日本のジャーナリズムを支えてきた新聞業界が縮小を続けている。
地域紙の廃刊、休刊、地方紙の夕刊撤退が相次ぎ、発行部数の減少も止まらない。
行政の監視など新聞が果たしてきた役割は決して小さくないが、新聞に代わるジャーナリズムの受け皿はまだ育っていない。
新聞が消えた地域では地方選挙の投票率への影響が指摘されている。
元ロイター通信記者で近畿大総合社会学部の金井啓子教授(ジャーナリズム論)は
「新聞は危機的状態だが、社会にとってジャーナリズムはなくてはならない。頭が痛い問題だ」と現状を危惧している。
地方紙は夕刊から撤退、発行部数は右肩下がり
都道府県内の一部地域で発行される地域紙は2015年8月に全国約200の存在が確認されていた。
しかし、その後は毎年、廃刊や休刊に追い込まれる地域紙が出ている。
2016年は京都府亀岡市の京都丹波新聞など、2017年は福岡県久留米市の久留米日日新聞など、
2018年は広島県尾道市の山陽日日新聞など、2019年は新潟県三条市の越後ジャーナルなど、
2020年は郷土新聞のほか、北海道千歳市の千歳民報が歴史を閉じた。
地方の人口減少と高齢化の進行、若者の新聞離れによる発行部数の減少、広告収入の下落が主な原因だが、
都道府県単位で発行する地方紙や全国で発行する大手紙も状況は変わらない。
地方紙では4月から大分県の大分合同新聞と徳島県の徳島新聞が夕刊発行を取りやめた。
大分合同新聞、徳島新聞とも社告で「人件費や原材料費の上昇に加え、人手不足で配達員の確保が難しい」と理由を説明した。
大手紙では産経新聞で四国など一部地域に記者が常駐していないところが出ているほか、
毎日新聞は徳島県三好市など通信部を廃止した地域の記事を地方紙に委託している。
大手紙から地域紙まで新聞業界全体が縮小に向かっているわけだ。
日本新聞協会がまとめた加盟社の総発行部数は2019年で約3781万部。2000年に比べ、29.6%も減った。
特に減少が著しいのが夕刊とスポーツ紙で、ともに2000年の半分以下に落ち込んでいる。
発行部数の減少は広告効果を押し下げ、広告収入の減少をもたらしている。
徳島県阿南市で建設会社を営む西野賢太郎さん(70)は「昔は地元紙に広告を出さないと宣伝にならなかったが、
最近は新聞広告を出しても反響がほとんどない」と打ち明けた。
新聞が担ってきた役割はニュースや各種情報の提供だけではない。権力を監視し、時には調査報道で隠れた問題を明るみに出してきた。
リクルートが関連会社の未公開株を政治家に配って利益供与したリクルート事件や、架空の捜査協力者をでっち上げて作った裏金を
北海道警の幹部が私的流用した北海道警裏金問題などは、新聞発のスクープだ。
しかし、こうしたスクープは最近、少なくなったように感じる。新型コロナ関係でも新聞発のスクープは多くなかった。
それどころか、権力との癒着や読者目線とかけ離れた視点を批判する声も出ている。発行部数の減少もあり、新聞の取材力が低下しているのだろうか。
新聞が消え、ジャーナリズムが失われると、どんなことが起きるのだろうか。米国では市民の行政に対する関心が薄れ、
地方選挙の投票率低下が報告されているほか、カリフォルニア州ベルでは地域紙がなくなったあと、
市の幹部が自らの給料を12倍に引き上げていたことが明るみに出た。
地域紙が消滅すると、報道空白地帯が生まれやすい米国と異なり、日本では地域紙、地方紙、大手紙が同じ地域で重層的に活動しているため、
空白地帯が生まれにくい。それでも茨城県土浦市を中心に発行していた常陽新聞が2017年に休刊した影響を茨城大でメディア文化を学ぶ学生が調べたところ、
市町村行政の監視機能が低下していることが分かった。
https://www.sbbit.jp/article/cont1/38078 同じ紙を買うならトイレットペーパーのほうがはるかに有用だしな
デジタル化の波に乗れない新聞社なんて
残る価値もないだろ
マスゴミの洗脳から解き放たれるんじゃね?
あ、テレビがあるから無理か
部屋のシーリングライトを替える為に 足元に新聞紙を敷いて脚立を立てて、、、
新聞が無くなると何を敷くんだ
「新聞が消えた地域では地方選挙の投票率への影響が指摘されている」
自ら読者や地域に誰に投票するか影響を与えているとゲロっているようなもんじゃねぇか。
そんなんだからもう要らないんだよお前たちは。
国民に色眼鏡をつけさせるどこに導こうとしているのか?
自分たちの「商品」が売れないことを、「客(読者)」のせいにして、「商品」への反省がないね。
客は無知。俺たちが啓蒙してやってんだ。俺たちは正しい、意見に従え。
その高圧的な態度が、売れない原因だと思うよ。
いやーあんたら軽減税率に守られてるから安泰じゃないっすか
地方紙がなくなると年寄りや地元の商工業者、政治家が、困る理由
=死亡広告、地方公務員の人事異動、行事の情報が得られなくなる
地方紙の存在意義は現実的にはこの程度
ネットがあれば新聞も漫画もテレビもいらんねん
もっと言えば友達も恋人いらんねん
地方紙なんて時事通信や共同通信から記事もらって乗せてるだけじゃん
故人の訃報欄しか存在価値無いだろw
新聞社が公平でも無いし真実も報道しない
ましてや捏造や嘘を作り出すからバカしか新聞読まないだろ
ジジババは毎朝、地方紙のお悔やみ欄を見るのが日課です
そりゃ人口が減ればそうなるわな
都道府県ごとではなく州8つでいいんだよ
>>25
>>1
問題なのは新聞ではない
人口減だ
いいから子供をつくれとキャンペーン貼れよ 孤独死に気づきにくいくらいじゃないの、デメリットは
記者として真実を書こうとせず、赤に染まった思想で馬鹿な平民を誘導してやる感を隠そうともしなくなった
内容が『新聞』ではないんだよ
年間でいくら払うか考えれば、今の新聞にその価値は無いね
ネットのニュースソースが新聞ネタじゃなくなってきているからな。 訃報もネットになりつつある。
今時に新聞の定期購読に金払うとか無駄だよな
その金をネット代に回した方が賢明だな
今の日本の没落ぶりはお前たちが年がら年中「もう日本はダメだ!」と散々煽った結果なんだよ。
その結果国民に貧困層が増え、当然の結果として新聞の購読層も減るという寸法だよ。
いわば自業自得で自分のクビを絞め続けていたというわけさ。
貧しくなれば真っ先に切られるのが新聞、その認識が無さすぎなんだお前たちは。
地域誌の場合、
日刊紙でなくとも
週刊紙、月刊紙という道も有るんじゃないの?
フリーペーパーという道も有る。w
田舎で困るのは葬儀連絡だけじゃね?
あれは確実にニーズある。
神戸新聞や北海道新聞とか地元では大手より強いところもあるけどな。
通信社から記事買って
適当に地元ネタ書いてるだけじゃん
しかも偏向報道もあったら読む気にならんわ
>>6
それ言うなら首里・・・
ん?朝から誰だろう? >>26
>都道府県内の一部地域で発行される地域紙
地方紙は都道府県全体で読まれてる新聞 無料で各戸に配られてた情報紙が近頃来ない
生ごみ包むのに使ってたのでとても困る
フリーペーパー化して
病院、床屋、喫茶店、レストラン、宿泊施設などに置いても良い。
地方紙が権力監視ねぇ
香川県のゲーム条例とかむしろ四国新聞が煽って圧力かけてたじゃん
新聞記事は記者が書いたもので始めからあったものでは無い(笑)
あくまで彼自身の主観に基づいているのではなくて何かですな
和歌山県民だけど
「社会」「経済」の次に「パンダ」が来るような新聞は要らないと思う
真面目に
お悔やみ欄にしても今は葬式もせずに直接火葬場行きだから。
どんどん需要が無くなっている。
今では親族が死んでもお悔やみ欄に載せないのがほとんどだ。
うちの地域は夕刊に挟まってたチラシをすべて朝刊に挟むようにするってチラシが入ってたわ
夕刊廃止になるのかな?夕刊は薄いしな
消費税増税で消費活動にかげりとか報道してたのに
軽減税率の新聞でもダメなら説得力ねえな
>>27
一面の読者投稿エッセーには呆れた
議員定数増に反対してたし希にいいこと書くんだけどな
広告も多すぎる 俺の実家じゃ地元紙取ってるけど
基本的に内容が朝日論調だし見る気しない
スーパーの広告のためだけ取ってる
まあネットでも見れるんだけど親が情弱だからな
もっと薄くして量を増やして猫のトイレ掃除に使えるようにしてくれ
便所紙がお似合いだよ
誰もが手元にネット接続された液晶モニター持ってる時代に有料の紙媒体はまあキツいわなあ
大分合同新聞の夕刊が廃刊になったのなら、
ネコの出て来るミニ事件簿は、どうなるの?
中国地方の地方紙全く必要ない、毎日毎日今の安倍政権の批判ばかり、野党の
不祥事など全く報道しないそれも共同通信の貰い記事ばかり最低の新聞社。
今時ニュースなんてネットで拾えるのにわざわざ新聞買う奴は減って当然だろうな
特亜共同の毒電波を垂れ流すだけのアカ地方紙は潰れてもらった方が世のため人のためだろ
東海新報、伊勢新聞、八重山日報あたりのまともなところには頑張ってほしいけど
紙媒体=ジャーナリズムじゃないだろ。
バカじゃないの。
中日新聞はしぶといけどな
大都市圏のローカル紙は強い
>>行政の監視など新聞が果たしてきた役割
出だしからおかしい
広告収入だけで運営して、無料で見れるウェブ版に特化しろ
喫茶店に寄ると読んではいるが
個人のは数年前に解約したな
チラシだけに需要があるのならどこかチラシだけ売る商売をしたらいい。
何もあんな広告だらけで内容も無いような分厚い紙の束を購入してその処分に苦労する必要はない。
本当に有用で新聞としてそれなりの価値があるのは地元の小さな新聞社。
TV番組表などは一切不要。
政治とか各種事件などは自分達の目で見て聞いて考えた結論を堂々と全面展開で宜しい。
嘘吐き政治の問題とか亜beは死刑にすべきとかそのような展開で良いのです。
大多数の人たちはそれに共感し賛同してくれるでせうね。
あと、地元店舗の紹介とか、子犬譲りますとか、ため池でフナを釣りましょうとか小さな情報もキチンと載せる。
仕事についても臨時ですけど職員募集とか、安いですけどアルバイトお願いします。とかも乗せる。
町内会における問題とか悩みをキチンと乗せるのも問題意識喚起として必要(重要)ですね。
そのような生きた情報は地元の小さな新聞でなければ一切まかなえませんね。
毎日発行する必要はありません。 週1回でもOKですよ。 紙面は少なくても構わんデス。
200円×月に4回でもいいですね。 毎日の金太郎飴ニュースなんぞはNHKとか有害嘘吐きTV見てもいいし、
本当の情報ならネッツのなかを自分でググって探すのが本筋ですからね。
正直、TVと大新聞なんそは単なるゴミですよ。 ゴミ。
>>12
やたら突っ込まれる広告とか自治体紙とか
買わなくても色々あるでしょ ローカル新聞はニュースではやらないローカルの経済情報を載せるから必要なんだが
ネットで見れるならそれでもいいかな
反天皇制集会や反原発活動の報道に力入れる大分合同新聞はもう消えてくれ
朝(鮮)日(報)が廃刊になって無いから信用しない。
偏向メディアは要らない。
増税に賛成して自分等は経験税率で優遇されても
買う側の金が無いんだからそら購読減りますわな。
万年ネット普及率全国最下位の鹿児島。
自分達が取り込めない首長は常に批判のクソ新聞が、のうのうと生き残っているのが腹立たしい。
老人比率が高い県なので、まだまだ発行部数は危機的状況ではない。マジでどうにかならんもんかな。
>>82
Shufooとかトクバイとかチラシアプリなんてとっくにあるし >>1
「地域紙が消滅すると、報道空白地帯が生まれやすい米国と異なり、日本では地域紙、地方紙、大手紙が同じ地域で重層的に活動しているため、
空白地帯が生まれにくい」
つまり今まで無駄に重複してたのがバレたってこと 要するにキチガイパヨチョンだけを相手にしていてはもはや商売は成り立たなくなりつつあるってことなんだがな。
まあ確かに安倍政権によるお友達政治の増長は、マス媒体の影響力の低下が大きいように思うよね
広告収入が先細りする中で政府広報に頼る収益構造では、権力の監視という役割も損なわれるだろうし
夕刊はもういらないだろ
販売店まで含めて、そもそも夕刊で利益出ているのか?
最低必要な人件費分でるかでないか程度では?
朝夕刊取ってるなんてもう極少数派だろうし
いやほんと新聞は広告欄が多くなってるし
まともに読める記事ってある?
