大阪市は、大阪市立の小学校で1日、給食の時に牛乳などにアレルギーのある1年生の男児に
教師が誤って牛乳を配り、男児がそれを飲んでしまう事故が起きたと発表しました。
大阪市立の小学校は新型コロナウイルス対策で休校していて、1日から登校が再開したばかりでした。
大阪市教育委員会によると、食物アレルギーのある児童は、事前に保護者から提出された
「食物アレルギー個別対応用献立表」により、担任が給食を確認し配食することになっています。
担任は男児の献立表を確認していましたが誤って牛乳を配り、
すぐに気付いて飲むのを止めさせましたが、男児はすでに一口飲んでいたということです。
学校側は保護者に連絡をとり、保護者から指示のあった常備薬を男児に服用させましたが、
発疹のアレルギー症状が出たため病院に救急搬送しました。
男児は治療を受けて症状は落ち着きましたが、経過観察のため入院しているということです。
学校は保護者に謝罪しています。
大阪市立の小学校は新型コロナウイルス対策で休校していて1日に再開したばかりで、
男児にとっては初めての給食でした。
また、別の大阪市立小学校では、給食時に賞味期限が過ぎたりんごジャムを誤って提供し、
1年生から6年生の140人の児童がそのジャムを食べました。
今のところ、児童に健康被害はないということです。
給食提供前の検品ができておらず、期限が5月27日になっていたのを見落としたということで、
学校は児童の保護者に謝罪しています。
大阪市教育委員会は、いずれの事案も、再発防止を徹底するとしています。
以下ソース:関西テレビ 06/01 23:22
https://www.ktv.jp/news/articles/2e44311b04484bae8f2428d0f5c86c1a.html 無能に任せるのは怖いから次からは弁当持参させればええな
僕飲めないって自分で言えないのかな アレルギー持ってるのに
賞味期限5日過ぎて健康被害出るような食品なら、そもそも消費期限の設定になるだろ…
わざわざ取り上げる必要を感じない
小1なたら自分が食べれない牛乳ぐらい見分けが付きそうだけど
1年生ぐらいじゃ自分のアレルギーのこともわからんかなぁー ジュースかなんかだとおもったのか?
食べ物アレルギーは大変だな
牛乳にアレルギーあったら食べられるもの凄い制限されるんじゃね?
俺は長年連れ添った犬が死んでアトピーが綺麗に治って犬アレルギーだったことが判明した
教師も悪いけど
児童も額に牛肉の「肉」の文字でも入れておけよ
>>1
流石に小学1年生でも自分が牛乳を飲んでいいか悪いか位は分かるだろ
もしかして教師が強制的に飲ませてたとかはないよな、、? 初っ端からチョンボかよ
しっかりしようぜ担任
本人も自分が牛乳だめなのは分かってるんだからしっかりしようぜ
1年生なら自分が何がダメくらい分かるだろうに
それも牛乳なら尚更だろ・・・
離乳食のころから少しずつ食べさせたら治るって話があるが
>>3
まぁ、半永久的に保存できるわけではないからなぁ
特に今の砂糖の使用量では >>10
常備薬があるってことは
普通の飲み物も気を使ってんじゃねえの?
乳製品入ってる可能性あるし ただの好き嫌いだろ
我慢して飲んでりゃ治る
昔はみんなそうやってきたんだ
>>12
犬ではなくて、犬に付随してのホコリが原因だったりもすることがあるので
アレルギー検査は受けといた方がいいかも
意外なものにアレルギーがあったりして驚くことがある ここ30年、アレルギーの子供が激増しているけど、慶応大の教授曰く、
土を触らなくなった事。
つか、基本的判断を自分で出来なきゃ、学校外でも飲んじゃいそうだが。
ヒューマンエラー対策しないとダメなんやろ
教師が個人的にアレルギーに関心が高ければ良いんだろけど
そんな環境の人ばかりじゃないし
いい加減にアレルギー持ちは弁当持参にすりゃいいのに
なにがそんな当たり前の対応をできないようにしてんだよ
一年生で始めての給食だろ?
パック牛乳なんて見るのも始めてでそれが牛乳だとわからなかったんじゃないか
アレルギーは大きな問題だから、両親も協力すればいいのに
間違いは絶対に起こるから
弁当と飲み物持参ぐらいすればいいよ
まだ好き嫌いは全部気合いでなんとかなると思ってる教師って生き残ってるのかな
最近は家でも保育園でも代替食を食べさせて表面上「みんなと同じ」ものを食べさせて育てるから
本人は豆乳だと思って一口飲んだのかもしれん
アレルギーの自覚を育てるよりも
「みんなと同じでないと不憫で親が悲しむ」という思考で育児されてしまってる
幼稚園ならともかくなんで一年生にもなって本人飲んじゃうの?
おまえ産まれてから牛乳のんだことないんだからわかるだろw
教師に負担かけすぎ
てめえのガキはてめぇで面倒みろ
うちの同じ幼稚園の子に
卵 牛乳 小麦
アレルギーの子がおるわ
基本 野菜と米だけの生活
おやつは煮干しか芋
一緒に遊びに行ったときうちの子がうっかりウインナーを見せてしまい
「ぼくこれ食べられないんだよ」って笑顔で説明してきた
泣いてしまった
初めての給食で、6歳か7歳で、シャイな子だったら言い出せないんじゃない?
学校にまだ慣れてないし先生に懐いてるわけでもなければ。
僕も仕事がアレルギーなので働かなくてもいいですか?
あのさぁ
自分の命に関わることなんだから
「私は牛乳を飲めません!」と拒否しろよ・・・
入学して初めてじゃ教師は生徒の顔も名前も1日で覚えきれないだろ。
しかも今は変質者に狙われないように名札とか付けないんだろ?
発疹レベルで済むだけマシじゃん
中には死ぬ人もいるのに
>>36
差別ではなく
区別でいいんだけどな
成長して治るならいいけど
治らないなら将来も区別して生きていかなければならないんであって >>22
牛乳とそばのアレルギーは自分の子供の頃にも各クラス1人ずつくらいはいたぞ
自分はアラフォーだが、お前何歳?70代? 牛乳ですらアレルギーとか、親がクソすぎた結果だな。
>>33
それ
初日はとくに親の方も気をつけないと
重度なら「牛乳」って漢字おしえて絶対のむなって教えとくぐらいしていいよ いま業務用小麦の回転悪くなってダニわいてるから小麦使った料理はやばいよ(´・ω・`)
>>42
小麦はきついな 加工食品の多くが食えなくなる 小1くらいだと自分からアレルギーあるから飲めませんとは言い出しづらいのかもな、同調圧力あるし
>>45
というか、親があらかじめ伝えるべき事項
こんな小さいガキに期待すんな 子供ってアレルゲンでも友達と一緒だとノリで食べるからな
担任も気を使うし大変だな
昔、普通学級に軽い聴覚障害の生徒がいたけど
多くの先生の色んな配慮があって学校生活送ってた
命に関わるからアレルギーはもっと大変だろうな
>>58
いや、恥ずかしいとかより死んじゃうからw 未だにこれ食べれませんと言われても好き嫌いの問題としか考えない人もいるからな
自分がアレルギーじゃ無いと学ばない人は分からない
>>42
本人は親とか周囲の他人ほど泣いたりしないと思う
自分も軽いアレルギー持ち(食べ物が口の中でイガイガ、多少ひどいと腹とか痒くなるだけ)だが、
そもそもアレルギーあると食べても舌触り悪くておいしく感じないから ほんとアレルギー体質大杉だろ
避難所の備蓄食料食えないとかめんどくさすぎなんだが
はよ根本的な治療法を見つけてくれ
保護者の方で気をつけろよ。何時も首に「わたしはカタワです」って札ぶら下げとけ。
>>66
老害にいやアレルギーでとか言おうもんなら昔はそんなもんなかったと説教される 昔、納豆食わされて失神した奴とか給食室で立たされて食ってた奴もいたな。
アレルギー騒動なんて無かったから、今だったら大豆アレルギーとか言って逃げられたかもなぁ。
>>65 小1は恥ずかしいの方が優先されちゃうんだよ
トイレ行きたいのにみんなの前でトイレ行きたいですって言えずに漏らしちゃう子とかも結構いるしわかってても言えないんだよ 何で飲むかな
常備薬を持ってるくらいなのにな
自分から「牛乳アレルギーなんです」
と飲まなければ済むような気がするが、無理なんかいな
>>17
水筒持ってくりゃ牛乳なんて受け取らんだろ >>14
ありそう。
始めての給食でコロナでまともに学校生活してない不慣れな状況だし、
1年生だから先生の言う事は絶対でしょ。先生が間違えはずがないってある意味神のように感じてるだろうし。 食べれない人は食べるまで昼休み無しとか言われたら生徒は食べざるを得ないと思うよ
いくら学校がアレルギー食に対応するって言ってても、限度があるわな
本人もちゃんと確認できるようにすること、できないなら弁当持参も可にすること、ってしなきゃ
消費期限ならともかく賞味期限なら数日過ぎたくらいで健康被害はないだろう
カビてたとかなら別だが
>>23
いや、検査もしたよ
ハウスダストや花粉、カビに犬猫にアレルギーがあって、犬だけがぶっちぎりだった >>74
それは親が教育しとくべきだな
もらすくらいならいいけど、こっちは生死にかかわるんだから本人に教えておかないと
一年生になれば「しにたくない」って気持ちくらいはあるだろ >>76
小1くらいなら大人から渡されたら「飲んでみたい!」という欲求が勝ってしまうかもな >>39
今時のアレルギー教だと
本人がアレルギーに引け目を感じないように
全て代替品を与えて育てる
家や保育園でみんな牛乳飲んでる時は豆乳を与える
本人は、親の支配が強い幼児期には気づくチャンスがない
小学生になって初めてアレルギー持ちだと知ることすらある 昔同級生でバナナ嫌いがいた先生に無理やり食べさせられトイレで吐いていたな
その後は同級生のバナナ好きな子に食べてもらう作戦やっていた
大きくなって調べたらアレルギーとわかった
昔は強制的に食べさせられていたから危なかっただろうな
>>22
昔はアレルギーの概念がないから
途中で淘汰されてた これで問題になるんだからいい時代になったな
自分が小学生の頃はアレルギーある魚介類無理して食べさせられて毎回発疹腹痛吐き気に耐えてたわ
親も何も言ってくれないし給食が地獄だった
アレルギーは甘え!
って言うか、アホ親が生まれて直ぐの免疫も出来ていない乳飲み子にモノ食わせるからアレルギーが出る。
「一年生なら分かるだろ」とか抜かしてる奴らに子供がいないのは分かった。
こどおじは黙ってた方がいいぞ。
アレルギーって突然発症するからね。誰しもがなりえる。
まぁ1年生じゃなぁと思ったが自分が1年の時を考えたらやっぱり飲まないだろと思った
>>93
生きててよかったな
最悪アナフィらなんちゃらで死んでたぞ カニが大好きで、カニ食いまくってたらカニアレルギー発症した可哀想な奴が居たわ。
カニ大好きなのにカニ食うと死ぬ…
1年生なら自分のアレルギーくらい知ってるだろ
いくら男児のほうがアホだからって
アホなのか
アレルギーの子保健室にでも集めて食べさせればいいのに
差別じゃなくて安全に配慮する区別だから
担任他の子供でも忙しいし可哀想
一年生とは言え自分の体のことでしょ
親は牛乳飲んだらダメって教えてなかったの?
教師の責任だけにするには酷
控えめながきんちょの場合大人に渡されたら飲んじまうんだろうな
こどおじみたいに仕事したくない!なんてはっきり言えないしな
>>81
ジャムで5日か
まぁ健康被害の可能性は低いけど、それをやらかすっていう信用の問題かね
もっとやばいことやらかすんじゃないかという >>88
何も対策しないからアトピーだとか喘息だとか何かしら酷い患い方してる子が多かったな
今から考えると可哀想やわ >>94
ガチで君の言うような冗談みたいな考えの奴がいるんだよな。脳筋怖いで。 >>58
そうかなあ
牛乳を嫌いで残してたやつはいたし、飲まないというやつがいれば、横で奪い合いのじゃんけん大会が始まってた
俺、子供の頃、ヨーグルトが嫌いで残してたが、いつも 横で一大じゃんけん大会が始まったわw
最近の方が給食を残したりあげたりするのはハードルが低そうに思うが、学校や先生によるんかな >>102
そんなに好きならプレドニゾロン飲んででも食うわ アフターコロナでも横並びを是とする価値観が変わらなかったか
「自分の身は自分で守る」たとえ先生がいようとも。
「だれそれのせい!謝罪と賠償!」とか被害者大好きはチョンだけにしとけ。
>>103
これ
学校が全てやってくれると思うな
そんなマンパワー余ってない
むしろなんで飲んだ
給食は残さず食べましょうパターンか アレルギーには清潔すぎる環境がよくないといわれてたのが
コロナで激変
免疫系は鍛えないといけないが、不潔だとコロっちゃうしバランスがむずかしいね
乳糖不耐症だから幼稚園児の頃
コーヒー牛乳にしてもらってた
今でも大量に牛乳飲むとお腹こわすw
>>42
いやいや野菜と米だけなわけないだろ
おやつは煮干しか芋ってw
うっかりウインナーみせちゃってとかw
アレルギーバカにしてるのがわかる >>78
おまえも小学校1年からやり直せよ
文章がでたらめだぞ 飲む前に自分で教師に確認しろよ
アレルギー持ちの自覚か無いのか?
>>88
喘息もアレルギーの仲間だが
最近、幼なじみの姉の同級生が喘息で死んだわ
まだ50前だったけど、
子供の頃の喘息症状の時に親がアンチステロイド教で発作起こしては病院に行くのを繰り返してて
肺がボロボロになってしまったらしい
成人してからはきちんとステロイド管理もしてたのに
親の間違った信念で殺されたようなもこだ 一番キツイアレルギーは甲殻類アレルギーのイメージがある
生きていく意味あんの?って思うのは炭水化物アレルギー
>>83無理無理、7歳では親の言いつけより周りにからかわれない方が重要な世界
体に悪いから学校でうんちしろって言っても絶対学校でうんちしない子の方が多いのと一緒、好き嫌いする子ってレッテルが怖いんだよ >>102
俺、蕎麦が好きなんだが、食い過ぎるとアレルギーになったりするんかな
最近昼飯は90%蕎麦なんだが 先生に配られてこれは大丈夫な牛乳、って思っちゃったかな
>>96
いや一年生なら分かるよ。
なんかの材料として含まれてたならまだしも、それそのものじゃんw >>116
アレルギーは鍛えた結果でもあるのさ
日本人に花粉症はじめアレルギー体質多いのは各種予防接種のせいでもある まず親になる奴に
赤ちゃんの口に入れてはいけない物を
しっかり教えこむところからやれよ
回転寿司屋で赤ちゃんに
ラーメン食わせてるバカ親がいたが
小麦アレルギーにさせたいのか?
