◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【経済】臨時休業のつもりがそのまま閉店 飲食店の休廃業相次ぐ [みんと★]YouTube動画>3本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1591475598/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
新型コロナウイルス禍で休業や廃業を選ぶ飲食店が相次いでいる。臨時休業のつもりが、事業継続をあきらめ、そのまま閉店になるケースも目立つ。休廃業は法的手続きによる倒産に比べ実態が見えにくく、件数は倒産より多い。地域のにぎわいも失われかねない。
■地域に愛された店も
日本三大八幡宮ともいわれる筥崎宮(はこざきぐう)(福岡市)近く。焼き鳥店の「本家 藤よし」が4月に閉店した。参道で始めた屋台が前身の同店は、1949年の創業から70年以上、地域に愛されてきた店だった。串に刺す鶏肉は大きく、冷めてもおいしいと人気で、早川鴻之輔社長(83)は「地域の一番店だったという自負があった」と振り返る。
緊急事態宣言が出た後の4月上旬に臨時休業を決めた。客足が減ったうえ、従業員の大半が65歳以上で、新型コロナに感染したら重症化しやすいとされる高齢者だったことも理由だ。
朝日新聞デジタル 2020/6/5 8:30
https://www.asahi.com/articles/ASN6471MNN5XTIPE009.html 元々デフレ+過剰サービスで死に体だった業界にトドメがさされたよね。
フランチャイズとかで昨年末あたりから開業しちゃった個人経営者には特に同情するわ。
300万円もらってそのまま閉店か・・・
いい商売しているな
>早川鴻之輔社長(83)
>従業員の大半が65歳以上で
ただ単にどっちにしろ…って話だよね
去年から既にリーマン以上の飲食店倒産ラッシュだったからね。
給付金貰って、閉店のパターンだろうなぁ。
外食店多すぎだからね。
コロナ前から消費増税の悪影響で景気が悪かった。コロナでトドメを刺されたんやな。
閉店なら偉いぞ
潰れるから朝鮮人に売ってしまうとこより遥かにマシです
地元の年中閉店セールやってる靴屋が生き残ったっぽい
臨時休暇のつもりが、そのまま退職って社員もいそうだな
カードは焦げ付くけど〜
自転車はこげない〜
デ、デ、デフレの大爆死〜
これからは慣習的にゆるやかな自粛が続くからな 早くとも五輪明けまでは
ライブハウスとか倒産しない方がおかしい
83歳なら10年前から廃業のタイミングを計ってきたはず。
コロナはあまり関係ないだろ。
これらを無視してGo to キャンペーンを進めてた無能安倍政権
飲食店はもう無理だろー
新型肺炎流行前まで客足が戻るのは数年かかる
まぁねぇ
ランチと夜やって週休1日、祝祭日休み無しだよ。友人の店。
週1日の休みったって店の雑用をするから週休ゼロみたいなもんだよ。
一度長期休みで怠けたら復帰出来なくてもしょうがなかも…
8割オジサンの大嘘のせいで
むちゃくちゃになったな
狭いお店はコロナ対策できないし、仕切り板や換気孔で改善するにも費用がかかる
少しでも店内に客がいると感染が怖くてお店に入れない
もう飲食店は昔には戻れないよ
仮にも繁盛店だったのなら屋号そのままで売れば良いのに まんま居抜きで
ヤクザが喜んで買うはずだがな
テナント募集の空き家がどんどん増えてる
次借りるやつなんて当分いないだろう
俺の生活圏、豊島、練馬、板橋あたりの焼き肉屋は緊急事態宣言真っ只中でも普通に酒呑ませて営業してるが、他が自粛してるから大繁盛してるぞ。なんか、やったもん勝ちみたいな感じだな。
都でも協力金50×2と持続化給付金の請求して
もう既に4月から家賃払わず止めてる店とかあるからな。
止めると半年前ルールで金払わんといけないが
4月の中旬に家賃助成が決まったので、契約だけ続行して
店は実質やってない所とか多い。
むしろ今までが飲食店バブルだったんだよ
飲食店なんかこんなに要らないって
同じような味の不味い店ばっかり
今回は簡単に心が折れちゃってんだよね。
リーマンショックよりキツいと思う。
いやほんと多いね「臨時休業」からの「閉店しました」
シャッター商店街化が進むな
>>10 コロナ関係なく高齢化と後継者不足で廃業ってのは町の食堂の常だしねぇ
ガチで地獄じゃねえか安倍政権
めちゃくちゃ店減ってるぞ
もともと止めようと思ってた人たちには、いいきっかけだな
飲み会を最後にやったのは去年の忘年会か
飲み会文化も廃れてくれるとありがたい
>>1 コロナに打つ手なく…無念の決断 「あきらめ倒産」が増えている:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/33742 >早川鴻之輔社長(83)は「地域の一番店だったという自負があった」と振り返る。
>緊急事態宣言が出た後の4月上旬に臨時休業を決めた。客足が減ったうえ、従業員の大半が65歳以上で、
コロナなくてもいずれ閉店してた臭い
夜の街のせいで感染止まらなかったから客が戻らん
自粛期間中も奴ら営業続けて蔓延させやがって死んでくれ
近所のカステラ屋も4月に休業からの5月下旬に閉店してたわ
コロナが来る前に消費税10%で終わってたから。消費税が悪い。
>>34 激烈な競争のおかげで日本は値段の割に高品質の飲食店が多い と言われてたけど
それもコロナで終わりだね
こういう年金爺がいつまでもやってるから他の店が苦労する
>>39 協力金もな。
まー協力金は店の休業を促すもんだから
長年営業した店がコロナで閉店っていうなら
ありかと思うが。あと急に閉店すると
半年分は家賃の支払い義務が生じるので
助成される半年間の家賃分だけ払うから
契約上は半年後に閉店で実質的には
閉店してることにして、大家もテナントが
埋まる保証もないので、それに応じるっていう
ケースもある。
下痢の10%消費税で辞めずに耐え抜いた結果がこれとか酷い仕打ちだよな
東京の半分くらい閉店してねえか
飲食とアパレル
それなりによかった店が再開してない
飲食は椅子の数を半分くらいにしてるから開いてても売上半減している
>>44 もう原則在宅になったから無くなった。4月に変わった上司ともビデオ会議でしか会ってない
老舗の超人気店だったらのれん分けとか継ぐとかあるやろ?
ないならそうなるのは辞め時とコロナでラッキーぐらいやろ
ラーメンは人生
めんは魂
スープは命
チャーシューはただの肉
>>45 飲食は都内の個人経営の小箱店は
止めても他に食っていく当てないし
休業要請中も20時まで営業できて
協力金100万、持続化100万、家賃助成
66%半年で充分やっていけるっていうか
却ってお釣りが出てる所が多いと思う。
>>63 混んでも気にしない客もいるのに迷惑な話だ。
客半分なら単純計算で売上半分だろ?続けられる訳がない
>>10 そういう例を持ってきてるだけだよ
まんまと操作された感想を抱くアホウ
近くのパン屋も
5月1日 休業します
5月28日 閉店しますw
>>44 コロナ前から好景気って言われても
ライフスタイルの変化や実質サラリーが下がって
飲食は下降気味だったんだよな。
こんなんで潰れる零細保護しても最低自給引き上げの障害になるだけだからな
駄目な店はどんどん潰れてまともな給与払えるとこが生き残ればいい
>>5 2017年〜に、ローン組んで家買ったり、無理して起業した奴は大変
逆に高値で売り抜けた奴は虎視眈々と投資機会を狙っている
中国が潰れそうな日本の店買い漁ってるみたいだから中国に売ればいいやん
持続化給付金って持続するより清算資金にした方が合理的なんだよね。
消費税10%の苛烈な景気減速を検証の上
せめて8%に戻せよ
昨年終わり四半期の指数の酷さったらなかったろ
>>69 パン屋なんてテークアウトみたいな
もんだし。個人宅に配達とか
色々手はあったのにな。
元から経営不振だったじゃーねーの?
>>73 不動産売ってるっていう時点で
詰んでるだけどな。
投資機会狙うような奴なら
不動産は売らんよ。
ジジババオンリーでやってる店も多いからな
常連も殆どジジババで死にたくなくて来ないなら閉店するしか無いわ
>>74 テナントだからな
よほどの繁盛店でもなければ無理
持続化給付金もサーバー落として払う気なし
電痛中抜き
倒産バタバタ
ひでえ国だ
この一件を知り合いの公務員に説明してやったら、ひとしきり爆笑したあと目に憐憫と軽蔑の色を浮かべたよ。
「民間・・・・w」ってボソっと言ったのが印象的だった。
ちなみにこの騒動の記事を渡してやったら大受けで、いま庁舎内でメール転送されまくりらしい
俺が継いでやろうか?
コロナが収束して経済が復活してきたら連絡くれ
絶望の安倍政権
庶民の貧困化が進んでるので
庶民向けの商売はいずれ壊滅すると思う
飲食店だけじゃないよ
婦人服や雑貨店など駅ナカ店舗のそのまま廃業ものすごく見たわシャッター貼り紙。
>>88 同じ味が出ないと客が逃げるぞ。あのおじさんが焼くあの焼鳥が食べたくて来てるからな
法務局がパンクしてて倒産手続きも長い順番待ちになってるらしいから倒産自体も実態が遅れて出てくるぞ
>>80 不動産って他人の金でレバレッジかけて儲ける商売なんだよね
短期保有して転売は当たり前だったよ。2018年ぐらいまでは
まあバブルだったんだろうなぁ
焼き鳥屋でもこれだからな
ライブハウスとかカラオケ店ってどうなってんの?
一人でカラオケ行くのは勝手だけど。
ライブハウスなんて行っただけで世間から冷たい目で見られる時代
オンライン飲み会の方が自分の好きな物だけ飲み食いできるし気楽でいいわ
海外にいる奴にも会えて楽しかった
>>77 食パン500円だからなぁ。
支店だから撤退だろうな
都内の飲食なんて
協力金やらなきゃ半分以上潰れてたでないの?
小池の持続化給付金50万っていう額がなきゃ
持続化給付金100万とか家賃補助半年っていうのも
無かったと思う。
国は金は刷ればいくらでも出てくるっていうのを
実証したよ。
津田沼で乗り換えのために歩いてるけど、途中、閉店して入居者募集中のとこが増えてるわ。
今年の経済指標は絶望的だろうな。
>>99 行き場のない金が土地や株に向かっている
インフレだぜ。
尚、寄生虫ゴキブリ公務員はボーナス満額の上、増税とコロナ特需によりバブル景気www
ローン破綻、休業補償、今後の減収・・益々疲弊の民間サン尻目に、
「その民間サンの懐に手突っ込んで金くすねてる寄生虫ゴキブリ公務員」様は「そもそも」休業補償100%www
おまけに今なら!!コロナ対応対策を「口実」に青天井特別手当のボーナスステージ!!
寄生虫ゴキブリ公務員「かーーー公務員つれーわー給料安いし将来不安で鬱になりそうだわー稼ぎ放題の楽な民間いけばよかったわーまじつれーわーーーー」
時間外手当を給与とほぼ同額受け取り、昨年度の ★年収が1500万円超★ に達する40代のさいたま市職員がいることが分かった。
この職員を含めて、年間1000時間以上も残業した職員が80人ほどもいたという。
さいたま市の職員課では、この職員が震災対応に追われていたことが大きいと説明した。
ゴミ収集などの現業ではなく、★ 一般事務をしていた ★というが、
<< 具体的な業務の内容などについては、個人情報保護のため答えられない >> という。
★ところが、震災前だった2010年度について確認すると、このときも年収1500万円を超えていた職員がいた★ことが発覚した。
同一職員ではないものの、同じ課長補佐級の男性で、1年間で1843時間の時間外勤務をし、<< 747万円もの >>手当を支給されていた。
この職員の★年間給与は781万円★のため、合計の<< 年収は1528万円 >>に上る。
さらに、★年間1000時間を超える時間外勤務をしたのが、11年度を上回る112人もいた★ことが分かった。
★つまり、震災時だけではなく、その前から高額な時間外手当を支給されていた職員が多数いた★わけだ。
去年8月の広島市の土砂災害で大きな被害が出た安佐北区役所の50代の課長補佐が、
実際には働いていないのに災害対応に当たったとして残業代100万円余りを不正に受給していた
広島市安佐北区役所地域起こし推進課の課長補佐の50代の男性職員で、去年8月の広島市の土砂災害以降、
実際には働いていない200数十時間についても災害対応に当たったとして残業代を水増しし、100万円余りを不正に受給していたということです。
この課長補佐は、残業時間を承認する上司から給与システムに接続するパスワードを聞き出し、
みずから自分の残業時間を承認して残業代を水増ししていたということです。
平均で「時給4428円」
広島市によると、災害発生から10月末までに残業した一般職員は5280人。この間の1人当たりの時間外勤務手当は平均23万3388円で、
最高額は635時間の時間外勤務をした消防局職員だった。
1カ月間の時間外勤務手当が100万円を超えた職員は9人おり、うち消防局は8人。1カ月間の最高額は127万1082円で、平均時給は4428円。
https://www.sankei.com/west/news/141125/wst1411250009-n1.html 水害対応で最大342時間・・・・常総市職員の残業代込みの給与「100万円超」
http://www.j-cast.com/2015/12/07252541.html >>75 そのとおり。
逆に家賃不要の土地建物が自社保有は黒字。
感染防止対策は全部が店の負担。店員の負担増
コストは客に価格転嫁して、値上げラッシュで客はますます来なくなる
NHKやテレビ局どもが「自粛しろ」だの営業妨害してるし商売は無理だろ
>>98 会社で複数店舗やってる飲食、サービスは
今回の協力金や持続化給付金じゃ
意味無いからね。会社組織でない個人店は
恩恵あっただろうけど。借金ある所は
銀行も追い貸しするだろうし、国からの
支援もあるから大丈夫だろう。
地域に愛された店なら、入店客は断って、
持ち帰りや出前でやってりゃ赤字でも潰れはしなかったろうに。
ただ単に休んでるだけならそりゃ潰れるだろう。
>>69 近くのパン屋は盛況
元々、持ち帰り客しか居ないからね。
ただ、コロナ対策の費用は掛かるそうだ。
NHKやテレビ局どもが「自粛しろ」だの営業妨害してるからね。
自粛ケーサツなる営業妨害クズが徘徊してるし、店内でマスクやフェイスガードして飲食とかバカバカしいし
商売は無理だね
ここぞとばかりに金を引っ張るだけ引っ張って潰す連中ばかりだろうに
どれだけ税金が無駄に使われたことか・・・
持ち帰りや出前っていっても保健所の許可がいるんだぞ
無許可テイクアウトで食中毒だして人が死んだら会社が飛ぶぞ?
>>42 そんなもん間にダミー会社立てるだけだわ
天下りの席数が増えてウマウマ
それが官僚の思考
日本経済は大丈夫
株価なんてコロナ前の最高値を超えそうな勢いだぞ
GDPマイナス20%予想なんてどこ吹く風w
【肺炎】2019年新型コロナウイルス総合スレPart117
http://2chb.net/r/infection/1591438119/ 【山本太郎】れいわ新選組87【安倍/竹中/経団連はとんでもない!】 (本スレ)
http://2chb.net/r/giin/1591165554/ 【日本政府】「Go to キャンペーン」やり直しへ 委託費3095億円(総事業費の20%)に批判殺到★2 [ガーディス★]
http://2chb.net/r/newsplus/1591348987/ 【税】菅義偉官房長官「消費税は社会保障のため貴重な財源で必要」 引き下げを拒否 [ramune★]
http://2chb.net/r/newsplus/1591260395/ 休業補償や支援金の類をもらってからすぐに閉店が多くでる見込みだそうだな
電通に税金を垂れ流す一方で飲食店を見殺しにした安倍政権
閑古鳥状態の店もあるけど、解除前と客入りが変わらない店もあるよ。
ただ、座席減らしているから、待ち時間は増えたな。
>>101 限度はあるけどな。
ただ先進国TOP40で唯一デフレの
日本はIMFに警告受けてるだけど
政治家、役人が無視だからね。
他の国がマネーサプライ拡大させてるのに
失われた30年が異常だっただよ。
東北の津波に似て、時計の針を
強引に進める効果があるのだろう。
銀行が言ってたけど飲食店は5年以内に90パーセントが潰れる
だいたい飲食店やるような連中ってほとんどが
メインストリームから外れた落ちこぼれで
こらえ性が無い連中だろ
こういう時に継続できないから信用されないんだよ
地元ではコロナ中にオープンした店がいくつかあった
まだ閉店してない
なんとかなるもんだな
昔から愛された〜の方はコロナですぐ潰れた
ここにも公務員憎しの書き込みが散見されるな。
俺は民間の路線バス運転手だが市営と勘違いしてるバカ客が多く
少しのことで苦情電話
かかてくる。
頭がおかしい
愛されてる焼き鳥屋ならテイクアウトでなんとかなったんじゃないの?