ニュースの速報性ならスマホのほうが早いし
じっくり前の日のニュースを解説されても読む時間ねーぞ
まあ新聞なんて65歳以上の活字大好きジジババが定期購読するくらいだよなw
>>“新聞が消えた”地域は何が起きるか
ネットによるテレ・インテリジェンスに移行します。
5ちゃんのニュー速なんて情報収集に最適なんだけどねー。
>>101
葬式のお知らせ
地方紙の存在意義はそんだけ 朝日新聞って需要あるの?一時期、すごい勧誘がひどかったから、なくなって欲しいんだけど。
デマの共同通信から記事買ったりしてるんだろ? 内容がデマなら誰も買わなくなるのは自明。
今はネットが普及しているのでそっちで見ればいいから必要ない。
新聞代でiPadでも買った方がいいと思って母ちゃんに買ってやったよ
>>95
ネット普及率とかどうやって算出してるの? >>103
たしかに
ただ、新聞は維持しないとネットニュースも読めなくなるから困るんだよな
俺はお布施代わりに適当な新聞を交互に購読してるよ いまじゃ、新聞社を監視しないと何をしでかすかわからん感じだからな
自作自演するし、妄想で記事を書いたり、変な組織に金をもらって記事を捏造するし、環境に悪いしで、いいとこ一つもないんだが
>権力を監視し、
横一線の規制された状況をそう思ってるのか思わせてるのか
呆れてものも言えんわ
地元紙あるけど地元で起きた事件事故の情報をあまり掲載しない。
最近は事件事故が起きたらSNSから情報入手している。
役に立たない地方紙は無くなっても困らない。
>>1
生ごみ処理する時包むものとか、汚れものの下敷きにしとくものが無くなって困る程度だよ。 情弱洗脳用のパヨちり紙とか今すぐ無くなっても何一つ問題ない。
新聞どころか テレビでさえ見ない
若者がおおいのでは
個人的には
産経新聞を月決め購読していますが
安い 執筆者の内容がよい
ネット ユーチューブで十分間に合う
世界のニュースもよくわかる
国防の観点からも、朝日と毎日とゲス週刊誌はさっさと潰さないとな
新聞社の押し紙の闇。
佐賀新聞の裁判では、独禁法が認定された。
信頼回復のための自浄作用が働かない新聞には未来はないだろう。
氷山の一角・・・・・。
>>8
魚焼きグリルにキッチンペーパー敷いて網の上で油切りすると良い感じになる 北海道新聞が消えてくれるならいいんだけどな
あれマジで基地外
まずは訃報を確認。
地域の小ネタを確認すると、会ったときの会話に使える。
>>95
鹿児島市って地方にしては老人比率低い都市だったはずだけど チラシ含めたら半分以上広告みたいなもんだし
ゴミ出しの仕事も増えるしなんで金出して買わなきゃいけないの
むしろ新聞取ってやるから金よこせよ逆だわ
>>1
田舎の場合、そもそも個別配達すら維持できなくなってるじゃないか。
郵便局に配達頼んでたら夕刊なんて無理だろ。 >>127
広告にかんしてはネットのニュースサイト程酷くはない 香川のゲーム規制も止められなかったクセに言うことはデカいな
新聞の没落とジャーナリズムはまったく関係ないでしょ
いつでもどこでも即ニュースが見れるネット時代に紙媒体がゴミ化しただけ
さらにいろんなソースを見比べた結果新聞がいかに煽動してるかがわかって
信用されなくなったのが追い打ちかけて広告収入も減ってるだけ
人のせいにすんなお前らがゴミなせいなんだよクズども
おくやみはケーブルテレビがやってくれるし、そういえば地方紙いらんな
カラー写真は満載なんだが、どれもこれもウンザリするような見たくもないそこら辺のつまらない人、人、人、のオンパレードなんだよ。
恐らくちょっとでもエロい写真などを載せたりするとクレームが来るからそういうつまらない人物群像しか載せられないのだろうが。
それならそれで綺麗な景色や自然の写真等をもっと増やせないものか。
このように今の新聞は情報の魅力や新味という点でも欠けている。
(⌒0⌒)/~~(⌒0⌒)/~~(⌒0⌒)/~~
在日朝鮮寄生蛆虫とつるんで
炭鉱労働で強制連行されたと捏造しゆすりたかり恫喝恐喝大暴れ大騒ぎ
同和部落穢多非人を差別するなニダー
長年キャンペーン
もちろん朝鮮糞尿喰らい短小ちんぽ兄貴大好きニダーやたらアピール
部落穢多朝鮮非人だらけ福岡の大人気新聞
西日本新聞
もちろん9条護憲平和ニダーアピール
日本売国破壊朝鮮化工作維持の基本だよな
もちろん安保なんちゃらではあべやめろニダーアピール大暴れ大騒ぎ
西日本新聞
あべはヒトラーニダー
戦争やるぞ
笑える恐怖煽動
部落穢多朝鮮非人狂惨じゃあるまいし
>>125
>>128
いや全国紙も潰れるべきだよ
そもそも最近では共同通信ですら、
恣意的に曲解または誤訳したフェイク記事を
全国に配信してるんだからさ。
根本から腐って来てるから、それを買って紙面を埋めてる
各地方の新聞社は全て潰れて良い。 全国紙は広告で重たいし月3000円もするので定期購読は無理
むしろ地域新聞を消費者が選ぶポイントって何よ?
@地域ニュース(祭りや新築公共物や地域偉人の逝去)
A地方球団や地方スポーツの紙面(中国新聞等)
B地域に沿ったテレビ番組表
C地域ならではの社説
大手新聞社から記事を買ってる噂を耳にした事がある(デマかも)
>>130
訃報欄ねえ。
家族が無くなった時、新聞に載せるなって言っといたのに無視して載せやがった。
アレ、迷惑してる人もいるのよ。 (⌒0⌒)/~~(⌒0⌒)/~~(⌒0⌒)/~~
ネトウヨニダー笑える発狂
毎日
日本の若者は朝鮮糞尿喰らい短小ちんぽ兄貴に夢中ニダー
笑えるアピール
毎日
日本以上に嫌われ笑われ馬鹿にされてるのに
朝鮮糞尿喰らい短小ちんぽ兄貴は誇りニダー
笑えるまぬけな寄生蛆虫だらけだよな?
中央の記事や解説、海外物なんかは共同か時事の通信社の記事がそのまんまだから、複数の地方紙で同じ記事が載ってる。地方面の特色がなければ用なしだ。
販促クオカードだったのがいらんものしかないカタログギフトに変わってしまった
もうとるのやめようかな
爺さん婆さんが死んだら真っ先に解約するのが新聞の予定
昨日の情報をわざわざ1日遅れで紙で買うなんて馬鹿げてるんだよ
>>103
>まあ新聞なんて65歳以上の活字大好きジジババが定期購読するくらいだよなw
そして文字が読めないお前なwww >>130
東京とか大阪の面々からすると冠婚葬祭欄って信じられんみたいだな >>1
新聞とかいう時代遅れのゴミは資源の無駄遣いでしかないし
廃刊になったのはむしろ喜ぶべき事だろ 金貰えるなら新聞取ってやっても良い
今はそんなレベル
>>154
プチプチ買ってくるか、商品買ったときに残しとく。 youtubeで自分が調べたことのニュースでも流してろw
本当に必要とされてるなら何万人もチャンネル登録するだろ
(⌒0⌒)/~~(⌒0⌒)/~~(⌒0⌒)/~~
あさひを購読するやつは
あらゆる捏造で
日本人に自虐させ
ゆすりたかりやらたいニダー
在日朝鮮寄生蛆虫、部落穢多朝鮮非人寄生蛆虫か?
戦前の土人国に逆戻りだよ。
しかも戦前の方がマシだった。何しろ国民が若かったから。
今は日本人の約半数が50歳以上。地方はもっとひどい。
“新聞が消えた” 地域は何が起きるか
→左翼が減り、特定野党の支持率も大きく減少する
新聞が捏造の発生源だと気付いた人が購読を取りやめてる
自分たちの押し紙すらまともに語れない自浄もできない業界は滅びるだけだと思うよ
ジャーナリストは今後も絶体必要だが、世論工作とかする反日工作員は要らない
沖縄タイムスも最近は購読がめっきり減っているらしくて、
新規読者になったらこれだけの商品がプレゼントとして貰えますよと大々的にキャンペーンをやっている。
神戸新聞や京都新聞みたいな大都市型しか残らないんだろな
>>143
大戦中は先頭に立って戦争あおってたし、今は国家間の揉め事の原因作ってるしな 共同通信の捏造ニュースばかり垂れ流してたらこうなる
在日左翼記事ばかりで朝日と同じくらい腐ってる
生き残りたいなら地方紙だけで連携したらどうだ
まとめサイトみたいなのはいらないけど
情報の1次産業というか足で情報を集めてくれる人や組織はなくなって欲しくない
情報に対して金を払うところ間違ってるんじゃない?
>>181
名古屋の新聞社みたく広域エリア巻き込んでるとことかな だいたいゴミだから、消えてくれよな。すぐにで構わんよ
>>167
新聞は記事の内容というより新聞紙という紙に価値があるんだよなぁ
あれほど大きくて柔らかい紙は他にはないからな
水に弱すぎるのが難点だが
古新聞1ヶ月分が500円なら購入を考えるレベル >>47
京都新聞なんかもな。京滋のマーケットは意外に大きい。 >>1
「権利を監視」なんて抜かしてもね
記者クラブを通じて癒着関係なオマウラは明らかにそっち側 >>187
他人の生死そこまでして知りたくもないけど 未だに購読してる奴らの気がしれない(笑)
ファミレス朝にたまに朝刊置いてるけど昔と比べても今の新聞の中身は酷すぎる
半分が広告だもん(笑)
しかもページ数も2/3程度に少なくなってる。で、価格は据え置き。
普通に詐欺だろ(笑)
>>173
それも要らんだろ、少なくとも
報道番組は全キー局禁止にしていいレベルだわ。
害悪でしかないだろあんな報道番組、
完全に情弱を食い物にしてる詐欺あるいは扇動行為。 ジャーナリズムは大事だけどマスコミしかいないのよね
新しい風をもっと取り入れる業界にしないと
既得権益バリバリで価値を自ら落としてる
昔2ちゃんで全国紙の紙面の6割が広告だって丁寧に分析したの読んでから止めた
あと消費税あげるのに賛成した新聞も
基本信用してない
オレも4年前に新聞やめた。広告も合わせると一ヶ月で相当な量になるし目が悪くなって
読まなくなった。
権力の監視といいながら
それに宿って生活している寄生虫。
そういう新聞社はそもそも権力の監視を受けているのか?
今や自己肥大化し新たな地方の権力になりさがっている
>新聞は危機的状態だが、
>社会にとってジャーナリズムはなくてはならない。頭が痛い問題だ
別に頭は痛くはならないだろ。
中国朝鮮に乗っ取られたクソのようなマスコミが潰れれば、
その後は日本人がまともなマスコミ企業を立ち上げなおせば済む話です。
多少時間はかかるでしょうが、そういう再生サイクルになると思いますね。
>>194
唯一の楽しみなんだよ
言わせんなwww >>3
靴が濡れたときとか引っ越しの時便利じゃない?
まあその時だけ買えば十分だけど… 今時葬式なんてカネ持ちだけがやるものだろ。お悔やみ欄なんて無くて困らんって。
報道は必要。
スクープはいらん。どうせリークなんだろうし。新聞屋の自己満足。
ジャーナリストに限らず日本では大組織に所属しないと給料が激安になる。
新聞業界に限った話でない。
所属する会社の規模だけで給与水準が決まる日本の労働市場を改めることが先決。
タウン誌は乱立してんだから、記事売ったり合同サイト作ったり、なんか出来んのかね。
そもそもメディア媒体同士でガッチリスクラム組んで癒着してる挙句に
記者クラブで椅子に座って質問してるだけのゴミどもがジャーナリズムとか
笑わせるわwww
適当に線でも印刷した新聞紙を百均で売ってくれないかな
掃除とかに重宝する
>>191
新聞古紙、アマゾンでひと月分1500円で買える。
配送無料だから、送料1500円ってとこかな。 >>153
地元の経済の動きを把握する
まあ雇われとか学生は興味ないだろうけど仕事に繋がることあるからね
あと昨日知事や市長は何をしたとか
芸能スポーツテレビ欄は全く見ないけど
全国紙や全国ニュースばかり追ってると地方じゃビジネスするの難しい 大半がアベガージミンガーのらくがき帳みたいなもんだし。
地域情報は県政だよりとか市政だより、公民館とかから配布される紙で十分だよ
>>2
愛知県の新聞社が本社なので潰れないらしい
そもそも経営難で引き取って貰った赤字会社だし 特に地方新聞は折り込み広告目当てで購入してるジジババがメインだろ
コイツら死んでスマホアプリにローカル商店の広告やらクーポンやらが普及したらあっというまに潰れると思う
必要なのはお悔み欄ぐらいだが、逆にそれがなければ知らなかったで行かずに済む
コロナ騒動もあって葬儀も縮小してるし、家族葬も増えてるからお悔み欄も不要
日報抄だっけかな?書かずして、朝日の天声人語をそのまま
数年間掲載していたな、でも潰れていない。しぶとい
TV欄やラジオ欄が無くて困る人が居る。
梱包の時の緩衝材が無くて困る人が居る。
物々交換欄が無くて困る人が居る。
お悔やみ欄が無くて困る人が居る。
かもしれない。
新聞と牛乳の宅配は止めてもいいが、
止めちゃうと社会との繋がりがガクッと減る。
無趣味な親の生命線だわ。
>>217
東京と愛知で内容は大きく変わらないよ。 まあそもそも押し紙なんて強引な事やらないと
保てない業界なんてもう実質成立してないも同じだったんだよな
それを強引に続けてきただけでな
ひとかたまりの寄り合い所帯と化した現行のメディアはもはやその与えられた役割を果たしていない。
ほとんどの人がなくなっても困らないよ
コロナで世界は変わるんだよ
繁栄する業界もあれば衰退していく業界もある
運命だと思ってほしい
もう新聞はお終いだよ。
団塊世代が居なくなったら宅配制度も
終わる。
まだ余力がある内に業界縮小のために
最小ダメージに済むように
再編・吸収合併をした方がいいよな。
>>219
逆に全国紙のが、テレビやネットで情報拾えるしいらんかも。
欲しいのは、地域面テレビ欄広告とかだし。 還暦過ぎだけど、購読は日経電子版、Bloombergと
Barron's。インテリはこんなもんだろう。
左翼新聞や宗教の新聞が蔓延るようになります。
うちの近隣の田舎、新聞の代理店、学会の人がやってること多いんだけど、どこでもそうなん?