>>108
ただでさえ分散授業や休講からの再開立ち上げで非常事態でやることが満載しているのに
顔はVシネマ・頭は吉本新喜劇の松井のアホが思いつきだけで教育委員会にも諮らずに
給食再開を言い出してさらに学校現場混乱 >>116
いや幼児にマスクとか虐待に等しいぞ
コロナなんて罹ったのすらわからないで治る >>128
炭水化物アレルギーはなんかヤバイよな
さすがに普通じゃない感じがする >>96
うちの子は幼稚園から自分で断ってたし大抵アレルギーある子はどの子も「アレルギーで食べれない」と言える
しかもこれは料理に使ってましたってパターンでもなくダイレクトに牛乳だからどうしちゃったのかとは思う 小1なら自分でわかるだろ
甘やかされてワガママに育ったクソガキだろうな
>>132
でもパックの牛乳なんて生まれてから一度も手に取ったこと無けりゃ
白いパッケージで謎の読めない漢字{牛乳}が書いてあっても
ジュースかな?って飲んじゃうかもよ
給食だって初めてだし 表に出なかっただけで昔はこういうのたくさんあったんだろうな
なんなら根性が足りないで一蹴されそうだし
>>144
ふつう一番にそれ教えるよな
新しい環境ならなおさら 花粉症の人はリンゴ・キウイ・パイナップルアレルギーになりやすい
小学1年って給食の準備や配膳もモタモタしてるし、食事のスピードも遅いし、とにかく担任が女教師だとイライライライラしてて「早く早く!」「喋るな!」って怒鳴り散らしながら給食指導やってるからね
なんで急かすかっていうと、残飯ゼロとか食器返却の速さにこだわって教師間で密かに競いあってるからw
とくに初日なら無駄にピリピリして鬼の形相だったはず
「アレルギーで牛乳飲めません」なんて話しかけられるような雰囲気じゃな買ったのだろう
牛乳とパンはグルテンに不耐乳糖もあり有害
ごはんと豆腐、小魚佃煮でいいだろ
テニス選手もパンや牛乳は有害として食べないぞ
米の代わりにジャガイモでもいいぞ
>>140
蕎麦と一緒の釜で茹でたうどんとかでも救急車行きになるから大変よ >>111
未だあるみたいよ居残り給食
逆にウチらの子供時代でも先生によっては
無理して食うなって人も居たし
少しお腹ゴロゴロするって言うだけで「牛乳はやめとけー」とか やっちゃったなー
アレルギーは面倒よな
名札の色でも変えとくか
>>111
今時は「食育」と言う素敵ワードがある。
「給食も教育の一環だからおのこしはゆるしませんでぇ!」という曲解間違いバカ教師も居る。 >>144
誰かがやってくれる、はヤバイよな
命が惜しいなら、教え込まないと 知人は大人になってから突然肉アレルギーになって、牛豚鶏と牛乳が食べられなくなった。
外食は寿司天ぷら鰻そばうどんか、魚か野菜のメニューしか食べられず、ラーメンも出汁に動物成分が入ってると死んでしまう。クリームシチューも無理。
美味しさを知ってるのにこれは辛い。
>>137
どの程度の量かはわからないが、小麦製品は離乳食開始時期から使っていいぞ
むしろ卵入ってないかの心配はある 緊張もあるだろうし久々の集団行動で受け入れちまったんじゃねーの
いい大人が淡い記憶で物を語るなよ
>>111
プリンゼリー大嫌いなうちの兄貴のクラスメイト達も、プリンやゼリーの時は大じゃんけん大会になったという。
アレルギーの子は、服やカバンにアレルギーバッジを付けるといい。 >>139
vシネマってw
知らなかったわ、大阪って6/1からすでに給食始めてたんだね
急なら現場の混乱も致し方なし、かもなぁ 清潔になりすぎたことの代償なんだろ
昔の日本や今のアジアやアフリカじゃアレルギーなんて僅かだ
初めての給食で、先生から配られたんだったら飲んでしまうやろなぁ。小1ぐらいって先生は絶対正しいと思ってるし
>>83
子育てどころか女と付き合ったことすらない奴の言うことは流石に違う! >>146
なるほどそれは一理あるな。
まあ牛乳ですよと明言はしてたと想像するが、話を聞かない子も多いだろうしな。 >>68
確かにその子はかなり明るいわ
親の栄養管理がいいのか
体もガッチリしてる
でも最近はアトピー性皮膚炎を発症したらしく
親は自分を責めてるな >>146
最近は紙パックなんだよね
中身見えないし漢字表記だし多分無言で食べる指示出てるし
気の毒 子供の頃から軽度のそばアレルギーだけど
軽度だから弱冠呼吸が多少しにくくなるくらいで
外的症状が一切出ないから好き嫌いするなと叱られていた
大晦日にソバ食べる習慣は毒でしかなかった
小学生低学年の頃からソバ嫌いだからうどんにしてとお願いして一人だけうどん食べてた
そばアレルギーだと知ったのは大人になってからだったよ
>>42
オーソモレキュラー教えてやれよ
都会だったら治療する病院もある ガキにも飲まないように躾ろよ命かかってんだから徹底的によ
料理に紛れてる食材ならともかく、牛乳なら自分で飲めないってわかりそうなもんだけど
親も言い含めておけ
>>125
お気の毒すぎる…
自分も喘息持ちで体育の授業はほぼ見学だったけど、脳筋の体育教師に「気合いが足りないんだこういう奴は」と言われたもんだ。
気合いで喘息が治ったら医者はいらん。 小学1年の最初の授業はアレルギーのお勉強にした方がいい、教師の教育も含めて
>>163
アレルギーと認知されてなかっただけ。
重いやつは対策もされずにバンバン死ぬ。あいつ何時も顔色悪かったよな。 心身ともにポンコツすぎない
牛乳ごときダメなのもポンコツ
それなのに飲んじゃうのもポンコツ
すぐオダブツだろこんなん
児童A「牛乳アレルギーです」
児童B「小麦アレルギーです」
児童C「鶏卵アレルギーです」
児童D「甲殻類アレルギーです」
児童E「魚卵アレルギーです」
児童F「大豆アレルギーです」
児童G「ピーナッツアレルギーです」
児童H「果物アレルギーです」
児童I「蜂蜜アレルギーです」
児童J「光り物アレルギーです」
先生「無理」
うちの子供は死ぬレベルの卵アレルギーだけど
話を聞いてて卵よりもっときついなと思うのは
小麦アレルギーだな
パンや麺類が食えないってのは家族も含めてきついよ
幼稚園の時はどうしてたんだろう?
命の危険があるなら小さい頃から教え込まないとな
他人をあてにしてはだめだ
可哀想だけど
>>157
本人が苦しむから子供も嫌がる
薬を持っていたなら軽いアレルギーでもなさそうだし初めて見たパッケージの牛乳だったのかもしれない >>119
お前は何に噛み付いてるか知らんけど
向こうの親としてはアレルギーで人との交流まで制限したくないという考え
食べ物もこっちに気を使ってアレルゲンのないものにするとかしないでって言われてる
でもなるべく見せないように食べてしまうのは仕方ないだろ 親が管理しとけよ
なんで学校にそこまで押し付けるの
一年生だとまだ自分で断りきれないのかな
小さな牛乳パックを見たことなかったとか?
>>144
まともじゃない親に会ったことなくて幸せだね
お誕生会やろうと集まろうとすれば
うちの子はアレルギーだから◯◯と□□は使わないでね!と言ってくる人もいるし
園で配るおやつも、全員一緒で、かつ自分の家の子のアレルギーに関わらないものを指定してくる親もいるし
子供が「自分のアレルギーを自覚して、お友達との違いに気づく」のを必死で阻止するママが何人もいるよ 最近アレルギー持ちだらけだろ
何でなんだ 衛生すぎるんじゃないの?
俺の頃はそんなのいなかったぞ@37歳
>>125
昔はステロイド怖いってデマのせいで薬を満足に与えられずに放置されてる子が多かったよな
ジュクジュクになるまで放置されてるアトピーの子とかいっぱいおった >>69
簡単だよ
昔はアレルギーを持つ人は少なかったんだよ
だから昔の生活習慣をやればいいだけ
泥遊びして何でも残さず食べる
除菌なんかも不要 >>185
件の石鹸で発症する恐怖の小麦アレルギー フツーに出回ってる食事が出来ないのはポンコツ
そんなん無理矢理生かすために無駄手間かけてんなよ
>>25
土を触る年齢には判ってる事多いから、その前ちゃうかな? アレルギー有る子供をかためてクラス作るのが良いと思うが
給食の時だけでも別に集めて食べれば良い
差別じゃなく区別でお互いwinwin
>>179
子供の頃、喘息の子は結構いたな
修学旅行では、発作が起きたら要注意だから、先生と同じ部屋で寝る羽目に >>167
うちには小学生いるけどな
食物もレベル3のはずらっとあるよ
続けて食わなきゃ大丈夫なレベル
ただ別件で6のアレルギー持ちだから本人には一年生から自衛しないと死ぬからなって言ってある
担任と保健室にも毎年言ってあるが悪い意味じゃなく信用してない
全員見てる暇はないだろうから
子供にも先生はおまえのマネージャーじゃないから自分で気をつけろ、人は忘れる、先生も人、と言ってある
発作起こしたことがないからペン注射携行できないから余計に怖い 牛乳アレルギーのある子は、
いついかなる状況でも、「牛乳を飲まない」「拒否する」てことが
自分でできるように、親が育てるべきじゃないかな
「間違ってのんじゃうと、下手すると死んじゃうんだよ」って
子供に叩き込まないと。
今後、いろんな状況で危険な目にあうことになる
学校や先生に頼ってばかりではだめでは
見落とした先生もアレだけど
>>184
もちを与えてみたら喉に詰まらせるんだろうな うーんなんかマイノリティは自ら回りにあわせてほしいわ
周りのせいにしないで自分で気を付けてよそのくらい
ミューズとかキレイキレイがダメなんだろ?
欧州では禁止になってるとか聞いたがどーなんだ
重篤な状態ではなくて良かった ヘタするとしんでるからね
親が一生面倒を見てくれるわけではないという人生の良い勉強になったと思って
今まで見た記事の中で一番辛そうだったのは水アレルギーだな
俺吐き癖昔からあったんだけど最近ピーナッツアレルギーって事がわかったわ
賢い幼稚園児には、これは食べたら苦しくなるのと言う子が居るぞ
親も生死に関わる事だから強くしつけろ
>>1
さすが吉村松井維新コンビが雇ってるだけのことはある まぁ出てこないだけでアレルギー一個は持ってる人は多いよ
生卵とかだと1度も給食に出ることはなかった
もう一クラスに一人専属の医者が必要なレベル?
しかし大人になったら誰も見てくれんからね
自分で自分の体を把握出来るようにガキ時代から仕込まないと周囲が迷惑
小1なら牛乳くらい分かるだろ
流石に自己責任では?
>>212
昔は土埃が舞ってて戸や窓を開けっ放しだった >>184
もうそいつらだけ自前の弁当でいいレベル >>211
長期間かけてちょっとづつ飲ませて治療していくんよ >>163
えーっと、わいは5年生の頃
学友を喘息の発作で亡くしたけど? >>6
多分親と保育士が先回りして徹底的に除去してたせいで本人には見分ける能力が育たなかった >>25
もっと突き詰めるとグラム陰性菌を摂取しないとこうなるそうです。 >>174
もうすでに色んな勉強はしてるみたい
霊媒師のお祓いとかも勧められらしいし
同じアレルギーの仲間から宗教の勧誘もあった
色んな情報にあふれ出てあれこれ手を出す前に今の先生を信じることにしてるらしい アナフィラキシーを起こすアレルギーが複数あるので、
注文の弁当なんて食べられないし、外食の時も使用している
食材を聞かなければならないので、外での食事はいつも命がけ。
そもそも牛乳なんて人間の飲み物じゃないだろ
こんなものを給食で強制してな
勿論教師が悪いけど、この一年生も素直すぎ
親から聞かされてないのかも気になる
小1くらいだと自分が何のアレルギーなのかわからんのか?
マジで?
え、マジで?
>>194
アトピーで皮膚ガサガサの人とかいたでしょ?
それがアレルギー体質だよ これ担任のせいにするのどうなのって思うわ
最近の学校の先生ってやること多すぎて罰ゲーム感すげーな
しかもご飯に牛乳など最悪の組み合わせでしかない
日本人の味覚センスを破壊する愚行
ぶっちゃけそういうアレルギー持ちのガキ産んだ親も悪いような
>>210
俺は枕投げで独りだけ見つかって
廊下に正座させられたわ アレルギーがあるくせに配られた牛乳を飲むってアホやろ。こんな頭じゃこの先生きていけないだろ。このまま死ぬべきだったんじゃ
比較画像どうぞ
松井一郎大阪市長(左)、Vシネマ俳優・小沢仁志氏(右)
湿疹系は本当に一瞬で出るからな
原因が分かってるならまだいい
小1なんて動物みたいなもんだから口にしてみるんじゃねーの
ほとんど馬鹿だよ
自分のアレルギーくらい把握しておけは無理
昔はアレルギーなんてわがまま言うんじゃない!
って教師が無理やり食べさせてたよね
昔の教師は給食を残した子を血を吐くまで殴りまくったもんよ
アレルギー体質なんて甘えだから体を鍛えろって一日中校庭を走らされたもんだ
そんな教師が今や教頭や校長になってんだからな
30過ぎに初めて全身じんましん出来たけど痒くて死ぬかと思った
しかも喉の中にも出来て苦しくて寝られないし
だるさもヤバくて腕切り落としてほしいくらいだった
>>238
牛乳とかならあれだけど、はちみつを給食で生まれて初めて食べて倒れたとかいう子はいたよ >>231
新生児で母乳にアレルギー出る子もいるのに >>233
市販の食品調べておいて、
外出時出張時に買うのは
このカロリーバーなら絶対安全、とかそういう生活か… 何でも食えて当たり前
足手まといばかり増えて災害時どうするんだ?
丈夫が一番というかそれが生物の基本だからな
>>252
あんた死ななくて良かったな
病院行って原因確定したほうがいいぞ
最悪窒息するぞそれ >>229
それは可哀想だな
親元から離れられない 学校のミスだけど、それまで保育園や幼稚園行ってたのであれば、子ども自身もそこで色々学んで警戒とかしないの?まあ小1に言うのは無理かもしれんし、今までと違う形状、例えばビンや紙パックで出てきたら、何かわからず飲んじゃうかもな、まだ、発疹で良かったね
アレルギーのケアまで教師の仕事なの?
なんか大変だな
>>244
こういう書き込みするキチガイが犯罪犯す 牛乳アレルギーとか乳製品全般アウトだろ
牛乳に限らずパン、肉の加工品、だしの素といった調味料もアウト
こんなん学校の給食は何一つ口にしない方が無難だろ
家族が責任持って食事コントロールしないと間違いを防げないぞ
ジャムの賞味期限はまあ大して問題はないと思うけど
乳アレルギーの子に牛乳を提供したのは大問題だね
小1ならもう牛乳は飲めないって自分で判断はできる
だろうけど教師が強要でもしたのかな?
ミスはミスとして、その後迅速に対処してくれてよかった
前にチーズチヂミ食べちゃって対応遅れたから女の子亡くなったよね
1年生じゃまだ自己判断できないよな。
上から提示されたものに疑問を持たない無思考の小学20年生ぐらいの奴も結構居るんだしな。
>>249
昔の教師はメチャメチャ強かった
アレルギーで病院に運ばれた子の親に過保護すぎるぞって怒鳴り散らしてた
最後は母親に飛び蹴り食らわしてガッツポーズしてた >>251
殴ったりしねぇよ。
昭和20年代はむしろ給食だけがまともな食事ぐらいのノリで、
そもそも残すぐらいなら最初から同級生のオレらが食ってやる!
