもしれないけど、善良な政治家なら
「リスクある人間とはビジネスはしないようにする」だろうな
>>956 詭弁って楽しいの?
明示されてるものを無視する話は何の関係もないよな
>>962 規約変更後にパスポート使った時点で同意したものとする、なんて通るわけがないわな
それが通るなら世の中メチャクチャになるわ
>>963 いやいや、「私には〇万人のフォロワーがいます」なんてアプローチにはむしろ弱い。
>>533 納豆菌と豆の組み合わせとか凝り出すと……
>>901 すき家の並盛り牛丼モーニング(卵+豚汁付き)が500円
>>964 ソフトウェアの通販もメーカーサイトで使用許諾の条件を明示してるぞ
確認しなかったのはお前の勝手だ
>>929 詐欺罪での立件なんて無茶だが、オマエらが騒ぐことで検察が刑法をねじ曲げて立件してくれると期待してるのか?
50回は食べないと元は取れない
あと、逐一アンケートに答える労力が必要
たいへんだあ株式会社納豆の製品画像が素材サイトに流用されてる(棒)
>>966 この騒動の情報が届かない場合、
まさにその「〇〇人のフォロワーがいます」
「クラウドファンディングで資金集め成功しました」
「テレビ等のメディアにもクラウドファンディングを取材されました」
と言う評価と高いだけの人になってしまう
経歴詐称してます
当該クラウドファンディングが批判されてます
ってのは届けた方がマシだとは思う
>>964 横レスで申し訳ないが、使用許諾をめぐってトラブったことがあるのか?
話が曖昧すぎてよく分らんのだが?
>>950 協同病院の裏に「水戸っぽ」って看板の店っぽいのがあった。
やってるのかな?
>>971 ねじ曲げなくても
明示してるサービスを提供しないでカネだけ巻き上げるのが
詐欺でなくて何なんだ?
>>929 あと、全員返金で倒産て法的には無理だと思うぞ?
他に債権者がいるだろ?
先取特権があるとでも?
そんなもんないよ
でも結局被害者が何もしないから何も起こらないよねこれ
ここで騒いで飽きたら終わり
>>977 契約上の問題だけ
刑法犯てのは無理筋すぎる
>>970 通販ページじゃなければ通販時に明示じゃないやん
また詭弁か
>>150 魅力度を指しているらしい。
「日本最下位 水戸」で検索すると、説明が一番最初にでてくる。
>>959 逆だろ
ネットで炎上したから宮下は難癖付けられなくなったから
パス持ちは大手を振って無料の梅定食だけ食えるようになった
>>979 1の記事の取材によると
「10数名、没収している、と店から説明された」と言う人がいた
店がホントのことを言ったかどうかは知らぬ
乞食が365日ただ飯を食えると思ったんだろ
店の言い分が八割くらいだろうな
>>983 通販の時点でメーカーサイトに書いてる
ところが宮下は最初から一切言ってなかったことを
販売後に突然言い出した
詭弁はお前だな
法律的に詐欺罪にはあたらないって色んな人が言ってるけど、オマエらって自分の気に入らない意見は全部否定するしな
ネットの中だけで勝って何になるんだ?
CF支援者と運営企業の問題だからな
外野が首突っ込むものではないだろ
cfに投資するのやめるわ、特にベンチャーとかしょぼい店
>>987 何が問題なの?
条件合わなきゃキャンセルするだけやん
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 10分 6秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250220134425ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1591502410/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「「令和納豆」:納豆ご飯「生涯無料パス」没収された3人が語る顛末と、運営会社社長の言い分 1万円CFめぐるトラブルを記者が追った ★9 [特選八丁味噌石狩鍋★]YouTube動画>1本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・令和
・令 和
・令和 3
・令和5年大渇水
・令和健康科学大学
・令和の次は まぬき
・令和塾暑さも彼岸まで
・令和女塾もGWまで休み
・つれづれなるままに 令和5
・令和納豆宮下裕任
・【悲報】令和納豆敗訴
・令和4年 司法試験2
・令和3年 司法試験7
・令和男塾はクラスター
・うる星やつら【令和版】★49
・うる星やつら【令和版】★54
・令和産まれ世代向けの時計
・うる星やつら【令和版】★47
・令和2年 司法試験14
・うる星やつら【令和版】★25
・うる星やつら【令和版】★59
・日曜朝の令和納豆スレ
・令和2年予備試験スレ23
・令和の爆弾三勇士 爆誕
・令和2年夏は水不足のおそれ
・サイン馬券 「令和」
・「令和」に起きそうな事
・【令和元年】春季関東大会
・令和6年度住民税非課税給付金 9
・令和19年から来たけど質問ある?
・負の霊団や悪魔について 令和その3
・歯科技工士☆令和時代 第77期
・今上天皇「ツモ、令和のみ」
・たかみな 令和初日に結婚ww
・令和のプラモスレッドだにょ!
・令和二年十一月六日が始まったのだ
・お前らが令和生まれに期待している事
・令和の米騒動いつ終わるのか当ててみな
・ムーンクラウド専用スレ令和編3
・都立水商!〜令和〜第8話(最終回)
・関東のタチウオ情報【令和納豆】
・令和タケちゃんとかいう偉そうな奴
・令 和 と最初に書く棋士は誰?
・【本スレ】令和2年 司法試験7
・まもるクンは呪われてしまった!令和版01
・令和4年予備試験 論文スレ2
・令和2年 長崎平和祈念式典 ★2
・令和6年予備試験 情報交換スレ 1
・令和4年度九州大学理系数学予想問題
・秋と令和とすにぃが3Pで筆おろし大会!
・2024年(令和6年)司法試験スレ5
・裁判所職員スレ 令和2年(わ)第18号
・【令和の】三浦189連敗【平場王】
・裁判所職員スレ 令和2年(わ)第16号
・令和元年5月3日午後5時53分
・令和元年5月3日午後5時53分
・お前ら令和になってもパチンコするの?
・【うる星やつら】ラムは令和でもかわいい2.1
・文在寅さん、国連軍司令部に嘘を言ってた
・令和産業夏のお中元バーゲンセール
・結局令和納豆って何だったのかしら?
・令和になったらまゆゆにも仕事がくるかな?
・2021年(令和3年)予備試験スレ5
・アンバスケード 1章 令和2年 葉月
・よしもと新喜劇◇29(5/1)【令和元年】
23:44:25 up 38 days, 47 min, 0 users, load average: 77.34, 85.93, 86.99
in 1.3227019309998 sec
@0.44298791885376@0b7 on 022013
|