何で地方のみんなはそんなにお悔やみ欄が好きなの?
理解できん
>>227
東京本社が取材した記事だから
同じものが愛知県にも掲載される
もともと地方紙は反中央姿勢だから
反政府記事がシンクロしやすい 両親がコロナが怖いからって新聞やめたわ
まぁわかる
地域のことも知りたいよなあ
トンキンのことばかりええねん
デジタル化で身軽になれば継続できる
紙媒体の重石を取り除けばいい
>>162
なんだ?お前老害か?
ネットは見ない方がいいぞw >>241
地方議員がとりあえず弔電送る
どの家がいつ留守になるか確実な情報としてわかる
くらいしか思いつかない 新潟日報しばき隊の坂本秀樹「廃刊?誰のせいじゃ!」
>>93
毎日とアカヒは統合でいいよな
やってること一緒だし 一つの文化の終焉かな
サザエさんも最初は夕刊フクニチという地方夕刊紙の連載が出発点だったな
地方紙の4コマ漫画がなくなるというのは若手漫画家にとっては痛いだろうな
>>236
テレビ欄より
リモコンの地デジ番組表ボタン押した方が便利よ >>245
新聞に関しては地方の方がぶっ飛んでたりするからな… >>243
逆だよ。
本社は愛知で東京は支局。
部数も愛知の方が東京より多いはず。 時代の流れなので致し方ない。
大手新聞社が厳しい時代だからなぁ。
私にはすでに”次世代の情報メディア”の漠然としたイメージがありますが、
未来には新聞と言うものは存在しない可能性すらあると思いますね。
それはなぜか? しっかりした情報配信が出来る人物が新聞社に入社する必要性がない時代だからです。
では未来は新聞の代わりどんなものが登場するのか?
いや、ここで話すのはやめておきましょう、また中国人と朝鮮人にパクられて
くだらない劣化パクリサービスをされ始めそうだからね。
>>255
東京本社と名古屋本社
本社ふたつ体制だよ
それとドメインもわざわざ2つある >>218
むしろ逆に全国の地方紙に挟まってる、掲載されてるローカル広告を
集めて売ったら新聞より売れそうw
変な広告あるだろうし行き場を失う広告関係の金もある程度繋ぎ止めれるし >>255
そもそも東京新聞って会社はないからな。
中日新聞社の扱ってる商品名だし。 >>215
雇われでも営業なら地域のネタ知ってたほうが会話に困らない 地方紙まで、アベノマスクだ、桜だと、全国紙の真似事しているとうんざりする
地方の独自性を活かした新聞て、実際どれくらいあるんだ
ほとんど共同の垂れ流しだろ
未明にブレーキがキーキーうるさいバイクで
近所の老害の家に新聞配達に来られると殺意を覚えるレベル
今どき新聞とか読む方も売る方も基地害か!!
まあ、何にしろこの2ちゃんねるというサイトは完全に経営をミスしている感はありますね。
何で私のような看板投稿者を大事にしなかったんだろうね?w Youtuberみたいに。
まあ、それも中国朝鮮のくだらないナショナリズムが理由なんでしょうけどねw
どうでもよくないが、私の滅茶苦茶にされた人生と、兆単位の価値がある私の無数のアドバイスについての
清算はしてもらわないとね。
TVも地上波なんか見ないしなあ
読者欄で発狂してる人がたまに面白いけど滅多に見ない
社説はどの新聞も多かれ少なかれ政府追従だから読む必要もない
なら、スクープだけ集めた新聞作れば良いだろ
知ってる情報ばかりだから無視されてるわけだし
>>253
番組表なら一週間先まで見られるし
録画機能付きだったらすぐに録画できる
>>265
時事「俺のことも忘れないでくれ」 >>83
そういうのは市報や回覧板の役目に
なっていくんでしょうね メディアとしての信用がなくなったからにほかならない
民主主義の基盤を放棄しているオールドメディアは全部潰れたほうが良い
その上でジャーナリズムの日本語的翻訳である報道の真の意味を問え
>>253
朝から1日分一気に確認することは少なくなったし、
昔のテレビ雑誌みたいに、注目番組とかみどころとか、なんか特集してくれたらありがたい人もいるんじゃないのかなぁ。 マスコミのレンズ越しに見る世界と
私の目で見てる実世界とに乖離があるのです
おかしな話ですよね
>>265
うつの地方だと余程の大事じゃない限り全国ニュースの扱いは小さいよ
殆ど地元のニュースが主体 まさか税金に頼るなよ?海外みたく電子化しろ
必要な記者は1/10になるかも
オーストラリアの地方紙が今週紙は止めて電子化+廃刊してるニュースが出てた
松本清張原作「地方紙を買う女」が
リメークできなくなる
こんな状況でも北海道新聞がいっこうに潰れる気配もないのって、
バカドーミンの頭の中がよっぽどマッカッカなんかw
>>279
北海道か!
あそこの地元びいきと反日っぷりは異常。 地方紙サイトで有料会員制とかアホかと
間口狭めてどうすんだよ
地方紙なんて共同通信の記事が八割。
紙は要らんし、通信社あれば全く困らない
役所の発表物観ればいあお
>>8
クッキングペーパーだ
新聞紙を直接食べ物に触れさせたらダメ 営業ヤクザと販売元ヤクザがいなくなっていいと思うよ
ソースは元販売店従業員底辺の俺
自分に関係ないニュースを確認する必要性が理解できないなあ
キッチンペーパーが枯渇してパニックになったのも、
いかに新聞離れが起きてるかってことだよな。
散々既得権益叩いてきたじゃん
火の粉が自分に降りかかるとジャーナリズムが失われる!日本の不幸だ!ってw
ほとんどが共同の記事だしなくても構わんよ
地域の出来事は今じゃwebの方が細かく丁寧だし
何が起きるのかって何も起きないよ
NHKもネットもあるんだし
電車の中で朝日新聞を
読んでる奴がいたら
危険なので絶対に近寄らない
近所の家で朝日新聞を
とってる家があったら
危険なので一切関わらない
さんざん、フェイクニュースを流して人を煽動してきたつけが回って来ているだけ。
まあこの中でも読売新聞だけは存続する価値がある
ほかはもうダメだろどう考えてもwwww
スポーツ新聞は好きなやつは好きなんだろうけど買ってる奴見ると引くわw
てかネットで知って新聞見てあっこれネットで言ってたやつだーってのどうにもならんかねwww誰が買うんだよ本当wwww
>>272
例えば○○の事業が始まり入札開始は○月月○日予定とか知っとかないと不味い
こっちからすれば全国ニュースのほうが価値が低い
>>286
違うけど
反日だの何だのの目線で新聞読まないなあ 通信社の配信したフェイク記事をそのまま載せてジャーナリズム?
地方紙はお悔やみ欄が一番の人気記事って話は良く聞くね
配達も外出するわけだから感染リスクありますよね?
新聞社のみなさん
>>304
微陽性という新語を造語したゴミウリ新聞ですか
意見が違いますねw まともなジャーナリズムな日本に育たなかったことを嘆くべきだな。
あと、メディアの形も変わった。
順応していかないと。
努力せず衰退を受け入れただけだろ。
大手の新聞も、露骨に思想を押し付けてくるからな。
社説も要らないんだよ。お前らの意見なんか興味ない。何様のつもりだ。
机上の空論、畳水練とは、新聞の社説のための言葉だよ。
>>22
だから困っているんだろうな、記事の売り先が無くなる。 アホくさ
単純に紙媒体がその役目を終えようとしているだけの話
こうやって技術の進歩についていけない化石は
過去の栄光にしがみつこうとするんだよね
さっさとインターネットに移行すればいいだけだろ!
>>304
スポーツ新聞こそ、コロナで書くことなさすぎと聞いた。
コロナ落ちついたらまた変わるかもしれんが… >>283
道新が発行しているスポーツ紙はサンケイスポーツの紙面を買いとっている
子会社の北海道文化放送はフジ系列
実は道新と一番仲の良い新聞社は産経なw これどうなるんだろうな
取材する人がいないとヤバいんだよね
>>317
新聞記事紹介するワイドショー鬱陶しいよね
新聞の意見とか興味ない >>280
電子化は避けられないだろうけど、
紙媒体を電子化したところで、なんで必要な記者数が激減するんだよ? >>310
それだけのために金払ってる。
うちの地域は新聞社のHPにも亡くなった人の名前は出るけど、遺族や会社の情報は載らないから新聞買うしかない。 ジャーナリズムは必要だけど新聞はいらないんだよ
ジャーナリズムは必要だけど記者クラブはいらないんだよ
ジャーナリズムは必要だけど国語1としか思えない記者の作文はいらないんだよ
もう機能してなかったじゃん
その辺のYouTuberの方がまだちゃんと裏取りもしてるよ
>>317 お前の意見は不快だから書き込むな、って言ってる次元の意見だな。 >>1
あのポストに突っ込まれてるやつね。
いらねーよ。
金の無駄。まっすぐゴミ箱よ ジャーナリストが政権と癒着して犯罪に加担している現実は
>>310
うちの会社もお悔やみ欄のためだけに
地元紙取ってるわ 信濃毎日新聞が長野市内にシネコンが出来た時、信毎に広告を載せない旨を
表明したとき、信毎がシネコンを「文化の破壊者」などと叩きまくって「必至だなw」と
笑った記憶がある。
地域紙はだいたいが飲食店と美容室の広告で埋まっているから
これらが死んでて広告出稿してくれないと連鎖倒産だろ 当たり前
>>326
記者と人員の区別がついてないだけでしょ。
記者以外も含む人員なら確かにそうだけど。
主に印刷工場の人と販売店にケツをたたく人。 買う金がないってのが本当のところ
日本は貧しくなった
ペーパーレス。エコでええやん。
廃刊で要らなくなった人材は人手不足業種に回れば良いだけ。
時代の流れですわ。
地域紙とか学級新聞みたいなもんで売り上げは度外視かと思ってたが。ネットに移行しろよ。
新聞が消えるって!?
