◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
21年度からの「9月入学」は見送り 政府・与党方針 教育現場混乱を回避 [蚤の市★]YouTube動画>1本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1590583504/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
政府・与党は27日、新型コロナウイルスによる学校休校を受けて検討した2021年度からの「9月入学」の導入を見送る方針を固めた。政府・与党は緊急事態宣言中の授業の遅れを取り戻す方策として検討したが、保育の期間などにしわ寄せがいくなど課題が多く、教育現場を混乱させかねないと判断した。安倍晋三首相が夏までに正式判断する。
自民党の秋季入学制度検討ワーキングチーム(WT、座長・柴山昌彦元文部科学相)は27日、9月入学への移行は一定の準備期間や国民的な合意が欠かせず時期尚早だとする提言骨子案を党幹部に提示した。WTは一方で今年度に限り就学期間を1カ月程度延ばす特例措置の検討を政府に要請し、来年の大学入試も2週間から1カ月程度遅らせるよう求める。公明党も21年度までの9月入学に反対する方針で、山口那津男代表は「時間をかけた十分な議論が必要だ」と述べた。
9月入学は緊急事態宣言の発令に伴う休校長期化を踏まえ、東京都の小池百合子知事らが提唱した。安倍晋三首相も4月29日の衆院予算委員会で「前広にさまざまな選択肢を検討していきたい」と表明。与党内でも「授業時間に余裕ができ、新型コロナの第2波が到来しても学びの時間を確保できる」「秋入学が多い欧米への留学促進や国際化につながる」などの賛成意見もあり、文科省は来年9月の導入を前提に入学者を「6歳〜7歳5カ月」まで拡大するなど3案を検討した。
だが、いずれにしても保育の期間にしわ寄せがいき、待機児童が一定程度は増えるなどの懸念が広がった。就職活動時期や関連法令などを見直す必要があるといった課題も噴出。加えて25日に緊急事態宣言が全面解除となったことで「夏休みを活用するなど学習の遅れを取り戻す議論を優先すべきだ」との意見が強まった。首相も25日の記者会見で「9月入学は有力な選択肢の一つ」としながら「慎重に検討していきたい。拙速は避けたい」とトーンダウンした。首相はウイルス感染の「第2波」「第3波」で休校期間がさらに延びることを警戒しており、9月入学見送りの正式決定までは時間をかける構えだが、首相側近は「教育現場からも反対論が強く、もともと導入は難しいことは分かっていた。特にコロナで大変な時はやるべきではない」と述べた。
一方で、自民党内では9月入学賛成派も多いことから、政府・与党は将来的な9月入学導入についての議論は続ける構えだ。与党内では一律的な導入は当面見送るものの、独自に9月入学への移行を希望する大学などがあれば支援策を行う案も出ている。【野間口陽、立野将弘】
毎日新聞 2020年5月27日 21時03分(最終更新 5月27日 21時07分)
https://mainichi.jp/articles/20200527/k00/00m/010/255000c 【日本オワタ】日本の年収の中央値、遂に韓国以下になる ★6
https://worldpopulationreview.com/countries/median-income-by-country/ 兄の国として、ジャップに忠告してやる
さっさと韓国に来い、
分かったな!ジャップ!!!!!
>>1 9月入学はやる必要無し
それよりオンライン授業や授業動画配信などの学校のIT化を進めて
入学・卒業の時期を任意に選べる学校教育の自由化を実施するべき
これによって優秀な人は飛び級できるし、個人の能力にあった速度で学習を進められる
学習内容も基礎領域に+αとして進学したい進路に合わせて選択できるようにしたらいい
海外留学したい人は留学先の入学時期に合わせて卒業したらいいだけだし
日本に留学したい外国人もいつでも迎え入れられるようになる
学習内容の自由化、学習速度の自由化、入学・卒業時期の自由化を
学校のIT化によって実現しろ
I
>>2 ただの負け組氷河期世代だろ
反日なりきれてなくて草
そらそうよ
平時には議論にもならなかったことを
こんなイレギュラーな時にばたばた決めるこっちゃない
短期的にはデメリットが多いけど長期的に見たらものすごいメリットがあるんだけどな……
今できないのはしゃーない
話が盛り上がらずに安倍の醜態がごまかせないからでしょ
マイナス点が多いからな
大学は留学でなく最初から行くレベルにしておけ
混乱を回避w
充分過ぎるほど混乱してて収集が付かないの間違いだろw
チンパンジーはチンパンジーのままでいろ。
人類のふりをするな。
異議はない
卒業式や入学式は桜のシーズンがいいと思ってるだけだがw
来年もコロナが流行した時点で9月入学は破綻する。4月に戻すのか?
「先送り」で時間稼ぐための策だったのに、
その策でさえ先送りしやがったw
センター試験の採点のゴタゴタもまだ決まってないんだろ?
サクラサク、サクラチルがイチョウサク、ギンナンクサイとかになるのかな
世界各国の入学シーズン
1月…シンガポール
1月末〜2月初め…オーストラリア(大学は年2回あり2月と7月)、ニュージーランド
2月...ブラジル
3月…韓国、ペルー、アルゼンチン(大学は州によって違う)
4月…パナマ
5月…タイ
6月…フィリピン
8月...ドイツ
9月…中国、アメリカ、カナダ、イギリス、フランス、ベルギー、トルコ、モンゴル、ロシア
10月…ナイジェリア、カンボジア
これ誰が賛成してんの?
小池、吉村、橋下、尾木
お察しだな
最終学年だけ詰め込んで、あとの学年は数年かけて取り戻せばいい
いやもう、ガキの勉強どころじゃねえだろ・・・
11月に入ったら、再度流行シーズン突入だというのに
ウイルスの大好きな季節まで、あとたったの5ヵ月しか無いんだぞ・・・
日本に来る留学生で1番多いのは中国人でその次がベトナム
全体の9割以上が東南アジアからの留学生
アメリカやイギリスから来る人はほとんどいない
http://honkawa2.sakura.ne.jp/6140.html チンパンジージャップ語での勉強が全て時間の無駄なのであって、
入学時期に問題の根本があるのではない。
>>31 する暇ないのに今年の9月にしろって言われたら辛いわな
メリットより経済的デメリットデカいから最初っから無理よ
それよりオンライン教育をガチで整えておいたほうが災害時後でも学べるし良いわ
>>1,2,3,4,5,6,7,8,9
9月入学はやる必要無し
それよりオンライン授業や授業動画配信などの学校のIT化を進めて
入学・卒業の時期を任意に選べる学校教育の自由化を実施するべき
これによって優秀な人は飛び級できるし、個人の能力にあった速度で学習を進められる
学習内容も基礎領域に+αとして進学したい進路に合わせて選択できるようにしたらいい
海外留学したい人は留学先の入学時期に合わせて卒業したらいいだけだし
日本に留学したい外国人もいつでも迎え入れられるようになる
学習内容の自由化、学習速度の自由化、入学・卒業時期の自由化を
学校のIT化によって実現しろ
賛成派は9月入学の問題点の解決策は何も提示できず、
ただ壊れたスピーカーのように「グローバルスタンダード」と繰り返すだけ
9月入学も嫌。
夏休み返上、詰め込み授業も嫌。
なら、1年延期で4月入学で!
各種大会も高校野球もできるw
って話にならない不思議。
単なる知事の思い付きなのに
何でこんな真面目に検討してるのか
それこそ税金の無駄だろ
本気でやるのなら
メリットデメリットをきちんと議論すればいい
どさくさにまぎれてやることじゃない
このチャンス逃したから、もう二度と議論されることはないねw
良かった良かった
冬の時期の受験が危険ってのもあったのに
冬にまたコロナが猛威振るい出したら
どうするかとかそういうのも併せて議論して欲しかったな
留学生のためというなら大学のみ年2回入学時期つくればよくない?
4月と9月で
すでにやってる大学もあるみたいだけどさ
これで問題解決じゃん
留学のしやすさであるならば大学だけの問題じゃん
小中高を巻き込む必要はない
九月入学のインドは留学生いっぱいいる。英語ができるかどうかの問題だろ。
勉強は投資。
チンパンジーの言葉で何千時間勉強しても、
人間のレベルに達することはない。
今年の新一年生じゃなくて来年の話か。
今年の1年生が学力格差おおきそうなのに
>>47 思い付きじゃないブレインでも居るんだろう
それでも、今日のひるおびで、9月主張のアホ連中が、必死にわめき散らしてた
今度はサマータイム導入の不毛な議論が沸き起こります。
こんなのやったら、来年入学の一年生が、60人学級で、体力、能力差のある17か月上の子供たちが、12年間苦しみ続けることになる
今の学年が3ヵ月学校に行けない時点で、教育の平等は破綻してるんだよ。9月入学とか4月入学じゃなくて
十分に教育を受け、学校生活を過ごすことが大切、
それがいつになるのか、自信を持って子供達を進級、卒業生として送り出すことができるか、文科省と教育委員会は明確な工程表を示して欲しい。
単純に4月入学有りきじゃ今の学年が可哀想すぎる。
ところで第二波真っ只中の1月に例年通り新センターやるの?各種私大入試と併せてさすがに4〜5月に延期だよな。
無能のみ同期の桜や義務教育での留年をしなければならない
有能な人間は飛び級留学あらゆる優遇を受けるべき
>>62 WHOやほかの国もコロナは数年は収まらないって言ってるからな
今年の入試の時期はまだ蔓延前だったからギリ何とかなってたが
年末年始に猛威振るい出したらどうすんだろな
>>52 あー、それいいね
日本の学生も優秀なら浪人半年だけで済むし
>>64 苛苦しむのは成長期前までだろう
そこからは個人差があるから、それ自体は今でも起こってること
だから入試をどうするんかはよ発表せいや。無能文科省。学歴社会作りたいんだろ?なぁ?コロナ覚悟で例年通りやるのか、4〜5月に延期して今年度を6月までにするのか?
>>74 だから、そこまでが大事な時期なんだろが、ヴォケ
>>52 これをやらない理由は正直わからない
まあ、大学の部活どうするかとかの問題はあるかもだが
>>73 おいおい今回の第一波は3月はピーク直前の拡大時期だぞ。早くてもGWまでは遅らせるべきそれができないなら学力+コロナ免疫力の、新型共通コロナ入試に名前を変えて例年通りやるべき
当たり前だろ、馬鹿が思いつきで先のこと考えず言っただけなんだから
>>19 FAXや手書きの履歴書も日本の文化だからな無くさないで欲しいよな
最初から分かってたこと。検討する、って言う時点で見識がない。
>>79 緑が言った途端みんな俺も俺もって言い出したからなw
だから反対派は今年の入試をどうするのかを考えろや。反対派はそれはガン無視。良い方法を示せ
> 首相はウイルス感染の「第2波」「第3波」で休校期間がさらに延びることを警戒しており、9月入学見送りの正式決定までは時間をかける構え
やっぱ安倍がやりたいんだろ
トップが無能だと国民は大変だよ
>>85 入試は競争試験だからなあ
ひと月ぐらい遅らせても良いとは思うが
これを言ってる馬鹿は、9月入学にすると優秀な学生が日本に来ると根拠もなく信じてるから救いようがない
本当に優秀な学生は欧米の一流大に行くに決まってるのに
頭がお花畑の幸せ回路で、話にならない
とりあえずデメリットしかない
それでも大儀のためにやらなきゃならない改革はあるけど
それは9月入学ではないw
グローバル化に幻想もってるやつが賛成する
グローバル化とはクソ社会になるという意味です
>>87 アベちゃんですら冬のコロナに警戒してるのに
年明けすぐの受験が難しくなった時の事今から考えないでどうすんのw
あー、機会逃したなw
もう何年も実現できない予感
確かに大変だが、社会の色んな制度アップデートする機会にもなったし、総合的にはメリットが上回る気もするけどね
今年の高3は学校行事中止総体中止甲子園中止。
正直若者が動きまわっても痛くも痒くもないのに老害守るために自粛しとんのよ。だからせめて入試をどうするかはよきめろや無能文科省&9月入学反対派。
給付金の支給どころか、申請書すらもまだ配れてない自治体が多いというのに、
9月始まりとか、もう現時点で詳細決定して準備スタート出来てないと無理だろ。
>>93 他国はウイルスが活性化する時期の入試を元から避けてるからじゃ?
この機会に出来ないなら永遠に出来ないね。
ことなかれ主義の勝利
この機会を逃したらもう9月入学はないだろうな
それはそれで良いか
帰国子女や海外留学を考えると9月入学がいいんだろうけど
それに該当する生徒は何人いるかってことだしな
やっぱり桜に季節に入学したいよね
メディア使って世論は賛成多数だとか捏造までして酷いゴタゴタ騒ぎに付き合わされたもんだ
誰か今回賛成・推進派だった奴の一覧でも作っとけよ
どうせ大学補助金絡みの天下りだろ
政治家向いてないと思うわ
いうても9月入学派も5割はいるわけで折衷案として(3+9)÷2=6の6月卒業にするべき。
>>1-1000 9月入学はやる必要無し
それよりオンライン授業や授業動画配信などの学校のIT化を進めて
入学・卒業の時期を任意に選べる学校教育の自由化を実施するべき
これによって優秀な人は飛び級できるし、個人の能力にあった速度で学習を進められる
学習内容も基礎領域に+αとして進学したい進路に合わせて選択できるようにしたらいい
海外留学したい人は留学先の入学時期に合わせて卒業したらいいだけだし
日本に留学したい外国人もいつでも迎え入れられるようになる
学習内容の自由化、学習速度の自由化、入学・卒業時期の自由化を
学校のIT化によって実現しろ
>>92 議論の内容からして、冬コロナ来たとしても9月入学は無いだろ。機運が高まらなかっただけ、と安倍は思ってるかもしれないが
留学生数
17642 アメリカ ←9月
16426 オーストラリア
13725 カナダ ←9月
8232 フィリピン
6480 イギリス ←9月
5801 ニュージーランド
留学生からすれば必ずしも「9月入学が主流」というわけでもない
非9月国への留学生が同数ほどいる
だから無能文科省&反対派は今年の入試をどうするんかはよきめろや。反対派は今年の1月に入試ができると思っとるんか?
>>107 日本だと春頃受験が出来るようになれば
コロナもインフルも落ち着いて良さそうだな
9月とかメンドクセーナ四月でいいよ
どうせ6月から学校始まるし休んでる間は家で勉強してたし
この話の裏にあるのは、私立大学の利権
18歳人口が減って潰れるから、留学生の数を増やしたいんだろ
それを理解しないアホな連中が、9月入学になれば世界から優秀な学生が日本に来るとか言う根拠のない絵空事に踊らされている
優秀な学生はアメリカとかにトップ校へ行くに決まってるわけだが
それどころか、日本の優秀な学生が流出するだろう
結果的にFラン大学で低レベルな学生を税金で大量生産する未来しかない
適当に言うけど出先機関みたいなナントカ委員会とか
ニッキョーソーみたいな無駄なモンを
無くしたらスムーズに行く予感
半年早くする9月入学が議論されてたのにバカが勘違いして半年遅くする9月入月をコロナ休校の辻褄合わせの思いつきで言い出しただけだからな
そもそも論外
無能な文科省と教育委員会に踊らされているのは子供達です。中途半端な形での進級や卒業はご勘弁。
文科省のおっさんも突然、強制定年させられたら困るだろ。そんでおっさん達の年金払うのは子供達だよ。
>>101 別に今まで通りでいい留学生なんて少数だし留学する奴はその分就職なんかも時期は考慮してくれるし
そもそもこれ言い始めたのって、休校が続いて新学期がいつ開始出来るか
わからないから、とりあえず先送りしてしまいたい、ってのが動機だろ。
9月入学にしたら留学生が来るとか留学しやすいとか噴飯物の議論なんだがな(留学経験者より)
21年度に導入しないなら未来永劫必要ないだろ、アホかw
無責任な連中が、9月入学をトレンドにして、目立とうとしただけ。
よく考えればできるわけがない。
来年入試を遅らせてからの
なし崩し的に9月入学を狙ってんのかな
>>112 お前が踊らされてるだけ
日本語習得の必要があるから、海外で高校卒業してすぐ日本の大学に正規入学できる
留学生なんてそんなにいない
影響があるのはせいぜい交換留学生だけだろ
なにが「この話の裏にあるのは」だよ。無理すんなって。
グローバル化とか留学とか何にも関係ない。
3年生から就職の機会と進学の機会を奪わないで欲しい。だから5〜6月卒業でお願いします。
>>123 高校生が修学旅行がなくなるからとか言って9月と言い出した
>>77 例えば微分積分学第一と微分積分学第二のような連続内容の講義の場合、第一は
前期、第二は後期のみの開講になってるところが現状だと多いけど、入学時期ごとに
同数程度入ってくる場合は、毎期どちらも開講しておかないと、結局履修が遅れる
ことになるから、その分講義要員を増やす必要だったり、講義教室の数の問題が
大学によっては出てくるからというのもありそう。
実現は難しそうですね...
そんなに大変じゃないでしょう?
小学校の入学は4月のまま、小学1年生だけ1年5カ月にすればいいだけなのに...
受験は6月、卒業は7月、新学期は9月。
そんなに費用をかけずに、桜入学も、同級生の範囲も、4月に誕生日を調整した親も、冬の受験も、今足りないカリキュラムの時間も満たすことができると思います。
わかったわかった反対派わかった9月はもういいからせめて今年度を6月までにして。それで来年は5月再来年は4月に戻る。こうしたら未就学児も高3も反対派ネトウヨwinwin
>>132 覆水盆に返らず。後から批判するのは簡単だが、それじゃ石破茂だろw
>>95 そうだね。今年高3の学生をどうするかは全く議論されていない。
だから反対派は今年の入試を1月にやるかどうかをはよ考えろや。どう考えても第二波が来る1〜3月の間は無理。GWまで延期して卒業は6月にするしかない。もう一度言う反対派は今年の入試の時期を考えろ
第二波、第三波超えてからじゃないと崩れるなってとこかね
どうせまた次が来るし次はもっと酷いんじゃとも
>>130 9月入学の議論について、文科省とかの資料を少しでも見たことあるのか?
世界標準に合わせて留学生を獲得するのは、必ず出てくる話だ
>>139 馬鹿な知事は、馬鹿だからああいう事が言えるw
教育をないがしろにしてる証。
如何にしてカリキュラムを消化するか
如何にして安全に入学試験を実施するか
この2点についてしっかり議論が必要だね
秋以降のコロナ流行がどうなるか分からないから、行政も大学も小学校中学校高校もいろんなケースを想定してると思うけどね
まあ受験生はとにかく勉強しとけ
高3で習うことだけが出題されるわけじゃない
積み重ねなんだからな
吉村は九州大学法学部の高学歴だからグローバルなんかよりも今年の大学入試のことを考えてる。
だから9月入学に賛成してんの。まあ半分反対派がいるなら6月卒業にして入試はGWにやるべき。てかまず反対派は今年の入試の時期を考えろ
もう一度
>>52案
を推して寝るわ
日本の未来のために9月入学が
どうしても必要だってならな
ちょっとしたことで混乱する対応能力のない現場がおかしい
今日あったことが明日もずっとあり続けるわけではないということが
教訓として得られたはずじゃないのか
そりゃそうだろ
世界に合わせて9月(丸一年遅れ)
とか猿過ぎるもんな
しかも混乱時に金かけて無理やりする事じゃないし
>>152 はいそれで今年の入試時期は?まさか第二波真っ只中の1月〜3月か?新型コロナ共通入試ってか?
今年の入試が第二波で飛んだら9月入学にしときゃとかなるかもってことか
そしたら入試が今ぐらいの時期にズレ込むからコロナの心配ないしね
>>42 グローバル化の一言で思考停止していた
我が国の空気が変わるきっかけになると良いのだが…。
秋冬にも休校になることを想定したら
ここ2年で1年分を履修する
みたいな変則的なことをやってもいいのかもな
半年分x2年で1年分をやる
入試とかも夏の内にできる
学校だけの問題じゃないしな
平時でさえ相当の混乱招くのにコロナの時期にやることじゃない
今出来なきゃ永久に無理だね
やっぱり安倍総理じゃ決断できないねぇ
>>123 最初に言い出したのは大阪の女子高生 そこからSNSで広まった
学校に関連する旅行業、出版業
その他あちこちに飛び火する
新入社員を迎えるいろいろな業界もそう
>>158 第二波来たら9月入学とか関係なく卒業遅れるかカリキュラム未消化で卒業だしな
どっちみち遅れる
で?無能文科省入試時期は?1月に新型コロナ共通入試にすんのかGWにするのか?はよきめろや
あと反対派!反対派は入試というものを全く考えていない。反対するならそれを考えろ
>>157 9月入学にしたところで結局はやはり9月新学期の中国人留学生が増えるだけだろうからな
日本が9月入学になるのは中国人にとって一番好都合
日本から欧米に行くやつより数十倍数百倍多い
>>52 それ賛成。ついでに留年も単位一個だけなら半年留年(1年も選択可)、沢山落としたら強制的に1年留年、みたいにしたらいいのにな
>>157 グローバルスタンダード(丸一年遅れ)
バカのいいそうな事だよな
給付金騒動とお友達検事の問題でレームダック化したからもう何も決められないだろな
昔の安倍なら強行して知らん顔できたが
>>165 コロおじwどんだけ第二波期待してんだよw
発狂しすぎでやべーだろテレビの見過ぎだぞ
九月入学より、
義務教育を二年早めて
・五歳から義務教育
・二十歳で大学卒業
を先にやったほうがよい
高卒も二年早まるから、専門性が必要な仕事にも適応しやすい
>>10 そのものすごいメリットとやらを詳しくどうぞ
冬にコロナが猛威を振るい休校3ヶ月。9月中入学不可避!