甘えだろ
>>125 飲食やりたいけど儲からないんだよねってよく聞く
専用の台所にしないといけないし
まあ早めに決断した方が被害が少ないよな
ソーシャルディスタンスなんか取ってたら利益なんか出ない
頑張れば頑張るほど負債が大きくなる
>>108 地方は協力金も少ないし
大箱で人を多く雇ってる
会社組織で数店舗運営なんていうところは
やっていけないよ。
>>130 ハイリスクな商売だけど、当たればハイリターンだけど、そうなる人は極一部。
でもやりたい人はいるんだよ。
アベノミクスなんて
上げ潮経済政策で500兆円も使ったけど
使わないでいたら
今の新型コロナで相当思い切った経済政策を
打てたのにね
>>132 なくはないよな。
協力金、持続化給付金、家賃助成全部
申請で、3月ぐらいから全然やってない店
とか多いよな。
飲食店はできたてを食べるから美味しいのであって、今はテイクアウトが物珍しいしお店を応援の意味で売れているだけ
通常営業に戻り、更に暑くなって食中毒のリスクがでてくるからテイクアウトの売上も下がるだろ
>>12 その差額がわからないのが哀れ
コンビニで買って、家で網であぶって温めて
ストロングゼロ飲めば酒と焼き鳥で
300円で済む
焼き鳥屋で飲んだらレモンサワー450円焼き鳥200円650円は掛かる
見せて飲んだら3000円
家で飲んだら1000円以下
この2000円の差にありがた味を持てれば行くだろうがリスクや手間考えるて割合が取れないかなと思う奴も居るんだよね
実態が分かりにくく一軒しか例示してないのに相次ぐなどと煽る朝日新聞
>>135 上がったのは株価だけ。
求人もコロナで怪しいなあ。
営業しただけで自粛警察に嫌がらせされる
倒産廃業するのも然り
禁煙なってから久々にサイゼリア行ったわ。難波警察の前のな。
午後4時ごろやのに客二人やし。
で、その一人のワイがミラノ風ドリア298円よ。
タバコ吸えんからドリンクバーとかいらんし。
つぶれんちゃう? 禁煙やめたら頻繁に行ったもエエで。
倒産の手続きなんて金かかるしめんどくさいからそのまま放ったらかしだぞ
県だか国だかが100万と休業補償で満腹閉店だろ??
>>111 お疲れさん代でいいでないの?
店開くっていうだけで大きな経済効果だし
国からの助成や恩恵もなんにもない業種だった
んだから。日本は貧乏人から順に金をどんどんばら撒けばいいだよ。
皮肉にも失われた30年のデフレで輪転機で金をガンガン刷れる
余地があるのは先進国で日本だけ。
>>134 当たっても2〜3年なイメージ
今住んでるところは店がコロコロ変わるよ
飲食店なんて今の半数は不要
スーパーとかコンビニがあれば良い
お金ないからストゼロに氷で薄めて
焼き鳥は業務スーパー
かなしいお店で飲みたい
駅前の人通りを利用した繁華街ビジネスが地方じゃ完全に
終了したってことだよ
昔は馬鹿でも経営センスがなくても駅前に店出したら
簡単に売れたんだよ
>>138 こういう貧しい考えの奴は周りも不幸にする
補助金の上にコロナ特別貸付が
あるからなぁ。
もらうだけ貰い、既存の借金を
公的保証に付け替えて、、、
>>150 前半はともかく
後半はどうだろうか?
それにしても豊洲とか
品川、太田の魚、肉、野菜なんて
とんでもない値段になってるのに
スーパーの生鮮食品の値上がりが酷すぎる。
今やコンビニやスーパーの焼き鳥も昔に比べてかなりレベル上がったし
YouTubeで一流シェフが動画流してくれるから美味いご飯なんか簡単に手に入る時代になった
居酒屋は完全オワコンだよ
一部の頭の良い経営者の店しか残らないよ
>>73 家を買うのは東京都心以外なら問題ないような。
もう値段は下がらんだろ。
シャッター街の恐ろしさがわかってない都民
今年のうちに身にしみる地域が少なからず出てくるだろうな
>>160 人災もいいところ
日本政府はやらねばならないことは全くやらない
やる必要のないことを全力でやってる
日本国潰れるよ
コメダの隣の喫茶店が閉店したな
閉店した方はパンとかバイキングスタイルで自分で取ってレジに持って行くスタイルだったな
コメダはテイクアウトしてても人が普通に入っていた
値段や味だけでは営業続けられんって改めて実感
家賃と光熱費と人件費にその他
そりゃ長期閉めさせられたら潰れるわ
>>17 会社行くのがめんどくさくなったパターンか。
体力の無い個人店はだいぶ潰れるだろうな
特に経営者が年寄りだともういいやってなりそう
飲食店じゃないけど
いつも利用してたお店に行ったらコロナで閉店してたわ・・・
>>164 土地に関しては2022年問題ってのがあってだな…
>>150 お前みたいな高齢独身のキモいジジイばっかりじゃねーんだよクソが
コロナのせいだよ
地元民の力では最初から支えられない
観光メインのインバウンド拾えないのが最大に大きい
ほとんどが跡継ぎいなくてだなコロナも一時休止中だし本番はこれから
>>170 接客業だと自粛しない老害に嫌気がさして辞めてった人も
開いた店舗でコーヒー焙煎屋やろうかな
もちろんコーヒー焙煎は今から習う
一緒に鯛焼きも売るんだ
ログハウス風の内装にしようかな
店畳むチャンスだからな
給付金は貰えるし軟着陸出来るから問題ない
個人の飲み会文化は残ると思うが
確実に企業宴会がなくなると思う
それどこじゃないしね
後出張文化も今後少なくなるから出張して
飲みに来る客も少なくなるよ
いくら輪転機でバカスカ刷れると言っても
需要が無いから設備投資に回らず、株に回ってバブルを起こしている
後にどんな悪影響が起こるのか分からないのにね
ひどい話だよ
居酒屋チェーン モンテローザ和民トリキ以下は死亡だな
3流チェーン店 GW明け夜逃げ状態だったわ
潰れたと思ったが、客の来ない自粛期間に店舗改装してたカレー屋さんあった。
空き店舗増えてる
ラーメン屋、パチンコ屋3件潰れた
今気付いたが俺この30年余り自分から個人の飲食店に行った事無いわ
吉野家やマクドなんかはさすがにあるがそれらも最後に行ったのは何年前の事だか
兎に角外で金使わない生活が何年も続いてるわ
俺も、ここ数ヶ月は、外食の回数が激減したからな...
これからも、三密の店には行きたくない。
コロナで潰れてる店は元々潰れそうなのを生きながらえさせてるゾンビ店や跡取りもなく高齢化した店ばかり
コロナがなくても10年以内に潰れてる
そんなもん血税投入して若者に借金させてまで延命させても全く無意味
しばらくは、我が国の需要はあらゆる事業で落ち込むことは間違いない。
コロナ有事があってから、ヴィトンもローレックスも要らなくなっちゃった。
>>138 それでいいのだ
貯金増えるぞ
老後は安泰
つうか酒やめたし話題もないから
そういう店いく意味なくなった
>>125 銀行はちゃんと回収できているの?
保証人行き?
凪の神田BUTAOも、今年2月オープン、4月に休業してそのまま閉店
内装など金掛けたそうだけど、神田BUTAOとはなんだったのか
とりあえず6月中に客足が戻ることはない
7月はコロナの流行り具合次第
そしてまた冬に来るのは確実
俺が個人経営飲食の立場なら傷が広がる前にやめる
>>26 その時点で反社との付き合い発生するし、屋号は店主の芸名みたいなものだから、
普通の人はやらないよ。
>>152 インスタントラーメンの美味しさと、
お店で食べるラーメンの美味しさは違うでしょ
資金面で駄目なのもそうだけど
これだけ休まされたらモチベーション戻らないのも大きいよ
>>1 だが パソナや電通や官僚はコロナで汚い金儲けでウハウハなんですよね?
アベ政権になって倒産件数がかなり減った理由はね
リーマンの後遺症が薄らいだというのもあるが
異次元の金融緩和で銀行の貸し出し資金が増えて
潰れそうな会社にも貸し出されたからなのね
>>206 天下ったときにたんまりもらう算段なんだろうなあ
でもフリー芸術家には20万給付を検討w
その委託費も広告会社だろうしwww
昔からある店が無くなるのは残念だが
雨後の筍のように激増してた意識高い系の飲食は全て潰れて良いだろ
余りにも多過ぎる
残念だが…こういう表現は…まぁ雑なのかもしれんが、これも時代の流れ…
>>207 ちがうよ
銀行が、先のない中小企業に自主廃業させたんだよ
少子高齢化で先がないからね
会社の飲み会も無くなるし
宅飲み派にとってはメリットしかないな
飲食なんて人口が増加しない以上は需要が減るしかないんだし、いつかは潰れる店だった
スポーツ、オリンピック関連、不動産、自動車、飲食、観光色々終わっとる
コロナ行方不明多数出るよな
来年も続きそうだし
これで地震、台風、中国内乱、戦争起きたら更に終わる
いまだに店先で弁当販売しながらよびこみもしている店が少なくないから
以前ほどもどってきてないんだろうなっていうのはわかる
全面ガラス張りのカフェも依然ほど人いないのみてわかるし
シャッター街が増えれば人もいなくなるし
これから特に東京変わるだろうな
>>215 会社の飲み会ってあれで1人5000円とか稼いでるのがすごかったよな
癒着でもしてるんじゃないかという利益率
こうして人が働く場がなくなってしまうと失業者で溢れてしまうでしょうね
職に就くことだって難しくなりそう
>>214 メクラか
倒産件数が減ってると書いてあるだろ
>>221 引っ越しするにもお金がかかる国だから破産者が凄い事になると思う
逆に起業しやすい状況だから
やる気ある奴にはラッキー
>>67 気にしないってなんだよw
気にしなければOKならクラスター発生させたホストクラブもなんの問題もないじゃん
緊急事態宣言解除したって
客は戻ってこないし
今年の冬またコロナ流行ることが予想できるんだから
傷口は浅いうちに店を畳んだ方がいいからな
>>158 女房子供の声を聞きながら呑むのも悪く無いわけよ
お前独りもんか?寂しいから夜の街に繰り出すの?
自営業何十年もやってきた人にとってピンチはただのピンチなんやで
>>231 そんな事言ったらほとんどの会社が順応できない
>>152 焼き鳥好きだからコンビニ焼き鳥は一通り何度か食ったけど、
量や値段はともかく、味は専門店の足元にも及ばんよ
まず、タレがまずい。塩もだけど、口残りに妙な不快感がある。添加物の味だろうな
そして風味が悪い。専門店は炭火で焼いているから香ばしさがあるが、それも無い
触感も冷凍レトルトをあっためているだけだからやけに水っぽくてブヨブヨしている
逆に廃棄ルールを守っていない商品に当たったときは、硬くてパサついている
味重視なら、コンビニ焼き鳥は逆にコスパ悪い
田舎だけど
未だに休業って張り紙されたママの店何件かある
潰れんだろうな
言っちゃ悪いがそもそも飲食なんて子ども食堂なんての以外は「一発当てたろ」
みたいな輩が次々に始めるもんだよな
社会情勢がどうのこうのの前に、そもそもの成功率はかなり低い業界
仮に大恐慌が来て今ある飲食が全部潰れたとしても、すぐ色々開店してくるよ
>>41 民主党政権は悪夢=夢だけど、安倍政権は地獄だから格が違うわな
ちょっと考える頭あったら
閉店するに決まってるよな
そうは言っても
街中に溢れてるチェーン店のような大量メニューの中華料理店とか
ケバブ屋
ここら辺はバタバタ倒れてんの?
潰れないようなら益々怪しいバックの資金源があるってことだな
>>8 店閉めるのにも金かかるし、手元にゃほとんど残らんよ。
同時に生活もしていかなきゃいけないし、
そこそこの歳だろうからこれからが大変。コンビニでバイトでもするしかないか。
安倍「私の政権になってから倒産が減った!」
国民「廃業は増えてるが?」
安倍「そんなの知ったことか!」
コロナ禍は先が見通せないから早めに決断した方がいいかもな
年金暮らしの夫婦が経営してるとかだったら
店畳むのは当然の流れじゃない?
焼き肉屋いこうと思ったが、いつもいっていた店のホームページみたらまだ休業中
都内だが更地が民家の増えて来た
家売っぱらって地方に逃げる人が多いのかな
土地持ちは年寄り多いだろうから無理に都内じゃない方がいいもんな
コロナもそうだけど
コロナに隠れた禁煙化も原因
飲み屋やパチンコで禁煙って客来ないよ
今喫煙の店は大繁盛してんだから
禁煙でも客が来るような飲食店の力が足りないだけ
串カツ田中も禁煙にしたらテレビの力で一見さんが来ただけで売り上げは上がってない
>>242 コンビニ焼き鳥よりまずい専門店に当たったことがない
>>1は専門店だから、当然専門店というカテゴリの中の話だと俺は思った
居酒屋ならコンビニ以下のところはいくらでもあるけどな
>>19 早くとも五輪明け、ってことは
ほぼ永遠に自粛だな…
>>27 半年前から告知しないといけないから
簡単には閉店できない
閉店する時は半年分の家賃払う覚悟が必要
みんな悩んでるだろうな
嫌だ嫌だ
近所で15年続いてた個人の居酒屋もコロナで閉めた。気の毒。
早めに閉めて体力温存して
コロナが落ち着いたら復帰出来たらいいんだけどな
>>243 大企業が凄い赤字出しても潰れないのと同じ
今潰したら損失しか残らないから銀行や投資家が我慢してるだけ
>>219 下手に地価が高いから次も入らんしな
底打ったら中華に買い漁られるかもしれんけど
>>73 それのほとんどがシナチョンという情けなさ
そらしょうがない、基本的にはその日暮らしの自転車操業状態なんだろうし
>>243 儲からないとなると損切りで別の業態に変えるよ
まだ様子見だろうが見切られたら速いよ
全部こういう奴らのせい
【東京】夜の街で何が…感染したホスト「マスクは自由。シャンパンの回し飲みをしていた。甘く見ていた」★3 [首都圏の虎★]
http://2chb.net/r/newsplus/1591465779/ 俺の周りそんなにバタバタ倒れてないけどそんなにひどい状況なんや・・・
今潰れてるのはコロナ関係なく苦しかった所でしょう、もう一回自粛きたら普通のところも危ないだろうけど
>>252 4月からの法改正だよ
もう飲食店で喫煙は諦めなって
基本的に4月から囲わないと違法なんだからコロナで儲けもないだろうし囲う金無いと禁煙にするしかないんでしょ
>>260 名指しでまずいって晒すくらいまずかったんだな…w
食べ歩いてると信じられんくらいまずい店に当たることもあるから、気持ちはよく分かる
>>3 香港骨抜きにするために
ウィルスわざと撒いたんじゃねぇ?と思える
感じだしな〜
まあ需要の変化は世の常だし、そこからはみ出した分は淘汰される
仕方がないっちゃ仕方がない
先見の明のある経営者なら一旦廃業して2年後に再開業する。
>>281 高齢化でインバウンドも見込めない国で縮小一辺倒でどうやってメシ食ってくんだ?
>>125 こんな酷い事恥もなくぬけぬけと言えるのが信じられない
>>182 うちの会社は駐車場でバーベキュー、17ー19時解散、山奥だからノンアル
その後再集合でスナック行こうかって奴はかなり減るだろうな。こういう時は街中にビジホ借りて車置いて飲みに行くもんだけど、それもフェードアウトだろう
>>283 高齢毒男は増えるんだから外食の需要は無くならないはず
年寄り営業はいつかは閉店。
後継者を育てなかったバツ
休業扱いなら持続化給付金貰えるのに。廃業、閉店、廃業はお金貰えないぞ!
>>287 単価の安い定食屋か?