靴濡れた時はこれからどうすりゃ良いのか…
>>331
ホントYouTuberでネトウヨネトサポは置いといて
ちゃんとした右翼思想の人とか勿論左翼の人も世界中の新聞読んで時事を丁寧に説明してくれて凄くいい 中日・東京なんて即死だろ
誰も購読してる奴いないし
>>1
新聞はそんな価値はない。
消えるなら消えろ。 数年前に文春新書から出た「新聞社崩壊」って本を読んでみるとよいよ
全国の新聞社の廃刊危険度が数値化されていて一目瞭然
どこが危ないとは言わんが、だいたい想像通りの社が危険度上位に入っているわ
>>1で挙げた例の一つはうちの地元だが
存在すら知らなかったわ テレビ欄ならリモコン操作で直接テレビから見れるだろ。
いずれにしろ無ければちょっと困るなと言っているのは電子機器の扱いに不慣れなジジババだけだ。
読者に見放されるような偏った記事ばかりかいてきたつけが回ってきただけ
自業自得
地域紙は存続が難しいだろうね
全国紙、地方紙も危ない危ないといつつ、まあ、これらは残る
何故なら電波行政によって参入障壁があるテレビ局を持ってるから
>>333
不快でも、少しぐらいなら別に書き込むなと思わないよ。
社説は紙面のスペースを取っていて、その分情報量が減る。講読者は金を払って読んでるわけだから問題だと思うよ。 >>342 地方社会を生きてない人間にはわからん。
>>348 ネトウヨの願望は、現実じゃないってことを認めような。 at 富山。北日本新聞。web版が最近リニューアルした。
https://webun.jp/
あまりにも見にくくなったので、解約したくなるぐらいの大改革。
だから、ダメなんじゃない? >>338
あとパチンコ。
全面広告にパチンコ店とか普通だから。
厄介道新聞
>>342
葬儀に顔を出さないと村八分までとは言わないけど
取引先から付き合い方変えられるとか普通。
それが田舎。
>>354
そのテレビも怪しいけどな。
コロナのおかげでとことん番組を作れず、
流す番組がなくなった。
キー局はまだ小康だとしても、
地方局の統廃合は避けられんだろね 4月新聞用紙国内出荷量 前年比18.5%減
特にスポーツ紙がやばいかの
知らんけど
>>362
北陸の新聞テレビはほとんどパチンコ屋の広告だな 産経と読売の消滅を願っているが
他はなんとか続けてくれ
全国紙こそ要らないんだよ。テレビやネットで十分、「旧聞」でしかない。
細かい地域ニュースは必要だ。地域紙は欲しいと思う。
生ゴミ包んで捨てるのに重宝してるからなくならないでほしい
新聞紙が必要だからとってる
今見てるのはペットの譲渡会の情報ぐらい マスクの型紙も見た つくらんかったけど
お悔やみ欄とかこれも不要不急の最たるものだな。
いずれにしろこういうのもここ十数年で消えていくのだろう。
あれは家族関係とかプライバシーに触れているようなところがあるから、
それが原因でひとたび犯罪が起きたとなればそれもたちまち掲載できなくなるだろう。
>>362
いや、実は地方局程危険性が少ないのよ
現状でキー局は地方局にお金を払って番組と広告を流して貰う立場
地方局は大金かけて当たるか当たらないかわからないコンテンツを作る必要もなく、ただただ金を貰うだけ
ここを分かってない人が多い まぁ地方の情報の価値だな
ローカルネタに金を払うかどうか
>>321
試合が無いから
書く事が無いのだよなー 聖教参加に入らない新聞社を潰しにかかってんだろ
全国のパチンコ屋と同じ構図だな
>>278
ネットのニュースはマスコミが配信している件 時代の流れ
地域ニュースのポータルサイトを作り読ませればいい
有料無料は問わないが広告とって無料にするほうが時代にはあっている
>>372
そのネット保証金も、キー局へのCM出稿が減れば、減らさざるをえないわけでな。 コミケで日本全国の地方紙を特集してた本出してた人がいたのを思い出した
あの時見た地方紙も数多くが廃刊・休刊になったんだろうな
読者にも二通りいるらしい(笑)
新聞社のスタンスが好きな人とテレビ欄見るために取っている人
後者は僕です
まずは銀行みたいにブロック毎に合併してみたらいいじゃん
現代では新聞には速報性はない
既に夕刊が不要になってきているのは分かり切っていること
何故今まで廃止しなかったのか不思議なくらいだ
>>372
コストのかかる自社制作番組を作らないことで経営状態を良好に保ってる
地方局は多いよな。 権力を監視し、時には調査報道で隠れた問題を明るみに出してきた
えーw
だって日本のメディアって
クロスオーナーシップですやん
論調なんてそんなに独自でもねえし
テメエの立場が最優先だろ?
都合の悪い事は報道しない自由やん
>>375
新聞単体では産経の方が弱いが、フジテレビが助ける意思を持ってるところが強み。
毎日の方は、TBSに助ける意思がなさそうなところが厳しい。 俺の住んでる糞田舎は40数年前
朝刊と夕刊が一緒に夕方届いたよ
朝夕刊セットでいくらってそういう事なんだな
俺は大学で独り暮らしを始めてから新聞は取らなくなったな
日々入ってくる情報にあんま踊らされない生活をしてみたかったのが理由
その方が自分の頭でいろいろ考えやすい環境になる
さすがに就職活動では、1年分のニュースを抜粋したのをまとめ読みして、
時流に乗ったけどさ、それで有名マスコミの試験も通ったし、希望の会社にも入った
基本的に、マスコミから日々流れてくる情報のほとんどは
自分にとっては不要な物だってわかってるから、新聞はいらない
読者はネットでタダで読める記事でお腹いっぱいだからな
あと共同や時事などの通信社がストレートニュースに徹せすフェイク垂れ流してるのも地方紙離れを助長してる
でも地方紙や全国紙の撤退で、地方行政の汚職が見過ごされやすくなる可能性は確かにある
まあいずれにせよマスゴミの自業自得なんだが
滋賀県には最初から県民紙すらないけど人口は増え続けている罠。
一方で和歌山や奈良は激減、兵庫は神戸新聞のお膝元・神戸市が激減(笑) 提灯記事の書きすぎで県民が愛想をつかして東京大阪へ逃げ出しているw
新聞は必要だよ
今まで左翼は新聞、テレビで工作していたけど、
最近は新聞、テレビの信用度が落ちてで世論の誘導できなくなった
だからツイッターなどにデマ工作の部隊を移している
最近だと検察庁法案反対デマ工作とかアンティファとか
ネットがネットでいるためにも、左翼どもは新聞、テレビに居させ続けるほうがい
なお、滋賀県は元から無い模様
(西は京都、東は中日を読んでる)
大抵は折込チラシのために新聞取ってるからなぁ……
スーパーで他店の折込チラシ広げてレジで値引きさせてるBBAとか、その代表格だろ。
そういや。台湾はこないだ最後の夕刊紙が廃刊ってニュース流れてたな。
地方紙なんてどこも反日新聞ばかりだしマジで害悪でしかないわ。
まあお悔やみ欄とかテレビ欄のために月3000円出せるというようなバカがいる限りはまだまだ続けられる余地はあると言えそうだな。
>>390 事実の報道ではなく論調が重要だと思ってるお前らには、調査報道のわからんわな… 地方紙取るなら、ネットに金かけるかな。ネットも地方の記事は、相当少ない
ホームセンターで梱包用に新聞紙の束販売していてワロタ
>>384
3000円も払ってテレビ欄買うなら、アプリかサイトかテレビ雑誌でよくね? >>397
まぁ東京新聞と朝日とAERAあたりに濃縮されるんじゃないw >>378
ネットのニュースを自分の目に映る世界だと?バカも休み休み言ってください 外にでましょう >>1
早く消えて
反日朝日のコピー紙が痴呆新聞
いらない
いらない
なんちゃらマラソンで募集して1億ちょい
潰れてほしいわ >>370
そこまで世間知らずだとおじさん心配だよw まともな報道やってればネットに移行しても支持得られるやろ
なくなるってことはそういうことや
ペーパーレスって言う割に
新聞読めとかどないやねんw
>>391
よく勘違いする人がいるが、現状TBSと毎日は系列ではない
設立に関わったから友好関係ではあるが >>1
かけ麻雀してるくせに、何がジャーナリズムだよ 水増し、丸投げ、中抜きが地方レベルで増えるでしょう
電子化されたら広告も紙面も単価安くなるから
記者は1/5どころか1/10しか雇えないレベルまで
リストラしないと会社が倒産する。
だから押し紙してでも販売店維持したい、だけど
コロナで折込チラシが激減して販売してが瀕死
来年まで持たないよ。先月なんて一枚も入らない日あった
聖〇新聞とってくれ
としつこく電話が来た・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>>336
そそ
葬祭業者が連携してメールでお知らせを作ろう年500円でというのをつぶした地方新聞 日本人固有の同調圧力に付け込んで売って来たんだから
それが弱まれば結果的に皆買わなくなるような商材だろ
>>412 知ってる。だから、助ける意思がないと言った。 >>416
配達制度が維持できなくなったら一気に崩壊する ところで今の新聞代って3000円で足りたかな?
やたら分厚さだけは増した分ネット代並みに高くなっていたような気もするがな。
月500円で8ページぐらいでいいと思います全部読めません
昔 地域情報サイトが 売春サイトになったてのあった
地下に潜ったらしいけど
カメラの普及で中国が今すごいらしい
ジャーナリズムが死ぬのは「ジャーナリスト」が死んでるからだろ
地方紙の有無で投票率に有意差が出ているという統計も出さずに適当こいてるようなヤカラがのさばるからジャーナリズムが死ぬ
新聞紙は、未使用のもの(押し紙らしい)をネットで売ってる時代 10キロで\1600〜2000くらい
これも新聞自体がなくなれば消えるだろうけど
>>4
あれは新聞というより業界紙
この件にはほぼほぼ関係ない いよいよ行政区を見直せよ。
人口百万以下の自治体庁所在地なんかこの時代には持たないよ。
積極的な道州制度だろうな。
新聞だけ消費税特例とか再販禁止とか特権持ってるのに何言ってるの?
>>1
日本叩きして楽しみ喜んでたんだから仕方ないだろ
新聞なんて完全内需産業だし日本人から嫌われ信用失えば消えるわ もうテレビ欄とお悔やみ欄とチラシだけに特化した方がいいんじゃないのか?
その分安くすればいい。
ネット見ない世代が死んでチラシ広告が無くなったら終わる
後20年ぐらいかな
確実に終わり
あの共同通信のフェイク記事をコピペして、紙に印刷して配る
そんな地方紙に存在価値はあるの?
高齢者がお悔み欄を見るだけでしょ?
田舎は地方紙とってる人多いけどね。
地元の記事とか充実してる方が好まれる。
>>368 それなぁ
犬のオシッコシーツも包んでるし 新聞が無くなったら焚き付けに使う紙を別途買うことになる
>>1
東京新聞
中日新聞
沖縄タイムズ
琉球新報
潰れろ 地方紙なのに国政ガー!とか書いてればそりゃ誰も読まなくなるよねー
>>391
毎日新聞ってTBSのほとんど手放したし、今さら縁の切れた宗主国みたいにふるまいたい連中を助けて、TBSも自社乗っ取られても困るだろ。 田舎は行政の御用機関紙ですが?
おくやみ欄だけのために購入してるのがほとんど
新聞に取材力なんてないからなぁ
共同通信のを転載してるだけだろ
>>442
それは分かるがぶっちゃけそれを期待する人には無料タウン誌と地方ニュース専門サイトでも立ち上げれば事足りる 北海道新聞がどんな汚い手を使って北海タイムスつぶしたか
札幌の年寄りは良く知ってる
>>440
ネット見ている世代でもけっこう見てんだわ。
モバイル端末のさらなるブレイクスルーが必要。 行政の監視機能w
仲良く麻雀やっててよく言うぜww
>>435
日本人は、新聞やTVを信用し過ぎるから情報リテラシーが身に付かず、オシント能力が低い 発表記事と通信社配信をコピペして
中韓朝から報酬を受け取る
簡単なお仕事です
>>454
全国紙横並びで
「てにをは」すらほぼ同じって記事あるからなw >日本のジャーナリズムを支えてきた新聞業界
いきなり大嘘から始めるとかwww
>>454 地方紙の経営が厳しいから、取材力が落ちるって話なんだが… >>454
地方紙は社説すら通信社の配信したのをちょいと編集しただけ。
そこまでするぐらいなら社説なんか載せんなアホウ。 >>466
昔はちゃんと取材してたように聞こえるね。 人々が地方から逃げ出し安倍の傘下に入るんだ
そして地方には中国人が居座るようになる
昔は弁当を新聞紙で包んでいたな
読みながら弁当を食うのはなかなか良かった
信濃毎日新聞、一面に載ってるペットや動物の写真だけが見所 記事は偏ってるから読んでない
>>465 昔のジャーナリズムは新聞しかなかったんだから、当然正しいんだが。 >>475
ネットで見られるし
店頭で配ってる店も多い >社会にとってジャーナリズムはなくてはならない。
相変らずテメー勝手な妄想を恥ずかしげもなく垂れ流してやがる
朝日・毎日ばかり批判の目がいくが、
それにもまして中韓の代理店ぽいのが、
共同通信と時事通信だ。両社から配信
を鵜呑みして報道している地方紙の存在に
国民が気づき始めたから廃刊は仕方ないだろう
>>472
購読料じゃなくてあれ、単なる配達料なんだろ。
新聞販売店の収入になるだけ。
新聞社そのものは広告が無いと死ぬ。
そんな歪な構造。
そりゃ読者の方向向いて記事が書ける訳ない。
広告主が気に入る記事と自分が書きたいことを書くチラシ。 権力を監視する新聞の役割が、一定勢力には機能しないことが国民にもネットの大衆化で分かってしまった。事実だけ報道すればよいものを、変な色眼鏡で解説すれば、
どこの国の新聞?となるだろう。
ネット配信で、お悔やみと安売りクーポンと農林水産情報があれば地方紙なんて
OKなんじゃないか?