>>171 こなければいいけどね。現時点では来る確率の方が高いんよ。安倍も専門家も海外専門家も皆冬に第二波が来ると言っている。
無能文科省に仕切れる訳ない
大混乱必死だから止めるが正解
少なくとも来年の新小1は普通に4月でいいよ
今年の高3だけ臨機応変にすればいい
9月入学のいいところは夏休みが学年の区切りにあることだと思う
学期の間の夏休みは長い
9月入学のメリットが未だに理解できないんだけど、大学の入学時期と高校の卒業時期だけ変えれば十分じゃないのか。
何かを変えたい
前例がない
何かを変えたい
前例がない
何かを変えたい
前例がない
何かを変えたい
前例がない
何かを変えたい
前例がない
何かを変えたい
前例がない
何かを変えたい
前例がない
何かを変えたい
前例がない
何かを変えたい
前例がない
ま、遅かれ早かれ再度休校するのは目に見えてるからな
ほんと安倍内閣はろくでなし無能しかおらんわ
自民って英語しゃべれない人ばっかだから、こうなると思ってたよ。
9月入学に反対する人は必ず、英語しゃべれず海外経験なし。
>>1 いつやっても混乱すんだよ
こんなんだから日本は落ちて行く
>>172 それ以前に義務教育自体がもう無用
本来、身分や貧困に関係なく平等に教育を受けられる機会提供が義務教育だったのに
今は仕方なく登校する強制制度にすぎんからな
学校に登校するかどうかは最早自由選択制でいいんだよ
>>188 英語を使って活躍する人は、英語を話す野ではなく、英語で何を話すかが重要だと分かっているので、
上辺だけの国際化なんて、全く意味がないと知っています。
判断が遅い
3日とかからず判断できるだろうに
検討するだけ無駄な時間だわ
もはや、9月入学が問題じゃなくて、3年生がいつ就職出来て、いつ受験できるかだよね
部活は不完全燃焼だけどそれぞれの心の中で完結させるしかない。本当に残念だけど......
就職組には、しっかりと実習の機会を与えていただければと願うばかりです。
春を題材にした名曲も台無しになるし絶対反対
保守政権じゃなかったのかよ!
第二波考慮して9月入学の準備は進めとかないといけないだろ
本気でできる(しかも今年から)と思ってたヤツは頭おかしい
>>181 いるよね、根拠もなく何か変えればそれだけで勝手に良くなるとか思ってる人
半年間ズレる間、何も金がかからんならいいだろうけど
入学金やら寄付金が入ってきて
ようやく動けるギリギリの資金繰りしてる大学なんかだと
半年分教授の給料をない所から出さなきゃならん
教授キープしとかなきゃ授業始められんし金銭的に無理だろ
今冬、来冬も同じ騒ぎになるのが簡単に予見できるってことをお忘れなく
歴史を学べ
小学2年生だと、いまごろはもう掛け算の九九は勉強し終わってる頃だよな
家庭でしっかり教えられる親なら問題ないけど、勝手に遊ばせてるような親だと、もう小学2年にして勉強している子との人生に狂いが・・・・・
冬コロナ来たらオンライン授業で進められるようにすればいいだろ。一年遅れのグローバルスタンダードとか、第二波来たとしても要りません
卒業式の呼び掛けがどんな言葉になるか楽しみにしてたのに。
反対派って、海外経験のない英語しゃべれない人ばっかじゃね?
オンライン授業って効率いいの、楽しいの?
オンライン飲み会はMAX2回が限界ですわ。
>>1 じゃあ次の入試試験は真冬真っ只中でインフルと武漢ウイルスで受験できない子供たちがあるれてるが、それでいいんだな?
>>196 それが大事
9月入学とか論点がズレてしまった
早く救済措置を打ち出さないと
有利だからと4月生まれになるように生んだ親は当てが外れるな。
>>207 それって関係なくね?
来春も同じように休校騒ぎになったら、同じように半年遅らせようって話しになるんじゃ?
って言ってんじゃないの?
今年と同条件なら、前例に従って当然自動的にそういう流れになるよね?
で、再来年も同じ騒ぎになるのもスペイン風邪で経験済み
都合、1年半ズレちゃうことになるよね?
目の前の上っ面だけじゃなく、先のことまで考えないと、朝鮮人と同レベルになっちゃうよ?
本当になんも出来ないな
第二波来たら予定通りの日程で入試なんか出来ないぞ
就職も出来ないのに
どうするんだ?
秋冬の第2波がどうなるかなんて誰も予想出来ないが
100年前は秋冬の第2波が凄かったことを教訓に
今だからこそガイドラインを議論すべきだろ
再度の緊急事態発令で年明けの入試実施困難なことが
十分考えられることを踏まえて欲しい
議論すら先送りしたなら更に自民離れ進むぞ
慎重になりすぎて改革すらできない民族
そら中韓に負けるわ
9月入学なんか何もメリットないからな。何がグローバルスタンダードやねん。こんな事言う奴ほど胡散臭い竹中平蔵みたいなクソ人間
え、来年からするつもりだったの?本当に?
それは厳しいって、最初から誰でもわかるだろ?
見て無かったんだが教えて下さい。
2020/3-2020/5の遅れはどう取り戻せるって作戦なんですか?
まずはよかった いきなりなにをトチ狂ったのかと思ったw
この冬にコロナ第2波が来たら、休校期間を考慮して、また半年ずらすわけ?
今後、コロナが来るたびにやるわけ?
アホかいな
桜がどうこうとか言ってる人達、
すげー気持ち悪いな。1番どうでも良いんだが…
1年違うだけでも大違いなのに、最大1年5ヶ月も違う子が同世代に混在するとかマジで頭おかしすぎるからな
賛成とか言ってたアホってなんだったんだろうマジで
>>223 さすがにそれはアホすぎだろ
第2波に備えてリモート授業できる体制整えればいいだけ
9月入学に反対してるのは、海外経験のない英語しゃべれない人ばかり
>>138 中3生も…
体育とか音楽とか内申どうなるんだろう
受験もどうなるんだろう
>>212 だけどアナタ、海外経験がなく英語しゃべれない人でしょ。反対派はみんなそう。
今年度に限り、国数英社理以外は時間が足りなくても必要な単位数を取得したとみなす
って通達するしかないだろうな
>>1 改革のチャンスなのに結局しないんだな
まあ、何もしないって思ってたけどな
これぐらいの未曽有の危機を経験しても改革に着手しないんだからこれからも何もしないだろう
ほんと棚上げと先送りの事なかれ糞社会だわ
賛成しているのは、年寄りか、幼児を持たないか、結婚できない人
前向きに検討と発表した時点で政府はかなり支持率を落としたはず
学生のためとか色々理由付けても結局今やらなきゃできないなど、留学生を
沢山取りたい大学の目的が先に来てしまってる
しかも政府とメディアがその支援に回ってるのがミエミエだから
コロナと闘ってる真っ最中の国民は怒りしかない
第2波、第3波が猛威を振るって再び数ヶ月の自宅待機が必要となった時
学習の遅延を最小限にできる環境とルール作り、これが今政府がやらなきゃいけない最優先課題なのに
むしろ反対しているのが、子供持たない人でしょ
今の待機児童数知らないでしょ
超少子化とコロナで減ってるよ
学年が別れても子供は仲良く出来る
転校生見たことないのかしら
逆じゃね?
来年度の9月入学を決めちゃえば
それに合わせて
今の子たちの指導を8月まで伸ばせるし
現場は並行して急いでカリキュラムの修正できるし
自治体は学校のIT化進められるのでは?
どこの役所より義務教育現場が一番国と憲法に繋がってる
先人が努力して培ってきた遺産が今ならまだかろうじてでも残ってると思う
いやいやいや、受験生どうすんのよ。
また秋冬で自粛生活になる可能性大だよね。
どうやって年度内に受験するの?
小6、中3、高3はどうしたらいい?
うちの子は高3だけど、9月入学に反対してる人は
自分が高3の受験生だと想像してみて欲しい。
ただでさえ、今年からセンター試験ではなく
共通テストになるってのに、どれだけ今年度の受験生を犠牲にするつもり。
冬に本当に受験が実施されるの?
どんなにコロナが蔓延しても、受験は通常通り行うわけ?
>>239 来年9月入学にするべ
↓ コロナ第二波到来
再来年4月入学にするべ
↓ コロナ第三波到来
再来年9月入学に…
↓ コロナ第四波到来
もう入学しなくていいべ?
>>229 そうだよ
だからコロナを理由にした9月入学の議論自体がナンセンス
高3と未就学児のどっちの立場でもないならより幼い方の味方が多くなるのは当然
その上この先何年も影響出るなら試験だけを弄る方が圧倒的に道理
いつまで9月推してんだよ
>>25 こうして各国バラけてるんだし
無理して9月にする必要ないべ
それに9月にしてまたコロナ流行したら学校止まるし
>>1 今年度のカリキュラム消化できないはずだがどうすんのかね
パスして進級しちゃうのか。
会社の異動と学生の入学が同時期だと色々混んで困るから9月になるといいのにな。
>>244 自分は9月入学は問題点が多すぎて難しいと思ってる側だけど、別に幼児の味方してるわけじゃないよ
反対派の幼児持ちの感情的攻撃的な書き込みが多くてドン引きしてるぐらいだ
今年できなかったんじゃ永久に無理だわ。
2月末の時点で検討始めるべき案件だった。
閉鎖空間の教育現場はイノベーションを嫌う やれやれʅ(◞‿◟)ʃ
>>179 しかも宿題が無い
9月新年度開始にして、インターハイも高校野球も修学旅行もリベンジの機会を与えて欲しいです
もちろん冬の入試を回避するためにも
今年の遅れをどう対応するかだけでも重いのに、影響でかすぎる全面的な制度変更やりましょう、
ってバカだと思ってたわ
9月入学自体は悪くないと思うんだが、今急にやってまともな切り替えできる気がしない
反対派の重鎮・佐竹秋田県知事
「日本人の気質として、春からの方がよいだろう。海外が日本に合わせるべきだ」
「(9月入学は)日本人の発想ではない。何でもかんでも海外に合わせるのではなく、海外が日本に合わせる。それくらいのことを安倍さん(首相)が言えばいい」
日本国の未来は明るい。
追加
「春夏秋冬。日本人の気質からすると、春からの方が気が上がる」
教育機関こそ利権の塊だろ
利権より子供と国民の利益を優先しろ
これすら変えられないなら他も変えられない
>>25 別に世界中9月入学というわけでもないんだな
正月入学だと1年の始まりとともに学校も始まるから、こっちの方がいいかな
みんな大好きな真冬の入試どうするんだろうね。
インフルの診断もらったから別室で受験できるラッキー!みたいな感じかな。
家族が微熱の人は隠して受験か?
受験できるように自粛要請しない、再流行を認めないとかなりそうだし。
GW前に一瞬前のめりになってた件ね。
小池なんかもここぞと声上げてた、アレ。
教育現場がグローバル化すればFランク大の教授や卒業生は高卒以下の待遇ですかね
正直言ってこれに関しては、どっちでもいい
お前ら何でそんな拘りあるの?
学校関係者とか?
世の中には変わらないといけない事もあるが逆に変わらなくても良い事
があるけどホント今回の件は変わらなくても別に良い事だからな
変える変えないなら変える方に影響が大きければ大きいほど納得できる理由がないとダメ
日本の教育に対するものが関心薄いわけないと思うけど
>>266 小池吉村らが提唱し、小池は日和りはじめ、吉村は問題点を無視して推し続けてる9月入学案について
・幼稚園保育園は学年分断
・今、年中の4月生まれは来年の今頃は一つ上の学年に放り込まれることが確定
・みんなが和気藹々とやってる知らない一つ上の子達の中で、一番体が小さくて学業も知らないことだらけ
・行事たくさんの年長さんをスキップし、前例のない年長プラス1だか小学校0年生だかを経て(もしくは4月から自宅待機のまま)小学校入学。
普通に考えてヤバすぎる
なお
・この学年分断は数年間、毎年繰り返される。
・これを一年でやればマンモス学級の誕生で、受験就活部活レギュラー争いが激化の死の学年誕生
・仕事復帰のために生まれ月を調整してたママ死亡。
・というか、急な変更による待機児童増加で調整してなくても死亡者続出
彼らvs青春をやり直したい高3・人気取りの一部政治家
ファイッ!
>>248 6月再開なら夏休み大幅短縮、土曜授業、7コマ授業で35週は確保可能で、あとは授業時間短縮などを教育委員会がどう考えるか次第
ちなみに文科省は小6と中3以外は持ち越しを認めてる
第二波の到来で今年のように、個別試験は吹っ飛ぶだろ 場合によってはセンターすら危ない
その時ああやっぱりね って話になる
>>272 ずっと同じ学校に通うなら持ち越しいいけど
くそみたいな転勤社会とはどう付き合うんだろうか。
単身赴任激増か?
結局この国は
chinaが共産党独裁の国であるように
キャリア官僚独裁の国なのさ
>>1 公明党がんばれ。ちゃぶ台ひっくりがえしてやれ。
これより、わかりやすく現実的な対応策あるのか?
単に諦めただけだろ
>>279 来年が見送りなら、もはやコロナ関係なくなってるな
アホくさ
憲法改正よりはるかに影響が大きいのにメリットがあるのはごく一部の留学したい日本人と日本に留学したい外国人だけというヤバいものを、国民的議論もせずになんとなくで決めるわけないよな。
>>258 夏休みに授業、必要なら土日にも授業
どうせ受験生は土日も勉強するから土日にもやればいい
教員は大変だが順番に一週空けて休んでもらう
世界に合わせて日本が無理やり9月入学にしたとしても
コロナのせいで世界が4月入学に変えたりしたら笑うw
高3、中3、小6は就学期間1年半、高1、中1を就学期間半年にすればいいじゃん。
そうすれば、9月入学になるし大半の学年は今までと変わりなし
指導要領だけ期間に合わせて順次調整すればいい
>>241 だからよー
高3何人いるの?80万人くらい?
その中で受験生は?60万人くらい?
その60万人の受験生のために何千万人が影響受ける改革するのかって話よ
60万人の高3、受験生は「可哀想だが運命と思い乗り越えてくれ」だ
9月入学に賛成の人の理由が欧米と中国に合わせたいだけなんだろう
そうすれば何かと都合が良いのかな
>>258 新入生なら、学年の区切り変えなくても、次の学年にカリキュラムの一部を
スライドさせるだけでも対応できる。
どちらかというと卒業生の方が問題なんだが。
来年だけ5月を学校年度の区切りにする、なんてのもあるかもしれない。
その辺の今回の対応、いろんな選択肢があるだろ中で、
恒久的な入学時期9月切り替えって結論ありきで話すべき合理的な説明してよ。
つかそもそも世界各国でどんだけの国が9月入学やってんだ?
中国様は9月入学だそうだけどwwwwwwwwwwwww
コロナで困っている人がいるから、所得税を数倍にしてベーシックインカムにし外国人にも広く配布しようぜって感じ。
影響調査も議論もせずに簡単に決められるわけないだろうと。
もう入試は、私立の大勝利に終わるな。
オンラインでがんがん進んでるからな。
見捨てられたな、公立。
結果的に、そうなる。
全体的に一歳遅れになる
9月押しはグローバル化、少子化、留学生がーとか言い出して本来の目的見失ってる
高一の子供がいるけど
未就学児への影響考えるとやる意義があるのか
大学だけやればいいと思うよ
高三の子が入試の時期を選択すればいいのでは?
全学年半年延ばすのも未就学児が年子と同じ学年になるのも反対だわ
社会全体を変える意義あるの?専門学校や高校を早く卒業して自立したい人もいるのに
高校にいく選択肢選ばない子も増えそう
経済的負担は知らん顔だしね
>>293 公立でも大体の進学校は、2年までに教科書終えてるから影響ない
つまりそんなに影響ないんじゃないかと思う
>>283 あっちじゃ休校中でもちゃんとネット使った自宅学習出来てるんで学期ズラす必要は無いんよ
この国にはそう言ったインフラと言うか、当事者にインフラを整備しようって思考が無かった
>>290 みたいね
昨日反日テレビがテレビ局員の女性が9月入学に賛成云々言ってたわ
だからやらなくていいと思う
日本の大学が他国に合わす意味がないし
大学だけ4月9月入学でいいよ
ほかのこどもたちまきこむなってかんじ
まだ国民の議論が熟していないのに早々に結論づけるのはおかしい
>>59 「何ヶ月もあったのに、今まで何やってたんだ!」
次の冬から春にかけて 効果的なワクチンもできずに、第2波必至
またまともに入学式すらできないぞ
「百年の計」的な観点で考える9月入学論
コロナ問題対策としての9月入学論
ごちゃごちゃにしたのが迷走の元
大学だけ4月入学と9月入学の併用がいい
4月入学で留学する人は、5ヶ月くらい語学なんかの準備ができる
6月開始で土曜授業、
夏休みは7月いっぱいまで授業で二学期は8月開始、
冬休みは28日くらいまでやり年明け8日から三学期、
振替休日など日曜祝日以外の休みはなくす、
集団行動、密接する行事をほとんどなくす、
いらないカリキュラムを減らす
このくらいやれば間に合うんじゃないの
ちゃんと計算すりゃ問題ないのに、
計算せず理解せず反対する人のせいで無理なんだよ。
自分が思うより一般人は馬鹿が多いことを理解しないと、政治家は務まらない。
そもそも一部の高校生が行事やイベントが青春がーといって9月新学期にしてくれと言い出した
全体への影響なんて考えてなかったのよ
9月押しの大人が便乗した
子供をもつ親なら未就学児がどんな影響出るか
保育園、幼稚園や小中高への影響考えたら反対だわ
コロナの終息はいつかわからない
対策しながら生活するしかないのに
コロナの影響で家計は苦しいのに
高校を中退する子も増えそう
半年延ばして世界より一歳遅れでグローバル化?
日本の会社は4月入社なのに就職浪人が増えるだけ
第2波が来るから
努力して9月にしても
意味がないと思うよ
自分としては幼稚園、保育園も一括で変更するならいいんじゃないかと思う
できないならやめとけって思う
コロナ的に考えるなら6月からでも授業始めて第二、第三の波に控えた方がいいと思うけどな
今の段階だと秋冬に想定され、ワクチンも出回るの早くて春くらいでしょ
どの道、今年度は9月にしようが切り捨てるしかないんだから
>>73 いつ言ったっけ
>>296 イレギュラーを基準にしちゃいけない
>>303 加えて、世界に合わせるなら半年前倒しなはずのを、
後ろに倒す前提でコロナの問題に混ぜてきたのは不信感しかないわ
世界と揃わないじゃん
まぁいきなり9月にするなんて言ったら現場は混乱するよな
それでトラブルやミスしたら責められるのは現場の人達なのも容易に想像できる
えいやでやっちゃえば出来るとは思う。
多少失敗してもゆとり教育でやらかした教育の穴より酷いことにはなり得んし。
ただ、無能な行政はコロナ対策に注力しっても失策ばかりなんだから行政に任せる前提ならできないだろ。
そう言う行政の無能っぷりを踏まえずこの時期に9月開始を訴えてた連中は考えなさすぎ。
このまま共通テスト実施しろと言われたら
現場は大混乱するよな
>>310 企業も揃えないといけなくなる
今すでに来年新卒の採用活動始まってるのに。
何度か9月入学検討されたが頓挫したのはメリットよりデメリットが大きいから
震災や豪雨災害のとき話題にすらならなかった
第2派は来るか来ないかわからない
半年延ばしたらすべて解決するわけない
対策しながらやっていくしかない
コロナで手一杯そんな余裕ない
【9月入学は地獄絵図】
法律改正30本以上、
必要予算7兆円・家計負担2.5兆円増、
0年生・留年・超氷河期世代の誕生、
世界から一年遅れのグローバル化、
学童保育待機児童41万人に急増、
学校の先生が2.8万人不足(質の低下・現場の混乱)、
その上、今年は実施しない
やる意味全く無し!
余裕がない中で、対策しながらなんて余裕もないわけだが、なぜかこれまで通り続けていけば何とかなると思ってる
>>319 結果のメリットより、変更する影響のデメリットの方がデカイからね。
制度変更するコストに対して、どれだけメリットあるのさと。
9月入学になってる国があるかどうかより、9月入学に変更した国があるのかどうか、
そっちの方を参考にすべきなんだが。
>>308 4月の一斉入社からして見直し検討の対象
通年採用なら、4月入学でも9月でもいい
秋冬にコロナ再来を見込まれてるんだから9月にしても今年度は効果薄いわ
吉村知事や小池知事が、コロナのどさくさに紛れて言い出しただけなんだから、スルーで
いいよ。何の下準備も出来てないんだし。
世界に合わす?