家賃払えんわw
あとその辺はデリバリーに食われる
飲食店は確実に減るし服屋も減る
代わりに入る店舗もなくなる
ゴーストタウン化して高齢毒男ホームレスが徘徊する街になるだろうな
>>282 飲食店に行くと当たり前に消費税を支払うが
実はその消費税を開業から二年は国に納めなくて良い
一度廃業してしばらくして屋号や代表の名前を変えて開業したらお得だな
>>290 廃業するにもお金いるんだし
夜逃げされるよりマシだろ
>>288 氷河期の採用絞って空洞化し技術継承失敗してる大企業もどんどん衰退してるしな
>>23 これだよなあ
これでうまくいっても年収1千万ぐらいって聞くと
サラリーマンと税金の違いはあるとはいえ割りに合わんと思うわ
環境の激変についていけないから淘汰されただけ、自然とはそういうもんだ
>>296 結局休まず朝から晩まで働いてやっと食べていける商売になっちゃってるから
いつまでたってもインフレがおこらないんだわな
週5かで半日営業で食っていけるくらいの単価にならんと駄目だわ
>>295 更に氷河期は今後リストラが待っているっつー全損強制受け持ちwww
>>283 内需を頼って食っていく
介護などの福祉とインフラ系だな
それらに関係する給食サービス系もいい
>>290 持続化給付金か
あれだけで休んでられるなら歌舞伎町の飲み屋とか今も休んでるとこばっかだろうな
この機会にマイルール押しつける頑固オヤジのラーメン屋が全部潰れますように。
ワイら社畜も出勤しちょるが
マスク、消毒必須、周囲の席とはパーティションで区切り
食事も対面飲食禁止やさかい
元には戻りませんわ
デリバリーも既存店と新規参入組が増えて、
競争が激しくなり共倒れするんじゃ無いの。
>>8 300万ぽっちでそんな考えに鳴るなんて
どんなレベルの生活してるの?
google mapで営業中と表示されてるけど、実際は不動産屋の店子募集ポスターが貼られた状態だった。
>>254 分かる。
福岡住まいだが焼鳥屋さんは豚バラの味で決まるが不味い店に出会った事無い。
>>300 非正規はな
とことん見放されてる
まあ非正規は氷河期以外でも見放されてる
いまアメリカの失業者がめちゃくちゃ多いけど終身雇用壊した日本もいずれああなる
>>2 廃業しろ
カットして揚げて食っとけ1食浮くぞ?(笑)
自粛ってより、お母さんが家にいたら外食なんてしなくなるからね。
今時の外食ってのは家族のご褒美じゃなくて、お母さんがへとへとに疲れてるから成り立ってるだけ。
┏( .-. ┏ ) ┓
【SF Apple (お台場フジテレビ)の本質】
*お台場フジテレビは、地球外侵略生物
アメーバ原生虫として
人類の脳に寄生して操り続けた
この後アメーバ原生虫とは
エボラウイルスの様に、宿主を殺した後に
自分達も消滅して行く
【自らの正体を隠し切れず
黙示録(コロナウイルス)を撒き
人類を殺傷後、自らも自己消滅させて行く】
--
*お台場フジテレビは
私のクローン体を作成して
アメリカ国内で、発明王エジソンを誕生させた
そのエジソンが編み出した技論に
ニコラ・テスラの技術が含まれていたとか…
(U2のコンサートを参照)
==
*やっかみから
お台場フジテレビは、SF Appleを乗っ取り
世界中をWIFIで満たし
巨大IT企業家、時期大統領を、ニコラ・テスラの身体にして
全身を針でミンチ肉にしつつ、五体バラバラ
人間リチウムイオン電池化、人間水素爆弾にして
焼却する予定であるとか…
bt7
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1269402163190460416 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
家族一族でやってますとか、美談的に語られるけど、身内だと人件費が安く済む。
実際には人を雇う経費をケチったり、そもそも払えない状態と言うこと。
後継者不足も、将来性が怪しい、労働条件が悪いから、誰も継がない場合もある
300万もらって2ヶ月以内に閉めたところは訴追しろ
>>308 コンビニ、スーパーの焼き鳥は焼いてないものwww
あれは蒸してるだけだろ
移動販売の焼き鳥屋にすらかなわないw
>>27 飲食以外の業種からすると
優良物件がざっくざくやね今
家賃も安く設定されてる
>>305 飲食レストランにテイクアウトが
既存の弁当店やスーパーコンビニの弁当より高いもんな
焼肉弁当1500円!イタリアン1300円とか。
食べて応援ブームで2、3回は利用したけど自分の懐が乏しくなるから継続できんw
>>227 そのとおり。かかっても風邪なんだから気にしないって人がいる。人の考えを変えることは不可能なので、罰則つけて排除するか棲み分けするしかない。
日本はバカサヨのお陰で個人の権利は最大限保証されるので棲み分けの一手
飲食店はキツイやね
知り合いが客は戻ってきたけど
どんなに頑張っても客足はコロナ前の6割くらいと言ってた
閉店は勝手だけど、国は持続化給付金貰って閉店した奴にはちゃんと返還請求しろよ
老舗のほうが時代の流れに対応できずに潰れそうだな
昔ながらの店頭販売のみとかじゃ無理だろう
>>322 もらってもつぶれたんなら追及してもしょうがない
>>115 米国がグダグダだから、そのぶん流れてきているだけ
大統領選挙告示と供に潮目が変わる
それまでにせいぜいがんばっておきな
立地が良くて家賃が高い所はキツイね
逆に郊外にあって元々寂れてた店はそれほどダメージないかも
>>323 屋号に価値があるのにね
もったいない事で
地代が安いところは経営者の能力次第でどうにでもなると思うが
23区の駅ちか物件とかはどうやってもキツイだろな
地代が安いところでもインバウンド専業もきつかろう
で、そんな何しても死ぬ連中に持続化給付金とか家賃保証とかぶち込んでるのはアホとしか思えん
>>324 不渡り出して倒産した場合は仕方ないと思うが、
自主廃業なら返還請求して当然だろ
あの金は慰労金・退職金じゃないんだから
>>314 夫婦で店に立ってるとこはみんなそうだな
もっと言えばコンビニ経営も基本それ
小売店は今のデフレ日本では基本的に成り立たない
>>322 コロナのお見舞金だよ。
使い道は問わずって記してあるし。
店辞めるだって金はいるし。
>>161 なぜそこでいきなりグンマーが・・・
でも、高くないはずだが、グンマーの野菜
キャベツ1玉198円とかあたりまえにあるしな
>>179 ブラジルとか生豆が入ってこねぇんじゃねぇのか???
お気に入りの温泉がどうやらダメっぽい。マジで残念なんだけど
>>320 かかったら会社にばれたら休むことになって
1か月か2か月ぐらい無給になるからみんなこまってるんだろ
後肺の機能も何割か永久に死ぬみたいだし
酒は少量でも有害だし、依存性がある。飲み屋閉店は仕方がない
おれも協力金、持続金もらって廃業。
スケルトンに戻すのに300かかったから
それでも借金が増えた
家賃、人件費払って個人で飲食ってのは
もう無理だと思う。
他店舗展開していたところの社長は
整理して首吊った
>>337 だから、そういう人はもとから行かないでしょ。汚い居酒屋に入り浸ってるのはもっと底辺の人だよ。会社休むなんて優雅じゃない。クビ。
家族にいるなら、家族で解決しろ、だな。
>>340 首吊るくらいならなんで永田町爆破くらいしねぇんかね
そういや今日のD2の予告
ちょっと楽しみ・・・
>>342 お前と違って社会への責任やあとに残す人達の事も考えるんだろうな
ニュータンタンメンには行列できてたから潰れそうにないな
閉店ガラガラの人もテレビで見なくなったわ
娘の方は時々見るのに・・・
>>320 かかっても気にしない/経済優先派は、むしろバカサヨよりバカウヨ。バカサヨは自粛警察。
>>347 バカサヨがこれまでやってきたことのせいでバカウヨを制御できなくなっているという皮肉だよ
この件は潮時だね
テレワークも進んで通勤が減れば飲食やそれなりの身なりのアパレルも縮小するよね
時代の変革だよ
>>292 それ改正されたよ
前みたいに単純に二期免税とはならない
それに食材仕入も家賃も水道光熱費も
消費税かかる
>>333 持続化給付金の支給要件は「事業継続の意思があること」だと明記してるが?
継続できないならともかく、しないなら詐欺だから返せと言われても当然だな
店が悪いみたいに話を持っていくのは違うと思うわ
店を開けてもお客さんが前のようには戻らないから、難しい。
ならば、まだ傷が浅いうちに徹底しようと考えるのも仕方ない
>>350 コロナまで政権のせいにするようなやからは死んでいいよ
>>352 最初から辞める気で受け取ったのか続ける気だったが無理だったのか
の検証のが金と時間かかるな
うちの近所の居酒屋も潰れたよ
ただしそもそも店閉める予定だったから休業のふりして給付金せしめてたけどな!
もともと後継者がおらず、これをきっかけに止めたってのも多いのでは?80の高齢で破産手続きもしんどいわ。
こういうところ結構多そう
北海道だけど、観光客が全くいなくて郊外にあるカフェとか人の気配が全くない
>>2 ふざ⤴︎けん⤵︎なよー↗︎!!
おい!おいおーい↗︎
お前ら飲食店経営したことないのに何でそんなに鬱憤溜まってんの?
>>218 今まで弁当を売ってなかった店が販売し始めた弁当なんか怖くて買えないけどな。
会社の近所の焼き鳥屋なんかバカだから、外で直射日光の当たるところに作り置きの弁当を並べて販売している。
しかも、店で出したこともないであろうカレーとか、それはいつ作ったカレーだよ、って言いたくなる。
自己責任だろ。
俺みたいな底辺労働者にはずっと自己責任って言い続けてきたのに
経営者だと違うのか?
>>355 俺が裁判長なら
@破産(不渡り)なら貰った翌日でも返還の必要なし
A2021年以降に自主廃業したら返還の必要なし
B@でもAでもないなら返せ
という判決出すかな
>>287 高齢毒男のお一人様は幾つまで外食できるの
汚らしいジジイは中食じゃないの
>>49 カステラ屋さんなら持ち帰りだけだろうから自粛しなくてもよかったのにね かわいそう
自転車操業だから休業に耐えられないんだろ
大資本のところは少し休んでも耐えらえるだろうけど
相変わらず政府は大企業だけ助かればいいっていう政策しかしてない
インバウンド景気から一気に外人客も日本人客もいなくなったからね
不景気でも、ふつうは徐々に減っていくところだけど今回のはあまりに急で
>>363 価値を生み出さない人が価値を生み出さない産業に移り住んでいくのか日本人だからな、人材派遣業みたいに
でもいつか価値を生み出さないと限界がくる
東京の人と話したら流行地域だけあってすごい真面目な感染防止思想もっててビックリした
これじゃ飲食店に人が戻るの当分先だろうなと思った
納涼会、忘年会、新年会、歓送迎会やホテルでの会食パーティーの類はコロナワクチンが出回るまで無理だからなぁ
都内、地方問わずこれからだろ、厳しいのは
ちょいちょい行っていた店があちこちで閉じていたのでかなり深刻なんだろうな
緊急時の必要性から職種が淘汰されるのは仕方ない。普段から多角経営をするなり、緊急時には職替えする覚悟を誰しも持ってないといけない。
>>352 あくまで意志だから
力及ばずでしょうがないは大丈夫だろう。
要件が3月以降売上が一月50%減か
三カ月で30%減だったと思う。
給付金が丁度いい廃業資金になってるもんな後継いなければ誰でも考える事
>>351 二期連続で売上1000万超えたらっていう要件は
かわってないよ。
だから最初の二期は免税だよ。
>>376 日本の人事って経験年数しか見ないから、ガラッと職変えはなかなか難しいけどね
起業する方が簡単なくらいに
案外止めようにもタイミングなく続けたが、国からお金が入ったら止めようと考える店もあるだろw
コロナによる経済破壊の狙いだね
廃業させて乗っとる
中国マネーの店になる
>>344 そうやって人の不幸につけこんで私利私欲を肥やす屑か好き勝手出来るんですよ。
こいつのせいで……
下痢 安倍ちゃんはわるくないぃ〜〜〜〜パヨクパヨクチョンyチョンチンチッチョン……
>>365 いきなり裁判長って(笑い)
まー訴えられたら行政訴訟か審査請求っていうはなしに
なるが、電通とパソナに丸投げしてるぐらいだから
まるっきり詐欺でもない限り返金要求なんて
しないだろう。
コロナが無くても5年生存率が低い。>飲食店
身近に成功者が多く夢が見られるプラス参入が簡単、
だからもともと開店も閉店もスゲーーー多いじゃん。
お気に入りの店が潰れないか心配してる
かといってコロナもこわいし
>>387 まぁ俺らも中抜いてるから、共犯者として仲良く一緒に税金を味わおうぜくらいにしか考えてないわな
>>110 マスクしてどうやって食うのか興味がある
>>372 感染者がまったくいなくなることは考えずらいから、マスコミが一切報道しなくなってしばらくたたないと完全には戻らないだろうね
んでマスコミは他の話題が少ないから報道し続けるし
この先大きな事件があれば報道はほぼなくなるだろうけど、恐怖感が消えるのはまだかなり先
>>387 お上がクロと言ったものを覆せるのは裁判庁だけ
税でも返還請求でも「払えよ」「返せよ」と言われたらとりあえず黙って従うしかない
そして文句あるなら地裁にGOだ
薄利多売を続けてきた店や賃料に月ウン十万も払ってるようなとこも無理だろ 基本もう数年はコロナ前には戻らないと考えてやっていけないなら早めに店じまいするんが吉田
うちの近所での閉店
20年続いたしゃぶしゃぶ屋
45年続いた焼き鳥屋
経営者じゃなくてサラリーマンでも
日本は自殺or休みなく働くの二択の国
白人のように色々試行錯誤する時間は与えられない拷問の国
給付金の遅れがDVまで生んでいる日本の現実
453 名無しさん 2020/06/05(金) 18:20:30.77 ID:sdMziJy2
やっぱり1ヶ月位かかるのかなあ
役所も大変なんだろうから文句は言えないけど急いでほしいわ
旦那にもお酒高いし控えさせてるから機嫌が悪くて私に当たり散らすしもう無茶苦茶だよ
(ノ_・、)
>>54 それな。ビール一杯500円とか切ってるとかさ、
日本だけだぞ。笑
ランチ最低2000円からだな。
海外とおなじがいんだろ?
やる人が減ればそうなるよね。
これからは外食は二極化する気がする
安いファストフードと超高級店
食材費も値上がりするだろうし、少ない客数で利益を出すなら価格を上げるしかないだろうし
国と地方の金が
退職金代わりで閉店するとこが多いね
給付金が出るから夏まではましだろ
問題はまた広がるに決まってる10月以降な
一時的に持ち直しても次の冬は厳しいだろう
商売人は夏の間に答えを出して閉めるのが正解。開けてて赤を出す地獄しかないだろ
そりゃ失業率増えて生活保護が増えるわけだわ
それでも株価上げてインフレにするつもりか
>>1 >従業員の大半が65歳以上で
只コロナで一区切りしただけじゃんw借金背負って倒産したわけじゃ無いだろこれ。
うまい店がなくなるっていうけど、もともと高い金出して
そんなところで食わないから痛くもかゆくもないわ
デートのセオリーを変えれば良いわけか、
食事、飲みはやめ、映画もショッピングもだめ、ドライブも..密か?いきなりホテルしかないのか
ハードル高いな
破産するにも金がいるし、中小200万フリーランス100万の給付金て破産手続きに使ってねって事かよ。政府は裁判所経由でお金回収できるしな
>>399 別に個人が2000円!とかイキって値付けしてもサイゼリアとか吉野家とか企業に人が流れるだけの気がするけどな
値段で大量仕入れ大量販売してるところにはどうせ勝てん、値段分の価値を提供しないといけないんだけど
近くの食堂も休業の張り紙から閉店して長野へ帰りますの張り紙になってたわ
あんな悲しい張り紙貼らせんなよ
>>260 この店の情報全くないのが
なんかすごい
>>409 何か換金できるブランド物のバッグとかさえ買ってくれれば満足だよ
廃業した店主って今後はどうするの?
サラリーマンに転職するの?
肝心なことを忘れてる
そもそも外食できる金に余裕のある人間が減っている
もうだめだよ外食産業は
苦情は助成をケチったうえにメディアに顔出さなくなったアホウに言え
>>234 失礼な!ちゃんと炭火焼き風の香料混ぜてますよ
カルビ弁当にもね!カルビじゃなくてカッパの結着肉スライスだけども
2000円? 原材料費20%として食材が計400円ぐらいのメシか、ふ〜ん
>>411 自分が経営してるわけでもないのに
なんか上から目線で笑っちゃうな
こういうのが貧乏人根性と言うんだろうw
コロナが終わっても近年のSARS Mars なんかの蔓延の短期スパンを考えたら、また新型ウイルスが三年程度、もしくはもっと早く出てくるもんね。中国がある以上逃れられない問題だし、商売自体がウイルス対応踏まえて営業出来ないのなら諦めるしかない。
>>2 おとといやっと解禁したわー
二ヶ月半長かった
そんな不倫カップル多いはず
>>420 貧乏人の気持ちにもなって考えないと客は取れんよ
需要を考えるのは馬鹿には出来ないだろうけど
飲食なんて元々過剰だから
潰れりゃいいんだよ
クロネコの配達員は年収500万なんだぜ
飲食やるよりよっぽどいいだろ
>>416 チェーン店が多すぎてるからね
牛丼屋やサイゼリヤ出してマウント取る奴いるんだろうけど
いい大人が一生そのレベルで生きていく覚悟だなんて
ほんと涙出る
>>421 また中国から新たなウイルス出てきそうだよなたしかに
>>310 ただのポークビッツではありません!
串を通す穴が最初から空いているのです!
素晴らしいでしょう?
>>296 自営業だけど上司の言うなりのリーマンなんかより遥かに精神的に楽だよ。
収入だけで判断しないでもらいたい。
>>423 そりゃ提供する側はバカじゃないけどね
あなたはその頭いい人の作る餌に
群がる方じゃんw
うちの市の市民ホールの建物で長年営業していたレストランの
休業→閉店のニュースは新聞の多摩面にも載ったぜ
店長「心が折れた」
家賃は減免措置があったそうだが
(市の建物だから簡単だったのかも)
>>429 でもバカじゃ出来ないよ
オレは自営業しても失敗する未来しか浮かばないわ
一人2万とる店でクラスター出して
客にも移した店
再開したからまた来てください
またいく?
>>367 来客自体相互に忌避してるからそういうお菓子売るのもキツイと思う
店が増えすぎだから減ればいいんだよ
差別化って事でいろいろ御託を並べるわけだが
客としてはもう正直どうでもいいじゃねえかって店が多すぎ
>>21 Go to キャンペーンは飲食店救済も目的だろ
>>429 ちゃんと経営を続けられる資産と頭がないと続かないよね
どっちもないからサラリーマン続けるしかないのさ
サラリーマンは金の工面とか考えなくていいからその点では気楽だよ
>>422 もし不倫カップルがホテルで濃厚接触してコロナが感染したら正直に保健所に話すかな?