状態だし、
その後も食べきるまで居残り程度なもんだ。
殴るぐらいならメシ抜きの方がよっぽど効くわ。 >>21
孫とかにやって
二度と会わしてもらえなくなるパターンの人… 生きられない個体を無理矢理生かすからこうなる
牛乳でくたばるならそれだけの生命よ
何でも食える子が育てばいい
1年生だと先生が怖いから、出された物をそのまま食べると思うな
まだコミュニケーションも取れてないだろうしな。
大阪、なかなかやるな
ついでに、橋下徹にも毒盛れや
教師に管理させるにはリスクが高すぎるだろ
弁当にしろよ
小1まで牛乳を見たことないなんてことあるんか…
それは大変だ
変わったところでいえばコーヒーアレルギーも持ってる
紅茶や緑茶は何杯飲んでも平気なんだけどコーヒーだけはダメ
頭痛と吐き気で耐えられない
ニオイだけでも気分悪くなる
アレルギー体質って遺伝すんの?
遺伝するなら淘汰された方が良いとか植松出てくると思うけど
今青鼻垂らしてる子居ないだろ
あれは免疫をつける重要な過程なのに
生死に関わるようなアレルギー持ちなら弁当にすりゃいいじゃん
なんで学校側がコストとリスク背負ないといけないんだ
>>13
間違えるなよ。
ここで額に入れるべき文字は「乳」だ。 >>286
それはね、保護者がラクをしたいからなのさ! アレルギーは下手したら死ぬからな。担任1人の責任はあまりに酷い。学校数を半分に統廃合して補助にまわれる人員に割いたらどうか。
給食やめればいいだけ。
ただし、親が大反対するけど。
温度管理を盾にとって、恐ろしい形相で迫ってくる。
少子化なんて止められません。
>>283
たとえば花粉症の親からアトピーの子が生まれるとか
そんなかんじのこともありますね 妊娠中に胎盤を介して胎児に抗体が送られたり母乳を介して乳児に抗体が送られたりする
妊娠〜授乳期に母体の衛生状態が良すぎると子のアレルギー体質につながる可能性がある
アレルギー問題あるし
給食やめて弁当にすればいいじゃん
行政訴訟のリスクあるのに給食にこだわる理由ある?
>>283
遺伝はともかく、他人に危害を加えるわけじゃないしね。
飽食の時代で選択肢はあるし。 アレルギー持ちは弁当でええやん
提供側で完璧にこなすのは手間過ぎる
なんでも教師のせいにするなよ
園児でさえアレルギーだから飲まない食べないは判断できる
家庭のしつけの問題
アレルギー持ちは震災に備えて備蓄しとけよ、配給はお構いなしだからな
大人になってから、時々いきなり吐き気がしてトイレに直行するとコポコポ吐いて、吐き切ってしまえばケロっとすることが増えて、何故だろう。と思っていたら、りんごを食べたり、りんごジュースを飲んだ30分以内と判明。
じんましんは出ない。吐くだけ。
アップルパイは大丈夫。
いつからこうなったんだろ。
>>258
ネットが無い時代の教師は物凄い強さを発揮してた
食べきれない子は吐き出そうが泣こうが教師が無理矢理口に押し込んだもんよ
アレルギーがあるなんて反抗したらトイレの個室に閉じ込められてバケツとホースで水をぶっ掛けられたもんよ これでも教師は少し賢くなったんだよな
昭和の頃はアトピーを知らないでこの子風呂入ってないとか言って
子供を馬鹿にする教師が普通にいたし
アレルギーがあるから給食やめて弁当持たせたりすると
母親が気違いされたりしてたな
この子はこれから大丈夫なのかと心配になる
混ざってる物ならいざ知らず牛乳かどうかわかんだろ
>>283
代謝異常はあるのもあるが、アレルギーはしないんじゃない?
でも環境等、引き継ぐ要因は親譲りではあるね。 >>255
特殊例を持ち出されても。
一般的にはアレルギーは免疫の精度の問題で産まれてすぐ母乳を免疫が排除しようと炎症起こす事は当然ありますよ。
その後の精度を強化するには多様な細菌叢に触れる環境(田園や放牧酪農環境が最適)で、土埃にまみれて
さまざまな物質細菌に触れて免疫の判断力を正しくすれば
アレルギーは減りますよ。 >>304
綺麗がアレルギーを誘発するのが嘘の証拠。
アレルギー物質を一定量体内に入れるとアレルギーがおこりはじめる。 アレルギー検査すると
大抵なんらかのアレルギー出るけどな。
ID:C+KrxIn40
どうも違う世界線から紛れ込んでしまったようだ。
アレルギー用の給食っていつ頃から出来たんだろな、そういや
外見じゃわからないから小1でも自己主張させないと死んじゃうね
>>312
免疫の経験値を積ませるのが大事なのね。
筋肉みたいなもんか。 >賞味期限
あくまでも味の品質を保証できる期限であって、”消費期限”ではないから何の問題もない。
面倒くさいなこれだと弁当にしてくれってなるわな教師側も
自己管理しないとこんな子どもは早死にするよ。
親は教育しろよ
生物が免疫系を獲得して数億年
ここまで抗原と接触しない現代人の生活様式は生物にとって想定外だからそりゃ不具合も起きるわ
>>315
班の誰かが代わりに頂いてた
ガイキチ先生の監視がきつい時は泣きながら居残り >>296
同じものを食べさせることに意義があると考える人間が多いのさ。 >>270
今もう2020年だから化石の話は意味が無い 親は入学前こどもに言い聞かせなかったのか?学校に丸投げした親の怠慢じゃん
最初に蕎麦アレルギーで死んだ子くらいの年代だったけど
普通に俺だけ玄米弁当食ってたな
アレルギーのある人や子供には気を使うのも別に苦にならんけど
蟹を見ただけで「ポツポツ出来た痒い」と言ってきた人には初めて面倒くさいと思った
>>321
赤ん坊のご飯ってめんどくさいけど少ない量でいいからいろんなもん食わせたほうがいいけど
現在は便利な離乳食でて同じもんばっか食わせたり、一気に同じものばっか食わせるからアレルギーが起きやすいってのもあるとかないとか 最近は都市部を中心に大量のアレルギー持ちの子が増えたからな
親も気付かないアレルギーもあるし
なので最近は小学校と幼稚園でエピペン講習がある
弁当持参ならクラスメイトが食べさせなければアレルギーの問題は起きない
でも今度は貧富の差が出ていじめにつながる
食材として紛れ込んでたなら仕方ないけど、自分が飲めない事が分かってる誰が見ても分かる牛乳を飲んだのなら自殺未遂じゃないの?
イジメで飲めって強要されたのなら別だけど。
子供は無事だったのかな?
あんまり先生を責めないであげてな
親も子供にはなんのアレルギーがあるのか教えた方がいいかもな
>>325
恐ろしい事に抗原に触れない免疫の判定能が低い親から子供へと免疫特性が引き継がれるようです。
キューピーなんかではグラム陰性菌の酢酸菌を摂取させることで免疫の判定能を向上させる研究やってるみたいです。 食べ物のアレルギー持ちの子供たちは、大人になってもずっとアレルギー?
成長過程で改善されることってある?
素朴な疑問でした
>>292
うん
なんで牛乳?
ウンコ行きたくなるじゃん >>25
小さい頃に生活環境からアレルギー物質に暴露してないからだよ
清潔で無菌状態なのが逆効果になってるんだわ 子どもの頃鶏肉好き過ぎて食べまくったら鶏肉アレルギーになったけど、3年我慢して食べなかったら自然と治ったわw
>>334
子供の過剰アレルギーは収まることはよくある 牛乳飲んだ事がない子に牛乳パック配ったら
それが牛乳と思わず飲むんじゃね?
うちの子は親が乳製品摂取して母乳あげたら肌が爛れるくらい敏感な乳アレルギーだった。今は少し落ち着いたけど親がいかに教え込むかが本当に大事だと思うわ。
へたすりゃ死ぬし。
僕飲めないって言わなきゃ
これから生きてけないよ
親がしっかり教えなきゃね
>>304
バラ科アレルギーかなと思うけど、アップルパイがだいじょうぶならばちがうかな
バラ科植物は多いのでこのアレルギーの人は大変(とくに果物とナッツ)
サクラもバラ科なので花見もできなかったりする 治らないからみんな苦労してるんだろう
医師は利権で守られてるから
皮膚科医は教科書通りのことしかやらないし
整体師みたいに結果出さないと廃業するみたいな雰囲気になればいいのに
給食の牛乳は巨大利権です。
新潟県が牛乳止めようとしたけど失敗したことある。
「給食の牛乳無くなったら日本の乳牛農家は潰れる!」んだってさ。
初めての学校で緊張してるんだ
大人の先生に牛乳渡されたらのまなきゃいけないと思ってもしかたない
第三者は分からんもんな!アレルギー書いたプレートとか無いとな(´・ω・`)気をつけろ
>>339
身近な人だと症状は改善されてるね
入院レベルから腹痛で家で寝てるレベルに 完全に池沼やん
ここまで生きる能力無い子だとそら配ったら飲んじまうぞ
>>1
発疹で済んで良かったね
皮膚の裏や耳の奥に出たら死ぬほど痒いけど >>339
一度症状が発覚すれば、基本的には一生治らないと思っていい
逆に子どもの頃は大丈夫だったが、大人になってから発症することもある
花粉症と同じようなメカニズムで(というか花粉症もアレルギーの一種)、
一定範囲までは無症状でも、許容範囲を一度超えると反応するようになるみたい >>1
いやいや、それは親が子供にきちんと教育してなかったのが悪いだろ
ハンバーグやら炊き込みご飯に、アレルギー物質が、実は入ってた、とかで食べてしまったならともかく、
牛乳は「牛乳」って書いてあるし、今回のは特に
料理に紛れていたわけでもない、飲料としての牛乳でしょ?
学校に上がる前に、「牛乳を飲んではダメ」と、
親は言わなかったのか?
責任の所在をとやかくいうのではなくてさ、
下手したら死んでしまうかもしれない事なのだから、
徹底して教えとけって。 どう考えても
こど親のコミュニケーション不足
ちゃんと担任に会って伝えるべき
>>309
昔は教師がイジメを煽ってクラスを混乱させて一喝して纏めるってのが普通だったな
アレルギー体質なんて教師に知られたら親が呼び出されてぶん殴られたもんよ
椅子を振り上げて叫びながら襲い掛かってくる教師もいたもんよ 俺は子供の頃、卵アレルギーだったが、無理やり完食させられたな。
5時間目にいつもゲロ吐いてた。
>>346
危険な物 教えるのが親の責任
遠ざけるだけでは限界がある。
乳製品は何に入っているか分かり難いのもあるが
単品で出てきた時くらいはこれは飲めないと思うくらい教育しろ。 知人の息子は小麦アレルギーだけど、少しずつ摂取していくタイプの治療?を医師と相談しながらやって、小学校に入る前にはある程度の量のパンやうどんは食べられるようになったとさ。
だいたい子供なんて牛乳やら卵にアレルギー多いんやから
給食に牛乳なんてだしたらあかんねや
>>352
けど牛飼ってるところはよほど大規模じゃないと
家族の生活を圧迫していくら働いても楽になった気がしないらしいし
無理して牛を飼わなくてもいいんじゃないか?ってちょっと思う >>2
軍人みたいに、プレートに必要な情報刻印して首から下げとくいい >>296
一般家庭と貧困家庭の差が如実に現れるのが好ましくないんだろうな
豪華弁当とパン一個の家庭とか手作り弁当とコンビニ弁当みたいな
弁当への考えが家庭で違うからどうしてもどういう家庭なのか親なのかジャッジされちゃうし >>14
一口飲んで辞めさせて、薬飲ませたってあるからその線は薄いでしょ。
そもそも小1なのに自分のアレルギーわからないで飲んだの?普段から飲んでなかったんでしょ?
と思ったけど、休校の影響ではじめての給食だったとか? 出来てしまったIgE抗体はすぐに減らせない
・原因となる食品の摂取を制限して、減るのを待つ
・IgE抗体が作用しないよう、抗アレルギー薬などを服用する
>>346
字くらい読めるだろ
例えば習ってない漢字でも1年生なら自分の名前くらい識別できただろ?
命に関わる単語くらいは理解できそうだけどな
俺が親でも子が致命的なアレルギー持ちなら教える >>339
医者から7割は治って3割は一生のお付き合いと聞いた。
今は減感作療法とかあるから改善はされやすいと思う。 >>77
6歳児やぞ
いつも親が飲ませてくれない牛乳が飲めるチャンスが来たら8割方飲むだろ 先生すぐにミスに気付いて、牛乳奪って子供に薬を飲ませたみたいだな
それでも一口飲んだだけで発疹か
今は入院してるみたいだけど安定してるみたいでよかった
重度のアレルギーって怖いからな
先生も焦っただろうな
アレルギーはダメだけど、賞味期限の3日や4日ぐらいなら全然オッケーだろ
んなもんで謝罪するから保護者がイキってくる
>>339
アレルゲンを受け入れられるキャパが
体の成長につれて少しずつ大きくなっていく
日常生活に差し障り無いペースに大きくなっていく人もいるし
あんまり大きくならない=アレルギーのままの人もいる >>1
今の教師はそんな事までやらなきゃならんくなってるのか!
特別の配慮が要る子供達は特別クラスに分けて管理するか独自の弁当持たせろ
何でもかんでも学校の責任にし過ぎだろ
学校は勉強と集団生活を学ぶ場所であって子育てを任せる場所じゃないぞ >>179
スケバン刑事に重度の喘息の子を脳筋生徒が無理矢理ランニングさせて死なせちゃう話があったな >>304
アレルギーじゃなくてリンゴの酸に胃が負けてるだけじゃ… 1年でもアホだろ
食材にはいってたらしゃーないけど
牛乳そのままやん
腐った食品を「異物」と認識して
IgE抗体が体内に作られます
変なものは食べないように
給食にシールつけてアレルギー用と解るようにしてたら親から「皆と違うというこをわからないようにしてくれ」と言われた
ということがあったな。特殊な親か
机に書いとくのはいいアイディだね
先生も新一年生に子すべてに目を配れるわけない
命にかかわるくらいなら特に万全にしとくしかない
>>382
牛乳飲んで苦しんだ経験あるからアレルギーで分かっているからな
この子がバカです なんでもかんでも誰かのせい
レストランでもあるまいし
教師もそこまで細かくやってられんわ
親が献立表をチェックして食べてはいけないものを首からぶら下げさしとけよ
それがいやなら給食費払わず弁当にしろよ愛する子供のためならできるだろ
危ない危ない
下手したら死ぬからな
小学校1年だと初めての給食か
>>334
幼児期のアレルギーは大半治る。
ただ、発疹や気道異常が強い場合は、難しい。
逆に、死亡するような大きな事象が起こる場合、患者は、色々なアレルゲンに過剰反応しやすいと言われてきている。
大半は、さほどでもなく、抗ヒ在でなんとか。 牛乳のミスは分かるけど
りんごジャムの賞味期限切れは理解できない
でも一口で気付いてよかったよ
それでも入院してるから
全部飲んでたらもっとやばかっただろうし
>>398
仕事なんだからそれくらいちゃんとやれってーの
ほんと教師って無能がなる職業だからなー、これくらいの事も満足に出来んとか正直終わってる >>350
加熱してたら大丈夫だったりするらしいけど、熱処理してないりんごジュースなんて高価なものは飲まないしなぁ…
がっつり焼いてれば大丈夫なのかなあ。
アーモンド大丈夫だし、バラ好きで庭で育てていて花盛り。お花見も問題ない。ばらジャムも時々食べる。幸福。
吐くだけってのはまだ楽な方かもしれないけど、美味しかったのにもったいないーと思うw もうおでこに〇〇アレルギーって入れ墨でも入れるしかないな
>>395
今って皆んなと一緒が主流なのか
自分自身で命を守るために違いを教えるのは間違ってんのか… >>396
それはコンプライアンスに反するので無理
個人情報保護 コロナのごたごたで確認事項とかおろそかになってただろうなあ
大事に至らなくて良かったよ。先生も大変だったね
公立小学校を有料介護施設か
何かと勘違いしてんじゃね?w
>>6
いやホントに。
本人が飲めないと言ったのを知らなかった教師が無理強いしたケースなのかと思ったが違うんだね。 渡されたから飲んでもいい牛乳かと思ったのかな
今まで親が守ってたら体感するまで恐ろしさを理解できないかもな
>>411
それならこんなこと起きても仕方ないって思わなきゃね アレルゲンは色々あるからな
杉花粉からアサリやタラコ
牛乳まで
いい加減学校制度何とかしろよ
こんな子供通信教育にして親が面倒見るしないだろ
>>339
大人になると腸の働きが完成して軽減することは多々ある
例えば乳幼児期に卵白に反応が出ていたのが
成長するにつれ加熱したもの食べても大丈夫になったりはする
ただ個人差がある
大人になって発症したものは治らない 小さい頃にワクチンを接種するのは
病原に対する抗体を作るためです
小さい頃に作られた抗体は大人になるまで体内に残っています
牛乳で発疹が出るというなら、クリームシチューとかチーズとか全部ダメで除去食を別に用意しているはずだけど?