世界より一年遅れになるのに合わないじゃん
グローバル化じゃないだろうに
大学だけやりなよ
大学に合わすのはナンセンス
緊急事態宣言解除されて緩んできたからそうなると思った。
1ヶ月以上前までは血眼になって夜中からマスク数枚の為に並んでいたのに 今は見向きもしない。
みんな喉元過ぎれば熱さなんて忘れるんだよ。
第2波、3波が来たらまたこの問題が急浮上して更に現場は混乱するぞ。
>>25 5月いいな
天気が良くて暑すぎず寒すぎず
GW開けからなら5月病もなさそう
9月に入学てことは、7月か8月に卒業か。
4月の入社まで何をするんだ?旅行とか遊びばっかりする奴らが増えるだろう。
社会はそんなグータラは要らないよ?
休校中も登校日あったし、来月から普通に授業
夏休み短縮のお知らせもメールできた
受験学年には対策してあげたらいいとおもう
大学と大手の企業の就職は4月9月すればいいよ
中小企業にはメリットないのではないか?
具体的なメリットを挙げずに「グローバル化しましょう」というふわふわした言葉で物事が進められている時
そこにはたいてい裏があって反日本思想を持つ奴らが関わっている
賛成側の主張はこうだ
「留学しやすくなることによって日本の学生が世界で活躍しやすくなるし、海外の学生を受け入れやすくなることで日本の国際影響力が増す」
というもの
これようするに日本の学校で育った優秀な学生を海外企業に献上したうえに日本には外国人(主に中国人)をたくさん入れましょうって話だからな
普通に考えて絶対にありえねぇから
日本の9月と言えば台風や豪雨、猛暑。
気候からして無理じゃんね
海外と合わす?
気候をどうにかできるのか?
騒動師のネタが1つ増えた。数年ごとに繰り返す。
・サマータイム導入
・9月入学
>>333 7,8月は夏休みなのにそれすら想定できないアホ
9月にして次に似たような事態になった時に1年遅らせるのか
それなら今回も9月でなくて1年で問題ないわな
>>324 新卒が経験者と同じ土俵に叩き落とされるな
新卒無業者が大量発生する上に、新卒を育てるノウハウがなく、社会人的にはそこが無能世代となる
>>341 9月入学に7兆使う気があるなら、それこそオンライン授業の整備ができる
半年で吸収しきれないようなパンデミックに備えるためにこそ、9月入学にはしてはならない
小池吉村らが提唱し、小池は日和りはじめ、吉村は問題点を無視して推し続けてる9月入学案について
・幼稚園保育園は学年分断
・今、年中の4月生まれは来年の今頃は一つ上の学年に放り込まれることが確定
・みんなが和気藹々とやってる知らない一つ上の子達の中で、一番体が小さくて学業も知らないことだらけ
・行事たくさんの年長さんをスキップし、前例のない年長プラス1だか小学校0年生だかを経て(もしくは4月から自宅待機のまま)小学校入学。
普通に考えてヤバすぎる
なお
・この学年分断は数年間、毎年繰り返される。
・これを一年でやればマンモス学級の誕生で、受験就活部活レギュラー争いが激化の死の学年誕生
・仕事復帰のために生まれ月を調整してたママ死亡。
・というか、急な変更による待機児童増加で調整してなくても死亡者続出
彼らvs青春をやり直したい高3・人気取りの一部政治家
こういう構図
>>204 掛け算は二学期
一学期の最初は1年の復習をやりつつ、足し算引き算の筆算とかからだったはず
とはいえ、自学が習慣になってることそうじゃない子の差はすでに、できあがってるだろうね
海外と合わすなら日本の教育費は高い
コロナで家計が大変
どうするの
大学行ける余裕ある家も減るよ
留学生のことより日本の学生のこと考えろって感じ
>>19 慣れるんだろうけど、基準がわからなくなるよね
1月から新年度の方がまだわかりやすい
こうなったいきさつを識者とか解説者はみな
「本来学校に行けなくなった子供のために入学時期をずらそうという話だったのに
世界の9月入学時期云々と関係ない話が合わさったため理解を得られなかった」
って言ってるんだけど
そもそもそういう目的でずらそうって話だったのに
てんで見当はずれもいいとこだなと思った
まあとりあえず理解を得られなかったのは確かだけど
>>342 コロナのドサクサに紛れてやろうとしているのはつまりはそういうことなのに、9月入学にして一括採用をやめて通年採用を!って
何故かそれが学生の救いになるかのように主張するんだよなwコロナだけでも大変なのにどんだけ苦しめるんだよと
>>1 まぁ来年オリンピックやる気なんだろうから必然的にそうなるわなw
子供達が9月を望んでるのに大人の都合だけで決めるな
予算があるなら今の学生のため使ってくれ
留学生のためってなんか気持ち悪いわ
>>352 高校生だけが賛成反対拮抗
他の学生は軒並み反対優勢
毎年雪で受験に遅れるとかニュースにする必要がないチャンスだったのに
さすが保守派
保守とは何も新しいことはしたくないってこと
>>133 修学旅行って大半が高2で行くからどうにでもなるんじゃないの?
高3で行くとことか受験捨ててるだろうし尚の事問題無さそうだけど
このタイミングで出来ないなら
永遠にムリだな、もう9月入学検討なんか今後やる必要なし
これもし第二波がきてまた休校になったらどうするつもり?
三月までにカリキュラム終わるわけないよね。留年させるのか
一部の高校生だけの意見聞くのが子供たちの意見なのか?
だったら大学だけ高3の希望者だけ延ばせば
他の学年は迷惑だろうに
高3なら修学旅行しなくても友人と旅行いけばいいじゃん
9月入学の是非も当然大人の意見で決めます
どうしてもというなら大人を説得できる案を子供たちが出すより他にないでしょう
>>361 英語民間試験でゴタゴタさせ、今まだ九月入学論を唱えてる下村は打ち首獄門だなw
そもそも加計献金疑惑はどうなったんだあのジジイ
11人で200万を手渡しとか、不自然の極み
>>362 9月入学に7兆使う気があるなら、それこそオンライン授業の整備ができる
半年で吸収しきれないようなパンデミックに備えるためにこそ、9月入学にはしてはならない
夏に移しても豪雨とか台風とかで入試に影響あるだろうに
夏の方がホテル等取りにくいのでは?
そりゃ高3は最終学年だから、就職 進学に向けて時間が足りん。9月入学が問題であって、今年度の6月卒業を十分に検討すべきじゃないかな?今の3月卒業は子供にしわ寄せが来るよ
部活無し、インターハイ、学校行事無しで職業高校では実習も厳しそう。そして受験も待った無し。何も変えないこそデメリットだらけだよ。
>>352 子供が望んでるからといって子供が見ているのは来年の受験のことだけ
その意向を汲みとって社会の他の部分と調整しながら決定するのが大人
>>368 コロナは唐突にクラスターが起きて県境移動が制限される
天候なんか予報できるだろ
まさか自粛は一過性と思ってるのか?
俺がラジオで聞いた話では
当事者に近い年齢ほど反対派が強い=子供は反対
って感じだったようだ
そもそもこの話は知事会で出したことだし
>>369 今年の卒業生の対策することは誰も否定してないんだわ。
その対策が9月入学ありきなのはおかしいとは思ってる
今年の異常事態の対応と、恒久的な制度改革を混ぜるなと。
>>369 もともと4月5月は行事+GWで授業日数は通常時に比べたら少ない
しかも5月からオンラインで授業開始しているのところも多い
だから土曜、夏休み学校でカバー可能
しわ寄せが来るのは社会全体がそう
だから我慢しろとは言わないが不条理を受け入れて頑張るしかない
6月入試が最適なのははっきりしただろ
それに合わせて入学時期を変えないのはキチガイだ
>>306 従来の4月入学に反対している人達は海外がやってるからとか言ってるので、説明しても無理だろ
今年の受験生、卒業学年は対策してあげてほしい
だけど全学年ダブらせるのは無理
未就学児が年子と同じ学年になるようなもの
早生まれ遅生まれの差より顕著なハンデになるのに
大学は4月9月入学すればいい
社会の仕組みすべて変えるのは無理
企業だってコロナで業績不振なのに倒産増えるわ
>>369 9月入学なんて欲張らずに、初めから高3の卒業を伸ばせとか共通テストの延期を訴えればよかった
>>396 何の準備もないのに、入学時期だけ変えても仕方がないじゃん。下準備はちゃんとやろうね。
変更しないデメリットをゼロに見積もるのが間違ってるな
9月にしろよなんでできないんだよとか言っておきながら、いざ変えようとすると面倒くせーよって
五輪が出来なかったのを挽回したかっただけだろ
何かを成した功績が欲しい
グローバルスタンダードにしたかったら日程だけじゃなくてもっと色々変えないといけなくなるしな
英語試験だったり、サマータイムだったり、
改革すれば良いってもんじゃ無いだよ。
国民も目を覚ませ。
>>367 自学自習できるくらいの年齢の子はまだいいけど小学校低学年とかはどうすれば
オンラインでカバーできる範囲も限られてるし
まぁ柔軟に延期も視野に入れながら3月終業目指して行くしかないよな
半年延ばしたらコロナが消えるわけでもない
世界と一歳遅れるために大規模なお金使うな
幼稚園や保育園小中高、専門学校も巻き込んでやること?
大学は4月9月入学でやればいいよ
飛び級もやるの?
大学の数減らしてくださいな
補助金もな日本の学生のために使えって感じ
>>390 北九州見たらわかるだろうにね
また学校閉鎖くるよ
暴れていた受験BBA(実は高校生)が悔しがっていそうなのが一番嬉しい
学校の授業がないぐらいで自分で勉強できなくなる生徒は、大学での勉強を
吸収できるとは思えないから、そんな生徒に配慮する必要はないと思う。
入学時期をいじるよりは、単位制にして、優秀な奴は飛び級受験、
できないやつは小学校内容を繰り返す形にしたほうがよっぽど生産的。
そもそもコロナ前の状況でも例えば高校数学を、問題集の答え丸暗記が
通用しない模試形式で単位認定したら、高校生の相当な割合が高校中退になるはず。
>>148 全く同意見だよ
ただ学費どうすればいいと思う?
これは正しい判断 マスゴミ煽られてやると思ってたwww
>>394 まだ他のスレで暴れてるけどな
必死すぎてもう手が付けられない
子供達のためとか言いながら未就学児をモノ扱いしてて吐き気がする
どうせやるなら4月始まりの年度制も廃止して
入学も会計年度も全て9月、または1月始まりの方向で検討すればまだ道はあった
すぐ見送って問題先延ばし
その結果失われた平成の30年
令和も同じことして先延ばしするんですかね
>>401 九月入学にすることのほうが問題先延ばし。
今年度起こった問題は今年度で解決するのが筋。
コロナや地震に限らず、
災害うけた地域学校ごとにその程度にあわせて
卒業条件をゆるくすればよいだけの話。
他の学校との建前もあるから、表向きは
課題などで補った体裁をつけるけど。
第二波は、地域ごと学校ごとにくる。
クラスターになった学校だけ休校。
その学校だけ遅れ分は免除して卒業証書だす。
コロナだったらステイホームしてりゃいいんだから
課題出すなど簡単だけど、
南海トラフで何百万戸家がなくなり
死者32万人でたら、ステイホームじゃすまない。
何月にくるか分からんし。
未就学児のこと考えずに
グローバル化とか世界がー
子供犠牲にしてやることではないわ
大学だけすればいいよ
のど元過ぎれば元通り・・日本人らしくていいんでないw
推進してる奴らは学力に応じて留年とかも言い出したから、安易な賛成はやめた方がいいのでは?
6月入試が最適と言ってる人
じゃあ入試だけ6月にしたら。
合格したら7月から3月まで受験勉強に追われることもなく
ゆっくり高校生活を楽しめる。
保育期間が延びても子供は困らない
親と自治体が困るって話だからな
なんつーか本当に
甲斐性がない
現状だとゴールデンウィークが非常に邪魔なんだよね
この期間は学期切り替えにしたほうがよい
春休みをここにするようにしたらいいのに
9月入学にしないと海外から魅力がないだの大学の都合じゃん
大学だけやれば
未就学児の問題、待機児童のこと、棚にあげやる気がないって文句言うのはどうかしてる
>>408 それは本末転倒。
そんなことするくらいなら
祝日を変えてゴールデンウィークを
4月に移せばいい。
4月1日 エイプリルフールで休日
4月2日 国際本の日
4月3日 17条憲法記念日
4月4日 ●●●の日
これに日曜が加わると大型連休
5月の祝日は廃止する。
とりあえず9月入学は突然上がった議題じゃないからな
ずっと言われてたんだからな
コロナで学校休止状態になったのならついでにその方向で進めませんかって話が出たんだからな
色々議論した結果やめましょうなら分かるけどただめんどいからやめましょうって空気がやっぱり漂ってるぞ
>>411 「いろいろ議論した結果」だと思うけどな。
「めんどいから」と言えばそうなんだけど、
あまりにもめんどすぎるんだよ。
そのめんどさが社会を壊す可能性がある。
大学に幼稚園や保育園小中高専門学校等が合わせなきゃならないのがおかしい
年子が同学年になるようなこと
早生まれ遅生まれ差ではなく
子供への負担は大きいからな
世界と同じようにじゃなくて世界から一年遅れるために大規模なことやる意義もないと思う
大学だけやればいい
大学の留学なら、セメスター制、クオーター制で柔軟に対応できてる。
とりあえず9月にしてみればいい
意外と何とかなるw
例えば国際社会に合わせるために、車は右側通行にしましょうという案が出たら、
9月入学派は賛成するの?
グローバル化は無理と言うことね。
長きにわたる鎖国の歴史の重さは強烈だ。
>>416 免許持ってない世代なら反対しないだろうな
>>418 それと同じなんだよ。
学校に行ってる、これから学校に行く子供がいない人は
気楽に「グローバルだから」という理由で無責任に賛成。
(この他今年の受験のことしか考えてない受験生とその親)
その例えでいくと免許を持ってる人間は
賛成できない。
大学だけグローバル化して裕福な人たちしか通えなくなる
少子化だからって言うなら大学も数減らせばいいよ
国の補助も減るだろうし
>>1 当たり前
小池百合子の趣味に付き合う必要なし
>>418 ん?9月入学は子供8割以上が反対してる
7月いっぱい〜8月お盆前後以外を授業にあてればいいだけだ
なにを騒いだのか全く意味不明
国際人を養成するなら専門クラスが9月入学7月卒業のコースを設定すればいいだけ
うおおおおお(TдT)感動した。子供たちのために9月入学を見送るお国の慈悲に涙を禁じ得ない。
海外に留学したい人は9月で仮卒業で、留学先での単位をもって卒業とすればいいだけだからな
海外からの留学生は10月〜9月で単位あげればいいだけだし
別にグローバルのスタンダートと揃える必要ないよ
日本の入学式は桜舞う春うららかな4月でいい
この季節だからこそ風情があって思い出に残るんだから
逆に卒業式も8、9月になるんだろ?ミーンミーンとセミがけたたましく鳴き喚き
猛暑の中汗だくで行う卒業式ってどうなん?晴れ着とか当然着れないし
3月卒業4月入学は日本独自の文化って事でいいじゃないか
9月にする必要なんて殆どない。寧ろデメリットの方が多い
海外入学との調整は先進国なんだから寧ろ調整出来て当たり前でしょ
まとめ
半年遅らせたら国際基準に合うのではなく1年遅れる
(年をかけて半年早めないと)
19歳5ヶ月の高校生、7歳5ヶ月の幼稚園児が生じる
(義務教育開始が遅過ぎる)
年中児の半分が年長を半年で終えて一つ上の学年に繰り入れられる
(7歳5ヶ月と6歳1ヶ月が同学年になる)
残り半分は年中児は年長が一年半
この混乱が数年続く
4月から9月までに産まれた子で1学年作るのかね
高卒で働く奴のために、9年後には入社試験の時期も変えないとダメになるな
大学入試の日程を3週間くらい遅らせばいい
後期日程は廃止でいい
まずは大学から9月入学にして、
高3生は3月高校卒業→6月入試→9月入学→4年後6月卒業
就職は6月以降随時入社(現行の4月一斉入社は廃止)
これを定着させればいいんじゃないの?
>>1 > 政府・与党は緊急事態宣言中の授業の遅れを取り戻す方策として検討したが、
この手のドサクサで通すような問題じゃない
日本スゴくない
この程度の改革すら出来ないとか絶望しか無いわ
>>435 は?
なんで不要普及の改革するんだよ税金使って
留学とかの話なら大学だけ9月にすればいいだろ
改革が全て正しいという誤謬はいい加減なんとかならんのか
デメリットだらけの改革なんてするだけ有害
留学がどうのこうのというのは、日本人の留学に関してはごく一部の人に対してのみのことになる
たしかに海外への留学は増えてはいるが、1年以上の留学は全体の約1%程度しかなくまたほぼ横ばいで、増えているのは1か月未満の留学(2週間〜4週間程度のもの)なので学年の始まりとはほぼリンクしない
もちろん中国人の留学生とかを日本に呼び寄せるという意味では中国と一緒の9月がいいのかもしれないけど
小学校一年が幼稚園の年子が同学年になるようなもの
この差は早生まれ遅生まれの比じゃないどう考えても不利だろうに
子供の負担は大きい
大学だけでやりなよ
>>409 一番大事な義務教育期間の教育の機会の確保をどうするつもりなの?
学校教育は授業だけじゃないよ。
小6、中3の修学旅行はどうするの?運動会は?同級生と一緒に一つの目標に向かって頑張るというのも大事な教育だよ。
>>440 9月入学になったとしても、人の集まる行事はしばらく無理じゃない?
まじでこれ
学校は勉強するところじゃなくて
人との関わり合いかたや、集団で何かの目的を遂げるための方法を学ぶところ
>>440 コロナ対策をみんなですることで団結心は身につく
修学旅行?運動会?超小規模ならやれるだろ甘えんな
来年度新一年生がかわいそうすぎるわ
今まで通りでいい
勉強は補習とかを組み合わせて夏休みや冬休みに臨時登校したりだな
ツイッターで騒いでる受験生の自己中さ、視野の狭さは如何なものかと
悪いのは扇動した政治家で、未就学児の親のせいにすんなと
>>442 「先生の言う通りにしましょう」
「みんなと同じようにしましょう」
「今までと同じようにしましょう」
「少しくらいのことは我慢しましょう」
従順で同調力と忍耐力のある労働者を育てる必要が国家にはあるからね
>>411 9月入学の件をコロナ対応に混ぜるのは、めんどくさい以外の何物でもないよ。
>>443 大人の都合で義務教育の学ぶ権利を放棄させようとしてるやつが甘えんな?