チューもダメなんやで
ましてや性行なんて愚行ですわ
SARS、MARSと来て、コロナで三つそろったから
ウイルス禍は恒常的なものになるだろう
こうなると地球上がすべて同一規格で環境を整えないと
ウイルスの根絶は難しいだろうな
日本も安穏としていられないよ
ウイルスの挑戦は続く、さて人類は・・
コロナの終息如何に関わらず、当面以前の生活様式には戻らない事は確か。
人間はパターンで生きている。
一度生活習慣から外れたらなかなか元には戻らない。
今、商売替えや廃業を考えられる人はまともな感性と感覚を持っていると思う。
それが出来ずに今の業態にしがみ付いてる人達は数年後に破綻すると思う。
Go to キャンペーンなんか無駄に終わる。
今は社会全体のふいんき(←何故か変換出来ない)が 外出=悪 だから。
>>426 絶対に出るらしいよ?危険だと思われてるジャンルを専門家はいくつか把握してるんだって
そもそも飲食店なんて、コロナじゃなくてもすぐ潰れるじゃん
俺の毛根も自粛中のままなんだが…
そろそろ再開してくんねーかな?…
どうしようもねえ過当競争下で店は気合頼みになっちまうのだが
あまり気合の入った店は入りにくく敬遠されるのでもあり
過剰淘汰は必然だから逆らってもいい事は無いんだ
飲食はバカでもアホでも参入するから万年ブラックな業界なんだ
アベノミクス全開の日本wwww
誰かには不必要でも他の誰かにとっては必要で需要あったりするもんなぁ
田舎に店あれば便利だし、こじんまりした個人経営店だと昔ながらの友人知人が利用してくれたりするし
頻繁に消費できるほどの所得がないことの方が変だと思うけどね
>>442 gotoをなんとかしたいのなら東京をパーフェクトに押さえ込むのが最低条件だった
5月の無策でほぼ不可能になった
日本人は吉野家と松屋しか必要ないんだよ
賑わいとか不要、どうせ引きこもってる
んだから、ねえニート諸君
風俗、キャバ、ホストだけを潰して
他は休業要請などせず感染対策をちゃんと取り
違反店には営業停止と罰金の罰則を与えれば良かった
>>440 v(  ̄ー ̄)v 童貞の俺は勝ち組だな
>>448 最近は建設業にDQNが少なくなって
飲食業に流れてたそうだしな
こんな時だから工夫して生き残る店もあれば対策無しに雛が口を開けたまま餓死するような店もあり…
コロナ前から倒産危機筆頭のいきなりステーキどうなった?w
一番呆れたのは串カツ屋がテレビに出て
「うちは炊飯器が無いからランチ出せないのでそのまま閉めます」
とか投げ槍な店主w
炊飯器くらい買えよなあ。
早く中国からだけでも観光客入れないと、あっと言う間に潰れていくだろうな
>>1 もうメチャクチャじゃん
こんなことになってるのに国民の意見を問わずに勝手に決めて良いのかよ
自粛賛成反対の国民投票をするべき
>>442 雰囲気ふんいきだよお前は30年以上知らなかったのか
こんなのだって空路が解禁されたら、きっとまた誰かが運んで来て空港で解って大騒ぎになるような事があるんでは?
あんま日本に関係がないと思わない方がいいわけで。
そのうち日本人の感染→死亡なんてこともあるかも。それくらいもう外国が日本の日常の中に紛れてる時代だしさあ。
「いつまた閉めざるを得ない事になるかも」これを念頭に置いてそれでもやれる人でしか商売はほんとに難しい時代に入ったよ
コンゴ民主共和国赤道州でエボラ出血熱の流行を宣言 WHO 6人が感染、4人死亡 [ひよこ★]
http://2chb.net/r/editorialplus/1591065090/ >>66 大半の小箱店は白色申告だと思うけど
>協力金100万、持続化100万、家賃助成66%半年
書類の不備で申請を受付てもらえてない
>>409 肉しか食えないいきなりステーキよりいきなりホテルグループでも立ち上げて
ホテルでリーズナブルで安心できる飯も提供する形態がいいと思う
特に個人店なんて休まずずっと働き詰めで頑張ってきたろうから突然の長期の休みは金銭より気持ちが切れるんだろな
>>415 83歳でサラリーマンか。
そう言う時代に向かっているのは事実。
いまは「前払いして支援」のやつも注目集まってるけど、前払い募集して集めておきながら、再開させることも利用させることもなく
閉店して1円も返さないお店出てきそう
>>457 それに夢を見て事業継続する方がヤバい事に気づき出してるんよ
出前やればーとかテイクアウトやればーとか付け焼き刃にしかならない店が殆どだから
閉めた方が賢い
>>152 ないない
コンビニの焼き鳥なんて全然美味しくないよ
潰れると思ってたパチンコ店が俺の地元では一店も潰れてない。しぶといな
>>173 生産緑地も所詮東京の話で、地方なら2000万円が1500万円に値下がりしたところで、そこまで大きい話ではない。
家賃8万円の賃家で5年我慢して土地の値下がりを待つのと全く変わらん。
元々赤字もしくは零細、高齢者経営の店が意地や惰性で続けてたところ、
閉めるいいきっかけができたってのが大半だな。コロナ無くてもヤバかった店が整理された状態だろ
>>133 オマエの理屈だと地方で数店舗構えている会社(その店しかやっていない)は
全て倒産していなければならない筈だが、必ずしもそうはなっていないよな?
これは一体どういう事だ?
閉店すると決めるまでにはこれまで積み上げてきた内部留保額とか自分の残り寿命とか
色々天秤にかけただろうな
団塊は年金で勝ち逃げを決めたが今の定年65歳世代は微妙だわ
平均寿命一気に縮むんじゃねえの
地道に仕事してる人たちには金は回らずに
中抜ピンハネ連中が肥え太る
コロナ対策で社会の構図が明らかにw
売れねえ店は
夫婦で吉野家のバイトでもしたほうが収入は増えるだろう
人に使われるのは嫌だとか我を張ってもしょうがあるめえ
>>481 全てってことはないだろw
そういう傾向があるということでしょ
>>2 俺の下半身は緊急事態宣言無視して
ずっと稼働中だ。給付金貰えない。
Uberのチャリやバイクがやたら走るようになったけれど、違反運転ばかりで邪魔!
出前館やファーストフード・ファミレス・コンビニ・一般的な出前は
ほとんど見ないなあ。
弁当をワンコインで宅配サービスとか今のうちに目先の利益より固定客を増やす努力をした店は
来年も続いているだろうし、むしろ他のボンクラ店が消えた分だけ後に利益が出やすいんだよね。
テレビで文句言いながら涙を流しただけの店主は頭が悪すぎるよ。
生ビールの出前390円とか頭が良い人も居るもんだよ。
>>450 金がないから客が来ないなんて話は今一切してないけど
スポーツジムや温泉、ホテル、飲食店等のサービス業全般はマジで倒産しまくるぞ
凄まじい時代が到来したな!
※SARS(重症急性呼吸器症候群)2002年〜2003年
※鳥インフルエンザ 2003年〜2004年に流行
※新型インフルエンザ(A/H1N1)2009〜2010年に日本でも多数の死者
※MERS(中東呼吸器症候群)2015年韓国での流行
※エボラ出血熱の流行2014年〜2015年。2万8600人以上が感染し、約1万1300人が死亡
※新型コロナウイルス→今現在
>>490 全員が頭良かろうとな
潰れるものは潰れるだろうから
おめえさんのも下らん説教にすぎんのだよ
>>1 そらあやっと営業をし回できたと思ったら
行政や政府が「店に行くな」って言ってるからな
なんかもう飲食店イジメみたいでいい加減かわいそうになってきたわ
焼き鳥って、肉の素性がいい(変な味や臭いがしない)
食べ応えのある大きさがある、程よい焼き加減
これだけで十分美味いのに
その条件を揃えている焼き鳥屋、特にテイクアウト専門が少ない。
結局自分で肉買って自分で作ってる。
>>482 個人営業の店はほとんど自転車操業だと思う
余裕があれば複数店構えて経営に乗り出すよ
内部留保とか、ある程度の規模じゃないとそんな利益上げられないんじゃないのかな?
店を潰された経営者は団結しろ
国を相手取って訴えるべきやわ
>>496 つ(鏡)
己の醜い姿が見えずに他人に説教とは滑稽なニート様だなぁ
商売人にはもっと規模をでかくしたいという欲望があるが
人間に必要なカロリー量は決まってるから
根源的な成長余地が無いわけで
飲食店が過当競争になるのは必然なんだよ
可能性のない商売からはさっさと足を洗え
もともと飲食店って無理がある
食事の回数なんて1日3回だし、毎回外食なんかしない
つまり母数は増えないんだよ
自分の店に客が来たってことは、一方で客を取られた店が
存在してるということ
いかに客を他から取るかに終始するのが飲食店
飲食業は成長しないようになってる
>>1 わかる
コロナ休みがそのまま出社拒否→無職への図と同じだから
ID:+DJFE1T70(5)
0424 不要不急の名無しさん 2020/06/07 09:04:19
飲食なんて元々過剰だから
潰れりゃいいんだよ
クロネコの配達員は年収500万なんだぜ
飲食やるよりよっぽどいいだろ
ID:+DJFE1T70(1/5)
0436 不要不急の名無しさん 2020/06/07 09:12:28
店が増えすぎだから減ればいいんだよ
差別化って事でいろいろ御託を並べるわけだが
客としてはもう正直どうでもいいじゃねえかって店が多すぎ
ID:+DJFE1T70(2/5)
0448 不要不急の名無しさん 2020/06/07 09:18:44
どうしようもねえ過当競争下で店は気合頼みになっちまうのだが
あまり気合の入った店は入りにくく敬遠されるのでもあり
過剰淘汰は必然だから逆らってもいい事は無いんだ
飲食はバカでもアホでも参入するから万年ブラックな業界なんだ
ID:+DJFE1T70(3/5)
0485 不要不急の名無しさん 2020/06/07 09:40:00
売れねえ店は
夫婦で吉野家のバイトでもしたほうが収入は増えるだろう
人に使われるのは嫌だとか我を張ってもしょうがあるめえ
ID:+DJFE1T70(4/5)
0496 不要不急の名無しさん 2020/06/07 09:45:58
>>490 全員が頭良かろうとな
潰れるものは潰れるだろうから
おめえさんのも下らん説教にすぎんのだよ
ID:+DJFE1T70(5/5
世の中が見えてない妄想だけの統合失調症ニート君w
>>501 まずは正論で反論もできない頭の悪さを恥じなさい
正しい物の見方を教えてやったんだから感謝されて当然なんだがなあ
0502 不要不急の名無しさん 2020/06/07 09:51:31
商売人にはもっと規模をでかくしたいという欲望があるが
人間に必要なカロリー量は決まってるから
根源的な成長余地が無いわけで
飲食店が過当競争になるのは必然なんだよ
可能性のない商売からはさっさと足を洗え
ID:+DJFE1T70(6/6)
あんまり統合失調症患者には触れたくないけど現実と妄想の区別がついてないからかなり重度だよな。
なんか悪い物食い過ぎてないか?
>>507 それも統合失調症の妄想だからw
なんか触れてはいけないウンコに触れた事を今は恥じるわw
この場合は俺の田舎でよく有る高齢化で閉店ガラガラっすなぁ、いい機会だったとしか言えん
1番美味しくてコスパいいと思ってる洋食屋がまだ自粛中で、マジでコレなんじゃないかと恐れている
値段上げていいから頑張って欲しい
>>438 自営業始める時に、資金を銀行から借りた人はしんどいと思うが
始める前に金貯めておいて無借金で始め、常に無借金経営を継続できてたら楽
前者は早い段階で借金を返せてたら問題ないが
状況によって行き当たりばったりに陥り、自転車操業などになってしまう危険性が高い
もともと棺桶に片足突っ込んでる人や企業の背中押してあげるのがコロナくん
>>437 夜の街でクラスター発生しまくりだけど昼間は平気とカクギケッテイしたの?
自粛でお客さんこないと思いきや実際はリアルに皆お金ないというところに来てる
今回何とか凌いだ店もネット予約やキャッシュレス決済に対応していないと
例のGo To EATキャンペーンで追い打ちかけられるんじゃ無いか?
昔ながらの定食屋なんてネット予約とか無縁だし
増税、災害、コロナと繋がって今の状況
飲食店かわいそうとかじゃないから。ここから更に建築関係にも被害は及んでいく
全ては同じ空の下、無事なところなんてなくなるね
公務員?国が飛んだら同じこと
まあしばらくコロナ禍は続くしな
体力あるうちに業態見直した方がいい
>>509 しかしだな
俺の言ってる事は一般論として全くの正論なわけでな
飲食なんてまず人間の胃袋のキャパシティは決まってるので
元々需要の拡大が難しい商売だ
供給側がどんだけ頭使って必死に努力したって
同業者で食い合う競争の無間地獄に陥るだけなんだよね
個人で大河の流れに逆らったとして無意味だから
限界を感じたら足を洗ったほうがいい
やっぱり普通に正論なわけだよ
おまえがひとつもまともな反証ができないのは
そういうことだ
>>517 自分がそうだった、始めるかなり前から
いづれ自営業始めるつもりでいたので、できるだけ金を使わず貯めこみ
始めた時も、できるだけ業者に頼まず、自分の力で色々やった
ランニングコストも思いつく限り節約していった
いつも思う事は、いかに合理的な方法ないものか?と
田舎でもコーヒー1杯600〜1000円とか増えたからなぁ
コロナじゃなくても客は行かれないだろ
まだ今は早かれ遅かれの店だろ
コロナの影響はもっと先じゃね?
自粛要請に乗って休業してみたら
資金ないのに気付いてそのまま閉店
>>525 二十坪くらいの店で大体1000万かかるけどすごいねあなた
年金で食えるのに健康のためとかで店やってた老人だろ。いったい誰が買うんだという店いっぱいある。
あまり儲かってないところへ今回のこれでは運が悪いとしか言いようがないな
近所の飯屋が個人経営で店舗借りてるなら休業から給付金もうて閉店すんのがトレンドや言うてたもんな
>>525 事業で金を借りるってのはレバレッジを効かす事だから、当然の事合理性は有る。
よく無借金を自慢する奴が居るが、経営者としては何の自慢にも成ってないんだよ。
自営業だと国民年金のみ加入が多いから、高齢になっても仕事するしかない。
まあ、やめるかどうか悩んでいた矢先のコロナ、きっかけが出来た店は多いと思うよ。
本音を言うと、閉店をコロナのせいにできてホっとしている飲食店も多いはず。
飲食店って、閉めるの恥ずかしいからなかなか決断できないんだよね(経験者
きんぺーのケツの穴を舐めまくるバター犬安倍さんのお陰だね
>>1 マジで次は自粛しなくて良い
夜のお店も完全おさわり禁止にすれば大丈夫だろ
>>530 生まれながら、ケチでせこい性格なんですわ
クレジットカードは未来の自分に借金するだけ、だから買い物は今でも現金
仕入れも翌月払いなどせず、その場で現金で払う
相手も喜ぶので仕入れも有利に話が運ぶ
この性格を馬鹿にする人もいたが
この性格を良い方向にコントロールするよう心掛けている
大丈夫、閉店後は中国人が経営する中華料理店が沢山できるよ
>>528 これから本格的に不動産や建築へと波及していくだろうね。
そしてその後に金融へと続く。
まあこれ以降再度感染の拡大が無ければ何とかなるかも知れんがな。
絶好の言い訳と閉店資金が得られるんだから、そりゃ辞めるだろ?
生き残ったところは残存者利益でウホウホでしょ。
コロナで新陳代謝が超早まった。
銀行の融資が得られた店→これから刈り入れ作業
得られなかった店→生き残った店の労働力に
客足が数年単位で元に戻らないんだから一旦店仕舞い出来るならやるわな。
>>534 自慢はしてもいいと思うが、単純に無理な話w
正直生活しながら1000万貯めれる能力あるなら商売なんかする必要がない
このご時勢でもエアコンつけてるからと閉め切りにして
客が換気しようとするとブチギレる飲食店もあるようだね。
商売のアイディアが浮かんだなら
借金してでもすぐ始めるべきだ
出遅れれば負ける
>>8 300万なんて泡だよ、自営してみろよ。
開業に廃業にも金は掛かるんだよ、ぼくちゃん
スーパーやコンビニの弁当や惣菜も売上が落ちて肉や魚や加工食品の売上は増えてる
テレワークや自宅待機の人が家で調理するようになってるから外食産業復活の目処が
まったく立たないよね
>>514 無借金で始めれるのは幸せだけど、そんな規模ならリターンも見込めんよ。
食てちょんなら行けるだろうけどね
>>543 打撃が大きすぎてそんな余裕ない
ウハウハなのは新規出店者だな
コロナでつぶれた店を居抜きして低資金で開業できるしな
>>547 開業資金1000万、運転資金300万、自己資金500万が大体の目安だろうな。飲食店なら
もう諦めるのは逆に良心的
補助金協力金せしめて営業自粛
店再開したけど客もどらなくて、
補助金協力金おかわり〜!
って叫ぶ店よりは
今開業するならテイクアウト系だな
そっちなら安い資金で出来るし、人数も少なくてすむから人手不足にも強い
銀行に行って人混みで3密作ってんじゃねーよ。人のせいにしてラクして金貰おうって魂胆か?死ねクズども
これからはIT発達しても人の力がいる医療介護は最重要課題になるだろうからね
廃業した若い人とかはそっち方面に就職しといた方がいいと思う
>>557 それさ昔からこらからは介護だっ!て言われてきたけどさ現状みてみ?