行政の監視機能ったってこいつらが動いて住民が暮らしやすくなったってことは一つも無いからな。
逆はあるだろう。やたら生き辛い世の中になったことは確かだ。
>>1
消えた方がいい。どうせ、左翼の機関紙なんだから。 地方の聞屋なんて戦前はゴロツキのなる職業で、人の弱みを握っては強請集りで懐を潤す商売だった
即時性からいったらスマホのほうが早いし
情報の伝達手段としてはもう不要だよね
ネットを使えない老人向けの媒体
ばーさんが読みもしないのに新聞取ってるわ
あればあったで意外に色んな事に使ってる
捨てる方が圧倒的に多いけどね
>>451
最近は死んでも、新聞に載せない人も増えてるね。 >>477
スマホだとちっちゃいしいちいち拡大すんのめんどくせーし
あとスマホのチラシも簡単にマークできるといいんだけどな こういう超地域密着みたいな新聞って速報性としては意味ないけど
地域の文化や歴史を読み解く資料としては価値がありそうではあるよね
>>17 に尽きると思うわ
記者は自分が知らなきゃ読者は知ってるわけがないという上から目線だし 田舎なんてそもそも選択肢が無いからな
ネット環境も駅の周囲から離れたら
地元プロバイダメインになる
インフラは環境整備する田舎企業独占だ
限られたところから、そこの流したい情報を
世の中の総てだと受け取ってる奴が多い
メディアの汚染が酷い
日本のメディアのふりして
日本死ねヒャッハー考えてるやつらばっかり
ネットあるから大丈夫だろ
だいたい地方紙なんてろくでもない左翼紙が多いんだから潰れてもかまわん
>>8
夢路いとし・喜美こいしの『わたしの好物(ジンギスカン)』にあった
こいし「(ジンギスカン鍋をやる前に)準備として畳の上に新聞紙を敷いて…」
いとし「朝刊と夕刊どっちがええの?」
こいし「どっちでもええから敷け!」には笑わされたな。
新聞がなくなるとあのネタの面白さが分からない世代が現れるのか(´・ω・`) こういう5ちゃんみたいのがもっと出てきて広告収入で食っていくのかな?と思ったけど
全然そんなこともないな
まともな「まちBBS」みたいのが発展したりもしないもんかねって思う
ニュースは5ちゃんの専用ブラウザでの板でもカテゴリ分け・スレッド形式での閲覧が一番見やすいわ
見出しが箇条書きされていて見たい記事だけ見ればいいから。
ニュースに対してこの形式が一番親和性あるのでは?と思うんだけど
新聞社などのサイトはごちゃごちゃして一覧性が低い
俺は今でも新聞を読んでいる
やはりネットでは知り得ない情報が入ってくる
読売新聞だが
>>”新聞が消えた”地域は何が起こるか
ゴミが減る
電通フィルターがかかったテレビによる地方民の洗脳が起こる
>>502
多分同じだよ
ゴルフ行ったり仲良く飲みに行ったりしてるよ
検察ですらあのざまなんだからさ おくやみ欄を楽しみにしていた母親が去年、脱落したからもう地方新聞なくてもいいや。
困るのは、おくやみ欄見て口座止める金融機関だけだからな。
>>1
>発行部数の減少もあり、新聞の取材力が低下しているのだろうか
発行部数と取材力は比例関係にあるとは思えない。
将来取材力がつきそうな人を採用せず、入社後は取材力の無い人が出世する人事システムがあるのだと思う。 今どき紙媒体の新聞なんか読んでるのは
時代の流れについていけない老人だけ
その老人もこれからどんどん死んでいくから
新聞なんてどんどん消えていく運命
さっさとインターネットに移行しろ
訃報は役所が死亡届を受けた時に役所のネットに掲載するって手法でいいんじゃないか
人事異動もそれぞれの広報がやること
監視機能はネットの内部告発になるのかな
>>1
地方マスコミなんて自治体べったりの御用機関だからな
なくなっていいよ、自治体のHPを見ればいい >>514 頭だけで取材はできないだから、取材力に金が要るのは当然。 に対する監視機能
又は
への監視機能
にしないと、文意が通らないよ。
押し紙なんかも裁判が始まってるしいよいよ真剣に考えないとならない時が来てるな。
報道は事実意外必要ない。
そこに主張だとか、自説を混ぜるなよ。
お悔やみ欄も最近は防犯の関係でどうこうって聞いたことあるけど、別の話か聞き違いかな。
>>513
お悔やみ欄
あれ、地方新聞の特徴だわな
希望した遺族のを載せるんでしょ? そもそも社会にとってジャーナリズムやらジャーナリストいらんよ
結婚した時に新聞取ろうという妻を説得し、でも紙がいるというのでアマゾンで新聞紙(白紙)を一束買った
3年でまだ使い切ってないから実に経済的で良い
新聞は無くても困らないしな
本すら要らないアナログはかさ張るから
デジタルで十分だしデジタルのが見やすい
>>517
今の時代は訃報さえ知られたくないって人増えてる。
そんなもん、役所のネットで公表したらえらいこっちゃ。 >>525
それね、個人情報を公に晒すのは怖い
ただローカルな話題は地方紙が強いのは確か 新聞はもう駄目だろ
ちょっと前までは喫茶店行けば新聞取ってたけど今はスマホだもんな
テレビが駄目になったのと一緒
興味のないものも並べるテレビや新聞と、自分が今一番見たいものを選択できるネット
政府や行政、企業のウェブサイトでの公式発表に対して解説つけるだけでも付加価値は作れると思うんだけど、これじゃだめなのかね?
>>1
とくになにも困らんよ
ネットで見られるしな 地方紙の紙面なんて怪しげな健康食品や健康グッズの広告ばかりで悲惨だぞ
金はあるが新聞はいらない
韓国や中国に輸出したら?
>>537
そう思われてるのが悲しいよな
ネットニュースの配信元は新聞社の場合が多いのに
誰かが取材しないとニュース見られないぞ 新聞がなくなって困るのはプロ野球ファンだけかな?
なくなっていいよ
地方紙なんて一部を除いて
パヨチョンに乗っ取られてて反日記事ばかりじゃねえか
年寄りはテレビと新聞からしか情報得られないから洗脳が簡単なんだよな
買い物袋は環境がーって言うのに、新聞の紙の大量破棄は何も言わないよね。
とはいってもチラシもあるから小売りは結構依存してるんだよなー
みんなヤフーニュースしか見てないぞ
トップニュースといえば、ヤフーニュース主要の上から7つ
新聞紙なんか何年も触れてもいない
今、コロナが怖いから郵便物も宅配便の荷物もアルコールでシュッシュしてから手に取っている
新聞紙はアルコールでシュッシュする価値もない
>>543
取材する人がYoutubeで直接配信した方が儲かる。
新聞社で紙を通さなくてもいいよ。 >>535
ネットだと見たいものしか見ないって弱点はあるにはある。ただ新聞も一紙しか読まないとあんまり意味がないように思える。 >>206
そう
新聞はいらないが、新聞紙は要るんだよね >>526 遺族が希望したから載るのではなく、遺族が断らなければ載る。 ネットだと興味あるもんしか見ないだろ
新聞開けばとりあえずリードは目に入る
それだけでも違うもんだ
朝、コーヒーと新聞は欠かせない
地域紙なんて、その地域のニュースだけ伝えればいいのに
よけいな政治色付けるから敬遠されるんだろ
>>109
夕刊ってマジで存在価値がないよな
速報性ならテレビやネットに劣る
新聞社も儲からない
新聞の強みである詳細を記載できるってのも無理
いらないよな >>556
それでアベガーが加速するんですねわかります >>550 真面目な地方情報のYouTubeなんて、儲かるほど視聴されないだろ。 >>533
親族が知られたくないって意味だと思うけど、死者には人権がないから法的な問題はない
まあ、死亡届に掲載を希望するか?ってチェックボックスをつけておけば済む話だ 新聞購読やめたって自慢ばかりだけど
その結果、レベルがネットウヨ並になっているのはどうなんだろ
なにがジャーナリズムだ笑わせるな。左巻きの共同通信からもらった記事載せてなにさまだ。
>>557
政治色で地方紙を敬遠するなんて、ほとんどおらんわ。
右翼ガー左翼ガーみたいなのに熱中する人間は、地方紙じゃなくて全国紙とるから。 中の情報とやらには要らないのであの紙の束を50円くらいでしょう売ってくれないかな
生ゴミをくるんで捨てたり紙に用途は有るんだよ
>>564
ここでは新聞やめたら自慢になるのか?w
俺は新聞じゃなく、ネットから幅広い情報を得ている情強だぜっ!みたいな感じ? >>550
「取材する人」とは?
フリーのジャーナリストのような人のこと?
簡単に言ってるけど、体系的に情報を集めて記事にして流すって並大抵のことじゃできないよ これは地方紙の話だけど、全国紙でも地方の夕刊を廃止とかの動きがあって、
原因はインターネットが発達したせいなんだけども、新聞は斜陽産業になってしまった。
しかし、時代が変わればある種の企業が寂れるのが必然かというと、
例えば富士写真フイルムなどのようにスマホの発達でフイルムの売り上げが十分の一
になったのに、化粧品や医薬品に進出して、全体の売り上げが2倍になったという例もある。
企業の時価総額の世界のベストテンを見れば、facebookとかamazonとかgoogleなんかが
入っているわけだけど、
朝日新聞などは多数のインテリを抱えていたのだから、ネットを使用した何らかの
情報産業にシフトできなかったのだろうか?
まあ、朝日の記事の有料ネット配信とかはあるけど…。
>>564
戦後新聞テレビで反日マスゴミが都合良く記事にして国民を扇動し続けてきたからな
今はネットでそのデマが暴露されてマスゴミ大慌て
みんなが事実を知って自分で考える時代になってきた マジかー。
新聞社が無くなると新聞用紙が売れなくなって、こっちの仕事に影響出るわ。
別に何も起こりませんよ
そうそう、工場などで部品の発送時に使う古新聞が不足する恐れがありますね
>>573
マスコミもどうかとは思うけど、ネットde真実はもっとヤバいぞw 痴呆紙のハナシだろ?
「独自取材」なんて大層な事やる奴いるかよ
痴呆紙にしか入れなかっただしな
田舎は突破モンは叩かれて枯らされるんよ
>>573
誰かが報道する必要はあるけども、思想の押し売りは要らんわな。 >>569
自分の地域のチラシが観れるアプリあるだろ
未だにチラシ出してる企業もそろそろ紙で出すのがアホらしい事に気付くだろうから
紙のチラシが無くなって収入の減った新聞屋が益々追い込まれる WEBに移行すればええやん
ニュースそのものの需要は減るどころか増えてるで
>>573 ネットが垂れ流すデマは、新聞が流すデマより断然多いし、悪質だけどな。 >>577
真面目にニュースを考察している動画もあればまとめサイトレベルまであるからな。 >>568
無駄なお金使ってないぜ
という自慢らしいよ
みんな収入減らしてるんだなあ >>8
まさか、インクを含んでいる汚い新聞紙に油を吸わせてるのか?
キッチンタオルが常識だろ ネットの発達で「情報はタダ」と
みんなが考え始めた
新聞程度の情報に金払うやつがいなくなっただけ
しかし、ただほど高いものはないのも事実
宣伝、広告費が減ればいずれこうなるだろうと思ってた(´・ω・`)
そして宣伝、広告費が減ったということは商品がない、産業も劣化したんだなと
今新聞とってる世代なんてほぼ年寄りばかりだろ
あと10年もすればそいつらも死んで居なくなって部数激減で終了だろうな
>>558
いや最近でも、弁護士懲戒請求とかあったじゃん
ああなるとマズイ >>577
ここの書き込みをまんま信じるアンポンタンの多いことよw チラシが見えるから便利なんだよな
ネットで見れるって人もいるけど種類が全然違う
これに関しては新聞に入ってるチラシのが上
うちは読売新聞から地方紙に5月から変えた
70過ぎた爺さんは朝から新聞を広げながら珈琲を飲むのが習慣
多分死ぬまでこの様式美を貫くだろうと諦めてる
窓拭く時とか,濡れた長靴に入れたり,緩衝材につかったりには重宝するんだよなぁ
>>206
靴には100均の炭とシリカゲル入った乾燥剤おすすめ
天日干ししたらまた使える >>596
ちげえよ
新聞紙は丸めてゴキブリをぶっ叩くのに使うんだよ 軒並み部数が減ってるのはわかるけど、そんな中聖教新聞はどうなんだろ?
そりゃ、1人で何部も取ってる人がいるのはわかるけど、実際の増減知りたいわ。
捏造歪曲偏向ヤラセが読者離れを引き起こしたのも忘れるな!選別も進むわ。
>>601
爺さんよく新聞変えたな
長年、購読してたらなかなか変えられない >>606
元々興味の無い人も居るだろうけど、基本ニュースって割とストレスが溜まるものだし。 >>523
学生で時間のあるときはそう思ってたけど
忙しくなってからは、事実だけじゃなくて主張もつけてくれた方が楽だと思うようになったわ
賛否両論まで書くのは期待できないけどな >>607
読売はフォントのせいかなんか読みにくい
爺さんも読みやすいほうがいいだろ ドラえもんが言ってたけど
未来での新聞屋さんは記事を書くんじゃなくて
新聞紙という紙を製造販売してる会社になってるんだって
>>607 爺さんで購読紙変えるのって、珍しいよね。巨人軍に興味がなくなったか? マスコミは自ら信頼という一番大切なものを放棄したんだからしょうがない
東電の吉田調書捏造を見る限り
新聞などいらニャい
まあでも
捏造を暴いたのも産経新聞なんだけどね
そもそも俺は人の言葉わからないニャン
そういえば、大村知事リコールで問題になっているあの県は
反日で有名な「あの」地方新聞の牙城だったな、
購読率が100%に近いとか。
ローカルすぎる
道新とか河北新報が潰れたらニュースにもなるけど
廃刊になるほど需要がないなら消えて当然じゃない?