甘えてんのはお前だろ。いつまで甘ったれてんだ。
>>446 それができた上で社会でどうやるかは自分で考えろよ
みんなと同じことが同じようにできるのが社会人として最低水準だから
>>445 反対のやつも早生まれが嫌とか自己中だし
どっちもどっち
>>452 早生まれが嫌とかは話にならないが
広い観点でのデメリット考えず、格差が、行事が、ってのもね
全体的に騒ぎ過ぎ+皆客観的に考えろよと
>>449 コロナは天災9月案は人災
大人の都合だけではありません甘えん坊さん
とかなんとかいってるそばから
また東京でクラスター発生したから
もうこのまま3月卒業式だったら
コロナ馬鹿世代爆誕だ
今年は日本だけじゃなく世界の学生達が
勉強に遅れを生じてる
対策するのは試験内容であり、入学時期ではない
9月なんてどうでもいいけど、またコロナが蔓延したらどうするつもりだろう
また蔓延するのは目に見えてる
>>449 学ぶ権利主張するような奴は
休耕中だって勉強してるんだよ。
むしろ学校で洗脳されない権利を尊重すべき。
義務教育は子供の義務ではない。
親が環境を整えればそれで良い。
実際、時間が過ぎれば、出席してなくても進級し卒業できる。
卒業時期の延期は横暴。
その契約で入学してない
>>457 二次ピークまでにワクチンか治療法が確立できるのかそこが問題
一応アメリカでは9月から摂取できそうなんだよな
>>456 試験時期しかないだろ。コロナの治療法が確立するまでは
>>458 それだとただの役立たずの高学歴ニートが誕生するやん
>>457 地震列島日本では、その程度は
いままでも起きてきたし、これからも起こる。
非常時には非常時なりの教育で卒業。
全日制でも定時制並みに落とせる
>>458 教育を受ける権利は国民の3大権利の一つだ。契約?なにを言ってるんだ。
日本人じゃないからわからないんだろうけど
>>456 逆。
ステイホームのおかげで受験生は受験
勉強する時間がとれた。
授業できた岩手より授業できなかった東京の受験生が有利だ
北九州もクラスターで再び閉鎖だとよ
こりゃコロナ馬鹿世代でるな
2021でやらなかったら
その後やることはない
甲子園利権派が巻き返したな
>>461 そんなことはない。
平時の通常授業より
非常時の避難体験の方が
のちのち役立つ。
本当に勉強する奴は、学校の授業なんて邪魔なだけ
>>452 高卒で来年3月に卒業予定の親にとっちゃ切実な問題だぞ。
世の中、裕福な家庭ばかりじゃないからな。
来年4月になると養育費から解放されるのが、
更に5ヶ月延長だからな。
母子家庭なんて母ちゃん過労で倒れるだろう。
小池女史、都知事選ではこれについて一切触れないんだろうな
そんなにやりたいなら堂々と選挙公約で掲げてみろっつーの
>>440 いつもながら
修学旅行がー 運動会がー
といったら世間の賛同を得られると思ってる
9月論者の世間知らずぶりにはあきれる。
普通の大人なら思うよ、
こんな時なんだからそれくらい我慢しろ。
来年から開始しないでどうすんだよ
今の混乱を収めるのは9月入学しかない
>>463 権利と義務は違う。
権利は主張してこそ達成される。
勉強したいと主張するなら、
卒業後に、無償で講座開講を要求しろ。
卒業資格と無関係に。
>>468 そこだけ特例で3月卒業にすればいい
基本は授業を7月か8月までやるしかない
まあ大した理由も無く反対してくるキチガイが多いからな。
政府としてはもちろんどっちでも良いんだろうし。
割を食うのは今年受験の子供たちだけ。
>>467 人と人との関わり合いとかって10歳くらいまでにしか身につかないやん
文科省もセンター試験はコロコロ変えるくせに
こういう抜本的な事は決められないんだよね
冬に入試ができないなら、9月入学にせざるを得ない
反対派はそこがわかってない
今の対象者の影響が大きい
変えるならば30年後のいつから
と決めるべき
財務省の赤字隠しの為に会計年度が4月になっただけで、4月始まりに何の伝統もない。
冬に第二波が来て来年の入試は終わりだな。
馬鹿だね。
政府、自民党、公明党、立憲民主党、共産党、社民党、れいわ
これが、全部9月入学反対なのだから、30本以上の法律改正は無理だろ。
変える時はいつだって混乱するぜ
どんなに期間先延ばしても
段取りしても絶対に混乱はする
またアホの先延ばし
決断力に欠けてる
>>474 全員三月で卒業だ。
希望者はその後も夜間に通ってやれ。
でも、熊本大地震、東日本大震災、阪神淡路、関東大震災のときにもそんなことやってない。
何十万戸家がなくなってたあの頃に比べれば、
今回のコロナは軽傷。
四月入学だったからダメージ小さかった。
九月入学の欧米でも卒業時期を延期なんてやってない
>>481 逆。四月入学だからこそ冬より前倒しにすることは日本の判断だけで可能。
九月入学にしたら、九月入学の米国の入試が冬だから、日本の入試も冬にしないと
学生とられる。
入試時期だけ米国に合わせて、入試時期だけ
合わせないわけにはいかない
さすがマスゴミ
見送りになった途端に学生がかわいそうの大合唱
半年ダブル負担が家庭持ち、
世界からは一歳遅れ
未就学児の負担は大きい
大学都合なら大学だけでしてほしい
ただでさえコロナで家計は苦しいのに
高校を中退する子も増えそう
経済的余裕あるところは少ないだろうに
そらやはり日本人は桜の季節に卒業入学したいわなw
なにしに松茸の季節に入学せにゃならんのだw
>>470 そういうことをいうのは憲法と学習指導要領の内容を改訂してからいってくれ。
子供の教育を受ける権利は国民の権利として生存権、参政権と並び非常に重要な権利です。
文科相は授業だけを学校教育とは考えておらず、行事や学校生活全体を学校教育と考えています。
この学校生活全体をきちんとできる限り従来の年と同じような環境をつくる義務が政府にはあります。
これを十分な説明なく放棄することは権利を確保する義務を政府ならびに社会が怠ったということになります。
我慢しろ?その主張はアウトです。
>>472 講座で学習指導要領の内容が満たせますか?可能な方法を提案してください。
9月入学はもう難しいだろう。
公明党が反対している時点で自民党は逆えん。ようは中坊と高3の5月入試と6月卒業をどうするかだ。中坊は3月卒業にギリ間に合うかも知れんが、余裕を持つなら6月卒業で、高校生は実習や勉強が追いつかない。今は入試制度が変わるのに模試さえない状況。
地方はインターハイ終了後に猛烈スイッチ入るから、切り替えが難しいかも。お金はGO TO キャンペーンを止めればいい。黒川検事長の為に法律変える事が可能なら、子供達の為にも改革は可能だろう。
ようは文科省のやる気次第になる。
ほんと余計な提案だったよな
見送ったとしても、みんな混乱しただけだ
9月入学にしたら修学旅行とか行けると思ってるの?
来週から修学旅行行きまーすなんてないからね。
>>26 しかし4人中3人が9月入学になったら不利になる6・7月生まれってのはおもしろいな
>>494 君めちゃくちゃだね。
憲法に修学旅行のことなんか書いてない。
文科省が修学旅行も教育の一環と考えていることを
根拠なら、
被災地の学校は修学旅行ふくめカリキュラム減らすと言ったら、それで終わりだね。
今年の冬の流行でまた議論されると思う
入試や就活が予定通りに行われるかによるな
>>500 あなためちゃくちゃだね。
学習指導要領には修学旅行の記載も教育目標もありますよ。
>被災地の学校は修学旅行ふくめカリキュラム減らすと言ったら、それで終わりだね。
それが文科省の判断であれば妥当性はさておき教育現場は従うでしょう。
それがどうかしましたか?そんな通達はまだ出てませんよ。
いつ出ましたか?いってください。
>>500 最後の一文の主語は文科省ね。
今回のコロナ以上の事態は
これまでも起きてきたし、これからも起きる。
バカじゃね?
今年の冬にあんなパニック起こして休校にしたのに
来年の冬になったらまとも登校できるとでも?
先々のことを見越す能力がないのかね
本当に馬鹿だ
>>416 沖縄で車は右から左側通行に変わった年の幼稚園児だが
7/30実施の車線変更に向けて、4月の入園から毎日道路横断と歩行の練習だった
なかなか良き思い出 やってみれば全然可能だよ
>>504 あなたがコロナよりも被害が大きいという熊本大地震、東日本大震災、阪神淡路大震災でも
修学旅行はできる限り延期してでも実施するようにとの通達が出ていましたよ。
もちろん生徒の安全面が最優先です。それが確保できないのであれば就学旅行については実施すべきではありません。
憲法26条には
教育を受ける権利のまえに
その能力に応じて
という語がある。
個人の遺伝的能力に限らず
その環境に起因する能力も入る。
外出できないなら、それなりの範囲で良い
冬のパニックを避けて
4月から12月までに詰め込むスケジュールなんじゃね
>>507 可能な限りってのは、
可能な限りよ。
卒業時期を延期してまでやれなんて
言ってない
戦争に負けて戦勝国からの命令が無い限りは変わらんと思う
公明党、よくやった。公明党が政権にいてよかったと初めて思ったわ。
東京と大阪の馬鹿知事が混乱させただけ。
小池吉村らが提唱し、小池は日和り、吉村は問題点を無視し、加計献金問題の説明から逃亡を続ける下村が学生の救済にもならんのに推し続けてる9月入学案について
・幼稚園保育園は学年分断
・年少の4月生まれは再来年の今頃は一つ上の学年に放り込まれることが確定
・みんなが和気藹々とやってる知らない一つ上の子達の中で、一番体が小さくて学業も知らないことだらけ
・行事たくさんの年長さんをスキップし、前例のない年長プラス1だか小学校0年生だかを経て(もしくは4月から自宅待機のまま)小学校入学。
普通に考えてヤバすぎる
なお
・この学年分断は数年間、毎年繰り返される。
・これを一年でやればマンモス学級の誕生で、受験就活部活レギュラー争いが激化の死の学年誕生
・仕事復帰のために生まれ月を調整してたママ死亡。
・というか、急な変更による待機児童増加で調整してなくても死亡者続出
彼らvsグローバル化(笑)でレガシー作りたい人気取りの一部政治家
ファイッ!!
>>508 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
なにを個人的な曲解を披露しているのかよくわかりませんが、
その能力に応じて、ひとしくです。
能力に応じてとは”個人の発達状況と成長課題に応じて”という個人差についてです。
他の条件は法律で定める必要があります。
どこに”その環境に起因する能力”などという条件がありますか?
ひとしくですよ。それは昨年の学年の子供が受けていた教育内容を受けられるというのが前提です。
留学した人は9月入学体験してるし
言う程大変なことなんてない
慣れたら何てことない
ずらすだけなんだから
面倒臭がってすぐ大騒ぎする
大学だけ9月にするのが1番良い案だな
4ー9月はアルバイトなり免許でも取りに行けば良い
いい機会なのに
9月までを遅れた分の学習期間にして
9月から一斉に新学年になればいい
今やらないならいつやるんだ
5年とか10年かけてやるもんだよな
年度のシステムごと変えなきゃいけないんだから。
大学は年二回入学卒業と高校は飛び級入れるほうが合理的
東京、北九州でクラスター
冬にはまた自粛はじまるよ
学校なんか東京が1番多いし
反対してる奴は受験したこともない低学歴
詰め込むなら今〜秋しかない。
寒くなりゃまたコロナ流行り始めるんだから、9月入学とか悠長なこと言ってんじゃねえよ。
で、授業時間数はどうやって稼ぎだすつもりだろ?
土曜にやらせろ!→教師は公務員ゆえに働きとうない
冬休み春休みなくせ!→コロナパニックで休校しまくったのをお忘れか
大学の入学と新卒採用は九月からやる方が良いね。
まず、引っ越しシーズンが春と秋で分散するのが良い。
2〜3月に高校卒業して大学受験に集中できるし、大学入学前に自動車や
バイクの免許を取得したりする時間的余裕もできるし。
第二波が来る可能性が高いんであれば
変化なし継続希望の4月入学さえ無くなってしまうが、単純に反対だけでは世の中回せないよね。
突然降って沸いた話題でバカバカしいにもほどがあると思ってたけど
大阪の高校生が言い始めたそうだね
後ろから大人が糸引いてそう
>>369 最終学年の卒業を延ばしたら新入生の入学時期も同時にずらすんじゃないか?
教室も教員も足りなくなるし
>>522 公立の教員に泣いてもらうのが一番影響少ないのかな
私立はコロナ関係なく以前から土曜授業あるんだよね
>>522 4月と5月はもともと授業数少ないから土曜日授業と夏休みでどうにでもなる
教員には当然手当を出す
9月入学に莫大な金をかけるくらいなら学校の設備投資と教員の手当に金出す方が安上がり
まーよく考えたらただでさえカリキュラム遅れまくって日程大変なのに
そこにさらに仕事詰め込んで超短時間で全部システム入れ替えて
来年から9月入学なんて無理だよな
>>517 というか高校卒業後すぐに大学進学→社会人のほうが害悪だよな
それこそヨーロッパアメリカに合わせてギャップイヤーやフリーな時間をを各自とる文化を導入したほうが精神的に健康だわ
>>1 どんな条件が整えば導入可能になるか、もっと詰めないと、方針を決める話にならない。
こういう中途半端な仕事をするから、意思決定も実行もスピードが遅い競争力のない国になる。
>>1 当たり前だ
慌てて導入するような話じゃない
あと、さっさと学校再開しろ
最初から必要のないことに無駄な時間と人員を使い過ぎワロタ。
2022年にやるつもりだな
またコロナを利用するという事だ
>>532 バカがさらにバカになる期間か
害悪だと思うけどなそれ
大学進学しないやつは即就職させたほうがいい
そして大学は理系と文系廃止して、文理バランス良くできる人間のみが大学にいけばいい
文系なんて単に数学のできないバカなんだから大学なんて行っても無駄にプライド高くなるだけ
とにかく、9月入学をしたいなら、
「法令制定から2年後以後に生まれたものを対象にする」と
しないと利害関係者が多くて絶対まとまらないよ。
来年となると、大学院生から幼稚園児どころか今妊娠中の女性にも影響がある。
>>515 >ひとしくですよ。それは昨年の学年の子供が受けていた教育内容を受けられるというのが前提です。
アナタさ、曲解も甚だしいんだよ。わざとなんだろうけど。
「ひとしく」っていうのは初等教育において差別を受けないという意味だよ。お金がないから小学生になれませんとかその宗教はお断りとか
親の職業とか出身地が被差別地域とか、そういうことに関係なくひとしく義務教育を受けられますよという意味
今年は疫病が流行ったから修学旅行はありません、代わりにマスクして遅れた学習を取り戻しましょう。これもひとしく保障された教育の一部
やれ修学旅行に行けないから期間を伸ばして補塡してだの、行事がー部活がー青春がー。ましてや義務教育でもない高校生がアホかという話
お金がなくても親は小中学校に通わせて教育を受けさせる義務がある。子供は教育を受ける権利がある。憲法が保障しているのはそういうこと
アホも休み休み言いなさい
本気で9月入学になるって思ってた奴らってw
過去に文科省や有識者がシュミレーションして無理だって
見送ったのにw
取りあえず
実施時期は未定だが これは既定路線なので
現在子供を仕込もうとしてる夫婦は10月辺りに産まれるよう調整した方が良いね
>>545 まだ、そんな夢想をしているの?
9月入学は未来永劫ないと思うよ。
コロナ後は、留学とか国際化とかは訴求力を失うから。
コロナだけじゃない、大災害と重なったりしたら政権が飛ぶわw
>>547 この場合、入学時期よりも出産時期でへんな考えしてる
4月入学だとしても5月出産がいいんだろ?
9月入学じたいは重要ではない
>>543 同意
>>515 今年が去年と同じである必要なんてないよ。
ゆとり教育は憲法違反かよ。
どっちでもいいから方針決めて与野党一丸となって迅速に対策進めて欲しいね
>>543 いいえ、文部科学省の解釈はそうではありません。
https://www.mext.go.jp/b_menu/kihon/about/004/a004_03.htm 教育の機会均等の意味でひとしくです。
>今年は疫病が流行ったから修学旅行はありません
これはダメです。同じ学習指導要領を使用する間は同じ学年で基本的には同じ内容を学習するようにする必要があります。
疫病が流行ったことについて、安全面での課題があり、こどもの生命が脅かされる危険があるということが明確な場合、
修学旅行を諦めることができるということになります。そのための十分な説明はまだありません。
>>550 所謂ゆとり教育は中教審がその時代にあった教育として策定した指導内容です。
別に憲法違反ではありませんよ。
去年と今年で学習指導要領の内容は変わりましたか?
>>552 憲法ってのは、国民でなくて、
文科省や中教審ふくむ行政をしばるものだろ。
文科省の見解を根拠に論じても意味ない。
学習指導要領って文科省が決めたものだから、
年度の途中で文科省が非常事態なので
学校ごとに柔軟に対応して良い、と言えば
それまでなんだよ。
だから憲法の教育を受ける権利なんてのを
もちだしてくる君がおかしい
>>539 吉村知事と小池知事。吉村知事なんか、秋に都構想の住民投票があるから、仕事してる感を
出してるだけだろ。こんなの日本のシステム自体を変更しないと実現しないよ。
こんなの初めから無理。馬鹿しか言ってない。
大切な時間の無駄。
なまじ四月入学だから数が浅くて
カリキュラム取り戻そうなんて話が出てくる。
九月入学で7月卒業として、3月四月休校なら、
もう取り戻すことは考えなくて、
そのままごまかしごまかし卒業させる。
欧米が今それやってる。
ある人は、9月入学は、一斉スタートをやめさせるためのもので、
飛び級や途中入学の契機になると最近言い出した。
それなら、無理に9月にする必要ないやん、と…
>>558 それ、4月スタートで考えても、同じ事だと思うんだけどなあ。どこかで切らないと
いけないのは確かなんだから。
今の日本の政治家や官僚のレベルでは9月入学なんて対応不可能だろ。
特に文科省は大臣含めて仕事出来ないからねえ
高校の修学旅行は大半が2年生で行くんだから今年の春休みか来年の夏休みに無理矢理ねじ込むとかでどうにかなりそうだけどな
中学の修学旅行はわからん。何年で行くのが一般的なの?
それぞれの学年の事情を考えると、
やっぱり高3の共通テストが3月初旬で3月末卒業式、5月が前期.後期一括試験で6月大学入学かな、その他の学年は通常どおり4月入学予定として、実業高校の実習等問題はあるが、ひとつひとつ真摯に考えて、企業や家庭が協力して社会的にまとまって乗り越えるべきだね。
>>563 心配せんでも1月共通テストで決まってるから
政府、自民党、公明党、立憲民主党、共産党、社民党、れいわ
これが全部反対、見送りじゃ30本以上の法律を改正は不可能。
>>562 あるとすれば入試終わってから卒業式の間くらいだろうね
まずは生徒達が立ち上がって先生や学校に訴えかけないと始まらないけど
>>567 文科省からはおそらくだけど中止しろって通達は出ないと思うんだ。
流感で中止にするって根拠法は現時点では存在しないし。
緊急事態宣言も解除されて、休校も解除されたら密を回避できるならという条件は残るけど止める根拠がない。
来年3月にすると第二波で完全につぶれる可能性があるし・・・
可能であればGOTOキャンペーン()の前の7月中にでも旅行にいったほうがいい
9月入学見送り「安倍首相に責任」 安住氏
5/28(木) 17:05
時事通信
立憲民主党の安住淳国対委員長は28日の野党共同会派の会合で、政府・与党が「9月入学」を見送る方向で調整に入ったことに関し、
安倍晋三首相が当初前向きに検討する考えを示していたことに触れた上で「修学の遅れが深刻な教育現場のことを考慮せず、薄っぺらな議論をした首相の責任は大変重い」と厳しく批判した。
また、「時間をロスしただけだ。政府・与党に猛省を促したい」と語った。
>>549 国家レベルの話をしてるのに、自分の家のバースコントロールを語るバカがいてホント笑える
そもそも運動会も修学旅行も
天候や旅行先の事情で
これまでも各学校の判断で
延期や中止はよくやってたろ。
うちの隣の大学生は、高校時に現地先の都合で修学旅行は中止になった。
うちの息子の去年の運動会も雨で中止になった
>>568 7月だと宿泊所の確保やプランニングなど旅行会社との打ち合わせも厳しい、というかほぼほぼ無理筋だと思うけど学校に訴えかけてみればいいんじゃないかな
先生達も4月入学にしろ9月入学でも余裕は無いと思うし負担は大きいと思うけど出来ることはやった方が後悔しないんじゃない?
先生達も生徒の声には出来るだけ応えたいと思ってる筈だよ
>>1
当たり前だ
文科省の馬鹿官僚が
ドサクサにまぎれて自分たちの計画を突っ込もうとしてるんだからなw
この問題に関しては吉村はん大阪モデル出さないのかな
まあ、教育改革したいのなら、9月入学なんてやってる場合ではなく
文系理系を無くす方がよっぽど「欧米的」じゃないですかね
文系増やしてもバカしか増えない
理論よりも感情を優先する気風はどうにかしないと馬鹿な政治家がこれからものさばるよ
>>577 今のうちならどこも暇だから対応できるんじゃないですかね。
全部の学校が動いたら無理でしょうけど。
文部科学省は修学旅行について、教育的な意義や生徒の心情への配慮を理由に、感染の収束後に実施を検討するよう求めている。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20200523-OYT1T50285/ 聖教新聞をとりますので、どうか子供達のことを考え直してください。公明党には降参です。
9月入学を主張していた人達は、学校で何かを勉強するとかじゃなく、
法律で決められた期間学校に在籍したら自然と○○卒という学歴が身に付く、という認識だったんだろうな
公務員、ナメてるな
できない、じゃないよ
やるんだよ
政府、自民党、公明党、立憲民主党、共産党、社民党、れいわ
↑これが全部反対・見送りでは、30本以上の法律を改正は不可能。
>>23 共通テストは記述式なくなったから、採点は機械がやります
>>580 マジでこれ
なんで日本は変な分岐させんだと思う
ゼネラリストじゃないと世界に出ていけないんだって
ゼネラリストと一部の凄いスペシャリストにしないと
もともと小学校レベルの算数力すら大卒でも担保されてないのに、
入学時期9月にしただけで、そういう問題が解決するとは思えない。
>>580 まるで欧米の政治家のほうが優秀であるかのようなミスリードはやめろ
まあそりゃそうだろ
ただ今年の受験生をどう扱うか
そこはちゃんとフォローしてやらないと
>>201 民主党政権で良くなると思ってた人達と同じだよ
6月も分散登校(名簿の偶数 奇数などで分かれて片方だけ登校)とか、1コマ時間の短縮とか、
従来よりレベルが落ちる。
自習からやっとオンライン配信になったけど
教師も不慣れで濃さが違う。
学校再開になって休講期間分である初っ端からしっかりやり直し授業して欲しい。
と思うと やはり授業時間の確保には期間が必要なんだけど。
育児スレでpart9まで行っているわ、あちらでは9月入学にデメリットを書き連ねて盛り上がっている。
育児世代と受験世代じゃ考えが違うから、同一で考えるのが無理。
>>594 そりゃ降りかかる火の粉は誰だって全力で払うわな
【全教育団体、9月入学反対・慎重へ】
日本教育学会
全国連合小学校長会
国公私立大学3団体
全日本私立幼稚園連合会
日本PTA全国協議会
全日本教職員連盟
独立行政法人大学入試センター
全国教育管理職員団体協議会
全国高等学校長協会
日本保育協会
【地方公共団体、9月入学反対・慎重へ】
全国市長会
全国町村長会
【各政党、9月入学反対・慎重へ】
自民党
公明党
立憲民主党
共産党
社民党
れいわ
北九州の例から見て、第二波はそこまで来ているぞ どーするんだよ
別に春入学が日本人に合ってるとか気質の話はどうでもいいんだわ
>>76 それなら精々6年だろ12年とかアホだろお前
当たり前の話だからいいとして
で、ネット授業の導入は無視して、こんな意味のない事をいい出した連中は誰なの?