>>22 外食関係は全般に無理
ありえない
これが隠し味になるっていうんなら仕方ないけどな
>>519 給付金配られたし
さすがにまだ皆貯金あるっしょw
3ヶ月後〜半年後はそうかも
転売屋が今から色々仕こんでて
高値で出しても道義的にじゃなく
普通に金なくて高値は買えないって
多くの人が
>>8 税金は別途計上が必要でしょ。計画倒産ならまだ分かるけど。
>>558 待遇が悪いから移民にやらせてるしね
移民がこないと待遇少しは改善されてくんじゃないかな
>>557 医療はともかく介護は駄目だ
パンツ脱がないように紐で縛ったら虐待として解雇されるような職場
賃金も低いし、一番割に合わない業種
1年、せめて半年くらい持たせる体力(資金)もないのに水商売しようとする馬鹿なんぞ淘汰されていい
>>555 雰囲気だけで始めたら痛い目合うよ。
テイクアウトやデリバリーがそんなに需要があり儲かるならコロナ前からもっと一杯店があるよ。
今の一時的な物を恒久的と捉えるのは間違いだろ。
今やってる店も実際は全然儲からない事をやってたりするしな、気持ちは分かるが何かやってないと不安なんだろ。
商売てな何もせず、じっとしてなきゃならない時ってのも有るんだよ。
まあ競争であれば勝ち負けは必ず付くのだから
引き際を考えるのが正しい経営者だろう
頭使って工夫さえすれば絶対に勝てるはずなんてのは単なる宗教だ
だって必死に頑張ってるのお前だけじゃないんだぜ
たかが商売なんだから玉砕してまでやるこっちゃない
>>534>>550
金融屋の発想ですな、自分は自営業なんで立場が違う
こんな金融屋の話を熱心に聞き、金融に詳しくなったが自転車操業になった人たくさん知ってる
自分は経営について、難しい言葉や知識は薄いが
心臓のように継続するをモットーにしてる
どんな元気な心臓でも、数分だけ止まってしまえば死んでしまう
元気でなくても止まらないようするのが、長く生きるコツ
今回のコロナなんて、正に元気な心臓が止まってしまう状況
こんな状況は、いつ訪れるか分からない
持続化給付金をもらっちゃってたら廃業もできないから大変だな。
>>568 レバ効かすってのは時間を買う事にも成るんだけどな。
まあ向いてる方向が違うし別にあんたのやり方を否定する気もないけどね。
ただ心臓が止まる事を恐れるなら、自営なんてやらなきゃ良いんだよ。
それと自転車操業を悪く捉えてるようだけど、資金効率を考えればそれが経営の当たり前なんだけどな。
介護なんてあかんぞ
元々医療費なんて積極的に払いたい金じゃないからね
福祉ににすがる奴は貧乏人も多いし
需要が増えても金回りは絶対に悪いから就労者はボランティアみたいなものにしかならない
>>1 もともと飲食はそういうサイクルな業種
竹の子のように新しい店が出てくるし
業種そのものは無くならんよ
ダウや日経平均を見てみろコロナなんてなんの影響もない
>>1 去年の七五三の時期の日曜日に行ったけど、筥崎宮って人出が少なかったよ
参道なんか立派だったけどね
参拝客は神田明神のほうがずっと多い
>>572援助なく無借金でスタート出来ますというなら商売なんかしないほうがいいわなw
>>533 東京や世界の各都市でも
ダラダラ感染続いてて
このウイルス潜伏が長い
短期のV字回復は絶望的だもんなあ
※株価はのぞく
>>544 飲食で働いてるが、自粛の反動で人が動き出して
ここ一週間ほど、例年以上の売り上げの日が続いてるよ
元々潰れるよーな店が数年か10年程度早まっただけだろ
もう10年後にゃ今の方がよっぽどマシだった恐慌になっとるぜ
そもそも借金なんて失敗したら返さなくてもいいんだけどねえ
貸す方もリスク承知で貸すのが正しいんだからさ
ベンチャーキャピタルなんて
打率1割とかでも利益が出るようにやるものなんだぜ
失敗は当たり前
意欲のある奴にどんどん挑戦させる事に意義がある
日本はリスクに対する認識がおかしいんだよ
失敗を許さず認めずハラキリしろなんて文化はダメ
>>581 うちブラックじゃないんで、閉店作業担当は出勤時間遅めなのよ
渾身の煽りおつかれさん
頑張りすぎての倒産より、諦めつけての廃業選択 ・・・ 理にかなってる
>>565 まとにかくスーパーは混むようになったよ
>>572 経営者で自分みたいなのは少数派、君みたいな考えが多数派
君の考えのほとんどは人の意見を取り入れたものだと思うが
自分の場合は自分で考え、人の考えを鵜呑みにせずアレンジし改変したのが多い
ここが決定的に違うと思う
最後の行なんて自分には全く理解できない
サラリーマン時代、月末になると金の工面に奔走する時間に取られ
翌月の計画に時間を割けない、こんなのを繰り返してたので
自分が経営するなら無借金という考えが根付いた
支払いなど金の工面に要する時間こそ、無駄な時間の使い方だと思ってるので
スーパーやコンビニも給料がよければ働くんだけどな
正直今は何が割りにいいのか判らん
>>9 まあ一企業ならそうだけどねー
社会全体ならそうもいかんのよね
無能は死んでもらって結構、みたいなお子様ロジックで世の中回らんからなあ
>>422 12年使ってねーぞ、こら
たかが数ヶ月で根性ねえな
国からの200万だか個人事業者百万とか
もらってから畳む話はよく聞くわ
>>30 まあ、マトモな店ほどそういうの見てアホくさくなるから店たたむんだよな
本家藤よし美味しかったんだけどね
テイクアウトもしなかったんで、元々思うところがあったんじゃないの
店の前の張り紙には建物も老朽化とか書いてあったし
西中洲に系列の藤よしがあるからあの焼き鳥が食べたくなったらそこに行く
>>591 無人化店舗
システム導入費や防犯システムが
まだ過渡期だから早すぎるけど
朝日はコロナ部分を強調したいから書いてないけど、店の前の張り紙には
近所の九大の移転も客足という点では大きかったとあった
商売やるなら株式会社だろう
出資者は経営に口を出すし配当も要求するが
失敗したらチャラでいい
いいシステムだ
>>534 まあ借金、無借金、どちらの手法が上かはやってみないとわからんでしょ
例えば半世紀事業を継続した事を良しとするのか、五年で潰れたけどトータルでそこより収益あげた企業を良しとするのか、立場と価値観の違いだわ
トラックの後ろを改造して、食べ物を作って売ったら
儲かるようになった。と言う番組をNHKでみたよ。
カネオくん?だったかも
固定費が大変なんでしょ。どうだろう。
>>30 その地域の民度がアレだな。
普通の人なら家飲みするわな。
>>597 無人化店舗じゃ、591働けないじゃん。
>>594 5月末に間に合わなったと嘆くバカは周りに相当数居るよ。
売上半減のままで3年もつ資金力なければ撤退すべき!
3年後に居抜き買い取りで復活すべし!
>>586 じゃ〜、お前が金出してやればいいじゃん
そのお前みたいな口だけで実績もない夢ばかり語ってる新米経営者に
これを機に反社系を一掃して欲しいが、そういうのだけが残りそうで嫌だわ
この時期からエアコン取付は
じわじわ増えて7、8月は
捌ききれない程、需要が増える
3月の引越しも同様
とはいえ2つの季節モンで
従業員に金払って1年食える
零細規模立ち上げなんて不可能
需要自体はあるんだよ
不況だと利益薄いのがネックだよね
墓掃除や出張洗車も同様
好況だとお客さん多くて
割悪いけど食える
不況だと食えないなあ
>>448 ノレン分けの簡単な業種、はそうなるわな
ファッションなんかもそれよ
昔から一軒つぶれりゃ、其処のMDとデザイナーが独立して三軒増えるみたいなとこある
>>601 どんな商売もそうだけど、あれも一将功成りて系でしょ
代表的な成功者が、企業講座をメインビジネスにし始めるようなものは、ハナから競争厳しいよね
緊急事態宣言とかいう中途半端な政策のせいで
感染はろくに抑制できずに経済だけ停滞させたね
>>9 人気店だったとあるが
俺の地元でも
旅行ガイドに載るくらいだった
トップクラスの人気ラーメン屋が閉店したわ
>>601 キッチンカーね
この前ガイアでもやってたけどテレビが取り上げるということはもう参入過多で旨味はないんだろうな
ま、いまなら、給付金うけとって1BOXでも買って宅配便でもやった方が利口かもしれんけどな
>>605 それを考えてた
いまは一旦廃業して、来春店舗の場所変えて出店しようと思う
>>596 急造りのテイクアウトってほとんど利益出てないよ。
一時的だからなんとかなってるだけ。
ちょいと休業のつもりで閉めて
いつの間にやら2か月半
気が付きゃ家賃の不払い溜まり
これじゃ体にいいわきゃないよ
わかっちゃいるけど開けられない
>>590 今の時代に人の話を鵜呑みにするバカは経営者なんかに成れんよ、成ってもすぐ潰すわ。
それと自転車操業も定義によるが通常中小零細の手元流動性資金なんて1月の支払い分も無いとこが大半だ、
大企業ですら2ヶ月分無いとこが多いんだしな。
そんなもん止まれば死ぬのは当たり前、それが怖いってならあんたのやり方で良いんじゃね?
ただし成長は出来ないか、出来ても亀の歩みだね。
まあ経営に何を目指すかの違いがあるから上にも書いたように否定はしないよ。
八百屋が飯食えれば良いんだってのと、多店舗展開やプラットフォーマーを目指すビジネスと違うのは当たり前だしな。
そもそも飲食店ばっか多すぎるんだよ。
普段でさえ客もいなくてギリギリ経営の店がほとんどで
そんなことやってるからいつまでたっても生産性が改善しないんだ。
>>606 だから俺の答えは日本で飲食起業はやめとけよだ
理解力ねえなあw
>>613 Aは100億の需要があったので、千人の人が経営に乗り出した
1人平均1千万
Bは10億の需要しかないので、10人しか経営してる人はいない
1人平均1億
AとBどちらの経営をするか?
多くの人は安易にAを選び、Bの存在を調べようともしない
以前Aであったが、流行が陰り今はBの状態
生き残ったBになる方法もある
行こ残る方法はプロフェッショナル、このプロとは色んな意味が含まれており
その業種への技術的なプロ、資金面の豊富さによるプロなど
誰もやる人がいないので、渋々やってみたら、気が付いたら1000億円の売上をゲット出来てしまった。←こう言うのがいい!
飲み会の嫌いな俺にとってはとりあえずコロナ様々だ
面倒な飲み会が全部流れて万々歳よ
持続化給付金に事業継続の要件があるけどこう言う時って返還義務出るのか?
法人なら法的に処理されるから返せませんで終わるだろうが、個人事業主の場合廃業は自己申告だから自己破産でもしない限り返金義務が付いて回りそう。
地方都市だか国道5キロぐらい走ったら
カラオケや飲食とか結構看板はずされてたとこ増えてたわ
いつもは夜走るとこで気がつかなかったけど
すごい多いだろうな
五輪やインバウンドが消えた時点で
終わった店もたくさんあるだろう
次のチャンスを待たれよ
ランチとかテイクアウトなんてみんな考えるんだよ
激戦地で生き残ろうとかねえ
大手は半額で仕掛けたりしているが
奴らは食材回転率上げてサプライチェーンを維持する目的があって
捨て値でも構わねえんだもの
個人店は勝負にならねえ
飲食店はいくら売上が上がるか予想できないからな
予約で一杯の店ならまだしも
近所に良い感じの居酒屋ができてたんだけど
店主骨折のため休業
店主親の看病のため休業
コロナウイルスのため休業
なんだかんだ1年近く営業してない。
「店主」はお隣さんなので嘘では無いのは知ってるけど
頑張って欲しいと思うなぁ。
加藤茶に誘われて
ドリフターズ入ったら
セリフないのに気付いて
そのまま高木ブー
>>622 Aの人たちから100万ずつ取れるビジネスを考えたいね。
ガイアの移動販売車の話はそういう事だっただろw
俺は何を売ってるとかその店がどれだけ儲かってるかより、場所の提供などを
行ってる会社の方が気になったね。
借金増えるだけだからな
セルフ経済制裁しといて全く補償しないからしょうがない
老人活かすために国ごと沈没
距離を取れだとか消毒しろだとかで
無駄が増えて生産性そのものが低下しちゃうからな
あおりで貧しくなるのは必然だし
挽回しようってのは難しい
高木ブー
中央大学経済学部卒業
仲本工事
学習院大学政治経済学部卒業
荒井注
立教大学文学部宗教学科中退、二松學舍大学文学部国文学科卒業。
これを思い出すと、笑ってしまうのは何故だろう
コロナ前がやっと採算合うぐらいの小さい店だと諦めつくかもな
コロナ前がまあまあでコロナで食いつなぐだけならぐらいに落ちた場合は迷いそう
今よさそうなのは移動スーパーだな
とくし丸とかスムーズにはじめられそう
>>1 若いのが入ってこないって時点で閉店に意外性ないんだがな。
集団での会食機会が減るから痛いよな
お一人様中心の安いチェーン店の方がダメージは少ないかもな
一万円くらいで永年食べ放題パス発行してから潰したらいいのに
>>615 旧店舗の常連は離さないよう近場で再オープンなら可能性はあると思うよ。
頑張って下さい!
外食メインなので、店が減って困ることはあっても嬉しいことは何もない
飲食店なんかもともと開業して一年で3分の1が潰れ、二年で半分が潰れるという統計上の事実がある
10年後も生き残れるのは10%しかない
自分も仕事やってて思うけど、家賃がキツイよな。自宅でやるべき
>>599 そうかじゃあ金出してくれ株式会社はじめっからよ。
持続化給付金は持続前提だから廃業したら返金だよ
店の方もわかってるからもらってないと思うけど
協力金はもらえるんじゃない
今まで散々税金誤魔化してきた連中が大損するのって痛快だね
飲食店はほっといても別な人間が始める
製造業を保護しろ
多くの会社が経営者=投資家だろうから損切りできない奴は馬鹿
それで終わる話
家賃は簡単には下がらないもんな
売り上げに応じて変動する契約とかにすべきだな
それと退去コストの低い内装とかにすべきなんだよな
株主優待でランチ食っているのに、コロワイドの店が
閉まったままだ。早く再開してくれ、優待コジキは苦しい
自粛お篭もりで業務スーパー利用者の裾野が広がったし宅飲みも流行った
業スー素材を適当に盛って吹っ掛けてたような店はやってけなくなるな
いいじゃん、別に
自業自得だろ
普段は
「わいは雇われ人のサラリーマンとは違う、一国一城の主や!」
って息巻いておいて、ちょっと困ったら
「わいら弱者やで、保証してーな・・・保証せんかったらコロナばら撒いても営業したるど!何人死のーとしらん、わしの勝手や!」
これだからな
飲食経営者は本当に最悪だわ
飲食店なんてなくなっていいよ
そもそも日本は酒を提供する飲食店が多すぎる
銀座のクラブは文化だというが、あんなもん犬を食べるのことを文化とする国の思考と大して変わらん
>>308 肉なんて自分で焼けば分かるが
不味い串ものを作る方が無理なくらいだからね
>>317 言われてみれば納得
一度買ったけどなんだこれは?と思ったくらいだ
味ばかり濃くてぬちゃぬちゃのナニカという感じ
あんなもんを美味いと思える奴は何食っても文句言わない人
飲食店なんてちょっとしたことで売り上げ無くなって閉店
とか通常モードだったし
>>634 内装屋や解体屋とかと同じやな
店の閉店が増えて儲かるのは、ここら
しかしココが儲かると知り多く人が参入すると、先のAみたいになってしまう
商売とは、博打と宗教が基礎だと自分は思ってるが
博打の胴元のような立場に立つ発想にも似ている
レースによって大儲けする人もいれば、損する人もいる
常に安定して儲けているような立場
ただこの立場って簡単になれるもんでない、一度この立場を得たらその人は絶対に離さないし
>>651 何言ってんだ
オーナーは俺だよ
俺が納得する事業計画でなくてはいかんのだ
君はアイディアを提供して俺の下で雇われて働くだけだ
資本と経営が分離するから株式会社は良いのだよ
自営は個人で全部背負うから無理があるんだ
>>317 焼いてるコンビニが合ったような?
お店に入ったら焼き鳥くさかったの覚えてる
>>666 とんでもない。ワクチン出来るまでの辛抱だと思いますよ。
ワクチンがホイホイ開発&製造&配布されると思ってんのかお花畑
これだけ全世界的に猛威振るったらワクチンなんて戦略資源扱いだよな
>>669 ハセガワストアーか
焼き鳥弁当はうまいな
持続化給付金200万を貰い終わったら閉店するとこ多そう
>>674 そもそもワクチンとは、抗体を上げる効果
免疫力は人それぞれの防衛力・守備力みたいなもんで人それぞれ免疫力に差がある
クラスタで感染した人と、しなかった人がいる
この差は免疫力の差が大きかったと思われる
抗体とは、あるウィルスへの攻撃作戦を得た事
風疹や麻疹などに一度感染したら、体が対ウィルスへの対策を得て
再びそのウィルスが体内に入っても撃退してしまう
免疫力が極端に低かったら、対策方法は持ってるのに
守備力が低過ぎて感染してしまう事だってある
ワクチンはあくまで抗体を上げる効果なので、免疫力が低ければ感染してしまう
また風邪のウィルスは、たくさんあり
コロナにも種類があり今回は新型、インフルには大きく分けてA型B型C型
それぞれ種類に分けてワクチンを作成してるので、種類が違えば効果が無いとは言わない
それぞれ風邪の種類なので親戚みたいなもんだし
結核用ワクチンのBCGなどは効果が大きいと思うが
風邪用のワクチンは懐疑的に見た方がいい
しかし今だにコロナに恐怖してる人が多く、飲食店でマスクして食ってる人もいるし
コロナのワクチンがあれば、そんな人への心のケアにはなるはず
大して効果ないワクチンでも「新たにコロナのワクチンできました!」
それを打ったら体内の変化はなくても、経済復活には絶大な効果はあると思う
製薬業界の利益のために作られるワクチンは
感染してすぐに発症するようになるだけで大した意味はない
重症化する人はワクチンを打っても打たなくても重症化する
ほとんどの人はワクチンなんて打たなくても治る
HIVのようにウイルスは潜伏し続けるけどね
融資で生き延びても返せないからね
なんせ国内市場縮小する一方なんで
他人事じゃないぜ、社畜よ
お前の給与が20年間右肩下がりなのが何よりの証拠だ
>>681 対処療法と言う意味なんだよなー
悲観マウントは止めろよ。
引きこもりかよ?