>>406
重症例は医師以外には無理。
医師も大半は診られない。
訴えも、なんか変、程度だったり、キーワードもない。で、吐いて呼吸停止。
血圧低下ならなんとかなる。 家では牛乳が駄目だから豆乳飲ませたりするもんね
先生に渡されて飲んで良い物だと思ってしまったんだろう
学校も給食も何もかもが初めて尽くしで、その環境の中自分のアレルギーを言える6歳児がいるだろうか?
完全に大人のミス。
それは飲んだ子供が悪いだろ
親から飲んじゃダメって言われてるはずだろ
心配なら親が毎日給食見張りに来いよ
教師1人に、給食の管理や、健康管理、災害対策に、部活動の顧問に、今は便所掃除とか、とにかくやらせ過ぎだろ。
教師には、勉強教えることだけやらせろよ。
そこまで酷いと日常生活無理だろ
無理やり普通学級に通うより特殊学級にしたほうが本人のためじゃないか
我が子も乳アレルギーで、豆乳の粉ミルクにチェンジしてたけど、幼稚園になってから牛乳のアレルギーは消えた
でも酷い子は死ぬからな
こういうことは周りにきっちり情報を伝えて
守ってもらうしかないんだから
とくにまだ分別付かない子供は
情報保護なんて言ってる場合じゃない
子供の頃豚肉アレルギーで蚊に刺されたようになって痒かった
親は食ってればそのうち治ると言って
アレルギー症状が出たら虫刺されの薬を塗って終わり
そしていつの間にかアレルギーも出ず治った
環境中の有害物質が増えたせいだろうな。
特定のたんぱく質分子と有害物質が結合したものを体に入れたり皮膚に塗ったりすると 免疫系が反応してそのたんぱく質を
抗原と認識し、攻撃を始めて炎症や発熱、免疫暴走を引き起こす。
アレルギーは自衛
残念ながら何が食材に含まれてるかなんて信用出来ない
こういうのを人任せにする奴は、自分がアレルギーで死んでもいいと言ってるも同然である
まぁ俺は死ぬようなアレルギーないから、かゆいかゆいを我慢するだけだが
新1年生の担任にしては、あまりにも不注意過ぎる
教員免許を返上すべきではないか
これって小1なりたての男児だから飲んじゃったのかもなー
これが同じ歳の女児なら自分で牛乳飲んじゃいけないとを理解していて拒否していた可能性大
このくらいの男児はまだ、その日どんな事をしたかとか、先生の言った言葉とかを覚えてなかったりハッキリ言えない子が多い
>>432
混ざってたならともかく
牛乳に関してはわかるようにしないとアカンってか
冗談抜きでその子の命の問題だから覚えなきゃあかん事だろ >>434
まあ、だから1年生はベテランがつくんだよね
先生もミスに気付いてかなり焦ったと思う 乳製品が無理ってことかな?
じゃ色々その子だけの献立別に作らないとな
>>439
いやキレイすぎるからだよ
寄生虫飼ってるとアレルギー出なくなるのは有名な話 多分、親や幼稚園では
豆乳を与えてたから
当たり前と思ったのかもな
担任一人にチェックを任せているのが問題
担任、副担任、学年主任の三重チェックで防ぐべきだ
>>443
何を当たり前の事をwwww
で何に反論したいの? 一度抗原と認識されたたんぱく質は 免疫抗体に記録され たいていは一生アレルギーになる。
日本人の3人に1人は乳糖を分解できないのに、
なぜ牛乳を出すのか、。
乳製品は食品に含まれているの多いから
家庭から弁当持参が一番安全ですね。
幼少期に皮膚から入るとアレルゲンになるってテレビで見たな
子供の頃は、もっと土人みたいな育て方をするといいのかもしれない
>>1
>賞味期限が過ぎたりんごジャムを誤って提供
これは管理栄養士のミスか?
未開封ならそこまで気にしなくてもいいと思うが、保存状態によっては……
1年生になっても自分がアレルギー持ちって理解できないのか?
「先生にお願いしてあるけど、出されても飲まないで」くらい親の責任じゃ? むかしはアトピーやアレルギーなんてものは問題視されなかっただけだろう
綺麗すぎるからアトピーが起こるというより
やはりごく普通に何かしらの病原体に反応してるだけではwむかしと同じで
休校後の再開で先生達もいっぱいいっぱいだし、
小1なら学校も始まったばかりでワケわかんないし、
ちょっと不幸が重なった感じだね
先生も児童も責めるのは可哀想そう
悪いのは中国
>>449
あぁ、ごめん。
知ってたのか。全然わかんなかったわ 水筒持たせてこれ飲んどけばいいとは言っておかなかったのかね
本人も牛乳で苦しんだ経験があるなら回避できる手段があるなら回避しそうだが
>>457
一年生なんて先生の言うことは盲信的に従うだろうよ >>395
そういうモンスタークレーマーには毅然とした態度をとらないといかんわ
また学校側も子供たちに人と違うということはなんら悪いことではなく違うということを受け入れろと指導すべき なんか可愛いバッジとか付けさせとけ。
それでいじめるような奴は他のことでもやらかすから
厳しく指導すればよい。
>>451
まだ数ヶ月前は幼稚園児だしなあ
小学生になったからそろそろ親も
子供のアレルギーを説明した方がいいかもね
でもまあ今回は先生の完全なミスだけどね 俺リンゴアレルギーあって食べれないけど
小学校の担任がリンゴは神様の果物!食べれないやつはおかしい!つって
毎回午後の授業は机にリンゴ置かれたままだったなー
放課後も食べれるまで帰らせてもらえないから
無理やり口の中に入れてトイレ走って吐いてから家に帰ってたわ
親もリンゴのアレルギーなんて聞いたことないつって取り合ってくれないし
今の子がうらやましいわ
はっきり言えないだけでなく、皆んなで楽しく食べていると、自分も大丈夫と気が大きくなるものらしい。
昔は高学年で蕎麦を、知ってて食べて、気分が悪くなり、下校中に嘔吐と気道閉塞で死んでいた子もいた。
>>458
喘息持ちのはな垂れ小僧で済まされ
耳鼻科に行っても蓄膿症だと誤診されてた 普通学級の子なら分かりそうなもんだけどな
なんでもかんでも学校に丸投げしてるからこうなるんじゃないの
日常の中で牛乳、乳製品の文字を繰り返し見せていれば小1なら読めるようになるけどな
これは乳が入っているから食べられないよ、とパッケージを見せながら子に伝えれば2歳でもお菓子などよく目にするものなら判別できるようになる
件の子は今までアレルギー可哀想!と完全除去で、自分の身を守る術を教えてもらえていないのならそちらの方が可哀想
アレルギー薬を服用ということはエピペン持ちではないのかな?
うちの子の学校では担任、栄養士、養護教諭だけではなく全職員でアレルギーや持病の情報を共有してるけど、それでもヒューマンエラーはあると思ってる
>>1
俺もアレルギーあるからその辺は理解しているつもりだが、
逆に言えば親はたかが教師によく子供の命預けられるな。
人間なんだから絶対間違いないなんてことはありえない。
弁当持参させるとか親がやるべきだし、それでも給食に
こだわるなら信頼するしかない。 給食試食会行ったら牛乳に「ぎゅうにゅう」と書いてあったわ地域差かな
それでも飲んじゃう子はいるかもしれんw
>>467
言われてても小1くらいじゃ命に係わるということがよくわかってないんじゃね ローソンのロゴに、朱で×したワッペンでも着けておけばどう?
アナフィラキシー起こすような重度のアレルギー持ちは給食とか食べさせない方いいと思う
混在する可能性あるんだし
親は弁当持たせないと子供守れんよ
>>21
こういうバカがいる。
アナフィラキシー起こせば死に至ることだってある。 >>406
最低でも大卒の教師が無能なら世の中の半数以上が無能になるがなw
で、そのくらいの事、ねえ
何十人もいて医者でもなくカルテもない個々人のアレルギーまで把握できるかよ
毎年担当も変わるだろうし
何より元々そんな事は教師の仕事じゃないだろw 分かりにくい食材ならいざ知らず牛乳なんて分かりやすいもんをなぜ飲むかな?w
>>434
ロッカーその他を消毒液で拭いて回る仕事もしているそうだよw
あとはそういうこと全てを報告する書類作成と >>392
えええ
リンゴの酸ってそんなに強いの?
酸っぱいもの大好きなのだが…
けどキウイとかオレンジを1個食べると胃にガスがたまってゲップが止まらなくなるのもあるので(こっちは吐かない。リンゴはゲップ出ないでいきなり吐く)果物の酸が苦手なのかなあ… 自分が子供だった時にそんなに理解してたかと考えたら少しは分かるもんだと思うけど
ここは天才児の集まりかよw
> 別の大阪市立小学校では、給食時に賞味期限が過ぎたりんごジャムを誤って提供し、
賞味期限と消費期限の違いも分からない馬鹿マスゴミが騒いでるぞ!
>>468
親の目の届かないとこで飯食わなきゃならんのだから、
説明はしとかんとダメだろ。死ぬぞ・・・ >>478
ぎゅうにゅうと言う平仮名6文字の組み合わせ覚えるよりも乳1文字覚えた方が効率的やろって思ってしまうわ 間違いは仕方ない
無理やり飲み食いさせたわけじゃ無いし
アレルギーの子は別に牛乳が嫌いなわけではないからな
先生から渡されたらこれはアレルギーの子も飲んでいい牛乳なのかな?って思って飲んでしまう場合もあるんだろな
相変わらず机上の空論ばかりだなあ
弁当にしろとか、親にしろ本人にしろ「周りと違う」のが一目瞭然だからタチの悪いガキにからかわれたりいじめられる可能性はあるだろ、だから考えたとしても踏み切れなかったかもしれない
逆にあまりに気にしない親子はそれはそれで将来的に怖いけどな
>>485
ほんとに本来なら不要なことをやらせるからダメなんだよな
誰も教師なんてやりたくなくなる >>490
どのくらい過ぎてたかも分からないのにイキってるやつ発見 >>477
学校側が弁当持参させないところもあるって5chで言ってた
やっぱ意識が低いんだよ
「みんなと同じ」は命を軽視しているということが分かってない 給食献立表を前もって家庭に配布していなかったのかな、献立表に食材が全部出ているはず
保護者がそれを見てチェックして、わが子には絶対のまないように教え、教諭にも「のませないように」と連絡すればいいけどそれでも防げなかったのか
新型コロナ対応で学校もアレルギーへの注意が遅れたのかもしれないけど、アレルギーは生命にかかわるし
なんで飲むかなって幼稚園あがりの子供にそれはひといだろ
出されたら飲むだろ
名札に名前と一緒に何アレルギーか書いてる学校テレビで見たことある
>>486
親は徹底的に避けてるし1年生からすれば大人で先生なんて神みたいなもんだからミスするなんてあり得ないだろうし絶対問題ないと思ったんでは >>6
生徒「僕飲めない」
教師「今日はトコトン付き合うぞ時計見ろ今何時だ?ry」 >>421
というより学校教育の何もかもを廃止にしてほしい >>489
小学生低学年にとっては先生が間違った事するなんて思わないくらい先生は偉大な扱いだったな
あの頃は6年生が立派な大人に見えた >>508
昔はそんなのいっぱいいたな
吐いたら殴られたりもした >>506
んー、意味分からん
命に関わることだろ 子供は大人を信用してるからね
アレルギーの子が飲んでも大丈夫な牛乳だと思ったのかもしれないし
やっぱり先生のミスだな
でも先生を責めすぎるのもおかしいけど
とりあえず子供が無事でよかった
>>513
ガキなんてそんなもんだろ
命知らずな事平気でしまくる年じゃん みんなは自分と全く同じように生きてるし
常に自分と同じでなければならないって意識のやつのがやべえだろ
>>513
親がダメって言ってるうちは命に係わる
先生が出してくれたら命にかかわらない
ガキんちょなんてこれくらいの認識でも不思議はない >>489
そうは言うが
この子にとって赤信号で左右から車が来てるときに道は渡らない
と同じレベルで知識として必要なことだからな >>370
ごく少量ずつアレルギー物質を摂りながら治療する方法はあるけど、誠実で熱心な専門医じゃないと怖いね
そうやって大人になってからある日突然アナフィラキシーショックを起こす事がある
食物アレルギーのある人は薬物にもアレルギーがある事があって、鎮痛解熱剤やモーラステープのような当たり前に処方される痛み止めの湿布材でもアナフィラキシーショックを起こす
医者も万能じゃないから誤った処方をする事がある
特に救急・夜間診療のバイトをしている研修医
子供には、家庭で親が教えるしかないのが現状 >>432
学校へは、児童調書を事前に書いて提出してる。
アレルギーやその他疾患も。
飲んでしまったことにすぐ気づき、事前に親から言われていた対応をしているのは事前に聞いていたからだよ。
給食は初めてでも、牛乳アレルギーに関しては家庭でいくらでも教えられる事。
しかも、飲料としての牛乳は給食においてはほぼ毎日出るんだし。 >>508
懐かしいなぁ
食べるふりしてしょちゅう殴ってくる野郎の机に
トマト隠してやった記憶があるわ >>496
現実的に周りと違うんだからそれは自覚させなきゃならんし周りにも認識させるべきだろ
それをいじめというなら社会に出ていけない
で、そういう体質なのは誰のせいでもない
そう生まれた本人の運命だわ アレルギーは現代病。共働き夫婦の埃だらけの家で起こるって聞いたよ!
最近アレルギー持ち多いな
昔は自分の周りでアレルギー持ってる奴なんて皆無だったが
うちの子の同学年で3人もアレルギーいるわ
2歳だか3歳だかまでに牧場に連れて行って
家畜の糞尿の匂い嗅がせると劇的にアレルギーにならないとか
あいまいな記憶だが本で読んだ
大人になっても自分の書きこんでる内容がいかにダメなのかもわかんないやつがいるんだから
小学校新入生に能力以上の期待をするな
>>397
お前はアスペか?