地元紙なんてそれこそ地元民用だから
当の地元民の多くが必要としてないんだろ?
需要がほぼないなら消えるのは妥当。無理やり生かす意味がない。
>>611
今の状況はむしろ逆だな
ネットのニュースはまだ通信社や新聞社に依存してる
ネット専門のプロ記者って事実上おらんだろ
ブロガーを除く テレビが要らなくなりつつあるというのに新聞なんて言うまでもないじゃん
>>607
うちの親父は長年取ってた読売と契約で揉めて朝日に変えたんだけど
今じゃ立派なパヨクに育ってるよ
テレビ見ながらいつもアベガーアベガー言ってる うち長野市なんだけど
こないだ爺さんが信毎(信濃毎日新聞)販売員に
「おたくの新聞長年とってるが、へえ朝日と変わりないじゃないかね」
つってた
糞紙だが爺さんの金だしそんなん承知で取ってんだと思ってたけど
昔の信毎は違ったんだろうか
これで押し紙の違法性が認められたら倒産する所出てくるだろうな。ちゃんと報道するよね?w
この前のFGOの新聞広告で地方新聞に興味を持つ人が増えてくれたらいいね
>>622
ニュースそのものは必要とされるから何らかの形で残ると思うよ。 >>623
本当に必要ないのか?
紙媒体は廃れる運命にあるが、ネットでも取材したニュースを発信してるのは新聞社だぞ
ネット専門で活動する記者が出てこない限りは部数を減らしてもなくならんな 国民の多くが新聞を買えないほど貧乏になっている
だから消費税に反対してたんだよ
国民を貧乏にする政権に媚びてる新聞社も
国民が貧乏になって新聞買わなくなったら困るだろ
SNSが新聞の代わりになればいいんだけどこれも問題がでてる
>>633
軽減税率の適応になった途端手のひら返したじゃ無いかw 本当に必要なものなら無くならない
求められないって事はその程度の物ってこと
まず新聞は絶対必要っていう上から目線をやめろ
>>543
今や行政の記者発表資料もネットで見られる時代
バイアスのかかったオールドメディアの記事など読む価値もない どこの新聞社もリストラや給与削減が進まず
販売店への支援もなくなり、余剰な新聞を抱えてる
コロナの影響で、頼みの綱のチラシが全くない
少し回復してきたとはいえ、歯車が狂いまくった販売店は
借金まみれ。
販売店の店主が夜逃げを考える時代
>>624
新聞にそんな左右されるかw
親父ヤバいだろ
仕事先に朝日があったから見てたけど自民に投票してるわw >>630
ニュース需要はもちろん残るんだけど、無料情報ばかりを読むネットの現状で、
質の高いニュースが提供され続けるのかってところが問題。
金がないが故にしっかりとした取材ができず、妄想記事が氾濫するんじゃないかと。 >>636
だからなくなってないだろ
ラジオもそうだしテレビも新聞も
木桶は本当に必要な物だったがプラスチックに取って代わられた
実は必要かどうかはあまり関係がない
大事なのは使い途だな >>638
今は記者会見もネットで配信する時代だからね、テレビは途中で端折るし。 >カリフォルニア州ベルでは地域紙がなくなったあと、
>市の幹部が自らの給料を12倍に引き上げていたことが明るみに出た
どさくさに紛れてなにしてんのw
新聞の新しい形態を考えないとな
スーパーに買い物に来たら差し上げますとかw
ファミレスで食事したりホテルに泊まれば新聞をくれたりはもうしてるしな
新聞社が潰れることはそうそうないだろうが
発行部数と関連人員は減るだろうなあ
個人の買う分はどんどん減る
が、ある程度規模の会社、図書館やら博物館やら
役所とその支所、学校……みんな置いてるもんな
細々頑張れ
> 市町村行政の監視機能
日本のメディアにそんな機能は無い
共同とか時事とかの偏向報道は頂けない
通信社は事実だけを伝えてくれ
>>636
そうそう別に多くに必要とされていないなら廃刊が妥当。
新聞以外の雑誌とかだって需要がなくなれば消えてる。
ニュース情報入手手段自体は他にもあるって点でも
無理やり残す意味がない。
単なる資本主義内の自然競争で勝手に敗れただけだわ。
こういうのを無理やり残すとむしろ後で問題になるのが常だしな。 現在における新聞はまだまだ需要があるしネットの取材力の低さを考えるとすぐにはなくならない
ただしGoogleなんかがニュース取材して配信したら新聞は終わり
ネットの欠点は記事の元手がタダに近いこと
>>640
君はこうやってネットもやってるでしょ
あちこちから情報を得て俯瞰で物事を見て自分で何が正解かを考える事が出来るじゃん
年寄りはテレビと新聞しかないからそこが揃って政府批判ばかりしてるといつのまにかそういう思考になっちゃう >>615
その産経新聞は安倍に都合のいい捏造をガバガバやってるけどな
バレても軽〜い処分
那覇支局から飛ばされた高木桂一は維新の会の政務調査会に入り込んで次期総選挙での比例区を虎視眈々と狙ってる >近畿大総合社会学部の金井啓子教授(ジャーナリズム論)
>社会にとってジャーナリズムはなくてはならない。
えっ?
国家以上に必要性は低いものですが
>>615
産経は無理に全国紙を目指すより地元を大切にするべきだと思う。
全国紙になると言っても東京およびその周辺6県で販促を強化すると言ってるんだろ、
それより明治維新の山口&九州&高知、司馬遼太郎の大阪で購読率100%を目指すべきでは。
重視していると言っている割には「関東は賊軍、朝敵」と言っているしな。 地方新聞に行政の監視なんて誰も頼んでいない。
大事なのはお悔やみ、地元出身力士の活躍、
市況、営農指導、営業指導、栄養指導くらいだよ。
特にお悔やみ欄、これだけは記者が足で稼がないと拾えない情報だから大切
国政?県議会?どうでもいい
必要なものなら無くならないだろいらねーってことだろ
ネットで真実っていうのはsnsが出る以前のオタクしかないない時代だから
もうおっさん臭しかない
>>660
アホけ
ネットのデマが収拾がつかんのは今でも日常茶飯事だ >>642
客からお金を取る以上お金を出して新聞取って貰えるようにするしか無いよね。その質が高いかどうか判断するのは読者だからね。 ただテレビや新聞で新たに知ることも無くは無いんだけどね。
でもそれだけの為に残す程でも無いよな
テレビと新聞の偏りの象徴が勝手のジャイアンツだよあの時代考えたら信用できない
>>8
天ぷら油の処理は油処理剤の「油かたぶら」とか「油キレイ」を使ってる
処理剤加えると油が洗剤に変わるからそのまま排水溝に流してOK
使った食器類も洗えるし もっと進んで新聞が全部消えたとしても何ら問題ない。
そういう状況なら新聞記者はネットニュース配信記者に代わってるだけだろうから。
ニュースそのものとその需要は消えない。
配布する媒体が変わるだけ。たいした話でもないよ。
実用で馬車使ってるやつなんかほとんど消えたくらいの話だわ。
>>671
スーパーのチラシもネット配信してるけどなw 朝日は、中国や北朝鮮から援助されてんのかな?うちの近所の偏屈、変わり者のおじさんは三人とも朝日取ってる。
>>672
その言い方はどうかと思うが、これから徐々に右寄りになってくと思うよ。コロナで加速してる そりゃ、ニュースって商品を、地元商店で金出して買うか、ジャパネットで無料で貰うか(金出すこともあるが)の
ことなら、余り地元商店では買わなくなるわなあ。
>>663 ネットデマにしょっちゅう踊らされる読者に、記事の質の高さの判断させるのもねぇ… >>674
バカと天才だけが変わらないと儒教にはある
朝日は前者だな >>104
1のソースが無くなるって話なんじゃないの? >>671
夕刊に折り込みチラシ?
普通、朝刊じゃないか? 不便きわまりないテレビ、新聞、雑誌等のオールドメディアは、じきに廃れるのが明白だけど
それが1日でも早くなるよう、さっさとつぶれていってほしい
地方紙の全国ニュースは左翼の共同と時事が配信してるからな。
実質的に朝日の同類。なくなっておk
>>682
なくならない。ニュースソースが新聞からネットにかわるだけ。
現在のネットニュースが新聞を元ネタにしてるというのが変わる。
まあネット以外の別の何かという可能性もなくはない。
ニュース需要自体はあるからな。媒体として新聞が消えても
ニュースソースはどこかしら出てくる。 >>657 関西で維新の御用新聞になるのが、産経の唯一の生き残り策かもしれない。(´・ω・`) 代理
第1487回 ロト6
結果:05 07 09 17 24 35 B36 01
1等:246,318,900円(1口)
2等:22,178,200円(3口)
3等:240,300円(299口)
4等:5,100円(14,630口)
5等:1,000円(219,068口)
キャリーオーバー:0円
※抽選の結果は主催者の発表で確認してください。
八幡浜新聞も最近廃刊になったな。夫婦二人で作ってる日刊紙。
ローカル番組で見た先代の頃の記事、隣町の娘が家出。
翌日、家出ではなく旅行に行っただけって訂正記事が笑えた。
>>687
で、ネット配信の元ネタはどこが出す?
ネット用通信社?フリー記者?
どの道、人間がやること癒着が起こったり、主観記事になっていく
紙だろうが、ネットだろうが鵜呑みにしないで自分で分析する必要はある >>1
新聞読んでる暇がない
一度夕刊だけ2000円くらいならとってもいいかなと思って聞いてみたら、
100円安くなるだけと言われた
終わってるなこの業界と思った
15年くらい前のはなし >>687
言いたいことはよくわかるが、どうやってネットニュースが新聞に成り代わるの?
Yahooがお金出して記者を雇って政治家にぶら下がりとか夜討ち朝駆けしたり麻雀するのかな? 安泰なのは北海道新聞と新潟日報とかかな
この辺は全国紙よりも購読者多いだろ?
>>695
まぁでも金出して貰う相手に対してそれは無いんじゃ無いの?って思うわけさ。 ニュースはネットでも配信してるけど、
「有料登録してまで全文読もう」なんて人はほとんどいないと思われ。
そもそもテレビが普及した時点で新聞は役目を終えていた。
今の新聞読者はテレビ台頭期、
まだ新聞がかろうじてインテリジェンスだった時代の名残で
惰性でとってるようなもん。
>>698
そもそも記者という存在いらんわツイッターとかでサシで話したらいいよ >>694
だから元ネタは専用の記者でもフリーでも何でも変わるだけだろ。
それ以下はネットも新聞も関係ない話で答える意味ない。 >>682
もう記者は、取材した情報を巨大な親元報道会社に吸い上げられ料理されるんじゃなくて、情報量いくらで個別に配信するようにしろよ。
信頼できる記者の情報なら買うかもしれんぜ? 政府広報誌として発行すればいい
新聞なんて政府広報誌の隠れ蓑
だから新聞は取らなくなった
国の都合の悪いことは書かないからな
新聞は事実だけを報道しなければならないのに
記者個人あるいは社の方針が紙面に出しゃばりすぎ
それでツイッターなどで支持者に訴えるのが下手くそな政治家や経営者は
人気が出ないってことになるだけ
>>698
別にそれだけなら通信社からソース得て
勝手に記者が書くだけじゃない。
ソースに対して記事を新聞記者が書くか
ネットニュース記者が書くだけの違いだろそんなのはw >>702
なんだ
個人のブログソースでスレ立てしてるようなもんか
>>704
農協を通さず直接消費者に売るみたいだw 基本は何があったかの見出しさえ見られればそれでいいしな
新聞で深く知りたいことなんてそんなにない
>>706
別にそんな決まりはないけど
公正中立を謳いながら偏った報道するから叩かれる
堂々とスポンサーを挙げて
「特亜のために反日報道します」と宣言すれば良い 何気に今回の自粛モードで町の飲食店が購読を切られたのも大きい。
更に図書館が再開しても三密を防ぐため新聞コーナー閉鎖されてるし。
そこら辺の需要が切れれば地方紙なんて死ぬ
>>714
公正中立なんて無理なんだよ大本営になるか何かしらの団体の走狗になる
それが新聞やテレビ >>698
夜討ち朝駆けもぶら下がりもいらない。
イソコ見てればよくわかる。
事情通が、とか政府関係筋がとか、ソースを明かせない情報は不要(いくらでも捏造できるから)
ネットで配信される記者会見や記者発表資料、学識経験者の書くコラム解説的なページがみれれば良い
できれば、必要な情報にたどり着きやすいポータルサイトがあればなお良し 新聞なんて一紙だけ読んでてもその社の考えに染まるだけだしアホらしいな
複数の新聞を読み比べるくらい徹底してるならいいけど
新聞は必要だぞ
一次ソースだけは取材で得るしかないからな
記者が食えなくなったらニュースも消える
>>1
新聞もそうだが、テレビというメディアも
デジタル化以降どんどん衰退している。
広告主がいなくなって、内容も二流芸人のひな壇ばかり。
NHKですらWEBからの徴収に切り替えようかと検討しているくらい。 >>708
そう!