>>681 最後の1行が怖すぎる。
うちの近所も徒歩5分圏内で3軒潰れた。
コロナでつぶれた店、実はかなり多そう。
なお緊急事態宣言の中でも太々しく経営していた店は
馬鹿が集まった結果、コロナ前より好調である。
>>681 重症化するかどうかは、その本人の免疫力の差やな
免疫力は超人的な肉体を持つスポーツ選手や、喧嘩が強いとかじゃなく
新陳代謝が活発な健康な体、これが免疫力高い人だと思う
ウィルスが体内に入っても、新陳代謝が活発だったらウィルスを外に排出しやすいはず
「ウイルスは潜伏し続ける」
これを言う人をたまに聞くが、本当なのか?
コロナの親戚の他の風邪で、長期間ウィルスが体内に潜伏するようなのはあるのか?
癌細胞のような菌は長期間潜伏するが、ウィルスでそんなのあるのかな?
もしもそんな機能を持ったウィルスなら、コロナは恐ろしい新型ウィルスになるが
ワクチンを打てばその人は軽症や無症状のスーパースプレッダーになりどんどん感染を拡大させる
ワクチンも治療薬もあるにもかかわらず未知の新型コロナウイルス以上に人を殺している
それがインフルエンザワクチンの正体
新型コロナワクチンも同じようになるだろうね
死亡者数がどんなに増えても騒がれなくなるだけ
自営だと労働時間がとんでもなく長いだろ
時給換算でバイトと代わらんかもなあ
夫婦二人でバイトに出た方が生活に余裕があるんじゃ無いか
おれがよく行ってたピンサロも4月7日から休業状態
HPはまだ残っているけど2週間前に店の前を通ったら
店の看板も電子看板も全部撤去されてたから閉店だな
まあ、その店はコロナ前からあまり客がいなかったから
コロナでトドメを刺されて様な格好だな
今回潰れた店ってコロナ発生以前から経営が苦しかったんじゃねえの?
売り上げがあった店はコロナ以降も営業してるし
自営の店舗営業も大変だが、普通の会社員もじわじわ切られている
おうちでおしごと→テレワークがおうちで解雇→テレ解雇になってきてるw
>>685 HIVと同じメカニズムで細胞に潜伏する
一時的な別居のつもりが
妻が男作ってそのまま離婚したうちみたいなもんか
>>2 うちの店も年中無休で35周年なんだが、客が一人も来ないよ
>>690 自分は大丈夫
なんてなんの根拠もなく思ってる人多いからね
サラリーマンは特に
自分で店(物件)を持てば家賃を払わなくていいじゃん
祖父の家を改造した店とかもあるし
一回休んだらキツイ飲食店なんか続けられん体になるは
結局は組織化された企業の方が生産性が高くなり
分配原資を多く生み出せる
有利な条件で資本調達もできるから潰れにくい
雇われも理にかなってる
まんざら悪い話でもない
俺のお気に入りの店が全く営業再開する気配がないんだが
チビリチビリの常連客だけじゃ居酒屋もあかんだろうな
家族が入院したこともあって、そのすきにフライパン三つ買い替えた
世の中なんてのは理不尽だしな
空いてる飲食店避けて
混んでるスーパー行きやがるんだから
コロナもクソもねえだろ
だからよ自営の変なプライドなんか捨てて
やめるときはスパッとやめちまったほうがいいんだぜ
実利第一主義で生き残るんだ
>>701 爺婆がヒィヒィ言いながら肉体労働してたり
高校生に混じってバイトしてるの見ると切なくなるな
>>701 国民年金は一生働く前提だぜ
バイトですら厚生年金だってのにな
もうね
低所得でも雇われの方が人間らしい暮らしだろ
週40時間労働
厚生年金だし健保だし失業保険もあるし
バイトなら定年なんかねえし
夫婦でバイトに出たって
世帯年収500万不可能じゃない
もうそれで充分だろ
地道にコツコツ働けばってのは自営と同じだぜ
一発当たる商売以外は自営の意味なし
>>702 太平洋戦争の日本って、ほんと下手な負け方だったと思う
明治以降積み上げてた戦争の勝利や植民地を、一度の敗戦で全部無くしてしまった
しかし戦後は上手いやり方で復興をとげ
戦勝国であるはずの英仏中は、戦後悲惨な結果となり
戦争の本当の勝利者米ソ、敗戦国の日独の4国が戦後の勝利者となった
それぞれ勝利者への道は違うが、経営に関しても勝利への道は色々あり
経営悪化しても固執して続けてる会社は
戦後の英仏みたいに、プライドで植民地に固執し独立運動に軍隊をやり
多額の経費を使い、結局独立されてしまい
さらに経済が悪化してしまうに似てるなと思う
近所のパチンコ屋が営業再開してて腹立つなあ。
潰れてほしかったんだけどな
自営は自己責任で自分で決めた事だから苦労に耐えられるわけだが
プライド捨てるだけで楽になるなら捨てるべきだ
特有の長時間労働は
モーレツに働けば実入りも増えるという時代の前提
成熟社会とは反比例する概念だろう
>>137 美味しいからあげもポリ容器でつつむとべたってなってかりかりしない。
>>1 自己責任
今までの努力が足りなかっただけ
自業自得の廃業
店は会社勤めと違って週1回しか休めないから嫌だな。
おれには無理
>>711 先週の日曜日、難波心斎橋へ行ったが
1か月前の状況と比べたら人も多かったけど、半年とかそれ以前と比べたら寂しい状況
来てる人も電車や車、日帰りで帰れる人ばかりなんだろう
観光客がいない分、以前みたいな活気は戻らないだろう
大阪はホテルの数が少なく、最近一気に建設ラッシュで増えたが
ここらは悲惨な状況なんやろな
定価だと価格競争力が弱い
売ろうってんなら値引き必須だよ
配達は委託すればいいとしても
>>685 水疱瘡と帯状疱疹で検索してみ
生物、ってかウイルスは生物とはいえんけど、のしくみというのは不思議なもんだ
地方創生どころかどんどん店が無くなって人もいなくなってしまった
地方は特産品の通販頑張るしかないねえ
しかし個配はコストが高い
>>681 新型コロナに感染すると、風邪になるのではなく、免疫システムの大元を破壊されます
東大医学部卒、国家公務員共済病院の内科部長様が解説してくれました
新型コロナウイルスは、飛沫感染するエイズです
リンパ球に感染して、リンパ球の数が減るのが、新型コロナウイルス感染の特徴です
その中でも、免疫の大元となるHT細胞を攻撃してしまう特徴があります。
1度できた免疫は、新型コロナウイルスがHT細胞を激しく攻撃することで消えてしまいます。
ワクチンはできません。恐らくワクチン開発にトライしても無駄に終わると思います。
ワクチンを連呼されている方々は、この新型コロナウイルスの特徴や免疫システムの機構をあまり考えないで
今までのSERSなどのようなHT細胞を攻撃しないウイルスのように考えておられると思います。
HT細胞を攻撃する一番有名なウイルスといえば、HIVウイルスですよね。理屈上、ワクチンが作れないのですね。
アビガンは効果があるのでしょうね。 新型コロナの治療を私も少ない症例ですがやりましたけれども
カモスタット、イベルメクチンは期待できそうですね。
>>719 元々自分は理科系が苦手で、コロナで色んな新しい言葉を覚え調べてたら
少しづつ理科系が好きになってきた
数学のように法則で考えたら、例外が多々ある世界
色んな法則によって成り立ち、勝手な法則に固執してたら間違いだった
理科の世界が少しづつ分かってきたような気がする
うちの近所の焼肉屋も、そろそろ行こうと思ったら閉店してた
あと、コロナ出た小さいスーパー、廃墟見たくなってた・・・
よっぽど立地がよくて格安で借りられてるところ以外は一旦、撤退したらいい。
落ち着いてからまた始める頃にはもっと安くて良い物件で始められる。
>>724 エイズは免疫力を低める病気で、エイズで直接死ぬのではなく
免疫力が落ちて、それで風邪などで肺炎になり死んでしなう事が多い
免疫力を下げてしまう症状って点で共通があるな
風邪を治す治療薬を発明したらノーベル賞レベルだ
こんな話を何度か聞いた事があるが、今ある風邪薬は
症状を和らげる効果、喉の咳を抑えたり、鼻水を和らげたり
新型コロナの治療薬も、同じような症状を和らげる薬になるんだろう
風邪の症状は、そのウィルスによる傾向もあろうが
人それぞれ風邪による症状に違いがあると思う
自分が風邪引いた時は、それぞれ色んな風邪の種類に感染してきたと思うが
喉が痛くなると鼻水が止まらないは、毎回同じだった
なので人それぞれ効果のあった風邪薬で良いと思うのだが
まだまだこれから潰れるよ
昼は客入りが増えたとしても、密を避ける為に客入り制限で売り上げは落ちる
夜の客入りは戻らない
これで成り立つビジネスモデルの飲食や、家賃かからない自分の持ち物なら生き残るかもしれないが、
かなり厳しいのは目に見えてる。これからが潰れるラッシュよ
飲食店はコロナ対策するにも対応しきれないだろ
客席も2m離すとかなったら一気に店の収益性落ちるし
>>731 用意する経費もかかるし、客は少ないのに従業員の仕事は増えるやろな
コロナへの恐怖が、人々に消え去らない限り経済の復活は難しい
それには嘘でもワクチンを服用させ、安心させる事が一番だと思う
自分はこんなワクチン使用したくないけどな、コロナ対策は免疫力アップだと思ってるので
>>701 そりゃ、90代タクシー運転手がいるご時世だもの
こないだ同年代の爺さん轢いてた・・・
>>731 そもそも通常の飲食店ってあんまりクラスター発生していないような
いわゆる大半が肌の接触のある夜の店だろ
普通に気にしなくて良いと思うんだが世間的にはそうも行かないんだろうな
だいたいね
はっきり言えばコロナ対策の99.999%は過剰で無意味な行為なんだけど
それに価値があると思い込んでる人間が多数派である以上は
意味がある事になってしまう
もっと優先度の高い事はいくらでもあるし
結核やエイズも気にしないで感染者増やしてた日本なんだけどね
日本でも土人の宗教まがいな儀式と理不尽がまかり通るのだから
どこまでも人類共通で度し難い
見切りをつけるのは早い方がいい
コロナ不況は避けられない。
多くの人の収入が減り、多くの会社が倒産して失業者が増える。
しかも、日本は元々少子高齢化で衰退している国だ。
コロナ不況をきっかけとして一段と没落してゆく。
人々の不満は政権に向う。
「勤務先が倒産した。オトモダチの大企業は莫大な税金を使って助けるのに、中小は無視か。」
「経済が悪化したのは、必要も無い非常事態宣言を出したからだ。」
「景気が回復しないのは安倍政権が無能だからだ。」
飲食店なくてもそこまで困んないわ
諸行無常だろいずれはどの業界も廃れ新しい業界が生まれる
その繰り返し
>>736 自分も無意味な事を自覚してるだけに
個人的には野外で、1人で自転車や歩いてる時はマスクしない
しかしスーパーとか人がいる室内に入る時や、人と喋る時はポケットからマスク出してしている
コロナへの人々の恐怖度は、野外のマスク付けてる度数で数字化されるかもな
最近は野外のマスクは少しづつ減ってるので、少しづつ下がってるとは思うが
これが減ると経済も反比例し上昇するかな?
>>737 そこで外国なら暴動が起こるのに、今の日本人はおとなしいよなぁ
戦前ごろまでは普通に日本でも暴動起こってたのに
アゴマスクの中高年ばかりが常連の、近所の居酒屋は既に平常運転
これでもかってぐらいの密で連日満員
このタイプの固定客掴んでる店の方が立ち直り早いのかもな
万一感染しても、あんまり気にしてなさそうな客層
問題は慣習化して無条件のタブーになってしまう事なんだよな
ダメなものはダメとなってしまえばおしまいだ
例えばチンチンしゃぶると喉頭ガンのリスクが上がるのだが
日本女性の8割くらいはしゃぶってるんじゃないでしょうかと
マスクするよりチンチンしゃぶるのやめたほうが良いのです
>>741 戦前戦後の日本は若者の国だった。
今は国民の約半数が50歳を超えている。
ジジババには元気がないなら無理w
>>741 敗戦国と単一民族が暴動の抑止力になってるんじゃないの。
>>1 いい機会だからフェードアウトって言うのは近所で見た
あいさつ文書いてある張り紙みた
もともと会社の飲み会とかでいやいや連れてこられて需要が過大に作られてた面があるからな
供給も適正規模に落ち着くはず
発達障害も当人にとって病気と考えた場合
高齢出産でキチガイが生まれる率はかなりな高率であり看過できないものがあるので
強制的にでも阻止すべき事なんですが
人権の人がうるさいので放置されてます
世の中に正義なんて無いんですよ
物件の契約更新があると個人では連帯保証人が見つからないだろう
飲食はどうなることやら
働かない喜びを知ってしまったな…
金なくなる頃にはまたなんかやるっしょ、たぶん
感染を明確に防ぐ方策は無い
運次第というのが正直なところだ
元々一般人の日常で感染者に遭遇するのは
宝くじ並の奇跡である
対策はやらないよりやったほうがいいのだろうけど
必死になる意味は無いのです
緊急事態宣言、自粛も日本国民の多数の意見があったからだからな
飲食や夜の店なんか潰れるのは自己責任
変わりはいくらでもある
なんて言ってたやつらも失業する
身から出た錆なんだから諦めろ
withコロナ時代に過度な飲食店は不要
以前の1/3以下でいい
いつまでも過ぎ去った時代にしがみついてないで早く見切りをつけて新しい仕事を探せ
>>741 江戸時代の百姓一揆、幕末の動乱、明治初期の武士の反乱
国家を揺るがす内乱は、明治10年の西南戦争が最後だが
自由民権運動があり、昭和40年代の学生運動もあるが
最近大人しくなったのは
>>746が言うように
国民の元気が無くなったのが大きいかな?
飲食店なんて、そもそも頭のいい人がやることじゃないからな
難局を乗り切るだけの能力がなかったんだから、それは仕方ない
赤字儲からないなら辞めた方がマシて経営者は思うしな。
失業待った無しだな、従業員。
安倍さんの消費増税で死にかけてたからね
コロナまで追加されたら諦めるしかないよ
冷たいようだけど、潰れるべきとこはガンガン潰れればいい。それが資本主義ってもの。
ドイツでは7月から半年限定で、消費税減税を実行するみたいだが
消費の回復は、これが一番効果的だと思う
しかし日本の財務省は、これまで消費税アップに苦労してきたので
頑なに拒否してるらしい(池上彰が言ってた)
結果的に店を閉める大義名分を探しながら経営していたところに
コロナが来た、それだけだと思う
キツいけど店を開けていた、でもコロナでその気力も
そがれたてところが多いんじゃ無いのかな、跡継ぎがいないとかね
西淀川区塚本駅前っていう所に住んでるけど
マジで飲食店の閉店プリやばいよ
近所の雑居ビル全滅したわ
そういえば最近近所のドラストで
スポクラのイントラみたいな身体しまってて爽やかな男がレジしてるんだが
彼もコロナの影響なのかと思った
>>476 ショーケースのやつはボリュームあるけど美味くない
冷凍食品の味の素のだったか3本入りのやつはバカにできんぞw
もも、皮、つくね全部美味い
まあ焼き鳥は自分で作っても普通にうまいからな
あまりのうまさに俺は天才なんじゃないかって自分で思ったけど
料理の苦手な彼女が作ってもおいしかったから、もともとそういうもんなんだと判った
>>763 得体の知れない財団法人も資本主義なの?もはや社会主義じゃん。
>>770 焼き鳥屋はテイクアウト店になってるなw
ちらっとウロついた感じ他店はガラガラだったね
潰れるのは時間の問題っぽいとこ多いな
>>768 >ドラストで
>スポクラの
>イントラ
この人は普段はどんな会話をしているのだろうか?
最後のイントラはインストラクターかな?