直近でアレルギー発症して その苦しみと牛乳と言う因果関係を理解してないと絶対本人に回避出来ないぞ そもそも現代社会において給食ってのがもう要らない
毎年毎年600万トンもの食べられる食材を廃棄してる飽食の時代
給食は貧しい時代に子供たちに栄養ある食事を食べさせる事を目的としたものである
学校現場では45分しか無い給食の時間に配膳から片付けをしその中で食育の時間まで設け指導しなければならない
子供に食べさせるのは親の役目 毎日弁当を作れば良いだけ 共働きだから 朝は忙しいからなどは言い訳 育児放棄である
>>521
大人が赤信号無視してるからその後ろ一緒に渡ったようなもんだな
先生がミスするなんて前提が小一にはなかったんだろ >>521
その信号ですら口酸っぱく教えても
毎年新入学の時期に事故が増えるんだけどな
いくら言っても子供なんて聞かないときもあるって >>525
違うことを理由に、周りから不利な扱い受けるならそれは教師が監視して是正しなきゃならん
違うことは悪いことではない受け入れろとクソガキを「矯正」すべき 提供されても飲まなきゃいいだろ。
自分でわかってねーのかよ。
まあ、先生もすぐに気付いて薬飲ませて
病院に搬送したようだし
子供を助けるために必死になってはいたのだろう
悪い先生ではない
だから叩かない
>>538
それならもう親が見ろってなるわ
全校生徒の送り迎えを見るのは先生か?それと親かって話になるじゃん 俺が小学生だった20年前はアレルギーなんて殆ど聞かなかった
たまにいて蕎麦アレルギーとかくらいかな
なんだってこんなに増えたんだ?異常だよ
>>535
日本は相対貧困率が実は高い国だから給食は大事なんよ >>8
うちは言えるよ。いま凄い小学校とか対策されててちょっとかゆみ訴えただけで親に連絡くるし救急車呼ばれそうw
一応見守り行ってるけど飲めないものは小一ならわかるはず。支援学級とかだったんかな。 >>545
昔はアレルギーで死にまくってもなんでだろうねー?不思議だね〜で済ませられたからでは >>540
毎回牛乳飲んでるわけちゃうから
ちゃんと読め
あと子供叩くのやめろ、みっともないぞ 親が付いて回るわけにいかないんだから自分にとって毒になる物くらい分からせておけ
これは食べられませんと自分で言えるように調教しておけ
本当の躾とはそういうものだ
この小学生愛知から引っ越しできたんじゃねw
因果応報
>>516
>アレルギーの子が飲んでも大丈夫な牛乳
そんな牛乳ねーだろ。 >>544
だからさぁ
いくら注意しても子供の行動なんて分からないんだわ
そしてそれは登下校だけの話ではない
授業中もずっと親が見てるか?
危険行動はアレルギーに限った話ではないの
極論言っても何も解決しないんだけど >>549
親は給食で牛乳出ることしってんだから
ちゃんと教えとけってことだろ
子供じゃねぇよ、親だよ >>552
大昔だろ?
どんな年寄りだと20年前が昔じゃないんだよ >>470
ソバの事故はたった一本食べただけで死に至った不幸なケース
当時の新聞報道では「ソバを食べないことをほかの子どもたちに言われてムリに食べた」とあったが、
いまはその情報はネットにはでてこないね、元同級生への配慮だろう
あの事故では、教諭が児童をひとりで早退させたこと(帰宅途中で倒れて亡くなった)で責任をとわれ、訴訟になったが
保護者がパンなどの代替食を持たせなかった落ち度もあって和解になった 料理に混ざってるならともかく紙パックだろ?自分で避けろよ
>>550
持って帰ったら、親に取り上げられるのか?
大阪怖えw >>196
うちの親も子供が喘息持ちなのに病院にすら連れて行かなかったな
宗教の儀式で治そうとしてた たとえ親が教えても理解できない子供、自衛出来ない子供は死んでいく
これが自然淘汰ってやつだわ
>>557
20年前にアレルギーで死ぬのが「不思議だねー」で済まされてるわけないだろアホかよ >>456
多くの教員の能力が最低限のレベルに達していないならば
義務教育を廃止した方がマシですね >>539
>違うことは悪いことではない
それはその通り
>違うことを理由に、周りから不利な扱い受ける
コレは大人になってもある事
周りが悪いと騒いでも仕方ないし直せない
自分でそれに対応していくしかないんだよ >>558
>保護者がパンなどの代替食を持たせなかった落ち度もあって和解になった
弁当持参をかたくなに拒否する糞学校は命を軽視してることを肝に銘じてほしいね >>29
うち弁当持参かつ牛乳もとってないけど間違えて配膳される可能性はあるよ。 >>563
自分の周りの環境が全世界だと思ってる人ですか? >>556
完全同意
特に初日なら何度も言い聞かせるもんだと思うが >>545
今の年寄連中はアレルギーなんて皆無だろうな。
貧弱なガキが増えた。 >>566
まさにその考えが今起きてる黒人差別に繋がってるんだよね めんどくさいな
呑気に飲んでるガキにも注意する教育しろよ
>>568
子供に殴ってでも教え込むべきなのにね
命に関わるんだから
それとも知的になんかあるのかな?
それなら仕方ないけど >>546
子ども食堂なんてあるぐらいだしな
夏休みになると栄養不足になる子供もいる 給食要らんでしょって意見見るけど夏休みの学童とか親が世話しなかったりビンボーだったりで年に1人はお弁当持って来てない子本当に居るんだよ
だから絶対給食は必要だと思う
>>560
世の中には家に帰ったら飯食わせてもらえない子供がいるらしい
だから給食が無くなったら命に係わるんだとさ(夏休みとか危険らしい)
で、教師が余分に弁当持ってきて生徒に食わせるというような話も出てくるそうだ 僕はいい歳のコドおじ
今日も張り切って小学生とその親にマウント取っちゃうぞ!
人と違うのは個性って団体は言うが
牛乳飲めないリスト貼ったら、何もトラブル無いときは差別って騒ぐ
>>570
アレルギー持ちは昔から居たけど
アレルギーあるものをわざわざ食うバカはいないし
仮に食っても騒ぎにしなかったんだろう >>527
昔からアレルギーはいたよ
親、大人が無知だっただけ
喘息はアレルギー疾患
無知だから闇に葬られて来ただけ 子供に絶対に飲み食いしちゃダメだと徹底的に教育しなきゃアカン
牛乳とか小麦とか卵とか、ありふれた食材がNGなら尚更
不孝な事故だなぁ
学校指定のアレルギー証明書作って医者に書いてもらってカードを首からぶら下げときゃいいかも
ジャムの件を同じ給食時だからついでにみたいな感じで報じてるけど
そっちはそっちでアレルギーとは別の問題があるのでは?
アレルギーだのなんだのは自衛しろよめんどくせえ
首に〜アレルギーってかけとけ
>>570
昔は、赤ちゃんの頃に突然死してたんだと思う
アレルギーなんて知らないから、牛乳飲ませたり離乳食でタマゴ粥食べさせたりしてた
淘汰されてただけかと >>36
うち牛乳とってないけど同じように見える豆乳持参させようかって提案したら紛らわしいから却下だったよ。今はそれが正しいと思うけども。お茶で充分だし。
瓶牛乳じゃなくてテトラパックとかだったんかな〜。さすがに瓶だと牛乳丸見えだから気付くと思うんだけど。。 >>559
家で親が徹底して牛乳を排除してるなら
牛乳ってどういうものか認知してないまである >>590
親への批判を子にすり替える奴が増えたよね >>566
不利な扱いを受けたときにどういう対応をすべきか?と
子供たちに不利な扱いをするなと「矯正」することは意味が違う 牛乳なんかは割と小さいうちから言われるし
本人も把握しやすいのにな
入学前から「僕牛乳飲めないから」って
言える子多いのにね
>>571
全てとは言わないが20年前に聞かなかった地域で今はたくさん発生してる
自分の環境だけ見ても変化が見られるって意味だよ >>598
それだったら親がバカすぎるわ
学校行って牛乳が給食に出る事ぐらいは想定しろ >>573
年寄り連中→その子供→今の貧弱な子供
順番に添加物や農薬やらで影響出てるから仕方ない
今後さらに貧弱な子供が生まれてくる >>570
40代だけど卵アレルギーでインフルエンザの予防接種を受けられない人が何人かいたよ
あと弟は豚肉アレルギー持ってた
今は平気らしい 小1だと牛乳は飲んではダメと教えられてきても出されたら飲んじゃうか
ジャムの賞味期限は健康上問題にはならないが消費期限とかでも起こす可能性を考えればドアホウ
>>597
ビン牛乳は随分前に見なくなった
今は小さな牛乳パックが主流じゃないか >>599
ほんこれ
学校は託児所じゃないっての
自分の子の命に関して他人に丸投げかよとゾッとする 教師も把握はしてたけど
長いコロナで抜けた感じだろう
一年生の慣らし(午前中だけで終わって給食なし)もふっ飛ばして
給食を食べるところから始まってるようだし
(自治体によるのだろうけど)
これで殺さなかったのは
運が良いとしか言いようがない
虐待から発達障害児からコロナからアレルギーから
学習指導以外に対応しなくちゃいけないことが多すぎじゃない?
もう給食やめたら?
日中の子供の面倒見てもらえるだけでも感謝の気持ちは分かったやろ?
うちの子も牛乳アレルギーだわ。
火を通してあれば大丈夫だから
乳製品でも食べれるものはある。
生乳が駄目なパターン。
昔はアレルギーの子は教師がぶん殴って治療したもんよ
>>598
それはありえるなぁ
排除しすぎて知らん子いるかも アメリカはアレルギーとか糖尿病とかはブレスレットしてるけど日本のアレルギー持ちの子供はそういうのしてないん?
給食時にブレスレットなんて目に入りにくいだろうけどw
>>42
それは家庭の方針やろ
うちもそれだけアレルギーあるけど肉食べまくりだよ…日本ハムのウインナー小麦なしのあるし。
おやつだってポテトチップスとか食べられるわ。 >>598
なら親の責任だろ
むしろ自分で対処できないことが今発覚して良かったくらいだ 病院じゃないんだから
そこまでは面倒見きれないと思うがなぁ
間違って口にしないよう家でも牛乳関係は買わなかったのかもしれないね
給食とかやめろよw
どこの栄養失調国だよww
食事なんて持参や学食で買えばいいだろ
>>581
へー、4月と5月はどうしてたのかな
で、学校で食べる意味は親が取り上げるからなの? >>614
でも、そんな生き方させてたら
ある日突然コンビニで牛乳買って飲んで死ぬぞ アレルギーあるから家で牛乳ないから分からないんだろ
本当にお前らって相手の事考えないで何でも発言してるよなwww
まじで小学1年以下のミジンコかwww
>>610
こんなだから優秀な人材が教師になりたがらない つーか幼年期ぐらいで自分が食べたらいけないものは
しみついてて自分で判断できると思うんだが???
教師は本当大変だな
こんな時期なのにあちこち気を使わなければいけないし…
疲れきった担任の顔見たら悲しくなってくる
人類が増えすぎて
同じ食料食べるとみんな餓死して群体として絶滅する
リスク高まるから
そのリスク回避として意図的に遺伝子が
アレルギーを誘発する生物分化が始まってるんでしょ。
世界人口が減ればアレルギーなくなると思うよ
逆に世界人口がさらに増えれば
アレルギーもさらに増えると思うよ
食料による絶滅回避をさけるDNAプロセスだと
思うから
ただでさえコロナ対応で忙しいのに
アレルギー対応もきっちりやれって過酷すぎる
牛乳だけでなく豆とか小麦粉とかいろいろあるんだろ、ムスリムとかも
別メニューの生徒だけ他の教室に集めれば?
>>622
まあねー、牛乳寒天もプリンも美味そうだしいつか乳製品にたどり着くよなぁ あほばっかやな
>大阪市教育委員会によると、食物アレルギーのある児童は、事前に保護者から提出された
>「食物アレルギー個別対応用献立表」により、担任が給食を確認し配食することになっています。
>担任は男児の献立表を確認していましたが誤って牛乳を配り、
対応誤ってんの担任やのにw
これが人情の街大阪のエレメンタリスクールや!wwwww
>>565
義務教育の廃止は児童の重労働に繋がる
これを絶対的に禁止するための制度的保障が必要
たとえ学校教育を廃止しようとも義務教育そのものを廃止することは許されない もしかしたら男の子としては、自分でわかってはいたけど、飲んだことないから、どんな味なのか一度飲んでみたかったのかもしれないね。
「あ!ラッキー!少しだけならいいかな?飲んじゃお」って。
それか「これは飲んでもいい牛乳なのかな?」と思ったとか。
>>6
給食初日っていうのがポイントかなぁ〜
代替品渡されたと思ったのかもしれないし、
今までしっかり除去してたせいで飲んだらどうなるかの危機感が薄かったのかもしれないし
「学校」という場所ではアレルギーがあっても一口は飲まなきゃいけないものかと思ったかも知れないし
いずれにしても一年生がよく知らない「先生」に自分の意見や疑問を言うのは難しいよ >>632
やっぱ学校側にアレルギー対応させるのは命の危険が高いわ
命を軽視する学校は糞ってはっきりわかんだね >>635
> これは飲んでもいい牛乳なのかな?
考えられるね >>595
そうだと思う
自分が子供の頃は、いくらお腹壊して腹痛と下痢で苦しんでも、蕁麻疹とそれに伴う発熱で苦しんでも、大人は食べ続けたら「免疫出来る」だった
無知って怖い >>534
うちの息子2人が卵白アレルギーで排除して言い聞かせてたけど本人達は理解して出されても食べなかったぞ
普段からどう危険なのか教えておくんだよ 俺の飲み友達がサバアレルギーで
居酒屋で出された、つくねにサバが練り込んであって食べてしばらくしたら顔中赤いブツブツができ呼吸困難になって
救急車で病院に運ばれた
怖いねアレルギーって…
>>635
もしそうなら親の躾にも問題がある
子は被害者であり保護者と担任の責任だ >>629
そう
普通なら手を煩わせないようにきっちり言い聞かせるよな
というかそれまでに身に付いてないのも驚愕だけど
言い聞かせても飲んだのならまあ察しコ >>622
牛乳って字が読めるなら間違って買うことはない。
知的障碍児でなければ。 入学式やったかもしれないけど
これ、コロナ明けの初日だからな?
クラスの児童の名前も顔も頭に入ってるかわかんねぇ
学校生活にも慣れてねぇ
小学校の給食なんてもちろんはじめてだ
(幼稚園、保育園なんかも間あいてる)
起こるべくして起こった事故であるし
起きたら申し開きできない事故でもある
>>617
これから行動範囲をひろげて
トレーニングするんだから、そりゃそうだろう
それと教師がきちんと対応できなかったのは別だ >>632
教師に丸投げが恐ろしいって話なのに今更なに? 教師って一人一人のアレルギー物質とか体質とかすべて把握しとかんといかんの?
自分なら絶対ムリw
子供いないから分からないんだけどさ、小さい子のアレルギーていつ気付くの?テストとかするの?
アレルギーと知らずに初めて食べた物で命に関わるレベルまでいっちゃうことも有り得るの?
>>643
ゆうて子供の好奇心は責められないよなぁ
それで親や学校に責任が発生するってのもなんだかね 選択制にしてアレルギーある子は原則弁当を持参するようにするしかない。
今のままでは学校関係者の負担が大きすぎるし事故は無くならない。
>>637
本当に子供が可愛かったら、飲み物と弁当持参がいいね
子供にもよくいい聞かせててね
アナフィラキシーショックを起こすような子は既に死ぬほど苦しい思いをしているだろうから >>646
コロナ明けの初日だからこそ自分の子にはしっかり言い聞かせるもんじゃないの?