日本の新聞は通信社と競合しすぎていると思う
ストレートニュースは通信社に任せて解説記事や論説メインにすべきだね >>719
まあそんなやつはほぼいないな。
五誌とってるというやつもそんなじっくり見てらるほど時間とってないだろ。
いても稀だろう。その気概があるなら海外ニュースなんかはそれこそネットの
海外ソースとかあさったほうが真実に近づける場合も多いしな。
誤訳に近い訳もわんさか散見されるし。 このコロナ禍で折り込み広告を出すのをやめた業界も多い
特にスーパーとパチンコ
これで広告を出さなくても売り上げが変わらなければ今後折り込みをやめるだろうな
その時が新聞業界の正念場だろうな
配達する販売店がなくなれば新聞の縮小は加速するだけだろうし
>>710
>>農協を通さず直接消費者に売るみたいだw
それだそれ。
農協はまだ見映えのいい野菜なんかを選別して売っているからいいが、マスゴミは勝手に自分の意見に合う情報だけを選別しているからなあ。
こっちは鮮度のいい情報を、なにも足さずなにも引かず、判断する素材として欲しいだけなのに。 ≫120 〔産経新聞を月決め購読しています〕
≫322 〔道新と一番仲の良い新聞社は産経な〕
≫365 〔産経と読売の消滅を願っている〕
≫375 〔先に産経だろ〕
≫391 〔新聞単体では産経の方が弱いが、フジテレビが助ける〕
≫443 〔読売と産経も、押し紙裁判〕
≫615 〔捏造を暴いたのも産経新聞なんだ〕
≫655 〔産経新聞は安倍に都合のいい捏造をガバガバやってる〕
≫657 〔産経は無理に全国紙を目指すより地元を大切にするべきだ〕
≫689 〔維新の御用新聞になるのが、産経の唯一の生き残り策〕
産経新聞は関西の地方紙と言いながら、北の北海道新聞や
南の西日本新聞よりも発行部数が少ない。
「右翼成金」 櫻井よしこや 「マルチ商法詐欺師」 ケント・ギルバート
のような似非評論家がうじゃうじゃ巣くっているため、品位を
落としている。現実主義者である大阪人の肌に合わない。
スクープだって週刊誌に負けとるじゃないか
記者クラブで発表を垂れ流してるだけなら要らんだろ
むしろ今まで購買してきた日本人に引くわ
頭おかしいを越えてんぞ
単純に、オーナーの後継者がいないだけだろ。年金農業と同じだよ。
>>10
>>17
浅はかで、一方的な記事が増えたからね。記者も考える時間がないんだろうが、金を出して買う代物じゃなくなっているよな。 >>464
あんたは自分の周りの狭い世界だけが、
この世界の全てだと思って生きてれば良いよw 新聞取らなくても、5chのニュー速+見とけば、大体の最新ニュースは分かるでしょw
>>735
これメールアドレスのみが駐在ってことか >>612
多分、それほど真剣に読んでないからでしょ
新聞を毎朝読んでる俺カッコイイ的な
最早、目的も手段もあったもんじゃないw ,.-ー .、 ,.-- 、
,' ,ィノ-ィ ; i
i / `'! i
'r.'´ノ'_λ_'リ〉-' 何もおきんやろw
〉∩ ヮ ノi(、.__,へ,過疎地で地場新聞が潰れるw
L!_ヘ '‐とi)___;i_/つ 結構なこっちゃ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>1
権力側=官僚機構(含む外郭団体)及びマスゴミ
国民側=オマエラオレラやオマエラオレラ代表者(いわゆる政治家)
権力側をおちょくる…監視するのはオマエラオレラ 採算のとれないものは要らないというのが国の方針で、地方そのものが要らないのだから。。。
地方はロシアか中国か韓国に売却される運命。
>>704
でも、無名記者の記事とかは、大手メディア所属とかの権威がないと、
記事を信頼してもらえないからね。
大手の看板を手に入れてこそ、有名記者にもなれる。 >>413
権力側で連み、国民側を愚弄する連中
国民の敵 地元民の知能が上がったんじゃない。
新聞を読むと馬鹿になるからな。
左翼の便所虫が書いた論説や解説を読んで、分った気になる愚民が多すぎ。
あんなの左翼のクソ虫の世論操作・世論誘導でしかないのに。
>>1
行政の監視?
役人とナアナアでマージャンしてただけやないかwww 地方紙以下の○○市周辺のみ対象の超ローカル新聞だろ
地元業者・商売人と役所の人間しか読まないから先細りだわな
田舎の新聞なんて人の生き死にの確認で買ってる様なもんだから、無くなっても困る事はないんだよなぁ。
ちなみにウチの地元の新聞は4ページしかないw
>>753
生存確認用と、スーパーのチラシ目的で購読(ただし夕刊は止めた)。 >>434
日経は全国的な経済紙で紙からネットに移行してるだけじゃね?
廃刊関係ない。
地方や地域紙はネット移行に失敗してるんだろ。
購買してる年齢も高そうだし、ネット関係やオンライン支払い等苦手な人多そう。 >>750
県紙レベルで、夕刊の発行が不可能になって来た。
滋賀県と奈良県みたいに、実質、県紙が無い県=地元発行の朝刊すら無い県もある。 真面目な話、氷河期以下の世代で新聞購読してる世帯はどれくらいあるのかと。
隣のおっちゃんが新聞屋だから付き合いで取ってるけど、中身は見てないな
もう結構な歳なんだから早く引退してくれないかな
産経と毎日は近いうち消えるだろうな
あとゲンダイ初めとするゴミクズスポーツ新聞もな
それらが消えたらいよいよ読売朝日が終わるとき
>>412
だから、毎日新聞系のニュース流してるんだな。 ネットニュースの形で出るのはまた違うんだよ、すぐ消えるし
普通にpdfで発行してくれよ
しかし地方紙のサイトってなんであんなに重いのかね
あれだけでかなり機会損失してると思うんだが
ジャーナリズムの受け皿が育ってない?
記者クラブ解散すりゃネットメディアが受け皿になると思うがね
すでに広告収入のルートも確立されてるし、
あとは自由競争させりゃ取材力発信力のあるとこが伸びてくだろ
要はおまえらが後発の頭を押さえつけてるだけだろがよ
>>1 だから何をどうしろと?の一言で済む低レベルな記事。
出てくる教授も
「日本の新聞も読者目線に立って
将来のビジネスモデルを作り直す」
はあ?具体案ゼロでよく恥ずかしげもなく講釈たれられたね >>1
>何が起きるのか?
地元民「野菜を包む紙に困るねぇ」 大学同期が地方の業界紙で取締役営業部長やってるが、年収600万台とのこと
「俺世代までだな、逃げ切れるの」と56歳の彼が言ってた
>>82
コロナ以降チラシは激減した
本紙のページ数もかなり減ってる
飲食や旅行と並んでダメージがでかい業界 地域紙は宮崎勤が地味にダメージ与えてる
親父が発行者だった
宮崎は親の金で車を乗り回しビデオを買い集めていた
>>773
日本自体が店じまいだから仕方が無い。
今は日本の人口の約半分が50歳以上。
老人の死ぬ割合は変わらず、子供は増えないから、十年後は人口の半分が60歳以上になる。
貧困化は当然。独立国の体裁を維持する事も難しいだろう。 紙でってのと、一方的に意見を垂れ流されるだけってのがもはやね。
>>759
日経は都心部以外専売店が殆ど存在しないので販売店に気兼ねなく電子版に移行できてるからね
都心部は会社関係で紙の新聞が一定数売れるから専売店も困らない 速報性もないしかといってずっと追って掘り下げたような特集もないし
うちも購読やめて6年になるな
選挙の序盤情勢の時だけコンビニに買いに行くが
>>773
あと4年逃げ切れると思ってる見通しの甘さが無能の証だな。 中年以上には生活の裏技に何かというと新聞紙を使う 新聞紙万能ツール信仰がある
>>668
なにそれと思って検索したよ
知らなかった!
すっごく便利っぽい
教えてくれてありがとう!! 日本の新聞社なんてほどんど記者クラブ所属の政府の犬で偏向報道しかしないじゃん
要らないよ
朝日新聞の捏造報道やフェイクに対する反発が新聞離れを呼び、そのしわ寄せはまず地方紙にダメージを与えて潰し始めたわけよ。
そんで、当の朝日新聞は昔、インサイダー情報や官僚に取り入って東京や大阪、名古屋の一等地にあった国有地を二束三文で手に入れ、そこにタワービル建てて不動産収入で食っていける体制をちゃっかり作り終えた。
堂島のツイン慰安婦タワーなんかがそれねw
地域紙は仕方ないやろ
福岡県に住んでるが久留米日日新聞なんて今まで名前すら知らなかったわ
新聞たくさんあってもどれも似たり寄ったりの論調やんいらんよ
>>187
地方いってびっくりすることの一つだよね
首都圏だとほとんどないよ
あれ見て葬儀泥する人間いるから廃止した方がいいと思うのにまだあるよね ちいき新聞とかいう反社のゴミはこの世から消えてほしい
>>759
日経は投資の一環として購入されてるだけにすぎない
だから業界紙なんだよ
他の新聞とは違う >>793
地方では必須になってるから,
あれだけの為に新聞取ってる所もあるからなぁ
市のHPでやってくれたらいいんだけど どうでもいいがこの教授、配信先を減らして困っている、共同や時事を心配してやらないね
両社から一回もお呼びが無いのかもね。
>>797
おくやみ欄って市が情報提供してるんじゃなくて、
遺族や関係者がお金を出して載せてる広告だよ。 コロナでチラシがほとんどない新聞見たけど
改めてチラシにしか価値ないなって思った…
>>412
ラジオ東京→TBSは、もともと新聞3社と電通の共同資本の局だし、早くから新聞と放送は別物意識が強く、
JNNは特定の新聞色を出さないのを武器に、地方有力系列局を増やせたからね。 >新聞が消えた地域は何が起こるか
↑こんな発想する老害だから新聞要らないんだよ、今ネットもあるしな
金払ってまで自分の国悪くいうとこばっかなんだもん、いらねえよ
>>13
元から基盤が弱い
県庁所在地も抱えてないし、東京を向く地域柄
茨城新聞もあるのでさらにきつかった >>803
そう言う経緯があるから、大阪では朝日放送を系列にしたのか。 東スポやゲンダイと張り合う程度の部数しかない産経w
何も起こらねえよ
若いのTwitterで足りてるし
老人どもはもともと新聞より近所の噂話のほうが大事だし
マスコミは公務員化するのも良いと思う
警察や検察も十分信用できないから、ほかに広報監視組織は必要
・ほかの部門の公務員や議員との付き合いは、親族であっても禁止
・公正中立を旨とし、偏向や願望を流さないこと
・反社会的な行為を暴いたら相応の報酬が貰えること
このくらいの条件で
共同通信が嘘つきパヨクだからとるのやめたわ
地方って嘘つきキチガイ共同の記事多いし、あんな反社会的なやつらにかねはらえないし
市場原理(^。^)y-.。o○
需要が無かっただけや
今の地方紙はそれぞれの地方でやりたい放題なところあるし、一度潰れても必要ならまた新しい情報媒体が出てくるだけなんじゃねえの?
必要ならね
だいたい地方は大したニュースもないのにそんな新聞必要?
消臭効果付きの紙とかインクを使えば解決!
おっさん臭さも焼肉臭も新聞でポンポンで爽やかな匂いに
読み終わって邪魔なやつもトイレや玄関に
これからの梅雨時湿った靴なんかに使用すれば湿気も臭いもきれいさっぱり
ペットに!ガレージに!押入れに!奇跡の一部
お悔やみ欄が見れたりTV番組も分かる
だいたいさー
新聞はもとより、地方紙の息のかかったテレビ、ラジオ、不動産会社、テナントビルに支配されてる地方ってなんなの?
地方が衰退してるの地方紙のせいだったりしないの?