>>772 得体のしれない財団法人と言い、第三セクターマンセーと言い、
日本はフランス以上に社会主義国というのが現実。
年齢的にもそろそろと考えていたところにコロナで売上なくて閉店ってところか
どうせ客を選ぶような勘違い個人経営店が自滅しただけの話だろ
居酒屋系は全滅だろうな ロイヤルがどれだけ閉めるか見もの
>>776 惰性で続けてるだけのジジババ多いからなあ
大企業優遇の安倍のおかげでチェーン店地獄になるわ
チェーン店と言ってもフランチャイズ店だったら、個人商店と似たようなものだがな。
原則的な三大欲求の中でろくな教育も不要で
合法かつビジネスになるサービスが
食事だったものだから
掃いて捨てて尚腐るほど増え散らかした業種が
外食産業だと言うだけの話、供給過剰だったんだね
>>2 俺の下半身は年中無休で営業中。
ただしセルフサービス。
46になるが未だ一日も休んだことが無い。
インフルに掛かっても骨折しても毎日。
飲食店って2ヶ月も休んだら粗利の半年分はふっ飛びそう
自慢の炭火焼き、ねじり鉢巻に大声でラッシャイ!すると感染させちまうなんて頑張り様が無いもんな。食べて応援も使えない。
これからはキッチンカー流行るな
あれのが滅茶苦茶儲かるよな
テレビでやってたよ
しゃあないよなあ。急な倒産より
従業員含む債権者や大家泣かせるより
たためる資金ある内に
休業中に考えて辞めるってのは
>>774 ザギンのチャンネーとギロッポンでシースーですよ
なぜかコロナはいつか終息し元の生活に戻れると思っている人が多かったが、こうなるのはわかっていた
吉祥寺のフランス料理屋みたいにさっさと閉めるのが正解
結局給付金って、
廃業するときの原状復帰工事に使って、
ハイ、それまで〜よww
>>783 飲食店に目立つが、それ以外の業種でも臨時休業→再開せず閉店があるよ。
なんか国が悪いみたいな言い方してるけど国は悪くないじゃん
たった数ヶ月すら存続出来ない程度の店なんてもともと需要がなかったってこと
>>754 同意。近所の持ち店廃業の人は
時期来たらまたやるね、言うてたが
あった時その話忘れて、と言われた
店は身体がしんどかったらしい
日本は高齢自営も多いから
いざとなれば年金で細ぼそルートある
>>782 知ってるお店はどこも最初から袋に入れてる
衛生面を考えたらそっちが良いからこのまま続けてほしい
コロナ後の新日本のデザイン描ける首相は、誰なんだ?
首都移転
道州制導入
地方創生
9月入学・大学再編成
第4次産業革命参画
スーパーAI機能搭載人型ロボット開発
農業大改革
色々組み合わせても良いから、グランドデザインを描いて欲しい
>>234 焼き鳥専門店でテイクアウトしたが、コンビニ焼き鳥も旨い
温めて貰うと、悪くないよ。というか美味しい
同じコンビニチェーンでも、解凍の仕方か旨くないときもあった。
専門店と比べるとイマイチでも、仕方ない
1本300円の店やコロナ期間だけ半額テイクアウト、他何店か専門店でテイクアウトしたが、とある都内焼き鳥チェーン店のが一番うまくてリーズナブルで良かった。
店舗によりけり、焼き手によって違うので個人的。
>>799 その方がいいよな、前から嫌だったよ俺は
スーパーもそうしてるだろうな
バイキングの焼肉屋も売り上げ激減だろうな
個人も
>>8 事業継続の意志があるとこしかダメなんじゃなかったっけ?
これに懲りたらこれからは社会で働いてください!
w
事業継続給付金は継続する前提だから貰ってさっさと潰れた企業は後から200万+α請求くるんだけどスレ見る感じ知らんのか
>>782 都内の個人店は入店制限してるが、まだトングスタイル。
大概の店は袋に入れてると思う
パンを冷ますのに、店内近くまでカートに入れて剥き出しで出してたりするが
>>61 沖縄ですけど、
創業70年の老舗ソーキ店の店主に
「自宅でソーキ作ってはる常連ぎょうさんおるんで、めっさ売り上げアカン事なってますわ!」言われたよ。
コロナのせいで客が来なくて閉店予定みたいだった。
近所のモールいきなりステーキだけ閉まったままなんだけど?
金借りたとしても客足は戻らないからだらだらと赤字は止まらないだろうな。辞めるなら早めに従業員解放してあげて閉めるのが正解だよな
>>2 事業継続の意思もないようなので給付金は給付できません(゚∀゚)
藤よしは時代遅れの焼鳥屋だもん
年寄りしか行かないよ
コロナなくても遅かれ早かれ潰れてた
いきなりステーキは、たっぷりステーキとあっさりステーキに分割されるのでは?
飲食で3密回避は大変だろう
飲食店にとって今後は氷河期だな
中華料理大好きだが、外食止めてテイクアウトは焼き鳥のみ
王将とか日本人経営の店は行くつもりだが、中国人経営の中華は行かない
本当は行きたいし、安くランチに中華弁当売り出してるが買いたいが買わない
近くに美味しいと、評判の店があるが行けない
コロナの逆恨みだ
>>770 それってちゃんとした焼鳥屋で食べたことないだけじゃん
これから飲食店は座席数減らさざるを得ないから
客単価上げないとやっていけないだろうな
おまいら下級が外食するって事なくなるよ
絶メシに出てくるみたいな食堂はふんぎりつけて辞めるんだろうな
>>772 世界で一番成功した社会主義国家は日本って言われるくらいだしw
>>807 沖縄は観光客が最大の客層だからそりゃ厳しいだろうな
景気良かったのに、観光が死んだらやばいんじゃないの?
他何かあったっけ?
>>770 手羽先だけは塩コショウでトースターで焼くと激旨。
しかし匂いが凄く一人暮らしだし、止めてた。
焼き鳥もそーだと思うが、肉の鮮度と焼き立てをサーブしてくれるから焼き鳥屋かな
コロナで会社やばいので、お金を貯めないといけないから外食とか行かない人多いだろ。自分はそうだ
失業保険あっても次の職とか面倒だしすぐに見つかるか不安だ
コロナの影響大きいなー
>>798 あそこは一番悪いタイミングで店舗拡大し過ぎたね
うちの近所も閉店するみたいだけど、こんなところにいきなりステーキ!って感じだったもの
ちょっと今はあの空間に立ち入ろうという気がしない
この焼き鳥屋は普通で、そば屋・うどん屋も高齢者夫婦で経営してる店が多かった。コロナ休業を機にひっそり廃業か。残念な終わり方だが仕方ない
警備の仕事ならなんぼでも有るで
俺の会社欠員未だに20人越えや
よくこんなんでシフト回して行けるわ
いきなり正社員雇用で手取り年450保障するで
ただし12時間勤務夜勤月10日超w
泥棒と戦ったり徘徊老人保護したり保険屋の真似事したり銀行員の真似事したり
いろいろ楽しいぞ!
追加
最近漁師の真似事も有るw
生きた猪締めに行くんや
それと独居老人のタヒ体片付けとかな
手当弾むで
>>1 >日本三大八幡宮ともいわれる筥崎宮(はこざきぐう)(福岡市)
「ともいわれる」か・・・・・最近は歴史を知らない関東の出版社が
鎌倉の鶴岡八幡宮を三大に押し込むのが増えてるからねえ
筥崎宮こそ蒙古襲来(元寇)を撃退した霊験あらたかな八幡宮なのに
>>831 寝られない休めない盆正月休みたい
立哨のベテランだと片脚おかしくなってる
ストレス解消代わりに難癖付けてくる客や従業員
キツすぎる
焼き鳥食わなくても死なんからな。
俺はたぶん30年以上焼き鳥を口にしていない。
>>822 手羽先も焼き鳥も、お魚グリルで焼けば普通の店より美味しく出来るよ
でも、専門店で評判のいい店で飲み会やったとき
店のがやっぱ美味いと思ったw
>>21 回復するとしてもコロナ前の半分かそこいらじゃないの?テレワークもそれなりに進むだろうしビジネス街での需要は天井下がってるだろうね
中級以上の住宅地では外食需要上がると思うけど
>>834 常駐さんは本当キツいわな
俺もヘルプで何回か入った事有るが数日で根を上げたわ、本当常駐さん偉いわ
日暮れ腹減りの俺の部所やが真報での命のやりとりが過去25年余りで3回…
いずれもぶちのめして病院&監獄送りしてやったが
あれで功労金2マソは安すぎるわw
次の世が有るなら警備なんぞ二度とせんつもりや
思うんだけど、復活した時大手が儲かるよな
今でもマクドと王将の人気がすごい
>>702 負け方、逃げ方、去り方って大事だよな
命があって大事な身内が守れればなんでもいいじゃね
ってなかなか割り切れないのが難しいよなあw
普通の飲食店で感染したということは聞かないから
接待を伴わない普通に飲み食いする分は大丈夫じゃないの
行きつけの焼肉屋が無くなった。
メガ盛りでビールが良かったのに。
>>840 結局個人で頑張ってる特徴的な店は淘汰されて、資金力のあるチェーン店ばかり生き残るんだろうな
なんとも寂しい話だ
これからの時期は店内のエアコン循環でクラスターが発生するだろう
飲食店はどう対応するのかな?
>>841 同感
商売に将来性ないなら、後継者も
いないなら、持続化給付金もらって会社畳むのも賢い。太平洋戦争末期の日本軍は損切り失敗の好例
>>845 寄らば大樹の影だ
若い人もますます保守的になるな
日能研バッグ背負った小学生たちも
親に教えられているんだろう
勉強しないとコロナで簡単に潰れるような資金力ない会社にしか就職できないわよ、真っ先に首切られる非正規になるわよ
>>484 電通が日本社会の不倶戴天の敵として認識されたのがちょっとした幸いだったな
飲食店なんか平時でもドンドン開店してドンドン潰れていく業界だろ
>>843 そこを全く広報しないんだよな、政府自治体は
自粛の話が出てから ずっとここで、感染対策すれば平気なんだから
行政主導で、ガイドライン公開して営業させろって書いてきたんだけど、、、
先月までの買い物難民状態辛かった
意外と良い企業だと思ったのが、ナゼか 楽天w
社長大嫌いなんだけどさ、日本人のメンタリティー持ってる会社だな と
>>191 その人らをナマポという税金で養うんだがそれすらわからん小学生なのか君は?
他人事じゃないわ
>>838 以前の客足は戻ってこないだろうね
>>492 金がある→余裕ができる→消費に繋がるという点では一番関係あるやろ
そもそも金ないと何もできんぞ
>>826 たぶんアテネ五輪から北京五輪の間にできたふいんき
浜松町の貿易センタービル地下は建て替えのための契約更新停止で、コロナの休止から一気に閉店なんてところも出てたね。
>>862 丸亀製麺に今日行ったけど相変わらず天ぷらはトングで客が自由に取るスタイルだった
あれクレーム入れてくるキチガイにタゲられないか心配
罹るんじゃないかと思うんなら、行かないで家で喰う これが今回のコロナ自粛で身体の芯まで染み込んでしまったから、しばらくは外食しない。
正に、芯がポール (謎)
>>864 丸亀行った事なかったわ
そりゃだめだわ
ラーメン屋も冬になったらコロナ発生施設と化して閉店相次ぐやろな
エアロゾルと客の唾やら何やら飛び散ってる飲食店はヤバい
飲食店にしても食券式の店はいいけどな
飯屋は喋る場所じゃねーんだから食ったらはよ失せろっていう
観光地がヤバいらしいね。
飲食店だけではなくホテルとか色々と駄目になったと。
巨大チェーンの大手は生き残る。金をかき集めてたので。
再開しても半分入れたら「満席」だから回転が命の店はやっていけないな
畳めるうちに畳むのが正解
>>869 食券機の扱いが分からない老人3人組のせいで後ろ大渋滞で笑った。byかつや
>>870 オレは車中泊でのドライブ旅行が好きだけど、行った先での食事は、全部、全国チェーンの
コンビニとかファミレスだな。味が安心できるからな。
元々自転車操業なら開けても赤字垂れ流すだけ
閉めて働きに出た方がマシと考えるわな
これだけ国民の生活がこれだけ脅かされてるなんてリーマンショックでもなかっただろ
>>851 資金力ある会社に就職できても40手前で役職切られてヒラに降格の時代になってるけどな
損切りできない奴は破滅するということが分かりやすく見えてくるだけ
これ公務員とドラッグストアとスーパー以外は
かなりの打撃だよね。
巡り巡ってこの波紋は各業種に広がる。
他人事じゃ済まないレベルだ。
future
@future32598305
また、乱闘の翌日にナチュラルの末端2名が拉致され現在いまだ監禁中、ナチュラルのトラブル対応チーム2名が襲撃にあったとのことです。
それからナチュラル狩りが歌舞伎町、新宿駅東口ライオン広場などで本格始動し、壊滅に向けて動いている状況とのことです。
午後9:38 · 2020年6月7日·Twitter
>>41 元々消費税を8%に増税したときに、うちの方(田舎)は老舗とか行列が出来る喫茶店とか、閉店が相次いだ
その後の消費税10%への増税とサラリーマンの働き方改悪でさらに閉店する店が急増する中の
武漢閉鎖翌日からの春節でウェルカムウェルカム
案の定の緊急事態へ
悪夢の民主なんて可愛いもんだよ
地獄の自民党
こんな時に尖閣諸島があんなことされても
「極めて遺憾」だけだし
自民党も充分売国奴
>>843 富山の第一号が焼肉屋に来店して従業員に感染させてた
顔も合わせて無いのに食器からか関節接触で感染してたがな
>>879 ドラッグストアはコロナ対策が一巡と生産能力アップで売り上げ減少
デフレ突入でスーパーも売り上げ減
残る公務員も中央官庁の税金の使い方問題が波及してやり玉に挙がってとなるでしょ
でも既存の状態が壊れれば逆にチャンスでもあるので
近所の韓国人経営の店なんか客が出入りするの今年になって見た事無いよ。
>>855 たしかに、近隣市でアクティブバカが東京のいわゆるそういう店へ友人数人と行って
地元で発症、家族や会社関係者に移してプチギクラスター
おまけに会見するなら行動履歴明かさない!!と
その人が焼肉屋に行った、ショッピングモールへ行ったとの情報があったけど
濃厚接触者以外は発症してない
>>872 わかんねーなら入店すんなって思うんだが無駄にアクティブだよなあいつら
んで口頭で注文して店員呼んでモタモタ会計するんだよな
ババアやま〜んに関しては会計まで財布すら出さないからほんまやめてほしい
>>882 富〇1号、〇梨55号、北〇〇100号…
感染拡大させるアクティブバカな人は、
偶然キリ番やゾロ目みたいな覚えられやすい番号になるんだね
>>888 あー京都産業大学のこと言うてるのか
それ容易に推察できる誹謗中傷になるからアウトになるんと違うか?
>>53 消費税増税と働き方改悪!
働き方改悪で給料減ったんだけど、副業可能になった
返って労働時間増えた
観光とは縁が無い地域だが確かに消費税増税の段階で既に数少ない飲食店は閉店してたな
代わりに入ったのが「中国語対応可の貼紙貼ったラーメン屋」だったが入った事無い
そもそも客入って無さそうだったが、コロナ自粛で潰れそうだな
中国客歓迎に極振りしてるのが分かると日本人は近寄らないからな
>>873 不味い店は今の時代まで生き残ってないし。
生き残る為の、ぼったくり系は存在してるけど。
>>887 しかもさ店内で大声で病気自慢しあって、挙句の果てに家にこれからカラオケ行くからって連絡入れてるんだよ。
絵に書いたようなクラスター予備軍だよなー
>>623 1000億売り上げがあっても、原価が999億かかっていたら意味がねぇからな
日本全体がこんな風になるよ。
コロナで売上減少してもう戻らない。
人を雇い続けられないから、切れる人から切って行く。
正社員のクビが切れなかった会社は倒産する。
休業したまま再開しないとこあるもんな
一等地じゃ家賃重くて厳しいわ
>>623 あれ?もしかして僕また何かやっちゃいました!?
>>873 旅先のがっかりな食事が一番思い出になるのに
俺は観光客向けの強気な値段のグルメ見つけたら
飛びついて食べてるよ
そんで家に帰って口コミサイト見て酷い味を思い出してる
>>901 なかなか粋な奴だなw
というかがっかりな食事なんてなかなか出会えないと思うがねぇ
美味しいかどうかではなく古くからある有名な食事をすればこういうものがここでは有名になったんだなぁと
地形や歴史の流れを思い返しながら味わえば非常に感慨深くなるものだが…
年寄りの入院みたいだな
軽くみてたらそのままお陀仏
南無南無
>>784 お前はすこし休め
大企業やチェーン店なら大丈夫だろが
個人経営なら苦しいわよな
喫煙にでもすりゃまだ吸いたい客が来るから持つが
>>799 パンを袋に入れると売上下がると思うわ
美味しそう感が減少するのと大量生産感が出る
あと袋詰めがめちゃくちゃ大変
売れないパンまで袋詰めするわけだからな
値上げしなくちゃいけないけどこれ以上パンを値上げしたら
貧困層だらけの日本だとパンは高級食品になるかもしれない
これくらいの混乱は自粛要請前から読めただろ
廃業数はえらいことになるよ
>>869 喫茶店や居酒屋は話す目的でも来る場所だけど普通の食堂で居座られてもな
というかコーヒー一杯でこんだけ粘れる店って海外にあるんかな?