言い聞かせても飲んだのならまあ…
これで教師を叩くのは違うと思うよ うちのクラスに牛乳だめなの1人いるけどヨーグルトは食べられるんだよ
アレルギーってのは難しい
まあどっちが悪いとかじゃなく両方いい経験にはなったんじゃね
オレが子供の頃はアレルギーで区別されてる生徒いなかったぞ
本人が自ら卵避けたりはしてたけど
なんで現代ではこうも色々なアレルギーが出てきた?
あと、今は雨の日に頭痛いとか言えば鬱認定される奴いるし
甘えってか気合いが足りないのか、自然の中で育ってないから免疫が落ちてんだか
>>642
練り込まれるヤツはこわいな
子供がクルミだめなんだけど、いつか間違って食べてしまいそう 思い症状なるようなこと、
担任ひとりに負担させるなよ。
普通、ダブルチェックするやろ
>>650
離乳食から少しずつ色んな物を試すんだよ
それこそ最初は1口とかよくあるアレルゲンの卵なら耳掻き1杯位からとか
それで発疹とか痒みとか何か出たら病院へGO >>1
親が専用の介護士雇って提供するようにしろよ。
教師に無用な手間かけさせんじゃねぇよ。 めんどくせーーー首からアレルギーですってカードでもかけてろよ。
>>649
そんな難しい話じゃないよ
クラスの児童のアレルギーを全部言えって言われたら無理だけど 学校も悪いけど
児童も6歳なら自覚しなきゃなあ
てめえの命がかかっている以上は他人に委ねるのは甘え
>>652
子供だからこそ何するか分からんわけで
親や担任の責任は免れんよ
特に親な 給食に出るような飲食物アレルギーってなんでこんなに増えたんだろう
むかしはせいぜい学年に1人いるかいないか
>>661
なるほど〜
子育てっていろいろあるんだなあ
教えてくれてありがとう 飲んでもいい牛乳などないってことを勉強したかな
無事で良かったね
>>567
弁当を持参させないのは学校というより自治体の判断
数年前亡くなったチーズアレルギーの女児の場合も自治体が弁当不可の方針だったとかなんとか(真偽不明)
あの事故は幾重にもヒューマンエラー防止の壁があったのに、それらが全部ダメだったんだっけ
教諭が若い男性で高学年女児にエピペンをうつのを躊躇したというのがなんとも不運
養護教諭がきゅうきょ駆けつけて急いで打ち、救急般送したがまにあわなかった 1年のしょっぱなだろ子供はまだ主張とかできなかったんじゃないの
先生が絶対って時期だからな、まだ
教師に丸投げとか言ってる奴、頭おかしいやろ
共働きも多いのに、授業参観以外で親つきっきりとかありえんやろ
だから教師がわかるように資料を提出するわけや
教師の誤りを親のせいにしてんのは、責任転嫁以外の何物でもないわ
命を軽視してんのはどっちやって話や
下手すりゃ命に関わることなのに
担任1人に任せてるのがおかしいよね
責任が重すぎる
エネルギーのある1年生からミルクを奪って飲んだとおもた
料理のなかに入っていて本人はわからなかったとかならまだしも
牛乳なんてそのものズバリじゃねーか
親も子どもに牛乳はダメってちゃんと教えとけよ
自分のアレルギーも知らない知的障害児は、普通学級じゃなくて専門学級へいかせるべきだろう。親の管理責任を激しく追及しろ。
>>6
いつも飲ませてもらえないから、
やった〜と思って飲んじゃったんだろ
好奇心には勝てなかった >>663
それはダブルチェックって意味で有効だろうな
好き嫌いだと決めつけて無理矢理食わせようとする脳筋なんかにも有効だし、担任が出張で違うのが監督に来てもわかりやすい 小学校にあがる前に家でもさんざん牛乳はだめっていわれてるはず
それでも飲んじゃうんなら飲みたいんだよ
俺なんか発疹しながら卵食べて克服した
これは個人差あるけど闘って免疫つくる機会もだいじ
>>680
子供の命がかかった事を
赤の他人に任せて自分の責任じゃないと思うなら
子供産む資格ないわ いくら周知しようが、他人のミスで死ぬリスクがあるなら、飲食は全て持参させたほうがいいだろ
>>690
今回は軽症で済んだからよかったけど
たまに死んだりするから困るんだわ 教育現場専門性高い管理が必要すぎるようになって
もう高度専門職になるかもな将来
貴重な次世代生命保育教育医療管理職
>>690
内臓にもびっしりと考えると蕁麻疹が出るのはよろしくない 牛乳使う料理とかも多いやん
クリームシチューとかクリームコロッケとかプリンとか
そういうのも全部教師にチェックさせるのか
アレルギー体質の子は全員弁当でいいだろ
>>692
学校に親常駐してるとこあんのか?
あほなの? >>689
ちゃんと医者の管理下でやらないと死んで自己責任て言われるだけだしなー 一口だから発疹で治ったんだろうけど、体調悪い時とかなら呼吸困難とか平気でなるからな食物アレルギー
うちの子供の学校、一応は申し出ればアレルギー対応はしてくれるみたいだけど
アレルギーの子のお宅は、みんなお母さんが毎日お弁当と水筒持たせてるよ
どうしてお弁当持たせないのかな
親が、「みんなと同じ物を食べさせたい」という思いに囚われてるのか
それとも単にお弁当作る手間をかけてあげられない環境なのか
惣菜に混じってたのと違って牛乳なら明らかにわかるだろ
親がよく言って聞かせとけよ知恵遅れか?
>>691
新一年生は無理だろ
ダメだってわかっていても出されたら飲めないって言えない子もいる >>687
好奇心?w
幼稚園や保育園には通ってなかったとでもいうの? 知り合いにアレルギーの子供いるが、
食べられない物が多すぎて殆ど病人食みたいのしか食べられない。
あれでは先生も対応が大変だと思うわ。
生徒が何人いるのかしらないが
ガキ一人ひとりにいちいちかまってられるかよ
弁当もたせるかバカなガキにバカな親が食うなと教え込んどけよ
教員だって人間だからミスはするさ
だが小学校1年生の子供に、担任の判断を疑えというのは
少々酷な話よ
>>363
親が教師に行ってない訳がないだろ?
それならそれを忘れて飲ませた教師が悪いだろうが?
ガイジかおまえ? 昔から自然淘汰されて終わり、今はアレルギーに気づかなかった方が悪いと言われる
よかったねこの時代で
アレルギーなのに口にしていい物ダメな物の食育しないの?
本人が無警戒過ぎて怖い
そのうち給食なくなるだろうね
アレルギーや宗教の個別対応大変すぎるもん
今の子はアレルギー本当に多いな
うちの子も4歳にして花粉症だわ
>>621
だから「こども食堂」というボランティアが存在するそうな。 >>648
一年生で新学期給食初日だからでは
>>660
もうひとり教諭をつけて配食時にふたりでダブルチェックするしかないかな
これだけアレルギーの子どもが増えたらそれしかないかも しちめんどくせえ〜
教員なんて自分が昼メシ食う暇もないってのに
友人が教師で激ヤセしてたよ「教員だって給食費払ってるのに食べる時間ない」と
生徒を監視(誤飲とかないか)しながらテストの採点しつつ牛乳飲むのが精一杯だと
自分で管理できない年齢の生徒なら親が付き添うか親が雇ったヘルパーにでもやらせろってんだよ
最近のガキはアレルギーとか言ってナメてるよな。
我慢して何でも食ってればそのうち治るわ。
甘えだよ、甘え。
>>689
「ぼくはだめとわかっていたけどのみたかったのでのみました。せんせいのせいではありません。ごめんなさい。」
コメント出さなきゃw アレルギーがありながら、給食のチヂミをおかわりして死んだ食いしん坊を思い出す
おかわりしたチヂミはアレルギー対策されてないもので、本人の自覚のなさに驚く
>>718
中学なんて昔給食なかったのに
今給食出してるし
なくならないよ >>719
保育園は別室ではないけど別机で食わされてる 給食に問題がある生徒は全部保健室行ってそこで養護教諭に個別対応してもらえ
担任には負担が大きすぎる
>>702
だからよ、親が金だして介護士でも自前で雇って話じゃねーの?
自分の子供が可愛いなら子供に必要な費用を出し渋るなんてことしないだろ? 免疫とかいう手持ち無沙汰になると暴れるポンコツシステム
>>6
小学校初日で全く違う環境に放り込まれて見た目も違う給食で知らないパック出されたらわけわからず飲んじゃうと思う
うちの小学校で提供されるものは漢字で大きく牛乳と書いてある
1年生は読めない子もいるしそこまで気を配れないだろうな >>724
しかも新1年生
コロナで最近行き始めてるしね この程度で教員も大変だと思われるんだから楽な仕事だわな
昔は給食を残さず食べさせることと指導要領に書かれていた。
だから2年生になるころにはアレルギーのある子はいなくなってたんだよね。
1年生で死ぬから。
給食のアレルギー対応までするのが学校の仕事だとは思えないなあ
学校は食品販売業者じゃあるまいし、そこまで保証しなきゃいけないのかな
給食は、もう一律全員同じ物を全員に出すだけ、でいいと思うんだけど
自己責任で、給食食べさせたいお宅だけ給食を申し込めばいい
食べさせたくないお宅は、弁当にするなり何なりで良いのでは
ウッカリよその子の給食を貰っちゃったりしないように言い聞かせておくのも、家庭の仕事では
教師も気の毒だわ
教員がこんな事まで責任を持たされるなんて
保護者が児童に牛乳を飲むな
と教育しておけば済むだけだろう
このアホな子は
なぜ飲んだ?
一年生ならもう「牛乳は飲んじゃだめ」って分かるでしょ
なにやっとんねん
>>727
罠すぎる
そういうこともありうるんだろうな ウチの子、小さい頃から土遊びさせて
強い子に育ててたが、数年後に
花粉症とアニサキスアレルギーになったから
サカナ食べれない
カニ、貝類は大丈夫
ちな俺も妻もアレルギー無し
>>734
昔は牛乳瓶だったけど
今はパックなんだろか? >>690
ひどいアレルギーは気管の内側にもじんましんが出るので気道がふさがり、呼吸困難で死亡する
ソバアレルギーもそう 牛乳は飲めなくておっぱいは舐められるおまえらには感心するよ。
特別扱いの女さんは残しても許されたが俺は無理矢理食わされてゲロ吐いたけど黙ってたな
公立ならニュースにでてくるけれど
私立であれば100%の対応されているのだろうか?表に出ないだけでアレルギー事故はあるの?
さすが日教組が親玉なだけあるわww
めっちゃ湧くなww
事故なんだから仕方ない
親が発狂して学校にねじ込んで騒ぎ立ててるとか、
教師が無理やり飲ませてましたとかいう案件なら叩きがいもあるが、そうじゃないんだろ?
アレルギーも治る場合あるんでしょ
その判断んて難しいよね
額に刻印打っとけ
そこまで教師に責任押し付けるな
親の責任だわ
腰痛の半分くらいは牛乳飲むと直るんだよな。
ほんの少しのカルシウムで十分なんだろな。
一年生ならダメな事理解できそうだがな
出されたものは食べてしまうか
牛乳は飲んじゃ駄目、それを知ってたのは担任だろ子供も分かってはいただろうけど
初回の給食だ
問題あるのは当然大人のほう
コロナパニック対応で大変ななか、1年生の初めての給食に担任1人で対応するのは辛いわな。
アレルギーの子がいるクラスにはせめて最初の1週間だけでも給食室のおばさん1人が配膳に立ち合うとかできないのかね。
>>752
お前も馬鹿って額に打っとかないとな
社会にとって迷惑 >>680
>教師の誤りを親のせいにしてんのは
そもそもアレルギー対応なんて教師の仕事じゃねーよ糞バカ親。
てめーのガキの食う物くらいお前らが管理しろド低能。 >>1
少子化だし1学年にアレルギーのお子さんてそんなに沢山いるのかな
担任に丸投げせずに保健の先生と2重チェックするとかしないとだめなんじゃないかな >>756
誰も子供は責めてないでしょ
きちんと教え込まない親が悪いよ
初回なら尚更 >>746
俺も残していいことになってたけど、残したら怒られる子もいたな。
違いはなんなんだろな。 現在のやり方では問題があって実際に事故が起きてるし、起きた際のリスクも高いのだから
「今後は同じ事故がないよう気をつける」とかでなく根本的に別の対策にすべきだろうな
こういうのは親が徹底して教育しておくべき
命に関わるようなことを他人に任せるな
アフォ親が
アレルギーは大変だよな、俺もオッさんになってからで2年前に小麦アレルギーになったわ。
ラーメンうどん粉物全般に麦焼酎がダメになってツライ。
今でも週一で隠れてラーメン食って身体に赤い発疹痒みと少し息苦しさが出るんだわ。
>>756
責任があるのは学校だろけど
苦しい思いするのは子供なんだから
ちゃんと自分で気をつけるようにしておかないと
他人のミスより子供の命が大事だよ 真っ先に家庭不和の児童とアレルギー持ちは確認すべき事項だろうに…
自クラスに配置されたら、掌握しとかんとなぁ
ジャムは賞味期限が切れて
1週間程度やから心配ないけど
牛乳のアレルギーはあかんわ
この時代の教諭はたるんどる!
やはりオンライン授業か…
皆と同じ食事をしなくてすむし
>>769
>命に関わるようなことを他人に任せるなアフォ親が
ほんとこれ。危険なら弁当もちで、持たせたもの以外絶対食うなって言うのが
親の仕事。アレルギーで給食対応させてるカス親は本当に死ぬべき。 >>547
全員がわかるわけねーだろ、馬鹿が
お前みたいな浅はかな人間が事件起こすんだから気を付けろ アレルギーの治療は食べて耐性つけるんだから湿疹くらい我慢しろ
子どもが大阪で1年だけどコロナの影響で学校で話したら駄目って言われてる
この子も真面目にそれ守ってたんじゃない?
そばでアナフィラキシー起こしてバイト先に休むって伝えたら
笑いながらアレルギーくらいで大げさだな〜って言われたのムカついたな
>>634
児童の労働は児童福祉法や
児童虐待防止法で規制されている
自分の担任する生徒の健康状態に
個別に対応できない教員がいるのは
学校教育法や文科省に不備がある
特に義務教育という制度が
全ての生徒に対して画一的な対応を
強制する原因だろう >>721
話しを逸らすなよ
大体、こども食堂は貧困対策だろうに >>723
教員の「給食+昼休み」はいちおう休憩時間なんだけど、全然休憩じゃないね、労働時間
ふつうの会社員とちがって外出禁止だし
>>727
なぜおかわりしたのか不思議だね、あの児童は自分専用の給食を調理員から直接手渡しでうけとっていて、
そのとき調理員から「これ以外食べたらダメ」と毎回指示されていたというし
教諭がおかわりを渡してしまったのが大ミスだけど、アレルギー児童の禁止食材一覧表を職員室においてきていて
それを見る手間をはぶいたという重ね重ねのミス >>780
全てオンラインで教育すれば良い。
黙って座っていてくれない子供を親はどうするかね。みもの。 牛乳アレルギーでも飲めるミルクがあるから
それだと思って飲んでしまったんだろ
人任せにせず自分で確認することを成長と共に学んでいくんだが
アレルギーでその前に死にそうだな
子供の昼飯をわざわざ親にチェックしにこいとか笑わせるわwww
あほな教師がミスしただけやのにwwww
他の教師はちゃんとやってんのになwwww
ジャムの賞味期限が数日過ぎていたくらいでガタガタ騒ぐな
>>743
ビンのは20本くらい入ってる
と恐ろしく重かったし、でも今
紙パックならゴミがすごそうだね。 ジャムなんか
賞味期限切れてもええやろ
ケチャップ俺の冷蔵庫一年はあるでおい
牛乳飲むとおなかがゴロゴロするアピールする奴って何度もしつこくアピールするのなんでなん?