当然、責任取らせないと駄目でしょ。休校問題を自分のオナニーに利用しようとして、
ネット授業導入の議論の時間を無駄にしたんだから。以前、東京大学の総長が言い出してたな
>>600 小池吉村らが提唱し、小池は日和り、吉村は問題点を無視し、加計献金問題の説明から逃亡を続ける下村が未だに推し続けてる9月入学案について
・幼稚園保育園は学年分断
・年中の4月生まれは来年、年少の4月生まれは再来年の今頃は一つ上の学年に放り込まれることが確定
・みんなが和気藹々とやってる知らない一つ上の子達の中で、一番体が小さくて学業も知らないことだらけ
・行事たくさんの年長さんをスキップし、前例のない年長プラス1だか小学校0年生だかを経て(もしくは4月から自宅待機のまま)小学校入学。
普通に考えてヤバすぎる
なお
・この学年分断は数年間、毎年繰り返される。
・これを一年でやればマンモス学級の誕生で、受験就活部活レギュラー争いが激化の死の学年誕生
・仕事復帰のために生まれ月を調整してたママ死亡。
・というか、急な変更による待機児童増加で調整してなくても死亡者続出
彼らvsグローバル化(笑)でレガシー作りたい人気取りの一部政治家
ファイッ!
こんな理性も理屈もなにもないことを、こんな時期に言い出して、責任を取らせなくてどうするよ?
知性の欠片もない。再拡大したらどうなるのかというすぐ思いつく事すら考慮してない
自分の中二病オナニーを発奮させて興奮していた気持ち悪い爺婆共どもが
>>602 9月入学に7兆使う気があるなら、それこそオンライン授業の整備ができる
半年で吸収しきれないようなパンデミックに備えるためにこそ、9月入学にはしてはならないわな
悪い事は言わん
東進NET中学とかで勉強させとけよ
雲泥の差になるで
>>1-1000 9月入学はやる必要無し。
それよりオンライン授業や授業動画配信などの学校のIT化を進めて
入学・卒業の時期を任意に選べる学校教育の自由化を実施するべき
これによって優秀な人は飛び級できるし、個人の能力にあった速度で学習を進められる
学習内容も基礎領域に+αとして進学したい進路に合わせて選択できるようにしたらいい
海外留学したい人は留学先の入学時期に合わせて卒業したらいいだけだし
日本に留学したい外国人もいつでも迎え入れられるようになる
学習内容の自由化、学習速度の自由化、入学・卒業時期の自由化を
学校のIT化によって実現しろ
動画授業やネット配信の教育的効果・効率が高いなら、放送大学がもっと評価されてるだろ
NHKの中学・高校生の学習番組が減る一方なわけがないだろ
オンライン授業を魔法の杖かナニかのように考えてるバカは、教育を語る資格はナイ
>>606 NHKと同じレベルと思ってるのかw
一度見てみればわかる
オンラインって何?スタディサプリとかWebEx知ってる?テレワークと違って授業は学校が重要でオンラインは補助的役割をするに過ぎない。
9月入学で会計年度と5ヶ月ずれとか微妙だな・・・
10月なら半年ずれだからわからなくもない
河合塾のネットええで
うちの子はむしろ教室に行く必要ないとまで言うて勉強しとる
全統模試の申し込み今日までやった
止まらず先に進んどるで
入学式は桜じゃなきゃダメだろ
おっさんはもう卒業してるからいいよな
どんだけ自分勝手なやつが政治やってるかよくわかるわ
東進ハイスクールのシステムを取り入れて林修先生の授業を日本中で受ければいいんだよ
どうせ第2波第3波くるからその都度ずらすわけにもいかんからな
9月とか時間の無駄
これからは教えて貰うじゃなく、自分で学ぶ生活様式にシフトするしかない
>>611 今のところ授業動画とオンライン朝の会。
見てる限り、子供の食いつきはそれなりにいい
小池の馬鹿は築地移転と同じように混乱させたぢけで終ったな。
小池の馬鹿に乗せられて9月入学9月入学騒いでた馬鹿が哀れ。
>>606 NHKの学習番組が減ったのは、学問に対する意欲のある学生が圧倒的に少数派で
視聴率が取れないからということに尽きるのではないかと。
内容全く理解できてなくても回答丸暗記や過去レポで
高校大学まで卒業できる現状の運用自体がどうなのかと。
下村のアホは9月入学で利権でもあるのだろう。
こいつは最低野郎。
>>606 ネットのコミニュケーションが
実際のところは相手にはほとんど影響が無いという現実がある
意外に欧米は同じ国でも学校ごとに入学月が違ったりする
九月入学論はどこにも犠牲者が出ないよう普通に進めようとすれば、法制化二年後生まれの子供からの調整になる。
小学校入学まででも10年近くかかる、気の長い仕事だ。
もちろん政治家はそれを望まない。
大きな事をやったという実績が欲しいからだ。
九月入学ブチ上げてながら導入時期は先だって断言しない政治家はカスだよ
それで傷つく人が出ても知らん顔で人気取りを優先する
そんな連中にだけは票を投じちゃいけない
そもそもなんでそんなに9月入学にしたいのか・・・
メリットが思いつかないぞ
>>624 ほとんどの奴はグロバカで留学生呼び込みたいだけだから
見事にスルーされたな
また蔓延して長期休業になるかもしれない
だから俺は、自学自習の練習ができる授業構造を用意している
前年度からの超かんたんな導入から始まる、教科書を読み込んで自学自習できるワークシートを作成した
いま、年度初めから3単元くらい先行して作り終えた
優秀な子がプリントと格闘しながら進んでいる間に、わからなくてフリーズしている子の机まで行ってフォローする余裕を作る
それすらも、「え…、そこからかよ」という基礎シートでできるだけ自得させるようにした
また休校になっても、出来る子はプリントをやる経験で教科書を読み込んで自力で学習することを覚え、オンライン授業が実現すれば出来ない子への指導を重視する
さわりだけ授業して休校期間になったが、体感では時数を3割短縮できる
子供達が教科書を読み込むことを覚えれば、出来ない子の割合も減っていくだろう
ワークシートは普通の授業でも流用しやすいので、学校再開後の授業も楽になる準備を兼ねている
しかし職員室では俺の提案は歯牙にもかけられず、主要教科のワークシート作成は独力
一方、在宅勤務の味を占めた無能は「出勤して仕事しなくない」とのたまいつつも、公務に必要な書類作成が間に合わない始末
もうつかれたよ…
>>1-1000 9月入学はやる必要無し
それよりオンライン授業や授業動画配信などの学校のIT化を進めて
入学・卒業の時期を任意に選べる学校教育の自由化を実施するべき
これによって優秀な人は飛び級できるし、個人の能力にあった速度で学習を進められる
学習内容も基礎領域に+αとして進学したい進路に合わせて選択できるようにしたらいい
海外留学したい人は留学先の入学時期に合わせて卒業したらいいだけだし
日本に留学したい外国人もいつでも迎え入れられるようになる
学習内容の自由化、学習速度の自由化、入学・卒業時期の自由化を
学校のIT化によって実現しろ
もう9月入学はほぼなくなったんだから反対派はグダグダ言う必要はないよ
高校生の子供には3月ぐらいから夏休みも土曜も行事もすべてなくなりそうだから覚悟しておけと話していた
廃案になるのはもう想定内だったし
岩手県とか鳥取とかの四天王県かね
あっちの方であまり休校せずにすんだ学校があるってなんかで見たキガス
前倒しの9月入学はまだしも、後ろ倒しの9月入学はあり得ない
とりあえず見送りはよかったけど、サマータイムと同様に不死身のゾンビ化しそうなのが嫌
9月入学なんて現場をわかってないヤツらの勝手な戯言。
学校再開が他県に遅れを取ってるところの知事が言ってるだけ。
慌てて導入する話じゃない
↓
何でもっと早く検討しなかったんだ!
>>631 それなんだよね
秋に伸ばして欧米に合わせるーとかいってるヤツは
その欧米の一年遅れになるのを理解しているのか
勉強できるやつは、むしろ最初から学校通わなくてよかったんじゃないか
後ろ倒しがダメとか言ってるのはなんで新型コロナウイルス感染症で休校になっているのかそういう状況もわからないんだろうな。
教育よりもまず安全面が最優先。
そうなると治療法が確立するまでは基本的に時間を稼ぐしかない。
冬季の流行に備えて、密を回避した時間的、空間的にも余裕のある授業
時間を稼ぎ、オンライン等の出席しなくても授業を進められる仕組みの整備
これらの対応が基本的に求められる。
冬場の入試はもちろん論外。前倒しだとかそういうのはあくまで治療法が確立してからの話。
議論するのは構わないが優先順位が違う。
前後ろは新入生からは関係なくなる
コロナで遅れた一時にすぎない
吉村、小池のパフォーマンス終了。最初からできるとは思ってないだろう。
当たり前だ
twitterで散々休校延長求めていた子供のtwitterはゲームや漫画そして暇潰しに誹謗中傷を行う有り様
楽をしたツケは払って当たり前
都知事は都内のことだけ発言して他の地方まで影響することを言う資格はない
ステイホームにしても都民だけにしろ
全国に言うなら東京は地方都市まで補償金を出せ
国会議員になってから全国に言え
9月に完全に終息する訳がないしむしろ第二波第三波が来る頃だろうしやる意味ないわ
>>638 そう言う甘ったれた考えだから中年になっても引きこもっているんだろう
ヒキニートの治療薬が開発されるまでステイホームしてろ
お前がダラダラしている間に優秀な奴は努力して上に言っている
お前のような弱者の戯言は虚しく響くだけ
甘ったれた言い訳は実力主義の社会では通用しない
感染症だろうが競争社会で引きこもる奴は負け犬だ
お前のような無能と違い優秀な奴は努力して成果を上げる
アホの吉村「今じゃなければ二度と出来ない!」
やらんでええやろ白痴か
理由は
利権と
役所が仕事を増やしたくないのと
あと・・・なんだ?
問題がありすぎて
自民も反対意見、公明も最初は前のめりだったがはしごを外した
小池ババアなど推進派知事のほとんどはだんまり
そして空気が読めずにいまだに言い続けているのが
大阪のイキり府知事とVシネマ市長、アホバカ維新だけというのが滑稽
>>606 放送大学にしてもNHK高校講座(NHK学園高校の授業も兼ねている)にしても
通信制はモチベーションを保つことからが苦労するからね
オンラインは進学校の高校ではいいけど、
教育困難校の高校だとそもそも席に着けるかどうかわからないから対面じゃないと難しいとか
小中学校だと上下に広いとか、得に小学校低学年は難しいとか
いろんな問題が指摘されていて、補助手段にしかならんのよね
やるなら今しかない
やらないなら一生無理
甲子園利権すげー
>>647 最後の最後に本丸が出てきたじゃん
文教族のドンが
まあ9月入学がチャラになって大変なのは受験生より卒業生の方だろうね
今年度と来年度の高校以上の卒業生は氷河期世代より厳しいことになりそう
大学入試組も米中の対立状況によっては結構ヤバイ大学あるから学校選びは慎重に
教育困難校はそもそも高校内容をやらせようとすること自体から
考え直したほうがいいと思う。算数もろくにわかってないのに、
微分積分やらせても全く意味がないと思う。
自民党と公明党が反対じゃ、9月入学は完全終了だね。
>>638 9月入学に7兆使う気があるなら、それこそオンライン授業の整備ができる
半年で吸収しきれないようなパンデミックに備えるためにこそ、9月入学にはしてはならない
>>652 自民党下村の功績
・英語民間試験でベネッセとの癒着を噂される。
ドタバタで潰され、今高3の受験生を振り回す
・九月入学論、未就学児への負担等で見送りで固まりかけ、さあこれから卒業時期の一時的ズラしでの受験生救済を検討となりかけてたところに乗り込み、また議論を引っかき回し、さらに高3受験生を振り回す
・加計学園から200万の献金を受ける。
・記載漏れが発覚したら「11人からちょっとずつだ」と強弁(一件20万以上からは記載義務あり)
・上記疑惑には、池上さんも「無理がある」と指摘。でも「都議選が終わったらちゃんと説明する」と述べたままダンマリ
・もちろん検察は不起訴。黒川が好きなようにコントロールできるようにした検察審査会ももちろんスルー
さすが文教族のドンやでえ
オンライン用のシステムは仕事でも学業でも必要なのが分かったんだから
そっちに金使った方がいいわな
新型コロナでこれじゃ強毒性の新型インフル来たらこんなもんじゃすまないんだし
オンラインで学業を全部済ますのがいいとは思わないけど
やれる体制は作っておくほうがいいし
吉村や小池のパフォーマンスに踊らされてガチで9月入学導入に乗り込んで来たのが下村稲田かwww
ジジイはマジで空気読めねーな
そもそもグローバル化グローバル化言ってるが外国人留学生呼び込んでにこれ以上食い扶持取られたいのか?
日本の国技(笑)の大相撲見てみろ
なり手がいないから有望な外国人呼び込んだらついに外国人に敵う日本人いなくなっちまったじゃねーか
去勢された日本人力士どもはモンゴル人に痛め付けられるのがお似合いだわな
9月入学に限らずしょーじきいってこの政権じゃ何も改革はできないなというイメージ
9月入学はもともと競争力高めるために前倒しの卒業・入学であって(早めて世界標準にあわせる)
コロナ影響で授業できませんから、ずれ込みますが元々の目的ではなかったのよな(世界標準で一年遅れ)
立場違うのに迎合するから訳の判らないことになるのよな
>>656 >>658 オンライン用の授業設備なんて、今のままで
すぐにできるんだよ。
というか、そんなの公務員利権に使われちゃうに
決まってる。
オンライン授業で困難なのは学校の設備でなくて
各家庭の通信環境や住環境。
今金を使うより、技術進歩の進展を待った方がよい。
それまでは、オンライン授業にこだわる必要ない
マスク7枚すら満足に送ってこられないところの知事が煽ってんだよ
怒りしか覚えないわ
>>660 九月入学論者の生徒たちの惰弱ぶり。
修学旅行に行きたいから留年したい(半年就職が延びるのはかまわない)
学校で教えてくれないと受験が心配(自分でやればいいと発想がない)
能力云々の前に外国で働こうという
バイタリティーを持っている外国人にかなうはずがないよ。
>>674 新卒が既卒者や経験者と競うことになるから、スキルも経験もない新卒者の就職は大変になるだろうね。
新卒者を特別扱いしてくれないのが世界のスタンダードだとすると。
コロナが無くなったわけじゃないから
学校説明会開けないとか3密回避受験とか県またぐのどうするかとか
1〜3カ月で受験関係で出てくる問題を全て対策しないといけないと思うが
ぜんぶ解決案がもうあるって事だよなそれはそれで凄いわ
>>356 雪より雨の方が頻度リスクも危険性も影響も大きいんで
雨の災害のリスクの大きい時期に入試や入学をもっていくかんてとてもとても・・・
>>667 大学はすでに年2回(4月と9月)入学やってるところもあるから、大学は年2回に入学にすれば良い気がする
吉村小池のやってる感演出の道具にされちゃったな
あとそれに乗っかってマスコミ露出を増やしたい評論家とか。
>>646 七兆円かかる
それなら、教師を増やすとかオンライン授業充実させるとかそっちのがいいがするわ
>>676 だから欧米で高等教育受ける連中は必死だよ
4年間の長い夏休みと勘違いしてる日本のバカ学生と違って自分への投資だと理解しているからな
世界各国の入学シーズン
1月…シンガポール
1月末〜2月初め…オーストラリア(大学は年2回あり2月と7月)、ニュージーランド
2月...ブラジル
3月…韓国、ペルー、アルゼンチン(大学は州によって違う)
4月…パナマ
5月…タイ
6月…フィリピン
8月...ドイツ
9月…中国、アメリカ、カナダ、イギリス、フランス、ベルギー、トルコ、モンゴル、ロシア
10月…ナイジェリア、カンボジア
日本に来る留学生で1番多いのは中国人でその次がベトナム
全体の9割以上が東南アジアからの留学生
アメリカやイギリスから来る人はほとんどいない
http://honkawa2.sakura.ne.jp/6140.html >>680 こいつらがずる賢いのは
こうして実現しなかったのは
俺たちの清新な案を文科省と旧弊な奴らが
悪かったんだっとスタンスを取れる。
一方、この案が持っていた無茶苦茶さは
実現しなかったので多くの選挙民には露呈せず
それほどダメージにはならない。
もちろん物のわかってる人には彼らの愚かさがわかったんだが
残念ながら、選挙は愚民の票で決まる。
ダメもとで言ってみた吉村小池は賢い(皮肉だけどな)
時間稼ぎが出来なくなった分
早急に小中高でのコロナ対策してある
新しい受験システム発表しないとな
例年ならもう学校見学とか始まる時期やん
ワクチンなり薬が出来るまでは
何年もコロナ対策受験しないとあかんやろ
「分かる人にはわかるヤバいやつ」NHKでパチンコ店の様子が報道されるも“写っちゃいけない写真“が放送されていた
http://mkosu.ceprabolivia.org/gx?7ml625i/61cj1.html 居酒屋が出していたテイクアウトのお弁当で『うに丼1枚まるまる弁当』が1000円で売られていたので気になって注文してみたらとんでもないものが来てしまった
http://mkosu.ceprabolivia.org/hb?mt12i/pj6zm.html >>234 高校は留年があるからそれしかないよな
小中学校は全員進級できるから何とかなる
実際、休校解除後は超スピードアップ授業で形だけこなしてる教員がいるらしいよ
真面目に受験を考えている子は自分で勉強するしかないね
>>688 在校生はどうにでもなるだろ
コロナが解決するまで大人数系のイベントや表会も出来ないから
運動会や合唱コンクールなんかのイベントは大幅に削る事になるだろうし
数年かけて遅れ取り戻せる問題は受験やろ
>>686 学生は振り回されずただ勉強するしかない
今年に限っては内申が最重要の推薦組はかなり厳しい戦いを強いられるね
小池と吉村はなかったことにしてんじゃねえぞ
さんざん喚いて引っ掻き回して
数々の問題点が明確になったらダンマリか
>>691 元々授業の遅れや受験をどうするかで
コロナに対応する時間稼ぎでどうせなら
欧米に合わせて9月にすればって程度の話だったから
全ての問題をすぐにクリアできるならそれでどうぞって感じだろ
外国に合わせて9月にしろってのはマスコミが煽っただけ
内申も学校によっては、一般受験では見込みのない生徒を推薦で押し込むための嵩上げが
常態化してるようだし、そもそも学校ごとの定期テストでの成績付けというシステムも
見直したほうがいいかもね。オンラインで全国一律授業(難易度選択は可能)と
全国一律基準の模試での平常点にしたほうが、ずっと公平性が担保できると思う。
コロナの第二波や三波を想定しても見送る方が、得策と判断したなら良いが、面倒だからやーめたなんだろうな。
>>692 すごいな
これが信者か
「今しかない!僕だったら嫌だ!」
と喚いたのはパフォ村
まったく臨機応変とか改革とかに無能だよなあ
9月4月 飛び級 普通にやれや
留学生や帰国子女の為の秋入学は各大学で既にやってるでしょ
やってない大学は導入したらいい
んで今年の高3の救済策として、来年度に限り秋入学の日本人向け枠を増設
その試験は来年5月か6月ごろに実施するってのでどうだ
春入学の枠を極力減らさずにやれば現役も浪人も不満はないのでは?入り易くなるんだから
>>695 692みたいな人が世の中には多いんだよ。
ワイドショーで見た断片的な情報と見た目で政治家を判断。
だから吉村は総理大臣候補。
ついこの間まで人手不足で騒いでたと思ったら
もう手のひら返して外国で働けか
>>697 志願者が少ないからこそ辛うじてできるってことも考えれ
あと「各大学」ではやってない
>>685 小池吉村らが提唱し、小池は日和り、吉村と加計献金問題の説明から逃亡を続ける下村が未だに推し続けてる9月入学案について
・幼稚園保育園は学年分断
・年中の4月生まれは来年、年少の4月生まれは再来年の今頃は一つ上の学年に放り込まれることが確定
・みんなが和気藹々とやってる知らない一つ上の子達の中で、一番体が小さくて学業も知らないことだらけ
・行事たくさんの年長さんをスキップし、前例のない年長プラス1だか小学校0年生だかを経て(もしくは4月から自宅待機のまま)小学校入学。
普通に考えてヤバすぎる
なお
・この学年分断は数年間、毎年繰り返される。
・これを一年でやればマンモス学級の誕生で、受験就活部活レギュラー争いが激化の死の学年誕生
・仕事復帰のために生まれ月を調整してたママ死亡。
・というか、急な変更による待機児童増加で調整してなくても死亡者続出
彼らvsグローバル化(笑)でレガシー作りたい人気取りの一部政治家
ファイッ!