日の没する落ち目の国は、コロナ不況で一気に没落か。
九州地区を中心にファミリーレストランなどを展開するジョイフルは8日、
ファミレス「ジョイフル」業態を中心に全体のおよそ4分の1に当たる200店舗程度を退店すると発表した。
7月以降、順次退店する。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて消費者の行動や外食に対する価値観が変わる中、
収益の改善が見込めない店舗を退店し財務基盤の強化を図る。
俺が行く外食系は地元ラーメン屋とサイゼリヤくらいだ
安倍晋三「閉店は倒産に含まれないから大いにやるべき」
>>913 クソまずいからでしょ?九州人はよくあんなものを食えるなって思ったよ
中国人旅行客に頼り切って来た観光業は潰れて良いわ
あいつらのせいでアホ安倍がインバウンドなんてやり始めて今回のコロナ渦に巻込まれたしな
あ、コロナ騒ぎで失業した方々、収入が減った方々。
6月から去年の年収に応じた住民税を払います。
(住民税は今でも払っているが、収入が減ったからと言って、すぐには減額されえない)
こんなときも税金を中抜きしていく電通やパソナにはバチが当たってほしいわ
札幌のすすきのにある老舗ホテルの札幌第一ホテルも6月で閉めるみたいだ。
オリンピック・マラソンに向けて、急増した札幌市内の新設ホテルもヤバいみたいだ。
先行き明るくないからね。
経営者がギブアップしちゃうのだろう。
>>918 住民税・国民健康保険料の去年の収入を元に課税する制度を何とかして欲しい。
今年、職を失くして収入ゼロになった身に、住民税40万円・国民健康保険料80万円は罰金に近くて払えない。
>>918 自営なら支払猶予なのに、雇われは何の救済措置もないからなw
コロナ不況で閉業倒産が増えると、当然失業者が増える。
しかし不景気だから、すべての失業者を吸収できない。
しかも、日本は労働者の流動性が低いから、再就職しても大くは収入が減る。
国民が貧しくなるので政府や自治体の税収は大幅に減少する。
一方で、失業者への手当や福祉の出費は増える。
日本は破綻にまっしぐら。
持続化給付金の200万を廃業費用の足しにして今やめるのが吉
>>908 本当は自粛なんて国そのものを大きく変えることは国民投票で決めるべきだった
いつの間にか自粛こそ正義で営業するのは犯罪みたいな風潮になっていて異常な状態
与党も野党も知事もマスゴミも、コロナ不安を煽った責任は非常に大きい
>>365 大きな所しか見てなくて
コロナは死者が出切るだけ少なくなるように
給付金は、恐慌を出切るだけ遅くする。
あまり細部は見てなくて、丸投げ。
大失業時代の幕開け
マスクしないで電車乗っても冷たい視線を送られない日がくるまでの我慢
70年の老舗で2ヶ月休業したら終わりって随分体力なかったんだな、元々経営悪化しててコロナがトドメになっただけかな
>>927 だからもう一度自粛と言うときは本当にするべきなのかどんどん意見を出していくべき
1000人も死んでいない高齢者の病気で日本経済を大きく傾けるとかバカげてる
コロナ騒動は将来歴史的な大失政として語り継がれることは間違いない
しばらく歓送迎会忘年会新年会もなくなるし
家族で以外は5人以上集まってレストラン居酒屋に行くこともなくなるから
今からの方が
厳しくなる
ホテルもビュッフェ禁止が痛いよな
>>934 ビュッフェはコロナ関係なく不潔極まりない
汚いビュッフェが好きなら、今でも一部のファミレスは、性懲りも無くサラダバーやってるぞw
特にステーキ/ハンバーグ系。
なあ、電通や竹中に払った金をこの人たちに使ったら
多くの日本人が助かったんじゃないの?
>>931 インフルエンザでの去年の死亡者数よりも
今年のコロナ肺炎での死亡者数が低いとか?
>>931 まあ議論すれば良いが、やらないと決めた場合で死者が急増したら誰が責任取るかも決める必要が有るけどね。
言いぱなしなんて誰も相手しないしな。
>>941 勝手に自粛を決めておいて、その被害の責任を取っていないのはどうなの?
被害のまともな補償がないなら次は自粛しないよ
マジでパチンコ店こそが正しかった
飲食店多過ぎだからどんどん潰れていいよ
無くなっても誰も困らんだろ
>>943 失業者が増えて経済が停滞するし治安も悪化する
しかも今は日本人だけじゃないから、このままだと凶悪事件が増えるし暴動が起きてもおかしくない
>>188 それはお前が引きこもりなだけだろw
外食どころか家からも出てないだろうw
>>947 会社デカくする気がないなら配ってるやろ
内部留保があるとこは内部留保分を資産に投下して事業拡大してるからやで
閉店したやつってどうやって食っていくん?
清掃業?バイト?
ミジメやな
昨日、道頓堀のフグのづぼらや、4月からずっと休業してた。
もうフグのシーズンには店無くなってるのかなあ。
>>2 そんな誰も興味もない腐れチンコ切ってしまえ。
100万くらいもらってなにができる?
家賃等固定費
再開したらまたきもちよく働いてほしいからバイトにも給料はらってるし
また景気が良くなれば、雨後のタケノコのごとく増えるから雇用はすぐ戻る
>>958 元には戻らないよ
老人の国だからね
回復力が弱い
飲食店なんて大手チェーンさえあれば十分だわ
個人のよくわからん店なんていったことないわ
>>931 いや、現実的にもう一度自粛なんてあり得ない
国家の自殺だよそれは
>>947 五百万貯めるためには
売り上げが一億ほど必要だ
再開しようとしてもバイトがいないんだな
シフトにたくさん入れないから他所に移る
近所のリンガーハットがその状態だわ
解除されてほとんどの飲食店が再開してるけどリンガーハットは再開する気配がない
>>963 あり得るとしたら補償はできませんが、休みたい人は休んで下さって結構です。特例でその期間に関しては休んでも解雇や懲戒免職は致しません。もしそういう会社があればその会社に対して罰則を与えます、的なものならありかも
中には金より自分の健康、命を守りたいって人もいるし
>>931 全国一斉自粛なんて天皇陛下が上皇になってまで食い止める程の大事なのにみんな経済舐めすぎだわな
>>942 自粛しなければ感染が拡大するだけ、それはより大きな被害をもたらす。
それに政府や自治体は支援はしてるだろ、全てを補償なんて出来る訳もないし、
そんな事をすれば国が崩壊する、そしてそれは更に大きな被害を生み出す。
もう少し現実を見たらどうだ?再度感染が拡大したときお前を支持する奴なんて大して居ないよ。
>>969 とりあえず、何人死んでるかで怯えてくれないか?w
インフルエンザ以下の病気で非常事態宣言とか、バカそのもの。
今後インフルエンザが流行る度に一々非常事態宣言出すのか?w
インフルエンザも毎年大勢の人が死んでいるし、重症化して後遺症が残る人もいる。
意識高そうな若夫婦がやってたカフェ。コロナで逃げたのか経営者変わってたわ。
2年もたなかった。
あと5、6回くらい緊急事態宣言して、滅んでみるのも面白い
雑魚ウイルスを怖がって国が滅んだとして、世界史に珍現象として記憶に残るぞw
>>970 そう思うなら外へ出てそう叫んで来い。
少なくとも現在の世間はそう思ってないから、頑張って世間の認識を変える努力をどうぞ。
俺は感染がまた拡大したら自粛させてもらうよ。
普段から客入ってる店は割と客来てるけど
普段から来ない店は客の気配が全くないの
二極化してる。
>>973 バカどもは放っておけば、コロナごっこに飽きてそのち止める。
「人の噂も七十五日」「喉元過ぎれば熱さを忘れる」が人の常。
感情的なバカは、自分が信じたい事しか信じないから、あらゆる説得は無駄w
>>770 鶏肉は魚と同様、鮮度が命だからな。
専門店は朝挽き鳥使ってるから美味い。
スーパーでどんなブランド鶏肉買っても、まともな焼き鳥にはならん。
信頼できる鶏肉屋に予約して、鮮度抜群の肉を入手するぐらいでないと、素人料理でしかない。
>>976 多少時間的おかないと歯応えだけで旨味足りない言うけどどうなの?
>>976 ほとんどの焼き鳥屋はブラジル産かタイ産の冷凍鶏肉を使用しているね。
見分け方は、胸肉の有無だな。
>>962 魚に関してだけど
今スーパーの刺身とか以前では考えられない位のいいものが出てる
門司港レトロなんか人ほとんどおらんから飲食店ガラガラw
焼きカレーなんてもんは地元民食べないしな
>>950 そのバイトも見つかれば良いけど
それすら厳しいでしょ。
>>979 1本80円のゴミみたいな焼き鳥屋か?串に刺して冷凍処理済みのやつな。
鳥貴族でも国産鶏肉使っとるぞ。
まともな焼き鳥屋なら、胸肉は叩いてつくねにする。軟骨入れたり鶏皮で脂っ気を足したり工夫してるが。
個人営業飲食、美理容、クリニックなど様々な業種で詰むだろうし
失業者が大量に出て大企業にも影響が大きく出てくる
これが自粛という臆病の結果だからな
国民の意思だったんだから仕方ない
今後の展開を予想できる人間が少なかった結果だとしてもな
>>950 失業者を利用して中国が工作を仕掛けてくると思う
日本で内戦を起こしてどさくさにまぎれて侵略してくるよ
>>950だから警備の仕事が山ほど有るってぇーの
猪締めと猿鹿の群れ追い立てと線路まわりの肉塊片付けと
今日の仕事もキツかった、後は焼酎煽るだけ
>>9 今回は競争の自然淘汰とは違うからな
自分もその当事者なら自然淘汰なんて言えなだろう。
>>981 普段見かけないお魚が並んでて楽しいわ
めっちゃ安いし
>>511 給付金いくら出しても客が戻らなけりゃ意味ないだろ
観光客や企業客がメインなら正しい政策じゃね
倒産も安倍ちゃんが裁判所に手を回して申立をさせないから
実際はアベ発表の数百倍だと思うよ
-curl
lud20250201165648caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1591475598/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【経済】臨時休業のつもりがそのまま閉店 飲食店の休廃業相次ぐ [みんと★]YouTube動画>3本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【不況到来】相次ぐ自粛、各地で異例の週末 無観客、臨時休業、街も閑散
・【コロナ不況】居酒屋チェーンに臨時休業相次ぐ、新型コロナウイルスの感染拡大抑制へ
・大阪府、飲食店に「土日祝日の休業」を要請
・厨房機器買い取り相談相次ぐ 緊急事態再発令で青息吐息の夜の飲食店 [蚤の市★]
・五輪開催のために飲食店経営者はいますぐ自殺した方がいいぞ アサヒ以外の酒メーカーも廃業な
・【緊急事態】湘南に都内ナンバー、飲食店や海岸に人が集まり渋滞相次ぐ…鎌倉の女性「地元の人はステイホームしてるのに...」 [ばーど★]
・【名古屋人悲報】100年以上歴史のある「納屋橋饅頭」本店が1ヶ月以上休業中 再開のめどは立たずこのまま廃業か
・【緊急事態宣言】吉村知事「街全体を止めるぐらいのことやらねば」…飲食店も休業要請対象に ★2 [砂漠のマスカレード★]
・【リーマンショック超え】飲食店の倒産・休廃業・解散件数、リーマン時を上回る
・【リーマンショック超え】飲食店の倒産・休廃業・解散件数、リーマンや東日本大震災時上回る 帝国データバンク調査★4
・繁華街で"ねずみ"の大群出没 飲食店休業で餌不足か 北九州
・【静岡】休業要請、全飲食店拡大 御殿場市方針、最大30万協力金【飲食】
・【緊急事態宣言恐慌】飲食店、22時まで営業可能に 休業要請「ステップ1」に緩和 東京都 [砂漠のマスカレード★]
・【非常事態宣言】東京都「ホームセンター、モールにも休業要請。コンビニ、ホテル、銭湯、飲食店(居酒屋除く)は生活に必須」★11
・イソジン吉村、飲食店とショッピングモールに「完全休業」を要請wwwwww飲食店の給付金バブルが止まらんでええええええええ
・「洋服の青山」が臨時休業 7都府県の約380店
・�Gロイーズカフェ軽井沢本店の臨時休業についてのお知らせ
・【パチンコ業界】パチンコホール《楽園》の一部店舗が、週末の臨時休業を決定
・【兼松】ドコモショップ市川インター店 臨時休業終了日が不明に 予約不可
・立川の猫カフェが臨時休業 ネットにはパルボウイルス感染との告発も 店に真偽を確認するも「わかる者がいない」
・コロナ感染者が利用していたことが発覚 ホットヨガスタジオLAVA鎌倉店 7日まで臨時休業
・【携帯】「親が支払いしてるクソ野郎」と客を罵ったドコモショップ市川インター店、社員研修のため14日まで臨時休業へ★7
・【吹田警官刺傷】犯人が捕まらなければ臨時休校。外出自粛や公共施設閉鎖、コンビニも休業。大阪が厳戒態勢
・事務所「台風来るからハロショ大阪店と名古屋店は臨時休業するけど広瀬井上名古屋BDイベントは状況見てやるか決めるわ」
・【携帯】「親が支払いしてるクソ野郎」と客を罵ったドコモショップ市川インター店、社員研修のため14日まで臨時休業へ★5
・【7月21日から8月3日まで】ルミネエスト新宿、2週間で従業員59人がコロナ感染 全館消毒のため臨時休業 [孤高の旅人★]
・【NO営業】バーガーキング「渋谷センター街店」10月31日“臨時休業”を発表 「ハロウィーンをお休みします」 [朝一から閉店までφ★]
・【大阪】休業要請無視の店に通うパチンコ主婦の言い分「打ち納めのつもりで来たけど、明日も営業していたら来てしまうかも」 [ばーど★]
・【社会】中学校で生徒13人が救急搬送、熱中症か 運動会の休憩時間中に症状訴え相次ぎ 宮城県 [さかい★]
・【LIVE】福岡県の小川知事会見。14日からの休業要請について
・【速報】大阪の休業要請に応じないパチンコ屋6店、ついに晒し上げられる ★4
・【大阪市】エリア限定の休業要請へ ミナミなど繁華街で10日間程度 [マスク着用のお願い★]
・【大阪】吉村知事「緊急事態宣言は効果なく効果あったのはクラスター対策」「次の休業要請は範囲を絞ったり段階的にやる」デイリー新潮 [緑の人★]
・【医療崩壊】救急搬送たらい回し相次ぐ ★2 [ゆき★]
・大阪の3医療機関で感染相次ぐ、医療体制に深刻な影響
・【青森】市庁舎などに落書き相次ぐ 同一犯か むつ市
・【北海道】児童養護施設にクマ 札幌、目撃相次ぐ
・書籍の価格表示 出版社から現状維持求める声相次ぐ [蚤の市★]
・「借金返せない」コロナで相談相次ぐ 多重債務者急増の懸念も
・【大雨の九州北部】車の立往生や水没相次ぐ 救援要請が267件
・【大雪】北陸で休校相次ぐ 福井で203校、富山で41校
・【台風18号爪痕】3人死亡3人不明 土砂崩れや冠水が相次ぐ
・【希望の党】小池代表、初の街頭演説へ 公務はキャンセル相次ぐ
・【企業】人手不足深刻 外食や小売業界でキャッシュレス化相次ぐ
・性暴力相次ぐバングラデシュ、レイプ犯に死刑適用へ [首都圏の虎★]
・【伊勢志摩サミット】安倍首相「リーマン級」に海外から批判相次ぐ★8
・【千葉】成田空港、3本目の滑走路建設などの計画案に反発の声 住民説明会で相次ぐ
・政府配布の布マスクに「汚れ付着」「虫が混入」…不良品の報告相次ぐ ★5
・政府配布の布マスクに「汚れ付着」「虫が混入」…不良品の報告相次ぐ ★4
・【厚労省】「ブラック企業リスト」更新 427社に 賃金未払いなど相次ぐ
・政府配布の布マスクに「汚れ付着」「虫が混入」…不良品の報告相次ぐ ★2
・大型店撤退が相次ぐ「千葉」…魅力低下が続く大都市の住み心地 ★2 [首都圏の虎★]
・【伊勢志摩サミット】安倍首相「リーマン級」に海外から批判相次ぐ★12
・【毎日新聞】新型肺炎 #自民 「中国人入国拒否を」 対策本部、暴論相次ぐ ★2
・【地震】9日午後11時過ぎから台湾東部でM3〜M5の地震相次ぐ うち震度5が2回発生
・ペットボトル「ラベルレス化」 処分も手間いらず 新商品相次ぐ [蚤の市★]
・【岡山】ビルの壁や看板に落書きをした疑いで男(41)を3度目の逮捕 岡山市で被害相次ぐ
・【車泥棒】神奈川県内ハイエース被害、今年すでに100台超 “人気銘柄”相次ぐ盗難
・【ふぐすま】福島県内で銃関連の事件相次ぐ 暴力団事務所に銃弾痕か いわき [oops★]
・リニア大井川問題で静岡県民を中傷、ネット上で相次ぐ 事実誤認の投稿多く ★2 [首都圏の虎★]
・【皇室】皇位継承問題の有識者会議で女性・女系天皇に前向きな意見相次ぐ [ボラえもん★]
・議場や控室を無断で動画撮影・投稿、中国人とみられる人物の立ち入り情報も…各地で相次ぐ [ぐれ★]
・【自動車】狙われる「旧型」プリウス 部品盗難相次ぐ、ウクライナ侵攻も遠因 [ぐれ★]
・【産経新聞】「バブルの夢」再び 文化やファッション復活相次ぐ 戦後最長の景気拡大で
・【携帯】楽天携帯 トラブル相次ぐ…総務省、聴取へ 通信つながらず 2019/10/22 05:00
21:10:35 up 39 days, 22:14, 0 users, load average: 41.87, 44.50, 41.15
in 0.11901903152466 sec
@0.11901903152466@0b7 on 022211
|