>>408
生のいちごやトマトで同様のアレルギー出るようになったわ、大人になってから まあ保護者もそんなに怒ってるようでもないしニュースにするほどかね?
>>714
教師に じゃなく本人の話だろ
本人にとっては毒物なんだから
拾い食いしちゃだめ っていう以上に本人に徹底的に
教え込まなきゃなんないだろ アレルギーも酷いのになると口にしなくてもアレルゲンの粒子?だけで症状が出るらしいからな
教室で食べられないから別室で食べるそうだ
しかしいまだにご飯と牛乳とかの組み合わせか?牛乳だけ朝から飲ませるとか考えればいいのに。
俺のころはきんぴらとパンと牛乳というへんてこな献立があったが。
>>786
子供の時の偏食や異常なほどの清潔な生活や長年の運動不足によって異常な反応を起こす。
砂場で猫のうんこ投げっこするくらいはしとけ。 >>508
はやくしないとドラゴンボールが始まるぞ >>786
ウチの家系でアレルギー持ちは1人も無しで俺が初、何が原因でなったかも分からない。
医師曰く原因不明で大人になってから発症するのは良く有るって言ってたな。
なるべく粉物食わないのと、痒みが出た時の飲み薬と軟膏、なるべく蜂には刺されるなだってさ。 >>758
社会にとって迷惑なのは
こんなん自身でリスク管理できない
馬鹿親子だ こういうニュースを見るたび、昔デリの母乳プレイで酷く腹を壊した記憶がよみがえる。
お前らにも言っておくが、実践して失敗して大事な性癖をトラウマで失ってしまうのは本当に悲しいことだぞ。
痴漢や露出とかもな。
AVで我慢するってのは大事な事だ。
いいか、本当に大事な事だからな。肝に命じておけ。
>>800
栄養素の五角形。
ミルクボーイの言う通りやで。 >>797
どこでそんなに怒ってないって思ったの? >>786
甲殻類は大人になってからアレルギーになる人が多い >>6
安倍政権にアレルギー持ってる奴がSNSで批判しただけでぼろくそに叩かれるこの国で
小学1年生に同じことをさせる気か? 牛乳がアレルギーってことはチーズも牛肉もダメなんだろ?
ほとんどのもの食えなさそうw
ニッケルの金属アレルギーと花粉症は30過ぎてからだな、他はわからん
これは教師が完全に悪い
でも症状がまだ軽い方だったのが不幸中の幸いだね
今度からは自分で気付けるようになっただろうから
小1ってそこまで判断力無かったっけ?
小学校低学年の記憶なんて一切無いから分からない
子供が牛乳はアレルギーですって言えばええだけやん
1年生でもそれぐらい言えるやろ
>>751
少量ずつ与えたりして治ることあるらしいけど高校生とかで再発する事もあるらしいよ >>806
きめえわ
成分は血液とそう変わらんぞ
お前血にも興味ある口だろ 生物には、すべて命の選別が必要
選別され、強い個体が残り、種は存続できる
コロナもそうだが、弱い個体が死ぬのは仕方ない
と言うか自然界の摂理だ。アレルギーになる個体は弱い個体だから
積極的に排除しないと、種としての人類遺伝子プールが劣化してしまう
自然にまかせるのが一番。教師は悪くない
死ぬものは死ぬ。それが自然界の摂理であり、運命
牛乳飲むとお腹緩くなる人もアレルギーなんだろ?
牛乳アレルギーって結構多いよな
>>812
アレルギーが無くても日本人の4割ぐらいは牛乳をうまく消化できない。
問題の成分が死んでいれば大丈夫な場合もある。
卵と小麦アレルギーはどう加工されてもシャレにならん 牛乳アレルギーとか卵アレルギーの次にかわいそうだな
牛乳ダメだと美味しい洋食や洋菓子食べれないのばっかりじゃん
間違って配るのもあかんけど、牛乳アレルギーって分かってて
なんで男児も配られたからって飲むんだ
>>816
親が気をつけているから、大事になったことがないので本人は分からない
今回で痛い目見て学習する >>825
小麦アレルギーもそうだな
小麦なんてだいたい使うし 弁当にすればいいのに
むりやり給食をするからそうなる
>>826
アレルギーあっても牛乳自体は好きなんじゃないかね
ぶつぶつ出るぐらいだからヘーキヘーキって思って子供なら飲んでしまいそうだ >>831
該当する食材が配膳されていないのに、おかわりを自分で持っていって発症した例もあるけど
それも学校が悪いってことになってたな アレルギーあるのに飲むとか脳に障害あるやろ
食材に混ざってたとかなら分かるが
昔の小学校は牛乳飲めない子に無理やり飲ませてたよな
マグカップ持参でこの線まで飲んだら許してあげる、とかやってた
今なら大問題だろう
>>828
親がバカなんだなあ
心を鬼にして敢えて飲ませて理解させるという判断力を持てない >>816
除去食提供されてた子供は適応力ない
事故防止と教育の観点から「〇〇君には除去食が提供されている」というのを周りの生徒児童にも通達する学校と、
個人情報保護の観点から完全に隠す学校の2パターンある やっちまったなー
でも先生も人間だから許してあげてくれ
これが日本のレベル
いつになったら韓国のような先進国になれるんだろう
小学校1年なら
女子はそれなりに頭の回転とか発達してるけど
男子はゴミ
この子がどうかは知らないけど、3月生まれと4月生まれは約1歳違う
この頃の1年の成長の差はでかい
内気な早生まれで紙パックの「牛乳」の文字が読めなければ、いただきますと同時に飲み始めることは考えられる
>>838
完食できない子は昼休み抜きでずっと後ろの席で食べさせられてたな、そしてそのまま掃除の時間が始まる
今はもうないんだろうか 保育所に初めて行った時、最初の給食でパンの袋を両手で引っ張って開けたらバーンってなって
牛乳瓶を手で倒して半分くらいこぼした。
しかし今のガキは貧弱すぎる
うさぎ跳びでもやっとれ
>>822
アレルギーである場合もあるし消化吸収の面で腹壊す人もいる
いわゆる牛乳は飲めないが加工品なら食えるってタイプ 俺は「昔からあったけど知られてなかった、早く死んでた」よりは、
「食習慣、生活環境の変化でアレルギー持ちが増えた」派
アレルギーちゃんと知らせて対応マニュアルもあるなら教師がクソだな
こんなんあるからアレルギー持ちは家族側が一切の用意をして学校からは何も与えないって決めればいいのに
自分でアレルギー持ちだとわかっていて
牛乳飲むって??
これが料理の中に含まれていて
それで発疹とかならわからなくもないけど
自分で飲んでって・・・家庭でちゃんと指導しているのか?
自分で言えって奴がいるけど
まだ学校始まって数日で慣れてない環境で配られたら普通言えないよ
自分のは違うのかもと思うし、小学校からは飲んでいいことになったのかもとか思うだろうし
言えるのは自己主張強めの変わった子
>>377
牛乳を初めて見た可能性もある。
ガチアレルギーならあり得るよ 親は学校の牛乳を入手して、自宅で徹底的に指導するぐらいやってもいいんだぞ
命にかかわるのに子育てに手を抜きすぎ
B'zのさまよえる蒼い弾丸にあっただろ
無菌状態に慣れすぎ
みんなあちこち弱ってる
>>858
あたしは「修復出来ない遺伝子が子に受け継がれていくせい」派だわ 配っちゃいけないけど本人が気づいて飲まないように家庭でしっかり教育しとくべきとも思う
誰もがアレルギーのことを知ってるわけじゃない
どこで出される機会があるか分からない
自分で確認するようにならなくてはならない
変な病気は大体免疫のせいにすれば良いという風潮 でも実際免疫のせいなので困ったもん
アレルギー軽視してるやつ多すぎだわ
経験したことあるやつじゃねぇとわからんわな。
初めての給食で厳しい外界の洗礼を受けてしまったのか。
初めての給食なら配膳のやり方だの
注意指導するところが山ほどあるんだし
そりゃ見逃しも出るだろうよ
>>1
はじめての給食。
はじめての発症。
はじめての死亡。
こんな事にならないように気を付けろよ、マジで。 こんな基本の食材でアレルギーあると、どうにもならんな
本人の命に関わるんだから小さいうちから徹底的に躾けて自己管理できるようにしなきゃだめだろ
小学生なら牛乳かどうかの見分けくらいつくんだから
>>1
たかだか数日過ぎた賞味期限で健康害したら笑うわ。 ママがよしなにしてくれるから
自分にアレルギーがある自覚もなかったりして
>>868
ましてやこないだ小学校に上がった子だしなぁ
好きでなったわけでもないだろうに。 >>192
マジ面倒くさい親だなぁ
そんなの見てガキが育つから自分は特別扱いしてもらえるとか思うんだろうな >>880
親が牛乳を見せてくれなかったからだそうだ アレルギー出るような育児環境、離乳のさせかたをさせる親が悪い
何万もアレルギー患者いるんだから数人こういう間違いが起こるのは仕方ない
ゼロイチじゃあないんだから
自家製たこ焼きや明太子にハマって、半月〜3週間くらい毎日食べると湿疹出る
アレルギー検査では杉以外はゼロだし、毎日何かしら小麦粉使ったもの食べてると思うんだけど、毎日同じもの食べるとよくないのね
香川県民はいつもうどん食べてなんともないの?
>>82
なんで治った後に検査するんだ
アトピーなんてアレルギー疑うだろ まあ40年前ならこの手は原因不明で死亡児童とか報道して終わりだったな
本来遺伝子レベルで長く生きれない子供達なんだよな
昔は二十歳前に居なくなってたな
担任はこういう事も気遣わないかんのかめんどくせーな。
子どもに言っておけば分かる年齢だと思うんだが、給食用の牛乳容器を見るのは初めてで分からなかったか
自分から飲めないって言えるように教えるべきだね
一年だと無理かな
食材にアレルゲンが含まれてたという状況じゃないし
学校側も色々大変だな
小学一年生の初めての給食で本人が気をつけろとか無理だろ
親からは「学校であなた用に用意してくれるからちゃんと食べてね」から言われてるんなら
牛乳って書いてあっても飲んじゃうんじゃないの
大体1年生じゃ牛乳の字も読めないのが当たり前
特別な配慮が必要な生徒の担任は負担が大きいよ
副担任は居なかったのか
正直先生たちだけじゃ無理だわ
学校が始まる前までにアレルギー持ちの子をそれぞれ一人ずつ教育した方が良い
入学後も全体でアレルギー教育すべき
アレルギーあるの知らなくてそば食べて毎回のどの中がかゆいかゆいになってたけど、みんなそうなんだなと思い込んでいた。
大きくなってなんとなくアレルギー?て気づき出して食べたら救急車呼ぶはめに。
バカだなあ、ダメな物全部避けてたら一生飲み食い出来んぞ
一口飲んだ?あっぱれじゃないですか
>>889
家にある粉の方にダニが出てアレルギー起こすことがある >>1
アレルギー持ちの劣等種は隔離しとけよ(´・ω・`) >>1
アレルギーに対する授業をした方が良いのだろうか 小学生ってそこまで判断出来ないんだっけ
これを教師に押し付けるのは問題だな
>>205
外に出ることは命に関わるから一生外に出るなゴミ 下痢でコロナはトイレで広がるw
給食の牛乳は禁止にしろw お湯で体温上げると免疫上がるw
アレルギーの人が多いのは環境汚染の問題かもしれんし、単純に親がどうこうっても言えんだろ
>>791
200mlくらいのパックだよ
食べ終えたら各自リサイクル用にパックを開いて洗って集めるまで生徒がやる >>902
添加物でアレルギーになるのか、ビッグデータで解析すべきかもしれない >>1
食物アレルギーの人って、厄災が起きて多くの食べ物が失われ、アレルギー対象の物だけが辛うじて残ってたらどうすんだろ??
食って死ぬくらいなら食わずに死ぬ?? 小麦アレルギー体質って餓死寸前でパンとか食べてもアレルギー発症すんのかね。難儀やなー
>>232
アトピービジネスえぐい…。
どうか変な商材に騙されないで欲しいね。 入学前に、自宅で学校の牛乳パックを使って徹底的に指導すればいいだけ
事情を説明すれば牛乳パックぐらいもらえるだろ
こういうことすらやってないのは、親がアレルギーを軽視して
子供の命が他人任せになってる
>>895
親が家庭で指導しないといかんだろうに。
学校の給食で配布している牛乳パックを手に入れて
これは飲んではいけないって教え込まないと。 こんなの自分の身は自分で守ること教えなきゃダメだろ。
親の責任。
>>914
そうよだなぁ。
子の命に係わることなのに学校に丸投げというのはなぁ。
うちの子はアレルギー持ちなので
弁当持参でと掛け合ってもよいくらいだよね。 俺も椎茸アレルギーなんだよな。
もうあの臭いにおいや、そもそも見た目からしてダメ。しかもキノコの分際で自己主張が強いどころか、料理では周りまで汚染しやがる。エノキの謙虚さを見習えや!
親の責任てw
学校にアレルギーのこと伝えてたんだから全面的に学校が悪いわ
まさかアレルギーの子に牛乳配るなんて思わんだろ
アレルギー持ちは弁当持参じゃダメなん?
普通の学校生活させろと学校側に求める親が多いのか?
帝王切開で生まれると太れない&アレルギー体質になりやすいってマジ?
アレルギー持ちって大変だね
普段の買い物だけで親のストレスヤバそう
加えて今回はコロナでめちゃくちゃになった上に今頃ようやく新入生だもんな
それだけによくよく注意してあげないといけないのだが
親も学校も混乱してこういうミスが起きやすくもなっている気がする
>>914
そういうバカ親が、コロナで休校になって、誰が子供の面倒を見るんですか!とキレたりする。
お前に決まってんだろ!生産者。 >>268
消灯後の枕投げで、先生が入ってきたときに
まさに枕を投げるとこだったのが俺w >>919
だからバカ親なんだよ。
担任に丸投げするから。 こういう子は横断歩道青信号ならクルマ突っ込んできても渡りそう
○○牛乳アレルギーって改名してろ
これでだれでもすぐわかるだろ
どうでもいいけど田舎にアレルギーや花粉症が少ないのは自然淘汰されてるからだと思うよww
>>919
仮に学校側が誤った対応したときに
子供がそれに気が付かないといけない。
そうしないと、学校がミスしたら取り返しのつかない
ことになるから。
なんで家庭で子供にアレルギーのこと教えておかないんだろうね? >>935
アレルギーはどうかわからないけど、花粉症のほうは花粉が土に付着したり吸収されたりして
空気中にあまり舞わないからという説があるね
アスファルトだと舞いまくる
あとクルマの交通量が関係ある説も アレルギーの事まで先生に任せっきりってのがそもそも異常だろ
昼ごはんは教師だって労基法の休憩時間だぞ
ガキは勝手に飯食っけや
最終的には自分で自分を守らないと仕方ないとは言え
ここのおっさんたちは小一に自己責任とかどうしようもないな
>>776
なんの事件よ
毎日子供に給食届けて付き添ってるのはこっちだわ。
事故が起こらないようにちゃんと見張ってたらいいだけ。 自分がぎゅうにゅうアレルギーなことは知ってても牛乳って書いてあっても分からんでしょ
中身見えないし
本人は親から牛乳のむなって言われてないの?