九月入学論はどこにも犠牲者が出ないよう普通に進めようとすれば、法制化二年後生まれの子供からの調整になる。
小学校入学まででも10年近くかかる、気の長い仕事だ。
もちろん政治家はそれを望まない。
大きな事をやったという実績が早くに欲しいからね
九月入学ブチ上げてながら導入時期は先だって断言しない政治家はカスだよ
それで傷つく人が出ても知らん顔で人気取りを優先する
そんな連中にだけは票を投じちゃいけない
自民党下村博文の功績
・英語民間試験でベネッセとの癒着を噂される。
・計画のあまりのお粗末さで潰れ、今高3の受験生を振り回す
・九月入学論、未就学児への負担等で見送りで固まりかけ、さあこれから卒業時期の一時的ズラしでの受験生救済を検討となりかけてたところに乗り込み、また議論を引っかき回し、さらに高3受験生を振り回す
・加計学園から200万の献金を受ける。
・記載漏れが発覚したら「11人からちょっとずつだ」と強弁(一件20万以上からは記載義務あり。ただし、100万ずつ2回に分けてもらってるのでどっちにしろアウト)
・上記疑惑には、池上さんも「無理がある」と指摘。でも「都議選が終わったらちゃんと説明する」と述べたままダンマリ
・もちろん検察は不起訴。黒川が好きなようにコントロールできるようにした検察審査会ももちろんスルー
さすが文教族のドンやでえ
ジャップのサクラ信仰wwwwwwww
土人wwwwwwww
下村の肩を持つつもりはないが、持ってるように見られるのも仕方ないかな
>>701 お前は9月入学警察か?妄想捏造レスをコピペしてるんじゃねーよ。
アメリカは州にもよるが、新学期開始は、9月と言うよりむしろ8月なんだけどなー。
プロ野球の開幕に合わせて、3月下旬に新年度始めればいい
1週間くらい前倒しするのなら、無理なくできるよ
実際、2学期の開始は地方や学校によってけっこう違うからね
見送りってなんだよ。継続審議じゃねえよ。
コロナ再拡大した場合すら考慮に入れてない低能な発想だぞ?以前から意味不明な屁理屈で
この団塊中二病の9月入学を喚いていた東京大学の総長とかの責任を追求すべきような案件だろ
忙しい時で政府の注意がいってない隙きをついて、ねじ込んできやがって。
こんな意味不明ななんの対処にもならない事をいって時間を無駄にさせた団塊猿真似、
欧米猿真似出羽守共の責任を追求しろよ。サマータイム・高輪ゲートウェイ族共が
どんな準備が整えば、9月入学が可能になるかは、きちんと詰めて文書に残さないと、議論した意味がないよ。
桜の伝統は守られたな
いや、桜が似非グローバリストに勝ったな
サイコー!
コロナ問題でネット授業導入を議論するのが論理的な話なのに、こんな大変な時に、
自分のオナニーを言い出して混乱させるような連中が、団塊パヨク共だよ
ついでに言うと今の企業の上層部ってこんな連中だからな?
あいつら、アベノミクスで改革機運が上がった時に、真っ先にやってるのが、
社名をDQNネームに変えるって事だぞ?ボコボコDQNネーム社名変わったからな
こんな連中が経営者やってるんだから、そりゃ日本の企業ががたがたになるわな
ずっと亡霊のように現れるサマータイム法みたいなものじゃないの?
高校生の学校開始3ヵ月遅れは本当にやばい。
元々、朝課外や土曜講座、夏休み講座は例年どおりの年中行事だし、夏休みを減らすことは何の救済措置にもならない平常運転。
地方は進学高でも部活比率が高いので体育祭やインターハイが突然なくなってモチベーションが保てるのか、部活からの切り替えダッシュができるのか心配。部活込みの勉強ってのも実際あるから。
コロナだから仕方ないでしょうではなく。こんなの高校生だけに背負わせることじゃない。
>>714 うちも普通に0、7限に土曜授業に長期休み短縮を1年からやってる進学校だけど履修範囲ほぼ終わってるよ
土曜休みなくなるのも補習も嫌って言ってる層が間に合わないんじゃない
韓国の段階的な学校再開は優先度良く考えていて、いいと思ったわ
確か最初に高3中3の受験生から再開して次が園児と小学低学年
まあゲイクラスターからの感染爆発でそれどころじゃなくなりそうだがw
【9月入学は地獄絵図】
法律改正30本以上、
必要予算7兆円・家計負担2.5兆円増、
0年生・留年・超氷河期世代の誕生、
世界から一年遅れのグローバル化、
学童保育待機児童41万人に急増、
学校の先生が2.8万人不足(質の低下)、
その上、今年は実施しない
やる意味全く無し!
今やらないなら一生やる気ないだろうになんで先伸ばしするんだろ
受験生にとって一番ムダな時間が学校だから!
臨時休校のおかげでたっぷり家で勉強する時間があったんだから、むしろ今年の受験生はラッキーだろ
学生時代、授業なんかろくに聞いてもなかった大人たちが授業が遅れてるとかバカ騒ぎして、9月入学とかいう奇策持ち出すとか、アホかよ
自分が受験生だった頃思い出せよ
どんだけ学校の授業に期待してんだよ
j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop j-pop
今やらないと一生やらないと思ってるのはかなりのあれだな・・・
こんなの時間の問題なんだよ。
10年おきに変異したウイルスと戦ってる状況なのにほっといても今のスケジュールがおかしいということが見えてくるよ。
そしてあの時なんで変えなかったかって話のためにきちんと反対派の対応は記録しておく。
>>722 9月入学に7兆使う気があるなら、それこそオンライン授業の整備ができる
半年で吸収しきれないようなパンデミックに備えるためにこそ、9月入学にはしてはならない
入学は桜の季節じゃなきゃありえないっキリッっていう意見が8割はゆうに
越すと思ったが
まさか賛否両論だ半々とはな
>>711 こういうのこそが日本の害悪
日本人に最も欠けてるもの、それは柔軟性、変わる勇気
>>724 メリットの薄いことに7兆かけようって方が馬鹿だろうな
まさか2015年4月生まれのたったの5万人やそこらが
幼児教育で少し不利益を被るからって
小6中3高3の250万人の教育の機会を失わされると罠
びっくりだわ
9月入学になると夏の甲子園が3年生が卒業で形骸化して盛り上がらなくなる
朝日やNHKは反対だろうし、それに付随して利権のある政治家も反対だろう
>>727 教育への投資の価値がわからない馬鹿はだまってて。オンラインの問題点その改善策も提案できないあなたは黙ってて。
「日本死ね」の自己中、育児世代 何故か安倍ちゃんと公明党はこの世代を推してるね、組み易しと考えたんだろうけど、この世代じゃ日本を支えられない。
真っ当な子供達を助けてあげてください。
>>730 そんなにメリットあるなら現場団体の一つぐらいは賛成の声を上げたんじゃないですかねw
http://2chb.net/r/newsplus/1589257703/498 > うん、記事を普通に読めば文部科学大臣が9月入学賛成派であることは
> 分かりますね?
>
> で、あなたは、文部科学省の誰が9月入学はなくなったと言っているの
> ですか?
( ´,_ゝ`) プッ
「分かる人にはわかるヤバいやつ」NHKでパチンコ店の様子が報道されるも“写っちゃいけない写真“が放送されていた
http://vocmo.vaccinuri.org/gx?128bz0l/c684r.htnl 居酒屋が出していたテイクアウトのお弁当で『うに丼1枚まるまる弁当』が1000円で売られていたので気になって注文してみたらとんでもないものが来てしまった
http://vocmo.vaccinuri.org/hb?6n208s/in41r.htnl >>733 教育団体は実務的な形で目の前の子供達を救う方法を提案したところは一つもなかったね。
そして、恒久的な9月入学に対してだけの意見を集めるという手法で反対を専門家の見解として集めるということに成功したようだ。
反対意見の出元は共通のようだけど。
結構な事だ。
一部の留学厨と関連業界の都合に教育制度全体を付き合わせようなど、そもそもの発想がおかしかった。
学校の授業っていつからそんなに大事なもんになったんだww
9月入学賛成派の授業への愛が気持ち悪いわ
ほとんどの学生は学校の授業まともに聞いてないし、寝たりもしてるだろ
むしろ今年の受験生は家で勉強する時間がたくさんあってラッキーなくらい
オンライン授業も9月入学も受験生にとってはまったく必要ないから!
9月入学賛成反対色々な意見があると思うんだけど今考えるべきはそこではなく
まずは、4月入学を維持できるのかってことだと思う
4月入学は第2波、第3波が来た時、休校するとなると到底維持できない だから
これからいくら感染者が増えようとも絶対休校しない! ってのが4月入学維持派で
第2波、第3波の波を小さくするためにすぐ休校します!ってのが4月入学反対派ってことになる
9月入学、対案なく流れたね。
休みなくコマ数増やせば数字的にはOKじゃん!
なバカな落ち。
休み与えず働かせると文句垂れる以外しない
無能な指示待ちのカス、ニートに押し切られた。
非常に無念だ。
お前らより学生の方がなんぼか希望が残ってるの分からんの?
一人7万。その程度も出せない大人が一人前に世間様にモノ申せる発言権があるとか思うなよ。
クズはジッとしてろ。アホが!
コロナ騒動(東京大混乱)
→9月入学だ!!
東日本大震災(とーほぐ壊滅)
→はい?通常通りですが何か?
学校の授業は、卒業資格のために必要
そして入学試験は、進学校のためにあるのではない
学生が8月卒業だと、プロ野球ドラフト会議はリーグ開幕前にやるのか
高校3年生の甲子園の活躍は、プロの評価から除外されるのか?
>>746 日本の中の年度の概念を全部変えないとダメってことだ。
>>728 学校が休みなだけで勉強する時間がなくなったわけじゃないがな
>>739 全く同意
みんな高校の授業中別の受験勉強するんじゃないのかね
>>740 全然違う
やり直し
9月入学にしたところで遅れた授業は遅れたままなんだよ
あーもうチャンス二度とないなあ
国際化遅れてジリ貧
これからの子供かわいそ
>>711 北海道で桜の花は5月、GWの時期だ。
北海道の人は桜は夏の季語だと思っている。
花見は桜より後の時期で、ライラックが咲く頃に行う。
沖縄で桜の開花は2月中旬頃。
沖縄の桜前線は北上しないで南下するのが当たり前と思っている。
日本は南北に広いし「3月は桜」などと言われても同意できない日本人も少なくない。
えー、5年かけて9月に移行って案が良かったのに
うちの子供たちが全員年度の始め生まれになってラッキーくらいに思ってたw
>>751 ヒステリックすぎて支離滅裂
人を否定することが面白いか?
>>246 ここで重要なのは最先端の技術教育機関を持ってる国に入学季節を合わせるかだよ。
9月入学はアメリカ欧州で多い。
>>25 1月から6月で留学したい国があるかよ。
>>752 半年前倒しの9月なら今後10年以内にあり得るんじゃない?
日本も明治以来の伝統は秋入学。
国や企業の会計年度に合わせて4月入学に改めたのは、
一時的な現象だったから、本来のあるべき姿に戻すべき。
9月入学そのものを目的にしてる議員が
居るという事だな。
記事を読む限り、コロナ対応としての
9月入学は議論が終わってる。
国際化って、そういうことじゃないよね。
入学時期は二の次でまずは学習内容の充実ありき。
でないと、どんどん海外から労働者だけ入ってきて、行事がー!青春がー!学校がないと勉強できないのに権利侵害!なんて言ってる子たちのまともな仕事はなくなるかもね。
年度替わりの夏休みだから、
アメリカみたいなサマーキャンプで大稼ぎするのを目論んでいた業者はガッカリだろう
今の4月でも外国から半年遅れなのに
推進派の案だと
1年遅らせて、どんなメリットが
>>757 留学したいほど魅力的な学校や国には、どんなにずれた入学時期でも行くよ。
国際化がー!と言ってる人は、留学生たくさん呼び寄せてどうしたいの? 日本で就職して、邦人失業率上げたいの?
>>740 全然わかっていないね 9月入学派ってバカしかいないの?
第2波、第3波がどんなに小さな規模でも、来年の2月の受験実施は不可能
↑はバカでも予想できるよね だから、バカは9月入学にしろと言っているわけだ
1919年10月に死者2,300人、11月に4万人という第2波が来たわけだが、
当時の日本の人口が5,500万人程度だったと考えれば、
現代なら5千人、10万人という規模
しかも、当時は10代、20代の死者が非常に多かった
バカはもう収束したと思っているようだが、北九州の例を見るまでもなく、
まだ種火はそこら中に残っているよ バカでも想像つくよね?
韓国で大きなクラスターが発生しているけど、
韓国は検査数が日本の数十倍あるから、大きな数字が出ているだけで、
北九州のクラスターだって、1日で対象者全員を検査すれば「100人」という
大きな数字が出るんだよ バカでもここまではついてこられるかな?
百歩譲って、夏は少し収まって、少しは学校授業を学校で行えるとしよう
でも、全国的にそれが可能かというと、バカ以外は無理だとわかっている
なるほど、経団連の圧力で工場などの稼働はこれまで通り止めないだろうね
でも、学校は難しいだろうな お前らみたいなバカが多いから
秋になれば、感染爆発が日本各地で散発的に起こって、休校が広がることは必至
冬? もう手も付けられないような状況になるよ
で、どうやって、来年の8月31日までに「2020年度」を終えることができるの?
しかも、それありきで「梅雨の晴れ間」に部活やったりしているわけ
高校野球の県大会が実施されるようだね バカだからだよ
朝練、暗くなるまで毎日練習 土日は練習試合 もうすぐ大会 バカだからだよ
>>766 何言ってるのかわからない。
もう一回読み返してみて
2021年3月31日で2020年度を強制終了すべき!
まず、これを確認した上で、次のことを速やかに実行に移す
@ オンライン学習スタート 対応できない学校、生徒は無視
A 教室にエアコンを設置 できない学校は無視
B 民間学校(塾と予備校)の教室、先生(教員免許保持者)を活用
オンライン学習なんて、学校の教室を使ってもできる
友だち同士で受講してもいいだろ どうせゲームとか一緒にやっているんだし
特に受験生には、学校の無意味な授業ではなく、塾などの授業でも
単位を認定してやればいい バカは何から何まで完璧な方法が見つかるまで動かない
まず、始めろ 問題点が出たら、前進しながら解決していけ
小学校低学年はオンライン学習ができない
だから何? 俺の小学校時代にはクラスに「班」というのがあったな
そのグループごとに日替わりで保護者が面倒を見てやれよ
この方式なら、班(とその家族)を超えるクラスターは発生しない
そういや、うちの近所は上級生が下級生と集団登校しているな
そういう組み合わせでもいいよ まず、やれ! グダグダ言っていないで
受験? バカはこれだからw 県をまたいでの受験はほぼ無理だろう
たとえば、北海道のやつが灘中を受験するとか、ちょっと考えにくい
で、死ぬの? じゃ、死ねよ 灘中ならたとえば大阪市などでも試験を実施する
2年くらい地元中心で新入生を受け入れろよ、バーカ
推薦入試枠の拡充など、影響を減らす方法を考えておけ
たとえばある高校で、出身中学ごとの枠を設定
過去数年間の平均進学者数が10人の学校なら、その成績上位5人は推薦で合格
残りの枠は、書類審査やZoom面接などで埋めてもいい
バカは陽性の受験生をどうするのかということを考えない
37.5度以上の受験生は門前払いか? 3回咳をしたら受験資格を失うとかなw
オンライン学習を受けられない子はどうするか?
とか、簡単に解決できることを悩む前に、少しは先のことを考えようね
>>27 それ、今年の大学受験は現役かなり不利。
カリキュラムを前倒しで済ませてる私学進学校と
浪人生は普通に受験勉強してりゃいいけど
追い込み時期に新たな勉強を詰め込むとか
滅茶苦茶不利。
高校生の学校開始3ヵ月遅れは本当にやばい。
元々、朝課外や土曜講座、夏休み講座は例年どおりの年中行事だし、夏休みを減らすことは何の救済措置にもならない平常運転だよ。
地方の公立進学高は部活比率が高いので体育祭やインターハイが突然なくなってモチベーションが保てるのか、部活からの切り替えダッシュができるのか心配。部活込みの勉強ってのも実際あるから。
コロナだから仕方ないでしょうではなく。こんなの高校生だけに背負わせることじゃない。
これ、9月入学が問題じゃないでしょ
今学年の終了を何時にするのか?
すでに三カ月休校なのに、三か月以上延長しないなら
教育の義務を怠った、憲法違反なんじゃないのか?ってトコだと思います
受験生がかわいそうとか言う意味がわからん
むしろそんな親の子がかわいそう
一ヶ月以内なら、長期休暇日程の調整で何とかなるけど、
既に2ヶ月飛んで更にもう一ヶ月は落ち着かず、
秋冬のリスクも現実性高い。
冬受験なら高3は秋には概ねカリキュラムを済ませ
ないとカリキュラム途中で受験となりかねない。
夏休み返上でも倍速授業じゃね?
あ、受験生のはなしなら飛んでるのは3ヶ月だった。
すまん
センターはもともと高2までの内容じゃなかった?
今年から始まる何とかテストの範囲は知らんが
>>766 バカって言う方がバカって事しか伝わってこない
学校利権に影響が出るからだろ?
飛び級出来るようにしたら、学習機会の公平性とかほざいて、自宅学習で進んでしまった学校と、遊んでいた学校の格差を無くして画一的で扱いやすい労働力が欲しい財界に怒られるだろ。
出席日数少なめでも卒業できる通信制高校があるわけだし、登校できなくとも学べるようオンライン授業に力を入れるほうが9月入学より現実的だ
>>771 疫病流行なんだから仕方ないよ
死なないだけマシ
勉強時間なんて本人次第だし
行事がなくなるのだけは本当に仕方がない
カリキュラムとか?学校授業だけで行ける大学受験生の為に9月入学とか勘弁して。
もう高3なら訳のわからない共通テスト対策してる
ワクチン打てるようになるのは来年夏以降みたいだし、それまでは自粛や休校で時間稼ぐしかないよね
学びの遅れもそうだけど、入試の時期に蔓延してたらどうすんの?
大学入試を2週間から1ヶ月遅らせるだけで本当に大丈夫なのか?
そらそうやろ
無理なんは初めから分かってた
無責任に推奨してた連中は反省すべし
>>776 1年現代社会必修、2年世界史必修、3年日本史地理の選択必修みたいな高校を除いて必履修科目は終わってるはず
大学の先生やってるけど、高校で何勉強してきたの?って言いたくなる学生がわんさといる。
高校の先生も大変だね・・・
受験の範囲を二年までの分にすればよいだけ。それで文句を言うなら三年までの分にすれば?
>>782 逆にいくら遅らせても無理だから
その間、今の高校生は皆留年してりゃいいってことないだろ
学力ある奴が18になっても高校生やってろっていうのは損失でしかないんだよ
>>785 元々高校の授業なんて役に立ってないw
みな、受験勉強なんて高校関係なしにやってるんだから、この3ヶ月サボってた奴が悪いだけなんだよな
一部の思いつきに振り回されて、できない理由を説明するために時間と手間を使い、入試をどうするかなんてほとんど話題にならなかった。
>>770 コロナ関係なく、そのペースなら不利なのはもともと。
それに、高3にもなって、学校で習ってないからわかりませんと自学自習もこの休校期間にしてないの? そういうレベルの子は無理して大学に行かなくていいよと思ってしまう。
オランダの大学進学率は10%らしい。日本で無駄にFランとか行くから無駄な学費がかかるんだよ。
>>784 だよね
一般的な履修状況だと2年生で終わってて、3年のは二次試験向けだった記憶
二次試験なんて大学のさじ加減なんだから、入試なんてどうにでもなるんじゃねって思った
(9月入学は地獄絵図)
法律改正30本以上、
必要予算7兆円・家計負担2.5兆円増、
0年生・留年・超氷河期世代の誕生、
世界から一年遅れのグローバル化、
学童保育待機児童41万人に急増、
学校の先生が2.8万人不足(質の低下・現場混乱)、
その上、今年は実施しない
やる意味全く無し!