いろいろ独占状態じゃん
>>2
中日新聞の販売店は消えて失くなれと思ってる
町内会単位で契約解除され怒り心頭
そこに読売系の新聞販売員が値引きと景品で浸透中 回収業者に渡せばティッシュにもなる
そう!新聞ならね
新聞読んでると経済リベラルに傾いていくからな
だから経済至上主義になるんだよ
>>553
昔あったわら半紙を100均で売ればよい。
そのほうがエコだ。 単に情報を届ける「媒体」が変わるだけで
情報は常に望まれてて、消費されるように続く。
ビジネスだろうが娯楽だろうが。
テレビ広告が減ろうがその分ネットの広告は増えてるし、
出版社が減ろうがネカフェで無料で見たり電子書籍で見る層が存在し続ける。
それに元から日本の新聞業界は世界的にも特殊で巨大。
大体で、
国内の新聞の発行部数=全世界の発行部数
斜陽どころかそれだけ市場が大きくて食えるのが多かったのが珍しかった。
ここから見てもシステムの成立とか購買力、教育程度とかが重要で
人口だけじゃ語れないってよう分かる。
ウェブ中心に移っても娯楽としてだけじゃなくて、
きっちり精選された情報とか、評価解説とか欲しがる層がいるし
バカウヨレベルじゃないクオリティペーパー、まともな知識層が
読める情報は一定のニーズでもって存在し続けるだろうな
>>546
震災の時マスコミがエアコン消せ!電気消せ!と言ってたくせに
TVを消して情報収集はラジオにしろとは一度も言わなかった事を思い出した
電気消すよりTV消す方が遥かに省電力になるのにね 地元の権力者と結びついた御用新聞なんて必要ない
潰れてしまえ
>>554
市報とか回覧板もやめて欲しい
コロナの時代に感染源になる物は廃止。 新聞が消えた” 地域は何が起きるか
wifiが普及する 真実が見えてくる
良い事じゃ無いか 森林資源の無駄も減る
>>820
一県一紙に戦時中統合されたから地域によってはかなり資本が集中したところもあるね 政治プロパガンダの偏向捏造機関紙は消滅しても誰も困らない
むしろ無い方が良い
うちの近所は全国紙、地方紙をやめて地域紙だけ購読してる人が多いわ
市が出してる広報とか
FAXとかDMとかも不要だよな
時代についていけない老人がいるからという理屈何だろうけど
時代についていけない人は淘汰されてきたのが人類の歴史なのに
今は無駄に人口が増えてる
パンデミックとか巨大地震とかって
必要悪なんじゃね?
>カリフォルニア州ベルでは地域紙がなくなったあと、
>市の幹部が自らの給料を12倍に引き上げていたことが明るみに出た。
新聞なくても明るみに出るから不要ってことだろw
官僚の天下り先を用意しておけば、税金でなんとかしてもらえたのに
天下りすら用意できない弱小企業は無理だけど
地方紙のさらに地方のやつやん
県域紙が潰れたらアレだけど
これはいいニュース
嘘ばっかり書いてる新聞らいらない
>>808
TBSは、今道天皇が毎日新聞出身の役員に支配されたくないから、毎日新聞と手を組みたく無かった説を取る。
毎日新聞と親密なMBS毎日放送とネット拒絶、TBS系列の6チャンネル大阪テレビを継承したのはABC朝日放送なので、敢えて朝日新聞系列のABCとネットワークを選択。
福岡県は毎日新聞系列のRKBになったのは仕方が無いが、大阪を朝日系列、名古屋を中日系列、地方局は地方新聞系列の局とネットワーク関係を結び、毎日新聞など特定の新聞色を付かないようにしたたと思う。 >>793
全国紙の地方版だとお悔やみ欄掲載されてるけどな 引っ越しの時に割れ物包むのにコンビニで新聞買ったことあるわ
支那の売日新聞の廃刊マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
読売、朝日の実態は不動産屋だから生き残る。企業人御用達の日経も安泰。毎日は厳しい。
地方紙で生き残りのは河北くらいじゃないかな?
立ち位置がもう老害そのものなんだよね
寄生虫そのもの
専用タブレット渡して配信しろよ
今時紙に刷って人間がバイクで配達とかアナクロすぎる
>>689
産経って朝日と比べるとマジで記者の程度が低いなあと思うわ
朝日や読売落ちたやつしか入らないんだろうな >>11
ジャーナリズムの権威とか信頼性とか著しく傷つけたよな…。 情報は紙に印刷しなくても入手できるし価値も変わらない。なぜ新聞屋は紙を売りたがるのか?
>>801
あの掲載料も自分の地元のローカル紙ではこの7,8年で2倍になったとか。 どうせ共同通信の引き写しなんだからなくなっても構わん
英語の代わりに韓国語でセンター試験受けて大学出たあとは無試験で入社して第一線の記者だもんな。
#「新聞は危機的状態だが、社会にとってジャーナリズムはなくてはならない。頭が痛い問題だ」
新聞がなくなる≠ジャーナリズムがなくなる
頭痛いとか言ってるのは
消えていって当然の旧体制に
しがみついてたら寄生しなきゃ生きていけない
時代錯誤オイボレだけ
減り方なら、朝日も相当なもの。
朝日は、都心の不動産収入で、新聞の赤字を埋めているだけ。
ジャーナリズム=世論操作嘘捏造フェイクニュースてへぺろん
>>1
田舎の新聞ほど
論調が冷戦時代の意識高い系サヨク調なんだよな
保守的な田舎の風土と全く合っていない >>186
それそれw
共同通信社のどうしようもないほどに腐れた時代遅れサヨク論調の記事ばかり
昭和30〜40年代かってくらい古くさい 最新の新聞、20ページしかないときが増えた
しかも全面広告含めて
以前は32ページまであったよな
実質値上げ
>>1
新潟県三条市の場合は
ケンオー・ドット・コムという地域密着に徹したネットメディアがあるしな
今後は如何にネットとの親和性を高めるかだな >>450
それでもっと質の悪い
別の奴らに乗っ取られてるんだからなあ・・・ >>47
神戸新聞取ってるが、中身は通信社のコピペで、論調も印象誘導で酷いよ
地方面しか存在意義がない まあ朝日は常に真実と真逆の報道するからそれを踏まえて読めば便利ではあるんだよな
地方の闇を暴いてみろよ癒着しやがって
記事は反日の共同通信だろ必要ない
>>12
それな
俺も塗装時のマスキング 新聞無いと困る 県紙が二紙あるとこだけどどっちもどっちだな。
シェアも拮抗してるから一方が他方をってことは考えづらい。
うちの地域で競馬ブックのコンビニ販売が無くなった
地味にイタイ
温暖化を咎めて朝からバイクや車で毎日配達してる。スクラップが趣味の人以外ゴミが増えてるだけだな。新聞屋の脱税は報道しない。
>>1
ゴミクズしね
大朝日のみが栄えるのが天の道、人の道
ついでにサンケイもしねえ! >>896
コンビニプリント版に移行したんじゃないの? まあ今さら新聞というオールドメディアについて論じるのはあれなんだけど
日本の新聞って変わっていて、ローカル紙が弱いんだよなあ。
これは戦時中の紙不足対策にさかのぼる一県一紙政策と関係あるんだけどさ。
で、そういうわけで世界に冠たる発行部数を誇る全国紙ってのが
普通にできるわけだけど、そのくせ世界標準である高級紙と大衆紙の別もないんだなwww
親韓左派のウリはねえ、新聞って、昔のGood old daysなアメリカのそれのように
地域オリエンテッドなタウン紙が幅を利かせるような代物がメインでいいと思うけどね。
こう見えてもコミュニティを愛するって意味のコミュニストなんでwww
街場の○○小学校に有名人の××が講演に来た、とか
来週は△△公園でチャリティーバザーがあるとかそういう記事読んで暮らせればいいと思うけどね。
あ、ちなみにまだ日本が豊かだった20世紀、結構地方にそういうタウン新聞、あったからねw
ウリは図書館マニアでもあるから、結構色々な街の図書館いっては新聞書架見るんだがw
昔はね、当該市でのみ発行されている新聞、あったんだよwww
ついでにアメリカローカルネタで言うとローカルラジオ局とかね
ああいうの一杯あるといいと思うが、こういうのもないんだろうな、今は。
>>55
ネットだと、皆自分の読みたい記事しかクリックしない。必然的に各個のモノの見方が偏り、衆愚政治に陥りやすくなるという弊害はある。 >>902
それで思い出したが最近はネット書店に押されて
リアル書店がつぶれまくっているって記事があるが
これが困るのが、まさにそういう書架を見ての偶然の出会いがなくなるってことな。
表紙や中身をパラパラ立ち読みして「おっ、これ面白そう」ってあるんだよなあ。
下手すりゃそういう出会いで人生が変わることもあるんだからさ。
そういう意味でネットの情報検索は効率的か知らんが
ノイズを捨象した結果そこに含まれる「偶然のきっかけ」を消してしまったところは
ネットがリアルに勝てない、あまり言及はされないが、大事なところだと思うね。
偶然の縁ってこれでなかなか馬鹿にしたもんじゃないからね。
それは記事でも、本でも、そして人間関係でも。 >>902
新聞紙面が中庸だ
って主張自体が
偏向してるんだけどねw >>906
地方だと新刊の発売が遅いからどうしてもネット書店に頼る
既刊でも在庫がない場合注文したら地元書店だと1週間は待たされる
リアル書店で買うメリットを打ち出さないと駄目なんだわ >>831
んな甘いもんじゃない。23区は電気使い放題なんだからプロ野球を盛大に
やるぞと息巻いてた、骨の髄からのゲスゴミ人が居たぞ。 ちょっと思ったんだが、「新聞用紙」ってのはある程度需要があるんじゃないかと。
インクに汚染されてないしさ。アマあたりで売ると、「いい紙をこんな用途に使うのは
もったいないし…」って層が買うかも。
ジャーナリズムは週刊誌に任せておけばいいよ。長らくお疲れ様でした。
権力の監視にはある程度の役割を果たしているけど
広告主に逆らえないという問題がある
横浜ウォーカーも雑誌としては最近廃刊になっちゃったな
温泉特集のときはクーポン目当てで二冊買ってたもんだけど
>>906
うちの周りは意外と本屋残ってるけれどそれでとも一番近くにあったツタヤはなくなっちゃった
先月、DIMEに電子測りが付録に付いたときはママチャリ漕いで繁華街まで行ってきた >>902
確かに本屋のパラパラ眺めて直感購入ってのはある。
むしろリアル書店で生き残れるのは都心やSCの大規模書店か分野に特化した店くらいだろ。
教科書販売で胡座をかいていた町中の本屋は不要 保守系だから東海新報買ってたけど社長が亡くなってパヨク娘が継いだ途端「在日にも10万円配れ」「武漢肺炎と呼ぶのは差別」とか言い出したんで購読やめようか検討中
昔は第三種郵便物で地元紙を読んでる人もいたんだろうけど
最近いるのかな
通信社の記事に活動家のポエム載せて、チラシの包装紙として配ってるのがバレてるからなwww
必要なのはお悔やみ欄くらいか?
アプリでどうにでもなりそうだしなぁ
地元の熊本日々新聞の政治記者が
在日(もしくは帰化)韓国人と丸分かりな
内容ばかりで、付き合いで取っていた赤旗よりも
左過ぎて危なく感じている。
>行政の監視など新聞が果たしてきた役割は決して小さくないが
ナイスジョーク
仕事と言えば役所を巡回し記者クラブの投げ込み記事を丸写しするだけの支局の存在価値もないしな
新聞は必要だと思うよ
で今のネットの状況だけで情報を国民に伝えるのは無理。
チュウゴキを始め海外の情報操作機関が巣食ってるから。これは新聞にも言えるだろうけど
とりあえず内ゲバやったら?
日本国籍以外の社員を本社で使わないとか
クソ新聞社を徹底的に下げるとか
記者クラブそのものを撤廃するとか。
あとヤクザみたいな営業販売と手を切ったら?
国民に信頼も必要もされてない以上
何らかのらい作は必要でしょう
「おくやみ」をジジババが見る
これだけの存在だもの
地方紙のお悔やみ欄は、葬儀社と組んでるからなあ。
葬儀屋に頼む時に お悔やみ欄出すか聞かれたわな。(無料)
>>882
ケンオードットコムようやってるわ
三条新聞もあるし越後ジャーナルもあった今までがやたら充実してたんだろうなとは思う >>47
むしろ大半の地域で大手は二番手以降だと思うぞ
だから支局がなくなるって話で それはTV局や新聞業界すべてに共通したこと
TVも新聞もスマホやインターネットに客を奪われている
大手だけ生き残っているのは、政府から巨額の税金を
もらって買収されていて言いなりになっているから
どうでもいいACやゴミめがねのTVCMがゴールデンタイムでも
大量に流れるのはその証拠
割れ物新聞で包んで家庭ごみで出してたのが、むきだしになって収集人が怪我するからこまる
>>812
それなら、都道府県と政令市の広報紙だけで充分。
テレビ局もラジオ局も国営化を前提としたNHK以外は廃業。 >>29
貧乏人が増えたから少子化になった訳で、作れと命じても増えないよ
貧乏人を増やしたのは小泉竹中が派遣業進めたから
あそこから日本はおかしくなった 広告で十分やっていけるのに
購読料まで取ってさ
配達代と思って取ってるが
スマホで金を払って読めるようにすればいいだけの話でしょ?
媒体が代わるだけなのに
紙媒体なら→販売員の押し売りと、特権で守られてきたから成り立ってた
そもそも最初から必要なかったって事だろ?w
8割は時事通信とかロイターとかの通信社から買った記事をそのまま載せてる
三面記事も警察などの記者クラブクラブから自動的に降りてきたネタだしね
全国紙と地域紙の違いは
地域の記事が詳しいか
記者のエッセイくらいだから
情報の正しさは、官公庁や企業のニュースリリースが一番
情報の早さは、SNSや動画中継などがリアルタイムに近い
情報流通として、記者が数時間で書いた前日の記事を、
印刷して配るというのは欠陥が多すぎ
新聞社のYouTubeチャンネルで視聴者が喜んで面白がれるところ1つもないことに逆に驚くよ