小1には難しいことなのか?
保育士なんてクラスの児童のアレルギーは完璧に把握してるぞ
上にきょうだいがいて家で牛乳飲んでるけど僕だけ飲めない。なら牛乳を認識するかもしれないけど、1人目とかひとりっ子だと牛乳とはどんな何ぞというのを理解してなかったのかもしれない。
ましてや紙パックに入った牛乳をストローで飲むなんて、家庭ではほぼ無いでしょう。更にテトラパックだとしたら、好奇心ワクワクで飲んじゃうでしょう。
この年齢はまだ男の子の方がポヤヤンとしてるし、三角の飲み物イエーイ!ってなりそう。
たぶん毎日出るんでしょ牛乳。
初日だけでも保護者が本人への注意喚起に立ち合いに来ればよかったね。
まあ軽症のようで良かった。
家で牛乳を見たことがないのはありえるけど、保育所や幼稚園でも見たことがなかったのかな
牛乳はこの子にとっては「毒」なんだから保護者が実物を見せて教えないと
それは教員のミスとはまた別の話で自己防御のため
>>705
自治体によっては弁当持ち込み不可
給食必須 >>784
武漢肺炎で明らかになったけど、それもひとつの解決策だね
とにかく一ヶ所に子供を集める義務教育は行政上は効率的だが
子供が犠牲になっていないか今一度考え直す必要がある >>185
でも今米粉麺とか米粉パン意外と豊富なんよ
辛いのは一見大丈夫そうなお総菜とかに何故か小麦が入っていること… 大阪の給食の牛乳って牛の絵描いてあるけどなw
描いてあっても解らんかな
>>943
生後数ヶ月で虐待死した赤ん坊にすら自己責任と言い切る鬼畜やぞ? 和食給食に牛乳が合わないのは何十年も言われてるんだから、給食の時はお茶飲んで、午後の休憩時間をミルクorティータイムにすれば酪農家も困らないんでないの?
昔は学校での水分補給は水道水を蛇口から直接飲んでたけど、今は水筒持っていってるでしょ。足りなそう。
重たいだろうから、足りない子には麦茶くらい出してあげたらいいのに。
蛇口からお茶が出る学校が羨ましいね。
昭和は給食にアレルギーだなんだ騒がなかったのに
牛乳が駄目とかアホかと。欲しいやつにやれば良いだけ
どこまで軟弱雑魚になってるんだか
アホかと
一事が万事
日本人が選挙も行かずデモも起こさず、意思表示しないから上級国民のやりたい放題にされ貧困層激増、
平均年収下がりまくりの「世界唯一の衰退途上国」に落ちぶれたのも分かる気がする
昭和じゃ日本の足元の虫ケラだったチョンに、今や中央所得値も越されてしまうという惨状だしな
まさに日本はオワコン沈没船
こんなもん昭和なら「好き嫌いするな」の一言で終わりだろ
過保護に育てるなよ!何を飲んだら駄目か何回も教えろや!教師に丸投げすんなよテメーの子だろ
アレルギーのある子は別室で給食とらせるしかないよ
小学校はクラス35人ぐらいでしょ
授業のこともあるのに先生にそこまで求めても無理だよ
農業の家の子や酪農の家の子達
病的なアレルギー持ちって聞いた事ない
環境と免疫って絶対関係あるよね
嫌なら家から出るな
朝鮮人じゃあるまいし、他人に迷惑をかけるな
なんで飲んだの
小さい親戚の子でも乳製品ダメ!って言ってたよ…
>>25
一歳までに牛や馬との触れ合いがあるといいんだっけ 小学生なら僕は牛乳は飲めませんって言えなかったかなあ
まだちょっと前は幼稚園生だから無理?
教師に何でもやらせるなよ
重度のアレルギーがあるのはもはや障害と同じ
先生はコロナと配膳のことで頭がいっぱいだったんだろうな
>>970
「こども牧場」で山羊とか羊とかポニーとかモルモットとかウサギに触ってみるって免疫つけるためにも必要なのかもしんないね。 今て瓶じゃなくてパックで提供するから子供もわかりにくいんじゃない?
瓶なら一発で牛乳てわかる
老害ロープレがたくさん湧くのはこの手の話題の風物詩だな
昔はアレルギーの概念自体なく更に感染症とかの可能性が高かったから埋もれていただけの話なのに
>事前に保護者から提出された
「食物アレルギー個別対応用献立表」により、>担任が給食を確認し配食することになっています。
これ担任が大変だなぁ
給食っていったって多分普段とは違うんだろうし、コロナ対策でマスクをはずさせるタイミングとか色々慣れない仕事やりつつでしょ?
獅子舞に噛まれてないからだよ
獅子舞に噛んでもらえばアレルギーとか無いから
>>22
いや本当に
なんでこんな増えてるんだろう >>970
3歳までに動物園行きまくると良いと聞いた >>757
>アレルギーの子がいるクラスにはせめて最初の1週間だけでも給食室のおばさん1人が配膳に立ち合うとかできないのかね。
良い案だけど多分コロナ予防により、人との接触機会を増やすのは良くない」って今だとなってしまうだろうな
今は安全のためであっても全てのことがやりにくく難しい状況なんだなと 母乳にアレルギーってあるのかな
牛乳は異種族だから受付ないとか
アレルギー持ちは弁当持参してそれ以外は口にするな
アレルギー持ちが多すぎて対応できねえだろ
小1に容赦ないオマエラはふつうに頭おかしいってwww
>>989
授乳中の母親が子供のアレルギー物質を含んだ食物を摂取すれば、母乳にその成分が入ってしまって、赤ちゃんが湿疹や下痢で苦しむ事例はある 俺もアレルギーはもってはいるけど、なんでこんな食物アレルギー増えてるの?
幼稚園から大学まで周りに一人しか見たことない
食物アレルギーで制限されてた人は
淘汰されるべき欠陥品に公費を使うな
俺のように見捨てられても這い上がれよ
気合いが足りねえ
>>1
めんとくせー!
アレルギー持ちは弁当にさせろや! lud20200614113843ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1591059457/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【大阪】アレルギーがある1年生に誤って牛乳を提供 初めての給食で児童は発疹 大阪市立小学校 [Lv][HP][MP][★]->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【東大阪市立小学校】 運動会で7段ピラミッドを予定、知事は反対
・【挑戦者たち】東大阪市の市立小学校、運動会で7段ピラミッドを予定。知事は反対
・【大阪】「アスベスト」で停止の大阪・阪南市の小学校給食、22日から再開
・【大阪】小学校の外壁工事で使用中の「シンナー」が落下 児童8人にかかる
・教え子の女子小学生(9歳)の下半身に、おチンチンを押し当てる 大阪府門真市立小学校・山脇魁斗先生(26歳) 逮捕
・【大阪】女性教諭が児童に差別的発言で「学級崩壊」、大阪の小学校 [愛の戦士★]
・「パチンコの負けを解消したかった」 パチンコ店で落ちていた財布から現金10万円を盗んだ市立小学校教師の男33歳が懲戒免職に 大阪市
・【大阪】高槻市で寿栄小学校に通う4年生女子児童(9)が死亡 プールの壁が倒れ、下敷きに ★6
・【大阪】高槻市で寿栄小学校に通う4年生女子児童(9)が死亡 プールの壁が倒れ、下敷きに ★4
・(‘ん`*)「💨プッ」大阪・豊中市の小学校で異臭児童33人が体調不良「硫黄のようなにおいがする」と通報🥺
・【山梨】給食後に児童9人体調不良 市川三郷町の小学校 [Lv][HP][MP][★]
・【給食】牛乳が臭い@大阪 [水星虫★]
・【社会】大阪市立中学校の全学年給食、予定の1学期に実現できない…市教委は弁当との選択制で乗り切る予定
・「先生の給食を勝手に食べました」児童の背中に“反省文”貼り連れ歩く…女性教諭処分 大阪★2 [愛の戦士★]
・【大阪】「小学校の男子と女子どちらにも興味がある」 小学生男女27人誘い性的暴行、わいせつ疑い…中度の知的障害の23歳男を逮捕 [樽悶★]
・【埼玉】一昨年、給食で10キロの高温みそ汁運搬、こぼれて小5やけどの件で訴訟 加須市立騎西小学校
・【猛暑】1キロ離れた公園で校外学習の小1児童が熱中症で死亡 学校に戻ってから倒れる 愛知 豊田市立梅坪小学校
・【猛暑】1キロ離れた公園で校外学習の小1児童が熱中症で死亡 学校に戻ってから倒れる 愛知 豊田市立梅坪小学校 ★2
・【大阪地震】高槻市の小中学校が授業再開 女児死亡の小学校は21日の見通し
・小学4年の女子児童2人に対し「小学校の給食に虫の卵が入っていたから検査させてほしい。1人ずつ検査するね」などと声をかけ、
・学校給食のパンにゴキブリ混入 加古川の3小学校、脚1本が3分割か 児童が発見、他校は食べるの止めず【兵庫】 [少考さん★]
・【兵庫】神戸市立東須磨小学校の教員間いじめ問題 市教委が調査委に資料提供ミス
・【千葉】男性教諭、複数の児童を押し倒したり「バカ」などの暴言も - 千葉市立山王小学校 [6/26]
・【大阪】小学校に首をつった身元不明の男性、自殺か 茨木市
・【新型コロナ】感染を報告せず授業をした教師が担任のクラス 児童2人が感染 兵庫・尼崎市立小学校 [凜★]
・【社会】女子中学生強姦容疑で逮捕の小学校教諭、不起訴に 大阪地検
・【教師間いじめ】いじめ教諭が児童を突き飛ばし、骨折させていたことが判明。神戸市須磨区の市立東須磨小学校★3
・【大阪】小学校の男性教諭(29)、男性向け風俗店で勤務 摂津市
・【埼玉】LGBT児童が在籍するクラスで教諭「オカマがいるのか。誰だオカマは」 学校が謝罪「配慮を欠いた」 蕨市・市立小学校
・【岐阜新聞】板取小学校の給食が、5日間「鬼滅の刃」メニューに 全校児童18人が味わう [みの★]
・【秋田県】小学校の給食で「いとこ煮」を提供 自分達が栽培したかぼちゃに小豆かけ [凜★]
・【埼玉】LGBT児童が在籍するクラスで教諭「オカマがいるのか。誰だオカマは」 学校が謝罪「配慮を欠いた」 蕨市・市立小学校 ★2
・【教育】「もう食べられません」と訴える児童に嘔吐するまで給食を食べさせた小学校女性教諭を戒告処分。都教委
・【羨ましい】名物のウナギを小学校の給食に 女子児童「冬に食べるうなぎもおいしい」 長野・岡谷市
・【買春】新潟の小学校校長(58)、男子高校生(17)を大阪で買って逮捕 逮捕したのは神奈川県警
・【愛知】“切干大根”など急増…児童「肉食べたい」食材高騰で質素に 小学校の給食費を名古屋市が値上げへ
・【愛知】“切干大根”など急増…児童「肉食べたい」食材高騰で質素に 小学校の給食費を名古屋市が値上げへ ★2
・【大阪】勤務先小学校で女子の着替え盗撮、教諭の男(44)逮捕「自分の欲求を満たしたかった」
・【大阪】ファッションヘルスでアルバイト、小学校の女性講師を停職処分 「やめられなかった」★2
・【大阪市】小学校男性校長、男性教諭にLINEで「かわいいな」…無断でロッカーを開け減給処分、退職 [ばーど★]
・【大阪】小学校教師の男、中学1年の男子生徒を自宅に連れ込んで下半身を触るなどのわいせつ行為で逮捕 被害者は他にも10数人の男児か
・【大阪】小6男児に担任の講師が平手打ち、よろめいて壁の鉄のフックに額をぶつけて出血 10針を縫う大けが…大阪・守口市の小学校
・【大阪】駅の階段で女子高生のスカートの中をのぞき見した容疑で小学校教諭を逮捕 「5年間で300回以上のぞきや盗撮をした」
・【大阪市鶴見区】「忘れ物を届けにきた」大阪の小学校に来校した50代男が上半身裸で校内で大暴れ その学校本当に安全? [七波羅探題★]
・【大阪】特別支援学校に通う知的障害のある児童・生徒は今後も更に増えるであろう、と府 [水星虫★]
・大阪都構想の住民投票直前に「218億円のコスト増になる」との試算を毎日新聞に提供した問題 市幹部ら立件へ [Felis silvestris catus★]
・【大阪】クロスカブ窃盗相次ぐ、大阪で昨春から100台超被害…U字ロック切断 [牛乳トースト★]
・【新潟】給食で“きなこ揚げ米粉パン”を食べた児童3人がアレルギー症状を発症 2人が救急搬送されて入院 原因は献立表への記載漏れ [煮卵★]
・【社会】大津市立中いじめ:少年2人の抗告棄却 大阪高裁
・【大阪】児童が手掛ける修学旅行 「教育と社会」が直結
・【大阪】枚方市、計画していた市立美術館の整備を断念 建設費6億円の寄付もあったが
・【社会】国が禁止している使い捨て用の医療機器を再使用……大阪市立大病院 健康被害は調査中
・【大阪市】学校給食無償化を検討 政令市初、子育て家庭を支援
・【大阪】合格していたのに…内申書入力ミスで4人が大阪府立高不合格に 茨木市立中学校
・【大阪市立大学医学部研究報告】 1日2杯以上コーヒーを飲む高齢者は肺炎が少ない [影のたけし軍団★]
・【待機児童対策】USJ年パス・帰省費も補助 大阪市が保育士確保大作戦
・【教育】「女性は2人以上子を産み、大学は子育て後、産めない女性は施設に寄付を」大阪市立中学校長★6 [無断転載禁止]
・【大阪】勤務時間中に「誕生会」 堺市立浴場の職員ら テレビゲームやピザなど…常態化 8人を停職などの処分 [七波羅探題★]
・【コロナ速報】大阪府で4人死亡、143人が感染。加納総合病院と門真市立中学校でクラスター。10月31日 [記憶たどり。★]
・【大阪】女子ソフトボール部員9人に「指導」と称し日常的に暴力…大阪市教育委員会、市立中の男性教諭(26)を停職3カ月の懲戒処分
・【大阪】ふりかけ持ち込み、学校判断で許可 大阪市の給食食べ残し問題で市教委が対応を変更
・【ヘイトスピーチ】ヘイト投稿実名提供を 大阪市審査会、法改正を促す★3
・【府市合わ】国公立3位のマンモス大が大阪に 府立と市立なぜ統合? 理事長「スケールメリットを生かして世界的なプレゼンスを」★2
・【大阪G20】首脳夕食会、大阪の食材を使用した料理や飲み物が提供→衝撃的だと話題に(画像あり)★3
・【教育】大阪公立2番手校で、まさかの倍率1倍割れ 寝屋川ショックに広がる波紋 [牛乳トースト★]
・【神戸】激辛カレー強要の加害者教師、障害がある児童のものまねをして笑えなかった男性教師をいじめることも…東須磨小学校
19:05:11 up 4 days, 38 min, 1 user, load average: 25.77, 18.85, 17.82
in 0.14080500602722 sec
@0.14080500602722@0b7 on 040308
|