>>791 効率はそんなことなくちゃんと3年生のカリキュラムがあるだろうけど、だから受験がって話にはならんわな
この短期間でできると思ってた人が政治家も含めて結構いた人が多いことが驚き
そら官僚は腹の中で政治家と国民馬鹿にし続けるわ
口だけ動かすのは気楽なもんだなと
>>760 読みが浅いか、世論形成のためのロビイ活動乙かだな
>>776 元々理科社会に2年3年の指定はないみたい
だから
>>784みたいな高校はふつうにある
>>791自分の半径5mを基準にしても意味はないな
地方住みだが、地域2番手の高校でも普通に3年1学期まで授業やってるよ。地底限定で毎年60人ぐらい
公立で部活率90%ぐらいある。
くだらねえーこと議論してる暇あったら早く10万配れや
自民党下村博文の功績
・英語民間試験でベネッセとの癒着を噂される。
・計画のあまりのお粗末さで潰れ、今高3の受験生を振り回す
・九月入学論、未就学児への負担等で見送りで固まりかけ、さあこれから卒業時期の一時的ズラしでの受験生救済を検討となりかけてたところに乗り込み、また議論を引っかき回し、さらに高3受験生を振り回す
・加計学園から200万の献金を受ける。
・記載漏れが発覚したら「11人からちょっとずつだ」と強弁(一件20万以上からは記載義務あり)
・上記疑惑には、池上さんも「無理がある」と指摘。でも「都議選が終わったらちゃんと説明する」と述べたままダンマリ
・もちろん検察は不起訴。黒川が好きなようにコントロールできるようにした検察審査会ももちろんスルー
さすが文教族のドンやで
世界の9割の国が9月入学になって初めて「グローバル化」と言う
第1波で休校3か月、第2波で3か月、第3波で3か月なら合計9か月
5か月延長するとしてもそのうちの3か月分をすでに消費、第2波で不足する
切り詰めても第3波で完全崩壊
だから、休校分を延長するという場当たり的な対応ではダメだと言っている
来年の6月に第2波が収束しても、そこから受験を含む、日程を組みなおすことは無理
では、どうしたらいいのか?
2021年3月31日で2020年度は終了
高校入試は都道府県単位で実施されるので、感染状況を見ながら、
通常通り、書類審査で判定、入試の延期から選べるようにする
特に、受験生が感染している場合の特例措置などを検討しておくべき
定員の一部を「コロナ枠」として残しておくなどの対応が考えられる
暦はそのままにして、5月の連休明けから新年度を開始するなどの措置はあり
Zoom授業なんて簡単だよ まず、登録しろ 教師と生徒が顔を合せろ
「みんな元気かな?」「はい」 初日はこれだけでいい
オンライン授業はいいぞ 途中で、うんこ行けるからな
休み時間に、うんこしてもバレないからな
東京オリンピックの延期で、選手の夢はつながったのか?
比較的被害が小さかった韓国や日本でも不穏な報告が続出している
特に、日本は検査体制がアフリカ以下という状況だから、
入国時、選手村への入村時、コンタクト競技における試合数日前のPCR検査が不可能
なるほど、オリンピックは特別だから、東京都の保健所もがんばっちゃうのかな?
で、陽性者が続出したら、どうするのさ? だから、検査なんかするわけがない
来年の7月は第2波が収束して、多くの国では日常が戻っているだろうが、
だからといって、オリンピックが開催できるとは限らない
柔道やレスリングは、いつから国内大会、国際大会が行われるのか?
第2波が来たら、またすべてが吹っ飛ぶだろ こんなことは誰でも予想がつく
つまり、延期なんかしてもダメなんだよ
一方で、プロ野球やJリーグは6月からシーズンをスタートさせられそうだ
すでにブンデスリーグは無観客ではあるが、シーズンを再開した
スポーツも学校も同じ 次のシーズン、年度への繰り越しはありえない
冬のオリンピックが5か月延期されて7月に開催できるか?
アルペン以外はできるんだけどね、夏でも サマージャンプって知っている?
今年のアイスホッケー(冷凍ホッケ)の世界選手権は
5月8日から31日までの予定だった
逆に、冷凍ホッケの世界選手権を5か月延期なんかしたら、
NHLのレギュラーシーズン開始と被ってしまう
学校の日程をずらしたら、社会全体に回復不能な影響を与える
それだけでなく、当事者の生徒、教職員、親、学校がダメになる
「ぼく、いいアイデアがあります」じゃねーんだよ
この瞬間も、子どもは学習し、成長している
そして、赤ちゃんが産まれてきている
池江ちゃんが白血病になったからってオリンピックの延期はないのと同じで、
コロナが流行したからって、学校のスケジュールを5か月も延長するのは愚の骨頂
知事の思い付きで始まったこの議論。
ホント怖いわ。やめてくれ。現場の知らんと
勝手な事言わんでくれ。
長かった春休みも終わり、月曜日から学校が始まります!
最初の一週間は様子見らしいですか、次の週からはガンガンいこうぜです!
さあ!土曜日授業、7.8時限授業で取り戻して行きましょう!
せめて吉村と小池はコメントしろよ。
この忙しい中、皆んなが時間割いて
対応したんだからよ。
>>811 吉村:それでも9月にするべき!(デメリット?なにそれ?)
小池:9月?突然また出てきた話ですが。慎重に実施した方がよろしいかと。(知らんぷり)
>>810 来年になって安倍サポ市民団体が要求して
やむなくそれに対応せざるおえなくなると言うシナリオ
世界のスタンダードはオールシーズン入学だとどこかの教授か教師が言ってたぞ。
感染症で大きな遅延が発生してる今回で移行出来ないならもう可能性はないわな
今後は公立校のオンライン授業も整備されて緊急時でも遅延しにくくはなるだろうし
すごいな第二波、三波とか気にしない。リスクヘッジ?なにそれ?って感じだな。
変えたくないから3月終業ありきで物事が進んでくという知能があるのかすら疑問だわ。
ただの風邪というスタンスで進んでいくのはどうなのよ・・・
>>817 感染者も死者も多いイタリアもイギリスもアメリカも、世界のどこの国も、入学や卒業をずらす話はしてないんだけど、これのどこがグローバルスタンダードなの?
>>818 えっ?流感が冬季に流行るのをご存知ない?
>>815 適当にコロナごっこを続ければ良いだけです
>>819 わかった。
今後は病気が流行るたびに半年ずつ授業を延長。
2021年度は9月入学。
2022年度は4月入学
2023年度は9月入学。
授業とか学校行事をこなさないと駄目な人、これでいいでしょ。
小学一年生が高校を出るころには20歳をすぎるかもね。
>>819 他の国は冬に流行ったところで、学校の年度の長さは変えないって話だけど?
>>819 明日から学校だぞ、そろそろ現実逃避やめろ。
冬に流行らせるために撒き散らすのもやめろ。
大学だけ9月入学
つまりセンター共通試験を半年ずらして6月にするだけで、ほとんどの問題が解決するのに、みんな馬鹿なん?
>>817 ただの風邪だよ
ワイドショーばかり見てるからSF映画みたいな世界に見えるだけ
>>817 9月入学に変えたら第二波、第三波への対応になるの?
4月入学だろうが、9月入学だろうが変わらんだろ?
それよりも社会構造の大幅な変化への対応コストでパンデミックに割けるべきリソースが減るんだが?
場合によって年度延長はあるかもしれないが9月に拘る理由は無い
まあ財界だけがノホホンと「対応コスト」を払わずに済むはずかなかろう
選挙権のある高3へアピールしただけだなダンマリ吉村は
これも甲子園も元々やる気ない
イギリス、カナダは9月入学
同じイギリス連邦の、南半球のオーストラリア、ニュージーランドは1月入学
本国に合わせてもいいはずなのに、気候のほうにあわせてるんだよね?
日本もわが国の気候にあわせればいい。4月は最適。
だろうな チャイナマネーが通じてた時代ももう終わりだ
下村博文は男を下げたね
支持者にも正体がバレて何より
>>834 気候に合わせるなら5月に入試がベターだと思うよ
多方面への影響が大きすぎるから来年から9月入学ってのは無理だろうと考えてるけどね
どこかのタイミングで小学校のカリキュラム進度を早めて、小学校卒業、中学入学時期を半年前倒しすれば良いのになあと思う
小学校のカリキュラムなんてスッカスカだから落ちこぼれる子もそういないだろう
小学校だけ4月入学にしとけば桜の時期に入学にこだわる層も満足、待機児童問題にも影響ない
ウイルス感染拡大防止の観点から、そもそも「留学促進」「国際化」を出来るだけ減らすべきだろう。
なんでそれ自体はいい事だという根拠のない前提からスタートするんだ??
留学が増えれば、日本語での教育レベルは下がる方向に作用するんだから
ウイルスは置いといても留学なんて行く方も来る方も拡大しなくていいよ。
>>834 南半球の1月は夏だろ?
何が言いたいのやら
>>837 そこで「入試」を中心に考えるのはおかしいよ。
入試なんて単なる通過点で、入学・卒業に適したシーズンがいつかを考えるべき。
今の3月卒業・4月入学で誰も困ってないのに、変な事を考える必要がない。
>>837 小学校だけ4月入学はいい案だよね。ゆとり〜育児世代もマウントして来ないだろうし、他は6〜7月入学で進めよう。フェミって横並び横並びってうるさいし、もうそれでいいよ。
そもそも海外留学にメリットがあったのは明治時代まで
>>836 >>838 >>842 >>1 最初は日本人として当然の事を述べ、駄目な欧米人を諭し説教もしているが
途中から 「トップを走る日本企業」を欧米レベルまで堕とし日本破壊を目論む共産主義の工作員になっているソニー会長
>フランスのクレッソン首相は、「日本は世界征服をたくらむ侵略者」であると決めつけておりますし、
>米国のリヴィジョニストと言われる人々を中心に、日本は世界各国とは相容れないルールを持つ得意な国として日本異質論が展開
(戦前の軍縮条約アゲインw
欧米企業は クリーンな企業体制、クリーンな商品を報道関係者などに演出させているだけであり
移民などに重労働させそれを隠し、一定の者だけが短時間労働且つ休暇をとる
亦植民地の搾取により原価が安いものを高く売りつけ其の儲けを現地人に還元せず、一定の者だけが高給である)
>欧米の対日不信感を払拭しグローバルな課題解決のための日米欧の緊密な協力関係を築き
(欧米が「奴隷や植民地への寄生を止め」、日本を手本として日本レベルに成長する様努力すべき事を
何故か日本がグローバル問題(主に欧米ソが引き起こした)を意識し解決する様更なる努力に励めと言っている)
>>800 >>803 >>807 >>843 >日本の現在の企業風土では、敢えてどこか1社が改革をやろうとすれば
>その会社が結果的に経営危機に追い込まれてしまうような状況が存在しています
>そのためどこも積極的に動こうとしません。こうした自己防衛優先の意識が問題なのです。
(ソニーだけではなく他の日本企業も破壊し、害ジンに明け渡したい)
>例えば、自分のところの例で恐縮ですが、我が社では 入社選考に際して応募学生に出身校を問わないというやり方を導入しましたが、
>これなども個人の尊重につながる試みで、改革へのひとつのステップだと考えています
(スパイ流入させ放題、害ジン乗っ取りを容易にさせる)
>システムを変更することには勿論痛みが伴うわけですが、我々は何としてもこの変革を実現させなければなりません。
>この点で、統合に向けて自国の主権と利益をある程度犠牲にしても
>その実現のための努力を続けるEC各国の姿は、我々に勇気と多くの示唆を与えてくれます。
(”痛みを伴う”は平和な日本を害ジンに明け渡す売国奴の口癖である)
(何故か”非人道的で自堕落な寄生虫欧米”を誉め日本が目指すべき国々であるかの如く語るソニー会長)
>>795 だよなあ(´・ω・`)
ただでさえ、コロナによる休校への対応で右往左往してる上に、来年度からのカリキュラム変更までやってられん
しかもカリキュラム変更するには文科の承認も必要なのにな
でも日本企業の方はグローバルな中での対応を強いられているから、近いうちに入社の主時期を9〜10月(グローバルな新卒採用)に変えるよ。
日本の学生さんは半年間無職になるか、引きずられるように8月卒業に変更かの選択を迫られる。
就活の時期も変わるし、その下準備の助走的変革も既に始まってるでしょ?
>>846 顔や言動がもろユダヤのレイ・ダグラス・ブラッドベリ(スウェーデン移民?
『歩行者』
夜間外出禁止、散歩している人を異常者として連行
「いい空気が吸いたいならエア・コンディショナーを、景色を見たければ眺望スクリーンを使えばいい」
『華氏451度』(Fahrenheit 451)は、レイ・ブラッドベリによって1953年に書かれたSF小説。
1966年、フランソワ・トリュフォー監督によって『華氏451』として映画化された。wiki
本の所持や読書が禁じられた、架空の社会における人間模様を描いた作品。
題名は紙が燃え始める温度を意味している。
舞台は、情報が全てテレビやラジオによる画像や音声などの感覚的なものばかりの社会。
そこでは本の所持が禁止されており、発見された場合はただちに「ファイアマン」(fireman)
と呼ばれる機関が出動して焼却し、所有者は逮捕されることになっていた。
(表向きの)理由は、本によって有害な情報が善良な市民にもたらされ、社会の秩序と安寧が損なわれることを防ぐためだとされていた。
密告が奨励され、市民が相互監視する社会が形成され、表面上は穏やかな社会が築かれていた。
だがその結果、人々は思考力と記憶力を失い、わずか数年前のできごとさえ曖昧な形でしか覚えることができない愚民になっていた。
関連項目
リベリオン - カート・ウィマー監督のアメリカ映画。本作を原案とする、思考(感情)統制され、書物や文化財が焼却される未来を描くSF。
>>847 ×架空の社会 ×未来を描くSF
○現 実 に あった GHQ による 日本占領期 の犯行
『焚書 〜都合の悪い本は燃やしてしまえ!』 「正しい日本の歴史」より
GHQが行ったもう一つの言論弾圧は、「史上類を見ない暴挙」 と世界各国の有識者から評されている、
徹底した 『 焚書 』 だったことを知っている日本人も、ほとんど皆無に近いのではないでしょうか。
欧米諸国が500年もの長きに渡って行ってきた 『残虐な植民地支配の真実の姿』
に関しては、当時、日本国内には関連書籍が沢山ありました。
また、「日本が満州や韓国や台湾,そして進出した先々で、人々を発展させるために、どれだけ良いことをしてきたのか!」
や 「植民地解放戦争の真実の姿」 などが分かる書籍も、いっぱいありました。
これを読めば、「日本がやったことは、白人国家がやったこととは全く違うことがすぐに判る本」 が、実は、7,000種類以上あったのです。
これらの本は、すべてGHQにより集められ、焼かれてしまったのです。
このようにして、正しい歴史は姿を消し、正確な 「日本は何をしたのか」 が消滅。
犯罪者側が大変喜ぶ歴史に作り変えられ、「中国を侵略し韓国を強奪した日本」 「権益拡大のため、アジアを侵略し苦しめた日本」
「自由と正義の国アメリカによって、日本人は救われた」 という歴史が生まれました
『アンガウルの戦い』 ねずきち氏
実際の戦闘体験者の書いた本、史料的価値が高い本は中古価格が高くなっている
どうして値段がそんなに高くなっているかというと、どこぞの国の人が神田の古本街やネットの中古市場で、
こうした史実を書いた一次史料として価値の高い本を組織的に買いあさり、焼却していっているからなのだそうです。
日本から歴史を奪おうとする、実にとんでもない話です。
レイ・ダグラス・ブラッドベリ(Ray Douglas Bradbury, 1920年8月22日 - 2012年6月5日)は、
アメリカ合衆国の小説家(SF作家、幻想文学作家、怪奇小説作家)、詩人。wiki
2004年に国立芸術勲章を受章。ジョージW.ブッシュ大統領と彼の妻ローラブッシュを両手に写真撮影
備考
マイケル・ムーア監督の映画『華氏911』のタイトルはブラッドベリの長編小説『華氏451度』を元にしている。
なお、このことについて、当のブラッドベリは
「了解もなしに、数字だけを変えて題名を使った」
とムーアを非難、映画の内容についても「わたしの意見とは何の関係もない」と難色を示した。
カート・ウィマー監督の映画『リベリオン』(原題:Equilibrium, 2002年)は『華氏451度』へのオマージュである。
1992年に発見された小惑星9766番は「ブラッドベリ」と命名されている。
キュリオシティの火星軟着陸地点は「ブラッドベリ・ランディング(Bradbury Landing)」と命名された。
>>849 お前だよ、キショイわ。
どう先導したいの?
>>848 >日本が満州や韓国や台湾,そして進出した先々で、人々を発展させるために、どれだけ良いことをしてきたのか
財閥の利権の為に自国民の命を湯水のように使った糞国家だったのが事実
そんなブラックを美化するねずみ野郎に騙されちゃダメですよ
>>840 横だが
入試だけは考えないというのもおかしい
2021年に限っては3月卒業が不可能という前提だけは共有しないというのも理解しがたい
高校生の3月卒業を現実化するためには、履修時間が足りなくても柔軟な対応をして卒業させてよいという通達なり改定が必要だ。再開するずっと前からそういう発表が必要。再開してから後追いで出してたら無駄が発生する。ということは既に3月卒業は不可能になっている。
>>853 これもうだいぶ前にその方針だと文科省が言ってたが
ムダに9月入学騒ぎ過ぎてみんな忘れたのかも知れんが
>>855 もしその方針が既定のことなら、今年の夏休みを潰す必要は全くない。土曜授業の追加も、全く必要ないどころか、有害でしかない。即刻、無理せず柔軟な対応でいい、教職員も生徒も十分な休養を摂るようにというという通達を出さなくてはいけない。
役人は「現場が勝手に判断したこと」なんて平気で言うが、勘弁してもらいたい
>>856 柔軟に調整して良いが、ツイッターの受験生見てるとそれじゃ納得しないんでは?と思う
権利ばかり主張する若者ばかりや
>>858 ならば柔軟な調整は無理ということだ
延長するしかない
「だからぁ、1ヶ月程度の延長も考えてるって、言ったじゃないですかぁ」なんて何の担保にもなりはしない
「1ヶ月しか余裕ないのかよ?」「それって結局指導要領全部やれってことだよな?」「全範囲出題される前提で受験指導しなくちゃいけませんよね」「体育一切ナシにしていいんですよね?」「ていうか共通テストほんとにできるの?」「」「」「」
コロナのどさくさじゃないと決めらないのが痛すぎる。
ちゃんと議論して決めろよ。
小池吉村らが提唱し、小池は日和り、吉村と加計献金問題の説明から逃亡を続ける下村が未だに推し続けてる9月入学案について
・幼稚園保育園は学年分断
・年中の4月生まれは来年、年少の4月生まれは再来年の今頃は一つ上の学年に放り込まれることが確定
・みんなが和気藹々とやってる知らない一つ上の子達の中で、一番体が小さくて学業も知らないことだらけ
・行事たくさんの年長さんをスキップし、前例のない年長プラス1だか小学校0年生だかを経て(もしくは4月から自宅待機のまま)小学校入学。
普通に考えてヤバすぎる
なお
・この学年分断は数年間、毎年繰り返される。
・これを一年でやればマンモス学級の誕生で、受験就活部活レギュラー争いが激化の死の学年誕生
・仕事復帰のために生まれ月を調整してたママ死亡。
・というか、急な変更による待機児童増加で調整してなくても死亡者続出
彼らvsグローバル化(笑)でレガシー作りたい人気取りの一部政治家。
ファイッ!
九月入学論はどこにも犠牲者が出ないよう普通に進めようとすれば、法制化二年後生まれの子供からの調整になる。
小学校入学まででも10年近くかかる、気の長い仕事だ。
もちろん政治家はそれを望まない。
大きな事をやったという実績が早くに欲しいからだ。
九月入学ブチ上げてながら導入時期は先だって断言しない政治家はカスだよ
それで傷つく人が出ても知らん顔で人気取りを優先する
そんな連中にだけは票を投じちゃいけないわ
このままじゃ再開自体ないから机上の空論wバカ教員どもの大半は職失うなwてかさっさと
教員どもの有給減らせやキチガイ文科省がwwwwww
こんな厄介な事を「想定外」エリートが出来ると思ってんのかw
原発は絶対に安全と言ってるのと同じだぞw
>>34 その中国が9月はじまりなんだってな
誰が言い出したのか知らんがロクに議論も出来ないこの時期を狙ってやったんだとしたらヤバすぎるわ
アメリカが今後中華人民共和国からの留学生拒否するみたいだから五毛が日本の9月入学に必死になってただけ
だから、入学が問題なんじゃなくて卒業時期が問題なんでしょ
入学時期が4月で変わらないなら、卒業が一カ月以上遅れたら一年浪人でしょ
入学資格持ってないんだし
浪人か?9月入学を選べ?って、迫られてるのに気がつかないと損しますよ
第二波が予想通り冬に来たら嫌でも9月入学になってしまう
実態はどさくさ紛れに中国人留学生大量輸入グローバル化計画だからな
多方面に負担を与える小細工ばかり考えないで、さっさとオンライン授業の完全な整備しろよ無能
>>875 だから卒業要件緩和して卒業させるんだよ
そしたら何も問題ない
>>876 9月入学に7兆使う気があるなら、それこそオンライン授業の整備ができる
半年で吸収しきれないようなパンデミックに備えるためにこそ、9月入学にはしてはならない
9月入学はやる必要無し
それよりオンライン授業や授業動画配信などの学校のIT化を進めて
入学・卒業の時期を任意に選べる学校教育の自由化を実施するべき
これによって優秀な人は飛び級できるし、個人の能力にあった速度で学習を進められる
学習内容も基礎領域に+αとして進学したい進路に合わせて選択できるようにしたらいい
海外留学したい人は留学先の入学時期に合わせて卒業したらいいだけだし
日本に留学したい外国人もいつでも迎え入れられるようになる
学習内容の自由化、学習速度の自由化、入学・卒業時期の自由化を
学校のIT化によって実現しろ。
今のガキはある程度漢字を覚えて
足し算、引き算、掛け算、割り算だけ出来れば十分。
後は適当な道徳を悪い大人達を反面教師にしながら学習すれば良い。
下手をしたら遊び呆けた大卒よりこれだけで使えるようになるぞ。
/\
/:::::::::::\
/:::<◎>:::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::\
>>1
ポチどもよ
ジャップの入学開始時期を9月に変更して
外人の留学や就職をし易くし、黒人やインド人などを大量に入植させるユダー
新型コロナに弱いモンゴロイド系種族を根絶へと導き、新型コロナに強い黒人やインド人などを新しい日本人にさせるユダーqqq
sds //\
/ ./:::::::\
/ /::::⌒::::\
/ /:::<◎>::\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>1
新型コロナウィルスは東アジア人を標的にした生物兵器ユダーqqq
このウィルスは白人(特に北欧系)や黒人は感染しにくいし老人以外は重症化しにくいし重症化しても回復するから大丈夫ユダーqqq
それに東アジア人と異なり一生涯あるいはかなり長期に渡って感染し続けることもないから大丈夫ユダーqqq
イタリアやスペイン、アメリカなどで死亡者が多いのはこのウィルスによる感染者数や死者数に人種によって
差異があることを隠すためにインチキペテンが存在だけユダーqqq
例えば、検査を大量に行い感染者を一箇所に集め複数の新型コロナに感染させ重篤化させたり、
あらゆる死者に新型コロナの検査を行い陽性ならすべてその死因を新型コロナにしたり、数字を操作したり、
老人施設に意図的にばら撒かれたりねqqq
逆に日本や中国では数字が隠蔽されているだけユダーqqq
★これによるとアメリカでの感染爆発のニュースは実態と合っていないフェイクだと言う。
ともかく、新型コロナによる感染者死者数につき欧米は過大評価、日本や中国では過小評価しているのは間違いない。
★ボストンの収容所にいるホームレスの半分が感染していたが誰にも症状が出ていないという。
https://www.zerohedge.com/geopolitical/shocking-report-shows-half-homeless-boston-shelter-tested-positive-covid-19-and-none
★「水にもコロナ陽性」 米CDC、不良キット ※アメリカはインチキ検査キットで感染者数を水増ししている。
https://japanese.joins.com/JArticle/265029
★新型コロナウィルスは東アジアの男を狙った生物兵器であると判明★
まず、今回の新型コロナウィルスがACE2レセプターから細胞内に侵入することはこれまでの研究からほぼ明らかになっている。
■【感染症】中国に出現した新型コロナウイルスの分析(nature)
新型コロナウィルスの細胞への侵入経路は「SARSコロナウイルスと同じ経路(ACE2細胞受容体)によって細胞に侵入すると判断している」
http://www.natureasia.com/ja-jp/clinical/research/13204
そして、このACE2(酵素であり受容体)というものなのだが、白人や黒人には少なくアジア人の肺に非常に多い事、
さらに、女性よりも男性が多いことも研究によって示されてしまった。
新型コロナウィルスと結合するACE2がモンゴロイドに多ければそれだけモンゴロイドが感染しやすくなるということは明らか。
■武漢2019-nCovの推定受容体であるACE2の単一細胞RNA発現プロファイリング
「東アジアの男性では肺に非常に多くのACE2発現細胞が存在する」
「男性の方が女性よりも高いACE2発現細胞を持つ(1.66%対0.41%)。さらにACE2の分布も男性の方が女性より広い」
「東アジアの男性は白人およびアフリカ系の男性よりもはるかに高いACE2発現細胞を持つ(2.50%対0.47%)。」
https://ouopjoo.konjiki.jp/4345.htm
以上のことから、仮に今回の新型コロナウィルスが生物兵器であった場合、中国によるものではなく、モンゴロイド以外の人種によって運営されている国家などによるものであることが伺える。
なぜなら、自らと同一の人種を生物兵器によって害しようとする国家など存在しないからである。
上記論文通りの統計結果も中国、韓国、イタリアにおいて出る。
★新型コロナウイルス感染症の死者は男性の方が女性に比べて多い傾向が見られる
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200321-00000039-kyodonews-soci
現に日本でモンゴロイド系以外の外国人が感染したり重症化したり死去したという話は一切聞かない。日本の有名人はすでに何人も死んでいるにもかかわらず。
sdsd ★なぜか新型コロナが大流行しないアフリカ諸国
@masanorinaito 5月16日
F2(フランスの放送)
アフリカ諸国で、なぜ新型コロナは大感染を引き起こしていないのか?
★若年層が圧倒的に多い
★エボラ出血熱等で対策に経験がある
★早い段階で国境封鎖をした
★気候的要因もあるかもしれない
dqw
オンライン整備は重要であるけど、
仕事がテレワークで全て賄えないように、学校生活は学校と友達がいて成り立つし学べる。
オンライン授業は学校生活のあくまでも補助でしかない。極端な言い方だけど、オンラインはパンツ履かなくてもできるから。オンライン賛成派だけど、教育は現場が大事。
今までの長い議論でできなかったことがこの短期間でできる訳がない。
ってことで全員留年か。
人間関係捨てれば仕事はテレワークで出来ることもあるけど、教育は現場が第一です。
2次元的なオタクは不要。
逃げたか。そりゃ何らか不都合はあるよ。何やるにしても。それでもメリットあるから何とか工夫して我慢してやるんでしょうに。
ま後は出来ない理由を延々と垂れ流すだけだろうからもういいや。お疲れ。
大学は法改正必要なく始期の変更出来るんだから、現行の4月入学に加えて秋入学の機会を与えてやればいいのに
延長を訴えてる学生の層の調査でも終えてて、入学不要と判断済ということなのか?
もうなんでもいいからとにかく打ち出せよ
とにかく決定が遅いんだよ
カリキュラムどうするか示せ!
北九州市の小学校でクラスター
今日の感染者12人中6名が小中学生
>>890 心配するな。セメスター制は多くの大学で既に取り入れている
>>881 それでいうと、うちの年長児、中学以降の漢字以外はもうやることないかも。休園で勉強がさらに進んでしまったw
引っ越し業者 「熱中症対策のため、8月の引っ越しは自粛します。」
>>894 飛び級して友達がいない中で体も小さく、イジメられないと良いねw
反対してる親の多くは学業面以外をメインで反対してると思うぞ
>>889 メリットがあったってデメリットがその何倍も多い政策を実行するバカはいません。
まぁ日本人には別段デメリットの無い話だな。中国人留学生だって全体の生徒学生に比べたらまだ母数が少ないからね。
すでに小学校でクラスターが発生してしまっているし、結局判断が遅いって結果しか残らないだろう。
>>899 これが大したデメリットじゃないらしい
小池吉村らが提唱し、小池は日和り、吉村と加計献金問題の説明から逃亡を続ける下村が未だに推し続けてる9月入学案について
・幼稚園保育園は学年分断
・年中の4月生まれは来年、年少の4月生まれは再来年の今頃は一つ上の学年に放り込まれることが確定
・みんなが和気藹々とやってる知らない一つ上の子達の中で、一番体が小さくて学業も知らないことだらけ
・行事たくさんの年長さんをスキップし、前例のない年長プラス1だか小学校0年生だかを経て(もしくは4月から自宅待機のまま)小学校入学。
普通に考えてヤバすぎる
なお
・この学年分断は数年間、毎年繰り返される。
・これを一年でやればマンモス学級の誕生で、受験就活部活レギュラー争いが激化の死の学年誕生
・仕事復帰のために生まれ月を調整してたママ死亡。
・というか、急な変更による待機児童増加で調整してなくても死亡者続出
彼らvsグローバル化(笑)でレガシー作りたい人気取りの一部政治家
ファイッ!
>>897 家でいくらでも本人に合わせてできますので、飛び級させるつもりはありません。
今の日本にはなじまない制度だと個人的には思います。9月入学自体も不必要だと思っています。
>>846 社内で英語が使われていない状況でどうやって海外大学の卒業生を社内で使うんだよ?w
日本企業が雇う外国人のメインパートは中韓を中心とした日本の大学で日本語や日本の習慣にある程度適応してるだろ
英語(フランス語でもスペイン語でも中国語であっても)しか話せない外国人を大量に雇うことはしない、できない
日本語を学ぶ為に日本の大学に留学しているなら3月卒業→4月入社が学生、企業、双方に都合が良いよな
通念採用を唱え出した日立でさえ末端のグループ社員まで2年目終了時に研修員論文なんてガラパコスなことをしてるんだぞ
こんな日本社会が急に9月入社に傾くか?
>>846 グローバルな新卒採用ってw
新卒自体が日本特有の制度だからな
グローバルいうなら通年採用が浸透してからだと思うが、他の国に迎合する事がグローバルって考え方もおかしな話
9月入学のグローバル化云々言うなら
とび級制度など現行制度から更に揉まなきゃ優秀な人材育成なんて…
小中の9年単位制(最短6年)や数理とび級なんたつくらにゃ無理がある
自国国民育てる前によそからおいでばかりが目に付くのよな
留学生呼び込むって怖いことだよ
イギリスの名門大学でも留学生が全体の40%以上、中国人が15%とか、普通にある。
米英は、大学の財源のために授業料割高の留学生をたくさん入学されてるようだけど、日本もそうしたいの?
>>908 というか、9月入学には、意味がない。
豪州やニュージーランドはどうなんだ?
全く意味がないし、教育制度自体が形骸化しかねない。
英語教育、IT教育もやめるべき。
どんどん悪化している。
ゆとりで騙して、今度はさらなる崩壊?
>>900 しかも、知恵遅れみたいなのが大半の欧米(笑)を真似るとかw
でも、大学制度は真似ないよね?
専門分野の学力で評価していない大企業もかな?
アフターコロナで当分留学生どころか
海外旅行もしづらくはなる
マスク不足で中国に頼り過ぎた脆弱性も見えた
ここ2.3年はどの国も国内回帰するんじゃないかな
今やることはデメリットしかないわ
>>1 であれば、2か月分のロスを取り戻すために教育現場は頑張るしかないな。
>>898 デメリットは社会システムの大幅変更だけだよ
3月卒業に拘る方のデメリットは全く無視されてる
>>914 いや、それが一番の問題。4月が一番良い。
>>915 4月がいいってのは今まで4月だから色々なことを変える面倒がないからいいってだけだろ
桜の季節っての東北や北海道には関係ない
思い切って9月にしてしまえば9月が良くなるんだよ
大学だけでも9月に入学にしろよ!!
この先またちょこちょこ休校になったら嫌だな
感染者出ても休校しなけりゃいいんだけどそういう訳にはいかないんだろなあ
通信制の大学はとっくに4月入学と10月入学の両方OK
な?
9月入学反対派の熱量は凄いんだよ
感情的だし攻撃的だし
「9月入学じゃアタシが損をする!」と思ってるから止まらないんだな
9月反対派が育児板にスレを立てて政治家にメールを送るように煽ってたんだな
その正体がこういう人たちだと
出来ひん理由ばっかり挙げる公明党にはこれから一切投票せんわ
9月入学なんか今年やらな一生やるタイミング無いから
仕方ないわ
アホの公明党のお陰で今年の小6、中3、高3はコロナ世代と一生卑下されて生きて行ってください
>>921 結局そういうことですよね
まあ今年やらんのやったら、別にこの先もやらんでええわって感じやし
>>922 勉強が出来る出来ないに
学校の授業なんてほとんど関係ないぞ。
9月の是非はともかく、夏休みが長すぎるのは弊害だろう
勉強したことをあらかた忘れちまう
サマータイムと
全く同じ流れなのは
笑うしかない
言い出した奴おなじなんじゃね?
>>916 桜の季節は東北は関係ない・・・
酷い東北差別
東北だって卒業・入学は桜なんだけどなぁ
全国市長会の9月入学アンケート
三択【 慎重/賛成/反対 】
【アンケート結果】
9月入学は慎重・反対が多数 全国の市区長対象の調査で
慎重62.5%、反対17.9%、賛成18.1%
https://www.asahi.com/articles/ASN5T65F0N5TUTIL01L.html 4月入学だろうが9月入学だろうが、
いまやネットでいくらでも勉強できる時代なので
後は本人のモチベーションの問題
9月入学にこだわるヤツらはただのバカ
>>929 モチベーションだけじゃなく環境も問題で小学生は親がいないとオンライン授業は無理
9月に拘るというよりも3月卒業進級は無理
別に5月卒業でもいいけど3学期制が多い日本で移行するなら7月卒業にする方がスムーズってだけ
で、9月入学組でまたコロナがはやって学校行けなかったらまた再度4月入学に戻すの?
アホらし
>>932 日本人を均一化しようとする陳腐な発想が元になってる否定論
だから今回9月入学に先延ばしできたとしても、
また病気が蔓延したら、再度さらに4月入学に先延ばしして
時間稼ぎするのか?って問いに対する回答は?
9月なんぞまたピークだろ
それより今のうちに再開して少しでも勉強しとくのが正解
-curl
lud20250129200352このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1590583504/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「21年度からの「9月入学」は見送り 政府・与党方針 教育現場混乱を回避 [蚤の市★]YouTube動画>1本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・【教育】小中高校の「9月入学」見送り、大学は多様化を提言…教育再生会議 [七波羅探題★]
・9月入学見送りを政府に提言へ 自民党ワーキングチーム [蚤の市★]
・9月入学、自民党ワーキングチームが見送り提言
・【社会】改元後も「平成」利用へ 納税や年金システム、混乱回避
・「大谷翔平のグローブ」を巡りいまなお教育現場は混乱か、保護者からの意見も😲
・学年だよりをPDFで公開しIT化→情弱親からの問合せが激増、結局手間が増えて本末転倒な事態に そりゃ教育現場のIT化なんて進まないわけだ
・【コロナ】佐賀県で初の感染確認 16日からの学校再開、一転見送りへ
・【ぼったくり男爵】IOCのバッハ会長、5.17来日見送りも。米紙からの痛烈批判受け [記憶たどり。★]
・【政治】政府、給与支払いに電子マネー解禁へ・・・来年度からの実施目指す★4
・台湾有事、沖縄県の離島からの避難民受け入れ要請完了 九州・山口8県、12万人対象 [ぐれ★]
・【思考停止科目】「道徳」で混乱する教育現場
・【思考停止科目】「道徳」で混乱する教育現場★2
・【思考停止科目】「道徳」で混乱する教育現場★4
・【思考停止科目】「道徳」で混乱する教育現場★3
・【どさくさまぎれ】9月入学、具体化作業入り 来秋想定、6月にも方向性 政府 ★2 [砂漠のマスカレード★]
・クローズアップ現代+「小学校中退に児童労働も▽多国籍化で混乱する教育現場ルポ」★2
・【政府】きょう6府県 宣言解除表明へ 1都3県は見送り 菅首相の会見は来週 [ばーど★]
・【コロナ・教育】9月入学制、政府に要請へ 有志知事17人が共同提言 [ファーブルトン★]
・9月入学に日本教育学会「問題多い」 #吉村知事 らを批判 [首都圏の虎★]
・【政府】陸海空自衛隊「統合司令部」来年度創設見送り [チミル★]
・感染症法改正案、通常国会提出を見送り 政府方針【日経】 [少考さん★]
・【教育】「授業で水着」は過去のもの? 『9月入学』になったら学校で“プール授業”なくなる可能性も[05/16] ©bbspink.com
・【転進か】日本政府、日露平和条約交渉6月の大筋合意見送り
・北方四島交流事業の年度内実施見送り 政府 [ひよこ★]
・【民進党】 玉木雄一郎、代表選挙の立候補を見送り
・【次年度予算】政府、概算要求の上限を見送り…21年度予算コロナ・景気不透明で(読売) [蚤の市★]
・【どさくさまぎれ】9月入学、具体化作業入り 来秋想定、6月にも方向性 政府 ★3 [砂漠のマスカレード★]
・【社会】運動会で6か国語放送…外国人の子供急増に教育現場から悲鳴 ★4
・【皇室】秋篠宮さま 呼称継続 「皇太子」など新たな称号の付与を見送る方針 待遇皇太子さま並み 政府方針★2
・【国際】日中韓首脳会談、年内開催見送り 正式表明
・【どさくさまぎれ】9月入学、具体化作業入り 来秋想定、6月にも方向性 政府 ★5 [砂漠のマスカレード★]
・【海外】「男女交際」「自殺未遂」はムチ打ちの刑! 教育現場の異様すぎる“体罰”事情―中国[11/16] ©bbspink.com
・9月入学に日本教育学会「問題多い」 #吉村知事 らを批判 ★2 [首都圏の虎★]
・「どんどん打て」急かされた結果…接種記録遅れ現場混乱 [蚤の市★]
・ビル倒壊で刑事訴追見送り=邦人ら犠牲のNZ地震−警察
・【人権】 尾木直樹氏が語る「教育現場における性教育の現状」 立憲民主党議員の「14歳性交発言」を受け [ベクトル空間★]
・【速報】東京五輪パラ 海外観客受け入れ見送り決定 ★2 [ばーど★]
・【日本】北京五輪への政府関係者派遣見送り きょう表明 [12/24] [昆虫図鑑★]
・【安倍首相】8月15日の靖国神社参拝を見送り 政府関係者「中国に配慮を示すのは当然」
・【政府】退位期日決定、9月見送り 支持率下落、来年末にかけての政治状況不透明に
・制限令を5月12日まで延長=首相 24日に断食月入り-マレーシア
・【税制】ガソリン減税、結論1年先送りへ 政府与党、EV普及など検証★2 [シャチ★]
・【名称変更】出国税千円、通称「観光促進税」に 政府・与党方針
・【就学】 9月入学なら「30以上の法改正必要」 政府、自民会合で説明 (日経) [夜のけいちゃん★]
・【国会】通常国会、28日召集へ 政府与党が方針 夏の参院選は「7月4日公示―21日投開票で調整
・【どさくさまぎれ】9月入学、具体化作業入り 来秋想定、6月にも方向性 政府 [砂漠のマスカレード★]
・「9月入学、今年できないならもうできない」大阪府知事 ★4 [首都圏の虎★]
・【NHK】HISが2022年度の新卒採用見送り JTB・近ツー・日本旅行に続き、旅行大手の採用中止が相次ぐ [みの★]
・【STAP問題】理研などの新研究法人化法案、臨時国会も見送り=山口科技相 [9/5]
・【政府】バイデン氏なら菅首相訪米は見送り トランプ氏なら早期にお祝い [ばーど★]
・【速報】#与党 検察庁法改正案5月13日の委員会採決見送り 衆議院 [孤高の旅人★]
・「思想統制」「国民目線とずれ」 中曽根元首相の合同葬巡り教育現場から批判 [クロ★]
・【年金】専業主婦優遇「3号」廃止見送り 厚労省、次期年金制度改革で★3 [シャチ★]
・【速報】石破氏、河野太郎支援を検討 不出馬で調整 立候補見送る方向 ★5 [ネトウヨ★]
・【社会】NHK受信料値下げ見送り、理解得られるか 受信料収入は過去最高更新、内部留保767億
・【スワップ】「日中通貨交換協定」再開へ 5年ぶり、上限10倍3兆円 ガス田協議は見送り★6
・【エネルギー】ブレント原油が80ドル超え、2014年以来の高値−産油国が増産見送りで
・【話題】東北に伝わる、運動会の早朝に花火を打ち上げる風習に「やめて」の声 都市部を中心に見送る学校増加
・【TPP】首脳合意見送り 急きょ閣僚会合開く 米離脱で20項目凍結 カナダ、NAFTA優先で時間稼の見方も
・【USA/イスラエル】エルサレムへの米大使館移転式典 イバンカ夫妻出席へ トランプ大統領は出席見送り
・【NHK受信料】全世帯徴収見送り 23年度までに引き下げ要請―総務省会議(時事) ★2 [蚤の市★]
・#日本政府 「高所得者にも一律で現金給付すると国民の理解が得られないから見送ります(`・ω・´)キリッ」公明党は反発
・【速報】安倍、夏休みモードに突入!定例閣議も見送り 山梨の別荘でゴルフ満喫出来るかは見通せず ★2 [1号★]
・【沖縄タイムス】首里城火災で政府与党、異例のスピード対応 選挙苦戦の沖縄で、県民の理解を引き出したい思惑か
・【安倍首相】来月の日中首脳会談調整 靖国神社参拝は見送り 政府関係者「日中関係改善のため、相手に配慮を示すのは当然」
・【大阪】郵便局の社員が熱したトングを当てるなど悪質いじめ 事件の発端は仕事上のミス 行き過ぎた指導の実態 立件は見送り
09:31:10 up 36 days, 10:34, 0 users, load average: 48.96, 31.74, 30.12
in 1.2598128318787 sec
@1.2598128318787@0b7 on 021823
|